トップページhack
1002コメント474KB

ネットワークに関する疑問・質問 Part31 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/05(水) 20:03:19.57ID:???
マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html

質問と一緒に書くこと:
  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)

質問はage進行

名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること

回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない

前スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hack/1462597481/
0176sage2016/11/09(水) 11:23:04.47ID:???
>>174
>>171はそんなこと書いても理解出来ない
ONU連呼するもONUがそもそもない
ONUが何かも知らない

サポセンが電話で対応出来ないんだから
こんなところのやり取りだとどんだけ時間かかるかわからない
BBユニット要るのか、それで何したいのかも答えないまま使いたいとだけ

全部設定初期化してマニュアル通りにやるのが
サポセンも対応出来るだろうし一番早い

>>175
リンク落ちればともかくそういう
なんか具合悪い、なんとなく遅いは
SFPに限らず決定的な方法はない

スループット測れとはいわないけどエラーをカウントする位しかない
それはそれで閾値設定は主観になる

とりあえずシスコの例
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/docs/RT/BranchRT/3200RuggedISR/SYSREP/001/5816_10_appendixb.html?bid=0900e4b1825ae872#pgfId-524141
0177zackman2016/11/09(水) 12:15:56.12ID:???
>>174-175です

>>176
レスありがとうございます

やっぱり難しいですね。
方針をさまよう無駄がはぶけました
ありがとうございます

>>172の方は過去確認しましたがいろいろやってたんですね、
個人的にはPC側のv4プロトコル無効があやしいと思いますが・・
この様子だとそんな画面を開いたかもわかりませんね。
ヒントは出てるのでがんばってほしいです。。
0178sage2016/11/09(水) 12:45:24.20ID:???
> サポセンが電話で対応出来ないんだから
こんなところのやり取りだとどんだけ時間かかるかわからない
ソフバンの場合はこれがデフォなので、時間がかかる理由にならないところにが残念
0179sage2016/11/09(水) 22:43:50.64ID:???
>>178
ソフバンの使えないサポセンでも
ゼロからマニュアル通りの説明位はできるだろうと
一般向けのマニュアルもそれなりに丁寧だし

現状を聞き出して把握理解するのはサポセンの基本スキルだけど
それがサポセンに期待出来ないなら
訊かれなくても説明できないとサポセンも頼れない
既存環境をいじるならなおさらテンプレ回答で間に合うようにするのがベスト

現状わからないのが悪いとはいわないよ
まともに勉強するなら幾日?程度のボリューム

それなりに勉強しなければ
ONUなりルータなりが製品名でなく機能名であるなんてわからないのに
今時の家庭向けはL1〜3の単機能が少ない上に
基本的な説明すっ飛ばしてマニュアルもこうすればつながりますなのは
ISPもキャリアも代理店に仕事回したくてワザとなのかなと
0180anonymous2016/11/10(木) 20:09:23.76ID:???
>>175
一つの方法でパキッと決めるのは無理なんじゃないかな
うちは定性的にアラート飛ばすのが難しいモノについては
ELKで可視化して複数のログ要素を横断できるようにしてる
バックアップとかライブマイグレなんかのイベント時のスループット最大値を長期間マップしたりとか
0181anonymous2016/11/10(木) 22:49:56.93ID:???
>>175
sfpって光だよね。
送受信レベルやLD電流値の取得はできないの?
01821752016/11/11(金) 15:46:51.62ID:???
>>175です

>>180
そうですね。なにか通信があった場合でないとスループットは確認できないと思うので
トリガで困っていたのですが
可視化とかすぐできるのかちょっと調査してみようと思います

>>181
はい。光のケーブルを利用しています
送受信レベルをコマンドで取得できるスイッチもあるみたいですね。
問題を発見したときはストレージ側のコンソールから確認したものですから
OIDで取得できれば希望に一番近い形かもしれません
可能かどうか調査してみたいと思います


>>180-181
ヒントをいただきありがとうございます
0183iphone2016/11/15(火) 14:56:38.21ID:kAvAYsW+
ノートパソコンも無線ルーター化してiPhoneに繋いでいたんですが、
iPhoneに"インターネット未接続"と出てインターネットに繋がりません。
iPhoneと無線ルーター化したノートパソコンとは繋がっているのですが、
その先のインターネットに接続できません。

ノートパソコンではインターネットに接続して普通に使えます。

以前は繋がっていました。

色々調べたのですが、ネット上の情報も少なく、原因・解決法がわかりません。

このような現象はよくあるのでしょうか?
0184iphone 書き直し2016/11/15(火) 14:59:02.55ID:kAvAYsW+
ノートパソコンも無線ルーター化してiPhoneに繋いでいたんですが、
iPhoneに"インターネット未接続"と出てインターネットに繋がりません。
iPhoneと無線ルーター化したノートパソコンとは繋がっているのですが、
その先のインターネットに接続できません。

ノートパソコンでは、普通にインターネットに接続できます。

以前は、iPhoneからノートパソコン経由でインターネットに接続できました。

色々調べたのですが、ネット上の情報も少なく、原因・解決法がわかりません。

このような現象はよくあるのでしょうか?
0185名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/15(火) 15:31:59.70ID:???
>>183
ノートPCのOSが書いてないからWindowsと言う事で
インターネット共有が解除されたのでは?

まずノートPCとの間が間違いなく繋がっている事を確認しましょう
(pingやファイル共有など通信を使う物で)
問題が無ければ、PC側の設定を見直しましょう
(WEB検索すればインターネット共有方法は出てくると思います)

既に試されていると思いますが
再起動などするとなぜか直ったりする事も
0186iphone2016/11/15(火) 20:42:04.36ID:BCVbAVTX
>>185

(1)
他のパソコンでやってみてもやはり同じ状況です。

(2)
ローカルエリアのDNSを自動から手動に切り替えると
接続できる事があるというのでやってみたら、
接続できたのですが、その後また切断状態になりました。

NTTのルーターに問題があるのではと思っています。
実は、パソコンでもDNSに問題ありと出てネット接続が出来なくなる事があり、
パソコンの再起動で接続できるようになるので、パソコンに問題ありかと
思っていました。
0187名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/16(水) 09:39:31.74ID:???
>>186
>ノートパソコンでは、普通にインターネットに接続できます
>パソコンでもDNSに問題ありと出てネット接続が出来なくなる事があり
これは同じPCなのか別なのか

DNSの問題であればIP直接打ってWEB開いたりで通信確認は可能です
問題を切り分けないと、確実な事が分からずにアドバイスもし難いです
その文章からすると通信的には問題なく、DNSの問題と受け取れるのでそちらの方向で
手動と言うのが何処のDNSを指してるかが不明ですが(ルーターIPかな?)
ISP(プロダイバー)が公開しているIPを直接指定しているならば
回線が一時的に切れている可能性が考えられます
回線が切れている場合、ユーザー側での対策はほぼ不可能です
その場合は回線調査依頼を出しましょう(ルーター側の問題の可能性もあります)
調査方法としては、
通常常時と問題が起きた時に外部ルーターにpingなど撃つ事で確認可能でしょう
複数台あるのなら、それぞれで撃つと問題解決に繋がります
後はルーター側のDNSの問題も考えられます
ルーターに新しいファームウェアが公開されて無いか確認し
新しいのが有る場合は「自己責任」に置いて適応するか検討してください
(NTTの貸し出し物なら初期設定だと自動ファームウェアアップデートあった気がしますが)

イレギュラーはパターンで考えられるのは
ルーターが再起動を繰り返している
昔(Windows7だ出た当時)に別のメーカーですがWindows7機を接続すると
フリーズしたり再起動を繰り返すと言う挙動をした物がありました

DNSは内部(PC側)にキャッシュを持つ為、DNS側に異常があっても
片方は正常(キャッシュ利用)片方は異常など起こりえる場合がありますので
注意してください
01882016/11/16(水) 12:36:55.56ID:IwniLhHu
LANではなく外部ネットワークがボトルネックなって業務クラウドの利用速度が遅延や止まってしまうんですが、どのような対策を他企業さまはやっておられますか?
0189名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/16(水) 13:01:02.09ID:???
>>188
帯域保証のあるプランに変更
家庭用ボロルーター使ってるのなら業務用ルーターに変更
01902016/11/16(水) 19:03:18.78ID:Q36vOE19
>>189
ググったりもしたのですが、帯域保証型とは、端末毎に帯域を確保するサービスなのでしょうか?
法人毎の帯域確保だとすると、企業内に動画を見てるユーザーや更新連打のユーザーがたくさんいると意味がないような。
0191名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/16(水) 20:15:45.42ID:???
>>190
LAN内でQOS設定しようよ
01922016/11/17(木) 01:02:25.87ID:xSLzccKy
>>191
ありがと。学んでみます
0193Anonymous2016/11/17(木) 12:12:35.46ID:???
>>191
クラウドサービス相手にqosむずくね?
なにでそのクラウドサービスを特定するのかがむずそ
0194お願いします2016/11/17(木) 16:09:35.64ID:???
DTIVPSサーバ-proプランでipを3個追加し、
元のipと合わせて1サーバーに4個ipがある状態で
proxyサーバーをsquidで構築したのですが、
追加したipのproxyをブラウザにをセットして確認くん等のip確認サイトへ飛ぶと、何故か追加したipでなく、
VPSサーバーを契約した元のipアドレスに変わります。どういうことなのか分からないのでご指導お願い致します。
もし私にネットワークについての先生になってくれるかたいましたらお願いします。(マジなのでお金は払います!)
0195名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/17(木) 16:18:50.95ID:???
>>194
デフォルトゲートウェイの問題だと思う
デフォルトデートウエイを出力したIPにしてください
ただし、ルーティングテーブルに登録されてない情報は
全て新しく設定したデフォルトゲートウェイ経由に変わります
(IPを追加で入手した理由がちょっと気になりますが)

多分、Linux系だと思うので
iptablesとiproute2などを利用して
通信制御は可能です
0196a2016/11/17(木) 18:07:09.34ID:???
https://
support.microsoft.com
/ja-jp/kb/2937045
これじゃねーのかな
ソースIPを意図的に変えたいなら何か考えないといけなさそう
0197sage2016/11/17(木) 19:15:40.80ID:???
IPって、ゆうなクズ
0198azs2016/11/17(木) 22:08:06.97ID:Vp03CLDw
>>195
私のレベルでは解決できなさそうですが返信頂きとても感謝致します。ありがとうございました!
0199a2016/11/18(金) 12:11:39.07ID:???
Internet Professionalですが何か
0200sage2016/11/18(金) 20:18:14.12ID:Luox2P7L
https://www.youtube.com/watch?v=tY-xyCbzdqY

https://www.youtube.com/watch?v=NJYs5GTmdcg
0201hoge2016/11/18(金) 20:36:12.81ID:???
>>194
その知識だと公開でサーバ立てるのが怖いレベル
きちんと守れず踏み台にされてもおかしくないんで
LAN環境でトレーニングしてほしい

ざっくりしたこと言えば
どういう時にどこから出て行くかという設定の問題
0202anonymous2016/11/19(土) 07:53:25.43ID:???
ヤフ知恵は役に立たなかったのか?
DTIVPSサーバ-proプランでipを3個追加し、元のipと合わせて1サーバーに4個ipがある...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12166911272
0203anonymous2016/11/19(土) 10:29:25.35ID:???
回答するためにわざわざググってまで先生気取りしたかったのか?w
晒したつもりが、滑稽だなw
0204_2016/11/19(土) 10:51:00.53ID:???
>>2
0205名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/19(土) 11:42:12.93ID:???
>>203
マルチポストがバレてググってまで先生気取りとか斬新な煽り方だな
0206anonymous2016/11/19(土) 11:51:46.20ID:???
何を言おうと回答探す為にググった事は事実なんだよなー

恥ずかしすぎるw
0207名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/19(土) 12:27:04.41ID:wHVGVC1E
Windows板から誘導されてきました。よろしくお願いします。

質問なのですが、windows10がプリインストールさえたノートPCでWifiアドホック接続って
可能ですか?
色々ネットで調べたところ、アドホック接続はWin8.1以降基本的に削除されたけど、
コマンドプロンプトで設定すればできるみたいなことが書いてありました。

それで実行してみたのですが、どうもうまくいきません。
ネットワークアダプターのドライバは「Realtek RTL8723BE WirelessLAN」で、
IBSSが無効のようです(このIBSSなるものもよく分からないのですが)。

ドライバをアップデート前に戻したり、いろいろやってみましたが自力では
できませんでした。

どなたかご教示をお願い致します。
0208名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/19(土) 12:57:25.08ID:???
質問です。
掲示板で投稿者ドメインなど公開の所があるのですが
普通は投稿者のごメイン名が〜.jpで表示されるのに、
所々でそれとは異なる「:」で区切られた文字列が表示されるものが見られます。
例えば「0000:0000:0000:0000:0000」のような感じです。
これは、どういう意味なんでしょうか?
0209名無し2016/11/19(土) 13:23:58.88ID:???
>>206
わざわざ調べてまで回答してくれようとしたんだったら凄い良い人じゃん
0210anonymous2016/11/19(土) 18:05:29.84ID:???
付け焼き刃の知識で回答される側の身になると
とても良い人には思えんな
02112016/11/19(土) 18:51:44.09ID:???
>>210
気持ち悪い池沼だな
ホントに死んでほしいわ
0212anonymous2016/11/19(土) 20:55:32.60ID:???
ググったのバレて顔真っ赤の人に言われても笑
0213名無し2016/11/19(土) 21:17:15.16ID:???
>>212
ググるのが恥ずかしいかどうかはどーでも良いから未回答な質問に回答してあげなさいよ
偉そうな事ばっかり言ってないでさ
0214名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/19(土) 21:18:10.48ID:???
>>206
寧ろそれに引き換え質問者は酷いな
ググりもせずヤフ知恵と2chとでマルチポスト
0215anonymous2016/11/19(土) 21:29:49.50ID:???
質問者が悪質なのはその通り
ググって先生気取りするのも悪質でキモい同罪
キモ同罪野郎
0216名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/19(土) 21:45:00.15ID:???
>>215
ググって気取れるぐらいの簡単な内容をわざわざマルチポストして恥ずかしくないの?
0217anonymous2016/11/19(土) 21:46:03.83ID:???
いや俺質問者じゃないから
0218f2016/11/19(土) 22:27:16.37ID:???
>>207
それこそWindows板のが良さそう
Windows10という名前でもバージョンはいろいろだし
バージョンごとに挙動が変わることもある

ネットワークの話てしては
BSSならAP1つとクライアントのセット
IBSSならAdhocのペアのこと

>>208
例えが例えになってないような気がするけど
例えが正しいなら掲示板の作りの話だから知らない
その掲示板どこのどれ?
0219名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/20(日) 08:39:32.19ID:???
>>217
質問者本人じゃないのに質問者が悔しがってるようなレスすのはなんで?
そう煽れば詳しい回答をもらえると思ってるのなら大間違いだよ
0220名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/20(日) 10:20:37.91ID:???
>>2
02212016/11/20(日) 10:24:49.58ID:z6h1LptP
tcptracerouteをWindows上で使う方法ってありませんか??
0222anonymous2016/11/20(日) 18:42:02.90ID:???
>>219
質問者が悔しがってる様なレス??
妄想も大概にw
0223anonymous2016/11/20(日) 18:50:37.52ID:???
こんだけ書き込んで置いてなんだが
なんかすまん

ちょっとむしゃくしゃして突っかかり過ぎた
俺はもう書き込まない
じゃ
0224きじね2016/11/20(日) 19:58:44.71ID:???
Windows10x64bit PR-500KI(ホームゲートウェイ)
上の環境で、HGWのVPNサーバ機能を使おうとしているのですが、
LAN内のWin10マシンでVPN接続テストがうまくできずに困っています。

「リモートコンピューターと最初にネゴシエートするときに、セキュリティ層でエラーが検出されたため、L2TP接続に失敗しました。」
とエラーが出ます。

VPN接続の作成・設定には問題ないと思います。
同じ接続を編集して、VPN GateのVPNサーバにL2TP/IPsecで接続できました。
VPNサーバ・HGWは192.168.1.1、Win10マシンは192.168.1.2と設定しています。
また、事前共有キー・ユーザ名・パスワードは何度も確認しました。

PR-500KI系のHGWと使っていて、VPNサーバ機能を利用している方、
よろしくご教示お願いします。
0225名無し2016/11/20(日) 22:07:14.16ID:???
>>221
これとかじゃダメ?
http://simulatedsimian.github.io/tracetcp.html
0226sage2016/11/21(月) 07:52:23.93ID:puJNVBcc
すいません
win10
PC イーサネットですが
モデムからエラーが返されました
と出て、つながりません。
モデムは緑ランプついて、配線はしっかり
つながってます。

PCも再起動、コンセントも抜いてもダメでした。
対処方法教えてください。
0227名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/21(月) 09:28:54.04ID:???
>>207
可能、不可能で言えば可能
で 操作方法などはWindows独自だから
Windows板で解決して貰いたいけどね
ただ、その手は文章で説明するよりも
WEBでそのまま検索すれば、そのままのサイトがヒットするから
そちらを見た方が分かりやすいと思う
何をどうのようにしたかが分からないと説明出来ないしね
(多分GUIで無いから、コマンドミスでは無いかな?)

>>208
逆引きが出来なかったから、IPアドレス表示しているのでは?
それもv6で(桁が少し足りない気もするけど)

>>224
クライアントの設定に問題が無ければ、サーバー側の設定では?
そのサーバーには別の端末では接続できてるのかな?
VPN系はルートの設定など書き換えるので、念のため
管理者モードで実行して試してください

>>226
モデムで大丈夫?ルーターでは無いですね?
モデムのランプは電源・回線・通信状態を表したりします
緑のランプだけでは回線なのか電源なのか機種が分からないので不明です
エラー内容によっても変わります
その情報だけでは、ISP側のトラブルやNICの故障など考えられます
NICに問題が無い事など原因の切り分けが必要かと考えます
02282016/11/21(月) 12:27:23.92ID:E+RJhVlh
>>225
たすかりました
0229名無し2016/11/21(月) 16:33:57.23ID:???
インターネット



モデム



1F 無線LANルーター(ルーターモード)→各部屋配線(有線)

↓(有線配線)

2F 無線LANルーター ・・・ NAS(有線LAN接続)

↓(有線接続)

PC1、PC2、・・・


こんな感じのネットワークを組みたいのですが
2Fの無線LANルーターをルーターモードにした所、
1F無線LAN接続時にNASにアクセスできなくなりました。
この場合、2Fの無線LANルーターを
ブリッジモードすれば解決しますか?
それともそんな簡単な話ではないですか?
0230名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/21(月) 16:41:32.26ID:???
>>229
それでも行くとは思うが
別に2Fと1Fを分けないなら
2F HUBポートに1Fから来てるLANケーブル挿せば行くかと
0231名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/21(月) 17:14:40.89ID:???
Windows10で今までOCNのADSL使ってて今日光工事が来てOCN光になったんですが
光の端末から直で有線でつなげてるんですがIPが169でデフォルトゲートウェイが文字化けしてて
モデムの再起動、PCの再起動も試してモデムも全部のランプ緑で点灯してるんですがネットができません
ADSLのモデムの方でつなげ直すと今これを書き込んでるんですが普通につながります
これは端末が壊れてるのか他に何が原因でしょうか
0232名無し2016/11/21(月) 17:19:09.47ID:???
>>230
その場合2FルータのDHCPサーバが悪さしたりするから
ブリッジをお勧めしといた方が安全な気がする。
02332016/11/21(月) 18:12:14.00ID:???
>>231
光のモデムって言ってるが本当は何のかかな
そいつにプロバイダ用のID/パスワード設定した?
0234名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/21(月) 18:33:54.59ID:???
>>233
光の端末機?工事した人が持ってきたやつでそれにLANケーブルつなげてPCにつないでるです
GE-PON型「O」っていうやつです
02352016/11/21(月) 20:33:11.22ID:???
>>234
そいつはONUだね
ルータ機能が付いていないならPCでPPPoEの設定か、ルータが別途必要
ルータ機能がついているならそこの設定があやしい
0236名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/21(月) 21:18:58.26ID:???
>>235
ADSLで使ってたルーター初期化して繋げてPPPoEの設定何度かやってたらなんとかつながりました
ありがとうございます
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: fe80::30ff:fe0c:2011%4
                     192.168.1.1
って感じで文字化けしたやつの下に普通のが表示されて今のところネットにつながってますけど
上の文字化けは気にしないでもいいですよね?
0237hoge2016/11/21(月) 21:27:25.73ID:???
>>229
DLNAでも無ければ、IPアドレス指定でアクセスできるはずだよ
同一セグメントでは無いからNetBOIS名では見えないはずだが

ルータ(無線LANルータ)によっては、ファイル共有(CIFS)の通信がセキュリティ的にフィルタリングしてるモデルがあるから
その場合は適宜フィルタリングを外す必要がある

少なくともDLNAを使うなら、クライアント系は同一セグメントに分けるNWデザインしか例外を除いてないだろうよ
0238hoge2016/11/21(月) 21:32:13.43ID:???
>>236
それはIPv6のリンクローカルアドレスだから
IPv4で繋がってるなら特に気にしなくていいよ
ちなみに、169.云々の方はAPIPA
0239hoge2016/11/21(月) 21:55:47.51ID:???
>>224
LAN側のアドレスをクライアントで設定してるだろうけど
そもそもLAN側から、LAN側のアドレスに確立できる仕様なのか確認した方がいいと思うよ

Winマシンをテザリングとかでインターネット経由で
HGWのWAN側のIPアドレスに繋げるなら最も楽だろうけど
0240名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/21(月) 22:05:53.20ID:???
>>238
ありがとうございます
0241名無し2016/11/21(月) 22:07:41.66ID:???
>>237
2F無線ルータがルータモードで、1FからのケーブルがWANポートに接続されている構成だとすると
1F無線ルータ配下のPCから2F無線ルータ配下のNASにアクセスは無理でしょ

その構成で2F無線ルータがNAPTしてる場合は
2F無線ルータに静的NATとかポートフォワードとかの設定が必要になるし
NAPTしてない場合は、1F無線ルータか配下のPCに
2F無線ルータのLAN側宛ての静的ルート書かないと
0242hoge2016/11/21(月) 22:22:17.25ID:???
>>241
ああ、すまん
NASが1Fにある構成で、2Fから接続出来ない構成と勘違いした
たしかにその通りだね
0243page2016/11/21(月) 22:29:23.50ID:???
>>224
機種限定ならハード板のこのスレとか?
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part30©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1464947169/
マニュアル見てみたけど設定項目が少なすぎて
よく繋がるなというレベル
普通はお互いに設定合わせるような項目が無いので
多分Windows標準をターゲットにしてるんだろうけど相手を選ぶ作りなのは確か

>>226
わかってないなりにきちんと書くこと
まさかモデムもあってイーサネット接続のわけないし
なんて機種の何か緑か
何と何をどういう接続して、どうしっかりと判定したのか

>>229
分かってたらそういう質問しないし
無線LANルーターって書くあたり
ルーターが製品名でなく機能名であると
分かってないならブリッジ/AP利用がおすすめ
>>232
ルーターが何か分かってて
DHCPサーバーの設定含めてきちんと出来ればわるさはしない

>>236
IPv4は出来た
もしもv6やるならOCNだとPPPoEなんで
ルーターによるけど今の環境(ONU+ルーター)ではたぶん無理
02442322016/11/21(月) 23:04:04.77ID:???
>>243
質問者のレベル感的に
>ルーターが何か分かってて
>DHCPサーバーの設定含めてきちんと出来れば
を質問者に求める回答はダメだろってことだよ

ブリッジにすりゃそう言った憂慮事項は外せるでしょ
0245a2016/11/21(月) 23:05:46.27ID:YbpiUCF+
test
0246page2016/11/22(火) 00:43:55.29ID:???
>>244
確かにそうだけど分かってないと
決めつけるのも失敬かなと遠慮した

モデム、ONU、ルーターって出る度に
質問者のレベルも環境も分からず回答に困るんで
製品名でなく機能名として意味が分かってるかはテンプレに欲しいほど
0247hoge2016/11/23(水) 22:37:21.86ID:4qLrppCy
ciscoのvirlをMacbook Proにインストールしようとしているのですが、
20ノードを動かす環境をvirl上で動かそうとしているのですが、
要求されるPCのスペックが下の通りなんですが、
「minimum of 2 vCPU cores and 4GB of memory that can be dedicated to the VIRL virtual machine. 
4 vCPUs and 8GB of memory is or more is highly recommended」

Macbookの仕様下記でいけるものでしょうか。
2.6GHzクアッドコアIntel Core i7プロセッサ
16GB 2,133MHzメモリ
256GB PCIeベースSSD


よろしくお願いします。
0248はは2016/11/23(水) 23:37:34.58ID:MOdrR7SE
>>225
tcpとか使ってネットワーク図書けるようなソフト有料でないかな。
もちろん場所は紐付かないけど
0249anonymous2016/11/24(木) 22:48:35.37ID:???
ないやろ〜
0250anonymous2016/11/24(木) 23:28:52.07ID:???
Cisco VIRLならXeon 2Core 4Thread, 16GBメモリのESXiで仮想マシンを立ててるけど
一先ずデフォルトの8GBでやるとメモリが確実に足りない
システム用のメモリも確保すると仮想マシンに割り当てる容量も限度があるし

CPUはノートPC用のi7でもいいだろうけどメモリは32GBは積まないとストレスが溜まるだろうね

俺もMBPは考えたけど、新型でも32GBは載らないからノートPCでやるのは諦めたよ
代わりにIntel NUCの32GBのメモリを積めるの買って、最悪は持ち運ぶ
0251hoge2016/11/25(金) 09:03:07.53ID:iNbKAtHN
>>250
ありがとう!
やっぱり32G積まないとだめですかねぇ・・・
ほかのエミュ検討しようかなぁ
02522292016/11/25(金) 12:58:06.15ID:???
ちょっとHUBポートを持ち合わせておらず、
DHCPサーバの設定も自分では厳しいので
ブリッジ接続で試したところ上手くいきました。

初心者にも分かるようにご説明下さって
皆様本当にありがとうございました!
0253anonymous2016/11/26(土) 00:00:32.89ID:???
>>251
バッテリー持ちも考えると
特にノートPCでやらせる必要無いなら
リモートでサーバに接続するような構成で組んだ方がいいと思うよ
MBAのi7 Mem8GBのマシンならあるけど、負荷かけるとファンが全力回転して、バッテリーがすぐ無くなる

INEのリモートラボなら今セールで
トークンが安くなってるから
実機で珍しい機種を弄りたいなら買うのもいいかもね
仮想アプライアンスの評価版もあったりするけど
リセーラー限定のやつは個人で落とせないし

Ciscoに限らないならcoreemuってのもある
裏でQuaggaが動いてたはず
0254名無し2016/11/26(土) 15:51:42.12ID:UCvcONS4
質問させてください。

Wifiルータのログを見たところ、以下のメッセージが大量に表示されていました。
ウイルスでしょうか?すごく不安です。

2016/11/26 14:31:57 FIREWALL UDP connection denied from xxx.xxx.xxx.xxx:137 to 68.***.***.***:137 (br0)
2016/11/26 14:31:55 FIREWALL UDP connection denied from xxx.xxx.xxx.xxx:137 to 68.***.***.***:137 (br0)
2016/11/26 14:31:54 FIREWALL UDP connection denied from xxx.xxx.xxx.xxx:137 to 182.***.***.***:137 (br0)
 ※ 「xxx」は、自分のルータのIPアドレス 、「***」は、外部アドレス

この表示が出ている時に、普段と違う事といえば、
自分のPCで、「リソースモニター」を起動させていたぐらいです。

ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
0255test2016/11/26(土) 16:21:26.99ID:???
CIFS, SMBで使う137/udpがInternet向きに出て行こうとしてるからフィルタされてる
LAN内で別セグメントのファイル共有サーバにアクセスするならルールを削除する必要がある

NATされたルータのアドレスがFROMになってるか知らないけど
まず、どの端末から出てるのか確認すれば?
あと、そのグローバルIPアドレスが何処の管理下に置かれてるのか調べたり

送信元の端末が特定出来た上で、プロセスが知りたいならWindowsは旧NetMonだかで、どのプロセスが使ってるか見れたはず
02562542016/11/26(土) 16:45:39.72ID:UCvcONS4
>>255
ありがとうございます。

送信元端末は、Wifiルータには自分のWindows7のPCしか繋いでいませんでしたので、Windows7のPCです。
「リソースモニター」を終了させたら、ログが記録されなくなったのですが、やはり、リソースモニターが
原因でしょうか?

PCとネットワークの事には素人で疎くて、すみません。
0257はは2016/11/26(土) 22:34:01.58ID:s9NVpRww
ネットワークのトラブル対応の切り分けや対応の辞典て意外に売ってないな
0258mage2016/11/27(日) 00:01:20.18ID:???
ホームネットワークだと
要らんパケ投げるんで
それが気になるって共有もないなら
パブリックがおすすめ
0259sage2016/11/28(月) 00:05:32.81ID:???
メール配信サーバを構築する必要に迫られています。
毎月数回の配信ですが1度に1万件から2万件の配信になります。
1度にそんなに配信したら問題があると思っています。

環境:CentOS7・PHP7
状況:大量送信したらSPAM判定されると思っている
試行:調べてみたが解決策らしきものを見つけることができません

DM業者などは実際のところどのように回避しているのか?などは当然ネットにだしていないのでわかりません。
ヒントでも構いませんのでなにか緩和出来るような策があればアドバイスいただけると助かります。
0260anonymous2016/11/28(月) 01:24:49.94ID:???
http://seesaawiki.jp/w/ebns_jp/d/%a5%b9%a5%d1%a5%e0%b6%c8%bc%d4%a4%c8%b8%ed%c7%a7%a4%b5%a4%ec%a4%eb%a4%ce%a4%f2%cb%c9%a4%b0
0261名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/28(月) 02:06:04.20ID:???
スパム業者乙
0262sage2016/11/28(月) 08:59:35.42ID:???
スパムの発信元を調べてそこと契約する
0263名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/28(月) 09:19:13.58ID:???
>>259
>1度にそんなに配信したら問題があると思っています
問題は無い
1万から2万など一般ユーザー対象の企業なら普通に出してる
会員対象とかだけどな

SPAM判定は何処がするのか?
予算は何処まで掛けられるのか
遣ってもいないのに問題と決め付けるのもどうかと思うが
一番大きいのは、何の目的で対象は何処なのか
無差別に出せば問題だしISPに相談すれば?

>>257
機種によるし、一概にこれとは言えない事が多いからな
それに基礎的な物は、市販の入門書には書いてあるし
理屈をきちんと理解してれば自ずと切り分けは出来る
本を読んで分かってるつもりが一番厄介
0264名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/28(月) 11:39:00.85ID:???
ケータイキャリア向けなら速攻でブラック入りだな
0265test2016/11/28(月) 20:52:50.96ID:???
多い日で10万件/日ならあるけど
有名なところだと単位時間あたりN通とか制限かかってな

顧客が規約だか法律だかの要件で1日でメールを捌けるとか言うから
メールキューに残ってるやつが
何で残ってるのかmaillogから割り出す 羽目になった
0266名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/29(火) 10:57:05.59ID:???
質問です

PPPoEマルチセッションについてですが、家庭内で動画を複数箇所で見ているため
PS4のオンラインゲーム(CoDIW)が断続的に途切れた状態になります
自分以外のキャラが途切れて動いています
誰も動画を見なくなるとこの現象は無くなります

PPPoEマルチセッションを導入し2つのプロバイダーと契約して
PS4からの接続を独立させた場合に改善されるでしょうか
同一の光回線を使用しているので改善されることはないでしょうか

スレ違い、板違いであれば誘導をお願いします
よろしくお願いします
0267sage2016/11/29(火) 12:56:16.13ID:???
動画って宅内にメディアサーバー立ててるわけじゃないってことで?
PPPoEならフレッツなんだろうけどプランにもよる

どこが混んでるかによるんでそれぞれの改善有無
宅内 無
市内 無
フレッツ網内PPPoEセッション制限 有
POIまで 無
POIから先のISP あり

その状態なら3つめが理由で
ギガ契約でないなら有りだけど
4つめの混雑のがヒドイんで
他をv6IPoEに逃がすほうがまし
0268名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/29(火) 13:44:15.76ID:???
>>267
レスthx

フレッツ光ネクスト ギガプラン プロバイダOCNで契約しています
宅内の状況は下記のような感じで、ゲーム中も家族が2,3か所で動画を見ています

混雑しているのは宅内なので改善の余地はなさそうですね
ゲーム以外をIPv6にしてゲームを独立させるようにしてみたいと思います

┃有線 │無線

WG1800HP2
┣NASNE
┃ 2F
┃===============
┃ 1F

┣PC1 YouTube等の動画視聴
┣PC2 使用せず
┣PS4 ゲーム
┣PS4 NASNE視聴

WG1200HS(ブリッジ接続)

├スマホ2台
├タブレット2台
└FireTV YouTube等の動画視聴
0269sage2016/11/30(水) 00:12:17.75ID:???
>>268
ネクスト表記だと西でなくて東か


宅内で混むならそれをどうにかする
OCNのv6はPPPoEなんで結局POI前で混む

光コラボ以降フレッツ光ユーザー増えてるし
ましてやOCNはドコモ光も巻き込んでるので
POI前後のNTT東側に加えてOCN側ともども混んでる
(隼でなくネクストならNTT東だよね?)

それだと分からないけど
宅内ならnasneとPS4なり流すところ間は隔離&ショートカットが鉄板
DRでも10〜20Mbpsだからギガ流せるなら
そんなに影響しないはずだけど

HGW有無分からないけど
v4(ネトゲ他接続受け有り)はWG1800HP2からPPPoE=(HGW?)=OCN

v6IPoEはよそに逃すなら
プロバイダにより卸元違うけど
v6プラスやってるJPNE卸が
プロバイダ基本料金だけで安い

mfeed卸=iijも、BBIX卸=ソフトバンクも
基本はPPPoEでIPoEはオプション扱いになる
0270名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/30(水) 09:47:27.58ID:???
>>269
レスthx

NTT東です
有線は全てギガで2階から1階は壁内に這わせてLANコンセントから取ってます
仮にWG1200HSを2階に持っていきPC1は無線接続させればなんらかの改善は見込めるでしょうか
2階からでも無線は届くので1800HP2で無線接続して1200HSは不要なのかな

あとはv6IPoE導入を考えるかどうするか

OCN

GE-PON

WG1800HP2
┃┃┗NASNE
┃┃
┃WG1200HS(ブリッジ接続)
┃│ 2F
┃│===============
┃│ 1F
┃├スマホ2台
┃├タブレット2台
┃├FireTV YouTube等の動画視聴
┃├PC1 YouTube等の動画視聴
┃└PS4 オフゲー

┣PC2 使用せず
┗PS4 ゲームorNASNE視聴
0271名無しさん@いたづらはいやづら2016/11/30(水) 22:27:17.55ID:???
>>259
大手出会い系業者の息が掛かったISP
https://www.grnt.ne.jp/

各方面のISPに煙たがられついにはISPを立ち上げたような感じ
こういう所に相談しては?
0272dd2016/12/01(木) 01:24:35.60ID:BVQ6Jhpg
ここで聞いていい問題かわからないのですが、
あるサイトが度々落ちてるのか、こちらのアクセスを拒否してるのかわかりません。

以前、Access Deniedというメッセージがでて数度メンバーページにつながらないことがあり、
サポートに連絡しても、出たエラーのスクショをくれというありふれた対応でした。(エラーコードはのせてたので
それ以上の情報ないので、今考えると何もしらないサポートが定型を送っただけかと思いますが)

そして、今回 サーバーの DNS アドレスが見つかりませんでした。
とでてきました。メンバーなのでIPブロックではないはずなので、単に落ちてるだけかと思うのですが
それなりに大手のサイトなので、結構な時間落としてる可能性もみえません。

IPそのものをDNSにアクセスできないようにする設定をしてるということはありえるのでしょうか?
メンバーサイトなので、IPブロックしても意味ない気はしますが、ブラウザに
DNSサーバーがみつかりませんという状態をあいてのサーバー側でIP別に設定ができるのか?ということが知りたいです。
0273ネットワーク勉強中2016/12/01(木) 07:56:53.45ID:LCgbquvM
スパニングツリーの仕様が自分の中で咀嚼できてないので質問します。
ループを構成するグループのスイッチノードの中から一つを優先度設定からルートブリッジを決定して通信を許可、ブロックするインターフェースが決められるとのことですが、3つ以上のインターフェースがある場合、1つを許可、それ以外は拒否になるという認識で良いですか?
0274Anonymous2016/12/01(木) 12:37:38.51ID:???
>>273
STPに関連するポートの役割を復習しよう

@ルートポート
A指定ポート

B上記2つに選ばれないとブロックポート

という順番でそれぞれのポートに役割がついてく
ブロックポートの数は状況によって変わるよん
0275sage2016/12/01(木) 14:22:22.69ID:???
>>270
家庭向けのルーター全般に当たることなんだけど
無線の新しい規格対応しましたで
あんまりスイッチング性能には力いれてないのかそもそも書いてない

1Gbpsで5p、LANだけでも4pってことは
単純計算では上り下りで8Gbpsさばけないとボトルネックになりうる
ここまでできるのは家庭向けではないけど
宅内ならその辺りの機器構成見直す

>>271
出せるか、受け取ってもらえるかは別次元の話
出せるだけなら選択肢は多い

>>272
あり得るかあり得ないかじゃあり得る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています