>>451
確かに同一サブネット内(正確には管理IP範囲内)のIPを管理するのは
DHCPサーバであって本質的な意味ではあなたの言う通りそれはルーターの
仕事ではないのは同意する
おっしゃる通りルーターはL3経路を管理できていればそれでいい

それからルーターのARPテーブル上で一つのIPに複数のMACが存在している
のも普通じゃないが通信としては成り立つのも理解してる
だからこそなんとなく使えてしまっているのだろう

いろいろ考えたがやはりその無線子機は下流にスイッチングハブがつながることを
想定した機器ではないというのが自分の中の結論だわ
L2機器を多段でつなぐのが問題ないのは当たり前だが、今回の場合、
無線子機が純粋なL2ブリッジになっていないのが問題なわけだ
もし無線子機がL2ブリッジならその下流にあるL3機器は全てルーターから
見えないとおかしい
でもそうなってない
だからこそこんな変なことが起こっている

つまり無線子機はL2ブリッジではないので、その下流にスイッチングハブを
つないではならない
と思うのだがどうだろうか