ネットワークに関する疑問・質問 Part30 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/07(土) 14:04:41.65ID:???http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない
よくある質問
http://hack2ch.cswiki.jp/index.php?FAQ
0482anonymous
2016/08/31(水) 01:58:07.95ID:???0484名無し
2016/08/31(水) 02:35:34.11ID:wUdlpu2c誰も二重NATが悪いとは言ってないと思うが
0485名無し
2016/08/31(水) 03:12:11.77ID:zn88yBjbps4でbo3っていうソフトのマルチプレイをプレイしようとすると、かならずインターネットから接続が切断されてしまう
ルーターや本体の再起動もしたしソフト自体も変えてみたがbo3だけオンラインでプレイできない、何かわかる人はいないかな
0487名無し
2016/08/31(水) 07:41:39.88ID:wUdlpu2ctcp/3074とudp/3074ちゃんと開いてる?
0490名無し
2016/08/31(水) 10:09:25.22ID:zn88yBjbわからないからggったらNATタイプ?は1だったけどとりあえずその二つみてみる
0491名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/31(水) 10:21:46.37ID:???まず、802.11nにはコンバーターモードという概念はない。
親機は子機のMACアドレス宛のものだけを子機に渡す。
この時、複数台接続対応のコンバーターは、親機に対して以下のどれかの動きをする。
1. 自分のMACで親機に接続し、ProxyARPで動く
2. 下につないだ有線機器1台のMACで親機に接続する。
3. 下につないだ有線機器のすべてのMACを親機に伝え、特別な計らいをしてもらう
3は柔軟だけど、親機にその仕掛けが必要。同じメーカーの親機にしかつながらないコンバーターはこの類い。
2は下にハブをつなげない。昔持ってたAtermはこれだった。
1はIP以外で会話できない。まあ、いまどきあまり困らないとは思うけど。
472が使っている子機はシングルポートのもの。もともと複数機器の接続をサポートしていないかもしれないけど動きを見る限り1かな。
0492名無し
2016/08/31(水) 11:19:20.95ID:d0zC9CuPやっぱりオープンだから意味なさげだよな?
どうしても接続切れてしまうわ
0493知識ナシオ
2016/08/31(水) 16:54:59.99ID:???クラスフルルーティングを改善したのがクラスレスだと思いますが、クラスレスルーティングのデメリットや問題点ってありますか?
0494名無し
2016/08/31(水) 18:00:44.17ID:???マルチポストか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10163683975
0495名無し
2016/08/31(水) 21:58:21.53ID:???0496名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/31(水) 22:06:17.10ID:4nJLRh9A要するにルーターからはこう見えているのかー
ルーター ーーーーーーーーーーーーーーーーPC0(PC0-IP、無線子機-MAC)
|
ーーーーーーーーーーーーーーープリンタ0(PRT0-IP、無線子機-MAC)
|
ーーーーーーーーーーーーーーーPC1(PC1-IP、PC1-MAC)
|
ーーーーーーーーーーーーーーープリンタ1(PRT1-IP、PRT1-MAC)
ドライバインストールの時点で既にこうみえているはず
無線子機はPC0のUSBから給電しているのでPC0の電源を落とすと
固定DHCPリストなるヒモ付けリストは消える
したがって無線子機の電源立ち上げの度に
アドレス情報付け替えのためのテーブルを作成する為に
PC0からルーター以遠へパケットをなげる
PC0からPRT0のステータスを読み出す(これやらないとPC1からPRT0のアクセスは出来ないかも)
アクションは必須となるのではないだろうか
0497名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/31(水) 22:11:14.72ID:4nJLRh9Aアドレス情報付け替えのためのテーブルを作成する為に :誤
MAC情報付け替えのためのテーブルを作成する為に :正
0498名無し
2016/08/31(水) 23:30:24.92ID:sbICqh6KじゃあPCのIPアドレス向けにポートフォワーディング設定する
それでダメならPCのIPアドレスをDMZとして設定してみる
0500名無し
2016/09/01(木) 00:32:49.96ID:???無線子機起動直後の動きとしては、例えばPC1からプリンタ0に通信を行おうとした場合
PC1からPRT0-IPのARP要求をブロードキャスト
↓
無線子機はPC1からのARP要求を受けたら、無線I/F側テーブルに「PC1-IP、PC1-MAC」を登録
有線I/F側テーブルを確認
↓
有線I/F側のテーブルに「PRT0-IP、PRT0-MAC」が存在すれば、PC1に自身のMACアドレスを応答
存在しなければ自身の有線I/FにPRT0-IPのARP要求をブロードキャスト
→応答があれば、有線I/F側のテーブルに「PRT0-IP、PRT0-MAC」を登録し、PC1に自身のMACアドレスを応答
(応答がなければPC1からのARP要求は無視)
↓
PC1はARPテーブルに「PRT0-IP、無線子機-MAC」の状態で登録
↓
PC1、プリンタ0の通信開始
みたいな感じになると思われる。
0501名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/01(木) 02:19:56.05ID:???ありがとうございます。
自分のケースだとちょっと難しくて末端で何とかしたい感じでした。
>>477
その図で合っています。ルータAでフィルタする方向で調べてみます。
出来るのか否かや、調べるキーワードすらわからないので助かりました。
0502名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/01(木) 09:16:35.14ID:???なるほど!
proxyARPの仕組みがよくわかりました
さんきゅーちゅっちゅ
0503名無し
2016/09/01(木) 23:06:20.61ID:/HEvfO7H市販のルータでACLできるやつってあるのかね
バッファローとかで
0504名無し
2016/09/02(金) 06:49:36.49ID:???普通にできるでしょ
http://buffalo.jp/download/manual/net/wlarl11gl/katsuyo/chapter111.html
0505名無し
2016/09/02(金) 07:33:23.93ID:rjmbuICuありがとう
調べたらうちのもACL設定できるみたいだったわ
0506 ◆9dLOEY.MzI
2016/09/02(金) 16:07:08.68ID:VHUjoLAPYBBのADSL、Trio3G-Plusモデムの配下に5個口ハブ3台をぶら下げ有線でPCを複数台+AP化した無線ルーターを接続しています。
今までモデムのNAT機能オンで何ら問題なく使えていました。
しかし先日試しにその状況でNATオフ→オンにしたところ、全てのクライアント機器の通信速度が激遅orつながらなくなってしまいました。
(モデム、ハブ、ルーター、クライアント機器の再起動リセットは何度もしたが直らない)
そこで全部の機器を外して一台ずつ繋げていったところ、ある1台の有線PCを繋いだ時だけ全体の通信速度が激遅になることが判明しました
直すにはLANカードを増設して新しいMACアドレスでつなぐくらいしか?思いつきません
モデムのNAT機能が原因だと思うのですが、現状解説と直し方をご教授願います。
0507名無し
2016/09/02(金) 19:40:04.85ID:XAcISQDG仮に調べられたら観覧履歴がバレたりパソコンを乗っ取られたりとか、危険な事はありますすか?
0508名無し
2016/09/02(金) 19:54:29.50ID:???あと、NATのオン/オフ以外には何もやってないの?
有線PCに何かソフト入れたとか、機器の接続を変えたとか
症状的にはL2ループっぽいけど、どっかでネットワークがループしてない?
有線PCで変なブリッジ作ってるとか
症状出てる時にHUBのアクセスランプが全ポート激しく点滅してたらループが怪しい
0509名無し
2016/09/02(金) 23:02:19.12ID:haRR+9/p特に危険というわけではない。
インターネット経由でPCを攻撃(侵入)されるとすれば、PCを直接モデムに繋いでグローバルIPが振られてて、アンチウイルスソフトと
FWがOFFになってるぐらいのものだけど、
そんな状態ならとっくに世界中から攻撃受けてるはず
0510anonymous
2016/09/03(土) 00:39:13.31ID:???平文でやり取りしてるわけないし
どーということはない
0511初心者
2016/09/03(土) 10:10:49.64ID:QaHafUI7IPのフラグメントについて悩んでいます。
ルータAとルータBが直結している状態で
お互いのつながり合うポートの
MTU が異なる場合の動作で
悩んでいます。
ルータA側が1500でルータB側が
2000だとします。
この時ルータBから2000バイトの
pingを打った場合、どうなるんでしょうか?(DFbitは立てていない)
Bは自分のmtuと同じサイズなので
1つのパケットとして送信。
Aは自分のmtuより大きいパケットを
受信する事になりますが、この時の動作が
分からないです。
Aは破棄する?
それともフラグメントしてpingを
返すでしょうか?
宜しくお願いします。
0513名無し
2016/09/03(土) 11:05:32.12ID:QpvbkmBX自身のmtuサイズよりもでかいパケット受け取ったら
受信側がicmpのdestination unreachable返すんじゃなかったっけ?
そんでicmpを受け取った送信側がパケットを分割して再送だった気がする
0515初心者
2016/09/03(土) 11:58:29.72ID:???ありがとうございます
そのicmpはtype3code4の物だと思うのですが
これは分割したいが、出来ない場合に
送られる物だと認識しています
dfビットが立っていない場合はこれに該当しない
と思っているのですが認識が違っているでしょうか・・・
今回はDFbitが立っていない状態のping(icmp)パケット
でのお話になります。
dfbitを建てた状態でicmp type3code4を受けたとして
分割して再送する機能をpingが持っているのかどうかも
気になるところではありますが・・・
mtu探索はtcpの機能だったと認識しています。。
0516名無し
2016/09/03(土) 13:03:10.73ID:???じゃあブログとかではユーザー名.○○○.co.pとかになっているけど
各ユーザーごとにコンピュータ1台が割り当てられるということなんでしょうか?
0517名無し
2016/09/03(土) 14:47:30.01ID:QpvbkmBX一般的にルータはデフォルトでは自身でパケットを分割する動作はしなと思う
=dfbitが立っているかどうかに関わらず、icmpを返すんじゃないかな
ルータに設定してたらパケット分割して送ってくれるけどね
pingだと再送はされないね。
ping x.x.x.x -f -l [サイズ]でコマンド打つとdfbitが立ってますってtype3code4が返ってくるだけだし
0518anonymous
2016/09/03(土) 17:20:41.42ID:???IPの仕様に規定されてるのに
ここ知識無いなんちゃって回答者大杉だろ
ちょっと上でもNATって言いたいだけみたいな奴いたし
0519anonymous
2016/09/03(土) 17:30:48.57ID:???いや「www」がホスト名
物理的に利用者個人にサーバを1台割り当ててる
なんて事はない
1台のサーバを論理的に区切って仮想サーバを沢山用意する
その1台を利用者が使用している
0521anonymous
2016/09/03(土) 18:08:12.20ID:???>>517こいつは素人なんだがw
もしかして悔しすぎてわざわざid隠しての発言か?w
適当な回答して恥さらすのやめなー
0522名無し
2016/09/03(土) 19:01:05.21ID:Nw/Rik7dあ、素人だってばれた?ww
昔かじったことあるから足りない知識で回答しちゃった、すみません
0524anonymous
2016/09/03(土) 19:11:41.73ID:???0525anonymous
2016/09/03(土) 19:31:39.69ID:???0526 ◆9dLOEY.MzI
2016/09/03(土) 22:02:35.26ID:LSWO1afk回答有り難うございました
HUBランプは問題の有線PCとモデムの番号のランプのみ激しく点滅(ループ?)しており、その他は正常でした
問題の有線PCのBIOSからオンボードLANの有効/無効を切り替えたらリセットされたようで直りました
YBBモデムのNAT機能の不良でしょうか
後学のためにメモカキコしておきます
0527名無し
2016/09/03(土) 22:40:00.93ID:JxgOkgm5何かファイルをダウンロードする時、毎回必ず数十MBダウンロードしたところでダウンロードが止まります。
IEやChromeのブラウザだけでなく、ダウンロードを伴うインストーラでも同様の事象が起こります。
環境:Win7 HomePremium So-net光(有線LAN)
状況:
ルータからは2台のPCに繋げており、上記の事象が発生するのは1台のみです。
また、ホームグループでファイルを共有してのファイル移動は特に問題なくできます。
サイズが小さい(数MB)ファイルはダウンロードできます。
20MB程度ダウンロードしたところで急に止まり、以降は微妙に(5分ごとに数KB)ダウンロードが進みます。
その間のブラウジングに特に問題はありません。ダウンロードだけが止まります。
中古で購入したOS無しのPCにOSをインストール後、ドライバをダウンロードしようとしたところ上記の事象が発生しました。
最初は取り付けたLANカード(Intel GIGABIT CT DESKTOP ADAPTER)が原因かと思い取り外してオンボードに接続しましたが、状況は変わりませんでした。
念のためOSを再インストールしてもダメでした。マザボはZ77H2-A3です。
試行:
・チェックサムオフロードの無効化
・SNPの無効化(http://tuberculin.blog102.fc2.com/blog-entry-384.htmlを参照しました)
・セーフモード+ネットワークでの起動
今まで何台もPCを変えてきましたが、こんなことは初めてで、途方に暮れています。
解決策のご教示お願いいします。
0528名無し
2016/09/03(土) 22:57:37.60ID:???ループなら特定ポートだけじゃなく全ポート激しくアクセスランプが点滅するので
ループではないね。
PC側の操作で問題が解決できたのであれば、PCの問題でしょ
たまたまYBBモデムでNATオン/オフを操作した位のタイミングで
当該PCがおかしくなっただけなんじゃないか?
原因はわからんけど
0529名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/04(日) 00:19:10.35ID:EM9JrXnSシステムdiskの残り容量が少ないとかw
0531anonymous
2016/09/04(日) 10:25:16.44ID:2mcTPq9xビクビクしてるやつがいるなwwww
そんなに不安な回答しか出来んのだったら
回答するなよ
もしくは自信ありませんがと
前置きでもしておけ
0533名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/04(日) 10:34:00.33ID:???0535名無し
2016/09/04(日) 11:57:41.02ID:???実際にやってみた。
どちらのルータもIPアドレス、mtu、スタティックルートのみ設定、FastEther接続
mruは明示的に指定する方法がなかった。あとはデフォルト
PC1--RTX1500(mtu1500)---C892J(mtu1280)--PC2
RTX1500→C892J
ping(1300byte) → 応答なし
ping(1100byte) → 応答あり
PC1→PC2
ping(1300byte) → 応答なし(PC2まで到達しない)
ping(1100byte) → 応答あり
いずれも1300byteの時はRTX側から一方的に送るだけでC892J側からはエラー通知等の反応は一切なし
無視される
あと、参考までに
PC1--RTX1500(mtu1280)---C892J(mtu1500)--PC2
C892J→RTX1500
ping(1300byte) → 応答あり(戻りのパケットは分割されて戻ってくる)
ping(1100byte) → 応答あり
PC2→PC1
ping(1300byte) → 応答あり(PC1には分割されずに到達する。戻りのパケットは分割されて戻ってくる)
ping(1100byte) → 応答あり
YAMAHAはmtu値に関係なくmru1500byte固定なのかも?
0536名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/04(日) 13:31:52.62ID:???>>534
0537anonymous
2016/09/04(日) 14:17:14.83ID:???0538名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/04(日) 14:27:42.91ID:???0539anonymous
2016/09/04(日) 14:56:51.84ID:???自分の浅い知識した的外れな回答を指摘されて
怒っちゃったの?
0541名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/04(日) 15:03:30.89ID:???ちょっと何言ってっかわかんないっすね
0542anonymous
2016/09/04(日) 15:06:43.49ID:???とりあえず忠告しといてやる
素人がなんちゃって知識で回答すると恥をかく
これに懲りたら素人は黙って質問だけしてな
0543anonymous
2016/09/04(日) 15:08:59.03ID:???0544anonymous
2016/09/04(日) 15:14:11.11ID:???まともな反論できませんって
自分から宣言してるのと一緒だ
さっさとご自慢のご回答レス番言えよ
自信あるんだろ なぁ
0545名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/04(日) 15:20:22.19ID:???0549こんにちは
2016/09/04(日) 21:47:54.91ID:A2OBsC6xだから君達には裁判所が必要だし、制度を妄信するしかないのだ。
だが社会にはシステムなどと呼べるような高尚なものはない。あるのは虚妄。
私には既に見えているのだよ。平等な社会が。もともと作る必要すらなかった。
わかるかなぁ?人類のシステムを乗っ取る数少ない選ばれし者たちの気持ちが。
観客席の我々は君たち人類の舞台を眺めていて、とても退屈しているよ。
0550さようなら
2016/09/05(月) 08:14:34.79ID:???つかワッチョイとかIPとか導入しないとこのスレいつまでもこんな低レベルなままじゃない?
いつになったらこの半端な技術者気取りが跋扈する(まともな人も居るけど)のを放置するの?
ああ、所詮ネットワーク技術者って文系かつ適当な人間でも出来る仕事でしたっけ、これは失礼
0551名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/05(月) 09:31:01.57ID:???コマンドの引数によって動きが変るから注意な
フラグメンテーション起してもそのまま応答返したり
フラグメンテーション起したらエラー返したりなどある
同じコマンドでもバージョンなど違えば機能が違ったりなども
基礎を覚えて置くのは良いが、それに囚われると痛い目に合う事も
余談
一部機種ではフラグメンテーションを起したパケット自体を破棄する物がある
(pingなどに限らず通常通信で)
0552ゴミカス
2016/09/05(月) 22:47:30.43ID:???使えねークソ共だな
0553名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/05(月) 22:54:41.49ID:???0554anonymous
2016/09/05(月) 23:13:58.37ID:???とか平然と間抜けなこと言ってた奴
謝罪しろ
初心者が回答して申し訳ありません
二度としませんと宣言しろ
0557名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/07(水) 22:54:14.99ID:???概要「RDPを使用したいが、資格情報が機能せず使用できない」
環境
PC1:Windows7Pro64bit
PC2:Windows10Pro64bit
ネットワーク環境:社内の無線LANを使用
IPは両PC共に 192.168.10.○ で振られています
やりたい事→PC1からWindows標準のRDPを使用してPC2を操作したい
現状
RDPのアプリを起動し、コンピュータ名を入力
ユーザー名とパスワードの入力を求められるのでそれぞれ入力
→繋がらない
※エラーメッセージ
お使いの資格情報あ機能しませんでした
〜〜〜への接続に使用された資格情報は機能しませんでした…
ここで、一番不思議なのが
PC2の方で、新しくユーザーアカウントを作成すると
そちらのアカウントには接続可能で、リモートも出来るのです。
どちらもローカルアカウントでパスワードはしっかり設定してあります
つながらないアカウント名もハイフンなど特殊な文字は使っておりません。
色々な理由があって、新しいアカウントへの接続ではダメで
既存のアカウントへリモート接続したいのです。
長文ですみませんが、どなたか解決方法分かりますでしょうか。
0558557
2016/09/07(水) 22:58:17.77ID:???PC2でのアカウントは既存の物(つながらない方)も
追加した物(つながる方)も
両方管理者権限のアカウントです
私が見る限りではその2つのアカウントに違いは見つかりません
(アカウント名は当然違いますが…)
ちなみに、既存のアカウントの名前をつながった方のアカウント名と同じ名前にしても
繋がりませんでした。
0559名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/07(水) 23:01:58.15ID:1TtXDJPXage忘れていたので、ageておきます
0560anonymous
2016/09/07(水) 23:08:08.64ID:???0562sage
2016/09/07(水) 23:26:35.59ID:???で検索するくらいの知恵は無いのか?
0563557
2016/09/07(水) 23:37:45.34ID:???レスありがとうございます。
一応その辺りは調べてみました。
OSの制限があったり、ドメインに関しての内容だったり
また、ユーザー名にハイフンが使われているとダメだとか
そういう情報は出てきたのですが解決に至りませんでした。
調べ方も悪いのだと思いますが…
0564名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/08(木) 00:21:13.96ID:???ユーザー名は「<PC2のホスト名>¥<ユーザー名>」にしてる?
0565名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/08(木) 00:59:18.17ID:???はい。そのような記述も見つけて試してみましたが変わらずでした。
そして追加したユーザー名の方はホスト名などいれず
ユーザー名だけの入力で接続出来てしまうんです…。
0566あ
2016/09/08(木) 01:26:35.60ID:???両方共administratorsに所属してるのかな?
権限の問題なら、駄目な方をremote desktop usersに追加してみるも切り分けになるかも
0567557
2016/09/08(木) 01:57:55.52ID:nhfS7DZz結論から申しますと、解決いたしました。
>>566さんのアドバイスを実行しようと
設定画面を開いている中で
ふと「ユーザープロファイルの詳細プロパティの構成」なる項目を選択してみると
表示されたユーザープロファイルにはコンピュータ名\user となっておりました。
この user と言うのはPC初期設定時のアカウント名でした。
その後、アカウント名を変更して使用していたのですが、このプロファイルの名前は変更されないのですね。
試しにユーザー名を user パスを今設定しているパスワード(ちなみに初期設定時はパスワードつけませんでした)
にして、RDPでの承認を試みるとすんなりリモート出来ちゃいました。
たいへんお騒がせして申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
0568 ◆bCmBK/NK7o
2016/09/08(木) 03:29:48.49ID:/YaqBmb/設定>ネットワークとインターネット>イーサネット 内の
「このPCを検出可能にする」の項目が消えてしまい(下記画像参照)
パブリックとプライベートの切り替えができないのですが
これを再表示させるにはどうすればよいのでしょうか
http://img.uploda.info/jlab-dat/s/dat160908032347.png
0569名前いれてちょ。。。
2016/09/08(木) 09:58:17.05ID:oDwGqWjg解決
http://blog.hidekiy.com/2013/10/windows-81.html
ユーザーアカウント制御を緩くする必要があるらしい
http://pc-karuma.net/windows-10-user-access-control-settings/
0570 ◆bCmBK/NK7o
2016/09/08(木) 11:46:44.46ID:/YaqBmb/レスd
しかしいくらUACを上下させて再起動しても復活しない…
元々UAC既定状態(下から3番目)で発生しているんだ…
0571fax
2016/09/08(木) 12:14:15.94ID:???0572知識ナシオ
2016/09/08(木) 12:56:21.16ID:???工事したてで、とりあえずスマホだけ使えればいいやって思ってPPPOEで設定しました。
0573スマホ初心者
2016/09/09(金) 06:11:29.07ID:aUVPOOI7nifty+フレッツ光で有線lanでネットに接続しています。
ルーターとVDSL装置はNTTからのレンタルで、設置と設定はNTTが行いました。
スマホをWifiで利用するため無線Lanの環境をつくりたいのですが、
現在、IP電話を使用しているためレンタルしているルーターを無線Lanルーターに変えると
IP電話が使えなくなるなど設定の問題があるようです。
この場合、無線Lanルーターを買ってきて、現在使用してるルーターのLanポートにつなげば
Wifi環境を構築できるのでしょうか?
0574anonymous
2016/09/09(金) 07:56:35.63ID:???> この場合、無線Lanルーターを買ってきて、現在使用してるルーターのLanポートにつなげば
> Wifi環境を構築できるのでしょうか?
そう。
新しく買った無線ルーターはブリッジモード(APモード)にすること
まあ、マニュアルに書いてあるだろうけどな
0575スマホ初心者
2016/09/09(金) 08:53:36.44ID:aUVPOOI7どうもありがとうございます。
0576名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/09(金) 09:25:05.85ID:???V6プラスが何を指しているか分からないが
PPPoeとIPV6は通信仕方が異なります
簡単に言えば、おしゃべりする方式が違う
PPPoeは第2層データリンク層(第1層ネットワークインタフェース)を利用して
IPv6は第3層ネットワーク層(第2層インターネット)を利用します
>>571
構内網の事かな?
それぞれが構内網は独自で持ってる場合が多いです
小さな場所でも
0577知識ナシオ
2016/09/09(金) 21:21:10.49ID:???自作でLANケーブル作りたいです。
CAT6とCAT6Aの配線の色の順番って同じで平気ですか?
また、RJ45のCAT6用のでしたら6Aでも使えますか?
0578名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/09(金) 22:16:37.29ID:???> CAT6とCAT6Aの配線の色の順番って同じで平気ですか?
むしろなぜ違うと思った?
> また、RJ45のCAT6用のでしたら6Aでも使えますか?
CAT6AケーブルにCAT6のプラグ付けてもCAT6相当になるだけだけどな
まあ、そもそもCAT6Aに拘る必要性があるのか疑問だが
10GBASE-Tを今すぐ使うのなら分らんでもないが、ギガビットイーサーネット使うレベルなら5eで十分
6Aは現状オーバースペックなだけだわな
0579知識ナシオ
2016/09/10(土) 00:23:27.26ID:???なるほど!
ありがとうございます!
ちなみに、ロードバー使った場合って結構ゆるゆるですか?
おすすめのあったら教えて下さい
0580知識ナシオ
2016/09/10(土) 00:38:29.74ID:???0581anonymous
2016/09/10(土) 01:16:08.94ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています