トップページhack
1001コメント401KB

ネットワークに関する疑問・質問 Part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いたづらはいやづら2014/06/28(土) 22:58:13.71ID:???
マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html

質問と一緒に書くこと:
  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)

質問はage進行。

名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること。

回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない。

2chの使い方がわからない人は質問禁止。

■まとめWiki
http://hack2ch.cswiki.jp/

■よくある質問
http://hack2ch.cswiki.jp/index.php?FAQ

前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hack/1394535625/1

以上
0261名無しさん2014/07/27(日) 23:47:22.29ID:???
>>252
DSUから端末側は4W-全二重。
局側は2W-TCM。
02622482014/07/28(月) 00:45:50.74ID:???
>>250
遅くなりましたが、出先から戻ったのでPCをルータの近くに移動して速度チェックやってみました
利用したのはUSENとBNRで、それぞれ3回実施
@の部屋:安定して約2.5Mbps (USEN) / 安定して約4.6Mbps (BNR)
Aの部屋:0.6〜2.5Mbps (USEN) / 1.25〜2.5Mbps (BNR)
といった結果になりました。
とにかくAの部屋では安定しない印象。
無線は今回初めて使用するのでこれが普通なのかどうなのかは判りません。

周波数帯の問題とすれば、現在使用している無線ルータ親機(WN-G300R2)はIEEE802.11g/b/nで2.4GHzのみ対応っぽい?ので
改善しようとすると親機を買い換えなければいけないということでしょうか。
0263質問2014/07/28(月) 02:51:11.04ID:c69rw+KQ
質問です。
回線をau光(t@com)からフレッツ光ギガ戸建て(so-net)にかえたら、自作機(windows8.1)の速度が
下り300Mbps、上り700Mbpsから
下り700Mbps、上り50Mbpsになりました。
もう1台のDELL(windows8)は下り700Mbps、上り500Mbpsでした。

どすれば上りが正常になりますか?お願いします。
0264名無しさん@いたづらはいやづら2014/07/28(月) 06:59:54.47ID:???
>>262
親機が2.4GHzのみでもチャンネルを手動で設定してずらしてみるとか。
0265ISDN2014/07/28(月) 08:11:20.23ID:???
ISDNの質問にレスをくれた方
ありがとうございました。
初歩的なことですが
ISDNのサービスでは64kbpsが二回線使えるということですが
これがBチャネル二本ということですか?
それともBチャネル二本+Dチャネル一本というのは
あくまで一回線内の話なんでしょうか?
読解力が足らないのか色々と読んでもこの辺りが読み取れませんでした。
0266名無しさん@いたづらはいやづら2014/07/28(月) 11:32:40.78ID:???
>>265
古い記憶だが
1回線(INS)でBチャネル2本とDチャネル1本が同時使用可能だったと思います

>>263
ルータなど他のネットワークに変更は無いでしょうか?
接続しているのはクライアントからでしょうか?
クライアントだけの違いで速度が変るなら、クライアントの設定でしょうが
詳細な状況が分らないと何とも言い難い
0267名無しさん@いたづらはいやづら2014/07/28(月) 11:39:28.79ID:???
>>265
「ISDN」と、NTT東西の「INSネット64」とを混同するべからず
02682482014/07/28(月) 12:00:49.39ID:???
>>264
ch.設定が1〜13まであったので、自動設定のch.6から手動でch.13に切り替えてみましたところ、
5Mbps〜10Mbpsまで速度上昇しました。
取説には「SSIDやチャンネルが他の無線LANグループと重なると、他の無線LANグループに通信内容が流れたり、
他の無線LANグループの通信内容が見えてしまったりする」と注意事項が記載されていた為、手動では変更していなかったのですが
チャンネルのみの変更なら問題ないのでしょうか。チャンネルと一緒に何か他に設定が必要?
特に問題が無いのなら、しばらく様子見しつつこれでいってみたいと思います。
0269名無しさん2014/07/28(月) 14:25:16.61ID:???
>>265
パケットの話は混乱するから置いておいて、

Bch一本で64Kbps。
Dchは呼の制御用で、INS64では16Kbps。
INS64 1回線では2B+Dが同時に使える。

INS1500 1回線では23B+D(64Kbps)もしくは24B(Dchは他の回線のを借用)が同時に使える。

記憶だけで書いてるから自信はないけど。
0270ISDN2014/07/28(月) 15:50:01.26ID:???
皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
その後こんな資料を見つけて大分理解できました。
色んなものがゴッチャになっていたことも。
261氏のレスもやっと分かりましたw
ttp://e-publishing.jp/contents/koutantech/ai02_00_01.pdf
0271名無しさん@いたづらはいやづら2014/07/29(火) 07:51:37.02ID:???
>>268
暗号化してれば基本的には通信内容が他にもれる事は無いよ。
暗号方式に最新のwpa2を使うとか、事前共有鍵は推察されにくいものにするとかを
注意しとけば良いんじゃない?
0272anonymouse2014/07/30(水) 00:06:38.71ID:???
internet
└ルーター(WHR-HP-G300N)
 ├PC1
 ├PC2

一般家庭のネットワーク(192.168.1.0/24)です。

2chは閲覧できるが、2ch(2ch.net)には書き込めないようにしたいのですがどうしたらよいでしょうか?
おそらくこういうのはプロクシサーバを立てて規制をするか、ルーターで規制をするしかないと思うのですが、このルーターで出来ますでしょうか?
2ch.netに対してpostメソッド?規制するような設定が出来ないと無理ですか?
0273名無しさん@いたづらはいやづら2014/07/30(水) 09:55:56.71ID:???
無理
やるならそのルーターにOpenWrtを入れるしかない
DD-WRTじゃ無理

それか串鯖だね
0274anonymouse2014/07/30(水) 10:37:51.19ID:???
>>273
ありがとうございます。
やはり串立てるしかないですか。
0275名無しさん@いたづらはいやづら2014/07/30(水) 22:59:20.02ID:???
PCはWindows7 Home Premium Service Pack1を使用、ホワイトBB加入時に貰ったモデムを使用し無線LANルータはNECのPA-WR8160N-STを使っています。
ルータのフェームウェアを更新する際、ルータを初期化した後ローカルルータモード、アクセスポインタモード、PPPoEルータモードの中からローカルルータモードを選択しました。
すると、今まではタスクバーのネットワークアイコンのアンテナが全て立っていたのですが、それ以降全て立ったり1本欠けたりを繰り返しています。
IPv6を使用しないようにしてみたり、ルータの位置を動かしてみたりしたのですが改善されませんでした。ちなみに、自宅は木造2階建てでルータが1階、私のPCは2階です。

どなたか、お力を貸してくださいませんでしょうか?
0276三行でまとめろ2014/07/31(木) 00:33:11.42ID:???
何が言いたいのかさっぱり解らん
0277名無しさん@いたづらはいやづら2014/07/31(木) 00:45:01.14ID:???
>>275です
分かりづらくてすみません。接続方法をローカルルータモードに変えると電波の強度に影響があるのでしょうか?
また、PC側でルータの電波をより強く受信する方法を教えて下さると助かります。
0278てきとー2014/07/31(木) 01:02:44.21ID:???
>>277
繋がってるなら、モードはそれで良いんじゃないか?
http://www.aterm.jp/function/guide20/web-data/8160/8w_m2.html

PC側で無線LAN接続機器を変えずに電波強く受けるのは無理。
↓の送信出力とかいじってみ。
http://www.aterm.jp/function/guide20/wireless_cmx/web/main/8160/8w_m10.html
0279名無しさん@いたづらはいやづら2014/07/31(木) 08:39:31.99ID:???
単純に無線の電波が弱いだけだろ
APの場所変えるいやなら出力上げる(違法)か有線にして電波気にしない
0280hoge2014/07/31(木) 17:56:40.34ID:???
すみません、ちょっと教えてください。

同一ネットワーク上にパソコンが3台あり、すべてNICは一枚ずつです。

PC01:192.168.0.1
PC02:192.168.0.2
PC03:192.168.0.254

PC01からPC02へ通信するときはPC03経由でアクセスする、
同様にPC02からPC01のときもそうです。

PC03はKnoppixが動いていますが、どうルーティングの設定を書いてやればこれが実現できますでしょうか?
02817742014/07/31(木) 20:14:19.34ID:???
安さにつられて光ではなくADSLにした自分は負け組ですか
0282sage2014/07/31(木) 20:20:50.52ID:???
>>280
そもそもルーティングしないんだから、ルーティングで制御は出来ないよ。

やるんだったらARPの代理応答かな?
0283hoge2014/07/31(木) 20:47:21.73ID:???
>>282
そうなんですね、ありがとうございます。
ARP応答について詳しく調べてみることにします。
仮にPC03にeth0とeth1の2つのNICがあれば可能なのでしょうか
0284sage2014/07/31(木) 20:56:38.00ID:???
>>283
PC3にNIC2枚で、もちろんPC1とPC2は別のネットワークにするんだよね?それなら当然可能。
0285(;´& ◆9DGb/uCNUoTm 2014/07/31(木) 21:09:03.72ID:???
何をしたいのか、いやむしろ何を制限したいのかが不明
0286名無しさん@いたづらはいやづら2014/07/31(木) 21:20:36.30ID:???
>>274
2chの書き込み規制を利用すれば可能じゃね
規制は、1.逆引きが無い、2.逆引きのホスト名が規制されている、3.VPN経由
って所でしょ。1や2はプロバイダーに依存するので費用がかかったりするが3は自前で可能かと

起動している時間の一番多いPCでVNサーバー有効にして、そのPCに対して1723をポート開放、それだけ。

なお、>>273が出来ないと言ったDD-WRTはPPTPサーバーになるはずなのでPPTP有効にするだけでOK←こっちのほうが便利かもね
0287名無しさん@いたづらはいやづら2014/07/31(木) 21:36:04.23ID:???
>>280
PC01とPC02を通信させとき常にPC03を経由したいという意味なのかな?
常識的に考えてPC03は通過しないので、
無理やりに通過させたいって事か?PC03にNIC2枚さしてNIC2枚をネットワークブリッジにすれば可能だけど、そんなことして何の意味があるんだろう?
0288anonymous2014/07/31(木) 21:57:26.85ID:???
>>283
目的を明白にして詳しく書いたほうがより的確な答えが帰ってくるよ
0289anonymous2014/07/31(木) 23:04:02.36ID:???
>>280
目的がわからんが希望を叶えるなら
PC01:192.168.0.1  
PC02:192.168.1.2  
PC03:192.168.0.254
PC03:192.168.1.254(IPエイリアスを使う)

ってやれば一応NICの追加無しに希望の事をできる
0290sage2014/07/31(木) 23:07:13.24ID:???
どちらにせよ、同一ネットワークの通信を1PCが介するのは一般的ではないということだね。
0291名無しさん@いたづらはいやづら2014/08/01(金) 01:34:04.12ID:???
>>278
>>275です、ありがとうございます。早速設定を色々弄ってみます。
0292anonymous2014/08/01(金) 16:15:00.24ID:???
パケットの監視をしたいのかな?
モニタリングポート機能のあるスイッチを使うのが一番簡単だけど。
0293ナナシです2014/08/01(金) 22:01:30.60ID:HYM3JHYP
ADSLモデム(ソフトバンク)にPC、無線ラン親機、テレビ、ブルーレイ録画機
の4つを有線で繋げてました。

ブルーレイのLANケーブルを無線ラン親機のランポートに挿したらどうなるだろうと思い
一度試しにやってみたところ(結果は特にどうにもなりませんでした)、それ以降
元のようにADSLモデムにLANケーブルに挿しても、なぜかテレビとブルーレイ機が
認識しなくなりました。
テレビは「LAN接続されてません」のメッセージが出て、
ブルーレイはネットワークダイビングができません。
PCと無線ランは今までどおり問題なく繋がってます。

どうしたもんでしょうか・・・どなたかお願いします。
0294名無し2014/08/01(金) 22:10:36.65ID:???
ヘルプ・・・今日繋いだら自宅の回線で読み込めない板やスレが多くなった・・・
ドコモ契約のスマホでは見れる
自宅の回線はぷらら
V2Cで下のエラーが出てる
ニュース速報: java.net.ConnectException: Connection timed out: connect
ニュー速は見れないのにニュー速+のほうは何故か見れる・・・どういうこと・・・
0295´& ◆kn8pMST1BdSa 2014/08/01(金) 22:17:56.78ID:???
>>292
俺もそれくらいしか思い付かんかった。
こうまで理由が明らかにされないと
何かしら後ろめたい事情があるのかと勘ぐりたくなるw
0296KAC2014/08/01(金) 22:40:31.36ID:???
>>293
構成がいまいち判らんから原因なんかはなんとも言えないけど、
とりあえず
 「全部電源落として10分待つ」
で直るんじゃない?

直らなかったらもう一度 IPアドレスとかの観点で構成を書きなおして。
02977922014/08/01(金) 22:45:50.88ID:???
>>293

DHCPの関係かな?
無線LAN親機の電源切っておいて繋いでみるとどうなる?
02982932014/08/02(土) 00:25:34.89ID:???
>>296 >>297
早々のレスありがとうございます。

電源切ってしばらく待ってみても、
無線ランを切ってみてもダメでした・・・

ちなみに無線ランを使ってるのはスマホのみです。
テレビもブルーレイも有線でモデムに繋いでます。

ド素人で、IPアドレスやDHCPもググってみましたが
イマイチ理解できず・・

LANケーブルがダメなのかと思いましたが、2本一気にダメになるとも
思えず、やはり無線ラン機のLANポートに挿したことが
原因なのかなぁと・・・そこで何か変わってしまったのかと。
何かご指摘あればヨロです。
0299sage2014/08/02(土) 00:46:37.32ID:???
>>298
知り合いのネットワークに詳しい奴にビール数杯で頼んだ方が早いレベル。

普通は抜き差しのみで、しかも最終的に元に戻しておかしくなるなんてことはないし、IPの確認とかシンプルなトラブルシュートも出来ないようじゃここでアドバイスすることも理解出来ないでしょ。

何をしようとしたらそういうエラーが出たのか分からないけど、LAN接続されてませんだったらそもそもリンク上がってないんじゃないの?

神奈川なら手伝ってあげれるけど。
0300七紙2014/08/02(土) 01:27:43.82ID:???
>>298
全ての電源を切って10秒待つ
無線LAN親機は接続しないで他の機器を電源を入れる
認識したら繋げていない無線LANを繋げて確認する
03012932014/08/02(土) 02:16:27.92ID:???
>>299 >>300 
ありがとうございます。
やっぱいろいろやってもダメみたいです・・

今まで普通につながってのが突然ダメになったんで
不思議というか自分もちょっとパニクってます

千葉のド田舎なんで神奈川様には遠すぎますw
土日使って詳しそう人にいろいろ聞いてみます。

ありがとうございました
0302anonymous2014/08/02(土) 03:32:30.00ID:???
まずは
テレビとブルーレイの設定で現在のIPアドレス確認できると思うので確認してみて
0303名無しさん@いたづらはいやづら2014/08/02(土) 18:28:40.68ID:???
モデム→有線ルーター→無線ルーターって繋げることはできますか?
0304いぬころ2014/08/02(土) 18:29:20.47ID:???
>>303
可能
0305いぬころ2014/08/02(土) 18:30:03.87ID:???
>>303
やる場合は無線親機のDHCPをオフにすればおk
03063032014/08/02(土) 18:47:42.28ID:???
あああ現在その設定になってるのに無線LANに繋がらないのはルーターにアンテナが付いてないからでした
やはりアンテナが無いと同じ部屋にルーターがあっても繋がりませんよね?
アンテナが見つからない場合は新しくルーターごと買うしかないのでしょうか・・・
0307いぬころ2014/08/02(土) 18:48:31.02ID:???
>>306
意味不明

図にして
0308anonymous2014/08/02(土) 19:25:54.36ID:???
>>306
機種ぐらいかけ。
あとアンテナは内蔵しているのに気づいてないってオチでは?
アンテナがない無線ルーターや無線子機は存在しないからな。
0309anonymous2014/08/02(土) 21:18:04.19ID:???
>>306
>>303の状態って事か?
無線ルーターがルーターモードだとダメだぞ
ブリッジモード(アクセスポイントモード)でないと
0310anonymous2014/08/02(土) 21:47:24.37ID:???
>>306
あれか?
アンテナを自由に脱着できる無線親機で、アンテナ部分を無くしたとか?
まあ>>308のオチっぽそうだけど
0311名無しさん@いたづらはいやづら2014/08/03(日) 00:09:48.44ID:IXuVIdt7
アンテナを自由に脱着できる無線親機で、アンテナ部分を無くしました
03122014/08/03(日) 00:17:34.66ID:BHi2JStu
最近のニュースで銀行の預金情報がハッキングされたとかいう話を聞いたこと無いんですけど
銀行のセキュリティを破れるやつが存在しないという風にはとても思えません
実際のところどうなんでしょうか?
実は既に何度もハッキングされててかなりの損害をこうむってるとかあるんでしょうか?
0313いぬころ2014/08/03(日) 00:23:34.27ID:???
>>312
被害あるんだったらとっくの昔に出てるわ。

てか、預金情報弄ってもあと残るからバレるよ。
03142014/08/03(日) 00:37:48.98ID:BHi2JStu
跡が残っても痕跡を消せばいいのではないでしょうか?
0315いぬころ2014/08/03(日) 00:39:52.14ID:???
>>314
じゃぁ、どうやって入金記録をいじるんですか?

システムの構造わかってないのにやれたらすごいですね。
03162014/08/03(日) 00:45:52.38ID:???
銀行 ハッキング で検索したら山ほど出てくるんすね
大丈夫かな
発覚してるのが氷山の一角とかで無ければ良いんだけど

>>315
構造なんて知らないけど被害でてるのは事実やん?なにいってんの?
0317いぬころ2014/08/03(日) 00:49:07.02ID:???
>>316
その中に日本の銀行って何行あります?

 見たところ見受けられないような気がしますが?
0318anonymous2014/08/03(日) 00:49:47.82ID:???
>>312
預金情報のシステム自体がインターネットなどの外部とは繋がってないでしょう
銀行間システムや内部システムを内部からハッキングする可能性は無いとはいいけれないけど
ネットバンキング使う一般ユーザーPCに仕掛けたほうがはるかに安全で楽
03192014/08/03(日) 00:54:10.00ID:???
>>317
0320いぬころ2014/08/03(日) 00:56:00.91ID:???
海外の情報だけ見て氷山の一角とかやめれ

第一、日本でやられてたらニュースの第一報になりますんで。
03212014/08/03(日) 00:59:55.35ID:???
>>320
何を根拠に氷山の一角じゃないと言い切ってるんだ?ネット上の犯行は全て痕跡が残るとでも思ってんの?
あと日本の銀行にこだわってるのは何か意味あるのか?
0322anonymous2014/08/03(日) 01:04:44.07ID:???
銀行のシステム上は金の増減をごまかせる程甘くはないけどね
ごまかせるなら無尽蔵に金を作り出せることになってしまう

昔海外でコンマ以下の端数の処理を利用して犯行に及んだ(誰も損はしていない)奴いたけど
結局捕まったけどね
0323いぬころ2014/08/03(日) 01:05:12.86ID:???
>>321
重要なシステムにはログ残るようにしてるから無理にも程がある

ふつーに考えたら日本の銀行の話になるのは当たり前じゃね?
日本人の大半は関係ないわけだし。
0324いぬころ2014/08/03(日) 01:06:35.58ID:???
だから、今回のBenesseの件だってログ解析して判明してたじゃん。
03252014/08/03(日) 01:13:03.50ID:BHi2JStu
>>323
お前の解釈で勝手に日本に限定すんなよ
あとどんなシステムも侵入されたらログが残るとか勝手に決めつけんな
お前ネットワークの知識無いくせに勝手に解答すんじゃねえよスレが汚れんだろ
0326anonymous2014/08/03(日) 01:14:16.83ID:???
銀行 ハッキングでググっても>>312が言うような預金情報を完全に改竄するのとは程遠いものばかりだが…
クレジットカード情報盗んで限度額無制限にしてATMから引き出したとかさ

専用線で構築されてほぼクローズドなネットワークに対してアクセスして、
入金送金記録やアクセス記録すら残らないデータベースの改竄ってハードル高すぎだろ
0327いぬころ2014/08/03(日) 01:16:27.05ID:???
>>325
君こそ、システムの方の知識ないんじゃね?w
0328いぬころ2014/08/03(日) 01:19:48.43ID:???
お前の言ってることはシステム>>>>>>ネットワークの話しなんだがなww
03292014/08/03(日) 01:19:57.95ID:???
>>326
このハッキングは、顧客を狙うのではなく、銀行員をターゲットにしフィッシング詐欺をしかけ、彼らの業務端末=銀行のコンピューターにマルウェアをインストールして行なわれているのではないか、という見方が強まっています。


だってさ
ハッキングされてんじゃん
0330いぬころ2014/08/03(日) 01:21:50.34ID:???
>>329
> 329 あ sage 2014/08/03(日) 01:19:57.95 ID:???
> >>326
> このハッキングは、顧客を狙うのではなく、銀行員をターゲットにしフィッシング詐欺をしかけ、彼らの業務端末=銀行のコンピューターにマルウェアをインストールして行なわれているのではないか、という見方が強まっています。
>
>
> だってさ
> ハッキングされてんじゃん


されてるとは、どこにもないな。
妄想やめ
03312014/08/03(日) 01:22:36.84ID:???
>>328
まず日本語喋れるようになるまでROMってろよ
質問にも全然答えねぇで揚げ足取りに必死こいてるだけだし
03322014/08/03(日) 01:24:25.83ID:???
>>330
だからROMってろって
なんで妄想で語るんだよ
何処にハッキングされてないって証拠があんだよもう必死だな論理が無茶苦茶
0333anonymous2014/08/03(日) 01:24:38.63ID:???
>>329
事実ならその銀行のセキュリティがカスすぎるだろ
業務端末をインターネット接続可能にしてマルウェア仕込まれるなんて通常じゃありえない
通常はインターネットから切り離されてるのが当たり前
0334いぬころ2014/08/03(日) 01:24:39.01ID:???
>>331
じゃぁ、どうやったら行員の端末から専用線のシステムに接続するんです?

あと、ログ残さない方法もよろしく。
0335いぬころ2014/08/03(日) 01:25:37.81ID:???
>>332
見方って書いてあるだけで決定打ではないだろ。

お前、システムの方疎いでしょ(笑)
03362014/08/03(日) 01:29:55.29ID:BHi2JStu
>>334
なんで俺が回答者側になってんだ?
お前もういいからROMってろって
世界中のどのサーバーもハッキングされたら常にログが残るって設定で
ルート取られてもログは消せないとかどんなシステムだよ
03372014/08/03(日) 01:33:40.24ID:BHi2JStu
>>333
確かにお前の言う通りだな
調査元の米国連邦金融機関検査協議会に助言してやろうぜ
0338いぬころ2014/08/03(日) 01:35:18.05ID:???
>>336
ログ消せたらログ残す意味ねーだろ。
何の為のログなんだよw
0339anonymous2014/08/03(日) 01:37:20.02ID:???
>このハッキングは、顧客を狙うのではなく、銀行員をターゲットにしフィッシング詐欺をしかけ、彼らの業務端末=銀行のコンピューターにマルウェアをインストールして行なわれているのではないか、と>いう見方が強まっています。

この記事今みたけど、銀行システムそのもののハッキングじゃなくてPCへのハッキングだな

>>312
への回答としては日本ではインターネット接続してる銀行システム端末は無いと思われる
ハッキングの事実があれば金融庁からなんらかの勧告があるはず
03402014/08/03(日) 01:39:48.42ID:???
>>338
むしろ消せなかったら運用し続ける限りは永遠にディスクを増設して行かなきゃいけないわけだが
お前本当にシステムの事わかってる?
03412014/08/03(日) 01:41:20.38ID:???
>>339
そういうまともな解答が欲しかったです
ありがとうございました
0342anonymous2014/08/03(日) 01:42:31.04ID:???
>>336
世の中のログシステムではプリントアウトしたりワンライトのメディアに書き込むとか
ログだけ独立したシステムとかいっぱいあるよ

まぁ世の中のサーバーの事いったらログすら見ない管理者の方が多いけどw
0343いぬころ2014/08/03(日) 01:43:07.73ID:???
>>340

手動でやってるとでも思ってんの?

これぐらいはシステムでやらせるだろ。
03442014/08/03(日) 01:46:38.88ID:???
>>342
ログシステムにもいろいろあるんですね
参考になりましたありがとうございました

>>343
もういい
バカの相手疲れたからねるわ
お前は100年ROMってろ
0345いぬころ2014/08/03(日) 01:48:15.42ID:???
>>344
第一、内容はスレチだったねwww
03462014/08/03(日) 01:59:05.16ID:???
>>345
お前あたま悪そうだねwwww
0347いぬころ2014/08/03(日) 02:06:33.18ID:???
>>346
寝るんじゃなかったの?
0348KAC2014/08/03(日) 02:17:03.07ID:???
勘定系ネットワークを全く知らない素人に対して
銀行システムの強固さを説明しても多分無駄。

「危険だ」という方向に仮定するのはある意味良いことなので、
あまりまともに取り合わなくても誰も困らないんだから
「危ないかもしれないね」って結論が無難だと思うぞ。
03492014/08/03(日) 02:29:56.50ID:???
>>348
銀行システムは強固だとはいっても実害出てるわけだから危険かもしれないねといえるレベルでは無いのではない?
ハッキングされてるのはATMとかだから銀行システムに含めないって事なの?
0350いぬころ2014/08/03(日) 02:35:45.27ID:???
日本と海外じゃ仕組みも違うから当てはめにくいんじゃなかろうか…
0351KAC2014/08/03(日) 02:40:41.97ID:???
>>349
たとえば、コンビニATMでキャッシュカード情報取られた話とかだよね。
そのあたりの話は今回の話題とは方向性が違う。

含めるかどうかは各自が勝手に判断したらいいレベルだとは思うけど
入れても入れなくても別に問題はない程度。
入れるかどうかや、入っている/いないの前提の違いで揉めるのはナンセンス。

どうしても話をしたいんだとしても、
元の議題には含んでいないんだから、
あとから持ち出してきて勝手に含めるのは議論が混乱するだけ。
前提として入れたいのなら、きちんと提起してくれ。
03522014/08/03(日) 02:44:41.15ID:???
>>351
そういう話では無いようだよ
http://www.gizmodo.jp/sp/2014/04/atm_13.html
03532014/08/03(日) 02:50:34.36ID:???
俺の想像ですが実はこれらの犯罪は氷山の一角であって実際は個人が不正な方法で富を得ているなんてことはザラだったりするんじゃないかと心配になってきたんですわ
もしそうなると資本主義が根本的に崩壊するレベルの話に発展しかね気がして質問投げてみました
0354いぬころ2014/08/03(日) 02:50:47.03ID:???
話膨らませ杉
0355あのにます2014/08/03(日) 02:53:46.67ID:???
ATMからの引出しに対して出金記録は絶対残るし、仮にマルウェアに感染した間抜けな業務端末があったとして、
そんな端末の持っている権限では痕跡を残さずシステムを操作することは不可能
0356KAC2014/08/03(日) 02:57:38.89ID:???
>>352
すまん、
お前さんが何を言いたいのかさっぱり判らん。
0357いぬころ2014/08/03(日) 02:59:24.56ID:???
>>356
私もわからなくなってきたよ
0358いぬころ2014/08/03(日) 03:03:16.81ID:???
銀行のシステムに話しなの?
ATMの話なの?

どっち?
03592014/08/03(日) 03:03:28.37ID:???
>>355
そうですか
すこし安心しました

>>356
銀行システムがハッキングされるかどうかについての話っす

>>357
うっせえよハゲ
タヒねよ
0360いぬころ2014/08/03(日) 03:04:33.38ID:???
>>359
だって、初期と聞いてること違うじゃんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています