トップページhack
1002コメント480KB

ネットワークに関する疑問・質問 Part29 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001_2015/12/23(水) 00:08:42.95ID:???
マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html

質問と一緒に書くこと:
  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)

質問はage進行

名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること

回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない

よくある質問
http://hack2ch.cswiki.jp/index.php?FAQ
0002_2015/12/23(水) 00:09:22.26ID:???
荒らしは放置してください。

イライラしている人を見かけたら、
ここにレスしてあげてください。

参考
http://www.lifehacker.jp/2013/03/130305jerks_and_trolls.html
http://www.lifehacker.jp/2011/11/111031ignoretrolls.html
http://info.2ch.net/?curid=2078
0003_2015/12/23(水) 00:09:55.67ID:???
以上
0004ウィンナーエーシア2015/12/23(水) 17:56:17.16ID:owFU8V+a
馬鹿共よ。
Wi-Fiをオンオフしたら、2ちゃんのID100%変わるだろ。
wifiオンオフって100%ID変わるだろ。
ルーターの事ブツブツ言ってるから、pcのオンオフって思ってるの??
wifiと4gは明らかに回線違うだろ。
pcオンリーかよwww
恥ずかしいww
レベルの低い馬鹿www
お前らレベルが低すぎてなんかw
0005anonymous2015/12/23(水) 18:05:21.54ID:???
>>4
お疲れさまでした
0006ウィンナーエーシア2015/12/23(水) 18:10:41.71ID:m1d07VPX
>>5
お前もWi-Fiオンオフしたら、ID変わるって認めたな。
馬鹿のくせに少し賢くなったなw
0007名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/23(水) 18:13:31.70ID:fwQ71HQu
>>5
なんでIDが????
0008anonymous2015/12/23(水) 18:21:21.16ID:???
>>6
Wi-Fiオンオフの定義を明確にしてくれないとなんとも言えない
0009名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/23(水) 18:36:12.15ID:fwQ71HQu
>>8
馬鹿だからわからないんだよ。
お前らレベルが低すぎてなんかwww
0010_2015/12/23(水) 18:57:39.00ID:???
>>2
0011anon2015/12/23(水) 20:04:23.19ID:???
ID変わるだの変わらないだの飽きたし、ID固定するかせめて名前固定するかしろよ。NGしづらいだろうが。
0012名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/23(水) 20:19:12.74ID:???
>>9
Wi-Fiのオンオフ試したいんですが、やり方がよく分かりません。
スマホはXperia Z3という機種です。
よろしくお願いします。
ただ、家にWi-Fiがありません。
0013名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/23(水) 20:28:19.30ID:???
使用環境はWindows10です。
新しいwi-fiネットワークに接続するとき、「このネットワーク上の他のpcやデバイスが、このpcを検出できるようにしますか?」
と注意がでますが、これで「はい」を選択した場合自分のパソコンの情報がほかの同じwi-fiのユーザーに見られてしまうということはありますか?
大学など、様々なところでwi-fiに接続しています。それとも、よほどの専門的知識がなければ同じwi-fiを使ってるだけのユーザーのパソコンを見ることはできないのでしょうか?
何か対策などあったら教えていただけると嬉しいです。
0014anonymous2015/12/23(水) 20:50:20.77ID:???
固定IPを取得してる拠点で2chやるとIDは一日に一回しかかわらんの?
そうすると、ネットカフェなんかから2chに書き込むと複数の人間が同じ拠点から書き込んだときに同じIDで別の人の書き込みっていう現象がおこるんかね。
今後IPアドレスの枯渇問題の対策として、モバイル端末についてはある程度をプライベートIP使うとかになると、同じキャリアの例えば同じ地域から複数の人間がカキコするとこっちも同じで同じIDで複数の人間が書き込むことになる。
これってそもそもIDの存在が怪しくならないか?
はやくIPv6こないんかね。
0015anonymouse2015/12/23(水) 20:55:52.04ID:???
>>14
そうだよ。

日本じゃIPv6は殺せ、が定石扱いみたいだし、当面無理なんじゃね
0016anonymous2015/12/23(水) 20:57:07.64ID:???
>>13
windows7までの仕様で言うと、はいを選んだときの挙動は、プライベートネットワークで、いいえを選んだときはパブリックネットワークの挙動。
それぞれのちがいをざっくり言うと、共有フォルダ(パブリックフォルダなど共有指定したフォルダ)を公開するようにファイアウォールを設定するかどうか。そのかわりに、ネットワーク内の機器も参照できるようになる。(プリンタやサーバーなど)
プライベートネットワークだと共有フォルダが他のパソコンから見れるようになる。ただ、パスワードかけていればパスワードが求められるようになる。
ざっくり言うとこんな感じ。

公共の無線LANなんかだと、VLANとかで他のノードと通信できないようにしたりしてることがあるからセーフな所もあるけど、 公共の場所ならいいえが無難かと。
0017anonymous2015/12/23(水) 20:57:44.22ID:???
>>15
枯渇するぞ云々ってさんざん騒いでたのになんなんだろね(´・ω・`)
0018名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/23(水) 20:57:50.76ID:qbdbmHuI
>>12
馬鹿共よ。
馬鹿だからWi-Fiオンオフもわからないんだよ。
恥ずかしい。
お前はレベル低すぎてなんかw
0019anonymouse2015/12/23(水) 21:10:53.37ID:???
>>17
基本保守的だからね。
延命技術だったはずのキャリアグレードNATが枯渇対策の本命になってるし
0020anonymous2015/12/23(水) 21:34:59.95ID:???
>>18
Wi-Fiのオンオフとは、Wi-Fiアクセスポイント付ルーター本体の電源オンオフってことでいい?
0021名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/23(水) 21:39:58.00ID:qbdbmHuI
>>20
ルーターとかPCかよ。スマホも買えない貧乏人が。
恥ずかしいw
馬鹿共よ、負けをスカッと認めろ。
どうせ自作自演で一人がごねてるだけだろ。
てか、ID隠すのやめい!気持ち悪い。
0022anonymous2015/12/23(水) 21:41:47.06ID:???
>>21
なに?街中のオープンWi-Fiで通信中の時のこといってんの?
0023名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/23(水) 21:46:05.79ID:qbdbmHuI
>>22
ブツブツ言ってないで、ID隠すのやめいや!
0024anonymous2015/12/23(水) 21:47:33.43ID:???
>>23
いちいちageるほどのことじゃないからね
なまえで判断してくれ
で、質問の答えは?
002552015/12/23(水) 21:48:51.55ID:???
あー、でも同じ名前他の人に使われてたから変えるわ
0026名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/23(水) 22:05:32.06ID:???
>>23
お前って本当はスマホ持ってないんだろ?
バレてるんだよ
持ってるのなら証拠を出せ
ID変えるのにルーター再起動してるだろ!
002752015/12/23(水) 22:08:14.83ID:???
>>26
今もスマホで書き込んでるけどな
で、Wi-Fiオンオフの定義はWi-Fiアクセスポイント付ルーターの再起動ってことでいいのかな?
0028名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/23(水) 22:08:55.08ID:???
そうだそうだ
ウィンナーエーシアはスマホも買えない貧乏人だろ
PCオンリーかよwww
002952015/12/23(水) 22:11:46.19ID:???
>>28
じゃあ、グローバルIPが変わる可能性が高い(必ず変わるとは限らない)から、IDも変わるだろう
この話も終了だね
お疲れさまでした
0030名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/23(水) 22:12:18.39ID:???
ウィンナーエーシアは名前欄にfusianasanと入れるべき
0031_2015/12/23(水) 22:13:17.13ID:???
>>2
0032名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/23(水) 22:15:34.87ID:???
Wi-Fiをオン、オフしただけでID変わるわけ無いだろ
ウィンナーエーシアはわざと出鱈目言って皆から注目されたい単なる荒らし
003352015/12/23(水) 22:18:25.12ID:???
>>32
あんたもめんどくせーな
だからWi-Fiオンオフの定義を>>27-28で認識あわせしたんだろうが
0034sage2015/12/23(水) 22:26:04.65ID:???
モバイルデータ通信契約してないから、オフにすると書き込めない
すなわちID変わらない

「100%ID変わる」は完全論破だな
003552015/12/23(水) 22:37:12.88ID:???
いや、オフにしてまたオン(=再起動)してるんだろうから書き込めるだろ
0036名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/23(水) 22:41:57.46ID:???
俺は無線LANの設定してないからWi-Fiオン、オフでID変わらないわw
0037名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/23(水) 22:44:41.25ID:???
>>16
ありがとうございます。だいたい理解できました。
ネットワークと共有センターの中にある共有の詳細設定の画面でネットワーク探索をすべてオフにしているので基本的には安心できるような状態だと思います。
接続しているネットワークがプライベートとパブリックのどちらになっているか確認して、それを切り替えるにはどの画面からやればよいのでしょうか?
検索しても出てこないので、教えてくれると幸いです。
003852015/12/23(水) 22:47:40.80ID:???
>>36
スマホ上のWi-Fi通信のオンオフだけだったら当然ほとんど変わる可能性ないからな
DHCPでグローバルIPを割り当てるオープンWi-Fiアクセスポイントがあるかもしれんが、
そんなのはほとんどない
いい加減、誤解を招く表現はやめろよ
0039sage2015/12/23(水) 23:32:05.21ID:???
ウィンナーちんちんとかいうバカ? 理解できた?
0040名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/24(木) 01:03:10.57ID:???
結局の所、>>23=ウィンナーエーシアが言う
> wifiオンオフって100%ID変わるだろ。
は嘘で確定だな
004152015/12/24(木) 01:04:25.69ID:???
Wi-Fiオンオフの定義を曖昧にしたまま議論してるお前らがバカだったと言わざるを得ない
0042名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/24(木) 01:18:16.19ID:???
>>41
それは曖昧なままID100%変わるとか言い出しちゃった馬鹿なウィンナーエーシア君に言ってくれ
曖昧なままだからこっちの解釈も自由にさせてもらった
0043anonymouse2015/12/24(木) 01:29:02.50ID:???
お前らまだウンコエーナシア君の相手してるのか

うんこの相手してたらお前らもうんこになっちまうぞ

まぁ俺もうんこだけどな
0044名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/24(木) 01:31:21.95ID:???
>>43
よう💩
0045ネットワークエンジニア(プロ)です2015/12/24(木) 01:56:31.16ID:8jWNZ8t+
以下の要件と設定状態のとき、ある疑問が沸きました。
詳しい方ご教授いただきたいです。

要件
・同じネットワークセグメント内のコンピュータ同士(PC1・PC2)で大きいデータを転送する
・PC1・PC2はそれぞれ汎用NICのeth1とデータ転送用のeth2を持つ
・大きいデータの転送はeth2同士でやり取りを行う(資料がないため推測)
・OSはRed hat 6.5

状態
・デフォルトゲートウェイはeth1用のゲートウェイ
・eth2のゲートウェイは設定されていなそう(そもそも、eth2のゲートウェイという考えは誤り??)
・現在、PC1からPC2-eth2にpingが通じている
・ミドルウェアの設定とかはどんなものか把握していない(やばい)

疑問
・pingを飛ばしたとき、送信元のIPはどうなっている?(普通に考えてeth2が自動に選ばれることはないのでは?)
・では、送信元IPは誰が決める?(データ転送ミドルウェアの設定?ネットワーク設定?)
・送信元IPがどうなってるか確認する手段は?
・もし、eth1からeth2に繋がっていた場合、eth1のネットワークが混雑してしまう?
・eth1からeth2にpingが成功していると仮定した場合、
eth1からeth2はネットワークが違うから繋がらないはずだが、
繋がるのはeth1のゲートウェイがeth2へのルートを持っているため?
・そもそもネットワークの知識が少ないので何か間違ってるかも
・データ転送ソフトが起動した時に、通っているルートを確認するには?

以上、よろしくお願いします。
0046名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/24(木) 04:52:09.52ID:BASKVLx9
>>38
ブツブツ言ってる馬鹿共よ。
Wi-FiオンオフでID変わったからびびってるんだろ?
スマホも買えない貧乏人。
お前らレベルが低すぎてなんかw
0047名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/24(木) 07:09:16.72ID:???
>>45
eth0とeth1は同じセグメントに接続されているの?
PC1 eth1:192.168.1.10/24 、 eth2:192.168.1.11/24
PC1 eth1:192.168.1.20/24 、 eth2:192.168.1.21/24
こんな感じ?それとも別セグメントで
eth0とeth1は同じセグメントに接続されているの?
PC1 eth1:192.168.1.10/24 、 eth2:172.16.1.10/24
PC1 eth1:192.168.1.20/24 、 eth2:172.16.1.20/24
こんな感じ?

取りあえず
tcpdump -n -i eth2 icmp
とかでping打って確認してみたら?
0048472015/12/24(木) 07:57:48.72ID:???
>>45
ごめんコピペ失敗で変になった

eth1とeth2は同じセグメントに接続されているの?
PC1 eth1:192.168.1.10/24 、 eth2:192.168.1.11/24
PC1 eth1:192.168.1.20/24 、 eth2:192.168.1.21/24
こんな感じ?それとも別セグメントで
PC1 eth1:192.168.1.10/24 、 eth2:172.16.1.10/24
PC1 eth1:192.168.1.20/24 、 eth2:172.16.1.20/24
こんな感じ?
0049anonymous2015/12/24(木) 08:33:48.25ID:???
>>37
windows10だとたしか、PCの設定だったか、コントロールパネルじゃない設定画面のネットワークのところからいじったきがするけど、今手元にwindows10がないからわからん。
ちょっとどころじゃなくわかりづらいんだよね。。。
一時期、プライベートネットワークだとシャットダウンができなくなるバグがあったからいじった気がする。
0050名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/24(木) 09:23:49.18ID:???
>>45
マルチホームの場合、通常は宛先のアドレスによって出て行く足が変わる。

相手のeth2のIPを直で指定しているのであれば、ポリシーベースなどで特殊なことをしていなければ、Metricによって直結であるeth2の足からのルートが選択される。

アプリが変なことをしていなければ、戻りの場合は着信したIPアドレスで、そうでなければeth2から出て行く時はeth2のIPアドレスが送信元IPになる。
0051ネットワークエンジニア(プロです)2015/12/24(木) 10:13:14.37ID:tOMmhjhw
>>48
ありがとうございます。
まず、経路など調べてみたいと思います。
>>50
ありがとうございます。
メトリックとか本では勉強しましたが、ようやく知識が結びついてきました。

今はとりあえず繋がってるからいいものの、本格的になってきたらボロが出そうなので、
静的ルーティングを登録しておいた方がいいのかなと思ってます。
0052名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/24(木) 10:17:14.79ID:suwji64G
やっと馬鹿共もわかったか。
Wi-FiオンオフでIDは100%変わる。
これ、常識な。
レベル低いお前らも覚えておけ。
0053ネットワークエンジニア(プロです)2015/12/24(木) 10:21:58.66ID:CMtolXT0
>>48
あ、eth1とeth2は違うネットワークです。
この様な感じです。
eth1-eth1 10.10.10.0/24
eth2-eth2 10.10.20.0/24
0054名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/24(木) 15:40:14.21ID:JJrK6hEI
馬鹿共よ。
Wi-Fiをオンオフしたら、2ちゃんのID100%変わる。
わかったか?
0055ネットワークエンジニア(プロ)です2015/12/24(木) 15:52:44.32ID:CMtolXT0
tracerouteしたら最短(1ホップ)でした。
ありがとうございます。
ルーティングプロトコルが動作してるのかな。
005652015/12/24(木) 16:11:43.02ID:???
もう終わった話をネチネチとワンパターンの煽りで蒸し返す奴はスルー>>46,52,54
0057名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/24(木) 16:12:57.82ID:OoF17/7S
>>56
お前は大間違いがバレて悔しいんだろう?
005852015/12/24(木) 16:17:52.45ID:???
お疲れ様でした
0059名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/24(木) 16:24:47.99ID:???
無線LAN限定の話なら無線LANの質問スレがいいよ
0060名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/24(木) 17:11:36.37ID:???
そもそも質問ですら無いな
0061名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/24(木) 17:15:32.15ID:???
>>2
00622015/12/24(木) 19:26:02.02ID:???
>>55
とりあえず

pingは誰向けで打ったのか、eth1のIPには届かないが、eth2のIPに届いたなら、
PC1の /sbin/route -n を見るのがてっとり早い
でPC2側で arp -a でPC1のifconfig見比べればどっちのNICから来たかは分かる

>・pingを飛ばしたとき、送信元のIPはどうなっている?(普通に考えてeth2が自動に選ばれることはないのでは?)
ある、eth2と同セグならeth2が通信する
>・では、送信元IPは誰が決める?(データ転送ミドルウェアの設定?ネットワーク設定?)
これは意味がよくわからん、送信元IPを設定したのはあなたでは?
>・送信元IPがどうなってるか確認する手段は?
PC2のeth2でtcpdump -n -i eth2 -vvv -w hoge.dump して wireshark とかで見る
>・もし、eth1からeth2に繋がっていた場合、eth1のネットワークが混雑してしまう?
eth2の足同士が繋がってるならeth1側のネットワークは使われない
>・eth1からeth2にpingが成功していると仮定した場合、
>eth1からeth2はネットワークが違うから繋がらないはずだが、
>繋がるのはeth1のゲートウェイがeth2へのルートを持っているため?
上のL3がルーティングしてるかL2でもVLANなりで設定してれば当然行くけどネクストホップ見えてないなら直結かL2では

>・そもそもネットワークの知識が少ないので何か間違ってるかも
>・データ転送ソフトが起動した時に、通っているルートを確認するには?
データ転送が scp なのか独自プロトコルかは知らんけど、出す側の口(PC1のeth2)と受ける側の口(PC2のeth2)でtcpdumpしとけばいいんでは
0063名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/24(木) 20:50:02.53ID:???
>>51
直結(Connected)なら、静的ルートは意味ないよ。
eth2が落ちなきゃeth2に行くし、eth2落ちたらeth2を必要としているその静的ルート自体が無視されるから。
0064ネットワークエンジニア(プロ)です2015/12/24(木) 21:54:46.83ID:CMtolXT0
>>62
御丁寧にありがとうございます。
ネットワークってめんどくせーと思ってたけど、理解できてくるとモヤっと感が解消されて面白く感じてきますね。
色々試してみたいと思います。
>>63
直結とはどう判断するのでしょうか?
リモートなので現地は分からないです。
資料を漁ってみたいと思います。
00652015/12/24(木) 23:06:15.20ID:???
これが噂のちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]
https://pbs.twimg.com/media/CMdD5nbUkAArnEp.jpg
これはヤバイw
https://pbs.twimg.com/media/B9N2v_NCIAIULUO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CMggDzcUsAA2Luj.jpg
短足w
ちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]が
放送許可鯖以外(住宅村)で放送してるから通報お願いします co1694968
住宅村の配信はやめてと言っても聞いてくれません
協力お願いします

ゲーム内からは
さくせん→困ったときは?→違反行為の報告→問題行為・違反行為

広場からは
上の方にあるサポートセンターから通報出来ます
https://support.jp.square-enix.com/form.php?fo=510&;id=2620&la=0&p=0
以下コピペで大丈夫です


co1694968
該当行為の確認日 月 日
12月24日 11時32分頃
放送経過時間
1時間57分頃
サーバー名 住宅村サーバー・グレン住宅村
・ミカ・バンブ UM443-106/オーガ女/バトルマスター レベル90

配信禁止のサーバー(住宅村)で配信していてやめてとお願いしてもやめてくれません。
晒されて困っているので、注意してもらえないでしょうか?
0066名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/24(木) 23:22:44.34ID:???
>>65
グロ
0067472015/12/24(木) 23:47:43.36ID:???
>>53
eth1とeth2が別ネットワークなんであれば話は簡単だよ

>pingを飛ばしたとき、送信元のIPはどうなっている?
→パケットを送出するインターフェースに設定されたIPになる

>では、送信元IPは誰が決める?
→OSがルーティングテーブルを確認して送出するインターフェースを決める。

>送信元IPがどうなってるか確認する手段は?
>>47のtcpdumpで確認出来る

>もし、eth1からeth2に繋がっていた場合、eth1のネットワークが混雑してしまう?
→eth1とeth2は別ネットワークに所属しているので、PCをルータとして設定していない限りは
 トラフィックは相互に流れない

>eth1からeth2にpingが成功していると仮定した場合、
>eth1からeth2はネットワークが違うから繋がらないはずだが、
>繋がるのはeth1のゲートウェイがeth2へのルートを持っているため?
→このネットワークの場合、PC1のeth1はPC2のeth1としか通信してないし
 PC1のeth2はPC2のeth2としか通信していない

>データ転送ソフトが起動した時に、通っているルートを確認するには?
→tcpdumpで確認できる

>直結とはどう判断するのでしょうか?
→netstat -rnでgatewayが0.0.0.0のネットワークは直接接続
0068なす2015/12/25(金) 14:21:22.96ID:???
NASに関しての質問ですがよろしいでしょうか?

Netgear社のReadyNASの102を使用しています。
そのNAS内に、セキュリティなしのフォルダと、ユーザ名とパスワードを要求するフォルダが併存しています。

そのNASへ、win7_64bit proのPCの、あるアドミニ権限のユーザで、エクスプローラを使ってアクセスする際
(アドレス欄に、\\192.168.〜以下略と、NASのアドレスを入れる方法で)
何故か、ユーザ名とパスワードを要求されます。
トップディレクトリへのアクセスは、セキュリティはかかっていないのですが・・・?

試しに、さきほど同じPCに同じアドミニ権限のユーザを作り、そして同じ操作を行ったところ、
ユーザ名とパスワードの要求なしに、トップディレクトリにアクセス出来ました。

他に我が家にある、Win8.1のタブレットでも、トップディレクトリにはアクセス出来ました。

ただ、家族用のWin7Home 32bitのPCがあるのですが、そのPCからのアクセス時は、
ユーザ名とパスワードを要求されます。


これはどういったことが考えられるでしょうか?
もしこの情報だけでは足りないというご指摘があれば、それにも可能な限りお答えいたします。
よろしくお願いいたします。
0069なす2015/12/25(金) 14:41:28.90ID:???
すみません、追記ですが、
どのユーザも(Win7Proの2ユーザ Win8.1のユーザ Win7homeのユーザ)、
資格情報の記憶などはさせておりません。
トップディレクトリへのアクセスは出来るユーザでも、セキュリティのかかっているフォルダへのアクセス時には、ユーザ名とパスワードを要求されます。
0070なす2015/12/25(金) 15:46:40.60ID:???
すみません、解決しました。
お騒がせしました。
0071名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/25(金) 18:15:42.48ID:???
>>70
自分で解決したとしても原因は書こうな
0072ウィンナーエーシア2015/12/25(金) 18:19:26.87ID:EzxTYmAs
>>71
Wi-Fiオンオフしたら、2ちゃんのIDは100%変わるんだよ。
0073なす2015/12/25(金) 19:27:47.41ID:???
>>71
そうですね。失礼。
ちょっと解り難い文章になってしまうかもしれませんが・・・

結論から言いますと、
私がトップディレクトリへのアクセス時にもパス聞かれて困ると言っていたWindowsのアカウント名が、
NASの(管理用の)アカウント名と同じ文字列にしてしまっていて、かつ、パスワードがNASのそれと一致していないためでした。

知識がある方にはもう周知なのかもしれませんが、どういうことか下に書きますと、

このNASはアカウントが作成できるようになっていて、それを元にフォルダへのアクセス等を設定するようになっていますが、
NASにアクセスする端末でログインしているユーザ名(例えばWindows7のログインユーザ名)が、そのNASのアカウントの名前と同じ文字列だと
パスワードが一致していればそのまま権限を与え、パスワードが一致していないと、再度聞きに来る仕様ということだそうです。

ReadyNASの仕様なのかSambaの仕様なのか知りませんが、端末のログインユーザ名でNASの管理も出来るよう利便性を考慮しているのでしょうか。
アクセス制限のかかったフォルダにアクセスしようがしなかろうが、管理ユーザと見られるアカウントがNASにアクセスしてきたらそこで権限の審査をするようです。
ただもし違うユーザ名である場合はゲストユーザと判断しそもそもそのような挙動はしないから、トップディレクトリに無認証で行けたわけです。

ちなみに、それならばと、NASのアカウント名と同じになっていたWindowsのユーザ名は変えてもダメでした。
どうやら一度でもアクセスすると、NAS側でユーザ名以外の情報も記憶しているらしく、同じ現象が続きました。
なので解決策は、NAS側のそのアカウントを一旦削除し、どの端末のログイン名とも一致しない名前で再作成することでした。
これでどのPCのどのアカウントからアクセスしても、トップディレクトリやアクセス制限のかかってないフォルダへアクセスするのは認証無で行けて、制限のかかっているフォルダにアクセスする際にだけパスワード要求という状態に出来ました。
以上です。
0074anonymous2015/12/25(金) 23:29:58.03ID:???
>>72
いくら寂しいからって、いつまでたってもワンパターンな煽りじゃ釣れないぜ
0075an2015/12/25(金) 23:46:06.29ID:???
>>73
0076名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/26(土) 00:31:29.50ID:???
>>74
完全無視すべきかと〜
構っちゃダメ。
名前とかお決まりの言葉をNGワードに入れてるから俺には見えませんがね(笑)

なんでここの人たちはいい人ばっかりなんですかねぇ
0077名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/26(土) 11:10:41.34ID:???
毎回同じ煽りばかりでそれ以上のことを言わないのは、具体的な反論をするとボロが出るてそこを突付かれると困るからだろうな
あのアホな荒らしではここのスレ民に知識では叶わんだろうし

オウム返しで煽ればこんな感じ>>74で反応してくれるし
0078名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/26(土) 13:16:04.38ID:???
完全無視すべきかと〜
構っちゃダメ。
名前とかお決まりの言葉をNGワードに入れてるから俺には見えませんがね(笑)

なんでここの人たちはいい人ばっかりなんですかねぇ
0079ウィンナーエーシア2015/12/26(土) 13:50:45.23ID:6QXAfz4/
お前ら馬鹿共は逃げたってことだな。
Wi-FiオンオフでIDが変わることへの反証は一つもなかったわけだからな。
レベルの低い馬鹿共よ。
お前ら、レベル低すぎてなんかw
0080anonymous2015/12/26(土) 14:01:27.13ID:???
>>78
そうだな
バカはほっときます
0081名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/26(土) 17:12:49.25ID:???
>>2
0082名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/27(日) 08:51:29.49ID:???
>>80
76書いたものなんだけど、78は誰かが勝手にコピペしたもんなので・・・(´・ω・`)
いやらしいことするもんだね、この荒らしは。
0083名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/27(日) 08:54:19.75ID:8YTbEju/
Wi-Fiオンオフで2ちゃんのIDワイも変わったでえ!
0084名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/27(日) 08:54:49.53ID:cpnPrOhm
オンオフした。ID変わるやろ!
0085名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/27(日) 08:55:12.38ID:JIGEfDpg
変わったやろ!これで確定やな!
0086名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/27(日) 13:35:58.05ID:???
馬鹿が多いな。
0087名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/27(日) 14:15:09.89ID:2Jqkn9Nb
>>86
Wi-FiオンオフでID変わらんいうてる奴は馬鹿やな。
0088anonymouse2015/12/27(日) 14:19:56.01ID:???
またウンコの話題かよ・・いい加減にしてくれよ
008952015/12/27(日) 14:38:38.56ID:???
>>86
一人だけだろ
0090ウィンナーエーシア2015/12/27(日) 16:18:44.09ID:TfU21PID
馬鹿共よ。
俺の支持者は多数居るのだよ。
Wi-FiオンオフでIDは100%変わる。
証人多数で、ここまで説得力ある反証はゼロ。
レベルの低い馬鹿共よ、いい加減事実を認めろ。
お前らレベルが低すぎてなんかw
0091anonymous2015/12/27(日) 17:30:01.99ID:???
Wi-Fiオンオフという、Wi-Fiルーターの電源のオンオフにもスマホのWi-Fi通信のオンオフにも
解釈できる曖昧な表現をやめろ
話はそれからだ
0092ウィンナーエーシア2015/12/27(日) 17:35:18.47ID:???
>>91
グチグチ言ってるけど、スマホも買えない貧乏人だろ?
PCかよ。ったく。
お前、レベル低すぎてなんかw
0093ウィンナーエーシア2015/12/27(日) 17:55:50.84ID:???
私は暇人です
スレを荒らしご迷惑をおかけしております
0094ウィンナーエーシア2015/12/27(日) 19:28:35.53ID:???
寂しいんです。人と話したいんです。構ってください。
0095ウィンナーエーシア2015/12/27(日) 19:41:05.56ID:???
Wi-Fiオンオフで完敗したから、ナリスマシで荒らしか。
馬鹿はやることがレベル低いねえw
0096ウィンナーエーシア2015/12/27(日) 20:36:08.33ID:???
Wi-Fiオンオフという曖昧な表現はやめません
なぜなら厳密に書いたら話が終わってしまうからです
構ってちゃんですみません
0097名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/27(日) 20:41:39.76ID:???
そもそも論なんだけど、なぜID変える必要があるの?
間違った事を言ってしまって恥ずかしいから別人に成りすます為?
多数派を装って自分の意見を通すため?
0098ウィンナーエーシア2015/12/27(日) 20:46:42.03ID:???
・自分の発言に自身がないからです
・自分の発言に責任が持てないからです
すんません
0099名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/27(日) 21:26:02.22ID:???
意味がわからん。
こういう厨房は定期的にネト板くるけど邪魔でしかないから巣に帰って欲しいわホント
0100名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/27(日) 21:28:05.65ID:???
つ〜かWifiオンオフでID変わるってそれただIPが変動してるだけだろ
PCでも固定IPじゃなかったらルータの再起動で変わるわ

君みたいなスマホ房はVIPにでも行ったら
0101名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/27(日) 21:38:14.15ID:???
>>100
あんたもWi-Fiオンオフとかいうどうとでも取れる表現やめい
単にスマホのWi-Fi通信設定のオンオフをしても「グローバル」IPは普通変わらん
変わる可能性があるとしたら、
・Wi-Fiアクセスポイント付きルーターの電源オンオフや再起動したとき(家で使ってるとき)
・Wi-Fiモバイルルーターの電源のオンオフや再起動したとき(外で使ってるとき)
0102anonymous2015/12/27(日) 21:39:57.63ID:???
> スマホも買えない貧乏人だろ?
寧ろ、PC持ってなくてスマホしか持ってない奴こそ固定回線すら契約してない貧乏な気がするが…
0103名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/27(日) 21:45:25.89ID:???
つまりウィンナーエーシアはID変えて自演しないといけないほど自分の意見に自信がないってことだな
0104名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/27(日) 21:47:44.31ID:???
ネットワークの知識がないやつは黙ってネットサーフィンしてればいいんだよ
まあ、ここは質問スレだからわからないことがあったら質問するのはいいが、
わかんねぇやつが回答者ヅラして荒らしてんじゃねぇってことだ
0105anonymouse2015/12/27(日) 21:56:35.38ID:???
ウンコエーナシア君はともかく、マジレスするとこのスレの大半の人間は
スマホも3G/LTEも固定回線(Wi-Fi)も全環境整えてると思うぞ。

モバイルネットワークはマルチキャリアの人も幾人いるだろうし、AndroidとiPhone両方持ってるやつも多いんじゃないか。
ひょっとすると家にラック抱えてるくらいガチなやつが混ざってるかもしれない。
0106ウィンナーエーシア2015/12/27(日) 22:02:53.00ID:GXzXCkuR
>>100
ルーターとか言ってるけどPCかよ。
スマホも買えない貧乏人。
お前らレベルが低すぎてなんかw
0107ウィンナーエーシア2015/12/27(日) 22:05:25.37ID:GXzXCkuR
>>105
ブツブツ言ってるけど、Wi-FiオンオフしたらIDが変わるってことだろ。
馬鹿共よ。
Wi-Fiをオンオフしたら、2ちゃんのID100%変わるだろ。
wifiと4gは明らかに回線違うだろ。
恥ずかしいww
レベルの低い馬鹿www
お前レベルが低すぎてなんかw
0108ウィンナーエーシア2015/12/27(日) 22:06:23.40ID:GXzXCkuR
>>104

お前だよ、お前

ネットワークの知識がないやつは黙ってネットサーフィンしてればいいんだよ
まあ、ここは質問スレだからわからないことがあったら質問するのはいいが、
わかんねぇやつが回答者ヅラして荒らしてんじゃねぇってことだ
0109ウィンナーエーシア2015/12/27(日) 22:08:34.80ID:???
お前らID隠したり変えたりしてるけど、一人の自演だろ。
基地外が一人で荒らしてるんだろ。
0110名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/27(日) 22:18:19.43ID:???
>>106-108
なぜID変える必要があるの?
間違った事を言ってしまって恥ずかしいから別人に成りすます為?
多数派を装って自分の意見を通すため?
0111名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/27(日) 22:52:13.67ID:???
>>106
いつスマホ持ってないって言ったっけ?(笑)
0112名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/27(日) 22:52:50.99ID:???
っつーかスマホよりPCに掛ける金のほうが多いんだが
0113ウィンナーエーシア2015/12/27(日) 23:12:08.34ID:???
>>110
お前みたいな奴が自作自演で多人数装おうとしてるんだろ。
手口はもうばれたんだよ、馬鹿。
0114名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/28(月) 00:28:19.24ID:???
お前ら、悪いことは言わんから>>2のサイト読めって。
明日死ぬとしたら、お前らこんな掲示板に構ってるか?
死ぬってのは方便だが、でもいつかそれは現実になる。
0115ウィンナーエーシア2015/12/28(月) 10:58:47.10ID:???
自作自演野郎は相当なオッさんだと思う。
誰にも相手にされていないし、自分のミスは認めない。そもそもスマホを持っていない。
0116名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/28(月) 11:36:37.15ID:???
>>115
Wi-Fiオンオフどうのこうのは無条件にスマホだけと思ってるあたりがいかにも馬鹿丸出しだな。
Wi-Fi繋がる端末はスマホだけではない。
タブレットもある、PCもある、ゲーム機だってある、テレビに内蔵されてる事もある。
これらで2chしようと思えばできる。
これだけWi-Fi繋がる機器に溢れた現代に、スマホ以外を想定していないのは説明不足だし、発想が貧相だな。

まあ、そもそもスマホ持ってないから貧乏人って発想もおかしい。
スマホ以外を持ってないのなら貧乏人と言われる方がまだ分かる。
0117名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/28(月) 11:39:47.77ID:???
>>116
>>101
0118名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/28(月) 11:42:46.64ID:???
まだやってるんですか^^;
荒らしに正論が通ると思ってる暇人さん、何か他の事やったほうがいいです。

時間と電気と、あなたの労力、何よりこのスレの無駄(いろいろな意味で)です。
0119名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/28(月) 11:45:44.68ID:???
>>117
それは分かっている上でレスしてるんだよ。
Wi-Fi通信設定のオンオフをしてもグローバルIPアドレスは変わらないからIDも変わらない。
だからWI-FIオンオフはルーターのオン、オフという意味でとれる。というか普通はそう考える。
なのにそれがスマホを持っていない証拠だと勘違いしている馬鹿な>>116に説明不足と己の発想の貧しさを分からせるためにあえてこのようにレスしたまで。
0120名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/28(月) 11:47:46.70ID:???
レスアンカ間違い
>>116じゃ無くて>>115だな。
まあ、ウィンナーエーシア君は説明不足と発想の貧しさを理解してくれればそれでいい
0121名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/28(月) 11:52:28.28ID:???
>>119
なるほど
0122名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/28(月) 13:04:33.42ID:???
暇人おつですね。
まぁ好きなだけやっていればいいでしょう。

貴方がいくら正しいことを言ったとしても、頭の中の貧困さを「解らせた」としても、
荒らしが納得するとでも思われてます?

貴方と同じように暇人だから、構ってほしくていつまでも屁理屈を言ってくるでしょうw
相手することが最大の栄養源なんで。

まとめてアクセス制限かけるようにお願いするしかないですかね。
0123ウィンナーエーシア2015/12/28(月) 14:18:44.13ID:???
>>119
無知すぎて反論できんわwwwww

老害乙。

ほらよ。
wifi書き込み
http://i.imgur.com/h4JTRbd.jpg

4g書き込み
http://i.imgur.com/3Gi99Nr.jpg

3g回線
http://i.imgur.com/B8yFK0e.jpg

全部ID違うぞ。
お前さんの理論でパソコンだとすると、

有線、無線が古い時代に、wifiなしでどうやって書き込みするの?デザリングか?

デザリング知らないだろ?
どうせ必死にググるんだろ?
0124名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/28(月) 14:27:08.31ID:???
さっそく意味不明屁理屈が…
0125ウィンナーエーシア2015/12/28(月) 14:35:01.15ID:???
>>124
俺に完全論破されて悔しいんだろw
0126名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/28(月) 14:46:51.20ID:???
何かレス番飛んでますが気にしなくていいんですよね。

このスレで良いのかわかりませんが質問です。
CCNAの取得を目指していますが、皆さん参考になさっているサイトなどありましたら教えてください。

一応現在、

3分間ネットワーキング
ping-t

の二つを知人から教えてもらったのですが、他にもあるでしょうか?
教えて訓で申し訳ありませんが、ぐぐってもなかなか解らないので、よろしくお願いいたします。
0127ケーブル選定2015/12/28(月) 15:06:34.01ID:???
LANケーブルで丸形とフラットケーブルではフラットケーブルは信号が減衰しやすいとかありますか?

また中小企業(1営業所30人レベル)・個人会社や家庭ではCat5eで構いませんでしょうか?Cat6以上にする必要はありますか?

Cat5eとCat6の違いはCat6は1000BASE-TXに対応しているのと、伝送帯域が250MHzなので
大企業やサーバの多い企業などで同時使用時の通信速度が改善されるという認識です。
0128名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/28(月) 15:11:11.77ID:???
>>126
CCNAなら資格全般板のCCNAスレとかで聞いた方が良いんじゃ無いか
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1424458176/

合格するのだけが目的なら個人的にはping-tだけで十分な気がするけど
01291262015/12/28(月) 15:25:38.30ID:???
>>128
専用のスレがあるんですね。
知らなかったので助かりました。申し訳ないです。
ありがとうございました。
0130名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/28(月) 15:39:25.70ID:???
>>127
通常はどっちでも構わんよ
まあ、30m以上引き回すなら丸型にしておいた方がいいかと
それにカテゴリーも気にしなくていいかと
なぜならCAT5E以上でギガビット対応だしな
0131名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/28(月) 15:42:01.91ID:???
>>127
> Cat5eとCat6の違いはCat6は1000BASE-TXに対応しているのと、
1000BASE-TXなんて対応製品出てないよ
1000BASE-Tばかりなので5Eで十分。

ギガビットイーサネットレベルなら気にしなくていい
10ギガビットイーサなら6以上にすべきだけどね。
0132ケーブル選定2015/12/28(月) 16:35:29.77ID:???
>>130
30mなんて距離はないのでフラットケーブルでも構わないですね。

>>131
>1000BASE-TXなんて対応製品出てないよ
そうなんですね

>1000BASE-Tばかりなので5Eで十分。
了解しました
0133名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/29(火) 06:34:02.56ID:???
>>119
無知すぎて反論できんわwwwww

老害乙。

ほらよ。
wifi書き込み
http://i.imgur.com/h4JTRbd.jpg

4g書き込み
http://i.imgur.com/3Gi99Nr.jpg

3g回線
http://i.imgur.com/B8yFK0e.jpg

全部ID違うぞ。
お前さんの理論でパソコンだとすると、

有線、無線が古い時代に、wifiなしでどうやって書き込みするの?デザリングか?

デザリング知らないだろ?
どうせ必死にググるんだろ?
0134名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/29(火) 09:55:34.01ID:???
まだ引きずってるとかどんだけ悔しかったんだよ
0135名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/29(火) 09:58:00.89ID:???
>>133
なんでIDが変わるのか理解してますか?
0136名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/29(火) 11:31:41.17ID:???
>>135
Wi-FiオンオフしたらID変わっただろ!
証拠も見せただろ!
0137名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/29(火) 11:32:00.84ID:???
>>134
俺に論破されて、お前が悔しがってるw
0138名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/29(火) 11:39:47.05ID:???
>>136
変わる事実は周知の事実です。そうではなくて、なぜ変わるのかを訊いているのです。
0139名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/29(火) 11:56:18.94ID:???
>>138
Wi-FiオンオフでID変わるって認めたな。
つまり俺の勝ちってことだ。
お前は理由もわかってないだろ、この馬鹿。
0140名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/29(火) 12:41:26.16ID:???
>>139
なぜIDが変わるのかメカニズムを説明してください
それが説明できないならドヤ顔で書き込む姿が滑稽です
0141名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/29(火) 12:45:43.04ID:???
>>139
スマホやPCのWi-Fi通信設定のオンオフをしてもIDは変わんねぇよ
Wi-Fiルーターの電源オンオフ、または再起動した時と誤解が生まれない表現で書けカス
0142名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/29(火) 12:55:34.62ID:???
>>139
えっ?ID変わる理由もわからずに書き込んでんの?ダサくね?www
0143_2015/12/29(火) 14:16:12.79ID:???
>>2
0144名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/29(火) 18:26:02.92ID:???
>>141
Wi-FiオンオフでID変わるのは
>>139で証明済み。
ごめんな、お前を完全に論破して。
上から目線だけど、俺の方が賢いから仕方ないだろ。
0145名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/29(火) 19:47:42.11ID:???
WiFiオンとオフで変わるのを
「WiFiオンオフで変わる」と表現するやつ

頭が足りないとしか思えない
0146名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/29(火) 19:59:35.20ID:???
>>145
お前の理解力が足りないだけだろ。
この馬鹿。
0147名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/29(火) 20:12:11.56ID:???
>>144
>>146
で、なぜIDが変わるのかメカニズムを説明してください
何か都合が悪いことでもあるのですか?
0148anonymous2015/12/29(火) 21:28:32.09ID:???
>>144
>>146
Wi-Fiルーターの電源オンオフで変わるのは誰でも知ってんだよ
何で変わるのか知らねぇくせにドヤ顔で書き込んでんじゃねぇ
0149名無し2015/12/29(火) 21:37:22.35ID:???
ウンコエーナシア君はIDが変わる理由を理解してないから逃げ回るだけだわな
0150名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/30(水) 00:31:12.53ID:???
こいつは頭が足りない表現してるだけで
WiFiオンとオフでID変わるって言いたいだけだから、不思議でもなんでもないし、
レスするとつけあがるからスルーしようぜ。
0151名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/30(水) 00:46:08.52ID:???
スルーしたかったが、最後にこれだけは言わしてくれ
証拠としてSS出してきた>>123>>133のレスが酷すぎやしないか?

> 有線、無線が古い時代に、wifiなしでどうやって書き込みするの?
有線、無線が古い時代にって何なんだ?固定回線から引いてきた有線LANと無線LANのことか?
もうね、聞き返さないと分からない説明してる時点で馬鹿丸出しなんだよ

> デザリング知らないだろ?
デザリングって一体何?テザリング(tethering)は知ってるが?

もうね。レベルが低すぎて話しにならん。
0152名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/30(水) 01:01:45.43ID:???
今年最後かもしれん話題がウンコ(ウインナーだっけ?)か…
「俺の発見したIDを変える方法」がうれしいんだろう
スルーで問題ないと思う
0153名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/30(水) 05:52:21.06ID:???
>>148
なんかブツブツ言ってるけどルーターとかPCかよ。
スマホも買えない貧乏人。
スマホのWi-FiオンオフでID変わるだろ。
お前レベルが低すぎてなんか2
0154名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/30(水) 05:55:00.69ID:???
>>150
やっと俺の理論が正しいとわかったか。
Wi-FiオンオフでIDは100%変わるだろ!
馬鹿どもよ。お前らレベルが低すぎてなんかw
0155名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/30(水) 06:02:36.09ID:???
>>151
自分のミス認めない間抜けな馬鹿よ。

だったら、お前を論破したら、お前さんは認めるの?
決して自分のミスを認める性格ではなく、事実をねじ曲げてでも、ゴリ押しする性格でしょ。

俺は完全にお前を論破したぞ。
間違いを認めろよ。

Wi-FiオンオフでIDは100%変わるだろ。
0156名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/30(水) 07:14:09.53ID:???
相手してるのは自演なのかなんなのか・・・
実はここの住人さん、誰かさんと同じようにがレベル低いとは思いたくないんですが。


IDが変わるか変わらないかなんて、いまさらネットワークを専門にしている人たちに聞くようなことでもないんですよね。
レベルがあまり高くない話です。

これ知ってるよ〜なんてドヤ顔で反論することでもありません。

どうしても書き込みがうっとうしいなら、規制かけてもらえばいいんじゃないですか?
なんで相手するんです(ここの住人さんが相手してると仮定した場合ですが)?
0157anonymous2015/12/30(水) 09:36:45.22ID:???
>>153
>>154
>>155
で、なぜIDが変わるんですか?
メカニズムを説明してください
まさかわからないでドヤっちゃうほどバカだとは思っていませんので
0158名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/30(水) 09:37:09.78ID:???
>>156
ほっときなさいよ
冬休みが終わるまではこのアホなループは終わらんよ
0159名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/30(水) 10:13:17.72ID:???
>>157
お前が説明してみろ、この馬鹿。
俺は完全に証明しただろ!
論破されて悔しいんだろ?
お前、レベルが低すぎてなんかww
0160名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/30(水) 11:06:46.63ID:???
まともなネットワークの話が盛り上がれば自然消滅するのかな。
ちなみに誰かさんは、自分の書き込みにレス(アンカー付の)があると反応する模様?

アンカ付けなきゃ愚かしい反論も来ないんじゃないかな(笑)
日本語あまり読めてないのか知らないけど。
0161名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/30(水) 11:43:58.82ID:???
最初の投稿が2015/12/22(火)か。
早く冬休み終わってくれよ
0162名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/30(水) 13:02:51.45ID:???
>>160
自分のミス認めない間抜けな馬鹿よ。

Wi-FiオンオフでIDは100%変わるだろ。

お前を論破したから、お前はミスを認めろよ。
決して自分のミスを認める性格ではなく、事実をねじ曲げてでも、ゴリ押しする性格でしょ。

俺は完全にお前を論破したぞ。
間違いを認めろよ。

Wi-FiオンオフでIDは100%変わるだろ。
0163名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/30(水) 13:03:54.41ID:???
>>161
Wi-FiオンオフでID100%変わるだろ。
お前は永遠の休みに入れよw
0164名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/30(水) 14:36:35.78ID:???
もうきき返すやつも含めて荒らしにしか見えない。
>>150読んで終わりにしてくれ。
0165anonymous2015/12/30(水) 16:00:11.31ID:???
>>159
>>162
>>163
一文で済むような回答をそこまで頑なに拒否するってことは
わかんないんだね
一人遠吠えしてるかわいそうな人でした
お疲れ様でした
0166名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/30(水) 16:01:03.50ID:???
>>164
あんたも同類だわ
ちゃんとWi-Fiルーターの電源オンオフといえ
0167名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/30(水) 17:00:59.17ID:???
>>165
お前は馬鹿だから他人に頼ってるだけだろ。
人に聞く前に自分で書いてみろ。
俺はWi-FiオンオフでID100%変わること証明しただろ!
0168_2015/12/30(水) 22:13:23.80ID:???
>>2
0169名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/30(水) 22:27:38.77ID:???
>>167
Wi-Fiルーターの電源オンオフでIDが変わることはあなたも自分でやって
わかったってのは何十回もきいてわかったわ
で、ここはネットワーク板だから、ちゃんとIDが変わるメカニズムを理解できないのは
残念ですね
このスレにもたくさん答えが書いてあるのにねw
0170名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/30(水) 22:38:18.19ID:???
年末年始なのに暇で仕方ないんだな
0171名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/30(水) 23:05:48.32ID:???
>>169
ブツブツ言ってるけどスカッと説明できないってことだろ?
お前は馬鹿だから。
俺はWi-FiオンオフでID100%変わると完璧に証明しただろ!
認めろよ。
0172名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/31(木) 00:00:00.39ID:???
>>171
Wi-Fiオンオフという表現を誤解のない表現に改めない限り絶対認めない
0173名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/31(木) 00:10:35.00ID:???
>>169>>172
ずっと同じ煽りしかしてないから多分ボットだよ
ボットにレスしても同じレス返されるだけで内容は理解しないからスルーで
0174名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/31(木) 02:50:31.87ID:???
>>166
前レス読めば、ルーターオンオフではなくて、iPhoneのWiFiオンとオフとでIDが違うって言ってる話を延々とされているってわかるのに、

レスする前に読めよ…
0175名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/31(木) 03:43:02.39ID:???
>>174
たぶん、>>166は何かの間違いだわ
0176名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/31(木) 06:43:09.92ID:???
>>173
馬鹿。ブツブツ言うだけのお前がボットだろ。
0177名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/31(木) 06:45:01.46ID:???
>>174
お前は他の馬鹿より少しだけ賢いみたいだな。
Wi-FiオンオフでIDが100%変わるとわかったか?馬鹿どもよ。
0178名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/31(木) 09:05:47.39ID:???
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
0179名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/31(木) 10:08:30.90ID:???
>>176
>>177
死にたくならないの?
0180名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/31(木) 10:09:14.32ID:???
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
0181名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/31(木) 11:10:34.21ID:???
>>179
お前は自分が馬鹿だから死にたくなるだろ。
Wi-FiオンオフでID100%変わると証明されたから悔しいんだろ?
0182_2015/12/31(木) 11:37:22.86ID:???
>>2
0183名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/31(木) 11:52:24.46ID:???
>>181
一生毎日虚しく同じこと書き込んで、つまらない人生を終えろ
0184名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/31(木) 13:23:16.53ID:???
>>183

自分のミス認めない間抜けな馬鹿よ。

お前を論破したから、お前はミスを認めろよ。
決して自分のミスを認める性格ではなく、事実をねじ曲げてでも、ゴリ押しする性格でしょ。

Wi-FiオンオフでIDは100%変わるだろ。
0185名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/31(木) 14:16:14.74ID:???
お疲れ様でした
0186anonymous2015/12/31(木) 15:02:42.36ID:???
>>184
いや100%でなはい
IPCPで同じGIPが再割り当てされる可能性もあるし
0187名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/31(木) 15:18:29.43ID:???
>>186
馬鹿。Wi-Fiオンオフで100%かわるだろ。
>>123 で俺が証明してる。
お前、レベルが低すぎてなんかw
0188名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/31(木) 15:46:59.82ID:???
>>187
原理をわかってないから自分のところだけの結果で100%って言えちゃうんだよね
レベルが低いのはあなたです
0189名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/31(木) 15:47:49.01ID:???
>>187
なぜIDが変わるか理解せず、せいぜいID変えまくって、同じIDに戻っちゃって
自演がばれて恥かくんだな
0190an2015/12/31(木) 17:42:01.93ID:???
新しいWi-Fiルーターを探しています。今までは昔ソフトバンクで貰ったFONルーターを使っていました。(故障のため買い替えです)契約はフレッツ光、使用は家の中のみ、賃貸のアパートです。
ルーターを買うのが初めてで何を基準に買えばいいかわからず、ただ引越しと重なってるのでなるべく安価で済ませたいです。
使用目的は、PC(動画、スポーツ中継、ネットサーフィンなど、ゲームはしない)、スマホ(動画、ネットサーフィン、2ch、まとめ、たまにゲーム)の予定です。
おすすめ教えてください。
0191名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/31(木) 17:48:48.71ID:???
>>190
専スレの方が最近の無線LANルーターに詳しいだろうから、そっちで聞いたほうがいいと思うよ
無線LAN機器のお勧めは? Channel 52
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1447246146/
0192an2015/12/31(木) 18:32:31.88ID:???
>>191
ありがとう、そっちで聞いてきます
0193名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/31(木) 19:38:06.94ID:???
>>189
IDが変わり続けると、>>123 で俺は証明しただろ、この馬鹿。
お前の原理とやらは通用しないと証明されたんだよ!
お前、レベルが低すぎてなんかw
0194_2015/12/31(木) 21:38:35.42ID:???
>>2
0195名無しさん@いたづらはいやづら2015/12/31(木) 23:29:23.69ID:???
>>193
一生遠吠えしてな
0196オレオレ証明書が書き込まれる2016/01/01(金) 07:49:59.83ID:???
Program Files\CSR\CSR Harmony Wireless Software Stack

cert_install.bat
@ECHO OFF
cd .
call certmgr.exe /add HarmonyTest.cer /s /r localMachine root
call certmgr.exe /add HarmonyNewTest.cer /s /r localMachine root


Harmony(Test).cer
HarmonyNew(TEST).cer
bluetooth

bluetooth追加後、証明書が書き込まれる。

https://www.ssllabs.com/index.html

TLS 1.0、Triple DES / 168 ビット暗号 (高); RSA / 2048 ビット交換

kb3081320
WEPOS および POSReady 2009 のセキュリティ更新プログラム (KB3081320)
schannel.dll
5.1.2600.6926
(xpsp_sp3_qfe.150921-2029)
0197CN = avast! Web/Mail Shield Root2016/01/01(金) 07:52:26.68ID:???
TLS 1.0、AES 256 / 256 ビット暗号 (高); RSA / 2048 ビット交換

sha1RSA

CN = avast! Web/Mail Shield Root
O = avast! Web/Mail Shield
OU = generated by avast antivirus for SSL/TLS scanning


https://my.softbank.jp/msb/d/top
TLS 1.0、RC4 / 128 ビット暗号 (高); RSA / 2048  ビット交換


TLS 1.0、Triple DES / 168 ビット暗号 (高); RSA / 2048 ビット交換
TLS 1.0、AES 128 / 128 ビット暗号 (高); RSA / 2048 ビット交換
TLS 1.0、AES 256 / 256 ビット暗号 (高); RSA  / 2048 ビット交換


https://www.virustotal.com/en/file/7b6af39264f866465b0d68e0a57ba08bba6c28cb2b1f47e9f7b5767c017680be/analysis/
0198名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/01(金) 10:39:59.46ID:???
>>195
Wi-Fiオンオフで100%IDが変わるとわかって、真っ赤な顔してるんだろ、お前。
俺は完全にお前を論破した。
>>123 の俺の完全な証明を読め。

お前、レベルが低すぎてなんかw
0199名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/01(金) 11:43:51.29ID:???
くだらん
0200名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/01(金) 14:23:08.89ID:???
>>2
0201名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/01(金) 14:26:53.58ID:???
クソスレになったなここも
0202名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/01(金) 15:09:35.86ID:???
>>188
原理もわからず説明も出来ない馬鹿
0203名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/01(金) 15:45:12.29ID:???
>>202
だからこのスレにいくらでも答えが書いてあるっつってんだろ
バカだからどのレスかも探せないのか
0204名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/01(金) 15:53:18.91ID:???
>>203
ブツブツ言ってるけど反論になってないだろ。
俺はスカッと完全に証明したけどな。
悔しかったら三行で書いてみろよ。
0205名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/01(金) 17:48:09.76ID:???
バカじゃなかったらWi-Fiオンオフというどうとでも取れる表現は使わない
02062062016/01/01(金) 18:42:37.08ID:F9T5xL05
今旅行中で某ビジネスホテルに泊まってるんですが、ホテルが提供しているオープンシステムの無線LANに繋がらず、調べものができなくて困ってます
ホテルのフロントに確認するも、ネットに詳しい人が今は不在とのこと

使用PCはSurface 3、OSはwin10pro、ネットアダプタはMarvell AVASTAR Wireless AC Network controller
このアダプタのドライバは15/9/18のバージョン

診断すると、コンピュータ上で1つ以上のネットワークプロトコルが不足しています、という問題があると出る
同じ症状の人の例を調べ、以下のような対策をとった
再起動する:変化なし
IPv4の設定を見直す:アドレスはいずれも自動取得する設定
ドライバの更新:最新ドライバがインストールされていると出る

他になにか対策は考えられるでしょうか?
0207名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/01(金) 19:06:41.11ID:???
>>206
APに接続出来ているのにインターネットに繋がらない状態?
それとも、そもそもAPに接続が出来ない状態?
0208名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/01(金) 19:21:43.75ID:???
>>205
お前が馬鹿で理解できないだけだろ。
他の奴は理解してる。
お前、本当にレベルが低すぎてなんかw
02092062016/01/01(金) 19:55:29.57ID:F9T5xL05
>>207
APには繋がるが、ネットに繋がらない状態です
スマホのWifiでも繋がらないです
0210_2016/01/01(金) 21:55:31.70ID:???
>>2
0211名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/01(金) 22:57:42.17ID:???
>>209
コマンドプロントからipconfig /all て実行できる?
ipアドレス
デフォルトゲートウェイ
DNSサーバ
を確認してみて
0212名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/02(土) 01:49:12.54ID:???
>>209
名前解決出来てないかは次のIPを試して

向き先はwww.google.co.jpだからどれでもいい
61.205.127.39
61.205.127.59
61.205.127.50
61.205.127.54

これでgoogleが開くならDNSがおかしい可能性がある
02132062016/01/02(土) 06:32:46.94ID:Jd2ibfkH
>>211-212
どうやらDNSの方に問題があるようです
ただ、7時過ぎにはホテルを出ないといけないので、ネット接続は諦めます
アドバイスありがとうございました
0214嫌なら使うな!2016/01/02(土) 12:02:28.83ID:???
  /;;;;;;;;;;;;;;;;:.
   i;;;」'  __ __i
   |;;|  '・`, '・`{
  (6|}.   ・・ }   嫌なら使うな!
    ヽ 'ー-ソ
    ノ、ヽ_/
   /,   ヽ
  ト,.|   ト|
0215名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/03(日) 10:42:58.39ID:???
>>203
結局馬鹿はブツブツ言って逃げるんだな。
Wi-FiオンオフでID100%変わるだろ。
0216名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/03(日) 11:06:06.46ID:???
        ____   
       /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   まだ一人でブツブツ言ってるおwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   そんなにかまってほしいのかおwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/                 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0217anon2016/01/03(日) 17:39:37.06ID:???
>>216
このAAいいな
0218_2016/01/03(日) 19:12:37.27ID:???
>>1
0219名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/05(火) 16:00:46.85ID:???
GNS3を使おうとしているんだけど、これ設定とか難しい感じですかね。
Cisco実機の2610からios吸い出して、ios設定までして、RAM容量設定変更することでなんとかコンソールを起動させられるところまで行った。

だけどreloadコマンド実行すると、そこでループになってしまい、コンソールが操作不可能になる・・・

こんな感じでこの後もいろいろ面倒そうな予感が満載です^^;

普通に実機の数をそろえて接続して、コマンド打って動作みたほうが確実なんでしょうか?


どなたかGNS3を実用レベルで使いこなしてるよ〜という方、何か参考にされたサイトとか教えていただけると幸いです。
ネットワークエンジニアとして さんとかは見たんですけど、いまいちキモの部分が解らないんじゃないだろうかと不安になってるのが正直なところで。

ちなみに情けないですが英語にあまり自信が無いので、出来れば日本語のサイトを・・・
0220anonymous2016/01/05(火) 20:31:48.74ID:???
もう何年も使ってないからハズレかも知れんが、

ループってどんな状態のこと?
単に起動に時間かかってるんじゃないの?

確か、[ホスト名].logってログを吐くから中見てみ
0221名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/06(水) 09:01:40.76ID:cdmhDFck
>ネット接続の複合機など、データ丸見え 大学など26校(2016/01/06)
これってルーターに穴があったってこと?
ルーターはデフォルドの設定でも侵入なんて出来ないって聞いたけど
0222名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/06(水) 09:26:19.26ID:???
>>221
ルーターに穴があったというより、複合機本体がプリンタメーカーのサーバーに自動でつなぐ設定だったんじゃないの?
で、他人から見える設定にしてパスワードもかけなかったとかじゃね?
0223名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/06(水) 09:36:27.92ID:cdmhDFck
>>222
ありがとう
0224sage2016/01/06(水) 09:46:05.10ID:???
企業が使うインターネットVPNはシスコとかのルーターで通信データを暗号化してると思うんですが、個人がインターネット経由で(バッファローとかのルーターで)メールとかを送るときは、全く暗号化されておらず、パケットキャプチャすれば内容が丸わかりということですか?
インターネットVPNの場合、ルータからルータ間のパケットをキャプチャしても暗号化されており、内容は分からないのかと思うんですが…
0225a2016/01/06(水) 09:46:26.70ID:???
>>222
繋いだはしからグローバルアドレス付ける大学で入り放題になってるっていう話が前からある
http://security.srad.jp/story/13/11/08/0410239/
022677472016/01/06(水) 09:56:32.17ID:???
ルータに無線でつながってるパソコンやタブレットなどに通信速度の上限を設定することはできますか?
マインクラフトや大量のダウンロードする人がいて、速度制限をして通信量を均等に割り当てたいのです
JCOMのケーブルの無線Lanです
0227名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/06(水) 10:59:50.96ID:cdmhDFck
>>225
大学ってグローバルIPアドレスどんだけ貰ってんの、凄いね
ローカルIPアドレスで運用してたら大丈夫なのかな
0228名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/06(水) 13:24:31.98ID:???
>>226
機種による
022977472016/01/06(水) 14:47:19.74ID:???
>>228
どういう項目を見ればいいですか?
BCW712J2という機種です
0230名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/06(水) 18:11:07.28ID:???
win10のネットワークからファイルサーバのコンピュータアイコンが見えません。win7のアイコンは見えます。
逆にwin7のネットワークからはファイルサーバとwin10は常に見えます。
何が考えられますでしょうか?

─ルーター 192.168.1.0/24
 ├win7 (とりあえずWORKGOUP)
 ├win10 (とりあえずWORKGOUP)
 ├ファイルサーバ/CentOS7 (とりあえずWORKGOUP)


win7とwin10からファイルサーバのIPアドレス直打ちやファイルサーバ名でアクセスすることは可能です。
ファイルサーバ側の名前解決サービスnmb.serviceを再起動して時間を置いて様子を見たのですが何日経過しても見えません。
win7とwin10のサードパーティのファイアフォールの設定は同じです(無効にしても同じです)
0231名無し2016/01/06(水) 23:55:11.01ID:???
>>229
家庭用ルータでその手の設定が出来るのは中々無いと思う。

BCW712J2でググったけど何の情報も出てこなかったのでわからんけど
似た型番のBCW710J2はマニュアル見た限り出来なさそう
0232名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/07(木) 00:10:23.05ID:???
てか>>229は実機が目の前にあるんだから設定画面にそれらしき項目ないのか確認したほうが早くねえか?
まあ、端末ごとに帯域制限する機能を搭載してるルーターとかはかなり限られると思うけどね。
あと
> マインクラフトや大量のダウンロードする人がいて、
これ家族だよな?そいつのPCに帯域制限するソフトでも入れれば?
例えばこういうソフトとかどう?
http://yamikun.blog50.fc2.com/blog-entry-537.html
0233名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/07(木) 09:26:33.09ID:???
>>224
>シスコとかのルーターで通信データを暗号化してると思うんですが
厳密に言えばVPN接続する規格の暗号化であり、別にルーターが行なっている訳では無い
(大半がルーターにVPN機能が備わっているだけです)
個人でシスコのルーター使ったとしてもVPNの設定入れなければ暗号化されないし
市販品のルーターでも最近はVPN機能付いてる物が多い

>インターネットVPNの場合、ルータからルータ間のパケットをキャプチャしても
キーが漏れてたら復号可能
軟弱なキーならデータパターンからキー生成も出来たかと
(最近は大半が2048ビットで、ほぼ無理ですが)

データの暗号化で言えばその通りですが
ただ、その二つを比較するには余りにも用途など違いすぎて
同等に比較するべきでは無いと思います
それに、通常上位は通信会社のルータでしょうから
一般人が普通に使う分には気にしなくても良いでしょう

一般人が気にしないといけないのは、フリーのwifi接続などです
企業やお店がきちんと設置している物なら良いですが
それ以外は、そのようなデータ収集を行なう物もあると言いますから
0234名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/09(土) 04:24:46.68ID:???
Windows10のネットワークにコンピュータ一覧が表示されません。

マスターブラウザからブラウズリストを取得できないのが原因と見て調べております。
同一セグメントにマスターブラウザがいるにも関わらず、Windows10から「net view」を叩くとシステムエラーが発生します。
ファイアウォールソフトを無効にしても同様です。

>net view
システムエラー 1231 が発生しました。
ネットワークに到達できません。

Windows7から「net view」を叩くとブラウズリストを取得でき、ネットワークにはコンピュータ一覧も表示されます。
どのPCがマスターブラウザになっているかはwindows7から確認できております。各々にpingは通ります
他に何を確認すればよいでしょうか?

─ルーター 192.168.1.0/24
 ├Windows7
 ├Windows10
 ├マスターブラウザ(サーバー)
02352342016/01/09(土) 11:54:25.92ID:???
>>234の追記です。
Win10から 「\\相手のIPアドレス」 や 「\\相手のコンピュータ名(NetBIOS名)」 とするとアクセスすることは可能です。
はっきりと覚えてはないのですが、win10を10240→10586にアップグレードする前はコンピュータ一覧が表示されていたと思います。

[インターネットプロトコルバージョン4のプロパティ]→[TCP/IP詳細設定]
WINSタブにある[NetBIOS設定]は規定値が選択されています。
またシステムファイル チェッカーsfc /scannowを実行してみましたが、整合性違反を検出しませんでした。

Windows10 Home 64bit  (build 10586)
Windows7 Home Premium SP1 64 bit

ネットワークスレで質問するか、windows10スレで質問するか迷いましたがこちらの板の方が解決に近いと思い
質問させて頂きました。
0236名無し2016/01/10(日) 08:12:39.20ID:???
>>234
うちにも同様な環境があったので試して見た。
Win10が10240の時はnet viewで一覧を取得出来るけど
10586に上げた後はシステムエラー1231になるね。

原因は今のところわからないけど
0237名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/10(日) 10:31:43.93ID:jL/nTwVj
pa-vw8160n-st
でPCの設定をしてウエブサーバーをたてたことがあります

ルーター本体を初期化して繋ぎ直し
wifiができるようにしようと、簡単CDROMでやっていたところ

イーサーネットがつながっています接続を外してください

という表示がでてそれ以上先のwifiの設定にすすめません
LANケーブルのことだと思います。全部抜きましたが表示が止まりません。

スマホで初期化したところwifi接続ができないと初期化が完了しないので必要な状態です。
外で無料wifiの場所とかあるならそれを教えてもらってもいいんですが

ぱっとわかるかたいらっしゃいませんよね
0238名無し2016/01/10(日) 10:59:09.29ID:???
>>237
型番はpa-wr-8160n-stで良いか?

ちゃんとマニュアル読みながらやってる?
初期化からやり直してみたら?

初期化方法
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00262.asp

つなぎかたガイド
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8160n/wr8160n_tsunagikata2_01.pdf
02392342016/01/10(日) 14:38:48.83ID:???
>>236
ありがとうございます。
同様にシステム1231エラーが出るんですね。
ということはwindows10 10586からはネットワークにLAN内のコンピュータが表示されていませんよね?
10586のネットワークの不具合なんでしょうかね。原因不明ですが考えられるのはそれしか思いつきません。
0240名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/10(日) 14:51:08.53ID:???
>>238
初期化して、wifi設定の方をやってはいました。

しかしPCにCDROMをいれてやろうとするとPCにまだLANがささったままという表示が出て
wifiのCDROMのセットアップができない状態です
0241名無し2016/01/10(日) 15:17:36.23ID:???
>>240
>>238のつなぎかたガイドは見た?
ガイド通りSTEP1から手順を端折らずに順番にやってもダメなの?
0242名無し2016/01/10(日) 15:51:26.97ID:???
>>239
10586の不具合なのか、設定やら環境的な所なのかは良く分からんねー

取りあえず、Win10(10586)自身をマスタブラウザにすればうまく動くな
0243名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/11(月) 17:45:45.09ID:???
何処に書いたらいいかわからないのですがこちらに失礼します。

ネトゲをしていてディスプレイドライバの停止というエラー?が頻繁にでて困っています。
色いろしらべたところ以下のサイトに記載するエラーの可能性があります。
ですがサイトを見ても何をどうしたらいいのかさっぱりです。
何をすればいいんでしょうか?

http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/6360783/blog/1661072/
0244名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/11(月) 17:58:13.61ID:???
>>241
それとおなじ取り扱い説明書があるので祖tの通りやってます
おろらくパソコン側の設定が悪いのかと思いました

ポートを開けようとしたりサーバーを立てようとしたりしたときいじったからです。
LANがぬけているのにイーサーネットの接続を外してくださいと出続けるのもよくわかりません。win8です
0245名無し2016/01/11(月) 18:54:58.94ID:???
>>244
このリンク先をチェックしてみて
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00214.asp
0246名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/11(月) 19:28:17.81ID:???
>>245
見ましたが
そとでwifiをPCでつかっているのでPC側は特に問題ないかと思います
0247名無し2016/01/11(月) 20:11:38.32ID:???
>>246
ソフトの競合とかで発生している可能性もあるから
外で使えるから問題無いとか勝手に判断しないで、ちゃんと確認した方が良いよ

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14107482459
0248名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/12(火) 15:10:41.78ID:???
>>243はマルチ
0249名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/14(木) 23:25:42.22ID:???
普段は問題なく使えるイーサネットコンバータ←→親機間の無線LANネットワークなのですが
時々完全にネットワークに繋がらなくなってしまいます

繋がらない時はイーサネットコンバータ側から親機が探せないのですが、
150mくらい離れたところにある運送会社のものと思われる(名前)アクセスポイントが
電波強度◎で入ってきています

一般家庭向けの製品であればあり得ないことだと思うのですが
運送会社のアクセスポイントが原因である可能性というのはあるのでしょうか?
0250anonymouse2016/01/15(金) 01:28:28.45ID:???
http://www.tele.soumu.go.jp/j/material/commtab1.htm

現に起きてるならそいつが原因だろうし、近隣住人の為にもさっさと通報すべき。
0251名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/15(金) 10:25:03.38ID:???
>>249
具体的な環境は予め書いてくれ。
勿論親機とイーサーネットコンバーター両方の型番とか。

そのトラブルだと単なるイーサーネットコンバーターの不調にも見えるね。
まあその運送会社のアクセスポイントのが原因で切れるのならchを被ってない?
chの変え方は無線親機の説明書に書いてあるだろうから誰でも簡単にできる。

使用しているchは大抵のイーサーネットコンバーターの設定画面で確認できるはずだよ。
イサコン以外でchを確認する方法としては、無線LAN子機を内蔵してるPCであればinSSIDer、
androidスマホならWi-Fi Analyzerで確認できる。
0252名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/15(金) 10:50:03.35ID:???
>>249
推測だけでは何もならない
2.4GMzなら別に違法でも無い
ビル間接続など想定して遠距離無線も有りますので
1kmとか届くみたいですよ(市販品)
それに、同じバンドを使ってなければ影響は無い

親機と接続切れた時の親機の状況なども調べる
親機側が何らかの要因でリセットされてる可能性もありますので

2.4GMzなら家庭のあらゆる物が干渉の要因になります
最近は減りましたが、違法無線を積んだトラックなどが影響する場合もあります

移動可能端末をお持ちなら
その運送会社と思われる無線が本当にそうなのか
確認するのも良いと思いますよ
0253名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/15(金) 11:02:02.69ID:???
>>249
その自分の設置した無線LAN親機に無線で繋がってるのはそのイーサーネットコンバーターだけか?
イーサーネットコンバーター側で見失った時に他の例えばスマホやゲーム機とかも見えなくなるの?
0254名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/15(金) 13:23:17.79ID:???
知り合いの事業所に頼まれてネットワーク設定をしたら時折不調なことがあるので
再度(2,3度)見に行ったら>>249のような状況だった、という感じです
「そんなん原因になり得ないわ」ということなら
機器の不調や設定ミスの線を再度疑おうと思っていました

>>250
原因になり得はするのですね、近所にも聞いてもらって
そちらが濃厚であれば使おうと思います

>>251
親機は今すぐ分からないのですがイーサネットコンバータはwli3-tx1-g54で
初期型のファームウェアが不安定とのことだったのでアップデートしましたが変わらずでした
ch変更、確認してみようと思います

>>252
詳細にありがとうございます
丁度接続が切れた時に出会えたら親機ももう一度確認してみます
いずれにしろ運送会社の件は確認必須ですね、報告しておきます

>>253
繋がっているのはイーサネットコンバータだけなのですが、
同じ建物にお住まいのご家族からWi-Fiが全く繋がらない時があるという情報はありました
それでもしかして…と思ったのです

回答・アドバイス頂いた皆様ありがとうございました、
何しろ普段はきちんと繋がっていて、繋がらない時は電波の強弱云云ではなくて
完璧に親機が見えなくなってしまうのでどうしたもんか、と思っていました

運送会社が原因になり得るということが分かったので
今後そちらの線も考慮に入れて対応していきたいと思います
まあ管理者でもなんでもないので元々責任はないのですが
自分の設定ミスなどの可能性が少しでも減っただけで気が楽になりました
0255sage2016/01/15(金) 14:10:12.03ID:???
>>252
空中線電力が技術基準で決められている、10mw/Hzだったと思う。
これは遠距離用でも室内でも同じ基準。
遠距離の場合は指向性を強く絞る事で距離を稼ぐ。

問題の運送会社の建屋間に>>249の自宅があるなら、チャンネル奪い合いで不調になる可能性もあるけど、
そうで無いなら、技術基準を満たしてない違法設備を使ってる可能性もある。

電波管理局に相談してみるのも一つの方法。
0256sage2016/01/15(金) 14:12:05.96ID:???
空中線電力の基準は10mW/MHzだそうだ。
0257名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/15(金) 15:04:16.29ID:???
>>254
また随分古い製品使ってるんだな。
WLI3-TX1-G54は2004年12月発売だから10年くらい使い続けてるってことになるねえ。
その感じだと親機も古いかもしれないな。
親機も子機も古くなってヘタってきてる可能性もある。
0258名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/16(土) 11:54:18.29ID:7V8Y6IS7
3DSの通信エラーが頻発していて困ってます。
時間帯によっては、例えば深夜0時〜明け方等では問題なく通信できます。
ネットワーク構成は、
1F母屋にNTTルーターがあり、NEC中継器(AtermWR8300N)で
無線を飛ばしてます。それでは電波が弱いので、
2F離れにELECOMLogiteの中継器を置き、2Fの部屋でDSを使ってます。
接続テスト等では電波の強さはありますし、時間帯によっては問題なくプレーできるので、
電波の強さは問題ないかと思います。
以前は時間帯に関係なく通信できましたが、2年くらい前から不安定です。
隣に家が建てられてから状況が悪くなったように思われます。

回線はNTTフレッツ光で、プロバイダはぷららです。
1F母屋NEC中継器→(5m)→中継器→(3m)→3DS です。
母屋で無線を使用しているのは3DS、携帯2台です。
2Fでの無線はパソコン、3DSです。
通信速度測定のサイトで計ったところ、
PING13、ダウンロード31Mbps、アップロード20Mbpsでした。

3DS側の設定ではMTU値→1300に変更、
IPアドレスを自動取得→固定を試しました。

この状態に対して何か有効な解決策は無いでしょうか?
お詳しい方、ぜひお願いします。
0259anony2016/01/16(土) 11:59:49.77ID:???
中継機の間だけでも5GHzにすれば?と思ったけど、屋外利用になっちゃうのかな?
02602582016/01/16(土) 16:54:36.95ID:???
>259さん

すみません、それはどうやれば出来るんですか?
ちなみに母屋とは離れと書いてしまいましたが、厳密に言えば
同じ建物内です。ただし間に壁が有るので線を這わせることは
建物の構造上ちょっと無理なのです。
0261anonymouse2016/01/17(日) 00:31:30.51ID:???
それって屋内使用でも(電波の到達性の意味で)物理的に難しいのでは。

どんだけ親機が古いにせよ、150メートル飛んで室内で減衰してないのは普通じゃないと思うが。
いきなり通報に躊躇いがあるなら、そのAP主に一言声掛けてみたら
02622016/01/17(日) 18:38:23.78ID:???
ブリッジでがんばれ
0263名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/18(月) 16:24:39.99ID:iwZY3kfX
自分のサイトを持ってると、
サイトを見た人のIPアドレスがわかるらしいですが、
例えば、PCや携帯のある特定のIPアドレスが、
自分のサイトを見たことがあるかどうかを
検索などして調べることはできるのでしょうか?

また、IPアドレスは随時?変わることがあるということは、
同じIPアドレスだからと言って、同一人物とは限らないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0264あい2016/01/18(月) 16:49:19.09ID:/SICj0zU
http://goo.gl/q0i1La
http://goo.gl/Ku1Cgo
あぽん
0265名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/18(月) 22:15:15.85ID:???
>>263
アクセスしてきたIPのログをとってれば残ってるから全部見れるし
クッキーがあるので、どこのサイトを見てるかも全部わかっちゃう
0266名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/18(月) 22:16:16.61ID:???
>>263
アクセスログ見れば接続してきたipアドレスはわかる

ipアドレスは同一人物が同じipアドレスを使い続けるとは限らないし
1つのipアドレスを複数人で共有していることもある
0267名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/18(月) 22:32:48.88ID:iwZY3kfX
ありがとうございます

>>265
>クッキーがあるので、どこのサイトを見てるかも全部わかっちゃう

というのは、自分のサイト外のページについてもわかるんですか?

>>266
IPアドレスだけで同一人物特定はちょっと危険みたいですね
0268初心者2016/01/19(火) 19:57:13.17ID:MRk2y1vY
スレチかも知れないけど質問お願いします。
PLCでwiiuを有線接続しようと思うんだけどどうでしょうか?1階に無線LAN(二階建て用)があって2階までWi-Fi届くんだけど有線の方が安定するから有線にしたいのですけど...
ちなみに、自分の部屋にLANは通って無いです。
0269名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/19(火) 20:26:58.79ID:???
Wiiuでイカやるんだったら、あまりPLCは・・・どうなんだろう。
もしかしたら、安定した無線LANのほうがいいかもしれない。

PLCは電力線を使って通信を行うわけだけど、コンセントの配線がどのようになっているか次第で、全く別物と言っていいほど通信環境が変わる。
安定性も、他の電気機器に影響されたりもありえるので、悪い場合もある。

よく無線LANが〜と喚くバカがいるけど、無線LANも正しい環境と設定で使えば、FPSもネット対戦ゲーもちゃんと出来たりする。
0270初心者2016/01/19(火) 21:48:05.80ID:MRk2y1vY
>>269
無線LANは設定とか特にいじってなく、説明書通りに設置しただけなんですけど...なにか設定した方がいいのでしょうか?(パスワードの方は管理できてます)
02712016/01/21(木) 23:14:31.56ID:???
・男性会社員
・大阪市内単身向けマンション
・二年契約のWiMAXモバイルルータ
・スマホ3台、ナスネ、PSビータ、たまにノートパソコン

こんな状況です。
ほしめこの度、マンションに無料インターネットが導入されるという貼り紙を発見しまた。ベイコム、マンションルームバリュー無線下り120とのことです。

これはWiMAX解約すべきですかね?
0272an2016/01/22(金) 13:51:25.25ID:???
新しくルーターを買ってネットワーク設定をしようとしています。引越しも同時にしたため、プロバイダの設定もしています。
モデム(GE-PON-ONUタイプD)をつなぎ、ルーター(NEC WF1200HP)も繋ぎました。iPhoneからのやり方がわからずPCから設定しようと思い、コンパネのネットワークとインターネット→インターネットに接続→ブロードバンド→ユーザー名、パスワード入力→接続
をやってみましたが、
モデム(または他の接続機器)からエラーが返されました、と表示されます。
モデムは全て緑色(認証、UNI、光回線、電源)に点灯しており、表示上は問題ありません。もちろんルーターの表示もです。
PC⇄ルーター間は繋がっていると表示されます。

どうすればよいでしょうか?よろしくお願いします。
0273名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/22(金) 13:59:53.78ID:???
>>272
根本的にやり方間違ってるよ
ルーターがある場合、ネットに繋ぐIDとパスワードによる認証はPC側でやるんじゃない
ルーター設定画面上からする。
取り敢えずNEC Atermの設定画面開け
そうすれば自ずと分かる。
というかマニュアルをちゃんと読もう

>>271
たまに無料で使えるそういう奴でとことん不安定だったり、使い物にならない事があるから、まずは解約せずにしばらく使ってみたほうがいいよ
0274an2016/01/22(金) 15:52:06.68ID:???
>>273
うおお完全に思い込みしてた、ありがとうできました。モデムから直接つなぐときのみこのやり方をするのね。
02752342016/01/23(土) 02:22:54.13ID:???
>>236

>>234です。報告です

現時点のWindows 10 Insider Preview build 11099では、この問題(>>234)が改善されているようです。
次期正式リリース予定のRS1(RedStone)が出るのを待つしかないようです。
02762016/01/23(土) 05:18:20.16ID:???
>>275
うちも10586になったので試してみたがエラーはでないな
なんか特定の条件あるか、他のソフトかドライバの問題じゃね

つか、その改善されてるってのはどこからの情報?そこに詳しい原因無い?
0277名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/23(土) 05:19:03.92ID:???
Win10 64bit セキュリティ対策ソフトは特になし

どうしても繋がらないサイトがあったのでURLをいれトラブルシューティングをしたところ
「ネットワークプロトコルが不足しています」とでて修正を試みましたが失敗しました。
cmdでnetstatをみたところ、win7のときではみたことないような行数(50ほど)の接続がありました
いずれも50000番台のもので、ほぼ連番のような形になっています。
接続先のIPアドレスは検索してもイマイチ正体がわかりません。
文頭の問題の原因はこれだろうと思うのですが、解決方法の見当が全く付きません。
漠然とした質問かと思いますが、何かアドバイスを頂けたらと思います。よろしくおねがいします
0278名無し2016/01/23(土) 09:51:45.90ID:???
>>276
>>242みたいにマスタブラウザがWin10(10586)のPC自身になってない?
自分自身がマスタブラウザの場合はエラーにならないよ
0279名無し2016/01/23(土) 10:20:14.30ID:???
>>277
何のソフトからつないでるの?
つながらない時のエラーの内容は?
差しつかえなければそのサイトのURLを教えてくれ
0280あむ2016/01/23(土) 12:35:29.10ID:khKsSFpb
お願いします
WiMAXルーターと、ipsecルーター2つで拠点間を繋げたいのですが、うまく行かずに困っています

親ルーター→フレッツ光
子ルーター→WiMAX

子ルーターはnatトラバーサル設定
WiMAXルーターはVPNパススルー設定


ルーターが違う親拠点がもうひとつあって、子からそちらには繋がっています
ルーターの種類が違うので、どの設定で違いが出ているのか判然としません

なにか考えられることがあれば、アドバイスをください
0281名無し2016/01/23(土) 13:00:14.25ID:???
>>280
使ってるルータの型番は?
各ルータのログには何か出てない?
0282名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/23(土) 14:55:15.99ID:???
なんというエスパー任せ
0283名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/23(土) 19:22:09.62ID:MfIKSRag
家の中で無線ランを使ってて、
以前は、ノートpcで初めにネット接続する場合は
パスワードを入力する必要があったのですが、
一度無線の調子がおかしいのでルーターの電源コードを抜いて
リセットか何かをしたところ、
無線ランがまた使えるようになったのですが、
なぜかパスワード入力画面が出てこなくて
そのままネットに繋がってしまいます。
電源をコードを抜いた場合は
パスワード設定などもやり直す必要があるのでしょうか?

初めの設定をした人間が今家にいなくてよくわからないです。
よろしくお願いします。
02842016/01/23(土) 19:40:36.46ID:???
>>278
確認してないけど、最後に上がってるマシンだから多分マスタブラウザじゃない筈
2003Serverよりマスタブラウザの優先度上がってたらしらんけど
0285名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/23(土) 20:59:38.39ID:???
>>283
そのパスワードを入れる画面はどんな画面?
プロバイダのIDとパスワード入れる画面の事?
ルーター設定画面に行こうとした時のパスワードじゃないよね?
0286名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/23(土) 22:47:57.63ID:MfIKSRag
>>285
説明不足すいません
ケーブルでネット接続してるデスクトップPCで、無線ランの設定をしてあって、
パスワードも決めてあります。
家の中の別の部屋ででノートPCでネットにつなごうとすると、
画面右下の直角三角形のアンテナマークのところを
クリックかなんかして複数出てくる候補の中から
家のやつを選んで接続状態にする際に要求されたパスワードです。
0287sage2016/01/23(土) 23:55:11.93ID:???
無線ランってゆうな。萎える。
無線LAN
0288名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/23(土) 23:58:59.14ID:???
>>286
こっちはその画面が見えてないんだからその説明では厳しい…
それ無線LANのパスワードか??
俺のエスパーだとそのアンテナマークは無線LANのマークかと思うんだが…

まあ仮に無線LANのパスワードを入力する画面だったとすると、その入力画面が毎回出てくるほうがおかしい話なんだが
0289名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/24(日) 00:05:01.55ID:???
>>286
質問するなら>>1に従って詳しい環境や使用機器の型番、使ってるソフトウェアとかを書いてくれんと何をどう操作してるのかとかは分からないよ
まあ、無線LANルーターの電源を抜いただけでルーター本体に設定された情報は飛ばないし、変化もしないってことは言っとく。

てかネットに無事繋がってるんだからそれでいいじゃんって気がするが。
0290名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/24(日) 00:05:04.51ID:EsJXKpcP
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/technique/20121023/1067907/thumb_400_1_px400.jpg
こういう選択画面です

毎回出てこなくていいんですか
そうならいいんですが・・・
0291名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/24(日) 00:10:29.35ID:???
>>290
普通に無線LANに繋ぐ画面だね。
毎回その画面が出てくる状況は無いと思うんだが…
通常は勝手に繋がるよ。
0292名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/24(日) 00:39:04.48ID:EsJXKpcP
>>289
>無線LANルーターの電源を抜いただけでルーター本体に設定された情報は飛ばない

そうだと思うんですが

PCを再セットアップした時や一旦LAN接続が切れた後に繋ごうとすると、
以前はパスワードを要求されたのに
今回LAN接続を切った後、選択して接続しようとしたら要求されなかったので、
本体の設定がリセットでもされちゃったのかと
02932016/01/24(日) 01:24:09.32ID:???
無線LANに繋ぐ設定はパソコンに保存されてるんだから、パソコン初期化したらパス入れないといけないことくらいバカでもわかるだろうが!
0294名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/24(日) 11:04:47.62ID:EsJXKpcP
本体PCはそのままで
子機のノートを再セットアップだった
0295名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/24(日) 13:55:01.60ID:???
>>294
埒が明かんから初めに設定した人間に任せろよ
02962342016/01/25(月) 06:43:39.85ID:???
>>276
結論として解決しました。
SMBv2が有効だとネットワークに問題が発生するみたいです。
原因はwin10のSMBv2が有効なのと、マスタブラウザがファイルサーバーであるCentOSだというのは突き止めた感じですが、意味はよく分かっていません。
サーバー側では何も変更せずwin10のSMBv2を下記サイトを参考にして無効に設定したらネットワークにLANのPCがすんなり現れました。

たぶん次のwindowsアップデート(RedStone)はこれの修正を含んでいるんじゃないかと思います


参考にしたのは
https://www.ecad-dio.com/news/?ID=26
https://support.microsoft.com/en-us/kb/2696547


>sc.exe qc lanmanworkstation
[SC] QueryServiceConfig SUCCESS

SERVICE_NAME: lanmanworkstation
        TYPE               : 20  WIN32_SHARE_PROCESS
        START_TYPE         : 2   AUTO_START
        ERROR_CONTROL      : 1   NORMAL
        BINARY_PATH_NAME   : C:\Windows\System32\svchost.exe -k NetworkService
        LOAD_ORDER_GROUP   : NetworkProvider
        TAG                : 0
        DISPLAY_NAME       : Workstation
        DEPENDENCIES       : Bowser
                           : MRxSmb20 ← デフォルトでSMBv2が有効になってて、これを無効にするらしいです
02972342016/01/25(月) 07:23:30.57ID:???
これでつまづいていいる人は多そうです

windows10 TH2でネットワークコンピュータから見えなくなる
http://www.qnapclub.jp/viewtopic.php?p=1730
02982342016/01/25(月) 07:25:48.94ID:???
ネットワークの質問になるのかwin10の質問になるのか迷ったのですがこちらで質問させて頂いた次第です。
皆様からのいろいろなヒントありがとうございました。
0299名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/25(月) 13:08:40.43ID:???
>>296
03002016/01/25(月) 22:26:53.65ID:???
>>296
それだとクライアントじゃなくて、マスタブラウザ側の問題にみえるけどなぁ
Windows10側の次の修正でデフォルトのプロトコルバージョン変えるのかな
バージョンのネゴシエーションのやり方変えるのかもしれんか

まあ、とりあえずの原因と対策がわかって良かった
0301名前2016/01/26(火) 00:59:07.38ID:???
マスタブラウザの問題なんだろうけど10240では見えてたものが、10586では見えなくなったってのはOS側の問題だね
0302名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/26(火) 18:10:24.03ID:???
ルーターの位置にLANハブをつけて複数のPCを接続したらどうなるのっと
0303名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/26(火) 22:07:23.98ID:???
>>302
ルータのWAN側がどういうネットワークかによるので
一概にどうなるとは言えない。

自分の所でどうなるのかが知りたいなら
どう言う接続方式になってんのか教えてくれ
0304名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/27(水) 20:51:42.20ID:???
プロバイダーが記録するアクセスログってグローバルIPなプロバイダーは
何時何分に誰にIPアドレスを割り当てたって情報だけでいいけど
携帯とかのNATなプロバイダーって何を記録するの?
IPとポート番号?
0305anonymouse2016/01/27(水) 23:15:10.63ID:???
ポートの割当記録は記録しとかないとダメだろうけど、
特定の接続先に特定の時間帯アクセスしてた人、みたいな絞り方ができるような運用でログ管理してるんじゃない?

普通、アクセス先の側から見て、HTTPのアクセスログってクライアントのポート番号とか意識しない気もするし。
0306初心者2016/01/30(土) 13:01:08.87ID:???
ps4でfpsやってるんだけどDNSを設定するメリットってある?
0307名無し2016/01/30(土) 13:07:16.85ID:???
>>306
メリットというかDNSを設定しないとサーバに接続出来ないのでは?
0308初心者2016/01/30(土) 13:48:30.78ID:???
>>307
自動取得でいつも192.168.1.1なんだけどプロバイダのDNSとかに設定したほうがいいよでしょうか?
あとプライマリだけでいいのかセカンダリまで設定するのかどちらがいいか教えてください。
0309名無し2016/01/30(土) 14:33:42.39ID:???
>>308
その場合はルータ(192.168.1.1)がプロバイダのプライマリ、セカンダリDNSに代理で問い合わせてるので
PS4は自動取得のままで問題ない
0310名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/30(土) 15:34:55.94ID:yXZVAUaX
PA-WR8160N-STのルーターを使い始めた

最初PCの電源を切ってルーターの電源をつけないとIPが割り振られないらしい。?

PCでネットをやっててしばらくたつとネットに接続できなくなり
毎回電源落としてまた再起動するとネットにつながったり吸うr
まれにLANケーブルを抜いて入れるとつながる

何かいい方法ありませんか?
0311名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/30(土) 15:39:43.86ID:yXZVAUaX
もう1つの現象としてある特定のブラウザのみ通信がつながらなくなる。
そしてブラウザをきって立ち上げるとつながる。
IEではネットを見れるのにクロームではみれないみたいな感じです。
0312名無し2016/01/30(土) 16:14:09.50ID:???
>>310
PCは有線接続?無線接続?
ネットにつながらなくなった時にコマンドプロンプトを起動して
ipconfig /all
を実行して、IPv4アドレスとデフォルトゲートウェイに192.168.〜〜のアドレスが表示される?

同じくコマンドプロンプトから
ping 8.8.8.8

ping www.yahoo.co.jp
を実行して、それぞれ結果はどうなる?
0313名無しさん@いたづらはいやづら2016/01/30(土) 16:32:15.91ID:???
ありがとうございます。
次起きたときやってみます
0314初心者2016/01/30(土) 17:23:02.65ID:???
>>309
ありがとうございます
pingを低くしたいのですがプロバイダ指定のDNSを固定することで低くなりますか?
0315名無し2016/01/30(土) 17:33:32.00ID:???
>>314
ならない
DNSは"www.yahoo.co.jp"のIPアドレスは"183.79.196.239"ですっていうように
名前に対応したIPアドレスを調べるだけ

IPアドレスがわかった後の通信には全く関係が無い
0316初心者2016/01/30(土) 17:58:36.00ID:???
>>315
なるほど
ping低くするためにはプロバイダを変えるしかないでしょうか?ルーターの設定やポートの設定で変わったりしますか?
0317名無し2016/01/30(土) 18:24:48.31ID:???
>>316
コマンドプロンプトから
tracert -d ゲームサーバのIPアドレス
(例えば tracert -d 183.79.196.239 みたいな感じ)
を実行する。

宅内のルータが1台だけと仮定して
1行目に表示される部分が自分で何とか出来る部分
2行目以降がプロバイダやインターネットの部分

1行目が1msならどんなに頑張っても1ms以上の短縮にはならない
0318初心者2016/01/30(土) 18:46:22.49ID:???
>>317
ありがとうやってみます
0319anon2016/01/31(日) 03:40:11.16ID:???
その仮定だと、
1行目はルータ自身の応答速度、2行目は(割合は少ないにせよ)ルータの転送も絡むから
1行目は改善可能、2行目も多少改善できる余地あるんじゃね?
# 完全に腐ったルータとかでもない限り、両方足して1ms縮められるかどうか、って所だと思うけど。

他はPINGじゃないけど、PING何度か飛ばしてパケット欠落したり応答時間が揺らぎまくってるなら、
経路上にあるスイッチ、ケーブルの断線・品質不良とか、無線LANの混信辺りで何かしら対策できるかもね。
0320rs500mi2016/02/02(火) 00:07:21.35ID:???
wifiが切れまくるので困っています相談させてください

windows7 64bit
ELECOM WDC-867SU3S

ルータ:NTTT rs-500mi

5Ghz 802.11ac/n/a


集合住宅で使用中
普段まったく問題ないのですが
不安定になる時間があります
特定時間かどうかは不明
ルータのweb guiを更新するのも一苦労です。
windows上では制限付きアクセスとか表示されます。
PC側は固定IPやDHCP等いろいろためしました
SSIDのany拒否等も
場所は固定なので電波強度に問題はありません。

不安定なあいだはSSID検索に覚えのないものが表示されるので
近所の住宅で使用しているものと干渉するのが
原因かもと考えていますが
回避方法はなにかありますでしょうか。
0321a2016/02/02(火) 00:51:43.28ID:???
チャンネル変えるとか、どうしても重なるならハイパワータイプに切り替えたら?

スマホ持ってるならWi-Fi Analyzerとか使えば多少は干渉状況分かるでしょ
0322名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/02(火) 00:57:45.39ID:???
>>320
干渉は>>321の言うちゃんとしたツールで調べてね
0323rs500mi2016/02/02(火) 02:36:04.63ID:???
>>321
>>322
症状がでたときそのへんを調べてみます
ありがとうございます
0324名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/02(火) 07:33:05.35ID:???
>>323
そういや有線LANの時は不安定にならないの?
有線で繋がってる端末は無いの?
03253212016/02/02(火) 21:15:37.39ID:???
>>322
ちゃんとしたツールと言って良いのか、ちょっと怪しい気もするが・・
0326名無し2016/02/02(火) 22:29:06.83ID:HU43ycG2
イーサネットのMTUは1500だけどなぜ1024や2048みたいな
PCで処理しやすい値にしなかったんだろうか
0327anonymouse2016/02/02(火) 23:18:06.03ID:???
なんでL3側の事情に合わせるの?普通に考えて物理側の事情に合わせるべきでは?
0328anonymouse2016/02/02(火) 23:18:53.12ID:???
というかMTUの意味解ってないなこいつ
0329rs500mi2016/02/03(水) 01:10:24.33ID:???
>>324
有線はためしてないです。
でも2.4GHz帯のアンドロイドタブレットはなんか平気なんですよね。
接続先は同じルータです。SSID別で
0330ななし2016/02/03(水) 08:35:34.12ID:???
今有線で、電話回線の所から結構離れた自室までケーブル引いて
使ってないルーターをハブ代わりにして複数のPCに繋いでるのですが
親が突然無線LANにすると言い出して困っています
自室でwifiをキャッチして複数のPCに繋げる機器ってあるのでしょうか?
0331名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/03(水) 09:07:31.96ID:???
>>330
無線を有線に変える物はあります
それとも無線を再度中継する物でしょうか?
そのような物も存在します
やろうとしている事に当てはまる機器は存在すると思いますよ

ルーターをハブで無く、そこでNAT返還など
利用しているならまた少し話は変りますが
0332あのにます2016/02/03(水) 23:56:55.83ID:???
>>330
自室まで這わせてる有線が邪魔だから無線にするって事?

ハブ代わりのルータかONU(モデム)のどっちかがルータになってると思うけど、
ルータをONU(モデム)側に寄せて今PCが置いてあるトコにコンバータ+新しいハブ置けば済む話では?
0333名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/04(木) 01:24:08.48ID:???
要はモデム付近に無線LANルーター付けて自室までのケーブル撤去すると言い張ってるって事だろ?
無線とかふざけんなって言ってやれw
03343302016/02/04(木) 12:01:29.92ID:???
トンチンカンな回答ばかりだから自分で調べたら
ルーターに中継機能があるものと無いものがあるが
中継すると速度が落ちるということが分かった
0335ルーター異常ヘルプ2016/02/04(木) 14:43:25.13ID:3hsyyXMp
ルーターモードでネット繋がらなくなった。
ブリッジモードにしたら繋がる。
でもSSIDがBUFFALO-Aの方でしか繋がらなくて、BUFFALO-Gの方では繋がらない。
このままでもネットはできるけど、パソコンでBUFFALO-Aを使うとBUFFALO-Gよりウェブページを読み込む時間が長くて不便だから直したい。
原因は、ブレーカーが落ちたことかなって思う。
03363352016/02/04(木) 14:49:06.69ID:3hsyyXMp
ルーターはバッファローのWXR-1900DHP
03373352016/02/04(木) 14:59:33.24ID:3hsyyXMp
ああ!今直った!今週の月曜日の朝からずっとこの調子だったのに!
0338名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/04(木) 15:00:41.77ID:???
>>335
まず別のwifi接続機器を使ってBUFFALO-Gに接続してみる
接続できればPC側の問題、接続できなければルーターの問題と推測出来る

ルーターの電源を抜いて完全な再起動とwifi接続機器の再起動
治らないならルーターの設定初期化

PC側が問題ならwifiのドライバを完全に削除してから再インストールと再設定
ユーザーのレジストリが破損してる場合があるから別ユーザーを作成してみる
無理ならOSのリカバリーか再インストール

ここまでやってもダメなら物理的破損だろう
ルーターかwifi子機のどちらかを買い替えるしかない
0339名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/04(木) 15:02:36.96ID:???
>>336
-337
まずはモデム/ONU側にルーター機能が付いてる?
付いてるならブリッジだし、無いならルーターモードじゃないと繋がらい。
ただ、CATVやマンションとかに付いてくる無料のインターネット回線とかならルーター無しブリッジでも平気で繋がっちゃうけどね。

とりあえず、初期化と念の為にファームウェアを最新にして様子見れば?
03403392016/02/04(木) 15:03:30.24ID:???
あ、スマン。
レスアンカーは>>335-337でした。
03413352016/02/04(木) 15:26:30.45ID:???
>>340
回答してくれてありがとう。
もう元通りに直ったと思う。
直る直前に,win10のパソコンのネットワーク設定から既知のネットワークの管理のところにあるSSIDのリストから2つ消した。
理由はわからないけど,とにかくこの操作をした途端にBFFUALO-GのSSIDが現れて接続できるようになって,
ルーターをブリッジモードからルーターモードにしても元通り接続できるようになった。
0342名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/04(木) 15:34:46.64ID:???
>>338
iPod touchとiPadでBUFFALO-Gに接続した時もネットには繋がっていなかったからルーターの問題だと思う。
モデムとルーターの再起動とルーターのリセットはやったけどダメだった。(PCの再起動はしたけどiPod touchとかのその他の機器ではしてない。)
03433352016/02/04(木) 15:43:26.39ID:???
>>339
今調べて初めて知ったんだけど,モデムがONU一体型のルーターだった。
だからバッファローのルーターがブリッジモードでも複数の機器を同時にネットに繋げられたってことだよね?

あと,>>342の名前に335入れ忘れた。
0344名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/04(木) 16:08:51.84ID:???
>>343
そう。ブリッジにすべきだよ。
03453352016/02/04(木) 17:14:58.39ID:???
結局原因が何だったのかは分からない。
でも再発した時にはPCの既知のネットワークの一覧を一旦削除してみると直る可能性があることだけ憶えておこう。
0346名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/04(木) 17:39:10.88ID:???
ネットに接続できなくなる少し前に家のブレーカーが落ちていたことを考えると,ファームウェアの更新中とかに電源が落ちたことが原因かもしれない。
ファームウェアの更新中に電源が切れると危ないから自動更新はオフにしておくべきだな。
03473352016/02/04(木) 17:53:18.58ID:???
>>344
ブリッジモードにするとバッファローのルーターの管理画面の機能がルーターモードのときより少なくなってるからルーターモードで使いたいんだけど,
ルーター機能付きモデムに繋ぐルーターをルーターモードにして使うと何かデメリットでもあるの?
↓参考画像
http://i.imgur.com/RSmolmr.png
0348名無し2016/02/04(木) 19:13:14.67ID:???
>>347
設定を適切に行えば特にデメリットは無いよ。
ただ、適切な設定はある程度知識がないと難しいから
とりあえず問題の起こりにくいブリッジモードで運用するのがお勧めってだけだと思う。

まぁ今問題が起きていないなら下手に変えずにそのままでも良いんじゃない?
0349名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/04(木) 19:13:33.08ID:???
>>347
てか何の機能が無くて困るの?
確かに2重ルーターでもとくに問題無いよ
唯一のデメリットはルーター内蔵モデム側に繋がった端末と、WXR-1900DHPに繋がった端末間で相互に通信できない位
0350名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/04(木) 22:25:14.29ID:???
>>349
なんでルーティングテーブル切らない前提なの
0351名無し2016/02/04(木) 22:45:25.48ID:???
質問者はONUにルータ機能あることを知らなかったみたいだし
ONU側ルータ下には端末は無いんじゃない?

>>350
端末間通信は良いとしてもセグメント分かれるとDLNAとかは通らなくなるから
そこはデメリットかな
03523492016/02/05(金) 00:17:32.25ID:???
>>350
あー、スマン。確かにそうだな
まあどの道Windowsのファイル共有とかでセグメント超えるのは工夫が必要だし、色々使いづらいだろ
0353anonymouse2016/02/05(金) 00:35:17.34ID:???
>>334
頓珍漢な質問してるやつが至極当然のことほざいてて草生える
0354名無し2016/02/05(金) 20:36:52.99ID:???
>>352
工夫って名前解決?
03553492016/02/05(金) 21:23:21.53ID:???
>>354
うん。そう。
0356うんこ2016/02/06(土) 05:21:16.74ID:???
cidrとvlsmてなにがちがうの?
0357質問2016/02/07(日) 12:29:02.89ID:N4Sk2U8x
ネットワークの勉強をしているのですが、複数のレイヤを跨いだ通信の仕組みがよくわかりません。
通信におけるカプセル化について詳しく解説しているサイト等があったら教えていただけますでしょうか。
0358名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/07(日) 18:24:06.49ID:???
3分ネットワーキング
0359名無し2016/02/08(月) 08:12:16.11ID:???
>>356
ググると一番上に出るやつだけどここがわかりやすいんじゃない?
http://www.infraexpert.com/study/ip8.html

>>357
例えばどんな通信?
l2tpとか?
0360うんこ2016/02/08(月) 20:38:53.04ID:???
>>359
ネットワークを分割するのがvlsm
統合するのがcidrという理解でいいですか?
0361aaaa2016/02/08(月) 23:32:23.77ID:???
関わっちゃいけない気がした
0362名無し2016/02/09(火) 16:33:25.23ID:uWbIRMZZ
すみません、質問よろしいでしょうか

一戸建ての我が家で光回線を複数契約していたら、家の外から回線を見てわかりますか?

家族で使っている以外のプロバイダーがあるとしたら、
そのプロバイダーから郵便物が一切届かないということはありますか?届いていないようなのですが

兄が別の光回線を使ってよからぬことをしているのを疑っています
0363名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/09(火) 16:39:59.81ID:???
>>362
光回線を物理的に2本目を引いているなら電柱から伸びているケーブル、外壁の配線等を見れば分かる。
ただ、NTTのフレッツ光のようにプロバイダを複数契約できる回線だと物理的な光ケーブルは一つで済む。
その場合は新たにもう一つプロバイダを契約すればグローバルIPアドレスも別になってもう一本引いたことと同じ効果が得られる。

で、その質問の意図は?
SNSやそのたぐいの奴に書いちゃいけないことをこっそり書いてるかもとかそんなんか?

あと郵便物が来ないってのは普通は無いと思うが、もしかしたら何らかの手段があるかもしれん。

あと物理的な回線じゃなくて最近はMVNOはじめとするモバイル回線という手もあるね。
03643622016/02/09(火) 16:59:32.13ID:???
>>363
回答ありがとうございます

うちのIPアドレス(OCN)が、私の外出中に2ちゃんねるのRock54で一日書き込み規制されました
そのとき家でPCを使ていたのは、高齢の父と兄だけです
兄は在宅ワークをしていて、家からほとんど出ません
おそらく長いこと統合失調症ですが、医者にはかかっていません

また、多くの板で私を目の敵にしている荒らしがいて、その荒らしをこらこら団に通報したところ焼かれ、
判明した荒らしのIPアドレスがKDDIで、私の住んでいる市と同じでした

母に「兄は2ちゃんねるで荒らしをしているのではないか」と聞くと、そんなことはない、と言われます

兄は長身で、物静かではありますが、私が直接問いただしたら何をされるか怖いです
0365名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/09(火) 17:09:38.75ID:???
>>364
> うちのIPアドレス(OCN)が、
ということは家の回線はNTTのフレッツ系だよな?
で、焼かれたのはKDDIだというなら物理的にもう一本引いてる可能性がある。
それはさっき言ったように引き込みが増えてる必要があるから外壁と電柱をじっくり見たら分かるよ。
一応確認だがホスト名はKD○○○○○○○○.ppp.dion.ne.jp
みたいな感じか?因みに
KD○○○○○○○○.au-net.ne.jpだとau回線になる。
03663622016/02/09(火) 17:13:39.00ID:???
>>365
末尾、ppp-bb.dion.ne.jpですね
ちょっと家の外を見てきます
03673622016/02/09(火) 17:26:49.74ID:???
見てきましたがごめんなさい、素人の私には判断できませんでした
しかし、考えてみたのですが、光回線を一本追加して設置するには、工事の業者さんが来ますよね?
我が家の光回線の工事以外、業者さんが光回線の工事をしに来たことはないです

……と、考えていたのですが、大事なことを思い出しました
今のNTT系の回線の前に、KDDIの光を使っていたのでした

特に回線の撤去などしていないので、我が家にNTT系の回線をひいたあとも、
兄が勝手にKDDIと単独契約すれば、KDDIの光でインターネット出来るということになりますか?
0368名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/09(火) 17:29:38.04ID:???
>>367
工事屋が入ってないなら引いてないだろうね

で、よくよくググったらau one netはKDDI回線だけでなく、フレッツ回線のプロバイダでもあることが判明
ホスト名が少し違うらしいので下記参照
http://www8.atwiki.jp/remotehost/pages/13.html
もしフレッツのホスト名ならフレッツのau one netを契約してるかもね。
03693622016/02/09(火) 17:36:23.88ID:???
あれ……また気が付いたのですが、もし兄がKDDIの回線で荒らしをしているとしたら、
我が家が2ちゃんねるからROCK54で書き込み規制された可能性は、低くなってしまいますね
兄が、わざわざOCNから2ちゃんねるに荒らし書き込みをするのは、得策ではありません

それから、私は2ちゃんねるのヘビーユーザーですが、今まで2ちゃんねるでIDかぶりをしたことは
1回くらいしかありません

考えすぎかもしれませんね……

>>368
うちが以前契約していたのは「auひかりです」
すると、荒らしのホスト名と一致しますね
0370名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/09(火) 21:43:52.35ID:???
現在ネットワークを勉強中なのですが、ホームページが繋がらなくなったので 該当ホスト(WEBサーバー)に対し
多環境からPINGを打った所以下の様な結果になりました。

A君(プロパイダA)→ ip XXX.XXX.XXX.XXXにpingを打つ→正常に動作する
B君(スマホ)→ ip XXX.XXX.XXX.XXXにpingを打つ→タイムアウト
B君(プロパイダB)→ ip XXX.XXX.XXX.XXXにpingを打つ→タイムアウト
B君(無線)→ ip XXX.XXX.XXX.XXXにpingを打つ→タイムアウト

tracertを使用して確認した所、DNS→IPアドレスは変換できているのですが
肝心のサーバーのルーターの手前でタイムアウトが発生しているようでした。
原因解決の為 もう少し詳しい原因を調べたいのですが、どういった事を調査すればいいのでしょうか(´・ω・`)
0371名無し2016/02/09(火) 22:22:34.64ID:???
>>370
情報が少なすぎて何とも
何らかのアクセス制御が掛かってたりするんじゃない?
0372a2016/02/09(火) 22:23:31.51ID:???
>>370
その状況からは相手のサーバかルータのACLでプロバイダとかアドレスレンジ絞り込んで接続許可してるように見える
0373名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/09(火) 22:38:14.04ID:???
>>371,>>372
フィルタリングしてるのかな−と思ってちょっと今試しにやってみたら状況が”変化”してた。

A君(プロパイダA)→ ip XXX.XXX.XXX.XXXにpingを打つ→タイムアウト
B君(スマホ)→ ip XXX.XXX.XXX.XXXにpingを打つ→正常につながる
B君(プロパイダB)→ ip XXX.XXX.XXX.XXXにpingを打つ→正常につながる
B君(無線)→ ip XXX.XXX.XXX.XXXにpingを打つ→タイムアウト

ちなみにWEBサーバーもルーターも私の足元にあります
特にIPでのフィルタリングは設定してないです、送信ポートのフィルタリングも設定してません。
(´;ω;`)どんな情報があれば良い?
0374名無し2016/02/09(火) 22:54:09.91ID:???
>>373
各ポイントの状況は全く同じ時間での状況?

それともプロバイダAのpingをうった後にプロバイダBのpingをうつみたいに
順番にやってて時間差がある感じ?

取りあえずサーバ側のルータのログ確認してインターフェースのアップダウンを繰り返して無いかとか
プロバイダとの接続がPPPoEならセッションが頻繁に切れたりしたないかとか
そのあたりを確認してみたら?
0375名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/09(火) 23:25:39.03ID:???
>>373
1回目の計測と2回目の計測はそれぞれ4つほぼ同時ですが若干ずれてます
プロパイダBと無線は同じPCでやってるので1分程度のラグがあります。

確かに今までつながっていたから思い込みで根本的な所のチェックが抜けてるかもしれない・・・
ご飯食べたら急にまぶたが重く・・・ちょっと目を瞑って休むだけ・・・(´-ω-)Zzz...
0376anonymouse2016/02/10(水) 00:37:36.51ID:???
>>373
サーバも疑えって事なら、真っ先に思いつくのはヘアピンNAT周りだけど。

>>375
普通に寝ればいいよ。所詮便所の落書きなんだから
0377ななしさん2016/02/10(水) 22:38:01.18ID:???
また来ました。
WEBサーバーが入ってるPCからグーグルやらヤフーにPING打ったけど全部タイムアウト…通るところを探すほうが大変なほど。でも通るところもあった。

プロパイダに連絡したら該当IPの80ポートの開放が確認できないのでtelnet使って接続確認してくださいって言われた。
でも見えてる人には見えてるし、接続できっときはルーターのログにも残ってる。そこまで素人じゃない(`;ω;´)

wifi切ったスマホでも繋がる…よく分からない…サーバーおいてるプロパイダがわるいのかなぁ(´・ω・`)一応ルーターは8万くらいの安い業務用ルーターだからスピンはなさそう?
0378名無し2016/02/10(水) 23:27:19.49ID:???
>>377
サーバからyahooとかGoogleにtracertするとどこまで通るの?
自分の所のルータまでかプロバイダのネットワークまでか

あと、サーバやルータの物理的な不調は無い?
nicとかlanケーブルとかの不良みたいな
0379anonymous2016/02/11(木) 01:04:05.80ID:???
>>377
MTUおかしいんじゃね
つか適当にマスクしてルータのコンフィグ晒せよ
0380名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/11(木) 01:24:19.23ID:???
>>378
8個くらい先にいって止まってしまう感じでした。
何処までがプロバイダなのかわかりませんが、自分のルーターより手前で止まることは無かったです

一応同じネットワーク下にあるパソコンからsshやらvnc使ってWEBサーバーにアクセスしても、
落ちず正常につなげる程度には動いています。2日ほど前からこういった症状が出てるのですが、
同じネットワーク下のPCからブラウザ経由でWEBサーバーにアクセスしてもエラーになったことは一度も無いです。

・・・でも実はnicやlanケーブルに異常があった時どういった挙動をするのか知らなくて。
テスター等がないので断線していても分からないかもってレベルです
(´・ω・`)NICの穴?あのWEBサーバーのLANケーブルのメス部分についてる2つのLEDランプはアクティブとリンクの両方とも正常に点滅もしくは点灯していたと思います。
0381名無し2016/02/11(木) 01:31:41.97ID:???
>>380
ルータのログは見てないのか?
0382名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/11(木) 02:06:31.80ID:???
>>377
MTUは自動だったはず。いじってないですし
configのどの辺晒せばいいんでしょうか
>>381
(`・ω・)見てますが ip:ポートのpass と reject のログしかわかりません!
シスログも使ってないですし WEB関係で必要そうな目的以外のフィルターはノータッチエースなのです
0383名無し2016/02/11(木) 02:49:11.33ID:???
>>382
サーバから
tracertででる2個目のルータ(プロバイダの最初のルータ)のIPアドレスに対して
ping -t xxx.xxx.xxx.xxx で暫くpingを流し続けて、不定期に通信断が発生していないか見る。

ping -tは実行したまま、pathping 8.8.8.8 で途中経路のパケット損失を調べる
ping -tは実行したまま、tracert 8.8.8.8 を何回か実行して、毎回同じIPアドレスの所で止まるか、違うIPアドレスで止まるか確認する。

ping -tが途切れず、tracertが毎回同じ所で止まり、pathpingの結果がtracertで止まる所までパケロスが無いようであれば
網側のルーティングが何かおかしいような気もする。
0384anonymouse2016/02/11(木) 04:28:30.02ID:???
>>382
PINGが飛ばんのならTCP関係なさそうだし、
他のPCで症状でないならL2も関係なさそうだし(可能性は捨てきれないけど)、
IPの経路周りとかMTUとかACLとか、その辺重点的に晒してみたら。

一度送信側と受信側の双方でWiresharkとかで監視しながら試してみた方が良いかもしれないね。
0385anonymous2016/02/11(木) 08:38:05.51ID:???
>>382
configはグローバルIPだけマスクして、他全部
どうもYAMAHAっぽいけど、それならdebug入れたらある程度ログが出る
めんどくさいからyouもうサーバでWiresharkなりtcpdumpなりでパケットトレースしてみなよ
0386ななしさん2016/02/11(木) 15:49:18.31ID:???
wireshark見てもsync送ったっきり帰ってこないわのサーバー側は全く無反応です
ルーターまで到達してないみたいだからどうしようもないっぽい
ALCってなんぞや(´・ω・`)?

サーバーにpathping試す為にちょっとWINpcとハブとLANケーブル調達してくる(`・ω・´)Win10、㌐、カテ6か5eとかでいいよね!
0387anonymouse2016/02/11(木) 16:50:57.84ID:???
そのPINGってIPアドレスで飛ばしてる?
名前解決に失敗して全然違うトコに飛ばしてたりしないよね?
0388nanashi2016/02/11(木) 16:55:56.11ID:???
うほっ
0389名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/12(金) 00:26:58.57ID:???
>>387
流石にそれはない。
ちゃんとPING打てる端末でIP確認してIPが同じになってる事は確認してます!

そもそもルーターから持ってきた値を上書きしたりする様な必要もないですし!
さっきルーター再起動したらルーターからYAMAHAのファームウェアアップデーターにつながらなかった
これってもしかして プロパイダのせい?古すぎてサーバー繋がらないだけ・・・?
(´・ω・`)何が起きてるんだろう 本当にわからない
何回かPPPoEの接続しなおしたらつながった。 んールーターの可能性もある?(´;ω;`)まだそこまでたってないのに
0390nanashi2016/02/12(金) 01:06:18.69ID:???
単にDNSの設定が悪くて名前解決できてないだけなんじゃないの
0391ななしさん2016/02/12(金) 01:28:26.09ID:???
3日3晩色々試してるから頭おかしくなりそう(´・ω・`)長文失礼します
(クライアント側と思われるもの)
・dnsのレコードは正常(いじってない)
・ISPによってもサービスによって繋がるものと繋がらないものがある
・A社ISPからはWEBサイトAがみれるがBは見れない
・A社ISPから流動的IPを用いて接続するとAもBも見れる
・O社ISPからはWEBサイトBがみれるがAは見れない
・繋がらない所でtracertしてもらったらそのルーターからは出ているがサーバーのルーターまでは届いていない。
(サーバー側)
・サーバーにより症状は異なるが、一番ひどい症状のサーバーPCからだとグーグルやヤフー、googlepdns(8.8.8.8)にPING通らない。全て全滅かと思いきや通るところもある
・サーバーpcが存在するネット内からのurlを用いたアクセスは問題なく繋がる
・サーバーpcが置いてあるIspのサポートセンターから見るとサーバーpcの80の使用状況が確認できないらしい
(wifi機能をoffにしたスマホからはつなげるし、ルーターのログを見ても繋がってる人も居るのでそれはありえない)
0392名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/12(金) 02:36:21.72ID:???
>>312
> ipconfig /all
> を実行して、IPv4アドレスとデフォルトゲートウェイに192.168.〜〜のアドレスが表示される?

デフォルトゲートウェイが空です。


>
> 同じくコマンドプロンプトから
> ping 8.8.8.8
> と
> ping www.yahoo.co.jp
> を実行して、それぞれ結果はどうなる?

ping 8.8.8.8
転送に失敗しました。一般エラーです


ping www.yahoo.co.jp
ホストがみつかりませんでした


でした。

1つのブラウザ、たとえばクロームのみ繋がらなく他のブラウザはつながっていて
クロームを閉じて立ち上げなおすと繋がると言うブラウザ1つや2つだけ繋がらない時と
全部が全く繋がらない時の2パターンあります。

PC再起動するとネットにつながります。
たまにルーターの電源もおとし、ルーターの電源をつけてから、PCのを付けるという手順を踏まないと
繋がらなことがありましたが最近はありません。
ルーターの説明書にもPCの電源は切っておいてくださいと書かれており切らないでやるとルーターを買ったときの初期化でネットには繋がりませんでした。
0393名無し2016/02/12(金) 08:57:58.95ID:???
>>391
構成がよく分からないんだけど、サーバとクライアントは別回線って事で良いんだよね?
あと、単純な切り分けなんだけど、ルータからpingうってgoogleとかに届くの?
そもそもルータから届かないんじゃサーバ、クライアントは見てもしょうがないよ。
0394名無し2016/02/12(金) 09:05:52.06ID:???
>>392
もう少し確認したいんだけど、デフォルトゲートウェイが消えてるとき
IPアドレスは何になってる?
169.254.〜 のアドレスになってない?

あと、ルータとは有線接続なの?無線接続なの?
0395ななしさん2016/02/12(金) 10:51:32.17ID:???
>>393
別回線です!
ルーターからPINGした結果でどんな事がわかるのか良かったらkwsk
0396名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/12(金) 11:44:01.54ID:???
>>391
流動的IPとは、固定IPでは無いと言う考えで良いですか?
接続先を変えてると言う事は、ルータなどの設定を変えてると言う事でよいですか?
(同時に2箇所繋いだりしていない)
WEBサイトとはそれぞれまったく別のサーバー(IPが別)と言う事で良いですか?

単純に考えるとルーティングやフィルターリングで動作が変ってるように思えます
サイト自体は、インターネット上にあるサイトなのでしょうか?
後者の説明見るとProxyの設定などの問題の気もする
0397名無し2016/02/12(金) 12:27:18.22ID:???
>>393
問題の切り分けだよ
自分のルータからのpingが8.8.8.8とかに通れば
自分のルータ含めたローカル側の問題な可能性が高い。

通らなければ自分のルータ含めたWAN側の問題な可能性が高い
0398名無しさん2016/02/12(金) 19:46:13.11ID:XWf147Vl
>391
サーバ管理の知識はあるようなので
仮にルータ、サーバ、dnsに問題ないと仮定したばいあい。
考えられるのは有害サイトブロック等のでブラックリスト入りしたとか
0399nanashi2016/02/12(金) 21:42:45.60ID:???
ネットワークを図示してあげてくんないと適切なアドバイスを受けるのは不可能だろう
0400anonymous2016/02/12(金) 22:47:57.67ID:???
・ネットワーク図
・ルータコンフィグ
・回線品目

この3点晒す気無いならもう来ないでくれ
時間とスレの無駄
0401名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/12(金) 23:22:19.20ID:???
>>394
真っ暗の空欄です
有線です
0402名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/13(土) 00:05:19.21ID:???
情報出し惜しみかっこいい!!
とか思ってる痛い人かな?
0403nanashi2016/02/13(土) 00:08:34.00ID:???
いやさすがにそれをかっこいいと思うやつはいないと思う
0404名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/13(土) 00:24:54.04ID:???
どこのスレもそうだけど
1つの相談がなかなか解決されないと回答住民のほうがイライラしてくるのなw
0405anonymouse2016/02/13(土) 00:37:24.24ID:???
質問する側の情報が纏まってないからそうなるんじゃねぇの
04062016/02/13(土) 00:38:13.60ID:???
まあしかし、解決に必要な情報を過不足なく自分から提示できるレベルなら
大概は自分で解決出来てるわなw
0407ななしさん2016/02/13(土) 00:54:29.69ID:???
サーバー側のISP変えたら一瞬で治りました
(´・ω・`)ご迷惑お掛けしました
0408nanashi2016/02/13(土) 00:55:50.89ID:???
をいっ
0409ななしさん2016/02/13(土) 12:34:05.42ID:???
相談したからには逃げずに根本的原因を調査したかったけど、結果イライラさせてしまったようで、すまんかった
(´・ω・`)おじさんには原因究明なんて無理やったんや…
0410名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/13(土) 13:01:02.43ID:???
>>409
いやーこういうのはどの板でもそうだから2chの特性みたいなもんで
ここが相談スレで、荒らしてるわけでもない以上あなたが悪いわけではないよ
回答者達の実力不足だと思うよろし
0411名無し2016/02/13(土) 14:49:40.65ID:???
>>401
一応繋がらない時のipconfig /allの↓の項目を表示された通りにコピペしてくれないか

メディアの状態. . . . . . . . . . :
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . :
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . :
サブネット マスク . . . . . . . . :
デフォルト ゲートウェイ . . . . . :
DHCP サーバー . . . . . . . . . . :
DNS サーバー. . . . . . . . . . . :

無い項目は無いと書いてでくれればOK

後、PA-WR8160N以外のネットワーク機器は何かある?
回線業者のレンタル機器含めて型番を教えて。

次に物理的な所のチェックで、繋がらなくなった時に
WR8160NのPCを接続しているLANポートのランプが
点灯もしくは点滅しているか確認(消灯はNG)
0412名無し2016/02/13(土) 14:50:59.99ID:???
LANポートのランプが問題無いようであれば
DHCP絡みの問題かの切り分けでPCに固定でIPアドレスを
割り当ててみる。

まず問題無く繋がってる状態でipconfig /allを実行して
IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバをメモる

IPアドレスは念のため最後の部分(例:yyy.yyy.yyy.xxxのxxxの部分)を250にする
(ルータのDHCPサーバの割当レンジ外のIPアドレスにする。250なら多分大丈夫)

メモったら↓のやり方を参照して、それを固定で割り振る

Win7の場合
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=012646

Win8/8.1の場合
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014189

Win10の場合
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018061

固定IPアドレス設定にして状況に変化が出るか確認

IPを固定にして直るようならそのまま使い続けると言うのも手
0413名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/13(土) 15:07:42.00ID:???
>>410
( ゚Д゚)ハァ?
0414名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/13(土) 15:09:57.23ID:???
自分がそうだからって他のみんなもそうだと解釈して勝手に代表づらして
語ったり謝ったりするやついるよね
実生活でも時々そういうやつみるけどバカだと思う
0415名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/13(土) 15:40:42.01ID:???
>>411
ありがとうございます。次起きたとき見ます
0416名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/13(土) 15:44:48.19ID:???
ごめんなあムカついたなら
あなたがた一人一人の知識やスキルの程度がどのくらいか知るわけないんだから
当然、お前らのスキルが足りねーんだぞクズって言ってるわけじゃないんだよね

あと俺はこの質問には関わってないから別にイライラもしてないし
謝ってもいないよw

ただ回答者がイライラして質問者が萎縮してるから
質問する場所が悪かったとでも思って気にすんなお前が悪いわけじゃないよって
フォローしたかっただけだよ
0417名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/13(土) 19:44:58.52ID:80G9FGis
  ・ 環境(マンションでjcomの回線を使用)
  ・ 状況(モデム→ルーター→PCは繋がるが
モデム→PCでは繋がらない)
  ・ 試行(電源OFF ケーブル繋ぎ直したり繋ぎ方を変えたり)


モデム→ルーター→PCは繋がるのに
モデム→PCが繋がらない場合は何が原因ですか?

調べるとルーターが無くても繋がる筈なのですが…
ちなみに全て有線です
0418名無し2016/02/13(土) 20:21:45.45ID:???
>>417
PCのIPアドレスとかの設定が固定設定になってない?
0419名前2016/02/14(日) 00:00:46.62ID:WR6jgwrM
無線LANのご相談です。
Buffalo WZR-HP-G301NH (親機)と WLI-UC-G300HP(子機)で
パソコンを無線で使っています。
最近、一日の内に数回繋がらなくなります。速度は通常270Mbpsですが
1〜16Mbps程度まで落ちます。
Windows10です。

親機のボタンを押したり、ネットワーク上にある接続先をいろいろ
接続し直したりして対処しています。それで何とか繋がります。
パソコンがダメだとスマホも繋がらないことが多いです。
時間的には数十分程度だと思いますが家族が苛々するので辛いです。

新しい親機(と子機)を買うべきなのでしょうか?よろしくお願いします。
0420千代子2016/02/14(日) 00:32:45.69ID:???
Wi-Fi接続ができない、と言うか、Wi-Fiに接続する手立てがなくなりました。

と言いますのも、今まで普通にあったWi-Fiのアイコンが消えてしまいました。

Wi-Fiのアイコンというのは、ツールバーにあるヤツのことです。

いろいろ調べた結果、ネットワーク接続にワイヤレスネットワーク接続が表示されなくなってしまっています。

画面が破損した他のパソコンで見辛いながらも何とか確認したところ、こちらにはありました。

復元するにはどうすれば良いでしょうか?

よろしくお願いします。

ちなみにどちらのパソコンもノートで8.1、HPです。
04212016/02/14(日) 02:34:02.17ID:???
ここで聞いていいのか分からないけど、アフィGIFってどういう仕組みなの?
アフィGIFのドメインでDNSの情報見たらお名前.comのDNSサーバーになってるんだけどどういうこと?
アフィGIFはクライアントに、広告URLへHTTPリクエストを送信させたいんだろ?
どうやってやってるの?
0422ななし2016/02/14(日) 04:58:03.77ID:???
今光回線の有線LANでネットしています。
これからは無線LANを考えていますが、無線LAN機器が多すぎて何を買えばいいか分かりません。
そこで通販サイトではなく、無線LAN機器について初心者でもわかるお勧めのサイトが
あれば、ぜひ教えてください。
0423名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/14(日) 08:23:35.30ID:???
>>422
kakaku.com
0424名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/14(日) 08:25:11.87ID:???
>>421
DNSサーバーがお名前.comだからってアフィと何にも関係ないだろ
DNSサーバーとそこに乗ってるAレコードを混同してないか?
0425名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/14(日) 08:33:45.08ID:???
>>419
近所のWi-Fiと干渉してるとか、電子レンジと干渉してるとか
AndroidスマホもってるならWifi Analyzerをインストールして見てみればいい
(iPhoneならWiFi Explorerとか)
0426名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/14(日) 08:34:36.61ID:???
>>420
復元ポイント取ってあるなら、大丈夫だった頃の状態に復元してみたら?
それまでの間にインストールしたりupdateした内容は消えるけど
0427名無し2016/02/14(日) 09:36:14.27ID:???
>>420
「WLAN AutoConfig」サービスが実行中か確認
もし実行中でなかったら開始してみて

やり方
http://pc-karuma.net/windows8-service-setup/
0428名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/14(日) 11:16:45.24ID:???
>>422
専スレあるよ
無線LAN機器のお勧めは? Channel 54 [無断転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1454252252/
0429千代子2016/02/14(日) 12:18:42.68ID:???
>>426
まさかこんなことになるとは思ってなかったので、復元ポイント取ってなかったんですよね…

これは今回、勉強したとして今後は取るようにします

ありがとうございます

ちなみに、420を書いた時点で思い切って初期化までしたんですが、元に戻りませんでした…


>>427
教えて頂いたリンク先の手順通り試してみましたが、そもそも『Apache2.4』というのがありませんでした

前述の通り初期化までしたのに不思議です…

ありがとうございました

また、月曜日以降にメーカーへ問い合わせてみます
0430名無し2016/02/14(日) 12:39:39.30ID:???
>>429
「Apache2.4」はあくまで例だよ
今回は一覧の中で名前が「WLAN AutoConfig」になっている物を確認して
もし状態が実行中でなければ、リンク先の「Apache2.4」と同様の手順で開始するってこと。

まぁ初期化しても状況変わらずであればサービスは関係無いかも
メーカーに問合せ出来るならそっちの方が確実だよ。
0431名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/14(日) 12:39:42.35ID:???
>>428
そこ頭のおかC連中がNECのステマしてるだけでしょ
04322016/02/14(日) 13:40:01.56ID:???
>>424
誤解してた
dnslookupのサイトで調べたのはただのDNSサーバーだったのか?
0433名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/14(日) 14:16:14.78ID:???
>>432
どこまで理解してんのか知らんが、もっと言うとwhois上のドメインの
登録者がレジストリであるお名前.com(GMO)であることもザラだから
(個人情報保護の観点で)

つーか、いろんなところにマルチしてんじゃねぇ
0434名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/14(日) 14:17:07.23ID:???
訂正
×レジストリ
○レジストラ
0435千代子2016/02/14(日) 14:49:07.65ID:???
>>430
疎くてすいません…

再度、確認してみましたが、問題なく実行中となってました

どこまで対応してもらえるかは分かりませんが、メーカーに確認してみます

ありがとうございました
04362016/02/14(日) 14:59:29.95ID:???
アフィGIFにアクセスすると
http://f.xupon.net/abcdef.gif

http://s torage-files.info/image/abcdef.gif

http://www.rental-img.com/first/abcdef.gif
という風にリダイレクトされる

最初のURLはNG対策のダミーURL
真ん中のURLのドメインはWhois情報での管理者はPerfect Privacy, LLC
最後のURLでランダムなGIFが返される

どういうこと?
0437名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/14(日) 15:03:33.76ID:???
そのまんまだろw
04382016/02/14(日) 15:04:04.42ID:???
http://f.xupon.net/
http://s torage-files.info
へアクセスするとOneDriveへリダイレクトされる
04392016/02/14(日) 15:04:23.09ID:???
>>437
アフィなの?
0440名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/14(日) 15:08:33.50ID:???
まとめブログ屋は自己責任で判定しとけや
04412016/02/14(日) 15:12:17.00ID:???
>>440
どういう意味?
0442名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/14(日) 15:36:59.76ID:???
真相が知りたいならリアルなURL貼れば?
04432016/02/14(日) 15:41:44.45ID:???
>>442
http://f.xupon.net/abcdef.gif
これ
0444名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/14(日) 16:19:36.51ID:???
http://f.xupon.net/abcdef.gif
↓HTTP 302
http://storage-files.info/image/abcdef.gif
↓HTTP 302
http://www.rental-img.com/first/abcdef.gif
↓HTTP 302
http://www.rental-img.com/first/?abcdef.gif
→HTTP 200

なだけだな
単にリダイレクトされてるだけじゃね?
04452016/02/14(日) 16:22:04.72ID:???
>>444
そのGIFをVIPとかで必死に開かせようとしてるのはなんで?
へんな自演の安価まで付けて必死に開いてもらおうとしてるけどアフィじゃないの?
どういう仕組みで広告サイトにHTTPリクエストを送信させてるの?
0446名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/14(日) 16:44:48.41ID:???
ダウンロード回数に応じて報酬出すうpろだがあるから、そういう類かもな
04472016/02/14(日) 16:46:57.57ID:???
へえーそうなのかなあー・・
0448名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/14(日) 16:49:24.18ID:???
それは最終的にセブンスアップローダーとかいうところにリダイレクトされているようだが
そこがそういう報酬を出しているのかは不明だが、一応アフィとしては世の中に存在するようだ
参考URL

http://uploader-business.com/u-rule.html
http://uploader-business.com/h-download.html
http://orpheus.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1448739488/
0449名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/14(日) 16:51:08.73ID:???
転送によってNG回避するとともに複数のuploderを渡り歩かせて
回数を稼いでるかもな
04502016/02/14(日) 16:58:15.23ID:???
真ん中の
s torage-files.info
ってなんなんだろうね・・
>>448みたいなアフィロダはアクセス元の国によって報酬額が変わるみたいだけどそれと関係あるのかな?
0451名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/14(日) 17:07:07.29ID:???
さあな
ぱっと見でわかることは、現段階ではPTRレコードに125.206.230.224/28で登録があり、
ドメインの管理者は株式会社ケイアンドケイコーポレーション
ABLENETのVPSあたりを使って運用してるんじゃね?
0452名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/14(日) 17:08:03.58ID:???
>>451
>PTRレコード
すまん、Aレコなw
0453名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/14(日) 18:40:53.58ID:???
>>431
寧ろ牛工作員が言いがかりを付けてるスレって感じだが
0454名前2016/02/14(日) 19:27:55.54ID:WR6jgwrM
>>425
レスありがとうございます。検知するアプリがあるとは
知りませんでした。
0455anonymouse2016/02/14(日) 19:38:09.30ID:???
>>431
糞レガは最初から信用してないし、ELECOM喰ったロジテックも同類だな。
IOの周辺機器は堅牢なイメージだけど、ネットワーク機材は致命的に弱い印象。
ヤマハはSOHOにシフトしてるから最近は一般向けの取り扱いがないし。

牛は昔から機種によってアタリハズレあるし、
NECでハズレって昔は聞かなかったけど、最近はハズレ製品もあるのかな。
選ぶなら牛かNECのどちらかかなぁ。細かな話は予算次第だけど。
0456名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/15(月) 05:37:35.66ID:???
>>411
DHCPがありませんでした。

メディアの状態. . . . . . . . . . :メディアは接続されていません。
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . :はい
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . :192.168.56.1(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . :255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 真っ暗空白
DHCP サーバー . . . . . . . . . . :  DHCVPv6 IAID と クライアント DUIDしかありません。
DNS サーバー. . . . . . . . . . . :fec0:0:0:fff::1%1
fec0:0:0:fff::2%1
fec0:0:0:fff::3%1
0457名無し2016/02/15(月) 07:13:45.20ID:???
>>456
もしかしてVirtualbox入れてる?
ipconfig /allでいくつかイーサネット アダプターが出てくる場合は
「ローカルエリア接続」となってる所の情報を見る。
「VirtualBox Host-Only Network」の所は無視で。

あと、WR8160NのLANポートのランプ状態はどうだった?
WR8160N以外のネットワーク機器の型番はわかる?
>>412の固定IPはどう?やり方わかる?これも「ローカルエリア接続」になってる
アダプターに対して作業して
0458名無しさん2016/02/15(月) 09:10:31.26ID:???
今2つのIPをPC1に割り当てるとき こんな設定にしてるんですが
old.domain.com[WAN]xxx.xxx.xxx.xxx--[RT]---[PC1]192.168.0.10(old.domain.com)
                        |    |
new.domain.com[WAN]yyy.yyy.yyy.yyy--    --[PC1]192.168.0.15(new.domain.com)

それを↓みたいに変える事ってできたりしませんか?
わかりにくくてすみません

old.domain.com[WAN]xxx.xxx.xxx.xxx--[RT] - [PC1] 192.168.0.10(old.domain.com / new.domain.com)
                        |
new.domain.com[WAN]yyy.yyy.yyy.yyy--
0459名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/15(月) 10:35:58.09ID:???
>>458
使用用途により出来たり出来なかったりします
接続時の条件などによりも変ります

NAT変換をする事で可能ですが、通信的な制限で問題が出る可能性もあります
ドメイン名がPCにもあると言う事はPCと言っていますがサーバー用途でしょうか?

推測でしか有りませんが
WEBサーバーを新旧アドレスで別々の物が動いている場合、
名前ベースのバーチャルホスト機能を使う事で同一IPでも
それぞれ別々のサイトに接続が可能です
0460名前2016/02/15(月) 22:47:54.58ID:???
無線NICのリンク速度について質問です。

[モバイルルーター] Aterm MR03LN
(11ac/n/g/b対応)
デュアル/クワッド チャネル機能 : 有効

win7ノートpc(11n/g/b)対応から2.4GHzで接続し、無線NICのリンク速度みたら54Mbpsになっています。
11nのデュアルチャネルなら1ストリームでも150Mbpsだと思うんですが、11nで接続できてなくて11gで繋がっているって事でしょうか?
どこを見たら11gでつながっているってことがわかりますか?

また、どうやったら自動で11nで繋ぐことができますか?

Realtek RTL8188CE Wireless LAN 802.11n PCI-E NC(ノートPC内蔵)です。
Realtek RTL8188CE Wireless LAN 802.11n PCI-E NCのプロパティ→[詳細設定]のプロパティを見たら
ワイヤレスモードの値がIEEE802.11b/g/nとなっています。(デフォルト)
0461名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/16(火) 00:12:19.90ID:???
>>457
>もしかしてVirtualbox入れてる?

いれてます
サーバー建てようとしたときかなにかで前に入れました。
0462anonymouse2016/02/16(火) 22:57:26.27ID:???
>>458
ナニ動かすのか知らんけど、
xxxとyyyの両方から192.168.0.10にポート向ければ良い話では?

名前解決だけでなくて、その後のサービスも分離したいって話なら、
Webなら>>459が書いてる通りだし、他の何か動かすんならそっちの話題なので、その辺書かないと解答しようがない。
0463ばなな2016/02/17(水) 00:36:11.60ID:???
どこに書き込んだらいいかわからず、スレチだったらすみません。
もしよろしければ、誘導していただければ有難いです。
iPhoneの位置情報オフにした画像の撮影時刻や場所を特定することができますか?
悪用とかそういうことに使うわけではありません。
宜しくお願い致します。
0464名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/17(水) 01:56:36.31ID:???
>>463
位置情報オフにすれば場所の特定は画像の背景などを頼りに特定するしかない。
撮影時刻はプロパティで作成日や更新日を見れば分かる。
使用アプリによるだろうけど携帯紛失した時のために位置を知らせるようなアプリを使っていれば、
画像に位置情報が無くとも画像の作成日と移動履歴を照合すればトレース出来ると思う。
画像について詳しいことまで解析するならExifで検索すればいい。
0465ネットワーク2016/02/17(水) 02:24:01.92ID:???
ネットワークについてはあまり詳しくありませんので質問です
現在自宅のネットワーク環境が

モデム

ルーター(たぶん100メガビット規格)
↓ ↓
PC1 ギガビットスイッチングハブ
↓ ↓ ↓
PC2 PC3 PC4

のような感じなのですが、PC1とPC2間の通信は最大100メガビット毎秒、
PC2とPC3間の通信は最大1ギガビット毎秒の速度が出るということで理解合ってますか?
0466名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/17(水) 02:24:20.91ID:???
>>463
写した時の基地局とかそういうのが勝手に記録される仕組みで
思わぬものが勝手に記録されてるよ
0467名無し2016/02/17(水) 08:09:14.45ID:???
>>465
それで合ってる
0468名前2016/02/17(水) 19:32:56.12ID:???
>>460です
自己解決しましたが疑問があります。
無線子機は11n対応なのになぜか11g(54Mbps)でつながってしまいます。
これは無線NICの問題なのでしょうか?それとも親機の問題なのでしょうか?
ちなみにwin7だけでなく、Androidタブレット(11n/g/b)でやっても自動で11gでつながってしまいます。
0469名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/17(水) 23:13:45.80ID:???
>>458
業務用ルータの質問なのそれともVirtualHostの質問なの?
0470名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/17(水) 23:25:24.88ID:???
>>468
暗号化レベルがWEPになってるとか
0471名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/18(木) 10:33:23.42ID:???
MTUを設定すると通信が効率化するようなので試してみたいのですがどこにすればいいのでしょうか?
1.ルーター。ここに設定して各PCは自動にしたほうがいい?このときの値はどこで計測すれば?
2.各PCなど。1台1台面倒ですが、ルーターは初期値のまま、それぞれ測定して設定したほうがいい?
3.両方。1.と同様でルーターの値の出所が依然不明ですが;
0472名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/19(金) 00:35:02.73ID:???
>>471
MTUはvista以降は自動設定されるから設定する必要がほぼ無い
XPまでならEditMTUとかソフトがあったはず
通信が安定しないとか通信速度が極端に遅い場合なら設定した方がいいが安定してるなら弄らない方がいい
混雑した状況だとパケットが欠けたりするので逆にMTU小さい方が安定した通信が出来る場合もあるし
ルーターはプロバイダや回線をキッチリ把握して適切なMTUを計算出来るなら弄ればいい
全部の通信に影響出るから無理ならやめた方がいいけど
0473anonymosue2016/02/19(金) 21:59:45.44ID:???
仮にXP以前のOSをネットに繋ぐつもりならぜってー関わりたくねぇな。
0474名前2016/02/20(土) 04:05:37.64ID:???
>>470
解決いたしました。
結果としてMR03LNを初期化したら11nで繋がるようになりました。
おそらく原因は
本機の設定で、無線優先機能制御:オフ
になっていたせいだと思います。

※オフにすると11nが使えなくなる(例えば11gでしか繋がらなくなる)らしいです。

デフォルトではオンなはずなので、いつオフにしたのかは覚えていません。
0475名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/20(土) 21:33:52.18ID:???
質問させてください。以下の比較でどういうことがわかるのか、この先どうしたらいいのか相談させてください。

我が家(KDDI光)と実家(フレッツ光)でYouTube Liveを配信しようとしていますが、実家だけうまくいきません。

そこでYouTubeのサーバ「a.rtmp.youtube.com」へのPingとTracertをやってみたのですが、以下の結果となりました。

KDDI光はPingも通るしTracertも中抜けなく到達します。
フレッツ光だとPingの1行目はIPアドレスが解決されますが、Ping自体は「要求がタイムアウトしました。」となり100%の損失です。
TracertもISP内と思われるIPアドレスから先がタイムアウトします。

この比較の意味するところ、解決に向けた次の1手が知りたいです。
いまのところISPに上記の違いを聞いてみるくらいしか思いつかないのですが。。
0476名無しだ悪ぃかクソヤロウドモ2016/02/20(土) 21:41:48.89ID:???
フレッツ光はICMPをリジェクトでもしてるんでねーの
0477名無し2016/02/20(土) 21:53:34.88ID:???
>>475
ISPのフィルタリングサービスが効いてたりしない?
↓みたいな奴
http://www.plala.or.jp/option/nbb/
0478名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/20(土) 21:55:12.56ID:???
>>476
レスありがとうございます。
ちょっと用語の意味が曖昧ですが、例えば実家でPingをgoogle.comに打つと4回とも正常に到達しています。
Tracertもgoogle.comのIPアドレスまで到着してトレースを完了しました、と表示されます。
フレッツ光のYouTube以外、問題ないように見えています。この認識が正しいか自信はないです;
0479名無しだ悪ぃかクソヤロウドモ2016/02/20(土) 21:57:40.21ID:???
>>478
pingもtracerouteもICMP echo使ってるだけだからな
ICMPパケットカットしてる網なら使えなくても不思議じゃない
0480名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/20(土) 22:00:53.02ID:???
>>477
レスありがとうございます。
プロバイダーはかもめインターネットのちょっぱやネットというところで
通信制限なしが売りなので入りました。配信用に。
ホムペを見回してみましたがフィルタリングサービスらしいものはなさそうで
通信制限なしを大々的にうたっています。
一部必要に応じて制限ということはあるようですが、
お昼にISPにも電話してみたところ、わたし個人を通信制限しているということはないようです。
事前に書面及びメールで警告するとことでそういったものも来ていません。
0481名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/20(土) 22:05:09.59ID:???
>>479
レスありがとうございます。用語がわからず;
我が家でのPingは常に正常終了。
実家でのPingはgoogle.comは正常終了、
「a.rtmp.youtube.com」宛は全損失となるのですが、
つまりどこが悪いとも言えないですか?
0482名無しだ悪ぃかクソヤロウドモ2016/02/20(土) 22:25:06.08ID:???
>>481
あんたの家からの通信と実家からの通信とで経路が異なり、実家からの経路中にはICMP破棄するスイッチがあるんだろきっと
0483名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/20(土) 22:35:25.96ID:???
>>482
なるほど、一概に実家側ISPの問題とは言い切れないのですね。

今、思いついて実家でPing実行したときのIPアドレスを我が家でPingしたら失敗しました。
逆に我が家で表示されたIPアドレスでPingしたら正常終了します。

混乱しているのですが、実家でPingしたときのIPアドレスが正常終了するものになれば良さそうです。
しかしルーターのDNSを自動や8.8.8.8にしてもやはり実家はうまくいかず好転しません。
0484名無しだ悪ぃかクソヤロウドモ2016/02/20(土) 22:38:33.62ID:???
>>483
自宅と実家で発信元IPもISPも違うんだから、送信先が同じでも途中経路が同じになる保証などないからね
0485名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/20(土) 22:41:59.12ID:???
>>484
レスありがとうございます。
すると解決は不可能なのかな;
途中経路というのはユーザーがどうにか出来ますか?
ISPの問題で解決してもらえる内容なのでしょうか?
0486名無し2016/02/20(土) 22:45:18.87ID:???
>>481
まず、実家側のPCでセキュリティソフトやWindowsファイアウォールを全OFFにしてやってみる。
PC側のセキュリティ対策で引っかかってないかの切り分けね

次にIEから
https://a.rtmp.youtube.com/
にアクセス。

↓みたいな証明書のエラーがでるかどうか
http://www.ul.hirosaki-u.ac.jp/ill/ill_error.html

エラーが出るならa.rtmp.youtube.comと通信は出来ているのでICMPが通らないだけと判断出来る
タイムアウトしたりする場合はICMPだけじゃなくTCPの通信も出来ていない
0487名無しだ悪ぃかクソヤロウドモ2016/02/20(土) 22:49:10.90ID:???
>>485
途中経路は一般ユーザーにはuncontrollable
状況に応じて経路なんて動的に変わるし
自宅で今ICMPが通ってるのも言ってしまえばたまたまだし、明日になって通らなくなっていても何ら不思議ではない
0488名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/20(土) 22:55:56.53ID:???
>>486
さっそくやってみました。FWを切った状態です。

我が家では証明書のエラーの出て赤丸をクリックすると
「404. That’s an error. The requested URL / was not found on this server. That’s all we know. 」というページへ遷移しました。

実家ではくるくる回って結局IEの「このページは表示できません」「接続の問題を修正」が表示されました。
0489名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/20(土) 23:01:46.16ID:???
>>487
つまりISPや回線業者によってインターネットの一部通信ができないのは普通のことでサービスレベルの問題ではなく、
「またいつか出来たらいいね」ということなのかな?

こういう現象初めて、インターネット全体が繋がらないとかポート開放が必要だったケースは経験あるんだけど、
インターネット全体は正常なのに一部到達できないっていうのが初めてです。

>>487さん、ずっと回答してくれてるのかな?ありがとうございます。
どこにどう助けを求めるのが正しいかわからなくて;
実家の環境?ISP(ちょっぱやネット)?回線業者(フレッツ光)?
どういう情報を集めて提出したらいいのか知りたいです。
0490名無しだ悪ぃかクソヤロウドモ2016/02/20(土) 23:06:20.36ID:???
>>489
やりたいことがどんな宛先にもpingやtracerouteを通したいということなら、
諦めるしかない
それはもはや、一つのISP内で解決できる問題ではないので
ICMPは本来の目的ではどんなルートでも通ることを想定していたが、ICMPを悪用する事例が増えてきて、意図的にICMPパケットを通さないようにしてるところも増えてきてるんだよ
0491anonymous2016/02/20(土) 23:07:44.62ID:???
>>489
簡単じゃん
ISPにtracerouteの結果送って質問すればいい
ダメならISP変える
0492名無しだ悪ぃかクソヤロウドモ2016/02/20(土) 23:10:25.09ID:???
>>491
だからグローバルIPもらってるISPだけの問題じゃないだろって
その先のネットワークは他のISP網やIX、ASがあんだから、直近のところどうにかできても全ルート通る保証などない
0493名無し2016/02/20(土) 23:11:10.22ID:???
>>488
うーん、その結果からすると特定のプロトコルだけ通らない訳じゃなさそうだから
ISPの経路障害なのかなぁ

一応、念のため実家側のルータの再起動を試してみて状況変わらずなら
tracertの結果をISPに送って調査してもらったら?
0494名無しだ悪ぃかクソヤロウドモ2016/02/20(土) 23:13:25.06ID:???
インターネット網は自分が契約してるISPがすべてコントロールできるとでも本気で思ってるのか
0495名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/20(土) 23:15:08.74ID:???
>>490
目的はYouTube Liveを配信なのですが実家から出来ないので調べています。
Pingが通ること自体が目的ではありません。

ですが基本的な操作でPingというのがあってこれが出来ないとだめと書いてあったので試したら
実家だけ、しかも10箇所くらい試した中で「a.rtmp.youtube.com」宛だけが明らかに差異がありました。
Tracertも試したらどうもISP内までしか返事がなくて、そこから先はすべて「要求がタイムアウトしました。」
結局最大値の30ホップ?で終わってしまいます。

「おお、これが原因か?」と喜びましたが、ISP側が原因でしょと言える証拠になりえるのか知りたいのと
他に試したり提示すべき情報があるかを知りたいです。
0496名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/20(土) 23:18:38.81ID:???
>>493
実家のルーターも何度も初期化や設定やり直し、DNSを自動から8.
8.8.8に替えたりしてみましたが改善せず。

あと、大事なことを書き忘れていました。
実家で2/10までは配信できていました。
2/15に配信しようとしたら出来なくなっていて現在に至っています。
なので今日で5日目。そんなに長く障害が放置されているものかわかりませんが。

いまPingとTracertの結果をメールしようとしています。
0497名無しだ悪ぃかクソヤロウドモ2016/02/20(土) 23:28:40.15ID:???
pingやtracerouteはICMP echoの応答が返るかどうかを
見てるだけなんで、あくまでICMPパケットの疎通を確かめる
手段でしかない
YouTube Liveでは80ないし443ポート宛のTCP/UDPパケットが
通れば可能なはず
そもそも一般ゆーざー向けのサービスでICMPが必須のものなんて
あるのかってレベル
0498名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/20(土) 23:34:24.33ID:???
>>497
わたしの中ではPingが通る云々よりも、Pingが通るIPアドレスが指定されることが大事だと思っています。

というのも、我が家でPingを打つときに出てくるIPアドレスは実家でもPingが通ります。
しかし、実家でPingを打つときに出てくるIPアドレスは不達となり、
我が家でも同じく不達となります。

これは実家で「ping a.rtmp.youtube.com」を実行したときに変換されるIPアドレスに問題があるように思うのですが
我が家と実家で同じIPアドレスにならないのは良いとして、どうしていつも実家のIPアドレスには我が家でもPing出来ず、
逆は問題なしという結果になるのか考えています。DNSがキーワードな気がするのですが、DNS自動や8.8.8.8(我が家と実家で共通なつもり)でも結果はだめなのです。
0499名無しだ悪ぃかクソヤロウドモ2016/02/20(土) 23:37:02.22ID:???
>>498
つまり、実家と自宅で同じDNSサーバーに対して名前解決を試みると
IPが違うってこと?
0500名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/20(土) 23:37:32.63ID:???
>>491-492
>>494
皆さんのお話ではメール問い合わせでダメならISP自体を替えてしまうべきということですか?
ISP内もしくはその先に問題があるけど、ISPでも解決できない的な?
0501名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/20(土) 23:44:35.14ID:???
>>499
そうです。念のため今さっき我が家も実家もDNS1を「129.250.35.251」、
DNS2を「8.8.4.4」にして実行しました。以下のようになります。

【我が家】
C:\Windows\system32>ping -4 a.rtmp.youtube.com
bartmp.l.google.com [209.85.228.86]に ping を送信しています
【実家】
C:\Windows\system32>ping -4 a.rtmp.youtube.com
bartmp.l.google.com [74.125.12.114]に ping を送信しています
0502名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/20(土) 23:45:41.38ID:???
>>501
途中で送ってしまいました。スレ汚しばかりですいません。
結果、我が家は全部成功。実家は全部「要求がタイムアウトしました。」となります。
0503名無しだ悪ぃかクソヤロウドモ2016/02/20(土) 23:46:07.49ID:???
DNSキャッシュをクリアしてみたら
0504名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/20(土) 23:57:06.73ID:???
>>503
ネットで検索したら出てきた以下のコマンドでいいですか?
やってみて再起動したけど変わらずでした;
ipconfig /displaydns
ipconfig /flushdns
0505名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/20(土) 23:59:59.28ID:???
とりあえず0時ですし、DNSキャッシュのクリアも含めてメールに書いてISPへ送ってみます。
返答次第ではISPも変更を検討してみます。

皆様、親身になってくださってありがとうございました。
正直、心細かったのでとても助かりました。遅くまでありがとう。
0506名無しだ悪ぃかクソヤロウドモ2016/02/21(日) 00:03:25.70ID:???
>>504
DNSサーバーは自宅のものと同じものに変えた上でクリアした?
できれば、ISPのDNSは使わないで、グーグルのパブリックDNS8.8.8.8とかだけにしてからキャッシュクリアがベター
それでもだめなら、ISPに確認してみる価値はなくはない
0507名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/21(日) 00:40:22.17ID:???
まずは nslookup しろ
0508anonymous2016/02/21(日) 07:49:04.02ID:???
>>504
問題のホストのレコードを確認するとこんな感じ
GeoIPに基いて回答するAレコ変えてんじゃないかね
となると、なんとかする方法はあるわけで
PCのhostsファイルでa.rtmp.youtube.comのAは209.85.228.86と書き換えれば通る可能性高い

$ dig @8.8.8.8 a.rtmp.youtube.com any
;; ANSWER SECTION:
a.rtmp.youtube.com. 3599 IN CNAME bartmp.l.google.com.

$ dig @8.8.8.8 bartmp.l.google.com any
;; ANSWER SECTION:
bartmp.l.google.com. 299 IN A 173.194.59.198
bartmp.l.google.com. 299 IN A 173.194.59.199
bartmp.l.google.com. 299 IN A 173.194.59.200
bartmp.l.google.com. 299 IN A 173.194.59.201
以下略
0509anonymous2016/02/21(日) 07:54:12.52ID:???
ちなみにISP切り替えるとこんな感じ

;; ANSWER SECTION:
bartmp.l.google.com. 299 IN A 74.125.106.167
bartmp.l.google.com. 299 IN A 74.125.106.168
bartmp.l.google.com. 299 IN A 74.125.106.169
bartmp.l.google.com. 299 IN A 74.125.106.170
bartmp.l.google.com. 299 IN A 74.125.106.171
bartmp.l.google.com. 299 IN A 74.125.106.172
bartmp.l.google.com. 299 IN AAAA 2404:6800:4004:3::7

;; Query time: 60 msec
;; SERVER: 8.8.8.8#53(8.8.8.8)
0510anonymous2016/02/21(日) 07:55:40.52ID:???
>>492
こんな感じで中途半端な知ったかぶりが一番タチ悪いねぇ
0511anonymous2016/02/21(日) 07:57:17.51ID:???
大前提としてISPを変えるのが一番の手段
ネットフォレスト系列じゃないとこがいいんじゃないかね
0512名無しだ悪ぃかクソヤロウドモ2016/02/21(日) 09:14:16.99ID:???
>>510
pingが通らないことのをどうにかしたいのだと思ってたときの回答だからそれ
流れ読め
0513名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/21(日) 09:23:41.03ID:???
>>508
固定IPで上書きかよ
また繋がらなくなる恐れがあるその場しのぎのクソ対応クソワロタw
0514anonymous2016/02/21(日) 09:32:34.65ID:???
はいはい雑魚乙
0515名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/21(日) 10:00:05.71ID:???
DNSがなぜ存在しているのかの意味を真っ向から否定する対策だな>>508
ちょっとかじったことのある素人が手を出しがちなやり方
0516anonymous2016/02/21(日) 11:00:58.62ID:???
あれ?自信無くしてコテ外しちゃったん?
それ以前にISP変えれって言ってんだろ
そうでなくとも繋がるA引ける環境持ってんだからdigってパースして
同期する程度の知恵もないのかね

ほんと雑魚いな
0517名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/21(日) 11:07:55.37ID:???
実るほど頭を垂れる稲穂かな
0518名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/21(日) 13:20:31.65ID:???
ISP変えるよりVPNでも通せばいいだけなんじゃね
ISP変えるなんて面倒臭いだけだろ
0519名無しだ悪ぃかクソヤロウドモ2016/02/21(日) 13:28:41.47ID:???
他人を雑魚扱いする人って…
0520質問2016/02/21(日) 13:41:05.73ID:???
ネットワークが繋がらないときに、ipconfigやpingを打ってみるなど、初心者が使える実用的な知識をまとめた書籍ってないですかね。
ネットワーク初心者のキーワードでamazonで調べてもipアドレスとかサブネットといった理論的な知識の本ばっかりだったので。
長い目で見るとそういうのも大事だと思いますが、とりあえず急場でネットワークが繋がらなかったら何をしてみるなんてのがわかるとよいです。
0521名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/21(日) 13:58:02.49ID:???
>>520
http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/itpro-s/book/dtl/nnw042.html
ネットワークコマンドの本で検索したらあったけどこういう感じ?
あとはサーバー用の本とかなら書いてると思うけど
"ネットワークコマンド 一覧"とかで検索して使えそうなコマンド片っ端から調べるってのもあるが
0522質問2016/02/21(日) 15:10:11.98ID:???
>>521
いいかもしれません。ありがとうございます。
小さな会社でネットワークに詳しい人もいなく、何かあったらすぐ外部に電話しているのですが、もう少し社内でなんとかできたらなぁと思ったので、実用的で役に立つといいな。
0523_2016/02/21(日) 18:11:37.80ID:???
age
0524anonymouse2016/02/21(日) 23:22:41.81ID:???
>>522
ネスペ受けてみたら?

しかし配信関係のレスに香ばしいのが混ざってるな。
0525名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/22(月) 02:16:41.39ID:???
自分だけは香ばしくないという前提
0526名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/22(月) 03:00:27.58ID:???
言ってる奴が一番香ばしいってギャグかよ
0527anonymouse2016/02/22(月) 23:27:58.79ID:???
煽り合うなら余所でやってくれ
0528筑紫女学園中高2016/02/23(火) 00:14:58.60ID:???
第92回薬剤師国家試験一発合格の成績優秀な是永真葉さん(結婚後の名前は蛯名真葉さん)って、
福岡大学薬学部で同期いじめをしてたってホント?
留年するまで追い込んだとか、挨拶すらスルーとかマジ?
0529_2016/02/23(火) 16:04:54.12ID:???
>>2
0530名無しだ悪ぃかクソヤロウドモ2016/02/24(水) 01:51:43.20ID:???
>>529
おまえはそれしかできねぇのか
0531暗号化2016/02/24(水) 13:16:53.44ID:9t4Eaf89
無線LANの暗号化について質問があります。


[暗号化キーについて]

暗号化モードをWPA2-PSK(AES)としている時
AESは128bit〜256bitの可変長の暗号化キーという事なのですが、
これはつまり、設定するパスワードの長さが短ければ256bit未満になるという事なのでしょうか?


[暗号化される通信はどの部分?]

またこの場合は、無線子機→無線親機間の無線通信はsslなしの通常のhttpやsmtpやimapも全て暗号化されているのでしょうか?

例えば無線子機からWPA2-PSK(AES)で親機に接続し、親機の設定画面を開く場合等のhttp通信など。
無線子機→http(暗号化)→無線親機→http(非暗号化)→サーバー
こういう事でしょうか?
0532名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/24(水) 17:44:10.77ID:???
>>531
パスワードは最初の認証にしか使われないよ
その後は親機、子機で勝手にそのビット数の暗号化キーを生成して、それでやり取りする
0533名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/24(水) 17:44:13.42ID:???
.
.
板違い(?)の上に、話をさえぎってしまいゴメンナサイ!(*_ _)人
でも、この板のユーザーさんにも有意義な告知かと思うのでカキコませてください。

★ 謝礼は十分いたします ★ アメブロなどのサイト制作ができる方!! 

アメブロなどを使用してのサイト制作のできる方を早急に求めています!
私はリケジョやPC女子からはほど遠く、サイト作成にはまったく疎いのでとても不自由しています…(> <;)
そこで私に代わりサイトを作成してくださる方を求めてこの場をお借りしました。

■サイトの内容…
アダルト系、違法性、その他公序良俗に反するものではありませんのでご安心ください。

■サイト制作の仕様ベース…
アメーバブログで十分です。願わくばwordpressなどのブログ形式のサイトを希望します。
それに準ずるもので使い慣れたものがあれば別のものでも構いません。

■条件はありません…
技術さえお持ちでしたら、学歴・職歴等は一切問いません。
フリーター、ニート、高齢ニート、コミュニケーション障害をお持ちの方、引きこもりの方、中年失業者、長期無職等、歓迎!

■作業形態…
作業は在宅でやって頂くことになりますので、時間の指定は一切ありません。別のお仕事の傍らに…でもOKです。

■詳細をお知りになりたい方は…
下記メールアドレスまでご連絡ください。詳しく書いた返信文を差し上げます。

※真剣な告知です。冷やかしはご遠慮ください。

井 上
inoue1952w★gmail.com
迷惑メール対策のため@部分を★にしてあります。
実際に送信する際には★を@マークに変えてください。
.
.
0534名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/24(水) 17:45:03.48ID:???
>>531
> sslなしの通常のhttpやsmtpやimapも全て暗号化されているのでしょうか?
無線LANにセキュリティの設定してればすべての種類の通信は基本的に暗号化される。
0535名無しだ悪ぃかクソヤロウドモ2016/02/24(水) 21:34:52.22ID:???
>>534
うん
0536age2016/02/27(土) 19:03:47.51ID:???
age
0537いたずらか2016/02/29(月) 12:09:16.10ID:???
近所の無線lanについてなんですけど
こちらがチャネルをかえると前後あたりにチャネルをかえてきます(かえた途端に)
たとえば5なら6 2なら1とかに
これは無線lanルーターとかの仕様ですか
近所のはciscoです
あと電波状態はむこうのほうがいい感じです
0538ケロ2016/02/29(月) 12:13:19.62ID:???
例えば、ドメイン
http://example.com/
http://example.net/
を取得して、
http://example.com/sub/

Redirect permanent /sub/ http://example.net/sub/
でリダイレクトした場合、
http://example.com/sub/sub2/
のみリダイレクトしたくないのだが、.htaccessの書き方を教えてケロ。
0539名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/29(月) 13:18:56.88ID:???
>>538
.htaccessファイルと言う事はApacheでしょうか?
Apacheであれば、Apacheスレの方が良いと思います

Apache統合スレ 12 (HTTPServer以外も含む)
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1367304361/
活発では無さそうですが

で 
「.htaccess リダイレクト 除外」で検索かけたら
該当すると思われる項目がズバリ出て来てると思うのですが
違うのかな?(これなら態々聞きに来ないか)
0540名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/29(月) 17:15:48.79ID:???
>>537
チャンネル被ると通信が不安定になるから自動的に切り替わるようになってるよ
同じチャンネルにしてくるとかなら勝手に中継されてるとかだろうけど
0541名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/29(月) 21:22:29.66ID:???
ちょっと教えて下さい

1F無線LAN親機→2Fへ有線接続で無線LAN中継器→隣の部屋で無線LANリピーターという繋ぎ方
            ?1Fの他の部屋へ無線接続

1Fは無線LAN親機で活動範囲の全てに電波が届くので問題なし

2Fは有線ケーブルを引っ張って無線LAN中継器に接続(1F2Fの電波の区別を付けるためにSSIDも変更)
2Fの無線LAN中継器は電波が弱いので電波の届きが弱い部屋に無線LANリピーター(無線LAN中継器にローミング)


これで問題なく接続はできているんだけれど、2Fの無線がどちらも届く範囲の所で使っていると
無線LAN中継器か無線LANリピーターかどちらに繋がっているかわからない状態
(ローミング接続でSSIDとパスワードが同一のため)

これ、どちらに接続されているか確認する方法がありますか?
0542名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/29(月) 21:38:53.51ID:???
>>541
> 2Fへ有線接続で無線LAN中継器
言葉の使い方が間違ってる
少なくともこれ中継器じゃない。
何故なら1階と有線で繋がってる為。
単なるブリッジモードにした無線親機でしょ。

どちらに繋がっているかはWindowsではinSSIDer、Androidではwi-fiAnalyzerではわからなかったっけ?
0543名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/29(月) 21:41:27.29ID:???
>>542
違う、無線LAN中継器だ
有線でも接続できるタイプ
WEX-300
0544名無しさん@いたづらはいやづら2016/02/29(月) 21:49:17.95ID:???
>>543
わざわざ無線LAN中継器を買ったんだね。
中継専用機を単なるアクセスポイント(親機)として使ってるが正しい表現だな。
大元の1階無線LANルーターと有線で繋いでいる時点で中継とは言わないから
ね。
リピーターと言ってる方は中継器なんだけども。
0545名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/01(火) 11:13:55.45ID:???
>>544
最初は無線のエリアを広げる目的で中継器を買ったんだよ
そしたら有線接続したほうが安定したからそっちで使ってるだけだ
名前が中継器だから中継器と書いて何が悪い
つかいちいち表現を指摘してるけど言いたいことは伝わってるじゃん?
なら別によくね?
ここは日本語教室じゃないんだからさ
そんな事より質問の答えをくれないかな?
それが出来ないのなら黙って消えろや
何しに出てきたんだ?このカスは
0546名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/01(火) 11:17:19.06ID:???
正しい言葉の意味を解説してくれてるのに逆ギレもどうかとせっか何様のつもりなんだろこの人?
それにアドバイス貰ってるのになかった事にしてるのも問題。
言われたことに対して分からなかったらその意思表示することも必要じゃないの?
0547名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/01(火) 11:18:39.09ID:???
皆さんカルシウム不足では
イライラするようなのを見たら、まっこうから反論ではなく諭すようにしましょう
0548名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/01(火) 11:23:11.82ID:???
>>546
俺の説明は別に間違ってないだろ?
小姑みたいなお門違いな指摘をしてきた奴がいただけだ
ま、お前だろうけどなw

アドバイスするなら
>わからなかったっけ?

とか曖昧な書き方すんなや
試す気にもならんだろアホ
0549名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/01(火) 11:26:36.05ID:???
>>548
アドバイス貰って試す気になるかどうかは君のメンタルの問題だね。
まあ、俺が代わりにやってみたよinSSIDerでね。
接続したSSIDの隣に星マークが付いてるからそれで分かるよ

てか君質問者なのになぜ上から目線なの?頭大丈夫?
0550名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/01(火) 11:30:06.60ID:???
>>549
あどWi-Fi Analyzerでもやってみた。
今繋いでるSSIDが強調されて太く表示されるからそれで分かるやろ
あとはMACアドレスなり、端末ごと移動させて電話の強弱等で判断すりゃいいさあ。
0551名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/01(火) 11:30:55.06ID:???
アンカーミス
>>548だったわ
0552名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/01(火) 11:32:30.52ID:???
それにしても有線LAN来ているor引けるのになぜ最初から普通の親機買わずに中継専用器を買っちゃったんだろうね。
後先を何も考えずに衝動買いしたのかな?
それが不思議だよ。
0553anonymous2016/03/01(火) 11:55:58.82ID:???
馬鹿だから仕方ない
0554名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/01(火) 12:15:08.98ID:???
めっちゃ自演してて草w
やっぱ質問の意図を無視して勝手な持論で相手の言葉を指摘するような奴は
しょうもない自演しまくるしか能がないんだろうなあw

それとも中継機ではないキリッ!ってやったのに中継器だったから
恥かいてこんな事になったのかな?
>>552では妙に気にしてるしw

中継器を買った理由なんてケーブルを増やしたくないからに決まってんじゃんw
それだと安定しないからケーブル引いてるわけで
そんなことも想像できないお粗末な頭だから何でも自分の判断だけで決めつけるんだろうね

さあ、ここからどれだけ自演するのか見ものだ
はいどうぞ!
0555名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/01(火) 12:20:56.08ID:???
549 名前:名無しさん@いたづらはいやづら[sage] 投稿日:2016/03/01(火) 11:26:36.05 ID:???
550 名前:名無しさん@いたづらはいやづら[sage] 投稿日:2016/03/01(火) 11:30:06.60 ID:???
551 名前:名無しさん@いたづらはいやづら[sage] 投稿日:2016/03/01(火) 11:30:55.06 ID:???
552 名前:名無しさん@いたづらはいやづら[sage] 投稿日:2016/03/01(火) 11:32:30.52 ID:???
553 名前:anonymous[sage] 投稿日:2016/03/01(火) 11:55:58.82 ID:???

しかしここまで酷い自演するバカは久々に見たな
よほど悔しかったのか少しも待てなかったんだろうなあ・・w
0556名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/01(火) 12:56:49.16ID:???
ワロタw
0557名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/01(火) 13:10:23.00ID:???
ID出ない板で自演でしか反論できないんだなw
因みに>>509-552は俺だけど自演したつもりはないんだけどね。
>>553>>547は別人。
まあ、同一でもなんでも良いからアドバイスしてやったんだから人としてお礼ぐらい言おうな
0558名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/01(火) 13:11:59.76ID:???
因みに>>549-552だった。アンカミスりまくり
0559名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/01(火) 19:09:46.37ID:???
焦りすぎだろww
0560名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/01(火) 19:29:11.02ID:???
>>557
余計ないちゃもんも付けたんだから感謝を要求する前に人として謝れば?
結局>>541は文章として間違ってないんだから
あんたが勝手に勘違いしてグチグチ頼まれてもない指摘をはじめたんだからさ
0561名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/01(火) 21:08:27.73ID:???
>>560
謝る必要がどこにあるのか分からないよ。
確かに間違ったことを言ったのなら当然謝罪するべきだ。
ところが間違ったことを俺は言ってない。
寧ろ何処に間違いがあったのか具体的に言ってくれ。
イチャモンもつけた覚えはない。
言葉の意味について訂正したまで。
0562名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/01(火) 23:08:22.74ID:???
しつこい
0563名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/02(水) 06:44:49.76ID:???
よっぽど悔しかったんだなこの質問者
0564名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/02(水) 08:29:09.43ID:???
逆だろ
粘着が凄い
0565名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/02(水) 12:39:05.33ID:???
どちらのネットワークに接続されているか確認の方法は何処へやら
0566名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/02(水) 13:56:41.96ID:???
>言葉の意味について訂正したまで。

それが気色悪いっていう事に気付かないのかな?
0567ひろみ2016/03/02(水) 15:43:48.59ID:IjX6lbWC
どこに書けばいいかわからないから、ここに書かせて・・。単なる独り言です。

俺は元PGでその頃はPCやらは結構先端の知識を持ってたと思ってたんだけど
親が病気になり、退社。その後、金もないので無線Lan対応テレビとか時代は進んでるな〜
と思ってたんだけど、昨日本格的に調べてみたら、無線Lan対応のHDDとかまだ
本格的に普及してないのね・・。思ったより、進んでないね。たいしたことないな〜。

もっとがんばれ、日本の技術者!
0568名無し2016/03/02(水) 21:35:03.94ID:???
>>567
WiFi対応のSDカードはそれなりに出回ってるし需要無いだけじゃない?
0569名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/03(木) 09:11:03.63ID:???
>>567
無線LAN対応のHDDって無線LAN対応NASだろう?
普通にあると思うが
ただ単に、需要が無いだけ
普及してないから進んで無いという訳では無い

メリット・デメリットもあるからね
ただ現状ネットワーク回線も早くなり
ほとんどの家庭がブロードバンドルータなど導入して
常時起動状態と考えると
何処からでもアクセスできるように、WEB上への保存が進みそうな気がする
それもメリット・デメリットあるけど
0570名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/03(木) 12:51:49.04ID:???
>>569>>568
多分、S-ATAの部分も含めて無線化してほしいっていう案と思うよ
スマホでもアクセス可能みたいな
0571名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/03(木) 21:05:24.09ID:???
>>567
S-ATAインターフェイス部分がWi-Fiってことかあ。
大きいHDDを外部に置くことによってPC本体が小型化できるって発想かな?
でも小型化ならSSDにすれば良いわけで言っている事が理解できない。

てか小型化ならHDMIのスティックPCってのがもうあるし・・・
0572名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/03(木) 21:09:32.07ID:???
どうせHDD買うだけで勝手にNASになる位の事を想定してんじゃないの?
まあ、こういう>>567みたいな奴って発想自体おかしい奴が多いからな
0573名無し2016/03/03(木) 22:05:36.68ID:???
60GHzが普及したらこんな感じの周辺機器も増えるかもね
http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/4092/Default.aspx
0574名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/03(木) 23:12:00.14ID:???
10年くらい前から家電もインターネットに繋がるユビキタスとか言ってたのに、
未だに全然つながってないし、名前が古くなったからIoTとか言ってみたり、
IPv6も一応対応しましたって程度で、全然普及の兆しが見えない。
あれか?OpenFlowか?これも全然普及してないけどな。

性能上がって、一つの装置に色々と組み込めるようになりましたよ
って展開はよく見るけど、技術革新なんてほとんどない
ネットワーク業界って意外と技術革新遅いよね
0575名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/04(金) 21:53:58.92ID:???
教えてください。
会社のソフトでLAN内の何台のPCに同ソフトがインストールされているかを
ライセンスチェックするソフトがあります。
ところがこのチェックソフト、無線LANだと自分の問いかけに応答してしまうらしく
有線LANでの利用とメーカーに指示されました。

有線LANを利用すること自体はいいのですが
無線LANと有線LANの仕組みでなにが違うからこのようなことが起きるのでしょか?
無線LANの仕組みによるならそれを知りたいと思い書き込みしました。
0576名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/04(金) 21:55:09.67ID:???
>>574
いまはIoTという形で注目されていると思っていましたが別物なのでしょうか?
0577名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/05(土) 19:13:24.68ID:???
>>574
そりゃ、新技術が出たからって、既存の技術で出来たものが無くなるわけではないからな

>>575
それだけでの情報では判断できません
そのメーカーとやらに聞いてください
0578名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/08(火) 20:25:45.22ID:???
メールサービスについての質問です。

オリジナルのドメインのメールアドレスを取得したいのですが
例えば test.jpというドメインを取得したとして
メールアカウントを作らずに
xxx@test.jp ←xxxの部分はどんな形で送信されてきても
一つのメールボックスに届くようにしたいのですが可能でしょうか。

通常は
001@test.jp
002@test.jp
というようにメールアドレスを作成しておくと思いますが
作成はせずドメインが正しければ全て一括でまとめて受信するというような形にしたいです。
海外等なら無料でそのようなサービスはあったりするのでしょうか。。
0579名無しさん2016/03/10(木) 13:17:28.30ID:0p5AYT9p
さっきニュースでtwitterに投稿することをtwitterにブロードキャストすると
表現していましたが何か違和感があります。
twitterに投稿して不特定多数の人に見てもらうという意味だと思うのですが
表現としてはあっていますか?
0580名無しさん2016/03/10(木) 16:16:58.36ID:1rbZdJLz
UPnPCJで間違えてポート閉鎖ALLに押してしまってネットに繋がらなくなってしまったんですがルーターの初期化以外に復帰できる方法ってありませんか?
0581名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/10(木) 18:23:26.87ID:???
>>580
初期化というか再起動で大丈夫っしょ
05825822016/03/11(金) 06:36:22.06ID:O2nctwku
すみません。教えてください。
ftp.phone.net というサイトがあるのですが、
FWアプライアンス製品を使用しファイルをダウンロードしようとすると
lftp anonymous@ftp.pbone.net:/> get welcome.msg
get: Access failed: 550 Requested file action aborted:
No Licence or virus signatures found,
control and data channel are closed.
Restart client. (welcome.msg)
となります。
FW製品を使用しないで、pppoe接続すると問題なくダウンロードできます。
FW製品の設定が悪いのだと思うのですが、どのようにIPルールを設定すれば良いか
教えていただけますでしょうか?
使用OSはCentOS7です。
よろしくお願いします。
05835822016/03/11(金) 07:04:45.23ID:k0Z5SLKc
582です。
すみません。
とりあえずIPルールをAllServiceにしたらダウンロードできました。
ありがとうございました。
0584以前のゴミ?2016/03/11(金) 08:49:55.25ID:4NyU5DlK
windows7 フレッツ光(東日本)で使っています。

最近ソネットに移行したんですが
tracert www.so-net.ne.jp を実行すると

7 20 ms 20 ms 25 ms 6otejbb205.int-gw.kddi.ne.jp [2001:268:fb02:203::1]
8 20 ms 23 ms 20 ms 6ix-ote206.int-gw.kddi.ne.jp [2001:268:fb02:9c::2]

こんなのが出てるのですが今は kddi を使っていません。
以前のプロバイダはスパークス光 でマンションタイプでした。

どうすれば削除できますか?
0585sage2016/03/11(金) 11:11:11.67ID:???
kddiの局舎を爆破でもしなけりゃ削除できない
0586【B:75 W:100 H:104 (A cup)】 2016/03/11(金) 12:06:21.20ID:???
マンションでも3階までなら一戸建てと同じ扱いでしたよね?
0587名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/11(金) 15:08:46.03ID:???
>>586
何の話だ?

>>584
上位のルータだから何もできない
特に気にする必要もあるまい
ゴミと言う訳でもない
0588sage2016/03/11(金) 16:01:44.36ID:???
kddiの光ファイバはマンション内の配管使わないの
で、直接引き込むために、道路に面した3階までし契約を受けてない
0589名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/11(金) 16:54:18.75ID:???
7階建てのマンションに住む俺の知り合いはエアコンの取り付け穴から光回線を引き込んでたなあ
何でも引き込み線を入れる穴がどうしても見当たらなくて苦肉の策だったとか
設計とか年数でも変わってくるのかも
0590名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/11(金) 16:59:12.70ID:TGlY/80o
家の中で無線LANで複数のPCを使ってて、
一つのPCがウイルスに感染したり攻撃を受けて支配されてしまった場合、
同じ無線LAN内の他のPCにはどういう影響が出てくるのでしょうか?
ホームグループを作っていたら侵入?されそうですけれど
ホームグループを作っていない場合にはどうなのでしょうか?
0591名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/11(金) 17:08:04.75ID:???
>>590
ルーター本体がどういう影響を受けるかによるんじゃない?
もしルーターが乗っ取られたらホームグループは無関係に接続されている機器類の
権限を奪われそうだが
SSIDにパスワードもルーターで確認可能だし
だからこそログイン時にroot権限であるわけで

そもそもホームグループは加入非加入に関わらず何かしら入ってるはず
MSHOMEかそれ意外かってだけで

間違ってたらすまん
05925842016/03/11(金) 18:05:41.39ID:4NyU5DlK
>>586
有難うございます。
ギガラインにしたのに速度が全く変わらずサポートがこれを怪しんでるんです。
消す方法はないものでしょうか?
0593sage2016/03/11(金) 19:55:05.15ID:???
だから、kddiの局舎爆破しろってんだろ
そうすりゃ迂回する

それで速くなるのは保証出来んが
0594名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/11(金) 19:58:21.77ID:???
>>586
違う
0595名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/11(金) 19:58:50.34ID:???
>>592
アンカ間違えてるし
0596名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/12(土) 05:05:26.06ID:???
>>592
怪しんでるってw
貴方がたプロバイダのルールでそういう経路通ってるんでしょと言ってやったら?w
もしくはかつて契約していた(ということですよね?)kddiに問い合わせてみるとか

いずれにせよ、プロバイダから提供された経路を使っているに過ぎないユーザが、ルーティング(経路)を変えるのは多分無理かと
0597学習に励みたい人2016/03/12(土) 07:29:37.56ID:ZysN2WtR
自回線(ISP)→目的のサーバ
までの経路?をtraceroute(tracert)をした時の経路の見方をネットワーク学習初心者にも分かりやすく解説しているサイトなどはありますか?
ネットワークはド素人ではありませんが、tracerouteで経路を確認して理解したことがないので、そういう意味ではなんちゃって知識しかない素人です。
0598学習に励みたい人2016/03/12(土) 07:31:00.47ID:ZysN2WtR
イメージ図入りだと助かります
0599ななし2016/03/12(土) 08:24:23.54ID:???
>>597
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0108/30/news003.html
06005842016/03/12(土) 08:36:07.74ID:???
kddiは前の前に使っていた USEN(スパークス)の回線で
3年前なんですよね。しかもマンションから戸建に引っ越してますし。
今は間違いなくフレッツでkddiは使っていません。
今はソネットです。

PCに何かしらの設定が残っているだけではないのでしょうか?
0601名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/12(土) 08:47:02.65ID:iIwxiM3L
>>591
ルーターが乗っ取られたら
簡単に無線LAN内の他のPCもパスワードとか関係なしに
侵入されちゃうもんなんですか?
0602名無し2016/03/12(土) 09:22:15.68ID:???
>>600
>>584の「6otejbb205.int-gw.kddi.ne.jp」の1つ前に出てくるインターネット上のルータの設定が
www.so-net.ne.jp宛ての物は「6otejbb205.int-gw.kddi.ne.jp」に転送するという設定になっている。

つまり、「6otejbb205.int-gw.kddi.ne.jp」の1つ前のルータの設定の話であって
あなたのPCの以前の設定とは全く関係ない。

「実はまだUSENの回線が生きててそっち経由でアクセスしてましたー」とか
「実は別にモバイルルータ使っててそっち経由でアクセスしてましたー」とかって事がなければ
通信経路についてあなたに出来ることは無い

速度が出ない原因であれば、まずフレッツ側で速度測定して
フレッツが原因かプロバイダ以降が原因かの切り分けをすることからじゃないか?
06035842016/03/12(土) 10:39:20.76ID:???
>>602
お答え有難うございます。

>1つ前に出てくるインターネット上のルータの設定が
6 19 ms 19 ms 19 ms 2404:9200:225:c::1

これのことでしょうか?

それとも引っ越す前に使っていたルータのことでしょうか?

今現在使っているルーターで 192.168.〜 admin とかで入る所から何か設定があるのでしょうか?

理解出来てなくてすみません。。。
0604名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/12(土) 11:02:27.94ID:???
>>601
ルーターを乗っ取るような人なら簡単なんじゃない?
ただ、金にならん個人のPCにわざわざそんな手間をかけるかは不明だけど
まあ踏み台くらいにはされるかもね
0605学習に励みたい人2016/03/12(土) 11:08:16.24ID:SmUFm0I2
>>599
ありがとうございます!
0606名無し2016/03/12(土) 11:42:09.14ID:???
>>603
「6 19 ms 19 ms 19 ms 2404:9200:225:c::1」
これのことだよ

「インターネット上の」なんだよ
つまり、どこかの通信会社のどこかのデータセンターとかのビルの中にある設備の話で
個人宅の機器の設定でどうこう出来る物じゃ無いってこと

今使ってるルータは1番目とか最初の方に表示されてるでしょ
IPv6だからわかりづらいかもしれないけど

ちなみに今使ってるルータのインターフェースが100BASE-TXってことは無いよね?
0607名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/12(土) 12:25:44.26ID:???
>>600
tracert -4 www.sonet-ne.jp
だとどうなるの?
06085842016/03/12(土) 14:19:28.85ID:???
tracert -4 www.sonet-ne.jp -ではなく. だと


www.sonet.ne.jp [202.232.121.122] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:

1 <1 ms <1 ms <1 ms ntt.setup [192.168.1.1]
2 3 ms 2 ms 6 ms r145.hkidnt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.161.191]
3 3 ms 2 ms 5 ms tn02gi8.hkidnt01.ap.so-net.ne.jp [202.223.118.181]
4 15 ms 16 ms 15 ms note-04Vl532.net.so-net.ne.jp [61.120.180.33]
5 15 ms 18 ms 15 ms 202.213.197.17
6 15 ms 18 ms 15 ms 202.213.193.153
7 15 ms 18 ms 15 ms 202.213.197.53
8 18 ms 17 ms 15 ms 210.138.78.53
9 15 ms 14 ms 16 ms tky001bb10.IIJ.Net [58.138.102.37]
10 20 ms 22 ms 20 ms ngy006bb10.IIJ.Net [58.138.88.26]
11 32 ms 34 ms 32 ms fko003bb10.IIJ.Net [58.138.98.230]
12 32 ms 34 ms 32 ms fko003lip20.IIJ.Net [58.138.119.146]
13 32 ms 36 ms 32 ms fukuoka05-z01.flets.2iij.net [203.180.195.178]
14 37 ms 41 ms 38 ms 121.121.232.202.bf.2iij.net [202.232.121.121]
15 38 ms 39 ms 38 ms 122.121.232.202.bf.2iij.net [202.232.121.122]

トレースを完了しました。
こんな感じです。 宜しくお願いします。
06095842016/03/12(土) 14:21:22.14ID:???
あ ギガ対応しているらしいです。ケーブルとマザーもギガ対応です。
0610名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/12(土) 16:18:44.27ID:???
>>608
なんかありえないタイプミスしてたけど
IPv6だけおかしいってことでいいよね

http://test-ipv6.com/
これやるとうちはJPNEだから
一般のインターネット上で見えるあなたの IPv6 アドレスは 240b:〜〜
(KDDI KDDI CORPORATION,JP)って表示されるけど
ここにSo-netって出るの?
0611名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/12(土) 16:37:13.68ID:???
ハイフンなしのsonetってどっか別のとこつながってるんじゃねーの
0612名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/12(土) 16:37:49.51ID:???
あと正確には最後にドットつくからね
06135842016/03/12(土) 17:01:11.46ID:???
http://test-ipv6.com/ だと

 IPv4 アドレスは 121.〜〜
 (SO-NET So-net Entertainment Corporation,JP)

 IPv6 アドレスは 240b:〜〜
 (KDDI KDDI CORPORATION,JP)

と出ますね。
何なんでしょう?
0614名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/12(土) 19:22:13.73ID:???
>>613
他のISPの契約が残ってるとかないの?
まったく心当たりがないならNTT東に聞かなきゃ分からないかも
06155842016/03/13(日) 17:41:59.21ID:???
kddi は今では全く使っていません。もちろん引き落としもありません。
明日にでも NTTに聞いてみます。

http://test-ipv6.com/ で見てみると
IPv6 アドレスは 240b:〜〜
 (KDDI KDDI CORPORATION,JP)
と出て、KDDIをつかんでいるようなのですが? で話は通じるものでしょうか?
何から何まで無知過ぎてすみません。
0616名無し2016/03/13(日) 17:47:42.27ID:???
NTTで良いのかなぁ
so-netに言えって言われそうだけど
0617tasukete2016/03/14(月) 03:51:41.55ID:mIEe3F4c
ネットワーク スタティックルートについて質問です。

10時間死闘しましたが、力尽き質問しています。
どうかご教授頂けないでしょうか。非常に困っています。

■概要
USB NIC 同士でクロスケーブルで直接繋いでいる2台PC間が繋がらない。

■環境
@PC[A]←→ルータ[A]
APC[B]←→ルータ[B]
---------
BPC[A]←→PC[B]

@Aは通常のルータ環境です。
それとは別にBは、両PCにUSBで追加できるNICを用意し、
クロスケーブルで繋いでいます。
0618tasukete2016/03/14(月) 03:52:29.04ID:mIEe3F4c
>>617

■ネットワーク設定
BPC[A]
IP : 192.168.2.2
サブネット : 255.255.255.0
DNS : 127.0.0.1


BPC[B]
IP : 192.168.2.3
サブネット : 255.255.255.0
DNS : 127.0.0.1

■スタティックルート
BPC[A]
route -p add 192.168.2.0 mask 255.255.255.0 192.168.2.3 metric 1 if 0x6

BPC[B]
route -p add 192.168.2.0 mask 255.255.255.0 192.168.2.2 metric 1 if 0x13
0619tasukete2016/03/14(月) 03:53:09.27ID:mIEe3F4c
>>617

■状況
BPC[A]→BPC[B] ping 192.168.2.3
要求がタイムアウトしました

BPC[A]→BPC[B] tracert 192.168.2.3
最初のホップが何故かルータ[A]になっていてその後要求がタイムアウト←★ここが原因な気がしてます★

原因切り分けの為に、
CPC[A]←→ルータ[B]←→PC[B]と接続して、
CPC[A]→CPC[B] ping 192.168.X.X
とすると正常に疎通が確認できます。
またPC[A]PC[B]全てのファイアーウォールとセキュリティーソフトは無効にしています。

ファイアーウォールとセキュリティーソフトは関係ありません。
単純にスタティックルートの設定がうまくいっていない?

また、今回の自称は間違えて電源ブレーカを落としてしまい、
PCを再起動させたところ発生した自称です。
※何が変わってしまったのか

■お願い事項
原因と対策、もしくは怪しいところ、原因の調べ方をご教授下さい。
0620名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/14(月) 07:59:24.67ID:???
自称って・・・
事象ですよね?

二回も間違えて書かないでくださいよ

そもそもその環境でPC同士を直接つなぐ意味が良く解りませんね
ルータを介して通信させれば問題ないでしょう
同一ネットワークで使いたいようですし


PCを介して、ルータAとルータBを通信というにしても、良く解らない
ルータAとルータBが別ネットワークだとしたら、PC同士つなげても、ルータAとルータBは通信できないと思いますが
そもそも別ネットワーク同士の接続ならそれこそルータでやればいいことで
0621名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/14(月) 08:08:48.00ID:???
>またPC[A]PC[B]全てのファイアーウォールとセキュリティーソフトは無効にしています。
>→
>ファイアーウォールとセキュリティーソフトは関係ありません。
>単純にスタティックルートの設定がうまくいっていない?

>また、今回の自称は間違えて電源ブレーカを落としてしまい、
>PCを再起動させたところ発生した自称です。
>※何が変わってしまったのか

ここの記述が妙すぎる
コピペか何かかな?
やりたいことも解らないし、相手しなくてもいいかも
0622名無し2016/03/14(月) 08:23:19.62ID:???
>>617
192.168.2.0/24のネットワーク(USB NIC)は直接接続のネットワークだから
PC同士の通信だけなら基本的にはスタティックルートは不要だよ

PCとルータ間のネットワークアドレスはどうなってるの?
0623名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/14(月) 08:39:36.37ID:???
同一ネットワークだしなぁ
ホスト同士で静的ルート設定って、どういう意味があるんだろう?
0624tasukete2016/03/14(月) 08:45:52.58ID:mIEe3F4c
>>622
以前、スタティックルート無しだと繋がらなかったので、
設定しています。

PCとルータ間のネットワークアドレスは別セグメント扱い 192.168.0.0/24 で設定しています。
0625tasukete2016/03/14(月) 08:48:59.67ID:mIEe3F4c
>>620
詳細は書けませんが、LAN環境を別セグメントにして、かつ、RDP/ファイル共有をPC同士
で使用する要件です。

>>621
やりたい事はPCA B をルータを介さず直接繋ぐことです。
その背景は言えません。

>>623
以前、スタティックルート無しだと繋がらなかったので、
設定しています。
0626名無し2016/03/14(月) 08:51:11.91ID:???
>>624
であれば、両方のPCから192.168.2.0/24のスタティックルートを消してやってみて
USBNICにはIPアドレスとネットマスクだけ設定
デフォルトゲートウェイとDNSはブランクで良いよ
06276212016/03/14(月) 08:54:47.70ID:???
>>tasukete氏
釣りではなかったのね 失礼した

>>626
そのくらいは試してそうだけれども・・・以前静的設定しないと繋がらなかったと言ってるし
0628名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/14(月) 08:57:56.82ID:???
横から興味本位で聞いてしまうけれども、
その例だと、PC A B に、それぞれ ルータと繋がる線(ネットワーク)とPC同士で繋がる線(ネットワーク)で、別のNICが必要なような
もしくは仮想OSとかでなんとか出来るの?
0629名無し2016/03/14(月) 09:00:01.10ID:???
>>627
いや、以前どうだったかは兎も角
このネットワークでスタティックルートを設定するってのは
あるべき形じゃない

あるべき形じゃない状態で何故できないか検討するのは不毛だよ。

まずあるべき形にして、そこから原因を探る方が良いでしょ
0630名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/14(月) 10:07:43.26ID:???
>>629
そりゃそうか
06316282016/03/14(月) 10:15:55.76ID:???
ああ、
USBの追加のNICって書いてあったか
俺あほすぎ
0632名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/14(月) 12:50:11.85ID:???
どこに質問すればいいかわからなかったのでこちらで。

LANの配線工事なのですが、露出配線じゃなくて壁内でやりたいのですが
モデムがある部屋AのLANケーブルを、壁越しの部屋Bに持っていくとき
部屋Aのモデムから出たLANケーブルは、ケーブルのまま部屋Bに通線するのでしょうか?

モデム-部屋A壁に埋め込みLAN端子設置<->部屋B壁に埋め込みLAN端子設置-PC接続
こういうのは何か問題が出たりしますか?
0633ななし2016/03/14(月) 12:58:19.59ID:???
>>629
あるべき形っていうなら
通常NICとUSB NICで違うネットワークなのに、(たぶん)同一のネットワークアドレス使うのが悪い
同一ネットワークならどっちのNICから送ろうが届かないとおかしいけど
実際には届かないから変なルート指定が必要になる

直接届くはずのアドレスにルート切っても、それ使う保証なんてない気がするんだが
0634名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/14(月) 13:23:08.86ID:???
多分 >>617に記述のある
@ のネットワークと  B のネットワーク
また、
A のネットワークと Bのネットワーク
はそれぞれ別のネットワークアドレスだとは思うけどね

>>618を見る限りだと、PC A も PC Bも、まるで(二つ付いているはずのNICの)両方のアドレスを同じ設定にしているようにも見えるんですよね・・・
単に記述不足と思いたいですが

電源落ちる前はこれで繋がっていた というのも気になりますね
ルータの設定が飛んだ(設定を保存していなかった?)とか、PCのNICの設定が飛んだとかなのかな?
0635ナナシ2016/03/14(月) 13:54:59.34ID:???
>>632
ちょっと要点がわからないですけど
壁内に直接LANケーブルを通線しても
壁の入口と出口にRJ45の情報コンセントを設置しても
どっちでもいいと思いますよ。

通常通信で心配されるのはケーブル長の限界と
接点のボトルネックです。
あとLANケーブルならカテゴリーを気にしてください。
0636名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/14(月) 14:17:30.66ID:???
>>635
ありがとうございます。
素人知識と工事なので、専門の方が通常やらないことなら避けたかったです。
安心して[壁の入口と出口にRJ45の情報コンセント]をつけてきます。
0637名無し2016/03/14(月) 15:02:19.82ID:???
>>633
>>624の追加情報から考えてそういう話ではないよ
ルータ・PC間のネットワークは192.168.0.0/24
PC・PC間のネットワークは192.168.2.0/24
別ネットワークだから良くある構成だ

通信要件も>>625にあるけどおかしい所は無いでしょ
06386342016/03/14(月) 15:06:50.39ID:???
>>637
あーほんとだ
>>624で 192.168.0.0/24って書いてらっしゃるな
でも@とAは同じなのかな?まぁそこは関係ないか

とりあえず俺はもうROMってようw
0639anonymous2016/03/14(月) 15:54:13.49ID:???
>>617
そもそもルーターなしのPC間直接接続ならAPIPAでリンクローカルアドレスを割り振って普通に通信すると思うけど
0640ナナシ2016/03/14(月) 16:22:07.81ID:???
>>617
おもいつきで。

冗長用のサブ
デフォルトゲートウェイが設定されていませんか
一度サブ側が有効になると
メインが復旧しても勝手にもどらない仕様があったとおもいます

あと
ルーティングテーブルで指定されているインターフェースは
ちゃんとUSB NICが指定されていますか
0641名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/14(月) 20:10:13.56ID:n9ilhmV/
ネットに接続してるだけで、
怪しいサイトを見なくても
ウイルスやトロイの木馬に感染するなんてことあるんですか?
0642名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/14(月) 20:23:34.95ID:???
あるよ
0643名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/14(月) 21:37:13.76ID:n9ilhmV/
>>642
日本の公的機関のHPを見てた時に
トロイに感染したみたいで、
どうやらそのHPはハッカー?から攻撃をよく受けるらしいですが
だからと言って、どういう理屈で感染するのか意味が分かりません
そのサイトと自分のPC以外がなんで侵入して来れるんですか?
0644ななし2016/03/14(月) 22:07:48.47ID:???
>>637
ああ、そこは見落としてたけど
PC[A]←→ルータ[A]
PC[B]←→ルータ[B]
つまりAとB(のUSBじゃないNIC)は普通に考えて別ネットワークのはずなんだけどな...

そもそも以前繋がってたって言うのが、ホントにUSB経由だったのかも怪しいわけだが
クロスケーブルってホントにちゃんと通信できてるのかもあやしい

>BPC[A]→BPC[B] tracert 192.168.2.3
>最初のホップが何故かルータ[A]になっていてその後要求がタイムアウト
192.168.2.0が自分のネットワークだと認識してればルータAにホップするとか無い筈だけどな
192.168.2.3への(スタティック)ルートをルータA経由とかにしない限り
0645名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/14(月) 22:46:26.36ID:???
どういう理屈でってそりゃ色々あるけど・・・
ほとんどの場合 侵入される側の人間の知識/対策不足だよ
0646tasukete2016/03/14(月) 23:37:59.55ID:jL+i+pOB
>>617

解決しました。

原因はPC[B]のUSB NICのデバイスが正常に作動していなかったみたいです。
デバイスをいったん無効にし、再度有効にし、念のため最新版のドライバーをダウンロードして(既に最新でしたが)、正常に繋がりました。

ありがとうございました。

※なぜこの状態の場合tracert 192.168.2.3はルータ[A]に向くのでしょうか?PC[B]が見つけられないからデフォゲのルータ[A]に行く、という仕様なのでしょうか?
0647anonymous2016/03/15(火) 00:38:17.59ID:???
>>646
なめてんの?
APIPAでリンクローカルアドレス割り当てて通信するだろ普通
0648名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/15(火) 00:51:11.70ID:???
俺も良く解らないけど、
tracertはNIC毎で行われているわけではないということなのかな?
PC同士の接続が無効になってればそりゃ、疎通の取れているPC⇔ルータのネットワークを見に行くんじゃないでしょか
0649名無し2016/03/15(火) 00:52:02.72ID:???
>>646
実際やってみたけど、どうもWin7(vista以降のOS?)とかだとARP要求を該当インターフェースから何回かだして
見つからないとDGWに投げるみたいだね

WinXPだと挙動が違ってずっと該当インターフェースで通信を試みるけど
0650名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/15(火) 15:36:31.18ID:???
ciscoのcatalyst L2スイッチのshow verで出てきた項目なんだけど、

WS-C2950-24
C2950-I6Q4L2-M

これってそれぞれ何でしょ?

上が機種名で下がIOSの名前ってことでいいのかな
06515842016/03/16(水) 08:35:17.44ID:???
解決しました!

サポートに言われた、とりあえずルーター初期化で解決できました。
速度は全く変わりませんが、KDDIが消えてくれました。

色々と有難うございました。
0652名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/16(水) 14:51:01.26ID:???
>>651
良かったですね
そうやって事後報告してくれるととても嬉しいですね
0653チンプンカンプン2016/03/16(水) 15:24:59.47ID:z4kKwUx+
ネットワークの勉強をやり始めたつもりが、サーバーの世界を理解しないといけない状態と思えてきて
認証IDだのなんだのセキュリティ技術を理解しないといけない感じに思えてきました。
しかし全く理解できません。
CentOSで自宅サーバーを遊びでやったりはしてたのですが、しょせん設定ファイルをいじったり実際の動作を確認するくらいだったのでセキュリティ技術など理解できるわけもなくって感じです。

物理的、論理的なネットワークを理解することと、
通信やサーバーのセキュリティ技術を理解することは全く別物として分けて考えるべきなのでしょうか?
0654チンプンカンプン2016/03/16(水) 15:27:41.08ID:z4kKwUx+
ネットワークは図を見るとなんなく理解するのに脳みそに入りやすいのですが、
セキュリティ技術はなんというか説明が書かれていてもなんのこっちゃ目に見えない感じで理解できないんです。
0655名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/16(水) 16:48:24.18ID:???
具体的に、何の技術(プロトコルとか)が解らない
とかで詰めていけば解りそうですが

まぁどんなことでも、初めはちんぷんかんぷんなものですよ
それに関わるものを総当たりで学んでいくのも一興
本当の意味において、貴方がどこを解っていないかなんてことは、他人には解らないものだから

という観念論で逃げるw
0656名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/16(水) 18:27:02.01ID:???
やばい
すごい今更だけど、WANとインターネットって違うのね・・・
言葉の定義と範囲の違いなんだろうけど、今までLANの対がWAN LANの外がインターネットだから WAN=インターネット だと思っていた・・・
皆さんは解ってらっしゃるんですよね?
そしてこれを明確に説明出来る方っていらっしゃいますか?
まだイマイチぴんと来ないんで・・・
06576562016/03/16(水) 18:51:44.33ID:???
何がピンと来ないかを具体的に書くと、

@ある企業のある事業所の同一建屋のフロア毎に、ネットワークがあった場合は、全部ひっくるめてLANなのか?
Aその事業所の敷地がそれなりに広く、建屋が複数あり、それぞれの建屋毎にネットワークが分かれていた場合、LANなのか?
B Aの場合で、全ての建屋のネットワークが同一ネットワークだった場合 LANなのか?
Cある企業で、関東と関西の事業所があり、それぞれが別ネットワークで、その事業所同士を結ぶようなネットワークはWANなのか?
DCの例だが、関東と関西の事業所が同一ネットワークだった場合(そんなことはまずないのでしょうけれども)、それもWANなのか?
そして、
ECの例は、インターネットと言ってよいのか?(多分ダメ?)
今まで LAN=同一ネットワーク(アドレス) 違うネットワーク同士を結ぶ=WAN だと思い込んできたのでこのように悩んでます
どうでもいいことでしたら申し訳ないm(_ _)m
06586582016/03/16(水) 19:17:08.81ID:???
言葉の遊びになっちゃうかもしれないが、
俺は、

LAN = 狭いクローズドネットワーク
WAN = 広いクローズドネットワーク
Internet = オープンネットワーク

という、曖昧は認識でいる。
0659名無し2016/03/16(水) 19:27:09.05ID:???
>>657
LANとかWANって結構曖昧に使われている言葉だから
明確にコレみたいには定義・説明出来ないんじゃないかなぁ

文脈とかで判断する感じ

ちなみにインターネットはtcp/ipで構成されたネットワークだけど
LANとかWANとかは別にtcp/ipのネットワークだけを指す言葉では無いので
必ずしもイコールになる訳ではないね
0660名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/16(水) 19:38:52.39ID:???
ipv4とipv6の違いってなんですか?
全てipv6にした場合、DNSのレコードに数字が入ることになるんですか?
0661名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/16(水) 19:39:28.83ID:???
(´・ω・`)間違えた・・・英数字・・・
0662656 6572016/03/16(水) 19:46:05.94ID:???
>>658 >>659 両名さま
ご回答ありがとうございます

なるほど、そもそも曖昧なものなのですね
そして、LAN+WAN=インターネットのように書いてある記述なども見かけましたが(大体の説明としては間違いではないのでしょうけれども)、
tcp/ip以外のネットワークもあることを考えたら確かに、必ずしもイコールでもないのですね
勉強になります

言葉の定義って、完全に定義することは無いけれども、どういう意味合いで使われているかはちゃんと理解してないと危ないですね^^;

ありがとうございました
0663名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/16(水) 20:57:52.92ID:???
1つのPCにNICが2つあるとして
それぞれは別々のインターネット回線と繋がっているとして
その場合、インターネットへの通信はどちらのNICへ飛ぶのでしょう?
そもそも1つのPCで、デフォルトゲートウェイやDNSアドレスを2つ設定することは可能でしょうか?
06646642016/03/17(木) 00:11:29.55ID:???
Windows7 + Firefoxで、アメリカのwww.amazon.comには繋がるのに、
日本のwww.amazon.co.jpには繋がらない事に気がついた。
調べていくと、間に入っている古いルータ(Omron MR104FH)のFW機能、
「SPIおよびDoS攻撃防御を使用する」にチェックを入れると、
日本のアマゾンをブロックする事が分かった。

そこで質問

古いルータからDoS攻撃の様に見える、
日本のamazonがやっていてアメリカのアマゾンがやっていない事って、
一体何なんでしょう。
0665名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/17(木) 01:44:33.55ID:???
アフィ広告のドメインがco.jpだからDOS扱いされてるんだろ
0666sage2016/03/17(木) 15:36:55.95ID:???
ルーターのログ見ろよ
0667たか2016/03/17(木) 18:28:19.15ID:pT5n4NLB
モバイルルータで質問があります
ドコモのHW-01Cを使ってます

同じネクサス7なのに使える奴と使えない奴があります

接続されるのですがインターネットは利用できませんと出て!が付いてネットができません
何が原因なのでしょうか?
0668名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/17(木) 18:37:42.84ID:???
>>667
バージョンが違うとか
0669たか2016/03/17(木) 19:04:48.77ID:pT5n4NLB
>>668
今電池を長い時間抜いて電源入れたら繋がりました
0670名無し2016/03/17(木) 23:51:39.85ID:???
>>660
最大の違いはIPアドレスがv4は32bit、v6は128bit
0671名無し2016/03/18(金) 00:04:35.46ID:???
>>663
出来る
メトリック設定したりしないとどちらのNICも使われる
06722016/03/18(金) 06:49:10.47ID:qxbQnUDU
無線lanの親機と子機の違いってなに?教えてパソコン大先生ども
ハードウェア的に違うの?ソフトウェア的に違うの?
わかんなかったらどこで聞けばいいか教えてくれ
0673名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/18(金) 07:18:54.26ID:???
>>671
ありがとう
0674名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/18(金) 07:24:42.39ID:???
>>672
すごい適当に解説すると

親機というのは、大体いわゆるブロードバンドルータ
ルータというのは、別のネットワーク同士を接続する役割を持っている機器の事で、
家庭用ブロードバンドルータは自身を中心に家庭内にネットワークを形成し、外からのネットワーク(プロバイダへのネットワーク)と、家庭内のネットワークを接続する 
これで家庭内ネットワークにある機器がインターネット出来ることになる


子機ってのは、この親機の無線を受信して通信できるものなら何でも子機になる 例えばノートパソコンとか3DSとかPSVitaとか
この親機の下に接続されて、親機のネットワーク配下に入ることになる

こんなんでイメージ湧くかな?
0675名無し2016/03/18(金) 08:30:09.73ID:???
>>672
親機は有線LANでのHUBに相当する機器の事
子機は親機にぶら下がる端末

大雑把には仕組みは親機も子機も同じ
ソフトウェア制御で親機にしたり子機にしたりできる

親機として市販されているものは、有線LANポートとか
親機にあった方が便利なハードウェアを搭載した形で売ってる
専用設計だから安価で性能も高い
0676名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/18(金) 08:59:15.70ID:???
>>675
横からですまないけど、
ではハード的には、無線LAN(子機)機能がありさえすれば、親機にも子機にもなれるような仕様なの?
例え携帯ゲーム機でも、自分から電波を発して自身の配下に入る(もしくは同じネットワークに所属する)ように、他端末を繋げられる?
06772016/03/18(金) 10:01:53.10ID:qxbQnUDU
>>674
ルータ機能の有無なの?じゃあ子機はソフトウェア的にOSからルーティング機能とか持たせてやれれば
親機になるってこと?
できれば適当じゃなくて詳しく教えて頼む
>>675
ハードウェアじゃなくて"ソフトウェア制御で親機にしたり子機にしたりできる"ってのは
ドライバの問題ってことなの?それともOSの設定のこと?
>>676
結局これが知りたいのかも 無線lanの仕様上ハード的に親機と子機がもし同一なら
もしソフト制御さえできれば親機にも子機のもなるはずだし
ゲーム機はよくわからないけど自分のノートパソコンとかも普通に親機にもなるわけで
その一方で価格コムとか見てると無線LANAPと無線LANアダプタの項目があるみたいだし
その差はソフト的実装の違いだけなの? ゲーム機でももしOS書き換えられたら仕様上理論的には親機になるってことなのかな?
0678名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/18(金) 10:17:04.48ID:???
スマホのテザリングなんてのもあるしな
ちょっと前に流行った、XLINKというのを使うための無線LANレシーバ?みたいなのは、PSPを接続する機能もあったし

俺も気になってはいた
まぁ実際使うのに困らんから追及はしたことなかったけど(笑)
0679ななし2016/03/18(金) 22:42:52.80ID:???
親機か子機かってのは、機械の目的によって呼び分けた呼び方
当然必要な機能があるのが前提だが、もっている機能によって呼び分けられてるわけじゃない
だから全く同じもので設定だけ変えた親機/子機のセットとかあったりする
0680っっぽえ2016/03/19(土) 07:30:26.52ID:???
pppoeのサーバとクライアントってルータ超えてppp接続できないですよね?
0681名無し2016/03/19(土) 08:34:35.17ID:???
>>680
こういうことだよね?
PPPoEサーバ-----ルータ-----PPPoEクライアント

間にはさまるルータにPPPoEパススルー機能があればできるよ
0682っっぽえ2016/03/19(土) 09:06:15.16ID:???
>>681
ありがとう。L2透過みたいな感じ(L3経由しない)ならできるっていう雰囲気で理解した。
0683名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/19(土) 09:59:54.27ID:???
>>680
PPPoEブリッジ
0684っっぽえ2016/03/19(土) 10:45:52.22ID:???
>>683
ありがとうございます。

新しい質問なんですが
サーバにNIC2つ搭載して、同一のL2スイッチに接続したらループしますか?
0685名無し2016/03/19(土) 10:52:03.26ID:???
>>684
基本的にはしない
ただ、サーバで2つのNICをブリッジ設定したりするとループになる
0686っっぽえ2016/03/19(土) 11:49:45.28ID:???
>>685
ありがとう。サーバ内部で繋がなければ大丈夫ってことか
0687名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/20(日) 07:41:37.58ID:???
使ってない無線LANルーターをハブとして使おうとし
ルーターからのケーブルをLANに差し、別のLANポートからPCに繋いぎ接続が出来ました
しかしこのハブ代わりのルーターから無線も飛んでるらしく我が家にwi-fi環境はないはずなのに
タブレットやスマホを使うと自動的にこのwi-fiに繋がりネット使用が可能になります
幸いアンテナを付けてないので自分の部屋以外では使えないぐらい電波は弱いのですが、
アンテナを付けてたら隣に家や外からでもパスワードなしで接続できてしまってたかも知れません
こんなことあるんでしょうか?メーカーは無責任ではありませんか???
コレガのCG-WLBARAGLという機種でJump Startという技術を使っているようです
古い機種なのでこうなっていて、最近の機種ではありえないことなのでしょうか?
ルーターをハブとして使う方法を調べた時、無線LANルーターをハブとして使うには
設定でルーター機能やDHCPサーバを無効にするとありましたが、無効にしなくても使えたので、
そのままにしているのが原因でしょうか?
0688名無し2016/03/20(日) 09:03:42.39ID:???
>>687
この製品の初期設定は暗号化が無効になってる
古い製品だとコレガに限らずそうなってるものが多い
暗号化はユーザーがマニュアルを読んで設定すべき項目だったわけ

なので、初期値のまま使う人が多くて、他所のアクセスポイントにつないでインターネット接続できちゃうみたいな話がよくあった
セキュリティ的には当然よろしくないので、今時の製品は最初から暗号化する設定になってる

ルータ機能やDHCP機能は有効のままだと思わぬ不具合が出る可能性があるので無効にしておくのが無難
問題なく使えてるならそのままでも良いけど
0689名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/20(日) 23:20:05.12ID:???
>>687
DHCPを提供するサーバは、大体ルータが担います(一般家庭だと所謂ブロードバンドルータ)
ルータは外のプロバイダから来ている回線と、おうちの中のネットワーク(LAN)とをつなぐ役割をします
つまり別々のネットワーク同士を繋ぐ、逆に言えばネットワークを分離する機器とも言えます

もと無線LANルータをハブ(スイッチングハブですよね)として使うということは、そいつにはルータとしての機能、つまりネットワークを分離する機能と
DHCPやDNSなどの機能を切ってもらわないと、ネットワークが混乱します

あとJumpStartは別に暗号化なしで繋げられるようにする技術ではありませんし、メーカが無責任なわけではありません
あなたが暗号化設定をしないのが悪いだけです

688さんも言ってらっしゃいますが、昔の製品は暗号化が初めからされては居なかったのです(無線LANという技術自体、敷居が少し高かったんですね)
今どきはあなたのような知識のないど素人でも(失礼)使えるように、また、中級者以上が使う場合でも、初期のノンセキュアな状態を防ぐために、初めから暗号化がされるようになったのです

推測でしかありませんが、記述を見る限りはおうちで複数端末を使ってらっしゃるようですので、ご家庭にLANが構成されています
ということはルータが稼働しています
すでにルータが稼働しているということは、そのハブ(スイッチングハブ)として使おうとしている無線LAN機器のルータ機能とDHCPは、ほぼ間違いなく切らなければいけませんよ
同じネットワーク内にルータ二つはありえません
0690anonymous2016/03/21(月) 02:24:07.37ID:???
いくら調べてもSNMPがよくわからないんですが、わかりやすく解説してるHPや書籍ってありますか?
CPU使用率出すあの謎の数字をどうやって求めてるのかとかが一切わからなくてまったく理解が進まないのです。
0691名無し2016/03/21(月) 07:33:18.25ID:???
>>690
SNMP
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0302/19/news001.html
http://www.infraexpert.com/study/tcpip21.html

MIB
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0705/21/news015.html
http://www.itbook.info/network/nwope10.html

OID
http://software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080179/J2UZ9110/02Z2B/irep05/irep0073.htm
0692anonymous2016/03/21(月) 07:43:32.79ID:???
>>691
dクス
0693anonymous2016/03/21(月) 07:46:07.41ID:???
SNMPってVPNとか通さないでそのままインターネット経由で監視サーバーに送っても問題ないものなんかね
0694名無し2016/03/21(月) 08:30:23.97ID:???
>>693
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1450925974/482-
0695名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/21(月) 11:57:21.49ID:???
>>693
いいんじゃないとでも言って欲しいのかな?
0696anonymous2016/03/21(月) 18:11:36.63ID:???
>>695
いや、そもそもSNMPについてよくわからないのです。。
06976872016/03/21(月) 19:09:28.53ID:???
ルータ機能もDHCPサーバも有効のままで問題なく使えてるのですが・・・
ちなみにハブ代わりに使ってるルーターの元(親機)からは更に無線LANルーターに
繋がっています。ルーター機能を切ってブリッジ接続したほうが良いらしいのですが
家族は自分以上に無知なのでそのままルーターとして繋いでいわゆる「二重ルーター」の状態です
家族が設定したので自分は勝手にいじれないのですが、設定変える言ったほうがいいですかね・・・
現在の我が家は「同じネットワーク内にルータ二つ」が2つある異常な状態です
ルーター2つ(二重ルーター、多段ルーター)のデメリットとは具体的に何がありますか?
軽くネットで検索した範囲だとPC同士のネットワーク(ファイル共有等)ができなくなるとか
我が家では使わない機能なのでそのままにしてるのですが・・・
0698名無し2016/03/21(月) 22:08:50.18ID:???
>>697
別にルータが複数あること自体は異常な状態では無いよ

ただし、各ルータの設定やネットワーク環境によっては問題を引き起こすので
技術的な所を良く理解していないのであれば無効にした方が「無難」ということ

今問題が起こっていないなら取りあえずそのまま使ってても良いんじゃ無いか?
変に設定いじって逆に問題が起きても嫌だろうし

以下参考まで

同一セグメントのネットワーク内に複数のDHCPサーバが稼働している場合で
変な設定のDHCPサーバ稼働してると
そのDHCPサーバから端末に正しくないIPアドレスやDNSサーバ、デフォルトゲートウェイが払い出されてしまって
インターネットに接続出来ないなんてことになる

端末を固定IPで運用してたり、各DHCPサーバが適切に設定出来ていれば問題は起こらない

多段ルータについては、各ルータに適切な設定をしないと上手く動かないソフトが出てくる可能性がある
ネットワーク対応のゲームとか

あと、ルータで仕切られたネットワーク間では出来ない通信がある
DLNAとかプリンタ探索とか
0699名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/22(火) 02:51:57.02ID:???
ルーターがUPnPに対応しているので
対象PCが起動してる時のみリモートデスクトップが行えるように
UPnPを利用してデフォルトポート3389を開放状態という形にしたいんですが可能でしょうか

適当なhttpサーバーソフトは起動すれば8080番が自動で開くといった形になるので
同様にリモートデスクトップで行いたいのですが。
0700名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/22(火) 09:06:06.20ID:???
>>699
VPN導入した方がいいんじゃね?
外出先で弄る端末がPCならポート開放不要なSoftEtherとかいいと思う。
0701sage2016/03/22(火) 09:16:12.17ID:???
>>698
ふと、思ったんだが、UPnPの中継する適切な設定ってあるんかね?
0702名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/22(火) 10:07:13.02ID:???
>>700
レスありがとうございます

VPNはちょっと条件がきつくて、最初は使っていたんですが仮想ネットワークアダプタの追加はNGの状況です。
ソフトウェアだけで出来るものがあればよいのですが
あまり脱線せずにUPnPで3389だけを開けようという次第です。。

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se495526.html
このソフトがまさにという感じですが対応ルーターでなくて開放出来ず残念。
0703名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/22(火) 11:11:01.01ID:???
>>702
ルーターは何使ってるんだ?
そのソフトでダメならUPnPで開放自体自体厳しくないか?
0704名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/22(火) 13:21:20.02ID:???
>>703
ルーターはjcomの humax hg100rという機種です
http://www.akakagemaru.info/port/hg100r-02jg-portfw.html

理想はGUI操作なしでサービス等に登録してwindows起動とともにUPnPで3389開放ですね
0705名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/22(火) 18:47:12.05ID:???
自宅サーバのネットワークについて質問です。
現在の自宅LAN図です。不要なポート変換は行っておりません。
http://i.imgur.com/ljkwF5x.png
このようにプライベートLANと同一セグメントに公開サーバを設置するのはかなり危険でしょうか?
ファイルサーバと公開Webサーバ兼用のマシンです。
sambaの設定では192.168.1.0/24からのアクセスのみ受け入れています。
サーバーが1台しかないので1台のマシンでやりたいと思っています。
Webサーバはまだ公開しておりません。とりあえずLAN内だけで使っています。
注意事項や、よい構成などありましたらご指導お願い致します。

ルータはWHR-HP-G300N
サーバはCentOS6.7 64bit
他の端末はwin10とwin7です
0706名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/22(火) 18:50:21.12ID:???
サーバとクライアントの絵間違えました
http://i.imgur.com/WTCrSTy.png
0707anonymous2016/03/22(火) 19:44:43.87ID:???
>>705
そうですね
公開サーバーがもし乗っ取られたらあなたのホームプライベートネットワークであんなことやこんなことをし放題です
なので普通は公開サーバーはDMZなどの違うネットワークに配置し、公開サーバーからホームネットワークにはアクセスできないようにフィルタをかけます
07087052016/03/22(火) 20:59:48.43ID:LjKiDacM
>>707
使用しているルーターのDMZ機能はなんちゃって簡易DMZ機能でして、ネットワークの異なるDMZ専用のポートがあるわけではないですね。
この簡易DMZはDMZホストに192.168.1.xxxを指定して、外部からの通信を全て192.168.1.xxxに垂れ流すといったとんでもない機能です。

> 普通は公開サーバーはDMZなどの違うネットワークに配置し、公開サーバーからホームネットワークにはアクセスできないようにフィルタをかけます

その場合はホームネットワークからサーバーへはアクセスできるんでしょうか?
どのみちsambaファイルサーバを公開サーバーと兼用なんてしないってことなんですかね?
0709名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/22(火) 21:21:15.07ID:???
>>704
てかWindows標準のリモートデスクトップ限定で考えるからだめなんじゃないの?
TeamViewerはダメなの?
0710名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/22(火) 21:56:26.22ID:???
>>709
毎回変わるパスワードは見れないのと
リモートデスクトップ限定です
0711名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/22(火) 22:00:00.47ID:???
>>710
は?毎回変わらないように出来ないか?
てか情報の後出ししないで試したことは全部最初から書いてくれ
0712名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/22(火) 22:03:51.66ID:???
>>710
固定できるでしょ
http://teamviewer-howto.com/?page_id=55
0713名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/22(火) 22:35:09.38ID:???
>>708
>その場合はホームネットワークからサーバーへはアクセスできるんでしょうか?
フィルタの設定次第です。一方通行に設定すればいいです。

>どのみちsambaファイルサーバを公開サーバーと兼用なんてしないってことなんですかね?
はい。
0714名無し2016/03/22(火) 23:27:20.97ID:???
>>704
ルータ側でupnpは有効になってる?
機能はあっても無効化されてたりしない?
0715名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/22(火) 23:40:44.49ID:???
>>711
>>712
どうもです。リモートデスクトップ限定でUPnP3389自動開放です。
WinXPならインターネットゲートウェイの設定から追加することでUPnP自動開放可能だったのですが。。

>>714
デフォルトで有効になっています。
UPnPを利用したHTTPサーバーソフトでは自動でポート8080等開放されてルーターの画面でも追加を確認出来ています。
0716名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/22(火) 23:47:55.28ID:???
>>715
あと仮想ネットワークアダプタの追加はNGというが、OS標準の機能を使って下記のように接続先を設定するのもダメ?
https://ja.softether.org/4-docs/2-howto/L2TP_IPsec_Setup_Guide/4
こういう設定がOKなら家のPCにSoftEtherのL2TP over IPsecで立ててみてもいいんじゃない?
0717名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/22(火) 23:58:42.85ID:???
>>716
申し訳ない!その方法も新たに追加の形になってしまうのでNGです。
ルーターなしでPPPoEでインターネットつなぐあれと同じ形のですよね。

なかなか実現が難しくてツール探したり自作も検討し始めました。。

スタートアップなりにいれておいて起動後さくっとUPnPで目的ポート開放→リモートデスクトップ待機OK
あんまり需要ないのですかね。。
0718名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/23(水) 00:03:55.40ID:???
>>715
UPnPCJ側の情報をkwsk
UPnPCJでポート開放出来ていないと判断した判断材料は?
UPnPCJのHルーター情報にある「ポート開放テスト」の結果から?
それに関するエラーメッセージあるならここに書いたほうが良いと思うよ。

あと仮想も含めてNICが複数ある環境の場合は違う方のNICが選ばれてうまく動かないことがある。
http://tororomemo.blogspot.jp/2014/08/upnpcjlan.html
これ確認したほうが良いよ。
0719名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/23(水) 00:17:39.75ID:???
>>718
ControlUrl取得エラーでした。立ち上げ時に再度確認してエラーメッセージ詳細も控えますね。
Iのport開放で失敗しました
開放成功の場合はルーターのUPnPの現在の状況欄に
ローカルIPアドレス+ポート番号が追加されますがされていませんでした。

LANアダプタはマザーボード標準の一つのみで、仮想アダプタ等なしで一つのみなので該当せず残念です。。
英語圏でもツールないか検索してみます。
0720名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/23(水) 00:18:23.17ID:???
>>717
普通VPNでやっちゃうから需要は限られるだろうな
0721名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/23(水) 03:39:49.01ID:???
リモートアクセスVPNでLAN内のファイルサーバにアクセスしたいのですが分からない事があるので教えてください。
http://i.imgur.com/ZXpmlGN.jpg
Softether VPN ServerのL2TP/IPsecを使います。
まずVPNサーバの設置場所は192.168.0.0/24でよろしいでしょうか?
この時VPNクライアントに与えられるIPアドレスは192.168.0/24になってしまいます。
二段目ルーター配下のファイルサーバーにアクセス可能にするにはどうしたらよいでしょうか?
0722名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/23(水) 07:39:34.27ID:???
>>721
> まずVPNサーバの設置場所は192.168.0.0/24でよろしいでしょうか?
それでいいと思う。そうじゃないと外部からアクセス出来ないし。

そうしてファイルサーバーにSoftEtherのクライアントを入れておいて、SoftEtherサーバーの仮想HUBに常に繋いどけば良いんじゃね?
0723名無し2016/03/23(水) 08:22:40.15ID:???
>>721
VPNクライアントが192.168.0.0/24にいると仮定して
192.168.0.100がNATルータならファイルサーバ宛てのアクセスをポートマッピングしておく
VPNクライアントからファイルサーバへのアクセスは\\192.168.0.100\publicみたいな感じで行う

192.168.0.100でNATを設定しないなら
192.168.0.1に192.168.1.0/24宛を192.168.0.100に転送する静的ルートを設定する
(そうしておかないと192.168.1.0/24からインターネット宛の通信ができない)
VPNクライアントのデフォルトゲートウェイは192.168.0.1か192.168.0.100どちらかに向ける
VPNクライアントからファイルサーバへのアクセスは\\192.168.1.150\publicみたいな感じで行う
0724名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/23(水) 08:31:48.70ID:???
>>698
今繋がってればいい?
ひどいアドバイスですね

おそらく複数ルータが稼働しているといっても、ルータのWANのポートに接続されているものが無いから、複数ルータの状態になってないだけ
だからネットワークが一つで済んでいるだけ
知識のない人が固定IPなんてやっているはずもないし、たまたまDHCPが上手いこと稼働しているだけでしょう

適当なアドバイスするな
0725名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/23(水) 13:17:52.71ID:???
>>723
■NATを設定する場合(アドレス変換を有効)

ファイルサーバ宛のポートマッピングはTCP139とTCP445だけでよいでしょうか?

■NATを設定しない場合(アドレス変換を無効)

一段目のルーターに静的ルートを設定する時は、二段目のルーターのNATを無効にするというのは必須ですか?
上段のセグメントから192.168.1.150にアクセスするとき、パケットを192.168.0.1に投げ、静的ルートを見て192.168.0.100に転送されるんですよね?
二段目のルーターが受け取った192.168.1.150宛のパケットはNATが有効だと転送されないってことなんでしょうか。
NATを無効にするということは、特定のパケット関係ななく、何でもかんでも通してしまう無防備状態ってことになりますか?
それだと二段目のルーターを設置する意味がなくなるような気がしてなりません。
0726名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/23(水) 20:24:13.84ID:???
>>721
VPN鯖は192.168.1.0/24に配置して、192.168.0.100/24のLAN2にL2TPの穴開けておけばいいんじゃないの
もちろん静的NAPTでVPN鯖に転送設定しとく
07277262016/03/23(水) 20:32:46.68ID:???
あ、当然だけど最初のルータもUDP500,4500は192.168.0.100:500,4500へ静的NAPTは必要だかんね
じゃ
幸運を祈る
0728名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/23(水) 20:34:55.67ID:???
●目的・・・PC上からルーターを再起動せずにルーター設定画面で使用プロバイダを切り替えたい

これまではモデム→ひかり電話ルーター→有線LANという環境だったので、
ルーター設定画面の「静的ルーティング設定」の「送信元アドレス指定」にPCのIPアドレスと
接続先(プロバイダ)を登録し、接続先を変更→設定ボタンを押せば再起動することなく
プロバイダの切り替えが可能でした
世帯主が無線LANを導入し、ひかり電話ルーター→無線LANルーターという環境になり、
これまで通りひかり電話ルーターの設定画面には入れるものの、静的ルーティング設定から
接続先を変更してもプロバイダが切り替わらなくなってしまいました
どうすればいいでしょうか?
0729名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/23(水) 21:07:49.54ID:???
まずは無線LANのケーブル外したら本当に今まで通り切り替えが行えるか再確認を。
0730名無し2016/03/23(水) 21:14:00.94ID:???
>>728
新規に導入した無線LANルータがルータモードで動いてない?
もしそうであればアクセスポイントモード(ブリッジモード)に変更してみて
0731名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/23(水) 22:15:16.83ID:???
>>726
なるほどです。
VPNサーバは二段目のセグメントに設置し、
一段目のルーターで二段目のルーターのWAN側IPアドレスへUDP500,4500をポートマッピング設定。
さらに二段目のルーターでもVPNサーバーへ同じようにポートマッピングしたらよいのですね。
こちらの方がスマートかもしれませんね。
0732名無し2016/03/23(水) 22:20:32.98ID:???
>>725
ファイルサーバ宛はTCP445だけで良いよ

ルーティングを使用する場合、二段目ルータのNATは無効にする必要がある

勿論ルーティングだけだと何でもかんでも通してしまう無防備状態になる
なので、基本的にアクセスリスト(パケットフィルタ)を設定してアクセス制御を行う
0733名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/23(水) 23:26:27.25ID:???
>>732
ありがとうございます。
VPNサーバを上段のセグメントに設置するか、下段のセグメントに設置するかによって
ファイルサーバへのポートマッピングが必要か否かが変わってきたり、静的ルートの設定も必要かどうかが変わってくるのでよく検討したいと思います。
パターン別の設定方法は一通り理解できたつもりです。
ただ、、VPNサーバーを公開サーバエリアに置くか、プライベートネットワークエリアに置くかどちらが安全なのかは迷います。
0734名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/24(木) 02:46:20.53ID:???
UPnPについて質問です。
Windows7でSkypeをインストールしているのですが
自動でルーターのポートを開放していてくれていることをルーター上の設定で確認できました。
しかし私のプライベートアドレスが192.168.0.4なのに対して
ルーター上のUPnP設定では192.168.0.6がOPENとなっていました。

おかしいと思ってOS上からUPnPのルールを見ると追加の設定が192.168.0.6となっており
どうもOS側がプライベートIPを誤認識しているようです。 (おそらく過去に6番が割り当てられたことがあったんだと思います)
プライベートアドレスを固定せずに 一旦この誤認識をリセットさせたいのですが
どのようにすればよいでしょうか。
0735名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/24(木) 02:53:55.91ID:???
コマンドプロンプト
ipconfig /release
ipconfig /renew

でいけると思う
0736中小システム”管理”者2016/03/24(木) 16:06:27.27ID:ebQhND2R
フレッツv6オプション申し込みのために
サービス情報サイトに接続したい

・環境
ネット-ONU-ビジネスホン主装置-SRT100-スイッチ-PC

・主装置はNXL-ME-(1)
・SRT100の設定でそれっぽいの
ip route default gateway pp 2
ipv6 routing on
ipv6 route default gateway dhcp lan2
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.1.1/24

どうしたらいいかまったくわからない
0737名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/24(木) 20:57:24.03ID:???
初歩的なことかもしれないですが
DHCPが有効になっているルーターで
ルーターのアドレスは192.168.0.1です
そこからつないだ機器が順番に192.168.0.2〜と始まって割り当てられていくのですが
一旦末尾が2に割り当てられたPCで 末尾9に固定しようと
TCPIPのプロパティで
192.168.0.9としてサブネットマスクもルーターと同じ255.255.255.0デフォルトも192.168.0.1として
DNSはルーター情報にあるプロバイダのDNSを入力しました

OKボタン投下後 LANの無効→有効と切り替えたりPCとルーター共に再起動を行っても
何故かルーター上では192.168.0.2が強制的に割り当てられてしまいます

ここからどうすれば末尾9に割り当てることが出来るのかがわかりません。
0738sage2016/03/24(木) 21:00:52.94ID:???
ルーターのDHCPのアドレス範囲を192.168.0.1-192.168.0.8にする
PCは固定アドレス192.168.0.9を設定する
0739名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/24(木) 21:30:33.11ID:???
>>738
ルーターのDHCPの割り当て範囲内で固定しようとしたのがまずかったのですね!理解できました!
0740名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/24(木) 21:36:43.03ID:???
追加でもう一つ教えて頂きたい事があります
IP固定の際に優先DNS 代替DNSの設定がありますが

ここをルーターのアドレス 192.168.0.1にすると説明しているサイトと
プロバイダ指定のアドレス、またはgoogleの8.8.8.8とするサイトが混在しているのですが

どのようにするのが適切なのでしょうか。
環境によっては192.168.0.1ではインターネットにつながらなくなるのでプロバイダのDNSに設定とありますが
よくわかりません。
0741名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/24(木) 21:44:43.24ID:???
>>740
環境によってはルーター上でDNSが正常に動作してない事があるからな
そのルーターがDNSの機能を持っているならルータをDNSに指定する
持っていないならプロパイダなりオープンに公開されてるDNSなりを指定する
0742名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/25(金) 05:31:21.89ID:???
素人説明で申し訳ないけれど、
DNSというのは、IURLをIPアドレスに変換するサーバのこと
PC(サーバもクライアントも)は、IPアドレス(とMACアドレス)で通信しているんだけど、
IPアドレスはただの数字なので、人間が認識するには覚えづらいし使いづらいので、URLという意味のある文字列を使ってアクセス出来るようにしてる

Webブラウザには普通はURLを打ってWebページ(Webサーバの提供するページ)にアクセスしていると思いますが、
DNSサーバがこのURLをIPアドレスに変換してくれているから表示が出来ているわけです

ちなみにWebブラウザは、URL記入欄にIPアドレスを書いてもWebページ等にアクセスが可能です
だから、目的のWebページなどのIPアドレスが解っていれば、DNSが無効でも、そのページにはアクセス出来ます

まぁ普通はそんなことしないわけですし、現実的ではないので、DNSが無効=インターネット不能 ということになるのですが

どうでもいいことですが、試しに、IPv4の静的設定のDNS欄を両方空欄にして、

183.79.23.158

を打ってみると良いです
http://www.yahoo.co.jp/に繋がるはずです
そして勿論その状態で、http://www.yahoo.co.jp/ と打っても、http://www.yahoo.co.jp/には繋がりません

余計な話失礼しましたm(_ _)m
07437422016/03/25(金) 05:35:17.28ID:???
すみません
2行目に 「IURL」 などと書きましたが、 「URL」の打ち間違いです

あと最後の試しに 183.79.23.158 を打ってみると良いという話は、
ブラウザのURL記入欄に、183.79.23.158 と打ってくださいということです

推敲せずに失礼しました
0744名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/25(金) 07:42:45.17ID:???
>>741
ありがとうございます。ルーターの状態画面にプロバイダのDNSサーバーのアドレスが表示されていたので
この場合はDNSはルーターのアドレスで良いということですね

>>742
とても参考になりました
最悪ウェブページにはつながらなくてもIPアドレスさえわかっていれば
DNSアドレスの設定が間違っていても 接続出来るという認識で良いのですかね。
0745sage2016/03/25(金) 08:21:20.92ID:???
>>744
プロバイダのネームサーバーは検閲(フィルタリング)したりするから、それをしないと言ってるgoogleのネームサーバー(8.8.8.8)を使う人もいる
ログを取られるのを嫌う人もいる
でもgoogleも営利企業だから問い合わせのデータは記録して活用している

固定アドレスだと複数のネームサーバー登録出来たはずだから
プロバイダのネームサーバーがボロくて名前解決だけ出来ない事態を回避するため予備で書いておいても良い
07467422016/03/25(金) 08:34:49.23ID:???
>>744
そうですね
まぁ予備知識程度の話ですが^^;

TCP/IPプロトコル(インターネットで使われているプロトコル)での端末同士(一般的にはサーバとクライアント同士)の接続は、IPアドレスによって行われているということですね
いつも我々が使っているURLは、DNSサーバのおかげでIPアドレスに適応させてもらってるから、接続に使えているのです

だから例えDNSサーバに接続できていなくても(DNSサーバからURL→IPの情報が貰えなくても)、IPアドレスが解っていれば接続出来るということです

試しにやってみるとすぐに解りますよ^^
0747名無し2016/03/25(金) 08:40:03.85ID:???
>>744>>745
場合によっては、ノートンコネクトセーフみたいに
積極的にフィルタするDNSサーバを指定しても良いかもね

子供が使う端末とか
0748sage2016/03/25(金) 08:42:11.89ID:???
>>746
URLとホスト名の区別が出来てから、回答しようね。
これを区別出来てないあんたの回答はウソだよ。
0749名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/25(金) 08:52:08.23ID:???
>>748
申し訳ない 私も勉強中の身で・・・
自分の読んでいた参考書ではそのように記述してあったと思ったので、このように書いてしまいました

予想ですが、DNSが変換しているのはホスト名とIPアドレスであって、URLとIPアドレスではないということでしょうか?
0750sage2016/03/25(金) 09:16:50.12ID:???
そのように書かれているなら、その参考書は捨てた方が良い

正確に言うと「名前」から「何か」への変換を行うのがネームサービス
ネームサーバーはそのサービスを提供するサーバー

IPアドレスは「何か」の一部
「名前」とはドットで階層的に区切られた識別文字列
ホスト名は「名前」の一部
0751sage2016/03/25(金) 09:18:01.58ID:???
誤 ネームサービス
正 ドメインネームサービス
07527422016/03/25(金) 09:26:55.27ID:???
>>750
ありがとうございます
勉強しなおしますね

そして中途半端な知識で回答してしまったことを >>737 さんはじめとする皆様方にお詫びいたしますm(_ _)m
075394242016/03/25(金) 11:19:43.02ID:???
お手上げ状態になったので何かヒントでもいただければと思います

アライド9424TというL3スイッチを使用してるのですが
L3にてvlan100とvlan200をきります
ACL(フィルタ)にてvlan100とvlan200の通信をとめます
ACLで特定のIPのvlan100とvlan200間の通信を許可します

これで許可設定をしたip機器間でpingが飛ぶところと飛ばないところが存在するのですが

・フィルタの許可設定は全て双方向
・ルータとL2スイッチもある
・同一vlan内では全てpingが飛ぶ
・IP機器のデフォルトゲートウェイはL3の各vlanインターフェース
・飛ばないIP機器間でtracert するとL3までいったあと終わる
・L3からpingは全部飛ぶ
・飛ばないところも逆方向には飛ぶ
・vlanは他にもある
・IPv6は使用しません

・フィルタの仕様としてモードが2つあり
許可設定を優先するモードと
フィルタ番号を優先するモードがあるため
許可設定の番号を若い番号で設定し
ブロック設定の番号は大きい番号で設定しました

・vlanインターフェースにIPを振るとルーティングテーブルができる仕様のため
vlan間通信はできる状態です

configのレベルの話ではないような気がするのですが
どうしたら解決に向かうでしょうか
知恵をおかしください
0754名無し2016/03/25(金) 12:52:23.77ID:???
>>753
もし可能なら簡単で良いので構成図とか提示できる?
075594242016/03/25(金) 13:21:35.36ID:???
>>754
[L3スイッチ]vlan100 vlan200 vlan300 vlan400 vlan500
││││└[ルータ]vlan100
│││└[L2スイッチ1]vlan100
││└[L2スイッチ2]vlan100 vlan200
│└[L2スイッチ3]vlan300 vlan400 vlan500
└[L2スイッチ4]vlan100 vlan300

うまく表示されて伝わるかわかりませんがこのような状態です
IP機器に関してはL3やL2のポートにささっています
ルータにはL3とonuのみです
現状試しているのは
[L2スイッチ2]配下のvlan200機器と
[L2スイッチ4]配下のvlan100機器間の通信ですが
対象機器をL3スイッチ直接続や[L2スイッチ1]配下にしてもping不通でした
0756名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/25(金) 15:13:18.82ID:???
>>744
>この場合はDNSはルーターのアドレスで良いということですね
それだけでは大丈夫かどうかは判断できない
最近の、ブロードバンドルータと呼ばれるようなものならそれで良い可能性が高いけど
中には、DHCPでDNSサーバのアドレス配る奴もあるかもしれん

>>748
細かい事を言えばもっといっぱい突っ込みどころはあるから
軽くスルーしておいた方が良いんじゃね
0757名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/25(金) 15:19:51.96ID:???
>>755
VLANはポートベースなのかタグVLANなのか
ポートベースなら、L2で複数VLANに所属してるやつはどうやってるんだ?
タグVLANならちゃんとタグ認識してるのか
0758名無し2016/03/25(金) 15:36:10.21ID:???
LANケーブルに故障が無いか調べる方法はテスター以外になにかありますか?
一応1400byteのpingを37000回ほどやってロスは無かったのですが
075994242016/03/25(金) 17:50:58.69ID:???
>>757
vlanはタグです。
同環境下でちゃんと通信している機器もあるので
そこは問題ないかとおもいます

今windowsのファイアウォールあたりを疑ってますが
同一vlanのpingは通して
異なるvlanのpingは防ぐなんて設定がデフォルトではいってるんでしょうか・・
win7 win8があります
ドメインには所属しておりません。

windowsファイアウォールをoffして通る機器がありましたので・・
0760anonymous2016/03/25(金) 18:49:06.60ID:???
>>752
大まかには間違ったことは言ってないと思うけど、正確に言うと、URLというよりはFQDNとIPアドレスの関係を保持し提供しているのがDNSサーバー
0761sage2016/03/25(金) 20:13:57.10ID:???
>>756
どんな参考書で騙されたのか?
非常に興味深い
0762名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/25(金) 21:37:51.09ID:???
>>760
正確に言うと、FQDNとIPアドレス等を関係づけるのがDNSだが
DNSサーバーはFQDNとIPアドレスの関係は保持していない
個々のDNSサーバーだけでは全てのFQDNは解決できない

DNSのSはサーバじゃなくてシステム
0763anonymous2016/03/26(土) 00:14:09.03ID:???
>>762
んなこたわかってんだよ
URLって言ってるレベルに合わせた解答だから
そりゃNSレコードでどんどんDNSサーバーくだってって最後にAレコにぶち当たったところでアドレス解決される
DNSのSがシステムなのもおれに言うな
>>750あたりに言え
0764anonymous2016/03/26(土) 00:40:46.98ID:???
>>762
まあわかってると思うが一応言っとくと毎回上流に問い合わせてる訳じゃないからな
直近のDNSサーバーのキャッシュでアドレス解決されることだってある
0765名無し2016/03/26(土) 00:58:20.34ID:???
>>736
この辺参考にしても駄目?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/flets_square_next.html
0766名無し2016/03/26(土) 01:05:31.91ID:???
>>759
ネットワークのプロファイルがパブリックとプライベートは
ICMPの送信元はローカルサブネットしか許可しない設定になってる。

プロファイルがドメインの場合はANYで許可される。
0767名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/26(土) 03:29:19.11ID:???
>>763
>>750は嘘にならないように書いてる
>>742のレベルなら黙って流してても良いけど、それに対して
>正確に言うと
って言ってるのに正確じゃないから突っ込まれてる

>>764
まさかキャッシュされる事を
>FQDNとIPアドレスの関係を保持し提供
とか言ってるわけ?

FQDN言いたいだけだろw
0768sage2016/03/26(土) 03:31:39.60ID:/2L3TsTB
>>763
うるせーぞ、バーカ
おれはDNSがドメインネームサービスとは一言も言っていない
0769sage2016/03/26(土) 03:34:25.85ID:/2L3TsTB
>>767
どこが正確じゃねーんだよ
知ったかぶりは、止めとけ
0770名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/26(土) 03:43:14.55ID:???
ルーターのDHCPが有効で
ローカルIP割り当て範囲が192.168.0.2〜192.168.0.10の時に
PC側でIPアドレスを範囲外ではなくて範囲内の192.168.0.10に固定した場合
他の機器が10を使ってなかったらすぐさま設定は反映されるよね?

反映されなくて 例えばさっきまで使用していた192.168.0.2をルーターが割り当てようとしてきた場合
どんな挙動になるんだろうか。

PC側が頑なに10を使用して ルーターは2番を割り当てようとしてきて。。
こうなったら再起動するまでルーターにすらアクセスできなくなるのかな?
0771anonymous2016/03/26(土) 08:38:10.33ID:???
>>770
(´・ω・`)なにをいってるかわからん。
エスパーすると、DHCPで割り振られたあとに固定にした場合の挙動は、リリース時間が過ぎれば0.2は再び別のクライアントに割り当てられる。0.10はそれとは関係なく通信できる。(競合が無い場合)
DHCPサーバーのIPアドレス割り当てとクライアントの固定にしたIP設定は別の話だからつながらなくなるとかそんなことはない。
リリース時間がすぎるまでDHCPサーバー側では0.2は使ってるつもりになってるだけ。
ただ、固定にしたIPがDHCPの範囲内だったとき、環境によっては稀に、実際には固定になってる0.10がネットワーク内にいるにも関わらずDHCPが別のクライアントに0.10を割り当ててしまって競合する事はある。
0772名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/26(土) 08:42:56.47ID:???
>>771
( ´・ω・`)エスパーありがとう
競合しなければ、すぐ通信できるかつ 2番はリリースされるまでただルータ側に情報が残るってだけなのね
0773anonymous2016/03/26(土) 09:22:46.43ID:???
>>767
じゃあなんでSはサービスじゃないとか言ってるわけ?
そもそもDNSサーバーと言ったときサーバー群を示すことも普通にあるのにわざわざ一つのサーバーだと解釈してつまらん難癖つけてるのは何なの?
0774nanashi2016/03/26(土) 09:38:20.35ID:???
そもそもAレコードはFQDNとIPアドレスの対応だから
DNSサーバーはFQDNとIPアドレスの関係は保持していないとかいってる
無知の>>762はスルーしとけばいいのに
077594242016/03/26(土) 14:21:37.07ID:???
>>766
ありがとうございます
それで解決しそうです

windowsファイアウォールなめてました
0776名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/26(土) 15:46:10.78ID:???
なんでもケンカになるのは、2chだからなのかな
それともあなたがたみんなコミュ障ですか

知らない方は自分の無知識不勉強を認めて、
知ってる方は知らない方を諭すように言ってやりゃいいのに
なんでちょっとしたことですぐにケンカになるんだろう

そりゃIT業界で一番必要なのは「コミュニケーション能力」って言われ続けるわけですね


この質問スレとやらも、知っている(つもりの人間も含む)人間が、知らない人間に対して、
俺こんなの知ってるぜすげえだろ と言いたいだけのスレってことだよね
だから自分のプライドが傷ついたと思っただけですぐに相手を罵倒し始める

職場にもいるよ、そういう能力はあるかも知れないが使えないやつ
0777名無し2016/03/26(土) 16:01:43.45ID:???
スルー出来ずに長文説教して関係無い自分の職場の愚痴を語りだす方も同類だと思うんだけれど
0778sage2016/03/26(土) 17:50:44.56ID:???
>>776
アホは罵倒してやらないと、おのれがアホだと理解できないのだよ。
それでも理解できないアホも多いが。
0779名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/26(土) 18:05:04.77ID:???
俺が同類なのは否定しない わざわざ糞まじめにつまらんことを書き込んでるわけだし
ただ気になった

例えばなんでもかんでもスルーとか
嫌なら見るなとか さ
それってどんどん自分の視野を狭くして周りとの関わり合いが減るだけのこと

言いたいことがあったら言えばいい
ただ言いたい事を言うにしても、ケンカにならんでもいいようなことでケンカになってるから気になって書いてしまった
こんなんでいいんかねと

もし、2chだからいいだろって言いたいとしたら、それも、なんというかレベルの低い話というか、自分のレベルを下げてるだけのようにも思える
雑文なのでスルーでいいよ
0780名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/26(土) 18:09:26.39ID:???
>>777
そうやって同類、同類と逃げ道を作り自分のもう一人の人格を相手に投影する
実によくない。
0781名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/26(土) 18:43:05.29ID:???
>>779
個々人考えも知識も夢や希望も違うので、ケンカとか争いとかは、
PCの業界でも仕方のない事です。
0782sage2016/03/26(土) 19:43:39.11ID:???
>>779
スルーしてやるからコテハンつけろよ
0783名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/27(日) 02:07:30.64ID:???
NTTのWeb Casterというルーターを使っていますが
ステータス画面を見るとPC2台のうち1台は接続されている機器情報から見えなくなっています
IPアドレスMACアドレス等の情報です。

しかし表示されていないPCは全く問題なくインターネットにつながり、もう1台のPCへのファイル共有等も行えています。
ルーターによりけりかもしれませんがどのような設定を行った場合、つながっているのにもかかわらず非表示となるのでしょうか。
0784aaz2016/03/27(日) 03:34:02.30ID:???
ルーターの設定で誤って変なIPアドレスに設定して、
ルーターを再起動してしまいました。

おそらく
192.168.192.168
192.168.1.1
だと思います。


ルーターにアクセスできなくなってしまいました。
IPを見てみると、
自己割り当てIPで204で始まり、
サブネットマスクが255.255.0.0となってしまいます。

ハードウェアリセットがなく、
初期化ができません。

どうしたらアクセスできるようになるでしょうか?
0785名無し2016/03/27(日) 06:24:11.88ID:???
>>783
Web Casterの何のステータス画面なの?
DHCPの払出し状況とかであれば、固定でIPアドレスを
割り当てている機器は表示されないんじゃないかな
0786名無し2016/03/27(日) 06:51:26.05ID:???
>>784
ルータのIPアドレスが分かっているのであれば
PCに手動設定でルータと同じネットワークのIPアドレスを割り当てれば
アクセスできる。

ルータのIPアドレスは192.168.192.168なの?192.168.1.1なの?

ルータに192.168.192.168に設定してしまったとすると
PCには192.168.192.169、サブネットマスク255.255.255.0を
手動設定すればアクセスできる。

ルータが192.168.1.1ならPCは
192.168.1.2、サブネットマスクは255.255.255.0に設定でok

あとはブラウザで
http://ルータに設定したIPアドレス
みたいな感じで設定画面呼び出して修正すれば良い
0787名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/27(日) 07:03:18.76ID:???
>>785
このホーム画面ですね
https://ipq.jp/router/webcaster-v120/Menu/FW_login0103.htm

左下2台出てるところです。
固定IPの状態でも出てました。
色々いじくってやってるうちにわかったのは
再起動したら固定でも自動でも 接続機器に表示されてました
そこから固定→自動 自動→固定 どちからで切り替えると同じIPを取り直しても非表示になりました
リリース時間越えて再接続しても同じで ルーター自体再起動したらまた表示されました

リリース超えても一度接続した機器の情報は保持してるってことなのかな。
0788aaz2016/03/27(日) 11:24:47.93ID:???
>>786
ありがとうできました。
0789sage2016/03/27(日) 12:17:44.09ID:???
根本的に勘違いしてると思うのですが教えて下さい
拠点間VPN接続についてです。
拠点A、Bが別ネットワークアドレスとします。
BからAに接続してA内のサーバーにアクセスした際、見えるアドレスはBのネットワークアドレスに属した
アドレスでしょうか

拠点BのPC:192.168.0.2 → Internet(VPN) → 拠点Aのサーバ:192.168.100.2
※拠点Aのサーバ上では192.168.0.2がアクセスしてきたと見えるか
細かい経路上のルーターなどは省きました根本的な考え方がわからず…
0790a2016/03/27(日) 12:43:13.19ID:???
>>789
VPNなんだから拠点A側のIPになるんじゃないの
0791sage2016/03/27(日) 13:28:24.51ID:???
>>789
Internet VPNは単なるルーターだと思えば良い
当然192.168.0.2
07927892016/03/27(日) 13:36:39.56ID:???
>>790
>>791
VPNで土管あけて、ローカルIPのまま飛んでくるイメージでいいわけですね
上の図(?)では足りないけど下のようにルーターが間に入るから
拠点BのPC:192.168.0.2 → Internet(VPN) → ルーター(192.168.1001.)→拠点Aのサーバ:192.168.100.2
そこで拠点Bのアドレスが拠点AのNW内を走れるようにルーティング設定もしないとだめそうですね
ありがとうございました
0793a2016/03/27(日) 14:26:35.94ID:???
>>791
えっ?
0794sage2016/03/27(日) 15:33:15.96ID:???
>>790,793
単に書き間違えただけかと思ってスルーしてやったが、真性のバカか
0795a2016/03/27(日) 15:39:42.55ID:???
>>794
すまん、拠点Aのサーバがもらうパケットは、送信元IPはルーター192.168.100.1で
192.168.100.0ネットワークに属するIPに変換されたものになるんじゃないの?
0796ななし2016/03/27(日) 16:35:28.59ID:???
>>792の説明だと拠点B側にルータがなくてPCが直接VPNアクセスしてるように見えるが
それだと話は別だぞ。それはふつう拠点間VPNとは言わん
拠点間VPNは拠点間の通信がバーチャルなだけで通常のネットワーク構成と同じ
普通は各ホストはVPN用のアドレスは持たないしアドレスが変換されたりもしない
元のアドレスのままアクセスする
0797sage2016/03/27(日) 18:43:43.98ID:???
>>795
この後に及んで、調べもせずに… 呆れ返るわ
0798名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/27(日) 19:46:07.22ID:???
この「期」ね
0799a2016/03/27(日) 20:02:40.60ID:???
>>791
VPNって接続先のPrivate Networkの仮想的な拡張だから、接続先と同じネットワークのIPが割り当てられると思ったのだが
https://ja.softether.org/4-docs/2-howto/1.VPN_for_On-premise/3.LAN_to_LAN_Bridge_VPN
0800sage2016/03/27(日) 20:06:10.00ID:???
予想どおりsoftether www
0801名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/27(日) 20:08:36.27ID:???
なんというか、また相変わらず互いに完成されてない知識を披露しあってケンカしてるのね
なんというかですね
よほどストレスたまってるのかな
0802a2016/03/27(日) 20:10:08.54ID:???
>>801
ということは>>791も間違いと
0803sage2016/03/27(日) 22:23:12.85ID:???
>>801
知ったかぶり2号登場か?
>>789の質問で
> 拠点BのPC:192.168.0.2 → Internet(VPN) → 拠点Aのサーバ:192.168.100.2

192.168.0.2と192.168.100.2がL2の同一セグメント上に存在するって事はありえないんだよ。
1000年ROMってろ
0804名無し2016/03/27(日) 23:20:18.42ID:???
>>787
WebCasterがどうやって端末を検出してるのか知らないけど
PC側でファイアウォール無効とかしたら表示されるようになったりしない?
0805名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/27(日) 23:58:55.44ID:1rTV5x7b
該当スレがないのでここで質問

プログラマーやSEの場合は
仕様書を作ったり、そのプログラムを書いたり、作ったものをテストしたりして
仕事をします。客先にいって聴いたりも。

では、インフラエンジニアの人は朝から提示まで何をされるんでしょうか?
全然わかりません。デスクワーク?


プログラマーの適正があまりなかったためインフラエンジニアに
入りたいです。IT未経験から1年のプログラマー歴でも
1年目からインフラエンジニアだと350万ぐらいもらえたりするのは
相場として普通なんでしょうか?
特定派遣で残業20時間らしいです。1年目から400万という会社もありました。
嘘求人ですか? 
場所は、東京あたりです。 インフラエンジニアは未経験なので最初はヘルプデスクから
入るみたいですが。
0806名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/28(月) 01:11:32.94ID:???
>>803
えっと、大丈夫です?
どちらが正しいという話はしていないんですが

睡眠足りてます?
精神衛生環境悪かったりしませんか?
0807sage2016/03/28(月) 03:25:50.92ID:???
>>806
どちらも間違っていると罵っときながら、何言い訳してんだよ。
真性のバカだな。
0808名無し2016/03/28(月) 08:07:35.72ID:???
>>805
インフラエンジニアの場合も(ネットワークとかサーバとかの)仕様書を作ったり
Configやスクリプトを書いたり、作った物をテストしたり、客先に行って(インフラの要件を)聴いたりじゃないか?

あと、作った物の運用・管理とかそんな感じ
0809nanashi et al2016/03/28(月) 08:36:00.63ID:???
>>803
L2??
IPアドレスの話なんだからL3じゃねーの
0810sage2016/03/28(月) 08:48:49.93ID:???
>>809
お前、バカなんだからもう引っ込んでろ
自分で引用した>>799の意味を理解するまで引っ込んでろ
バカだから永久に理解できないんだろうけどな
0811nanashi et al2016/03/28(月) 08:53:12.54ID:???
>>799じゃないけど
つーかインターネット介してるのにL2なんか同じセグメントであるわけがなくね?
って思っただけ
0812名無し2016/03/28(月) 09:05:16.73ID:???
>>811
そんなことは無い
>>799は拠点間をL2で接続するタイプのVPNな訳で
各拠点は同じブロードキャストドメインになる

ただ今回質問者がL3でのVPNについて質問してるのに
例として>>799を挙げてきたからこの流れになってんでしょ
0813名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/28(月) 11:51:13.46ID:???
>>807
どんどん追い詰められていくキ○ガイさんの図ですな
大丈夫か?お前
0814sage2016/03/28(月) 17:33:50.09ID:???
>>813
罵ることしかして無いお前の方が精神異常者の傾向が強い
a[sage]は途轍もなく無知なだけだが
0815名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/28(月) 17:45:53.49ID:???
別に罵っているわけでもないのに罵られていると思ってしまうのは十分に追い詰められている証左なわけで
何かと人の事をバカだのなんだの言っておきながら、人には自分を罵っていると被害者面するあたりがちょっと末期感あると思うよ

冗談じゃなく、あまり人への憎しみ感が募ってるだけになってるなら、少し休んだ方がいいと思う
そんな人がアドバイスとか
場を悪くするだけだから

アドバイスってのは余裕がある人がするもんだし
ほんとの意味で、技術的な探求が出来る、技術者だけがやるべきじゃないかなぁ
0816a2016/03/28(月) 21:02:35.76ID:???
>>803
今、IPアドレスの話だよね
L2のトンネル使ってるんだからL2は仮想化できるわけがない
0817名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/28(月) 21:12:12.84ID:???
>>803
脳みそ堅いな、
拠点BのPC:192.168.0.2/16 → Internet(VPN) → 拠点Aのサーバ:192.168.100.2/16
って可能性だってあるんじゃないのか
0818名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/28(月) 21:17:30.86ID:???
一々煽りを一言二言いれないと会話出来ないんですか!あなた達は!
どこぞのにちゃんねらーじゃあるまいし!
0819名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/28(月) 21:22:42.45ID:???
全くね
とりあえず次スレからは、ワッチョイとIP表示くらいつけましょうか
0820nanashi et al2016/03/28(月) 21:44:07.51ID:???
なんだか紛糾しちゃってるけど
拠点間インターネットVPNの自分のイメージは下記なんだけどちがうの?
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn/connect/vpn-connect-l2tpv3_ipsec-rtx1200/
0821名無し2016/03/28(月) 22:04:17.93ID:???
>>817
無いでしょう
>>789にある前提として各拠点が別ネットワークアドレスなんだから
0822nanashi et al2016/03/28(月) 22:09:30.90ID:???
今回の話に近いのはこっちかな?
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn/connect/vpn-connect-two_point/

単にそれぞれの拠点のプライベートネットワークアドレスが同じ構成か違う構成かってだけで、
どっちももちろんあり得るってだけだよね
0823名無し2016/03/28(月) 22:32:00.85ID:???
>>822
もちろんそうだよ
通信要件を考慮して各拠点のアドレス設計や適切なVPNプロトコルを選択する
0824名無し2016/03/29(火) 08:32:40.80ID:???
>>816
何が言いたいのかよくわからないけど
>>799でVPNを組んだ場合、イメージ的には↓のようになる

拠点BのPC:192.168.0.2ーHUBー拠点Aのサーバ:192.168.100.2

当然そのままでは通信出来ない

PCのIPアドレスをサーバと同じネットワークアドレスで割当直せば
通信可能になるけど、それだと>>789の質問内容からは逸脱してるよね
0825sage2016/03/29(火) 08:48:14.85ID:???
>>815
バカな素人に教えてやろう
正しい事実に対して間違っていると根拠もなく言い放つことは罵っているんだよ
ここは専門板だ

> また相変わらず互いに完成されてない知識を披露しあってケンカしてるのね
こう言い放ったんだから、どこがどのように完成されてないのか説明しろ
どうせ出来ないんだろうがな
0826sage2016/03/29(火) 08:53:32.38ID:???
>>817
ねーよ、バーカ
頭悪すぎる

>>820
質問者のネットワーク構成から、それは真っ先に除外されてる
0827sage2016/03/29(火) 09:01:03.51ID:???
>>822
本当に頭悪いな、>>820とは全然違う
>>820はL2VPN, >>822はL3VPN
0828名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/29(火) 12:06:35.51ID:???
sage が居なくなればいいんだけどね・・・
ITの「技術者」ってこんなやつばかりなんです?
嫌だね・・・
0829名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/29(火) 12:10:41.02ID:???
しばらく質問無でいいと思う
あと人を罵しることで自分が偉い、正しいと思ってる人は無視で
これ本人も制御できなくなってる感じがする
精神に異常があると思われ
0830名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/29(火) 12:49:30.88ID:???
自己愛性人格障害じゃない?
自分さえ良ければそれで良いって考えなんだよ
0831名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/29(火) 12:57:12.58ID:???
自己愛というか、何故いちいちバカだの頭悪いだのの表現をつけないと気が済まないのかが不思議なんですよね
いや、たしかにそういう人も割と居ますけど、彼(sage氏)はちょっと程度が酷い
他人を貶めて自分を高めているように思っているんでしょうか
それともそれしかコミュニケーション(相互に利益のあるコミュニケーションという意味で)の取り方を知らないのか

ご本人にもこの問題に気が付いていただければ問題はないと思うのだけど・・・

2chの技術板だからどんな言葉づかいをしてもいいなんて思ってるなら、そこが根本的に間違ってるんですが
でも多分本人はそういう罵倒が相手への戒めになってると思ってらっしゃるんだろうから無駄なのかな
0832名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/30(水) 02:14:58.50ID:???
windows7でネットワーク→ルーター右クリック→プロパティ→設定
ここで IPアドレスとポートを指定して、ポート開放が出来るのですが
アプリケーションによっては自動でここに設定を追加してくれるようで嬉しいのですが
何度削除してもIPアドレスが現在のアドレスと(192.168.1.2)
違うものが追加されてしまいます。(192.168.1.3)

具体的にはTeredoサービスやネットゲーム等です。

ipconfig /release
ipconfig /renew
の二つは試しましたが 
この処理に対して許容される状態のアダプタが存在しないため、処理に失敗しました
となり、完了しません。

LANアダプタのプロパティで今は192.168.1.2を固定させていますが
そこの設定では毎回192.168.1.3でポートを開放してきます。
192.168.1.3をなんとか破棄させたいです。ファイルを消したりレジストリを削除したり等で強引に開放?させる方法はないでしょうか。
0833sage2016/03/30(水) 03:28:00.04ID:rRPVX9bK
>>828-831
自分だけは超越者で罵っても構わないと言ってるお前こそが自己愛性人格障害

> また相変わらず互いに完成されてない知識を披露しあってケンカしてるのね
こう言い放ったんだから、どこがどのように完成されてないのか説明してみろや
0834名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/30(水) 04:00:22.77ID:???
>>833
超越者だとは思ってないし、貴方のように何かと人を馬鹿にしたりはしてないです
まぁご自分で気が付いていただければいいだけなので、これ以上はやめておきますよ

あとほんとに少しお休みになられた方がいいかと思います
ここでアドバイスすることで多分貴方のストレスが逆に貯まるだけでしょうし
周りの人間にもストレスになりますので
0835名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/30(水) 04:12:44.69ID:???
リアルでもネットでも俺が経験してきた法則として大体あてはまるものがある。
それは
「乱雑な言葉遣いをする人間の言うことは信用できない」
ということだ。

自分の知識や能力に自信がないゆえに、精神的余裕がなく、物事を客観的に判断することが出来なくなっている状態だからだ。

sage君はとっとと消えるんだな。お前にも家族がいるだろう(笑)
0836sage2016/03/30(水) 04:13:34.67ID:rRPVX9bK
>>834
a[sage]もnanashi et al[sage]も自分の知識が間違ってる事に気付いて逃げ出したわけだが
罵る事しかしてないお前は何がしたいのだ?

>> また相変わらず互いに完成されてない知識を披露しあってケンカしてるのね
> こう言い放ったんだから、どこがどのように完成されてないのか説明してみろや

お前が逃げ出すなり訂正するなりすれば終了なんだが
もちろん完成されて無い事を説明できればそれでも終了だ
0837sage2016/03/30(水) 04:17:40.79ID:rRPVX9bK
>>834-835
ブーメラン過ぎて、笑いが止まらんわ
0838名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/30(水) 04:56:31.14ID:???
>>836
KDDIの局舎を爆破すれば〜と間違った知識をご披露なさってた方かと思いましたが違いましたか?
違ってたらごめんなさいね

ただ私の書き込みの意図は、たとえ知識があっても乱暴な言葉でしか返さないようなのはどうなんですか?という「指摘」がメインなんです
>>835さんがおっしゃってるような事も含んでですね
まぁこう書くとあなたは、知識さえあればどんな言葉で罵っても構わない と返すだけなんでしょうね
そしてその指摘をされている自分こそが被害者だと言い続けるだけ
そんな人に何を言っても無駄ですよね
さようなら
0839名無し2016/03/30(水) 07:02:17.61ID:???
>>832
自分のPC以外にLAN内にPCがあったりしない?
0840nanashi et al2016/03/30(水) 07:55:34.51ID:???
>>836
??
0841名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/30(水) 11:46:26.94ID:???
>>839
1台あります!!
レスのおかげで、もしかしてというヒントが得られました。ありがとうございます。

192.168.0.3はもう1台のPCでそっちが同様のUPnPの設定でポートを開放していて (teredo ネットゲーム等)
192.168.0.2のPCはルーター上のポート開放規則を読み込んでwindowsでそれを表示しているだけで追加は行っていないというのが答えでした!

ということは同じLAN内にいれば代わりに開放してあげることも出来るんですね〜。
勉強になりました。
0842_2016/03/30(水) 14:30:54.03ID:???
ノエルか
0843真田弾正幸村2016/03/30(水) 17:48:12.25ID:ixmfqs0o
Windows10とUbuntu14.04を共有したいのですが、

pingが通っていて\\192.168.0.xと入力したところ
Windows10側からはUbuntuにアクセスできました。

Ubuntu側からはWindowsネットワークというネットワークフォルダに
アクセスするのですが、IDとパスワードの何をいれても弾かれて
パスワードが空白の状態になります、

なぜですかね?教えてくださいよろしくお願いします。
0844真田弾正幸村(仮)2016/03/30(水) 17:50:50.18ID:ixmfqs0o
Windows10のファイアウォールとか関係ありますか?
0845真田弾正幸村(仮)2016/03/30(水) 18:07:48.92ID:ixmfqs0o
・・・まだですか、レスポンス悪いですね。
2chも障害とか発生しているのですか?
0846真田弾正幸村(仮)2016/03/30(水) 18:29:33.53ID:ixmfqs0o
  |∧∧
     |・ω・)    ダレモイナイ...
     |⊂     バルタン スルナラ イマノウチ...
     |

        (V)∧_∧(V)
         ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ
          /  /
         ノ ̄ゝ

             (V)∧_∧(V)
              ヽ(   )ノ  フォッフォッフォッフォッフォッ
              /  /
          .......... ノ ̄ゝ

  |
  |   サッ
  | 三
  |
0847真田弾正幸村(仮)2016/03/30(水) 18:37:53.14ID:ixmfqs0o
Windows10のネットワークにはワークグループは表示されていません、
Ubuntu側からアクセスするとWindowsネットワーク
WORKGROUPにアクセスできますがIDとパスワードを入れてもログインできません。。。

たすけて、、、
0848sage2016/03/30(水) 18:44:26.74ID:rRPVX9bK
>>838
>KDDIの局舎を爆破すれば〜と間違った知識をご披露なさってた方かと思いましたが違いましたか?
どこが間違ってる? 再接続でルートが(一時的?)変わったようだが
本人はサポートの指示でルーターリセットで改善したとか言ってたけど、v6のルートに関しては何も改善して無いはずだ

>ただ私の書き込みの意図は、たとえ知識があっても乱暴な言葉でしか返さないようなのはどうなんですか?という「指摘」がメインなんです
馬鹿丁寧な言葉でもウソを教えるのは「死ねバカ」より悪質だね
お前のホラでa[sage]が成仏出来ずに地縛霊になりかけてるぞ

802 a[sage] 2016/03/27(日) 20:10:08.54 ID:???

>>801
ということは>>791も間違いと
0849真田弾正幸村(仮)2016/03/30(水) 18:48:20.27ID:ixmfqs0o
あ〜ぁ〜 れぇ〜 だれかー たっけてー
0850名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/30(水) 20:29:28.47ID:???
ダメなものともっとダメなものを比較して前者がマシという論理を元に
正当化する手口は2chでの常套手段
0851真田弾正幸村(仮)2016/03/30(水) 21:25:48.66ID:PnT70vRj
・・・レスがない、、、
もう一度踊ろうかなぁ、、、

どうしたらいいんだろうか、
UbuntuからWiindows10にアクセスできない、、、
0852sage2016/03/30(水) 21:43:03.41ID:rRPVX9bK
名無しさん@いたづらはいやづら氏の意見を受け入れ「バカ」の代わりに「精神発達遅滞」を使う事にしましょう。
自己愛性人格障害が問題無いようなので、これも問題無いはずだけど、
氏は重度の精神発達遅滞を患っているようなので、意味不明な長文を投入するのだろうか?
0853名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/30(水) 21:47:32.30ID:???
>>851
結構前に調べたがubuntuのsambaプロトコルがxpまででwindows10に対応してないとかいう落ちだった
逆にwindows10からubuntuのsambaにはアクセス出来るっぽいが
古い知識だから今は知らんけどそういうこともある
0854名無し2016/03/30(水) 22:24:59.44ID:???
http://i.imgur.com/wwqydD5.png

スレチでしたらすみません、↑のようなファイルの添付されたメールが最近頻繁に届きます
ファイルを自動で開かない設定にしてゴミ箱送りにしてるんですが、メールを開いた時点でアウトですか?
それとも、こうしたメールが届いていること自体がそもそも危険なんでしょうか…
0855名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/30(水) 23:21:03.32ID:???
>>852
どっちもどっちだろ
片や知識が薄いくせに技術的な話に首を突っ込もうとする間抜けと
知識があるようだがとことん他人に冷たく自己愛に塗れたクズと
だが人に散々バカだ頭悪いだ言い続けておきながらそのセリフを言う資格はお前にはないわ
あると思ってるならお前も十分に異常者
0856名無しさん@いたづらはいやづら2016/03/30(水) 23:46:31.24ID:???
>>854
特定のメールソフト狙った脆弱性が含まれてるならメール開いただけでアウトな物もあるが
これ系はフィッシングサイトへの誘導と添付ファイルにウイルス仕掛けてる物だろうね
メールソフトがちゃんと今もサポートされて最新バージョンを入れてるとか脆弱性をすぐ修正されるか確認した方がいい
最近の一般向けで送られる詐欺メールは銀行騙ったフィッシングメールが殆どだが、これは企業向きの社内メールの振りしてるので危険
仕事で使う物なら変えた方がいい、誤って添付ファイル開くと減給される
0857sage2016/03/31(木) 10:10:08.13ID:ZuSfpuxE
>>855
重度の精神発達遅滞と統合失調症の合併症ですか
大変ですね

と丁寧に指摘してみる
0858_2016/03/31(木) 11:19:10.22ID:???
>>2
0859名無し2016/03/31(木) 15:36:43.06ID:???
>>856
回答ありがとうございます
個人で使うスマホに届いたものなので、そのまま完全削除します
0860真田弾正幸村(仮)@リターンズ2016/04/01(金) 16:32:25.33ID:x9h2eLa1
>>853
ということは、どうしようもないのかね?
0861名無し2016/04/01(金) 18:35:05.17ID:???
>>860
windows10のバージョンとsambaのバージョンは何使ってるの?
0862sage2016/04/01(金) 19:06:11.94ID:???
Windows7のフォルダをdebian(jessie)で問題なく共有出来てる
Windowsの共有設定ができてないんでしょ
こっから先の説明は面倒くさそうだからオレはパス
0863名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/03(日) 07:07:25.88ID:???
すみません ネットワークの質問ではないかもしれませんが、専門家的な人の意見を伺いたく

最近色々なところで、WindowsXP懐古的な書き込みを見かけるようになった気がしています
その人たち曰く、
・XPでも対策すれば問題ない
・Win7だろうと、危険性が無いわけではない

などの言い分が見受けられます
勿論上記は、インターネットに繋いでいることが前提のようです

実際どのような危険性がありそれに対する対策はどのようなものがあり、それはどの程度の有効性があるのか
また、XPであるがゆえの感染・侵入などの例というのはこれまで存在しているのか

皆様のお考えをお聞かせいただけると嬉しいです
0864名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/03(日) 08:42:38.50ID:???
>・XPでも対策すれば問題ない
OSの最新化は数ある防壁の1つ
他の防壁が機能しなくてもOSが最新なら防げる脅威もある
そうするとXPであること自体が問題になる可能性がある

>・Win7だろうと、危険性が無いわけではない
ゼロデイの存在もあるし
当たり前ながら数ある防壁を全て突破してくる脅威があってもおかしくはない

ただ対策ってのはベストを尽くすものであって
確率論的に述べるものじゃないと思うんだ
だからXPは使わないがベストな選択だと思う
0865名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/03(日) 10:51:54.77ID:???
>>864
ありがとうございます とても模範的なご解答をいただけたと思います
私もそう思っております
取りあえずXPを安全に使うための対策などは存在しないということは間違いなさそうでしょうか

ただそのベストな選択というものを取るには、どうしてもコストが発生します
そのコストが結果に釣り合うものなのか、気になる方達がXP推進論者のようにも思えます
そしてそういった方たちに言わせると、コストを支払う必要を感じないのには、未だにXP起因の事故は発生していない からのようです

私が少し調べたところですと、今年の一月にメルボルンの病院でXPパソコンを使っていて、それが感染したという話は見つけましたが、
それもXPだからと言えるものなのかは解りませんでした

「同じ環境内でwin7等のサポート有のOSとサポート無しのOSを使っていて、片方で特別に不注意な操作をしたなどでもないのにサポート切れのOSだけで問題が発生した」
このような解りやすい事例が無いと、おそらく彼らは、例えば医療保険などを断りつづける人間の心境のように、XPの使用を続けるのでしょうか
自分には必要ない、得をしない という理由で

くだらない話でしたね 失礼しました
0866名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/03(日) 11:14:09.62ID:???
>>865
セキュリティリスクの問題と、サポートの要否を一緒にしない方がいい
サポート切れは、間接的にセキュリティリスクの増加を引き起こすだけ

セキュリティリスクに対応するコストそのものが問題でXPを使い続けるなんて話はあまり聞かない
XPを新OSに切り替えるコストが、XPで対応するコストを(それが増加したとしてもまだ)上回るだけ

まあそもそもセキュリティリスクに対応しようって気の無い人もいるけどな
それだとコストは限りなくゼロだから、そりゃ切り替える気にはならんわなw
0867名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/04(月) 04:11:47.33ID:???
>>865
はっきりいってケースバイケースだよ
最新のOSだと>>864も書いてるが防げる物もある
古いウイルスだとかはAPIの挙動が違ったりして動かないこともあるからね
ただし、最新ってことは見つかってない脆弱性が多いからXPより0dayのリスクが高いとも言えるし
古くてサポートが無いってのは単純なリスクが増える

しかし最新のOSで使ってるサード製の対策ソフト使えば古いOSでも感染リスクが最新のOSとほぼ同じ割合になるし
インフラシステムでもXPと同じカーネル使ってる所はまだまだあるからMSのサポートが終わってても安全に使う方法はあるし必要な訳

それと病院とか企業がウイルスに感染してるのがニュースになるのって
コスト削減のために強力なfirewallが一個設置されててLAN内はザルって所が多い
未だにXPから切り替え出来ないシステムが多いから確率的に言えばXPが感染するニュースが目につくのは当然と言える

長期的に見ればサポートされない方がリスク増え続けるから最新にした方が良いが
サード製のソフトがサポートしてるなら大差は無いというのが現状だよ
0868名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/04(月) 04:26:09.76ID:???
古いから助かったっていうケースもあるしねw
0869名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/04(月) 07:08:01.84ID:???
>>867
なるほど、面白いです
Firewallの内側のLANはザルというのも、なんとなく理解できます 社内業務としては利便性が優先されるところもあるでしょうし

ただ、サードパーティの対策ソフト(ノートンなどの事でしょうか?)を使えば、サポ切れのOSでも感染を防ぐ機能はサポ有OSと変わらないというのは本当でしょうか?
本来なら、そういったソフトも対応OSとしてサポ切れOSは外しているのだと思いますし、世の中で言われていることもどうやらそのような論調が多いように思えます

あなたのおっしゃるように、実態はXPを使い続けざるを得ないシステムも多いから、対策ソフトも表向きにはXP対応を謳ってはいないが、実は対応させているということでよろしいのでしょうか
0870名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/04(月) 08:10:54.98ID:???
>サポ切れのOSでも感染を防ぐ機能はサポ有OSと変わらない
ただのデータである定義ファイルの構造が変わらない限りは使えるにしても
プログラム側の適切な対処方法なんかは日々変わるもんで
プログラムエンジンが最新でないと最新ウイルスの検出はできても対応しきれないこともある

>XP対応を謳ってはいない、実は対応させている
サポート切る時は切るっていってバッサリ切るよ
当然XPでの検証は省いてるからその状況で動いてるとしたらそれはたまたま動いてるだけ
意味あいとしては動いてる限りは使えばいいけど不具合起きても知りませんってとこかな
不具合起きて文句言われるのも困るからまだ使える状態で使えないようにする意地悪も出来るけど
0871名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/04(月) 08:19:09.84ID:???
>>869
未知の脆弱性は最新の方が多くてパッチの当たってない放置された脆弱性はサポート切れたOSが多いとか
最新の追加機能でしか突けない脆弱性なら古いOSには無効ってのもあるし
そういうのを比べれば全く同じでは無いがサード製のソフトも使って多層防御にすればあんまり変わらなくなるということ

開発元も移行に手間取ったりするからXPに対応してた物はXPで開発してたりするからね
ただ新しい顧客を入れようと思ったら最新の方が優先されるだろうから切り捨てることもある
その辺は金次第だろうね
0872名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/05(火) 16:12:46.40ID:???
ネットワーク経由(LAN環境)でファイルの転送を行うサーバーを構築する際(定期的なバックアップ目的)どの位のスペックが必要なんでしょうか ルーターはギガビット対応機種です
1万くらいのバッファローで売っている家庭用のNASでも、ファイル数3万強 かつ総サイズ3G程度になるファイル転送に耐えられるんでしょうか(1日4回、常に上書き)
amazon等でスペックをみても回転数や転送速度、耐久性等に関する記述が一切なくて・・・
自分でまともに動かすためのバックアップ専用サーバー立てるにしてもそれに必要なパーツのスペックがよく分からず・・・
(GPUは安いのでいいとしてマザボとCPUとメモリとHDDと電源とケース+ファン?)
9割型スレチだと思うんですが 自作pcとかのスレだと超絶PC組まされそうで すみませんがお助けくださいOTL
0873名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/05(火) 20:46:07.45ID:???
スペックですか?
最高性能ではないが、最低価格でもないHDDを購入されて、家庭用に売られているNASのケースにぶち込んでお使いになればいいのでは

ちなみに一般的にNAS用として売られているのはケースです
HDDは別売りです

回転数は書かれないですね
0874名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/05(火) 22:46:19.20ID:???
>>872
たかが3G程度のコピーに耐えれないNASなんて無いよ。
0875名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/06(水) 03:19:52.21ID:???
100kbの画像ファイルが12万 毎日更新

普通のハードディスクで十分持つでしょうね
ただ細切れファイルが断片化してディスクのあちこちに散乱するとヘッダの移動がやばいから
経験上容量少なくてもプラッタの枚数が1のものを選んだほうが良いです
NAS自体はまず壊れません
0876名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/06(水) 06:28:23.99ID:???
返信どうもありがとう御座います。
>>873 ケースだけでしたかOTL
>>874 半日に1回3G/万を超えるファイルを移動したことなかったので 心配で・・・
>>875 プラッタの枚数ってどこで分かるんですか?
0877名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/06(水) 09:05:44.43ID:???
プラッタ枚数とかになってくるとかなり専門的というかマニア向けな話で、あまり意味が無いような気もする
気にする人は気にするかもだけど、実質誤差範囲のような
最近メーカも公表しなくなってきているようです(重要だから隠しているのかもしれませんが)

ようするに、HDDという機械は、どううまく使ってもいつか壊れてしまうもの

その想定や考え方を持っていることのほうが大事かも
いつか壊れる→じゃぁどうすればいいんだろう? これを考えるのもバックアップの奥の深さの一つかもですね
0878名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/06(水) 09:45:42.53ID:???
壊れると全体に影響する部品の数が多いほど故障率はあがる
プラッタ自体はそんな故障するようなもんじゃないけど
プラッタが多いと故障の原因になる磁気ヘッドも増える
0879dora2016/04/08(金) 21:19:08.88ID:???
パソコン内にcisacoがありますが、
使用してないのにネットワーク接続に
ciscoが出てきます。
近隣のものだと思うのですが鍵付きで
真上にあり電波が強いです。
使われてる事はないですよね?
0880名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/10(日) 02:38:06.68ID:???
VPNサーバを図のように192.168.1.0/24に設置し、Internet側からiPhoneを使ってVPNサーバ(L2TP/IPSec)に接続しようとしているのですが、
「L2TP-VPNサーバが応答しませんでした。」となり接続できません。
VPNサーバの管理はLAN内のPCからVPNサーバのリッスンポート:5555に接続でき、VPNサーバ自体は問題なく起動しております。
VPNサーバのインストール・設定は公式マニュアル通りやったので間違いないと思います。
もしかしたらiOS9.3.1のVPNクライアントに不具合がある可能性もありますが確信はできておりません。
ネットワーク的に問題があるとしたら何が原因と考えられますでしょうか?よろしくお願いいたします。


■ネットワーク図
http://i.imgur.com/T7cNHQU.png

■L2TPサーバ機能を有効にする(Softether VPN Server)
http://i.imgur.com/A8hSXjU.png

■仮想HUBの状態(Softether VPN Server)
http://i.imgur.com/RLFrbMq.png

■VPNクライアント(iPhone6s/iOS9.3.1)
http://i.imgur.com/ziNNaL3.png


【ルーターのポートマッピング設定】
1). Router1でUDP500,4500を192.168.0.100へ転送するようにポートマッピング(ポート変換)
2). Router2でUDP500,4500を192.168.1.130へ転送するようにポートマッピング(ポート変換)

【環境】
[VPNサーバ]:Softether VPN Server (ver 4.18 Build 9570) 64bit
[OS]:CentOS 6.7 64bit
[ファイアウォール]:無効
[VPNクライアント]:iPhone6s (iOS9.3.1)
[回線]:ソフトバンクLTE
0881名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/10(日) 02:44:14.57ID:???
>>880
CentOSのSELinuxも無効にしております。
08828802016/04/10(日) 03:19:46.83ID:???
>>880
自己解決しました。初歩的なミスでした
1 ). でRouter1のポートマッピングが
UDP500
TCP4500
となっておりUDP4500の間違いでした。無事VPN接続することができました。
0883anony2016/04/12(火) 00:10:07.90ID:???
LANとWANの境界ルータのデフォゲはLAN、WANどちらに向けるべきでしょうか?
WANはパブリックなネットワークではなく、閉塞網(?)で送信元IPアドレスが限られているので
現状はLAN側の装置にデフォゲ向けて、WAN側はスタティックルートが良いのかと思っていますが
こうするべきとか、セキュリティ的にこうした方が良いとかあれば教えてください。
0884名無し2016/04/12(火) 06:02:23.00ID:???
>>883
ネットワーク構成とかポリシーとかによるし、こうすべきって言うのはない

限られたネットワークとしか通信しないのであれば
デフォルトゲートウェイを設定せずに
通信するネットワークのルートだけ書いて
不要な転送はしないって考え方もあるし
LAN側の構成がコロコロ変わるのであれば
デフォルトゲートウェイをLAN側に設定した方が
メンテナンスしなくて良くて楽って考え方もある
0885anony2016/04/12(火) 07:28:53.92ID:???
>>884
ありがとう。メンテしなくて良いって言いはって
LAN側の色々ルート設定されてるL3スイッチデフォゲにして
WAN側をスタティックルートにします
0886ようつべのみ2016/04/12(火) 21:05:15.40ID:???
質問させてください!
YouTube以外のサイトが開けません!

PCデスクトップ Windows7 home
ブラウザGoogleChrome

NTT東日本 ソフトバンク光

上記の通りYouTube以外のサイトにアクセスできません。
応答が遅すぎるためと表示されてしまいます。
他のブラウザでは、YouTubeすら開けません。

試した事。
ブラウザ再起動→×
PC再起動→×
ルーター再起動→×
予備ルーターにチェンジ→×
インターネット接続設定やり直し→×

wifiを携帯に繋げるとルーターとは繋がりますが、ネットに繋がりません。

ネットの接続自体は問題なくできているのに、
YouTube以外アクセスできない理由がさっぱりです。

どなたかお知恵をお貸しくださいm(_ _)m
0887名無し2016/04/12(火) 21:59:37.09ID:???
>>886
コマンドプロンプトから
ping 8.8.8.8 -w 10000
を実行すると大体何ms位になる?

あと、
nslookup www.google.co.jp

nslookup www.google.co.jp 8.8.8.8
を実行してエラーにならずに応答帰ってくる?
0888名無し2016/04/12(火) 23:58:29.13ID:???
プロバイダの接続アカウントのIDとパスが漏れた場合
悪意のある者が自分に成りすます、というリスクがあるようですが

それに加えて、自分の接続が盗聴される、というリスクはあるでしょうか?
接続が暗号化されている場合とそうでない場合とで御回答願います・・・
0889名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/13(水) 02:06:44.61ID:???
固定IP契約ならターゲットを捕捉しやすいってだけ。
IDとパス漏れても盗聴のリスクはほぼないよ
暗号化も関係ない
0890名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/13(水) 02:27:42.88ID:???
WINDOWS10のタブレット(基は8でヴァージョンアップ)
引っ越して無線環境を新しくしたのですが新しいルーター(WRC-300FEBK)からつなごうとすると
制限ありと出てつながりませんでした(レオパレスです)
なお同じルーターからディスクトップPCとアンドロイドにはつなげてますが問題無いです
でレオネットスレで相談した所

Windowsタブレットに多い問題らしい
(1)デバイスマネージャーでネットワークアダプタの削除
 最初は「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除する」のチェックを外して実行して(2)へ
 直らなければチェックを入れて実行
(2)ハードウェア変更のスキャンで入れ直し

と返答されて最初チェック無しでやったのですがダメ
で今度はチェック入れた所ネットワークアダプターが復帰しません
なんか入ってるディスクを入れるみたいなことが出てるのですがはじめから付属してません

対応はどうすればいいのでしょうか?

USB端子はあるのでルーターと同じメーカの無線LAN アダプターでいいのかなと思ったのですが説明文にドライバーは有線か本体の無線LANを
通じてと書いてあるのでこれもダメなのかなと思ってます
0891名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/13(水) 05:23:57.80ID:???
解決しました
0892名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/13(水) 09:18:21.64ID:???
家庭内LANでこっちからはフルコントロールできるのに
コントロールされる側からはどのPCにもアクセス出来なくする方法ってある?

要は家族のPCの面倒を見るのにファイル共有やリモートデスクトップを使いたい
けど向こうからこちらのファイルにネットワークアクセスされたくないわけ
ファイルサーバーなんかもあるからアクセス拒否には出来ないわけなんだよ
だから今はワークグループを分けてるくらいしか出来てない

それとリモートデスクトップで操作すると相手側のPCではログイン画面になってしまうんだけど
そうじゃなくて、PC画面を出したままでフルコントロールする方法無いかな?
操作手順を教えるのに、ログイン画面のままじゃ教えられないから
相手にもマウス操作が見えてて欲しいわけ
0893名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/13(水) 09:23:10.32ID:???
>向こうからこちらのファイルにネットワークアクセスされたくない

匿名共有を無効にするだけじゃダメなのか?
それならば、2重ルーターにして、守りたい側をNATの内側にするとか

>相手にもマウス操作が見えてて欲しいわけ
つ UltraVNC
0894名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/13(水) 09:58:36.29ID:???
>>892
ファイル管理はセキュリティーでアクセスできないではダメなのかな?
FWを使って特定の場所から以外の通信を遮断する方法も

>PC画面を出したままでフルコントロールする方法無いかな?
Windowsと言うことならリモートアシスタントで行けない?
0895名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/13(水) 13:55:34.39ID:???
リモートアシスタンスにしといたほうがいい
レスポンスがまるで違う
0896_2016/04/13(水) 18:03:27.86ID:???
age
0897nomal navi2016/04/13(水) 18:04:59.52ID:QKcgGVc8
http://livedoor.blogimg.jp/navigirls/imgs/e/8/e8c2a07e.png
0898名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/13(水) 18:39:58.40ID:???
>>893
2重ルーターはこっちのトラブルにも繋がるから考えてない
UltraVNCってのは初めて知った、ありがとう

>>894
>>895
リモートアシスタンスでもいいのだけど
毎回msrcIncidentの送受信をしなきゃいけない手間とリモート許可を数回クリックしてもらわないと行けない手間があるからなあ
親が常にPCの前にいてくれるならいいんだけどな
自分で移動して許可を出すならそのままさっさと操作したほうが早いわけでw
リモートデスクトップみたいに簡単に乗っ取れるならいいんだけどねー

操作を教えたい場合と、さっさと操作して済ませたい場合とがあってね

例えばyoutubeで特定の動画にアクセスできるようにしといてくれとか、そんなしょうもない用事を言いつけられることがあって
そういうのは手元で済ませたいわけ
むしろそういう用事の方が多いから
0899名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/14(木) 08:59:55.45ID:???
リモートアシスタンスはセキュリティの関係上からか要求と許可の手順は割けないからなあ
そこだけは乗り切ってもらわないと
0900名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/14(木) 09:13:27.02ID:???
>>899
そのせいでどう考えても初心者向けじゃないよな
人に操作して貰う人間が要求と許可が中々できないw
0901P2016/04/14(木) 09:22:08.21ID:???
ポート開放の質問はここでいいですか?
0902ひかり2016/04/14(木) 09:35:52.17ID:???
今までひかりモデム(ONU)にネットワークを繋げていましたが
わけあって、別のルータBがPPPoEで認証してそこにぶら下がるようになりました。
しかし、このルータB経由だとちょっと困る事態も出てきたので
ネットワークを二つに分けて、ルータB側と、ONUに直接つながる側にしたいのですが
ルータBのPPPoE設定はいじれません。
ONUでPPPoEをONにすると二重ログインになりどちらかしか繋げられません。
ONU側の設定でなんとかなりませんでしょうか?
0903名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/14(木) 09:38:22.48ID:???
>>898
席の前に誰もいないなら画面見せる必要もないかと

ハード的にマウス・キーボード操作及び画面を送り
本当にその場所に居るような事が出来る物もある

二重ルーターを毛嫌いする人多いが
きちんと理解していればほとんど問題は起きないよ
特にルーティングとFWの制御だけに使うなら問題は無い

>>900
電話で言って操作可能なくらい簡単だけどな
確か、きちんと設定してれば、相手の画面には接続許すかのメッセージだけで
接続が出来たと思うが(要求する必要性が無い))
リモートアシストはネットワークと言うよりWindows機能だから
詳細はWindows関連のスレで聞くのが良いと思う
0904名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/14(木) 09:58:25.09ID:???
>>901
機器のポート開放方法に付いては機器のスレで聞いてください
(機器によりポート開放の仕方が違いますので)
通信経路でのポート制御ならここでも良いと思う

>>902
>ONU側の設定でなんとかなりませんでしょうか?
多分無理(機種の詳細が分からないですし)
二重ログオンになってるなら、一番簡単な解決方法は
もう一つアカウントを貰う事です(ISPで有償や無償ありますが安い場合が多い)
回線が複数セッションの接続を許可しているならそれで何とかなるかと
ルータBのPPPoE接続の設定は弄れないが、NATやFWは弄れるのでしょうか?
問題がどのような事か分かりませんが、そちらが弄れるならそちら側の制御で回避
出来ないでしょうか?
※二重ログオンで無く切れてる場合は、ONU側でPPPoEを有効にした場合
その下からの接続を許可してない可能性があります
0905ひかり2016/04/14(木) 10:25:17.42ID:???
即レスありがとうございます。

ルータBはPPPoEだけではなくすべて設定出来なくなっています。
ONUのPPPoEブリッジが有効なので下からの接続はいちおう出来ます。
しかしONUを常時接続にすると同じアカウントでのログオン(ですね)は認証エラーとなって出来ません。
ONUでは出来ないとなると別のアカウントないし別のプロバイダが必要なのですね。
ありがとうございました。
0906名無し2016/04/15(金) 19:17:32.85ID:???
>>889
ありがとうございます
0907sage2016/04/16(土) 09:53:12.35ID:???
>>889
横からすいません。
2chのスレに書き込むと名前にワッチョイみたいな表示とIPアドレスが表示されますけど、これってハッキングされるとかないのですか?

思ったのですが、そのIPでドメイン取得したサーバーとか公開してると攻撃されたり、ドメインの取得情報から身元ばれるのかなって。
0908sage2016/04/16(土) 12:49:47.92ID:???
質問をする場所としてここが適切なのかが分からないのですが、教えていただきたく書き込みをさせて頂きます。
初心者なので用語の使い方などが適切でないかもしれませんが、ご容赦ください。

  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
[ 使用機器 ]
Dell New Inspiron 15(Win7)、iPhone6(最新のOS)、AppleTV(第4世代)

[ ルーター ]
プロバイダー(eo)からのレンタル品(NEC製)

  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
昨年末から会社の同僚に嫌がらせを受けています。
なぜか私のGoogleの検索履歴(何年も前のものまで)や、プロテクトの掛かったSNSの内容などを知っていて
それをネタにされ聞こえよがしにバカにされています。

  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)
ウィルス対策ソフト(カスペルスキー)の導入
ステルスSSIDの設定 / WPA2-AESに設定 / MACアドレスのフィルタリング
パスワードを長尺(50桁くらいの複雑なもの)に変更

もうこれ以上は、どうすれば通信内容を傍受されないのかがわかりません。今日はネカフェで書き込みをしています。
勤務先はIT企業で、その同僚はITに関するスキルが特に高い方です。
いかにも統合失調症みたいですが、社内の同期も人伝いに話を聞いているようです。
0909名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/16(土) 13:19:56.09ID:???
普通に考えると、Googleの検索履歴を知っているということは、
あなたのGoogleアカウントに不正にアクセス出来ている(ログインされてしまっている)可能性が高いですね
SNSはiphoneで行っているとしたら、iphoneも筒抜けなのかも

そこまで行っていたら、法的対抗処置も考えてもいいかもですね
こんな2chとかで相談してる場合じゃなさそう
0910名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/16(土) 13:48:13.26ID:???
無線LANのセキュリティ向上策として、WPA2-AESへの設定及びパスコードを長く複雑なものに変更したのは正解でしょう
ただ他二つのSSIDをステルスにしてMACアドレスフィルタをかけるのは、あまり意味が無いと言われています
その同僚(というより犯罪者)の言ってくることを録音するなどして内容を吟味し、どんなやり取りを知られているのかを精査するのが大事でしょう
その上で専門家に相談した方がよさそう
0911名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/16(土) 17:49:10.67ID:???
>>907
IPが特定出来てるなら攻撃対象に出来ます。
動的IPなら変わるまでが時間との勝負

サーバー公開しててドメインに紐付くIPアドレスを固定なり可変のIPで
もアドレス更新かけてるならいつでも攻撃対象です。
取得したドメインのwho is情報に自分の情報を正確に登録しているなら
世界中誰でも見れるものだからすぐ身元ばれますよ。
非公開設定にすれば、そのドメインを持っているドメイン業者の名前しか出ませんが。GMOとかそのへん。
0912名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/16(土) 18:10:06.57ID:???
>>908
試行したことはあなたのことを知らない人に対しては効果あるけど、知ってる人にはあんまり意味ないと思います。

グーグルの検索履歴はアカウントでOFFにしてないと残ります。OFFにしてもアカウントに入れるならまたONすればよいことです。
逐一ログインIPアドレスをチェックすれば良いでしょうが、あなたのルーターないしPC etcを踏み台にすればあなたのIPしか出ませんから。
この手の仕事やってるからお金もらえるなら対策から訴訟準備までするけど。2ch経由で依頼する人はいないだろうなぁ・・仕事暇

話聞いてる限りは付け焼刃じゃ駄目だと思うよ。パス変更しても別の道からまたパス取得したりと2重3重に網張られているような気がした。
依頼するなら捨てアドいれておいて
0913名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/17(日) 11:24:37.30ID:???
板違い・スレ違いだったらすみません。
最近ネットワークを利用する機器が増えてきたので、
有線ネットワークの見直しを考えています。

8ポートHUBから長いケーブルを利用するのと、
4ポートHUBを複数ツリー状に接続して機器のそばから短いケーブルで接続するのとで、
どちらが転送効率良いのでしょうか。
0914sage2016/04/17(日) 11:26:11.67ID:???
>>908
部屋に侵入されてない? こっちは板違いなので防犯板とかで聞くと良い

googleだけじゃなくてSNSも読まれてるならPCに何か仕込まれてる可能性が高い

今後の盗聴を防げばよいのなら、PCをリカバリーして、パスワード全部変更すればいい
処罰を求めるなら、今のPCは専門家に渡すまで、電源切って証拠保全
0915sage2016/04/17(日) 11:30:11.08ID:???
>>913
カスケードする事の遅延は気にしなくて良い
http://d.hatena.ne.jp/softether/touch/20081016/p1
0916sage2016/04/17(日) 12:45:24.46ID:aHDs36NQ
vpn gateで普通のブラウザで書き込むとおπ送りにされるのに
2chブラウザからだと書き込めるのはなぜなんですか?
ユーザーエージェントとか変えてみても書き込めないし
どうやってVPN gateを使っているのか調べているのか
まったく想像できません
0917名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/17(日) 13:18:25.25ID:???
>>915
ありがとうございます。
ケーブル這い回すのはさいばーな気がしてちょっといいかなとも思いますが、
やっぱり邪魔なので、カスケード接続にしたいと思います。
0918名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/17(日) 13:45:52.60ID:???
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/40/793cb405efbbf5fa476a56caebe7515d.jpg

OS Windows7
ルーターWHR-G301N(以前も現在も)

以前ARPテーブルに登録したルーター(イサコン)の情報が何度削除しても復活してしまいます
そのため、現在接続しているルーター(イサコン)がPCを再起動するたびに接続できなく
なってしまい、接続するにはコマンドプロンプトでarp -dと打ち込まなければなりません
LANのドライバーを削除してから再インストールしても以前のルーターの情報が復活してしまいます
どうやったらARPテーブルから以前のルーターの情報を削除して復活しないようにできるのでしょうか?
OSの再インストールはできれば避けたいのですが
0919sage2016/04/17(日) 16:03:03.57ID:???
>>918
こうやって、自分で登録したんだろ?
https://support.microsoft.com/en-us/kb/2718830
0920名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/17(日) 16:32:49.25ID:???
OS:windows7
ルーター:RT400-NE2

状況:
最近、日曜の午後くらいになるとネットが途切れるような症状が出ます。
skypeのログイン通知が一斉にオフラインになる、hamachiが再接続中…となったまま繋がらない
ブラウザのリロードがなかなか終わらない等など。
そのまま完全に切断されるわけでもなく数秒〜数分で復帰するもまた途切れる…という症状が繰り返し起こります。

切り分けのため、障害発生中に適当にtwitter.comへtracertを打ってみたのですが
ゲートウェイまでは疎通するも、
次のホップで「要求がタイムアウトしました。」と出ました。
正常時のtracertで2ホップ目のIPを確認すると、どうやらプロバイダのネットワークのグローバルIPっぽいのですが、
切り分けとしては、宅内は正常でプロバイダ側の問題ということで認識合ってますかね?
0921sage2016/04/17(日) 16:48:11.15ID:???
>>918-919
URLのコピペ失敗
https://technet.microsoft.com/en-us/library/cc731521(v=ws.10).aspx#BKMK_addneighbors
0922名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/17(日) 18:32:29.00ID:???
>>919
ありがとう
削除できて復活しなくなった
1日半ネットで調べて解決しなかったが、やっぱ2chはたよりになるな
0923joyowa2016/04/17(日) 21:58:35.93ID:MFudxfHz
OS:windows10
プロバイダ:ギガプライズ
運用:My agent
備考;インターネット無料マンション

以前通信速度が1Mbps程度になって運用会社に連絡した際、
遠隔操作で空いてる回線に切り替えていただき100Mbpsほど出るようになりました。
また同じ症状になったら電話してくださいと言われたのですが頻繁に速度が落ちるので
自力で空いてる回線に切り替えられたらと思うのですが、良い方法、やり方はないでしょうか?
0924名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/18(月) 05:21:11.46ID:???
>>920
どこのISPか知らないけど、内部でいじってるとセッションの張りなおしが必要
繁盛に毎週いじってるISPもある
ルーター再起動でクリアしよう

>>923
これもセッション張りなおしで接続先が変わればラッキー程度
ユーザー側でどうしようもない仕様なら都度電話してサポートに同じこと聞こう
0925いや〜ん見ないでぇ2016/04/18(月) 09:20:12.65ID:O8fLZHCn
質問です。
無料VPNを挿したら日本からは見れない他所の国のNetflixが見れるんです。
ああ!私は他所の国の人になれた!と思ってそのままAmazon.comに移動すると
やはり「日本から来ましたか?日本からお買い物しましょう!」とバレます。
この2つの違いはなぜ起きたんでしょう?

OS:windows10
ルーター: PR-400KI
0926名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/18(月) 11:05:36.48ID:???
>>925
忘れてた
使用ソフト(Chromeブラウザのアドオン):Unlimited Free VPN - Betternet
0927名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/18(月) 14:27:46.17ID:???
>>925
cookieとかflashの保存領域にトラッキングデータが残ってるからIPを切り替えてもトラッキングデータに含まれる識別子で紐付けできる
0928名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/18(月) 18:08:52.51ID:???
>>927
なるほど!
vpnを刺してなくたってChromeのシークレットモードやFirefoxのプライベートモードでAmazon.comに行ったら「日本でお買い物しましょう!」が表示されなくなりました。

米ネトフリでディズニーアニメだって見れてしまうのにAmazonには出身国を指摘される…Amazonの非常なIP差別…
と思ってゾッとしてましたがCookieの仕業だったとは…アメリカを誤解してました
どうもありがとう!
0929名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/18(月) 18:10:16.14ID:???
これネットワークに関する質問なのか?
ブラウザの機能の問題じゃね?w
0930名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/19(火) 15:29:35.31ID:???
解決してから後出しでわかった風に言う男の人って…
0931名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/19(火) 16:29:51.27ID:???
そんな書き込みどこにある・・?
0932_2016/04/19(火) 16:49:46.43ID:???
>>2
0933名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/20(水) 19:22:51.74ID:???
LAN内にあるサーバへTera Termで無線接続しているのですが、サーバーからの応答がめちゃくちゃ遅いので教えてくたさい。
例えばターミナルで入力すると入力した文字列がターミナル上に反映するのに10秒〜20秒くらいかかります。
無線だとしてもあまりにも遅すぎます。そして度々ターミナルが無応答になったり切断されます。
おそらく無線に問題があると思います。しかしwebサイトの表示は遅いのですが普通に見れますし、YouTubeの1080p動画は止まらずギリギリ見れている感じです。
無線クライアントからradishのマルチセッション測定で14.7Mbpsくらいです。

無線クライアント→LAN内のサーバーへのpingが不安定かつ遅い
3ms
5ms
31ms
5ms
平均11ms。みたいな感じです。対処法などありますでしょうか?

ネットワーク環境
http://i.imgur.com/NXEuBJC.jpg
無線クライアント:ノートpc(win10 Home 64bit)
Tera Term 4.90
サーバー:CentOS6.7 64bit
0934名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/20(水) 19:44:28.16ID:???
>>933
すみません。ネットワーク図のCNVモードの中継機の下にもう1台APがあるように書いていますが今は設置していません。
無線クライアント→WG1200HP(中継機)です。
09359332016/04/20(水) 21:23:30.22ID:???
何度もすみません。
中継を11ac/W56にしておりました。11n/2.4GHzに戻したらターミナルの応答が不安定過ぎるのはなくなりました。
図のは11acから11n/2.4GHzに戻した時の図だったので誤解させてすみません。

それでもサーバまでのpingは2msで遅いですが、ターミナル操作は反応がリアルタイムに返ってくるようになり問題ないレベルまで戻りました。
0936名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/22(金) 01:02:54.75ID:s4tilync
933さんに割り込んですみません。

素人です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1072179665
>IPアドレスはどうなりますか?
>プライベートIPアドレスでのご提供となっております。

ここで言われてるみたいなマンション型接続の設定を、自分の家
(一戸建て/NTTフレッツ光・回線終端装置はひかり電話ルータPR-400KI)で再現するには
どう設定すればいいでしょう?
我が家の一室でマンションの一室と同じインターネット環境を作りたいのです。
0937名無し2016/04/22(金) 06:15:10.37ID:???
>>936
その部屋用にルータを置けば良いよ

部屋用ルータのLAN側はPR-400KIのLAN側とは違うネットワークアドレスを設定する。
PR-400KIが192.168.「1」.x/255.255.255.0なら部屋用は192.168.「2」.x/255.255.255.0みたいな感じ

あとは部屋用ルータのWAN側にDHCPクライアントの設定をすれば
PR-400KIからプライベートIPが払い出されて部屋用ルータから通信が出来るようになる
09382016/04/22(金) 06:33:05.73ID:???
>>936
下記の通りで5分かからずに設定できるけど、質問内容から、自分一人で設定するのは無理だと思う。
詳しい友達とかに設定してもらって、お礼に晩飯を奢ってあげよう。
追加質問の際はOS(Windows 10/Mac OS 10.11.4等)の情報が必要。

@PR-400KIの裏側にあるLANポート(差込口)と、あなたのPCのLANポートをLANケーブルで繋ぐ
(PR-400KIの近くと、あなたの部屋にLANポートがあるならそこにLANケーブルを接続)
AWebブラウザのURL欄に「192.168.1.1」を入力してenter/returnを押し、PR-400KIにアクセス
B自分のパスワード設定(忘れないようにメモを取ること)
Cユーザー名(初期設定では「user」)、自分で設定したPWを入力してPR-400KIにログイン
Dプロバイダーから渡された接続用のIDとPWを入力、必要なら分かりやすい接続名を付ける
(たとえば「OCN常時接続」とか)
E必要ならPR-400KIの管理画面の「セッション1」等に接続設定情報が入力されていることを確認

これで自動的にインターネットに接続できるはずだが、
NGならスマホを使って「DHCP」・「IPアドレスの自動取得」でググって、それ通りにPCを設定。

知恵袋の例で言うと123.xxx.xxx.xxxはグローバルIPアドレスだけど、
ごく普通にNTTとプロバイダーに契約した場合、上の@〜Dを正しく設定されていれば、
PR-400KIが勝手にIPアドレスを取得してくれるから設定不要。
内向きのIPアドレス(192.16.1.1以降、「DHCP」という機能で自動的にPCに振り分けられる)

頑張って。
0939名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/22(金) 06:35:04.19ID:???
>>937
どうもありがとう!
0940名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/22(金) 06:58:14.33ID:???
>>938
リロードせずにいたら更に詳しい指導を頂いてた…
どうもありがとう!!!
今更ですがwin10でした

マンションの友人がフリーのインターネットVPNではネットに繋げないというので
自宅をマンションと同じ設定にして自分のPCでいろいろ実験する気です
頑張ります
09412016/04/22(金) 16:51:58.53ID:???
>>939-940
PR-400KIに加えて部屋にルーターを置く方法は初心者には難しいんじゃないかな。
VPNの設定は難しくて分からないと思う。

NTTの人に頼んで光コンセントから貴方の部屋まで光ケーブルを延ばしてもらい、
部屋にPR-400KIを設置してPR-400KIとPCのLANポート同士をLANケーブルで繋ぐか、
家の中がスパゲティ状態になるけど、光コンセントの近くにPR-400KIを置いて、
そこからPCがある部屋までLANケーブルを引っ張るかだと思う。

Windows 10使いの人が後からアドバイスをくれるかも知れないから、
このスレは時々覗いてみてね。
09429082016/04/28(木) 19:45:03.43ID:???
>>908です。
いくつものご親切で丁寧なレス、心から感謝します。ありがとう。
同期からは「負けちゃダメだよ」と言われますが、心の中は
退職への決心が少しずつ固まりつつあります。
もう、こんな風にいじめられるのはつらいです。
新卒で入った会社でした。もっと長く働きたかった。
0943Ta2016/04/29(金) 17:32:26.67ID:O2nZaAmB
SoftAPをつかってiPhoneを接続したいのですが繋がらずに困っております。

OS:PC, windows7 home premium 32bit ; iphone6s, iOS 9.2.1
回線:公衆無線回線(Fon)
状況:以前はsoftAP機能をを使用してiphoneやその他のタブレットに繋げて使用し、普通に通信が出来ておりました。
しかし、諸事情によりVPNを使用したく、筑波大学によるSoftEther VPN 4.0(Ver4.19)をインストールして
クライアント接続マネージャを使用してVPNGateの公開VPN中継サーバーを使用しておりました。PC自体は正常に接続できておりました。
しかし、この時あたりからPCとiphoneとの接続が確立しなくなってしまいました。
iphoneの設定からwi-fiの項目でネットワークを選択すると通常だと接続されるとネットワーク名の左にチェックマークがつくのですが、
通信中のようなぐるぐるが出続けて接続が確立しません。この状態でPCからホストされたネットワークの状態を見てみるとクライアント数にはカウントされてはおります。
また、この現象はVPNを使用していない状態でも起こっております。
アダプタではTCP/IPv4のみ有効にしてあります。
iphoneだけでなく別のipadにおいても同様の現象となっていること、iphoneにおいてネットワーク設定のリセットを行っても改善が見られないこと、他のネットワークには正常に繋がることなどから
VPNソフトウェアの導入時にPC側のどこかの設定を変えてしまったために起こっているのではないかとは思っておりますが、素人ゆえ原因がわかりません。
何かお気づきのこと、またその他提示すべき情報等がありましたらご助言願います。
0944名無しさん@いたづらはいやづら2016/04/29(金) 20:33:34.64ID:???
ネットワークじゃなくてインフラエンジニアについて質問したいんですが
どこのスレだといいんでしょうか。

未経験から現場に投入されてどんな勉強をしたかが気になります
0945iPhone72016/04/29(金) 22:51:18.65ID:Db98b489
iPad(L2TP) > iPhoneテザ > LTE > docomo光 > 光ルーターvpn > 家Lan
にしようとしています。テザの子端末はつなげないんでしょうか?
前のmoperaUでもダメでした。何かあるのでしょうか?
0946sage2016/04/30(土) 02:30:29.47ID:CC2g8ceI
今までちょっとしたネットワークトラブルは解決してきた自負があるけど、
これだけはどうにもならないってトラブルでちょっと諸兄にご相談です

【内容】
実家に帰省している最中で、VPNして一人暮らしの家の
NASに接続したいんだけど、VPN接続は出来てもSMB/AFPのファイル共有が出来ない。

環境
マシン:Mac(OSX 10.9.4) , Win7
実家側のルータ:PR-S300HI,アクセスポイントにNECルータがあるけどアクセスポイントとして使ってるのでDHCP機能は切ってる。
実家側のプロバイダ・回線:ソフバン光

状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・L2TP/IPsecでのVPN接続は出来ている(グローバルIPを確認したらVPNしてる側のIPになってる)。
・iPhoneでVPNしてDocuments5ってファイラーアプリではNASにアクセスできる。
・iPhoneのWi-Fiを切って、4G回線でテザリングしてMacでVPNするとNASが見える。
・VPNした後、NASの固定ローカルIPを叩くとエラーで弾かれる。
→エラー内容:サーバ
09479462016/04/30(土) 02:33:39.87ID:???
ごめん途中で切れてました…

・VPNした後、NASの固定ローカルIPを叩くとエラーで弾かれる。
→エラー内容:サーバ"【固定IP】"への接続で問題が起きました。 
サーバが存在しないか、現在利用出来ません。
サーバの名前またはIPアドレス、およびネットワーク接続を確認してから、やり直してください。
・このルーター(PR-S300HI)以外のフリーWi-Fiポイントや有線(例えばマクドナルドやスタバ、駅)ではVPNしてNASが見える。

試行(やったこと、調べた内容など)
・VPNだけどsmbで使うポートの開放(137~139,445)を一応やってみた

このPR-S300HIでVPNクライアント接続した時ってファイル共有ってどうやんの…
0948名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/01(日) 10:12:47.79ID:???
会社のネットワークにPCを勝手に接続したいんですが、そのLANで使われているサブネットの範囲を調べる方法はないでしょうか?
リンクアップは両方UPでした。
DHCPではIP割り当ててくれませんでした。
スイッチから伸びたケーブルに接続したいのですが、パケットをキャプチャって出来るんでしょうか。
ブロードキャストだけは通る?

GW出勤するんで、ちょっと接続して遊んでみたいだけです。
内部規則には触れるけど、法に触れるようなそれ以上犯罪をしようって気はありません。
0949sage2016/05/01(日) 10:17:34.43ID:???
>>948
>会社のネットワークにPCを勝手に接続したいんですが、そのLANで使われているサブネットの範囲を調べる方法はないでしょうか?
ある。 やり方は自分で調べなさい。
0950【B:107 W:50 H:101 (H cup)】 2016/05/03(火) 02:16:30.42ID:???
ホームネットワークとパブリックネットワークの違いがわからないんですが
セキュリティ面強化するにはパブリックネットワークのがいいんですかね?
0951名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/03(火) 08:03:18.83ID:???
>>950
公衆無線LANに繋がないのならホームネットワークにしとけ
何でもかんでも弾くから普通に使うには不便
0952名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/04(水) 14:15:35.03ID:???
>>946
>iPhoneでVPNしてDocuments5ってファイラーアプリではNASにアクセスできる。
>・VPNした後、NASの固定ローカルIPを叩くとエラーで弾かれる。

なんか言ってる事がよくわからないけど。
NASにアクセスできるのに、NASのローカルIPを叩くとエラーってなんかつじつまが合ってないような。。
どの時にダメなのかをもう少し状況まとめてくれないかな?
0953名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/04(水) 14:18:05.15ID:???
>>946
つまり実家のルーターを通したVPN自体は出来てるの?
その時にNASにpingが通らないの?
0954【B:117 W:82 H:109 (B cup)】 2016/05/05(木) 04:27:23.96ID:???
>>951
無線は速度出ないんで使うつもりないですね
有線以外使うつもりもないんですがホームネットワークの方がメリットあったんでしょうか?
何でもかんでも弾くとは具体的にどういうことです?
0955名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/05(木) 09:04:58.85ID:???
>>954
ホームネットワークかパブリックネットワークかの話なのに、なぜ有線か無線で使うかの話になってるんだよ…
そこまで無知だとホームネットワーク使っとけよ…
0956sage2016/05/05(木) 09:27:08.05ID:???
「パブリック ホーム 違い」で検索する知恵が無いなら、パブリックで使っとけ
それで不都合があったら、それはパブリックにしたせいだと諦めろ
0957A2016/05/05(木) 12:11:15.05ID:???
>>955
話題出したの>>951だろ
まず煽る前に日本語読めるようになれよ
0958名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/05(木) 12:27:44.01ID:???
人に教えるのに無知だのそういう言い方が出てくるからこういう流れになるんでしょうかね
955が日本語読めてないとは思わないけど、なんで無知だの偉そうな言い方をして人を拒絶しようとしたりバカにしたりしようとするんだろう
素直にホームネットワークとパブリックネットワークの違いを教えれば済むと思うけど・・・
具体的に教えてくれとちゃんと言ってるんだし

まぁ950と954で微妙に名前違ってたりするのはちょっと胡散臭いけど

一応>>950 954さんに答えると、
>>951氏が公衆無線LANの話を出したのは、公衆無線LANというのは「リスキー」なアクセスポイントであって、パブリック設定で使うべきということ
家庭用の無線LANとは違う話です
もし家庭内などの「セキュアな」アクセスポイントやセキュアな場所の有線LANを使うなら、ホームネットワークを使うのが普通です
家庭内LANで普通に使うと思われる機能の、ファイルやプリンタの共有だとか、ネットワーク上の機器の検索などが出来なくなるからです

だいぶ適当ですがこんなところでお分かりいただけます?
0959名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/05(木) 13:24:55.09ID:???
>>957
日本語読めてないのは明らかに質問者
0960名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/05(木) 13:32:22.66ID:???
知識の無い人に日本語読めてないとか
ほんとここの人たちって人には厳しいよね
0961anonymous2016/05/05(木) 13:32:30.65ID:???
日本語理解していないのは>954>>957だろう
>>951は公衆無線LANにつなぐ場合の話しをしているのに、>>954は無線LANそのものの話をしている
この違いさえ理解できない奴がなぜこのスレで煽ってる?
0962_2016/05/05(木) 19:50:24.95ID:???
>>2
0963名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/06(金) 05:59:31.01ID:???
言葉ったらずというかそもそも詳しく説明する気はない>>951 と 理解の足りない >>950 とで話がすれ違ってるだけで お互い日本語読めてないって程ではないだろー
0964名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/06(金) 06:27:18.53ID:???
馬鹿はホームネットワークにしとけでOK
0965sage2016/05/06(金) 08:35:57.60ID:???
バカと言うと、重度の精神発達遅滞と統合失調症の合併症の人が発作を起こすので、
先天的に知能が劣っているかわいそうな人と言った方が良いですね。
0966名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/06(金) 08:41:49.03ID:???
バカよりバカにした表現だとおもう
0967名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/06(金) 10:57:09.96ID:???
ここってほんとに質問スレなのかねぇ
罵倒スレにしたらみんな幸せ
間違って聞きに来る質問者も居なくなる ただsageとかAとかanonymousが罵倒合戦繰り広げる平和なスレになる
0968名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/06(金) 11:03:03.11ID:???
>>963でFA
そして相変わらずsageは困った人のまま
少し良くなったのかと思ったが、人間そう簡単には変わらんね

普段どんな生活してればこういう人間が出来上がるんだろう?割と本気で疑問だ
0969_2016/05/06(金) 12:08:29.28ID:???
>>2
0970名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/07(土) 09:34:02.11ID:???
知識はちゃんとしてるんだから、人間性を少し磨いてほしいな
他人からいきなりんなこと言われたら腹立つだろうが、人にバカだの重度の精神発達うんたらとか平気で言うあんたらにはそれを思う資格はあるのかなと
ブーメランだな
何よりスレがまともに機能するようになるんだ あんたらみたいなまともな知識のある人が振る舞いを変えるだけで
特に誰の事とは言わん 大体の奴に当てはまりそうだし
0971名無し2016/05/07(土) 11:12:05.58ID:???
>>943
iPhoneを接続した時にIPアドレスとかデフォルトゲートウェイはちゃんと割当られてる?
あと、Softetherをアンインストールした場合状況は改善する?
0972名無し2016/05/07(土) 11:27:27.47ID:???
>>944
個人的にど素人状態で現場に放り込まれた時困ったのは
VLANとかルーティングみたいなネットワーク自体の知識より
機器選定とか、設計書の書き方とか
どの作業にどれだけ時間がかかるのかわからんからスケジュールひけないとか
構築時の試験で何を試験したら良いかわからんとか
資料のレビューの上手いやり方とか
保守やライセンスの考え方とかそんな感じ
0973anonymous2016/05/07(土) 12:37:38.76ID:???
インフラエンジニアって場所によっては守備範囲広いからな
特にWEB、コンテンツ業界だとアプリ以外のすべてを押し付けられることもある
そう考えると該当スレって確かに見当たらんね
0974名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/07(土) 14:05:47.20ID:???
次スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hack/1462597481/
0975anonymous2016/05/08(日) 08:45:15.56ID:???
インフラエンジニアって言うと単にLAN構築だけじゃなくて、そもそも利用者が何らかのシステムを使用する土壌を整えて利用者がサーバーやLANを意識をすることなく維持管理する仕事だと思ってる。
だから継続性のあるLAN構築は基礎として、幅広く知らないといけねーなーと現場やってて思う。

(´・ω・`)客によってはLANに知らないうちによくわからない監視カメラのシステムとかALSOKとか謎のVPNルーターぶち込んだりするからそのたびに調べたりメーカーに問い合わせたりしてる。
あとはお客さんからサーバーくっつけたいんだけどとか、NASつけたいんだけどって言われたりもするから機器購入から設定、設置するような仕事もやったりする。

結構現場は適当で、保守で行くと見知らぬ無線ルーターが生えてるとかよくあるし、中小規模な病院なんかはネットワークについては無法地帯だから各社やりたい放題でやっててヤバイ。

正直>>944の現場がどんな案件が多いのかわけらないけど、これ勉強しとけばなんとかなるってのは基礎的なLAN構築ぐらいで、あとは現場やりながら仕事として多くやる要素について勉強していって幅を広げてくのがいいのではないでしょうか。
0976sage2016/05/08(日) 10:16:41.33ID:???
>>970
おや?
ご自分が発する「自己愛性人格障害」は問題無いのに、他人に重度の精神発達うんたらと言われるのは許せないと
完全な精神発達障害ですな
0977名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/08(日) 10:31:55.08ID:???
はいはい罵倒スレ罵倒スレ
0978_2016/05/10(火) 21:42:33.43ID:???
>>2
0979ふとん2016/05/11(水) 16:45:09.70ID:???
二重ルータなどの場合で、DNSが二段になっていたらどっちを見に行くのでしょうか?
0980名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/11(水) 17:42:24.90ID:???
多分内側の機器
ルーター側でDNS設定しててもPCでDNS設定するとPCの方が優先されるし
0981sage2016/05/11(水) 21:04:15.79ID:It8PdVq/
>>979
>DNSが二段
って書いているし2二段を見に行っているんじゃないの?

ちなみに
固定IPならクライアント端末の設定。
DHCPの場合でも個人向けルータの殆どの機種でDHCPで付与するDNSアドレスを任意に指定できると思うんだけど。
0982名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/11(水) 21:21:30.70ID:???
>>979
クライアントの設定による
一般的にルータのDNS機能はDNSリレーとか、ProxyDNSとか呼ぶけど、
要はルータ宛に来たDNSクエリを転送する機能なので、
勝手にDNSクエリを乗っ取って自分のDNSサーバを使ったりしない。

パターンとしてはこうなるな↓

@クライアント
 DNS: ルータのアドレス

 →この場合はルータのDNSサーバを見に行く
  クライアントがルータにDNSクエリを投げて、
  ルータはそのDNSクエリを自分が送ったかのようにルータのDNSサーバに投げる

Aクライアント
 DNS1: 実DNSサーバ (8.8.8.8とか)

 →この場合はクライアントのDNSサーバを見に行く
  クライアントがDNSサーバにDNSクエリを投げて
  ルータはパケットを通すだけになる。

以上
0983ふとん2016/05/12(木) 08:41:59.61ID:???
なるほど、通常家庭用ならクライアントは内側のルータのアドレスがDHCPサーバであり仮想のDNSサーバであることはほとんどなので、見に行くのはプロバイダのモデム等に設定された実DNSというのはわかります。前者のパターンですね。

どちらも実DNSだった場合は、クライアントPCに近いほうを見に行ってその先の設定とは関係ないと。クライアントPCで別にDNSを指定する場合と同じなのですね。
0984名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/13(金) 08:53:37.54ID:???
すみません、便乗で質問よろしいでしょうか?

使用OSはWin7pro64bit
某CATV業者からの貸与機器であるブロードバンドモデムルータ?(Humax HG100R-02JG)で接続しています
PCのIPv4設定、IPアドレス・サブネット・DNSをスタティックに入れています

そのDNSのアドレスですが、その貸与ルータの管理ページに記載されているアドレスを入力すると問題なくインターネットにつながりますが、
ルータアドレスを入力すると、インターネットに繋がりません
これはどうやら、この機種に >>982さんのおっしゃってる>DNSリレーとか、ProxyDNS の機能が無いのだろうと推察できますし、ある2chのスレでもそのような記載が認められました

ただ気になるのは、この私のPCの右下タスクバーに表示されているネットワークアイコンは、「インターネットアクセス」と表示されていて、また
コントロール パネル\ネットワークとインターネット\ネットワーク接続 でのこの接続の「状態」を見ても、

ipv4 インターネット

となっています
DNSが解決できないのならインターネットアクセスなし などになると思っていたのですが・・・これはどう考えればよいのでしょうか?私の環境だけでの事でしょうか?
変な質問かも知れませんがよろしくお願いいたします
0985名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/13(金) 08:57:01.81ID:???
すみません、修正というか追記です

おわかりになっていただけるかとは思いますが
後半の、「ただ気になるのは〜」以降は、PCのDNS設定をルータアドレスにした場合の事です

記載不足で申し訳ありません
0986DomainNameService2016/05/13(金) 10:09:32.03ID:???
インターネットにはアクセスできてるから直接IPアドレスを打てばいける
名前解決ができないだけ
0987名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/13(金) 16:31:24.80ID:???
別に出て行く分にはどこのDNS使ってもいい。
0988初心者2016/05/14(土) 00:11:22.54ID:???
ちょっとした疑問なんですけど、タスクマネージャーからwi-fiのスループットを見てるのですが
無線LAN環境ではネットで動画を見たりしているときは結構上下するのに対して
ダウンロードしているときは高いスループットでとても安定するのは何故なのでしょうか

あるいはこちらのネットワーク環境に問題があるのでしょうか?

返答おねがいいたします。
0989名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/14(土) 12:50:32.77ID:???
>>984
>ルータアドレスを入力すると、インターネットに繋がりません

そのルータを知らんのでなんとも言えないが、
ルータ自身にDNSサーバが設定されていなければ、
クライアントがルータIPをDNSに設定しても、当然のことながらProxyDNSはできない。
機能が無い、もしくは設定していない、のどちらかかと思われる。
管理画面があるなら見てみるといい

>DNSが解決できないのならインターネットアクセスなし などになると思っていたのですが・・・

インターネットアクセスの有無はグローバルIP(直打ち)に接続できるかでチェックしてる
DNSは名前解決しかしないので、有無の診断には無関係
>>986-987の言うとおり
0990初心者2016/05/14(土) 15:06:50.57ID:r5bAjLvk
OSI参照モデルの役割についての質問です。
ネットワーク層では実際のデータの転送(end to end)を行うとのことですが、
私の理解ではトランスポート層でコネクションが確立され、データリンク層で
物理的に確立されたノード間のデータの転送が行われるのであれば、ネットワーク層は不要な気がするのです。
トランスポート層で論理的なコネクションを確立し、そしてそのコネクションに沿って物理的に接続されているマシンを
通じて通信すれば済むのではないでしょうか。
返信お願いします。
0991名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/14(土) 21:26:50.25ID:???
>>988
それはストリーミングサイトの仕組みによるところが大きい

詳しく説明するとアプリケーションの実装の話になってしまうのでザックリだが、
要は、通常のダウンロードは一気にデータを送る仕組みを使うから速度は速いが、
Youtube等のストリーミングサイトは少しずつ確認しながら送る仕組みなので遅くなる。
サイトによってはダウンロード速度に制限が加えられているケースもある
0992名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/14(土) 22:07:30.41ID:???
>>990
OSIで言うと概念的になるので、TCP/IPで話をさせて貰う。

ローカルネットワークならその論でもいいと思う。
ただ、別ネットワークが登場するとルーティングの問題が出てくる
ルータを介する場合、基本的にはMACアドレスを書き換えながら、
IPアドレスが示す End までたどり着く方式になるから、どうしても直近の宛先と最終的な宛先の2つ必要になる。

そしてMACアドレスはルーティングテーブルに登録するには、
ランダム性が高すぎて、ルータには処理しきれない・重いからIPが使われてる。
IPはネットマスクが使えるし、グローバルではクラス単位で振り分けられてるからテーブルの量が少なくて済む。
恐らく、インターネット初期はどのルータもスペックが低かったからIPで処理するしか無かったんじゃないかな。
今でもコアルータはIPv6テーブルの膨大さに悩まされてるレベルだし
--

確かに実装上は一つにまとめられる問題だし、不要ってのも分かる。
実際、MPLSなんかのプロトコルはMAC,IPをカプセル化してルーティングしてるから、
1つのプロトコルでデータリンク層とネットワーク層を兼ねてると言っても良いかもしれない。
0993初心者2016/05/15(日) 01:42:25.44ID:???
>>991
ありがとうございました
0994情弱2016/05/15(日) 11:59:45.18ID:???
大学でのネット規制についてなのですが、下記のような状況で回避方法があれば教えて頂きたいです。具体的にはfpsをしたいです。
@大学では学校指定のプロキシサーバーを通さないとインターネットに接続することができなくなっています。
Ai-フィルターがかかっているのと、iフィルター以外でも一部のサイトへのアクセスを拒まれることがあります。
Bsoftetherでも回避出来ませんでした。
0995名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/15(日) 12:45:18.11ID:???
仮想PCを入れる
proxifierでソフトを強制的にproxy経由にする
ophcrackでパス解析して上位権限を得てiフィルターなどを無効化する
解析ができないならセーフモードで起動する
mimikatzでlsass.exeのダンプからパスワードを抽出する
SAMファイルをjohn the ripperで解析する
WiMAXやLTEのモバイルルーターの回線を使用する
SSHやRDPを使う
DNSのフィルターの可能性もあるからDNSの変更
09969842016/05/15(日) 15:45:39.83ID:???
ご返信遅れましたがご回答いただいた方々(>>986 987 989さん)、ありがとうございました
何か他のPCでインターネット接続設定を行った時に、DNS設定が間違っているときに「インターネットなし」となり、DNS設定を直したらインターネット接続が可能になったことがあったと記憶していたので先の質問になりました
おそらく私の勘違いか別の理由なんでしょうね

ありがとうございました
09979902016/05/15(日) 16:30:17.55ID:Dgn/morn
>>992さん、ありがとうございました。

こちらもOSI参照モデルについての質問なのですが、データリンク層と物理層についてです。
実際のデータ転送で、IPアドレスがわかれば、あとはMACアドレスを伝って転送していくと思うのですが、
その際のデータリンク層と物理層の役割がなんだかはっきり分かれていないように思えるのです。
極端な話、データリンク層がなくても、MACアドレスでマシンを特定した後、その情報を用いて、ビット列を
光信号や電圧の高低に変換して送ればいいような気がするのです。
この時のMACアドレスを特定する部分にデータリンク層が関わってくるのでしょうか?
0998名無しさん@いたづらはいやづら2016/05/15(日) 18:43:16.15ID:???
>>997
MACはメーカーごと機器ごとに割り振っているので、まったく規則性がない。
仮にMACを基にしたルーターを作るとしたら、世界の全ホストのアドレスを知ってる必要があるんじゃないか。
ルーティングテーブルがすごい事になりそう。
0999sage2016/05/15(日) 20:39:00.43ID:???
理屈の上ではイーサネットを採用していないネットワークもあるから
ルーティングテーブルは作れないよ
1000!omikuji2016/05/15(日) 21:11:45.39ID:???
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hack/1462597481/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 144日 21時間 3分 3秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。