☆☆☆√零様の力思い知ったか☆☆☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001√零
NGNGザマーミ口、ばーか(≧∇≦)
0002名無しさん@1周年
NGNG0003うんこタレ
NGNG0004>3
NGNG気づくのが遅いです。
0005名無しさん@人生薔薇色
NGNG誰かアドレス教えてくだせえ。
0006名無しさん@1周年
NGNG0007名無しさん@1周年
NGNG0008名無しさん@1周年
NGNG0009bakahakkenn
NGNGここは情報交換の場と見ていただければ幸いです。インターネットは自由の世界であってほしい。
モラルを守れない人(サーバーアタック 荒らし 個人情報の強奪)は許されないのは当然として。ちょっと話を聞いてください。
インターネット上は自由である。ただ、人種差別、個人の中傷はいかなる場合も許されない。これは常識です。
では、warezはどうでしょうか?はたして、100%犯罪といえるようなものなのでしょうか?オンラインでのソフト販売と何が違うのでしょうか?オンライン販売はシリアルを売っていると言ってもいいのではないでしょうか?オンライン販売の商品はシリアルをいれずとも、30日間無料で使えたり、機能制限で使えたりします。warezに手を出したところで、シリアルがなければ使い物になりません。もしくは、体験版程度の能力しか発揮できませんね。warezはソフト自体が使えなくなったとき(CD@`DVD@`FD等が割れたなりホコリで読めなくなった。水がついた)のみの利用でも不可なのでしょうか?メーカーは代わりのソフトを送ってくれるんでしょうか?ソフトを買うことは自分用のシリアルを買うこととして認められるのならば、warezをDLして自分だけのシリアルを入れるということは合法ではないんでしょうか?
違法でした。誤解を与えてすいませんでした。
第2に、海外に比べ日本は基本的にソフトが高いといわれています。(日本じゃ違法コピーが横行していますから、こんくらい上積みせんと、もうかりませんねん。JapaMix サルにもわかるチョー初心者版さわらなくてもパソコンがわかる本 より抜粋P69)これはコピーの黙認という事だと自分は思いました。日本のユーザーは損をしてるとも取れなくないですよね。あるソフト会社のマニュアルにはバックアップ目的のCDのコピーは許されるというのを見たことがあります。逆に、コピーガードが掛かっているソフトもあります。これはどのように理解すればいいんでしょうか?
メーカーが訴えて数千万円の賠償金を抱えた人がいるのも事実だそうです。個人の使用の範囲にとどめましょう
インターネットは誰でも、情報発信が出来ます。いまのグレーなままの法律では間違った情報の発信ともなりかねません。きちっと線引きをしていただきたいです。コピーもバックアップもだめならだめ。いいならいい。はっきりとしないあやむやな中、とんでもない噂ばかりが飛びかっています。このままでいいんでしょうか?人種差別、個人中傷、モラルのなさ等●chのようなサイトの方が許されないのではないでしょうか?
僕は法律に詳しくありません。うちのサイト(夏祭り)が 法に抵触でもしそうな場合は、メールで警告していただけないでしょうか。自分では、違法なことしてるとは思っていないんで。是非ご教授お願いします。捕まるようなことはしてないはずですが100%安全じゃないと困るんで。will@cybersp.net
早急にきちっとしたインターネット法律ができることを待っています。その中で飛び回ることになってしまうとしても、それはしょうがないことと受け止めます。その中では自由ですしね。
http://web.muvc.com/hoge/m/maturi.htm
0010名無しさん@1周年
NGNGルートゼロさまお願いいたします。
0011ああ
NGNG犯罪は、知らなかったでは済まされません。
あなたのサイトで何をしているのか知りませんが、
ソフトを配布するなら、そのソフトの製造元に許可を得てください。
0012名無しさん@1周年
NGNG0013名無しさん@人生薔薇色
NGNG0014名無しさん@1周年
NGNGなら挨拶代わりにDosアタやれな(´ー`)y-~~
0015名無しさん@1周年
NGNG0016くどい君
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています