ネットワークに関する疑問・質問 Part28 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001_
2015/07/16(木) 00:51:17.44ID:???http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない
よくある質問
http://hack2ch.cswiki.jp/index.php?FAQ
0713名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/12(木) 23:02:42.91ID:???taggedのVLAN1トラフィックが、untaggedポートに戻るからでしょ?
0715anonymouse
2015/11/12(木) 23:35:36.37ID:???過去に↑↓(WAN/LAN)逆に繋ぐアホが居て全部巻き込んで止まった事があるんじゃないの?
大学だとLANにグローバルアドレス振ってるトコ結構あるよ。133で始まるやつとか。
うちの大学もそうだったけど外部との疎通は無いに等しかったな(互いにPINGが通る程度、他はプロキシとかゲートウェイ挟まんと出られない仕様)。
0717名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/12(木) 23:45:05.33ID:???てか情報出せることは全部出してくれ
そのAPはどういう設定されてたとかミスを犯してたとか大学側が言ってなかったの?
言ってないのなら分からん
0720名無しさん
2015/11/13(金) 00:17:00.52ID:???情報は出せねえけど答えろ的な
0721名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/13(金) 07:35:57.87ID:???学内ネットワークにつなぐ機器はMACアドレス登録制なのに、無線APは届け出てないんじゃない?
0722名無し
2015/11/13(金) 08:30:20.70ID:???情報が少ないからあくまで推測だけど、無線ルータのLAN側インターフェイスを
DHCPサーバ有効にしたまま学内LAN接続すると障害になる。
DHCPサーバは早いもの勝ちでクライアントにIPアドレスを割り当てるから
勝手につないだ無線ルータがプライベートアドレスばら撒くと
それを拾って通信できなくなるPCが出る。
0723名無し
2015/11/13(金) 08:59:45.23ID:???VLAN 名default(デフォルトではVLAN1)はタグポート上でもuntagとして扱われる
つまり普通にループしてる
既存セグメントをVLAN1以外に割り当てるとかしないといけない
https://www.allied-telesis.co.jp/support/list/router/ar415s/docs/overview_16VLAN_00OV.html
0724名無し
2015/11/13(金) 09:12:35.52ID:???DHCPクライアントはサーバ側の事なんて知らないから
(と言うかそもそも前回と同じネットワークなのかも判断できないし)
接続した時は毎回discoverを送信してDHCPサーバを探すところからはじめるよ
0725708
2015/11/13(金) 11:36:14.42ID:???なるほどー!それか!
すっきり合点がいった。ありがとうございます。
>>711 >>713
単純に言って、untaggedのノードは
taggedのパケットを理解しないと思っていて、
だからuntaggedのポートにtaggedのパケットが流れてきても
関係なくない?という理屈で考えてました。
ひとまず>>723で解決するかしないか試してみます。
ありがとうございました。
0726名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/13(金) 12:59:22.27ID:???>単純に言って、untaggedのノードは
>taggedのパケットを理解しないと思っていて、
tagのVLAN IDが自分の所属するVLANと違う時だけ破棄。
0727あ
2015/11/13(金) 19:51:25.44ID:???DHCPサーバが関係あるのってルータに繋いだ機器だけじゃないんですか?
ルータに繋いだ有線LAN側に影響を及ぼすんですか?
0731名無し
2015/11/13(金) 20:32:04.98ID:???ルータのWAN側インターフェイスに学内LANを接続
LAN側インターフェイスに自分の機器を接続と言う形なら区切られる。
>>722で言ってるのは、ルータのLAN側インターフェイスに学内LANも
自分の機器も全て接続してる場合の話。
その場合は区切られずに同一セグメントになる
0732あ
2015/11/13(金) 20:36:08.46ID:???無線LANのLAN側に学内LANを繋ぐとはどういうことですか?
そんな状況ってありますか?
普通に使うぶんにはないのだとしたらなぜいつも誰かが無線LANを使ったらネットワークが使えなくなるのか分かりません。
0733名無し
2015/11/13(金) 21:25:05.71ID:???無線ルータのモードをルータモードではなくブリッジモードで使う場合
全部LAN側につなげるのは普通だよ。
ただ、モード切替を忘れてつないだりすると上記の問題がおこる。
学生皆が詳しいわけじゃないだろうから、訳も分からずつないでしまったりするかもしれないしね
正しく使用すれば無線LANルータでネットワークが不安定になることはない。
0737名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/13(金) 21:47:36.20ID:???現在NECの【Aterm WG2600HP】とういうものを使用しています。
NTTから貸与しているルーター→"Aterm WG2600HP"(ブリッジモード)
という接続を取っております。
Aterm WG2600HPを1階においているのですが2階で受信状況が非常に悪いです。
※特に5ghz
そこで2台目を購入し2Fに設置しようと思うのですが1Fあるものと同じ電波?にすることはできるのでしょうか?
ちなみに2階には有線のLANは引いております
0738名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/13(金) 22:01:00.22ID:???てか情報後出するなって言ったのにやっぱり後出ししてるじゃん。
全部出せといったのに。
最初からFONって言えよ…
小出しにしてメリットあるのか?デメリットしか無いのに。
最近出たワイヤレスゲートからのFONとLA FONERA 2.0nはブリッジモードに相当するWiFi Extenderモードがある。
その他のFONはブリッジモードがないのでDHCP切って擬似的にブリッジモードにしないといけない。
0739名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/13(金) 22:02:34.69ID:???あとFONはルーターだ。
FONルーターって言うだろ。てか全く調べもせずに丸投げ?
ブリッジモードの意味すら聞いてたしな。
0740あ
2015/11/13(金) 22:04:30.99ID:???0741名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/13(金) 22:09:02.88ID:???> そこで2台目を購入し2Fに設置しようと思うのですが1Fあるものと同じ電波?にすることはできるのでしょうか?
> ちなみに2階には有線のLANは引いております
出来るよ。2階にも無線ルーター設置してSSIDと暗号化キーを同一のものにすればいい。chは混信しないようにズラす。
こういうのをローミングっていう。(中継ではない)
ただ、1階から2階もしくは反対の階に端末を持ったまま移動したら自動で接続先親機が切り変わらないことがあるが、それは一回端末側のWI-FI昨日をON,OFFすれば電波の強い方に繋がるようになる。
シームレスに切り替わるかどうかは端末の仕様によるから仕方ない。
まあ、これはローミングにしろ、中継にしろ同じことだが。
0742名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/13(金) 22:09:57.24ID:???つまりスマホだとwi-fiをポチポチすればいいってことですか?
0744あ
2015/11/13(金) 22:51:05.95ID:???DHCPをオフにしたんですがMyPlaceだけではなく、FON_FREE_INTERNETは大丈夫なんでしょうか?
DHCPが無かったら静的IPを手動で設定しなければいけないと思うのですがFON_FREE_INTERNETにそんな設定出来ますか?
0745あ
2015/11/13(金) 22:53:47.06ID:???0746名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/13(金) 23:01:38.75ID:???アスペって呼ばれたりしませんか?
0747名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/13(金) 23:11:37.71ID:v8hgAG9dどの道、どのように繋いでていて、どのように設定していたのか分からないんでしょ?
だったらいくらでもパターンあるし、そもそも学校のネットワーク側の仕様も分からんのなら、いくらここで聞いても答えは出ないよ。
それを君は理解していない気がする。
てか考えられるミスは>>722のとおりだし、あの程度の言ってる事が理解できないのなら大学のネットワークにFONなんか繋ぐなよ。
しかもFONって普通の無線ルーターじゃないんだがわかってるのか?
Linusになっている奴なら誰でも自由に無線にアクセスできるんだから、どこの誰かも分からん奴が勝手に繋がれても問題ないと思うの?
もう大学に迷惑かけたくないのなら何もするなよ。
まあ問題起こして退学にならないと懲りない性格ならFONでもなんでも勝手に繋げばいい。
0748名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/13(金) 23:15:40.66ID:v8hgAG9dhttp://www.so-net.ne.jp/siteinfo/intro/img/manual9-img2.png
この画面の上部の「WI-Fi」欄でON,OFFすればいいだけ
0749anonymous
2015/11/13(金) 23:18:33.98ID:???0751ano
2015/11/13(金) 23:39:43.85ID:???一般家庭的な典型構成じゃないとまともに動かんAPがままある。典型的な環境ですらマトモに動かんのもママある。
あと、ポリシー上認めないぽいものを意図的に片っ端から弾いてるとか、
誰かが繋いだ時点で説教兼ねて全部落としに掛かってる可能性はありそう(>>732)。
>>745
FONが普通の無線APじゃない事は理解できてる?
何をどう設定したところでおかしなパケット出しまくりだろうし、普通にバレるからやめた方がいいよ。
どうしても無線LAN使いたいなら、親機モードになれるWi-Fiアダプタをパソコンに繋いで、そいつ踏み台にさせてみたら?
かなり黒に近いグレーな案だけど(今のやり取りじゃポリシーがよく分からんので、確実な事は言えない)。
0753anonymous
2015/11/13(金) 23:41:54.28ID:???0754あ
2015/11/14(土) 00:17:10.34ID:???0755ano
2015/11/14(土) 00:27:10.49ID:???あぁ、バレて退学になろうと、踏み台にされて不正アクセスで捕まろうと自己責任でよろしく
0756あ
2015/11/14(土) 00:32:53.33ID:???規約とかじゃないし
0757名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/14(土) 00:36:00.45ID:???大学がそう言ってるのならAPは付けるな
じゃあこの話は終わりな
理由が知りたいんですとかそういう糞みたいなレスは不要だからね
0758あ
2015/11/14(土) 00:36:42.20ID:???0759名無し
2015/11/14(土) 00:36:51.66ID:???結局何が知りたいんだ?
APを付けちゃいけない理由については憶測は出来るけど
そんなローカルルールのホントの所なんて管理者に聞かなきゃわからないよ
単に大学側にバレない無線APのつなぎ方が知りたいだけ?
0761あ
2015/11/14(土) 00:39:33.86ID:???単にプライベートIPをWANに漏らさないようにしたいだけ。
DHCPオフでMyPlaceのほうは良さそうだけどFreeのほうはどうなのか。
0762名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/14(土) 00:42:59.91ID:???自分でググりもせず人任せも程々にしろ
大学側ネットワークがどうなってるかも分からん、APどう繋いでたのかも分からん、でも理由知りたいとか死ねよ
当事者に聞けないコミュ症なのか?
聞けないほどの疚しいことを企んでるからここで聞いてるの?
0763名無しさん
2015/11/14(土) 00:45:03.83ID:???これ聞かないとわからない奴が大学に無断でAP設置するなよ
0765あ
2015/11/14(土) 00:47:12.47ID:???すみません
0767あ
2015/11/14(土) 00:48:59.31ID:???DHCPオフにしててもFREEのほうはIPアドレス設定しなくてもブラウザでログイン画面が出てくるのはどういうことですか?
0768あ
2015/11/14(土) 00:53:27.59ID:???ルータのDHCP機能をオフにしててもFREEのほうにスマホを繋げるとなんのIPアドレスを設定しなくてもブラウザでログイン画面が出てくるのはどういうことですか?
0769名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/14(土) 00:57:49.26ID:???てか察しろ
0770anon
2015/11/14(土) 01:02:43.88ID:???0771anon
2015/11/14(土) 01:04:48.86ID:???おかしな事やって学籍番号張り出されて呼び出し、反省文出すまで接続停止、
その間レポート出せなくても自己責任、みたいな所も知ってる(最近まで在学してたが、今は知らん)。
0772あ
2015/11/14(土) 01:06:12.60ID:???部屋には有線LANがあります。
それをFONに繋ぎます。
FONに無線でPC,スマホを繋ぎます。
FONのDHCP機能をOFFにしないとFONのDHCPサーバーがプライベートIPを寮ネットワーク内に流してしまいます。
そうなると寮内のネットワークが使えなくなります。
で、FONのDHCP機能をオフにします。
PC,スマホは静的IPを設定してFONのMyPlaceというSSIDの電波に繋ぎます。
これでちゃんと繋がります。
しかし、FONから出てるFON_FREE_INTERNETという電波にIP自動取得で繋げられてしまいます。
FONがまだプライベートIPを寮内ネットワークにばらまいているということですか?
0773い
2015/11/14(土) 01:11:59.69ID:???これでいい?
0774あ
2015/11/14(土) 01:14:28.10ID:???0775anonymous
2015/11/14(土) 01:18:31.10ID:???0776あ
2015/11/14(土) 01:19:34.47ID:???0777あ
2015/11/14(土) 02:04:16.43ID:???0778名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/14(土) 09:09:05.55ID:???http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1439883226/73
で聞くことになったのね
0780名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/14(土) 09:30:32.31ID:???freeはDHCPが切れないことに気づけよ。
0781名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/14(土) 11:52:16.89ID:???0782あ
2015/11/14(土) 16:56:09.46ID:???自分は詳しいからって素人を見下しすぎだろ
0783anonymous
2015/11/14(土) 17:01:13.04ID:???普通にグローバルから書き込めてるのね
0784あ
2015/11/14(土) 17:11:40.33ID:???切れないんだろうけどそのDHCPサーバーも外部じゃなくてルーターにあってプライベートIPを大学に漏らしてるってことでいいの?
0785名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/14(土) 17:12:13.70ID:???大学でAP設置を禁止されてるんだろ?
それを無視して無断設置を企み、手順をここで手取り足取り聞いてる奴は見下されても仕方ないと思うが違う?
>>783
それIIJ系のMVNOから書き込んでると思うよ。
https://blogram.net/2014/09/09/docomo-mvne-mvno/
俺もDMM Mobile契約しているが、ホスト名それだわ。
0787名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/14(土) 17:28:20.32ID:???自分のネットワークなら全然いいんだけども、人様のネットワークにFON設置したいとかそりゃ誰も教えんわ
0789名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/14(土) 18:41:38.27ID:???>>788
大学内のネットワークにプライベートIPアドレスが漏れる原因は>>715が考えられるでFAでしょ
よく分からんのなら詳しく解説してる>>722、>>731辺り読み返しな
コレ以上何が聞きたいんだ?
0790名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/14(土) 18:41:52.30ID:???回答された方ありがとうございました
改めて質問なのですが
2台目(2階に置く方)ですが別機種でも問題ないのでしょうか?
以前使用していたPA-WF800HPが出てきたものでして、そちらを使用したいと考えております
0792792
2015/11/14(土) 22:31:24.90ID:???〔環境〕
一戸建て。パソコン─(無線)─無線LANルータ─インターネット
パソコン…Windows8.1。無線LAN子機にWI-U2-300Dを使用
無線LANルータ…WHR-1166DHPを使用。IEEE802.11nを使用
設定の詳細は(@ttp://i.imgur.com/AzDCQEd.png Attp://i.imgur.com/LBC9Ahw.png)をご参照ください。※普段は@を使用しています。なおAを使用しても改善されませんでした
〔状況〕
無線LANルータ宛にpingを送信したところ、2回に1回タイムアウトする(ttp://i.imgur.com/Yp3ujXj.png)
〔試行〕
・有線で直接接続した場合、改善されることを確認
・シグナルの状態が強いことを確認
・inSSIDerでチャネル干渉がないことを確認(ttp://i.imgur.com/2qkxAJR.png)
・無線LANルータのファームウェア、無線LAN子機のドライバが最新であることを確認
・無線LAN子機のドライバを再インストールしても改善されないことを確認
・無線LANルータを再起動しても改善されないことを確認
よろしくお願いいたします
0793名無し
2015/11/15(日) 00:04:26.81ID:???ping 192.168.11.1 -w 5000 -t
とかやっても2回に1回タイムアウトする?
ping 8.8.8.8 -t
とか無線LANルータ以外は問題無い?
0794anonymouse
2015/11/15(日) 01:06:21.32ID:???嘘つけや、設置する気まんまんやないけ。
SoftAPってWindowsの機能かね?
速度出ないならアダプタ変えるとか性能上げるとか調整してみたら?少なくともそいつは黙認されててトラブル起きてないんだろ?
0795なっし
2015/11/16(月) 16:58:54.93ID:???Softbankとつるんで。
まだやってたのかいな。
スマホとかだと勝手に繋ぎに行っちゃいそうで嫌なんだよね、あれが近くにあるってだけで。
WinやAndrなら静的設定すればいいんだけど、Iphoneでも接続APの静的設定できるのかな?
0796福の神
2015/11/16(月) 20:47:02.38ID:???http://goo.gl/dlkwgT
20000円貰えるよ
0798anonymous
2015/11/17(火) 12:57:56.63ID:???最近のFONはホント酷いよ。
前はタダで配ってたソフバンFONも今では4800円で有料。
SBのFONでも本家にメールさえすればLinusになれていたのに塞がれた。
それどころか純正のFON以外で登録しているユーザーはLinus剥奪で強制Alian扱い。(市販ルータのファーム書き換えによるFON化も含む)
FONのサイトもリニューアルして自分が設置したFONへのアクセス履歴とかも全部なくなっているらしい。
律儀にFON設置してたけど流石に捨てたわ
0799ヘタレ
2015/11/17(火) 21:36:50.71ID:???今まで5Ghzと2Ghzの両方に難なく接続できていて、主に2Ghz帯を使用していました。
しかし、父親が新しいパソコン(ac対応)を購入し、同じようにwi-fiに接続してから
自分のパソコンで2Ghzに接続できなくなりました。上記の事と直接関係があるのかわからないのですが
"IPアドレスが設定されていないために接続できません"と表示され、5Ghzのみ使用しています。
なぜか自分の環境だと2Chzの方が安定しているので、もう一度こちらを使用したいのですが設定などで対処可能なのでしょうか?
調べてみて、適当に4桁の数字を割り振ってみてもすぐに"IPアドレスが設定・・・"となります。
わかる方いましたら、アドバイスよろしくお願いいます。
0800NAS
2015/11/18(水) 19:54:32.00ID:???今の環境
WAN─モデム┬ ルーター┬PC x3
└家族のPC└NAS
・NASのアクセス管理が面倒なので、家族のPCとはLANを分けて自分用のLAN内には全て公開にしておきたい
・モデムはCATVルーター兼モデムで交換できない
・モデムの無線LAN機能が貧弱で家中に電波が届かないため出来れば自前で用意したルーターを使いたい
最初はモデムのブリッジモードでルーターの機能を停止させようかと考えていたのですが、家族のPCがネットアクセスできなくなってしまいました
自前で用意したルーターに接続した場合だとLAN内に入ってしまい、NASの中身が丸見えになってしまいます
アドバイスをお願いします
0801名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/18(水) 21:15:33.00ID:???謎の症状だな。
WG1200HPの不具合か、MacBook Proの不具合かどっちかじゃね?
WG1200HPやMacBook Proの再起動ぐらいは試してるよね?
とりあえずAtermのファームウェアアップデートやってみては?
よく分からんから専スレで聞けば色々聞けるかもしれん
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part92
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1447263045/
>>800
それはNAS側でアクセス制御するべき事案としか思えないんだが。
てかモデム内臓のルーター機能を無効にしたらその直下につながってる家族PCがつながらないのは当たり前だろう。
一つしか無いグローバルIPアドレスを自前で用意したルーターが消費するんだから、勿論家族PCはIPアドレス取得不可になる。
ルーターでネットワークのセグメントが別れるということは理解してるんだろ?
だったらルーターは必ずWANとLANとの境と、自分用LANと家族用LANの境との2つが必要になることぐらい分かるよな?
0802NAS
2015/11/18(水) 21:53:35.08ID:???やはり当然そうなりますよね
二重ルーターだとUPnPが上手く働かないので何とか出来ないかなと思ったのですが難しそうですね
NAS側のアクセス制御を見直す方向性で試してみます
0803anonymous
2015/11/18(水) 22:20:20.97ID:???0804名無し
2015/11/18(水) 22:54:41.68ID:???モデム内蔵ルータがスタティックルートの設定ができるなら
ルーティング設定すりゃできるよ
モデムとルータの型番教えてくれたら出来るか出来ないか判断出来る。
0805すてぃーぶ
2015/11/18(水) 22:58:01.51ID:???http://kakaku.com/item/K0000711405/
見ている放送局(例えばNHKや視聴率うんぬん)になにかしらのデータを送っているのか気になります
https://support.apple.com/ja-jp/HT202013
これでパケットを調べてみたのですが、内容の見方がわからないので、
どこに着目して調べればいいか教えていただけると助かります
0806へるぷ
2015/11/19(木) 17:27:53.78ID:bWOT7qGk・一戸建てにデスクトップPC2台(有線)、ノートPC1台(無線)。
私のデスクトップPCのみネットに繋がらない。今はノートから書き込み。
症状がでた原因
・11/11のWinアップデートをしたところ起動しなくなった。
システムの修復でアプデ前に戻してなんとか起動。
だけどそれ以来ネットに接続できなくなった。
ローカルのネットワークのショートカットも全部つながらなくなった。
状況
・画面右下のPCの形したアイコンには、黄色い三角の「!」マークがでている。
マウスオーバーすると「識別中… インターネットアクセスなし」。
・「ネットワークと共有センター」
(このコンピューター) ─── 識別中 ─×─ インターネット(地球マークが灰色)
そのすぐ下の「アクティブなネットワークの表示」は、
左側がずっと「識別中…」のまま。
右側は、「アクセスの種類:インターネット アクセスなし」
「接続:ローカルエリア接続2」
0807へるぷ
2015/11/19(木) 17:36:36.77ID:???・PC、モデムの再起動、放電。
・PCの有線をノートに繋いでみる。ネット繋がる。よってPC側の問題だと思う。
・ローカルエリア接続の有効・無効
・ネットワークと共有センターの「識別中…」のアイコンをクリックすると、
「ファイル共有が無効です〜中略〜変更するにはクリックしてください」とでるので
クリックして「共有の有効化」を選択するも、ずっと「ファイル共有が無効です」のまま
・ホームグループ→ネットワークの場所設定で、
「ホームネットワーク」「社内ネットワーク」「パブリックネットワーク」すべて試してみるが、
どれも「ネットワーク設定を設定できませんでした ネットワーク名:診断中… ネットワークと共有センターで、この設定の変更を後で試行できます」。
・ネットワークアダプターのドライバーの削除。再インストール(再起動時に自動でされる)
・ノートに繋いでipconfigで得た正常値を、PCのTCP/IPv4に手動入力してみる
・ipconfig /releaseを入力すると「インターフェイス ローカルエリア接続2の解放中にエラーが発生しました:RPCサーバーを利用できません。」
・Windowsネットワーク診断→「ピア名解決プロトコルサービス(PNRPsvc)またはピアネットワークID管理サービス(p2pimsvc)」が実行されていません」
・管理ツールのサービスで「Peer Name Resolution Protocol」「Peer Networling Identity Manage」の
「状態」が何も表示されていなかったので、「開始」にしようとすると、
「エラー10050:ソケット操作によりネットワークの停止が検出されました」と出て開始できない
・メーカーに問い合わせ紹介されたR245425というドライバーをインストールする
いろいろ調べながら上記しましたが、改善されず途方に暮れてとても困っております。
書き忘れがあったら申し訳ないです。
長くなりましたが、どうかよろしくお願いします。
0808名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/19(木) 18:52:38.97ID:???そこまで試したのならもうPCのリカバリぐらいしか手段なくね?
機種はDELL?
0809へるぷ
2015/11/19(木) 19:23:57.53ID:???>>808
はいDELLです。
サポート外とかで詳しい症状話す間もなく
このドライバいれてみて無理だったら初期化してねくらいの案内でした。
やっぱり最終手段の初期化しかないのかな…
もうしばらくいろいろ試して無理だったらそうするね、ありがと。
あまり詳しくないまま調べて試したので、引き続き情報あればよろしくお願いします。
0810へるぷ
2015/11/19(木) 22:23:19.66ID:???11/11のwinアプデは、wacomのタブレットがUSBに繋いでいると
起動しなくなるという情報があったため、
あえて起動しなくなった11/11にシステム修復しなおしてwacomをはずして起動したところ、
起動してネットも復旧しました。
ただし、起動後「このWindowsのコピーは正規品ではありません」と画面右下に出て
画面が真っ暗になり、プロダクトキーを入力しなければならず、また一苦労でした。
探して入力したところ、なんとかなりました。
起動や動作が遅く不安定で安心はできませんが、ネットに関しては回復しました。
長々と失礼しました。
0811梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2015/11/23(月) 13:04:37.92ID:???0812梅風味みりん
2015/11/24(火) 07:47:54.05ID:???ネットワーク層、セッション層、
アプリケーション層(ネットワークサービス)
という構成なのかなと想像。
書籍にはどのように定義されてるのか
教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています