ネットワークに関する疑問・質問 Part31 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/05(水) 20:03:19.57ID:???http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない
前スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hack/1462597481/
0002名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/05(水) 20:05:07.40ID:???イライラしている人を見かけたら、
ここにレスしてあげてください。
参考
http://www.lifehacker.jp/2013/03/130305jerks_and_trolls.html
http://www.lifehacker.jp/2011/11/111031ignoretrolls.html
http://info.2ch.net/?curid=2078
0003名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/05(水) 22:55:32.58ID:???必要であれば自治スレッドで話し合ってBBS_USE_VIPQ2の値を変更してください。
0004名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/06(木) 08:24:27.63ID:???0005名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/06(木) 19:28:24.03ID:???OSはWindows10 64bit pro での問題です
DLNAプレイヤーとしてpowerdvd15というソフトを使っているのですが、powerdvd15を起動してからWebブラウザー(EdgeもFirefoxもchromeもIEも)を立ち上げると、何故かインターネットに繋がりません
ですが、WebブラウザからLAN内のDLNAサーバ機器やNASなど(の設定画面)にはアクセスできます
ちなみにWindows右下のタスクバー?内のネットワークアイコンは、インターネット接続されている表示になっています
そこで、Webブラウザを起動しておいてからpowerdvdを立ち上げるという順番にすると、Webブラウザも問題なくインターネットにアクセスできます
これはpowervdvdがWebブラウザが使用するべきポートを占有しているなどでしょうか?
何分素人なので、解りません
ソフトウェアの問題かとも思いますが、お答えいただけましたら幸いですm(_ _)m
0006名前
2016/10/08(土) 03:58:12.52ID:???996さんのレスで納得できました。
親機の送信チャネルの事ばかり考えていました。
それを受信した子機も同じチャネルで親機に送信するのでしたね。
つまり、離れの家屋でも親機も子機も屋内にあればW52/53でよいということですね。
0007anonymous
2016/10/08(土) 20:56:23.81ID:???拡張したりと色々変化あると思うんですが
最新の物がどれであるかって
どうやったら調べられるんでしょうか?
新しいやつを見ればどれを破棄したなと書いてあると
思いますが、実際それが最新なのかは
書いてないので…
0008sage
2016/10/08(土) 21:12:06.72ID:???0009g
2016/10/08(土) 22:10:38.53ID:???https://tools.ietf.org/html/
ここらでみたいの探せば
どれでどうされたか分かる
ObsolutedもUpdatedもされてなければ最新
0011名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/11(火) 16:21:43.65ID:???モデム(ルータ機能付き)−無線LANルーター(アクセスポイントモード)−PCやネットワークHDD等4台を有線接続
モデムと無線LANを別の場所(電話線近く)に移動させたいと思っているのですが、
無線LANにハブを繋ぐ形で問題ないでしょうか?無線LANはスイッチングハブが4口付いているものです。
PCやネットワークHDDはハブに繋ぎ換えるだけで設定などはせずにそのまま使用可能でしょうか?
上記で問題なければハブを購入して配置変えをしようと思っています。
よろしくお願いします。
0013名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/12(水) 13:17:46.05ID:???ありがとうございます。
0014名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/12(水) 17:01:05.64ID:???大変基本的なことと思われ恐縮ですが、質問です
アクセスリストのインバウンドアウトバンドについてです
(pingの一方通行許可の代表的な設定のようです)
あるルータ(ルータ1とします)に
F0/0とF1/0の二つのインタフェースがあり、
F0/0はルータ2に、F1/0はルータ3にそれぞれ繋がっているとします
このF0/0の「インバウンド」に、echo reply のみを許可した場合、
ルータ3からルータ2へのpingは通るが、2から3へのpingが通らないそうなのです(問題の解説にそう書いてあります)
ここが良く解りません
私の(勝手な)理解では、
インバウンドというのは、インターフェースから入ってきて、ルータを経由し、他のインタフェースから出ていく通信
つまり、この場合のF0/0にとっての「インバウンド」は、
F0/0に繋がっているルータ2からの通信のみ
と考えています
ですので、pingのecho replyは、F1/0から入ってきてルータを経由しF0/0から出ていくのだから、「アウトバウンド」と思えます
これをルータを基準に考えず、インタフェースに入ってくるものは全部インバウンド、出ていくのはアウトバウンド としたら良いということなのでしょうけれど、
ルータという基準がないのなら、インタフェースは一つの点でしかなくなりますよね?
このインタフェースを通るだけなのに、インもアウトも無いのでは?と思ってしまうのですが・・・
私自身が少々混乱しており、無意味かつ読みづらい長文になってしまいましたが、この例で何故、ルータ2からルータ3へのpingを遮断し、ルータ3からルータ2へのpingが通るのか、お答えいただけると幸いです
0015名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/12(水) 17:27:58.37ID:???ルータ2からルータ3へのpingが通らないのは、echo reply以外を通す許可のアクセスリストを書いてないからで、
ルータ3からルータ2へのpingが通るのは、「そもそもf1/0にはアクセスリストを適用しておらず」、かつ、
f0/0においてecho replyを許可してあげているから
ということのようです(この問題の場合は)
アクセスリストを一つのインタフェースでしか考えてなかったのが間違いでした
お騒がせついでに一つだけ確認したいのですが、
インバウンドアウトバウンドについての考え方は、おそらく私の(勝手な)理解であっているでしょうか?(おそらくあっていると思われますが)
0016anonymous
2016/10/12(水) 20:45:00.54ID:???pingっていうのは行きと帰りがあると
言う事を理解しておけば理解できる。
具体的に言えばpingを打つというのは
icmp echo Requestを送信して
icmp echo Replyが返ってきて初めて成功になる。
つまりその問題のACLの場合
行き(ルータ3側)に関してはどんなパケットだろうが通る。
ただ、戻り(ルータ2側)に関してフィルタリングされてるので
結果としてicmp echo Reply以外が帰ってくる
【双方向通信】に関しては全て失敗するという事になる。
ルータ3からルータ2への【片方向通信】
であれば全て成功する。
0017anonymous
2016/10/12(水) 23:01:34.58ID:???0018sage
2016/10/12(水) 23:10:30.94ID:???CCNAレベルならTCPでなければ往復はしない
そうでなければ片道どうしのやりとりって方が理解はしやすい
ACLはインタフェースが対象ってのは間違えではないけど
L3スイッチまで触わるつもりがあるなら
どんなACLがどこにどっち向きなのか
自己流でなくてまともに勉強した方がいい
0019anonymous
2016/10/12(水) 23:34:42.55ID:???今回の問題にあるicmpで速攻つまずく事になるし
メジャーなntpやdnsで悩む事になる
通信には双方向の物と片方向の物がある。
今知りたい通信はどちらなのか考えよう。
って言われた方が良いと思うけどね。
個人的には。
002014・15です
2016/10/13(木) 00:48:07.40ID:???皆さんご返信ありがとうございます とりあえずインバウンドアウトバウンドについては合っていたようで安心しました
更に突っ込んだ内容まで教えていただき、ありがとうございます
18さんのおっしゃってる、
>ACLはインタフェースが対象ってのは間違えではないけど
>L3スイッチまで触わるつもりがあるなら
>どんなACLがどこにどっち向きなのか
>自己流でなくてまともに勉強した方がいい
とのことですが、「L3スイッチ ACL」 でぐぐったら、ciscoのページ
「ACLによるネットワークセキュリティの設定」(http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/docs/SW/LANSWT-Access/CAT3750SWT/CG/001/28_swacl.html?bid=0900e4b18252964a)
が出てきました
ここで、ACLには三種類
・ポートACL
・ルータACL
・VLAN ACL(VLANマップ?)
があり、それぞれ役割や動作が違うように書かれているようでした
このことでしょうか?
いずれにしても、そこに書かれていることは今の私には少々難しそうなので、おいおい理解できるように頑張ります
ありがとうございました
0021anonymous
2016/10/13(木) 22:23:57.25ID:???仕事にしたいという話でも
ルータacl以外を見たことない
ccnp取ったときにやったなー程度だわ
0022a
2016/10/13(木) 23:01:09.97ID:???CCNAの範囲わかりたいのか
実務で使える知識なのかで違う
CCNAとりたい
ポートACLで困らない
CCNA範囲
試験範囲としてはACLとしか限定せず
旧CCNAは実績ポートACLのみだけど現CCNAはどうなったか知らない
実務
ルーターACLでほぼ困らない
少数派でVLAN ACL
ポートACLはチャネルならまずありえない
0023歯がゆい
2016/10/14(金) 00:46:12.95ID:???ネットワーク系の求人に応募しても全く見向きもされず不採用になります。
独自で鯖組んだり、無線やネットワーク施工やったりしても所詮趣味の延長だとしか思われず歯がゆいです。
これが現実なんだと思いますが、やはり実務未経験のおっさんは資格取っても意味がない(無理)なのでしょうか?
ネットワーク設計や監視系などはまず不採用で、電気通信工事のLAN屋や光施工などの工事屋でさえ厳しい模様です。
0024anonymous
2016/10/14(金) 21:25:26.88ID:???30くらいならネットワーク全然理解してない
人沢山いるからなれるでしょう
監視とかならスキルいらんだろうし
その代わり夜勤とかあるので
体力的に大変そうだけど
0025歯がゆい
2016/10/14(金) 23:06:03.95ID:???0026anonymous
2016/10/15(土) 00:13:06.12ID:???歳だから…
更には後半となると厳しいでしょうね
扱い辛いというのが本音かも
前職の仕事次第では可能性あると思いますが…
特に業務で活かせる何かが
あるわけでは無いなら資格とっても
意味ないと思います
実際ccnp取ってようが基本的な事
理解してない人沢山いるので
0027あ
2016/10/15(土) 14:48:19.57ID:aMHeZtXjhttp://gigazine.net/news/20151029-rf-capture/
0028anonymous
2016/10/15(土) 21:00:46.07ID:???0029名無しさん
2016/10/16(日) 02:06:36.91ID:???0030名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/16(日) 09:28:18.33ID:???0031anonymous
2016/10/16(日) 09:34:00.92ID:???0032中継マン
2016/10/18(火) 07:49:37.66ID:???とあり、中継機1段目と2段目のSSIDが同じ(上位のSSIDを継承している)時、無線子機からは当然ながらSSIDは1つしか見えません。
どっちの中継機に接続されるかは電波強度(dBm)が強い方に接続されるのでしょうか?
それとも無線子機が最初に見つけた方macアドレスの方の中継機に接続されるのでしょうか?
無線子機からはmacアドレスで判断してはないですよね?
最後に接続していた方の中継機に必ず接続されるかと思いきや違う方に接続されていたりします。
接続中もdBmの強い方に自動的に切り替わるんでしょうか?
無線子機はAndroid5.0及びiPhone6sです。
0033中継マン
2016/10/18(火) 07:55:56.18ID:???Androidはwi-fi analayzerアプリで同じSSIDでもどっちの中継機に接続されているかmacアドレスで確認する事ができます。
見る限りdBmの強い方に自動的に接続されている感じなのですが。
iPhoneの方は接続先のmacアドレスを確認する事はできないので、中継機にログインして接続中の端末を見ています。
0034anonymous
2016/10/18(火) 08:25:53.85ID:???同じ接続先を出来る限り維持しようとする物もあるし
電波が強い方にすぐ切り替えようとするのもある
0035sage
2016/10/18(火) 08:27:02.37ID:???例えばintelのドライバならWi-Fi Roaming Aggressivenessと言うパラメータで制御出来る
0036中継マン
2016/10/18(火) 09:27:33.89ID:???そうなんですね。
>>35
iPhoneの場合どっちの中継機に接続するとかは指定できないですよね?
Androidもアプリ使わないと指定できませんよね。
0037中継マン
2016/10/18(火) 09:29:16.77ID:???0038名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/18(火) 09:31:11.24ID:???ところで、SSIDはリストに出るキャプションにすぎず
実際にはBSSID(≒無線LAN親機のMACアドレス)で繋ぐ
0039中継マン
2016/10/18(火) 10:17:20.53ID:???>SSIDはリストに出るキャプションにすぎず
実際にはBSSID(≒無線LAN親機のMACアドレス)で繋ぐ
そうなんですね。でも無線子機からは1つのSSIDしか見えなくてSSIDが同じ場合、どちらの中継機に接続を切り替えるかを指定することはできません。
windowsとかは無線のドライバで指定(制御)する事ができるみたいですが。
0040sage
2016/10/18(火) 10:39:11.66ID:???そもそもESSID使ってのローミングってのが
区別しないで済むためのものなんだから
区別したいならやめれば良い
機種も不明で中継ってのが
どんな動作指してるか知らんけど
それが問題ならやめたら?
0041名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/18(火) 10:49:37.85ID:???特定の親機に繋げたいならばSSIDを区別しないと
一緒 = 接続先はおまかせ なのだから
0042名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/18(火) 10:51:47.06ID:???あまり繋げたくない側のルーターの閾値を高め(強くないとすぐに切断)にすると希望に近いようになるが
そもそも、なんで繋げ先を指定したいの? 「おまかせ」でいいじゃん
0043中継マン
2016/10/18(火) 12:11:29.53ID:???なるほど、そういう風に中継機1と中継機2のSSIDを異なるものにして
無線子機が中継機1につながってしまったら中継機2に手動で変えれば良いってことですね。
SSIDが同一の場合、無線子機側でどっちの中継機に繫げたいかを子機側で指定(変更)したかったんですよ。
無線子機はiPhone6sとAndroid5.0という話しで。
0045anonymous
2016/10/18(火) 12:39:33.83ID:???親機と中継器次第だろうね
0047名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/18(火) 13:58:34.06ID:???違う親機を渡り歩くときはDHCPの再リースからやり直しになるんだよ?
強度ったって、強いほど(強さに比例して)速度が変わるわけでもないわけで
気持ちは分からないでもないが、1dB違いでも強いほうを選択したとして、それで得るものはないよ
0048中継マン
2016/10/18(火) 14:34:21.40ID:???構成は
ルーター→親機(ブリッジ)→中継機1段目→中継機2段目
という構成で、ルーターと親機の部分は省略して書きました。
>強度ったって、強いほど(強さに比例して)速度が変わるわけでもないわけで
気持ちは分からないでもないが、1dB違いでも強いほうを選択したとして、それで得るものはないよ
そうですか。。中継機1段目と中継機2段目は-48dBmと-58dBmくらいの差なので強い方に繋いだ方が実行速度があがるとばかり思っておりました。。
0049名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/18(火) 14:43:02.67ID:???強度なんかより、ぶら下がってる端末数の少ない局のほうがスピードは上がる
結論 強度なんて気にするな
0051中継マン
2016/10/18(火) 14:49:17.65ID:???これからは10dBm程度の強度差より、中継機にぶら下がってる端末数を意識して繋ぎ変えるなりやってみます。
0052中継マン
2016/10/18(火) 14:50:38.59ID:???0053名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/18(火) 14:53:38.56ID:???その1台が動画を垂れ流しにしてたりすると・・・
結論 気にするな
0054sage
2016/10/18(火) 15:01:42.35ID:???手動で切り替えたいって大したメリットがない
ぶら下がる端末数も何処との速さ求めるかによる
宅内ならケースバイケースだけど
外とだったらよほど電波の届きが違わない限り1台目が有利
中継1台目
上りと下りでざっくり半分
下りを更に中継2台目と子機で分割
中継2台目
上りがしょぼい
子機間はその分がんばれる
中継と子機向けとのSSID分けたり帯域分けたりはあるけど
力の入れ加減を調整できるようなのは
少なくとも家庭向けだと知らない
中継なんて速さ求めるならやるもんじゃない
0056名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/19(水) 00:01:41.39ID:???規格では、強い方を取るけど、あとからより強い方がでてきたときに乗り換えることは規定されていない
0057名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/19(水) 00:49:59.44ID:lqD4EqUeAndroidエミュレータに、PC側ブラウザから文字入力が出来るアプリのWifi Keyboardをインストールしました
Android端末の場合は、PC側ブラウザでアプリが提示したアドレス(http://172.16.*.*:7777)にアクセスすれば入力画面がでるのですが、
エミュレータからの場合はGoogle Chrome では 172.16.*.*:7777 に接続できませんでしたと出てきます
エミュレータ自体はネットワークに接続できていて、ブラウザでWebサイトを見ることができます
エミュレータとPCは同一LAN内にあるはずですが、どこを見直せばいいのでしょうか?
0058anonymous
2016/10/19(水) 01:09:08.95ID:???これだから情弱は困る
0059名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/19(水) 08:32:01.15ID:???Genymotionだと接続できました
アドレスはhttp://192.168.*.*:7777でした
0061any
2016/10/20(木) 16:47:50.73ID:???犯人は本当にグーグルだった
0062七資産
2016/10/20(木) 16:56:19.11ID:???今更何しに来たんだ
0063any
2016/10/20(木) 17:15:34.06ID:???グーグルが情報を提供して犯人グループがハッキングもしてるらしい
これを防ぐは無理ゲーすぎる
携帯購入直後にハッキングされるとか映画の世界みたいになってる
0064名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/20(木) 18:53:21.54ID:???もしほんとなら、ここの書き込み見た人間まで巻き込まれるだろうが あんたのPC全部バレバレなんだろ?
さてNG入れるわ もう何書いても俺には見えん
0065any
2016/10/20(木) 22:10:08.66ID:???気が付く立場とスキルを持った人が少ないだけで
0066any
2016/10/20(木) 23:36:32.70ID:???逃れるすべがない
ストーカーなんてレベルじゃなく張り付いてる
マジでハッキング映画の世界状態だぞ
ネット回線を変えようが何をしようが1日も持たない
マジで助けて
0067名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/21(金) 01:21:06.86ID:???バイバイ
0068名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/21(金) 02:35:51.19ID:???0069sage
2016/10/21(金) 03:04:32.05ID:???0070名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/21(金) 05:40:14.11ID:???0071sage
2016/10/21(金) 09:08:21.64ID:???0072名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/21(金) 09:44:28.24ID:???濡れ衣着せられて
0073名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/21(金) 18:37:07.19ID:???0074名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/21(金) 23:58:11.89ID:???粘着してスレ民が怒るさまを見て楽しんでるから無視以外対処のしようが無いよ
0075anonymous
2016/10/22(土) 12:05:46.85ID:???構ってる奴もうざいわ
0076anonymous
2016/10/22(土) 15:17:11.40ID:???0077anonymous
2016/10/23(日) 00:15:55.78ID:???通知できますが、送信側はその値を
絶対に守らなければいけませんか?
0079anonymous
2016/10/23(日) 07:53:28.91ID:???昨日夜からネットに繋がらなくなった。昨日昼までは普通に使えていた。
回線:フレッツ光
プロバイダ:sonet
ルータ:webcaster v120
Winの診断ではルータに異常があるとのこと。
ルータを何回か再起動するも直らず。
192.168.1.1でルータ状態を確認すると、WAN PPPoE 1、フレッツスクウェア接続、両方とも切断と再接続を繰り返してる。
LAN Ethernetは接続完了と表示。
現在sonetでは特にトラブルはない模様。
システムログによると、昨夜22時にPPPoEの接続を切断し、そのあとフレッツスクウェア接続を切断したとある。
(ちなみにその時間自分は外出中で家には誰もいなかった)
こういうのには詳しくないが、これはルータの故障とかではなく、プロバイダのほうに原因があるってことでいいのかな?
0080名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/23(日) 08:28:42.53ID:???0081名無し
2016/10/23(日) 08:42:32.77ID:???新しいwifiルーター買おうと思ってるんだけどAmazonレビュー見てもどれも接続切れるってのは必ず書いてあっててどれを買っていいかわからないのでアドバイスお願いします
スペック(といっても無知すぎてfon自体どの程度のスペックかわかってない)はfonと同等かそれ以上なら問題無し
家は一戸建て鉄骨?住宅
PCは今は無くてスマホだけで最大5台稼働(通常は3台同時に動いてれば多い方)
二階にも届かせたい
予算は7000円〜1万程度で収めたい
ぐらいでしょうか…
0082anonymous
2016/10/23(日) 09:25:43.25ID:???GE-PON-ONUを確認した。
AUTH:消灯
UNI:緑点灯
PON/TEST:消灯
POWER/FAIL:緑点灯
NTTのHP見たけど、AUTHが消えてると故障ってある。
故障ってことでいいのか?
0083anonymous
2016/10/23(日) 14:05:10.12ID:???机とか椅子で踏んづけて断線しちゃってたりしない?
0084名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/23(日) 14:21:53.44ID:???ブラウザ(HTTP通信)でYouTube含むGoogleのサービスや、
Amazon、Wikipediaなど有用な一部を除いた海外サイトの閲覧を制限したいのですが、
可能でしょうか?
可能であればヒントいただけるとありがたいです。
写真サーバ兼テレビキャプチャ用で、ネット用途にしていないPCがあるのですが、
初心者で見えるものなんでもクリックする父が勝手に使うので、写真の流出が怖いです。
WAN側の遮断とかはできるし父もつなげ方わからないので効果はありますが、
そこまで嫌がらせみたいなことはしたくないので・・・
0085anonymous
2016/10/23(日) 16:04:39.08ID:???ケーブルをいろいろいじったら、時々ランプが全部点灯する。
どうやらケーブルの不具合のようだけど、これって普通のLANケーブルじゃないよね?
NTTに言わないとダメかねぇ
0087名無し
2016/10/24(月) 08:47:22.18ID:???色々方法はあると思うけど、お手軽に金をかけずにやるなら
ノートンコネクトセーフ使うとか
細かい制御はできないけどね
PCに制限したいカテゴリに応じたノートンのDNSサーバを指定すれば良い
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/v53247054_EndUserProfile_ja_jp
0088テステス
2016/10/24(月) 12:37:07.07ID:???スマホでは安定してyoutubeなど見れていますが、pcがネットに繋がらない場合、どこから調べていったらいいでしょうか!?
0089テステス
2016/10/24(月) 12:41:06.30ID:???ルータ、pcの再起動した直後は繋がりやすいと感じます。
0090anonymous
2016/10/24(月) 12:43:17.94ID:???コントロールパネルでチェック
0091テステス
2016/10/24(月) 12:44:09.99ID:???今会社なので帰ったら報告します。
0092てすと
2016/10/24(月) 14:23:22.59ID:???0093sage
2016/10/24(月) 14:32:46.20ID:???まともにやるならフィルタリングソフトなり
フィルタリング機能付きのセキュリティソフト入れる
ブラックリストだと限界あるので
用途的考えると未分類、未判定をブロックできるやつ
>>92
楽なのならテザって自宅LANをその下にぶら下げる
手間かけるならVPN
0095名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/25(火) 15:46:04.70ID:???8ポートのスイッチングハブ二台で多段に繋ぐのと、一般的にどちらが通信効率?が良いのでしょうか?
配線距離は後者のほうが短くなります
0096名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/25(火) 16:00:55.90ID:???0097sage
2016/10/25(火) 16:04:20.05ID:???0098名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/25(火) 16:08:55.94ID:???1台集約
※理論値での話
理由は、集約した場合、それぞれのPCが通信しても速度が維持されるが
2台を繋いだ場合、2台のHUBを繋ぐポートがネックになり速度が落ちる
回線が1Gだったとした場合、
1台集約で、10台が2セットずつ通信してもそれぞれ1G維持可能だが
二台に分けて、それぞれに5台ずつ繋いでそれぞれのHUBに繋がってるPC同士で
通信した場合、最大速度は1Gの五分の一 0.2Gになる
時間単位での転送量を見れば、1秒で5G送れるのと、1秒で0,2Gしか送れない
>>96
大多数で有れば、通信の流れる予想経路など算出して配置など考えると良い
既に言いましたが全てを一台にまとめて方が早いが、末端までケーブルを引くと
ケーブルが長くなったり煩雑になったりします
状況によりどのようにしたら良いかは変わって来ます
0099名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/25(火) 16:14:07.88ID:???大きくなる場合、基幹ラインを決めてHUB同士を繋ぐ専用LANとして
そこの速度は速くしたりなどする事もあります
何も考えなしに、複数のHUB無造作に設置するのはお勧めはしません
きちんと設計などして行なう事をお勧めします
(とは 言う物の予算の兼ねあいなどで仕方無い事も有りますけどね)
0100sage
2016/10/25(火) 17:33:32.13ID:IabrMzqM仮に100mと1mmまで引っ張ったらどうなるんだろうか
突然ブツっと切れるのか、それとも長さに応じて減衰していくのだろうか
0101名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/25(火) 17:42:25.26ID:???ケーブルの品質による
物によっては100m以上行く
行き成り切れる事はほぼ無い
ただ、使ってると偶に切れたり途切れたりする(不安定になる)
言うように減衰あたりの影響だろうね
ノイズも受けやすくなるだろうし
規格以上の距離では使わない方が無難だと思う
0102名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/25(火) 17:56:04.40ID:???120mぐらいまでは実際に引きまわしたことあるけどまあスイッチングHUBにつなぐならあんまり問題ない
0103anonymous
2016/10/25(火) 18:19:57.22ID:???0104sage
2016/10/25(火) 21:23:26.74ID:KE/A31+Qhttps://www.youtube.com/watch?v=NJYs5GTmdcg
0105sage
2016/10/25(火) 22:27:39.63ID:???LANに使われてた規格もピンキリで100mとも限らない
古くから10BASE2(185m≒200m)とか10BASE5(500m)とか
続々できる新しい規格のおかげで
〜Tなら100mってのも成り立たなくなっちゃったし
0106名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/25(火) 22:37:40.95ID:???つSAF
0107anonymous
2016/10/25(火) 23:36:30.84ID:???失明したんですがどうしたら良いでしょうか?
0108anonymous
2016/10/25(火) 23:37:46.70ID:???失明すると言われたのに見てしまって
赤い光見たいのを見てしまったんですが
本当に失明するんでしょうか?
0109anonymous
2016/10/25(火) 23:50:33.47ID:???0110anonymous
2016/10/26(水) 00:16:54.65ID:???後々影響出る感じですか?
それともすぐに影響無いなら平気ですか?
011196
2016/10/26(水) 08:47:20.98ID:???なるほど勉強になります
多段カスケードによる遅延は気にするほどではないけど
常に大容量のデータを流すようなネットワークだとちゃんと設計したほうが良さそうですね
そこまでの大容量はめったに扱わない、普通の事務所ですので
配線の取り回しを優先して、少ポートハブの多段構成にします
ありがとうございます
>>106
SAF?
0113abc
2016/10/26(水) 13:27:49.29ID:???光によって網膜に点状の火傷ができると火傷したところの周囲に水膨れができる
その水ぶくれが周囲の網膜を歪めるわけだが
実は網膜と眼底筋膜の張り付き方は脆弱で一気に剥がれやすくなる
こいつがはがれた状態を失明と表現しているわけだ
だから失明といっても闇夜や目を閉じた時みたいに
完全にブラックアウトするのではないので明暗はわかる
たとえばクシャクシャに折りたたんだアルミホイルに
反射して映った画像を見るような感じになるのですよ
0114anonymous
2016/10/27(木) 00:04:17.26ID:???ありがとうございました
0115名無し
2016/10/28(金) 15:21:41.05ID:???フレッツ光-ONU-PC(Win7)
とPPPOEでつながってるんですが、PCのWAN側のIPアドレスを変更するにはどうすればいいでしょうか?
ipconfig /renewだとエラー、ONU/PCの電源を何時間か切っておいても同じIPになってしまいます
0116名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/28(金) 15:30:30.12ID:???プロバイダーの仕様よりますので何とも言えません(非公開情報なのがほとんど)
場所によっては、再起動のたびにIP変わったり
再起動しても、空いてれば同じIPを利用したり
ユーザーアカウントと紐付けてる場所も有るかもしれませんし 色々です
書いて無いですが、当然PC側の再起動なども行なわれてますよね?
基本諦めてください
3日ぐらい放置してると別にIPになるかも知れませんが
確証も何もありません
0117sage
2016/10/28(金) 18:35:13.07ID:???0118名無し
2016/10/28(金) 19:09:51.63ID:???やはりそうですか
ちょっと前まではONUの電源を数分切っていれば変更されてたんですけど
最近変わらなくなっちゃったようなんです..
>>117
Win7はマルチセッション非対応でだめっぽいです
0119sage
2016/10/28(金) 19:22:15.12ID:???0120123
2016/10/29(土) 08:06:59.50ID:sxeunR+gブレーカーを切って建物全体の電源を落としてやれば
どっかに設置されてるルータも電源が落ちるはずなので
それから再接続すればIPも変わるんじゃないかな
0121123
2016/10/29(土) 08:17:34.74ID:sxeunR+g1.エアコンや冷蔵庫はコンプレッサーが動いてるタイミングで電源落とすと壊れるので
ゴーという音が鳴っていないタイミングを確認すること
2.HDDレコーダー的なものは主電源まで落としてからやること
3.テレビも安いアクオスなんか主電源を落とすとチューナーやタイマーまで
全部初期化されるのでめんどくさい
4.高機能型電気温水器はヒーターを止めておかないと壊れる
その他にも常時電源が繋がっていることを前提にしてるような機器がある場合は
それぞれの事前にシャットダウンしておくと良い
0122anonymous
2016/10/29(土) 13:18:24.19ID:???0125テスト
2016/10/29(土) 17:43:57.68ID:???ブラウザを開くまえにはセッションモニターには何も表示がなくて
タブは開かずにブラウザをひらくとセッションモニターにいくつか表示されました
これって普通のことですか?
きになるので教えてください
0126名無し
2016/10/29(土) 19:22:37.17ID:???そのブラウザ自身が自動更新の確認したりどこかへ接続してるのでは
詳しく知りたいならwire sharkで確認すればいいと思います
0128名無し
2016/10/30(日) 00:22:31.40ID:tDW0hAjkこの場合はICMP通信を拒否されてるからpingが飛ばないのでしょうか
0130123
2016/10/30(日) 07:49:23.12ID:CHmgj8elそこまで凄いことはしないよ
新しい建物なら個別に設置されているはずなので自分のとこだけ
0131名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/30(日) 08:11:28.24ID:???0132anonymous
2016/10/30(日) 09:58:32.00ID:???誰が弾いてるかは分からないけどね
サーバ自体が返さないかもしれないし
途中の機器が通過を許さないのかもしれない
0134名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/30(日) 20:19:12.39ID:UA+CRNbdルーターがバッファローのWSR-300HPで有線接続してPCでインターネットをしているのですが
PC起動後、毎回手動でインターネット接続しています。
PCを起動したら自動でネットに繋ぐ方法わかる方いましたら、教えてください。
0135sage
2016/10/30(日) 21:41:21.54ID:???ルーターってのは機能の名前
自動で繋ぐのはルーター機能のおまけというか一部というか
その機能を使うも使わないも自由
むしろ今のその形で
無線LAN使ってるのか複数台繋いでるのか
どうしてるのかが不思議なんで詳細
0136sage
2016/10/31(月) 18:51:07.76ID:6p2tMfqLhttps://www.youtube.com/watch?v=NJYs5GTmdcg
0137名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/01(火) 13:12:52.62固定IP192.168.1.5のPC1をLANケーブルに差し込むと
同じく上記ルーターに接続してある以下のPCと通信できるのでしょうか?
・固定IP192.168.1.6のPC2
・DHCPでルーターIPを配布された192.168.0.6のPC3
このとき、名前解決?の処理としてはどういうことが起きているのでしょうか?
0138名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/01(火) 13:25:14.69ID:???0139名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/01(火) 13:40:18.62ID:???>毎回手動でインターネット接続しています
これがPCからの接続がルーターからの接続かで変わりますね
予想ではPCから接続だと思いますが
ルーターから接続する事により毎回接続する必要はなくなります
手順などはサイトなどに書いてあると思います
>>137
ちょっと聞きたい事が微妙なのですが、素直に受け取って
ルーター(192.168.0.1)
PC1(192.168.1.5) PC2(192.168.1.6) PC3(192.168.0.6)
サブネットマスクによるのに何とも言い難いですが
この手は24ビットでかけてる事が大半なのでそれらを前提にします
IPが出てきているので、TCP/IP通信とします
ルーターとPC2は通信可能です
PC1とPC3は通信可能です
PC1・PC3はルーター及びPC2とは通信できません
0140名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/01(火) 14:29:20.51ID:???誤字があったの修正
ルーターとPC2は通信可能です
PC1とPC3は通信可能です
PC1・PC3はルーター及びPC2とは通信できません
↓修正
ルーターとPC3は通信可能です
PC1とPC2は通信可能です
PC1・PC2はルーター及びPC3とは通信できません
0141名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/01(火) 19:59:07.68それから足りないところをエスパーして頂いて助かりました。
サブネットマスクというのが大切なのですね。
192.168.0.0/24となっているみたいです。
PCは255.255.255.0になっています。
>>140
思っていたのと異なりました。
>>PC1とPC2は通信可能です
これはルーターと異なるIPアドレスなのでどうなるのかと思っていましたが
異なるネットワークを構成するルーター配下なのに個々のPCのIPアドレスが同じなら通信できると言うことでしょうか?
私の想像では以下のどちらかだと思っていました。
1.ルーターと同じ192.168.0.1に所属する端末間だけ通信できて、192.168.1.0の端末はまったく通信できない
2.全端末がルーターの下で通信できる
なぜPC1とPC2間だけ通信出来るのでしょうか?
>>138
ありがとうございます。こちらもサブネットマスクのことですよね。
ググってみて分かりました。でもそういうところに気づけるのがすごいです。
0142名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/02(水) 09:35:03.28ID:???市販品のルーターはルーター部とHUB部が別々になってますので
ポートごとの制御は行なわれていません
なので、別ネットワーク(セグメント)でも通信が可能となります
(HUBに接続した状態です)
ただし、ルーターとは別ネットワークなのでルータとは通信できません
同じネットワーク同士は通信が可能です
内部でHUBからもう一本線が出て、ルーターポートに繋がってるみたいなイメージです
もっと上級な物になるとポート1個にIP割り当てたりVLAN設定などして通信を制御します
ちょっとややこしいお話↓
物理的に繋がってる為、IPより下の層(ISO参照モデル1層・二層)の通信は可能です
0143名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/02(水) 09:37:39.49ID:???ISO参照モデルって何だろう?
「OSI参照モデル」です
失礼しました
0144名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/02(水) 11:10:07.15ご回答ありがとうございます。もう少し教えてくださいm(_ _)m
OSI参照モデルは調べたはずですがこれを元に考えるほど理解できていないようです;
1.上記の構成でPC1とPC2間が通信できるというのはWindowsのファイル共有等が問題なくできるという意味でしょうか?
>>PC1とPC2は通信可能です←ここはPINGだけじゃなくてファイル共有なども含めて通信出来るという意味でしょうか?
IPより下の層ということでしたので疑問に思いました。
2.上記の構成でPC1〜3でインターネットができないのはPC1とPC3ですか?
これはPC1とPC3がルーターからみて別ネットワークだからという理解でよろしいのでしょうか?
192.168.1.xになっているPCはルーターの管理画面(192.168.0.1)やインターネットとは通信出来ない?
3.ルーターのHUBにつないだPC1とPC3が通信できないのはなぜでしょうか?
ルーターのIP(192.168.0.1)が関係ないのにPC1(192.168.1.5)とPC3(192.168.0.6)はIPアドレスのネットワーク部?が異なる理屈で通信できないのが分かりません。
HUBは全部のポートにブロードキャストすると書いてありました。スイッチだとしてもIPアドレスとMACアドレスで解決しないのでしょうか?
PC1(192.168.1.5)とPC2(192.168.1.6)の通信はHUBなのにIPアドレスを使って通信するのでしょうか?
0145名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/02(水) 11:16:25.63すいません、訂正です;細かいことばかり気になって質問攻めにしてすいませんm(_ _)m
ネットワーク面白いのですがちゃんと理解するは大変ですね;
2.上記の構成でPC1〜3でインターネットができないのはPC1とPC2ですか?
これはPC1とPC2がルーターからみて別ネットワークだからという理解でよろしいのでしょうか?
0146名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/02(水) 12:52:54.16ID:???>1.Windowsのファイル共有等が問題なくできるという意味でしょうか
はい 利用可能です 同一セグメントですので名前解決も可能なはずです
※PC側のFWなどの要因は別問題です
(ファイル共有はアプリケーション層(7階層)ですね)
>2.上記の構成でPC1〜3でインターネットができないのはPC1とPC2ですか?
はい そのようになります
PC1とPC2が192.168.1.X/24で、ルーターとPC3が192.168.0.X/24ですので
それぞれ別ネットワークとなります
>3.ルーターのHUBにつないだPC1とPC3が通信できないのはなぜでしょうか?
これはサブネットの役割的な問題です
サブネットワーク内に無いIPに付いては指定されたゲートウェイに通信と一度投げます
ゲートウェイが存在しない場合、デフォルトゲートウェイに通信を投げます
(デフォルトゲートウェイはサブネット上に存在している物で、設定されて無い場合、通信を行ないません)
ブロードキャストはサブネットワークにより変わります、そしてそれを受け取るかは
クライアントの同じくIPとサブネットで変わります
今回の場合、別ネットワークなのでブロードキャストを送っても別ネットワークだと受信しません
ちょっと難しいお話↓
ブロードキャストと言って何種類かあります
IPベースの物とマジックパケットなど繋がっている物全て対象にするものなどです
通常の説明では、HUB1個に別々のネットワークが繋がっている事は想定していませんので(余りよろしくない)
ブロードキャストが全てに送られると言う説明で書かれている資料が多いです
現在はほぼNBT(NetBIOS over TCP/IP)とTCP/IP上で動くのがほとんどなので
基本はファイル共有が出来ません
Windows3.1から95の時代だと、ネットワークが繋がってればNetBIOSで通信出来た気がします
(当時はまだそこまで詳しくなかったからかなり曖昧)
>>145
ネットワークは些細な情報の違いで動きが変わりますので
些細な事が重要だったりします
0147名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/02(水) 13:19:01.74ID:???補足
3.
次のように考えると分かりやすいと思います(等倍フォントで見てください)
PC1
|
[ルーター用ポート]---[HUB]---PC2
|
PC3
今回使用しているルータは中身が「ルーター用ポート」と「HUB」が別々にある感じです
そして通信などするのに必要なIPが割り当てられたりMACアドレスが割り当てられているのは
「ルーター用ポート」になります
HUB自体はブロードキャストだろうと基本流しますが、別ネットワークのブロードキャストなので
PC側は受け取った情報を破棄します
PC1とPC2は上記のようにただHUBに繋がってるだけですので、IPアドレスを使って通信します
>IPアドレスとMACアドレスで解決しないのでしょうか?
ARPの事を言っているのだと思います(今までのブロードキャストってARPの事だったのかな?)
ARPの動作は、送信先IPが決って初めて出します。
今回の場合、先に述べたように別ネットワークのIPですので
内部ではまずルーティングテーブルにそって送信先を探します
自分のネットワークで無いので、ゲートウェイに送信しようとするので
ARPで探すのは別ネットワークのIPではなく、ゲートウェイのIPと言う事になります
よって、物理的に同一回線上にあったとしてもARPで探せないとなり、通信先が分からないので
通信が出来ないと言う事になります
余談ですが
製品の中には、TCP/IPに頼らず、MACアドレスで直接通信して
初期設定を行なうとするソフトも存在します
そのような製品はルーターを超える事が出来ないんですけどね
0148名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/02(水) 18:56:05.48ID:???ご回答ありがとうございます。
すべての質問に詳しく書いていただいて光栄です。
なんとお礼を申し上げればいいのか・・こんなに詳しくなりたいです。
ご回答をちゃんと読んでネットワークの本ももう一度読み直して自分の知識にしたいと思います。
>>(今までのブロードキャストってARPの事だったのかな?)
ここも仰るとおりでした。読み取っていただいて助かりました。
ありがとうございました。
0149149
2016/11/03(木) 17:06:58.44ID:FRTG+12H自宅Wifiルータの通信関係のアクセスのログを見たら、以下の表示が、数秒置きに何時間も記録され、
大量に表示されており、とても不安になりました。
2016/11/03 16:30:18 FIREWALL ICMP connection denied from ***.***.***.***:n/a to ***.***.***.*:n/a (ppp0)
こんな感じなのですが、これがいったいなんのか、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
*印の部分は数字です。
ルーターは、BAFFALO社製です。
よろしくお願いいたします
0150sage
2016/11/03(木) 17:47:27.91ID:???跳ね返したという意味だから気にしなくて良い
0152sage
2016/11/03(木) 19:21:13.42ID:Y4j0/cYVhttps://www.youtube.com/watch?v=NJYs5GTmdcg
0153sage
2016/11/03(木) 23:53:30.88ID:???その光BBユニットから自宅のパソコン三台と、プレイステーションに接続しています。そのうち、Windows7のパソコンだけインターネットに接続できません。
「ネットワークと共有センター」で確認すると、「識別されていないネットワーク」を経由してインターネットには繋がっているように表示されます。
現に「インターネットに接続します」をクリックしても、「既にインターネットに接続しています」と表示されます。しかし、インターネットブラウザや、オンラインのソフトは機能しません。
光BBユニットを通して一番最初にインターネットに接続したときには、少しだけネットサーフィンすることができましたが、しばらくすると繋がらなくなりました。元のプロパイダとの契約が未だ切れていないためか
ONUに直接LANケーブルを挿して、問題が発生しているパソコンと繋げると、インターネットに接続できます。私が確認できる限り、光BBユニット経由とONUにLANケーブルを直接挿した場合の違いは、
1、ONUに直接LANケーブルを挿した場合は「ホームネットワーク」を経由している。
2.ローカルエリア接続の状態を表示させると、ONU直挿しはIPv4接続、IPv6接続両方がインターネットとなっており、速度も100.0Mbpsであるが、光BBユニットはIPv6接続のみがインターネットとなっており、速度が1Gbpsである。
3、ONU直挿しは、パケットの動作状況に活発な変化がみられるが、光BBユニットは経由はほとんど変化がない。
上記の三点です。
サポートにも問い合わせてみたのですが、具体的なアドバイスを得ることはできませんでした。どなたか、対処法がわかれば教えていただけると幸いです。また、ONUに直接LANケーブルを挿している場合は、前までのプロパイダとの契約が切れたら、インターネットに繋がらなく
なるのでしょうか?
0154名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/04(金) 04:49:35.58ID:???0155sage
2016/11/04(金) 19:40:47.54ID:???レスありがとうございます。BTOで購入したパソコンのため、パソコン内にそのようなものは
インストールされてないと思います。
0156153
2016/11/04(金) 20:31:16.90ID:???FirefoxとIEのどちらでも両サイトへアクセスすることができ、Youtubeでは動画も再生することができました。
Googleでは、検索はでき検索結果も表示されるのですがそのウェブページにはアクセスできず、タイムアウトしてしまいます。
他にも一部、アクセスできるウェブページはあるのですが、ページ内のコンテンツはタイムアウトで表示されてなかったりします。
アドバイスいただけたら幸いです。
0157名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/05(土) 07:58:44.15ID:???> 元のプロパイダとの契約が未だ切れていないためか
> ONUに直接LANケーブルを挿して、問題が発生しているパソコンと繋げると、インターネットに接続できます。
それPCに元のプロバイダとの設定(PPPoEによる認証の設定)が残ってるか、もしくはONUがルーター機能内蔵でそちら側に設定が残ってて具合が悪いのかもしれないね
それをまず削除することを考えたほうがいいかと
契約したことないから知らんが、確かソフトバンクのBBユニットって特殊だったような…
専スレで聞いたほうが知ってる人多いかもね
【SoftBank】ソフトバンク光 6
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/isp/1472736789/
0158sage
2016/11/05(土) 09:48:06.13ID:???v6は通ってるからv6のサイトは繋がる
v6非対応のサイトは繋がらない
元々がどうだったのかによるけど
光BBユニットが本当に必要なのか考え直したら?
プランも機器構成も書かないから知らんけど
ソフトバンクなだけに要らんもんが
抱き合わせでレンタルなってるのも珍しくない
0159sage
2016/11/05(土) 10:27:07.67ID:???勧誘したカスが開通まで面倒みろ
0160名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/05(土) 11:07:28.95ID:???0161りりこ @nyanpas
2016/11/05(土) 12:18:52.75ID:0iPmXsWX寒くなるとわたし早川莉里子はヘラって男の人なら誰でもよくなります
緊縛ハメ撮りで有名な相馬おじさんと二人でラブホに行って服を全部脱いで
裸を見てもらいながら縛ってもらったりエッチなことをしながら写真を撮ってもらいます
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg http://i.imgur.com/krIsXuT.jpg http://i.imgur.com/LSeZ27T.jpg
釣りニコ生主のコジコジさんと沖縄旅行に行ってオフパコしたのは冬です
バンドマンののこさんと内緒ではじめて会った当日にセックスしたのは今年の6月です(衝動とミーハー心でした)
まだ依存粘着してます セフレ扱いだし写真もメールもあるから逃がさない (私が男性依存症とかセックス依存症なのも)
この夏は三人の男の人と内緒で会いました(パコは二人です) 莉里子は密会とかそういうのが興奮するんです
刺激がないと生きれない http://imgur.com/a/S3zdd (少年Aさんとも仲良し) BL変態もの好きで彼女もいました
莉里子を三鷹か吉祥寺で見かけたら優しく声かけてください 寂しい・・・ シティハイツ吉祥寺通り
文学ガール演じてますが 実際は精神荒廃したただのアバズレチン子です 特技ハッキング
http://i.imgur.com/HMeYFEy.png
http://imgur.com/a/bCTQo
0162りりこ @nyanpas
2016/11/05(土) 12:19:22.58ID:0iPmXsWX生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子)
剛 http://imgur.com/a/qvHjd
武蔵野吉祥寺・三鷹の出会い厨 元ニコ生主 土井莉里子さん
http://i.imgur.com/VPc3nnb.jpg
http://i.imgur.com/FRyHri0.png
http://imgur.com/a/SjU8L
http://i.imgur.com/qBZhObh.png
http://i.imgur.com/1fzhxUU.png
http://i.imgur.com/Tu9tpTV.jpg
http://i.imgur.com/alv6ItM.png
http://imgur.com/a/PZhYy
http://i.imgur.com/hB5huC7.png
http://imgur.com/a/bCTQo
http://imgur.com/a/S3zdd
http://i.imgur.com/lBG9Evl.png
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg
●早川莉里子●土井莉里子●土井剛●早川剛●星崎
0163う
2016/11/05(土) 13:36:38.27ID:Y1Y68NWfあるいは作動原理のちがうマイクロソフトのキャプチャソフトでは可能ですか?
0164sage
2016/11/05(土) 17:53:56.02ID:???サポセンの仕事は
客の疑問を解決することでなく
客を逃がさず契約続けさせることだから
>>153
書いてることがおかしい
分かってないなら分かってないなりに
端折らず歪めずに事実を書くこと
サポセンが電話で対応出来なかったんだから
内容が足りないかウソがある
>>157
yahooBB時代は多少変わったことしてたけど
今は光BBユニットでないと出来ないような機能はないし
ソフバンに変えたからといって必要になる物じゃない
>>163
どこで拾ってきたデータであっても解析は出来る
0165う
2016/11/05(土) 17:57:15.61ID:Y1Y68NWf質問が悪かったですね、解析はできるけど、リモートのキャプチャはできますか?
0166名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/05(土) 19:06:42.34ID:???っていうかもっとストレートに質問した方がいいと思うぞ
やりたいことや意図書いたほうが手っ取り早いし、そうじゃないとまともなレスは返ってこない
どうせアレだろ?家か会社全体のPCのネットへ出ていくパケットを全部キャプチャしたいってことじゃないの?
0168sage
2016/11/06(日) 00:10:08.64ID:???0169anonymous
2016/11/06(日) 00:13:38.90ID:???自分の操作可能な機器があるのか、その機器は何かで
出来る出来ないが変わる
0170153
2016/11/06(日) 00:34:45.38ID:???レスありがとうございます。
元のプロパイダに関しての設定についてですが、他のパソコンでは問題なく繋がります。問題のパソコンだけ特別な設定をしたり、ONUも特別な設定をした記憶はありません。
ただし、誤って操作してしまった可能性があるので、どのあたりをチェックをすれば良いか教えていただけると助かります。解決しなければ専用スレでも聞いてみようと思います。
>>158
レスありがとうございます。光BBユニットはソフトバンクとの契約をしたら、付属してきました。なくても大丈夫か、確認してみようと思います。
>>164
レスありがとうございます。
>2.ローカルエリア接続の状態を表示させると、ONU直挿しはIPv4接続、IPv6接続両方がインターネットとなっており、速度も100.0Mbpsであるが、光BBユニットはIPv6接続のみがインターネットとなっており、速度が1Gbpsである。
と書きましたが、光BBユニットを通した場合でも、IPv4の接続がインターネットと稀に表示されることはあります。ただしGoogle、Youtube、一部サイト以外には繋がりません。
0171名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/06(日) 08:22:41.33ID:???本気で解決したいのなら
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1458171154/1
のテンプレを端折らずに全部埋めるぐらいの事をしてくれ
それくらいしないとその詳細を端折られた断片的な情報では原因特定なんか無理だし、何かの操作方法教えようにも教えようがない
スレ民から
> プランも機器構成も書かないから知らんけど
> 端折らず歪めずに事実を書くこと
言われているのはそういうことよ
あと
>現に「インターネットに接続します」をクリックしても、「既にインターネットに接続しています」と表示されます。しかし、インターネットブラウザや、オンラインのソフトは機能しません。
これは一体何処の画面での話?
0172153
2016/11/06(日) 14:23:15.18ID:???レスありがとうございます。
テンプレを利用させて頂こうと思います。
●質問テンプレ
【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く) Windows3台、PS4
【使用OS】(サービスパックのバージョンなどもきちんと書く) Windows7 Home Premium Service Pack1
【回線】(プロバイダ名とキャリア名(よくわからん場合はプロバイダ名と接続コース名)) ソフトバンク光、OCNの二つ
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】(メーカー名と型番)RV-S340NEというNTTのONU、Softbankの光BBユニット
【使用製品(子機)】(メーカー名と型番、複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く) >>153に書いた通りです。
【親機と子機(PC等)の接続形態】ONUと光BBユニットを接続。光BBユニットから問題が起きているパソコンとはLANケーブルで接続。
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】 Yes
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】問題が起きているWindows7のパソコン以外は有線で接続できました。iPhone、タブレットで無線接続もできました。
「既にインターネットに接続しています」と表示されるのは、「ネットワークと共有センター」から「新しい接続またはネットワークのセットアップ」に進み、「インターネットに接続します」と進んだ場合に表示されます。
光BBユニットのセキュリティーレベルを下げたりしてみたのですが、問題は解決しませんでした。
0173UQ
2016/11/06(日) 15:25:30.54ID:tgp/K23t今までADSLを使用していたのですが、新しくWiMAXを契約することにしました
ただ、WiMAXのホームルーターnovas Home+CAを置く位置が、自室だと電波が弱いため
廊下を挟んだ部屋にルーターを設置する必要が出てきました。
現在、無理やり有線LANを引っ張り利用しているのですが、何を買い足し、どうすれば理想のネット環境になるでしょうか?
使用PC:無線LAN環境のないデスクトップPC
現在ある機器:TP-Link Archer C9(ADSLで使用していた)、novas Home+CA
理想:ホームルーターは電波の良い部屋に置き、無線で自室PCに接続、PCは自室のテレビ、PS3とネットワーク接続
wifiはnovas Home+CAの電波が自室に2〜3/4本でとんできています。
0174zackman
2016/11/09(水) 10:42:09.20ID:???ざくっといきますが
RV-S340NEと光BBユニットというのは
両方ルータ機能があるんじゃないですか?うごいてるならいいけど
BBユニット返却すると月額へるんじゃないかと妄想
問題は
1.win7PCとなんかのIPがかぶってる
2.win7PCのIPv4が無効になってる
3.BBユニットののDHCP払い出し数がMAXこえてる
4.ほか。片方ブリッジで動かすとか
あとONU直差しで使えるならそれで使えばいいんじゃあないでしょうか
LANポート4つあるみたいだし
>>173
どうしたいか希望が書いてないので勝手に解釈するけど
PLCという装置があるので使ってみたらいかがですか。
0175zackman
2016/11/09(水) 11:13:43.50ID:???お知恵を拝借したいのですが
SANスイッチにつけていたSFPモジュールが劣化してパフォーマンスが落ちましたが
動作はするので異常と検知せず困ってます
せっかくデュアルファブリック構成で冗長化しているのに
劣化側を使い続けて残念な事態です
どこが悪いか探すのに苦労したし
ぶっこぬけば解決しますが次やりたくないので
1.SFPモジュールが劣化しているというアラートを検出したい。どのような方法があるか
というかsyslogやSMTPあたりでなんとかしたいのですが
毎回スループットのテストとかするわけないし
ごっつい機械買えばなんとかなることまではわかりましたがそんなの買いたくない
速度でないのはこいつのせい!ってすぐわかりたいってことです。
なんかアイデアがあるのか無理なのか教えていただければと思います
よろしくおねがいします
0176sage
2016/11/09(水) 11:23:04.47ID:???>>171はそんなこと書いても理解出来ない
ONU連呼するもONUがそもそもない
ONUが何かも知らない
サポセンが電話で対応出来ないんだから
こんなところのやり取りだとどんだけ時間かかるかわからない
BBユニット要るのか、それで何したいのかも答えないまま使いたいとだけ
全部設定初期化してマニュアル通りにやるのが
サポセンも対応出来るだろうし一番早い
>>175
リンク落ちればともかくそういう
なんか具合悪い、なんとなく遅いは
SFPに限らず決定的な方法はない
スループット測れとはいわないけどエラーをカウントする位しかない
それはそれで閾値設定は主観になる
とりあえずシスコの例
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/docs/RT/BranchRT/3200RuggedISR/SYSREP/001/5816_10_appendixb.html?bid=0900e4b1825ae872#pgfId-524141
0177zackman
2016/11/09(水) 12:15:56.12ID:???>>176
レスありがとうございます
やっぱり難しいですね。
方針をさまよう無駄がはぶけました
ありがとうございます
>>172の方は過去確認しましたがいろいろやってたんですね、
個人的にはPC側のv4プロトコル無効があやしいと思いますが・・
この様子だとそんな画面を開いたかもわかりませんね。
ヒントは出てるのでがんばってほしいです。。
0178sage
2016/11/09(水) 12:45:24.20ID:???こんなところのやり取りだとどんだけ時間かかるかわからない
ソフバンの場合はこれがデフォなので、時間がかかる理由にならないところにが残念
0179sage
2016/11/09(水) 22:43:50.64ID:???ソフバンの使えないサポセンでも
ゼロからマニュアル通りの説明位はできるだろうと
一般向けのマニュアルもそれなりに丁寧だし
現状を聞き出して把握理解するのはサポセンの基本スキルだけど
それがサポセンに期待出来ないなら
訊かれなくても説明できないとサポセンも頼れない
既存環境をいじるならなおさらテンプレ回答で間に合うようにするのがベスト
現状わからないのが悪いとはいわないよ
まともに勉強するなら幾日?程度のボリューム
それなりに勉強しなければ
ONUなりルータなりが製品名でなく機能名であるなんてわからないのに
今時の家庭向けはL1〜3の単機能が少ない上に
基本的な説明すっ飛ばしてマニュアルもこうすればつながりますなのは
ISPもキャリアも代理店に仕事回したくてワザとなのかなと
0180anonymous
2016/11/10(木) 20:09:23.76ID:???一つの方法でパキッと決めるのは無理なんじゃないかな
うちは定性的にアラート飛ばすのが難しいモノについては
ELKで可視化して複数のログ要素を横断できるようにしてる
バックアップとかライブマイグレなんかのイベント時のスループット最大値を長期間マップしたりとか
0182175
2016/11/11(金) 15:46:51.62ID:???>>180
そうですね。なにか通信があった場合でないとスループットは確認できないと思うので
トリガで困っていたのですが
可視化とかすぐできるのかちょっと調査してみようと思います
>>181
はい。光のケーブルを利用しています
送受信レベルをコマンドで取得できるスイッチもあるみたいですね。
問題を発見したときはストレージ側のコンソールから確認したものですから
OIDで取得できれば希望に一番近い形かもしれません
可能かどうか調査してみたいと思います
>>180-181
ヒントをいただきありがとうございます
0183iphone
2016/11/15(火) 14:56:38.21ID:kAvAYsW+iPhoneに"インターネット未接続"と出てインターネットに繋がりません。
iPhoneと無線ルーター化したノートパソコンとは繋がっているのですが、
その先のインターネットに接続できません。
ノートパソコンではインターネットに接続して普通に使えます。
以前は繋がっていました。
色々調べたのですが、ネット上の情報も少なく、原因・解決法がわかりません。
このような現象はよくあるのでしょうか?
0184iphone 書き直し
2016/11/15(火) 14:59:02.55ID:kAvAYsW+iPhoneに"インターネット未接続"と出てインターネットに繋がりません。
iPhoneと無線ルーター化したノートパソコンとは繋がっているのですが、
その先のインターネットに接続できません。
ノートパソコンでは、普通にインターネットに接続できます。
以前は、iPhoneからノートパソコン経由でインターネットに接続できました。
色々調べたのですが、ネット上の情報も少なく、原因・解決法がわかりません。
このような現象はよくあるのでしょうか?
0185名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/15(火) 15:31:59.70ID:???ノートPCのOSが書いてないからWindowsと言う事で
インターネット共有が解除されたのでは?
まずノートPCとの間が間違いなく繋がっている事を確認しましょう
(pingやファイル共有など通信を使う物で)
問題が無ければ、PC側の設定を見直しましょう
(WEB検索すればインターネット共有方法は出てくると思います)
既に試されていると思いますが
再起動などするとなぜか直ったりする事も
0186iphone
2016/11/15(火) 20:42:04.36ID:BCVbAVTX(1)
他のパソコンでやってみてもやはり同じ状況です。
(2)
ローカルエリアのDNSを自動から手動に切り替えると
接続できる事があるというのでやってみたら、
接続できたのですが、その後また切断状態になりました。
NTTのルーターに問題があるのではと思っています。
実は、パソコンでもDNSに問題ありと出てネット接続が出来なくなる事があり、
パソコンの再起動で接続できるようになるので、パソコンに問題ありかと
思っていました。
0187名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/16(水) 09:39:31.74ID:???>ノートパソコンでは、普通にインターネットに接続できます
>パソコンでもDNSに問題ありと出てネット接続が出来なくなる事があり
これは同じPCなのか別なのか
DNSの問題であればIP直接打ってWEB開いたりで通信確認は可能です
問題を切り分けないと、確実な事が分からずにアドバイスもし難いです
その文章からすると通信的には問題なく、DNSの問題と受け取れるのでそちらの方向で
手動と言うのが何処のDNSを指してるかが不明ですが(ルーターIPかな?)
ISP(プロダイバー)が公開しているIPを直接指定しているならば
回線が一時的に切れている可能性が考えられます
回線が切れている場合、ユーザー側での対策はほぼ不可能です
その場合は回線調査依頼を出しましょう(ルーター側の問題の可能性もあります)
調査方法としては、
通常常時と問題が起きた時に外部ルーターにpingなど撃つ事で確認可能でしょう
複数台あるのなら、それぞれで撃つと問題解決に繋がります
後はルーター側のDNSの問題も考えられます
ルーターに新しいファームウェアが公開されて無いか確認し
新しいのが有る場合は「自己責任」に置いて適応するか検討してください
(NTTの貸し出し物なら初期設定だと自動ファームウェアアップデートあった気がしますが)
イレギュラーはパターンで考えられるのは
ルーターが再起動を繰り返している
昔(Windows7だ出た当時)に別のメーカーですがWindows7機を接続すると
フリーズしたり再起動を繰り返すと言う挙動をした物がありました
DNSは内部(PC側)にキャッシュを持つ為、DNS側に異常があっても
片方は正常(キャッシュ利用)片方は異常など起こりえる場合がありますので
注意してください
0188ん
2016/11/16(水) 12:36:55.56ID:IwniLhHu0189名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/16(水) 13:01:02.09ID:???帯域保証のあるプランに変更
家庭用ボロルーター使ってるのなら業務用ルーターに変更
0190ん
2016/11/16(水) 19:03:18.78ID:Q36vOE19ググったりもしたのですが、帯域保証型とは、端末毎に帯域を確保するサービスなのでしょうか?
法人毎の帯域確保だとすると、企業内に動画を見てるユーザーや更新連打のユーザーがたくさんいると意味がないような。
0191名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/16(水) 20:15:45.42ID:???LAN内でQOS設定しようよ
0192ん
2016/11/17(木) 01:02:25.87ID:xSLzccKyありがと。学んでみます
0194お願いします
2016/11/17(木) 16:09:35.64ID:???元のipと合わせて1サーバーに4個ipがある状態で
proxyサーバーをsquidで構築したのですが、
追加したipのproxyをブラウザにをセットして確認くん等のip確認サイトへ飛ぶと、何故か追加したipでなく、
VPSサーバーを契約した元のipアドレスに変わります。どういうことなのか分からないのでご指導お願い致します。
もし私にネットワークについての先生になってくれるかたいましたらお願いします。(マジなのでお金は払います!)
0195名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/17(木) 16:18:50.95ID:???デフォルトゲートウェイの問題だと思う
デフォルトデートウエイを出力したIPにしてください
ただし、ルーティングテーブルに登録されてない情報は
全て新しく設定したデフォルトゲートウェイ経由に変わります
(IPを追加で入手した理由がちょっと気になりますが)
多分、Linux系だと思うので
iptablesとiproute2などを利用して
通信制御は可能です
0196a
2016/11/17(木) 18:07:09.34ID:???support.microsoft.com
/ja-jp/kb/2937045
これじゃねーのかな
ソースIPを意図的に変えたいなら何か考えないといけなさそう
0197sage
2016/11/17(木) 19:15:40.80ID:???0198azs
2016/11/17(木) 22:08:06.97ID:Vp03CLDw私のレベルでは解決できなさそうですが返信頂きとても感謝致します。ありがとうございました!
0199a
2016/11/18(金) 12:11:39.07ID:???0200sage
2016/11/18(金) 20:18:14.12ID:Luox2P7Lhttps://www.youtube.com/watch?v=NJYs5GTmdcg
0201hoge
2016/11/18(金) 20:36:12.81ID:???その知識だと公開でサーバ立てるのが怖いレベル
きちんと守れず踏み台にされてもおかしくないんで
LAN環境でトレーニングしてほしい
ざっくりしたこと言えば
どういう時にどこから出て行くかという設定の問題
0202anonymous
2016/11/19(土) 07:53:25.43ID:???DTIVPSサーバ-proプランでipを3個追加し、元のipと合わせて1サーバーに4個ipがある...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12166911272
0203anonymous
2016/11/19(土) 10:29:25.35ID:???晒したつもりが、滑稽だなw
0205名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/19(土) 11:42:12.93ID:???マルチポストがバレてググってまで先生気取りとか斬新な煽り方だな
0206anonymous
2016/11/19(土) 11:51:46.20ID:???恥ずかしすぎるw
0207名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/19(土) 12:27:04.41ID:wHVGVC1E質問なのですが、windows10がプリインストールさえたノートPCでWifiアドホック接続って
可能ですか?
色々ネットで調べたところ、アドホック接続はWin8.1以降基本的に削除されたけど、
コマンドプロンプトで設定すればできるみたいなことが書いてありました。
それで実行してみたのですが、どうもうまくいきません。
ネットワークアダプターのドライバは「Realtek RTL8723BE WirelessLAN」で、
IBSSが無効のようです(このIBSSなるものもよく分からないのですが)。
ドライバをアップデート前に戻したり、いろいろやってみましたが自力では
できませんでした。
どなたかご教示をお願い致します。
0208名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/19(土) 12:57:25.08ID:???掲示板で投稿者ドメインなど公開の所があるのですが
普通は投稿者のごメイン名が〜.jpで表示されるのに、
所々でそれとは異なる「:」で区切られた文字列が表示されるものが見られます。
例えば「0000:0000:0000:0000:0000」のような感じです。
これは、どういう意味なんでしょうか?
0210anonymous
2016/11/19(土) 18:05:29.84ID:???とても良い人には思えんな
0212anonymous
2016/11/19(土) 20:55:32.60ID:???0213名無し
2016/11/19(土) 21:17:15.16ID:???ググるのが恥ずかしいかどうかはどーでも良いから未回答な質問に回答してあげなさいよ
偉そうな事ばっかり言ってないでさ
0214名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/19(土) 21:18:10.48ID:???寧ろそれに引き換え質問者は酷いな
ググりもせずヤフ知恵と2chとでマルチポスト
0215anonymous
2016/11/19(土) 21:29:49.50ID:???ググって先生気取りするのも悪質でキモい同罪
キモ同罪野郎
0216名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/19(土) 21:45:00.15ID:???ググって気取れるぐらいの簡単な内容をわざわざマルチポストして恥ずかしくないの?
0217anonymous
2016/11/19(土) 21:46:03.83ID:???0218f
2016/11/19(土) 22:27:16.37ID:???それこそWindows板のが良さそう
Windows10という名前でもバージョンはいろいろだし
バージョンごとに挙動が変わることもある
ネットワークの話てしては
BSSならAP1つとクライアントのセット
IBSSならAdhocのペアのこと
>>208
例えが例えになってないような気がするけど
例えが正しいなら掲示板の作りの話だから知らない
その掲示板どこのどれ?
0219名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/20(日) 08:39:32.19ID:???質問者本人じゃないのに質問者が悔しがってるようなレスすのはなんで?
そう煽れば詳しい回答をもらえると思ってるのなら大間違いだよ
0220名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/20(日) 10:20:37.91ID:???0221か
2016/11/20(日) 10:24:49.58ID:z6h1LptP0223anonymous
2016/11/20(日) 18:50:37.52ID:???なんかすまん
ちょっとむしゃくしゃして突っかかり過ぎた
俺はもう書き込まない
じゃ
0224きじね
2016/11/20(日) 19:58:44.71ID:???上の環境で、HGWのVPNサーバ機能を使おうとしているのですが、
LAN内のWin10マシンでVPN接続テストがうまくできずに困っています。
「リモートコンピューターと最初にネゴシエートするときに、セキュリティ層でエラーが検出されたため、L2TP接続に失敗しました。」
とエラーが出ます。
VPN接続の作成・設定には問題ないと思います。
同じ接続を編集して、VPN GateのVPNサーバにL2TP/IPsecで接続できました。
VPNサーバ・HGWは192.168.1.1、Win10マシンは192.168.1.2と設定しています。
また、事前共有キー・ユーザ名・パスワードは何度も確認しました。
PR-500KI系のHGWと使っていて、VPNサーバ機能を利用している方、
よろしくご教示お願いします。
0225名無し
2016/11/20(日) 22:07:14.16ID:???これとかじゃダメ?
http://simulatedsimian.github.io/tracetcp.html
0226sage
2016/11/21(月) 07:52:23.93ID:puJNVBccwin10
PC イーサネットですが
モデムからエラーが返されました
と出て、つながりません。
モデムは緑ランプついて、配線はしっかり
つながってます。
PCも再起動、コンセントも抜いてもダメでした。
対処方法教えてください。
0227名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/21(月) 09:28:54.04ID:???可能、不可能で言えば可能
で 操作方法などはWindows独自だから
Windows板で解決して貰いたいけどね
ただ、その手は文章で説明するよりも
WEBでそのまま検索すれば、そのままのサイトがヒットするから
そちらを見た方が分かりやすいと思う
何をどうのようにしたかが分からないと説明出来ないしね
(多分GUIで無いから、コマンドミスでは無いかな?)
>>208
逆引きが出来なかったから、IPアドレス表示しているのでは?
それもv6で(桁が少し足りない気もするけど)
>>224
クライアントの設定に問題が無ければ、サーバー側の設定では?
そのサーバーには別の端末では接続できてるのかな?
VPN系はルートの設定など書き換えるので、念のため
管理者モードで実行して試してください
>>226
モデムで大丈夫?ルーターでは無いですね?
モデムのランプは電源・回線・通信状態を表したりします
緑のランプだけでは回線なのか電源なのか機種が分からないので不明です
エラー内容によっても変わります
その情報だけでは、ISP側のトラブルやNICの故障など考えられます
NICに問題が無い事など原因の切り分けが必要かと考えます
0228か
2016/11/21(月) 12:27:23.92ID:E+RJhVlhたすかりました
0229名無し
2016/11/21(月) 16:33:57.23ID:???↓
モデム
↓
1F 無線LANルーター(ルーターモード)→各部屋配線(有線)
↓(有線配線)
2F 無線LANルーター ・・・ NAS(有線LAN接続)
↓(有線接続)
PC1、PC2、・・・
こんな感じのネットワークを組みたいのですが
2Fの無線LANルーターをルーターモードにした所、
1F無線LAN接続時にNASにアクセスできなくなりました。
この場合、2Fの無線LANルーターを
ブリッジモードすれば解決しますか?
それともそんな簡単な話ではないですか?
0230名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/21(月) 16:41:32.26ID:???それでも行くとは思うが
別に2Fと1Fを分けないなら
2F HUBポートに1Fから来てるLANケーブル挿せば行くかと
0231名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/21(月) 17:14:40.89ID:???光の端末から直で有線でつなげてるんですがIPが169でデフォルトゲートウェイが文字化けしてて
モデムの再起動、PCの再起動も試してモデムも全部のランプ緑で点灯してるんですがネットができません
ADSLのモデムの方でつなげ直すと今これを書き込んでるんですが普通につながります
これは端末が壊れてるのか他に何が原因でしょうか
0234名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/21(月) 18:33:54.59ID:???光の端末機?工事した人が持ってきたやつでそれにLANケーブルつなげてPCにつないでるです
GE-PON型「O」っていうやつです
0235〜
2016/11/21(月) 20:33:11.22ID:???そいつはONUだね
ルータ機能が付いていないならPCでPPPoEの設定か、ルータが別途必要
ルータ機能がついているならそこの設定があやしい
0236名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/21(月) 21:18:58.26ID:???ADSLで使ってたルーター初期化して繋げてPPPoEの設定何度かやってたらなんとかつながりました
ありがとうございます
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: fe80::30ff:fe0c:2011%4
192.168.1.1
って感じで文字化けしたやつの下に普通のが表示されて今のところネットにつながってますけど
上の文字化けは気にしないでもいいですよね?
0237hoge
2016/11/21(月) 21:27:25.73ID:???DLNAでも無ければ、IPアドレス指定でアクセスできるはずだよ
同一セグメントでは無いからNetBOIS名では見えないはずだが
ルータ(無線LANルータ)によっては、ファイル共有(CIFS)の通信がセキュリティ的にフィルタリングしてるモデルがあるから
その場合は適宜フィルタリングを外す必要がある
少なくともDLNAを使うなら、クライアント系は同一セグメントに分けるNWデザインしか例外を除いてないだろうよ
0238hoge
2016/11/21(月) 21:32:13.43ID:???それはIPv6のリンクローカルアドレスだから
IPv4で繋がってるなら特に気にしなくていいよ
ちなみに、169.云々の方はAPIPA
0239hoge
2016/11/21(月) 21:55:47.51ID:???LAN側のアドレスをクライアントで設定してるだろうけど
そもそもLAN側から、LAN側のアドレスに確立できる仕様なのか確認した方がいいと思うよ
Winマシンをテザリングとかでインターネット経由で
HGWのWAN側のIPアドレスに繋げるなら最も楽だろうけど
0240名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/21(月) 22:05:53.20ID:???ありがとうございます
0241名無し
2016/11/21(月) 22:07:41.66ID:???2F無線ルータがルータモードで、1FからのケーブルがWANポートに接続されている構成だとすると
1F無線ルータ配下のPCから2F無線ルータ配下のNASにアクセスは無理でしょ
その構成で2F無線ルータがNAPTしてる場合は
2F無線ルータに静的NATとかポートフォワードとかの設定が必要になるし
NAPTしてない場合は、1F無線ルータか配下のPCに
2F無線ルータのLAN側宛ての静的ルート書かないと
0243page
2016/11/21(月) 22:29:23.50ID:???機種限定ならハード板のこのスレとか?
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part30©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1464947169/
マニュアル見てみたけど設定項目が少なすぎて
よく繋がるなというレベル
普通はお互いに設定合わせるような項目が無いので
多分Windows標準をターゲットにしてるんだろうけど相手を選ぶ作りなのは確か
>>226
わかってないなりにきちんと書くこと
まさかモデムもあってイーサネット接続のわけないし
なんて機種の何か緑か
何と何をどういう接続して、どうしっかりと判定したのか
>>229
分かってたらそういう質問しないし
無線LANルーターって書くあたり
ルーターが製品名でなく機能名であると
分かってないならブリッジ/AP利用がおすすめ
>>232
ルーターが何か分かってて
DHCPサーバーの設定含めてきちんと出来ればわるさはしない
>>236
IPv4は出来た
もしもv6やるならOCNだとPPPoEなんで
ルーターによるけど今の環境(ONU+ルーター)ではたぶん無理
0244232
2016/11/21(月) 23:04:04.77ID:???質問者のレベル感的に
>ルーターが何か分かってて
>DHCPサーバーの設定含めてきちんと出来れば
を質問者に求める回答はダメだろってことだよ
ブリッジにすりゃそう言った憂慮事項は外せるでしょ
0245a
2016/11/21(月) 23:05:46.27ID:YbpiUCF+0246page
2016/11/22(火) 00:43:55.29ID:???確かにそうだけど分かってないと
決めつけるのも失敬かなと遠慮した
モデム、ONU、ルーターって出る度に
質問者のレベルも環境も分からず回答に困るんで
製品名でなく機能名として意味が分かってるかはテンプレに欲しいほど
0247hoge
2016/11/23(水) 22:37:21.86ID:4qLrppCy20ノードを動かす環境をvirl上で動かそうとしているのですが、
要求されるPCのスペックが下の通りなんですが、
「minimum of 2 vCPU cores and 4GB of memory that can be dedicated to the VIRL virtual machine.
4 vCPUs and 8GB of memory is or more is highly recommended」
Macbookの仕様下記でいけるものでしょうか。
2.6GHzクアッドコアIntel Core i7プロセッサ
16GB 2,133MHzメモリ
256GB PCIeベースSSD
よろしくお願いします。
0248はは
2016/11/23(水) 23:37:34.58ID:MOdrR7SEtcpとか使ってネットワーク図書けるようなソフト有料でないかな。
もちろん場所は紐付かないけど
0249anonymous
2016/11/24(木) 22:48:35.37ID:???0250anonymous
2016/11/24(木) 23:28:52.07ID:???一先ずデフォルトの8GBでやるとメモリが確実に足りない
システム用のメモリも確保すると仮想マシンに割り当てる容量も限度があるし
CPUはノートPC用のi7でもいいだろうけどメモリは32GBは積まないとストレスが溜まるだろうね
俺もMBPは考えたけど、新型でも32GBは載らないからノートPCでやるのは諦めたよ
代わりにIntel NUCの32GBのメモリを積めるの買って、最悪は持ち運ぶ
0251hoge
2016/11/25(金) 09:03:07.53ID:iNbKAtHNありがとう!
やっぱり32G積まないとだめですかねぇ・・・
ほかのエミュ検討しようかなぁ
0252229
2016/11/25(金) 12:58:06.15ID:???DHCPサーバの設定も自分では厳しいので
ブリッジ接続で試したところ上手くいきました。
初心者にも分かるようにご説明下さって
皆様本当にありがとうございました!
0253anonymous
2016/11/26(土) 00:00:32.89ID:???バッテリー持ちも考えると
特にノートPCでやらせる必要無いなら
リモートでサーバに接続するような構成で組んだ方がいいと思うよ
MBAのi7 Mem8GBのマシンならあるけど、負荷かけるとファンが全力回転して、バッテリーがすぐ無くなる
INEのリモートラボなら今セールで
トークンが安くなってるから
実機で珍しい機種を弄りたいなら買うのもいいかもね
仮想アプライアンスの評価版もあったりするけど
リセーラー限定のやつは個人で落とせないし
Ciscoに限らないならcoreemuってのもある
裏でQuaggaが動いてたはず
0254名無し
2016/11/26(土) 15:51:42.12ID:UCvcONS4Wifiルータのログを見たところ、以下のメッセージが大量に表示されていました。
ウイルスでしょうか?すごく不安です。
2016/11/26 14:31:57 FIREWALL UDP connection denied from xxx.xxx.xxx.xxx:137 to 68.***.***.***:137 (br0)
2016/11/26 14:31:55 FIREWALL UDP connection denied from xxx.xxx.xxx.xxx:137 to 68.***.***.***:137 (br0)
2016/11/26 14:31:54 FIREWALL UDP connection denied from xxx.xxx.xxx.xxx:137 to 182.***.***.***:137 (br0)
※ 「xxx」は、自分のルータのIPアドレス 、「***」は、外部アドレス
この表示が出ている時に、普段と違う事といえば、
自分のPCで、「リソースモニター」を起動させていたぐらいです。
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
0255test
2016/11/26(土) 16:21:26.99ID:???LAN内で別セグメントのファイル共有サーバにアクセスするならルールを削除する必要がある
NATされたルータのアドレスがFROMになってるか知らないけど
まず、どの端末から出てるのか確認すれば?
あと、そのグローバルIPアドレスが何処の管理下に置かれてるのか調べたり
送信元の端末が特定出来た上で、プロセスが知りたいならWindowsは旧NetMonだかで、どのプロセスが使ってるか見れたはず
0256254
2016/11/26(土) 16:45:39.72ID:UCvcONS4ありがとうございます。
送信元端末は、Wifiルータには自分のWindows7のPCしか繋いでいませんでしたので、Windows7のPCです。
「リソースモニター」を終了させたら、ログが記録されなくなったのですが、やはり、リソースモニターが
原因でしょうか?
PCとネットワークの事には素人で疎くて、すみません。
0257はは
2016/11/26(土) 22:34:01.58ID:s9NVpRww0258mage
2016/11/27(日) 00:01:20.18ID:???要らんパケ投げるんで
それが気になるって共有もないなら
パブリックがおすすめ
0259sage
2016/11/28(月) 00:05:32.81ID:???毎月数回の配信ですが1度に1万件から2万件の配信になります。
1度にそんなに配信したら問題があると思っています。
環境:CentOS7・PHP7
状況:大量送信したらSPAM判定されると思っている
試行:調べてみたが解決策らしきものを見つけることができません
DM業者などは実際のところどのように回避しているのか?などは当然ネットにだしていないのでわかりません。
ヒントでも構いませんのでなにか緩和出来るような策があればアドバイスいただけると助かります。
0260anonymous
2016/11/28(月) 01:24:49.94ID:???0261名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/28(月) 02:06:04.20ID:???0262sage
2016/11/28(月) 08:59:35.42ID:???0263名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/28(月) 09:19:13.58ID:???>1度にそんなに配信したら問題があると思っています
問題は無い
1万から2万など一般ユーザー対象の企業なら普通に出してる
会員対象とかだけどな
SPAM判定は何処がするのか?
予算は何処まで掛けられるのか
遣ってもいないのに問題と決め付けるのもどうかと思うが
一番大きいのは、何の目的で対象は何処なのか
無差別に出せば問題だしISPに相談すれば?
>>257
機種によるし、一概にこれとは言えない事が多いからな
それに基礎的な物は、市販の入門書には書いてあるし
理屈をきちんと理解してれば自ずと切り分けは出来る
本を読んで分かってるつもりが一番厄介
0264名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/28(月) 11:39:00.85ID:???0265test
2016/11/28(月) 20:52:50.96ID:???有名なところだと単位時間あたりN通とか制限かかってな
顧客が規約だか法律だかの要件で1日でメールを捌けるとか言うから
メールキューに残ってるやつが
何で残ってるのかmaillogから割り出す 羽目になった
0266名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/29(火) 10:57:05.59ID:???PPPoEマルチセッションについてですが、家庭内で動画を複数箇所で見ているため
PS4のオンラインゲーム(CoDIW)が断続的に途切れた状態になります
自分以外のキャラが途切れて動いています
誰も動画を見なくなるとこの現象は無くなります
PPPoEマルチセッションを導入し2つのプロバイダーと契約して
PS4からの接続を独立させた場合に改善されるでしょうか
同一の光回線を使用しているので改善されることはないでしょうか
スレ違い、板違いであれば誘導をお願いします
よろしくお願いします
0267sage
2016/11/29(火) 12:56:16.13ID:???PPPoEならフレッツなんだろうけどプランにもよる
どこが混んでるかによるんでそれぞれの改善有無
宅内 無
市内 無
フレッツ網内PPPoEセッション制限 有
POIまで 無
POIから先のISP あり
その状態なら3つめが理由で
ギガ契約でないなら有りだけど
4つめの混雑のがヒドイんで
他をv6IPoEに逃がすほうがまし
0268名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/29(火) 13:44:15.76ID:???レスthx
フレッツ光ネクスト ギガプラン プロバイダOCNで契約しています
宅内の状況は下記のような感じで、ゲーム中も家族が2,3か所で動画を見ています
混雑しているのは宅内なので改善の余地はなさそうですね
ゲーム以外をIPv6にしてゲームを独立させるようにしてみたいと思います
┃有線 │無線
WG1800HP2
┣NASNE
┃ 2F
┃===============
┃ 1F
┃
┣PC1 YouTube等の動画視聴
┣PC2 使用せず
┣PS4 ゲーム
┣PS4 NASNE視聴
┃
WG1200HS(ブリッジ接続)
│
├スマホ2台
├タブレット2台
└FireTV YouTube等の動画視聴
0269sage
2016/11/30(水) 00:12:17.75ID:???ネクスト表記だと西でなくて東か
宅内で混むならそれをどうにかする
OCNのv6はPPPoEなんで結局POI前で混む
光コラボ以降フレッツ光ユーザー増えてるし
ましてやOCNはドコモ光も巻き込んでるので
POI前後のNTT東側に加えてOCN側ともども混んでる
(隼でなくネクストならNTT東だよね?)
それだと分からないけど
宅内ならnasneとPS4なり流すところ間は隔離&ショートカットが鉄板
DRでも10〜20Mbpsだからギガ流せるなら
そんなに影響しないはずだけど
HGW有無分からないけど
v4(ネトゲ他接続受け有り)はWG1800HP2からPPPoE=(HGW?)=OCN
v6IPoEはよそに逃すなら
プロバイダにより卸元違うけど
v6プラスやってるJPNE卸が
プロバイダ基本料金だけで安い
mfeed卸=iijも、BBIX卸=ソフトバンクも
基本はPPPoEでIPoEはオプション扱いになる
0270名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/30(水) 09:47:27.58ID:???レスthx
NTT東です
有線は全てギガで2階から1階は壁内に這わせてLANコンセントから取ってます
仮にWG1200HSを2階に持っていきPC1は無線接続させればなんらかの改善は見込めるでしょうか
2階からでも無線は届くので1800HP2で無線接続して1200HSは不要なのかな
あとはv6IPoE導入を考えるかどうするか
OCN
┃
GE-PON
┃
WG1800HP2
┃┃┗NASNE
┃┃
┃WG1200HS(ブリッジ接続)
┃│ 2F
┃│===============
┃│ 1F
┃├スマホ2台
┃├タブレット2台
┃├FireTV YouTube等の動画視聴
┃├PC1 YouTube等の動画視聴
┃└PS4 オフゲー
┃
┣PC2 使用せず
┗PS4 ゲームorNASNE視聴
0271名無しさん@いたづらはいやづら
2016/11/30(水) 22:27:17.55ID:???大手出会い系業者の息が掛かったISP
https://www.grnt.ne.jp/
各方面のISPに煙たがられついにはISPを立ち上げたような感じ
こういう所に相談しては?
0272dd
2016/12/01(木) 01:24:35.60ID:BVQ6Jhpgあるサイトが度々落ちてるのか、こちらのアクセスを拒否してるのかわかりません。
以前、Access Deniedというメッセージがでて数度メンバーページにつながらないことがあり、
サポートに連絡しても、出たエラーのスクショをくれというありふれた対応でした。(エラーコードはのせてたので
それ以上の情報ないので、今考えると何もしらないサポートが定型を送っただけかと思いますが)
そして、今回 サーバーの DNS アドレスが見つかりませんでした。
とでてきました。メンバーなのでIPブロックではないはずなので、単に落ちてるだけかと思うのですが
それなりに大手のサイトなので、結構な時間落としてる可能性もみえません。
IPそのものをDNSにアクセスできないようにする設定をしてるということはありえるのでしょうか?
メンバーサイトなので、IPブロックしても意味ない気はしますが、ブラウザに
DNSサーバーがみつかりませんという状態をあいてのサーバー側でIP別に設定ができるのか?ということが知りたいです。
0273ネットワーク勉強中
2016/12/01(木) 07:56:53.45ID:LCgbquvMループを構成するグループのスイッチノードの中から一つを優先度設定からルートブリッジを決定して通信を許可、ブロックするインターフェースが決められるとのことですが、3つ以上のインターフェースがある場合、1つを許可、それ以外は拒否になるという認識で良いですか?
0274Anonymous
2016/12/01(木) 12:37:38.51ID:???STPに関連するポートの役割を復習しよう
@ルートポート
A指定ポート
B上記2つに選ばれないとブロックポート
という順番でそれぞれのポートに役割がついてく
ブロックポートの数は状況によって変わるよん
0275sage
2016/12/01(木) 14:22:22.69ID:???家庭向けのルーター全般に当たることなんだけど
無線の新しい規格対応しましたで
あんまりスイッチング性能には力いれてないのかそもそも書いてない
1Gbpsで5p、LANだけでも4pってことは
単純計算では上り下りで8Gbpsさばけないとボトルネックになりうる
ここまでできるのは家庭向けではないけど
宅内ならその辺りの機器構成見直す
>>271
出せるか、受け取ってもらえるかは別次元の話
出せるだけなら選択肢は多い
>>272
あり得るかあり得ないかじゃあり得る
0276sage
2016/12/01(木) 15:46:00.60ID:???スイッチを導入して動画PCに帯域制限をかける等する
と暴動が起きるかもしれませんがゲーム機は守れそうです
>>272
なんとなくですが
あなたがやったほうがよさそうなことは
ICMP等利用しての死活確認
PCのDNS設定を見直す
proxyの利用
異なる環境からの接続
あたりが考えられます
0278ネットワーク勉強中
2016/12/01(木) 20:17:40.67ID:IaQnKIR1ありがとうございます。
確認します!
0279272
2016/12/01(木) 20:25:50.62ID:BVQ6Jhpgその後、言語を変えたところサイトに入ることができました。
今は普通に入れてます。
一時的に落ちてた可能性もあるとは思いますが、
可能性としては、私のIPアドレスからは該当のメンバーサイトだけ見えないように
DNSアドレスを隠すようなことができるのでしょうか?
ちなみに、他のブラウザでやってみたところ、入れた直後は他のブラウザからだと同じように
DNSサーバーエラーがでていました。
12月になる境目だったので、それでメンテナンスをやってた可能性はありますが、
海外の言語を選択しただけではいれたので、パスとして日本のサーバーに入るのにいくつかの
経路があったのだろうかなどと考えてます。
0280272
2016/12/01(木) 20:28:50.85ID:BVQ6Jhpgたとえば、アメリカのサーバーにつなぐと普通に入れました。
その後、日本のほうからはいってみても普通に入れました。
ただし、別のブラウザでは同じようにエラーがでたまま。という感じです。
今はどちらも普通にもどってます
0281なまえ
2016/12/03(土) 10:05:23.93ID:uK4DNkMNフェムトセルとはwimax+2の電波の受信感度を上げる機器ではなくて
wimax基地局と全く関係なく 足回り回線がauひかり網の回線に変わるというだけの機器なのでしょうか
宜しくお願いします
0284sage
2016/12/05(月) 10:45:32.96ID:???何いってるか全然わからないうえで全力で補完
自宅でwimaxのUQフェムトセルを利用しようとしたが
利用の前提条件としてauひかりの契約がないと使えないことがわかった
なぜwimaxなのにau契約が必要か疑問がわいた。多重契約は金額の負担なので。
UQフェムトセルとはどういう役割の機器なのでしょうか
という質問でよろしいですかねえ??
であれば
フェムトセル設置とは基地局を増設するということ
それは特殊で、公衆網を利用するものなので公衆網接続の契約がいる
設置理由はwimaxのモバイルwifiルータが、その至近距離の基地局(フェムトセル)を利用するので電波強度が安定するから
なぜau限定なのかどうかはwimaxに聞いて
んでお悩みがwimax+au多重契約の金額の話とすると
wifiルータが宅外利用の携行性重視ならともかく
自宅でしか使わないならフェムトセルの利用は無駄の極地
多くの人は光回線契約して自宅に無線LANを組むことを選択するだろうね
見当違いなら読み飛ばして
読みが外れたらこういった回答はまるまる無駄になるから
わけわからん文章には回答はつきません。
技術的な知識の問題ではなくコミュニケーション能力の問題の話です
0285名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/05(月) 10:54:13.87ID:???まあこの件だと>>284で正解っぽいが
その都度聞き直すのが馬鹿馬鹿しいからマジ勘弁
0286anonymous
2016/12/06(火) 18:46:44.71ID:???モデム→auが配布してるキューブ型ルータ→スマホ(inforbar a03)でネットワークを繋いでるんですがスマホ上でwi-fiの扇マークはしっかり表示され接続出来ているはずなのに何故かインターネットを閲覧出来ません
解決方法についてご教示下さい
0288anonymous
2016/12/06(火) 19:04:38.29ID:???といってもこれ以上説明することは無いです
スマホ上では正しく接続されてるらしいが(右上のマークから分かる)インターネットサービスを利用出来ない=wi-fiが繋がってない状態になってしまうのはどうしてかという質問です
0289ななし
2016/12/06(火) 21:26:22.22ID:???無関係かもだけど一応書いてみる。
DNSアドレスが見つかりませんでしたのエラーが出てグーグル以外のサイトにつながらなくなったんだけど(chrome使ってるからかな)
システム構成->サービスのグーグルアップデートサービスを無効にしてたのが原因だったみたい。
少し前から特定のサイトにつなぐときにDNSエラー画面が1秒ほど表示されたりしておかしいなとは思ってた。
0290〜
2016/12/06(火) 23:59:51.34ID:???スマホでWiFiのアンテナが見えるということは、スマホとそのキューブ型ルータとの接続はOKそう。
SSIDとかが意図したものである事が前提だけど。
キューブ型ルータがインターネットに繋がって無いんじゃないの
0291名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/07(水) 10:14:39.60ID:???> といってもこれ以上説明することは無いです
せめて他に端末あってそっちからは正常につながってるとか、そういうのも書かないとその端末とホームスポットキューブだけの問題なのか、インターネット接続自体の問題なのか切り分け出来ないよ
0292sage
2016/12/07(水) 11:58:29.04ID:???auはそのルーターの接続記録とってるし、ワカランチンから情報聞き出すのが仕事だから
ここより全然まし
0293購入希望
2016/12/07(水) 14:29:08.05ID:???接続方法
光回線ルーター →→有線→→ 新規購入品 ……無線・・・→ 新規購入品 →有線→PC
Buffaro WSR-2533DHP
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-2533dhp/
NEC PA-WG2200HP
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg2200hp/
通信距離はどっちが伸びそうかな?
性能的には2.4Gの通信速度以外はNECのほうが勝ってそうだけど
0294名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/07(水) 16:27:27.28ID:???>>293
無線LAN関連はこっちがいいと思う
無線LANの質問スレ 36問目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1478532762/
0295名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/08(木) 09:47:33.93ID:???【使用OS】10 pro 64
【回線】LAN
【トラブルの詳細】
1台のPCを複数のネットワークにつなぎたいので、下のように設定したのです
PC1 192.168.0.1 10.0.0.1 デフォルトGWは192.168.0.101 (PRS-400NE)
PC2 192.168.0.2
PC3 10.0.0.2 デフォルトGW設定せず
PC1はLANポート一個にアドレスを2個あてがって、PC2,PC3
ネットマスクは4個とも255.255.255.0
3台をHUBに接続
この状態でPC1でDOS窓開けて
>ping 192.168.0.2 はOK
>ping 10.0.0.2 はNG
になります。
PC3から >ping 10.0.0.1 はOKなんで、線はつながってるの間違いないんですが、
PC1 からPC3を見るにはどうしたらいいんでしょう?
ループバックアダプタというのをインストールするのでしょうか?
0296名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/08(木) 09:52:03.60ID:???0297KAC
2016/12/08(木) 10:28:40.18ID:uUw0z6tRWindowsの挙動は詳しくしらんけど、
PC1からのpingのsrcが192.168.0.1になってるだけでは?
とりあえず、PC3のデフォルトGWに10.0.0.1つけたら通らない?
0298名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/08(木) 11:14:15.43ID:???>PC1からのpingのsrcが192.168.0.1になってるだけでは?
これを 10.0.0.1から出すにはどうしたらいいのでしょうか
ルーティングテーブルというのを設定するのでしょうか?
>とりあえず、PC3のデフォルトGWに10.0.0.1つけたら通らない?
これはだめでした。
0299名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/08(木) 11:27:03.55ID:???>ping -S 10.0.0.1 10.0.0.2
* Windowsのpingはソースを指定できないからunix入れろとか書いてあるサイトが多い
ので困りました
0300KAC
2016/12/08(木) 11:58:25.04ID:uUw0z6tR> これはだめでした。
なるほど。その構成ではWindoesは
192.18.0と10.0.0のルーティングをしてくれないのか。。。
pingのソース指定で通ったということだけど、
ソース指定できないプログラムの時に困るだろうから、
いっそVLANつかってネットワーク分けてみては?
Windows10 タグVLAN とかで探せばやり方見つかるだろうし。
0301名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/08(木) 12:52:49.01ID:???さっそく困りました。 SMBが通らないといけないので、もうちょっと調べてみます
0302名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/08(木) 13:46:07.56ID:???はー
0303名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/08(木) 14:15:31.22ID:???内部で一時的に保存しているキャッシュから解決したと思う
ルーティングテーブルの情報など関連しますので
その辺から調べては?
通常で有ればルーティングテーブル見るため
ルーティングテーブルに誤りがなければ特に何もしなくても行くはずなんですけどね
0304名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/08(木) 16:30:02.07ID:???1ポートだからセカンダリIPだね。通常、特別な指定をしないとセカンダリIPはソースIPにならない。
一度通ったら通ってしまった、っていうのはなんだろな…
0305名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/08(木) 18:09:24.51ID:???気になったので試してみた
今回のポイントは一つのアダプターに複数のIP割り振った時の動きなので
PC2は省く
で やってみたんだが
特に問題なくpingはPC1からPC3とGWに飛ぶ
優先順位があるのなら、どちらかに飛ばないはずだが
特に問題なく行くから、設定など他の要因が原因では?
(違いと言えば、192.168.0.0/24のネットワークが違うくらいか)
起動して直ぐにIP変えて行なったからキャッシュなどその辺はクリアされてると思う
0306名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/08(木) 20:14:26.83ID:???0307名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/09(金) 07:47:46.78ID:???なんといまやったら >ping -S 10.0.0.1 10.0.0.2 が通りません。
逆の10.0.0.2から >ping 10.0.0.1 は○なんですよ。
GWは正常に機能していて、インターネットはOK
ネットワーク宛先 ネットマスク ゲートウェイ インターフェイス メトリック
0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.0.102 10.0.0.1 266
10.0.0.0 255.255.255.0 リンク上 10.0.0.1 266
10.0.0.1 255.255.255.255 リンク上 10.0.0.1 266
10.0.0.255 255.255.255.255 リンク上 10.0.0.1 266
127.0.0.0 255.0.0.0 リンク上 127.0.0.1 306
127.0.0.1 255.255.255.255 リンク上 127.0.0.1 306
127.255.255.255 255.255.255.255 リンク上 127.0.0.1 306
192.168.0.0 255.255.255.0 リンク上 10.0.0.1 266
192.168.0.13 255.255.255.255 リンク上 10.0.0.1 266
192.168.0.255 255.255.255.255 リンク上 10.0.0.1 266
224.0.0.0 240.0.0.0 リンク上 127.0.0.1 306
224.0.0.0 240.0.0.0 リンク上 10.0.0.1 266
255.255.255.255 255.255.255.255 リンク上 127.0.0.1 306
255.255.255.255 255.255.255.255 リンク上 10.0.0.1 266
0308名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/09(金) 07:50:16.29ID:???何もしてない、ただ待っていただけ。。。
0309名無し
2016/12/09(金) 08:17:06.01ID:???物理的な要因とかは大丈夫?
ケーブル不良とかスイッチのポート不良とか
あと、とりあえずセキュリティソフトやらファイアウォールを無効にしてやってる?
0310KAC
2016/12/09(金) 09:00:38.27ID:LMJiXW6t0311sage
2016/12/09(金) 09:37:04.27ID:???再起動したとかコマンドプロンプト立ち上げなおしたもとかしてない?
NIC2つも、1NICアドレス2つもやったことあるけど
win7環境ではソースがおかしくて困ったことがない
0312名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/09(金) 10:29:34.30ID:???設定して15分ほど待てばOKぽくて、その後は再起動とかしてすぐOK
テーブルが実現するのになぜか時間がかかるものなんでしょう。
ちなみにw7でもw10でも同様
0313名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/09(金) 10:33:24.81ID:???解決法は、ただ、待つだけでした
0314名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/09(金) 14:20:02.59ID:???単に10.0.0.xのインターフェイスが上がりきってなかっただけじゃね
0315名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/09(金) 14:25:13.21ID:???(起動が速いと錯覚させるため)
0316名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/12(月) 17:37:15.40ID:???BUFFALO 11ac/n/a/g/b というルーターでネットに繋いだのですが
全ての動作が遅くなりPCがまともに動かなくなります
例えると低スペックPCで常にデフラグ中な重さです
ルーターを外して起動するとネットには繋げませんが快適に動作するようになります
自分でも調べてみたのですが改善には至らずもし何かわかる方がいれば教えて欲しいです「」()
0317名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/12(月) 17:57:08.87ID:???原因を切り分けるべきですね
重い時にCPUを使ってるタスクはありませんか?
ぱっと聞いて思いついたのが
WindowsUpdateタスクによる物です
市販品でもacなど付いてる機種ならそんなに古くないので
デフォルトで使ってても最低限のセキュリティー入ってると思うので
PC側の問題だと思います
0318名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/12(月) 19:01:49.47ID:???3GやLTEのデータ通信でいう「パケット」は「IPパケット」と同義なのでしょうか?
ちなみにWiMAXでも通信データのことをパケットと呼びますが、これもIPパケットでしょうか?
0319KAC
2016/12/12(月) 20:17:34.71ID:???違う。別物。
そこで言うパケットとは、単に「一定の大きさで区切った単位」という程度の意味しかない。
通信方式によって大きさやフォーマットは違う。
0320KAC
2016/12/12(月) 20:21:55.46ID:xPOtjVvdネットにつないだときだけ重くなるってことは、
なにか通信していると考えるのが自然。
Wiresharkとかインストールして詳細調べるのもいいが、
まずは コマンドプロンプトで netstat 打って
変なところと通信してないか確認。
0321名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/12(月) 20:40:48.26ID:???0322名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/13(火) 00:51:52.67ID:???試した事あるのなら先に言えよ
じゃないとこれは試してますみたいな返答されても困るからな
スレ冒頭>>1にも書いてあるが
0323名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/13(火) 07:36:44.54ID:???「Routing and Remote Access」サービスを有効にして開始する
でどうじゃろ
0324名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/13(火) 21:31:17.56ID:???よく知らんけどIPv6ではどうなの?
0325pppoipepe
2016/12/19(月) 23:35:05.48ID:g123K17S仕事で基盤関連の部署になり、
勉強目的で以下条件を満たすパケット自動生成ツールを探しています。
@Windows環境で動作する
ACUI/CLI型(コマンドで実行)
BHTTPのリクエストを文字列感覚で自由に指定出来る
C第3層ネットワーク層までのヘッダ/データを自由に指定が出来る (例)宛先IPを指定する
以下にwikiの一覧があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF
■質問
上記条件を満たすツールと、そのツールのダウンロード先、インストール、使用方法を、
分かる範囲で教えて下さい。
有名どころでは「hping」があるそうですが、windowsでは使えず、
かつ、BのHTTPの箇所(アプリケーションレイヤの指定)が出来なそうです。
0326anonymous
2016/12/20(火) 02:34:36.38ID:UoMj6KZd0327sage
2016/12/20(火) 08:46:32.65ID:???おんなじ質問するような人が世の中にゃいるみたいで
どっかには回答つくでしょ
http://ja.stackoverflow.com/questions/31243/
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10168190950
https://teratail.com/questions/59415
http://qa.atmarkit.co.jp/q/10126
グーグルもこの手のサイト上位にしてるのはわざとなんなんだろうか
0328名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/21(水) 17:15:50.85ID:???speedtest.netで国内のサーバではベストエフォートでダウンロードで80Mと、
ほぼ期待通り出るのですが、カリフォルニアのサーバだと10Mぐらいしか出ません。
1Gに変えたら単純に10倍して、国内は800Mになって、カリフォルニアは100Mになるなら変えたいのですが、
国内は800Mになっても、そもそも期待値に達していない海外サーバは、
1Gにしたところで実測値は10Mから変わらなかったりしますか?
0330anonymous
2016/12/21(水) 19:44:56.96ID:???100Mとか1Gとかはまず関係ないな
それはあくまでも家からプロバイダまでの理論上の最大速度に過ぎない
実際はプロバイダより先のバックホーンの帯域がボトルネックなのでプロバイダ変えないと意味ないと思う
プロバイダを自由に変えれるNTTのフレッツ光回線契約して、幾つか試しにプロバイダを契約してみて速そうなところを地道に探すしかないと思うけどな
そのプロバイダの該当スレで聞いてみたらある程度は目処が付くかもしれんが、期待する答えは得られないと考えたほうがいいかと
0331328
2016/12/21(水) 19:57:12.96ID:???ありがとうございます!
現状のまま変えたところであんまり意味なさそうってことですね。
別プロバイダーの知り合い数人にあたって、どんな感じか見てもらいます。
どうもレスありがとうございました。
0332sage
2016/12/21(水) 20:27:46.70ID:???帯域よりも遅延のが大きい
細かい話めんどいんで
RTT スループットでググれ
0333sage
2016/12/24(土) 13:26:39.17ID:???そこから、自プロバイダと相手プロバイダとの回線、相手プロバイダと相手のサーバまでの回線速度が関係してくる。
つまり、speednetでためした速度が国内すべてのサーバアクセスに適用されるわけではないし、海外もまたしかり。
特定サーバまでの通信速度を見てプロバイダを変えるのは意味が無い
0334名無し
2016/12/25(日) 04:10:33.23ID:hrwKJ5cQcatalystでtclshというシェルを使ってコンフィグできるということを知ったのでさっそく使って見たかったのですが、機器にそんなコマンドないと怒られてしまいます。tclshはどのバージョンかからのiOSに搭載されているのでしょうか?それとも機器によって使えないのでしょうか?お願いします。
catalyst-24ts-e
Switch#enable
Switch#tclsh
0335sage
2016/12/25(日) 15:30:02.45ID:???tclsh flash:startup-configみたいな感じで
0336名無し
2016/12/26(月) 12:32:00.44ID:hGjW5KDxなるほど!それか
有難うございます!
0337名無し
2016/12/26(月) 16:08:54.45ID:bnG4HlhYtclshってconfigモードで使用可能ですかね?
switch(tcl)#
switch(config)#
にしかならず、configモードでの設定をtclで書きたいのにtcl状態だとenableモードのコマンドしか使えなかったので
0338338
2016/12/26(月) 19:31:23.46ID:iJbHYrkF同じPC上から、同時に別IPでのネット接続って出来ますか?
サイトのダウンロード回数制限を回避したいのです
一応、ダウンロード終了後、回線切断でIP変えると回避出来ますが、それだと例えば、
2ファイル・容量1M + 1ファイル・容量1G = 3ファイル の場合
1Gを落とし切る迄の数時間、回線切断が出来ず、結果、次のファイルが落とせません
0340KAC
2016/12/26(月) 21:07:29.66ID:???通常のISPでは、グローバルIPは一つしか払い出してくれないので、
別のIPをどうにかして確保する必要がある。
他人の持ってるIPに中継してもらうか、
ISPと複数IPの契約したり、複数のISPに契約したりする必要がある。
そこまでして回避するような事でもあるまい。
赤の他人のIPを使って通信するようなソフトもないことはないが、
リスクも大きいので手を出さない方がいい。
結論 「諦めろ」
0341sage
2016/12/27(火) 03:45:35.48ID:???0342名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/27(火) 06:26:57.55ID:???0343sage
2016/12/27(火) 15:08:11.47ID:???PCではブラウザを二つ使い分ける
0344名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/27(火) 16:15:58.79ID:???まずNIC1枚でも複数IP当てられる
そのうえで、ヤマハルーター的なもの使って
ppに対して nat の内側アドレスを明示してやる
あとはPCで動かうダウンローダが
ちゃんと複数IPを扱うことが出来るか、ってだけ
0345名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/27(火) 16:16:39.76ID:???0346名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/27(火) 17:23:32.60ID:???0347338
2016/12/27(火) 18:26:18.60ID:???相手はIP毎にログ取ってて、同じIPでの連続ダウンロードは受け付けない
まあこれは理解できる
しかし例えば、ダウンロード途中で回線切って、そのダウンロードを別IPで途中から再開させようとすると
ダウンロードURLが見当たらないって拒否される
落とすファイルのURLは1つだろうに、
IP変えた後、途中からの再開で、なぜそのような拒否をされるかが、よく分からないんだけど
どういう事?
0348sage
2016/12/27(火) 18:53:58.68ID:???0349338
2016/12/27(火) 19:26:48.15ID:???たまに、光終端ルーターのメンテで、回線切ってもIP変わんない時あるけど
(おそらく、メンテ中は回線切れないような仕様になってると思う)
0350名無しさん
2016/12/27(火) 19:48:53.81ID:???0351338
2016/12/27(火) 21:17:13.72ID:???真っ赤狙っても定期的にIP変えるよ?
時間のムダじゃね? お前の人生
0352名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/27(火) 23:47:00.11ID:???0353338
2016/12/28(水) 00:10:42.21ID:???0354名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/28(水) 00:14:20.44ID:???0355名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/28(水) 00:16:36.38ID:???0356sage
2016/12/28(水) 09:11:03.92ID:???その生成されたURLがIPアドレスを含むクッキーのような物を持っている
許可しない時に403じゃなくて404を返してるだけ
0358sage
2016/12/28(水) 13:05:23.17ID:???PC一台ですませるならそのPCに仮想環境を用意して、それぞれの仮想環境NICに別セグメントを割り当てる。
ルーター側ではVLANとPBRに対応した機種を用意して、仮想環境1では用意したIPアドレス1を経由し、仮想環境2では用意したIPアドレス2を使用するようにすればいい。
ただし、費用がかさむ
03591
2016/12/28(水) 17:42:31.44ID:6uEh7R0S10時開店・19時閉店のいつもの不正アクセス基地外だろ?
0360sage
2016/12/28(水) 19:45:00.35ID:???そんなんしないでも
イーサ層は相乗りでもIP層で混ぜなきゃ
ホストがネットワークセグメント1、アドレス1、デフォゲ1
ゲストがネットワークセグメント2、アドレス2、デフォゲ2
0361sdagasgagas
2016/12/29(木) 00:52:17.48ID:RyFP+/qG勉強目的で、
グローバルIPを偽装してHTTPリクエストを送信し、かつ、
HTTPレスポンスを受信する方法を調べています。
現時点で、以下の方法で可能かなと思っています。
・送信TCPパケットの送信元IPを任意のグローバルIPにする
・送信TCPパケットのソースルーティングに自ルータのグローバルIPを指定する
・自ルータのDMZ機能等を使用してWANからの受信TCPパケットをLANへ流す
そこで、以下@Aをご教授下さい。
片方だけでも構いません。
現在以下の構成です。
「クライアントPC←→自ルータ←→終端装置←→雲←→サーバ」
0362sdagasgagas
2016/12/29(木) 00:53:11.60ID:RyFP+/qG@グローバルIPを偽装する方法
クライアントPCで発行する送信TCPパケットの送信元IPを任意のグローバルIPにすれば良いのでは?
と考えたのですが、よくよく考えるとこれは多分ダメで、
これはLAN内の話になってしまい、
いくらLAN内で偽装しても、WANから出ていく送信TCPパケットの送信元IPはPPPoEで割り当てられたグローバルIPになってしまって、
任意グローバルIPの偽装が出来ないのでは?と考えました。
※こちら合っていますか?
なので、クライアントPCで発行する送信TCPパケットではなく、
自ルータ君が何かしらの方法で任意のグローバルIPに偽装する必要があるのでは?と考えました。
※こちら合っていますか?
合っている場合、どのようにして任意のグローバルIPに偽装すればいいのでしょうか?
合っていない場合、何が合っていないかを教えて下さい。
0363sdagasgagas
2016/12/29(木) 00:53:47.99ID:RyFP+/qGAPPPoEに縛られずに送受信を行う方法
NTTの光フレッツでプロバイダを使用してます。
要はPPPoEです。
ここで以下サイトに「PPPoEなどを用いずにEthernetをそのままインターネットなどに接続することも技術的には可能」
とあります。
http://e-words.jp/w/PPPoE.html
PPPoEを使わずにインターネットに繋ぐってどういう方法でしょうか?
この方法を教えて下さい。
若者世代でPPPoEが当たり前なので、このPPPoE以外でインターネットに繋ぐ方法を知りません。
PPPoEだと、どうしてもプロバイダが発行するグローバルIPに縛られてしまい、
仮に偽装が出来てもプロバイダでブロックされてしまうので、
偽装が出来ないとでは?と考えている為です。
プロバイダに縛られない自由な環境があれば、
自由に偽装が可能なのでは?と考えているのです。
0364anonymous
2016/12/29(木) 01:07:10.74ID:???そもそもTCPのコネクションの仕組みは理解してる?
UDPでさえどっかに踏み台サーバーを持つ以外無理でしょ
>送信TCPパケットのソースルーティング
って何?
0366sdagasgagas
2016/12/29(木) 01:27:21.11ID:RyFP+/qGご回答ありがとうございます。
当たり前ですがLAN検証環境作ってます。
質問ちゃんと見て頂いてますでしょうか?
質問のご回答を頂きたいのです。よろしくお願いします
0367sdagasgagas2016
2016/12/29(木) 01:32:11.39ID:RyFP+/qGご回答ありがとうございます。
TCPのコネクションは当たり前ですが。。
syn ackのやり取りの時、ずっと偽装し続ければ問題ないです
が、
聞きたいのはそこではないのです。質問には答えて頂けないのでしょうか?
>送信TCPパケットのソースルーティング
→こちらをご存じでないレベルですと厳しいですね。。
グーグル等で検索すると出てくると思いますので、
そのうえでご回答ください。
0368anonymous
2016/12/29(木) 01:36:43.97ID:???いや、ソースルーティングはわかるが、それを応用してできるのかい?
すでに書いたけど、外部に制御下にあるサーバーなりルーターなりがまず必要
でないと、ISPからもらったGIPにパケットを戻してもらえないかと
>>361の「雲」って書いてあるところが最も重要な箇所かと
それから、直接インターネットに接続するのは「技術的には」当然可能だが、
それができたら無料でインターネットし放題だろう...
IXに乗り込めば別かもしれないが
0369sdagasgagas
2016/12/29(木) 01:44:20.10ID:RyFP+/qGご回答ありがとうございます。
★何度もすみませんが、まず、質問に答えて頂きたのです★
@についてはXXXXXでXXXXXXだからXXXXXXXです
AについてはXXXXXでXXXXXXだからXXXXXXXです
こちらはご回答難しいでしょうか?
で、議論ですが、
パケットを戻す先が「雲」の外部設置の自分配下機器でないと
無理な理由はなぜでしょうか?
パケットを戻す先を自身のルータのWAN側GIPにすればいけるはずですが。
0370sdagasgagas
2016/12/29(木) 01:47:09.43ID:RyFP+/qG直接インターネットに接続するのは「技術的には」当然可能の件は、
えたい回答が得られないので質問の仕方を変えます。
PPPoE以外(ISPの制限を受けずに)でネットワークに繋ぐのはどうすればいいのでしょうか?
0371anonymous
2016/12/29(木) 01:56:56.87ID:???>いくらLAN内で偽装しても、WANから出ていく送信TCPパケットの送信元IPはPPPoEで割り当てられたグローバルIPになってしまって
これは、その通りでしょう
>自ルータ君が何かしらの方法で任意のグローバルIPに偽装する必要があるのでは?
自ルーター君が送信元IPを偽装できたとしても、セキュリティの観点でISP側で
送信元IPがIPCPで割り当てたIPと違うパケットをフィルタリングして破棄する可能性がある
また、ルーターのファームを独自に書き換えない限り、IPCPで割り当てられたIP
以外を送信元にセットする動作は不可能
>>363
PPPoEでしか提供されていないISPでは、PPPoE以外で接続するのは不可能
なぜなら、それ以外の方法ではISPからGIPが割り当てられないので、IX経由で
インターネットから飛んできたパケットをあなたに転送するすべがない
>プロバイダに縛られない自由な環境
そんなものは違法な手段(IXに乗り込むとか)以外にない
>>369
あなたが考えている偽装レベルと私が考えている偽装レベルが違っている気がするが、
送信元IPだけを偽れればいいだけなら可能かもしれないが、あなたのGIPに
パケットが届くためには、必ずどこかにそのGIP情報がないといけない
そしてソースルートで指定した機器のうちの少なくとも一つが制御下にないと、
あなたのGIP情報がIPパケットに必ず乗ることになる
これは、つまり偽装元がバレることを意味する
だから、偽装GIPとあなたのGIPを変換する「味方」が雲内に存在する必要がある
という意味
0372sdagasgagas
2016/12/29(木) 02:09:57.64ID:RyFP+/qGしっかりしたご回答ありがとうございます。
何をご指摘頂いてるのか理解できました。
今日はもう遅いので、また明日、ご回答を参考に手段を考えてみます。
また明日ご相談させて頂けると嬉しいです。
ちなみに偽装レベルは確かに違っていますね。
私は悪いことをする訳ではないので、自分のGIPがばれてしまっても良いのです。
あくまで送信元IPを変えた送信結果を受信したいだけです。
これなら可能でしょうか?どのようは方法になるでしょうか?
0373名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/29(木) 02:15:26.21ID:???一番手っ取り早いのはルーターを介さずにPCを直接光終端装置に繋いで、PCてPPPoEでGIPを取得する
そうすれば少なくとも送信元IPを偽装してパケットを送出するのは比較的容易だろう
ただし、前述した通りISP側で送信元IPが不正なパケットをフィルタリングしていないことが前提となる
0374名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/29(木) 04:42:12.58ID:???0375sdagasgagas
2016/12/29(木) 07:59:57.90ID:RyFP+/qG>>373
ご回答ありがとうございます。
一晩じっくり考えさせて頂きました。
・ルーターのファームを独自に書き換える必要がある旨承知しました
・これは多分無理なので、PCで直接PPPoEで繋ぐ事にします
↓その前提で↓
・ISP制限がある可能性がある旨承知しました
・ISP及びアクセス先サーバでソースルーティング有のパケットを弾かないことも制約ですね
・ソースルーティング指定で返ってくるときに同じく制限を受けないかもポイントですね
■以下質問です
B偽装したIPパケットを自分に返すには、やはりソースルーティングに自分のGIPを指定するしかないのでしょうか?
他の方法はございますでしょうか?
Cソースルーティング指定して返ってきた受信パケットはの宛先は、送信時に偽装した送信元IPになってしまうと思うのですが、
これを正常に受信して最上位レイヤのアプリケーションに返す方法はどのようなものでしょうか?
普通に考えると宛先が自分でないので弾いてしまう気がするので。。
D一般的にPPPoEを使わずにEthernetをインターネットに繋ぐ方法はどのような方法でしょうか?
(例)CATV?はPPPoEじゃなくてXXXの仕組みを利用している 等
BについてはXXXXXでXXXXXXだからXXXXXXXだ
CについてはXXXXXでXXXXXXだからXXXXXXXだ
DについてはXXXXXでXXXXXXだからXXXXXXXだ
のようにご回答頂けますようお願い申し上げます。
0376sage
2016/12/29(木) 14:43:41.92ID:???実験したかったら中継できるルーターで構成した閉環境でやる事だ
0378名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/29(木) 23:59:33.89ID:???Bソースルーティングは送信側がルーティングを指定するものであり、応答は相手が指定した経路になる。質問が無意味。
C偽装したIPに届くので、そもそもあなたの手元に届かない。返送先に他人の住所を書いた往復はがきのようなもので、他人の家のポストに手を突っ込まなければ戻りを入手することはできない。
もし偽装IPも自分のIPなのであれば受け取ることはできるが、TCPのセッションは対向のIPとポートが一致する必要があるので受け取った側のOSは通常破棄する。受け取る前にNATやmangleで書き換えないと受け取れない。
DPPPoEだけでなくPPPなどもあるが、そもそもPPPoEとIP払い出しの話とをごっちゃにしている。PPPoEとIP払い出しやNATは全然別のもの。
それから、こんな場所で質問するときにマイルールを持ち込むな。偉そうに。
0379sage
2016/12/30(金) 01:36:53.09ID:???アドレスがプライベートだろうがグローバルだろうが
IPネットワークはIPネットワークだし
プライベートアドレスなんか使わないほうが話は単純
ベタなフレッツ環境なら
ONU-スイッチ-ホスト複数
それぞれのホストからPPPoE
どんな契約でも最低2セッションは可
https://flets.com/sessionplus/s_outline.html#session
0380338
2016/12/30(金) 03:19:18.99ID:???光終端ルーターにNATって設定があって、この設定見た感じでは
こいつが1回線・1光終端ルーターで同時にIP2つ使う設定臭いが(※当方、素人です)
接続先のプロバイダの接続情報入れるセッションって情報を
繋いでる各PCごとに割当て出来るようだから、
PC・AはプロバイダX、PC・BはプロバイダYという設定で接続出来るみたい
で…、
このNATで接続先振り分ける場合、プロバイダ2つを契約する以外の方法は無いの?
なんかOCNでIPv4に加えて追加でIPv6のアクセス設定をもらえるらしいけど
これだと、2回線になるって事かな?
IPv4とIPv6どちらかしか使えないとかいう事は無いよね?これ
0381anonymous
2016/12/30(金) 14:20:58.88ID:???その頭だと実際にYAMAHAとかCiscoの設定出来ないでしょ
一般家庭用機器だと、PPPoEの2セッションを別々の機器で張るくらい
0382sage
2016/12/30(金) 19:18:01.85ID:???v4とv6は全く別物
振り分け以前に同列に扱えない
並行使用は可能
>>381
HGWは家庭向けとしては高性能多機能
複数セッションをクライアントによって振り分けもできる
0383338
2016/12/30(金) 19:56:22.96ID:???おそらく、プロバイダへの接続設定とNATの設定見ると出来そう
設定見た上での感じでは出来そうです
(NATが何なのかも分からないけど、可能らしき設定値が全部揃ってる)
今ちょっと自前のOCNのとこで検索してみたら
IPv6は何故かプロバイダ側で前の春頃で一旦サービス停止になってて、
新たなIPv6が、エリア限定で再始動してるみたいですが…
なぜこんな事に?
これ、提供エリア外だとIPv6が使えなくなったって事ですよね?
0384338
2016/12/30(金) 20:11:38.13ID:bu+UmdOLNAT設定の中にはIPv4用の設定が無い
IPv6はPC側でIPv6に繋ぐようにアドレス付けないと駄目みたい
0385dsaafa
2016/12/30(金) 21:43:53.26ID:8WlA9l40>>378
つまりソースルーティングは送信経路の決定で、受信経路を指定することはできない
という事でしょうか?
送信者がソースルーティング指定した場合、
1.それが適用されるのは送信経路においてでしょうか?
2.それとも返って来る途中の受信経路においてでしょうか?
3.それとも両方の経路でしょうか?
もし1.送信経路のみの場合、
偽装したIP当てに返信がいってしまうため、自分に返ってこないという認識で正しいでしょうか?
もしそうなら、偽装したIPを自分に返す方法は他にございますでしょうか?
0387名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/30(金) 23:16:06.68ID:???1.
送信元から正規の宛先までのどこか途中の経路の機器の力を借りない限り受け取る方法はない。
というより、他人のIPを偽装しようとしていることが判明したならそろそろやめようぜ。
0388名無し
2016/12/31(土) 01:41:10.57ID:???0389名無し
2016/12/31(土) 03:36:16.73ID:pv0uYScO『0.027%の世界』で検索
0391338
2016/12/31(土) 13:22:21.11ID:lF5EkAGrプロバイダが6をサービスしてれば2IP2回線として使えそう
だって、4と6で個別で接続切断ボタン有るし
恐らくPC2台を4と6に分けて繋ぐ事は自分で出来そうだけど…
もしかして、PC内でアプリごとに4と6を使い分ける事も出来る?
その辺り詳しい方がいればよろしく
0394338
2016/12/31(土) 13:41:56.47ID:lF5EkAGrルーターはNTTから来た光終端兼ルーター
>>393
それをプロバイダスレで聞いてるが
技術力低過ぎる奴と煽り目的で呆ける奴しかいない
まあ、自分のPCで設定変えてやってみてもいいけど
0395名無し
2016/12/31(土) 16:54:15.27ID:???ルータの設定よりまずIPv6対応してるかだろ
コマンドプロンプトで
nslookup そのサイトのホスト名 8.8.8.8
を実行してIPv6アドレスは出んの?
こんな感じで
>nslookup www.google.co.jp 8.8.8.8
サーバー: google-public-dns-a.google.com
Address: 8.8.8.8
権限のない回答:
名前: www.google.co.jp
Addresses: 2404:6800:4004:801::2003
172.217.25.99
0396名無しさん@いたづらはいやづら
2016/12/31(土) 16:54:28.10ID:???0397sage
2016/12/31(土) 21:45:38.84ID:???http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/600671.html
フレッツ経由のv6接続方法は大きく2種類ある
IPv6PPPoE(旧トンネル方式)とIPv6 IPoE(旧ネイティブ方式)
OCNがやめたのはそのどちらでもない独自方式
OCNが選んだのは前者で一応専用機器(トンネルアダプタ)が必要とされてたけど場合によってはなくても良くなった
場合による条件が(特定モデルの)ひかり電話ルーターと都道府県限定
そうでなくてアダプタ使うならエリア問わない
http://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv6.html
『「ひかり電話ルーター」からのインターネット(IPv6 PPPoE)接続の対応エリア』は限定、「提供エリア」は全国47都道府県
>>386
少なくとも500系は出来る
メイン以外のセッション2〜5に向ける条件として送信元アドレスを各セッションに4つまで指定さ可
>> 391
一昔前のアプリでv4しか対応してないとかでない限りアプリごとに振り分けるのは現実的でない
0398sage
2016/12/31(土) 21:48:58.97ID:???いい加減に型番位は確認、それとフレッツ回線種別と都道府県も
それが分からんとどういう切り替えかも分からん
分かっても多少答え易くになる程度だけど
家庭向けでv4,v6だからどうこうできるモデルはない
全く別物のネットワークがたまたま同じ線に乗ってるだけ
パケットって言う小包送るのに同じ道路使うからって
ゆうパックで送ったものが宅急便で届くようなことはない
載せ替えるならそれなりの手続きが必要
0399338
2016/12/31(土) 23:06:06.32ID:mkAFGD7RIP配るのはプロバイダで、プロバイダはIPv4で事足りる地域はIPv4しか配ってない
IPv4が足りなくなった地域では、IPv6を買ってそれを配ってる
なぜそうなっているかといえば、IPv6配るにはIPv6のIPを他から購入しないと駄目だから
つまりコストの関係上足りない地域以外はIPv6を配ってないみたい
ルーターのIPv6接続設定の説明には、プロバイダが対応してないと待機中という表示になる
と書いてあって、うちは待機中と出るのでIPv6を配ってもらえない地域
つまり、ルーターその他機材はIPv6でつなげる機能を持ってるが
IPv6を配ってくれるプロバイダに乗り換えるか、現プロバイダがIPv6を配ってくれるようになるまで
自宅でIPv6接続は出来ないようです
0400sage
2017/01/01(日) 01:07:22.33ID:???>コストの関係上足りない地域以外はIPv6を配ってないみたい
今時ましてやOCNでそんなことない
>うちは待機中と出るのでIPv6を配ってもらえない地域
繰り返すが機種、フレッツのプラン、都道府県は?
v6の提供エリアは全国47都道府県
『「ひかり電話ルーター」からのインターネット(IPv6 PPPoE)接続』の提供エリアが限定されてるだけで
他のやり方すればよい
提供エリアかどうかは東西の対応プロバイダ一覧でチェック
https://flets.com/next/ipv6_pppoe/isp.html
http://flets-w.com/isp/
>ルーターその他機材はIPv6でつなげる機能を持ってる
一部正しい、正確には対応機種ではあるけど
対応プロバイダの対応エリアであるときだけ機能が使えるようになる
https://flets.com/news_release/info_m140304_2.html
http://flets-w.com/topics/hikaridenwa_ipv6pppoe/
>自宅でIPv6接続は出来ないようです
ホストでPPPoE上げりゃいいっだけだって
以下を参考にOCNのv6専用設定作る
https://flets.com/customer/next/access/setup/pppoe/7/index.html
場合によっちゃルーターの設定必要だけど
頑なに機種を伏せたいみたいなんでそこは自力でどうにかしてくれ
0401sage
2017/01/01(日) 07:37:27.59ID:???>自分で調べて大体わかったけど
>IP配るのはプロバイダで、プロバイダはIPv4で事足りる地域はIPv4しか配ってない
>IPv4が足りなくなった地域では、IPv6を買ってそれを配ってる
>なぜそうなっているかといえば、IPv6配るにはIPv6のIPを他から購入しないと駄目だから
>つまりコストの関係上足りない地域以外はIPv6を配ってないみたい
どこでどう調べるとこう言う結論になるんだか…
プロバイダー板の回答者の技術レベルを評価できるレベルに達してないのはお前だ
0402338
2017/01/01(日) 12:05:26.64ID:wehpuEoDIPは接続先のプロバイダが配ってるから
プロバイダが対応してない限り接続は不可能
もしプロバイダが対応してないのに接続出来るなら
プロバイダと契約せずにネットが出来るだろ
0405名無しさん
2017/01/01(日) 21:15:21.04ID:???0406338
2017/01/01(日) 21:56:12.73ID:Lzd50/Ii0407338
2017/01/01(日) 22:31:58.09ID:AfFPykewこれごっちゃにして>>400書く奴の知識の低さ
0408名無しさん
2017/01/02(月) 02:31:50.76ID:???は?なにか忘れていやしませんか?
プロパイダはどこですか?
0409sage
2017/01/02(月) 08:37:11.83ID:???0410通りすがり
2017/01/02(月) 12:59:16.61ID:???それ指摘されたら、居直るとか
人間のクズ
0411338
2017/01/02(月) 14:48:06.62ID:???は?
自分が使用してるプロバイダはうちの近所ではIPv6のIP配ってない
>>399に書いてあるが?
読まない→文盲
わざと読んでない→煽り
読めない→三国人
あんたどれ?
0412名無し
2017/01/02(月) 15:24:38.77ID:???であればこの件は終わりで良いだろ
だらだらと話を引き延ばすな
0413.
2017/01/02(月) 16:49:20.17ID:???0414338
2017/01/02(月) 20:21:59.43ID:HbWC13vSいやいやw
どこの世界にそんなふざけた理屈が通るんだよ
おまえが間違ってた上に上から目線だった事を謝罪しないと終わりじゃ無いわわな
間違いを認めて謝罪できない奴は人間のクズ
0415どの二升?
2017/01/02(月) 21:18:14.16ID:???0416名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/02(月) 21:48:22.40ID:???0417.
2017/01/02(月) 21:52:08.25ID:???04181
2017/01/02(月) 22:00:08.61ID:???何にも理解できてないゴミクズでワロタ
04191
2017/01/02(月) 22:07:06.04ID:HbWC13vSマジでクズなんだなw
0420逆ギレ?
2017/01/02(月) 22:09:51.84ID:???04211
2017/01/02(月) 22:14:50.82ID:???人間として恥を知ったほうが良い
0422338
2017/01/03(火) 17:26:01.75ID:4VCCPCHdIPはプロバイダが購入する必要が有るから、
その地域でIP枯渇してない限り、プロバイダはIP買ってないと思うんだけど
0424.
2017/01/03(火) 19:38:29.42ID:???いつもの気持ち悪い奴
04251
2017/01/03(火) 21:28:10.53ID:???04271
2017/01/03(火) 23:44:57.62ID:???04291
2017/01/04(水) 00:54:15.51ID:???手動で回線切断できるから無駄だっつーのw
0430名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/04(水) 01:12:24.56ID:???お早めの受診をおすすめします
0431.
2017/01/04(水) 01:56:47.88ID:???04321
2017/01/04(水) 01:57:38.25ID:???www
0433.
2017/01/04(水) 01:58:05.93ID:et/mbF5v0434名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/04(水) 18:20:15.50ID:???0435sage
2017/01/04(水) 19:45:22.39ID:???0436anonymouse
2017/01/04(水) 22:24:09.04ID:???なめてんの?
0437名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/05(木) 06:47:28.49ID:???ワイヤレスはどうなんですか?
エーテルネットだと全部ワイヤレスでユビキタスなんですか?
誰かもともに答えろよほんとさ・・・
0438anonymouse
2017/01/05(木) 07:45:57.72ID:???釣りかと思って相手にしてなかったが無線LANのことじゃねぇのかよ
0439エーテル質問者
2017/01/05(木) 07:54:16.51ID:???会社の資料にそう書いてあってさ、イーサネット=有線LANの規格 と思っていた俺には「?」状態で
ネットで調べてもやはりイーサネット=有線 らしいし(RFCとかはまだあたってないが)
ネットワークの本とか見てもそう書いてあるところが多い
となると、時間的、場所的、または集団的に 限られた範囲で使われたと解釈すればいいのかなという質問
0440anonymouse
2017/01/05(木) 08:21:38.96ID:???正しく書くならIEEE802.11のことと考えていいだろう
0441めんどくせぇ質問者
2017/01/05(木) 08:22:50.66ID:???って堂々と書いてるのよ
0442anonymouse
2017/01/05(木) 08:27:58.26ID:???LANに用途を限定してない
イーサネットフレームをMACインターフェース間でやり取りする規格ってだけ
でそれを無線でやるのがワイヤレスイーサネット(IEEE802.11)なだけ
0443名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/05(木) 08:30:37.36ID:???そうだったの?
じゃぁ俺の知識が糞間違ってて、それを信じてた俺は大馬鹿野郎だったのね
そして世の中で、イーサネット=有線ですよって吹聴してるのも嘘つきってことか
ありがとう、ちゃんと勉強するわ
0444anonymouse
2017/01/05(木) 08:48:05.00ID:???いやなにか誤解をしているようだが、
LAN=有線だと思ってる?
LANはローカルエリアネットワークのことであって、そこでイーサネットを使っても使わなくてもいい
また、単にイーサネットといった場合は一般に有線のイーサネット(IEEE802.3)を指す
IEEE802.3は物理層に有線を規定しているからね
なので、ワイヤレスイーサネットという言葉は物理層をワイヤレスに拡張したイーサネットと考えればいい
イーサネットは有線なのにワイヤレスって矛盾してね?ってのは考えすぎ
0445sage
2017/01/05(木) 08:49:16.51ID:???ethernetは1層,2層が802.3で規定されてる有線LANの総称
http://grouper.ieee.org/groups/802/3/
The IEEE 802.3 Working Group develops standards for Ethernet networks. We have a number of active projects, study groups, and ad hocs as listed below:
0446sage
2017/01/05(木) 08:50:10.12ID:???正 有線ネットワーク
0447名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/05(木) 08:56:57.16ID:???いや、何も誤解してませんが・・・
それになんですか?
俺が思ってたのは。
>また、単にイーサネットといった場合は一般に有線のイーサネット(IEEE802.3)を指す
>IEEE802.3は物理層に有線を規定しているからね
↑まさにこれなんですが
ならあってるんじゃないですか?俺の知識
>なので、ワイヤレスイーサネットという言葉は物理層をワイヤレスに拡張したイーサネットと考えればいい
↑これって通用する言葉(概念)なんですか?って質問だったんですが
いいんですか?こんなこと言って
ねぇ、>>445さん
0448sage
2017/01/05(木) 09:02:36.45ID:???0449sage
2017/01/05(木) 09:06:28.57ID:???中間に無線を使ってインターフェースは802.3てのはありかもしれない
0450糞めんどくさい質問者でごめんなさい
2017/01/05(木) 09:12:44.40ID:???ようやく見えた気がします(間違ってたらごめんなさいでももう出かけるので)
つまり、sage{sage}さんは、
イーサネット=IEEE802.3だから、ワイヤレスが入るわけねーだろ というご意見で、
anonymouseさんは、
うちの会社の資料を信用してくれたのか、
イーサネットは有線規格だけど、それを拡張するという意味でワイヤレスイーサネットって言ったのかもね?
と説明してくれたわけですかね
いや、ネットワークの基本説明 というような資料で、IEEE802.11の題目のところの冒頭の説明で
IEEE802.11 つまりいわゆる ワイヤレスイーサネット です! って書いてるんでね・・・
>>449
イサコンってやつでしたっけ?ワイヤレスイーサネットってぐぐると出てくるやつですね笑
まぁ上述のとおりなので、そういう意味で言ってないと思います
まぁそれでも一応会社の資料なんで、どういう理由でそんなおそらく間違っているであろう言葉を使ってるのか、その理由くらいはあるのかな?
昔の技術者間の俗語的なものなのかなと思って聞いてみたんです
お騒がせしました 参考になりましたありがとうm(_ _)m
0451sage
2017/01/05(木) 10:38:23.53ID:???IEEE 802.11 WIRELESS LOCAL AREA NETWORKS
The Working Group for WLAN Standards
Etherとは名乗ってないや
0452KAC
2017/01/06(金) 01:04:05.29ID:???ものすごく細かいことだけど、イーサネットとIEEE 802.3は違う。
なのになんで未だに「イーサネット」と呼ばれるかというと、
LANの代表的な規格だけど、IEEE 802.3には適当な名称が無いから。
で、同様にWLAN(WIRELESS LOCAL AREA NETWORKS)の代表規格である
IEEE 802.11にも、適当な名称が無い。
なので、Wi-Fi(認証規格)などと混同して呼ばれることも多々ある。
「ワイヤレスイーサネット」というのも云わんとする意図はわかる。
とりあえず、名称に付いては「どれも正しくは無い」
と認識しておくべきだろう。
規格を表記する時は、IEEE 802.11の名称を使い、
会話などで略称を使いたいときは「どっといれぶん」を使うといい。
0453ななしさん
2017/01/06(金) 08:31:14.87ID:???IEEE1394をFireWireと呼んでいるようなものなのかな
0454sage
2017/01/06(金) 11:43:03.43ID:???近いかも
もともとXerox独自規格で
Xerox(日本だと富士ゼロックス)の商標
そのあとでDEC、インテルと組んだのがDIX規格
さらに学会レベルに広げたのがIEEE802.3規格
どこまでをイーサとよぶかだけど
カテゴリー(ISOやJISではクラス)やピンアサインやらの配線は別規格
TIA-568, ISO/IEC 11801, JIS X 5150
どれにしろARP以下はRFCでなく工業規格の扱い
0455名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/07(土) 01:14:36.25ID:???PC間の通信において宛先MACアドレスが指定されたデータを受信した場合、
それを拾い上げてOSが処理できるようにする役割を果たすのはNICのドライバですか?
また、受信した宛先MACが自らのMACアドレスではない場合でも拾い上げるケースはあるのでしょうか?
0456KAC
2017/01/07(土) 01:48:17.90ID:???とりあえず、Wiresharkというソフトを使ってみることをおすすめする。
実際のパケットをみて、どのレイヤでどの情報が使われているのか
イメージしてみるといいだろう。
0457名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/07(土) 02:23:26.06ID:???実はWiresharkを使って腑に落ちない点があった上での質問でした
MACアドレスがAA、BB、CCの3機器があり、例えばAA→BB間でUDP通信をしたとします
キャプチャデータにはSrcMACがAA、DstMACがBBと記録されていました
これをCCが知ることはできるのでしょうか・・・と書いていて気づきました
Wiresharkは知り得ていますね
プロミスキャスモードってやつですか
0458sage
2017/01/07(土) 06:35:17.82ID:???スイッチでつなぐ今時のLANでは自分宛じゃないパケットはそもそも届かない
ここには眼をつぶるとして、自分宛のパケットだけを選択して上位ドライバに渡すのはNICのファームウェア
0461anonymous
2017/01/07(土) 16:53:05.42ID:???0462名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/08(日) 07:07:11.12ID:???ブロードキャストなら自分宛て以外も届きますよな
0463名無し
2017/01/08(日) 08:11:26.07ID:???0464anonymouse
2017/01/08(日) 11:03:45.10ID:???0465ななし
2017/01/08(日) 11:10:17.44ID:???0466名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/08(日) 11:32:50.42ID:???状況としては>>465の通りでMACアドレステーブルに無い時に自分宛てでないものが流れてきていたようです
>>457に書いた例で言うと、CCの機器が自分宛てでないものを拾って処理していたので
そのようなことが起こり得るのかどうかがわからなくて質問しました
0467ななしさん
2017/01/08(日) 11:44:45.50ID:???プロミスキャスモード全開なり
まともなスイッチならMACアドレステーブルに乗っていればフラッディングはしないなり
つまりいくらCCがプロミスキャスモードになっててもそもそもCCフレームは届かないなり
おつなり
0468anonymous
2017/01/08(日) 16:59:37.81ID:???0469KAC
2017/01/08(日) 21:18:51.98ID:???認識がおかしい。
ユニキャストでもフラッディングすることはある。
>>467
もしかしてMACアドレステーブルに載っていない状況が想定できないのか?
0470名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/09(月) 08:33:26.95ID:???MACテーブルに乗る前の初回接続時くらいじゃないの
0471sage
2017/01/09(月) 09:17:46.61ID:???0472名無し
2017/01/09(月) 12:32:51.93ID:???以下の構成でAからB宛のIP通信のフレームがCに届くシナリオ
A---1[SWHUB]2---B
3|
C
AのARPテーブルにはBのIPアドレスとMACアドレスが登録されている
SWHUBのMACアドレステーブルはAが1番port、Bが2番port、Cが3番portで登録されている
それで
@BがNWから離脱する
ASWHUBのMACアドレステーブルからBが消える
BAはARPテーブルにBの情報が存在するので、B宛のフレームをSWHUBに送信する。
CB宛のフレームはSWHUBでフラッディングされてCに届く
結果、AのARPテーブルからBの情報が消えるまでCは「AからB宛」のフレームを受信する
0473名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/09(月) 14:40:08.76ID:???なるほどですねぇ
0474名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/09(月) 17:41:05.74ID:???だからそれが470やろ
0475sage
2017/01/09(月) 20:35:24.69ID:???0476JCOM利用
2017/01/10(火) 01:11:16.41ID:NWK9ubUP環境
PC win10 home64bit 有線
PlayStation 4 有線
iPad mini4 無線
Xperia Z3 ZX 無線
の機器を主に使用しています
無線接続の機器はそれ程切断される事は多くありませんが、有線接続の2機が特に酷い状態です
凡そ一時間に一度はどちらかの接続が切れ、都度ルーターの再起動を行い復帰している状況です
この場合、ルーターの不具合なのか設定なのかの判断はどう行えば良いのでしょうか?
症状は4日程前から始まり、頻度も日が経つに連れ増しています
少ない情報ですが、何か思い当たる事がありましたらご教授下さい
よろしくお願いします
0477名無し
2017/01/10(火) 07:03:01.76ID:???初回接続時とかって話じゃないよ
例えばAとBで通信中にBが離脱した場合
AがBに送信途中のパケットとか、Bが居なくなったことによるリトライ・リセットパケットとか
SWHUBのMACアドレステーブルからBが消えた後のB宛フレームは全てフラッディングされる
0478名無し
2017/01/10(火) 08:17:06.96ID:???有線の機器はルータのハブポートに直接つながってるの?
接続出来なくなった時にPC、PS4とルータのポートのリンクランプはどうなってる?
あと、PCが繋がらない時にルータまでping打って届く?
0479名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/10(火) 09:29:04.05ID:???いまどきはDHCPやら、IP重複確認のPINGやらいろいろあるから、ARPじゃないことも多いけどね。
0480KAC
2017/01/10(火) 19:25:52.16ID:???その状況なら、DHCPを疑ってみるのもいいだろう。
切断されたPCでipconfig(Windowsの場合)実行してみて、
自分のIPが169.254.xxx.xxxになっていればDHCPの不具合。
もしそうなら、ルーターがとち狂っている可能性が高い。
( ASUSのルータなら、よくある現象 )
0481名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/10(火) 21:21:09.64ID:???2芯Duplexケーブルをばらして
https://www.cabling-ol.net/cabledirect/pdf/SC-SC-SMX.pdf
単芯Simplexとして使うことは出来るのでしょうか?
https://www.cabling-ol.net/cabledirect/pdf/SC-SC-SMX-SP.pdf
2芯Duplexが安く手に入ったので。
使用用途は、フレッツ光の屋内配線です。
0482質問
2017/01/12(木) 00:36:24.41ID:m6CDw4qP戸建自宅の無線LANで、タブレットのネクサス5とスマホのXperiaZ4とXperiaXZ(OSは全て最新)を同時にWi-Fi接続するとXperiaZ4だけ通信が非常に不安定になります。
他二台は全く問題ないのですが、改善方法などございますでしょうか?
ちなみにテザリングだとXperiaZ4も問題なく通信できます、Wi-Fi接続のみ不安定です。
どうかご教授宜しくお願い致します。
0483名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/12(木) 09:22:37.39ID:???一応無線LAN親機の型番は書いてね。
一台だけ駄目ってことは普通に親機とそのスマホとの相性だろう
テザリングで問題ないのなら尚更
親機側のファームウェアを最新にアップデートや、XperiaZ4をダメ元で初期化してまっさらにしても改善しないのならWi-Fi親機を買い替えか、XperiaZ4を諦めるしか無いのでは?
0484名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/12(木) 12:49:52.27ID:???確かに型番書かないとだめだよ
0485質問
2017/01/12(木) 20:09:15.58ID:???ご指摘の通り型番書くべきでした、申し訳ありません。
バッファローのWHR-300です。
ファームウェアのアプデで解決しました。
感謝です、ありがとうございました。
0486名無し
2017/01/14(土) 14:21:45.14ID:???・ 環境 windows7 ultimate 64
・ 状況
部屋の掃除の為にものすごく久し振りにPCの電源を落としたところ、
再起動したらwebページを閲覧する時にユーザー名とパスワードを求められるようになりました
いかがわしいサイトとかではない普通のゲームのブログです。
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
検索して調べてみたところ、
コントロールパネルから資格情報という物を手動で追加すればよいらしい、と見当はついたのですが
ここで打ち込むユーザー名とパスワードって今適当にでっちあげた物でいいんでしょうか?
0487名無しです
2017/01/14(土) 22:14:42.13ID:5uiEDaWT同じネットワーク内でnasneの登録をするために検索するとき、安もんハブだと大丈夫だけどL2スイッチにしたら見つからなくなる
0488名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/14(土) 22:40:35.77ID:???超安物のL2スイッチだから
0489名無しです
2017/01/14(土) 22:44:36.11ID:5uiEDaWTアライドのx230シリーズなんだけど安物なのかな
0490名無しです
2017/01/14(土) 22:49:17.63ID:???失礼しました
0491ななし
2017/01/15(日) 00:26:31.66ID:???L2の情報で経路を切り替えることができるからL2スイッチというわけだが
0492sage
2017/01/15(日) 11:33:29.75ID:???0493名無し
2017/01/15(日) 11:44:54.24ID:???もう本人が取り下げちゃったから話のしようもない
0494名無し
2017/01/15(日) 12:59:32.25ID:???目的は外部公開サーバーの構築を試そうとしておりセキュリティを高めるためです。
PC1が公開用、ルータB配下がプライベート用としたいと考えてます。
Internet
┗ルーターA (192.168.10.1) (IOdata wn-g54)
┗PC1 (192.168.10.2) (ubuntu)
┗ルーターB (192.168.20.1) (aterm)
┗PC2 (192.168.20.2) (win10)
┗PC3 (192.168.20.3) (win7)
┗NAS (192.168.20.4)
・全てのPCはインターネットは使えるようにしたい
・"10.1"→"20.1"のセグメントへのアクセスはできないようにしたい※
・"20.1"→"10.1"のセグメントへのアクセスはできないようにしたい※
・※の部分は、共有フォルダを作ってファイルのやり取りだけはしたい
よろしくお願いします。
0495KAC
2017/01/15(日) 14:40:45.32ID:???質問
「・"20.1"→"10.1"のセグメントへのアクセスはできないようにしたい※ 」
↑の意図は?
通常、この方向のアクセス制限は意味が無いと思うが・・・
0496anonymous
2017/01/15(日) 15:12:06.64ID:???そもそもStatic NATでも使わないとこの方向の通信は出来ない
よって、この方向でファイル共有の要件を満たすには、Static IPアドレスにした上で、Static NATが必要
TrustからDMZへの通信はatermでフィルタリングすりゃいい
atermのデフォルトだとCIFS, SMBはフィルタされてたはずだから、そのルールは修正する必要がある
0497名無し
2017/01/15(日) 15:13:28.39ID:???片方を制限するんだからもう片方も制限する、くらいで考えてました。
確かに意味ないですね。
2つ目の条件は無しにしたいと思います。
0499anonymous
2017/01/15(日) 19:10:01.01ID:???セキュリティって何のセキュリティ?
なんとなく言ってみたレベルならそこからそこから考え直したほうが良い
どうして、どことどこの間は、何を制限したいのか
0501anonymous
2017/01/15(日) 19:45:23.89ID:???業務用機器使えるなら、UnTrust, DMZ, Trustで切れりゃいいから
中古のRTX1XXXとか使ってコンフィグ書けばいいけど
家庭用で試すだけならその構成になるは仕方ないだろうよ
0502anonymous
2017/01/15(日) 21:04:40.20ID:???DMZから中は完全遮断が基本だし
そうでなくともファイル共有こそ真っ先に制限考えるところ
何をしたい、したくないによっては
仕方ないでなくて出来ないってのも答え
内側にスタティックルート書けないでこんな変な構成するくらいなら
似非DMZなポートフォワードと
WindowsファイアーウォールなりNASのアクセス制限なりを組み合わせる
0503503
2017/01/19(木) 11:18:53.67ID:OqOPWb6W全フロア無線LANにします。
現在似た環境での2F建ての建物では1Fのルーターでは電波をほとんど掴めませんでした。
各階にアクセスポイントを設置しなくてはならないと思います。
そこで質問です。
現在NTTからレンタルしているPR-500KI(電話ルーター)、
既に所有しているAterm HP1800HP2、Aterm WR9500Nの合計3台があります。
もう一台アクセスポイントを用意する必要がありますね。
PCはすべてWindows10。
11ac対応と非対応機種の比率は11ac対応の方が多いです。
後はスマートフォンですね。
質問:
HP1800HP2は11ac対応、WR9500Nは11n対応。
対応規格が異なるルーター・アクセスポイントが混在していると、
すべてが低速化するなど影響はあるでしょうか?
すべて11ac対応ルーターに揃えた方が良いのでしょうか?
0504名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/19(木) 11:52:44.35ID:???>すべてが低速化するなど影響はあるでしょうか?
そこまで大きな影響は出ない
ただ、通信チャンネルは干渉しないようにした方がよい
-----
余談↓
フロア間をまたいで端末が移動する可能性があるのかなど
色々条件が考えられます
それに、それぞれの端末が相互に通信を必要するかも
それにより、無線にするにも全てを同じグループで管理するのか
別々にしてそれぞれに最適な場所に繋ぐなど
用途により、同じネットワークでも組み方が変わる可能性があります
>>494
単純に考えたら
ルータは双方NATモード動かして
PC1のFW機能使って20.1からのアクセスはファイル共有だけ許可しては?
PC1からNASなどへファイルアクセスは出来ないけど
PC2などからNASとPC1にはアクセスできるからそこまで困らないと思うが
何処までのセキュリティーを求めてるかにより変わるとも思う
0505名無し
2017/01/19(木) 15:57:17.34ID:???予算は1万以下、有線の配線を検討しているため無線の機能は無くてもいいです
できるだけ長くサポートしてくれてセキュリティホールを放置しない所が良いのですが
ありますでしょうか?
0506hoge
2017/01/20(金) 00:20:57.66ID:???0507名無し
2017/01/20(金) 08:26:22.73ID:???但しお勧めは出来ない
0509名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/20(金) 12:53:51.15ID:???ある意味BBR-4MG。いまだ現行機種だし。
0510名前
2017/01/21(土) 06:43:07.64ID:???リンクの紹介ですが、こういうのもマルチポ?
どなたかわかる方お願いします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11169472181
警察に相談したら、逆にこっちがでっち上げたと捏造されて、でっち上げ 逮捕されたりしないでしょうか?
これは技術的な事だけではないですが。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10169472485
パスワードが変更されてない状態でもアカウント乗っ取りは考えられます か?Googleアカウントです 過去質問にもあるように、知り合いのメアドが一時復元した時に、登録メ アドに変更されていた跡があり、大変驚き気味が悪く感じて動揺してました
こいつの事で不当に逮捕もされてます。緊急事態です
去年の夏の録音も含む知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14166920184
警察は暴力が振るいたくて仕方がないんでしょうか?
弁護士ドットコムでは逮捕前にはそんなことで逮捕はないと複数弁護士から回答があったのに(警察から脅された時)
逮捕後は回答付かなくなってた時もあった。住まいを失って行政のサポートも受けられないという時。
でも最近のには一応付いた。一言だけ【許されません】
https://www.bengo4.com/c_3/b_514022/
保存 http://archive.today/iSFtb こっちはスマホでも回答が読める
10人もの警官や女性刑事たちを動員した大捕物
PC遠隔操作事件について、どこの板で主に話し合われてましたか?
警察のことはどう思いますか?
0511名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/21(土) 07:33:56.65ID:???それ参考URLとして他人の質問貼ってるだけならマルチじゃ無いよ
0512名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/21(土) 11:37:15.27ID:???>dig myhomepage.com
myhomepage.com 数字 IN A IPアドレス
0513anonymous
2017/01/21(土) 11:50:11.61ID:???0514名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/21(土) 16:46:22.47ID:???ありがとうございます。
0515昨日も質問した者
2017/01/22(日) 01:35:23.05ID:???ありがとうございます。
でも、他人のじゃなく自分のだから、悲惨なんですけどねorz
今日の弁護士サイトへの質問で、ある程度知識ある人に答えて欲しいと書いたのに・・・
ここに書いたこと、返信など、合ってますよね?
保存の方を http://archive.today/UpaUc 警察に不正アクセス、
乗っ取りを相談したいが、相手を 庇ってこっちが陥れられる可能性 はどれく
2017年01月21日
そこにも載せましたが、警察は本当にこういうものに対する対応が無茶苦茶だと思います
だって、これ・・・(もしかしたら勘違いや思い込みや被害妄想の可能性もありますが、実際にスマホ遠隔操作アプリもあるので頭ごなしはまずいはず)
スマートフォンの乗っ取り http://archive.today/1mClT
スマホの乗っ取りから発展、逆に警察から注意 http://archive.today/VQAd4
0516anonymous
2017/01/22(日) 02:29:56.80ID:???しかも外部リンク参照でそっちみろとか煽り抜きで何を考えてるか分からない
0517sage
2017/01/22(日) 09:58:08.21ID:???0518名無し
2017/01/22(日) 13:29:01.68ID:???質問の要点を纏められてないから誰もまともな回答が出来ないんだろw
それにyahooの質問が全部自分ってなら相当頭が悪い
誰かがgmailのパスワード変更しようとして送られてきたパスワード再設定のメールを許可しちゃうとかさw
そんなの乗っ取られて当たり前だし、マジでバカだろ
アドバイスするとするなら、お前のレベルじゃネットは扱えないからスマホをガラケーに変えてPC捨てろ
あと内容が支離滅裂で情緒不安定の人に多く見られる兆候が出てるから精神科受診しろ
0519一昨日質問した者
2017/01/22(日) 23:24:12.24ID:ayLZp0K9あなたこそ情緒不安定ですね
ここぞとばかりに被害者叩き
叩かずに居られない何かがあるからでしょう
それに認識も間違っている
事実を正しく読み取れてない
パスワード変更を許可してないですよ
それは逆で再設定できるメールがGoogleから送られて来たというだけで
それで再設定して復旧したんです
なぜかPCでログインできなかったので、PCから再設定したら、ログインできるようになったのに
スマホもPCも論できなくなったという話
それからスマホも訳あって自分の回線持ってない。住まいのwifiから
だから、2段階認証はできない
0520一昨日質問した者
2017/01/22(日) 23:30:14.88ID:ayLZp0K9というパスワードを、パスワード総当たりで破るとしたら、どれくらいの処理速度なら可能?
Googleのアカウント保護のような気もする
スマホからは、ログインログアウト繰り返し可能だった時もPCからは、ログイン出来ず本人確認できませんでしたと表示されてたから
この時パスワード再設定をPCからせずしばらく待てば良かったかもとも思う
でもこれって、何かあったとしても、一度登録メアドとして正規に送られてきてパスワード再設定したというのは、強いと思う
0521一昨日質問した者
2017/01/22(日) 23:36:49.96ID:ayLZp0K9http://www.appps.jp/173365/
パスワード解析にかかる時間 は1秒以下…(((;゚Д゚))) 安全 なパスワードの条件ってなに?2015.06.26
こういう情報を冷静に出してこそ、冷酷さも容認されるというもの
0522名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/23(月) 05:41:23.06ID:???二時間程度じゃ処理高くてもGoogleのアカウントなどの会員サイトを破ることは不可能
今時の会員サイトはログインに複数回失敗するとアカウントロックで締め出される
ソーシャルハッキングで予測して破るかフィッシングサイトに誘導してアカウント情報盗むくらいしかない
叩かれたり正しく読み取れないのはお前の書き方が悪いせいだとオモワレwww
0523sage
2017/01/23(月) 07:58:13.15ID:???apps.jpはパーソナルブロックでブロックしなけりゃダメだね
> 2時間程度で、数字6アルファベット9 2語の意味ある言葉と1字の構成
というパスワードを、パスワード総当たりで破るとしたら、どれくらいの処理速度なら可能?
うんこ情報に踊らされて検索した単語をつなぎ合わせただけ意味無し質問
機械学習のAiでも生成できそうだな
0524名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/23(月) 17:29:30.32ID:???何故かタブレットだけは毎回問題無いのでタブレットからネットワーク経由で無線LANルーター再起動させてwifi復帰させてるのですが
同じ無線LANルーターからの電波なのに何故タブレットは普通に使えても他の機器はアクセスなしになるのでしょうか?
0525名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/23(月) 18:31:17.88ID:???特定端末のみ不具合起こるならWi-Fiルーターに何らかの問題があるんじゃないの?
ルーターのファームウェアのバージョンアップしてみ?
0526KAC
2017/01/23(月) 20:10:44.38ID:???> 同じ無線LANルーターからの電波なのに
もう少し上のレイヤの不具合だから。
正しくIPアドレスが払い出されてるかチェックしてみ?
0527名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/23(月) 21:12:15.57ID:???ありがとうございます
ルーターのファームウェアのバージョンアップしてみました
取り敢えずこれで様子見してみます
0528たろう
2017/01/27(金) 22:07:14.25ID:+iS2Xxbtそもそもインターネットは通信でサーバー(ハードディスク)は情報を保管する道具。
どうしてクソスレを立ててはいけないの?
0529名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/27(金) 22:37:27.91ID:???サーバーが道具だとしてもお前の所有物じゃないし
うんこ臭いからダメ
0530名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/27(金) 22:46:28.91ID:???文字通り訳の分からない意味のないスレだからでは?
スレッド一覧見たときに訳の分からないゴミみたいなスレばっかり並んでたら不快になるだろ?
見にくくて探しにくいし
例えるなら自分の部屋がゴミで散らかってる状態かな
それにテキストベースのファイル(dat)とはいえサーバーのHDDが糞スレで消費されたらその分の容量が勿体無いし
0531たろう
2017/01/27(金) 23:07:21.64ID:+iS2Xxbtそういう事ね。
0532名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/30(月) 13:18:21.45IPを固定してもPING応答がありません。
DHCPにしてもIPを取得できません。他のPCは取得出来ていて、余りもあります。
ルーターとプリンタにあるLANポートのランプは2色とも点灯しています。
LANケーブルは交換してみました。これらのケーブルは他の機器では使えています。
プリンター側からのping診断などが出来ないようなので
何が原因か切り分けられないのですが、なにか試せることがありますか?
0533名無し
2017/01/30(月) 14:49:50.84ID:???この一言を信用するならプリンタ側の問題やな
念のため、プリンタを固定IPにしてルータ噛まさないでパソコンとプリンタをクロスで繋いでみたら
053400
2017/01/30(月) 15:49:54.82ID:???プリンタにPCと同セグメントのIPアドレスを設定
PCからPing
プリンタがPing応答する設定となっていることが前提
Ping応答がなければプリンタ側の不具合を疑う
かな
0535!id:ignore
2017/01/30(月) 16:26:00.08ID:???レスありがとうございます。
LANケーブル直結とプリンタ側のping応答設定ですね。
承知しました。やってみます。
パソコンのipアドレスは固定にして192.168.0.1、プリンタは0.2で試せばよいのですよね?
0536ななし
2017/01/30(月) 16:34:35.29ID:???物によってはインターフェイスの選択とかあるかもしれないのに
0537zaku
2017/01/30(月) 16:42:40.83ID:???ルータのLAN側にPCとプリンタが直下にあるということでよいですか
HUBが途中にあるなら
・上位の(最上位はルータ直さしと仮定)機器に接続してみてください。
直下なら
・ルータのLAN側設定がポートごとに共通か確認
その他
・プリンタのネットワーク設定を視覚的にチェック。設定画面や情報を印字
リセットしないと反映しないプリンタとかありますので
0538KAC
2017/01/30(月) 16:48:24.40ID:???pingに応答が無い場合は、PC側で「 arp -a 」コマンド使って
192.168.0.2のMACが正しいか確認。
正しくMACが入っているなら、ping応答が無くても問題ない。
MACが入っていないなら、物理的な接続を疑うべき。
0539名無しさん@いたづらはいやづら
2017/01/30(月) 23:53:56.32すみません、プリンタはリコーImagioなのですが型番がわからないです;
家庭向けの所謂ブロードバンドルーターなのですが、プリンタとともに設定みてみます。
「arp -a」も調べて使ってみますね。詳しい情報ありがとうございます。
0540通りすがり
2017/01/31(火) 12:32:59.18ID:???LANケーブルに接続できるタイプのプリンターなら、
ネットワーク診断を確認、あるいはレポートを出力できるはずだから、
それでプリンターのIPアドレスとLAN接続状況を確認。
192.168.0.1/192.168.1.1はルーターに割り当てられているはずだから、それは外す。
全てのPCのTCP/IPの設定画面でDHCPにより自動で割り当てられているIPも外し、
絶対に重複しないIPアドレスをプリンターに振ってプリンターを再起動してみたら?
0541anonymous
2017/01/31(火) 21:28:31.98ID:???0542ななし
2017/02/01(水) 00:44:17.95ID:???切り離しの結果回線は今のところ安定しましたがそれとは別にモデムの調整も行ったため100%マルチ配線が原因だと言い切ることは出来ないです。
切り離しの結果リビングのモジュラージャックからしかモデム接続が出来なくなったのですが、切り離しをすることで回線が安定すると言うことは有り得るんでしょうか?
常識的に考えてマルチ配線が原因であれば、そもそも各部屋にモジュラージャックがあるなんておかしいのでは?と思うのですが、、
0543名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/01(水) 08:00:44.57ID:???もしインターフォンが画像付きなら原理的に完全に干渉する。そうでなくてもラインノイズのレベルが違うので、干渉はあり得る。
もともとインターネットを想定してなかった建物なんだろ、電話なら分岐しててもなんの問題もないし。
0544sage
2017/02/02(木) 11:33:25.37ID:0xcSCHNq回線終端装置→(有線)→無線機能なしのルーター→(有線)→ひかり電話対応アダプタ→(電話線)→電話
長いLANケーブルかモジュラケーブルを買えば済むのですが、長い配線を可能ならしたくありません
そこでルーターとアダプタの間に無線LAN的なものを挟めないかと考えたのですが可能なんでしょうか?
0545zaku
2017/02/02(木) 12:49:21.64ID:???ぱっとみ
>無線機能なしのルーター→(有線)
こいつの有線部分を無線LAN化するのが楽でわかりやすいのではないでしょうか
吟味してないんでハードウェアは一例ですが
無線機能なしのルータ
│有線
wsr-300hp
│無線
wli-utx-ag300c(USB給電)
│有線
光電話対応アダプタ
こういうイメージで可能かと
結局どこを無線化するかってチョイス次第かな
あとは細かいとこで機器や費用を削減できるかどうか
上記例なら無線機能なしのルータを無線対応ルータに換えてもいいわけだし
電話線部分の無線化は現在費用や機器入手の観点では比較的マイナー路線かもね
0546名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/02(木) 13:26:45.95ID:???回線-ひかりルータ-無線ルータ-古いスマホ
これも便利。
0547544
2017/02/02(木) 15:43:42.39ID:???無線機能のないルータじゃなくて、正しくは加入者網終端装置(CTU)でした
このCTUとアダプタの間を>>545さんの言われるような感じに無線化しても本当に電話が使えるのかが疑問でした
>>545
ありがとうございます
まさにそんな感じにしたかったのですが、CTUとアダプタの間に市販のルータを挟み、更に無線にしても問題はないのでしょうか?
>>546
ありがとうございます
実はそれはやっています。今回の話とは関係ないかと思って書きませんでした。すいません
0548zaku
2017/02/02(木) 18:15:47.46ID:???以下理論的にはあってると思いますが使ったことはないので
多分に予測まじりで説明します
・通信に問題があるか
多分電話機がRJ11しかささらないのでアダプタがあるのでしょう
なのでルータ(CTU)〜ひかり電話対応アダプタ
までは同じ通信ルールでやりとりしてるはずなので
その間が無線でも有線でもやってることはかわりないです
LANケーブルがVoIP対応かどうかは気にする必要ないのと同じとおもいます
無線による通信の品質についてはわかりかねます
・ルータをはさむ
二重ルータの状態はセグメントが異なることでなにかしら不都合が発生する可能性はあります
異なるセグメント間の通信にご理解あれば問題ないです
ですがCTUの下に無線ルータを置くならブリッジモードで動作できると楽かもしれません
宅内セグメントはひとつのままになりますので
どうも無線ルータはお持ちのようなのでそれを利用してもよいかもしれないです
無線LANはルータの対応規格とあわせてお使いください。
0549544
2017/02/02(木) 20:02:23.84ID:???何度も本当にありがとうございます
申し訳ないのですが結局長い電話線を買って対応することにしました
私自身あまり詳しくないので無難で確実な方法を取ることにします
どうしようか迷っていたので相談に乗っていただき助かりました
0550名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/02(木) 23:55:30.18ID:???無線ルーターを2台連結で使う場合は、上流をルーターモード、下流を
ブリッジモード(アクセスポイントモード)にする必要があると理解しています。
知り合いに、現在所有しているものと同じ無線ルーターをもらえることに
なったので、電波の入りが悪い部屋に中継器替わりに設置したいのですが、
下図のようにブリッジモードの二重連結は可能でしょうか?
Jcomの
ケーブル ---- @既存の ---------- A追加
モデム兼 無線ルーター 2台目のAG300H
ルーター ブリッジモード ブリッジモード?
バッファロー
WZR-HP-AG300H
0551sage
2017/02/03(金) 00:12:17.96ID:???「ルーター」を各社売るなり配るなりしてるけど
ルーター がなんたるかは説明なし
wikipediaレベルでもよいけど
基本的にルーターは役割のこと
ルーター機能のある製品をルーターとして売ってる
ルーターは
ネットワークを分離するため
あるいは異なるネットワークを繋ぐものだから
家庭〜SOHOレベルなら一つでいい
0552名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/03(金) 00:24:42.34ID:???ハイ、それは分っています。
ただ、現在のネット接続環境、家の構造/部屋の電波状況に加えて、
2台目の無線ルーターがタダで手に入るかもしれないので
ブリッジモード+ブリッジモードが可能かどうか知りたいというのが
質問の意図です。
つながらないのであれば、もらっても仕方がないので、他に欲しい人へ
その権利を譲ったほうが良いですし。
0553anonymous
2017/02/03(金) 01:01:22.20ID:???Routerは無線機能がある場合には、ルータモードで動いているものとする
下記の構成ようなAP配下にAPをぶら下げてる行為は障害ポイントを増やすだけで無意味
Router -- AP#1 -- AP#2 -- AP#N
家庭向けの構成なら
Router配下に単数/複数のAPをフラットにぶら下げていけばいい
APをルータモードで動かすとすると、NATで隠蔽さらて双方向性通信が出来なくなるから
親になるルータ以外の子供に関しては特に理由が無いならやらなくていい
0554名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/03(金) 08:34:45.48ID:???回答ありがとうございます。
> Router配下に単数/複数のAPをフラットにぶら下げていけばいい
各機器の設置場所が離れているのですが、コレ↓ではなくて
<母屋の2階> <母屋の部屋の1階> <離れ>
Jcomの
ケーブル ---- @既存の ---------- A追加
モデム兼 無線ルーター 2台目のAG300H
ルーター ブリッジモード ブリッジモード?
バッファロー
WZR-HP-AG300H
フラットとは、↓こうすればよいということですね?
<母屋の2階> <母屋の部屋の1階>
Jcomの
ケーブル ---- @既存の
モデム兼 | 無線ルーター
ルーター | ブリッジモード
|
---- A2台目の無線ルーター
ブリッジモード
<離れ>
うーん。
親ルーターから目的の部屋が遠いので、既存ルーターから有線接続したかったのですが
配線工事するしかないのかなあ・・・
0555zaku
2017/02/03(金) 09:30:17.28ID:???>>553は特別な事情があるなら障害ポイントが増えるだけで
ちゃんと管理されてるならカスケード接続しても
かまわないという意味でとらえてもいいんじゃないですか
まあやったからって機器がぶっこわれるわけではないですよ
0556ところで
2017/02/03(金) 12:16:42.07ID:???0557よろです
2017/02/03(金) 16:51:47.66ID:fvsyrd8hそこでなんですが、どうすれば同一公衆Wifi下の他のパソコンの通信内容を見ることができますか?
方法を教えてください
当方、MacパソコンとiPadmini4を持っております
0559ulu
2017/02/03(金) 19:52:03.80ID:???・全点灯
・ウェーブ状態
だと、どういう状態なんでしょうか?
0560sage
2017/02/03(金) 20:48:01.31ID:???1が壊れると全滅する、2も使えなくなるの気にしないなら
>>557
公衆だろが人の家だろが無線だろが有線だろが
機器管理する側なら見える
無線、かつ公衆だとどこにつないでるか見えないから
どこに繋いでるかひょっとしたら偽物かも?
>>559
つマニュアル
灯き方なんてメーカーによりモデルにより設定により色々
0561名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/03(金) 22:11:59.29ID:???プロバイダーのお客様パスワードの変更した場合はモデムや無線LANルーターをLANケーブルでPCに直接繋いでの設定変更が必要なのでしょうか?
0562はぅ
2017/02/04(土) 04:09:03.66ID:???Webブラウザで192.168.0.1か192.168.1.1を叩いて無線LANルーターに入れないの?
入れれば、そこでパスワードを設定すれば済むことだけど。
以前のセッションの設定は削除して新規で登録し直すなり、
無線LANルーターを初期化して、接続IDとパスワードを入力してもいいし。
0563名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/04(土) 11:29:44.24ID:???Webブラウザから無線LANルーター設定に入る時は192.168.11.1なのですが
プロバイダーのお客様パスワードの変更した後にもPCに直接繋がずとも
Webブラウザから192.168.11.1で無線LANルーター設定に入り変更後のお客様パスワードを入れれば使えるという事でしょうか?
その場合モデムの方はノータッチで良いのでしょうか?
私しか機器扱えないのですが私が病気でまともに身動きできないので手元にないモデムや無線LANルーターを直接弄れないので
プロバイダーのお客様パスワードの変更前に質問しています
しつこく変な質問になってたらすみません。
0564tnk
2017/02/04(土) 21:01:39.85ID:???普通はそれでおk。
プロバイダーパスワードはあくまでルータがプロバイダーの回線に接続するときのものだから、
PCがルータに接続する部分は変わらない。
PCーーーーールーターーーーープロバイダ
↑
変わるのはここだけ
0565名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 02:25:21.04ID:???新しくPCを組んだのですが、ブラウザでページを読み込む際
真っ白なページになったり、最初の方しか読み込めていないのに
読み込みが終了してしまったり、前の画面のまま固まっていたりします。
更新すると治る(ことがある)ので、ページを開くたびに毎回更新を何度か押しており
とても面倒です。どうすれば治るでしょうか。
ブラウザはIE、Chrome、Vivaldiを試してみましたが、すべて同じです。
それ以外の通信でおかしくなることはありません。
0566名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 02:52:32.30ID:???OS書け
あとWiresharkで見てみろ
0567名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 13:21:09.01ID:???0568名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 15:36:47.96ID:???0569名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 15:58:25.48ID:???0570名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 16:28:09.48ID:???ありがとうございました
プロバイダーのお客様パスワード変更しました
謎なのはプロバイダーのお客様パスワード変更後にモデムやルーターの設定が必要なはずなのに
何もせずにこれまで通りネット接続出来てることです
プロバイダーのサイトにログインするのに変更後のパスしか通らなかったのでパスは変更されてる筈なんですが…
0571名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 16:32:09.52ID:???PPPoEのパスワードを変えたわけじゃないんでしょ?....
0572名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 16:32:30.82ID:???0573名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 16:33:41.79ID:???すみません、OSはWin10 64bitです。
Wiresharkは…入れてみましたがまだ理解できていません。
0574名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 17:03:33.88ID:???変えたのはネット接続の時ルーター等に設定するプロバイダーのお客様IDとパスワードのパスワード部分(の筈)です
0575名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 17:33:42.41ID:???調べましたが多分PPPoEのパスワードだと思います
プロバイダーのサイトには
お客様パスワードの変更について
お客様パスワードの変更は手続き後すぐに反映されます。
変更手続き完了後にご利用のパソコンやルータなどのインターネット接続設定(認証パスワード)の変更が必要です。
ただし、以下のサービスプランをご利用の場合は、お客様パスワードを変更されましてもインターネット接続設定の変更は不要です。
と記載されあり家は『以下のサービスプラン』に該当しないです
0576名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/05(日) 22:46:30.96ID:???0577名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/06(月) 00:53:10.67ID:???PPTP:セキュリティ的に問題があるので使わない方が良い
L2TP/IPSec:リモート接続ではこちらを使う事になる。拠点接続ならIPSec。
SSL-VPN:こちらもリモート接続で使われる
といった知識なのですが、認証プロトコル「MS-CHAP v2」が危険なのは調べて
わかったつもりですが、これは「PPTP + MS-CHAP v2」が危険なのであって
「L2TP/IPSec + MS-CHAP v2」であれば問題ないのでしょうか?
MS-CHAP v2を使っている限り危険なのでしょうか?
0578KAC
2017/02/06(月) 02:48:49.76ID:???VPNならOpenVPNとか使った方が簡単だぞ?
0579ななし
2017/02/07(火) 17:59:50.77ID:???DHCPの サーバからクライアントへの返答メッセージの「offer」ですが、
ブロードキャストとはっきり書いてある(cisco公式)テキストと、
ユニキャスト(ブロードキャスト)と書いているping-tの問題解説と、
ユニキャストらしい と書いてある某サイト
どれが正しいんでしょう?
ユニキャストの場合も(ブロードキャストの場合も)ある、という理解をしておけばいいんでしょうか?
0580名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/07(火) 19:31:36.67ID:???自分がIP取得済みの場合(期限延長)はDiscoverもOfferもユニキャスト。
IP未取得の場合はマルチキャスト。Offerは相手のMACがはっきりしているのでユニキャストでもよいように思うかもしれないけど、DHCPはUDP/IPを利用しているので、IP未取得の相手と通信するには255.255.255.255に送るしかなく、それがff:ff:ff:ff:ff:ffになる。
0581名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/07(火) 19:53:50.27ID:???0582sage
2017/02/07(火) 22:08:26.44ID:???0583KAC
2017/02/07(火) 22:21:25.83ID:???RFC 2131によると、
IP未割り当ての場合にはbroadcast bitで動作が変わると書いてる
If the 'giaddr' field in a DHCP message from a client is non-zero,
the server sends any return messages to the 'DHCP server' port on the
BOOTP relay agent whose address appears in 'giaddr'. If the 'giaddr'
field is zero and the 'ciaddr' field is nonzero, then the server
unicasts DHCPOFFER and DHCPACK messages to the address in 'ciaddr'.
If 'giaddr' is zero and 'ciaddr' is zero, and the broadcast bit is
set, then the server broadcasts DHCPOFFER and DHCPACK messages to
0xffffffff. If the broadcast bit is not set and 'giaddr' is zero and
'ciaddr' is zero, then the server unicasts DHCPOFFER and DHCPACK
messages to the client's hardware address and 'yiaddr' address. In
all cases, when 'giaddr' is zero, the server broadcasts any DHCPNAK
messages to 0xffffffff.
0584名無し
2017/02/07(火) 22:28:44.99ID:???http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1295dhcpflag/dhcpflag.html
0585579 ななし
2017/02/08(水) 05:57:52.92ID:???ping-tの該当問題の正解選択肢で、DHCPサーバはOFFERメッセージをユニキャストで返す
というのがあったので、まるでユニキャストしか使わないのか?と思わせるような表現に思えたので不安になっておりました(それだとcisco公式のガイドブックと真っ向から対立するので)。
色々と教えていただき、勉強になります。
Vistaのとき、ブロードキャストビット?でそんな問題が起きていたのも知りませんでした。
わたくしICND1を受けようとしてる初学者ですので、とりあえず試験対策としては
「ユニキャストもブロードキャストもある」とざっくり覚えようと思います。
ちなみに>>583さんの載せてくださったのを訳してみましたが↓あってますか?
もし リレーエージェントのアドレス(giaddr)が入っているなら、DHCPサーバはどんな応答メッセージもそのアドレスに転送する。
もし giaddr がゼロでかつ、クライアントアドレス(ciaddr)は入っている場合、DHCPサーバは、DHCP OFFER と DHCP ACK メッセージをそのクライアントアドレスにユニキャストで返す。
もし giaddr も ciaddr もゼロで、且つブロードキャストビットがセットされている場合、サーバは、DHCP OFFER と DHCP ACKメッセージを「ブロードキャスト」で(ローカルブロードキャストアドレスに)送る。
もしブロードキャストビットがセットされていなくてかつ giaddr も ciaddr もゼロの場合、サーバは、DHCP OFFER と DHCP ACK を、クライアントのMACアドレスおよび サーバが割り当てるクライアントアドレス(yiaddr) に送る。
全てのケースにおいて giaddr がゼロの場合、サーバはブロードキャストで DHCP NAK(失敗メッセージ)を送る。
>>583さんのおっしゃる通り、ブロードキャストビットがセットされているか居ないかで、ユニキャストかブロードキャストかが変わる仕様なんですね
ただ自分の訳だと最後の一文「giaddrがゼロならDHCP NAKを送る・・・」がちょっと気になります
訳し方間違えてますか?
0586名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/08(水) 08:38:11.87ID:???MACの話をしているのだからL2のことを言っているんだろう。
L2では、Individual(Unicast)の対義語はGroup(Multicast)。
0587名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/08(水) 09:31:55.05ID:???DHCPNAKはビットに依存せずに
ゲートウェイ以外はブロードキャストするって意味じゃ?
0588sage
2017/02/08(水) 10:10:51.87ID:???Individual(Unicast)の対義語はGroup(Broadcasr or Multicast)だが
0589KAC
2017/02/08(水) 21:03:44.03ID:???日本語訳は正しい。
ただ、元の言い回しが日本人向けじゃないだけ。
この文章は、
DHCPOFFER/DHCPACK/DHCPNAKを送信する契機は示していない。
送信する方法(ユニキャストかブロードキャストか)を書いているだけ。
なので、最後の文章は
「(ビットの指示に関わらず)サーバはブロードキャストで DHCPNAKを送る。」
という"送信方法"が主題となってる。
ただし、先頭文に有るようにgiaddrが0以外ならユニキャストなので、
giaddr がゼロの場合という条件が付与されただけ。
・・・と、ややこしい文章に見えてるだけ。
> ただ自分の訳だと最後の一文「giaddrがゼロならDHCP NAKを送る・・・」がちょっと気になります
「giaddrがゼロならDHCPNAKはブロードキャストで送る」と解釈すればOK
0590名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/09(木) 00:41:42.61ID:???それは英語の理解が間違ってる。
Broadcast(all F)はone of multicastなのでorにはならない。
強いて言えばmulticast, including broadcastだ。
0591579 585 ななし
2017/02/09(木) 06:02:44.06ID:???ご返信ありがとうございました
返答遅れてしまいすみません
なるほど、良く解りました
DHCPNAKは(giaddrがゼロなら)ブロードキャストだよ と言っているだけなのですね
自分の頭の固さと読解力のなさが解ります(^▽^;)
おっしゃる通り、自分は契機の意味で捉えており、そこから頭が離れていきませんでした
大変助かりました ありがとうございました
0592sage
2017/02/09(木) 18:22:46.99ID:???用語の定義ごっこか?
IEEE 802.3 3.2.3.1 Address designation
A MAC sublayer address is one of two types:
a)Individual Address. The address associated with a particular station on the network.
b)Group Address. A multidestination address, associated with one or more stations on a given network. There are two kinds of multicast addresses:
1)Multicast-Group Address. An address associated by higher-level convention with a group of logically related stations.
2)Broadcast Address. A distinguished, predefined multicast address that always denotes the set of all stations on a given LAN.
All 1’s in the Destination Address field shall be predefined
a) Individual Addressとb)Group AddressはI/Gビットで区別されて、
b)Group Addressをマルチキャストアドレスと使っているが、a) Individual Addressをユニキャストアドレスとは使っていない。
ユニキャストアドレスとの対比で使われるマルチキャストアドレスとは1)Multicast-Group Addressのことで、これには2)Broadcast Addressは含まれない。
したがって、
> 強いて言えばmulticast, including broadcastだ。
は偽
0593名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/09(木) 19:35:00.15ID:???なんか適当なすり替えにしか見えないんだけど。
unicastの対義語はmulticast-groupって言ったり、
There are two kinds of multicast addresses
なのに、multicastにbroadcastは含まれないって言ったり。
自分語りネットワーク屋って多いよね。
0594暇なんですか?
2017/02/10(金) 08:38:03.59ID:???ユニキャスト
マルチキャスト
ブロードキャスト
ってのは明確に分かれてるものだから、突然そこで
「マルチキャスト≧ブロードキャスト」
みたいな話をされると混乱するだけですが
0595名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/10(金) 09:11:42.26ID:???0597名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/10(金) 14:44:58.83ID:???MACアドレスとIPv6のアドレスが解っている機器があるのですが
IPv4を割り出す方法はありませんか?
セグメントも現在のIPアドレスも不明な機器がありまして…
0598leak
2017/02/10(金) 16:04:20.08ID:vsIwrLkf.
東京都三鷹市 元ニコ生主の莉里子です (整形後) http://i.imgur.com/SLcz3dS.jpg (整形前) http://i.imgur.com/zPvxpx5.png
不倫・浮気・密会・不道徳な行為は著名な小説家でしている人がいるので真似しちゃう池沼です http://i.imgur.com/vZeIuO3.png
■2015年2月 釣りニコ生主コジコジと沖縄旅行でオフパコ
2015年2月2日-3日...釣り生主コジコジと沖縄旅行でセックス/やり捨てされ逆ギレ
2015年2月4日.........莉里子の父親から電話があって脅されたとコジコジに放送で暴露される
2015年2月6日.........リスカ画像UP
2015年2月9日.........ツイ全消し/コミュ爆破逃亡
http://imgur.com/a/58WQC
■2016年6月 バンドマン兼ニコ生ツイキャス配信者と密会 その3日後に穴るセックス〜継続中
http://imgur.com/a/Lx8o2
●早川莉里子●土井莉里子●土井寧々●土井剛●早川剛●星崎●りりこ●りりこし●にゃんぱす
●ね子●にゃこ●みんち●めう●ねね●猫又●剛
※名古屋ゲイ風俗ホストとも体の関係※
0599leak
2017/02/10(金) 16:04:39.04ID:vsIwrLkf.
莉里子(本人公表)1994年3月7日 or 1996年4月25日 http://imgur.com/a/oJZpv
生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子)
剛 http://i.imgur.com/dQxxGuV.png http://imgur.com/a/gPaof
東京都三鷹市 シティハイツ吉祥寺通り
http://i.imgur.com/UmTmbcu.jpg
http://i.imgur.com/cODTuzm.png
http://i.imgur.com/KdyuUod.png
http://imgur.com/a/eeixK (見せたがり乱交好きのメンヘラ) http://i.imgur.com/9V5mmTh.png
http://i.imgur.com/lobby7w.png
http://i.imgur.com/AdewV6O.jpg
http://i.imgur.com/YQaNYBd.png
http://i.imgur.com/pdsCXHG.jpg
莉里子 緊縛ハメ撮り師 『相馬ドリルrenji』 とラブホに2人で入って フルヌード緊縛ハメ撮り
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg http://i.imgur.com/xaAhkiD.png
https://twitter.com/somadrill/status/761498960028499968
http://imgur.com/a/3dnz5
http://i.imgur.com/SAAZ0fQ.png
0600leak
2017/02/10(金) 16:05:02.25ID:vsIwrLkf.
.
>悪質パクツイ垢(自称ハッカー)のコピーライティング特定されててワロた
@copy__writing の中の人は東京都三鷹市の莉里子
https://twitter.com/copy__writing
http://i.imgur.com/LyXsDj9.png
http://i.imgur.com/nqT3xBN.png
http://i.imgur.com/2FlhfLE.jpg
https://www.mercari.com/jp/u/446591929/
0601KAC
2017/02/10(金) 18:41:07.32ID:???ネットワークにつないだとき
IPアドレスの重複確認のためのARP送信したりしない?
してるならそのARPに載ってるのがその機器のIP
0602名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/10(金) 19:25:41.28ID:???ルータがそれなりの品ならば、ルータのarpキャッシュ見れないかな。
0604名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/10(金) 22:33:31.45ID:???0605anonymous
2017/02/11(土) 01:37:06.66ID:???0606名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/13(月) 09:04:55.05ID:???>>602
レスありがとうございます
週末はバタバタして見れてませんでした
ARP送信は恐らくしていないと思います
「恐らく」というのは、1対1で繋いで、Wiresharkでパケットキャプチャしてみたのですが
IPv6のパケットは出てきても、IPv4のパケットは一切出てこなかったので…お手上げかなぁ…
0607名無し
2017/02/13(月) 09:32:15.70ID:???そもそもその機器って何なの?
PCなの?何かのアプライアンスなの?
機器の設定が確認出来ないのは何で?
ログインパスワードが分からんとか?
0608名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/13(月) 10:36:00.12ID:???正確な情報を言うと、物はGIGAPODです(アップローダー)
社内のネットワークを整理する為に、固定DHCPで管理しようとしたのですが
GIGAPODの設定にはDHCP設定がなく、試しにIPアドレス/サブネット/ゲートウェイ/DNSを
全て空欄にしてみました
ところがOKを押した時に全て「0」が入ってしまい、IPアドレス等が「0.0.0.0」とあり得ない設定になったようで
そこからIPv4のアクセスが全くできなくなりました
IPv6でログインできないか試したのですが、ログイン以前にIPv6では弾く設定のようで
全く手が着けられない状態になりました
事の顛末はこんな感じです
もちろんログインパスワードは全て解っているので、後はログインする入口さえ見付かれば…なのですが
0609名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/13(月) 11:24:30.42ID:???ここでなくてメーカーなり商社なりに聞いたら?
0610名無し
2017/02/13(月) 12:54:14.88ID:???その手のアプライアンスって
そういう時のためにVGA端子から画面出せたり
シリアルコンソールがあったりするけど無い?
0611名無し
2017/02/14(火) 22:51:48.08ID:???台所の蛇口をひねっていたらシャワーの出が悪くなることがありますね、あんな感じになりますか?
いま下り400kのADSLを使っていてこれが有線400無線400になるのか有線+無線上限400になるのか教えてください
0613名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/15(水) 07:13:23.57ID:???てかそもそもADSLで400kbpsって遅すぎじゃね?
400KB/secの間違いじゃ?
まあ複数端末から同時にネットにアクセスしない限りは速度低下にはならんが
0614名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/19(日) 09:15:13.49ID:???リンク1M、実効4割ならありえる
400KB/sec = 3 Gbps のがありえない
0615名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/19(日) 09:48:25.05ID:???0616anonymous
2017/02/19(日) 09:53:18.01ID:???0617名無し
2017/02/19(日) 18:48:09.94ID:???天鳳というサイトを利用しようとしたところエラーが出て、サイトのマニュアルを確認したら
- FlashPlayer 7.0.16.0以降でTCP10080ポートの通信を禁止している環境で、TCP80ポートでゲームの通信を禁止する場合
- FlashPlayer 7.0.14.0以前でTCP10080ポートの通信を禁止している場合
- FlashPlayer 9.0.115.0以降でTCP843ポートとの通信が利用できない環境
- URLとサーバ名が一致しない接続環境
- プロバイダやウィルス対策ソフトがゲームの通信を禁止している場合
とのことでした
ポートチェックをしたところ写真のようになったので原因は3つめかと思います(ポート80はアクセスできました)
どのような作業をすれば良いのでしょうか
当方情弱
http://i.imgur.com/AVUUL2O.png
http://i.imgur.com/8PE69E0.png
0618KAC
2017/02/19(日) 18:59:20.71ID:???調べないといけないのは
相手のポートの状況ではなく、
自分のPCやルーターやISPの設定だから。
まずは
なにが起きたのかをもう少し詳しく書くことと
ルーターとか含めたネットワークの構成概要を書くこと
が必要かと。
0619617
2017/02/19(日) 19:10:37.65ID:???失礼しました
環境はWindows10、ルーターはBuffaloのWHP-1166DHP2です
インストールしてあるファイアウォールでは全て80と843を許可しました
自分の現在のIPを入れたら80も843もアクセスできませんでした
0620KAC
2017/02/19(日) 19:30:28.80ID:???えーと・・・
ttp://tenhou.net/の、flash版ゲームをやろうとしている
ということでOK?
当方からWindowsから接続してみたところ、
普通にゲームの画面がでたので、サーバーには異常は無い。
ゲーム開始時には、b.mjv.jp[133.242.10.78]の843/tcp 10080/tcpとの
通信が発生していたので、これがうまく行ってないんだろう。
とりあえず、いわゆる「セキュリティソフト」を一時的に止めてみて、
通信できるかどうか確認してみるのが手っ取り早い。
0622KAC
2017/02/19(日) 22:39:25.16ID:???あら。
そうなると通信ポートが開けるかどうかを順に確認して行くしかないか・・・
telnetという通信プログラムを使って確認するので、
以下のサイトを参考にして telnet を有功にして。
http://mumu.jpn.ph/forest/computer/2016/04/02/3084/
で、コマンドプロンプトを開いて、
以下のコマンドを打ち込んで
telnet b.mjv.jp 10080
これで、telnetのプログラムが b.mjv.jp 10080/tcp と通信しようとする。
直ぐに画面が黒くなったら成功。数十秒反応が無ければ失敗。
成功した場合、Enterおしたらプロンプトに戻る。
つぎに同じように
telnet b.mjv.jp 843
を試してみて。
両方成功すれば、サイトのマニュアルに書かれていたという
ポートが開いているかどうかの確認は完了。
おそらく失敗すると思うので、結果を確認してみてほしい。
0623617
2017/02/19(日) 22:55:36.00ID:???どっちも接続中と出てすぐに黒くなってしまいました…
https://www.cman.jp/network/support/port.html
このサイトで確認したのですがアクセスできませんでした
ノートPCの方でも失敗して、また、4Gをテザリングしたらプレイできそうなのでルーターの問題というのは確定でしょうか?
0624anonymous
2017/02/19(日) 23:39:45.01ID:???0626KAC
2017/02/19(日) 23:55:23.17ID:???> すぐに黒くなってしまいました
すぐに黒くなるのは接続が成功しているって事だから、
10080と843の通信はできているってこと。
ついでに「URLとサーバ名が一致しない接続環境」も問題無し。
別回線でプレイできるってことは、ブラウザの問題でもなさそう・・・と。
流石に試してないけど telnet e1.mjv.jp 80 も問題ないだろうから
初めに書かれていた原因はほぼクリアだと思う。
ルーターの可能性も無いことは無いので、ファームアップとか試してみては?
0627anonymous
2017/02/20(月) 00:06:34.66ID:???スプラッシュたんとか呼ばれてるね
サーバ側の原因も考えられるなら特定が難しいな
0628617
2017/02/20(月) 01:43:43.55ID:???ファームウェアは最新にしてルーターを再起動してみましたがダメでした
>>627
他の回線では普通にできたり自分が数ヶ月ずっと利用できなかったりしているので自分の環境の問題だと思います…
アパート住まいなのでもしかしたら同じアパートの誰かがBANをされてその巻き添えを受けているのかもしれないですね
0629名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/20(月) 04:56:24.00ID:???パケットロスを検出出来ず誤り訂正も出来ないので信頼性がないということですが、
どういうケースで問題が起きますか?(無線であることやネットワークがラグった時?)
またそういうロスは頻繁に起きるんでしょうか?
それとデータが欠けた時メッセージはどのようになるのでしょうか?
例えば「こんにちは」と送った場合「kんにchわ」みたいに推定可能なのか?それとも全く意味不明な内容になるのか?
よろしくお願いします
0630名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/20(月) 05:24:35.57ID:???たとえば音声や動画のやり取りとか、データの欠損よりリアルタイム性を優先するようなデータです。
音が飛んだり動画がカクったりします。
0631あ
2017/02/20(月) 08:07:26.95ID:???何でだろ
0632名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/20(月) 09:03:08.32ID:???0633KAC
2017/02/20(月) 16:22:19.83ID:???簡単に言うと、「tcp over tcp」は効率が悪いから。
VPNの上でTCPも使うことは前提になるので、下位はUDPにするのが無難。
0634KAC
2017/02/20(月) 16:31:39.74ID:???UDPに誤り検出(チェックサム)は実装されているので、
内容が壊れたまま相手に届くという心配はしなくていい。(破棄される)
一文字ずつ「こ」「ん」「に」「ち」「は」と五回に分けてUDPで送信し、
「ん」が壊れて、「に」が破棄されて、「ち」が遅延したとすると、
相手には「こ」「は」「ち」と届く。
問題が起きるケースは様々。
通信経路にノイズ乗っても発生するし、
混雑しているときにはルーターやスイッチで捨てられることもある。
発生頻度は「そのネットワークの品質による」としか回答できない。
0635629
2017/02/20(月) 20:13:01.16ID:???レスありがとうございます。
>>634さんの説明で妙に納得しました。
たまに送ったのに送れなかったり、
メッセージのタイミングが前後したり、
skypeがそんな感じだなあと。
0636636
2017/02/20(月) 22:10:37.12ID:???プライベートアドレスがわかるのか教えてください。
0638名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/21(火) 07:22:32.32ID:???0639名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/21(火) 11:23:41.46ID:???つか きょうびNATといえばNAPT実装だろJK
0640640
2017/02/21(火) 11:23:59.07ID:pHRdc3Plインターネットに繋がらないことがあります。内側は繋がってます。
他のPC等機器でIPが競合しているようではありません。
どの設定が悪いんでしょうか?
0641!
2017/02/21(火) 12:23:29.39ID:???0642KAC
2017/02/21(火) 18:56:47.97ID:???とりあえず、「つながらない」という機器で以下を調べてみて
netstat -an
上記のコマンドを打って、
0.0.0.0のテーブルに正しくルーターのIPが書かれているか。
ping 8.8.8.8
上記のコマンドを打って、
応答がタイムアウトするかどうか確認。
(つながらないのなら、タイムアウトするはず)
arp -a
上記のコマンドを打って、
ルーターのIPに登録されているMACが正しいか確認。
という三つの結果で、どこがおかしいのか想定できる。
netstat と arpが正しく登録されていれば
ルータがバグってる可能性が多いし、
arpのアドレスが変なら、アドレス重複を疑うべきだし。
一応結果書いてみて。
>>641
DNSの設定ミスなら
繋がらない「ことがあります」
では無いと思われ。
0644名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/22(水) 16:54:22.29ID:???この機能を使わずにルーター2台で分離させることは可能ですか?
またVLANを使う場合と比べてデメリットがあったら教えてください。
1本のネット回線にすべての機器を接続させる前提です。
0645KAC
2017/02/22(水) 17:57:37.49ID:???そんなところtypoしてるとは… 指摘thx
>>644
可能。
トラヒックが混雑するとか、盗聴リスクが高まるとかがデメリット。
物理的に二つの回線に分けた方がいい。
0646名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/22(水) 18:49:56.64ID:???多分できる
具体的なところは環境次第仕様次第
どう分けてどう繋ぐかなのか全く繋ぎたくないのか
>>645
タグVLAN前提?
普通ルータでポートVLANとは言わないけど決めつけ過ぎな気がする
0647名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/22(水) 19:15:46.43ID:???性善説が通用するんなら、難しいこと考えなくていいけどな
同じLAN内に 192.168.1.0/24 と 192.168.2.0/24 が同居してもいいって意味ね
0648名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/22(水) 20:13:44.89ID:???同居できるってこと知らないのか
0649名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/22(水) 20:16:24.16ID:???サブアドレス?サブインタフェイス?は実装次第
0650名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/22(水) 20:18:51.92ID:???誰もそんな話してない
0651名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/22(水) 20:24:33.18ID:???タグVLANでもサブ(ryでもなくて
同居できる方法あるなら具体的に教えてあげた方が質問の答えになるよ
0653 【11.7m】
2017/02/22(水) 22:11:13.87ID:Ne2MhTnQんで、接続は
CTU-BBユニットーR7500になるんですが、BBユニットはDMZでR7500にぶん投げるとして
BBユニットはNATが切れません
R7500側で切れば、多段NATは解消されて、かつBBユニットのNATがR7500にも作用されますか?
0655名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/22(水) 22:34:06.69ID:???BBユニットはNATが切れません
のあたりが意味不明
0656名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/22(水) 22:34:58.24ID:???0657anonymous
2017/02/22(水) 23:43:03.64ID:???NATやらDMZとか言葉が出てるけど仮に外部公開するなら、
そんなことも分からん知識のない状態でやるのはやめとけしか思えん
0658 【2.6m】
2017/02/23(木) 00:11:19.06ID:L3bqYxNgIPv4の速度も欲しかったから
>>655
言葉通り
BBユニットはNATをオフにできない
>>656
>>657
ハイブリッドなのでBBユニットかまさないといけない
802.1x認証してる
0659名無し
2017/02/23(木) 00:27:22.46ID:???特に問題ない気もするけど
06607743
2017/02/23(木) 00:51:28.34ID:???0661名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/23(木) 12:57:30.87ID:???ルーターモードで使いたいなら使えばいいとしか言えない
0662 【17.3m】
2017/02/23(木) 14:35:15.76ID:L3bqYxNg静的ルーティング?はBBユニットでできなくて
>>660
無線の追加とその他の機能面でなんだけど、APモードにするとその他の機能が全部使用不可になるので
>>661
スループット落とさずに使いたい
0663名無し
2017/02/23(木) 17:04:50.95ID:???静的ルーティングは使わない。
BBルーターはインターネットからのパケットをDMZなり個別にポート転送するなりでR7500のWAN側IPに転送する
R7500は受け取ったパケットをLAN側の機器にポート転送する
って感じ
ただ、どう言うやり方でやるにせよ
BBルーターを間に入れる以上スループットは
BBルーターに依存しちゃうんじゃないか?
0664名無し
2017/02/23(木) 17:09:26.79ID:???ちなみにPPPoE接続なの?
もしPPPoEならBBルーターにPPPoEパススルー設定入れて
R7500でPPPoEセッション張ったら良いんでない?
0665anonymous
2017/02/23(木) 17:31:52.22ID:???BBユニットが無いとIPv4 over IPv6の高速ハイブリッドが適用出来ないので、高速止めるか多段NATのどちらかしかない。
そもそも、そんな事出来るなら高速ハイブリッド登場の頃から皆やってる。
0666anonymous
2017/02/23(木) 20:12:42.66ID:???0667anonymous
2017/02/23(木) 20:28:58.62ID:???ネットギアのサイトでは、APモードの場合はルーター自身のIPアドレスを固定しておけば設定画面に入れると記載されてるし、NETGEAR ginieも、IPアドレス入れてログインする画面が有るが… 何を問題としてるのかわからない
0668 【3m】
2017/02/23(木) 20:40:40.70ID:L3bqYxNgDMZなら多段NATでもスループット落ちないってこと?
理解できてなかったらごめん
BBユニットのスループットが限界ってのはその通りなのでそこは気にしてない
>>664
BBユニットで認証してるのでブリッジでってのはできない
>>665
確かに。情報ないってことは無理なのか
まぁただDMZで多々NATになるならR7500のNATだけ切れば良いのかなって単純に思ってしまって
>>666
メディアサーバーは使える
MACアドレスフィルタリングやVPNがだめ
フィルタリングもバグ(本当はAPモードで使えないらしいけど、FWのバグで設定出きるようになってると公式から言われた)で使えるが挙動がおかしい
そして、R7500はもうすぐ無償交換でR7800になるんだすまない
んでネトゲとか用にASUSとかの上位機種にしようかと悩んでるんだけど、それらもAPモードにすると機能面がごっそり減るからハイブリでの多段NATが解決できるか知りたくて
0670KAC
2017/02/24(金) 00:57:31.70ID:???ソフトバンク光の高速ハイブリッドに契約している限り
CTU - BBユニット(NAT) ー R7500(ルーター)
の構成は前提条件って事ね。
それなら、R7500をNATルーターにしてもNATなしルーターにしても、
通信は可能だし、スループットも目に見えて変わったりしないだろう。
とはいえ、R7500を越してIPv6も使えなくなるだろうから
ISPを別のところにして、
CTU - R7500(ルーター)
にするほうが将来的にも性能的にも安心だと思う。
0672KAC
2017/02/24(金) 02:02:49.89ID:???え・・・
そこまで使えないものなのか。
なら指摘どおり、NATルーターにするしかない。
# 別のISPに乗り換える方がいい気がする
0673名無し
2017/02/24(金) 20:57:58.38ID:c0Ib5L3k現在はPOWERランプのみしかランプが点灯しておらず、対処法も検索してみましたがいまいちわかりません。
どなたか助言をお願いします
0674名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/24(金) 21:10:44.06ID:???が意味不明。
0675名無し
2017/02/24(金) 21:34:59.82ID:???0676名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/24(金) 22:07:52.14ID:???コンセントの事?
挿し直せばいいだけじゃん
0677anonymous
2017/02/24(金) 22:11:18.45ID:???0678とおりすがり
2017/02/25(土) 08:24:22.94ID:???0679名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/25(土) 09:55:05.48ID:???ルータのIP:192.168.1.254
から、ルータの先にある192.168.100.1に繋げるためのサブネットの設定を教えて下さい
0680名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/25(土) 10:04:55.36ID:???0681名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/25(土) 10:10:18.31ID:???宿題は自分で調べてやれよ
0682名無し
2017/02/25(土) 12:26:19.86ID:???質問の意図がよくわからないから見当違いの回答かもしれんけど
ルータが間に入っているなら192.168.100.1のネットワークアドレスと
と別のネットワークアドレスになるようにサブネットを設定すれば良い
0683KAC
2017/02/25(土) 17:03:11.50ID:???それだけの情報では、正しいサブネットの設定はできない。
(通信できる設定範囲は分かるけど、正解がどれかは環境による)
IPアドレスを割り当てている人がいるはずだから、
その人(ネットワーク管理者)に聞いて教えてもらうのが正解。
0684名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/25(土) 22:20:14.90ID:???先程ヨドバシで店員に質問したら、USBで無線LANアダプタを付ける方法と、無線LANの電波を飛ばしている
ルータと別なルータを"無線を受け取るモード"にして、それにデスクトップPCを繋ぐ方法がある、と
教えてもらいました。
ルータはいくつかありますし、繋げたい機器も多いので、後者の方法で繋げたいと思ったのですが、
自分の持っているルータ(Buffalo WZR-450HP)が"無線を受け取るモード"に対応しているかどうかがわからず、
正式な名前を聞いていないので検索ができません。
このルータが対応しているか、しているならどう設定したらよいかは、どうやって調べれば良いですか?
0685名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/25(土) 22:31:20.14ID:???中継機能のことじゃない?
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
バッファロー製品で中継機能で接続できる親機一覧だがWZR-450HPは書かれてないから無理じゃないかな
0686KAC
2017/02/25(土) 22:42:47.80ID:???いや、紹介されたのは中継機能ではなくて
「イーサネットコンバーター」と呼ばれる機能だろう。
そこから有線LANとして使う事ができる。
対応してるルーターもあるから、検索してみて。
ところで、パソコンが何台か有るようだけど
ノートならたいてい無線LAN内蔵だし
最近のメーカーPCにも搭載されてる。
一応、PCの対応状況はみといた方がいいかも
0687ななし
2017/02/25(土) 23:43:49.31ID:???それはそのルータを、中継器の子機側として使えるかって一覧な
子機側を新たに買い足せって話だから、そこに載ってるルータを買えって話
>>686
有線LANポートのある無線中継器はイーサネットコンバータとして使えるっていう話だと
0689ななし
2017/02/26(日) 00:06:16.80ID:???すくなくとも現行のバッファローの中継器子機として使えるやつにはそんな奴はないと思うけど
どっかの会社の製品とかで実際にそんな機種あるか?
実例あげてくれ。買わないように注意するから
0690KAC
2017/02/26(日) 00:34:05.94ID:???マニュアル調べてみた
Buffalo WZR-450HPについては、
ルーターモードとAPモードしかなく、
コンバーターとして動作させるような設定は存在しない。
残念ながら、使えないと考えていい。
0691名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/26(日) 00:37:13.26ID:???口から出まかせ?
0692名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/26(日) 07:08:11.86ID:???0693名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/26(日) 08:14:55.81ID:???中継機能付いてて有線ポートあるやつでイサコンとして使えない機種なんて見たことないわ
0695名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/26(日) 15:23:42.96ID:???調子に乗るな
口から出ませ野郎
0696名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/26(日) 15:26:02.02ID:???0697名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/26(日) 15:27:47.59ID:???0699名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/26(日) 20:53:43.79ID:???数年以上前なら専用モデルもあったし
有線NICしかないAV家電をつなぐにはみたいにそれなりにしっかり扱ってた
家電が無線NIC普通になった位から
明示的に対応してますをわざわざ書かなくなった
中継機能ってまともな定義なくて各社各機器で意味が違うけど
全機種か知らんけどバッファローの現行品をイサコン動作させるには
中継にして電波止めて無線/無線中継させず無線/有線のみ中継にするので
中継有無がイサコンなるかとほぼ同じ
450は中継(現行)にないどころか中継(旧)にもないので期待薄
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
明示的に書いてない機能があるかどうかなら
使ってる人いるかもしれないハード板専スレか週明けにサポセン問い合わせが吉
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part69 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1485161288/
0700わんたん
2017/02/26(日) 22:57:39.51ID:APQSzXPtしかしここ一週間インターネットに繋がったり繋がらなかったりします。
繋がらないときは「接続先にインターネット接続がありません」と出てきます。
再起動や、オートチャネリングのオフを試したのですが効果がありませんでした。
どうすればインターネットに接続出来るようになるのか教えて下さい。お願いします。
ちなみにマンション住みです。周りに違う種類のatermのやつがとおってるっぽいです
0701ぅは
2017/02/26(日) 23:44:04.40ID:???@最新のファームウェアを当てる
AWi-Fiで接続が切れるのか、有線LANでもインターネットに繋がらないのか
(他のAtermが見えるってことはWi-Fiでの話?)
B有線LANの場合、背面にある四つのLANポートのうち、
他の空いているLANポートにケーブルを差し変えても繋がらないのか
0702名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/27(月) 07:50:03.87ID:???そもそもWZR-450HPは中継機能自体がないよ
問題となってるのは中継機能はあるのにその有線ポートに繋いでイサコンになるかどうか
まあ、中継機能があるのにイサコン相当にならない機種は俺もないと思うけどな
0703ななしさん698
2017/02/27(月) 11:22:46.30ID:???なるほど、読み違えてた
中継機能があるのにイサコンとして使えない機種があるのか? という話だったのね
690さんは、件の機種には中継機能もないよという流れだったのかな
横からで失礼しました
でもこのあたりって割と難しいところですよね メーカーによっても仕組みが違いそうだし
ネットワーク機器として、イサコン機能、中継機能って要するになんなの?というところが解らないと…
0704名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/27(月) 14:14:22.80ID:???もし対応してない場合は家庭用のルーターではタグVLANに対応してないと思うのでVLANは組めないということでしょうか?
http://www.netgear.jp/products/details/GS108E.html#tab-仕様
0705名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/27(月) 14:24:04.36ID:???ん?VLAN対応してるだろそれ
0706名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/27(月) 14:36:09.10ID:???結論から言うと可能
ポートベースVLANに対応しているみたいなので
マルチプルVLAN可能だと思いますよ
ちなみにタグVLANにも対応してますので
多分やりたい事一通りできる機種だと思いますよ
(使ったことは無いので仕様上からですけど)
心配でしたらメーカーに聞いてみてください
0707名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/27(月) 14:43:10.74ID:???マルチプルVLANとは何か知ってるが
仕組みが良く分からないのかな?
>ttp://wa3.i-3-i.info/word12097.html
こんなサイトもある
しかし、最近この手のHUB安価になったな
これの値段なら家庭でも普通に使えるな
0708704
2017/02/27(月) 14:44:55.81ID:???ポートベースVLANはマルチプルVLANとは違うと聞いたので疑問に思いました。
アップリンクポートがあれば対応してるみたいなんですが・・・
0709名無し
2017/02/27(月) 14:51:31.21ID:???質問対象のGS108Eの資料だけど
通信的にはこれが出来ればよいんでしょ?
http://www.netgear.jp/support/download/tips/unmangedplus_portvlan.pdf
0710名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/27(月) 14:53:14.64ID:???わかりづらいなそのサイト
0711名無しさん@いたづらはいやづら
2017/02/27(月) 15:00:41.11ID:???そうですね
家庭用のルーターとこの機器をLANケーブルで繋いで機能するか分からなったので・・・
ちなみにこのページの知識でしゃべってます
http://www.allied-telesis.co.jp/solution/vlan/index.html
0712名無し
2017/02/27(月) 15:24:11.49ID:???>>709の資料の8番ポートはタグポートになるわけじゃないので
ルータだろうがNASだろうがPCだろうがゲーム機だろうが機能するよ
メーカーがマルチプルVLANと言ってないだけで同じと考えてよいよ
0713anonymous
2017/02/27(月) 21:56:25.29ID:???0714名無しさん
2017/03/01(水) 21:51:28.58ID:???プロバイダの制限事項として、ネット同時接続最大5台までという記述があるんですが、
IPマスカレード機能が付いているルータを使っても、
プロバイダ側で何台同時に接続しているかという事が技術的に分かるものなのでしょうか?
ちなみに今使ってるルータでWAN側から1つプライベートIPを割り当てられて、
LAN側に対してはDHCPサーバを使ってPCにプライベートIPを割り振ってます。
実際には2台しかなく、試す事もできないのですが、ちょっと気になったので質問しました。
0715名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/02(木) 09:09:49.27ID:???>プロバイダ側で何台同時に接続しているかという事が技術的に分かるものなのでしょうか?
基本分からないと思って良いです
(基本と言うのは、費用対効果や法的な物など考えずにやろうと思えば出来なく無いと考えられるから)
個人的な見解ですが
あれは、悪意を持って何かしているような人などが居た場合の
拒否する為の文言ではないかと思います
普通に使ってる人で超えたから解除されたなど聞かないですし
今だと、家庭にPC・タブレット・携帯など数台に・ゲーム機などで制限超えてる場所もあると思いますし
0717名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/02(木) 09:45:02.84ID:???プロバイダからルータの提供を受けているケース(CATVなど)では、ルータによって制御されているケースがあるよ。
0721名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/02(木) 23:37:44.37ID:???Bフレだと約款あったけど切られた話は知らない
0722anonymous
2017/03/03(金) 01:39:05.52ID:???そんなことしてるプロバが仮にあったらとっとと解約したほうがいい
0723anonymous
2017/03/03(金) 01:40:21.58ID:???○ペイロード
0724名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/03(金) 03:26:01.95ID:???んなわきゃない
0725名無しさん
2017/03/03(金) 04:39:02.86ID:???0726名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/03(金) 05:03:45.24ID:???んなわきゃない
0728名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/03(金) 07:09:41.33ID:???んなわきゃない
0730名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/03(金) 08:42:46.48ID:???んなわきゃない
0731名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/03(金) 09:15:47.09ID:???各クライアントからのPPPoE接続の場合
プロバイダではなく、回線上セッション数の問題だと思う
(最近はプロバイダと回線契約同じで同じ場所と思われがちだが)
同時接続セッション数が決ってるからね
プロバイダ的には1ユーザー1セッションとしてる場所が多い
同一ユーザーでセッション張ったら片方切られたなど聞くし
場所に寄っては、ユーザーアカウント増やす格安オプションが有る場所も
0732名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/03(金) 09:38:27.70ID:???んなわきゃない
0733anonymous
2017/03/03(金) 10:52:45.13ID:???0734名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/03(金) 19:55:40.04ID:???んなわきゃない
0735名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/04(土) 21:30:59.96ID:???そのとき、そのネットワーク上で宛先をIPアドレスで指定することができますよね?
L2スイッチはIPアドレスを管理しないのに、なぜIPアドレスを使った通信ができるのですか?
0736sage
2017/03/04(土) 21:37:59.55ID:???0737ななし
2017/03/04(土) 21:44:32.99ID:???これが無いと通信できない
ipもmacも、個々の端末(pcなど)が持っている(ipに関しては、dhcpで与えられる場合も)ので、l2スイッチとは関係ない
l2スイッチは同じネットワーク(サブネットワーク)内で多くの端末を繋げているだけの機器であって、l2スイッチに繋がれた端末同士が通信することにはl2スイッチには直接関係はないはず
ただ同じl2スイッチに繋げられてても、別ネットワークアドレスが設定された端末同士は通信できないよ
0738名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/05(日) 08:48:02.06ID:???ARPが届く範囲(これをブロードキャストドメインという)だったら
APIPAの仕組みを使ったり、あらかじめ手動で同じネットワークアドレスで
IPアドレスを設定しておけばL3スイッチがなくても通信できるんだよ
大事なことだから覚えておいてねっ(はぁと
0739738
2017/03/05(日) 10:16:01.42ID:???P2Pネットワークのシステムを使って、ネットワークラジオサービスって可能でょうか?
生音声ファイルを配信する人→試聴する人が受信しながら拡散配信する。面白いネットラジオは世界に広がるし、面白くないラジオは広がらない。
P2Pネットワークで配信することで、聴きたい人の数以外には誰にも邪魔されない(お金や法律、政治的に)ラジオアプリサービス(スマホ)を作りたいなと思って質問しております。
0741名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/05(日) 12:38:50.91ID:???可能ですよん
つーかもうすでにありますよん
ラジオじゃなくて動画配信だけど
もちろん静止画にすればラジオと同じだね
Peercastで検索
0743名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/05(日) 13:27:36.00ID:???PeerCastのAndroidアプリもあるよ
ちなみにPeerCastは完全なオープンソースでのコミュニティで
有志により開発、メンテナンスされている完全フリーのソフトウェア
ニコ生に代表される”サービス”ではないから注意
むしろサービスじゃないからこそしがらみのないコミュニケーションツールになっている
そのあたりのPeerCastの哲学も知ってくださいな
0744名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/06(月) 01:20:48.38ID:???0745anonymous
2017/03/06(月) 01:57:33.74ID:???0746名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/06(月) 02:11:31.35ID:???・自宅鯖用途
・予算5万円
・1000base-T対応
・802.3ad(LACP)対応
・16ポート以上
・GUI/CLI両方設定可能
・SNMP喋れる(trap不要
・VLAN使用予定無し
・中古可
・1Uサイズ可
・ファンレスがいいが、難しい場合はファンありでも可
でなにかオススメ教えてエロい人
現在GS108Tv2でポート不足になり、HP ProCurve J9450A買ってきたらなんちゃてSNMPでグラフが取得できない…。
(J9450AがSNMPがCounter32まで対応でCounter64しゃべらない。1GのNICのグラフ取得できない
候補だとCiscoかDellかHP?
0747anonymous
2017/03/06(月) 02:26:47.75ID:???つーか、宅鯖で何やってんだよ…
0748名無し
2017/03/06(月) 07:08:03.65ID:???Cisco SG300-20はどう?ちと予算オーバーだけど
http://kakaku.com/item/K0000261427/
スペック
http://www.cisco.com/c/ja_jp/products/collateral/switches/small-business-smart-switches/data_sheet_c78-610061.html
Counter64で何の値が取れれば良いんだ?
とりあえずsg300はifHCInOctetsとifHCOutOctetsはCounter64で取れそう
0749名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/06(月) 08:48:01.55ID:???0750!omikuji
2017/03/06(月) 11:47:48.63ID:???どっちも動いてる気がするけど違いがありますか?
0751名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/06(月) 12:43:53.85ID:???APモードなんだからルーターとしての機能止まってる。
違いがあったら困る。
0752名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/06(月) 12:51:11.69ID:???WANがLANになって、計5ポートハブと等価になるものが多いような気がする
0753名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/06(月) 12:56:39.06ID:???寧ろWAN側殺される製品あるか?
バッファローやiodata、ネットギアとか色々使ってきたけどWAN側がLANになる製品ばかりだったけどな
0754名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/06(月) 20:22:33.04ID:???まともにそのへんの挙動書いてるのある?
国内では過半の人が
ひかり電話付フレッツでHGWあって
ルータ要らないし
大多数のルータって何?レベル分の人が苦しめるんだから
まともなAP/無線ブリッジを基本にしてルータオフにしてほしい
0755anonymous
2017/03/06(月) 20:47:46.44ID:???CiscoでGUI捨てるなら
Cisco Catalyst 2960Lの多ポートモデルとか
俺も自宅用にファンレス機器導入してるけど、ポート数抑えてるから2960CXと3560CX使ってる
0756名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/06(月) 23:10:47.69ID:???Ciscoは Web デフォルトなって早幾年
2960L含め Cisco Start のラインナップなら
(制限多くて微妙な)Web GUI はある
0757anonymous
2017/03/07(火) 00:03:38.03ID:???GUI捨てるなら書いた次第ですよ
0758名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/07(火) 00:04:51.08ID:???0759名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/07(火) 00:28:14.72ID:???thx.ちょっとCiscoのカタログシートとにらめっこしてくるわ。助かったthx
Cisco=Catalystと勝手な思い込みしてたわ。SG300シリーズというものがあるのか・・・。
ifHC〜〜系が取れれば最低限問題ないので、助かります。
初Ciscoなので2960G系で探してみます
0760ななし
2017/03/07(火) 06:53:46.99ID:???L2、L3って頭につけてもらったほうがいいな
0761名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/07(火) 09:14:41.20ID:???その辺は話の流れ的に判断だろう
(今でもそれに近いし)
そんな事言い出したら切り無いからな
人によっては最初からL2、L3だけで言ったり
HUBと言うだけの人もいるし
逆に唐突にスイッチだけで言う人の方が少ない気がする
その後に帰ってくるレスは大体L2、L3となるし
0762名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/07(火) 12:58:43.50ID:???確かに一般人にDS-Liteといっても任天堂の事としか思えないが、ネットワークの話だとIPv6を経由してIPv4通信を行う規格だし
そういうのあるね
昔あった有名なのが、PS2キーボードを思い出すな
プレステ2用キーボードなのかPS/2インターフェイスキーボードどっちなのか
0763初心者
2017/03/09(木) 11:39:21.52ID:YzAqU4jf0764名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/09(木) 12:21:33.80ID:???確認だけど、今まではWindows10から出来てた?
それともPCをWindows10に変えたら出来なくなった?
もし後者なら、別の製品での例だけど
>ttp://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15754
このような事例に近いかも
0765初心者
2017/03/09(木) 12:53:15.48ID:YzAqU4jfでもホントに原因はこれなのかな?
0766sage
2017/03/09(木) 15:00:33.00ID:???通信がPNS側まで到達しないという話の前提で
ハードウェア障害がない
認証情報と接続設定があってる
ことまで確認したあと
環境しらんけど
PCがインターネット接続可能で
PCのファイアウォール
内側ネットワーク機器のファイアウォール
で通信が破棄されてないかご確認ください。
0767名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/10(金) 00:36:18.73ID:???つhttp://app.m-cocolog.jp/t/typecast/23151/25140/84919856
0768sage
2017/03/10(金) 19:30:25.27ID:QESaBoFDRouter Aには3台のRouterが接続されており、それぞれは192.168.1-3.0と3つのLANサブネットがあります。
LAN PC <-192.168.1-3.0-> (Router 1 -3) <-10.0.0.0-> (Router A) <-> (Internet)
上記のとおりRouter1-3のLANサブネットがそれぞれ192.168.1.0-3.0となっている場合、
Router Aに行うsource listの指定は192.168.1-3.0となりますでしょうか?
それとも、ルータAに属しているサブネットの10.0.0.0になるんでしょうか?
ご教授頂けますでしょうか。
0771sage
2017/03/10(金) 19:53:43.20ID:QESaBoFDインターネットに接続しているRouter Aがあり、10.0.0.0/8のサブネットを介して合計3台のルータ1、2、3が接続されています。
それぞれ4台のルータには以下のようなネットワークが指定してあります。
・RouterA:
int fa 0/0 ISP指定のネットワーク
int fa 0/1 10.0.0.255/8
・Router 1:
int fa 0/0 10.0.0.1/8
int fa 0/1 192.168.1.1/24
・Router 2:
int fa 0/0 10.0.0.2/8
int fa 0/1 192.168.2.1/24
・Router 3:
int fa 0/0 10.0.0.3/8
int fa 0/1 192.168.3.1/24
|
また、それぞれ上記の192.168.xxx.xxxはLANとなっており、複数のホストが接続されています。
0772sage
2017/03/10(金) 19:54:36.50ID:QESaBoFDSource listとして指定されるべきIPアドレスレンジは
ip nat inside source list 1 interface fa 0/0 overload
access-list 1 permit 192.168.0.0 0.0.255.255
となりますでしょうか?
それとも
ip nat inside source list 1 interface fa 0/0 overload
access-list 1 permit 10.0.0.0 255.0.0.0.0
となりますでしょうか。ご教授お願いします。
0773名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/10(金) 20:16:38.83ID:???まず日本語の使い方身につけて下さい
>ご教授お願いします
なんてここじゃ無理
どういう設定かはそれじゃわからない
場合による
0774ななし
2017/03/10(金) 21:42:11.26ID:???192.168.1.0
192.168.2.0
192.168.3.0
のアドレスを、外側アドレスに変換すれば良さそうに思えるけれど
10.0.0.0/8のネットワークは別にソースipアドレスにはならないすよね?
だからソースアドレスである、192.168.〜のそれぞれのアドレスを元でいいんでないすか?
違うのかなこれ(初心者的感想)
0775anonymous
2017/03/10(金) 21:55:19.39ID:???条件判らんし面倒だから↓でいいんじゃねの?
ip nat inside source list 1 interface fa 0/0 overload
access-list 1 permit 192.168.0.0 0.0.3.255
access-list 1 permit 10.0.0.0 255.0.0.0.0
0776768
2017/03/10(金) 22:39:50.32ID:sAFwcrQUインターフェイスに割り振られたサブネットにいるホストにsource list指定がしてあるものばかりでしたので、
ソースとなるホストが、他のルータ越しにあるサブネットにある場合は、どうなるのか疑問が生じたため、
質問させて頂きました。
>>770
>>774
>>775
ご回答ありがとうございました。
0777768
2017/03/10(金) 22:41:57.09ID:sAFwcrQUインターフェイスに割り振られたサブネットにいるホストにsource list指定がしてあるものばかりでしたので、
正) よく観るPATの設定がみなゲートウェイのインターフェイスのうちひとつのインターフェイスに割り振られた
サブネット上のホストにsource list指定がしてあるものばかりでしたので、
0778なまえ
2017/03/11(土) 11:53:09.94ID:???VPN使うと安全?
VPNはL2TP/IPSec でiPhoneやAndroidスマホ。
まずオープンなwi-fiに繋ぎ、そこから自宅等のVPNサーバに接続する際の、
VPNアカウントとパスワードは暗号化されて認証されるの?
VNP接続完了後の通信は暗号化されてるのはわかるんだけど、VPN接続認証時はどうなるのかなと。
0779anonymous
2017/03/11(土) 13:38:51.09ID:???パケット見るようなやつと同じNWに居る時点で
考えものでしょ
フリーWi-FiのSSIDに自動接続しとくと
偽APに繋ぎに行くかもしれないし
そこでVPN経由以外で通信しようとすると
リダイレクトされて怪しいサイトに飛ばされたり
0780anonymous
2017/03/11(土) 13:41:00.02ID:???0781情弱くん
2017/03/11(土) 14:24:14.76ID:gE3cAmJBモバイルーターのSIMって、再発行して新しいのにすれば、
IPアドレスって変わりますか?
0782名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/11(土) 14:25:58.34ID:???設定や仕様次第
VPN=つなぐであって暗号化じゃない
プロトコルによって暗号化する設定もできるというだけ
L2TPは繋ぐだけ、IPsecは設定次第で暗号化するもしないもあり
VPNアカウントとパスワードが
どの段階のなんのか知らないけど
普通はL2TP/IPsecといえばIPsecのが先
IPsecでは「パスワード」は流さない
0783名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/11(土) 14:26:29.18ID:???0784781
2017/03/11(土) 14:32:18.39ID:gE3cAmJB回答ありがとうございます
INTERNAL IPアドレスは変わりませんか?
0785名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/11(土) 14:35:41.68ID:???0786784
2017/03/11(土) 14:41:04.50ID:gE3cAmJBすぐ教えてくれて、ありがとうございました
0787anonymous
2017/03/11(土) 14:41:39.08ID:???0788C2Q信者
2017/03/11(土) 15:05:59.05ID:xUJjHjj0普通にメインで使ってるけど何か?
i3やi5ごときがメインとかありえない。交換コストだけでなく作業労力まで計算できない阿呆じゃあるまいしw
7年近く自作界隈の経過見てるけど775から買い替えなくて完璧に正解だったわ
それに買い替えるにしてもi7しかありえないし(貧乏暇なしになりたくないw)
サブ機自体無用な世の中で何言ってるのやらw
サブ機作るくらいスマホの機種変更でもした方が幸せってのが今の世の中だし
つーかCPU性能は完全にC2Qで十二分だし
SSDに変えりゃ体感も実際の速度的にも全く問題ないな
むしろこの程度の停滞進化状況でC2Q環境から買い替えたら
完全に負けってのがここ何年もの自作見ててハッキリわかった答えだな。
win10(64bit)、PT2環境全く問題無し。
0789anonymous
2017/03/11(土) 16:41:40.99ID:???見てるこっちが恥ずかしくなるな
0790anonymous
2017/03/11(土) 16:46:02.97ID:???0791なまえ
2017/03/11(土) 19:07:22.81ID:???VPNサーバはSoftether VPNサーバのL2TP/IPSecです。
IPSecではパスワードは流さないんですか?
VPNサーバに接続完了後、暗号化通信されると思っていたので、
スマホからVPNサーバに接続しに行く段階ではVPNアカウントとパスワードは平文で流れているのかな?
と思っていました。
VPNサーバ→wi-fiのISP→オープンなwi-fi→スマホ
0792名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/11(土) 19:34:00.51ID:???誤爆だろうけど面白いレスだな
えらい偏った考えの持ち主w
今時C2Qってw
しかも買い替えはi7しかありえないとかw
0793名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/11(土) 19:40:30.09ID:???いまはたいがいがCHAPベースなので、
「同じパスワードを知っていたら同じ値になる」計算式を利用して認証するので、モニタやされてもパスワードそのものは流出しない。
0794anonymous
2017/03/11(土) 19:54:29.07ID:???0795名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/11(土) 20:12:58.18ID:???0796anonymous
2017/03/11(土) 21:01:02.01ID:???だとしてもそのアルゴリズムが公開されてる時点でいわずもがな
0797名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/11(土) 21:22:41.84ID:???0798anonymous
2017/03/11(土) 21:39:54.68ID:???0799名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/11(土) 22:26:37.41ID:???もの凄くざっくりいえば設定メンドイけど
流されない設定パラメータを元にして前準備で手をかけてる
どうやってるかまともに説明すると長文なるんでIKEでググって
キーワードとして IPsec = IKE(Phase1,2) + (AH or ESP)
強度の評価ではアルゴリズムが公開された上で
総当り(の期待値で半分)にどれだけ時間かかるか
総当り以外の解き方ないかが評価
公開されてないと評価できないんで良し悪し以前の未評価
0800名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/12(日) 09:04:01.20ID:???0801は?
2017/03/12(日) 09:06:17.00ID:???0802ななし
2017/03/12(日) 10:10:01.87ID:???0803803
2017/03/13(月) 19:47:40.36ID:???試行:PCとルーターのアドレスを一致させONUと直結→コマンドプロンプトipconfig/releaseによるIPアドレスの変更
状況:エラーメッセージ(?)
「メディアが接続されていないと、VPN-VPN Clientに対する処理はいずれも実行できません。
メディアが接続されていないと、ローカルエリア接続*3に対する処理はいずれも実行できません。
インターフェイス イーサネットの解放中にエラーが発生しました:アドレスは、まだネットワークエンドポイントに関連付けられていません」
色々調べてみましたがお手上げです
win板から誘導されてきましたよろしくお願いします
0805803
2017/03/13(月) 20:05:18.52ID:???0807803
2017/03/13(月) 20:16:57.76ID:DoEYdX3p0808名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/13(月) 20:25:43.99ID:???そうですか
0809名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/13(月) 20:43:53.68ID:???書いたとおりのことが起きてるんだろ?
じゃあそれでいいじゃん
0811名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/13(月) 21:26:46.04ID:???0812803
2017/03/13(月) 22:25:22.84ID:DoEYdX3pONUとPCの接続がうまく出来てないのか、そもそもこの操作でIPを変えることは出来ないのか
原因が有るなら解決したいです
0814名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/13(月) 22:42:44.47ID:???なにをしたいのかわからん
0815名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/13(月) 22:50:37.16ID:???解読できない奴に回答権は無いって事
0816anonymous
2017/03/13(月) 23:03:56.62ID:???ONU直結だと合わせる必要あったでしょ
0817名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/13(月) 23:13:16.75ID:???0818anonymous
2017/03/14(火) 00:34:45.25ID:???レンタルルータだがのWAN側のMACアドレスで認証やってて
市販ルータのに変えるならWAN側のMACアドレスを変える必要あったはず
また、WAN側のIPアドレスだが
フレッツ系で意図的にPPPoEセッション落としてIPアドレス変えるような真似は半永久的に出来ない
それで、かなり前に大規模規制で苦しんだやつ多いと思うけど
0819anonymous
2017/03/14(火) 00:37:12.42ID:???LinuxならLiveで起動してmacchanger使えばいい
0820anonymous
2017/03/14(火) 01:46:59.95ID:???擬似固定IPと言えば人によっては嬉しいのかもしれんが
0821803
2017/03/14(火) 02:01:06.17ID:???>半永久的に出来ない
うわぁそうなんですか
ps4でws37397出たんでIP変えてアクセス傾向データごと消してしまおうと思ったのですが、甘かったですね
0822名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/14(火) 08:37:39.40ID:???>>804
>>806
>>817
0823名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/14(火) 10:00:33.35ID:???0824名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/14(火) 19:14:43.81ID:???0825803
2017/03/14(火) 19:50:40.86ID:???0826名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/14(火) 20:40:27.68ID:???は?
0827名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/14(火) 20:54:58.91ID:???は?
0828名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/14(火) 21:09:26.95ID:???は?
0829名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/14(火) 21:39:31.31ID:???は?荒らし?
0830名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/14(火) 22:25:17.02ID:???は?
0831anonymous
2017/03/14(火) 22:58:02.00ID:???NTTのフレッツ系に逃げた方がいい
IPアドレスが実質的に変わらないから
2chや町BBSとかでアドレスを晒したらトラッキングされる可能性あるし
メリットなんてVPNでアドレス直打ちくらい
0832名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/14(火) 22:58:38.39ID:???は?じゃあ何なんだよ?
0833名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/14(火) 22:59:11.86ID:???は?
0834名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/14(火) 22:59:47.92ID:???は?馬鹿?
0835名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/14(火) 23:28:20.44ID:???は?
0836名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/15(水) 20:08:52.28ID:???それしか言えない単細胞かよ
0837名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/15(水) 20:23:06.55ID:???は?
0838名無し
2017/03/16(木) 02:13:12.42ID:???0839anonymous
2017/03/16(木) 07:03:03.15ID:???0840名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/16(木) 15:18:21.52ID:???0841803
2017/03/16(木) 18:09:25.25ID:???0842名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/16(木) 18:33:33.96ID:???は?
0843803
2017/03/16(木) 19:12:27.86ID:???0844名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/16(木) 19:16:53.69ID:???なるほど。馬鹿には難しいって事か。
納得。
0845resumi
2017/03/17(金) 06:03:25.28ID:aTSqeZAlこれは、普通にショックだ。。
本当なの??
0846名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/17(金) 10:35:51.33ID:???0847age
2017/03/18(土) 17:23:12.16ID:otqsoiV00848a
2017/03/18(土) 19:03:39.28ID:???Staticで指定してるのを除くと
ルータのDHCPサーバのDNSオプションに指定することになるだろうね
0849sage
2017/03/18(土) 19:21:10.70ID:???0850sage
2017/03/18(土) 22:10:10.45ID:AsUjy43P0851コメントできない
2017/03/19(日) 10:29:48.21ID:???よろしくお願いします。
なぜ投稿できないんだろう?
Keepa - Amazon Price Tracker
https://keepa.com/#!comment
質問文
Chrome57.0.2987.98 (64-bit)の
Referer Control拡張機能バージョン1.20と
Keepa - Amazon Price Trackerバージョン2.95
が競合を起こします。
Chromeの環境設定の拡張機能のReferer Controlに
警告メッセージが表示されます。
警告:
ネットワーク リクエストのリクエスト ヘッダー「Referer」への変更内容が
別の拡張機能(Keepa - Amazon Price Tracker)と競合したため、
この拡張機能はヘッダーを変更できませんでした。
0852anonymous
2017/03/19(日) 14:15:22.12ID:???質問にすらなってないだろう
0853sage
2017/03/19(日) 20:24:08.63ID:???、こういうファイアウォールのルールがあるんだが、
ip access-list eth0_in deny any any tcp any range 137 139
ip access-list eth0_in deny any any udp any range 137 139
ip access-list eth0_in deny any any tcp 137 any syn
ip access-list eth0_in deny any any udp 137 any
win7〜がある環境だともう古い話?
今なら別のポートをするべきだったり、そもそもこういうeth0に入るパケットは
制限などしなくて良い時代?
0854名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/19(日) 22:51:18.78ID:???http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1048197.html
0855sage
2017/03/20(月) 02:03:01.24ID:???そのポートを使った攻撃はあるのか。
これってeth0、ppp0、インバウンド、アウトバウンドを組み合わせるなら
どちらをファイアウォールに設定したらいいんだろう。
上のように ローカルからグローバル向きのtcp/udp, 137-139をdenyすれば良い?
他にもこれはやっておいたほうが良いルールってある?
0857sage
2017/03/20(月) 09:09:08.02ID:???spi(stateful packet inspection)使うなら、基本的にppp0から入ってくる設定はいらないと見て良い?
spiって中から出ていったやつは受け入れるけど、
公開サーバのために開けているポート以外は断じて入れないんだっけ?
外からばかり見ていたけど、中から出ていくポートも面倒見ないといけないのか・・・
0858名無し
2017/03/20(月) 10:06:43.07ID:???>>853はeth0_「in」てあるからeth0に入る通信に適用されてるとして
LAN内から「eth0に入る」通信はルールを評価する。それで許可されたらppp0から出ていく
戻り(ppp0に戻ってきてeth0から出す)についてはSPIだから自動的に許可される
でも外部から「ppp0に入る」通信は上記ルールは何も関係がないから別に考える必要ある
>>公開サーバのために開けているポート以外は断じて入れないんだっけ?
環境や機種・設定による
0859名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/20(月) 12:46:07.24ID:???状況:
PC起動直後、ネットワーク接続が非常に遅い。www.google.co.jp を表示するのに1分くらい。
通知エリアのネットワークアイコンをクリックして出るアクセスポイントの一覧から接続を
切断してから再接続すると回復する場合がある。
(切断すると、切断したSSIDと同じSSIDがもう一つ表示される)
環境:
PC: Thinkpad X230
OS: Windows 10 Pro
Lanチップ?: CentrinoR Advanced-N 6205 (ドライバー最新)
無線アクセスポイント: ATERM WR8700N (アクセスポイントモード・ファームウェア最新)
ルーター: NTT ひかり電話ルーター RV-230NE
試行: (関係なかったらごめんなさい))
inSSIDer というソフトをインストールしてみました。以下の表示になっています。
Chanel=44+48
SIGNAL=-43 dBm
802.11 =n
Max rate=300
Co-Chanel=1 network
また、近隣の auhome_*** というアクセスポイントがハイライト表示されており、再接続の前後とも以下の表示です。
Chanel=48+52
SIGNAL=-82 dBm
802.11 =n
Max rate=150
Co-Chanel=0 network
0860859
2017/03/20(月) 12:48:13.69ID:???PC起動直後、ダメなとき:
Tracing route to www.google.co.jp [216.58.199.227]
over a maximum of 30 hops:
1 * * * Request timed out.
2 1409 ms * * 153.153.*.*
3 7 ms 6 ms 6 ms 153.153.*.*
4 9 ms 8 ms 8 ms 118.23.*.*
5 8 ms 7 ms 6 ms 221.184.*.*
6 22 ms 23 ms 21 ms 125.170.*.*
7 24 ms 24 ms 31 ms 125.170.*.*
8 25 ms 24 ms 24 ms 60.37.*.*
9 236 ms 295 ms 22 ms 211.0.*.*
10 25 ms 24 ms 24 ms 108.170.*.*
11 23 ms 22 ms 25 ms 66.249.*.*
12 31 ms 38 ms 31 ms 209.85.*.*
13 29 ms 29 ms 29 ms 108.170.*.*
14 30 ms 29 ms 29 ms 108.170.*.*
15 31 ms 30 ms 31 ms kix05s02-in-f3.1e100.net [216.58.199.227]
Trace complete.
0861859
2017/03/20(月) 12:49:51.81ID:???再接続後、調子いい時:
Tracing route to www.google.co.jp [172.217.25.227]
over a maximum of 30 hops:
1 1 ms 1 ms 1 ms ntt.setup [192.168.1.1]
2 7 ms 6 ms 6 ms 153.153.*.*
3 7 ms 6 ms 6 ms 153.153.*.*
4 8 ms 8 ms 8 ms 118.23.*.*
5 8 ms 7 ms 6 ms 221.184.*.*
6 21 ms 20 ms 19 ms 153.149.*.*
7 20 ms 20 ms 19 ms 153.149.*.*
8 44 ms 22 ms 21 ms 122.1.*.*
9 20 ms 20 ms 20 ms 211.0.*.*
10 22 ms 22 ms 22 ms 108.170.*.*
11 33 ms 285 ms 20 ms 108.170.*.*
12 21 ms 20 ms 20 ms nrt12s14-in-f3.1e100.net [172.217.25.227]
Trace complete.
0862anonymous
2017/03/20(月) 13:20:34.03ID:???俺のはDHCPサーバや内臓DNSが時たま機能しなくなるよ
リプレースしてと再現するなら
X230にWin10とかいう最新糞OSを突っ込んでるからドライバ周りも怪しそうだが
Lenovo自体の無線LAN管理ツールもバグあって糞だし
0864anonymous
2017/03/20(月) 17:21:30.77ID:???プロキシサーバはクライアントが外部へ出て行く時に代理で外部とのセッションを確立してアクセスしてくれるという認識なのですが、
そもそもクライアントから発生される通信が外部宛かどうかはどのように判断してるのでしょうか
クライアントが発生させる通信がプロキシサーバを経由する通信であると判断するファクターがよく分からないです…
クライアントに設定するプロキシサーバのIP等の設定はいつどのタイミングで利用されるのでしょうか…
0866ifconfig
2017/03/20(月) 20:34:11.22ID:???プロキシサーバは何も考えないでしょ
特定のポートで待ち受けててそこに通信が来たら転送するだけ
その通信がプロキシサーバを使うかどうかはクライアントの設定次第で設定単位はアプリとかポート番号(プロトコル)とか
0867名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/20(月) 20:36:03.68ID:???0868859
2017/03/20(月) 21:26:44.85ID:???ためしてみました。WAN接続と同じ状況です。
ひかり電話ルーター <--> アクセスポイント +--> NotePC1 (5GHz) (問題のPC)
+--> NotePC2 (2.4GHz)
という接続で、
(1) ひかり電話ルーターに有線接続したデスクトップPCに共有フォルダを作成
(2) 2.4GHzで正常に接続できているNotePC2に共有フォルダを作成
したところ、
問題のNotePC1 のWAN接続が遅延しているときは共有フォルダも参照できず、
WAN接続がOKなときは共有フォルダもすぐアクセスできます。
さらに、NotePC1 から 2.4GHz の接続を試行したところ、問題なく接続できました。
アクセスポイントとNotePC1 の間の 5GHz 接続に問題があるようです。
0869anonymous
2017/03/20(月) 21:29:33.66ID:???そうですよね
よく考えたらクライアントに設定する時ポートも指定してましたね
通常8080とかを指定すると思うのですが
その場合HTTPで80ポートを使うとプロキシサーバには転送されないのでしょうか?
0870名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/20(月) 21:32:20.05ID:???8080とかのポートにアクセスするんじゃないの
0871名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/20(月) 21:37:35.00ID:???ブラウザの設定次第だな
すべてのプロトコルでプロキシを使う設定にしとけば例えば8080ポートの
プロキシならHTTPだろうがSSLだろうがFTPだろうが常に8080
0872匿名
2017/03/20(月) 21:45:11.77ID:???有識者が多そうなこちらで質問させてください。
PCのネット接続がある状況でほぼ100%切断されます。
自宅のネットワークなのですが、ルータに接続(優先・無線問わず)しているPCを放置したまま、
同じルータにwifiで接続しているiPhoneを持ったまま外出すると、なぜか家に放置しているPCのネットが切れています。
放置しているPCはMacBookAirにBootCampでWindows10です。
ルータに接続している端末がそのネットワークから外れたときに、
ルータの更新処理か何かでではじかれたりすることってあるのでしょうか?
どなたか理由が推測可能な方がいましたら是非返信お願いします。。。
0873anonymous
2017/03/20(月) 21:45:31.10ID:???ありがとうございます
ブラウザの設定で
どのプロトコルに対して8080を使用するかみたいなものもあるのですね
もう少し勉強してきます
0874anonymous
2017/03/20(月) 21:53:13.55ID:???ルーターの設定が一定時間インターネット通信がないとPPPoE切断する設定になってるとか
iPhoneに限らずスマホは常に訳わからん通信張ってることが多いし
0875anonymous
2017/03/20(月) 22:11:31.89ID:???HTTP8080のプロキシ設定をクライアントにした場合、HTTPを使用する通信は必ずプロキシサーバに転送する認識で合ってますでしょうか
例えば、外部ではなく内部通信でHTTP通信したい場合でもプロキシ設定を入れてたら必ずプロキシサーバ宛に通信が飛ぶのでしょうか
0876anonymous
2017/03/20(月) 22:14:13.94ID:???ローカルアドレスにはプロキシサーバを使用しないにチェック
IEの例↓
https://www.st.ryukoku.ac.jp/connect/setup/ie-proxy.html
0877anonimouse
2017/03/20(月) 22:14:51.05ID:???そこから…(・ω・`)
0879名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/21(火) 00:05:37.28ID:???バッファローのスイッチングハブLSW4-GT-8NSの裏を見るとMACアドレスが書いてあるのですが、
これは何か意味があるのでしょうか?
0881名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/21(火) 01:12:43.65ID:???ループ検知機能をONにしてパケットキャプチャしたところ、
ループ検知用のブロードキャストフレームを出してました。
理由が分かってすっきりしました。
ありがとうございました。
0882匿名
2017/03/21(火) 01:14:33.88ID:???それが、説明が足りてなかったのですが上で書いた放置しているPCはネトゲ放置しているので通信自体はしているんですよね。。。
何なのか全くわからないですが、ルータ側の処理っぽいですよね…
088374
2017/03/21(火) 12:53:41.99ID:???噛ませて、pcやios機器を繋げたいのですが、手持ちのAterm WR8750Nでは
そもそもIPv6のPPPoEに対応してないようです。
IPv6 PPPoEに対応してて、IPv4アドレスとの交換ができるお勧めルータって
ありますか?
一応フレッツの動作確認ルータ一覧は見ましたが、そこからNECの安価な
製品の説明書を読むとIPv4のPPPoE接続も必要と書いてあって、何が適切
なのか良くわかりません。
0884n
2017/03/21(火) 13:03:58.71ID:???トリガを特定したい。
至近距離でスマホをルータに接続中、
スマホのwifiをOFFにしたらPCが全部切断されますか
外出の時間が長いと、一定時間でDHCPのリースが終わる
等で切断というのも考えられる
0885匿名
2017/03/21(火) 18:30:00.68ID:???ありがとうございます。
>至近距離でスマホをルータに接続中、スマホのwifiをOFF
やってみましたが、放置しているPCのネットワークに影響はありませんでした。
外出も、ちょっとタバコを買いに行って戻ったら切れているとかなので、約5分ほどで切れます。
本当に謎です。。。
0886匿名
2017/03/21(火) 21:52:49.23ID:Ww5ilceR0887名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/21(火) 21:59:39.09ID:???0888匿名
2017/03/21(火) 22:05:23.16ID:???できればLinuxのネットワーク設定と絡めて学べる本探してるんだけどおすすめない?
0889名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/21(火) 22:51:50.21ID:???Linuxでルーター作って運用してみ?
実践が一番勉強になるぞ
0890名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/22(水) 03:02:06.49ID:pA3QQcr4なので大変失礼で無知な質問になりますことをお許し下さい。
正直私の理解できる範疇を超えていて頭が爆発しそうです。
アドバイス等でもいいので教えていただけますと幸いです。
ネットワークカメラに関しての質問です。
回線はwimax2+です。ルーターはURoad-home2です。
まず始めに防犯カメラにFS-IPC100というタイプのネットワークカメラを使用しています。
その機種はIPアドレスを固定してポート開放することにより、外部のスマホやネットワークから
アクセスできるという機種です。
上記の機種を使ってスマホで閲覧している通信速度を見ると1.3Mb/sといった速度がでています。
そこから360度全天球EC-06といったネットワークカメラを新しく購入し、Wi-Fiのパスワードを
設定し、(IP、ポートなど設定する機能がない)
スマートフォンのアプリ(360Eyes)でのみ閲覧ができるという機種ですが、
なぜか殆ど正常に動作しません。
症状としましては、そもそも繋がりにくい。接続まで10秒前後かかる。
速度は300kb〜600kb/s前後でカクカク動作します。たまに安定した時は1MB/sでる時もある(その間はとりあえず普通に見られる)
本体SDに録画された動画をタイムシフト再生できる機能がありますが速度がでなくてあまり動作しない
amazonなどのレビューなどに性能的にそこまで使えないようなことは書いていませんし.2台同じ機種を買って同じ状態です。
回線の上りの帯域にはまだ前の機種を見ると余裕があると思うので
このスピードがあまり速度が出ないのは機種の能力なのか、もしかしたらアプリを通して閲覧してるということで
他サイト経由?なのかもしれないということで速度がでないのかわかりません。
私の推測なのですがこれは何かしらこの全天球の方のネットワークカメラのIPアドレスを探して
そのアドレスのポートを全開にすれば速度が速くなって正常に動作したりするようになるのでしょうか?
とても長くそしてわかりにくくなってしまいました。もしこうしてみれば等のアドバイスがありましたら教えていただけませんか。
0891名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/22(水) 12:22:55.64ID:???0892名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/22(水) 12:34:45.39ID:???0894名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/22(水) 13:14:44.20ID:pA3QQcr4有り難う御座います
EC-06と書かせていただきましたが、私の持っている製品は既製品ではなくメーカーもちゃんと記載されていない
説明書も紙切れ一枚のメーカー名もよくわからないのでサポートに頼るのは絶望的かと思われます。
>>892
わかりますが私のみこんな繋がらないのはおかしいと思いまして…
>>893
有り難う御座います。
WANとは同じネットワーク内にての動作確認でしょうか?
一応やってはみましたが、おそらくカメラ自体が一旦どこかのサーバーを経由して?るのかわかりませんが
WAN特有のすぐ繋がるサクサク動作のような状態ではなく外でモバイル通信で通信しているのと大して変わりませんでした。
たまーに調子がいいときはすぐ接続できて1Mb/s出ることがあります。
そのときはサクサクとは言いませんが通常使用可能な範囲内です。
調子が良いときと悪い時の状態の違いがよくわかりません。
他の機器とIPが競合しているのも考えられます。。
https://www.youtube.com/watch?v=wnnOBsFMcHY
さきほど見つけたのですがやはり海外の動画では正常にサクサク動作してるところを見ると
ネットワーク設定に問題がありそうです。。
0895名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/22(水) 13:17:05.56ID:???お前さんが何をどう勘違いしてそんな結論になったのかはよくわからんが、
考えてることが見当外れだってことだけはよくわかった
0896名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/22(水) 13:28:37.04ID:???はい。なんとなく考えが外れているのは薄々わかりますが、これくらいし検討がつかないというのが本音です。
・他のIPカメラが常時1mでてこの機種は300kbしかでない
・違いはルーターの設定でポートを開けているくらいしか思いつかない
そんなところでしょうか。
もし何か根本から間違いあるようでしたらご指導ご鞭撻のほどお願いします。
0897名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/22(水) 20:18:29.67ID:???それとも、1台のルータでpppとvpn使っている時に有効にすると効果があるの?
デフォルトルートを変更させるのが、icmpリダイレクトという認識でok?
0898名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/22(水) 20:36:16.35ID:???0899n
2017/03/23(木) 12:23:59.34ID:???ちょっとわかんないけど
WAN側がきれていると仮定して
ルータ機器のpppのキープアライブ設定などあれば
みなおしてみたらどうですか
>>896
メーカー不明とかどうしようもないです。
外部スマホからみれて静的な設定してないなら
ほぼほぼどっかのサーバー中継と予測
海外サーバー中継で動画とか不安定でなんの不思議もない
内部の環境がんばったところで関係ないのではないですか
0900大阪人
2017/03/23(木) 21:05:34.19ID:2rqMrSzUたまにネットワークに一時的に接続できなくなる→再接続→接続できなくなるを繰り返す現象に悩んだことがあって
ルーターの問題なのかなと思ってた
ネットでいろいろ調査していろいろ対策を試してみた。
結局解決したのは、タスクマネージャーを起動→「VTUsr」のプロセスをkillすることでネットワーク接続できない現象が解消された。
この「VTUsr」はなに?Vaioのアップデートをサポートするプロセスのようだが。
物理的なルーターの問題とかなら分かるが、それにしてもソフトが原因で通信できなくなるっていうのが納得いかないな。
0901名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/23(木) 21:32:14.68ID:???0902名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/24(金) 01:01:43.34ID:???HTTPで1時間リアルタイムで配信されてるストリーミングデータをダウンロードして保存しようという時、
ダウンロードが配信に追いつかない場合、どうなるんですか?
サーバやクライアントの仕様にもよると思いますが、例えば倍の2時間かかってようやくダウンロード出来る場合、
サーバ・クライアントの挙動として、どういう挙動が一番近いと思いますか?
1) 全部問題なくダウンロード出来る。(配信した分の多く、あるいは全データをサーバにプールしてある)
2) 追いつかなくなった時点でダウンロードが止まってキャンセルされる。
3) 追いつかなくなった時点でダウンロードが止まるが、再接続して最新のデータをくっつける。(データが途切れる)
4) その他
0903名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/24(金) 01:09:56.39ID:???0904質問
2017/03/24(金) 17:49:30.97ID:eGh5Yj2g今度マンションに引っ越しする事になったのですが、「ブロードエンタープライズ」というネット回線?が設置されている事がわかりました。
wifiを使いたいのですが、各自購入しろと言われ、自分で調べたのですがよく理解できません。
どのwifiも購入しても毎月お金を支払い、結局はレンタルの様になるのでしょうか?
折角なので一番良いwifiルーターが欲しいのですが、教えて頂けたらと思い質問させて頂きました。
因みに今まではNTTでwifiが一緒に付いてきていたので、そこまで考える必要はありませんでした。
0905名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/24(金) 18:23:31.63ID:???>ブロードエンタープライズ
これだけでは契約内容が良く分かりませんが
その会社は、物件に無料の回線提供する「B-CUBI」を提供しています
契約内容によっては、その回線は家賃に含まれ月額は発生しない可能性があります
wifiルータは買い切りなので、もし回線使用料が家賃に含まれているなら
他に月額は発生しません
wifiルータですがピンキリです
どれと言うお勧めは難しいです
接続する機器にあった通信を出来なければ意味が無いですし
これは個人的な見解ですが、据え置きタイプで5GHzと2.4GHzを
同時に出せる物が良いとおもいます
そして端末が対応しているなら5GHzを使い
5GHzが使え無い場合に2.4GHzを使う
大手家電売り場で条件を言うと、詳しい店員なら良い物を教えてくれるでしょう
0906名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/24(金) 22:06:43.33ID:???https://www.b-cubic.com/service/ にあるように、Wi-Fiプランっていうのもあるみたいだね。
ここは大家さんに確認したほうが良いと思う。
部屋に有線LANのジャックがあるなら、そこにWi-Fiルーターを買ってきて取り付け。
Wi-Fiプランが導入されていたらWi-Fiルーターは不要。
今は無線子機が内蔵されているノートPCがあるし、なくてもUSBコネクターに刺す子機もある。
Wi-Fiルーターを買うならIEEE802.11b/11a/11g/11n/11acに対応した物がいいよ(>>905)。
0907904
2017/03/25(土) 01:04:02.71ID:???>>906
レスありがとうございます。
ルーター自体が買い切りで回線がマンションで変わるのでそこを確認する必要があるんですね。
土日祝日は休みの様なので、月曜日に電話して聞いてみようと思います。
それから電気屋にルーターを買いに行く形ですね。
詳しいご説明、本当に助かりました。
0908恋愛さん:(のうかがく)とよみます
2017/03/25(土) 01:44:01.18ID:BCyBMJMXいま めんへら ゆとりおんな うかれきもごえ 1:30
同話ネットワーク にんずへって えぐぐ関わる声騒音 とキショイ過去の犯行のほのめかし
+ケータイの音か 何かの音楽
2ch見まくり愉快犯 の 実際の嫌がらせ つきまとって 騒音 接近・・・
事実知ってショックで引きこ?
恵まれない環境 ふとるだけのかたよったしょくじでえいようばらんすさいあく
bんぼうだkら すとーか0ひがいがえぐくて
つかれるんだよ
つたないぶんしょうでも
にゅーすみないんだね どっちいう?
ひけんしゃはざんねんながら くじょかかりにつけつほどのうりょくもじつりょくも・・・なにもありませんOTl
なにもしりmせん きょうみないし どう話ねっとわーくの れんkれいさんさ こじんじょうほうまわして 逆恨みをばとんたっちで いやがらせ
さいどのことなんもしらない いらないじょうほう
0909すとーかーがひどい すとーかーが ふだつき
2017/03/25(土) 01:46:17.88ID:BCyBMJMXごめんなさい
しかしながら
賠償金はしっかり払ってくださいね
0910愛
2017/03/28(火) 10:40:54.47ID:???LANケーブルを二階まで引くというのは無理があるので、無線で飛ばせるハブはありますか?
この場合、無線ルーターはいらないですよね?
0911名無し
2017/03/28(火) 12:27:23.68ID:???無線で飛ばせるハブって言うのは一般的には「アクセスポイント」と言う機器になる
家庭向けにはアクセスポイント専用機はあんまり売ってないので
無線ルーターを買ってアクセスポイントモードに変更して使うことになる
0913質問者170329
2017/03/29(水) 13:58:03.86ID:???最近知り合いの為に自分のたてたウェブサーバーに外部からつながらない事が増え(ネーム解決はできるがサーバーとの通信ができなくなる)、調査を行おうとしています。
Webサーバーに外部から障害調査用のバッチ/シェルを定期的に実行し結果をログとして保存し、障害状況の状況の詳細を確認をしようと考えています。
その際に一つだと不安なので2-3社のISP(全部安い所)をそれぞれ1回線ずつ用意し、各回線に接続された端末(windows PC)及びサーバー機(linux)に
linuxコマンドが動作する環境を作成、スケジューラー等を利用し調査の為のコマンドを同時刻に一斉に実行予定です。
予定してるコマンドは以下の4つです。
ping -c 3 xxx.xxx.xxx.xxx
traceroute -I -w 3 xxx.xxx.xxx.xxx
dig -x xxx.xxx.xxx.xxx
dig A www.sample.com @8.8.8.8
*サーバー機からは対象となるIPやAレコードが存在しない?ので fqdnはgoogle-public-dns-a.google.comをipaddressは8.8.8.8の使用を予定しています。
調査にあたり、ISPにアタックやいたずらだと思われたりしないようにする為に気をつける事や、
回線断や障害調査するにあたって必要最低限取ったほうがいいデータ(コマンド)等あったら教えて頂けませんでしょうか。
0914名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/29(水) 14:48:42.82ID:???で、何がしたいの?
0917913
2017/03/30(木) 01:18:42.09ID:???>>916 サーバー上のアクセスログを見る限りその時間帯別のIPからのアクセスは確認できています。
今Windowsのモバイルではありますが、ルーターからの80の通過確認を目的としたsyslogサーバーを一台準備しているところです(使い回し)。
ログを読んだ結果なんですが 接続障害を起こしているIPからの接続は(サーバーのログ上で)確認できませんでした。
接続クライアント側のネットで報告によく上がってくるのはO社、A社、S社とD社(モバイル)です。
A社がつながり、D社はつながるのにO社はつながらない、というケースやA社、D社はつながるのにO社はつながらないというケース
A社のみが繋がらないケースなど 状況は様々です。
接続障害が発生している時は そのクライアントからの別ポートの通信(sshなど)やping応答も一切できなくなります。
余談ですが
A社接続中の端末でのみ接続障害が発生しているとき サーバー機のIPを同ISPの別IPに変えてテストを行ったところ
A社は接続できるようになり、逆にD社が繋がらなくなりました。そして元に戻したら最初と同じような状態になりました。
接続障害の頻度が1ヶ月に2-3回、かつ1日に一回数分程度であればいいのですが 1ヶ月に20回、1日に3回も4回も発生し、そのたびに復旧するまで30分から長くて4時間ほどかかることがあり結構困っています。
各社ともに大規模な通信障害が発生しているわけではなく、ほぼピンポイントでうちのサーバーにだけ つながらない感じです
ネットワーク 難し・・・OTL
0918dns
2017/03/30(木) 02:57:35.43ID:???0920q
2017/03/30(木) 08:40:13.67ID:???0921ich1
2017/03/30(木) 08:52:07.05ID:1sAeRrZZこれは嫌だなー。。本当?
0922913
2017/03/30(木) 10:29:02.76ID:???www.sample.com. 1800 IN A xxx.xxx.xxx.xxx
www.sample2.com. 1800 IN A xxx.xxx.xxx.xxx
みたいな感じのをweb上から入力しています。CNAMEは使ってません。
私が確認した範囲では障害発生時のクライアントのDNS解決はうまく働いていました。
0923NAZO
2017/03/30(木) 10:48:32.68ID:???>www.sample2.com. 1800 IN A xxx.xxx.xxx.xxx
これは、sample.comとsample2.comのAレコードがそれぞれ別のプロバイダーのIPという事でしょうか?
0924q
2017/03/30(木) 11:39:24.02ID:???0925913
2017/03/30(木) 12:13:00.52ID:???>>923 Webサーバー側と一部クライアントは固定IPですがD社等は固定ではありません。
0926名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/30(木) 17:10:22.78ID:KkujaMTXマンションタイプの光回線だけど、ここ数ヶ月平日夜間と休日は下り0.5Mbpsしか出なくて
youtubeで動画見るのでさえもまともにできないんだけど、
マンションタイプなんてこんなもんで諦めるしかない?
それともどっかの設備が経年劣化してるとかでプロバイダやら管理会社に連絡したら
少しは改善できるもんかな?
0927anonymous
2017/03/30(木) 19:49:06.43ID:???未だによく分からないし計算ツール使ってる自分が情けないです…
何かいい方法ないですかね…
0928名無しさん@いたづらはいやづら
2017/03/30(木) 20:26:51.43ID:???0929名無し
2017/03/31(金) 03:43:03.96ID:???DNS設定非常に怪しいけど
プロバイダーを切り替え際に
サーバルータなど何切り替え作業してますか?
また、クライアント側はサーバプロバイダーを切り替えた際のURLをどうしているかをDNS設定されているホストと絡めて説明して
0930913
2017/03/31(金) 09:22:10.47ID:???うまく説明できないので絵とその時の結果っぽいのを作ってきた!
絵1 ttps://gyazo.com/ee0f60c8ea96c5669de414ad49d2e215
絵2 ttps://gyazo.com/a8a7621649fcd4e87f4d72123e6c50d6
テスト結果 ttps://gyazo.com/9897754a6c421fe356624b947be11a81
テスト1:接続状況を確認 各端末、各ブラウザを使用しwww.sample.comへに接続確認。
テスト2:pingによる応答確認(ping www.sapmle.com 及び ping IP_A(xxx.xxx.xxx.xxx))
テスト2a:pingによる応答確認(2回目)
経緯:当初ISP同士による相性もしくは 接続クライアント側のISPによる不具合と思っていたが
数日後に接続可能なクライアントがごっちゃにまざった障害が発生した為、再テストを行った。
テスト3:2a実施直後どうにもよくわからないので サーバー機のIPを移動後、pingによる応答確認
(ping IP_B(xxx.xxx.xxx.xxx))
テスト4:テスト3実施直後にサーバーIPを戻した。
(ping IP_A(xxx.xxx.xxx.xxx))
テスト4a:テスト4実施直後、テスト3で行ったIP移動を行い、DNSの設定を変更し接続テストを行った。
(ping www.sapmle2.com 及び ping IP_B(xxx.xxx.xxx.xxx))
テスト5:テスト4a実施後、www.sample.comのレコードをIPAからIPBに移動。
(ping www.sapmle.com 及び ping IP_B(xxx.xxx.xxx.xxx))
正直何が起きてるのかわからなかった
今現在は正常に動作している・・・んだけど症状が出るたびに起こされるOTL
0931913
2017/03/31(金) 09:34:51.25ID:???0932名無し
2017/03/31(金) 09:36:27.54ID:???ゲートウェイはどうなってるの?
0933913
2017/03/31(金) 09:50:11.02ID:???ttps://gyazo.com/e3a22dacd26e2b7ad465b4cfdb8bbe57
ルーターのFWの設定が結構複雑なので サーバーPCに192.168.0.xを固定を割り振ってルーター側でnat変換してる(つもり)
0934934
2017/03/31(金) 16:11:03.66ID:???ネットワークに詳しい方が沢山いるここで質問させてください。
家庭内ネットワーク(単一(ipv4)サブネットです)にあるデバイスのIPv6グローバルユニキャストアドレス(外部との通信に"実際に"使われるIPv6アドレス)一覧を取得できるandroidアプリがあったら教えてください。
FingっぽいUIでIPv6グローバルアドレスが一覧できると理想的です。
以下、使っているor試してみたandroidアプリです。
・Fing: 愛用中。ただしIPv4アドレス一覧しか取得できません。
・IPv6 and more: 試用中。IPv4アドレス一覧及びIPv6のリンクローカルユニキャストアドレス一覧しか取得できません。
・OSmonitor: そのデバイス自身に限定されますが、IPv6グローバルユニキャストアドレスが確認できます。ただし、外部との通信で使用されないIPv6アドレス(インタフェースIDがEUI-64のもの)が
表示されるデバイスとそうでないデバイスがあったりで今回の目的では利用しにくいです。(AndroidOSバージョンに依存?)
現状各デバイスでifconfig(WinOSはipconfig /all)するか、診断君サイトに行くかしければIPv6グローバルユニキャストアドレスを確認できない(他の手段がわからない)ので、うまい方法がないか探しています。
最近趣味レベルでIPv6について勉強し始めたばかりなので、意味不明だったり冗長だったり言葉足らずだったりな言い回しがあったらご指摘ください。
0935名無し
2017/04/01(土) 19:31:43.86ID:d84IcXGkスマホ--無線--ノートpc--無線--GW
というふうにしたいんだけど1つのnicで受信、送信って出来ますか?
スマホ--無線--ノートpc--有線--GWっていうのはよく見るんだけど
0936名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/02(日) 02:55:15.06ID:???佐竹英卓 3月1日 3:16 写真
吉田市長の本性がこれですかw
本当に「品のない市長」だと思います。
こんな馬鹿に12年間もの無駄な時間と税金を搾取されてたと思うと胸が痛む。
だから三浦市はどんどん駄目になって行ったんですね・・・・納得。
ちなみに問題となった市長の運転手の証言を自分の耳で聴いてます。
秘密委員会で口封じしても、百条委員会は永年起こせるんですよw
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1489670675/
0937namae
2017/04/03(月) 06:15:39.10ID:???2.4GHzコードレス電話や電子レンジ等の電波干渉解析用のUSBアナライザーデバイス等の質問はこのスレでよいですか?
スレ違いでしたらどのスレになりますか?誘導していただければありがたいです。
0938名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/03(月) 09:18:17.06ID:???一部の機器(プリンタとか自分のスマホ)だけは接続可能なようなことって可能ですか?
無線APを2台用意すればできそうですが、出来れば1台で済ませたいです。
0939名無し
2017/04/03(月) 09:43:40.15ID:???0940名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/03(月) 20:54:56.98ID:???家、とか書いてあるけどNATルータなのではないか?
だとすると、入ってきたIPから出て行くようにできるルータなのか?
別のISPから応答するとIP変わるから、相手が応答だと認識できない。
また、デフォルトISP以外ではポート開放がうまくいかないルータも多い。
0941anonymous
2017/04/03(月) 23:12:47.37ID:???Ciscoあたりで認証サーバ建てたらベンダ独自拡張でやりたい放題、
認証, 認可のルール書けるけど面倒臭い
俺はWLCとAironetとCatalystでVLAN分けてACL書いてる
0943名無しさん
2017/04/04(火) 09:03:56.63ID:???L2でACL書ければ出来そうだけど
何をどこから切りたいのかはっきりわからないんでそれ次第
2台が簡単かどうかは作りによる
家庭向けのしょぼいのなら2台必要かもしれないし
よくある分離機能で用が足るかもしれない
まともな機器なら大概1台でいける
0944匿名キー棒
2017/04/06(木) 16:56:39.25ID:vH69tL9Eタブレットとスマホをそれぞれ1台づつ所有してるのですが、wifi環境で両方同時に何かをダウンロードするとwifiへの負荷が強くなり2台とも回線速度がかなり落ちる、というのは分かるのですが、
片方で何かをダウンロードしている時にもう片方で何かをアップロードしていると、ダウンロードへの影響は有るのでしょうか?
0945名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/07(金) 00:44:35.25ID:W5lhxn2Q「信号強度」も平均-38dbm前後で最低〜最高でも-43〜-22dbmぐらいで強度としては十分らしい?のですが
通信速度は1300Mbpsから500Mbps前後まで落ちたりしてしまいます
1階にPCを置く以外の方法で通信速度が下がるのを改善する方法ってないでしょうか?
0946オカルトシステム
2017/04/07(金) 02:05:10.07ID:???無線親機は最大1300Mbps(11ac時)対応?
11acなら
1ストリーム433Mbps
2ストリーム866Mbps
3ストリーム1300Mbps
PC側が2ストリーム最大866Mbps対応なら実際のリンク速度は500Mbpsあたりに下がっても問題ないと思うよ?
最大1300Mbpsなのはあくまで親機の最大だから。
PC側の無線LAN子機は何?
0947オカルトシステム
2017/04/07(金) 02:31:42.87ID:???1FにPCを置くまたは有線で繋げる以外にリンク速度を上げるには
ASUS USB-AC68のような1300Mbpsに対応した無線子機にするしかないよ。
それでも実際のリンク速度は絶対に下がる(750Mbpsくらいかもしれない)
0948名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/07(金) 02:39:25.38ID:???PCに繋いでいる子機は「ASUS PCE-AC68」という製品で1300Mbps対応です。
親機はeo光からレンタルしているeo光多機能ルーターでこちらも1300Mbpsまで対応しているようです。
0949945
2017/04/07(金) 02:44:47.84ID:W5lhxn2Q>>947
1300Mbps対応の無線子機で下がるなら配置変更以外に対処法はもうないと考えて間違いはないでしょうか?
1階と2階なので有線では繋げそうにないですし・・・
0950オカルトシステム
2017/04/07(金) 04:24:40.17ID:???>平均-38dbm前後で最低〜最高でも-43〜-22dbmぐらいで強度としては十分
平均-38dbmなら強度は強い方だと思うけどね。
親機も子機も1300Mbps対応で500Mbpsまで下がってしまうならあとはもっと強度をあげるしかないと思うから有線無理なら
1Fと2Fの位置的中間に1300Mbps以上対応の中継機を置くしかないと思う。
[親機]→11ac→[中継機]→11ac→[PC]
中継機が他社親機に中継できるかは中継機によって違うから調べね。
0951名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/07(金) 05:46:41.23ID:???アンテナの向き散らばせてる?
0952名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/07(金) 09:35:04.01ID:???あります。
0953名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/07(金) 10:23:08.42ID:???無線LANの場合、基本半二重通信ですので影響はあります
無線の場合同一バンドを利用しているので、数が増えれば増えるだけ
速度は少なからず低下します
>>945
>通信速度は1300Mbpsから500Mbps前後まで落ちたりしてしまいます
これって使ってる時に落ちるという意味でしょうか?それとも
理論上1300Mbpsだが、実際に使うと500Mbpsぐらいしか出ないと言う意味ですか?
ルーターの隣でテストしてどれくらい速度出るかでしょうね
実測値レビューは50%ぐらいまで下がってる人も居ますので原因は難しいです
子機より親機に問題がある可能性もあります(WEB上にそのような報告もチラホラ)
後は、測定方法です
インターネット上のサイトで測定したのか
ローカルネットワーク上のファイル転送での測定か
0954名無し
2017/04/07(金) 13:10:42.51ID:???OSはWindows7 Homeです
以下のスレの>>83以降を見てください。私の過去のレスにずうっと粘着し、的中させています
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1473073168/
私のPCはストーカーに監視されていないでしょうか?
0955zo
2017/04/07(金) 16:27:24.07ID:???2chについて教えてもらえるところへいってくれ
断言するがネットワークの問題ではない。つまりスレチ
ある情報だけで責任はもたん推理で助言するならPCレベルで監視とかの話でなくて
ストーカーの話は2ch内で帰結しているので2ch上の問題だ
過去ログからレス追ってるだけだろ
だがあんたのPCが何かに接続されているかは別な話でそれを否定するものではない
0957名無しさん
2017/04/07(金) 17:15:29.36ID:???1,2階なら普通に繋げる
実測でなくリンクの数百Mでも気に食わないなら
同室程度の見通し短距離でもない限り有線一択
>>950
中継は迂闊に薦めるもんじゃない
届かないとこまで障害物迂回なり延ばすなりならともかく
これだけ届いていれば逆効果にもなりうる
0958945
2017/04/07(金) 20:17:02.83ID:W5lhxn2Q2階自室が1階リビングの真上なのでその中間ってなると1階の天上になってしまいます…
>>951
親機のあるだいたいの方向に合わせて
|
\▲/
の形で向けてます
>>953
速度はWindowsのネットワークの状態ウィンドウとPCE-AC68の管理アプリケーションから見てます。
使用中に1300出てたり、500まで落ちてたりとか変動する感じです。
>>957
安定させるにはやはり有線しかないですか
皆様ありがとうございます
0959やまんばタイム
2017/04/07(金) 21:55:01.87ID:m1YYZOgo2日前から有線、無線ともに25秒繋がる→15秒全く繋がらないを繰り返しています
無料でネットが使えるアパートなのでルーターをアクセスポイントにして利用しています
昨年も全く同じ状況になり大家を仲介して業者に相談したのですが原因がわからずで、2週間ほどして何故か問題なく繋がるようになりました
ルーターとケーブルも複数所有しているので故障ではないと思います、去年部屋まで繋がってる回線も見てもらいましたので外部の故障でもないでしょう
4月ということも考えると新しい入居者がルーターモードで使用していて2重ルーターになってるのでは?と思いましたが、これは2重ルーターの症状なのでしょうか?
ちなみにfingってアプリで繋げてみると知らないデバイスがいっぱい引っ付いてます
0960名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/07(金) 22:16:44.96ID:???つながらない瞬間にpingやtracerouteしてみたら?
ルーターまでつながらないなら建物内、
ルーターは折り返すならルーターから先でしょう。
0961959 やまんばタイム
2017/04/07(金) 22:30:02.43ID:m1YYZOgoなるほど試して見ました
繋がってる間は192.168〜が一つだけでしたので通常に来ているということですよね
繋がらない間はunknown hostと出ます、ということは2重ルーターではなく外から部屋までの間に異常があるとあうことですか…?
去年の5月から今年の3月まで全く異常が無かったので、4月だからという事情もあるのでしょうか
>ルーターは折り返すならルーターから先でしょう。
これはどういう意味でしょうか?ネットに疎くて申し訳ありません
0962959 やまんばタイム
2017/04/07(金) 22:39:10.45ID:???外から部屋までのケーブルを後日変えてみようってことになったのですが、来てもらう間に平常でネットが使えるようになったのでそれは断りました
0963959 やまんばタイム
2017/04/08(土) 20:28:09.77ID:???また変になったらレスするかもしれません
0964名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/09(日) 11:08:14.84ID:???市販のルーターでインターネットに接続している一般的な環境です
外部公開サーバーはルーターのポートフォワーディング機能を利用しています
ルーターのWAN側は固定IPアドレスではないですが、DDNSサービスを利用しています。
ルーターの外部からは DDNS貸与のホスト名とルーターで設定したポートを使って
問題なくサーバーにアクセスできます。
もちろんルーターの内部からもLAN側のホスト名とポートでサーバにアクセスできます。
ここで質問なのですが
LAN内部のマシンからあえて DDNS貸与のホスト名とルーターで設定したポートを使って
アクセスしようとするとダメでした。
tracert は問題ないし、経路的にはルーターを通る分無駄ですが
接続自体はできるのではと思ったんです。
実害がある話ではないのですが、どうしてアクセス出来ないのかが
いまいち理解できません。
自分なりに試した範囲、PCやスマホのいずれも同じ現象なので
クライアントではなくルーター依存の問題あるいは制限かという推測です。
単に環境の問題なのか、NAPT的に無理という話なのか。
変な質問で申し訳ないですが、教えていただけるとうれしいです。
0966名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/09(日) 11:45:14.51ID:???ありがとうございます
「ヘアピンNAT」と言うんですか
勉強になります
自分で調べるにも手詰まりだったので
キーワードをいただけたことに感謝です
0967あ
2017/04/09(日) 12:25:37.40ID:???NTTの貸与だとたぶんそうするしかない
0968名無し
2017/04/09(日) 13:19:28.16ID:???これで自宅鯖デビューだ!って時に誰もがハマるところだと思うから情報は沢山転がってると思うよ
0969ネットワーク学習中
2017/04/09(日) 21:34:03.66ID:???動画のURLをwww.youtube.comからIPアドレスに置き換えてアクセスすると
ブラウザでセキュリティエラーが表示されます。
DNSの機能が名前からIPへの変換と学習したのですが、IPへの変換だけであれば、
何故このような事象が発生するのかと疑問に思ったので質問させていただきました。
0970名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/09(日) 21:53:42.84ID:???HTTPSは、接続時にWebサーバーが証明書を応答し、クライアントはアクセスする際に使用したホスト名と、応答された証明書のホスト名の一致を確認することで、正しい相手からの応答であることを検証する。
クライアントがIPでアクセスすると、クライアントはアクセスする際に使用したホスト名(IPアドレス)と、応答された証明書のホスト名(ホスト名)とが一致しないから警告が表示される。
0972972
2017/04/10(月) 05:00:11.86ID:SCRch8Lr設定項目はどちらも同じ(IDやパスワード)なのでどっちも作ってみたのですが、どっちが正しい?のでしょうか?
どっちも同じ事で両方あっても無意味とかでしょうか?
その辺の事については案内などに特に触れられていなかったので教えて下さい。
よろしくお願いします。
Win10 Pro 64
RV-440KI
0974972
2017/04/10(月) 21:19:29.18ID:SCRch8Lrレスありがとうございます。
この2つって中身、内容は同じなのでしょうか?
似てるけど別?
OCNもSo-netも同じ光コラボで、その前のフレッツの時も同じ(メーカーは違うけど)440番のルーターなのに違う方法を指定する理由が何かあると思うので、意味や違いなどを知りたいのです
0975foo
2017/04/10(月) 21:28:44.95ID:???たしかNTT系は2セッションしか使えないから
端末側で設定するとすぐに上限に達する
0976972
2017/04/11(火) 02:03:13.59ID:GJSNfBNQレスありがとうございます。
端末側ってのは新しい接続で作った「So-net WAN Miniport(PPPOE)」の事でしょうか?
こっちは「切断」のままで「イーサネット」が接続で良いんですよね?
これも接続にすると上限に達する、という事で合っていますか?
だとすればこれは使わない物で削除して良い物でしょうか?
となるとやはり何でルーター側での設定は書かれて無く新しい接続の方でやらせようとしてるのかがわからないのですが、もしかして「簡単だから」なのかなと。
ルーター側の設定は色々項目もあってわからない人は余計に混乱するかもしれないけど、新しい接続で作った物はただそれだけであとは特に何もいじらないで使える様になるからとかなのでしょうか?
0977が
2017/04/11(火) 06:06:58.97ID:???聞きたいのはポート解放の手段ではなくセキュリティ面です
解放する以上、セキュリティが甘くなるのは素人でも何となく分かるのですか、
どの程度甘くなるのかがよく分かりません
というか、リモートデスクトップでは解放するポートが初期設定で決まっており、
変更しないで使ってる人も多数いそうです
私は変更した方がいいと言われれば変更しますが、ポートサーチという方法もあるようで、
結局攻撃者にひと手間加えさせる程度の効果しかないようです
質問事項としては、解放されてるポートが攻撃者にばれた場合、どれくらい危険なのか、という点です
勿論スーパーハカーにかかれば全ては無駄かもしれませんが、
個人(ややgeekより)が備えておくべきセキュリティはポート解放程度ではさほどレベル低下にはならないのでしょうか?
0978名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/11(火) 07:07:42.00ID:???「どのくらい」がどのくらいなのか、あなたにしかわからない言葉。
漠然とした不安があるんだろうなというのは理解できるのだが、意味のある
問いかけになっていない。
攻撃者がひと手間かけないと入れないってのは、それだけの意味があるが
確かにそれ以上でもないがね。
いまどきはVPNでつないで、個別に穴開けることはしないのが流行りかもしれん。
それでも、RDPのポートは変えておいたほうがいいとおれは思うが。
0979名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/11(火) 07:10:08.64ID:???そこからLAN内は自由に見れるので絶対というわけでもない。
0980名無し
2017/04/11(火) 08:37:00.97ID:???セキュリティを気にするならリモート接続に関連する設定を気にした方が良いよ
例えば、administrator権限持ってるユーザのパスワードが「password」でリモート接続許可されてたら最悪なのはわかるでしょ
どんな通信ソフトでもそうだけどザル設定でインターネットに公開したら危険だよ
0981が
2017/04/11(火) 12:14:55.11ID:???例えばここで、私のIPアドレスおよびリモートデスクトップで使うポート番号を公開した場合、
例えば>>978さんのスキルで私のPCに攻撃したり、盗み見したり出来るものですか?
>>980
パスワード程度であれば、気を付けれてます
大文字小文字、数字や記号が使える場合は全て使って桁数多め…等、基本的な注意事項は守ってるつもりです
0983ゆ
2017/04/12(水) 02:33:37.73ID:???うる覚えで申し訳ないが、誰か教えて
0984名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/12(水) 08:40:07.27ID:???0985KAC
2017/04/12(水) 08:57:11.95ID:???IPとポートとプロトコル(リモートデスクトップ)を公開したのなら、
例に上げてる人(>>978さん)のスキルがあろうがなかろうが、
少なくとも>>982に指摘されているようなブルートフォースでの突破は不可能じゃない。
しかも、>>981がその攻撃を検知できない可能性も高い。
あと、パスワードをいくら強固にしたところで、
スキルのあるやつにセキュリティホールを突かれて入り込まれる可能性も低くはない。
クライアントに使うIPが固定なら、ファイアウォールで制限するとかの対策も有りだけど、
VPN張ってから内部公開にして使うってのが無難
一般的に、マイクロソフトが実装したプロトコルを
インターネットに公開するなんて考えはやめといたほうがいい。
0986が
2017/04/12(水) 09:58:09.18ID:???無料でVPNをするにあたり、ソフトイーサVPNというソフトがあるようですが、
解説を流し読みした感じでは、結局ポート開放が必要そうです
ポート開放せずにできるのでしょうか?
それともVPNでポート開放するのはセキュリティ的にそこまで問題にならないのでしょうか?
0987名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/12(水) 10:26:56.61ID:???話はそれからだ。
0988KAC
2017/04/12(水) 19:46:14.80ID:???VPNを張る場合もポート開けは必要。その認識で正しい。
あとは、そのポートがどれだけ安全なのかってのが問題。
大きな観点は二つ。
認証方法が破られ難いこと
セキュリティホールが無いこと
これに問題が無いポートなら、開けていても安心。
個人的には、ソフトイーサVPNよりOpenVPNの方がおすすめかな。
OpenVPNで証明書認証が運用できれば心配はいらない程度の強度が保てる。
あと、使ってるルーター自体がVPN機能を持ってる場合もあるので、
その場合はポート開放は不要な。
OpenVPNを実装してるルーターもあるからそういうのを利用するのも手。
0989ななし
2017/04/13(木) 02:23:40.79ID:???多分前者はWPA2に対応してない機器ではWPAで暗号化するって意味ですよね?
だったら接続機器が全てWPA2に対応してるなら、後者の方がいいですか?
0990KAC
2017/04/13(木) 19:49:41.08ID:???WPA2-PSK(AES)のみで運用できるならそのほうがいい
0991anonymous
2017/04/13(木) 21:45:19.99ID:???ポート開けとポートの安全が何を指してるのか知らんが
SiftEther VPNはHTTPとかのメジャーな通信がフィルタされてなけば通るんじゃないのか
0992名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/13(木) 21:51:25.06ID:???0995名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/14(金) 20:53:02.00ID:???0996名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/14(金) 20:55:54.85ID:???0998名無しさん
2017/04/14(金) 22:30:42.05ID:???ネットワークに関する疑問・質問 Part32 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hack/1492176526/
0999名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/16(日) 22:11:38.14ID:???1000名無しさん@いたづらはいやづら
2017/04/16(日) 22:43:02.61ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 193日 2時間 39分 44秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。