トップページhack
1001コメント551KB

ネットワークに関する疑問・質問 Part27 [転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
000112015/02/04(水) 18:51:04.34ID:???
マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html

質問と一緒に書くこと:
  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)

質問はage進行

名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること

回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない

よくある質問
http://hack2ch.cswiki.jp/index.php?FAQ

荒らしは放置してください。

イライラしている人を見かけたら、
ここにレスしてあげてください。

参考
http://www.lifehacker.jp/2013/03/130305jerks_and_trolls.html
http://www.lifehacker.jp/2011/11/111031ignoretrolls.html
http://info.2ch.net/?curid=2078

前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hack/1411642776/
0002_2015/02/04(水) 21:31:48.63ID:???
前スレは貼らなくてもいい。
どうせ貼っても誰も見ないし、
そもそも見ても大して意味が無い。

それからテンプレが長いと読んでから質問する人が減るから、
なるべくテンプレは短くして。
必須じゃない情報は>>2以降に移動してくれ。

特に、↓この部分は荒れた時にアンカーすれば済むので今まで通り>>2以降でいい。
> 参考
> http://www.lifehacker.jp/2013/03/130305jerks_and_trolls.html
> http://www.lifehacker.jp/2011/11/111031ignoretrolls.html
> http://info.2ch.net/?curid=2078
>
> 前スレ
> http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hack/1411642776/
0003NAME IS NULL2015/02/08(日) 14:36:27.25ID:???
急にルーターが壊れたので、WAN側の線をPCの繋がってるHUBに繋いでみたが何ともならず…
そりゃPPPoEが必要なので当たり前、って事で事業者(NTT東)のサイトを出して「フレッツ接続ツール」
というのをダウンして導入したら、とりあえずPC直で普通にインターネットが見れるようになりました

???
なんか微妙な事をやったような気がするけど、なぜ出来たんだろう?
0004名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/08(日) 15:21:36.92ID:???
>>3
そんなん知らんがなw
まぁ良くそんなんでサービス情報サイトに接続出来たなぁと感心はする。
0005sage2015/02/08(日) 20:25:41.78ID:???
直だとv6でつながるんじゃないかな(てきとー)
000632015/02/08(日) 21:17:31.73ID:???
たぶんそれかも
サイトのトップに6とか大きく書いてあったような気がする
てか、6だとIPでも繋がるのね、知らんかったわ
0007名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/09(月) 11:00:29.66ID:???
>>3
何が知りたいんだ?
ルーターが壊れた→繋がらなくなるよね
>WAN側の線をPCの繋がってるHUBに繋いでみた
>フレッツ接続ツール」というのをダウンして導入
そうだろうね

フレッツツールは手順に従い設定すれば、ほぼ接続可能だと思うが
0008sage2015/02/09(月) 19:03:18.50ID:???
もう解決してるので、理解できない頭の回転の悪い奴は黙っててた方が良い
0009名無しさん@2015/02/09(月) 22:27:07.13ID:???
なんか煽ることだけが目的なお前の方がよっぽどだな
あ俺もか
0010名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/09(月) 22:59:53.88ID:???
@Windows7のPC2台をクロスケーブルで結んだときの
ゲートウェイの設定はどうしたらいいですか?

A@のPCが無線LANルーターでインターネットに接続されているとき、
この2台間の通信はクロスケーブルということができますか?
その設定はどうしたらいいでしょうか?

トラブルで困っているというより座学でこの要件を満たすには
どうしたらよいのかと悩んでます。
0011sage2015/02/09(月) 23:14:33.05ID:???
>>9
普通の知能を持っているならば、「もう解決してる」を読んで
2,3レスを遡れば、どういう事か理解できる。

バカにとっては煽りだけらしい。
0012名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/10(火) 00:36:45.84ID:???
>>10
Internet---無線ルータ(192.168.1.1/24)-+-(192.168.1.10/24)PC_A(172.16.1.10/24)--+
                         |                           |
                         +-(192.168.1.20/24)PC_B(172.16.1.20/24)--+

みたいな構成にして
無線インターフェース側は192.168.1.0/24ネットワークでDGWに192.168.1.1を指定。
有線インターフェース側は172.16.1.0/24ネットワークでデフォルトゲートウェイ指定無しで設定すれば良いんでない?

そうすりゃ、例えばPC_BからPC_Aの共有フォルダ「\\172.16.1.10\test」にアクセスするときは有線インターフェース経由でのアクセスになる。
0013名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/10(火) 09:43:35.68ID:???
>>10
@
ゲートウェイはデフォルトゲートウェイの話で良いかな?
クロスケーブルで繋ぐ場合は、デフォルトゲートウェイは必要有りません
同一セグメント内で有れば通信可能です
例 PC1:192.168.2.2 PC2:192.168.2.3 サブネットマスク:255.255.255.0

A
>2台間の通信はクロスケーブルということができますか
2台のPC間の通信はクロスケーブルを利用していると言う と言う事で良いかな?
質問者の意図を考慮すると、双方のPCに無線と有線が付いていて
通常は無線などを使って通信するが、PC間の通信は
クロスケーブルを利用すると言う事を想定しているのではないでしょうか?
>12ほぼ同じですが
無線ルータ:192.168.1.1/24
PC1無線:192.168.1.2/24 PC2無線:192.168.1.3/24
PC1有線:172.16.1.2/24 PC2有線:172.16.1.3.3/24
PCのデフォルトゲートウェイは共に192.168.1.1を設定します
質問者は、デフォルトゲートウェイの意味合い、
通信経路(ルーティング)の理解しているか聞いてると思いますので
聞くのは簡単ですが、何故そのようになるのかの理解が必要だと思います
少し意地の悪い人だと、これに名前解決を絡めて来ます
IPで172.16.1.X系の通信を行なうようにしないと要件を満たしませんので
DNSやhostsで172.16.1.X系の名前を解決するように設定します

>>11
批判に対して反論するだけでなく
質問に答えてやれよ レスの無駄
0014名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/10(火) 10:09:40.01ID:???
>>9
Windows7とOSを限定しているのだから

@不要(DHCP)
A不要(DHCP)

で良いんじゃね。
コンピューター名で共有にアクセス出来るはず。

理由とか座学とかは、APIPAで検索しんさい
0015sage2015/02/10(火) 10:53:49.48ID:???
>>13
既に回答はなされていて解決している。バカにはそれが見えてないだけ。
「バカなので理解できません。詳しく解説してください。」というなら教えてやるけど。
0016_2015/02/11(水) 15:12:11.14ID:???
荒らしは放置してください。

イライラしている人を見かけたら、
ここにレスしてあげてください。

参考
http://www.lifehacker.jp/2013/03/130305jerks_and_trolls.html
http://www.lifehacker.jp/2011/11/111031ignoretrolls.html
http://info.2ch.net/?curid=2078

前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hack/1411642776/
0017NAME IS NULL2015/02/11(水) 19:49:11.25ID:???
私のせいで荒れかけたようなので、収拾がてら少し解説
多少知識があってもフレッツ固有の事情を知らないと今一つ解りにくいからね…

NTT東日本のフレッツ光という接続サービスには、ユーザー限定の「サービス情報サイト」という
一種のイントラネットサービスがあって、ISPと契約していなくてもNTT内部のサイトにはアクセス
出来るという仕組みになっている

IPv4のユーザーは、PPPoEでフレッツのゲストユーザー名とパスワードを設定するだけで、このサイトのみ
自由にアクセス出来るというわけ
ここで接続ソフトなどをダウンロード出来るのだが、標準でPPPoEを喋れない普通のWindowsパソコンでは
その最初の接続が出来ないのでハマるのね

ところがどっこい、このサイトにはIPv6の入口もあって、そちらからだとPPPoE不要でそのまま繋がるので、
Vista以降のWindowsパソコンなら何も考えずに標準でそっちから何でも出来る・・・という事が今回判ったw

ちなみに、サイトのトップには「NGN IPv6」などと大きく表示され、これがIPv4接続だと「NGN IPv4」になる
0018sage2015/02/12(木) 00:54:38.80ID:???
すみません色々調べたのですがわからず教えてください。

今、家のLAN(192.168.0.0/24)内の端末A(Linux)にUSBマイクを繋げていて、
そのマイクの音声を同LAN上の端末Bにストリーミング配信する実験をしています。
↓端末A上でのコマンドイメージ
#ffmpeg (入力情報:端末Aに接続しているUSBマイクの音声) (出力情報:rtp://239.1.1.1:1234)

結論からいうと、端末Bが同じLAN内の時は、端末BのVLCメディアプレイヤーの
ネットワークストリーム機能に上記の出力情報(rtp://239.1.1.1:1234)を設定すると、
音声の確認はできました。

しかし、端末Bを外部のネットワークに繋げたところ、音声は確認できませんでした。

【質問】
端末A(192.168.0.10)の出力先の239.1.1.1はLAN外かつ実際には存在しないサーバです。
どのような仕組みで同LAN内の端末B(192.168.0.20)で音声情報を取得しているのでしょうか。
端末Bにてtcpdumpを取ったところ、通信は「239.1.1.1:動的ポート→端末B(192.168.0.20:1234)」のUDPとなっており
意味がわからず混乱しています。

ちなみに、端末Aの出力先を端末B(192.168.0.20:1234)にした場合でも音声確認はできており、
その場合のtcpdumpは「端末A:動的ポート→端末B(192.168.0.20:1234)」のUDPとなっているのですが
こちらは何となく納得できています。

おそらく根本的に何かわかっていないと思いますが、よろしくお願いします。
0019sage2015/02/12(木) 01:14:14.16ID:???
>>18
マルチキャスト
0020名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/12(木) 01:17:55.02ID:???
>>18
同一セグメント内で239.1.1.1宛の通信が受信出来るのはマルチキャストの通信だから。

端末Bを外部ネットワークにつなげた場合は、間のルータがマルチキャストをルーティング出来なければいけないけど
マルチキャストをルーティングする設定になっていない(もしくは出来ない)と当然通信できない。

http://news.mynavi.jp/series/networkswitch/017/
0021182015/02/12(木) 01:22:40.91ID:???
>>19,20
ありがとうございます!
恥ずかしながら、マルチキャストという概念知りませんでした…
おかげさまですっきりしました
外部から繋がらない理由も納得です
0022名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/13(金) 21:14:50.83ID:???
Windows8.1でノートPCを無線親機(アクセスポイント化)し、
iPhone5からwi-fiでノートPCにつないでネットをしようとしています。
windows8.1からはネットにはつながるのですが、無線クライアントがノートPCのセキュリティソフトのパーソナルファイアフォールに捕まってしまっているようで
インターネットに出ることができません。
パーソナルファイアウォールを無効にすると、無線クライアントからもネット接続が出来きることを確認しています。
ESET SMART SECURITY8のパーソナルファイアウォールで192.168.137.0(SoftAP)から192.168.0.0(物理NIC)への通信がデフォルトでブロックされてるんだと
思うのですがルールとゾーンの設定がわからないんです。。
これはキャノンITソリューションズにファイアウォールの設定方法を聞くしか分からないでしょうか?
お分かりの方がいましたらよろしくお願いします。
0023名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/13(金) 21:16:29.38ID:???
>>22の続きです。

参考にしたサイト
http://nw-knowledge.blogspot.jp/2014/02/win8-8.1-softap-virtualwifi.html

ネットワーク接続設定
http://i.imgur.com/3QMZ9af.png
http://i.imgur.com/ZPgyzfF.png

【ネットワーク】
Internet
└ビジネスホテルの有線LAN(おそらくVLAN) 192.168.0.0/24 ★パブリックネットワーク
 ├windows8.1 (SoftAP)192.168.137.0/24 ★プライベートネットワーク
  ├iPhone5 (wi-fi)

【windows8.1】
DHCP有効
IPv4アドレス:192.168.0.xxx
サブネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.0.1
DNS:192.168.0.1

【iPhone5】
DHCP有効
IPv4アドレス:192.168.137.26
サブネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.137.1
DNS:192.168.137.1

【セキュリティソフト】
ESET SMART SECURITY8
パーソナルファイアウォール:有効
0024sage2015/02/14(土) 12:28:42.88ID:???
ESETのサポートに質問しない理由は?
0025anonymous2015/02/14(土) 14:52:33.24ID:???
>>24
>>23です。
上記のようにネットワークの構成を明示してネットワークスレで聞けば
どのように設定したらよいとか、お分かりになる方がいるだろうと思ったからです。
また、ESETのサポートは設定方法自体は教えてくれるとは思いますが、
SoftAPなど多段ルータにした場合のネットワーク構成での設定サポートをやってくれるのかも疑問でしたので、
まずはこちらで通信のブロックについての知識や原因を調べてから分からなかったらサポートに聞こうと思いました。
0026名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/14(土) 17:47:55.27ID:???
>>25
ESETを無効にすると通信できるようになるのであれば、後はESET側の設定をするだけだけど
それは教える側もESETを使ってるとかで知ってないと難しいよ。
だって、ESETがデフォルトでどう言う動きをしていて、どう言う設定が可能なのかわからないもん。

勿論ESETに詳しい人が回答くれるかも知れないけど、サポートに連絡した方が確実だと思うけどね。
0027262015/02/14(土) 17:51:58.30ID:???
ちなみに↓のマニュアルの、「7-4パーソナルファイアウォールで信頼ゾーンを設定するには」で
192.168.137.0 / 255.255.255.0を入れたらダメかな?

http://canon-its.jp/supp/eset/doc/v80_win_settingsguide.pdf
0028名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/14(土) 18:28:38.63ID:???
質問でつ
有線ルーターBBR4HGのポートのひとつに無線ルーターWMR433っての刺してスマホでwifi接続したんだけど
このWMR433のファームフェアをどうやって更新したらいいでつか?

いま無線接続出来るのはPS3内蔵とスマホandroidしかありません
PC作業用の新しいファームウェアのexeファイルをバッファロの公式からダウソして
(解凍した中身を)PS3の外部ストレージに入れてみたらファイルを認識出来ずアプデ不能

スマホにもダウソして
スマホのブラウザグーグルクロムからWMRの設定画面開いてファムウェアファイルを選択して更新ボタン押してみたら
なんか英語のエラーメッセージ(ちょろめのページ圧縮データが表示不能うんたら)が出てきてアプデ不能

4HGには有線接続してあるので
PC→4MG→WMRみたいなこと出来ませんか?

PCのブラウザから192.168.11.1で4MGの設定画面を出せますが
ルーターから別のルーターにアクセスする場合はどういうアドレスになりますか?

WMRはスマホとPS3からなら192.168.13.1で開けます

まったく詳しくないのでミジンコ用でお願いします
0029名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/14(土) 19:16:34.44ID:???
>>28
こんな感じでやればできんじゃない?多分。

各機器の接続はそのままで
@スマホからWMR433の設定画面(192.168.13.1)に入る。
AWMR433の設定ウィザードでブリッジモードに変更する。
BPCのIPアドレスを自動取得(多分)から固定で192.168.13.135に変更する。
CPCのブラウザからWMR433の設定画面(192.168.13.1)に入る。
DWMR433のファームウェアのアップデートをする。
EWMR433の設定ウィザードでルータモードに戻す。
FPCのIPアドレスを自動取得に戻す。

※Bの設定をすると、その設定の間PCはインターネットにつながらなくなるので注意
 IPアドレスの設定を自動取得に戻せばつながるようになる。
0030232015/02/15(日) 01:52:45.42ID:???
>>26
おっしゃる通りでございます。。

>>27
確認したところsoftAPのゾーンがESETで自動で作られていました。
しかしそのままではSoftAPの配下の無線クライアントはネットに出ていけないといった症状でした。
そのゾーンに対してルールを手動で以下のように設定したところ、softAP配下からもネットにつながりました!

方向:内向き
動作:許可
プロトコル:TCP/UDP
リモートアドレス:192.168.137.0/255.255.255.0(自動で作られていたゾーン)
リモートポート:すべてのポート
0031age2015/02/17(火) 15:06:21.37ID:2wdsVZDM
今まで普通に接続出来ていた無線LAN接続が出来なくなりました。

・環境
Win7、Sony VAIO(VPCEB28FJ)、ADSLでLogitecのLAN-150N/PR使用
・状況
無線ネットワーク一覧に、今まで使っていた接続が表示されなくなりました。
厳密に言うと、VAIOの起動直後には表示されているのですが
起動が完了する頃にはなぜか消えてなくなってしまいます。
他の接続は一覧に見えてます。
VAIO以外のパソコン(MacBook等)やゲーム機(3DS)では、今まで使っていた
logitecでの無線接続が出来ます。該当のVAIOでだけ出来なくなりました。
・試行
機器の再起動、WIRELESSボタンの確認、ネットワーク接続の再設定はやりました。

自分のマシンではなく親のものなので、なぜ急に繋がらなくなったのかは
よくわかりません。
もし何か分かるかもという方いらっしゃったらお願いいたします。
0032名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/17(火) 15:13:35.37ID:???
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/cant-find-wireless-network#1TC=windows-7
0033312015/02/17(火) 15:34:12.14ID:???
>>32
さっそくありがとうございます。
すべて確認してみました(一部は既に確認済みでした)が、解決しませんでした。
引き続き何かあればどうぞよろしくお願いいたします。
0034232015/02/17(火) 20:01:40.89ID:???
>>27
追加です。
ルールの手動追加でもいけましたが、
単純に192.168.137.0/255.255.255.0という自動作成されていたゾーンを
信頼ゾーンに追加するだけでルールの追加は不用でいけました。
0035名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/17(火) 22:29:05.56ID:???
>>31
無線アダプタのドライバを一回削除して再インストールしてみるとか
0036sage2015/02/18(水) 01:25:17.52ID:???
iphone6に機種変更したのでAirMac Timecapsuleというルーターでac規格で接続し、どれくらい速度出ているのかチェックしてみたのですが、
下り 34.33Mbps
上がり 184.76Mbps
という結果になりました。

下りの方が数字が大きいのが普通だと思っていたのと、あまりの数字の開きに驚いたのですが、
よくある事なのでしょうか?
0037おなまえドットこまん2015/02/18(水) 06:44:12.85ID:???
>>36
どこのサーバに接続して測定したの?
0038362015/02/18(水) 12:58:22.93ID:???
あまり詳しくないもので答えが違うかもしれませんが…
ぷららの回線を引いていて、使ったアプリはRBB SPEEDTESTで位置情報を利用して近畿から測定しました。

今現在また測定してみたところ、下り32.05Mbps、上がり171.06Mbpsとやはり上がりの方が圧倒的に数字が高いです。
0039312015/02/18(水) 18:10:47.97ID:???
>>35
ありがとうございます。やっぱりそれが最終手段ですかね…。
次の休みに実家に帰ってやってみます。
0040sage2015/02/19(木) 12:39:03.45ID:???
質問したいんですが(ここで良いのかな?)、宜しくお願いします。

現在、自宅の一室(自室ではない)にフレッツ光で回線引いています。
そこから無線LANで自室のPCと繋いでいます。

で、ここからが本題なのですが、自室でスマホ用にWIFIを使いたいと思います。
ただ、購入した物(BUFFALO WME-300)を繋いでもネット接続できません。WIFI接続のアイコンは出るのですが…。

ネット等で色々検索してみましたが、有線からの接続についてしか記述を見つけられませんでした。
ひょっとして無線LANからWIFIを使用する事はできないのでしょうか?
無線からも使用できるWIFIルーターなる物があれば、併せて教えて頂きたく思います。

分かり難い説明かと思いますが、宜しくお願い致します。
0041名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/19(木) 13:07:20.26ID:???
>>40
そのWME-300っていう型番間違ってない?WEX-300 じゃね?
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-300/

その機種は無線親機ではなく中継もしくはイーサーネットコンバーター(有線ポートしか無い機器を無線で繋ぐこと)になるモノで
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-300/#feature-1
無線親機になるものではないよ

君が設置しないといけないのは無線LANルーター(親機)だろう。
0042名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/19(木) 13:12:10.65ID:???
>>40
読んでいて気になったのは現在の環境とそのWME-300をどう繋いでいるか?
これがはっきりしないとなあ。
型番もできたら書いてほしい。
0043402015/02/19(木) 14:23:46.80ID:???
>>41>>42
ありがとうございます。只今出先ですので雑な回答になりますが…

型番は合ってる筈です。確か『出張先のホテルでWIFIを〜』とか書いてある代物でした。ネット回線自体はあるから、これで良いかな…という考えで買ったもので…。

接続については、
フレッツ光(有線)→無線ルーター送→【無線ルータ受→ハブ→取り付けたWIFI】
大まかにこんな感じです。【】が自室内。ハブからはPCにも繋げていて、ネットは出来ています。
各型番については、申し訳ありませんが今は分かりません。
0044KAC2015/02/19(木) 19:16:07.47ID:???
>>40
用語の使い方がおかしい。というか、勘違いしてる。

(本来の意味とは違うけど)「Wi-Fi」は「無線LAN」の事だと思っていい。
無線LANで自室のPCと繋いでいるということで、環境は既にある。
「スマホ用にWIFIを使いたい」は、「スマホを無線LANに参加させる」ことで実現できる。

新たに購入した無線LAN機器は出張先のホテルで使うとして、
スマホの無線LANの設定すればPCと同じように問題なく使えると思われる。
0045KAC2015/02/19(木) 19:39:44.42ID:???
>>38
光回線のような対称のものなら上下は同等、
ADSLのような非対称のものは下りが速いというのが期待される速度。

上りが 184.76Mbpsってことは光などの高速回線だろうから、
下りが遅いのはなにか別の原因があると考えたほうがいい。

とりあえず、
 ・計測サイト
 ・インターネット回線(ISP能力含む)
 ・ルーターの能力
 ・無線LAN
のどこに原因があるのか確かめるため、
いろいろ代替手段を試してみて。

計測サイトかえるとか、PCで有線でつなぐとか。
0046462015/02/19(木) 20:45:23.07ID:EHb43wnC
環境 Windows8 使ってるLANはELECOMのLAN-W300NU2SWE
状況 3DSから昨日まではオンラインに繋がってたのに
今日突然つながらなくなりました
アクセスポイントにはつながるのですが
そこからインターネットには接続中がやけに長くアクセスできませんでした
と出ます
原因わかる方いませんでしょうか
   ちなみにPSVitaのエラーメッセージではDNSサーバーが使えません というエラーが出ます
試行 PCの再起動やLANを一旦切断して接続し直してみた
   PSVitaでも同じことが起きた
   スマホからはWi-fiに繋がった
0047名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/19(木) 20:48:40.43ID:???
>>43
どう考えても型番間違えてるじゃん
これじゃないの?
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wmr-300/
具体的にどう設定したのかとかいろいろ書かないと大雑把すぎて答えようがない
0048KAC2015/02/19(木) 21:23:04.31ID:???
>>46
いまいち状況が見えないんだけど、
全ての機器からインターネットに繋がらないって事?

なら、ネットとの回線が切れてるだろうから、
ルーターやモデムの電源を落として、10分待ってから電源投入を試してみて。
00497742015/02/19(木) 22:02:17.40ID:U2cFwign
★環境
OSはwindows8。無線LANルーターはWZR-HP-AG300H
プロバイダーはyahooBB
★状況
頻繁にネットの接続が切れる。
突然いきなり。切れたら3〜5分ネットができなくなり、
ネットワークと共有センターでは黄色い!マークがついていて、限定接続と書いている。

★試行
そうなった時、ルーターの管理画面には接続できる。
モデムとルーターのランプは正常。
http://www.review-rank.net/?p=2552
ここに書いてあることはすべて試しました。
基本(11n/a)
は 48チャンネル、40Mhz、拡張チャンネルを44にし
基本(11n/g/b)
は 1チャンネル、倍速モードは 帯域 : 20/40 Mhz 自動選択 拡張チャンネルは5にしました。
ほかに何か考えられる原因はありますか?
0050名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/19(木) 22:08:19.88ID:???
>>49
症状的に無線ルーターの寿命っぽいな
ダメ元で初期化&ファームウェアの更新やってみたら?
0051KAC2015/02/19(木) 22:13:41.24ID:???
>>49
とりあえず、名前欄に数字を書くとそのレスを発言した人って意味だから、
1000よりも小さい値は使わないほうがいいよ。

あと、環境がいまいちわからない。
回線は光かADSLかとか、戸建てか集合住宅かとか。

とりあえず見えてる情報だけで言うと、
接続が切れててもルーターの管理画面にはつながるってことだから
貼ってあるURLにかかれていることはほとんど関係ない。
まずは無線LANルーターか、回線周りの異常を疑うべき。
0052492015/02/19(木) 22:22:54.20ID:GDgYj6q6
また接続が切れたので一度有線LANで試してみました。
ダメでした。
モデムが原因なのでしょうかね?
0053KAC2015/02/19(木) 22:26:50.50ID:???
>>52
そんなに頻繁に切れるなら原因の特定は比較的楽だとは思う。
とりあえず、WZR-HP-AG300Hのログにはなにか残ってない?
0054462015/02/20(金) 10:38:26.29ID:9rZenahA
>>48
スマホからだとWi-fiに繋がります
3DSでインターネット接続テストをすると
アクセスポイントにはすぐに見つけてつながるのですが
そこからインターネットには接続中表記がやけに長く
最終的に接続出来ません
Vitaでも同様です
Vitaのエラー内容がDNSサーバーが使えませんと出ます 
0055名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/20(金) 10:41:29.96ID:???
>>54
どゆこと?
0056名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/20(金) 15:25:33.52ID:???
>>54
アクセスポイントを再起動して見たら?
0057ハッキング学びたいな2015/02/20(金) 15:59:04.76ID:WL0JBIYl
こんな無能のためにわざわざ構ってあげて皆優しいねw
0058462015/02/20(金) 17:15:45.16ID:9rZenahA
>>55
スマホだとWi-fiに繋がるのですが
3DSとVitaでは今使ってるWi-fiのアクセスポイントまではすぐにつながるのに
アクセスポイントからインターネットにはつながることが出来ないのです
おとといまでは普通につながってたのに
突然昨日からつながらなくなった
原因が分からないです

>>56
再起動してもダメでした
0059名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/20(金) 17:19:52.85ID:???
フレッツで、ONUは電話機能持ちの為、はずせないのですが、
上と下で速度にすごい差がでたり、接続にセオリーみたいなものはあるんでしょうか。

・ONU兼ルータ(ブリッジ)━無線LANルータ(PPPoE)━有線ギガハブ━各機器
・ONU兼ルータ(PPPoE)━無線LANルータ(アクセスポイントモード)━有線ギガハブ━各機器
0060ハッキング学びたいな2015/02/20(金) 17:26:01.95ID:WL0JBIYl
>>58
無能は知恵遅れで質問してたら?(笑)
0061ハッキング学びたいな2015/02/20(金) 17:27:48.50ID:WL0JBIYl
原因を調べることができない哀れな無能(笑
無能に生まれたことを悲しんで憎めよwwwwwww
精々がんばれよwww無能って色々大変だろうけど(爆笑)
0062名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/20(金) 17:51:50.63ID:???
>>59
ONUと言う事は光ですか?
光で有れば、上り下りに差はそれほどありません

接続方法も理解さえしていればどちらでも構いません
個人的には前者が好きです

>>46
DNSが使えないのが問題でしょう
アドレスが手入力可能ならipで接続して見ると良いです
スマホで繋がるのは、wifiを使わずに電話回線を利用しているのでは無いでしょうか?
0063名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/20(金) 22:36:56.11ID:???
46は同じ内容を繰り返すだけのネタ
相手すると荒れるので無視してください
0064名無しさん@2015/02/21(土) 10:00:03.58ID:iE4Zy3ky
NEC WR8160N
このルータって
新しくLANをつないで
PCつなごうとすると

毎回モデムの電源落とす必要があるんですか?

普通はLANにつなぐと勝手に内部でアドレスが割り振られるんですが
つなぐと割り振られなかったという表示が出ます
0065名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/21(土) 10:23:23.39ID:???
>>59
名前くらい書けよ
お前が困るだけだからどうでもいいけど
0066名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/21(土) 10:23:54.07ID:???
>>64
んなわけない
ログ見てみろ
0067名無しさん@2015/02/21(土) 10:44:37.31ID:???
>>66
ありがとう解決しました
00682015/02/21(土) 11:13:45.55ID:???
ネットワークドライブが実容量より小さく認識されてしまいます。
例:12TB→250GB

別端末では12TBと認識されています

環境
windows7 pro 32bit
0069名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/21(土) 11:26:54.88ID:???
さっきからエスパー任せで全て回答者が考えてくれるだろうという甘い考えを持った質問者が多すぎる
型番や具体的な症状が書かれてかなったり、抽象的だったりしすぎ
0070名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/21(土) 11:48:37.01ID:???
>>68
仕様です
0071名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/21(土) 12:15:05.97ID:???
>>68
実容量より小さく認識されるから何なのよ。
日記ならチラシの裏に、質問だったら何を教えて欲しいのかちゃんと書けよ
0072名無しさん@2015/02/21(土) 13:02:59.88ID:???
xp

共有フォルダを作っていて
右クリックして共有タブを見ても、パスワードの設定の項目が出てきません

ネットワーク上でこのフォルダを共有するというのだけしかありません
下にパスワードの欄がでてくるようなことが解説HPに書かれてます
0073名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/21(土) 13:11:17.27ID:???
そうですね
0074_2015/02/21(土) 14:29:58.15ID:???
簡易ファイルの共有
0075名無しさん@2015/02/21(土) 15:59:52.92ID:???
>>74
ありがとうございます。HOMEエディションではできないんですね
0076名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/22(日) 10:41:12.53ID:???
ネットにはつながっているんですが
pingと打っても

使用法
オプション

の説明がでてきます
先日はIPとかがでてました
ルーターの内部設定でマックアドレスの固定をやろうとしてわからず
初期化してからこうなりました
0077名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/22(日) 11:02:12.67ID:???
>>76
「ping」とだけ入力したら使用法が出てくるのは正しい動きだよ。
OSがWindowsなんであれば「ipconfig」と勘違いしてんじゃないか?
0078名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/22(日) 11:07:32.35ID:???
ありがとうございます
0079名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/22(日) 11:16:22.88ID:???
>>64
>>68
>>72
>>76
このあたりの質問て同一人物が釣りしてるのか?
質問のしかたとかがソックリだが
0080_2015/02/22(日) 11:24:38.39ID:???
荒らしは放置してください。

イライラしている人を見かけたら、
ここにレスしてあげてください。

参考
http://www.lifehacker.jp/2013/03/130305jerks_and_trolls.html
http://www.lifehacker.jp/2011/11/111031ignoretrolls.html
http://info.2ch.net/?curid=2078
0081名無しさん@いたづらはいや2015/02/22(日) 13:02:15.43ID:t5AKaptm
wr8160Nのルーターです
ローカルIP固定するために
LAN設定画面で自動を手動にするを選らびました
その先にやる設定がわからなく、先頭番号から何個ローカルIPにするかの数字を適当に入れ
そしてそのまま適当に
保存ボタンを押しました

2台のPCをルーターにつなげていて、
ルーターの設定画面を表示して操作してたwin8の方のみがなぜか
ねっとにつながらなくなってしまい
ルーターを初期化してもう一度つなげてみましたが
win8は相変わらずつながらず
もう一台のほうは普通につながっています

ipconfig/allでみると
198.168.0でのIPが
win8側にはありません
0082名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/22(日) 13:46:02.42ID:???
>>81
「先頭番号から何個ローカルIPにするかの数字を適当に入れ」
これはいくつを入れたの?
「1」と入力したんであれば、当然自動払出で同時に1台しか接続できなくなるよ。

ルータの初期化はどうやってやったの?
RESETスイッチで初期化したんであれば、Powerランプが赤点滅するまで長押しした?
短く押しただけじゃリセットされないよ

あと、PC2台はWR8160Nとどうやって接続されているの?
Win8ではない方は有線?無線?
Win8の方は有線?無線?

WR8160Nの無線の設定(SSIDとか事前共有鍵とか)はリセット前は初期設定から変更してた?

仮にリセットが正しく出来ていたとして、Win8の方が無線で接続していて、無線の設定を初期設定から変更していたのであれば
WR8160Nの無線の設定をリセットする前に戻さないとつながらないよ。
(もしくはwin8側でWR8160Nへの接続をリセット後の設定でやり直すか)
0083&2015/02/22(日) 14:36:42.49ID:cP4GW74g
質問させてください。

現状、家庭からのインターネットをwimaxを使用しています。
が、電波が弱いため間に無線ルータをはさみたいです。
googleった限りではイーサネットコンバータがあればよいとあったのですが、
安価なルータのブリッジモードとは違うのでしょうか?

○想定
internet ((( wimax[HWD14] ((( ルータ1[ブリッジモード]--
-[有線]--ルータ2[通常モード] ((( mac,pc,iphone,tv,game等

問題なければルータ2台購入します。もし問題があれば問題点と解決法(オススメ機器、構成)
を教えていただけませんでしょうか。
0084名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/22(日) 14:43:41.49ID:t5AKaptm
>>82
隠れているインジケーターにファイヤーウォールがなかったので
削除してみたらうまくつながりました
原因不明ですがやっと解決しました


ローカルIP固定が目的です
HPなどをみると画面が全然違って設定が適当になってしまいます
きちんとした解説があるページってないんでしょうか

自分のPC側もIPを固定しないといけないみたいですし
そこの画面も解説サイトと全然異なってて
必要入力項目がみあたらず
間違えて固まりそうです
初期化すでに6回してます
0085名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/22(日) 14:46:11.02ID:???
>>83
多分勘違いしてるんじゃね?
ブリッジモードって所謂ルーター機能を無効にしているってだけのモードだからな。
ブリッジモードに設定された無線ルーターはルーターを無効にした無線親機となる。
イーサネットコンバータはあくまでも子機扱いとなる。
0086822015/02/22(日) 14:51:25.20ID:t5AKaptm
>>82
>「先頭番号から何個ローカルIPにするかの数字を適当に入れ」
>これはいくつを入れたの?
>「1」と入力したんであれば、当然自動払出で同時に1台しか接続できなくなるよ。

20入れてます

>あと、PC2台はWR8160Nとどうやって接続されているの?
>Win8ではない方は有線?無線?
>Win8の方は有線?無線?

両方有線です


ルーター画面
→詳細設定→LAN側設定で→アドレス割り当てパターンを手動選ぶ
→割り当て先頭アドレス 192.168.0→割当数20
→設定ボタン押す→保存ボタン押さない
→DHCP固定割り当て設定→追加で MACアドレスと ローカルIPいれる
→ 左画面の保存押す

の順でいいんでしょうか
LAN側設定画面にもどると、
入力数字がきえてて自動にもどってます
0087822015/02/22(日) 15:34:35.91ID:???
>>86
割当先頭アドレス→192.168.0

ここは「192.168.0」じゃダメだよ。「192.168.0.xxx」のxxx部分まで指定しないと。
設定ボタンを押したときに画面上部にエラーメッセージが出て設定出来ていないんじゃないか?

仮に「192.168.0.10」とかを設定してあげれば、192.168.0.10〜192.168.0.29までの20個を払出してくれるようになる。
ただ、固定でIPを割り当てたいだけであれば、ここの設定はいらないんじゃないか?たぶん。


DHCP固定割当設定→追加ボタン→MACアドレスとローカルIP入れる→設定ボタン押す※コレが抜けてない?→
DHCP固定割当エントリ一覧に設定したMACとIPが表示される→左画面の保存ボタンを押す

この設定だけで恐らくいけると思われる。


あと、ローカルIPを固定するのであれば、Win8側の設定で固定するんじゃダメなの?

ノートPCとかで持ち運びする必要があるのであれば、ルータのDHCPでやった方が良いと思うが
そうでないならWin8側で設定した方が簡単だよ。
0088名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/22(日) 15:45:17.47ID:???
>>83
無線ルータを買い足すくらいなら、HWD14の買換も検討してみたら?
http://smartgoods.me/2014/08/wimax2_nad11_hwd14/
0089862015/02/22(日) 15:51:42.96ID:???
>>87



>DHCP固定割当設定→追加ボタン→MACアドレスとローカルIP入れる→設定ボタン押す※コレが抜けてない?→
>DHCP固定割当エントリ一覧に設定したMACとIPが表示される→左画面の保存ボタンを押す
>
>この設定だけで恐らくいけると思われる。

この設定やったんですが、これだけやってネットにつなげると繋がらなくなった。
その時、マックアドレスと、ipconfigででてくる現在使っているローカルIPと同じのを割り振りました


その後さらに検索して
→詳細設定→LAN側設定
のやりかたを増やしました

解説サイトがないので全然わかりません


>あと、ローカルIPを固定するのであれば、Win8側の設定で固定するんじゃダメなの?
>
>ノートPCとかで持ち運びする必要があるのであれば、ルータのDHCPでやった方が良いと思うが
>そうでないならWin8側で設定した方が簡単だよ。

ルーター側とノート側2個の固定を行ってるHPだったので。
片方だけでいいんですか
WEBサーバー公開するための前提設定なんですが
0090822015/02/22(日) 16:05:43.28ID:???
>>89
ごめん、確かにAtermのQ&AにLAN側機能を手動設定するように書いてあった。

IPを固定する方法については、PCを別なところ(例えば親戚の家とか)に持っていって使うみたいな事が無ければ
PC側で固定設定すれば良い。
もちろんルータのDHCPで固定で割振っても構わないけどね。

PCとルータのDHCPサーバで両方設定した場合、PCで固定設定してたらルータのDHCPサーバは使われない。
0091862015/02/22(日) 17:05:55.68ID:???
>>90
AHTTPDで鯖たてます。
IP固定はxpでやり
ネットワークからTCP、IP

次のIPアドレスをつかう
次のDNSサーバーアドレスを使う

にそれぞれ入力しました


ホストとドメインを入力する
DNSの設定の場所がみあたりません


サーバーにグローバルIPを割り当てるのはルーター側でしかできませんよね?
0092822015/02/22(日) 18:33:49.78ID:???
>>91
>>ホストとドメインを入力する
>>DNSの設定の場所がみあたりません
これは何をやりたくてしようとしてる設定なのか分からんが、察するにDDNSサービスを使ったら良いんじゃないか?

>>サーバーにグローバルIPを割り当てるのはルーター側でしかできませんよね?
1つのグローバルIPを共有しながらサーバ公開するなら
WR8160Nで「ポートマッピング設定」するのが一番簡単だよ。
0093862015/02/22(日) 20:04:01.13ID:???
多分ポートは解説HPがあったのでひらけた気がするんですが


残ってる作業が
xp SP3 HomeEditionで
DNSの設定の記述場所が見当たらないです
>>92

ttps://121ware.com/aterm/regist/qa/sanko/00025-2.html
0094sage2015/02/22(日) 21:26:33.28ID:???
その知識でサーバー公開するのは犯罪と言っても良い。
0095862015/02/22(日) 21:39:23.58ID:???
手順さえきちんとのってるHPがあったら
詰まることなく鯖は立てれたとは思うんですが
画面が違いすぎて難しい

TCPIPや
ネットワークスペシャリストなどは1週目を通したぐらいです
おすすめの本があったら読みますが
どれ読んだらいいのかすらわからないです
0096名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/22(日) 22:15:53.71ID:???
好きにしろ
0097_2015/02/22(日) 22:44:28.13ID:???
>>93
これはmeの画面だな。
9x系とNT系はかなり違うよ。
0098名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/22(日) 22:45:35.25ID:???
相手するな
0099822015/02/22(日) 22:49:16.65ID:???
>>93
そのリンク先ってXPの設定とあるけど画面のスクリーンショットはmeの物になっているよ
XPでは設定項目自体が無い。

ipconfig /all を実行するとちゃんとホスト名が出てくるでしょ。
0100862015/02/23(月) 05:30:35.41ID:???
ポートを確認すると開いてません
htmlのWEBを公開するために
ルーターはTCPの80のみをひらいたんですが
ファイヤーウォールのポート設定もいるんですよね

使ってるファイヤーウォールがマイナーだと設定が無理かな
0101sage2015/02/23(月) 05:32:41.71ID:???
もう消えてどうぞ
0102名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/23(月) 06:50:13.91ID:???
>>100
まさかとは思うが、サーバが立つまで此処で一から十まで質問する気じゃ無いだろうな。
少しは自分で調べなさいよ
各設定項目の意味が分かれば、手順がのってるサイト見なくても設定出来るし、マイナーかどうかは関係無くなる。
0103862015/02/23(月) 07:12:33.68ID:???
もう15時間ぐらいやってて
あと5個ぐらいのなぞがとけるとサーバー動く感じかな
0104名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/23(月) 07:21:38.97ID:???
>>100
ファイヤーウォールの設定がいる事が不思議でたまらない君の頭こそ不思議だよ。
あと、意味を理解していない節がすごい伝わってくる。
ネットワークスペシャリストに目を通したのが嘘としか思えない。
0105名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/23(月) 07:23:28.99ID:???
>>103
もうお前の日記状態になってるからアスペルガーじゃ無いのならここでレスするのは慎めよ
0106名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/23(月) 08:19:43.21ID:???
>>104
「目を通した」ってのは本屋でパラパラと参考書めくったということ
0107_2015/02/23(月) 16:41:04.34ID:???
荒らしは放置してください。

イライラしている人を見かけたら、
ここにレスしてあげてください。

参考
http://www.lifehacker.jp/2013/03/130305jerks_and_trolls.html
http://www.lifehacker.jp/2011/11/111031ignoretrolls.html
http://info.2ch.net/?curid=2078
0108初心者です2015/02/27(金) 00:04:25.07ID:???
自宅の無線LANルーターに接続しているソニーのレコーダーを外出先から視聴したいのですが、自分のパソコンとスマホ以外からの外部アクセスは全て禁止したいと考えています

現在はルーター配下のイントラ機器に固定IPを割り振り各機器間のアクセスは自由にしており、レコーダーだけは外部インターネットに接続しないようIPフィルタリングでパケットを無視する設定をルーターにしています

上述したように外出先から自分のパソコンやスマホだけは無視されずレコーダーにアクセスする事は可能でしょうか?
その場合、ルーターにどのような設定を行うのでしょうか?
0109質問2015/02/27(金) 02:11:40.36ID:???
ドメインを外部のサーバーで使う際にDNSの変更を求められたんだけど、
ネームサーバー変更って、外部サーバーのIPに向かうDNSレコードを書き加えることで代用できないんですか?
レンタルサーバー初めてなもので調べたんですがよくわかりませんでした
0110どゆこと?2015/02/27(金) 03:29:41.04ID:???
>>109
どゆこと?
0111ななし2015/02/27(金) 05:07:30.49ID:???
>>108
自分のパソコンやスマホ以外をはじくために
自分のパソコンやスマホだってことをどうやって証明する?

>>109
何を言ってるのか良くわからんが
「外部サーバーのIPに向かうDNSレコードの書き換え」こそが
求められたDNSの変更作業じゃないのか

契約したサーバのアドレスを、使いたいドメインのDNSサーバに登録してって話だろ、たぶん
0112名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/27(金) 06:59:44.15ID:???
>>108
PPTPとかL2TPとかでVPNはれば良いんでない?
0113名無し2015/02/27(金) 21:58:55.67ID:???
事務所の所内に
インターネットにつながったネットワークAと、繋がっておらず所内LANのみの構成のネットワークBが2つあります
OSは両ネットワークともwin7proのPCで構成されています

Bはセキュリティ的に外に繋げたくないからこうなっているのですが
AのPCで作成したファイルをBのPCで読み込むという事がしたいです

この場合、ネットワークをいじる事でそのような事は実現できるのでしょうか?

AからもBからもアクセス出来る特定のネットワークフォルダを設置し、そこにある特定のファイルに対してのみ読み書き出来ればいい
というイメージなのですが、、、
そのファイル以外に関しては互いにアクセス出来ないようにしたいです

ハブやルータを各ネットワークに増設することは可能ですが、Bに属するPCに直接ハードウェアを増設することはしたくないです
0114ななし2015/02/27(金) 23:04:29.10ID:???
>>113
AとBのアドレス帯がかぶってないなら
ファイルサーバに2個ネットワークカード挿してそれぞれにアドレス振って
後はファイルのアクセス権設定すればおk。
01151132015/02/27(金) 23:46:02.98ID:???
>>114
ありがとうございます

A─ファイルサーバ─B

こういう感じで各ネットワークのハブから、鯖にある2つのNICにそれぞれ挿すって感じですかね

現在
Aは192.168.1.0/24
Bは192.168.10.0/24
で運用してるので行けると思います
各ネットワークからは鯖に置かれたファイルにアクセス出来るだけで
ネットワークは異なるから鯖を経由してAからBにはパケット自体が通らないと考えていいんですかね?

何か設定しないと通ってしまうってことはないでしょうか?

各ネットワークのルータは、互いに相手のネットワークアドレスを知らないので通らない、というのが私の認識なのですが、、、
0116KAC2015/02/28(土) 00:48:45.44ID:???
>>115
どの程度のセキュリティを保つために分離しているのかが書かれていないけど、
"他のネットワークに接続しない"という運用になっているのなら、一般的に>>114はアウト。

厳しい運用なら、そもそも「AのPCで作成したファイルをBのPCで読み込む」が
禁止すべき運用の場合もあるから、管理者に確認とったほうがいい。

AのデータをBで読める、もしくはAのデータを自動でBにコピーする
という運用は、データの代わりにウイルスでも同じことが出来るってことだから。
0117名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/28(土) 00:59:41.52ID:???
てかその管理者にそれらも含めて任せろよって思うが
まあ、その管理を任されてるのが質問者ってオチもよくあるが
01181132015/02/28(土) 01:24:54.58ID:???
管理者が私です

小さな事務所なので
ネットワークの管理者などそもそも存在しませんでした
私が入職した時に
色々と適当だったところを
個人情報の入ったパソコンは漏れたらいかんのでそのように構築しました

といってもただの事務で自前の知識で適当にやってるだけ
セキュリティの知識はありません

自分の認識上では
物理的に繋がっていれば
どう設定してもセキュリティホール突かれたら無駄
みたいな認識だったのですが
まぁ何かしら安全なやり方があれば、と思い質問しました

考えてみましたが
実際可能かどうかはおいといて
自分の知識でやるのはちょっと危なそうなので
やめることにします
ありがとうございました
0119初心者です2015/02/28(土) 02:02:59.99ID:???
>>118
Bのネットワークにはウィルス対策ソフト入ってないのなら二枚刺し運用は危険かなという気はする

でも個人情報と言っても一般的な顧客情報ぐらいじゃないの?
114が現実的なとこじゃないのかねぇ
競合他社があなたの会社ハッキングして個人情報抜くのを絶えず狙ってるほどのシチュエーションですか?
01201132015/02/28(土) 02:30:53.24ID:???
>>119
ウィルス対策のソフトは一応入ってます

競合他社からってのはまぁないと思います
相手にとって役に立つ情報ではないので
もしハッキングしてくるとしても
その目的は私怨、もしくは競合他社が個人情報漏洩の汚名を着せるため、くらいかなぁ
それが目的ならそもそももっとマシな方法がありそうなので
やっぱりないかと

そもそも、どうしてもやりたいというわけでもないんですよね

それだけの為にファイルサーバを用意するのもどうかと思ってますし
一日一回とか、その程度のスパンでの作業なのでいろんな意味でUSBメモリでやり取りするのと大して変わらんかなぁと思い始めてます
0121462015/02/28(土) 10:13:21.53ID:lyTCnMwG
色々と試行錯誤しましたが
今度はもっとひどくなり
3DSはアクセスポイントすら見つからなくなりました
PSVitaだとアクセスポイントのSSIDは出るのに
IPアドレスの収得失敗になります

自分のスマホではIPアドレス収得出来てWifiに接続できます
何が違うのか全く分からないんですがどうすればいいですか?
0122名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/28(土) 10:17:12.81ID:???
>>121
詳しい状況が分からないから何とも言えないけど、2.4GHz帯がおかしくなってるんじゃないか?
スマホは5GHz帯でつながってるとか
0123ポート開放2015/02/28(土) 10:22:55.61ID:iq4o/24k
80のポート開放ができません
ファイヤウォールや
アンチウイルスは
削除してあるので

ルーターのポートが開いてないと思われます



■やったこと

@ポート開放確認HPで、
自分のIPアドレスを確認しそれを貼り付けて80を選ぶが
到達できないと表示

Aルーター側は 192.168.0.X TCP 80-80  でポートマッピングという欄のみに登録

BPC側はxpですがネットワーク>ローカルエリア接続>プロパティ>インターネットプロトコル(TCPIP)
>プロパティ>次のIPアドレスを使うで 192.168.0.X サブネットマスクで255.ry デフォルトゲートウェイで192.168.0.P
次のDNSサーバーアドレスを使う 優先192.168.0.P  代替え(空欄)


で行ってます
0124名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/28(土) 10:31:19.90ID:???
>>123
そのポートを使用するソフトを起動したうえで、解放チェックした?
0125名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/28(土) 10:36:16.68ID:???
>>123
あんた>>86でしょう。ポート開けるのは解説サイトがあるから大丈夫って言ってなかったか?w

ルータがWR8160Nであれば、「対象のインターフェースを選択」でPPPoEセッションを張っている接続先を選んでいるか?
あと、そもそもXPのPC側でWebサーバ起動して80番で待受してるんだよな?
0126KAC2015/02/28(土) 12:51:47.31ID:???
>>119
不必要な防御を考える必要はないけど、
脅威を正しく認識できないのであれば最大レベルの警戒をするのは正解。

> 競合他社があなたの会社ハッキングして個人情報抜くのを絶えず狙ってるほどのシチュエーションですか?

例えば、競合他社に直接狙われることはなくても
 ・常時行われている総当り攻撃で根こそぎ持って行かれた
 ・情報公開ウイルスに感染して中身を公開された
なんて被害は普通によくある話。

"自分は狙われていない"と勘違いするのが一番危険だぞ。
0127KAC2015/02/28(土) 12:52:49.77ID:???
>>121
一旦落ち着いてネットワークの構成とかまとめて書いてみて
0128KAC2015/02/28(土) 12:54:54.55ID:???
>>123
到達できないということは、入力を間違えているか
途中にルーターが挟まっているなどの想定外の事があるはず。

まずは、家の中のネットワーク構成をIP含めて書いてみて。
0129名無しさん2015/02/28(土) 12:56:28.17ID:???
>>124
>>125>>128
起動するのしりませんでした
ポートは開放できてました

ただANHTTPDに適当にindex.htmlをおいてもたどり着けない
01301252015/02/28(土) 13:02:13.09ID:???
>>129
適当にやらないでちゃんと調べてやんなさいよ。
しかるべき所に配置しなきゃ、そりゃたどり着けるわけない。
0131名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/28(土) 13:25:20.97ID:???
起動せずにポート開放確認してたとか
ろくに調べてない事がハッキリしたな
まあどうせヘアピンNAT絡みだろ
0132名無しさん2015/02/28(土) 13:33:30.33ID:???
>>130
>>131
1つ1つ調べるのが難しいです何時間もHP読んでます。どうみても聞いたほうが早いです

http://IPちぇっくなどででてくるIP/

でURLは正しいんでしょうか
もしも到達してるとそこに、index.htmlがおいてあれば表示されると

ポート開いてるのが確認出来た場合はそのURLからアクセスできて当然なんですよね
0133名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/28(土) 13:39:59.52ID:???
だからそんな人間がサーバーなんか立てるなよ
ハッカーに乗っ取られて踏み台にされるのがオチ
webサーバーがしたいだけならレンタルサーバー借りろよ
やってることが犯罪幇助レベルだということを自覚しろ
01341252015/02/28(土) 13:47:31.94ID:???
>>132
まず、↓みたいな感じでローカルIPでLAN内の端末からアクセス出来るか調べる。
http://192.168.0.X/

それでアクセス出来なきゃANHTTPDの設定の問題だ。
ANHTTPDの設定の問題であれば、スレ違いだな。

あとANHTTPDて開発中止されてるんじゃないか?
公開httpサーバでメンテされていない物を使うのは止めた方が良いと思うが
0135名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/28(土) 14:12:47.18ID:???
そもそも何で自分でWebサーバー立てようと思ったのよ?
明らかに借りた方がいいと思うが
右も左も分からないその知識でサーバー立てるのは困難だわな
0136名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/28(土) 14:41:51.00ID:???
フレッツ光のマルチセッションでプロパイダーを2社契約した場合、
グローバルipはそれぞれ別のものが割り当てられますか?
0137名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/28(土) 14:49:19.79ID:???
>>136
割り当てられる
0138名無しさん2015/02/28(土) 15:23:31.54ID:???
>>133
立てるのは勉強目的だから
運用するならレンタルはあとでやる予定

>>134
それはできてます。ずっとつかうわけでないです
次はLAMPやりたいんで
0139名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/28(土) 15:29:18.65ID:???
そのレベルでLAMPかあ
道のりは長いぞ
01401252015/02/28(土) 15:39:47.08ID:???
>>138
であれば、>>131の言う通りヘアピンNAT絡みじゃないか?
LAN内の端末じゃなくてスマートフォンとかから

http://IPちぇっくなどででてくるIP/

にアクセスしてみ?
0141名無しさん2015/02/28(土) 16:10:52.51ID:???
ありがとう。接続できてます
これなら随分まえから接続できてたのかも

10時間前後の作業のムダがでました
ここにeclipseでつくったWEBアプリも
ディプロロイで置けば動くんですよね


>>139
xpで仮想をつくってうごかすより
xp消してLINUX入れるべきでしょうか

xpのPCだとバーチャルが動かなさそうです
0142名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/28(土) 23:23:25.19ID:???
そうですね
0143名無しさん@いたづらはいやづら2015/02/28(土) 23:29:40.35ID:???
このレベルでEclipseでWebアプリ作れることが驚きだな
0144名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/01(日) 00:17:03.63ID:???
プロクシサーバーを作ってみたい
ノートPCにLANを入れる部分があります
それでネットをしてました

2枚ざしなどかいてあったので
LANカードをさらにもう一枚買う必要があるんですよね?
LANカードって安く買う方法ってオークションぐらいですか?
プロクシを作ってもすぐに使わなくなると思うので捨てる用カードになってしまいますが

ルーター>プロクシ用ノート>ノート

と言う形であってますよね

書籍では
ルーター>プロクシ用ノート>ハブ>ノート3台で
間にハブがあった
0145名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/01(日) 00:31:50.69ID:???
>>144
どう言う構成にするかにもよるけど、試しに立てて見たいだけなんであれば
別にNIC2枚ささなくても良いだろ

router--HUB--Proxy
       |
       +---NotePC x 3

みたいな構成で取りあえず立てて見たら?
0146名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/01(日) 00:43:36.09ID:???
router--Proxy
  |
 +---NotePC x1

では無理ですか?ハブを持ってません
01471452015/03/01(日) 00:47:26.40ID:???
>>146
ルータにHUBが付いてるなら大丈夫だよ
HUB付きなのかは知らんけど
0148名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/01(日) 01:20:54.83ID:???
>>143
WEBアプリは書籍がそろってるから
そろってないネットワークと比べて簡単
0149名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/01(日) 03:11:14.69ID:???
アホきた
0150名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/01(日) 09:11:22.14ID:???
>>146
Proxyサーバ開発かあ、多分テスターも自分で行うんだろ、それならマウスなど持ち替えるの面倒だろからPC1台からはじめたら良いんじゃねーの

router--PC(Proxy&Internet Explorerなどテスト用ブラウザー)
01511082015/03/01(日) 13:42:04.33ID:???
>>111
自分のスマホ、PCかどうかを証明はどうするのでしょう?
自宅lanへのログイン制御みたいなことできるんでしょうか?

>>112
設定画面見たのですがよく分かりませんでした
PPTPサーバ機能を使用するにチェックして接続ユーザみたいのは作ってみました

よろしければ詳しく教えていただけますか?
0152KAC2015/03/01(日) 14:07:14.19ID:???
>>151
まずは、自分でどこまで調べたのか書いてね。

じゃないと、なにをどこから教えないといけないのかわからないから。
結局、本一冊かけるくらいの回答するはめになるのは回答者の負担が大きすぎる。
0153名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/01(日) 14:29:04.65ID:???
>>151
ルータの機種
PPTP接続させたいPCやスマホのOS、バージョンの情報は取りあえず必要だな。
0154名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/01(日) 14:40:22.97ID:???
自分の環境や状況をろくに書かず、エスパー任せが後を絶たないなあ
回答者が質問者の事を把握しているんじゃないんだからさあ
それでは解決するものも解決しないから
01551082015/03/01(日) 15:53:29.20ID:???
失礼しました
インターネット回線はUQ Wimaxで
そのクレードルからバッファロー無線LANルーター(WHR-HP-GN)にWAN接続しています

バッファロールーターにソニーレコーダー(BDZ-EW510)を接続しています
LAN接続するレコーダーや他端末も含めて固定IPを割り振っています
自宅のネットワークでDLNA環境を楽しんでいる状況です

現状から更にレコーダーの録画番組を実家の家族にも見られるようにしたいのです
VPNの概念はわかったのですが
実際にどう設定し、どうアクセスすればよいのかわかりません
また、レコーダーには実家のPCや自分のスマホ等からのアクセスのみ応答するよう設定したいと考えています
01561082015/03/01(日) 15:59:49.51ID:???
>>155続き
wimax回線速度やDTCP-IPクライアントソフト等の問題は置いといて
まずは外部ネットワークから自宅レコーダーにアクセスするための方法が知りたいです

設定方法と別によくわかっていないのが
DNSサービスとの契約も必要になるのでしょうか?
(バッファローDNSサービス等おすすめあるのでしょうか)
あるいはWimaxで固定グローバルIPサービスがあるのですが
固定グローバルIPを持っていればDNSサービス登録は必要ないのでしょうか?
というのは、バッファローDNSサービスよりWimax固定IPサービスのほうが1/3の料金で利用出来るためです

もし宜しければご教示頂きたく、宜しくお願いいたします
0157名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/01(日) 16:14:08.62ID:???
>>150
PC1台にプロクシを入れて
そのPCのブラウザから
アクセスということですか?

anhttpdに入れたサーバーIPはそのPCのローカルアドレスでhttp 8080
IEブラウザのプロクシに入れたのもそのPCのローカルアドレス
8080のルーターのポートを開く

で普通のHPを見ようとしてみましたが見れませんでした
0158KAC2015/03/01(日) 16:21:57.69ID:???
>>155
直接の回答じゃないけど、残念ながらやりたいことは実現できない。

地デジを配信するにはDTCP-IPの規格を使ってるはずだけど、
この規格が家庭内の視聴しか認めていない。
仕様的にはRTTが7ms以下のところでしか使えないという制限にかかるはず。

DTCP+ 対応の機器があれば、外部からの視聴ができるからそちらも調べてみるといい。

それとは別にVPNの設定もやっぱりやりたいというのであれば、
OpenVPNあたりがおすすめ。ググったら色々情報はあるはず。
0159名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/01(日) 16:23:06.47ID:???
>>155
根本的な話なんだけど、Sonyのレコーダの場合、TVSideViewって視聴ソフトがあるみたいだけど
これじゃ駄目なの?
0160KAC2015/03/01(日) 16:35:18.96ID:???
>>156
固定IPではない場合、
DNSサービスがないと、IPがわからないことになるので
ダイナミックDNS関係のサービスは欲しいところ。

固定IPの場合、IPアドレスでのアクセスをすればいいので
ダイナミックDNSサービスは不要。
名前が必要になった場合でも、ドメイン名を自分でつければいいので
もっと価格は抑えることが可能。

ダイナミックDNSを使うにしても、バッファローDNSサービスは
ルーターが自動で更新するので他の機器が不要なのがメリットだけど、
これにこだわる必要はない。
ieServerなんかの無料のDDNS使うとか、安いVPNサーバー経由させるとか、
工夫できれば費用は抑えられる。
0161名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/01(日) 16:49:13.07ID:???
>>157
なるほど、anhttpdの人だったか。質問の仕方が似てるとは思ったけど。

混乱するならまず>>146の構成で理解した方が良いんじゃ無いかなぁ
あとプロキシはLAN内のクライアントからの要求を8080で受けるわけだから、ルータでポート開ける必要は無い。
01621082015/03/01(日) 17:40:50.24ID:???
ご回答ありがとうございます
DTCP-IP系の話は置いといてください

まず当該ルーターを使ってPPTPの設定でvpnの実現を目指したいです

バッファローの設定ガイドだと、固定IPならDNSの設定はしなくてもPPTPの設定だけすれば良いように書いてあるのですが、本当にそれだけで良いのかよく分かりません
ルーターで表示されるグローバルipをスマホ回線でスマホのブラウザから叩いてもネットワークにアクセスできませんと表示されてアクセスできません
そもそもグローバルipを叩くとルーターに接続されるのでしょうか?
エアステーションのログイン表示がされるのが正しい?
0163名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/01(日) 17:57:01.85ID:???
>>162
まず、固定だろうが動的だろうがグローバルIPが割り当てられているのであれば
そのIPでアクセス出来る。

DDNSを使う利点は、IPアドレスじゃなくて、「tokyotarou.co.jp」みたいな名前でアクセス出来るから覚えやすいってのと
動的割当でIPが変わっても「tokyotarou.co.jp」の名前で変わらずアクセス出来るって2点になる。

なので、固定IP割当てであれば、別にいらない。
動的割当の場合は運用に支障をきたすから必須。

あと構成的に、Wimaxルータがあるからルータ多段構成になっているんじゃないか?
Wimaxルータにポートフォワードの設定をしないと駄目だよ。
http://www.akakagemaru.info/port/wm3500rpptp.html
0164KAC2015/03/01(日) 17:57:10.09ID:???
>>162
ここでいうDNSの設定というのは、IPアドレスを知るためのもの。
固定IPだったらIPアドレスは知っているはずなのでDNSは不要って事。

外からルーター叩いて無反応なのは正解。
反応してしまったら、攻撃受けて大変なことになる。
0165名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/01(日) 18:18:48.93ID:???
>>161
webサーバーをいれたPCから自分のローカルアドレスでアクセスすると
HPが見れたので意味が分かりました

ただどうしてプロクシができてないのかがわかりません
ブラウザのプロクシには自分のローカルアドレスを入れてますし
01661082015/03/01(日) 18:21:57.74ID:???
>>163
なるほど!
確かにルーターが多段階になっていますね!
WiMAXのポートフォワードと言うのを調べて設定してみます
大変に分かりやすい解説ありがとうございました!

>>164
ありがとうございます
これで正解なんですね!
そういえばpingに応答しない設定になっていたのを見た記憶があります

ちなみにPPTPがうまく設定できてあた場合
自宅lanの端末(レコーダー)へアクセスするにはブラウザに入力するのでしょうか?
グローバルIPを打てば自前のWiMAXまでは辿りつけても、LANのローカルをどのように指定するのでしょうか?
01671632015/03/01(日) 18:49:56.87ID:???
>>166
仮にWimaxルータがPPTPのポートフォワード設定が可能な機種として
PPTP通信の転送先はBaffaloルータにする。

グローバルアドレス宛に来たPPTPの接続要求はBaffaloルータに転送されて接続される。
接続してきたPPTP端末はBaffaloルータで認証をして、認証が通ればPPTP端末にLAN内用のローカルIPを割振る。

LAN内の機器とPPTP端末はBaffaloルータを介して通信が出来る。

レコーダとの接続はLAN内にいるときと同じ要領でやれば出来るはず。

ただし、LANとは言ってもPPTP端末は別セグメントのネットワークになるので、DLNAとかは基本利用出来ない。
あと、>>108でレコーダの通信をフィルタしてるみたいな事が書いてあるけど、そこも注意しないと通信できないかも。
01681612015/03/01(日) 18:59:52.93ID:???
>>165
んなこと言われてもこっちもわかりません。
サーバの設定がちゃんと出来ていないか、クライアント側の設定が間違ってるかじゃないか?きっと。
01691572015/03/01(日) 19:03:52.40ID:???
>>161
いろいろやり直したらできました。ありがとう
IEにプロクシを使用するみたいなのでチェックオンオフで
やれますよね?

ルーター>プロクシ用ノート>ハブ>ノート3台で

やって直列でつないだのと

router--HUB--Proxy
       |
       +---NotePC x 3

は、プロクシサーバーさえ経由してたら同じ何ですか?
セキュリティー上は後者の方が悪い弱いとして

あとはメールサーバーなんですが
ほかにやること思いつきませんか?
会社で200台のPCの
プロクシサーバーを駆使したサーバーを作るときにつかえる練習とか
アクセスログの取り方とかアクセス制御とか
なんか無いですかね。一通り勉強終わった感じでしょうか
01701612015/03/01(日) 19:19:08.77ID:???
>>169
あまりの図々しさに笑ってしまった。

まぁまずは調べてどうしてもわからなかったら質問したら?
勉強してるんであれば尚更。

あと、自分が勉強したい内容位自分で考えようぜ。
01711082015/03/01(日) 19:19:15.14ID:???
>>167
大変に勉強になりました
まさに求めていた回答をいただき心から感謝します

IPフィルタリングを外してPPTPの設定で自宅lanへの接続を確認し、それからレコーダーへのアクセスが出来るか?等と順を追って一つずつアプローチしてみます
ありがとうございました!
0172名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/01(日) 19:32:52.90ID:???
>>170
勉強なんか面倒くさい、ここで聞いたほうが早いと>>132で公言しているやつだ。
そういう根性なんだろう。
0173ななし2015/03/01(日) 19:57:11.39ID:???
仕事を見据えてなら直接的な技術以外にも要件のピックアップなんかも練習しときなよ。
0174462015/03/01(日) 22:18:25.34ID:???
>>127
OSはWindows8 使ってるLANはELECOMのLAN-W300NU2SWE
ネットワーク構成は何を書けばいいのやら
とりあえずモードが2.4GHz帯  チャネルが1
今とりあえず3DSで接続テストを試みた結果
接続中がやたらと長く最終的にアクセスポイントへの接続に失敗しました

と出ました
接続テスト前までは3DSのホームにはインターネットって出て3本柱が立ってるんですけど
おかしいですよね
PCが悪いのか3DSが悪いのかよく分からないです

PCのネットワークには制限ありと書いてますがちゃんとアクセスポイントとして
繋がってるんだけど
0175KAC2015/03/01(日) 22:22:46.36ID:???
>>174
落ち着け。なんの情報も増えてない。
家の中にあるネット関係の機器を全部書いてみ?
0176名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/02(月) 11:04:06.28ID:???
書き込めねーと思ったが一回クッキー削除したらカキコ出来るんだな

>>174の件だけどそもそもUSBソフトウェアAPタイプのものだから厄介。
この手の製品はトラブル多いし、安い適当なAP買ったほうがいいかもね。
しかも過去にプロバイダのID、パスワード抜き取られるという致命的な脆弱性があったロジテックだし。
01771772015/03/05(木) 12:16:47.08ID:???
無線RT、NAS、SW-HUB2台を使用したネットワーク構築に伴うNASの配置について
どの方式が
適しているのか教えていただけないでしょうか
有線・無線接続の端末については同程度Inet、NASへのアクセスがあるとします

1.RT直下にNAS、各HUBを接続
 (帯域も確保され負荷分散されている用に思えますがNASのアクセス時RTに負
荷がかかる?)

2.RTにHUBを1台接続し、そのHUBにNAS、カスケードでもう1台のHUBを接続
 (有線でNASアクセス時RTに負荷がかからないがInet側の帯域が不足?)

3.RTに各HUBを接続し、1台のHUBにNASを接続
 (1,2の折衷案)

RT等の処理能力にもよると思いますが一般的な接続はどのようにされるものなの
でしょうか
0178名無し2015/03/05(木) 13:13:24.65ID:???
>>177
ルータ一般的な家庭用の機器とかていするけど、ルータ内蔵HUB経由のL2通信であれば
ルータに負荷はかからないんじゃ無いかなぁ
後、インタネットの帯域は一般的に1ギガも出ないので、あんまり考えなくて良いんじゃ無いか
01791772015/03/05(木) 20:04:37.15ID:???
>>178
一般家庭用途とした場合、RT直下に1個HUBをつないでそのHUBにNASや各階のHUBを繋ぐ
といった使い方がいいのででしょうか。
0180名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/05(木) 20:09:46.96ID:???
>>179
そんなどうでもいいこと気にするより、他のこと気にした方がいいんじゃね?
0181無知2015/03/05(木) 20:30:30.41ID:???
有線から無線にしたくて安易な考えから無線lanルータ買ってきたけどやりかたがわからないので教えてください。
現在がnttのpr200neで買ってきたのがwzr-s900dhpなのですが、いざ変えようとしたらpr200ne側にひかり電話の回線もあり詰まってしまいました。
解決策を教えてください。
01821772015/03/05(木) 20:41:43.01ID:???
>>180
そのレベルなのかなぁ、明確にこれがいいとかあればよかったんだけど大差なのかな?
01832015/03/05(木) 22:19:01.49ID:???
scに回答きてるよ
0184メカジキ2015/03/05(木) 22:41:59.24ID:???
PCとスマフォを同じWIFIで接続するって具体的にどういうことになりますか?
IPアドレスが確認できるサイトで両方調べて同じでしたがこれってグローバルIPアドレスだよね?
プライベートIPアドレスは別々ですよね、同じWIFI上にあるってどういうこと?
0185名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/05(木) 23:09:49.06ID:???
>>181
単純に無線LANが使えれば良いのであれば、WZR-S900DHPをブリッジモードに設定すればOK

WZR-S900DHPをルータとしても使いたいのであれば、少し面倒だけど

 PR-200NEで
  プロバイダ接続を切断する。
  PPPoEブリッジを「使用する」にする。

 WZR-S900DHPで
  プロバイダの接続設定をする。

て感じで設定すれば良いんじゃないかな。
0186名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/05(木) 23:17:31.36ID:???
>>182
端末台数とか機種名とか具体的な構成がわからないから何ともだけど
LANの速度より回線とかNASとかの方がボトルネックになるだろうから
その規模のネットワークじゃ違いは分かんないでしょ
0187名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/05(木) 23:38:13.39ID:???
>>184
PCとスマフォには別々のプライベートIPが割り当てられている。
WiFiルータもPCとスマフォとは別のプライベートIPを持っている。

なので、無線経由でプライベートIPを使って、PC、スマフォ、WiFiルータは通信が出来る訳だな。

インターネットにアクセスするときは、WiFiルータが代表で1つのグローバルIPをプロバイダから割り当てられている。
グローバルIPは1つしかないので、PCやスマフォがインターネットと通信をするときは、WiFiルータが中継してあげてる。

だからグローバルIPを調べるサイトで、PCから調べてもスマフォから調べても
WiFiルータが持ってるグローバルIPが表示される訳だな。
0188メカジキ2015/03/06(金) 00:30:32.92ID:???
>>187
わかりやすい解説ありがとう!
本題は同じWIFI上にあるっていう部分なんですが、1つのルータにPCとスマフォ繋ぐだけで「同じWIFI上にある」といえるんでしょうか?
もっと細分化されていたりしますか?
01891872015/03/06(金) 01:12:28.59ID:???
>>188
無線ルータを介してPCとスマフォが相互に通信できる状態であれば、同じWiFiネットワーク上にあると言える。
01901572015/03/06(金) 06:08:50.45ID:???
業務でWEBアプリだとlinux apatchですが

FTPや
プロクシや
メールサーバーって
小規模や中規模、大規模の企業だと
何が一般的なんでしょうか

linuxは共通してると思いますが

ネットワーク化サーバー構築ってネットワーク技術の人がいうと実際に構築しないと
身につかないがさせてもらえないから上を目指せないって聞きます
そんなに難しんですか
0191名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/06(金) 09:39:27.97ID:???
なにいってだおまえ
0192名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/06(金) 09:46:34.36ID:???
>>190
一般的など無い
必要な機能等で変わる
費用(初期導入・維持管理)、やりたい事などで
色々組み合わせて使う

>実際に構築しないと身につかない
これは、実際に構築して問題点などの経験的な物だと思う
普通に手順に従って入れて、運用ならだれでも出来るが
普通の手順ではセキュリティーやネットワーク構成によっては適応しない場合がある
技術者とはそのような相手の環境・要求などに合わせて
最適だと思える構成で提供できないと技術者でもなかろう
0193メカジキ2015/03/06(金) 17:41:59.74ID:???
>>189
相互に通信できる状態って表現が難しい。。。
PCから外部のwebサーバにping送って帰ってきても相互に通信できてることにならない?
0194名無しさん2015/03/06(金) 21:53:52.15ID:???
回線はADSL 8Mプラン ルータはWR8700Nを使用しています
最近ネットの速度が異常に遅くなります(0.1mbpsくらいまで)

家のネットワーク全体の通信の履歴を見ることは出来ますか?
父親がネットFMを聴いてるらしいのですが
そこまで帯域を圧迫するのか、父親の居ない昼間なども遅いのは何故か
宜しければ教えてください
0195名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/06(金) 21:58:59.46ID:???
>>194
ネット回線自体が遅いのか無線LANが遅いのか切り分けてみ
モデムとPCを直結して測ってみる。
それで早ければ無線LANが悪い。
0196名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/06(金) 21:59:33.02ID:???
補足。
直結ってのは有線で直接繋ぐことな
0197名無しさん2015/03/06(金) 22:56:59.55ID:???
>>195
直結して測ってみましたが、やはり遅い時は有線無線関係なく遅かったです
また、タブレットで同じネットワーク内PCの動画を見たりは出来るので、無線は問題無さそうです

やっぱり何か誰かが帯域を使い込んでると考えてるのですが
調べる方法てありますか?
0198名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/06(金) 22:58:36.76ID:???
>>197
ADSLならモデム再起動で変わる事あるけどな
てかもうそれで解決しなければ回線事業者に相談しかないわ
0199.2015/03/07(土) 04:43:08.80ID:bS+5lzBS
http://ryo-kato.hatenablog.com  
http://twitter.com/katokato
0200名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/07(土) 13:05:26.49ID:???
>>197
質問してるんならまともな名前くらい書け
0201梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1 2015/03/08(日) 17:16:20.42ID:???
今度、LEDの光を使った架空回線ができるそうですが、はとやカラスなどによって、光が遮断されると、
フレームという言い方でいいのかわかりませんがデータがロスする可能性がありますよね。
携帯基地局間通信などで、有意義な技術になりますかね?
0202ななし2015/03/08(日) 18:51:55.20ID:???
>>210
レーザーのCANOBEAMとかあるけどあんま普及はしてないな。
0203駐韓米大使襲撃事件に異常に注目している2015/03/08(日) 22:39:04.76ID:???
>>201
なるだろ。なんでならないと思った?
0204KAC2015/03/09(月) 02:21:12.10ID:???
>>201
現状の電波でも突発的な原因で通信が途切れることは多々ある。
無線通信では、ある程度エラーが発生することは考慮されてるから
鳥が通った位ならさほど影響はなとい考えていいと思う。

ただ、意図的な妨害に弱いと思う。
電波の場合は遮蔽物置くのが困難だし、
妨害電波を出すのは法律で規制されている。
光の場合は遮蔽物も比較的容易だし、
妨害するような光も法では規制されない。
0205名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/09(月) 14:32:14.36ID:???
>>201
無線だって雨には弱い(水は電気&電波を吸収するから)
複数の通信手段があれば安定したサービスを提供できるので有意義な技術だと思うけど。
0206名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/09(月) 14:53:24.25ID:???
>>201
LED使った通信って
照明などで、一方的に特定範囲に送る方法が
検討されてたのではなかったけ?
人の目には探知不能だから、人が見たら照明が付いてるとしか思わない

既に出てるが、今でも光を使った
道を挟んだ隣のオフィスと繋ぐのもあったような
しかし、初期導入費・維持管理など考えると有線の方が安くて
実用的でなかったりもする
0207名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/10(火) 19:39:43.80ID:???
試しにVM入れて見たら、偉く面白そうなことに気づきまして
自宅鯖としてRADIUSにファイルサーバーにとDMZに仮想で置こうと思い立ったのですが
解りやすく解説してるHPキボンヌ
0208用語は正しく使ってね2015/03/10(火) 23:40:59.36ID:???
>>207
なにを言ってるのかさっぱりわからん
0209はげす2015/03/11(水) 00:00:00.73ID:???
/へのGETとHEADだけ対応したwebサーバをC言語で書いてみたんですが、
chromeだけがアクセス直後にさらにもう一回アクセスしてるらしく、しばらくクローズもしてくれないのでその間他のブラウザで繋げなくなるんですが何か解決策ないでしょうか。
winのchromeはしばらくしたら正常にsendまで完了するんですが、linuxのchromeだとsendでSIGPIPEになります。
ググったらどうもchromeだけはTCPのKeepAliveを出してるらしいんですが、パケットの中身が本当に空らしくどうにもrecvでブロックされてしまいます。
selectでタイムアウトはwebサーバーなので都合悪いため他に何かいい案ないでしょうか?
setsockoptでSO_KEEPALIVEを0にしてみたりしたのですが変化ありません。
0210はげす2015/03/11(水) 00:01:10.98ID:???
すまんage
0211はげす2015/03/11(水) 00:46:42.71ID:???
>>209の補足です。
tcpdumpで少し覗いてみたところ、初めにクライアントの60757ポートと3wayハンドシェイクを行った後、HTTP通信が始まる前にさらにクライアントの60758ポートが3wayハンドシェイクを行っていました。
そして60757ポートと正常にHTTP通信が終了した後、60758からFinが送られてきているのですが、構わずサーバーが送信を行ったためRSTされていました。
chromeは最初から2つ接続してきているのですが、これは抑制できないのでしょうか。
というかFinが送られてきてもrecvやsendはそのまま無視して読み書きするんですか……。
0212はげす2015/03/11(水) 01:08:42.64ID:???
連投すみません。
60758に対してのFinはrecvが0を返すので検知ができたのですが、
Finが送られてくるのが15秒程後なのでやはり2重にコネクションを張られるのをどうにかしないといけないようです。
0213KAC2015/03/11(水) 01:13:05.38ID:???
>>209
プログラムの動作が見えないので外してるかもしれないけど
「ブラウザで繋げなくなる」ということは、forkしていないのでは?

複数のクライアントから接続してくることもあるし、
攻撃への耐性という観点からしても、
ネットワークサービスはforkして受け付けるのを基本としたい。

forkしていないのであれば、いい機会なのでやり方マスターしたほうがいい。
「fork tcp」と使ってる環境あたりでググったらいろいろ見つかると思う。

あと、プログラムの内容など詳しい話は↓の方がいいと思う。
ネットワークプログラミング相談室 Port30 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1414709836/
0214名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/11(水) 09:32:32.84ID:???
>>207
ネットワークよりVM系でしょうね
ネットワーク的には置き方や設置方法は仮想だろうと変わりませんので
仮想環境でのVMネットワークの構築などの技術的な物を知りたいんでしょうし
それに、貴方の技術LVが分らなければ、分り易いがどれくらいか分らない
一般人でもピンキリですから
検索で「radius dmz」を調べてみてください

>>209,211
>アクセス直後にさらにもう一回アクセスしてる
WEBサーバーは通常複数同時アクセスに対応するように構成されていますので
別々へのポートとの通信では、それらの通信はWEB的にも問題が無い通信です
ここで言う正常にHTTP通信が終了とは60757接続がクローズされたと言う事でよろしいでしょうか?
その上で、60758からのFinは切断開始処理のFinでしょうか?
上記のような場合は、特に問題が無い通信となりますので
プログラム的に回避するべき物だと考えます

この手で、良く間違えるのは特定のポートに来た通信を
内部でスレッドなど使い分けずに、一つの関数で処理しておかしいと言う場合があります
ネットワークと言うよりも、ネットワークプログラムの分になると思います
0215はげす2015/03/11(水) 11:14:08.29ID:???
>>213-214
やはりそうですよね。
コマンドを別のプログラムに発行して、そのプログラムの吐いたログから情報を引き出そうとしていたので、
シングルスレッドで処理を行わなければならず無理なプログラムになってしまいました。
ちょっと処理の流れ自体を見なおして複数受けられるようにしてみようと思います。

しかし結局60757のコネクション確立直後に、60758もコネクションを確立したにも関わらず、
何もせずに15秒後に切断したのですがいったい何のために二重で接続しているのか謎です。
15秒間コネクションを維持してしまうということはchromeがその15秒間に大量にアクセスしてきたら同時コネクション数とか大丈夫なんでしょうか。
0216名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/11(水) 20:27:57.50ID:???
>>215
もしかして2セッション目はfavicon.icoと言う落ちは無いよね
0217はげす2015/03/12(木) 00:18:16.30ID:???
>>216
ビンゴっぽいですorz. 2つ目はHTTPリクエストを投げてこないので、/のHTMLに
<link rel="shortcut icon" href="#">と書いたところ2つ目のセッションがもう一度/を読みに来て終了してくれました。
404のページでは#だとまた同じ症状になったので/を取りに行かせたところちゃんと取りに行ってくれました。
/favicon.ico用の処理も用意してみたのですが、/favicon.icoに書き換えてもやはり取りに行ってくれませんでした。
が、HTML中の/favicon.icoを/faviとか名前を変えてみたら普通に取りに来ました……。
なんだか元々favicon.ico取りにきたのに、処理を待たされたおかげで"/favicon.ico"以外なら取ってきてくれるひねくれ者になってしまっているような気がしました。
一応解決はしましたが釈然としません……。
0218名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/12(木) 14:57:25.68ID:???
一人暮らしを始めるのですが、私はオンラインゲームの動画配信をします
しかし、アパートの回線がそれに耐えうるのかわかりません
不動産屋さんに相談はしてみるつもりですが、
彼らもインターネットに詳しくはないと思うので最低限の知識が必要だと思って調べてみました
ですがいまいち集合住宅におけるインターネット回線の速度や安定性についての情報が少ないので検討がつきません

フレッツ光のLAN配線方式、VDSL配線方式、光配線方式などの
一度集積装置を経由する回線は時間帯によって速度が著しく低下しないか、
パケロスや高ping、低速などゲーム配信が困難な状態にならないか

ダクトなどから引き込む工事をするのにはどれくらい時間と料金がかかるのか

この二点について詳しい方、どうか教えてください
0219名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/12(木) 15:05:42.60ID:???
>>218
フレッツ光のスレ見たら分かるが、一般的にマンション内の配線でNTT回線内で遅くなるというケースは少ないよ。
遅い遅い叫んでる人の多くがNTTの光回線とプロバイダとの接続点が混んでるから遅くなる。
ということはプロバイダ側がその接続点を増強して改善しないと早くはならない。
これに関しては地域によるから一概にどこのプロバイダがいいかなんていうのは誰にもわからない。実質運任せだな。
0220名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/12(木) 15:12:37.89ID:???
>>218
最近はその辺の要望も多く
昔ながらの個人不動産屋でなければ大体対応可能です
大手ならまず問題は無いでしょう

費用は業者により違います
NTT系列(東・西)やAU・有線TV・ガスなど色々有りますので
工事費などはHPに大体記載されています
(フレッツ光だとNTTですかね?)
個人的な見解ですが
光回線を直接契約する事をお勧めします
理由は、上下で送信に差が余り無い事と、VDSL系は言う通り
周りの影響を受ける可能性が有るからです(最近は余り聞きませんが)
(厳密には光も数十人で相乗りしています)
特に配信をすると言う事は上りが必要なのでADSL系は上りが極端に狭いです
どのくらいのサイズで配信しているか分らないので光を進めます
0221名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/12(木) 15:34:01.86ID:???
「バッグドア」組み込みを義務付け 中国「反テロ対策法案」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426135322/
オバマ大統領は猛反発、このままでは日本企業はやられ放題に

中国当局が外国企業の通信・コンピューターシステムにアクセスして
中身をサーベイできるバックドアと呼ばれる機能の組み込みを義務付けるとしていること。
0222名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/12(木) 16:04:30.66ID:???
>>219-220
迅速な回答ありがとうございます
参考になりました
0223おたすけ2015/03/12(木) 18:01:13.27ID:???
【環境】 windows8.1
【状況】 オンラインゲームのログインサーバーに接続できない
3週間ほど前までは接続可、同じルーター経由の別PCでは接続可能
ゲームのアップデートや再インストールなどは可能

【試行】
セキュリティ関連のソフトは標準のファイアーウォールとwindowsディフェンダーしか入れておらず、
無効や許可リストに入れても改善なし。セーフモードとネットワークも同様。
サーバー側の通信ポートとしてTCP 12000〜12999 のポートを使用とのことで、何かがこの通信を阻害
していると思っているのですが、PC側でどのプログラムが通信ポートに影響与えているか確認する手段はありませんか?

あるいはまったく見当違いのことをやっているのか…助言のほどお願いいたします。
復元ポイントも無く、リカバリを避けたいです。
0224名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/12(木) 18:14:08.76ID:???
>>223
そのゲームのスレで聞いたほうがいいかもしれんな
てかゲーム名を伏せないほうがいいよ
出来るだけ情報は出してな
0225おたすけ2015/03/12(木) 18:22:42.20ID:???
>>224
ゲームはPSO2です。
0226KAC2015/03/12(木) 20:39:04.25ID:???
>>223
Wiresharkとかでパケットキャプチャして、
「ログインサーバーに接続できない」という状況の詳細を調べてみれば?
 ・ログインサーバー宛のTCPの接続要求(SYN)が出ているか
 ・ログインサーバーからTCPの応答(SYN+ACK)が届いているか
 ・ログインサーバー宛のTCP通信が行われているか
のうち、どこまで動いているのかで調査するところは大きく変わるから。
0227名無し2015/03/12(木) 21:50:03.52ID:???
近いうちに回線とプロバイダーを契約しようと思ってます
アパート、東日本です
光ファイバーがあるアパートでした
また、地域も対応してるみたいです

so-netのau光かNURO光にしようと思ってます
キャンペーン等を考慮しない場合は安価でなおかつある程度の回線速度で不満がなさそうだと思って選びました

回線速度や値段はこちらで考えるとして、他に調べたほうがいい情報はありますか?
0228鼬害2015/03/12(木) 22:35:23.13ID:???
>>227
プロバイダー選びは板違いです
0229_2015/03/12(木) 23:51:12.44ID:???
板案内 - ネットワーク板@2ch質問スレッドまとめ
http://hack2ch.cswiki.jp/index.php?%E6%9D%BF%E6%A1%88%E5%86%85
0230名前いれてちょ>ネットの迷子2015/03/13(金) 02:16:01.16ID:nuA3G6vC
水曜日にNTTフレッツ光から電力会社系光ネットに乗り換えて使ってます。
64ビット版Win7を有線でルーターとつないで
32ビット版VISTAは無線LANでルーターにつながってて
VistaPCからWin7のPCにUSBでつながってるプリンターに印刷できるけど
Win7のPcからVistaPCにUSBでつながってるプリンターに印刷できません。

VistaPCにUSBでつながってるプリンターは共有の設定にしてます。

Win7のネットワーク診断では
「リモート コンピューターはポート 445 での接続に応答していません。
  ....コンピューター上のファイアウォールには何の問題も見つかりませんでした。」
という御告げでした。
何をどうすればいいのでしょう。
0231名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/13(金) 02:24:37.14ID:???
PCをWIFIAPみたいに使えるって記事を見たんですが

有線LANルーター→PC(Win8.1でSoftAP)→WIFI使う機器色々
って出来るんでしょうか?

有線LANをnetsh wlan start hostednetworkで出た接続と共有設定しにて…
とか書いてたのでやってみたんですが上手く行かず・・・
SSID見えて接続までは行くんですが、IP取得を自動にしてるとそこで
手動で適当に入れると、DNSでコケる感じでした
0232名無し2015/03/13(金) 07:13:29.65ID:???
WAN

無線親機ルータ(DHCP)
:
:(無線)
:
イーサネットコンバータ

スイッチングハブ
│    │
└PC1 └PC2

このような構成の時で
PC1とPC2同士の通信速度(共有ファイルを参照する等)は
ハブとPCが1000BASE-Tに対応してても
無線の速度で頭打ちになるのでしょうか?
なるならないの理由も知りたいです

自分が調べた感じでは
PCは同じセグメント内のIPアドレスならそのMACアドレスへパケットを送り
そうでなければデフォルトゲートウェイに任せる、という感じだったので
この場合実質的にはMACアドレスでの通信となり
スイッチングハブも受け取ったパケットを直接そのMACアドレスへ送るので
「ならない」が正解だと思っているのですが
0233名無し2015/03/13(金) 08:48:50.56ID:???
>>232
「ならない」が正解
理由も認識してる通りでok
02342232015/03/13(金) 20:37:12.57ID:???
>>226
ありがとうございます。
さっそくWiresharkをインストールし、ログインサーバーに接続するタイミングで確認してみました

[source]   [Destination] [protocol]  [info]
(PC名)local  61.122.127.138  DNS    standard query A gs136.pso2gs.net (黒背景赤字)
(PC名)local 61.122.116.174  DNS standard query A gs136.pso2gs.net(黒背景赤字)
61.122.127.138 (PC名)local DNS standard query response A (IP) (青背景黒字)
61.122.116.174 (PC名)local DNS standard query response A (IP) (青背景黒字)

それぞれ詳細をみると黒背景赤字の上2つが、チェックサムエラーでしたがこれは調べるとあまり
関係ない?ようで、一応NIC設定から変更しましたが改善ありませんでした。

この状況から通信はできてると思っていいんでしょうか??

ゲームの状況は、ログインサーバー接続前に一瞬フリーズしメンテナンス中と表示されます
実際にはメンテナンス中ではありません
02352232015/03/14(土) 14:22:20.87ID:???
自己解決できました。
ウィルスが原因でした。
02362322015/03/14(土) 18:32:23.03ID:???
>>233
遅れてすみません
ありがとうございました
0237名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/15(日) 17:10:20.57ID:???
環境:OS windows7 64bit Home Premium
有線接続:モデム→AtermWR8370N→ハブ→PC
マザーボード:H81M-P33

状況:インターネット回線が一時的に切断される
切断されてから何もせずに最大1分ほどで復旧するが不定期的に切断が発生する
切断時ネットワークと共有センターを見ると PC→ネットワーク→インターネット となるところが
PC × ネットワーク となっている

施行:モデム→PCと繋いだところ切断されることはなかった
    ハブを介さずにAtermWR8370N→PCとした場合切断された
    LAN関係のドライバの再インストール → 効果なし  realtek_pcielan ver.7.90.826.2014
    ウイルスチェック→異常なし(Microsoft Security Essentials)

備考:回線を家族で共有しているのですがAtermWR8370N、ハブからそれぞれ繋がっている他のPCでは異常はないようです

自分でてきそうな施行がOSの再インストールくらいしか思いつかなかったため他にあればよろしくお願いします
0238名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/15(日) 17:17:50.62ID:???
>>237
切断されているときのPCとハブのリンクランプの確認。
ハブの接続ポートを変えてみる。
PC、ハブ間のケーブルを変えてみる。
0239名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/16(月) 01:11:44.12ID:???
>>238
切断時のPC、ハブのリンクランプは切れていました
接続ポートの変更は2,3変えてみましたが改善されることはありませんでした
ケーブルについては代用品が見つかり次第試してみます
0240名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/16(月) 11:42:03.29ID:???
>>230
>水曜日にNTTフレッツ光から電力会社系光ネットに乗り換えて使ってます。
切り替える前は問題は無かったのでしょうか?
>リモート コンピューターはポート 445 での接続に応答していません
これが原因でしょう
>コンピューター上のファイアウォールには何の問題も見つかりませんでした
VistaPCでファイアウォールが有効になっていて遮断しているのでは無いでしょうか?

>>231
可能です(Windows7以降だと標準で出来たかと)
設定をきちんとしていれば、手動IPでも問題は無いんですけどね
もう一度サイトを良く読んで、一から設定してください
一つのサイトでは無く、色んなサイトから情報を集める方が良いと思います
(通信方式・規格が双方で合ってないと通信は出来ませんが、多分この辺は大丈夫でしょう)

>>237
>ハブからそれぞれ繋がっている他のPCでは異常はないようです
この事から、AtermWR8370NやHUBの問題である可能性は低いでしょう
その端末の問題だと思います
この手で良くあるのは、ドライバーが有ってないと言う事です
>切断時のPC、ハブのリンクランプは切れていました
物理的に切断されているようです
ケーブルを変えたりするのも良いかも知れません
予算的に余裕があるなら、USBのネットワークアダプターを付けて見ると言う手もあります
もしかしたら、今お使いのネットワークアダプターが壊れかけている可能性もあります
024110人に一人はカルトか外国人2015/03/19(木) 08:09:10.10ID:3yJzgth9
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!
...
0242名無し2015/03/23(月) 08:24:41.31ID:???
IP対戦系ゲームでクライアントから接続できない。ポート開放とか必要ない。
接続されてすぐ切断される。セキュリティ、FWは外してる。対処法あったら教えて。
ちなみに携帯でテザリングした時はいったわ。
0243名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/23(月) 13:36:59.64ID:???
無線使ってるとかじゃないだろな
0244名無し2015/03/23(月) 17:43:21.00ID:???
有線やで
0245名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/23(月) 17:47:45.44ID:???
>>242
普通そういうことを聞くときは具体的にゲーム名やルーターの機種、接続方法を書くもんだ
まあ無線ルーターが外れなだけな気がするが
0246名無し2015/03/23(月) 22:10:53.81ID:???
>>245
すまんな

ゲーム名は東方幻想人形演舞
ルーターはPR-S300NE
フレッツ光
PCとは有線で接続してる
0247名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/23(月) 22:49:49.40ID:???
糞スレたてるなよ
東方のゲームの対戦が繋がらない [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hack/1426880544/
0248名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/24(火) 01:11:37.86ID:???
>>246
なんでお前みたいはどうしようもない馬鹿って質問単独スレ建てるんだ?
馬鹿なの?死ぬの?
0249名無し2015/03/24(火) 02:31:38.96ID:???
東方の方で聞く→本スレいく→ネットワーク板で立てたあとにここの板に気付く
って経路だ
0250名無し2015/03/24(火) 08:59:07.40ID:???
>>246
対戦相手側も含めてもう一度設定を見直せ
http://wikiwiki.jp/tensi-gj-ms/?FAQ%28%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%29#c35574f5
0251名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/24(火) 09:09:36.14ID:???
あちこちで聞きまくった挙句、単独スレ立てるバカに教えるのはどうかと
マルチしまくった甲斐があったと思い込みそう
0252名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/24(火) 09:30:17.17ID:Qlz4kLCu
フォワードプロキシなんですが。
Internet Explorer 8と、その機能を利用するソフトで GitHubにアクセスが出来ないのです。
IE ⇔ プロキシ  ⇔ GitHubとして、プロキシとGitHub間にはIE機能を使わず(SSL)通信したいのですが。
どうやればできるんでしょうか?
0253名無し2015/03/24(火) 19:50:24.82ID:J8lr8EzB
今度引っ越すところがjcomなんだけどネットだけ光に変えることってできる?
マンション自体でjcom使っててテレビとかもそうっぽい
結構bf4とかのpcゲームバンバンするから糞回線だけは勘弁なんだよ
はじめての引っ越しでよくわからんから教えてくれ
0254名無し2015/03/24(火) 20:20:03.88ID:???
>>253
マンションの管理会社さんに問い合わせだ。

ゲームするなら光回線、強く推奨しとく。
jcomさん時間帯によってかなり回線速度変わるし、切れたりする事も多々ある。
0255名無し2015/03/24(火) 20:45:30.57ID:J8lr8EzB
>>254
分かった。とりあえず問い合わせてみる
ちなみに速度が落ちるのってマンション内でネットを使ってる人が多いときに落ちるの?
それとももっと広い範囲での話?
0256名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/24(火) 21:30:32.67ID:???
>>255
まあjcomって言っても地域によって事情が全然違うから、先ずは使ってみて不満が出たらネットを変えればいい
0257名無し2015/03/25(水) 07:28:58.54ID:???
スレ違いならごめんなさい。

ネットの契約が4月からなんだけど、
その間スマホの回線使ってnasneを動かしたいんだけど、

スマホ→PC→ルーター→nasne&PS4

って言う感じに繋げるかな?
0258名無し2015/03/25(水) 08:28:49.76ID:???
>>257
何がしたいのか微妙にわからないが
室内でスマホからPCのWiFi経由してnasne内の動画が見たいって事が言いたい?
0259名無し2015/03/25(水) 09:01:13.91ID:???
>>258
分かりにくくてごめんね

スマホとPCをあわせてADSLのモデムのようにして、
ルーターのなかでホームネットワーク作りたいってことです。
0260名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/25(水) 09:16:00.10ID:???
>>259
条件を詳しく具体的にかけ
ナスネはネットにつながっている必要はあるの?
例えばPCとLANで繋がってればいいだけで、ネットに繋がる必要はPCだけでいいとか
ナスネもPCもネットに繋ぐ必要はあるのか?
その辺はっきりしてほしい。

もしナスネはLANにつながればいいだけなら
> スマホ→PC→ルーター→nasne&PS4
でいけるが。
ただし、スマフォとPCはUSBテザリングで行うこととになる。
0261名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/25(水) 09:25:39.31ID:???
>>252
プロキシ自体は通信を中継しているだけなので
IEの機能など利用していません
通信出来ないのは、プロキシの設定ミスでは無いでしょうか?

>>257,259
スマホの回線を利用してネットにつなげたいと言う事かな?
スマホの機種など分らないと正確には言えないが
スマホがPCに接続した場合、ネットワークとして認識してくれるなら方法は有ります
また、スマホ自体にテザリング機能があれば、スマホをアクセスポイントとして利用可能です
スマホの回線を利用しますので、速度・帯域などはスマホ利用時と同等になります
回線会社によっては、一定以上のデータ通信で帯域制限をかける場所も有りますのでご注意を
0262名無し2015/03/25(水) 09:49:44.54ID:???
>>260
nasneもPCもネットに繋ぎたいです。
遅くても不安定でも構わないです。
0263名無し2015/03/25(水) 09:50:14.20ID:???
>>261
できそうなのでやってみます!!!
0264超音波テロの被害者2015/03/26(木) 04:32:29.05ID:ST58jE39
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
0265超音波テロの被害者2015/03/26(木) 04:32:59.28ID:ST58jE39
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。

超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。

「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。
02662015/03/26(木) 20:47:36.92ID:UlkmzC9O
ドメイン環境のファイルサーバにある、あるフォルダをドメイン環境でないPCのローカルにアクセス権を含めコピーしました。ドメイン環境で機能していたこのフォルダのアクセス権を生かしたまま、非ドメイン環境において、共有フォルダとして利用できますでしょうか?
0267名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/26(木) 20:51:28.19ID:???
>>266
Windowsと言う事で良いかな?
基本は無理、Windowsで認識しているSIDが異なっているため

コピー先のセキュリティーで数字の羅列が表示されていると思います
02682015/03/26(木) 23:35:12.39ID:UlkmzC9O
>>267
ありがとうございます。Windowsです。
SidはADに問い合わせして変換してるんですね。つまり非ドメインだとNTFSと接続者の突合が出来ないため使えないということでしょうか。
ただ、共有フォルダのあるPC に接続し資格情報はローカルユーザ名とパスワードを入力すれば見ることはできるが、アクセス権は活かせないと。
0269名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/27(金) 09:19:54.16ID:???
>>268
PC共有で見れるかは、PC単体のSIDで制御しますので接続は可能です
その接続したユーザー権限でファイルなどにアクセスします
ファイル事態は問題ないので、アクセスは可能ですが
アクセス権は無効になってると思って問題ないと思います

なので、別環境にセキュリティー情報を引きついで、コピーするのは余りお勧めはしません
なぜなら、特定SIDを割当てられる権限が無かったり拒否されてると
そのファイルやフォルダを消したり操作するのに人手間掛かるからです

この先はネットワークと言うより、Windowsの仕様部分ですので
Windows系(サーバー?)板で聞いた方がより良い回答が期待出来ると思います
0270名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/28(土) 00:24:12.42ID:???
ネットで調べると「ISPはインターネットに繋いでくれる」とありますが、具体的にはどうやって繋いでいるのでしょうか。
日本のAさん家からメールを送った場合、回線事業者さんが引いてくれた回線を通って日本のISP、
日本のISPからまた海底ケーブルを通ってアメリカのISP、そしてアメリカのBさん家にメールが届く。
半分想像で書いてますがこんな感じですか?
02712015/03/28(土) 00:54:07.46ID:RpLb7IT/
8、6秒バズーカーの単独ライブポスター
http://pbs.twimg.com/media/CAtrv5YUkAAuDli.jpg

広島県の原爆の子の像
http://www.hiroshima-navi.or.jp/sightseeing/assets_c/2012/11/genbakunoko-thumb-355x266-13229.jpg

長崎県の平和祈念像
http://stat.ameba.jp/user_images/20110805/14/hidy0701/28/b8/j/o0448033611396248992.jpg
0272ある2015/03/28(土) 16:45:26.32ID:XSn5SWKR
ネットワークがループしてダウンすることがあるのですが、グラフィカルにループ箇所が分かるフリーソフトをご存知でしたらご教示いただけないでしょうか?
ケーブルなどを抜き差しした当人を教育するために把握したいともおもってます。
0273名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/28(土) 22:51:21.45ID:???
ループはネットワーク機器で起こるもので、末端に設置しているであろう端末でループは検知できないのでは
0274名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/29(日) 01:40:13.14ID:???
>>272
先月号のSoftwareDesignにコンブな人たちが会場でのトラフィック量を
構成図に重ねて表示するツール使ってるの紹介してた。
Nagvizなんかでも出来そうな気はする
0275sage2015/03/29(日) 06:22:42.25ID:EccwEPNd
ちょっと訳あって初めてポート開こうとしたのですが、その前段階でつまづいてしまっています
特定のポートを開くという以前に、localhost、207.0.0.1すらブラウザで開きません
最低限207.0.0.1を開けるようにしなければならないのではと思っているのですが、方法などを教えていただけるでしょうか?
環境はWin7、無線(親機ルーターモード、AOSS接続)です
セキュリティカット&IE・Firefox・Chromeでの試行もダメでした
Windows\System32\drivers\etc\hostsの
 127.0.0.1 localhost
のコメントアウトも外しています
よろしくお願いします
0276名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/29(日) 08:31:39.62ID:???
>>275
IISなのか?
普通に考えてIISか何か知らんがサーバーが正常に動作していないんだろな。
02772752015/03/29(日) 09:07:11.29ID:???
>>276
ありがとうございます!
IISという単語からWindowsの機能を疑うことができ、それがオフ(デフォルト)だったということが発覚しました
おかげさまで次に進むことができます

っていうか質問の時の名前が・・・あまつさえ質問はage進行なのに
夜通し調べまわっていたせいで参っていたようです
本当に助かりました
0278名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/29(日) 09:16:23.50ID:???
IIS有効にしてなかったって…
目的自体が何か分かって無い人みたいだな
0279NE2015/03/29(日) 13:27:27.61ID:???
■ブランチ拠点A
アクセス回線:NTT西日本 フレッツ光ネクストファミリーハイスピード ひかり電話A契約あり
回線終端装置:PR-400NE PPPoEブリッジ
ルーター:RTX810

■ブランチ拠点B
アクセス回線:NTT西日本 フレッツ光ネクストファミリーハイスピード隼
回線終端装置:ONU
ルーター:RTX810

■センター拠点C
アクセス回線:NTT西日本 フレッツ光ネクストファミリーハイスピード
回線終端装置:ONU
ルーター:RTX3500

拠点A、B、Cでセンターを中心としたハブアンドスポーク型の
NGN網内折り返しIPv4 over IPv6 IPsecを敷設しています。
隣接した県なので、各拠点間のPing RTTは7〜8msecと想定した通りの良好な値です。
しかしながら、センターCとブランチAのトンネル内通信速度が15〜18Mbpsと奮いません。
センターCとブランチB間ではRTX810の性能限界と思われる170Mbpsで安定しています。

上記の通信速度の差はひかり電話契約の有無に起因するという認識で正しいでしょうか。
また、センターCとブランチA間の通信速度を、NTTとの契約変更無しで改善する手段はないでしょうか。
0280名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/29(日) 13:40:24.20ID:???
>>279
ひかり電話でそんなに極端に帯域はとられないと思うけどなぁ

拠点A回線を速度測定するとどの位出るの?
http://flets-w.com/support/service/next/sokudo_kaizen/

あと、PR-400NEを通さずにRTX810を直結したら改善するの?
0281名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/30(月) 10:40:04.52ID:???
>>270
Aさん家からメールを送る→Aさん家が利用しているメールサーバーに届く→
(この間は、海底ケーブル通ったり色々です、ユーザーが意識する事は無いです)
→Bさん家が利用しているメールサーバーに届く→Bさん家が受信する
繋いでいるのを喩えるなら、高速道路を想像してはどうでしょうか?
高速道路がインターネットで出入口がISPです

>>279
厳密にはping値はあくまで応答速度で帯域には関係が有りません
ブランチAとブランチB間で繋いだ場合どうなるか知りたいですね
PR-400NEはONU一体型のようなので、切り離すのは難しいみたいですね
回線業者に聞いても、光ケーブルがしっかり刺さっているか確認してくださいでしょうし
念のため、フレッツ側の内部サイトに接続して速度測定してはいかがでしょうか?
もし、そちらで上記以上の速度が出てれば、回線以外の別の要因だと考えられます

解決になってませんが、個人的にこうの構成で一つ気になるのは
センターのCが何故一番早い契約で無いのかです?
仮にAが理論値出たとしても、A/Bに同時に通信した場合、回線上の帯域制限に引っ掛かると思います
隼の上限が1Gですので
別に双方が常に理論値出ず40Mbps出れば問題なければ関係の無い事ですけど
0282名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/30(月) 12:17:21.38ID:???
>>281
ありがとうございます。高速道路わかりやすい。
メールサーバの前にISP?
0283anon2015/03/30(月) 12:55:44.73ID:???
ping RTTは帯域というか通信速度に密接に関係してる
RTTの値で理論上の最大通信速度割り出せる程度にはね
そう考えるとNTTで絞られてるんじゃないかなって印象を受ける
NTT-PCの同じくv4 over v6 VPNソリューションも、導入条件としてひかり電話NGだった気がする
0284名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/30(月) 21:18:17.43ID:???
>>281
PR-400NEは一体型といっても中身はこんな感じ。
画像はPR-S300NEだけど。
http://www.geocities.jp/poor_financier/pub/NEC_Broadcom.jpg

裏蓋を外してルータ部からONUに伸びてるケーブルを抜けば
外部ルータをONUに直結できる。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/023/09/N000/000/000/130969977707513119555_sip01_20110703222937.jpg
0285sage2015/03/31(火) 20:01:44.04ID:???
win8でitscomの回線を利用しています
2日ほど前からSkypeが途切れることが多くなりpathpingを試したところパケットロスが発生しているのがわかりました
pcと最初のルータの間の|のところでロスが生じていたのでLANケーブルかハブの接触不良か故障だと思うのですがpc側に問題があるということはあるのでしょうか?
0286名無しさん@いたづらはいやづら2015/03/31(火) 20:48:06.22ID:???
>>285
そりゃ可能性はあるんじゃないか?
0287名前?2015/03/31(火) 21:08:01.03ID:???
速度の見かたが分からないので教えてください
http://imepic.jp/20150331/757820
うちの回線なんですがこれ速いですか?遅いですか?
光回線です
できたら数字がどうなれば速いとかも教えてもらうと助かります
0288名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/01(水) 08:52:13.77ID:???
>>287
体感ページめくるのが遅いとか不満がないのならそんな数字は気にしなくてもいいと思うよ。
今どき理論値が100Mbpsだの1Gbpsだの言われてるが、普通にネットするだけなら実測10Mbpsも出たら十分。
0289名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/01(水) 16:38:07.54ID:???
WZR-450HPをブリッジモードで使用しています
これに外付けHDDを接続してNASとして外部からアクセスしたいのですが
ブリッジモードを使用しているとInternet/LANの設定画面が開けません
ブリッジモードとNASの併用はできないのでしょうか?

一応ローカルエリアないではネットワークドライブとして使えます
02902015/04/01(水) 21:23:19.15ID:???
>>288 ありがとうございます
0291名無し2015/04/01(水) 22:49:17.74ID:???
>>289
ゲートウェイになってるルータに設定を入れろ
0292名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/01(水) 23:21:17.27ID:???
>>291
レスありがとうございます
併用できる?ようなのでもうちょっと調べて頑張ります
02932892015/04/02(木) 00:15:35.29ID:???
連投すみません
ゲートウェイになっているルータ(pr400ne)のワンタッチ設定の画面で
Webサーバの設定を行ったらファイルサーバの接続に成功したのですが
FTPサーバの設定で同様のことをしても同じくファイルサーバの接続ができました
これはどっちの設定にしておいた方がいいとかあるのでしょうか?
0294名無し2015/04/02(木) 00:36:13.99ID:???
>>293
先ず何をやったか正確に書こうぜ。
どの画面でどんな設定をしたのか?
02952892015/04/02(木) 01:08:26.29ID:???
>>294
いろいろ手さぐりでやってたのですがおおまかな流れで説明します
足りない部分があれば指摘してください

まずブリッジモードで使用してるWZR-450HPに接続して
この画面でWebアクセス機能を有効にして
ポート番号とホスト名の設定をしました
http://i.imgur.com/qEMPUBY.png

次にこの画面に移動し
親ルータ?であるpr400neのIPアドレスを入力しました
黒塗りの部分どっちも同じIPアドレスです
http://i.imgur.com/5AB8I9m.png

最後に親ルータであるpr400neに接続して
先ほど質問した例のWebサーバの設定とFTPサーバの設定で
WZR-450HPのIPアドレスを入力しました
http://i.imgur.com/cdCKjee.png

以上になります
02962892015/04/02(木) 01:27:40.58ID:???
すみません補足します

上の工程を踏んだら
外部からでもグローバルIPアドレス+設定したポート番号で
外付けHDDにアクセスできるようになりました
そこで>>293の質問になります
02972015/04/02(木) 09:48:38.28ID:cUPS3dK/
uroad-aeroをクレードルにさして使ってますが、wimaxモードではパソコンやスマホとwifiで接続できてますが、固定回線を有線でクレードルにつないでアクセスポイントモードで使おうとすると「制限あり」となって使えません。どうすりゃいいですか。
02982982015/04/02(木) 13:20:33.55ID:???
情報不足な問題ですが質問させてください。
昨日からインターネット等の接続が不安定になりました。ページにアクセスできません等の表示が出たり、yahooを開くのに10秒位プチフリーズ…といった現象が頻出します
無銭LANルータはバッファローのWHRG54Sを使っていますが、同様の環境の別PCではこの現象が起きてないです(問題のPCはwindows8.1、サブPCは7です)
接続不安定の時にタスクトレイの無線電波アイコンからトラブルシューティングを試してみましたが、問題なし、DNSサーバーが見つからない、問題を特定できません等、一貫性が見られません。
無線子機を変えてみましたがどちらでも症状は変わらず……なにか原因を特定する方法はないものでしょうか?
02992982015/04/02(木) 14:13:29.74ID:???
すいません、自己解決しました。 LAN子機のUSBポートを変えたら解決しました
0300anonymous2015/04/02(木) 14:36:04.03ID:???
未だにUSBタイプの子機って問題あるんだな
0301名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/03(金) 00:12:15.85ID:???
>>295
ワンタッチ設定ってのが裏でどんな動きをしてるのか、製品マニュアルを見ただけじゃわからなかったが
普通に考えたらWebサーバ設定ならTCP80番宛の通信を指定したサーバに転送する設定なんじゃないかなぁ

>>295でやった設定以外にPR-400NEの静的IPマスカレード設定に「Webアクセス外部ポート」で設定したポート宛の通信を
WZR-450HPのIPアドレスに転送する設定を入れてない?
0302名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/03(金) 01:05:30.80ID:???
>>301
レスありがとうございます
今確認しましたが何もないですね
PR-400NEの設定は>>291のアドバイスを聞いて初めて弄ったので
他には何も設定はしていないはずです

http://i.imgur.com/SGJzhds.png
0303名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/03(金) 06:57:51.34ID:???
>>302
PR-400NEの動きとしてWebサーバ設定とFTPサーバ設定を両方チェック外すと
WZR-450HPのWebアクセスには外部からアクセスできなくなるって事なんだよね。

一点心配なのは「http://グローバルIP:Webアクセス外部ポート」じゃ無くて、「http://グローバルIP」で外部からアクセスした時に
WZR-450HPの設定画面が表示されちゃわない?
0304名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/03(金) 11:23:37.71ID:???
>>303
レスありがとうございます
両方チェック外すとアクセスできません

今確認したところFTPじゃなくWebサーバの方にチェック入れたら
おっしゃるとおりWZR-450HPの設定画面が表示されました
FTPだけにチェックだと設定画面は開けませんでした
ここに違いがあったのですね!ありがとうございます!
0305名無し2015/04/03(金) 12:09:12.05ID:???
>>304
なんかワンタッチ設定の動きがよく分からないから
念のため明示的に静的IPマスカレードで設定した方が無難じゃない?

ワンタッチだと思わぬ通信が外部から可能になってるかもよ
0306名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/03(金) 22:02:11.97ID:???
>>305
ありがとうございます
静的IPマスカレードについてまだ知識が全くないので
いろいろ調べてみます!
03072015/04/05(日) 16:34:01.57ID:???
環境windows8
WZR-HP-G301NH ver1.81
本体モード切り替えスイッチ状態ROUTERモード
動作モードルーターモードON
Movieエンジン ON
無線状況 IEEE 802.11/n/g/b
認証方式AOSS WPA/WPA2 mixmode-PSK
暗号化AOSS TKIP/AES mixmode

状況通信速度がいつの頃からか遅くなった現在インターネットのスピードテスト系のサイトで0.88mbps程度

試行エアステーションセッティングを弄った
・無線設定のチャンネル変更、20mhz
・Multicast Rateを自動→24→36へと変更
・製品名+遅いで検索したところ出てきたサイトを参考に無線認証をWPA/WPA2 mixmode-PSK、暗号化をTKIP/AES mixmodeへの変更

気になっているところ
ステータス画面の操作の部分が解放、書き換えで問題がないか
リース取得時刻が2013年1月1日でリース期限が2013年の1/31までとなっていることが原因かどうなのか
またそれ以外に思い当たる解決方法などあればお願いします
書いた以外に必要な情報があれば書き込むので教えてもらえると幸いです
0308名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/05(日) 17:05:29.97ID:???
>>307
無線を使用しているのであれば、色々設定をいじる前に
まず周りの電波状況を調査する事からオススメする

無線LANで突然遅くなったってのは周りに今までなかったAPが増えたからって事が多い

2.4GHz帯で空きチャンネルがあれば、そのチャンネルに変更してみる

もし過密状態でどのチャンネルも空いていないのであれば対応の取りようが無い
その場合は5GHz対応機器に買い替えるしかないと思う

電波状況が確認出来るソフトは色々あると思うのでお好みで。
例えばこれとか
http://www.projectgroup.info/software/WifiMonitor.html
0309メガヘルツ隊2015/04/06(月) 03:35:10.87ID:???
5GHzって屋内でのみ使用可(屋外禁止)ですよね?
APの発信源が屋内設置であれば、その電波を屋外でキャッチしてもよいという解釈で宜しいですか?
0310名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/06(月) 06:04:01.51ID:???
>>309
普通に考えたら子機側も電波を発信するから屋外利用不可なんでは?

ただ、w56という周波数帯なら屋外利用可なので、それを使えば良いんじゃ無い?
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/wireless/knowl.html
0311メガヘルツ隊2015/04/06(月) 19:20:11.65ID:???
>>310
親機で屋内から5GHzを飛ばしても
子機側で屋外でそれをキャッチしたら駄目なんですか。
納得いかないなあ。。
屋内限定って意味は、発信源の設置場所が屋内ならokということなんだと思ってました。
0312名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/07(火) 09:05:17.22ID:???
>>311
いや、だから子機側も電波の発信源になるでしょ
受信オンリーのテレビやラジオじゃないんだから

例えばメールを送る時は子機側からの電波の発信になるよね
0313anonymous2015/04/07(火) 10:04:55.45ID:???
> 親機で屋内から5GHzを飛ばしても
>子機側で屋外でそれをキャッチしたら駄目なんですか。
当たり前だろ。
それ屋外に原則漏れてはいけないW52、W53帯の電波が大分漏れてるってことじゃん
0314sage2015/04/09(木) 21:34:10.38ID:???
1ヶ月ほど前にpcを買いました
10日ほど前にネットワークの接続不良が出たのでlanケーブルとハブを買い換えたところ解決しました。
しかしまた接続不良が発生してしまいました、lanケーブルをリビングから自分の部屋に引っ張っているのでまたlanケーブルの損傷が原因だとは思うのですが
pc側に原因があるとすればどう調べればいいのでしょうか?
pathpingをしたところ最初のルータまでにパケットロスが発生している状態です
0315名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/09(木) 23:50:47.12ID:???
>>314
ケーブルが怪しいなら、まずケーブルを交換してみなよ
切り分けのためだけなら短いLANケーブルでも良いし

ケーブル変えて復旧するならPC側を調べる意味ない
0316名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/10(金) 07:01:54.95ID:???
それだけ頻繁にケーブル不良になるなら配線の仕方に問題あるんだろうな
0317sage2015/04/12(日) 12:24:50.52ID:???
314です
ケーブルを替えて試してみたのですが同じ症状がでます、ノートンをアンインストールしてwindows defenderを有効にしたところ症状は軽くなったのですがまだロスがでます、どうしたらいいのでしょうか
0318名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/12(日) 17:15:13.55ID:???
>>317
PC買い替えろ
0319名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/12(日) 20:13:15.84ID:ETQPzJ3n
パルストランス付モジュラージャックコネクタ
TM11RD-5TANA
https://www.hirose.co.jp/catalogj_hp/j22229322.pdf

 LANは1/2 3/6がペアになって通信をしているというところまでは理解したつもりだったのですが、上記パルストランス内蔵モジュラージャックの回路がよく分かりません。
RJ45ジャック(右側)の3/6が基板側(左側)の7/8につながっているように見えるのですが、これできちんと動作するのでしょうか。
動作するのならばどなたかその理由を教えてください。
0320ななし2015/04/12(日) 21:45:52.71ID:???
>>319
TXとRXがちゃんとしてれば番号自体に意味は無いよ。
基板側の配線で吸収すればいいだけの問題。
0321sage2015/04/13(月) 01:39:01.81ID:???
ケーブルを強く引っ張って引いている、
コネクタに力がかかっている、強引に曲げている
など無い?

安いケーブルだと最初から不良品というのもあるけど
0322sage2015/04/13(月) 06:34:50.02ID:???
314です
プロバイダに連絡してプライベートIPをグローバルIPというのに変更してもらったところ症状が今のところでないのでこれが原因だったのかもしれません。
それでも2週間くらい前から突然通信不良になったのは謎ですが
0323名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/13(月) 07:23:31.69ID:???
>>322
てか名前欄に314って書いてね。
専ブラのこと考えて。
まあプライベートIPのプランからグローバルIPのプラン変えた際にルーターとかちゃんと設定し直してるか?
0324名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/16(木) 22:03:31.09ID:???
前は[電話回線のジャック]-[終端装置]-----[隣の部屋]--[ルータ1]==[PC:A][PC:B]
(隣の部屋までLAN1本でつないでそこからルータで各PCへわけていた)
とつないでいたのですが

今は
ONUルータ一体型のため前のようにつなぐと右のルータ1が電気の無駄になるので
・ジャックから終端装置までの光の線を隣の部屋まで伸ばす(光ケーブルは曲げに弱い、折れるというのが部屋1つ分渡すのに心配)
・終端装置から隣の部屋までLANケーブルを数本伸ばすか(LAN数本分部屋を渡すと少し邪魔かな?と思う)
・ルータ1の電気代はあきらめて前と同じつなぎ方にするか(一番スマートだけど電気代が無駄だなと思う)
で迷ってます

どれがいいでしょうか?
0325部屋の構造によりまする2015/04/17(金) 04:29:11.32ID:???
>>324
理想は別部屋に光ケーブルを直接引き込めることだけどそれはできないの?
例えば、別部屋のジャックから直接出すとか、別部屋のエアコンから直接出すとか。
既存位置から別部屋へ延長できるかは光配線をしてくれた工事屋に聞いてみた方がいいんじゃないかな?

■部屋の構造上、光ケーブルを別部屋まで延長配線できない場合

ONU兼ルーター→LAN1本配線で別部屋にスイッチングHUB→各PCへ がオススメ。

※結局はこれでもHUBの電気代はかかる。
※二段ルーターにしないのがトラブルも少ない

■部屋の構造上、光ケーブルを別部屋まで延長配線できる場合、
または別部屋へ光ケーブルを直接引き込める場合

ONU兼ルーター自体を別部屋に設置
0326名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/17(金) 21:29:23.97ID:???
サンクス
他所に作る場合壁に穴をあけないといけないらしいのでそれはナシで

それが一番スマートですしそうしますわ
ありがとう
0327名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/18(土) 02:01:40.92ID:???
ここ1週間毎日ID被りに会いますこれは自分の家の回線を使われているってことなのでしょうか?
また調べてみたところ回線を使われているのならばMACアドレスを制限すればいいということが分かりバッファローのエアーステーションから設定を変えようと思ったのですが
TOP以外が何も表示されず設定を変えることができません
もう何をどうしていいのかわからず質問させていただきました・・・
0328名無し2015/04/18(土) 04:30:07.48ID:???
>>327
IDが被ることは稀にある事だけど毎日ってのは怪しいね。
家族の誰かが同じ板に書いてる可能性はない?

バッファローのエアーステーションの件だけど、型番と設定画面にアクセスしているクライアントのブラウザなどが分からないから答えようようがない。
まずは、無線ルーターを再起動するか、一旦電源を切って入れ直して再度設定画面にログインして確認してみるのが早い。
それでもTOP画面以外表示されない時はエアーステーションの型番とクライアントブラウザを書いて欲しい。
0329名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/18(土) 08:34:36.47ID:???
>>327
念のためだけど、プロバイダからグローバルIPがもらえてる環境なんだよね?
0330名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/18(土) 08:48:13.02ID:???
>>327
> MACアドレスを制限すればいいということが
AOSSで自動設定しているのならMACアドレスフィルタリングは一回AOSSを無効にしないとできないよ。
というか一番重要なのは無線LANの暗号化なんだけどね。
暗号化キーをもし他人に知られてしまったらMACアドレスフィルタリングは簡単に突破できてしまう。
てかそのAirStationの機種を書いてくれたら画面は入れるかもしれん。
0331情弱2015/04/18(土) 10:07:35.05ID:???
ネットが繋がらなくなったときにNTTやプログラムに電話するのがいやになってきました。
毎回電話料金が凄くかかりますし、何より面倒で。
ネット関係のトラブル自分でしらべてみました。解決できる方はどうやって知識を身につけたのですか?
やはり敬虔ですかね。
0332情弱2015/04/18(土) 10:08:14.80ID:???
×敬虔 ○経験
失礼しました。
0333名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/18(土) 10:22:17.08ID:???
>>331
今まで何度も問い合わせしたんだろ?
原因は何だったのよ?
その時に原因の切り分け方も手順として指示なかった?

まあ原因の切り分けなんて他で試してOKならその端末が悪い、他も悪けりゃ大元のルーターかONUが悪い見たいに、悪いとこを順次絞っていくやり方が主。
あと症状でググる。
ネット出来なくてもスマホで調べものできる場合の話だが。
0334名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/18(土) 10:23:02.05ID:???
>>331
プログラムじゃ無くてプロバイダだろ
0335梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1 2015/04/18(土) 12:57:47.77ID:???
>>331
プログラムに電話する方法を教えてください
0336うおお2015/04/18(土) 20:48:53.80ID:Rr4qzgJ1
アメリカにサーバーのあるゲーム(LoL)をやろうとしていますが接続がえらく不安定です
ゲーム側のサポートに訪ねつつポートやDNSやファイアウォールやルータ再起動やいろいろやってみましたが解決できず
tracertやpathpingで経路を調べる段になり何度か実行したところ自分ち-ISP-IIJ(ここでアメリカに飛んでる)-NTT Americaまでは何度やっても100%問題なく通信できるようです
が、その後NTT America-NTT America間とそれ以降ゲーム会社所有のIPに繋げる箇所で結構な頻度でパケットロスやら応答なしやらが発生しています

質問としては、少なくともアメリカに飛ぶとこまでは100%安定してることから、問題の原因はこちらの設定や接続機器にあるのではなくNTT America以降のとこにあるとみてしまっていいんでしょうか
設定によって何ホップ目かから通信弱くなるとかそういうことはあるんでしょうか
あとこれも初歩的な質問なのですがtracertなどで問題がある箇所があっても、より上流の箇所で問題があるとそれのせいで下流側に問題があるように見えるだけってパターンもあるのでしょうか
03373372015/04/19(日) 01:40:38.81ID:g3/2QIEV
マンションの自室で部屋のLANポートとノートPCをLANケーブルで直結させていましたが,
自室にテレビを購入したほか,将来的にはゲーム機も繋ぎたいと思い,スイッチングハブを導入しました。

しかし,LANポートとノートPCの間にスイッチングハブをかますと,ローカルエリア接続が断続的に(体感で数秒ごとに)接続と切断を繰り返します。
この症状を解消するにはどうすれば良いですか?

■OS:Windows7(64bit)
■オールコミュファマンションF1ギガ(コミュファ光)
■ルーター:NEC Aterm AH862A/O(多分コミュファ専用)
■スイッチングハブ:Logitec LAN-GSW05/PHB

ケーブルを変えても症状は変わらず,ハブの別のポートにケーブルをつなぎかえても症状は変わりません。

スイッチングハブとLANポートを繋いで電源を入れるとアクセスランプが常時点灯の状態になりますが,
この状態でスイッチングハブとノートPCを繋いだ瞬間,常時点灯ではなくなり,点滅と消灯を繰り返してしまいます。
この点滅と消灯のタイミングに合わせてローカルエリア接続が接続と切断を繰り返しているようです。
ノートPCとLANポートを直結しているときはローカルエリア接続は継続的に接続されたままです。
0338名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/19(日) 08:45:29.75ID:???
>>337
Atermと直結の時は症状が出ず、ハブとつないだ時だけ症状がでるなら
ハブの初期不良の可能性が高いと思われる。

Logitecのサポートセンターに連絡して交換対応してもらえば良いんじゃないか?
0339名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/19(日) 09:26:23.38ID:???
>>336
通常のWeb閲覧や他のネットゲームは問題無くて、LoLも一切つながらない訳では無いのであれば
ローカルのPCやルータ側の設定で改善出来る話とも思えないな

>>より上流の箇所で問題があるとそれのせいで下流側に問題があるように見えるだけ
この上流、下流ってのは何を指して言ってるの?
03403362015/04/19(日) 09:47:11.39ID:vyNPZxuM
>>339
海外のことなのであまり日常的な利用感がつかめないのがつらいとこです
一応WoWのサーバーIPにも同様にtracertしてみたりして問題なしって感じです
あとはVPNを利用して経路変えればpingは上がるも接続は安定しているのでそこも捕捉でしょうか

11 144 ms 144 ms 145 ms 129.250.198.177
12 129 ms 129 ms * 129.250.206.182
13 133 ms * 133 ms 104.160.129.46
14 138 ms 137 ms 137 ms 104.160.159.2

たとえばこれtracert結果の一部なんですが
12ホップ目(上流側)と13ホップ目(下流側)のとこに問題がありそうですよね
でも実は13のあたりには何の問題もなくて、13へ通信する途中12の部分で障害を喰らい、
テスト結果としては13に問題があるように見えるだけってことはあるんでしょうか
0341情弱2015/04/19(日) 09:59:50.74ID:???
>>333
少し画像とか見て調べてみました。
ONU=ルーターだと勘違いしていました。
自分の知識のなさに悲しくなります。
原因切り分けという概念すらなくただただオペレーターの指示にしたがって繋がったらよしとしていました。
記憶の限りではONUのランプが全部グリーンならそこまではしっかり接続されている。
逸れでも繋がらないならuno→ルーター→ PCのどこかに問題がある。
この程度です。
まずは次トラブルが起こったらご指摘いただいた通りスマホでググりながら解決を目指してみます。
その前に大まかにネット関係の知識を勉強したいのですが ネット 接続 あたりでググって勉強してみようと思ったのですが知識が断片化しすぎていて。
皆さんは専門書とかで勉強したんですか?
>>334
>>335
笑ってながしてください。
0342情弱2015/04/19(日) 10:00:40.89ID:???
×uno○ONU
0343名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/19(日) 10:44:35.40ID:???
>>340
12番で本当にパケロスが発生しているのであれば、当然13、14にはパケットは届かないよ。

VPNで改善するのであれば、ほぼ経路上の問題で間違いないんじゃないか
03443362015/04/19(日) 11:40:04.38ID:???
>>343
やっぱりそういう感じでしょうかね
ここら辺のこと踏まえて一応NTTに問い合わせてみます
ありがとうございます
0345名無し2015/04/21(火) 05:44:36.98ID:???
宅内にAPが2つあってどちらにもwi-fiで繋げられる状態にしている時、
クライアントを立ち上げた時に自動でどっちのAPを優先して繋がるかって指定できますか?
デフォルトではクライアントが先に見つけた方のAPに自動で繋がる感じです。
クライアントはAndroid4.2.2の場合と、windows8.1の場合なんですか、クライアントによって違いますか?
0346名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/21(火) 07:37:46.22ID:???
>>345
Windows7は簡単に出来たけどwindows8はコマンドから行うメンドクサイ仕様になったはず。
0347名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/21(火) 10:12:33.46ID:???
>>345
やり方はこれらしい
http://news.mynavi.jp/column/windows/225/

てか俺8持ちなのに知らんかったわw
0348名無し2015/04/21(火) 13:28:00.01ID:???
>>346>>347
ありがとうございます。windows8はコマンドから指定ですか。

>デフォルトではクライアントが先に見つけた方のAPに自動で繋がる感じです。

この考えはこれは合っているんでしょうか?
クライアントを立ち上げた時、意図しないAP方に勝手に繋がってしまったら
普通は手動で切り替える感じなんですかね?
0349名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/21(火) 21:30:19.02ID:???
>>348
製品の仕様で異なるんじゃない?

例えば、親機と子機が5GHzと2.4GHzに対応している場合、5GHzが優先される製品が多いようだね。
0350ポート2015/04/21(火) 21:32:26.10ID:???
光コンセント導入の工事をして 今までのNTTのフレッツ光CTUから一体型ルータPR-500MIになりました
NTTルータの後ろに無線アクセスポイントとしてNEC Aterm wr9300を使っているのですが
工事後にポート転送の設定をしたのですがうまくいきません
現在

PR500MI

Aterm wr9300→有線でデスクトップPC

無線でノートPC・無線でデスクトップPC

というような接続状況なのですが、無線のPCに対してポート転送が正しくできていないようです
それぞれのPCのローカルIPは手動で設定しており、IPのバッティングもポートのバッティングもしないようにしているのですが無線の接続にたいしてのみうまくいかないのです
逆に有線接続のPCは同様に設定して問題なくポート転送が成功しました

原因としては何が考えられるのでしょうか?解決する方法はありそうですか?
0351名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/21(火) 21:54:57.49ID:???
>>350
もう少し詳細に書いて欲しいんだけど
WR9300はAPモードで使っててPR-500MIにポート転送の設定をしてるって事で良いのかな?

ポート転送は何をするために使ってるの?
ノートPC側ではちゃんとデスクトップPCと違うポートで待受してるの?
0352ポート2015/04/21(火) 22:23:27.49ID:???
すみません 書き方が少しややこしかったかもしれません
WR9300は無線のために使ってるだけでAPモードです 無線PCでコマンドプロンプトからtracertで二重ルータになってたりしてないのを確認してます
PR-500MIの設定で静的IPマスカレード設定しているのですが無線PCでは設定してもウェブのポートチェックで確認しても開放されていないと出ています

おもに自室のPCから配信(WindowsMediaEncoder等から映像や音声ブロードキャスト)やオンラインゲームをするためにポート転送の設定をしたいのですが・・・
league of legendsというゲームを遊ぶこともあるのですがPvPモードになると接続できなくなる症状も出ていて困っています

同じポートを複数のIPに転送したりはしていません 
最初に試しに8080ポートを自室デスクトップPCで設定してみたところうまくゆかず、ノートPCでもだめで
居間の有線接続のPCで試したところそっちでは成功したという状態です
ちなみに各PCのローカルIPは個別に別のIPを手動で設定して固定していて、
PM-500MIの転送設定のときもipconfigをみながら宛先IPをそれぞれ設定して試してみました
0353名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/21(火) 22:36:11.63ID:???
>>352
まずは基本的な事から確認だけど
ファイアウォールは全オフにして試して見た?
ウェブのポートチェックするときは、該当ポートで待受するソフトは立ち上がった状態でチェックしてる?
ルータで転送かけてるポートとノートPC側で待受けてるポートは一致してる?
0354ポート2015/04/21(火) 23:06:50.37ID:???
ためしにWMVでブロードキャストしながらチェックしてみたところ
まずファイアウォールを全無効化してチェックしてみたところうまくゆきました!
既に例外許可してあったのですが削除してからファイアウォールを有効化し、改めて例外許可を設定したところ、
この状態でもうまく転送できているようです

おそらく他のソフトも一度ファイアウォールの許可の設定をやり直すとうまくいくと思います ありがとうございました!
0355かどわきです2015/04/21(火) 23:08:41.97ID:9dqEGPFz
すみません。教えてください。
ネットワークの疎通テストをしています.
1:クライアントPC(centOS)「192.168.20.10」ー「192.168.20.1」l3sw「192.168.10.50」ー「192.168.10.1」FWーinternetです。
PC->FWのpingが通りません。
FW->PCのpingは通ります。
2:クライアントPC(centOS)「192.168.20.10」ー「192.168.20.1」l3sw「192.168.30.1」ー「192.168.30.10」PC「192.168.10.10」ー「192.168.10.1」FWーinternet
と言う場合、接続できました。
(1)の時におそらくFWの設定でPCへのルーティングの設定をしてやればいいのかと思いますが、具体的にどうすればいいのか分かりません。
すみませんがなんでもいいのでアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0356名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/21(火) 23:18:23.82ID:???
>>355
1でFW->PCのpingが通るならFWのルーティング設定は問題ないでしょ

あと、2でL3SWとFWの間に入ってるPCはルータとして動作してるのか?
L3SWとFWの間のPCでNATをかけてたりする?

取りあえず、ファイアウォール側で192.168.20.0/24からのping応答する設定になってるか確認かな
0357かどわきです2015/04/21(火) 23:36:22.99ID:9dqEGPFz
356さん、ありがとうございました。
FWの設定のIPruleでFW直下のIPアドレスのみの許可を変更し、
全体のIPアドレスを許可してやればよかったようです。
NATと言われて納得いきました。
ありがとうございました。
03582015/04/22(水) 15:40:19.92ID:???
教えてください。
1000base型にするLAN変換アダプタを買うか,11acの無線アダプタか悩んでます
os:7 回線:eo ネット環境
有線:100baseLAN
有線だと下り90Mbpsくらいです。

基本的にギガ対応で揃えたんですが パソコンがダメだったんですw
無線に関しても 考え中ですがusb2.0なのでそれも考えないといけない部分です
素人ですがお願いします
0359名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/22(水) 15:53:29.81ID:???
>>358
USB2.0しか無いのならスループットまともに出ないよ
パソコンって具体的に何なの?デスクトップ?ノート?
どのみち、Mini PCI ExpressタイプかPCI Expressタイプのものがいいわな。
スキルあるならの話だけど。
0360名無し2015/04/22(水) 19:04:29.10ID:???
FLASHやJavascript、その他通信を行うソフトの通信は、
URL Snooperのような通信監視ソフトには表示されませんが、
それらの通信内容をリアルタイムで取得し内容を得る手段やソフトってありませんか
03612015/04/22(水) 20:38:54.55ID:???
>>359
パソコンが古いってことですwちなみにノートです
0362名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/22(水) 22:57:52.19ID:ci8b1pGP
☆ 日本の核ブ装は絶対に必須ですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
0363名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/22(水) 23:21:27.50ID:???
>>361
それXPじゃないの?
迷惑だからLANに繋げるな
0364名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/23(木) 09:17:18.80ID:???
>>360
パケットキャプチャツールでよろしいかと
色んな種類(無償・有償も)がありますので、自ら使いやすく
目的にあった物をお選びください

>>358
ノートPCだと無線をお勧めします
拡張がUSB2.0だと物理的に480Mbpsしか出ないため
1000Mbpsは出ません
しかし、100Mbpsは超えるため変える価値はありますが
ノートの利点である、持ち運びを考えると無線の方が良い気がします
対戦型ネットワークゲームなどやらない限り、無線による遅延などは
ほぼ問題にならないでしょう
03652015/04/23(木) 11:10:05.41ID:???
>>364
ありがとう!優しい人だね
とりあえずやってみます!
0366名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/23(木) 16:25:03.22ID:TbaxUaU+
メールソフト『Becky!』をデスクトップPC、ノートPC×2台で使っており、
ノートは外に持ち出すためのものですが、送受信したメールを各PCで同期することはできないでしょうか?
外にいてノートで読んだメールはデスクトップPCでも既読になっているとか、
編集したメールは別のPCでもそのようになっているとかです。
0367名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/23(木) 16:31:40.28ID:???
>>366
ファイルデータを同期すれば可能かと
ネットワーク面から言えば、IMAP使っては?と言うことになるけど
これはメールサーバーによるしな

一応、Becky!自体に下記のような機能はある
>?「データの持ち出しと同期」機能により、選択したメールボックスを、Becky!のプログラムごとUSBメモリなどのメディアで持ち出すことが可能です。
>この機能により持ち出されたBecky!は、システムレジストリに手を加えませんので、出先のPCでも安心して使用できます。
特定ソフトに付いては、そのソフトのスレで聞いた方が、正しい情報が出てくると思いますよ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1342054398/
0368名無し2015/04/24(金) 00:14:07.22ID:???
>>364
ありがとうございます
wiresharkなるものを拾ってきて通信自体暗号化されてたらどうしようもないですが少し遊んでみます
03692015/04/25(土) 13:49:07.48ID:???
>>364
無線LANで接続してみました。
5Ghzでルーター横で150Mbpsで離れた部屋で4Mbps でしたw
さすがに4mbpsはないだろう?と思って調べてクワッドチャンネル設定を設定し直したら 離れた部屋でも100mbps出ました。
初期設定でクワッドチャンネル設定がオンだったけど 周波数が一つしかオンになってなかったのが原因だったようです。
ありがとうございました。
0370名無し2015/04/25(土) 15:56:30.38ID:???
自作PC板には時々行くんですが,インターネット接続で変なトラブルに
遭遇したので,こちらで質問させていただきます。

無線LAN.ルーターから有線で2台のPC(Win7)を接続して使っているのですが,
どうも1台のPCからインターネット接続ができなくなり,モデムからの直接
LAN ケーブルをつないでも,インターネットに接続できない状況です。別の
1台は同じケーブルで正常に接続できます。

問題のPCのLANアダプタは正常に動作しており,試しにUSB3.0外付けの
アダブタを接続してLANケーブルを接続しても同じ症状です。

問題のトラブルシューティングをしても,モデムをリセットせよとかIP構成が
どうとかいろんなメッセージがでるけれどモデムリセットしたりPC再起動しても
インターネット接続できません。

ハードはすべて正常に見えるのになぜ接続できないのでしょうか。
無線LANルーターに接続してもエクスプローラのネットワークに自分の
PC名も見えない状況です。
0371名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/25(土) 16:12:11.76ID:???
>>370
>問題のPCのLANアダプタは正常に動作しており
これは何をもってそう判断したの?

問題のPCのIPアドレスは自動取得なの?固定なの?
自動取得の場合、IPアドレスは正常に取得できてる?

正常にIPが取得できている場合、ルータのLAN側IPにpingは通るの?

セキュリティ関連のソフトは全オフにして試して見た?

もう少し情報がないと何とも言えないな
0372名無し2015/04/25(土) 18:04:57.35ID:???
>>371
LANアダプタはデバイスドライバで正常動作の表示。
新品のUSB接続アダプタの接続2 でも同じ症状なのでハードとは思えません。

IPアドレスは自動取得ながら接続が認識されない状態です。
ローカルネットすら入れない状況。セキュリティソフトは動作していません。

ネットワークのプロパティーで接続しにいくと識別中とでて,識別されていない
ネットワークとなってビックリマークが表示され,問題のトラブルシュートすると
有効なIP構成がありません。未解決 とでます。ホームネットワークになりません。

マザーがおかしいのかなぁ。
0373名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/25(土) 18:13:32.26ID:???
>>372
取りあえず固定でIP設定しても駄目か?
0374名無し2015/04/25(土) 19:32:32.34ID:???
>>373
IP固定で使ったことないのですぐには無理です。
モデム直結のPCも含めると3台がIP自動設定になっています。

モデム直結で接続テストしていたら,ローカルネットのプロパティーで
ホームネットワークとインターネットが接続されている絵までは表示
されたけれど,やっぱりインターネットには接続できませんのエラーが
でます。送信と受信のバイトは増えているので信号のやりとりはある
ようですが,ネットワークプロトコルが機能していないような感じです。

名前が解決していないから接続できないとかソフト的な不具合かな?
0375名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/25(土) 21:29:18.62ID:???
>>374
コマンドプロンプト上げて
ipconfig /all
と言うコマンドを実行して、どう言う表示になる?

もし、IPv4 アドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバーが
表示されるなら、どんなIPアドレスになってるか教えてくれ。

あと、PCのLANコネクタのリンクランプが点灯しているか、モデム側のリンクランプが点灯しているかも確認して。
0376名無し2015/04/26(日) 06:05:45.09ID:???
>>375
モデム・LANコネクタのランプは正常確認済み。
正常なPCと問題のPCではIPv4アドレス以外は同じ表示。

問題のPCのipconfig/all
DHCP有効・・はい
自動構成有効・・はい
IPv4アドレス・・192.163.3.2(優先)
サブネットマスク・・255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ・・192.168.3.1
DHCPサーバー・・192.168.3.1
IEではインターネットに接続されていませんのエラー。
Windows Liveメールではホストが見つかりませんのエラー。
そもそも10ヶ月間は正常動作していたPCで先週からおかしくなった。

正常なPCはここだけ違う。同じケーブルを差し替えて接続。
IPv4アドレス・・192.163.3.5(優先)
0377名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/26(日) 08:13:51.59ID:???
>>376
ok、これでL2レベルまでは問題なさげな事が分かった。

ipconfigの結果でDNSサーバの結果が入っていないが、書きもれ?
それとも表示されてない?

あと、ping試験なんだが、↓のコマンドを試して結果を教えてくれ
ping 192.168.3.1
ping 8.8.8.8
ping www.yahoo.co.jp
0378名無し2015/04/26(日) 19:44:52.61ID:???
>>377
せっかくアドバイスしてもらったんですが、どういうわけか勝手に正常に戻りました。
376のレス以降、電源OFFして夕方に起動しただけです。このレスも問題のPCから
UPしています。

ただし、モデムに直結の第三のPCがあって、これがOS再インストールなどトラブル
復旧処理を今日午後していて何かの信号がモデムに入った可能性があります。
この修理はこちらのPCを起動する前の作業です。

もちろん昨日からモデムの電源OFFも何回かトライしているので、リセットされている
と思っていたのですが、接続した第三のPCの異常信号がモデムに残るということは
あるんでしょうかね。リセット時は第三のPCは電源OFFです。

正常なPCのほうも起動直後のネットワーク接続(ホームページ表示)が遅く感じられ、
なんとなくモデムの不調か回線が遅い感じで、さらにルーター経由だと接続できないなど
ルーターも疑われて、ルーターを切り離してモデムケーブル直結でテストしていました。

どうもお騒がせして申し訳ありません。
0379名無し2015/04/26(日) 21:37:31.08ID:???
>>378
NICデバイスに問題がない場合、IPアドレスをDHCP自動取得しているにも関わらず、インターネットに接続できないの問題で多いパターンははいずれか。
多いのはパターン2

1. IEにプロクシ設定がなされている。

2. DNSで名前解決が出来ていない。

→DHCP自動取得の場合、DNSはルーターのIPアドレスだと思うんで、
ルーターがおかしいか、ルーター自身が自動取得しているISPのDNSがおかしいが、
PCがDNS(ここではルーターのIP)で名前解決出来ていない。
→問題が起きているPCのNICをいったん無効にして、再び有効する。もしくは再起動。

問題のあるPCからコマンドプロンプトを立ち上げ
nslookup www.yahoo.co.jpをして見る。
この時点でwww.yahoo.co.jpの名前解決が出来てなかったらアウト。
0380hage2015/04/26(日) 22:31:56.90ID:???
ケーブルが腐っている
0381梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1 2015/04/26(日) 22:33:42.85ID:???
>>380
ケーブルが腐るとはどういうことでしょうか?
横レスで申し訳りませんが、ご教授願えませんでしょうか?
0382名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/26(日) 22:43:10.39ID:???
>>381
さらに横からだけどこういう事なんじゃないかな?
http://making.ti-da.net/e3390393.html
0383梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1 2015/04/26(日) 22:51:56.74ID:???
>>382
一般的にケーブルは接点の劣化(腐食)とケーブル自体の劣化(腐食/より戻り)など、
物理的な問題により性能劣化するようです。
イーサネットの解説書では、よりが戻ることにより隣接漏話(ノイズ)がツイストペア自体の性能劣化を招く例として、
記載されています。
具体的には、レスしたご本人しかわからないことなのですが・・・・・・
03843782015/04/27(月) 07:48:55.22ID:???
>>379
374にも書いているように2の原因を疑っていました。

この手の問題が発生すればまず最初にモデムやルーターのリセットから始め、
PCの再起動も同時にやります。LANケーブルの挿し変えとか疑わしいところは
だいたい全部トライしてみます。もちろんLANのランプの点滅確認もします。

そういうことを数回繰り返してPCのNICの代わりに外付けUSBのNICでも同じ
症状になったので、NICのハードの問題でもないとわかったところが370です。

現在、ハード構成は以前のままですが、接続は正常に機能しています。
0385名無し2015/04/27(月) 09:06:53.76ID:???
>>384
まぁ直ったんなら良いんじゃないか?
症状が出てない時に原因を究明するのは難しいもんだ
03863662015/04/27(月) 10:39:51.80ID:???
>>367
ありがとうございます。
IMAP、勉強します。
03873782015/04/27(月) 10:43:39.73ID:???
これ以上原因を追究するつもりはないです。
こんなこともあるんだというぐらいに思っています。
まあ、ある意味人柱報告です。

ちなみにモデムはYahoo-BBのADSLモデムです。
ルーターは無線LANのWZR-300HPです。
0388hage2015/04/27(月) 16:33:00.98ID:???
解決したみたいだけどハード的に疑うのは
lanアダプター、ケーブル、スイッチ

ケーブルが自作だったりしてちゃんとペアになってなかったりすると、一見動いてて、でもエラーが多いとか腐ったケーブルになる
スイッチも一気に壊れるのではなくポートが一つづつダメになって行く(しかも間歇的に)場合もある
03893782015/04/28(火) 05:36:21.83ID:???
>>388
ケーブルはカテゴリー5でいろいろ交換してポートも変えて何回かテストしています。
自宅ルーターは以前に不安定になって壊れたことが2回あるので、故障の想定はしています。

ケーブルについては会社の職場で1本のケーブル不良で周辺の特定メーカーのPCが同時に
フリーズするというとんでもないトラブルが昔あったので、軽視できないと思っています。
IT担当部門がLANケーブルの信号テスターみたいなのでテストして発見しました。
03902015/04/29(水) 14:38:51.35ID:???
NECのルーター使ってて、LAN内はテレビ、プレステ、パソコン、スマホ、nasneをぶら下げてる。前にルータのDHCPから払い出されたIPが被ることがあって、アドレスレンジを変えたら治った。被ったIPの機器は通信できなくった、つうことがあったわ
0391なまえ2015/04/29(水) 15:04:47.27ID:???
工具とRJ-45コネクタとLANケーブル買って自作LANケーブル作るのと、
既製品のLANケーブル買うのとどっちがお財布にエコですか?
頻繁に自作やらないなら既製品のほうがいいのかな?
0392名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/29(水) 15:10:06.04ID:???
>>390
それ実は他にもDHCPサーバがいたとか言う落ちはない?
NTTのHGWとか
0393名無しさん@いたづらはいやづら2015/04/29(水) 15:16:51.23ID:???
>>391
自作は必要な時に必要な長さのケーブルを必要な本数揃えられるのが便利だけど
そう言う状況がちょくちょくあるならエコかもね

ただ、自作ケーブルは品質が安定しない問題がある

Flukeみたいな測定器でチェックできるなら良いけど
微妙に基準に達していない不良ケーブルとか作るとトラブルになったりするから
そういう所まで含めて自分で解決できる自信が無いなら市販品を使った方が良い
03943902015/04/30(木) 07:31:39.97ID:???
>>392
DHCPが載ったルーターは一台だけだった。現象がおこるまえにmacでIP固定する設定をルーターにしていて、上手く動かなかったので解除→設定を何度か繰り返し、結局動かず解除した、という経緯があった。今じゃアドレスレンジ変えてファームも更新したから原因はわからずだわ。
0395なまえ2015/04/30(木) 20:24:05.17ID:???
>>393
ありがとうございます。
自作LANケーブル作るメリットあまり無さそうだし通信トラブルの原因にもなりそうなのでやめときます。
0396name2015/05/01(金) 01:10:12.88ID:???
超初心者で申し訳ないのですが、質問させてください。
スタードメインで取得したドメインをHostingerという海外サーバーに登録し、DNSもHostingerへ通して問題なく動いています。
このドメインに対して、Hostingerの管理画面に「サブドメインの作成」というメニューがあってここからサブドメインを作れるようなのですが、
こういう場合ここ(Hostinger)で作ったサブドメインのDNSはどうなるのでしょう?スタードメインの側でもこれに合わせたDNSレコードを作成する必要があるのですか?
0397一般的なレンタルサーバ2015/05/01(金) 03:54:12.75ID:???
>>396
ドメインを取得したスタードメインの管理画面で、「取得したドメイン」の権威あるサーバ(DNS)にHostingerのDNSを指定しているんだよね?
Hostinger(レンタルサーバ)上で作った「取得したドメイン」のサブドメインは
HostingerのDNSに自動的に生成・反映されて名前解決できる状態になるはずなんで、
こっちが気にすることはない(スタードメインの方を弄る必要はない)はずだけど。
0398name2015/05/01(金) 05:41:54.75ID:???
>>397
その状態なんですが、サブドメインが2日たっても繋がらないので何か間違ってるんじゃないかと思って質問してみました。
大丈夫なようなのでもう少し待って様子を見てみることにします。ありがとうございました。
03993962015/05/01(金) 06:35:58.58ID:???
>>396です。今確認したら大丈夫でした。お騒がせしました。
0400一般的なレンタルサーバ2015/05/01(金) 07:28:11.32ID:???
>>399
DNSに反映して浸透するまでに時間がかかるからね。
0401名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/01(金) 22:03:58.47ID:???
>>398
DNSの設定を変更する場合は前日等にTTL値を小さくするのが一般的。
そしてDNSを設定したと同時にTTL値を戻しておく。
0402名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/04(月) 05:14:41.71ID:lbvhRAOW
下記のような構成です
インターネット
|
ONU
|
FW
|
ルータ
|
スイッチ
|
端末

インターネット接続にはファイアウォールのWANポートにONUを接続してPPPoEでアドレスをもらっています。
ファイアーウォールのDHCP鯖機能を使用していて割り当てを10.X.X.X/8にしています。
ルータのポート(FW <-> ルータ)にDHCPクライアントを設定するととインターネットを参照できるのですが、
ルータのポート(FW <-> ルータ)に固定IP(10.X.X.X/8)を設定するとインターネットにアクセスできないようです。
ファイアウォールのローカルIPは10.255.255.254/8で、DHCPクライアントからも固定IPからもアクセスはできます。
(ルータ <-> 端末)はルータのDHCPサーバ機能を使って192.168.1.0/24を割り当てており、ここは問題ありません。
192.168.1.0/24から10.0.0.0/8の変換はNAPTを使用しています。
なぜDHCPでIPを貰った端末でアクセスできて固定IPの端末からはアクセスできないかわかりません
どなたかご教授お願いします・・・
0403名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/04(月) 08:35:31.81ID:???
>>402
まず状況がわかり辛いんだが、下記はルータの事を言っているでOK?
   DHCPでIPをもらった端末
   固定IPの端末

それともルータ配下の端末もDHCPと固定で違いがあるってこと?
FW配下にも端末がいるのか?

FWのポリシーでインターネットアクセスを許可しているIPは10.0.0.0/8なの?
あとFWでNAPTするLAN側アクセスも10.0.0.0/8を設定している?
マスクを/16とか/24とかで設定してない?
0404名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/04(月) 16:11:50.05ID:???
>>402
FWで不正な端末、ルーター、無線機器などを勝手に接続できないようにしているんじゃないのか?

8ビットマスクを使っていると言うことは、複数のセグメントがある企業とかのネットワークでしょうから、内部からの不正アクセス対策しているんじゃねーの
0405名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/05(火) 00:06:56.71ID:???
>>402
>>404と同じだけどそのFWが払い出したIPアドレスとしか通信できないようになってるのかも
(セキュリティが役割の機器であることや、DHCPのIP重複対策が理由で)
もしそうならFWのDHCPサーバでアドレスプール(払い出すアドレスの範囲)を限定して、
その範囲外をルータに固定で設定したら行けるかも?(自信なし)
04063372015/05/05(火) 00:14:51.21ID:???
自己レスです。

結局,別のメーカーのスイッチングハブに買い替えても同じ症状でした。
ということは,設定をどうにかすれば解決するのでは
04073372015/05/05(火) 00:21:40.79ID:???
↑変なところで途切れました。以下続きです。

と思い色々検索したところ,たまたまIODATAのHPで
デバイスマネージャー→ネットワークアダプター内の有線の項目で,

・省電力イーサネット
・省エネルギーイーサネット

などの名称(パソコンにより異なるとのこと)の項目をオフにし,
省電力機能を切ってくださいという記事を発見しました。

当方のPCでは
・Energy Efficient Ethernet
・グリーンイーサネット
という項目があり,とりあえず両方無効にしたところ無事解決しました。

「省電力機能を切る」って基本的なことなのかもしれませんが,
それを説明してくれているところがなかったのでIODATAには感謝です。
0408名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/05(火) 08:13:43.51ID:???
てす
0409名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/05(火) 08:36:59.60ID:???
>>402
規制されてたので遅くなりました
DHCPでIPをもらった端末、固定IPの端末はルータです
ルータ配下は常にdhcpです。FW配下はルータのみです
長文だと規制されるようなので…
04104022015/05/05(火) 08:39:36.80ID:???
あ、409です
FWのポリシーでインターネットアクセスを許可しているIPは10.0.0.0/8です
FWでNAPTするLAN側アクセスも10.0.0.0/8を設定してます
マスクは間違ってないです
04114032015/05/05(火) 08:59:27.70ID:???
>>410
インターネットアクセスできないってのは、どのレベルでできないの?
例えば8.8.8.8とかにpingすら通らない?(ポリシーでICMP許可してる状態で)
DNSが通らない?HTTPだけとか?

FWのログにドロップしている情報は出ていないの?

あと念のため、インターネットアクセスできる時にDHCPから割り振られたルータのIPと
インターネットアクセスできない時にルータに割り振った固定IP(サブネットマスクまで含めて)を教えてくれ。
04124022015/05/05(火) 09:11:34.32ID:???
>>404,405
DHCPの重複対策は気が付かなかったです。
いままでプール内のIPにしてました。帰宅したら試してみます。
DHCPプール内の払い出してないIPからのアクセス拒否というのは機種によって実装してたり、してなかったりするのでしょうか
04134022015/05/05(火) 09:20:14.41ID:???
>>411
ICMPとIPすべて拒否られてるようです…
アクセスしてきてルーティングされていないところまではわかるのですが、それがドロップなのかという情報はわからないようです
おそらく>>411が原因だと思われるので後ほど報告します
0414plz more info2015/05/05(火) 11:46:18.40ID:???
>>413
FWはある特定メーカーの製品?
それともLinuxとか自前で用意したサーバ?
ルータの機種も知りたいです。
04154152015/05/05(火) 13:10:29.61ID:???
対応質問スレが見当たらず、こちらに質問させて頂きます。
IP電話オプションなしでADSLを申し込む予定です。
そこでIP電話対応のスプリッタ付きモデムを利用する場合、NTT回線の電話機は以下のどちらで接続すれば良いのでしょうか?

@モデムの電話機ポートへ繋ぐ
AMJから別途スプリッタを繋ぎ、モデムと電話機を分けて設置する

説明下手で恐縮ですが宜しくお願いします。
0416名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/05(火) 13:44:10.15ID:???
>>415
こんな感じでいーんじゃないか
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2990033049
04174152015/05/05(火) 15:16:22.58ID:VV/nb+02
>>416
回答ありがとうございます。
つまるところ、モデムの電話機ポートってIP電話専用のジャックなんですかね?
あとAterm系のモデムにもNVVの繋ぎ方は応用できますか?(NVVのページにスプリッタ内蔵の文言がなかったので…)
質問ばかりスミマセン
0418名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/05(火) 15:24:31.15ID:???
>>417
あとからその機種じゃないんですとか言われても面倒くさいし
具体的な型番を指定したら?
04194152015/05/05(火) 16:29:15.09ID:???
回りくどい説明の仕方で失礼しました

WD701CV(C)Lがレンタルモデム品番です
0420.2015/05/05(火) 17:11:19.12ID:???
>>419
普通の電話線もIP電話でも配線は同じ
IP電話の場合は配線した後にモデムに電話情報の設定が必要になる

スプリッタ無しの配線
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/qid_11867/1.htm

スプリッタを使う時の配線
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/qid_12095/1.htm
04214152015/05/05(火) 18:03:38.12ID:???
NTT回線でもモデム内蔵のスプリッタを使えるんですね!安心しました。

長々お付き合い下さいまして有難うございました。m(_ _)m
04224052015/05/05(火) 20:21:29.22ID:RiqUX8Se
>>412
ちょっと調べたけどDHCPクライアントテーブルを元にしてそれ以外を制限するって仕組みは無いみたい
FWにDHCPサーバを持たせるなら有っても良さそうと思ったけど、
MACまで見ないと結局払い出し中のIPアドレスならアクセスされてしまうので
そこまで必要ならCiscoとかのL2SWにあるDHCPスヌーピング+IPソースガードを使えということなんだろう
これを有効にするとDHCPサーバの払い出しを監視してIPアドレス,MACアドレス,リース期間,SWポートが
全て正当な機器からしか通らないようになる
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/corenetsp01/corenet01.html
もし>>402でFW〜ルータ間にそのようなL2SWが有れば原因である可能性はあるけど・・自宅でCiscoとか無いよね
自宅にあるような機器ならそんな難しい原因では無さそうだけどね、DHCPから貰えてたサブネットやデフォゲの設定を
手動設定の時に間違えてるだけとか
04234032015/05/05(火) 20:52:57.98ID:???
>>422
取りあえずForti、SSGあたりではそう言う機能は無いと思うなぁ。知らないだけかもしれないけど。
ルータに固定でIPふるときにマスク間違っててDGWに投げれてないってのは疑ってたんだけど
>>413を読む限りはFWまでは到達してるっぽいんだよなー
04244022015/05/05(火) 22:50:05.40ID:???
お騒がせしました…
結局FW(forti)の設定ミスです…
色々弄くってるうちにdropされたりしてましたが結局原因わからず初期化して再設定してるうちに正常動作しました
皆様ありがとうございました!
04254022015/05/05(火) 22:59:55.41ID:???
あ、すみません嘘つきました
治ってない…
なぬこれもうわけわからんあああああああああ
04264022015/05/05(火) 23:02:33.80ID:???
今ONU-FW-端末という形で試験してみたのですが固定IPからだとルーティングできてないみたいです
04274052015/05/05(火) 23:16:32.14ID:???
>>424-426
DHCP利用時と非利用時の違いってIP、サブネット、デフォゲ、DNSくらいしか無いと思うから
DHCPサーバを使って適用された設定をそのまま手動で設定したらどうなる?
しかしfortigateってルーティングされてないのがログに出せるんだね
仕事でSSG使ってるけどdebugコマンドでもそこまで出てなかった気がするわ
04284022015/05/05(火) 23:35:48.51ID:???
>>427
426の構成でうまく行きました
しかし間にルータ(cisco1921)を挟むとダメみたいなのでciscoのコンフィグが間違ってるはずなんですけど私の知識不足かどう見ても間違ってないように見えます…
ルータ一個挟むとFWでマスカレードされてないようなログがでてます
04294022015/05/05(火) 23:43:05.70ID:???
現状ルータのipをdhcpにするとFWでマスカレードされるのですが、固定ipにするとマスカレードされないという状態です
04304022015/05/05(火) 23:45:02.04ID:???
dhcpスヌーピングは無効になってます
Vlanは設定してないです
0431どんべえ2015/05/05(火) 23:52:07.94ID:???
初心者レベルですみませんが質問お願いします

現在プロバイダーAにて接続をしているのですが
この接続を維持したまま別PCでプロバイダーBを利用したいのです

【現在】
電話ジャック___ルーター___ハブ___PC1号
                 Ι
                 ___PC2号


【理想】
電話ジャック___ハブ___ルーターA(今まで通りプロバイダーA接続)___PC1号

          ___ルーターB(新規契約プロバイダーBで接続)___PC2号


下図の通りでちゃんと各々のプロバイダーに接続できるでしょうか?
また、下図でルーターBを再起動した場合
PC1号のIDはそのままで
PC2号のIDは変わるという理解で良いのでしょうか
04324022015/05/06(水) 00:05:05.13ID:???
すみません進捗は後ほど報告します…(明日にるかもです…)
04334032015/05/06(水) 00:12:12.82ID:???
>>430
ちょっと状況を整理したいんだけど

1921配下の端末からインターネット宛は1921のFW側インターフェースがDHCPの時のみできて、固定にすると通信できなくなる。

FWに直接端末をぶら下げた場合、端末からインターネット宛は端末のインターフェースがDHCPでも固定でもできる。

1921自身からインターネット宛は1921のFW側インターフェースがDHCPでも固定でもできる??

と言う理解で良いのかな?
0434名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/06(水) 00:16:41.65ID:???
>>431
回線仕様によるんじゃないか?
NTTのフレッツなんであればできる
04354022015/05/06(水) 00:33:03.44ID:???
>>433
下記以外合ってます
>1921自身からインターネット宛は1921のFW側インターフェースがDHCPでも固定でもできる??

NOです
ここで1921のFW側IFがDHCPだと問題なく通信できます
1921が固定だとFWでマスカレードされずインターネットにアクセスできません
1921からFWへはSSHやhttpでアクセスできます(マスカレードが必要ないため)
すみません、この後のレスは明日か今日の23時頃になるかと思います
みなさんありがとうございました寝ます…
04364312015/05/06(水) 12:07:40.33ID:???
>>434
レスありがとうございます
NTT西日本のフレッツADSLを使っていますのでいけそうです

この接続方法ですが、もう一台増やせるのでしょうか?
NTT西日本のホームページを見たのですが
1台のルーターでのPC接続数は載っていたのですが
複数のルーターを使うケースは良くわかりませんでした

【野望】
電話ジャック___ハブ___ルーターA(今まで通りプロバイダーA接続)___PC1号

            ___ルーターB(新規契約プロバイダーBで接続)___PC2号
           
            ___ルーターC(新規契約プロバイダーCで接続)___PC3号
0437名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/06(水) 12:33:20.08ID:???
>>436
増やせるよ。2セッション以上は追加料金が必要だけどね
http://flets-w.com/plus/ryoukin/

接続はこんな感じになるよ

MJ---ADSLモデム---ハブ---ルータA---PC1
                |
                +---ルータB---PC2
                |
                +---ルータC---PC3

あとルータ機種と通信要件によるけど、設定でハブとルータ複数台は1台にまとめられるよ
0438名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/06(水) 13:23:38.32ID:???
>>435
単にGWかDNSの設定間違えじゃねえの?
04394312015/05/06(水) 16:53:39.33ID:???
レスありがとうございます
今使っているADSLモデムをルーターAと勘違いしていました

MJ---ADSLモデム---ハブ------PC1
                |
                +---ルータB---PC2
                |
                +---ルータC---PC3

こんな感じでもいけるでしょうか?
それともルーターは各プロバイダーに1台で合計3台買ったほうがいいですか?
0440名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/06(水) 18:10:23.52ID:???
>>439
別にルータ買わなくても↓でいける
MJ---ADSLモデム---ハブ---PC1
                |
                +---PC2
                |
                +---PC3

セキュリティ的にルータは入れといた方が良いと思うけどね
>>437にも書いたけど、ちゃんと設定できるルータ買えば↓みたいに1台でもできる
ルータ側もPC側も少し設定入れる必要あるけど
MJ---ADSLモデム---ルータ---PC1
                 |
                 +---PC2
                 |
                 +---PC3
0441名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/06(水) 18:53:21.26ID:oPAv8mBT
PCが10分毎に切断される障害に見舞われています。
@のとおり、イベントログにDHCP云々とあったので、
ルータかな?と思ったのですが、賃貸物件のため現物確認できず。
Dのとおり、ルータにpingを打ち続けると、
切断タイミングでエラーが出ている事がわかりました。
Eのとおり、接続詳細で、
「リースの取得日」がNW回復時間、
「リースの有効期限」がNW切断時間、
であることがわかりました。

原因と対策について、兄貴達の知恵授かりたく。

@現象
http://i.imgur.com/LYyWU1V.jpg
A発生タイミング
→起動直後から。スリープは使っていません。
BPC物理環境
→壁メスにLAN直
Cルータ(賃貸宅のため設置エリアに入るには管理会社連絡→訪問→開錠までの段取必要)
→XR510
Dping-tの様子
・PC(ipconfigからGW取得)
→切断のタイミングも異常なし
・PC〜ルータ間
→切断のタイミングでエラー出た http://i.imgur.com/DUt2m37.jpg
Eローカルエリアの状態、ネットワーク接続の詳細
http://i.imgur.com/Ie35NCg.jpg
0442.2015/05/07(木) 01:40:50.86ID:???
>>441
ルータのDHCPの設定で最大リース時間が
10分に指定されているためにその時間で切れるのだと思います。
ただし、通常PC側でリース時間が切れそうになると
再リース要求出して継続して使えるはずなのですが
DHCPの情報が更新出来ない旨のエラーが出てます。
他のPCでも同様のエラーが出てるようでしたらルータに問題有りです。

以下のDOSコマンドを試してエラーが出なくなるか試してみてください。
ipconfig /release
ipconfig /renew

ちなみに、ここの76ページがその設定
http://www.centurysys.co.jp/downloads/archive/xr_common/man-xr510v340_540v340.pdf

以下参考(覗くだけね、変更は管理会社以外がやっちゃダメ)
ブラウザから192.168.129.1にアクセスしてadmin/adminで設定内容が見られるかも
0443名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/07(木) 05:23:07.77ID:???
>>441
エラーメッセージで検索したら、ゲートウェイ以外にもDHCPサーバが存在(無線ルータ設置等で)してる時に
よく出るエラーらしいから、心当たりがあるなら切り離す
心当たりが無い場合、DHCPサーバを確認する方法としては
「arp -d ゲートウェイIP」「ping ゲートウェイIP」「arp -a ゲートウェイIP」を何度も繰り返して
ゲートウェイIPのMACの先頭がこのメーカーの「00:80:6d」で変わらないならそもそもこの問題ではないかもしれない
(厳密にやるならWiresharkとかで自PCのI/FをキャプチャしてDHCPオファーが2つ来てないか調べると分かると思う)

リース期間10分はこの機種のシリーズのデフォルトっぽいから、多分そのままだね
(自分のアパートも同系の機種だけど12時間に設定されてる)
あまり短いとネトゲでラグったり巨大ファイルDLがセッション切れで失敗、ってことが考えられるけど
ひとまず再リース処理がもたついてるのが問題なんだよね
0444hage2015/05/07(木) 09:10:24.88ID:???
他の住人が毒arp撒いてるんじゃ無い?
04454452015/05/07(木) 19:12:00.44ID:???
PS3のポート解放してるかわかる方法あります?
PC側でも確認できますかね?
0446名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/07(木) 19:22:47.88ID:8yM3037M
ADSLでプロバイダはOCNです
OSはWindows7proです

現在
電話モジュラージャック→電話線30cm→モデム→LANケーブル10cm→スイッチングハブ→LANケーブル3m→PC
という感じで繋いでるんですが
これだと電源アダプターが集中するのでPCの部屋にモデムとハブを置きたいんです
そうすると電話線が3m必要になります
ADSLは電話線が長いと速度が低下すると聞きました
このやり方だとスピード落ちますか?
04474462015/05/07(木) 19:44:53.40ID:???
自己解決しました
スレ汚しすみませんでした
0448名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/07(木) 19:50:55.50ID:???
>>446
NTTから貴方の家まで数百mあるだろう、それが3m伸びた程度じゃ人間が感知できる速度差は無いよ。

長さに関係なく古かったり粗悪なモジュラーケーブルなら速度が落ちる場合もあるので3mの新品買っておけ。
0449NIC2015/05/08(金) 03:38:14.63ID:???
ハードウェア板かどうか迷いましたがここで質問させてください。

ふと気付いたんですが、LANケーブルを差し込んだ時にカチッと音をして噛み込まない(引っ張ると抜ける)のですが
そういうNICもあるんでしょうか?
よく見たらNICに爪を噛み込む溝が二段ありません。
オンボードNIC
Broadcom NetLink Gigabit Ethernet
です
04504492015/05/08(金) 03:47:52.62ID:???
これです
http://i.imgur.com/JWgZ11z.jpg
04514492015/05/08(金) 05:26:15.69ID:???
お騒がせしました。
マザーを外し、IOパネルを弄ったので
その時にNIC押さえ金具が曲がってNICの内側に入ってきて塞がれていました。。。
0452名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/08(金) 21:00:39.44ID:???
プリンタを2.4GHzでルータと通信させているんだけど、5GHzにできる?
とりあえず5G対応無線子機はあるけど、usbポートがないので分解してつければいけるかな?
0453名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/08(金) 21:07:55.09ID:???
>>452
USBポートが無いから分解して付けるってw
出来るもんならやってみろよw

素直にイーサーネットコンバーター買え
最近の親機はイサコンにもなる機能がついてる
0454名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/08(金) 21:15:47.69ID:???
>>453
そんなもんがあるのか
あやうく分解するところだった
買ってみるよ。ありがとう
0455名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/08(金) 21:25:42.10ID:???
>>454
むしろ分解してどうやって取り付けるのか写真付きでレポしてくれw
0456名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/08(金) 21:28:55.86ID:???
>>455
いや、完全に無計画な安直な発想だよ
2.4GHzに対応しているから、ネットワーク基盤を5G対応子機の基盤と取り換えてはんだづけしようかと思ってた
専門外なのでたぶん意味不明なこと言ってるw
0457名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/09(土) 15:39:38.51ID:jFmu/0XR
Wifiの設定が上手く行かないんだがここで質問でいいんだろうか…もし違ったらすまんが誘導して欲しい
今日一日中やっても全然できないから教えて欲しい

 ・無線機器 aterm WR8165N
 ・現状PCはwifiに繋げているがスマホでWifiを使うことができない
  PCで繋ぐ時はWifiに接続した上でブロードバンド接続することで接続できてるがスマホでそれをする手段がない
  スマホでWifiに繋いでそのままブラウザ検索しようとするとAterm.meという設定画面に飛ばされる
・やったことはAterm.meの設定画面でモード変更等々…正直よく理解できていない
0458名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/09(土) 15:40:35.08ID:jFmu/0XR
肝心の質問は、どうやったらスマホでWifiを使えるようになるだろうか
0459名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/09(土) 16:24:12.20ID:???
>PCで繋ぐ時はWifiに接続した上でブロードバンド接続することで接続できてるが

珍しい接続方法だね。

[インターネット]─[モデム又はONU]─[AP(PPPoEブリッジ)]─無線部分─[PC(PPPoE接続)]

と言うことか!なんでそんな不思議な接続方法なんだ、WR8165Nをルーターにする接続方法が出来ない理由があるならそれを先に説明しなさい。
とりあえずWR8165Nのマニュアルを100回読んだら良いんじゃね
0460名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/09(土) 16:46:13.51ID:HI5Hv+ac
>>459
この構成方法おかしかったのか!!それが分かっただけで助かったよ!
その方向で色々調べてたら解決しました!PCのメンドクサイ接続も必要なくなって快適!ありがとう!
0461名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/10(日) 00:32:01.19ID:t4So3SSM
環境:win8、win7、その他無線利用のゲーム機等

WRC-1750GHBKというルーターをPC2台+ゲーム機で使っているのですがwin8のPCをシャットダウンさせるとwin7のPCがネットに繋がらなくなります
無線LANは使えまして、少し前に行ったPC側からのIP固定が原因ではとルーター側のIP固定?や無通信監視?などを調べてみましたが改善されませんでした
情報が少なくて難しいかもしれませんがよろしくお願いします
0462名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/10(日) 00:50:04.80ID:???
>>461
環境がろくに書かれていないから適当にエスパーすると、間違えてルーターでPPPoEをやらせずにWin8のPCでやってるとか
0463名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/10(日) 01:21:59.39ID:???
>>461
今の時点では材料が少なすぎるので、いくつか情報を出してくれ。

各機器の接続はこんなイメージで合ってる?

ルータ(有線)--Win8PC
  |    |
  |    +---Win7PC
  |
  ~~~(無線)~~ゲーム機等

ルータのIPアドレスは何にしてある?

Win8PC、Win7PCのIPアドレス、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバはどんな設定になってる?
(アクセサリからコマンドプロンプトを起動して、「 ipconfig /all 」ってコマンドを実行すると確認できる)
0464名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/10(日) 09:38:02.29ID:???
>>462
PPPoEというのがルーターにどこのプロバイダと繋ぐのかを設定するものなら間違いなくルーターでやりました
最近プロバイダを変えまして前のプロバイダの設定をwin8のpcを介して、後のプロバイダをwin7のpcを介して行いました
前でも後でも現象は起こっていたようです

>>463
イメージは合っています

ルーターのIPと言うのはLANのことでしょうか?
LANなら192.168.2.1です
PCのIPはwin8が192.168.2.102 win7が192.168.2.100になっています
デフォルトゲートウェイ、DNSサーバはwin8、win7PC共に192.168.2.1となっています

関係ないとは思いますがルーターに刺してあるLANポートは抜き差ししやすいように1と4を使っています
0465名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/10(日) 10:49:24.33ID:???
>>464
8のPCシャットダウンして7のPCで繋がらない時に、なんかメッセージでないの?
例えば「ローカルエリアに接続されていません」とか画面に出ない?
あとブラウザでネットにアクセスしようとした時のエラーメッセージは?
04664612015/05/10(日) 11:05:08.87ID:7CFbfY39
>>465
ポップアップ等は出ていないようです
ブラウザに関しても通常?の繋がらない状態の画面が出てきます

どうもルーター自体に繋がっていないようでwin8PCを落とした状態だとルーターにすらアクセスできなくなります
04674632015/05/10(日) 11:16:46.95ID:???
>>466
いくつか調べて欲しいんだけど
ルータにアクセスできなくなった時にWin7PCでIPアドレス、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバを調べるとどう言う状態になってる?

あとコマンドプロンプトから↓のコマンドを実行するとどう言う結果になる?
 ping 192.168.2.1
 ping 8.8.8.8
 ping www.google.co.jp
0468名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/10(日) 11:38:51.83ID:???
>>461
可能性の一つとしてだけど、ARPスプーフィングかもしれないね
細かい説明はググルに任せるけど、Win8PC等からWin7PCのARPテーブルを不正に書き換えることで
Win7PCがパケットをルータに送ったつもりがWin8PCを経由する形にされてしまう
ARPリプライを送り付けるだけで簡単に書き換えられる物だから出所の不明なアプリなどは注意が必要
Win8PCは盗聴した内容をどこかに送信している

Win7PCで「arp -a」を打ってルータのIPアドレスのMACがWin8PCのMACだったらほぼ確実にそう
この場合はWin7PCで「arp -d *」でARPエントリを消去すれば直接ルータに届くようになってWin8PCがオフでもネットにも繋がるはず
けど根本の不正アプリを削除しないとまたすぐに書き換えられてしまう
04694612015/05/10(日) 12:22:09.37ID:7CFbfY39
>>463
win7 IP 192.168.2.100 デフォルトゲートウェイ fe80::221:d8ff:fe61:65c5%10 DNS 192.168.2.1
ping 192.168.2.1 送信4 受信0 損失4 で良いでしょうか?
ping 8.8.8.8 同上
ping www.google.co.jp 見つかりませんでした
となります
04704612015/05/10(日) 12:32:19.28ID:7CFbfY39
>>468
いくつかmacアドレスが出てきましたがwin8pcのものと思われるものはありませんでした
「arp -d *」は何もなくても試してみるのが良いでしょうか?

最近OSを再インストールしたのでもしかしたらその時に導入しなおしたアプリの中に何かあった可能性はあるかもしれません
04714632015/05/10(日) 13:44:58.25ID:???
>>470
うーん、なんだろうね。

ちなみにWin7PCはWin8PCシャットダウンしたあと、Win8PCを起動するまで
ずっと接続できない?
それともしばらく時間がたったり(数分)、Win7PCを再起動したりすると接続できるようになる?
0472名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/10(日) 14:45:43.65ID:???
>>469
素人がIPv6とIPv4を混在させるとトラブルの元だね、
IPv6も利用しているならIPv4だけじゃなくてIPv6の利用している状況も書かないとな、
もしIPv6を使っていないなら
ルーターでIPv6パススルー無効
WinではIPv6のチェック外して6TO4アダプタ等が有る場合は削除
04734612015/05/10(日) 17:33:57.42ID:???
>>471
ずっと接続できないようです

>>472
IPv4の方は192.168.2.1でした
IPv6は意図的に利用したということはありません
ルーターのパススルー無効、IPv6のチェックを外しましたが改善しませんでした

win8PCをシャットダウンするとネットが切断されるようですがwin8のLANケーブルをルーターから抜いただけでは切断されないようです
0474エスパーするにも限界がある2015/05/10(日) 17:53:08.58ID:???
>>473
win8とルータは有線でなく無線で繋がってるのでは?

>>463のように配線図を正しく描いて欲しいです。
だいたいあってるではどこがあっているのかわかりませんw
04754632015/05/10(日) 18:35:44.22ID:???
>>473
取りあえず1回Win8PCを完全に切り離して(電源落としてもLANケーブルも外した状態で)確認してみて

1. Win7PCの「ネットワーク共有センター→アダプターの設定の変更」でネットワークアダプタは1つだけ?
2. Win7PCのLANケーブルは確実にルータのLAN側ポートにささっている?
3. Win7PCのIPアドレスとDNSサーバは「自動的に取得」になっている?
4. ルータにWin7PCのみ有線で接続した状態でWin7PCの電源を起動して「ipconfig /all」で確認した場合、ipアドレスとかを正しく取得できる?
 (>>464と同じなら正しい状態)
5. 項番4の時にルータのLAN側ポートとWin7PCはリンクランプがついた状態になっている?
6. 項番4でipアドレスを正しく取得できていた場合、「ping 192.168.2.1」で損失=0になる?
04764682015/05/10(日) 19:38:40.65ID:???
>>470
> 「arp -d *」は何もなくても試してみるのが良いでしょうか?
いつ何回打ってもいいよ
打たなくても数分〜20分くらいでエントリごとに一旦消されて、通信があれば再登録される
現象の頻度が「Win8PCを落とすと必ずWin7PCは通信できなくなる」ってほどなら
両方動いてる時は大抵書き換わってるはずだから、原因が分かるまでしばらく観察してみて
問題なければARPスプーフィングではないと思う
ARPは静的登録(この場合は自動では消えない)もできるから心配なら
やってもいいけどDHCPを使ってると忘れた頃に通信不可になることがある
04774612015/05/10(日) 20:15:36.15ID:???
>>474
自作なのでそういった機能は付いていないと思います
ゲーム機の中に有線でつなぐものが存在します

ルータ(有線)--Win8PC
  |    |
  |    +---LANハブ
  |         |
  | +-Win7や有線ゲーム機
  |
  ~~~(無線)~~無線ゲーム機等

となっています

>>475
1.はい
2.はい
3.いいえ 両PC共にポートを空けたいので?IPを固定しました
4.はい
5.Win7PCは点灯していますが、LAN側ポートは点灯してませんでした
6.はい

>>476
一度入れてみましたが音沙汰ありませんでした
04784632015/05/10(日) 21:06:56.60ID:???
>>477
項番6の書き方がわかり辛かったかもしれないけど、損失=4じゃ無くて損失=0だったの?
念のため。
0479.2015/05/10(日) 21:07:45.33ID:???
>>477
> 5.Win7PCは点灯していますが、LAN側ポートは点灯してませんでした

Win7と繋がってるLANハブのポートは点灯している?
LANハブと繋がってるルータのLAN側ポートが点灯してない?
0480Anonymous2015/05/10(日) 21:17:52.29ID:???
461 >少し前に行ったPC側からのIP固定が原因ではと
477 >3.いいえ 両PC共にポートを空けたいので?IPを固定しました

なんか設定間違っているのでは、
ルータ初期化、PC2台ともDHCPに変更して、初めから設定やり直ししたら。
0481.2015/05/10(日) 21:18:41.50ID:???
>>477
Win8がシャットダウンしてもも無線は正常に通信できてるの?
念のため
04824612015/05/10(日) 21:47:56.22ID:???
>>478
損失=0でした

>>479
Win7と繋がっているLANハブのポートは点灯しています
LANハブと繋がっているルータのLAN側ポートも点灯していました(省エネモードで消していたようです)

>>480
その可能性が高そうですね
どうしようもなくなったら初期化することにします

>>481
Win8PCをシャットダウンしても無線は使えるようです
04834632015/05/10(日) 21:57:45.34ID:???
>>482
>>469と結果がかわったな。
でも出てるメッセージは@じゃないんだよね?
@192.168.2.1 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=255
A192.168.2.100 からの応答: 宛先ホストに到達できません。
0484名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/10(日) 23:08:38.51ID:???
>>483
@192.168.2.1からの応答はバイト数 =32 時間 <1ms TTL=64でした
A192.168.2.100からの応答はありました バイト数 =32時間 <1ms TTL=128でした
0485.2015/05/10(日) 23:10:08.93ID:???
>>482
無理にip固定にしてポート開けるより
win7とwin8はip自動取得にして
ルータのupnp機能を有効する運用ではダメかな

ここの73ページにあるupnpを有効にする
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1750ghbk/WRC-1750GHBK_users_v4.pdf
04864632015/05/10(日) 23:17:07.70ID:???
>>484
あら?ルータにping通ってるじゃん
インターネットにつながってるんじゃないか?
04874612015/05/11(月) 00:30:47.43ID:???
>>485
IP固定を行わなかった状態でポート開放がされていない(LAN IPが違う?)ということがあり固定するという手段をとりました
またwin8.win7共にIP固定せずに試してみましたがwin7は繋がらないようです

>>486
win8PCのLANケーブルをルータから抜いた状態でした

ネットに繋がらない状態で試すと
@は損失=3となりました
Aは>>484の時と同じ結果でバイト数 =32時間 <1ms TTL=128でした

いろいろ試しているため不確かな情報を出しているかもしれません
0488あああああ2015/05/11(月) 01:32:08.23ID:???
元が40とか50とかのping値のカス回線があったとしてそれを有線で繋いだらオンラインゲームにおけるラグとかはどのくらい解消されるものなんですか?
04894882015/05/11(月) 01:32:50.00ID:???
よく読んでませんでしたすいません
0490名無し2015/05/11(月) 20:45:24.51ID:???
ダウンロード:10.10Mbps
ping:70ms

ダウンロード:15.26Mbps
ping:188ms

pingが小さいのと、ダウンロード値が大きい方のはどっちが早いんでしょうか?
0491名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/11(月) 21:30:18.82ID:???
488=490かな

ダウンロード速度はbpsが大きいほうが早い。
オンラインゲームはショートパケット処理能力(pps)が大きいほうが早い

ping初期値は32バイトなのでショートパケットになる。

なので
ダウンロードが早いのは15.26Mbps
オンラインゲームが早いのはping:70ms

なお、pingはネットワーク死活監視の物でありショートパケットを計測する為のものでは無いため参考程度にするのが良かろう。
0492名無し2015/05/11(月) 21:56:20.59ID:???
>>491
> 488=490かな
いいえ違います。

なるほどです。ショートパケットとダウンロードで違うんですね。
0493名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/12(火) 16:20:53.45ID:???
ちょっと気になることが。

インターネットがpppoe接続での契約、グローバルIPのポートをいじれない環境で
サーバが外部に公開出来ないんだけど何かいい方法とかないかな?

今考えているのは
【公開サーバ】----------【pppoe】---------【中間サーバ(無料で借りれるやつ)】-------【アクセス元PC】
                             命令テキスト.txt
というネットワークで

公開サーバで中間サーバの命令テキストファイルを定期的に読み込み続ける。
中間サーバに命令テキストというファイルがある。
アクセス元PCで命令テキストファイルを書き換える。
公開サーバが命令テキストファイルに書かれた命令を受け取り処理を行う。

っていう擬似的な外部公開サーバを考えてるんだけど
他にいい方法があったら教えてください。
0494名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/12(火) 17:28:57.03ID:???
>>493
何がしたいかが分からない上、
グローバルIPのポートをいじれないと言うのも良く分からん
pppoe接続の契約でも普通にグローバルIPのポートは設定できる
それらはルーターに当たる物が行う
ISP側で制限掛けてるとすれば、特定ポートの通信の遮断

テキストなど呼びだし、それらを実行させるようなサーバーを借りるなら
そのサーバー上で色々出来ると思うが

で・・・ふと思ったんだが
もしかして、外部から内部のサーバーの操作をしたいと言う事では無いのか?
その場合素直に、DDNSとVPN環境で接続する事をお勧めする
0495sageteyon2015/05/12(火) 19:30:27.83ID:???
電話回線が2つもあってそのうちの一つを無線LANケーブルで繋げれるような変換機って無いかな?
0496ななし2015/05/12(火) 20:07:38.64ID:???
>>495
どういうことかよくわからんが
ip電話にすればいいんじゃね。
0497sageteyon2015/05/12(火) 20:11:55.89ID:???
電話回線は2つもいらないからもう一つの方に無線LANケーブルで繋いでwifiを使える様にしたいんだけど電話回線に何かを装着させて無線LANケーブルを繋ぐとかでも良いし、変換機でもいい
あるなら教えて欲しい
0498名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/12(火) 20:20:01.57ID:???
>>497
プロバイダって知ってる?
0499名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/12(火) 20:21:11.16ID:???
>>497
LANケーブルと電話線は別物なんだがぞれは理解してる?
0500名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/12(火) 20:51:46.19ID:???
>>494
回答ありがとうございます。

そうです。外部から内部サーバをいじりたいということです。説明不足ですみません。

IP特定&ポート開放確認のサイトでいくつかポートを確認しましたが
アクセス確認ができなかったのでISP側での制限だと思ってました。
自宅ルーターでポート転送の設定をしてもできませんでした。

トレースルートのコマンドを行うと
【自宅ルーター】------【おそらくISP側の機材(10.1.1.1)】---【おそらくISP側(172.31.2.153)】---
---【セキュリティ上表示不可(おそらくWAN側のグローバルIP)】---【外部】
となっているみたいです。

このような環境でローカルネットワークに外部からアクセスする方法はあるのでしょうか?
実はサーバに接続したいだけではなく、外部からIPカメラに接続したいとも考えているので
サーバーを借りるのではなく、どうしても外部からローカルに接続したいです。

VPNがどのようなものかはまだ分かりませんが、構築して解決できるのなら勉強したいと思います。
0501ああ2015/05/13(水) 00:11:53.27ID:kSPlx2of
URLを指定して
そのページの画面幅を取得するもの(WebAPI)を作りたいのですが
そんなことってかのうでしょうか?
0502いい2015/05/13(水) 03:27:49.03ID:???
>>500
これを参考に自分は何をすればいいのかを考えるべし

ネットワークカメラの映像を、外部(インターネット側)から見るには
http://corega.okbiz.okwave.jp/faq/show/370
0503名無し2015/05/13(水) 08:34:11.81ID:???
>>500
その環境であればsoftetherとか使ってみたら?
https://ja.softether.org
0504名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/13(水) 09:07:13.78ID:???
>>501
>そのページの画面幅を取得する
可能不可能で言えば可能(一度アクセスして解析する事になりますが)
しかし、画像などで無い場合、画面幅を指定して開いているような場所は少ないため
余り意味があるとは思えない
ネットワークと言うより、プログラム(WEBプログラム?)に当たると思います
0505名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/13(水) 09:14:08.30ID:???
>>500
その環境を見ている限り、グローバルIPが直接割り当て当てられて無くて、ローカールIPしか来てないってことね。
なんか集合住宅についてくるネット環境っぽいな。
PPPoEがどうのこうのは自分でまたISP契約して、自宅ルーターでPPPoEできるかってことかな?
出来るかどうかはその上位のルーターの仕様次第と思うが。

ちなみにISPで制限はあるとしたらぷららぐらいと思う。
0506名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/13(水) 09:14:36.02ID:???
>>500
>IP特定&ポート開放確認のサイトでいくつかポートを確認しましたが
受け側でそのポート開いているのでしょうか?
ポートは受け側が無ければ、閉じてると判断します
大体のISPはポートなど閉じてる場合は、何処かに記載されていますので
規約など確認してみると良いでしょう
場合によっては直接サポートに問い合わせてみるとか
0507名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/13(水) 09:52:05.89ID:???
>>497
RJ11の線をRJ45のように利用しLANに使いたいということ?
0508名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/13(水) 10:29:08.45ID:???
>>503
ありがとうございます!少し勉強してみます。

>>505
>>506
ISP契約時にもらった利用者規約を見てみると回線共同利用型というものらしく
少し離れた場所にあるサーバファームに繋ぎそこから専用回線を都会まで引っ張って
そこで初めてインターネットに接続する方式らしいです。
ちなみに、私の住んでいるところはかなり田舎です。
一度、ISP機材のメンテナンスに来てもらった人にサーバを外部公開できるかどうか聞いてみたところ
できないと言われました。

いろいろ助言ありがとうございます。がんばってみます。



>>502
0509e2015/05/13(水) 11:36:21.68ID:kSPlx2of
192.168.0.6:12345へアクセスがきたら
192.168.0.2:80へアクセスするようにしたいのですが
192.168.0.6のiptablesをどのように設定すればよろしいでしょうか?
0510名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/13(水) 12:02:00.26ID:???
>>509
iptablesと言うことはLinux系かな?
専用の場所で聞く事が望ましいとは思うけど

PREROUTING項目のDNAT設定でいけるかと
TCP通信なら
-p tcp --doprt 12345 -j DNAT --to 192.168.0.2:80

見たいな設定を環境に合わせて入れれば良いかと
この場合、他のフィルタなども関連してくるので
フィルタなどやフォワード許可など必要になります
しかし、同一セグメントだと返しの通信経路も考えないと
通信が上手く行かないと思いますよ
0511e2015/05/13(水) 12:41:01.72ID:???
>>510
戻りの通信経路の設定も必要なんですね
ありがとうございます

もしよかったら設定方法も教えていただけると助かります
05125122015/05/13(水) 14:38:30.83ID:???
BCW710Jの無線LANのチャンネル設定を自動から1に固定したところ、inSSIDerで干渉の具合を調べたら自分の無線LANのチャンネルが1+5と出ていて、幅が大きくなっていました。
これは自分の無線LANのチャンネルが1になっていないということでしょうか?教えてください。
0513ななす2015/05/13(水) 18:09:20.38ID:???
1階:フレッツ回線、ホームゲートウェイに繋がるPCや有線プリンタ(LAN1)
2階:ホームゲートウェイに繋がる無線ルータ(LAN2)
3階:無線アクセスポイントに繋がるHDDレコ(有線)

無線ルータをルータモードのままLAN1のPCからLAN2のHDDレコを見たり
無線でLAN1プリンタを使いたいのですが
無線ルータをどう設定すれば可能でしょうか?
(buffalo WZR-S900DHP)
0514名無し2015/05/13(水) 19:37:37.02ID:???
>>513
まず無線ルータは何でルータモードのまま使いたいの?
LAN1とLAN2でネットワークを分ける何かの理由があるのか?
0515名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/13(水) 20:03:50.02ID:???
>>513
バッファローの取説嫁
バッファローの無線ルーターをブリッジモードにしろと書いてあるはずだよ
0516名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/13(水) 20:05:26.14ID:???
>>513
ルーターモードのまま相互に通信しようと思った理由は?
色々勘違いしてるかもよ
0517ななす2015/05/14(木) 08:24:08.47ID:???
>>514-516
ありがとうございます。
みなさんご指摘の通り、ブリッジモードにすれば同じセグメントになって解決なんですが
そうすると使えない機能があるので、可能ならルータモードで使いたいと思っています。

※アドバンスドQoS・有害サイトブロック・デバイスコントロールなどの一部機能は、ルーター動作時のみに使用可能です。詳細は取扱説明書にてご確認ください。
0518名無し2015/05/14(木) 09:11:08.94ID:???
>>517
その辺りの機能はWZR下部の機器にしか効かないけど
それは理解した上でなんだよね?

問題はHDDレコで、レコの仕様によるけどDLNAであればセグメントまたげないので
利用は無理と思われる。
物によって専用アプリを入れれば観れるとかはあるかもしれないけど。

プリンタは自動探索はできないかもしれないけど、端末側で手動でプリンタのIPを
設定したら出来るんじゃない?
0519名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/14(木) 09:18:17.41ID:???
上に挙げた3つのどれもこれも必要とは思えない機能だな。
アドバイスドQOSなんてのもまともな無線LANならこんなの無くてもHDDレコに快適にアクセス出来るだろう。
素直にブリッジモードにすべき事案と思われ
0520名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/14(木) 21:55:13.41ID:???
>>493 >>500 です

>>503さんに教えていただいたとおりsoftetherを使ってみたところ、
azure のクラウドネットワークというものを利用することにより無事外部から接続することが確認できました!
今のところWindowsマシンからしかVPNログインできていませんが、大きな進歩です。ありがとうございます!

次はAndroid端末など他の端末からの接続も目指したいと思います。
ちなみに接続確認環境は

【ノートPC】-----【Wifiポケット】----【AZUREクラウド】--【自宅のローカルネットワーク】
でルータへの管理者接続、IPカメラのリアルタイム映像を無事確認することができました。

グローバルIPが手元まで届いていないと絶対に無理だと思っていました!
レスくれた方々ありがとうございました!
0521名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/15(金) 09:54:14.02ID:???
ネットワークのトラブルで質問させてもらいます
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します

---問題
本日2015/05/15から、他拠点のWin7 Pro(32bit 64bitともに) や Redhat Enterprise Linux 6.5(以下、RedhatEnt6.5)へPINGが通らなくなった。

---環境
以前からVPNで複数工場のネットワーク接続を可能にしている
・フレッツVPNワイド
・本社A YAMAHA RTX1200(インターネットへの出口) − YAMAHA RTV700
・各拠点B、C、D、E YAMAHA RTV700 or RTX810

---現象
・拠点A-Eのいずれも、端末から他拠点のルータにPINGを打つとPINGは通る
・拠点AのWin2k端末から、他拠点のPCにPINGを打つ。Win7にはPINGが通らない。拠点EのRedhatEnt6.5にもPINGが通らない。Win2k、XPにはPINGが通る。
・拠点AのWin7 Pro(64bit)端末から上記作業を実行しても同様
・拠点AのWin7 Pro(64bit)端末からリモートデスクトップを実行すると、他拠点のWin7に接続できる

・拠点EのWin7 Pro(32bit)端末から、拠点AのPCにPINGを打つ。Win7にはPINGが通らない。Win2k、XP、Redhat9にはPINGが通る。

---注意点
・Win7は本日WindowsUpdateされているものもある
・RedhatEnt6.5は、ゲートウェイを設定していないので、インターネットに接続することはない。Updateは、行なわないようにしている。

以上です。
0522名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/15(金) 10:03:27.27ID:???
>>521
基本的なところから調査しましょう
端末のFWが機能してませんか?
ルーターのFWが機能してませんか?

pingが通らなくなっただけか
ネットワーク自体が使えなくなったのか
などで状況は色々変わります

今回の場合、状況的にネットワークは生きているみたいなので
ICMPパケットがどこかで遮断されているのでしょう
状況的にクライアント側で遮断されてる可能性が高いと思います
同じ拠点内でWin7へpingが通りますか?
同じ拠点内で通らなければクライアント側の問題だと思われます

ちなみに、ipv6は無効にしてますか?
もしかしたらその変に何かあるかも知れません
水曜にWindowsのパッチ出てますので
パッチの中にそれらに影響する物が無いか確認するのも忘れずに
0523名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/15(金) 10:39:24.16ID:???
>>522
早速の対応ありがとう御座います。

>端末のFWが機能してませんか?
>ルーターのFWが機能してませんか?
FWというのはファイアーウォールでいいのかな?
ルーターには、ファイアーウォール機能があるやつなのですが、機能しています。
端末のファイアーウォールも機能しています。

***
拠点AのWin7端末のファイアーウォールを切ってみて、拠点EからPINGを打ってみると、PINGが通りました。
***

>同じ拠点内でWin7へpingが通りますか?
同じ拠点内でのPINGは通ります

>ちなみに、ipv6は無効にしてますか?
使ってはいませんが、自動取得にしています。無効にはしていません。
拠点Aに、4/17以降WindowsUpdateをしていないWin7 Pro(32bit)があったため、拠点EからPINGを打ちましたが、通りませんでした。

---
とりあえずFWを切れば、PINGが通ることは確認できました。
また、WindowsUpdateをかけていない端末でもFWを切らないとPINGが通らないことから、単にWindowsUpdateに直接影響されたわけでもなさそうです。
当面は、FWを切らなくてPINGが通る設定を探していくことにはなると思います。

ルーターの設定も弄っていないですし、フレッツVPNワイド側が何かセキュリティー設定を弄った可能性もあるのかな?
まずは、NTTに問い合せてみようかな。と思います。

少し状況が絞れて来ました。誠にありがとう御座いました。
0524名無し2015/05/15(金) 13:16:10.99ID:???
うろ覚えだけどwin7のファイアウォールって
同一セグメント以外からのPINGは弾くようになってなかったっけ
0525名無し2015/05/15(金) 20:38:47.91ID:???
無線ルーター→クライアント(Wi-Fi)間の実際の転送速度を知りたいのですが、
クライアントのNIC(無線)に表示されているリンク速度は最大転送速度って意味でしょうか?
見てみたらリンク速度150Mbpsって表示されています。
何が知りたいのかというと、無線ルーターを経由してLAN内の別の端末とファイル転送しているときの速度だとか、ネットからファイルを転送しているときの
クライアント-無線ルーター間のリアルタイムな実際の転送速度を知りたいのです。

[タスクマネージャー]→[パフォーマンス]→[Wi-Fi]に表示されているのがクライアント-無線ルーター間のリアルタイムな転送速度ということでそのまま見てよいでしょうか?

Windows7/8.1
Wi-FiはIEEE802.11nで繋いでいます。

無線ルーター
 ├クライアントA(IEEE802.11n)
 ├クライアントB
 └クライアントC
0526名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/15(金) 20:54:34.22ID:???
>>525
概ねその通り。

因みにエクスプローラーでファイル転送しているなら
実際の転送速度が普通に出てくる。
下の方に出てくる詳細情報の表示を押せば詳しく出る。

Win7の場合
http://sugoro.up.seesaa.net/image/sd_sdhc06.gif

Win8以降の場合
http://3.bp.blogspot.com/-5EjVXVH0b8I/T09PbnFjXnI/AAAAAAAABFA/7W4PctU18_I/s1600/2012030103.png
0527名無し2015/05/16(土) 02:10:05.99ID:???
>>526
ありがとうございます。確認方法が自分がそう思ってた通りみたいなのでよかったです。
エクスプローラーでの転送速度の表示の単位はMBpsで一般的なMbps表示ではないので遅いなって誤解して一瞬戸惑いますね。
0528a2015/05/16(土) 04:30:47.40ID:???
ルータ再起動のたびにIP競合の忠告が出る
無線でPC2台に飛ばしてるから同じIPになるのは当然と思ってたけど問題ある?
違うIPに振り分けとかできるの?
0529名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/16(土) 07:10:04.11ID:???
>>528
> 無線でPC2台に飛ばしてるから同じIPになるのは当然と思ってたけど
いや、全然当然じゃないいし、異常だな

> 違うIPに振り分けとかできるの?
それPC側でIP固定してもないのにIP競合するの?
まあルーター側で特定MACアドレスに対して固定IPを割り当てる設定は多くのルーターに付いてる。
05305172015/05/16(土) 10:41:17.82ID:???
>>518
それは了解してます。
DLNAの仕様は知りませんでした。そこはとりあえず諦めて、

LAN1=192.168.1.0
LAN2=192.168.2.0
HGWのLAN側=192.168.1.1
WZRのWAN側=192.168.1.10、LAN側192.168.2.1 として

HGWで、静的ルーティング設定
192.168.2.0宛のゲートウェイを192.168.1.10へ
WZRで、IPフィルター設定
192.168.2.0元の192.168.1.0宛を通過

としたところ、LAN2からLAN1は使えるようになりましたが
LAN1からLAN2がうまくいきません。
何か間違ってますでしょうか?
0531名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/16(土) 10:42:47.67ID:???
>>530
WZRでNATはオフにしてる?
05325172015/05/16(土) 17:51:56.30ID:???
>>531
NATという項目は見つかりませんでしたが
internet>アドレス変換 という項目でしょうか?
それをOFFにしたらLAN1からWZR(192.168.2.1)に繋がるようになりました。
WZRに繋がるPCにも繋がるので多分これでOKだと思います。

よくわからずなんとなくでやってしまいましたが
設定はこれでよかったんでしょうか?
WZRのIPフィルター(通過)ですが、LAN1宛パケットはLAN1に流れるだけで
HGWの外(web)には流れませんよね?
0533名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/16(土) 18:10:41.81ID:???
>>532
それで良い
「アドレス変換」を無効で大丈夫

あとLAN1宛通信はインターネットには流れないよ
そのために
 192.168.2.0元の192.168.1.0宛を通過
のIPフィルタ設定してるんならフィルタはいらないよ

フィルタ書くとルータに若干負荷がかかるから削除した方が良いと思う
05345172015/05/16(土) 19:25:18.81ID:???
>>533
レスthx
フィルタ外しても変わらず繋がりました。

なぜこのフィルタが不要なのでしょうか?
WZRからみてLAN1はインターネットであり、
そのアドレス問い合わせはHGWに行って処理され
外に出ることはないから?
0535名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/17(日) 08:24:19.64ID:???
>>534
まず通信の動きとして
LAN2→LAN1は
1. LAN2端末はLAN1(192.168.1.xxx)へ通信をする場合、自分のネットワークでは無いので
 ゲートウェイのWZRにパケットを投げる
2. WZRは受取ったLAN1(192.168.1.xxx)宛パケットについて、自分のWAN側ネットワークなので
 LAN1(192.168.1.xxx)に直接パケットを転送する
 
逆にLAN1→LAN2は
1. LAN1端末はLAN2(192.168.2.xxx)へ通信をする場合、自分のネットワークでは無いので
 ゲートウェイのHGWにパケットを投げる
2. HGWは受取ったLAN2(192.168.2.xxx)宛パケットについて、自分に接続されているネットワークでは無いので
 ルーティングテーブルを見てWZRに転送する
3. WZRは受取ったLAN2(192.168.2.xxx)宛パケットについて、自分のLAN側ネットワークなので
 LAN2(192.168.2.xxx)に直接パケットを転送する

となるので、LAN1-LAN2間の通信はインターネットには流れない。

次にフィルタについて
 192.168.2.0元、192.168.1.0宛を通過
はWZRで受取ったパケットをチェックして、送信元アドレス192.168.2.xxxで宛先アドレスが192.168.1.xxx宛だったら
通過させるという動きをする

Baffaloの場合、どうも「暗黙の通過設定」があるようなので、上記フィルタに引っかからなかった
"192.168.2.0元、192.168.1.0宛"じゃ無いパケット(インターネット宛とか)も全て通過させるという動きをする

要するに結局全部の通信を通過させる状態で、フィルタをかけていない状態と同じなので
意味が無いフィルタになっているということ。
0536たまだ2015/05/17(日) 13:23:00.05ID:Q0EU72mc
すみません。教えてください。
D-LINK DFL-860E(仮にX)を使っています。
PC1(192.168.40.5)-(192.168.40.1)XのVLAN1-(192.168.30.1)XのVLAN2-(192.168.30.5)PC2(192.168.20.5)-(192.168.20.1)XのVLAN3-インタネット
と接続しています。
色々設定しているのですが、ルーティングテーブルでVLAN2とVLAN3とで192.168.20.0/24を設定しなければならずメトリック値で競合します。
説明ベタで申し訳ないですが、何かアドバイスをいただけないでしょうか?
PC1をインターネットに接続するにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0537名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/17(日) 13:40:27.38ID:???
>>536
まず何でPC2を経由する必要があるんだ?
0538たまだ2015/05/17(日) 14:00:14.59ID:Q0EU72mc
537さん。ありがとうございます。理由は学習のためできるだけ多くの機器を間に挟みたかったからです。
技術力を高めたかったのです。どんな複雑なネットワークも構築できるようにしたかったのです。
0539たまだ2015/05/17(日) 14:13:34.51ID:Q0EU72mc
仮にPC2で静的NATを設定すれば通信できるようになりますか?
その場合の、iptables(centos)の書き方はどうすればいいのでしょうか_?
よろしくお願いします
0540名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/17(日) 17:52:12.42ID:???
>>538
学習のためなんであればまず
PC1(192.168.40.6/24)---(192.168.40.5/24)PC2(192.168.30.5/24)---(192.168.30.1/24)DFL-860E(GIP)
みたいなシンプルな構成から始めた方が良いんじゃ無いか
0541たまだ2015/05/17(日) 20:29:30.33ID:Q0EU72mc
540さん、ありがとうございます。
その場合、PC2でルーティング有効にして、
DFL860EでPC1のIPアドレスをルーティングテーブルに
登録すればいいですよね。

もしくわ、PC2でNAT変換するとか。

多分、DFL-860Eが2台あって1台はVLAN1/VLAN2、もう一台でVLAN3と機能を分ければいいのかなと思っています。
0542名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/17(日) 20:57:59.46ID:???
>>541
DFL-860Eに独立したルーティングテーブルを複数持つような機能がないと
>>536みたいな構成はできないだろうね。

複数台ルータを用意したいならPCで仮想環境作るとかすれば費用をかけずにできるよ
0543たまだ2015/05/17(日) 21:03:26.14ID:Q0EU72mc
542さん、ありがとうございます。
そういう感じですよね。
L3SWは持っているので、違う構成でならできています。
お騒がせしました、ありがとうございました。
0544名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/17(日) 21:35:02.49ID:???
目的がはっきりしないとよくわからんよね
デフォルトゲートウェイのほかにゲートウェイを作りたいとか…

メトリックの競合ぐらいならずらせば問題ないと思う
0545たまだ2015/05/17(日) 22:12:33.69ID:Q0EU72mc
544さんありがとうございます。
それが、VLAN2のメトリックを変えるとVLAN3の通信ができなくなったり
、逆もまたしかりだったりしました。
なんていうか、あちらを立てればこちらが立たずみたいな、でした。
0546名無し2015/05/18(月) 08:18:56.14ID:???
>>544
そもそもこれってメトリックの問題か?
0547名無しさん2015/05/18(月) 08:34:32.36ID:???
>>536
その構成が出来れば中身は何でも良いのであれば
DFLでソースIPがPC1の物はPBRでPC2に投げる
PC2はNATかけてDGWのDFLに戻す

みたいなやり方でうまく通信出来ないかな?
0548ここが疑問2015/05/18(月) 15:36:09.81ID:???
>>535
質問者さんではないですが、疑問に思ったんで質問です。

> 2. HGWは受取ったLAN2(192.168.2.xxx)宛パケットについて、自分に接続されているネットワークでは無いので
 ルーティングテーブルを見てWZRに転送する

HGWのルーディングテーブルは自分に接続されていないネットワークなら、なぜWZRに転送するように理解しているのでしょうか?
このテーブルは動的に作られているんですよね?
WZRがルーターであるということをHGWはなぜ知っているか?が疑問です。
(HGWから見ればWZRは一つのクライアントであり、それ以外にもクライアントPCが存在するのになぜWZRにだけ転送するのか?)
0549名無し2015/05/18(月) 16:41:41.48ID:???
>>548
>>530を見て欲しいんだが質問者の人が静的ルーティングの設定で
192.168.2.0/24宛はWZR(192.168.1.10)に転送するように設定してるからだよ
0550ここが疑問2015/05/18(月) 17:00:41.94ID:???
>>549
>192.168.2.0/24宛はWZR(192.168.1.10)に転送するように設定してるからだよ

HGWにこの静的ルーディングの設定がなければ、WZRのNAT(アドレス変換)を無効にしてもLAN1からLAN2へは通信できないということでしょうか?
0551るーちんぐ2015/05/18(月) 18:01:06.07ID:???
rooting
0552るーてんぐ2015/05/18(月) 18:02:15.11ID:???
routing
0553名無し2015/05/18(月) 19:37:56.31ID:???
>>550
出来ないよ
静的ルーティングの設定がなかったらHGWは192.168.2.0/24宛を
デフォルトゲートウェイ(つまりプロバイダ)に投げてしまう。

プロバイダでは192.168.〜みたいなプライベートアドレスは破棄するだろうから
それで通信終了になる。

HGWに静的ルートを設定しなくてもLAN1の192.168.2.0/24と通信したいPCとかに
個別にルーティングを設定するってやり方もあるけどね。
0554名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/18(月) 20:15:39.33ID:???
WN-WAPG/R使ってたときにローカルルータで使ってたよ
WAN側IP固定でRIPを使ってルーティング情報を設定してた
11nが欲しくてWN8700Nに変えたら全然設定できなくて諦めてAPで使った
メーカーかモデルか分からんが出来るのと出来ないのがあると思う
普通に使うにも別セグメントだからIPで繋ぐ必要があるし面倒だと思うよ
0555ガチ無知お兄さん2015/05/19(火) 03:27:28.82ID:???
win8.1 64bit フレッツ光有線
ゲームやってるんだけどちょっとでもping早くしたりするような設定とか無いもんなんですかね
0556名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/19(火) 07:55:33.82ID:???
>>555
プロバ変えろ
それしかない
0557名無しさん2015/05/19(火) 08:10:56.88ID:???
>>555
インターネットにつながってるルータまでのpingはどの位なの
自分で縮められるとしたらその部分だけだよ
05585212015/05/19(火) 08:32:51.79ID:???
解決したので報告します。
ICMPパケットが遮断されていることをヒントに設定を見直しました。

Win7の[コントロールパネル]−[システムとセキュリティ]-[Windows ファイアウォール]
FW設定画面の[詳細設定]で ファイルとプリンタの共有(エコー要求 ICMP参照) の該当項目を開く
[スコープ]タブを開き、リモートIPアドレス項目で、任意のIPアドレスを選択
これで、PINGが通るようになりました。

RedhatEnt6.5は、まだ調べていませんが、同じようなことが原因だとは思います。
どこかのタイミングで設定変わっちゃったんだろうなあ。
WindowsUpdateしていない端末も、ネットワークの切替とかやったかもしれません。記憶にはないですが・・・

>>522
大変参考になりました。ありがとう御座いました。
0559名無しさん2015/05/19(火) 08:52:11.18ID:???
>>558
それって「ネットワークと共有センター」で
ドメインネットワークからパブリックネットワークに
変わっちゃってない?

もしそうならICMP以外も色々と影響あるよ
0560ぴよぴよ2015/05/19(火) 16:19:03.57ID:???
このスレでは初めて質問させていただきます。

【状況】
20台位のPCでネットワークを使ってファイル共有しています。
1〜19のPCはパスワードを聞かれる事も無くお互いのドキュメント内を閲覧出来るのですが、
20番から他のPCに接続する時だけWindowsセキュリティのウィンドウが開き、
ユーザー名とパスワードを求められます。
その時よく分からなかったので適当に入力してしまい、パスワードが設定されてしまいました。

【やりたい事】
・パスワードを解除したい
・なぜ20番のPCだけパスワード入力を求められるのか知りたい

【やったこと、調べた内容】
・ネットワークと共有センターにあるパスワード保護共有は無効にしてあります。
・Windows資格情報、「Windows資格情報がありません」と表示されています。

【環境】
Windows7
LANの事に関しては一切無知なため分からないです…。
取り敢えず有線LANでない事は確か…(・・;)

ご存じの方いらっしゃったら教えて下さい、お願いします。
何か書洩らし等あればおっしゃっていただけたら追記します。
0561名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/19(火) 16:47:28.97ID:???
>>560
それ個人じゃなくて小さい会社のPC?
それならお前が管理者って事?
別に管理者居るならそいつに聞け
0562ぴよぴよ2015/05/19(火) 16:50:03.81ID:???
>>561
小さい会社のPCで、別に管理者の方がいらっしゃいます。
が、管理者の方は「私は分からない、○○ちゃん調べといて」との事で…。
05635502015/05/19(火) 17:10:15.96ID:???
>>553
静的ルーディングを設定しなかった場合通信出来ないんですね。
どうなるのかな?って思ってたたんですが、
プロバイダに192.168.2.0宛を投げてしまって破棄されて通信終了ってなるんですね。
知らなかったです。凄く勉強になりました。
0564名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/19(火) 17:41:19.43ID:???
>>562
全部Windows機みたいですね
ネットワークと言うよりWindows板の方が適切でしょう
個人的にですが、20台(20人?)規模で使うなら、互いのPCの共有を行うよりも
安いNASなどの導入をお勧めします

>パスワードを解除したい
「windows7 共有 パスワード 解除」で検索(先生)に聞いてしてください
(長すぎるや禁則文字規制で、アドレス貼れなかった)
>なぜ20番のPCだけパスワード入力を求められるのか知りたい
ログオンしている、パスワードなどが違うと言うことは無いですかね?
20台目と言うのが気になります、Windows標準だとそのあたりが限界値ですので
「windows7 共有 パスワード」で検索(先生)に聞いてください

>>561
中小企業の管理者は管理者であって管理者で無いからね
一人で良いから、そっち方面専属を雇えば良い物を
畑違いの物を据えてる事も
0565ぴよぴよ2015/05/19(火) 18:43:28.23ID:???
>>564
ハイ、仰る通り全部Windows機です。
うーん、ネットワークの事なのでこちらかなぁと思ったのですが、
ではWindows板に行ってみます!
アドまで用意して下さろうとしていただいたみたいで、ありがとうございます!
スレチ申し訳ありませんでした。

もろもろググってみたのですが、ヒットせずで…。
もう少し自分で調べつつ、Windows板の返信を待つ事にしたいと思います。
ありがとうございました。
0566ななし2015/05/19(火) 19:57:51.15ID:???
>>565
たぶん全PCで同じユーザー名とパスワードを使ってるんじゃね。
んで20番目のPCだけパスワード変更しちゃったとか。
0567ガチ無知お兄さん2015/05/19(火) 21:49:12.18ID:???
>>556
それしかないかなぁ…orz

>>557
使ってるルータまでのpingは1msでした
これはもうダメかも分からんね
0568名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/22(金) 09:57:59.70ID:dwP7q5l2
集合住宅でADSLを使用しています
電話が鳴ると切断されるので調べたら
保安器の交換で直ると知りました
それで保安器を調べてみたらなにか変な機器が付けられてました
これです
http://i.imgur.com/xaBw8XG.jpg
ボケてますがこれが何か分かる方いたら教えてくださいです
僕の勘では光回線の何かだとおもうのですが・・・
よろしくです
0569名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/22(金) 10:19:20.67ID:???
>>568
なんか型番とか品名とか書いてないの?
ボケてるから全然分からん
てか保安器の交換はNTTに言わんと駄目だし、NTTについでに聞いたら?
あと小規模アパートでも6ユーザー以上申し込みあればマンションタイプになって、回線使用料が少し安くなるし、移行を考えたら?と思うが。
0570名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/22(金) 10:39:27.22ID:???
>>568
機器については何か分からないが
保安器は勝手に交換は出来ません
場合によっては他の人にも影響があるため
自ら行うなど考えないでください

NTTなどに言えば交換可能ですが
大家の許可が必要な場合も考えられます
値段など色んな事がありますが
この際、光回線に変えてはどうでしょうか?
0571名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/22(金) 11:13:05.19ID:dwP7q5l2
>>569
調べてきました
側面にシールが貼られてました

E(8)心成端モジュール「PF」 

って書かれてました
後、光回線の注意書きもありました

>>570
もしこれが光回線に関係してたら
光に変えようかなと思います
0572名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/22(金) 15:04:05.54ID:???
>>571
多分光関係なんだろうな
とりあえずNTTに相談したらいいんじゃね?
0573ななっしー2015/05/22(金) 22:22:49.95ID:???
>>568
それ単純に光箱だと思う。
10Gbps対応などの光ケーブルをあらかじめ一本光箱にぶちこんでおいてスタンバイしているんだと思う。
光の契約があるたびに、NTTの下請け通信工事屋がきて、宅内への光を分岐(延長)配線するんだと思うけど。
0574たまだ2015/05/23(土) 18:31:07.43ID:RXkDjRYz
何度もすみません、教えてください。
家庭内でIP電話網を構築したいのですが、ちょっとよくわからないので教えてください。
仮にIP電話機を購入しLANケーブル変換コネクタみたいなのを使えばIP電話をLANネットワークに
入れることは可能だと思うのですが、これでLINUXでSIPサーバとかなんとかかんとかすれば内線通話可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0575たまだ2015/05/23(土) 20:46:28.33ID:RXkDjRYz
すみません。今さっき家電量販店に行ってIP電話を買いに行こうとしたら、普通のデジタル電話しか置いていませんでした。
まずはIP電話を買ってみてIPアドレスの設定とかしてみてPINGとかしようと思いました。
あまりよくわかっていませんでしたが、ありがとうございました。
0576たまだ2015/05/23(土) 21:17:25.46ID:RXkDjRYz
何度もすみません。
PCのソフトフォンで対応してみます。
0577α2015/05/26(火) 12:49:38.59ID:???
インターネットに繋がらなくなってしまったのですが、現象が不可解で解決の糸口が掴めないため質問します。
何が関係してるか分からないのでちょっと細かく書きます。

構成
部屋A
ADSLモデム(FA11-W5/ルーター)192.168.0.1
└スイッチングハブ1
. .├無線LAN2(WL300NE-AG/イサコン)192.168.0.240
. .└スイッチングハブ2
. . . .├PC1(Windows7)192.168.0.4 ←(a)
. . . .└無線LAN3(AP)
. . . . . .└スマホ(au HTL21)

部屋B
無線LAN1(WR8750N)192.168.0.200
└スイッチングハブ3
. .├PC2(Windows7)192.168.0.13
. .├PC1 192.168.0.4 (上のと同じもの) ←(b)
. .└無線LAN4(WLAE-AG300N)192.168.0.220
. . . .└スマホ (上と同じもの)

無線LAN1(WR8750N)と無線LAN2(WL300NE-AG)を対にして使って2箇所のLANを繋いでいます。
200番台のIPは固定、それ以外はルーターのDHCPからの割り当てです。

状況
部屋Bの全てのPCやスマホからインターネットに接続できません。
LANには正常に繋がりPingも通りますが外部へは繋がらずPingも通りません。
0578α2015/05/26(火) 12:52:45.10ID:???
>>577(続き)

いろいろ試して考えた事
部屋AのPCやスマホからは普通にアクセス可能→ネット接続自体は生きている
部屋A、B間の無線LANは正常。ファイルアクセスも可能→無線LANブリッジは正常
部屋Aで正常なPCやスマホを部屋Bで接続すると繋がらない→個別のPCの設定の問題ではない
(a)の位置にある時と(b)の位置にある時ではIPは同じ→IPでブロック(誤ルーティング)されてるわけじゃない
部屋BのPCやスマホからルーターの設定画面にはアクセスできる→ルーターまでの経路は生きてる
部屋BのPCからルーター設定で適当に外部へPingを打つと「応答あり」と出る→ネットは生きてるから当然?

試しにモデム、無線LAN1、2 、PC1、スマホ 、念の為スイッチングハブ1をそれぞれ再起動しても変わらず
LAN自体は生きてるので物理的な問題では無さそう。

こんな感じで何か原因が分かる、もしくは解決の足がかりになりそうなものはあるでしょうか?
0579名無し2015/05/26(火) 13:20:34.24ID:???
>>577
まず、部屋Bからインターネットにpingは通る?
ping 8.8.8.8 とか
↑がOKの場合
ping www.google.co.jp は通る?
05805792015/05/26(火) 13:23:12.31ID:???
ごめんping通らないって書いてあったか
部屋Bでアクセスした場合、端末のDNSとデフォルトゲートウェイは正しく取得できてる?
0581α2015/05/26(火) 13:28:55.15ID:???
>>579
まさにPing 8.8.8.8で試してたけど、要求がタイムアウトしました。で届かずでした。

ついでに、tracertは、* * *

ipconfigすると(PC2の場合)
IPアドレス 192.168.0.13
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.0.1
でした。
0582α2015/05/26(火) 13:30:58.57ID:???
>>580
接続固有のDNSサフィックスって欄が空白ですね<ipconfig
0583たまだ2015/05/26(火) 16:27:09.01ID:HbFIS4aT
すいません。教えてください。
平成21年ネットワークスペシャリストの問題で午後1問3のロードバランサをHTTP通信で真似てみたいのですが、
インターネット上の参考ホームページにはcentosでロードバランサするには2つのインターフェイスでcentosを貫通してHTTPサーバを負荷分散しているサイトはよく見るのですが、
受信したインターフェイスでHTTPサーバに転送するにはどうすればいいのでしょうか?
centos+keepalivedでいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0584α2015/05/26(火) 18:23:53.57ID:???
>>582
調べたらこれは関係ないっぽいですね(汗)

ipconfig /all を見たところ、DNS サーバーの欄には、192.168.0.1と202.248.20.133があり、
後者はルーターに自動設定されてるセカンダリDNSサーバと同じ値でした。
(なぜプライマリではなくセカンダリ?)
05855792015/05/26(火) 19:45:45.82ID:???
>>584
今回の件ではそもそもインターネット宛のpingが通っていないので
取り敢えずDNSは関係ない。

tracertは192.168.0.1迄は到達してて、次から「*」になるって事で良いよね?

あと、部屋Bの端末からarp -a実行して192.168.0.1は
ちゃんとFA11のLAN側MACアドレスになってる?
0586α2015/05/26(火) 21:53:10.86ID:???
>>585
tracert 8.8.8.8とした場合、1つ目から即、* * * タイムアウトしましたになり、そのまま延々と30まで同じ物が続きます。
tracert 192.168.0.1 とすると、
1 1ms <1ms <1ms local.Gateway [192.168.0.1]
で終了。

おお?
PC2でarp -aの結果、192.168.0.1のMACアドレスは、00-3a-9d-b1-76-55
ルーター設定画面に表示されているEthernet側MACアドレスは、00.A0.CA.4A.6B.20となっていて別みたいです。
でも、それを表示してるのは、http://192.168.0.1/で始まるアドレスのページ
どういう事でしょう?
0587α2015/05/26(火) 22:03:37.35ID:???
>>586
arp -aの結果をよく見たところ、192.168.0.1だけではなく、同4、11、240が全て同じ物理アドレスでした。

さらに調べた所、192.168.0.240(Aterm WL300NE-AG)のMACアドレス(無線)が同じもののようです。
こいつを経た段階で切り替わっている…?
0588α2015/05/26(火) 22:17:52.81ID:???
>>587
更に調べたところ、WL300NEの詳細設定、無線LAN設定の無線クライアントモードが標準モードになっており、
説明に、「標準モードでは本製品の無線MACアドレスを使用して無線LAN通信を行います」とありました。

これを、拡張モード(説明ではストリーミングに適したモード)に変えたところ、arp -aの物理アドレスが正常になり、インターネットの接続に成功しました!

どうやら、イサコン(子機)の方が親機よりネットに近いという普通とは逆向きの構成で、
自分の下位のMACを自分のものに置き換えてしまうイサコンの機能を何かの弾みにオンにしてしまったのが原因のようでした。

ありがとうございます。
0589名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/27(水) 02:23:39.58ID:???
突然自宅PCの一台がインターネットにのみ接続できなくなりました。
WANは稼働していて、他PCからのChromeリモート操作は可能です。
共有してあるドライブの中身も普通に閲覧可能……
インターネットのみ接続されません。クロムでもIEでも。
ネットワークと共有センター見ると、ホームネットワーク接続、アクセスの種類はインターネットで
だめっぽい記述はないです……
なんか確認できる設定とかありますでしょうか。
0590base2015/05/27(水) 05:41:46.81ID:???
>>589
コマンドプロンプトを起動
ipconfig /all
を叩く

接続しているNICの情報を書いてくれ。
ネットにだけ繋がらないんなら、ゲートウェイか、DNSに問題がある。
ほとんどの場合DNS。
0591base2015/05/27(水) 05:46:18.51ID:???
>>589
または、勝手にシステムのプロクシが設定されていてりの可能性もある。

【インターネットオプション】→【接続】→【LANの設定】→【LANのプロキシサーバーを使用する】のチェックが入っていないことを確認。
0592base2015/05/27(水) 05:48:52.99ID:???
>>589
コマンドプロンプトで
nslookup www.google.com

を叩いてGoogleのIPアドレスが返ってこなかったらDNSの問題。 =ネットに繋がらない
0593名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/27(水) 06:49:17.22ID:???
>>583
検索すれば設定例がいくつか出てくるよ
http://blue21.ddo.jp/server_koutiku/server-centos6/cos6_lb01.html
05945892015/05/27(水) 11:01:07.87ID:???
色々ありがとうです。
0595ななし2015/05/27(水) 11:14:59.43ID:u+hCwWjH
OS: windows7 pro
NIC1: ルータに繋がりinternetへ
NIC2: スイッチに繋がり家族PCへ

上記のような構成で、PCの回線を共有しようとしています
この時、NIC1はルータをデフォルトゲートウェイ、DNSに指定でよいと思うのですが、
NIC2のデフォルトゲートウェイとDNSはNIC1のアドレスで良いのでしょうか?
0596名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/27(水) 11:18:09.53ID:???
押しちゃった……
>>590
イーサネット アダプター ローカル エリア接続:
接続固有の DNS サフィックス . . . :
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Intel(R) n
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 30-85-A9-
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.11.124
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
リース取得. . . . . . . . . . . . : 2015年5月27
リースの有効期限. . . . . . . . . : 2015年5月28
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.11.1
DHCP サーバー . . . . . . . . . . : 192.168.11.1
DNS サーバー. . . . . . . . . . . : 8.8.8.8
192.168.11
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . : 有効

>>591
確認、チェックなしです
>>592
タイムアウトします……

やっぱDNSの問題っぽいですが、ルータ、GoogleDNS、NTTアメリカDNS試しましたが変化なしです。
直前に古いUSBHDD繋げたのが変化くらいで、気になるのは何故かもう一台のPCが
ホームネットワーク設定がパブリックに勝手に切り替わってたことでしょうか(修正済み)。
0597base2015/05/27(水) 13:15:41.87ID:???
>>596
デフォルトゲートウェイにはpingが通るのは確認できてる?
0598base2015/05/27(水) 13:23:39.39ID:???
>>596
IPアドレス直打ちしてサイトにはアクセス出来る?
182.22.70.251 (Yahoo Japan)
0599base2015/05/27(水) 13:30:39.17ID:???
気になったことは

DNS サーバー. . . . . . . . . . . : 8.8.8.8
192.168.11 ←セカンダリは192.168.11.1じゃないの?
プライマリDNSに8.8.8.8指定してるから関係ないと思うけどいちお
06005892015/05/27(水) 14:13:21.26ID:???
>>597
ping 192.168.11.1
192.168.11.1 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
0%の損失、ラウンドトリップ0ms
で帰ってきます。

>>598
IEクロムともにダメでした。

>>599
ごめんなさいコピペミスです…
もっともセカンダリに8.8.4.4いれたりNTTDNS入れたり相互入れ替えしてもダメでした。

アドレス直打ちでいかないってことはDNSのせいじゃない?
でも同じルータに繋げてる今のPCはまったく問題ないんですよね……
Win入れなおしたほうが早いかなあ。
06015892015/05/27(水) 14:19:42.94ID:???
解決しました……
ベタな落ちでノートンアンインストールで治った模様です……
タスクからの停止じゃだめでアンインストールが必要だったようで……
0602sage2015/05/27(水) 23:37:11.27ID:???
チェコのアバスト、家庭用ルーターのウイルス駆除ソフト発売
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ26HPM_W5A520C1TJC000/
機能によって無料版と有料版がある

効果ありそう
0603base2015/05/28(木) 01:48:59.26ID:???
>>601
ノートンの仕業だったのね。
0604router2015/05/28(木) 08:38:48.44ID:???
ルータに感染するときってどんな時?
0605名無しさん@いたづらはいやづら2015/05/28(木) 08:49:14.62ID:???
>>604
ルーターに感染なんかしないよ
0606router2015/05/28(木) 09:58:51.65ID:???
> 家庭用ルーターはウイルスに感染後、攻撃者が身元を隠してアクセスした企業のシステムを攻撃する「踏み台」に悪用される。
0607sage2015/05/28(木) 10:43:45.53ID:???
ルーターの管理ページから改竄したファーム送り込めば良い。
0608むずい2015/05/28(木) 11:24:09.43ID:???
「アドレス変換を無効」にすると、ファイアウォールは無効になりますか?

WHR-HP-G300Nではデフォルトで「アドレス変換は」有効となっています。
アドレス変換を無効にすると、NAPT(IPマスカレード)や、ポート変換(ポートフォワーディング)も無効になりますよね。

IPマスカレード(NAPT) が無効になるということは、
TCP/UDPのポート番号は変換しないので、クライアントは同時にインターネットに出られない。と認識しております。
(※インターネットに接続する際はアドレス変換を有効にすること。)

じゃあ、なぜわざわざアドレス変換を無効に出来る設定があるのかな?と考えてたんですが、
二段目のルータとして使う場合、アドレス変換を無効にしないと一段目のネットワークからアクセスできないってことでしょうか?
0609ななし2015/05/28(木) 11:44:29.11ID:???
>>608
クライアント全部にグローバルアドレスふれば問題ないし
あと逆にインターネットに出ない用途もある。
0610rou2015/05/28(木) 12:34:11.64ID:3sQ8yI1Q
よろしくお願いします
・環境
windows7
ルーターを利用せずモデムから直接PCに有線回線をつないでいる。
・状況
PCを立ち上げブロードバンド接続し、インターネットにつながるが
その後2,3分でインターネットが途切れてしまう。
しかしブロードバンドの回線自体は途切れておらず、たとえばモデムの
3つの信号はすべて緑で正常を示し、radikoの音声は途切れず流れ続け、
楽天証券のマーケットスピード等の株取引、為替取引のソフトも途切れる
ことなくリアルタイムにその取引状況が表示されている。
しかしインターネットエクスプローラーを立ち上げようとしても途切れている。
しかしブロードバンド接続を一端切断し再度接続するとまたインターネットが
つながるが、しかしまた同じように2,3分で切断される。

・試行
他のエクスプローラー(google chromeやfirefox等)を試したが同じだった。
プロバイダー(yahooBB)にTELしたがNTTにTELしろと言われ、NTTの業者に
直接来てもらってその業者が持って来たノートPCでやってみたが症状は
同じだった。
マンションの外部にある部品等を新品なものに変えたが改善せず。
ただNTTの回線は問題なく来ているからといってお手上げとなった。
翌日、再びNTTに電話しこれまでの状況を説明、ブロードバンド接続の設定を
作り直したりなど色々試した挙句、ツール→インターネットオプション→接続
にある、ローカルエリアネットワークの設定→LANの設定の、
「LANにプロキシサーバーを設定する」のチェックボックスにチェックが入っている
ことが判明、それをはずしてみてと言われたが、そのチェックをはずしてOKを
押し、確認のために再び見てみるとまたそのチェックボックスにチェックが
入っていた。
そのNTTの人の見解では、なにかの常駐ソフトによってそのように強制的に
チェックが入ってしまうのでは、ということでそこまでとなった。
0611rou2015/05/28(木) 12:35:07.10ID:3sQ8yI1Q
(610のつづきです)
それで、そのチェックのはずし方というが検索してもなかなかわかりません。
なのでここでお尋ねすることになりました。
ちなみにシステムの復元を試みようと思いましたが、その症状がでる前までの
チェックポイントが存在せず(約2週間前)、あきらめました。
アンチウイルスソフトやマルウェア駆除ソフト(どちらもMS製)も試しましたが
駄目でした。
宜しくお願いいたします。
0612名無し2015/05/28(木) 13:13:15.04ID:???
>>608
ファイアウォールって言ってるのがパケットフィルタ機能の事であれば
アドレス変換無効にしても無効にはならないよ。

あと、アドレス変換するかどうかなんて、どう言うネットワークにしたいかによるよ。
LAN内でしか使わなくてインターネットに出ない場合でも設定する事もある。
0613a2015/05/28(木) 15:32:39.00ID:???
>>610
まず、症状からしてインターネットは途切れて無いから、回線周りはいじっても無駄だと思う。
あとはソフトの側の問題だとすると、PCのソフト環境の情報がもっと必要だと思うよ。
あとは、設定されてるproxyの繋がってる先とか。
06146142015/05/28(木) 16:40:28.98ID:???
事なるセグメントのネットワーク接続について質問させて下さい。

現在、以下のネットワークがあります

 インターネット
  │
 【ルータ】192.168.11.1 Buffalo
    │
    ├[PC1] 192.168.11.2 Windows7
    ├[PC2] 192.168.11.3 Windows8.1
    └[PC3] 192.168.11.4 Windows8.1


今までインターネットに接続していなかったガレージLAN(印刷関係)
もネットに繋いだり、屋内LANでファイル共有したいと思っています。
ガレージのLANはIPアドレスが異なり、また機器の関係上変更が
できない(お金がかかるそう…)です。


異なるセグメントを接続するにはゲートウェイ?が必要だと思うのですが
どんな機材を買って設定すれば良いのでしょうか。
ダイレクトに挿す事ができれば既存のルータで事足りるのでしょうか。
06156142015/05/28(木) 16:41:58.28ID:???
そのイメージはこんな感じです。

 インターネット
  │
 【ルータ】192.168.11.1 Buffalo      ←こいつに色々設定する?
  │ │
  │ ├[PC1] 192.168.11.2 Windows7
  │ ├[PC2] 192.168.11.3 Windows8.1
  │ └[PC3] 192.168.11.4 Windows8.1
  │
  〜
  │ガレージ
  〜
  │
 [ギガビットハブ]
     ├[PC1] 192.168.0.1 Mac
     ├[PC2] 192.168.0.2 Mac
     └[業務用プリンタ] 192.168.0.3 ゴツイ

これで合ってるいるのでしょうか?ビシバシ指摘をお願いします。
0616Socket7742015/05/28(木) 18:25:35.02ID:???
バッキャロー192.168.0.1にしてぶら下げれば良いだけなんじゃ…
0617名無し2015/05/28(木) 19:41:41.51ID:???
現在、社員寮のネットワークにノートパソコンを有線で接続しています。無線環境がないので、PCを「virtual router manager」でアクセスポイント化してスマホを接続することができました。
そこで質問なのですが、このことはネットワーク管理者は知ることができるのでしょうか。
現在PCはMACアドレスで管理されています。
回答宜しくお願いします。
0618nanashi2015/05/28(木) 20:28:24.82ID:bwf+P2Rf
*PC1(win7 pro)
NIC1: 192.168.10.1 --- .254 Router --- Internet
VPN1: 10.x.y.z --- 10.p.q.r Server
NIC2: 192.168.20.254

*PC2(win7 pro)
NIC1: 192.168.20.1 --- PC1(NIC2)

PC2からServer接続とインターネットを同時に行いたいのですが、PC1にどのような設定をすればよいでしょうか?

・試したこと
(1) PC1のNIC1を共有(ICS)
→ PC1は両方OK
→ PC2はインターネットは繋がるがVPNがダメ
(2) PC1のVPN1を共有(ICS)
→ PC1, 2ともにVPNは繋がるがインターネットがダメ

(3) (2)に加え、
route add 10.0.0.0 mask 255.0.0.0 VPN1 metric 10
route add 0.0.0.0 mask 0.0.0.0 NIC1 metric 20
→ (2)と同じ結果
0619nanashi2015/05/28(木) 20:31:07.10ID:bwf+P2Rf
言葉が抜けてました
(3)のコマンドのゲートウェイはそれぞれNIC1、VPN1のゲートウェイを指定しています
0620sage2015/05/28(木) 21:22:05.75ID:???
>>617
スマホはpush通知サーバーに繋ぎっぱなしにするとか、特徴的だからその気になれば見破れる。
0621名無し2015/05/28(木) 21:35:48.24ID:???
>>620
なるほど、バレることはバレるんですね
ありがとうございました!
0622a2015/05/28(木) 23:37:56.17ID:qW3si+Al
>>618
判りにくい説明だね
ICSで複数の経路のL3が出来るかどうかしらないがICSはL3ではなく共有だからね。
Win7のレジストリ弄ってL3(IPルーティングを有効)にしたら複数の経路が設定できるよ
0623nanashi2015/05/29(金) 00:19:39.74ID:v9aBwt0Q
>>622
レスありがとうございます。
説明わかりにくくてごめんなさい
レジストリ変更してIPルーティング有効にした上で、
ICSを削除、再度route addしてみましたが状況は(1)と変わりませんでした

何か根本的に勘違いしているのでしょうか…
10.0.0.0/8への通信はVPN側、それ以外をNIC1側に流すことができれば解決しそうなのですが
0624rou2015/05/29(金) 01:10:28.29ID:2ky7v66+
>>613
プロキシの繋がっている先は「127.0.0.1」になってました。
ソフトは「プログラムのアンインストールと変更」の中をざっと見ても
とくに怪しいものは見当たりませんでした。
0625a2015/05/29(金) 01:26:17.67ID:???
>>614
一番単純なのは、変えられる方を変えられない方に合わせちゃう方法だと思う。

>>624
127.0.0.1って自分自身だね。
なんかこんなの出てきた。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4673456.html#bmb=1

とりあえず、それに従ってコマンドラインで、netstat -anb -p tcp ってやると
今使われてる接続先のIPとポート、それを使ってるプログラム名が判るもよう。
試しにやってみたら管理者権限が必要って言われたから、コマンドライン開くときに管理者として実行を選んだ方がいいかも。
0626むずい2015/05/29(金) 04:37:56.95ID:???
>>609
え?1つのグローバルアドレスをLAN内のそれぞれの端末に振るなんてできるんですか?
0627a2015/05/29(金) 04:56:47.06ID:???
>>626
時間的に重なってなければ可能じゃないかな。
でも、そういう事じゃなくて必要な台数の分だけグローバルIPアドレスを用意するって話だ思うよ。

アドレス変換を無効にする機能がわざわざ付いているって考えるから不思議に思えるんであって
そんな機能は無いのが元々で、必要になったから後からわざわざ機能を付け加えたんだ。
って考えればオフに出来るのはなんの不思議も無いよ。元々、変換オンの方がオプショナル。
0628むずい2015/05/29(金) 06:42:15.83ID:???
>>627
元々はアドレス変換機能なんて無かった(アドレス変換が無効だった)てことですか。
0629a2015/05/29(金) 07:11:40.44ID:???
>>628
考え方の話ね。
用意された何らかの機能の意味を考えるときに、
「この機能が必要じゃないのってどんな時?自分には必要だけど、必要ない人なんて居るの?」
と考えるよりも、
「この機能が必要なのはどんな時?どんな人が必要としてるの?」
と考えたほうがシンプル。
オンにするのには明確な理由はあるけど、オフにする時は必ずしも明確な理由があるわけではない。

その上で、その機能の副作用として、使っちゃまずいパターンを考えた方が分かりやすい。
0630名無し2015/05/29(金) 08:22:21.97ID:???
>>628
ちなみに業務用ルータではアドレス変換はデフォルト無効だよ
0631むずい2015/05/29(金) 08:34:47.11ID:???
>>630
なるほど。そうなんですね
0632名無し2015/05/29(金) 08:38:52.08ID:???
>>608
> 二段目のルータとして使う場合、アドレス変換を無効にしないと一段目のネットワークからアクセスできないってことでしょうか?
アドレス変換有効だとそうなる。
ただ、二段目のルータでポート変換の設定をしてあげれば、限定的だけど
一段目から二段目にアクセスする事もできる。

この辺の使い分けは何を目的にするかだね。
0633むずい2015/05/30(土) 08:37:28.00ID:???
>>632
PC-2からプリンタを利用したい場合の例なんですが、
アドレス変換を無効にするのと、アドレス変換を有効にしてポート転送するのとでは、
どちらが都合的によいのでしょうか?
普通はポート転送で行うとかどうとかありますか?
二段目のネットワークに1段目のクライアントからアクセス可能なサーバを存在させるか
させないかで使いわけるのでしょうか?
今回は存在しないものとします。


1段目のルーター : 192.168.1.1
   - - - 192.168.1.0/24 - - -
 ├PC-1
 ├PC-2
 └2段目のルーター : 192.168.1.200
   - - - 192.168.2.0/24 - - -
  ├PC-3
  └プリンタ : 192.168.2.100


■必須?ですよね
1段目のルーターに経路情報(静的ルーティング)設定
宛先アドレス:192.168.2.0/24
ゲートウェイ:192.168.1.200


■いずれか
2段目のルーターでアドレス変換を無効にするだけ。

2段目のルーターでアドレス変換を有効にし、ルーターに届いたプリンタへパケットをポート変換(ポート転送)でプリンタに転送。
0634rou2015/05/30(土) 09:25:43.48ID:37Vy9k+S
>>625
そのコマンドプロンプトを流したところ、そのプロキシサーバの
アドレスも出てきました!
しかし、それが
「functionitvdata32.exe」
というもので、これをググってもまったくでてきません。
PC内に検索をかけても出てきません。
ちなみに何度も見直したので、スペルに誤字はありません。
参りました・・・
0635a2015/05/30(土) 09:50:38.77ID:???
>>634
functionitvdata32.exeだと何も出てこないけど、 itvdata32.exeにしてみたら何か出てきた。

http://www.enigmasoftware.com/roxifind-removal/
とかを見た感じブラウザを乗っ取って悪意あるサイトに誘導する、ウイルス対策ソフトの動作を妨害する。
らしいから、症状的にも近いかもしれない。
0636名無し2015/05/30(土) 10:15:41.56ID:???
>>633
まず、アドレス変換をする場合としない場合のPC-2から見たプリンタのIPアドレスなんだけど

アドレス変換をしない場合のプリンタ : 192.168.2.100
アドレス変換をする場合のプリンタ : 192.168.1.200

になる。ここまではOK?

で、実際プリンタにアクセスするとき
アドレス変換をしない場合は、192.168.2.0/24宛の通信になるから「1段目のルータ」もしくは
プリンタを利用したい「PC-2」に192.168.2.0/24の静的ルートの設定が必要になる。

アドレス変換をする場合は、192.168.1.200宛で同セグメントの通信になるから
「1段目のルータ」や「PC-2」への静的ルートの設定は不要になる。
その代わり、「2段目のルータ」はプリンタの待受ポート宛の通信を自分宛として受け取る事になるから
プリンタに転送出来るようにポート転送の設定をする。

となる。
06376362015/05/30(土) 11:08:33.47ID:???
アドレス変換をする場合の最大のメリットは、1つのIPアドレスを複数機器で共有出来る事
つまり、インターネットに接続するグローバルIPをLAN内の機器で共有するために使う事なんだけど
LAN内でアドレス変換をする場合のメリットは大体下記になるかと思う

・1段目のルータ以下の機器が2段目以下の機器にアクセスするときのルーティング設定が不要になる。
・2段目のルータ以下の機器のIPアドレスを1段目のルータ以下の機器から知る事が出来なくなる。

アドレス変換を使った方が良い例は

2段目以下のネットワーク構成を隠蔽したいとき
例えば、1段目は来客者用のネットワークにして2段目は自分用のネットワークにするみたいな時

1段目の機器の設定を自分で自由に変更出来ない場合

みたいな感じになる

ルーティングとアドレス変換とどちらでも良いような場合はお好みでチョイスすればよいと思う
06386332015/06/01(月) 10:30:39.63ID:???
>>636
>アドレス変換をしない場合のプリンタ : 192.168.2.100
アドレス変換をする場合のプリンタ : 192.168.1.200
になる。

アドレス変換を利用するかしないかで、PC-2から見たプリンタのアドレスが変わるんですね。
それによって静的ルーティングが必要か不要か変わってくるのですね。
今までこの部分を正しく理解できていませんでしたが、これでようやく意味がわかりました。

つまり、アドレス変換を利用する場合は、PC-2からプリンタにアクセスするには、プリンタのアドレス(プリンタドライバの設定で)を192.168.1.200にしなきゃいけないってことなんですね。
そこからポート転送ってことで。
0639tamada2015/06/01(月) 18:25:53.65ID:O41a1uFM
すみません。教えてください
windows2012serverのActiveDirectoryでBUTTERという名の
コンピュータにCDアクセスの禁止をさせたいのですが、
なぜかwindows2012serverにしか適用されず
いろいろなところにBUTTERという名を挿入して設定しているのですが
どこか根本で理解できておらず悩んでいます。
何でもいいので何かヒントだけでも教えてくださいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
06403902015/06/01(月) 22:16:04.74ID:???
>>639
GPO ドメイン あたりでぐぐる
0641名前忘れるな2015/06/02(火) 00:08:34.81ID:???
デバイスマネージャーで、CDドライブを無効にするって、ダメなの?
0642rou2015/06/02(火) 11:01:01.80ID:???
>>635
結局どのソフトが悪さをしているのか、というのは
特定できませんでした。
しかし、>>625のリンクにあるベストアンサーのNO.1の方の
回答で

『システム構成の設定を変更することで、Windowsの動作に必要な
「サービス」と呼ばれるプログラムや、パソコンの起動時に自動的に
起動する常駐ソフトの有効または無効を設定できます。
Windowsの起動や動作に不具合が発生した際は、システム構成から
サービスプログラムや常駐ソフトを1つずつ無効にすることで、
原因の切り分けが行えます。』

というものがあり、やり方は
1.「スタート」をクリックし、「検索の開始」ボックスに半角文字で
「msconfig」と入力して、「Enter」

これでサービスタブにあるものの中で製造元が不明のものを
すべて停止にしたところ、プロキシサーバーのチェックボックス
を外すことができ、無事ネットが切断されることがなくなりました!
ありがとうございました。
0643rou2015/06/02(火) 11:43:49.48ID:???
ちなみにここにくるまでに、プロバイダとNTTとマイクロソフトに
問い合わせましたが駄目でした。
NTTは自宅にも直接来ましたが駄目でした。
その後NTTに再度電話し、経過を説明し、その後色々試してくれ、
原因がどうやらプロキシサーバーのチェックボックスらしい、
常駐ソフトになんらかの問題がある、まで辿りつけましたが
そこまででした。
さすが2chです、助かりました。
でも、今回の解決策である、システム構成を起動する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=009150
くらいのことは、NTTもしくはマイクロソフト側で知っておいてくれても
いいのでは?と思います。
それと、NTTは電話に出たオペレーターの知識量によっても
回答がかなり異なってきます。
最初に電話したときの女性のオペレーターは知識が無いわけでは
ないが、質疑応答が噛み合わないというか、見当違いな
感じでした。
0644a2015/06/02(火) 13:15:38.44ID:???
>>643
とりあえず、解決して何より。

ただ、自社の製品でも何でもない個人のPC内部のトラブルなんてNTTの管轄外だし、NTTを責めるのは筋違いでない?
むしろ今回、回線には何の異常もなく、NTT側には何の落ち度もなかったのに、色々手間を掛けてくれたんだし。

マイクロソフトにしても、ユーザーが自分で入れたソフトによるトラブルだから微妙。NTTほど無関係ではないけれど。
それ以前に、回線がおかしいと思って質問してれば、マイクロソフト側はそれうちの問題じゃないしなぁ、って思いながら答えてた可能性も。
0645名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/02(火) 15:26:42.83ID:???
>>616,625
ありがとうございます。
その後、変更しようとところ、どちらも弄れない事がわかりました。
整理すると現状はこうです

[インターネット回線]
 インターネット
  ↑
【高価なルータ(VPN?)】192.168.1.1
  │
  ├[PC1] 192.168.11.2  Windows7
  ├[PC2] 192.168.11.3  Windows8.1
  ├[PC3] 192.168.11.4  Windows8.1
  └[AP ] 192.168.11.10 Buffalo ←ルータではなかった


[印刷ネットワーク]
 【ハブ】
  │
  ├[PC1] 192.168.0.1 Mac
  ├[PC2] 192.168.0.2 Mac
  └[業務用プリンタ] 192.168.0.3 ゴツイ


やりたい事は>>614通り、印刷ネットワークのPCからインターネットアクセスや
Windowsとのファイル共有を行いたいのです。
どちらのIPアドレスも変えずに相互接続するにどうすれば良いのでしょうか…
既存のルータは触れません。L3スイッチを間に噛ませればよいのでしょうか。
0646ななし2015/06/02(火) 18:37:17.52ID:???
>>642
出来れば頑張って、一つずつサービスを起動させて、どのサービスが原因か特定してくれ
そしてそのサービスの詳細を公開したら、他の人の役に立つかもしれんから
0647名無し2015/06/02(火) 19:49:22.02ID:???
>>645
設定がいじれないって、両ネットワーク共に一切いじれないの?
であれば、仮に機器を追加しても無理だと思うよ。

まずは設定変更可能な機器と不可能な機器を明確にして欲しいな

あと、Macのデフォルトゲートウェイの設定はどうなってるかわかる?
もし設定が無ければ設定を入れないとインターネットアクセスは無理だし
設定が入ってた場合は、ゲートウェイになってる機器が何なのかが問題になる。
0648rou2015/06/03(水) 05:15:01.84ID:???
>>644
とくにNTTを責めているわけではないんですが、
ただ最初の段階ではこちらもネットが途切れればまず回線に異常、
と思うのが普通だと思います。
つまり私のような並のPCユーザーがこのようなトラブルに見舞われた場合、
「なにか常駐ソフトが悪さをしているのでは?」とはなかなか思いつかないと
思うのです(一応アンチウイルスソフトのフルスキャンやマイクロソフトの
マルウェア駆除ソフトなどはやりましたがいずれも異常なしでした)。
ましてや解決策がコマンドプロンプトを使用したものとなると、そこそこ
知識を持った人でないとなかなかそこまで理解、辿りつけないでしょう。

そしてとりあえずプロバイダかNTTに連絡、という流れになると思います。
自分の場合最初にプロバイダに連絡したところ、NTTに連絡してくれと言われ
ました。
モデムの各種信号は正常を示し、ネット以外(為替ソフトやradikoなどはネットが
途切れても継続してリアルタイムにつながっている)は回線がつながっていると
説明しているので、このへんの段階で、業者が自宅に来た後の対応を
してくれれば良かったと思います。

この業者の人は結局4時間くらい滞在した挙句(マンションの外の機器の
交換などもしていた)、申し訳なさそうに帰っていったし、自分としても
これらやり取りの時間や解決のための検索や試行などに膨大な時間を
ロスしました。
そしてダメもとでここで質問し、辛うじて、いや幸運にも解決の糸口を見つけました。
あなたのレスがなければ、さらに膨大な時間をロスしていたことでしょう。
最終的にはPC買い替えとなっていたと思います。
(しかしNTTの業者がもってきたノートPCも同様にネットが途切れたのは
未だに謎です。これがなければ即自分のPCに原因がある、となったはずです)
06496452015/06/03(水) 12:31:50.88ID:???
>>647
正確には「両方に弄れない機器がある」です。

設定を弄れるもの、弄れないものに◎×を付けました。
PC1,PC2が重複して紛らわしいので印刷系の方をPC4,PC5に直しました。

[インターネット回線]
 インターネット
  ↑
×【高価なルータ(VPN?)】192.168.1.1
  │
◎ ├[PC1] 192.168.11.2  Windows7 父親兼私のPC(ネット&印刷ネットワーク使いたい)
× ├[PC2] 192.168.11.3  Windows8.1 息子(ネットしかしない)
× ├[PC3] 192.168.11.4  Windows8.1 義娘(ネットしかしない)
◎ └[AP ] 192.168.11.10 Buffalo


[印刷ネットワーク]
 【ハブ】
  │
◎ ├[PC4] 192.168.0.1 Mac    自分で追加。これをネットに繋ぎたい
× ├[PC5] 192.168.0.2 Mac    業務ソフト入り。業者が設定
× └[業務用プリンタ] 192.168.0.3 業者が設定

やりたい事は
・PC1から印刷ネットワークにアクセスしたい
・PC4をインターネットに繋げたい
となります。
06506452015/06/03(水) 12:32:28.20ID:???
(長いと怒られたので続き)

・ルータは業者でなければ触れない上、お金を取られるので避けたいのです。

・PC2,3は業務に使わないので今まで通りインターネットにさえ繋がれば良いです。
 (×の理由は家族仲があまり良くないので、互いにあまり干渉したくないのです)

・PC5は今まで通り印刷ネットワークで使えれば良いです。どんな仕組みか分からないので
 設定の変更はしたくないのです。インターネットには繋ぎませんが別に繋がるなら
 それに越した事はありません

・業務用プリンタもルータ同様の理由で、業者の設定が必要で費用がかかるため避けたいです。


恐らく、ルータが弄れるのであれば簡単に解決することだとは思うのですが…お力をお借りしたいです
06516452015/06/03(水) 12:33:31.53ID:???
うあぁ…ルータのIPは
×192.168.1.1
◎192.168.11.1
でした
0652名無し2015/06/03(水) 15:33:08.66ID:???
>649
[印刷ネットワーク]のハブを2〜3千円のブロードバンドルータで置き換え
WAN側は固定IPで【高価なルータ(VPN?)】に接続、アドレス変換ありで設定
06536452015/06/03(水) 16:38:53.80ID:???
>>645
ありがとうございます!それでいけるですね!神と呼んでいいですか!?
06546452015/06/03(水) 16:40:12.14ID:???
645は自分じゃないですか…
×>>645
>>652
でした!失礼しました!
0655ナナシ2015/06/03(水) 17:22:34.62ID:???
ネットワークプリンタで使われているプロトコルがわかりません。
例えばwebならTCP80とかFTPならTCP21-22とかSSHならデフォルトTCP22とかありますよね?
プリンタに印刷するときはTCP/UDPの何番ポートとかってあるのでしょうか?
機種によって違いますか?
ルーターのポート転送で設定したいのですが。
0656名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/03(水) 17:45:01.25ID:???
>>655
機種により変わるため
一概に何番とは言えません
物によっては、ポートを自由に設定できますし

何番を使って通信するかは、マニュアルなどに記載されていると思います
最近は、Windowsファイル共有をそのまま使う場合もあり
ポート445やポート137〜139を使う場合がありますその場合、
SMBと記載されている事もあります
0657名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/03(水) 21:29:12.18ID:???
>>655
プロトコルとサービスがごちゃごちゃ。

ちなみにTCPのプロトコル番号は6です。
0658フリーザ2015/06/03(水) 21:53:41.22ID:???
ちなみに私の戦闘力は53万です
0659hage2015/06/04(木) 09:57:32.22ID:???
メールについての質問なんですが
今レンタルサーバーでブログを弄ってます
そのブログ用にメールアドレスも作ろうと思ってるんですが
レンタルサーバーでメールアドレスを作るのとgmailなどを利用するのってどっちがいいんですか?
gmailはスパムメールなどに強いらしいですが、サーバーをレンタルしてるのにあえてフリーメールを選ぶって変ですか?
0660名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/04(木) 11:00:03.39ID:???
>>659
どちらでも構わないと思いますよ
レンタルサーバーで利用するなら、メール容量も契約容量に含まれる場合が多いので注意を

中にはgmailは不審と思ったり、逆にまったく知らないドメインからのメールは不審と思う人も居ます
使う用途など考えて使えば良いかと

まず無いと思いますが
gmailなどの無料サービスは行き成り打ち切られても文句は言えません
0661忠義を求む2015/06/04(木) 18:31:15.94ID:qTDHVPWk
uh9wE_Hk2JP1bW90b25hcmkxMDMxQGV6_7QI@betray-extortion.org
毎日200通近く パソコンからのメールを規制してもしばらくして orgからusに変えて入ってくる。 ホームなんとかってとこなんだが、鉄槌を下すのは不可能なんだろうか?
0662忠義を求む2015/06/04(木) 18:36:56.07ID:qTDHVPWk
uh9wE_Hk2JP1bW90b25hcmkxMDMxQGV6_7QI@betray-extortion.org
毎日200通近く パソコンからのメールを規制してもしばらくして orgからusに変えて入ってくる。 ホームなんとかってとこなんだが、鉄槌を下すのは不可能なんだろうか?
0663忠義を求む2015/06/04(木) 18:37:56.85ID:qTDHVPWk
間違って重複 すまん

マイホームってとこだった
ググると まぁ悪名高き(-_-#)
0664NE2015/06/05(金) 00:23:58.19ID:???
>>659
gmailを勧める
レンタルサーバは色々なユーザが同居してるからブラックリストに載ることが多くて到達率に問題がある
06656652015/06/05(金) 13:53:40.33ID:???
無線LANについての質問はこの板でいいのかな?
初歩的な質問で恐縮ですが。。。

光回線のメディコン→無線LANルーター(1階)→(有線)1階パソコン
                             →(有線)2階 無線LANルーター
                             →(有線)3階 無線LANルーター

と、言った具合にブリッジモードというので設定すればつなげることができますか?
要は無線アクセスポイントを各階に作れるのかという話なんですが、
その場合 各階に移動するたびに 無線を手動でつなぎ直す必要があるわけですよね?
0666名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/05(金) 14:11:23.37ID:???
>>665
その図で言うメディコンはルーター内蔵してないんだよな?
それならメディコンに近い無線ルーターだけルーターモード
あとの無線ルーターはブリッジモード

各階移動のたびに切替はローミングでググれ
そしたら自動で切り換わる
06676652015/06/05(金) 14:26:27.85ID:???
>>666
返信ありがとうございます。
0668a2015/06/05(金) 14:28:22.91ID:???
>>665
レス付いてるようにIP周りをちゃんと管理できてればAPはいくつでも建てられる。
ただ、どのAPに接続するかは端末側が決める事だから、自動的に接続し直してくれる奴もあれば手動で切り替える奴もあるらしい。
自動で切り替わる場合でも、今繋がってる電波が切れて初めて次のを探すって仕組みのが多いから、
階ごとに余程強力な障害物でもない限りは、1階で繋いだ端末を持って2階に行っても切り替わらない事が多いと思う。
場合によっては、ぎりぎり届いてる(遅い)APにしがみついてるお陰で強い(速い)APに切り替わらない状況も起きる。
06696652015/06/05(金) 14:34:47.40ID:???
>>668
なるほど
昔、LAN工事をしたので、その有線回線を有効利用しようと思ったのですが、
素直に中継器をいくつか買って、コンセントにさした方が簡単なのかな?
0670a2015/06/05(金) 14:49:16.72ID:???
>>669
いや、中継機を使っても親APと中継機のどっちに繋ぐか?って問題は同じだから変わらない(はず)
中継は親機と中継機の間の通信でも帯域を消費するから、有線LANが引かれてるならそれを活用してAP複数にする方が良いと思う。
0671名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/05(金) 14:51:46.70ID:???
>>669
何故そうなる?
中継器は速度低下するし、ローミングでうまく切り替わらない子機は中継器でも切り替わらない。
親機と中継器それぞれから電波でてることになるからな
子機からみたらローミングとほぼ同じ状況になる。
06726652015/06/05(金) 15:04:43.75ID:???
ふむふむ。AP複数の方向で考えます。
無線LANは手を出したことがなかったのでお二人のアドバイス助かります。
06736732015/06/05(金) 17:31:34.85ID:???
VPN上でこれやるとどうなりますか?
ipconfig /release → ipconfig /renew
0674不明なデバイスさん2015/06/05(金) 21:41:12.27ID:???
>>673
複数有る場合はデバイスの指定しないと駄目だから何も起きない

ipconfig /release *VPN*
だろう、素人でも知っていることだ。

なお
IPが開放されるのはipconfig /allでDHCP 有効が「はい」になっているアダプターだよ。
VPNはPPPだから通常「いいえ」だろう
0675名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/06(土) 01:02:58.49ID:???
既出かもしれんが、

OSはwindows7なんだが

起動するたびにIPv6での接続をしてくれなくてネットに接続できないんだが何が原因だと思います?
0676あほ2015/06/06(土) 20:42:18.45ID:???
ルーターの設定してないからだろ
06776732015/06/07(日) 00:48:04.98ID:1yKxGG6g
詳しくありがとう
Winだと必須パラメータじゃないさ
あと、名前にvpnって文字列使ってない
まぁ、素人なのはあってる。
0678たまだ2015/06/08(月) 05:17:53.22ID:U3znx7d3
>>640さん、ありがとうございました。
また、お聞きしたいことがあるのですがよろしいでしょうか?
PCAにVMwareESXiでWindowsServer2012R2をひとついれています。
PCBには普通にWindowsServer2012R2をひとついれています。
PCBにはWindow展開サービスでPXEブート出来るようにしています。
PCBにはDHCPサーバを入れています。
PCAのWindowsserver2012にはDHCPリレーを入れています。
PCAにもうひとつWindowsをPXEブートでインストールしたいのですがうまく出来ません。
配線は以下の通りです。
PCB(192.168.10.9)-PCA(ESXi-192.168.10.93)-WindowsServer2012(192.168.10.15)&(192.168.75.1)-PXEブート
という感じなのですが、どうしたらいいのかわかりません。
PCB(192.168.10.9)-PCA(ESXi-192.168.10.93)-WindowsServer2012(192.168.10.15)&(192.168.75.1)-WindowsServer2012:DHCPリレー(192.168.75.2)
__________________________________________________________________________________________-PXEブート
という感じだとPXEブートできました。
まとめると、ルーターがあって、その隣にDHCPリレーサーバがあって、並列にPXEブートさせるPCがあればできるという解釈でいいのでしょうか。
別にESXiは関係ないということでしょうか?
よろしくお願いします。
0679名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/08(月) 07:09:04.36ID:???
>>678
PXEの構成例
http://h50146.www5.hp.com/lib/products/servers/proliant/manuals/rdp_w300/353881-193-j.pdf
0680名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/08(月) 09:56:39.00ID:???
>>674
VPNのソフトによるでしょうが
VPN用ネットワークは、DHCP有効になってます
サーバーからIP割り当てて貰う設定なので
これが、自らIP指定するタイプだと手動設定かもしれませんが

>>673
ローカルも含めて
自動割り当てになってるIPを全て開放して
再度取得します
ネットワークなどに問題が無いなら直ぐに終わりますが
ローカル端末を操作中で不安なら既に出ているように
デバイスを指定して一つ一つでも良いでしょう
リモート先で行う場合、注意してください
繋がらなく可能性があります

稀に聞く失敗談で
VPNで繋いでいるのに、ローカルネットワークを遮断して繋がらないとかね
VPNが通る元のネットワーク遮断とか論理的に考えれば当然なのになぜか起こる
0681e2015/06/08(月) 10:55:51.00ID:???
アンドロイドやiOSデバイスは、arp -a ではリストに上がってこないですか?
その理由はなぜでしょう?
0682a2015/06/08(月) 12:12:31.62ID:???
>>681
ん?出てるよ。
0683名無し2015/06/08(月) 12:16:44.04ID:???
>>681
基本出る筈なんだけど、接続方法にもよる。
どうやって接続してんの?
0684e2015/06/08(月) 14:21:55.21ID:???
192.168.0.1 がルータで(MOTOROLA、WIFI付)
win8(LAN)機1が   192.168.0.3
win8(Wifi)機2が  192.168.0.7
win10(LAN)機3が  192.168.0.5
PS3(LAN)が    192.168.0.4

iPAD Airが     192.168.0.8
泥4.0が      192.168.0.6

みたいな感じです。モバイルの二台は、arp だとリストアップされないけど、
自デバイスの設定で当然自IPアドレスは見えるし、ルータにログオンして調べると、
普通に全部あるのが確認できます。モバイルデバイスのOSがWINからのARPに
何も返さないみたいな感じなのでしょうか・・(でもルータからのには返してる?)

IPADやPS3からWIN機3上で動作させてるDLNAサーバー、uiversal media serverに
登録させてるフォルダーの内容は開けられますので、問題はARPとモバイル間だけのようです

また、WIN機2からPS3にPINGしても通るんですが、iPADだとタイムアウトしてます
0685_2015/06/08(月) 15:36:33.20ID:???
age
0686名無し2015/06/08(月) 20:26:34.99ID:???
>>684
arp -aでiPadやandroidが見えないのはWindowsマシン全部なの?
それともwin機2だけなの?

iPadからwin機3のDLNAにアクセスしている時にwin機3でarp -a叩けば
iPadのIPアドレスは出てくると思うけど、MACアドレスはどうなってる?

wifiルータの型番がわからないから何ともだけど
↓みたいな機能を設定してない?
http://buffalo.jp/download/manual/html/air851/router/whrg54s/chapter11.html
0687e2015/06/08(月) 21:17:35.48ID:???
仰る通り、いま現にDLNAサーバーにiPADからアクセスしている状態で、
universal media serverが走ってるPC上でarp -a を打つと、
ipadの192.168.0.8 が見えました。(ノート二台ともで確認)

しかし、母艦のWIN8機(これだけLANのみでWIFI無し)からだと依然見えないです
もしかしたら母艦でもuniversal media serverを動かしたら見えるようになるかも
しれないのでやってみます。ご助言ありがとうございました
0688ななし2015/06/08(月) 21:45:54.53ID:???
そりゃ通信してなきゃarpテーブルにも載らないだろ
0689_2015/06/08(月) 21:57:59.94ID:???
age
0690e2015/06/08(月) 23:03:38.11ID:???
ARPは同じドメイン内のすべてのホストに向けてブロードキャストされるので、
母艦でコマンド打った時点で、それをIOSや泥デバイスも受取って返す通信を
する仕組みというのが理解だったんですが、その認識に誤解があります?
0691名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/09(火) 07:51:37.60ID:???
>>690
arp要求は確かにブロードキャストされるけど、応答するのは問合せたIPアドレスを持つデバイスだけだよ。
そしてarpテーブルが更新されるのは
 ・自分が送信したarp要求の応答があったとき
 ・自分宛のarp要求を受信したとき
だよ
0692e2015/06/09(火) 15:42:50.82ID:LzupoBYv
なるほど・・ 同じネットワークにずっと同居しても
母艦と泥やiPADは全く通信してないので互いを知らないってことですね

cisco neighbor discovery みたいな事を各ホストはしていて、
同一ネットワーク上に何があるかの情報を取得後共有とかしてるのかな、
と漠然と思ってました ありがとうございました
0693頭が硬い2015/06/10(水) 01:01:03.93ID:???
ルータのファイアウォールとIPフィルタとNATP(アドレス変換)の違いがわかりません。

まず、ファイアウォール=IPフィルタと考えてよろしいのでしょうか?
また、NAPT(アドレス変換)とファイアウォールは全く関係ないのでしょうか?
06946932015/06/10(水) 01:01:53.19ID:???
すみませんNATPじゃなくNAPTです。
0695名前必須?2015/06/10(水) 07:54:43.60ID:???
NAPTとファイヤウォールは関係ないかと
共通点があるとしたら、ネットワークの外からホストコンピューターのセキュリティを
守る機能がある、という程度じゃないか

NAPTはプライベートアドレスと言う、ルータを超えたら通用しない
アドレスが割り当てられたPCが、ルータの外のグローバルアドレスの世界と
通信するためにある機能。セキュリティ上のメリットもあるけど、それが目的でもない

ファイヤウォールは、PC内部のアプリがホイホイ外部と通信しないように
指定されたアプリだけがそこを通過できるように決められた関所みたいなもんで
セキュリティのためにある
0696名無し2015/06/10(水) 08:03:33.66ID:???
>>693
IPフィルタ(パケットフィルタ)は設定したフィルタルールに従って
通信を制御する機能
送信元IP、宛先IP、プロトコル、送信元ポート、宛先ポートなんかの情報を元に
許可するかブロックするかのルールを設定する

NAPT(アドレス変換)は通信をするときに送信元IPと送信元ポート番号を
別の物に変換をしてから送出する機能

ファイアウォールは外部と内部の通信を制御して通信の安全性を高める
機器・機能のこと

NAPTは直接通信ができないネットワーク間とかで通信をできるようにするのが
主目的の技術
0697ba2015/06/10(水) 20:26:55.22ID:ssf5yHCo
書く掲示板間違えた、、、

マスタリング TCP/IP入門 第五版を読んでいてるんですが
そこの48Pのラーニングブリッジよる学習例に
ラーニングブリッジに挟まれた二つのデータリンク層のセグメントを使った図があって
その図のセグメントの呼び名がネットワークAとネットワークB
となっていて、ここで疑問に思ったんですが
一つのネットワークとは何を持って一つのネットワークを言うのでしょうか?
今まではネットワーク層でのセグメント一つを一つのネットワークと呼ぶと考えてたのですが
0698名無し2015/06/10(水) 22:26:20.37ID:???
質問

win8.1
NTTメディアサプライのDocanvas使用 普段はDHCPで接続しててプライベートIP
しかないんだけど、グローバルIPをPPPoEで得てる状態
I/OデータのETG3-RAというルーターからゲーム機に繋いで、PPPoE設定をしてその日は問題なく接続出来た
んだけど、翌日ネットに繋がらなくなった PCからルーター設定画面が開けない状態
WANを使わないでブリッジで接続すればネットにつながるし、PC自体はPPPoEでネットに繋がる
ルーターの初期化も試したんだけど、改善しない ケーブルも全部繋がってる
手が開いてる方いたら改善点を教えて欲しいです
0699名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/10(水) 23:33:27.80ID:???
>>698
ここ見て対応してみたら?
http://www.iodata.jp/lib/manual/etg3-r/htm/index.htm
0700名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/11(木) 00:48:55.46ID:???
>>697
なんて説明したら良いのか分からんけど
「一つのネットワークとはこれ」みたいな定義はないでしょ
ある特定のまとまりのネットワークと考えれば良いんじゃ無いかなぁ

会社単位だったり、部署単位だったり、サブネット単位だったり、コリジョンドメイン単位だったり

インターネットは沢山のネットワークが集まった一つの巨大なネットワークです
みたいな言い方だってできるだろうし
07016982015/06/11(木) 01:21:33.58ID:???
>>699
ありがとう、1〜2までは問題なくいけるんだが
3のPINGが返ってこねーな つーかルーターの初期化が出来ねぇわ
これ以上はスレ違いっぺーし消えるわすまん
0702名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/12(金) 20:30:14.79ID:???
モデム → 無線ルーター → PC

上記の順で、ネットに接続したところ、
・ローカルエリア接続
・ローカルエリア接続2
と、ネットワークが2つになってしまいました。

こうなる理由はなんでしょうか?
現在ネットには、上記有線のパソコンと、スマホなどが無線で接続できていますが、
なんとなく1つにまとめたいと思ってるので、
接続に問題ないようであれば、1つにする方法(どっちか消してよいのか?)を教えていただければと思います。
宜しくお願いいたします。
0703名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/12(金) 22:30:28.72ID:???
>>702
ローカルエリア接続のデバイス名はどうなってるの?
USBか何かでLANポートを増設してない?
0704名無し2015/06/13(土) 01:19:54.07ID:6S2IkjlS
Wi-Fiについて質問です。

家ではフレッツ光に加入しています。
いまWi-Fiルーターの購入を検討しています。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00JLA0EHE/ref=mp_s_a_1_2?qid=1434125775&;sr=8-2&pi=SY200_QL40&keywords=wi-fi+%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&dpPl=1&dpID=31mwsawm6wL&ref=plSrch
こちらと
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00GYKG3KQ/ref=mp_s_a_1_4?qid=1434125775&;sr=8-4&pi=AC_SX110_SY165_QL70&keywords=wi-fi+%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&dpPl=1&dpID=312k6aNsrmL&ref=plSrch
こちらです。


これらは月額等の料金はなく、ルーターを購入したら家で加入しているフレッツ光などのモデムと接続してWi-Fiを使用できるのでしょうか?
また、どちらがお勧めか、もしくはその他のお勧めルーターを教えてください。

マンションで2DKに住んでおります。
0705IPマン2015/06/13(土) 04:43:06.69ID:???
現在複数のPCを所有しており、個人的な都合により全部のPCのIPを違うものにしたいのですが
そういう場合は通信事業者から月額〜円みたいなのを何個も借りて個別で使うしか方法はないのでしょうか?

詳しい方どうかご教授お願いいたしますm(__)m
0706名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/13(土) 07:46:16.95ID:???
>>704
市販品を購入して使用することになるから月額は要らないよ

>>705
なぜそうしようと思ったのか経緯か理由書いたほうが良いと思うぞ
あとIPアドレスを略してIPとは言わない
0707IPマン2015/06/13(土) 07:52:28.30ID:???
>>706
いろんなしたらば掲示板に書き込みをするんですがよく煽る癖があって頻繁にIPを変えないといけないんですよね・・・w
0708名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/13(土) 08:04:50.02ID:???
>>707
一番簡単で安全なのはプロバイダから複数のIP払出してもらうか
複数のプロバイダと契約するかだよ

あと方法とすればProxy通すとか公開VPN通すとかあるけど
面倒くさいしセキュリティ上のリスクもある
07092015/06/13(土) 09:15:20.83ID:fQkPwQRj
ntpをインストールしてサーバーの時刻を合わせたいのですが
ntpをインストールしようとすると以下の様なエラーが表示されてしまいます
どうすれば正しくインストールできるでしょうか?
どなたか教えて下さい

$yum -y install ntp
読み込んだプラグイン:fastestmirror, priorities
インストール処理の設定をしています
Loading mirror speeds from cached hostfile
* epel: ftp.iij.ad.jp
* ius: ftp.neowiz.com
* rpmforge: ftp.kddilabs.jp
パッケージ ntp は利用できません。
エラー: 何もしません
0710名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/13(土) 09:29:51.96ID:???
>>707
一番安いプランのMVNOっていう手もあるな。
0711IPマン2015/06/13(土) 11:07:58.26ID:???
>>708
>>710
どうもありがとうございます
0712名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/13(土) 11:38:59.64ID:???
>>709
なんかスレ違いっぽい気もするけど
Baseリポジトリが無効になってない?
yum repolist all
で確認できるよ
0713ba2015/06/13(土) 20:38:06.36ID:???
>>700
ありがとうございました!
そこらへんは流しておきます。
0714名無しさん2015/06/16(火) 21:45:11.79ID:???
ipアドレスを固定したい場合
windows側とルーター側どっちがいいの?
ちなみにwifiでスリープ解除からのRDPがやりたいんだけど。
0715名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/16(火) 23:00:15.63ID:???
>>714
外に持ち出したりするPCでなければWindows側で固定設定にすればよいんじゃない?

PCを持ち出して他所のネットワークにつなぐ事があるのであればルータ側で設定
0716サバ2015/06/17(水) 20:53:03.02ID:???
マインクラフト等のPCゲームでサーバーを建ててマルチプレイするといったものがありますが、
サーバーを建てる場合は自分のPCに他人がアクセスしてくるといった認識ですか?
あとレンタルサーバーなどを借りている場合それを利用してマルチプレイするといったことは可能ですか?
こういうことには疎いので変な質問だったらすみません
0717名無し2015/06/17(水) 21:06:02.38ID:???
>>716
自分のPCをサーバとして動作させるなら当然他人がアクセスしてくるよ

レンタルサーバを利用してマルチプレイはゲームによると思う
0718_2015/06/17(水) 21:28:59.06ID:???
age
0719名無しの鯖主2015/06/18(木) 00:31:43.29ID:zdbdI7Bu
port開放のやり方がイマイチわからん

開放くんもだめぽ

au home spot cubeでMinecraftPEの鯖用に19132を開けたいorz
0720エスパーするにも限界がある2015/06/18(木) 01:08:40.34ID:???
ふ〜ん、そうなんだ。
07217212015/06/18(木) 03:03:37.36ID:???
バカらしい質問でごめん。
自鯖ゲームって外部からアクセスさせるにはルータのポート転送(開放)とかの概念は
自鯖でweb公開するのと同じなんだよね?

それとレンタル鯖の場合、ゲーム鯖として使えるようなものってあるの?
VPSなら可能とか?VPSは専用鯖ではないよね
07222015/06/18(木) 04:56:48.22ID:???
>>721
>>716じゃないのか。

外部からアクセスさせるならポートとかは開けとく必要がある。

レンタル鯖で動かせるかどうかは、そのゲームの鯖(ソフト)と、借りれる鯖(ハード等)の仕様と規約次第なんじゃない?
極端な話、鯖の仕事はHTTPを使ったマッチングまででそれ以降はPC同士をP2Pで繋ぐ…なんて仕様ならどこでも動くだろうし。
0723名前入れないと書けないんですね2015/06/18(木) 05:32:29.69ID:???
スマホからパソコンに接続するソフトと言いますか、その様な物で使える物と使えない物があり、それを使える様にする方法がわかりません。
ファイル管理アプリなどではスキャンでは出ませんがIP指定で繋がります。
パソコンの画面をスマホに表示したり逆にしたりするソフトもスキャンはダメな所までは同じなのですがIP指定が無いのでどうにも出来ません。
ファイル管理アプリでは出来るので違うグループでも繋げる事は出来るとは思うのですがどうやれば可能でしょうか?
バッファローの物(WMR-433)は13に固定されてるみたいなんですが1のグループに入れる事は出来ないでしょうか?
繋ぎ方
モデムーパソコン(192.168.1…有線) Win8.1 Pro 64
 └AP…スマホ(192.168.13…無線) Android 4.4.2
どうかよろしくお願いします。
07242015/06/18(木) 05:46:51.03ID:???
>>723
WMR-433をブリッジモードにする。
07257232015/06/18(木) 05:57:36.77ID:???
>>724
レスありがとうございます
ブリッジモードはAPモードの事で良いんですよね?
していてそのIPなんです
07262015/06/18(木) 06:57:44.78ID:???
>>725
マニュアル見たところ、ルーターモード or ブリッジモード の選択らしいけど?

ルーターかブリッジかは要はIP変換すらかどうかだからAP(親機)か子機かってのとは別の物。
0727名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/18(木) 07:01:35.12ID:???
>>725
WMR-433の設定画面から設定ウィザードを選択
「1. 動作モードを選択する」でルータモードからブリッジモードに変更
07287232015/06/18(木) 07:14:49.76ID:???
>>726-727
レスありがとうございます
設定はブリッジにしてあります
それで本来は問題無く別グループでも使えるはずという事でしょうか?
んー、その上でチェックとかする所ありますか?
07297232015/06/18(木) 07:37:05.17ID:???
色々調べてみて静的ルーティング設定というので出来そうかと思い
宛先IPアドレス指定
宛先IPアドレス 192.168.13.0
ネットマスク 255.255.255.0
インタフェース WAN側
接続先 接続設定1
としてみました。
チェックを入れて保存も押して、ソフトのスキャンで出るかどうか試してみました。
「デバイスがみつかりません」
同じでした。
この設定は全く関係無い、見当違いな事をしたでしょうか?
07302015/06/18(木) 08:24:44.39ID:???
>>728
逆。別だから相手に届いてない。
ブリッジモードにして再起動。
その際にLANに繋がった状態じゃないと強制IPモードになるっぽいから、ちゃんとLANに繋いだ状態で。
その後、Androidを繋いで、Android端末のIPが何になってるか。
0731名無し2015/06/18(木) 09:25:38.39ID:???
>>729
静的ルーティングの設定は別ネットワーク同士で通信をするための設定。
今回はソフトの仕様的に恐らく無線端末を同一ネットワークにしないといけないので
その設定で問題は解決出来ない。

あと余談だけどその設定だと192.168.13.0/24をWAN側に投げてしまっているので
設定としても間違ってるよ
0732名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/18(木) 09:57:55.19ID:???
>>723
>スキャンはダメ
これは、サブネットマスクが影響していると思います
ネットワーク的には別ネットワークと認識されているため
ブロードキャストが通らないためスキャンは使えないんだと思います

>>728
本当にブリッジモードになってるでしょうか?
ブリッジモードになってる場合、Androidに割り当てられるIPも192.168.1.XXX系に・・・
APのDHCP機能OFFにしてますか?
OFFにしていない場合、今までの192.168.13.XXXが割り当てられ通信が出来ないと思いますが
しかし、IPは割り振らないと通信は出来ないため、手動IP割り当てるか、DHCPの設定を変えてください

個人的には下記の事を試すことをお勧めします(モデムと出てますので、モデムはルータ機能持ってない事前提です)
1、APのDHCP割り当て範囲を192.168.1.XXXに変更(既に割り当ててる物とかぶらないように)
2、APをブリッジモードに(※1)
3、AndroidでAPに接続して、IPが192.168.1XXXで接続している事を確認
4、ソフトで接続できるか確認
※1 この機種ブリッジモードに変えるとWEBアクセスが出来なくなる事があるそうです。対処はWEBに書いてます

>本来は問題無く別グループでも使えるはず
ブリッジモードにした時点で、普通のHUBに繋がってると思ってください
同じグループになります
0733_2015/06/19(金) 00:32:53.07ID:???
age
07347232015/06/19(金) 05:20:10.53ID:???
みなさま何度もレスありがとうございました。
設定を見るとちゃんとブリッジモード、となっていたのですがもう一度やり直した所同じグループに入りました。
なってると思ってその点は安心?していたのですがダメ元でもやり直してみた方が良いですね。
ちゃんとソフトへの接続も出来る様になり、本当に助かりました。
どうもありがとうございました。

あと静的ルーティングも間違いみたいですし、設定のやり直しで出来る様になったので消しておきます。
ありがとうございました。
0735安倍晋三内閣総理大臣2015/06/19(金) 15:08:15.65ID:???
ある1台のWindowsマシン上で
あるプログラムAがIPv4でTCPのポート番号12345を使っている場合に、
別のプログラムBがIPv6でTCPのポート番号12345を使うことができるのでしょうか?

IPv4とIPv6のポートは別々なのか、共通なのかをどうぞ教えてください。

どうぞよろしくお願いいたします。
0736名無し2015/06/19(金) 17:34:44.25ID:???
質問です
無線LANに繋げるとき、パソコンの設定からパスワードを入力して繋げる場合と、
いきなりブラウザを開いて出てきたログインページにパスワードを入力する場合がありますが
違いは何なんでしょうか?
ときどきそのログインページにルーター所有者のホテルだったらホテルの
ロゴ(画像ファイルっぽい)が表示されるときがあります
まだ繋いでないのにどうして画像ファイルが表示されるのでしょうか?
以前接続したときにダウンロードしたものでしょうか?

よろしくお願いします
07372015/06/19(金) 18:15:36.23ID:???
>>736
いきなり聞かれるのは無線LANに接続する為のパスワード
開いたページで入力するのは無線LANを通してホテルの内部ネットに接続した後、そこから外部への接続許可を得るためのパスワード
じゃない?
0738名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/19(金) 20:22:34.88ID:???
小規模宿泊施設の館内にwifi環境の提供を考えています。
坂状の立地に3つの建物が変則的に繋がる構造の為LANケーブル敷設だと規模の割にコストがかかる為、
DXアンテナのEOC11C01で既存のTV用同軸ケーブルを使用する事を考えています。

以下の構成で問題が無いか、またルーター・スイッチングハブ・無線AP用ルーターのオススメ機種が有れば合わせてご教授ください。
なお同時接続は最大で40台程度、ADSL運用開始後にネットワークへの負荷を見て必要があれば光に変える予定です。
宜しくお願いします。

【上流】

ADSLモデム(OCN)



スイッチングハブ ─ WZR-1750DHP(既存):社内用PC及びロビー用無線アクセスポイント(ゲストポート利用)



EOC11C01(親機)

│(TV用同軸ケーブル)

EOC11C01(子機)×7 ─ 無線ルーター ─ ゲスト端末
0739名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/19(金) 20:39:25.40ID:???
>>738
問題はないと思うけど、
40台が多量のセッションを使うアプリを起動したら
ADSLモデルがセッション上限に達したりしないかな?

ADSLモデムのルータ機能を使わないで、
自前ルータを入れた方が安全な気もします。



【上流】

ADSLモデム(OCN)



自前ルータ


スイッチングハブ ─ WZR-1750DHP(既存):社内用PC及びロビー用無線アクセスポイント(ゲストポート利用)



EOC11C01(親機)

│(TV用同軸ケーブル)

EOC11C01(子機)×7 ─ 無線ルーター ─ ゲスト端末
0740名無し2015/06/19(金) 22:18:53.31ID:???
>>737
ありがとうございます
確かにパスワードが違った気がします
パソコンに保存されていたので二回目以降はブラウザでのログインだけでしたし
画像の話もなっとくいきます
お世話になりました
0741名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/19(金) 22:34:54.33ID:???
転居を機にプリンタを無線接続しようと思っているのですが、
ネットワークで見つけることができません…
接続は以下のようになっています

Internet--モデム--+--デスクトップPC(win7)
            +--無線ルータ(homeSpotCube)--+--ノートPC(win7)
                                  +--スマホ(android/iphone)
                                  +--プリンタ(CanonMG6330)
デスクトップPCとノートPCからinternetの接続はできています。

プリンタの画面ではIPアドレス割り当てはされているようですが、pingが通らない状態です。
見直すべき設定があれば教えて下さい。

また、プリンタ板池であればご指摘ください。
0742名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/19(金) 22:54:39.04ID:???
>>741
それモデムにルーター機能付いてるの?
付いてるのならHOME SPOT CUBEはブリッジモード(APモード)にする必要がある。
0743名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/19(金) 22:58:02.58ID:???
>>741
ネットワークアドレスが一致してないんじゃないの?

プリンタとPCのIPアドレスを記述してよ
0744名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/19(金) 23:48:23.20ID:???
>>742
https://web116.jp/shop/hikari_r/pr_s300hi/pr_s300hi_00.html
この機種なのでルータ機能はあるはずです。
homeSpotCubeはオートモードに設定してあるので、APモードで動いてくれているはず…
スマホでもinternet接続できています。

>>743
デスクトップPC:192.168.1.201
ノートPC:192.168.1.2
プリンタ:192.168.1.9
です。
ノートPC→プリンタ間もプリンタが見つからない状態です…
0745名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/20(土) 00:01:05.13ID:???
>>744
IPアドレスはわかったけど
ネットマスクは255.255.255にそろえてあるよね。
そろえてあれば、通信できるはずだけどな。。。


プリンタのIPアドレスはどうやって調べたの?
PCからのWebアクセスで調べたの?
07467382015/06/20(土) 00:34:34.63ID:???
>>739
レスありがとうございます。
モデムのルータ機能だけでは心もとないかなと気にはなってましたが、セッションまで思いが届いてませんでした。

ルータかました方が良いですよね。
ググッタ所、YAMAHAのルータの評判が良いようで気になってます。
手頃なNVR500に目がいきましたが、VLAN機能に対応したRTX810が実売で1万も変わらない様子。

そこで、以下の構成でゲスト向けのネットワークと社内ネットワークの切り分けと、
ルーティングの強化の一石二鳥を考えましたが、問題ないですよね?
もし、間違いがあればご指摘お願いします。

【上流】

ADSLモデム(OCN)

RTX810 ─ <VLAN1> ─ WZR-1750DHP(既存):社内用PCx2 及び ロビー用無線アクセスポイント(ゲストポート利用)

<VLAN2>

EOC11C01(親機)

│(TV用同軸ケーブル)

EOC11C01(子機)×7 ─ 無線ルーター/AP ─ ゲスト端末
07477392015/06/20(土) 09:06:45.61ID:???
>>746
問題ないと思います。
ヤマハルータは私もお勧めです。
電話サポートもいです。
07487392015/06/20(土) 09:11:46.90ID:???
誰か安倍首相>>735に答弁してやれよ。
普段から考えてなかった難しい盲点についての質問だ。


735 安倍晋三内閣総理大臣 sage 2015/06/19(金) 15:08:15.65 ID:???
ある1台のWindowsマシン上で
あるプログラムAがIPv4でTCPのポート番号12345を使っている場合に、
別のプログラムBがIPv6でTCPのポート番号12345を使うことができるのでしょうか?

IPv4とIPv6のポートは別々なのか、共通なのかをどうぞ教えてください。

どうぞよろしくお願いいたします。
07497382015/06/20(土) 12:52:12.80ID:???
>>747
アドバイスありがとうございます。
PCの中身の話ならそれなりに自信あるけど、ネットワークはまったくと言って良いほどの無知で。
40過ぎで一から用語覚えるだけでもなかなかのハードル。
大変助かりました。
0750名無し2015/06/20(土) 12:56:10.46ID:???
>>749
一応念のためだけど、YAMAHAルータの場合一部設定は
コマンドからじゃないと出来ないけどその辺は問題ない?
0751_2015/06/20(土) 13:26:15.63ID:???
age
0752名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/20(土) 13:32:58.28ID:???
>>745
サブネットマスクはすべて255.255.255.0になっています。
プリンタのIPアドレスはプリンタに付いているモニタで確認できました。

その他の設定も確認したところ、homeSpotCubeに「隔離設定」なる項目がありました。

有効にすると、そのSSIDに接続しているデバイスに対して、インターネットのみ接続を許可し、
他のSSIDやLANに接続しているデバイスとの通信を禁止します。

プリンタが使用しているSSIDの隔離設定が有効になっていて、これによってLAN内機器との通信ができなくなっていました。
隔離設定を無効にしたら通信出来ました。

#なぜhomeSpotCubeは裏面にSSID1→3→2の順で記載しているのか…

ありがとうございました。
0753名無し2015/06/20(土) 13:33:13.12ID:???
>>735>>748
実際にやってみた
Sv OS:FreeBSD 10.1-RELEASE-p10 (GENERIC)
 Sv_IPv6 port23でtelnetdを起動
 Sv_IPv4 port23でiperf[server]を起動

PC_A(Pca_IPv6) telnetクライアントでSv_IPv6 port23にアクセス
PC_B(Pcb_IPv4) iperf[client]でSv_IPv4 port23にアクセス

# netstat -n
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address (state)
tcp4 0 0 Sv_IPv4.23 Pcb_IPv4.13224 ESTABLISHED
tcp6 0 60106 Sv_IPv6.23 Pca_IPv6.52800 ESTABLISHED

結果 : PC_A、PC_B双方から問題無くアクセスできた
07547382015/06/20(土) 13:44:31.48ID:???
>>750
覚悟してます(ガクブル
HPのマニュアル等見る限り、コマンドラインはそのままで設定数値だけ変えるパターンの様なので、
何とかなるんじゃないかと。。。
07557392015/06/20(土) 13:52:30.67ID:???
>>753
実験ありがとうございます。
IPv4とIPv6のポートを割り付けたメモリ空間は別々ということですね。
勉強になりました。
07567392015/06/20(土) 14:00:56.68ID:???
>>754
ADSLモデムのルータ機能を無効にして
自前ルータでは新規接続先をPPPoEを選んで、
ユーザ名とパスワードを登録するだけでデフォのままでも通信できると思うよ。
07577572015/06/20(土) 19:44:03.41ID:???
質問させて下さい
壁からモデム、パソコンと普通繋ぎますが無線LANルーターを使う場合だいたいはその間に入れると思います
この時例えば100(%)で流れて来た物が無線に50取られてパソコンに届くのは50なのでしょうか?
使う分(例えば20)だけ減り80なのでしょうか?
それとも常時100で、低下なく無線も100なのでしょうか?
途中に入れると低下しそうと勝手に思って(仕組みがわからないので)モデムからパソコンと無線LANルーターは別にしているんですけど、大元が同じだから無意味でしょうか?
現状、光(100Mbps契約)で無線がいつも93Mbps安定、パソコンは平均60とかでメールソフトとかが受信したり開いてるブラウザーが通信してて遅くなってるのかなと思うのですがどうなのでしょうか?
長文・乱文失礼しました。
0758名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/20(土) 20:24:05.31ID:???
>>757
概念的には速度が取られるっていうのではなく、
その経路上、その例で言うとネットからパソコンまでで一番遅い所の速度になるというのが正しい考え方
大抵無線部分が一番遅いのでその速度になることが多い
0759名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/20(土) 20:26:34.77ID:???
>>757
あと無線LANの場合、リンク速度と実行速度(実際に測った時の速度)に大分差がある。
実行速度はリンク速度の半分以下が多い。
0760名無し2015/06/20(土) 20:29:07.13ID:???
>>757
インターネットとの接続が100だとしたら
その回線を使ってる端末でその100を分け合う感じだよ。

ただ、PCにしろスマホにしろ常時通信をしてる訳じゃないから
端末台数が数台なら気にする必要はないと思うけど。
0761名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/20(土) 20:31:53.46ID:???
>>757
> 現状、光(100Mbps契約)で無線がいつも93Mbps安定、パソコンは平均60とかで
それパソコンは有線なの?
それとも無線で繋いだ場合が93Mbps、有線60Mbpsということか??
ちょっと分からん
07627572015/06/20(土) 20:42:13.66ID:???
お返事ありがとうございます
>>758>>761
あ、勘違いさせる書き方ですみません
読み返してそうも取れるなと思いました
パソコンは有線のままです
無線LANルーターは途中に有線で入れ他に飛ばす場合です
>>759
そうですね
リンク速度は360〜410とか出てます
>>760
パソコンとスマホだけなので、じゃあ低下とかはほぼ起きない感じですかね
今の様に別で繋いでいても無線LANルーターに流れるのは使用時だけなんですね
07637602015/06/20(土) 21:21:02.24ID:???
>>762
その理解でok
07642015/06/20(土) 22:07:03.33ID:???
>>757
ちょっとコンピューターの通信の仕組みについて、

物理的な話では、今時のLANの通信の仕組みは、TVアンテナ等とは違い分岐しても信号そのものが直接分岐する訳ではなく、
LANの機器は受けた信号を(機器毎に必要な処理をして)自分で再送信する為、分岐したり間に挟んでも信号は弱まりません。

その上で通信的な話では、信号はパケットという単位に分割されて回線に流されます。
基本的に一つの機器が通信を行っている間は他の機器は通信をすることができませんが、
一つ一つの機器が通信を細かく区切って行う事でお互いが他の機器の通信の合間を使う事で回線を共有してます。

なので、全ての機器が最大限の通信を行おうこすれば1つあたりの通信速度は落ちますが、
通信を行っていない機器がいくつあってもそれだけで速度が落ちるということは無いです。
07657572015/06/20(土) 23:14:46.86ID:???
>>763-764
ありがとうございます
あまり無駄が出ない様な仕組みなんですね
イメージ出来ました
0766user@example.com2015/06/21(日) 03:01:50.82ID:???
DNS関連の質問をさせていただきます。

現在、独自ドメイン(example.comとします)を所有しており、Gehirn DNSにてexample.comの管理を行っております。
「user@example.com」というメールアドレスが欲しいのですが、メールサーバーを外部で運用したいと考えており、
知人(彼は直接さくらでドメイン管理を行っており、今回の質問をした所役に立つ解答を得られませんでした)に進められたさくらのメールサーバーでexample.comを移管せずに「user@example.com」宛のメールをさくらのメールサービスで受け取れるようにしたいと考えています。

しかし、前述のとおりexample.comのネームサーバをGehirnのものに設定しているため、さくらのメールサーバーでの指定通りに実行した所、ゾーン情報が重複する旨のエラーが出てしまいました。
そこで、MXの設定をmail.example.comというレコードに変えてみたものの、同様のエラーが出ました。

また、対処方法を調べて発見した
http://transrain.net/blog/2011/06/10/154804
の方法を試しみたものの、Gmailからメールサーバにログインできない、そもそもuser@example.com宛にメールを送ってもさくらのメールサービスのWebインタフェースで表示されていない、という自体に陥りました。

ここで、
1. Gehirn DNSを利用したまま、さくらのメールサーバーでuser@example.comのメールを受け取れるようにするにはどのようにすれば良いでしょうか。
2. 前述のようなことがさくらのメールサーバーでは難しい場合、他におすすめの方法はありますか?(メールサーバーの自宅運用、は信頼性などの点から難しいです)
0767誰か助けて2015/06/21(日) 11:15:26.21ID:???
質問させてください

WiiUのスプラトゥーンでオンライン対戦が出来ません
回線は市のCATVで上り0,9Mbps 下り2,8 ping値30です
IPはプライベート、変動と書いてありました
wiiのモンハン3(ルーターは違うのでやってました)
3DSのモンハン4Gはオン出来てました
今使っているルーターは3年くらい前のロジテックのです
無線 有線ともにできなくて、IP固定とポート開放も
してみた(ネットに接続できたのでおそらくできている)のですが
どうしてもオンでエラーが出ます
一度だけ固定、開放していない状態で無線で入れたのですが
人が来ずに対戦は出来ませんでした

これはCATVの回線、またはルーターが悪いのでしょうか?
あとオンができるように改善するには方法はないのでしょうか?
どうかよろしくお願いします
0768名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/21(日) 13:42:36.34ID:???
>>767
まず、CATVのモデムはルータ機能内蔵?

モデムにルータ機能が無ければ、WiiUをモデムと直結してWiiUインターネット接続設定して試して見れば
ロジテックのルータが悪いのか回線なのか切り分け出来る。

モデムにルータ機能内蔵であればロジテックのルータだけ設定しても駄目で
モデム内蔵ルータも設定を入れる必要がある。

あと、CATVモデムの型番やロジテックのルータの型番を教えてくれ
07697672015/06/21(日) 14:14:37.77ID:???
>>768
CATVのはCBC200J2(であってますかね?)
ルーター機能はないと思います
ロジテックのはLAN-W300N/DRです

あと直結してみたら
ネットに繋がりませんでした
やり方があっているかわかりませんが・・・
07707672015/06/21(日) 14:38:38.30ID:???
すみません
直結ですが早とちりでした
ネットにつなげました
しかしゲームのオンは出来ませんでした
0771名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/21(日) 14:39:04.98ID:???
>>769
モデムに直結するときにWiiUを固定IPではなくDHCPで自動取得するように設定してもダメ?

WiiUを直結してつながったときにWebブラウジングは出来るけどオンライン対戦は出来ないような場合は
回線側原因の可能性が高い。

その場合はグローバルIP払い出してもらえるメニューに変更するか
それが出来ないなら回線自体変えるしか無いと思われる。
07727672015/06/21(日) 15:23:59.93ID:???
>>771
自動取得ですが出来ません・・・
やはり回線の問題なのですね

市に聞いたりしてみようと思います
ありがとうございました
0773名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/21(日) 16:25:05.93ID:???
>>767
家は一戸建て?もしマンション等集合住宅なら、その辺に問題が有りそう。
回線については市に聞いても分からんと思う。聞くならCATVを提供してるCATV会社のサポ。
07747672015/06/21(日) 16:47:09.95ID:???
>>773
一戸建てです
CATVは市役所がやっているみたいなのです・・・
07757752015/06/21(日) 17:49:07.83ID:EfGtgGRw
Youtubeのような動画サイトで動画を再生して見るのと
動画再生中にその動画のダウンロードをするのとでは
動画サイト元のアクセス履歴からはその2つを判別することは可能なんでしょうか?
0776名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/21(日) 19:09:52.45ID:???
>>775
不可能
07772015/06/21(日) 21:28:37.42ID:???
>>775
不可能だけどリファラーとかでバカ正直になんたらダウンローダーみたいに名前送るソフト使ってれば察しはつくw
07787752015/06/21(日) 23:08:15.97ID:EfGtgGRw
どうもありがとうございます

>>776
よければでいいんですが不可能な理由も知りたいです。

>>777
ブラウザ付属のダウンロード機能やダウンロード系アドオンだとどうなりますかね?
07792015/06/22(月) 00:33:56.18ID:???
>>778
ソフト次第
07802015/06/22(月) 00:55:50.29ID:EF6eexb3
NTTのweb Caster W100をブリッジで使用しています
初期状態ではパスワードが設定されていないのでパスワードの設定をしたいのですが設定画面を開けません

まずは取説通り192.168.1.201をブラウザに入力してもダメでした(他に記載されてる数字も試しました)
一旦PC側のIPv4のIPアドレスを別のものにしてみるというのもダメでした

環境は
光の回線−GE-PON(回線終端装置?)−加入者網終端装置−WebCaster−PC
全て有線です

どなたか分かる方がいればお願いします
必要な情報があれば追加します
また最終目標はIpodをWi-Fiに繋ぐことなので、パスワードがなくてもWi-Fiを認証させる方法があればそちらでも構いません
07812015/06/22(月) 02:34:57.93ID:???
>>780
まずは、PCのコマンドラインで、arp -aとして、MACアドレスを頼りに目的の機器のIPアドレスを調べる
MACアドレスがわからなければ、出てきたIPアドレスに片っ端からアクセスしてみればそのうちヒットするんじゃないかな。
0782名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/22(月) 07:11:37.55ID:???
>>780
加入者終端装置ってたしかCTUだからルーターの役目を果たしている
なのでそこに↓アクセスしたら
https://ctu.fletsnet.com/
現在接続されている端末の一覧を確認する画面があるよ
それでWebCasterらしきIPアドレスを見つければいい。
07837832015/06/22(月) 15:07:50.05ID:???
OSI 7階層モデルと、それをさらに分類をまとめた4階層モデルだったかあるんですが
7階層で理解すべきですか?
0784名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/22(月) 16:41:39.74ID:???
>>783
SDNなどのネットワーク仮想化まで理解したいなら
7階層で理解するべきですよ。
07857852015/06/22(月) 20:41:35.83ID:RaOK+RDO
フレッツ光に変えて3年以上経つのですが
最近、プロバイダーを変えたら月々300円ぐらい安くなるって言ってくる
詐欺グループが目立つのですが
あいつら何目的?
07862015/06/22(月) 20:53:01.23ID:???
詐欺だろ?
0787名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/22(月) 20:53:15.33ID:???
>>785
インセンティブ欲しさ
0788名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/22(月) 23:15:10.85ID:???
>>785
どうせ変えるならCB付き。
フレッツもいつの間にか三年縛りとかかけてきてる極悪
07897802015/06/22(月) 23:18:05.50ID:EF6eexb3
>>781さん
全て入力してもダメでした

>>782さん
WebCasterらしきアドレスがありませんでした

お二人ともアドバイスありがとうございました
結局無線LANを初期化するという方法で自己解決しました
何がダメだったのは分からずじまいです
0790名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/22(月) 23:22:53.64ID:???
>>789
WebCasterがハングしてたんじゃね?
0791名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/22(月) 23:37:09.71ID:???
ルータのパケットフィルタについてなんですが
プライベートIPアドレス偽装のIPスプーフィング対策フィルタ設定は以下で合ってますか?


WAN側
廃棄.in.ip.各クラスプライベートIPアドレス.any.any.any
0792名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/22(月) 23:59:24.74ID:???
>>791
違う。
0793名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/23(火) 00:04:44.86ID:???
「違う」と言うか不完全、
あて先がプライベートIPで出て行く(out)パケットも普通に考えてありえないでしょ
outにも廃棄設定しなさい。
07947912015/06/23(火) 00:19:19.96ID:???
外からの攻撃だけ防御すればいい訳じゃないんですね…

ともすると、上記に加え
WAN側
廃棄.out.ip.any.any.各クラスプライベートIPアドレス.any
が必要って事ですか?
07956732015/06/24(水) 16:32:17.52ID:???
nicの使用状況をコマンドで調べる方法はないですか?
現在の送信量とか受信量とかを取得できたらうれしいのですが
Windowsコマンドでなにかいいのがあれば教えて下さい。
0796名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/24(水) 17:29:46.31ID:???
>>795
Windowsと言う事で
コマンドと言うか、パフォーマンスモニターで取れると思う
スクリプト組む事で、コマンドみたいに取る事は可能
WEBで探せば落ちてると思うけど

後は、こちらもスクリプト?かな
詳細調べて無いので言うのもあれなんですが
Windows PowerShellにその辺あるかも知れない
07976732015/06/24(水) 17:52:51.99ID:???
>>796
ありがとうございます。
パフォーマンスモニタがコマンドベースで動くか調べてみます。

いろいろ書き方が変でした、すみません。
netsh interface set interface "aaaaaaa" disabled
を実行する前に、使用状況を調べようと思いました。
netstat -o からPIDを見つけて
tasklistをPIDでgrepしてそれが動いてたら、などと考えたのですが
いっこうに空かないので困っていました。
すでにバッチで作ってあるので、できればコマンドで知りたいです。
07986732015/06/24(水) 18:01:12.67ID:???
netstat -o でCLOSE_WAITの場合は切って大丈夫かな・・・
07996732015/06/24(水) 18:21:20.58ID:???
>>796
logman凄いですね、ありがとうございます。送受信量の確認にぴったりでした。
0800名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/24(水) 19:09:38.67ID:???
余りに理解不足かもしれませんが宜しくお願いします。

現状は社員20名ほど、PCやプリンタ等のデバイスが60台くらいの事務所に勤めています。
ネットワークは光回線1本を192.168.0.x(クラスC)のネットワークで構成し、ほとんどがDHCPにてIPアドレスを取得しています。

今後の業務拡大を想定して見直す場合、社員やデバイスの数がどれくらいで、
IPアドレスのクラスやネットワークアドレス部をどう考えていけばよろしいでしょうか?

クラスCだと250台位の機器を管理できるというのはわかるのですが、
クラスBを検討するのはいつ頃(社員数や機器台数)、
クラスCだとしても192.168.0.x以外がよい、とか。
クラスCの192.168.0.xを卒業するきっかけがどこにあるのか知りたいです。
0801名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/24(水) 19:53:47.59ID:???
ブロードキャストが多いとネットワークが遅くなるから
クラスBを考えるよりも
別のクラスCネットワークを追加するのがいいよ。


インターネット
 |
 |
ルータ――――192.168.0.X/24のネットワーク(既設)
 |
 |    
 |
 |
192.168.1.X/24のネットワーク(追加)
0802名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/24(水) 20:52:26.61ID:???
>>801
レスどうもありがとうございます。
ブロードキャストの量が多いというのはあまり想定できていないのですが
>800に記載の中小企業の社内ネットワークでも気を付けるものでしょうか?
これは私がブロードキャストが何に使われているのか理解できていない証拠なんだと思いますが・・・
調べるとDHCPのサーバを探すとき等のようで。

それとルーターに別ネットワークアドレス部を追加するということですが、
私の理解だとルーターのLAN側ポートは実際には単なるハブで
ひとつのブロードキャストネットワークだと思っているのですが間違えでしょうか。
これをPCで固定アドレスを割り振る(192.168.1.x等)と分割できるのでしょうか?
それともルーターにも種類があるのでしょうか?
0803名無し2015/06/24(水) 21:25:01.98ID:???
>>802
ネットワークの規模が大きくなるようならL3スイッチ導入した方が良いよ
0804名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/24(水) 21:33:35.45ID:???
>>803
レスありがとうございます。
しかし、その「規模が大きくなるようなら」の部分が判断つかないんです;
色々な要素が絡み合う部分だと思うのですが、どういったことを基準に判断しているのでしょうか?
そういう判断材料を題材にした書籍などがありますでしょうか?
0805名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/24(水) 21:41:03.27ID:???
>>802
>私の理解だとルーターのLAN側ポートは実際には単なるハブで
>ひとつのブロードキャストネットワークだと思っているのですが間違えでしょうか。

正しいです。
次の2つのブロードキャストネットワークが
192.168.0.X と 192.168.1.X があることになります。
192.168.0.X のブロードキャストは、192.168.1.Xには飛びません。
その逆も飛びません。飛ばないことが、ネットを重くしないために大切です。


>これをPCで固定アドレスを割り振る(192.168.1.x等)と分割できるのでしょうか?

ルータに2つのアドレスを割り当てます。
例えば、
192.168.0.254
192.168.1.254
の2つを設定します。
そして、ルータにDHCPサーバ機能の設定画面があるので、
そこにDHCPで割り当てるアドレスの範囲を登録します。
そこに、例えば
192.168.0.1 ? 192.168.0.253
192.168.1.1 ? 192.168.1.253
の2つを設定すれば、506台のクライアントに自動アドレス設定ができます。
ただし、固定アドレスのサーバもあるはずなので、
アドレス重複しないように設定してください。
0806名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/24(水) 21:45:14.22ID:???
L3スイッチは高価ですが、そのVLAN機能を使えば、
4094個までのブロードキャストネットワークに増やすことができます。

しかし、500台程度であれば、手間とコストを考えれば、
>>801をオススメします。

L3スイッチの設定については、>>803に教えてもらってください。
分かってしまえば、全然難しくないです。
0807名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/24(水) 22:06:26.55ID:???
>>805
レスありがとうございます。
正しいです、とお答え頂いたところなのですが、

>私の理解だとルーターのLAN側ポートは実際には単なるハブで
>ひとつのブロードキャストネットワークだと思っているのですが間違えでしょうか。

ルーターのポートは単なるハブだと理解しているのでお返事頂いた、

>ルータに2つのアドレスを割り当てます。

これが理解できません。高価なルーターの場合はルーターのポートにIPアドレスを設定できるということでしょうか?

だとするとルーターのポートはただのハブという私の理解が一部誤りということでしょうか?
そうするとひとつの高価なルーターがあれば506台を管理できるのも理解できそうです。
>>803さんと>>806さんご提示のL3スイッチというのとどちらがいいか等困惑中です。

なので自分の中で整理したいのですが、>>801さんや>>805さんからは
自宅にあるようなブロードバンドルーター(ルーターのポートは単なるハブ)ではなく、
高価なルーター(ポート毎にIPアドレスを設定できる?)をお勧め頂いているということでよろしいでしょうか?
0808名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/24(水) 22:13:16.48ID:???
>>807
追加説明です。

ルータだから、スイッチにもなるが、それにプラスしてルーティング機能があります。
そのルーティング機能が、2つのブロードキャストネットワーク間で通信できるようにパケット転送してくれます。

ルータとは、ルーティング+パケット転送してくれる装置なので、
ルータであれば安価でもルーティング機能を持ってると思いますよ。

一方、L3スイッチは高価です。
08098032015/06/24(水) 22:16:14.55ID:???
>>804
単純な台数だけでなく、どういった通信要件があるかとかでネットワークは区切るべき
例えば営業と人事と技術でアクセス出来る範囲を分けたいからネットワークを分けるとかね

本一冊読めば判断出来るようになるってもんでも無いと思うので
地道に勉強するか業者に任せてしまうかだと思うよ

あと社員20人、端末60台では家庭用ルータではすでに限界だよ
少なくとも業務用ルータの導入はした方が良いと思う
0810名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/24(水) 22:36:26.60ID:???
皆様、お付き合いくださり、ありがとうございます。

>>808
どうしても理解が及びません。自宅のルーターはA t e r m W R 9 5 0 0 N というものですが
無線ルーターだからなのかもしれませんが、ポート毎にIPアドレスを設定できるような項目は見つかりません。
見方は悪いのかもしれませんが、私の理解が追い付けていないと思うのです。

もしかして、ルーターのWAN側にプロバイダーが割り振る?グローバルIP、
LAN側に192.168.0.1、LAN側ポート1につないだPC1のIPアドレスを192.168.0.2、
LAN側ポート2につないだPC2のIPアドレスを192.168.1.2とすればいいのでしょうか?

私の理解ではルーターのLAN側は192.168.0.xのネットワークなのでPC2とは異なるネットワークアドレス部となり。。
この場合、私の知識ではポート2のPC2がどうなってしまうのか想像できない状況です。

>>809=803さん
業務用ルーターとの違いを調べてみたいと思います。

これまで頂いたご回答を元に一度整理してみたいと思います。
どうもありがとうございました。勉強してきます。
0811名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/24(水) 22:39:28.03ID:???
>>807
追加説明その2です。

家庭用ルータでも、MACアドレステーブルやARPテーブルは4000個が上限になっています。
(この4000個を超えると、通信でロストが発生します。)
一般的は、4000個であって、せいぜい1000個くらいまでしか使いません。

つまり、大きなデータを流すような使い方をしないのであれば、
原理的には、500台でネットワークを組んでも問題はありません。


ちなみに、
L3スイッチになると、その上限は8000個になります。
データセンタ用L3スイッチになると、その上限は30000個になります。
08128032015/06/24(水) 22:45:05.78ID:???
>>810
業務用ルータはハブになっている所を複数に分割するVLANという機能がある。
たとえば4ポートのハブを2ポートのハブ2つとして使うとか。
そして分割したそれぞれにIPアドレスを割り当てられるのでネットワークの分割が簡単にできる。

一般的に家庭用ルータはそういった機能は搭載していない。
もちろんAtermWR9500Nも搭載していない。

あと、業務用ルータは(ものによるけど)インターフェースがWAN・LANの2つだけではなく
3つとか4つとか複数あるものも多い
0813名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/24(水) 22:46:10.12ID:???
>>810
>無線ルーターだからなのかもしれませんが、ポート毎にIPアドレスを設定できるような項目は見つかりません。

ルータのポート毎にIPアドレスを設定するのではありません。
ルータのLANインターフェースに2つのアドレスを設定するのです。

A t e r m W R 9 5 0 0 N を使ったことがありませんが、
家庭用ルータでも、LANインターフェースに2つまでは登録できる仕様が多いですよ。
08148032015/06/24(水) 23:05:13.93ID:???
>>811
おそらくルータはインターネットへの出口として使っているはずなので
まず先にNATテーブルが枯渇する

当然使い方によるけど、セッションを大量に張るサイトやソフトを利用すると
使い切ってルータが不安定になったりハングしたりする

少なくともWR9500Nに500台ぶら下げるのは無茶だ

>>813
インターフェースにIPを複数割当てる方法だとブロードキャストドメインが分割されるわけではないので
あまり良い方法ではないと思う
0815名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/25(木) 08:53:28.72ID:???
中小のネットワークで
L3でVLANを設定するほどのコストをかけていいなら
L3の方がいいに決まってる。

L3の場合は、GUIで設定するのではなくて、
コンフィグレーションを流し込む形で設定するから
業者に頼む方がいいよ。
0816名無し2015/06/25(木) 09:07:42.21ID:???
>>815
L3スイッチも数万円位から手に入るけどね
安いやつは機能も性能もそれなりだけど。

あと、設定もGUIで出来るやつは結構多い。
CLI自体が無いやつも結構ある。

ただルータとL3スイッチでは機能的に結構違うから
何を導入するかは何を目的にするかによるよ
0817名無し2015/06/25(木) 17:01:16.28ID:2BrsqAfR
スレチだったら申し訳ないのですが実家に住んでる情弱なんですが教えてくだしあ

1階にモデムと無線ルーターがありまして私の部屋が2階なんですけれど環境に向いてないルーターを買ってしまったようで距離の問題だと思うのですが凄く遅くて不安定です・・・
そこで有線にしたいと思いまして、私の部屋には有線の線を挿せる所がないので工事をすれば電話線がなくてもエアコンの所から配線できると聞いたのですが1階の光回線を分配みたいな事できるんでしょうか?それとも独立した回線をもう1つ契約しないといけないのか
モデム一階にしかなくても可能なのでしょうか?

工事会社に聞けば良い問題だと思うのですがまだお金がなくて先にこちらでお聞きしたく思います・・・

あとこれは本当に会社や状況にによってまちまちだと思うのですが工事代っていくらくらいなものなんでしょう?5万もかからないと聞いたのですが・・・
0818名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/25(木) 17:13:58.66ID:???
>>817
極々普通の一軒家の場合だが、

> 1階の光回線を分配みたいな事できるんでしょうか?
多分光の分配は無理。

> それとも独立した回線をもう1つ契約しないといけないのか
そんなことをしなくても、その2階にファイバーを引き直ししてそっちにONU、ルーター設置になるか(1階でネット不要ならの話だが)、
1階のルーターから2階へLANを引っ張る感じになると思われ。

> 5万もかからないと聞いたのですが・・・
家の構造によるからなんとも
多分数万円レベルで5万も行かないと思うが、業者に見積もり出してもらうしか無い

なお光をいじる場合はその回線事業者に連絡してどうこうしてもらわないと無理。
LANケーブルを引っ張るだけなら何処の業者でも構わないが。
08198182015/06/25(木) 17:15:04.25ID:???
あ、スマン。電話線なのね。
じゃあ光の所は無視して。
0820名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/25(木) 17:25:18.91ID:???
>>817
まずLAN回線はモデム(ルーター)の先で分配してやれば問題ない。
一台のルーターに複数の有線端末を接続するのと同じこと。

次に配線だけど、有線LANを壁内配線するって結構面倒な気がするけど、どうだろう?
工事代はその家の状況に寄るのでなんとも言えない。
割と新しめの家で、壁内に配線ルートが確保されてるなら安く済むだろうし、ルート作りからなら高く付く。

状況を見るに、特にFPSやっててラグが発生する無線は困るなんて事でなければ、無線LANの中継器(エクステンダー)を買ってきて、
既存の電波を中継強化してあげたほうが楽な気がする。

後、最近は既存の電気配線やテレビアンテナ配線を使ってLANケーブルの代わりにする製品も出てるので、その辺も調べて見てわ?
08218172015/06/25(木) 19:21:59.31ID:2BrsqAfR
>>818
光の分配は無理なのですか・・・;
1階でもネット検索などで両親が使うので難しいですね・・・LANの線を一階から自力で配線するのは邪魔すぎて厳しいので外から分配できるならと思ったの感じで><


5万10万かかるものだと思ってたのですが意外とリーズナブルなのですね。その値段なら良い無線ルーター買うよりいいかなと思います

>>820
自分の部屋に電話線すらないので壁内に配線は難しいです・・・廊下とか階段を通って線をむき出しのまま這わせるのは邪魔すぎるのもあって、、、
築10年くらいで新し目なのですがルート無さそうなんでルート作りっていうと壁に穴あけたりかなり大掛かりそうですね。ちょっと壁に穴あけたりとかは親も気分よくなさそうで中々;;

情弱なんで2年くらい前にWN-AC733GRという無線LANと対応子機買ったんですがこいつが本当に不安定な上に遅くて、そもそもギガ回線生かしきれてないんですけれど

コンセントからネット繋ぐやつも気になってたんですけれどこいつが無線以上に不安定だと聞いていて良い無線のがまだマシかもしれません。

親機から子機までの距離が分からないのですが階層を隔てて家の端と端とちょっと離れてます。有線が現実的じゃないならバッファローから出ているハイパワー型のギガ回線に変えようと思うのですが
ハイパワー型というのは名前負けしてないくらい届きますか?これでまた中継器必須だと中継器もギガに近い良いものを買わないといけないので少し心配です。
08228202015/06/25(木) 19:53:53.70ID:???
>>821
家の間取り、と言うか親機から子機までの距離どれくらい?
あと、子機はgigabit対応なんだろうか?
平面距離10m位で木造2階建てならバッファローでもI/OでもNECでもハイパワー謳ってる親機に変えて、
親機の位置を調整で行けそうな気がするけどな。もちろん途中に電波干渉する機器が有るか等で条件は変わって来るけどね。
家の構造、子機の機種名、子機にぶら下げてる機器名を教えてくれると、より適切なレスが付くと思う。
08238172015/06/25(木) 20:52:50.83ID:2BrsqAfR
子機はWN-AC433UKです><対応してるか分からないですが馬鹿だったのでギガとかよく分かんなくてたぶん非対応のやつ買ってるんだと思います・・・
干渉する物はないのですが肝心の家の距離が分からないです・・・教えていただきにきているのに申し訳ないです、、、でも田舎の家で10Mは超えて20Mはたぶんないんじゃないかなと思います。

バッファローの無線調べてたのですがギガの恩恵受けられそうなくらいのやつは子機のUSBが3.0のやつばかりですね・・・パソコンの買い替えも検討します

ちなみに子機が866Mbpsだと想定すると1300Mbpsの親機、900Mbpsくらいの親機の2種類のうちどっちか買いたいとすると1300のやつは無駄なんですかね?それとも受信側の容量より大きくても恩恵はあるのでしょうか?
0824名無し2015/06/25(木) 20:56:51.85ID:elHagzMH
>>823

技術的な問題じゃなくて「ケーブルが嫌」「壁に穴を開けるのも嫌」
だったら、どうせ家の中をリピーターだらけにするのも嫌だろ。
技術的な問題じゃなくて、気持の問題だろ。

でも信号をちゃんと流すには、どうしてもケーブルがいるんだよ。
よっぽど違法な性能を持った無線機を使うならともかく
所詮、無線は無線なりの性能しかない。

無線で上手く行く可能性も無くはないけど、
やってみないとワカラナイ苦労が多過ぎる。
それが嫌だから、みんなケーブルを受け入れるんだ。

多分、おまえんちの場合、>>820の人が書いてる電力線を使うやり方が
唯一現実的な選択肢だ。

PLC(Power Line Communication)っていうのをググってみろ。
使いこなせそうになかったら、ネットライフは諦めて、
きれいな新築一戸建に住むリア充ファミリーを目指せ。
0825名無し2015/06/25(木) 21:04:53.47ID:elHagzMH
>>823
それとMbpsっていうのは、通信の速さの話しで、
電波の出力を表すわけじゃない。
一般的に言うと、Mbps
0826名無し2015/06/25(木) 21:06:34.06ID:elHagzMH
一般的にはMbpsが高いほど
電波の到達距離は犠牲になる。
08278172015/06/25(木) 22:32:05.66ID:2BrsqAfR
>>824>>825>>826
ありがとうございます。かなり参考になったのですがやっぱり無線やPLCは最後の手段にして有線にこだわりたいと思います。

色々考えて思いついたんですけど下のパソコンを無線の受信側にして私の部屋を有線の親玉にしてみる案はどうでしょう??ただ光のプロバイダー変えたばっかりなので違約金とられちゃうんですけどね・・・


ネットで壁の中にLAN這わせる方法見てたんですけどコンセントのとこからちょちょいとCD管に通してましたけど電話線なくてもあの管にLANケーブル通したらできるんでしょうか?
あの程度ならやりたいのですがCD管が無かったら一体何箇所、穴を開けなければいけないやら
0828名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/25(木) 23:27:07.11ID:???
>>827
そんなにLAN通すのに拘るならそうやって自分で調べて考えて試行錯誤するか、業者に相談かのどちらかだよ。
自力でLAN通すのは家の構造、間取りでいくらでも条件変わるので、
DIYでやるなら自分でどうにかするしかない
因みにそういうのは専スレもある
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
08298172015/06/26(金) 00:07:42.33ID:SpVp3OBY
そうなのかサンキュ!色々参考になったよ!
08302015/06/26(金) 21:24:03.34ID:mxI/oVC7
会社のサーバなのですが、¥¥ホスト名だと共有フォルダが見えるのですが、¥¥IPアドレスだと共有フォルダが表示されません。telnetやリモートデスクトップもつながりません。
設定をどのように変えればいいのでしょうか?
0831名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/26(金) 21:53:17.08ID:???
>>830
IPアドレス間違ってるんじゃ?
08322015/06/26(金) 22:12:27.32ID:mxI/oVC7
>>831
IPアドレスは合ってます。pingで確認もしましたし、事実、IPアドレスで共有フォルダを作成すると、ホスト名側に表示されます。
0833名無し2015/06/27(土) 00:17:56.05ID:KWyCrmA7
よくわからんけど、サーバーのOSがわからんと、
ちゃんとした答がつかんと思う。
08345212015/06/27(土) 11:33:43.04ID:???
>>832
ipconfig か ifconfig は?
LANポート2つで1つがしんでるとか
0835名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/27(土) 11:41:51.50ID:???
>>830
Telnetやリモートデスクトップはサーバ側で有効になっているの?

>pingで確認もしましたし、事実、IPアドレスで共有フォルダを作成すると、ホスト名側に表示されます。
これは何を言っているのか良く分からないけど
pingを打つときに「ping ホスト名」実行して
ちゃんと想定しているIPアドレス宛になってる?
08362015/06/27(土) 13:14:29.73ID:xcY1jTVS
>>835
おっしゃるとおりPingホスト名で想定のIPアドレスが出てるという状態です。他社保守サーバでセキュリティ的にtelnet、リモートデスクトップは切ってるのだと推測してます。

>>834
ネットワークが死んでることはないと思います。
08375212015/06/27(土) 13:20:38.25ID:???
>>836
ネットワークではなくて、端末側のLANポートです。
LANボード2枚挿しかどうかの確認です。
違うなら関係ないので無視してください。
0838デフォルト施工?2015/06/27(土) 13:32:30.44ID:???
Nテーテー光に申しこんだら下請(孫請け)の通信屋がきて配線してくれたんですが

用意した自前ルーターをルーターモードのまま取り付けちゃいました。
無線ルーターのWAN側: DHCP
これでも問題ないちゃないんですが、こんな風に二段ルーターにする必要はないんですが意味はありますか?
無線ルーターをAPモードにしてLAN側IPを固定したほうが都合がよいですよね?
通信屋はめんどくさいからデフォルトのまんま二段ルーターでやったと見てよいでしょうか?

─有線ルーター(レンタル)
 ├無線ルーター(自前)※ルーターモード
  ├デスクトップ(有線)
  ├ノート(無線)
  ├プリンタ(無線)
0839名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/27(土) 13:47:51.73ID:???
>>838
>これでも問題ないちゃないんですが、こんな風に二段ルーターにする必要はないんですが意味はありますか?
必要ないなら意味は無いんじゃない?
>無線ルーターをAPモードにしてLAN側IPを固定したほうが都合がよいですよね?
これは何についての都合がよいと言ってるの?
>通信屋はめんどくさいからデフォルトのまんま二段ルーターでやったと見てよいでしょうか?
めんどくさいと言うよりは、あなたから指示が無かったから最低限の設定をしただけじゃないの?
勝手に色々設定するのはそれはそれで問題な気がするけど
0840名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/27(土) 14:01:40.08ID:???
>>839
ツン回答だけじゃなくて、デレ回答もしてやれよ。
0841デフォルト施工?2015/06/27(土) 14:09:11.25ID:???
>>839

>無線ルーターをAPモードにしてLAN側IPを固定したほうが都合がよいですよね?
これは何についての都合がよいと言ってるの?

ネットワークを一つにすることによって自分が管理が楽になるという都合です。
通信屋としてもこの構成じゃ1段目のネットワークが意味がないと言うことは知ってはいると思います。


聞きたかったのは通信屋はどの通信屋も取りつけた後でお客さんに
「デフォルトで取りつけたので構成としては二段ルーター状態になってますよ。」
と言わない(伝えない?)のが普通?
08428392015/06/27(土) 14:36:41.67ID:???
>>841
>ネットワークを一つにすることによって自分が管理が楽になるという都合です。
その方が管理が楽ならAPモードの方が都合が良いだろうね

>通信屋としてもこの構成じゃ1段目のネットワークが意味がないと言うことは知ってはいると思います。
あなたに取って意味が無い構成でも、他のお客さんにとって意味が無いとは限らないよ。
1段目のネットワークに機器を置くことは可能だしそれぞれのお客さんの構成によるよ

>と言わない(伝えない?)のが普通?
「デフォルトで取りつけたので構成としては二段ルーター状態になってますよ。」
なんて言っても普通のお客さんは「???」となるんじゃないか?

業者も色々な人がいるだろうし
業者とあなたの間でどう言うやり取りがあったかによるよ
0843デフォルト施工?2015/06/27(土) 15:22:00.87ID:???
>と言わない(伝えない?)のが普通?
「デフォルトで取りつけたので構成としては二段ルーター状態になってますよ。」
なんて言っても普通のお客さんは「???」となるんじゃないか?

世の中そんなもんですよね。。自分だったら一言説明がてら客に言うかなって思ったんで。
ありがとうございました
0844ななし2015/06/27(土) 18:46:06.89ID:???
そもそもNTTからルータレンタルしておきながら
自前のルータを渡してつなげって言うから悪いんじゃないのかね

自前ルータつなぐのなんてそもそも工事内容に入ってないんじゃないのか
ましてやそのルータの設定なんて自分でやるのが当たり前だと思うが
08458402015/06/27(土) 19:13:25.80ID:???
>>838
設置業者は単純に色々弄るのが面倒だったんじゃなかろうか。
俺が自宅に光引いた時来てくれた人は、本当はPCのある2階にONU、固定電話は一回に引きたいんですよね〜って世間話みたいに言ったら、
「この家なら壁内配線簡単だから、電話線下に出しときますよ」って無料で対応してくれた。
現地に来た人によって対応差有るんだろうね。

んで、二重ルーターにするとセキュリティ的にはメリットが有ります。
でも基本的には経路がややこしくなることに寄るデメリットがあるので嫌がられる方が多いですよね。

なので、二重ルーターを解消するかどうかは個人の判断ですが、私だったら無線ルーターをブリッジで使います。
0846_2015/06/27(土) 21:52:01.97ID:???
age
0847名無し2015/06/27(土) 23:57:55.95ID:KWyCrmA7
>問題無いっちゃない
とか

>個人の判断ですが、私だったら
とか

変な前置き付けて、やっぱり文句言う奴って、
絶対クレーマーだと思うわ。
物販の店に行っても、店員の態度が悪いとか
主観的な事でウダウダ言う奴なんだろうな。

契約どおりの商品なり役務なりを受取ったら、
黙って引上げろよ。うざ。
0848ななし2015/06/28(日) 01:52:35.90ID:???
>>845
>本当はPCのある2階にONU、固定電話は一回に引きたいんですよね
その固定電話ってのが、ONU配下のIP電話で、ONU設置&IP電話設置の工事だっていうなら
世間話どころではなくて立派な工事指示なわけですが
無償でやるか有償になるか、出来ないから工事中止となるかって話はあるがな
0849名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/28(日) 02:05:57.57ID:???
>>848
2階のONU配下の光電話回線を一階に引っ張ってくれた。
工事としては二階と一階の間の壁内配管に線を一本増やしてくれたって事かと。

元々1階と2階にジャック有ったんだけど、デスクトップが2階に有る関係でONUは2階。
電話もそこに置いて一階には無線子機で我慢しようって覚悟はしてたんだけど、
「ちなみに光回線を1階に出して貰うとしたら幾ら位でできる?」
って感じで聞いたら、それぐらいなら無料で良いですよって快諾してくれた。
08502015/06/28(日) 03:30:31.96ID:???
>>838
一般的にレンタルルーターの設置までが開通工事内容で、その先の機器がどうなっていようと知った事じゃないと思う。
その先のPCの設定までやりますってのは有料のオプションサービスとしてやってる所も多いくらいだし。
それに、ネットワーク全体の把握もしてない外部の人間が勝手に既存ルーターの設定なんていじれないよ。
0851名無し2015/06/28(日) 04:15:37.51ID:TB5sDGVO
一般的じゃなくて、NTTの規約ではONUよりLAN側がユーザーの管理責任で
WAN側がNTTの責任て明記してある。

うちは自分の家具の扱いの問題で、
WAN側のケーブル(光ケーブルだからメチャ高い)を傷めた事が有る。

でも土曜の深夜にau携帯でNTTに電話したら
日曜の早朝に飛んで来て、無料で修理した挙句、
謝罪して帰って行ったよ。そういう規約だからな。

責任の所在が曖昧になったら、誰も得しないよ。
08522015/06/28(日) 08:01:23.65ID:???
ONUが保守の責任範囲の境界なのは知ってるけど、今回の場合はそれを言うと
レンタルルーターも範囲外になっちゃうから、あくまで開通工事に於いての担当範囲って話
0853岡村隆史「嫌なら見るな」2015/06/28(日) 10:06:41.14ID:???
新聞購読を止めて、月3000〜4000円、年間36000〜48000円の節約

新聞にそのような金を払う価値はない

ただでさえ要らない
なぜなら新聞は国民の方を向いておらず、広告主のための報道しかしないからだ

それに金を払って購読することは自らの首を絞める自殺行為に等しい
0854名無し2015/06/29(月) 19:20:53.72ID:1riHlqFC
>>852
こいつ何を言ってるんだろ。
光ケーブの工事の人が、
レンタル機器を手で持って届けたとしても
物品レンタルと工事は別だろ。
何でこいつ基準のせいで、一時的に規約が変わると思うんだろう。
08552015/06/29(月) 21:00:03.41ID:???
>>854
規約が変わるなんて一言も言ってないんだけど^^;
「保守の責任範囲」と「設置工事の責任範囲」の違いだって言ってるのよ。
NTTが保守に責任を持つのはONUまでで、そこから先は普通のサポートのみです。
工事担当者が責任を持つのはレンタルルーターを設置してきちんと通信が行えるようにするまでで、
そこから先の機器の設定等は担当外です。って事。
「回線を通してレンタルルーターをきちんと設置する」までが開通工事の工事内容だから。

例えば、メーカーから見て洗濯機の機械的な問題はメーカーの責任範囲だけど、
設置の仕方が間違ってて使えないのはユーザーの問題
洗濯機を設置しに来た業者から見たら、正しく設置する事までが業者の責任範囲で
洗濯物の入れ方を間違っててうまく使えないのはユーザーの問題
この範囲の違い。
0856名無しさん@いたづらはいやづら2015/06/30(火) 10:06:00.96ID:???
これはガチでやばい 風しか縁がない僕にもできた
しかもタダで↑運じゃないし断然お得だね

0▼2it.nGt/d12/381deep.jpg
▼を2に、Gをeに変更
0857_2015/06/30(火) 12:46:27.47ID:???
荒らしは放置してください。

イライラしている人を見かけたら、
ここにレスしてあげてください。

参考
http://www.lifehacker.jp/2013/03/130305jerks_and_trolls.html
http://www.lifehacker.jp/2011/11/111031ignoretrolls.html
http://info.2ch.net/?curid=2078
0858乞食うざいな2015/07/01(水) 01:07:27.91ID:iRSvGjAr
>>855
洗濯機を自分で持ち帰って設置したり
引越し業者に設置を頼む奴はいくらでもいるだろ。
運送業者に設置まで頼んだら別料金だバカ。
何でもやってもらって当たり前じゃねえんだよ。
自分で、そう書いてるじゃないか。

レンタル料に設置工事費が含まれてると思うならソースだせ。
特段に明示された条件が無ければ
品代・配送費・工事費・修理費は全て別料金だ。
素泊まりプランに無料で朝食が付いていると思うなら
パンフレット示せ。
0859ちんぽこ丸2015/07/01(水) 02:16:02.33ID:nr4Oh/qS
スレチだったらすまん
最近auひかり繋いだんだけど
工事して数日はつかえてたんだ。
けどいきなり使えなくなって電源つけなおしたり
一通りの対処法は試したけどだめ・・・
電源つけなおすと最初の数分間は繋がるけどまた繋がらなくなるの繰り返し
原因がまったくわからん・・・
ちなみに無線ランです。
ネット情弱糞初心者の俺に教えてください・・・
あ、今はひかりの電波をあいぽんで拾ってそこからPCに繋いでる状態です。
08602015/07/01(水) 03:12:46.45ID:???
>>858
一体何を頓珍漢な噛みつき方してるんだ?^^;
誰がレンタルルーターのレンタル代にルーターの設置費用が含まれてるなんて話をした?
「NTTの保守範囲」と「設置工事の範囲」は別の話だって言ってるんだけど、レンタル代なんてどっちにも関係ないじゃない。
何で乞食なのかもよくわからんけど、話が見えて無くて何か物凄い勘違いしてないか?

簡単にまとめるとこう

責任の範囲
NTTが保守管理責任を負う範囲→ONUまで
工事業者が設置責任を負う範囲→レンタルルーターまで

費用負担
回線代→回線の提供とONUまでの保守
レンタル代→レンタルルーターの使用料
開通工事費→回線の引き込みとレンタルルーターの設置まで

開通工事費にレンタルルーター(HGW)の設置まで含むのが信じられないなら、ここを見るなり自分でググるなりしてくれ。
https://flets.com/first/kouji/single_unit.html

何でこんな単純な話でイチャモン付けられてるのか訳がわからん^^;
08612015/07/01(水) 03:17:30.17ID:???
>>859
おかしいのはauから借りてるHGWなんだよね?
故障かもしれないから、auに問い合わせるのが一番早いと思うよ。
自力で原因追求するにはどうしてもある程度の知識が必要だし、試行錯誤とかでかなりの時間が掛かる。
0862dd2015/07/01(水) 12:16:48.86ID:uEFNUuyo
ネトゲで急死・・・!ネットゲームの恐怖

スマートフォンアプリ速報@2ch掲示板
http://smartphone.saikyou.biz/
0863無知に付ける薬は無いな2015/07/01(水) 23:54:02.66ID:iRSvGjAr
>>860
あほ、ぼけ、かす
wifiルーターの設置に家庭内LANの環境設定が含まれるってどこに書いてあった?
差し込んで壊れてなかったら完了だ。
0864無知に付ける薬は無いな2015/07/02(木) 00:04:32.75ID:b3bgkyBZ
>>860 ってもしかしたら、
日本語が変なのか?

途中のやり取りの全容は把握してないなが、
読んでみたら、みんなが規約だか規定の話をしてる時に
一人だけ「一般的に」なんて、言葉を勝手に使い始めて
勝手に誤解されてんだろ。
08652015/07/02(木) 00:30:43.89ID:???
>>863
>>864
せっかく日付またいでID変えたのにname欄変えないと意味ないよ。

> wifiルーターの設置に家庭内LANの環境設定が含まれるってどこに書いてあった?

やっぱり話を全く把握してないな。
>>850になんて書いてあるか100回読み直せ。
初めから家庭内LANの設定は工事の範囲外だって書いてある。

「あほ、ぼけ、かす」だの「日本語がー」なんて内容ゼロの言葉で他人を罵る前に
絡むなら最低限相手が何を言ってるかぐらいきちんと読んでからにしてくれ。
0866863+864と同じ人2015/07/03(金) 22:00:03.06ID:lGHbOkl5
>>865
なんか、ひどいコンプレックス持ってる?
08678382015/07/03(金) 22:52:37.64ID:???
>>838(自分)の質問からスレが乱れちゃているようなのでもしそうだったらすみません。
自分の認識では通信事業者の責任は回線終端装置(ONU)までと理解はしております。
なのでルーター配下に関してはこっち側の責任ですのでそれは理解しています。

では、もしレンタルルーターだった場合もONU(回線終端装置)までが通信事業者の責任になるのでしょうか?
それとも判例としてレンタルルーターが付属する場合はその範囲ではないとして、
ルーターの設置及びルーターのWAN側までの責任になるのでしょうか?
08688382015/07/03(金) 22:54:10.23ID:???
判例×
反例◯
08692015/07/03(金) 23:05:23.19ID:???
>>866
もはや絡み方が意味不明だよ。無理に絡んでこなくていいから^^;
08702015/07/03(金) 23:13:18.74ID:???
>>867
何かがあった時にNTTが保守に駆け付けるのがONUまで。
レンタルルーターを借りてても借りてなくても同じ。
レンタルルーターの管理責任はユーザー側にある。
もちろん、それより更に内側の自前ルーターの管理はNTTは関係ない。

それとは別に、開通工事の時に工事業者が設置してくれるのは、レンタルルーターまで。
そこより内側の自前のルーターの設置や設定はユーザー側の責任。

工事業者が設置する事とNTTが保守管理することは別の事だから、分けて考えればOK
08712015/07/03(金) 23:17:03.06ID:???
>>870
補足。レンタルルーターは保守範囲外とは言っても、
レンタル品だから不具合があったり故障したりした時はNTTのサポートは受けられる。
設定がわからないとかのユーザーサポートも受けられる。
ここらは普通のメーカー製品と同じ。
08728382015/07/03(金) 23:45:26.01ID:???
>>870
>何かがあった時にNTTが保守に駆け付けるのがONUまで。
レンタルルーターを借りてても借りてなくても同じ。
レンタルルーターの管理責任はユーザー側にある。

>(但しレンタルルーターの)サポートは受けられる

なるほどです。そこは例外はないのですね。
理解しました。
08732015/07/03(金) 23:54:30.76ID:???
>>872
保守契約みたいなの結べば別だろうけどね。NTTが個人向けにやってるかどうかは知らないけど。
0874名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/04(土) 10:32:40.17ID:???
ここで質問するべきか迷いましたが、質問させてください
ネットプレイ可能なゲームでサーバー用アプリケーションを動かすPCにはポート解放が必要という説明はよくあるのですが
サーバーに接続する側もポート開放を必要とする場合があるものなのでしょうか?
0875名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/04(土) 11:32:02.06ID:???
>>874
ポート開放と言われている設定が必要なのは、相手から自分に対して通信を開始する場合で
自分から相手に対して通信を開始する場合はいらない

マルチプレイをするまでにどう言う通信を行うかはゲームによるかと思うので一概には言えないと思う
例えばサーバはマッチングだけで、対戦はP2Pで通信するみたいなゲームは設定を入れる必要がある

自分からサーバに対して開始する通信しか無いゲームであれば設定はいらない(と言うか設定しようが無い)
0876名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/04(土) 22:45:29.18ID:???
>>875
おかげで今後マルチプレイをするにあたり多くの手間が省けそうです
ありがとう
0877ブラクックBOX2015/07/05(日) 01:00:21.75ID:???
サーバーはインプットに対しアウトプットを返すものを言います
130円を入れるとジュースを出力する自販機のようなものです。
0878佐藤光@新潟市江南区西町2-2-122015/07/05(日) 08:18:29.91ID:TBziMPe/
ニュース報道に特化したメディアが無いのは何で?
08792015/07/05(日) 14:16:53.98ID:???
もう120円じゃないのか…
08802015/07/05(日) 20:33:10.90ID:???
ようなものというか、自販機はまさにサーバーそのものだしね。
それこそコンピューターのサーバーなんかよりもずっと大先輩w
0881名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/05(日) 20:43:59.89ID:???
ネットワーク的な話だと最近自動販売機にWiFiアクセスポイント内蔵されてたりするな
08822015/07/05(日) 21:32:59.08ID:???
あれってバックボーンはどこなんだろうな。
08832015/07/05(日) 22:30:19.36ID:???
自販機間のネットは昔はPHS回線だったような気がしたけど、今はどうなってるんだろうね。
0884B2015/07/06(月) 15:54:39.27ID:???
5ギガaとacは違うのか?速度、電波状況など
0885あくまでも2015/07/06(月) 16:23:39.91ID:???
>>884
ぜんぜんチガウ
0886B2015/07/06(月) 18:26:35.01ID:???
速度は違うだろうがつながりやすさはどうなの?
0887名無し2015/07/06(月) 18:47:49.85ID:???
>>886
11aと比較して11nや11acは色々な機能強化が図られていて
つながりやすさも上だよ
08882015/07/06(月) 23:10:55.70ID:???
>>886
aは複数のアンテナを使ってそのうちの一番受信感度の良い一本からの電波を使う。
同じ発生源からの電波でも、反射したりで別ルートを通ってきたものがあるとノイズになって感度が落ちる。

nやacは複数のアンテナを同時に使って両方の電波を計算で合成する事で、ノイズを除去して感度を上げてる。
別ルートを通ってきた電波も計算で合成して逆に感度の足しに出来る。
0889あくまでも2015/07/06(月) 23:20:44.94ID:???
>>886
nとacはMIMOという空間多重伝送アンテナが使われてるのだよ。
0890すげえ2015/07/07(火) 03:30:03.57ID:???
みんな頭いいなあ
やっぱネットワークスペシャリストや工担AI・DD総合種なんかをもってるのかなあ。
0891名無し2015/07/07(火) 04:44:00.25ID:???
nの5Gとacは同じだよ
0892名無し2015/07/07(火) 08:27:37.68ID:???
>>891
何が同じなの?
0893_2015/07/07(火) 12:27:38.44ID:???
age
0894名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/07(火) 12:41:49.84ID:???
>>890
実務とその辺は別
多分、ここにいる人の大半は実体験が主だと思う
論理的な説明出来ても、それを普通の人に分かるように言うのは難しい
それに、質問が結構曖昧な事多いからね
08952015/07/07(火) 12:56:33.14ID:???
ぶっちゃけググれば分かるようなレベルの事にしか答えてな(ry

前にどう調べても分からなかった時にここで協力してもらってすごい助かった
0896ネットしたい2015/07/07(火) 13:32:36.11ID:QxGn0rXN
初めまして無線LANで困っていることがあり、アドバイスを頂けたらと思います
よろしくお願い致します。

現在入院で病室でネットやオンラインゲームをしてるのですが
プツプツ回線が切れるんです。
結構大型の親機が部屋の近くにあるし (エアステーション PRO)
子機も強化タイプを使っており電波も「非常に強い」状態なので
「なんでかなぁ?」と思ってたら
2.4ghz帯の機器が多くて干渉しまくり状態でした><
(アクセスポイントも10個ぐらい検索出来てしまう状況)
親機自体がacに対応してなくて5ghz帯を使うこともできません。

どうすれば干渉を乗り越えることが出来るでしょうか?
中継器を考えたのですが設定するためには親機をいじらないといけないんですよね?
病院の設備なのでそれも難しい状況です><
0897名無し2015/07/07(火) 18:43:30.48ID:???
>>896
どこかに有線のLANポートとかあったりしない?
0898ネットしたい2015/07/07(火) 19:00:58.64ID:???
>>897
部屋の中をくまなく探したのですがありませんでした。
親機のカタログをネットで調べてそれには有線ポートあるのは
確認できたので看護師さんに頼んだのですが
さすがに断られました><
(近いとは10m近くのケーブル引かないといけないので)
0899名無し2015/07/07(火) 19:11:56.72ID:???
>>898
看護士さんに断られたのが長いケーブルを引く必要があるからであれば
こう言う機器を親機のLANポートに繋がせてもらうのはどうだろう

http://pctsuhanmax.com/net/mobile/

↑の機器で5GHzでつなぐ
もちろん許可がもらえればの話だけどね
0900ネットしたい2015/07/07(火) 19:18:46.67ID:???
>>899
これは親機が5GHgに対応してなくても大丈夫なのでしょうか?
もし大丈夫そうなら看護師さんに相談してみます!
自分でもググって調べてみます。
ありがとうございますm(_ _)m
0901ネットしたい2015/07/07(火) 19:30:58.76ID:???
ぐぅ。。。せっかくアドバイス頂いたのに
やはり無理でした;;
当たり前なのでしょうが病院は公共施設でもあるので
設備に対して個人的な要望を通すわけにはいかないみたいです。
あと病院機器は2.4GHz帯を使うものが非常に多いみたいですね。
(レンジみたいに発信だけするような機器)
どうりでプツプツと切れるわけでした。。。

仕方がないのでWIMAX等を検討してみたいと思います。
アドバイス本当にありがとうございました!
0902名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/08(水) 15:25:02.14ID:???
ついでにネット依存症も治してもらったら如何か。
0903名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/09(木) 21:53:58.52ID:???
別の板で聞いたんですが、レスがなかったので、お願いします。
うちのサイトに来た人のプロバイダーの欄に、

ipv4 address block not managed by the ripe ncc

と書いてあったんですが、これはなんなんでしょうか。
0904anonymouse2015/07/10(金) 00:27:36.23ID:???
Reseaux IP Europeens Network Coordination Centre(ヨーロッパIPリソースネットワーク調整センター、以下RIPE NCCと略す)は、ヨーロッパ、中東、中央アジアを管轄する地域インターネットレジストリである。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/RIPE_NCC

何の画面でそのメッセージ出てきたか分からないけど、RIPE管理外から何かしら問い合わせた結果拒否られた、文字通りかと
0905名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/10(金) 00:36:41.44ID:???
>>904
まず、address block というのはアドレスの固まりらしいんですよ
それは、RIPE NCC によっては、manage されてないらしい。
よく分からないけど。
そもそも、なぜ日本のプロバイダーなのに、ヨーロッパ系が出てくるのか分からない。

で、そのプロバイダーから、ある特定のページに何度か来ている。
いわゆるブロックというのとは違うみたいなんですね。

メッセージとかが出たわけじゃなくて、アクセスした人のプロバイダーを調べたら、そういう表示になっていた。
勿論他のアクセスは、普通のプロバイダーが出ます。
0906sage2015/07/10(金) 10:47:00.45ID:???
ripeのwhoisでどこの管理か教えてくれなかった?
arin,apnicのwhoisに聞けばどこの管理か教えてくれるはず。
0907ななし2015/07/10(金) 12:20:45.66ID:???
逆引きしようとして失敗してるだけじゃね?
そのアドレス書いてみてよ
0908sage2015/07/10(金) 17:46:47.45ID:???
逆引きでそんなメッセージ出るわけ無いだろ。
素人がでしゃばって引っ掻き回すなよ。
09099052015/07/10(金) 18:47:53.37ID:???
プロバイダーの所にその文が出ます。
解析は、googl analytics
他のは普通にプロバイダーの名前が出るんだけど
0910anonymouse2015/07/10(金) 22:36:31.46ID:???
なんとなくだけど、Google Analyticsが裏でWhoisか何かを呼んだけど、
何故かRIPE管轄外のアドレスをRIPEに問い合わせて怒られたメッセージをそのまま表示してるように見える。
0911屋外経由AP間通信2015/07/11(土) 03:02:10.98ID:???
同一敷地内(同一所有者土地内)の家屋Aと家屋BでAP間通信させる事は合法なんですよね?
2.4GHzなら。
0912名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/11(土) 06:14:26.69ID:???
>>911
それどころか5GHz帯でも合法だが?
W56帯ならね。
0913素人2015/07/11(土) 06:30:31.74ID:???
質問させてください。
スマホでゲームボーイのエミュレータを使用して友人と通信対戦をしたいのですが、遠方同士のスマホをwifi接続することは可能でしょうか?

スマホ(福岡)→無線ルーター→インターネット⬅無線ルーター⬅スマホ(佐賀)

というイメージです。

エミュレータ名 oldboy
Android ver 4.4.2同士
ルーター BL900HW(NEC)
WHR-1166DHP(バッファロー)

ポート解放をしてみたのですがお互い接続できず、今はvpn接続というものを調べています。
ポート解放、vpn以外に良い方法があれば教えて頂きたいです。
それを元に調べてみようと思います。
0914名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/11(土) 09:38:14.55ID:???
>>913
oldboyでサーバ側になる方の待受けポートは何番なの?
0915アシラさん2015/07/11(土) 14:13:29.88ID:???
初めまして
いきなりですが質問させてください

1ヶ月程帰省していた後、寮に帰宅するとインターネットの利用が出来なくなっていました。

@iPhone、3DS等のWi-Fi接続が出来ない。
(SSID等を入力して新規接続を試しても、アクセスポイントと繋がらない)
(3DSエラーコード003-1099)

A有線ケーブルでPCを繋ぐと、アンテナマークは出るが、ビックリマークおよび制限ありと表示され、インターネットが利用できない。

BPCにおいてトラブルシューティングをすると「インサーネットには有効なIP構成がありません」と表示される。


数日間この状態ですので関係はないかも知れませんが、
回線→SUN-NET
ルーター→NECのAterm
を利用しています。
他の寮生は各々の部屋で利用できている

どうしたらインターネットをまた利用出来るようになるのでしょうか
お教えください。
0916名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/11(土) 14:26:19.46ID:???
>>915
Atermの型番が分からないから具体的には教えられないがランプの状況を確認してみたら?
全ランプちゃんと正しい状態になってる?
0917アシラさん2015/07/11(土) 14:33:53.23ID:???
>>916
返信ありがとうございます。

型番はAtermWR8165Nです。

ランプはパワーランプが黄色、アクティブランプがオレンジ、AIRランプが黄色になっています。
0918アシラさん2015/07/11(土) 14:49:14.01ID:???
因みに有線ケーブルはAtermルーターを介して居ません。
0919名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/11(土) 14:58:40.20ID:???
>>917
http://www.aterm.jp/function/wr8165n/index.html
ここ見ると恐らく中継器モードになっているんじゃないか?

>>918はどう言う意味なの?
機器構成や接続を明確に書いてもらわないとわからないよ

やりたいのはこう言う構成であってる?それとも他の機器もあるの?
情報コンセント---有線---WR8165N〜〜無線〜〜PC, iPhone, 3DS

>>915のAは↓みたいにつないだって事?
情報コンセント---有線---PC
0920アシラさん2015/07/11(土) 15:17:41.46ID:???
>>919


>機器構成や接続を明確に書いてもらわないとわからないよ


>やりたいのはこう言う構成であってる?それとも他の機器もあるの?
情報コンセント---有線---WR8165N〜〜無線〜〜PC, iPhone, 3DS

>>>915のAは↓みたいにつないだって事?
情報コンセント---有線---PC

申し訳ありません。
すべてその通りの構成です。
間に他の機器はありません。
0921名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/11(土) 15:35:52.42ID:???
>>920
であれば、WR8165Nが中継モードになっているのはおかしいと思うのでルータモードに変更で良いんじゃ無いか?

あとSUN-NETの利用方法はわかる?
PPPoEなのかDHCPなのかとか
PPPoEの場合はユーザーIDとかパスワードとか
0922アシラさん2015/07/11(土) 16:00:58.58ID:???
>>921
ルーターモードに切り替えたところ
ブロードバンドモデムで接続の問題が発生しています
と表示されました(pc)

PPPoeとDHCPについては調べているのですがわかりません
知識不足で申し訳ないです
0923名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/11(土) 16:10:46.65ID:???
>>922
じゃ、試しにWR8165Nを「ローカルルータ(DHCP有効)」にしてみて
http://www.aterm.jp/function/wr8165n/guide/web-data/8165/8w_m2.html
0924名無し派2015/07/11(土) 16:44:43.42ID:???
ルーター介さなくてもエラー吐いてるならルーター関係ないんじゃない?
0925アシラさん2015/07/11(土) 17:57:14.98ID:???
後出しですみません
ルーターモードに切り替えはしたのですが、今までは>>919の構成でも、ブリッジモード(中継モード?)で使用しており、切り替えるスイッチの所にシールが貼られていて変更されないようにすらなっていました。

>>923は試そうと試行錯誤しましたが、良く理解できなかった上、>>924の言う通り、ルーターの問題ではない様に感じます
09269132015/07/11(土) 18:08:51.04ID:???
>>914
返事が遅くなり申し訳ありません。

ポート番号は6374です。

ホスト側でアプリを起動させた場合、自動的にポート番号とIPアドレスが表示されます。
クライアント側が表示されたIPアドレスとポート番号を入力し、接続されます。
0927名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/11(土) 19:13:14.73ID:???
>>925
シールがはられているってことはWR8165Nは自前じゃなくレンタル?

あと、壁の情報コンセントに接続したとき、WR8165NでもPCでも良いんだけど
接続ポートはリンクアップした状態になる?
0928名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/11(土) 19:15:11.35ID:???
>>926
単にポート開放する端末のプライベートIPアドレス間違ってるか、ルーターの設定間違ってるだけな気がする
例えば WHR-1166DHPはブリッジモードにしなければならいんだが、なってる?
0929名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/11(土) 19:30:11.97ID:???
>>926
ポート開放の設定だけど
 ・ホスト側のoldboyを起動する端末は固定でIPを設定する。
 ・ホスト側のルータにポート6374を↑で設定したIPに転送するよう設定する。(ポート開放の設定)
 ・ホスト側でoldboyを待受け状態にした状態で、ホスト側のPCとかから↓のサイトみたいな確認サイトにアクセスしてチェック
  http://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php
でちゃんとポート開放できてる?
0930名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/11(土) 19:42:23.91ID:???
宜しくお願いします。VLANについて教えてください。
ルーターのポートをvlan10とvlan20に区切るとこの間の通信はできなくなるようですが、

@インターネットは特に設定なしで双方から繋がるのでしょうか?
Aルーターのポートはそれぞれ通常のハブでLAN環境を構築すればいいのでしょうか?
BIPアドレスはvlan10、vlan20共に敢えて192.168.0.xのままでもいいのでしょうか?
CBとは逆にvlanナンバーがわかるようにネットワーク部を変えた方がいいのでしょうか?
0931名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/11(土) 19:52:55.29ID:???
ちょっと教えてほしい。

APNICが割り当てるIPって、中国(CH)、香港(HK)、マカオ(MO)って分かれてるけど、同じ国なのにかぶってないの?

ほかの国でも国内で別々に割り当てられてる国ってあるの?
0932名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/11(土) 20:05:32.85ID:???
>>930
ルータにvlan10とvlan20を作成してそれぞれにIPアドレスを割当てた場合
vlan間ルーティングをされてしまうので、フィルタを書かないと通信できちゃうよ

@NATの内側アドレスの指定に注意すればよいんじゃない?
Aルータをポートvlanで設定する場合は普通のハブでOK
 タグvlanで設定する場合はタグvlan対応のハブが必要
B各vlanに重複したネットワークアドレスは設定できないと思う
 192.168.0.0/25と192.168.0.128/25みたいな感じなら設定できる
Cそのあたりは自分が分かりやすければ何でも良いんじゃない?
09339132015/07/11(土) 20:06:33.62ID:???
>>928
>>929

ありがとうございます。
設定を見直してまた報告にきます。
09349322015/07/11(土) 20:12:47.92ID:???
>>930
追記だけどマルチプルVLANを使えるルータなら各VLANを同じネットワークアドレスにできるよ
0935アシラさん2015/07/11(土) 20:18:27.69ID:???
>>927
レンタル品です

接続ポートの件に関しては知識がないので良くわかりませんが、
http://www012.upp.so-net.ne.jp/cool_r32/myserver/9-4.html
この通りにしたら
無線状態の時にiPhoneに表示されるIPアドレスの項目は接続待ちになってます
LISTENINGって書いてあります
0936名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/11(土) 20:23:27.84ID:???
>>935
LANのコネクタのところにランプがあるでしょ。
そのランプが点灯・点滅するかどうかって事。
09372015/07/11(土) 21:10:37.73ID:???
>>920
まず、PC直結して接続できないなら、Aterm以前の問題だからAtermは取り敢えず置いといていいと思う。

制限ありと出てネットに接続できないのはおそらくIPアドレスを貰えてない。
自分の部屋から先の構成がどうなってるかわからないけど、
大元の寮のサーバーのDHCPに何かあるか、もしくは自室までの配線が切れてるとか
(しばらく開けてた結果とすると、IPアドレスがもう一杯でリリース切れた結果、再取得できないとかの可能性も)

もう一つの全く別の可能性としては、Atermが中継モードだったってのが気になる。
もしかして、もともと部屋のLANは死んでて、中継モードになったAtermが別の部屋の電波を中継する事で
接続できていたのが、一ヶ月の間に別室の親機が止まった。とか…?
09382015/07/11(土) 21:13:27.28ID:???
パソコン起動できて
天気のプログラムとかSkypeは起動するんだけど
各プラウザがクラッシュしてページが開けない
(opera ie chrome )全てクラッシュして開けない
復元もやったけど無理だった
デフラグとかクリーンアップもやったけどダメ
誰か解決方法あれば教えてください
OSはwindows7です
0939アシラさん2015/07/11(土) 21:14:52.96ID:???
>>936
点灯しませんでした

>>937
なるほど…確認してみます
0940名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/11(土) 21:23:37.55ID:???
>>939
であれば情報コンセントからの接続に使ってるケーブルの不良か
屋内配線の不良か、もしくは寮側の機器のポート故障とかじゃない?
0941アシラさん2015/07/11(土) 21:42:12.53ID:???
寮側に聞いてみようとしたのですが休日は連絡が着かないみたいなので休み明けに聞いてみたいと思います
ありがとうございました
09429132015/07/12(日) 10:32:43.34ID:6YpDp+Jh
>>928
>>929

スマホ同士で無事接続する事が出来ました。
アドバイスありがとうございました。

ホスト側のIPアドレスの固定
ホスト側のポート解放
この2つは出来ていました。

クライアント側のIPアドレス入力画面で、ホスト側のグローバルIPアドレスを
入力していなかったのが原因だったと思われます。
初歩的なミスでした。
0943名無し2015/07/12(日) 14:37:50.11ID:Fjw2qUYP
初歩的な質問なのですが無線LANの電波速度(?)についてよく分かりません。
例えば無線親機が1300Mbpsで子機が800Mbpsだと無駄が多いのでしょうか?親機が800Mbpsに近い方がロスが少なくて済むのかなと思いまして

もうひとつ。中継器使うかもしれないのですが、中継器が433Mbpsで親機が1300Mbps・子機が800Mbpsだとこれまたロスが大きいのでしょうか・・・?
0944sage2015/07/12(日) 14:44:31.67ID:???
親機と子機は互いに情報を交換し合って、その時々で最適と合意したスピードで通信する。
09459432015/07/12(日) 14:58:41.93ID:Fjw2qUYP
>>944
なるほど。ではできるだけ統一した方がコスパいいのですね。


そういえばもう一つお聞きしたかったのですがハイパワー対応の子機買おうとしたらUSB3.0の規格だったのですがUSB2.0(?)ではさすがに刺さりませんよね・・・?
新しくするお金ないし増設とやらを調べながらやってみようかなぁ、、、
09462015/07/12(日) 15:07:37.13ID:???
>>945
コスパはそもそもどの程度の速度が必要なのかによる。

それ以前にUSBの無線LAN自体があんまり評判良くないけど。
0947sage2015/07/12(日) 18:02:58.26ID:???
スピードと価格は線形じゃないので統一する事が良いコストパフォーマンスを得られるとは限らない。
PCやスマホ、その他だって同じ事。
0948名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/12(日) 19:49:16.29ID:???
>>945
> ハイパワー対応の子機買おうとしたらUSB3.0の規格だったのですがUSB2.0(?)ではさすがに刺さりませんよね・・・?
刺さるよ。
そういうのを上位互換と言う。
http://e-words.jp/w/%E4%B8%8A%E4%BD%8D%E4%BA%92%E6%8F%9B.html

刺さるがUSB2.0ポートに挿せば2.0の速度(最大理論値480Mbps)になるだけ。
0949名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/12(日) 20:10:14.12ID:???
>>932
>>934
レスありがとうございます。
なんと、ルーターとスイッチのVLANで違うんですね;
職場にあるのがルーターなので通信できるのは逆に困った;

VLANの説明のほとんどがスイッチでの説明だったので
「通信はできなくなる」という説明になるのが当然ということですかね。
ルーターだとルーティングできてしまうんですねトホホ

@NATの内側アドレスの指定とはどういうことです?
A了解です。
BCは逆のことを聞いているつもりですが、
つまりvlan10とvlan20のネットワークアドレスは別にする必要があるということですよね?
09509322015/07/12(日) 20:52:47.22ID:???
>>949
スイッチと同じL2レベルの話で言えばルータのハブポートでポートVLANする場合でも通信はできなくなるんだよ。
ただ、PCとかからルータにパケットを投げてしまうとルータがL3レベルでルーティングしてしまうってわけ

通信できて困る場合は各VLANのネットワーク間で通信できないようにフィルタを書いてあげればOK

@VLANを設定できるようなルータはNAT/NAPTする時のLAN側アドレスを設定できる
 192.168.0.0/24はNAPTされるけど192.168.1.0/24はNAPTされないみたいな設定もできる
 具体的な設定方法はルータによるから何とも言えないけど、現状入っている設定によっては修正が必要かもって事

BCその認識でOK。ネットワークアドレスは自分が管理しやすいように割振れば良いよ
0951名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/12(日) 21:54:07.76ID:???
>>950
レスありがとうございます。
なるほど、あっという間にネットワーク理論から外れてしまう;
やりたいことと整理してきます。
0952名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/13(月) 18:53:15.92ID:???
勉強のためにインターネットをハードも含めてソフトでエミュレートしたいんだけど
何から手をつけるべきでしょうか
0953名無し2015/07/13(月) 19:01:48.20ID:???
>>952
何がしたいんだか良く分からんけど
取り敢えずTCP/IPでも勉強したら?
0954名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/13(月) 19:11:26.53ID:???
>>953
TCP/IPも勉強中ですが、何というか全体像がよくわからないんです
それで小さいインターネットを作りながら勉強できたらと考えています
最初はホストを作ってルーターを作って・・・とやっていこうと思ったんですが
ここからでいいのか不安で
0955名無し2015/07/13(月) 20:45:03.04ID:???
>>954
単にネットワークのシミュレータが欲しいなら↓とかを参考にしてみたら?
https://ykgn.wordpress.com/2011/09/11/gns3_vbox_vyatta/
0956名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/13(月) 21:06:55.33ID:???
>>955
ありがとうございます。こういうの探してました・・・
0957名無し2015/07/14(火) 15:51:54.35ID:???
>>955
すげー
ネスペの問題とかこれでシミュレートできるの?
0958名無し2015/07/14(火) 22:31:03.42ID:???
>>957
まぁ出来るんじゃないか?
qemuとかVirtualboxとかを使うので何台ルータ作れるかは
PCの性能に依存するけど
0959名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/15(水) 15:57:20.61ID:SOcwTcvc
ゲームや動画などの大きなデータ、継続して読み込みを行うデータはダウンロードを続けているのに
新たにブラウザを開くとその先を突然ダウンロードしなくなる、2chブラウザでも新しいデータを読み込まない
という訳のわからない症状がでて困っています。
新たにページを開けなくなっても、その前に読み込み始めた動画のデータはダウンロードを続け、終わると
その先を一切読み込めなくなります。
一度接続を切り、再接続を行うと、接続動作そのものはエラーを出さないのですが、ネットワークと共有センター
を開くとネットワークからインターネットへの接続に×がついて、診断しても原因を特定できないと表示されます。
再起動すると再びダウンロード可能になりますが、1〜2時間たつとまたその症状が出ます。
また、何のきっかけもなしに再びダウンロード可能になることもあります。
似たような症状の方いらっしゃいますか?
0960ああああ2015/07/15(水) 17:33:27.16ID:???
>>959
開けなくなった時のエラーはタイムアウトとか?
0961名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/15(水) 18:40:20.92ID:???
>>960
延々読み込みが止らない感じです
0962名無し2015/07/15(水) 18:41:59.15ID:???
>>959
使ってるルータのメーカーと型番は?
0963名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/15(水) 18:45:51.60ID:???
>>962
光用のモデム直結で、モデムは
三菱のAS-1000GNS3-1W
です
0964名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/15(水) 21:00:14.20ID:X3HDY2yx
>>959
現象出てる時にarp -a打ったらどうなる?
デフォゲは設定入れてる?
0965名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/15(水) 21:07:39.59ID:???
>>964
pingやtracert等とともに、症状が発生したら試して見ます
これまでは、まだやってみたことがありませんでした
無知でもうしわけありません
0966anonymouse2015/07/15(水) 21:33:52.56ID:???
柔なルーター使っててNAPTの変換テーブルが埋まってる可能性を真っ先に思いつくけど、
モデム直結って事はWindows側にグローバルアドレスが振られてる認識で問題ない?
0967名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/15(水) 21:42:21.93ID:???
>>966
ルーターを入れる場合にはルーター開いていろいろ入力すると思いますが、そのような操作はしていないので、そうなっていると思います
0968名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/15(水) 22:00:54.44ID:???
DNSまわりとかも怪しい気がするな
09699592015/07/15(水) 23:04:32.86ID:???
先ほど現象が再現したので、コマンドプロンプトよりping www.yahoo.com
を実行してみました
カーソルがただ点滅するだけの状態が1分ほど継続した後、突然通常の反応がありました
同時に読み込み途中で止っていたブラウザもダウンロードを開始しました
また再現したら今度はarpを試してみます
さきにやればよかった
0970anonymouse2015/07/15(水) 23:07:39.53ID:???
>>967
ネット繋ぐ度に接続画面が開く状態?
0971anonymouse2015/07/15(水) 23:09:13.61ID:???
>>969
>>968の言う通りDNS周りか、経路周りか、その辺かなぁ。
0972名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/15(水) 23:21:22.54ID:???
教えてください。

日本からのみアクセスできるサイト作ろうと思い、IPで国を判断する処理を書こうとしています。
世界のNICの中で日本はAPNICだと思っていたのですが、詳しく調べてみるとARINでも日本のIPを設定しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ARIN
wikiを見て見るとARINの参加国に日本は入ってないようなのですが・・・。

日本のIPか判断する際、APNICとARINの両方を調べないといけないのでしょうか?
0973名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/15(水) 23:34:46.61ID:???
972です。
自己解決しました。両方調べないといけないらしいです。
09749592015/07/15(水) 23:36:38.98ID:???
>>970
おっしゃるとおりです

>>968
>>971
DNSに関する設定やプログラムに問題がある可能性があるのですね
勉強してみます
ありがとうございます
09759592015/07/16(木) 00:30:18.06ID:???
またも現象が再現したので、今度は arp -a コマンドを実行してみました
結果は
インターフェイス: XXX.XXX.XXX.XXX --- 0xXX
 インターネットアドレス    物理アドレス   種類
 AAA.AAA.AAA.AAA ff-ff-ff-ff-ff-ff 静的
上記のように物理アドレスが表示されているものが計6行、その後に
インターフェイス: YYY.YYY.YYY.YYY --- 0xYY
 インターネットアドレス    物理アドレス   種類
 BBB.BBB.BBB.BBB            静的
物理アドレスが表示されていない行が百数十行(種類はすべて静的)といった感じでした
arpコマンドの相手はいる、といった感じでしょうか
その後、tracertコマンドも試してみましたが、こちらはカーソルが点滅するのみで数分待っても変化がありませんでした

今日はもう寝て、明日DNSについて勉強してみます
ありがとうございました
0976_2015/07/16(木) 00:52:11.11ID:???
次スレ

ネットワークに関する疑問・質問 Part28
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hack/1436975477/
09779642015/07/16(木) 07:12:45.19ID:VcWBZtz5
>>975
百数十行は多いね普通は数行〜10行くらいだから
arpテーブルを使い切ってしまって新しい接続に行けてない可能性がある
デフォゲを設定せずにゲートウェイがProxyARP機能を持ってると起こりうる現象だよ
arp -d *でエントリを全て削除して復旧すればそれが原因だけど
まずipconfigでデフォルトゲートウェイを設定してるか確認した方がいいと思う
0978名無し2015/07/16(木) 07:34:09.46ID:???
>>974
症状が出たときに
ping www.yahoo.co.jp
ping 124.83.139.220
を実行

ブラウザで
http://www.yahoo.co.jp
http://124.83.139.220
にアクセス

IPアドレスを指定した方が問題なければDNSの問題
0979ななし2015/07/16(木) 13:03:27.99ID:???
DNSにしても経路にしても、PINGが1分も黙りこむとか通常ない
ARPテーブルの不足とか出くわした事ないけど、可能性はあるか

>>977
物理アドレスの空白なARPエントリってのも見た事ないけど
そもそも静的なARPエントリが百以上もある状況がよくわからんな
代理応答されたとしても、静的なエントリにはならんだろ?
なんか実際の事例とかあるの?
09809592015/07/16(木) 13:26:53.11ID:uPVuZ3Ol
>>977
ipconfigを試したところ、デフォルトゲートウェイは設定されていませんでした
インターネットプロトコル(TCP/IPv4)のプロパティの設定でも、DNSサーバを自動的に取得するようになっています
接続された時に割り振られる仕組みになっているとかで、現在確認中です
0981名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/16(木) 14:47:39.82ID:???
>>973
自分で調べなくても、ここはよくまとまってるよ

http://nami.jp/ipv4bycc/
0982名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/16(木) 19:19:16.29ID:???
>>978
> ping www.yahoo.co.jp
→応答なし
> ping 124.83.139.220
→一般エラーが帰ってきて失敗

> ブラウザで
> http://www.yahoo.co.jp
→えんえん読み込み中のまま
> http://124.83.139.220
→えんえん読み込み中のまま

という感じでした
なお、しばらくして突然回復しました
09839592015/07/16(木) 19:20:46.55ID:???
すみません、>>982は959です
なお、arp -d * でも復旧しませんでした
0984anonymouse2015/07/16(木) 22:10:34.99ID:???
無知で申し訳ないがPPPoEにARPって関係あるの?

>>982
DNS関係なさそうだな。
OS周りから原因探った方が良さそうな気がするけど、イベントビューアにそれっぽい記録とか残ってない?
0985名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/16(木) 23:22:07.87ID:???
>>984
ちょっと試して見たがWindowsの場合、PPPアダプター宛に投げた宛先IPは
そのPPPアダプターのARPテーブルに物理アドレス無しの静的で登録されるみたい

>>983
症状が出ているときAS-1000GNS3-1Wのランプは正常な状態になってる?
http://www.watv.ne.jp/~watv/ota/support/info-modem.html
09869642015/07/16(木) 23:42:00.06ID:???
>>983
コマンドプロンプトは管理者モードで起動してる?
とりあえずデフォゲの設定は必要なのでプロバの資料通り設定する
ipconfigを打ってデフォルトゲートウェイが表示されればOK

状況からまず間違いないと思うので一応起きてる現象を書くと
デフォゲが未設定で本来は接続不可となる所、デフォゲがProxyARP機能で
アクセスしたサーバにことごとく成り替わってPCに返答、パケットを裏でWANへ転送し、通信を成立させてくれている状態
PCはIPアドレスとMACアドレスの対応表(ARPテーブル)を持っていて、アクセスしたいサーバのIPアドレスが
それに載ってなければARP解決を行ってARPテーブルへ登録する
その様子が今回はPC「Googleサーバさん居る?」デフォゲ「俺です」、PC「Yahooサーバさん居る?」デフォゲ「俺です」、「Youtube・・」(以下略)
となってすぐ近くにGoogleやYahooサーバが居るように見え、しかも1台で全部こなすので「コイツ何もんだ?」状態だけどとりあえず通信は成立
ARP解決を行ったのでPCのARPテーブルに以下のエントリが登録される
  GoogleのIPアドレス  デフォゲのMACアドレス
  YahooのIPアドレス   デフォゲのMACアドレス
  YoutubeのIPアドレス  デフォゲのMACアドレス
  (以下略)
WANサーバごとにARPエントリが登録されるので、やがてARPテーブルが枯渇して登録できなくなる
(新しく接続したいサーバに接続できなくなる)
ARPエントリは一定時間アクセスしないと消去されるので時間が経つと直る
ARPエントリ上限数/消去されるまでの時間はWindowsは256個/2分?らしい(業務用FWのSSG等は2,000個/20分とか)
利用者が一人でもwgetでリンク先まで際限なく追跡したりP2Pをやってると枯渇する可能性はあると思う

因みにデフォゲが正しく設定されている環境でのWANアクセスの動きは、
宛先IPアドレスがルーティングテーブルに無いのでパケットはデフォゲ宛てに送信されるのでARP解決は発生せず
  デフォゲのIPアドレス  デフォゲのMACアドレス
この1エントリだけで正しくL3ルーティングされる

>>979
静的で登録されてるのはよく分からない
そもそもARPを調べたのは数が大量かどうかを調べるのが一番の理由で動的/静的は気にしてなかったです
0987名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/16(木) 23:58:19.37ID:???
新しい質問は次スレへどうぞ

ネットワークに関する疑問・質問 Part28
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hack/1436975477/
0988名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/17(金) 00:08:36.74ID:???
>>985
ランプは正常に点灯しています

>>986
大変詳しく回答いただき誠にありがとうございます
管理者権限でプロンプトをipconfigコマンドを叩いてみましたが、デフォルトゲートウェイに記述はありません
モデムに直結させている場合はそうなるようです
接続するたびにIPとDNSを割り当てられるそうです
arp -d * コマンドもやってみたのですが、解決はしませんでした

プロバイダに連絡してみたのですが、プロバイダから調べた状態では、ずっと通信中になっているそうです
コマンドの結果も伝えてみたのですが、arpコマンドの結果については異常なところはないそうです
なにかのアプリケーションが通信を邪魔している可能性があるとのこと
実は、同じプロバイダに頼んでいるPCが他の場所にあるのですが、その環境ではルータをかませており、
そこでarp、ipconfigコマンドをそれぞれ実行した際にはarpコマンドで物理アドレスのない多数の相手が見つかるということはありませんでした
当然、ということになるのか、デフォルトゲートウェイもきちんと表示されました
0989988、9592015/07/17(金) 00:11:54.81ID:???
>>984
イベントビューアを起動してみてみましたが、正直なところよく解りませんでした
無知でほんとうにもうしわけありません

近日、ルーターのある環境にPCを持ち込んで実験したいと思います
それで問題が起こらないならルーターを入れてみます
ほんとうに丁寧なお答え、返す返すありがとうございます
09909852015/07/17(金) 00:47:32.24ID:???
PPPoEについて追加で試して見たが、ARPテーブルに1270エントリ追加しても
新規の通信が開始出来なくなるような事は無かった。
OSはWindows7

>>984
Linux、FreeBSDではPPPoEの向こう側のIPがARPテーブルに登録されることは無いね

>>989
うーん、なぜだか分からんねー
0991anonymouse2015/07/17(金) 21:55:07.92ID:???
>>986
OSの実装詳しくないから確信は持てないけど、PPPoEってL3カプセリングじゃないの?
原理的にグローバルアドレスでの疎通自体にARPテーブルなんか使わないんでないのでは?

PPPoEサーバとの疎通にはPPPoEアダプタじゃなくて物理NIC側のテーブルが使うかもしれないけど、
それにしたって相手は特定されてるんだし、枯渇する可能性なんてなさそうな気が
0992名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/18(土) 01:37:55.70ID:???
>>991
PPPはL2
PPPoEはEthernetフレームでカプセル化したPPPで通信するからARPは使わない
PPPoEサーバとの疎通もIPアドレスで行う訳じゃ無いからARPは使わない
0993ななし2015/07/18(土) 05:03:49.05ID:???
>>985,990
ARP出すかどうかにOSがL2意識してるとは思わん
同一ネットワークと判断してるかどうかが関わってくるとおもうんだが、その辺の動作が違うのかもしれん
>>977あたりの情報だと、Windowsでデフォゲの設定が無い(ルーティング経路が見つからない)と
最終的には全部同一ネットワークとみなして通信しようとするのかもしれんな

あと静的なARPエントリは通常削除されんだろうから、勝手に静的で登録されたら
上限数がいくらだろうが、そのうち使い果たす可能性はあるわな

まあしかし、ファイアウォール系のソフトか、通信高速化系のソフトが何か悪さしてる気がしてしょうがないんだが
0994984,9912015/07/18(土) 10:55:17.71ID:???
>>992
> PPPoEサーバとの疎通もIPアドレスで行う訳じゃ無いからARPは使わない
言われて見ればその通りだな・・サンクス
09959852015/07/18(土) 14:03:52.15ID:???
>>993
もう少し細かく挙動を見てみた。

PPPoE接続をすると仮想インターフェースとしてPPPアダプタが作成される
DGWはメトリックからPPPアダプタのリンク上に向く

ARP要求についてはWiresharkで確認したが、PPPoEのセッションを張る時に相手のMACアドレスを通知してもらい
以後はそのMACアドレスに対してPPPoEでカプセル化したパケットを投げるだけ。
PC-ゲートウェイ間でゲートウェイに対する物も含めてARPによるMACアドレスのやり取りは無かった。

ただし、PPPアダプタのARPテーブルに下記の形式で登録はされる。
インターフェイス: xxx.xxx.xxx.xxx --- 0x17 ※(PPPアダプタ)
インターネット アドレス 物理アドレス 種類
8.8.8.8 静的

この登録は相手が存在するかは関係無くPPPアダプタからパケットを送出した時点で登録されるらしい

数的には256個までで257個目が登録されるとその時点で未使用の物は全クリアされるみたい
(種類が静的になっているけど勝手にクリアされる)

スクリプトとか使って一気に大量の宛先にパケットを送って1000個オーバーとか
一時的に256個を超えて登録されている状態にすることは出来る。
ただ、数秒から数十秒でクリアされる。

数が超過している間に新規の通信が出来なくなったりはしない

物理NICに割りあてたネットワークと同一ネットワーク宛については
ルーティングテーブルに従って物理NICから通常通りARPでMACアドレスを取得して通信する。

Linuxでも仮想インターフェースとしてppp0が作られるけど上記みたいにARPテーブルに登録はされない
FreeBSDも同様
0996名無しさん@いたづらはいやづら2015/07/18(土) 15:45:14.79ID:???
>>993
> Windowsでデフォゲの設定が無い(ルーティング経路が見つからない)と
> 最終的には全部同一ネットワークとみなして通信しようとするのかもしれんな
記載不足だったけどWindowsの動きは分からない
自分がProxyARP説を推してたのは過去に>>959と似た現象を経験した為で症状は
・サイトにアクセスできなくなる(しかしメジャーなサイトは繋がる)
・アクセスが多い時(多くの人が使う時)に発生する
・数時間経つと復旧する
・FWにARPエントリが数千件登録されていた
接続はLAN―FW―GW―WANで、FWが「Denyで弾いた物以外はGWのポートへ送る」になってて
GW側へARP解決が発生、ProxyARPで処理されたのでWANのサイトごとにARPエントリが登録された

>>991,992
PPPoEについて疎かったので仕組みを調べてみたらこれはARP使わないね
勉強になったありがとう

ただ>>959は症状からやはりARPエントリの枯渇と思っていて
どこかからARPリプライが飛んで来る(または自分が?)からARPエントリが増えてるはずなので
Wiresharkが使えるならARPリプライ送信元を調べることになると思う
でも物理アドレスが入ってないとしたらどのタイミングで来るのかしか分からないかもしれない

>>985
PPPアダプタ宛てにIPを投げるということはWAN越しにグローバルIPでアクセスするってことだよね?
それだけでARPに登録されるなら、理屈が分からないけどWANからの攻撃でARP登録が
発生してるだけかもしれないね
・・と書いた所で>>995を確認します

>>983
ARPエントリが大量なインターフェースはPPPoEの仮想インターフェース?
ARPに登録されてるIPアドレスはインターネットのサイトの物?
arp -d *はインターフェースが複数ある場合はインターフェースアドレスの指定が
必要なので「arp -d * -N インターフェースアドレス」になるので再発時に試してほしい
09979642015/07/18(土) 17:02:39.74ID:???
>>996も自分です

>>995
> 数的には256個までで257個目が登録されるとその時点で未使用の物は全クリアされるみたい
> (種類が静的になっているけど勝手にクリアされる)
枯渇しないようにOSがクリアするのかな
Vista以降でARPCacheの扱いが変わったらしいので、古いWindowsだとクリアされないとかの違いがあるのかも

> この登録は相手が存在するかは関係無くPPPアダプタからパケットを送出した時点で登録されるらしい
ARPリプライを受けてないのにARPエントリが登録される点と、グローバルの8.8.8.8も(物理アドレスが無いことから)この方式で登録されたと推測される点から
PCが通信開始時に自分自身で宛先IPをARPエントリへ登録してるってことかな?
PPPはARPという仕組みを使わないけどベースはEthernetなので、Ethernetを利用する上でどうしてもARPテーブルへのIPアドレスの登録が必要で
(あるいはそうするのが簡単だったから?)パケット送信直前にARPエントリへ登録を行う、って感じだろうか?
そうでなければ物理アドレスの無いARPエントリという無意味な物が登録される理由が分からないから・・
そういう理屈であれば外部にアクセスする度にそのIPアドレスでARP登録されるのは分かる
そうなるとARPエントリが増えるのは避けられないからテーブルの保持時間を短くして解決するしかないかもね
XPだとレジストリのarpcacheを変更、Vista以降はnetshコマンドでbasereachableの値を変更するみたい

> Linuxでも仮想インターフェースとしてppp0が作られるけど上記みたいにARPテーブルに登録はされない
> FreeBSDも同様
今回のがWindows特有の動きだとすると、ルータでPPPoEを使う場合は問題ないと考えていいかもね
0998ななし2015/07/18(土) 18:17:55.81ID:???
>>997
PPPのベースがEthernetなんじゃなくて、TCP/IPのベースがEthernetな
なんでTCP/IPの都合上ARPテーブル必須な実装になってる可能性はある

Ethernetそのものに、ARPは関係ない(TCP/IP以外のプロトコルだって存在するから)
PPPoEはベースにEthernetがあるけど、その実装でARP必須になるとも思えん
が、Ethernetで通信する以上、相手の物理アドレスは必要なんでそのために
ARPテーブルを利用してる可能性はあるわな
だからARP発行しないでもARPテーブルにエントリが増えるのかもしれん

今のWindowsってTCP/IP必須コンポーネントだったりするからなぁ
ただ、その実装で問題が出るなら、もっとメジャーな問題になってると思うけどなぁ
0999984,991,9942015/07/18(土) 18:31:04.90ID:???
横やりからの詳細な調査恐れ要ります。大変参考になりました。

>>997
> PPPはARPという仕組みを使わないけどベースはEthernetなので、
少なくともカプセリングされたIPのやり取りには原理的に不要という認識だけど、
Ethernetと同レベルで扱えるように、OS側のプロトコルスタックの実装上の都合でMACやARPの動作を真似てる可能性はありそう。
# OS実装が分からないと書いたのはこの辺が理由。

あちこちに通信始める度にARPエントリ増やすとなると、登録される先のMACアドレスは何になるんだろう。PPPoEサーバ?
1000anonymouse2015/07/18(土) 18:32:15.20ID:???
ネットワークに関する疑問・質問 Part28 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hack/1436975477/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。