トップページhard
982コメント324KB

外付けHDDスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん01/12/27 14:22ID:9n60SOHn
どうそ
0653不明なデバイスさん02/03/05 03:18ID:XKwlO7VC
>>652スマソ
メルコのDIU-60Gだよ
0654不明なデバイスさん02/03/05 03:46ID:QoU+1Za0
で、電池が自然放電?電池が何処に入ってるかしらんが
一ヶ月くらいは問題ないはず。といふか何のための電池・・・
0655不明なデバイスさん02/03/05 03:55ID:XKwlO7VC
>>654こんな時間にレス多謝
ま、深く考えずに逝ってくるよ。
0656不明なデバイスさん02/03/05 06:38ID:5AhvgNha
>>654
IEEE←→ATA変換LSIは16bitで、33MHzで動くらしい。
http://www.workbit.co.jp/ts/1oem.htm
065764502/03/05 22:05ID:2EUVAzXy
>>646
> 使ってみて、どんな感じでした?ベンチはともかく、体感的には。

消費電力が低いだけあって、静か。(FANレス)
消費電力 5W(LAN-iCN部)以下とか書いてあるが、
linuxが組み込まれており、PCの構成になっているはずなので、
その分、CPUが犠牲になっていると・・。

>>649
瞬間で 1500KB出ることもあるので、ベンチが低いのは
CPUパワーがー無いためだと・・・・

消費電力20W (HD合わせて40W)位で、そこそこのパフォーマンスアップモードが
欲しかった・・・

肝心な使い勝手だが、
一部、難あり。
ファイルをLAN-iCN側に転送している最中に、「中止」すると
そのまま、(転送中の)ファイルが残る。サイズは移動元と同じだからタチ悪い。
途中でファイル転送中止した場合は、即、ファイル削除しないとハマる。

最大4G制限もありそうだが、まだチェックしていない。

一番はまったのは、ログインするときのユーザー名。(Win2K ワークグループで使用)
わざわざ「全角文字」にして使用していたため、
(LAN-iCN側の)セキュリティを掛けたフォルダを使うことが出来なかったこと。
(まだ、使い方知らない可能性もある。)

転送速度から考えると、20GB で十分だった・・・
0658不明なデバイスさん02/03/06 00:03ID:Mc3ihixf
645さんは無事にネットワークからアクセス出来てるんだね。
俺も今日LAN-iCN買ってきて設定済ませたけど、
まだマイネットワーク上にLANDISKが出てこない。。。
まだディスクを初期化しただけだよ。
ワークグループもサブネットマスクもちゃんと一致させてるのに
何で見えないのか謎。いつになったらディスクにデータ移せるんだろう。。。
065964602/03/06 00:15ID:7UUQe6Fi
>657
Thanks!!
うーん、迷うなぁ。ウチの周りの店には売ってなかったんだよなあ。
0660不明なデバイスさん02/03/06 10:47ID:qDVL5ac8
i/oの外付けで、固まる事が無いですか?
非常に困っております
0661不明なデバイスさん02/03/06 12:05ID:fqL1KurD
機種や環境も明記してくれないと
こっちも非常に困る。
0662不明なデバイスさん02/03/06 15:22ID:GZFmAH24
>>660
USBタイプか?
HDDの機種やパソコンのOS、メモリとか書いてくれないと相談に乗りようがない。
661さんも、困っておられる(藁
0663不明なデバイスさん02/03/06 18:50ID:VJPHUm3b
>>660
使いはじめて1ヶ月ちょい、ウチは固まることはないですよ。

機種はHDA-iU80です。
80Gを40(Gドライブ)と40(Hドライブ)にパーテーション分けしたんだけど、
起動時に時々Hドライブがエクスプローラで開くんだよね。なぜだ(w
0664不明なデバイスさん02/03/06 23:38ID:FhDQY+D0
>>663
仕様と思ふ。電源連動させると出ないはず。
0665不明なデバイスさん02/03/07 01:42ID:9arQk0CM
メルコのDIU-60G買ったんだけど、
PCの電源を切ってもHDの電源は入ったままです。
切ったほうが良いのでしょう?
よくわからん。
0666不明なデバイスさん02/03/07 01:54ID:EwUvWwSz
>>665
切ったら、逝くかもよ。
なんで、電源連動機能つきのにしなかったん?
0667不明なデバイスさん02/03/07 02:16ID:yzVd+bNp
俺は切ってるが。

0668不明なデバイスさん02/03/07 02:19ID:9arQk0CM
>>666
いや、電源連動って説明書きがされているんですけど、
PCの電源切ってもHDの電源入ったままなんです。
音が騒がしくて気になります。
なんとかなりませんかね?
0669不明なデバイスさん02/03/07 02:22ID:NvJ40pcv
>>668
はさみで電源ケーブルを切ってみたら?ちょっと試しにでいいから。
報告待ってるよ
0670不明なデバイスさん02/03/07 02:31ID:PlGRIENi
>>669
謝罪と補償を要求しる
謝罪と補償を要求しる
謝罪と補償を要求しる
0671不明なデバイスさん02/03/07 02:40ID:yzVd+bNp
PC切ったら大丈夫だって。
俺も入ったまんまだが切ってるぞ
0672不明なデバイスさん02/03/07 02:55ID:9arQk0CM
HDの音がずっと鳴りっぱなしなんですけど、本当にいいんですかね?
0673不明なデバイスさん02/03/07 03:07ID:yzVd+bNp
>672
マジレスするとHDの後ろにAUTO⇔MANUALってのがあるから
AUTOにすればよし。
0674不明なデバイスさん02/03/07 03:08ID:NvJ40pcv
おーっと、それは盲点!
0675不明なデバイスさん02/03/07 06:36ID:h4d4GQOa
兎に角マニュアル見れ
0676不明なデバイスさん02/03/07 07:24ID:WepKfnDB
外付2個でコンペア中に停電した・・・
0677不明なデバイスさん02/03/07 08:22ID:kRWY8iaB
一部のPCは電源を落としてもUSBやらIEEEに電流が流れてるので
自動的にOFFにならないこともある
0678不明なデバイスさん02/03/07 08:29ID:BS3KUxbZ
↑(゚Д゚)?
0679不明なデバイスさん02/03/07 10:26ID:9ZtqixK4
シャットダウンとスタンバイと一時休止を混乱していると思われ
0680不明なデバイスさん02/03/07 21:17ID:NxFkzRoz
>>673
あっ、本当ですね。
助かりました。
マジで感謝してます。
ありがとう。
0681不明なデバイスさん02/03/07 23:48ID:vqoMY8av
>>680
あんたみたいな人は精密機械を扱うべきじゃないよ…
つーか、説明書見れ。
068249002/03/08 00:08ID:60e3iwO/
このスレもうだめぽ。
0683不明なデバイスさん02/03/08 01:13ID:AtEbPU5U
>>628
>リムーバブルHDDという方法はどうでしょうか。

専用スレがあるよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007994725/
0684不明なデバイスさん02/03/08 14:08ID:bgABrz02
80Gか60GでIEEE1934で連動電源がついているもの
を教えてください!
0685不明なデバイスさん02/03/08 15:37ID:7zgUJ27l
オイラはいつもPCとHDを電源コンセントごと抜いてるけど今のところ問題ないよ。
0686不明なデバイスさん02/03/08 16:03ID:E87AOwfN
>>684
IOのには、1394でもついてるって、このスレで読んだよ。
0687不明なデバイスさん02/03/08 18:15ID:SPycSF0D
俺も>>685と同じだが、ここ数ヶ月程何も問題起きない。
これから起きるのかも。
0688 02/03/09 00:46ID:RRaSd+/u
IOのIEEE1394を使ってるんですけど・・・

PC起動中にHDDの電源を切り替えるのは駄目なんですか?
やっぱし、PCの電源が切れてる時に切り替えた方が良いのでしょうか?

3回程、「ファイルが消滅した可能性があります!」みたいな
エラーメッセージが出て焦ったんですけど・・・
0689提案02/03/09 00:47ID:MvIV7Nuo
HDDケース+内臓HDDってどうよ
今週の週アス読んで触発されたんだが。。。
皆さんの意見、使用者の話をきければ有り難いのです。

よい点
・確実にHDDのメーカを自分で選択することができる
・面倒ではあるが、HDDを入れ替えればひとつのケースで
複数の内臓HDDを利用できる
(同時に複数HDDを使用するのであれば当然ケースも複数必要だが)

悪い点
・ケースの品質が?
メーカの動作確認(保証しているメーカは殆どない)しているHDD
が古い。確認しているHDDの1プラッタあたりの容量が小さかったり、当然HDD
全体の容量も小さい。
国内大手メーカが製品を出してない(自殺行為になるからだと思うが)ので、
品質に不安を覚える
・若干外付HDDよりコストが高くなるかもしれない

やはり、使い道は古いPCのHDDの再利用ぐらいしかないか。。。。
0690不明なデバイスさん02/03/09 01:31ID:Sd89xkk0
>>688
画面右下タスクバーのHDDのアイコンをクリックして
「使用を終了する」ってやったほうがいいんでないの、一応。

と、説明書に書いてあると思うけど。

>>689
それはつまり、>>683のことを言ってる?
6つ上くらい読みませう。

>>
0691不明なデバイスさん02/03/09 01:41ID:uYXbStxW

>>689は外付けHDDケースのことを言ってると思われ
0692不明なデバイスさん02/03/09 01:45ID:54JuN8M4
>>689

結論から言うとぜんっぜん問題なし。メーカーの公表してる動作確認が古いからって
一点だけでよくまあそこまで話が広がるもんだ。あきれるよ。
漏れはマクの流体軸受けだがこのスレの上の方ではIBMの120GXP搭載してる奴も居た。
まがりなりにもIDEって規格に則ってんだからそんなに問題は出ないだろ。

国内大手だの全然関係ないそんなのは。周辺機器最大手のアイオーの外付けは
コストダウンのためかsamsung製のしょーもないHDD搭載してるからな。
変換チップも質の悪いの使ってるし。
ブランドイメージに振り回されて結局安物買いの銭失い。
0693不明なデバイスさん02/03/09 01:46ID:5SFOLnsF
ノートPCで容量の大きなHDに交換した
場合は有効だよ。
元についてた容量の少ないHDを有効利用
するにはケースだけ買って来てそのHDを入れて
使う。
0694不明なデバイスさん02/03/09 01:48ID:kFoX3fiq
>>691
なんにせよ、>>689が「提案」しているような代物は既にあるし、過去ログにも既出
0695不明なデバイスさん02/03/09 01:50ID:54JuN8M4
つうか小回りの利く中小企業の方が質に特化した製品を作りやすいむしろ。
ユーザーの声も頻繁に反映してくれるし。
0696不明なデバイスさん02/03/09 01:59ID:qsAUTTN7
>>689
タワー型デスクトップの場合、リムーバブルHDDの方が
1394接続より速度が速くていいな。
0697不明なデバイスさん02/03/09 02:01ID:54JuN8M4
外付けの魅力は可搬性と汎用性の高さだろう。
これはリムーバブルには真似できない。
0698不明なデバイスさん02/03/09 02:09ID:uYXbStxW
>>694のレスはむしろ漏れではな>>689にむけるべき
漏れに言い聞かせてどうするよ( ´ー`)y-~~
0699不明なデバイスさん02/03/09 02:26ID:Aq6hAE0V
アイオーのHDA-IE80買ったぜ。
VAIOの非対応機種(98プリインストール機種)
だが、しっかり80G認識した。
ただ読み書きがかなり遅いような気が…
0700名無し募集中。。。02/03/09 07:00ID:Vti2B4lT
689です

いやぁ、寝ている間にいろいろレスがあり、びっくりした
いろいろ意見をありがとう!!
どうも、外出らしい。。。。スレ違い。。。。
逝ってきます。
0701不明なデバイスさん02/03/09 11:54ID:hlCdK2mK
お前ら馬鹿だなぁ。
メルコDUIが最強なのに。
0702名無し募集中。。。02/03/09 11:56ID:Vti2B4lT
ネタデスカ、
イマコノスレハテターイシテルノデチョウドイイカモシレマセン
0703不明なデバイスさん02/03/09 12:04ID:EzoXbnXf
http://www.gate.co.jp/dvico/momobay/momobay.htm
これ使ってる人いる?使用感などはどう?
0704名無し募集中。。。02/03/09 12:08ID:Vti2B4lT
>>703
週アスより

Read 20253
RRead 9612
Write 9447
RWrite 8444

読んでいたなら無視してね。
0705ほえ02/03/09 23:07ID:c8aPzMhB
CENTURY USB外付けHDDケースセット「IJP-3500UB/KIT」で中に
Logitecの「LHD-UA80HK3」をいれようと思うけど・・・どうよ?
0706不明なデバイスさん02/03/09 23:20ID:02Cws/9R
さぁ?
0707名無し募集中。。。02/03/09 23:26ID:rjA7vm+u
今日買ったよ、とうとう
・ケース CENTURYIEEE1394 IC−35FRH/KIT
・HDD  IBM IC35L060AVER07
      IBM IC35L060AVVA07

現在、フォーマット終わって、スキャンディスク中。。。
0708不明なデバイスさん02/03/09 23:34ID:tmZQeiCl
>>707
そうですか。良かったですね。
いくらで買えました?
0709 02/03/09 23:43ID:+j10pcbz
おいらも今日HDDケース買ったす
PCIRX-35F IEEE1394 \13.8k
HDD DiamondMaxD540X 80GB \15.9k
結構高いな・・・けどこれでもうDVDともおさらばって感じ
後でベンチとって見るよ
0710不明なデバイスさん02/03/09 23:55ID:AhiWGe1s
HDA-IE80
今日買ってきた

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Celeron 644.66MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard S3 Inc. Savage/IX Display Driver
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 392,272 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2002/03/09 23:51

HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK TYPE40
E = MATSHITA UJDA320 Rev 1.23
F = SAMSUNG SV8004H

Read Write Copy Drive
31879 20854 3848 F:\100MB
071170902/03/10 00:39ID:1bIFnJv9
HDBENCH Ver 3.40で計った結果を揚げとくよ
Read Write RRead RWrite Drive
15566 12603 8193 6140 G:\100MB

常駐ソフトはずさないで計測したから純粋な結果とはいえないかも
知れないけど、まあこんなもんかなぁ?
0712不明なデバイスさん02/03/10 01:21ID:8SSu3K/A
アイオーはSAMSUNGばかりなのか。
0713不明なデバイスさん02/03/10 02:01ID:NQ/q/Ipx
お、新製品だけあって変換チップ質の良いのにしてる。
でもsamsungじゃな・・・
0714名無し募集中。。。02/03/10 08:54ID:d8RA3zUV
707です
ベンチマークの結果をお知らせします

Dドライブから30GBコピーしましたが、寝てたので時間はわかりません
でした。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Duron 851.48MHz[AuthenticAMD family 6 model 3 step 1]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[64K]
Name String AMD Duron(tm) Processor
VideoCard S3 Graphics Inc. ProSavage
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 384,080 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2002/03/10 02:05

HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK
E = IC35L060 AVER07-0
G = CDRW/DVD

Read Write Copy Drive
34782 23261 4219 E:\100MB
0715不明なデバイスさん02/03/10 09:09ID:aLgxtG/w
>>714
成績いいね。俺のATA100接続のIC35L040AVER07-0よりも
Readが速い
0716_02/03/10 14:27ID:8+JuLP6+
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Celeron 745.90MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard ATI RAGE MOBILITY PCI (Japanese)
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 261,608 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/03/10 14:14

Read  Write Copy  Drive
  30241 4125 63  H:\100MB

当方MIFC-35P91とバラ4です.
何度やってもWriteとCopyの値が低いのですが,何か対処法ないでしょうか..
XPを使っているので,Macでないと早くならないとかあったら教えて下さい.
箱にはドライバがついてないので(Win既存ので大丈夫って書いてある),
ドライバを更新することもできず,
どうすればいいのか見当もつかない状態なのでお願いします.
0717拾い物02/03/10 15:46ID:3O5eOTmf
近所の電柱横でメルコのDSC−UE8.3Gをゲットした。
何故かフロントパネルがないが、正常動作。ラッキ♥
0718不明なデバイスさん02/03/10 16:01ID:NQ/q/Ipx
中古のHDDなんて怖くて使えない。拾い物なら尚更。
経年劣化という言葉を知ってるのか?
0719不明なデバイスさん02/03/10 16:12ID:DY6UMHww
>>714
1394接続でも、
Read  Write  Copy  Drive
34782  23261  4219  E:\100MB
ですか!

内蔵IDE接続より速いのは何故?

0720不明なデバイスさん02/03/10 16:14ID:3O5eOTmf
ヤフオクで一番売買されているのも中古HDD。
一度ヒドイ目に遭わないと怖さが分からない。
漏れの手元の中古HDD、全部売っ払った。
結構良い値段で売れていくよ。
もちろんノークレーム条件だが。

>>717
中身のドライブ取り出して売れば良い。中身はIDEだ。
8.3ギガなら5000円で売れるだろう。
0721不明なデバイスさん02/03/10 16:34ID:AcLDEBx5
HDDをフォーマットしようとしたらメモリ不足です。とメッセージ
今起動したばかりじゃないか!!(゚Д゚)ゴルァ!!

どうすればいいんじゃー!
0722不明なデバイスさん02/03/10 18:50ID:Ih+nR2CP
ファンがやたらとうるさい、HDDもっとはい〜るKITのファンを外してみた。
静かにはなったが、ケースがちょっとあったかい。ちなみにディスクは
IBMのDJNA-352030。
0723不明なデバイスさん02/03/10 19:02ID:sJ9835d4
PCIのIEEE1394ボードからつなぐと、全然速度でない。
ノートにデフォルトでついてたIEEE1394からつなぐと
そこそこ速度出るのだが。

そんなものでしょうか???
0724不明なデバイスさん02/03/10 19:36ID:NQ/q/Ipx
Win98SEにパッチ当ててないとか

あとボードのチップの質が悪いとか。
0725不明なデバイスさん02/03/10 19:53ID:sJ9835d4
>>724
いや、Win2K SP2なんだけど。
ボードはメルコの奴、HDDはIOの80GB。
Athlon XP1500+ デスクトップでHDDBenchで
Read25000 Write15000 Copy1300 くらい。

ノート(DynaBook A2/X10PMC)
からだとRead 30000 Write 25000 Copy 2200くらい出た。
0726不明なデバイスさん02/03/10 20:18ID:NQ/q/Ipx
ダメルコ本領発揮か。
0727不明なデバイスさん02/03/10 20:38ID:F8HZtsTB
>>725

>ボードはメルコの奴
 ↑これじゃねーか
0728不明なデバイスさん02/03/10 21:03ID:sJ9835d4
>>726>>727
やっぱりそうかな?
噂には聞いていたけど、正直ショックだ。
IOならいいの??
0729不明なデバイスさん02/03/10 21:07ID:BDw0aP+B
贅沢だけどこの際TI搭載の奴にすれば。テキサスインストゥルメンツ
間違いなくこのボードには搭載してる機種が分かればこっちも助かる。
0730不明なデバイスさん02/03/10 21:14ID:sJ9835d4
>>729
どのメーカがTIチップつんでるのでしょうか??
ちなみにLow Profile仕様が必要です。
Adaptecはダメだし・・・
0731不明なデバイスさん02/03/10 21:19ID:BDw0aP+B
自分はアダプのduoconectに搭載してる事しか知らないな。
ノートの高級機に乗ってる事もある。
0732不明なデバイスさん02/03/10 21:23ID:sJ9835d4
>>731
今見てみたら、東芝ノート(DynaBook A2)はTIのってました。
どうりで、駄メルコより速いわけだ。
0733不明なデバイスさん02/03/10 21:44ID:SMv1b7Gl
>>719
1394の方が内蔵IDEより速い理由は、自分にもわかりません。
他の皆さんもわからないのではないか。
0734不明なデバイスさん02/03/10 22:31ID:Sc746zub
お前らメルコダメとか言ってるが、俺のI/FはメルコのIFC-IL3で、コレTIチップだぞ。
わざわざTIチップ&内蔵用コネクタ搭載のを探し回ってこれにした。
VIAチップ等に比べて値段高いんだがな…
興味ないのでベンチはやってない。
0735不明なドライブさん02/03/11 00:54ID:OYc7mga3
Ice Cube bigdrive対応
http://www.ask-corp.co.jp/support/macpower/bigdrive.htm
0736不明なデバイスさん02/03/11 01:12ID:wj7dTBYo
>>734
宝の持ち腐れだな。
0737不明なデバイスさん02/03/11 01:19ID:m8LuHxxm
>736
どういう意味?
0738不明なデバイスさん02/03/11 02:07ID:LL+IIHii
そもそも何が宝だって?えぇ?
0739不明なデバイスさん02/03/11 02:08ID:LL+IIHii
漏れのIDカコ(・∀・)イイ!!
0740不明なデバイスさん02/03/11 03:24ID:tpSuwls4
>>734
俺のはIFC-ILP3でTIじゃなかった。鬱だ。
0741名無し募集中。。。02/03/11 20:48ID:A1JJ8yQJ
なぜみんな外付けHDDを買うのだ?
外付けケース+内臓HDDの方が早くていいぞ(インターフェースによるが)
こちらのほうが多少コストはかかるが、4〜5千円高いぐらいだ
これを安いかどうか感じるのは人によるとは思うが、I/Oとかメルコは
中のHDDがどこのメーカーかわからんしとても不安だ
0742不明なデバイスさん02/03/11 20:49ID:t+BcQ8aB
外付けケースっていくらですか?
0743ほえ02/03/11 20:57ID:grgy9D6d
内蔵HDDのSeagateってどうよ?
0744名無し募集中。。。02/03/11 21:02ID:A1JJ8yQJ
>>742
漏れの場合
ケース12、000+IBM内臓60GB15、000=27,000
I/Oの外付け60GBで実売22,000ぐらい?
0745不明なデバイスさん02/03/11 21:06ID:grgy9D6d
>>720
どんなひどい目に遭ったか教えてくれ。
居れは今日ヤフオクで外付けHDD買ったのだが・・・・
0746不明なデバイスさん02/03/11 22:55ID:kWRLBWqi
>>741
@IOは、電源ONOFF連動機能がついている点が魅力。
A4000-7000円ほど安い。

ただ、中に入っているHDDがサムソンなのが困る。

外付けケースで、電源ONOFF連動機能がついているヤツはないでしょ。
ついてないと、とてもとても不便じゃないですか?
0747不明なデバイスさん02/03/12 03:00ID:E9pgk5re
もっとはい〜るKITはファンの音がとってもウルサイ。
センチュリーにすればよかったヨホホ。
0748不明なデバイスさん02/03/12 08:03ID:pOxJYEI7
俺は少しでも性能のよいものがほしかったので外付けケースにした。
Oxford911 + IBM120GXP(120GB) の組み合わせ。
電源の連動機能は魅力だけど、変換チップとか中に入れるドライブは
自分で選びたかった(サムスンは嫌)ので外付けにした。

0749不明なデバイスさん02/03/12 11:48ID:bbcwtdY+
私も、中に入れるドライブは、自分で選びたいですね。
電源連動機能がついている外付けケースって、別売りしていないの?
0750不明なデバイスさん02/03/12 15:43ID:TJudhSXK
Oxford911搭載のケースってほとんどMacPower社(台湾)のOEMでしょ。
(CitiDISKは違うかもしれないけど)
だからMacPower社に「電源連動機能つけろやゴルァ」と要望を出すしかない
だろうね。

織れはMacで使ってるけど、OS9だとマシンの電源落とすと外付けHDDのも
いっしょに落ちる。OSXだとマシン落としても外付けは回りっぱなし。(?_?)
0751不明なデバイスさん02/03/12 16:34ID:F970k97s
外付けケースの皆さん、どのくらい速いのか、HDベンチの結果を
参考までにうpしてくださるとありがたいのですが。
0752不明なデバイスさん02/03/12 20:52ID:72qi5g5B
USB1.1とIEEE1394を装備しているやつは、
遅いIC(たしかオックスフォード)使ってるから遅いぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています