ネットワークに関する疑問・質問 Part25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いたづらはいやづら
2014/06/28(土) 22:58:13.71ID:???http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行。
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること。
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない。
2chの使い方がわからない人は質問禁止。
■まとめWiki
http://hack2ch.cswiki.jp/
■よくある質問
http://hack2ch.cswiki.jp/index.php?FAQ
前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hack/1394535625/1
以上
0322anonymous
2014/08/03(日) 01:04:44.07ID:???ごまかせるなら無尽蔵に金を作り出せることになってしまう
昔海外でコンマ以下の端数の処理を利用して犯行に及んだ(誰も損はしていない)奴いたけど
結局捕まったけどね
0323いぬころ
2014/08/03(日) 01:05:12.86ID:???重要なシステムにはログ残るようにしてるから無理にも程がある
ふつーに考えたら日本の銀行の話になるのは当たり前じゃね?
日本人の大半は関係ないわけだし。
0324いぬころ
2014/08/03(日) 01:06:35.58ID:???0325あ
2014/08/03(日) 01:13:03.50ID:BHi2JStuお前の解釈で勝手に日本に限定すんなよ
あとどんなシステムも侵入されたらログが残るとか勝手に決めつけんな
お前ネットワークの知識無いくせに勝手に解答すんじゃねえよスレが汚れんだろ
0326anonymous
2014/08/03(日) 01:14:16.83ID:???クレジットカード情報盗んで限度額無制限にしてATMから引き出したとかさ
専用線で構築されてほぼクローズドなネットワークに対してアクセスして、
入金送金記録やアクセス記録すら残らないデータベースの改竄ってハードル高すぎだろ
0328いぬころ
2014/08/03(日) 01:19:48.43ID:???0329あ
2014/08/03(日) 01:19:57.95ID:???このハッキングは、顧客を狙うのではなく、銀行員をターゲットにしフィッシング詐欺をしかけ、彼らの業務端末=銀行のコンピューターにマルウェアをインストールして行なわれているのではないか、という見方が強まっています。
だってさ
ハッキングされてんじゃん
0330いぬころ
2014/08/03(日) 01:21:50.34ID:???> 329 あ sage 2014/08/03(日) 01:19:57.95 ID:???
> >>326
> このハッキングは、顧客を狙うのではなく、銀行員をターゲットにしフィッシング詐欺をしかけ、彼らの業務端末=銀行のコンピューターにマルウェアをインストールして行なわれているのではないか、という見方が強まっています。
>
>
> だってさ
> ハッキングされてんじゃん
されてるとは、どこにもないな。
妄想やめ
0332あ
2014/08/03(日) 01:24:25.83ID:???だからROMってろって
なんで妄想で語るんだよ
何処にハッキングされてないって証拠があんだよもう必死だな論理が無茶苦茶
0333anonymous
2014/08/03(日) 01:24:38.63ID:???事実ならその銀行のセキュリティがカスすぎるだろ
業務端末をインターネット接続可能にしてマルウェア仕込まれるなんて通常じゃありえない
通常はインターネットから切り離されてるのが当たり前
0336あ
2014/08/03(日) 01:29:55.29ID:BHi2JStuなんで俺が回答者側になってんだ?
お前もういいからROMってろって
世界中のどのサーバーもハッキングされたら常にログが残るって設定で
ルート取られてもログは消せないとかどんなシステムだよ
0337あ
2014/08/03(日) 01:33:40.24ID:BHi2JStu確かにお前の言う通りだな
調査元の米国連邦金融機関検査協議会に助言してやろうぜ
0339anonymous
2014/08/03(日) 01:37:20.02ID:???この記事今みたけど、銀行システムそのもののハッキングじゃなくてPCへのハッキングだな
>>312
への回答としては日本ではインターネット接続してる銀行システム端末は無いと思われる
ハッキングの事実があれば金融庁からなんらかの勧告があるはず
0340あ
2014/08/03(日) 01:39:48.42ID:???むしろ消せなかったら運用し続ける限りは永遠にディスクを増設して行かなきゃいけないわけだが
お前本当にシステムの事わかってる?
0342anonymous
2014/08/03(日) 01:42:31.04ID:???世の中のログシステムではプリントアウトしたりワンライトのメディアに書き込むとか
ログだけ独立したシステムとかいっぱいあるよ
まぁ世の中のサーバーの事いったらログすら見ない管理者の方が多いけどw
0344あ
2014/08/03(日) 01:46:38.88ID:???ログシステムにもいろいろあるんですね
参考になりましたありがとうございました
>>343
もういい
バカの相手疲れたからねるわ
お前は100年ROMってろ
0348KAC
2014/08/03(日) 02:17:03.07ID:???銀行システムの強固さを説明しても多分無駄。
「危険だ」という方向に仮定するのはある意味良いことなので、
あまりまともに取り合わなくても誰も困らないんだから
「危ないかもしれないね」って結論が無難だと思うぞ。
0349あ
2014/08/03(日) 02:29:56.50ID:???銀行システムは強固だとはいっても実害出てるわけだから危険かもしれないねといえるレベルでは無いのではない?
ハッキングされてるのはATMとかだから銀行システムに含めないって事なの?
0350いぬころ
2014/08/03(日) 02:35:45.27ID:???0351KAC
2014/08/03(日) 02:40:41.97ID:???たとえば、コンビニATMでキャッシュカード情報取られた話とかだよね。
そのあたりの話は今回の話題とは方向性が違う。
含めるかどうかは各自が勝手に判断したらいいレベルだとは思うけど
入れても入れなくても別に問題はない程度。
入れるかどうかや、入っている/いないの前提の違いで揉めるのはナンセンス。
どうしても話をしたいんだとしても、
元の議題には含んでいないんだから、
あとから持ち出してきて勝手に含めるのは議論が混乱するだけ。
前提として入れたいのなら、きちんと提起してくれ。
0352あ
2014/08/03(日) 02:44:41.15ID:???そういう話では無いようだよ
http://www.gizmodo.jp/sp/2014/04/atm_13.html
0353あ
2014/08/03(日) 02:50:34.36ID:???もしそうなると資本主義が根本的に崩壊するレベルの話に発展しかね気がして質問投げてみました
0354いぬころ
2014/08/03(日) 02:50:47.03ID:???0355あのにます
2014/08/03(日) 02:53:46.67ID:???そんな端末の持っている権限では痕跡を残さずシステムを操作することは不可能
0358いぬころ
2014/08/03(日) 03:03:16.81ID:???ATMの話なの?
どっち?
0359あ
2014/08/03(日) 03:03:28.37ID:???そうですか
すこし安心しました
>>356
銀行システムがハッキングされるかどうかについての話っす
>>357
うっせえよハゲ
タヒねよ
0362てきとー
2014/08/03(日) 08:58:08.88ID:???0363名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/03(日) 12:36:21.86ID:???ぼうやが考えてるほど単純じゃあないんだよ
0364いぬころ
2014/08/03(日) 12:42:23.21ID:???0365あ
2014/08/03(日) 12:43:08.66ID:???本当にそうならいいんだけどね
世界で信頼されきってたOpenSSLだって重大なセキュリティホールがずっと放置されてたわけだし
絶対に信頼しきれるシステムなんてこの世に存在するなんて到底思えないのよね
ネットに繋がってる場合は特に
0372あ
2014/08/03(日) 12:59:57.65ID:???夏休みの宿題終わったか?
自由研究とか早く済ませないとあっという間に終わっちゃうよ
あとお父さんのパソコン勝手に触ったらだめだぞ
0374名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/03(日) 13:01:48.75ID:???煽りあうな
鬱陶しい
0375名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/03(日) 13:03:14.70ID:???技術無いのに仕切りたがる糞コテまだいたのか
0376あ
2014/08/03(日) 13:12:36.33ID:???お前小学生みたいな感じだけど実際はこういう板にいるってことはもうちゃんとした大人なんだろ
低俗な煽りで時間つぶしてないでさっさと就職したらどうなんだ?
ネットワーク系の仕事とか聞こえはかっこいいかもしれないけどお前の知識では肉体労働くらいしか採用されないだろ
母親は泣いてるぞ
このスレでもみんなに迷惑かけてんだからさっさとみんなにごめんなさいしてハローワークいけよ
0380名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/03(日) 13:29:44.18ID:???いつもいつも頭の悪いロジックで独り言つぶやくKACちゃんどうしたの?
0381KAC
2014/08/03(日) 13:38:47.97ID:???またの変な粘着君が湧いてきたか。
いつもいつもご苦労なことで・・・
なんの根拠も示さずに妄想だけで文句言うのなら
他の人に迷惑だから黙っててくれ。
0382名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/03(日) 13:42:09.71ID:???プロトコルの実装も知らずに的外れなロジックごっこやってる童貞小僧こそ黙ってろよ
0383煽るな
2014/08/03(日) 15:00:20.08ID:???0384梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2014/08/03(日) 15:25:47.41ID:???0385c
2014/08/03(日) 15:45:35.05ID:olWoHw8R0386anonymous
2014/08/03(日) 17:56:31.35ID:???この記事の書き方が悪いのかな?
ATMがハッキングされてるわけじゃく
ましてや銀行のシステムそのものがハッキングされたわけじゃない
ハッキングされたのはインターネットに抜ける事ができる銀行システムを操作できるPC端末と思われる
そこで他の客の口座情報調べて、詐欺用の口座に振り替えてるんじゃねって記事だよね
100%他の銀行でも可能かどうか言われるとほとんどの銀行ではできないようになっている
>>365
その辺は利便性やコストとのトレードオフ
金融システムは世の根幹をなす物だから君の不安がそこらじゅうで起こってたら
再び世界恐慌でもなってるよ
0387KAC
2014/08/03(日) 20:50:56.20ID:???詳しいことはよく判らんけど、ハッカーは凄い
って感じの記事にしたほうが読者は喜ぶからね。。。
日本のマスコミも、読者人気狙って偏った記事しか書かないし。
0390名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/05(火) 09:12:31.56ID:???セキュリティの分野なのでセキュリティ板へどうぞ
ネットワーク的には一時
端末とサーバー間のネットワークに細工して
データやり取りから、カード番号・暗証番号を抜くと言うのが有りましたが
手口が分れば対応は可能な物がほとんどです
WEBからもネットワーク的には一応暗号化されていますので
0391fool
2014/08/05(火) 11:12:54.15ID:IKUiFD1HPC1 VAIO VISTA 有線&無線LANポートあり
PC2 VAIO win8 無線lanポート
ルータ io 1167dgr
最近回線をイーモバイル GL09&スマホ
に切り替えました。
ほかにもナスネ vitatvとか買い込んだのですが
家庭内LAN設定でどうすればいいか困ってます。
イーモバイルから1167dgrに接続するには
イーサネットコンバータというのが必要でしょうか。
それのおすすめはどんな機種ありますか?
pcでインターネット共有でできるのかと思ったましたが
無理でしょうか?
またはほかの設定で環境が構築できるのかごお教え
ねがいます。
0392名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/05(火) 11:22:28.94ID:???よくわかんないけど固定回線じゃなくてそのポケットWi-Fiみたいな
回線でLAN構築するの?
考えられん
0394いぬころ
2014/08/05(火) 12:13:19.75ID:???確実に制限引っかかるし、それなら固定回線のほうが何百倍もいい
0395江戸っ子メグ
2014/08/05(火) 12:17:57.52ID:mv+ru/EZipconfigでipv4がなくてipv6だけしか表示されないのはなんでですか?
ネットにはつながっているですが
0398fool
2014/08/05(火) 13:19:41.18ID:IKUiFD1H自分は動画などあまり大容量使わない傾向で問題ないです。
パソコンだけなら直接インターネット接続で問題ないですが、
トルネの設定などでナスネ接続の場合など
インターネット同時接続する環境設定が必要なようです。
0399名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/05(火) 13:45:40.57ID:???安定性がーとかまぁ色々あるわけで
なんでそんな変わった事するのかすげー気になる
そういう類の物って外出先とかで使うものなのに家庭用で常用
ってなんかの罰ゲームなの?
0400sage
2014/08/05(火) 14:14:03.48ID:???家でほとんど使わない人はWimaxで内外兼用してる人もいる。フレッツ糞高いし。
>>391
無線ルータ無視して、全部GL09に無線接続するのはダメなの?
0402sage
2014/08/05(火) 14:29:02.09ID:???0403名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/05(火) 15:00:05.53ID:???本人もライトな使い方しかしないって言ってるし。
普通に芋やWiMAXも1つの選択肢だろ。
そこを過剰に心配するのは大きなお世話だな。
てかお前ら質問に答えてやれよ。
0404江戸っ子メグ
2014/08/05(火) 15:39:41.10ID:???解決したなっしー
0405名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/05(火) 15:40:33.83ID:???芋
|
ルーター
|
|
|-pc1
|
|-pc2
|
|-nasune
|-vitatv
0406.
2014/08/05(火) 21:03:18.87ID:???先ほど電柱の電線からそのまま2階の部屋に伸ばしている黒い配線(光コンセントSCに繋がっている)が少し油断した隙にうさぎに噛まれ断線してしまいました
NTTに問い合わせするのが早いかもしれませんが17時までの対応という事なのでわかる方いましたらどのくらいの費用がかかるのか教えていただけませんか?
断線した配線の長さはそこまで長くなくその場で繋ぎ直せるくらいの距離です
お願いします。
0407anonymouse
2014/08/05(火) 22:33:23.53ID:???電柱から建物2Fに引き込んでいる光ファイバーがウサギに噛まれた?宅内じゃなくて?
どんな場所だったらウサギに噛まれるかよくわからないけども。
とりあえず工事するのはNTTの下請けさらには孫請けの通信工事の会社だからね。
工事した会社がわかるんだったらそっちに電話したほうがいいよ。
0408名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/05(火) 23:39:54.31ID:???いや、だからぶら下げ方を聞いてるんだろうよ質問者さんは。
>>391
GL09PとWN-AC1167DGRとの繋げ方だが、GL09Pには有線LANが付いていない
なので無理やり繋ぐならイーサーネットコンバーターで繋ぐしか無いなあ。
0410御回答宜しくお願い致します
2014/08/06(水) 09:36:52.04ID:???家には2台のPCが有り、
1台はルータから有線、もう1台は無線で接続しています。
「無線」接続のPCを起動している状態で、
「有線」接続の方のPCを立ち上げると、
「無線」接続の方のネットワークがしばらく切断され、そのあと再接続されます。
この原因がお分かりの方はいらっしゃいますでしょうか。
期待動作としては
有線接続のPCを立ち上げても、無線接続PCのネットワークが切断されない」ことです。
因みに。
ルータ:バッファロー
有線接続:win8、一階設置
無線接続:win7、二階設置
です。
どうぞ宜しくお願い致します。
0411名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/06(水) 09:45:39.52ID:???バッファローのログは確認できる?
有線のPCを立ち上げた時に、ログに何かエラーとかでてるんじゃない?
0412KAC
2014/08/06(水) 11:24:29.08ID:???メール欄は空にしないと意味がない。
情報が曖昧だからもう少し詳しく書いて
ルータはメーカー名だけじゃなくて機種名も書いて。
「ネットワークが切断」とはどのような状態を差すのか概要でいいから書いて。
しばらくとは具体的にどの程度の時間?(10分とか5秒とか)
IPアドレスの設定は手動?自動?
逆に無線接続PCを立ち上げても有線接続のPCには影響がない?
0413名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/06(水) 13:30:37.71ID:???0414名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/06(水) 13:34:20.84ID:???エスパーするとPPPoEによる認証を本来ルーターでやるべきことをPC側でやってしまってるんじゃないの?
プロバイダの接続ID、パスワードを書かれた書類を引っ張り出してきてルーター側で設定。
PC側の設定を削除。
もしフレッツ接続ツールのようなPPPoEソフトがPCに入っているなら削除だな。
0417名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/06(水) 18:12:28.00ID:???情報少ないな。
エスパー1
ルータ:バッファローのアップデートし駄目なら故障の可能性が高いので買いなおせば?
エスパー2
有線接続:win8、一階設置 がウイルス等に感染しルーター又win7の負荷を上げているとか?
0418名無しさん
2014/08/06(水) 19:47:32.51ID:???いや、PPPoEツールが入っててもLAN I/FはDHCPで頑張り続けてるから、
ルータがPPPoEをやりつつ、PPPoEパススルーしつつの、有線PCにPPPoEツールが同じ認証情報で入ってたら、
有線PCのPPPoEツールがリトライを諦めた時点で安定する。
というわけで、有線PCからフレッツ接続ツールをアンインストールしたらどうかね。
0419sage
2014/08/06(水) 20:21:14.91ID:???pppoeのpppってpoint to pointだからね?一つセッション張れたらそれ以上繋がることは出来ないし切断の前に他のセッションに強制的に切り替える事は不可能。じゃないと余所のジャミングアクセスに邪魔されまくるでしょう?
つまりルータがpppoeで繋がってる時にパソコンが強引にpppoeのセッションを奪うことは不可能。
0420anonymous
2014/08/06(水) 21:50:49.57ID:???0421sage
2014/08/06(水) 22:09:33.21ID:???フレッツは複数のpppope接続を許容してるだけであって(例えばプロバイダーへの接続とフレッツスクエアへの同時接続など)、インターネットへのpppoeの接続先は通常プロバイダだよ?
基本的な契約ならプロバイダは一契約一セッション。複数契約してるなら別だけど、そんなことしてる人が質問してる内容ではないでしょうよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています