ネットワークに関する疑問・質問 Part25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いたづらはいやづら
2014/06/28(土) 22:58:13.71ID:???http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行。
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること。
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない。
2chの使い方がわからない人は質問禁止。
■まとめWiki
http://hack2ch.cswiki.jp/
■よくある質問
http://hack2ch.cswiki.jp/index.php?FAQ
前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hack/1394535625/1
以上
0742名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/08(月) 22:14:58.64ID:???ルータを再起動したら直ったりして
0744ひ
2014/09/09(火) 15:25:03.04ID:PboLkm4EWindows8.1ノートで、「ネットワーク接続」を見ています。
有線LANのアダプター、「名前」は「イーサネット」、
「デバイス名」もRealtekのネットワークアダプタであってるんですが、
「状態」のところがおかしくて…
通常使ってる無線LANのSSID名がここに表示されてるんですが、
これって正常な状態に戻せないでしょうか?
有線、無線の表示名が同じなのでわかりづらくて。
0745名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/09(火) 17:46:21.46ID:???ウチもそうなってる
そういう仕様かなあと思って気にしなかったけどな
074610.7.7.4
2014/09/10(水) 02:44:59.84ID:???0747名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/10(水) 06:57:01.13ID:???http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/ios/index.html#~two
0749ひ
2014/09/11(木) 10:36:32.06ID:???>>745
やっぱりそうですか…
>>748
そこは「イーサネット」で良いんですが、横の「状態」のところがWi-FiのSSIDなんで気になるんです…
0750750
2014/09/11(木) 12:40:02.38ID:???できれば中国のipaddressの範囲が知りたいです
0751名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/11(木) 12:54:37.06ID:???家庭用ルーターのデフォルト設定ならば、国を問わず
内側から出ていったパケットの戻り以外は、すべて弾くでしょ
0753名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/11(木) 13:24:42.46ID:???そうじゃないかぎり、中華だろうが日本だろうが、外から飛んでくるパケットは勝手に遮断されるよ
心配ならルーターの型番を晒せ
0754名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/11(木) 13:25:08.47ID:???NATの仕組みを理解してないのか?
0755750
2014/09/11(木) 13:40:33.06ID:???すみません少し詳しい知り合いから粉を吹きかけられまして柄にもなく心配になりまして
初心者ながらできることはしようかなっと思った次第です
0756anonymous
2014/09/11(木) 14:25:03.08ID:???まあウイルスに感染してたらその限りじゃないけど。
0757れwゆいおいあ
2014/09/11(木) 14:35:26.92ID:LbCwqkDx見れるということですか?
コマンドプロンフトでipconfigと入力したところ
イーサネットアダプターイーサネット 接続有
tunneladapter teredo tunneling pseudo-interface 接続有
イーサネットアダプターbluetooth接続なし
wireless LAN adapter ローカルエリア接続 接続なし
wireless LAN adapter WiFi 接続なし
tunnel adapter isatap 接続なし
とのことでした。これってどういう意味でしょうか?
親のパソコンのリモートデスクトップの容量が空ではなく使用している様なのですが
クリックしても何も表示されません。
0758anonymous
2014/09/11(木) 15:13:37.68ID:???0760anonymous
2014/09/11(木) 16:15:43.24ID:???どうも、リモートデスクトップで他のパソコンを使いたいということだね。
その「使いたいパソコン」で ipconfig するなりして、「IPv4アドレス」
を調べて下さい。 192.168.1.XXX みたいなやつ。
それとそのパソコン(Windows 7の場合で)システムのプロパティを表示し、
リモートデスクトップの設定を「リモートデスクトップを実行している
コンピューターからの接続を許可する。」に変更。
次に接続元のパソコン側から、リモートデスクトップ接続を起動し、
さきほど調べた接続先のパソコンの IPアドレスを入力して「接続」
うまくいかなかったら、その状況を詳しく説明すること。
少々説明が下手でもエスパーでどうにかする。
0761anonymous
2014/09/11(木) 16:56:20.00ID:???「自分のやってる悪質なこと(違法ダウンロード等)を親に監視されてるみたいなのですが、そんなこと本当に可能なんでしょうか。」
0762anonymous
2014/09/11(木) 16:59:30.68ID:???なるほど。
「親のパソコンのリモートデスクトップの容量が空ではなく
使用している様なのですが クリックしても何も表示されません。 」
ここね。
0763名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/11(木) 17:32:52.15ID:???0764168
2014/09/11(木) 19:32:48.22ID:???ルーターのポートはSSHって項目があったからそれを適用させといた。
だけども、外部から接続出来ないんだ。
早急に対処しなきゃいけないんで誰か知恵貸してください。
0766anonymous
2014/09/11(木) 19:37:20.58ID:???せめてまともに質問出来るレベルまでは知識つけてから質問してほしい
恐らくは課題を出された新入社員がここで助けを求めてるとかそんなところか
0767名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/11(木) 20:00:07.09ID:???ルーターの機種とネットワーク構成は?
てかその名前欄紛らわしいな。>>168と同一人物って意味かと思ったし。
0768名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/11(木) 20:01:00.24ID:???あと同一LAN内からは繋がるかは確認したよね?
0769168
2014/09/11(木) 21:11:01.02ID:???同一LAN内からは接続出来ます。
>>767
ルーター
WHRー1166DHP
ネットワーク構成
インターネット
|
ルーター
|
CentOS
こんな感じかな。
0771名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/11(木) 21:32:22.24ID:???名前くらいちゃんと書こうぜ・・・
0772名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/11(木) 21:47:48.64ID:???WHR-1166DHPにSSHなんて項目あるか?
ポート変換の設定ならどんな設定になってるか書いてみ?
0773名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/11(木) 21:54:19.42ID:???外部からSSH出来ないのはどうやって確認した?
実際に違うグローバルIPからやってみた?
0774みらーまん
2014/09/12(金) 16:28:35.97ID:jcCP0I0aPC[A]からインターネットに対しての通信をキャプチャするため、下図のような構成でキャプチャしようとしたところ、HTTPなどのTCPがキャプチャされない、PingのEchoReplyがキャプチャされない(Requestは載る)などの症状が見られました。
すべての通信をキャプチャできるようにするにはどうしたら良いでしょうか?
[A]---(port1)[L2Switch](port2)---[Router]--->Internet
(port3)
|
|
[B]
(port3)...ミラーポート
[B]...WiresharkPC
■行っている設定
port1の両方向(both)をport3でミラー
例)cisco cat2960 の場合
monitor session 1 source interface FastEthernet 0/1
monitor session 1 destination interface FastEthernet 0/3
ちなみに[A]でもWiresharkを動かしており、そこではちゃんとEchoReplyもすべてのTCP通信もキャプチャされていました。
スイッチをL3やルーターにも置き換えてやってみたのですが結果は同じなため、何か設定などがいけないと思うのですが、どなたかお知恵をお貸しください。
0775anonymous
2014/09/12(金) 18:40:10.83ID:???出来ない場合は何かイレギュラーな原因があるはず。
ちなみに、その構成は省略してない?実は省略してて、帰りが別の道を通ってるという可能性は?
他には、関係ないと思うけど、オプションのbothを明示的に書いてみるとか、キャプチャ用のパソコンを変えてみるとかくらい?
0776名無し
2014/09/12(金) 19:02:30.46ID:???各ISPのIPアドレスの範囲が掲載されているサイトやそれを計算する方法などはないでしょうか?
0777KAC
2014/09/12(金) 19:03:20.98ID:???port1のキャプチャで全部採れるはずだよな・・・
port3側の能力が足りてないとか?
>>774
両方向じゃなくて片方向だけのミラーなら
PingのEchoReplyはキャプチャされる?
0779名無し
2014/09/12(金) 20:03:02.58ID:???そのサイトで調べたんですが60.32.0.0/12がOCNのIPアドレス範囲だと出てきたんですがあってますかね?
あっているとすれば60.32.0.1〜60.47.255.254がOCNのアドレスの前範囲ということでしょうか?
0780KAC
2014/09/12(金) 20:27:02.72ID:???前範囲?
inetnum: 60.32.0.0 - 60.47.255.255
netname: OCN-CIDR-BLK-JP
descr: NTT COMMUNICATIONS CORPORATION
と書かれているように、60.32.0.0 〜 60.47.255.255 はOCNだろうね。
他にOCN用に確保しているアドレスがあるかどうかはわからない。
0781名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/12(金) 20:34:57.21ID:???タイプミスしました全範囲でした
他にOCNが確保してるIPアドレスはどのように調べるかわかりますか?
114.144.0.0-114.159.255.255の範囲?もOCNが確保してるらしく
まだまだ他の範囲も沢山あると思うのですがどのように調べてるかがわからなく困っていて
whoisやほかのサイトで調べられる方法があればと
0782KAC
2014/09/12(金) 20:44:27.65ID:???残念ながら「該当ISPに訊くしか無い」ってのが回答。
実際の土地を調べる場合でも、
事業所の一つの住所知ってても他の事業所の有無は判らんでしょ。
ネットワーク的には・・・
例えば、
JPNICに割り当たってるアドレス範囲から
"netname"に"OCN"が含まれるものを抽出
しても、違うISPで同様のキーにしたところが含まれてたり、
そもそも"OCN"以外のキーワード(NTT-C)とかのネットがあると見つかんない。
プロパイダに訊くのが一番早い。
FWなんかの関係で必要だからまともなところなら公開してる。
0783名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/13(土) 20:05:08.50ID:???返信遅くなりました
電話は少し敷居が高かったのであれから少し自分なりに調べました
OCN:114.144.0.0-114.159.255.255
OCN:118.0.0.0-118.15.255.255
OCN:122.16.0.0-122.31.255.255
OCN:122.27.128.0-122.27.255.255
OCN:123.224.0.0-123.227.255.255
OCN:124.102.0.0-124.102.127.255
OCN:125.172.0.0-125.175.255.255
OCN:153.128.0.0-153.253.255.255
OCN:220.104.0.0-220.111.255.255
OCN:221.184.0.0-221.191.255.255
OCN:222.144.0.0-222.151.255.255
OCN:58.88.0.0-58.95.255.255
OCN:60.32.0.0-60.47.255.255
上記が一覧だと思います
0785名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/13(土) 21:00:59.96ID:???なにか調べる方法でも握ってるんですか?
それとも自分のIPが>>783に含まれてないとか?
0786785
2014/09/13(土) 21:02:39.95ID:1LoRULbaIEEE802.11b/g/n準拠(Wi-Fi準拠、WPA/WPA2対応、WEP対応、AES対応、TKIP対応)
なんですが2・4ギガじゃなく、5ギガの11nを利用できるの?
0787名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/13(土) 21:16:56.18ID:???できない
0788名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/13(土) 21:20:41.72ID:???11a/n対応のアダプタを買ってきて付ければ出来るよ。
0789785
2014/09/13(土) 21:44:01.78ID:1LoRULba4年前のパソコンで通信が途切れる症状なんですが
既存の内臓無線LANより、アダプタの方が安定するでしょうか?
周波数が変わると、干渉の要素は減るけど
2・4より5ギガは力強さは弱い?
表現が変ですが電波の通りは弱い?
そもそも障害物を乗り越える能力は2・4の方が強いのだとか?
目的によっては2・4でも5でも違いを実感出来ないでしょうか?
電子レンジで途切れる感じは全くないのですが、不定期に通信が途切れます。
0791786
2014/09/13(土) 22:24:47.00ID:1LoRULba0792名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/13(土) 22:38:40.66ID:???無線は難しいんだよ。
間取りやPCとAPの設置場所、ご近所のAPの存在の有無
木造か鉄筋か、などなど色んな要素が絡むから。
今こっちで分かってるのは4年前のパソコンと言う事だけだけど
それでアダプタの方が安定するかどうか答えられる人がいたらエスパーだよw
そんな高いもんじゃ無いんだから買って試して見たら?
0793れwゆいおいあ
2014/09/14(日) 07:45:24.13ID:TiwHJbPS親はすごく知識があります。ハッキングされてると分かってから
プロバイダー会社も変えてパソコンも買い換えて
一切パソコンに触らせないようにしてたのにやられてしまいました。
今はもうやられてしまった状態なのであきらめて親の見えるところにパソコン置いてます。
パスワードはかけていますが。
ホームネットワークを使って監視しているんじゃないかという気がします。
0795名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/14(日) 08:53:58.00ID:???やられるって具体的に?
もっと具体的に
0796名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/14(日) 09:00:32.59ID:???Wiresharkでも使えば?
0797名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/14(日) 09:13:28.05ID:???質問する人間も答える側に分かるように説明しろよ。
0799いぬ
2014/09/14(日) 09:47:08.90ID:j5hIuKRbまた、よいとして別棟の無線LANの機器はどんな機器が必要ですか?
【現在】
ヤフーモデム--有線--無線LANルータ--------有線-------(別棟)PC
【こうしたい】
ヤフーモデム--有線--無線LANルータ--------有線-------(別棟)無線LANの機器---無線---PC
0800名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/14(日) 09:54:14.01ID:???接続はそれで良いよ。
無線APはその辺で売ってる無線ルータをアクセスポイントモードで使えば良いよ。
0804いぬ
2014/09/14(日) 10:09:01.82ID:???今どきだとずっと速いものが出てたり、暗号が進化してるようですが、詳しい技術はよくわかりません。
必要なら現代の基準の製品にしますが、古いものでも大丈夫であれば安く調達したいのですが
助言いただけないでしょうか。(例)○○規格以降を買え、○○は避けろ、など
0805名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/14(日) 10:11:56.62ID:???> 既存の内臓無線LANより、アダプタの方が安定するでしょうか?
一般的にUSBタイプと内蔵とでは内臓のほうが感度もいいし、トラブルも起こしにくい。
> そもそも障害物を乗り越える能力は2・4の方が強いのだとか?
そう。周波数が高いと障害物に弱い。
> 電子レンジで途切れる感じは全くないのですが、不定期に通信が途切れます。
まず親機の設定画面にアクセスしてchを色々変えてみるべき。
それで改善する可能性は十分ある。やり方はマニュアルを見れば分かる。
あと自分の環境もろくに書かずに質問するのは良くない。
質問しているということは>>1を見ているはずだが、本当にみたの?
0806名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/14(日) 10:14:34.13ID:???2.4GHz帯が混んでるなら保険として5GHz対応製品を買っておくべき。
メーカーはNECの新しい好きなやつ買っとけば無難。
0807名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/14(日) 10:19:53.14ID:???暗号関係で言えば、今新品で売られている物ならどれ買っても問題無いよ。
2.4GHz、5GHz両対応の物を買った方が良いと言うのに一票。
オススメの機種なんかはハードウェア板とかで質問した方が良いんじゃ無いか?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1409885247/
0808名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/14(日) 10:28:42.62ID:???まあわかってると思うけど、5GHzで通信するには親機側だけでなく子機側も対応が必要。
0811お父さん
2014/09/14(日) 17:04:05.16ID:???お父さん、お前が2ちゃんでネットワーク板で質問する子だと思わなかったよ。
母さんも悲しんでいるから一度リビングに顔を出しなさい。
0812名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/14(日) 21:59:16.65ID:???>パスワードはかけていますが。
パスワードなんて飾りだよ、TPM使いなさい
さらにTPMに指紋認証とかも組み合わせれば勝手にPC弄られる事は無いと思うぞ。
0814名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/14(日) 22:52:25.98ID:???もう片方に付け替えたら、モデムが再度IPアドレスを振りますよね?
0815anonymous
2014/09/14(日) 22:56:01.79ID:???0816anonymous
2014/09/14(日) 22:57:35.27ID:???モデムというかDHCP機能が動いてるルータな。
nIC側の設定がDHCPによる取得になっていればその通りだよ。
0818PPTP
2014/09/15(月) 03:16:02.68ID:???IPヘッダにPPTPヘッダ付けてTCPで送るだけで、相手先で開封して取り出してくれると思ったのですが・・・。
もちろん暗号化が無いというシンプルな話です。
0819名無しさん@はげづらはいやづら
2014/09/15(月) 06:25:17.36ID:???エスパーするとだな
centos側でsshがインストールされてないとか
それかインストールだけされてて設定されてないとか
0820名無しさん@はげづらはいやづら
2014/09/15(月) 06:41:54.75ID:???>>769で同一LAN上から接続出来るって書いてあるだろ
エスパーしたいなら既出情報くらいは読めw
0821anonymous
2014/09/15(月) 10:23:02.82ID:???ルーターのport22のフィルターとNAT処理
上記がちゃんと出来てるならcentosのログを確認
0822名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/15(月) 10:30:31.13ID:???>PPTPってなぜGREが必要
根本的に逆なのでは?GREを使うためにPPTPが必要なのでは
GREをマイクロソフトのOSで扱えるようにPPTPを実装しという歴史だったと思うんだが
0823名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/15(月) 18:11:08.52ID:???どうもです
やっぱり基本は別IPアドレスになるんですね
0825PPTP
2014/09/15(月) 18:52:59.94ID:???「何が来たんだ?」とルータが解釈できないので、GREで包んでいるんですね。
0826あ
2014/09/15(月) 18:53:14.54ID:???0827anonymous
2014/09/16(火) 12:51:21.04ID:???包むってカプセル化の質問だったの?
PPTPだけ包むって言っているしなんか理解していないような、PPTP=GREヘッダと考えたほうが良いよ。
PPTPで送受信したいデータはGREヘッダを付けて送受信されます、すなわちプロトコル47を通過します。
(プロトコル47を利用する理由はトンネルは一般的なプロトコル以外を使うというお約束があるからで他のトンネルIPsecやIP-IPも専用のプロトコルで通信します)
TCP1723が必要な理由は、GREだと通信に必要な一部の機能が無いためTCP1723で待ち受けやトンネルの制御などを行いGREを補佐しています(裏方ですね)。
0828い
2014/09/17(水) 16:03:21.38ID:y/xaR6D0これによって回線が分散?して速度が落ちることはありますか?
また使わないものはオフにした方がいいのでしょうか?
0829anonymous
2014/09/17(水) 16:44:57.24ID:???使わないものはオフにするのはセキュリティの基本
0831あ
2014/09/17(水) 21:29:09.14ID:???キングコーポレーション 木村 クラウン 故意騒音 パワハラ セクハラ 個室ビデオ
キングコーポレーション 木村 クラウン 故意騒音 パワハラ セクハラ 個室ビデオ
キングコーポレーション 木村 クラウン 故意騒音 パワハラ セクハラ 個室ビデオ
0832vpn
2014/09/18(木) 22:55:33.30ID:???拠点間でトンネルを掘るのですが、IP-secが良いのか、IP-vpnが良いのか悩んでいます。
運用コストが掛かっても速度重視を考えるとIP-vpnでおkですよね?
0834vpn
2014/09/18(木) 23:18:21.29ID:???ありがとうございます。
IP-secとIP-VPNに対応した同じギガビットルーターを使い、回線は光とします。
大きくても1Gバイト程度のファイル相互送信。
階層の深いmdbファイルなんかも扱います。
速度重視の理由はセキュリティを維持しながら遅延を少しでも無くしたいと思っているからです。
PPTPは検討範囲外です。
上記のような感じではどうでしょう?
0835vpn
2014/09/18(木) 23:31:02.18ID:???IP-VPNで構築します。
0836anonymous
2014/09/18(木) 23:55:35.21ID:???0838KAC
2014/09/19(金) 01:41:27.04ID:???ところで「IP-sec」と「IP-VPN」が同列に扱われているので気になるんだけど
違うレイヤの用語なのは理解できている?
利用環境などがわかんないと比較すらできないよ・・・
「IPsec」じゃなくて「IP-sec」と書いてるからなんかサービスがあるんだったらごめん。
0839a
2014/09/19(金) 05:27:42.09ID:???http://blog.livedoor.jp/superprojectx/archives/1009232905.html
0840名無しさん@はげづらはいやづら
2014/09/19(金) 06:43:44.00ID:???なにが?
0841j
2014/09/19(金) 11:35:29.30ID:YCBz5SNIPCのパフォーマンスが良すぎて、通信の具合に過剰に反応
あっ、今、一瞬途切れたね〜って反応するPC
(通信が途切れましたと警告が出て動作が止まる)
パフォーマンスが悪く、ずっと重いと実感してるPCだと
一瞬どころか、数秒途切れても
何も反応しない(途切れてるけど、だから〜って感じのPC)
そんな事はあり得ないですか?
パフォーマンスを下げると無線LANが途切れにくくなる?
まったくの勘違いでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています