ネットワークに関する疑問・質問 Part28 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001_
2015/07/16(木) 00:51:17.44ID:???http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない
よくある質問
http://hack2ch.cswiki.jp/index.php?FAQ
0002_
2015/07/16(木) 00:54:29.88ID:???荒らしの忠言コピペは荒れたら貼って
0003名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/16(木) 01:06:24.47ID:???0004名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/16(木) 13:35:40.83ID:???0005名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/17(金) 00:46:43.07ID:???http://komattarasoudan.seesaa.net/article/422452476.html
最近髪でお悩みの方悩まずはこちらをご参考だて下さい。
http://kaminokehahaeru.seesaa.net/article/422482791.html
0006名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/17(金) 10:44:11.35ID:???携帯ゲームをネット接続したいがために購入した wi-fi Gamers(型番WCA-G)を2台所有しています。
何故、2台あるかというと1台目は故障・・・と思うんですが、何の反応も示してくれません。
電源を入れ、LANケーブルを繋ぎ powerとINTERNETのランプだけが点灯します。それで終わりです。
ゲーム機の指示通りAOSSを数秒間押してもリンクしてくれません。
何度やっても出来なかったので、自分なりに色々原因を探してみたんですが
WCA-Gの設定に不備があるかもしれないという意見を目にしたので、変更を試みたのですが
そもそも各種キーを押しても何の反応も示してくれません。何をしても液晶はずっと「wi-fi gamers」のままです。
これは故障だな・・・と自己判断し、つい最近2台目を購入したのですが
買ったばかりの2台目も上記とまったく同じ症状で困り果てています。
これはWCA-Gのほうに問題があるのではなく、自分の・・・我が家のほうに問題があるのでは?と思い相談に踏み切った経緯です。
1台目はだいぶ前に購入したもので昔は接続もできてましたし久しぶりに起動したものでして故障というのも頷けはするんですけど、2台目はちょっと・・・
我が家のネット環境も昔からずっと変わらないんですけどね・・・
0007名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/17(金) 11:09:57.31ID:???取りあえず設定初期化(Reset)スイッチで初期化してみたら?
矢印キーを押しても「wi-fi gamers」からメニューに切替わらないのは動きとしておかしいと思うので
初期化してもダメならBuffaloのサポートに連絡した方が良いんじゃない?
0008ななし
2015/07/18(土) 05:21:43.68ID:???ルータ本体じゃなくてACアダプターが交換されて戻ってきた事があったな
電源供給不足で不安定だったらしい
0009anonymouse
2015/07/18(土) 11:01:17.37ID:???0010ななし
2015/07/18(土) 19:33:25.85ID:???知ってる奴はテスターで測って電圧出てなかったら、ハードオフで同じ電圧のを買ってきて端子付け替えるって言ってたわ
0011前スレ964
2015/07/19(日) 00:14:11.09ID:???訂正
> そうなるとARPエントリが増えるのは避けられないからテーブルの保持時間を短くして解決するしかないかもね
静的だから多分時間では消えないのでコマンドか再起動になります
0012.
2015/07/19(日) 03:51:58.11ID:???http://i.imgur.com/TDsA6Rn.jpg
0013名無し
2015/07/19(日) 10:08:21.29ID:BCLsiHHF[環境]Win7home(メーカー製デスクトップ)ルーター:Aterm WR8600N
[状況]ディスクトップPCでクラウドストレージへ長時間ULDLすると
送受信が止まる
ネットワークと共有センターの診断は異常なし
プロバイダーはUL量制限なし
[試行]ルーター再起動
問題発生時にネットワークアダプターの有効無効
(最近は効果が無くPC再起動が必要に)
セキュリティーソフトの無効化
なおサブのノートPCを有線接続した場合は生じていません
0014名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/19(日) 10:15:33.58ID:???送受信が止まった時に他のサイトの通信はできるの?
例えばyoutube見たりとか
001513
2015/07/19(日) 10:26:20.09ID:???全部止まってしまってます
ルーターのweb設定画面192.168.0.*にも アクセスできない状態です
ローカルエリア接続は有効なのですが
0016よろしくお願い致します
2015/07/19(日) 10:32:12.98ID:???先日、台風上陸直前のタイミングでガス事業者変更&工事が行われました。
その直後からインターネットに繋がらなくなり、フレッツ光の不具合状況などは現在に至るまで確認出来ないので、台風の影響ではなくガス業者が何かやらかしたのだと思われます。
マンションなのですがお隣さんもインターネットに接続出来ないと聞いたので。
本題なのですが、それ以降アンドロイドスマホでのwi-fi接続時だけが電波が不安定な表示になります。
4本の棒で表示されていますが電波が無くなったり2本3本とせわしなく不安定です。
モデ厶ルータスマホPC全て手順通りに電源入れ直し、繋ぎ直し、再起動、PC有線接続、試しましたがスマホだけが不安定な状況です。
ガス事業者に問い合わせましたが「調べてみたが何も問題ない」だそうです。
私はどこに問い合わせて何をしたらよろしいんでしょうか。
よろしくお願い致します。
0017名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/19(日) 10:36:34.79ID:???有線接続なんだよね
症状が出ている時に調べて見て
・PCのLANコネクタのリンクランプがついているか
ルータのPCと接続しているポートのリンクランプがついているか
・コマンドプロンプトからipconfig /allを入力して該当するアダプタにIPアドレスやDNSサーバが正しく付与されているか
・ルータにpingは通るか
0018名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/19(日) 10:43:11.33ID:???WiFiの親機はNTTのレンタルルータ?
NTTのレンタルルータの型番と、もし別にWiFiの親機があるならその型番を教えてくれ
001913
2015/07/19(日) 10:57:57.55ID:???失礼しました、ディスクトップも有線接続です
蛇足ですが、2,3時間作業中の大量送受信では生じず
就寝中に、電源オプション全てoffの上で、ULDLを行うと生じ易く
問題発生時もスマホやタブレットで無線接続の送受信はできています
次回症状でたときに、3点のアドバイスを調べてご報告します
0020よろしくお願い致します
2015/07/19(日) 11:05:04.12ID:???バッファローのWHR300HP2です。
VDSLとCTUとバッファローのルータがあります。
0021名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/19(日) 11:22:17.68ID:???回線についてはこんな感じでランプの状況が正常か確認
http://www.enjoy.jp/cs/faq/connect/hikari_next/index.html
無線についてはWifiアナライザーを入れて混信してないかとかを確認
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
試しにWHR300HP2の設定で空いているチャンネルに変更してみるとか
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15073
0022よろしくお願い致します
2015/07/19(日) 12:25:44.50ID:???http://fast-uploader.com/file/6992831598147/
見れますでしょうか?
混線のご判断よろしくお願い致します。
0023名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/19(日) 13:04:30.62ID:???混信はしてないね。
スマホだけ間違えてお隣さんのAPに接続してたりしない?
0024よろしくお願い致します
2015/07/19(日) 13:37:13.60ID:???すみませんAPがわからず調べたのですが
、アクセスポイント(ブリッジ)モードとルータモードというものがあるのですね。
ちなみにモデムにルータ機能はありませんでした。
一度wi-fiを切断して確認しながら繋ぎ直しました。
間違いなく自宅のものだと思うのですが…
確認の仕方までは至れませんでした。すみません。
セキュリティ?ロック?がかかっていて、自宅のもの以外は繋ぎようが無い状況です。
バッファローのルータにはオート、ルータ、ブリッジ、の切り替えスイッチがあり、オートになっています。
0025よろしくお願い致します
2015/07/19(日) 13:59:48.76ID:???確認をしたいのですが、アンドロイドスマホでwi-fi接続の際、扇型のwi-fi電波強度と4本の棒で電波強度が出ます
その際ルータまでは有線なので、ルータの不具合があったとしても4本の有線電波が不安定になるのはおかしいと思っていたのですが、この認識は間違っているのでしょうか?
0026名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/19(日) 14:05:01.68ID:???WifiAnalyzerの画面の山の上に出てる文字列がSSID
スマホでWifi接続するときに一覧で同じ文字列が出てるよね
たぶんWHR300HP2だと本体にSSIDが書いてある
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/8340/p/1,2,291
親機本体に書いてあるSSIDとスマホで接続しているSSIDが同じなら
間違いなく自分の親機に接続してる
違うならよそ様の親機に接続してる
0027み
2015/07/19(日) 14:28:15.33ID:???2.4GHzを使う場合、無線LANどうしの混信以外にもいろいろなノイズ源がある。
有名なのは電子レンジとかBluetoothだけど、それらは電波を出していてもWi-Fiではないから
そのソフトでは何も表示されない。
他にはアマチュア無線とか、ちょっと前のワイヤレスホンも同じ周波数を使ってたはず。
とりあえず、無線が不安定な原因が親機なのかスマホなのかを確かめる為に、
その親機に別の端末が何かあれば繋いで試してみる。どちらでも同じ症状が出たら親機が原因。
逆にスマホをどこか試せる場所で他の親機に繋いでみる、同じ症状が出たらスマホが原因。
0028名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/19(日) 14:33:03.77ID:???ゲーム機の方を疑わないのは他の場所では通信できてるってこと?
0029よろしくお願い致します
2015/07/19(日) 15:04:26.82ID:???SSID確認しました。間違いなくうちのものでした。
>>27
他に繋げる端末はPCと同居人のスマホです。
参考になるかわかりませんが、私のスマホは今回の件からの症状ですが、同居人いわく以前からこんなもので何も変わらない、だそうです。
PCの無線LAN診断は良好でした。
このあと出掛けますので、フリーwi-fiスポットでスマホを試してみます。
以前と変わった点があるのはガス検知器です。
検索したところ可能性はない事もないようですが、確かめる手段がわかりません。
0030名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/19(日) 17:20:07.56ID:???>ガス検知器
ガス検知器ってアナログ回線で通報する場合が多く、
光でもマンションだとアナログ回線(DSL)経由の場合があり其の場合検知器の取り付け方法によっては通信できなくなるね。
0031よろしくお願い致します
2015/07/19(日) 17:43:23.17ID:???そのようなのです。ガス事業者の対応は連休の関係で火曜日になるそうです。
室内はコンセント接続のみ。ガス収納?の扉を
開けて見てみましたがさっぱりわかりません。
よろしければ>>25お教え願います。
0032名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/19(日) 17:55:00.38ID:???androidのスマホは使った事無いけど
扇形のアイコンはWIFIの電波強度で
棒形のアイコンは3GとかLTEとかの電波強度じゃないの?
棒形のアイコンが3GとかLTEとかの電波強度であればスマホと基地局間の問題だと思うけど
0033anonymouse
2015/07/19(日) 22:20:44.40ID:???同居人が言ってるのは3G/LTEが不安定って話じゃないの?
0034謎
2015/07/22(水) 01:25:57.08ID:t+bAJABgアダプタを診断したら、「コンピューターは正しく構成されていますが、デバイスまたはリソース(DNSサーバー)が応答していません」と出ます
Webも閲覧出来ているのですが、なにが原因なのかさっぱりわからなくて気味が悪いです。
取った対処は、ルーターの初期化やコマンドプロンプトでのアドレス再取得をしました
0035名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/22(水) 07:53:36.26ID:???それルーター側でローカルIPを固定する設定をして、それを解除しても変わらないって事?
PC側は自動取得になってるって事?
0036sage
2015/07/22(水) 08:21:31.40ID:???0037謎
2015/07/22(水) 11:10:08.19ID:UaqD/mWPそういう事です。
アドレスが変わらないのはリース時間が関係してるのではと思ってるのですが工場出荷状態にした直後でもアドレスが変わりません。
0038名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/22(水) 15:02:19.21ID:???PCの方が同じIPアドレスを要求してるんじゃない?
0039謎
2015/07/22(水) 15:07:19.69ID:UaqD/mWPちなみに固定値は192.168.1.101です。
ルータに接続している台数は5台です。
自動取得でもこんな遠い値を要求し続けるものなのですか?
リース期限が切れたら若い数値が自動的に宛てがわれるものだと思ってたのですが‥
0040み
2015/07/22(水) 15:33:42.91ID:???取り敢えず、ネットワーク内に他のDHCP鯖が紛れ込んでないかチェック
PC側のIPアドレスを手動でReleaseして再取得させてみる
関係あるかどうか分からないけど、デフォルトゲートウェイ等、PCの設定を見直す、とか。
0041謎
2015/07/22(水) 16:23:48.74ID:UaqD/mWP他のDHCP鯖が紛れ込んでいるかのチェックはどのようにすればいいのですか?
アドレスの手動取得はコマンドでreleaseからのrenewで合っています?
0043謎
2015/07/22(水) 16:41:30.56ID:RU9gQPiLそういうものなんですね。
検証の為に192.168.1.5で割り振られていたAndroidタブレットをルータ側で192.168.1.103に固定した後、設定を無効にしてWi-Fiを切り、リース時間を十分に過ぎてから再接続しましたが、やはりルータで固定した時のアドレスで接続されます。
機器やOSを変えても同じ結果になるので、ルータ側のソフトウェアの問題でしょうか
004438
2015/07/22(水) 16:50:06.60ID:???2つDHCPが有るかは簡単には分からないけど
基本はDHCPサーバ機能を持ってる機器の設定画面を見て1つだけオンならOK
検証としてはWiresharkでDHCP Offerが複数来てないか調べる方法がある
手動再取得はそれであってる
>>43
よく分からんけど最後にDHCPから取得したIPアドレスをクライアントが保持してるんじゃないかな
なるべく同じIPアドレスを使う方が都合が良いのでこういう仕組みになってるだけで
この動作自体は「問題」ではないよ?
元々の>>34で言ってる問題は何だっけ?IPアドレスがipconfig renewしないと取得されないってこと?
0045謎
2015/07/22(水) 17:00:38.55ID:RU9gQPiLアドレスがDHCPで自動取得しても値が全然変化しないのが不思議で仕方なかったので、変化しにくいものだという事なので納得しました。
あとは アダプタ診断したら「コンピューターは正しく構成されていますが、デバイスまたはリソース(DNSサーバー)が応答していません」という問題が出るのが治らないだけです。
004638
2015/07/22(水) 18:29:11.90ID:???デバイスマネージャーで無効にしてる他のインターフェースとかでなく?
そのメッセージが出てるとネットを見に行けないと思うけど、
「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」にしてるよね?
無効なDNSがセカンダリに登録されてるかと思ったけどそんなDNSがDHCPから割り当てられるとも思えない
ipconfig /allでネット接続に使ってるインターフェースのDNSサーバーが
デフォゲと同じかプロバのDNSサーバならひとまず無視しても良いと思う
(出所不明なDNSは危険だけど)
あとIPv6使ってたら切ってみるとか
0047謎
2015/07/22(水) 19:21:33.15ID:KIR2mHc5IPv6を切ったら問題が消えました。
ありがとうございます!
0048名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/23(木) 02:00:57.71ID:oys4dAHE可能でしょうか?
NVR500を使わず、FWX120をルーターモードで使えば可能なことはわかるのですが、
NVR500(IPSec非対応)はそのままルーターとして使いつつ、FWX120を合わせて使う
ことでIPSec VPNができないかなと思っています。
お分かりになる方いらっしゃいましたらお願いします。
0049名無し
2015/07/23(木) 02:35:07.22ID:???紹介してください
0050名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/23(木) 07:49:53.34ID:???実際出来るかはわからないけど多分
NVR500の静的IPマスカレードでudp500と4500をFWX120のブリッジインターフェースのIPアドレスに転送
FWX120でNATトラバーサルを有効にしてIPsecを設定
みたいな感じでいけるんじゃないかなぁ
0051名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/23(木) 11:21:27.40ID:???所謂、パケットキャプチャツールって奴じゃね?
0052名無し
2015/07/23(木) 18:41:35.73ID:???Wi-fi、無線LANについての質問なのですが、
自分の家の1階には、eo光無線ルータ(WR8300n)があります。
家の2階にあるPCは無線でWR8300nに繋いでいます。
しかしインターネット接続が安定せず、ゲームなどをプレイすると、稀に「回線が不安定です」などと言った警告文が出ます。
なので有線接続にしたいと思っているのですが、無線ルータからPCまでを有線にすると回線は安定するものなのでしょうか?
元が無線だと改善はされてもゲーム向きの通信速度は得られないのでしょうか?
無知ですみません。どなたか教えていただけますか?
ちなみにこれがルーターです
http://i.imgur.com/yCf8US2.jpg
0054名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/23(木) 19:00:42.78ID:???そりゃ、不安定な原因が無線ならね
そういう時は有線で繋いでみて試すしか突き止める方法はない
0055み
2015/07/23(木) 19:28:21.34ID:???元が無線だと、ってのがよくわからないけど、
ネット==有線==無線LANルーター==有線==PC
なら、普通に全部有線だよ。無線LANルーターを経由するかどうかはあまり関係ない
ネット==有線==無線LANルーター--無線--イサコン==有線==PC
とかなら、PCは有線でも無線で繋いでるのと同じだけど。
回線が安定するかどうかは、どこが不安定か次第だから、それを突き止めてからじゃ無いと、誰にも何とも言えない。
すでに書かれてることを試してみて。
0056名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/23(木) 20:45:46.74ID:???・ 環境 win7 メーカーPC(ガレリア)
・ 状況 ネットに接続しているが、勝手に切れたり速度がほとんど出ていないレベルまで落ちる
何か作業をしていたりやしていないのは関係無し 突然発生する
ただ再起動すれば確実に直るが、1時間もせず再発することもある
・ 試行 LANケーブルの交換及びPCまで正しく信号が来ているかは確認済
なのでPCのどこかに異常があると思われますがさっぱり…
0057名無し
2015/07/23(木) 20:54:17.96ID:???先ほど短いLANケーブルで試したところ、
無線だと54.0Mbpsのところが有線だと1Gbps出ていました。
全然違うみたいですね。20mほどのLANケーブルを買って2階まで繋げることにします。>>53-55さん、ありがとうございました。
>>55
ルーター自体が無線(無線ルーター)だとそこからケーブルを引いても意味ないのでしょうか、という意味でした。
わかりにくくてすみません。
もしかしてどこの家庭でもルーターは無線なんですかね?
0058名無し
2015/07/23(木) 21:03:25.98ID:???それはリンク速度が出ているだけで実際の通信速度ではないよ
1Gbpsの表示でもインターネットとの通信速度は1Mbpsしか出ないなんて事も普通にある
もう少し使ってみて安定性とかに問題がないか確認した方がよいんじゃないか?
ちょっと使っただけで体感できるほど違ったなら良いけどさ
0059み
2015/07/23(木) 22:06:53.57ID:???ルーターは、(普通の家庭で使われてるものは)IPアドレスを変換して内部のLANと、
外のインターネットとの間で通信が出来るようにしてくれる装置。
一般的に有線だけど、ルーター自体には有線か無線かは関係ない。
無線LANアクセスポイント(親機)は、無線で複数の子機と接続して、その信号をLANに伝える事で、
無線の機器とLANをつなげる装置。
無線LANルーターというのは、この2つの別々の機械がひとつの箱に入ったもの。
無線LANルーターを使っても、有線ポートから有線ポートへの通信には無線は使われないよ。
0060名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/23(木) 22:24:49.06ID:???IDSというパケット監視の仕組みがあってフリーだと「Snort」ってのがある
ただどのアプリがアクセスしたか?ってのは分からないから、そのアプリだけ別のPCにインストールしておいて
「送信元がそのIPアドレスで、http://◯◯.html以外へのhttpアクセスは全て記録」みたいな設定になると思う
データ量が少ないならWiresharkでも良いと思う
0062anon
2015/07/23(木) 23:15:37.01ID:???行儀の良いアプリなら、ローカルプロキシ立ててインターネットオプションに設定したらログ拾えるかもね。
行儀の悪いアプリでも、非SSLなら透過プロキシ立てられれば同じようにログ取れるはず。
後は>>51が言ってる類だと、Wireshark的なものしか思いつかないかな。この3つは基本的に非SSL限定。
って書こうとしたけど>>60の方が確実かな・・
ブラウザ介するなら、開発者ツールの通信ステータス見るのが確実だとおもふ。
0063名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/23(木) 23:22:59.32ID:NGeJgP75有難うございます
環境が構築できたら、教えていただいた構成で試してみます
0064名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/24(金) 00:12:30.20ID:tYaPTvgGすみません、返信もれてしまいました。
有難うございます。
実際にご検証済みの方法とのことで心強いです。有難うございます。
0065名無し
2015/07/24(金) 02:26:03.92ID:???>>62
ありがとうございます
TCPeyeを使ってたけど、少し不足してたもので
TCP monitor plus入れたら解決できました
0066名無し
2015/07/24(金) 08:19:32.39ID:???症状が出た時にPCやルータのLANポートのランプはどうなってる?正常?
後、症状がでた時にはルータにpingは通るの?
0067名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/24(金) 14:40:26.53ID:???次へボタンがHTTPリンクでなくinput type="submit"から始まるタグで読み込めないのですが、
技術的にこのリンクをプログラムで開くことは可能ですか?
<input type="submit" name="fwListNaviBtnNext" class="number-link" value="次へ>>" />
というタグです
0068名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/24(金) 17:03:52.36ID:???それはスレ違いかな…
ここはネットワーク関連のスレだからね
HTMLやWeb関係のスレで聞いたほうがいいと思うよ
0069名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/24(金) 18:24:40.42ID:???すいません、ネット環境が特殊でルータ等は使用していません。
PCと部屋の壁についている穴にLANケーブルを繋ぐだけでネット接続できるのです。
アパートなのでダイワハウスやレオパレスはこんな方式を取ってるらしいのですが…
後出しになってしまい申し訳ありませんでした。
0070名無し
2015/07/24(金) 18:41:53.23ID:???LANのランプはPCのやつだけで良いけど、つながってない時どういう状態になってる?
あと、コマンドプロンプトを起動して
ipconfig /all コマンドを実行
IPアドレスやデフォルトゲートウェイ、DNSサーバは割当られてる?
0071名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/24(金) 19:01:17.81ID:???他に端末ある?
あるならそっちからはネットは正常?
0072名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/24(金) 19:21:34.02ID:???PCのLANのランプは現在ネットに接続できている状態なので普通に点滅しています。
接続できなくなっている状態はまだ確認できてません。
IPアドレス等はすべて割り当てられています。
>>71
他の端末は所持していないので確認できません。
007313
2015/07/24(金) 22:46:34.48ID:???問題が再発しました
Networxによると大量受信開始から5時間くらいで送受信が停止
現状ブラウザも待機中のまま
スマホやタブレットは無線LANで接続可能な状態です
[頂いた確認事項について]
・PCのLANコネクタのリンクランプは点滅
・ ルータのPCと接続しているポートのリンクランプは点灯
・コマンドプロンプトからipconfig /allでIPアドレスとDNSは設定通り表示
・ルータやドメインにpingは通ります
関係があるか分かりませんが、ルータがかなりの熱を帯び、体感で60度以上ありそうです
0074anonymouse
2015/07/25(土) 00:08:57.00ID:???にわかで申し訳ないけど
inputを囲ってるformにメソッドがPOSTとかGETとか書いてあって、その横にhrefとかでsubmitする先が書いてある。
あるいは、JSでそのinputに対して何かしらイベントが紐付けてある事もある。
言語にもよるけど、JSなら多分余裕、VBSならオペレーション再現する事になるんじゃないかな。
そのformで囲われてるinput要素の値は原則全部submitされるので、リンクを開くというより情報を投げるようなイメージ持った方が良いと思う。
0075名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/25(土) 12:35:29.91ID:???0076名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/25(土) 13:11:16.81ID:???質問の意図が良く分からないが
イーサネットのブリッジ(↓コレ)について聞いている?
http://www.infraexpert.com/study/ethernet6.html
であればブリッジはL2で動作する機械だからIPアドレスは必要ないよ。
0077ルーターのモード
2015/07/25(土) 14:50:14.95ID:???AP(アクセスポイント)モード
ルーターOFFモード
ブリッジモード
この3つは意味は同じですよね?
つまり、単なるスイッチングハブとして動作するってことですよね?
0078名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/25(土) 16:36:20.11ID:???他の人も書いてるけど発生時の「ipconfig /all」の平常時との違い、
「ping デフォルトゲートウェイ」は正常か?
「ipconfig /release」→「ipconfig /renew」で直るか?何度か行って再発しないか?
って感じだと思う
しかし速度低下(全く繋がらない訳ではない)という点で
もっと低位な部分(インターフェースのドライバやオフロード等の設定、
或いはハード自体)の問題という可能性もあると思う
正常に使えてた時期もあったの?
0079み
2015/07/25(土) 17:10:18.68ID:???家庭用無線LANルーターに限定した話で言えばだいたい同じものと思っていいけど、
「ルーターのモード」って言うと誤解のもとになると思う。
0081み
2015/07/25(土) 18:36:32.31ID:???>77 ルーターのモード sage 2015/07/25(土) 14:50:14.95 ID:???
>製品によっていろいろな呼び方がありますが
0082ルーターのモード
2015/07/25(土) 20:03:29.83ID:???0083あ
2015/07/25(土) 20:19:06.21ID:???0084名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/25(土) 20:32:52.95ID:???マニュアル読みなよ
多分↓みたいな感じでマニュアルあるでしょ
http://buffalo.jp/support_s/manual/wireless/008.pdf
0085名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/25(土) 22:17:08.19ID:???0086名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/25(土) 22:37:43.41ID:???デフォルトゲートウェイは正常だと思います。
>「ipconfig /release」→「ipconfig /renew」で直るか?何度か行って再発しないか?
直す方法は勝手に直ることもあったり、ネットワークと共有センターから
接続が切れている時は接続するようにすると直ったりすることもあります…
書いてて自分でもあまり意味がわからないのですが。
私もLANカードとかそっちを少し疑っていて、交換も視野に入れたほうが良いのかもしれません。
2年ほどは正常に使えていまして、ここ半年ほどでこのような症状になりました。
0087名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/25(土) 22:56:38.54ID:???問題の切り分けに必要な情報なんだよ
「通信できないとき」にLANコネクタのランプが消えているかは
ケーブル不良やLANカードの故障みたいな物理的な問題かどうかの切り分けだし
「通信できないとき」にpingでデフォルトゲートウェイまで疎通が取れているかも何処まで通信出来ているかの切り分け
>>70のipconfig /allや
>>78の言っているipconfig /release、ipconfig /renewは「通信できないとき」のDHCP周りの状況を確認したいって事なわけだよ
回答側は実際に症状が起きてる時の状況を見れる訳じゃないから
聞いた事に対してどうだったか情報を出してもらわないと何もわからないよ。
0088名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/26(日) 01:07:04.61ID:???通信出来ない時の状況は確認しましたが、LANのランプは点滅しておりました。
>「通信できないとき」にpingでデフォルトゲートウェイまで疎通が取れているかも何処まで通信出来ているかの切り分け
こちらはまだ試せておりませんので繋がっていない時に試してみます
症状が起きる時と起きない時があり、私の回答もあまり良くなくレス数が増えて申し訳ありません。
スリープモードの復帰時に一番起きやすいのでその際pingのチェックを行います。(通常起動しても回線トラブルは出ます)
0089l2swについて
2015/07/26(日) 18:21:26.23ID:GOU16jaM想像なのですが、
L2swはMACアドレステーブルはあっても、MACアドレスはないと思います。
(たぶんあると思うのですが、、、)
例えば、l2sw越しにPCAからPCBへ通信したいとき、あて先MACはPCBでいいのですよね?
すみません、よろしくお願いします。
0090anonymouse
2015/07/26(日) 18:46:04.22ID:???原則はその通り。
多機能スイッチはそのスイッチ自身が色々フレームやり取りするから、多分MACアドレス持ってると思うけど、
それにしたって端末間の宛先は、同じブロードキャストドメインの範囲なら(ルーター挟まなければ)、相手先の端末のアドレスになるはず。
0091l2swについて
2015/07/26(日) 18:55:39.45ID:GOU16jaMありがとうございました。
0092名無し
2015/07/26(日) 19:03:47.69ID:???L2SWの箱の中でL2SWに接続されてるイメージで考えればOK
009356
2015/07/26(日) 19:30:39.16ID:???・ネット接続が遅くなっている時でもipconfig /allで確認すると
IPアドレスやデフォルトゲートウェイ、DNSサーバは割当られています。
・「ipconfig /release」→「ipconfig /renew」は行いましたが直りませんでした。
何度も行っても再発はしています。
速度低下は時間経過で直ることがあり、実行後2分程度経過したら直ってましたが関係ないと思います。
0094み
2015/07/26(日) 21:55:33.96ID:???割り当てられてるかどうかじゃなくて、どの値になってるかを聞かれてるんだと思うよ。
原因が何処にあるかを判断する為の手掛かりを探してるんだから、
大丈夫だと思います、正常だと思いますじゃ何のヒントにもならない。
何がトラブルの原因か自分で判らないから他人に聞いてる訳だしね。
自分でここは問題無いと思う場所に思わぬ原因が潜んでるなんてよくある事。
0095anonymouse
2015/07/26(日) 22:18:36.58ID:???自分で判断できない事を自覚するのは、トラブルシュー受ける時とても重要なことだからね
0096anon
2015/07/26(日) 22:23:05.56ID:???0097ななし
2015/07/27(月) 00:21:27.10ID:???0098anonymouse
2015/07/27(月) 00:29:42.57ID:???少し時間置くとやたらレスポンスが悪くなって、適当にPING打って比較してみたら
30ms⇒1100ms とかで激遅になってた事例とかあったな。
当人困ってないにしても早くJCOMに電話しなきゃいけないんだけど、休日対応してくれんのかなあそこ。
009978
2015/07/27(月) 05:02:08.53ID:???状態確認は現象が「勝手に切れる」と「速度がほとんど出ていないレベルまで落ちる」
の2つだから本当は平常時もあわせて3つそれぞれで必要だね
> IPアドレスやデフォルトゲートウェイ、DNSサーバは割当られています。
IPアドレスはリンクアドレス(169.254.x.x)ではないよね?
これはDHCPサーバと通信できない時にWindowsが割り当てる物でルーティングされない
という特別なIPアドレスなのでインターネットにはアクセスできない
レオパレスタイプなら出てるアドレスは全部ローカルアドレスだから
ホスト名に個人情報を入れたりしてなければ結果をコピペしても大丈夫だよ
> ・「ipconfig /release」→「ipconfig /renew」は行いましたが直りませんでした。
これは「再起動すれば確実に直る」という点からの試行で
切れた時を想定してたんだけど、速度低下も再起動で直るの?
だとすると「速度低下は時間経過で直ることがあり」という点からも
時間やPC再起動によってクリアされる動的な部分の問題かも
調査方法の例は
・発生時に「arp -a」の結果が大量でないことの確認
・イベントビューア(システム,アプリ)で発生した時刻周辺のエラーや警告の調査
ただこれ系の原因特定は困難で、問題が見つからない場合は
・Windowsのクリーンインストール
・修理(調査依頼)
・I/F交換、本体買い替え
・プロバイダ変更
ということが必要になってくるかも
010078
2015/07/27(月) 05:04:04.90ID:???> スリープモードの復帰時に一番起きやすいのでその際pingのチェックを行います。
> (通常起動しても回線トラブルは出ます)
復帰時に開いていたブラウザを全部閉じて新しいブラウザを使ったらどうなる?
レオパレスタイプのゲートウェイはBASIC認証でネットアクセスを許可した後
切断する条件に一定時間アクセスが無いとか、ブラウザを閉じるまでというのがある
長時間のスリープからの復帰でPCとゲートウェイで不整合を起こしているかもしれない
他に試すとしたら以下かな
・インターフェースのオフロードを全て無効にしてみる
↓ここの真ん中辺りのGUI操作がやり易い
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1404noffload/noffload.html
・ウィルス対策ソフトを無効にしてみる
・IPv6が有効なら切ってみる
・無線部分を排除する(ノートPCの未使用I/F等)
・平常時と速度低下時のネットワークの負荷状況確認(タスクマネージャ,リソースマネージャ)
0101三交代
2015/07/27(月) 11:10:56.53ID:???http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1435840689/
このレスから誘導を受けました。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1435840689/814
CATVモデムを良品交換後に、「モデム−無線LANルータ −PC」の有線接続の場合
ttp://www.starchild.co.jp/index2.html "183.182.44.31"のウェブサイトや
"183.182.44.33"など、"183.182.44."で始まるその配下のコンテンツが、全く閲覧できない状況です。
現在、「モデム−PC」で有線接続していますが、この場合は先程のウェブサイトは閲覧が可能です。
プロバイダのサポートに連絡し、サポート側では該当のページは閲覧できる
また、フィルタリングサービスも依頼していないため、再度モデムの交換はしてもらえましたが
「モデムを変えているので、モデムから外、ルータ側以降の問題」と言われ
既にルータの新品買替、ルータ側のフィルタリング設定無しの状態なので、原因が掴めず、ここにレスしました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています