外付けHDDスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
01/12/27 14:22ID:9n60SOHn00175
01/12/28 03:10ID:1qDM0IZC確かにIUはオート電源ついてますが、
IEEE1394接続をしたいので、変換ケーブルが必要になってしまいます。(7千円くらいする)
やはりIOデータ HDA-i80G/1394にしようかな。
でも>>16さんの発言も気になる・・・
0018不明なデバイスさん
01/12/28 16:58ID:m0ABHYvI0019不明なデバイスさん
01/12/28 22:24ID:vkdEvoW2http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2001/hdaiu.htm
0020
01/12/29 00:04ID:LvJhlRQtUSB接続以外を考えてる人は要注意
>※電源連動機能は、本製品のUSBポートとパソコンのUSBポートを
>接続した場合にご利用いただけます。
>コンバータケーブル使用時や、セルフパワーUSBハブ使用時は
>パソコン本体との電源連動はしません。
0021不明なデバイスさん
01/12/29 00:33ID:8BrkTweRマイコンピュータ内に現れません。
USBポートを変えてみてもダメだし・・・
だいたい、SAMSUNG SV8004Hとして、認識しているようだけど、
これで合っているのかな・・・?
仕方ないので、リムーバブルディスクとして認識させて使っています。
はっきり行って激遅
サポセンに連絡するにも正月休とっているようだし・・・
0022名無しさんに接続中…
01/12/29 09:31ID:gVN2r413USBポートを変えてみてもダメだし・・・>
USBポートってUSB2.0のことですよね?
OSは何?
付属のUSBコネクター(でしたっけ?)のドライバーは最新のものなの?
最悪15が書き込んだように1394に変換して使うしかないかも。
0023不明なデバイスさん
01/12/29 13:07ID:IBMYHErFこれ買おうとおもってるんだけど、80GBが割高なのはなんで??
少しOSの切り替えが簡単にできるってとこに、ひかれたんだがやっぱり
面倒なんかなぁ・・・
0024不明なデバイスさん
01/12/29 13:37ID:9skmuNQnこの前から普通の音とは思えない異音に悩まされたから交換してもらったんだけど
「ゴーーーゴゴッゴ ガリガリ キュイーーン」
やはり放置してたら逝っちゃってたのかな
ちなみに中身は富士通
0025
01/12/29 13:38ID:LvJhlRQtいや安いと思う
0026不明なデバイスさん
01/12/29 13:52ID:svisIge1http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1009551393/
0027不明なデバイスさん
01/12/29 15:19ID:V0OxgumA凄い時代になったとしみじみ思う。
002819
01/12/29 18:36ID:v7ikBwcu0029不明なデバイスさん
01/12/29 20:53ID:xo51Rsgd俺買ったよ、60uだけど…
6000円に泣いた…
003029
01/12/29 20:54ID:xo51Rsgdスイッチは本体にあるよ
003119
01/12/29 21:31ID:v7ikBwcu今すぐ買いたいけど、お金が用意できない・・・もう少し待つ…
003229
01/12/29 22:00ID:xo51Rsgd同日にUSB2.0(6000円)を買ってしまったがために
80GB買えなくなってしまった…(TT
本当はIEEEで繋ぎたかった。
003319
01/12/29 22:07ID:v7ikBwcu>6000円に泣いた…
0034不明なデバイスさん
01/12/30 00:12ID:jEGcZneu使ってみての感想を聞かせてもらえませんか?
003521
01/12/30 00:23ID:hU9HrgsPUSB2.0のPCIボードからでも、マザーのUSB1.1からでもだめでした。
OSは98SEです。
USB周りのドライバも最新を入れてみたのですが玉砕。
1394も、PCIボードを買わないといけないし・・・
増設したら、マシンのバックアップとろうと思っていたのに、
20GB移動した日には半日がかりだ!
まあ、24000円程度で買えたのが幸いか。
ほんの?8年前、9801用内蔵80MBのHDを同じ値段で
購入したのが夢のようだ。
0036不明なデバイスさん
01/12/30 00:38ID:t4Day+ADhttp://www.century.co.jp/products/ic35frhkit.html
とMAXTORの5400回転流体軸受けとを組み合わせてみた。
合計32000円と決して安くはならないけど
自分でHDDと変換ブリッジを指定出来るのは魅力的。
IOとかだとsamsungとかワケワカなドライブ当てつけられるし。
iCONNECTとか自動電源断とかは無いけど静粛性やHDD性能優先なら
こういう選択肢も良いと思うけど。
0037不明なデバイスさん
01/12/30 00:39ID:9P/MG0EeFDISKしてみな
003821
01/12/30 00:54ID:hU9HrgsPディバイスマネージャ上では正常に認識しているのに
マイコンピュータをのぞくとHDアイコンがないので謎。
ちなみに、ディバイスマネージャでプロパティをみると
ドライブ文字割り当てがねずみ色になっていて、
なにも入力できません。
0039不明なデバイスさん
01/12/30 01:00ID:9P/MG0EeFDISKした後、再接続した?
フォーマットされてないのに間違いないと思うけど。
004029
01/12/30 02:49ID:GnVHYna2外付けHD初使用なもんで他は解らないけど
音は静かです。
しかし、机の上が固いもんで振動が肘まで伝わって来て
煩わしいのでショック吸収素材を買ってきて下に敷く予定。
接続はUSB2.0転送速度はすこぶる速いです。
ただ、60GBってのはカタログデータで実質たしか57GBくらいです。
あんま変わらないけど…
長文スマソ
004115
01/12/30 03:14ID:5GR5WadMそのHDDケースっていくらするの?できればHDDの容量も教えて欲しいです。
調べてたら、良いケースは2万越えてるね・・・
0042不明なデバイスさん
01/12/30 04:06ID:t4Day+AD今のトコ快調に動いてますよ。
ファンレスケースで5400回転の流体軸受けですからかなり静かです
薔薇WやU6も考えたんですが薔薇Wは高発熱で
U6はパフォーマンスがあまりにも悪いのでコレで落ち着きました。
0043不明なデバイスさん
01/12/30 04:56ID:vOwWR24o被害者とか言われてますけど、どういうことなのかな?
私は自分のVAIOと色がマッチしてるくらいの理由で買ったド素人です。
でも音は静かだし、今のところちゃんと動いてるし、そこそこ速いし、満足してますよ。
何がそんなにいけないんでしょうか。耐久性?
0044不明なデバイスさん
01/12/30 09:19ID:A/k+D9v/今、Win98使っていて、春にXPに買い換えるときのデータの移行のために
買ったのですが、XPに接続するためにはもう一度HDをフォーマットしなきゃ
いけないのかな?説明書は読んでもよくわかりません。誰か、教えて。
004543
01/12/30 10:52ID:vOwWR24o今のDIUのファイルシステムがFAT32形式でやられてるなら、
そのまま移行できるはずですよ。私はWIN2KなのでNTFSで設定しましたが、
何を思ったか、パーティション3つ(26Gずつ)にしてしまったので、
これならFAT32にしておけば良かったとなんとなく後悔しています。
0046不明なデバイスさん
01/12/30 12:25ID:0hi3KrPDありがとうございます。
フォーマットし直さなきゃならなかったら、買った意味ないですよね。
僕は、よくわからずにFAT32でやっていました。
0047不明なデバイスさん
01/12/30 17:15ID:gJvMUM3Pファンの音は気になりませんか?
0048不明なデバイスさん
01/12/30 20:44ID:3kmW1fnl中身は、WGでした。
接続するまでが、ちとめんどい。
音は、静かですね。
004943
01/12/30 22:03ID:vOwWR24oファン?ファンなんて付いてないんじゃないでしょうか。
付いていたとしても気になるような音はしませんよ。
それよりオート電源ON、OFF機能が機能していない状態なので、
PC側の設定に問題があるんでしょうね。これは便利だから早く使いたい。
メルコのDSC-GT40G(バックアップ、デュアルブートXP起動用、プログラム)
DSC-GT60G(動画部屋1)、
アイオーのHDA-i80G/1394を2台(動画部屋2、3)
キャプチャしたデータを焼く手間とメディアの値段とスペースを考えると、
ハードディスク買ったほうが面倒じゃないので。
もうドライブ買うっちゅう意識ではなく、大容量ビデオテープって意識。
ああ、はやくDVR-blueでないかなあ。
005143
01/12/31 04:02ID:mGgsZek2同じパーティションじゃないとファイルの移動に結構時間かかるんですよね。
0052
01/12/31 05:37ID:dVzXc4C4内臓と外付けでは速度や価格に目に見える違いはありますか?
実際使ってる方々の意見を聞きたいのですが
ちなみに私の場合は、ラトック製のRS-U2EC5に
IBMの7200回転HDDを積んで使っているのですが
いまいち・・・・時々変なウイーンウイーンって音を出すし。
速度的にも、って贅沢かな
XPとも相性が悪いみたい・・
0054
02/01/01 13:18ID:xs47YFlb0055不明なデバイスさん
02/01/01 14:32ID:bCsYhwY/USB2.0はドライバも変換ブリッジもまだこなれてないから
まだ速度は出ないっしょ。
HDDは5400回転で充分だよ。7200回転は
発熱多いし煩いしで外付けに向いてないと思う。
005653
02/01/01 15:01ID:xs47YFlbうん、すごくファンの音煩いよ。
これに比べたら、ノート内蔵HDDを交換したら音がどうのとかは、かわいいもんです。
早くセンチュリーかどこかが、高速HDDケースでも出してくれないかなあ。
0057ねばねばぅんこ
02/01/02 00:37ID:lyB8Xmm4ギガビット転送のLANカードを使って
ストレージサーバーを造るってのはどうだ。
一昔前の内臓HDD並みのレスポンスが得られるぞ。
外付けって結局、IDEを変換してるだけだろ。
この変換チップがタコだからしょーもなく
遅いんだよな、これが。
不安定度を考えるとUSBで外付けなんて、
考えただけでゾッとするぜ。
0058-
02/01/02 00:50ID:M9bTZ5DHギガハブも買ってくれ。それから、64BitPCIのWSで動かしてくれ。
金と労力と電気代の無駄だ。
0060不明なデバイスさん
02/01/02 01:09ID:J5ZaDvlvブドウを取れない狐
0061ねばねばぅんこ
02/01/02 01:17ID:lyB8Xmm42枚で2万だけど。
外つけ一台でエロ画像しか入れねーならそれでいいけどさ。
>>59
憶測じゃねーっての。ちょい探してみろや、ボケ。
オマエこそ憶測ネタと思われるコメントに
憶測レスしてんじゃねーよ、バーカ。
とこでオマエ、玄人志向なの?(藁
006258
02/01/02 01:36ID:M9bTZ5DH粘着だ。相手しないように。
VAIO C1に付いていた2.5インチHDDを収納し
持ち運べるケースを買いたい.I/FはIEEE1394 or USB
検索すると幾つか商品があるようだが,よろしければ
ユーザ各位の使用感をお聞かせ願いたい.
0064-
02/01/02 02:28ID:M9bTZ5DHケースがいいだろうけど、外で使うなら電源要らずのモノがいいんじゃない?
1394で電源レスがあればそれが一番いいと思う。正直、1394電源レスは未だ
遭遇していない。ノートだからUSB2.0は関係ないでしょ?
もしあるなら1394、無ければUSB1.0の電源レスがいいでしょう。
型番とかモデルは知らない。速度はUSB1.0ならどれも一緒でしょう。
0066不明なデバイスさん
02/01/02 09:31ID:jz9JQ42A0067不明なデバイスさん
02/01/02 09:43ID:QqFVUmB7中をあけてみたらサムスンの3.5インチIDEが入ってました。
この中身をもっと容量の大きな3.5インチIDEハードディスクに変えても動きますか?
0068不明なデバイスさん
02/01/02 10:32ID:jz9JQ42A0069不明なデバイスさん
02/01/02 11:07ID:7YuT/F4thttp://www.century.co.jp/products/ic35frhkit.html
本当かどうかわからんけど同じIEEEでも差はかなりあるようだ。
ましてやUSB2.0は・・・
俺の2.0HDDってこんなに遅いのか・・
007036
02/01/02 12:40ID:I3Py9g2L★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1333.15MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) processor
VideoCard Matrox Millennium G400 - English
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 392,284 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2002/01/02 12:14
IEEE1394
MAXTOR 4 K080H4
Read 30494
Write 5185
Copy 20024
Drive E:\100MB
007136
02/01/02 12:43ID:I3Py9g2LWrite 5185
↓
Write 22116
0072-
02/01/02 23:37ID:W3fKjeR+2年前の高級品。バラ4。当時10万くらい。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name ABIT BH6 Rev.1.2
Processor Pentium III 1003.74MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
VideoCard RADEON 8500
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 785,904 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Adaptec AHA-2940U2 - Ultra2 SCSI
SEAGATE ST136475LC 0339
Read Write Copy Drive
13535 13535 2857 C:\20MB
槍田。
0073age
02/01/03 13:53ID:1GrbfWbD0074不明なデバイスさん
02/01/03 17:29ID:U4Jc01Ai僕のノートにはIEEE1394が1つしか付いてません。
将来DVD-RAM購入予定ですが、外付けHDをIEEE1394でつないだら
DVD-RAMは何につないだらいいでしょう。
USBハブみたいなIEEE1394のハブってあるんですか?
値段はいくらぐらいするんでしょう。
それとも両方ともUSB2.0でつないだ方がいいんでしょうか
よい方法あれば教えてください。
UM13Gなら30Gまでは換装できる。
これ以上は中のIDEーSCSI変換ボードのバージョンによる。
まあ、30Gにしておきなさい。
0076名無しさんに接続中…
02/01/03 18:13ID:X20LqswJDVD-RAMドライブにはIEEE1394端子が2個ついてるから、片方をパソコンに
つないで、もう片方を外付けHDにつないだらどうでしょうか?
0077不明なデバイスさん
02/01/03 18:45ID:U4Jc01Aiありがとうございます
でも2つつなぐと速度落ちることとかないですか
またまたアホな質問ですまそ
0078不明なデバイスさん
02/01/03 19:33ID:d+rPZh4Sデフラグ(ノートンも)ができません。
やろうとすると途中で認識しなくなるんです。
動画を再生したり、上のベンチをやろうとしても駄目でした。
2kをクリーンインストールしても駄目だったので、
これは相性が悪いと諦めるしかないんでしょうか?
0079名無しさんに接続中…
02/01/03 19:53ID:X20LqswJ速度は落ちるかもしれませんね。
でも、DVD-RAM⇔外付けHDだと、DVD-RAMの書き込み速度・読み込み速度の方が
遅いから、他のつなぎ方例えばUSB2.0でも時間は同じでしたよ。
0080不明なデバイスさん
02/01/03 20:02ID:U4Jc01Aiサンクスです。
安心しました。
0081不明なデバイスさん
02/01/03 21:18ID:MliLJYcDメーカーに問い合わせしてみるといいと思います。
いいことあるかもしれませんよ。
0082不明なデバイスさん
02/01/03 23:13ID:FPhIdlQf買ったんだがとても400M出てないような気が
する
0083不明なデバイスさん
02/01/03 23:45ID:AmAh/bBt10Mくらいだよね
0084不明なデバイスさん
02/01/04 00:28ID:4+2DDmWrマルチドライブ対応なのでE:・F:と作ったのですが
マイコンからE:が表示されてません。デバイスマネージャーを開いてみると
このドライブは正常に動作してます。と出るのですが・・・
どうしたらマイコンから見れるようになるでしょうか?
それと40GBの通常フォーマットって言うのはどのくらいの時間がかかるものなのでしょうか?
フォーマットを押したらマウスカーソルも動かなくなり固まったのかな?と
思ってしまうのですがこれでいいんでしょうか?
0085不明なデバイスさん
02/01/04 00:40ID:GwxZghjTそんな遅かったのか、遅いとは思ったけど
メリットは容量だけかな
0086不明なデバイスさん
02/01/04 00:53ID:Kpe+fPVbhttp://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=60261
0087不明なデバイスさん
02/01/04 01:23ID:GwxZghjTはずしてしまったからどうにもならん
0088不明なデバイスさん
02/01/04 01:28ID:78C0AwO2PCカード
↓
USB2,0
↓
SCSI
↓
(゚Д゚)ウマー
0089不明なデバイスさん
02/01/04 01:50ID:GwxZghjT→サウンドカード+U2(HD+RW)
こんな感じで落ちついた
0090不明なデバイスさん
02/01/04 03:42ID:Ky9vaL1SこれのOS対応がWin2000までと表示されてます。
で、OSをXPにした場合対応表を見ると
「フォーマットはWindows2000と同じ流れで、コントロールパネルの
管理ツールの「コンピュータの管理」で行います。OS標準のドライバ
にて動作
てことはXPに繋ぐ場合は一度一度フォーマットしないと
認識しないということでしょうか?
0091とおりすがり
02/01/04 03:57ID:O7YQZ8RTIEEE1394でできるの?ついでにいうとSCSIも
本体電源と連動してほしいんだけどどうでしょう
009267
02/01/04 06:55ID:nVaYd6Ln結局できるんでしょうか?
どなたかやってみた方やご存知の方はいませんか?
0094不明なデバイスさん
02/01/04 13:26ID:tf94HbV7FDISK。またはフォーマッタ付いてるでしょ。それ使ってみな。
説明書くらいよみなよ。
0095不明なデバイスさん
02/01/04 18:16ID:Ky9vaL1Sてことは今win2000なんですけどXPにしても
そのまま繋ぐだけで認識→接続OKとなって
使えるということでいいんでしょうか。
0096不明なデバイスさん
02/01/04 21:21ID:cy7QdIiBコントロールチップが存在しないから、
UltraSCSIカードでハードディスクを接続しても、
書き込みは2〜4MB/S程度しか出ないんだよな。
0097不明なデバイスさん
02/01/04 22:27ID:kroHeClk本当なんですか?明日、HD買って、UltraSCSIカードで繋ぐ予定なんですが。
0098不明なデバイスさん
02/01/04 23:01ID:LRX0Lhh9やはり外付けはIEEE1394でキマリだな。
010096
02/01/04 23:53ID:cy7QdIiB読み出しはPCIのUltraSCSI並にでるのだが…。
0101不明なデバイスさん
02/01/05 00:06ID:NqnCxHQK買った後思ったのですが、外付けHDDはこれから買うならUSB2.0対応の方が
よかったのではないかと後悔してます。
次にパソコン買い換えるときにはUSB2.0が標準搭載されてて、ファイアーワイアーは
・・・・ということになりそうで恐いです。
みなさんはどう思われますか?
DIU-80Gは順調に起動してます。オート電源機能が使えないのが痛いですが・・・。
0102不明なデバイスさん
02/01/05 00:20ID:Nf/ZpWMh0103不明なデバイスさん
02/01/05 00:30ID:C+kFXxrEどこのカード?
0104不明なデバイスさん
02/01/05 00:45ID:6/xdsKaxUSB2.0もそんなに遅くないよ。
カタログデータじゃIEEE1394よりUSB2.0の方が早いし。
IEEEはVAIOに漏れなく付いて来るから無問題
>>102
USB2.0→SCSIやろうとしましたすいません。
0105
02/01/05 02:39ID:gIKf0JB0ウィンはほとんど4ピンでしょ
マックならだいじょうぶ
ロジテック LHD-P30FU
0106不明なデバイスさん
02/01/05 03:52ID:Glmpo7wr>オート電源機能が使えないのが痛いですが・・・。
何故使えないのですか?
0107_
02/01/05 04:22ID:w3tGQqp8そうゆう仕様なんだべ
つーか漏れもUSB2.0かIEEE、どっちの外付け
買おうか迷った。
今は断然IEEEだろうがUSB2.0がなんか将来性
ありそうな予感(予感がするだけ)
SCSIには未来はない
0108不明なデバイスさん
02/01/05 05:40ID:Eyu/oThAI-Oデータのを使ってるんですが、
最初から正常に回転しだすときもあれば、
起動時にピキッ、ッコ、ピキッ、コッとかいう音がして、
そのあとギーーー(ジーー?)と回転しだすときもあります。
毎回毎回、クラッシュしないか心配です。
これは正常動作なのでしょうか?
0109不明なデバイスさん
02/01/05 08:12ID:cm3D6Og4私も、起動時に音がしますよ。
あと、HDDにアクセスしてる時とか「ぶちゅぶちゅ」(私にはそう聞こえる)鳴ってるよ・・・
0110名無しさん接続してます
02/01/05 08:56ID:zRVziVGQI/Oデバイスエラーが出て途中でコピーが止まってしまいます。
例えば(a)-(c)間、(c)-(d)間など。
1GB程度であれば問題ないんですけどこの現象出てる方いませんか?
(b)-(c)間のケーブル長が4.5mなので不安定なのかとも思ってますが
原因わかる方いらっしゃいませんか?
os:win2k sp2
(a) (b) (c) (d) (e)
IBMノートPC(IEEE1394PCカード:REX-CFW4)---MO---HDD---HDD---HDD
0111110
02/01/05 08:59ID:zRVziVGQ左から
(a)IBMノートPC(IEEE1394PCカード:REX-CFW4)
(b)MO
(c)HDD
(d)HDD
(e)HDD
0112_
02/01/05 09:06ID:oR9pVg7d1G転送するのにどれだけかかるんだべ?
01138Gやられた
02/01/05 11:59ID:Jt+smSsZ読むファイルによって「カチっ、かちっ」って音がします。
読み込みが極端に遅くなり、続くとシステムが停止します。
前兆でしょうか・・・通常のアクセスはほとんど無音です。
スキャンディスクえらーやブルー画面にはならず。
デフラグでもとまりマス
0114不明なデバイスさん
02/01/05 13:32ID:88KAUGKAお前等もっとマニュアル読んでまともに使え。
0116不明なデバイスさん
02/01/05 16:00ID:1CEnraoS拡張IDEカードを追加するか、IDE→SCSI変換ブリッジのAEC-7720UW使うのが
現実的みたい。
SCSIカードは既に CD-R用に差してるし、PCI節約のために SCSI 派に戻ろうかなぁ・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています