ネットワークに関する疑問・質問 Part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/04(金) 04:34:28ID:???http://www.ippo.ne.jp/g/53.html
質問する場合は、以下の事項を省略せず客観的に記述してください。
・環境(使用OS、機器やソフトウェアの名称)
・状況(エラーメッセージ、場所の名称など)
・やったこと(試したこと、調べた内容など)
返事がついたら、後学のために結果を書いておくことを忘れてないでください。
質問をsageで書かないでください。
2回目以降の書き込みは、初めの書き込み番号を名前欄に入れて
誰なのかハッキリとわかるようにしてください。
2ちゃんねるの操作に不安がある人の質問はあまり感心しません。
代わりに「OKWave」「答えてねっと」「はてな」などで聞いてください。
>>2-4に「よくある質問」があります。
0006不明なデバイスさん
2010/06/07(月) 08:36:53ID:???理解が難しい文章なのでエスパーレスになるが
ネットワークAとネットワークBが同一セグメント(重複したセグメント)なのか異なるセグメントなのか?
文章からネットワークやネットワーク図が1個しかないから重複したセグメントと推測される
ルーター2台が同一セグメントとなっている可能性があるがそれは良くない。
1.違うセグメントにしてセグメント間を接続するルーターを導入する
(ネットワークA、ネットワークBで利用する環境が異なる場合)
2.ルーターを1台にして完全に1個のセグメントにする。
どちらかにするのが良いかと。
集約したいと言うことは2だね。
0007s
2010/06/07(月) 17:37:29ID:bllPihw6FWでIPマスカレードやNATを行う場合はルータは必要なんでしょうか?
スイッチとFWだけでは不都合がありますか?
宜しくお願いします
0008名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/07(月) 17:41:49ID:???スイッチとFWだけで問題ありません
セキュリティーLV・処理能力等の問題で分けたりします
0009s
2010/06/07(月) 17:55:39ID:bllPihw6ありがとうございます
ルータと「NATをするFW」を併用する場合は
FWとルータの両方にグローバルIPアドレスが必要になると
思うのですが併用すると結局ルータでもアドレス変換しないと
いけなくなるのでFWで変換するのはやめたほうが良いでしょうか?
0010f
2010/06/07(月) 18:35:36ID:DjqvTstH0011s
2010/06/07(月) 18:56:03ID:bllPihw6ファイアウォールサンドイッチが理解できません
ロードバランサひとつで十分だと思うのですが…
IPマスカレードをしてても…
ひとつだとリプライパケットの問題があるみたいですが
2台のFW双方にグローバルIPを割り当てたらルーターも
どちらのFWにリプライを返せばいいか理解できると思うのですが
なぜロードバランサを2台はさまないといけないのでしょうか?
0012k
2010/06/07(月) 19:14:50ID:???だから双方向の制御の場合2個必要ってことで理解できる?
0013s
2010/06/07(月) 19:46:16ID:bllPihw6理解できません
FWを二つ並列にした場合、ルータはどちらかのFWをデフォルトルートに設定しないと
いけないのでリプライパケットに関してはセッションの維持すらできない
と記述されていました
しかしルータはデフォルトルートに送らないでもFWのIPが分かると
思うのですが…
0014k
2010/06/07(月) 20:41:51ID:???そもそもFWにグローバルを振るのにこだわりすぎではないのですか?
負荷分散までさせる場合グローバルを複数使う必要などがあるのでFW部分をプライベートIPなどで構築するほうが良いと思うんだ。
>ルータはどちらかのFWをデフォルトルート
その方法はPC半分ずつ異なるFW(ルーター)に分けるなんちゃって負荷分散だよ。
あなたが言っているのは自動的の負荷分散でしょう。
文章だけで説明するのは難しいが
たとえばQoSとVLAN付きHUBを2台使い(HUBといってもL3SWHUBとかだからね)
VLANを用いて2本の通り道を作成しQoSによってそのVLAN2個にパケットを交互に送り出す。
(ちなみにあなたが言っている戻りパケットはVLANによって同じFWに戻ってくる)
この方法を双方(2台必要)から行い負荷を半分ずつに出来る。
ちなみに貴方が言っておるのは、FWにルータ(NAPT)も含ませた場合だと思うんだけど
ルータ(NAPT)の負荷分散(QoSを使った場合)の殆どは送信だけの制御(PCから出て行くパケット)だよ。
この方法とごっちゃになっていませんか?
0015k
2010/06/07(月) 21:05:53ID:???↓
(PCから出て行くパケットとその戻りパケット)
0016s
2010/06/07(月) 21:13:33ID:bllPihw6PCへのリプライパケットはルータでは負荷分散はどうあがいても
できないということでしょうか?
なぜルータでできないのかが理解できないのです
リプライパケットなんだから宛先のIPで分散も同じFWに戻すことも
できそうなんですが
0017わからん
2010/06/07(月) 22:13:12ID:???透過型でないファイアウォールって、ネットワークの機能分類的にはルータじゃないのか?
いや、アプリケーションゲートウェイみたいなもっと上のレイアのやつもあるんだろうけど
0018s
2010/06/07(月) 23:19:27ID:bllPihw6文章だけではなかなか言いたいことが伝えにくいのですが
http://004.shanbara.jp/figure/view/firewall.jpg
この図にある外部ネットワークと負荷分散装置Aの間に
ルータがあれば負荷分散装置Aはいらないのではないかと思ったのです
内部から外部にでるパケットは装置BでMATをすれば負荷分散できるし
FWのBを負荷分散装置Bが選択した場合はFWのBを通ってFWのBのグローバルIP
にそこで変換してルータでそのまま外部サーバへ
外部サーバはFWのBのグローバルIPが分かるから宛先にFWのBのIPをセット
してルータに渡せばルータはFWのBへ渡すから行きも帰りも経路が同じ
になるのでは?と思ったのです
0019わからん
2010/06/08(火) 00:46:38ID:???負荷分散装置Aがないと、外部から内部に向かうパケットを負荷分散できないじゃないか
外部から内部に向かうパケットって戻りのパケットしかないって前提ではないぞ
0020。
2010/06/08(火) 01:12:44ID:???有線HUBを無線ルーターにしても問題なく繋がるのでしょうか?CTU、無線ルーターが玄関にあり電波が弱いので部屋にも無線親機を置きたいと思ったのですがこの構成で問題が無いのか不安です。
よろしくお願いします
0021s
2010/06/08(火) 01:39:25ID:33WZaxkp自分でも調べつつわからんさんのレスを読んで考えてたら
深夜になりました
戻りパケットだけじゃないというので視野がパッとひろがりました
たしかに外部からだとルータだとどちらのFWに渡していいかわからないので
どちらかへルートを固定しないといけないですね
負荷分散装置Aがあればそこで自動的に振り分けできますね
こんな感じで理解してることになったのだろうか…
とにかくありがとうございました
0022名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 05:04:23ID:yH2DK/eb2台とも割り当てられるIPアドレスが同じになっていますが、
別々のものを割り当てるにはどうしたらよいのでしょうか?
接続プロバイダーを2つ以上用意しないといけませんか?
5年ぐらい前に買った古いルータなのですが設定次第でどうにかなるものでしょうか?
OCNのBフレッツマンションプランで、
ttp://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/x400v/
これを使っています。
0023名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 05:44:59ID:???IPアドレスはどうやって調べたの?
002422
2010/06/08(火) 06:10:51ID:yH2DK/eb診断君(サーバ側スクリプト)でリモートアドレスを見ました。
ルータのネットワーク設定で動作モードがPPPoE、固定IP、DHCPと3種類あり、PPPoEモードになっていて、
PPPoEの状態表示で、接続先1となっているところの取得IPアドレスと同じ値になっています。
0025名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 08:54:13ID:???0026名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 14:38:47ID:???0027名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 14:52:32ID:???>>22
>2台とも割り当てられるIPアドレスが同じになっていますが、
同時にインターネット使えているなら同じにはなってない。
>>24
インターネット上のIPアドレス表示してくるページ(ttp://taruo.net/e/ こういうの)
で表示されるアドレスは>>22の環境だとパソコンではなくルータに割り当てられているアドレスです。
なので、
>別々のものを割り当てるにはどうしたらよいのでしょうか?
すでに別々のものが割り当てられています。
>接続プロバイダーを2つ以上用意しないといけませんか?
否。
0028名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 14:54:55ID:???>>22
>2台とも割り当てられるIPアドレスが同じになっていますが、
ルータがブリッジモードで動いていればそうなるかもしれない。
>別々のものを割り当てるにはどうしたらよいのでしょうか?
ルータでNAT機能を有効にしてください。
>接続プロバイダーを2つ以上用意しないといけませんか?
否。
0029名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 14:56:46ID:???プロバイダとの契約によるけど、通常は一回線につき割り当てられるIPアドレスは
固定ではなく動的(ルータ再起動するとかわったりするやつ)を一個だけ。
別サービス(複数IPアドレスの固定割り当て的な)を契約する必要があります。
どれかあたるだろ。
パターン1とパターン2補足
インターネット上のIPアドレス表示サイトでみてもどちらのケースも同じIPアドレスが表示されます。
0030名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 15:07:55ID:???はまってたぞ、あいつwwwくそwwww
0031名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 15:09:05ID:???0033名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 15:24:34ID:???謙虚な気持ちを忘れずに人生歩んでいきます。
0034名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 15:58:16ID:???java deployment toolkit input inbaliation
トラフィックの説明 tcp http-proxy
とでたんだけどこれはどう言う意味だろ?
003522
2010/06/08(火) 19:20:40ID:yH2DK/eb詳しいレスどうもありがとうございます。
LAN側転送IP(192.168.x.x)をルータから付与されたパソコン等の接続機器は、
ルータを介してルータに割り当てられたグローバルIPで外と通信を行っているということですね?
NATというのは見当たりませんでしたが、NAPTというものはありました。
見たところ外からルータ(グローバルIP)に対して行われたアクセスで、
ポート番号によってLAN側のどの接続機器と通信するか決めるものみたいな感じですかね?
パソコン別にグローバルIPを付与したい場合、
他のも契約しないといけないとのことなのであきらめることにします。
色々と勉強になりました。
0036WirelessLan
2010/06/08(火) 20:43:58ID:7RSlI41Oぼくの部屋では無線ランでしか、インターネットが出来ません。
この部屋で、有線ランを使い複数のパソコンを接続したいです。
どうすれば良いのでしょうか?お教えください。
0037名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/09(水) 05:48:38ID:???ケーブル引く隙間も無いのかな?
0039WirelessLan
2010/06/09(水) 11:01:27ID:vLSIB9hS>>37
部屋までは、ない。
部屋の中では、ある。というか、部屋で有線にしたい。
>>36
調べてみます。これは、メーカーが違っても大丈夫なのかな。
0040WirelessLan
2010/06/09(水) 11:14:20ID:vLSIB9hS手動で設定すれば、行けそうなので試してみます。
ありがとうございました。
0041名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/09(水) 16:40:09ID:y/1FciTNそのPCにLANケーブルを接続してハブを通して他の機器もネットにつなげる事は可能でしょうか?
PCがルータのリピーター機能(?)の代わりにならないものかと考えています。
0042名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/09(水) 16:49:46ID:???可能なはず出るが
方法はOSなどによって変わるので何とも言えませんが
LANを通してUSB機器をつなぐやつはあるけど、
ルータの代わりまではしてくれない。
0044名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/09(水) 23:26:44ID:???レイヤ7レベルで出来そうなんですが
0045ななし
2010/06/09(水) 23:54:23ID:???OSがそういう機能をサポートしていればOSだけでできる
0046にゃにゃししゃ〜ん
2010/06/09(水) 23:58:14ID:???時折OpenVPNで勤務先のPCに繋いでいるのですが、その状態でブラウザを使ったりすると勤務先の公衆回線接続用のサーバーから公衆回線を直接使ってしまうことがあるようです。
そうしない為には一時的にでもOpenVPN接続を切る必要があるのでしょうか。
出来ればOpenVPN接続を切らずにブラウザを使いたいのですが…。
プロクシ設定とかで必ず自前の回線経由で公衆回線を使うようには出来ないでしょうか。
どなたか宜しくお願いいたしますm(_ _)m
じゃあICSでググれよ。最初のページにはでてくっから。
0049名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/10(木) 14:41:53ID:???VPNでデフォルトゲートウェイ変わってるだろうからプロクシ経由の設定しても無理じゃないかな。
デフォルトゲートウェイを上書きしないようにVPN用ネットワークアダプタの設定をしてやるか、
あとからルーティングテーブルにルート追加なり上書きしてやればいけると思う。
前者の方が簡単かな。
やり方はVPN、デフォルトゲートウェイでぐぐったらでる。
0050名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/10(木) 20:43:23ID:???何も知らないクズが日本人を巻き添えにする
情弱のクズは死ね
0051学生
2010/06/10(木) 23:20:35ID:Lk+t/Lxeやっぱり市販品レベルのものではないんでしょうか?
あと、ISPとIX間の帯域って一般的にどれぐらいあるんですか?
0052名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/10(木) 23:32:17ID:UUHpFF2tお知恵を拝借したい
192.168.1.0/24と192.168.2.0/24のネットワークが
ひとつの物理ネットワークにありまして、それぞれルーターがあり、プロバイダ契約も
2回線あります。
2のネットワークから1のネットワークのメールサーバーにアクセス
したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
今考えているのは、現状有線LANなので2のネットワークのクライアントPCに無線子機を付け
2のネットワークの無線親機を立てクライアントPCに1と2のネットワークアドレスを
持たせれば可能と考えています。
ただし、その際にインターネットに出る時は2のネットワークのクライアントは
2のルーターからインターネットに出たいのです。
2つネットワークアドレスを持った場合どういう動きをするのかが解らなくて困っています。
何かいい方法はありますでしょうか?
0054名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/11(金) 01:31:09ID:???0055ななし
2010/06/11(金) 06:05:19ID:???2のネットワークのマシンに1のネットワークアドレスも不可してやれば良いだけじゃ?
アドレス付加しなくてもサーバ、クライアントにルート追加してもいけるか
2つネットワークアドレスを持った場合、そのマシンのルーティングテーブルに従ってアクセスするだけ
インターネットに出るというのはルート不明のアドレスにアクセスするってことで、
普通はそのクライアントのデフォルトルータを使うだけの話
0056名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/11(金) 06:19:28ID:???こういうこと?親機はどのネットワークとどう繋げるのかがみえん。。
|
WAN1 | WAN2
| | |
ルータ1 | ルータ2
| | |
・----------------------------------------・
| | |
メールサーバ | PC2
| |
192.168.1.0/24 | | 192.168.2.0/24
ネットワーク1 | | ネットワーク2
| |
親機--
でもこれだと
>クライアントPCに1と2のネットワークアドレスを持たせれば可能と考えています
PC2はネットワーク1のIPアドレス持たないよね。
無線親機にネットワーク1-2間のルーティングさせるなら、PC2とメールサーバに相手のネットワークのルート情報追加してやらないといけない
そうしないとルータに渡しちゃう。
>>54の方法をいってるんだろうか。でも、ネットワーク分けてるって事は何か理由あるんじゃないの?
>>52の情報からだと情報が足りん。
0057名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/11(金) 07:09:09ID:???>2のネットワークのマシンに1のネットワークアドレスも不可してやれば良いだけじゃ?
一番それが簡単だな。
>アドレス付加しなくてもサーバ、クライアントにルート追加してもいけるか
それでもできるなー。
0058名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/12(土) 21:09:53ID:???52です。
WAN1 WAN2
| |
ルータ1 ルータ2
| |
・------------------------------------------------・
| | | |
メールサーバ PC1 PC2 無線親機ブリッジ(192.168.1.0/24)
192.168.1.0/24 |
192.168.1.0/24 |192.168.2.0/24
ネットワーク1 | ネットワーク2
|
上記図を少しいじりました。
現状上の図の無線親機が無い状態です。
それですべて今有線で繋がっています。
で、2のネットワークから1のネットワークのメールを受信したいということです。
2PCに有線NICを増設するのは面倒なので上図の様に無線を配置して
無線で2のPCに1のネットワークアドレスを付加してネットワークアドレスを2つ持たせる。
2のネットワークと1のネットワーク双方にアクセス出来るようにしたいという事です。
ただし、2つのネットワークアドレスを持ったPCはインターネットには2のルータからのみ
外に出るようにしたいということです。
ルータでACLで制御したらいいのかな・・
クライアントPCに2つのネットワークアドレスを付加したことが無いのでそもそも
有線、無線で2つのネットワークアドレスをPCに持たせる事が出来るのかそこも不安なのです8.
長文本当にごめんなさい・・
0059ななし
2010/06/12(土) 22:36:27ID:???>55は全く理解してないのか?
今のPCのNICに二つIPアドレス付けるだけでいいだろ
NIC増設する必要も無線導入する必要もない
メールサーバの設定変えるのが面倒でなければ、メールサーバにもう1個IPふってもいい
メールサーバとPCとにルーティングテーブル設定してやってもいい
1枚のNICに二つ以上のIPアドレス付けれないOS使ってるってならしらん
0060名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/12(土) 23:11:46ID:???55の意味がNICを増設してのことかと思ってました。
そもそもNICに二つのIPが付けれるという事を知りませんでした。
二つ振れるなら無線などもまったく必要ないですね。
ちょっと二つ振る方法を調べてやってみます。
ありがとうございます。
0061なし
2010/06/13(日) 10:46:02ID:SIq/x0eq自宅は無線LAN環境(モデム内蔵ルータ)なのですが、有線lanしかサポートされていない機器(テレビにつなぐSTBのような物)を利用したいと考えています。
その端末を利用したい場所は無線LANルータとは離れています。
なので無線電波を受信して有線を繋ぐことができるような機械を探しているのですが、そのような物はあるのでしょうか?
0062名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/13(日) 13:03:38ID:EnV4muzDvista フレッツ光 無線LAN ウイルス対策ソフトはavast!です
再起動して30分くらいはもつんだが、いきなりきれます
昨日から調子悪いです
でも4日くらい前にこのPCををネットに接続したので初めから調子が悪かったのかもしれません
avast入れたのもその時です
avastのせいかもしれません
今日はもう5回ほど再起動しました。
よろしくお願いします。
0063たなはた
2010/06/13(日) 15:12:46ID:???イーサネットコンバーター
ひかりTV見たいなら無線は無理だから諦めてね
>>62
切れた時に有線接続でどうか確認
無線の親機子機どちらかが多分問題
セキュリティアンインストールして様子みてから判断
006461
2010/06/13(日) 17:16:03ID:???さっそくありがとうございました。
たすかりました。
調べてみました。結構値段するんですね。FONの改造とかでもできそうなので、もう少し調査してみます。
※ひかりTVではなく、ウェブの写真共有サービスをテレビで見るサービスを使おうと考えていましたので、ご指摘の件は大丈夫だと思います。
0065名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/13(日) 19:29:59ID:???Timeout connected to gateway :http://gw.ustream.tv/gateway.phpと表示されます
どんな原因が考えられますでしょうか
http://www.ustream.tv/streamtest/
0066名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/15(火) 07:36:01ID:???TCP Monitorで見ているとたまに外部のリモートアドレスからポート135で通信しています。
使われているプロセスはsvchost.exeです。
これは何が行われているのでしょうか。
トラフィックは送受信ともまったく増える気配はありません。
0067ロドリゲス
2010/06/16(水) 01:02:08ID:???それはマイクロソフトが秘密裏で開発中のグリッドコンピューティングのテストに使われています。
問題は皆無ですが、気付く人は少ないです。
0068名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/16(水) 04:09:44ID:???0069名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/16(水) 04:34:34ID:???そこまで分かっててなんでsvchost.exeでぐぐろうとしないのか・・・
svchost.exeとは何か
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/400svchost/svchost.html
0070名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/16(水) 05:18:50ID:???135は確か
0071名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/16(水) 05:49:16ID:???tasklist /fi "imagename eq svchost.exe" /svc
を実行してPIDで一致する ポート135で使用されているサービス名を調べて
それの詳細を調べていけば、何が行われているかわかるかもしれないということですね
0072aaa
2010/06/16(水) 17:43:10ID:???前の回線でインターネットに繋がらなくなっちゃたんだけど何が原因だろう?
今月いっぱいまで契約してあるんだけど
0073たなはた
2010/06/16(水) 17:50:57ID:???ひかり電話に変わったとか言う落ちは要らんぞ
ADSL回線の種類とISP
それと光回線の会社
書き込まないと判断しかねる
0075aaa
2010/06/16(水) 18:13:02ID:???ネットに繋がるわけないかすまん
0078名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/18(金) 13:01:26ID:???ルーターだけの一般的な家庭用LAN構成(PC2台接続)において
2台目のWAN側IPを、1台目だけで調査する方法はありますか?
0079名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/18(金) 14:17:23ID:???ルーターだけの一般的な家庭用LAN構成(PC2台接続)において
WAN側IPは1つしかありません
2代目のWAN側IPって何のことをいってるんだ
0080たなはた
2010/06/18(金) 18:21:45ID:???2台目のIPアドレス知りたいのか?
winipcfg
もしくはcmdからipconfigじゃ駄目なのか?
ルータにMACアドレス登録して固定IPにするとか
ルータによっては繋がってる機器のMACアドレスとIPアドレス表示されてたりするぞ
OSとかルータの型番とかやりたい事とか書かんと解らんぞ?
0081名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/19(土) 08:02:41ID:???> radiko関連のスレもかなりの数あったけど、F5攻撃で鯖死したときに過去ログもやられたのかな。
> どのスレに書いてあってのか分からないけど、1台のノートPCでAirH"と固定回線を同時に使って、
> AirH"はradiko専用、速い回線で通常のネットやるっていう情報があったんだけど見つからないや。
こういう同時接続を実現する手法は、どんなネットワーク用語で探せばいいですおうか?
そのものズバリを指す言葉はないんじゃなかろか。
あえて何か選ぶなら「マルチホーミング」かなあ?
0084名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/19(土) 12:15:24ID:???radikoの場合、視聴可能地域が限定されてる
しかし、AirHなど利用した場合
地域判定が固定回線と違った判定となり
固定回線では視聴できない場所から視聴できるようになる
そのほかの場合でも、
メールなど回線が細くて問題が無い場合は細い回線を利用
速度が必要な場合は、太い回線など
利用方法はいろいろ考えられます
0085名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/19(土) 13:06:59ID:???radiko専用の回線にしておかないと音が続かないんだよね。
視聴地域外で放送聴きながらネットするには、その使い方ができれば最高だな。
マルチホーミングねぇ・・・・・ 。 難しそうだorz
0086FW
2010/06/19(土) 15:07:36ID:byGp6OMb以前FWロードバランシングで質問したのですが
この図
http://004.shanbara.jp/figure/view/firewall.jpg
の構成でIPマスカレードを使用したい場合
ハッシュ値で振り分けるとまずいらしいでのすが
どの時点での送信元IPアドレスをハッシュ値作成に使うのでしょうか?
ルータでNAPTをしようと思うのですが
0087名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/19(土) 16:46:15ID:???今部屋にLANケーブルが1本引かれているのですが、Xboxをネットワークに接続したいのでハブを買ってきて
1本あるLANケーブルにハブを接続させてハブに2本のLANケーブルを接続させてPC、Xboxに接続させることができますか?
0088名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/19(土) 20:43:44ID:???貴様の現在のネットワーク環境をその文章より推理してみる。
多分こんな感じだろ?
[Internet] [HUB]
┏━┓ ┏━┓ ┏━┓
┃ ┣━━┫ ┣━━┫ ┃[XBOX]
┗━┛ ┗┳┛ ┗━┛
┃ ┏━┓
┗━━━┫ ┃[PC]
┗━┛
ルーター機能のないHUBには、インターネットでは一台の器機しか接続できない
制約がある。だがしかし、HUBに接続されている機器では複数の器機同士で相
互に通信可能である。
貴様の家庭内LAN環境はこんな感じやろ?
ネットでは一台しかアクセスできねーけどLAN内では自由に通信できるで
0089名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/19(土) 22:39:36ID:n6SoNdpSBフレッツマンションタイプVDSL方式(RV-S340NE)
有線LANにて3台のPCを繋いでます。
内1台はMac
・状況
インターネットがたびたび切れる現象が発生します。
その時、IPアドレス指定してルーター(RV-S340NE)の設定画面を呼び出そうとしても、出来ない状態です。
・やったこと
NTTに連絡し、調査して貰いましたが、原因不明でルーター(RV-S340NE)の交換しました。
それでもインターネットがたびたび切れる現象が発生します。
調査時は何故かインターネットが切れる現象は発生せず
原因特定できず、困ってます。
0090名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/20(日) 01:45:43ID:???「たびたび、切れる」って何をもってそう判断したのよ?
自分が他の人からそういう説明うけて、現象を明確に想像できるって言える?
0091名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/20(日) 02:50:30ID:qyIF+PDKたしかに私のネットワーク環境はそんなかんじです、つまりこういうことができるってことでよろしいですか?
・現在
[Internet]----[ONU]--[CTU]----(LANケーブル)----[PC]
・希望
[Internet]----[ONU]--[CTU]----(LANケーブル)----[HUB]--┬-----[PC]
. └-----[Xbox]
009289
2010/06/20(日) 09:52:47ID:TMa8SNphインターネット利用時、ブラウザでページを開いていると
突然読み込みが止まり、開けなくなる現象は「切れる現象」と説明してます。
設定、回線自体は何もしてない状態で、インターネットから読み込みが出来なくなり
ブラウザからインターネットに接続されてません。と出ます。
3分程そのままにし、再読み込みすると繋がっている状態です。
1時間に2回〜5回程度、頻発する状態です。
情報は出そうよ。
その症状はどのPCからでも起きるのか、とか、
つながらなくなってるときにルータのインジケータはどうなってのか、とか、
つながりません、だけじゃ何もわかるはずがない。
0094たなはた
2010/06/20(日) 12:46:07ID:???macがネットが表示出来ない時に残りのPCも同じならネットワーク関係が怪しい
macだけならmacが壊れてるので買い換えもしくは修理
0095名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/20(日) 14:40:05ID:???・希望
[Internet]----[ONU]--[CTU]----(LANケーブル)----[HUB]--┬-----[PC]
. └-----[Xbox]
・提案
[Internet]----[ONU]--[CTU]----(LANケーブル)---[ルーター]----[HUB]--┬-----[PC]
. └-----[Xbox]
[CTU]と[HUB]の間に[ルーター]入れるとPCとXBOX同時にネット接続できるだよ
0096たなはた
2010/06/20(日) 15:57:47ID:???CTUがルータ機能もPPPoE機能も持ってる
>>91
ひかり電話使ってますか?
ひかり電話無いならONUとCTUの間のLANケーブル延ばすとか
ひかり電話でも子機がある電話機なら部屋に
CTUとVoIP置けばHUB必要無いです
VoIPと電話機は移動出来ないのであれば
希望通りにHUB購入でoKでございます
0097名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/20(日) 16:07:11ID:???└-----------[Xbox]
これでXboxもPCもつながるよ。あまってるルーターをブリッジ接続で使えばHUBにできるよ
009889
2010/06/20(日) 17:56:26ID:TMa8SNph>94
症状は切れた時、どのPCからでもインターネット不可になります。
ルーターのインジケータは平常時のままでした。
インターネット接続不可時のインジケータは
電源→常時点灯
PPP→常時点灯
光電話→常時点灯
ACT→点灯しますが、時々点滅状態になり、点灯状態
登録→常時点灯
VDSL→常時点灯
でした。
ルーターに有線LANにてAirMac Extreme(無線アクセスポイントモード使用)
LAN-W300N/R(無線アクセスポイントモード使用)→無線カメラ3台常時接続
してます。
症状はMac、Win共に発生しますので、PC側は問題ないと思ってます。
無線アクセスポイント(2台)を使ってない時も発生します。
0099たなはた
2010/06/20(日) 19:17:55ID:???症状だけで見ると>>98さんが言うようにローカル内の設定ぽいね
無線カメラ・各PC・アクセスポイント
全部のIPアドレス見直してみて
多分一番楽なのはMACアドレス毎にIPアドレスをルータ(HGW)から振り当てる事で解決しそうな予感
多分HGWじゃないマックエクストリームが邪魔してる気がする
無理してマックエクストリーム使わなくても良くない?
バッファローの無線機だけで十分と思うんだけど
エクストリーム外した場合を試してて、その逆も試してて同じ症状なら
申し訳ないが俺の力量不足なのですorz
0100名無しさん
2010/06/21(月) 20:17:08ID:???そして、bgpはOSI参照モデルで3層なんですか
教えてください
0101名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/24(木) 16:50:35ID:???質問の意味がわからない。
もうちょっと詳しく書いてみ。
0102名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/24(木) 23:50:14ID:???USB接続無線LANアダプタ(WLI-UC-G)を親機として使って、PC-無線機器の通信は確認できたんだ
でも、アダプタ刺して認識されるとPC側のネットが繋がらなくなる
アダプタ引っこ抜くとすぐに使えるようになるんだが・・・だれか原因分かる人いないかな?
ちなみに、PCのLANは有線だから電波がどうのこうのではないと思ってる
0103名無し
2010/06/25(金) 01:59:15ID:???PCが2台あるんですがiPhoneでWiFi接続してると1台のPCがネットに繋がりません
PCをネットに繋げる場合はWiFiを切らないと繋がらないんです
調べて設定してみても自分では解決出来ないまま一日経ちました
iPhoneのWiFi設定が出来てないと思うんですがDHCPだと上記のようになり、静的で自分で設定すると3G回線になってしまいます
ipconfig /allを見て設定はしているんですが、自分の知識では何も解決しそうにないので相談しにきました
どうか解決方法がありましたらよろしくお願いします
0104103
2010/06/25(金) 02:07:33ID:???0105103
2010/06/25(金) 02:30:17ID:???もしかして無線のWiFiルーター(USBとかの)買ってしまった方が早いでしょうか?
なぜ出来ないのか全くわからなくて疲れた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています