トップページhard
982コメント324KB

外付けHDDスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん01/12/27 14:22ID:9n60SOHn
どうそ
0318不明なデバイスさん02/01/31 00:50ID:zdFlfY4z
>>302ですが。
ドライバを再インストしたら(゚д゚)ウマー
早いのなんのって・・・。
650MBが1分位で終了。
>>303さんがいなかったらそのまま使いつづけてました。
この速さをおしえてくれてありがとう。
0319マルチ社長 ◆nvDX7fLg 02/01/31 09:08ID:JBh0XybB
USB2.0で繋いでますが好調です。
不具合が出る人とかいるんですか?
0320yakemaru02/01/31 10:10ID:M6fFINwJ
174でもふれてるけど、
アイオーデータのアイコネクト用の
LANインターフェースが発売予定で、
(ADSLとか導入して)
LAN環境がある人には大変便利なものだと思うけど、
今日、アイオーデータのサポートに電話したら、まだ
「3月くらいまでに出したい」とかいう状況らしい。
なお、対応はハードディスクだけで、
DVD-RAMとかはダメとのこと
早く出ないかな
0321_02/01/31 14:41ID:7GDIneAO
>>317
漏れも最近買ってw2kproで使ってるよ。
繋ぎたての頃は、ドライブ付属のソフトとusb2のドライバがぶつかりあって
速攻ブルーな画面になってたけど今はない
0322学級委員長02/02/03 01:21ID:OmMU3h8a
アゲ
0323 02/02/03 06:07ID:+cv0CzkL
既出ですが MAXTOR 外付け 160GB IEEE
http://www.synnex.co.jp/press/maxtor/020131/
どこで売ってるか、知ってる方、あるいは既に使われてる方いますか〜?
0324poo02/02/03 09:02ID:MsjmyLID
質問1)フォーマット出来ないのはなぜ?
NTで使用していたSCSI外付け80GHDD(ロジテック)をWin2000に繋いでフォーマットしたら
”フォーマットが完了しませんでした”と出ました。フォーマット前に中身を
エクスプローラで削除していたら、”ファイルが他で使用中”とか出ていたのでフォーマット
しました。 なお、NTでフォーマットしたら出来ました。
しかし、その後最悪の結末が・・・(質問2へ)
質問2)デイジーチェーンしている他の外付けHDDにも影響が・・・
上記Win2000のPCには、すでに”メルコ30Gとロジテック80Gとエプソンスキャナ”が接続
されていました。(IDも重複していませんしケーブルも短いです)そこへ質問1の80GHDD
を接続して、先に接続していたロジテックの80GHDDの中を見ようとしたら
”なんとか構成が破壊されています”とか出ました。これってHDDの中身クラッシュされ
ちゃってます? 管理ツール→ディスクを見ても容量等も表示されてません。
今日はメーカーが休みですので明日電話する予定ですが、わかる方がいらっしゃいまし
たらご教授をお願いいたします。
※先に接続していた80Gの中身をバックアップしようと思って接続したのにクラッシュさ
せるとは・・・ガッカリ!
0325学級委員長02/02/03 10:59ID:ROHUB+xe
>>324
常識だが、w2kproで32GB以上(FAT32)のパーティションはつくれない。(NTFSは可能)
どうしても80GBを1パーティションとして認識させたければ、9x系でフォーマットする必要がある。

などと、イマイチ状況を得られないがカキコ。

0326IBM02/02/03 12:19ID:jJVfva+F
Travelstar E 12GB / DTZN-1200NP + USB KIT
12GB 4200rpm シークタイム12mm/sec IBM part number 34L8535
 
超お買い得価格 \11,980- 

8GB 2.5"外付HDD PCMCIA+USB1.1  
Travelstar E 8GB / DTZN-0810SP + USB KIT  
8GB 4200rpm シークタイム12mm/sec IBM part number 34L4223  
超お買い得価格 \9,980- 

http://www.sunshine-web.co.jp/cgi-local/shop.pl/page=new-hdd.html/SID=PUT_SID_HERE
0327不明なデバイスさん02/02/03 14:20ID:3NhvGEFC
>>295
USB2だろうとIEEE1394だろうと、ボードにBoot用のBIOS搭載すれば可能だろ。
ただ、USB2は仕様上、むずかしいんじゃないの。IEEE1394は広義のSCSIだから、
まだ見込みあるのでは。Macの場合はファームウェアでUSBもIEEE1394もOSのド
ライバが読み込まれる前にデバイスにアクセスできるようになっているかな。
マザボードのBIOSに工夫すればいいのかな。その場合には、今のちっちゃいBIOS
ROMだと容量足らんだろうけどな。
0328不明なデバイスさん02/02/03 14:56ID:2RP1RK2D
http://www.arvel.co.jp/equip/shu/hdisk/au235cs.html

アーベルのUSB2.0HDDケースって性能的にどうなんでしょ?
0329名無しさん02/02/03 15:19ID:baqZZsWe
今日HDA-i40/US2を買ったんですが私も>>21さん同様マイコンピュータ内に
アイコンが出てきません。デバイスマネージャ等はちゃんと確認しました。
なぜでしょうか、、ちなみに>>21さんがやってらっしゃるリムーバブルディスク
として認識させるというのはどうすればできるんでしょうか?
0330不明なデバイスさん02/02/03 17:23ID:eBxmGdlG
60Gもひつようなのか
033132902/02/03 17:24ID:j0limvkw
フォーマットしたらアイコン表示できるようになりました。
>>21さん見てたらフォーマット試してみて下さい。
0332不明なデバイスさん02/02/03 18:50ID:eBxmGdlG
Travelstar E 12GB / DTZN-1200NP + USB KIT
12GB 4200rpm シークタイム12mm/sec IBM part number 34L8535
 
超お買い得価格 \31,980- 

8GB 2.5"外付HDD PCMCIA+USB1.1  
Travelstar E 8GB / DTZN-0810SP + USB KIT  
8GB 4200rpm シークタイム12mm/sec IBM part number 34L4223  
超お買い得価格 \19,980- 
0333不明なデバイスさん02/02/04 03:03ID:bpD0ORFG
なんとなく
http://www.vwalker.com/news/0202/01_yanoelec/01_yanoelec.htm
0334不明なデバイスさん02/02/04 08:26ID:YcZUXzdc
>330
>60Gもひつようなのか
えっちなMPEG2動画が12本入る。80GBなら16本入る。
とりあえず100GBは必要だ。
0335不明なデバイスさん02/02/04 10:46ID:Lw3DX5Ah
http://www.bicbic.com/wcsjapps/ProductDisplay.jsp?merchant_rn=1001&product=4957180031033
usbしか選択がないので‥usbそんなにイタイですか?
0336不明なデバイスさん02/02/04 10:56ID:9LeFbZA8
>>335
いたいけれどそれしか選択肢がないならしょうがない気がする。
それにIEEE1394かUSB2も使えるのを選んでおけば大丈夫。
0337不明なデバイスさん02/02/06 01:37ID:A0826+K6
>>335
USB1.0しか使えなくてもUSB2.0は1.0としても使えるからUSB2.0を買えばいいんじゃない?
i-connectにするんならコネクタを取り替えればいいわけだし、
今更USB1.0の製品を選ぶ必要はないと思われ。
0338不明なデバイスさん02/02/06 01:47ID:Hr+6pW/M
>>334

どこからおとしてる?
0339不明なデバイスさん02/02/06 05:48ID:Hr+6pW/M
sage
034002/02/06 14:39ID:hTm4mZqg
>>338
自前キャプだろ
他の可能性としては発言自粛。
0341不明なデバイスさん02/02/07 00:19ID:WWRE6NAt
USBもっとはい〜る
http://www.novac.co.jp/hard/hi-ru/motto.html
買おうかな、と思ってる。
お勧めかどうか聞かせてホスィ
上のほうで音が気になるみたいなこと書いてあったけど。
0342不明なデバイスさん02/02/07 03:54ID:gyV1B6W5
ダメモトで質問しますが、1394接続のHDDはDOSから認識できますか?

それがウマく行くようでしたら、「ノートンゴーストのバックアップ先・普段は鍵かけて引き出しへ」つう感じに使いたいのですが・・・・いかがなものでしょう。
03434.302/02/07 04:09ID:Y1n/zUJv
ちと質問。
SCSIのHDDの認識最大容量は、
マザーボードに依存?
SCSIボードに依存?
それとも半無限?

容量オーバーしても使えるようならいいんだけど。
0344不明なデバイスさん02/02/07 04:27ID:KjUabef9
>>340
どこもQ2かかって無理じゃ
どこかおすすめないのかよ?
0345不明なデバイスさん02/02/07 04:44ID:aJ8X6qfH
>>344
ダウソ板へ逝け。
0346不明なデバイスさん02/02/07 14:50ID:2Yqjda5f
>>342
うる覚えだけど、無理だというのを見た気がする
自分でDOSで起動して認識するか試してみては?
0347不明なデバイスさん02/02/07 14:53ID:6SYCWhbu
>>343
BIOSつきSCSIならSCSIに依存
BIOSなしSCSIは知らん
03484.302/02/07 22:51ID:6QnoMX2K
>>347
なるほど。
サンキュー。
0349まったくの初心者02/02/08 00:23ID:vnN2oN4d
質問です。
IEEE1394接続のとUSB2.0接続、どっちがお得なんでしょうか。
持っているノートがどちらにも対応していないので、
インタフェイスカード等も一緒に買う必要があります。

またUSB1.1 & 7,200rpmの機種とUSB2.0 & 5,400rpmとでは、
どちらが便利なんでしょうか?

必要に迫られて購入を検討を始めたんですが、
非常に迷っています。
0350不明なデバイスさん02/02/08 00:34ID:SCEmir+U
>>349
IEEE1394。
オレがIEEE1394使ってるから。
0351不明なデバイスさん02/02/08 00:35ID:GlgmFemP
>>349
PCカードのUSB2.0インタフェースは出てないんじゃないの?
そうするとIEEE1394しか無いと思うけど。

USB1.1ならHDD自体がどれだけ速くても無意味。
0352不明なデバイスさん02/02/08 00:53ID:n73ZyIiY
ノートならUSB2.0の方が。
0353不明なデバイスさん02/02/08 00:55ID:n73ZyIiY
>>351
http://www.vwalker.com/vmag/special/sp_2001_1101_stoku/index_01.html
0354まったくの初心者02/02/08 00:57ID:vnN2oN4d
>USB1.1ならHDD自体がどれだけ速くても無意味。
なるほど。今から買うのなら、USB1.1は避けたほうが良さそうですね。
USB2.0インターフェイスカードは「REX-CBU2」というのがあるみたいですね。

確かIEEE1394には電源を必要としないのもあるんですよね?
それを考えると、IEEE1394のインターフェイスカードの値段が高くさえなければ、
一番コスト的にも優れていそうな感じでしょうか。
0355不明なデバイスさん02/02/08 01:00ID:n73ZyIiY
バスパワードならUSB2.0にも有るが。
IEEE1394のメリットは適度に枯れてる事だろ。
0356まったくの初心者02/02/08 01:11ID:vnN2oN4d
>355
枯れ、ですか??適当な値段になっている、ということでしょうか?
353のリンク先を見て、
ACアダプタを使ったほうが負担がかからないと初めて知りました。
うーんUSB2.0にしようかな…。
0357不明なデバイスさん02/02/08 01:19ID:n73ZyIiY
コスト差なんぞ微々たる物だしそんな事は問題じゃない。
デスクトップでストレージ繋げるならIEEE1394を推すけど
ノートはUSBの使用頻度が高いから下位互換性に優れる
USB2.0の方が良いと思ったまで。ポートは多いに越した事はない。
それにUSB2.0対応の2.5インチの携帯用ハードディスク(小型でかつバスパワー。便利)が
多く出回ってるのも考慮に入れてみたり。

バスパワーはあまりアテにしない方が。
0358まったくの初心者02/02/08 01:40ID:vnN2oN4d
わかりました〜。USB2.0を狙ってみます。
親切にありがとうございました。勉強になりました。
0359 02/02/08 18:31ID:LUYvlOYA
351ではありませんが。

>>353 card busっていうのは、なんなのでしょう?
いわゆるPCカードとは別物?
厨房な質問ですんません
0360まったくの初心者02/02/08 23:41ID:feCz75dC
また戻ってきてしまいました…。
USB2.0インタフェイスカードを買うのはいいんですが、
今LANカードも使っているんですよ。
せっかくPCカードのスロットが二つあるのに、
厚さが邪魔して二枚同時に付けられない気がするんです。
どうなんでしょうか?
0361不明なデバイスさん02/02/08 23:48ID:thMVrj4J
>>360
I・O DATAのLANのHDDを買うってのはどうよ。
質問の答えになってないね。スマソ!
0362不明なデバイスさん02/02/08 23:56ID:WZoLT+t1
2つ挿せなかったらLANはUSBのやつにするとか・・・。
0363兆マヂレス02/02/08 23:59ID:OnFIwboy
>>厚さが邪魔して二枚同時に付けられない気がするんです。


つーか、それはないだろ・・・
0364まったくの初心者02/02/09 00:00ID:VoDAy9CM
無理して無線LANにしたんですが…。
それで使えるHDやUSBに接続して使える無線などもあるんでしょうか?
0365まったくの初心者02/02/09 00:02ID:VoDAy9CM
>363
大丈夫なんですね?
なんだか差し込んではみ出している部分を見ていたら
不安になったものでして…。
0366兆マヂレス02/02/09 00:05ID:DDMtitXk
>>365大丈夫なんですね?


って・・・・厚いほうを上にすればなんとかならねぇか
0367まったくの初心者02/02/09 00:34ID:VoDAy9CM
USB2.0のほうのカードは間違いなく厚いので、こっちを上にする必要がありそうです。
今使っている無線LANカードは見た目ギリギリって感じなんですよ。
実際に同じ環境で使っている方はいないんでしょうか…。
0368兆マヂレス02/02/09 00:38ID:DDMtitXk
その「まったくの初心者」が事実なら安心してよい。

そうでないとすると、電気屋に持っていってその場で確認すらいしか思いつかん
0369まったくの初心者02/02/09 00:59ID:VoDAy9CM
>368
そうですよね。二つスロットがあるんだから同時に使えますよね。
どうもお手数おかけしました。
0370   02/02/09 02:32ID:Yp6zTSDV
30GBの内蔵IDE-HDDを買ったんだけど、
こいつを
IEEE1394端子付きPC
USB2.0端子付きPC
SCSI搭載PC
の全てで利用できるようなケース、もしくは方法ってないかな?

IEEE1394&USB2.0両コネクタ搭載のケースは見かけるんだけど、
CARD-BUSも搭載していないような古いノートPCでも利用したい。。。
*PCMCIA-SCSIカードは持ってるんで。
0371_02/02/09 05:55ID:87lCMJO1
スロットに無理に押し込もうとしたら折れたぜ。・゚・(ノД`;)・゚・。
LANカードだったから被害は小さかったが
0372兆マヂレス02/02/09 09:58ID:OQXkrKEs
>>371
外付けHDDスレだけど、何の話してんだ?
0373不明なデバイスさん02/02/09 20:31ID:ny+NkOkP
>>372
まったくの初心者氏の煽りを受けたと思われ。
0374まったくの初心者02/02/10 02:00ID:Nppwjmex
USB2.0インタフェイスカードとそれ対応のHDDを買ってきました。
が、ヤパーリPCカードの厚さがヤバめです…。
無線LANカードのほうが下でまっすぐ刺さっているんですが、
上のインタフェイスカードが斜めになってしまってます。
まあHDDがUSB1.1でも使えるものなので、
なんとかなるとは思いますが。
0375不明なデバイスさん02/02/10 20:11ID:5WA1hb8a
>>374
最近のPCカードはどいつもこいつも隣人の迷惑を考えねぇヤツばかりだぜ!
はみ出すなっつうの!
0376不明なデバイスさん02/02/10 21:11ID:fLk9nS4W
外付けって静か?俺のIOのスリットからHDD見えるしうるさいよぉ…。
0377不明なデバイスさん02/02/10 21:38ID:WcPBDBgk
ノート用はすこぶる静か
0378不明なデバイスさん02/02/10 22:12ID:hh2PS+QG
>>374
同時に使わなければいいんだYO!
0379不明なデバイスさん02/02/10 22:21ID:dqGbYdNf
メルコバッファローのDiu-GTH80ギガ、クレームで本体交換しても認識しないんだが…
おんなじ体験している人いる?もう捨てる…。
0380不明なデバイスさん02/02/10 23:32ID:MjOUqDLh
>>379
フォーマットしてないとか言わないよね?
0381不明なデバイスさん02/02/10 23:34ID:Bx1GEmOd
内臓型のHD(Quantum pro drive160M)を外付のケースに入れて認識させる方法はないですか?
SCSI−IDの設定をする部分の問題だと思うのですけど・・
0382兆マヂレス02/02/10 23:57ID:ziFYksDf
>>379
捨てるなら漏れにくれ!
0383不明なデバイスさん02/02/11 02:25ID:FxdMG6vP
>381
マルチポスト逝ってヨシ
0384まったくの初心者02/02/11 15:42ID:vpLkUczM
>374, >378
同じメーカーが、薄くなった無線LANカードを出していたので、
買ってきて解決しました。約一万円の無駄な出費。
取り替える時に見ると、インタフェイスカードが若干ですが曲がってました…。

新しいほうのカードは充分に薄く、長さも短くなっていてコンパクトです。
が、電波の飛びは良くないみたいです。
何かしら妥協しないと良い環境は手に入らないものなんですね。

ともかくも皆さんお世話になりました。
またHDDの使い方のほうで質問するかも知れませんので、
その時はよろしくお願いします。
0385まったくの初心者02/02/11 15:44ID:vpLkUczM
上のは>375さん宛でもありました。
0386まったくの初心者02/02/12 00:10ID:mGP2ZJ1s
連続カキコですみません。>電波の飛びは良くない 点
は無線LANカードのドライバを新しいバージョンに入れなおした結果、
前と同じように電波が出るようになりました。
0387不明なデバイスさん 02/02/12 05:23ID:cROXANC0
HDA-iU60を購入して本体静かでUSB2.0高速でオート電源で最高!
と思っていたら、
電源アダプタの音が・・・
今現在、部屋ではADSLモデムと一緒に超音波みたいな高音を発しております。
せっかくのオート電源OFF後も寝るときはいつもコンセントから電源アダプタ抜いております・・・
2歩進んで3歩下がった気分だ(鬱
0388不明なデバイスさん02/02/12 08:05ID:S5OJ0jEm
プレステ2のハードディスク買ったんだけど
対応ゲームまだほとんどないよー・・・・
しかも、買ってから気づいた
「ウチのプレステ2にゃ外付け型は付かない」

・・・・・・・・
シーゲイト製らしいけどドライバ見つかんないです
だれか、Windowsパソコンで使う方法教えてください
カード厚くて・・・PCスロット2つ分喰うけど・・・挿さる!
ゲームハード板じゃ誰も答えてくんなかったので誰かお願いします
Linuxしか使えないのかな・・・
0389不明なデバイスさん02/02/12 08:10ID:C73tLabd
>387
部屋の中に何かいるんじゃないのか?
0390 02/02/12 12:54ID:vLDOCb0e
>>379
余裕で使えてますが、何か?
0391不明なデバイスさん02/02/12 14:04ID:NPB1QneH
アイ・オー、i・CONNECT対応HDDをNAS化するコンバータ
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0212/iodata2.htm

ちょっと欲しいぞ…。i・CONNECT持ってないけど。
0392不明なデバイスさん02/02/12 14:59ID:zrkjDYp0
>>388
オークションで売れ。高く売れるぞ。
0393不明なデバイスさん02/02/12 15:18ID:l9Nr2HDu
>>387
全く同じ製品、同じ環境なんだが騒音酷いのか?
電源アダプタってACアダプタ?
本体以外音発しないぞ?その本体も静音だし。
もしかして俺の耳が壊れているのか?
0394名無しさん02/02/12 15:31ID:t5gavVog
俺も同じ物(HDA-iU60)持ってるけど、騒音関係全く無し。
ファンレスサイコー!
039538702/02/12 19:46ID:H8o2dH5z
>>393
>>394

ACアダプタだけどまじっすか!?高音でピ〜ヒョロロ〜って音しない?
まぁTVやステレオ付けてれば気にならないレベルなんだけど。
寝る時は耳障りなんだな、これが。

いや、でも本体はホント静かだね。その点は大満足。
電源ON時じゃなくてOFF時の音に不満(w
039638702/02/12 19:54ID:H8o2dH5z
余談っすけど1年前に使用してたアイオーのMOドライブ(型番忘れたがHDA-iUと同じサイズ)
はACアダプタから超音波は発してなかったっす。
ACアダプタもコンパクトで全く別物だったが。

スレ違い失礼。
0397不明なデバイスさん 02/02/12 19:59ID:irbD6bsl
アイオーデータの外付けばらした
60GはMAXTOR
80GはSAMSUNG
0398不明なデバイスさん02/02/12 20:55ID:L6x4znGD
>>397

うお〜、マクの方、形番も教えて〜〜

4W060H4 ?
4K060H3 ?
4K060K3 ?
4D060H3 ?

それとも

96147H8 か 96147H6 あたり?
0399不明なデバイスさん02/02/13 00:56ID:Di5+whm3
>>391
俺もこれ、凄ぇ気になってるよ。
容量少ないのと、HDDの電源は別に取らなきゃいけない(ACアダプタ2個)ってのが痛いが。
…値段を考えると致し方なし…か?

アダプタだけなら将来1000BASEにも簡単に対応できるんじゃなかろーか?
…それまでこのコンセプトの製品が生き残れるかは分からんが…
0400不明なデバイスさん02/02/13 20:06ID:aTjsFq1U
>>395
「キーーーーーーーーーーーーン」だか
「ピーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」とか鳴ってるあれか?
俺はスイッチ付のテーブルタップで使わない時に切ってるし抜き差しほど
面倒じゃないから音が気になる人はそうしたらよろしいかと・・・
040139402/02/14 02:09ID:HQa5p/2u
>「キーーーーーーーーーーーーン」だか
>「ピーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」とか鳴ってるあれか?

ん?折れのアダプターからはそんな音聞こえんよ。
HD本体からは回転音するけど意識して聞かないと聞こえないくらい静か
0402不明なデバイスさん02/02/14 02:21ID:kTN2V1+3
外付けSCSIケースを買おうと思うんだけど、情報がまったくないんで、ご教授願います
0403不明なデバイスさん02/02/14 02:24ID:2qTw0LA/
USB1.1の外付けって、糞の役にも立たないな。
0404不明なデバイスさん02/02/14 07:24ID:gUMLP2qv
>>403
ノート用としてなら我慢できる範囲かと。
040530602/02/14 13:25ID:9AuDODZh
メルコDUB−GT20GH
初期不良ってことで代わりの新品が到着したけど
まったく同じ症状だよ・・・
これは故障とゆーより設計ミスだよ・・・
お金かえしてくれるかな・・・
メルコは二度と買わん!
040602/02/14 14:38ID:y8vVQdnm
メルコのUSB2の80G
ばらしてないけど MAXTORって認識してる。
0407兆マヂレス02/02/14 15:47ID:njgpYcgU
>>405
やっぱり漏れにくれ
0408不明なデバイスさん 02/02/14 20:42ID:6/tB+fMW
U-SCSIもIEEEも外付けだとたいして変わらない気がする
0409不明なデバイスさん02/02/15 15:43ID:VJhjJCTX
IODATAのLAN-iCNだが、次のような制限があるぞ。
これでは、そのHDDはLAN-iCNだな。他の接続ではそのまま
使えない。iCONNECTの意味がないような・・・


※本製品は専用のデータフォーマットを使用しています。本製品でフォーマット
されたディスクドライブは他のi・CONNECTコンバータケーブルで使用する場合、
再フォーマットが必要です。他のi・CONNECTコンバータケーブル (「USB-iCN」
「1394-iCN」など) で、ディスクドライブに記録されたデータを読み出すことはできません。
※「LAN-iCN」以外のi・CONNECT製品で使用したディスクドライブを本製品に
接続すると、未フォーマットドライブとして扱われます。
041039902/02/15 16:19ID:pvR/hHTv
>>409
そりゃそうだろう。
ファイルシステムに依存してたらNASとして成り立たんし。
もっとも、その独自フォーマットが「NAS用として」糞だったら目も当てられないが。

メリットとしては汎用(に極近い)HDDを比較的低コストで導入できる事だね。
メーカーにとってもユーザーにとっても。
0411不明なデバイスさん02/02/15 17:19ID:VJhjJCTX
>>410

で、これは結局「買い」なのか?

LANに接続されているPCに他のiCONECTで
HDDを接続する場合と、どちらがいいのだろう?
0412不明なデバイスさん02/02/15 18:03ID:pvR/hHTv
>>411
うーん、結構難しい問題だね(w
複数台マシンのデータシンクロナイズに煩わしさを感じた事があるなら買いだと思う。
「あ、あのマシンに入ってるデータ今参照したい」
 ↓
「でもいちいちマシン起ち上げんの面倒臭ぇしなぁ…」とかね(w
あと、ノートPCと無線LANとNASを組み合わせればかなり面白そう。
ただ、当然ながらローカルドライブと全く同じように使える訳じゃないし、
スピードは期待できんだろうね。ちまちましたファイルならまだしも。

自分は今1394の外付けHDDをノートとフルタワーで繋ぎ換えながらやってて、
これで一応似たような使い方はできてるんだけど…
0413不明なデバイスさん02/02/15 19:07ID:VJhjJCTX
>>412
>自分は今1394の外付けHDDをノートとフルタワーで繋ぎ換えながらやってて、
>これで一応似たような使い方はできてるんだけど…

この使い方の方がフレキシビリティが良さそう。
スピードは十分ですか?
0414不明なデバイスさん02/02/15 21:49ID:pvR/hHTv
>>413
自分の使い方では問題ないよ。
速いとは言わないけど、嫌になるほど遅くはないし。
速度的にはあんまり期待しないで買ったからかなり満足してる。
買ったばかりの頃は余りの使い勝手の良さに感動したもんだ(w
0415どうでもいいことかも知れないけど02/02/16 22:59ID:+vD0ijn8
ZOAでUSB 2.0/1.1対応 i・CONNECTコンバータケーブル(バルク)が\1,980で売ってたよ。
0416まったくの初心者02/02/17 00:43ID:NMqzC3iP
びっくりしました。
まさかPCに詳しい皆さんと同じHDA-iU60を買っていたとは…。嬉しいです。
値段がお手頃だったのと60GBなら過不足ないかな、という理由で購入したんですが。

明日あたり取り付けるので、ACアダプタの音も確かめてみます。
質問なんですが、。今ノートPCのHDに入っている分をこっちにバックアップしながら使うつもりでいます。
それで、外付けHDを使う場合でも、バックアップ用のソフトを買ったほうがいいでしょうか?

ちょっと時間がありませんので、お返事に即レスできませんが、どうかご回答をお願いします。
0417不明なデバイスさん02/02/17 00:50ID:dGTYL/UP
>>416
フリーソフトで十分。
俺はね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています