Lilithとenproxyは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年
NGNGenproxy使ってる人いたら教えて。
0002うぃ
NGNGLilithは使ってないのでよくわからないです。
enproxyは使いやすいよ。
結局、使い人の好みの問題じゃないの?
0003名無しさん@1周年
NGNG00041
NGNGブラウザ情報、refer情報を変えることができるものだよ。
でもJavaアプリケーションなのでJDKをダウンロードしないといけない。
それが面倒なので同じ機能ならenproxyを使おうと思うんだけど。
enproxyはダウンロードすればすぐ使えるの?
0005けら
NGNGさいなら>enproxy厨房
0006>けら
NGNG0007名無しさん@1周年
NGNGlilith厨房と名付けていい?
0008名無しさん@1周年
NGNG当然なんだよ。
lilithの履歴だけでも見てみなさい。
0009>8
NGNG0010Lilithが
NGNG0011>10
NGNG0012>11
NGNG0013>12
NGNGその調子で全部聞く気だろ?
アクセス制限てLocalProxyな
もうレスらね
sage
0014名無しさん@1周年
NGNG0015名無しさん@1周年
NGNGちゅうことは
enproxyはローカルなプロクシサーバーでないの?
0016名無しさん@1周年
NGNG0017名無しさん@1周年
NGNG歴史のことでしょうか?
0018名無しさん@1周年
NGNG今は PRX4EVER に履歴は載せていないようだね>8
8の言ってるアクセス制限とは外部からのアクセス制限って意味
もうこれでわかっただろ?
0019名無しさん@1周年
NGNGここまでいってもわかんない人は
踏み台にされちゃえよ。
0020名無しさん@1周年
NGNG0021名無しさん@1周年
NGNGproxy切替えツール。 レジストリ等をいじくるのではなく自分がproxyとして動作するタイプ。 おまけで User-Agent と Referer 書き換え機能があります。 *.ini のパーサーに バグ (or 配列要素の参照違い) があるようで、作者の意図したようには UA は書き換わりません。
MUST な Via: がつかないというのは仕様の可能性もありますが、 接続をちゃんと切らない (HTTP/1.1に中途半端に対応している?) のは変です。ブラウザによっては止まるかも。 もっとも今は全然メンテされてないような感じです。 (そもそも作者自身は もう使ってないのでは) (1999/12/03)
User-Agent: enProxy 1.0 (選択肢の一つ)
ヘルプを見ると 127.0.0.1:8080 に bind しているようですが、 実際は INADDR_ANY のようです。
http://www.dais.is.tohoku.ac.jp/logs/agentgripes.html
0022名無しさん@1周年
NGNG0023>22
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています