ネットワークに関する疑問・質問 Part31 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/05(水) 20:03:19.57ID:???http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない
前スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hack/1462597481/
0881名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/21(火) 01:12:43.65ID:???ループ検知機能をONにしてパケットキャプチャしたところ、
ループ検知用のブロードキャストフレームを出してました。
理由が分かってすっきりしました。
ありがとうございました。
0882匿名
2017/03/21(火) 01:14:33.88ID:???それが、説明が足りてなかったのですが上で書いた放置しているPCはネトゲ放置しているので通信自体はしているんですよね。。。
何なのか全くわからないですが、ルータ側の処理っぽいですよね…
088374
2017/03/21(火) 12:53:41.99ID:???噛ませて、pcやios機器を繋げたいのですが、手持ちのAterm WR8750Nでは
そもそもIPv6のPPPoEに対応してないようです。
IPv6 PPPoEに対応してて、IPv4アドレスとの交換ができるお勧めルータって
ありますか?
一応フレッツの動作確認ルータ一覧は見ましたが、そこからNECの安価な
製品の説明書を読むとIPv4のPPPoE接続も必要と書いてあって、何が適切
なのか良くわかりません。
0884n
2017/03/21(火) 13:03:58.71ID:???トリガを特定したい。
至近距離でスマホをルータに接続中、
スマホのwifiをOFFにしたらPCが全部切断されますか
外出の時間が長いと、一定時間でDHCPのリースが終わる
等で切断というのも考えられる
0885匿名
2017/03/21(火) 18:30:00.68ID:???ありがとうございます。
>至近距離でスマホをルータに接続中、スマホのwifiをOFF
やってみましたが、放置しているPCのネットワークに影響はありませんでした。
外出も、ちょっとタバコを買いに行って戻ったら切れているとかなので、約5分ほどで切れます。
本当に謎です。。。
0886匿名
2017/03/21(火) 21:52:49.23ID:Ww5ilceR0887名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/21(火) 21:59:39.09ID:???0888匿名
2017/03/21(火) 22:05:23.16ID:???できればLinuxのネットワーク設定と絡めて学べる本探してるんだけどおすすめない?
0889名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/21(火) 22:51:50.21ID:???Linuxでルーター作って運用してみ?
実践が一番勉強になるぞ
0890名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/22(水) 03:02:06.49ID:pA3QQcr4なので大変失礼で無知な質問になりますことをお許し下さい。
正直私の理解できる範疇を超えていて頭が爆発しそうです。
アドバイス等でもいいので教えていただけますと幸いです。
ネットワークカメラに関しての質問です。
回線はwimax2+です。ルーターはURoad-home2です。
まず始めに防犯カメラにFS-IPC100というタイプのネットワークカメラを使用しています。
その機種はIPアドレスを固定してポート開放することにより、外部のスマホやネットワークから
アクセスできるという機種です。
上記の機種を使ってスマホで閲覧している通信速度を見ると1.3Mb/sといった速度がでています。
そこから360度全天球EC-06といったネットワークカメラを新しく購入し、Wi-Fiのパスワードを
設定し、(IP、ポートなど設定する機能がない)
スマートフォンのアプリ(360Eyes)でのみ閲覧ができるという機種ですが、
なぜか殆ど正常に動作しません。
症状としましては、そもそも繋がりにくい。接続まで10秒前後かかる。
速度は300kb〜600kb/s前後でカクカク動作します。たまに安定した時は1MB/sでる時もある(その間はとりあえず普通に見られる)
本体SDに録画された動画をタイムシフト再生できる機能がありますが速度がでなくてあまり動作しない
amazonなどのレビューなどに性能的にそこまで使えないようなことは書いていませんし.2台同じ機種を買って同じ状態です。
回線の上りの帯域にはまだ前の機種を見ると余裕があると思うので
このスピードがあまり速度が出ないのは機種の能力なのか、もしかしたらアプリを通して閲覧してるということで
他サイト経由?なのかもしれないということで速度がでないのかわかりません。
私の推測なのですがこれは何かしらこの全天球の方のネットワークカメラのIPアドレスを探して
そのアドレスのポートを全開にすれば速度が速くなって正常に動作したりするようになるのでしょうか?
とても長くそしてわかりにくくなってしまいました。もしこうしてみれば等のアドバイスがありましたら教えていただけませんか。
0891名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/22(水) 12:22:55.64ID:???0892名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/22(水) 12:34:45.39ID:???0894名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/22(水) 13:14:44.20ID:pA3QQcr4有り難う御座います
EC-06と書かせていただきましたが、私の持っている製品は既製品ではなくメーカーもちゃんと記載されていない
説明書も紙切れ一枚のメーカー名もよくわからないのでサポートに頼るのは絶望的かと思われます。
>>892
わかりますが私のみこんな繋がらないのはおかしいと思いまして…
>>893
有り難う御座います。
WANとは同じネットワーク内にての動作確認でしょうか?
一応やってはみましたが、おそらくカメラ自体が一旦どこかのサーバーを経由して?るのかわかりませんが
WAN特有のすぐ繋がるサクサク動作のような状態ではなく外でモバイル通信で通信しているのと大して変わりませんでした。
たまーに調子がいいときはすぐ接続できて1Mb/s出ることがあります。
そのときはサクサクとは言いませんが通常使用可能な範囲内です。
調子が良いときと悪い時の状態の違いがよくわかりません。
他の機器とIPが競合しているのも考えられます。。
https://www.youtube.com/watch?v=wnnOBsFMcHY
さきほど見つけたのですがやはり海外の動画では正常にサクサク動作してるところを見ると
ネットワーク設定に問題がありそうです。。
0895名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/22(水) 13:17:05.56ID:???お前さんが何をどう勘違いしてそんな結論になったのかはよくわからんが、
考えてることが見当外れだってことだけはよくわかった
0896名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/22(水) 13:28:37.04ID:???はい。なんとなく考えが外れているのは薄々わかりますが、これくらいし検討がつかないというのが本音です。
・他のIPカメラが常時1mでてこの機種は300kbしかでない
・違いはルーターの設定でポートを開けているくらいしか思いつかない
そんなところでしょうか。
もし何か根本から間違いあるようでしたらご指導ご鞭撻のほどお願いします。
0897名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/22(水) 20:18:29.67ID:???それとも、1台のルータでpppとvpn使っている時に有効にすると効果があるの?
デフォルトルートを変更させるのが、icmpリダイレクトという認識でok?
0898名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/22(水) 20:36:16.35ID:???0899n
2017/03/23(木) 12:23:59.34ID:???ちょっとわかんないけど
WAN側がきれていると仮定して
ルータ機器のpppのキープアライブ設定などあれば
みなおしてみたらどうですか
>>896
メーカー不明とかどうしようもないです。
外部スマホからみれて静的な設定してないなら
ほぼほぼどっかのサーバー中継と予測
海外サーバー中継で動画とか不安定でなんの不思議もない
内部の環境がんばったところで関係ないのではないですか
0900大阪人
2017/03/23(木) 21:05:34.19ID:2rqMrSzUたまにネットワークに一時的に接続できなくなる→再接続→接続できなくなるを繰り返す現象に悩んだことがあって
ルーターの問題なのかなと思ってた
ネットでいろいろ調査していろいろ対策を試してみた。
結局解決したのは、タスクマネージャーを起動→「VTUsr」のプロセスをkillすることでネットワーク接続できない現象が解消された。
この「VTUsr」はなに?Vaioのアップデートをサポートするプロセスのようだが。
物理的なルーターの問題とかなら分かるが、それにしてもソフトが原因で通信できなくなるっていうのが納得いかないな。
0901名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/23(木) 21:32:14.68ID:???0902名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/24(金) 01:01:43.34ID:???HTTPで1時間リアルタイムで配信されてるストリーミングデータをダウンロードして保存しようという時、
ダウンロードが配信に追いつかない場合、どうなるんですか?
サーバやクライアントの仕様にもよると思いますが、例えば倍の2時間かかってようやくダウンロード出来る場合、
サーバ・クライアントの挙動として、どういう挙動が一番近いと思いますか?
1) 全部問題なくダウンロード出来る。(配信した分の多く、あるいは全データをサーバにプールしてある)
2) 追いつかなくなった時点でダウンロードが止まってキャンセルされる。
3) 追いつかなくなった時点でダウンロードが止まるが、再接続して最新のデータをくっつける。(データが途切れる)
4) その他
0903名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/24(金) 01:09:56.39ID:???0904質問
2017/03/24(金) 17:49:30.97ID:eGh5Yj2g今度マンションに引っ越しする事になったのですが、「ブロードエンタープライズ」というネット回線?が設置されている事がわかりました。
wifiを使いたいのですが、各自購入しろと言われ、自分で調べたのですがよく理解できません。
どのwifiも購入しても毎月お金を支払い、結局はレンタルの様になるのでしょうか?
折角なので一番良いwifiルーターが欲しいのですが、教えて頂けたらと思い質問させて頂きました。
因みに今まではNTTでwifiが一緒に付いてきていたので、そこまで考える必要はありませんでした。
0905名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/24(金) 18:23:31.63ID:???>ブロードエンタープライズ
これだけでは契約内容が良く分かりませんが
その会社は、物件に無料の回線提供する「B-CUBI」を提供しています
契約内容によっては、その回線は家賃に含まれ月額は発生しない可能性があります
wifiルータは買い切りなので、もし回線使用料が家賃に含まれているなら
他に月額は発生しません
wifiルータですがピンキリです
どれと言うお勧めは難しいです
接続する機器にあった通信を出来なければ意味が無いですし
これは個人的な見解ですが、据え置きタイプで5GHzと2.4GHzを
同時に出せる物が良いとおもいます
そして端末が対応しているなら5GHzを使い
5GHzが使え無い場合に2.4GHzを使う
大手家電売り場で条件を言うと、詳しい店員なら良い物を教えてくれるでしょう
0906名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/24(金) 22:06:43.33ID:???https://www.b-cubic.com/service/ にあるように、Wi-Fiプランっていうのもあるみたいだね。
ここは大家さんに確認したほうが良いと思う。
部屋に有線LANのジャックがあるなら、そこにWi-Fiルーターを買ってきて取り付け。
Wi-Fiプランが導入されていたらWi-Fiルーターは不要。
今は無線子機が内蔵されているノートPCがあるし、なくてもUSBコネクターに刺す子機もある。
Wi-Fiルーターを買うならIEEE802.11b/11a/11g/11n/11acに対応した物がいいよ(>>905)。
0907904
2017/03/25(土) 01:04:02.71ID:???>>906
レスありがとうございます。
ルーター自体が買い切りで回線がマンションで変わるのでそこを確認する必要があるんですね。
土日祝日は休みの様なので、月曜日に電話して聞いてみようと思います。
それから電気屋にルーターを買いに行く形ですね。
詳しいご説明、本当に助かりました。
0908恋愛さん:(のうかがく)とよみます
2017/03/25(土) 01:44:01.18ID:BCyBMJMXいま めんへら ゆとりおんな うかれきもごえ 1:30
同話ネットワーク にんずへって えぐぐ関わる声騒音 とキショイ過去の犯行のほのめかし
+ケータイの音か 何かの音楽
2ch見まくり愉快犯 の 実際の嫌がらせ つきまとって 騒音 接近・・・
事実知ってショックで引きこ?
恵まれない環境 ふとるだけのかたよったしょくじでえいようばらんすさいあく
bんぼうだkら すとーか0ひがいがえぐくて
つかれるんだよ
つたないぶんしょうでも
にゅーすみないんだね どっちいう?
ひけんしゃはざんねんながら くじょかかりにつけつほどのうりょくもじつりょくも・・・なにもありませんOTl
なにもしりmせん きょうみないし どう話ねっとわーくの れんkれいさんさ こじんじょうほうまわして 逆恨みをばとんたっちで いやがらせ
さいどのことなんもしらない いらないじょうほう
0909すとーかーがひどい すとーかーが ふだつき
2017/03/25(土) 01:46:17.88ID:BCyBMJMXごめんなさい
しかしながら
賠償金はしっかり払ってくださいね
0910愛
2017/03/28(火) 10:40:54.47ID:???LANケーブルを二階まで引くというのは無理があるので、無線で飛ばせるハブはありますか?
この場合、無線ルーターはいらないですよね?
0911名無し
2017/03/28(火) 12:27:23.68ID:???無線で飛ばせるハブって言うのは一般的には「アクセスポイント」と言う機器になる
家庭向けにはアクセスポイント専用機はあんまり売ってないので
無線ルーターを買ってアクセスポイントモードに変更して使うことになる
0913質問者170329
2017/03/29(水) 13:58:03.86ID:???最近知り合いの為に自分のたてたウェブサーバーに外部からつながらない事が増え(ネーム解決はできるがサーバーとの通信ができなくなる)、調査を行おうとしています。
Webサーバーに外部から障害調査用のバッチ/シェルを定期的に実行し結果をログとして保存し、障害状況の状況の詳細を確認をしようと考えています。
その際に一つだと不安なので2-3社のISP(全部安い所)をそれぞれ1回線ずつ用意し、各回線に接続された端末(windows PC)及びサーバー機(linux)に
linuxコマンドが動作する環境を作成、スケジューラー等を利用し調査の為のコマンドを同時刻に一斉に実行予定です。
予定してるコマンドは以下の4つです。
ping -c 3 xxx.xxx.xxx.xxx
traceroute -I -w 3 xxx.xxx.xxx.xxx
dig -x xxx.xxx.xxx.xxx
dig A www.sample.com @8.8.8.8
*サーバー機からは対象となるIPやAレコードが存在しない?ので fqdnはgoogle-public-dns-a.google.comをipaddressは8.8.8.8の使用を予定しています。
調査にあたり、ISPにアタックやいたずらだと思われたりしないようにする為に気をつける事や、
回線断や障害調査するにあたって必要最低限取ったほうがいいデータ(コマンド)等あったら教えて頂けませんでしょうか。
0914名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/29(水) 14:48:42.82ID:???で、何がしたいの?
0917913
2017/03/30(木) 01:18:42.09ID:???>>916 サーバー上のアクセスログを見る限りその時間帯別のIPからのアクセスは確認できています。
今Windowsのモバイルではありますが、ルーターからの80の通過確認を目的としたsyslogサーバーを一台準備しているところです(使い回し)。
ログを読んだ結果なんですが 接続障害を起こしているIPからの接続は(サーバーのログ上で)確認できませんでした。
接続クライアント側のネットで報告によく上がってくるのはO社、A社、S社とD社(モバイル)です。
A社がつながり、D社はつながるのにO社はつながらない、というケースやA社、D社はつながるのにO社はつながらないというケース
A社のみが繋がらないケースなど 状況は様々です。
接続障害が発生している時は そのクライアントからの別ポートの通信(sshなど)やping応答も一切できなくなります。
余談ですが
A社接続中の端末でのみ接続障害が発生しているとき サーバー機のIPを同ISPの別IPに変えてテストを行ったところ
A社は接続できるようになり、逆にD社が繋がらなくなりました。そして元に戻したら最初と同じような状態になりました。
接続障害の頻度が1ヶ月に2-3回、かつ1日に一回数分程度であればいいのですが 1ヶ月に20回、1日に3回も4回も発生し、そのたびに復旧するまで30分から長くて4時間ほどかかることがあり結構困っています。
各社ともに大規模な通信障害が発生しているわけではなく、ほぼピンポイントでうちのサーバーにだけ つながらない感じです
ネットワーク 難し・・・OTL
0918dns
2017/03/30(木) 02:57:35.43ID:???0920q
2017/03/30(木) 08:40:13.67ID:???0921ich1
2017/03/30(木) 08:52:07.05ID:1sAeRrZZこれは嫌だなー。。本当?
0922913
2017/03/30(木) 10:29:02.76ID:???www.sample.com. 1800 IN A xxx.xxx.xxx.xxx
www.sample2.com. 1800 IN A xxx.xxx.xxx.xxx
みたいな感じのをweb上から入力しています。CNAMEは使ってません。
私が確認した範囲では障害発生時のクライアントのDNS解決はうまく働いていました。
0923NAZO
2017/03/30(木) 10:48:32.68ID:???>www.sample2.com. 1800 IN A xxx.xxx.xxx.xxx
これは、sample.comとsample2.comのAレコードがそれぞれ別のプロバイダーのIPという事でしょうか?
0924q
2017/03/30(木) 11:39:24.02ID:???0925913
2017/03/30(木) 12:13:00.52ID:???>>923 Webサーバー側と一部クライアントは固定IPですがD社等は固定ではありません。
0926名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/30(木) 17:10:22.78ID:KkujaMTXマンションタイプの光回線だけど、ここ数ヶ月平日夜間と休日は下り0.5Mbpsしか出なくて
youtubeで動画見るのでさえもまともにできないんだけど、
マンションタイプなんてこんなもんで諦めるしかない?
それともどっかの設備が経年劣化してるとかでプロバイダやら管理会社に連絡したら
少しは改善できるもんかな?
0927anonymous
2017/03/30(木) 19:49:06.43ID:???未だによく分からないし計算ツール使ってる自分が情けないです…
何かいい方法ないですかね…
0928名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/30(木) 20:26:51.43ID:???0929名無し
2017/03/31(金) 03:43:03.96ID:???DNS設定非常に怪しいけど
プロバイダーを切り替え際に
サーバルータなど何切り替え作業してますか?
また、クライアント側はサーバプロバイダーを切り替えた際のURLをどうしているかをDNS設定されているホストと絡めて説明して
0930913
2017/03/31(金) 09:22:10.47ID:???うまく説明できないので絵とその時の結果っぽいのを作ってきた!
絵1 ttps://gyazo.com/ee0f60c8ea96c5669de414ad49d2e215
絵2 ttps://gyazo.com/a8a7621649fcd4e87f4d72123e6c50d6
テスト結果 ttps://gyazo.com/9897754a6c421fe356624b947be11a81
テスト1:接続状況を確認 各端末、各ブラウザを使用しwww.sample.comへに接続確認。
テスト2:pingによる応答確認(ping www.sapmle.com 及び ping IP_A(xxx.xxx.xxx.xxx))
テスト2a:pingによる応答確認(2回目)
経緯:当初ISP同士による相性もしくは 接続クライアント側のISPによる不具合と思っていたが
数日後に接続可能なクライアントがごっちゃにまざった障害が発生した為、再テストを行った。
テスト3:2a実施直後どうにもよくわからないので サーバー機のIPを移動後、pingによる応答確認
(ping IP_B(xxx.xxx.xxx.xxx))
テスト4:テスト3実施直後にサーバーIPを戻した。
(ping IP_A(xxx.xxx.xxx.xxx))
テスト4a:テスト4実施直後、テスト3で行ったIP移動を行い、DNSの設定を変更し接続テストを行った。
(ping www.sapmle2.com 及び ping IP_B(xxx.xxx.xxx.xxx))
テスト5:テスト4a実施後、www.sample.comのレコードをIPAからIPBに移動。
(ping www.sapmle.com 及び ping IP_B(xxx.xxx.xxx.xxx))
正直何が起きてるのかわからなかった
今現在は正常に動作している・・・んだけど症状が出るたびに起こされるOTL
0931913
2017/03/31(金) 09:34:51.25ID:???0932名無し
2017/03/31(金) 09:36:27.54ID:???ゲートウェイはどうなってるの?
0933913
2017/03/31(金) 09:50:11.02ID:???ttps://gyazo.com/e3a22dacd26e2b7ad465b4cfdb8bbe57
ルーターのFWの設定が結構複雑なので サーバーPCに192.168.0.xを固定を割り振ってルーター側でnat変換してる(つもり)
0934934
2017/03/31(金) 16:11:03.66ID:???ネットワークに詳しい方が沢山いるここで質問させてください。
家庭内ネットワーク(単一(ipv4)サブネットです)にあるデバイスのIPv6グローバルユニキャストアドレス(外部との通信に"実際に"使われるIPv6アドレス)一覧を取得できるandroidアプリがあったら教えてください。
FingっぽいUIでIPv6グローバルアドレスが一覧できると理想的です。
以下、使っているor試してみたandroidアプリです。
・Fing: 愛用中。ただしIPv4アドレス一覧しか取得できません。
・IPv6 and more: 試用中。IPv4アドレス一覧及びIPv6のリンクローカルユニキャストアドレス一覧しか取得できません。
・OSmonitor: そのデバイス自身に限定されますが、IPv6グローバルユニキャストアドレスが確認できます。ただし、外部との通信で使用されないIPv6アドレス(インタフェースIDがEUI-64のもの)が
表示されるデバイスとそうでないデバイスがあったりで今回の目的では利用しにくいです。(AndroidOSバージョンに依存?)
現状各デバイスでifconfig(WinOSはipconfig /all)するか、診断君サイトに行くかしければIPv6グローバルユニキャストアドレスを確認できない(他の手段がわからない)ので、うまい方法がないか探しています。
最近趣味レベルでIPv6について勉強し始めたばかりなので、意味不明だったり冗長だったり言葉足らずだったりな言い回しがあったらご指摘ください。
0935名無し
2017/04/01(土) 19:31:43.86ID:d84IcXGkスマホ--無線--ノートpc--無線--GW
というふうにしたいんだけど1つのnicで受信、送信って出来ますか?
スマホ--無線--ノートpc--有線--GWっていうのはよく見るんだけど
0936名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/02(日) 02:55:15.06ID:???佐竹英卓 3月1日 3:16 写真
吉田市長の本性がこれですかw
本当に「品のない市長」だと思います。
こんな馬鹿に12年間もの無駄な時間と税金を搾取されてたと思うと胸が痛む。
だから三浦市はどんどん駄目になって行ったんですね・・・・納得。
ちなみに問題となった市長の運転手の証言を自分の耳で聴いてます。
秘密委員会で口封じしても、百条委員会は永年起こせるんですよw
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1489670675/
0937namae
2017/04/03(月) 06:15:39.10ID:???2.4GHzコードレス電話や電子レンジ等の電波干渉解析用のUSBアナライザーデバイス等の質問はこのスレでよいですか?
スレ違いでしたらどのスレになりますか?誘導していただければありがたいです。
0938名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/03(月) 09:18:17.06ID:???一部の機器(プリンタとか自分のスマホ)だけは接続可能なようなことって可能ですか?
無線APを2台用意すればできそうですが、出来れば1台で済ませたいです。
0939名無し
2017/04/03(月) 09:43:40.15ID:???0940名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/03(月) 20:54:56.98ID:???家、とか書いてあるけどNATルータなのではないか?
だとすると、入ってきたIPから出て行くようにできるルータなのか?
別のISPから応答するとIP変わるから、相手が応答だと認識できない。
また、デフォルトISP以外ではポート開放がうまくいかないルータも多い。
0941anonymous
2017/04/03(月) 23:12:47.37ID:???Ciscoあたりで認証サーバ建てたらベンダ独自拡張でやりたい放題、
認証, 認可のルール書けるけど面倒臭い
俺はWLCとAironetとCatalystでVLAN分けてACL書いてる
0943名無しさん
2017/04/04(火) 09:03:56.63ID:???L2でACL書ければ出来そうだけど
何をどこから切りたいのかはっきりわからないんでそれ次第
2台が簡単かどうかは作りによる
家庭向けのしょぼいのなら2台必要かもしれないし
よくある分離機能で用が足るかもしれない
まともな機器なら大概1台でいける
0944匿名キー棒
2017/04/06(木) 16:56:39.25ID:vH69tL9Eタブレットとスマホをそれぞれ1台づつ所有してるのですが、wifi環境で両方同時に何かをダウンロードするとwifiへの負荷が強くなり2台とも回線速度がかなり落ちる、というのは分かるのですが、
片方で何かをダウンロードしている時にもう片方で何かをアップロードしていると、ダウンロードへの影響は有るのでしょうか?
0945名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/07(金) 00:44:35.25ID:W5lhxn2Q「信号強度」も平均-38dbm前後で最低〜最高でも-43〜-22dbmぐらいで強度としては十分らしい?のですが
通信速度は1300Mbpsから500Mbps前後まで落ちたりしてしまいます
1階にPCを置く以外の方法で通信速度が下がるのを改善する方法ってないでしょうか?
0946オカルトシステム
2017/04/07(金) 02:05:10.07ID:???無線親機は最大1300Mbps(11ac時)対応?
11acなら
1ストリーム433Mbps
2ストリーム866Mbps
3ストリーム1300Mbps
PC側が2ストリーム最大866Mbps対応なら実際のリンク速度は500Mbpsあたりに下がっても問題ないと思うよ?
最大1300Mbpsなのはあくまで親機の最大だから。
PC側の無線LAN子機は何?
0947オカルトシステム
2017/04/07(金) 02:31:42.87ID:???1FにPCを置くまたは有線で繋げる以外にリンク速度を上げるには
ASUS USB-AC68のような1300Mbpsに対応した無線子機にするしかないよ。
それでも実際のリンク速度は絶対に下がる(750Mbpsくらいかもしれない)
0948名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/07(金) 02:39:25.38ID:???PCに繋いでいる子機は「ASUS PCE-AC68」という製品で1300Mbps対応です。
親機はeo光からレンタルしているeo光多機能ルーターでこちらも1300Mbpsまで対応しているようです。
0949945
2017/04/07(金) 02:44:47.84ID:W5lhxn2Q>>947
1300Mbps対応の無線子機で下がるなら配置変更以外に対処法はもうないと考えて間違いはないでしょうか?
1階と2階なので有線では繋げそうにないですし・・・
0950オカルトシステム
2017/04/07(金) 04:24:40.17ID:???>平均-38dbm前後で最低〜最高でも-43〜-22dbmぐらいで強度としては十分
平均-38dbmなら強度は強い方だと思うけどね。
親機も子機も1300Mbps対応で500Mbpsまで下がってしまうならあとはもっと強度をあげるしかないと思うから有線無理なら
1Fと2Fの位置的中間に1300Mbps以上対応の中継機を置くしかないと思う。
[親機]→11ac→[中継機]→11ac→[PC]
中継機が他社親機に中継できるかは中継機によって違うから調べね。
0951名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/07(金) 05:46:41.23ID:???アンテナの向き散らばせてる?
0952名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/07(金) 09:35:04.01ID:???あります。
0953名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/07(金) 10:23:08.42ID:???無線LANの場合、基本半二重通信ですので影響はあります
無線の場合同一バンドを利用しているので、数が増えれば増えるだけ
速度は少なからず低下します
>>945
>通信速度は1300Mbpsから500Mbps前後まで落ちたりしてしまいます
これって使ってる時に落ちるという意味でしょうか?それとも
理論上1300Mbpsだが、実際に使うと500Mbpsぐらいしか出ないと言う意味ですか?
ルーターの隣でテストしてどれくらい速度出るかでしょうね
実測値レビューは50%ぐらいまで下がってる人も居ますので原因は難しいです
子機より親機に問題がある可能性もあります(WEB上にそのような報告もチラホラ)
後は、測定方法です
インターネット上のサイトで測定したのか
ローカルネットワーク上のファイル転送での測定か
0954名無し
2017/04/07(金) 13:10:42.51ID:???OSはWindows7 Homeです
以下のスレの>>83以降を見てください。私の過去のレスにずうっと粘着し、的中させています
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1473073168/
私のPCはストーカーに監視されていないでしょうか?
0955zo
2017/04/07(金) 16:27:24.07ID:???2chについて教えてもらえるところへいってくれ
断言するがネットワークの問題ではない。つまりスレチ
ある情報だけで責任はもたん推理で助言するならPCレベルで監視とかの話でなくて
ストーカーの話は2ch内で帰結しているので2ch上の問題だ
過去ログからレス追ってるだけだろ
だがあんたのPCが何かに接続されているかは別な話でそれを否定するものではない
0957名無しさん
2017/04/07(金) 17:15:29.36ID:???1,2階なら普通に繋げる
実測でなくリンクの数百Mでも気に食わないなら
同室程度の見通し短距離でもない限り有線一択
>>950
中継は迂闊に薦めるもんじゃない
届かないとこまで障害物迂回なり延ばすなりならともかく
これだけ届いていれば逆効果にもなりうる
0958945
2017/04/07(金) 20:17:02.83ID:W5lhxn2Q2階自室が1階リビングの真上なのでその中間ってなると1階の天上になってしまいます…
>>951
親機のあるだいたいの方向に合わせて
|
\▲/
の形で向けてます
>>953
速度はWindowsのネットワークの状態ウィンドウとPCE-AC68の管理アプリケーションから見てます。
使用中に1300出てたり、500まで落ちてたりとか変動する感じです。
>>957
安定させるにはやはり有線しかないですか
皆様ありがとうございます
0959やまんばタイム
2017/04/07(金) 21:55:01.87ID:m1YYZOgo2日前から有線、無線ともに25秒繋がる→15秒全く繋がらないを繰り返しています
無料でネットが使えるアパートなのでルーターをアクセスポイントにして利用しています
昨年も全く同じ状況になり大家を仲介して業者に相談したのですが原因がわからずで、2週間ほどして何故か問題なく繋がるようになりました
ルーターとケーブルも複数所有しているので故障ではないと思います、去年部屋まで繋がってる回線も見てもらいましたので外部の故障でもないでしょう
4月ということも考えると新しい入居者がルーターモードで使用していて2重ルーターになってるのでは?と思いましたが、これは2重ルーターの症状なのでしょうか?
ちなみにfingってアプリで繋げてみると知らないデバイスがいっぱい引っ付いてます
0960名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/07(金) 22:16:44.96ID:???つながらない瞬間にpingやtracerouteしてみたら?
ルーターまでつながらないなら建物内、
ルーターは折り返すならルーターから先でしょう。
0961959 やまんばタイム
2017/04/07(金) 22:30:02.43ID:m1YYZOgoなるほど試して見ました
繋がってる間は192.168〜が一つだけでしたので通常に来ているということですよね
繋がらない間はunknown hostと出ます、ということは2重ルーターではなく外から部屋までの間に異常があるとあうことですか…?
去年の5月から今年の3月まで全く異常が無かったので、4月だからという事情もあるのでしょうか
>ルーターは折り返すならルーターから先でしょう。
これはどういう意味でしょうか?ネットに疎くて申し訳ありません
0962959 やまんばタイム
2017/04/07(金) 22:39:10.45ID:???外から部屋までのケーブルを後日変えてみようってことになったのですが、来てもらう間に平常でネットが使えるようになったのでそれは断りました
0963959 やまんばタイム
2017/04/08(土) 20:28:09.77ID:???また変になったらレスするかもしれません
0964名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/09(日) 11:08:14.84ID:???市販のルーターでインターネットに接続している一般的な環境です
外部公開サーバーはルーターのポートフォワーディング機能を利用しています
ルーターのWAN側は固定IPアドレスではないですが、DDNSサービスを利用しています。
ルーターの外部からは DDNS貸与のホスト名とルーターで設定したポートを使って
問題なくサーバーにアクセスできます。
もちろんルーターの内部からもLAN側のホスト名とポートでサーバにアクセスできます。
ここで質問なのですが
LAN内部のマシンからあえて DDNS貸与のホスト名とルーターで設定したポートを使って
アクセスしようとするとダメでした。
tracert は問題ないし、経路的にはルーターを通る分無駄ですが
接続自体はできるのではと思ったんです。
実害がある話ではないのですが、どうしてアクセス出来ないのかが
いまいち理解できません。
自分なりに試した範囲、PCやスマホのいずれも同じ現象なので
クライアントではなくルーター依存の問題あるいは制限かという推測です。
単に環境の問題なのか、NAPT的に無理という話なのか。
変な質問で申し訳ないですが、教えていただけるとうれしいです。
0966名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/09(日) 11:45:14.51ID:???ありがとうございます
「ヘアピンNAT」と言うんですか
勉強になります
自分で調べるにも手詰まりだったので
キーワードをいただけたことに感謝です
0967あ
2017/04/09(日) 12:25:37.40ID:???NTTの貸与だとたぶんそうするしかない
0968名無し
2017/04/09(日) 13:19:28.16ID:???これで自宅鯖デビューだ!って時に誰もがハマるところだと思うから情報は沢山転がってると思うよ
0969ネットワーク学習中
2017/04/09(日) 21:34:03.66ID:???動画のURLをwww.youtube.comからIPアドレスに置き換えてアクセスすると
ブラウザでセキュリティエラーが表示されます。
DNSの機能が名前からIPへの変換と学習したのですが、IPへの変換だけであれば、
何故このような事象が発生するのかと疑問に思ったので質問させていただきました。
0970名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/09(日) 21:53:42.84ID:???HTTPSは、接続時にWebサーバーが証明書を応答し、クライアントはアクセスする際に使用したホスト名と、応答された証明書のホスト名の一致を確認することで、正しい相手からの応答であることを検証する。
クライアントがIPでアクセスすると、クライアントはアクセスする際に使用したホスト名(IPアドレス)と、応答された証明書のホスト名(ホスト名)とが一致しないから警告が表示される。
0972972
2017/04/10(月) 05:00:11.86ID:SCRch8Lr設定項目はどちらも同じ(IDやパスワード)なのでどっちも作ってみたのですが、どっちが正しい?のでしょうか?
どっちも同じ事で両方あっても無意味とかでしょうか?
その辺の事については案内などに特に触れられていなかったので教えて下さい。
よろしくお願いします。
Win10 Pro 64
RV-440KI
0974972
2017/04/10(月) 21:19:29.18ID:SCRch8Lrレスありがとうございます。
この2つって中身、内容は同じなのでしょうか?
似てるけど別?
OCNもSo-netも同じ光コラボで、その前のフレッツの時も同じ(メーカーは違うけど)440番のルーターなのに違う方法を指定する理由が何かあると思うので、意味や違いなどを知りたいのです
0975foo
2017/04/10(月) 21:28:44.95ID:???たしかNTT系は2セッションしか使えないから
端末側で設定するとすぐに上限に達する
0976972
2017/04/11(火) 02:03:13.59ID:GJSNfBNQレスありがとうございます。
端末側ってのは新しい接続で作った「So-net WAN Miniport(PPPOE)」の事でしょうか?
こっちは「切断」のままで「イーサネット」が接続で良いんですよね?
これも接続にすると上限に達する、という事で合っていますか?
だとすればこれは使わない物で削除して良い物でしょうか?
となるとやはり何でルーター側での設定は書かれて無く新しい接続の方でやらせようとしてるのかがわからないのですが、もしかして「簡単だから」なのかなと。
ルーター側の設定は色々項目もあってわからない人は余計に混乱するかもしれないけど、新しい接続で作った物はただそれだけであとは特に何もいじらないで使える様になるからとかなのでしょうか?
0977が
2017/04/11(火) 06:06:58.97ID:???聞きたいのはポート解放の手段ではなくセキュリティ面です
解放する以上、セキュリティが甘くなるのは素人でも何となく分かるのですか、
どの程度甘くなるのかがよく分かりません
というか、リモートデスクトップでは解放するポートが初期設定で決まっており、
変更しないで使ってる人も多数いそうです
私は変更した方がいいと言われれば変更しますが、ポートサーチという方法もあるようで、
結局攻撃者にひと手間加えさせる程度の効果しかないようです
質問事項としては、解放されてるポートが攻撃者にばれた場合、どれくらい危険なのか、という点です
勿論スーパーハカーにかかれば全ては無駄かもしれませんが、
個人(ややgeekより)が備えておくべきセキュリティはポート解放程度ではさほどレベル低下にはならないのでしょうか?
0978名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/11(火) 07:07:42.00ID:???「どのくらい」がどのくらいなのか、あなたにしかわからない言葉。
漠然とした不安があるんだろうなというのは理解できるのだが、意味のある
問いかけになっていない。
攻撃者がひと手間かけないと入れないってのは、それだけの意味があるが
確かにそれ以上でもないがね。
いまどきはVPNでつないで、個別に穴開けることはしないのが流行りかもしれん。
それでも、RDPのポートは変えておいたほうがいいとおれは思うが。
0979名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/11(火) 07:10:08.64ID:???そこからLAN内は自由に見れるので絶対というわけでもない。
0980名無し
2017/04/11(火) 08:37:00.97ID:???セキュリティを気にするならリモート接続に関連する設定を気にした方が良いよ
例えば、administrator権限持ってるユーザのパスワードが「password」でリモート接続許可されてたら最悪なのはわかるでしょ
どんな通信ソフトでもそうだけどザル設定でインターネットに公開したら危険だよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。