トップページhard
982コメント324KB

外付けHDDスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん01/12/27 14:22ID:9n60SOHn
どうそ
0267不明なデバイスさん02/01/28 01:33ID:IV08mSqv
教えてください。
メルコDUB−GT20Gを買ったんですが、ドライブを15Gと5Gに分けられますか?
0268不明なデバイスさん02/01/28 02:09ID:rj9B+zSa
内蔵HDDをハードディスクケースを使って
外付けHDDにして使用するメリットって何ですか?熱対策?
ちなみに速度に関しては
もしPC本体がUltra ATA133に対応している環境なら
内蔵すれば133MB/sなのに外付けにすると50MB/s(IEEE1394の場合)に
なっちゃいますよね?
0269不明なデバイスさん02/01/28 02:15ID:iUd/C5J0
IDEの空きがない
必要なときだけ電源onで使える
0270不明なデバイスさん02/01/28 02:16ID:UFi93Rqf
>266
USB1だと使えるか試してみ。
正直USB2はまだ待ちだと思うのだが・・・。

>267
できる
0271不明なデバイスさん02/01/28 02:18ID:ZQ3HXB6i
速度なんかさして関係ないだろ。
データを大量に保存できることに意義がある。
ましてそれが可搬性を持つものならばなおさら。
0272不明なデバイスさん02/01/28 02:41ID:rj9B+zSa
じゃ、速度重視なら素直に内蔵しとけ!ってことでよいの?
0273quaipoteto02/01/28 03:20ID:6UZleWYZ
どなたかSEAGATE ST32430NのSCSI ID設定の方法をおしえてください。
0274不明なデバイスさん02/01/28 05:39ID:MIQXE6/T
友人が外付けUSB CD-Rドライブ買ったんだけど、
デバイスマネージャ見るとUSB-ATAPI変換ブリッジを経由して
ドライブそのものはATAPIみたいなんですよね。
これをドライブ引っこ抜いてATAのHDD入れたら認識するでしょうか?
USBだから速度が出ないのはとりあえずおいといて。
0275不明なデバイスさん02/01/28 08:10ID:xQpv7X1K
>>274さんの質問に関連するんですが、
ちまたで売られている外付けUSB/IEEE1394/SCSI CD-R or HDDドライブというのは、
構造的には、こういったもの↓といっしょなんですかね?

http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gawausb2.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gawa1394.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gawascsi.html
0276不明なデバイスさん02/01/28 08:59ID:vYIuQKR4
>>266 >>270

ノートが10Gしかないので、メルコの80G買いました(USB接続)
早速3G強のデーター写すのに、USB1.1で2時間近くかかりました。
WINMXのデーターのやりとりに使いたいんですけど、USB2.0のインター
フェイス使うのは危険ですかね?

近くの店を廻って売ってなかったんで、まだ買ってません。

0277兆マヂレス02/01/28 09:59ID:i/IqIOId
>>276
XMNIWのことはあまり口にするな。ダウソ板以外大体毛嫌いされる
>>”USB2.0のインターフェイス使うのは危険ですかね?”
何処からそんなディムパを?

0278不明なデバイスさん02/01/28 11:42ID:tFZgdXK1
>>276
3GBのコピーに2時間って・・・。
それ壊れてんじゃないか。
027927002/01/28 22:05ID:UFi93Rqf
ヤヤマジレス

1394は最大50MB/sec,実測約35MB/sec
USB2は最大60MB/sec,実測約20MB/sec
現状でお勧めは安定して速い1394

現在USB2は最適なドライバが無く不安定だが,
来月からUSB2搭載モデルがでるので今後改善されると思う。

http://121ware.com/product/pc/lavie/laj/point01.html

USBは多様な周辺機器,1394と比べ限界値が10MB/sec高い。
この2点に魅力を感じるなら,もうチョイ待つべき。

>266
I・OデータのUSB2カードで,IRQ競合が起きている方がいるそうです
0280不明なデバイスさん02/01/29 01:13ID:GO4+qTC/
IEEE1394接続だと、OSのブートはできるんですか?
USBは無理ですよね?
0281不明なデバイスさん02/01/29 01:22ID:NAWKrtV3
>280
IEEE1394に場合IOのやつはできなよ
他のは知らないけれど
028222802/01/29 02:55ID:++HiCRs+
>>280
mathey は箱に「システムブートすることができます。」って書いてあるよ。
0283 02/01/29 03:48ID:Y+B+EWWi
>>281
>IEEE1394に場合IOのやつはできなよ

これは"できたよ”なのか"できないよ”なのか気になって気になってまだ眠れません
028427602/01/29 09:58ID:xWbISjjS
USB2.0のインターフェイス買いました。
IOのが安かったんだけど、オートパワーオフが使えなくなるみたいなので
別のにしました。

やっぱ早いですね。(滅多に役に立つ事無いけど)
0285これは・・・。02/01/29 12:37ID:PqXIPU3J
モービルッラックHD
これは、外付けになるのか?
ベイにつけてガシャコンとするやつ。
使っている人いるの?
使い道は?
0286だめだめ02/01/29 13:04ID:PqXIPU3J
>285
こっちいけ!http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007994725/l50
0287不明なデバイスさん02/01/29 16:27ID:vAyLJgOX
>257
私のDUB-GT40GHでも似た症状が出ます。

私の場合,ノーパソ内臓HDのmid,MP3等の音楽系のデータを
外付けHDに移動した後、外付けHD内に移したデータを開くと
 (1)音楽が高速で演奏されすぐ止まり、その後、‘拡張子が無効です‘と表示される
 (2)そのデータが壊れている
 (3)ディスクをスキャンすると異常がでる
 (4)外付けHD内のデータが全て壊れる

といった症状が出ます。一度修理に出してみましたが直らずに戻ってきた・・・。
改善の仕方をご存知の方、教えていただけませんか?
使用環境はFMV-BIBLO NJ4/45D,win98SE,メモリ128Mです。
0288不明なデバイスさん02/01/29 17:42ID:Rw8BQu10
>>168
SOHOなどのオフィスでは、USB対応のハードディスクを
接続すれば、ネットワークの知識がなくても簡単に4人のパソコンの
共有サーバーのようにして利用できる。さらに、スキャナや
デジタルカメラなどの周辺機器も複数人で切り替えて共同利用できるようになる。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/01/29/10.html
だそうです。
028928002/01/29 18:52ID:OsbSc3Pv
>>281
>>282
ありがとうございます。最近CD-RWドライブと一緒にUSB2.0インターフェイス
買って取り付けたんですけど・・外付けのHDDもそのうち買うと思うので、OS
ブートできるのがいいなぁと思ってたんですが・・IEEE1394はできるんですねー?

・・USB2.0インターフェイスカードに、IEEE1394ポートが一つ付いてる
やつもあったんですよね・・そっちにすりゃよかった・・鬱だ(;´Д`)
0290不明なデバイスさん02/01/29 19:49ID:4fDnyI+p
>>257,>>287
箱を開けると富士通と書いてある可能性が…
0291不明なデバイスさん02/01/29 20:48ID:l0U4LqLA
>>228
Macのみだろ
029222802/01/30 00:06ID:zUiDNA8m
>>291 Macのみとは何がMacのみなの?
0293不明なデバイスさん02/01/30 00:22ID:S4e1uN+4
>>292
システムブートがMacのみってことでしょ!
029422802/01/30 00:35ID:zUiDNA8m
>>293 ああ、それなら知ってたよ。
ブートの話をしてたからマクの話だという前提で書いてた。
0295不明なデバイスさん02/01/30 01:07ID:OMc2IxZk
マクじゃなくてOSって書いてただろうが。
0296不明なデバイスさん02/01/30 02:32ID:9GtPN4Jj
>>278
USBの転送速度からすればそんなもんかと。
0297不明なデバイスさん02/01/30 10:14ID:cLPEHYu6
>>296
3072MB/120min=25.6MB/m=0.427MB/s
これがUSBの限界なのか?
0298ステファン02/01/30 11:01ID:BH3OH/Kj
usb1.1なら実質そんなものだと思うがどうか
0299不明なデバイスさん02/01/30 11:10ID:zUiDNA8m
>>295 スマン。勘違いしてた。逝ってくる。
030028102/01/30 11:25ID:vxXQV24R
"できない"
です。
ごめんなさいキーボード変えたらなれなくて打ち間違えばっか。
昨日はインターネット繋がらなくて・・・。
ごめんなさい。もう買っちゃた?
0301不明なデバイスさん02/01/30 16:56ID:cLPEHYu6
>>296-298
Century IC-35FRUB/KIT (Firewire+USB1.1))にU6/40GB入れてます.

USB1.1で測定
Read Write Copy Drive
931 993 721 G:\10MB

うーん,とりあえず0.9MB/sってところか.
>>276は「やや遅いかも」程度だな
(最初100MBで測定しようとしたら止まったのかと思った)
0302不明なデバイスさん02/01/30 17:52ID:vfhRltdl
USB2.0で外付けHDDを使ってる人に質問です。
600MB位のファイルを転送するのにどれくらい時間かかりますか?
私、15分くらいかかるんですが、おかしいのでしょうか?
0303_02/01/30 17:58ID:BH3OH/Kj
>>302
問答無用におかしい。十分速いから測ったことないが
600MBなら一分はかからない
0304不明なデバイスさん02/01/30 18:04ID:vfhRltdl
>>303
まじっすか?
最初からこうだったからそうなのかと思ってた。
みんな早いって言ってるけどなんだかなぁ?まで思ってた。(w
ちゃんと同じメーカーのインターフェース使ってるのに・・・。鬱だ。
0305_02/01/30 18:07ID:BH3OH/Kj
>>304
メーカーと型番は載せておかないとレス憑かないよ
030625702/01/30 19:21ID:GqJzoEAK
>>287 私のところと同じですね。
私の予想ではwindows98SEとメルコのドライバの
相性が悪い(つまりバグですが)のではないかとにらんでます。
私のDUB-GT20GHは初期不良ということで新品と交換してもらう予定ですが、
その新品も多分同じだと思います・・・I/Oデータのにしとくべきだったかナ・・・
0307とある田舎者02/01/30 19:25ID:BH3OH/Kj
愛王情報のHDA-iU80買いました。
0308不明なデバイスさん02/01/30 19:51ID:QPArz5cw
>>307
通販?
0309_02/01/30 19:57ID:BH3OH/Kj
>>308
伝記屋で買ったーよ。中身確認後予想どうりで鬱
0310不明なデバイスさん02/01/30 20:23ID:QPArz5cw
>>309
なんかあったの?
0311不明なデバイスさん02/01/30 22:00ID:0jzJ9CEN
>>310
309でわないが寒寸
031231002/01/30 22:07ID:Llxje71U
なんとなくわかる気がしてきた
0313p02/01/30 22:50ID:VCQRFjgz
USB2で、とりあえず 使っててそんなに不便ではないが
いずれはカタログ並みのしびれる速度が出るようになるのか?
0314不明なデバイスさん02/01/30 23:19ID:SXiStP0Z
USB2,0でioのHDA-iU60使ってるんだけど
winを再インストしたい。
USB2,0ドライバから入れなおしになるんだけど
その後データは読めるでしょうか?
0315不明なデバイスさん02/01/30 23:25ID:q4iB9tya
>>314
そんな不具合あったひにゃー即回収されていると思うがどうよ?
0316不明なデバイスさん02/01/30 23:53ID:DTOsTAJU
>>315
そうですな、読み返して鬱・・・
メンヘル板に逝って来る・・・
0317_02/01/30 23:58ID:ZLvUIkZv
I/OデータのHDA-iU80(USB2.0)ですが
起動時(WIN2K)に接続しておくと必ずフリーズする
説明書にも記載してあるので仕様だそうだが
こんなの欠陥じゃないの?
0318不明なデバイスさん02/01/31 00:50ID:zdFlfY4z
>>302ですが。
ドライバを再インストしたら(゚д゚)ウマー
早いのなんのって・・・。
650MBが1分位で終了。
>>303さんがいなかったらそのまま使いつづけてました。
この速さをおしえてくれてありがとう。
0319マルチ社長 ◆nvDX7fLg 02/01/31 09:08ID:JBh0XybB
USB2.0で繋いでますが好調です。
不具合が出る人とかいるんですか?
0320yakemaru02/01/31 10:10ID:M6fFINwJ
174でもふれてるけど、
アイオーデータのアイコネクト用の
LANインターフェースが発売予定で、
(ADSLとか導入して)
LAN環境がある人には大変便利なものだと思うけど、
今日、アイオーデータのサポートに電話したら、まだ
「3月くらいまでに出したい」とかいう状況らしい。
なお、対応はハードディスクだけで、
DVD-RAMとかはダメとのこと
早く出ないかな
0321_02/01/31 14:41ID:7GDIneAO
>>317
漏れも最近買ってw2kproで使ってるよ。
繋ぎたての頃は、ドライブ付属のソフトとusb2のドライバがぶつかりあって
速攻ブルーな画面になってたけど今はない
0322学級委員長02/02/03 01:21ID:OmMU3h8a
アゲ
0323 02/02/03 06:07ID:+cv0CzkL
既出ですが MAXTOR 外付け 160GB IEEE
http://www.synnex.co.jp/press/maxtor/020131/
どこで売ってるか、知ってる方、あるいは既に使われてる方いますか〜?
0324poo02/02/03 09:02ID:MsjmyLID
質問1)フォーマット出来ないのはなぜ?
NTで使用していたSCSI外付け80GHDD(ロジテック)をWin2000に繋いでフォーマットしたら
”フォーマットが完了しませんでした”と出ました。フォーマット前に中身を
エクスプローラで削除していたら、”ファイルが他で使用中”とか出ていたのでフォーマット
しました。 なお、NTでフォーマットしたら出来ました。
しかし、その後最悪の結末が・・・(質問2へ)
質問2)デイジーチェーンしている他の外付けHDDにも影響が・・・
上記Win2000のPCには、すでに”メルコ30Gとロジテック80Gとエプソンスキャナ”が接続
されていました。(IDも重複していませんしケーブルも短いです)そこへ質問1の80GHDD
を接続して、先に接続していたロジテックの80GHDDの中を見ようとしたら
”なんとか構成が破壊されています”とか出ました。これってHDDの中身クラッシュされ
ちゃってます? 管理ツール→ディスクを見ても容量等も表示されてません。
今日はメーカーが休みですので明日電話する予定ですが、わかる方がいらっしゃいまし
たらご教授をお願いいたします。
※先に接続していた80Gの中身をバックアップしようと思って接続したのにクラッシュさ
せるとは・・・ガッカリ!
0325学級委員長02/02/03 10:59ID:ROHUB+xe
>>324
常識だが、w2kproで32GB以上(FAT32)のパーティションはつくれない。(NTFSは可能)
どうしても80GBを1パーティションとして認識させたければ、9x系でフォーマットする必要がある。

などと、イマイチ状況を得られないがカキコ。

0326IBM02/02/03 12:19ID:jJVfva+F
Travelstar E 12GB / DTZN-1200NP + USB KIT
12GB 4200rpm シークタイム12mm/sec IBM part number 34L8535
 
超お買い得価格 \11,980- 

8GB 2.5"外付HDD PCMCIA+USB1.1  
Travelstar E 8GB / DTZN-0810SP + USB KIT  
8GB 4200rpm シークタイム12mm/sec IBM part number 34L4223  
超お買い得価格 \9,980- 

http://www.sunshine-web.co.jp/cgi-local/shop.pl/page=new-hdd.html/SID=PUT_SID_HERE
0327不明なデバイスさん02/02/03 14:20ID:3NhvGEFC
>>295
USB2だろうとIEEE1394だろうと、ボードにBoot用のBIOS搭載すれば可能だろ。
ただ、USB2は仕様上、むずかしいんじゃないの。IEEE1394は広義のSCSIだから、
まだ見込みあるのでは。Macの場合はファームウェアでUSBもIEEE1394もOSのド
ライバが読み込まれる前にデバイスにアクセスできるようになっているかな。
マザボードのBIOSに工夫すればいいのかな。その場合には、今のちっちゃいBIOS
ROMだと容量足らんだろうけどな。
0328不明なデバイスさん02/02/03 14:56ID:2RP1RK2D
http://www.arvel.co.jp/equip/shu/hdisk/au235cs.html

アーベルのUSB2.0HDDケースって性能的にどうなんでしょ?
0329名無しさん02/02/03 15:19ID:baqZZsWe
今日HDA-i40/US2を買ったんですが私も>>21さん同様マイコンピュータ内に
アイコンが出てきません。デバイスマネージャ等はちゃんと確認しました。
なぜでしょうか、、ちなみに>>21さんがやってらっしゃるリムーバブルディスク
として認識させるというのはどうすればできるんでしょうか?
0330不明なデバイスさん02/02/03 17:23ID:eBxmGdlG
60Gもひつようなのか
033132902/02/03 17:24ID:j0limvkw
フォーマットしたらアイコン表示できるようになりました。
>>21さん見てたらフォーマット試してみて下さい。
0332不明なデバイスさん02/02/03 18:50ID:eBxmGdlG
Travelstar E 12GB / DTZN-1200NP + USB KIT
12GB 4200rpm シークタイム12mm/sec IBM part number 34L8535
 
超お買い得価格 \31,980- 

8GB 2.5"外付HDD PCMCIA+USB1.1  
Travelstar E 8GB / DTZN-0810SP + USB KIT  
8GB 4200rpm シークタイム12mm/sec IBM part number 34L4223  
超お買い得価格 \19,980- 
0333不明なデバイスさん02/02/04 03:03ID:bpD0ORFG
なんとなく
http://www.vwalker.com/news/0202/01_yanoelec/01_yanoelec.htm
0334不明なデバイスさん02/02/04 08:26ID:YcZUXzdc
>330
>60Gもひつようなのか
えっちなMPEG2動画が12本入る。80GBなら16本入る。
とりあえず100GBは必要だ。
0335不明なデバイスさん02/02/04 10:46ID:Lw3DX5Ah
http://www.bicbic.com/wcsjapps/ProductDisplay.jsp?merchant_rn=1001&product=4957180031033
usbしか選択がないので‥usbそんなにイタイですか?
0336不明なデバイスさん02/02/04 10:56ID:9LeFbZA8
>>335
いたいけれどそれしか選択肢がないならしょうがない気がする。
それにIEEE1394かUSB2も使えるのを選んでおけば大丈夫。
0337不明なデバイスさん02/02/06 01:37ID:A0826+K6
>>335
USB1.0しか使えなくてもUSB2.0は1.0としても使えるからUSB2.0を買えばいいんじゃない?
i-connectにするんならコネクタを取り替えればいいわけだし、
今更USB1.0の製品を選ぶ必要はないと思われ。
0338不明なデバイスさん02/02/06 01:47ID:Hr+6pW/M
>>334

どこからおとしてる?
0339不明なデバイスさん02/02/06 05:48ID:Hr+6pW/M
sage
034002/02/06 14:39ID:hTm4mZqg
>>338
自前キャプだろ
他の可能性としては発言自粛。
0341不明なデバイスさん02/02/07 00:19ID:WWRE6NAt
USBもっとはい〜る
http://www.novac.co.jp/hard/hi-ru/motto.html
買おうかな、と思ってる。
お勧めかどうか聞かせてホスィ
上のほうで音が気になるみたいなこと書いてあったけど。
0342不明なデバイスさん02/02/07 03:54ID:gyV1B6W5
ダメモトで質問しますが、1394接続のHDDはDOSから認識できますか?

それがウマく行くようでしたら、「ノートンゴーストのバックアップ先・普段は鍵かけて引き出しへ」つう感じに使いたいのですが・・・・いかがなものでしょう。
03434.302/02/07 04:09ID:Y1n/zUJv
ちと質問。
SCSIのHDDの認識最大容量は、
マザーボードに依存?
SCSIボードに依存?
それとも半無限?

容量オーバーしても使えるようならいいんだけど。
0344不明なデバイスさん02/02/07 04:27ID:KjUabef9
>>340
どこもQ2かかって無理じゃ
どこかおすすめないのかよ?
0345不明なデバイスさん02/02/07 04:44ID:aJ8X6qfH
>>344
ダウソ板へ逝け。
0346不明なデバイスさん02/02/07 14:50ID:2Yqjda5f
>>342
うる覚えだけど、無理だというのを見た気がする
自分でDOSで起動して認識するか試してみては?
0347不明なデバイスさん02/02/07 14:53ID:6SYCWhbu
>>343
BIOSつきSCSIならSCSIに依存
BIOSなしSCSIは知らん
03484.302/02/07 22:51ID:6QnoMX2K
>>347
なるほど。
サンキュー。
0349まったくの初心者02/02/08 00:23ID:vnN2oN4d
質問です。
IEEE1394接続のとUSB2.0接続、どっちがお得なんでしょうか。
持っているノートがどちらにも対応していないので、
インタフェイスカード等も一緒に買う必要があります。

またUSB1.1 & 7,200rpmの機種とUSB2.0 & 5,400rpmとでは、
どちらが便利なんでしょうか?

必要に迫られて購入を検討を始めたんですが、
非常に迷っています。
0350不明なデバイスさん02/02/08 00:34ID:SCEmir+U
>>349
IEEE1394。
オレがIEEE1394使ってるから。
0351不明なデバイスさん02/02/08 00:35ID:GlgmFemP
>>349
PCカードのUSB2.0インタフェースは出てないんじゃないの?
そうするとIEEE1394しか無いと思うけど。

USB1.1ならHDD自体がどれだけ速くても無意味。
0352不明なデバイスさん02/02/08 00:53ID:n73ZyIiY
ノートならUSB2.0の方が。
0353不明なデバイスさん02/02/08 00:55ID:n73ZyIiY
>>351
http://www.vwalker.com/vmag/special/sp_2001_1101_stoku/index_01.html
0354まったくの初心者02/02/08 00:57ID:vnN2oN4d
>USB1.1ならHDD自体がどれだけ速くても無意味。
なるほど。今から買うのなら、USB1.1は避けたほうが良さそうですね。
USB2.0インターフェイスカードは「REX-CBU2」というのがあるみたいですね。

確かIEEE1394には電源を必要としないのもあるんですよね?
それを考えると、IEEE1394のインターフェイスカードの値段が高くさえなければ、
一番コスト的にも優れていそうな感じでしょうか。
0355不明なデバイスさん02/02/08 01:00ID:n73ZyIiY
バスパワードならUSB2.0にも有るが。
IEEE1394のメリットは適度に枯れてる事だろ。
0356まったくの初心者02/02/08 01:11ID:vnN2oN4d
>355
枯れ、ですか??適当な値段になっている、ということでしょうか?
353のリンク先を見て、
ACアダプタを使ったほうが負担がかからないと初めて知りました。
うーんUSB2.0にしようかな…。
0357不明なデバイスさん02/02/08 01:19ID:n73ZyIiY
コスト差なんぞ微々たる物だしそんな事は問題じゃない。
デスクトップでストレージ繋げるならIEEE1394を推すけど
ノートはUSBの使用頻度が高いから下位互換性に優れる
USB2.0の方が良いと思ったまで。ポートは多いに越した事はない。
それにUSB2.0対応の2.5インチの携帯用ハードディスク(小型でかつバスパワー。便利)が
多く出回ってるのも考慮に入れてみたり。

バスパワーはあまりアテにしない方が。
0358まったくの初心者02/02/08 01:40ID:vnN2oN4d
わかりました〜。USB2.0を狙ってみます。
親切にありがとうございました。勉強になりました。
0359 02/02/08 18:31ID:LUYvlOYA
351ではありませんが。

>>353 card busっていうのは、なんなのでしょう?
いわゆるPCカードとは別物?
厨房な質問ですんません
0360まったくの初心者02/02/08 23:41ID:feCz75dC
また戻ってきてしまいました…。
USB2.0インタフェイスカードを買うのはいいんですが、
今LANカードも使っているんですよ。
せっかくPCカードのスロットが二つあるのに、
厚さが邪魔して二枚同時に付けられない気がするんです。
どうなんでしょうか?
0361不明なデバイスさん02/02/08 23:48ID:thMVrj4J
>>360
I・O DATAのLANのHDDを買うってのはどうよ。
質問の答えになってないね。スマソ!
0362不明なデバイスさん02/02/08 23:56ID:WZoLT+t1
2つ挿せなかったらLANはUSBのやつにするとか・・・。
0363兆マヂレス02/02/08 23:59ID:OnFIwboy
>>厚さが邪魔して二枚同時に付けられない気がするんです。


つーか、それはないだろ・・・
0364まったくの初心者02/02/09 00:00ID:VoDAy9CM
無理して無線LANにしたんですが…。
それで使えるHDやUSBに接続して使える無線などもあるんでしょうか?
0365まったくの初心者02/02/09 00:02ID:VoDAy9CM
>363
大丈夫なんですね?
なんだか差し込んではみ出している部分を見ていたら
不安になったものでして…。
0366兆マヂレス02/02/09 00:05ID:DDMtitXk
>>365大丈夫なんですね?


って・・・・厚いほうを上にすればなんとかならねぇか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています