ネットワークに関する疑問・質問 Part31 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/05(水) 20:03:19.57ID:???http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない
前スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hack/1462597481/
0488名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/14(土) 22:40:35.77ID:???超安物のL2スイッチだから
0489名無しです
2017/01/14(土) 22:44:36.11ID:5uiEDaWTアライドのx230シリーズなんだけど安物なのかな
0490名無しです
2017/01/14(土) 22:49:17.63ID:???失礼しました
0491ななし
2017/01/15(日) 00:26:31.66ID:???L2の情報で経路を切り替えることができるからL2スイッチというわけだが
0492sage
2017/01/15(日) 11:33:29.75ID:???0493名無し
2017/01/15(日) 11:44:54.24ID:???もう本人が取り下げちゃったから話のしようもない
0494名無し
2017/01/15(日) 12:59:32.25ID:???目的は外部公開サーバーの構築を試そうとしておりセキュリティを高めるためです。
PC1が公開用、ルータB配下がプライベート用としたいと考えてます。
Internet
┗ルーターA (192.168.10.1) (IOdata wn-g54)
┗PC1 (192.168.10.2) (ubuntu)
┗ルーターB (192.168.20.1) (aterm)
┗PC2 (192.168.20.2) (win10)
┗PC3 (192.168.20.3) (win7)
┗NAS (192.168.20.4)
・全てのPCはインターネットは使えるようにしたい
・"10.1"→"20.1"のセグメントへのアクセスはできないようにしたい※
・"20.1"→"10.1"のセグメントへのアクセスはできないようにしたい※
・※の部分は、共有フォルダを作ってファイルのやり取りだけはしたい
よろしくお願いします。
0495KAC
2017/01/15(日) 14:40:45.32ID:???質問
「・"20.1"→"10.1"のセグメントへのアクセスはできないようにしたい※ 」
↑の意図は?
通常、この方向のアクセス制限は意味が無いと思うが・・・
0496anonymous
2017/01/15(日) 15:12:06.64ID:???そもそもStatic NATでも使わないとこの方向の通信は出来ない
よって、この方向でファイル共有の要件を満たすには、Static IPアドレスにした上で、Static NATが必要
TrustからDMZへの通信はatermでフィルタリングすりゃいい
atermのデフォルトだとCIFS, SMBはフィルタされてたはずだから、そのルールは修正する必要がある
0497名無し
2017/01/15(日) 15:13:28.39ID:???片方を制限するんだからもう片方も制限する、くらいで考えてました。
確かに意味ないですね。
2つ目の条件は無しにしたいと思います。
0499anonymous
2017/01/15(日) 19:10:01.01ID:???セキュリティって何のセキュリティ?
なんとなく言ってみたレベルならそこからそこから考え直したほうが良い
どうして、どことどこの間は、何を制限したいのか
0501anonymous
2017/01/15(日) 19:45:23.89ID:???業務用機器使えるなら、UnTrust, DMZ, Trustで切れりゃいいから
中古のRTX1XXXとか使ってコンフィグ書けばいいけど
家庭用で試すだけならその構成になるは仕方ないだろうよ
0502anonymous
2017/01/15(日) 21:04:40.20ID:???DMZから中は完全遮断が基本だし
そうでなくともファイル共有こそ真っ先に制限考えるところ
何をしたい、したくないによっては
仕方ないでなくて出来ないってのも答え
内側にスタティックルート書けないでこんな変な構成するくらいなら
似非DMZなポートフォワードと
WindowsファイアーウォールなりNASのアクセス制限なりを組み合わせる
0503503
2017/01/19(木) 11:18:53.67ID:OqOPWb6W全フロア無線LANにします。
現在似た環境での2F建ての建物では1Fのルーターでは電波をほとんど掴めませんでした。
各階にアクセスポイントを設置しなくてはならないと思います。
そこで質問です。
現在NTTからレンタルしているPR-500KI(電話ルーター)、
既に所有しているAterm HP1800HP2、Aterm WR9500Nの合計3台があります。
もう一台アクセスポイントを用意する必要がありますね。
PCはすべてWindows10。
11ac対応と非対応機種の比率は11ac対応の方が多いです。
後はスマートフォンですね。
質問:
HP1800HP2は11ac対応、WR9500Nは11n対応。
対応規格が異なるルーター・アクセスポイントが混在していると、
すべてが低速化するなど影響はあるでしょうか?
すべて11ac対応ルーターに揃えた方が良いのでしょうか?
0504名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/19(木) 11:52:44.35ID:???>すべてが低速化するなど影響はあるでしょうか?
そこまで大きな影響は出ない
ただ、通信チャンネルは干渉しないようにした方がよい
-----
余談↓
フロア間をまたいで端末が移動する可能性があるのかなど
色々条件が考えられます
それに、それぞれの端末が相互に通信を必要するかも
それにより、無線にするにも全てを同じグループで管理するのか
別々にしてそれぞれに最適な場所に繋ぐなど
用途により、同じネットワークでも組み方が変わる可能性があります
>>494
単純に考えたら
ルータは双方NATモード動かして
PC1のFW機能使って20.1からのアクセスはファイル共有だけ許可しては?
PC1からNASなどへファイルアクセスは出来ないけど
PC2などからNASとPC1にはアクセスできるからそこまで困らないと思うが
何処までのセキュリティーを求めてるかにより変わるとも思う
0505名無し
2017/01/19(木) 15:57:17.34ID:???予算は1万以下、有線の配線を検討しているため無線の機能は無くてもいいです
できるだけ長くサポートしてくれてセキュリティホールを放置しない所が良いのですが
ありますでしょうか?
0506hoge
2017/01/20(金) 00:20:57.66ID:???0507名無し
2017/01/20(金) 08:26:22.73ID:???但しお勧めは出来ない
0509名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/20(金) 12:53:51.15ID:???ある意味BBR-4MG。いまだ現行機種だし。
0510名前
2017/01/21(土) 06:43:07.64ID:???リンクの紹介ですが、こういうのもマルチポ?
どなたかわかる方お願いします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11169472181
警察に相談したら、逆にこっちがでっち上げたと捏造されて、でっち上げ 逮捕されたりしないでしょうか?
これは技術的な事だけではないですが。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10169472485
パスワードが変更されてない状態でもアカウント乗っ取りは考えられます か?Googleアカウントです 過去質問にもあるように、知り合いのメアドが一時復元した時に、登録メ アドに変更されていた跡があり、大変驚き気味が悪く感じて動揺してました
こいつの事で不当に逮捕もされてます。緊急事態です
去年の夏の録音も含む知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14166920184
警察は暴力が振るいたくて仕方がないんでしょうか?
弁護士ドットコムでは逮捕前にはそんなことで逮捕はないと複数弁護士から回答があったのに(警察から脅された時)
逮捕後は回答付かなくなってた時もあった。住まいを失って行政のサポートも受けられないという時。
でも最近のには一応付いた。一言だけ【許されません】
https://www.bengo4.com/c_3/b_514022/
保存 http://archive.today/iSFtb こっちはスマホでも回答が読める
10人もの警官や女性刑事たちを動員した大捕物
PC遠隔操作事件について、どこの板で主に話し合われてましたか?
警察のことはどう思いますか?
0511名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/21(土) 07:33:56.65ID:???それ参考URLとして他人の質問貼ってるだけならマルチじゃ無いよ
0512名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/21(土) 11:37:15.27ID:???>dig myhomepage.com
myhomepage.com 数字 IN A IPアドレス
0513anonymous
2017/01/21(土) 11:50:11.61ID:???0514名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/21(土) 16:46:22.47ID:???ありがとうございます。
0515昨日も質問した者
2017/01/22(日) 01:35:23.05ID:???ありがとうございます。
でも、他人のじゃなく自分のだから、悲惨なんですけどねorz
今日の弁護士サイトへの質問で、ある程度知識ある人に答えて欲しいと書いたのに・・・
ここに書いたこと、返信など、合ってますよね?
保存の方を http://archive.today/UpaUc 警察に不正アクセス、
乗っ取りを相談したいが、相手を 庇ってこっちが陥れられる可能性 はどれく
2017年01月21日
そこにも載せましたが、警察は本当にこういうものに対する対応が無茶苦茶だと思います
だって、これ・・・(もしかしたら勘違いや思い込みや被害妄想の可能性もありますが、実際にスマホ遠隔操作アプリもあるので頭ごなしはまずいはず)
スマートフォンの乗っ取り http://archive.today/1mClT
スマホの乗っ取りから発展、逆に警察から注意 http://archive.today/VQAd4
0516anonymous
2017/01/22(日) 02:29:56.80ID:???しかも外部リンク参照でそっちみろとか煽り抜きで何を考えてるか分からない
0517sage
2017/01/22(日) 09:58:08.21ID:???0518名無し
2017/01/22(日) 13:29:01.68ID:???質問の要点を纏められてないから誰もまともな回答が出来ないんだろw
それにyahooの質問が全部自分ってなら相当頭が悪い
誰かがgmailのパスワード変更しようとして送られてきたパスワード再設定のメールを許可しちゃうとかさw
そんなの乗っ取られて当たり前だし、マジでバカだろ
アドバイスするとするなら、お前のレベルじゃネットは扱えないからスマホをガラケーに変えてPC捨てろ
あと内容が支離滅裂で情緒不安定の人に多く見られる兆候が出てるから精神科受診しろ
0519一昨日質問した者
2017/01/22(日) 23:24:12.24ID:ayLZp0K9あなたこそ情緒不安定ですね
ここぞとばかりに被害者叩き
叩かずに居られない何かがあるからでしょう
それに認識も間違っている
事実を正しく読み取れてない
パスワード変更を許可してないですよ
それは逆で再設定できるメールがGoogleから送られて来たというだけで
それで再設定して復旧したんです
なぜかPCでログインできなかったので、PCから再設定したら、ログインできるようになったのに
スマホもPCも論できなくなったという話
それからスマホも訳あって自分の回線持ってない。住まいのwifiから
だから、2段階認証はできない
0520一昨日質問した者
2017/01/22(日) 23:30:14.88ID:ayLZp0K9というパスワードを、パスワード総当たりで破るとしたら、どれくらいの処理速度なら可能?
Googleのアカウント保護のような気もする
スマホからは、ログインログアウト繰り返し可能だった時もPCからは、ログイン出来ず本人確認できませんでしたと表示されてたから
この時パスワード再設定をPCからせずしばらく待てば良かったかもとも思う
でもこれって、何かあったとしても、一度登録メアドとして正規に送られてきてパスワード再設定したというのは、強いと思う
0521一昨日質問した者
2017/01/22(日) 23:36:49.96ID:ayLZp0K9http://www.appps.jp/173365/
パスワード解析にかかる時間 は1秒以下…(((;゚Д゚))) 安全 なパスワードの条件ってなに?2015.06.26
こういう情報を冷静に出してこそ、冷酷さも容認されるというもの
0522名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/23(月) 05:41:23.06ID:???二時間程度じゃ処理高くてもGoogleのアカウントなどの会員サイトを破ることは不可能
今時の会員サイトはログインに複数回失敗するとアカウントロックで締め出される
ソーシャルハッキングで予測して破るかフィッシングサイトに誘導してアカウント情報盗むくらいしかない
叩かれたり正しく読み取れないのはお前の書き方が悪いせいだとオモワレwww
0523sage
2017/01/23(月) 07:58:13.15ID:???apps.jpはパーソナルブロックでブロックしなけりゃダメだね
> 2時間程度で、数字6アルファベット9 2語の意味ある言葉と1字の構成
というパスワードを、パスワード総当たりで破るとしたら、どれくらいの処理速度なら可能?
うんこ情報に踊らされて検索した単語をつなぎ合わせただけ意味無し質問
機械学習のAiでも生成できそうだな
0524名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/23(月) 17:29:30.32ID:???何故かタブレットだけは毎回問題無いのでタブレットからネットワーク経由で無線LANルーター再起動させてwifi復帰させてるのですが
同じ無線LANルーターからの電波なのに何故タブレットは普通に使えても他の機器はアクセスなしになるのでしょうか?
0525名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/23(月) 18:31:17.88ID:???特定端末のみ不具合起こるならWi-Fiルーターに何らかの問題があるんじゃないの?
ルーターのファームウェアのバージョンアップしてみ?
0526KAC
2017/01/23(月) 20:10:44.38ID:???> 同じ無線LANルーターからの電波なのに
もう少し上のレイヤの不具合だから。
正しくIPアドレスが払い出されてるかチェックしてみ?
0527名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/23(月) 21:12:15.57ID:???ありがとうございます
ルーターのファームウェアのバージョンアップしてみました
取り敢えずこれで様子見してみます
0528たろう
2017/01/27(金) 22:07:14.25ID:+iS2Xxbtそもそもインターネットは通信でサーバー(ハードディスク)は情報を保管する道具。
どうしてクソスレを立ててはいけないの?
0529名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/27(金) 22:37:27.91ID:???サーバーが道具だとしてもお前の所有物じゃないし
うんこ臭いからダメ
0530名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/27(金) 22:46:28.91ID:???文字通り訳の分からない意味のないスレだからでは?
スレッド一覧見たときに訳の分からないゴミみたいなスレばっかり並んでたら不快になるだろ?
見にくくて探しにくいし
例えるなら自分の部屋がゴミで散らかってる状態かな
それにテキストベースのファイル(dat)とはいえサーバーのHDDが糞スレで消費されたらその分の容量が勿体無いし
0531たろう
2017/01/27(金) 23:07:21.64ID:+iS2Xxbtそういう事ね。
0532名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/30(月) 13:18:21.45IPを固定してもPING応答がありません。
DHCPにしてもIPを取得できません。他のPCは取得出来ていて、余りもあります。
ルーターとプリンタにあるLANポートのランプは2色とも点灯しています。
LANケーブルは交換してみました。これらのケーブルは他の機器では使えています。
プリンター側からのping診断などが出来ないようなので
何が原因か切り分けられないのですが、なにか試せることがありますか?
0533名無し
2017/01/30(月) 14:49:50.84ID:???この一言を信用するならプリンタ側の問題やな
念のため、プリンタを固定IPにしてルータ噛まさないでパソコンとプリンタをクロスで繋いでみたら
053400
2017/01/30(月) 15:49:54.82ID:???プリンタにPCと同セグメントのIPアドレスを設定
PCからPing
プリンタがPing応答する設定となっていることが前提
Ping応答がなければプリンタ側の不具合を疑う
かな
0535!id:ignore
2017/01/30(月) 16:26:00.08ID:???レスありがとうございます。
LANケーブル直結とプリンタ側のping応答設定ですね。
承知しました。やってみます。
パソコンのipアドレスは固定にして192.168.0.1、プリンタは0.2で試せばよいのですよね?
0536ななし
2017/01/30(月) 16:34:35.29ID:???物によってはインターフェイスの選択とかあるかもしれないのに
0537zaku
2017/01/30(月) 16:42:40.83ID:???ルータのLAN側にPCとプリンタが直下にあるということでよいですか
HUBが途中にあるなら
・上位の(最上位はルータ直さしと仮定)機器に接続してみてください。
直下なら
・ルータのLAN側設定がポートごとに共通か確認
その他
・プリンタのネットワーク設定を視覚的にチェック。設定画面や情報を印字
リセットしないと反映しないプリンタとかありますので
0538KAC
2017/01/30(月) 16:48:24.40ID:???pingに応答が無い場合は、PC側で「 arp -a 」コマンド使って
192.168.0.2のMACが正しいか確認。
正しくMACが入っているなら、ping応答が無くても問題ない。
MACが入っていないなら、物理的な接続を疑うべき。
0539名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/30(月) 23:53:56.32すみません、プリンタはリコーImagioなのですが型番がわからないです;
家庭向けの所謂ブロードバンドルーターなのですが、プリンタとともに設定みてみます。
「arp -a」も調べて使ってみますね。詳しい情報ありがとうございます。
0540通りすがり
2017/01/31(火) 12:32:59.18ID:???LANケーブルに接続できるタイプのプリンターなら、
ネットワーク診断を確認、あるいはレポートを出力できるはずだから、
それでプリンターのIPアドレスとLAN接続状況を確認。
192.168.0.1/192.168.1.1はルーターに割り当てられているはずだから、それは外す。
全てのPCのTCP/IPの設定画面でDHCPにより自動で割り当てられているIPも外し、
絶対に重複しないIPアドレスをプリンターに振ってプリンターを再起動してみたら?
0541anonymous
2017/01/31(火) 21:28:31.98ID:???0542ななし
2017/02/01(水) 00:44:17.95ID:???切り離しの結果回線は今のところ安定しましたがそれとは別にモデムの調整も行ったため100%マルチ配線が原因だと言い切ることは出来ないです。
切り離しの結果リビングのモジュラージャックからしかモデム接続が出来なくなったのですが、切り離しをすることで回線が安定すると言うことは有り得るんでしょうか?
常識的に考えてマルチ配線が原因であれば、そもそも各部屋にモジュラージャックがあるなんておかしいのでは?と思うのですが、、
0543名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/01(水) 08:00:44.57ID:???もしインターフォンが画像付きなら原理的に完全に干渉する。そうでなくてもラインノイズのレベルが違うので、干渉はあり得る。
もともとインターネットを想定してなかった建物なんだろ、電話なら分岐しててもなんの問題もないし。
0544sage
2017/02/02(木) 11:33:25.37ID:0xcSCHNq回線終端装置→(有線)→無線機能なしのルーター→(有線)→ひかり電話対応アダプタ→(電話線)→電話
長いLANケーブルかモジュラケーブルを買えば済むのですが、長い配線を可能ならしたくありません
そこでルーターとアダプタの間に無線LAN的なものを挟めないかと考えたのですが可能なんでしょうか?
0545zaku
2017/02/02(木) 12:49:21.64ID:???ぱっとみ
>無線機能なしのルーター→(有線)
こいつの有線部分を無線LAN化するのが楽でわかりやすいのではないでしょうか
吟味してないんでハードウェアは一例ですが
無線機能なしのルータ
│有線
wsr-300hp
│無線
wli-utx-ag300c(USB給電)
│有線
光電話対応アダプタ
こういうイメージで可能かと
結局どこを無線化するかってチョイス次第かな
あとは細かいとこで機器や費用を削減できるかどうか
上記例なら無線機能なしのルータを無線対応ルータに換えてもいいわけだし
電話線部分の無線化は現在費用や機器入手の観点では比較的マイナー路線かもね
0546名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/02(木) 13:26:45.95ID:???回線-ひかりルータ-無線ルータ-古いスマホ
これも便利。
0547544
2017/02/02(木) 15:43:42.39ID:???無線機能のないルータじゃなくて、正しくは加入者網終端装置(CTU)でした
このCTUとアダプタの間を>>545さんの言われるような感じに無線化しても本当に電話が使えるのかが疑問でした
>>545
ありがとうございます
まさにそんな感じにしたかったのですが、CTUとアダプタの間に市販のルータを挟み、更に無線にしても問題はないのでしょうか?
>>546
ありがとうございます
実はそれはやっています。今回の話とは関係ないかと思って書きませんでした。すいません
0548zaku
2017/02/02(木) 18:15:47.46ID:???以下理論的にはあってると思いますが使ったことはないので
多分に予測まじりで説明します
・通信に問題があるか
多分電話機がRJ11しかささらないのでアダプタがあるのでしょう
なのでルータ(CTU)〜ひかり電話対応アダプタ
までは同じ通信ルールでやりとりしてるはずなので
その間が無線でも有線でもやってることはかわりないです
LANケーブルがVoIP対応かどうかは気にする必要ないのと同じとおもいます
無線による通信の品質についてはわかりかねます
・ルータをはさむ
二重ルータの状態はセグメントが異なることでなにかしら不都合が発生する可能性はあります
異なるセグメント間の通信にご理解あれば問題ないです
ですがCTUの下に無線ルータを置くならブリッジモードで動作できると楽かもしれません
宅内セグメントはひとつのままになりますので
どうも無線ルータはお持ちのようなのでそれを利用してもよいかもしれないです
無線LANはルータの対応規格とあわせてお使いください。
0549544
2017/02/02(木) 20:02:23.84ID:???何度も本当にありがとうございます
申し訳ないのですが結局長い電話線を買って対応することにしました
私自身あまり詳しくないので無難で確実な方法を取ることにします
どうしようか迷っていたので相談に乗っていただき助かりました
0550名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/02(木) 23:55:30.18ID:???無線ルーターを2台連結で使う場合は、上流をルーターモード、下流を
ブリッジモード(アクセスポイントモード)にする必要があると理解しています。
知り合いに、現在所有しているものと同じ無線ルーターをもらえることに
なったので、電波の入りが悪い部屋に中継器替わりに設置したいのですが、
下図のようにブリッジモードの二重連結は可能でしょうか?
Jcomの
ケーブル ---- @既存の ---------- A追加
モデム兼 無線ルーター 2台目のAG300H
ルーター ブリッジモード ブリッジモード?
バッファロー
WZR-HP-AG300H
0551sage
2017/02/03(金) 00:12:17.96ID:???「ルーター」を各社売るなり配るなりしてるけど
ルーター がなんたるかは説明なし
wikipediaレベルでもよいけど
基本的にルーターは役割のこと
ルーター機能のある製品をルーターとして売ってる
ルーターは
ネットワークを分離するため
あるいは異なるネットワークを繋ぐものだから
家庭〜SOHOレベルなら一つでいい
0552名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/03(金) 00:24:42.34ID:???ハイ、それは分っています。
ただ、現在のネット接続環境、家の構造/部屋の電波状況に加えて、
2台目の無線ルーターがタダで手に入るかもしれないので
ブリッジモード+ブリッジモードが可能かどうか知りたいというのが
質問の意図です。
つながらないのであれば、もらっても仕方がないので、他に欲しい人へ
その権利を譲ったほうが良いですし。
0553anonymous
2017/02/03(金) 01:01:22.20ID:???Routerは無線機能がある場合には、ルータモードで動いているものとする
下記の構成ようなAP配下にAPをぶら下げてる行為は障害ポイントを増やすだけで無意味
Router -- AP#1 -- AP#2 -- AP#N
家庭向けの構成なら
Router配下に単数/複数のAPをフラットにぶら下げていけばいい
APをルータモードで動かすとすると、NATで隠蔽さらて双方向性通信が出来なくなるから
親になるルータ以外の子供に関しては特に理由が無いならやらなくていい
0554名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/03(金) 08:34:45.48ID:???回答ありがとうございます。
> Router配下に単数/複数のAPをフラットにぶら下げていけばいい
各機器の設置場所が離れているのですが、コレ↓ではなくて
<母屋の2階> <母屋の部屋の1階> <離れ>
Jcomの
ケーブル ---- @既存の ---------- A追加
モデム兼 無線ルーター 2台目のAG300H
ルーター ブリッジモード ブリッジモード?
バッファロー
WZR-HP-AG300H
フラットとは、↓こうすればよいということですね?
<母屋の2階> <母屋の部屋の1階>
Jcomの
ケーブル ---- @既存の
モデム兼 | 無線ルーター
ルーター | ブリッジモード
|
---- A2台目の無線ルーター
ブリッジモード
<離れ>
うーん。
親ルーターから目的の部屋が遠いので、既存ルーターから有線接続したかったのですが
配線工事するしかないのかなあ・・・
0555zaku
2017/02/03(金) 09:30:17.28ID:???>>553は特別な事情があるなら障害ポイントが増えるだけで
ちゃんと管理されてるならカスケード接続しても
かまわないという意味でとらえてもいいんじゃないですか
まあやったからって機器がぶっこわれるわけではないですよ
0556ところで
2017/02/03(金) 12:16:42.07ID:???0557よろです
2017/02/03(金) 16:51:47.66ID:fvsyrd8hそこでなんですが、どうすれば同一公衆Wifi下の他のパソコンの通信内容を見ることができますか?
方法を教えてください
当方、MacパソコンとiPadmini4を持っております
0559ulu
2017/02/03(金) 19:52:03.80ID:???・全点灯
・ウェーブ状態
だと、どういう状態なんでしょうか?
0560sage
2017/02/03(金) 20:48:01.31ID:???1が壊れると全滅する、2も使えなくなるの気にしないなら
>>557
公衆だろが人の家だろが無線だろが有線だろが
機器管理する側なら見える
無線、かつ公衆だとどこにつないでるか見えないから
どこに繋いでるかひょっとしたら偽物かも?
>>559
つマニュアル
灯き方なんてメーカーによりモデルにより設定により色々
0561名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/03(金) 22:11:59.29ID:???プロバイダーのお客様パスワードの変更した場合はモデムや無線LANルーターをLANケーブルでPCに直接繋いでの設定変更が必要なのでしょうか?
0562はぅ
2017/02/04(土) 04:09:03.66ID:???Webブラウザで192.168.0.1か192.168.1.1を叩いて無線LANルーターに入れないの?
入れれば、そこでパスワードを設定すれば済むことだけど。
以前のセッションの設定は削除して新規で登録し直すなり、
無線LANルーターを初期化して、接続IDとパスワードを入力してもいいし。
0563名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/04(土) 11:29:44.24ID:???Webブラウザから無線LANルーター設定に入る時は192.168.11.1なのですが
プロバイダーのお客様パスワードの変更した後にもPCに直接繋がずとも
Webブラウザから192.168.11.1で無線LANルーター設定に入り変更後のお客様パスワードを入れれば使えるという事でしょうか?
その場合モデムの方はノータッチで良いのでしょうか?
私しか機器扱えないのですが私が病気でまともに身動きできないので手元にないモデムや無線LANルーターを直接弄れないので
プロバイダーのお客様パスワードの変更前に質問しています
しつこく変な質問になってたらすみません。
0564tnk
2017/02/04(土) 21:01:39.85ID:???普通はそれでおk。
プロバイダーパスワードはあくまでルータがプロバイダーの回線に接続するときのものだから、
PCがルータに接続する部分は変わらない。
PCーーーーールーターーーーープロバイダ
↑
変わるのはここだけ
0565名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 02:25:21.04ID:???新しくPCを組んだのですが、ブラウザでページを読み込む際
真っ白なページになったり、最初の方しか読み込めていないのに
読み込みが終了してしまったり、前の画面のまま固まっていたりします。
更新すると治る(ことがある)ので、ページを開くたびに毎回更新を何度か押しており
とても面倒です。どうすれば治るでしょうか。
ブラウザはIE、Chrome、Vivaldiを試してみましたが、すべて同じです。
それ以外の通信でおかしくなることはありません。
0566名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 02:52:32.30ID:???OS書け
あとWiresharkで見てみろ
0567名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 13:21:09.01ID:???0568名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 15:36:47.96ID:???0569名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 15:58:25.48ID:???0570名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 16:28:09.48ID:???ありがとうございました
プロバイダーのお客様パスワード変更しました
謎なのはプロバイダーのお客様パスワード変更後にモデムやルーターの設定が必要なはずなのに
何もせずにこれまで通りネット接続出来てることです
プロバイダーのサイトにログインするのに変更後のパスしか通らなかったのでパスは変更されてる筈なんですが…
0571名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 16:32:09.52ID:???PPPoEのパスワードを変えたわけじゃないんでしょ?....
0572名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 16:32:30.82ID:???0573名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 16:33:41.79ID:???すみません、OSはWin10 64bitです。
Wiresharkは…入れてみましたがまだ理解できていません。
0574名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 17:03:33.88ID:???変えたのはネット接続の時ルーター等に設定するプロバイダーのお客様IDとパスワードのパスワード部分(の筈)です
0575名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 17:33:42.41ID:???調べましたが多分PPPoEのパスワードだと思います
プロバイダーのサイトには
お客様パスワードの変更について
お客様パスワードの変更は手続き後すぐに反映されます。
変更手続き完了後にご利用のパソコンやルータなどのインターネット接続設定(認証パスワード)の変更が必要です。
ただし、以下のサービスプランをご利用の場合は、お客様パスワードを変更されましてもインターネット接続設定の変更は不要です。
と記載されあり家は『以下のサービスプラン』に該当しないです
0576名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 22:46:30.96ID:???0577名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/06(月) 00:53:10.67ID:???PPTP:セキュリティ的に問題があるので使わない方が良い
L2TP/IPSec:リモート接続ではこちらを使う事になる。拠点接続ならIPSec。
SSL-VPN:こちらもリモート接続で使われる
といった知識なのですが、認証プロトコル「MS-CHAP v2」が危険なのは調べて
わかったつもりですが、これは「PPTP + MS-CHAP v2」が危険なのであって
「L2TP/IPSec + MS-CHAP v2」であれば問題ないのでしょうか?
MS-CHAP v2を使っている限り危険なのでしょうか?
0578KAC
2017/02/06(月) 02:48:49.76ID:???VPNならOpenVPNとか使った方が簡単だぞ?
0579ななし
2017/02/07(火) 17:59:50.77ID:???DHCPの サーバからクライアントへの返答メッセージの「offer」ですが、
ブロードキャストとはっきり書いてある(cisco公式)テキストと、
ユニキャスト(ブロードキャスト)と書いているping-tの問題解説と、
ユニキャストらしい と書いてある某サイト
どれが正しいんでしょう?
ユニキャストの場合も(ブロードキャストの場合も)ある、という理解をしておけばいいんでしょうか?
0580名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/07(火) 19:31:36.67ID:???自分がIP取得済みの場合(期限延長)はDiscoverもOfferもユニキャスト。
IP未取得の場合はマルチキャスト。Offerは相手のMACがはっきりしているのでユニキャストでもよいように思うかもしれないけど、DHCPはUDP/IPを利用しているので、IP未取得の相手と通信するには255.255.255.255に送るしかなく、それがff:ff:ff:ff:ff:ffになる。
0581名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/07(火) 19:53:50.27ID:???0582sage
2017/02/07(火) 22:08:26.44ID:???0583KAC
2017/02/07(火) 22:21:25.83ID:???RFC 2131によると、
IP未割り当ての場合にはbroadcast bitで動作が変わると書いてる
If the 'giaddr' field in a DHCP message from a client is non-zero,
the server sends any return messages to the 'DHCP server' port on the
BOOTP relay agent whose address appears in 'giaddr'. If the 'giaddr'
field is zero and the 'ciaddr' field is nonzero, then the server
unicasts DHCPOFFER and DHCPACK messages to the address in 'ciaddr'.
If 'giaddr' is zero and 'ciaddr' is zero, and the broadcast bit is
set, then the server broadcasts DHCPOFFER and DHCPACK messages to
0xffffffff. If the broadcast bit is not set and 'giaddr' is zero and
'ciaddr' is zero, then the server unicasts DHCPOFFER and DHCPACK
messages to the client's hardware address and 'yiaddr' address. In
all cases, when 'giaddr' is zero, the server broadcasts any DHCPNAK
messages to 0xffffffff.
0584名無し
2017/02/07(火) 22:28:44.99ID:???http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1295dhcpflag/dhcpflag.html
0585579 ななし
2017/02/08(水) 05:57:52.92ID:???ping-tの該当問題の正解選択肢で、DHCPサーバはOFFERメッセージをユニキャストで返す
というのがあったので、まるでユニキャストしか使わないのか?と思わせるような表現に思えたので不安になっておりました(それだとcisco公式のガイドブックと真っ向から対立するので)。
色々と教えていただき、勉強になります。
Vistaのとき、ブロードキャストビット?でそんな問題が起きていたのも知りませんでした。
わたくしICND1を受けようとしてる初学者ですので、とりあえず試験対策としては
「ユニキャストもブロードキャストもある」とざっくり覚えようと思います。
ちなみに>>583さんの載せてくださったのを訳してみましたが↓あってますか?
もし リレーエージェントのアドレス(giaddr)が入っているなら、DHCPサーバはどんな応答メッセージもそのアドレスに転送する。
もし giaddr がゼロでかつ、クライアントアドレス(ciaddr)は入っている場合、DHCPサーバは、DHCP OFFER と DHCP ACK メッセージをそのクライアントアドレスにユニキャストで返す。
もし giaddr も ciaddr もゼロで、且つブロードキャストビットがセットされている場合、サーバは、DHCP OFFER と DHCP ACKメッセージを「ブロードキャスト」で(ローカルブロードキャストアドレスに)送る。
もしブロードキャストビットがセットされていなくてかつ giaddr も ciaddr もゼロの場合、サーバは、DHCP OFFER と DHCP ACK を、クライアントのMACアドレスおよび サーバが割り当てるクライアントアドレス(yiaddr) に送る。
全てのケースにおいて giaddr がゼロの場合、サーバはブロードキャストで DHCP NAK(失敗メッセージ)を送る。
>>583さんのおっしゃる通り、ブロードキャストビットがセットされているか居ないかで、ユニキャストかブロードキャストかが変わる仕様なんですね
ただ自分の訳だと最後の一文「giaddrがゼロならDHCP NAKを送る・・・」がちょっと気になります
訳し方間違えてますか?
0586名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/08(水) 08:38:11.87ID:???MACの話をしているのだからL2のことを言っているんだろう。
L2では、Individual(Unicast)の対義語はGroup(Multicast)。
0587名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/08(水) 09:31:55.05ID:???DHCPNAKはビットに依存せずに
ゲートウェイ以外はブロードキャストするって意味じゃ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています