トップページhack
1002コメント474KB

ネットワークに関する疑問・質問 Part31 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/05(水) 20:03:19.57ID:???
マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html

質問と一緒に書くこと:
  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)

質問はage進行

名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること

回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない

前スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hack/1462597481/
0003名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/05(水) 22:55:32.58ID:???
この板では!extendコマンドが使えないのでワッチョイはなしです。
必要であれば自治スレッドで話し合ってBBS_USE_VIPQ2の値を変更してください。
0004名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/06(木) 08:24:27.63ID:???
なるほど、ワッチョイは入れないんじゃなくて入れられなかったのね
0005名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/06(木) 19:28:24.03ID:???
ここでいいのか解らないけど質問します

OSはWindows10 64bit pro での問題です

DLNAプレイヤーとしてpowerdvd15というソフトを使っているのですが、powerdvd15を起動してからWebブラウザー(EdgeもFirefoxもchromeもIEも)を立ち上げると、何故かインターネットに繋がりません
ですが、WebブラウザからLAN内のDLNAサーバ機器やNASなど(の設定画面)にはアクセスできます
ちなみにWindows右下のタスクバー?内のネットワークアイコンは、インターネット接続されている表示になっています

そこで、Webブラウザを起動しておいてからpowerdvdを立ち上げるという順番にすると、Webブラウザも問題なくインターネットにアクセスできます

これはpowervdvdがWebブラウザが使用するべきポートを占有しているなどでしょうか?
何分素人なので、解りません

ソフトウェアの問題かとも思いますが、お答えいただけましたら幸いですm(_ _)m
0006名前2016/10/08(土) 03:58:12.52ID:???
亀レス申し訳けありません。前スレ985です。
996さんのレスで納得できました。

親機の送信チャネルの事ばかり考えていました。
それを受信した子機も同じチャネルで親機に送信するのでしたね。
つまり、離れの家屋でも親機も子機も屋内にあればW52/53でよいということですね。
0007anonymous2016/10/08(土) 20:56:23.81ID:???
RFCって同じ物でも書き換えられたり
拡張したりと色々変化あると思うんですが
最新の物がどれであるかって
どうやったら調べられるんでしょうか?

新しいやつを見ればどれを破棄したなと書いてあると
思いますが、実際それが最新なのかは
書いてないので…
0008sage2016/10/08(土) 21:12:06.72ID:???
ietfにあるrfc index
0009g2016/10/08(土) 22:10:38.53ID:???
https://www.rfc-editor.org/search/rfc_search.php
https://tools.ietf.org/html/

ここらでみたいの探せば
どれでどうされたか分かる
ObsolutedもUpdatedもされてなければ最新
0010anonymous2016/10/09(日) 11:50:27.87ID:???
>>8
>>9
有り難うございます
0011名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/11(火) 16:21:43.65ID:???
現在、下記の状態ですべて1か所にまとめて置いています。
モデム(ルータ機能付き)−無線LANルーター(アクセスポイントモード)−PCやネットワークHDD等4台を有線接続

モデムと無線LANを別の場所(電話線近く)に移動させたいと思っているのですが、
無線LANにハブを繋ぐ形で問題ないでしょうか?無線LANはスイッチングハブが4口付いているものです。
PCやネットワークHDDはハブに繋ぎ換えるだけで設定などはせずにそのまま使用可能でしょうか?

上記で問題なければハブを購入して配置変えをしようと思っています。
よろしくお願いします。
0012名無し2016/10/11(火) 18:45:44.92ID:???
>>11
それで大丈夫
PCとかの設定変更もいらない
0013名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/12(水) 13:17:46.05ID:???
>>12
ありがとうございます。
0014名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/12(水) 17:01:05.64ID:???
CCNA勉強中の者です
大変基本的なことと思われ恐縮ですが、質問です
アクセスリストのインバウンドアウトバンドについてです
(pingの一方通行許可の代表的な設定のようです)

あるルータ(ルータ1とします)に
F0/0とF1/0の二つのインタフェースがあり、
F0/0はルータ2に、F1/0はルータ3にそれぞれ繋がっているとします
このF0/0の「インバウンド」に、echo reply のみを許可した場合、
ルータ3からルータ2へのpingは通るが、2から3へのpingが通らないそうなのです(問題の解説にそう書いてあります)

ここが良く解りません

私の(勝手な)理解では、
インバウンドというのは、インターフェースから入ってきて、ルータを経由し、他のインタフェースから出ていく通信
つまり、この場合のF0/0にとっての「インバウンド」は、
F0/0に繋がっているルータ2からの通信のみ
と考えています

ですので、pingのecho replyは、F1/0から入ってきてルータを経由しF0/0から出ていくのだから、「アウトバウンド」と思えます
これをルータを基準に考えず、インタフェースに入ってくるものは全部インバウンド、出ていくのはアウトバウンド としたら良いということなのでしょうけれど、
ルータという基準がないのなら、インタフェースは一つの点でしかなくなりますよね?
このインタフェースを通るだけなのに、インもアウトも無いのでは?と思ってしまうのですが・・・

私自身が少々混乱しており、無意味かつ読みづらい長文になってしまいましたが、この例で何故、ルータ2からルータ3へのpingを遮断し、ルータ3からルータ2へのpingが通るのか、お答えいただけると幸いです
0015名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/12(水) 17:27:58.37ID:???
すみません、自己解決したかも・・・

ルータ2からルータ3へのpingが通らないのは、echo reply以外を通す許可のアクセスリストを書いてないからで、
ルータ3からルータ2へのpingが通るのは、「そもそもf1/0にはアクセスリストを適用しておらず」、かつ、
f0/0においてecho replyを許可してあげているから

ということのようです(この問題の場合は)
アクセスリストを一つのインタフェースでしか考えてなかったのが間違いでした


お騒がせついでに一つだけ確認したいのですが、
インバウンドアウトバウンドについての考え方は、おそらく私の(勝手な)理解であっているでしょうか?(おそらくあっていると思われますが)
0016anonymous2016/10/12(水) 20:45:00.54ID:???
合ってる

pingっていうのは行きと帰りがあると
言う事を理解しておけば理解できる。
具体的に言えばpingを打つというのは
icmp echo Requestを送信して
icmp echo Replyが返ってきて初めて成功になる。

つまりその問題のACLの場合
行き(ルータ3側)に関してはどんなパケットだろうが通る。
ただ、戻り(ルータ2側)に関してフィルタリングされてるので
結果としてicmp echo Reply以外が帰ってくる
【双方向通信】に関しては全て失敗するという事になる。

ルータ3からルータ2への【片方向通信】
であれば全て成功する。
0017anonymous2016/10/12(水) 23:01:34.58ID:???
ネットワーク界のダイオードやー
0018sage2016/10/12(水) 23:10:30.94ID:???
行きと帰りがあるっていうと紛らわしいから
CCNAレベルならTCPでなければ往復はしない
そうでなければ片道どうしのやりとりって方が理解はしやすい

ACLはインタフェースが対象ってのは間違えではないけど
L3スイッチまで触わるつもりがあるなら
どんなACLがどこにどっち向きなのか
自己流でなくてまともに勉強した方がいい
0019anonymous2016/10/12(水) 23:34:42.55ID:???
TCP以外は片方向ってのは流石に無茶苦茶でしょう…
今回の問題にあるicmpで速攻つまずく事になるし
メジャーなntpやdnsで悩む事になる

通信には双方向の物と片方向の物がある。
今知りたい通信はどちらなのか考えよう。

って言われた方が良いと思うけどね。
個人的には。
002014・15です2016/10/13(木) 00:48:07.40ID:???
お礼が遅れましてすみません
皆さんご返信ありがとうございます とりあえずインバウンドアウトバウンドについては合っていたようで安心しました
更に突っ込んだ内容まで教えていただき、ありがとうございます

18さんのおっしゃってる、
>ACLはインタフェースが対象ってのは間違えではないけど
>L3スイッチまで触わるつもりがあるなら
>どんなACLがどこにどっち向きなのか
>自己流でなくてまともに勉強した方がいい

とのことですが、「L3スイッチ ACL」 でぐぐったら、ciscoのページ
「ACLによるネットワークセキュリティの設定」(http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/docs/SW/LANSWT-Access/CAT3750SWT/CG/001/28_swacl.html?bid=0900e4b18252964a)
が出てきました
ここで、ACLには三種類
・ポートACL
・ルータACL
・VLAN ACL(VLANマップ?)
があり、それぞれ役割や動作が違うように書かれているようでした
このことでしょうか?

いずれにしても、そこに書かれていることは今の私には少々難しそうなので、おいおい理解できるように頑張ります
ありがとうございました
0021anonymous2016/10/13(木) 22:23:57.25ID:???
ccna取りたいだけなら全く必要ない
仕事にしたいという話でも
ルータacl以外を見たことない
ccnp取ったときにやったなー程度だわ
0022a2016/10/13(木) 23:01:09.97ID:???
CCNA取れれば良いのか
CCNAの範囲わかりたいのか
実務で使える知識なのかで違う

CCNAとりたい
ポートACLで困らない
CCNA範囲
試験範囲としてはACLとしか限定せず
旧CCNAは実績ポートACLのみだけど現CCNAはどうなったか知らない
実務
ルーターACLでほぼ困らない
少数派でVLAN ACL
ポートACLはチャネルならまずありえない
0023歯がゆい2016/10/14(金) 00:46:12.95ID:???
ネットワーク系の資格を取得しても全職が全くITとは関係ない仕事や、年齢がおっさんすぎたりすると
ネットワーク系の求人に応募しても全く見向きもされず不採用になります。
独自で鯖組んだり、無線やネットワーク施工やったりしても所詮趣味の延長だとしか思われず歯がゆいです。

これが現実なんだと思いますが、やはり実務未経験のおっさんは資格取っても意味がない(無理)なのでしょうか?
ネットワーク設計や監視系などはまず不採用で、電気通信工事のLAN屋や光施工などの工事屋でさえ厳しい模様です。
0024anonymous2016/10/14(金) 21:25:26.88ID:???
おっさんて何歳の事言ってるの?
30くらいならネットワーク全然理解してない
人沢山いるからなれるでしょう

監視とかならスキルいらんだろうし
その代わり夜勤とかあるので
体力的に大変そうだけど
0025歯がゆい2016/10/14(金) 23:06:03.95ID:???
30後半です
0026anonymous2016/10/15(土) 00:13:06.12ID:???
30になるとプロマネとかも任され始める
歳だから…
更には後半となると厳しいでしょうね
扱い辛いというのが本音かも

前職の仕事次第では可能性あると思いますが…

特に業務で活かせる何かが
あるわけでは無いなら資格とっても
意味ないと思います
実際ccnp取ってようが基本的な事
理解してない人沢山いるので
00272016/10/15(土) 14:48:19.57ID:aMHeZtXj
こういう無線信号を防ぐ手段ありますか?
http://gigazine.net/news/20151029-rf-capture/
0028anonymous2016/10/15(土) 21:00:46.07ID:???
今度は隣人に探知されてる妄想か?
0029名無しさん2016/10/16(日) 02:06:36.91ID:???
電波を遮断しなきゃならんし一般家庭じゃ防ぐのは難しいでしょ
0030名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/16(日) 09:28:18.33ID:???
壁にアルミシート貼れば簡単に防げると思うよ。
0031anonymous2016/10/16(日) 09:34:00.92ID:???
電子レンジ付けっぱにしとけよ
0032中継マン2016/10/18(火) 07:49:37.66ID:???
中継機1段目→中継機2段目
とあり、中継機1段目と2段目のSSIDが同じ(上位のSSIDを継承している)時、無線子機からは当然ながらSSIDは1つしか見えません。
どっちの中継機に接続されるかは電波強度(dBm)が強い方に接続されるのでしょうか?
それとも無線子機が最初に見つけた方macアドレスの方の中継機に接続されるのでしょうか?
無線子機からはmacアドレスで判断してはないですよね?

最後に接続していた方の中継機に必ず接続されるかと思いきや違う方に接続されていたりします。
接続中もdBmの強い方に自動的に切り替わるんでしょうか?
無線子機はAndroid5.0及びiPhone6sです。
0033中継マン2016/10/18(火) 07:55:56.18ID:???
>>32の続き

Androidはwi-fi analayzerアプリで同じSSIDでもどっちの中継機に接続されているかmacアドレスで確認する事ができます。
見る限りdBmの強い方に自動的に接続されている感じなのですが。
iPhoneの方は接続先のmacアドレスを確認する事はできないので、中継機にログインして接続中の端末を見ています。
0034anonymous2016/10/18(火) 08:25:53.85ID:???
どっちを優先するかは子機次第
同じ接続先を出来る限り維持しようとする物もあるし
電波が強い方にすぐ切り替えようとするのもある
0035sage2016/10/18(火) 08:27:02.37ID:???
クライアント依存
例えばintelのドライバならWi-Fi Roaming Aggressivenessと言うパラメータで制御出来る
0036中継マン2016/10/18(火) 09:27:33.89ID:???
>>34
そうなんですね。

>>35
iPhoneの場合どっちの中継機に接続するとかは指定できないですよね?
Androidもアプリ使わないと指定できませんよね。
0037中継マン2016/10/18(火) 09:29:16.77ID:???
そういう時はSSIDを変えて区別させるしかないってことでしょうか?
0038名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/18(火) 09:31:11.24ID:???
親機のほうから電波が弱くなったら切断しかけるやつもあるけどな

ところで、SSIDはリストに出るキャプションにすぎず
実際にはBSSID(≒無線LAN親機のMACアドレス)で繋ぐ
0039中継マン2016/10/18(火) 10:17:20.53ID:???
>>38
>SSIDはリストに出るキャプションにすぎず
実際にはBSSID(≒無線LAN親機のMACアドレス)で繋ぐ

そうなんですね。でも無線子機からは1つのSSIDしか見えなくてSSIDが同じ場合、どちらの中継機に接続を切り替えるかを指定することはできません。
windowsとかは無線のドライバで指定(制御)する事ができるみたいですが。
0040sage2016/10/18(火) 10:39:11.66ID:???
何がしたいんだか分からない

そもそもESSID使ってのローミングってのが
区別しないで済むためのものなんだから
区別したいならやめれば良い

機種も不明で中継ってのが
どんな動作指してるか知らんけど
それが問題ならやめたら?
0041名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/18(火) 10:49:37.85ID:???
だね。
特定の親機に繋げたいならばSSIDを区別しないと

一緒 = 接続先はおまかせ なのだから
0042名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/18(火) 10:51:47.06ID:???
あと、法人向け無線親機だと、親機側の設定でクライアントを切断する電波強度を指定できたりする

あまり繋げたくない側のルーターの閾値を高め(強くないとすぐに切断)にすると希望に近いようになるが
そもそも、なんで繋げ先を指定したいの? 「おまかせ」でいいじゃん
0043中継マン2016/10/18(火) 12:11:29.53ID:???
>>41
なるほど、そういう風に中継機1と中継機2のSSIDを異なるものにして
無線子機が中継機1につながってしまったら中継機2に手動で変えれば良いってことですね。
SSIDが同一の場合、無線子機側でどっちの中継機に繫げたいかを子機側で指定(変更)したかったんですよ。
無線子機はiPhone6sとAndroid5.0という話しで。
0044中継マン2016/10/18(火) 12:16:27.59ID:???
>>42
>なんで繋げ先を指定したいの?
電波強度(dBm)の強い方に繫げたいからです。
0045anonymous2016/10/18(火) 12:39:33.83ID:???
その構成でSSIDを複数持たせられるかは
親機と中継器次第だろうね
0046中継マン2016/10/18(火) 13:20:22.13ID:???
>>45
はい。親機から自動で継承したSSIDをそれぞれの中継機側で任意に変更する事は可能です。
0047名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/18(火) 13:58:34.06ID:???
電波強度の僅かな差で、いちいち切り替わってたら使い物にならないんだが・・・
違う親機を渡り歩くときはDHCPの再リースからやり直しになるんだよ?

強度ったって、強いほど(強さに比例して)速度が変わるわけでもないわけで
気持ちは分からないでもないが、1dB違いでも強いほうを選択したとして、それで得るものはないよ
0048中継マン2016/10/18(火) 14:34:21.40ID:???
>>47
構成は
ルーター→親機(ブリッジ)→中継機1段目→中継機2段目
という構成で、ルーターと親機の部分は省略して書きました。

>強度ったって、強いほど(強さに比例して)速度が変わるわけでもないわけで
気持ちは分からないでもないが、1dB違いでも強いほうを選択したとして、それで得るものはないよ

そうですか。。中継機1段目と中継機2段目は-48dBmと-58dBmくらいの差なので強い方に繋いだ方が実行速度があがるとばかり思っておりました。。
0049名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/18(火) 14:43:02.67ID:???
中継器に繋がってる端末数で帯域を分け合うわけで
強度なんかより、ぶら下がってる端末数の少ない局のほうがスピードは上がる

結論 強度なんて気にするな
0050sage2016/10/18(火) 14:45:51.50ID:???
>>44
(見ための)電波強度は外部の影響で結構変わるよ
強いと思って指定した方が弱くなってたりとかよくあるパターン
0051中継マン2016/10/18(火) 14:49:17.65ID:???
なるほど!接続されている端末数で帯域の取り合いですね
これからは10dBm程度の強度差より、中継機にぶら下がってる端末数を意識して繋ぎ変えるなりやってみます。
0052中継マン2016/10/18(火) 14:50:38.59ID:???
すみません取り合いではなく分け合いでした
0053名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/18(火) 14:53:38.56ID:???
1台しか繋がってない中継器があったとしても
その1台が動画を垂れ流しにしてたりすると・・・

結論 気にするな
0054sage2016/10/18(火) 15:01:42.35ID:???
切断、切替、再接続が多いから固定したいのならともかく
手動で切り替えたいって大したメリットがない

ぶら下がる端末数も何処との速さ求めるかによる
宅内ならケースバイケースだけど
外とだったらよほど電波の届きが違わない限り1台目が有利

中継1台目
上りと下りでざっくり半分
下りを更に中継2台目と子機で分割

中継2台目
上りがしょぼい
子機間はその分がんばれる

中継と子機向けとのSSID分けたり帯域分けたりはあるけど
力の入れ加減を調整できるようなのは
少なくとも家庭向けだと知らない

中継なんて速さ求めるならやるもんじゃない
0055sage2016/10/18(火) 15:58:02.74ID:???
>>51
いや、近所から漏れてくる電波とか制御不能な要因
0056名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/19(水) 00:01:41.39ID:???
>>32
規格では、強い方を取るけど、あとからより強い方がでてきたときに乗り換えることは規定されていない
0057名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/19(水) 00:49:59.44ID:lqD4EqUe
Win7 64bit使用 AndroidエミュレータはNOXを使用
Androidエミュレータに、PC側ブラウザから文字入力が出来るアプリのWifi Keyboardをインストールしました
Android端末の場合は、PC側ブラウザでアプリが提示したアドレス(http://172.16.*.*:7777)にアクセスすれば入力画面がでるのですが、
エミュレータからの場合はGoogle Chrome では 172.16.*.*:7777 に接続できませんでしたと出てきます
エミュレータ自体はネットワークに接続できていて、ブラウザでWebサイトを見ることができます
エミュレータとPCは同一LAN内にあるはずですが、どこを見直せばいいのでしょうか?
0058anonymous2016/10/19(水) 01:09:08.95ID:???
どーでもいいけどぽまいら電波強すぎなんだよ
これだから情弱は困る
0059名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/19(水) 08:32:01.15ID:???
>>57
Genymotionだと接続できました
アドレスはhttp://192.168.*.*:7777でした
0060anonymous2016/10/19(水) 11:05:15.76ID:???
>>59
単純にポートスキャンしてみたら?
空いてなさそうに見える
0061any2016/10/20(木) 16:47:50.73ID:???
どうもお騒がせしました
犯人は本当にグーグルだった
0062七資産2016/10/20(木) 16:56:19.11ID:???
あんだけ騒がせたany兄貴オッスオッス
今更何しに来たんだ
0063any2016/10/20(木) 17:15:34.06ID:???
とうとう犯人がグーグルだという証拠を掴んだので
グーグルが情報を提供して犯人グループがハッキングもしてるらしい
これを防ぐは無理ゲーすぎる
携帯購入直後にハッキングされるとか映画の世界みたいになってる
0064名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/20(木) 18:53:21.54ID:???
二度とここに来るな
もしほんとなら、ここの書き込み見た人間まで巻き込まれるだろうが あんたのPC全部バレバレなんだろ?
さてNG入れるわ もう何書いても俺には見えん
0065any2016/10/20(木) 22:10:08.66ID:???
ここに見に来なくても全員手あたり次第だと思うよ
気が付く立場とスキルを持った人が少ないだけで
0066any2016/10/20(木) 23:36:32.70ID:???
Google相手だといくら証拠あっても警察は動かないだろうな
逃れるすべがない
ストーカーなんてレベルじゃなく張り付いてる
マジでハッキング映画の世界状態だぞ
ネット回線を変えようが何をしようが1日も持たない
マジで助けて
0067名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/21(金) 01:21:06.86ID:???
>>66
バイバイ
0068名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/21(金) 02:35:51.19ID:???
その証拠とやらを晒したら?
0069sage2016/10/21(金) 03:04:32.05ID:???
無理無理、法的証拠じゃなくて言い掛かりレベルだから
0070名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/21(金) 05:40:14.11ID:???
ウイルスが伝染るから帰って。
0071sage2016/10/21(金) 09:08:21.64ID:???
統失患者が来てるのか レス番飛んでる
0072名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/21(金) 09:44:28.24ID:???
グーグルも迷惑だよなこれ
濡れ衣着せられて
0073名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/21(金) 18:37:07.19ID:???
aiueo700といい、最近統失ブームなのかなあ?
0074名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/21(金) 23:58:11.89ID:???
確かに統失のフリをして皆の反応を楽しんでる荒らしが増えてるね
粘着してスレ民が怒るさまを見て楽しんでるから無視以外対処のしようが無いよ
0075anonymous2016/10/22(土) 12:05:46.85ID:???
ほんとそれ
構ってる奴もうざいわ
0076anonymous2016/10/22(土) 15:17:11.40ID:???
おつおつ
0077anonymous2016/10/23(日) 00:15:55.78ID:???
TCPのハンドシェイク時にオプションでMTUを
通知できますが、送信側はその値を
絶対に守らなければいけませんか?
0078anonymous2016/10/23(日) 01:33:20.76ID:???
>>77
間違えましたMSSです
0079anonymous2016/10/23(日) 07:53:28.91ID:???
すまない、助けてくれ。
昨日夜からネットに繋がらなくなった。昨日昼までは普通に使えていた。

回線:フレッツ光
プロバイダ:sonet
ルータ:webcaster v120

Winの診断ではルータに異常があるとのこと。
ルータを何回か再起動するも直らず。
192.168.1.1でルータ状態を確認すると、WAN PPPoE 1、フレッツスクウェア接続、両方とも切断と再接続を繰り返してる。
LAN Ethernetは接続完了と表示。
現在sonetでは特にトラブルはない模様。

システムログによると、昨夜22時にPPPoEの接続を切断し、そのあとフレッツスクウェア接続を切断したとある。
(ちなみにその時間自分は外出中で家には誰もいなかった)

こういうのには詳しくないが、これはルータの故障とかではなく、プロバイダのほうに原因があるってことでいいのかな?
0080名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/23(日) 08:28:42.53ID:???
ONUのランプ状況
0081名無し2016/10/23(日) 08:42:32.77ID:???
ソフトバンクから貰ったfonルーター6年ぐらい使ってたけど今朝遂に逝った
新しいwifiルーター買おうと思ってるんだけどAmazonレビュー見てもどれも接続切れるってのは必ず書いてあっててどれを買っていいかわからないのでアドバイスお願いします

スペック(といっても無知すぎてfon自体どの程度のスペックかわかってない)はfonと同等かそれ以上なら問題無し
家は一戸建て鉄骨?住宅
PCは今は無くてスマホだけで最大5台稼働(通常は3台同時に動いてれば多い方)
二階にも届かせたい
予算は7000円〜1万程度で収めたい

ぐらいでしょうか…
0082anonymous2016/10/23(日) 09:25:43.25ID:???
>>80
GE-PON-ONUを確認した。

AUTH:消灯
UNI:緑点灯
PON/TEST:消灯
POWER/FAIL:緑点灯

NTTのHP見たけど、AUTHが消えてると故障ってある。
故障ってことでいいのか?
0083anonymous2016/10/23(日) 14:05:10.12ID:???
光ケーブルちゃんと挿さってんの?
机とか椅子で踏んづけて断線しちゃってたりしない?
0084名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/23(日) 14:21:53.44ID:???
Windows10 Firefox使ってます。
ブラウザ(HTTP通信)でYouTube含むGoogleのサービスや、
Amazon、Wikipediaなど有用な一部を除いた海外サイトの閲覧を制限したいのですが、
可能でしょうか?
可能であればヒントいただけるとありがたいです。

写真サーバ兼テレビキャプチャ用で、ネット用途にしていないPCがあるのですが、
初心者で見えるものなんでもクリックする父が勝手に使うので、写真の流出が怖いです。
WAN側の遮断とかはできるし父もつなげ方わからないので効果はありますが、
そこまで嫌がらせみたいなことはしたくないので・・・
0085anonymous2016/10/23(日) 16:04:39.08ID:???
>>83
ケーブルをいろいろいじったら、時々ランプが全部点灯する。
どうやらケーブルの不具合のようだけど、これって普通のLANケーブルじゃないよね?
NTTに言わないとダメかねぇ
0086anonymous2016/10/23(日) 22:07:46.28ID:???
>>85
過失で断線させた場合は、ケースにもよるけど6〜8千円とられるけどしょうがないね
0087名無し2016/10/24(月) 08:47:22.18ID:???
>>84
色々方法はあると思うけど、お手軽に金をかけずにやるなら
ノートンコネクトセーフ使うとか
細かい制御はできないけどね

PCに制限したいカテゴリに応じたノートンのDNSサーバを指定すれば良い
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/v53247054_EndUserProfile_ja_jp
0088テステス2016/10/24(月) 12:37:07.07ID:???
無線ルータで、スマホとPCを繋いでいます。
スマホでは安定してyoutubeなど見れていますが、pcがネットに繋がらない場合、どこから調べていったらいいでしょうか!?
0089テステス2016/10/24(月) 12:41:06.30ID:???
時々繋がる時もありますが、その時は通常の速度がでます。数分のうちに数秒。
ルータ、pcの再起動した直後は繋がりやすいと感じます。
0090anonymous2016/10/24(月) 12:43:17.94ID:???
PCのネットワークアダプタを疑え
コントロールパネルでチェック
0091テステス2016/10/24(月) 12:44:09.99ID:???
ありがたいです。
今会社なので帰ったら報告します。
0092てすと2016/10/24(月) 14:23:22.59ID:???
4G回線などに繋がっているスマートフォンやタブレットを自宅LANの内部ネットワークの端末と見なし接続したいのですが何か方法はありますか?
0093sage2016/10/24(月) 14:32:46.20ID:???
>>84
まともにやるならフィルタリングソフトなり
フィルタリング機能付きのセキュリティソフト入れる
ブラックリストだと限界あるので
用途的考えると未分類、未判定をブロックできるやつ

>>92
楽なのならテザって自宅LANをその下にぶら下げる
手間かけるならVPN
0094てすと2016/10/25(火) 11:12:40.08ID:???
>>93
ありがとう
0095名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/25(火) 15:46:04.70ID:???
10台のPCを有線LANで繋ぐ場合、16ポートのスイッチングハブ一台にすべて繋ぐのと
8ポートのスイッチングハブ二台で多段に繋ぐのと、一般的にどちらが通信効率?が良いのでしょうか?

配線距離は後者のほうが短くなります
0096名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/25(火) 16:00:55.90ID:???
>>95 は一例として書きましたが、実際にはもっと多台、多段の環境です
0097sage2016/10/25(火) 16:04:20.05ID:???
http://d.hatena.ne.jp/softether/touch/20081016/p1
0098名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/25(火) 16:08:55.94ID:???
>>95
1台集約

※理論値での話
理由は、集約した場合、それぞれのPCが通信しても速度が維持されるが
2台を繋いだ場合、2台のHUBを繋ぐポートがネックになり速度が落ちる

回線が1Gだったとした場合、
1台集約で、10台が2セットずつ通信してもそれぞれ1G維持可能だが
二台に分けて、それぞれに5台ずつ繋いでそれぞれのHUBに繋がってるPC同士で
通信した場合、最大速度は1Gの五分の一 0.2Gになる

時間単位での転送量を見れば、1秒で5G送れるのと、1秒で0,2Gしか送れない

>>96
大多数で有れば、通信の流れる予想経路など算出して配置など考えると良い
既に言いましたが全てを一台にまとめて方が早いが、末端までケーブルを引くと
ケーブルが長くなったり煩雑になったりします
状況によりどのようにしたら良いかは変わって来ます
0099名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/25(火) 16:14:07.88ID:???
>>96
大きくなる場合、基幹ラインを決めてHUB同士を繋ぐ専用LANとして
そこの速度は速くしたりなどする事もあります
何も考えなしに、複数のHUB無造作に設置するのはお勧めはしません
きちんと設計などして行なう事をお勧めします
(とは 言う物の予算の兼ねあいなどで仕方無い事も有りますけどね)
0100sage2016/10/25(火) 17:33:32.13ID:IabrMzqM
LANの接続って100mまでとなっているが
仮に100mと1mmまで引っ張ったらどうなるんだろうか
突然ブツっと切れるのか、それとも長さに応じて減衰していくのだろうか
0101名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/25(火) 17:42:25.26ID:???
>>100
ケーブルの品質による
物によっては100m以上行く
行き成り切れる事はほぼ無い
ただ、使ってると偶に切れたり途切れたりする(不安定になる)
言うように減衰あたりの影響だろうね
ノイズも受けやすくなるだろうし
規格以上の距離では使わない方が無難だと思う
0102名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/25(火) 17:56:04.40ID:???
長さ制限は信号の衰退の問題だけじゃなく、キャリア検出とデータ送信のタイミングの問題もあるからな
120mぐらいまでは実際に引きまわしたことあるけどまあスイッチングHUBにつなぐならあんまり問題ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています