ネットワークに関する疑問・質問 Part25
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@いたづらはいやづら
2014/06/28(土) 22:58:13.71ID:???http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行。
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること。
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない。
2chの使い方がわからない人は質問禁止。
■まとめWiki
http://hack2ch.cswiki.jp/
■よくある質問
http://hack2ch.cswiki.jp/index.php?FAQ
前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hack/1394535625/1
以上
0906あ
2014/09/22(月) 23:14:14.09ID:???いえいえ私も初めておかしいよなって思ったんで普通思いますよねw
>>905
そうなんですねw思い出してみたら実家のルーターもそうでした。場所が場所なだけに自分ではできないので面倒ですが
0907ななし
2014/09/22(月) 23:43:37.94ID:???外に湿気なんてほとんど来ない。熱はどうか知らんが
0908p
2014/09/23(火) 10:46:23.63ID:sgVtj2AB大した距離じゃないのに・・・、でも当然?
違う部屋で使うスマホの通信に不満があります。
たとえば今使ってるルーターでPC
別の部屋で使うスマホの為にだけ追加しようと考えています。
ハンドオーバは一切考えない使い方なら中継器じゃなく
ルーター買い増しでも良いですよね。
最安のルーター追加で十分かな〜って思っています。
0909anonymous
2014/09/23(火) 11:32:40.60ID:???0910名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/23(火) 11:37:45.85ID:???0911anonymous
2014/09/23(火) 11:53:44.87ID:???今使ってるPCがある部屋に無線ルーターがある
別の部屋でスマホを使いたいが電場状況が悪い
って状況で改善したいって事か?
で、>>908に思うに無線ルーターを別の部屋に置きたいと
>>908のやりたい事をするなら別の部屋の無線ルーターをPCある部屋の無線ルーターに有線で接続しないとダメだが
有線で接続できるの?
0912名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/23(火) 13:35:20.60ID:???人にどう言えば伝わるのか全然分かってない奴多いな
0913名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/24(水) 21:53:20.81ID:8CEMfJ0q・ 状況 ポート解放のLAN側のIPアドレスをパソコンのIPではなくブリッジにしたらポートが解放された。
・ 試行 モデムに無線ランルーターを取り付けてブリッジモードにした。UPnPではパソコンのIPアドレスで
ポートが解放されるが、手動でパソコンのIPアドレスを使って解放しようとしても解放されない、その代わり
状況にあるような設定をしたら解放された。
なぜだかわからないので教えてください。
0914KAC
2014/09/24(水) 21:59:34.79ID:???なぜもなにも、お前の書いてる内容の意味が判らん。
まずは落ち着いて、ネットワークの構成書け。
その後、
なにをやりたいのか。
結果はやりたいこととどう違ったのか。
を簡潔に書け。
0915名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/24(水) 22:21:36.73ID:A4XZ/Cnyモデム LANケーブル ルーター LANケーブル パソコン です。
やりたいことは
インターネットで調べるとポート解放のときに入れるLAN側のIPアドレスは
解放したいパソコンのIPアドレスと書いてあったのに出来ないのが疑問です。
0916名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/24(水) 22:29:09.18ID:???モデムの型番とバッファローのルータの型番を教えてくれたら
設定方法を教えてあげられるかも
0917名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/24(水) 22:34:23.57ID:A4XZ/Cny0919名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/24(水) 23:14:07.00ID:A4XZ/Cnyやってみます。
0920KAC
2014/09/24(水) 23:17:25.12ID:???色々とよくわからない状態になっているようだな。
モデム と書かれているFA11-W4だが、
機能的には モデム + ルーター の物だ。
同様に ルーターのWHR-1166HPは
機能的には 無線AP + ルーター の物だ。
なので、いま書かれた構成の中で二台のルーターが存在している。
これでも運用が可能が、ちょっと変わったことをすると
>>913の様によくわからない状況が発生する。
最終的にはWHR-1166HPをブリッジにするのが正解だけど、
現状どうなっていのかよくわからないので、
WHR-1166HP と FA11-W4
両方のIPアドレスを書いてみてくれ。(WHR-1166HPに2つ設定してれば両方)
0921916
2014/09/24(水) 23:20:16.83ID:???@もしFA11-W4をブリッジモードにしてるなら、元に戻す。
A↓この辺を見てFA11-W4にポート開放の設定をする。
http://www.eaccess.net/acca/support/adsl/modem/fujitsu/faq/11.html#a2
ローカルIPアドレスはパソコンのIPアドレスを設定する。
BWHR-1166HPをブリッジモードに変更する。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/290/p/0,1,2,7652,7653#12
でいけないかな?
0922anonymous
2014/09/24(水) 23:21:20.45ID:???まず落ち着いて聞いてほしいのは、今のあなたはネットワークに関してまともに質問が出来ないほどに知識がなさすぎるので、こちらとしては何を言っているのか、何をしたいのかがさっぱり分からない。
Google先生と共に目の前のルータ、PCともう少し格闘して、目的とその目的を達せない障害を明確にして再度質問してください。
0923anonymous
2014/09/24(水) 23:22:34.08ID:???0924名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/24(水) 23:29:39.18ID:A4XZ/CnyWHR-1166HPは192.186.0.2でFA11-W4は192.186.0.1になってます。
WHR-1166HPはブリッジにしてあります。
>>921
いけませんでした。
>>922
はい、そうします。
0925KAC
2014/09/24(水) 23:38:19.76ID:???だいたいの構成は理解した。
ついでにPCのIPも書いといてくれ。
Windowsのコマンドプロンプトから
ping 192.168.0.1
ping 192.168.0.2
arp -a
の3コマンドを続けて実行した時、
arp -aの結果に現れる 192.168.0.1のMACは
正しくFA11-W4を指している?WHR-1166HPと同じ?
0926916
2014/09/24(水) 23:40:12.49ID:???念のためだけど、192.「168」.0.xx だよね?
FA11-W4のスタティックIPマスカレード設定はどう設定してるの?
1. 設定番号 = ?
2. 有効/無効 = ?
3. プロトコル = ?
4. インターネット側 = ?
5. 開始ポート = ?
最終ポート = ?
6. ローカルIPアドレス = ?
0927名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/24(水) 23:54:02.83ID:A4XZ/CnyPCのIPは192.186.100です。
MACは正しく指しています。
WHR-1166HPとは別になってます。
>>926
1. 設定番号 = 1
2. 有効/無効 =有効
3. プロトコル = Both
4. インターネット側 = Well-known port
5. 開始ポート = 59246
最終ポート = 59246
にしてあります。
0928anonymous
2014/09/25(木) 00:09:14.34ID:???186っていうのがそもそも本来のルールから逸脱していておかしいけど、まぁそれはおいといて、PCが192.186.100.xxのネットワークにいるならそもそもブリッジモードじゃないんじゃないの?
0929名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 00:16:51.60ID:1PsGBQsL186と書いたところは168でした。
PCのIPは192.186.0.100でした。
0931名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 00:20:44.18ID:1PsGBQsL次からそうします。
0932anonymous
2014/09/25(木) 00:25:36.25ID:???>>913の質問で、解放された、解放されないとそれぞれ書いてるけど、どういう結果に基づいてそう判断しているのかを教えてください。
0933anonymous
2014/09/25(木) 00:30:04.80ID:???また言ったハナから間違ってるんだと思うけどPCのIPは192.168なんだよね?186じゃなくて。
ネットワークエンジニアは知っていて当然だけど、一般の人も覚えていてほしい192.168(いくにいろは)はローカルIP。192.186はグローバルIPでインターネットに接続するなら勝手に使ってはいけない。
0934anonymous
2014/09/25(木) 00:30:37.60ID:???また言ったハナから間違ってるんだと思うけどPCのIPは192.168なんだよね?186じゃなくて。
ネットワークに携わってない一般の人も覚えていてほしいのだが、192.168(いくにいろは)はローカルIP。192.186はグローバルIPでインターネットに接続するなら勝手に使ってはいけない。
0935anonymous
2014/09/25(木) 00:31:51.38ID:???0936ななし
2014/09/25(木) 00:56:13.12ID:???ルータモードからブリッジモードにしたらポート開放された
って話のように見える
モデム(ルータ内蔵)+無線AP(ルータモード)から
モデム(ルータ内蔵)+無線AP(ブリッジモード)にしたって話じゃないのか
0938anonymous
2014/09/25(木) 01:18:48.62ID:???いや、えとね…例えばさ、使ったホームページがあるならそこのリンクを貼るとかさ、そのページでどうなったからこう判断しましたとかさ、そういうのを出したほうが解決が早くなるとか思いませんか?
そもそもなんでポート解放をしたいのかが未だに出てこないし、ポート解放とは何ぞやって理解してますか?
申し訳ないけど、学習障害か何かを疑う。
0939いぬころ
2014/09/25(木) 01:20:33.77ID:???0940913
2014/09/25(木) 07:01:33.26ID:1PsGBQsLhttp://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php
リンク張ります。
ポート解放はグローバルアドレスをローカルアドレスに変換することと理解してます。
だからグローバルアドレスを無線LANルーターのローカルアドレスに変換すると
PCのポートが開き、PCのローカルアドレスに変換すると開かないことがおかしいと思ったのです。
0941名無しさん@いたづらははげづら
2014/09/25(木) 07:25:02.37ID:???___ ━┓
/ ―\ ┏┛
/ノ (●)\ ・
. | (●) ⌒)\
. | (__ノ ̄ |
\ /
\ _ノ
/´ `\
| |
| |
___ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ (●) \ヽ ・
/ (⌒ (●) /
/  ̄ヽ__) /
. /´ ___/
| \
| |
0942916
2014/09/25(木) 08:47:41.68ID:???>>927は6. ローカルIPアドレスが書いてないけど
PCの192.168.0.100が指定されてるで良いんだよね。
(192.186.0.100とか入力間違えて無いよね?)
>>940のアドレスで確認する前にPCでポート59246で
通信したいソフトを起動して、待受状態にしてる?
あと、念のため、WindowsファイアウォールはOFFにする。
それでもう一回確認してもダメかな?
0943916
2014/09/25(木) 09:00:02.70ID:???x >>940のアドレスで確認する前にPCでポート59246で
o >>940のリンク先で確認する前にPCでポート59246で
0944名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 09:27:02.78ID:???ISPへの接続はどの機械が行なってますか?
レス見るとモデムと言われているFA11-W4がISPへ接続しているように思えますが
その場合、ポート開放などの処理をするのはFA11-W4ですね(レスでFA11-W4で行なってるみたいですね)
今回の場合、WHR-1166HPのINTERNET側にFA11-W4からのLANが来ていると考えられます
WHR-1166HPがAP機能しか利用しないのであれば、HUB側に挿すと分り易くなると思います
今回の場合
FA11-W4はモデム単体として使っているのではなく、ルーター機能兼務で利用しているので
最初の方の説明に有った、モデム・ルーターの前提が間違っていると思います
0945名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 11:14:15.39ID:1PsGBQsL192.168.0.100にしてます。
起動するとUPnPで勝手に開いてしまうので待ち受け状態にはしてないです。
>>944
後でHUBにさして試してみます。
0946名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 12:56:42.35ID:kVQgMffYwindows7にVMware Playerにubuntuを入れて仮想環境を作ったのですが、ネットワークに繋がりません。
どのような設定を行えばいいのか調べてもわかりません。
ttp://www.server-world.info/query?os=Ubuntu_14.04&p=initial_conf&f=3や
ttp://www.asterisk-works.jp/wiki/index.php/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E8%A8%AD%E5%AE%9A(Ubuntu)
などを参考にしました。
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
0948946
2014/09/25(木) 13:19:28.47ID:kVQgMffYVMの仮想ネットワークの設定はどこでできるのかわからず行ってはいませんが・・・
0949anonymous
2014/09/25(木) 13:27:10.33ID:???0950名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 13:31:34.38ID:???ネットワークと言うかVMware Playerの設定の問題がするけど
ちなみにNAT設定なら
ゲストOS(ubuntu)は固定IPでは無くDHCP利用にしてください
固定IPの場合、NATで設定されている有効な範囲のIPにしてください
0951あの
2014/09/25(木) 13:59:31.89ID:???まさかと思うが、対象のソフトも起動せずにポート開放をチェックするサイトで確認→「出来てない」なんて判断したんじゃないだろうな?
もしそうなら意味を理解していないのも同然だけど。
それにUPnPで勝手にポート開くソフトなら、UPnPによってポートが開いたのか、それとも手動で開放した影響なのか判断できないのでは?
大元のルーターでUPnPを無効にすればUPnPの影響を除外できるが。
0952KAC
2014/09/25(木) 14:05:21.11ID:???情報少なすぎ。丸投げにもほどがあるだろ。
そんなことだからどの板行っても門前払い食らうんだよ。
「どなたかわかる方いらっしゃいませんか?」
じゃないだろ。なにがおかしいかくらい書け。
「ここのサイトでは○○があると書いてますが、出てきません」とか
「どう見てもサイトのとおりにちゃんとやっているのに○○になります」とか
やりたいこととできなかったことの差分で細かく書け。
じゃないと、いろんな範囲のいろんな情報が飛び交うだけで
「あたり」が出るまで無駄な問答が続くだけ。
0953946
2014/09/25(木) 14:18:31.64ID:kVQgMffYネットワークが接続されないため質問しています。
ただ眺めているわけではありませんし、誰一人わかる方がいないため質問を続けているのです。
0955946
2014/09/25(木) 14:49:01.81ID:kVQgMffY辞めます
0958946
2014/09/25(木) 15:32:41.08ID:kVQgMffY変えてみましたが何も変わらず・・・
正直私も意味不明です。普通だと自動設定で繋がるはずなのにできず、サイトに記載通りにしたのに繋がらず。
また無能は社会のゴミ、殺処分されろと言われるのでしょうけど・・・
0959anonymous
2014/09/25(木) 16:23:40.65ID:???0960名無しさん@はげづらはいやづら
2014/09/25(木) 17:32:41.88ID:???dhcp設定にしてみた?
それと設定したローカルのipアドレスを書いてみ
0961961
2014/09/25(木) 17:52:40.06ID:LLJpqlLVルーターのdhcp機能を切ってそのしたにdhcp機能付きのapを二つ置いたうえで
そのアドレスを排他的にすればできる???
ネットワーク全然わからないから詳しい方教えてください
0962KAC
2014/09/25(木) 18:26:42.64ID:???いいたいことがよく判らん。
「排他的なプライベートネットワーク」とはなにを指してる?
192.168.0.0/24 と 192.168.1.0/24 の2つがあって
たとえばPCが四台あったとして、どういう運用を想定してる?
0964961
2014/09/25(木) 18:36:47.99ID:LLJpqlLVプライベート用と仕事用の機器間では通信できないし検出されないようにしたい
PC abcdがあって ab間 cd間は認識できるけどac間bc間とかは認識されない的な感じです
0965anonymous
2014/09/25(木) 18:45:13.57ID:???0966anonymous
2014/09/25(木) 18:57:12.30ID:???VLAN使えるルータで、その下に無線APを2個つければいけるかな。
ぱっと見た感じ、無線+VLAN対応のブロードバンドルータはなさそう?プラネックスあたりから出てそうだけど。
どのくらいセキュリティとか分離に拘るかによって構成に大きな違いがうまれそう。
0967名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 18:59:28.85ID:???VLAN付いてるのあるしね
設定もGUIで難しく無いし
0968KAC
2014/09/25(木) 19:00:16.63ID:???あぁ、そういうことを狙ってるわけね。
なら、961に書いてある構成でも大丈夫。
「dhcp機能付きのap」でそれぞれNAPTやるんだよな。
0969913
2014/09/25(木) 19:10:51.83ID:1PsGBQsL設定でUPnPを切れるソフトだったんで切って試してみましたが解放されませんでした。
0970名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 19:12:50.68ID:???ヤマハの3ポートルーター使えば楽勝だろ
とりあえずRTX1000あたり、オクで捨て値で手に入るし
0971KAC
2014/09/25(木) 19:15:30.79ID:???情報がバラバラになってていまいち整理できてないな・・・
新しい人とかも読み始めてるだろうから、一度
IP、構成、設定、やったこと、最終的にやりたいことなどまとめて1レスにまとめてみたら?
0972anonymous
2014/09/25(木) 19:16:41.35ID:???0973名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 19:20:31.27ID:???両方とも特定の管理者しか設定はいじらない前提ならば簡単じゃん
牛のルーターにすらIPフィルター付いてるから
それぞれ相手先むけセグメントのパケット遮断してやればいい
0974名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 19:25:23.46ID:???セグメントが 192.168.0.0/24 としよう。
192.168.0.1 が、その無線ルーター@のLAN側に
無線ルーターAのWANをつなぎ、その外側IPを192.168.0.2 にする
無線ルーターAの内側は 192.168.1.0/24 とする
無線ルーターAのIPフィルター設定にて、192.168.0.1 宛を Allow したうえで 192.168.0.0/24 をDeny にする
192.168.0.0/24→192.168.1.0/24 へは無線ルーターAのNATでアクセス阻止される
192.168.1.0/24→192.168.0.0/24 へは無線ルーターAのIPフィルタで阻止される
0975名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 19:29:22.59ID:???という設定が出来ないルーターだったら
Deny 192.168.0.128/25
Deny 192.168.0.64/26
Deny 192.168.0.32/27
Deny 192.168.0.16/27
Deny 192.168.0.8/29
Deny 192.168.0.4/30
Deny 192.168.0.2/31
と7行書く。
牛ルーターを使ってゲスト向けアクセスポイントを作ったことある
0976961
2014/09/25(木) 19:46:46.28ID:LLJpqlLVnttのルータとap二つ調べたけどvlan機能ないみたいだし新しく買う必要あるってこと?
それともipフィルタリングだけでお互い完全に隠されるってこと?
すいませんまだよくわからないので教えてください
ちなみに今あるのは一番源流のprs300se無線なしとplanexの安い無線親機です
0977913
2014/09/25(木) 19:46:47.92ID:1PsGBQsLIP
モデムのFA11-W4のIPは192.168.0.1
無線LANルーターのWHR-1166HPのIPは198.168.0.2
PCのIPは198.168.0.100
構成
モデム LANケーブル無線LANルーター LANケーブル PC
設定
PCのIPを固定した
モデムはルーターモードにした
無線LANルーターはブリッジモードでモデムとつなぐケーブルは青くないところに差した
モデムのスターティックIPマスカレード設定は
1. 設定番号 = 1
2. 有効/無効 =有効
3. プロトコル = Both
4. インターネット側 = Well-known port
5. 開始ポート = 59246 最終ポート = 59246
6. ローカルIPアドレス = 198.168.0.100
に設定した
やったこと
ポート確認サイトhttp://www.akakagemaru.info/port/tcpport.phpでポート59246を使う対象のソフトを起動したまま確認したらポートは閉じていた
上記のスターティックIPマスカレード設定でローカルIPアドレスだけを198.168.0.2に換えてポート確認サイトで
対象のソフトを起動してない状態で確認したらポートは解放されていた
対象のソフトのUPnPで自動的に割り当てられた設定と上記の(ローカルIPアドレスは198.168.0.100にしてある)スターティックIPマスカレード設定とは一致している
無線LANルーターとモデムを繋ぐのに無線LAN青いところに差してもポートは開かなかった
モデムをブリッジモードにして無線LANルーターをルーターモードにしてもポートは開かなかった
上記のスターティックIPマスカレード設定でポートをTCPの80にしても59246のときと同じ症状だった
やりたいこと
上記のスターティックIPマスカレード設定でポートを開きたい
0978961
2014/09/25(木) 19:48:54.51ID:LLJpqlLV0979KAC
2014/09/25(木) 19:57:49.07ID:???961の構成をとる場合
VLANは不要。IPフィルタリングなんかの設定も不要。
他の人が書いてるのは、全く別構成にしても実現できるって事を書いてるだけで、
961の構成には直接関係ない。
他の構成が理解できて、メリットがある運用ならそちらでもいい。
さて。961の構成の場合、
インターネット
⇒ モデム(+NAPT) 192.168.0.0/24
⇒ AP(NAPT) 192.168.1.0/24
⇒ a
⇒ b
⇒ AP(NAPT) 192.168.2.0/24
⇒ c
⇒ d
こんな感じのIPを振ったとしよう
NAPTは、上位から下位への通信を許さないので、
192.168.1.0/24 → 192.168.0.0/24
の通信は開始できても、
192.168.1.0/24 ← 192.168.0.0/24
の通信は開始できない。
なので、この構成で
192.168.1.0/24 ・ 192.168.2.0/24
の通信は双方とも行えないことになる。
0980名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 20:00:52.39ID:???ネットワークに関する疑問・質問 Part26
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hack/1411642776/
0981anonymous
2014/09/25(木) 20:01:54.97ID:???0982913
2014/09/25(木) 20:05:00.59ID:5oL6gpkT起動してないままだと開いてませんでした
BothはTCPとUDP両方のことだとしたらモデムのバグな感じですか?
ありがとうございました
0983KAC
2014/09/25(木) 20:11:54.17ID:???まとめた内容を読んでいる限りだと、内容に問題は見当たらない。
なので、勘違いや認識されていない事が要因だと判断するべきだろう。
まず、以下のことを確認してみて。
最終的な構成に「無線LANルーターのWHR-1166HP」は不要だから、
まずは一旦無線LANルーターを含めない形で動作確認。
ポート59246が本当に開いているか、
PCのコマンドプロンプトから
netstat -a
を用いて、 59246/tcp か 59246/udp を確認。
0984KAC
2014/09/25(木) 20:12:38.04ID:???0985913
2014/09/25(木) 20:17:40.75ID:4pmg9F1h理由はわかりませんが解決しました
0986名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 20:56:55.15ID:???単純にPC間の通信を制限したいんだよね。
ルータとかIPとか難しいと事考えなくて良いよ、マルチプルVLANのHUB設置すればPC間の通信を不可に出来る
0987名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 22:12:53.56ID:???確かにマルチプルVLANでやるのがシンプルだし簡単な気がするな。
0988金さえ出せば解決
2014/09/25(木) 22:28:59.47ID:???0989961
2014/09/25(木) 22:43:15.25ID:LLJpqlLV0990名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 22:46:35.50ID:???別に
設定が簡単なだけ。
0991986だよ
2014/09/25(木) 23:03:17.19ID:???IPで制限したって勝手にIP変えられたら意味無いじゃん。
VLANで仮想的だけど物理的に制限すればPCの設定変えられても問題ない。
0992anonymous
2014/09/25(木) 23:08:14.39ID:???スピードもNAT処理しない分速いだろうし
0993いぬころ
2014/09/25(木) 23:10:06.58ID:???0994KAC
2014/09/25(木) 23:15:52.37ID:???だれもIPで制限する話はしてないが・・・
選択肢を提案することはいいことだと思うけど、
もう少し丁寧に説明しないと相手が混乱するだけだぞ。
0995961
2014/09/25(木) 23:22:09.57ID:LLJpqlLV衝突しないよう固定ip設定すれば源流のルーターまで遡って別のdhcpのネットワークの機器にアクセス
できちゃうってことですか?
0998986だよ
2014/09/25(木) 23:47:15.13ID:???あ、よく見たらNATPで制限しているのですね、その方法で制限可能だね。
しかし、素人にAP2台とか進めるのはいかがなのもかと。
VLAN付きHUB(無線LANらしいからVLAN付き無線APかな)が素人向けだと思うよ。
バッファローの業務用なんかはAP2台と同程度の価格で買えるしね。
あと、業務用ならここで意見聞くより、メーカーに直接聞いて決めれ良い。
0999名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 23:53:19.66ID:???そりゃー質問者の考え方次第だよね
多少設定が複雑でも新しい機器買わないで出来る方が良いのかもしれんだろ
>>979の構成でもマルチプルVLANでも、どっちでも質問者の希望のネットワークにはなるんだから
質問者が好きなの選べば良いだろ。
1000961
2014/09/26(金) 00:00:01.08ID:mYMi8Z9gとりあえずなにも買わないで設定してみようと思います
みなさんありがとうございました
うまくいかなかったらまたきます・・・
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。