トップページhard
982コメント324KB

外付けHDDスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん01/12/27 14:22ID:9n60SOHn
どうそ
0527不明なデバイスさん02/02/24 23:14ID:V+eXZKL7
>>516
i・CONNECT PLUSを搭載しているiUシリーズには、
パソコンの電源ON/OFFに連動してドライブの電源のON/OFFも自動で行う、
USB電源連動機能が搭載されています。
使いたいときすぐ使える。その上、電源の消し忘れもありません。

だとさ。

052851602/02/25 00:36ID:e4UgYCqz
みなさま、ありがとうございました。
USB2.0にしようかなと傾いております。
0529HDA-i80G/1394ユーザー02/02/25 01:13ID:iCaQ0BSO
アイコネつけるとブサイクなのよ
0530るあ02/02/25 05:33ID:9Yf5yeJe
外付けHDDを買おうと思ってるんですがどこのやつがいいでしょうか?
50G以上のものがいいんですが・・・。
0531不明なデバイスさん02/02/25 06:27ID:b4N2+bVG
ここは確かにちゃんねる。といふことで

>>530
氏ね
0532るあ02/02/25 08:19ID:9Yf5yeJe
>>531追放決定。
0533不明なデバイスさん02/02/25 08:34ID:b4N2+bVG
PCを買おうと思ってるんですがどこのやつがいいでしょうか?
P4がのってるといいんですが・・・。
0534不明なデバイスさん02/02/25 09:00ID:xyvxTRVh
>533
初心者板行ってください
0535不明なデバイスさん02/02/25 09:17ID:Fo8uLduB
>>529
そんなあなたにi・CONNECT PLUSのiEシリーズ。
IEEE1394コネクタ内蔵なのでブサイクになりません。

だとさ。
0536不明なデバイスさん02/02/25 10:43ID:fdqe+XxO
>>525
このソフトの使い方がよくわからないんだけど、これでいいの?

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Duron 801.81MHz[AuthenticAMD family 6 model 3 step 1]
Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[64K]
Name String AMD Duron(tm) Processor
VideoCard SiS 730s
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 187,460 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2002/02/25 10:35

HDC = SiS 5513 Dual PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = I-O DATA USB2-IDE/ATAPI Mass Storage Controller

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK TYPE47
E = GENERIC IDE DISK TYPE47
F = SONY CD-RW CRX140E Rev 1.0s
GH = SAMSUNG SV8004H Rev QR10

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
4770 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 13618 12632 5753 6160 H:\100MB

これが遅いのかどうかもわからん俺は逝ってよしだな(w
053752502/02/25 20:26ID:RYUGGxdx
>>536
どうもありがとうです。参考になりました。
と言っても、私も見方がいまいち理解できてはいないのですが。
前から書き込みの遅さに疑問を持ってたが・・・
HDケースが悪いのか、I/Fが悪いのか?
買い換えようかなあ。
0538不明なデバイスさん02/02/25 20:51ID:T5lbj4Fa
ラトックの5と3.5インチ兼用外付けドライブにスマドラ載らないかな。
ファンは外せるでしょ。
0539不明なデバイスさん02/02/25 20:52ID:b7+ehGiP
ロジテックのSCSI/USB1.1
LHD-H40SU
の中身ってなに?
054043602/02/25 21:58ID:fbniZXpm
>>538
そ、そうか!
ファンを外せば良いだけですね。
ありがとう。
0541不明なデバイスさん02/02/25 22:12ID:+AN5FQV9
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2002/hda-ie.htm
0542不明なデバイスさん02/02/26 17:58ID:nskZv3GS
IOのHDA-iU80Gを買って、さあ、今から使おうかという初心者です。
ちょっとわからないことががありまして、というのも、
「XP/2000では、FAT32のパーティションは32GBまで」という言葉を聞いたことがあって、
この生半可な知識のためにちょっと混乱してるからです。

今自分はwin98を使っていて、おそらく将来的にPCを買い換える時は
winXPになると思います。
こういう場合、
後のことを考えるとパーティションは32GBまでにしておいた方が良い、
ということなのでしょうか?
説明書を読んだんですがいまいちわからなくて…。何卒、ご教授を。
0543不明なデバイスさん02/02/26 21:09ID:+3Ds3IpJ
XPでも32オーバーのパーティーションでも問題無しだよ
ただ、XPでその32Gオーバーのフォーマットができないのは痛い
あ、FAT32の話ね。作業用のマシンはこれらの為にWin98SE環境で残す事にしている。

実績は富士通のIEEE1394ドライブの中身をマクスタの4W100H6に入れ変えたのと
メルコのMELCO DIU-120GをFAT32で使ってるけど問題無し。
0544不明なデバイスさん02/02/26 22:07ID:PNAwezgf
加賀電子のFWHDシリーズってどうなんでしょう。
オークションだとちょっと高めですよね。値段相応なのかな。
0545不明なデバイスさん02/02/26 22:21ID:m9qCb5qw
マカ御用達なだけでは。ロゴが光るってのがアホですね。
054654202/02/26 22:45ID:nskZv3GS
>>543
レスどうもです。
つまり、
「XP/2000では、FAT32のパーティションは32GBまで」という言葉の正しい意味は、
「XP/2000でFAT32システムのパーティションを"作る"のは32GBまでだが
 "認識する"のは32GB以上でもOK」、
ということなんですね。

ありがとうございました。
0547不明なデバイスさん02/02/26 23:26ID:PNAwezgf
>545
あー、なるほど。ならヤフオクで妙に高値が付くのにも納得が。
マカはオカネモチですね。
0548不明なデバイスさん02/02/27 00:36ID:za/J6zze
リムーバルHDD(ガチャコン)より、外付けHDDの方がいいかな?
0549☆neocs☆ ◆NAO/SENA 02/02/27 00:42ID:JCNpGxus
>>548
IEEE1394外付けガチャコンがいいかも

いつでも切れていつでも交換。
0550不明なデバイスさん02/02/27 00:52ID:a512wI8d
>>548
OSをHDDごとで切り替えないならね。
0551不明なデバイスさん02/02/27 00:55ID:cSPcc5BI
リムーバブルって何度も付け外し繰り返してると
ファミコンのカセットみたいに接触悪くなりそうで不安なんですが。
055254802/02/27 00:59ID:za/J6zze
レスありがとうございます。
なるほど。

ガチャコンの方が転送速度が速くていいと思いますが、どうです?
0553不明なデバイスさん02/02/27 01:19ID:a512wI8d
うん、速いね。
5インチベイに空きがあって、特に外付けにしたい理由がないのなら
リムーバブルセットのほうが安いし、それでいいんじゃない?
055454802/02/27 01:55ID:za/J6zze
>>553
ありがとうございます。
0555不明なデバイスさん02/02/27 01:55ID:jDhlzYPY
ノートとかの接続が楽。ガチャコンはそうはいかない。
0556不明なデバイスさん02/02/27 02:21ID:a512wI8d
>>555
ノートならね。
0557不明なデバイスさん02/02/27 02:58ID:7jGqwBdp
DVD-RAMとHDDの増設を考えています。
5インチベイが一つ空いています。

通常は、DVD-RAMを内蔵に、HDDを外付けに、とするかと思いますが、
転送速度を考えると、5インチベイはHDDガチャコンにあてた方がいいのかな。
DVD-RAMの方を外付けにと。
0558不明なデバイスさん02/02/27 06:39ID:l1G637Ox
>>546
その通りダス
0559☆neocs☆ ◆NAO/SENA 02/02/27 07:23ID:JCNpGxus
IEEE1394 の5インチ外付け箱にふつうのガチャコンを押し込む
(ガチャコン自体はIEEE1394じゃないのがみそ)

タワーパソに同じガチャコンを押し込む

ガチャコン同士いつでもデータ交換可能

外付けはいつでもどのマシンでもデータ取り出し可能。

ガチャコンの互換性はあるし、これはもう快適。
0560不明なデバイスさん02/02/27 09:34ID:+Dvbrlh9
メルコのUSBCD-RWのガワに
バリュースターNXからはずした4GのHDDをつけてみた。
ちょっとしたファイルを入れるのに便利。
0561不明なデバイスさん02/02/27 12:33ID:85TgfvZd
>>559
そうなると、もうビデオデッキ感覚ですね。

>IEEE1394 の5インチ外付け箱にふつうのガチャコンを押し込む
>(ガチャコン自体はIEEE1394じゃないのがみそ)
これはどういうことでしょうか?
0562不明なデバイスさん02/02/27 13:42ID:SEzhUZqS
メルコのDIF-GT60G IEEE1394接続 FAT32のベンチ結果。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dif-gtg/index.html

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 1693.63MHz[GenuineIntel family F model 0 step A]
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX with external TMDS (Sony)
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 785,948 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/02/27 13:29

Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
WDC WD1000JB-00CWE0
MAXTOR 4K080H4

Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-103

Read 21205
Write 18774
Copy 5001
Drive G:\100MB

0563不明なデバイスさん02/02/27 16:16ID:o+5cE9pd
ガチャコンとは、リムーバルHDDのことです。
http://rennonxp.hotspace.jp/jisaku201g.htm
0564☆neocs☆ ◆NAO/SENA 02/02/27 16:53ID:JCNpGxus
>>561
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/fwec5.html
こういう箱にガチャコン入れます
0565不明なデバイスさん02/02/27 20:22ID:gjafuuhl
>>564
これイイね!実売いくらくらいだろ?
0566不明なデバイスさん02/02/27 21:15ID:+qtr/3DN
>565
一万とちょっとで売ってたよ。
0567不明なデバイスさん02/02/27 21:32ID:1VU1G3OQ
あああ・・・黒いのは止めた方が。
変換ブリッジが多分旧型だから
新しい奴に比べ転送速度3分の2ぐらいだと思う。
0568不明なデバイスさん02/02/27 21:45ID:GMqbYm8U
>>564
1394は最高50MB/秒なんで、
これだとATA100MB/秒の転送速度が出ないんじゃない。
0569不明なデバイスさん02/02/27 21:50ID:1VU1G3OQ
両方ともカタログスペックだよ。
0570不明なデバイスさん02/02/28 11:18ID:DPizs/Zm
ガチャコンのケース、どのメーカーのを使われてます?
オウルテック、ラトックシステムとかいろいろありますが。
0571不明なデバイスさん02/02/28 21:20ID:K7t1tqlV
HDA-iE80/1397買ってきたYo。
ただいまフォーマット中。アダプタからも音しないし、かなり静かだと思います。
0572不明なデバイスさん02/02/28 22:20ID:uhDRiqzU
>>571
1394の方にされたのですね。

USB2.0のとは異なり、1394の方には電源ONOFF連動がついてませんが、
その点は不都合ないですか?
0573不明なデバイスさん02/02/28 22:43ID:YyXDiroW
(´-`).。oO(連動機能ないと不便そうだなー
0574不明なデバイスさん02/02/28 22:46ID:UrmLjnbe
俺の用途だと勝手に連動されると困る。
0575不明なデバイスさん02/02/28 23:12ID:HkJ4iQTk
俺もとくに連動なくても平気だな
あればあったで便利なんだろうが
0576不明なデバイスさん02/02/28 23:16ID:AVV96uq1
その"俺の用途"を聞きたいなぁ
0577不明なデバイスさん02/03/01 00:13ID:NXHirWJU
■USB電源連動機能を搭載
本製品のUSBポートとパソコン本体とのUSBポートを接続すれば、パソコンの電源に連動してドライブの電源もON/OFFします。
パソコンを起動するときにいちいちドライブの電源スイッチを操作する手間が省け、パソコンを使わない時にもらくらく省電力ができます。

(´-`).。oO(連動機能あると便利そうだなー
0578普通の感想02/03/01 04:31ID:YEWTTpOo
>>577
非常に便利 何も気にしなくて使える。
0579不明なデバイスさん02/03/01 09:20ID:j38/H2Q8
>>571
うむ、いいお買い物をしましたね。
他スレで既出だけど正直USB2.0はまだ安心できない。
買ってきたUSB2.0ボードがうまく動作しなくて他メーカーのドライバー
入れたりしてるの、もう見てられない。
だいたい電源連動機能って単にパソコン起動する時に押すスイッチの数を
2個から1個に減らしただけだしね(ワラ。
あとIEEE1394製品にだってUSBにはないデイジーチェーン機能があるさ。
こちらはハブが無くても1ポートに7台接続できる非常に便利な機能ですよ。
058057102/03/01 10:00ID:F47c6fiB
おお、レスどうも。一日使ってみたので結果報告。

動作音は静かなほうだと思います。でも音はゴリゴリ系。あと机に直置きだと
ゴリゴリ音と共に振動が結構きます。柔らかいものを挟むと感じなくなりました。
アイドル音はキーンという音が少し。よほど神経質じゃなければ気にならないと
思います。

>572さん
電源連動機能ついてますよ。iCONNECT PLUSモデルからついたのでしょうか?
本体と共に起動・終了します。私は便利だと思いますよ。

>579さん
USB2.0はうちのコンピュータ使えるのかどうかよくわからなかったので
こちらにしました。ドライバがいらないのも便利です。私もデイジーチェーン
機能があるので1394にしたのですが、ちょっとこのモデルには難点が。
1394端子が一つしかないんですよね。iCONNECT端子にアダプタをつけるか、
次に買う1394機器が二つ端子を持ってるなら問題ないですけど。

でも満足してますよ。速度もなかなかです。
0581不明なデバイスさん02/03/01 11:46ID:ZkFGzqEE
>>580
電源連動機能って、iUシリーズ(USB2.0)にだけ、ついているのではないのですか?
ホームページを見る限り、
iEシリーズ(1394)には、電源連動機能がついていないように見えるのですが。。。
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2002/hda-ie.htm
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2001/hdaiu.htm

iEシリーズ(1394)にも、電源連動機能がついているようなら、
ドライバ不要のiEシリーズを購入したいと思っています。

お手数ですが、もう一度ご確認できますか?
すみません。よろしくお願いします。
0582不明なデバイスさん02/03/01 15:15ID:QqZRbKwT
>>574逃げたな(プ
0583不明なデバイスさん 02/03/01 17:10ID:56QbBx4Y
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=HHDD&id=4981254509081

「メルコ DIU-60G」注文しちゃった。
早く届かないかな。
ワクワク ゜∀ ゜
0584不明なデバイスさん02/03/01 18:19ID:DQyfzKyn
60Gで1万ちょいのドライブない?
中古でもいいからさ・・・
0585不明なデバイスさん02/03/01 18:32ID:cNl9sN6Y
80Gの外付けHDDを買いました。
パーティションってどういう風に分けるのがいいんでしょう?
データ保存及び内蔵HDDのバックアップとして使いたいんですが。
0586不明なデバイスさん02/03/01 19:03ID:DQyfzKyn
USBハブを使って外付けHDDを使ったら、問題ある?
0587不明なデバイスさん02/03/01 19:45ID:htXg/N4O
>>586
うん。ケーブル配線がごちゃごちゃになる。
058858002/03/01 20:31ID:F47c6fiB
どもです。

電源連動機能ついてますよ。パッケージにiCONNECT PLUSのシールが
はってありまして、そこに「電源連動機能搭載(IEEE1394コネクタのみ)」
と書いてあります。iCONNECT PLUS端子では電源連動機能が使えないという
ことだと思います。そっちは確認してないのでわかりませんです。
0589不明なデバイスさん02/03/01 20:36ID:F47c6fiB
スマソ、シールじゃなくて印刷されてました。
0590ぜんろう02/03/01 20:48ID:waMnm7oW
Win98のインストールされたPCに80GB以上の外付けHDDは認識されますか?
059158102/03/01 20:49ID:0YtG3Xr8
>>588-589
580さん、どうもありがとうございました。

iEシリーズ(1394)にも、電源連動機能がついているなんて!
それでは、ドライバ不要のiEシリーズを購入したいと思います。

どうもありがとうございました。

でも、何故、ホームページには、書いてないのでしょうね。

580さんが購入なさったのは、これですよね。
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2002/hda-ie.htm

0592不明なデバイスさん02/03/01 22:11ID:cNl9sN6Y
>>590
当方、win98のノートパソコン。
アイオデータのHDA-iU80Gを問題なく使ってる。
USB2.0でつなぐために同じくアイオのインターフェイスPCカードで。

そういう質問が出るっていうことは、
俺の知らないwin98特有の制限が何かあるの?
059358002/03/01 22:17ID:F47c6fiB
>591さん
それに間違いありませんです。
ホームページは・・・なぜでしょうね。
0594名無し募集中。。。02/03/01 22:52ID:jeDHL07G
外出しまくら千代子と思うが敢えて勇気を出して聞く

I/Oの速度はあくまで同機種と比べて
インターフェースがIDE、USB1.1、USB2.0、IEEE1394とではどれくらいの差が
あるものだろう。
理論値ではなく、実測値があれば教えていただきたい。
0595外付けHDD一番勝負02/03/01 22:59ID:jeDHL07G
総合的にみて、
I/Oとメルコどっちがよいか?
理由もつけてみて投票しよう!!

まずは私から、I/Oデータだ。
理由は、i−connectがあるから。接続ケーブルが高価ではあるが、
インターフェースに自由が利くからね。
では、次の人。。。
0596外付けHDD一番勝負02/03/01 23:02ID:jeDHL07G
なんかもりあがらないぞぉ〜

寂しい。。。。
0597不明なデバイスさん02/03/01 23:03ID:htXg/N4O
>>594
とりあえず、USB1.1は1MByte/s出るか出ないかぐらい @HDD
0598不明なデバイスさん02/03/01 23:04ID:El7wp2bG
USB2.0、IEEE1394 は、IDE からの変換チプの性能に依存する気が。
0599不明なデバイスさん02/03/01 23:23ID:JELhJsHZ
>>595
iOを買おうと思っています。
@デザイン
Ai-connect
0600qqq02/03/01 23:42ID:AQz55R/6
>>597
俺のばやい700M程度で
2なら 1分以内。
1.1なら 6〜7分かそれ以上だったかなぁ…
0601qqq02/03/01 23:42ID:AQz55R/6
>594の間違い (;´д`)
0602不明なデバイスさん02/03/01 23:48ID:+yJhDkCh
1.1だと一時間で1.5Gぐらいかかったかなぁ(*´ -`)
2.0はもう夢のような速さ
後は正式ドライバのリリースを待つばかり
まぁHDDしか使わない漏れはこれ以上速くなってもありがたみはない。
過去レスからもIOの外付けが一番所有率が高そうだね。
0603不明なデバイスさん02/03/02 00:11ID:q2jlEuTz
I・OのUSB2−PCI2がWin98対応だったのでI・O
0604不明なデバイスさん02/03/02 00:21ID:iQrRSOJ9
スタンバイや休止状態のときって、外付けHDDはどうなっているの?
0605不明なデバイスさん02/03/02 00:26ID:3ztTM0Rb
>595
漏れはメルコを買った(DIU-80G。IEEE1394)。

理由は
1.i-connectが不要だから(うちの使い方ではIEEE1394だけで十分だから)。
2.アイオーの80Gの中身がサムスンらしいから。
3.アイオーより安かったから。

特に2番目が大きかった。サムスンでなければアイオーを買ったんだけど。
もう一台買うとき、妥協しようと思ったけど、やはりそれが気になって結局
ロジテックの奴を買った(LHD-E80FU2)。
0606不明なデバイスさん02/03/02 00:34ID:b6i10/Uv
IEEE1394接続のHDDでもBIOSの32GBの壁って関係あるの?
俺のはI440BXなんだけど。無理かな?
I/Oの80GBを買おうと思っているんだけど。
0607不明なデバイスさん02/03/02 00:58ID:LLI8hFZ5
ロジテックも結構いいと思うよ。
なかなか速いし、Maxtorだし。
なぜ話題に上がらないんだ〜。

ヽ(`Д´)ノ ウワーン
060852502/03/02 01:37ID:qyeXYeXn
>>607
そうなんすか?
でしたらHDベンチのデータ下さい。
お願いしますです
0609不明なデバイスさん02/03/02 01:51ID:LLI8hFZ5
>>608
ゴメソ、中身だけとって違うPCに移植しちゃった。

でも、少なくとも

Read 24000
Write 17000
Copy 6000


>>562と同等かそれ以上はでてたよ。
5400rpm(LHD-E60F)
 
0610不明なデバイスさん02/03/02 02:50ID:2asVKB95
>>602
>1.1だと一時間で1.5Gぐらいかかったかなぁ

それあんた遅すぎ。
CD-ROM換算で3倍速しか出ないってことはないだろ
0611不明なデバイスさん02/03/02 03:55ID:ys6yI3cK
>>610
理論値でモノを言わない方がよいと思ふがどうか

>>CD-ROM換算で3倍速しか出ないってことはないだろ    (゜д゜ )ポカーン

0612 02/03/02 04:02ID:3rK1CSiU
>>611に同意。漏れUSB接続のCD-Rドライブ持ってるが、8倍速で書き込むとバッファアンダーランエラー
出まくりだよ。だからいつも4倍速で焼いてる。
外付けHDDはIEEE1394だからまぁまぁ快適かな。
0613不明なデバイスさん02/03/02 04:17ID:xnjaB9d0
>>562ですが、メルコのヤツで1Gのデータを約1分で転送したけど。
他社のもそんなもんじゃねーの?
0614不明なデバイスさん02/03/02 04:40ID:ys6yI3cK
602 1.1だと一時間で1.5Gぐらいかかった

>>613
""USB2.0なら""当然の速度ですがどうかしましたか
061560502/03/02 05:12ID:JMbS8Ze+
>606
たぶん大丈夫。ウチのIEEE1394接続のHDDのフォーマットは全て自作機で、
マザーは440BXのP3B-Fだから。

>608,609
メルコのやつ(DIU-80G)。

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 17038 12945 2193 G:\20MB

一方、ロジテック(LHD-E80FU2)のほうは

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 3459 14926 5112 H:\20MB

両方ともIEEE1394。ロジのReadが妙に低いけど、前にはかったときはメルコ
のとそんなに変わらなかったような気が…。使っている感じでは特に差はな
いけど、ロジテックの奴はとにかくうるさい。必要なときにしかつけないか
らいいけど、常時接続する時は勘弁してほしいくらい。HDDのせい?

0616シャア専用名無しさん02/03/02 05:52ID:Z/9YeUFK
>>615
ロジテックはうるさいに激しく同意。
どうにかできないんですかねえ。
素人なんで簡単にできる対策なんぞありましたら・・・m(__)m
0617☆neocs☆ ◆NAO/SENA 02/03/02 06:42ID:6dwOrjV3
うちは透明なCENTURY
でもこれおそいIC35が14000ぐらいしかでない

やっぱり外付けはMAXTORマンセー
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/01/25/633008-000.html

これの旧型もってるが音はほとんどしないん??消すの忘れてたって感じ

デフラグしようがお構いなしに寝れる静かさ。シークはバラ4よりは静かで、回転音はバラ2台分ぐらい
0618☆neocs☆ ◆NAO/SENA 02/03/02 06:43ID:6dwOrjV3
肝心のロジックICもできがよく28000ぐらいの速度で読み書きができる。新型は35000ぐらい速度でそうだなぁ
061960502/03/02 07:19ID:JMbS8Ze+
>616
バラしてみたけど、冷却用のファンもなく、どうもHDD自体の音のよう。
HDDそのものを交換するのでなければ筐体に防震シートでも貼るしかないかも
しれない(けど、これやると放熱に影響するかもしれない諸刃の剣)。

ちなみに入っていたHDDはMaxtorのD540X-4Kというやつだった。
062060502/03/02 07:33ID:JMbS8Ze+
そうそう、メルコのDIU-80Gの不具合。

HDDの電源を入れ、IEEE1394のポートにさして、認識させる。
そのあと、用が済んで「ハードウェアの安全な取り外し」経由でデバイスを
取り外せない。「後で取り外してください」みたいなメッセージがでて、何
回やってもだめ。ロジテックのやつは問題なくはずせる。

これってウチだけだろうか(ちなみにWinXPでカードはRATOC)?
0621 02/03/02 10:17ID:12tSAGpm
皆さんは、外付けのHDDっていくつくらいつないでいますか?
今2個目を買おうかと思っているんですけど、
この調子だと置き場に困ってしまいそうで。
0622不明なデバイスさん02/03/02 12:11ID:eIgTapM/
>>619
MaxtorのHDDは、静かだと一般に言われていますが、
型番によって違うんですか。。。

>>621
一応、2個
常時使わないものは外して、机の引き出しの中。
0623不明なデバイスさん02/03/02 12:48ID:dweCZtwb
変換チップがどうなのか,わからないけど一応
http://www.sne.ab.psiweb.com/newpage56.htm
CD-503シリーズIEEE&USB2.0両対応版を買うべきかIEEEオンリーにするべきか。
0624名無し募集中。。。02/03/02 14:35ID:DDt3nfcy
>>621
外付けは割高なので、2つもつけるなら自作で空きベイいっぱいついた
PCに乗り換えたほうがよいのでは。。。。
0625名無しさん02/03/02 15:50ID:gVRT2wmq
>>620
それ俺のIOの外付けでも同じ。HDA-60G
まあ、取り外すような使用はしないからいいんだけどね
0626不明なデバイスさん02/03/02 16:35ID:llILQAft
PCIスロットでIEEE1394増設したのなら
外付け二つ買えばポートが埋まるから丁度良かったりして
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています