トップページhack
1001コメント401KB

ネットワークに関する疑問・質問 Part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いたづらはいやづら2014/06/28(土) 22:58:13.71ID:???
マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html

質問と一緒に書くこと:
  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)

質問はage進行。

名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること。

回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない。

2chの使い方がわからない人は質問禁止。

■まとめWiki
http://hack2ch.cswiki.jp/

■よくある質問
http://hack2ch.cswiki.jp/index.php?FAQ

前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hack/1394535625/1

以上
0724名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/07(日) 18:46:32.72ID:???
>>723
ネットワークの知識がそこそこあるならIPAの情報セキュリティスペシャリストでも勉強してみたら?
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_hanni_skill.html#syllabus
0725名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/07(日) 18:50:01.47ID:???
>>724
ありがとうございます
しかし、まったくの素人です
パソコンを本格的に弄ったことはありません
基礎から始めるにはどのようなことをすれば良いでしょうか
07267022014/09/07(日) 19:03:45.41ID:ZryP3u8L
>>716
遅くなりました
もちろん初期化はマニュアル通り10秒以上押してPWRランプが点滅するのを確認してからやりました
ケーブルはWANポートではなくLANポートに刺さってました
コマンドプロンプトで確認したのですが1階のPCのIPアドレスは192.168.0.*(優先)となってたのでATERM製品のIPアドレスに繋がってLOGITEC製品のIPアドレスに繋がらないのはこのせいなのかもしれません

BL900HWとLAN-PW150N/Rとを繋いでいるLANケーブル外してからやるとまた違うのでしょうか?
0727名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/07(日) 19:06:26.61ID:???
>>725
取りあえずこのあたりでも見てみたら。
http://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/features.html
0728名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/07(日) 19:16:37.22ID:???
>>726
logitecの設定画面を開くにはPCに192.168.「 2 」.xxのIPアドレスが設定されてないとダメだよ。

各機器がどう言う接続になっているかを教えてくれ

こんな感じ?

ONU--WAN[BL900HW]LAN-----LAN[LAN-PW150N/R]〜〜3DS & PC
                   |
                   +--PC

何となくDHCPサーバの競合が起きている気がするな。
運悪くLAN-PW150N/RからIPを払い出されちゃった機器がインターネットに出れないんじゃないか?
07297022014/09/07(日) 19:52:40.56ID:ZryP3u8L
>>728
BL900HWにLANケーブルを刺すポートが4つあってLAN1部分に一階のPCのケーブル
LAN4にLAN-PW150N/RのLANポートのケーブルが繋がってます
LAN2と3は空いてる状態です
BL900HWのWANポートはONU光と繋がってます

たぶんその図で合ってると思います
0730七紙2014/09/07(日) 20:27:03.46ID:???
>>721
FWX120もその接続で出来てるよ
androidとWindowsしかないのでiOSとは違うけど…
SRT100の時、L2TP/IPSecでNATトラバーサルが使えないことがあって買い換えた
(最新で使えるようになったが…)
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/

L2TP/IPSecが繋がることと、L2TP/IPSecでNATトラバーサルが使えることは別なのでその辺は確認する必要がある
YAMAHAは接続設定でNATトラバーサルをONにしていないと使えないのでその部分も確認したほうがいい
0731いぬころ2014/09/07(日) 20:29:23.39ID:???
>>725
ITパスポートから勉強したら?
0732名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/07(日) 20:33:07.35ID:???
>>729
@有線接続のPCのIPアドレスを固定で設定する。
 IPアドレス 192.168.2.xxx [xxx]は2〜254
 サブネットマスク 255.255.255.0

Ahttp://192.168.2.1に接続して、APモードに変更。
 あと、今後設定しやすいようにAPのIPアドレスを192.168.0.254とかに変更

B設定に使ったPCのIPアドレスを自動的に取得に戻す。

これで直るんじゃないかなぁ
07337212014/09/07(日) 22:04:40.67ID:???
>>722
ルータはローカル用にDNSサーバとして動いています(dnsamp対策のため、外からは遮断)
iOSは不慣れでpingを打つ行為すらわからず、VPNモードだと、名前解決ができていなことぐらいしか察することができない状況です。
iOSでnslookupやifconifg、tracerouteできるようなアプリがあればいいのですが・・。
もしかしてと思い、ppp0から来るTCP/UDP53番破棄を解除してもダメでした。
IPリースプールから割り当てたときにDHCPサーバのように、DNSサーバも割り当ててくれればいいのですが、DNSの片鱗すら見えません。

アクセスできる範囲はローカル192.168.0.0/24と、
ローカルからVPNを張っている192.168.1.0/24(tunnel1)と、192.168.2.0/24(tunnel2)です。

53番はブロック外したらいけると思ったのですが・・・難しいです。
サポートさんに教えていただくしかないですね。

iOSのVPNをONにすると固定IPが割り当てられているvpnルータは下記ログが出ています。
07347212014/09/07(日) 22:05:53.65ID:???
[LAN]---eth0[ルータ]eth1-ppp0------L2TP/IPsec-----iOS(docomo:sim free)
ppp100がLT2P用仮想ポートとしてその都度作られています(切断後消滅)

packet from AAA.BBB.CCC.DDD:33539: received Vendor ID payload [RFC 3947]
packet from AAA.BBB.CCC.DDD:33539: ignoring Vendor ID payload [draft-ietf-ipsec-nat-t-ike-03]
packet from AAA.BBB.CCC.DDD:33539: ignoring Vendor ID payload [draft-ietf-ipsec-nat-t-ike-02]
packet from AAA.BBB.CCC.DDD:33539: ignoring Vendor ID payload [draft-ietf-ipsec-nat-t-ike-02_n]
packet from AAA.BBB.CCC.DDD:33539: ignoring Vendor ID payload [FRAGMENTATION 80000000]
packet from AAA.BBB.CCC.DDD:33539: received Vendor ID payload [Dead Peer Detection]
"tunnel3"[8] AAA.BBB.CCC.DDD:33539 #214: responding to Main Mode from unknown peer AAA.BBB.CCC.DDD:33539
"tunnel3"[8] AAA.BBB.CCC.DDD:33539 #214: NAT-Traversal: Result using RFC 3947: peer is NATed
"tunnel3"[8] AAA.BBB.CCC.DDD:33539 #214: received IPSEC_INITIAL_CONTACT, delete old states
| NAT-T: new mapping AAA.BBB.CCC.DDD:33539/33591)
"tunnel3"[9] AAA.BBB.CCC.DDD:33591 #214: sent MR3, ISAKMP SA established
"tunnel3"[9] AAA.BBB.CCC.DDD:33591 #214: Dead Peer Detection (RFC 3706): enabled
"tunnel3"[9] AAA.BBB.CCC.DDD:33591 #215: NAT-Traversal: received 2 NAT-OA. using first, ignoring others
"tunnel3"[9] AAA.BBB.CCC.DDD:33591 #215: responding to Quick Mode
"tunnel3"[9] AAA.BBB.CCC.DDD:33591 #215: IPsec SA established {ESP=>0x0c8ff886 <0x900cdadd NATOA=10.197.***.** DPD}
L2TP Session Established
Peer IP = AAA.BBB.CCC.DDD, port = 50497
Local Tunnel/Session ID = 21611/1052
Remote Tunnel/Session ID = 25/2595
L2TPv2 plugin loaded.
pppd 2.4.4 started
Using interface ppp100
Connect: ppp100 <-->
03[KNL] interface ppp100 activated
found interface eth0 for proxy arp
local IP address 192.168.0.254
remote IP address 192.168.0.8
07357092014/09/07(日) 22:25:25.28ID:???
>>733
DNSの問題か確認するだけならping打つアプリを入れなくても
safariで↓(www.yahoo.co.jp)にアクセスすれば良いよ。
http://183.79.139.228

表示出来ればDNS周り
表示出来なければその他の所が原因と切り分け出来る。
07367022014/09/07(日) 22:41:01.38ID:???
>>732
無事3DSと他のPCもネット接続出来るようになりました。
本当に有難う御座いました!
0737七紙2014/09/07(日) 23:13:14.92ID:???
>>733
iOSのVPN設定で 「すべての信号を送信」はどうなってる?
もしOffならOnにして一度試してみて
07387332014/09/08(月) 05:16:18.75ID:???
>>735
結果、IPアドレスでアクセスできました。
プライベートのVPSにIPアドレスでアクセスすると、VPNルータのグローバルIPアドレスから記録されました。
SPIは設定していないので、ローカルからのDNS要求でも答えてくれそうなんですが・・。
だいぶ切り分けできました、この先はサポートに問い合わせてみます。
初心者のスレ汚しすいません・・・もうちょっと勉強しないといけないですね。

>>737
すべてを送信を解除するとVPNを確立できません、たぶんIKEでNGしていると思います。
07397382014/09/08(月) 06:35:23.75ID:???
すいません、プライベートのvpsというのは、
個人で契約しているvpsで、ローカルiPアドレスという意味ではありません。
07407092014/09/08(月) 07:00:06.10ID:???
>>739
うーん、何だろうね。

設定例集は見てみた?
http://www.centurysys.co.jp/downloads/archive/nxr_common/download/nxrwxr-set_ipsec-v160.pdf

設定例を見る限りDNS周りで特に特別な設定はないんだけど
一応確認してみたら?
07417332014/09/08(月) 17:11:42.72ID:???
>>740
はい、それはよく見て、設定例集に従って作業しましたが、
DNSの項目はご指摘の通り、特別な設定はないため、これ以上は自分では無理かなと判断しました。
0742名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/08(月) 22:14:58.64ID:???
>>741
ルータを再起動したら直ったりして
0743七紙2014/09/08(月) 22:55:23.71ID:???
>>741
お役に立てず荒らしただけで申し訳ない
07442014/09/09(火) 15:25:03.04ID:PboLkm4E
よろしくお願いします。

Windows8.1ノートで、「ネットワーク接続」を見ています。
有線LANのアダプター、「名前」は「イーサネット」、
「デバイス名」もRealtekのネットワークアダプタであってるんですが、
「状態」のところがおかしくて…

通常使ってる無線LANのSSID名がここに表示されてるんですが、
これって正常な状態に戻せないでしょうか?
有線、無線の表示名が同じなのでわかりづらくて。
0745名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/09(火) 17:46:21.46ID:???
>>744
ウチもそうなってる
そういう仕様かなあと思って気にしなかったけどな
074610.7.7.42014/09/10(水) 02:44:59.84ID:???
いまのIOSのバージョンは12くらいでしょうか?
0747名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/10(水) 06:57:01.13ID:???
>>746
http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/ios/index.html#~two
0748sage2014/09/10(水) 19:54:57.12ID:???
>>744
SSIDを「有線LAN」にする
07492014/09/11(木) 10:36:32.06ID:???
ありがとう。

>>745
やっぱりそうですか…

>>748
そこは「イーサネット」で良いんですが、横の「状態」のところがWi-FiのSSIDなんで気になるんです…
07507502014/09/11(木) 12:40:02.38ID:???
家庭用のルーターって国を指定してアクセスを弾けますか?(中国だけなど)
できれば中国のipaddressの範囲が知りたいです
0751名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/11(木) 12:54:37.06ID:???
自鯖を立ち上げてない?

家庭用ルーターのデフォルト設定ならば、国を問わず
内側から出ていったパケットの戻り以外は、すべて弾くでしょ
07527502014/09/11(木) 13:20:48.88ID:???
>>751
デフォで設定されてるんですか?
化石ルーター使ってるので設定されてない気がして
自分で設定したいなと…
0753名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/11(木) 13:24:42.46ID:???
750 が中華サイトにアクセスしたら戻りのパケットが飛んでくるけど
そうじゃないかぎり、中華だろうが日本だろうが、外から飛んでくるパケットは勝手に遮断されるよ

心配ならルーターの型番を晒せ
0754名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/11(木) 13:25:08.47ID:???
>>752
NATの仕組みを理解してないのか?
07557502014/09/11(木) 13:40:33.06ID:???
>>754
すみません少し詳しい知り合いから粉を吹きかけられまして柄にもなく心配になりまして
初心者ながらできることはしようかなっと思った次第です
0756anonymous2014/09/11(木) 14:25:03.08ID:???
NATというかNAPTというか。

まあウイルスに感染してたらその限りじゃないけど。
0757れwゆいおいあ2014/09/11(木) 14:35:26.92ID:LbCwqkDx
ローカルエリア接続すると家庭内の他のパソコンが
見れるということですか?

コマンドプロンフトでipconfigと入力したところ

イーサネットアダプターイーサネット 接続有

tunneladapter teredo tunneling pseudo-interface 接続有

イーサネットアダプターbluetooth接続なし

wireless LAN adapter ローカルエリア接続 接続なし

wireless LAN adapter WiFi 接続なし

tunnel adapter isatap 接続なし

とのことでした。これってどういう意味でしょうか?

親のパソコンのリモートデスクトップの容量が空ではなく使用している様なのですが
クリックしても何も表示されません。
0758anonymous2014/09/11(木) 15:13:37.68ID:???
またとんでもない奴がきたな…
0759いぬころ2014/09/11(木) 15:47:08.74ID:???
>>757
にほんごでおk
0760anonymous2014/09/11(木) 16:15:43.24ID:???
うーむ、これはエスパーが必要だな。
どうも、リモートデスクトップで他のパソコンを使いたいということだね。
その「使いたいパソコン」で ipconfig するなりして、「IPv4アドレス」
を調べて下さい。 192.168.1.XXX みたいなやつ。
それとそのパソコン(Windows 7の場合で)システムのプロパティを表示し、
リモートデスクトップの設定を「リモートデスクトップを実行している
コンピューターからの接続を許可する。」に変更。

次に接続元のパソコン側から、リモートデスクトップ接続を起動し、
さきほど調べた接続先のパソコンの IPアドレスを入力して「接続」

うまくいかなかったら、その状況を詳しく説明すること。
少々説明が下手でもエスパーでどうにかする。
0761anonymous2014/09/11(木) 16:56:20.00ID:???
いや、俺の勘ではこうだ。
「自分のやってる悪質なこと(違法ダウンロード等)を親に監視されてるみたいなのですが、そんなこと本当に可能なんでしょうか。」
0762anonymous2014/09/11(木) 16:59:30.68ID:???
>>761
なるほど。

「親のパソコンのリモートデスクトップの容量が空ではなく
使用している様なのですが クリックしても何も表示されません。 」

ここね。
0763名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/11(木) 17:32:52.15ID:???
もはや日本人かどうか怪しいレベルの日本語だなw
07641682014/09/11(木) 19:32:48.22ID:???
CentOSをSSHで外部接続させたいんだけど全く繋がらないんだが。

ルーターのポートはSSHって項目があったからそれを適用させといた。
だけども、外部から接続出来ないんだ。

早急に対処しなきゃいけないんで誰か知恵貸してください。
0765いぬころ2014/09/11(木) 19:35:04.71ID:???
>>764
サポート雇えよ
0766anonymous2014/09/11(木) 19:37:20.58ID:???
これまた酷いな。
せめてまともに質問出来るレベルまでは知識つけてから質問してほしい

恐らくは課題を出された新入社員がここで助けを求めてるとかそんなところか
0767名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/11(木) 20:00:07.09ID:???
>>764
ルーターの機種とネットワーク構成は?
てかその名前欄紛らわしいな。>>168と同一人物って意味かと思ったし。
0768名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/11(木) 20:01:00.24ID:???
>>764
あと同一LAN内からは繋がるかは確認したよね?
07691682014/09/11(木) 21:11:01.02ID:???
>>768
同一LAN内からは接続出来ます。

>>767
ルーター
WHRー1166DHP

ネットワーク構成
インターネット
|
ルーター
|
CentOS

こんな感じかな。
0770いぬころ2014/09/11(木) 21:12:39.44ID:???
>>769
これだったら、OSの設定が失敗してるんでね?
0771名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/11(木) 21:32:22.24ID:???
>>769
名前くらいちゃんと書こうぜ・・・
0772名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/11(木) 21:47:48.64ID:???
>>764
WHR-1166DHPにSSHなんて項目あるか?
ポート変換の設定ならどんな設定になってるか書いてみ?
0773名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/11(木) 21:54:19.42ID:???
>>769
外部からSSH出来ないのはどうやって確認した?
実際に違うグローバルIPからやってみた?
0774みらーまん2014/09/12(金) 16:28:35.97ID:jcCP0I0a
スイッチのミラーポートとWiresharkを使用したパケットキャプチャについて質問です。

PC[A]からインターネットに対しての通信をキャプチャするため、下図のような構成でキャプチャしようとしたところ、HTTPなどのTCPがキャプチャされない、PingのEchoReplyがキャプチャされない(Requestは載る)などの症状が見られました。
すべての通信をキャプチャできるようにするにはどうしたら良いでしょうか?

[A]---(port1)[L2Switch](port2)---[Router]--->Internet
           (port3)
             |
             |
            [B]

(port3)...ミラーポート
[B]...WiresharkPC

■行っている設定
port1の両方向(both)をport3でミラー
例)cisco cat2960 の場合
  monitor session 1 source interface FastEthernet 0/1
  monitor session 1 destination interface FastEthernet 0/3

ちなみに[A]でもWiresharkを動かしており、そこではちゃんとEchoReplyもすべてのTCP通信もキャプチャされていました。
スイッチをL3やルーターにも置き換えてやってみたのですが結果は同じなため、何か設定などがいけないと思うのですが、どなたかお知恵をお貸しください。
0775anonymous2014/09/12(金) 18:40:10.83ID:???
普通はそれだけで出来る。

出来ない場合は何かイレギュラーな原因があるはず。
ちなみに、その構成は省略してない?実は省略してて、帰りが別の道を通ってるという可能性は?

他には、関係ないと思うけど、オプションのbothを明示的に書いてみるとか、キャプチャ用のパソコンを変えてみるとかくらい?
0776名無し2014/09/12(金) 19:02:30.46ID:???
プロバイダーが扱っているIPアドレスの範囲が知りたいです(例えばOCN)
各ISPのIPアドレスの範囲が掲載されているサイトやそれを計算する方法などはないでしょうか?
0777KAC2014/09/12(金) 19:03:20.98ID:???
経路というか、[A]がDual NICになっていない限り
port1のキャプチャで全部採れるはずだよな・・・

port3側の能力が足りてないとか?

>>774
両方向じゃなくて片方向だけのミラーなら
PingのEchoReplyはキャプチャされる?
0778KAC2014/09/12(金) 19:04:00.28ID:???
>>776
whois じゃ駄目なのか?
0779名無し2014/09/12(金) 20:03:02.58ID:???
>>778
そのサイトで調べたんですが60.32.0.0/12がOCNのIPアドレス範囲だと出てきたんですがあってますかね?
あっているとすれば60.32.0.1〜60.47.255.254がOCNのアドレスの前範囲ということでしょうか?
0780KAC2014/09/12(金) 20:27:02.72ID:???
>>779
前範囲?

inetnum: 60.32.0.0 - 60.47.255.255
netname: OCN-CIDR-BLK-JP
descr: NTT COMMUNICATIONS CORPORATION
と書かれているように、60.32.0.0 〜 60.47.255.255 はOCNだろうね。
他にOCN用に確保しているアドレスがあるかどうかはわからない。
0781名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/12(金) 20:34:57.21ID:???
>>780
タイプミスしました全範囲でした

他にOCNが確保してるIPアドレスはどのように調べるかわかりますか?
114.144.0.0-114.159.255.255の範囲?もOCNが確保してるらしく
まだまだ他の範囲も沢山あると思うのですがどのように調べてるかがわからなく困っていて
whoisやほかのサイトで調べられる方法があればと
0782KAC2014/09/12(金) 20:44:27.65ID:???
>>781
残念ながら「該当ISPに訊くしか無い」ってのが回答。

実際の土地を調べる場合でも、
事業所の一つの住所知ってても他の事業所の有無は判らんでしょ。

ネットワーク的には・・・
例えば、
 JPNICに割り当たってるアドレス範囲から
 "netname"に"OCN"が含まれるものを抽出
しても、違うISPで同様のキーにしたところが含まれてたり、
そもそも"OCN"以外のキーワード(NTT-C)とかのネットがあると見つかんない。

プロパイダに訊くのが一番早い。
FWなんかの関係で必要だからまともなところなら公開してる。
0783名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/13(土) 20:05:08.50ID:???
>>782
返信遅くなりました
電話は少し敷居が高かったのであれから少し自分なりに調べました

OCN:114.144.0.0-114.159.255.255
OCN:118.0.0.0-118.15.255.255
OCN:122.16.0.0-122.31.255.255
OCN:122.27.128.0-122.27.255.255
OCN:123.224.0.0-123.227.255.255
OCN:124.102.0.0-124.102.127.255
OCN:125.172.0.0-125.175.255.255
OCN:153.128.0.0-153.253.255.255
OCN:220.104.0.0-220.111.255.255
OCN:221.184.0.0-221.191.255.255
OCN:222.144.0.0-222.151.255.255
OCN:58.88.0.0-58.95.255.255
OCN:60.32.0.0-60.47.255.255

上記が一覧だと思います
0784OCN2014/09/13(土) 20:49:49.74ID:???
>>783
それ2014年9月現在の情報だと思ってる?
もうちょっと調べた方がいいよ。
0785名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/13(土) 21:00:59.96ID:???
>>784
なにか調べる方法でも握ってるんですか?
それとも自分のIPが>>783に含まれてないとか?
07867852014/09/13(土) 21:02:39.95ID:1LoRULba
四年前のパソコン
IEEE802.11b/g/n準拠(Wi-Fi準拠、WPA/WPA2対応、WEP対応、AES対応、TKIP対応)
なんですが2・4ギガじゃなく、5ギガの11nを利用できるの?
0787名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/13(土) 21:16:56.18ID:???
>>786
できない
0788名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/13(土) 21:20:41.72ID:???
>>786
11a/n対応のアダプタを買ってきて付ければ出来るよ。
07897852014/09/13(土) 21:44:01.78ID:1LoRULba
お答えありがとうございます。
4年前のパソコンで通信が途切れる症状なんですが
既存の内臓無線LANより、アダプタの方が安定するでしょうか?
周波数が変わると、干渉の要素は減るけど
2・4より5ギガは力強さは弱い?
表現が変ですが電波の通りは弱い?
そもそも障害物を乗り越える能力は2・4の方が強いのだとか?
目的によっては2・4でも5でも違いを実感出来ないでしょうか?
電子レンジで途切れる感じは全くないのですが、不定期に通信が途切れます。
0790KAC2014/09/13(土) 22:01:27.73ID:???
>>789
785の話題と関係ないなら785を名告るのはやめてください。
07917862014/09/13(土) 22:24:47.00ID:1LoRULba
勘違いしてました。
0792名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/13(土) 22:38:40.66ID:???
>>789
無線は難しいんだよ。
間取りやPCとAPの設置場所、ご近所のAPの存在の有無
木造か鉄筋か、などなど色んな要素が絡むから。

今こっちで分かってるのは4年前のパソコンと言う事だけだけど
それでアダプタの方が安定するかどうか答えられる人がいたらエスパーだよw

そんな高いもんじゃ無いんだから買って試して見たら?
0793れwゆいおいあ2014/09/14(日) 07:45:24.13ID:TiwHJbPS
親にパソコン監視されているみたいなんですが、どうすれば監視されていることがわかるんでしょうか?
親はすごく知識があります。ハッキングされてると分かってから
プロバイダー会社も変えてパソコンも買い換えて
一切パソコンに触らせないようにしてたのにやられてしまいました。
今はもうやられてしまった状態なのであきらめて親の見えるところにパソコン置いてます。
パスワードはかけていますが。

ホームネットワークを使って監視しているんじゃないかという気がします。
0794いぬころ2014/09/14(日) 08:46:20.23ID:???
>>793
日本語でおk
0795名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/14(日) 08:53:58.00ID:???
>>793
やられるって具体的に?
もっと具体的に
0796名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/14(日) 09:00:32.59ID:???
>>793
Wiresharkでも使えば?
0797名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/14(日) 09:13:28.05ID:???
てか最近、何が聞きたいのか意味不明な質問が多すぎる。
質問する人間も答える側に分かるように説明しろよ。
0798anonymous2014/09/14(日) 09:22:27.24ID:???
>>793
親がすごく知識があるなら、君の知識のレベルで対抗するのはまず無理だよ。
0799いぬ2014/09/14(日) 09:47:08.90ID:j5hIuKRb
下記のように別棟で無線LANが使いたいのですが、この通りでよいでしょうか?
また、よいとして別棟の無線LANの機器はどんな機器が必要ですか?

【現在】
ヤフーモデム--有線--無線LANルータ--------有線-------(別棟)PC
【こうしたい】
ヤフーモデム--有線--無線LANルータ--------有線-------(別棟)無線LANの機器---無線---PC
0800名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/14(日) 09:54:14.01ID:???
>>799
接続はそれで良いよ。
無線APはその辺で売ってる無線ルータをアクセスポイントモードで使えば良いよ。
0801いぬころ2014/09/14(日) 09:54:51.98ID:???
>>799
普通の親機をブリッジで使う
0802いぬ2014/09/14(日) 10:00:04.14ID:???
>>800-801
ありがとうございます。
質問の意図がわかってもらえてよかったです!
0803いぬころ2014/09/14(日) 10:01:17.62ID:???
>>802
直にわかったよ。
0804いぬ2014/09/14(日) 10:09:01.82ID:???
無線ルータはもう5年ぐらい買い換えてません、
今どきだとずっと速いものが出てたり、暗号が進化してるようですが、詳しい技術はよくわかりません。
必要なら現代の基準の製品にしますが、古いものでも大丈夫であれば安く調達したいのですが
助言いただけないでしょうか。(例)○○規格以降を買え、○○は避けろ、など
0805名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/14(日) 10:11:56.62ID:???
>>791
> 既存の内臓無線LANより、アダプタの方が安定するでしょうか?
一般的にUSBタイプと内蔵とでは内臓のほうが感度もいいし、トラブルも起こしにくい。

> そもそも障害物を乗り越える能力は2・4の方が強いのだとか?
そう。周波数が高いと障害物に弱い。

> 電子レンジで途切れる感じは全くないのですが、不定期に通信が途切れます。
まず親機の設定画面にアクセスしてchを色々変えてみるべき。
それで改善する可能性は十分ある。やり方はマニュアルを見れば分かる。

あと自分の環境もろくに書かずに質問するのは良くない。
質問しているということは>>1を見ているはずだが、本当にみたの?
0806名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/14(日) 10:14:34.13ID:???
>>804
2.4GHz帯が混んでるなら保険として5GHz対応製品を買っておくべき。
メーカーはNECの新しい好きなやつ買っとけば無難。
0807名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/14(日) 10:19:53.14ID:???
>>804
暗号関係で言えば、今新品で売られている物ならどれ買っても問題無いよ。
2.4GHz、5GHz両対応の物を買った方が良いと言うのに一票。

オススメの機種なんかはハードウェア板とかで質問した方が良いんじゃ無いか?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1409885247/
0808名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/14(日) 10:28:42.62ID:???
>>804
まあわかってると思うけど、5GHzで通信するには親機側だけでなく子機側も対応が必要。
0809いぬ2014/09/14(日) 11:45:35.50ID:???
>>806-808
ありがとう
0810にゃうん2014/09/14(日) 15:26:35.80ID:???
>>761
エスパー
0811お父さん2014/09/14(日) 17:04:05.16ID:???
>>793
お父さん、お前が2ちゃんでネットワーク板で質問する子だと思わなかったよ。
母さんも悲しんでいるから一度リビングに顔を出しなさい。
0812名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/14(日) 21:59:16.65ID:???
>>793
>パスワードはかけていますが。

パスワードなんて飾りだよ、TPM使いなさい
さらにTPMに指紋認証とかも組み合わせれば勝手にPC弄られる事は無いと思うぞ。
0813KAC2014/09/14(日) 22:41:35.61ID:???
>>793
ログ採れ。
0814名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/14(日) 22:52:25.98ID:???
NICが二つ付いてるマザーってありますが、片方が接続中のときに外して、
もう片方に付け替えたら、モデムが再度IPアドレスを振りますよね?
0815anonymous2014/09/14(日) 22:56:01.79ID:???
ホームネットワークを使ってって、ホームネットワークって何だと思ってるんだろうかコイツは。
0816anonymous2014/09/14(日) 22:57:35.27ID:???
>>814
モデムというかDHCP機能が動いてるルータな。
nIC側の設定がDHCPによる取得になっていればその通りだよ。
0817KAC2014/09/15(月) 00:00:21.81ID:???
>>814
それぞれに違うMACアドレスを与えているなら別のNICとして認識される。
0818PPTP2014/09/15(月) 03:16:02.68ID:???
PPTPってなぜGREが必要なのでしょうか?
IPヘッダにPPTPヘッダ付けてTCPで送るだけで、相手先で開封して取り出してくれると思ったのですが・・・。
もちろん暗号化が無いというシンプルな話です。
0819名無しさん@はげづらはいやづら2014/09/15(月) 06:25:17.36ID:???
>>764
エスパーするとだな
centos側でsshがインストールされてないとか
それかインストールだけされてて設定されてないとか
0820名無しさん@はげづらはいやづら2014/09/15(月) 06:41:54.75ID:???
>>819
>>769で同一LAN上から接続出来るって書いてあるだろ
エスパーしたいなら既出情報くらいは読めw
0821anonymous2014/09/15(月) 10:23:02.82ID:???
内部でつながるなら
ルーターのport22のフィルターとNAT処理
上記がちゃんと出来てるならcentosのログを確認
0822名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/15(月) 10:30:31.13ID:???
>>818
>PPTPってなぜGREが必要

根本的に逆なのでは?GREを使うためにPPTPが必要なのでは
GREをマイクロソフトのOSで扱えるようにPPTPを実装しという歴史だったと思うんだが
0823名無しさん@いたづらはいやづら2014/09/15(月) 18:11:08.52ID:???
>>816>>817
どうもです
やっぱり基本は別IPアドレスになるんですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています