ネットワークに関する疑問・質問 Part28 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001_
2015/07/16(木) 00:51:17.44ID:???http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない
よくある質問
http://hack2ch.cswiki.jp/index.php?FAQ
0002_
2015/07/16(木) 00:54:29.88ID:???荒らしの忠言コピペは荒れたら貼って
0003名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/16(木) 01:06:24.47ID:???0004名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/16(木) 13:35:40.83ID:???0005名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/17(金) 00:46:43.07ID:???http://komattarasoudan.seesaa.net/article/422452476.html
最近髪でお悩みの方悩まずはこちらをご参考だて下さい。
http://kaminokehahaeru.seesaa.net/article/422482791.html
0006名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/17(金) 10:44:11.35ID:???携帯ゲームをネット接続したいがために購入した wi-fi Gamers(型番WCA-G)を2台所有しています。
何故、2台あるかというと1台目は故障・・・と思うんですが、何の反応も示してくれません。
電源を入れ、LANケーブルを繋ぎ powerとINTERNETのランプだけが点灯します。それで終わりです。
ゲーム機の指示通りAOSSを数秒間押してもリンクしてくれません。
何度やっても出来なかったので、自分なりに色々原因を探してみたんですが
WCA-Gの設定に不備があるかもしれないという意見を目にしたので、変更を試みたのですが
そもそも各種キーを押しても何の反応も示してくれません。何をしても液晶はずっと「wi-fi gamers」のままです。
これは故障だな・・・と自己判断し、つい最近2台目を購入したのですが
買ったばかりの2台目も上記とまったく同じ症状で困り果てています。
これはWCA-Gのほうに問題があるのではなく、自分の・・・我が家のほうに問題があるのでは?と思い相談に踏み切った経緯です。
1台目はだいぶ前に購入したもので昔は接続もできてましたし久しぶりに起動したものでして故障というのも頷けはするんですけど、2台目はちょっと・・・
我が家のネット環境も昔からずっと変わらないんですけどね・・・
0007名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/17(金) 11:09:57.31ID:???取りあえず設定初期化(Reset)スイッチで初期化してみたら?
矢印キーを押しても「wi-fi gamers」からメニューに切替わらないのは動きとしておかしいと思うので
初期化してもダメならBuffaloのサポートに連絡した方が良いんじゃない?
0008ななし
2015/07/18(土) 05:21:43.68ID:???ルータ本体じゃなくてACアダプターが交換されて戻ってきた事があったな
電源供給不足で不安定だったらしい
0009anonymouse
2015/07/18(土) 11:01:17.37ID:???0010ななし
2015/07/18(土) 19:33:25.85ID:???知ってる奴はテスターで測って電圧出てなかったら、ハードオフで同じ電圧のを買ってきて端子付け替えるって言ってたわ
0011前スレ964
2015/07/19(日) 00:14:11.09ID:???訂正
> そうなるとARPエントリが増えるのは避けられないからテーブルの保持時間を短くして解決するしかないかもね
静的だから多分時間では消えないのでコマンドか再起動になります
0012.
2015/07/19(日) 03:51:58.11ID:???http://i.imgur.com/TDsA6Rn.jpg
0013名無し
2015/07/19(日) 10:08:21.29ID:BCLsiHHF[環境]Win7home(メーカー製デスクトップ)ルーター:Aterm WR8600N
[状況]ディスクトップPCでクラウドストレージへ長時間ULDLすると
送受信が止まる
ネットワークと共有センターの診断は異常なし
プロバイダーはUL量制限なし
[試行]ルーター再起動
問題発生時にネットワークアダプターの有効無効
(最近は効果が無くPC再起動が必要に)
セキュリティーソフトの無効化
なおサブのノートPCを有線接続した場合は生じていません
0014名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/19(日) 10:15:33.58ID:???送受信が止まった時に他のサイトの通信はできるの?
例えばyoutube見たりとか
001513
2015/07/19(日) 10:26:20.09ID:???全部止まってしまってます
ルーターのweb設定画面192.168.0.*にも アクセスできない状態です
ローカルエリア接続は有効なのですが
0016よろしくお願い致します
2015/07/19(日) 10:32:12.98ID:???先日、台風上陸直前のタイミングでガス事業者変更&工事が行われました。
その直後からインターネットに繋がらなくなり、フレッツ光の不具合状況などは現在に至るまで確認出来ないので、台風の影響ではなくガス業者が何かやらかしたのだと思われます。
マンションなのですがお隣さんもインターネットに接続出来ないと聞いたので。
本題なのですが、それ以降アンドロイドスマホでのwi-fi接続時だけが電波が不安定な表示になります。
4本の棒で表示されていますが電波が無くなったり2本3本とせわしなく不安定です。
モデ厶ルータスマホPC全て手順通りに電源入れ直し、繋ぎ直し、再起動、PC有線接続、試しましたがスマホだけが不安定な状況です。
ガス事業者に問い合わせましたが「調べてみたが何も問題ない」だそうです。
私はどこに問い合わせて何をしたらよろしいんでしょうか。
よろしくお願い致します。
0017名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/19(日) 10:36:34.79ID:???有線接続なんだよね
症状が出ている時に調べて見て
・PCのLANコネクタのリンクランプがついているか
ルータのPCと接続しているポートのリンクランプがついているか
・コマンドプロンプトからipconfig /allを入力して該当するアダプタにIPアドレスやDNSサーバが正しく付与されているか
・ルータにpingは通るか
0018名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/19(日) 10:43:11.33ID:???WiFiの親機はNTTのレンタルルータ?
NTTのレンタルルータの型番と、もし別にWiFiの親機があるならその型番を教えてくれ
001913
2015/07/19(日) 10:57:57.55ID:???失礼しました、ディスクトップも有線接続です
蛇足ですが、2,3時間作業中の大量送受信では生じず
就寝中に、電源オプション全てoffの上で、ULDLを行うと生じ易く
問題発生時もスマホやタブレットで無線接続の送受信はできています
次回症状でたときに、3点のアドバイスを調べてご報告します
0020よろしくお願い致します
2015/07/19(日) 11:05:04.12ID:???バッファローのWHR300HP2です。
VDSLとCTUとバッファローのルータがあります。
0021名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/19(日) 11:22:17.68ID:???回線についてはこんな感じでランプの状況が正常か確認
http://www.enjoy.jp/cs/faq/connect/hikari_next/index.html
無線についてはWifiアナライザーを入れて混信してないかとかを確認
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
試しにWHR300HP2の設定で空いているチャンネルに変更してみるとか
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15073
0022よろしくお願い致します
2015/07/19(日) 12:25:44.50ID:???http://fast-uploader.com/file/6992831598147/
見れますでしょうか?
混線のご判断よろしくお願い致します。
0023名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/19(日) 13:04:30.62ID:???混信はしてないね。
スマホだけ間違えてお隣さんのAPに接続してたりしない?
0024よろしくお願い致します
2015/07/19(日) 13:37:13.60ID:???すみませんAPがわからず調べたのですが
、アクセスポイント(ブリッジ)モードとルータモードというものがあるのですね。
ちなみにモデムにルータ機能はありませんでした。
一度wi-fiを切断して確認しながら繋ぎ直しました。
間違いなく自宅のものだと思うのですが…
確認の仕方までは至れませんでした。すみません。
セキュリティ?ロック?がかかっていて、自宅のもの以外は繋ぎようが無い状況です。
バッファローのルータにはオート、ルータ、ブリッジ、の切り替えスイッチがあり、オートになっています。
0025よろしくお願い致します
2015/07/19(日) 13:59:48.76ID:???確認をしたいのですが、アンドロイドスマホでwi-fi接続の際、扇型のwi-fi電波強度と4本の棒で電波強度が出ます
その際ルータまでは有線なので、ルータの不具合があったとしても4本の有線電波が不安定になるのはおかしいと思っていたのですが、この認識は間違っているのでしょうか?
0026名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/19(日) 14:05:01.68ID:???WifiAnalyzerの画面の山の上に出てる文字列がSSID
スマホでWifi接続するときに一覧で同じ文字列が出てるよね
たぶんWHR300HP2だと本体にSSIDが書いてある
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/8340/p/1,2,291
親機本体に書いてあるSSIDとスマホで接続しているSSIDが同じなら
間違いなく自分の親機に接続してる
違うならよそ様の親機に接続してる
0027み
2015/07/19(日) 14:28:15.33ID:???2.4GHzを使う場合、無線LANどうしの混信以外にもいろいろなノイズ源がある。
有名なのは電子レンジとかBluetoothだけど、それらは電波を出していてもWi-Fiではないから
そのソフトでは何も表示されない。
他にはアマチュア無線とか、ちょっと前のワイヤレスホンも同じ周波数を使ってたはず。
とりあえず、無線が不安定な原因が親機なのかスマホなのかを確かめる為に、
その親機に別の端末が何かあれば繋いで試してみる。どちらでも同じ症状が出たら親機が原因。
逆にスマホをどこか試せる場所で他の親機に繋いでみる、同じ症状が出たらスマホが原因。
0028名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/19(日) 14:33:03.77ID:???ゲーム機の方を疑わないのは他の場所では通信できてるってこと?
0029よろしくお願い致します
2015/07/19(日) 15:04:26.82ID:???SSID確認しました。間違いなくうちのものでした。
>>27
他に繋げる端末はPCと同居人のスマホです。
参考になるかわかりませんが、私のスマホは今回の件からの症状ですが、同居人いわく以前からこんなもので何も変わらない、だそうです。
PCの無線LAN診断は良好でした。
このあと出掛けますので、フリーwi-fiスポットでスマホを試してみます。
以前と変わった点があるのはガス検知器です。
検索したところ可能性はない事もないようですが、確かめる手段がわかりません。
0030名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/19(日) 17:20:07.56ID:???>ガス検知器
ガス検知器ってアナログ回線で通報する場合が多く、
光でもマンションだとアナログ回線(DSL)経由の場合があり其の場合検知器の取り付け方法によっては通信できなくなるね。
0031よろしくお願い致します
2015/07/19(日) 17:43:23.17ID:???そのようなのです。ガス事業者の対応は連休の関係で火曜日になるそうです。
室内はコンセント接続のみ。ガス収納?の扉を
開けて見てみましたがさっぱりわかりません。
よろしければ>>25お教え願います。
0032名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/19(日) 17:55:00.38ID:???androidのスマホは使った事無いけど
扇形のアイコンはWIFIの電波強度で
棒形のアイコンは3GとかLTEとかの電波強度じゃないの?
棒形のアイコンが3GとかLTEとかの電波強度であればスマホと基地局間の問題だと思うけど
0033anonymouse
2015/07/19(日) 22:20:44.40ID:???同居人が言ってるのは3G/LTEが不安定って話じゃないの?
0034謎
2015/07/22(水) 01:25:57.08ID:t+bAJABgアダプタを診断したら、「コンピューターは正しく構成されていますが、デバイスまたはリソース(DNSサーバー)が応答していません」と出ます
Webも閲覧出来ているのですが、なにが原因なのかさっぱりわからなくて気味が悪いです。
取った対処は、ルーターの初期化やコマンドプロンプトでのアドレス再取得をしました
0035名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/22(水) 07:53:36.26ID:???それルーター側でローカルIPを固定する設定をして、それを解除しても変わらないって事?
PC側は自動取得になってるって事?
0036sage
2015/07/22(水) 08:21:31.40ID:???0037謎
2015/07/22(水) 11:10:08.19ID:UaqD/mWPそういう事です。
アドレスが変わらないのはリース時間が関係してるのではと思ってるのですが工場出荷状態にした直後でもアドレスが変わりません。
0038名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/22(水) 15:02:19.21ID:???PCの方が同じIPアドレスを要求してるんじゃない?
0039謎
2015/07/22(水) 15:07:19.69ID:UaqD/mWPちなみに固定値は192.168.1.101です。
ルータに接続している台数は5台です。
自動取得でもこんな遠い値を要求し続けるものなのですか?
リース期限が切れたら若い数値が自動的に宛てがわれるものだと思ってたのですが‥
0040み
2015/07/22(水) 15:33:42.91ID:???取り敢えず、ネットワーク内に他のDHCP鯖が紛れ込んでないかチェック
PC側のIPアドレスを手動でReleaseして再取得させてみる
関係あるかどうか分からないけど、デフォルトゲートウェイ等、PCの設定を見直す、とか。
0041謎
2015/07/22(水) 16:23:48.74ID:UaqD/mWP他のDHCP鯖が紛れ込んでいるかのチェックはどのようにすればいいのですか?
アドレスの手動取得はコマンドでreleaseからのrenewで合っています?
0043謎
2015/07/22(水) 16:41:30.56ID:RU9gQPiLそういうものなんですね。
検証の為に192.168.1.5で割り振られていたAndroidタブレットをルータ側で192.168.1.103に固定した後、設定を無効にしてWi-Fiを切り、リース時間を十分に過ぎてから再接続しましたが、やはりルータで固定した時のアドレスで接続されます。
機器やOSを変えても同じ結果になるので、ルータ側のソフトウェアの問題でしょうか
004438
2015/07/22(水) 16:50:06.60ID:???2つDHCPが有るかは簡単には分からないけど
基本はDHCPサーバ機能を持ってる機器の設定画面を見て1つだけオンならOK
検証としてはWiresharkでDHCP Offerが複数来てないか調べる方法がある
手動再取得はそれであってる
>>43
よく分からんけど最後にDHCPから取得したIPアドレスをクライアントが保持してるんじゃないかな
なるべく同じIPアドレスを使う方が都合が良いのでこういう仕組みになってるだけで
この動作自体は「問題」ではないよ?
元々の>>34で言ってる問題は何だっけ?IPアドレスがipconfig renewしないと取得されないってこと?
0045謎
2015/07/22(水) 17:00:38.55ID:RU9gQPiLアドレスがDHCPで自動取得しても値が全然変化しないのが不思議で仕方なかったので、変化しにくいものだという事なので納得しました。
あとは アダプタ診断したら「コンピューターは正しく構成されていますが、デバイスまたはリソース(DNSサーバー)が応答していません」という問題が出るのが治らないだけです。
004638
2015/07/22(水) 18:29:11.90ID:???デバイスマネージャーで無効にしてる他のインターフェースとかでなく?
そのメッセージが出てるとネットを見に行けないと思うけど、
「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」にしてるよね?
無効なDNSがセカンダリに登録されてるかと思ったけどそんなDNSがDHCPから割り当てられるとも思えない
ipconfig /allでネット接続に使ってるインターフェースのDNSサーバーが
デフォゲと同じかプロバのDNSサーバならひとまず無視しても良いと思う
(出所不明なDNSは危険だけど)
あとIPv6使ってたら切ってみるとか
0047謎
2015/07/22(水) 19:21:33.15ID:KIR2mHc5IPv6を切ったら問題が消えました。
ありがとうございます!
0048名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/23(木) 02:00:57.71ID:oys4dAHE可能でしょうか?
NVR500を使わず、FWX120をルーターモードで使えば可能なことはわかるのですが、
NVR500(IPSec非対応)はそのままルーターとして使いつつ、FWX120を合わせて使う
ことでIPSec VPNができないかなと思っています。
お分かりになる方いらっしゃいましたらお願いします。
0049名無し
2015/07/23(木) 02:35:07.22ID:???紹介してください
0050名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/23(木) 07:49:53.34ID:???実際出来るかはわからないけど多分
NVR500の静的IPマスカレードでudp500と4500をFWX120のブリッジインターフェースのIPアドレスに転送
FWX120でNATトラバーサルを有効にしてIPsecを設定
みたいな感じでいけるんじゃないかなぁ
0051名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/23(木) 11:21:27.40ID:???所謂、パケットキャプチャツールって奴じゃね?
0052名無し
2015/07/23(木) 18:41:35.73ID:???Wi-fi、無線LANについての質問なのですが、
自分の家の1階には、eo光無線ルータ(WR8300n)があります。
家の2階にあるPCは無線でWR8300nに繋いでいます。
しかしインターネット接続が安定せず、ゲームなどをプレイすると、稀に「回線が不安定です」などと言った警告文が出ます。
なので有線接続にしたいと思っているのですが、無線ルータからPCまでを有線にすると回線は安定するものなのでしょうか?
元が無線だと改善はされてもゲーム向きの通信速度は得られないのでしょうか?
無知ですみません。どなたか教えていただけますか?
ちなみにこれがルーターです
http://i.imgur.com/yCf8US2.jpg
0054名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/23(木) 19:00:42.78ID:???そりゃ、不安定な原因が無線ならね
そういう時は有線で繋いでみて試すしか突き止める方法はない
0055み
2015/07/23(木) 19:28:21.34ID:???元が無線だと、ってのがよくわからないけど、
ネット==有線==無線LANルーター==有線==PC
なら、普通に全部有線だよ。無線LANルーターを経由するかどうかはあまり関係ない
ネット==有線==無線LANルーター--無線--イサコン==有線==PC
とかなら、PCは有線でも無線で繋いでるのと同じだけど。
回線が安定するかどうかは、どこが不安定か次第だから、それを突き止めてからじゃ無いと、誰にも何とも言えない。
すでに書かれてることを試してみて。
0056名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/23(木) 20:45:46.74ID:???・ 環境 win7 メーカーPC(ガレリア)
・ 状況 ネットに接続しているが、勝手に切れたり速度がほとんど出ていないレベルまで落ちる
何か作業をしていたりやしていないのは関係無し 突然発生する
ただ再起動すれば確実に直るが、1時間もせず再発することもある
・ 試行 LANケーブルの交換及びPCまで正しく信号が来ているかは確認済
なのでPCのどこかに異常があると思われますがさっぱり…
0057名無し
2015/07/23(木) 20:54:17.96ID:???先ほど短いLANケーブルで試したところ、
無線だと54.0Mbpsのところが有線だと1Gbps出ていました。
全然違うみたいですね。20mほどのLANケーブルを買って2階まで繋げることにします。>>53-55さん、ありがとうございました。
>>55
ルーター自体が無線(無線ルーター)だとそこからケーブルを引いても意味ないのでしょうか、という意味でした。
わかりにくくてすみません。
もしかしてどこの家庭でもルーターは無線なんですかね?
0058名無し
2015/07/23(木) 21:03:25.98ID:???それはリンク速度が出ているだけで実際の通信速度ではないよ
1Gbpsの表示でもインターネットとの通信速度は1Mbpsしか出ないなんて事も普通にある
もう少し使ってみて安定性とかに問題がないか確認した方がよいんじゃないか?
ちょっと使っただけで体感できるほど違ったなら良いけどさ
0059み
2015/07/23(木) 22:06:53.57ID:???ルーターは、(普通の家庭で使われてるものは)IPアドレスを変換して内部のLANと、
外のインターネットとの間で通信が出来るようにしてくれる装置。
一般的に有線だけど、ルーター自体には有線か無線かは関係ない。
無線LANアクセスポイント(親機)は、無線で複数の子機と接続して、その信号をLANに伝える事で、
無線の機器とLANをつなげる装置。
無線LANルーターというのは、この2つの別々の機械がひとつの箱に入ったもの。
無線LANルーターを使っても、有線ポートから有線ポートへの通信には無線は使われないよ。
0060名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/23(木) 22:24:49.06ID:???IDSというパケット監視の仕組みがあってフリーだと「Snort」ってのがある
ただどのアプリがアクセスしたか?ってのは分からないから、そのアプリだけ別のPCにインストールしておいて
「送信元がそのIPアドレスで、http://◯◯.html以外へのhttpアクセスは全て記録」みたいな設定になると思う
データ量が少ないならWiresharkでも良いと思う
0062anon
2015/07/23(木) 23:15:37.01ID:???行儀の良いアプリなら、ローカルプロキシ立ててインターネットオプションに設定したらログ拾えるかもね。
行儀の悪いアプリでも、非SSLなら透過プロキシ立てられれば同じようにログ取れるはず。
後は>>51が言ってる類だと、Wireshark的なものしか思いつかないかな。この3つは基本的に非SSL限定。
って書こうとしたけど>>60の方が確実かな・・
ブラウザ介するなら、開発者ツールの通信ステータス見るのが確実だとおもふ。
0063名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/23(木) 23:22:59.32ID:NGeJgP75有難うございます
環境が構築できたら、教えていただいた構成で試してみます
0064名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/24(金) 00:12:30.20ID:tYaPTvgGすみません、返信もれてしまいました。
有難うございます。
実際にご検証済みの方法とのことで心強いです。有難うございます。
0065名無し
2015/07/24(金) 02:26:03.92ID:???>>62
ありがとうございます
TCPeyeを使ってたけど、少し不足してたもので
TCP monitor plus入れたら解決できました
0066名無し
2015/07/24(金) 08:19:32.39ID:???症状が出た時にPCやルータのLANポートのランプはどうなってる?正常?
後、症状がでた時にはルータにpingは通るの?
0067名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/24(金) 14:40:26.53ID:???次へボタンがHTTPリンクでなくinput type="submit"から始まるタグで読み込めないのですが、
技術的にこのリンクをプログラムで開くことは可能ですか?
<input type="submit" name="fwListNaviBtnNext" class="number-link" value="次へ>>" />
というタグです
0068名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/24(金) 17:03:52.36ID:???それはスレ違いかな…
ここはネットワーク関連のスレだからね
HTMLやWeb関係のスレで聞いたほうがいいと思うよ
0069名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/24(金) 18:24:40.42ID:???すいません、ネット環境が特殊でルータ等は使用していません。
PCと部屋の壁についている穴にLANケーブルを繋ぐだけでネット接続できるのです。
アパートなのでダイワハウスやレオパレスはこんな方式を取ってるらしいのですが…
後出しになってしまい申し訳ありませんでした。
0070名無し
2015/07/24(金) 18:41:53.23ID:???LANのランプはPCのやつだけで良いけど、つながってない時どういう状態になってる?
あと、コマンドプロンプトを起動して
ipconfig /all コマンドを実行
IPアドレスやデフォルトゲートウェイ、DNSサーバは割当られてる?
0071名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/24(金) 19:01:17.81ID:???他に端末ある?
あるならそっちからはネットは正常?
0072名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/24(金) 19:21:34.02ID:???PCのLANのランプは現在ネットに接続できている状態なので普通に点滅しています。
接続できなくなっている状態はまだ確認できてません。
IPアドレス等はすべて割り当てられています。
>>71
他の端末は所持していないので確認できません。
007313
2015/07/24(金) 22:46:34.48ID:???問題が再発しました
Networxによると大量受信開始から5時間くらいで送受信が停止
現状ブラウザも待機中のまま
スマホやタブレットは無線LANで接続可能な状態です
[頂いた確認事項について]
・PCのLANコネクタのリンクランプは点滅
・ ルータのPCと接続しているポートのリンクランプは点灯
・コマンドプロンプトからipconfig /allでIPアドレスとDNSは設定通り表示
・ルータやドメインにpingは通ります
関係があるか分かりませんが、ルータがかなりの熱を帯び、体感で60度以上ありそうです
0074anonymouse
2015/07/25(土) 00:08:57.00ID:???にわかで申し訳ないけど
inputを囲ってるformにメソッドがPOSTとかGETとか書いてあって、その横にhrefとかでsubmitする先が書いてある。
あるいは、JSでそのinputに対して何かしらイベントが紐付けてある事もある。
言語にもよるけど、JSなら多分余裕、VBSならオペレーション再現する事になるんじゃないかな。
そのformで囲われてるinput要素の値は原則全部submitされるので、リンクを開くというより情報を投げるようなイメージ持った方が良いと思う。
0075名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/25(土) 12:35:29.91ID:???0076名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/25(土) 13:11:16.81ID:???質問の意図が良く分からないが
イーサネットのブリッジ(↓コレ)について聞いている?
http://www.infraexpert.com/study/ethernet6.html
であればブリッジはL2で動作する機械だからIPアドレスは必要ないよ。
0077ルーターのモード
2015/07/25(土) 14:50:14.95ID:???AP(アクセスポイント)モード
ルーターOFFモード
ブリッジモード
この3つは意味は同じですよね?
つまり、単なるスイッチングハブとして動作するってことですよね?
0078名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/25(土) 16:36:20.11ID:???他の人も書いてるけど発生時の「ipconfig /all」の平常時との違い、
「ping デフォルトゲートウェイ」は正常か?
「ipconfig /release」→「ipconfig /renew」で直るか?何度か行って再発しないか?
って感じだと思う
しかし速度低下(全く繋がらない訳ではない)という点で
もっと低位な部分(インターフェースのドライバやオフロード等の設定、
或いはハード自体)の問題という可能性もあると思う
正常に使えてた時期もあったの?
0079み
2015/07/25(土) 17:10:18.68ID:???家庭用無線LANルーターに限定した話で言えばだいたい同じものと思っていいけど、
「ルーターのモード」って言うと誤解のもとになると思う。
0081み
2015/07/25(土) 18:36:32.31ID:???>77 ルーターのモード sage 2015/07/25(土) 14:50:14.95 ID:???
>製品によっていろいろな呼び方がありますが
0082ルーターのモード
2015/07/25(土) 20:03:29.83ID:???0083あ
2015/07/25(土) 20:19:06.21ID:???0084名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/25(土) 20:32:52.95ID:???マニュアル読みなよ
多分↓みたいな感じでマニュアルあるでしょ
http://buffalo.jp/support_s/manual/wireless/008.pdf
0085名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/25(土) 22:17:08.19ID:???0086名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/25(土) 22:37:43.41ID:???デフォルトゲートウェイは正常だと思います。
>「ipconfig /release」→「ipconfig /renew」で直るか?何度か行って再発しないか?
直す方法は勝手に直ることもあったり、ネットワークと共有センターから
接続が切れている時は接続するようにすると直ったりすることもあります…
書いてて自分でもあまり意味がわからないのですが。
私もLANカードとかそっちを少し疑っていて、交換も視野に入れたほうが良いのかもしれません。
2年ほどは正常に使えていまして、ここ半年ほどでこのような症状になりました。
0087名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/25(土) 22:56:38.54ID:???問題の切り分けに必要な情報なんだよ
「通信できないとき」にLANコネクタのランプが消えているかは
ケーブル不良やLANカードの故障みたいな物理的な問題かどうかの切り分けだし
「通信できないとき」にpingでデフォルトゲートウェイまで疎通が取れているかも何処まで通信出来ているかの切り分け
>>70のipconfig /allや
>>78の言っているipconfig /release、ipconfig /renewは「通信できないとき」のDHCP周りの状況を確認したいって事なわけだよ
回答側は実際に症状が起きてる時の状況を見れる訳じゃないから
聞いた事に対してどうだったか情報を出してもらわないと何もわからないよ。
0088名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/26(日) 01:07:04.61ID:???通信出来ない時の状況は確認しましたが、LANのランプは点滅しておりました。
>「通信できないとき」にpingでデフォルトゲートウェイまで疎通が取れているかも何処まで通信出来ているかの切り分け
こちらはまだ試せておりませんので繋がっていない時に試してみます
症状が起きる時と起きない時があり、私の回答もあまり良くなくレス数が増えて申し訳ありません。
スリープモードの復帰時に一番起きやすいのでその際pingのチェックを行います。(通常起動しても回線トラブルは出ます)
0089l2swについて
2015/07/26(日) 18:21:26.23ID:GOU16jaM想像なのですが、
L2swはMACアドレステーブルはあっても、MACアドレスはないと思います。
(たぶんあると思うのですが、、、)
例えば、l2sw越しにPCAからPCBへ通信したいとき、あて先MACはPCBでいいのですよね?
すみません、よろしくお願いします。
0090anonymouse
2015/07/26(日) 18:46:04.22ID:???原則はその通り。
多機能スイッチはそのスイッチ自身が色々フレームやり取りするから、多分MACアドレス持ってると思うけど、
それにしたって端末間の宛先は、同じブロードキャストドメインの範囲なら(ルーター挟まなければ)、相手先の端末のアドレスになるはず。
0091l2swについて
2015/07/26(日) 18:55:39.45ID:GOU16jaMありがとうございました。
0092名無し
2015/07/26(日) 19:03:47.69ID:???L2SWの箱の中でL2SWに接続されてるイメージで考えればOK
009356
2015/07/26(日) 19:30:39.16ID:???・ネット接続が遅くなっている時でもipconfig /allで確認すると
IPアドレスやデフォルトゲートウェイ、DNSサーバは割当られています。
・「ipconfig /release」→「ipconfig /renew」は行いましたが直りませんでした。
何度も行っても再発はしています。
速度低下は時間経過で直ることがあり、実行後2分程度経過したら直ってましたが関係ないと思います。
0094み
2015/07/26(日) 21:55:33.96ID:???割り当てられてるかどうかじゃなくて、どの値になってるかを聞かれてるんだと思うよ。
原因が何処にあるかを判断する為の手掛かりを探してるんだから、
大丈夫だと思います、正常だと思いますじゃ何のヒントにもならない。
何がトラブルの原因か自分で判らないから他人に聞いてる訳だしね。
自分でここは問題無いと思う場所に思わぬ原因が潜んでるなんてよくある事。
0095anonymouse
2015/07/26(日) 22:18:36.58ID:???自分で判断できない事を自覚するのは、トラブルシュー受ける時とても重要なことだからね
0096anon
2015/07/26(日) 22:23:05.56ID:???0097ななし
2015/07/27(月) 00:21:27.10ID:???0098anonymouse
2015/07/27(月) 00:29:42.57ID:???少し時間置くとやたらレスポンスが悪くなって、適当にPING打って比較してみたら
30ms⇒1100ms とかで激遅になってた事例とかあったな。
当人困ってないにしても早くJCOMに電話しなきゃいけないんだけど、休日対応してくれんのかなあそこ。
009978
2015/07/27(月) 05:02:08.53ID:???状態確認は現象が「勝手に切れる」と「速度がほとんど出ていないレベルまで落ちる」
の2つだから本当は平常時もあわせて3つそれぞれで必要だね
> IPアドレスやデフォルトゲートウェイ、DNSサーバは割当られています。
IPアドレスはリンクアドレス(169.254.x.x)ではないよね?
これはDHCPサーバと通信できない時にWindowsが割り当てる物でルーティングされない
という特別なIPアドレスなのでインターネットにはアクセスできない
レオパレスタイプなら出てるアドレスは全部ローカルアドレスだから
ホスト名に個人情報を入れたりしてなければ結果をコピペしても大丈夫だよ
> ・「ipconfig /release」→「ipconfig /renew」は行いましたが直りませんでした。
これは「再起動すれば確実に直る」という点からの試行で
切れた時を想定してたんだけど、速度低下も再起動で直るの?
だとすると「速度低下は時間経過で直ることがあり」という点からも
時間やPC再起動によってクリアされる動的な部分の問題かも
調査方法の例は
・発生時に「arp -a」の結果が大量でないことの確認
・イベントビューア(システム,アプリ)で発生した時刻周辺のエラーや警告の調査
ただこれ系の原因特定は困難で、問題が見つからない場合は
・Windowsのクリーンインストール
・修理(調査依頼)
・I/F交換、本体買い替え
・プロバイダ変更
ということが必要になってくるかも
010078
2015/07/27(月) 05:04:04.90ID:???> スリープモードの復帰時に一番起きやすいのでその際pingのチェックを行います。
> (通常起動しても回線トラブルは出ます)
復帰時に開いていたブラウザを全部閉じて新しいブラウザを使ったらどうなる?
レオパレスタイプのゲートウェイはBASIC認証でネットアクセスを許可した後
切断する条件に一定時間アクセスが無いとか、ブラウザを閉じるまでというのがある
長時間のスリープからの復帰でPCとゲートウェイで不整合を起こしているかもしれない
他に試すとしたら以下かな
・インターフェースのオフロードを全て無効にしてみる
↓ここの真ん中辺りのGUI操作がやり易い
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1404noffload/noffload.html
・ウィルス対策ソフトを無効にしてみる
・IPv6が有効なら切ってみる
・無線部分を排除する(ノートPCの未使用I/F等)
・平常時と速度低下時のネットワークの負荷状況確認(タスクマネージャ,リソースマネージャ)
0101三交代
2015/07/27(月) 11:10:56.53ID:???http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1435840689/
このレスから誘導を受けました。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1435840689/814
CATVモデムを良品交換後に、「モデム−無線LANルータ −PC」の有線接続の場合
ttp://www.starchild.co.jp/index2.html "183.182.44.31"のウェブサイトや
"183.182.44.33"など、"183.182.44."で始まるその配下のコンテンツが、全く閲覧できない状況です。
現在、「モデム−PC」で有線接続していますが、この場合は先程のウェブサイトは閲覧が可能です。
プロバイダのサポートに連絡し、サポート側では該当のページは閲覧できる
また、フィルタリングサービスも依頼していないため、再度モデムの交換はしてもらえましたが
「モデムを変えているので、モデムから外、ルータ側以降の問題」と言われ
既にルータの新品買替、ルータ側のフィルタリング設定無しの状態なので、原因が掴めず、ここにレスしました。
0102三交代
2015/07/27(月) 11:20:05.18ID:???Windows 7 ノート 2台 Windows XP ノート 1台 アンドロイド2台
いずれも無線LANルーターを有線・無線でネットワーク接続を行い
ttp://www.starchild.co.jp/index2.html にアクセスするも、閲覧は出来ませんでした。
昨日、Windows 7 PCなら「Wi-Fiルータ化」ができる事を思い出し
モデムに直結したWindows 7 PCで早速、「Wi-Fiルータ化」を行ってみた所。
ルータを接続した状態と同様
ttp://www.starchild.co.jp/index2.html "183.182.44.31" 等
"183.182.44."で始まるその配下のコンテンツが見れなくなります。
いずれもpingは通ります。
0103名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/27(月) 17:42:15.31ID:???OSがWin7なのでVirtual Wi-Fiを使おうと思うのですがローカルエリア接続-ワイヤレス接続(AP)の例しか調べても見つからなかったので質問させてください
0104名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/27(月) 18:08:04.00ID:???その事例が書かれていないのはそこまで電波来てるから、子機が直接大元の親機に繋げばいいという理由だろう
それやりたいのは中継して電波届かない場所で子機繋ぎたいって事?
010556
2015/07/27(月) 19:23:40.62ID:???割り当てられてますか?と聞かれたので割り当てられています、と答えて良いと思いましたが…
この辺りは質問者、回答者どちらも気をつけないと誤解してしまいそうですね。
>>99
IPアドレスは192.168.20〜となるので特別なIPアドレスではないようです。
一応アドレス関連はすべてコピペするのは平気でも抵抗があるので必要でなければ一部だけでも伏せさせて下さい。
>速度低下も再起動で直るの?
はい、再起動でまず直ります。
>復帰時に開いていたブラウザを全部閉じて新しいブラウザを使ったらどうなる?
これはすでに行ってますが、速度低下解消には至っておりません。
色々対策や方法を明記して頂きありがとうございます。
ウィンドウズのクリーンインストールは元々検討していたのでこれと、LANカードの交換を試してみようと思います。
0106anonymous
2015/07/27(月) 20:07:18.13ID:???なんてケースもある
0107名無し
2015/07/27(月) 21:33:06.99ID:???http://183.182.44.31/index2.html
でアクセスしたらアクセスできたりしない?
0108名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/27(月) 22:54:48.61ID:???ネットワーク ブリッジで繋ぐだけの話じゃないの
0109anonymouse
2015/07/27(月) 23:40:53.45ID:???何を実現したいのか見えてこないけど、多分できる
セグメント同じにするのか分けるのかで手順が違うけど、
前者ならブリッジ、後者ならインターネット接続共有使う事になると思う。
0110103
2015/07/28(火) 01:20:11.62ID:???試行錯誤の末、自己解決できました。
一部Wifi機器の受信が弱かったのでPCを中継に使おうとしてました。
お手数おかけしました。
0111_
2015/07/28(火) 10:11:39.02ID:???0112名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/28(火) 12:54:55.20ID:???見当外れだったらスマソ ウチの環境 Win7 PR-400MIとV-130 光ネクストマンションハイスピード
コントロールパネル→ネットワークと共有センターを開くと”アクティブなネットワークの表示”ってあるけれど、
それが1個だけ(接続はローカルエリア接続)だけならOK
オレの場合、それと別にプロバイダーのユーザー名とパスワード認証する接続だったり、VPN接続
とか、ローカルエリア接続とは別にもう1個接続が(つまり2個)あると不具合が起きた。
オレの場合は社外Wi-FiアダプタでWi-fiしてるのだけれどWi-fiががつながらなくなったり、IP
電話が不通になったりした。あとページ内リンクの読み込みに異様に時間がかかった。
それに気づいてローカルエリア接続だけにしたら、すっかり改善してド安定。
理由とか全然ワカランのだが、都合でVPN接続する時はその間は不具合出るの承知でやる。
ローカルエリア接続だけでも、速度はそれなりに出るし、確認くん等で見るとプロバイダーの接続
名でセキュリティも問題ない様子。
0114名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/28(火) 14:02:58.16ID:???androidスマホをwifiで使用してます。
GooglePLAYからアプリ更新通知が滞りなく作動する為考えもしなかったのですが、最近各アプリでプッシュ通知が来てない事に気付きました。
通信技術に詳しくないので伺いたいのですが、gmailやLINE等の新着通知とGooglePLAYからの更新通知は同じ「プッシュ通知」ではないのですか?
現状、wifiの専用ポート(tcp5528〜5530)閉鎖が原因かな?と推測してますが、デバイス自体の不具合もあるのか心配です。
0115名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/28(火) 16:41:56.59ID:???011656
2015/07/28(火) 18:15:39.41ID:???ネットワークと共有センターを見ましたが接続はローカルエリア接続だけです。
なのでOKかと思います。
以前、ADSLで接続していたのでその設定だけ残ってますが、こちらは全く使用してない上に
何か影響があるようなら光回線で接続してから半年は症状が出てないので関係は無いと思います。
ご意見ありがとうございました。
ちなみにここ二日ほどはスリープモードから復帰しても全く回線が遅い症状が出ず…
原因の特定どころか症状も出たり出なかったりで本当にPCは難しいです。
0117名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/28(火) 21:08:14.43ID:???レストンクス 解決したなら、よかった。
使い慣れないJaneStyleで新着チェックはプルダウンなのだが、プルダウンしないで
アイコンクリックだけしてたせいで、起きた失敗。
おかげで操作を覚えたよ。(*・ω・)
0118名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/28(火) 23:36:14.01ID:???先ほどスマホを家のwifiにAOSSで接続しました
スマホは無事接続できたのですが、今度は今まで無線で接続していたPCやWiiUなどといった別の機器が接続できなくなってしまいました(有線では可能です)
つなぎなおそうと考えてPCの方で接続可能なネットワークの一覧?を見てみたのですが、以前つないでいたネットワークがそもそも表示されていません
どうすればまた接続できるようになるのでしょうか・・・
情報が少なくてすみません どのような情報を書き込めばいいのかわからなかったのでかなり簡潔になってしまいました
ご指摘いただければ追記いたしますのでどうかよろしくお願いします
0119名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/29(水) 07:21:06.23ID:???無線ルーターの型番は一応書いてくれ
本体に書いてある
というかスマホをAOSSで繋いだ後は、スマホはちゃんと繋がってるの?
0120名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/29(水) 07:22:16.07ID:???無事に繋げたって書いてるな
0122あ
2015/07/30(木) 09:38:45.04ID:???10分くらいで接続が切れてしまいます
IPを固定するとまた接続出来るんですけど
これはDHCPの問題ですか?
0124名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/30(木) 17:05:02.91ID:???切れた時はIPアドレスの値はどうなってんの?
0125う
2015/07/30(木) 17:06:41.05ID:oU19X2e2LAN側だけ使ってハブとして使おうと思います。
インターネットには別のブロードバンドルーターを使って接続しています。
フレッツ光のCTUにはルーター機能があるのですが、
LAN側に全てつなぎ、WANには何も繋いでいなくてもDHCPサーバが重複した状態になりますか?
0126クラーケン
2015/07/30(木) 17:15:52.30ID:???LAN側だけ使ってハブとして使おうと思います。
インターネットには別のブロードバンドルーターを使って接続しています。
フレッツ光のCTUにはルーター機能があるのですが、
LAN側に全てつなぎ、WANには何も繋いでいなくてもDHCPサーバが重複した状態になりますか?
0127名無しさん@いたづらはいやづら
2015/07/30(木) 17:49:04.40ID:???ブリッジモードに設定できればハブとして使えるし、DHCPサーバ機能も無効になると思う
逆にそれをしない(できない)と書かれている通りのことが起こり得る
その頃のだとギガビット非対応だろうから2000円くらいのギガビットのハブを買った方がいいかもね
0128三交代
2015/07/30(木) 18:31:22.41ID:???今夜一晩モデムをリセットしてみようと思います。
0129う
2015/07/30(木) 18:36:14.12ID:???CTUの設定画面に入るためのパスワード的なものがわからなかったのでとりあえず繋いでみました
DHCPサーバの設定は何も触ってないので不正DHCPになるかなと予想していたのですが、
WierSharkでパケットキャプチャしながら他のPCのイーサネットケーブルを抜き差ししてみたところ、
正規のDHCPサーバ以外にOFFERを出しているIPは見つかりませんでした。
この状況でDHCPサーバ重複はないものとしてよいでしょうか?
CTUは100Mbps規格のものでしたが、これで満足してるので問題なければこれで凌ごうと思っています。
0130三交代
2015/07/30(木) 19:15:12.94ID:???サーバーダウンしていたかも知れないので
0131127
2015/07/30(木) 19:58:34.57ID:???LAN線の抜き差しでDHCPって発生するのかな
抜き差ししたPCとCTUが同じセグメントにあってその結果なら問題ないと思うけど
CTUを工場出荷状態に戻して設定に入った方がいいと思う
0132三交代
2015/07/30(木) 22:33:35.91ID:???>>130は撤回し、モデムのリセットを行います。
翌朝、時間があればルーターを接続
帰宅後>>107の方法で閲覧可能か様子を見ます。
0133う
2015/07/31(金) 02:38:30.83ID:???パケット取ったPCと抜き差ししたPCは両方問題のCTUに繋がってます。
CTUは設定するのにフレッツ光のIDがいるそうで、
このCTUは職場になぜか転がってたものだから設定しようにも手がつけられません。
しばらくの凌ぎなので、もうすぐちゃんとしたのを購入する予定ではありますが。
0134ななし
2015/07/31(金) 05:34:46.21ID:???転がってるとか勝手に使うとか法的に問題な気はするが
0135三交代
2015/07/31(金) 12:27:55.06ID:???続けて、Wi-Fiルーターの電源を入れてから現在
ルーターを経由して、ttp://www.starchild.co.jp/index2.htmlなどのwebサイトが見れるようになりました。
結果的には解決したのですが、何が原因だったのでしょうか・・・わかりません。
Evilline内のページは(ttp://10th-anniversary.com/)
ipアドレスを直打ちすると ttp://183.182.44.36/
こんなページに飛ばされてしまいます。以下はその時のスクリーンショットです。
ttp://i.imgur.com/t4QWrZl.jpg
0136118
2015/07/31(金) 12:52:27.99ID:???どうやらAOSS接続すると、ほかの接続は切れてしまうんですね...
AOSS接続解除すると以前の状態に戻りました
0137名無し
2015/08/01(土) 11:48:43.24ID:???GMOのconohaクラウドサーバーで同時接続500人未満のネットゲームを運用したいのですが。
もし、駄目そうならゲーム用サーバーとして使える安価なサーバーを紹介してくれませんか。
お願いします。
0138_
2015/08/01(土) 13:34:31.40ID:???http://peace.2ch.net/hosting/
0139名無し
2015/08/01(土) 13:43:15.18ID:???0140名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/01(土) 14:01:14.00ID:3yTNO9sT誰か助けて〜
0141名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/01(土) 14:11:52.75ID:???どうわからんのよ
0142名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/01(土) 17:06:07.66ID:3yTNO9sT・I/F欄に設定されるLOCALとは何なのか
・I/F欄に設定されるPPとは何なのか
・I/F欄に設定されるPPANONYMOUSとは何なのか
・配下に追加で設定を追加する場合、追加した直上の親設定の例外設定をするという理解でよいのか
0143名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/01(土) 18:06:16.95ID:???取りあえず参考資料ね
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/policy_fw/
LOCAL = ルータ自身のこと
PP = PPPoEとかで使うPPインターフェースのこと
PPANONYMOUS = PPTPとかL2TPとかで使う不特定接続相手用のPPインターフェスのこと
配下に追加はその理解でOK
例えば
受信I/F:LAN1、送信I/F:LOCAL、始点アドレス:*、終点アドレス:*、サービス:PING、動作:通過
(配下)受信I/F:LAN1、送信I/F:LOCAL、始点アドレス:192.168.1.10、終点アドレス:*、サービス:PING、動作:破棄
であれば、LAN1配下の端末からFWX120へPINGは許可する。ただし192.168.1.10からFWX120へのPINGは禁止する。
という意味になる。
0144名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/01(土) 18:20:41.06ID:3yTNO9sT詳細なご説明ありがとう!!
なるほどかなり理解が深まりました
TUNNELってのがPPTP/L2TP系かなと思ってたんだけど、
PPANONYMOUSがそうってことは、TUNNELってのはなんなんでしょうか?
それと、どうさのrestrict(接続時のみ通過)の意味は、TCPコネクションが
成立している場合のみ通過させるという意味でよいのかな
いまいち使いどころがよくわかってないのですが
0145名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/01(土) 18:48:48.33ID:???俺理解だと
PPはPoint to Point
PPANONYMOUSはL2TPとかの不特定ユーザー用
TUNNELは拠点間接続とかのIPsec接続用
restrict
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/IP-Filter/ip-filter-restrict.html
yamahaはドキュメントがそろってるからしっかり読めばわかると思う
0146名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/01(土) 23:21:40.09ID:lNEEdEbcNTPクライアントはサーバのストラタムの値を認識しているのでしょうか?
0147名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/02(日) 00:54:26.69ID:???L2TPやPPTPはPPPフレームをカプセル化して送る。
まずL2TPもしくはPPTPでTunnel接続を行う。(Tunnelインターフェース)
で、L2TP/PPTPのパケットからPPPフレームを取り出してセッションを張る(pp anonymousインターフェース)
ってかんじ。
0148名無し
2015/08/02(日) 01:09:30.82ID:z/+OsFx2書きこみ出来なくなりました。以下のメッセージが出ても画面が切り替わりません。
スレの閲覧は出来ます。
書きこみが終わりました。[1.097373 sec.]
画面を切り替えるまでしばらくお待ち下さい。
ただ先ほど「パソコン初心者板」では書きこみ出来ましたので、全ての板の
スレではないようです。7月上旬まで戻ってシステムの復元を試してみましたが
同じでした。このメッセージで検索してみましたが、解決出来るものを見つける
事が出来ませんでした。Cookieとファイルの削除も試しました。スレ違いの質問
でしたら申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0149名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/02(日) 10:28:34.36ID:???NTPパケットにはstratumを値を格納するフィールドがある
http://www.7key.jp/nw/technology/protocol/sntp.html
0150名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/02(日) 13:13:06.18ID:???>>147
レス有難うございます。
restrict動作についてはドキュメント参照させていただきます
L2TP/IPsecでVPNを張ってプライベートネットワークのホストにssh接続する場合、パケットが経由するインターフェースとしては、tunnel→pp anonymous→local→lan1のようになるのでしょうか?
0151名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/02(日) 16:24:27.12ID:???LAN1配下のホストにアクセスする場合は回線がPPPoEでインターネットにつながってるとすると
pp→tunnel→pp anonymous→lan1
FWX120自体にアクセスする場合は
pp→tunnel→pp anonymous→local
L2TPのリモート端末からの通信を制御したい場合は受信・送信I/Fにtunnelじゃなくpp anonymousを指定する
0152名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/03(月) 07:08:17.92ID:???レスありがとうございます
だいぶイメージが掴めました
ただ、pp anonymousとLAN1、LAN2とのフィルターをpassにしてみたりしていますが、残念ながら依然として公開サーバー(LAN2側のプライベートネットワークにある)
にssh接続できない状況です
聞いてばかりでもあれですので、もう少し原因を探ってみます
ありがとうございます
0154名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/03(月) 19:07:14.11ID:???LAN1のプライベートネットワークに繋がるPCからはLAN2側のプライベートネットワークに
いるサーバーにssh接続できるので、L2TP/IPsec関連のフィルタ設定が怪しいと踏んで、
いろいろと設定変えて試してみているのですが、なかなか原因がわからず苦戦しております…
フィルタ無しは流石に怖くて試していません
0155名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/03(月) 20:30:09.82ID:???FWX120のGUIは見えるよね
[トップ] > [詳細設定と情報] > [ポリシーフィルターの設定] > [IPv4 ポリシーフィルターの設定・状態表示]
を開いて通信してみればいい
データが流れている行の動作アイコン(矢印)がデータが通過した時に変わるから、どこまで届いているのか見やすいと思う
止まってる場所が分かればログを採取して原因を調べればいい
0156名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/04(火) 20:53:22.19ID:???たとえば、
テクサポ(運用)→テスト(検証)→設計
など、この前後に何かあれば教えてください。
0157名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/04(火) 21:13:20.99ID:???ちょっとびっくりした。まあ設計も初期設定もどちらも構築って言えるんだろうけどw
0158名無し
2015/08/04(火) 21:29:50.56ID:???こんな感じで良いんじゃないか?
http://www.tohoku.ns-sol.co.jp/nswp/system_flow/
0159名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/04(火) 21:39:41.87ID:???言葉わるいですが、いわゆる 偉くない→偉い という感じで並べていただければ
まあ、スキルや年収があがるという意味です。
やはり設計が頂点ですよね。
初期設定 → 運用 → 検証 テスト→ 設計 →プログラミング製作
こんな感じでいいでしょうか?
0160名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/05(水) 00:54:23.35ID:1S9Tw951これらの製品で違うのは、内部メモリやCPUだけなんでしょうか?
iOSは同じなので、当然にコマンドなどが変わるわけではないですよね。
それ特殊のアプリケーションやコマンドなどがあるのでしょうか?
0162名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/05(水) 06:49:25.65ID:???ありがとうございます。
返信遅くなってしまいすみません。
矢印が流れるアニメーションのことですよね?
ログを設定して地道に追いかけてみます。
(遮断(赤矢印)設定の行はアニメーションがあってもログが記録されておらず若干謎ではありますが…。)
0163こんき
2015/08/05(水) 11:06:16.09ID:???ルーター(NEC製→NEC製)を交換後から自社のサイトだけ閲覧できないことってなにか考えらる事ってありますでしょうか?通常業務、その他へのサイト閲覧は可能です。無線、有線共に、OSはWIN7です。
現場を見ていないのでどんな環境かはわかりませんが、
、、
ご教授お願い致します。
0164名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/05(水) 11:32:37.60ID:???LAN内側のWebサーバーにアクセス出来ないっていうなら、ヘアピンNATに対応していないんじゃね?
http://natloopback.web.fc2.com/how_natloopback.html
0165こんき
2015/08/05(水) 12:26:28.93ID:???なるほどこんなかんじなのかな?
只、何箇所か同じルーターを入れて起きているのが一箇所なんで現場こ環境に何かいるのかもしれませんね。
ありがとうございます。
0166anon
2015/08/05(水) 23:50:56.55ID:???サーバー類がDMZの外側に居たらヘアピンじゃなくて普通のNATになるし、
他の拠点に接続するならやっぱりヘアピンじゃなくなるし、その辺が関係してそう。
拠点によっては最初から拠点内サーバにプライベートアドレスで接続してた可能性も
0167名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/06(木) 02:15:38.35ID:???外出先のandroid端末のファイラーから使いたいのですがどう設定すればいいんでしょうか?
4G回線からグローバルIPにアクセスするとairstation webアクセスは使えるので
素人考えでPPTP使わなくても使えるんじゃないかと思ったんですが・・・
0168squid
2015/08/06(木) 20:47:57.64ID:???1000baseでもインターネット通信をすると1000baseだけで通信するよりも速度は低下しますか?
0169名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/06(木) 22:09:46.24ID:V2tG5HMEルーティングプロトコルとしては、BGPを使ってるのがWANということなんでしょうか?
あるいはそれは関係なく、ルータの性能が違うのでしょうか?
0170名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/06(木) 22:37:24.49ID:???http://e-words.jp/w/WAN.html
http://e-words.jp/w/LAN.html
0171名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/06(木) 22:39:35.89ID:???ありがとうございます。
ただ、そこまでの説明は理解しています。
ルーティングプロトコルは主に何が使われるのでしょうか?
0173み
2015/08/06(木) 22:59:15.68ID:???WANとLANはネットワークの規模の概念。
特定のプロトコルを使うからどちらだと言うものじゃないと思うよ。
極端な話、TCP/IP以外のネットワークだってあり得るわけだし。
0174名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/06(木) 22:59:19.64ID:???そんなの色々でしょ
サービスによっては指定があるかもしれないけど
0175名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/06(木) 23:20:10.13ID:???まず、そもそも各シリーズでインターフェースとかハードウェアが全然違うよね
IOSもライセンスとかバージョンとかによって変わってくるよ
0176ann
2015/08/06(木) 23:23:15.67ID:???簡易NASってSMBとかCIFSで繋がる類?
大抵のプロバイダはその辺のポートガチガチに制限してると思うけど(ルーターの初期設定にも入ってると思う)、無理じゃないの?
# そもそもそんな運用はゼッタイに避けた方が良いと思うけど
プロトコル変えるなりPPTPで接続するなり考えたら
0177名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/07(金) 00:50:40.95ID:???3,4年ほど前から使用している一体型のPCから
デスクトップ型のPCへ買い換えたのですが、ルーター等の設定は特に変更していないのに
通信速度が4分の1以下まで落ちてしまいました。
ルーターの再起動をしても解決しません。
やったことと言えば前のLANケーブルを古いPCから新しいPCへ差し替えただけなのですが、
何が問題なのか分かりません
どなたが原因のわかる方はいらっしゃらないでしょうか。
0178名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/07(金) 01:10:24.59ID:???>そもそも各シリーズでインターフェースとかハードウェアが全然違うよね
はい。設定において何か影響を与えるようなものはありましたか?
0179名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/07(金) 01:30:03.35ID:NeXBBFeq自宅に無線LANを設置したのですが、電波が弱くて困っています。
2つの部屋が廊下で繋がっている縦長(鉄アレイ型?)の構造です。
AtermWR9500Nというのを使っているのですが、これを片方の部屋に設置するとその部屋ではスマホで4段階中最大値で表示されていますが
ドア2つ挟んだもう片方の部屋に行くと1段階か2段階程度まで電波が弱くなってしまいます。
ホームページを見ても、オススメの間取りとして4LDKまで使えるということだったのですが、これでは余りに弱い気がするのですがこんなものなのでしょうか?
また、同じモデルが実家にもう1台あるということなので、改善策が無い場合はそれを中継器として使えるということなので、そういう方法も考えています。
その場合は中継器は廊下に置くのともう片方の部屋に置くのとどっちが良いのでしょうか?
スマホの受信レベルだと、親機の部屋で4(最大)、廊下で2〜3、もう片方の部屋で1〜2といった感じになっています。
0180180
2015/08/07(金) 02:27:48.42ID:7kc3zc20WANに宛先IPがプライベートアドレスなパケットが流れてきたときって、ISP側で弾かれると思ってたんだけど、違うの?
ルーターのログ見てるとこういうのがちらほら
2015/08/06 23:38:23 IP_Filter REJECT TCP 59.92.244.147:59505 > 192.168.0.1:23 (IP-PORT=6)
2015/08/06 23:38:26 IP_Filter REJECT TCP 59.92.244.147:59505 > 192.168.0.1:23 (IP-PORT=6)
2015/08/06 23:38:32 IP_Filter REJECT TCP 59.92.244.147:59505 > 192.168.0.1:23 (IP-PORT=6)
2015/08/07 01:23:19 IP_Filter REJECT TCP 159.146.99.249:46778 > 192.168.0.1:23 (IP-PORT=6)
2015/08/07 01:23:22 IP_Filter REJECT TCP 159.146.99.249:46778 > 192.168.0.1:23 (IP-PORT=6)
2015/08/07 01:23:28 IP_Filter REJECT TCP 159.146.99.249:46778 > 192.168.0.1:23 (IP-PORT=6)
2015/08/07 01:24:40 IP_Filter REJECT TCP 114.69.187.247:51342 > 192.168.0.1:23 (IP-PORT=6)
2015/08/07 01:24:43 IP_Filter REJECT TCP 114.69.187.247:51342 > 192.168.0.1:23 (IP-PORT=6)
0181み
2015/08/07(金) 03:27:39.03ID:???その古いPCと新しいPC、ルーターが何なのか、それぞれのLANの仕様はどうなってるのか、
速度とはどこの速度の事でどうやって測ったのか?とか何のヒントも無しじゃ誰にも分からない。
0182み
2015/08/07(金) 03:47:03.15ID:???WR9500Nは比較的電波が強い方で定評のある機種だから、
故障とかで無い限りはそれでその結果ならそんなもの。
無線の電波は距離そのものよりも間にある障害物の影響が大きい。
木やプラスチックならそうでも無いけど、コンクリートや水には弱くて
金属があるとかなり薄くても遮られる。
電波は反射したり回り込んだりもして、親機を置く位置やちょっとした角度、
周囲に置いてある物とかでも飛びががらっと変わったりするから色々試してみると良いかも。
あと、5GHzは障害物に弱いから、もしそっちなら2.4GHzに変えてみるとか。
中継器を置く場合は、中継器自身がしっかり親機の電波を受けられる場所に。
廊下の方が良さそうだけど、WR9500Nのアンテナはスマホのものよりは強力だから
もう片方の部屋でも充分電波を受けられるかもしれない。
そこらへんは実際にやって色々試してみるしかない。
0183名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/07(金) 07:06:22.54ID:???改訂対応されたというpingtを久々に見たところ、以前と問題がまったく変わってなかったんですが、
これ、このまま受けちゃって大丈夫なんでしょうか?
すごく不安というか、昔の成績履歴とかそのまま残ってるのですが
0186名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/07(金) 11:55:46.09ID:???専用線というのは具体的に何なんでしょうか?想像がしづらいです。
イーサネットや光ファイバーをルータでつないだものが専用線となることもあるのでしょうか?
0187ななし
2015/08/07(金) 14:50:13.33ID:???公衆回線じゃなくて、自分専用の線の事です
相手までの物理層を独占してる回線契約だと思えばいいんじゃね
最近の回線事情だと専用線ってイメージしづらいのかねぇ
0188名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/07(金) 14:54:16.09ID:???ありがとうございます。よくわかりましたが、
イメージしづらかったです。説明いただいてわかりました。
ルーティングしてる機器などは公衆回線のものと同じと考えていいのでしょうか?
0190179
2015/08/07(金) 23:07:47.46ID:khZevrrYそんなもんなんですね…
色々動かしたり試してみます
0191_
2015/08/09(日) 13:07:03.49ID:???0192名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/09(日) 15:45:24.29ID:???0194名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/09(日) 21:06:56.01ID:???ファイルサーバーならネットワークドライブをCrystalDiskMarkで計測でいいんじゃね?
0195名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/10(月) 11:10:25.99ID:kQhSRJDzshowコマンドで出てくるものすべてが入ってるものですか?
0196名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/10(月) 21:22:11.87ID:???>>193
確かにそうですね…
HTML Webサーバー+ちょっとしたうpろだあたりをかんがえてます
適当なZIPファイルでも置いてダウンロードしてみて、その時のスピードを測ってみればいいですね
>>194
ネットワークドライブを使う際には活用してみます
0197名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/11(火) 07:59:57.89ID:???ロードなんですが、 txload 1/255 rxload 1/255 とあります。
この場合、の負荷の1については どちらをさしてるのでしょうか?
0198名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/11(火) 12:14:39.10ID:f+KqK7d4OSIモデルのデータリンクというのは、ノード間の通信規格とありました。
LANはイーサ、WANだとPPP等とありました。
この場合、イーサとはMACアドレスとLANケーブルのことを指してると考えていいのでしょうか?他にコンポーネントはありますでしょうか?
よく、光ファイバーと聞きますが、この光ファイバーもデータリンクなのでしょうか?つまりイーサの代わりが光ファイバー。
0199名無し
2015/08/11(火) 17:01:43.04ID:???このブロードバンドルーターの空きポートに無線LANルーターをルーターモードで接続し、
無線でAndroidなどを繋いだとします(192.168.11.x)。
無線LANルーターをルーターモードにしてることでパソコン側との通信を遮断できていますか?
0200名無し
2015/08/11(火) 17:15:12.61ID:???1.光ファイバーケーブルのような伝送路は物理層。
2.同一伝送路内(同一ネットワーク内)の通信を制御してるのがデータリンク層。
3.異なる伝送路又は異なるネットワークの通信を制御してるのがネットワーク層。
違うかな?勉強させてくてください。
0201名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/11(火) 19:34:05.72ID:???showコマンドで出てくるものすべてが入ってるものですか?
0204名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/11(火) 21:13:54.05ID:???ありがとうございます。
show techとdebugで切り分けテクと思うんですが、
どうしてもわからないければ、ベンダ企業だと
シスコ本社のTACに聞くんでしょうか?
0205み
2015/08/11(火) 21:39:29.89ID:???既に書かれてるけど、階層化はより下の階層の違いを区別せずに扱えるようにするもの。
イーサネットケーブルか光ケーブルか無線の電波か(はたまた伝書鳩かw)ってのは物理層の違い。
それらの様々な物理層を使って、データを転送する仕組みの段階がデータリンク層。
データリンク層にとっては実際に信号を送受信する物理層が何であるかは関係が無い。
個々のデバイスの違いはデバイスドライバが吸収してくれるから、機械が違っても同じソフトが動くのと同じ。
0206名無し
2015/08/11(火) 23:19:29.35ID:???レスありがとうございます。
逆に>>199みたいな構成にしたいと思うのはどんなときでしょう?
愚の骨頂過ぎて思いも寄らないとか;
0207み
2015/08/12(水) 03:48:22.56ID:???199=206なんだよね?
自分でしてる事を、したいと思うのはどんな時?って他人に尋ねる意味が分からないのだけど
自分で書いた通りネットを分離したいからそんな構成にしたんじゃないの?
0209名無し
2015/08/12(水) 08:15:15.57ID:???何で愚の骨頂とか有り得ないとか思ってるのか分からんが
tcp/ipのネットワークはルータをつなぎ合わせて構成する訳で
>>199みたいなのはごく基本的な構成だよ
0211名無し
2015/08/12(水) 08:24:37.40ID:???レスありがとうございます。
ブロードバンドルーター+無線LANルーターなので、
通常の業務用ルーターふたつとはまた異なるかなと。
しっかり考えてみます。
お答えいただいた方々、ありがとうございました。
0212名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/12(水) 10:06:24.04ID:???これのホスト部のアドレスが7つあるんだろう。ということは理解できますが
なぜ192.168.1.40〜192.168.1.47というアドレス範囲になるのでしょうか?
0213>>212
2015/08/12(水) 10:08:32.49ID:???0214212
2015/08/12(水) 11:05:19.44ID:???0215_
2015/08/13(木) 04:27:08.46ID:???0216名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/13(木) 07:26:38.72ID:CgsvSXOI使っているとダッシュボード上で
・LAN1のエラーカウンタがカウントアップしています。
・LAN2のエラーカウンタがカウントアップしています。
という警告がよく出ています
特段動作に支障はなさそうではあるのですが、一体何なのか
お分かりになる方いらっしゃいませんか??
0218名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/13(木) 09:03:46.53ID:CgsvSXOIレスありがとうございます
そうこうしているうちにまたlan2でカウントアップエラーがあったので
そのコマンドでみてみました
すると、今までなかった
受信オーバーフロー:8
という行が追加されていました
これをダッシュボード上で表示してくれているということなんでしょうか?
また、受信オーバーフローは設定が悪くて起こるものなのでしょうか?
いろいろと質問すみません
0219名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/14(金) 07:03:43.16ID:???↓の資料から
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/dashboard/index.html
以下のエラーを検出したときに記録されます。
送信アンダーフロー、送信オーバーフロー、Late collision、Loss of carrier、再送エラー、受信フレーミングエラー、受信オーバーフロー、受信CRCエラー、受信バッファエラー
0220名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/14(金) 16:22:52.63ID:???ありがとうございます
FWX120でも受信バッファオーバーフローしちゃうほど回線が速いとも思えませんが
エラーの原因は受信バッファオーバーフローのようでした…
0221名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/16(日) 13:17:34.17ID:???部屋にスイッチを置いておくのに、雑巾干しのようなものに縦にねじ止めしてあるものを
見たことがあるのですが、検索キーワードが悪いのか見つけられません。
脚立のような形で部屋の隅に置いてありました。
どなたかそんな商品をご存知の方、いらっしゃいませんか?
0222名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/16(日) 13:26:20.05ID:???こういうの?
http://www.startech.com/jp/Server-Management/Racks/12U-19in-Open-Frame-Desktop-Rack~RK12OD
0223名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/16(日) 13:34:01.56ID:???0224名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/16(日) 14:10:34.62ID:???あ、足があって部屋に置いておける、こういう感じです。
もうちょっとケーブルの取り回しやすくスイッチ専用な作りだったような気がします。
実はいろんなメーカーが出しているでしょうか。自分では見つけられなかった;
>> 223
すいません、わかりにくくて。
0225名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/16(日) 14:17:04.11ID:???19インチ
オープンラック
フレームラック
ラックマウントスタンド
みたいな検索ワードで調べたら?
0226名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/16(日) 14:35:29.17ID:???検索キーワード、ありがとうございます。探してみます。
100人くらいが入る貸し会議室かイベント会場でみたんだと思うんです。
作りがかっこよかったと記憶してます。
ありがとうございました。
0227名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/18(火) 20:02:50.77ID:JDs1EZbi優先DNSにNorton、代替DNSにGoogleを設定する場合、
Googleのほうは8844を入力すればいいのですよね?
0228テスト
2015/08/18(火) 20:07:07.89ID:???0229名無しさん@いたずらはいやづら
2015/08/18(火) 20:11:31.78ID:???8888を選んでも大丈夫
好きな方をどうぞ
0230名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/18(火) 20:50:58.18ID:???またGoogle DNSを使う奴は情弱
0231名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/18(火) 22:05:55.82ID:???気にせずより対線を使ってるとか。
0232名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/18(火) 22:43:03.76ID:???意味不明
Nortonさんが折角DNSで危険なサイトを正引きしないようにしているのに、セカンダリ設定したら意味無いじゃん。
何らかの理由でNortonのDNSにアクセスできなかった場合セカンダリで危険なサイトにアクセスしちゃうじゃん。
0233名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/18(火) 22:46:56.74ID:???配線長と言うより用途で使い分けてるかなぁ
動かす必要の無いケーブルは単線
ノートPCに接続したり、くるくる巻いて持ち歩いたり頻繁に動かすケーブルはヨリ線
まぁ必然的に長いケーブルは単線になるけど
0234名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/18(火) 23:07:30.84ID:???0235anonymouse
2015/08/18(火) 23:17:18.14ID:???上に同じく
0236名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/19(水) 13:38:04.84ID:???エレコムのサイトには20mを超える場合って書いてる
http://qa.elecom.co.jp/sp/faq_detail.html?id=2331
0237名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/19(水) 17:59:28.10ID:???セカンダリにGoogleを指定するのは、NortonDNSそのものが落ちたときのためです
Googleもセキュリティレベル高いという話なんですが、
そもそもパブリックDNS自体、設定しないほうがいいのですかね?
プライバシーがちょっと心配なので、プロバイダDNSのほうがいいかなと思ってはいます
0238名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/19(水) 18:27:48.33ID:???別にそんなのインターネットで何言ってんの?って人ならじゃんじゃん使っていい
0239_
2015/08/19(水) 20:53:27.65ID:???GoogleとAkamaiの組み合わせは対応してるみたいだけど、
他のマイナーなCDNだと返って遅くなるような気がする。
もちろん遅くなってもいいからPublic DNSが持ってる追加機能を使いたいってんなら
全然アリだと思うけど。
0240anonymouse
2015/08/19(水) 23:36:34.69ID:???組み合わせがどうこうってよりGoogle側が細工してそう
0241デルデスクトップ
2015/08/19(水) 23:49:50.97ID:fLF3dV93右端に移動してしまったんですが、元に戻すやり方がわかりません。
一応セキュリティーソフトは正常に動いてます。
0242anonymouse
2015/08/20(木) 00:19:59.95ID:???0243た
2015/08/20(木) 00:44:18.20ID:???Linuxでiptablesでnaptをやった場合って変換中のアドレスとか見れないの?
0244241
2015/08/20(木) 00:49:25.10ID:tOOAl/+hパソコン歴はそこそこなのに恥ずかしい 失礼しました
0245名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/20(木) 00:53:32.59ID:???それじゃあ、いまのところプロバイダので不便無いのでオープンDNSは辞めておきます
どうもありがとうございました
0246名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/20(木) 11:10:51.82ID:???cat /proc/net/nf_conntrack
じゃだめ?
0248『佳子様』の『秘密』を『暴露』
2015/08/20(木) 15:36:58.43ID:???.
.
Σ(Д・;)"プチエンジェル事件"!(小学生売春事件)
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
プチエンジェル事件に隠された日本の闇を暴露する!
■実は、『女性皇族』の『男遊び』と、
女性皇族がおこなったハニートラップだった!!
■その『男遊び』と『トラップ』を誤魔化す為の、
『プチエンジェル事件』が真相だったのだ!!
■闇に包まれた真相を、私が『暴露』する!!
※知る覚悟はできていますか?
下記を『Google』か『Yahoo』で検索して下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
検索⇒『佳子様 真子さま kare氏』
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※上記で検索しますと、1ページ目の5番目以内に、
【懇約〕秋篠宮家の佳子様と・・・・・・・
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑が表示されます。
※世の中、知らない方が良い事もあるんです・・・。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
.
.
.
0249u
2015/08/20(木) 16:23:10.65ID:k6XI+XOOl:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ ,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ <●> ン:..<●>ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ ヽ /´ `l |
http://y2u.be/z2qK2lhk9O0
0250ななし
2015/08/21(金) 13:09:30.11ID:BO9mmiNq注意事項にルーターはAPモードで使用してくださいとのこと
APモードで使用するもとにかく接続が不安定なのでちょいマップを調べてみると
CR-BARGX(共用?)ースイッチー各戸
となっていました
コレガのこの製品て家庭用ですよね?
これって普通のことなのでしょうか?
ネットワークを管理している会社に問い合わせると各戸がAPモードにしていないと多重ルーターになってしまい不安定になってしまうとのこと
何度かメンテナンスにはきているが改善しない
その業者がいうには各戸に徹底してもらうしかないとのこと
私自身ほぼ知識がないのでそんなもんなの??と困惑しています
どなたかいろいろとご教示願います
0251名無し
2015/08/21(金) 14:46:58.21ID:KfcXcsPvそもそもそのルーター調べてみれば分かるが、評判悪いし
まあ結構こういう所あるみたいだが…
それ隣人の端末丸見えなんじゃないの?
0252名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/21(金) 15:01:15.43ID:???推測で言うが
不安定になるのは多分IPが何処かでぶつかってたり
ネットワークがループしているのでは無いかな?
(何処かの戸がAPモード利用してなかったり、
APモード利用してるが固定IP振って通信が混線して不安定になってる可能性もある)
>多重ルーターになってしまい不安定になってしまうとのこと
と 言われるが、設定などきちんとしていれば不安定にならない
(WEBなど利用するだけではまず表面化はほとんど無い)
で CR-BARGXだけでは30個も収容できないから
間にHUBがあると思う
業者が入ってるなら、最低でもハード面の障害では無いでしょう
それに・・・その設定だと他の場所からアクセス可能なような
最低でもこの手は間にVLAN使えるの置いて
HUB側で戸間の通信は出来ないようにしろとは思う
業者からしたら安く上げたいから、ネット出来ると言う売り文句を出す為に
安易な設計で導入したりするからね
業者に文句言うならそれなりの証拠も揃えないと行けないだろうし
一般人には難しいと思う、それようの業者を別途入れて、家庭から調査して貰い
原因らしき物を突き付けるしか無いと思う
一般人にそれらをやれと言うのは説明も難しいしね
0253名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/21(金) 15:11:33.45ID:???調べたら案の定、評判酷いし
まあ管理会社がアホみたいに値切るから業者も最安値レベルのルーターを導入せざるをえなかったんだろうな
二重ルーターが原因ってのもかなり適当な言い訳だし、まだ>>252のAPモード時のIP被りの方がまだ可能性は高い
DHCPから取得せず一律にIP固定なタイプなメーカーはメーカーさえ同じなら高確率で被るし
0254名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/21(金) 15:21:46.51ID:???まぁ本当に30戸がCR-BARGX 1台にぶら下がっているなら
不安定の原因はCR-BARGXの能力不足で間違いないよ。メンテナンスで直る物でも無い。
ただ、回線とかルータとかが複数構成になっているかもしれないから
正確な構成がわからない限りは何とも言えないかなぁ
各戸がAPモードにせず多重ルータにすると不安定になるって言うのは何を言っているのか謎。
元ルータにとっては各戸の機器がルータモードだろうがAPモードだろうが関係無い
もしかするとルータモードにした機器のLAN側ポートを回線側に誤接続してDHCPサーバとして動かされるのを
警戒しているのかもしれないけど
>>251
共用ルータにコレガ使ってるような所じゃ期待薄かもしれないがマルチプルVLANで各戸を隔離してる可能性はある
0255250
2015/08/21(金) 15:34:38.70ID:BjHZUE6n皆様詳しくありがとうございます
本日業者が来るらしいので立ち会わせてもらい共用の部分を写真におさめてみます
なにぶん素人なもので何か聞いてみておいた方がよいことなどあればアドバイスいただけたら助かります
0256名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/21(金) 15:42:55.43ID:???コンセント抜いて再起動だけして帰ってそうw
0257a
2015/08/21(金) 15:58:38.66ID:???下りが30Mbpsから3Mbpsになったのですがこれは電波干渉ですか?
0258名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/21(金) 16:00:55.67ID:???共用部にCG-BARGXが使われてたら、こんな感じで質問してみたら?
素人考えですけど、CG-BARGXっていうルーターはインターネット上で評判が悪いみたいですけど、この機種で大丈夫なんでしょうか?
それにこの機種は一般家庭用のルーターですが、接続端末が多いと家庭用のルーターでは能力が間に合わないとも聞いたことが有ります。
あと各世帯に自前で設置した無線ルーターはAPモードを推奨されていますが、その場合隣人から私のPCなどの端末が勝手に覗かれるということはないですか?
>>257
その設定にしたら親機の電波の出力が半分になるから、電波が悪くなっただけかもね
まあ十分届いてる所なら干渉だろうけど
0259名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/21(金) 16:14:03.41ID:???外線を無線LANルーターのLANに接続してDHCPが各戸のどこかに向いてたりするんだろ
APで接続って有線ルーターでは関係ないし
VLANで各戸を分けるのが一番いいが高いから無理かな
確認するならスイッチングハブの種類も見ないとダメだよ
管理機能のないスイッチングハブだとVLANなんて高機能なこと出来ない
VLANの設定ができたとしても、家庭用ルータを使ってる時点でダメだけどね
30戸がネット使ったらNAT溢れで通信なんてまともに出来ない
0260anonymous
2015/08/21(金) 16:20:14.94ID:???YAMAHAのRTX1200とアライドのAT-TQ2403は用意できる。
0261250
2015/08/21(金) 16:27:27.73ID:BwgLNJEwありがとうございます
質問してみます
そして共用部分の機器の型番も全部メモって写真もとっておきます
築浅の物件なのに今までトラブルがなかったのかと不思議でしかたありません
問題がきちんとわかれば管理会社の方に改善するようお願いしてみます
0262名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/21(金) 16:31:36.81ID:???> 築浅の物件なのに今までトラブルがなかったのかと不思議でしかたありません
今時はLTEとかモバイル回線が発達しちゃったから、問い合わせ面倒くさがってそっちで済ませちゃう人も多いかもしれん
そのせいでライトユーザー中心に固定回線や無線ルーターを導入してない世帯も結構出てきてるらしい
0263名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/21(金) 17:19:13.82ID:???RTX1200とAT-TQ2403だけだと無理なんじゃないかなぁ
RTX1200でlua駆使したらもしかするといけるかもしれんが
0264250
2015/08/21(金) 20:00:07.04ID:SRujVRNX一回店舗他は別とのことで全22戸
ONU→CR-BARGXを2台→スイッチングハブ、プラネックスSW-0008F2→各戸
VLANは設定している
質問に対してはCR-BARGXで十分だと認識していますとのこと
基本的に有線利用での構築だと
wifi利用は当時(約三年前)はまだ出始めだったので考慮していないとのこと
立ち会い確認時ルーターの機種教えて下さいと質問したら開示義務はないと(笑)
まぁわかっていたのでコレガのCR-BARGXですよね?と言いましたが、、、
スイッチングハブも見せて下さいと告げたらこれまた開示義務はないと(笑)
管理会社呼びましょうか?といったらしぶしぶ見せてくれた
結果、原因はAPモードにしていない部屋があるからの一点張り
特定はまだできないのでしばらく様子みてくださいとのこと
この業者頭おかしいorz
冷静に対応するのに疲れてしまいました
結局原因はなんなんでしょう
0265250
2015/08/21(金) 20:01:37.29ID:SRujVRNX0266anonymous
2015/08/21(金) 21:22:56.09ID:???予想では、クライアントからのSYNパケット受けたら特定のURLにリダイレクトするような設定がどっかでできればいけんのかなーとかおもってるけど、どう設定したらいいか分からない。
LUAでそんな動きできるのん?
初心者だからshow系コマンドをメールで送ったり、ルーターから死活監視させて状態変わったらメール出すぐらいしかやったこと無いよ(´・ω・`)
0267263
2015/08/21(金) 21:38:08.60ID:???一応URLフィルタで破棄した場合に特定のサイトにリダイレクトする機能はある
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/index.html
Luaで出来るか出来ないかは全くわからないけど、この辺をこねくり回したらどうかなと。
まぁ機器を変更するか追加するかで対応した方が良いんじゃないか?
0268名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/21(金) 21:53:29.74ID:???2006年当時の移動用無線ブロードバンドルーターを5000円で買った記憶がある
gb対応だったので無線ルーター出始めと考えるともっと前だよ
結局使うことなく箱に入ってるから綺麗なまま…
想像でしかないが、原因を考えてみた
・内側からPPPoEの信号が来て機器の負荷が高くなっている
・各戸にあるルーターの回線調査信号を受けて機器が異常動作している
・AP設定以外を全廃させてから次の原因を考えようとしている
APモードにしていない部屋があるとわかってるなら回覧でもすれば解決すると思うが…
0269名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/21(金) 22:13:52.02ID:???結局ウンコレガのルーターだったか…
細かいことだけど、型番はCR-BARGXじゃなくてCG-BARGXな
それ業者は何して復旧させた?
少し上>>256でも言ってる人いるけど、ただ単にルーター再起動させただけ?
それにしてもその業者は不可解だな
> wifi利用は当時(約三年前)はまだ出始めだったので考慮していないとのこと
3年前に無線ルーターは一般的だろw 考慮すらされてないほうがおかしい
流石に素人相手だったとしても言い訳が下手すぎるな
価格comやアマゾンのレビュー通りなら、大きいファイルをダウンロードしただけでハングする産廃を採用する時点でお察しだろね
0270250
2015/08/21(金) 22:33:34.98ID:SRujVRNXありがとうございます
三年前にはwifiが出始めで想定していなかったという件はさすがに私も突っ込みました
当時新築で有線のみの使用を想定という言い分も呆れてしまいました
頭おかしい業者で立ち会う約束をしていたのに電話がかかってきたときにはすでに作業を始めていました
作業を見られたくなかったのかもしれません
おそらく時間的にリブートして動作確認していただけではと疑っています
結局どこをどう突っ込んで管理会社にお願いしようか困惑しております
管理会社、オーナーとは穏便に行きたいので技術的な突っ込みどころがあればよいのですが
0271み
2015/08/22(土) 00:06:52.65ID:???それ以前にぶら下がるのが無線LANかどうかなんてことは、そもそも何かを考慮する必要なんて無いような…?
ぶっちゃけ、繋がってるのが有線PCだろうが、無線LANだろうが上位のルーターには関係ないし
その無線LANがAPモードだろうがRTモードだろうが関係ないと思うんだけど、何だろう?
しかし、ルーター使うなって事は、戸別にIPアドレス割り当てるのではなくて、
マンション全体で1つのDHCP使って、プライベートアドレス空間共有してるって事だよね?
IPアドレスの数って足りてるんだろうか?
0272anonymouse
2015/08/22(土) 00:42:02.01ID:???その程度の設備しか置いてないなら普通に使ってても軽く負荷かけた程度で落ちるだろうし、
隣人と共謀して苦情入れまくったら対応せざるをえないんじゃないか
つか会社名公開しちゃえよ
0273名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/22(土) 00:42:24.24ID:???2台のCG-BARGXでネットワーク分けてるとして1台辺り11戸ずつ
24bitマスクのネットワークで1戸辺りIPアドレス20個程度使えるから、数的には大丈夫なんじゃない?
NATテーブル足りてるかは疑問だけど
業者がAPモードに拘ってる理由はよくわからんね
0274名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/22(土) 00:50:46.94ID:???2台構成だから一部屋16台ぐらいとみて大丈夫と考えたんかな
APでしかダメな理由が分からんけど
業者が来てるタイミングでルーターモードにして接続すれば、APモードでないとダメか分かったかもね
ダメだった場合すぐに復旧してもらえるだろうし
0275anonymouse
2015/08/22(土) 01:01:43.06ID:???ライト層詰め込むにしても少し詰め込みすぎてる気がするけどな。
>>273
それっぽい理由付けて煙に巻きたいんだろうけど、全く意味が分からんな
0276名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/22(土) 02:15:26.63ID:???上で既に出てたが逆にAPモードでトラブ可能性あるよな
デフォルトで適当なIPアドレスに固定されてるパターンだとIPアドレスが被る可能性が…
寧ろルーターモードでトラブる事案が思いつかん
まあ強いて言うならルーターモードにした奴のLANポートと大元とを直接繋いじゃったパターンだし
0277名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/22(土) 02:26:22.72ID:3SAzLw1kどこで聞いたらもわからなく、よければ教えてください
素人ブログをやっていて
PCから同じIP、複数の名前でコメントがあり気になっています
(名前は片手で指数本、それぞれ定期的に)
IPは数ヶ月前よりほぼ同じ数字で
たまに下数桁違ってもその複数人はIPが同じです
数分以内で同じIP、違う名前での書き込みもありました
自分なりに検索したり調べていてプロバイダ的にも同一人物かと思われたのですが
確証を得ていいものか自信がありません
もっと勉強が必要なのもわかっておりますが
対応するに踏み出せなく、どなたかアドバイスをくださればと思います
0278名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/22(土) 02:37:42.75ID:???そりゃ多分自演で同一だろうな
少し上の>>250みたいにネット付きマンションの場合やネカフェとかならその全体でIPアドレス1個を共有するからホスト名やIPアドレスも同じになるが、多分違うだろうな
悪口でも書かれたんか?
0279み
2015/08/22(土) 02:44:48.75ID:???あーなるほど。2つに分けてれば十分っぽいね。
最近は一人一台以上スマホがあって当たり前で、人数よりもIPアドレスの方が多いから
1戸あたり10だと、下手すると使い潰しかねないとか思ったけど。
0280250
2015/08/22(土) 02:45:41.35ID:x5LbOXhJネットワーク管理の業者を調べたところどうやらネットワーク構築の専門業者ではないようです
本日メンテナンスとしてきた担当者が代表取締役ということも分かりました
知識もあまりないと思われます
片手間で集合住宅用ネットワーク構築まがいのことを行っている模様
ここで皆様に教えていただいたことをしっかり書類としてまとめて管理会社と当該業者とで話しあう機会をもうけてマンションオーナーへ報告をあげてもらうようにしてみようかと思います
ありがとうございました
0281anonymouse
2015/08/22(土) 02:52:26.40ID:???デフォルトで固定云々は何が言いたいのかよく分からんが・・
安いルーターだとDHCPで振り出せるアドレス少なかったりするから、アドレス被りは考えられそう。
二重NAPTかけて面倒なのはネットワークアドレスが被るパターンだな。後は上にも出てるWANとLANが逆向きになってるケース。
メリットあるとすれば上位ルーターが処理する内側IPアドレスの数が減る⇒NAPTの負荷が減るかも(?)ってとこか
0282anonymouse
2015/08/22(土) 02:58:59.09ID:???このケースだと、直接的にはアドレスの数よりも変換テーブルの件数とかの方がどっちかというと重要。
テーブルの数が増えれば、当然負荷も変わってくる。
この価格帯のルーターに付いてるDHCP機能って、標準設定で上限16件とか32件程度に制限してあるケースが多い。
設定変えてたとしても、ファイアウォールだの変換テーブルだの諸々含めて所詮その程度しか想定してない性能なのでお察し。
# 初期値で制限してあるのは、製品の性能に見合った設定って意味ではまだマシな方。
0283名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/22(土) 03:03:20.88ID:???因みにだが、不調時の具体的な症状はどんな感じ?
できれば詳しく書いて欲しいんだが。
それで何か分かるかもしれん
0284277
2015/08/22(土) 03:03:23.08ID:3SAzLw1k夜分で他の方もご質問ご回答なされてる中、ありがとうございます
長い間良い方だと思ってたのですが
ある時気になるコメントがあり、IPを見たら同じ日に同じIPが並んでいて気付きました
250さんのような環境もありえると考えましたが
そのたった複数名義のコメント内容からそれぞれお住まいの地域が違うと述べられていたので
そういう環境でもないのではないかと思っていました
丸くおさまるように対応を考え、皆様のように勉強してまいります
ありがとうございました!
0285名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/22(土) 03:18:23.53ID:???> デフォルトで固定云々は何が言いたいのかよく分からんが・・
要はAPモードにしたら、隣人のAPモードにした無線ルーターと自分の無線ルーターとでIPアドレスがかぶる可能性があるってこと。
APモードにする時って、俺らみたいな人以外は大抵ルーター本体のスイッチを切り替えて設定する人が多い。
その時のルーターのIPアドレスはそのメーカーが決めたアドレスに勝手になるんだよ。
これなら機種が被らなくても、メーカーがかぶるだけでIPアドレスが被る可能性が上がるって話。
牛は192.168.11.100、NECは192.168.X.210、IOデータは192.168.0.201がデフォらしい。
割りと201がよく使われるっぽいな
0286250
2015/08/22(土) 03:19:29.77ID:x5LbOXhJありがとうございます
私自身素人なもので参考になるかはわかりませんが
APモードで使用
まず明らかに遅い
そしてしばらくした後完全に遮断
業者に連絡するとプロバイダーに問い合わせたしたところ通信できてないとの返答
翌日メンテナンス後、またしばらくして遅くなってくる
スピードテストをしてみたところ下りは普通の速度、上りがほとんど速度がでないかタイムアウト
業者に連絡
メンテナンス後一時的に速度も復旧
こんな感じで3ヶ月で3度メンテナンスに
基本的にメンテナンス勅語以外常時不安定
メンテナンスといっても再起動しているだけな疑惑
業者は毎回多重ルーターになっているからーとの説明
見当違いなレスでしたら申し訳ありません
0287名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/22(土) 04:34:05.80ID:???よく求人で、設計構築経験者 のように設計と構築がひとくくりにされてるのですが、
この求人の給料が、運用や保守、検証より高いように感じます。
正直、設計はNWの豊富な知識が求められるので高度かとおもうのですが、構築に関しては、コマンドを打てればいいだけなので、
というか手順書どおりにやればいいだけなので、保守の技術解決などと比べれば低層になる気がするのですが、
なぜ設計、構築が並列で語られてるんでしょうか?
0288anonymouse
2015/08/22(土) 04:39:16.00ID:???把握した。ブリッジモードに切り替えた時に設定用のアドレスが被るって話か。
しかし、隣人同士被って何か問題あるんかね。隣人見えてるならともかくL2分離してるんだろ?
>>280, >>286
聞けば聞くほどろくでもねぇな
> しっかり書類としてまとめて管理会社と当該業者とで話しあう
纏められるなら越した事ないけど、細かな話してもオーナーも管理会社も理解できないんでねぇの。
合間合間、『具体的にどの家が原因なの?ログくらい取ってるでしょ?えっ、その程度管理できないの?業者失格だねプークスクス』とか、
『ご家庭用のルーターなんか納品して恥ずかしくないの?』とか、
『ご家庭用にしてももう少しマシなチョイスできるんじゃないの?』とか言ってやりたいけど、逆効果かねぇ。
0289名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/22(土) 06:14:36.10ID:???そりゃ設計者が構築まで担当する事があるからじゃ無いか?
>>250みたいな小規模なネットワークなら、要件定義から構築まで1人でやるのは珍しくない
設計だけやるにしても少なくとも構築経験ある人じゃないと設計出来ないでしょ
0290名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/22(土) 11:46:23.46ID:???経路をVLANで分けてもルーターから見れば同一LANだよ
同じIPはダメだと思う
APにしてIP自動取得にしたら被る可能性が下がるから普通に通信できるかも
機器を見る限りログ取りは絶望だからねぇ
トラップ入れれる機器も無い
マンションから犯罪予告の書き込みがあればそろって容疑者
ひどい管理状態だよ
0291名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/22(土) 11:50:24.04ID:???0292anonymouse
2015/08/22(土) 12:55:34.22ID:???ネットワークアドレスが被ってるならともかく、そうでなければ特に実害ないのでは?
0293名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/22(土) 12:56:25.51ID:???仮にVLAN分けされてなくてもAPの設定画面を開くときに問題になるくらいで
各戸の端末の通信に影響が出る訳じゃない
今回の場合は各戸はVLANで隔離されてるので自分の端末から自分のAPの設定画面を開くのに何も問題もおこらない
もちろんIPが重複しているAPが共用ルータを経由してインターネットに出るような通信では問題になる可能性はあるけど
共用ルータ・各戸端末のネットワークとAPのデフォルトIPアドレスのネットワークが同じとは限らないから
そもそもデフォルト状態で通信できるかどうか
IP重複で言えばDHCPを使わずに手動でIPアドレスを設定しているユーザがいたりすると
このネットワークでは問題かもなぁ
>>291
ルータのCG-BARGXがVLAN毎にIPアドレス持てないのでそれは仕方が無い
0294anonymous
2015/08/22(土) 14:20:50.43ID:???なるほど。
その辺で何とかなれば楽だなぁ
なんか実現しやすい機器があれば教えてほしいっす(´・ω・`)
0295名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/22(土) 19:44:16.77ID:???帯域狭そうだしL2でキャプチャされそうだし
0296anonymouse
2015/08/22(土) 22:28:06.10ID:???0297た
2015/08/23(日) 03:58:37.63ID:???0298梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2015/08/23(日) 05:06:28.04ID:???0299名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/23(日) 05:10:16.04ID:???0300梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2015/08/23(日) 05:15:14.37ID:???レスなしかと思ったらレスありか
運用保守検証をひとくくりにするならば、どれも手順書とか手順有木の仕事です。
だから、スキルセットの乏しい人向けなのです。したがって、単価も安いのです。
特に、データーセンターでの運用はスキルセットのない人向けでもあり、かなり安価となります。
設計構築は、これもピンきりですが、構築は方針有ありきとなり、比較的お安くなります。
設計は、何もないとこから始めることが多く、比較的お高くなります。
また、それぞれのフェーズで個人がどの程度のスキルを持っているかでできる仕事の範囲が
変わりますから、単価も変わらないとは言えないのです。
0301名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/23(日) 06:17:34.22ID:???ありがとうございます。
個人的には、保守の上のエンジニアなんかは結構知識がないと、うまくこなせないような部分もある気がするのですが、
どう思いますか?
保守の事象解決部隊と、方針ありきの構築だとどちらが上なのでしょうか?
また、NEではやはり設計が唯一の花形というイメージでしょうか?
0302梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2015/08/23(日) 07:05:07.97ID:???保守は、体制ができていないと悲惨ですが、できているところが多いと思います。
一次切り分けをする人たちは、定型化された、いわゆる定型作業のみを行います。
定型作業の中で故障したハードウェア交換がある場合は、ベンダーへの作業依頼、
ベンダー要員の受入れ申請、ベンダー作業の立会などをします。
アレンジやそれ以上の障害切り分けは許されません。
仕事の範囲が決まっているので、スキルがある人には飽きる作業となります。
多くの場合、8時間交代で、残業がありません。いわゆる、監視要員です。
(要員というのは、そういう言い回しなので、意味はあまり考えない方が良いです。)
その上に、SEとか言われる二次切り分けの要員がいます。
この人たちは、さらなる障害切り分けとベンダーへの保守依頼、立会などを担当します。
より高度なスキルが求められます。
このレベルの人は、方針とか設計思想があれば、作業を進めることができる人が多く、
設計ありきで構築する人とかぶりますし、構築後に残る場合、二次切り分けSEとして残ります。
ただし、この人たちの上部には、決裁権を持った人がいますので、その人よりは下になります。
往々にして、頭に立つ人は、プロジェクトの頭なのですが、システムについては、
さほど詳しくありません。詳しいとしても、特化した部分だけを見るSEと異なり、プロジェクトを
網羅する必要があり、かつてのSEの人であっても、知らない部分を含め責任を負うことになります。
人と人の間に立って、調整を行う仕事で、方針を決めていく仕事となります。
運用で最も収入の良い仕事となるはずです。
0303梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2015/08/23(日) 07:23:19.59ID:???NEについては詳しくありませんが、この業界の花形は、もっとも胡散臭いエヴァンジェリストです。
これは、ネットワークエンジニア(IT系)とか、SE(システムエンジニアまたはサーバエンジニア)、
PG(プログラマ)、運用監視が参照する技術書を書いたり、製品のプレゼンを行う人ですが、
並大抵の人出はできません。知識と技術、経験したことのない事象についても推し量れるだけの
知識が必要ですが、高学歴で英語ができるだけのボーカロイドであることもあります。
NEですが、私は詳しくない領域なので、おおざっぱにまとめて逃げます。
1.土方(とび職人を含む)です。
彼らは施設というシステムの入れ物を作ります。
多くの場合、人命にかかわる事故を防ぐ義務があり、
それゆえ、高度な技術が求められます。
ただし、ただの人足もいます。
2.電気工事士
サーバやルータなど、どの機材も電気を使います。
また、瞬断が許されない冗長構成をとる場合、発電機の調達を含めて電気設備の設計・構築を行います。
サーバルーム全体を冷やす空調機器もこの人たちが設置しているはずです。
サーバラックのように重量や割り当て電気量のなど、機械室のファシリティ(環境)の設計、運用などが
中心です。(推測含む)
3.電話工事
最下層のネットワークエンジニアですが、最下層というのは言い回しでのことであって、
キャリアに属するかキャリアの下請けとなります。
瞬断が許されないアナログ電話回線やISDN、光回線、専用回線の設計から施工を担当します。
ホスト間(ステーション間)での足回りの整備を含みます。
媒体が、メタルの場合は比較的、初心者向けなのですが、ガラスの場合、融着という高度な技術が必要です。
ガラスとメタルの違いは、ガラスの場合、光の性質上、ガラスの芯がぴたりと合うように溶かして着ける必要があり、
できる人は限られます。
なお、この人たちは、工事をするために電話の資格試験が必要になります。
(続く)
0304梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2015/08/23(日) 07:40:22.92ID:???機材をラックにマウントしするラッキング作業をする人です。
主に流通業者が担当します。力仕事です。
5.ネットワーク保守エンジニア
コマンドを打つ(コピペエンジニアを含む)仕事が中心です。
場合によっては、レイヤー1の具合を見に行くこともおろそかにしてはいけません。
往々にして断線、抜栓が原因であることが少なくないからです。
6.ネットワークエンジニア
ネットワークの設計、障害対応、導入時構築、追加構築などを担当します。
7.ネットワーク設計エンジニア
設計をするエンジニアです。ネットワークレイヤーの最上層に位置し(意味不明)、
ある意味神ですが、紙一重で、学歴バカのこともあります。
8.(技術者ではない)ネットワークエンジニア
新製品の規格策定(IEEE)や、新製品の設計に携わる程度のエンジニアや
インターネットの方針を決める文書(RFC)にかかわるエンジニアなどです。
私の想像できない仕事をするエンジニアです。
多くはメーカーの研究者ですが、一部は、軍事関係者です。
暗号化アルゴリズムについては、数学者である必要があります。
RFCについては、高度なギャグを創造するスキルも必要とされた時期もあります。
注意!
私の知人には、CiscoもRHELもWindowsも頂点を極めたエンジニアがいますが、
数回、飲みに行った程度で、その後、お会いすることすらありません。
ちなみに私はWindowsしかわからないヘタレエンジニアもどきなので、
私のレスは、あまり参考にしないでください。
0305名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/23(日) 07:42:11.92ID:???0306名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/23(日) 07:43:48.27ID:???0307梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2015/08/23(日) 07:47:34.22ID:???現実のネットワークでは、NICを指します。NICに複数の物理ポートがある場合は、
複数のステーションとして扱うこともあります。
ステーションという場合、電気通信的なL1から電気通信の電圧変化を信号としてみるL2を行うデバイスという
意味合いで、いわゆるワークステーションというコンピュータではありません。
なお、現在においては、ステーションは製品ごとに異なる仕様の場合もあります。
特殊なサーバでは、MACアドレスをサーバやワークステーションの筐体が持つこともあり、
NICそのものを指して、ステーションという考えることが難しい場合もあります。
以上、乱筆まで。
0309名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/23(日) 08:15:24.56ID:???適当なPC用意して↓あたりを参考に作ってしまったら?
http://uwi.but.jp/blog/archives/2013/09/web.html
0310名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/23(日) 11:49:45.82ID:???はい。
嘘が書いてないかどうか検証しながら読む時間がもったいないので内容はスルーさせていただきます。
お疲れさまでした。
0311名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/24(月) 00:29:22.25ID:MqvBdzxH具体的にはWREDのことなんでしょうか?
また、ファイヤーウォールとよく言われてますが、これは技術的にはACLのことなのでしょうか?
0312anonymous
2015/08/24(月) 01:37:11.96ID:???なるほど、ありがとうございます。
なかなか難しそうだなぁ。。。
AP→ルーターって来た通信を一回Linuxサーバーに流すってことなのかな。。。
それか、Linuxルーターにしてしまうってことなのかな。無線もLinuxでやってるのかね。。。
0313名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/24(月) 07:04:29.17ID:???Linuxはルータとして動かすよ
全部Linuxマシン1台でやる事もできるだろうけど、折角機器もあるし
RTX1200--Linux--AT-TQ2403--端末
みたいな構成で組んだら良いんじゃないか?
0316名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/24(月) 07:54:32.15ID:???共用部じゃなかったとしても使ったら駄目な機種としか思えんが
0318エコな時代に鯖はどうか
2015/08/25(火) 23:08:57.71ID:???エコな時代にはきつい
0319名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/25(火) 23:26:34.95ID:???Raspberry PI の低電力(低CPU)版とか
0320anon
2015/08/25(火) 23:43:53.80ID:???RaspPi2ならまだマシかもしれないけど、最近のAtomが準備できればそこそこ使えそう。
0321名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/25(火) 23:55:51.83ID:???うちのD34010WYKHで10W弱位
0322anon
2015/08/26(水) 00:03:21.74ID:???何が仕込まれてるか分かんないけどw
0323名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/26(水) 07:41:16.76ID:???地味にどうなったか結果が気になる
糞ネット業者は追放できたか?
0325250
2015/08/26(水) 20:22:30.73ID:EzLwCuNi未解決です
まず管理会社はネットワーク管理に関してはノータッチ(オーナーさんに報告すること位しかできなく申し訳ないとの返答)
つまりコレガ二台ぶらさげている業者がオーナーと直接契約しているとのこと
こちらへは何を言っても二重ルーターがー、APモードにしてない部屋がーの一点張り
ルーターに関してもこれで十分だと認識してますとだけ
もう諦め個別に契約しようと申し込むも先日プロバイダーから、NTTの方から個別契約は不可能なマンションと登録されており既存の無料回線使用をお勧めしてくださいとの回答をうけたとの返答で白紙に
次はNTTの方に連絡しどうにかならないかと相談してみようかと
オーナーさんは高齢で全く知識もなさそうなので業者の言うことを鵜呑みにしている模様
全賃貸の物件の為、組合などもなく共同でクレームを入れることもできなく困惑中
私が単なるクレーマーみたいになってしまいそうで怖いという状況です
長文乱文失礼
報告まで
0327名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/26(水) 20:40:30.22ID:???マジか…
無料回線どうにかするにはクレーマー覚悟でクレーム入れていくしかないんだなあ…
他の住民はどうしてるとかは知らないの?
皆で言っていけばクレームじゃない感がでていいと思うし、それでオーナー説得してみては?
まあ骨が折れるだろうけど
0328250
2015/08/26(水) 20:59:45.42ID:EzLwCuNiあまり詳しく知らないのですが3日間で〜等で速度制限かかるのですよね?
自宅で仕事がほとんどなので出来れば固定回線をと考えています
>>327
その業者が言うには他の住人からも同じような状況と確認できたのでメンテナンスに伺いますとふざけた対応をされています
リタイアされた年配の方や法人の保養所のようにセカンドとして借りている部屋も多く他の定住している住人とのお付き合いが難しい状況です
どうにもならない場合は可能かどうかはわかりませんが大手の専門業者?に私財で状況をチェックしてもらい現況のレポート的なものを作成してもらいオーナーさんに提出しようかとも考えています
0329名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/26(水) 21:14:03.66ID:???NTT以外のキャリアに相談してみては?
CATVや電力系(地区による)とかまだ選択は有りそうだよ
低い階で道路に面してて電柱が近いと個別に引けるような内容をかなり前にeo関係で見た気がする
外壁に穴を開ける必要がある場合、オーナーに工事許可をもらう必要があるけど…
0330250
2015/08/26(水) 21:41:59.98ID:EzLwCuNiありがとうございます
個別契約の申し込みの後、三階までは場所に依りエアコン口等から直接引ける可能性がある旨は聞きました
私は上階なので無理とのこと
またAU等の他キャリアへ相談すれば個別契約が出来る可能性はありますか?と聞いたところ断言はできませんが恐らく同じような回答になり厳しいのではないかとの回答
とりあえずどうにかできるかはわかりませんがNTTのフレッツセンターの方に相談してみては?とのことでした
参考になるかはわかりませんが共用部分、、、
http://i.imgur.com/uULoeyR.jpg
http://i.imgur.com/yCuDWU9.jpg
右側のボックス3つの上段ONU
下段二つがCG-BARGX
なんか長文だらけで日記帳みたいですみません
0331名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/26(水) 22:46:20.28ID:???カバーが100円ザルっぽく見えるのが何とも
0332名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/26(水) 23:31:58.29ID:???そのオーナーさんに説得するのは難しいかもしれんが…
もうやってるかもだが、ここの書き込みでその業者がおかしいと書かれてるレスをピックアップして、印刷して提出してみては?
あとCG-BARGXの悪評も価格comとアマゾンにあるからそれも添えて。
ルーターっていう、インターネット回線を各世帯と接続する機械なんですけどーみたいないな感じで補足説明がだいぶ必要だとは思うけどね
まあ、おかしい業者と分かったとしても、じゃあどうすりゃーいいんだ的な態度取られそうだが。
0333anonymouse
2015/08/26(水) 23:39:52.91ID:???その業者ってどこまで噛んでるんだろうね。
回線契約とか構内側の施工保守もやってんだろうか。
素人なりに追い詰めるにはどうしたらいいのかねぇ。
同じ機種準備して不定期に落ちる事を検証するか、
時間帯事のスループット・損失率とか、keep-alive的に稼働率とか求めてみるとか
0334シロウト
2015/08/26(水) 23:50:35.32ID:irok4OYh現在の接続環境としては
ONU(ルーター機能付き)-WZR S900DHP-パソコン
と繋いでおります。
元々はONUにPPPoE接続をしていました。
その後、WZR S900DHP(以下ルーター2)をPPPoE接続させたいと思い、ルーター2をPPPoE接続させました。その時にONUのブリッジ接続を使用し、ONUに登録してあった接続先情報を削除したところインターネットに繋がらなくなりました。
ルーター2でPPPoE接続をしたら、その手前にあるONUはブリッジモードとして動かせばインターネットに繋がるような気がしますが、間違っているのでしょうか?
0335anon
2015/08/27(木) 00:16:02.90ID:???その構成でパソコンからONUは疎通できるの?できるならルータ2の設定間違えてる気がするけど
できないならルータ2の接続状態確認しないとな。
とりあえず切り分けていこうか
0336250
2015/08/27(木) 12:08:24.05ID:XhTSsf0fありがとうございます
それも予定したのですが結局その業者のみが入り口なので個人でなにか提出しても業者の言うなりかと
>>333
ありがとうございます
おそらくネットワーク管理関連全て請負ではないかと
後に渡されたインターネット利用マニュアル
http://i.imgur.com/cttSsya.jpg
いろいろとひどいです
これで個別契約できないとなると泣けてきます
0337名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/27(木) 13:43:28.62ID:???肝心の無線LANルーターはAPモードにしてください的な注意書きが無いじゃん
それ以前に有線・無線問わず、ルーターを控えろとしか書いてないのがどうかと
> ※携帯キャリア支給の(FONルータ、HOME SPOT CUBE等)のご利用もお控えください。
FONはSB契約者や、FON登録ユーザーである第三者がネットに繋がる事になるし、ブリッジモードの切り替えスイッチもないので(やろうと思えば出来なくもないが)分からんでもないんだが、HOME SPOT CUBEがなぜ控えろと書いてあるのか不思議だな
調べた所、APモードも普通にある、極々普通のプラネックスの無線ルーターなんだけどな
0338250
2015/08/27(木) 15:24:17.33ID:6it+HthTAPモード以外での使用禁止については不具合の後に別途にポストへその旨投函されていました
新たにわかった事実ですがNTTに問い合わせしたところフレッツ光マンションタイプ1gb契約内容はオーナー様名義で使用用途は1〜2階のテナント部分(2階にはテナントなどなく住戸ですが)
NTTとは3階以上の契約はないとの返答
別キャリアなのかと思い業者に確認したところ3階以上の無料回線もNTTとの返答
その旨NTTに確認したところ恐らくテナント用途で契約しているONUから枝でルーター2台に繋ぎ上限200mbで各戸へLANで繋いでいるのではないかとのこと
これって普通のことなのでしょうか?
NTTの担当さんが親切でNTTとの登録内容と相違があるのでマンション建設時の担当を探し建物の構造やらを確認してなにかしらの糸口を模索してくれるとのこと
またしても長文失礼しました
0339名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/27(木) 20:05:09.46ID:???それぞれは縦横に通路になっていてまさに教室のように机の間を通れます。
この9つの机にPCを1台ずつ置くのですが、
部屋の角にあるルーターからどのように配線するのがいいでしょうか?
床はカーペットなのでその下にフラットケーブルを通せるのですが、
1.ルーター→ハブ→9本のLANケーブリング
2.ルーターから行ごとにハブを用意してハブからその行の3台へケーブリング
3.ルーターからハブ1→ハブ2→ハブ3と数珠つなぎにしてそれぞれ3台へケーブリング
もっときれいな方法がありましたらぜひご教授ください。
0340名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/27(木) 20:16:48.10ID:???9面と言う考えで良いのかな?
ノイズが気になるという人も居るが
その机までは、必ず電源ケーブルが通ってると思うので
それに沿って延ばせば綺麗に見えると思いますよ
ケーブルを隠せるか、速度は重視しるかなど
条件によっては色々変わります
見た目、綺麗見えるのは
同じ方向から同じように伸びている事です
仮にルータからケーブルを出したとしても
壁沿いに伸ばして、最初の机3個分の場所で直角に曲げて
それぞれの机へ配線 これを3回行う
斜めや、トグロ巻くと見た目が悪いので
トグロ幕にしても、机の下や目につかない場所にしましょう
0341名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/27(木) 20:32:31.83ID:???レスありがとうございます。9面という数え方になるのですね。
データ入力作業をお願いする部屋なので、9つの机に9台のPCです。
あとは専用のインターネット回線があるだけ。
仰るとおり、部屋の角にあるルーター→ハブから9本のケーブルで賄いたいと思います。
ルーターが部屋の角なので対角にあるPCまでは15mくらいのケーブルになると思いますが
でも一番単純ですし、この方法にしようと思います。ありがとうございました。安心しました。
0342anonymouse
2015/08/27(木) 21:39:42.98ID:???距離とか部屋の大きさにもよるけど、定石は1⇒2⇒3の選択だと思う。
ケーブルは必要最低限の長さで・・って言ってもきしめんケーブルじゃかしめ直すのは厳しいか。
>>338
オーナー名義なら、その業者は機材の保守管理してるだけみたいだし、適当に追い詰めて首切っても問題なさそうやね。
どうせ構内で断線しても同じ言い訳して逃げるだろうし。
クレーマ扱いされない程度に程々に、報告待ってます
0343名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/28(金) 23:14:48.12ID:???・ 環境
Windows7にVPN Azureのサーバーを設定
Windows8.1のクライアント(以下A)からOSの機能でVPN接続
上記サーバーの共有フォルダにアクセスしたい
・ 状況
VPN接続は成功
コマンドプロンプト: net use \\サーバ名\共有フォルダ名
エラー: システム エラー 53 が発生しました。ネットワーク パスが見つかりません。
※別のWindows8.1クライアント(以下B)からは正常に共有フォルダにアクセスできます
※上記サーバーは会社にあり、クライアントAは顧客の自宅、クライアントBは私の自宅
※関係あるかどうか分かりませんが、クライアントAはMicrosoftアカウント、クライアントBはローカルアカウントで使用
・ 試行
上記サーバー自身にもVPNクライアントの設定をし、自分自身に接続
これにより、クライアントAのエクスプローラの「ネットワーク」ツリーに上記サーバーの名前は出るようになったが、net useは上記のエラーで通らない
net use \\サーバIP\共有フォルダ名
は試していませんが、クライアントBは何分お客様の自宅PCのため、やたら何回も長時間いじくれない事情があります…
0344343
2015/08/28(金) 23:15:58.70ID:???Win8特有の設定画面の「ネットワーク」の「デバイスとコンテンツの検索」はクライアントBでもオンにする必要があったため、クライアントAでもオンに設定
0345anonymouse
2015/08/29(土) 00:11:41.46ID:???アドレスの割り振りどうなってるん?
0346名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/29(土) 00:22:41.03ID:???接続プロパティのセキュリティの「VPNの種類」は「自動」になっていますが、
以下のような説明ですので、SSTPが自動選択されてるんだと思います(意味は分かりませんが…)
http://www.vpnazure.net/ja/
#VPN Azure は Microsoft が開発した VPN プロトコルである SSTP (Secure Socket Tunneling Protocol) に対応しています。
#そのため、VPN のクライアント側となる自宅のパソコンにはソフトウェアのインストールは一切不要です。
#Windows Vista / 7 / 8 / RT に標準付属の VPN 機能を利用できます。
アドレスの割り振りは分かりません
VPNサーバーに「仮想DHCP機能」があるようですが設定していません(明日会社行って見てみます)
0347343
2015/08/29(土) 00:24:01.28ID:w0XRmAJdすいません343です(しかもageてませんでした)
0348sage
2015/08/29(土) 00:39:32.02ID:???昨日の夕方頃から突然スマホやゲーム機のWi-Fiが繋がらなくなりました
スマホは再設定したら繋がりましたがWii Uだけはエラーコード103-1606と出てきて繋がりません
無線機を再起動してみたり何度もSSIDや暗号化キーを正しく打っても直りません
無線機は親機がPR-400KIで中継機がAterm WR9500Nというものです
どなたか教えて下さい
0350343
2015/08/29(土) 00:53:29.96ID:???もちろん許可は取っています
お客さんは間違いで、繋ぐ必要があるのは単独出資者のオーナーです
オーナー宅には社長が設定しに通っています
0351anon
2015/08/29(土) 01:01:13.00ID:???アドレスの振り方と一緒に仮想HUBとネットワークがどう繋がってるのかも確認した方が良いかな
ブリッジしてるのか仮想ルーター使ってるのかで話変わってくるので
あ、ブリッジした状態でDHCPサーバ動かしちゃダメよ
0352343
2015/08/29(土) 01:12:46.30ID:???いろいろありがとうございます
ブリッジって複数のVPNサーバ同士を繋ぐことでしょうか?
だとしたらVPNサーバは1台しかないのでやってないと思います
念のためブリッジ機能はオフにしてみます(デフォルトでオンのようなので)
0353an
2015/08/29(土) 02:36:28.51ID:???現状うまく動いてる環境があるなら下手に触らん方がいいな。
# 下手に設定変えないように、現状把握してからにしようって意味で書いた
0355anonymous
2015/08/29(土) 08:36:03.09ID:???クライアントのARPテーブルにはロードバランサの仮想IPアドレスとロードバランサのMACアドレスの紐付けの他に、ロードバランサの仮想IPアドレスと各サーバのMACアドレスが重複して(あるいは上書きされて)紐付けされてしまうのでは?
その場合、クライアントPCから仮想IPアドレスへの通信は負荷分散のためにロードバランサを経由しなければならないはずなのに、仮想IPアドレスへのパケットが直接各サーバに到達してしまう可能性があるのでは?
なにか基本的なことを勘違いしてる気がするので、指摘していただけると嬉しいです。
0356355
2015/08/29(土) 08:39:10.82ID:???DSRはそもそも同セグメントで扱うべき方式ではないということなのかもしれませんが。
0357名無シスト
2015/08/29(土) 15:31:27.12ID:DZ5i4SsFwifiについて、設備はそろっているんですが、家が特殊なため二階まで電波が入らず、
最近中継機を買いました。繋がるようになりましたが、
頻繁に電波妨害のように突然接続が切れてしまうことがあります。おそらくルーターと中継機
の間で問題があると思うんですが、ゲーム中非常に不便です。対処方法がありましたら教えてください。
0358357
2015/08/29(土) 15:37:56.04ID:DZ5i4SsF中継機 バッファローwex-300
ルーター バッファローwhr-g301n
よく繋ぐ機器 ps3(中継機にLANケーブル) ipad
0359sazan
2015/08/29(土) 19:13:26.17ID:V2kYRwMR・windows8を802.1x認証したいと思っています。
・l3スイッチがあります。これをオーセンティケータにしています。
・windows server 2012 があります。これにNPSをインストールし設定しました。
これらは通信は出来ているようです。
しかし、認証しません。
以下がそのログの理由コードです。
ReasonCode 22
Reason サーバーで拡張認証プロトコル (EAP) の種類を処理できないため、
クライアントを認証できませんでした。
何が原因なのかよく分かりません。
教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
0360sazan
2015/08/29(土) 19:13:57.16ID:V2kYRwMR・windows8を802.1x認証したいと思っています。
・l3スイッチがあります。これをオーセンティケータにしています。
・windows server 2012 があります。これにNPSをインストールし設定しました。
これらは通信は出来ているようです。
しかし、認証しません。
以下がそのログの理由コードです。
ReasonCode 22
Reason サーバーで拡張認証プロトコル (EAP) の種類を処理できないため、
クライアントを認証できませんでした。
何が原因なのかよく分かりません。
教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
0361名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/29(土) 23:51:15.42ID:???仮想IPアドレスのARP要求に応答するのはロードバランサのみで
各サーバは仮想IPアドレスのARP要求に応答しないように設定すれば良いんじゃないか?
0362名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/30(日) 12:08:15.62ID:???・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
NTTフレッツ光
ONU−V130−「無線、有線」−ハブ−NAS、プリンター、PC(無線も有線もあり)という使用状況。
NASはバッファロー LS420D1台、 プリンターはネットワーク接続4台、パソコンはWinxp,Vista,7,8.8.1混在10から15台程度
ハブは全体で4個使用
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
あ)1,2時間に1回程度の割合で、WAN側の接続が切れる。ただし、その時でもLAN内のNASは見られ、プリンター印刷は可能。
い)同様の頻度で、LAN内のNASが見られなくなる。(WAN側は見られる時と見られない時がある。)
その時にナスナビゲーターというソフトでNASを見にいくと、169.254.79.25というIPアドレスが振られている。
(通常は192.168.1.**)。
その際の1台のプリンター設定には、169.254.***.***(詳細失念) via APIPA 255.255.0.0 と表示
V130本体のLEDはエラー表示なし。
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
NTTさんに来てもらって、V130を点検。機器には問題無いとのこと。ただし、念のためV130を交換したところ
丸1日間は症状再発なし。
3日目位から、1日に1回程度の割合で、あ)、い)が再発。
V130の再起動、NASの再起動で症状は直るものの、1日に1回程度で再発。
ONU,V130のコンセントの位置も変えてみたものの変化なし。
この情報でなにか分かることありますでしょうか。よろしくお願いします。
0363名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/30(日) 12:40:43.06ID:???端末台数がそこそこあるからNATテーブルが溢れてルータがハングしてるのかもなぁ
169.254.xxx.xxxはDHCPでのアドレス取得に失敗している状況なので、これもV130の問題。
(DHCPサーバはV130だよね?)
利用者はskypeとか動画サイトとか使ってる?
ちょっと動画サイト見て回るだけで1台あたりで数百セッションくらい張るから
NATテーブル数4096セッションのV130には厳しい環境なのかも
0364名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/30(日) 13:51:54.45ID:???ありがとうございます。
DHCPサーバはV130です。
仕事柄動画サイトを見るケースも多く、またスマホでWiFiで接続している
人の分をあわせると、同時接続台数はMax30台くらいいくかもです。
そうすると解決するにはV130よりも高性能のルータに交換する、
WiFi接続する個人のスマホを止めさせて、接続台数減らす。あたりですかね。
0365名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/30(日) 15:20:24.74ID:???APIPAになってるからDHCPが全て払いだし中かタイムアウトだと思う
DHCPの払いだし台数を増やせばこれは解消できる
使う機種がIP取得出来なければ通信できないからこれで解消出来るかも
0366名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/30(日) 15:29:47.88ID:???自動自己割り当てしたリンクローカルIPで通信できるんだけど
今時インターネットに繋がないLANなんてないから事実上
無用の産物になってるかわいそうな子がAPIPAです
よろしくおねがいします
0367ann
2015/08/30(日) 20:09:25.63ID:???同時に通信してる台数って、PCとスマホそれぞれ何台くらいかな
その症状が起きてる時って、外に繋がるPCと繋がらないPCがあったりする?それとも完全に繋がらない?
仮に繋がるPCがあったとして、そいつも反応鈍い?
0368362
2015/08/30(日) 21:53:09.93ID:???>>367
同時接続はPC15台程度、スマホは推計ですが8台前後。
PCそのものは、全体で30台ありますが全員が一度に使う
ことはなく、稼動は半分程度です。
WAN側につながらない時は、どのPCも駄目でした。
0369ano
2015/08/30(日) 22:24:22.52ID:???そりゃDHCP云々じゃなくて完全にルーター落ちてるね。
V130ってルーター機能付きvoIPアダプタの扱いになるのかな。
落ちてる時は電話も死んでる?
0370362
2015/08/30(日) 22:55:06.45ID:???台数多すぎですか。。。
症状が出始めたのが、2週間程前からですが、それまでは問題なく
常時接続していました。PCの台数に変化はなく、思い当たる環境の変化は
(自分がわからないだけかもしれませんが)ないのですが。
IPアドレスの配布個数を増やしたり、リース期間を短くすれば改善するかも、等
考えてみましたが、そもそもルータの能力不足であれば、根本解決には
なりそうもありませんね。
IP電話はファックスで使用しています。今度症状が出たときに
確認してみます。
0371名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/30(日) 23:25:35.57ID:???家がどう特殊なのかわからんけど、親機と中継器間の電波状況が良くないからじゃないの?
親機、中継器の位置を調整してみるとか
親機と中継器間を5GHzで接続してるなら2.4GHzでの接続に変更してみるとか
(もしくは逆に2.4GHzから5GHzに変更)
あと、家の構造的な問題で無線がどうしようもないならPLCを使ってみるとか
http://panasonic.jp/p3/plc/
ただ、PLCも無線と同じで安定して高速通信できるかは環境によるから
今より改善されるかはやってみないとわからない。
0372名無しさん@いたづらはいやづら
2015/08/30(日) 23:39:32.59ID:???良く分からんがクライアントとサーバで設定に不一致があるんじゃないの?
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/Dd197464%28v=WS.10%29.aspx
0373359です
2015/08/31(月) 08:26:35.51ID:0vXAa6pMありがとうございます。
RADIUSでの認証ができました。
手順を簡潔に書きます。
1.Server2012について
1−1.ActiveDirectoryの設定、ユーザー等の追加
2−1.ネットワークポリシーとアクセスサービスのインストール
2−2.NPSのActiveDirectoryの登録
2−3.RADIUSクライアントの追加
2−4.802.1Xの構成をする→(略)→PEAP→(略)→完了
3−1.ActiveDirectory証明サービスのインストール(証明機関とつくもの全て選択)
3−2.証明書のエクスポート
4−1.グループポリシーで公開キーのポリシーのところで設定をする
5−1.IISの起動→バインドの編集でhttpsを選択し、自作した証明書を選択
2.クラインとPCについて
1−1.http://192.168.40.11/certsvrにアクセスし証明書をダウンロード
1−2.インターネットオプションのコンテンツ→証明書→信頼された〜でインポート
2−1.イーサネットのプロパティの認証タブで、PEAPを選択→設定→信頼された証明機関で自作の項目をチェック
細かい設定は省略しましたが、なんとかRADIUS・802.1X認証ができました。
ありがとうございました。
0375357
2015/09/01(火) 00:21:41.81ID:jt35/TC8丁寧な回答ありがとうございました。
今必死で位置調整しています。
0376anonymous
2015/09/01(火) 11:55:54.56ID:???V130でなんとかしようとしないで、普通にルーター買ってつければいいんでない? その台数だったらヤマハのRTX1100なんかで余裕だろうし。最近中古で安くなってるしね。
それか冒険したいなら最近でたバッファローのVR-S1000とかかね。
0377名無し
2015/09/01(火) 12:16:03.88ID:???もしNATテーブル不足が原因であればv130と同じく4096までのrtx1100はおすすめ出来ないよ。
セッションタイムアウトの時間いじったり出来るからV130よりは良いかもしれないけど。
0378anon
2015/09/01(火) 23:14:39.47ID:???流石に完全に落ちはしないだろうけど、中古で1100に手出すくらいならなら1200漁った方がいいんでね。
0379名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/02(水) 10:42:38.82ID:???0380anonymous
2015/09/02(水) 22:25:46.90ID:???普通の家庭用ルーターかと思ってるんだけど
0381名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/02(水) 22:32:35.97ID:???普通の家庭用ルータでしょ
0383五話
2015/09/03(木) 12:58:02.24ID:???ストレートかクロスを意識しなければならないのは
どちらの機器もAutoMDI/MDIXに対応していない場合のみという理解で
合ってますか?
どちらか一方でも対応していれば
意識せずとも繋がると。
0384あ
2015/09/03(木) 18:24:40.17ID:???11nの2.4GHzのみ対応してるのか、5GHzも対応してるのかを調べるのってクライアント側でどうやったらわかりますか?
メーカーの仕様書には11g/b/nとしか書いていません。
また、使ってるルータは11nの2.4GHzのみ対応です。
なので、ルータ側の11nを5GHzに切り替えてクライアントが5GHz対応かをすることができません。
0385あ
2015/09/03(木) 18:27:50.36ID:???ルータ側の11nを5GHzに切り替えて
クライアントが5GHz対応か否かを確認することができません。
0388あ
2015/09/03(木) 19:29:11.76ID:???aの表記が何を意味するものなのかもよくわかりませんが。
0389名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/03(木) 21:52:24.52ID:???いや、マジで言ってるのか?
IEEE 802.11aのことだろ。
無線の規格を把握してないの?
http://www.iodata.jp/product/network/info/base/kikaku.htm
11g/b/nとしか書いてないなら5GHzに対応しているわけがない。
対応してるならIEEE 802.11 a/b/g/n って書いてあるだろ。
0390み
2015/09/03(木) 21:59:12.70ID:???11b/gが2.4GHzの規格、11aが5GHzの規格
11nはどっちもあるけど、11nの5GHzに対応してて11aに対応してないとかあり得ないから
普通は11aに対応してれば5GHz対応してるとわかる。
0391anon
2015/09/03(木) 22:26:17.61ID:???基本的に意識すべきで、例外的にAutoMDI/MDIX対応してたら意識不要。
あと、1000BASE-Tの仕様にAutoMDI/MDIXが含まれるので、
一方が1000BASE-Tならやっぱり意識不要(というかクロスだとギガビットでリンクアップできないので、原則ストレート使うべき)。
最近は11aすら知らんやつがこんなスレに迷い込んでくるのか・・
0392ddd
2015/09/03(木) 23:33:26.83ID:???あの到達距離なら有線引いたほうが良さそうだが
0393名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/03(木) 23:41:38.74ID:???0395名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/03(木) 23:42:51.31ID:???11acは5GHzのみだよ
0396名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/03(木) 23:45:27.79ID:???もう限界です
0397an
2015/09/03(木) 23:48:07.32ID:???帯域は有限だし、資源浪費するのもアホな話。
0398名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/03(木) 23:50:28.12ID:???デスクトップPCか何かで使う事前提なのか?
>そんなの要件次第でしょ。
0399anonymouse
2015/09/04(金) 00:06:02.17ID:???有線引けるならって前提付けただろう。当然要件次第だよ。
本当に必要なら無線使えばいいし、特に理由もなく無線選ぶのがアホだと言いつつ、
そんなやついないだろ、と遠回しに皮肉ってる。
0400名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/04(金) 00:14:21.74ID:???0401_
2015/09/04(金) 02:56:17.48ID:???イライラしている人を見かけたら、
ここにレスしてあげてください。
参考
http://www.lifehacker.jp/2013/03/130305jerks_and_trolls.html
http://www.lifehacker.jp/2011/11/111031ignoretrolls.html
http://info.2ch.net/?curid=2078
0402名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/04(金) 07:07:18.86ID:???ちなみにでデバイスマネージャーのネットワークアダプタには
なんてデバイス名で表示されてる?
0403名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/04(金) 10:41:55.89ID:???2.4GHzは出来の悪い無線マウスとかBluetoothアダプタだともろチャンネルを被せてくる奴があるからな。
電子レンジで切断、不安定ってのもあるし。
あと住宅が密集している所は他所のAP入りまくりで混信しまくりなこともある。
2.4GHzって結構問題多いよ。
0404五話
2015/09/04(金) 11:55:44.02ID:???対応しているのは片方だけで良いんですか?
そこが知りたいです。
例えばハブが対応していれば
PCは非対応でも自動認識は機能しますか?
0405anon
2015/09/04(金) 22:09:34.28ID:???片方だけで大丈夫だよ。
電気的な噛み合わせを合わせる為に中の結線を変えてあるのがクロスケーブル、
AutoMDI/MDIXは、必要に応じて機器側がその結線を勝手に切り替えるというものなので。
ちなみに、二昔くらい前のハブとかスイッチ見ると、どっかにMDI/MDIX切替スイッチが付いてたり、
同じポートにクロス接続用とストレート接続用の端子が付いてたりする(電気的に繋がってるので両方同時は接続できない)。
0406au
2015/09/04(金) 23:14:33.50ID:???au光のルーターが上位にあってELECOM WRC-733GHBKがA
Pモード(ブリッジ?)で設置してあるみたいです。
有線接続で繋いでいます。
auのルーターを開放するだけでは何故かポートが開放できません。
なにが原因でしょうか?
au光のルーターにPCを直接繋げば簡単なのかもしれませんが
自分の部屋にPCがあるのでauのルーターに直接繋げられません。
0407406
2015/09/04(金) 23:27:08.73ID:???無事ポート開放できました。
おさわがせいたしました。
0408あ
2015/09/05(土) 00:09:04.01ID:???11a→5GHz
11b→2.4GHz
11g→2.4Hz
11b→2.4GHz/5GHz
ってのは知ってしました。
> 11g/b/nとしか書いてないなら5GHzに対応しているわけがない
この意味をしっかりと理解できていませんでした。
>>390さんが書いてある
> 11nの5GHzに対応してて11aに対応してないとかあり得ないから
これを読んで「えっ?そうだったんだ、、」とわかりました。
つまり、、理解するまでは
11b (2.4GHz)
11g (2.4GHz)
11n (2.4GHz/5GHz)
このようなものあると誤解してたんです。
逆を言えば11a対応であれば11nは必ず5GHzにも対応しているんですね。
知りませんでした。。お恥ずかしい
0409あ
2015/09/05(土) 00:12:34.52ID:???11a→5GHz
11b→2.4GHz
11g→2.4GHz
11n→2.4GHz/5GHz
0410anonymouse
2015/09/06(日) 00:08:14.18ID:???11n自体は2.4/5に対応するけど、5に対応してたら自然と11aにも対応してるだろうねって話
0411シバき隊
2015/09/06(日) 03:03:13.13ID:k8gl1K+wしばき隊Counter-Racist Action Collective C.R.A.C. http://blog-imgs-61-origin.fc2.com/k/e/n/kenkansearch/23_0.jpg しばき隊
Counter-Racist Action Collective C.R.A.C. http://blog-imgs-61-origin.fc2.com/k/e/n/kenkansearch/23_0.jpg しばき隊 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0412なごみ
2015/09/06(日) 23:25:09.83ID:y1ZTeXsA[インターネット]---[BL900HW(au指定のルーター付きホームゲートウェイ)]---[WHR-G301N]---wifi---[iPhone、Mac、iPadなど]
という感じで接続しているのですが、BL900HWに直接WindowsのPCも接続していて、簡単なサーバーとして使っています。
インターネットから例のWIndows PCをWOLすることは出来ているのですが、宅内のG301Nにwifiで接続しているiPhoneなどからWindows PCをWOLするようなアイデアはあるでしょうか?
(もちろんですが、Windows PCのIPアドレスは固定しています)
G301NはルーターモードONのままで使用していて、出来れば今後もONにしておきたいと考えています。
できればブリッジモードにせずに、宅内WifiからWOL出来れば良いなと思っていますので、よろしくお願いします。
0413anonymous
2015/09/07(月) 01:55:20.65ID:???それってiphoneにWOLのマジックマケットを送信するアプリを入れたらいいだけじゃ無いの??
てかもしかしてiphoneにはそういうアプリ存在しないの?
Androidユーザーなのでその辺詳しくなくてすまん
0414anonymous
2015/09/07(月) 01:58:00.49ID:???BL900HW側にPC繋いでるのね…
0415anonymous
2015/09/07(月) 05:19:16.70ID:???ブリッジにするしかないんじゃないかなぁ。
どうがんばってもレイヤー2をルーティングできないでしょ。
0416名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/07(月) 06:55:52.77ID:???WHR-G301NがWindowsPCのネットワークのブロードキャストアドレスを
ルーティングしてくれれば出来るんだが、多分ルーティングしてくれないので無理
あと、やり方としてはWindowsPCのMACをWHR-G301NのWAN側に静的ARPで
登録するやり方があるが、これもWHR-G301Nが対応してない
機材を買い足しても良いのであれば、WindowsPCと同じネットワーク内に
WOLのマジックパケットを飛ばせる機器を設置して
その機器をiPhoneからリモート操作するってのが考えられる。
具体的に言うとBL900HWをそう言うことが出来るルータに買い替えるとか。
(WHR-G301NとかはLAN側機器にマジックパケット出す機能あるよね?)
0417359です
2015/09/07(月) 20:02:31.01ID:???多分、ActiveDirectory証明書サービスをインストールしたかどうかが
原因かと思っています。
すみません、ありがとうございました。
0418名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/08(火) 13:47:59.79ID:PjnadUN7どなたか解決法を教えてください。
win7のPC2台
↓
有線LAN
↓
IO-DATAのWN-G300R
もともと無線LANアクセスポイントとして使ってたけど
PC側の古い後付け子機が壊れたので有線オンリー、無線機能はオフ
つまりハブとしてして使ってない
アクセスポイントモードで、本機のIPアドレス、サブネットマスクは固定
↓
富士通のADSLモデムFA11-W5
こんな感じで繋いでます。
困っているのは、PC-Aが先に繋がっていて、
後からPC-Bの電源を入れた場合、いつもネットワークが識別できず
IPアドレスが割り振られません。
仕方なくアクセスポイントの電源を入れなおすと正常に繋がります。
理由がわからなくて困っています。
ちなみに毎日寝るときにモデムとアクセスポイントは電源をオフにしていて、
朝はPCを立ち上げる前にそちらの電源を先に入れています。
0419anonymous
2015/09/08(火) 14:11:52.81ID:???ググった感じ、 FA11-W5はルーター機能付いてるっぽいね
なのにPC側でpppoe接続しようとしてないか?
あとPC側に割り当てられるIPアドレスはちゃんとローカルIPなの?
0420418
2015/09/08(火) 14:43:16.60ID:???PC側はIPアドレス自動取得です。
2台はいつもAが192.168.0.3、Bは192.168.0.2が割り振られていて、
Aの電源を先に入れてもそうなってます。
Bの設定を自動取得じゃなく静的アドレス192.168.0.2にして
その他DNSサーバーアドレス等も設定しても、
やっぱりアクセスポイントの電源先にON→Bの電源ONだと、ネットワークにつながりません。
外部のインターネットに繋がらないんじゃなく、アクセスポイントまでも繋がっていない状況です。
0421418
2015/09/08(火) 15:13:13.67ID:???↓
FA11-W5はルーターモードで外部とpppoe接続。
です。
0422名無し
2015/09/08(火) 19:47:01.20ID:???WN-G300RのIPアドレスは何になってるの?
PC-Bでネットワークが識別出来ない症状が出てる時
WN-G300RとPC-B接続ポートはそれぞれリンクアップしてる?
あと、WN-G300RとPC-B接続ポートを変更しても症状は変わらない?
0423名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/08(火) 19:55:43.40ID:???ダメ元でWN-G300Rのファームを最新にして設定を初期化してみては?
0424418
2015/09/08(火) 22:30:15.99ID:8K4ssBBB↓
192.168.0.201です
WN-G300RとPC-B接続ポートはそれぞれリンクアップ
↓
リンクアップの調べ方が分からない。。。
ローカルエリア接続の状態→詳細では、IPアドレスを取得できてません。
WN-G300Rは、LANケーブルが刺さっていることを認識するランプが付いてます。
WN-G300Rのファームを最新にして設定を初期化
↓
実はちょっと前にすでにやっているんですが、またやってみようかな。。。
あとはアダプタ
Realtek PCIe GBE Family Controller
の詳細設定(チェックサムオフロードがどうとか、そういうやつ)を1つずつ見て行こうかな、と。。。
0426名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/09(水) 08:14:10.84ID:???そもそもなんだが、WN-G300Rはルーターモードで使ってる?
ブリッジモードで使ってるとしたら1台のホストしか使えないのは当然
0428名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/09(水) 08:33:42.83ID:???> ブリッジモードで使ってるとしたら1台のホストしか使えないのは当然
逆に聞きたいんだが、なぜ1台だけのホストしか使えないの?
大元のモデムFA11-W5はルーター機能が内蔵されているよ
0429名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/09(水) 08:37:59.44ID:???すまん>>421を見落としてた。>>426は撤回
>>418
下記のポイントをチェック
・FA11-W5がDHCPサーバーとして動作する設定になっているか確認
・WN-G300RのWAN側設定がIPアドレス自動取得になっているか確認
・WN-G300RのDHCPサーバーがオフになっているか確認
・PC-A, PC-BのIPアドレス設定がDHCPによる自動取得になってるか(IPアドレス固定になっていないか)確認
0430418
2015/09/09(水) 08:53:40.92ID:???同じでした。
・PC-AとPC-Bのどっちを先に電源入れても
A 192.168.0.3
B 192.168.0.2
という順番が変わらないのが、なんとなく理由のような気はしてるんですが。。。
これで、PC-Aの電源を先に入れてネットに繋げたときだけ、
PC-BがIPアドレスを取得できず、
アクセスポイントの電源を入れ直すとすんなり取得できます。
>>429
FA11-W5がDHCPサーバーとして動作する設定→もちろん
WN-G300RのWAN側設定がIPアドレス自動取得
→これが私の知識的によくわからなくて、
「インターネット」設定は「アクセスポイントモード」での動作(他のモードを選べばルーターにもなります)
「LAN設定」は192.168.0.201固定なっていて、「IPアドレスをDHCPから取得する」にも変えられますが、
このアドレスで管理画面にもアクセスしていますし、少し怖くて変えていません。ここ、問題なんでしょうか。。。?
WN-G300RのDHCPサーバーがオフ→「アクセスポイントモード」なのでオフです
PC-A, PC-BのIPアドレス設定がDHCPによる自動取得になってるか→なってます
0431名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/09(水) 09:00:05.95ID:???まあ、そこまで分かってるなら既にやってるとは思うが各PCに昔の設定の残骸とか残ってない?
広帯域接続みたいなPPPoEの残骸を削除とか、フレッツ接続ツール的なソフトのアンインストール。
あと、ウイルスバスターみたいなセキュリティーソフトの不具合も全く無いわけではないのでダメ元でアンインストールして試すとか
0432anonymouse
2015/09/09(水) 22:02:11.58ID:???どこまで届いてるのか確認したみた?
0433ななし
2015/09/09(水) 23:04:35.16ID:???つながらないときに、ランプとかどうなってる?
LANアダプタの回線速度とかデュプレックスとかいう項目あったら自動じゃなくて手動で指定してみ
上の方でAutoMDIは片方だけ対応してればOK見たいな事かいてあったけど
規格では片方のみがAutoMDI対応の場合はネゴに失敗するはず
0435名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/09(水) 23:32:05.46ID:???WN-G300RにPPPoEもDHCPも任せれば何も問題ない
0436今更遅いかも知らんけど
2015/09/10(木) 00:35:23.07ID:???> >>425
> これで、PC-Aの電源を先に入れてネットに繋げたときだけ、
> PC-BがIPアドレスを取得できず、
> アクセスポイントの電源を入れ直すとすんなり取得できます
PC-BがIPアドレス取得できなかったときに
PC-Bで以下のDOSコマンドを打ってみて
ipconfig /release
ipconfig /renew
これでIPアドレス取得できなかったら
PC-Bに何か問題がありそう
例えば自動取得のつもりが実は固定になっているとか
0437名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/10(木) 00:47:40.67ID:???0438418
2015/09/10(木) 00:53:33.53ID:???じつは、、、一応解決したんです。
アクセスポイントと繋ぐLANケーブルを、
たぶん15年くらい前に買ったやつだったのを、
試しに最近買ったものに変えてみたら、なんと一発で繋がるように!
まだ2回くらいですが、すんなり繋がりました。
本当にこれが原因だったのかは半信半疑なんですが。。。
デュプレックスというのは、アダプターの詳細設定にあって自動ネゴシエーションになってました。
手動にするなら100Mbpsフルか100Mbpsハーフかだと思ったんですが、
デュプレックスってなんじゃらほいという知識レベルなのでいじってません。
ipconfig /release
ipconfig /renew
のコマンドは、またLANケーブルを戻す余裕があるときに試してみます。
取り急ぎ、心からのお礼を。ありがとうです。
0440名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/10(木) 09:05:53.84ID:???たとえば、verisignとかの有名な所に「Micro 5oft」という名前(ドメイン)で証明書を発行してくれ
ってお願いしたら発行してくれるのでしょうか?
0441418
2015/09/10(木) 14:05:09.18ID:???本当にお騒がせしました。。。
本日もちゃんと繋がりました。
少しググってみた程度ですが、
LANケーブル自体が古いと、何らかの自動認識的なことができないことがあるというのは、
初めて知りました。びっくりしました。
0442MINO
2015/09/10(木) 20:40:12.86ID:???MIMOってのは802.11n(2.4GHz/5GHz)限定の高速技術ですよね?
他のa/b/g/acではMIMOは関係ないんですよね?
0444memtest名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/10(木) 23:31:21.72ID:???おいおいacは関係あるだろ、マジで言ってるのか?
アンテナ3本立ってるac対応機を見たことないの?
てかその辺は無線の規格をググればいくらでも資料出てくるよ
0445み
2015/09/11(金) 00:06:31.32ID:???acはnの強化版みたいなものだから当然MIMOも使ってるよ。
せっかく開発した高速化技術を使わない理由もない。
一部のac機では更に拡張されたMU-MIMOをサポートしてるものもある。
0446MINO
2015/09/11(金) 01:53:47.10ID:???>>445
ということはMIMO対応って書いてあれば、その無線規格全てが対応してるってことでしょうか?
例えば無線ルーターでMIMO対応機種で
11a/b/g/n/acと書いてあれば、この全ての無線規格におてMIMO技術が使われるというとでしょうか?
(ただしクライアントもMIMOに対応しているということが前提で)
すみません無線ルーターもクライアントもMIMO対応機種は持ってないです。
0447MINO
2015/09/11(金) 03:03:17.90ID:???無線ルーターは11b/g/nでアンテナは2本なのでMIMO対応(最大300Mbps)でした。
クライアントの方は11nで繋がっててリンク速度が150Mbpsってなってるんでこれはアンテナ1本でMIMOじゃないってことですね。
11nがなぜ最大600Mbps(1本あたり150Mbps)まであるのかってのがこれでやっとわかりました。
最後にまとめ
結局MIMOは11n以上の時の話ですか?
11g(54Mbps)とかは例えクライアントにアンテナが2本あっても108Mbpsとはならない?
0448さ
2015/09/11(金) 04:22:40.14ID:???5Gだから同じなの?
0449名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/11(金) 07:03:46.33ID:???> 結局MIMOは11n以上の時の話ですか?
そう
> 11g(54Mbps)とかは例えクライアントにアンテナが2本あっても108Mbpsとはならない?
ならないよ。そういう機種がないから。
0450名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/11(金) 07:08:18.97ID:???nのチャンネルボンディングは最大40MHz帯だが、acは80MHz帯固定。
20MHz帯の時に比べて帯域は4倍だが、電波法の関係で出力は4分の1に抑えられる。
なのでacは電波の飛びが悪い。
安定するかどうかは距離や環境によるけど、長距離ほどnが良いと思われ。
0451み
2015/09/11(金) 14:19:18.18ID:???MIMO以前はアンテナが複数ある機種でも、使ってるアンテナはその中で最も電波状態の良い一本だけだった。
もし、複数のアンテナから同じチャンネルで同時に電波なんか出したら、
波形が混ざり合ってまともに通信出来なくなってしまう。
この混ざり合った電波を計算で分離出来るようにしたのがMIMOって技術。
おかげで複数のアンテナから同時に別の信号を出して通信の速度や安定性を上げられるようになった。
0453AP
2015/09/11(金) 20:01:05.26ID:???送信しているのは屋内B、受信しているのは屋内Aというパターンです。
もし駄目でしたらどの時点で駄目なのか教えてください。
※5GHzは屋外利用禁止
http://i.imgur.com/UkayZ3r.jpg
0455a
2015/09/11(金) 20:31:16.89ID:???(普通に見られるサイトも多い)
質問しようと思ったが、よくある質問で時々聞く質問ですが、解決することは少ないです。とか書かれてて凹んだw
0456anonymous
2015/09/11(金) 21:50:53.56ID:???cacoo使いはじめてみた
なかなかいいよね
上にも書いてあるように、周波数帯によっては大丈夫なんじゃないっけ
チャンネル固定になるか、無線機によってはこの帯域だけオートみたいなのもできた気がする。
まぁ、固定が無難だと思うけど。
ただ、飛距離がそんなないから@の距離によるものが大きいのでは
0458anonymouse
2015/09/11(金) 21:58:39.28ID:???屋外禁止の帯域の話(W52と53かな?)してるなら法的にはアウトかと。
実際そんな事意図しなくても、出力とか距離とか次第で届きそうな気もするけど
0459AP
2015/09/11(金) 23:25:37.30ID:???@の距離は直線にして5mくらいです。
家屋A(木造1F)の玄関付近〜家屋B(木造1F)の玄関付近
現在は11n(2.4GHz)でAP間通信させていますが電波が届かなかったので、
電波強度を高めるため中継機(B)にはオプションの指向性アンテナを取り付けています。
今後、11ac対応の無線ルーターを2つ購入して11acでAP間通信をやる予定だったので
図を書いて質問させてもらった次第です。
11acでやるからと言って、中継機(B)に指向性アンテナを取り付けずに電波が届くかは実際やってみないとわかりません。
>>458
>>457はW56の誤りです。
0460AP
2015/09/12(土) 00:56:36.63ID:???それぞれの玄関や距離を考えると届かない気がしてきました・・
0461anon
2015/09/12(土) 01:50:20.70ID:???まー何より、アンテナ付き選んで取り付けるくらいなら有線這わした方が確実だな
0462み
2015/09/12(土) 02:19:06.17ID:???>>460
距離というより障害物の状況次第かも。
できれば玄関越しではなくて、見通しの利く窓とかあれば良いんだけど。
見通しさえ利くなら5GHzのnの場合だけど少なくとも60mは届いてる。
0463名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/12(土) 12:21:01.54ID:???とあった場合、172.16.0.0/16 からきたパケットはすべてシャットダウンするということなのでしょうか?
送信元が10.2.0.0からきてても172.16.0.0のルーターを経由してきた時点で通さないということでしょうか?
あと、ルーティングテーブル自体にはブロックされたとしても、ルートはのってるのでしょうか?ただ
パケットを送らないだけなのかわかりません。
ちなみにEIGRPです
0464名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/12(土) 15:12:34.45ID:???そのACLをインターフェースに適用した場合
ソースIPが172.16.0.0/16のみ許可、それ以外は全て拒否される
>送信元が10.2.0.0からきてても172.16.0.0のルーターを経由してきた時点で通さないということでしょうか?
フィルタが適用されるかは場合による。
通常のルーティングではソースIPをルータが書き換えたりしないので
172.16.0.0のルータを経由したかに関わらずソースIPは10.2.0.0として処理される。
ただ、経由する172.16.0.0のルータがソースNATでソースIPを172.16.0.0/16のアドレスに
書き換える場合はフィルタが適用される。
>あと、ルーティングテーブル自体にはブロックされたとしても、ルートはのってるのでしょうか?
これは何を言っているか良く分からないが、経路情報に対してそのACLを適用することを言っている?
経路情報に対してACLを適用する場合、経路情報を広告するかしないか
もしくは学習するかしないかになる。
通信がルーティングされるか廃棄されるかは、各ルータがどう言うルーティングテーブルを持っているかによる。
経路があれば、次のルータに転送されるだろうし、無ければ廃棄される。
0465CCNPの更新はもうやらん
2015/09/12(土) 15:17:21.44ID:???そのacl 構文間違ってないか?
# permit と 6 は位置が逆じゃねぇの?
まぁ、EIDRPだって解ってるんなら、経路フィルタじゃねぇのか?
0466あ
2015/09/12(土) 16:29:10.76ID:a9p6Gs9Wプロバイダのルーターからwifiが飛ばせるんだけど自分がいつもいる部屋から壁2枚隔ててるので
タブレットを使用する場合通信速度が遅かったり途切れたりするので困っています
ルーターのある部屋で受信→数百Mbps 自分の部屋受信→〜15Mbps
そこで考えたのですができるだけ通信速度を落とさないようにするには以下の2通りのどっちがいいのでしょうか?
@中継器を使ってwifiのままタブレットまで
AルーターからLANケーブルを使う部屋まで敷いて(10〜15m)ルーターを使用して飛ばしてタブレットまで
よろしくお願いします。
0467名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/12(土) 16:38:59.52ID:???通信速度的な面だけで言えばAが可能ならAがベスト
0468名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/12(土) 16:54:37.72ID:???> AルーターからLANケーブルを使う部屋まで敷いて(10〜15m)ルーターを使用して飛ばしてタブレットまで
の案がいいよ。
自分の使う部屋に設置する無線ルーターはブリッジモード(APモード)にして設置すればいい。
あとSSIDと暗号化キーは両無線ルーター共同じがいいと思う。ローミングっていうんだけどね。
0469あ
2015/09/12(土) 17:02:38.21ID:a9p6Gs9Wありがとうございます!
中継器は場所によって大きく左右されると聞いていたので不安がありました
明日早速ルーターを調べて買いに行くかアマゾンでポチるかしたいと思います
すぐにレス頂いて本当に助かりました
0471anon
2015/09/12(土) 21:15:12.75ID:???0472名無し
2015/09/12(土) 21:47:11.83ID:dWjyfWXd・環境 Windows7 home, ルーター elecom WRC-733FEBK(ver.1.00)
・状況 繋がるときと繋がらないときがある、症状は停電が起きた後から
繋がらないときは接続先の名前の末尾に" 2"がついていた
ipconfigで見たデフォルトゲートウェイが勝手に切り替わった
繋がるとき→192.168.1.1
繋がらないとき→192.168.2.1(元々のルーターのIPアドレス)
PC再起動で繋がるケースが多いが途中で切り替わったりもする
繋がるときにDNSサーバーの応答がないと言われる
・試したこと
ルーターと終端機器?の再起動
reg.exeでレジストリの名前だけ末尾の" 2"を削った
下手なことしたと思いますがどうかアドバイス下さい
0473名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/12(土) 22:08:33.80ID:???DHCPサーバ複数がいたりするんじゃない?
デフォルトゲートウェイが192.168.2.1に切り替わったときに
ping 192.168.2.1で応答ある?
終端機器の型番は?
0474AP
2015/09/12(土) 22:20:02.94ID:???> 5GHzのnの場合だけど少なくとも60mは届いてる。
よく届いていますね。
それはPC→無線ルーターの屋内利用ですか?
リンク速度はどのくらいですか?
>>470
内蔵アンテナタイプが多くて、オプションの指向性アンテナが付けれないものが多いですね。
0475名無し
2015/09/12(土) 22:42:42.15ID:dWjyfWXdお返事ありがとうございます、終端機器はNTTのPR-500MIです
pingは今デフォルトゲートウェイが192.168.1.1となっていて確認が取れません
切り替わるタイミングがわからないんですよね・・・夜中の0時ごろシャットダウンして朝の8時ぐらいに立ち上げるときはほぼ繋がらないんですけど
0476名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/12(土) 22:49:00.13ID:???PPPoEとDHCPサーバはPR-500MIに設定してる?
もしそうであればWRC-733FEBKがルータモードになっててDHCPサーバが生きてない?
0477名無し
2015/09/12(土) 23:09:31.90ID:???1行目の確認方法がわからず、すみません
DHCPサーバは今192.168.1.1で
DNSサーバは192.168.2.1となっていますが関係ありますでしょうか
0478名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/12(土) 23:29:49.45ID:???ブラウザのアドレスに「http://192.168.1.1」って入れるとPR-500MIとWRC-733FEBKのどっちの画面が出てくる?
あと、WRC-733FEBKの底面のスイッチは「Router」「AP」「Auto」のどれに合ってる?
PR-500MIからのケーブルはWRC-733FEBKのWANポートにささってる?1〜4のLANポートにささってる?
0479472
2015/09/12(土) 23:54:38.73ID:???192.168.1.1にアクセスしようとしたのですがユーザー名とパスワードがわからず、書類もそれっぽい番号もあるのにすみません
ただ繋がらないときに192.168.2.1にはアクセスできてました
そういえば1.1と2.1ではエラー画面はそれぞれ別物でした
スイッチはAPになっていました、ケーブルは1番に刺さってます
0480名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/13(日) 00:13:26.25ID:???PR-500MIにつながってる機器ってWRC-733FEBKとPCだけ?
他にない?他にネットワークにつながってる機器があったら全部教えて
0482名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/13(日) 00:29:32.06ID:???問題ない時と、症状が出た時の「ipconfig /all」コマンドの結果を教えて
IPv4アドレス
サブネットマスク
デフォルトゲートウェイ
DHCPサーバ
DNSサーバ
あと、問題無い時に「ping 192.168.1.1」と「arp -a」を実行して
192.168.1.1と対応するMACアドレス(物理アドレス)をメモ
症状が出た時に「ping 192.168.2.1」と「arp -a」を実行して
192.168.2.1と対応するMACアドレス(物理アドレス)をメモ
それぞれのMACアドレスが異なるかどうかと、MACアドレスの左から6桁までで良いから教えてくれ
0483472
2015/09/13(日) 01:06:40.23ID:???もう遅いし障害出るのは翌朝だろうなと思ったらこれですよ!
症状が出ていないとき
IPv4アドレス:192.168.1.2(優先)
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
DHCPサーバ:192.168.1.1
DNSサーバ :192.168.2.1
MACアドレス:192.168.1.1→38-e0-8e-**-**-** 動的
症状が出ているとき
IPv4アドレス:192.168.2.100(優先)
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.2.1
DHCPサーバ:192.168.2.1
DNSサーバ :192.168.2.1
MACアドレス:192.168.2.1→00-90-fe-**-**-** 動的
0484名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/13(日) 01:33:28.44ID:???寝る前に少しだけ
PR-500MI
MAC:38:e0:8e
IP:192.168.1.1
WRC-733FEBK
MAC:00:90:fe
IP:192.168.2.1
両方のDHCPが機能しているので、早く情報を返してくれた方が有効になっている
PR-500MIから情報を取得できた時だけ使えていることになる
WRC-733FEBKのDHCPを止めるのが一番いい
IPアドレスを固定で192.168.2.2/255.255.255.0に設定するか症状が出てる状態の時にブラウザで192.168.2.1にアクセスする
ユーザーズマニュアルに初期ID/PASSは書いてある
DHCPを無効にするやり方が少し見た感じだと見当たらないので範囲をクリアして無効にできるかは試してくれ
[システム設定]→[ステータス]にあるLAN設定のDHCPサーバーが有効以外なら止まってると思う
0485anon
2015/09/13(日) 01:33:38.01ID:???38-E0-8E Mitsubishi Electric Corporation
00-90-FE ELECOM CO., LTD. (LANEED DIV.)
WRC-733FEBK がDHCPサーバとして動いてるのが原因かと。
APに切り替えてもルータとして動いてるのか、単にDHCPだけ動いてるのか分かんないけど、
設定画面開いて殺さないとダメだね多分。半端に設定が残ってるなら初期化したら直るかもだけど。
0486名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/13(日) 01:45:32.13ID:???まず、MACアドレスから192.168.1.1は三菱電機なのでPR-500MIで確定
192.168.2.1はELECOMなので、WRC-733FEBKで確定
状況からみてWRC-733FEBKのDHCPサーバが何故か死んでないっぽいと思われる。
「http://192.168.2.1」にアクセスして設定を確認してみて
症状が出てるときならPCは特に何も設定しなくてもアクセス出来るはず。
症状出てないときにやるならPCのIPアドレスを192.168.2.xxxで手動設定すればアクセス出来るようになる。
WRC-733FEBKのログインアカウントはデフォルト状態ならユーザー名、パスワード共にadminらしい
ステータス画面のシステム設定欄の動作モードはAPモードになってる?
「WAN&LAN設定」→「LAN設定」でDHCP関係の設定はグレーアウトしてる?
あと、PCのDNSサーバが192.168.2.1なのはおかしい
それで問題無くネットみれてるの?
PCのDNSサーバ設定が自動取得になってるか確認してみて
0487472
2015/09/13(日) 03:02:24.19ID:???アドバイスありがとうございます、今日はもうちょっとグッタリしてしまったので明日にまた報告したいと思います
あとDNSサーバが192.168.2.1でもネットは普通に動いているように見えます、問題が露呈していないだけかもしれませんが
それでは今日は失礼します
0488み
2015/09/13(日) 05:18:01.08ID:???繋いでるのは無線LANルーター(ブリッジ)とイーサネットコンバータ
具体的には、AtermのWR8750NとWL300NE-AG
規格上は300Mbpsが最大のところ、リンク速度162Mbpsぐらい(変動する)
繋いでるのは離れた2つの建物だけど、間には壁とかの障害物は無くお互いに見通しの利くように設置してる。
ちなみに周囲は住宅街で混戦が多い為、これだけ離れてても2.4GHzよりも5GHzの方が速いし安定してる。
(気象レーダー避けでたまに切れるのだけは我慢^^;)
0489な
2015/09/13(日) 10:58:38.99ID:???監視カメラ等のマルチキャストの映像ストリームを受信していて、どのアドレス、ポートで受信しているかWindowsの標準ソフト(コマンドプロンプトとか)で調べる方法は有りますか?
状況としては、ブラウザで映像を見ていてその映像のアドレスが知りたいです。
netstatコマンドでは出てこない様で。。wireshark等のソフトが入れられない状態で調べられる方法無いでしょうか?
よろしくお願いします。
0490名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/13(日) 12:21:11.71ID:???netshコマンドでキャプチャする方法がある。
http://troushoo.blog.fc2.com/blog-entry-24.html
取得したデータの参照にソフトいるけど
ソフト入れて良いPCにデータ移して見れば良い
0491名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/13(日) 13:02:23.19ID:???WIndows Vista以降は[タスクマネージャ]->[パフォーマンス]に[リソースモニター]ってのがある。
これの[ネットワーク]タブに欲しそうなのがそろってるよ。
0492489
2015/09/13(日) 18:47:20.67ID:???有難うございます!
標準ソフトでキャプチャが取れるとは知りませんでした、取得後の解析に使えそうです。
マルチキャストのアドレス、ポートについてはリソースモニターでバッチリでした!
お二方とも有難うございました。
0493名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/15(火) 20:49:23.84ID:???現在XPマシンにUSB接続した3Gモデムでインターネット回線に繋ぎ、
ICSを有効にすることで有線LAN側にルーター機能を提供しています。
諸事情でローカル側のネットワークアドレスを
ICSの固定値 192.168.0.x から変更したいため
ICS の代わりにルーティング機能を使いたいと思っています。
ネットの情報で設定方法はおおむね理解しましたが
WAN側が3Gモデムであるため、IPアドレスが固定ではありません。
この3GモデムはWi-Fiルーターとしての機能を持っており
外出時にはXPマシンから外し、Wi-Fiルーターとして使い
帰宅時にXPマシンに繋ぎ直して3Gモデムとして使っています。
そのためモデムに割り当てられるアドレスが頻繁に変わります。
XPマシンではWAN側のアドレスが変わるたびにルーティングテーブルの再設定が必要と思いますが
3Gモデムの接続を検知して、その都度 route add コマンドを発行するような仕組みが必要になるのでしょうか。
もしくはもっと簡単に実現することができますか?
お知恵を拝借できれば幸いです。
0494anonymouse
2015/09/15(火) 21:56:57.45ID:???0495名無しさん
2015/09/15(火) 22:03:23.50ID:???0496名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/15(火) 22:09:00.46ID:???LAN側NICのIPアドレス設定するときにデフォルトゲートウェイを設定しなければ
WAN側の3Gモデムで接続した時に勝手にデフォルトゲートウェイが向くんじゃないか?
0497ちょっと待った!
2015/09/16(水) 23:56:06.93ID:???XPを常時ネットに晒すのはセキュリティ面では問題大有り
Linuxとかで運用することを推める
XP動いてるならマシンスペックは問題ないはず
マジで考え直してくれ
0498anonymouse
2015/09/17(木) 00:14:29.59ID:???0499名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/17(木) 19:19:02.55ID:???VLAN1−VLAN2間は勝手にルーティングされてしまうのでしょうか?
それとも暗黙のdenyで通信できないようになるのでしょうか?
現在、購入時のまま(VLAN名はdefaultのみで全ポート所属)なのですが、
部署間で通信したくないのでVLANで区切ればいいと思うのですが
VLAN作るだけでいいものなのかお聞きしたいです。
0501名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/17(木) 21:49:32.82ID:???レスどうもありがとう。
少しリファレンス等を読み進めてみたのですが、AR415Sはルーターなので
ルーティングできてしまうんですね。
VLAN1(192.168.1.0)、VLAN2(192.168.2.0)として、
それぞれインターネットには繋ぎたいけど、VLAN1-VLAN2間の通信はできないようにしたい。
1.ルーティングはフィルタリングで拒否、というのはどのようなコマンドでしょうか?
2.VLAN1、VLAN2の端末それぞれからAR415SのDHCPによるIP割り当てができますでしょうか?
0502名無し
2015/09/17(木) 22:22:48.23ID:???1.このリンク先のトラフィックフィルターの設定例を参照
https://www.allied-telesis.co.jp/support/list/router/ar415s/docs/overview_20IP_50SWF.html
2.出来る
0504へ
2015/09/18(金) 11:31:27.12ID:???ここでは外部からルーターWAN側への着信に関してのお話で、、、
イメージとしては
[ファイアウォール]※壁穴
外部からルーターWAN側へのTCP80への着信をローカルネットワークに通さないなど。
(デフォルトでは有効)
[IPフィルタ]
あるIPアドレスからのルーターWAN側へのTCP80への着信を否定など
(デフォルトでは特に否定しない)
つまり両者の違いって
着信が来た瞬間に否定するか、否定はしないがローカルネットワークに通さないって違いですかね?
0505名無しさん
2015/09/18(金) 11:41:49.90ID:???0506名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/18(金) 11:55:33.43ID:???routeの追加設定は物理的にお互いのネットワークが認識できない場合に利用する物だけど。
*ルーターが2台あるとかそういった場合
お互いのネットワークがXPで認識できているんだからrouteは不要でそ。
route printでデフォルトGWが2個出来てしまったとかそういう場合は>>496さんの言うように片方のデフォルトGW消すか
もっと単純にメトリック値変えれば良いだけの話じゃないの
0507499
2015/09/18(金) 15:57:33.72ID:???さっそくトラフィックフィルターを読んで設定を作ってみました。
・ADD IP FILTER=20 SOURCE=192.168.10.0 SMASK=255.255.255.0 DESTINATION=192.168.20.0 DMASK=255.255.255.0 ACTION=EXCLUDE
・ADD IP FILTER=20 SOURCE=0.0.0.0 ACTION=INCLUDE
・SET IP INT=vlan2 FILTER=20
これをVLAN2に設定することでVLAN1→VLAN2の通信が破棄されるんだと思います。
そこで疑問なのですが、
1.VLAN2→VLAN1のフィルタも作成するべきでしょうか?それとも帰ってこないからいらない?
2.インターネットはつながるのでしょうか?ルーターのLAN側IPアドレスはどうなっているのか?
2.のLAN側IPアドレスが疑問だというのは、VLANで区切る前はLAN側が192.168.10.1で
ポート1〜4は単なるハブなのでIPアドレスがない状態だと理解していますが、
VLANで区切ったときのLAN側アドレスとVLAN1・2のポートのアドレスの関係が理解できていないんだと思います。
0508名無し
2015/09/19(土) 12:19:30.89ID:???vlan1=192.168.10.0/24、vlan2=192.168.20.0/24として説明するけど
ADD IP FILTER=10 SOURCE=192.168.10.0 SMASK=255.255.255.0 DESTINATION=192.168.20.0 DMASK=255.255.255.0 ACTION=EXCLUDE
ADD IP FILTER=10 SOURCE=0.0.0.0 ACTION=INCLUDE
SET IP INT=vlan1 FILTER=10
ADD IP FILTER=20 SOURCE=192.168.20.0 SMASK=255.255.255.0 DESTINATION=192.168.10.0 DMASK=255.255.255.0 ACTION=EXCLUDE
ADD IP FILTER=20 SOURCE=0.0.0.0 ACTION=INCLUDE
SET IP INT=vlan2 FILTER=20
フィルタはインターフェースの入力に対して適用されるので
vlan1で制御する必要があるのはsource(送信元)が192.168.10.0/24のパケットのみ
vlan2で制御する必要があるのはsource(送信元)が192.168.20.0/24のパケットのみになる
で、今回vlan1で破棄する必要があるのは送信元192.168.10.0/24から宛先192.168.20.0/24のパケットのみになる
これがフィルタの1行目
2行目は上記以外のパケットはすべて許可するフィルタ
つまり2行目があるからインターネットは問題なくつながる
2行目を書かないと暗黙の「全て破棄」で一切通信できなくなるので注意
vlan2のフィルタも同様
0509508
2015/09/19(土) 12:20:05.80ID:???基本的には両vlanにフィルタを適用する
片側のみにフィルタをかけた場合の動きとして
フィルタがかかっていないvlanからの通信は許可されて相手のvlanのPCまで到達してしまう
相手のvlanのPCは処理して応答のパケットを返すけど、戻りの通信はフィルタがかかってるから廃棄される
これは無駄な処理なので、最初から相手のPCに届かないように両vlanにフィルタをかけるのが基本
あと、ルータの各vlanインターフェースには当然ipアドレスを割当てないとだめだよ
ADD IP INT=vlan1 IP=192.168.10.254 MASK=255.255.255.0
ADD IP INT=vlan2 IP=192.168.20.254 MASK=255.255.255.0
0510用途
2015/09/19(土) 12:32:21.22ID:???0511名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/19(土) 12:54:41.31ID:???その質問が出る人には意味はありません
0513名無し
2015/09/19(土) 15:40:51.96ID:???VLAN使うのは自宅内のネットワークを分けたい場合。
ネットワークを分けたいかどうかは人によるので
意味があるか無いかは人による
0514mj12
2015/09/19(土) 15:43:51.19ID:???0515名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/19(土) 15:46:09.75ID:???日本語読めます?
>組む意味ってありますか?
の何処に活用法うんたらの問いが含まれてんの?
0516mj12
2015/09/19(土) 15:58:40.68ID:???0517名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/19(土) 16:06:43.89ID:???0519名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/19(土) 16:57:04.00ID:???馬鹿なだけ
0520499
2015/09/19(土) 17:06:03.48ID:???丁寧なレスありがとうございます。
どうやら私のは正しくないようですが、一点確認させてください。
>>502さんに貼って頂いたリンク先によると、トラフィックフィルターは「受信」パケットに対して
処理すると書かれていたので、VLAN1(送信)→VLAN2(受信)の「受信」側ポートである、
VLAN2側ポートにセットすると思い、>>507のように書きました。
>>508さんの書き方だとVLAN1の端末(192.168.10.x)から送信されたパケットが
ルーターのVLAN1ポートから「送信」される時点で破棄されるからVLAN2ポートまで届かない分、
効率がよいということでしょうか?
私←受信ポート、送信ポートで混乱している?
>>509
こちらはやはりおっしゃるとおりなのですね。IP割当まで承知しました。
0521508
2015/09/19(土) 17:29:33.54ID:???構成的には下図のようになるよね
インターネット------(PPP0)
PC(192.168.10.10)------(VLAN1)AR415S(VLAN2)------PC(192.168.20.10)
PC(192.168.10.10)から送信されたパケットはAR415Sの「VLAN1インターフェース」で「受信」する
AR415Sは「VLAN1インターフェース」で「受信」した「PC(192.168.10.10)」からのパケットについてフィルタを評価、適用する
適用した結果、インターネット宛であれば、PPP0インターフェースから「送信(出力)」される
(デフォルトゲートウェイをPPP0に向けているはずなので)
192.168.20.10宛であれば何処にも転送せずに破棄する
0522522
2015/09/19(土) 19:38:39.82ID:HfN8UocF・ 状況 : Microsoft Virtual WiFi Miniport Adapterを使ってデスクトップPCを無線LANルーター化
・ 試行 : ググっても答えが見つけられませんでした。
Q : SoftAPを使用してますが、SSIDをステルスにするにはどうしたら良いでしょうか?
0523名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/19(土) 21:46:30.91ID:???環境が無いので正しい情報かわからんけど
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1005/27/news096_2.html
にはSSIDブロードキャストは行っていないようだと書いてある
実際環境を作ってやってみたの?それとも事前調査?
0524522
2015/09/19(土) 22:10:47.07ID:HfN8UocFアンドロイドスマホ2台でやってみてます。
繋げられてはいるんですが、できることならステルスにしたいなと。
0525522
2015/09/19(土) 22:16:55.22ID:???ブロードキャストされています。
connectifyを使ってたんですが、通信が少々うざい&相性があまりよくない。
使えるならばとSoftAPを試してみてたところです。
0526名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/19(土) 22:41:31.14ID:???0527名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/19(土) 22:49:34.26ID:???ヤフー知恵遅れにありがちな返答だな。
答になってない。
何が求められてるか理解してから書き込んだ方がいいよ。
0528名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/19(土) 23:04:11.18ID:???もしかしてステルスしてセキュリティ対策しているつもりになっている人?
0529名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/19(土) 23:46:35.14ID:???ちょっと環境を作って試してみたけど設定は無理くさいかなぁ
色々探ってみたけどわからんかった
0530名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/20(日) 00:07:51.15ID:???そもそも質問に答えたわけではないんだけどな
意味が無いといったまでで
0531522
2015/09/20(日) 00:16:56.23ID:???ありがとうございました。
netsh wlan コマンド等少し調べてみましたが、無理っぽいんで妥協することにします。
http://qa.atmarkit.co.jp/q/2911
0532名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/20(日) 00:51:07.96ID:???r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
0533名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/20(日) 10:01:19.89ID:???それはてめーだろ
0534_
2015/09/20(日) 10:58:02.48ID:???イライラしている人を見かけたら、
ここにレスしてあげてください。
参考
http://www.lifehacker.jp/2013/03/130305jerks_and_trolls.html
http://www.lifehacker.jp/2011/11/111031ignoretrolls.html
http://info.2ch.net/?curid=2078
0535名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/20(日) 15:03:08.45ID:???意味が無いって親切に教えてあげてるんだろ
0536名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/20(日) 16:28:40.20ID:???0537名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/21(月) 00:35:53.76ID:???もしくは解説のあるサイトを知っていたら教えて下さい。
勉強中なので、言葉足らず&見当違いの質問かもしれません‥。
VPNとSSHはどちらもリモートでPCを操作するため技術だと思います。
これはVPNかSSHどちらかを使用して接続するという感じでしょうか?
それとも、そもそも別物で両者を組み合わせて使用するという感じでしょうか?
0538名無しさん
2015/09/21(月) 02:17:47.61ID:???そもそも別物です
sshはセキュアシェル
vpnはプライベートネットワークを仮想的に外部に引き出す技術
つうかググろうぜ…
0539名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/21(月) 06:43:54.77ID:???http://e-words.jp/w/ssh.html
http://e-words.jp/w/VPN.html
0540499
2015/09/21(月) 17:16:01.58ID:???解説、ありがとうございます。
どうも自分の抱いたイメージにこだわり過ぎて理解できていなかったみたいです。
勉強になりました。また相談させてください。
0541anonymouse
2015/09/22(火) 23:43:48.14ID:???その比較はSSHトンネリングから出てきたんだと思うけど、SSHそのものをVPNと並べるのは不適切だね。
SSHは大雑把に言うとコンソールからコマンド操作するプロトコル。
その付随機能としてL3/L4の接続を暗号化して中継できるので、VPN的な事もやろうと思えばできる。
VPNは、通信や接続そのものを仮想的に専用接続ないし迂回接続させる概念・技術を意味する用語。
0542murano
2015/09/23(水) 14:21:08.01ID:iR8YwnET最近引っ越したため、Baycom NET30(下り30Mbps,上り最大2Mbps)を契約
しました。
PC、i-pad、i-phoneを使っていますが、PCについて、どういうわけか、
PCをコンセントに接続しておかないと使えないような状況になっています。
ネット検索でも何というキーワードで調べれば良いのか分らず、こちらで
質問させてもらいます。
・PC 中国で購入したACER。
・OS 中国語版win8
・モデム BN-MAX BCW710J2
・状況@ PCをコンセントに接続しているとそれなりに繋がるが、コンセント
に接続していないと「制限あり」のような表示になってネットに繋がらなく
なる。
・状況A i-pad、i-phoneは、遅い(契約しているコース並?)が、繋がっている。
・状況B 引っ越す前の実家OCN?の無線wifiでは全て問題無し。
・試行した事 それぞれの再起動(5分以上放置)
・教えて頂きたい事@ 今のPCの状況は普通なのかどうか?
・教えて頂きたい事A 今のPCの状況を改善できるのであればその方法。
i-pad、i-phoneの状況から、契約コースをNET120に変更しようか悩んでいるのですが、
その前にPCの謎状態を解明したいと思っています。
宜しくお願いします。
0544murano
2015/09/23(水) 15:17:10.63ID:iR8YwnETコンセントは普通の、PCに付いていた電源用コンセントです。
PC含め全て無線接続です。
0545名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/23(水) 15:31:42.63ID:???http://fluentlife.jp/new-notepc-unstable-wifi-connection/
0546murano
2015/09/23(水) 16:45:21.82ID:iR8YwnETおーーーっ!!!改善できたっぽいです!!!
ありがとうございましたっ!!!
実家の時は1階にモデム、2階のPCでも問題無かったので、無線の電波が弱い時
にのみ、こういう問題が起きるようです。
本当にありがとうございます。
0547499
2015/09/23(水) 21:28:36.46ID:???構成図は>>521さんのとおりで間違えありません。リファレンスどおりに書いてみました。
1.DHCPサーバーを有効にします。
ENABLE DHCP ↓
2.DHCPポリシーを作成します。
CREATE DHCP POLICY=base LEASE=xxxx ↓
・「LEASE=」は項4で設定するので不要?
3.DHCPクライアントに提供するIP設定パラメーターを設定します。
ADD DHCP POLICY=base SUBNET=255.255.255.0 DNSSERVER=xxx.xxx.xxx.xxxx ↓
「DNSSERVER=」はPPPoE認証でプロバイダ指定のものなので不要?
4.次にサブネット別のDHCPポリシーを作成します。
CREATE DHCP POLICY=VLAN1_POL LEASE=86400 INHERIT=base ↓
CREATE DHCP POLICY=VLAN2_POL LEASE=2592000 INHERIT=base ↓
・VLAN1_POLはリース期間1日、VLAN2_POLは30日としました。
5.サブネットごとに異なる情報(デフォルトゲートウェイアドレス)を各ポリシーに追加します。
ADD DHCP POLICY=VLAN1_POL ROUTER=192.168.10.254 ↓
ADD DHCP POLICY=VLAN2_POL ROUTER=192.168.20.254 ↓
・「ROUTER=」は>>509さんが定義してくださった各VLANのIPアドレス?
6.クライアントに割り当てるIPアドレスの範囲をポリシーごとに指定します。
CREATE DHCP RANGE=VLAN1_RNG POLICY=VLAN1_POL IP=192.168.10.200 NUMBER=50 PROBE=ARP ↓
CREATE DHCP RANGE=VLAN2_RNG POLICY=VLAN2_POL IP=192.168.20.200 NUMBER=50 PROBE=ARP ↓
・「PROBE=」はICMPとARPどちらがいいのでしょうか?使い分けが;
それから>>521さんの「(デフォルトゲートウェイをPPP0に向けているはずなので)」という記述ですが、
これは設定してないように思うのですが、どういう設定になりますでしょうか?
0548ああああ
2015/09/23(水) 21:52:35.34ID:???アライド使った事ないから一般論ですが
> 3.
PPPoEにせよDHCPにせよ、そのルータからPCにアドレス通知しないといけないので何かしら設定しないといけないのでは。
そのルータがDNS ProxyするならそいつのLAN向けのアドレス、しないなら8.8.8.8とかグローバルなアドレス指定する形になるかと
>5.
そのルータが各VLANインタフェースに顔出してるアドレス、結論としてはその通りかと
>6.
http://www.allied-telesis.co.jp/support/list/router/ar450s/docs/CREATE_DHCP_RANGE.html
割当済の検出にどっち使うかって話みたいだけど、標準はICMPみたい。どっちでもいい気がするけど
0549ああああ
2015/09/23(水) 21:54:35.99ID:???>>547
最後の一文の件、それはそのルータ自身が持つ経路情報の話。
DHCPのデフォルトゲートウェイはPCに通知する経路なので別の話。
0550名無し
2015/09/23(水) 23:38:40.65ID:???2. これは何故設定しているかというと、各VLANで共通の設定をする意味で書いている。
今回はVLANが2個しかないし共通の項目も少ないので"base"ポリシー自体が無くても良いと思う
3. ここに書いたアドレスがPC側でDNSサーバとして使用される
今回はAR415Sに「ENABLE IP DNSRELAY」を設定してdnsserverは各VLANのポリシーで
VLANインターフェイスのIPアドレスを指定するのが良いと思う
4. "base"ポリシー書かないなら「INHERIT=base」は不要
5. ここに書いたアドレスがPC側でデフォルトゲートウェイとして使用される
つまりその通りでOK
dnsserverを各VLANインターフェイスのIPアドレスにするならここで指定する。
"base"ポリシー書かないならここでsubnetも指定する
6. 今回のネットワークではどちらでも構わない
強いて言えばICMPだと各PCのファイアウォールでブロックされるかもしれないからARPで良いんじゃ無いか?
あとこの辺読みなよ
AR415S設定例集
https://www.allied-telesis.co.jp/support/list/router/ar415s/docs/cfgindex-by-number.html
DHCPサーバ設定例
https://www.allied-telesis.co.jp/support/list/router/ar415s/docs/cfg-68.html
インターネット接続設定例
https://www.allied-telesis.co.jp/support/list/router/ar415s/docs/cfg-47.html
0551名無し
2015/09/23(水) 23:43:58.15ID:???AR415S コマンドリファレンス
https://www.allied-telesis.co.jp/support/list/router/ar415s/docs/index.html
0552449
2015/09/24(木) 06:37:21.19ID:???レス感謝です。いつもすいません。リンクを含め読ませて頂きます。
また、質問が丸投げのような形で申し訳ありません。
あれからAR415Sを中古ですが購入することにしましたので
届いたら設定等して試してみたいと思います。
厚かましいようですが、また宜しくお願いします。
0553か
2015/09/24(木) 15:00:51.38ID:???ブログなんかで特定国からのアクセスを拒否する手段はありますか?
ま、韓国なんだけどw
実害は無いけど時々アクセスがあってムカつくんで
0554anon
2015/09/24(木) 15:55:56.57ID:???確実な方法としては、それを加工してアクセス制御かけるしかないんじゃないの。膨大だけど。
多少精度は落ちるけど、逆引きでもある程度弾けると思うよ。誤爆多そうだけど。
0555名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/24(木) 16:20:34.81ID:???ttp://kazsix.hatenablog.com/entry/2015/06/16/190702
0557名無しさん@いたづらはいやづら
2015/09/24(木) 17:49:29.86ID:???ttp://cc.wariate.jp/AllowJp.vb.txt
JP以外は403を返す感じか
ホワイトリスト方式じゃなくて、ブラックリスト方式で
KRだったら403を返す、って風にも作り替えられそう
phpとかでも書けるのかな
0558名無し
2015/09/26(土) 01:39:14.40ID:LifZ+vjO画面右下にあるネットの状態がビックリマークになっていて、共有センターを見ると認識されていないパブリックネットワークになってしまっています。助けてください、、、
自分なりに調べてみたのですがイーサネットコンバータを使っているので当てはまらない場合もあってよく分かんないです。ローカルセキュリティポリシーというのは入っていませんでした。
コマンドプロンプトというのを見たらデフォルトゲートウェイの所が空欄になってました。関係ないのかも、、
Windows7を使っています。パソコン音痴なのですがネット中毒なので切実に助けて欲しいです。
0559558
2015/09/26(土) 03:00:53.44ID:LifZ+vjO0560a
2015/09/26(土) 04:12:34.56ID:???0561anonymous
2015/09/26(土) 08:38:57.54ID:???なんかあったとき頼れるのは自分だけですよ。。。
0562名無し
2015/09/26(土) 10:40:16.23ID:???0563ななし
2015/09/26(土) 20:32:29.45ID:???HDDの仕組みをしらなくても、HDDレコーダに録画して再生できる
家電ってのはそういうもので、そう言う意味ではパソコンはやっぱりまだ家電じゃないな
0564a
2015/09/26(土) 22:11:48.68ID:???0566み
2015/09/27(日) 06:25:25.60ID:???そう言う事を分からない人が分からないまま使えるように、幾多の技術者が努力を積み重ねてきたわけで
技術の発展と普及とはそういう物。PCはまだまだ未熟な部分が多いってだけ。
0567名無し
2015/09/29(火) 18:29:22.12ID:???cisco製L2スイッチについてです
router----sw1-----sw2-----PC
この様な環境下においてsw1にスspanning tree portfastをsw2はスパニングツリーをいれません。この様にしたときにPCから外に出られなくなります。
sw2側にもスパニングツリーを設定すれば出られるのですが問題としてはどの様な物があげられるでしょうか?
説明下手ですみません
0568名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/01(木) 21:37:52.79ID:???0569m
2015/10/03(土) 08:28:09.58ID:ChjioXZoVPN接続すると安全性が高まると聞いたのですが、なぜですか?
VPNというのは自分のPCなどからどこかを経由してネットの世界にアクセスするだけで、
ネットにアクセスしていることにはかわらないのではないでしょうか?
0570。
2015/10/03(土) 08:58:42.07ID:???VPNって名前の通り公衆ネット上で仮想のプライベートネットを構築するための技術だから
最終目標が公衆ネットにアクセスする事なら、わざわざVPNを使う意味は自前で何か特殊なセキュリティでも用意してる時ぐらいじゃない?
0571名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/03(土) 09:11:58.42ID:???端末〜VPNサーバーまでの間は暗号化されるから傍受されてもある程度は安全ってことかと
よく公衆無線LAN利用時もそうしたほうがより安全って言われる
ハニーポットな無線APかもしれないし
0572名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/03(土) 09:17:34.93ID:???カテ6のLANケーブル(単線。各30mほど)を配線しました。
同じ島にあるPC同士の通信は600Mbpsほど。
他の島のPCとの通信が200Mbpsほどになります。
100Mbpsは超えているので、ギガビットイーサの恩恵は受けられていると思いますが
思ったよりも通信速度が遅いと思います(同じ島なら900Mbpsは出ると思ってた)。
島間のLANケーブルは60mほどになるので減衰があるわけですが妥当な速度でしょうか?
0573名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/03(土) 11:06:08.95ID:???肝心の計測方法書いてないやん
0574名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/03(土) 11:27:16.54ID:???そもそも各ISPがVPNはってますよね?
わざわざ自分で外出先から自宅までのVPNを張る意味って何かあるんでしょうか?
0575名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/03(土) 11:49:58.79ID:???トネリングといっても結局セッション張るだけなので、ISPにパケットが到着したとき
他のパケットと纏められるとかいうことはないんでしょうか?
0576名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/03(土) 13:06:56.82ID:???その状態で外部のインターネットに繋げない
謎すぎる…
0577。
2015/10/03(土) 18:08:55.94ID:???だから、公衆ネット上で仮想のプライベートネットを構築する事がVPNを使う意味でしょ?
プロバイダが内部的に独自のVPN張ってるとかユーザー側には何も関係ないよ
>>575
名前の通り仮想のネットだから実際のパケットがどういう形で送られるかは関係ないよ
全体的に何が疑問なんだろう?
0578名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/03(土) 19:15:00.78ID:???VPNは=セッションを張ることですよね。いわゆるIPsecSAを張ること。
ISPや携帯会社はIPsecVPNで自分達の通信網を設定してると思います。
この状態で、個人が独自にIPsecVPNを設定する場合、セッションの動きはどうなるのでしょうか?
個人のパケットのセッションをくるみこんで、ISP側のトンネルの中を通っていくのでしょうか?
0579名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/03(土) 19:31:16.96ID:???ペイロード部の暗号化が2重にかかるという認識で正しいでしょうか?
0580。
2015/10/03(土) 22:55:04.76ID:???個人が勝手にやることとプロバイダ内部の構成は別の話だから、単に層が一枚増えるだけ
プロバイダがいちいち個人のVPNの中身を開いて解釈したり組み替えたりはしないしやっちゃまずいでしょ
0582あ
2015/10/04(日) 02:10:15.55ID:I6bWtAn/どこかのログイン認証の先のページをダウンロードしたいのですが
どうすればよろしいでしょうか?
linuxのwgetコマンドを使用すれば以下のような方法で取得出来るようですが
http://qiita.com/uedatakeshi/items/4660dfda727315b21f12
同じことをbitsadminというWindowsコマンドでやりたいと思っております。
こちらの環境はPowerShellは2.0なのでInvoke-WebRequestやwgetコマンドは使用できませんのでその点どうぞよろしくお願いします
どなたかよろしくお願いします
0583anon
2015/10/04(日) 03:29:59.51ID:???サンプルとしては、Chromeの開発者ツール使えば発光してるリクエストをcurl用に整形して出力してくれた気がするけど、それじゃ事足りんかね
0584+
2015/10/04(日) 13:31:28.84ID:t57OQqhQルーターを変える前は認識できてました。
どの設定をいじったらいいんですかね。
テレビ自体はネットワークと接続できてます。
0585a
2015/10/04(日) 20:13:39.74ID:???0586anonymous
2015/10/05(月) 02:50:36.62ID:???なにがなんだかわからんが、とりあえず。。。
一般的な話をすると、通常ISPを使用したインターネットはPPPでカプセリングされる。
ある意味ISPとノードとのVPNのように見えるけど、実際はVPNとは違う。
PPPはインターネットにつなげるためのセッションを確立(ISPにログインするなどの身元証明)したり、
維持や切断をしたり、パケット制御をする。あとオプションで圧縮とかするらしいよ。
まぁ、今はPPPOEなんだけど。。。
VPNはPPPで接続されたセッションを使ってIPsec/L2TPなりPPTPなりでカプセリングしてあたかも遠隔地からローカルエリアネットワーク内にいるかのように振る舞うことができる技術で、最大の特徴は暗号化と改竄防止。
暗号化と改竄防止で外部から見えないけど外部からLANにつなげるってんで、トンネルの中を通っているようだってことからトンネリングとも言われたりする。
そんなこんなでVPN(virtual private network)ってよばれる。
通常の通信ではPPPでカプセリングされているとはいえ、暗号化はないし改竄防止がないから、始点から終点のあいだで傍受や改竄の可能性がある。それにされていてもわからない。
そのためにHTTPなんかの他に暗号化(SSL/TLSやSSHなど)のプロトコルがあるわけだ。
ざっくり言うとこんな感じ。多分どっか間違ってる。
0587名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/05(月) 10:05:12.78ID:???まず、どっから何処までの接続を言っているのかが不明です
ネットワーク(インターネット)に接続した後の話なのか?
電話回線を利用してISPへ接続した後の話なのか?
フリーのwifiスポットに接続した後の話なのか?
VPNだけではインターネットに接続は通常できません
なぜならVPNを利用するためのネットワーク接続が無いからです
>>574
いいえ 張ってません
前提の通り、ネットワークに接続して無い場合でVPNは利用できませんので
PPPoEなどの接続の事をVPNと言っているのならまた少し変わって来ますが
>自宅までのVPNを張る意味
自宅接続にVPNを利用しない場合、第三者が自宅の機器まで接続可能な状態と言うことですか?
機器にもセキュリティー機能がありますので問題はないですが
それとは別の何かISP側のサービスを利用して接続しているのでしょうか?
しかし、WEBを見るぐらいなら、そこまで神経質になる必要も無いでしょう
他人にそれらの情報が見られても問題にはなりません
(個人がどんなWEBサイト見ているか追うような変態さんは極稀です)
銀行のサイトなどでもサイト側が暗号化対策しているので、大丈夫でしょう
暗号化されてない場所の重要書類など見る場合は注意が必要でしょうが
通信内容よりも、端末のセキュリティーの方が重要だと考えます
端末側に何らかのセキュリティー的な不備があればそれらを使って
端末自体にバックドアなど仕込まれたり、情報抜き出されますから
ある国では、特定の国で利用した端末は破棄するようにとか言う場所も有りましたから
0588名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/05(月) 18:16:04.30ID:???いいえ 張ってません
前提の通り、ネットワークに接続して無い場合でVPNは利用できません
ん?どういうこと?
VPNはセッションごとに作られるから、張ってるという表現でも問題ないでしょ。
ISPは基本PPPだとすると、PPP上ではIPsecは張れないの?PPTPになる?
0589名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/05(月) 19:34:57.32ID:???0590名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/05(月) 20:00:53.88ID:???0591anonymouse
2015/10/05(月) 23:02:58.70ID:???後者二つの関係は、VPNが技術概念、IPsecはそれを代表する一つの実装であって、両者はイコールじゃないよ。
PPPoEをVPNに含めて良いのかちょっと迷うけど、機能的には含めてしまって良い気もするかな。
PPPoEのカプセリングの対象はL3なのでIPsecは張れる。
逆をやろうとするとL2をL3にカプセリングする必要が生じるので、そのままじゃ無理。
0592名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/05(月) 23:31:11.53ID:???普通のVPNと
DMVPN
とGETVPNの違いがわかりません。
VPNはipsecという暗号とトネリングの技術のことで暗号、認証を行うものですよね。そのプロトコルはESP.
で、マルチキャストが使えないので、GREでさらにカプセル化する。
では、DMVPNを使う理由は何か?これの実現技術はNHRPとmgreというところまではわかります。
GETVPNは実現技術もわかりません。そもそもIPsecを使うんですか?というレベル。
よろしくお願いします。
0593あ
2015/10/06(火) 00:38:07.63ID:yUwGVZPMbitsadminでクッキーって扱えるんですか?
もしよろしければサンプルとか教えて頂けますでしょうか?
どうぞよろしくお願いします
0594a
2015/10/06(火) 01:30:37.44ID:???> VPNはipsec
この時点でおかしいね。
IPsec詳しくない俺が言っても説得力ないけど、IPsecとGREの組み合わせってかなり異色じゃないかな。
# PPTP over IPsecみたいな事やりたいのかな。
その目的がマルチキャストってのもよくわからないけど、ひょっとしてブロードキャストが届かないとか言いたい?
>>593
流し読みしでレスしてた。原理的な話じゃなくてbitsadminの使い方聞いてるならさっぱり、すまん。
ヘッダの操作ができれば、頑張れば何とかなりそうな気はするけど、どうだろうね
0595名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/06(火) 02:21:52.82ID:???じゃあ、ルーティングプロトコルはどうすんだよ
0596あ
2015/10/06(火) 03:22:53.42ID:30cEX4ORログイン先の情報がダウンロード出来れば
方法は何でもいいです
ただ上記のように
wgetとかは使えない制約があるので辛いです
何かいい方法はないでしょうか?
0597a
2015/10/06(火) 13:39:36.80ID:???0598a
2015/10/06(火) 21:44:52.41ID:???ルーティング自体の話じゃなくてルーティングプロトコル?
どれに対する話か分かんないけど、IPより上の話にVPNがどう絡むの?
疎通さえしたら後はOSの問題では?それともDMVPNの話してる?
0599a
2015/10/06(火) 21:55:09.17ID:???/SETCUSTOMHEADERSってオプションがあるみたいなので、
IEとかで認証した後のCookie拾ってきて、ここにぶっ込んでアクセスしてみたらどうかな。
0601あ
2015/10/08(木) 09:30:20.30ID:hG1PlrcF探してみたのですがそのようなオプションが
見当たりませんでした
別のコマンドでしょうか?
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa362813(v=vs.85).aspx
0602anonymouse
2015/10/08(木) 22:49:56.37ID:???そいつバージョン古くない?手元の7環境のオプションから拾ってきたんだけど
0603_
2015/10/10(土) 18:20:27.99ID:???0604名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/11(日) 02:48:16.95ID:???同じこと言ってる?
0605名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/11(日) 03:03:50.44ID:???MTUはL2制御でのフレームサイズ
まったく異なる次元の話
0606名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/11(日) 04:24:28.65ID:???いやいやw
L4のパケットがL2のフレームだろ。
あと、論理上の話じゃなくて、実際の話してほしい。指してるものは同じでしょ つまりヘッダ+ペイロードってこと
0607名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/11(日) 04:39:16.51ID:???http://tech-sketch.jp/2013/12/ieee8023topics-1.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NNW/NETHOT/20040227/1/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060327/233396/
ヘッダ+ペイロードは何を指してるんだ?
0608名無し
2015/10/11(日) 07:52:17.51ID:???まずはググりなさいよ
MTU / MSS / RWIN
http://www.infraexpert.com/info/5adsl.htm
TCPの制御(フロー制御・ウィンドウサイズ)
http://atnetwork.info/tcpip/tcpip102.html
http://atnetwork.info/tcpip/tcpip103.html
TCPの制御(スライディングウィンドウ)
http://atnetwork.info/tcpip/tcpip104.html
あと、604=606なの?
もしそうなら
>>1
>名無しの質問者が追記する場合は
>名前欄に最初の書き込み番号を入れること
0609anonymous
2015/10/11(日) 08:52:44.60ID:???いつも理解しないまま14xxって入れてる。
回線によって違うってことぐらいしかしらん。
なにによって決まるんだ?
馬鹿な漏れでも分かるような解説あればたのむ。
0610名無し
2015/10/11(日) 09:06:48.13ID:???回線仕様によって決まる
たとえばフレッツの場合
http://www.infraexpert.com/info/6adsl.htm
0611ano
2015/10/11(日) 11:29:21.11ID:???既に出てるけど、その回線で通せるフレームサイズによって決まるモンでしょ。
14xxとか入れるのは、IPとEthernetの間にPPPoEとか挟んだ時、EthernetのMTUから目減りする分減らした値だね
0612名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/11(日) 11:37:16.79ID:???物理トポロジーで対抗しているL2ノードまでの通信をするときの
L2レイヤーでのデータサイズを決めるだけのこと
マルチポートブリッジとかルータのポートまでの経路を流れるフレームのサイズ
ADSLの場合、イーサネットLANのフレームサイズよりも、
ADSL仕様のWANでのフレームサイズが若干、小さいために、
イーサネットLANのフレームが、大きなフレームときわめて小さなフレームに
二分割されるために非効率なデータ伝送となることがある。
これを回避するための策として、MTUのサイズをADSL仕様のWAN経路での最大値に
合わせるチューニングをし、パケットが無駄に分割されないようにした。
0613名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/11(日) 13:55:11.75ID:???この時点で頭の悪さが分かる
0614名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/11(日) 14:05:02.06ID:?????
0615名無しさん@パソコン始めたばかりです
2015/10/11(日) 16:57:40.66ID:???おひらきってことですよ
この話題は以後、謹んでください
0616名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/11(日) 17:26:06.52ID:???終わりにしてあげた方がいいこともある
それが人間が持つ優しさというものだから
0617anon
2015/10/11(日) 17:26:32.54ID:???分割はL3より上の話、L2の観点としては目減りしてるだけだろ。
ウインドウサイズの話するなら、目減りよりも分割に着目すべきなのはその通りだろうけど。
>>613
構造だけ書いて分かりやすく噛み砕いたつもりだったんだけどね。
0618名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/11(日) 18:02:13.65ID:???いや、質問こたえてくれ。
もし俺の質問が理解できないほど馬鹿なものなら、あなたは
頭がいいんだろうから、こういうことかな?ぐらいの誘導はしてくれ
できないなら、あなたのスキルレベルも俺と同じレベルというだけ
0619名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/11(日) 18:33:30.35ID:???お前はどの名無しなんだよ
0620名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/11(日) 19:08:17.46ID:???0621anonymous
2015/10/11(日) 20:52:05.95ID:???0622名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/11(日) 21:05:25.64ID:???成りすましは消えろ
0623_
2015/10/11(日) 23:11:21.98ID:???イライラしている人を見かけたら、
ここにレスしてあげてください。
参考
http://www.lifehacker.jp/2013/03/130305jerks_and_trolls.html
http://www.lifehacker.jp/2011/11/111031ignoretrolls.html
http://info.2ch.net/?curid=2078
0624あ
2015/10/11(日) 23:54:01.78ID:GJxRGX3v前に使ってたキャラの名前のやつが俺の目の前でうろうろしてたり
するんだけど。
これってハッキングされてたりすると思う?
0625梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2015/10/11(日) 23:56:42.37ID:???パソコンの名前に、女の子の名前をつけちゃうつわものもいるから聞くのだけれども
0626名無し
2015/10/12(月) 00:03:20.58ID:???経路上にある最小のMTUに合わせる
>>610のリンク先の例の場合
Ethernetの区間 = 1500byte
↓
PPPoEの区間 = 1492byte
↓
L2TPの区間 = 1454byte ←ココが最小
↓
Ethernetの区間 = 1500byte
0627あ
2015/10/12(月) 00:07:06.95ID:uKNgej/b0628あ
2015/10/12(月) 00:08:17.69ID:uKNgej/b適当。
あとセキュリティソフトにキングソフト使ってる。
0629梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2015/10/12(月) 00:09:36.61ID:???ユニークな名前のようで、誰もが思いつく名前ってことがあるのでなんともです
べたな回答ですが、こんなことしか思いつきません
何か思い当たることでもあるのですか?
たとえば、qwsefasのようなランダムに近い思いつきつづりなのに完全一致したとか、
ありましたか?
0630あ
2015/10/12(月) 00:22:55.74ID:uKNgej/b前のパソコン名のキャラが出てきたのは前にやっていたオンラインゲームです。
それが適当な偽名です。
今やっているゲームだと私の苗字のキャラが前でうろついています。
私の苗字を使っているのは通販ぐらいです。
たぶん同一人物がハッキングがやっているんだろうと思っています。
0631あ
2015/10/12(月) 00:24:44.61ID:uKNgej/b苗字を使うのは通販を使うときなどで
オンラインゲームを遊ぶ時に作るアカウントなどでは苗字は含んでません。
一応ハッキングされてるかもと思っているのでそのパソコンは出荷時の状態に今戻している最中です。
今は別のパソコンから書き込んでます。
0632梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2015/10/12(月) 01:35:10.76ID:???サイズの変化だけ見ればそうだと思いますが、そもそも最大サイズを列記したように見えます。
あまり意味を成さないメモのように見えます。送信されるPDU数(フレーム数)に着目していない為、
各フレームのヘッダを処理する時間(コスト)の増減がそこには出ないからです。
もっともここから先、モデリング自体が現実では、あまり意味を成さないのですが、
以下の条件で、L2レベルでのPDU数に着目して、モデリングします。
【悪条件の設定】
・送信側ホスト:T
・受信側ホスト:R
・ホストT及びRの条件を揃え、MTUのサイズも1500Bytes(厳密には1500オクテット)とする。
【悪条件での伝送プロセスの再現】
・送信側ホストRが1500BytesのPDU1個をEthernet媒体に送信する。
・Ethernet媒体経由で送られてきた1個のPDUは、ルータのNICで1個のPDUとして受信される。
・ルータは送られてきたPDUをPPPoEのPDUに変換する際に、PPPoEが許容するMTU最大値(1492Bytes)を
超えている為に、2個のPPPoEのPDUとして、ルータのNICはEthernetに2個のEthernetのPDUを送信する。
(PPPoEはEthernetベースのプロトコルである為)
・ご家庭のADSLモデムは2個のEthernetPDUを受け取り、ATMのPDUに変換し送信すると割愛する。
・NTT局社内のDSLAMはご家庭のADSLモデムからATMのPDUを受信して2個のPPPのPDUを再現すると割愛する。
(ATMの仕様については厳密にモデリングする場合は必要としながらも、今回のモデリングでは割愛する。)
・NTT局社内のDSLAMはFlets CloudのBASとの間において許容されるEthernetのPDU最大サイズ(1454Bytes)よりも
大きなPDUを2個のPDUに分割して、Ethernetに送信する。
・ここでEthernetのPDU数は3個となる。
(ここから先は私には不明である為、受信側のNICが3個のEthernet PDUを受信すると仮定し、プロセスを
割愛する)
・受信側ホストRが3個のEthernet PDUを受信する。
・結果として、受信ホストがEthernetのPDUのヘッダを3回処理することになる。
(続く)
0633梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2015/10/12(月) 01:35:25.32ID:???>>626
【悪条件の排除】
・送信側ホスト:T
・受信側ホスト:R
・ホストT及びRの条件を揃え、MTUのサイズをボトルネックであるL2TPのPDUサイズと一致する
1454Bytes(厳密には1454オクテット)とする。
【悪条件を排除した伝送プロセスの再現】
・悪条件を排除している為、上記のPDU分割処理が一切行われないものとする。
・送信側Tが送信した1個のEthernet PDUは受信側Rが1個のEthernet PDUとして受信する。
・結果として、受信ホストがEthernetのPDUのヘッダを1回処理することになる。
ここで受信側RのNICでの処理コストは、最小値が1で最大値が3となる。
結論として、チューニングによってL2でのPDUのヘッダ処理にかかる時間は3分の1となる。
ここから、パソコンでMTUサイズをチューニングしようという話が生まれる。
以上、お粗末様。
0634梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2015/10/12(月) 01:38:18.18ID:???0635a
2015/10/12(月) 09:43:02.79ID:???普通TCPではDFビットを立てるのでフラグメント化されて到着するケースを考える必要はない
通るか通らないかだけ
PPPoEで接続する際にフレッツ網からMRUが通知されるから
ルーターは1454バイトしか流せないことを知っている
0636梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2015/10/12(月) 10:01:50.62ID:???DFビットはADSL全盛期の頃には実装されていたということでいいのですか?
0637a
2015/10/12(月) 10:24:25.73ID:???http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090121/323165/
>少なくともWindowsNT3.51以降やLinux kernel2.2以降では
>RFC1191に対応した機能が実装されデフォルトで機能が有効になっている
0638梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2015/10/12(月) 10:37:21.21ID:???How to Troubleshoot Black Hole Router Issues
https://support.microsoft.com/en-us/kb/314825
なぜか修正プログラムでXPで先祖帰りすると言う問題があり、話題になっていた記憶あり
0639_
2015/10/14(水) 15:12:25.78ID:???0640名無し
2015/10/14(水) 19:26:01.23ID:VnWeJU2c確認する方法はありませんか?
0641名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/14(水) 19:40:54.39ID:???その兄弟で同じ回線を使ってる場合は、IDも同じだから板が分かってるのであれば必死チェッカーもどきで分かる
0642640
2015/10/14(水) 19:51:03.67ID:VnWeJU2cレス、ありがとうございます
必死をみましたが、IDかぶりはありませんでした
家族全員無線LANでネットしてますが、IDは同じになると思います
もし兄が別の回線を独自に引いている場合、私の投稿もわからないはずですよね
多くの板を荒らしている荒らしがいるのですが、そいつと私は10年近く争っています
そいつがこらこら団スレで焼かれたら、私の住んでいる市と同じ市のIPアドレスでした
そいつは私が趣味のスレを盛り上げると、私のIDを貼って「このIDキチガイなので注意」
と投稿してきます
なぜ私の投稿をずばり言い当てられるのか不思議です。気持ち悪いです
0643名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/14(水) 20:13:54.84ID:???要は家族がや身近な人が君に粘着して荒らしてるかもって事か。
> なぜ私の投稿をずばり言い当てられるのか不思議です。
それってただ単に君の投稿するレスに特徴があるから分かるだけなんじゃないの?
趣味のスレを盛り上げるとって事はこの盛り上げ方でいつもの人だって分かるって話なような気もするが。
0645名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/16(金) 05:12:23.33ID:DdhHMem9・ヘルプデスクという求人があってステップアップでネットワークインフラの方へその後行くと言われましたが関連がよくわかりません。
ネットワークスペシャリストやCCNAなどを取る業種の事を言っているんでしょうか?
・プログラマーとネットワークインフラでは並程度のかそれ以下の頭だと後者のほうが将来性や年収はいいんでしょうか?
PGは残業40は普通に有り、そして仕事外でも月20時間の学習が必要で割に合わない感じです。
・インフラになった場合って、普段の独学はどんな勉強を自宅でやるんでしょうか?
0646名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/16(金) 08:09:57.39ID:???LPICという資格を取得する際には、
自分のPCに仮想OS(Linux)などをインストールして、コマンドを打ちながら勉強できる。
0647名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/16(金) 09:45:21.86ID:???ヘルプデスクと言っても多種多様です
一般的なアプリケーションの問い合わせから
業務的な問い合わせなど色々指します
中には、IT関連全てを指すような場所や、ただの受付窓口という事も
ネットワークインフラも同じように言葉だけでは何処まで指すか分かりません
機器の設定を行うのか?既存の設備の維持なのか?新規なのか?
中にはネットワークインフラと言いつつ、サーバー保守も含まれる事も
プログラマーとネットワークインフラだと、個人的には後者をお勧めします
理由は、ネットワークインフラは今後も増えて行く事が予想され、
根本的な部分はほぼ同じ事が今後も予想されます
それに、インフラ系は業種により特殊な場合があるので、長く関われば関わるほど
必要にされてきます
PGは日本ではお勧めしません、PGで効率良く作業しても評価され難いからです
その上、システムが完成して、問題も無ければ終わりの可能性もあります
(PGはバグがその人しか直せないとか言うのは逆に恥ですから)
PGをやるな、とは言いませんが、PGやるならSE目指しましょう
(PG分からない、SEはいるようですが)
ただ、PGも良い面は有りますよ、無から有を作ると言う
仕様書ベースでは、まだ紙に書いた餅ですから
>仕事外でも月20時間の学習が必要で割に合わない
その部分は、人により捕らえ方が代わる部分だと思います
インフラ系でも同じ事は言えますよ、業界の動向確認は必要ですし
あと、これも個人的な考えですが
長くPGをやってる方は全てに対して(ネットワーク〜サーバーなどIT全般)詳しくなります
仕様を満たす為に、どのようにすれば効率的にリソースを使えるかや、元々の機能を使い
手を抜こうとしたりしますのでw
バグと言われて調査して、プログラム的に問題が無い場合、他の原因も考慮して調べますし
0648名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/16(金) 23:36:08.28ID:???>>646
LPIC1はそこそこ終わってます。家で孤独にPCの前での勉強でなく
本主体の勉強のほうが得意なんです。PGは本全然使いません。
インフラで家で孤独に勉強は仮想環境程度でちょっとあるぐらいですか。
>>647
PGからSEは当たり前の前提で考えてます。
PG>SE>PL>PMコースと(プログラム能力が現場では並以下なのでSEで終わると思います)
インフラエンジニアコースどちらがいいかという事です。(ネットワークインフラでなかったです)
収入面
残業時間
将来性
時間外勉強量
で考えています。サーバーたててWEBアプリは作ったことありますが、インフラエンジニアがいいみたいですね。
0649名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/17(土) 11:36:07.91ID:c3c5s6e7そのプログラマーからみると
ネットワークエンジニアや
インフラエンジニアは偏差値どのくらいに見えてますか?同じくらいですか?
PGの場合、途中脱落者がものすごい多いんですがインフラやネットワークはそうでもないんでしょうか。
以上よろしくお願いいたします
0650名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/17(土) 15:24:23.60ID:???とずっと出続けて重要な機能が使えなくて困ってるんですがアドバイスお願いします
ポートに関しては通してあるはずなので問題がないとは一応思ってます
PCをゲームをするのに軽くするためにサービスとかを停止したりネットワーク設定を変えたのがいけないのかもしれませんが自分では分かりません
flashAir18.0.0.142betaも関与しているのでしょうか?ちょっと妙な質問ですがよろしくお願いします
windows8ですlolのスレで聞いてもわかる人が居ないようなのでここで質問させていただきました
0651名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/18(日) 00:18:52.77ID:???俺も最後の問いだけ
会社で気にくわない部署のネットワークを使って遊ぶ
最近だとOSSで自作した透過型UTMとか
0652名無しさん@パソコン始めたばかりです
2015/10/18(日) 01:05:10.40ID:???わいのような中途半端なクズでも高校に入る勉強をそこそこにしておけば何とかなる。
理学部出ても、情報学研究科を出ても、クズはクズ。
高卒のわいの作成資料をそのままコピペした宮廷大学中退者がいた。
高卒も大学中退も人としては一人にカウントされないと、そこで気づいた。
大卒ならいいかと言えば、ブランクがあればそこで終わり。
何かしたいのでブランクをつくるのは自由。
ものすごいことを言えるブランクならば、逆転できると思う。
個人的には、ドロップアウトしそうになったり、ドロップアウトしたら、
開き直るべきだと思う。そこで一人相撲をして、基礎の基礎、
誰も相手にしてくれないが、実践において踏み固めておかないと、
奈落の底に落ちるような基本的な考え方は、ここで固めておくといい。
それがないのにドヤ顔をしているエンジニア風情の馬鹿が多すぎるからだ。
ただし、所詮、他人に使われる仕事である以上、どこまで行っても、
誰かの顔色を気にする御用聞きになれるかどうかが、この商売のベースだ。
いわゆるプロフェッショナルは、よくもわるくも御用聞きである。
仕事なんて言うのは、誰かから直にもらうしかないからだ。
その誰かさんが社会や時代における上位の人になるかどうかで、
あなたの仕事は決まる。
このスレでする話ではないと思いながら、長話した。
すまん。
0653名無しさん@パソコン始めたばかりです
2015/10/18(日) 01:20:37.90ID:???その会社のお偉いさんが明らかに勘違い野郎(女の場合もある)で、
何が何でもそいつと仕事をしたくないと思ったら、普段思っていることと、
逆のことを躊躇なく言ってしまうのだ。
相手の顔がみるみる変わるのは見ものだ。
この業界、入門の仕方によるが、入門者は入門者相手に仕事をするのが
せいぜいの人身売買専門の思い違い野郎と話をすることになる。
そんな馬鹿は掃いて捨てるほどいるので、1度や2度、その馬鹿にけなされても、
一向に気にする必要はない。
0654名無しさん@パソコン始めたばかりです
2015/10/18(日) 01:39:53.67ID:???ピンからキリまである。この表現でいいのかわからないが、
多岐にわたることは事実だ。
ネットワーキングというのは、物理的なネットワーキングから、
電磁的な信号を読み解くネットワーキング、そのうえでドヤ顔する
Cisco IOSの専門家の先生(BSDやTCP/IP、RFCに詳しい先生)、
よくわからんアプリケーションのみの専門家までがそうだ。
ネットワークの始まりは、土方や鳶である。
この仕事がないと、ネットワークインフラは始まらない。
間違っても、ネットワークエンジニアを自称するならば、
土方や鳶に足を向けて寝てはいけない。
ケーブルをつくるのもネットワーキングである。
ただし、単純作業から、高度な作業まである。
ファイバーの融着を躊躇なくできればプロである。
なお、中をとおる光が目に当たると最悪、完全失明する。
Ciscoのすごい人になるなら英語を勉強しろ。
オペレーションだけやればいい試験も英語で受けろ。
ロジックを学べ。
クラウドで遅延が発生するのはなぜなのかを考え抜け。
(誰も教えてくれない)
0655名無しさん@パソコン始めたばかりです
2015/10/18(日) 01:40:29.44ID:???サーバとクライアントが会話をする際に、どういう会話をしているかが
分かればいいのだと思う。
それから上のことはわからないし、わかりたいとも思わないけど、
勘違い野郎相手の仕事だ。
とにかく話を合わせて相手の御機嫌を取ることだ。
そいつがそいつのビジネスでこけるのは知ったこっちゃない。
下手にいい人にならないことだ。
酒を飲みながらカキコするとこうなる。
酒を飲んだら寝ることだ。
0656名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/18(日) 01:47:40.46ID:???本で学習でなくて実際にネットワークをいじって技術を上げるんですか
PGSEは50ぐらいで受け入れ先の案件がなくなって仕事がなくなりは未だに聞きますが
インフラは外国人が入ってきて終わるというのも聞いてますがそうではないんですね
インフラ・ネットワークのエンジニアの
残業時間と、勉強時間が気になります
0657名無しさん@パソコン始めたばかりです
2015/10/18(日) 01:52:24.53ID:???まじめにかんがえるとどんなしごとも50でなくなるよ
どうのこるかが50のかべだよ
ほかのぎょうしゅならのこれるとかおもうなよ
0658名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/18(日) 01:59:22.33ID:???PGSEと違ってネットワークは年齢が上がると無くあんるが出てこないですね
ただ、激務って書いてあるのが多いです。やめる退職者も多い
0659名無しさん@パソコン始めたばかりです
2015/10/18(日) 02:03:23.81ID:???○しょくしゅ
0660名無しさん@パソコン始めたばかりです
2015/10/18(日) 02:05:29.00ID:???年齢の上昇は不利にしか働かない
だから、馬鹿がドロップアウトして、ドヤ顔して人身売買を始めるんだよ
0661名無しさん
2015/10/20(火) 01:47:27.95ID:???アプレシアのバージョンアップの資料、手順が載ってる資料がどれかご存じ無いでしょうか
手前どもで、1.ローダのアップデート、2.ファームのアップデートとわかってはいるのですが、
それを具体的に記載してる資料がなく説明に苦慮してます
0663名無しさん
2015/10/20(火) 09:20:14.35ID:???聞けないです
というかそっちがマニュアル見ろの一点張りでして
ファームでもローダでもアップデートでもアップグレードでもコマンドでも色々ワードを引っ掻けて各種10ファイル新旧漁って出てこないのです
0664名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/20(火) 09:42:34.23ID:???保守契約など正式に結んでなければそうなるだろうな
保守結んでれば(結んで無くても別途費用で、高いけど)、
アップデート事態も行ってくれるし
で マニュアル見たけど
メーカー又は保守業者が言うように乗ってますね
もしかして、一から全ての手順が書かれたマニュアルをとか言ってるのか?
またはWEBで出来るとか思ってるとか
簡単に言えば、システムに入り、内部で保守コマンドでファームウェアイメージを取り込み
再起動を行うと、自動的にアップデートしてくれるらしいですけど
念のため、今設定されてるコンフィグ情報のバックアップなど基本的な事は忘れずに
0665名無しさん
2015/10/20(火) 10:02:04.38ID:???0666名無しさん
2015/10/20(火) 10:33:54.58ID:???手順や注意書がはっきりしてないと作業を断られることもあるし
0667あ
2015/10/20(火) 13:18:01.93ID:???どうしたらいいですか?
一応ネスペは受かったのですが実践経験が全くないので実力がありません
仕事でつえる能力を身につけるための
効率よい勉強の仕方とかあったら教えてください
0668名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/20(火) 13:42:19.86ID:???貴方は何をしたい?
ネスペを受かったなら
ネスペの午後の設問の構成を自ら組んで
実演して見てはいかがでしょうか?
あれには、問題点なども出てますので
その問題と同じ状況を作成し、それを同じように解決する
同じように解決するだけでも、面白みが有りませんので
さらに、効率良くするにはどのようにすれば良いかなど考えて実演する
0669anonymous
2015/10/20(火) 21:51:39.51ID:???資格もっていない俺でも小〜中規模なネットワークの構築を仕事でやることもある。
仕事でどんな能力が必要になるかはわからない業界だから、とにかく仕事してイマジネーションを働かせていくしかない。
その過程でこんなスキルあったらいいなってことでスキルアップすればいいんでないかね。
業界にいる人間なら具体的にどんなのがあるといいとか助言なんかも貰えるだろうし。
ちゃんと資格取って入り口に立ったならあとは生かしつつやるだけや。
ナンもない状態から始めるよりいろいろできるんだろうからがんばりなされ。
0670名無しさん@パソコン始めたばかりです
2015/10/20(火) 22:31:40.64ID:???カレーなのにナンも無いと聞いて
0672_
2015/10/22(木) 17:06:08.88ID:???0673cisco
2015/10/22(木) 20:18:46.17ID:???ググったか?
俺も一週間ほど前にバージョンアップしたが検索したら普通に出てきたぞ。
3cdeamon使ってtftpでやるだけだ
0674ななし
2015/10/23(金) 00:03:05.67ID:LpyCRVxKwindow10のPCがどちらに接続しているか判別する方法ってありますか?
スマホだとwifi analyzerで簡単にわかるんですけど
0675名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/23(金) 11:08:34.69ID:???inSSIDieで分かるよ
0676名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/23(金) 11:09:10.61ID:???inSSIDerだったわ
0677674
2015/10/23(金) 22:30:56.87ID:???最新版は有料になっているみたいですね
リスクがありそうですけど3をダウンロードしてきました
ばっちりです、ありがとうございました
0678インフラ?
2015/10/24(土) 18:09:01.81ID:???なのでインフラの仕事ってきくとどうしても電気通信工事業や情報通信業を特定してイメージしてしまいます。
インフラって別にネット関係だけじゃなくて
水道や電気やガスや交通機関などもインフラっていうんですよね?
0679名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/24(土) 21:52:30.62ID:???http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/topic/10minnw/002infra.html
0680名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/24(土) 22:56:58.44ID:???結局何が聞きたいのか分からんがとりあえず、そうですねと言っとくわ
0681test
2015/10/25(日) 00:21:53.58ID:???0682anonymouse
2015/10/25(日) 00:29:54.77ID:???インフラとか基盤の字を辞書で引いてみた?
水道電気ガス鉄道は社会活動や生産活動する上で必要なもの。
インターネットを社会インフラとして捉えるなら、普通はアクセス側じゃなくてネットワーク(バックボーン)側を指すと思う。
インフラエンジニアのインフラは、サービス提供に当たって、アプリケーションとか開発に絡む部分から下層に位置するもの全般。
0683test
2015/10/25(日) 00:30:56.84ID:???0684名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/25(日) 00:32:32.49ID:???ネットワークインフラの人は仕事外で月何時間ぐらい勉強していますか?
0685名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/25(日) 08:43:18.31ID:???>>161
0686名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/25(日) 09:06:13.51ID:???きちんと板通りの場所にレスしたところで
過疎ってると答えもらえないんだよね
実情と妄想の規則が剥離してるわけ
ためしにシミュレーション板で質問してみ
誰も帰ってこないから
0687名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/25(日) 09:14:43.02ID:???お前がスレ探しが下手なだけ
0688688
2015/10/27(火) 01:07:54.71ID:???今ソネットで契約から二年くらいは気にするほどでもなかったんですが今では深夜にもかかわらず速度が出ないんですが
0689名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/27(火) 07:37:34.04ID:???有線で測っても変わらないの?
端末変えても同じなの?
いくらぐらいしか出ないの?
0690688
2015/10/27(火) 11:20:29.34ID:???時間帯によってなんですが21時〜23時くらいは前から遅かったけどそれでも速度出ていたんですよね
大体10〜30Mbpsより下回ったことなかったというか
今は20時〜2時くらいでも速度出ないようで10Mbps以下くらい
PS3でのことなんですが契約から2年くらいまではアンテナ5本中3本以下にはなったことないのに今は0本の状態をよく見るんですわ
それ以外は大体5本ですが
0691anon
2015/10/27(火) 20:54:22.53ID:???で、so-netって事はフレッツ?契約プランは光ネクスト?
0692名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/27(火) 21:09:07.11ID:???情報後出しのオンパレードで拉致があかないのは目に見えているから、無線LANの質問スレで拾ってきた下記の質問テンプレ全部埋めろ
●質問テンプレ
【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く)
【使用OS】(サービスパックのバージョンなどもきちんと書く)
【回線】(プロバイダ名とキャリア名(よくわからん場合はプロバイダ名と接続コース名))
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】(メーカー名と型番)
【使用製品(子機)】(メーカー名と型番、複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
0693ななし
2015/10/28(水) 09:33:00.55ID:???一部の無線ルータで、連続稼働してると速度でなくなるってのもあったが
どうせ周りに干渉する電波発するのが増えただけだろ
0694名無しさん@いたづらはいやづら
2015/10/28(水) 13:38:18.59ID:???PC?PS3?
計測サイトもフレッツならサービス情報サイトに開設しているエリア内速度測定サイトで計測すべきだし
0695質問者
2015/11/05(木) 23:54:14.47ID:/HFEWOGwA社でVPS契約して IPアドレス 10.10.10.10
B社でドメイン契約して www.example.com
で使っています。DNSの設定は、B社にログインしてDNS設定画面で
設定しています。
今回新たに
C社でVPS契約して IPアドレス 10.10.10.20
を取得した場合、それを
blog.example.com
に割り当てるなんていうのもDNSの設定で可能ですか?
0696an
2015/11/06(金) 00:34:34.19ID:???0698名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/06(金) 10:02:51.44ID:???既に出てますが、契約次第です
example.comのドメインのDNS管理権限を与えられていると考えた場合
可能です
example.comのドメインにAレコード追加するだけです
>>697
ttp://www.star-domain.jp/service/
0700名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/07(土) 00:20:16.78ID:???0701名無しさん
2015/11/08(日) 05:44:09.47ID:???当方CCNAの取得を目指しており、先日参考書として、
インプレスジャパン出版の、「シスコ技術者認定試験公式ガイドブック(ICND1 100-101J)」を購入しました。
するとその中の記述に、TCP/IPネットワーキングモデルの概要というところで、
例のOSI参照モデルよりも階層の少ないTCP/IPモデルについて書かれているのですが、
これまでずっと4層だと思っていたモデルが、改訂モデルとして5層になっていて、現在(本の出版は2014年3月)^はその改訂5層が主流だと書いてあるのです。
グーグル先生にTCP/IPモデルについて聞くと、
wiki(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88)
はおろか、解説サイトなどでも、どこにも「5層になった」などと書かれているところは見つけられませんでした。
学習する立場としては両方覚えておけばいいで済みますが、この状況に軽く衝撃を覚えています。
英語サイトなども読めれば最先端の情報が手に入るのかもですが、現在日本語サイトにおいてほぼこの情報が回っていないということに対しての驚きです。
皆さんはこの事をご存知でしたでしょうか?
また一般の認識として、やはりTCP/IPモデルは4層でいいということになるんでしょうか。
皆様のご意見を聞かせていただければありがたいです。
0702anonymouse
2015/11/08(日) 06:29:38.59ID:???確かに5層モデルは存在するみたいだけど、英語がダメすぎて対応するRFCが見つけられん。
http://superuser.com/questions/647016/does-tcp-ip-model-has-4-layers-or-5-layers
http://microchip.wikidot.com/tcpip:tcp-ip-five-layer-model
http://www.ccnahub.com/ip-fundamentals/understanding-tcp-ip-and-osi-models/
最下層のリンク層をデータリンク層+物理層の2層に分離した形のやつだよね。
策定当初、元々Ethernetに乗せる事しか考えてなかったけど、
Wi-FiだのLTEだのIP乗せる環境も色々多様化してきたから、分けてみましたってところ?
0703名無しさん
2015/11/08(日) 07:57:31.83ID:???レスありがとうございますm(_ _)m
ご提示いただいたサイトなども見させていただきましたが、私の英語力の無さで、ちゃんとは理解できませんでした^^;
ただTCP/IPモデルが、4層だけでなく5層とする考え方も併存するのだと解りました。
Yahoo知恵袋で2009年だかに行われている質問で、TCP/IPモデルが5層だと記述している日本人もいました。
どうやら、併存しているが日本で多く知られているのは4層という感じに、私には見受けられます。
くだんの「Cisco公式」ガイドブックに「主流だ」と書かれていたことで少々衝撃を受けてしまいましたが、
実際大した違いでは無さそうですし、気にするほどのことではないのかもしれませんね。
あと、対応RFCは僕も解りませんでした。
旧TCP/IPモデルがRFC1122だとは解りましたが・・・
(翻訳サイトに頼らない)英語力ってほんとに必要ですね><
0704名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/08(日) 19:44:19.28ID:???悪い評判とか聞いたことありますか?
0705?
2015/11/08(日) 21:23:38.38ID:???yahooとかgoogleとか有名どころのサイトに何十カ所も
abコマンドを打ちまくったのですが、DOS攻撃したとして
サイバー警察に逮捕されますか?心配です。
0706名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/09(月) 10:26:21.67ID:???ISP関連は専用板がありますので
プロバイダー
http://hayabusa6.2ch.net/isp/
>>705
何の目的で行なっているかによりますが
悪意ある物と判断されたら、通報されても仕方有りません
(一台で行い、そんなに頻繁でも無いなら無視されるでしょうが)
ただ、他人のサーバーに興味本位でもそのような事を行なうのは良い事だとは思いません
そのような行動は、攻撃などの事前準備と受け取られる可能性もありますので
0707あふぉか
2015/11/09(月) 11:08:07.00ID:???Dos攻撃扱いになるかもしれないと解っててやったんですよね?
だったらここで聞くこともないと思いますが。
何が起きても自己責任ですよ、自己責任。
そんなに逮捕されるかどうかを知りたいなら、もっと調べようがあると思いますし、
究極的にはご自分で試してみればいいんじゃないですかね。
なんでも軽い気持ちでやるから、なんの身にもならないし意味も持たないんですよ。
少しは考えろ。
0708名無し
2015/11/12(木) 15:08:08.03ID:???最初に要点を言うと、
untagとtagを同じスイッチに差し込んだらループしたけど何で?という話です。
タグVLANが使えるルーター(AR415S)、
普通のL2スイッチ、
タグVLANが使える無線APがあります。
いまのところVLAN自体使っておらず、1つのセグメントで普通に通信させています。
ここで、公開用に追加のSSIDを設定したいので
セキュリティの観点で、ルーターに新規のセグメントを作りました。
既存セグメント(デフォルトのVLAN1)と
新規セグメント(VLAN2)をそtaggedポートに流すよう設定しました。
無線APも物理ポートをtaggedに変更し、ルーターのそのポートに直接接続、
想定通りの動作をするようになりました。
しかし実際にはAPとルーターは物理的に遠い位置にあり、複数のL2スイッチを通ります。
タグVLAN用に新しい物理ネットワークを組むわけにもいかず、
ルーターのtaggedポートとuntagged(既存)ポートを両方同じスイッチに差し込みました。
相互の通信内容が干渉しない(ループが起こらない)ことを期待しましたが
見事にループが検知されてしまい、通信不能に陥りました。
なぜこれがループになるのかがよくわからないのです。
taggedポートに普通のPCなどuntaggedのノードを繋いでも通信できないんだから
同じスイッチに入れても干渉しないはずだと思うんですが。
0709名無し
2015/11/12(木) 16:12:10.80ID:VELZkOb5サーバはクライアントの MACアドレスとIPアドレスの対情報を一定期間記録しておくわけですよね。
サーバに情報が残っているクライアントが再接続してきた場合にクライアントは毎回 DHCP ディスカバリを送信するのですか?
0710あ
2015/11/12(木) 22:25:12.05ID:???大学では全てグローバルIPアドレスが割り当てられているから無線ルータを使うとプライベートアドレスが流れてネットワークが使えなくなるとか言ってたんですがどういうことですか?
ルータってプライベートアドレスをそのまま流すとか意味が分かりません。
0712名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/12(木) 22:49:41.88ID:???説明不足。
勝手に無線親機を持ってきてAP設置たらダメってことか?
0713名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/12(木) 23:02:42.91ID:???taggedのVLAN1トラフィックが、untaggedポートに戻るからでしょ?
0715anonymouse
2015/11/12(木) 23:35:36.37ID:???過去に↑↓(WAN/LAN)逆に繋ぐアホが居て全部巻き込んで止まった事があるんじゃないの?
大学だとLANにグローバルアドレス振ってるトコ結構あるよ。133で始まるやつとか。
うちの大学もそうだったけど外部との疎通は無いに等しかったな(互いにPINGが通る程度、他はプロキシとかゲートウェイ挟まんと出られない仕様)。
0717名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/12(木) 23:45:05.33ID:???てか情報出せることは全部出してくれ
そのAPはどういう設定されてたとかミスを犯してたとか大学側が言ってなかったの?
言ってないのなら分からん
0720名無しさん
2015/11/13(金) 00:17:00.52ID:???情報は出せねえけど答えろ的な
0721名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/13(金) 07:35:57.87ID:???学内ネットワークにつなぐ機器はMACアドレス登録制なのに、無線APは届け出てないんじゃない?
0722名無し
2015/11/13(金) 08:30:20.70ID:???情報が少ないからあくまで推測だけど、無線ルータのLAN側インターフェイスを
DHCPサーバ有効にしたまま学内LAN接続すると障害になる。
DHCPサーバは早いもの勝ちでクライアントにIPアドレスを割り当てるから
勝手につないだ無線ルータがプライベートアドレスばら撒くと
それを拾って通信できなくなるPCが出る。
0723名無し
2015/11/13(金) 08:59:45.23ID:???VLAN 名default(デフォルトではVLAN1)はタグポート上でもuntagとして扱われる
つまり普通にループしてる
既存セグメントをVLAN1以外に割り当てるとかしないといけない
https://www.allied-telesis.co.jp/support/list/router/ar415s/docs/overview_16VLAN_00OV.html
0724名無し
2015/11/13(金) 09:12:35.52ID:???DHCPクライアントはサーバ側の事なんて知らないから
(と言うかそもそも前回と同じネットワークなのかも判断できないし)
接続した時は毎回discoverを送信してDHCPサーバを探すところからはじめるよ
0725708
2015/11/13(金) 11:36:14.42ID:???なるほどー!それか!
すっきり合点がいった。ありがとうございます。
>>711 >>713
単純に言って、untaggedのノードは
taggedのパケットを理解しないと思っていて、
だからuntaggedのポートにtaggedのパケットが流れてきても
関係なくない?という理屈で考えてました。
ひとまず>>723で解決するかしないか試してみます。
ありがとうございました。
0726名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/13(金) 12:59:22.27ID:???>単純に言って、untaggedのノードは
>taggedのパケットを理解しないと思っていて、
tagのVLAN IDが自分の所属するVLANと違う時だけ破棄。
0727あ
2015/11/13(金) 19:51:25.44ID:???DHCPサーバが関係あるのってルータに繋いだ機器だけじゃないんですか?
ルータに繋いだ有線LAN側に影響を及ぼすんですか?
0731名無し
2015/11/13(金) 20:32:04.98ID:???ルータのWAN側インターフェイスに学内LANを接続
LAN側インターフェイスに自分の機器を接続と言う形なら区切られる。
>>722で言ってるのは、ルータのLAN側インターフェイスに学内LANも
自分の機器も全て接続してる場合の話。
その場合は区切られずに同一セグメントになる
0732あ
2015/11/13(金) 20:36:08.46ID:???無線LANのLAN側に学内LANを繋ぐとはどういうことですか?
そんな状況ってありますか?
普通に使うぶんにはないのだとしたらなぜいつも誰かが無線LANを使ったらネットワークが使えなくなるのか分かりません。
0733名無し
2015/11/13(金) 21:25:05.71ID:???無線ルータのモードをルータモードではなくブリッジモードで使う場合
全部LAN側につなげるのは普通だよ。
ただ、モード切替を忘れてつないだりすると上記の問題がおこる。
学生皆が詳しいわけじゃないだろうから、訳も分からずつないでしまったりするかもしれないしね
正しく使用すれば無線LANルータでネットワークが不安定になることはない。
0737名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/13(金) 21:47:36.20ID:???現在NECの【Aterm WG2600HP】とういうものを使用しています。
NTTから貸与しているルーター→"Aterm WG2600HP"(ブリッジモード)
という接続を取っております。
Aterm WG2600HPを1階においているのですが2階で受信状況が非常に悪いです。
※特に5ghz
そこで2台目を購入し2Fに設置しようと思うのですが1Fあるものと同じ電波?にすることはできるのでしょうか?
ちなみに2階には有線のLANは引いております
0738名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/13(金) 22:01:00.22ID:???てか情報後出するなって言ったのにやっぱり後出ししてるじゃん。
全部出せといったのに。
最初からFONって言えよ…
小出しにしてメリットあるのか?デメリットしか無いのに。
最近出たワイヤレスゲートからのFONとLA FONERA 2.0nはブリッジモードに相当するWiFi Extenderモードがある。
その他のFONはブリッジモードがないのでDHCP切って擬似的にブリッジモードにしないといけない。
0739名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/13(金) 22:02:34.69ID:???あとFONはルーターだ。
FONルーターって言うだろ。てか全く調べもせずに丸投げ?
ブリッジモードの意味すら聞いてたしな。
0740あ
2015/11/13(金) 22:04:30.99ID:???0741名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/13(金) 22:09:02.88ID:???> そこで2台目を購入し2Fに設置しようと思うのですが1Fあるものと同じ電波?にすることはできるのでしょうか?
> ちなみに2階には有線のLANは引いております
出来るよ。2階にも無線ルーター設置してSSIDと暗号化キーを同一のものにすればいい。chは混信しないようにズラす。
こういうのをローミングっていう。(中継ではない)
ただ、1階から2階もしくは反対の階に端末を持ったまま移動したら自動で接続先親機が切り変わらないことがあるが、それは一回端末側のWI-FI昨日をON,OFFすれば電波の強い方に繋がるようになる。
シームレスに切り替わるかどうかは端末の仕様によるから仕方ない。
まあ、これはローミングにしろ、中継にしろ同じことだが。
0742名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/13(金) 22:09:57.24ID:???つまりスマホだとwi-fiをポチポチすればいいってことですか?
0744あ
2015/11/13(金) 22:51:05.95ID:???DHCPをオフにしたんですがMyPlaceだけではなく、FON_FREE_INTERNETは大丈夫なんでしょうか?
DHCPが無かったら静的IPを手動で設定しなければいけないと思うのですがFON_FREE_INTERNETにそんな設定出来ますか?
0745あ
2015/11/13(金) 22:53:47.06ID:???0746名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/13(金) 23:01:38.75ID:???アスペって呼ばれたりしませんか?
0747名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/13(金) 23:11:37.71ID:v8hgAG9dどの道、どのように繋いでていて、どのように設定していたのか分からないんでしょ?
だったらいくらでもパターンあるし、そもそも学校のネットワーク側の仕様も分からんのなら、いくらここで聞いても答えは出ないよ。
それを君は理解していない気がする。
てか考えられるミスは>>722のとおりだし、あの程度の言ってる事が理解できないのなら大学のネットワークにFONなんか繋ぐなよ。
しかもFONって普通の無線ルーターじゃないんだがわかってるのか?
Linusになっている奴なら誰でも自由に無線にアクセスできるんだから、どこの誰かも分からん奴が勝手に繋がれても問題ないと思うの?
もう大学に迷惑かけたくないのなら何もするなよ。
まあ問題起こして退学にならないと懲りない性格ならFONでもなんでも勝手に繋げばいい。
0748名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/13(金) 23:15:40.66ID:v8hgAG9dhttp://www.so-net.ne.jp/siteinfo/intro/img/manual9-img2.png
この画面の上部の「WI-Fi」欄でON,OFFすればいいだけ
0749anonymous
2015/11/13(金) 23:18:33.98ID:???0751ano
2015/11/13(金) 23:39:43.85ID:???一般家庭的な典型構成じゃないとまともに動かんAPがままある。典型的な環境ですらマトモに動かんのもママある。
あと、ポリシー上認めないぽいものを意図的に片っ端から弾いてるとか、
誰かが繋いだ時点で説教兼ねて全部落としに掛かってる可能性はありそう(>>732)。
>>745
FONが普通の無線APじゃない事は理解できてる?
何をどう設定したところでおかしなパケット出しまくりだろうし、普通にバレるからやめた方がいいよ。
どうしても無線LAN使いたいなら、親機モードになれるWi-Fiアダプタをパソコンに繋いで、そいつ踏み台にさせてみたら?
かなり黒に近いグレーな案だけど(今のやり取りじゃポリシーがよく分からんので、確実な事は言えない)。
0753anonymous
2015/11/13(金) 23:41:54.28ID:???0754あ
2015/11/14(土) 00:17:10.34ID:???0755ano
2015/11/14(土) 00:27:10.49ID:???あぁ、バレて退学になろうと、踏み台にされて不正アクセスで捕まろうと自己責任でよろしく
0756あ
2015/11/14(土) 00:32:53.33ID:???規約とかじゃないし
0757名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/14(土) 00:36:00.45ID:???大学がそう言ってるのならAPは付けるな
じゃあこの話は終わりな
理由が知りたいんですとかそういう糞みたいなレスは不要だからね
0758あ
2015/11/14(土) 00:36:42.20ID:???0759名無し
2015/11/14(土) 00:36:51.66ID:???結局何が知りたいんだ?
APを付けちゃいけない理由については憶測は出来るけど
そんなローカルルールのホントの所なんて管理者に聞かなきゃわからないよ
単に大学側にバレない無線APのつなぎ方が知りたいだけ?
0761あ
2015/11/14(土) 00:39:33.86ID:???単にプライベートIPをWANに漏らさないようにしたいだけ。
DHCPオフでMyPlaceのほうは良さそうだけどFreeのほうはどうなのか。
0762名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/14(土) 00:42:59.91ID:???自分でググりもせず人任せも程々にしろ
大学側ネットワークがどうなってるかも分からん、APどう繋いでたのかも分からん、でも理由知りたいとか死ねよ
当事者に聞けないコミュ症なのか?
聞けないほどの疚しいことを企んでるからここで聞いてるの?
0763名無しさん
2015/11/14(土) 00:45:03.83ID:???これ聞かないとわからない奴が大学に無断でAP設置するなよ
0765あ
2015/11/14(土) 00:47:12.47ID:???すみません
0767あ
2015/11/14(土) 00:48:59.31ID:???DHCPオフにしててもFREEのほうはIPアドレス設定しなくてもブラウザでログイン画面が出てくるのはどういうことですか?
0768あ
2015/11/14(土) 00:53:27.59ID:???ルータのDHCP機能をオフにしててもFREEのほうにスマホを繋げるとなんのIPアドレスを設定しなくてもブラウザでログイン画面が出てくるのはどういうことですか?
0769名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/14(土) 00:57:49.26ID:???てか察しろ
0770anon
2015/11/14(土) 01:02:43.88ID:???0771anon
2015/11/14(土) 01:04:48.86ID:???おかしな事やって学籍番号張り出されて呼び出し、反省文出すまで接続停止、
その間レポート出せなくても自己責任、みたいな所も知ってる(最近まで在学してたが、今は知らん)。
0772あ
2015/11/14(土) 01:06:12.60ID:???部屋には有線LANがあります。
それをFONに繋ぎます。
FONに無線でPC,スマホを繋ぎます。
FONのDHCP機能をOFFにしないとFONのDHCPサーバーがプライベートIPを寮ネットワーク内に流してしまいます。
そうなると寮内のネットワークが使えなくなります。
で、FONのDHCP機能をオフにします。
PC,スマホは静的IPを設定してFONのMyPlaceというSSIDの電波に繋ぎます。
これでちゃんと繋がります。
しかし、FONから出てるFON_FREE_INTERNETという電波にIP自動取得で繋げられてしまいます。
FONがまだプライベートIPを寮内ネットワークにばらまいているということですか?
0773い
2015/11/14(土) 01:11:59.69ID:???これでいい?
0774あ
2015/11/14(土) 01:14:28.10ID:???0775anonymous
2015/11/14(土) 01:18:31.10ID:???0776あ
2015/11/14(土) 01:19:34.47ID:???0777あ
2015/11/14(土) 02:04:16.43ID:???0778名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/14(土) 09:09:05.55ID:???http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1439883226/73
で聞くことになったのね
0780名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/14(土) 09:30:32.31ID:???freeはDHCPが切れないことに気づけよ。
0781名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/14(土) 11:52:16.89ID:???0782あ
2015/11/14(土) 16:56:09.46ID:???自分は詳しいからって素人を見下しすぎだろ
0783anonymous
2015/11/14(土) 17:01:13.04ID:???普通にグローバルから書き込めてるのね
0784あ
2015/11/14(土) 17:11:40.33ID:???切れないんだろうけどそのDHCPサーバーも外部じゃなくてルーターにあってプライベートIPを大学に漏らしてるってことでいいの?
0785名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/14(土) 17:12:13.70ID:???大学でAP設置を禁止されてるんだろ?
それを無視して無断設置を企み、手順をここで手取り足取り聞いてる奴は見下されても仕方ないと思うが違う?
>>783
それIIJ系のMVNOから書き込んでると思うよ。
https://blogram.net/2014/09/09/docomo-mvne-mvno/
俺もDMM Mobile契約しているが、ホスト名それだわ。
0787名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/14(土) 17:28:20.32ID:???自分のネットワークなら全然いいんだけども、人様のネットワークにFON設置したいとかそりゃ誰も教えんわ
0789名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/14(土) 18:41:38.27ID:???>>788
大学内のネットワークにプライベートIPアドレスが漏れる原因は>>715が考えられるでFAでしょ
よく分からんのなら詳しく解説してる>>722、>>731辺り読み返しな
コレ以上何が聞きたいんだ?
0790名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/14(土) 18:41:52.30ID:???回答された方ありがとうございました
改めて質問なのですが
2台目(2階に置く方)ですが別機種でも問題ないのでしょうか?
以前使用していたPA-WF800HPが出てきたものでして、そちらを使用したいと考えております
0792792
2015/11/14(土) 22:31:24.90ID:???〔環境〕
一戸建て。パソコン─(無線)─無線LANルータ─インターネット
パソコン…Windows8.1。無線LAN子機にWI-U2-300Dを使用
無線LANルータ…WHR-1166DHPを使用。IEEE802.11nを使用
設定の詳細は(@ttp://i.imgur.com/AzDCQEd.png Attp://i.imgur.com/LBC9Ahw.png)をご参照ください。※普段は@を使用しています。なおAを使用しても改善されませんでした
〔状況〕
無線LANルータ宛にpingを送信したところ、2回に1回タイムアウトする(ttp://i.imgur.com/Yp3ujXj.png)
〔試行〕
・有線で直接接続した場合、改善されることを確認
・シグナルの状態が強いことを確認
・inSSIDerでチャネル干渉がないことを確認(ttp://i.imgur.com/2qkxAJR.png)
・無線LANルータのファームウェア、無線LAN子機のドライバが最新であることを確認
・無線LAN子機のドライバを再インストールしても改善されないことを確認
・無線LANルータを再起動しても改善されないことを確認
よろしくお願いいたします
0793名無し
2015/11/15(日) 00:04:26.81ID:???ping 192.168.11.1 -w 5000 -t
とかやっても2回に1回タイムアウトする?
ping 8.8.8.8 -t
とか無線LANルータ以外は問題無い?
0794anonymouse
2015/11/15(日) 01:06:21.32ID:???嘘つけや、設置する気まんまんやないけ。
SoftAPってWindowsの機能かね?
速度出ないならアダプタ変えるとか性能上げるとか調整してみたら?少なくともそいつは黙認されててトラブル起きてないんだろ?
0795なっし
2015/11/16(月) 16:58:54.93ID:???Softbankとつるんで。
まだやってたのかいな。
スマホとかだと勝手に繋ぎに行っちゃいそうで嫌なんだよね、あれが近くにあるってだけで。
WinやAndrなら静的設定すればいいんだけど、Iphoneでも接続APの静的設定できるのかな?
0796福の神
2015/11/16(月) 20:47:02.38ID:???http://goo.gl/dlkwgT
20000円貰えるよ
0798anonymous
2015/11/17(火) 12:57:56.63ID:???最近のFONはホント酷いよ。
前はタダで配ってたソフバンFONも今では4800円で有料。
SBのFONでも本家にメールさえすればLinusになれていたのに塞がれた。
それどころか純正のFON以外で登録しているユーザーはLinus剥奪で強制Alian扱い。(市販ルータのファーム書き換えによるFON化も含む)
FONのサイトもリニューアルして自分が設置したFONへのアクセス履歴とかも全部なくなっているらしい。
律儀にFON設置してたけど流石に捨てたわ
0799ヘタレ
2015/11/17(火) 21:36:50.71ID:???今まで5Ghzと2Ghzの両方に難なく接続できていて、主に2Ghz帯を使用していました。
しかし、父親が新しいパソコン(ac対応)を購入し、同じようにwi-fiに接続してから
自分のパソコンで2Ghzに接続できなくなりました。上記の事と直接関係があるのかわからないのですが
"IPアドレスが設定されていないために接続できません"と表示され、5Ghzのみ使用しています。
なぜか自分の環境だと2Chzの方が安定しているので、もう一度こちらを使用したいのですが設定などで対処可能なのでしょうか?
調べてみて、適当に4桁の数字を割り振ってみてもすぐに"IPアドレスが設定・・・"となります。
わかる方いましたら、アドバイスよろしくお願いいます。
0800NAS
2015/11/18(水) 19:54:32.00ID:???今の環境
WAN─モデム┬ ルーター┬PC x3
└家族のPC└NAS
・NASのアクセス管理が面倒なので、家族のPCとはLANを分けて自分用のLAN内には全て公開にしておきたい
・モデムはCATVルーター兼モデムで交換できない
・モデムの無線LAN機能が貧弱で家中に電波が届かないため出来れば自前で用意したルーターを使いたい
最初はモデムのブリッジモードでルーターの機能を停止させようかと考えていたのですが、家族のPCがネットアクセスできなくなってしまいました
自前で用意したルーターに接続した場合だとLAN内に入ってしまい、NASの中身が丸見えになってしまいます
アドバイスをお願いします
0801名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/18(水) 21:15:33.00ID:???謎の症状だな。
WG1200HPの不具合か、MacBook Proの不具合かどっちかじゃね?
WG1200HPやMacBook Proの再起動ぐらいは試してるよね?
とりあえずAtermのファームウェアアップデートやってみては?
よく分からんから専スレで聞けば色々聞けるかもしれん
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part92
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1447263045/
>>800
それはNAS側でアクセス制御するべき事案としか思えないんだが。
てかモデム内臓のルーター機能を無効にしたらその直下につながってる家族PCがつながらないのは当たり前だろう。
一つしか無いグローバルIPアドレスを自前で用意したルーターが消費するんだから、勿論家族PCはIPアドレス取得不可になる。
ルーターでネットワークのセグメントが別れるということは理解してるんだろ?
だったらルーターは必ずWANとLANとの境と、自分用LANと家族用LANの境との2つが必要になることぐらい分かるよな?
0802NAS
2015/11/18(水) 21:53:35.08ID:???やはり当然そうなりますよね
二重ルーターだとUPnPが上手く働かないので何とか出来ないかなと思ったのですが難しそうですね
NAS側のアクセス制御を見直す方向性で試してみます
0803anonymous
2015/11/18(水) 22:20:20.97ID:???0804名無し
2015/11/18(水) 22:54:41.68ID:???モデム内蔵ルータがスタティックルートの設定ができるなら
ルーティング設定すりゃできるよ
モデムとルータの型番教えてくれたら出来るか出来ないか判断出来る。
0805すてぃーぶ
2015/11/18(水) 22:58:01.51ID:???http://kakaku.com/item/K0000711405/
見ている放送局(例えばNHKや視聴率うんぬん)になにかしらのデータを送っているのか気になります
https://support.apple.com/ja-jp/HT202013
これでパケットを調べてみたのですが、内容の見方がわからないので、
どこに着目して調べればいいか教えていただけると助かります
0806へるぷ
2015/11/19(木) 17:27:53.78ID:bWOT7qGk・一戸建てにデスクトップPC2台(有線)、ノートPC1台(無線)。
私のデスクトップPCのみネットに繋がらない。今はノートから書き込み。
症状がでた原因
・11/11のWinアップデートをしたところ起動しなくなった。
システムの修復でアプデ前に戻してなんとか起動。
だけどそれ以来ネットに接続できなくなった。
ローカルのネットワークのショートカットも全部つながらなくなった。
状況
・画面右下のPCの形したアイコンには、黄色い三角の「!」マークがでている。
マウスオーバーすると「識別中… インターネットアクセスなし」。
・「ネットワークと共有センター」
(このコンピューター) ─── 識別中 ─×─ インターネット(地球マークが灰色)
そのすぐ下の「アクティブなネットワークの表示」は、
左側がずっと「識別中…」のまま。
右側は、「アクセスの種類:インターネット アクセスなし」
「接続:ローカルエリア接続2」
0807へるぷ
2015/11/19(木) 17:36:36.77ID:???・PC、モデムの再起動、放電。
・PCの有線をノートに繋いでみる。ネット繋がる。よってPC側の問題だと思う。
・ローカルエリア接続の有効・無効
・ネットワークと共有センターの「識別中…」のアイコンをクリックすると、
「ファイル共有が無効です〜中略〜変更するにはクリックしてください」とでるので
クリックして「共有の有効化」を選択するも、ずっと「ファイル共有が無効です」のまま
・ホームグループ→ネットワークの場所設定で、
「ホームネットワーク」「社内ネットワーク」「パブリックネットワーク」すべて試してみるが、
どれも「ネットワーク設定を設定できませんでした ネットワーク名:診断中… ネットワークと共有センターで、この設定の変更を後で試行できます」。
・ネットワークアダプターのドライバーの削除。再インストール(再起動時に自動でされる)
・ノートに繋いでipconfigで得た正常値を、PCのTCP/IPv4に手動入力してみる
・ipconfig /releaseを入力すると「インターフェイス ローカルエリア接続2の解放中にエラーが発生しました:RPCサーバーを利用できません。」
・Windowsネットワーク診断→「ピア名解決プロトコルサービス(PNRPsvc)またはピアネットワークID管理サービス(p2pimsvc)」が実行されていません」
・管理ツールのサービスで「Peer Name Resolution Protocol」「Peer Networling Identity Manage」の
「状態」が何も表示されていなかったので、「開始」にしようとすると、
「エラー10050:ソケット操作によりネットワークの停止が検出されました」と出て開始できない
・メーカーに問い合わせ紹介されたR245425というドライバーをインストールする
いろいろ調べながら上記しましたが、改善されず途方に暮れてとても困っております。
書き忘れがあったら申し訳ないです。
長くなりましたが、どうかよろしくお願いします。
0808名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/19(木) 18:52:38.97ID:???そこまで試したのならもうPCのリカバリぐらいしか手段なくね?
機種はDELL?
0809へるぷ
2015/11/19(木) 19:23:57.53ID:???>>808
はいDELLです。
サポート外とかで詳しい症状話す間もなく
このドライバいれてみて無理だったら初期化してねくらいの案内でした。
やっぱり最終手段の初期化しかないのかな…
もうしばらくいろいろ試して無理だったらそうするね、ありがと。
あまり詳しくないまま調べて試したので、引き続き情報あればよろしくお願いします。
0810へるぷ
2015/11/19(木) 22:23:19.66ID:???11/11のwinアプデは、wacomのタブレットがUSBに繋いでいると
起動しなくなるという情報があったため、
あえて起動しなくなった11/11にシステム修復しなおしてwacomをはずして起動したところ、
起動してネットも復旧しました。
ただし、起動後「このWindowsのコピーは正規品ではありません」と画面右下に出て
画面が真っ暗になり、プロダクトキーを入力しなければならず、また一苦労でした。
探して入力したところ、なんとかなりました。
起動や動作が遅く不安定で安心はできませんが、ネットに関しては回復しました。
長々と失礼しました。
0811梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2015/11/23(月) 13:04:37.92ID:???0812梅風味みりん
2015/11/24(火) 07:47:54.05ID:???ネットワーク層、セッション層、
アプリケーション層(ネットワークサービス)
という構成なのかなと想像。
書籍にはどのように定義されてるのか
教えてください
0813ネット初心者
2015/11/24(火) 23:56:45.44ID:???Windows共有サーバ上に置いてあるzipファイルをWindowsPCから解凍ソフトつかって自分のデスクトップに解凍した場合って、zipをローカルに落としてから解凍する場合と比較してコネクション数とか帯域とかに負荷がかかったりする?
ローカルに落としてからunzipするのか、unzipしてからローカルに落ちてくるのかって違いだと思うんだけど
ちなみに解凍ソフトはLhaplus
0814お世話になります
2015/11/25(水) 01:35:16.96ID:???求人情報113,957件の平均最低月給196,400円 ♬
あなたの住む街は第何位?平均最低月給はいくら?
http://jobinjapan.jp/area/
0815名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/25(水) 09:21:25.20ID:???TCP/IPの5階層の事かな?
ttp://x68000.q-e-d.net/~68user/net/osi7.html
ISO参照モデルとの対比だから見やすいかと
書籍にも似たような構造で説明されてます
>>813
回線が細い場合や距離が遠い場合、相互の通信チェックで時間がかかります
(1回1回は些細な時間でも、数が増えれば結構な時間です)
ローカルに一度落として、解凍の方が良いとは思います
ディスク容量が必要な上(圧縮ファイル分)
一度落として、更に解凍と言う二度手間になります
ただ、エラーなどの場合、通信エラーか解凍エラーかの判断は直ぐにできます
解凍ソフトによっては、ファイルコピーよりエラータイム短い物もあったり
ネットワークなどのエラーを考慮して無い物もありますので
状況により使い分けるのが良いと思います
0816708
2015/11/26(木) 14:32:53.29ID:???やってみたけど結局ループしました。
と言うのも、よく考えると
>VLAN 名default(デフォルトではVLAN1)はタグポート上でもuntagとして扱われる
この前提が設定変更で崩せないと仮定すると、
AR415Sの物理ポート2つを同じハブに繋いだら(デフォルトVLAN経由で)ループすることに
何ら変わりはない、ということなんだと思います。
後学のため、一応設定内容を書いておきます。
VLAN11→元VLAN1だった既存セグメント
VLAN10→新しく通したいセグメント
add vlan="11" port=1,3-4
add vlan="10" port=2 frame=tagged
add vlan="11" port=2 frame=tagged
delete vlan="1" port=2
一番下の行が効いてループしなくなるかな、と思ったんですが。
0817名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/26(木) 17:04:10.92ID:???>>726
1,3,4は、11番のタグは受け付けるんだってば。
0818anonymous
2015/11/27(金) 01:07:22.02ID:???0819819
2015/11/27(金) 14:03:25.56ID:nGplWIjopowerpointのpptxというファイルが開けません。
当方パワポ持ってません。
助けて下さい。
0820anonymous
2015/11/27(金) 14:16:46.37ID:???それネットワーク関係なくね?
そんなのOneDriveにアップロードしてオンライン上で開けばよくね?
0822822
2015/11/28(土) 05:33:09.25ID:???それぞれ、No1、No2、No3とします。
ユーザは1台につき1つで、それぞれAAA、BBB、CCCとします。
No1上に共有フォルダを作ってLAN上で共有したいのですが、
BBBがフルアクセス、AAA、CCCは書き込み、閲覧のみで更新はできないようにしたいのですがこれは可能でしょうか?
また、BBB上の共有メンバーにAAA、CCCを追加しようとしてもLAN上のユーザは検索しても出てこないので、
BBBに新たにAAA、CCCのユーザを作り、それを共有のメンバーとすることで上記は実現できるのでしょうか?
知り合いの事務所の話で手元には環境がないので試すことはできず、
いろいろ調べて解決手段を探っている状況です。
上記が無理なようなら、No2上に共有フォルダを作ることにしますがそれならば可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0823anonymous
2015/11/28(土) 07:07:08.04ID:???BがフルコントロールならBが使ってるPCで共有かければ?
文面だけではユーザ管理どうなってるか分からないから、最善かは解らないけど。
0824822
2015/11/28(土) 08:13:34.86ID:???ありがとうございます。
No1が事務員AAAが使ってるPCでほぼ常時起動、
No2が社長BBBの使ってるPCで社長がいるときしか起動してない、
No3が社員CCCの使っているPCって感じで、
社員の作った書類を共有フォルダに保存しておいて、
社長が確認後削除するって運用を想定してます。
だもんで保管先は常時起動してるNo1で、
事務員AAAと社員CCCは追加と閲覧のみ、社長BBBはフルアクセスさせたいってのが希望です。
無理そうなら社長のNo2を常時起動運用にしてもらうつもりです。
0825名無しさん@パソコン始めたばかりです
2015/11/28(土) 15:16:08.35ID:???雑談で申し訳ない上にスレチなんだけど
クソコテとクソトリをオプションで付けたままにできる
アンドロイド用の専ブラってないですか?
御存知なんですか?
すっごい叩かれそうなことは承知しておりますが、
むしろ叩かれたいので、宜しくお願いします(を
0826梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2015/11/28(土) 15:18:08.38ID:???やっと気づいたわし甜菜
0827anon
2015/11/28(土) 22:02:08.54ID:???出来る出来ないで言えば権限の設定きちんとすれば普通にできるはずだけど
その判断ができない、しかも事前に確認することもできないような状況(環境)で、
いざ社長のトコ行って設定したところでうまく行くとは思えないんだが
0828822
2015/11/28(土) 22:25:31.84ID:???アウトラインだけでもご教示いただけるとありがたい。
共有の設定だけでできるのか、それともグループポリシー絡めないと無理なのかとか。
0829名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/28(土) 23:25:42.53ID:???こういう形の物を設置しているのですが誤って断線シてしまいました。
自分で治すことは可能ですか?
工具が必要なら何がいるか教えて下さい
0830anonymouse
2015/11/29(日) 00:02:54.59ID:???現状が分からないんだけど、どこを断線したの?
写真に映ってない部分で完全にちぎれてるッテ事?
それとも微妙に導線見えてる所が通電してないってこと?
0831名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/29(日) 00:45:50.47ID:???線が完全に切れています
だから切れているところに持って行ってなんとか出来ないかなぁと
0832anon
2015/11/29(日) 02:08:59.88ID:???すまん、素人だけど緑色んトコ押したら抜けるだけじゃないのそれ?
普通のB結線に見えるし、ちぎれた所で皮剥いで普通に今の結線通り繋ぎ直せばいいと思うんだけど
ストリッパないと剥ぐの面倒だろうけど、ちょっと頑張ったら何とかなるだろうし
0833名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/29(日) 09:24:04.52ID:???正解
ワンタッチ端子
0834名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/29(日) 20:05:12.34ID:AIHy93gN0835名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/29(日) 23:26:15.80ID:???つまり切れた部分の線を引剥して
写真のように入れればなんとかなるということですか?
免許とかは特に泣くてもよいのでしょうか?
0836名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/29(日) 23:48:16.47ID:???それでいけるよ
免許とかは気にするな
0837anon
2015/11/30(月) 00:18:52.98ID:???LANケーブル加工する程度なら何もいらないはず。たぶん。責任は取れんが
0838名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/30(月) 01:03:09.37ID:???ケーブルテスタ位はあった方が良いと思う
0839名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/30(月) 01:15:37.91ID:???両側トランス入ってて非絶縁だから失敗してショートしても壊れないから安心汁
0840名無しさん@いたづらはいやづら
2015/11/30(月) 01:16:57.85ID:???○ 絶縁
反対を書いてしまった
0841anonymouse
2015/11/30(月) 22:04:34.30ID:???0842た
2015/12/03(木) 11:43:42.63ID:???ルーター再起動で治るってどうも腑に落ちないんですが…
0843名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/03(木) 12:17:16.95ID:???出来の悪いルーターによくある現象
0844名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/03(木) 15:53:31.46ID:???思い出しただけでもあの体は反則だよ
ついでに見返りもあって損はなかった
022it.★★t/d11/861xmas.jpg
★★をneに変更する
0845サンガリア
2015/12/03(木) 18:21:40.85ID:WH5lRxzn最近光回線の最終端末が不調なのか外に繋がらなくなります。LAN内はOK
端末の情報を見ても外と繋がっているように見えますが、端末からPING打っても反応はありません。
再起動すれば治りますが
直す過程で気になったのですが、PCのネットワーク設定でIPV6の使用は必要ある時はあるのでしょうか?(チェック必要?)
LAN内はIPV4で構築されているので不要に思えるのですが、なんのために6の設定があるのか?疑問に思いました。
良かったら教えてください。
0846名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/03(木) 19:17:09.27ID:???v6って実は使われてる
vista以降のwindowsファイル共有の内部でv6で通信し合ってる
0847名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/03(木) 23:15:35.40ID:???アメリカだとトラフィックの過半がv6になっっちゃってるようで
2016初頭にはAppleがv6対応してないアプリは全てリジェクトするんだそうな
0848サンガリア
2015/12/04(金) 02:00:12.25ID:kE8CdnvH0849名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/04(金) 21:56:53.70ID:???まだ焦らなくて大丈夫
Appleさんの意図は「IPv6でしか」インターネットに接続できない環境でも使えるアプリにしとけよってこと
v4で正常に繋げてれば特に意識しなくておk
んで皮肉なことに、俺らインフラ屋はサーバで中途半端にv6動かさずにしっかり殺しとけよって話になる
0850名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/06(日) 18:57:17.73ID:???ギガビットで揃えたら、実測でPCtoPCってどのくらい期待できますか?
ルータとハブx3かましてる状況でファイルコピーしたら
Win表示で11Mしかでてなくて……
ハブは全部ギガなんですが、ケーブルがアリモノなんでネックにはなってそうなんですが。
0851名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/06(日) 19:07:18.21ID:???ハブはギガでもPCとかルータが実は100Mとかって事は無いよね?
PCの性能にもよるけど、遅くても40〜50MByte/秒位は出ると思うよ
0852名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/06(日) 20:39:54.11ID:???やっぱ遅いですよねえ。
ルータはASUSのRT-AC68Uって結構高級なヤツで先日までは遅いとか感じてなくて。
ウチのネットワーク構成変えたら妙に遅くなった感があって、チェックしたら10Mちょいで……
とりあえず一般より遅いのは分かったんで、ケーブル交換からやってみます。
0853名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/06(日) 20:46:48.46ID:og+WEkIL思うので教えてください。
合コンのような場で、
「仕事は、会社内で、サーバーの管理をしています」という男性に対し、
私たち女性側は、何かすごい技術や資格を持っておられる凄い人なんですね、という
反応がメインで、頭いいんですね、とか、理系っぽい仕事カッコいいですねと
いう感じで話していました。
ただし、実際の仕事がイメージできなかったため、「管理」=「マンションの管理人」という
連想から、「普段はボーッと座ってるだけで、なにかトラブルがあったときだけ
技術と知識を生かす」仕事、というイメージを持った女性が多く、言葉のはしばしから
それを感づかれ、気を悪くさせてしまいました。
とりかえしがつかないかもしれませんが、謝罪のために知っておきたいのでお聞きします。
「サーバーの管理」って、普段は待機していてトラブル対応をするってのとはぜんぜん違うんでしょうか?
パソコンを使ってる仕事ですか?それともパソコンより大きいスパコン?を使ってる仕事ですか?
0854sage
2015/12/06(日) 21:17:52.20ID:???0855名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/06(日) 21:21:43.67ID:???取りあえず↓のベストアンサーあたりを読んでみたら良いんでない?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1153506.html
0856名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/06(日) 21:45:15.48ID:???それwindowsファイル共有の実測でしょ?
SMBのバージョンで結構変わる
片方でもXP以前だとあんま速度出ない
あとHDDが断片化して速度出ないとかじゃないよね?
0857an
2015/12/07(月) 04:14:31.73ID:???4ペアきちんと結線してないやつあるから注意。GbEでリンクアップできない。
最近は見かけなくなったが
XP跨ぎの件、バージョン古いにせよ流石に10MB/sは遅いと思う。
手元のGbE環境にXP世代混ざってるけど、それでも20〜30程度は頑張れば出るぞ。
0858名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/07(月) 10:17:27.95ID:???有線、無線どっちで組むのが良いんでしょうか?
有線はモデムのポート、無線はルーターでインターネットに接続してます。
0859名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/07(月) 11:41:16.29ID:???無線、有線それぞれで2台ともLANに繋がってるなら、既に家庭内LANを組んでる事になるよ
それとも2台のPCは別々に繋いでるの?
詳しい状況を書いたほうがいいと思う
0860850
2015/12/07(月) 21:57:02.45ID:???速度はベンチじゃなくてWinコピー時の表示速度、PCはWin10x2とWin7。
NTFSで断片化は問題なし
というかSATAの複数のHDDでどれも大差ないんで、まずネットのせいかと。
ウチ一台のノートを有線でもWi-Fiで繋げてもまったく変化なくてw
ルータもASUSの去年かった上位機です。
>>857の通りなフラットケーブルが間に挟まってるんで
とりあえずそれ交換してみます……
家電がやたらLAN必須になって、かなり古いケーブルも動員してるんで
まあそれっぽいですね。
0861名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/07(月) 22:14:13.89ID:???速度的に1Gじゃなくて100Mbpsでリンクしてそうだなあ。
もしLANケーブルの不良だと判明して新たにLANケーブル買うってなったら、CAT7とか6Aとか割高なケーブル買う必要は特に無いよ。
ギガビットは5e以上で対応してるから安い奴で何ら問題ないから。
0862名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/07(月) 22:36:54.91ID:???今時のSMBってマジ速いな
0863anon
2015/12/08(火) 00:43:48.96ID:???世に出回ってるUTPケーブルなんてほぼ例外なく4芯か8芯の二択だから、裏見て確認してみるといいよ。
何も考えずに非対応カテゴリのケーブル混ぜると、リンクアップするけどフレームロスト多発する事多い。
# 普通のLANケーブルの格好してるやつでも、INS用とかのが混ざってるとえらい目にあう。(経験者談)
普通の太いLANケーブルならケーブルの皮に Category 5 Enhanced とか印字してある事多いから
どの区間が遅いのか推測しつつ、怪しいケーブル確認してみるといいね。
0864anon
2015/12/08(火) 00:45:09.98ID:???古いケーブルとかよりはそっちの方が可能性高いかも。
0865名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/08(火) 03:09:09.70ID:qqc8L+5u↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0867お願いします
2015/12/13(日) 21:10:13.89ID:???WG2600HP(AP子機)→無線→WHR-300HP(AP親機)→有線→ルーターへ
それぞれのAPはどちらもAPモード(ブリッジモード/ルーター機能オフ)にしていて、ノートPCやスマホはどちらのAPへ繋げてもよい形にしています。
この場合、AP子機は無線クライアントとしての機能を果たしているわけですが、中継子機として中継機能を果たしているとは言わないのでしょうか?
どういう場合が中継にあたるのでしょうか?
0868anonymous
2015/12/13(日) 21:48:35.64ID:???0869868
2015/12/14(月) 06:26:31.88ID:???WG2600HPは切替スイッチ(RT/BR/CNV)をCNVモードにして無線LAN子機として利用し、他のAPへ接続する事になるのでこれは単純に無線クライアント機能(CNTモード)ってことですね。
中継機能は同一メーカーの中継対応AP同士での話でした。
0870名前
2015/12/14(月) 09:32:49.40ID:???また、図のようなネットワーク構成だとacが使えたとしても11nでやるのとほぼ変わらない体感速度でしょうか?
体感速度が変わらないほど意味がなければac導入はやめます。
現在は11n(2.4GHz)/リンク速度150MpsのノートPCからYouTubeの4K動画を見てもストリーミングが止まらず見れている感じです。(実速は15Mbps〜30Mbs)
途中のAP間通信の距離と障害物あるのでそこがどうしてもボトルネックになっているのは理解してします。
http://i.imgur.com/QZK7f0o.jpg
0871anonymous
2015/12/14(月) 12:18:24.92ID:???なぜその構成で速くなると思うのか。
親機の見直しが先なんじゃないの?
使ってる回線やルータのスペックも考慮されてるかわからんし
0872名前
2015/12/14(月) 14:24:00.69ID:???回線は光100Mでキガビット光は引いておりません。
そのため無線ルーターはあえてWHR-HP-G300N使用しておりWAN/LANともに100BASE-TXです。
当然ながらギガ光を引けば無線ルーターもギガ対応のものに変更します。
現在のような環境ですと中継親機を変える事がベストでしょうか?
しかしながら、中継親機を変えるということは現実的には中継子機も変えなければ意味がなくコストが2倍かかってしまいます。
また中継子機と中継親機は同一敷地内の別家屋にあり、障害物があるため11n(2.4GHz)で繋いでいます。
ですので中継機の両方を11ac対応のもに変えたとしても今のように11n(2.4HGz)で繋ぐつもりです。
0873名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/14(月) 14:33:01.12ID:???LAN内を速くしたいのならパターン2だね。
WG2600HPにつながってる端末同士は速くなるでしょう。
インターネット側を速くしたいという要望無いのならその案で良いと思うよ。
0874名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/14(月) 14:43:30.87ID:???あ、そうそう
分かってるとは思うけど、インターネットをもっと快適にやりたいのなら、中継親機、中継子機両方とも速い機種にしないと効果はないな。
パターン2はあくまで WG2600HPに繋がってる端末間だけが速くなる。
0875名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/14(月) 17:01:04.61ID:???0876名前
2015/12/14(月) 17:25:34.07ID:???回線がそもそも光100Mなのでルーターはそのまま変えずにインターネットをもっと快適に早くしたかったのです。
パターン2はWG2600HPに繋がっている端末間が早くなるだけってのはよくわかりました。
やはり中継親機、中継子機の両方とも変えないとダメですね。
現在はWHR-300HP(最大300Mbs)同士を11n(2.4GHz)でエアステーション間通信させていますが、
4ストリームの最大800Mbps/11n(2.4GHz)あたりのものに変えた方がいいってことですね。
しかしWG2600HPを2台買おうにも中継機能がありませんね。片方を無線LAN子機として使うって手もありますが。
それか中継機能のある下位モデルにするか。はたまたバッファローにするかですね。
0877ななし
2015/12/14(月) 20:27:13.64ID:???0878anony
2015/12/15(火) 13:36:21.11ID:???acを使ってる、って自慢したいなら良いんじゃないかと。
0879名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/15(火) 18:30:29.58ID:???その場合、どのような(何というタイプの)製品を探したらよいのでしょうか?
「無線LANの子機」だとPCに直接接続するタイプのUSB子機が該当するようで
子機の先に複数のPCを接続できるようなものが見あたりません
0881名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/16(水) 06:52:10.19ID:???普通の親機に切り替えて子機モードが付いてる場合も多いので調べてみ
0882名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/17(木) 22:50:10.05ID:???ありがとうございます、イーサネットコンバータってそういう機器だったのか…ネットワークって難しい
親機についてもいろいろ調べてみます!
0883名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/18(金) 07:10:25.27ID:???インターネット上で、クラスCのアドレス(192 で始まるアドレス)って、使われますか?
LAN上で、プライベートアドレスでしか使われない印象でしたが。
といいますのも、先ほどインストールしたアンドロイドアプリで、
192.44.(以下略
に80番ポートで通信を行おうとしているものがあったもので。
他のアプリの通信履歴も見ているのですが、あまり見かけないもので気になりました。ド素人で申し訳ありませんが、お答えいただけると幸いです。
0884名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/18(金) 07:32:09.60ID:???いや…
プライベートIPアドレスでクラスCなら、192.168から始まるでしょ
192.44な時点でプライベートIPアドレスじゃ無いわな
0885名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/18(金) 08:03:50.46ID:???失礼ながら、プライベートアドレスだと思ってるとは書いておりません。
ただクラスCでインターネット上で使われるものなのか知りたかったのです。
0886名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/18(金) 08:16:24.87ID:???プライベートアドレスでない時点で使われるでしょ。
枯渇してるんだから。
実際よく見るし。
0887名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/18(金) 08:28:49.74ID:???あ、すまん。
ちゃんと読んで無かったよ。
普通に使われてる。
0888883
2015/12/18(金) 08:44:40.33ID:???解りづらい書き方ですみませんでした。
ありがとうございます。
実際よく見かけられるものなんですね。
良く解りました。
DNS逆引き?サイトとかで調べても、正体不明のようになっていたので心配になる一方でした(笑)
でもホスト名が返ってこないサイトって別に珍しくないんですよね?
まぁそれで絶対安心とは言えないのでしょうけれども、判断材料にはなりました。
ありがとうございました。
0889名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/18(金) 09:25:51.86ID:???http://cc.wariate.jp/
この辺で調べたら少なくとも国くらいは分かる
0890883
2015/12/18(金) 09:56:48.87ID:???どちらも知りませんでした・・・
とても詳しい情報が出るのでよいですね。
結局知りたかったアドレスの場所は、アメリカのワシントンDCと出ました^^;
ありがとうございました。
0891名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/21(月) 01:37:24.32ID:lNTLOMBvCPUやHDDが熱暴走するってわけじゃありませんよね?
0892anonymouse
2015/12/21(月) 01:42:44.81ID:???そもそもサーバに至るまでの経路でトラフィックが能力を超えてるとか、
そんな話?
0893anonymous
2015/12/21(月) 05:01:09.86ID:???0894名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/21(月) 07:03:49.58ID:???0895LAN
2015/12/21(月) 12:18:55.69ID:???光→ONU→ルーター
[こうやりたい]
光→ONU→スイッチングHUB→ルーター
配線上、ONU-ルーター間のLANケーブルの距離が足りないため、スイッチングHUBを途中につけてLANケーブルを延長させることは可能でしょうか?
WAN側でもこんなことしても構いませんか?
RJ45延長コネクタで延長させればよいのですが。
0896名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/21(月) 13:02:34.43ID:???可能か不可能かで言えば可能
信号的に問題は無いけど、多分回線会社の思ってる構成とは違う
(サポート対象外と言う訳でもないけど)
普通のLANケーブルで良いですよ
光が100M以上1GとかならHUBもそれに合わせた物にしてください
100MのHUBだと100Mまでしか出ず、ネットになります
(光が100Mなら100MHUBでも問題なし
余談
回線規定によりますが、複数セッション張れるタイプは
今回みたいにHUBを間に入れる事で、別々のルーターから
同時に接続する事が可能になります
0897LAN
2015/12/21(月) 15:57:37.62ID:???信号的には可能なんですね。
もちろんスイッチングHUbをつける時はWAN側がギガビット契約か100M契約かを考え対応したものにします。
RJ45延長コネクタでやる場合も然りです。
0898anon
2015/12/22(火) 01:04:20.21ID:???# スイッチ程度のものなら変って程でもないけど。
ところで何でONUの下にルータ置かずにその先にルータ置いたんだろ。
ONUの直下にルータ置いて図のルータがある位置にブリッジ接続でAP置いても良い気がするけど
0899名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/22(火) 01:14:47.43ID:???できるはずだけど、工事の人にはサポート外と言われた。
PPPoE/IPv6パススルー使ってください、とのことだった。
0900895
2015/12/22(火) 01:23:24.46ID:???> 理由もなく間に変なモノ噛ますくらいなら普通にアダプタ噛ませて延長した方がいいんでね
今のところRJ45延長コネクタでやろうと思います。(スイッチングHUBでもよいのはわかりました)
>
> ところで何でONUの下にルータ置かずにその先にルータ置いたんだろ。
ONUの直下にルータ置いてますよ。今後ルーターの物理的位置を現在の位置から替えるため
既存のままだとONUからのLANケーブルがルーター(WAN側)まで届かないんです。
0901名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/22(火) 06:27:23.34ID:???長いLANケーブルに交換するのがベストじゃないか?
0902名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/22(火) 07:04:46.65ID:JQA84EuBWi-Fiをオンオフしたら、2ちゃんのID変わるだろ。
無知なお前らは知らんのか?
0903ウィンナーエーシア灯台
2015/12/22(火) 07:08:57.92ID:JQA84EuBWi-Fiをオンオフしたら、2ちゃんのID変わるだろ。
無知なお前らは知らんのか?
0904名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/22(火) 07:33:49.30ID:???>>903
WI-FIというか正しくはルーターでしょ?
0905ウィンナーエーシア灯台
2015/12/22(火) 07:40:17.33ID:WK2G/Ey9馬鹿。ルーターはPCだろ。スマホも使えない馬鹿。
Wi-Fiをオンオフしたら100%ID変わるだろ。
お前はレベルが低すぎて何か.......
0906ウィンナーエーシア灯台
2015/12/22(火) 07:40:42.41ID:OT9YjNQP0907ウィンナーエーシア灯台
2015/12/22(火) 07:41:13.56ID:canNPYIb馬鹿が馬鹿と証明されたな。
0908名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/22(火) 07:51:36.68ID:???ルーターはPCって一体何言ってるんだ?
家庭用のルーターは(NAT)グローバルIPアドレスを共有していて、それ再起動したらグローバルIPアドレスが変わるからIDも変わる
無線LANのON、OFFだけではグローバルIPアドレスは変わらない
ネットワークの基本から勉強し直した方がいいと思う。
0909ウィンナーエーシア灯台
2015/12/22(火) 07:58:02.66ID:Jg0FMOaJお前、レベル低すぎて何か.........
なんかグチグチ言ってるけど、辻褄あわねえし。
ルーターはPCだろ。スマホも持ってない馬鹿かよ。
Wi-Fiオンオフしたら100%ID変わるだろ。証明済み。馬鹿。
Wi-Fiは4gと違う。そんな当たり前のことも知らんのか?レベル低い馬鹿よ。
0910ウィンナーエーシア灯台
2015/12/22(火) 08:07:30.79ID:7q11+8Toルーターの事ブツブツ言ってるから、pcのオンオフって思ってるの??
wifiと4gは明らかに回線違うだろ。
pcオンリーかよwww
恥ずかしいww
レベルの低い馬鹿www
0911名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/22(火) 08:08:02.90ID:???スマホから書き込んでるんだけど?
そもそもルーターはPCってのが間違い
4GのON、OFFでIDは変わる
Wi-FiのON、OFFでグローバルIPアドレス変わらない
ルーターのON、OFFで変動する。
そもそもルーターはPCって何を根拠に言ってるの?
0912名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/22(火) 08:18:03.61ID:???ルーターはPCの意味がわからん
ルーターの中身は上位機種はLinuxベースで動いてるものもあるからって意味?
だとしてもPCとして使えないからPCではないがな
それとも、PCならソフトルーターとして動作可能だと言いたい?
何れにしてもやっぱり意味不
0913ウィンナーエーシア灯台
2015/12/22(火) 08:59:08.61ID:7q11+8Towifiオンオフって100%ID変わるだろ。
ルーターの事ブツブツ言ってるから、pcのオンオフって思ってるの??
wifiと4gは明らかに回線違うだろ。
pcオンリーかよwww
恥ずかしいww
レベルの低い馬鹿www
0914名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/22(火) 09:01:58.96ID:???IDが変わるのは、ルーター機能付きWi-Fiアクセスポイントの本体電源をオンオフする
または再起動することによって、プロバイダに対してPPPoE経由によるIPCPにより
IPアドレスを再取得されるからだということはわかってるのかな?
0915anonymous
2015/12/22(火) 09:15:12.53ID:???そもそもルーターが何のためにあってどういう動作をしているのかわかってなさそう
0916名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/22(火) 09:18:11.76ID:???しいて言うならWi-FiON、OFFじゃ無くてWi-FiルーターのON、OFFが正しい表現。
Wi-Fiは単なる無線LANの事。
LANがワイヤレスになってるだけだからインターネット側の事までは言わない。
ちなみに2chのIDは、インターネット側のIPアドレスが変わる必要がある。
> ルーターの事ブツブツ言ってるから、pcのオンオフって思ってるの??
まさか、PCがルーターだと思ってるの?
それは違う。ルーターっていうのはこういう機械の事を言う。
http://m.buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/router/
PCとは全くの別物。
0917anonymous
2015/12/22(火) 09:22:30.12ID:???本来のルーターはこういうやつ
http://jp.yamaha.com/products/network/routers/rtx1210/
0918ウィンナーエーシア灯台
2015/12/22(火) 09:33:19.33ID:g37bVn5B100%変わるで。変わらん言うてる奴は馬鹿やで。
0919名無し
2015/12/22(火) 09:34:38.90ID:g37bVn5B0920名無し
2015/12/22(火) 09:35:32.06ID:4ETmZe1w証人多数でどっちが正しいか決まりだな。
0921名無し
2015/12/22(火) 09:37:49.04ID:tdOqG44mブツブツ言ってるけど辻褄あってないよ、馬鹿。
Wi-Fiオンオフしたら100%IDは変わるんだよ。
証明して見せただろ!
0922名無し
2015/12/22(火) 10:00:09.23ID:zxRw9vwCPCしかない馬鹿は放っとき!
0923ウィンナーエーシア灯台
2015/12/22(火) 10:07:16.48ID:x9Yo1ty1Wi-FiオンオフでID変わるのは常識だから。
馬鹿は黙っておけ。
0924名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/22(火) 10:38:07.70ID:xO/+ZMWYWi-FiってスマホのWi-Finオン、オフのこと?
0925名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/22(火) 10:41:24.58ID:xO/+ZMWY0926ウィンナーエーシア灯台
2015/12/22(火) 11:04:15.56ID:VVO16Ep6嘘つくな、馬鹿!
Wi-Fiオンオフで100%ID変わるだろ!
お前ら、レベル低すぎて何か......ww
0927名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/22(火) 11:47:21.35ID:???物によっては別に電源ON/OFFで無くても変る
大体、wifiの先にルーターがあってそれがグローバル通信の元で
そこは変更ないなら、グローバルIPは変らないからIDも変らない
(IP以外の端末固有情報など使ってるならまた別)
wifiをWiMAXなどの端末と勘違いしている者がいないか?
仮に端末側(PCなどの)wifiのON/OFFでIP変わると言う事は
それ、グローバルIPが直接割り振られている可能性が高い
今回の一連の話は前提条件が著しく乏しい
あらゆる可能性が考えられる
0928名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/22(火) 12:58:29.81ID:???0929895
2015/12/22(火) 13:01:19.58ID:???LANケーブルを長いものに変えるのは無理なんです。
なぜなら既存の配線が床下配管での配線で、床下にもぐれないんです。(工事移設不可)
そのため配管から出てきたLANケーブルを延長するしかないんです。
0930ウィンナーエーシア灯台
2015/12/22(火) 13:36:46.86ID:TWfMwXiDブツブツ言ってるけど辻褄あわないよ。
Wi-Fiオンオフで100%IDが変わるって素直に認めろよ。
お前はレベルが低すぎてなんかw
0931名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/22(火) 13:48:54.91ID:???Wi-fiオン、オフ何処からやってるの?
0932名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/22(火) 13:52:21.18ID:???ルータの内側にwifi機器置いて
そのwifiの電源ON/OFFして確認してみてね
[ルータ]---[wifi]---[PC]
で wifi再起動して変るか確認してみてね
ブツブツと言う事は理解して無いですよね?
0933名無し
2015/12/22(火) 15:10:16.70ID:x9Yo1ty1ワイもWi-FiオンオフでID変わったで。
アホがブツブツ言うとるけど無視したらええで。
0934名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/22(火) 15:13:50.60ID:???マジで!!
>>932
この構成で変らないんだが
貰ってるIPなど変えれば変わるのかな?
と 言う事はルータ側のIP変らなくても
PC側のIP変れば変るのか そうかそうか・・・
0935ウィンナーエーシア
2015/12/22(火) 15:16:22.79ID:cu9eLn+L馬鹿もようやくわかってきたみたいだな。
Wi-Fiオンオフで100%IDが変わる。
ルーターはPC、どっちも常識な。
馬鹿共よ。
0936名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/22(火) 15:23:33.30ID:???0937名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/22(火) 15:41:44.04ID:???理由は説明出来ないの?
ほぼ>>932の構成
この後、wifiの電源切って再投稿
fusianasan入れてるから、グローバルIPが変われば分かるはず
0939e0109-106-188-23-98.uqwimax.jp
2015/12/22(火) 15:49:44.86ID:siYlOBGwちょっと調べてくる
0940e0109-106-188-23-98.uqwimax.jp
2015/12/22(火) 15:50:43.04ID:siYlOBGwやってみるのが一番
ほぼ>>932の構成
この後、wifiの電源切って再投稿
fusianasan入れてるから、グローバルIPが変われば分かるはず
0941e0109-106-188-23-98.uqwimax.jp
2015/12/22(火) 15:52:10.28ID:siYlOBGwさて どうなってるかな?
0942e0109-106-188-23-98.uqwimax.jp
2015/12/22(火) 15:53:36.93ID:siYlOBGwこれが全て
この議論はこれでおしまい
いいね
変わると言う人は
fusianasanを入れてきちんと実証してね
0943ウィンナーエーシア
2015/12/22(火) 16:18:47.43ID:bEdkJqIeWi-FiオンオフでID変わった奴が大勢いただろ。
それで決まりだな。IDは100%変わる。以上。
0944名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/22(火) 16:27:26.88ID:???ウィンナーエーシア さんは何の機器を使ってるんですか?
端末とWi-Fiの機器も聞きたいです
0945名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/22(火) 16:33:21.16ID:???fusianasan入れて書き込んで見れば一発で分かる事
それを行なうまで議論の余地も無い
>ID:siYlOBGwはきちんと実証してるからね
この手は、実証した物ほど確実な物は無いから
今まで通りグローバルIPが変らなければIDは変らない
日付変れば、同じIPでもID変るからね
変る可能性があるのは、wifiがグローバルIPを持ち合わせているタイプ
その場合はwifi再起動で変わると言うの見解には嘘では無いが誤解がある
ウィンナーエーシア氏が勘違いする可能性も色々考えられる
勘違い間違いならそれは仕方が無い事
とりあえず、変ると言うならまず実証するべきだと思う
0946名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/22(火) 17:01:48.65ID:???↓このスレで散々叩かれている模様。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1410694517/
叩いている書き込みもそうでない書き込みもまぁレベルが低いこと低いこと・・・
技術の話をするこのスレとは無縁の人たちのご様子。
まぁここの人たちが、同じような口調で複数IDで袋叩きにしているようだから、少数の奴らがID変えて叩いている!と思いたいんですかね?
それとも全部釣りなのかも良く解りませんが。
相手しなくていいと思います。
とりあえず俺は名前あぼーんにしました。
0947ウィンナーエーシア
2015/12/22(火) 17:37:50.29ID:P47yvohmお前らレベルが低すぎて、何か........
0949ウィンナーエーシア灯台
2015/12/22(火) 17:53:18.22ID:P47yvohmお前らみたいな馬鹿はPCしか使わないんだろ、貧乏人。
スマホも変えない馬鹿どもよ。
095048.68.239.49.rev.vmobile.jp
2015/12/22(火) 18:30:53.38ID:xO/+ZMWY自分の環境こんな感じです。
2chMate 0.8.8.4/Sony/SOL25/4.4.2/LR
もしかして>>944の質問に都合の悪い点があったんでしょうか?
0951名無し
2015/12/22(火) 18:49:28.11ID:jPE4GrXnウィンナーエーシアなんかもう居ないんだよ!
お前はキチガイ荒らしだろ。
K5の正体はお前だろ!
0952_
2015/12/22(火) 20:39:49.43ID:???イライラしている人を見かけたら、
ここにレスしてあげてください。
参考
http://www.lifehacker.jp/2013/03/130305jerks_and_trolls.html
http://www.lifehacker.jp/2011/11/111031ignoretrolls.html
http://info.2ch.net/?curid=2078
0953_
2015/12/23(水) 00:26:02.74ID:???ネットワークに関する疑問・質問 Part29
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hack/1450796922/
0954anonymouse
2015/12/23(水) 02:44:47.45ID:???全然そんな話じゃなくてすげぇ落胆
0955名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/23(水) 07:21:02.24ID:???スマホのWi-FiがONで固定回線、オフにしたらLTE回線に繋がるからID変わる
> PCはルーターだろ
の意味はPCだとルーターをオフ、オンをしないと変わらないと言いたいだけ
そもそもそうやって最初から言えばいいのに言葉足らずなんだよ
てかWi-Fiのオフ、オンの技はWi-Fiに繋がってないと使えないという条件も無視しているところが馬鹿ならではだな
0956名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/23(水) 07:47:58.20ID:???まぁ以降スルーで。
皆が自分を叩くから、IDが〜と考えたんでしょう。
可哀想な人なだけだと思うので放置が一番かと。
0957sage
2015/12/23(水) 07:48:57.34ID:???キミも頭悪いね
国内で一般的に使われてる非固定グローバルアドレスの配布方法は二通りある
DHCPの場合はなるべく変わらないように配布する
IPCPではそんな事考えずに配布する
前者では変わらない確率が高く、後者は低い
変わる場合、変わらない場合、どちらも起こりうるので実証なんて無駄。
0958名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/23(水) 07:53:54.53ID:???もはや釣りとしか思えないバカさ加減
0959名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/23(水) 07:55:14.14ID:???あまりそういう書き方はしない方がいいかと。
それに、多分だけど>>941は、
くだんの輩が、
「毎回電源オンオフで変わるだろ!」と言い切っていることに対しての反証だから、
一回でも変わらなければいいとも言えるんじゃないかな?
まぁ個人的にはIPCPという言葉が勉強になったのでありがたいですがm(_ _)m
0960名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/23(水) 08:00:18.81ID:???HDCPでもyahooのADSLはIPアドレスを開放、取得し直しで変わる
結局、プロバイダの仕様によるんだよね
まあ、 ウィンナーエーシアはそれ以前の問題だが
0961名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/23(水) 08:15:09.81ID:???>>914
>>914
0962名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/23(水) 10:19:45.65ID:???レスの中にそれに類する説明があるが、否定しているからな
そのようなLVの話では無いと思うぞ
0963ウィンナーエーシア
2015/12/23(水) 11:29:16.26ID:dr2IMETM馬鹿どもよ。Wi-Fiと4gは違うだろ。
そんなことも知らんのか?
お前らレベルが低すぎてなんかwww
0964名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/23(水) 11:38:15.04ID:???> 馬鹿どもよ。Wi-Fiと4gは違うだろ。
誰も同じだとは言ってない訳だが?
どこで同じだと言ったのか引用してみろよ
できるもんならな
0965名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/23(水) 11:54:00.99ID:???争いは同じレベルでしか起こらない。
自分で証明する気ですか?
荒らしに構うのも荒らしと変わりません。
理系の人間の「誠実」さをこんなところで発揮する必要はないかと思われます。
0966sage
2015/12/23(水) 11:55:14.83ID:???>>942で↓こう言う頭悪い発言してるんだが。
> 変わると言う人は
> fusianasanを入れてきちんと実証してね
0967ウィンナーエーシア
2015/12/23(水) 11:59:21.90ID:dr2IMETM馬鹿どもよ、証人も大勢いるだろ。民主主義でどちらが正しいか証明された。
Wi-FiオンオフでIDは
100%変わるんだよ!
0968名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/23(水) 12:08:55.61ID:???明らかにレベルが低い発言をしている人間にすら、バカ呼ばわりされると黙っていられない。
それでは世の中やっていけませんよ。
むしろそういうことすら無視する余裕が無いということにしかなりません。
世の中無視していいことは沢山あるのです。
むしろ無視にこそ意味がある。
それすら解らないのでしょうか?
それだったら誰かの言うとおりの「馬鹿」そのものです。
0969ウィンナーエーシア
2015/12/23(水) 12:12:03.28ID:dr2IMETMレベルが低いのはお前だよ。
0970名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/23(水) 12:23:03.45ID:???都合の悪いレスを無視するお前が馬鹿だろ
馬鹿じゃないのなら>>964の質問に答えてみろ
これが出来ないのなら馬鹿確定だ
0971ウィンナーエーシア
2015/12/23(水) 12:26:19.42ID:dr2IMETMお前はレベルが低すぎてなんかw
上のレスを見てみろ。
Wi-FiオンオフでIDが100%変わるって証言あるだろ?
0973_
2015/12/23(水) 12:34:28.82ID:???イライラしている人を見かけたら、
ここにレスしてあげてください。
参考
http://www.lifehacker.jp/2013/03/130305jerks_and_trolls.html
http://www.lifehacker.jp/2011/11/111031ignoretrolls.html
http://info.2ch.net/?curid=2078
0974sage
2015/12/23(水) 12:40:13.98ID:???ずいぶん、元気のいいバカだな。
インターネットは愚民の民主主義じゃなくてRFCという神の声に従って動いてるんだよ。
これが神の声だ
http://srgia.com/docs/rfc2131j.html
> 4.3.1 DHCPDISCOVER メッセージ
> サーバーがクライアントから DHCPDISCOVER メッセージを受け取った時、
> そのサーバーは要求してきたクライアントの為のネットワークアドレスを選択する。
> 利用可能なアドレスが無い場合、サーバーはその問題をシステム管理者に報告する
> という選択をしても良い。アドレスが利用可能な場合、新しいアドレスは次のよう
> に選択されるべきである(SHOULD)。
> ・そのクライアントの現在のバインディングに記録されているアドレス。そうでなければ、
> ・そのクライアントのバインディング(現在は期限切れまたは開放済み)に記録されている以前のアドレスがサーバーの利用可能なアドレスプール内に存在し、まだ割当てられていない場合はそのアドレス。そうでなければ、
以下略
0976ウィンナーエーシア
2015/12/23(水) 13:25:42.15ID:UUQzpxGgなんかグチグチ言ってるけど、意味不明だな。
俺みたいにスカっと説明しないと支持者がいないぞ。
Wi-Fiオンオフしたら100%IDが変わるんだよ。
俺が何度も証明してるだろ?馬鹿。
お前はレベルが低すぎてなんかw
0978ウィンナーエーシア
2015/12/23(水) 13:38:30.81ID:UUQzpxGg自作自演だろうね。
0979ウィンナーエーシア
2015/12/23(水) 13:38:54.09ID:UUQzpxGg自作自演だろうね。恥ずかしいw
0980名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/23(水) 13:45:39.43ID:???とりあえず明らかなのはあんたの駄レスによってスレが無駄に消費されているということ
0981名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/23(水) 14:03:26.13ID:???おい、やっぱりお前は馬鹿なんだな
> 馬鹿どもよ。Wi-Fiと4gは違うだろ。
どこで同じだと言ったのか引用してみろ
0982ウィンナーエーシア
2015/12/23(水) 14:13:01.24ID:bUkK4YJzお前はレベルが低すぎてなんかw
グチグチ言ってないでスカッと認めろよ。
Wi-Fiをオンオフしたら100%IDが変わるだろ。
ルーターとかPCかよ。
スマホも買えない貧乏人は出てくるなよ。
0983名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/23(水) 14:15:24.11ID:???お前がレベルが低くないと言うなら、Wi-Fiの意味を説明してみろよ
レベル低く無いんだろ?
だったら説明できるはずだ
0984ウィンナーエーシア
2015/12/23(水) 14:17:38.08ID:fNdi/k6mお前みたいなレベル低すぎる奴に俺のリソース使うわけないだろ。
Wi-FiオンオフでIDが100%変わると認めたら教えてやってもいいぞ。
馬鹿どもよ。
0985ウィンナーエーシア
2015/12/23(水) 14:21:08.46ID:3DBlNtBJいつまでもルーターの事ブツブツ言ってるから、pcのオンオフって思ってるんだろ。
wifiと4gは明らかに回線違うだろ。
pcオンリーかよwww
恥ずかしいww
レベルの低い馬鹿どもよwww
0986anon
2015/12/23(水) 14:31:18.65ID:j+4qbNnrアドレス変わるのはモバイルネットワーク(=3G, 4G)が再接続されるのが理由だって分かってて繰り返してんだろうか。
(Wi-Fiがモバイルネットワーク側の再接続のトリガになるかどうかは端末依存なので、結論として>>982は不正解)
ところで上でIPCPが話題に出てるけど、LTEの類ってIPアドレスのネゴシエーションにIPCP使うの?
あの辺りのL2接続どうなってるのか俺あんまり詳しくないんだけど、詳しい人いたら教えてちょ
0987ウィンナーエーシア
2015/12/23(水) 14:54:20.23ID:3DBlNtBJブツブツ言ってるけど、Wi-Fiと4gは明らかに回線違うだろ。
これだから、レベル低すぎる馬鹿は.........
レベル低すぎて相手にならないなww
0988名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/23(水) 15:12:06.67ID:???>>914に答えてください
0989ウィンナーエーシア
2015/12/23(水) 15:18:17.94ID:e+PY4gb+ブツブツ言ってないで三行で説明しろ。
あと、日本語な。日本語で書け。
全く馬鹿なお前らはレベルが低すぎて何かw
0991名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/23(水) 15:27:02.55ID:???日本人ならそれぐらい分かるよな?
もしかして韓国出身か?
それなら馬鹿でカスでも仕方ないけど
0992_
2015/12/23(水) 15:38:08.90ID:???http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hack/1450796922/
0993_
2015/12/23(水) 15:39:28.12ID:???イライラしている人を見かけたら、
ここにレスしてあげてください。
参考
http://www.lifehacker.jp/2013/03/130305jerks_and_trolls.html
http://www.lifehacker.jp/2011/11/111031ignoretrolls.html
http://info.2ch.net/?curid=2078
0994ウィンナーエーシア
2015/12/23(水) 15:42:20.56ID:iOJMBxLP日本語書けない馬鹿どもよ。
Wi-FiオンオフでIDは100%変わる。
何度も証明しただろうが。
お前らはレベルが低すぎて何かw
0995名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/23(水) 15:45:20.10ID:???Wi-Fiオンオフはスマートフォンの通知領域からやってるの?
0996名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/23(水) 15:47:36.83ID:???0998ウィンナーエーシア
2015/12/23(水) 16:55:15.52ID:owFU8V+aスマホも買えない貧乏人はpcだろ。
恥ずかしい。
お前らレベルが低すぎてw
Wi-FiオンオフでIDが100%変わるのは何度も証明済みだからな。
1000名無しさん@いたづらはいやづら
2015/12/23(水) 17:03:43.38ID:???PCでもIDを簡単に変えれ
事が出来る。
だから>>906>>907ではスマホのWi-Fiオンオフで変わったのか、PCから変えたのか区別がつかないんだよ。
信用できない。
スマホからやったという証拠は?
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。