外付けHDDスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
01/12/27 14:22ID:9n60SOHn0146不明なデバイスさん
02/01/12 19:48ID:GrLPqvbXくらいで買った。
5400rpm中のメーカーは不明。
ノートPC(celeron333)で使ってて最大7MB/sくらいなんだけど
これが限界なのかな
0147不明なデバイスさん
02/01/12 22:14ID:d16HlHT6デバイスマネージャーとかで確認できるよ。
I・Oの場合はフォーマット時にSAMSUNGって出ます。
0148145
02/01/12 23:49ID:63OqW/zYデバイスマネージャーで見たら
IC25N020ATDA04-0
i-o data device inc.1394 converter ieee 1394 sbp2 device
の二つのHDが書かれてました。
googleで検索したら上のはIBMみたいです。
下のは検索しても何も出ませんでした。
0149不明なデバイスさん
02/01/13 00:11ID:6jgPVHxC外付けケースの一種じゃない?
0150144
02/01/13 00:45ID:5rmHVOLY一応ここで見た情報なのですがサムソンが入っている人と
シーゲートが入っている人がいるみたいです。
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=053820&MakerCD=40&Product=HDA%2Di80G%2F1394&CategoryCD=0538
>>149
とりあえず調べてみたが FR-MDK1 って奴が一番まともそう
ただ実売で11000位なんでちょっと高いけど
0151144
02/01/13 01:38ID:5rmHVOLY鬱だ
0152不明なデバイスさん
02/01/13 17:11ID:QZowEG5wPCカードから伸びるケーブルが短くて硬いので1394-iCN2買ってきたが、
なんと書き込めませんとエラーが出てクラッシュ。
連休明けにサポートに聞く前に使ってる人がいたら回避法教えて欲しい。
ちなみにNECのバリュでWinMeです。
それから、IO駄目という意見もあるが他はどうなの?
1394で使いたいんだけどケースだけっていうのはどう?
IDE-1394チップの性能しだいなんだろうけど、俺にはそこまでわからん。
保証はいらないので安く済むなら1394ケース&バルクHDDで安く済ませたい。
そしてIOのはPCカードでおとなしく使おう。
0153_
02/01/14 07:09ID:vDhNBlJq600Mほどのファイル、2分ぐらいでドライブを移動してたのに 10分を超えるようになったぞ〜
ドライバ入れなおしても 変わらんし・・・
移動後に5分ぐらいアクセスランプ点きっぱなしでHDD動いてる
今の状況がUSB1.1かUSB2接続なのか。どっかでわからんのかねぇ・・・
ハッ(゚Д゚;) いきなり壊れたか?・・・
0154不明なデバイスさん
02/01/14 09:28ID:K9OgTo8B他に使い道ないけど。
0155テスト&rlo;テスト
02/01/14 09:36ID:vDhNBlJq0156テスト&rlo;トステ
02/01/14 09:37ID:vDhNBlJq0157不明なデバイスさん
02/01/14 15:27ID:DVNwJOz3なーんつって152ですが、誰か助けてください。
0158242
02/01/14 15:56ID:0h6RKVbrHDDの方はあきらめてサポートに電話すれ。
ケースは発売元のメーカーのページ行けば
ドライブの対応状況のっているから多分わかんべ
よさげなのはRS-U2EC5、exdra、dc5000あたり
0159テスト&rlo;トステ
02/01/15 02:53ID:sBrPxy0+0160不明なデバイスさん
02/01/16 23:32ID:oKA3a2xI0161不明なデバイスさん
02/01/17 12:00ID:rB7F3a6Y変換チップが対応してないんじゃない?
0162不明なデバイスさん
02/01/17 12:03ID:PcrxYBas0163不明なデバイスさん
02/01/17 18:01ID:GgmTjHmqhttp://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdai/hard.htm
は
HDA-iU80では解決されたのか?ひょっとして見当違いな事言ってます?でも2.0とIEEEって速度変わらない様なこと書いてあるし。
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2001/hdaiu.htm
そもそもこのiUをIEEEで使うと転送速度が落ちるんですかね?実際のところ。。。
それに+7,800のケーブル代も痛い。これなら2.0導入した方がいいのか
あと外付けって内臓IDEよりも動作が重いんですか?
内臓+OS→外付けでフォトショを動かす ような時
0164不明なデバイスさん
02/01/17 18:32ID:cVLpxR4+0165名無しさん
02/01/17 18:55ID:wZqMCn40>io HDA-i80G/1394のDVファイルの取り込み・再生をするために十分な転送速度を得られない場合があります。
マッキン使用の時じゃねえの?
0166く
02/01/17 19:23ID:GgmTjHmq確かにSoだね(`∀´ハ|
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1002010830/
でそんな様なこと言ってたんで気になったんだけど
Mecの
0167めっく
02/01/17 19:24ID:GgmTjHmq0168不明なデバイスさん
02/01/17 19:31ID:ziflmmzHいや、職場の上司がPC何台で共有できるファイルスペースを作りたいと言って持ち出してきた案が
これなんだけど、LAN組むことしか頭にない俺には、さぱーりわかりませんのです。
やたらこの構成にこだわっているようなので、教えてちょ。
0172不明なデバイスさん
02/01/18 19:19ID:6uBXtirHの外付けHDD(40GB、5400rpm)を使用しているのですが
大量のファイル転送となると遅くて遅くて・・・
USB2.0やIEEE1394接続タイプにしたらかなり速くなるのでしょうか?
0173不明なデバイスさん
02/01/18 21:54ID:WkXjHS76型番キボンヌ
0174不明なデバイスさん
02/01/18 23:38ID:GvCGZrKqHUB経由で接続というと、USBじゃなくてLAN経由じゃないだろうか?I-O DATAの「LAN-iCN(発売予定)」みたいな。
0175不明なデバイスさん
02/01/19 13:13ID:kFBbvmygこんなのもあるYO!
http://www.yano-el.co.jp/products/yfs/
0176不明なデバイスさん
02/01/19 16:56ID:AFV/cWm8USBのハブは端子の増設が目的であって、中継を目的としたLANのハブとは違うぞ。
素直にLANで組め。
0177172
02/01/19 18:24ID:+SBv98ebHDVS-UM40Gです。
現在はノートなのでSCSIカード(CBSC2)で使ってますが
もう少ししたらデスクトップを買うので
アダプテックのAHA-2940AUで使うことになると思います。
もし、Ultra SCSIよりもUSB2.0やIEEE1394接続の方が速いのであれば
次はUSB2.0もしくはIEEE1394接続の外付けHDDを買います。
0178不明なデバイスさん
02/01/19 18:54ID:zOAeiE+pSCSIはもういい。
0179不明なデバイスさん
02/01/19 22:02ID:0f8y7uaf↑これ(地方だからこれしかなかった)に
IC35L040AVVA
を付けてIEEEで接続。総額2万3千円
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium III 993.71MHz
Memory 523,244 KByte
OS Windows XP 5.1 (Build: 2600)
Read Write Copy Drive
22681 19033 12526 K:\500MB
ちなみに内臓(TOSHIBA MK4018GAP)
Read Write Copy Drive
17343 15236 1981 H:\200MB
内臓→外付け
700メガが約1分
http://www.century.co.jp/products/ic35frhkit.html
http://www.ask-corp.co.jp/macpower/impt3500frh.htm
上の2つのが速そう。
使用している方いたら詳細教えください。
018036
02/01/19 23:10ID:zOAeiE+pファン付きケースにIC35L040AVVAですか・・・うるさそうですね。
センチュリーの奴使ってます。
実測ベンチは>>70をどうぞ。数字的に喧伝に偽りナシだと思いますが。
使用感も良好ですよ。
センチュリーの奴はソフマップのネット通販で扱ってますよ。
アスクの奴は多分コレはセンチュリーのOEMですよ。作りがクリソツ。
0181不明なデバイスさん
02/01/20 00:19ID:TQEwJUOd音我慢できなくも無いが・・・ノートが静かなだけに気になる。
センチュリーはHPの数値通りの速度出てますね、今度注文してみようかな。
0182不明なデバイスさん
02/01/20 23:07ID:fuiAIqZy今日、ロジテックの LHD-H80FU2 を買ったんけど、そんなに悪そうじゃないけど・・・
(中身は MAXTOR 6L080J4 とデバイスマネージャには出ています。)
0183不明なデバイスさん
02/01/20 23:41ID:YWv0sOL4もしよければベンチマークと詳しいインプレッションきぼん
0184_
02/01/21 08:59ID:6+BX6Kho起動時や電源が落ちる時に カコッって鳴るのが怖い・・・
これって普通?
買った日の、一発目の起動の時から鳴ってるんだが・・・
0185不明なデバイスさん
02/01/21 10:25ID:OrqrM/Wz0186182
02/01/21 10:27ID:rBBv8Iye家に帰ったら試してみます。
98196H8、4K080H4、4D080H4
と全部MAXTORだがモデル違い。2番目のやつだけ妙に遅い。
0188不明なデバイスさん
02/01/21 12:51ID:OrqrM/Wz0189_
02/01/21 15:48ID:6+BX6Khoあっ、ほんと?大丈夫?
昔IBMかなんかのサイトで
ウィーン、カコン、カコン、カコンとか鳴ってたら終了。
みたいなの見てたから
その前兆なのかと・・・
0190不明なデバイスさん
02/01/21 15:53ID:CiH6yg8aセンチュリーとかアスクとかBIOSなんかのHDDケースは、同じ汎用のガワを
採用してるから見た目はクリソツ。でも中身はだいぶ違うよ。
ちなみにセンチュリーは自社工場無いから、全てOEMでしょ。
0191不明なデバイスさん
02/01/21 16:41ID:8U1RSGdc購入から導入まで参考になるHP等ご存じないですか?
0192不明なデバイスさん
02/01/21 21:51ID:yjnWTIQ80194不明なデバイスさん
02/01/22 00:25ID:I/9ginf4片方はノートに刺して橋渡ししてる。
同時アクセスは仕様上出来ないけど便利。
片方が98SEでIP over 1394出来ないからこういう風に活用してる。
USBじゃトロ過ぎるよ。
0195182
02/01/22 01:44ID:idO1cidKM/B Name
Processor Dual Pentium III 798.00MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Canopus SPECTRA 8400
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,756 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/01/22 01:34
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IBM-DTLA-307015
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
RICOH DVD/CDRW MP9120
HPT370 UDMA/ATA100 RAID Controller
Maxtor 5T040H4 TAH7
***内臓HDD IBM-DTLA-307015 (ATA66)***
Read Write Copy Drive
19733 18509 1141 C:\100MB
***内臓HDD Maxtor 5T040H4 TAH7 (ATA100)***
Read Write Copy Drive
33595 32756 6060 D:\100MB
***外付HDD ロジテック LHD-H80FU2(MAXTOR 6L080J4) (IEEE1394)***
Read Write Copy Drive
18994 16419 8216 G:\100MB
***外付HDD ロジテック LHD-H80FU2(MAXTOR 6L080J4) (USB2.0)***
Read Write Copy Drive
16462 12000 7629 G:\100MB
0198名無しさん
02/01/22 21:05ID:OSDTFmJ340G以上でwin98,winXP対応USB2対応ってないですか、、?
知ってる方いたら教えて下さい。
0199不明なデバイスさん
02/01/22 23:42ID:dkDPbz68HDのデータをうつすことはできますか?
0200不明なデバイスさん
02/01/22 23:47ID:tEPUaO930201不明なデバイスさん
02/01/22 23:56ID:IJYur7CQOS込みだと、データを移すより、ちょっと手間がかかる。
0202不明なデバイスさん
02/01/23 01:25ID:9eI0F/mCPCカード(ATAカード?)とUSB2のどちらにするか迷っています。
USB2はともかく、外付けATAの速度がどれくらいでるのか、
起動ディスクとして使えるのか否か、
使っている方情報お願いします
0203不明なデバイスさん
02/01/23 04:21ID:Hk3huimBIEEE1394やUSB2.0に比べるとビックリするほど遅いです。
>起動ディスクとして使えるのか
Linuxならできます。
あと、ギガ単位の大容量データを転送すると9X系Windowsの場合
ハングしたかと思うほど操作がダルになります。
2000なら問題ありません。XPは知らん。スマソ・・・
0204不明なデバイスさん
02/01/23 05:31ID:jqLu9u2H今度買うPCでは内蔵HDDのファイルシステムをNTFSにするつもりなんですが
この場合、内蔵・外付け間でデータの移動はできるのでしょうか?
何ができて何ができないのかよくわからなくて・・・
0206_
02/01/23 11:56ID:Nhw/T7q60207179
02/01/23 12:57ID:eCb9E7iw↑早速購入。IEEEで接続。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium III 993.71MHz
Memory 523,244 KByte
OS Windows XP 5.1 (Build: 2600)
1回目
Read Write Copy Drive
34895 28770 18785 K:\500MB
2回目
Read Write Copy Drive
34872 28719 18789 K:\500MB
内臓→外付け
900メガが約1分
結構早い。動画もコマ落ちしなくなったし。
組み立ても簡単だからおすすめ。
・・・もっとはい〜るKITでも普通に使えるけどファンがうるさかった。
0209204
02/01/23 16:45ID:nYqsx/kB説明が足りず申し訳ありません〜
今使っている外付けHDDはファイルシステムがFAT32(OSはWin98)で
今度買うPCでは内蔵HDDのファイルシステムをNTFS(OSはWin2000)にするつもりです。
この場合、内蔵・外付け間でデータの移動はできるのでしょうか?
何ができて何ができないのかよくわからなくて・・・
ちなみに、普通にファイルを開くことはできるのですよね?
0210不明なデバイスさん
02/01/23 17:58ID:+OrRjZX/それならば外付けHDDと内蔵HDDの間でデータの移動は可能。
Win2kでFAT32の読み書きは問題なし。
ただしFAT32で32GB以上の領域のformatには制限があったような気がする。
0211202
02/01/23 19:50ID:htrJfbr6なるほど。どーもです。
危うくATAにしてしまうところでした(汗
USB2の方向でいってみます
・・・でもUSB2だとカードが・・・
・・・・・刺さらん・・・
0212不明なデバイスさん
02/01/23 20:01ID:+VKA4Ae7http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/047_1.html
0213不明なデバイスさん
02/01/23 20:15ID:q6XLSMVA0214不明なデバイスさん
02/01/23 20:20ID:fMcLLvMWUSB1.1はやめた方がいいよ。
0215不明なデバイスさん
02/01/23 20:27ID:tlzzuV7eUSB1.1/IEEE1394のキットね.
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium III 996.11MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 1
プライマリ IDE チャネル(スレーブにCD-ROMあるためPIOです)
HITACHI_DK23CA-10
Read Write Copy Drive
14503 11364 1682 C:\20MB
ST340810A (Seagate U6/40GB) by IEEE1394
Read Write Copy Drive
17340 17777 10660 G:\20MB
うーん,Oxfordチップのほうがすごいなぁ
0216212
02/01/23 22:59ID:+VKA4Ae7持ち運びできるHDを探しているのですが
アレ以外にあるのでしょうか?最低でも20GBはほしいのですが、、
0217不明なデバイスさん
02/01/23 23:49ID:q6XLSMVAノバックとかセンチュリーとかでケースのみの販売もしてる。
もちバスパワー動作。
0218不明なデバイスさん
02/01/24 00:00ID:BTcM+eGE好きなの選べば?
0219不明なデバイスさん
02/01/24 00:09ID:BTcM+eGE0220212
02/01/24 01:34ID:ZkV6mK+I0221不明なデバイスさん
02/01/24 06:02ID:7Rw4Sxv0どの会社でも性能一緒ですか?
I・O、メルコ、ラトックその他
0222ぽんちょ
02/01/24 11:45ID:EAyDqOcq外付けHD買ってドライブDから動画を移動しようとしたら
共有違反です!とかでて移動できません
どなたか原因わかりますか?
ちなみにOSは2000です
0223ぽんちょ
02/01/24 14:20ID:EAyDqOcq0224リアルタイム
02/01/24 14:28ID:tdNLw74A0225不明なデバイスさん
02/01/24 16:01ID:WVIYvOAJ中のHDDは何でしょうか?(IBM IC35かな)
なんか、OXFORD911採用ケースとHDDとの相性があるようなので・・・。
0227207
02/01/25 00:08ID:INpiHsS7うい,IC35L040AVVAっす
ノートに変えたときの1番の不満点が解消できた。
CPUだけ高速になっても意味が無いってことか・・・
0228
02/01/25 14:28ID:cG6sYXPz発熱はどうですか?
Deskstar 120GXP を使ってみたいと思っているので気になっています。
0229225
02/01/25 16:31ID:3uQJmxViおっ、サンクス!やっぱりIC35か・・・って179に書いてあったのね。スマソ。
う〜ん、MaxtorのD540X(流体軸受)or Seagate U6(流体軸受)をセンチュリーのか
IceCubeで使いたいんだけど、誰か使っている人いますか?
0230不明なデバイスさん
02/01/25 17:08ID:l06nEoZq0231ペンティアムWプロフェッサ
02/01/25 17:48ID:RXUKiwI70232不明なデバイスさん
02/01/25 20:11ID:xjdh2T2Whttp://www.maxtor.co.jp/about_maxtor/main.htm
0233ペンティアムVプロフェッサ
02/01/26 01:27ID:RW1MQRI8231のメール欄みろよ(藁
0234不明なデバイスさん
02/01/26 04:04ID:LfIhmW8e0235_
02/01/26 04:44ID:RW1MQRI80237_
02/01/26 10:31ID:RW1MQRI80238207
02/01/26 12:19ID:bm5mUb3k長時間の動画編集とか行ってないので,どこまで発熱するかはちょっとわからん。
夏場はさすがに心配だけど・・・昔に比べたら発熱も軽減されているらしいし。
重要なデータを保存していて絶対に壊れてほしくないなら,どこかで妥協するしかないでしょう。
去年の夏,ファンなしケース+HDD7200rpmで熱暴走したって方いたら教えて。
0240韓国いやだ
02/01/26 15:01ID:C4EM4D0rちゃんと中身はどこのやつカタログの仕様書に明記しておいてほしい
0241不明なデバイスさん
02/01/26 15:16ID:1RX0Gxu+僕らも賢い消費者として立ち上がる時が来てるんやろうか?
0242不明なデバイスさん
02/01/26 15:22ID:wG3zAO9E暫くは何の問題もなく動作してましたがある日、突然HDのフォルダの一つが3つを残して消えまして
もう一つのフォルダは無傷でしたが、それ以降HDの電源が入っているとPCの動作が無茶苦茶、遅くなりました
HDの電源を切ると動作が元に戻ります。
これはウィルスでも拾ったかな?と思いPC、HDともに再インストールとフォーマットしましたが、相変わらず症状は治りません
この様な経験のある方おられませんか?
0243不明なデバイスさん
02/01/26 15:36ID:mUVYAbBv2.5インチね。
0244不明なデバイスさん
02/01/26 16:13ID:DWgWm13o「遅延書き込みエラー」とかでるから、遅延のチェック外しても結果は同じ。
内臓を中継すればできるんで構いませんが、なんか馬鹿っぽくてイヤーン。
ググルで探してもそんな話ないし。なぜだろう?
0245不明なデバイスさん
02/01/26 17:03ID:1RX0Gxu+■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています