ネットワークに関する疑問・質問 Part30 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/07(土) 14:04:41.65ID:???http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない
よくある質問
http://hack2ch.cswiki.jp/index.php?FAQ
0002名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/07(土) 14:05:16.01ID:???イライラしている人を見かけたら、
ここにレスしてあげてください。
参考
http://www.lifehacker.jp/2013/03/130305jerks_and_trolls.html
http://www.lifehacker.jp/2011/11/111031ignoretrolls.html
http://info.2ch.net/?curid=2078
0003anonymous
2016/05/07(土) 14:15:49.29ID:4F99uruH有効レス数が下がるな
0004名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/08(日) 05:55:28.46ID:???0005名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/09(月) 23:31:20.16ID:???イーサネット間ではHopする度にpingが高くなっていますが、
外部に出ると9Hopの1回目が33msだったり、12Hopが27msだったりと、
16Hopの指定ホストのping値を上回っているのでわけが分からなくなりました
これはどう解釈すればいいのでしょうか
Tracing route to www.google.co.jp [216.58.197.195]
1 <1 ms <1 ms <1 ms ntt.setup [192.168.0.1]
2 3 ms 3 ms 3 ms 118.23.42.2**
3 3 ms 3 ms 3 ms 118.23.42.1**
4 4 ms 4 ms 4 ms 118.23.52.**
5 10 ms 5 ms 3 ms 61.207.46.2**
6 8 ms 10 ms 9 ms 153.149.219.45
7 8 ms 8 ms 8 ms 153.149.219.14
8 8 ms 7 ms 7 ms 153.149.219.38
9 33 ms 11 ms 14 ms 180.37.200.26
10 12 ms 13 ms 13 ms 211.122.28.194
11 15 ms 12 ms 11 ms 72.14.238.73
12 26 ms 27 ms 25 ms 216.239.48.92
13 27 ms 17 ms 17 ms 66.249.94.173
14 17 ms 17 ms 17 ms 209.85.242.145
15 17 ms 17 ms 17 ms 72.14.233.223
16 16 ms 16 ms 18 ms nrt13s48-in-f3.1e100.net [216.58.197.195]
0006名無し
2016/05/10(火) 00:28:28.81ID:???そのルータが意図的にicmpの処理プライオリティを低くしてる。
ルーティングは普通に行うのにicmpの応答をなかなか返さないからそこだけ遅く見える。
0007名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/10(火) 09:36:13.54ID:???なるほど
とても分かりやすい解説ありがとうございます!
謎が解けました
0008_
2016/05/10(火) 21:41:25.12ID:???この板はワッチョイ使えないよ?
http://echo.2ch.net/hack/SETTING.TXT
0009946
2016/05/14(土) 18:18:43.05ID:???前レスの946です。
>>952,953
iPhoneのアプリにDocuments5っていうファイラーアプリがありまして、
そのアプリはSMB接続クライアント機能を持ってるんですよね。
で、実家のルーターを通さないで、4G回線でVPNした際にはNASにアクセスできてファイル共有もできたんです。
また、そのiPhoneをテザリングしてMacを4G回線でVPNしても接続ができて、ファイル共有もできてるのを確認してます。
ダメな状況としてはルーターPR-S300HIを通した時にVPN接続はできて、
グローバルIPがVPN先に切り替わってるのを確認してるにも関わらず、
NASが表示されずにSMB/AFPのファイル共有ができないんです。
0010名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/15(日) 01:06:53.92ID:???冬に全板導入!とか聞いたのになー
0011名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/15(日) 15:37:23.46ID:i5rnSPelPCースイッチ
※PCとスイッチは1000Base-TX対応
LANケーブルはCAT5e(1000Base-TX非対応)
このような構成でオートネゴをしたらどのように動作するのでしょうか。
よろしくお願いします。
0012名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/15(日) 17:00:31.41ID:???ドメインにAのアカウントで参加した後、一旦ワークグループに抜け
再度Bのアカウントでドメイン参加しようとしたら
「コンピューター アカウントが以前、別の資格情報で作成された可能性があります。」
というエラーメッセージが表示され参加できませんでした。
これは参加する場合は、最初のAのアカウントでないと駄目という意味でしょうか。
0013初心者
2016/05/15(日) 21:15:56.68ID:SoYgJ+7i実際のデータ転送で、IPアドレスがわかれば、あとはMACアドレスを伝って転送していくと思うのですが、
その際のデータリンク層と物理層の役割がなんだかはっきり分かれていないように思えるのです。
極端な話、データリンク層がなくても、MACアドレスでマシンを特定した後、その情報を用いて、ビット列を
光信号や電圧の高低に変換して送ればいいような気がするのです。
この時のMACアドレスを特定する部分にデータリンク層が関わってくるのでしょうか?
データリンク層と物理層の役割が明確にセパレイトしていないきがするのですが、その辺はどうなっているのでしょうか
0015名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/15(日) 23:24:15.90ID:???どのようにとか言われてもね
両方が AutoNego On だったらネゴって1000Baseになるだろうよ
AutoNegotiation、FLPの基本的な動作を知りたいならググろう
>>12
https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/e3d5e2b9-6ef7-4916-85f3-da275fb84c12/windowsserver2008-storageserver?forum=activedirectoryja
>>13
MACアドレス(データリンク層)を使ってても、
LANケーブルとか、光ファイバーとか、同軸ケーブルとかどれでも使えるでしょ?
それがデータリンク層と、物理層が分かれてるってこと。
一緒だと、LANケーブルとMACアドレスの組み合わせしか出来ないということになるわけ。
もちろん一緒のネットワークだって概念的にはあるだろうけど、
TCP/IPの世界では分かれてるんだと覚えておこう。
0016名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/15(日) 23:33:08.31ID:???所詮は基本の概念でしかないし、どういうヘッダ順序でパケットが作られて、
何の機器がそのヘッダを見て処理するか覚えときゃいい。
IPSecとか暗号化プロトコルになると勝手にレイヤ増やしやがるし。
001712
2016/05/15(日) 23:49:37.07ID:???レスありがとうございます
アカウントAでも再参加はできないのでしょうか
ドメイン管理者ではないのでドメインサーバで
対象PCを削除するのが難しい状況です
0018名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/15(日) 23:56:05.05ID:???そもそもMACアドレスはデータリンク層のアドレスなわけだが
MACアドレスでマシンを特定とはどういう事を言ってるんだ?
物理層での伝送は、データとして意味があるかどうかは定義されてない
MACアドレスを認識してるという事は物理層より上の層の話だぞ
TCP/IPとOSI参照モデルはもともと別物なんだから、TCP/IPをOSIモデルで説明しても合わない点はある
001913へ
2016/05/16(月) 00:17:42.41ID:???はがきを出せば相手に届く。
世田谷で出したはがきが、箕面に届く。
東京と大阪の中央郵便局を経由して。
データリンク層ってのは、各地方の郵便局や中央郵便局をつなぐネットワークのこと。
物理層ってのは、実際にはがきを運んでるトラックとか飛行機
002013
2016/05/16(月) 12:32:03.66ID:x4AZyRiP大体の概要はつかめたと思います
0021名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/16(月) 14:14:25.83ID:???今もちゃんと理解してるか微妙なくらい
ようはなんなの?って言いたくなる
あれは概念なんだよね
ある程度解ってくると、その概念の意義も解ってくる
0022名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/16(月) 16:00:08.34ID:???0023あい
2016/05/16(月) 19:22:24.23ID:???物理層の例はlanケーブルの接続コネクタがrj45だとか最大ケーブル長が100mだとか周波数がどうだとか、そういうもの。まさに物理的
002412
2016/05/17(火) 01:37:15.58ID:???Bだとできないのね。
0025anon
2016/05/17(火) 08:08:27.50ID:???やってみなければ分からない
理論だけだと、ケーブル以外の機器(pcとスイッチ)が10/100/1000baseのautoネゴ規格に対応していれば100baseで通信できる
実際にはケーブルの長さが数m以下であれば1000Base-TXで通信できる可能性が高い
ケーブルに1000Base-TX非対応と明記されていても実際の電気的な特性はCAT6を満たしているかもしれない、あるいは電気的な特性をケーブルが満たしていなくても、両端の機器の電気的特性の補完性能が良いかもしれない
逆にそれぞれの特性が悪く、100mの長さだと100baseでも通信できないかもしれない
0026名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/17(火) 09:08:44.92ID:???Cat5eなら全結線だから、ストレートケーブルである限り1000Base-TXでネゴすると思うが…
あとはエラーレートの問題。
0027あい
2016/05/18(水) 06:27:46.32ID:???どこで買ったの?
0030787
2016/05/18(水) 11:42:49.35ID:oCQtnMo5--- ---
ネット物件のVLANポートなんだが、管理側(大家ルータ)から
どういう感じで宅内状況がわかるんだろう。
1000Mなので帯域問題は無い。
京大の先生も類似の悩みを抱えていたようで、pageを見たのだが
ややこしくて・・。
まぁ勿論 Router Iハブ を介在させるのもありだが、
Iハブ通しただけでいいのか・・。
セキュアソフトは、ばっちりなんだが。
直LAN接続の場合、DL専用の隔離機にしといた方が無難かなあ ?
むろんmvnoで、プライベートブラウジングは別に行うのだが。
二重ルータ問題も出てくるし、まぁ大丈夫かもしれないが。。
0032anon
2016/05/19(木) 07:44:22.39ID:???実際に接続すれば1000baseでデータ通信(当然ネゴは出来ている)できる可能性が充分あるってのは既に書いてあるとおり
理論のとこは仕様上問題無いとか、規格の範囲内とか試験解答的な意味ってことね。
0033名無し
2016/05/19(木) 09:07:21.84ID:???管理側からアクセスされる心配を無くしたいならNATルータを間に挟めば良い
管理側からはルータのWAN側までしか見えなくなる。
どのみち管理側ルータの設定はいじれないんだし
二重ルータを気にしてもしょうがないでしょ
管理側が信用できない場合、盗聴の方が厄介な気がするね。
ところでIハブって何ぞ?
0034名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/19(木) 09:13:15.57ID:???うーん、オートネゴを勘違いしているような気がする…
オートネゴは、試してみてダメだったら、ではなくて、
お互いの通信できるものを話し合って、だから、
ケーブルの品質で落ちるものではないんだわ
0035anonymous
2016/05/19(木) 09:40:31.41ID:???ケーブルの品質でも落ちるで。
1000baseの機器つかってるのに100でネゴされるっていうんで試しにケーブル変えると1000になる。
大抵経年劣化が原因ぽい。5年以上経ったケーブルはなんかしらだめなことが多いかな。
場合によっては端子部分が接触不良してるときあるから、成端しなおすと直ることもある。
あと被膜やぶれたケーブルでも1000にならないこともあるね。
芯線だけになって中身がバラバラになってるケーブルでも繋がることは繋がるけど1000にはならないしね。
0036名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/19(木) 09:44:06.29ID:???そうなのか 興味深い話ですね
ちなみにその経年劣化は、一般家庭で屋内で使っている場合でも発生するもんでしょうか?
一般家庭と言っても、LANケーブルを物理的に損傷させる(頻繁に何かが接触するとか)ようなことはあまり無いという条件で
0037anonymous
2016/05/19(木) 10:00:11.58ID:???一般家庭でも起こると思いますよ。ケーブル自体の特性や材質は基本的にはどこでも一緒ですから。
現場でも環境自体はそんなに悪くなくても勝手にだめになるときはだめになるし。そもそもの品質の問題かもしれないけど。
正直ケーブルは消耗品だわなぁ。
0038
2016/05/19(木) 11:07:09.98ID:ghe0/Iyr「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。間違った判断をなされないことを期待しています」
と発言するのと同じレベルだ!!
「しかもそれを注意してやったら世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
masaikaw@microsoft.com
090-2541-1718
0039名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/19(木) 12:28:33.66ID:???それは全芯結線でないケーブルを使ってないか…?
ケーブルの結線が正しい限り変わらないはず。
0040名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/19(木) 12:29:17.88ID:???ああ、断線と同じ状況ってことですね。理解。
004136
2016/05/19(木) 13:43:12.49ID:???ふむ、私個人だと10本ほどを10年使っても困ったことは無かったんで聞いてみました(規格が古くなったので交換しましたが)
消耗品なんですね ありがとう
0042名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/20(金) 11:49:22.81ID:???環境
ルーター −(無線)− 無線LAN 子機(USB接続)・端末A・WinXP
ルーター −(無線)− 無線LAN コンバータ −(イーサ)− イーサ端子・端末B・Win7
端末A・B間でデータ交換をしたいがA・Bお互いが見えていないのでできない
ルーターから 端末A・B 無線LANコンバータ は見えている
端末A・Bからインターネットアクセスはできている
端末AにNetBiosはインストールした
お互い共有設定はされている
BからAへのpingは返ってくる(AからBは未確認)
これはもうWinXPとWin7の設定が悪いだけですかね?
一応IPアドレスの設定はOKなんでしょうか?
0043名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/20(金) 11:55:22.29ID:???ルーターの経路設定は何もしていません
無線LAN コンバータ −(イーサ)− イーサ端子・端末B・Win7
間で経路設定とか必要なんすかね?
0044名無し
2016/05/20(金) 12:10:30.28ID:???各端末でWindowsファイアウォールはオフにしてやってみた?
サードパーティのセキュリティソフト入れてるならそれもオフ
0045名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/20(金) 12:30:14.67ID:???サブネットが違う…IPアドレスを確認
ルータのポートセパレータが働いてる…ルーターの設定確認
まずはエクスプローラで ¥¥IPアドレス って叩いてみれ
0046名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/20(金) 12:46:54.55ID:???ルーターは1台でその無線配下に端末Aとイサコン経由の端末Bが居るのか?
その場合同じアクセスポイントに接続されてるのか?
pingは名前指定したのかアドレス指定したのかどっちだ
まあping返ってくるなら、ネットワークの問題の可能性は低いけど
0047anon
2016/05/21(土) 06:28:02.72ID:???元ネタへの答えは、5eのケーブルなので、autoネゴで1000baseになると思われる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ギガビット・イーサネット
但し、実際には、機器やケーブルの性能や品質によってautoネゴで100base以下になる場合もある
ぐらいかね
おまけ 温度湿度の影響で経年劣化するのでだいたいデータセンター>>オフィス>=一般家庭みたいな感じになる
環境条件の悪いとこだとRJ45が指先で潰せたりとけていたりする
>42
いわゆるネットワークじゃなさそうだけど両方からpingチェックしたいね
OSやセキュリティ対策ソフトのfirewall設定、OSのアカウント権限、共有セキュリティ設定辺りがパッと思いつくところ
0048名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/21(土) 16:37:24.89ID:???pingが通ってるなら、A,BのIPの設定はOK。
セキュリティか、ファイル共有の設定の問題だと思う。
pingは -t -l 1400 で1分くらい打ってドロップしないか見ておいた方が良いよ。
0049sage
2016/05/21(土) 17:31:29.76ID:???無線親機で他端末が見えないようになってない?
各端末でパブリックネットワークになってない?
あとは両端末のipconfig /allとか?
0050初心者
2016/05/22(日) 09:45:37.32ID:3yVWluLrスイッチングハブに有線ランケーブルが伸びている状況を想定してください。
その接続部分の一つに無線LANアクセスポイントをつなげるとします。
そうすると、その無線LAN部分と有線LAN部分では当然プロトコルは異なるわけです。
ある教科書には次のように書かれています。
「しかしながら、性質の異なるネットワークを接続しなければならないこともある。例えばwifiネットワークの
性質はイーサネットネットワークのそれと同じではない。そのような場合ネットワークはネットワークの
ネットワークを構築するという形で接続しなければならない。」
今の状況はこれに反しているのではないでしょうか。
すなわちイーサネットネットワークの中にwifiネットワークが埋め込まれているようになっていませんか。
ルーターを介してだと別に何の問題もないと思うのですが、データリンク層でこのように接続して良いのでしょうか。
回答お願いします。
0051名無し
2016/05/22(日) 10:37:42.31ID:???ブリッジだね
http://www.n-study.com/network/bridge1.htm
有線LANだけでも、10Base-Tのネットワークと1000Base-Tのネットワークと1000Base-SXのネットワークが混在なんて事もある。
異なったネットワークとの接続点になる機器がブリッジとして動作する(文字通り橋渡しをする)。
リンク先の図で言うとブリッジがアクセスポイント、左側がイーサネット、右側がWiFi、みたいな感じね
0052名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/22(日) 14:20:20.45ID:???そのある教科書とやらが何でどう書いてあってそう理解してるのか知らんが
>無線LAN部分と有線LAN部分では当然プロトコルは異なるわけです
物理層としては別だけど、それより上位のプロトコルは同じだぞ
>データリンク層でこのように接続
有線か無線かは物理層でデータリンク層より下の層の話
なのでこのようにも何も、データリンク層においては違いはない
0053初心者
2016/05/22(日) 16:07:29.79ID:TMHI7w72お二人の回答を参考にすると、イーサネットもwifiも物理層は異なるが、それよりも上位(データリンク層以上)のプロトコルは一緒であるから、ブリッジを用いて接続することも可能であるということでしょうか。
大変参考になりました。
0054名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/22(日) 18:35:07.18ID:???そもそも「イーサネット」ってどういう意味で言ってるんだ?
Wiki見ればわかるけど
>イーサネット規格の基本仕様は、7層あるOSI基本参照モデルの下位2つの層、物理層、データリンク層相当で規定されている。
だぞ
0055名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/22(日) 20:42:53.18ID:???0056初心者
2016/05/22(日) 21:38:51.38ID:grP1GGl0wiki確認しました。
wifiもイーサネットもデータリンク層でつなげることができるということじゃないんですか?
それと質問なんですが、>>52でwifiとイーサネットでデータリンク層以上のプロトコルは同一だとおっしゃってますよね?
イーサネット標準に基づいたバス型のネットワークではCSMA/CD、wifiはCSMA/CAってのがデータリンク層の
プロトコルに対応するんじゃないんですかね?
0058名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/23(月) 12:49:55.18ID:???Wikiみた?
CSMA/CDは物理層の話なんだが
データリンク層で繋がるって言うのもイマイチ意味不明だな
通信してるんだがら、全ての層で(その層で規定された方法で)繋がってるぞ
でないと通信できないか、そもそもの層わけがおかしい
0059初心者
2016/05/24(火) 08:57:17.36ID:???今の認識だと
・VPNとはあくまで外出先端末と家のネットワークの架け橋
・実際に外出先から家のネットワークに接続するにはDDNSで固定したドメイン名にVPNサーバを使ってアクセスする
という感じで理解しているのですが、間違っていればご指摘して頂きたいです
0060
2016/05/25(水) 02:54:47.68ID:d4GoJRIc「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718
0061た
2016/05/25(水) 15:04:54.45ID:???0062名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/26(木) 01:22:12.99ID:???なんとかして通信内容を知る方法はないかな?証拠を上に突きつけたい。
システム部の人間にそれとなく聞いてみたんだけどバカハブがどうとかで
言ってることが意味わからんというか説明する気がないと思われる。
諸君らの力を貸していただきたい。
ちなみにゴミは1時間に20分ほどトイレでグラブってる。死ねばいいのに。
0063名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/26(木) 07:34:14.91ID:???業務時間中にネット見て遊んでるくらい、シス管や上司は知ってるんだよ゜
もちろんトイレ云々も
そーいうの、すべて知ったうえで
「トータルで判断して使える奴」だからクビにしないで置いておく
「ネットで遊ばないものの使えない人」よりも、「多少遊んでいても使える人」のほうを重用する
だから、君がどんだけ客観的な証拠を集めても無駄だよ
0064名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/26(木) 07:35:45.24ID:???0065名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/26(木) 11:47:30.70ID:???サブのほうに、為替と株価のリアルタイムチャート出しっぱなしにしてるやつすらいる
0066あつ
2016/05/26(木) 14:14:41.24ID:???海外のホテルで一日30分までならログインするだけで無料で使えるWi-Fiサービスがあるのですが
端末を複数台持っていればそれぞれ30分ずつつかえます。
一つの端末で30分接続した後に
クッキーか何かをリセットしてまた使う方法はないものでしょうか?
試しにブラウザのクッキーを削除してやってみましたがうまく行きませんでした
ホテルの人は「一台で30分以上使うのも複数台で30分以上使うのも同じことだからルーターが故障するようなことをしなければじ使っていいよ」と言っています
この時間制限を回避する方法やあぷりはないものでしょうか?
0067質問
2016/05/26(木) 18:03:53.90ID:cOut+Jrdこれ何?
0068名無し
2016/05/26(木) 20:21:19.53ID:???ホテル側がどうやって端末を識別してるかによるんじゃね
例えば、MACアドレスで識別してるならMACアドレスを詐称すれば回避できる。
0069sage
2016/05/26(木) 22:17:37.28ID:nupMtLKb環境変数のHTTP_USER_AGENTの値の事?
HTTP_USER_AGENTは誰でも変更できるからあんまりあてにはならないと思うんだけど。
ブラウザには開発ツールというのがあってほとんどのリクエストヘッダを書き換えできる
0071名前
2016/05/27(金) 22:22:30.67ID:???WG1200HP→[中継]→WG1200HP(CNVモードの中継機)→無線子機
中継:11n/2.4GHz/シングルチャネル/2ストリーム
無線子機:iPhone6s/Win10ノート/Andoroidタブレット
無線子機から中継機には11n/2.4GHz/シングルチャネルで繋いでおります。
ほとんどの時間、中継は電波強で繋がっていますが、1日に1,2回はふとした瞬間中継が切れている事が多いです。
中継をシングルチャネルにしているのは、デュアルチャネルで中継すると中継が不安定になりやすいとNECのスレで教えてもらったからです。
しかしデュアルチャネルでもシングルチャネルでも症状は変わりありません。むしろシングルだとリンク速度が落ちただけでした。
またブリッジモードの親機のチャネルは自動にしています。
干渉がなさそうなチャネルに手動設定しても、結局他人宅のAPのほとんどがチャネル自動にしているのでイタチごっこです。
画像は現在中継が電波強で繋がっている時の干渉状況ですが、これでも中継が1日の中で不定期的に数回落ちます。
なにか改善方法はありますか?
http://i.imgur.com/Dgpe9lr.jpg
http://i.imgur.com/WKIDc26.jpg
0072名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/27(金) 22:34:08.00ID:???バグじゃねぇの?
↓この人は24時間タイマーって機器で定期的にOFF/ONしてるらしいが
http://norizox.blogspot.jp/2013/06/aterm-wg1800hp.html
0073名前
2016/05/28(土) 00:48:21.25ID:???WG1200HPには24時間タイマー機能はないので、24時間タイマー機器を外付けでやるしかなさそうですね。(なぜAPを毎日再起動しないといけないのか不満です)。
どうもブリッジにしている親機は正常で、CNVモードにした中継機の動作に問題がありそうです。既存の親機と中継機を入れ替えても同じでした。
ファームウェアに問題があるのかこちらの建築構造における環境問題なのかは断定できませんが、
中継機の電源を入れいっときは電波強で中継できている(画像参照)ので、やっぱりファームウェアの不具合でしょうかね。
NECに当方のネットワーク環境や建築物環境を詳しく伝えてみましたが、おま環ということであきらメロン的な事を言われまして、
中継機の電源オンオフしたりして日々イライラしながら使っております。
0074名前
2016/05/28(土) 01:11:26.28ID:???中継機の電源を入れて電波強で繋がっている時の中継機のステータスです。(現在)
http://i.imgur.com/Uwq2iIG.jpg
0075名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/28(土) 02:34:29.48ID:???http://www.aterm.jp/support/verup/update/fw/wg1200hp_1_0_8.zip
0076名前
2016/05/28(土) 03:25:41.76ID:???ありがとうございます。既にファームウェア1.0.16最新が来ていたみたいです。
有線通信の安定性向上みたいなので中継の安定性とは関係なさそうですが。
まずは中継機の方を1.0.16に上げて数日検証してみます。それでも変わらなかったら1.0.8に落としてみますね。
確か1.0.8の時は中継があまり切れなかったかもしれません
0077名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/28(土) 09:44:24.06ID:???ESETの定義ファイルをサーバー(windows server)からとってきてるんだけど
プロトコルはhttp
エラーでダウンロードできたりできなかったりする
LANと切り分けたいので
直接サーバーにクロスケーブルでつないでもダウンロードできますか?
0078名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/28(土) 20:19:07.32ID:jDgCbav1速度測定サイトで1FのノートPCの無線だと10M以上速度がでるのだけど
2Fの違う部屋のデスクトップの無線だと3〜5Mぐらいしかでません
Windowsのワイヤレスネットワークの状態だとシグナルの強さ5段階中の4で
速度36Mbpsってでてるんですが速度測ると全くでない状態です
これは原因は無線LANの子機でしょうか?デスクトップの設定?
子機はELECOM WDC-150SU2Mです
子機のドライバだと信号強度60%、リンク品質100%です
試したのはチャンネル変えたぐらいです
0079sage
2016/05/29(日) 03:24:14.05ID:pPNHXMWSPCだとかネットワークだとかは超がつくほどの無知ですがネットワークの知識を得て、ラグ改善に励みたいです
そこで、知人からネットワーク解説の本を貰ったのを思い出したのですが、
その本を倉庫からみつけてみると2009年版のやつでしたが古いですが参考になりますかね???
正直なところ、ストレートに「格ゲーのラグをなくしたいのですがどうしたらいいですか?」と質問したいくらいですが控えます
0080名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/29(日) 07:48:18.55ID:???無線LAN経由は言語道断
有線LANにする
プロバイダを変える
ぐらいかと
0081anon
2016/05/29(日) 09:38:37.72ID:???APの横にデスクトップ持っていって試す
改善される=>APデスクトップ間の電波状態がなんらかの理由で良く無い
改善されない=>デスクトップのハードも含めたなんか
0082教えて下さい
2016/05/29(日) 10:27:11.63ID:???wifiルータを今のbgn対応のものからa,acまで対応しているものに
買い替えようと考えています。買い替えルータの有線スペックに
wanとlanが100MBPSまでのと1GBPSのがあるんですが、
これは1GBPSのを買った方がより早いのでしょうか?
使い方はNTT光モデムとルータをlanケーブルで繋いでスマホ、タブ、ゲーム機、PCを無線で接続する、という使い方です。
0083名無し
2016/05/29(日) 11:14:57.34ID:???回線速度による
その使い方の場合ルータはwanポートしか使わない
話を単純にするためにルータのLANポートの速度以外のスペックや、回線の実行速度は無視するけど
NTT光側の回線速度が100Mbps(ポートが100Base-TX)であれば
仮にルータ側のポートが1000Base-Tでも100Mbpsでのリンクになるので
変わらない
NTT光側の回線速度が1Gbpsとか200Mbpsとか(ポートが1000Base-T)なら
ルータ側のポートが100Base-TXだと回線速度が100Mbpsに制限される事になるので
回線速度を生かせなくなる
0084ああ
2016/05/29(日) 11:42:33.26ID:kirg56BQ0086名無し
2016/05/29(日) 18:19:57.60ID:trV2ib7A下記の図のような環境でiPhoneAとiPhoneBを同一VPNへ接続できたのですが、
iPhoneAにもDHCPでIPを振ることは可能でしょうか。
(DHCPリレー機能があれば、、そういうことは実現可能なのでしょうか。)
iPhoneA(4G/LTE 格安SIMデータのみ)
│
(インターネット)
│
ルータ(DHCPサーバ)
│ │
VPNサーバ Wi-Fiルータ(ブリッジ接続)
│
iPhoneB(Wi-Fi キャリアSIM音声のみ)
0087教えて下さい
2016/05/29(日) 22:55:35.90ID:???レスありがとう。
NTTのモデム見てみたらVH-100という記載がありました。
これだとWAN1000のやつを買っても意味ないでしょうかね…
それでもa,acまで対応のを買えば早くなるのでしょうか。
0088質問
2016/05/30(月) 05:29:06.19ID:???今の認識だと
・VPNとはあくまで外出先端末と家のネットワークの架け橋
・実際に外出先から家のネットワークに接続するにはDDNSで固定したドメイン名にVPNサーバを使ってアクセスする
という感じで理解しているのですが、間違っていればご指摘して頂きたいです
0089sage
2016/05/30(月) 15:09:53.67ID:DJVTprCQ少し遅くなりましたすいません
有線でやってます
CATVですが、自分の一存で家族全体のプロバイダを変えることはできないのです・・・・・
0090anon
2016/05/30(月) 17:58:57.94ID:???可能と思われる、dhcp relay over ipsecとかvpnなんて言い方をする
>>88
だいたいあってる、DNSの役割とホスト名を指定せずIPを指定して通信可能だという点を学習するとなお良い
0091sage
2016/05/30(月) 21:52:37.93ID:3eJefHIV>DDNSで固定したドメイン名
グローバルIPを知る1手段としてDDNSを用いる。
違う手段でグローバルIPアドレスを知る手段があればDDNSは不要
009286
2016/05/30(月) 23:27:30.98ID:Rix2hJsK「dhcp relay over」でググりましたが、ヒットが乏しく分かりませんでした。
代わりに「DHCPリレー・エージェント」機能というのを見つけましたが、これは別物なのでしょうか。
ただやはり実際に利用するユーザが少ないのかVPNと組み合わせた例が出てきませんね・・・
誰か偉い人教えて下さい。。。
クソ高いルータじゃないと難しいのかYAMAHAルータでできるものなのか・・・
0094anonymous
2016/05/31(火) 08:25:44.11ID:???その場合、別にルーターをまたいでいるわけでもないし、DHCPリレーは関係ないと思う
VPNとは外部にPrivate Networkを引っ張り出す技術なので、VPNでつながれば
接続先のPrivate Networkにいるのと変わらない
つまり接続するホストがDHCPを有効にしてれば、DHCPサーバーから普通にローカルIPが
払い出される
0095sage
2016/05/31(火) 08:39:28.06ID:???後だしばかりだとレスするのがめんどくさいから書くんなら最初から全部キチンと書けよ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tpv3/index.html
0096教えて下さい
2016/06/01(水) 01:02:31.76ID:???㌐じゃないと速さ変わらないかな?
初歩的な質問ですまん。
0097釣りか?
2016/06/01(水) 02:49:28.32ID:???009871
2016/06/01(水) 03:17:48.48ID:???>>75
ファームウェアを1.0.15→1.0.16最新にしたら今のところ中継が切れる事がなくなりました。
でもまだわかりません。1週間近く様子を見てみます
0099名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/01(水) 16:48:51.63ID:???基本はそのとおり、理屈の上では体感できる差はでない
但し、回線は変更しないでルータ(無線機能付き)を変更したら明らかに速くなった(体感できる差が出た)とかって話は時々聞く。
変える前のルータがしょぼくて、電波とかパケット中継性能が低く、ボトルネックになっていたのが解消されたという事
0100教えて下さい
2016/06/01(水) 19:58:29.16ID:???㌐で契約する事を検討してみます。
0101なまえ?
2016/06/02(木) 21:38:02.39ID:???NASへの接続方法やSMBの設定などの質問です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています