ネットワークに関する疑問・質問 Part30 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/07(土) 14:04:41.65ID:???http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない
よくある質問
http://hack2ch.cswiki.jp/index.php?FAQ
0002名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/07(土) 14:05:16.01ID:???イライラしている人を見かけたら、
ここにレスしてあげてください。
参考
http://www.lifehacker.jp/2013/03/130305jerks_and_trolls.html
http://www.lifehacker.jp/2011/11/111031ignoretrolls.html
http://info.2ch.net/?curid=2078
0003anonymous
2016/05/07(土) 14:15:49.29ID:4F99uruH有効レス数が下がるな
0004名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/08(日) 05:55:28.46ID:???0005名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/09(月) 23:31:20.16ID:???イーサネット間ではHopする度にpingが高くなっていますが、
外部に出ると9Hopの1回目が33msだったり、12Hopが27msだったりと、
16Hopの指定ホストのping値を上回っているのでわけが分からなくなりました
これはどう解釈すればいいのでしょうか
Tracing route to www.google.co.jp [216.58.197.195]
1 <1 ms <1 ms <1 ms ntt.setup [192.168.0.1]
2 3 ms 3 ms 3 ms 118.23.42.2**
3 3 ms 3 ms 3 ms 118.23.42.1**
4 4 ms 4 ms 4 ms 118.23.52.**
5 10 ms 5 ms 3 ms 61.207.46.2**
6 8 ms 10 ms 9 ms 153.149.219.45
7 8 ms 8 ms 8 ms 153.149.219.14
8 8 ms 7 ms 7 ms 153.149.219.38
9 33 ms 11 ms 14 ms 180.37.200.26
10 12 ms 13 ms 13 ms 211.122.28.194
11 15 ms 12 ms 11 ms 72.14.238.73
12 26 ms 27 ms 25 ms 216.239.48.92
13 27 ms 17 ms 17 ms 66.249.94.173
14 17 ms 17 ms 17 ms 209.85.242.145
15 17 ms 17 ms 17 ms 72.14.233.223
16 16 ms 16 ms 18 ms nrt13s48-in-f3.1e100.net [216.58.197.195]
0006名無し
2016/05/10(火) 00:28:28.81ID:???そのルータが意図的にicmpの処理プライオリティを低くしてる。
ルーティングは普通に行うのにicmpの応答をなかなか返さないからそこだけ遅く見える。
0007名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/10(火) 09:36:13.54ID:???なるほど
とても分かりやすい解説ありがとうございます!
謎が解けました
0008_
2016/05/10(火) 21:41:25.12ID:???この板はワッチョイ使えないよ?
http://echo.2ch.net/hack/SETTING.TXT
0009946
2016/05/14(土) 18:18:43.05ID:???前レスの946です。
>>952,953
iPhoneのアプリにDocuments5っていうファイラーアプリがありまして、
そのアプリはSMB接続クライアント機能を持ってるんですよね。
で、実家のルーターを通さないで、4G回線でVPNした際にはNASにアクセスできてファイル共有もできたんです。
また、そのiPhoneをテザリングしてMacを4G回線でVPNしても接続ができて、ファイル共有もできてるのを確認してます。
ダメな状況としてはルーターPR-S300HIを通した時にVPN接続はできて、
グローバルIPがVPN先に切り替わってるのを確認してるにも関わらず、
NASが表示されずにSMB/AFPのファイル共有ができないんです。
0010名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/15(日) 01:06:53.92ID:???冬に全板導入!とか聞いたのになー
0011名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/15(日) 15:37:23.46ID:i5rnSPelPCースイッチ
※PCとスイッチは1000Base-TX対応
LANケーブルはCAT5e(1000Base-TX非対応)
このような構成でオートネゴをしたらどのように動作するのでしょうか。
よろしくお願いします。
0012名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/15(日) 17:00:31.41ID:???ドメインにAのアカウントで参加した後、一旦ワークグループに抜け
再度Bのアカウントでドメイン参加しようとしたら
「コンピューター アカウントが以前、別の資格情報で作成された可能性があります。」
というエラーメッセージが表示され参加できませんでした。
これは参加する場合は、最初のAのアカウントでないと駄目という意味でしょうか。
0013初心者
2016/05/15(日) 21:15:56.68ID:SoYgJ+7i実際のデータ転送で、IPアドレスがわかれば、あとはMACアドレスを伝って転送していくと思うのですが、
その際のデータリンク層と物理層の役割がなんだかはっきり分かれていないように思えるのです。
極端な話、データリンク層がなくても、MACアドレスでマシンを特定した後、その情報を用いて、ビット列を
光信号や電圧の高低に変換して送ればいいような気がするのです。
この時のMACアドレスを特定する部分にデータリンク層が関わってくるのでしょうか?
データリンク層と物理層の役割が明確にセパレイトしていないきがするのですが、その辺はどうなっているのでしょうか
0015名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/15(日) 23:24:15.90ID:???どのようにとか言われてもね
両方が AutoNego On だったらネゴって1000Baseになるだろうよ
AutoNegotiation、FLPの基本的な動作を知りたいならググろう
>>12
https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/e3d5e2b9-6ef7-4916-85f3-da275fb84c12/windowsserver2008-storageserver?forum=activedirectoryja
>>13
MACアドレス(データリンク層)を使ってても、
LANケーブルとか、光ファイバーとか、同軸ケーブルとかどれでも使えるでしょ?
それがデータリンク層と、物理層が分かれてるってこと。
一緒だと、LANケーブルとMACアドレスの組み合わせしか出来ないということになるわけ。
もちろん一緒のネットワークだって概念的にはあるだろうけど、
TCP/IPの世界では分かれてるんだと覚えておこう。
0016名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/15(日) 23:33:08.31ID:???所詮は基本の概念でしかないし、どういうヘッダ順序でパケットが作られて、
何の機器がそのヘッダを見て処理するか覚えときゃいい。
IPSecとか暗号化プロトコルになると勝手にレイヤ増やしやがるし。
001712
2016/05/15(日) 23:49:37.07ID:???レスありがとうございます
アカウントAでも再参加はできないのでしょうか
ドメイン管理者ではないのでドメインサーバで
対象PCを削除するのが難しい状況です
0018名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/15(日) 23:56:05.05ID:???そもそもMACアドレスはデータリンク層のアドレスなわけだが
MACアドレスでマシンを特定とはどういう事を言ってるんだ?
物理層での伝送は、データとして意味があるかどうかは定義されてない
MACアドレスを認識してるという事は物理層より上の層の話だぞ
TCP/IPとOSI参照モデルはもともと別物なんだから、TCP/IPをOSIモデルで説明しても合わない点はある
001913へ
2016/05/16(月) 00:17:42.41ID:???はがきを出せば相手に届く。
世田谷で出したはがきが、箕面に届く。
東京と大阪の中央郵便局を経由して。
データリンク層ってのは、各地方の郵便局や中央郵便局をつなぐネットワークのこと。
物理層ってのは、実際にはがきを運んでるトラックとか飛行機
002013
2016/05/16(月) 12:32:03.66ID:x4AZyRiP大体の概要はつかめたと思います
0021名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/16(月) 14:14:25.83ID:???今もちゃんと理解してるか微妙なくらい
ようはなんなの?って言いたくなる
あれは概念なんだよね
ある程度解ってくると、その概念の意義も解ってくる
0022名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/16(月) 16:00:08.34ID:???0023あい
2016/05/16(月) 19:22:24.23ID:???物理層の例はlanケーブルの接続コネクタがrj45だとか最大ケーブル長が100mだとか周波数がどうだとか、そういうもの。まさに物理的
002412
2016/05/17(火) 01:37:15.58ID:???Bだとできないのね。
0025anon
2016/05/17(火) 08:08:27.50ID:???やってみなければ分からない
理論だけだと、ケーブル以外の機器(pcとスイッチ)が10/100/1000baseのautoネゴ規格に対応していれば100baseで通信できる
実際にはケーブルの長さが数m以下であれば1000Base-TXで通信できる可能性が高い
ケーブルに1000Base-TX非対応と明記されていても実際の電気的な特性はCAT6を満たしているかもしれない、あるいは電気的な特性をケーブルが満たしていなくても、両端の機器の電気的特性の補完性能が良いかもしれない
逆にそれぞれの特性が悪く、100mの長さだと100baseでも通信できないかもしれない
0026名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/17(火) 09:08:44.92ID:???Cat5eなら全結線だから、ストレートケーブルである限り1000Base-TXでネゴすると思うが…
あとはエラーレートの問題。
0027あい
2016/05/18(水) 06:27:46.32ID:???どこで買ったの?
0030787
2016/05/18(水) 11:42:49.35ID:oCQtnMo5--- ---
ネット物件のVLANポートなんだが、管理側(大家ルータ)から
どういう感じで宅内状況がわかるんだろう。
1000Mなので帯域問題は無い。
京大の先生も類似の悩みを抱えていたようで、pageを見たのだが
ややこしくて・・。
まぁ勿論 Router Iハブ を介在させるのもありだが、
Iハブ通しただけでいいのか・・。
セキュアソフトは、ばっちりなんだが。
直LAN接続の場合、DL専用の隔離機にしといた方が無難かなあ ?
むろんmvnoで、プライベートブラウジングは別に行うのだが。
二重ルータ問題も出てくるし、まぁ大丈夫かもしれないが。。
0032anon
2016/05/19(木) 07:44:22.39ID:???実際に接続すれば1000baseでデータ通信(当然ネゴは出来ている)できる可能性が充分あるってのは既に書いてあるとおり
理論のとこは仕様上問題無いとか、規格の範囲内とか試験解答的な意味ってことね。
0033名無し
2016/05/19(木) 09:07:21.84ID:???管理側からアクセスされる心配を無くしたいならNATルータを間に挟めば良い
管理側からはルータのWAN側までしか見えなくなる。
どのみち管理側ルータの設定はいじれないんだし
二重ルータを気にしてもしょうがないでしょ
管理側が信用できない場合、盗聴の方が厄介な気がするね。
ところでIハブって何ぞ?
0034名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/19(木) 09:13:15.57ID:???うーん、オートネゴを勘違いしているような気がする…
オートネゴは、試してみてダメだったら、ではなくて、
お互いの通信できるものを話し合って、だから、
ケーブルの品質で落ちるものではないんだわ
0035anonymous
2016/05/19(木) 09:40:31.41ID:???ケーブルの品質でも落ちるで。
1000baseの機器つかってるのに100でネゴされるっていうんで試しにケーブル変えると1000になる。
大抵経年劣化が原因ぽい。5年以上経ったケーブルはなんかしらだめなことが多いかな。
場合によっては端子部分が接触不良してるときあるから、成端しなおすと直ることもある。
あと被膜やぶれたケーブルでも1000にならないこともあるね。
芯線だけになって中身がバラバラになってるケーブルでも繋がることは繋がるけど1000にはならないしね。
0036名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/19(木) 09:44:06.29ID:???そうなのか 興味深い話ですね
ちなみにその経年劣化は、一般家庭で屋内で使っている場合でも発生するもんでしょうか?
一般家庭と言っても、LANケーブルを物理的に損傷させる(頻繁に何かが接触するとか)ようなことはあまり無いという条件で
0037anonymous
2016/05/19(木) 10:00:11.58ID:???一般家庭でも起こると思いますよ。ケーブル自体の特性や材質は基本的にはどこでも一緒ですから。
現場でも環境自体はそんなに悪くなくても勝手にだめになるときはだめになるし。そもそもの品質の問題かもしれないけど。
正直ケーブルは消耗品だわなぁ。
0038
2016/05/19(木) 11:07:09.98ID:ghe0/Iyr「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。間違った判断をなされないことを期待しています」
と発言するのと同じレベルだ!!
「しかもそれを注意してやったら世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
masaikaw@microsoft.com
090-2541-1718
0039名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/19(木) 12:28:33.66ID:???それは全芯結線でないケーブルを使ってないか…?
ケーブルの結線が正しい限り変わらないはず。
0040名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/19(木) 12:29:17.88ID:???ああ、断線と同じ状況ってことですね。理解。
004136
2016/05/19(木) 13:43:12.49ID:???ふむ、私個人だと10本ほどを10年使っても困ったことは無かったんで聞いてみました(規格が古くなったので交換しましたが)
消耗品なんですね ありがとう
0042名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/20(金) 11:49:22.81ID:???環境
ルーター −(無線)− 無線LAN 子機(USB接続)・端末A・WinXP
ルーター −(無線)− 無線LAN コンバータ −(イーサ)− イーサ端子・端末B・Win7
端末A・B間でデータ交換をしたいがA・Bお互いが見えていないのでできない
ルーターから 端末A・B 無線LANコンバータ は見えている
端末A・Bからインターネットアクセスはできている
端末AにNetBiosはインストールした
お互い共有設定はされている
BからAへのpingは返ってくる(AからBは未確認)
これはもうWinXPとWin7の設定が悪いだけですかね?
一応IPアドレスの設定はOKなんでしょうか?
0043名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/20(金) 11:55:22.29ID:???ルーターの経路設定は何もしていません
無線LAN コンバータ −(イーサ)− イーサ端子・端末B・Win7
間で経路設定とか必要なんすかね?
0044名無し
2016/05/20(金) 12:10:30.28ID:???各端末でWindowsファイアウォールはオフにしてやってみた?
サードパーティのセキュリティソフト入れてるならそれもオフ
0045名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/20(金) 12:30:14.67ID:???サブネットが違う…IPアドレスを確認
ルータのポートセパレータが働いてる…ルーターの設定確認
まずはエクスプローラで ¥¥IPアドレス って叩いてみれ
0046名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/20(金) 12:46:54.55ID:???ルーターは1台でその無線配下に端末Aとイサコン経由の端末Bが居るのか?
その場合同じアクセスポイントに接続されてるのか?
pingは名前指定したのかアドレス指定したのかどっちだ
まあping返ってくるなら、ネットワークの問題の可能性は低いけど
0047anon
2016/05/21(土) 06:28:02.72ID:???元ネタへの答えは、5eのケーブルなので、autoネゴで1000baseになると思われる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ギガビット・イーサネット
但し、実際には、機器やケーブルの性能や品質によってautoネゴで100base以下になる場合もある
ぐらいかね
おまけ 温度湿度の影響で経年劣化するのでだいたいデータセンター>>オフィス>=一般家庭みたいな感じになる
環境条件の悪いとこだとRJ45が指先で潰せたりとけていたりする
>42
いわゆるネットワークじゃなさそうだけど両方からpingチェックしたいね
OSやセキュリティ対策ソフトのfirewall設定、OSのアカウント権限、共有セキュリティ設定辺りがパッと思いつくところ
0048名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/21(土) 16:37:24.89ID:???pingが通ってるなら、A,BのIPの設定はOK。
セキュリティか、ファイル共有の設定の問題だと思う。
pingは -t -l 1400 で1分くらい打ってドロップしないか見ておいた方が良いよ。
0049sage
2016/05/21(土) 17:31:29.76ID:???無線親機で他端末が見えないようになってない?
各端末でパブリックネットワークになってない?
あとは両端末のipconfig /allとか?
0050初心者
2016/05/22(日) 09:45:37.32ID:3yVWluLrスイッチングハブに有線ランケーブルが伸びている状況を想定してください。
その接続部分の一つに無線LANアクセスポイントをつなげるとします。
そうすると、その無線LAN部分と有線LAN部分では当然プロトコルは異なるわけです。
ある教科書には次のように書かれています。
「しかしながら、性質の異なるネットワークを接続しなければならないこともある。例えばwifiネットワークの
性質はイーサネットネットワークのそれと同じではない。そのような場合ネットワークはネットワークの
ネットワークを構築するという形で接続しなければならない。」
今の状況はこれに反しているのではないでしょうか。
すなわちイーサネットネットワークの中にwifiネットワークが埋め込まれているようになっていませんか。
ルーターを介してだと別に何の問題もないと思うのですが、データリンク層でこのように接続して良いのでしょうか。
回答お願いします。
0051名無し
2016/05/22(日) 10:37:42.31ID:???ブリッジだね
http://www.n-study.com/network/bridge1.htm
有線LANだけでも、10Base-Tのネットワークと1000Base-Tのネットワークと1000Base-SXのネットワークが混在なんて事もある。
異なったネットワークとの接続点になる機器がブリッジとして動作する(文字通り橋渡しをする)。
リンク先の図で言うとブリッジがアクセスポイント、左側がイーサネット、右側がWiFi、みたいな感じね
0052名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/22(日) 14:20:20.45ID:???そのある教科書とやらが何でどう書いてあってそう理解してるのか知らんが
>無線LAN部分と有線LAN部分では当然プロトコルは異なるわけです
物理層としては別だけど、それより上位のプロトコルは同じだぞ
>データリンク層でこのように接続
有線か無線かは物理層でデータリンク層より下の層の話
なのでこのようにも何も、データリンク層においては違いはない
0053初心者
2016/05/22(日) 16:07:29.79ID:TMHI7w72お二人の回答を参考にすると、イーサネットもwifiも物理層は異なるが、それよりも上位(データリンク層以上)のプロトコルは一緒であるから、ブリッジを用いて接続することも可能であるということでしょうか。
大変参考になりました。
0054名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/22(日) 18:35:07.18ID:???そもそも「イーサネット」ってどういう意味で言ってるんだ?
Wiki見ればわかるけど
>イーサネット規格の基本仕様は、7層あるOSI基本参照モデルの下位2つの層、物理層、データリンク層相当で規定されている。
だぞ
0055名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/22(日) 20:42:53.18ID:???0056初心者
2016/05/22(日) 21:38:51.38ID:grP1GGl0wiki確認しました。
wifiもイーサネットもデータリンク層でつなげることができるということじゃないんですか?
それと質問なんですが、>>52でwifiとイーサネットでデータリンク層以上のプロトコルは同一だとおっしゃってますよね?
イーサネット標準に基づいたバス型のネットワークではCSMA/CD、wifiはCSMA/CAってのがデータリンク層の
プロトコルに対応するんじゃないんですかね?
0058名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/23(月) 12:49:55.18ID:???Wikiみた?
CSMA/CDは物理層の話なんだが
データリンク層で繋がるって言うのもイマイチ意味不明だな
通信してるんだがら、全ての層で(その層で規定された方法で)繋がってるぞ
でないと通信できないか、そもそもの層わけがおかしい
0059初心者
2016/05/24(火) 08:57:17.36ID:???今の認識だと
・VPNとはあくまで外出先端末と家のネットワークの架け橋
・実際に外出先から家のネットワークに接続するにはDDNSで固定したドメイン名にVPNサーバを使ってアクセスする
という感じで理解しているのですが、間違っていればご指摘して頂きたいです
0060
2016/05/25(水) 02:54:47.68ID:d4GoJRIc「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718
0061た
2016/05/25(水) 15:04:54.45ID:???0062名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/26(木) 01:22:12.99ID:???なんとかして通信内容を知る方法はないかな?証拠を上に突きつけたい。
システム部の人間にそれとなく聞いてみたんだけどバカハブがどうとかで
言ってることが意味わからんというか説明する気がないと思われる。
諸君らの力を貸していただきたい。
ちなみにゴミは1時間に20分ほどトイレでグラブってる。死ねばいいのに。
0063名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/26(木) 07:34:14.91ID:???業務時間中にネット見て遊んでるくらい、シス管や上司は知ってるんだよ゜
もちろんトイレ云々も
そーいうの、すべて知ったうえで
「トータルで判断して使える奴」だからクビにしないで置いておく
「ネットで遊ばないものの使えない人」よりも、「多少遊んでいても使える人」のほうを重用する
だから、君がどんだけ客観的な証拠を集めても無駄だよ
0064名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/26(木) 07:35:45.24ID:???0065名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/26(木) 11:47:30.70ID:???サブのほうに、為替と株価のリアルタイムチャート出しっぱなしにしてるやつすらいる
0066あつ
2016/05/26(木) 14:14:41.24ID:???海外のホテルで一日30分までならログインするだけで無料で使えるWi-Fiサービスがあるのですが
端末を複数台持っていればそれぞれ30分ずつつかえます。
一つの端末で30分接続した後に
クッキーか何かをリセットしてまた使う方法はないものでしょうか?
試しにブラウザのクッキーを削除してやってみましたがうまく行きませんでした
ホテルの人は「一台で30分以上使うのも複数台で30分以上使うのも同じことだからルーターが故障するようなことをしなければじ使っていいよ」と言っています
この時間制限を回避する方法やあぷりはないものでしょうか?
0067質問
2016/05/26(木) 18:03:53.90ID:cOut+Jrdこれ何?
0068名無し
2016/05/26(木) 20:21:19.53ID:???ホテル側がどうやって端末を識別してるかによるんじゃね
例えば、MACアドレスで識別してるならMACアドレスを詐称すれば回避できる。
0069sage
2016/05/26(木) 22:17:37.28ID:nupMtLKb環境変数のHTTP_USER_AGENTの値の事?
HTTP_USER_AGENTは誰でも変更できるからあんまりあてにはならないと思うんだけど。
ブラウザには開発ツールというのがあってほとんどのリクエストヘッダを書き換えできる
0071名前
2016/05/27(金) 22:22:30.67ID:???WG1200HP→[中継]→WG1200HP(CNVモードの中継機)→無線子機
中継:11n/2.4GHz/シングルチャネル/2ストリーム
無線子機:iPhone6s/Win10ノート/Andoroidタブレット
無線子機から中継機には11n/2.4GHz/シングルチャネルで繋いでおります。
ほとんどの時間、中継は電波強で繋がっていますが、1日に1,2回はふとした瞬間中継が切れている事が多いです。
中継をシングルチャネルにしているのは、デュアルチャネルで中継すると中継が不安定になりやすいとNECのスレで教えてもらったからです。
しかしデュアルチャネルでもシングルチャネルでも症状は変わりありません。むしろシングルだとリンク速度が落ちただけでした。
またブリッジモードの親機のチャネルは自動にしています。
干渉がなさそうなチャネルに手動設定しても、結局他人宅のAPのほとんどがチャネル自動にしているのでイタチごっこです。
画像は現在中継が電波強で繋がっている時の干渉状況ですが、これでも中継が1日の中で不定期的に数回落ちます。
なにか改善方法はありますか?
http://i.imgur.com/Dgpe9lr.jpg
http://i.imgur.com/WKIDc26.jpg
0072名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/27(金) 22:34:08.00ID:???バグじゃねぇの?
↓この人は24時間タイマーって機器で定期的にOFF/ONしてるらしいが
http://norizox.blogspot.jp/2013/06/aterm-wg1800hp.html
0073名前
2016/05/28(土) 00:48:21.25ID:???WG1200HPには24時間タイマー機能はないので、24時間タイマー機器を外付けでやるしかなさそうですね。(なぜAPを毎日再起動しないといけないのか不満です)。
どうもブリッジにしている親機は正常で、CNVモードにした中継機の動作に問題がありそうです。既存の親機と中継機を入れ替えても同じでした。
ファームウェアに問題があるのかこちらの建築構造における環境問題なのかは断定できませんが、
中継機の電源を入れいっときは電波強で中継できている(画像参照)ので、やっぱりファームウェアの不具合でしょうかね。
NECに当方のネットワーク環境や建築物環境を詳しく伝えてみましたが、おま環ということであきらメロン的な事を言われまして、
中継機の電源オンオフしたりして日々イライラしながら使っております。
0074名前
2016/05/28(土) 01:11:26.28ID:???中継機の電源を入れて電波強で繋がっている時の中継機のステータスです。(現在)
http://i.imgur.com/Uwq2iIG.jpg
0075名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/28(土) 02:34:29.48ID:???http://www.aterm.jp/support/verup/update/fw/wg1200hp_1_0_8.zip
0076名前
2016/05/28(土) 03:25:41.76ID:???ありがとうございます。既にファームウェア1.0.16最新が来ていたみたいです。
有線通信の安定性向上みたいなので中継の安定性とは関係なさそうですが。
まずは中継機の方を1.0.16に上げて数日検証してみます。それでも変わらなかったら1.0.8に落としてみますね。
確か1.0.8の時は中継があまり切れなかったかもしれません
0077名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/28(土) 09:44:24.06ID:???ESETの定義ファイルをサーバー(windows server)からとってきてるんだけど
プロトコルはhttp
エラーでダウンロードできたりできなかったりする
LANと切り分けたいので
直接サーバーにクロスケーブルでつないでもダウンロードできますか?
0078名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/28(土) 20:19:07.32ID:jDgCbav1速度測定サイトで1FのノートPCの無線だと10M以上速度がでるのだけど
2Fの違う部屋のデスクトップの無線だと3〜5Mぐらいしかでません
Windowsのワイヤレスネットワークの状態だとシグナルの強さ5段階中の4で
速度36Mbpsってでてるんですが速度測ると全くでない状態です
これは原因は無線LANの子機でしょうか?デスクトップの設定?
子機はELECOM WDC-150SU2Mです
子機のドライバだと信号強度60%、リンク品質100%です
試したのはチャンネル変えたぐらいです
0079sage
2016/05/29(日) 03:24:14.05ID:pPNHXMWSPCだとかネットワークだとかは超がつくほどの無知ですがネットワークの知識を得て、ラグ改善に励みたいです
そこで、知人からネットワーク解説の本を貰ったのを思い出したのですが、
その本を倉庫からみつけてみると2009年版のやつでしたが古いですが参考になりますかね???
正直なところ、ストレートに「格ゲーのラグをなくしたいのですがどうしたらいいですか?」と質問したいくらいですが控えます
0080名無しさん@いたづらはいやづら
2016/05/29(日) 07:48:18.55ID:???無線LAN経由は言語道断
有線LANにする
プロバイダを変える
ぐらいかと
0081anon
2016/05/29(日) 09:38:37.72ID:???APの横にデスクトップ持っていって試す
改善される=>APデスクトップ間の電波状態がなんらかの理由で良く無い
改善されない=>デスクトップのハードも含めたなんか
0082教えて下さい
2016/05/29(日) 10:27:11.63ID:???wifiルータを今のbgn対応のものからa,acまで対応しているものに
買い替えようと考えています。買い替えルータの有線スペックに
wanとlanが100MBPSまでのと1GBPSのがあるんですが、
これは1GBPSのを買った方がより早いのでしょうか?
使い方はNTT光モデムとルータをlanケーブルで繋いでスマホ、タブ、ゲーム機、PCを無線で接続する、という使い方です。
0083名無し
2016/05/29(日) 11:14:57.34ID:???回線速度による
その使い方の場合ルータはwanポートしか使わない
話を単純にするためにルータのLANポートの速度以外のスペックや、回線の実行速度は無視するけど
NTT光側の回線速度が100Mbps(ポートが100Base-TX)であれば
仮にルータ側のポートが1000Base-Tでも100Mbpsでのリンクになるので
変わらない
NTT光側の回線速度が1Gbpsとか200Mbpsとか(ポートが1000Base-T)なら
ルータ側のポートが100Base-TXだと回線速度が100Mbpsに制限される事になるので
回線速度を生かせなくなる
0084ああ
2016/05/29(日) 11:42:33.26ID:kirg56BQ0086名無し
2016/05/29(日) 18:19:57.60ID:trV2ib7A下記の図のような環境でiPhoneAとiPhoneBを同一VPNへ接続できたのですが、
iPhoneAにもDHCPでIPを振ることは可能でしょうか。
(DHCPリレー機能があれば、、そういうことは実現可能なのでしょうか。)
iPhoneA(4G/LTE 格安SIMデータのみ)
│
(インターネット)
│
ルータ(DHCPサーバ)
│ │
VPNサーバ Wi-Fiルータ(ブリッジ接続)
│
iPhoneB(Wi-Fi キャリアSIM音声のみ)
0087教えて下さい
2016/05/29(日) 22:55:35.90ID:???レスありがとう。
NTTのモデム見てみたらVH-100という記載がありました。
これだとWAN1000のやつを買っても意味ないでしょうかね…
それでもa,acまで対応のを買えば早くなるのでしょうか。
0088質問
2016/05/30(月) 05:29:06.19ID:???今の認識だと
・VPNとはあくまで外出先端末と家のネットワークの架け橋
・実際に外出先から家のネットワークに接続するにはDDNSで固定したドメイン名にVPNサーバを使ってアクセスする
という感じで理解しているのですが、間違っていればご指摘して頂きたいです
0089sage
2016/05/30(月) 15:09:53.67ID:DJVTprCQ少し遅くなりましたすいません
有線でやってます
CATVですが、自分の一存で家族全体のプロバイダを変えることはできないのです・・・・・
0090anon
2016/05/30(月) 17:58:57.94ID:???可能と思われる、dhcp relay over ipsecとかvpnなんて言い方をする
>>88
だいたいあってる、DNSの役割とホスト名を指定せずIPを指定して通信可能だという点を学習するとなお良い
0091sage
2016/05/30(月) 21:52:37.93ID:3eJefHIV>DDNSで固定したドメイン名
グローバルIPを知る1手段としてDDNSを用いる。
違う手段でグローバルIPアドレスを知る手段があればDDNSは不要
009286
2016/05/30(月) 23:27:30.98ID:Rix2hJsK「dhcp relay over」でググりましたが、ヒットが乏しく分かりませんでした。
代わりに「DHCPリレー・エージェント」機能というのを見つけましたが、これは別物なのでしょうか。
ただやはり実際に利用するユーザが少ないのかVPNと組み合わせた例が出てきませんね・・・
誰か偉い人教えて下さい。。。
クソ高いルータじゃないと難しいのかYAMAHAルータでできるものなのか・・・
0094anonymous
2016/05/31(火) 08:25:44.11ID:???その場合、別にルーターをまたいでいるわけでもないし、DHCPリレーは関係ないと思う
VPNとは外部にPrivate Networkを引っ張り出す技術なので、VPNでつながれば
接続先のPrivate Networkにいるのと変わらない
つまり接続するホストがDHCPを有効にしてれば、DHCPサーバーから普通にローカルIPが
払い出される
0095sage
2016/05/31(火) 08:39:28.06ID:???後だしばかりだとレスするのがめんどくさいから書くんなら最初から全部キチンと書けよ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tpv3/index.html
0096教えて下さい
2016/06/01(水) 01:02:31.76ID:???㌐じゃないと速さ変わらないかな?
初歩的な質問ですまん。
0097釣りか?
2016/06/01(水) 02:49:28.32ID:???009871
2016/06/01(水) 03:17:48.48ID:???>>75
ファームウェアを1.0.15→1.0.16最新にしたら今のところ中継が切れる事がなくなりました。
でもまだわかりません。1週間近く様子を見てみます
0099名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/01(水) 16:48:51.63ID:???基本はそのとおり、理屈の上では体感できる差はでない
但し、回線は変更しないでルータ(無線機能付き)を変更したら明らかに速くなった(体感できる差が出た)とかって話は時々聞く。
変える前のルータがしょぼくて、電波とかパケット中継性能が低く、ボトルネックになっていたのが解消されたという事
0100教えて下さい
2016/06/01(水) 19:58:29.16ID:???㌐で契約する事を検討してみます。
0101なまえ?
2016/06/02(木) 21:38:02.39ID:???NASへの接続方法やSMBの設定などの質問です。
0103なまえ?
2016/06/03(金) 06:44:50.58ID:???書き忘れていましたね。
WDCloudなのでNASというかネットワークドライブですね。
SMB3で使っています。
0104なまえ?
2016/06/03(金) 07:52:50.40ID:???スレ違いの場合は、適当なスレへ誘導していただければ助かります。
環境
WDCloudへEl Capitan 10.11.4でsmb://WDCloudでSMB3で利用していました。
送受信ともに平均800Mbps程度出ていましたが、El Capitan 10,11.5にすると
送受信ともに平均40Mbpsほどしか出なくなってしまいました。
cifshやWDCloudでSMB3 -> SMB2へ変更してsmb://WDCloudで繋ぐと
それなりの速度はでるのですが、10.11.4までの平均800Mbpsには程遠い速度でしたので
一時的にafpで利用していました。
しかしSMB3の方が都合がいいので情報を探していたところ、
https://discussions.apple.com/thread/7579580
http://www.heise.de/mac-and-i/meldung/OS-X-10-11-5-Abhilfe-fuer-SMB-Probleme-3222725.html
などに情報を見つけ実行したところ速度の改善が見られまいした。
smbutil statshares -a
で得られる情報で
CLIENT_REQUIRES_SIGNING TRUE
SIGNING_ON TRUE
が上記情報で得た内容を実行後は2項目が表示されなくなります、また10.11.4でもその項目がありません(正常な速度の時はこの2項目が表示されない)
そこで、上記サイトで提供された
nsigning_required=no
とは何に影響するもの?どういう効果がある設定なのかを知りたいのが質問です。
速度自体は改善がありますが、他に何らかの影響があるではないかと思ったりもしています。
長くなりご迷惑をおかけしますが、スレ誘導もしくは疑問質問への回答や
詳しく説明してあるサイトリンクを教えていただければ助かります。
どうぞよろしくお願いします。
0105サンバdeSMB
2016/06/03(金) 16:37:20.80ID:???【WD】WesternDigital製品総合スレッド3【HDD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1455491369/
NAS総合スレPart25 (LAN接続HDD)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1452516102/
0107名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/06(月) 16:22:11.59ID:???ちなみに、書き込みPCとは別のクライアント機(例えばゲーム機など)をDMZ設定したとします
0108簡易DMZホスト機能
2016/06/06(月) 17:32:28.28ID:???着信を受けたルーターはDMZに設定しているホストに転送するので、ゲーム機がなんらかのサービスを公開してなければ問題ないのでは?
0109あ
2016/06/07(火) 10:46:53.91ID:h3EpkZv+0110sage
2016/06/07(火) 23:26:50.91ID:1dbVl/Cp0111sage
2016/06/08(水) 20:43:11.38ID:FM76OSomタグVLANとDHCPサーバーを使ったネットワークで,PCはDHCPでipアドレスが割り振られるのに,
スマホとかiPADとかはうまく割り振られません.
具体的には
無線LANアクセスポイント(AT-TQ-4600) --- L2スイッチ(AT-GS950)--- ルーター(DHCPサーバー) --- インターネット
で,ゲスト用のSSIDに接続したらVLAN ID 100,そうでなければデフォルトのVLAN ID 1としてネットワークを分離したい.
windows PCでゲスト用SSIDに接続したら時間はかかるもののIPアドレスが割り振られて,期待通りの動きをするんだけど,
スマホやモバイル端末ではIPアドレスが取得できない(手動割り当てすればOK).
なぜでしょうか.
0112名無し
2016/06/08(水) 21:51:08.95ID:???スイッチとAP、ルータ間はちゃんとタグVLANになってる?
ルータのDHCPはゲスト用とデフォルトの両方のスコープを設定してる?
ルータのVLANインターフェイスにそれぞれのセグメントのIPは割り当ててる?
PCでDHCPからIP取得した時にちゃんとゲスト用のセグメントのIPが払い出されてる?
PCは無線LAN以外(有線LANとか)は接続されてない?
0113sage
2016/06/08(水) 22:52:01.95ID:QCUizo9I0114sage
2016/06/09(木) 00:06:26.80ID:2hhODiN5VLANの問題じゃなくDHCPのオプションの問題じゃないの?
androidはethernet
windowsはieee802
だったかなー間違っていたらすまん
あたなのルーターのマニュアルをよく読んでethernetってオプションが無いかか確認してみ
0115名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/09(木) 08:05:17.09ID:???L2入ってるならパケットモニタ入れれば調べられるでしょう、
0116111
2016/06/09(木) 08:28:31.75ID:???サンクス.
書き忘れたけどルーターはNetGenesis SuperOPT-GFiveという機種.
DHCPの設定にethernetはないです.
どのVLANでもセグメントは同じです(分けられない).
明日確認してみます.なるほどパケットモニタもしてみます.
0117111
2016/06/10(金) 17:42:20.39ID:???クライアントからDHCP DISCOVERがブロードキャストされて,
ルーターからDHCP OFFERが届くんですが,
その後再びDHCP DISCOVERが発信されて,の繰り返しです.
0118名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/11(土) 02:32:36.55ID:???ルーターからのOFFERがクライアントに届いていないね…
そのルーターって、リクエストあったVLANにちゃんと返してるんだろうか… デフォルトVLANに返してないかな…
0119教えて下さい
2016/06/11(土) 18:44:50.41ID:???無線より有線の方が速いですか?lanケーブルは6aとします。
初歩的ですみませんが教えて下さい。
0120名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/11(土) 21:12:26.37ID:???勿論速いです。
ただ有線LANが端末側とルーター側の有線ポートの両方がギガビットに対応してればです。
片方でも100Mbpsならそんなに差はないかもしれませんが、無線LANの実測に
よります。
あと念のために言っておきますが、有線LANにしたら速くなるのはその有線LAN間だけです。
例えばインターネット回線自体が遅いのに、無線LANから有線LANにしても速度が遅いのは変わりないでしょう。
0121名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/11(土) 21:14:12.77ID:???あとLANケーブルのカテゴリは5eでも6でも性能はどんぐりの背比べです。
0122名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/12(日) 04:11:20.40ID:???有線でも10Mの規格もあるわけで
あくまで一般論で今普及してる規格を考えると
有線がギガ対応なら規格的には有線の方が早い場合が多いけどな
PCで10ギガ対応が普及するとの、ギガオーバー対応の無線機器普及と、どっちが早いかなぁ
将来的には入れ替わってるかもしれん
0123名無し
2016/06/12(日) 10:29:39.62ID:???無線の場合は半二重で、APに接続している機器全てで帯域を共有する形
有線の場合は全二重で、送信1Gbps受信1Gbps合わせて2Gbpsの帯域がスイッチングHUBに接続されている機器全てにある形
って違いもある。
1台の端末でダウンロードだけするなら理論値的にはギガ超えの無線が早いけど
複数の端末で通信しあうようなネットワークなら有線が有利だね
0124名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/12(日) 10:29:54.92ID:???0125sage
2016/06/12(日) 10:35:43.62ID:???近くに電磁波を出す機器があったり・・・
0126sage
2016/06/12(日) 10:59:12.51ID:2foIdNmTまさか「論理値」の単語の使い方間違っていることはないよね。
「論理値」はYesかNoて意味だから有線のスイッチHUBに当てはまる単語のような。
0127111
2016/06/13(月) 08:54:19.91ID:???VLANのタグもモニターしてみたら,どうもそのようでした.
このルーターはデフォルトVLANしかインターネットに接続できないようなので,
ルーターを変えるしか手がなさそうです.
お騒がせしました.
0128名無し
2016/06/13(月) 09:44:22.03ID:???PCは時間がかかるけどIPアドレス取得できるんでしょ?
理由は見当がついてないけど
PCでゲストVLANに接続した状態でパケットキャプチャして
動きをみてみたら?
0129taruto
2016/06/13(月) 11:22:24.59ID:NOeDFxjNそれぞれ
NIC1[ネットワーク名:閉じた社外向]@固定ip:192.168.10.200 mask:255,255,255,0 gateway:192.168.10.1
(外に出れない閉じたネットワーク内@192.168.10.1の先に別の閉じたネットワーク用のルーターがあり
150.16.xxx.xxx系への接続ができるようになっている これは問題なく接続中)
NIC2[ネットワーク名:閉じた社内]@固定ip:192.168.3.10 mask:255,255,255,0 gateway:設定無し
(外に出れない完全に閉じたネットワーク内)
NIC3[ネットワーク名:リモートメンテ用]@動的ip:自動設定(192.168.1.100) mask:自動設定 gateway(255.255.255.0):自動設定(192.168.1.250)
(192.168.1.xxx 系でインターネットに接続できる。上記()内は割り当ての例です。)
現在この状態に対し、スタティックルートを作成し、
route add -p 150.16.0.0 mask 255.255.0.0 192.168.10.1 metric 1
で150.16系の要求に対して優先的にNICを使用するように設定を行っているつもりです。
質問A.この時、192.168.3系の要求はNIC2
質問B.この時、150.16系以外かつ192.168.3系以外の要求をすべてNIC3
へルーティングするような設定がまず可能かどうか。
可能であれば実現方法またはヒントだけでもご教示いただければと思います。
質問Aに関してはroute addで何かNICの情報を与えてやれば行けるのかと思いますが、
質問Bに関しては想像もつきません。
何らかのヒントでも手掛かりでも構わないのでよろしくお願いいたします。
0130名無し
2016/06/13(月) 12:23:31.44ID:???質問A
直接接続(NICに割り当てたIPアドレスのNW)はルーティング上
優先度が一番高いので>>129の構成なら、特に設定入れなくても
NIC2で通信する。
質問B
NIC1、NIC2はDGWの設定無しNIC3だけDGWを設定する。
150.16.0.0/16は192.168.10.1宛でスタティックルートを設定する。
メトリックの設定はいらない。
192.168.10.0/24と192.168.3.0/24宛は質問Aと同じ理由で
設定不要
0131taruto
2016/06/13(月) 12:36:13.23ID:???素早く丁寧なレスポンスありがとうございます。
なるほど!優先順位の事も含め納得の内容です。
ひとまずこの設定で暫くの間様子を見てみようと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
0132sage
2016/06/13(月) 21:20:17.75ID:5yaMfwRmNIC1とNIC3はメトリック設定した方が良い。
NIC1が1GでNIC3が100MでリンクしたらインターネットがNIC1になる
0133taruto
2016/06/14(火) 01:59:18.34ID:???補足ありがとうございます。
リンクの速度で使われるNICが変わることもあるんですね。
そういう可能性があるのであれば保険の為にメトリックを入れておこうかと思います。
0134名無し
2016/06/14(火) 18:48:48.71ID:???NIC1にデフォルトゲートウェイ設定しなければ
インターネット向けの通信でNIC1が使われる事はないでしょ
>>129の通信要件からNIC1にデフォルトゲートウェイ設定する
必要ないし
0135ああああああああああ
2016/06/16(木) 01:49:18.83ID:sVEnr0eGコンピュータ・ソフトウェアに関してなのですが、全く新しい技術を開発して、
その技術を駆使して、今までに無いような斬新なアイデアのウェブサービスを立ち上げようと思った場合、
やはり、一流の大学・大学院の情報系の学部学科・研究科に入る必要があると思いますか?
東京大学理学部情報科学科に入りたいと思っているのですが、
現在23歳でもうすぐ24歳になるという年齢のことを考えると、
やはり年齢的に厳しいのではないかと思っているのです。
もちろん大学に入るのに年齢に上限は無いのですが、
それでも、この年齢で10代の人たちとやっていくのはいろんな意味でかなりキツイような気がするのです。
かと言って別の大学だともっと無理だと思うわけです。
別の大学だと東大以上に現役入学率が高いわけですから・・・・・。
なので、年齢にあまり関係がない通信制の大学を考えているのですが、
やはり、自分のような目的のある人は、通信制の大学なんかで学んでも、
あまり意味が無いのでしょうか?
やはり、一流の大学に入らないと自分が言ってるような目的を達成することは不可能なのでしょうか?
ちなみに、通信制の大学なんですが、北海道情報大学のシステム情報学科というところを考えています。
誰かいろいろと教えてください。お願いします。
0136名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/16(木) 02:11:51.38ID:???ウェブサービス立ち上げながら大学行けばいいんじゃない?
そのウェブサービスが必ず成功するなら即座に立ち上げればいいんだけど、注目されない可能性が高い
それに東大だと落ちる可能性もある訳だし、同時進行でウェブサービス立ち上げとけば落ちても保険的な感じで収入を得られる可能性があるでしょ
大学に行って横繋がりあった方がやりやすい部分もあるし、東大なら「東大生が作った斬新なウェブサービス」ってことで注目も集められる可能性はあるよ
ウェブサービス立ち上げるだけなら学歴なんか特に要らないけど、注目をどのように集めるかが問題だろうね
0137sage
2016/06/16(木) 07:44:00.21ID:???そいつは数年前からム板に住み着いてる東大理学部数学科志望のニートなので、放置推奨。
0138名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/16(木) 08:22:26.26ID:???0139名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/16(木) 08:51:39.12ID:???てか文章的にすごく素人感がする
そんな奴が凄いサービスなんて思いつくとは到底思えないし、釣りっぽいわな
0140名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/16(木) 09:19:05.65ID:???抽象的ですごそうなだけの言葉を並べてるし半端だし、、ビジネスやる人間の言うことじゃないし
年齢の話も半端すぎる
マジで起業する奴ならそんなこと気にするわけがない
もし書き手は釣りでなく本気で書いてるとしたら、
ちょっと人と出遅れてしまったことをコンプレックスに(言い訳に)しつづけてるようなニートが、
これから逆転できるかなぁと妄想して書いた(中学生レベルの)文章
0141taruto
2016/06/16(木) 09:29:34.66ID:???遅まきながらお礼を
100%NIC1からのインターネット接続はありません。
補足ありがとうございました。
インフラ屋さんが不在の為、SEの自分でやらなければならず
困っていたところ大変助かりました。
改めて、>>130,>>132,>>134様ありがとうございました。
0142名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/17(金) 09:58:55.88ID:???このパソコンで5Ghzのwifiに接続したいのですが、5GのLANカードに対応していますか?付け替えるということは可能でしょうか
0143名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/17(金) 10:08:32.97ID:???USB3,0ポートがあるのですが、g5hz対応の無線LAN子機を挿しての接続なら可能でしょうか
0144名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/17(金) 14:36:28.88ID:???5GHzに対応していない。
カタログスペックにaの表記がないと対応してない。
例えば IEEE802.11a/b/g/n みたいに書いてないと非対応。
0145名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/17(金) 23:00:54.33ID:???>>143のように、無線LANを追加しても接続はできませんか?
0146名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/18(土) 06:48:20.38ID:???出来るよ
当たり前だが親機も5GHz対応してればだが
0147テスト
2016/06/18(土) 11:24:26.55ID:???アンドロイドに専用アプリを入れると
アンドロイドではマックwifiに繋がるのですが
パソコンUSB↔アンドロイド↔マックwifi
と接続設定するにはどうしたらよいでしょうか?
0148sage
2016/06/18(土) 17:07:05.49ID:Bcdqkr2P設定無いならテザリングできない機種なんでしょ
0149こんな会社はどうですか?
2016/06/18(土) 18:30:06.24ID:???会社のルーターはコンシューマ向けの家庭用のAtermやバッファローのルーターです。
社長にciscoルーターは流石に高すぎなのでせめて「YAMAYAの7万くらいのにしましょう」と提案すると、7万もするのか。。。目ん玉飛び出して高くて買えんと言われます。
意識としてはネットが普通につながればいいといった感じです。
また、会社から2chへのアクセスや外部の任意のメールサーバーや、Evernoteなどのクラウドもブロックしておらず、
LAN→WANへのアクセスはすべてデフォルトのまま許可しています。いわゆる家庭向け設定。
社長に何を行ってもだめなんですが、みなさんならこんな会社はレベルが低いと思って自ら退職しますか?
0150こんな会社はどうですか?
2016/06/18(土) 18:38:02.12ID:???しかし取引的には上場企業の仕事をしてたり仕事に対する信頼度だけはあるようです。
ただITに関するセキュリティポリシーが全然だめで、システム管理などは社員の中でちょっとPCが得意な人に適当にさせるって感じです。
システムもクソッタレもない会社ですが。
0151名無し
2016/06/18(土) 20:29:41.06ID:???BuffaloやAtermでもセキュリティ設定は施せるでしょ
CiscoやYAMAHAなんか買っても知識がなきゃかえって危険だよ
何にも設定されていないのを全部"マニュアル"で設定するんだから
まぁ退職するかどうかは何とも言えないけど
金が問題なら金がかからない事から少しずつ改善提案してみたら?
0152こんな会社はどうですか?
2016/06/18(土) 21:36:57.40ID:???そうですか。家庭用向けのルーターでも問題ない?んですかね。
USBフラッシュメモリも禁止していませんし、2chへの書込みも自宅と同様できます。
みなさんの会社は2chの閲覧さえもブロックしていますか?
0153こんな会社はどうですか?
2016/06/18(土) 21:42:06.70ID:???会社としても会社のネットワークから2chに書くこと自体禁止してないようです。
また、アクセスログなんかも取っていませんし解析もししていません。
そもそもコンシューマ向けの家庭用ルーターなんでアクセスログ機能がないので。
0154sage
2016/06/18(土) 21:56:24.50ID:fhkaO1dihttps://www.youtube.com/watch?v=nZDsMPhj4p4
https://www.youtube.com/watch?v=cP9TJjOqChg
https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4
0155age
2016/06/18(土) 22:16:13.02ID:???やりたいことは「*.1e100.netの名前解決を止めて127.0.0.1あたりに流したい」です
使ってるルータはYAMAHA RT58iです
0156155
2016/06/18(土) 22:44:42.25ID:???よくマニュアルみたらルータ側に静的DNSレコード登録やらdns server select reject文法やらがありました
0157名無し
2016/06/18(土) 22:52:06.68ID:???問題無いかは何をどれだけやるかの方針による。
どの様なリスクがあるのか
それによりどの程度の損害が出る可能性があるか
それに対してどの程度のコストをかけてどこまで対策するか
それはどの程度の効果があるのか
みたいな事をお財布とか人的リソースとかと相談しながら検討して決める。
各社事情が異なるから何が正解とは言えない
例えば2chのアクセスを禁止って言ってるけど、何故禁止しなければいけないの?
「そんなの常識だから」じゃ何も検討してないよね
よく検討したら
ルータで2chのアクセス禁止しても社員のスマホや自宅PCからのリスクは防げないから
社員へのセキュリティ教育を手厚くする方にコストをかけよう
みたいな通信機器以外の話になるかもしれないし
もしアクセスログは必須だよねって話になれば
その時初めて今のルータじゃ出来ないから問題だねって話になるんじゃない?
0159155
2016/06/18(土) 23:05:14.55ID:???すんげー量ありません?1e100.netのホスト数
頭のアルファベット3桁もどんどん増えるんでおっつかなくなってしまって
で、dns server select 1 reject any 1e100.net local-ipしてきました
0160sage
2016/06/18(土) 23:08:15.26ID:???会社の回線使ってたら会社の管理責任も問われる
ニートはこんな常識もしらんのか?
0163ななしさん
2016/06/19(日) 08:06:24.71ID:???0164名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/19(日) 22:13:50.04ID:6AkSJrsu■ 2ch認定 スピリチュアル詐欺一覧
小泉義仁 知井道通
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1441832249/
不道徳連発!冨田佳音のキチガイ スピ活動
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1464971384/
【詐欺師】 スピ 梶岡あん子 【キチガイ】
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1466206702/
【詐欺師】 スピ ミカタカミ 【キチガイ】
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1466207813/
詐欺師 岩崎士郎 嘘八百
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1451143434/
ユニフォース・センター 金子浩一
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1452973952/
.
0165ナナシこ
2016/06/20(月) 07:11:37.67ID:???よく荒れる話題にもなる、「無線LANでネットゲーム(FPS 格闘ゲームなど)」ですが、
どのような状態でも使うべきではないのでしょうか?
例えば、
電波障害などは無いことは確認済みで、
ゲーム時は、他の無線機器は全て接続を切り、
pingなどで通信の安定性が(ある程度)確認出来ていて、
という状況でも、使えないものであるのでしょうか?
暗号化によって通信が遅くなるというのはどうやら最近の高性能なルータなどでは当てはまらない話らしい?というのが定説のようですが、
半二重通信であることは高性能機種でも変えようもないことのようですが、半二重って他機器が同時に通信しない限りは問題は起きなさそうな気がします
技術的に冷静に考えて、無線は絶対に使うべきでないのか、それとも条件を整えれば使えるものなのか
教えていただければ幸いです
ちなみに、あくまで個人的興味でお聞きするのであって、例えばここで回答を貰えたからと言ってそれを錦の御旗のように他で使うような気はございません 悪しからず
0166名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/20(月) 07:35:24.28ID:???そんなのそのゲームによるから自分で試すしか無いかと
そのゲームに依存する話だから、ここでダメだと言われても実際は実用上問題ない事だってあるし、その逆もありえる訳で
こういうので悩みたく無いのなら頑張って有線引いたほうがある意味楽かと
0167165
2016/06/20(月) 07:40:57.59ID:???回答ありがとうございます
ですが、無線LANという技術の内容を伺いたかったのであって、別に有線と無線どちらを使うべきか?ということを悩んでいるわけではありません
私の書き方が少し悪かったかとは思いますが・・・
有線と無線どちらがベストかはもう有線でいいだろうということは解っています
ただ無線というものも、実用に耐えないものなのか?ということ
実用かどうかを判断するその冷静かつ技術的な根拠を知りたいだけです
0168名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/20(月) 08:07:59.38ID:???例えばどういう技術的根拠を求めてる訳?
pingが○以下なら実用上に耐えるだろうみないな感じ?
それか有線と比べて無線は○○だから応答が遅いみたいな理論をいくつも挙てみてってこと?
0169名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/20(月) 10:00:30.72ID:???XP時代はWireless Zero Configurationとドライバの相性に寄っては60秒間隔でラグが起きるバグがあった
そして無線規格が今より古いから回線速度にも問題があったし、低品質だと無線子機が熱でダメになることも多かった
そもそも電波障害が無い範囲なら有線が使える環境が多い訳で、無線を使うというのは無線を使わざる得ない環境であることが多い
つまり、無線=電波障害が発生しやすい環境ってことになりやすい訳よ
ネット程度なら問題無かったがリアルタイムのゲームなどには不向きだったと言うことだね
やろうとするなら今の物を使えば普通に可能だよ
とりあえずXPはバグがあるから避ける
ある程度品質の高い無線子機か無線LAN中継器を使用するのがいい
そしてアクセスポイントとなるルーターも一定以上の品質の物を使う方がいい
Open-WRTのようなルーター用のファームウェアで改造して出力を安定したりする方法もある
あとIEEE 802.11ac規格も電波干渉しやすいから避けた方がいいってのは聞いたことある
0170名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/20(月) 13:52:32.45ID:???技術的な根拠をもとめるなら、前提条件をただしく設定して下さい
回線速度や許される遅延などの数字を設定しなければ回答できませんよ
一般的には無線より有線の方がこれらがよい数字を示すので
より良い回線を求めるなら有線を使えとなるだけで
無線でも必要なスペックを満たすなら「実用」になります
0171165
2016/06/20(月) 14:21:12.96ID:???詳しく解説ありがとうございます
XPに無線がらみのバグがあるとは知りませんでした
無線を使わざるを得ない環境≒無線の障害が起こりやすい状況というのも納得です
>>168 170
おっしゃることごもっともです
私の書き方が本当に悪かったのだと思いますが、あらためて整理して考えますと以下のようになります
私からは具体的な数値は示せません(ゲーム内での遅延msなら示せるかもしれませんが、ご指摘の通り作品ごとで「実用」のレベルは違うでしょう)
ですので知りたいことは165でも少し書きましたが、半二重などの所謂有線と比較した際の(主に応答速度について)無線LANが本質的に持っている弱点というものについて、
・どの程度阻害されるものなのか?
・ユーザの運用方法によって改善出来るものなのか?
ということになります
整理出来ていない書き方によって、論理的な考え方をなさる皆様のお手を煩わせてしまって申し訳ありませんが、
上記の趣旨でお答えいただけますと幸いですm(_ _)m
0172165
2016/06/20(月) 14:25:49.86ID:???「無線LANの弱点にはどういうものがあるのか」 ということも列挙していただけるととても有難いです
自分でもある程度調べているつもりではありますが、何分素人なもので半端な知識どまりなため、皆様にお助けいただこうと思った次第です
よろしくお願いいたします
0173名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/20(月) 16:26:17.52ID:???>>172
とりあえず、君が最初に挙げたやつで答えれる所は答えておくよ
> 暗号化によって通信が遅くなるというのはどうやら最近の高性能なルータなどでは当てはまらない話らしい?というのが定説のようですが、
ルーター自体の性能っていうより、使用している暗号化レベルで変わってくる。
大昔よく使われていたWEPやTKIP方式ならCPU側で暗号化・復号化してたから大幅に速度が低下していた。
でも今主流のAESならどの機種も専用ハードウェアで暗号・復号化処理してるから速度低下がほとんどない
0174名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/20(月) 19:25:42.75ID:???高速回線ほど発熱して熱の影響を受けやすい
嫌がらせ目的のDOS攻撃が有線よりやりやすい
WEPや簡単に推測できるパスワードなどセキュリティが低いと簡単に侵入される
ルーターの裏や横にSSIDとパスワードが書かれていてデフォルトのまま使用する人が多いので外から見える位置に置くと侵入される
電子レンジなどの電波干渉を受ける
野良無線などではVPNを使わないと盗聴される可能性がある
親機のバグに影響されやすい、例えばWPSのPIN方式では偏った乱数しか発生しないためセキュリティが弱くなるバグや一定間隔でラグが発生する
0175フリーアクセスポイント
2016/06/20(月) 20:27:25.29ID:???フリースポットのようにパスワードがかかってないものは暗号化されていないということですよね?
逆を言えばパスワードがかかっているもの=暗号化されていると言ってよいですか?
暗号化強度は別として。
0176フリーアクセスポイント
2016/06/20(月) 20:29:20.51ID:???0177名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/20(月) 21:26:17.91ID:???してないところ使うべきでないと思う。
アプリの購入は当然のようにTLSになってますが、
いまだにメールを平文でやりとりしているとでも…?
0178名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/20(月) 21:38:24.40ID:???多分よく分かってないだろうから説明するけど
Wifiの暗号化っていうのは同じWifiを使ってる人から見ると筒抜けなんだよ
PC->Wifiまでが暗号化されててPC->サーバーまでが暗号化されている訳じゃない
同じ回線使ってるからパスワードがかかってない状態と同じになる訳
むろん、Wifiのパスワードを知らない人には暗号化して見えるようにはなっている
で、同じ回線を使ってる人から丸見えだからVPNなどのソフトウェアレベルで暗号化通信するという方法が推奨されてる
要するにPC->Wifiまでの暗号を破ってもPC->サーバーまでを暗号化しとけばいいじゃないって発想だね
ということで野良Wifi使うならVPNを使うのがいいよ
0179フリーアクセスポイント
2016/06/20(月) 22:29:47.75ID:???PC->Wifiまでが暗号化されててPC->サーバーまでが暗号化されている訳じゃない
同じ回線使ってるからパスワードがかかってない状態と同じになる訳
ようするにwi-fiまでが暗号化されているだけでその先はsslじゃない限り筒抜けってことですよね。
それはわかっています。
やっぱwi-fiが暗号化されていようが自宅以外のwi-fiを使う時はVPNでやるべきなんですね。
ソフバンの0002なんかも暗号化されていますが、そのまま利用するのではなくVPNで繋いだ方がいいですか?
VPN鯖はsoftether vpnサーバを自宅で立ててます。
0180名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/20(月) 22:47:41.60ID:???ソフトバンクのやつは契約者だけが使えるフリーWifiというだけで同じ回線使用してる人からは丸見えだからVPN使ったほうがいい
0181名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/21(火) 04:58:33.19ID:???0183あいうえお
2016/06/21(火) 13:43:25.47ID:???※数学者はプリンストンやMITなどの世界の超一流大学の数学教授
0184名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/21(火) 15:00:18.80ID:???それのどこへんがネットワークに関係してるのか詳しく
0185名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/21(火) 21:59:23.94ID:???ネットワーク1が、10.58.1.*
ネットワーク2が、10.58.2.*
ネットワーク1にADを入れています(10.58.1.10)windowsserver2008
10.58.1.5と10.58.2.5がルータ
10.58.1.1と10.58.2.1がゲートウェイ
ネットワーク2の端末は、ドメイン参加できました。
ネットワーク1の端末から、2の端末の名前解決をしたいのですが、
どうしたらいいでしょう。
0187185
2016/06/21(火) 23:18:02.42ID:???ネットワーク1、2の端末は、優先DNSサーバ10.58.1.10を設定しています。
ですが、ネットワーク1の端末からは2の名前解決できませんでした。
0188名無し
2016/06/22(水) 07:58:58.19ID:???名前解決出来ないってのは、何をどうして出来ないと判断してるの?
nslookup?explorerからのファイル共有アクセス?
0189全知全能
2016/06/22(水) 08:52:07.66ID:???0190ななし
2016/06/22(水) 12:41:14.82ID:???0191sage
2016/06/22(水) 19:32:39.04ID:K8P+9ahFDNSとDHCPは同じサーバーかい?
もしそうならDNS辞めてDDNSにすればいい。
DHCPが別サーバでもDHCPで取得したホスト名とIPのデータをDDNSに登録する仕組みぐらい簡単に作れると思う
0194名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/23(木) 08:30:58.32ID:???0195名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/23(木) 09:42:43.04ID:???名前解決だけであれば、DNS参照で可能
※別ドメイン・別ワークグループの場合、FQDN参照またはDNSサフィックスの追加が必要
Windowsなどのネットワークに表示させたい場合はまた別の手段が必要
nslookupなど利用して、DNSを問題なく使えるかなど確認を
>>193
適材適所 比較はし難いが
頭が良い順等無い
ただ、一番軽視されがちなプログラマーが一番状況を知ってる事は良くある
全てプログラムのせいにされて、調べる事あるし
(現場で動かなくても、別の場所でプログラム正常に動けば環境面の問題だろうに)
0196sage
2016/06/23(木) 09:50:24.90ID:???0197IT離脱者
2016/06/24(金) 06:48:06.32ID:???プログラマ→単なるプログラミングマシーン≒オタク
システムエンジニア→設計、打ち合わせ
ネットワークエンジニア→監視系、設計いろいろだけど基本的にはオタク
仕事の需要的には
システムエンジニア>プログラマ>ネットワークエンジニアかな
ただプログラマがいないことにはソフトウェアは始まらないからねえ
0198ファイアフォール
2016/06/26(日) 04:39:04.86ID:???IPアドレス強制表示のスレでキャリア回線のIPアドレスを見せていますが、
知られたところでiPhoneに直接アクセスされ何か情報を盗まれる事って有りますか?
リンクを踏んでそこでユーザーエージェントが知られるとかなら分かるんですが、直接的になにか被害に合うことはありますか?
iPhone内のデータを盗まれるとか読み取られるとか。
Wi-Fi環境ならルーターがありますのでポートを閉じていればその配下の端末に直接アクセスされることはほぼないと思いますが、
キャリア回線の端末はどうなのでしょう?
0199名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/26(日) 11:17:55.78ID:???外部ファイアウォールが無いならiPhoneにファイアウォールソフトをインストールすればいいだけ
リンク踏んでウイルスに感染しない限りは被害は無い
ただし、画像うpしたりしてexifにGPS情報載ってたら現在位置特定されるだろうけどね
0200Omron MR 104FH
2016/06/26(日) 12:06:33.27ID:???(ログも消える)新しいルーター探してみた。
そしたら、数万円の高級機と数千円の廉価機にきっちり棲み分けされてる様だ。
高いセキュリティ(SPIとか、ログ機能とか)は欲しいけど、VPNとかいらない機能が多すぎる。
SPIとかDos排除必要
DHCPもいらない。IP範囲で直接接続
無線も不要。
高耐久なおすすめ機って何でしょう?
板違い。ハードウェア板でやれ
有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 45
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1465970665/
0203名無し
2016/06/27(月) 23:59:04.10ID:???高いセキュリティであればSophos XGなんてどうだろうか
個人利用であればライセンス費かからないUTM
導入例は↓参照。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/740093.html
PC1台とそれなりの知識が必要だけどね
0204anonymous
2016/06/28(火) 08:37:47.15ID:???体験上Fortigateはちょっと前までのストレージ除けば壊れにくい
0205名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/28(火) 21:16:28.37ID:???移転による光回線のプラン変更のためルーターが変更となります。
接続機器:PC3台、プリンター、サーバー等
光電話あり
新しいルーターに現デフォルトゲートウェイIPを設定すれば使えるようになるでしょうか。
(設定の方法は調べるつもりですが、コツなどご教授頂ければ幸いです。)
0207名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/29(水) 11:24:55.57ID:???えらい質問が大雑把だなあ
その通信事業者からルーター借りるなら分かりやすい冊子も付いてるだろうからそれ見たら大丈夫とは思うが
ただ、何に乗り換えるかも書かずにコツも糞もないと思うが
0208名無しさん
2016/06/29(水) 16:26:50.48ID:JLHSpRV5android5.1.1スマホを無料WiFiで自宅のひかり電話ルーターのVPNサーバーに
VPN接続(L2TP/IPSec PSK)する場合、VPN接続するときに使うIDや
パスワードを簡単に盗み見られてしまうような危険性はあるのでしょうか?
ググるとIKEというプロトコルで暗号化して認証するそうなのですが
無料WiFi環境でも安全なのでしょうか?
0209ななし
2016/06/29(水) 22:04:38.99ID:???安全
なぜかはここを見てくれ
http://d.hatena.ne.jp/rikunora/touch/20120514/p1
ネットワークエンジニアですけど、理解不能です
0211神々の世界
2016/06/30(木) 02:36:27.81ID:???0212ドメイン指定でのIPフィルター
2016/06/30(木) 03:10:37.96ID:???使ってるルーターがドメイン指定でのIPフィルタができません。
指定できるのは
LAN←→Internet (否定/許可)
IPアドレスの指定はIPアドレスか、ネットワークアドレス/24などです。
あと閲覧と書込を否定するには、プロトコルはhttpとhttpsを指定すればいいのか、全てのプロトコルとするのが良いのかがわかりません。
使っている無線ルーターは
家庭向けのWG1200HP(NEC)とWHR-300HP(バッファロー)で、どっちもドメイン指定でのIPフィルター設定はできないみたいです。
こんな場合はどうすればいいですか?
0213名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/30(木) 06:01:21.69ID:???>>206->>207ありがとうございました。
上司が新しいIPに合わせると言い出しましたorz
まずは新ルーターのIPの確認方法から調べます。
0214名無しさん@いたづらはいやづら
2016/06/30(木) 07:13:58.22ID:???条件後出しは駄目だって
0215ななし
2016/06/30(木) 20:16:03.79ID:???家庭用ルータではURLフィルタリングは難しいのでは?
IPでフィルタリングするのであれば、頑張って2ちゃんのレンジ調べて設定すればよい
どうしても閲覧制限したければ端末側に専用ソフト導入するのが良いかと
i-filter的な
0216Google創業者
2016/07/01(金) 22:57:45.70ID:???0217ドメイン指定でのIPフィルター
2016/07/02(土) 02:29:04.37ID:???家庭用ルーターではURL(ドメイン)フィルタはできませんね。
2ch鯖のIP範囲を調べるしかないのですね。
それぞれの端末にフィルタソフトを入れるのは現実的ではありません。
なぜなら家族の所有するすべての端末に入れないといけませんし、例えば知人に自宅wi-fiを使わせる時なども考えると、
ルーターで2ch閲覧・書込禁止設定をやったほうがいいと思い質問した次第です。
0218名無し
2016/07/02(土) 12:22:21.26ID:???・BBR-4HGとかURLフィルタ機能のあるルータはあるから
そういうルータを探して入れ替える
・今のルータにDD-WRTを入れる
※改造扱いになるので注意
・proxyサーバ導入する
0219anonymous
2016/07/02(土) 15:48:14.30ID:???0220ドメイン指定でのIPフィルター
2016/07/02(土) 17:07:54.37ID:???ありがとうございます。やっぱりそのどれかの方法になりますね
0222anonymous
2016/07/02(土) 17:58:21.92ID:???あ、書き方が悪くすみません
その通りだと思うのですが、その対応付けは具体的にはどのネットワーク機器に
情報を登録するのでしょうか?
0223名無し
2016/07/02(土) 18:05:33.32ID:???ルータでもL3スイッチでもファイアウォールでも出来るけど
そこそこの規模のネットワークなら一般的にはL3スイッチを主に設定することが多い。
0224anonymous
2016/07/02(土) 20:30:08.23ID:???そうなんですね、ありがとうございます
タグVLANの仕組みがよくわからないのですが、例えばL3スイッチ(ルーター)で
VLAN1とVLAN2のIPネットワークがそれぞれ192.168.1.0/24と192.168.2.0/24と
対応付けた場合、192.168.2.0/24ネットワーク内の機器が、同じネットワーク内の
192.168.2.5宛のホストにIPパケットを送る場合、誰がVLAN2タグをつけるのでしょうか?
0225名無し
2016/07/02(土) 20:49:50.38ID:???その場合はタグは使われない
192.168.2.0/24内の通信は普通のスイッチングハブに接続された端末間の通信と変わるところはない。
↓みたいな構成のネットワークでL3SWとL2SWの間でvlan1とvlan2のフレーム転送をする時
やり取りするフレームがどっちのvlanのフレームなのか識別するためにタグをつける。
vlan2--L3SW------L2SW--vlan2
vlan1--+ +--vlan1
左のvlan2から右のvlan2に通信する場合は
L3SWでvlan2のタグ付けをしてL2SWに送る
L2SWはvlan2のタグを外してvlan2にフレームを流す
って感じ
0226名無し
2016/07/02(土) 21:10:17.40ID:???なんか>>225が言葉足らずだったのでちょっと補足
L3SWだけで完結する場合はタグは必要ない
機器を跨ぐ通信の場合は、各機器がどのvlanのフレームかわかるようにタグをつける
って事で
0227名無し
2016/07/02(土) 21:15:45.70ID:???現在、自分のパソコンに、media goというファイルがあり、その中に5000曲以上の音楽が入っているのですが、
もしパソコンが壊れたりしたら、その音楽データが消失してしまうかもしれないと考えると怖いので、
オンラインストレージにそのファイルを保存しようと思ったのですが、
どうやらオンラインストレージに、音楽データなどの著作権のあるデータを保存することは違法らしいので、
オンラインストレージの利用は止めて、別の方法でそのデータをバックアップしようと考えました。
そこで質問なのですが、バックアップの方法で、どの方法が、一番安全性が高いのでしょうか?
最も安全性の高いデータのバックアップ方法を教えてください。お願いします。
0228名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/02(土) 22:35:48.76ID:???Media Goってファイルじゃなくて音楽や動画を管理するソフトの名前では?
http://mediago.sony.com/jpn/
質問内容もネットワーク関係ないし、PC板の質問スレでも聞いてみたら?
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1466318451/
0229anonymous
2016/07/02(土) 23:02:23.97ID:???>>226
なるほど
機器間をまたぐ通信の場合にタグをつけることで、通信先のスイッチでも
L2レベルでブロードキャストドメインを分けることができるようになるのですね
丁寧なご説明どうもありがとうございます!
0230名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/06(水) 08:34:58.18ID:W9SoUDi6↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0231名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/08(金) 18:42:52.03ID:???ONU→ルータじゃなく、ONU→L3スイッチとかいうのでもルータの代わりになるの?
ルータ壊れてSEやってる兄貴がCisco3550とかいうゴミを実家に置いてったの思い出した
ウチPCは無線使ってないし使えるなら勿体ないんで使いたい
0232名無し
2016/07/08(金) 18:56:00.26ID:???回線がフレッツだとプロバイダとの接続にpppoeを使わないといけないから
catalyst3550だと無理だね。
仮に使えたとしてもファンの音うるさいしお勧めしない。
0233名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/08(金) 19:05:59.95ID:???なるほどpppoeがないんですか
素直に電器屋で激安ルータでも買ってきます
素早い返答ありがとうございました
0234名無し
2016/07/08(金) 22:45:22.79ID:???回線はCATVでHUMAX HG100R-02JGと言うモデムを使っています。
全てのゲーム機(PS4、Vita、VitaTV)に無線でネットに繋いでいるのですが、1つはNAT2に他の2つはNAT3になってしまいます。
どれかがNAT2と決まっておらず、モデムの電源を入れ直して最初にネットに繋いだゲーム機がNAT2になり、それ移行のゲーム機はNAT3になります。
家族内で同じゲームをネットを通してプレイする事もあるので困っています
全てのゲーム機を常時NAT2にする事は可能でしょうか?
回答の方、お待ちしています。
よろしくお願いします。
0235名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/09(土) 15:49:08.19ID:???もっとキチンと書けよハゲ
必要な情報を省略されたら答えようが無い
どの機器のどういう状態っていうのを省略するな
機器に表示等されているキーワードを省略するな
想像力をものすごく逞しくエスパーさせると恐らくこれ
http://www.akakagemaru.info/port/psp/twoclient.html
0236名無し
2016/07/13(水) 20:48:45.25ID:???「凄腕のIT技術者にクラッキングさせておまえの住所特定してやる」
「でっちあげの罪で警察に通報しおまえのIPを晒し上げさせる」とか言われたんだが、これ可能なの?
0237名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/13(水) 21:03:07.24ID:???それが可能かどうかもっと煽りまくってやらせて見たら?
まあ、ただ単に名誉毀損でプロバイダに開示要求するだけだったりかもね
0239名無し
2016/07/13(水) 22:52:05.37ID:???いやいや煽るのは怖いわ
もしも可能だったとしたら火に油を注ぐだけじゃないか
「知り合いに凄腕のプログラマーと弁護士がいる」って言ってる
0240名無し
2016/07/13(水) 22:55:06.76ID:???俺の住所がそいつに伝わるってことがあるのか?
「でっちあげた罪で警察に通報して」とか言ってるし
そしたら開示請求に応じるんじゃないかと思ってガクブルしてる
0241超音波テロの被害者
2016/07/14(木) 03:53:16.71ID:iKnaf9VR誰か、世の中の超音波の測定器・受信機を作って聴いてみてください・・・。
0242あ
2016/07/14(木) 04:12:12.10ID:???別板の某スレってIP強制表示のスレ?
そうじゃなったらどうやって特定したりできんのかね?
晒してきたURL踏んでしまってIP見つかったとしても、それが自宅の固定回線ではなくキャリア回線とかだと
IPから住んでいる地域を調べようとしても全然違う県を示しているわけだし、
そもそも住所特定なんてのは裁判所の開示許可が出なければまず無理だね。
あとはツイッターアカウントなどを知られてて、アップした画像の景色などから、ある程度の住所を割り出すとかじゃないとまず無理。
情弱がIT技術者に○○さけるぞって言って脅してきてるだけなんじゃないの?
相手に余計な情報(レス)を与えない事が賢い方法だよ。
0243sage
2016/07/14(木) 05:42:19.64ID:???>別板で某スレ民に脅されてるんだけど
>「凄腕のIT技術者にクラッキングさせておまえの住所特定してやる」
特定のURL踏ませて何かする事は不可能じゃない
>「でっちあげの罪で警察に通報しおまえのIPを晒し上げさせる」
警察に被害届け受理させるのは容易なことじゃない
受理してもIPアドレスは捜査情報なので秘密事項。晒し上げる訳がない
>>239
>「知り合いに凄腕のプログラマーと弁護士がいる」って言ってる
弁護士は受任した事件に関して、所属する弁護士会をとおして開示請求が出来る
受任してなきゃ開示請求できない
法に触れない範囲で煽って大丈夫だよ
0244名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/14(木) 07:04:15.12ID:???てか>>240は何したのよ?
そのスレ晒してくれ
0245名無し
2016/07/14(木) 08:30:21.17ID:???いやIPワッチョイは出なくて
IDだけが出るスレ
相手が晒したURL踏んだりツイッターアカウントが知られるようなことはしてないし、位置情報バレるような画像はうpしてない
煽られたとしても身分情報を晒すようなことはしないよう気をつける
ありがとう
>>243
警察や弁護士は確固たる犯罪の証拠がないと動かないってことか
かつ警察が開示請求に応じてもその人にIPを教えるってことはないんだね
>>244
いやー脅迫受けるなんて初めてで面食らってしまった
スレ晒すのはしないが、やったのは大したことじゃない
野生動物サル等に迷惑うけてるって相談スレで「時には保健所や業者の人に処理してもらうのも必要だよなぁ」ってレスしたら、突然横入りしてきた人にキレられたんだよ
「私は保護ボランティアだ。おまえの発言は極刑に値する」って、どうやら俺のレスが癪に障ったみたい
0246名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/14(木) 09:32:19.20ID:???本当に凄腕で世の中全ての情報にアクセスできるなら可能
だが、そんなの者が野にいる訳も無く
ましてやこんな板などの者の要望に答える訳も無く
>でっちあげの罪
まずそのような罪状無いし
文面がガキとしか思えないんだが
プロバイダーの情報開示も基本裁判所命令などで無ければやらない
弁護士経由だとしても
IP分かれば、地域までの特定は可能な場合はあるけど
ピンポイントはIPだけではほぼ無理
その文面からだと相手側が脅迫罪に問われる可能性も有るんだがな
0247i114-187-18-21.s41.a047.ap.plala.or.jp(沖縄県) (ワッチョイ 697b-4wno [114.187.18.21])
2016/07/14(木) 13:24:08.82ID:???00248そういうことか!
2016/07/15(金) 02:32:17.81ID:???例えば192.168.1.0/24なネットワークだとして
ネットワークアドレス:192.168.1.0
ブロードキャストアドレス:192.168.1.255
無線ルーターのLAN側アドレス:192.168.1.1
プライベートIPアドレスの範囲は理論的にはクライアントに割り当て可能なアドレス(台数)は
256台-3台(上記)=253台と思うんですが、
無線ルーターの同時接続可能台数ってのはこの割り当てる事ができる253台とは意味が違うんですよね?
同時接続可能台数が10台の無線ルーターの場合、
無線クライアントを15台つなげようとすると、先に接続した10台がOKで、後からつなげようとした5台は接続すらできない(弾かれる)ってことなんですかね?
業務用やキャリアの設置してあるアクセスポイント(例えばsoftbank0002なんかは、同時接続台数が500台とかそんなレベルですか?
0249sage
2016/07/15(金) 08:33:51.39ID:???同時接続台数に達した場合は後から繋ごうとしたものはipアドレス割り振られず弾かれるのが普通かと
0250そういうことか!
2016/07/15(金) 14:26:07.68ID:???ありがとうございます。無線LANチップの制約やスペックによって決まっているんですね。
自分なりにも聞いたり調べてみたら、同時接続台数10台まで(推奨)と書いてあっても10台以上同時接続できないことはない。
→安定性、パフォーマンスが低下するだけ
みたいな事言ってる人もいましたがどうなのでしょうか?
10台と書いてあっても、11台目は絶対に繋がらないかどうかはメーカーや機種によるのかな?
0251名無し
2016/07/15(金) 15:45:10.04ID:???ddwrtなど導入すればソフトウェアの制限は無くなるはず
そもそもソフトウェアで同時接続数の制限をかけているのかも分からないですが。
メーカーによって異なるってのが正解かな?
ちなみに職場ではバッファローの家庭用ルータをAPとして無線で20台程度つなげて一応使えてます
0253名無し
2016/07/17(日) 11:24:12.10ID:???ウチでは無理に最大接続しても9台にしかならないから、実際はどうなるのかわからないですが、ウチのルーターでは同時接続数を設定できるようになってて、デフォルトで64になってます。
ただし、あなたも調べられたように、安定性から10台までが推奨と取説には書かれています。
2.4GHz帯を使うのであれば、Bluetoothや無線マウス・キーボード、家電製品との干渉も懸念されるので、それ以下の台数でも速度低下や接続の不安定(断続)が起こる可能性はありますが、接続そのものはできるとおもいます。
0254そういうことか!
2016/07/17(日) 16:27:46.00ID:???え?コンシューマ向けの家庭用無線ルーターで64台もでか?
そのデフォルト64台って同時接続台数じゃなくて、クライアントに割り振るIPアドレス範囲のDHCPサーバーの設定じゃないですか?
0255名無し
2016/07/17(日) 20:21:18.12ID:???おそらくそれだと思いますが、表示は同時接続可能台数となってます。
そして無線LANの設定項目にあります。
nまでしか使えないから、月額500円で使用可能にする気もないので気にしてないってとこです。
実際家庭で10を越える同時接続はないと思ってうっちゃってたんですけど、家庭向けとしては不適切な表示ですよね。
0256そういうことか!
2016/07/17(日) 21:55:48.47ID:???同時接続台数と表記されているんですね。
家庭向けの無線ルーターはどのメーカーもほとんどが10台以下推奨だったり、10台までと書いてあったりしますね。
0257梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2016/07/17(日) 23:45:42.08ID:???ネットワーク機器はそれほど詳しくないので、推測でしかないのですが、アップリンク(WAN側)の帯域と、
ぶら下がっているLAN側の帯域との関係で、台数を出しているのか、それとも、ASICやバッファーの関係で、
台数を出しているのかをスペックから考えるしかないと思います。
少なくとも、DBやWEB、SMBでなければ、同時接続数というのが出てこないように思います。
0258梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2016/07/17(日) 23:46:39.63ID:???あれは、仮想マシンも含むのか気になりますが・・・・・・
0259そういうことか!
2016/07/18(月) 01:31:49.99ID:???無線ルーターの同時接続台数ってのは無線クライアントを何台までwi-fiに繋げられるかと思っていましたので、
DBやWebなどは全く関係ない気がします。。。
0260名無し
2016/07/18(月) 15:29:54.11ID:ATzFRN0Sもしあればどんな方法があるでしょうか?
例えば逆引きホスト名がgoogle.co.jpで終わるIPを列挙、
逆引きホスト名に関わらずOVH関係のIPを列挙、ということをしたいです
0261梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2016/07/18(月) 22:32:23.63ID:???> 少なくとも、DBやWEB、SMBでなければ、同時接続数というのが出てこないように思います。
ただし、ARPテーブルで何台まで登録できるかはあるかと思います。(追加)
>>260
whoisで調べてください。
0262お願いします
2016/07/18(月) 23:21:41.29ID:???片方だけ遅いのは無線LANのせいじゃなくてその先のアクセス回線の問題。」
という事を聞きました。本当でしょうか?
iPhone6sから中継機に11ac/5GHzでつなぎ測定したら、このような結果です。
ダウンロード33Mbps
アップロード10.5Mbps ←約3倍遅い
環境です
光回線100M
├[ルーター]
├[スイッチングHUB(100M)]
├PC1 有線
└AP(ブリッジモード)
↓中継(11n/2.4GHz/デュアルチャネル)
[中継機]※デュアルバンド中継
├ノートPC
└iPhone6s
無線子機と中継機間のwi-fi接続ではアップロードやダウンロードの概念は存在しないという事だと思うのですが、
アップロードの概念はないというのがどうも納得できません。
中継機に対して普通にアップロードしてるんじゃないの?って思います。
なので、アップロードが遅い原因は中継機にあると思っております。
0263名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/19(火) 04:44:23.00ID:???そのUPDL速度差は光回線の上流下流の非対称速度の影響だと思う。
0264名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/19(火) 06:55:59.63ID:???そんなシンプルな接続なら有線LANも無線LANも片方向だけ遅くなる理由はないと思うのだけど、
逆になぜ納得できないのかな。
あなたはアップロードはなぜ遅くなるのだと思う?
0265名前
2016/07/19(火) 06:56:32.28ID:???中継機←(アップ) 無線子機
中継機→(ダウン) 無線子機
この概念がないってことですか?これは無線に限定した話しでしょうか?
例えば
PC1→有線→PC2
PC1←有線←PC2
無線を有線に置きかえた場合もPC2を基準に考えると、アップダウンと言った概念は無いのでしょうか?
0266名前
2016/07/19(火) 07:05:57.54ID:???ということはLAN中すべてはPDUをやりとりしてるだけで
それが無線だろうと有線だろうとアップダウンの概念はなく、
アップダウンの概念はWANより先からの話しということですか?
なんか難しく考えてしまいます。
0267名前
2016/07/19(火) 07:24:29.57ID:???書いてることまんまですが整理してみました。
これで合っていますか?
有線LANや無線LANのLANにはアップロードとかダウンロードの概念は存在しない。
どっちも同じデータ転送。
アップロードやダウンロードはその先のアクセス回線の話し。
下位層のプロトコルでは単にPDUをやりとりしてるだけなので、その中身がアップロードなのかダウンロードなのかなんて区別は無い。
ネットの測定でアップロードやダウンロードの片方だけ遅いのはLANのせいじゃなくてその先のアクセス回線(光回線等)の問題。
0268名前
2016/07/19(火) 07:40:57.83ID:???何度すみません。
>あなたはアップロードはなぜ遅くなるのだと思う?
中継機配下の無線子機から測定をすると
ダウンロード33Mbps
アップロード10.5Mbps
有線PC1から測定すると
ダウンロード72Mbps
アップロード65〜68Mbps
となり、アップロードとダウンロードの比が中継機配下からだと3倍の差が出るのに対し、有線PCだと差があまりないからです。
なので最初は中継機が悪いんだと思っていたのです。
しかしLANにはアップロードやダウンロードの概念はないと聞いて、なるほどと思いつつもこの差は疑問が残ります。
0269名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/19(火) 08:20:02.61ID:???その情報を先に出しなさいよ。
親機と中継機の間が2.4GHzでないと届かないのなら、中継機と子機の間の2.4GHzをやめなさい。
0270名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/19(火) 08:23:23.31ID:???0271名前
2016/07/19(火) 18:33:48.20ID:???大学の課題でCDN以外の「コンテンツをたくさんのクライアントに提供する技術」1つあげて説明せよってのが出たんですが、CDN以外にそんなものはあるのでしょうか?
0272名無し
2016/07/19(火) 18:39:22.42ID:???元Nortonで今SymantecのGhostのマルチキャスト配信とか?
PXEサーバってどうだったっけ
0273名無し
2016/07/19(火) 18:40:36.65ID:???0275名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/19(火) 23:06:42.66ID:???イーサネットについて混乱してきたので、詳しい人教えてください。
以下、調べたもの。
1. 「DIX仕様(DIX Ethernet Ver.2)」と「IEEE仕様(IEEE802.3)」があるが、
前者の方がよく使われている
2. イーサネットの歴史は、
「DIX(3社共同) Ethernet Ver.1」 ⇒ 「DIX Ethernet Ver.2」 ⇒ 「IEEE802.3(IEEEによる標準化)」
3. 現在の主流であるIEEE規格はデータリンク層を、更にに2つの層、
MAC副層とLLC副層と呼ばれる規格になっている
・・・結局、DIXとIEEE、どっちが主流???
未だに有線と無線でIEEEってよく聞くし「今はIEEEだからDIXは無視していいよ」なら理解できるんだけど、
結構色んなトコで「現在、DIX仕様が一番使われている」とか書いてあるから、
よく分からなくなってきた。
超低レベルな質問だろうと思うので恐縮です。申し訳ない。
0276お願いします
2016/07/19(火) 23:10:34.90ID:???親機→中継機間は屋外中継ですので、2.4GHz中継にしております。
中継機はデュアルバンド中継対応なので、
無線子機は5GHzでつなげるものは5GHzでつなぎ、2.4GHzでしかつなげないものは2.4GHzでつないでいます。
今回の測定ではiPhone6s/11ac/5GHzで中継機につないでおります。
>>262を参照願います
0278名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/20(水) 05:54:52.65ID:???https://discussionsjapan.apple.com/thread/10130813?start=0&tstart=0
0279名無しさん@いたづらはいやづら 転載ダメ©2ch.net
2016/07/24(日) 02:31:50.96ID:???板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 380 -> 369:Get subject.txt OK:Check subject.txt 385 -> 380:Overwrite OK)0.48, 0.69, 0.72
age subject:380 dat:369 rebuild OK!
0280ADSL
2016/07/24(日) 06:26:29.44ID:???0281名無し
2016/07/24(日) 19:03:06.03ID:???光回線はサービス提供されてない地域?
そうじゃなかったら今やADSLなんてやる意味ないし遅いよ。
20Mbps契約だとしても、局舎までの距離が1.5kmもあれば3〜5Mbpsくらいまで減衰する。
さらに近くに新幹線が通ってたりしても信号が減衰する。
0282圧倒的初心者
2016/07/26(火) 12:24:27.28ID:K77hbuJSElecomのルータを使っているのですが、朝からネットが全く繋がらないためコード抜き差しなどしていたら、普段使っているアクセスポイントが出てこず、代わりに、「!!elecom-setup」という謎のアクセスポイントが出てきてしかもそれは接続は出来ません。
親が単身赴任で連絡がとれるような仕事ではないため、elecomの会社に何度も電話していますが話し中。
雰囲気的に初期化されたのかと思い、elecomのページを見ながらやってみてもうまくいかないそもそもわかりにくい(アクセスポイントに繋いだあとの説明しか見当たらず、自分の!!elecom-setupについては見つけられず)。
どうか皆さま方、「コレを試してみては?」みたいなものでもいいのでよろしくお願い致します。
0283名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/26(火) 13:11:26.51ID:???お察しの通り
サイト見る限り!!elecom-setupはそのwifiルーターの初期設定のようです
電源を抜き差しした事で、設定が初期化されたのでしょう
正式な製品名が出てないので推測ですが
製品の後ろに変えてある、シリアルナンバーなどが
初期接続用パスワードになってる場合が多いです
WEBで製品名で検索すれば初期接続方法のサイトを見つけられるでしょう
最近のはボタン一つで接続するタイプもあります
0284ルート探検隊
2016/07/26(火) 13:58:44.59ID:scP9WVXzWindowsコマンドプロンプトで、
>tracert ターゲットのIPアドレス
を実行すると途中経路の機器のIPアドレスが表示されます。
それらの機器がL2 SwitchなのかL3 SwitchなのかそれともRouterなのかを知りたいのですが、何か方法はありませんか?
実はDMMのオンデマンド配信でバッファリングや遅延などに悩まされていて、DMMに問い合わせてもサーバー側は問題ないという回答しか帰ってきません。そこで経路情報などを調べようとしているのです。
他にも役立つ手段など有りましたら情報をお寄せください。
0285圧倒的初心者
2016/07/26(火) 14:14:34.37ID:???サイト内からあれだけさがしてもうまくいかなかったのに、型番を入れてウロウロしていたらスマートフォンアプリから再設定するやり方が見つかりました!
本当に感謝です!!!
0286名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/26(火) 14:36:40.74ID:???無事見つかって良かったな
あと余裕があればファームウェアを最新に上げといたほうがいいと思う
不具合を直してるだろうし
ただエレコムの無線ルーターってかなり評判悪いから、また調子悪くなったら買い替え検討したほうが良いかもしれない
0287sage
2016/07/26(火) 16:47:49.55ID:???tracerouteではL2スイッチの存在は確認できない。
また、L3スイッチとルータはどちらかというと恣意的な分類だから、外から区別できない。
0288sage
2016/07/26(火) 19:01:24.53ID:???に対応しなきゃならないのか。サポセンも大変だな
0289anonymous
2016/07/26(火) 22:17:38.68ID:???結論として俺んちの回線なりプロバイダなり糞過ぎねえ!?ってなるだろうけど
0290anonymous
2016/07/26(火) 22:21:31.88ID:???いつも参考になる記事たくさん載っててまじで感謝してるわ
後先考えなければDMMのインフラ屋になるの面白そうなんだけどなあ
0291ルート探検隊
2016/07/27(水) 00:13:49.73ID:Pb5vMmv7DMMオンデマンドはマルチキャスト配信だろうから、DMMの言うとおりサーバー側には問題無さそうなので、バッファリングや遅延が発生するということは、経路の何処かに10Mとかの細い回線があってそこで帯域制御がかかっているのではないかと推測しています
何せ6000kbpsで二時間占有しますので
0292sage
2016/07/27(水) 01:32:34.41ID:???0293名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/27(水) 07:58:02.18ID:???なんか本質ではないんだよなー
こういうこと言ってる人が、マンションで共用施設があったり、建物内VDSLだったり、2.4GHz無線LANを使っているのがよくある話。
0294ルート探検隊
2016/07/27(水) 13:21:03.90ID:Pb5vMmv7まず、無線(2.4GHz 65Mbps)でも有線(100Mbps)でも現象は発生しますし、画質を2500kbpsに落としても現象は収まりません
むしろウチは無線の方が調子良いです
また確かにウチは建物内VDSLでして以前はそこを疑っていましたが、12世帯くらいで全世帯が私と同じフレッツに加入している訳ではなく、普段から受信20〜30Mbpsくらいは出てますし他のメディア(ニコ生プレミアムなど)ではこういうことは起こりません
それに、同様の現象に悩まされている人たちが全国に大勢いるので、なんとかしたいという思いがあるのです
0295sage
2016/07/27(水) 17:33:11.86ID:???> なんとかしたいという思いがあるのです
こう思うのは自由だけど、マルチキャストでオンデマンド配信とか>>284の質問とか、
なんとかするだけの知識持ってないよ。あんた。
0296名無し
2016/07/27(水) 17:48:46.08ID:Iyc4DAUL対策ない?
ルーターはnttのpr400mi
ApはWXR-1900DHP2なんだけど
0297名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/27(水) 23:31:10.74ID:???293だけどそう思う。
むしろ全部当たっていたことにビックリ。
0298名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/28(木) 07:19:34.12ID:???何か>>284氏の問題解決に役立つような要素で判明するものがあるのでしょか?
0299anonymous
2016/07/28(木) 09:51:26.04ID:???外部のネットワークからMIBが読めたらIFの速度分かるけど、そんな設定にしてることが分かった時点で重度のインシデントだわな
0300sage
2016/07/28(木) 13:44:12.60ID:???インテリジェントHUBに割り当てられたアドレスはインターネットからはアクセス不可能
tracerouteはブラックホールの検出が出来るかも、と言う副作用があるから無駄じゃ無いけど。
エンドユーザーに出来るのは
MTUいじってみる、プロバイダかえてみるくらい
ニコ生とdmmの違いを切り分けして
証拠揃えてサポセンというルートもあるけど、それなりの知識は必要だね
0301名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/28(木) 13:50:29.31ID:???ファームのバージョンアップして念の為初期化して再設定
chを変えてみる
特定端末だけなるならその端末のドライバを更新してみるとか(PCの場合)
0302名無し
2016/07/28(木) 19:02:02.26ID:CeiXRmU7ありがとう
やってみます
0303名無し
2016/07/28(木) 23:54:15.33ID:???yahooやgoogleで検索する時「キーワード入力補助」がありますよね?
トマトって打ったら、「トマト レシピ」みたいな感じで下に候補がズラーっとでるやつです。
あれって時折、順番が変わってることがあるんですが、つまるところ
上にあるのが検索されているのが多いってことですか?
yahooやgoogleで順番が違ったり疑問に思っています。時間に余裕がある先輩方、よろしくお願いいたします。
0304名無しさん@いたづらはいやづら
2016/07/29(金) 06:42:54.71ID:???yahooやgoogleに聞いてくれ
ここはそういう話をする場所じゃない
ネットワークに関する疑問・質問であって、ネット上のサービスに関する質問は対象外
0305絵で示す家庭内ネットワーク書籍
2016/07/31(日) 02:54:08.44ID:???ある想定した家庭内LAN(有線、無線、中継機)のネットワーク図があって、
それを例にして、無線の仕組み(2.4GHz/5GHzの特徴など)や、データ転送、プロトコルなどの仕組みを
図解入りで分かりやすく説明してある書籍はありますか?
そんなもんありませんかね?
0306絵で示す家庭内ネットワーク書籍
2016/07/31(日) 02:58:15.10ID:???そのような書籍を探しています。
サーバーの認証関係などの内容は必要ありません。
0307絵で示す家庭内ネットワーク書籍
2016/07/31(日) 03:02:23.00ID:???とにかく想定されるネットワーク図とそれに対する図解が欲しいです。
0308anonymous
2016/07/31(日) 13:46:27.64ID:???本屋でざっと目を通しただけなんだが良さそうだった↓
ノンエンジニアのための社内ネットワーク施工・構築ガイド 20~40人規模のLAN環境を自分で作ろう (Do IT Yourself)
ただ俺らのように既に設計構築で飯食ってる人間からすると↓の方が良書
インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門
インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク・デザインパターン
0309絵で示す家庭内ネットワーク書籍
2016/07/31(日) 15:04:09.77ID:???めちゃくちゃありがとうございます。
おそらくインフラ/ネットワークエンジニアの書籍は自分には難易度が高すぎると思いますので、
上記のDo it yourselfの書籍を手に取ってみようと思います。
0310122x218x24x119.ap122.ftth.ucom.ne.jp
2016/08/02(火) 21:13:37.99ID:vec9mRDaセキュリティ上の危険要因だと思うのですが。
0311sage
2016/08/03(水) 01:39:45.48ID:???0313名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/04(木) 10:48:33.88ID:???今のエンジニアは園児ニアいるからな
叩き上げがいないから理想だけで動く
理想だけだと当然現実が追いつかない
その上、自らは責任を取らない
最近はオタクで無いから困ったりもする
オタクの方が、癖はあるがそれなりの物が出て来る上
少々の変更にも柔軟に対応可能な場合が多い
(その知識に置いては、オタクは半端無いからな)
>>310
別にやっても良い
IPなどその気になれば収拾方法は多々ある
(WEBサイト誘導すれば一発だし)
セキュリティ上で言えば、止めた方が良いけど
無差別なアタックは大体来てるからな
0314あ
2016/08/07(日) 06:49:51.89ID:qqoEGcr2https://www.npa.go.jp/cyber/
0315名無し
2016/08/07(日) 17:50:29.53ID:???私はパソコンしか持ってません。
会員にお知らせを流すのに、メール以外に何か良い方法ありますか。
会員はほとんどスマホがガラケーでPCの所有率は高くないです。
ツイッター、フェイスブックで見てくれるならそれでも良いけど、
アプリとか強制させたくはないのです・・
無料掲示板が無難?
0316a
2016/08/07(日) 18:09:06.41ID:YtzphqISSNSで発信するのが一般的かと
更新情報として知らせるというスタンス
もしくは、会員限定のfacebookプライベートページもありかと
0318名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/08(月) 14:16:57.47それとも社外に持ち出したモバイルルーターから送られたかを知る方法はありますか?
0319名無し
2016/08/09(火) 07:19:50.00ID:/1Cmzy9p>>318
メールヘッダのReceived: をみてみる、
それか社内メールに使われてるサーバのログを追ってみる、とか?
0320319
2016/08/09(火) 07:32:48.43ID:/1Cmzy9p0321anonymous
2016/08/09(火) 08:40:45.19ID:???0322319
2016/08/09(火) 11:43:04.16ID:/1Cmzy9pもちろんtcpdumpかける機械自体がPPPoEなりなんなりを直接しなければいけないけど
せっかくなので
↑という認識で合っているでしょうか?
0323七四散
2016/08/09(火) 21:08:05.55ID:D6wdITjb「1本のLANケーブルを2分配するアダプターって無いっすか?」
カテ5eって線が4対入ってるけど、100Base-TXなら2対しか使わない。
なら1本に2回線突っ込めるはずだしそーいうアダプタもきっとあるはず!
0324ななしさん
2016/08/09(火) 23:41:11.32ID:ECTi8NW2マネーフォワードのサービスが止まったように見えるのだけど、みなさん普通にアクセスできますか?
https://moneyforward.com/
自分だけかな・・・と思いまして。大事なお金を管理しているサービスですので。。。
0325ななしさん
2016/08/09(火) 23:54:29.37ID:ECTi8NW20326名無し
2016/08/10(水) 09:02:18.72ID:???こんな感じの奴?
https://www.cabling-ol.net/cabledirect/AC5-T.php
0328名無し
2016/08/12(金) 22:10:50.30ID:???どのブラウザでも開けません
ファイアウォール切っても直りません
他にセキュリティソフトは入れてません
他のPCや端末ではこのような制限はありません
有線との設定の違いはIP決めてるか否かくらいです
実家で無線にしたらこうなったのですが、自宅でも有線でないとこの状態でした
どうすれば直るでしょうか
0332名無し
2016/08/12(金) 23:58:45.42ID:???Windows PowerShellを起動して
Test-NetConnection www.google.co.jp -Port 80
と
Test-NetConnection www.google.co.jp -Port 443
を実行して結果のTcpTestSucceededの欄はそれぞれどんな表示になる?
0334名無し
2016/08/13(土) 08:58:12.28ID:???傍受が比較的容易な無線だからっつってセキュリティソフトか何かが
non-secureなhttp通信なんてさせねーよって邪魔してる、ってことなのか
質問者じゃないんだけど、別の質問として、そういうソフトというかトラブル、多い?
スマホやタブレットでそんなことされたら大問題になりそうだけど
0335名無し
2016/08/13(土) 10:51:53.94ID:???試したブラウザはIEと何と何?
あと、PowerShellで↓実行してみて
Invoke-WebRequest -uri "http://www.yahoo.co.jp"
StatusCodeに200、StatusDescriptionにOKが表示される?
それともエラーになる?
0336名無し
2016/08/13(土) 12:20:47.38ID:???試したブラウザはIEとFirefoxとLive2chとSkypeです
実行結果は
StatusCode:200
StatusDescription:OK
です
0337名無し
2016/08/13(土) 12:27:43.43ID:???昨日は何度再起動しても直らなかったのですが…原因もなぜ直ったかも不明です
お騒がせいたしました
お答え頂いた方ありがとうございました
0338名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/14(日) 14:31:43.93ID:???2つのゲートウェイがある構成で、必ず送信元のゲートウェイに応答するように
設定することは可能でしょうか?
具体的には、以下のようにDestination NAT装置が2つのネットワーク間にあり、
ServerはリクエストをDNAT装置に応答する環境です。
一般的なルーティングはIPアドレスベースのため、区別することができず
異なるDNAT装置に応答すると、TCPのシーケンス異常で通信に失敗してしまいます。
NetworkA NetworkB
Client -- DNAT装置1 -- Server
-- DNAT装置2 --
NetworkA:192.168.10.0/24
NetworkB:192.168.20.0/24
DNAT装置に Source NAT を設定すれば期待した動作・通信できるのですが、
事情によりDNAT装置に設定を増やしたくありません。DRSも同様に無しです。
Server側の設定でなんとかなりませんでしょうか?
例えば、MACアドレスベースで、送信元に応答するような機能が
Serverにあればと思っています。
一応、ServerのOSはCentOS6.7ですが、他のOS等でも方法があれば知りたいです。
0339名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/15(月) 10:39:09.65ID:???Server BにセカンダリIPをつけ、DNAT2はそちらを向くようにするか、Server Bでiptablesでmac-sourceを見てdestinationをふり分ける。
戻りはPBRで、セカンダリIPからかどうかでruleを分ける。
0340名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/18(木) 01:13:19.86ID:???モデム
↓
WHR-300HP2(無線のルーター)
↓
WI-U3-866D(無線子機)
ていう環境でTCP6664のポート開放をしてたんだがどうもなにやっても開放できないんだ
ルーター側PC側で設定は間違ってないはずだと思うんだが
それで無線だとダメなのかと思ってルーターから有線で接続してIPを固定しようとしたら
失敗してIPを自動取得してくれなくなって今は無線で繋いでるんだけどこの環境だとポート開放できないのか?
プロパイダはわからんのだが多分TNC東海だと思う
サイコな質問だと思うが情報が足りなかったらすぐに出す
0342名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/18(木) 09:54:58.57ID:???ポート開放できてないっていうのは実際のそのアプリ立ち上げて動作確認した?
サイト上でポート開放できるか確認できるやつあるけど、あれ当てにならん時がある
念の為一応どうやってポート開放確認しているか言ってくれ
あとPCのローカルIPアドレスを固定ちゃんと出来てる?
あとPC上のファイヤーウォールも確認。
0343名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/18(木) 10:03:11.96ID:???もしそのモデム側にルーター機能が付いている場合はWHR-300HP2をブリッジモード(APモード)にして、モデム側でポート開放しないといけない。
モデムの型番は?
0344名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/18(木) 10:33:58.32ID:???確認だけど、外から通信のポート開放ですよね?
1、グローバルIPがルーターに有り当てられてるか確認してください
(ISPによって、グローバルIPを割り当てない場所も過去ありました 有線系とか)
TNCサイト見ると2002年ぐらい対応しているみたいなの多分大丈夫かな
偶にあるのが、相手にはクライアントのローカルIPを押して接続できないと言うパターンです
ttps://www.cman.jp/network/ にアクセスしてグローバルIPの確認及びポートチェックも可能です
2、クライアント側はFWなどで閉じられていないでしょうか?
(ルーター側を開放しても、クライアント側で閉じてれば通信は通りません)
ルーター機種を確認しましたが、特に問題なく出来ると思います
0345名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/18(木) 11:01:00.02ID:???Windowsファイアウォールは放置してたりしてな
0348340
2016/08/18(木) 13:36:48.08ID:???ローカルIPは無線のみの時は出来てたけど有線にしてから固定しようとすると識別されなくなった
ソフトを立ち上げてサイトの方で確認してた
0350auとな?
2016/08/18(木) 13:58:44.10ID:???0351名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/18(木) 14:04:21.26ID:???AU光だと必ずホームゲートウェイと言う物をデフォルトでは設定しないと行けないらしいです
で そのホームゲートウェイがルーターの機能も有しています
それらが原因では無いかと考えられます
確認事項
ISP(プロバイダー)へ接続は「WHR-300HP2」が行なっていますか?
WHR-300HP2がISPへの接続をしていない場合、ホームゲートウェイがやはり
接続などして外部との最初の場所になってると推測されますので
ホームゲートウェイ側の設定変更も必要になります
(※ホームゲートウェイがNTTで言う終端に当たるみたいです)
0352名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/18(木) 21:39:19.10ID:???ありがとうございます!
確かにInterfaceを複数用意したりすれば、管理は煩雑になりますが対応できそうです。
期待した挙動になりそうで、大変感謝します。
0353名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/18(木) 22:08:25.55ID:???interfaceを追加しなくても、今のinterfaceにipアドレス足せば(サブインターフェイス)いいと思うよ。
0354名無し
2016/08/21(日) 11:01:07.75ID:ha8WkZWKニコ生のタイムシフトを見たいと思っているのですがなかなかうまく行きません。
基本的にはダイナミックポートフォワーディングでもできない。
【環境】
・ローカルPC:Windows10、制限されたネット環境
・リモート:OSは忘れたがLinux、自由にネット接続可能
・ブラウザ:firefox(最新)
【確認したこと】
ローカルPCで動画やリアルタイム生放送は見れる(生だとコメントが表示されないが
ニコ生のタイムシフトを見ようとすると
「コメントサーバー接続エラー
混雑しているか、サーバー(ポート 2871)と通信できない可能性があります」
のように出てコメントも動画も流れない
別のサイトではダイナミックポートフォワードがうまく行っていて
簡単なブラウザのネット対戦ゲームがそのままではエラーが出るところ
ssh -D 10080 host
でダイナミックポートフォワードしてからfirefoxにsocksプロキシをそのポートに設定すると接続出来た
タイムシフトだとこれが上手くいかず同じエラーが出る
ニコ生では使用しているポートが「80、843、1935、2805〜2899」と
http://qa.nico video.jp/faq/show/1112
に書いてある。それぞれのポートをリモートを踏み台にして接続出来るようになれば行けると思うが、やり方が分からず
socksプロキシがサイトのネット通信を全てリモートに送るとすれば上手くいくはずな気がするが出来ないので困っている
ニコニコの問題というよりもっと一般性が高い問題だと思いここで質問することにしました。
長文で申し訳ないです。
0355名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/21(日) 12:47:39.26ID:uJU02sK2現在、yahooADSL 12MB 約1900円を使っています。
ネットの回線が遅い、DSにネットつなげて他人と通信でモンハンやりたいというのがありまして、
yahooADSLを止めて、yahooのWIFI(約4000円)に変えようと思います。
快適にネットやゲームができるでしょうか?
無線のWIFIにしたとたん、繋がらないうんぬんがあったら困ります。
神奈川の某町で田舎なので電波弱いとかいう恐れもあるのですが(エリアマップでは大丈夫でした)
0356ORukaT
2016/08/21(日) 20:06:08.86ID:HlgefFGgもともとwimax使ってたけど、動画再生程度ならそれほど遅延なく使用可能だった
yahoo wifiは使ったことないから分からんが、
adslよりは快適になるんじゃない?
0357名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/22(月) 01:09:34.59ID:???どうもです
0358名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/22(月) 02:16:01.16ID:wOxta5r/そのため、イーアクセスのモデム(NEC PA-WD701CV)の接続方法をPPPoAからPPPoEに変更
NECルーターWR4100NのほうはPPPoEブリッジにして、Win7proのほうでIDとパスワードを入力して接続
この方法で接続できるようにしましたが、
旧PCではモデムもルーターもWin7も、何一つ設定しないでそのままネットにつなげていた記憶があります
間違いなく変わったのは、ルーター側で無線OFFにして回線が切れると、Win7から再接続操作をしないといけなくなったことです
モデムの初期はPPPoAなので、PPPoEにしか対応してないルーターと接続はできないと思うのですが、
PPPoAのモデムと接続できる設定があるのでしょうか?
0359名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/22(月) 07:47:53.94ID:???複数あるPCのうち特定のWin7ノートだけ何故か不安定
プリンタがオフラインになり認識せず仕方なく削除して再セットアップ
↓
ネットワーク上にプリンタが見つからずセットアップ不可
↓
ルータを再起動するとプリンタが見つかりセットアップ完了
↓
しばらくするといつの間にかオフラインに
↓
以下ループ
プリンタを認識できないときはノートからプリンタへpingも通らない
この時他のPCはプリンタを正常に認識していてプリンタへのpingも通る
Win7ノートはネットワークに接続されてて他のPCと互いにpingが通る
ルータを別の機種に入替えても症状は変わらない
プリンタドライバ、ネットワークドライバを入れなおしても症状は同じ
ノートのOSはWin7SP1 64bit
プリンタはブラザーのDCP-J552N
ルータはアイオーのWN-AG450DGR
もううんざりしてノートを窓から投げ捨てそうだよお願い助けてエロい人
0360名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/22(月) 08:32:17.28ID:???ルーター変えても同じならプリンタが糞なんじゃないの?
0361名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/22(月) 09:09:19.57ID:???DHCPでIP変わるとダメなんじゃないの?
固定IPにしてみたら?
0362名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/22(月) 10:40:11.53ID:???ノートじゃなくてプリンタを窓から投げ捨てればよかったのか
>>361
機器は全部固定IPにしてるんだけどダメなんだ
一体なにがあかんのや・・・
0363名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/22(月) 15:34:58.57ID:???「他のPC」も無線?
0364名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/22(月) 16:28:41.40ID:???我が家は2階建てで、引き込み線は2階の北東の部屋に最初に出ています。
その場にau光のルーターを置き、wifi設定もしてとりあえずスマホもPCも使えているのですが、
1階の南西部屋に入ると接続が切れてしまいます。
そこで、1階の北東部屋、ルーターの直下くらいの位置まで10mのLANケーブルを
這ってそこにロジテックのルーターをAPモードで設置しました。
この場合、スマホのwifi接続はau光のルーターにWPS接続したままでよいのでしょうか。
それともロジテックの方でもWPS接続しないとダメなのでしょうか。
実際に試してみたのですが、ロジテックの方をAPモードにして、au光ルーターに接続しても
電波状況が良くなりません。
結果が全てと言われればそれまでなのですが、APモードってau光ルーターのwifi電波を
LANケーブルでロジテックの方まで運んでそこから垂れ流す、言うなれば距離延長のような
効果になるのではと思っていたので、認識が間違えているのでしょうか。
0365名無しさん
2016/08/22(月) 17:27:48.68ID:???ロジテックの無線ルーターに中継機能があれば、それを使う。
中継機能は、SSIDとセキュリティキーが見かけ上同じ物で無線LANが使える。
今の配線を見ると、ロジテックとauひかりは個別のSSIDとセキュリティキーが設定されているので、スマホは毎回繋ぎ変えをしないと電波状況は改善しないと思われる。
0366名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/22(月) 18:23:52.49ID:???それそのノートPCの無線LAN自体は正常なの?
0367359
2016/08/22(月) 19:57:58.34ID:???そういえば他PCは全ては有線だったと思って少し試してみた
無線でプリンタを認識しないので有線接続してみると
pingも通り認識してセットアップ出来た
そのまま無線接続に切り替えると認識もしてるし
pingも通る
念のためPCを再起動すると無線で認識しなくなり
有線に切り替えてみると認識する
これは無線LANの不具合なのか?
>>366
プリンタの認識以外はいたって正常なんだ
ファイル共有もNASもインターネットも普通に使えてる
0368名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/22(月) 20:51:59.58ID:nXfhfNmu>モデムの初期はPPPoAなので、PPPoEにしか対応してないルーターと接続はできないと思うのですが
→PPPoE、PPPoAってのはプロバイダとの認証に使用するものなので、モデム‐ルータ間では考える必要は無し。
PA-WD701CVはモデム兼ルータとして動作するみたいだから、WR4100NはブリッジモードにしてPA-WD701CVのLAN側に繋げばよさそう。
PA-WD701CVはPPPoAモードで動作させる必要があり。
とりあえずどこが障害になってるかわからないからPA-WD701CVだけ接続してインターネットに繋いでみればいいよ。
0369ヒラリークリントン
2016/08/22(月) 20:59:48.59ID:o+esoHQ1Mobile IPでさ、ホームネットワークってあるじゃん?
あれって、ホストごとに決まってるんだよね?
スマートフォンも同じく、決まってるんだよね?
そうすると、それの設定が必要なわけだが、俺はそんなこと一切していないわけだ。
てことは、ベンダーが勝手に設定してくれてるってことなのかな?
0370名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/23(火) 09:22:29.03ID:???適当だけど、複数LANアダプタがある環境だと不具合起こしやすいプリンタなんじゃない?
ブラザーのDCP-J552N ってのは
そのノートの無線LAN側以外をデバイスマネージャーから無効にしてみたらどう?
0371施工
2016/08/24(水) 01:56:55.17ID:???例えばフラットケーブルは細いから断線しやすいとか、そういうことはありませんか?
cate5eストレートです
0372名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/24(水) 13:14:06.04ID:JEaQssqP電話線モジュラージャックからモデムまで4〜5mあります
この長さの配線だと、ツイストペア電話線を使うのと
↓のような終端だけ変換するアダプタ使ってLANケーブルで配線するのとでは
どちらがノイズに強いですか?
LANケーブルはカテゴリ5Eを考えています
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008KEJ4
0373sage
2016/08/25(木) 06:59:30.27ID:???シールドされてるケーブルも接地しなけりゃむしろノイズ拾う
そんなにノイズが心配なら、きっちり接地した金属配管の中に通すんだな
0374名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/25(木) 07:20:39.06ID:???電話線なんてしててもかなり甘いでしょ?
0375名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/25(木) 07:59:55.52ID:???この変換アダプタと5eでは、真ん中2本をツイストしていない(他の線とツイストしてる)と思うので、
平行線と一緒だと思うよ
0376学び人
2016/08/25(木) 10:26:59.66ID:???色々な記事を読んでいて疑問に感じた点です
一般的にはVPNを使って通信路を暗号化することで
デバイスとアクセスポイント間の盗聴を防止すると思います
そこに至るまでの手順として
まずデバイスがアクセスポイントとの認証を終え、接続状態になると
IP通信ができる状態になりますよね?
この時点ではデフォルトゲートウェイは無線LANのネットワーク側ですよね
つまりVPN接続を確立し、ルーティングテーブルが書き換えられるまでは
タイムラグとして非暗号化での通信は避けられないのだろうか?ということです
このほんのわずかな時間にVPNを経由せずにアプリケーションがサーバーにアクセスしたりということは考えられるわけですよね?
まとまりの悪い文章でスミマセン。
0377sage
2016/08/25(木) 12:38:19.43ID:???そこで疑問に思ったのですがeo光のようにプロバイダーが安価でルーターを貸し出してくれるサービスがあるのから誰も市販のルーターなんか買わないのでは?と思いました
一般的にレンタルルーターは性能が低いとかそういったことがあるのでしょうか?
0378sage
2016/08/25(木) 12:49:15.66ID:???あるのなら○
0379名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/25(木) 14:08:35.40ID:???物によるとしか言えませんが
基本問題は無いです
(古い市販のルーターより性能良いのが多い)
市販品を使うのは
レンタルなので、レンタル料がかかったり返却が必要になったり
自分の好きな機能が付いて無いなど
使い勝手が悪いので使わないとかあります
性能的に一般の方にはレンタルルーターで十分だと考えられます
0380京阪宇治線六地蔵駅
2016/08/25(木) 18:38:02.62ID:nbIfcea2できれば外部からも 会社経由でアクセスできるようにしたいのですが
やはりセキュリティー的な観点からみてもそれはやめといたほうがいいですか?
0382sage
2016/08/25(木) 23:34:14.56ID:???多分距離の問題だと考えています
その場合どのスペックを気にして製品を選べばいいですか?
0383名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/26(金) 00:55:44.50ID:???ほんのわずかな時間って言ってるけど、なんでVPN張る前に通信開始してるわけ?
そりゃVPN張る前だから暗号化されるわけないでしょうよ
0384名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/26(金) 01:05:43.00ID:???むしろレンタルルータを何年も使うこと考えると、
それより安くで市販ルータ買えるんだから、そっちの方が良いと思うけど。
0385名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/26(金) 01:24:11.90ID:???現時点で、外部からVPN経由で社内と通信できるっていう前提?
それができるなら会社経由でのアクセスは何ら問題ない。
社内と通信できないなら、外部からNAT超えられないので現実的に無理。
0386名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/26(金) 01:40:14.29ID:???無線APの話だよね?現行機器のスペックとか使用環境の情報が無いからなんとも言えないけど、
家庭内で使うなら距離的な問題よりも壁とかの障害物越しに通信することの方が影響大きいから
中継器買って障害物を迂回する方がいいのでは?
0387372
2016/08/26(金) 02:39:24.85ID:???5eってシールドないんですか
LANケーブルならなんでもシールド+ツイストでノイズに強いと思ってました
どの線をツイストするかも重要なんですね
LANケーブルがノイズに強くても、変換アダプタが無対策でノイズが入る可能性があるので、
ツイスト+シールドの電話線のほうがノイズに強いのではと予想していますが、
シールドしてあってもアースがとれないなら、LANケーブルでも電話線でも同じっぽいですね
自分の家にはアース取れるコンセントひとつも無いです
0388学び人
2016/08/26(金) 15:20:38.30ID:???スマホなんかで公衆無線LAN使う時
VPNでセキュリティは確保できると言われているけど
アクセスポイントに繋いでからすぐVPNを有効にしたとしても、
VPN接続が確立するまでにバックグラウンドでシステムやアプリが通信してしまうこともありえますよね?って話です。
当たり前っちゃぁ当たり前のことを訊いているのかも知れませんが。
0389名無し
2016/08/26(金) 16:05:11.27ID:???0390sage
2016/08/26(金) 16:45:12.77ID:???今使ってるのはバッファローのWHR-G301Nという機種です
私の部屋まではおよそ6mから7m程で襖が1つ扉が1つです。
よろしくお願いします。
0391名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/26(金) 19:57:09.89ID:???0392名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/26(金) 20:36:47.58ID:???距離の問題なのは確定なの?
例えば親機のそばなら途切れないというならおそらくそうだとは思うけど
まあダメ元でch変えてみたら?
コードレス電話機やBluetoothとかと混信しているかもしれないし
0393sage
2016/08/26(金) 21:15:16.85ID:???近くにいくと普通に繋がるので距離の問題だと思います
初歩的なこと何ですけど無線LANのチャンネルは機器毎に設定できますか?スマホとPCで変えるなど
それからアンテナ数とストリーム数の多い無線LANを買えば切れにくくなるという理解でいいですか?
0394名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/26(金) 21:53:32.75ID:???> 初歩的なこと何ですけど無線LANのチャンネルは機器毎に設定できますか?スマホとPCで変えるなど
できないよ
というかその言い方だとchの意味を勘違いしてると思う
親機の設定画面くらい一通りみてから発言してくれ
> アンテナ数とストリーム数の多い無線LANを買えば
また勘違いしてるね。アンテナの数がそのままストリーム数になるんだが。
0395名無しさん
2016/08/26(金) 23:01:09.48ID:uOWtQEESバックグラウンドの通信だろうが何だろうがVPN確立前は平文、VPN確立後は暗号化
当たり前のことすぎるだろ
0396名無し
2016/08/26(金) 23:34:32.41ID:uOWtQEES襖と扉を開けた状態だと電波状況はどうなの?
たぶんその2枚のドアが障害になってそうに思えるんだけど。
あと襖と扉を開けた状態で、自室のpcからapまでの間には障害物は無いと思っていいの?
0397名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/27(土) 00:29:12.45ID:???いまどきSSL/TLSも使わずに重要情報を送るOS/アプリなら使うのやめたら?
0398sage
2016/08/27(土) 04:33:03.72ID:???勉強不足ですいません
それでストリーム数が増えれば無線LANは安定し遠くの部屋まで届くという理解でいいですか?
>>396
その状態だとマシにはなりますがやはり時折途切れますね
因みに同じ襖1枚扉1枚を隔てた部屋が無線LANよりに私の部屋から3、4歩程のところにありますがその部屋の無線LAN環境は快適ですのでやはり距離の問題だと思います
0399名無し
2016/08/27(土) 05:01:05.15ID:???それでは何故ルーターメーカー等は1300mbps対応!等速度をアピールするのでしょうか?
それから、仮に1Gコースにした場合LANケーブル、ルーター端末等全てをG対応のものに交換しないと意味がありませんか?
0400名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/27(土) 08:28:23.90ID:???> それでは何故ルーターメーカー等は1300mbps対応!等速度をアピールするのでしょうか?
ネットする程度なら差はあんま無いが、LAN内でファイル転送するなら意味がある。
NASとか導入していたら特にね
> それから、仮に1Gコースにした場合LANケーブル、ルーター端末等全てをG対応のものに交換しないと意味がありませんか?
100Mで通信できればいいのなら変えんでもいい
まあケーブルに関しては、Cat5e以上でギガビット対応だからまず買い換えないといけないってことはないと思う
強いて言うなら4心タイプのLANケーブルは買い換えないと100Mbpsしか出ない
0401名無し
2016/08/27(土) 10:06:32.90ID:???意味があるかは使い方や環境によったりする。
例えば↓の環境は全部1G対応じゃないけど、端末全台同時に通信しても1台あたりの回線帯域100Mとれるから意味ある。
回線1G、ルータ1G、HUB1G、端末100M x 10台
0402名無し
2016/08/27(土) 10:13:35.51ID:i1bTO8D8スペックを見る限り、距離の問題では無さそうなんだけどな。。
無線apは高い位置に置くと電波状況良くなるから、設置位置変えるだけで効果が現れるかもしれん
それでもダメなら、買い替えを検討してもいいかも。アンテナが外についたタイプのを。
ちなみにストリーム数ってのは複数の道路で通信することで通信速度を上げる技術であって、
電波強度とか通信が安定する云々とは関係ないよ
0403名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/27(土) 13:43:58.43ID:???TCPプロトコルでデータ受信側は送られてくるデータの総量をどうやって知るのでしょうか?
直前のプロトコルで受信したウインドウサイズを参照するしかないように思えるのですが
#ウインドウサイズより小さいデータ量はアプリ側の取り決めに任せる?
こんな感じ
(送信) 送信させろ 俺のウインドウサイズ0はこれだけな
(受信) いいわよ(ACK) わちきのウインドウサイズ0はこれだけですわ
(送信) 俺ウインドウサイズ1+シーケンス番号0+わちきウインドサイズ0量の俺データ
(受信) ACK+わちきウインドウサイズ1+シーケンス番号1(シーケンス番号0+わちきウインドサイズ0)+データ確認応答番号0(シーケンス番号0+わちきウインドウサイズ0)+俺ウインドサイズ0量のわちきデータ
(送信) 俺ウインドウサイズ2+シーケンス番号2(シーケンス番号1+俺ウインドウサイズ1)+わちきウインドサイズ1量の俺データ
(受信) ACK+わちきウインドウサイズ2+シーケンス番号3(シーケンス番号2+わちきウインドサイズ1)+データ確認応答番号1(データ確認応答番号0+わちきウインドウサイズ1)+俺ウインドサイズ1量のわちきデータ
: :
以下同じ
これあってます?
0404abc
2016/08/27(土) 15:37:47.26ID:???構成:
プロバイダ ー 無線LANルータ(buffalo) ー 無線子機(io data)〜PC(windows10 & avast)
症状:
chromeでリンクを開いたとき時々反応が遅れ(3〜4秒)、ページが開く前に一瞬
dns_probe_finished_bad_config
というエラーが表示される
解決:
「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」のチェックを外し
直接プロバイダのDSNサーバーを指定したところ、症状が治まった
このエラーを引き起こした犯人は誰なんでしょうか?
0405名無し
2016/08/27(土) 17:01:15.18ID:i1bTO8D8DNSサーバが死んでるか調子が悪いと思われる
もともとどこのDNSサーバを指定してたかわかる?
0406名無し
2016/08/27(土) 18:25:28.82ID:sPcvIX76受信側はデータの総量を知る必要はないよ
TCPコネクション終了時にはfin/ackやり取りするんだし
0407abc
2016/08/27(土) 18:55:35.04ID:???自動取得のときPCに指定されていたDNSサーバは「無線LANルータのローカルIP」で、無線LANルータ側ではプロバイダのDNSサーバ(>>403 の解決に使ったものと同一IP)が取得されていました
0408anonymous
2016/08/27(土) 21:55:14.90ID:???悪いのは自宅のルータだろうね
pcにはdhcpで取得したdnsが設定されてると思う
恐らく普通は自宅のルーターだろうね
けど実際にこのルータは自分でドメイン解決しに
行ってる訳じゃなくてプロバイダーのdnsに解決を依頼するだけ
んでそれの依頼がうまく出来ていないんだろうね
pcやプロバイダのdnsが原因の可能性もあったけど
直にプロバイダーのdns指定すればいけるっていう所
からして自宅のルータが原因だろうと思う
0409abc
2016/08/27(土) 22:35:04.55ID:???構成と症状的にはやはりルーターが怪しいですか・・・
ここ最近でOSアップデート、SSD移行、無線親機、子機変更と立て続けに構成変更していたので障害箇所を特定しかねていたんですが、タイミング的には無線子機変更したときに症状が出始めたような印象を持っていました
ならばと他の端末で確認してみたんですが、どうにも症状に一貫性がないです
ノートPC(windows7 & avast): 自動取得で正常に機能
ipad: safariでリンクを開くと時々繋がらず、リロードすると表示される (この端末だけ5GHZ帯を使っているので電波障害の可能性残り)
0410アクセス回線
2016/08/28(日) 01:40:54.14ID:???光回線やADSLやCATVなどの物理的な回線の事を言うんですよね?
ISPはアクセス回線とは言いませんよね?
アップロードとダウンロード速度が大きく異なっていたり非対称速度の場合、ISPが悪いんじゃなく物理的な光回線が悪いって事なんですよね?
0411名無しの
2016/08/28(日) 05:03:40.16ID:zT3YdatQ物理的な??
インターネット加入者宅-isp間がアクセスでisp間がバックボーン回線
アップ/ダウンロードは知らん
0412名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/28(日) 07:36:08.67ID:???光自体は対称速度だろ?
なのでプロバイダ側が下りだけ混んでるせいで下りのみ遅いとかはよくある
上りはあまり使われないからな
回線がNTTだとプロバイダとNTT回線tの接続点がよく混む
0413名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/28(日) 07:56:16.51ID:???NTTのフレッツ光回線を使っている場合の話だが、混雑する理由はこんな感じ
http://techlog.iij.ad.jp/archives/1879
>>412の言うようにNTTの回線(NGN網)とプロバイダとの接続点にある網終端装置がユーザー数に対して足りてない
まあ、ADLSやCATVなら元々非対称な速度で提供しているから回線自体の問題だろうが
0414名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/28(日) 11:27:54.10ID:N9BcM/2qルーター ーー 無線子機 ーー hub ーーPC0
| |
| ープリンタ0
|
ーーーーーーーーーーーーーーーPC1
|
ーーーーーーーーーーーーーーープリンタ1
ルーターから見えるマシン構成(デバイスコントロール表示)は
1.無線子機のMacアドレス及びPC0に設定した固定アドレス を持つ不思議なマシン
2.PC1(PC1のmacアドレス及びIPアドレス)
3. プリンタ1(プリンタ1のmacアドレス及びIPアドレス)
PC0からプリンタ0、プリンタ1で印刷可能
PC1からプリンタ0、プリンタ1で印刷可能
質問
ルーターが何故PC0及びプリンタ0を個別に正しく認識できないのか解りますか?
0416名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/28(日) 13:01:53.71ID:???無線子機と書いてあるイーサーネットコンバータのせい
0417名無し
2016/08/28(日) 13:31:18.59ID:HiPeLcTiルータ-無線子機間、無線子機-PC0間でセグメント違うんじゃないの?
MACアドレスが無線子機のものに書き換わるんだよ。IPアドレスはそのまま。
0418名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/28(日) 17:39:03.09ID:???それぞれの端末からインターネットも印刷もできるわけです
ルーターがイーサネットコンバータ配下の物理的な配置は認識していないので
それより向こうは行って来いで受信側が勝手に認識してねってことでしょうね
あーなんか頭が整理されてきた
向こう岸のトラフィックコントロールのための機能をHUBがもっているわけもなく
逆にセグメントを分離してルーター二段構えにしないと個別の厳密な認識はできないってことですかね
現状でイーサネットコンバータ配下のPCをもう一台(PC2)つなげたときルーターから見えるIP アドレスは
PC0、PC2どちらなのだろうかw
0419anonymous
2016/08/28(日) 17:44:20.95ID:???だからもし子機配下にPC 増やしたら
2台のIPは認識すると思うよ
macアドレスは同じ物が表示されるだろうけど
0420anonymous
2016/08/28(日) 17:46:21.66ID:???謎である
0422名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/28(日) 18:01:19.61ID:???これで私のルーターは無線LAN に対してはセグメントアドレスで且つ有線LAN配下の
iPアドレスでないアドレス宛てのパケットはすべて発信していることがわかる
0423anonymous
2016/08/28(日) 18:03:45.06ID:???いやいや、だからそれをどうやってやるんだ?
アドレス解決でMACアドレスでたところで、ポートとMACアドレスの対応がわからん
IPアドレスでポート判別してるスイッチなんてあんのか?
0424anonymous
2016/08/28(日) 18:15:26.81ID:???どうやるもなにも
ルータはどっちにしろ子機に投げれば終了なんだけど
arpテーブルにはipとmacとそれらを学習したインターフェースが
乗ってるんだぞ
もっと言えば同セグの通信だとipなんて見ないし
普通のl2スイッチとしての動作しかしないだろ
つまりmacテーブルしか見てない
勘違いしてる人多いけど家庭用のルータって
ルータとスイッチが合体してるものだぞ
純粋なルータは複数のインターフェースに同じセグメントの
アドレス振れないが家庭用はwan側は1つだが
lan側は複数あるだろう
0426名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/28(日) 18:26:09.58ID:???IP TPC UDP プロトコルいずれもヘッダ情報はIPアドレスのみ
0427anonymous
2016/08/28(日) 18:34:59.32ID:???あなたの言っているmacは
message authentication codeの方で
l2のmacとは別物・・・
0429anonymous
2016/08/28(日) 18:49:11.08ID:???子機の話をしてるのか?
主語はちゃんと書こうな 疲れる
他の機器がちゃんとmac認識してれば終了の話
ルータのguiの表示と本当の通信がどうなってるかは
別の話
0430名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/28(日) 19:37:34.94ID:???リソースをケチるためにテンポラリ情報に変換するのかもしれんが
IP TPC UDP プロトコルいずれもヘッダ情報はIPアドレスのみ
0431anonymous
2016/08/28(日) 19:38:58.26ID:???0432anonymous
2016/08/28(日) 19:44:21.60ID:???どーでもいいけどTPCってなんだよ
誤記は一度までにしろ
それからEthernet経由である以上、フレームにMACヘッダは必ずつく
0433名無し
2016/08/28(日) 19:50:30.12ID:HiPeLcTi何が言いたいの?詳しく書いてよ
0436名無し
2016/08/28(日) 22:55:13.41ID:???>>414の無線子機はなにやらPC0、プリンタ0のMACアドレスを自身のものに書換えて転送しているようなので
PC1、プリンタ1、ルータからPC0、プリンタ0に対する通信では無線子機がProxyARP的な動作をしてるんじゃない?
無線子機が自身の有線I/F側機器のIPとMACのテーブルを持ってるだろうから振分けも問題ない
まぁ実際にそういう動作をしているかは知らんけど
0438anonymous
2016/08/28(日) 23:21:00.53ID:???0439名無し
2016/08/28(日) 23:21:26.26ID:???そりゃPC0にはPC0のIPアドレスが割り当てられてるし
プリンタ0にはプリンタ0のIPアドレスが割り当てられてるでしょ
0440anonymous
2016/08/28(日) 23:24:50.40ID:???じゃないと>>414が言ってるルーターがPC0とプリンタ0を個別に識別できない理由がない
0441名無し
2016/08/28(日) 23:28:39.68ID:zT3YdatQNATじゃねえよ
同じサブネットだって言ってんだろ
0442名無し
2016/08/28(日) 23:34:31.40ID:???>>419も言ってるけどルータは単にARPテーブル表示してるだけで
プリンタ0からルータに対する通信がないから表示されないだけじゃないの?
あとNAPTじゃなくてProxyARPね
0443anonymous
2016/08/28(日) 23:34:32.58ID:???0444anonymous
2016/08/28(日) 23:36:19.19ID:???NATだと複数の機器で一つの外部IPを共有することはできない
で、同じサブネットなのにそのサブネットを管理するルーターが
知らないとかどういうことだよ
なおさら無線子機とやらがルーター的動作を行いNAPTによって
無線子機以下の機器が無線子機の上流側IPを共有できるよう
にしてるとしか思えんだろ
0445anonymous
2016/08/28(日) 23:52:16.62ID:???質問者もネットワークの知識が乏しいっぽくて
本当に正しい事言ってるか結構怪しい
あまり言い合いしても意味ないと思うぞ
0446名無し
2016/08/28(日) 23:52:44.54ID:zT3YdatQNATだろうがNAPTだろうがL3以上の動作には変わらんだろうが
同じサブネット内でNATしてるとか言い出すところ初心者丸出し
も一回勉強し直せな
0447名無し
2016/08/28(日) 23:54:00.81ID:???同セグ通信なので、ノード間の転送はMACアドレスによってのみ行われる
>>414のルータは有線と無線でブリッジとして動いていてMACアドレステーブル(ARPテーブルじゃないよ)に基づいて転送を行う
ルータのMACアドレステーブルには無線子機のMACアドレスは無線インターフェースの先にいると登録されているので
宛先MACが無線子機のものであれば無線インターフェースから送出する
なのでPC0やプリンタ0のMACアドレスが無線子機のものに変えられていたとしても、ちゃんと無線子機まではフレーム転送される。
あとは無線子機がフレームの宛先MACを正しいもの(PC0なりプリンタ0なりのMAC)に書換えて有線I/Fから送出すれば通信は成立する。
0448anonymous
2016/08/28(日) 23:57:37.63ID:???0449anonymous
2016/08/28(日) 23:59:22.86ID:???PC0とプリンタ0のIPが本当に同一サブネットなのか怪しいと思ってる
もし同じIPなら誰が管理してんだよって話なんだよ
本来ルーターが管理する
でもルーターは無線子機しかL3で認識してない
PC1からプリンタ0へ通信できるのは無線子機がNAPTによって
着信パケットのポートでプリンタ0に転送しているからと考えるのが
最もしっくりくる
でもって、無線子機以下のIPは無線子機が管理している
当然無線子機の上流と下流では異なるサブネットにするのが普通
同じサブネットなのにルーターがプリンタ0とPC0をL3で個別識別出来ないのは
ネットワークとしておかしいだろ
0450anonymous
2016/08/29(月) 00:06:35.11ID:???でL3はルーターが全て管理する
そうすればPC0もプリンタ0も同一サブネットでIPを持ち
L3でも全ての機器がルーターから個別識別できる
つーかそもそも無線子機が、その下流にスイッチングハブなんか入れられることを
想定された機器なのかが最も怪しいがな
0451anonymous
2016/08/29(月) 00:14:49.12ID:???まず管理管理言ってるけど本来ルータはipなんか
管理するもんじゃないぞ
あくまでルートを知ってればそっちに出すってだけ
そういう意味では宛先を管理してる
まぁdhcpサーバとしても動作してるから
そういう意味じゃipを管理してるが今は関係ないだろう
そして子機のみをl3出認識してるってどこで思ったんだ?
認識されてるのはpc0と1とプリンタ0と1だろう
んで問題はそのipとmacの対応が可笑しいという話だ
ちゃんと情報整理した方がいいぞ
そして別に多段でl2機器をつなぐのは別に問題ない
0452anonymous
2016/08/29(月) 00:24:05.37ID:???確かに同一サブネット内(正確には管理IP範囲内)のIPを管理するのは
DHCPサーバであって本質的な意味ではあなたの言う通りそれはルーターの
仕事ではないのは同意する
おっしゃる通りルーターはL3経路を管理できていればそれでいい
それからルーターのARPテーブル上で一つのIPに複数のMACが存在している
のも普通じゃないが通信としては成り立つのも理解してる
だからこそなんとなく使えてしまっているのだろう
いろいろ考えたがやはりその無線子機は下流にスイッチングハブがつながることを
想定した機器ではないというのが自分の中の結論だわ
L2機器を多段でつなぐのが問題ないのは当たり前だが、今回の場合、
無線子機が純粋なL2ブリッジになっていないのが問題なわけだ
もし無線子機がL2ブリッジならその下流にあるL3機器は全てルーターから
見えないとおかしい
でもそうなってない
だからこそこんな変なことが起こっている
つまり無線子機はL2ブリッジではないので、その下流にスイッチングハブを
つないではならない
と思うのだがどうだろうか
0453anonymous
2016/08/29(月) 00:27:32.61ID:???>それからルーターのARPテーブル上で一つのIPに複数のMACが存在している
これについては、まあこれがProxyARPの動作と言ってしまえばそれまでだが
0454名無し
2016/08/29(月) 00:29:18.29ID:???>>436でも書いたけど実際にどう動いているかはわからんけどね
>>414の無線子機がNECの機械であれば設定をMACクローンモードにすれば普通の動きになりそう
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/clientmode.html
0455anonymous
2016/08/29(月) 00:37:11.94ID:???確かに無線子機とやらがその機器ならばMACクローンモードにすれば
純粋なスイッチングハブと化するので、L3は完全透過しルーターからも個別に見え
ARPテーブルも異なったIPとMACアドレスでリストされるだろうね
0456anonymous
2016/08/29(月) 00:52:51.06ID:???ルータはl3機器としてpcやプリンターを認識してるよね
ipみえている様だし
プリンター0が見えていない理由は通信が発生していないからの気がする
1つのipに複数のmacって何のことを言ってる?
子機が何をしていようと
ハブが、l2機器が悪さをするとは思えない
単純に土管だからね
俺は現状さっぱり分からん
まずはpc1のarpテーブルを見たい
もしpc1-プリンター0間の通信をした後に
pc1のarpテーブルに生のプリンター0のmacが出ていれば
全ての機器は同セグで子機は何もしてない
もし子機のmacが見えるならそれは子機が
プロキシarpをやっている
もし両方のmacが見えないのならそれは
デフォルトルート、つまりルータに投げている事になる
ということはセグメントが違うと言うことだ
あなたの言うようにnaptしてる
0457anonymous
2016/08/29(月) 01:15:04.55ID:???確かに状況想定をするとその通りだと思う
pc1のARPテーブルは確かに見てみたいね
その時のプリンター0のIPアドレスも気になるね
それで状況がだいぶわかる
ただもしpc1のARPテーブルにプリンター0の生MACが
乗ってるのなら、プリンター0のIPアドレスはどのDHCPサーバーが
割り当てているのかが謎
もしかしたら誰にも割り当ててもらってないんだけど、勝手に割り当てた
適当なIPがかぶってないから結果的に大丈夫担ってる的な状況かもしれない
0458名前
2016/08/29(月) 05:30:20.53ID:???ADSL/CATV/光などユーザーには回線の選択肢がある。
[ISP→インターネット]
自分が使っているISP自身の回線種類ってどうやって調べる事ができますか?
必ず光なんですかね?
例えばですが。。
自宅→NTT光→OCN→インターネット
のインターネットにあたる部分の回線種別です。
0460名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/29(月) 21:23:49.03ID:???ISP→インターネット間の回線種類をエンドユーザーが調べる方法は無い
恐らく、単純に疑問に思ったか、光回線=高速 的な発想で高速な回線になっているんだろうかといったあたりだろうけど、回線種別を調べる事はあまり意味が無い。
老婆心ながら書いておくと、インターネットを構成する一部にISPがある。
0461名前
2016/08/29(月) 23:38:45.06ID:???>>460
いわゆるバックボーン回線というやつです。
ISP自身の使ってる回線種別をエンドユーザが調べる事はできないんですね。
0462なまえ
2016/08/29(月) 23:51:38.18ID:DqDvI+EC自宅が光回線のサービス対象エリア外なのでFTTHを利用出来ません。
どうすれば良いでしょうか?
0463名無し
2016/08/30(火) 00:57:29.36ID:8yJWGwhQ引っ越す以外に選択肢なくない?
0464名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/30(火) 07:40:46.79ID:???回線切れってそれ具体的にどんな症状よ?
有線でも同じ症状?
自分の環境に問題なく、回線側の問題なら泣き寝入りせずにCATVにクレーム言うべきだよ
0465名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/30(火) 09:44:01.66ID:???Subscriber Lineではなくバックボーンだよね?
選択肢は光か衛星かIX構内だと思うけど、
それを知ると何かうれしいのだろうか。。。
いまどき衛星はバックアップ用途だろうし、IX構内も速度制限されているので光と変わらないし、
常用では結局光と同じではないのかな。
0466名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/30(火) 09:46:55.36ID:???CATVは契約で上限台数があることがあるけど、それを超過していたりしない?
昔契約していたところは1台だった。
0467あるえー
2016/08/30(火) 09:59:20.68ID:???秋、大変が起きる
本当なんだ、本当なんだ、本当なんだ
命の危険が迫っている
皆救われて欲しい
どうか皆頼む
http://hirohifumiyamato.blog.fc2.com/
0468>>414
2016/08/30(火) 10:28:50.78ID:???無線子機が「固定DHCPリスト」もってましたーwwwwwwww
こいつはL3終端してインテリジェントにヒモ付けリスト作るみたいです
ちなみにPC1からarp-aしてみたところ
プリンタのMACは無線子機のMACが割り当てられてました
念のためWin 上のプリンタ0オブジェクト右クリ→プロパティで
MACを確認するとやはり無線子機のMACでした
おさわがせしてごめんちゃい
0469名無し
2016/08/30(火) 19:22:24.22ID:jTxVWtAb全ての機器は同セグで、結局のところ
無線子機がproxy arpとして動作してたってこもなのね?
0470名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/30(火) 20:16:23.28ID:u8ChZK9wあい
0472名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/30(火) 20:41:51.84ID:u8ChZK9wまあなんだかよくわからないけど
PC1から見るとプリンタ0はプリンタ0アド+無線子機MAC
で無線子機は下流の
PC0-IP、PC0-MAC 及び
プリンタ0-IP、プリンタ0-MAC
の対応リストを持っているので一応
PC1→プリンタ0まで届くだけの材料は揃ったということで (汗;
0473名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/30(火) 20:44:09.41ID:u8ChZK9wエロコムのWRH-583BK2-Sです
0474名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/30(火) 22:36:23.31ID:???インターネット・メールだけできて内部ネットワークには繋がらないようにするには
どういった方法があるのでしょうか。
0475anonymous
2016/08/30(火) 23:19:47.08ID:???保護したいネットワークの前にルータおいてnatさせればよい
そうすればnatルータの外のpcは内部ネットワークのアドレスが
分からないので通信できない
natでもnaptでもええ
0476anonymous
2016/08/30(火) 23:54:37.35ID:???ということは実質DHCPサーバーを持った簡易ルーターになっているんだろうな
PC0からインターネット接続が出来るならNAPTで振り分けてるのだろう
ところで、その無線子機以下の機器のネットワークアドレスはどうなってるのかね
上流のルーターのネットワークアドレスと同じだとNAPTで振り分けができないはずなので
普通はネットワークアドレスが違っているはずだが
それともL3終端しておきながらブロードキャストは通すのか?
依然として謎である
0477sage
2016/08/31(水) 00:02:49.53ID:RHNKWsZlInternet─ルータ@┬ルータA─インターネット・メールだけ利用可能PC
└内部ネットワークにあるPC
この図があっているならルータAでフィルタ設定が必要だね。
0479名無し
2016/08/31(水) 01:00:20.73ID:lF+Pw76mこの件でNATとか言ってるやつ頭悪すぎるだろ
PC1からプリンタ0へ通信できる時点でNATしていないことぐらい分かりそうなもんだがな
0480anonymous
2016/08/31(水) 01:13:51.63ID:???一概には言えんでしょ
けどこの人はそういう事は考慮してないと思う
0482anonymous
2016/08/31(水) 01:58:07.95ID:???0484名無し
2016/08/31(水) 02:35:34.11ID:wUdlpu2c誰も二重NATが悪いとは言ってないと思うが
0485名無し
2016/08/31(水) 03:12:11.77ID:zn88yBjbps4でbo3っていうソフトのマルチプレイをプレイしようとすると、かならずインターネットから接続が切断されてしまう
ルーターや本体の再起動もしたしソフト自体も変えてみたがbo3だけオンラインでプレイできない、何かわかる人はいないかな
0487名無し
2016/08/31(水) 07:41:39.88ID:wUdlpu2ctcp/3074とudp/3074ちゃんと開いてる?
0490名無し
2016/08/31(水) 10:09:25.22ID:zn88yBjbわからないからggったらNATタイプ?は1だったけどとりあえずその二つみてみる
0491名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/31(水) 10:21:46.37ID:???まず、802.11nにはコンバーターモードという概念はない。
親機は子機のMACアドレス宛のものだけを子機に渡す。
この時、複数台接続対応のコンバーターは、親機に対して以下のどれかの動きをする。
1. 自分のMACで親機に接続し、ProxyARPで動く
2. 下につないだ有線機器1台のMACで親機に接続する。
3. 下につないだ有線機器のすべてのMACを親機に伝え、特別な計らいをしてもらう
3は柔軟だけど、親機にその仕掛けが必要。同じメーカーの親機にしかつながらないコンバーターはこの類い。
2は下にハブをつなげない。昔持ってたAtermはこれだった。
1はIP以外で会話できない。まあ、いまどきあまり困らないとは思うけど。
472が使っている子機はシングルポートのもの。もともと複数機器の接続をサポートしていないかもしれないけど動きを見る限り1かな。
0492名無し
2016/08/31(水) 11:19:20.95ID:d0zC9CuPやっぱりオープンだから意味なさげだよな?
どうしても接続切れてしまうわ
0493知識ナシオ
2016/08/31(水) 16:54:59.99ID:???クラスフルルーティングを改善したのがクラスレスだと思いますが、クラスレスルーティングのデメリットや問題点ってありますか?
0494名無し
2016/08/31(水) 18:00:44.17ID:???マルチポストか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10163683975
0495名無し
2016/08/31(水) 21:58:21.53ID:???0496名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/31(水) 22:06:17.10ID:4nJLRh9A要するにルーターからはこう見えているのかー
ルーター ーーーーーーーーーーーーーーーーPC0(PC0-IP、無線子機-MAC)
|
ーーーーーーーーーーーーーーープリンタ0(PRT0-IP、無線子機-MAC)
|
ーーーーーーーーーーーーーーーPC1(PC1-IP、PC1-MAC)
|
ーーーーーーーーーーーーーーープリンタ1(PRT1-IP、PRT1-MAC)
ドライバインストールの時点で既にこうみえているはず
無線子機はPC0のUSBから給電しているのでPC0の電源を落とすと
固定DHCPリストなるヒモ付けリストは消える
したがって無線子機の電源立ち上げの度に
アドレス情報付け替えのためのテーブルを作成する為に
PC0からルーター以遠へパケットをなげる
PC0からPRT0のステータスを読み出す(これやらないとPC1からPRT0のアクセスは出来ないかも)
アクションは必須となるのではないだろうか
0497名無しさん@いたづらはいやづら
2016/08/31(水) 22:11:14.72ID:4nJLRh9Aアドレス情報付け替えのためのテーブルを作成する為に :誤
MAC情報付け替えのためのテーブルを作成する為に :正
0498名無し
2016/08/31(水) 23:30:24.92ID:sbICqh6KじゃあPCのIPアドレス向けにポートフォワーディング設定する
それでダメならPCのIPアドレスをDMZとして設定してみる
0500名無し
2016/09/01(木) 00:32:49.96ID:???無線子機起動直後の動きとしては、例えばPC1からプリンタ0に通信を行おうとした場合
PC1からPRT0-IPのARP要求をブロードキャスト
↓
無線子機はPC1からのARP要求を受けたら、無線I/F側テーブルに「PC1-IP、PC1-MAC」を登録
有線I/F側テーブルを確認
↓
有線I/F側のテーブルに「PRT0-IP、PRT0-MAC」が存在すれば、PC1に自身のMACアドレスを応答
存在しなければ自身の有線I/FにPRT0-IPのARP要求をブロードキャスト
→応答があれば、有線I/F側のテーブルに「PRT0-IP、PRT0-MAC」を登録し、PC1に自身のMACアドレスを応答
(応答がなければPC1からのARP要求は無視)
↓
PC1はARPテーブルに「PRT0-IP、無線子機-MAC」の状態で登録
↓
PC1、プリンタ0の通信開始
みたいな感じになると思われる。
0501名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/01(木) 02:19:56.05ID:???ありがとうございます。
自分のケースだとちょっと難しくて末端で何とかしたい感じでした。
>>477
その図で合っています。ルータAでフィルタする方向で調べてみます。
出来るのか否かや、調べるキーワードすらわからないので助かりました。
0502名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/01(木) 09:16:35.14ID:???なるほど!
proxyARPの仕組みがよくわかりました
さんきゅーちゅっちゅ
0503名無し
2016/09/01(木) 23:06:20.61ID:/HEvfO7H市販のルータでACLできるやつってあるのかね
バッファローとかで
0504名無し
2016/09/02(金) 06:49:36.49ID:???普通にできるでしょ
http://buffalo.jp/download/manual/net/wlarl11gl/katsuyo/chapter111.html
0505名無し
2016/09/02(金) 07:33:23.93ID:rjmbuICuありがとう
調べたらうちのもACL設定できるみたいだったわ
0506 ◆9dLOEY.MzI
2016/09/02(金) 16:07:08.68ID:VHUjoLAPYBBのADSL、Trio3G-Plusモデムの配下に5個口ハブ3台をぶら下げ有線でPCを複数台+AP化した無線ルーターを接続しています。
今までモデムのNAT機能オンで何ら問題なく使えていました。
しかし先日試しにその状況でNATオフ→オンにしたところ、全てのクライアント機器の通信速度が激遅orつながらなくなってしまいました。
(モデム、ハブ、ルーター、クライアント機器の再起動リセットは何度もしたが直らない)
そこで全部の機器を外して一台ずつ繋げていったところ、ある1台の有線PCを繋いだ時だけ全体の通信速度が激遅になることが判明しました
直すにはLANカードを増設して新しいMACアドレスでつなぐくらいしか?思いつきません
モデムのNAT機能が原因だと思うのですが、現状解説と直し方をご教授願います。
0507名無し
2016/09/02(金) 19:40:04.85ID:XAcISQDG仮に調べられたら観覧履歴がバレたりパソコンを乗っ取られたりとか、危険な事はありますすか?
0508名無し
2016/09/02(金) 19:54:29.50ID:???あと、NATのオン/オフ以外には何もやってないの?
有線PCに何かソフト入れたとか、機器の接続を変えたとか
症状的にはL2ループっぽいけど、どっかでネットワークがループしてない?
有線PCで変なブリッジ作ってるとか
症状出てる時にHUBのアクセスランプが全ポート激しく点滅してたらループが怪しい
0509名無し
2016/09/02(金) 23:02:19.12ID:haRR+9/p特に危険というわけではない。
インターネット経由でPCを攻撃(侵入)されるとすれば、PCを直接モデムに繋いでグローバルIPが振られてて、アンチウイルスソフトと
FWがOFFになってるぐらいのものだけど、
そんな状態ならとっくに世界中から攻撃受けてるはず
0510anonymous
2016/09/03(土) 00:39:13.31ID:???平文でやり取りしてるわけないし
どーということはない
0511初心者
2016/09/03(土) 10:10:49.64ID:QaHafUI7IPのフラグメントについて悩んでいます。
ルータAとルータBが直結している状態で
お互いのつながり合うポートの
MTU が異なる場合の動作で
悩んでいます。
ルータA側が1500でルータB側が
2000だとします。
この時ルータBから2000バイトの
pingを打った場合、どうなるんでしょうか?(DFbitは立てていない)
Bは自分のmtuと同じサイズなので
1つのパケットとして送信。
Aは自分のmtuより大きいパケットを
受信する事になりますが、この時の動作が
分からないです。
Aは破棄する?
それともフラグメントしてpingを
返すでしょうか?
宜しくお願いします。
0513名無し
2016/09/03(土) 11:05:32.12ID:QpvbkmBX自身のmtuサイズよりもでかいパケット受け取ったら
受信側がicmpのdestination unreachable返すんじゃなかったっけ?
そんでicmpを受け取った送信側がパケットを分割して再送だった気がする
0515初心者
2016/09/03(土) 11:58:29.72ID:???ありがとうございます
そのicmpはtype3code4の物だと思うのですが
これは分割したいが、出来ない場合に
送られる物だと認識しています
dfビットが立っていない場合はこれに該当しない
と思っているのですが認識が違っているでしょうか・・・
今回はDFbitが立っていない状態のping(icmp)パケット
でのお話になります。
dfbitを建てた状態でicmp type3code4を受けたとして
分割して再送する機能をpingが持っているのかどうかも
気になるところではありますが・・・
mtu探索はtcpの機能だったと認識しています。。
0516名無し
2016/09/03(土) 13:03:10.73ID:???じゃあブログとかではユーザー名.○○○.co.pとかになっているけど
各ユーザーごとにコンピュータ1台が割り当てられるということなんでしょうか?
0517名無し
2016/09/03(土) 14:47:30.01ID:QpvbkmBX一般的にルータはデフォルトでは自身でパケットを分割する動作はしなと思う
=dfbitが立っているかどうかに関わらず、icmpを返すんじゃないかな
ルータに設定してたらパケット分割して送ってくれるけどね
pingだと再送はされないね。
ping x.x.x.x -f -l [サイズ]でコマンド打つとdfbitが立ってますってtype3code4が返ってくるだけだし
0518anonymous
2016/09/03(土) 17:20:41.42ID:???IPの仕様に規定されてるのに
ここ知識無いなんちゃって回答者大杉だろ
ちょっと上でもNATって言いたいだけみたいな奴いたし
0519anonymous
2016/09/03(土) 17:30:48.57ID:???いや「www」がホスト名
物理的に利用者個人にサーバを1台割り当ててる
なんて事はない
1台のサーバを論理的に区切って仮想サーバを沢山用意する
その1台を利用者が使用している
0521anonymous
2016/09/03(土) 18:08:12.20ID:???>>517こいつは素人なんだがw
もしかして悔しすぎてわざわざid隠しての発言か?w
適当な回答して恥さらすのやめなー
0522名無し
2016/09/03(土) 19:01:05.21ID:Nw/Rik7dあ、素人だってばれた?ww
昔かじったことあるから足りない知識で回答しちゃった、すみません
0524anonymous
2016/09/03(土) 19:11:41.73ID:???0525anonymous
2016/09/03(土) 19:31:39.69ID:???0526 ◆9dLOEY.MzI
2016/09/03(土) 22:02:35.26ID:LSWO1afk回答有り難うございました
HUBランプは問題の有線PCとモデムの番号のランプのみ激しく点滅(ループ?)しており、その他は正常でした
問題の有線PCのBIOSからオンボードLANの有効/無効を切り替えたらリセットされたようで直りました
YBBモデムのNAT機能の不良でしょうか
後学のためにメモカキコしておきます
0527名無し
2016/09/03(土) 22:40:00.93ID:JxgOkgm5何かファイルをダウンロードする時、毎回必ず数十MBダウンロードしたところでダウンロードが止まります。
IEやChromeのブラウザだけでなく、ダウンロードを伴うインストーラでも同様の事象が起こります。
環境:Win7 HomePremium So-net光(有線LAN)
状況:
ルータからは2台のPCに繋げており、上記の事象が発生するのは1台のみです。
また、ホームグループでファイルを共有してのファイル移動は特に問題なくできます。
サイズが小さい(数MB)ファイルはダウンロードできます。
20MB程度ダウンロードしたところで急に止まり、以降は微妙に(5分ごとに数KB)ダウンロードが進みます。
その間のブラウジングに特に問題はありません。ダウンロードだけが止まります。
中古で購入したOS無しのPCにOSをインストール後、ドライバをダウンロードしようとしたところ上記の事象が発生しました。
最初は取り付けたLANカード(Intel GIGABIT CT DESKTOP ADAPTER)が原因かと思い取り外してオンボードに接続しましたが、状況は変わりませんでした。
念のためOSを再インストールしてもダメでした。マザボはZ77H2-A3です。
試行:
・チェックサムオフロードの無効化
・SNPの無効化(http://tuberculin.blog102.fc2.com/blog-entry-384.htmlを参照しました)
・セーフモード+ネットワークでの起動
今まで何台もPCを変えてきましたが、こんなことは初めてで、途方に暮れています。
解決策のご教示お願いいします。
0528名無し
2016/09/03(土) 22:57:37.60ID:???ループなら特定ポートだけじゃなく全ポート激しくアクセスランプが点滅するので
ループではないね。
PC側の操作で問題が解決できたのであれば、PCの問題でしょ
たまたまYBBモデムでNATオン/オフを操作した位のタイミングで
当該PCがおかしくなっただけなんじゃないか?
原因はわからんけど
0529名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/04(日) 00:19:10.35ID:EM9JrXnSシステムdiskの残り容量が少ないとかw
0531anonymous
2016/09/04(日) 10:25:16.44ID:2mcTPq9xビクビクしてるやつがいるなwwww
そんなに不安な回答しか出来んのだったら
回答するなよ
もしくは自信ありませんがと
前置きでもしておけ
0533名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/04(日) 10:34:00.33ID:???0535名無し
2016/09/04(日) 11:57:41.02ID:???実際にやってみた。
どちらのルータもIPアドレス、mtu、スタティックルートのみ設定、FastEther接続
mruは明示的に指定する方法がなかった。あとはデフォルト
PC1--RTX1500(mtu1500)---C892J(mtu1280)--PC2
RTX1500→C892J
ping(1300byte) → 応答なし
ping(1100byte) → 応答あり
PC1→PC2
ping(1300byte) → 応答なし(PC2まで到達しない)
ping(1100byte) → 応答あり
いずれも1300byteの時はRTX側から一方的に送るだけでC892J側からはエラー通知等の反応は一切なし
無視される
あと、参考までに
PC1--RTX1500(mtu1280)---C892J(mtu1500)--PC2
C892J→RTX1500
ping(1300byte) → 応答あり(戻りのパケットは分割されて戻ってくる)
ping(1100byte) → 応答あり
PC2→PC1
ping(1300byte) → 応答あり(PC1には分割されずに到達する。戻りのパケットは分割されて戻ってくる)
ping(1100byte) → 応答あり
YAMAHAはmtu値に関係なくmru1500byte固定なのかも?
0536名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/04(日) 13:31:52.62ID:???>>534
0537anonymous
2016/09/04(日) 14:17:14.83ID:???0538名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/04(日) 14:27:42.91ID:???0539anonymous
2016/09/04(日) 14:56:51.84ID:???自分の浅い知識した的外れな回答を指摘されて
怒っちゃったの?
0541名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/04(日) 15:03:30.89ID:???ちょっと何言ってっかわかんないっすね
0542anonymous
2016/09/04(日) 15:06:43.49ID:???とりあえず忠告しといてやる
素人がなんちゃって知識で回答すると恥をかく
これに懲りたら素人は黙って質問だけしてな
0543anonymous
2016/09/04(日) 15:08:59.03ID:???0544anonymous
2016/09/04(日) 15:14:11.11ID:???まともな反論できませんって
自分から宣言してるのと一緒だ
さっさとご自慢のご回答レス番言えよ
自信あるんだろ なぁ
0545名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/04(日) 15:20:22.19ID:???0549こんにちは
2016/09/04(日) 21:47:54.91ID:A2OBsC6xだから君達には裁判所が必要だし、制度を妄信するしかないのだ。
だが社会にはシステムなどと呼べるような高尚なものはない。あるのは虚妄。
私には既に見えているのだよ。平等な社会が。もともと作る必要すらなかった。
わかるかなぁ?人類のシステムを乗っ取る数少ない選ばれし者たちの気持ちが。
観客席の我々は君たち人類の舞台を眺めていて、とても退屈しているよ。
0550さようなら
2016/09/05(月) 08:14:34.79ID:???つかワッチョイとかIPとか導入しないとこのスレいつまでもこんな低レベルなままじゃない?
いつになったらこの半端な技術者気取りが跋扈する(まともな人も居るけど)のを放置するの?
ああ、所詮ネットワーク技術者って文系かつ適当な人間でも出来る仕事でしたっけ、これは失礼
0551名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/05(月) 09:31:01.57ID:???コマンドの引数によって動きが変るから注意な
フラグメンテーション起してもそのまま応答返したり
フラグメンテーション起したらエラー返したりなどある
同じコマンドでもバージョンなど違えば機能が違ったりなども
基礎を覚えて置くのは良いが、それに囚われると痛い目に合う事も
余談
一部機種ではフラグメンテーションを起したパケット自体を破棄する物がある
(pingなどに限らず通常通信で)
0552ゴミカス
2016/09/05(月) 22:47:30.43ID:???使えねークソ共だな
0553名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/05(月) 22:54:41.49ID:???0554anonymous
2016/09/05(月) 23:13:58.37ID:???とか平然と間抜けなこと言ってた奴
謝罪しろ
初心者が回答して申し訳ありません
二度としませんと宣言しろ
0557名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/07(水) 22:54:14.99ID:???概要「RDPを使用したいが、資格情報が機能せず使用できない」
環境
PC1:Windows7Pro64bit
PC2:Windows10Pro64bit
ネットワーク環境:社内の無線LANを使用
IPは両PC共に 192.168.10.○ で振られています
やりたい事→PC1からWindows標準のRDPを使用してPC2を操作したい
現状
RDPのアプリを起動し、コンピュータ名を入力
ユーザー名とパスワードの入力を求められるのでそれぞれ入力
→繋がらない
※エラーメッセージ
お使いの資格情報あ機能しませんでした
〜〜〜への接続に使用された資格情報は機能しませんでした…
ここで、一番不思議なのが
PC2の方で、新しくユーザーアカウントを作成すると
そちらのアカウントには接続可能で、リモートも出来るのです。
どちらもローカルアカウントでパスワードはしっかり設定してあります
つながらないアカウント名もハイフンなど特殊な文字は使っておりません。
色々な理由があって、新しいアカウントへの接続ではダメで
既存のアカウントへリモート接続したいのです。
長文ですみませんが、どなたか解決方法分かりますでしょうか。
0558557
2016/09/07(水) 22:58:17.77ID:???PC2でのアカウントは既存の物(つながらない方)も
追加した物(つながる方)も
両方管理者権限のアカウントです
私が見る限りではその2つのアカウントに違いは見つかりません
(アカウント名は当然違いますが…)
ちなみに、既存のアカウントの名前をつながった方のアカウント名と同じ名前にしても
繋がりませんでした。
0559名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/07(水) 23:01:58.15ID:1TtXDJPXage忘れていたので、ageておきます
0560anonymous
2016/09/07(水) 23:08:08.64ID:???0562sage
2016/09/07(水) 23:26:35.59ID:???で検索するくらいの知恵は無いのか?
0563557
2016/09/07(水) 23:37:45.34ID:???レスありがとうございます。
一応その辺りは調べてみました。
OSの制限があったり、ドメインに関しての内容だったり
また、ユーザー名にハイフンが使われているとダメだとか
そういう情報は出てきたのですが解決に至りませんでした。
調べ方も悪いのだと思いますが…
0564名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/08(木) 00:21:13.96ID:???ユーザー名は「<PC2のホスト名>¥<ユーザー名>」にしてる?
0565名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/08(木) 00:59:18.17ID:???はい。そのような記述も見つけて試してみましたが変わらずでした。
そして追加したユーザー名の方はホスト名などいれず
ユーザー名だけの入力で接続出来てしまうんです…。
0566あ
2016/09/08(木) 01:26:35.60ID:???両方共administratorsに所属してるのかな?
権限の問題なら、駄目な方をremote desktop usersに追加してみるも切り分けになるかも
0567557
2016/09/08(木) 01:57:55.52ID:nhfS7DZz結論から申しますと、解決いたしました。
>>566さんのアドバイスを実行しようと
設定画面を開いている中で
ふと「ユーザープロファイルの詳細プロパティの構成」なる項目を選択してみると
表示されたユーザープロファイルにはコンピュータ名\user となっておりました。
この user と言うのはPC初期設定時のアカウント名でした。
その後、アカウント名を変更して使用していたのですが、このプロファイルの名前は変更されないのですね。
試しにユーザー名を user パスを今設定しているパスワード(ちなみに初期設定時はパスワードつけませんでした)
にして、RDPでの承認を試みるとすんなりリモート出来ちゃいました。
たいへんお騒がせして申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
0568 ◆bCmBK/NK7o
2016/09/08(木) 03:29:48.49ID:/YaqBmb/設定>ネットワークとインターネット>イーサネット 内の
「このPCを検出可能にする」の項目が消えてしまい(下記画像参照)
パブリックとプライベートの切り替えができないのですが
これを再表示させるにはどうすればよいのでしょうか
http://img.uploda.info/jlab-dat/s/dat160908032347.png
0569名前いれてちょ。。。
2016/09/08(木) 09:58:17.05ID:oDwGqWjg解決
http://blog.hidekiy.com/2013/10/windows-81.html
ユーザーアカウント制御を緩くする必要があるらしい
http://pc-karuma.net/windows-10-user-access-control-settings/
0570 ◆bCmBK/NK7o
2016/09/08(木) 11:46:44.46ID:/YaqBmb/レスd
しかしいくらUACを上下させて再起動しても復活しない…
元々UAC既定状態(下から3番目)で発生しているんだ…
0571fax
2016/09/08(木) 12:14:15.94ID:???0572知識ナシオ
2016/09/08(木) 12:56:21.16ID:???工事したてで、とりあえずスマホだけ使えればいいやって思ってPPPOEで設定しました。
0573スマホ初心者
2016/09/09(金) 06:11:29.07ID:aUVPOOI7nifty+フレッツ光で有線lanでネットに接続しています。
ルーターとVDSL装置はNTTからのレンタルで、設置と設定はNTTが行いました。
スマホをWifiで利用するため無線Lanの環境をつくりたいのですが、
現在、IP電話を使用しているためレンタルしているルーターを無線Lanルーターに変えると
IP電話が使えなくなるなど設定の問題があるようです。
この場合、無線Lanルーターを買ってきて、現在使用してるルーターのLanポートにつなげば
Wifi環境を構築できるのでしょうか?
0574anonymous
2016/09/09(金) 07:56:35.63ID:???> この場合、無線Lanルーターを買ってきて、現在使用してるルーターのLanポートにつなげば
> Wifi環境を構築できるのでしょうか?
そう。
新しく買った無線ルーターはブリッジモード(APモード)にすること
まあ、マニュアルに書いてあるだろうけどな
0575スマホ初心者
2016/09/09(金) 08:53:36.44ID:aUVPOOI7どうもありがとうございます。
0576名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/09(金) 09:25:05.85ID:???V6プラスが何を指しているか分からないが
PPPoeとIPV6は通信仕方が異なります
簡単に言えば、おしゃべりする方式が違う
PPPoeは第2層データリンク層(第1層ネットワークインタフェース)を利用して
IPv6は第3層ネットワーク層(第2層インターネット)を利用します
>>571
構内網の事かな?
それぞれが構内網は独自で持ってる場合が多いです
小さな場所でも
0577知識ナシオ
2016/09/09(金) 21:21:10.49ID:???自作でLANケーブル作りたいです。
CAT6とCAT6Aの配線の色の順番って同じで平気ですか?
また、RJ45のCAT6用のでしたら6Aでも使えますか?
0578名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/09(金) 22:16:37.29ID:???> CAT6とCAT6Aの配線の色の順番って同じで平気ですか?
むしろなぜ違うと思った?
> また、RJ45のCAT6用のでしたら6Aでも使えますか?
CAT6AケーブルにCAT6のプラグ付けてもCAT6相当になるだけだけどな
まあ、そもそもCAT6Aに拘る必要性があるのか疑問だが
10GBASE-Tを今すぐ使うのなら分らんでもないが、ギガビットイーサーネット使うレベルなら5eで十分
6Aは現状オーバースペックなだけだわな
0579知識ナシオ
2016/09/10(土) 00:23:27.26ID:???なるほど!
ありがとうございます!
ちなみに、ロードバー使った場合って結構ゆるゆるですか?
おすすめのあったら教えて下さい
0580知識ナシオ
2016/09/10(土) 00:38:29.74ID:???0581anonymous
2016/09/10(土) 01:16:08.94ID:???0582any
2016/09/10(土) 14:49:46.94ID:???このIPがロボットか人間かを知りたい
61.203.215.106
適切な質問スレでもいいのでお願いします
0583名無し
2016/09/10(土) 18:50:40.53ID:8x7fguLa質問の意味がわからん
0584名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/10(土) 19:45:12.08ID:???じゃあお前自身はロボットなの?AI?
0585名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/10(土) 19:46:43.80ID:???お前、ヤフー知恵遅れでも質問してるのかよw
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14164098914
バカの極みだなw
0586梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2016/09/10(土) 21:10:25.48ID:???さヾ(^o^-) よ(o^ー^)o うo(^0^o*) な(o^-^)o らヾ(*^〇^*)ノ”
0587any
2016/09/10(土) 22:19:57.49ID:???このIPからうちのサイトにアクセスが頻繁にくる
九州の光インターネットという会社のグローバルIPらしい
この会社には検索エンジンのようなものが見当たらないから自動巡回ロボットなのかよくわからない
ちなみにUser-AgentはWindows7のChromeブラウザになってる
ハッキングに関わってる疑いのあるIPだからはっきりさせる必要がある
0588名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/10(土) 23:33:11.75ID:???0589名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/11(日) 04:20:59.93ID:???会社って…ISPじゃないか?
0590名無しさん@いたづらはげづら
2016/09/11(日) 08:57:24.69ID:???やれやれだぜ
0592名無しさん@いたづらはげづら
2016/09/11(日) 09:29:05.97ID:???だからこのスレに来ちゃうし書いちゃう
あほを追放・減らしたければなんかしら考えないとダメじゃないかなぁ(あほ感)
0595any
2016/09/11(日) 11:54:58.82ID:???BBIQというISPを運営してるがIPはBBIQの所有じゃない
逆引きもできないからユーザーに振られたものでもなさそう
検索すると同IPによる掲示板の投稿があるからロボットじゃなさそうだがよくわからん
とにかくこのIPがハッキングに関与してるっぽい
0597571
2016/09/11(日) 19:08:38.91ID:???つまりフレッツやauのひかり電話は
独自のネットワーク網を経由するから
インターネットを使うIP電話とは違い
通話品質は保証されると考えて良いですかね
0598名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/12(月) 03:43:52.22ID:???固定接続なら、逆引きおくかどうかはユーザー次第だと思うよ。勝手にプロバイダに置かれてはたまらない。
それに、固定接続提供の場合はプロバイダサービス名になってないことも多いし。
abuseに聞けばいいじゃん。
0599sage
2016/09/12(月) 22:38:12.54ID:Dvkq9h3q数年ぶりに我が家のルーターをtplink archer c9 に新調したら
MACアドレスフィルタリングの項目が見つかりません。
詳細設定には、ARPバインディング なる項目があり
ここで解決できそうなイメージなのですが
バインドしたら、我が家の電波内にいる他人の端末は
例え、パスワードを知っていても、接続できなくなるんでしょうか?
動的バインドで検索してもいまいち、イメージがつかめなくて・・・
分かり易いサイトとか有りますか?
0600any
2016/09/13(火) 00:16:41.14ID:???そう単純な話じゃなくて
ネットの通信がネットビジネスのライバルに傍受されてる
ライバルというより盗んだ情報で真似してるだけ
問題は原因が特定できないこと
セキュリティ対策に100万くらい使ったけどマルウェアの痕跡も見つからない
UTMすら意味がない高度な標的型攻撃かもしれない
わかってるのは自分のPCで開いたサイトに必ずこいつが登場するということ
ちばみにPCもネット回線も完全に新規で契約したものを使ってる
何個かサイトを作ってみたらこいつが同時刻にすべてのサイトに登場した
abuseで素直に解決する問題でもなさそう
0601any
2016/09/13(火) 00:35:58.23ID:???登場するIPはもう1個ある(人間が使用したスマホ)
こっちのIPがロボットじゃないなら犯人のISPということになるから知りたい
0602名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/13(火) 01:05:58.98ID:???通信先もわかってるのに何も解析できないなら、
IPブロッキングをデポに100万でやってもらったら?
0603anonymous
2016/09/13(火) 09:52:56.69ID:???0604sage
2016/09/13(火) 11:41:56.35ID:???61.203.192.0/19はjpnicからBBIQに払い出されたもの
BBIQのものじゃないとか、誰にデタラメ吹き込まれたんだ?
0605名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/13(火) 14:00:26.03ID:jUgbbQXc外に繋げないLANと外に繋げられるLANを両方同時にネットワーク操作できるん?
http://o.8ch.net/gt86.png
0607anonymous
2016/09/13(火) 16:02:04.85ID:???0608名無し
2016/09/13(火) 16:45:06.27ID:d0ehwCGXroute add
0609any
2016/09/13(火) 18:44:05.04ID:???ネットの通信が傍受されてるのはわかってるけどマルウェアが検出できないから相手に見えてることを別の方法で検証しただけ
誰も知らないサイトを複数開設してアクセスを監視したら同一IPから一斉にアクセスがあった
ちなみにマルウェアがない新規PCで検証してる
つまり相手はこちらが手を出せないところで情報を盗んでるということ
見てる犯人のIPが現れることがわかってるだけで遮断できないから困ってる
証拠もないから動けない
恐らくトラッキング情報を見てるのではないかと思ってる
そうなるとハッキング先が別にあるのか、犯人は大企業ということになる
この固定IPが犯人だとすると、ISPのユーザーではないと思う
0610名無し
2016/09/13(火) 20:22:12.79ID:d0ehwCGXとりあえずもっと詳細に事象を書いてくれないか
あと、どれが実際に起こっていることで、どれが推測した内容なのかが読みにくい
0613名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/14(水) 10:31:42.83ID:???つまり、買ってきた新しいPCを使って
自分で立てて自分しか知り得ないサイトをアクセスしてみると
その後で、その九州のIPからもアクセスがある
(自分しか知り得ないサイトのアドレスを、どうやって九州の主が知ったのか?)
って意味?
0614なななし
2016/09/14(水) 12:29:55.86ID:NwmMQsF8普通には考えられないけどな、
まさかの自分(自社)のipアドレスだったとかいう可能性は?
0615名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/14(水) 13:05:02.42ID:???0616なななし
2016/09/14(水) 14:02:30.74ID:aGi97R4w0617any
2016/09/14(水) 14:30:53.10ID:???別の方法で検証してみたらこのIPはロボットで間違いないみたい
ということは今のところ犯人で確定したIPはスマホだけ
(怪しいのは他にも何個かある)
新しいPCどころじゃないよ
回線もUTMも新規で導入しても無駄だった
これでマルウェアならUTMを通過して簡単にBIOSを改造できるほどのハッカーだってことになる
相手の収益から考えてあり得るけど
こっちは奪われ続けて収益が無くなり沿いうだから専門家も雇えない
とにかく相手は画面を直接見てるのかってくらいリアルタイムにこちらの動きに合わせてくる
そういう技術があるのなら本当にそうかも
0618y
2016/09/14(水) 15:07:41.59ID:???SNS(某T)をやっているんだけど投稿毎にexifの情報を画像無しでも抜き取る事ってできる?
なんでこんな質問するかって言うと
ある人物に数年からネトストをされていてそれが手に負えないレベルの被害に遭っている
被害の内容はLANへの攻撃でネット回線が頻繁に切れること(この間にプロバイダやLANルータを変えたが変化なし)
周りは住宅地であり家でも数台wifiを拾えるがその人物と関わるまでは一度もネット回線が切れるということがなく快適に使えていた
またSNSのアカウントを消して他のメールアドレスでアカウントを作り直してもそいつがすぐに見つけるということ
これらに関してわかることがあれば教えていただきたい
あと目視して確認できる証拠の取り方など(警察に提出したいので)
もしスレ違いだったら申し訳ない
適切なスレッドがあれば教えていただきたい
0619any
2016/09/14(水) 15:23:06.77ID:???あるサイトのデザインに関して関係企業とメールでやり取りをしてたら
その内容そのままの変更を犯人のサイトが先に適用してたとかね
挙げたら切がない
0620any
2016/09/14(水) 15:47:58.06ID:???0621sage
2016/09/14(水) 20:20:41.35ID:???アンチウイルス、セキュリティソフト入れてない?
今時はアクセス先の評価をするのも普通
事前に確認とれてるならともかく
そうでなければアクセスログを丸々渡して事後確認を依頼するような形も普通
0622sage
2016/09/14(水) 21:20:15.32ID:???0623sage
2016/09/14(水) 21:39:30.58ID:cW8eZ0ZXバインドしたら、我が家の電波内にいる他人の端末は
例え、パスワードを知っていても、接続できなくなりますか?
0624anonymous
2016/09/14(水) 22:21:43.49ID:???0625sage
2016/09/14(水) 22:41:54.29ID:???というのはarpエントリを静的に与えるためのものじゃないかな
キミ>>599でしょ MACアドレスフィルタリングの代わりには使えないと思う
0626any
2016/09/14(水) 22:44:32.97ID:???当然入れてるがトラッキングで送信するような通信はUTMで遮断してある
ホワイトリストしてあるのでDNS汚染もできない
マルウェアなら自分が気づかない時間帯や方法を利用した標的型だと思う
例えば、どうしてもアクセスしないといけないサイトにマルウェアを仕込むフラッシュを埋め込んであって、いつも使ってるサーバーに情報を送信させてるとか
1000万くらいの技術だろうけど、この犯人はそれくらい出す
それか大企業のトラッキングデータを活用してるのかも
メールが筒抜けといっても原因が分からないから、付随的にネットで検索した語句とかで推測している可能性もある
とにかく、自分の手には負えない相手に実害を受けながら付け回されてる
0627anonymous
2016/09/14(水) 22:49:13.43ID:???やるメリットないだろ・・・
0628any
2016/09/15(木) 02:04:11.58ID:???このハッキングがなければとっくに起業して年収億行ってた
それをすべて奪われた
警察が何もしなくても許す気はない
0629any
2016/09/15(木) 02:15:07.09ID:???何もしなければ相手が時間とともに有利になって力関係で負ける
それがこの何年間続いてきたこと
手間とリスクをかけないどころじゃない
犯人は生活パターンまで合わせて24時間張り付いてる
数年間に及んでる
0630名無しの
2016/09/15(木) 02:33:45.74ID:w+MYyk4L結論は被害妄想だな。
インターネットへの通信が傍受されてるとか盗まれてるとか、
実際はそれを裏付ける証拠も無くて、盗聴されてる気がするってだけなんだろ?
同じIPアドレスが表示されるってのは自分のアクセスを他人のものと勘違いしてるだけ。
0631any
2016/09/15(木) 03:13:18.99ID:???スマホのIPであって自分のものでも検索エンジンの自動巡回でもない
ちなみに、わけあって犯人に見えてることが分かってるPCで書き込んでるから
この時間が一番活発だったりもする
0632名無しの
2016/09/15(木) 03:20:49.03ID:w+MYyk4LスマホのIPアドレスってコロコロ変わるけど、
自分のIPアドレスなのか他人のIPアドレスなのか判断ついてるわけ?
あと犯人から見えてるPCって言ってるけど、
外部からローカル(自宅LAN)のPCが見えるわけないだろ
0633any
2016/09/15(木) 03:45:43.35ID:???あとIPからプロバイダのモデムやルーターに攻撃できる方法はあるんでしょうか?
それらの証拠をとる方法はありますか?
0634sage
2016/09/15(木) 04:37:57.17ID:???0635any
2016/09/15(木) 06:28:01.43ID:???>>663はなりすまし
生活パターンを合わせてると書いた通り、こいつは2時から5時に攻撃する特徴がある
0636any
2016/09/15(木) 06:31:55.88ID:???こっちは外国で仕事をしてるので仕事時間が日本とは違う
だから犯人が張り付いてる時間が不自然なのもわかってる
0637sage
2016/09/15(木) 08:21:50.60ID:???ここで対策聞いても、それに対する対策されるから、回答する意味ないね
0638any
2016/09/15(木) 08:26:47.55ID:???0639名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/15(木) 09:48:27.37ID:???>ネット回線が頻繁に切れる
まず切れる原因を追究する必要が有ります
ネット回線が切れると一概に言っても色んな可能性が考えられます
今回の場合、大量のパケットを投げて詰まらせている場合が考えられますが
その場合、ログを取れば予兆などの情報が残るはずです
後、有るのがPPPoe接続の切断、これは光・ADSL共に起こりえます
ある時期を堺に、切断しだしたと言う事もあります
PPPoe切断もISP側の問題、物理的な回線の問題などさまざまです
現状聞く限り、特定するには余りにも情報不足だと考えられます
頻繁に切れるなら、ISP及び回線会社に調査依頼する事をまずお勧めします
0640any
2016/09/15(木) 13:45:07.44ID:???それがなければ最初から質問はしてない
セキュリティ的な知識ならここの大半の人間より上なのでご心配なく
ここに質問したのは技術的なことを聞くためじゃない
犯人の疑いのあるIPのひとつがロボットか確認したかっただけ
技術的にできることはすべてやったが無駄だった
大企業によるトラッキングがまったく別の方法だろうと思う
開示請求とか物理的な解決策のアイデアがあれば教えてほしいかも
0641any
2016/09/15(木) 15:17:34.82ID:???直接本人が運営してることが判明してるウェブサイト
少なくとも犯人がどこの誰なのかを調べたい
0642こんにちは
2016/09/15(木) 19:13:10.67ID:bsziSzCf0643こんにちは
2016/09/15(木) 19:14:52.45ID:bsziSzCf0644あにー
2016/09/15(木) 23:19:27.97ID:RX7WL1X8ウェブサイトわかってるならURL教えて
たぶんすぐ特定できる
0645anonymous
2016/09/16(金) 00:41:48.00ID:???0646any
2016/09/16(金) 00:50:48.19ID:???100万掛けてでもこいつに制裁を加えるつもりだから弁護士も視野に入れてる
ハッキングの証拠が残らない高度な標的型かトラッキングだから開示請求できるのかわからない
一応弁護士にも相談してるがあいまいな返事しか返ってこない
その辺のアドバイスがあればお願い
こんなことに気軽に100万掛けられる時点でこれが嘘でも妄想でもないことはわかるだろう
基地外にそんな金はない
0647any
2016/09/16(金) 01:48:37.82ID:6xHrhyoCそんな妄想してて悲しくならないの?www
0648any
2016/09/16(金) 01:56:57.47ID:???URLから、サーバのIPアドレスを特定することは可能
小細工している可能性はあるが、なんとかなると思う
協力するからURLを可能な範囲で教えて
それに100万もかからんから安心しろ
0649any
2016/09/16(金) 10:45:17.81ID:???相談先がどこでもこうやって犯人が工作して馬鹿が便乗してくる
2chに相談したのは初めてだけど毎度のこと
何年間も繰り返してるとさすがに慣れてくる
0650名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/16(金) 11:01:33.88ID:???確証が無いからな
過去同じ様な事言ってたの居たが
翌々情報収集すると別の要因だった事あるし
100万出すなら専門家に相談する事をお勧めする
自宅に来て、今見ているなら直ぐに裁判での証拠を掴んでくれるから
その方が手っ取り早くて確実
0651名無し
2016/09/16(金) 12:16:43.81ID:???弁護士より便所の落書きのほうが信用できるって言うならまあ好きにすればいいけど
0652any
2016/09/16(金) 13:08:21.88ID:???これだけ高度な犯人だとマルウェアを一瞬で消せる可能性もある
調べてみたけど、調査ではそれほど詳しいことは分からないらしい
単にマルウェアが潜伏してる可能性があるかわかるくらい
それなら直接犯人が何をしてる人間なのか探ったほうが確実で安いと思って
>>651
楽して金儲けみたいな人が多いから掲示板で誹謗中傷されたとかみたいなシンプルケースしか扱わないみたい
こういう複雑なケースに対応してくれる弁護士を探してるけど見つからなくて
0653sage
2016/09/16(金) 13:18:55.96ID:???依頼した瞬間に証拠は即削除されるんだろ w
0654any
2016/09/16(金) 15:40:36.28ID:???だから犯人を特定したい
マルウェアかトラッキングか別の手口か判断する一番簡単な方法は相手の素性を調べること
マルウェアなら犯罪歴のあるハッカーの名前がでるだろう
トラッキングならそれが可能な大企業の名前がでてくるはず
とにかく遮断さえできればこっちのもの
資金さえできればあとは好きなように料理できる
0655名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/16(金) 17:12:00.67ID:???構成
メインPC(別段なんの変更もなし) 192.168.11.8
鯖 (Win10→Win7にクリーンインスト) 192.168.11.35
NAS複数、192.168.11.10〜3の4台
牛とIOのNASが突然ダメになりQNAPは問題ないんですが……
メインPCからブラウザでIP指定すると設定がでるものの
ファイルエクスプローラー等で\\192〜叩くとセッションが存在しませんエラーがでます。
鯖PCからだと\\192〜で見える不思議現象になってます。
ノートン停止しても効果ありませんでした。なにが考えられるでしょう。
0656名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/16(金) 18:05:59.14ID:???ネットワークの構成を詳しく
偶に聞くのがサブネットマスクの不一致
鯖PCがルーター的な役目をしていたなら可能性は高い
(鯖はダウングレードですね)
メインPCからNASへはpingなど何らかの通信は通りますか?
鯖からNAS及びメインPCに通信は可能ですか?
と 言うようにまずそれぞれの経路確認を行って、IP通信に問題がない事を確認ください
0657名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/16(金) 18:09:58.42ID:???>メインPCからブラウザでIP指定すると設定がでるものの
失礼 ブラウザーからは見れてるんですね?
それってキャッシュが見えてる訳では無いですよね?
鯖を落としてアクセスは可能ですか?
鯖が何か悪さをしているなら落とす事で通信が可能になるはずです
それで通信できない場合、前の鯖で何か設定していませんか?
0658655
2016/09/16(金) 23:13:39.39ID:???お答えありがとうございます!
鯖っつっても、Winのファイル共有自宅用ファイル鯖と外部からのリモート用ってだけで
ルータとかってワケではないです。ルータはネットギアのR7500ってそこそこ上位機です。
ブラウザの設定はログインも必要ですし、一応試しましたがキャッシュじゃなかったです。
pingを試した所、問題のメインPCからでも損失0%で普通に通ります……
メインPCから鯖PCのファイルは問題なく覗けます。
サブネットマスクは255.255.255.0で全て共通でした。
メインPCからの\\192〜だけが到達できないって感じですね。
接続機器が20個ほどあるんで、一度全部電源落とすべきかなとは思うものの結構大変で……
レコやらタブレットやらの動作は一切異常なしで
タブレットからもNASにはアクセスできるんですよね……
0659655
2016/09/16(金) 23:14:30.33ID:???相変わらずダメでした。
コイツのOS以外になんら変化もないはずなんですが……
0660anonymous
2016/09/17(土) 11:08:42.24ID:???0661名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/17(土) 11:48:43.60ID:???PCと該当NAS直結
PCとNASのIP一時的に変えてみる
nabstatコマンドから何か追えそうな気がする?
0662anonymous
2016/09/17(土) 11:55:20.28ID:???0663名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/17(土) 12:54:27.68ID:???http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/kb3189866セット後nas/a1c26a71-2008-4856-9708-fd451b94e40c?auth=1
0664名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/17(土) 13:39:25.72ID:???いくら総務省が通信速度容認したからって、こりゃ詐欺だろ
総務省に調査依頼出してえ来たわw
0665anonymous
2016/09/17(土) 14:00:37.38ID:???0666名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/17(土) 14:48:18.47ID:???0667655
2016/09/18(日) 00:10:37.06ID:???うっわ。治りましたw
なんかアップデートのせいでのバグ……?
じゃたまたま鯖OS入れなおしと重なっただけだったのかなあ。
なんにしても皆様ありがとうございました。
0668名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/18(日) 00:13:03.28ID:???0669名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/18(日) 09:02:19.29ID:???いちいち書き込むな。
0670d
2016/09/18(日) 13:32:47.78ID:CkQVbJXGカルトへ向かう非難の矛先を逸らすこと。
国益に反することを言ったり、主張が食い違うもの同士の対立を煽ろうとするので放置し難いが、
主義思想についての洗脳を受けているわけではなく、フリをしているだけなので、
言い負かされてもダメージを負った様子もなく、論点をすり替えられるかスルーされる。
まともに相手をしてはならない。
0671a
2016/09/18(日) 20:33:58.45ID:EOxjtubu電話コンセント口から有線ルータまで距離がある(15mくらい)場合について教えて。
VDSLモデムだけを電話コンセント口近くに置いて長めのイーサケーブルで離れた場所にルータを置くか、
長めの電話ケーブルでモデム+ルータを離れた場所に置くかでどっちがいいと思う?
電話コンセント口-VDSLモデム------------有線ルータ
電話コンセント口------------VDSLモデム-有線ルータ
0672anonymous
2016/09/18(日) 20:39:35.73ID:???0673名無しさん
2016/09/18(日) 21:02:42.05ID:???…と話しても仕方無いので、これLANケーブルを配線した方が良いと思う。
今は薄型のLANケーブルや壁とか天井とかに固定する部材も入手し易いので、
耐ノイズも考慮してLANケーブル。
0674anonymous
2016/09/18(日) 21:28:32.86ID:???0675名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/19(月) 04:12:12.79ID:YNpoqX+/chromeでページにアクセスするたびに、一瞬これに繋がる
0676名無し
2016/09/19(月) 05:12:09.84ID:???0677anonymous
2016/09/19(月) 09:35:23.39ID:???0678anonymous
2016/09/19(月) 18:09:41.11ID:???0679anonymous
2016/09/19(月) 21:01:43.73ID:???いつものことじゃない
0681あ
2016/09/20(火) 19:37:34.98ID:5opmdfgV0682あ
2016/09/20(火) 20:53:57.70ID:???企業は例外としてICMPを禁止するプロバイダなんて無いだろ
相手側で拒否ってるか、コマンドで相手先の指定が間違ってるだけと
普通にyahoi.co.jpとかgoogle.comは帰ってくるが
0684anonymous
2016/09/20(火) 21:57:06.92ID:???引っかかる可能性は盛大にあるからなー
0686名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/20(火) 22:22:24.79ID:???0689Anonymous
2016/09/20(火) 22:26:48.13ID:???厄介やね
0690anonymous
2016/09/20(火) 22:33:15.29ID:???0691anonymous
2016/09/21(水) 01:03:21.32ID:???0692なまえ
2016/09/21(水) 01:55:52.28ID:???ゲーム鯖までのping値をwin10のコマンドプロンプトで測定したいんですが
具体的にゲーム鯖のipアドレスが分からない場合ってどうやって調べたらよいですか?
0693い
2016/09/21(水) 02:40:06.19ID:08U8P20tどこで設定できるのー?
0695anonymous
2016/09/21(水) 08:27:05.99ID:???そのゲームがPCの奴なら
ゲームやってる時のパケットを
ワイヤーシャークとかでキャプってみて
送信先のアドレス見れば良い
0697Anonymous
2016/09/21(水) 08:40:22.55ID:???wiresharkが敷居高いなら、netstat /bでゲームのプロセスがどのipと通信してるのかを確認できる
0698名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/21(水) 10:40:25.61Accessを常時接続しつつ5GBぐらいのファイル類をPCにダウンロードすると
Accessのセッション?が切断されてしまいます。この切断を防ぐ方法はありませんか?
自分のときはいいのですが、他人がAccess使っているのは制御できなくて迷惑かけてしまいます;
1000MbpsのLANです。
0699anonymous
2016/09/21(水) 11:09:58.77ID:???QoSに対応しているスイッチに切り替えるといいんじゃないかね
もしくはNASに帯域制御があるならそれで
0701名無しさん
2016/09/21(水) 23:10:32.29ID:???AccessのNAS配置
特に共有なんか望ましくないのはおいとく
ボトルネックか
ネットワークなのかNAS自体かの切り分けが第一
1対1直結ならギガでてる?
NASによってはインタフェースはギガでもそれだけさばけないのもあるので
0702エロくない人間
2016/09/21(水) 23:16:13.68ID:eeQ+dWLRxvideosはスマホで見たほうがいいですか?
0703名無しさん
2016/09/21(水) 23:43:44.98ID:???http://www.alexa.com/siteinfo/xvideos.com
xvideosは
Alexaのデータだとグローバルで58位、日本だと29位の人気サイトだけど
エロくない人間が見るようなものはほとんどありません
設置者に見れるかどうかは技術面か法的面か運用面かによる
技術面はどう繋ごうが設置者には分かる
法的面では電気通信事業法の対象なら原則は検閲不可
運用面では理由があるかよほどヒマでない限りいちいちアクセスログなんて見ない
利用規約や約款の類いがあるだろうから熟読
0705名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/22(木) 02:14:20.00ID:o2eEBIwJフィルタリング可能ならしておいたほうが望ましいポート一覧を教えて下さい。
0706anonymous
2016/09/22(木) 02:18:52.91ID:???0707名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/22(木) 02:24:41.07ID:???主にWindowsを使うのでWindows関連のセキュリティを時に気にしていましたが、
例えば、定番のNBT関係はIPv6をサポートしないなどということがあるようです。
恐らく同様の事例がたくさんあると思うので質問した次第です。
0708692
2016/09/22(木) 04:08:46.16ID:???ゲーム鯖のipがわかったのでpingを打ったら応答無しでした。
これはゲーム鯖のあるネットワークのルータがpingには応答しないようにしているのでしょうか?
0709名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/22(木) 07:44:23.79ID:???ポートはTCP/UDPの話だからねw
0712anonymous
2016/09/22(木) 08:25:06.80ID:???ルータというかサーバがそもそも
ping返さないかもしれないし
サーバはpingを返しているけど経路の途中で
落とされているかもしれない
何が理由かを特定するのは無理
ただ一般的に考えてゲームの鯖が外部からpingを
受け付けるとは考えにくい
攻撃してくださいって言ってるようなものだし
0713anonymous
2016/09/22(木) 08:28:04.85ID:???0714708
2016/09/22(木) 13:30:26.92ID:???なるほどそういうことなんですね。
ゲームが出来る状態=常にpingに応答する
だと思っていました。それじゃゲーム鯖に対してpingを測定するのは無理ってことなんですね。
一般的にはゲームで重要なping値はゲーム鯖に対して測定するんじゃなくて、普通の測定サイト(例えばspeedtest.net)で測定したping値で良いってことなんでしょうか?
0715anonymous
2016/09/22(木) 13:59:44.55ID:???iOSアプリなんかがipv6に対応してないとリジェクトされたりと、大分コンテンツ屋も意識するようになってきてる
AWSやさくらクラウドだとデフォで有効になって外と疎通取れるし
0716705
2016/09/22(木) 16:08:58.82ID:tEtyYho4>>707でも言及しました通りIPv6ではNetBIOSやNBTをサポートしないので、
たとえばIPv4時代にド定番であった137-139をIPv6でブロックしてもあまり
意味のないこととなってしまいます。
重ねての説明で恐縮ですが、IPv6ではサポートされないプロトコルが
他にもあるのではないかと思い>705,707の質問に至った次第です。
0717名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/22(木) 16:15:26.69ID:???ルーターの機能でもってWANから始まるセッションは遮断されています。
しかしながら、この状態ですとログに残らずリジェクトされたか確認する
すべはないので、フィルタルールを書こうと思いました。
ムダと言えばムダなんですが。
0718a
2016/09/22(木) 18:22:10.52ID:???どこまで分かってる?と確認するまでもなく
分かっていないことを自分で分かってないのが伝わってくるレベル
>>1 読んだ上で何をどうしたいのか
通したいのか通したくないのかログを取りたいのか
0719anonymous
2016/09/22(木) 18:25:37.39ID:???pingを許可するかどうかは運用ポリシー次第だから何とも云えない。
純粋にゲームのサーバとの通信速度を知りたいというのであれば
ゲームのサーバに対して測定しなきゃ意味ないよ。
測定サイトのサーバにping打ったとこで、結局は違うとこだから。
アメリカへの移動時間を知りたいのに
中国への移動時間を計っても意味ないのと同じ。
けどそもそもそれを知ってどうなる?って思うんだけど・・・
もしpingの帰りが遅かったら何をできるって訳でもないでしょ?
0720705
2016/09/22(木) 18:49:36.87ID:???ブロックされるべきポートがブロックされるならログに残って欲しい、
また明示的にフィルタをすることで、同時に安心感も得られるという
心情はご理解頂きにくいでしょうし、質問に気持ちを含める事は不適当
と思いまして簡潔に>>705,707の質問とあいなりました。
0721anon
2016/09/22(木) 19:07:23.79ID:???ping値が重要ってのがそういう場合もある程度
格ゲー、F/TPSなんかで
マイクロ秒〜ミリ秒のレスポンスが大事なのか
ある程度まとまったデータのやり取りで
サーバまでの実効帯域が大事なのか
(レスポンスの影響も受ける)
ping含めICMPは測る手段の一つではあるけど
通ったり通らなかったり
返事があったりなかったり
通って返すようでもゲームに関する本職でないと後回しだったり
0723705
2016/09/22(木) 19:42:59.34ID:???気に障ってしまったようで申し訳ありません。
IPv6インターネット接続において明示的にブロックすべき
ポートはどれかという一点のみの質問について、個人的な
気持ちや目的などを知りたがる方がいらっしゃるとは
思いもよらなかったものでして。重ねてお詫び申し上げます。
0724705
2016/09/22(木) 19:46:02.00ID:???> どこまで分かってる?と確認するまでもなく
> 分かっていないことを自分で分かってないのが伝わってくるレベル
というレスにつきましては、申し訳ありませんが意味がわかりません。
> 通したいのか通したくないのかログを取りたいのか
主としてブロックの目的です。
ログは取りたいです。
よろしくお願いします。
0725名無し
2016/09/22(木) 19:48:02.96ID:???どんなルータ使ってるのか知らないけど
手動で設定したフィルタのログが残せるなら
全ポートブロックのフィルタ書けばよいだけじゃないの?
0726705
2016/09/22(木) 19:53:44.42ID:???デフォルトでのWAN→ブロックは恐らくSPI的な機能によってもたらされています。
試していないのでわかりませんが、フィルタリングの仕組みからすると、全ポート
ブロックのフィルタを書くと返りのパケットもブロックされると思います。
0728705
2016/09/22(木) 20:27:52.00ID:???何を指摘したいのかわかりません。
>>705の回答のために必要な情報は全て揃っていませんか?
なにが不足でしょう?セキュリティ上懸念されるポートのお話ですが。
0729anonymous
2016/09/22(木) 20:53:09.77ID:???インスペクションで動いてるなら
アクセスリストよりも先にセッションテーブル
確認すると思うよ
伝わってるかわからないけど
in方向へのパケットを全拒否でアクセスリスト書いても
内側発のセッションがルータに認識されていれば
戻りは問題なく帰ってこれるって事
tcpに関しては、ね
家庭用のルータでudpも同じ様に擬似的にセッションと
認識してポートの開け閉めしてくれるかは分からない
余談だけど多分家庭用のルータだとspiほど
しっかり見てないと思うけどね
単純に内側から出てったパケットのsauceとdestinationひっくり返して
許可してるだけだと思うわ
0730705
2016/09/22(木) 21:10:36.15ID:???ありがとうございます
自分なりに試行錯誤したところファイアウォール機能のデフォルト設定により
IN方向の全パケットが破棄されているようなことがわかりました。
> in方向へのパケットを全拒否でアクセスリスト書いても
書いてみると挙動は変わりませんでした。
ファイアウォール機能のデフォルト設定は、この記述と等価なんだと思います。
> 内側発のセッションがルータに認識されていれば
> 戻りは問題なく帰ってこれるって事
その通りでした。>>726は誤りでした。
ブロックされたログを残すには明示的なブロックが必要のようでした。
知らなかったことを一つ学べて助かります。レスありがとうございました。
0731名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/22(木) 21:18:26.91ID:???特に要件がなければ
戻り通過
特定ポート通過
全ポートブロック
だと思うのだけど、何を悩んでいるのだろう
今どき戻り通過を入れないで固定でフィルタしようとしているとか?
0732705
2016/09/22(木) 21:32:01.24ID:???特に悩んではおりません。
前述の通り、ログに残すには明示的なフィルタリングが必要でして、
定番的な遮断すべきポートリストが欲しいと思いました。
IPv4での情報は溢れておりますが、IPv6ではサポートされない
プロトコルがいくつかあるので、心情的に出来ればスマートに
フィルタリングのリストを書きたいのです。
ログは攻撃頻度の高いアドレスはプレフィックスごと遮断するなど
して楽しむために用います。
出来るだけ必要なことを簡潔に説明しようとして>>705のような
質問となってしまい、皆様方に不快な思いをさせてしまったことを
重ねてお詫び申し上げます。
0733sage
2016/09/22(木) 21:40:15.64ID:???TCP,UDPは下位層(ネットワーク層)に依存しないのが建前なので、v4しかサポートしてないNetBIOSの方が特異
という基本的な事を理解していれば>>705のような質問が出てくるはずがなく、
基本を理解せずにフィルターがどうこうといってる、いわゆる【パワーユーザー】は専門板では疎まれる傾向にある
0734anonymous
2016/09/22(木) 21:58:35.87ID:???0735名無し
2016/09/22(木) 22:07:12.81ID:???本当にNBTがV6で動かないのかどうか知らんが、すでにNBTが主流ではなくなったので単にV6に対応してないだけだと思われ
俺ならV4でブロックすべきポートは当然V6でもブロックすべきだと思うけどな
0736sage
2016/09/22(木) 22:26:00.27ID:???0737名無し
2016/09/22(木) 22:56:49.03ID:???というか>>705のような簡潔な質問に対して簡潔に答えようとせず、
あーでもないこーでもないと的外れのレスを繰り返すのは自称
センモンカの先生方の悪いクセでもあるとおもうw
0738a
2016/09/22(木) 22:57:48.48ID:???分からないなりに
環境と何がしたいか分かれば
間を端折ってでもこうすればってやりようあるけど
前提も過程もすっ飛ばして結論は無理
v4/v6問わないってレスがいくつも入ってるのを否定した上に
1読め=1の項目書き出せってのも
一貫して無視ならどうしようもない
そこまでスルーカも高くないし
TCP/IPモデルを一から説明する方いらしたらどうぞ
>>736
NetBIOS自体は
v4/v6も関係ないどころか元々がIPでさえない
IPv4に決め打ちが現行のMSの実装の問題
0739名無し
2016/09/22(木) 23:29:00.93ID:???あんたならどう答える?
まだ質問者も見てるかもしれないし、より良い回答があるなら
書いてあげても良いんじゃないか?
0740708
2016/09/23(金) 06:11:03.54ID:???>純粋にゲームのサーバとの通信速度を知りたいというのであれば
ゲームのサーバに対して測定しなきゃ意味ないよ。
ですよね。それはわかっています
>pingの帰りが遅かったら何をできるって訳でもないでしょ?
こちらの出来る事としてはLANの環境を変えるくらいです。
ゲームをやる端末では無線をやめるとか、中継機を変えるとか、親機を買えるとかです。
0741anonymous
2016/09/23(金) 07:18:49.11ID:???LAN環境を見直す必要性があるかを
気にするのならわざわざ鯖宛にpingなんて
する必要無い
ってかむしろたとえ、その結果が遅かったとして
問題が経路上のどこに問題があるかなんて
分からないじゃん
それだったら家のゲートウェイにで
ping打たなきゃ
0742Anonymous
2016/09/23(金) 08:10:45.82ID:???上手くいくかは分からんがこれ試してみれば?
PsPing : TCP のポートにping できるMicrosoft のツール
http://troushoo.blog.fc2.com/blog-entry-147.html
icmpではなく、tcpのポートに対してパケットを投げて応答速度見れるのでping拒否られてるとこでもいける可能性あり
対象ポートは80とか443が一般的だが、念の為ゲームのプロセスの通信先をnetstat /bで確認するといい
0743名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/23(金) 09:21:55.50ID:???その前提なんだけど…
機種書いたほうがいいよ。デフォルトブロックも設定でログ出せるものが多いから。
0744名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/23(金) 10:34:04.28ID:???使い方用途による為何とも言えないと言うのが事実だろうな
今IPv4使っててフィルタしてるなら同じ事行なえばよい
最近の市販ルータなら最低限のフィルタは入ってるし
ISP側もフィルタ入れてる場合もある
一般人が普通に使うなら、特に気にする必要性も無いでしょう
基本鯖公開などしない限り、問題には早々ならないと思いますよ
(逆に送受信のフィルタ理解せず入れて、上手く行かない場合の方が多そうだ)
>>692
プロセスID調べて、そのIDから使用ポート及びIPを調べる
相手先がping応答返さない場合もあるので、トレースして
最終応答場所から推測するぐらいかな
>ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0207/20/news003_2.html
>ttps://goo.gl/cek93
しかし、ここは何時からハードル上がったんだろうな?
ネットワークに関わる全般で何処でも受け取れないような物の
最終的に行き付く隔離場所みたいな物だったのにな
0745any
2016/09/23(金) 11:00:19.92ID:???犯人は2組居る。企業と個人グループ。それぞれ別の場所
新規回線&PCでも一瞬でSSLのやり取りを読み取られる
(SSLでやり取りした情報をそのままコピーして投稿した)
大手企業が情報提供するほど大物でもないし、SSLの内容まで把握できるからマルウェアだろうけど、相手が知るはずのない別の回線までやられてるのが分からない
ひょっとするとマルウェアですらないかも
リアルタイムで画面を詳細に読み取ることが可能な技術って存在するの?
0746SX490 ◆tUISOF7Q6.
2016/09/23(金) 11:44:33.26ID:???・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
dynabook SS SX490NK X 3台
WINDOWS XP
(HDD→SSD化2台)
アクセスポイント BAFFALLO WHR-AMPG
(IEEE802.11g で使用)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
「優先ワイヤレスネットワークに接続できません。」
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
最初の2台はいずれも繋がります。
企業向けに使われていた3代目を購入。
内容のまったく同じなSSDは2台で新たに購入した中古3代目に載せ代えても3代目は
無線LANアクセスポイントに繋がりません。有線では繋がります。
機器名が同じなため接続テストを行う際は他の2台は使用していません。
HDDとSSDのコピーに使ったソフトは2種類でAcronis True ImageとAOMEI Partition Assistantで
いずれも上手く接続できません。
0747SX490 ◆tUISOF7Q6.
2016/09/23(金) 13:09:18.91ID:???BIOSの設定は3台ともほぼ同じです。
0748名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/23(金) 13:29:55.18ID:???つ HW障害
0749名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/23(金) 13:30:37.57ID:???つ ルーター側でMACフィルタリング
0750any
2016/09/23(金) 13:43:57.63ID:???マルウェアに詳しい人に相談したいのだけどスレを知らない?
UTMを使ってDNS汚染、ARP汚染の対策をしたPCをソフトウェアでROM化までしてる新規PCでもやられる
パケットもチェックしてるけど別のIPに送信されてる様子もなければ、内部から大きなファイル送信(キャプチャ画面等)もない
PCは隔離してあるから誰にも見えない
こちらが対策できないのを犯人も面白がって嫌がらせを続けてる状態でいろいろしんどい
犯人自体は分ってるからこのお礼には行くけどね
0751名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/23(金) 13:46:49.04ID:???http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hack/1441343957/
そういうの好きな人がたくさんいるよ
0752名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/23(金) 13:51:24.78ID:???1時間あたり数千の、DDoSまがいのアクセスを食らってるんだが
これはどうしたらいいんだい
UAは
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
を名乗ってるけど、たぶん偽装でスクリプトが動いてると思う
今月に入って4回目
0754名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/23(金) 14:33:16.74ID:???問い合わせフォームからクレーム付けたら良いのか?
今朝は9:46に始まって既に1万超えた
0755any
2016/09/23(金) 14:39:50.92ID:???ソニーもプロバイダ事業を持ってるから一概に言えない?
IPは書けないの?
企業サーバーに感染したBotnetがDDOSをするのはよくあるケースだからサーバー管理者に連絡するのが順当だと思う
そういう証拠が明確なケースなら提示できるしね
0756sage
2016/09/23(金) 14:52:21.02ID:???0758名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/23(金) 15:20:52.66ID:???固定ならブロックすれば?
多分ソニーネットワークコミュニケーションなんだろうけど
0759SX490 ◆tUISOF7Q6.
2016/09/23(金) 15:32:14.90ID:???エアーステーションを初期化し設定しなおしたら直りました。
自分では忘れていましたが、ご指摘いただいた通りMACアドレスで制限を
かけていたみたいです。お騒がせしました。
0761名前
2016/09/23(金) 15:59:09.62ID:???NIC-A:192.168.100.100 メトリック 10 プライベートIP
NIC-B:192.168.200.200 メトリック 15 グローバルIP
普段のブラウジングとかは、NIC-Aから普通に出来てるんですが
特定のソフト(指定ポート)だけ、明示的にNIC-Bでやり取りするには
どうしたらいいでしょうか?
メトリックで優先指定してるように
NIC-A回線は、下りが速く・上りが遅いプライベートIP
NIC-B回線は、下りが遅く・上りが速いグローバルIP
特定のソフトはメディアサーバーソフトで外部からのアクセス用です
現状NIC-A/Bともに接続状態ですと、外部からNIC-BのグローバルIPの
指定ポートにアクセスしても繋がらず
(メディアサーバーソフトの表示も NIC-Aのアドレスが表示されてます)
外出前に、NIC-Aの接続を切ってから外出してます
0762sage
2016/09/23(金) 16:17:49.71ID:???OS標準の範囲で振り分けるなら宛先次第
外出時に外からケータイでつつくだけなら
キャリア(プロバイダ)の割当アドレス範囲を確認して
route add
0763sage
2016/09/23(金) 16:25:21.62ID:???協力するとその超絶技術をもった犯人の標的になるんだろ
よっぽど高額報酬積まなけりゃ協力者なんて現れないと思うが
0764761
2016/09/23(金) 16:28:30.31ID:???netsh とか route add とかでググっても、特定ポートのみの
NICとソフトの間の設定の仕方とかがわからないんです
0765any
2016/09/23(金) 16:59:06.27ID:???自分に張り付いてるのは盗んだもので月数千万の利益になってるから
0767sage
2016/09/23(金) 18:35:11.03ID:???やりたいことの確認
先のと同じで分からないなら分からないなりに
中途半端に選択肢を狭めないこと
ポートで云々が目的じゃなさそう
もしそうであれば数万〜のルーターで振り分け
家にいるときには下りの速い方、
外からメディアサーバーつついた時は上りの速い方と使い分けしたいってことと解釈したけど?
そうであればつつく方の環境と
プライベートアドレスな方含めてそれぞれの接続環境
メディアサーバーの情報も明記
0768名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/23(金) 18:49:21.94ID:???Windowsにはアプリやポートをルーティングと紐付けるPolicy based routingはない。
だから、みんな代案を考えてくれようとしてる。
0769名無し
2016/09/23(金) 19:16:28.26ID:???0770anonymous
2016/09/23(金) 21:56:49.58ID:???フリーのソフトってNICが複数あるのとか想定してない
奴もあって、両方で待ち受けできない可能性もあるよ
ifが2つとも上がってるときにnetstatで待ち受けが
どうなってるか確認した方が良いよ、まずわ
0.0.0.0:ポート番号 ってなってればどこのポートでもok
って事だからあとは経路をどうにかするって話になるし
もしもアドレスがNIC-Aになってたらまずは
ソフト側で待ち受けを変えなゃならん
そもそも変えれるのか?という事もあるしね
変えれないなら経路云々の話は意味なくなる
0771764
2016/09/24(土) 02:09:13.00ID:???まさにそれなんですが
>>767 >ポートで云々が目的じゃなさそう
>>769 >>770 >フリーのソフトってNICが複数あるのとか想定してない
そうなんです、メディアサーバーソフトでは、ポート番号指定のみです
なので、Windows側のルーティングテーブル?でこのポートはNIC-Bと指定できないかなと
netsh listenport とか route add で、NIC-B ←→127.0.0.1 に紐付したいんです
0772764
2016/09/24(土) 02:20:11.28ID:???netstat -a でそのソフトのポートは、0.0.0.0:ポート番号になってます
0773764
2016/09/24(土) 02:35:58.34ID:???netstat -a でそのソフトのポートは、
TCP 0.0.0.0:ポート番号 PC名:0 LISTENING
になってます
0774800
2016/09/24(土) 10:22:34.76ID:???0775名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/24(土) 10:30:59.30ID:???なんとかならないかって何をどうしたいんだよ
どんだけ漠然とした質問だよ
どうせまたハッキリ答えないのが目に見えているから先に行っておくが、両方共どうにかしたいのか、片方だけなのか書くこと
そしてできるだけ具体的に
0776anonymous
2016/09/24(土) 10:40:26.57ID:???>>773
待ち受けはどっちのifでもおkって事ね
その点は問題ないことは確認できた
んで次に問題になるのは、外部からどうやってNIC-Bに
アクセスしてるのか?って事
今出てる情報だけだとこっちでは良く分からない
結局知りたいのは以下のこと
・本当にBにパケットは届いてる?
・もし届いているならサーバはパケットを返している?
・返してるパケットのソースipは何?
・出て行っているifはどっち?
そもそもパケットがBに届いていないのなら
それはサーバ側の話ではなくてルータに設定が必要になる
戻りがAから出て行ってるのならサーバでルート書いてあげる
必要がある
ソースipはBだけど出て行ってるのがA側ifとかになってるなら
サーバのソフトの設定で変えなきゃいけないかもしれない
とりあえずwiresharkを入れてみてパケットがどうなってるのか
確認して欲しい
ちなみにポート番号指定でどっちのifを使うってのは
無理だと思う 少なくとも俺は知らない
もしかしたらそういうフルーソフトがあるかもしれんけど
だからルートを書くとしたら接続元のipを宛先としたパケットは
Bを使えっていう物を書くことになる
0777764
2016/09/24(土) 11:46:33.62ID:???NIC-Aを切断して、NIC-Bのみ接続状態なら外部からNIC-BのグロバIPで接続できます
それもあって、NIC-A/B共にインターネット接続状態だとWindowsがメトリックで
優先されてるNIC-Aしか見てなくて、NIC-Bのポートからの接続要求を無視してるかなと
ポート指定でのNIC-A/Bの振り分けは無理みたいですね。
今まで通り待ち受けする時は、NIC-Aを切断でしのぎます
0778anonymous
2016/09/24(土) 11:55:28.43ID:???であれば恐らくBにパケットは届いてるけど
出て行くときにA側からsourceがAで出て行っちゃってるんだろう
だから送信元のipがNATされて接続端末からは
送ったipと別のipからパケットが届いた事になるから
接続できないと
これなら話は簡単で携帯のip調べてそこ宛のパケットはB使え
って1行書けば解決
0779sage
2016/09/24(土) 13:34:58.14ID:???目的、目標、大手段(アプローチ)、小手段(手順)順に追っていかないと。
>761
>特定のソフト(指定ポート)だけ、明示的にNIC-Bでやり取りするには
>どうしたらいいでしょうか?
前がなにもなくて手順に話が飛んでる。
それなら高いルータを購入してつかいこなしてくれとしか言えない。
目的:家にいるときには下りの速い方、
外からメディアサーバーつついた時は上りの速い方と使い分けしたい
目標:どうにかして手動でなくて自動で振り分ける
--こっからが間違い--
アプローチ:Windows標準機能でポートみて振り分ける
その手順を知りたい
他のアプローチはいくらでもあるけど、環境を出さないし
なにをどうにかできるかも憶測にしかならないから
やりたい形で出来るルータ用意したら?以上の回答はできない
環境もわからずパンの焼き方教えてくださいっていわれても
ホームベーカー?オーブン?焼き窯?
ホームベーカー買ってきたらと薦めるだけ
>>778
受けたインタフェースから返すのが基本
あえてどうにかしないとそういう挙動にはならない
設定をしてるかどうかも出さないんだから確認のできない
0780sage
2016/09/24(土) 14:03:43.68ID:???アプローチが合ってれば問題ない
アプローチが間違ってる時には
アプローチ決める前提になる目的、目標と合わせて環境がわからないと、
(機器回線構成に限らず追加投資可否など含む)
こうした方がいいなんて言えない
訊かれて答えてないことと>>1 を確認
>質問と一緒に書くこと:
> ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
> ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
> ・ 試行(やったこと、調べた内容など)
0781anonymous
2016/09/24(土) 14:46:52.24ID:???しかとして良いよ
大して詳しくもなさそうだし
RFC読んだこともなさそうな奴だ
0782名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/24(土) 15:53:07.55ID:???質問スレでわからないから質問してる相手に偉そうな態度でこき下ろしたがるやつw
0783sage
2016/09/24(土) 19:09:14.04ID:???で、そう決め付けてこき下ろしがたるやつw
それこそ目的の問題
丁寧に教えるようなんてのを目的にしてないで早く解決したげたいだけ
質問者も早く解決したいのが目的だと思ってる
確認すべき箇所を網羅できるような人ならそもそも質問しないでも済む
訊くような人はそもそも間違ってるか
間違えてないまでもても網羅できないんだから
推測で適当なこと言って結果それ違いましたなんてよりも
テンプレ、訊かれたことをさっさと提示した方が
質問者もより早くより正確な答えをもらいやすくなる
それ目的を具体化したのがテンプレなんだから従わないと
どうでもよいの?とみなされたあげく
(答えがほしければ)テンプレ読めになる
0784名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/24(土) 19:24:31.47ID:???言わんとすることはわかるけど、簡単な質問だからとテンプレ端折った
質問者に対して答えずに目的を根掘り葉掘りと聞きたがるような人や、
テンプレ埋めた質問に対して脊髄レスしたりという事も散見されね?
0785anonymous
2016/09/24(土) 19:35:15.75ID:???回答者はあくまでボランティア
回答者が質問に答える理由は十人十色だって事を理解した方がいい
慈善の精神で純粋に答えてる人もいれば
与えられた情報で色々考えてゲーム感覚で答える人もいる
誰もが効率を求めてる訳じゃない
質問者だって会話の中から必要な情報を
引き出して貰った方が楽な人もいるかもしれない
想像力なさ過ぎな上に自分が正しいんだと思い込んでる
面倒な奴って見られてるって気付こうか
0786名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/24(土) 19:44:44.06ID:???質問が少なくなってしまうと俺のような暇人回答者が悲しむ
質問者も回答者もwin-win、対等である事が望ましいんじゃ無いかと
0787sage
2016/09/24(土) 19:59:49.71ID:???身の丈を知らずに回答しようとするなよ
0789sage
2016/09/24(土) 20:29:39.44ID:???Linuxならiptableで頑張れば可能だろうけど、Windowsじゃ無理だね
可能というならやり方教えてやれよ
0790sage
2016/09/24(土) 20:34:45.64ID:???自分だったら
質問に答えず目的を訊くのはそもそも答えがないとか
答えあっても別の問題があるから問題ない別の探すとか
テンプレの項目数だけ埋めてても
中身が足りなきゃ訊き返す
>>785
自分が正しいなんて思っちゃいない
十人十色の中でなるべく早くなるべく正解に答えたいだけ
気に食わないからって噛み付いてこなけりゃこちらも気にしない
0791anonymous
2016/09/24(土) 20:35:00.59ID:???普通に接続元へのルート書いて
終了だろ
0793名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/24(土) 20:44:08.13ID:???0794anonymous
2016/09/24(土) 20:50:21.22ID:???0795sage
2016/09/24(土) 21:31:46.01ID:???はあ?
> 特定のソフトはメディアサーバーソフトで外部からのアクセス用です
不特定のクライアントへのルートを事前に登録するテクニックを教えてくれ
0797sage
2016/09/24(土) 22:13:23.58ID:???これを読んでクライアントが固定アドレスと仮定出来る理由がない
0798sage
2016/09/24(土) 22:15:46.04ID:???ポートによってインタフェース振り分ける方法知ってるなら答えてあげれば良いのに
答えるでも追加情報求めるでもなくて
噛み付くのだけが目的なんだろな
0799anonymous
2016/09/24(土) 22:21:24.36ID:???苦しすぎだろwww
仮定できる理由がないっておいおいおいw
否定出来る理由が無いの間違いだろ
んでさー
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
787 :
sage
2016/09/24(土) 19:59:49.71 ID:???
>>761みただけで「不可能」って判断できないど素人が、アレコレ聞いて結局出来ないと言う結果に至る
身の丈を知らずに回答しようとするなよ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
不可能と言いきっちゃんてんだけどさ
どーすんの?
身の程知らずの素人さんw
0800sage
2016/09/24(土) 22:25:01.91ID:???具体的な答えはなにもでない
ポートで振り分けなんて
Windows標準じゃできないからやるとしても宛先(接続元)単位
あるいはWindows標準の外でポートで振り分ける方法とる
接続元はなんとも言ってないから
固定アドレスかもしれない
プロバイダ決まってて範囲絞れるかもしれない
無条件なのかも知れない
0801sage
2016/09/24(土) 22:28:04.93ID:L+IJVdw/Windowsじゃ不可能
>>799
必死過ぎるぞど素人
> 普通に接続元へのルート書いて
こんな芸当できないことは明白なんだよ
0802anonymous
2016/09/24(土) 22:29:34.28ID:???出来ない理由は?w
まじで初心者多過ぎないか?
なんで知識無いくせにこんな自信満々なのか謎すぎる…
0803名無し
2016/09/24(土) 22:30:22.97ID:???回線A---ルータA(192.168.100.1/24)---(192.168.100.100/24)NIC_A| Win7PC
回線B---ルータB(192.168.200.1/24)---(192.168.200.200/24)NIC_B| Nginx : port 8001
みたいな構成で
NIC_A DGW 192.168.100.1、インターフェースメトリック 10
NIC_B DGW 192.168.200.1、インターフェースメトリック 15
ルータA port8001宛を192.168.100.100にポートフォワード
ルータB port8001宛を192.168.200.200にポートフォワード
上記であれば、どちらの回線経由でも任意のIPアドレスからWin7PCのポート8001にアクセスできる。
Win7PCのインターネットアクセスは回線A経由で行われる。
まず>>761のもうちょい詳細な構成とメディアサーバソフトがわからんと
なんでできないのかわからんなー
まぁもう見てないかもしれんけど
0804sage
2016/09/24(土) 22:32:18.99ID:???> あるいはWindows標準の外でポートで振り分ける方法とる
これをやるにはTCP/IPスタックの独自実装が必要。事実上不可能。質問者の彼には不可能。
0805anonymous
2016/09/24(土) 22:36:09.13ID:???外部から接続した際はNIC_Bを使うようにしたいっていう話かもしれない訳で
ポートでの振り分けに拘って不可能不可能いってる人いるけど
そこを確認したのかと
0808anonymous
2016/09/24(土) 22:44:19.59ID:???勝手に自分で前提作って不可能ってw
引っ込みつかなくなっちゃったのかもしれないけどさ
自分の誤りは素直に認めた方が良いと思うよー
0810sage
2016/09/24(土) 22:50:28.67ID:???> ルート書けば解決の可能性も全然あるが
とか、大言壮語したのは良いけど、固定アドレスじゃないとルート書けない事を指摘されて
引っ込みつかなくなった、ど素人
0811sage
2016/09/24(土) 22:55:34.81ID:???こんな事もわからないのか? ど素人、ここに極まりって奴か w
ルーティングはIPベースだから
> 外部から接続した際はNIC_Bを使うようにしたいっていう話かもしれない訳で
こんな事、関係無いんだよ。w
0812anonymous
2016/09/24(土) 23:11:25.02ID:???いやいやいや・・・
>>761を見ただけで「不可能」と判断出きると言い切ったから
そうじゃない可能性を示してあげたんだろ?
固定IPじゃないと無理ってあれは指摘をしたつもりだったのか?w
指摘されてるのは君なの
現実見なw
あ、そうそう
固定IPのはずがないていう前提はどこからきたのか
まだ聞いてないけど何でなんだっけ?w
>>811
何言ってんだ?
外部にある固定ipを持ってる端末への
ルートはNIC_Bを使いたいという意味が伝わらないのか?
route add 外部端末 mask 255.255.255.255 NIC_Bのゲートウェイ
分かるか?
0813sage
2016/09/24(土) 23:34:50.42ID:???>外部にある固定ipを持ってる端末への
固定アドレスがこっそりと増えてるね w
> 外部から接続した際はNIC_Bを使うようにしたいっていう話かもしれない訳で
結局
> ルート書けば解決の可能性も全然あるが
とか、大言壮語したのは良いけど、固定アドレスじゃないとルート書けない事が判明して
引っ込みつかなくなった、ど素人でござった
0814anonymous
2016/09/24(土) 23:38:06.64ID:???まぁそのまま恥をさらしててくれw
0815sage
2016/09/24(土) 23:51:40.96ID:XoOBqRDdtraceroute yahoo.co.jp すると
かならず 8 番目でタイムアウトになる
どっかで障害発生中なんかな?
0817sage
2016/09/25(日) 00:13:36.32ID:???不可能って言ったけど、出来る方法思いついちゃった w
ど素人の固定アドレス(爆笑)じゃない方法な w
メディアサーバーを仮想マシンに入れろ
ネットワークはブリッジ接続
0818名無し
2016/09/25(日) 00:18:28.41ID:???その方法だと別途OSのライセンスを用意しなきゃいけないじゃん
いや、まぁ>>761が用意するってなら良いんだけどさ
0819ふさふさ
2016/09/25(日) 00:20:37.42ID:???0820名無し
2016/09/25(日) 00:24:05.17ID:???Proならある
あるんだがXPだからなぁ
>>761のメディアサーバが不明なのでXPで対応できるのかってのもある
0821761
2016/09/25(日) 00:58:12.65ID:???PC外のルーター等追加投資は考えてません、外部クライアントはビジホ・親戚宅
・携帯キャリア回線等IPアドレスは特定できません
自分なりに教えて頂いた事で判断するに
1)Windowsは基本的には、インターネットとのやり取りに1つのNICしか見れない
2)netsh listenportでNIC-Bのポートを指定しても、NIC-Aが優先接続
されてる状態ではWindowsはNIC-Bを見てないので機能しない
3)クライアントIPが固定できないので、route addでの宛先IPでの
NIC-A/B振り分けはできない
4)2)3)以外のコマンドやポートのみ指定での振り分けできる
コマンドやオプションはWindows標準又はフリーソフト等では無い
5)NIC-Aのみにして、WAN-A/WAN-B→LANをポート指定で振り分けできるような
外付けルーターに任せるには追加投資が必要
※本当に、混乱・勘違い等を引き起こさせてしまいすみませんでした
0822761
2016/09/25(日) 01:21:34.55ID:???ブリッジとか多段NATだと速度低下してしまい、動画配信にはきつかった記憶が・・
検討してみます
0823sage
2016/09/25(日) 01:31:21.55ID:???0824sage
2016/09/25(日) 01:48:29.58ID:???ネットワークプログラミングのスキルが必要だが、
ダイナミックに「route add ....」のコマンドを実行するプログラムを作成する。
0825ふさふさ
2016/09/25(日) 02:56:21.73ID:???ISPとかルーターってどうなってんの?
うちの場合はひかりゲートウェイとかいうPR-500KIつうのがNTTから貸与されていて、ISPはぷららとIIJ(ぷららのオプション)のマルチセッションで、自分ちの環境だったら>>761と同じことできるかなー?って考えてみたんだ
たとえばNIC一枚にしてマルチセッションで接続してサブセッションでも静的IPマスカレードでアドレス変換できるなあって思った
酒飲みながらスマホで書いてるから読みにくくてごみんね
0826名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/25(日) 12:06:29.98ID:???WindowsはソースIPルーティングもできないし応答I/Fも固定されない
0827名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/25(日) 12:09:31.93ID:???外向けメディアサーバーをVM上にする手はある。
0828anonymous
2016/09/25(日) 15:22:57.11ID:???出した方がいい
何か提案したとこで意味無くなる可能性
がある
0830761
2016/09/26(月) 01:04:33.33ID:???パフォーマンス・使い勝手を見て
NIC-BのB回線だけにぶら下がる専用サーバーPCを別に立てる、
もしくはマルチセッション対応外付けルーターの購入も考えてみます
0831名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/26(月) 02:59:02.68ID:???応答IPと応答I/Fの区別がついていないんだろうけど。
LISTENするIPを限定しても、戻りはふつうにルーティングされちゃう。
まあ、ネットワークドライバを作ればできるんだからソフトって言えばソフトだけど、そんなメディアサーバー聞いたことないなあ
0832名無し
2016/09/26(月) 06:10:03.56ID:???>>803の構成+VLCで試してみたが
配信にhttpを使用した場合、回線BからのアクセスであればNIC_Bから配信される
これは希望通りの動きと思われる。
配信にrtspを使用した場合、回線BからのアクセスはNIC_Bを使用してネゴシエーションする。
だけどストリームデータはルーティングテーブルに従ってudpでNIC_Aから配信される。
(ただし、この環境ではソースIP、ルートが変わるがクライアントで配信データの受信はできた)
上記環境でrtspを使用した場合にNIC_Bから配信しようと思うと、メトリックいじったりスタティックルートを・・・って話になる
>>761のメディアサーバは不明だけど、いくつかプロトコルが選択できて、vlcのhttpみたいにクライアントから
張りに来たセッションで配信できるならうまく動くかもしれない
あと、VM/別機材でサーバ立てる案以外だと、VPNサーバ立ててクライアントをLAN内に入れちゃうとかかなー
ルータ購入までありならcisco、yamahaあたり買うと結構柔軟に色んなことできるよ
0835sage
2016/09/26(月) 09:43:17.58ID:???>>>761のメディアサーバは不明だけど、いくつかプロトコルが選択できて、vlcのhttpみたいにクライアントから
>張りに来たセッションで配信できるならうまく動くかもしれない
あのさあ、OSI参照モデルって知ってる?
上位プロトコルが何であれIPパケットの配送経路には関係しない
基本中の基本だぞ
0836761
2016/09/26(月) 17:18:44.93ID:???それ多分、NginxがWindowsを乗り越えてNIC-A/B両方で待ち受けてるんでしょうね
んで、vlcでエンコ・ビットレート調整させてNginxがNIC-A/Bに振り分けて送出
うちのはポート指定だけで、そこから先はWindowsに丸投げでしょうから >>761
VPNは、前にVPNで入って見た時に速度低下で無理でした
その時に入れて今はDDNSしか使ってない、SoftEther VPNってソフトで
NICアダプターのバインドとかポート指定とかあったんで研究してみます
0837any
2016/09/26(月) 21:17:30.99ID:iUJQuVSq新規サイトを作ると必ず現れるこのIPアドレス
何度試しても決まったパターンで来るやらロボットだと思ったけどやはり怪しい
毎回同じパターンのサイトを作ってるが、アクセスがトップページで終わったり、ページを覗きに行ったりする
しかも、犯人がダミーサイトの内容を参考にした可能性がでてきた
アクセスしてきたIPはこれだけ
誰かこのIPについて調べられない?
0839sage
2016/09/26(月) 22:07:51.05ID:???無理だって
OSの1インスタンスにつきIPスタックが1インスタンス、IPスタックの1インスタンスにつきルーティングテーブルがひとつ
Windowsを含む普通のOSはこう言う構造になってる
IPのルーティングは宛先から決まる事になってて、
デフォルトゲートウェイはひとつしか設定できない(複数設定しても冗長経路としてしか利用できない)ので、
不特定アドレスに対してデフォルトゲートウェイじゃない経路に向ける事は出来ない
Linuxだったら無理矢理出来るけど、Windows標準MSご謹製のIPスタックでは出来ない
解決策はルーティングテーブルを二つ持つ事、すなわちOSのインスタンスを複数持つ事
実マシンでも仮想マシンでも良い
0841sage
2016/09/26(月) 22:12:39.69ID:???全ての通信を傍受できる超絶テクニックを持ってるストーカーらしいよ
そのストーカーに1ヶ月あたり数千万円の損害与えられてるんだって
協力するとターゲットに加えられる可能性大
0842sage
2016/09/26(月) 23:54:02.66ID:???VPNも一瞬思っちゃったけど無理
VPNって繋がったように振る舞うのと
イメージとしてよくチューブみたいなパイプみたいな絵を描くけど
実際にそのチューブだかパイプだかを通すところはVPNの中でなく結局同じ問題になる
0844sage
2016/09/27(火) 01:03:15.88ID:???伝聞
予想
0845anonymous
2016/09/27(火) 01:21:41.16ID:???0846any
2016/09/27(火) 11:16:54.85ID:???住所に心当たりはないのだけど、会社が運営してるBBIQというプロバイダにはある
メインサイトに張り付いてる荒らしの一人がBBIQを使ってる
この荒らしはこちらの素性を知ってるような思わせぶりなことを書いてくる
0847amy
2016/09/27(火) 12:09:19.09ID:???行ってる事支離滅裂な気がしてよくわからん
0848any
2016/09/27(火) 14:18:03.60ID:???標的型攻撃を受けてるけどマルウェアや情報の盗聴方法が特定できなくて困ってる
とりあえず、こちらのアクセスに連動して犯人と思われるスマホのアクセスがあることは確認した
スマホ以外にも必ず登場するアクセスがこのIPアドレス
61,203,215,106は福岡にあるBBIQ(プロバイダ)を運営してる企業の固定IPらしい
逆引きはできないけど、固定IPサービスを利用したユーザーの可能性があるとの指摘があった
検索すると61,203,215,106を使った掲示板への書き込み等があるからクロール以外の人間も使うらしい
クローラーならクローラーではっきりさせる必要がある
犯人を追跡するのに余計な手間は欲しくないので
0851anonymous
2016/09/28(水) 01:32:12.69ID:???・クラウドベースのサービスの利用によりIPがバレている
(Googleかもしれないし、Yahooかもしれないし、amazonかもしれない)
・上記に付随したトラッキングクッキーによりアクセスIPがバレている
・家で使ってるインテリジェントスイッチやルーターなどにマルウェアが仕込まれている
・ISP変更しても2chブラウザやWebブラウザクッキーを消去しないでつないでしまって
新IPがバレている
・スマホを自宅のWi-Fiで使うことで上記のトラッキングクッキー的なものの紐付けが
直ちに更新されIPアドレスがバレる(AndroidならGoogleに筒抜け、逃れることは不可能)
0852anonymous
2016/09/28(水) 01:34:43.52ID:???0853anonymous
2016/09/28(水) 01:38:39.72ID:???もういくらでも可能性は考えられる
つまり、インターネットを使い続ける以上、逃れることはほぼ無理
どうしても逃れたいなら、ユーザー登録しているもの全てを消去して、あなた個人と
紐づく情報をインターネット上から削除するしかない
しかしながらそれは事実上不可能
よって最終的な対策はインターネットを使うのをやめるということになる
0854anonymous
2016/09/28(水) 01:45:32.25ID:???そのまま第三者へ垂れ流すようなことはないが(事故による流出を除く)、
広告表示のために、あなた自身の名前や住所など特定の個人情報が推定できない形の
トレース可能なIDにしてネット販売店等の第3者に提供することは十分ありうる
でその特定の個人を指し示すIDが恒久的なものであれば、攻撃したい相手のIDが
取得できれば、あとはISPが変わろうがPCが変わろうが、クラウドベースのサービスを
使った時点ですぐにそのIDとアクセスIPの紐付けが更新できてしまうだろう
まあ勝手な想定ではあるが十分ありうる話だろう
それがインターネッツ
0855any
2016/09/28(水) 02:35:47.20ID:???実は盗まれる情報の多くがGoogleのトラッキングに関連してるという特徴がある
ただ、盗まれてることが明確でも微妙なものが判断できないから言い切れない
それがマルウェアと同じくらいトラッキングを疑ってる理由でもある
ただし、この犯人は文字通りリアルタイムで盗む
Googleから情報が流れてるような時間ではないよ
もしGoogleなら本体だろうと思う
0856sage
2016/09/28(水) 08:22:28.51ID:???0857anonymous
2016/09/28(水) 08:26:24.87ID:???0858anonymous
2016/09/28(水) 11:32:27.51ID:???FWの通信ログをみたところ、下り帯域の半分(100kb/s)ほどがFiddlerによって占有されていました
ソフトを終了したら帯域は回復しました
またソフトを起動して非監視状態にしていますが、いまのところ帯域は回復状態のままです
パケットキャプチャって通信中のパケットをモニタするだけだから帯域使うような要素ないですよね?
0859any
2016/09/28(水) 15:20:22.06ID:???マルウェアにしてもトラッキングにしても相手は資金を持った集団だから、盗んだものを利用して大金を稼いでる
今のところ盗まれるのを防止する方法は何もしないことだけだからこちらの収入は皆無だよ
遮断さえできれば好きに料理できるというのはそういうこと
想像できるセキュリティ対策は全部やったのに効果がない
こちらがやることをすべて翌日には人海戦術で真似してくる
0860あ
2016/09/28(水) 17:23:44.79ID:c+J6EL3z伝送装置とは何でしょうか。
L1の機器と聞きましたが、具体的に何の目的で存在するのかわかりません。
わかりやすく教えていただけるとありがたいです。
0861any
2016/09/29(木) 04:04:26.52ID:???とにかく手段が特定できないから境目があいまいで判断が難しい
たまに犯人が盗んだことを面白がって自慢してくるけど
SSLやバーチャルPCの中身まで見えてる様子(恐らくキャプチャ)もあるからマルウェアの線が可能性が高いと思う
今のところDNS汚染も何かを送信した形跡も見つけられない
常に通信してる状態なので簡単じゃないっけど、たまにパケットキャプチャが勝手に止まってる
マルウェアの探し方に詳しい人が居るスレはないかな?
どういったところに調査を依頼するのがベストとかでもいい
0862名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/29(木) 04:13:45.24ID:???0863名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/29(木) 05:27:39.75ID:???もうそれで解決じゃないの?
あと何を盗まれてるとか収入はあるとか無いとか起業してるのかしてないのかも良く解らんレスばかりで何をどうしろと言うのか
0864anonymous
2016/09/29(木) 08:37:02.20ID:???何れにしてもIPバレたところで通信が傍受されることはない
なぜか傍受されてしまうなら残念ながらPCか家で使ってる
スイッチ、ルーター類にマルウェアが仕込まれてる以外にない
0865any
2016/09/29(木) 10:16:16.99ID:???特定は解決への糸口のこと
相手の素性が分かればトラッキングかマルウェアか判断できると思っただけ
相手は日本にある普通の会社だから結局よく分からない
盗まれるのはサイト運営のノウハウとか裏技的なもの
具体的にはアクセスしたサイトや通信内容(恐らく画面キャプも)から読み取ってる
こちらのアクセスした先を同じスマホの個体が見に来ることで確認してる
相手がこちらの通信を傍受してることを確認するためにいろいろトラップを仕掛けてある
>>864
そう思って完全防御環境を一式新規で揃えたら一瞬でやられた
マルウェアの侵入経路も漏洩方法もわからない
こちらが見てない隙を狙ってるんだろうけど、通信量が膨大すぎて調べるのが難しい
パターンマッチ系アンチウィルスソフトには何もでない
とりえず、UTMを入れてあるから出口防衛ができるけど、遮断すべきものが特定できない。
0866any
2016/09/29(木) 11:16:01.52ID:???起業する前に潰されてる状態
一時期ある大手サイトよりアクセスを稼いでたら目をつけられたらしい
盗まれる一方だから何もできなくなってる
単純にノウハウを盗むだけじゃなくて、見えてることを利用して評判を落とす工作とかも毎日のように続いてる
0867any
2016/09/29(木) 14:35:35.40ID:???盗まれてもいいように暗号化とトラップを仕掛けといた
プロテクトを解除したらしい
マルウェアで間違いない
UTM越しの新規PCにあっさりマルウェアを入れられるレベルの相手ってことになる
未知の脆弱性を使った新種のマルウェアかも
SnortでもC&Cサーバーへの通信を検出しないレベルだから
0868any
2016/09/29(木) 14:51:37.04ID:???出来れば安いところを知りたい
0871any
2016/09/29(木) 15:05:01.65ID:???20日に新規PCがやられてから犯人が活発になってるもんで
新規PCから盗んだものが価値があったのか大騒ぎしてる
今になって古いツールを動かし始めたのも関係してるかも
0872any
2016/09/29(木) 16:14:51.57ID:???ありがとう
rakはラックのこと?
こういうケースでは具体的にどういう調査をしてもらうのがベストなの?
単に特定するだけじゃなくて、再侵入を防げないと意味がないから
0873anonymous
2016/09/29(木) 16:44:12.56ID:???ケースバイケース
とりあえず担当営業に予算を伝えて、その中でできるソリューションを提案してもらいな
0875っk
2016/09/29(木) 20:02:20.99ID:xw3AReYF誰かヘルプミー
光の無線LANとxperia Z5使ってます
8.8.8.8,8.8.4.4に固定するのやっても無理でした
0876anonymous
2016/09/29(木) 23:09:32.55ID:???だから一度言ったけどスマホは危ない
情報駄々漏れだと思った方がいい
アプリにマルウェア的な機能をシコムノハいくらでもできる
0877anonymous
2016/09/29(木) 23:41:00.16ID:???この世に無料ほど高いものはない
0879any
2016/09/30(金) 00:26:47.15ID:???新規PCはスマホではないけどね
むしろ今ある回線の中で一番安全なのがスマホな状態になってる
スマホはマルウェアに関して調べる過程でフラッシュ広告経由でルート権限を取るマルウェアがあることを知った
フラッシュは表示だけで感染する脆弱性が常に存在していて修正もされない
わざとやってんのかと思うくらい
0880や
2016/09/30(金) 01:00:37.25ID:???0881anonymous
2016/09/30(金) 01:13:44.09ID:???いや、スマホを大切なPCがあるネットワーク経由でインターネットに繋いじゃってるんでしょ?
だめじゃんそんなことしたら
ISP変えたのが一瞬にして無意味と化す
0882anonymous
2016/09/30(金) 01:33:41.71ID:???とりあえず自分のネットワーク内にプロミスキャスモードになってるホストがいないか
確認してみれば?
http://sonickun.hatenablog.com/entry/2014/07/28/223049
0883っk
2016/09/30(金) 03:32:33.03ID:54cgRORb試してみたらそれだと検索できる物がありました
wifiが使えた時と違う事などを下に書いてみました参考になれば
接続はできるがアクセスできない
youtube、google検索は可能
httpsだとアクセスできる場合あり
無線LANの3つあるSSIDのうち1のみ使用可能
ipを固定(静的?)にする方法も不可
wifiに繋ぐと!マークがしばらく出る(いつもは無かった)
0884名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/30(金) 11:12:38.23ID:???暗号が複雑すぎて何やってるか外部機関も解析できてないそうな
OSの管理外で動くらしいし、電源からコントロールできるとか
これ、あちこちの情報機関に多用してるんじゃないのか
0885any
2016/09/30(金) 12:54:35.44ID:???まったく同じ機器を使いまわしてない
SSLがエラーも出さずに見えてる時点でARPやDNS汚染ではない
マルウェアかトラッキング以外にはないよ
0886名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/30(金) 17:41:32.51ID:???引っ張ってきたので交換したのですが、systにオレンジランプが消えない。
それだけならまだいいけどcomポートからつなぐと
%HAREDWARE-2-FAN_ERROR FAN 1 FAILUREが延々と流れる。
これ何とかならないですかね。とりあえずこのエラーログ流れるのとめないと
コマンド打てないorz
0887名無しさん@いたづらはいやづら
2016/09/30(金) 17:42:29.02ID:???とりあえず捨てるのもったいないので、自席でいじって遊びたいのに・・orz
0888886
2016/09/30(金) 19:23:42.27ID:???OEMのFANを米尼で買いました。
ありがとうございます・・・。
0889sagesage
2016/09/30(金) 19:28:56.28ID:???極性見てみるといいと思う
0890みーちゃん
2016/10/01(土) 01:09:21.55ID:???三階にモデムとルーターをセットして、一階までWi-Fiの電波が届かなかったので三階から一階に有線でもう一つのルーターをセットしました。
APモードでブリッジにしてWi-Fiの電波飛ばしたんだけど、一階のルーターと三階のルーターのWi-Fiのパスワードはそれぞれ設定しないと駄目ですよね?
ヨドバシの店員に三階のだけ設定すれば大丈夫と言われたんですけど嘘ですよね?
あとスマホで一階から三階に移動したとき勝手に切り替わらないのは普通ですか?
0891勉強中
2016/10/01(土) 02:19:09.72ID:cYUsj9+4http://www.foo.a.example.com/indexにアクセスし、その応答として受け取ったhttpレスポンスに
example.com
a.example.com
foo.a.example.com
www.foo.a.example.com
の4つが含まれており、それぞれに送信先ドメイン名の指示が付加されていたとして
この直後にhttp://www.bar.a.example.com/indexにアクセスした場合
httpリクエストに記載されるクッキーは以下のうちどれになりますか?
・a.example.comのみ
・example.comのみ
・a.example.com と example.com の2個
※別にひっかけとかじゃないので素直に教えて頂きたいです。
私が基本を理解できていないので・・・
あと、上記の流れを分かりやすく解説したサイトがあれば教えて頂きたいです。
0892m
2016/10/01(土) 07:10:35.29ID:???http://blog.tokumaru.org/2011/10/cookiedomain.html
0893any
2016/10/01(土) 11:21:59.53ID:???情報が漏れたことが明白な時間帯のパケットに不審な通信はない
マルウェアとトラッキングの両方を組み合わせてるのかも
トラッキングでこちらのIPが分かるからマルウェアを送り込んでるとか。
普段は見つからないようにトラッキング情報に頼ってるのかも
相手は思ってたより資金が豊富みたいだ
プロのハッカーになるとGoogleのトラッキング情報にアクセスする手段を持ってたりするもん?
0894anonymous
2016/10/01(土) 11:40:51.73ID:???0896any
2016/10/01(土) 12:02:33.67ID:???アクセスしたページは通信を傍受しないと分からないようにしたもの
何年も続いてるからそういうトラップをいろんなところに設置してる
相手は手広くトップサイトを運営してる
恐らく今までも同じ手口で大勢が被害にあってると思う
普通は気づくことすらないと思う
自分の場合はサイト運営以外にセキュリティの知識も豊富だったから証拠まで掴んだけど
こういう連中を放置するのは誰の特にもならないと思うよ
0897名無し
2016/10/01(土) 12:06:45.18ID:???0901any
2016/10/01(土) 12:29:14.39ID:???だからトラッキングかもしれないと言ってるでしょ
相手は大手企業で広告表示を経由した情報を収集してるのかもねって話だよ
もしそうなら、君は攻撃する相手を間違えてるよ
0902anonymous
2016/10/01(土) 12:30:52.26ID:???0903名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/01(土) 12:47:08.00ID:???0904any
2016/10/01(土) 13:03:06.06ID:???企業が大規模にアクセスを収集して、直接ないし間接的に悪用するのは根本的に手法も意味が違う
後者は他人事では済まされないよ
0905anonymous
2016/10/01(土) 13:06:22.86ID:???0906any
2016/10/01(土) 13:40:09.59ID:???0907anonymous
2016/10/01(土) 14:03:50.37ID:???0908名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/01(土) 14:04:35.66ID:???つ http://2ch.net/sf/
0909anonymous
2016/10/01(土) 14:47:14.51ID:???0910any
2016/10/01(土) 15:28:51.76ID:???ただし通信上では何もないケースが多い
不信な送信先や大量のデータ送信を監視してるが今のところ何もない
やはりトラッキングを組み合わせてるのかもしれない
相手はそれなりに資金を持った組織だからプロのハッカーを雇ってると思う
ニートよりは知識があるけど、プロ相手に一人で戦えるほどじゃない
トラッキング監視が一般的に行われてることが事実なら、企業のセキュリティ担当者は鳥肌物の事態だと理解できるだろう
これは放置できない問題なんだよ
過去にトラッキングが絡んだ事例とかあれば知りたい
単純にマルウェア検出サービスだけで解決できるケースじゃないかも
検出サービスや情報開示を含めて解決のアプローチ法を詳しい人に相談したい
0914名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/02(日) 04:35:55.85ID:???いわゆるWi-Fi子機でもAPにもなれるぞ
スマホでテザリングなんてのもあるべよ
0915anonymous
2016/10/02(日) 07:20:41.16ID:???その言い訳は苦しい
けど別にそこまで目くじら建てて
揚げ足を取るまでもないと思うので
さらっと流そうや
0916anonymous
2016/10/02(日) 07:55:59.44ID:???0917sage
2016/10/02(日) 12:23:46.11ID:???基本的には>>911の言ってる通りに同じSSIDとパスワードを設定するだけ
子機じゃなくて2台目と書けば良かっただけ
0919any
2016/10/02(日) 17:56:46.97ID:???何かの繋がりがある仲間同士でやってるのかもしれない
スマホのアクセスも傍受してることを確認したのでトラッキングの使用で間違いない
スマホは一度Youtubeにアクセスすると、アナリティクスが埋め込まれたサイトが伝わるようになる
漏れる情報の傾向から言ってGoogleのトラッキングデータがベースにあるらしい
社員に協力者が居るのかハッキングなのかは分からないがリアルタイムで漏れる
トラッキングだけでは分からない情報まで洩れてるからマルウェアもあると思うが普段は活動してないから検出できない
0920名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/02(日) 17:57:41.98ID:???0921any
2016/10/02(日) 18:06:20.72ID:???無駄に何年も悩まされてるわけじゃない
ログが残らないのだから別の手段で証拠を集めてる
相手に見えないはずのアクセスがあるのを確認してる
Googleのトラッキングも妄想で言ってるわけじゃない。
相手が過去に盗んだものをすべて記録してアナリティクスやクラウドサーバーが圧倒的に多いことを確認してるから
トラッキングが犯人なら被害者が誰でも妄想的な判断に頼らざるを得ない
普通の人は気づきもしないだろうがね
0922any
2016/10/02(日) 18:18:59.35ID:???もしかすると全部Googleかもしれない
とえいあえず、アナリティクスみたいなGoogleに情報が蓄積されていることが明白なものだけカウントすると9割を超える
それに、独立したサーバーで運営されているサイトのアナリティクスをブロックしたら漏れなくなったということもあった
それはあいまいだから言い切れないけど
0923名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/02(日) 18:23:59.48ID:???>>582が初回だからもすぐで1ヶ月じゃん
0924any
2016/10/02(日) 18:27:22.98ID:???すでに3年以上被害にあってるからね
これから何年だって続くだろうね
被害が存在しないという前提だからそういう発想になる
解決するまで続くのは当たり前でしょう
0925名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/02(日) 18:30:05.60ID:???0926any
2016/10/02(日) 18:33:38.63ID:???このスレで無理なのは分かってるから、相談できる先を聞いてるだけでしょ
マルウェアとトラッキングを組み合わせた高度な犯人かもしれないと説明してる
このスレを去ることはあっても問題から去ることはない
すべてのネット活動が一生監視され続けるのは殺されるのと同じことだから
0927名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/02(日) 18:35:11.96ID:???> このスレで無理なのは分かってる
のに
> 相談できる先を聞いてる
のは何なのよ?
知るわけないじゃんw
0929名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/02(日) 18:37:10.70ID:???君がねw
0930名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/02(日) 18:42:26.43ID:???> このスレで無理なのは分かってる
には
> 相談できる先を聞いてる
てもムダだという事も含まれてんじゃないの?
0931any
2016/10/02(日) 18:48:44.82ID:???これのせいで睡眠時間もなく追い込まれてる人間が必至で働いてるのが現実なんだよ
イラついて反応してやったけど、アホの相手をしてる暇はない
0933anonymous
2016/10/02(日) 19:22:38.01ID:???0934名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/02(日) 19:59:59.14ID:???_,v-‐''''″.,,、、v--(フ'''ー、,,
_.v‐゙″ .,ノ ● ┐ ^‐v_
/′ ,ノ''^¨゙〜丿 ミ--、,,,_\ おい磯野、野球やろうぜ!
.,l゙ l′ .,|ミ、 .,! .¨''へ __.
,ノ .( ● ../ _ノ=v,,.,,,,...,v‐^_,u-''^¨¨`ミ¨¨′
,ノ′ ,r'\_,,,、r'′| .〕 .'′ _ .{
/ ./ _ ゙--┬′ .ー''^′ .^'''(i、
゙l、 :|__,/¨¨¨¨゙, ^!、 .,! ^'''''^''‐、_
.v-个''''^゙厂 .,,/ .,r' ¨''ー-v._ ¨''';vy-ー7' `
.} } _,.r'''゙′ .i^ .(,./′ .゙'ー'|冖^^'''.┐
), 〔 ,/′ .'i, ._,v‐'′ UレU .,i′
∨'''|( .\_ .゙} _,,v-‐'゙.′Uレ し .,「
./'゙\ \ ¨''ー--'リ″ し U し レ __..」′
\、ミy,,__ ./′ _U__,,、,,、-ー''''¨`_.,ノ
.゙'vu ` . ̄¨¨¨¨¨¨ ̄U` UUv-‐‐'″
__/__
/ 7 〃 __|__  ̄フ ー--、
/__ / |\ __|__ ∠ニ、 ,
\ |__/ __| o,ノ ヽ__
__/ (_ノ\
0935名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/02(日) 20:26:41.48ID:???現実が見えてないみたいだな
現状報告永遠されてもな
実質スレを私物化するかのように粘着して一体何になるのかと
続きはブログでやってくれ
0936質問1002
2016/10/02(日) 20:55:38.56ID:???・ネットワークには PC1 と PC2 があります
・PC1 は Windows8 上で Hyper-V によってゲスト OS を作成&CentOS をインストール
・Hyper-V には内部スイッチで仮想NICを作成して、これをホスト OS の物理NICとを
「ネットワーク接続」画面でブリッジ接続しています
構成のイメージは添付の画像をご覧下さい
http://i.imgur.com/5f8VVfD.png
[やりたいこと]
・PC2 から PC1 のゲスト OS に telnet で接続したいです
[やったこと]
・PC2 に 192.168.1.* を 192.168.2.101 に送るようにルーティング情報を追加しました
→ route add 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 192.168.2.101
[現状]
・PC2 から PC1 に TeraTerm で接続を試みましたが、相手が見つからないようです
・ping が通っていません
以前にホスト OS が RHEL&KVM で同じようなことを別の環境でやって出来た記憶があるのですが、今回は成功していません。
他に必要な設定があるようでしたら教えてください。
0937名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/02(日) 21:34:42.36ID:???なんでサブネット2つに分けたの?
0938936
2016/10/02(日) 23:10:09.17ID:???図中の LAN の部分を自分で管理できないからです。というか、社内 LAN なんです。
あまり空きがなく、勝手に IP アドレス振ると怒られます。
0939anonymous
2016/10/02(日) 23:54:44.37ID:???ブリッジ接続なのにセグメント違ってたら
駄目だと思うんだけど…
それってLANに違うネットワークの
機器を接続したのと同じ事になってると思うよ
0940名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/03(月) 00:05:10.72ID:???誰もルーティングしてくれてないじゃん。
0942sage
2016/10/03(月) 09:09:39.97ID:???anyはまだ暴れてるのか?
0943えにい
2016/10/03(月) 10:37:57.78ID:???妄想でしょ?って思われてもしょうがないということくらいなんで解らないんだろう?
話の内容が全部、特定が出来ない妄想と片付けられる分類のものなんだよね
ほんとに損害受けてたらこういう質問の仕方はしないだろうし、もうすでにどこに相談したらいいとか言われてるのにね
それでもいいつづけてるからおかしい言われる
0944sage
2016/10/03(月) 11:18:56.92ID:???http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1475055477/
0945名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/03(月) 11:40:45.65ID:???>マウスやキーボードが無効化される
ロガー機能がバグったか
0946any
2016/10/03(月) 13:13:23.92ID:???突飛なのは分ってるけど、突飛なのは犯人だからしょうがない
妄想に見えようが見えまいがこちらの発言に変化はないよ
事実は一つだからそれ以上にも以下にもできない
通常ではあり得ないレベルのハッキングに遭ってる
完全武装の新規PCやLinux OSでもまったく効果がないという
マルウェア検出サービスと簡単に言うけど月100万以上掛かる
見つかるかどうかも分らないものに気軽にそこまで出せない
どう見てもトラッキングが関与してるみたいだから特に
0947947
2016/10/03(月) 19:27:07.12ID:???スイッチングハブを噛ませるとネットワークの速度って低下しますか?
0948名無し
2016/10/03(月) 19:50:58.72ID:???レイヤ3スイッチでもルーターを通過する時以下の遅延で済むかと
0949936
2016/10/03(月) 22:30:59.05ID:???ありがとう。
ひょっとして PC1 の仮想 NIC はブリッジにしないで、ホストOS上で 192.168.2.101 に
ルーティングしてあげればいいんでしょうか。今度試してみます。
0951あにい
2016/10/04(火) 11:00:11.28ID:???言葉が抽象的過ぎて意味が解りません
あとお金出せないなら諦めるしかないんでは?
出せないってことは、それだけあなたが守ろうとしてるものに経済的価値が無いってことなんだから
盗まれちゃったからもう意味無いんでしょ?
具体的には何をどう盗まれてどの程度の損害だったのか解ってないくせに数千万とか喚いてるみたいだけど
数千万稼げたという確証でもあるの?
何を根拠に言ってるの?
数千万稼げたといえるのは実際にやったことある人だけだよ?それだけ稼げる人なら百万単位くらい出せばいいでしょ?
0952名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/04(火) 11:29:35.57ID:???0954any
2016/10/04(火) 13:14:27.36ID:???自分で言うのもあれだけど、プロに常時狙われることがこちらの価値を示してるよ
相手にとってそれだけの価値がある
何故か?相手の収益が数千万だと簡単に推測できるくらいこの分野に精通してるから
今のところ何もしないことだけが防ぐ方法だった
遮断できれば数百万くらい余裕で出せる
だから遮断する方法を探してるんだけど?
普通に考えて自分のネットがすべて傍受されてる状態で諦める人がいると思うの?
諦めるという状態が存在するの?
犯人に遊ばれてる?
0955any
2016/10/04(火) 13:24:52.41ID:???0956名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/04(火) 13:30:23.39ID:???0957ななしー
2016/10/04(火) 13:32:26.48ID:???0958any
2016/10/04(火) 13:39:36.52ID:???何もできなかったから収入を対策に充てる状態が続いてる
プロには相談するけど闇雲に大金をばらまく余裕はない
対決の方向性を明確にしないと
だから相談してるの
0959名無し
2016/10/04(火) 13:44:38.07ID:???面白いネタとしか思われてない
0960any
2016/10/04(火) 13:57:30.79ID:???プロに聞けと言いながら具体的な名前を出したのは一人だけだった
それが月100万以上する
その前に全体的なアプローチ法を相談できる「プロ」は居ないの?
原因の切り出し方とか
0962名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/04(火) 16:27:02.01ID:???逆に聞きたいが居ると思う?
居るなら何故レスくれないと思う?
0963名無し
2016/10/04(火) 16:37:09.02ID:???無駄じゃない?
あなたの言ってることを全部まとめたら、何やっても無駄 にしかならないんだよね 可哀相だけど
ここに来る返答、全部あなたを追い詰めるためのウソかもしれないんでしょ?言ってたよねそういうことも
午前3-5時あたりに書き込みがあるから解るとかさ
自分の言ったこと全部総合して考えてみ?
自分自身がおかしいか、それとも全て無駄か、どっちかしかないって解るはずだけど
0964_
2016/10/04(火) 17:57:03.93ID:???0965any
2016/10/04(火) 19:32:37.60ID:eeJn7v4o0966名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/04(火) 20:17:48.39ID:???プロに無償で相談出来るスレではないぞここはw
0967名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/04(火) 23:07:22.31ID:YAwPreVTプロバイダ nifty
接続
GE-ONU
↓
ETX-R (ルータ)
↓
パソコン
下りが1Mbpsも出ないことがほとんどです
上りは100Mbps前後は出ます
原因はなにが考えられますか?
0968名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/04(火) 23:08:49.59ID:???あ、
windows7です
0970名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/05(水) 10:14:05.45ID:DBBdbqmnありがとうございます。
東日本です。
今やってみたところ132Mbpsと出ました。
0971anonymous
2016/10/05(水) 11:44:58.23ID:???NTTの相接が混んでたら変わらんけど
0972any
2016/10/05(水) 14:27:04.64ID:???プロプロって壊れたオルゴールのように唱えられても意味がない
アホが沸くたびに質問先を変えてたら切りがない
有料でいいから「プロ」の相談先を具体的な名前を出して教えてくれと言ってる
0973any
2016/10/05(水) 14:33:27.57ID:???2chのレス1つでいきなりそんな金額は出せない
その前に本物のプロに相談したいと言ってる
0974名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/05(水) 15:57:20.27ID:???0975名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/05(水) 17:05:50.11ID:???その速度だとギガかな?
後は時間帯だろうね
一部の人が高負荷かけて影響することが偶にあるみたいだからね
>>974
気にするなら設定しなければ良いのに
0976名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/05(水) 17:25:35.32ID:???壊れたオルゴールはお前だろ
ブーメラン乙
0977もう出て行けよ
2016/10/05(水) 17:36:54.67ID:???自分でもここは当てにならないみたいに言ってたくせに
まぁ病気の人だとまともな相談なんてしにいけない、その自覚くらいはあるのか
0978hoge
2016/10/05(水) 18:27:18.78ID:+GLFNl3q原因調べるなら問題ありそうなところを
変える外す
フレッツ網内は出るみたいだから
フレッツ/niftyの接続点かnifty網内が怪しい
月1000円するかどうかくらいなんだから他のISPを試してみるなり
niftyならDS-Lite(v6プラス)使えるようにするなりで
>>975
ファミリーハイスピードはギガでなくて下り200のプラン
https://flets.com/next/fm/
0979二度と来るな基地外
2016/10/05(水) 18:38:47.45ID:???> 有料でいいから「プロ」の相談先を具体的な名前を出して教えてくれと言ってる
具体的に名前の挙がったラックは月100万で高すぎるとか言い出す基地外を相手にするプロはいない
0980sage
2016/10/05(水) 18:54:42.66ID:???断られる事は確実だが
0981名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/05(水) 19:55:24.37ID:???0982名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/05(水) 20:03:49.74ID:???ネットワークに関する疑問・質問 Part31
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hack/1475665399/
0983936
2016/10/05(水) 21:46:21.98ID:???Hyper-V でも NAT 出来るようになってたんだね。。
@ 内部スイッチ ・・・ 自分の環境では通信できるようになったけど、本当にやりたい環境ではなぜかダメ。
A NAT スイッチ ・・・ GUI では作れないけど PS で出来るみたい。ばっちり。
ありがとうございました。
0984978
2016/10/05(水) 22:01:14.11ID:???MAP-E(v6プラス)
DS-Liteはやってるのもiij位だし対応ルーターも少なめ
0985名前
2016/10/05(水) 23:59:46.07ID:???図のような場合、Aは禁止で、Bは利用可なのでしょうか?
それともBも禁止なのでしょうか?W56が屋外利用可なのは分かります。
W52/W53は送信側が宅内にさえ設置してあれば、それをどこで受信しようが問題ないのか、そうではなく受信側がどこで受信するかによって違うのでしょうか?
http://i.imgur.com/byXLaY9.jpg
0987名前
2016/10/06(木) 04:02:13.69ID:???BはW52/W53で受信してもOKなんですね。
てことは受信する側が屋外じゃなければ良いってことですか。
BでもW56じゃないと駄目なのかと解釈していて、Bで利用する場合、送信側をW56にしていました。
0989名前は無い
2016/10/06(木) 08:23:32.54ID:???0992名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/06(木) 18:14:49.13ID:???0993sage
2016/10/06(木) 19:48:23.40ID:???0994名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/06(木) 19:51:17.55ID:???どっちとも言えると思う
0995anonymous
2016/10/06(木) 19:52:44.38ID:???俺は彼女がいない
0996名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/06(木) 19:54:30.40ID:???要するに屋外禁止の電波を屋外で発信するなって事ですわ
屋内親機の屋外禁止チャンネルに屋外から接続すると、必ず屋外子機からも
そのチャンネルで発信されてしまう
0997名無しさん@いたづらはいやづら
2016/10/06(木) 22:26:42.27ID:nrFIxHqA見てみました
導入無料と書いてありましたが、
デメリットというのは特にないということでよいのでしょうか?
0998978
2016/10/06(木) 23:10:42.24ID:???デメリットなくはないけど始めるも止めるも簡単に出来る
環境によるんで分からないならやってみて問題あれば戻せばいい
必要条件、制限事項は明記してる
http://csoption.nifty.com/ipv6/
IPv4PPPoE
フレッツ網(PPPoE)/県内接続点(PPPoE終端)/nifty
v6プラス
フレッツ網(MAP-E)/東日本接続点/JPNE(MAP-E終端)
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
niftyが窓口になるだけで
フレッツの先のネットワークは全く別物になる
200MはPPPoEにかかるんで
実際出るかは別にしてPPPoE使わないから網の仕様上はギガになる
ルーターがボトルネックだけど
対応HGW(ONU)に任せるなり
代わりのルーターなりは必須
0999978
2016/10/06(木) 23:40:25.69ID:???HGW次第だから言い過ぎか
戻すのは簡単に訂正
1000978
2016/10/06(木) 23:41:02.34ID:???ネットワークに関する疑問・質問 Part31
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hack/1475665399/
ついでに埋め
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 152日 9時間 36分 21秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。