外付けHDDスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
01/12/27 14:22ID:9n60SOHn0686不明なデバイスさん
02/03/08 16:03ID:E87AOwfNIOのには、1394でもついてるって、このスレで読んだよ。
PC起動中にHDDの電源を切り替えるのは駄目なんですか?
やっぱし、PCの電源が切れてる時に切り替えた方が良いのでしょうか?
3回程、「ファイルが消滅した可能性があります!」みたいな
エラーメッセージが出て焦ったんですけど・・・
0689提案
02/03/09 00:47ID:MvIV7Nuo今週の週アス読んで触発されたんだが。。。
皆さんの意見、使用者の話をきければ有り難いのです。
よい点
・確実にHDDのメーカを自分で選択することができる
・面倒ではあるが、HDDを入れ替えればひとつのケースで
複数の内臓HDDを利用できる
(同時に複数HDDを使用するのであれば当然ケースも複数必要だが)
悪い点
・ケースの品質が?
メーカの動作確認(保証しているメーカは殆どない)しているHDD
が古い。確認しているHDDの1プラッタあたりの容量が小さかったり、当然HDD
全体の容量も小さい。
国内大手メーカが製品を出してない(自殺行為になるからだと思うが)ので、
品質に不安を覚える
・若干外付HDDよりコストが高くなるかもしれない
やはり、使い道は古いPCのHDDの再利用ぐらいしかないか。。。。
0690不明なデバイスさん
02/03/09 01:31ID:Sd89xkk0画面右下タスクバーのHDDのアイコンをクリックして
「使用を終了する」ってやったほうがいいんでないの、一応。
と、説明書に書いてあると思うけど。
>>689
それはつまり、>>683のことを言ってる?
6つ上くらい読みませう。
>>
0692不明なデバイスさん
02/03/09 01:45ID:54JuN8M4結論から言うとぜんっぜん問題なし。メーカーの公表してる動作確認が古いからって
一点だけでよくまあそこまで話が広がるもんだ。あきれるよ。
漏れはマクの流体軸受けだがこのスレの上の方ではIBMの120GXP搭載してる奴も居た。
まがりなりにもIDEって規格に則ってんだからそんなに問題は出ないだろ。
国内大手だの全然関係ないそんなのは。周辺機器最大手のアイオーの外付けは
コストダウンのためかsamsung製のしょーもないHDD搭載してるからな。
変換チップも質の悪いの使ってるし。
ブランドイメージに振り回されて結局安物買いの銭失い。
0693不明なデバイスさん
02/03/09 01:46ID:5SFOLnsF場合は有効だよ。
元についてた容量の少ないHDを有効利用
するにはケースだけ買って来てそのHDを入れて
使う。
0695不明なデバイスさん
02/03/09 01:50ID:54JuN8M4ユーザーの声も頻繁に反映してくれるし。
0697不明なデバイスさん
02/03/09 02:01ID:54JuN8M4これはリムーバブルには真似できない。
0699不明なデバイスさん
02/03/09 02:26ID:Aq6hAE0VVAIOの非対応機種(98プリインストール機種)
だが、しっかり80G認識した。
ただ読み書きがかなり遅いような気が…
0700名無し募集中。。。
02/03/09 07:00ID:Vti2B4lTいやぁ、寝ている間にいろいろレスがあり、びっくりした
いろいろ意見をありがとう!!
どうも、外出らしい。。。。スレ違い。。。。
逝ってきます。
0701不明なデバイスさん
02/03/09 11:54ID:hlCdK2mKメルコDUIが最強なのに。
0702名無し募集中。。。
02/03/09 11:56ID:Vti2B4lTイマコノスレハテターイシテルノデチョウドイイカモシレマセン
0703不明なデバイスさん
02/03/09 12:04ID:EzoXbnXfこれ使ってる人いる?使用感などはどう?
0704名無し募集中。。。
02/03/09 12:08ID:Vti2B4lT週アスより
Read 20253
RRead 9612
Write 9447
RWrite 8444
読んでいたなら無視してね。
0705ほえ
02/03/09 23:07ID:c8aPzMhBLogitecの「LHD-UA80HK3」をいれようと思うけど・・・どうよ?
0706不明なデバイスさん
02/03/09 23:20ID:02Cws/9R0707名無し募集中。。。
02/03/09 23:26ID:rjA7vm+u・ケース CENTURYIEEE1394 IC−35FRH/KIT
・HDD IBM IC35L060AVER07
IBM IC35L060AVVA07
現在、フォーマット終わって、スキャンディスク中。。。
PCIRX-35F IEEE1394 \13.8k
HDD DiamondMaxD540X 80GB \15.9k
結構高いな・・・けどこれでもうDVDともおさらばって感じ
後でベンチとって見るよ
0710不明なデバイスさん
02/03/09 23:55ID:AhiWGe1s今日買ってきた
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Celeron 644.66MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard S3 Inc. Savage/IX Display Driver
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 392,272 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2002/03/09 23:51
HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK TYPE40
E = MATSHITA UJDA320 Rev 1.23
F = SAMSUNG SV8004H
Read Write Copy Drive
31879 20854 3848 F:\100MB
0711709
02/03/10 00:39ID:1bIFnJv9Read Write RRead RWrite Drive
15566 12603 8193 6140 G:\100MB
常駐ソフトはずさないで計測したから純粋な結果とはいえないかも
知れないけど、まあこんなもんかなぁ?
0712不明なデバイスさん
02/03/10 01:21ID:8SSu3K/A0713不明なデバイスさん
02/03/10 02:01ID:NQ/q/Ipxでもsamsungじゃな・・・
0714名無し募集中。。。
02/03/10 08:54ID:d8RA3zUVベンチマークの結果をお知らせします
Dドライブから30GBコピーしましたが、寝てたので時間はわかりません
でした。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Duron 851.48MHz[AuthenticAMD family 6 model 3 step 1]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[64K]
Name String AMD Duron(tm) Processor
VideoCard S3 Graphics Inc. ProSavage
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 384,080 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2002/03/10 02:05
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK
E = IC35L060 AVER07-0
G = CDRW/DVD
Read Write Copy Drive
34782 23261 4219 E:\100MB
0716_
02/03/10 14:27ID:8+JuLP6+M/B Name
Processor Celeron 745.90MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard ATI RAGE MOBILITY PCI (Japanese)
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 261,608 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/03/10 14:14
Read Write Copy Drive
30241 4125 63 H:\100MB
当方MIFC-35P91とバラ4です.
何度やってもWriteとCopyの値が低いのですが,何か対処法ないでしょうか..
XPを使っているので,Macでないと早くならないとかあったら教えて下さい.
箱にはドライバがついてないので(Win既存ので大丈夫って書いてある),
ドライバを更新することもできず,
どうすればいいのか見当もつかない状態なのでお願いします.
0717拾い物
02/03/10 15:46ID:3O5eOTmf何故かフロントパネルがないが、正常動作。ラッキ♥
0718不明なデバイスさん
02/03/10 16:01ID:NQ/q/Ipx経年劣化という言葉を知ってるのか?
0719不明なデバイスさん
02/03/10 16:12ID:DY6UMHww1394接続でも、
Read Write Copy Drive
34782 23261 4219 E:\100MB
ですか!
内蔵IDE接続より速いのは何故?
0720不明なデバイスさん
02/03/10 16:14ID:3O5eOTmf一度ヒドイ目に遭わないと怖さが分からない。
漏れの手元の中古HDD、全部売っ払った。
結構良い値段で売れていくよ。
もちろんノークレーム条件だが。
>>717
中身のドライブ取り出して売れば良い。中身はIDEだ。
8.3ギガなら5000円で売れるだろう。
0721不明なデバイスさん
02/03/10 16:34ID:AcLDEBx5今起動したばかりじゃないか!!(゚Д゚)ゴルァ!!
どうすればいいんじゃー!
0722不明なデバイスさん
02/03/10 18:50ID:Ih+nR2CP静かにはなったが、ケースがちょっとあったかい。ちなみにディスクは
IBMのDJNA-352030。
0723不明なデバイスさん
02/03/10 19:02ID:sJ9835d4ノートにデフォルトでついてたIEEE1394からつなぐと
そこそこ速度出るのだが。
そんなものでしょうか???
0724不明なデバイスさん
02/03/10 19:36ID:NQ/q/Ipxあとボードのチップの質が悪いとか。
0725不明なデバイスさん
02/03/10 19:53ID:sJ9835d4いや、Win2K SP2なんだけど。
ボードはメルコの奴、HDDはIOの80GB。
Athlon XP1500+ デスクトップでHDDBenchで
Read25000 Write15000 Copy1300 くらい。
ノート(DynaBook A2/X10PMC)
からだとRead 30000 Write 25000 Copy 2200くらい出た。
0726不明なデバイスさん
02/03/10 20:18ID:NQ/q/Ipx0729不明なデバイスさん
02/03/10 21:07ID:BDw0aP+B間違いなくこのボードには搭載してる機種が分かればこっちも助かる。
0730不明なデバイスさん
02/03/10 21:14ID:sJ9835d4どのメーカがTIチップつんでるのでしょうか??
ちなみにLow Profile仕様が必要です。
Adaptecはダメだし・・・
0731不明なデバイスさん
02/03/10 21:19ID:BDw0aP+Bノートの高級機に乗ってる事もある。
0732不明なデバイスさん
02/03/10 21:23ID:sJ9835d4今見てみたら、東芝ノート(DynaBook A2)はTIのってました。
どうりで、駄メルコより速いわけだ。
0734不明なデバイスさん
02/03/10 22:31ID:Sc746zubわざわざTIチップ&内蔵用コネクタ搭載のを探し回ってこれにした。
VIAチップ等に比べて値段高いんだがな…
興味ないのでベンチはやってない。
0735不明なドライブさん
02/03/11 00:54ID:OYc7mga3http://www.ask-corp.co.jp/support/macpower/bigdrive.htm
0737不明なデバイスさん
02/03/11 01:19ID:m8LuHxxmどういう意味?
0738不明なデバイスさん
02/03/11 02:07ID:LL+IIHii0739不明なデバイスさん
02/03/11 02:08ID:LL+IIHii0740不明なデバイスさん
02/03/11 03:24ID:tpSuwls4俺のはIFC-ILP3でTIじゃなかった。鬱だ。
0741名無し募集中。。。
02/03/11 20:48ID:A1JJ8yQJ外付けケース+内臓HDDの方が早くていいぞ(インターフェースによるが)
こちらのほうが多少コストはかかるが、4〜5千円高いぐらいだ
これを安いかどうか感じるのは人によるとは思うが、I/Oとかメルコは
中のHDDがどこのメーカーかわからんしとても不安だ
0742不明なデバイスさん
02/03/11 20:49ID:t+BcQ8aB0743ほえ
02/03/11 20:57ID:grgy9D6d0744名無し募集中。。。
02/03/11 21:02ID:A1JJ8yQJ漏れの場合
ケース12、000+IBM内臓60GB15、000=27,000
I/Oの外付け60GBで実売22,000ぐらい?
0745不明なデバイスさん
02/03/11 21:06ID:grgy9D6dどんなひどい目に遭ったか教えてくれ。
居れは今日ヤフオクで外付けHDD買ったのだが・・・・
0746不明なデバイスさん
02/03/11 22:55ID:kWRLBWqi@IOは、電源ONOFF連動機能がついている点が魅力。
A4000-7000円ほど安い。
ただ、中に入っているHDDがサムソンなのが困る。
外付けケースで、電源ONOFF連動機能がついているヤツはないでしょ。
ついてないと、とてもとても不便じゃないですか?
0747不明なデバイスさん
02/03/12 03:00ID:E9pgk5reセンチュリーにすればよかったヨホホ。
0748不明なデバイスさん
02/03/12 08:03ID:pOxJYEI7Oxford911 + IBM120GXP(120GB) の組み合わせ。
電源の連動機能は魅力だけど、変換チップとか中に入れるドライブは
自分で選びたかった(サムスンは嫌)ので外付けにした。
0749不明なデバイスさん
02/03/12 11:48ID:bbcwtdY+電源連動機能がついている外付けケースって、別売りしていないの?
0750不明なデバイスさん
02/03/12 15:43ID:TJudhSXK(CitiDISKは違うかもしれないけど)
だからMacPower社に「電源連動機能つけろやゴルァ」と要望を出すしかない
だろうね。
織れはMacで使ってるけど、OS9だとマシンの電源落とすと外付けHDDのも
いっしょに落ちる。OSXだとマシン落としても外付けは回りっぱなし。(?_?)
0751不明なデバイスさん
02/03/12 16:34ID:F970k97s参考までにうpしてくださるとありがたいのですが。
0752不明なデバイスさん
02/03/12 20:52ID:72qi5g5B遅いIC(たしかオックスフォード)使ってるから遅いぞ。
0753不明なデバイスさん
02/03/12 21:06ID:vXu4/LV2707 名前:名無し募集中。。。 投稿日:02/03/09 23:26 ID:rjA7vm+u
今日買ったよ、とうとう
・ケース CENTURYIEEE1394 IC−35FRH/KIT
・HDD IBM IC35L060AVER07
IBM IC35L060AVVA07
現在、フォーマット終わって、スキャンディスク中。。。
714 名前:名無し募集中。。。 投稿日:02/03/10 08:54 ID:d8RA3zUV
707です
ベンチマークの結果をお知らせします
Dドライブから30GBコピーしましたが、寝てたので時間はわかりません
でした。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Duron 851.48MHz[AuthenticAMD family 6 model 3 step 1]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[64K]
Name String AMD Duron(tm) Processor
VideoCard S3 Graphics Inc. ProSavage
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 384,080 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2002/03/10 02:05
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK
E = IC35L060 AVER07-0
G = CDRW/DVD
Read Write Copy Drive
34782 23261 4219 E:\100MB
715 名前:不明なデバイスさん 投稿日:02/03/10 09:09 ID:aLgxtG/w
>>714
成績いいね。俺のATA100接続のIC35L040AVER07-0よりも
Readが速い
0754不明なデバイスさん
02/03/13 02:52ID:bzlJDQXB便利そう
0755不明なデバイスさん
02/03/13 03:37ID:znrgsIsJ0756不明なデバイスさん
02/03/13 03:40ID:znrgsIsJ0757不明なデバイスさん
02/03/13 09:42ID:t2xmRlue噂のサムスソなのですぐ逝きそうでコワヒ…
0758不明なデバイスさん
02/03/13 10:07ID:LYoH+sS5基本的には大丈夫だけど、もともと入ってたHDDを使うことを前提に
設計されてるから、発熱、消費電力等の問題が生じることもある。
5400回転のHDDなら概ね行けるようです。7200回転は避けた方がいい。
当然保証外の行為なので、壊れても文句は言えない。
よほどの理由がない限り無理に交換する必要はないかと。
0760不明なデバイスさん
02/03/13 13:52ID:9XQZ5uDY哀れな野郎です。
0761不明なデバイスさん
02/03/13 17:59ID:2AoOYfLYダ メ ル コ 信 者 必 死 だ な 藁
0762不明なデバイスさん
02/03/14 03:29ID:DPhjRCZd首を振るのに資格なんかいらない。
しかし努力は必要なので失礼。
悪気はない。
0763不明なデバイスさん
02/03/14 04:17ID:GN20EL9q「動かないのはダメルコだからだ!」
0764不明なデバイスさん
02/03/14 05:02ID:DPhjRCZdだから動くって。
現に動いてる。
動作不良は貴様の脳の方だろ?
事実を容認しろよ。
0765不明なデバイスさん
02/03/14 09:58ID:coBiVJbm0766不明なデバイスさん
02/03/14 10:30ID:d2WTjf540767不明なデバイスさん
02/03/14 12:13ID:mXn8+oO8プラスチックのメルコなどに比べれば多少は安心感がある。
メルコとロジはACアダプタ内臓。
でかくなるけどアダプタがうざいって人にはこっちのほうがいいね。
IOは後からわずかな予算でインターフェースを変更できる。
中身が同じなら値段のほかにこの辺を考慮に入れてもいいかも。
0768不明なデバイスさん
02/03/14 14:32ID:rrvaClMCアルミ ○ ○ ×
電源アダプタ内蔵 ○ × ○
電源ONOFF連動 × ○ ×
インターフェイス × ○ ◎
0769名無しさん
02/03/14 17:50ID:W4fd8jJ3もうちょっとペッタンコに出来んの?
0770不明なデバイスさん
02/03/14 19:00ID:x35PTwVx5インチベイにHDD+スマドラ内蔵が多分最強。
白い方がOxford911搭載してると思う多分。
0771不明なデバイスさん
02/03/14 19:09ID:Mg9O06zuメルコ、電源ONOFF連動あるぞ
0772不明なデバイスさん
02/03/14 19:21ID:+Fv5MTO9ロジの型番末尾FU2やSU2はダメってこと?
0773不明なデバイスさん
02/03/14 20:39ID:Cvg9OloW0774不明なデバイスさん
02/03/14 21:26ID:kOj3LBsbアルミ ○ ○ ×
電源アダプタ内蔵 ○ × ○
電源ONOFF連動 × ○ ○
インターフェイス × ○ ◎
0776不明なデバイスさん
02/03/14 22:50ID:EJRq+Ob0EPSON SPC7282F0A1
0778不明なデバイスさん
02/03/15 00:04ID:YiRc7vcJ言ってた人居たよ。本当だとすると、心配の度合いは多少減ると思うナリ。
0780不明なデバイスさん
02/03/15 00:15ID:TETgHlHh確かに、サムソンは、HDD専門メーカーではないね。
韓国の家電メーカーだ。
NECブランドのインクジェットプリンタがあるけど、
あれはヒューレッドパッカードのOEMだね。
0781不明なデバイスさん
02/03/15 00:30ID:zeS6f7Qb0782不明なデバイスさん
02/03/15 00:50ID:dbTV51E0EPSON SPC7282F0A1
どーでもいいけど、最近、エプソンは製品型番の命名ルールを
変えたよ。
0783不明なデバイス
02/03/15 00:53ID:jDCJx4nK0784不明なデバイスさん
02/03/15 01:10ID:oYWhb2ZLラトックのRS-FWEC5XのチップはInitio INIC-1430
うちではOxford911と同じくらいの性能がでてる。
0785962
02/03/15 02:13ID:OiMKCjRG中身はMAXTORダターヨ。
なんか調子わるいよ・・。5マンもしたのに・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています