ネットワークに関する疑問・質問 Part30 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/07(土) 14:04:41.65ID:???http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない
よくある質問
http://hack2ch.cswiki.jp/index.php?FAQ
板違い。ハードウェア板でやれ
有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 45
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1465970665/
0203名無し
2016/06/27(月) 23:59:04.10ID:???高いセキュリティであればSophos XGなんてどうだろうか
個人利用であればライセンス費かからないUTM
導入例は↓参照。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/740093.html
PC1台とそれなりの知識が必要だけどね
0204anonymous
2016/06/28(火) 08:37:47.15ID:???体験上Fortigateはちょっと前までのストレージ除けば壊れにくい
0205名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/28(火) 21:16:28.37ID:???移転による光回線のプラン変更のためルーターが変更となります。
接続機器:PC3台、プリンター、サーバー等
光電話あり
新しいルーターに現デフォルトゲートウェイIPを設定すれば使えるようになるでしょうか。
(設定の方法は調べるつもりですが、コツなどご教授頂ければ幸いです。)
0207名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/29(水) 11:24:55.57ID:???えらい質問が大雑把だなあ
その通信事業者からルーター借りるなら分かりやすい冊子も付いてるだろうからそれ見たら大丈夫とは思うが
ただ、何に乗り換えるかも書かずにコツも糞もないと思うが
0208名無しさん
2016/06/29(水) 16:26:50.48ID:JLHSpRV5android5.1.1スマホを無料WiFiで自宅のひかり電話ルーターのVPNサーバーに
VPN接続(L2TP/IPSec PSK)する場合、VPN接続するときに使うIDや
パスワードを簡単に盗み見られてしまうような危険性はあるのでしょうか?
ググるとIKEというプロトコルで暗号化して認証するそうなのですが
無料WiFi環境でも安全なのでしょうか?
0209ななし
2016/06/29(水) 22:04:38.99ID:???安全
なぜかはここを見てくれ
http://d.hatena.ne.jp/rikunora/touch/20120514/p1
ネットワークエンジニアですけど、理解不能です
0211神々の世界
2016/06/30(木) 02:36:27.81ID:???0212ドメイン指定でのIPフィルター
2016/06/30(木) 03:10:37.96ID:???使ってるルーターがドメイン指定でのIPフィルタができません。
指定できるのは
LAN←→Internet (否定/許可)
IPアドレスの指定はIPアドレスか、ネットワークアドレス/24などです。
あと閲覧と書込を否定するには、プロトコルはhttpとhttpsを指定すればいいのか、全てのプロトコルとするのが良いのかがわかりません。
使っている無線ルーターは
家庭向けのWG1200HP(NEC)とWHR-300HP(バッファロー)で、どっちもドメイン指定でのIPフィルター設定はできないみたいです。
こんな場合はどうすればいいですか?
0213名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/30(木) 06:01:21.69ID:???>>206->>207ありがとうございました。
上司が新しいIPに合わせると言い出しましたorz
まずは新ルーターのIPの確認方法から調べます。
0214名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/30(木) 07:13:58.22ID:???条件後出しは駄目だって
0215ななし
2016/06/30(木) 20:16:03.79ID:???家庭用ルータではURLフィルタリングは難しいのでは?
IPでフィルタリングするのであれば、頑張って2ちゃんのレンジ調べて設定すればよい
どうしても閲覧制限したければ端末側に専用ソフト導入するのが良いかと
i-filter的な
0216Google創業者
2016/07/01(金) 22:57:45.70ID:???0217ドメイン指定でのIPフィルター
2016/07/02(土) 02:29:04.37ID:???家庭用ルーターではURL(ドメイン)フィルタはできませんね。
2ch鯖のIP範囲を調べるしかないのですね。
それぞれの端末にフィルタソフトを入れるのは現実的ではありません。
なぜなら家族の所有するすべての端末に入れないといけませんし、例えば知人に自宅wi-fiを使わせる時なども考えると、
ルーターで2ch閲覧・書込禁止設定をやったほうがいいと思い質問した次第です。
0218名無し
2016/07/02(土) 12:22:21.26ID:???・BBR-4HGとかURLフィルタ機能のあるルータはあるから
そういうルータを探して入れ替える
・今のルータにDD-WRTを入れる
※改造扱いになるので注意
・proxyサーバ導入する
0219anonymous
2016/07/02(土) 15:48:14.30ID:???0220ドメイン指定でのIPフィルター
2016/07/02(土) 17:07:54.37ID:???ありがとうございます。やっぱりそのどれかの方法になりますね
0222anonymous
2016/07/02(土) 17:58:21.92ID:???あ、書き方が悪くすみません
その通りだと思うのですが、その対応付けは具体的にはどのネットワーク機器に
情報を登録するのでしょうか?
0223名無し
2016/07/02(土) 18:05:33.32ID:???ルータでもL3スイッチでもファイアウォールでも出来るけど
そこそこの規模のネットワークなら一般的にはL3スイッチを主に設定することが多い。
0224anonymous
2016/07/02(土) 20:30:08.23ID:???そうなんですね、ありがとうございます
タグVLANの仕組みがよくわからないのですが、例えばL3スイッチ(ルーター)で
VLAN1とVLAN2のIPネットワークがそれぞれ192.168.1.0/24と192.168.2.0/24と
対応付けた場合、192.168.2.0/24ネットワーク内の機器が、同じネットワーク内の
192.168.2.5宛のホストにIPパケットを送る場合、誰がVLAN2タグをつけるのでしょうか?
0225名無し
2016/07/02(土) 20:49:50.38ID:???その場合はタグは使われない
192.168.2.0/24内の通信は普通のスイッチングハブに接続された端末間の通信と変わるところはない。
↓みたいな構成のネットワークでL3SWとL2SWの間でvlan1とvlan2のフレーム転送をする時
やり取りするフレームがどっちのvlanのフレームなのか識別するためにタグをつける。
vlan2--L3SW------L2SW--vlan2
vlan1--+ +--vlan1
左のvlan2から右のvlan2に通信する場合は
L3SWでvlan2のタグ付けをしてL2SWに送る
L2SWはvlan2のタグを外してvlan2にフレームを流す
って感じ
0226名無し
2016/07/02(土) 21:10:17.40ID:???なんか>>225が言葉足らずだったのでちょっと補足
L3SWだけで完結する場合はタグは必要ない
機器を跨ぐ通信の場合は、各機器がどのvlanのフレームかわかるようにタグをつける
って事で
0227名無し
2016/07/02(土) 21:15:45.70ID:???現在、自分のパソコンに、media goというファイルがあり、その中に5000曲以上の音楽が入っているのですが、
もしパソコンが壊れたりしたら、その音楽データが消失してしまうかもしれないと考えると怖いので、
オンラインストレージにそのファイルを保存しようと思ったのですが、
どうやらオンラインストレージに、音楽データなどの著作権のあるデータを保存することは違法らしいので、
オンラインストレージの利用は止めて、別の方法でそのデータをバックアップしようと考えました。
そこで質問なのですが、バックアップの方法で、どの方法が、一番安全性が高いのでしょうか?
最も安全性の高いデータのバックアップ方法を教えてください。お願いします。
0228名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/02(土) 22:35:48.76ID:???Media Goってファイルじゃなくて音楽や動画を管理するソフトの名前では?
http://mediago.sony.com/jpn/
質問内容もネットワーク関係ないし、PC板の質問スレでも聞いてみたら?
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1466318451/
0229anonymous
2016/07/02(土) 23:02:23.97ID:???>>226
なるほど
機器間をまたぐ通信の場合にタグをつけることで、通信先のスイッチでも
L2レベルでブロードキャストドメインを分けることができるようになるのですね
丁寧なご説明どうもありがとうございます!
0230名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/06(水) 08:34:58.18ID:W9SoUDi6↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0231名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/08(金) 18:42:52.03ID:???ONU→ルータじゃなく、ONU→L3スイッチとかいうのでもルータの代わりになるの?
ルータ壊れてSEやってる兄貴がCisco3550とかいうゴミを実家に置いてったの思い出した
ウチPCは無線使ってないし使えるなら勿体ないんで使いたい
0232名無し
2016/07/08(金) 18:56:00.26ID:???回線がフレッツだとプロバイダとの接続にpppoeを使わないといけないから
catalyst3550だと無理だね。
仮に使えたとしてもファンの音うるさいしお勧めしない。
0233名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/08(金) 19:05:59.95ID:???なるほどpppoeがないんですか
素直に電器屋で激安ルータでも買ってきます
素早い返答ありがとうございました
0234名無し
2016/07/08(金) 22:45:22.79ID:???回線はCATVでHUMAX HG100R-02JGと言うモデムを使っています。
全てのゲーム機(PS4、Vita、VitaTV)に無線でネットに繋いでいるのですが、1つはNAT2に他の2つはNAT3になってしまいます。
どれかがNAT2と決まっておらず、モデムの電源を入れ直して最初にネットに繋いだゲーム機がNAT2になり、それ移行のゲーム機はNAT3になります。
家族内で同じゲームをネットを通してプレイする事もあるので困っています
全てのゲーム機を常時NAT2にする事は可能でしょうか?
回答の方、お待ちしています。
よろしくお願いします。
0235名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/09(土) 15:49:08.19ID:???もっとキチンと書けよハゲ
必要な情報を省略されたら答えようが無い
どの機器のどういう状態っていうのを省略するな
機器に表示等されているキーワードを省略するな
想像力をものすごく逞しくエスパーさせると恐らくこれ
http://www.akakagemaru.info/port/psp/twoclient.html
0236名無し
2016/07/13(水) 20:48:45.25ID:???「凄腕のIT技術者にクラッキングさせておまえの住所特定してやる」
「でっちあげの罪で警察に通報しおまえのIPを晒し上げさせる」とか言われたんだが、これ可能なの?
0237名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/13(水) 21:03:07.24ID:???それが可能かどうかもっと煽りまくってやらせて見たら?
まあ、ただ単に名誉毀損でプロバイダに開示要求するだけだったりかもね
0239名無し
2016/07/13(水) 22:52:05.37ID:???いやいや煽るのは怖いわ
もしも可能だったとしたら火に油を注ぐだけじゃないか
「知り合いに凄腕のプログラマーと弁護士がいる」って言ってる
0240名無し
2016/07/13(水) 22:55:06.76ID:???俺の住所がそいつに伝わるってことがあるのか?
「でっちあげた罪で警察に通報して」とか言ってるし
そしたら開示請求に応じるんじゃないかと思ってガクブルしてる
0241超音波テロの被害者
2016/07/14(木) 03:53:16.71ID:iKnaf9VR誰か、世の中の超音波の測定器・受信機を作って聴いてみてください・・・。
0242あ
2016/07/14(木) 04:12:12.10ID:???別板の某スレってIP強制表示のスレ?
そうじゃなったらどうやって特定したりできんのかね?
晒してきたURL踏んでしまってIP見つかったとしても、それが自宅の固定回線ではなくキャリア回線とかだと
IPから住んでいる地域を調べようとしても全然違う県を示しているわけだし、
そもそも住所特定なんてのは裁判所の開示許可が出なければまず無理だね。
あとはツイッターアカウントなどを知られてて、アップした画像の景色などから、ある程度の住所を割り出すとかじゃないとまず無理。
情弱がIT技術者に○○さけるぞって言って脅してきてるだけなんじゃないの?
相手に余計な情報(レス)を与えない事が賢い方法だよ。
0243sage
2016/07/14(木) 05:42:19.64ID:???>別板で某スレ民に脅されてるんだけど
>「凄腕のIT技術者にクラッキングさせておまえの住所特定してやる」
特定のURL踏ませて何かする事は不可能じゃない
>「でっちあげの罪で警察に通報しおまえのIPを晒し上げさせる」
警察に被害届け受理させるのは容易なことじゃない
受理してもIPアドレスは捜査情報なので秘密事項。晒し上げる訳がない
>>239
>「知り合いに凄腕のプログラマーと弁護士がいる」って言ってる
弁護士は受任した事件に関して、所属する弁護士会をとおして開示請求が出来る
受任してなきゃ開示請求できない
法に触れない範囲で煽って大丈夫だよ
0244名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/14(木) 07:04:15.12ID:???てか>>240は何したのよ?
そのスレ晒してくれ
0245名無し
2016/07/14(木) 08:30:21.17ID:???いやIPワッチョイは出なくて
IDだけが出るスレ
相手が晒したURL踏んだりツイッターアカウントが知られるようなことはしてないし、位置情報バレるような画像はうpしてない
煽られたとしても身分情報を晒すようなことはしないよう気をつける
ありがとう
>>243
警察や弁護士は確固たる犯罪の証拠がないと動かないってことか
かつ警察が開示請求に応じてもその人にIPを教えるってことはないんだね
>>244
いやー脅迫受けるなんて初めてで面食らってしまった
スレ晒すのはしないが、やったのは大したことじゃない
野生動物サル等に迷惑うけてるって相談スレで「時には保健所や業者の人に処理してもらうのも必要だよなぁ」ってレスしたら、突然横入りしてきた人にキレられたんだよ
「私は保護ボランティアだ。おまえの発言は極刑に値する」って、どうやら俺のレスが癪に障ったみたい
0246名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/14(木) 09:32:19.20ID:???本当に凄腕で世の中全ての情報にアクセスできるなら可能
だが、そんなの者が野にいる訳も無く
ましてやこんな板などの者の要望に答える訳も無く
>でっちあげの罪
まずそのような罪状無いし
文面がガキとしか思えないんだが
プロバイダーの情報開示も基本裁判所命令などで無ければやらない
弁護士経由だとしても
IP分かれば、地域までの特定は可能な場合はあるけど
ピンポイントはIPだけではほぼ無理
その文面からだと相手側が脅迫罪に問われる可能性も有るんだがな
0247i114-187-18-21.s41.a047.ap.plala.or.jp(沖縄県) (ワッチョイ 697b-4wno [114.187.18.21])
2016/07/14(木) 13:24:08.82ID:???00248そういうことか!
2016/07/15(金) 02:32:17.81ID:???例えば192.168.1.0/24なネットワークだとして
ネットワークアドレス:192.168.1.0
ブロードキャストアドレス:192.168.1.255
無線ルーターのLAN側アドレス:192.168.1.1
プライベートIPアドレスの範囲は理論的にはクライアントに割り当て可能なアドレス(台数)は
256台-3台(上記)=253台と思うんですが、
無線ルーターの同時接続可能台数ってのはこの割り当てる事ができる253台とは意味が違うんですよね?
同時接続可能台数が10台の無線ルーターの場合、
無線クライアントを15台つなげようとすると、先に接続した10台がOKで、後からつなげようとした5台は接続すらできない(弾かれる)ってことなんですかね?
業務用やキャリアの設置してあるアクセスポイント(例えばsoftbank0002なんかは、同時接続台数が500台とかそんなレベルですか?
0249sage
2016/07/15(金) 08:33:51.39ID:???同時接続台数に達した場合は後から繋ごうとしたものはipアドレス割り振られず弾かれるのが普通かと
0250そういうことか!
2016/07/15(金) 14:26:07.68ID:???ありがとうございます。無線LANチップの制約やスペックによって決まっているんですね。
自分なりにも聞いたり調べてみたら、同時接続台数10台まで(推奨)と書いてあっても10台以上同時接続できないことはない。
→安定性、パフォーマンスが低下するだけ
みたいな事言ってる人もいましたがどうなのでしょうか?
10台と書いてあっても、11台目は絶対に繋がらないかどうかはメーカーや機種によるのかな?
0251名無し
2016/07/15(金) 15:45:10.04ID:???ddwrtなど導入すればソフトウェアの制限は無くなるはず
そもそもソフトウェアで同時接続数の制限をかけているのかも分からないですが。
メーカーによって異なるってのが正解かな?
ちなみに職場ではバッファローの家庭用ルータをAPとして無線で20台程度つなげて一応使えてます
0253名無し
2016/07/17(日) 11:24:12.10ID:???ウチでは無理に最大接続しても9台にしかならないから、実際はどうなるのかわからないですが、ウチのルーターでは同時接続数を設定できるようになってて、デフォルトで64になってます。
ただし、あなたも調べられたように、安定性から10台までが推奨と取説には書かれています。
2.4GHz帯を使うのであれば、Bluetoothや無線マウス・キーボード、家電製品との干渉も懸念されるので、それ以下の台数でも速度低下や接続の不安定(断続)が起こる可能性はありますが、接続そのものはできるとおもいます。
0254そういうことか!
2016/07/17(日) 16:27:46.00ID:???え?コンシューマ向けの家庭用無線ルーターで64台もでか?
そのデフォルト64台って同時接続台数じゃなくて、クライアントに割り振るIPアドレス範囲のDHCPサーバーの設定じゃないですか?
0255名無し
2016/07/17(日) 20:21:18.12ID:???おそらくそれだと思いますが、表示は同時接続可能台数となってます。
そして無線LANの設定項目にあります。
nまでしか使えないから、月額500円で使用可能にする気もないので気にしてないってとこです。
実際家庭で10を越える同時接続はないと思ってうっちゃってたんですけど、家庭向けとしては不適切な表示ですよね。
0256そういうことか!
2016/07/17(日) 21:55:48.47ID:???同時接続台数と表記されているんですね。
家庭向けの無線ルーターはどのメーカーもほとんどが10台以下推奨だったり、10台までと書いてあったりしますね。
0257梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2016/07/17(日) 23:45:42.08ID:???ネットワーク機器はそれほど詳しくないので、推測でしかないのですが、アップリンク(WAN側)の帯域と、
ぶら下がっているLAN側の帯域との関係で、台数を出しているのか、それとも、ASICやバッファーの関係で、
台数を出しているのかをスペックから考えるしかないと思います。
少なくとも、DBやWEB、SMBでなければ、同時接続数というのが出てこないように思います。
0258梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2016/07/17(日) 23:46:39.63ID:???あれは、仮想マシンも含むのか気になりますが・・・・・・
0259そういうことか!
2016/07/18(月) 01:31:49.99ID:???無線ルーターの同時接続台数ってのは無線クライアントを何台までwi-fiに繋げられるかと思っていましたので、
DBやWebなどは全く関係ない気がします。。。
0260名無し
2016/07/18(月) 15:29:54.11ID:ATzFRN0Sもしあればどんな方法があるでしょうか?
例えば逆引きホスト名がgoogle.co.jpで終わるIPを列挙、
逆引きホスト名に関わらずOVH関係のIPを列挙、ということをしたいです
0261梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2016/07/18(月) 22:32:23.63ID:???> 少なくとも、DBやWEB、SMBでなければ、同時接続数というのが出てこないように思います。
ただし、ARPテーブルで何台まで登録できるかはあるかと思います。(追加)
>>260
whoisで調べてください。
0262お願いします
2016/07/18(月) 23:21:41.29ID:???片方だけ遅いのは無線LANのせいじゃなくてその先のアクセス回線の問題。」
という事を聞きました。本当でしょうか?
iPhone6sから中継機に11ac/5GHzでつなぎ測定したら、このような結果です。
ダウンロード33Mbps
アップロード10.5Mbps ←約3倍遅い
環境です
光回線100M
├[ルーター]
├[スイッチングHUB(100M)]
├PC1 有線
└AP(ブリッジモード)
↓中継(11n/2.4GHz/デュアルチャネル)
[中継機]※デュアルバンド中継
├ノートPC
└iPhone6s
無線子機と中継機間のwi-fi接続ではアップロードやダウンロードの概念は存在しないという事だと思うのですが、
アップロードの概念はないというのがどうも納得できません。
中継機に対して普通にアップロードしてるんじゃないの?って思います。
なので、アップロードが遅い原因は中継機にあると思っております。
0263名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/19(火) 04:44:23.00ID:???そのUPDL速度差は光回線の上流下流の非対称速度の影響だと思う。
0264名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/19(火) 06:55:59.63ID:???そんなシンプルな接続なら有線LANも無線LANも片方向だけ遅くなる理由はないと思うのだけど、
逆になぜ納得できないのかな。
あなたはアップロードはなぜ遅くなるのだと思う?
0265名前
2016/07/19(火) 06:56:32.28ID:???中継機←(アップ) 無線子機
中継機→(ダウン) 無線子機
この概念がないってことですか?これは無線に限定した話しでしょうか?
例えば
PC1→有線→PC2
PC1←有線←PC2
無線を有線に置きかえた場合もPC2を基準に考えると、アップダウンと言った概念は無いのでしょうか?
0266名前
2016/07/19(火) 07:05:57.54ID:???ということはLAN中すべてはPDUをやりとりしてるだけで
それが無線だろうと有線だろうとアップダウンの概念はなく、
アップダウンの概念はWANより先からの話しということですか?
なんか難しく考えてしまいます。
0267名前
2016/07/19(火) 07:24:29.57ID:???書いてることまんまですが整理してみました。
これで合っていますか?
有線LANや無線LANのLANにはアップロードとかダウンロードの概念は存在しない。
どっちも同じデータ転送。
アップロードやダウンロードはその先のアクセス回線の話し。
下位層のプロトコルでは単にPDUをやりとりしてるだけなので、その中身がアップロードなのかダウンロードなのかなんて区別は無い。
ネットの測定でアップロードやダウンロードの片方だけ遅いのはLANのせいじゃなくてその先のアクセス回線(光回線等)の問題。
0268名前
2016/07/19(火) 07:40:57.83ID:???何度すみません。
>あなたはアップロードはなぜ遅くなるのだと思う?
中継機配下の無線子機から測定をすると
ダウンロード33Mbps
アップロード10.5Mbps
有線PC1から測定すると
ダウンロード72Mbps
アップロード65〜68Mbps
となり、アップロードとダウンロードの比が中継機配下からだと3倍の差が出るのに対し、有線PCだと差があまりないからです。
なので最初は中継機が悪いんだと思っていたのです。
しかしLANにはアップロードやダウンロードの概念はないと聞いて、なるほどと思いつつもこの差は疑問が残ります。
0269名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/19(火) 08:20:02.61ID:???その情報を先に出しなさいよ。
親機と中継機の間が2.4GHzでないと届かないのなら、中継機と子機の間の2.4GHzをやめなさい。
0270名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/19(火) 08:23:23.31ID:???0271名前
2016/07/19(火) 18:33:48.20ID:???大学の課題でCDN以外の「コンテンツをたくさんのクライアントに提供する技術」1つあげて説明せよってのが出たんですが、CDN以外にそんなものはあるのでしょうか?
0272名無し
2016/07/19(火) 18:39:22.42ID:???元Nortonで今SymantecのGhostのマルチキャスト配信とか?
PXEサーバってどうだったっけ
0273名無し
2016/07/19(火) 18:40:36.65ID:???0275名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/19(火) 23:06:42.66ID:???イーサネットについて混乱してきたので、詳しい人教えてください。
以下、調べたもの。
1. 「DIX仕様(DIX Ethernet Ver.2)」と「IEEE仕様(IEEE802.3)」があるが、
前者の方がよく使われている
2. イーサネットの歴史は、
「DIX(3社共同) Ethernet Ver.1」 ⇒ 「DIX Ethernet Ver.2」 ⇒ 「IEEE802.3(IEEEによる標準化)」
3. 現在の主流であるIEEE規格はデータリンク層を、更にに2つの層、
MAC副層とLLC副層と呼ばれる規格になっている
・・・結局、DIXとIEEE、どっちが主流???
未だに有線と無線でIEEEってよく聞くし「今はIEEEだからDIXは無視していいよ」なら理解できるんだけど、
結構色んなトコで「現在、DIX仕様が一番使われている」とか書いてあるから、
よく分からなくなってきた。
超低レベルな質問だろうと思うので恐縮です。申し訳ない。
0276お願いします
2016/07/19(火) 23:10:34.90ID:???親機→中継機間は屋外中継ですので、2.4GHz中継にしております。
中継機はデュアルバンド中継対応なので、
無線子機は5GHzでつなげるものは5GHzでつなぎ、2.4GHzでしかつなげないものは2.4GHzでつないでいます。
今回の測定ではiPhone6s/11ac/5GHzで中継機につないでおります。
>>262を参照願います
0278名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/20(水) 05:54:52.65ID:???https://discussionsjapan.apple.com/thread/10130813?start=0&tstart=0
0279名無しさん@いたづらはいやづら 転載ダメ©2ch.net
2016/07/24(日) 02:31:50.96ID:???板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 380 -> 369:Get subject.txt OK:Check subject.txt 385 -> 380:Overwrite OK)0.48, 0.69, 0.72
age subject:380 dat:369 rebuild OK!
0280ADSL
2016/07/24(日) 06:26:29.44ID:???0281名無し
2016/07/24(日) 19:03:06.03ID:???光回線はサービス提供されてない地域?
そうじゃなかったら今やADSLなんてやる意味ないし遅いよ。
20Mbps契約だとしても、局舎までの距離が1.5kmもあれば3〜5Mbpsくらいまで減衰する。
さらに近くに新幹線が通ってたりしても信号が減衰する。
0282圧倒的初心者
2016/07/26(火) 12:24:27.28ID:K77hbuJSElecomのルータを使っているのですが、朝からネットが全く繋がらないためコード抜き差しなどしていたら、普段使っているアクセスポイントが出てこず、代わりに、「!!elecom-setup」という謎のアクセスポイントが出てきてしかもそれは接続は出来ません。
親が単身赴任で連絡がとれるような仕事ではないため、elecomの会社に何度も電話していますが話し中。
雰囲気的に初期化されたのかと思い、elecomのページを見ながらやってみてもうまくいかないそもそもわかりにくい(アクセスポイントに繋いだあとの説明しか見当たらず、自分の!!elecom-setupについては見つけられず)。
どうか皆さま方、「コレを試してみては?」みたいなものでもいいのでよろしくお願い致します。
0283名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/26(火) 13:11:26.51ID:???お察しの通り
サイト見る限り!!elecom-setupはそのwifiルーターの初期設定のようです
電源を抜き差しした事で、設定が初期化されたのでしょう
正式な製品名が出てないので推測ですが
製品の後ろに変えてある、シリアルナンバーなどが
初期接続用パスワードになってる場合が多いです
WEBで製品名で検索すれば初期接続方法のサイトを見つけられるでしょう
最近のはボタン一つで接続するタイプもあります
0284ルート探検隊
2016/07/26(火) 13:58:44.59ID:scP9WVXzWindowsコマンドプロンプトで、
>tracert ターゲットのIPアドレス
を実行すると途中経路の機器のIPアドレスが表示されます。
それらの機器がL2 SwitchなのかL3 SwitchなのかそれともRouterなのかを知りたいのですが、何か方法はありませんか?
実はDMMのオンデマンド配信でバッファリングや遅延などに悩まされていて、DMMに問い合わせてもサーバー側は問題ないという回答しか帰ってきません。そこで経路情報などを調べようとしているのです。
他にも役立つ手段など有りましたら情報をお寄せください。
0285圧倒的初心者
2016/07/26(火) 14:14:34.37ID:???サイト内からあれだけさがしてもうまくいかなかったのに、型番を入れてウロウロしていたらスマートフォンアプリから再設定するやり方が見つかりました!
本当に感謝です!!!
0286名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/26(火) 14:36:40.74ID:???無事見つかって良かったな
あと余裕があればファームウェアを最新に上げといたほうがいいと思う
不具合を直してるだろうし
ただエレコムの無線ルーターってかなり評判悪いから、また調子悪くなったら買い替え検討したほうが良いかもしれない
0287sage
2016/07/26(火) 16:47:49.55ID:???tracerouteではL2スイッチの存在は確認できない。
また、L3スイッチとルータはどちらかというと恣意的な分類だから、外から区別できない。
0288sage
2016/07/26(火) 19:01:24.53ID:???に対応しなきゃならないのか。サポセンも大変だな
0289anonymous
2016/07/26(火) 22:17:38.68ID:???結論として俺んちの回線なりプロバイダなり糞過ぎねえ!?ってなるだろうけど
0290anonymous
2016/07/26(火) 22:21:31.88ID:???いつも参考になる記事たくさん載っててまじで感謝してるわ
後先考えなければDMMのインフラ屋になるの面白そうなんだけどなあ
0291ルート探検隊
2016/07/27(水) 00:13:49.73ID:Pb5vMmv7DMMオンデマンドはマルチキャスト配信だろうから、DMMの言うとおりサーバー側には問題無さそうなので、バッファリングや遅延が発生するということは、経路の何処かに10Mとかの細い回線があってそこで帯域制御がかかっているのではないかと推測しています
何せ6000kbpsで二時間占有しますので
0292sage
2016/07/27(水) 01:32:34.41ID:???0293名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/27(水) 07:58:02.18ID:???なんか本質ではないんだよなー
こういうこと言ってる人が、マンションで共用施設があったり、建物内VDSLだったり、2.4GHz無線LANを使っているのがよくある話。
0294ルート探検隊
2016/07/27(水) 13:21:03.90ID:Pb5vMmv7まず、無線(2.4GHz 65Mbps)でも有線(100Mbps)でも現象は発生しますし、画質を2500kbpsに落としても現象は収まりません
むしろウチは無線の方が調子良いです
また確かにウチは建物内VDSLでして以前はそこを疑っていましたが、12世帯くらいで全世帯が私と同じフレッツに加入している訳ではなく、普段から受信20〜30Mbpsくらいは出てますし他のメディア(ニコ生プレミアムなど)ではこういうことは起こりません
それに、同様の現象に悩まされている人たちが全国に大勢いるので、なんとかしたいという思いがあるのです
0295sage
2016/07/27(水) 17:33:11.86ID:???> なんとかしたいという思いがあるのです
こう思うのは自由だけど、マルチキャストでオンデマンド配信とか>>284の質問とか、
なんとかするだけの知識持ってないよ。あんた。
0296名無し
2016/07/27(水) 17:48:46.08ID:Iyc4DAUL対策ない?
ルーターはnttのpr400mi
ApはWXR-1900DHP2なんだけど
0297名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/27(水) 23:31:10.74ID:???293だけどそう思う。
むしろ全部当たっていたことにビックリ。
0298名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/28(木) 07:19:34.12ID:???何か>>284氏の問題解決に役立つような要素で判明するものがあるのでしょか?
0299anonymous
2016/07/28(木) 09:51:26.04ID:???外部のネットワークからMIBが読めたらIFの速度分かるけど、そんな設定にしてることが分かった時点で重度のインシデントだわな
0300sage
2016/07/28(木) 13:44:12.60ID:???インテリジェントHUBに割り当てられたアドレスはインターネットからはアクセス不可能
tracerouteはブラックホールの検出が出来るかも、と言う副作用があるから無駄じゃ無いけど。
エンドユーザーに出来るのは
MTUいじってみる、プロバイダかえてみるくらい
ニコ生とdmmの違いを切り分けして
証拠揃えてサポセンというルートもあるけど、それなりの知識は必要だね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています