トップページhack
983コメント504KB

ネットワークに関する疑問・質問 Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/04(金) 04:34:28ID:???
複数のスレッドに同様の質問を書くマルチポスト行為を禁止します。
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html

質問する場合は、以下の事項を省略せず客観的に記述してください。
 ・環境(使用OS、機器やソフトウェアの名称)
 ・状況(エラーメッセージ、場所の名称など)
 ・やったこと(試したこと、調べた内容など)
返事がついたら、後学のために結果を書いておくことを忘れてないでください。

質問をsageで書かないでください。
2回目以降の書き込みは、初めの書き込み番号を名前欄に入れて
誰なのかハッキリとわかるようにしてください。

2ちゃんねるの操作に不安がある人の質問はあまり感心しません。
代わりに「OKWave」「答えてねっと」「はてな」などで聞いてください。

>>2-4に「よくある質問」があります。
0067ロドリゲス2010/06/16(水) 01:02:08ID:???
>>66
それはマイクロソフトが秘密裏で開発中のグリッドコンピューティングのテストに使われています。
問題は皆無ですが、気付く人は少ないです。
0068名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/16(水) 04:09:44ID:???
いやいやw
0069名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/16(水) 04:34:34ID:???
>>66
そこまで分かっててなんでsvchost.exeでぐぐろうとしないのか・・・

svchost.exeとは何か
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/400svchost/svchost.html
0070名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/16(水) 05:18:50ID:???
ファイル共有の場合は445だったな
135は確か
0071名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/16(水) 05:49:16ID:???
その通信が次回発生したときに コマンドプロンプトで
tasklist /fi "imagename eq svchost.exe" /svc

を実行してPIDで一致する ポート135で使用されているサービス名を調べて
それの詳細を調べていけば、何が行われているかわかるかもしれないということですね
0072aaa2010/06/16(水) 17:43:10ID:???
今までADSLの回線で今日光ファイバーの回線ひいたら
前の回線でインターネットに繋がらなくなっちゃたんだけど何が原因だろう?
今月いっぱいまで契約してあるんだけど
0073たなはた2010/06/16(水) 17:50:57ID:???
>>72
ひかり電話に変わったとか言う落ちは要らんぞ

ADSL回線の種類とISP
それと光回線の会社

書き込まないと判断しかねる
0074aaa2010/06/16(水) 18:10:31ID:???
>>73
ああああ
それだ
ひかり電話になるとアウトなの?
yahooBBからフレッツ光にした
0075aaa2010/06/16(水) 18:13:02ID:???
ああそうか光電話にすると今まで使ってた線がアウトになるから
ネットに繋がるわけないかすまん
0076たなはた2010/06/16(水) 18:27:14ID:???
>>74
アウト
ADSLは電話線使うが電話線切れてる筈
諦めて光使いなされ
0077aaa2010/06/16(水) 19:30:00ID:???
>>76
わかりやした
どうもありがとう
0078名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/18(金) 13:01:26ID:???
質問です。

ルーターだけの一般的な家庭用LAN構成(PC2台接続)において
2台目のWAN側IPを、1台目だけで調査する方法はありますか?
0079名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/18(金) 14:17:23ID:???
>>78
ルーターだけの一般的な家庭用LAN構成(PC2台接続)において
WAN側IPは1つしかありません
2代目のWAN側IPって何のことをいってるんだ
0080たなはた2010/06/18(金) 18:21:45ID:???
>>78
2台目のIPアドレス知りたいのか?
winipcfg
もしくはcmdからipconfigじゃ駄目なのか?

ルータにMACアドレス登録して固定IPにするとか

ルータによっては繋がってる機器のMACアドレスとIPアドレス表示されてたりするぞ

OSとかルータの型番とかやりたい事とか書かんと解らんぞ?
0081名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/19(土) 08:02:41ID:???
>273 ラジオネーム名無しさん [sage] 2010/06/10(木) 17:32:36 ID:2yt06D1x Be:
> radiko関連のスレもかなりの数あったけど、F5攻撃で鯖死したときに過去ログもやられたのかな。
> どのスレに書いてあってのか分からないけど、1台のノートPCでAirH"と固定回線を同時に使って、
> AirH"はradiko専用、速い回線で通常のネットやるっていう情報があったんだけど見つからないや。

こういう同時接続を実現する手法は、どんなネットワーク用語で探せばいいですおうか?
0082 ◆jy2j5V31aw 2010/06/19(土) 09:28:33ID:???
>>81
そのものズバリを指す言葉はないんじゃなかろか。
あえて何か選ぶなら「マルチホーミング」かなあ?
0083名無し2010/06/19(土) 11:40:04ID:???
>>81
なんかメリットあるのか?
0084名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/19(土) 12:15:24ID:???
>>83
radikoの場合、視聴可能地域が限定されてる
しかし、AirHなど利用した場合
地域判定が固定回線と違った判定となり
固定回線では視聴できない場所から視聴できるようになる

そのほかの場合でも、
メールなど回線が細くて問題が無い場合は細い回線を利用
速度が必要な場合は、太い回線など
利用方法はいろいろ考えられます
0085名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/19(土) 13:06:59ID:???
今ノート2台でやってるんだけど、AirH"だとradikoのtopページでさえ結構きついよ。
radiko専用の回線にしておかないと音が続かないんだよね。
視聴地域外で放送聴きながらネットするには、その使い方ができれば最高だな。
マルチホーミングねぇ・・・・・ 。 難しそうだorz
0086FW2010/06/19(土) 15:07:36ID:byGp6OMb
すいません
以前FWロードバランシングで質問したのですが
この図
http://004.shanbara.jp/figure/view/firewall.jpg
の構成でIPマスカレードを使用したい場合
ハッシュ値で振り分けるとまずいらしいでのすが
どの時点での送信元IPアドレスをハッシュ値作成に使うのでしょうか?
ルータでNAPTをしようと思うのですが
0087名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/19(土) 16:46:15ID:???
質問です。
今部屋にLANケーブルが1本引かれているのですが、Xboxをネットワークに接続したいのでハブを買ってきて
1本あるLANケーブルにハブを接続させてハブに2本のLANケーブルを接続させてPC、Xboxに接続させることができますか?
0088名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/19(土) 20:43:44ID:???
>>87
貴様の現在のネットワーク環境をその文章より推理してみる。
多分こんな感じだろ?


[Internet]  [HUB]
┏━┓    ┏━┓    ┏━┓
┃  ┣━━┫  ┣━━┫  ┃[XBOX]
┗━┛    ┗┳┛    ┗━┛
            ┃      ┏━┓
            ┗━━━┫  ┃[PC]
                    ┗━┛

ルーター機能のないHUBには、インターネットでは一台の器機しか接続できない
制約がある。だがしかし、HUBに接続されている機器では複数の器機同士で相
互に通信可能である。

貴様の家庭内LAN環境はこんな感じやろ?

ネットでは一台しかアクセスできねーけどLAN内では自由に通信できるで
0089名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/19(土) 22:39:36ID:n6SoNdpS
・環境
BフレッツマンションタイプVDSL方式(RV-S340NE)
有線LANにて3台のPCを繋いでます。
内1台はMac
・状況
インターネットがたびたび切れる現象が発生します。
その時、IPアドレス指定してルーター(RV-S340NE)の設定画面を呼び出そうとしても、出来ない状態です。
・やったこと
NTTに連絡し、調査して貰いましたが、原因不明でルーター(RV-S340NE)の交換しました。
それでもインターネットがたびたび切れる現象が発生します。
調査時は何故かインターネットが切れる現象は発生せず
原因特定できず、困ってます。
0090名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/20(日) 01:45:43ID:???
>>89
「たびたび、切れる」って何をもってそう判断したのよ?
自分が他の人からそういう説明うけて、現象を明確に想像できるって言える?
0091名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/20(日) 02:50:30ID:qyIF+PDK
>>88
たしかに私のネットワーク環境はそんなかんじです、つまりこういうことができるってことでよろしいですか?

・現在
[Internet]----[ONU]--[CTU]----(LANケーブル)----[PC]

・希望
[Internet]----[ONU]--[CTU]----(LANケーブル)----[HUB]--┬-----[PC]
                              .       └-----[Xbox]
0092892010/06/20(日) 09:52:47ID:TMa8SNph
>>90
インターネット利用時、ブラウザでページを開いていると
突然読み込みが止まり、開けなくなる現象は「切れる現象」と説明してます。
設定、回線自体は何もしてない状態で、インターネットから読み込みが出来なくなり
ブラウザからインターネットに接続されてません。と出ます。
3分程そのままにし、再読み込みすると繋がっている状態です。
1時間に2回〜5回程度、頻発する状態です。
0093 ◆jy2j5V31aw 2010/06/20(日) 11:47:03ID:???
>>92
情報は出そうよ。
その症状はどのPCからでも起きるのか、とか、
つながらなくなってるときにルータのインジケータはどうなってのか、とか、
つながりません、だけじゃ何もわかるはずがない。
0094たなはた2010/06/20(日) 12:46:07ID:???
>>89
macがネットが表示出来ない時に残りのPCも同じならネットワーク関係が怪しい
macだけならmacが壊れてるので買い換えもしくは修理
0095名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/20(日) 14:40:05ID:???
>>91
・希望
[Internet]----[ONU]--[CTU]----(LANケーブル)----[HUB]--┬-----[PC]
                              .       └-----[Xbox]

・提案
[Internet]----[ONU]--[CTU]----(LANケーブル)---[ルーター]----[HUB]--┬-----[PC]
                              .                     └-----[Xbox]

[CTU]と[HUB]の間に[ルーター]入れるとPCとXBOX同時にネット接続できるだよ
0096たなはた2010/06/20(日) 15:57:47ID:???
>>95
CTUがルータ機能もPPPoE機能も持ってる

>>91
ひかり電話使ってますか?
ひかり電話無いならONUとCTUの間のLANケーブル延ばすとか
ひかり電話でも子機がある電話機なら部屋に
CTUとVoIP置けばHUB必要無いです

VoIPと電話機は移動出来ないのであれば
希望通りにHUB購入でoKでございます
0097名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/20(日) 16:07:11ID:???
[Internet]----[ONU]--[CTU]----(LANケーブル)-------[HUB]--------[PC]
                                    └-----------[Xbox]

これでXboxもPCもつながるよ。あまってるルーターをブリッジ接続で使えばHUBにできるよ
0098892010/06/20(日) 17:56:26ID:TMa8SNph
>93
>94
症状は切れた時、どのPCからでもインターネット不可になります。
ルーターのインジケータは平常時のままでした。
インターネット接続不可時のインジケータは
電源→常時点灯
PPP→常時点灯
光電話→常時点灯
ACT→点灯しますが、時々点滅状態になり、点灯状態
登録→常時点灯
VDSL→常時点灯
でした。
ルーターに有線LANにてAirMac Extreme(無線アクセスポイントモード使用)
LAN-W300N/R(無線アクセスポイントモード使用)→無線カメラ3台常時接続
してます。
症状はMac、Win共に発生しますので、PC側は問題ないと思ってます。
無線アクセスポイント(2台)を使ってない時も発生します。
0099たなはた2010/06/20(日) 19:17:55ID:???
>>98
症状だけで見ると>>98さんが言うようにローカル内の設定ぽいね
無線カメラ・各PC・アクセスポイント
全部のIPアドレス見直してみて
多分一番楽なのはMACアドレス毎にIPアドレスをルータ(HGW)から振り当てる事で解決しそうな予感
多分HGWじゃないマックエクストリームが邪魔してる気がする
無理してマックエクストリーム使わなくても良くない?
バッファローの無線機だけで十分と思うんだけど

エクストリーム外した場合を試してて、その逆も試してて同じ症状なら
申し訳ないが俺の力量不足なのですorz
0100名無しさん2010/06/21(月) 20:17:08ID:???
ipアドレスとas番号の関係がわかりません
そして、bgpはOSI参照モデルで3層なんですか

教えてください
0101名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/24(木) 16:50:35ID:???
>>100
質問の意味がわからない。
もうちょっと詳しく書いてみ。
0102名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/24(木) 23:50:14ID:???
ちょっと質問させてくれ
USB接続無線LANアダプタ(WLI-UC-G)を親機として使って、PC-無線機器の通信は確認できたんだ
でも、アダプタ刺して認識されるとPC側のネットが繋がらなくなる
アダプタ引っこ抜くとすぐに使えるようになるんだが・・・だれか原因分かる人いないかな?
ちなみに、PCのLANは有線だから電波がどうのこうのではないと思ってる
0103名無し2010/06/25(金) 01:59:15ID:???
FONルーターについて質問です
PCが2台あるんですがiPhoneでWiFi接続してると1台のPCがネットに繋がりません
PCをネットに繋げる場合はWiFiを切らないと繋がらないんです
調べて設定してみても自分では解決出来ないまま一日経ちました

iPhoneのWiFi設定が出来てないと思うんですがDHCPだと上記のようになり、静的で自分で設定すると3G回線になってしまいます

ipconfig /allを見て設定はしているんですが、自分の知識では何も解決しそうにないので相談しにきました

どうか解決方法がありましたらよろしくお願いします
01041032010/06/25(金) 02:07:33ID:???
環境はXPで有線光です
01051032010/06/25(金) 02:30:17ID:???
有線LANのブロードバンドルーターで繋いでるんですが、
もしかして無線のWiFiルーター(USBとかの)買ってしまった方が早いでしょうか?
なぜ出来ないのか全くわからなくて疲れた
0106名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/25(金) 03:06:56ID:???
光]-|省略|-[有線ルーター]-[有線接続]-[PC=USB無線親機]-[無線接続]-[Iphone]
ってことかな?

PCがブリッジになってる場合、PCではネット接続できないんじゃなかったっけ?

もしそうなら、無線ルーターでPC有線接続&iphoneは無線接続にするとよさそうだけど。
0107anonymous2010/06/25(金) 08:10:16ID:???
>>102
ソフトウェアAPはトラブルが多いからね自己解決できない場合
お金ケチらず、無線親機買うのが早い、お金ないならFON(安いほう)でもこうてください
0108名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/25(金) 09:23:23ID:???
>>102
デフォルトゲートウェイがUSB無線LANになってしまってるのでは?
まずUSB無線LANのデフォルトゲートウェイを削除
念のため LANカードの優先順位を既存のLANの方を上にする
ネットワークの接続→詳細設定→詳細設定で詳細設定画面開き
接続で既存LANの方を一番上にする
※無線LANが接続されて無い場合は、無線LANは表示されないから
無線LAN接続して作業してください
0109名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/25(金) 09:26:56ID:???
>>103
FONがルーティングモードで
FON払い出しのIPとそのPCのIPが被ってると言う可能性はありませんか?
01101032010/06/25(金) 10:43:02ID:???
>>106
WiFi用無線ルータ買うといけるんでしょうか?

>>109
どうやらそうなんでしょうか?
先にFON経由でネット接続するとどのPCもネットに繋がらない
かといってiPhoneでIP指定しても繋がらない・・・
先にPCを接続してFONつけてiPhoneでログインするといけます
でも2台目の方はこの方法でも繋がらない
01111032010/06/25(金) 10:48:22ID:???
あとFONルータなんですがPC側で設定が全く出来ません(する必要がないようです)
FON電源入れると勝手に繋がっていてiPhoneの方でネット接続ログイン確認する感じです
0112名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/25(金) 11:17:16ID:???
>>111
FON総合スレッド Part29【無線LAN無料相互利用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1261923882/
FON最近のは新しい型だから何ともいえないが
昔のは問題なくできたから
どこかの設定だと思う
01131032010/06/25(金) 11:29:34ID:???
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-WN11U2/

こういうのを使うといけるとかそういうのはありますでしょうか?
01141032010/06/25(金) 11:30:19ID:???
>>112
誘導ありがとうございます
専用スレがあったんですね申し訳ないですー
01151032010/06/25(金) 12:11:11ID:???
>>113
そこのスレでggっただけで解決しました
助かりました
昨日一日の苦労が報われたのかなんなのか・・・
googleのDNSとかいうのでいけました!
01161032010/06/25(金) 12:11:53ID:???
>>112
こっちでしたすみません
01171032010/06/25(金) 12:23:46ID:???
ネトゲ板で質問したのですがスレチかもしれないと指摘されたのでここで聞かせてください


今まで低スペックのノートパソコンを二階から一階のリビングに無線を使って使用してたのですが、
新しくWindows7のパソコンと7対応の無線子機を購入してネットに繋げるところまではいけました。

そこで通信速度の問題がでてきて
ノートでつなぐと130Mbps?でるのですが新しいデスクのほうは16Mbpsしか出なくてファイルのダウンロードなども250kb分ずつしか落とせなかったり、
ゲームをすると多人数で遊ぶものだったりするとオススメでいう赤玉が出た状態になってしまいます

電波状況を見てみるとノートのほうは60%を越えているのですがデスクだと30%程度しかありません。

ノートで使っている子機は7に対応してないみたいで子機の入れ換えはできませんでした


なんとかデスクの通信状態をノートのものに近付けることはできないのでしょうか?
ちなみに使用してる無線親機、子機、共にバッファローさんのもので11n、11g?だとか書いてあります

今出先なので詳しいことは帰宅してからじゃないとわかりませんがよろしくお願いします。
01182010/06/25(金) 13:52:07ID:???
>>117
とりあえずイーサネットコンバーターを購入するこる事をお勧めする。

買った機器ぐらい書けば?
おそらくUSB子機でしょう、USB子機はPC側のCPUとかも消費するし、アンテナも小さいので、オンラインゲームなどには向かない
01191022010/06/25(金) 19:54:10ID:???
>>107>>108
回答サンクス
>>108の予想通り、ネットワークの優先設定が無線のほうが上位になってた
なんとかなりそうだ、ありがとう
0120名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/27(日) 12:35:38ID:???
質問です。

光で接続している環境に、VPNルータを導入して非常時に外部からアクセスできるようにしたいです。

現在の環境は

[ONU] ──[モデム]──[無線ルータ]・・・・・・・ノートPC
                    │
                    ├デスクトップ1
                    └デスクトップ2

となっています。

ここにVPNルータを入れる場合、無線ルータとルーティングを殺したVPNルータをつなぐだけでも
一応は良いと思うのですが、VPNルータの方がルーティング能力に長けていると思うので

[ONU] ──[モデム]──[VPNルータ]──[無線ルータ(ブリッジモード)]・・・・・・・ノートPC
                    │
                    ├デスクトップ1
                    └デスクトップ2

とした方が良いと思うのですが、この図からなにかデメリットは感じられるでしょうか?

業者は無線ルータとVPNルータ(ルーティングOFF)を繋ぐだけにしたがっているのですが、
それは設定をしなおすのが面倒だからでしょうか?それともメリットがあるからでしょうか?
0121  2010/06/27(日) 12:59:35ID:???
>>120
>業者は無線ルータとVPNルータ(ルーティングOFF)を繋ぐだけにしたがっているのですが、
>それは設定をしなおすのが面倒だからでしょうか?それともメリットがあるからでしょうか?
そっちの方が普通は明らかにめんどくさいけどな。ただ機材とかサービスの提供形態にもよるけど。
0122名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/27(日) 18:26:55ID:???
私の職場のパソコンは有線でつながっています。
たまたまケーブルがあまっていて出来心で自分のパソコンをつなげてみたところ
何も設定をしなくてもネットができるようになったのですが、最近ではこれが普通なのですか?
本来、パスワードやら何やらの設定が必要だと思っていたもんで・・・
01231202010/06/27(日) 19:13:32ID:???
>>121
やっぱりそういうことですよね?
無線の調子が悪くて再起動したらネットワークが全部死ぬし
そういうのは遠慮したいので、ちゃんとルータ使ってもらう事にします。

>>122
それは会社のルータがDHCPサービスを有効にしていて、
あなたのPCもIP自動取得設定にしていたからです。
0124n2010/06/27(日) 19:59:08ID:???
>>122
お前のパソコンが何かしらないが、すくなくともWindows95のときからすでに
マイクロソフトのネットワークはそういう状態がデフォルトだった

そのネットワークがインターネットにつながるかどうかは別の話だがな
01251222010/06/27(日) 20:01:49ID:???
なるほどありがとうございました。
今度Macにするんですが、同じように使えたらいいなあ・・・無理か
0126名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/27(日) 20:45:02ID:???
ちょっとまてなんでMACなんか買うんだ
おしゃれとかそういう理由ならやめておけ
0127V2010/06/27(日) 22:57:38ID:???
>>120
[ONU] ──[モデム]──[無線ルータ]
                    ├VPNサーバー
                    └PC
業者はおそらくVPNサーバーを内部に置くのを考えているのではないだろうか?
無線ルータでGRE47とTCP1723をポート開放することによって内部に設置できる。
(GRE47のポート開放はVPNパススルーを有効にするので代用できる)

環境を大きく変えたくない場合有効な方法だと思いますがルーター性能的にVPNルーターが勝っているなら貴方の案がいいかもね。

なお
[ONU] ──[モデム]─[VPNルータ(ルーティングOFF)]─[無線ルータ(ルーティングON)]
これは無理な構成(グロバール複数あればできるけど一般的には無理)
0128名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/28(月) 09:50:34ID:???
>>120
現状環境維持のためでは無いでしょうか?
導入業者的に考えれば現行の回線の上位に機器を入れた場合
何か問題があった場合、導入業者の責任にされかねないから
(一般的に責任が無くても責任を押し付ける場合が多い)
それに緊急時とはどこまでのアクセスを想定しているかにもよる

>VPNルータの方がルーティング能力に長けている
正確には機器による(機能は良いが問題ある場合もあるけど)

それに設定などは業者がやるのか内部でやるのか?
その辺は、技術者の考え方次第で一概にこれが正しいとは無いですからね
0129名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/28(月) 13:58:04ID:ZSXSqmEb
初歩的な質問ですがお願いします

ドメイン名からそのサイトの運営者はわからないのでしょうか?

例えば
cisburger.com
market-uploader.com

などのドメインサーチしたところデジロックというドメイン管理会社でとまってしまいます。
今は匿名性を保ったままドメイン取得できるようになっているのですか?
0130名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/28(月) 14:21:24ID:???
>>129
ドメイン名は代理申請でも可能ですので
そのようなサービスを利用してれば分からないと思います
レジスト直で無い場合は、DDNSだったりもするので
分からない場合も多いと思います
0131名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/28(月) 14:39:23ID:ZSXSqmEb
>>130
昔は世界的に本名住所を記載しなければならないようなことを聞いたのですが
今は事情が変わったのでしょうか
0132不明なデバイスさん2010/06/28(月) 16:37:37ID:???
>>131
ドメイン取得時はもちろん住所の記載は必要だけど。
その情報すべてwhoisで表示出来のとは関係ないでしょう。

てか、表示できたら法律違反になりかねない・・・・(日本の場合、個人情報の保護に関する法律の違反)
0133名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/28(月) 19:15:27ID:???
今はドメイン申請会社が代わりの名前を提供するというサービスをやってます。
本当にそのドメインでなにかあった時にちゃんとメール転送とかしてくれないから
よくないと思うけど、whoisで表示されるとSPAMの対象になるから仕方ないんじゃないかな
0134名無し@いまさら聞けない2010/06/28(月) 19:39:35ID:???
SMTPに関する質問です。

エクスチェンジサーバなどで外部にメールを送信する際には、スマートホストを利用するかDNSを自己解決するかの選択肢がありますが、
これってどっちを選択するのが一般的、もしくはベストなんでしょうか?
0135吉田2010/06/28(月) 20:27:53ID:tgAKRSmi
ブラウザが全く反応しない。
火狐のアイコンをクリック→「ボン」と警告音が鳴るだけです。

つながるのはギコだけでした。
お願いします。ブラウザをパソコンに入れる方法教えてください。

0136wi2010/06/28(月) 20:50:53ID:???
>>134
リレーか、直接か、の違いでしょう。
一般的とかの判断じゃなくてリレーが有るか無いか自己判断しなさい
0137名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/28(月) 21:07:42ID:???
>>127-128
なるほど、やはりそういうことなのですね。
ルータはYAMAHAのRTX1500なのですが、性能を見てると仮に速度は変わらなくても
やっぱりこっちにルーティングさせたい・・・ちょっと業者とかけあってみます。
ありがとうございました。
0138名無し@いまさら聞けない2010/06/28(月) 22:37:35ID:???
>>136
だから、その両者に何らか違いがあるのか?って質問なんだけど。
どっちでもいいんだけど、何かを基準にした場合にどちらかにした方が良い理由があるのか知りたいって事。

パフォーマンスを重視するならリレーとか、安定なら直接、とかそういう基はがあるのかなー?っと。
0139名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/29(火) 08:12:58ID:ssFQFYOa
6 2 jpg
http://abcdefg.toypark.in/get.php?u=www.egao21.com/01/resume/image/6_2.jpg
6 3 jpg
http://www.egao21.com/01/resume/image/6_3.jpg
resume4 jpg
http://www.egao21.com/01/resume/image/resume4.jpg
0140名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/29(火) 10:34:11ID:???
>>134
セキュリティーなどの考え方で変わりますので
一般的な方法・ベストなど無いです(あえて言うなら自己完結型のDNS)
運用方法、セキュリティーなど総合的なバランスでどちらにするかを決める
受信時にもスマートホストなど経由させるかなどでも違う
パフォーマンス・安定性などもケースバイケース
再送信が多くて負荷が掛かってるならスマートホストを利用すれば負荷は下がる
(再送が多いのが問題だが)
送受信のウィルスチェックをやる時スマートホスト利用してそれ上で行えば軽減には繋がる
いろんな運用パターンで色々変わるからどっちがとは良いにくいね
速度の違いはあれ結局は送受信などは行う事になるから

>>135
OSはWindows系ならIEが入ってると思うが(EU圏除く)
Linux・UNIX系?
Mozilla Firefox Part134
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1277607504/
Mozilla Firefox質問スレッド(初心者歓迎)の108
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1276267050/
01411172010/06/29(火) 11:29:18ID:HDLK6Ymu
>>120
返答遅れました。
買った製品と回線かいとくべきでしたごめんなさい。

買った製品は、


親機&子機セットのエアステーション WHR−G300N/U
子機だけ単品で購入  WLI-UC-GN
回線はeo光です


あとイーサネットコンバータについて少し調べたのですがあれは中継アクセスポイントみたいなものなのでしょうか?
無線だとオンラインゲームに不向きなのはわかっているのですが、ノートでやってたときには特に支障のない通信速度だったと思います
ただ動画のダウンロード速度とかが、デスクがきてからデスクとノート共に通信速度がめちゃくちゃ遅くなってしまって、
ノートに限ってはスカイプなどの遅延が激しくてまったく使えなくなってしまいました。


有線を使いたいのですが2階にモデムを置く環境がないのでなんとか無線で解決したかったのですが無理ですかね・・・
0142名無しさん2010/06/29(火) 18:17:40ID:???
[無線lan子機]−PC

に有線でもう一台繋ぎたいんだけどどうすればいい?
というかそもそも出来る?
0143名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/29(火) 18:25:38ID:???
[無線lan子機]−PC−PC
01441422010/06/29(火) 18:28:09ID:???
>>143
LANポート?に差してるんだけど繋がらないんだよね
ひょっとして差すのここじゃないの?
0145名無し2010/06/29(火) 19:07:16ID:???
ローカルエリア接続をブリッジにすればいけるじゃないかな?
0146名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/29(火) 22:31:21ID:???
なんで意地悪な奴らがいるんだ

[無線lan子機]−[HUB]−PC1
             └─PC2
01471342010/06/29(火) 22:43:19ID:???
>>140
ありがとう。
だいたいそんな感じだとは思ってた。

実際はGWにコンテンツフィルタ噛ませてて、こいつの配信方法で悩んでたんだけどね。
0148名無し氏2010/06/30(水) 11:43:23ID:???
スタートアップを弄ったら接続できなくなるとかありますか?()
0149名無し2010/06/30(水) 22:29:13ID:o3NczqKL
ブロードキャストアドレス、ネットワークアドレスを除いた
IPアドレスの具体的な数はいくつですか?
0150名無しさん@いたづらはいやづら2010/07/01(木) 00:20:44ID:???
>>148
何かソフトが動いていないと動かない物は偶にある
電話回線系とか
後はスタートアップでISPとの接続をしてる場合も

>>149
サブネットマスク内の有効アドレスー2
0151名無し2010/07/01(木) 00:28:08ID:aKTsJ5NP
>>150
IPアドレスの総数の約43億から
ブロードキャストアドレス、ネットワークアドレスを除いた
数は分からないですよね?
実際にPCやルータ等に使えるIPアドレスの数という意味です
0152名無し2010/07/01(木) 00:58:06ID:aKTsJ5NP
>>151
すいません、自己解決しました
ありがとうございます。
0153名無しさん@いたづらはいやづら2010/07/01(木) 07:26:06ID:???
なんだこの馬鹿。>>151の回答であってることに
調べた結果気づいただけだろw
そういうのは自己解決っていわねーだろw
0154名無しさん@いたづらはいやづら2010/07/01(木) 07:26:32ID:???
>>151じゃねーや>>150の回答だw
0155プリンタ共有2010/07/01(木) 21:49:54ID:???
プリンタ(普通のインクジェットプリンタ、USB接続)を共有する場合についての質問です。

あるネットワークでプリンタを共有したい場合は、プリントサーバーを使いますよね
ハブ→LANケーブル→プリントサーバー→USBケーブル→プリントサーバー、とここまではよくある共有のスタイルなんですが、
もう一つ、別のネットワークからもこのプリンタを共有するってことは出来るでしょうか?

もし出来るならどういう構成にすればよいか、教えて頂けませんか?
なお、プリンタについているUSBの口は1つだけです
01561552010/07/01(木) 21:50:47ID:???
ごめんなさい。
ハブ→LANケーブル→プリントサーバー→USBケーブル→プリンター の間違いです。
0157名無しさん@いたづらはいやづら2010/07/01(木) 22:35:38ID:QhD2t9AJ
HDDレコーダー⇒無線LAN子機⇒ルーター
無線子機はプラネックスのGW-EN11Hってちょっと古いやつです

って構成なんですがレコーダー側が前は自動でIPとって通信してたのに
ルーター変えたら通信しなくなってしまいました
いろいろ設定して無線子機まではPING飛ぶんですがその先でダメです
レコーダー側でIP固定してしまおうと思うんですが
この構成の場合、レコーダーのIPは無線子機と同じにした方がいいのか?
デフォルトゲートウェイとDNSサーバのアドレスは
ルーターにすればいいのか無線子機のどちらにすればいいんでしょうか?
0158名無しさん@いたづらはいやづら2010/07/02(金) 00:17:48ID:WbXDOuAh
デスクトップの回線速度が異常に遅くノートPCの回線速度は普通なのですがノートの設定をデスクトップのほうへコピーする方法など教えてもらえませんか

使用OS XP
Bフレッツマンションタイプ
0159名無しさん@いたづらはいやづら2010/07/02(金) 01:27:19ID:???
>>158
設定ってなんの設定?
ネットワークの設定はコピーしたところで他のPCじゃ使えないぞ
根本的にデスクトップのPCがなんかおかしいんだろう
とりあえずバックアップとってクリーンインストール(リカバリー)するのが近道
0160名無しさん@いたづらはいやづら2010/07/02(金) 05:31:30ID:rjbOOU5F
http://monok.hp2.jp/url.php?u=art11.photozou.jp/pub/201/124201/photo/21529675.jpg
http://www.e-shingu.com/sb/img/s_2008_09_17.jpg
http://www.sgu.ac.jp/ent/news/200906/images/image_07.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/trial/090805/trl0908051330016-p1.jpg
0161na2010/07/02(金) 07:59:18ID:???
>>155
異なるネットワークと言うとは2個のLANポーとが必要
プリンターにパラレルポートなど他のポートがあればそこにプリンターサーバーを追加するなどの方法になる。

他にネットワーク管理者と相談して2個のネットワークを接続する方法もある、この場合通常ルーターとネットワーク設定が必要
01622010/07/02(金) 08:01:25ID:???
>>155
異なるネットワークと言うことは2個のLANポーとが必要
プリンターにパラレルポートなど他のポートがあればそこにプリンターサーバーを追加するなどの方法になる。

他にネットワーク管理者と相談して2個のネットワークを接続する方法もある、
2個のネットワークの接続方法はいくつかあるけど、ローカルルーター(安価なルータ)を用いて接続する方法が無難
01632010/07/02(金) 08:03:43ID:???
あれ2行書いちゃった
0164名無しさん@いたづらはいやづら2010/07/02(金) 09:37:33ID:???
>>155
既に出てるますが
ネットワーク的に別セグメントなら間にルーターを挟めば可能です(通信的には)
別の方法としてルーターなどを間に挟まないならプリンターサーバーが
複数IPを持てるならそれを利用する方法もあります
逆に利用する側に複数IPを振り分ける方法も有ります
今の通信環境により出来る出来ないがあります

>>157
原因は置いておいてIP固定時の設定で言えば
デフォルトゲートウェイ及びDNSサーバはルーターのIPです
>レコーダーのIPは無線子機と同じにした方がいいのか
IPは同一セグメント上では同じ物は使えません
後サブマスクの設定も必要になりますよ
(原因としてはルーターのDHCP機能を停止しているのでは無いでしょうか?)

>>158
IP情報などの設定はコピー可能だろうが
通常PCの通信に関わる設定はドライバーに依存する場所になるので
出来ないと思います
確認する場所としては共に100M全2重通信(Full Duplex)になってるか確認を
昔のドライバーなどだとオートネゴシエーションがうまく行かない物など有ります
特にUSBネットワーク機器を利用している場合は、パソコンには100Mと出てても
USB1.1の機器の場合、USB1.1上限の通信しか出来ません
0165名無しさん@いたづらはいやづら2010/07/02(金) 10:00:26ID:???
>>141
まず電波状況改善した方がよろしいかと
後稀にですがデフォルト設定で使用して
近隣の別のアクセスポイントに接続している場合も有ります
Windows7の端末を落とした状態でノートPCの通信速度が
改善する場合、Windows7のPCが何かやっているのかもしれません
01661582010/07/03(土) 00:28:30ID:V5CSKuCI
>>164
ちょうど良いと考えデスクトップPCを初期化して設定したのですが回線速度は変わらずでした
LANケーブルに問題は無い為、ネットワークアダプタの不調ということなのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています