ネットワークに関する疑問・質問 Part25
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@いたづらはいやづら
2014/06/28(土) 22:58:13.71ID:???http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行。
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること。
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない。
2chの使い方がわからない人は質問禁止。
■まとめWiki
http://hack2ch.cswiki.jp/
■よくある質問
http://hack2ch.cswiki.jp/index.php?FAQ
前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hack/1394535625/1
以上
0002前スレ966
2014/06/28(土) 23:22:23.08ID:???接続用アドレスが26ビットマスクだけど使えるのは指定の1コだけ、
その他使える固定IPを2個〜30個まで追加オプションで選べます。
一番少ないのは30ビットマスクのIP4個なので、
前と後ろを抜かして中2個が使える固定IPです。
>>前スレの982さん
図までありがとうございます。
現状追加出来るような機材はないので、ASA最上位で組みたいです。
お時間のあるときにヒント頂ければ幸いです。
構成はこんか感じです。
http://www.img5.net/src/up25315.png
0003名無しさん@いたづらはいやづら
2014/06/28(土) 23:27:57.92ID:???荒らしに反応している人を見かけたら、
ここにレスしてあげてください。
参考
http://www.lifehacker.jp/2013/03/130305jerks_and_trolls.html
http://www.lifehacker.jp/2011/11/111031ignoretrolls.html
http://info.2ch.net/?curid=2078
0004名無しさん@いたづらはいやづら
2014/06/29(日) 00:15:02.35ID:???もうちょい情報出したら大雑把な論理図でよけりゃ作るよ
ただし俺自身は脱Ciscoで売ったり売られたりしてるからASAのConfig実装部分は他の人に聞いた方がいい
■そもそもどんな経緯で何を作れって言われてるのか
■使用機器
型番、モジュール含む
スイッチ類もできるだけ詳細に
■公開したいサーバと要件
■ローカルネットワークにぶら下がる機器の情報
■他拠点との接続有無
0005名無し
2014/06/29(日) 13:03:24.89ID:dp6EyHCi近日中にPC買い替えのために、新PCにも家にある無線LANへの接続設定をし直す事になると思います。
その際に買い替える機種が同じように問題無く接続できるかアドバイスお願いします。
下記同士問題無く接続可能であれば、後は、今使ってるPCと同じように、
クライアントマネージャーXというのを新PCにインストールすれば大丈夫でしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
●買うPC
ゲートウェイNE572-N14D7(OS WIN7)
●接続無線LAN機器
Atheros AR928X Wireless Network Adapter
0006あ
2014/06/29(日) 14:19:24.89ID:???クライアントマネージャーVって言うくらいだから無線アクセスポイントはバッファロー製という認識でいいのかな?
クライアントマネージャーはNICのベンダーによらず動作することが多いから、
取り敢えずクライアントマネージャーをインストールしてAOSSで登録させればいいと思うよ
00075
2014/06/29(日) 15:41:19.02ID:???ありがとうございます
アクセスポイントという事は無線LANの親機でしょうか?
今確認すぐにできないのですが確かバッファローだったと思います。
そこらへん契約したりしてるのが親でちょっと確認不足でした
つまり基本的には接続可能という事で大丈夫そうですか?
ノートPCがホントにそろそろやばそうで、今日明日中にも買いたいと思ってます
AOSSというのはクライアントマネージャーについている機能でしょうか?
無知な部分が多いため質問ばかりで申し訳ないです
0008あ
2014/06/29(日) 19:21:56.20ID:???>アクセスポイントという事は無線LANの親機でしょうか?
YES
>つまり基本的には接続可能という事で大丈夫そうですか?
YES
>AOSSというのはクライアントマネージャーについている機能でしょうか?
YES
主にバッファロー製無線LAN機器に搭載される機能
無線LANの親機のAOSSボタンと、クライアントマネージャー内に表示されるAOSSボタン
を手順通りに押すことで簡単に接続設定をすることができる
00095
2014/06/29(日) 19:56:51.24ID:???回答ありがとうございます
そのAOSSの機能ですが、接続設定をする際はやはり有線のLANケーブルでする必要がありますか?
また、その機能を使えば、有線で繋げて親機に入る際のパス入力とかそういうのも省けるのでしょうか?
他にも基本MACアドレス登録での接続制限する機能とかもあると思います。
そういうのを全てこなしてからの流れになりますか?
長文申し訳ないです
0010名無しさん@いたづらはいやづら
2014/06/29(日) 20:00:00.88ID:???わからない単語はググる習慣をつけたほうがいいよ
クライアントマネージャは子機でAOSSができるようなる
0011名無しさん@いたづらはいやづら
2014/06/29(日) 20:00:44.91ID:???少しはAOSSでググれ
流石にその質問はないだろ
0012名無しさん@いたづらはいやづら
2014/06/29(日) 20:01:49.78ID:???あと親機の取説もマニュアルも公式サイトも何も読まない・確認もしないのは感心しない
00135
2014/06/29(日) 20:27:49.74ID:???色々分からない部分調べてみたいと思います
これを機に勉強します
0014名無し
2014/06/30(月) 15:25:23.79ID:ijnnJE8wJCOMに乗り換えたら接続できなくなりました。
CATVのモデムはBCW710J2でPPTPサーバはWHR-G301Nを使用しています。
auひかりのときはポートマッピングでTCP:1723とGREを設定し、
静的ルーティングをモデム・ルーター間で指定することで利用できていました。
今回G301NのPPTP設定をそのままに、モデムのPPTP/IPsecパススルーを有効にしましたが
クライアントから接続できませんでした。
他にどこを設定すれば良いでしょうか?
モデムとルータのIPやDHCP、PPTPの設定は以前使えていた設定から変更していません。
ちなみに、BCW710J2ではプロトコル47またはGREのポートフォワード設定が出来ず、
PPTPバススルーの設定しか行っていません。
0015KAC
2014/06/30(月) 18:04:38.03ID:???ネットワーク構成が書かれていないのでいまいち見えてこないけど、
PPTPサーバはグローバルIPを持っていないということでOK?
それなら、TCP:1723とGREのポートフォワード設定ができない時点でつながらない。
OpenVPNとかのTCP/UDP上で構築するVPNにしたほうが楽なのでは?
001614
2014/06/30(月) 18:45:33.54ID:???ネットワーク(auひかり)
|
|WANポート(グローバルIP)
BL172HV(192.168.0.1)ルーター:ON、DHCP:ON
|LANポート
|
|LANポート
G301N(192.168.0.2)ルーター:ON、DHCP:OFF ← PPTP鯖
|LANポート
|__
| |
PC LANDISK
上記構成でG301NのPPTPで192.168.1.1からのIPでVPNクライアントへ割り振り
BL172HVの設定で静的ルーティング:192.168.1.0/24
ポートマッピング:192.168.0.2、TCPの1723ポート+プロトコル番号47
VPNクライアントを192.168.0と同じサブネットにすることが出来ませんでしたが、
VPN接続はできてました。
グローバルIPは固定ではないので、LANDISKのDNSサービスを利用してました。
今回BL172HVをBCW7102Jに置き換えてVPNパススルーを有効にしましたが接続出来ていない状態です。
>TCP:1723とGREのポートフォワード設定ができない時点でつながらない。
VPNパススルーでは同じ機能を代用できないという事ですか?
0017KAC
2014/06/30(月) 19:18:57.51ID:???# 「VPNパススルー」って機能がメーカーによって微妙に違う気もするけど
# ポートフォワードを含むものはないんじゃないかと思う。
ポートフォワードで期待する事は、
インターネットから届いたPPTP接続要求
[宛先 グローバルIP:1723/tcp] を処理できる機器に転送すること。
auひかりの時は 192.168.0.2:1723/tcp と明示できていたけど
JCOMに乗り換えたら指定できなくなったって事だから
このままだとパススルー云々の前につながらない。
001814
2014/06/30(月) 19:29:01.23ID:???>[宛先 グローバルIP:1723/tcp] を処理できる機器に転送すること
BCW7102JでもポートフォワードでTCP:1723開放は出来ると思います。
プロトコル47番(GRE)の設定がフォワード設定で出来ないようなので
無理なのかと試してもいませんでした。
外出先なので帰ったらTCP:1723だけ設定してみます。
0019流れの初心者
2014/06/30(月) 22:50:34.65ID:???以下のような構成でネットワークにつないでいます。
router (192.168.10.1)
|
hub-----------
| |
PC server
192.168.10.2 192.168.10.3/192.168.1.1
|
| - VM1 192.168.1.2
| - VM2 192.168.1.3
サーバの OS は RedHat で、kvm で VM を複数動かしています。
PC とサーバは 192.168.10.* の固定 IP を割り振っていますが、
VM はサーバ内の 192.168.1.* の仮想 IP を振っているだけで PC やネットには直接アクセスすることはできません。
PC から VM にアクセスする場合は SSH のポートフォワードを利用して
サーバを踏み台にして接続しています。
ここで、VM からも PC を見れるようにしたいと思います。
VM に 192.168.10.* のアドレスを振らずにサーバ上でルーティングテーブルを追加する方法でも
参照できるようにできそうな気がするのですが、可能でしょうか。
試しに VM1 で、
route add -net 192.168.10.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.1.1
サーバで、
route add -net 192.168.10.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.10.1
などとルーティング情報を追加してみたのですがうまくいきませんでした。
設定の方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0020名無しさん@いたづらはいやづら
2014/06/30(月) 23:30:28.16ID:???VM1、VM2のデフォルトゲートウェイをServer(192.168.1.1)に設定
ServerのデフォルトゲートウェイをRouter(192.168.10.1)に設定
PCのデフォルトゲートウェイをRouter(192.168.10.1)に設定
でもってRouterに192.168.1.0/24宛の通信をServer(192.168.10.3)に転送する
スタティックルートを設定
で通信できるんじゃない?
もしくはルータじゃなくてPCに192.168.1.0/24宛の通信をServer(192.168.10.3)に転送する
スタティックルートを設定でも良いけど。
0022sage
2014/07/01(火) 19:32:08.62ID:???初心者知識なので間違いがあったら指摘してください。
電信柱から自宅へと光回線を繋ぎ、そこからモデムを経てルーター/HUBから各種機器に有線LANをつなぐ事でインターネットを利用できる
というのはあっていますか?
プロバイダーとはIPを割り当ててくれるという認識でいいでしょうか?
電話回線も同じく電信柱から自宅へと回線を繋ぎ各固定電話につながれているのでしょうか?
これらの知識を得る為に初心者にもわかりやすい本はありますか?
よろしくお願い致します
0023anonymous
2014/07/01(火) 19:40:00.93ID:???ひかり回線の接続イメージは NTTのフレッツ光を利用するならこんな感じですね。
https://flets-w.com/hgw/
この図の ONU という装置が光信号を電気信号に変換します。
ホームゲートウェイというのはいわばフレッツ光純正のルーターです。
実際には、ONU はホームゲートウェイに一体化されているので、
電柱→壁→ホームゲートウェイ→パソコン
という感じですね。
フレッツ光は、インターネットに接続するための物理的な回線だけを提供するものなので、
これに加えて、プロバイダとの契約が必要です。プロバイダはIPアドレスを
割り当ててくれて、利用者はインターネットを利用することが出来ます。
0024anonymous
2014/07/01(火) 19:42:15.59ID:???通常の電話機の接続の概略は下記に図画ありました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/denwa/20031119/4/
0025sage
2014/07/01(火) 20:02:22.91ID:???導線がしっかりと書かれていてわかりやすいです。
こちらの板はソフトウェア屋さんメインなのでしょうか?
0026KAC
2014/07/01(火) 20:28:20.59ID:???NAPTを使わない前提で話をしていると思うけど、それなら
> サーバ上でルーティングテーブルを追加する方法でも
> 参照できるようにできそうな気がするのですが、可能でしょうか。
では、通信できない。
例えば、PCからVM1へパケットを投げることを考えてみよう。
PCのIPは192.168.10.2/24あて先は192.168.1.2/24だから、
直接通信できないところだと考えて、ルーターを探す。
経路情報が特にないので、defaultのrouterに送信する。
routerも経路情報を探すけど、server向きのものはないので
上位へ転送する。(ローカルIPなので捨てられる)
という感じで、通信に失敗する。
このあたりが理解できたら、好きなところに経路情報追加すればいいよ。
0027anonymous
2014/07/01(火) 21:46:57.10ID:???私もこのスレ新参なのですが、今回の >>25 さんのような初心者の話題から、
もっと高度な話題までいろいろのようです。ただ、配線そのものの話題は
あまりないかな?
0028名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/01(火) 22:20:26.17ID:???> これらの知識を得る為に初心者にもわかりやすい本はありますか?
NTTコミュニケーションズの「インターネット検定 .com Master ADVANCE 公式テキスト」は分かり易く解説されているよ。
https://www.com-master.jp/buy/advance.php
BASICの教材は読んだことが無いから分からない。
002919
2014/07/01(火) 22:42:35.38ID:???ありがとうございます。
はい、NAT は使っていません。
>>21 さんの方法も併せて試したところ、PC から VM へはポートフォワーディングなしでも参照が出来るようになりました。
この逆が出来ないので悩んでいます。
VM から見た場合、PC 向けのルーティング設定が router 経由になっているのが原因ぽいのですが。。。
>>21
ありがとうございます。
上に書いたとおり、部分的に参照できるようになったようです。
助かりました。
>>26
はい。NAPT は使っていません。
一瞬ひるみましたが、わかりやすい説明をありがとうございます。
上の通りな状態です。
VM から見た場合に、server でのルーティング設定が適切ではないのだろうと思います。
でも、server が、自分では直接触れない場所にあるので怖くて触れません。
休日にでも家で確認してから試してみようと思います。
みなさま、ありがとうございました。
0030名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/01(火) 23:20:57.96ID:???PCからSSHでVMに接続出来るならルーティングは取りあえず出来てるでしょ。
VMからPCへの通信ができないのであれば
PC側でファイアウォールが動いているとかじゃない?
あともし↓設定したままなんだったらこんな設定は不要だよ
>サーバで、
>route add -net 192.168.10.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.10.1
サーバとPCは同セグなんだからVMから中継する通信はServerがPCに直接投げれる。
0031七紙
2014/07/02(水) 11:22:45.13ID:???lanの内側に設置していてバッファローのespを転送できないルーターでwanからのパケットをサーバーに転送してる。(ポート50をespと明示せずに転送)
認証して接続できんるだけど1分ぐらいで繋がらなくなる。
これは鍵の交換が途中で上手くできなくなるのかな?
0032名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/02(水) 20:26:26.48ID:???バッファローのルータって型番は何?
003319
2014/07/02(水) 23:08:11.70ID:???>PC側でファイアウォールが動いているとかじゃない?
正解でした。
これとご指摘のルーティング情報を削除して試したら問題なく通信できるようになりました。
server からは ping が通ってたので、問題ないと思ってました。。
ありがとうございます。これで解決です。
0034一十一
2014/07/02(水) 23:58:25.96ID:???多分ヘッダーにクッキーの入れ方が解らないのでセット出来なかったのが理由だけどどうやってクッキー入れればいい
0036一十一
2014/07/03(木) 00:15:32.86ID:???Windowでの使用を想定
あとは記載した方がいい情報ある?
0037一十一
2014/07/03(木) 00:51:54.63ID:???httpリクエストでpostメソッド
0038名無しさん
2014/07/03(木) 09:25:46.41ID:???ポート50ではなくプロトコル50だが、多分通ってないんだろうな。
だとすると、udp 500に加えて4500も開けてるかい?
0039名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/03(木) 14:32:02.25ID:???0041無線君
2014/07/04(金) 00:51:26.02ID:???前ヤフーBBに自分で契約してた時は専用のモデムがあって、PCをLANケーブルで直接つないでからモデムに入って
MACフィルタリングの設定してSSIDとかメルアドみたいに自分で設定し直して・・・とかやって接続してたんだけど
今の無線LANの接続って、LANケーブルでわざわざ親機に接続して設定してって言う手順無しで出来るの?
今使ってるの親に任せて電器屋で設定してもらったみたいなんだけど、さっき設定のマニュアル見たら、
SSIDとネットワークセキュリティーキーを親機で確認して、あとは無線子機の入ってるPCで親機を検索して、
SSIDとキー入れれば接続できますよって感じで解釈できたんだけど・・・そんな簡単で良いの?
最低でもLANケーブルで直接つながないと設定できないものだと思ってたんだよね
0043無線君
2014/07/04(金) 01:03:40.92ID:???つまり親機に貼ってあるキーで十分ちゃんとしてるものってこと?
無線で親機検索できたら有線で繋がなくても普通に接続できるの?
0044名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/04(金) 01:06:58.08ID:???まあでも親機に貼ってあるキーが見られる状態なら、セキュリティも糞も無いよね
0045素人君
2014/07/04(金) 04:07:38.21ID:qzMmKC6Z仕事の効率化のためにリモートで発注できたらと考えています。
簡単にネットで業者を検索しましたが見つかりませんでした
技術的には可能だと思いますか?
また、構築してくれそうな業者あれば紹介をお願いします
0046anonymous
2014/07/04(金) 08:27:17.24ID:???リモートで発注ってどういう意味?
店舗にいない時でも発注用の店舗の端末に外部からリモートログインして
操作するってこと?
それだけのことならいくらでもやりようがあるけど、本部が許してくれるの?
0047anonymous
2014/07/04(金) 08:33:24.79ID:???指定した在庫を切ったら自動で発注って事?それとも外部(自宅とかから)店の
基幹システムにアクセスしてって事?
前者なら生産管理システムを導入するのが一番確実システムベンダー探せばいいけど
結構金かかるよ
後者なら自分でやれるけど無理ならシステム屋使っても割と安価で済むかも
まともなベンダーなら穴だらけのシステムは構築しないだろうし
いずれにせよ鯖導入が不可欠だから100万位は考えた方がいいかもね
0048名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/04(金) 09:44:53.54ID:???>技術的には可能だと思いますか?
>また、構築してくれそうな業者あれば紹介をお願いします
ネットワーク的な技術面では可能です
リモート発注が、本部端末とのアクセスを望む場合は
本部側の仕様公開などが必要になるため
本部とやり取りが必要になる
(と 言う事で開発しても本部安値で接収される事も有るかも)
今回の場合、一箇所でやるには最低限その場所に
ネットワークの知識とプログラミングの知識が必要になる
まずはコンサル会社見つけて必要な仕様等検討して貰う方が
お金や時間がかかるけど、安全と思う
仕様段階で決まった物で完成して、使ってコレじゃないと言う事にならないためにも
業者の紹介は他を当って下さい
そもそも、詳細な仕様・場所・規模・予算が無いのに紹介は無理
簡単な物ならその辺の小さな場所(個人)でも可能だろうけど
複雑で何かあった場合補償・保守を求めるなら大きくないと無理だろう
0050素人君
2014/07/04(金) 15:00:59.44ID:qzMmKC6Z正しい行為とは思っていません。ただ、犯罪を犯そうと思っているわけ
ではないことをご理解下さい。
募集してもアルバイトが見つからない現状を少しでも解決したく
リモート発注を考えました。
単純に自宅から店舗の端末にアクセスして画面を操作できるだけで
十分です。
都内で対応して頂ける業者であれば予算は相談。
システムコンサルタントで検索して探すのが一番よろしいでしょうか?
0051anonymous
2014/07/04(金) 15:18:10.69ID:???それなら、DesktopVPN あたりのリモートログインで十分じゃない?
それか、フレッツVPNワイドとか。
http://www.desktopvpn.net/
https://flets.com/vpnwide/
0052anonymous
2014/07/04(金) 15:51:35.66ID:???vpn使えば可能だと思うけど
実際ネットワークがどのように管理されてるか分からんし
vpn環境作るソフトとかはまともな会社なら禁止ソフトだ
やっていいかどうかをまず本部に聞く必要があると思うよ
0053名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/04(金) 17:43:07.64ID:???正しい行為じゃない認識はあるようだけど、何故正しく無いかは理解している?
このての行為は外部からウィルス持ち込まれたり、情報漏洩したりするから
禁止されているわけだよ。
理解した上での事なら止めないけど、バレたりした時の事を考えると
結構リスキーなんじゃないかなぁ
>>52の通り本部に相談してからの方が良い気がするけど。
0054名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/04(金) 17:45:55.39ID:???質問する所を間違えてると思う
0057ななし
2014/07/04(金) 19:47:13.79ID:???0058名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/04(金) 20:00:45.68ID:???0059素人君
2014/07/04(金) 20:28:18.00ID:lXgpLIpC法的には問題ないです
ただ、本部に無理矢理に契約違反と
もっていくでしょう。なので相談できません
自分でこの苦しい状況を打開するしかありません
0061素人君
2014/07/04(金) 20:41:33.88ID:lXgpLIpCただ、本部が無理矢理に違反行為と言うでしょう
苦しい状況を打開するため自分で行動するしかありません
0062名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/04(金) 21:16:43.51ID:???"自分の店"ではなく、"システムにつながってる貸与された端末"へのアクセスだろ。
VPN張る方法じゃなく、正攻法でバイト探す方法考えた方が良いんじゃないか?
0063Anonymous
2014/07/04(金) 22:14:18.65ID:???端末やネットワーク機器は貸与じゃないの?
契約書良く読んだほうがいいよ
0064おなまえ
2014/07/04(金) 22:32:29.95ID:???つまり、そういうことが禁止されてる契約をしてるってことだよね。
悪意がなければ許されるって類いのことじゃないよ。何かあった場合の周りの迷惑も考えた方がいいと思う。
その上で。
もっと自分で勉強して自分でシステムを組めるくらいになったらいいと思う。
この手のことを業者に頼んでも受けるのはロクなところじゃない。足下見られて無駄金使って終わりになるよ。
0065名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/04(金) 23:26:29.37ID:???アドバイスしつつ店舗を特定できる情報を聞き出して
タレ込んだりして祭りにできそうな獲物なのに
0066774
2014/07/05(土) 00:44:47.82ID:???0067名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 00:48:17.04ID:???コテハン名乗ってんの?w
0069名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 01:39:09.18ID:???あたかも自分は全く非がなく、本部が一方的に悪いと言わんばかりの言い方に聞こえるなあ
0070名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 07:40:50.32ID:???店に乗り込むだけなら問題ないと思う
そこからストアコンピュータにリモートかけられるかどうかってだけじゃないの
0071名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 07:45:21.04ID:???セキュリティとかの概念知ってる?
0072名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 07:51:08.42ID:???お前さんよりは
0073名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 08:35:24.17ID:???ここで相談することが間違い
0074名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 09:32:30.11ID:???店のネットワークに乗り込む事が問題ないといえるお前のポリシーって一体どうなってるんだ?
0075anonymous
2014/07/05(土) 09:43:59.67ID:???普通にインターネットに接続されている端末なら、そこに、
VPN経由なり、簡易リモートログインサービス(DesktopVPN,pcAnyware,ISLlightなど)
を使って RDP 接続するぐらいのことなら、普通じゃない?
頑丈に守られた環境にある端末に特別な方法で無理やり接続するってことなら
問題だろうけど、上記のような方法でログイン可能な位置に置かれているものなら。
0076名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 09:48:24.04ID:???0077名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 09:48:46.52ID:???今回の件で言えば、本部に相談すると契約違反と回答されるような位置付け。
0078名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 09:55:25.51ID:???店のネットワーク(オーナー名義)と本部とストアコンピュータのネットワーク(大抵はVPN)が別ものって考えてるから
その程度のことも分からんの?
0079名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 11:22:53.25ID:???その考えが素人だって指摘されてるのくらい気づけ。
もう一度「セキュリティ」とはなにか考えろ。
0080名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 11:27:15.72ID:???セキュリティねぇ
お前ら猿が理解できずにただ恐れてるだけの火みたいなもんだと思ってる
0081名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 11:35:20.49ID:???とまあ、理解できない奴にはそういう程度のもんなんだよなぁ。。。
だから、セキュリティ事故や犯罪がまったく減らないんだよ。
0082anonymous
2014/07/05(土) 11:41:30.80ID:???っていう主張の皆さんは何が言いたいのかな?
新たにVPN を張れる環境や、各社いろいろ提供しているリモートログインツール
を利用できてしまう環境で、それらを利用すること自体を
「セキュリティとは何か分かっていない」って言ってるの?
それらを利用できないガチガチになっている環境にアクロバティックな方法で
穴を開けるっていうことに対する意見なら分かるんだけど、その程度の方法で
個々の端末のリモートログインできる程度のネットワークに対して、
VPNやツールでリモートログインすることをセキュリティ上問題視するなら、
責めるべきところはそこでは無く、元々のネットワークの構成の問題なのでは?
0083名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 11:48:06.03ID:???素人⇒危ないはず!で思考停止
技術屋⇒どうセキュリティ担保をとるか
よくある提案だと、リモートで乗り込むネットワークと、業務ネットワークを分割して境界にUTMの類いを設置する
0084anonymous
2014/07/05(土) 11:48:53.87ID:???普通にインターネットに繋がってる?つまりブラウザ起動すれば、
どこのサイトでも見ることが出来るもの?
それとも、発注などに使う専用の端末で、コンビニ本部との間のやりとりだけにしか使えない状態?
0085名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 11:50:29.87ID:???もしそうなら話しても無駄な奴だろうからここで話は打ち切りたいと思う。
違うなら、
>>82はこれまでの発言の誰かを表明してもらえないだろうか。
82だけだと質問の意図が読みづらいのでちょっと答えにくい。
いままでの意見がわかれば答える内容が絞りやすいのでありがたい。
0086名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 11:54:44.56ID:???これだから素人は。
今までの流れは
技術屋⇒どうセキュリティ担保をとるか⇒本人が担保取る気なし⇒危険の排除不可
だろ。
セキュリティをわかってないと指摘されてるんだからもう少し頭使えよ。
0087anonymous
2014/07/05(土) 11:57:24.50ID:???>>80 とは別。
>>51 = >>75 = >>82 = >>84
これでもし話が打ち切りだとしても貴方もどの発言が自分だったか教えてくれる?
0088名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 11:57:49.46ID:???全く分かってないな
SI屋に依頼する気だった相手に何言ってんだ
担保の意味も分からんのか
0089おなまえ
2014/07/05(土) 12:09:43.04ID:???>責めるべきところはそこでは無く、元々のネットワークの構成の問題なのでは?
そうなのだけど、
・仮定を前提にしても意味がない
・その問題が実在して対応するとして、そのコストを誰が払うんだろう
と思う。
突き詰めれば果てのない問題に対して「契約上危なそうなことを禁止」して解決とする。って考え方はありだと思う。
まあ当人がもう出てきてないのに外野が騒いでも意味がないとも思うけど。
今回の件で一番危ないと思うのは、当人の問題意識がとても低そうに見えることなんだよね。
0090anonymous
2014/07/05(土) 12:19:02.66ID:???契約の話とネットワークのセキュリティの話は一応別だと思います。
いくつかのレイヤーの話がごっちゃになってるような気がする。
契約上許されていないことをやるのは契約違反。元の質問者と本部の問題。
さらに、もし不正アクセス禁止法に触れるようなことをすれば刑事事件の問題。
VPNや各種ツールで可能なリモートログインが出来てしまう環境でリモートログインすること
自体はセキュリティ上問題になるのは、運用方法や設定方法による。
0091anonymous
2014/07/05(土) 12:21:03.60ID:???実際の運用上も、利用者が十分注意して行うなら
それを「セキュリティが分かってない云々」と非難するのは適当ではないと思う。
0092anonymous
2014/07/05(土) 13:16:41.21ID:???(1)ナットワークセキュリティ上問題なく(2)刑事上の問題もなくリモート操作が
可能になったとしても(3)契約違反なら、いずれ契約の取消とか、違約金とかって問題に
発展する可能性がある。
複数店舗を経営しているフランチャイジーだって普通に存在するわけで、
そういう会社では「本部」が店舗と別の拠点に存在していても全く不思議ではない。
発注用端末相当のものを、その「本部」に設置したいというニーズがあって、
そのニーズをフランチャイザー側が理解するなら、店舗以外の拠点に
発注端末を設置することを認めてくれるかもしれない。
多店舗経営してなくても、自宅とお店が別だったりすれば、やはりそういうニーズは
あるだろう。
もちろん端末追加のコストは、そのままフランチャイジー負担になるだろうけど。
0093名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 13:18:36.62ID:???どの発言者かと言われれば >>60 >>71 >>79 >>81 あたり
80とは別だということで、真面目に書くよ。
まず、セキュリティというものは、
目的に則したセキュリティシステムを正しく運用する事で維持される。
これは理解できるよね。
システムの一部を勝手に改造されると、セキュリティが担保できない。
システムに何か変更する時には、システムの管理者の承認は必須。
これも理解できる?
で、素人が理解できていないのが「システム」の概念。
このシステムはコンピュータ関係だけに限らない。
部屋のロックなんかも当然システムの一部となる。
どれだけ頑丈なFWを使ってデータを守ってても
忍び込んでコンソールから操作されたら意味ないだろ?
リモートアクセスで入ってる画面を覗かれたら意味ないだろ?
ってこと。(他にもセキュリティホールはいくらでもできる)
"このコンピュータは特定の場所に入れる者にしか使わせない"
という運用のものを勝手にリモートアクセスできるようにするなんて論外。
まずは管理者に相談しないと話にならん。
だから>>60だし、それ以降の話は何もわかってない奴が騒いでるだけって事。
なんとか短くしようとしたから伝わるかわからんけど、質問あればどうぞ。
0094名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 13:22:48.18ID:???うーん
いわゆる情報セキュリティ的な意味で言うと組織の構成員が決められたルールを守るってのが大前提でしょう。
今回の話はまずそのルールを逸脱したいって話な訳で、技術的な話以前の問題でしょ。
確かに語ってるレイヤーが違うと思うし、こういう下位のレイヤーを無視してセキュリティは語れないと思うけど。
0095anonymous
2014/07/05(土) 13:35:12.27ID:???うむ、最初からこの内容で書いてくれれば全く頷けたと思う。
一行レスで漠然と「素人」「理解できないやつ」「セキュリティとかの概念」
ってことだったので、いったいどの部分を問題視しているのかがわからなかったんだ。
ただ、もし元発言者が言っている発注端末が
「 "このコンピュータは特定の場所に入れる者にしか使わせない" という運用のもの」
なのだとしたら、それは物理的な端末だけじゃなくて、ネットワーク上も全く独立して
運用されているべきだし、それならそもそも勝手にリモートアクセスするなんてことは
普通はできないよね。
0096名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 13:49:48.05ID:???だからオーナー名義になっているようなネットワークやコンピュータ区画へのリモートアクセスは何にも問題ない
にも関わらず素人がヒス起こしてただけ
0097名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 13:52:33.85ID:???するにはどこかに設定場所ある?
0098名無しさん
2014/07/05(土) 14:29:43.84ID:???そんな時代に、店舗LANに知らない機器がつながるのを監視もしてないと思う?
0099素人君
2014/07/05(土) 14:50:29.24ID:Y1Ha94Es皆さん真剣に回答して頂きありがとうございます。
私は本部の会社に侵入したく皆さんにお願いしているのではありません。
あくまで、自店にある端末にリモートで入りたい相談だけです。
端末の中には外部に見られると損害が出るような機密情報はありません。
そういう意味で私は犯罪性はないと解釈しました。
ただ、本部にこのことを相談しても理解してもらうことは不可能でしょう。
0100素人君
2014/07/05(土) 15:14:13.98ID:Y1Ha94Esとても簡単に回答しますと発注専用端末です。ただ、ネット利用しての送信です。
ブラウザ機能があるかは不明。もしかしたら特殊な方法で出せるかもしれません。
自宅で使うようなパソコンの画面ではありません。
でも、OSはwindows系です。自分なりに調べて可能性あるならリモートデスクトップ機能。
でも、自分で構築は難しいからこの部分を業者に依頼したいと思っています。
0101anonymous
2014/07/05(土) 15:31:02.40ID:???発注専用端末で、admin 権限持たされてなくて、policyでの制限
がちがちにかけてあるようなら、リモート接続は無理だと思うよ。
プロに依頼するとしても逆に二の足踏むと思う。
「発注専用端末を自宅にもおきたいんだけど」って本部に相談してみれば?
案外、「可能ですよ。月額XX円かかりますけど」ってだけかもよ。
0102おなまえ
2014/07/05(土) 15:37:53.25ID:???・自宅と店舗が離れてるときに店舗まで行かないと発注が出来ないのは辛い。
自宅でも発注できるとシステム全体としての運用コストが下がるので対応して欲しい
これってそんなに無茶な要求じゃないよね。似たようなこと考えてるオーナーさんは結構いるだろうし。
‥‥裏があると思えて仕方ないんだけど。
0103素人君
2014/07/05(土) 15:48:43.35ID:Y1Ha94Esコンビニ業界がいかにブラックなのかをご存知ないから
私が怪しいと感じるかもしれません。それは仕方ないことです。
相談したことないわけではありません。
以前聞いたときは「店でやって下さい」それ以上話を聞いてくれません。
客もいない真夜中のために年間何百万もお金をかけて開店しなければ
いけないことを考えれば、私の気持ちが少しでもご理解頂けると思います。
コンビニだから真夜中営業していて当たり前と思われたら返す言葉ありませんが。
0104名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 15:49:52.14ID:???確実にそう思ってる人多そうだし今時ならそういうのが用意されてても不思議じゃないけどな。
0105名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 15:52:49.73ID:???既に本部に相談しているなら最初からそう言えよ…
0106素人君
2014/07/05(土) 15:56:47.51ID:Y1Ha94Esそうなんですね。やはり業者に頼んでもそう簡単に解決できる問題ではないんですね。
0107素人君
2014/07/05(土) 16:02:02.53ID:Y1Ha94Es本当にないですよ。IT系の皆さんからしてみたら不思議でたまらないでしょうけど
事実です。
コンビニオーナ向けにIT系の技術サービスを提供できる業者がいても
おかしくないと思ったのに、今回検索して意外と見つからないのが
一番びっくりです。
0108ななし
2014/07/05(土) 16:16:05.80ID:???その発想もおかしい。
何処からでもアクセス可能名システムだったなら
元発言者はそもそも質問に来ない。
だから、結局の所は確認しろって事。
0109名無し
2014/07/05(土) 16:39:01.82ID:???0110anonymous
2014/07/05(土) 18:10:41.53ID:???なんで? >>45 読んだだけだと、単なる外部からのリモートログインを
やりたいけど、そのやり方がわからないだけと取っても少しもおかしくないよ。
>>107
「コンビニオーナ向けにIT系の技術サービスを提供できる業者」はあるでしょ。
ただ、そんなのでググッても見つからないでしょう。
あなたの言う「店舗の端末」がどういうネットワークの中に置かれたどういう
システムなのか分からなければ、誰も手も足も出ないよ。
ググるなら「XXX(コンビニ名) 発注端末 リモート操作」とかじゃないの?
0111anonymous
2014/07/05(土) 18:22:10.84ID:???セブンの場合、専用のダークファイバーをバックアップと二回線
引き込んでいて、セブン銀行ATM用のネットワークも兼ねているらしい。
そんなネットワークに対して外部からリモートログインなんて許可される
はずないし、専門業者がやろうとしても出来ないだろうな。
この構成だと自宅にも同じネットワーク引くなんてことも難しい。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20081215/321446/?ST=network&P=3
0112名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 18:40:06.94ID:T8KvVzC2専用端末が専用回線じゃなく普通にインターネット接続できるかどうかでリモートできるかどうか変わるが
ついでにコンビニとかの大手はIT企業と専属契約みたいなのあるから他の業者に頼んでも無理、だから検索しても出ない
IT系のサービス欲しいならアルバイトかフリーランスのプログラマーでも探す方が安いし、手っ取り早い
0113名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/05(土) 18:56:40.38ID:???ネットワークはフレッツVPNワイドかなんか使って。
0114おなまえ
2014/07/05(土) 19:42:28.25ID:???胡散臭さしか感じられないんだが。
元の人の話が本当なら、「店でやるから使ってる業者教えて」で済む話じゃん。
0115初心者
2014/07/06(日) 23:32:12.23ID:???最近、フレッツ光を引いたので、ヤフーBBとプロバイダ契約を結びました。
最初なんで、レンタルのソフトバンクの無線Wi-Fiルーターを使っていたのですが、買った方が安いと言われたのを思い出して、リサイクルショップで無線Wi-Fiのルーター(NEC、atermwf800)を買ってきました。
店の人には、そのまま繋ぎなおせば使えると言われたのですが、全く繋がりません。
ルーターのリセットをしても駄目でしたので、また元のソフトバンクのルーターを繋ぎ直しました。
これは、買ってきたルーターの故障ですか?それとも、何か設定があるのか、又はヤフーBBにルーターが変わったと連絡しなければならないのでしょうか?
ちなみに、現在、ソフトバンクのルーターに戻したら、無線Wi-FiでPS-VITA等のWi-Fi機器は問題なくネットに繋がります。
また、NECのルーターを繋いだ時は、Wi-Fi機器はNECのルーターは認識しますが、そこからネットに繋がらない状態です。
どうか御教示よろしくお願いいたします。
0117初心者
2014/07/06(日) 23:57:49.70ID:???勿論パスワードを入れましたが駄目でした。
プライマリSSID、セカンダリSSID共に試しましたが駄目でした。
らくらく無線スタートも試しましたが駄目でした。
0118名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/06(日) 23:58:54.70ID:???ソフトバンクの無線Wi-Fiルーターとatermwf800とでは
通信の方式が違うから置き換えることはできないよ。
ソフトバンクのルーターはMAPという方式だけど
atermwf800はこの方式に対応していない。
0119や
2014/07/07(月) 00:02:34.60ID:???0120初心者
2014/07/07(月) 00:03:12.66ID:???なんと!そもそも対応してなかったのですか!どうりで繋がらないわけです。
ありがとうございました。
ちなみに、ソフトバンクのルーターから置き換える場合は、MAP方式に対応しているルーターを探せば良いのですね。
明日の仕事帰りに探してみます。
0122anonymous
2014/07/07(月) 08:23:30.97ID:???HGW(NTTからのレンタル機器)で有線なら、インターネット見える状態?
atermwf800の裏面の RT/BR スイッチを BR にしてみたらどうかな?
それから配線は間違ってないよね? atermwf800 の WANポート(一番下)を
HGWのLANポートだよ。
0123anonymous
2014/07/07(月) 08:53:29.22ID:???>>115はhttp://v6.bbix.net/service/ipv6ipv4/
0125名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/07(月) 21:51:03.14ID:???0126初心者
2014/07/07(月) 21:57:40.83ID:???もしかして、プロバイダ契約をしたときに、IPV6サービスを申し込んだのですが、これが原因ですか?
aterm-wf800の箱には、ルーター機能の説明書きのところにIPV6ブリッジと記載がありませんでした。
他の製品にはIPV6ブリッジと記載がある物もあるので、このような製品を買えば良いのですか?
0127名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/07(月) 22:07:10.81ID:???書き込み元を特定できませんか?
0128名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/07(月) 22:15:52.63ID:???内容による。
犯罪性があるなら警察に相談。
0129名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/07(月) 22:16:50.52ID:???多分違う。
Yahooに聞いてみたら?
0131名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/07(月) 23:24:34.74ID:???こんなところで質問せずにヤフーBBへ問い合わせなよ。
初心者であることを自負しているのなら、自分勝手な繋ぎ方をせず
通信事業者の説明どおりにやるべきだ。
Yahoo! BB 光 with フレッツ/Yahoo! BB 光 フレッツコースは
IPv6インターネットとIPv4インターネット、
両方のインターネットとの接続性を提供するサービス。
提供形態は2種類。
ひとつは「IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4」(以下、IPv6 IPoE+IPv4)。
もうひとつはインターネット(IPv4 PPPoE)と6rd技術によるIPv6インターネット接続(以下、6rd)の組み合わせ。
IPv6 IPoE+IPv4はBBIX社によるローミングサービス(>>123)で、インターネット(IPv6 IPoE)を基本として、
その上でMAPという仕組みを使ってIPv4インターネットとの接続性を併せて提供するもの。
因みにMAPはJPNE社のv6プラスにも採用されている。
後者はソフトバンクBBによるインターネット(IPv4 PPPoE)を基本として、
その上で6rdという方式を使ってIPv6インターネットとの接続性を併せて提供するもの。
6rdはBBIX社が提供する。
「IPv6 IPoE+IPv4」のIPv4接続やBBIX社の6rdを利用するには光BBユニットが必要で、
これを他の機器で置き換えることはできない。
『IPV6サービスを申し込んだ』とのことなので
貴方が提供を受けているのはIPv6 IPoE+IPv4ということになるが、
光BBユニットを返却する(=レンタル契約を解除する)とIPv6 IPoE+IPv4も解約になって後者へ変更されてしまう。
(但し光BBユニットなしなので6rdは使えない)
> 他の製品にはIPV6ブリッジと記載がある物もあるので、このような製品を買えば良いのですか?
IPv6ブリッジ機能(別名IPv6パススルー機能。バッファロー社の製品ではフレッツIPv6サービス対応機能と表記)は
製品のLANポートとWANポートとの間でスイッチングハブと同じ動作(ブリッジング)を行って
IPv6 IPoEの通信を単純に通過させるだけの機能。
このような製品を買っても意味が無い。
0132名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/09(水) 00:59:11.69ID:???どういうことですか?
何が面白い?
または、何が問題なんでしょうか?
http://i.imgur.com/PUfUnDS.jpg
0134anonymous
2014/07/09(水) 08:17:27.78ID:???0135うーちゃん
2014/07/09(水) 10:56:42.44ID:???ユニキャストのマジックパケットはARPキャッシュクリアされて通らなくなるのはわかるんですが
そもそもブロードキャストで投げようがIPレベルだとARPテーブルに載ってないNICには到達しませんよね?
しないって解釈で問題ないですよね…?
.255で投げてるように見えるけど、実はEthernetレベルでも投げてるんでしょうか?
0136名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/09(水) 11:03:38.49ID:???0138名前いれてちょ。。。
2014/07/09(水) 14:01:10.16ID:???0139名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/09(水) 14:05:50.65ID:???0140がる〜
2014/07/09(水) 16:32:12.96ID:???0141名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/09(水) 16:42:57.57ID:???ダメ元だがノイズフィルター
俺はこの方法で800kが1.2Mbpsに速度アップした
0142名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/09(水) 16:48:31.38ID:???1.良くあるパターンは設定値の変更
2.回線種別の変更
3.賭けで局接続端末の変更
1は一度に流せる量などを変える、速度向上とかで書かれている良くあるパターン
2はADSLの回線種別を変える、早い方が早そうに見えるが
ADSLは安定した速度まで自動で落したりするため
抵抗値によっては、少し遅い方が早い速度で安定する場合もある
3はADSLが接続されている基地局側の場所を変えて貰う
早くなる場合も有るが逆に遅くなったり繋がらなくなったりする
0143名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/09(水) 16:56:01.90ID:???アース付きで極力短いモジュラーコード使ったり、
LANケーブルにフェライトコア付けてみたり
色々やったなぁ。
結局、基地局まで遠くて損失大きいから、そんなに
上がらなかったけど。
0144がる〜
2014/07/09(水) 18:39:36.35ID:???0146名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/10(木) 10:05:52.98ID:???ハード(設備)的な助言
1.保安器の型番確認し必要があれば交換(有料)、「保安器 ADSL」等で検索し情報を得てくださいな。
2.壁のモジュラーコンセントに試験用のコンデンサーが付いていないか確認(資格が必要)
3.壁からモデムまでのモジュラーコードが短くなるようにモデムを設置する
0147名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/10(木) 18:48:43.94ID:???使用PC:Win7
1ヶ月間にPCで、どれくらいデータ通信をしているかを知りたくて
TCP Monitor Plusというソフトで調べたいのですが
PCがスリープから復帰すると、それまでのキャプチャ時間と送受信量が
毎回リセットされてしまいます。
1ヶ月間ずっと通してTCP Monitorで送受信量を調べるには
何か方法がありますでしょか?
TCP Monitorの設定をみたのですが、リセットさせない方法がみつかりませんです、、
ご存知の方、おねがいします
0149名無しさん
2014/07/11(金) 01:43:40.20ID:???流行してるみたい?
0150名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/11(金) 01:48:11.67ID:???偽者セキュリテーソフト
って言い方が気になる
0151名無しさん
2014/07/11(金) 04:49:56.97ID:???ESMTPとBINARYMIMEを標準にした方がいいんじゃないだろうか?
0152名無し
2014/07/11(金) 07:18:53.31ID:???0153名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/11(金) 09:31:37.40ID:???スリープした時点で初期化されているのでしょう
元々そのような運用は考えて無いでしょうから
ソフトに関してはソフト板(該当ソフトのスレがあるかは分りませんが)
ログファイルを利用して手動で集計してはいかがでしょうか?
>>151
まだ広がて無いからそんな事したら混乱が起こるだけだと思う
元々セキュリティー的に弱いのは言われているし
それようの対応も各自でしているから
0155名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/11(金) 09:42:09.51ID:???0157メシア
2014/07/11(金) 14:07:55.24ID:???対象:baffalo whr 301n
昨日朝までは大丈夫だったんだがタバコ吸い行って部屋に戻ったらネットに繋がらんかった。とりあえず思いつくかぎりの処置はしたけどダメでプロパイダとバッファローに電話したけどまるで改善しないから自分でやってみたけど、多分ルーターが原因だと思う。
自作PCはできてもネットワーク関連はさっぱりわからなくて今までモデムの設定すらしてなかったのが仇となったと思って設定はしてルーター機能がないモデム直接繋いでる状態
ルーターの方はつながる時と途切れる時がある。(スイッチを切り替えるとね)数年前のだから寿命かな?
0158飯屋
2014/07/11(金) 14:45:25.67ID:???0159名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/11(金) 15:11:15.50ID:???ルーターを初期化して再設定してダメなら寿命
0160名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/11(金) 15:27:37.57ID:???モデムに設定は無いよ
ルーター内蔵モデムならあるけどね
まあバッファローのルーター通さずに繋いだら正常であれば寿命だろな
0161メシア
2014/07/11(金) 15:40:06.68ID:???モデムにルーター機能付いてたけど解約したかなんかで、今はルーター機能使えない
バッファローのほうはリセットボタン押してみたけど全く変わらんから、寿命と考えて買い換えます。ありがとう
0162裏飯屋
2014/07/11(金) 15:58:07.53ID:???エスパーすると
回線はNTT東日本のフレッツ 光ネクストで
以前ひかり電話を契約していた為にひかり電話ルーターが設置されているが
現在はひかり電話を解約したために
ひかり電話ルーターのルーター機能が強制的に停止されている状態だな
ギガ・スマートタイプへ変更すれば
ひかり電話を契約しなくてもIPv4ルーター機能だけは使えるようになるし
ひかり電話ルーター(ホームゲートウェイ)はPR-500シリーズへ置き換えてもらえる
ひかり電話を再契約すればIPv6ルーター機能も使えるようになる
バッファロー製品を再度買うよりそっちのほうが良い
0163メシア
2014/07/11(金) 16:13:01.08ID:???あたってる
そのプランを変更した場合だが、料金の変動はどのくらいなのかな?
それとモデム直結だと危なくないの?
0164名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/11(金) 17:13:21.95ID:???https://flets.com/next/
NTT東日本・フレッツ光ネクスト総合スレ★13
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/isp/1398699465/
0165名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/11(金) 17:21:23.07ID:???っ http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security_previous/j_enduser/ippan05.htm
0166名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/12(土) 15:07:10.29ID:???てかそういう質問しようとする時は自分の環境を予め言った方がいい。
今回はたまたま良いレスが帰ってきたが、普通はまともな答えが返ってこないし、無視されるか最悪スレが荒れることがある。
0167名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/13(日) 18:58:34.06ID:???http://www.musen-lan.com/speed/ここのサイトで無線LANだと5mbps程出ていたのに有線にすると1mbpsしか出ません
購入したのは「ELECOM LANケーブル CAT6準拠 Gigabit スーパーフラット」です。
OSはwindows7 64 です。TCPIPv6のチェックを外したり色々したのですが全く代わりません…
助けて下さい、お願いします。
0168名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/13(日) 19:07:10.10ID:???今も無線に戻すと5Mbpsでるの?
この手のスピードチェックはやる曜日や時間帯によって結果が変わるから
無線で計った時はたまたま5Mbps、有線で計った時はたまたま1Mbpsだったって可能性もあるんじゃない?
あと、ルータの型番くらいは書いてよ
0169名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/13(日) 19:15:53.70ID:???さっき無線に戻して再起動して計測したところ6mbps弱出てました。
型番はhttps://web116.jp/shop/hikari_r/pr_400mi/pr_400mi_00.htmlを使っています。
住んでいる所は田舎な方です。
0170名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/13(日) 19:18:52.41ID:???0171名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/13(日) 20:34:44.64ID:???ただ単にプロバイダ、もしくは回線が混んでるだけのでは?
0172sage
2014/07/13(日) 23:08:41.78ID:???会社がPCに弱いことを前提に話します(私も弱いですが他の人よりは程度)
この度社長から会社でPCリース及び自社サーバーを導入することになり全てを任されました。
その際研修として企業向けサーバ管理者研修を受けにいくのですが
事前につけておいたほうがいい知識はありますか?
一応ネットワークの基礎の本は買いました
基礎の本にはトラブルがあった場合はハードウェアから〜など書かれており勉強になるんですが
どうにもこうにも専門知識がなく不安です
皆さんはどういった勉強をされていましたか?
0173名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/14(月) 01:17:34.08ID:???0174お願いします!
2014/07/14(月) 01:20:13.64ID:???本日無線lanルータ(AirStation HighPower WHR-300HP2)を買いました。
設定してPCは付属のディスクで無線接続して速度も出ているのですが、
スマホが接続はしてるのに、全く通信しません。
加えてPS3に有線で接続したらDNSエラーではじかれてしまいます。
回線はマンションで加入しているiのぞみネットを使っています。
色々インターネットで調べたのですが解決できませんでした。
みなさんのお力で助けてください。お願いします!
0175175
2014/07/14(月) 03:05:31.02ID:jd7ZKm4iネットサーフィンや動画視聴もできていたのですが、ここ2ヶ月ほど異常にネット接続が遅く
なったように感じます。複数のサイトでスピードテストをした結果は200kbps未満から18kbps
程度と結果にはばらつきがありますが、とても遅いです。好きだったネトゲもサーバーから切断
されてばかりですっかりできなくなってしまいました。どうすれば早くなるのでしょうか。
環境は、
OS:Windows7 Home Premium 64bit
CPU:AMD A10-6800K
M/B:ASUS F2A85-MPro
メモリ:16GB
ネットワークアダプタ:オンボードのRealtek PCIe GBE Family Controllerってやつが載ってます。
プロバイダはCATV296です。マンション住まいなのでネットは管理費込でプランはわかりません。
ローカルエリア接続の状態のウィンドウを出して調べてみると100Mbpsと書いてありました。
問題解決のためにやってみたこと。
インターネット一時ファイルや履歴の削除:効果なし
ウィルス等のスキャン:異常なし
ネットワークアダプタのドライバ更新:効果なし
LANケーブルの交換:持っているものはすべて試したが効果なし
OSの再インストール:昨日したばかりですが効果なし
よく言われるモデムのリセットですが、先述の通りマンションなので壁から直接有線LAN
で繋いでいるのですが、家のどこをさがしても見つかりませんでした。ルートハブを見つけて
アクセスランプが不規則な点滅をしていたのでそこが原因かと思って他のポートに繋ぎ替えた
ら一時数Mbpsまで回復しましたが、今はダメです。以前は昼夜問わず快適にインターネット
を利用できていましたしPCも去年新調したばかりなのでPC側の問題ではないと思っているの
ですが、回線業者を呼ぼうにも無料ではないでしょうから二の足を踏んでいます。PC側の問題
であるならばできる範囲のことはしておきたいんです。どうかよろしくお願いします。
0176名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/14(月) 08:27:02.39ID:???まずマンション共有なら元のモデムはマンション管理者以外触れない
出来る事はルータを外した状態で通信した場合ネットの速度はどうか?
変わらない→モデムを含む外がおかしい→改善は管理者に問い合わせ
改善された→ルーターの問題
とりあえずこの切り分けから
で、恐らくスマホやPS3が繋がらないってのは恐らくルーターのDHCP機能切ってるから
だと思われるから、DHCP機能ONか固定IPで接続してみたら?
0177名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/14(月) 10:24:50.92ID:???>ローカルエリア接続の状態のウィンドウを出して調べてみると100Mbpsと書いてありました
それはPCとHUB・モデムなどの通信速度でWEBの回線速度とは言えません
>回線業者を呼ぼうにも無料ではないでしょうから二の足を踏んでいます
回線業者を呼んでも対応出来ないでしょう
可能性が高いのはマンション側の機器障害などと考えられます
管理費込みならマンションの管理会社に問い合わせるのが良いと考えます
>壁から直接有線LANで繋いでいるのです
IP指定などされてなければマンション側が用意したDHCPを利用してる事が考えられます
極端に遅くなったと言う事は、他の住人がネットワークのループ構造を構築した可能性もあります
またDHCPを利用しているのに、固定IPを設定してIPがぶつかってるとか(普通は警告など表示されます)
極々稀ですが劣悪なメーカーやまがい物でネットワークのNICがぶつかってるとかも
後個人でやれるのは、LANのケーブルを変えてみると言うのもあります
LANの一部が痛んでいるだけでは一見正常に動作しているが速度が出ないとかもありますので
他のPCがあれば、そのPCとの通信で正常化確認できるんですが
0178名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/14(月) 10:37:53.38ID:???IP接続が固定になってて正常に接続できて無いのではないでしょうか?
>>172
LVによりピンきりです
全くの初心者向けから、基礎を理解している人向け
玄人向けでそれぞれ変ってきます
それに、サーバー管理=ネットワーク管理ではありませんので
サーバー管理する上で、ネットワークの知識は必要でしょうが
今回の場合、社長から求められている物は
ネットワークからサーバー管理及びOSに至るまで全般だと考えられます
気休め程度ですが、そのような方向けに実際にあった事を書いた本などもあります
想定通りに動いている分には良いのですが、想定外が起こった場合は経験などから原因を推測する事も
次に来るのが、セキュリティーなど片手まで出来ると考えてる経営者は結構多いようです
0180175
2014/07/15(火) 01:17:08.35ID:yCBPisFP0182774
2014/07/16(水) 05:28:02.59ID:???昨日NTT東のフレッツ光ギガファミリーに変更して、ONU一体型ルータが届きました。
製造元が気を利かせてONU部分とルータ部分を完全にセパレートしてくれていて、ONU単体で手持ちのルータを使えるようになっています。
その旨家の者に伝えておいて、工事業者がやった設定から変えてくれと頼んだのですが、一瞬繋がるようになったあと不通に。(外からも中からも)
帰宅してみるとPR-500KIが爆熱になっていて、なぜかお互いのスイッチポート同士が直結されていました。
とりあえず抜いたら温度も下がり通信も出来るようになったのですが、一体なんだったのでしょうか。
なんらかのループが発生してPR-500が熱暴走、ONUに伝播して接続不能になったのかとは思うのですが、別にルータとルータを直結したからって問題ないですよね。
@PR-500が熱暴走している時点でもRTXのDHCPは活きていた
APR-500側のログには何も記載されておらず、RTX側では当該ポートのup/downが頻繁に繰り返されていた
BPR-500側は192.168.1.0/24、RTX側は192.168.100.0/24でアドレス重複ではない
C熱暴走時、PR-500側のONUとルータ機能のセパレートはされていた
後学のために、エスパーでも全然構わないので、どのような現象が考えられるか、力に乗ってはいただけないでしょうか。
RTX側でdebugを有効にして状況再現するのが一番なんでしょうが、さすがにレンタルしてる機器で熱暴走するのがわかりきってる事を試すのは躊躇してしまいます。
0183名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/16(水) 06:01:49.60ID:???症状を聞くとブロードキャストストームな気がする
http://ascii.jp/elem/000/000/561/561903/
お互いのスイッチポート同士を直結してたって事だけど
PR-500KI----RTX1200みたいに1本のケーブルじゃなくて
PR-500KI====RTX1200みたいに2本のケーブルをつないでた?
そうでは無くてもどこかでL2レベルのループを作ってなかったか要確認かな
0184774
2014/07/16(水) 08:11:03.29ID:???それでRTXのWANポートとONUを直結にするように言ったんですよね(まさか別のスイッチポート同士も直結しててループになってたとは考えなかった)
L2ループ構成になってで一回ブロードキャストストームが発生しちゃって、ループ解消してもそれの後遺症で不通だったって感じですかね?
スッキリしました、ありがとうございます!
工事のおっさんにはLAN側触らせない方が無難ですね…
0185-
2014/07/16(水) 20:30:03.53ID:???0186*
2014/07/16(水) 20:36:01.65ID:???どんな用途かでクラウドが良いとは限らない
社員50名のうち、殆どが営業マンで社内にいない
むしろ社外からのアクセスが多いなら、VPNやめてクラウドの方が適してる
社員が全員社内にいて、大量のデータを保存しておく必要があるなら
社内に大容量のHDDをおいた方が良い
0187187
2014/07/16(水) 21:39:41.21ID:sGv+nI0s通常の起動ってプロンプト帰って来るまでどのくらいかかるもんなの?
0188187
2014/07/16(水) 21:56:25.09ID:???0192名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/17(木) 00:50:41.24ID:???ジャンルちょっと違うけどSoftwareDesignもいい感じ
0193ANONYMOUS
2014/07/18(金) 22:16:42.43ID:???不正送金マルウェア感染者にISPから通知、FBIのシステムで感染端末を特定
(2014/7/18 18:57)
0194ANONYMOUS
2014/07/18(金) 23:35:32.00ID:???不正送金マルウェア感染者にISPから通知、FBIのシステムで感染端末を特定
(2014/7/18 18:57)
0195データ通信
2014/07/19(土) 11:54:41.93ID:???LINEの無料通話やSkypeの無料通話ってのはVoIPなんですよね
これはデータ通信、つまりネットさえ繋がればどちらも可能なんですかね。
例えばMVNOの格安SIM(データ通信)を使ったりする場合です。
0196データ通信
2014/07/19(土) 11:57:06.57ID:???0197名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/19(土) 12:11:10.68ID:???まあそんな感じ。
データ契約オンリーで音声契約無しで使える。
0198!omikuji
2014/07/19(土) 15:24:47.90ID:???http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5198823.png
ちょっとわかりにくいかもしれませんがルーターから別の部屋に20メートルくらいの
LANケーブル引いてやってるんですが遅延とかしない方法などありますか?
それと手元にルーター再起動や操作をしたいんですが
0199anonymous
2014/07/19(土) 15:37:30.48ID:???有線でやっている以上、特別な手立てはなく、せいぜいLANモールなどを
使って綺麗に引くぐらいじゃない? ルーター再起動はログインすればできるでしょ。
有線引きたくなければ、無線にするか、PLC使うか。
0200Anonymous
2014/07/19(土) 15:39:19.69ID:???その配置ならルータはモデムと同じ場所でしょ
PS3とPCはハブで接続、別部屋のPCはルータから直接
そもそもローカルエリアでの遅延なんて1ms以下
ルータの再起動はWeb設定画面から大概できる
0201!omikuji
2014/07/19(土) 15:45:35.35ID:???IP変えたい時や通信遮断したい時に再起動操作をしてたんですがブラウザーからのログインでも可能っすか?
いや有線でやりたいんですが20メートルのPCがちょっと遅くなってるようなんですわ
モデムからだと30メートルくらいになってるからだと思うんですが
HABなどは使わん方がいいですかね?
なるげく遅延はしたくないんです
0202名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/19(土) 15:51:25.05ID:???頻繁に手動リセットする事もないだろうし
俺ならモデムとルーターは近くに設置して
有線LANをモールで引いてHUBで使う
モールでの配線すら嫌なら壁とか天井通せばいいんじゃね
自分で出来なきゃ業者に依頼する事になるけど
0203!omikuji
2014/07/19(土) 16:05:14.27ID:???最初そうしてたんですが簡単に通信遮断できないかったもんで変えたんですわ
>>202
>有線LANをモールで引いてHUBで使う
ルーターからではなくHUBから全部屋に繋ぐってことですか?
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-LD-GAF1-BR-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3/dp/B0001CQ5D8
モールってこれですかね?
遅延しなければ見た目などは気にしてないんですが
HUBの場合遅延などはしないんですか?
どこかで見かけたもんで
0204名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/19(土) 16:09:03.75ID:???>最初そうしてたんですが簡単に通信遮断できないかったもんで変えたんですわ
よく分からんな俺は>>200と同意見
0205anonymous
2014/07/19(土) 16:12:15.01ID:???皆さん言ってるように、この構成なら、モデムの横にルーターおいて、
そこから左の部屋と右の部屋にLANケーブル引いていき、左の部屋では、
HUB使うのがいいんじゃないのかな。
0206205
2014/07/19(土) 16:14:20.40ID:???>>203
簡単に通信遮断って何?緊急事態に、ルーターのWAN側のケーブル
引っこ抜くとかってこと?
0207名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/19(土) 16:17:07.25ID:???HUBを入れる事で増える遅延なんて誤差だよ。
遅延が気になるなら回線を光にするとかプロバイダを変更するとかを検討した方が良いよ。
0208名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/19(土) 16:22:39.56ID:???高価な上に工事会社必須だけどね
0209!omikuji
2014/07/19(土) 16:55:16.76ID:???光だと遅延などはないんですかね?
>>206
IPを変えたりネットワーク自体切断してPCを操作したい時ルーターの電源を
落としたりしてたんです
0210!omikuji
2014/07/19(土) 16:55:58.39ID:???0211名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/19(土) 17:48:21.64ID:???別に光回線だと遅延が無いわけじゃ無い
アクセス回線が混み合って遅延が発生することもあるし
プロバイダ側が混み合って遅延が発生することもある。
ゲームなんかのサーバ側の遅延だって当然ある。
何れにしても上記の遅延に比べれば有線LANの遅延なんて無いも同じだよ。
LAN内のPC同士でpingうって何msもあるようだと何かおかしいかもしれないが。
0213792
2014/07/19(土) 18:11:46.83ID:???雑にまとめてあったり、電源コードと並べて這わせてあったりはしてない?
0214名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/20(日) 09:43:03.22ID:???間違ったデータを送ってきて
ファイルが壊れるなんてことないですよね?
0215774
2014/07/20(日) 10:03:04.46ID:???エラー訂正は都度行われているのでそれはない
ノイズでリンクが切断されてしまった場合は、ファイル転送が途中で中断しまった可能性はある
その際当然インターネットも閲覧不可の状態が一時的に発生する
0216名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/20(日) 10:13:34.86ID:???0217梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2014/07/20(日) 11:29:00.36ID:???無いとは言えない
必ずしもL1〜L2の問題でファイルが破損するとも限らない
そもそもDLするファイルが壊れているかもしれない
ファイルが壊れていないかどうか調べてください
0218あ
2014/07/21(月) 01:54:05.35ID:???0219ななし
2014/07/21(月) 03:38:29.36ID:???022074
2014/07/21(月) 07:15:55.88ID:???Wi-Fiの電波はしっかり入っているのですが…
ネット接続するにはどうしたら良いのか教えて下さい。
0222名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/21(月) 07:23:28.89ID:???ここのテンプレ参考にして質問すべきだな
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1404411700/1
0223名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/21(月) 11:58:31.96ID:???情報を出そうにも知識が無くてわからないとかであれば
家電量販店とかがやってるサポートサービスを利用してみるとか。
https://www.j-pcs.info/yodobashi/price
お金はかかるけどつながるまで確実に面倒見てくれるよ。
0224223
2014/07/21(月) 12:09:31.30ID:???ヨドバシカメラとは関係なさそうだしこのURLは無視して下さい。
0225たぶん
2014/07/21(月) 18:10:31.68ID:???無職ルーターのDHCPサーバ機能からプライベートIPアドレス情報(DNS情報も含む)を正しく取得出来ていないか、
そもそもルーター自体がネットに繋がっていないかのどちらかが濃厚。
0226おっぱい
2014/07/21(月) 19:21:09.42ID:???0227名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/21(月) 20:07:22.18ID:???SSIDは電波に名前を付けた様なもの。
暗号化キーとは全く別の話。
なのでSSID名を知られたところで見られる訳ではない。
0228KAC
2014/07/22(火) 11:23:26.13ID:???まずはここ読んで概要を把握
http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/wirelesslan.html
0229あああ
2014/07/24(木) 04:17:36.51ID:???急に今日異常に受信や送信バイドがウェブを開いただけで異常に出るようになり
パソコンがちょくちょくフリーズするようになったのですが今までできてたのによくあることなんですかね
スキャンやリカバリーかけても治る気配が見当たりません
ブラウザを開いてないときは正常なのに
20分程度YouTubeなどで動画を見ただけで数GBって数字が出るのですけどやっぱり異常ですよね?
対策などよろしくお願いします
0230anonymous
2014/07/24(木) 16:57:29.98ID:???0231あ
2014/07/24(木) 17:54:20.00ID:???これって犯罪ですか?
0232名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/24(木) 18:33:41.35ID:???ただし、ネットで見かけるハックしたクラックしたって奴の9割は騙りなんで意味ないと思う。
0234名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/25(金) 01:47:28.61ID:???netstatでそれっぽい接続先に目星つけて、hpingでも回せば簡単に成立しそう
0235anonymous
2014/07/25(金) 15:10:42.69ID:???0236名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/25(金) 21:18:57.77ID:???そうでもない
0237名無しさん
2014/07/25(金) 23:47:39.14ID:???0238名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/26(土) 10:57:03.43ID:???http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140404_642777.html
DNSって少しばかりのUDPパケットをサーバーに投げると、
たくさんのUDPパケットが返ってくるじゃん。
これを悪用してるらしい。
0239test
2014/07/26(土) 11:30:25.38ID:???0241名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/26(土) 19:22:58.62ID:???0242名前いれてちょ。。。
2014/07/26(土) 20:17:08.12ID:???天安門事件\n天安門事件\n天安門事件\n
と返すようにしてやった。
釣魚島日本的領土も返してやろうか。
0243あ
2014/07/26(土) 21:31:58.81ID:???Amazonで商品を購入する時はなんでSSLなんですか?IPseqやVPNじゃだめなんですか?
0245名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/27(日) 12:09:18.19ID:???調べる方法は何個もあるのに、なんでお手軽に2chで聞くなんて手段とるんですか?
専門書読んだり、セミナー受けたりじゃ駄目なんですか?
0247KAC
2014/07/27(日) 12:54:42.57ID:???ネタとしても答えが間違ってる。
上段はそもそも質問内容や形式が一致していない。
下段は質問から導かれる答えが正反対。
そもそも>>243の質問に対する答えを理解していないよな。
上段: それぞれ特徴があるから
下段: 駄目なんです
っていう大前提が理解できていれば>>245のような茶化しは無いだろう。
0248名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/27(日) 13:45:02.78ID:???(有線:約17Mbps / 無線:約0.2〜4Mbps ※下り)
下図の間取りの@に取り出し用LANポート及び無線ルータ、AにデスクトップPC及びゲーム機といった配置
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira047563.jpg
それで☆の位置に中継機を設置するか、PLCでAの部屋で有線で繋ぐかで迷っています。
そこで質問です。
1.中継機はこの位置で問題ないか
2.中継機を置いて改善する可能性はあるか(安定して5Mbps以上は出したい)
3.PLCを使う場合、
@LANポート→@PLC親→APLC子→A無線ルータ→(有線で)PC&ゲーム機
といった取り回しは可能か
現在使用中の無線ルータの親機はI-O DATA WN-G300R2、子機はI-O DATA WN-AC433UK
検討中の中継機はI-O DATA WN-G300EX、PLCはパナソニック BL-PA510KT
因みに1Gbps契約なのですが、沖縄で海底ケーブル通ってるので実際に家庭で使う分には20Mbpsくらいまで減衰すると業者に言われたのでMax速度に関しては割り切ってます。
0249anonymous
2014/07/27(日) 14:21:22.32ID:???知識を得れば自ずと理解できるし質問その物をする必要は無いって事では?
ちなみにSSLもIPsecもVPNの中の一つの技術
0250名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/27(日) 14:30:12.09ID:???PCやゲーム機を@の無線APの近くに持って行くと通信速度は大幅に改善する?
もし近くでも遅いようなら距離や間取りの問題ではなく
使ってる周波数帯が混み合ってるだけとかかもしれないよ。
0251anonymous
2014/07/27(日) 14:31:34.26ID:???VPNをよりセキュアにする為の手段ではあるだろうが
0252ISDN
2014/07/27(日) 15:19:00.34ID:???全二重と書かれた記事も結構あるので
ちよっと不安になり訊きました。
0253名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/27(日) 16:31:08.43ID:???0254名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/27(日) 16:51:04.36ID:???電話回線だけ見たらあなたの言うとおり半二重
Windowsから見たら送信と受信を同時に行えるので全二重
253さん言葉を借りるなら通過する部分(レイヤー)で変わる
0255名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/27(日) 17:28:24.41ID:???高度すぎてごめんね
各プロトコルの実装を知らないと「カジュアルに済ませられるものはカジュアルに済ますに決まってるじゃん」
って皮肉も通じないのね
0256名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/27(日) 18:21:03.71ID:???最近機器が増えた為、無線本体(WZR-1750DHP2)に買い替えました。
トラブルの内容は、たびたび「接続の認識ができなくなる」です。
@PC(有線)を起動した際にネットワークの認識が出来ていない。再起動を繰り返すと回復
APC(無線)を起動した際に同じく認識が出来ずに再起動。
Bスマホ、タブレットを外出先から帰宅後、無線でのリンクがビジーになる。
自分の考えだと、IPアドレスがバッティングしてるのでは無いかと思うのですが、
ルーターの設定は出荷時のお気楽な自動設定です。
0257名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/27(日) 18:58:21.98ID:???他にネットワーク機器は無い?
何となくDHCPサーバとして動いている機器がいくつかあって
変なIPアドレスを払い出されてたりしそうな感じだけど。
0258名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/27(日) 19:13:59.93ID:???> >>245
> ネタとしても答えが間違ってる。
実は間違ってない
そいつ資格板とのマルチ
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1398523002/266
マルチ自体の是非は今さらだけど、
ネットワークスペシャリストの資格取る気でそんな質問する状態なら
まさしく専門書読んだり、セミナー受けたりが正解だよな
0259anonymous
2014/07/27(日) 20:24:06.28ID:???>自分の考えだと、IPアドレスがバッティングしてるのでは無いかと思うのですが、
上記の仮説を検証するために
固定アドレスにしてみては?
0260175
2014/07/27(日) 23:38:42.19ID:MB2lHNJZしているスイッチングハブがおかしかったようでした。安いやつですが新しいものに付け替えたら
数十Mbpsとか出るようになりました。
0262248
2014/07/28(月) 00:45:50.74ID:???遅くなりましたが、出先から戻ったのでPCをルータの近くに移動して速度チェックやってみました
利用したのはUSENとBNRで、それぞれ3回実施
@の部屋:安定して約2.5Mbps (USEN) / 安定して約4.6Mbps (BNR)
Aの部屋:0.6〜2.5Mbps (USEN) / 1.25〜2.5Mbps (BNR)
といった結果になりました。
とにかくAの部屋では安定しない印象。
無線は今回初めて使用するのでこれが普通なのかどうなのかは判りません。
周波数帯の問題とすれば、現在使用している無線ルータ親機(WN-G300R2)はIEEE802.11g/b/nで2.4GHzのみ対応っぽい?ので
改善しようとすると親機を買い換えなければいけないということでしょうか。
0263質問
2014/07/28(月) 02:51:11.04ID:c69rw+KQ回線をau光(t@com)からフレッツ光ギガ戸建て(so-net)にかえたら、自作機(windows8.1)の速度が
下り300Mbps、上り700Mbpsから
下り700Mbps、上り50Mbpsになりました。
もう1台のDELL(windows8)は下り700Mbps、上り500Mbpsでした。
どすれば上りが正常になりますか?お願いします。
0264名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/28(月) 06:59:54.47ID:???親機が2.4GHzのみでもチャンネルを手動で設定してずらしてみるとか。
0265ISDN
2014/07/28(月) 08:11:20.23ID:???ありがとうございました。
初歩的なことですが
ISDNのサービスでは64kbpsが二回線使えるということですが
これがBチャネル二本ということですか?
それともBチャネル二本+Dチャネル一本というのは
あくまで一回線内の話なんでしょうか?
読解力が足らないのか色々と読んでもこの辺りが読み取れませんでした。
0266名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/28(月) 11:32:40.78ID:???古い記憶だが
1回線(INS)でBチャネル2本とDチャネル1本が同時使用可能だったと思います
>>263
ルータなど他のネットワークに変更は無いでしょうか?
接続しているのはクライアントからでしょうか?
クライアントだけの違いで速度が変るなら、クライアントの設定でしょうが
詳細な状況が分らないと何とも言い難い
0267名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/28(月) 11:39:28.79ID:???「ISDN」と、NTT東西の「INSネット64」とを混同するべからず
0268248
2014/07/28(月) 12:00:49.39ID:???ch.設定が1〜13まであったので、自動設定のch.6から手動でch.13に切り替えてみましたところ、
5Mbps〜10Mbpsまで速度上昇しました。
取説には「SSIDやチャンネルが他の無線LANグループと重なると、他の無線LANグループに通信内容が流れたり、
他の無線LANグループの通信内容が見えてしまったりする」と注意事項が記載されていた為、手動では変更していなかったのですが
チャンネルのみの変更なら問題ないのでしょうか。チャンネルと一緒に何か他に設定が必要?
特に問題が無いのなら、しばらく様子見しつつこれでいってみたいと思います。
0269名無しさん
2014/07/28(月) 14:25:16.61ID:???パケットの話は混乱するから置いておいて、
Bch一本で64Kbps。
Dchは呼の制御用で、INS64では16Kbps。
INS64 1回線では2B+Dが同時に使える。
INS1500 1回線では23B+D(64Kbps)もしくは24B(Dchは他の回線のを借用)が同時に使える。
記憶だけで書いてるから自信はないけど。
0270ISDN
2014/07/28(月) 15:50:01.26ID:???その後こんな資料を見つけて大分理解できました。
色んなものがゴッチャになっていたことも。
261氏のレスもやっと分かりましたw
ttp://e-publishing.jp/contents/koutantech/ai02_00_01.pdf
0271名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/29(火) 07:51:37.02ID:???暗号化してれば基本的には通信内容が他にもれる事は無いよ。
暗号方式に最新のwpa2を使うとか、事前共有鍵は推察されにくいものにするとかを
注意しとけば良いんじゃない?
0272anonymouse
2014/07/30(水) 00:06:38.71ID:???└ルーター(WHR-HP-G300N)
├PC1
├PC2
一般家庭のネットワーク(192.168.1.0/24)です。
2chは閲覧できるが、2ch(2ch.net)には書き込めないようにしたいのですがどうしたらよいでしょうか?
おそらくこういうのはプロクシサーバを立てて規制をするか、ルーターで規制をするしかないと思うのですが、このルーターで出来ますでしょうか?
2ch.netに対してpostメソッド?規制するような設定が出来ないと無理ですか?
0273名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/30(水) 09:55:56.71ID:???やるならそのルーターにOpenWrtを入れるしかない
DD-WRTじゃ無理
それか串鯖だね
0274anonymouse
2014/07/30(水) 10:37:51.19ID:???ありがとうございます。
やはり串立てるしかないですか。
0275名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/30(水) 22:59:20.02ID:???ルータのフェームウェアを更新する際、ルータを初期化した後ローカルルータモード、アクセスポインタモード、PPPoEルータモードの中からローカルルータモードを選択しました。
すると、今まではタスクバーのネットワークアイコンのアンテナが全て立っていたのですが、それ以降全て立ったり1本欠けたりを繰り返しています。
IPv6を使用しないようにしてみたり、ルータの位置を動かしてみたりしたのですが改善されませんでした。ちなみに、自宅は木造2階建てでルータが1階、私のPCは2階です。
どなたか、お力を貸してくださいませんでしょうか?
0276三行でまとめろ
2014/07/31(木) 00:33:11.42ID:???0277名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/31(木) 00:45:01.14ID:???分かりづらくてすみません。接続方法をローカルルータモードに変えると電波の強度に影響があるのでしょうか?
また、PC側でルータの電波をより強く受信する方法を教えて下さると助かります。
0278てきとー
2014/07/31(木) 01:02:44.21ID:???繋がってるなら、モードはそれで良いんじゃないか?
http://www.aterm.jp/function/guide20/web-data/8160/8w_m2.html
PC側で無線LAN接続機器を変えずに電波強く受けるのは無理。
↓の送信出力とかいじってみ。
http://www.aterm.jp/function/guide20/wireless_cmx/web/main/8160/8w_m10.html
0279名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/31(木) 08:39:31.99ID:???APの場所変えるいやなら出力上げる(違法)か有線にして電波気にしない
0280hoge
2014/07/31(木) 17:56:40.34ID:???同一ネットワーク上にパソコンが3台あり、すべてNICは一枚ずつです。
PC01:192.168.0.1
PC02:192.168.0.2
PC03:192.168.0.254
PC01からPC02へ通信するときはPC03経由でアクセスする、
同様にPC02からPC01のときもそうです。
PC03はKnoppixが動いていますが、どうルーティングの設定を書いてやればこれが実現できますでしょうか?
0281774
2014/07/31(木) 20:14:19.34ID:???0283hoge
2014/07/31(木) 20:47:21.73ID:???そうなんですね、ありがとうございます。
ARP応答について詳しく調べてみることにします。
仮にPC03にeth0とeth1の2つのNICがあれば可能なのでしょうか
0285(;´& ◆9DGb/uCNUoTm
2014/07/31(木) 21:09:03.72ID:???0286名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/31(木) 21:20:36.30ID:???2chの書き込み規制を利用すれば可能じゃね
規制は、1.逆引きが無い、2.逆引きのホスト名が規制されている、3.VPN経由
って所でしょ。1や2はプロバイダーに依存するので費用がかかったりするが3は自前で可能かと
起動している時間の一番多いPCでVNサーバー有効にして、そのPCに対して1723をポート開放、それだけ。
なお、>>273が出来ないと言ったDD-WRTはPPTPサーバーになるはずなのでPPTP有効にするだけでOK←こっちのほうが便利かもね
0287名無しさん@いたづらはいやづら
2014/07/31(木) 21:36:04.23ID:???PC01とPC02を通信させとき常にPC03を経由したいという意味なのかな?
常識的に考えてPC03は通過しないので、
無理やりに通過させたいって事か?PC03にNIC2枚さしてNIC2枚をネットワークブリッジにすれば可能だけど、そんなことして何の意味があるんだろう?
0289anonymous
2014/07/31(木) 23:04:02.36ID:???目的がわからんが希望を叶えるなら
PC01:192.168.0.1
PC02:192.168.1.2
PC03:192.168.0.254
PC03:192.168.1.254(IPエイリアスを使う)
ってやれば一応NICの追加無しに希望の事をできる
0290sage
2014/07/31(木) 23:07:13.24ID:???0291名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/01(金) 01:34:04.12ID:???>>275です、ありがとうございます。早速設定を色々弄ってみます。
0292anonymous
2014/08/01(金) 16:15:00.24ID:???モニタリングポート機能のあるスイッチを使うのが一番簡単だけど。
0293ナナシです
2014/08/01(金) 22:01:30.60ID:HYM3JHYPの4つを有線で繋げてました。
ブルーレイのLANケーブルを無線ラン親機のランポートに挿したらどうなるだろうと思い
一度試しにやってみたところ(結果は特にどうにもなりませんでした)、それ以降
元のようにADSLモデムにLANケーブルに挿しても、なぜかテレビとブルーレイ機が
認識しなくなりました。
テレビは「LAN接続されてません」のメッセージが出て、
ブルーレイはネットワークダイビングができません。
PCと無線ランは今までどおり問題なく繋がってます。
どうしたもんでしょうか・・・どなたかお願いします。
0294名無し
2014/08/01(金) 22:10:36.65ID:???ドコモ契約のスマホでは見れる
自宅の回線はぷらら
V2Cで下のエラーが出てる
ニュース速報: java.net.ConnectException: Connection timed out: connect
ニュー速は見れないのにニュー速+のほうは何故か見れる・・・どういうこと・・・
0295´& ◆kn8pMST1BdSa
2014/08/01(金) 22:17:56.78ID:???俺もそれくらいしか思い付かんかった。
こうまで理由が明らかにされないと
何かしら後ろめたい事情があるのかと勘ぐりたくなるw
0296KAC
2014/08/01(金) 22:40:31.36ID:???構成がいまいち判らんから原因なんかはなんとも言えないけど、
とりあえず
「全部電源落として10分待つ」
で直るんじゃない?
直らなかったらもう一度 IPアドレスとかの観点で構成を書きなおして。
0298293
2014/08/02(土) 00:25:34.89ID:???早々のレスありがとうございます。
電源切ってしばらく待ってみても、
無線ランを切ってみてもダメでした・・・
ちなみに無線ランを使ってるのはスマホのみです。
テレビもブルーレイも有線でモデムに繋いでます。
ド素人で、IPアドレスやDHCPもググってみましたが
イマイチ理解できず・・
LANケーブルがダメなのかと思いましたが、2本一気にダメになるとも
思えず、やはり無線ラン機のLANポートに挿したことが
原因なのかなぁと・・・そこで何か変わってしまったのかと。
何かご指摘あればヨロです。
0299sage
2014/08/02(土) 00:46:37.32ID:???知り合いのネットワークに詳しい奴にビール数杯で頼んだ方が早いレベル。
普通は抜き差しのみで、しかも最終的に元に戻しておかしくなるなんてことはないし、IPの確認とかシンプルなトラブルシュートも出来ないようじゃここでアドバイスすることも理解出来ないでしょ。
何をしようとしたらそういうエラーが出たのか分からないけど、LAN接続されてませんだったらそもそもリンク上がってないんじゃないの?
神奈川なら手伝ってあげれるけど。
0300七紙
2014/08/02(土) 01:27:43.82ID:???全ての電源を切って10秒待つ
無線LAN親機は接続しないで他の機器を電源を入れる
認識したら繋げていない無線LANを繋げて確認する
0301293
2014/08/02(土) 02:16:27.92ID:???ありがとうございます。
やっぱいろいろやってもダメみたいです・・
今まで普通につながってのが突然ダメになったんで
不思議というか自分もちょっとパニクってます
千葉のド田舎なんで神奈川様には遠すぎますw
土日使って詳しそう人にいろいろ聞いてみます。
ありがとうございました
0302anonymous
2014/08/02(土) 03:32:30.00ID:???テレビとブルーレイの設定で現在のIPアドレス確認できると思うので確認してみて
0303名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/02(土) 18:28:40.68ID:???0306303
2014/08/02(土) 18:47:42.28ID:???やはりアンテナが無いと同じ部屋にルーターがあっても繋がりませんよね?
アンテナが見つからない場合は新しくルーターごと買うしかないのでしょうか・・・
0308anonymous
2014/08/02(土) 19:25:54.36ID:???機種ぐらいかけ。
あとアンテナは内蔵しているのに気づいてないってオチでは?
アンテナがない無線ルーターや無線子機は存在しないからな。
0309anonymous
2014/08/02(土) 21:18:04.19ID:???今>>303の状態って事か?
無線ルーターがルーターモードだとダメだぞ
ブリッジモード(アクセスポイントモード)でないと
0310anonymous
2014/08/02(土) 21:47:24.37ID:???あれか?
アンテナを自由に脱着できる無線親機で、アンテナ部分を無くしたとか?
まあ>>308のオチっぽそうだけど
0311名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/03(日) 00:09:48.44ID:IXuVIdt70312あ
2014/08/03(日) 00:17:34.66ID:BHi2JStu銀行のセキュリティを破れるやつが存在しないという風にはとても思えません
実際のところどうなんでしょうか?
実は既に何度もハッキングされててかなりの損害をこうむってるとかあるんでしょうか?
0314あ
2014/08/03(日) 00:37:48.98ID:BHi2JStu0316あ
2014/08/03(日) 00:45:52.38ID:???大丈夫かな
発覚してるのが氷山の一角とかで無ければ良いんだけど
>>315
構造なんて知らないけど被害でてるのは事実やん?なにいってんの?
0318anonymous
2014/08/03(日) 00:49:47.82ID:???預金情報のシステム自体がインターネットなどの外部とは繋がってないでしょう
銀行間システムや内部システムを内部からハッキングする可能性は無いとはいいけれないけど
ネットバンキング使う一般ユーザーPCに仕掛けたほうがはるかに安全で楽
0320いぬころ
2014/08/03(日) 00:56:00.91ID:???第一、日本でやられてたらニュースの第一報になりますんで。
0321あ
2014/08/03(日) 00:59:55.35ID:???何を根拠に氷山の一角じゃないと言い切ってるんだ?ネット上の犯行は全て痕跡が残るとでも思ってんの?
あと日本の銀行にこだわってるのは何か意味あるのか?
0322anonymous
2014/08/03(日) 01:04:44.07ID:???ごまかせるなら無尽蔵に金を作り出せることになってしまう
昔海外でコンマ以下の端数の処理を利用して犯行に及んだ(誰も損はしていない)奴いたけど
結局捕まったけどね
0323いぬころ
2014/08/03(日) 01:05:12.86ID:???重要なシステムにはログ残るようにしてるから無理にも程がある
ふつーに考えたら日本の銀行の話になるのは当たり前じゃね?
日本人の大半は関係ないわけだし。
0324いぬころ
2014/08/03(日) 01:06:35.58ID:???0325あ
2014/08/03(日) 01:13:03.50ID:BHi2JStuお前の解釈で勝手に日本に限定すんなよ
あとどんなシステムも侵入されたらログが残るとか勝手に決めつけんな
お前ネットワークの知識無いくせに勝手に解答すんじゃねえよスレが汚れんだろ
0326anonymous
2014/08/03(日) 01:14:16.83ID:???クレジットカード情報盗んで限度額無制限にしてATMから引き出したとかさ
専用線で構築されてほぼクローズドなネットワークに対してアクセスして、
入金送金記録やアクセス記録すら残らないデータベースの改竄ってハードル高すぎだろ
0328いぬころ
2014/08/03(日) 01:19:48.43ID:???0329あ
2014/08/03(日) 01:19:57.95ID:???このハッキングは、顧客を狙うのではなく、銀行員をターゲットにしフィッシング詐欺をしかけ、彼らの業務端末=銀行のコンピューターにマルウェアをインストールして行なわれているのではないか、という見方が強まっています。
だってさ
ハッキングされてんじゃん
0330いぬころ
2014/08/03(日) 01:21:50.34ID:???> 329 あ sage 2014/08/03(日) 01:19:57.95 ID:???
> >>326
> このハッキングは、顧客を狙うのではなく、銀行員をターゲットにしフィッシング詐欺をしかけ、彼らの業務端末=銀行のコンピューターにマルウェアをインストールして行なわれているのではないか、という見方が強まっています。
>
>
> だってさ
> ハッキングされてんじゃん
されてるとは、どこにもないな。
妄想やめ
0332あ
2014/08/03(日) 01:24:25.83ID:???だからROMってろって
なんで妄想で語るんだよ
何処にハッキングされてないって証拠があんだよもう必死だな論理が無茶苦茶
0333anonymous
2014/08/03(日) 01:24:38.63ID:???事実ならその銀行のセキュリティがカスすぎるだろ
業務端末をインターネット接続可能にしてマルウェア仕込まれるなんて通常じゃありえない
通常はインターネットから切り離されてるのが当たり前
0336あ
2014/08/03(日) 01:29:55.29ID:BHi2JStuなんで俺が回答者側になってんだ?
お前もういいからROMってろって
世界中のどのサーバーもハッキングされたら常にログが残るって設定で
ルート取られてもログは消せないとかどんなシステムだよ
0337あ
2014/08/03(日) 01:33:40.24ID:BHi2JStu確かにお前の言う通りだな
調査元の米国連邦金融機関検査協議会に助言してやろうぜ
0339anonymous
2014/08/03(日) 01:37:20.02ID:???この記事今みたけど、銀行システムそのもののハッキングじゃなくてPCへのハッキングだな
>>312
への回答としては日本ではインターネット接続してる銀行システム端末は無いと思われる
ハッキングの事実があれば金融庁からなんらかの勧告があるはず
0340あ
2014/08/03(日) 01:39:48.42ID:???むしろ消せなかったら運用し続ける限りは永遠にディスクを増設して行かなきゃいけないわけだが
お前本当にシステムの事わかってる?
0342anonymous
2014/08/03(日) 01:42:31.04ID:???世の中のログシステムではプリントアウトしたりワンライトのメディアに書き込むとか
ログだけ独立したシステムとかいっぱいあるよ
まぁ世の中のサーバーの事いったらログすら見ない管理者の方が多いけどw
0344あ
2014/08/03(日) 01:46:38.88ID:???ログシステムにもいろいろあるんですね
参考になりましたありがとうございました
>>343
もういい
バカの相手疲れたからねるわ
お前は100年ROMってろ
0348KAC
2014/08/03(日) 02:17:03.07ID:???銀行システムの強固さを説明しても多分無駄。
「危険だ」という方向に仮定するのはある意味良いことなので、
あまりまともに取り合わなくても誰も困らないんだから
「危ないかもしれないね」って結論が無難だと思うぞ。
0349あ
2014/08/03(日) 02:29:56.50ID:???銀行システムは強固だとはいっても実害出てるわけだから危険かもしれないねといえるレベルでは無いのではない?
ハッキングされてるのはATMとかだから銀行システムに含めないって事なの?
0350いぬころ
2014/08/03(日) 02:35:45.27ID:???0351KAC
2014/08/03(日) 02:40:41.97ID:???たとえば、コンビニATMでキャッシュカード情報取られた話とかだよね。
そのあたりの話は今回の話題とは方向性が違う。
含めるかどうかは各自が勝手に判断したらいいレベルだとは思うけど
入れても入れなくても別に問題はない程度。
入れるかどうかや、入っている/いないの前提の違いで揉めるのはナンセンス。
どうしても話をしたいんだとしても、
元の議題には含んでいないんだから、
あとから持ち出してきて勝手に含めるのは議論が混乱するだけ。
前提として入れたいのなら、きちんと提起してくれ。
0352あ
2014/08/03(日) 02:44:41.15ID:???そういう話では無いようだよ
http://www.gizmodo.jp/sp/2014/04/atm_13.html
0353あ
2014/08/03(日) 02:50:34.36ID:???もしそうなると資本主義が根本的に崩壊するレベルの話に発展しかね気がして質問投げてみました
0354いぬころ
2014/08/03(日) 02:50:47.03ID:???0355あのにます
2014/08/03(日) 02:53:46.67ID:???そんな端末の持っている権限では痕跡を残さずシステムを操作することは不可能
0358いぬころ
2014/08/03(日) 03:03:16.81ID:???ATMの話なの?
どっち?
0359あ
2014/08/03(日) 03:03:28.37ID:???そうですか
すこし安心しました
>>356
銀行システムがハッキングされるかどうかについての話っす
>>357
うっせえよハゲ
タヒねよ
0362てきとー
2014/08/03(日) 08:58:08.88ID:???0363名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/03(日) 12:36:21.86ID:???ぼうやが考えてるほど単純じゃあないんだよ
0364いぬころ
2014/08/03(日) 12:42:23.21ID:???0365あ
2014/08/03(日) 12:43:08.66ID:???本当にそうならいいんだけどね
世界で信頼されきってたOpenSSLだって重大なセキュリティホールがずっと放置されてたわけだし
絶対に信頼しきれるシステムなんてこの世に存在するなんて到底思えないのよね
ネットに繋がってる場合は特に
0372あ
2014/08/03(日) 12:59:57.65ID:???夏休みの宿題終わったか?
自由研究とか早く済ませないとあっという間に終わっちゃうよ
あとお父さんのパソコン勝手に触ったらだめだぞ
0374名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/03(日) 13:01:48.75ID:???煽りあうな
鬱陶しい
0375名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/03(日) 13:03:14.70ID:???技術無いのに仕切りたがる糞コテまだいたのか
0376あ
2014/08/03(日) 13:12:36.33ID:???お前小学生みたいな感じだけど実際はこういう板にいるってことはもうちゃんとした大人なんだろ
低俗な煽りで時間つぶしてないでさっさと就職したらどうなんだ?
ネットワーク系の仕事とか聞こえはかっこいいかもしれないけどお前の知識では肉体労働くらいしか採用されないだろ
母親は泣いてるぞ
このスレでもみんなに迷惑かけてんだからさっさとみんなにごめんなさいしてハローワークいけよ
0380名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/03(日) 13:29:44.18ID:???いつもいつも頭の悪いロジックで独り言つぶやくKACちゃんどうしたの?
0381KAC
2014/08/03(日) 13:38:47.97ID:???またの変な粘着君が湧いてきたか。
いつもいつもご苦労なことで・・・
なんの根拠も示さずに妄想だけで文句言うのなら
他の人に迷惑だから黙っててくれ。
0382名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/03(日) 13:42:09.71ID:???プロトコルの実装も知らずに的外れなロジックごっこやってる童貞小僧こそ黙ってろよ
0383煽るな
2014/08/03(日) 15:00:20.08ID:???0384梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2014/08/03(日) 15:25:47.41ID:???0385c
2014/08/03(日) 15:45:35.05ID:olWoHw8R0386anonymous
2014/08/03(日) 17:56:31.35ID:???この記事の書き方が悪いのかな?
ATMがハッキングされてるわけじゃく
ましてや銀行のシステムそのものがハッキングされたわけじゃない
ハッキングされたのはインターネットに抜ける事ができる銀行システムを操作できるPC端末と思われる
そこで他の客の口座情報調べて、詐欺用の口座に振り替えてるんじゃねって記事だよね
100%他の銀行でも可能かどうか言われるとほとんどの銀行ではできないようになっている
>>365
その辺は利便性やコストとのトレードオフ
金融システムは世の根幹をなす物だから君の不安がそこらじゅうで起こってたら
再び世界恐慌でもなってるよ
0387KAC
2014/08/03(日) 20:50:56.20ID:???詳しいことはよく判らんけど、ハッカーは凄い
って感じの記事にしたほうが読者は喜ぶからね。。。
日本のマスコミも、読者人気狙って偏った記事しか書かないし。
0390名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/05(火) 09:12:31.56ID:???セキュリティの分野なのでセキュリティ板へどうぞ
ネットワーク的には一時
端末とサーバー間のネットワークに細工して
データやり取りから、カード番号・暗証番号を抜くと言うのが有りましたが
手口が分れば対応は可能な物がほとんどです
WEBからもネットワーク的には一応暗号化されていますので
0391fool
2014/08/05(火) 11:12:54.15ID:IKUiFD1HPC1 VAIO VISTA 有線&無線LANポートあり
PC2 VAIO win8 無線lanポート
ルータ io 1167dgr
最近回線をイーモバイル GL09&スマホ
に切り替えました。
ほかにもナスネ vitatvとか買い込んだのですが
家庭内LAN設定でどうすればいいか困ってます。
イーモバイルから1167dgrに接続するには
イーサネットコンバータというのが必要でしょうか。
それのおすすめはどんな機種ありますか?
pcでインターネット共有でできるのかと思ったましたが
無理でしょうか?
またはほかの設定で環境が構築できるのかごお教え
ねがいます。
0392名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/05(火) 11:22:28.94ID:???よくわかんないけど固定回線じゃなくてそのポケットWi-Fiみたいな
回線でLAN構築するの?
考えられん
0394いぬころ
2014/08/05(火) 12:13:19.75ID:???確実に制限引っかかるし、それなら固定回線のほうが何百倍もいい
0395江戸っ子メグ
2014/08/05(火) 12:17:57.52ID:mv+ru/EZipconfigでipv4がなくてipv6だけしか表示されないのはなんでですか?
ネットにはつながっているですが
0398fool
2014/08/05(火) 13:19:41.18ID:IKUiFD1H自分は動画などあまり大容量使わない傾向で問題ないです。
パソコンだけなら直接インターネット接続で問題ないですが、
トルネの設定などでナスネ接続の場合など
インターネット同時接続する環境設定が必要なようです。
0399名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/05(火) 13:45:40.57ID:???安定性がーとかまぁ色々あるわけで
なんでそんな変わった事するのかすげー気になる
そういう類の物って外出先とかで使うものなのに家庭用で常用
ってなんかの罰ゲームなの?
0400sage
2014/08/05(火) 14:14:03.48ID:???家でほとんど使わない人はWimaxで内外兼用してる人もいる。フレッツ糞高いし。
>>391
無線ルータ無視して、全部GL09に無線接続するのはダメなの?
0402sage
2014/08/05(火) 14:29:02.09ID:???0403名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/05(火) 15:00:05.53ID:???本人もライトな使い方しかしないって言ってるし。
普通に芋やWiMAXも1つの選択肢だろ。
そこを過剰に心配するのは大きなお世話だな。
てかお前ら質問に答えてやれよ。
0404江戸っ子メグ
2014/08/05(火) 15:39:41.10ID:???解決したなっしー
0405名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/05(火) 15:40:33.83ID:???芋
|
ルーター
|
|
|-pc1
|
|-pc2
|
|-nasune
|-vitatv
0406.
2014/08/05(火) 21:03:18.87ID:???先ほど電柱の電線からそのまま2階の部屋に伸ばしている黒い配線(光コンセントSCに繋がっている)が少し油断した隙にうさぎに噛まれ断線してしまいました
NTTに問い合わせするのが早いかもしれませんが17時までの対応という事なのでわかる方いましたらどのくらいの費用がかかるのか教えていただけませんか?
断線した配線の長さはそこまで長くなくその場で繋ぎ直せるくらいの距離です
お願いします。
0407anonymouse
2014/08/05(火) 22:33:23.53ID:???電柱から建物2Fに引き込んでいる光ファイバーがウサギに噛まれた?宅内じゃなくて?
どんな場所だったらウサギに噛まれるかよくわからないけども。
とりあえず工事するのはNTTの下請けさらには孫請けの通信工事の会社だからね。
工事した会社がわかるんだったらそっちに電話したほうがいいよ。
0408名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/05(火) 23:39:54.31ID:???いや、だからぶら下げ方を聞いてるんだろうよ質問者さんは。
>>391
GL09PとWN-AC1167DGRとの繋げ方だが、GL09Pには有線LANが付いていない
なので無理やり繋ぐならイーサーネットコンバーターで繋ぐしか無いなあ。
0410御回答宜しくお願い致します
2014/08/06(水) 09:36:52.04ID:???家には2台のPCが有り、
1台はルータから有線、もう1台は無線で接続しています。
「無線」接続のPCを起動している状態で、
「有線」接続の方のPCを立ち上げると、
「無線」接続の方のネットワークがしばらく切断され、そのあと再接続されます。
この原因がお分かりの方はいらっしゃいますでしょうか。
期待動作としては
有線接続のPCを立ち上げても、無線接続PCのネットワークが切断されない」ことです。
因みに。
ルータ:バッファロー
有線接続:win8、一階設置
無線接続:win7、二階設置
です。
どうぞ宜しくお願い致します。
0411名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/06(水) 09:45:39.52ID:???バッファローのログは確認できる?
有線のPCを立ち上げた時に、ログに何かエラーとかでてるんじゃない?
0412KAC
2014/08/06(水) 11:24:29.08ID:???メール欄は空にしないと意味がない。
情報が曖昧だからもう少し詳しく書いて
ルータはメーカー名だけじゃなくて機種名も書いて。
「ネットワークが切断」とはどのような状態を差すのか概要でいいから書いて。
しばらくとは具体的にどの程度の時間?(10分とか5秒とか)
IPアドレスの設定は手動?自動?
逆に無線接続PCを立ち上げても有線接続のPCには影響がない?
0413名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/06(水) 13:30:37.71ID:???0414名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/06(水) 13:34:20.84ID:???エスパーするとPPPoEによる認証を本来ルーターでやるべきことをPC側でやってしまってるんじゃないの?
プロバイダの接続ID、パスワードを書かれた書類を引っ張り出してきてルーター側で設定。
PC側の設定を削除。
もしフレッツ接続ツールのようなPPPoEソフトがPCに入っているなら削除だな。
0417名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/06(水) 18:12:28.00ID:???情報少ないな。
エスパー1
ルータ:バッファローのアップデートし駄目なら故障の可能性が高いので買いなおせば?
エスパー2
有線接続:win8、一階設置 がウイルス等に感染しルーター又win7の負荷を上げているとか?
0418名無しさん
2014/08/06(水) 19:47:32.51ID:???いや、PPPoEツールが入っててもLAN I/FはDHCPで頑張り続けてるから、
ルータがPPPoEをやりつつ、PPPoEパススルーしつつの、有線PCにPPPoEツールが同じ認証情報で入ってたら、
有線PCのPPPoEツールがリトライを諦めた時点で安定する。
というわけで、有線PCからフレッツ接続ツールをアンインストールしたらどうかね。
0419sage
2014/08/06(水) 20:21:14.91ID:???pppoeのpppってpoint to pointだからね?一つセッション張れたらそれ以上繋がることは出来ないし切断の前に他のセッションに強制的に切り替える事は不可能。じゃないと余所のジャミングアクセスに邪魔されまくるでしょう?
つまりルータがpppoeで繋がってる時にパソコンが強引にpppoeのセッションを奪うことは不可能。
0420anonymous
2014/08/06(水) 21:50:49.57ID:???0421sage
2014/08/06(水) 22:09:33.21ID:???フレッツは複数のpppope接続を許容してるだけであって(例えばプロバイダーへの接続とフレッツスクエアへの同時接続など)、インターネットへのpppoeの接続先は通常プロバイダだよ?
基本的な契約ならプロバイダは一契約一セッション。複数契約してるなら別だけど、そんなことしてる人が質問してる内容ではないでしょうよ。
0422いぬころ
2014/08/06(水) 22:20:31.36ID:???0425anonymous
2014/08/06(水) 23:10:40.35ID:???プロバイダーによっては重複ログイン可能なのもあるよ
あとアカントサーバーの設定によっては同一IDでのログインなら古いセッション切って新しいセッションで接続する場合もあるんじゃね
その時は一時的にPPPoEセッションを2つ使ってると思うけど
0426anonymous
2014/08/06(水) 23:14:14.19ID:???無線接続:win7、二階設置 のPCを1階に持っていき有線接続してみては?
0427名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/06(水) 23:25:47.12ID:???0430名無しさん
2014/08/07(木) 09:55:46.95ID:???PPPoEはそうだけど、>>420にあるようにフレッツはマルチセッション。
プロバイダには単に同一IDでの複数接続に見えるわけよ。前のセッションを乗っ取ってるわけじゃない。
その時、後勝ちになってるプロバイダもある。(先勝ちにしているプロバイダは、手順を踏まないセッション断に対して待機時間が発生してしまうから)
0431名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/07(木) 10:12:19.97ID:???出来るから可能では無い事に注意を
規約に許可する事書いてるなら良いけど
(中には禁止と書いて無いから良いんだと言う人いるけど)
>>410
既に出てますがまずはルーターのファームウェアのアップデートを
バッファローのルータの一部はWin7から入ったネットワーク探索のパケット受けると
再起動する事が有ります、これに似た物がwin8で起こってる可能性もあります
無線と言う事なので、ルータが再起動すれば無線が切れます(ネットワーク切断)、
ルータが起動して再度無線を繋ぐ為に、少し時間を置いて再接続されます
これも出てますが、PPPoE認証をクライアントでと言うのは可能性は低いと考えられます
(絶対に無いと言う訳ではない)
再起動するがその後繋がると言う点と双方インターネットに繋がると言う点から
バッファローのルータの大半は初期設定でルータモードだったと思いますので
0432anonymous
2014/08/07(木) 18:06:04.38ID:???重複ログインの法的な話をしたつもりは無いんだが
システムとしてそういうプロバイダーもあるって事で障害の一因である可能性もあるって話
可能だからやってよいとは一言も言ってないぞ
0433名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/07(木) 18:49:52.43ID:???0434名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/07(木) 23:01:18.61ID:???可能性ってかw
技術者なら切り分けれwww
0435DD-WRT
2014/08/08(金) 13:42:25.06ID:???単に経路を与えるだけでいいのかどうかについてです。
192.168.100.1 192.168.100.2
R(建物)---R1(ルーター+NAT:部屋内)-----------無線LAN(DD-WRT)
192.168.100.0/24 192.168.200.0/29
の場合、
R1に、無線LANの経路(192.168.200.0/29 ->192.168.100.2)を設定
無線LANはルーターのみで動かす
だけでいいのか、ということです。
現状では
・DD-WRTのゲートウェイモード(NAT)で普通に動きます(R1に経路を加えず)
・DD-WRTのルーターモードorRIP2モード、NATを外す、R1に経路を加える(RIP2ではなし)の場合、
R1までpingは届くがその外には出て行かないようです。
・DD-WRTの固有の問題では無いような・・・
0436名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/08(金) 14:34:32.93ID:???私がDD-WRTを知らないので通信的な面から
考え方次第です
外に近い側から内側へアクセスしない場合は
>DD-WRTのゲートウェイモード(NAT)で普通に動きます(R1に経路を加えず)
これでも問題有りませんが
多段NATと言う事になります
それが障害の原因になる事が有ります
>DD-WRTのルーターモードorRIP2モード、NATを外す、R1に経路を加える
R1に追加した経路ですが、IPが192.168.200.0/29の場合192.168.100.2へ行くよな設定でしょうか?
それならば問題が無いと思うのですが
>DD-WRTの固有の問題では無いような・・・
DD-WRTを調べましたが未市販品(非公開ファームウェア)ですかね?
0437sage
2014/08/08(金) 15:07:56.44ID:???その先まで通信するんならR1のNATに192.168.200.0/29もNAPTするように設定しないと。
その機械で出来るのかしらんけど。
0438DD-WRT
2014/08/08(金) 20:37:55.55ID:???経路の設定は間違っていなかったようです。
DD-WRTは、バッファローやfonなどのファームウェアの置き換え、という使い方です。
>>437
まさにそのとおりでした。
natの範囲やフィルタで、192.168.100.0/24に限定していたが原因でした。
気がつくのが遅すぎました・・・
0439anonymous
2014/08/08(金) 21:07:02.41ID:???0440名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/08(金) 22:19:11.53ID:???0441GS724T動きが変?
2014/08/08(金) 23:07:34.36ID:???なにか心当たりのある人がいたらぜひ教えてください。
現象
宅内の機器が数日前から突然DHCPでアドレスを取得できなくなった。
パケットキャプチャした結論としては、中心に置いているL2SW (NETGEAR GS724T)が
DHCPのOffer(だけ?)を通さないことが原因でした。
NG : ルータ兼DHCPサーバ ── GS724T ── クライアント(DHCP)
OK : ルータ兼DHCPサーバ ── GS724T ── クライアント(固定IP)
OK : ルータ兼DHCPサーバ ── SWHUB ── クライアント(DHCP)
( 数日前まで(数カ月間)は上記の構成で問題はありませんでした )
問題発生時は、
クライアントからDHCPサーバまでのDiscoverは届く。
DHCPサーバからクライアントまでのOfferはGS724Tから出てこない。(ユニキャスト、ブロードキャスト
とも)
NETGEAR GS724Tは最近いじっていないので発生の原因などは不明です。
これから調査などは行いますが、同様のことが起きた人とかいたら話を聞きたくてここに書きます。
DHCPの特定のパケットだけ消えているようなので気になってます。
0442名無し
2014/08/08(金) 23:52:32.43ID:r/skZGgWフレッツネクストを使用していますが
今、セッション数を何個使っているか?
調べる方法(ツール類)は有りますか?
経緯
会社のネットワークですが
フレッツネクストの回線で
1.光電話
2.インターネットVPN
の2つを使ってます。
今度、この回線に別会社とのVPNを張ることになりましたが
セッション数が足りるのか? 追加する必要があるのか?
光電話はセッションを使用しない。と教わってましたが
セッションを使用する光電話もある。と聞き
チト心配になりました。
0443anonymous
2014/08/09(土) 00:20:07.27ID:???0445anonymous
2014/08/09(土) 00:32:23.67ID:???ネクストのひかり電話はセッション使わないよ
東のハイパーファミリーのひかり電話は、起動時にセッション張ってひかり電話情報を落とすけど用が済めば切断する
0447anonymous
2014/08/09(土) 00:59:40.10ID:???ひかり電話ビジネスは東西からローカルIPアドレス固定で貰って手動設定でセッション関係ないし、
東西のネクストと西のプレミアムはひかり電話、オフィス、オフィスA全部DHCPの自動設定でセッション関係ないし、
東のハイパーファミリーのひかり電話、オフィスは一時的にセッション使うだけ
0448名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/09(土) 02:20:32.44ID:???今使ってるインターネットVPNも別会社とのVPNも
IPv6 IPoEでやればセッションを使わずに済む
>>445
ハイパーファミリーというかBフレッツね
Bフレッツのひかり電話は、セッション使わない方式と
起動時にセッション張ってひかり電話情報を落とす旧来の方式の
両方が使えるようになっている
HGWはMCASモードとNGNモードを備えている
東日本のBフレッツの収容網はNGNだが、
Bフレッツに接続したHGWがNGNモードで動作できるのかはシラネ
>>446
他人から聞いた話じゃなくて
NTT東西が公開している技術参考資料をもとに話しようず
>>447
ローカルIPアドレスじゃなくてグローバルIPアドレス
固定といっても完全固定じゃなくて、NTT東西の都合で変動する半固定ね
0449名無し
2014/08/09(土) 09:02:05.88ID:X77Oj5STIPv6 IPoE でなく IPv4で VPNを作ります
>NTT東西が公開している技術参考資料をもとに話しようず
スマン そこまで知識が無いっす
0450あのにます
2014/08/09(土) 11:58:51.87ID:???ひかり電話ビジネスタイプで払い出し受けるのは172.16.*.*
変更もできるけどNTT都合で使用できないアドレスもある
0451anonymous
2014/08/09(土) 15:07:54.80ID:???今は「ビジネスタイプ」って無いよね。現行サービスは「ひかり電話オフィスタイプ」
SIPサーバーは 124.245.XXX.XXX だし、払いだされたグローバルIPも
124.245.XXX.XXX だったよ。
(西)
0452test
2014/08/09(土) 15:58:03.78ID:???ひかり電話ビジネスタイプは新規申込みは終了してるけど
サービス終了はH28年3月31日
まだ使ってる法人は少なからずいる
http://www.ntt-west.co.jp/news/1403/140320b.html
http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20140320_01.html
ひかり電話やひかり電話オフィスタイプについてはそれで間違いないけど、
ひかり電話ビジネスタイプでルータやVoIP-GWに使用するのはローカルIPアドレス
http://www.flebo.net/files/Presentation/Outline2_FNX0620.pdf#page=11
これらとは別に申込み時にSIPサーバのIPアドレスも貰うけど
0453GS724T動きが変?
2014/08/09(土) 17:08:13.30ID:???GS724Tの電源入れなおしなどでも状況変わらず。
出荷状態に初期化して再設定すると問題なく動作した。
バグってたんたろうけど、どんな動きになってたのか気になる・・・
0455GS724T動きが変?
2014/08/09(土) 19:13:33.48ID:???いや、L2スイッチだからそんな機能はそもそも搭載していない。
0457名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/09(土) 21:20:56.77ID:???0458名無し
2014/08/09(土) 23:05:56.13ID:???NTT東&フレッツネクストを使っている。
使用しているのは
1.光電話
2.インターネットVPN
の2つ
ひかり電話は通常セッションを使わないが
(>>445のような事を言っていた)
PBX直収タイプはセッションを使う (←こう言ってた)
なので、セッション数を調査しろ。と言うことだった。
スマン
俺の頭ではここまでが限度
これ以上の事は分からんです。
0459ななし
2014/08/10(日) 01:55:33.90ID:???HPみるかぎり、単純なL2スイッチじゃなさそうだけどな
メーカーはL2 + スマートスイッチって言ってるが
VLAN切ってIPルーティングしてACLも書けるっぽい
0460anonymous
2014/08/10(日) 05:25:46.53ID:???そう言ってた奴に聞けよ
ひかり電話に『PBX直収タイプ』なんてものは無い
純正品を使おうが社外品のひかり電話対応PBXに直収しようが同じ
公式の資料を読み解く知識が無い人には無理だ
もう止めときな
0461ななーし
2014/08/10(日) 13:33:52.40ID:???ソフトウェアによって使用するプロバイダを変更したい
例) Chromeはプロバイダ1、Firefoxはプロバイダ2を使う
【環境】
フレッツ光回線ー[ルータ WZR-HP-G450H]ーー[PC win7pro]
ルータのPPPoE(1), PPPoE(2)にそれぞれ別のプロバイダ契約を設定済
【前提】
・ハードウェア、OSの買い増しは不可能。
・ソフトウェアの購入は価格次第で可能。
・VM系も不可能。
よろしくお願いします。
0463名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/10(日) 14:02:34.52ID:???まず、なんでソフトウェアでプロバイダを変えたいんだ?
宛先でプロバイダを変えるなら簡単にできるけど。
あと、何故VM系は不可能なの?
0464anonymous
2014/08/10(日) 16:55:45.86ID:???プロキシ
拡張機能
ポリシーベースルーティング
0465いぬころ
2014/08/10(日) 16:57:42.54ID:???0466名前いれてちょ。。。
2014/08/10(日) 17:59:34.35ID:rMjyXhu4ソースアドレスを
Chrome: IP Address 1
Firefox: IP Address 2
と出来るプロキシサーバ入れて、ルーターでポリシーベースルーティ
ングすること。
そんなプロキシサーバが存在しなかった場合は、特注する事になる。
でも、WZR-HP-G450Hではポリシーベースルーティングできないので、実現不可能。
0467不明なデバイスさん
2014/08/10(日) 18:37:20.57ID:???ソフトウェアの導入がOKでVMがNGなのは意味不明だね。
VMさえ入れればローカルで高度なルーティング出来るんだけど。
0468名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/10(日) 18:38:28.79ID:???WZR-HP-G450HはソースIPでルーティングできるよ。
freebsdのjailとかlinuxのdockerとか使えばいけそうだけど。
この辺はVM系に含むからダメとか言われるかもしれんけど
0469前いれてちょ。。。
2014/08/10(日) 23:56:34.60ID:???>WZR-HP-G450HはソースIPでルーティングできるよ。
あっそ。じゃソースアドレス設定できるプロキシサーバー用意すれば、オッケーだね。
0470名前いれるん
2014/08/13(水) 09:55:09.93ID:???-環境-
ADSL
無線ルーター WG-1400HP (necAterm)
-内容-
主に5Ghz帯スマホ2.4Ghzゲーム機で繋げているのですが、以前からweb読み込み時の突っかかりが気になったため速度測定。
ゲーム機の測定結果
下り4.0Mbps 上り350Kbps 周辺
スマホ(SO-02F)のデザリング使用での結果は
下り7.0Mbps 上り3.5MAMOUUUUU 周辺
この差はなんでしょうか。ADSLから変えた方が良いのかお願いします。
0472名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/13(水) 10:17:01.05ID:???基本ADSLは上りが極端に弱いです
下りの速度から見れば、上りはそれくらいかも知れません
しかし、技術は進化しているので最近のADSLに当てはまるかはすみません分りません
>ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060908/247590/
ちなみに光だと上り下りにそれほど差は無かったかと
(しかし、一般の人は上りはそれほど要らないよね)
0473名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/13(水) 10:45:38.82ID:???単なるWebの閲覧だけならその速度でも詰まるってことはない気がする
有線LANで繋いでネットできる端末無いの?
もしそっちで詰まらないなら無線が悪いかもよ。
チャンネル変えたら治るという事もある。
0474名前いれるん
2014/08/13(水) 10:50:11.40ID:???マンションです。ルーターはリビングに置いてあるので、5〜10m以内には必ずあります。
>>472
そうなのですね。ですが、やはりルーター時とデザリング時ではエラーや、時間内に読み込みができないなどの頻度が違う気がします。
ADSLは親が十数年前に契約したものなのですが、更新されるものなのですか?
長々とすいません。
0476名前いれるん
2014/08/13(水) 10:57:49.39ID:???えっ、そうなんですね…
このルーターは、小型化するためにアンテナを新しい小さい形にしているとありました。評判は良かったと思うんですが…
有線の場合はPCを使用していますが、ルーターを介している場合も、モデムから直接の場合も詰まりはなく感じられます。
ルーターからの場合は有線を優先するよう設定しています。
0477名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/13(水) 11:13:08.83ID:???てかNEC Atermスレ見る限りその小さいアンテナの評判は悪いよ。
まあ飛びが少々悪くても端末側でちゃんと電波が掴めたらそれでいいんだけど。
端末側の電波の本数は?
0478名前いれるん
2014/08/13(水) 11:18:38.18ID:???リビングでは電波3本で安定しています。
やはりADSLや光、LTEからのデザリングからも速さは変わりますか?
0479名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/13(水) 11:31:55.02ID:???有線で測ったらどうなる?
有線で突っかかりがない時点で無線が原因としか思えないが。
つまり回線を何に変えようが同じってこと。
マンションなら他人の無線が入りすぎて混信しやすい原因になる事よくあるよ。
0480名前いれるん
2014/08/13(水) 11:46:30.92ID:???少し前にPCで測った時には、確かなかなか良い数値が出ました。支障がでないくらいの。
先程、他スレでAtermスレを見てきましたが同じような問題が起きているようです。ファームもまだ改善されないようなので、解決までにはなかなか時間がかかるようです。
結果的にスレチとなってしまいましたが、相談にのっていただき有り難うございました。
0481あのにます
2014/08/13(水) 14:59:12.36ID:???ADSLのモデム設定画面に入ってリンク速度確認してみようよ。
>この差はなんでしょうか
スマホの上りの速度がおかしい「3.5MAMOUUUUU 周辺 」←誤字? もし3.5MbpsだとしたらADSLの上りがそんなに早いわけが無い。
>ADSLは親が十数年前に
モデムを10年以上利用しているのならモデムの故障も考えられる。
0482名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/13(水) 15:58:38.76ID:???AirPort
AirPortM
AirPortMはゲーム用とかでパスワード不要ですが誰でも繋がってしまいます。
@これを出さないようにすることはできますか?
AAirPortとAirPortMで、スピードの違いはありますか?接続はiPhoneです。
0483名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/13(水) 16:08:19.80ID:???今時の端末なら速度は変わらない
MつきのSSID側はairpoetの設定画面で変更できる
0484名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/13(水) 16:19:35.00ID:???ありがとサンキューベリーマッチ
0485名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/13(水) 18:33:14.96ID:???ttp://hackme.xxxxxxxx.jp/
0486名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/13(水) 18:49:01.34ID:???特にIEのプロキシの例外に入力するアドレスとはどういう場合でしょうか?
なんでもプロキシ経由でアクセスすればいいと思うのですが、
とあるサービスを受けるのに例外に設定してくださいと言われ
そのとおりにしないと当該サイトにアクセスできません。
0487名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/13(水) 19:23:47.15ID:???0488名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/13(水) 19:56:07.71ID:???例外に設定しないとアクセス出来ないサイトが有るのはプロキシ入れて身元をバレにくくして悪さをする人がいるから。
0489ななーし
2014/08/13(水) 22:24:48.12ID:???仕事が修羅場って書き込みできませんでした、すみません。
>なぜ回線を変える必要があるのか?
⇒ 同一宛先に別グローバルIPで接続する必要があるからです。
現在は必要に応じてPPPoE(1)と(2)を切り替えています。
>VM系が不可能な理由
⇒ 仕事にも使用しているPCで、そちらの制約で基本的にVMはNGです。
>ソースアドレス設定できるプロキシサーバ用意すれば…
⇒ ありがとうございます。実現できるものを探してみます。
遅くなりましたがレスいただいたみなさまありがとうございました。
0490名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/14(木) 08:23:34.79ID:???社内にあるサーバ(グループウェアとか)にアクセスする場合とか
0491梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2014/08/14(木) 10:20:36.80ID:???プロキシサーバは、ブラウザに代わって、特定のポートのみで通信を行います。
URLの名前解決も、プロキシサーバが代行します。
したがって、プロキシサーバが知らないFQDNやホスト名は名前解決すらできませんし、
プロキシサーバが中継できないポートの通信はサーバへの通信ができなくなります。
こういった問題を解決する為にブラウザに例外設定があります。
そこに入れると、プロキシを経由せずに、DNSに名前解決を求め、
直にWEBやWEBアプリなどのサーバにブラウザで通信できるようになります。
こんな感じでしょうか。
0492NACRE
2014/08/14(木) 14:14:27.39ID:/giV8Pkd■ネット環境
・母のPC:Dell Inspiron 15R (今年1月購入。Dell Wireless 1705 802.11b/g/n内蔵。OSは8。)
・父や姉や自分のノートPC:2〜3年前のInspiron、MacBook、Vostro
・回線:ADSL(ADSLモデム-NVIII) ・無線LAN親機:BUFFALO WBR2-G54(AOSS接続、IP固定)
■状況
・母のPCのみ居間(親機からの距離3m)でもアンテナが3〜4本でMAXの5本にならない。
ふすま一枚隔てた母の部屋(距離8m)だと1〜2本とさらに悪化。
・他のPCはみんな居間でアンテナ5本、母の部屋で4本。
・以前母のPCも他と同程度の感度。しかし今年の5月位から母のだけひどくなった。
メールやネットサーフィンする位でなんの設定も変えてない(実際知識も無い)。
■試行
・親機のすぐ側までPCを移動→3本が4本になるがMAXの5本にはならず。
・「USBメモリやマウス外し」「他のPCの電源OFF」「コードレス電話や携帯の隔離」→効果なし
・無線LANドライバは最初から親機・PC共に最新。
■その他の情報
・Windows自動アップデートがONなので感度低下の原因となるようなパッチがインストされたのかも?
・家は木造。
「この設定をいじる」「この機器を使う」等アドバイスありましたらお願いします。
0493KAC
2014/08/14(木) 14:41:09.80ID:???変わるなら外部からの干渉を疑うべし。
0494名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/14(木) 16:31:09.06ID:???となりに持って行ってもダメならハード障害か、もしくはノートPCにキラキラするシールとか貼らなかったか?
0495NACRE
2014/08/14(木) 19:10:25.45ID:/giV8Pkd>>493
チャンネルはデフォルトの11を使用してましたが先ほど1〜13まで変えてみたところ、
特に差はありませんでした。田舎なので隣の家まで数10m離れています。
>>494
シール等貼り付けは無いです。母は機械音痴なので、USBメモリやマウス、プリンタ以外の
周辺機器は使ってないです。
0496KAC
2014/08/14(木) 19:37:43.15ID:???メーカーに軽く相談してみては?
0497NACRE
2014/08/14(木) 22:26:17.94ID:RwE0dIrE購入を検討しているのが、フルノシステムズの800stなんですが問題などありますでしょか?
0498KAC
2014/08/14(木) 22:44:45.73ID:???その分野のプロが100台以上でも大丈夫といって出してる製品なんだから、
問題があるなんてことは基本的には考えなくていいよ。
あと、こういう掲示板ではオススメ募集には回答しないのが基本。
ところで、100台ってのは制御機器?人?
人ならもう少し広い範囲に移動する事を前提に複数AP立てる事も考慮して。
干渉など、無線設計も業者にちゃんとしてもらったほうがいいから
どの程度考慮してくれるか話は聞いたほうがいいよ。
0499妙高型
2014/08/15(金) 09:21:34.60ID:???w7 64bit pro GS-27USB-50(以前使おうと試みた) LAN-W450AN/U2(使おうとしている)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
レジストリエントリが残っているのか、
インストール段階で 『既に他の無線デバイスが有効になっている可能性があるので無効にしてください』
エラーコード 有線(Intel Rthernet Connection I217-V)を有効時 28-01-0093-06
有線無効時 53-01-0067-06 といわれてうまくいきません
無理に強行して進んでみてもユーティリティのほうは入れれてもドライバのほうが入っていない様子。
その時にとまったときに吐いたエラー 有線有効時 03-01-0008-02 と出てインストールできない
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
有線LANの有効・無効、アンインストール
デバイスマネージャーには有線(Intel Rthernet Connection I217-V)以外ない
レジストリの削除?でいける可能性がありそうだが、ファイルがわからないので手を出していない
0500名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/15(金) 16:09:20.30ID:???0501NACRE
2014/08/15(金) 19:56:44.78ID:CLpr4iJW正直あまりに小さいので感度が不安でしたが、うまく信号を拾ってくれています。
これだけ小さければノートPC本体の持ち運びにも支障なさそうです。
最近は非常に小型の子機があるのに驚きました。
アドバイスして下さった方、どうもありがとうございました。
0502NACRE
2014/08/15(金) 20:05:41.43ID:???自分は>>492で母親の無線LANの感度不足について質問したものです。
>>497(100台同時無線LAN接続に関する質問)は自分ではないです。
0503名無しさん
2014/08/15(金) 20:32:28.32ID:???悪くなったりもする
0504NACRE
2014/08/15(金) 20:54:54.64ID:???一応無線LAN用ドライバの最新verと購入時verを照らし合わせたのですが、
一致しました(つまり購入時にすでに最新ドライバが入っており、
その後メーカーからアップデートverが出てない)。
内蔵無線LANの方がスマートなのですが、帰省中に問題解決したかったので、
当面はUSB子機を使ってもらおうと思います。
0505fushianasan
2014/08/16(土) 17:57:44.73ID:TDZUGHrs勝手に途切れます
途切れる時間は1時間とか、2時間とか、5時間とかバラバラです
0507tom
2014/08/18(月) 17:33:40.34ID:2mDOFpaGUbuntu14.04(sshサーバー)192.168.11.7
windows7(sshクライアント) 192.168.11.5
buffalo airstation(ルーター)192.168.11.1
状況
Ubuntuを13.04から14.04にしたらsshがつながらなくなった
その時、特別な設定はしていなかった
インターネットには両方のPCからつながる
試行
ルーターにpingは通るが、サーバーには通らない
>192.168.11.7 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
>192.168.11.5 からの応答: 宛先ホストに到達できません。
前はなにもしなくてもつながってたから仕組みが分かってないのですが
普通はデフォルトゲートウェイにとぶはずではないのかなと思います
ただ変更したのはサーバーの方なのでそこが問題ではないような気もします
サーバー側では自分自身にsshがつながることは確認済み
そもそもpingが通らないのでネットワークの問題だと断定してます
0508名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/18(月) 17:39:57.12ID:???ネットワークの設定及びドライバー周りに問題が無ければ
単純に考えればFWの設定
これはサーバーからルータなどにアクセスできるかで確認が可能
>普通はデフォルトゲートウェイにとぶはずではないのかなと思います
サブネットマスクが255.255.255.0と仮定した場合
同一セグメントですのでデフォルトゲートウェイには行きません
0509tom
2014/08/18(月) 17:46:14.41ID:2mDOFpaGなるほど
サーバーからルーターにpingは通ります。
FWというとどちら側の問題でしょうか?
0510名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/18(月) 17:55:56.67ID:???サーバーからルーターに通ると言う事は
ネットワーク的には問題は無いと思われます
サーバーに対してのアクセス(ping・SSH)が通らないと言う事なので
サーバー側のFWが有効になっているのでは無いでしょうか?
0511tom
2014/08/18(月) 18:07:20.21ID:2mDOFpaGん〜そうですね
少なくともufwは動いてないです
>sudo ufw status
>状態: 非アクティブ
0512tom
2014/08/18(月) 20:37:58.07ID:???ルーターの再起動をして再度アドレスの割り当てを行ったらつながりました。
ありがとうございました。
0513名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/18(月) 20:43:24.95ID:???timeoutではなくunreachableってことは、arpに応答してないってことだろうね。
でも、ルータからのarpには答える、というなら、「サーバー以外は何もしていない」を疑ってもいいかも。
ルータのプライバシーセパレータがオンになったりしてないよね?
0514名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/18(月) 20:48:51.01ID:???0515あ
2014/08/19(火) 09:04:17.76ID:???0516KAC
2014/08/19(火) 09:39:36.95ID:???詳細はRFC3261とRFC3263読んでみるべし。
0517い
2014/08/19(火) 21:40:11.68ID:92HvAWwM11aのルーターは無意味?
ルーターのメーカーに問い合わせたら
使えると言ってましたが・・・
0518梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2014/08/19(火) 22:06:47.08ID:???ネットワークってなんですか?
インターネットとかインターネットワーキングとは違うのですか?
0521名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/19(火) 22:44:31.68ID:???11a対応のルーターは大抵11b/g/nも対応してるからね
11b/g/n準拠のパソコンには11aは無意味
0522名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/19(火) 22:48:18.78ID:???そのルータが11aだけじゃなくて11b/g/nにも対応してれば当然使えるよ。
多分メーカーの人はそう言う意味で言ったんだろう。
そのパソコンから11aで接続は出来ないからルータが11aに対応してる意味は無いね。
0523い
2014/08/19(火) 22:55:37.48ID:92HvAWwM5ギガになるから電子レンジで切れる事がなくなるってのも
IEEE802.11b/g/n準拠のパソコンは関係ないですよね?
0524名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/19(火) 22:58:19.64ID:???ネットワークって別にコンピュータネットワークに限らないよね。
0525名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/19(火) 23:07:56.88ID:???5Ghz帯の利点は当然非対応機器には全く関係無いよ。
ただ今対応機器が無くても、将来対応機器を買った時に備えて
5Ghz対応のルータ買うって考え方もあると思うが。
0526名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/20(水) 06:48:25.45ID:???2.4GHz 帯は汚れすぎてるから
0527ああ
2014/08/20(水) 09:44:29.55ID:???インターネット回線も引き込まれていない田舎に2週間くらい行きます。
3g対応のwimaxルータ買って持ち込んでも
結局携帯のパケット食わないだけで
スピードは3gですよね?
0529ああ
2014/08/20(水) 11:49:57.63ID:???WiMAXはエリア外です。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1305/30/news020.html
なのをつかっても結局携帯で使うのとスピードは
一緒ですよね?
0530名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/21(木) 14:24:44.35ID:???VPNを張るとIP Messengerを使って、LAN内の端末と通信できません。
というよりも、IP MessengerにLAN内の他の端末が表示されません。
おそらくルータを超えてはNetBIOS名を解決できないためだと思います。
NetBIOS名を解決するためにLAN内に簡易DNS(dnsmasqなど)を立てないと無理なのでしょうか?
もしくはIP Messengerの設定だけでいけますでしょうか?
IP Messenger通信したい相手の端末へVPNクライアントからpingは通ります。
よろしくお願い致します。
【iphone5のテザリングにより与えられるプライベートIPアドレス】
IPv4アドレス:172.20.10.4
IPv4サブネットマスク:255.255.255.240
【VPNクライアントとしてのIPアドレス】※ルーターのDHCPサーバ機能より取得
IPv4アドレス:192.168.1.204
IPv4サブネットマスク:255.255.255.255 (注1)
DNS1:8.8.8.8
DNS2:192.168.1.1
(注1) ルータのDHCPサーバでLANのサブネットマスクを255.255.255.0にしているのですが、
なぜかVPNクライアントのサブネットマスクが255.255.255.255になっています。
【ルーターのDHCP設定/LAN設定】
LAN側IPアドレス:192.168.1.1
サブネットマスク:255.255.255.0
0531名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/21(木) 14:51:09.75ID:???今のIPMessngerを知りませんが
昔は単体でネットワーク越えて相手が見えたと思いますよ
設定のどこかに相手のブロードキャストアドレス入れるのではなかったかと思います
ルータでそれらを遮断してればどうしようもありませんが
0532名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/21(木) 19:09:53.81ID:???一般的なVPNの場合VPNサーバーのセグメントを分割したのがVPNクライアントになりますのでマスクが255.255.255.255なのは正しい。
(VPNサーバーとクライアントをぜんぜん違うIPにする場合もあります)
なお、VPNサーバーとクライアントの通信はルーティングですが、ProxyArpなどの技術により同じLAN上にいるように見せかけています。
利用できない原因はまったく分かりません。
ただ、NetBIOSなどwindows関連の名前解決はVPNだとだめだったのでは?
IP Messenger はフリーウェアのかい?フリーウェアのならクライアントのIP全部入れれば出てくると思うんだけどそれが面倒と言う話だね。
0533名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/21(木) 20:20:20.61ID:???>>532
IP Messengerはフリーウェアのやつです。
ありがとうございます。結果としては解決しました。
IP Messangerのデフォルト設定では
【自セグメントへのBroadcast】: 直接(Directed broadcast)
となっていました。これを
【自セグメントへのBroadcast】: 両利用 or 制限(Limited broadcast)に変更することで
相手を見つけることが出来ました。
これだけでは自分が相手を見つけることが出来るようになっただけで相手からは見えていなかったので
相手も自分を見つけられるようにするには同じように変更しないといけませんでした。
0534ああ
2014/08/22(金) 23:20:21.92ID:???教えてケーブル屋さん
0535梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
2014/08/23(土) 00:29:05.28ID:???0536公衆便所マキ
2014/08/23(土) 12:05:35.98ID:jeGyjHVs警察の情報提供者が一時的に作ったものの事がごくたまにある。
イライラするなぁVPNつかうなやぁ
0537おや?
2014/08/23(土) 14:23:23.68ID:???0538無知
2014/08/25(月) 00:11:57.12ID:???僕はオンラインゲームをしているのですが、プレイ中によく落ちてしまいます。回線はjcomの光回線なので通信速度自体は遅くないと思います。
ポート解放したら安定するかと思ってやってみましたがいまいち安定しませんでした。
これはやはりルーターの問題なのでしょうか?
それとも同じ中継機を使っている方がファイル共有使っている事があった場合そういったことが関係してくるのでしょうか??
0539名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/25(月) 00:47:09.89ID:???無線の中継しているの?イサコンじゃなくて?
中継ならそれ撤去してやってみたら?
原因と思われるものを除いて試していくしかない
ファイル共有って具体的に?
0541_
2014/08/25(月) 01:00:08.74ID:???0542無知
2014/08/25(月) 02:43:02.34ID:???例えばプレイステーションネットワークサーバーに行き着くまでにネットワーク回線で中継していく機械のことを僕は中継機と言ったのですが…
ファイル共有って、例えばP2Pとかですかね?
環境ですか…
通信速度は推定転送速度866.31kbps(107.63KB)でした。
0543無知
2014/08/25(月) 02:46:20.49ID:???0544無知
2014/08/25(月) 02:49:53.29ID:???0545無知
2014/08/25(月) 03:04:36.55ID:???0546名無しさん@はげづらはいやづら
2014/08/25(月) 04:17:31.81ID:???技術であってソフト名じゃないし
0547名無しさん@はげづらはいやづら
2014/08/25(月) 04:23:20.80ID:???jcomはオンラインゲームやるには評判悪いな
0548名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/25(月) 07:34:17.02ID:???中継っていう言葉を自分の思ってる勝手な定義、意味で使っちゃあ困るよ。
無線中継器の意味にしか聞こえないし。
用語は正しく使ってくれ。
てか環境を書けって言われてるんだからこうよ。
埒が明かないからここを参考に全部埋めてくれ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1404411700/1
0549anonymous
2014/08/25(月) 08:05:27.53ID:???どうやって計測したか知らんけど光で850kbpsってのは
チョット遅すぎじゃないか?
今WiFi使ってやってるなら、有線接続で結果が変わるか試して見るべきだな
0553anonymous
2014/08/25(月) 12:05:37.61ID:???WiFiはまわりで使ってる人が沢山いると電波が混み合って
通信速度が低下したり不安定になったりする。
まず有線接続してWiFiと比べて状況が改善するかを調べてよ
それでもし改善するなら犯人はWiFiだと特定出来る。
0554無知
2014/08/25(月) 12:31:28.54ID:???そう言われてみれば僕の家集合住宅では無いのですが、周りに沢山Wi-Fiの電波が飛んでいます。2,3回のスキャンで6,7個はでてきます。家に帰ったらちょっとプレイステーション3で試して見ます。ありがとうございます。
0555無知
2014/08/25(月) 23:01:10.69ID:???0556名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/25(月) 23:30:38.20ID:???0557名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/26(火) 02:06:46.84ID:???0559名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/26(火) 09:29:34.08ID:???一般人からしたら無線と有線の違い等考えて無いと思う(全くの初心者・一般人みたいだし)
精々、LANの敷設が要るか要らないかぐらいの違い
>>554
6,7個見つかるならステルスで動いているのも居るだろうから10個以上はあると思う
有線で改善されて、有線で問題無いならそのままで良いですが
無線使いたいなら、既に出てますがチャンネルを変えると改善の可能性が高いと思います
後、オンラインゲームの種類によりますがMMOなどなら兎も角FPSだと無線入れるだけで
数フレームの違いが出る場合があります(その差が致命的かどうかは人次第)
0562わんわん
2014/08/26(火) 19:35:24.33ID:???http://jobinjapan.jp/job-listing/cate-network-engineer.html
0563名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/26(火) 20:07:46.23ID:???既に>>549がレスしてるけどな
0566名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/27(水) 01:25:44.34ID:???そんなくだらないレスして虚しくならないか?
基本的すぎること何だからそれぐらい自分で考えて出来る範囲だろ。
単細胞かよ
0567名無しさん@はげづらはいやづら
2014/08/27(水) 04:16:12.86ID:???知識皆無だの初心者ってのは免罪符にはならんてこった
0569無知
2014/08/27(水) 23:08:37.06ID:???僕の参考にしたサイトには11チャンネル以下使用推奨と書かれていました。
周りのWi-Fiルーターがどのチャンネルを使用しているかが分からないのですが、一般的にはどのチャンネルが適当でしょうか?
0570無知
2014/08/27(水) 23:12:09.28ID:???0571無知
2014/08/27(水) 23:24:32.21ID:???1.17Mbps(145KB/sec)
まで上がりました。これは当たりですかね?
0572名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/27(水) 23:28:54.57ID:???一番空いてるチャンネルを選択する。
空き状況はinSSIDerとかWiFi Analyzerとか確認する為のソフトが
あるからそう言うのを使って調べりゃ良い。
0573無知
2014/08/27(水) 23:41:24.58ID:???ワイファイアナライザーを使ってみたところ、偶然チャンネル5の辺りが一番空いていました。チャンネル5で良かったようです。それでも少し重なった所があったのが気になりましたが…ありがとうございます。
0574無知
2014/08/28(木) 00:11:58.36ID:???もともとルーターのチャンネル設定は自動でしたが、これってつまり通信する機器によって最適なチャンネルをルーターが選んでいるってことですか??
0575anonymous
2014/08/28(木) 00:51:35.04ID:???0576無知
2014/08/28(木) 01:28:40.87ID:???そうなんですか。
あと、ポート解放と併用したらプレイステーションビータでも安定してネトゲができるようになりました。ありがとうございます。
0577age
2014/08/29(金) 19:52:09.08ID:???0578俺
2014/08/29(金) 20:57:00.96ID:???自宅内から192.168.0.1でログインできますが、
ATermが取得しているWAN側のグローバルアドレスを入れても、同じログイン画面が現れます。
これって、外部の人がパスワード知っていたら外部から俺のATermにログインできるという事ですか?
0579それは
2014/08/29(金) 21:06:42.76ID:???0582俺
2014/08/29(金) 21:33:54.32ID:???0583いぬころ
2014/08/29(金) 21:35:34.61ID:???てか、ググれ…
0584名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/29(金) 21:44:29.98ID:???取説にリモートで設定画面に接続できるという項目ないか?
0585名前いれてちょ。。。
2014/08/29(金) 23:12:20.26ID:???pcflankとかで外から見えるか調べろ。
0586p
2014/08/30(土) 01:29:50.71ID:???昔同じ事で悩んだ事があった。webを公開して、どう見えるのか知りたかったからだ。
サポートに電話して聞いたらグローバルもログイン画面が出ますとのことだった。
当時モデムがあったので、モデムからネットに繋いでグローバルアドレスを入れたらwebが公開されていた。
回答:ログイン画面は出ない。ちなみに取説には載ってなかった。
0588名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/30(土) 01:51:56.54ID:???他人の設定聞いて安心するとは変なやつだな。
お前の設定は大丈夫だったのか?
0589俺
2014/08/30(土) 02:12:13.10ID:???pcflankとやらを試してみたがこれで安全と判定されても、
ログイン画面が出るかどうかは判定できないことに気づいたよ。
だから親切な586さんのアドバイスを信じたんだよ。。。
0590名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/30(土) 09:34:30.11ID:???数週間前にPCを新しく購入しました。
その後、店の人から進められた韓国系のOfficeを入れました。
Wiresharkでみてみると、なにやら怪しい通信が見受けられました。
アンインストールしましたが、その通信はおさまりません。
(何もしていないときも、常になんらかの通信をしている)
PCのリカバリ等をしたほうがよいのでしょうか?
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
Win7 64bit / ソフトウェア名: Think Free Office (source next 超ホーダイ)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
多くのパケットが常に流れている状態
(例えば、 Src 192.1668.13.103 Dst 23.37.155.45 などのパケットが流れている)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
Wiresharkで、パケットの送信元、送信先IPを調べた
0591名前いれてちょ。。。
2014/08/30(土) 10:07:34.81ID:EItYU3czpcflankで安全と判定されればログイン画面は表示されないんだよ。
pcflankで危険と判定されていてもログイン画面が表示されない場合もあるが。
0592名前いれてちょ。。。
2014/08/30(土) 10:13:37.72ID:EItYU3cznetstat -ano で23.37.155.45と通信しているプロセスIDを調べる
タスクマネージャなどでそのプロセスを調べる
このくらいの知恵が回らない素人はWiresharkなんぞ使うな
0593名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/30(土) 10:23:02.73ID:vSLN6qpRケーブルで繋いでいるPCがネットに繋げなくなりました。
「wan miniport(PPPOE)経由で接続中」で止まってしまい、
エラー651:モデム(またはほかの接続デバイス)からエラーが返されました。
と表示されます。
PCを無線LANを使わずにネットに接続するにはどういう設定をすれば良いですか?
無線LANはWHR‐HP‐G300N、OSはWindows7です。
0595コレガCG-WLBARGS
2014/08/30(土) 12:35:14.96ID:???ルーター本体に付いてる「ルーター機能」のスイッチは[解除]に合ってます
IPv4デフォルトゲートウェイの項目が空白でルーターの設定ができませんでした
http://corega.okbiz.okwave.jp/faq/show/495
このページに従って TCP/IPv4のIPアドレスを自動的に取得を「次のIPアドレスを使う」に変えればログイン画面は出せました
(この段階ではネットには繋がらなくなってます)ルーターにログインしてipとmacアドを設定して TCP/IPv4のIPアドレスを自動的に取得に戻した
それでもネットに繋がらないカンジなので ルーターのipとmacアドレスの設定を削除したら 繋がるようになりました
あと有線PC 有線PS3 wifiのpspの常にどれか1つしか繋げれません
ルーターを正しい状態で使いたいです
よーわからんから雑に無線LANルーターを買い換えてみるってのも考えてます
0596名前いれてちょ。。。
2014/08/30(土) 13:08:57.10ID:???メーカーに電話して手取り足取り教えてもらいなよ。
0597590
2014/08/30(土) 13:21:12.57ID:l4NoDN8Mnetstatを使ってプロセスIDから辿る方法は思いつきませんでした
23.37.155.45の通信は既に行われていなかったので、
他の通信(DstIP 143.127.93.101)の通信を調べてみたら、
Norton Internet Security のサービスが使用していたものでした
いろいろ調べてみます。どうもありがとうございました
0598名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/30(土) 13:37:08.07ID:???WHR‐HP‐G300Nをルータモードに設定する。
WHR‐HP‐G300NのWANポートにインターネットの回線をつなぐ
WHR‐HP‐G300NにPPPoEの設定をする。
PCのIPアドレスを自動的に取得する設定にする。
PCをWHR‐HP‐G300NのLANポートに接続する。
PCのwan miniport(PPPOE)は使わない。
で接続できないか?
0599名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/30(土) 13:51:39.55ID:???ルータ機能を有効にしてやってみなよ
0600名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/30(土) 13:59:02.98ID:???丁寧にありがとうございます。
やってみます。
0601anonymous
2014/08/30(土) 14:32:40.10ID:???>ルーター本体に付いてる「ルーター機能」のスイッチは[解除]に合ってます
ルーターとして利用したいのになぜ解除するのか理由あんの?
その機種は知らんけど通常
ルーターモードじゃないとDHCPサーバー動かないから自動でIPアドレス取得しないよ
0602KAC
2014/08/30(土) 16:39:51.99ID:???プロセス調べるよりも、相手のIPを調べたほうが早い。
whoisクライアント持ってないなら、
http://www.cman.jp/network/support/ip.html
なんかのサービスを利用すればいい。
23.37.155.45を調べると AKAMAI と出てくるだろ?
あとはこの会社をググれば大まかな事はわかる。
詳細は自分で判断してもらったらいいが、
「親切なフリして勝手に常駐する迷惑ソフト」
と考えて問題ない。< AKAMAI
というか、「韓国系のOffice」のほうが危険だけど。
0603anonymous
2014/08/30(土) 18:17:12.05ID:???プロセス調べて該当するのググるなりファイルリネームするなりする方が効果的じゃね
あとはakamai利用してる企業がまっとうかどうかは誰もわからん
0604KAC
2014/08/30(土) 19:30:25.39ID:???というか、IPアドレス調べてなにもわからないのはヤバい証拠。
「自分が知らないところ」で「調べても安心できないところ」は全部信用したら駄目。
0605コレガCG-WLBARGS
2014/08/30(土) 20:07:01.89ID:???>>596 コミュ障なんで電話は苦手です
>>599,601
買ってすぐの時に「変更可」に合っていた時 なぜかネットに繋がらなくて
解除に合わせたら 使えるようになったので俺の環境は解除で使う物だと思い込んでました
今「変更可」で普通に繋がってびっくりしてます ありがとう愛してます
0606前いれてちょ。。。
2014/08/30(土) 23:31:22.45ID:???>詳細は自分で判断してもらったらいいが、
>「親切なフリして勝手に常駐する迷惑ソフト」
>と考えて問題ない。< AKAMAI
ひでーな。この板でakamaiも知らずにコテつけて回答者やってんのかよ。
0607いぬころ
2014/08/30(土) 23:32:43.79ID:???0608名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/30(土) 23:59:57.85ID:???では、どうぞ。
↓
0610赤米?
2014/08/31(日) 03:13:25.94ID:???影で色々な事してるから
信用には値しないってのが
一般的な評価だぬ
0611anonymous
2014/08/31(日) 03:37:02.53ID:???それがakamaiのどの顧客だとは判断できんでしょうが
0612前いれてちょ。。。
2014/08/31(日) 08:27:39.19ID:???なら、akamaiへの接続を全部遮断して生活しろよ
ラクショーだろ
0613名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/31(日) 08:51:10.70ID:???ちまちま原因を調べて取り除くより
さっさとリカバリしちゃった方が早いしスッキリしそうだけどな
0615名前いれてちょ。。。
2014/08/31(日) 10:42:09.86ID:sv2QaMflゲラゲラ
iphoneは使わない。MicrosoftUpdateもしない。ノートンもバスターも使わない。
ネット世代のアーミッシュみたいな生活してるんだな。
0617名前いれてちょ。。。
2014/08/31(日) 11:12:06.91ID:???遮断して、MicrosoftUpdateやiTunesをどうするのか、ゴシナン願いたい
ゲラゲラ
0619名前いれてちょ。。。
2014/08/31(日) 11:55:28.59ID:sv2QaMfl0620名前いれてちょ。。。
2014/08/31(日) 11:59:02.59ID:sv2QaMfl| TCP 192.168.1.65:27438 114.179.141.242:443 ESTABLISHED
というコネクションがはられる
114.179.141.242は
| Network Information:
| a. [Network Number] 114.179.128.0-114.179.157.255
| b. [Network Name] AKAMAI-PLALA
| g. [Organization] Akamai International B.V.
| m. [Administrative Contact] SM5444JP
| n. [Technical Contact] SM5444JP
| p. [Nameserver] nsc1.plala.or.jp
| p. [Nameserver] nsc2.plala.or.jp
| [Assigned Date] 2012/10/18
| [Return Date]
| [Last Update] 2012/10/18 13:29:04(JST)
という事なので、akamaiのサーバー使わずにiTunesでアプリをダウンロードするテクをゴシナン下され。ゲラゲラ
0621名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/31(日) 12:26:25.70ID:???0622名前いれてちょ。。。
2014/08/31(日) 12:50:42.35ID:sv2QaMfl0625名前いれてちょ。。。
2014/08/31(日) 12:56:03.69ID:sv2QaMfl0626名無しさん@いたづらはいやづら
2014/08/31(日) 13:08:38.10ID:???もういい加減にしたら?
鬼の首取ったみたいにはしゃぐな
0627名前いれてちょ。。。
2014/08/31(日) 13:28:10.72ID:sv2QaMfl0628あ
2014/08/31(日) 13:30:43.34ID:???0629名前いれてちょ。。。
2014/08/31(日) 13:47:28.52ID:sv2QaMfl>>628にだけ、akamai使わずに生活するテクをシナンするなんてズルい
もったいぶらずにオシエテ下さい ゲラゲラ
0630anonymous
2014/08/31(日) 15:32:08.48ID:???その書込みにならって答えるなら
ネット使わなければいいじゃんって答えてるな
爺さんでも楽々ショーだろ
0631名前
2014/08/31(日) 15:56:22.24ID:???どんだけ素人なんだよ
0632名前いれてちょ。。。
2014/08/31(日) 16:46:42.65ID:sv2QaMfl早くオシエテくれないから。読解力ゼロの>>631見たいのが、乱入してきちゃったじゃないですかあ。ゲラゲラ
0634anonymous
2014/08/31(日) 18:01:09.99ID:???akamaiがトラぶったりポシャッた時も考えてakamai以外にサーバーおいてる企業もあるだろうに考え付かないのかな?
で、akamaiのサーバー利用してるのが善か悪なんて誰もわからんから遮断云々は悪意を弾いたことにはならんぞ
0635名前いれてちょ。。。
2014/08/31(日) 18:01:22.04ID:sv2QaMfl0636anonymous
2014/08/31(日) 18:07:53.35ID:???テクなんていらんよw
0637名前いれてちょ。。。
2014/08/31(日) 18:13:54.29ID:sv2QaMflんじゃ、そのテクをぜひゴシナン下され。ゲラゲラ
> で、akamaiのサーバー利用してるのが善か悪なんて誰もわからんから遮断云々は悪意を弾いたことにはならんぞ
akamaiは信用には値しないらしいですよ。ゲラゲラ
>>610
> googleとかと同じ様に
> 影で色々な事してるから
> 信用には値しないってのが
> 一般的な評価だぬ
0638匿名
2014/08/31(日) 18:24:15.22ID:???黙ってたほうがいいぞ。
0639名前いれてちょ。。。
2014/08/31(日) 18:54:51.01ID:sv2QaMfl0640初質問
2014/08/31(日) 22:10:16.91ID:UVDPGO0o[環境]
回線:フレッツADSL プロバイダ:OCN
ネットワーク機器配線(上位から):
@ADSLモデム
↓
Aルーター(機種:FortiGate40C)
本機LANIP:192.168.0.1
設定:PPPoE、ファイアウォール、DHCPサーバ(192.168.0.170-180)
↓
BHUB→パソコン(5台ぐらい、DHCP、有線LAN)
↓
C無線AP(機種:BUFFALO WHR-1166DHP)
設定:ブリッジモード、
本機LANIP:192.168.0.230
[質問内容]
クライアントからDHCPでIPを取得してネットに接続していますが、
Cに接続している無線PCなどの無線機器がIP取得できずネット接続できません。
SSIDとパスワードでCには「接続完了」となります。
無線PCに固定で振ればネット接続できます。(固定IP例:192.168.0.220)
Bに接続している有線LANパソコンはDHDPでネット接続できます。
今回、上記AとCを入れ換えました。回線・プロバイダは変わりません。
無線機器を固定IPにせず、自動取得でネット接続するにはどうすればよいでしょうか。
どなたかご教授願います。
0641anonymous
2014/08/31(日) 22:20:02.20ID:???ファーム最新にして再起動してどうなるか試してみたら?
0642anonymous
2014/08/31(日) 22:21:01.12ID:???0643いぬころ
2014/08/31(日) 22:21:10.68ID:???ブリッジモードのルーターのIPをルーターモードのDHCPから振るようにする。
ブリッジモードではDHCP機能は働かないよ。
0644KAC
2014/08/31(日) 22:55:37.60ID:???ネットワークの構成としては正しい。
ここは>>641の言うとおり、
WHR-1166DHPがブリッジとしては
不完全に動作している可能性を疑いたい。
Wiresharkなどを使ってAC間の通信を調べたいところだけど
まずは、パソコンからWiresharkで監視してみてはどうだろう。
Wiresharkを起動。キャプチャスタート。
「bootp」でパケット絞り込み。
この状態で、無線機器からのDHCPのリクエストは届く?
0645ぽんず
2014/08/31(日) 22:57:55.12ID:R4sy1Y8E回線は、DIONのADSL。OSは、knoppixやpuppyなど。
0646初質問
2014/08/31(日) 23:00:53.79ID:UVDPGO0oありがとうございます。
ブリッジモードのままCの固定にしているIPを自動取得に設定するということですか
もしくはC(WHR-1166DHP)をブリッジモードからルーターモードにきりかえて、
現状AにしているDHCPサーバをCにも設定するということですか
とりあえずDHCPサーバの機能はAというのは変えたくないです。
0648初質問
2014/08/31(日) 23:50:46.25ID:4MNeBsAcちょっと今現地ではないんで、行ったら試してみます。
先週ぐらいに買ったバッファローです。ファームも確認してみます。
0649anonymous
2014/09/01(月) 00:11:16.13ID:???バッファローの不具合の可能性が高い
>>644の言うように試した結果をサポに連絡入れたほうがいいかもね
0650名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/01(月) 21:04:20.38ID:???[質問内容]
特定サイト(FC2ライブ、Twitch TV)のストリーミングがブツブツ途切れる。
その他Ustream、ニコ生、YouTubeライブでは問題無し。
[回線]
フレッツ光ファミリータイプ
[状況]
数日前より発生しています。
Twitch TVはもともと高画質でまともにみれませんでした。(元々アジア向け鯖が貧弱らしい)
それでも、画質をlowにすればまともにみれていましたが
現象が発生してからは画質をlowにしてもまともに見れないほど途切れます。
FC2ライブは現象発生前は何の問題もなく見れていましたが
突然ブツブツと途切れるようになりました。
推定原因などアドバイスいただけると助かります。
[試行]
・回線速度・・・10Mbps以上のため問題ないと思われます
・ルータ不具合・・・ONU?を直結でも現象変わらず
・PC個別の問題・・・サブPCでも現象変わらず
・回線個別の問題・・・2つのプロバイダで確認しても現象変わらず
0651名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/02(火) 08:42:55.38ID:???0652650
2014/09/03(水) 20:57:16.06ID:???しばらく様子をみます・・
0653anonymous
2014/09/03(水) 22:54:50.88ID:???0654名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/03(水) 23:06:05.30ID:9hbL1MqUスレ違いとのことでこちらに移動しました。
マルチポストではありませんので回答よろしくお願いします。
この度、自宅(戸建)1階のルーターから2階へ、
壁内を通しての隠蔽配線によりギガビット対応の有線LAN環境を導入し、
PS3、PS4及びPCを無線接続から有線接続に切り替えました。
プロバイダはau one netで、ひかりONEホームのギガ得プランです。
速度測定サイトで計測すると上がり、下り共に数百Mbpsの速度が出ており、
PCに関しては1ギガの回線速度の恩恵を受けていることがわかりました。
ところが何故かPS3とPS4のみ、何度計測しても下り30Mbps前後、上がり5Mbps前後と
無線LANで接続していた頃のような数値しか出ません。
PS3及びPS4側の設定にて有線LANの接続設定をし直してみたのですが改善しません。
接続環境はPCと同じなのに、何故PS3及びPS4だけ回線速度が遅くなってしまうのか、
また、改善方法などがありましたら、それも合わせて教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
各機器間の接続は以下の通りとなっております。
1階:ルーター (機種:Aterm BL190HW)→LANケーブル(CAT6)
→モジュラジャック(CAT6)→壁内にてLANケーブル(CAT6)
→2階:モジュラジャック(CAT6)→LANケーブル(CAT6)
→スイッチングハブ (機種:NETGEAR GS108-300JPS)
→LANケーブル(CAT6)→PS3及びPS4及びPC
0655anonymous
2014/09/03(水) 23:23:24.61ID:???0656名無しさん
2014/09/03(水) 23:35:27.56ID:???改善するかも
ってあったけどどうなんだろ
0657名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/04(木) 09:27:00.72ID:???PCだと結構ありがちだけど
0658名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/04(木) 11:23:43.11ID:???0659名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/04(木) 11:26:03.94ID:???あのブラウザはとても遅い。
0660名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/04(木) 11:47:00.65ID:???自分の家の同ネットワーク内のPCにアクセスしてファイルいじったりしたいんだけど、
こういう技術ってどう調べればいいんですかね?
弄りたいファイルを共有フォルダにぶちこめって言われたら黙るしかないんだけれども。
0661名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/04(木) 11:58:40.79ID:???質問が漠然としすぎてるけど共有フォルダではなぜ困るの?
全ドライブのファイルにアクセスしたいって事か?
0662名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/04(木) 12:01:33.84ID:???>>655
PS3とPS4に関しましてはホーム画面→設定→ネットワーク→インターネットの接続診断
にて計測しております。
>>656
興味深い話なので後ほど検索してみます。
>>657
一応ゲーム機側の設定から確認できる
接続状況の状態確認では有線LANにて接続されていることになっております。
>>659
上述の通りPS3とPS4に関しましてはゲーム機搭載の計測テストを使用しております。
0663654
2014/09/04(木) 12:06:01.07ID:WRAnbHEJ0664660
2014/09/04(木) 12:10:41.78ID:???そうですそうです。全ドライブのファイルにアクセスしたいってことです。
共有フォルダで困るのは、漫然とどれにアクセスするって決めてないため、
その為に色々なものを共有フォルダにするのはなんかモヤッとするってだけです…。
sshとか使えばいいんですかね?
0665いぬころ
2014/09/04(木) 12:11:55.09ID:???0666名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/04(木) 12:23:55.93ID:???そんな貴方には管理共有
ドライレター$でドライブルートにアクセス可能。
Cドライブならc$とかね。
あとVista以降はUAC(ユーザーアカウント制御)が有効な状態では、管理共有によるアクセスが無効だからレジストリを弄る必要がある。
http://news.mynavi.jp/column/windows/042/
0667660
2014/09/04(木) 12:28:19.46ID:???現在使っているままでアクセスしたいので共有フォルダに移すというのは
あまりしたくないのです…
>>666
求めていたものはこれかもしれない…。
ありがとうございます。これを試してみます。
0668あ
2014/09/04(木) 17:09:58.58ID:???0669妨害電波
2014/09/04(木) 18:03:40.17ID:62PoYv2E0670名前いれてちょ。。。
2014/09/04(木) 18:14:54.42ID:???OneDriveに全部共有するというオプションがある。
0672名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/04(木) 18:45:31.51ID:???無線親機の設定画面にアクセスして変えるんだよ
設定画面にアクセスする方法、チャンネルの変え方等はマニュアルに書いてある
0673あ
2014/09/04(木) 18:59:43.07ID:???設定画面にアクセスしたんですが、チャンネルがいっぱいあってどれに変えればいいかわかりません。てきとうにかえればいいのですか?
0676あ
2014/09/04(木) 20:09:20.62ID:???0678電源は大丈夫か?
2014/09/04(木) 20:12:52.24ID:???無線のアクセスポイント落ちてない?
0681名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/04(木) 20:51:05.58ID:???文脈で普通わかると思うが
エレベータが動く→電圧が下がる→無線ルーターが再起動
って事
親機の設定画面にログを見る所あるからそれでわかると思う。
あとルーターの内部時計も実時間と合わせとけ。
そうすればログの時間も正しくなって見やすい。
0682名無しさん
2014/09/04(木) 20:56:59.78ID:???0683名無しさん
2014/09/04(木) 21:01:15.46ID:???電源周りに干渉してるのかな
0684名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/04(木) 21:03:58.34ID:???一番簡単なのはラジオを近づけることかな
雑音が入ればノイズが出てる
根本的には、エレベーターの会社に調べてもらうしかないと思うが
0685名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/04(木) 21:47:40.89ID:???エレベーターのモーターって普通は動力用200Vか400Vから取ると思うのだけど。
0686あ
2014/09/04(木) 21:49:31.52ID:???0690あ
2014/09/04(木) 22:12:34.68ID:???0691名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/04(木) 22:47:44.92ID:WRAnbHEJPS3とPS4のスピードテストは、
ウェブ上に存在する測定サイトからの計測ではなく、
本体そのものに通信速度をテストする機能がございまして、
そちらを利用した数値になります。
その本体に用意された通信速度計測テストでも、
他の方のお話を聞く限り
どうやら数百Mbpsまでの数値は出るようです。
0692654
2014/09/04(木) 23:52:03.45ID:WRAnbHEJホームゲートウェイ(BL190HW)のDNSアドレスもPS3、PS4と同様に、
プロバイダ(私の場合はau one net)提供のものに変更しなければならないらしいのですが、
なんと私の使うホームゲートウェイBL190HWのクイック設定WEBでは、
DNSのアドレスを確認は出来ても設定は変更出来ない仕様になっていました。
試しにPS3、PS4のプライマリDNSアドレスを、
プロバイダ提供のDNSアドレスに変更してみたのですが、
逆に速度が落ちてしまうという事態になってしまい元に戻しました!
もう万策尽きてしまった感じです。
0693名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/05(金) 09:31:29.63ID:???auひかり専用のレンタルルータだからDNSとかは設定できないようになってるのかな
ポート開放とかも試してみたらどうだろう
BL190HW ポート開放
ttp://www.akakagemaru.info/port/atermbl1190hw.html
Aterm BL190HW PS3/PS4のポート開放
ttp://www.akakagemaru.info/port/atermbl1190hwps3.html
0694名無しさん@いたづらはいやづら:
2014/09/05(金) 13:08:54.96ID:???一般家庭だから単相3線式じゃないのかな、単相3線式は100Vと200Vが同一の配電線になるよ。
すでに出ているけど電圧の問題じゃないかな?再起動していなくても電圧が下がれば不安点になると思うんだけど。
他の家電のACアダプタはスイッチ式で安定しているかも知れないが、無線ルータなどは安価なトランス式だろうし。
自動車のDC/AC電源があれば車から延長コードとかで電源とって確認とか出来るかもね
0695名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/05(金) 16:32:42.18ID:???NTTでビッグローブです
0696anonymous
2014/09/05(金) 18:10:44.04ID:???LANアダプタのプロパティの中の IPv4 のプロパティだが、
多分貴方が期待しているような形の通信速度の改善はされないよ。
どういう接続方法で、どういう構成で、いったいどこが不満なのかを
書いた方がアドバイスがあるかもしれない。
0697Proxyについて
2014/09/05(金) 19:52:44.42ID:m7Ug/6wOよくある 公開Proxy を載せてるサイトに、
ProxyのProtocolの種類が HTTP / HTTPS / Socket という風にわけてありますが、
これらの違いがわからないのでご存知の方教えてください。
例えばHTTPSなら、Proxyサーバーへの接続がHTTPSでないと駄目なのか、
それともProxyを通してアクセスするサイト先がHTTPSでも対応しているという意味なのか、
はたまたそれ以外の意味があるのか・・・。
調べても解決できずに困っています。
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
0698697
2014/09/05(金) 19:57:56.03ID:m7Ug/6wO>HTTP / HTTPS / Socket
と書きましたが、正しくは "HTTP / HTTPS / SOCKS4/5" でした。
0699anonymous
2014/09/05(金) 20:44:32.90ID:???proxyサーバー側でそれぞれのプロトコルでポートを分けてないなら
たとえばproxyのアドレスとポート8080などでプロキシーに接続する
PC->proxy:8080->httpアクセスするサーバー:80
PC->proxy:8080->httpsアクセスするサーバー:443
ブラウザ上でHTTPSでアクセスしたらプロキシーのポート8080を通して当該サーバーとHTTPS通信をする
0700名前いれてちょ。。。
2014/09/05(金) 20:58:29.76ID:???誤 公開プロキシ
正 盗聴器
0701697
2014/09/05(金) 21:42:05.10ID:m7Ug/6wOなるほど・・・つまり、
https://hogehoge/ にアクセスするとして、
HTTP Proxy Server なら
PC->Proxy:8080->Errorとなり、
HTTPS Proxy Server なら、
PC->Proxy:8080->https://hogehoge/ へアクセスできる
この逆もまた然り、という認識でよいのでしょうか?
http/https 両方に接続できるProxy Serverも存在するのでまだ少し混乱しています。
0702名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/06(土) 09:01:39.25ID:GUtUe4lM以前までフレッツ光を使用してたのですが父親が自宅に訪れた回線契約の営業の話に乗せられてauひかりを契約してしまいました。
それで今まで使用できたskypeのログインが全く出来なくなり3DSのwifi機能はアクセスポイントは見つかるのですが
セキュリティーキーを入れてもネット接続することができず、
1回の部屋の親のPC1台と2階の自分のPC1台以外(つまり3、4台目のPC)のネット接続が出来なくなったのですが考えられる原因は何でしょうか?
こちらもアクセスポイントは見つかるのですが3DS同様ネットに接続することが出来ません。
接続機器はAterm BL900HW、ONU光アクセス装置、LANPW150N/R(これはフレッツ光を契約した際に無料で提供された物です)
の3つを通してネット接続してるようなのですが・・・
宜しくお願いします
0703名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/06(土) 09:20:36.06ID:???Aterm BL900HWの拡張スロットに無線カードを挿していない状態で、LAN-PW150N/R側の無線しか使ってない前提で言うと、
再設定する必要があると思われ。
たぶん前のフレッツ光のPPPoEが残っているのでそれが原因と思う。一回初期化してやり直したほうが早いかも。
あとルーター配下に繋ぐことになるから取説の「APモードを使用する」って所見てその通りにすればいい。
0704名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/06(土) 09:22:04.02ID:???まあわかると思うが再設定はLAN-PW150N/Rの事ね。
0705名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/06(土) 13:17:58.98ID:???有名なProxyサーバーのSquid等はhttpもhttpsも両方対応しているので分けて考えるのはいかがな物かと
Proxyサーバーではクライアントからのリクエストが80ならhttpで443ならhttpsと判別しているに過ぎない
なお、httpとhttpsは互換が無いので(httpsは暗号化されているのでテキストのhttpでは表示できない)
クライアントからhttpでアクセスしてサイトではhttpsに変化するというのは可笑しい、また其の逆も可笑しい
>http/https 両方に接続できるProxy Serve
両方に対応することが可能なサーバーが多いだろうが
httpsは暗号化されているとは言え個人情報などをやり取りする場合があります。
無駄なトラブルにならないようhttpsを利用できないようにしている所があったりする
0706697
2014/09/06(土) 15:26:01.10ID:EcdQqv6J結局のところ、"HTTP / HTTPS / SOCKS4/5"と種類わけされてるのは意味がないってことなんですかね?
0707anonymous
2014/09/06(土) 19:16:57.85ID:???外からiOSにて接続する(LANのIPアドレスを割り当てられる)事による内部のwebアプリ等を見ることはできたのですが、
yahoo等、外部との通信はできません。
これは、iOSのVPNモードのときは、内部限定で
VPN以外の外部にアクセスできないから、外部を利用する場合はVPNモードを停止する必要があるのでしょうか?
0708名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/06(土) 19:22:28.23ID:???・TCP/IPルーティングは、HTTPレベルに触れないので、関知しないし変更もしない
・よくPHPで行われるheader('Location...)は、一度クライアントブラウザに差し戻してクライアントにリダイレクトしてもらうため、POSTボディが破棄される
・プロキシはHTTPヘッダを見て再度リクエストを発行するため、事実上リダイレクトな気がする
疑問1:プロキシはリクエストに対する応答を受け取った後、どうやってクライアントを特定しているのでしょうか。NAPTみたくポート番号で特定している?
疑問2:プロキシはHTTPリクエストを再発行しているので、POSTメソッドのPOSTデータが破棄される気がしますが、されない場合がある
(HTTPステータス307を使っているのか、それとも全く別の方法なのか?)
ここら辺について詳しく解説してるサイトなどありますでしょうか?
0709名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/06(土) 19:22:53.37ID:???うちはYAMAHAのRT107eとiPad2の組合せでL2TP/IPSecやってるけど
特に問題無くVPN経由で外部と通信出来るからiOS側の問題じゃないよ。
ルータの機種がわからないから何とも言えないけど設定を見直してみたら?
0710702
2014/09/06(土) 19:58:20.42ID:GUtUe4lM返信有難う御座います。
LAN-PW150N/R端末の裏側のWPS/Resetボタンを押して初期化をしこちらの付属のCDかんたんセットアップツール
というものがあったので試しに起動してみたら接続設定をソフト側が勝手に設定してくれたようで
3台目の富士通のビスタのノートPCはネットに接続できました
しかし4台目のDELLのXPのノートPCで同じく試したらソフト側が検知しなかったようでネットに接続できませんでした。
PC側ではアクセスポイントであるlogitecuserとlogitecgameuserを検知しているのですが。
他現状ですがskypeは相変わらずログイン出来ず3DSの方も接続できません。
そこで回答通りにロジテックがサイトで配布してるLAN-PW150N/Rのマニュアル通りにAPモードの項目を拝見したら
ブラウザ上で設定する必要があるみたいなので製品のIPアドレスを入力したらttp://192.168.2.1に接続出来ませんでした。
Aterm製品のIPアドレスには接続出来るのですが・・・
宜しくお願いします
0711名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/06(土) 20:16:34.39ID:???LAN-PW150N/RのLANポートにPCを有線で接続しても接続出来ない?
0712名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/06(土) 20:19:58.50ID:???すべての仕様はRFCで決められてるからRFCのサイト見れ
0713702
2014/09/06(土) 22:03:18.94ID:???1階のノートPCはフレッツ光の頃から有線で繋いでます
2階の自分のメインPC(無線)で繋いでダメだったので先程1階のPCの方で接続してみましたがダメでした
0714702
2014/09/06(土) 22:09:49.82ID:GUtUe4lM0715名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/06(土) 22:24:29.73ID:???まず、初期化するときWPS/Resetボタンは10秒以上押してPWRランプが点滅したのを確認した?
次に有線で接続するときにちゃんとLANポートに接続してる?
LANポートは2個ある口のうちのWPS/Resetボタンに近い方の口だよ。
0716名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/06(土) 23:43:54.59ID:???どうしても駄目ならBL900HWとLAN-PW150N/Rとを繋いでいるLANケーブル外してからやってみたほうがいいよ。
あとPC側に自動的に割り振られたIPアドレスの形体が192.168.2.*になってるか確認だな。
そうじゃなければ繋がらない。
てか今、LAN-PW150N/Rのマニュアル見ていたんだが、コイツAPモードにする際にLAN-PW150N/R本体のIPアドレスを何にするか聞いてこないんだな。
APモードにした後に設定画面に行く場合はPC側のIPを192.168.2.*に変更しないといけないみたいだし、APモード時の仕様が不親切すぎる。
0717707
2014/09/07(日) 05:40:00.85ID:???ありがとうございます。
センチュリーシステムズのNXR-120Cなのですが、VPNユーザ用のIPアドレス(LANと同じセグメント)を
払い出しているので、てっきり中のPC群と同じ振る舞いができると思っていました。
問い合わせをしてみようと思います。
0718名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/07(日) 07:20:38.32ID:???0719名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/07(日) 10:56:48.81ID:???DNSじゃないの?
VPNで経路が変わるからDNSが利用できなく場合があるよ、其の場合はDNSを手動で変更
0721717
2014/09/07(日) 17:08:43.24ID:???デフォルトルート 0.0.0.0 は ppp0なので、LANのPC群は外に出て行くことができています。
ですが、iOSはDNSを使おうとしているかのか設定が無いのかローカルのIPアドレスでアクセスするwebアプリだけ利用できます。
iOSでVPNを利用しているとDNS関連が一切無いため変更できません。
NAT-Tの設定で接続しています。今までNAT-T無しの(IKE+IPsec)のVPNしか触ったことがないので、
iOSから接続できる機種を買ってコマンド打ちでL2TP+IPsecというのを初めてやってみました。
ルータの後ろにVPNルータがあるわけではなく、VPNルータがPPPoEしている環境ではNAT-Tを使ってはいけないのでしょうか?
[LAN]---eth0[ルータ]eth1-ppp0------internet-----iOS(docomo:sim free)
0722709
2014/09/07(日) 18:10:20.77ID:???iOSのDNSはL2TP接続しているルータに問い合わせてる。
LAN内のPCは内部DNSサーバとかプロバイダのDNSサーバとかを見に行く設定になってて
NXR-120CでDNSサービスが動いてないとかない?
あと、そもそもVPN接続している時にiOSから8.8.8.8とかのグローバルIPにpingは飛ぶの?
0723名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/07(日) 18:41:09.03ID:???セキュリティーに関して興味があります
とりあえず独学で足をつっこんでみようと思うのですが
手始めはどんなことから勉強したら良いのでしょうか?
0724名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/07(日) 18:46:32.72ID:???ネットワークの知識がそこそこあるならIPAの情報セキュリティスペシャリストでも勉強してみたら?
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_hanni_skill.html#syllabus
0725名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/07(日) 18:50:01.47ID:???ありがとうございます
しかし、まったくの素人です
パソコンを本格的に弄ったことはありません
基礎から始めるにはどのようなことをすれば良いでしょうか
0726702
2014/09/07(日) 19:03:45.41ID:ZryP3u8L遅くなりました
もちろん初期化はマニュアル通り10秒以上押してPWRランプが点滅するのを確認してからやりました
ケーブルはWANポートではなくLANポートに刺さってました
コマンドプロンプトで確認したのですが1階のPCのIPアドレスは192.168.0.*(優先)となってたのでATERM製品のIPアドレスに繋がってLOGITEC製品のIPアドレスに繋がらないのはこのせいなのかもしれません
BL900HWとLAN-PW150N/Rとを繋いでいるLANケーブル外してからやるとまた違うのでしょうか?
0727名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/07(日) 19:06:26.61ID:???取りあえずこのあたりでも見てみたら。
http://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/features.html
0728名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/07(日) 19:16:37.22ID:???logitecの設定画面を開くにはPCに192.168.「 2 」.xxのIPアドレスが設定されてないとダメだよ。
各機器がどう言う接続になっているかを教えてくれ
こんな感じ?
ONU--WAN[BL900HW]LAN-----LAN[LAN-PW150N/R]〜〜3DS & PC
|
+--PC
何となくDHCPサーバの競合が起きている気がするな。
運悪くLAN-PW150N/RからIPを払い出されちゃった機器がインターネットに出れないんじゃないか?
0729702
2014/09/07(日) 19:52:40.56ID:ZryP3u8LBL900HWにLANケーブルを刺すポートが4つあってLAN1部分に一階のPCのケーブル
LAN4にLAN-PW150N/RのLANポートのケーブルが繋がってます
LAN2と3は空いてる状態です
BL900HWのWANポートはONU光と繋がってます
たぶんその図で合ってると思います
0730七紙
2014/09/07(日) 20:27:03.46ID:???FWX120もその接続で出来てるよ
androidとWindowsしかないのでiOSとは違うけど…
SRT100の時、L2TP/IPSecでNATトラバーサルが使えないことがあって買い換えた
(最新で使えるようになったが…)
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/
L2TP/IPSecが繋がることと、L2TP/IPSecでNATトラバーサルが使えることは別なのでその辺は確認する必要がある
YAMAHAは接続設定でNATトラバーサルをONにしていないと使えないのでその部分も確認したほうがいい
0732名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/07(日) 20:33:07.35ID:???@有線接続のPCのIPアドレスを固定で設定する。
IPアドレス 192.168.2.xxx [xxx]は2〜254
サブネットマスク 255.255.255.0
Ahttp://192.168.2.1に接続して、APモードに変更。
あと、今後設定しやすいようにAPのIPアドレスを192.168.0.254とかに変更
B設定に使ったPCのIPアドレスを自動的に取得に戻す。
これで直るんじゃないかなぁ
0733721
2014/09/07(日) 22:04:40.67ID:???ルータはローカル用にDNSサーバとして動いています(dnsamp対策のため、外からは遮断)
iOSは不慣れでpingを打つ行為すらわからず、VPNモードだと、名前解決ができていなことぐらいしか察することができない状況です。
iOSでnslookupやifconifg、tracerouteできるようなアプリがあればいいのですが・・。
もしかしてと思い、ppp0から来るTCP/UDP53番破棄を解除してもダメでした。
IPリースプールから割り当てたときにDHCPサーバのように、DNSサーバも割り当ててくれればいいのですが、DNSの片鱗すら見えません。
アクセスできる範囲はローカル192.168.0.0/24と、
ローカルからVPNを張っている192.168.1.0/24(tunnel1)と、192.168.2.0/24(tunnel2)です。
53番はブロック外したらいけると思ったのですが・・・難しいです。
サポートさんに教えていただくしかないですね。
iOSのVPNをONにすると固定IPが割り当てられているvpnルータは下記ログが出ています。
0734721
2014/09/07(日) 22:05:53.65ID:???ppp100がLT2P用仮想ポートとしてその都度作られています(切断後消滅)
packet from AAA.BBB.CCC.DDD:33539: received Vendor ID payload [RFC 3947]
packet from AAA.BBB.CCC.DDD:33539: ignoring Vendor ID payload [draft-ietf-ipsec-nat-t-ike-03]
packet from AAA.BBB.CCC.DDD:33539: ignoring Vendor ID payload [draft-ietf-ipsec-nat-t-ike-02]
packet from AAA.BBB.CCC.DDD:33539: ignoring Vendor ID payload [draft-ietf-ipsec-nat-t-ike-02_n]
packet from AAA.BBB.CCC.DDD:33539: ignoring Vendor ID payload [FRAGMENTATION 80000000]
packet from AAA.BBB.CCC.DDD:33539: received Vendor ID payload [Dead Peer Detection]
"tunnel3"[8] AAA.BBB.CCC.DDD:33539 #214: responding to Main Mode from unknown peer AAA.BBB.CCC.DDD:33539
"tunnel3"[8] AAA.BBB.CCC.DDD:33539 #214: NAT-Traversal: Result using RFC 3947: peer is NATed
"tunnel3"[8] AAA.BBB.CCC.DDD:33539 #214: received IPSEC_INITIAL_CONTACT, delete old states
| NAT-T: new mapping AAA.BBB.CCC.DDD:33539/33591)
"tunnel3"[9] AAA.BBB.CCC.DDD:33591 #214: sent MR3, ISAKMP SA established
"tunnel3"[9] AAA.BBB.CCC.DDD:33591 #214: Dead Peer Detection (RFC 3706): enabled
"tunnel3"[9] AAA.BBB.CCC.DDD:33591 #215: NAT-Traversal: received 2 NAT-OA. using first, ignoring others
"tunnel3"[9] AAA.BBB.CCC.DDD:33591 #215: responding to Quick Mode
"tunnel3"[9] AAA.BBB.CCC.DDD:33591 #215: IPsec SA established {ESP=>0x0c8ff886 <0x900cdadd NATOA=10.197.***.** DPD}
L2TP Session Established
Peer IP = AAA.BBB.CCC.DDD, port = 50497
Local Tunnel/Session ID = 21611/1052
Remote Tunnel/Session ID = 25/2595
L2TPv2 plugin loaded.
pppd 2.4.4 started
Using interface ppp100
Connect: ppp100 <-->
03[KNL] interface ppp100 activated
found interface eth0 for proxy arp
local IP address 192.168.0.254
remote IP address 192.168.0.8
0735709
2014/09/07(日) 22:25:25.28ID:???DNSの問題か確認するだけならping打つアプリを入れなくても
safariで↓(www.yahoo.co.jp)にアクセスすれば良いよ。
http://183.79.139.228
表示出来ればDNS周り
表示出来なければその他の所が原因と切り分け出来る。
0738733
2014/09/08(月) 05:16:18.75ID:???結果、IPアドレスでアクセスできました。
プライベートのVPSにIPアドレスでアクセスすると、VPNルータのグローバルIPアドレスから記録されました。
SPIは設定していないので、ローカルからのDNS要求でも答えてくれそうなんですが・・。
だいぶ切り分けできました、この先はサポートに問い合わせてみます。
初心者のスレ汚しすいません・・・もうちょっと勉強しないといけないですね。
>>737
すべてを送信を解除するとVPNを確立できません、たぶんIKEでNGしていると思います。
0739738
2014/09/08(月) 06:35:23.75ID:???個人で契約しているvpsで、ローカルiPアドレスという意味ではありません。
0740709
2014/09/08(月) 07:00:06.10ID:???うーん、何だろうね。
設定例集は見てみた?
http://www.centurysys.co.jp/downloads/archive/nxr_common/download/nxrwxr-set_ipsec-v160.pdf
設定例を見る限りDNS周りで特に特別な設定はないんだけど
一応確認してみたら?
0741733
2014/09/08(月) 17:11:42.72ID:???はい、それはよく見て、設定例集に従って作業しましたが、
DNSの項目はご指摘の通り、特別な設定はないため、これ以上は自分では無理かなと判断しました。
0742名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/08(月) 22:14:58.64ID:???ルータを再起動したら直ったりして
0744ひ
2014/09/09(火) 15:25:03.04ID:PboLkm4EWindows8.1ノートで、「ネットワーク接続」を見ています。
有線LANのアダプター、「名前」は「イーサネット」、
「デバイス名」もRealtekのネットワークアダプタであってるんですが、
「状態」のところがおかしくて…
通常使ってる無線LANのSSID名がここに表示されてるんですが、
これって正常な状態に戻せないでしょうか?
有線、無線の表示名が同じなのでわかりづらくて。
0745名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/09(火) 17:46:21.46ID:???ウチもそうなってる
そういう仕様かなあと思って気にしなかったけどな
074610.7.7.4
2014/09/10(水) 02:44:59.84ID:???0747名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/10(水) 06:57:01.13ID:???http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/ios/index.html#~two
0749ひ
2014/09/11(木) 10:36:32.06ID:???>>745
やっぱりそうですか…
>>748
そこは「イーサネット」で良いんですが、横の「状態」のところがWi-FiのSSIDなんで気になるんです…
0750750
2014/09/11(木) 12:40:02.38ID:???できれば中国のipaddressの範囲が知りたいです
0751名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/11(木) 12:54:37.06ID:???家庭用ルーターのデフォルト設定ならば、国を問わず
内側から出ていったパケットの戻り以外は、すべて弾くでしょ
0753名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/11(木) 13:24:42.46ID:???そうじゃないかぎり、中華だろうが日本だろうが、外から飛んでくるパケットは勝手に遮断されるよ
心配ならルーターの型番を晒せ
0754名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/11(木) 13:25:08.47ID:???NATの仕組みを理解してないのか?
0755750
2014/09/11(木) 13:40:33.06ID:???すみません少し詳しい知り合いから粉を吹きかけられまして柄にもなく心配になりまして
初心者ながらできることはしようかなっと思った次第です
0756anonymous
2014/09/11(木) 14:25:03.08ID:???まあウイルスに感染してたらその限りじゃないけど。
0757れwゆいおいあ
2014/09/11(木) 14:35:26.92ID:LbCwqkDx見れるということですか?
コマンドプロンフトでipconfigと入力したところ
イーサネットアダプターイーサネット 接続有
tunneladapter teredo tunneling pseudo-interface 接続有
イーサネットアダプターbluetooth接続なし
wireless LAN adapter ローカルエリア接続 接続なし
wireless LAN adapter WiFi 接続なし
tunnel adapter isatap 接続なし
とのことでした。これってどういう意味でしょうか?
親のパソコンのリモートデスクトップの容量が空ではなく使用している様なのですが
クリックしても何も表示されません。
0758anonymous
2014/09/11(木) 15:13:37.68ID:???0760anonymous
2014/09/11(木) 16:15:43.24ID:???どうも、リモートデスクトップで他のパソコンを使いたいということだね。
その「使いたいパソコン」で ipconfig するなりして、「IPv4アドレス」
を調べて下さい。 192.168.1.XXX みたいなやつ。
それとそのパソコン(Windows 7の場合で)システムのプロパティを表示し、
リモートデスクトップの設定を「リモートデスクトップを実行している
コンピューターからの接続を許可する。」に変更。
次に接続元のパソコン側から、リモートデスクトップ接続を起動し、
さきほど調べた接続先のパソコンの IPアドレスを入力して「接続」
うまくいかなかったら、その状況を詳しく説明すること。
少々説明が下手でもエスパーでどうにかする。
0761anonymous
2014/09/11(木) 16:56:20.00ID:???「自分のやってる悪質なこと(違法ダウンロード等)を親に監視されてるみたいなのですが、そんなこと本当に可能なんでしょうか。」
0762anonymous
2014/09/11(木) 16:59:30.68ID:???なるほど。
「親のパソコンのリモートデスクトップの容量が空ではなく
使用している様なのですが クリックしても何も表示されません。 」
ここね。
0763名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/11(木) 17:32:52.15ID:???0764168
2014/09/11(木) 19:32:48.22ID:???ルーターのポートはSSHって項目があったからそれを適用させといた。
だけども、外部から接続出来ないんだ。
早急に対処しなきゃいけないんで誰か知恵貸してください。
0766anonymous
2014/09/11(木) 19:37:20.58ID:???せめてまともに質問出来るレベルまでは知識つけてから質問してほしい
恐らくは課題を出された新入社員がここで助けを求めてるとかそんなところか
0767名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/11(木) 20:00:07.09ID:???ルーターの機種とネットワーク構成は?
てかその名前欄紛らわしいな。>>168と同一人物って意味かと思ったし。
0768名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/11(木) 20:01:00.24ID:???あと同一LAN内からは繋がるかは確認したよね?
0769168
2014/09/11(木) 21:11:01.02ID:???同一LAN内からは接続出来ます。
>>767
ルーター
WHRー1166DHP
ネットワーク構成
インターネット
|
ルーター
|
CentOS
こんな感じかな。
0771名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/11(木) 21:32:22.24ID:???名前くらいちゃんと書こうぜ・・・
0772名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/11(木) 21:47:48.64ID:???WHR-1166DHPにSSHなんて項目あるか?
ポート変換の設定ならどんな設定になってるか書いてみ?
0773名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/11(木) 21:54:19.42ID:???外部からSSH出来ないのはどうやって確認した?
実際に違うグローバルIPからやってみた?
0774みらーまん
2014/09/12(金) 16:28:35.97ID:jcCP0I0aPC[A]からインターネットに対しての通信をキャプチャするため、下図のような構成でキャプチャしようとしたところ、HTTPなどのTCPがキャプチャされない、PingのEchoReplyがキャプチャされない(Requestは載る)などの症状が見られました。
すべての通信をキャプチャできるようにするにはどうしたら良いでしょうか?
[A]---(port1)[L2Switch](port2)---[Router]--->Internet
(port3)
|
|
[B]
(port3)...ミラーポート
[B]...WiresharkPC
■行っている設定
port1の両方向(both)をport3でミラー
例)cisco cat2960 の場合
monitor session 1 source interface FastEthernet 0/1
monitor session 1 destination interface FastEthernet 0/3
ちなみに[A]でもWiresharkを動かしており、そこではちゃんとEchoReplyもすべてのTCP通信もキャプチャされていました。
スイッチをL3やルーターにも置き換えてやってみたのですが結果は同じなため、何か設定などがいけないと思うのですが、どなたかお知恵をお貸しください。
0775anonymous
2014/09/12(金) 18:40:10.83ID:???出来ない場合は何かイレギュラーな原因があるはず。
ちなみに、その構成は省略してない?実は省略してて、帰りが別の道を通ってるという可能性は?
他には、関係ないと思うけど、オプションのbothを明示的に書いてみるとか、キャプチャ用のパソコンを変えてみるとかくらい?
0776名無し
2014/09/12(金) 19:02:30.46ID:???各ISPのIPアドレスの範囲が掲載されているサイトやそれを計算する方法などはないでしょうか?
0777KAC
2014/09/12(金) 19:03:20.98ID:???port1のキャプチャで全部採れるはずだよな・・・
port3側の能力が足りてないとか?
>>774
両方向じゃなくて片方向だけのミラーなら
PingのEchoReplyはキャプチャされる?
0779名無し
2014/09/12(金) 20:03:02.58ID:???そのサイトで調べたんですが60.32.0.0/12がOCNのIPアドレス範囲だと出てきたんですがあってますかね?
あっているとすれば60.32.0.1〜60.47.255.254がOCNのアドレスの前範囲ということでしょうか?
0780KAC
2014/09/12(金) 20:27:02.72ID:???前範囲?
inetnum: 60.32.0.0 - 60.47.255.255
netname: OCN-CIDR-BLK-JP
descr: NTT COMMUNICATIONS CORPORATION
と書かれているように、60.32.0.0 〜 60.47.255.255 はOCNだろうね。
他にOCN用に確保しているアドレスがあるかどうかはわからない。
0781名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/12(金) 20:34:57.21ID:???タイプミスしました全範囲でした
他にOCNが確保してるIPアドレスはどのように調べるかわかりますか?
114.144.0.0-114.159.255.255の範囲?もOCNが確保してるらしく
まだまだ他の範囲も沢山あると思うのですがどのように調べてるかがわからなく困っていて
whoisやほかのサイトで調べられる方法があればと
0782KAC
2014/09/12(金) 20:44:27.65ID:???残念ながら「該当ISPに訊くしか無い」ってのが回答。
実際の土地を調べる場合でも、
事業所の一つの住所知ってても他の事業所の有無は判らんでしょ。
ネットワーク的には・・・
例えば、
JPNICに割り当たってるアドレス範囲から
"netname"に"OCN"が含まれるものを抽出
しても、違うISPで同様のキーにしたところが含まれてたり、
そもそも"OCN"以外のキーワード(NTT-C)とかのネットがあると見つかんない。
プロパイダに訊くのが一番早い。
FWなんかの関係で必要だからまともなところなら公開してる。
0783名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/13(土) 20:05:08.50ID:???返信遅くなりました
電話は少し敷居が高かったのであれから少し自分なりに調べました
OCN:114.144.0.0-114.159.255.255
OCN:118.0.0.0-118.15.255.255
OCN:122.16.0.0-122.31.255.255
OCN:122.27.128.0-122.27.255.255
OCN:123.224.0.0-123.227.255.255
OCN:124.102.0.0-124.102.127.255
OCN:125.172.0.0-125.175.255.255
OCN:153.128.0.0-153.253.255.255
OCN:220.104.0.0-220.111.255.255
OCN:221.184.0.0-221.191.255.255
OCN:222.144.0.0-222.151.255.255
OCN:58.88.0.0-58.95.255.255
OCN:60.32.0.0-60.47.255.255
上記が一覧だと思います
0785名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/13(土) 21:00:59.96ID:???なにか調べる方法でも握ってるんですか?
それとも自分のIPが>>783に含まれてないとか?
0786785
2014/09/13(土) 21:02:39.95ID:1LoRULbaIEEE802.11b/g/n準拠(Wi-Fi準拠、WPA/WPA2対応、WEP対応、AES対応、TKIP対応)
なんですが2・4ギガじゃなく、5ギガの11nを利用できるの?
0787名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/13(土) 21:16:56.18ID:???できない
0788名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/13(土) 21:20:41.72ID:???11a/n対応のアダプタを買ってきて付ければ出来るよ。
0789785
2014/09/13(土) 21:44:01.78ID:1LoRULba4年前のパソコンで通信が途切れる症状なんですが
既存の内臓無線LANより、アダプタの方が安定するでしょうか?
周波数が変わると、干渉の要素は減るけど
2・4より5ギガは力強さは弱い?
表現が変ですが電波の通りは弱い?
そもそも障害物を乗り越える能力は2・4の方が強いのだとか?
目的によっては2・4でも5でも違いを実感出来ないでしょうか?
電子レンジで途切れる感じは全くないのですが、不定期に通信が途切れます。
0791786
2014/09/13(土) 22:24:47.00ID:1LoRULba0792名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/13(土) 22:38:40.66ID:???無線は難しいんだよ。
間取りやPCとAPの設置場所、ご近所のAPの存在の有無
木造か鉄筋か、などなど色んな要素が絡むから。
今こっちで分かってるのは4年前のパソコンと言う事だけだけど
それでアダプタの方が安定するかどうか答えられる人がいたらエスパーだよw
そんな高いもんじゃ無いんだから買って試して見たら?
0793れwゆいおいあ
2014/09/14(日) 07:45:24.13ID:TiwHJbPS親はすごく知識があります。ハッキングされてると分かってから
プロバイダー会社も変えてパソコンも買い換えて
一切パソコンに触らせないようにしてたのにやられてしまいました。
今はもうやられてしまった状態なのであきらめて親の見えるところにパソコン置いてます。
パスワードはかけていますが。
ホームネットワークを使って監視しているんじゃないかという気がします。
0795名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/14(日) 08:53:58.00ID:???やられるって具体的に?
もっと具体的に
0796名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/14(日) 09:00:32.59ID:???Wiresharkでも使えば?
0797名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/14(日) 09:13:28.05ID:???質問する人間も答える側に分かるように説明しろよ。
0799いぬ
2014/09/14(日) 09:47:08.90ID:j5hIuKRbまた、よいとして別棟の無線LANの機器はどんな機器が必要ですか?
【現在】
ヤフーモデム--有線--無線LANルータ--------有線-------(別棟)PC
【こうしたい】
ヤフーモデム--有線--無線LANルータ--------有線-------(別棟)無線LANの機器---無線---PC
0800名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/14(日) 09:54:14.01ID:???接続はそれで良いよ。
無線APはその辺で売ってる無線ルータをアクセスポイントモードで使えば良いよ。
0804いぬ
2014/09/14(日) 10:09:01.82ID:???今どきだとずっと速いものが出てたり、暗号が進化してるようですが、詳しい技術はよくわかりません。
必要なら現代の基準の製品にしますが、古いものでも大丈夫であれば安く調達したいのですが
助言いただけないでしょうか。(例)○○規格以降を買え、○○は避けろ、など
0805名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/14(日) 10:11:56.62ID:???> 既存の内臓無線LANより、アダプタの方が安定するでしょうか?
一般的にUSBタイプと内蔵とでは内臓のほうが感度もいいし、トラブルも起こしにくい。
> そもそも障害物を乗り越える能力は2・4の方が強いのだとか?
そう。周波数が高いと障害物に弱い。
> 電子レンジで途切れる感じは全くないのですが、不定期に通信が途切れます。
まず親機の設定画面にアクセスしてchを色々変えてみるべき。
それで改善する可能性は十分ある。やり方はマニュアルを見れば分かる。
あと自分の環境もろくに書かずに質問するのは良くない。
質問しているということは>>1を見ているはずだが、本当にみたの?
0806名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/14(日) 10:14:34.13ID:???2.4GHz帯が混んでるなら保険として5GHz対応製品を買っておくべき。
メーカーはNECの新しい好きなやつ買っとけば無難。
0807名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/14(日) 10:19:53.14ID:???暗号関係で言えば、今新品で売られている物ならどれ買っても問題無いよ。
2.4GHz、5GHz両対応の物を買った方が良いと言うのに一票。
オススメの機種なんかはハードウェア板とかで質問した方が良いんじゃ無いか?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1409885247/
0808名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/14(日) 10:28:42.62ID:???まあわかってると思うけど、5GHzで通信するには親機側だけでなく子機側も対応が必要。
0811お父さん
2014/09/14(日) 17:04:05.16ID:???お父さん、お前が2ちゃんでネットワーク板で質問する子だと思わなかったよ。
母さんも悲しんでいるから一度リビングに顔を出しなさい。
0812名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/14(日) 21:59:16.65ID:???>パスワードはかけていますが。
パスワードなんて飾りだよ、TPM使いなさい
さらにTPMに指紋認証とかも組み合わせれば勝手にPC弄られる事は無いと思うぞ。
0814名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/14(日) 22:52:25.98ID:???もう片方に付け替えたら、モデムが再度IPアドレスを振りますよね?
0815anonymous
2014/09/14(日) 22:56:01.79ID:???0816anonymous
2014/09/14(日) 22:57:35.27ID:???モデムというかDHCP機能が動いてるルータな。
nIC側の設定がDHCPによる取得になっていればその通りだよ。
0818PPTP
2014/09/15(月) 03:16:02.68ID:???IPヘッダにPPTPヘッダ付けてTCPで送るだけで、相手先で開封して取り出してくれると思ったのですが・・・。
もちろん暗号化が無いというシンプルな話です。
0819名無しさん@はげづらはいやづら
2014/09/15(月) 06:25:17.36ID:???エスパーするとだな
centos側でsshがインストールされてないとか
それかインストールだけされてて設定されてないとか
0820名無しさん@はげづらはいやづら
2014/09/15(月) 06:41:54.75ID:???>>769で同一LAN上から接続出来るって書いてあるだろ
エスパーしたいなら既出情報くらいは読めw
0821anonymous
2014/09/15(月) 10:23:02.82ID:???ルーターのport22のフィルターとNAT処理
上記がちゃんと出来てるならcentosのログを確認
0822名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/15(月) 10:30:31.13ID:???>PPTPってなぜGREが必要
根本的に逆なのでは?GREを使うためにPPTPが必要なのでは
GREをマイクロソフトのOSで扱えるようにPPTPを実装しという歴史だったと思うんだが
0823名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/15(月) 18:11:08.52ID:???どうもです
やっぱり基本は別IPアドレスになるんですね
0825PPTP
2014/09/15(月) 18:52:59.94ID:???「何が来たんだ?」とルータが解釈できないので、GREで包んでいるんですね。
0826あ
2014/09/15(月) 18:53:14.54ID:???0827anonymous
2014/09/16(火) 12:51:21.04ID:???包むってカプセル化の質問だったの?
PPTPだけ包むって言っているしなんか理解していないような、PPTP=GREヘッダと考えたほうが良いよ。
PPTPで送受信したいデータはGREヘッダを付けて送受信されます、すなわちプロトコル47を通過します。
(プロトコル47を利用する理由はトンネルは一般的なプロトコル以外を使うというお約束があるからで他のトンネルIPsecやIP-IPも専用のプロトコルで通信します)
TCP1723が必要な理由は、GREだと通信に必要な一部の機能が無いためTCP1723で待ち受けやトンネルの制御などを行いGREを補佐しています(裏方ですね)。
0828い
2014/09/17(水) 16:03:21.38ID:y/xaR6D0これによって回線が分散?して速度が落ちることはありますか?
また使わないものはオフにした方がいいのでしょうか?
0829anonymous
2014/09/17(水) 16:44:57.24ID:???使わないものはオフにするのはセキュリティの基本
0831あ
2014/09/17(水) 21:29:09.14ID:???キングコーポレーション 木村 クラウン 故意騒音 パワハラ セクハラ 個室ビデオ
キングコーポレーション 木村 クラウン 故意騒音 パワハラ セクハラ 個室ビデオ
キングコーポレーション 木村 クラウン 故意騒音 パワハラ セクハラ 個室ビデオ
0832vpn
2014/09/18(木) 22:55:33.30ID:???拠点間でトンネルを掘るのですが、IP-secが良いのか、IP-vpnが良いのか悩んでいます。
運用コストが掛かっても速度重視を考えるとIP-vpnでおkですよね?
0834vpn
2014/09/18(木) 23:18:21.29ID:???ありがとうございます。
IP-secとIP-VPNに対応した同じギガビットルーターを使い、回線は光とします。
大きくても1Gバイト程度のファイル相互送信。
階層の深いmdbファイルなんかも扱います。
速度重視の理由はセキュリティを維持しながら遅延を少しでも無くしたいと思っているからです。
PPTPは検討範囲外です。
上記のような感じではどうでしょう?
0835vpn
2014/09/18(木) 23:31:02.18ID:???IP-VPNで構築します。
0836anonymous
2014/09/18(木) 23:55:35.21ID:???0838KAC
2014/09/19(金) 01:41:27.04ID:???ところで「IP-sec」と「IP-VPN」が同列に扱われているので気になるんだけど
違うレイヤの用語なのは理解できている?
利用環境などがわかんないと比較すらできないよ・・・
「IPsec」じゃなくて「IP-sec」と書いてるからなんかサービスがあるんだったらごめん。
0839a
2014/09/19(金) 05:27:42.09ID:???http://blog.livedoor.jp/superprojectx/archives/1009232905.html
0840名無しさん@はげづらはいやづら
2014/09/19(金) 06:43:44.00ID:???なにが?
0841j
2014/09/19(金) 11:35:29.30ID:YCBz5SNIPCのパフォーマンスが良すぎて、通信の具合に過剰に反応
あっ、今、一瞬途切れたね〜って反応するPC
(通信が途切れましたと警告が出て動作が止まる)
パフォーマンスが悪く、ずっと重いと実感してるPCだと
一瞬どころか、数秒途切れても
何も反応しない(途切れてるけど、だから〜って感じのPC)
そんな事はあり得ないですか?
パフォーマンスを下げると無線LANが途切れにくくなる?
まったくの勘違いでしょうか?
0843名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/19(金) 12:54:05.87ID:???0844名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/19(金) 14:01:14.36ID:???勘違い
無線は元々パケット異常・ロスや通信出来なかった時を考慮して作られて居ます
多分、要約
無線LANが不安定です
個人的にPC性能が良すぎて
敏感に反応していると思っているのですがどうでしょうか?
0845名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/19(金) 15:42:33.26ID:???RSAの暗号解読
http://blog.livedoor.jp/superprojectx/archives/1009272021.html
0846j
2014/09/19(金) 17:49:42.50ID:YCBz5SNIラジコと書くとお前か〜ってなりますが
たとえば有線で使って、わざと線を抜き差しすると
その瞬間、通信エラーの表示が出て
ラジコは自動で復旧できない仕組みだと思うのですが・・・
同じ理屈で、無線通信が何かの原因で途切れた場合、即、終了〜ってなる
少しぐらい不安定でも繋がってるのとでは違う
曲の途中でも不意に空白が出来るほどの悪環境なのですが
ラジコは、そんな途切れ方は無い?
あくまで自宅の環境の問題?
だったら有線で使えよ〜の前に、何か、何か、ないでしょうか?
0847anonymous
2014/09/19(金) 18:51:40.37ID:???0848anonymous
2014/09/19(金) 19:33:13.19ID:???パケットロストしてるかチェック
0849j
2014/09/19(金) 23:02:37.88ID:YCBz5SNIちょっと調べたのですがPINGを打つとか?
今、パフォーマンスが良すぎると自慢のPCのパフォーマンスを下げてテスト中
普段からバランスじゃなく、高パフォーマンスで使ってるのですが
最小の省電力で使っています。
これだと、途切れても大丈夫かな〜って感じのような???
普通だと二時間分でも一つのファイルになるんですが
途切れ途切れと言うか、無音部分で区切るみたいな感じで
7つのファイルになったりしてます。
通信が途切れても、エラーにはなってないって事のような・・・
0850いぬころ
2014/09/19(金) 23:05:05.64ID:???0851a
2014/09/20(土) 00:58:50.44ID:???0852名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/20(土) 06:44:54.16ID:???もう有線使え馬鹿
0853名前いれてちょ。。。
2014/09/20(土) 08:13:57.41ID:???キミの自慢のPCはかなりバカだね。
普通のPCは途切れる時間を計測するので問題ない。
0854j
2014/09/20(土) 11:57:58.40ID:VH8KliKj普通のラジコは途切れたら止まるって話なんですけど・・・
通信が途切れたら止まるラジコと
何か通信が途切れても自動で復旧する通信は別
PCでラジコを聞く時も
スマホのラジコのようにバッファー機能があれば良いと思うわ
自慢のPC、ラジコ以外で通信に不満はないですよ。
0855名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/20(土) 13:59:31.33ID:???まず、知識が無い自覚があるなら原因を憶測で想定しない方が良いよ。
pingの打ち方が分からないならまずはそこを聞こうよ。
スタート−すべてのプログラム−アクセサリ−コマンドプロンプトを実行
黒い画面が開いたら
ping -t 無線APもしくはルーターのアドレス
例:ping -t 192.168.1.1
0856質問
2014/09/20(土) 17:56:10.72ID:n1fl2TT+ブログとかにアップされてる画像なんですけど、デコレーションとかで加工されてる部分を削除したりできるんですか?
何か方法が教えて欲しいんですけど
0857名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/20(土) 17:57:34.52ID:???0858ななし
2014/09/20(土) 17:58:23.12ID:???>スマホのラジコのようにバッファー機能があれば良いと思うわ
PCのラジコのソフトが糞でFA
もうここに来るなよ
0860名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/20(土) 18:30:41.19ID:???どれの何処がネットワークなんだ?
スレタイ嫁
0863名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/20(土) 19:32:40.65ID:???死ねよ
0864名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/20(土) 19:35:55.47ID:???0865名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/20(土) 19:36:44.69ID:???マルチポスト野朗には教えないよ
0867名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/20(土) 19:40:04.22ID:???厚かましいというか、人間として終わってる屑だよな
0869いぬころ
2014/09/20(土) 19:55:05.14ID:???0870質問
2014/09/20(土) 20:05:36.28ID:n1fl2TT+他人のブログの画像でも可能ですか?
0872名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/20(土) 20:13:27.72ID:???そもそも何でこのスレで質問しようと思ったんだw
0873名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/20(土) 20:27:58.70ID:???0874名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/20(土) 21:10:02.38ID:???おいクズ。二度と来んな。ボケ。
0875れもん
2014/09/21(日) 07:39:35.76ID:???まだ400MBしか使ってないんですが、調べてみたらリセットが今日でした。
追加分もリセットされるなんてことはないですよね(⌒-⌒; )??
0876名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/21(日) 11:20:42.10ID:???ソフトバンク
ソフトバンク
ソフトバンク
0877HDLC
2014/09/21(日) 15:11:14.01ID:???TCP/IP通信のプログラムは本を見ながら作ったことがあるレベルの知識です。
C言語からHDLC通信するプログラムを作る場合、ソケットオープンに相当するライブラリを叩いて
write/readする流れになるのでしょうか?
サイトをぐぐってるのですが、今ひとつイメージがわきません。
0878名無し
2014/09/21(日) 17:47:20.02ID:???0880いぬころ
2014/09/21(日) 17:51:49.89ID:???http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1404411700/
こっち?
0881KAC
2014/09/21(日) 17:55:51.95ID:???HDLCのライブラリといっても、
TCP/IPのソケットのように標準化されたライブラリは無いだろうから、
ライブラリを作ったところの思想によるのが大きいだろう。
一般的に、わざわざHDLCを利用する場合は
ソケットのような高レイヤのインタフェースではなくて、
もっと下層(L2程度)のインタフェースを期待しているだろう。
なので、単純なread/writeという使い方はしないと考えるのが無難。
OSIモデルとかみてHDLCがどういう役目をするか見てみるといいよ。
0883KAC
2014/09/21(日) 22:09:52.17ID:???消去されてる?なにが?
つか、質問があるなら技術の用語だけ書かずに概要書け。
何処に誘導していいか判断出来んだろ。流石に先方に迷惑だ。
0884名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/21(日) 22:13:29.34ID:???何を聞きたいが良くわからんがメーカに直接聞けばいいんじゃね
それとも何か聞けないような後ろ暗いことでもあるのか
0885KAC
2014/09/21(日) 22:21:25.01ID:???IEEE 802.16の文章の解釈について聞きたいなら通信技術板だし
WiMAX Forumの動向についての話ならネットサービス板あたりだろうし
インテルの6250みたいなチップ関係の話だったらハードウェア板だろうし
接続サービスそのものの話なら契約プロパイダに聞けばいいし・・・
たしかに「よく分からんかったらメーカーに聞け」ってのは正しいか。
0886名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/21(日) 23:01:10.26ID:???追加情報を求めても回答無くそのまま行方不明になる事も多いし。
0888KAC
2014/09/21(日) 23:27:18.37ID:???「○○について質問してもいいですか?」には
はっきりとNoと言うのが正解なんだろうか・・・
0889あ
2014/09/22(月) 13:41:01.35ID:???SSIDが二種類と言いますか、回線が二種類というのかわかりませんがbaffalo-Aは繋がるのにbaffalo-Bは繋がらなくなってしまいました。
ちなみにPS4は有線で繋げていて、無線の方、iPhoneはAの方で繋がっていて、ノートPCやAndroidタブはGなんですが今朝から繋がらなくなってました。
0890anonymous
2014/09/22(月) 13:52:53.70ID:???0891あ
2014/09/22(月) 13:56:34.02ID:???baffalo-B→baffalo-Gでした。
>>890
ルーターが風呂場の上についていて自分では届かないので夫が帰ってきたら頼んでみますね。
ありがとうございます。
0893anonymous
2014/09/22(月) 18:53:33.57ID:???スター型で各部屋にLAN構築するなら風呂場の上にルータ置くのがセオリーかと。
0894いぬころ
2014/09/22(月) 19:08:07.75ID:???0895KAC
2014/09/22(月) 19:08:40.32ID:???マジで・・・?
早く壊して買い替え需要を狙ってるようにしか見えん。
動作環境 湿度10〜85% ※結露なきこと
あたりが一般的だと思うけど、風呂近くは流石にアカンだろうと思う。
0896いぬころ
2014/09/22(月) 19:08:42.83ID:???0897名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/22(月) 19:24:19.16ID:???うちも風呂場の天井裏に弱電関係の設備があるな
風呂場の密閉度が高いから多湿な環境にはならないらしい。
配管の関係でサーバもNW機器も全部置いてあるけど
年単位で問題起こってないな
TVのブースターなんかは設置後十数年たつけど全然問題無い
0898名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/22(月) 21:21:07.71ID:???不安になるな
0900p
2014/09/22(月) 22:46:09.87ID:mfx+7q68ほぼ同額で(最安とかでも)新しいルーターを追加した方が良いよね?
5000円前後の中継器って何の意味があるの?
0902KAC
2014/09/22(月) 22:49:46.09ID:???二台のアクセスポイントを別に立ててしまったら
ハンドオーバーの考慮とか面倒だから。
というか、素人には運用できないよ。
0903あ
2014/09/22(月) 22:51:24.15ID:???アドバイス通り電源入れ直したらいけました。
風呂場の上のお話ですが、マンションの設計上そこに配置するようにできてると言ってました。
0906あ
2014/09/22(月) 23:14:14.09ID:???いえいえ私も初めておかしいよなって思ったんで普通思いますよねw
>>905
そうなんですねw思い出してみたら実家のルーターもそうでした。場所が場所なだけに自分ではできないので面倒ですが
0907ななし
2014/09/22(月) 23:43:37.94ID:???外に湿気なんてほとんど来ない。熱はどうか知らんが
0908p
2014/09/23(火) 10:46:23.63ID:sgVtj2AB大した距離じゃないのに・・・、でも当然?
違う部屋で使うスマホの通信に不満があります。
たとえば今使ってるルーターでPC
別の部屋で使うスマホの為にだけ追加しようと考えています。
ハンドオーバは一切考えない使い方なら中継器じゃなく
ルーター買い増しでも良いですよね。
最安のルーター追加で十分かな〜って思っています。
0909anonymous
2014/09/23(火) 11:32:40.60ID:???0910名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/23(火) 11:37:45.85ID:???0911anonymous
2014/09/23(火) 11:53:44.87ID:???今使ってるPCがある部屋に無線ルーターがある
別の部屋でスマホを使いたいが電場状況が悪い
って状況で改善したいって事か?
で、>>908に思うに無線ルーターを別の部屋に置きたいと
>>908のやりたい事をするなら別の部屋の無線ルーターをPCある部屋の無線ルーターに有線で接続しないとダメだが
有線で接続できるの?
0912名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/23(火) 13:35:20.60ID:???人にどう言えば伝わるのか全然分かってない奴多いな
0913名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/24(水) 21:53:20.81ID:8CEMfJ0q・ 状況 ポート解放のLAN側のIPアドレスをパソコンのIPではなくブリッジにしたらポートが解放された。
・ 試行 モデムに無線ランルーターを取り付けてブリッジモードにした。UPnPではパソコンのIPアドレスで
ポートが解放されるが、手動でパソコンのIPアドレスを使って解放しようとしても解放されない、その代わり
状況にあるような設定をしたら解放された。
なぜだかわからないので教えてください。
0914KAC
2014/09/24(水) 21:59:34.79ID:???なぜもなにも、お前の書いてる内容の意味が判らん。
まずは落ち着いて、ネットワークの構成書け。
その後、
なにをやりたいのか。
結果はやりたいこととどう違ったのか。
を簡潔に書け。
0915名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/24(水) 22:21:36.73ID:A4XZ/Cnyモデム LANケーブル ルーター LANケーブル パソコン です。
やりたいことは
インターネットで調べるとポート解放のときに入れるLAN側のIPアドレスは
解放したいパソコンのIPアドレスと書いてあったのに出来ないのが疑問です。
0916名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/24(水) 22:29:09.18ID:???モデムの型番とバッファローのルータの型番を教えてくれたら
設定方法を教えてあげられるかも
0917名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/24(水) 22:34:23.57ID:A4XZ/Cny0919名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/24(水) 23:14:07.00ID:A4XZ/Cnyやってみます。
0920KAC
2014/09/24(水) 23:17:25.12ID:???色々とよくわからない状態になっているようだな。
モデム と書かれているFA11-W4だが、
機能的には モデム + ルーター の物だ。
同様に ルーターのWHR-1166HPは
機能的には 無線AP + ルーター の物だ。
なので、いま書かれた構成の中で二台のルーターが存在している。
これでも運用が可能が、ちょっと変わったことをすると
>>913の様によくわからない状況が発生する。
最終的にはWHR-1166HPをブリッジにするのが正解だけど、
現状どうなっていのかよくわからないので、
WHR-1166HP と FA11-W4
両方のIPアドレスを書いてみてくれ。(WHR-1166HPに2つ設定してれば両方)
0921916
2014/09/24(水) 23:20:16.83ID:???@もしFA11-W4をブリッジモードにしてるなら、元に戻す。
A↓この辺を見てFA11-W4にポート開放の設定をする。
http://www.eaccess.net/acca/support/adsl/modem/fujitsu/faq/11.html#a2
ローカルIPアドレスはパソコンのIPアドレスを設定する。
BWHR-1166HPをブリッジモードに変更する。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/290/p/0,1,2,7652,7653#12
でいけないかな?
0922anonymous
2014/09/24(水) 23:21:20.45ID:???まず落ち着いて聞いてほしいのは、今のあなたはネットワークに関してまともに質問が出来ないほどに知識がなさすぎるので、こちらとしては何を言っているのか、何をしたいのかがさっぱり分からない。
Google先生と共に目の前のルータ、PCともう少し格闘して、目的とその目的を達せない障害を明確にして再度質問してください。
0923anonymous
2014/09/24(水) 23:22:34.08ID:???0924名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/24(水) 23:29:39.18ID:A4XZ/CnyWHR-1166HPは192.186.0.2でFA11-W4は192.186.0.1になってます。
WHR-1166HPはブリッジにしてあります。
>>921
いけませんでした。
>>922
はい、そうします。
0925KAC
2014/09/24(水) 23:38:19.76ID:???だいたいの構成は理解した。
ついでにPCのIPも書いといてくれ。
Windowsのコマンドプロンプトから
ping 192.168.0.1
ping 192.168.0.2
arp -a
の3コマンドを続けて実行した時、
arp -aの結果に現れる 192.168.0.1のMACは
正しくFA11-W4を指している?WHR-1166HPと同じ?
0926916
2014/09/24(水) 23:40:12.49ID:???念のためだけど、192.「168」.0.xx だよね?
FA11-W4のスタティックIPマスカレード設定はどう設定してるの?
1. 設定番号 = ?
2. 有効/無効 = ?
3. プロトコル = ?
4. インターネット側 = ?
5. 開始ポート = ?
最終ポート = ?
6. ローカルIPアドレス = ?
0927名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/24(水) 23:54:02.83ID:A4XZ/CnyPCのIPは192.186.100です。
MACは正しく指しています。
WHR-1166HPとは別になってます。
>>926
1. 設定番号 = 1
2. 有効/無効 =有効
3. プロトコル = Both
4. インターネット側 = Well-known port
5. 開始ポート = 59246
最終ポート = 59246
にしてあります。
0928anonymous
2014/09/25(木) 00:09:14.34ID:???186っていうのがそもそも本来のルールから逸脱していておかしいけど、まぁそれはおいといて、PCが192.186.100.xxのネットワークにいるならそもそもブリッジモードじゃないんじゃないの?
0929名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 00:16:51.60ID:1PsGBQsL186と書いたところは168でした。
PCのIPは192.186.0.100でした。
0931名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 00:20:44.18ID:1PsGBQsL次からそうします。
0932anonymous
2014/09/25(木) 00:25:36.25ID:???>>913の質問で、解放された、解放されないとそれぞれ書いてるけど、どういう結果に基づいてそう判断しているのかを教えてください。
0933anonymous
2014/09/25(木) 00:30:04.80ID:???また言ったハナから間違ってるんだと思うけどPCのIPは192.168なんだよね?186じゃなくて。
ネットワークエンジニアは知っていて当然だけど、一般の人も覚えていてほしい192.168(いくにいろは)はローカルIP。192.186はグローバルIPでインターネットに接続するなら勝手に使ってはいけない。
0934anonymous
2014/09/25(木) 00:30:37.60ID:???また言ったハナから間違ってるんだと思うけどPCのIPは192.168なんだよね?186じゃなくて。
ネットワークに携わってない一般の人も覚えていてほしいのだが、192.168(いくにいろは)はローカルIP。192.186はグローバルIPでインターネットに接続するなら勝手に使ってはいけない。
0935anonymous
2014/09/25(木) 00:31:51.38ID:???0936ななし
2014/09/25(木) 00:56:13.12ID:???ルータモードからブリッジモードにしたらポート開放された
って話のように見える
モデム(ルータ内蔵)+無線AP(ルータモード)から
モデム(ルータ内蔵)+無線AP(ブリッジモード)にしたって話じゃないのか
0938anonymous
2014/09/25(木) 01:18:48.62ID:???いや、えとね…例えばさ、使ったホームページがあるならそこのリンクを貼るとかさ、そのページでどうなったからこう判断しましたとかさ、そういうのを出したほうが解決が早くなるとか思いませんか?
そもそもなんでポート解放をしたいのかが未だに出てこないし、ポート解放とは何ぞやって理解してますか?
申し訳ないけど、学習障害か何かを疑う。
0939いぬころ
2014/09/25(木) 01:20:33.77ID:???0940913
2014/09/25(木) 07:01:33.26ID:1PsGBQsLhttp://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php
リンク張ります。
ポート解放はグローバルアドレスをローカルアドレスに変換することと理解してます。
だからグローバルアドレスを無線LANルーターのローカルアドレスに変換すると
PCのポートが開き、PCのローカルアドレスに変換すると開かないことがおかしいと思ったのです。
0941名無しさん@いたづらははげづら
2014/09/25(木) 07:25:02.37ID:???___ ━┓
/ ―\ ┏┛
/ノ (●)\ ・
. | (●) ⌒)\
. | (__ノ ̄ |
\ /
\ _ノ
/´ `\
| |
| |
___ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ (●) \ヽ ・
/ (⌒ (●) /
/  ̄ヽ__) /
. /´ ___/
| \
| |
0942916
2014/09/25(木) 08:47:41.68ID:???>>927は6. ローカルIPアドレスが書いてないけど
PCの192.168.0.100が指定されてるで良いんだよね。
(192.186.0.100とか入力間違えて無いよね?)
>>940のアドレスで確認する前にPCでポート59246で
通信したいソフトを起動して、待受状態にしてる?
あと、念のため、WindowsファイアウォールはOFFにする。
それでもう一回確認してもダメかな?
0943916
2014/09/25(木) 09:00:02.70ID:???x >>940のアドレスで確認する前にPCでポート59246で
o >>940のリンク先で確認する前にPCでポート59246で
0944名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 09:27:02.78ID:???ISPへの接続はどの機械が行なってますか?
レス見るとモデムと言われているFA11-W4がISPへ接続しているように思えますが
その場合、ポート開放などの処理をするのはFA11-W4ですね(レスでFA11-W4で行なってるみたいですね)
今回の場合、WHR-1166HPのINTERNET側にFA11-W4からのLANが来ていると考えられます
WHR-1166HPがAP機能しか利用しないのであれば、HUB側に挿すと分り易くなると思います
今回の場合
FA11-W4はモデム単体として使っているのではなく、ルーター機能兼務で利用しているので
最初の方の説明に有った、モデム・ルーターの前提が間違っていると思います
0945名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 11:14:15.39ID:1PsGBQsL192.168.0.100にしてます。
起動するとUPnPで勝手に開いてしまうので待ち受け状態にはしてないです。
>>944
後でHUBにさして試してみます。
0946名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 12:56:42.35ID:kVQgMffYwindows7にVMware Playerにubuntuを入れて仮想環境を作ったのですが、ネットワークに繋がりません。
どのような設定を行えばいいのか調べてもわかりません。
ttp://www.server-world.info/query?os=Ubuntu_14.04&p=initial_conf&f=3や
ttp://www.asterisk-works.jp/wiki/index.php/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E8%A8%AD%E5%AE%9A(Ubuntu)
などを参考にしました。
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
0948946
2014/09/25(木) 13:19:28.47ID:kVQgMffYVMの仮想ネットワークの設定はどこでできるのかわからず行ってはいませんが・・・
0949anonymous
2014/09/25(木) 13:27:10.33ID:???0950名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 13:31:34.38ID:???ネットワークと言うかVMware Playerの設定の問題がするけど
ちなみにNAT設定なら
ゲストOS(ubuntu)は固定IPでは無くDHCP利用にしてください
固定IPの場合、NATで設定されている有効な範囲のIPにしてください
0951あの
2014/09/25(木) 13:59:31.89ID:???まさかと思うが、対象のソフトも起動せずにポート開放をチェックするサイトで確認→「出来てない」なんて判断したんじゃないだろうな?
もしそうなら意味を理解していないのも同然だけど。
それにUPnPで勝手にポート開くソフトなら、UPnPによってポートが開いたのか、それとも手動で開放した影響なのか判断できないのでは?
大元のルーターでUPnPを無効にすればUPnPの影響を除外できるが。
0952KAC
2014/09/25(木) 14:05:21.11ID:???情報少なすぎ。丸投げにもほどがあるだろ。
そんなことだからどの板行っても門前払い食らうんだよ。
「どなたかわかる方いらっしゃいませんか?」
じゃないだろ。なにがおかしいかくらい書け。
「ここのサイトでは○○があると書いてますが、出てきません」とか
「どう見てもサイトのとおりにちゃんとやっているのに○○になります」とか
やりたいこととできなかったことの差分で細かく書け。
じゃないと、いろんな範囲のいろんな情報が飛び交うだけで
「あたり」が出るまで無駄な問答が続くだけ。
0953946
2014/09/25(木) 14:18:31.64ID:kVQgMffYネットワークが接続されないため質問しています。
ただ眺めているわけではありませんし、誰一人わかる方がいないため質問を続けているのです。
0955946
2014/09/25(木) 14:49:01.81ID:kVQgMffY辞めます
0958946
2014/09/25(木) 15:32:41.08ID:kVQgMffY変えてみましたが何も変わらず・・・
正直私も意味不明です。普通だと自動設定で繋がるはずなのにできず、サイトに記載通りにしたのに繋がらず。
また無能は社会のゴミ、殺処分されろと言われるのでしょうけど・・・
0959anonymous
2014/09/25(木) 16:23:40.65ID:???0960名無しさん@はげづらはいやづら
2014/09/25(木) 17:32:41.88ID:???dhcp設定にしてみた?
それと設定したローカルのipアドレスを書いてみ
0961961
2014/09/25(木) 17:52:40.06ID:LLJpqlLVルーターのdhcp機能を切ってそのしたにdhcp機能付きのapを二つ置いたうえで
そのアドレスを排他的にすればできる???
ネットワーク全然わからないから詳しい方教えてください
0962KAC
2014/09/25(木) 18:26:42.64ID:???いいたいことがよく判らん。
「排他的なプライベートネットワーク」とはなにを指してる?
192.168.0.0/24 と 192.168.1.0/24 の2つがあって
たとえばPCが四台あったとして、どういう運用を想定してる?
0964961
2014/09/25(木) 18:36:47.99ID:LLJpqlLVプライベート用と仕事用の機器間では通信できないし検出されないようにしたい
PC abcdがあって ab間 cd間は認識できるけどac間bc間とかは認識されない的な感じです
0965anonymous
2014/09/25(木) 18:45:13.57ID:???0966anonymous
2014/09/25(木) 18:57:12.30ID:???VLAN使えるルータで、その下に無線APを2個つければいけるかな。
ぱっと見た感じ、無線+VLAN対応のブロードバンドルータはなさそう?プラネックスあたりから出てそうだけど。
どのくらいセキュリティとか分離に拘るかによって構成に大きな違いがうまれそう。
0967名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 18:59:28.85ID:???VLAN付いてるのあるしね
設定もGUIで難しく無いし
0968KAC
2014/09/25(木) 19:00:16.63ID:???あぁ、そういうことを狙ってるわけね。
なら、961に書いてある構成でも大丈夫。
「dhcp機能付きのap」でそれぞれNAPTやるんだよな。
0969913
2014/09/25(木) 19:10:51.83ID:1PsGBQsL設定でUPnPを切れるソフトだったんで切って試してみましたが解放されませんでした。
0970名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 19:12:50.68ID:???ヤマハの3ポートルーター使えば楽勝だろ
とりあえずRTX1000あたり、オクで捨て値で手に入るし
0971KAC
2014/09/25(木) 19:15:30.79ID:???情報がバラバラになってていまいち整理できてないな・・・
新しい人とかも読み始めてるだろうから、一度
IP、構成、設定、やったこと、最終的にやりたいことなどまとめて1レスにまとめてみたら?
0972anonymous
2014/09/25(木) 19:16:41.35ID:???0973名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 19:20:31.27ID:???両方とも特定の管理者しか設定はいじらない前提ならば簡単じゃん
牛のルーターにすらIPフィルター付いてるから
それぞれ相手先むけセグメントのパケット遮断してやればいい
0974名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 19:25:23.46ID:???セグメントが 192.168.0.0/24 としよう。
192.168.0.1 が、その無線ルーター@のLAN側に
無線ルーターAのWANをつなぎ、その外側IPを192.168.0.2 にする
無線ルーターAの内側は 192.168.1.0/24 とする
無線ルーターAのIPフィルター設定にて、192.168.0.1 宛を Allow したうえで 192.168.0.0/24 をDeny にする
192.168.0.0/24→192.168.1.0/24 へは無線ルーターAのNATでアクセス阻止される
192.168.1.0/24→192.168.0.0/24 へは無線ルーターAのIPフィルタで阻止される
0975名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 19:29:22.59ID:???という設定が出来ないルーターだったら
Deny 192.168.0.128/25
Deny 192.168.0.64/26
Deny 192.168.0.32/27
Deny 192.168.0.16/27
Deny 192.168.0.8/29
Deny 192.168.0.4/30
Deny 192.168.0.2/31
と7行書く。
牛ルーターを使ってゲスト向けアクセスポイントを作ったことある
0976961
2014/09/25(木) 19:46:46.28ID:LLJpqlLVnttのルータとap二つ調べたけどvlan機能ないみたいだし新しく買う必要あるってこと?
それともipフィルタリングだけでお互い完全に隠されるってこと?
すいませんまだよくわからないので教えてください
ちなみに今あるのは一番源流のprs300se無線なしとplanexの安い無線親機です
0977913
2014/09/25(木) 19:46:47.92ID:1PsGBQsLIP
モデムのFA11-W4のIPは192.168.0.1
無線LANルーターのWHR-1166HPのIPは198.168.0.2
PCのIPは198.168.0.100
構成
モデム LANケーブル無線LANルーター LANケーブル PC
設定
PCのIPを固定した
モデムはルーターモードにした
無線LANルーターはブリッジモードでモデムとつなぐケーブルは青くないところに差した
モデムのスターティックIPマスカレード設定は
1. 設定番号 = 1
2. 有効/無効 =有効
3. プロトコル = Both
4. インターネット側 = Well-known port
5. 開始ポート = 59246 最終ポート = 59246
6. ローカルIPアドレス = 198.168.0.100
に設定した
やったこと
ポート確認サイトhttp://www.akakagemaru.info/port/tcpport.phpでポート59246を使う対象のソフトを起動したまま確認したらポートは閉じていた
上記のスターティックIPマスカレード設定でローカルIPアドレスだけを198.168.0.2に換えてポート確認サイトで
対象のソフトを起動してない状態で確認したらポートは解放されていた
対象のソフトのUPnPで自動的に割り当てられた設定と上記の(ローカルIPアドレスは198.168.0.100にしてある)スターティックIPマスカレード設定とは一致している
無線LANルーターとモデムを繋ぐのに無線LAN青いところに差してもポートは開かなかった
モデムをブリッジモードにして無線LANルーターをルーターモードにしてもポートは開かなかった
上記のスターティックIPマスカレード設定でポートをTCPの80にしても59246のときと同じ症状だった
やりたいこと
上記のスターティックIPマスカレード設定でポートを開きたい
0978961
2014/09/25(木) 19:48:54.51ID:LLJpqlLV0979KAC
2014/09/25(木) 19:57:49.07ID:???961の構成をとる場合
VLANは不要。IPフィルタリングなんかの設定も不要。
他の人が書いてるのは、全く別構成にしても実現できるって事を書いてるだけで、
961の構成には直接関係ない。
他の構成が理解できて、メリットがある運用ならそちらでもいい。
さて。961の構成の場合、
インターネット
⇒ モデム(+NAPT) 192.168.0.0/24
⇒ AP(NAPT) 192.168.1.0/24
⇒ a
⇒ b
⇒ AP(NAPT) 192.168.2.0/24
⇒ c
⇒ d
こんな感じのIPを振ったとしよう
NAPTは、上位から下位への通信を許さないので、
192.168.1.0/24 → 192.168.0.0/24
の通信は開始できても、
192.168.1.0/24 ← 192.168.0.0/24
の通信は開始できない。
なので、この構成で
192.168.1.0/24 ・ 192.168.2.0/24
の通信は双方とも行えないことになる。
0980名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 20:00:52.39ID:???ネットワークに関する疑問・質問 Part26
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hack/1411642776/
0981anonymous
2014/09/25(木) 20:01:54.97ID:???0982913
2014/09/25(木) 20:05:00.59ID:5oL6gpkT起動してないままだと開いてませんでした
BothはTCPとUDP両方のことだとしたらモデムのバグな感じですか?
ありがとうございました
0983KAC
2014/09/25(木) 20:11:54.17ID:???まとめた内容を読んでいる限りだと、内容に問題は見当たらない。
なので、勘違いや認識されていない事が要因だと判断するべきだろう。
まず、以下のことを確認してみて。
最終的な構成に「無線LANルーターのWHR-1166HP」は不要だから、
まずは一旦無線LANルーターを含めない形で動作確認。
ポート59246が本当に開いているか、
PCのコマンドプロンプトから
netstat -a
を用いて、 59246/tcp か 59246/udp を確認。
0984KAC
2014/09/25(木) 20:12:38.04ID:???0985913
2014/09/25(木) 20:17:40.75ID:4pmg9F1h理由はわかりませんが解決しました
0986名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 20:56:55.15ID:???単純にPC間の通信を制限したいんだよね。
ルータとかIPとか難しいと事考えなくて良いよ、マルチプルVLANのHUB設置すればPC間の通信を不可に出来る
0987名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 22:12:53.56ID:???確かにマルチプルVLANでやるのがシンプルだし簡単な気がするな。
0988金さえ出せば解決
2014/09/25(木) 22:28:59.47ID:???0989961
2014/09/25(木) 22:43:15.25ID:LLJpqlLV0990名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 22:46:35.50ID:???別に
設定が簡単なだけ。
0991986だよ
2014/09/25(木) 23:03:17.19ID:???IPで制限したって勝手にIP変えられたら意味無いじゃん。
VLANで仮想的だけど物理的に制限すればPCの設定変えられても問題ない。
0992anonymous
2014/09/25(木) 23:08:14.39ID:???スピードもNAT処理しない分速いだろうし
0993いぬころ
2014/09/25(木) 23:10:06.58ID:???0994KAC
2014/09/25(木) 23:15:52.37ID:???だれもIPで制限する話はしてないが・・・
選択肢を提案することはいいことだと思うけど、
もう少し丁寧に説明しないと相手が混乱するだけだぞ。
0995961
2014/09/25(木) 23:22:09.57ID:LLJpqlLV衝突しないよう固定ip設定すれば源流のルーターまで遡って別のdhcpのネットワークの機器にアクセス
できちゃうってことですか?
0998986だよ
2014/09/25(木) 23:47:15.13ID:???あ、よく見たらNATPで制限しているのですね、その方法で制限可能だね。
しかし、素人にAP2台とか進めるのはいかがなのもかと。
VLAN付きHUB(無線LANらしいからVLAN付き無線APかな)が素人向けだと思うよ。
バッファローの業務用なんかはAP2台と同程度の価格で買えるしね。
あと、業務用ならここで意見聞くより、メーカーに直接聞いて決めれ良い。
0999名無しさん@いたづらはいやづら
2014/09/25(木) 23:53:19.66ID:???そりゃー質問者の考え方次第だよね
多少設定が複雑でも新しい機器買わないで出来る方が良いのかもしれんだろ
>>979の構成でもマルチプルVLANでも、どっちでも質問者の希望のネットワークにはなるんだから
質問者が好きなの選べば良いだろ。
1000961
2014/09/26(金) 00:00:01.08ID:mYMi8Z9gとりあえずなにも買わないで設定してみようと思います
みなさんありがとうございました
うまくいかなかったらまたきます・・・
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。