トップページhack
983コメント504KB

ネットワークに関する疑問・質問 Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/04(金) 04:34:28ID:???
複数のスレッドに同様の質問を書くマルチポスト行為を禁止します。
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html

質問する場合は、以下の事項を省略せず客観的に記述してください。
 ・環境(使用OS、機器やソフトウェアの名称)
 ・状況(エラーメッセージ、場所の名称など)
 ・やったこと(試したこと、調べた内容など)
返事がついたら、後学のために結果を書いておくことを忘れてないでください。

質問をsageで書かないでください。
2回目以降の書き込みは、初めの書き込み番号を名前欄に入れて
誰なのかハッキリとわかるようにしてください。

2ちゃんねるの操作に不安がある人の質問はあまり感心しません。
代わりに「OKWave」「答えてねっと」「はてな」などで聞いてください。

>>2-4に「よくある質問」があります。
0497OP2010/09/05(日) 03:27:58ID:???
>>495
どういうこと?

>>496
正直どのレイヤーのデータかで話がかわってくるからなんとも。
上位層になればなるほど、敷居はあがる。
すでに、ネットワーク上にそのレベルの機器が入ってるならルール追加してやるだけでいいけど
無いなら機器自体を追加してやらないといけないよ。

どのレイヤーのどんなデータ?
どの機器で対応しようとしてるの?
システムが稼動しちゃって、もういじれないとかですか?
0498名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/05(日) 05:29:57ID:???
システムは稼働しており、修正には時間が掛かります。
アプリケーションが不正な内容のデータを受け取るとアプリケーションがダウンします。
暫定対応としてシステムはWinServer上で動いています。なのでFWなどで対応できるだろうと思ったのですが、
データの中身でフィルタする設定が無く、またその手のソフトも見つからないのです・・・

暫定対応なのでどのような回避策でも良いです。予算は1万程度までなら可能です。
拒否したい物は特定データを含むUDPパケット(TCPではありません)です。
0499名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/05(日) 05:30:55ID:???
誤:暫定対応としてシステムはWinServer上で
正:システムはWinServer上で
0500名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/05(日) 10:05:41ID:UPpGHnpz
PSPをパソコン経由でインターネットに接続しようと思っているのですが
AOSSボタンを押すとパソコン側のインターネットが切断されてしまい
結果PSP側でも通信エラーが起きてしまいます
何が原因なのでしょうか
・パソコンからルータの間は有線で繋いでいます
・無線LAN子機の製品名はバッファローのWLI−UC−GNです
・セキュリティーソフトを停止してもだめでした
0501RADIUS22010/09/05(日) 11:39:32ID:szTHpll/
>>497
RADIUSサーバーとPPPプロトコルの関係がよくわからないんですよ
RADIUS自体はプロトコルだし、PPPもプロトコル。
なのにRADIUSサーバーにPPPパケットを送ることもあるでしょう。
ここが意味不明なんです。RADIUSサーバーならRADIUSパケットを送るべきかと。
0502名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/05(日) 12:29:05ID:???
>>501
PPPoEクライアント--(PPP)--PPPoEサーバ--(RADIUS)--RADIUSサーバ

PPPでクライアント認証をするんだけど、PPPoEサーバでは認証情報を
持たず、ユーザ名とパスワードをRADIUSサーバに投げて認証する。
なのでRADIUSサーバーにPPPパケットを送ることはないね。
RADIUSプロトコル認証で合ってるよ。

参考
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20021220/3/
0503RADIUS22010/09/05(日) 14:45:46ID:???
>>502
超ありがとうございます。
なるほど、自分の読んだ本の場合、PPPoEサーバーが省略されていたのですね
これなら納得です
0504たなはた2010/09/07(火) 07:33:26ID:???
>>500
PSPのWLANスイッチはONになっていますか?
親機モードでやってますか?
再インストールはやってみましたか?
Buffaloに問い合わせてみましたか?
PCのOSは何でしょうか?
ルータのPPPoE機能は利用していますか?
出来ればルータのメーカーと型番は?
PSPのエラーメッセージは何でしょう?
PC側のエラーメッセージは何でしょう?

こんなトコかね

>>1
質問する場合は、以下の事項を省略せず客観的に記述してください。
 ・環境(使用OS、機器やソフトウェアの名称)
 ・状況(エラーメッセージ、場所の名称など)
 ・やったこと(試したこと、調べた内容など)
返事がついたら、後学のために結果を書いておくことを忘れてないでください。
0505名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/07(火) 10:20:34ID:???
>>498
>アプリケーションが不正な内容のデータを受け取るとアプリケーションがダウンします
通常は不正なデータはアプリケーション側で破棄します。(修正中か)
開発できる能力ありアプリもインストール可能なら
間に別のプログラム置いて不正なデータは破棄しては?
(アプリケーションに行く前に不正なデータ破棄すれば良いんでしょう?)
データ部は1と0羅列なのでピンポイントでこのデータの時などは
出来なくは無いでしょうが、1万程度では厳しい思います
0506不明なデバイスさん2010/09/07(火) 14:21:51ID:???
>>498
上の人と内容ダブルけど。
OSが判らないが、.NETとかで作れるよ、というかサンプルの多いVB6でも可能なレベル。
そのプログラム修正を行っているチームに相談して作ってもらえば?

UDPと言う事はレスポンスにデーターを含んでいないと思われるので
プログラム的には
winsock1.bindし、不正データーか判別し、正しいデーターなら其のままサーバーへwinsock2.senddataするだけかと。
*レスポンスのデーターが無いなら違うPortでも大丈夫だろうし、Proxyのようなイメージと考えてもらえれば。

まあ私なら1万円程度じゃ受注しませんけどね。
0507名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/08(水) 16:22:39ID:???
新築マンションの天井裏にハブを置こうと思っています。
ポート数は余裕を見て8ポートにしようと思うのですが
バッファローのLSW4-GT-8NSはいかがでしょうか?
もし他におすすめのものがありましたら教えてください
0508名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/08(水) 16:35:20ID:???
新築なら、天井裏と言わず最初から端子台に入れたほうがよくね?
それ以前に、有線LANに拘るのか?って話もあるが
0509名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/08(水) 16:44:40ID:???
>>508
端子台なんてものが有るんですか?
多分無いと思います。各部屋からの空配管が風呂?かトイレ?の天井裏に集まってる
と聞きました。配線は自分でしようと思っています。
0510不明なデバイスさん2010/09/08(水) 16:52:03ID:???
>>507
始めに屋根裏の最高温度及び湿度を量ってください。(今年最高気温は終わった気がするけど)

温度0〜40℃、湿度10〜85%(結露なきこと)って書いてあるから屋根裏40度越えるようであればその製品は辞めた方が良い
まあ多分40度越えるだろうね
0511名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/08(水) 17:00:41ID:???
>>510
来年竣工なんですよ、なんで測れないです
0512名前:名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/08(水) 20:27:31ID:???
>>507
天井裏ということで温度に注意するとして、
GH-EHS8MINなんかはどうですか。一応動作温度が0度〜50度になっています。
あとは電源の用意だけですかね
0513名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/08(水) 20:56:35ID:???
なんで無線LANを否定するんだ?
0514名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/08(水) 21:02:47ID:???
>>512
残念ですが100Mの製品ですね

>>513
否定はしてないですよ
AV機器を繋ぐんで有線のほうが良いかと思いました。
0515名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/08(水) 21:09:25ID:???
メディアコンバータってものもあるけど
0516名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/08(水) 21:10:10ID:???
両端は有線で中間は無線ってやつね。
0517不明なデバイスさん2010/09/08(水) 22:01:36ID:???
>>511
ん?施工主(大家)の話しか?
廊下かどこかに出してプラボックスに収納した方がメンテとか楽だと個人的には思うんだけどな。

環境が良く分からない状況では答えにくいよ。
例えば断熱材無しやグラスウール断熱材の場合とかの違いで機器の選択肢は変化するのでは?
0518テーブル2010/09/09(木) 14:30:15ID:g+ItK7co
すいません
MACアドレステーブルとフォワーディングテーブルとは何が違うのでしょうか?
0519デフォルトGW2010/09/09(木) 15:28:21ID:???
インターネット
   |
   ルータ1
    |
    L3__プロキシ
    |
    ルータ2
    |
    IP-VPN
    |
    ルータ3
    |
    PC

質問なのですがこの場合ルータ2にはデフォルトGWを設定しなければ
いけないでしょうか?
ルータ3とPCは大阪でルータ1から2の間は東京の本社に設備が
あります
インターネットはプロキシ経由です
L3のデフォルトGWはルータ1にしてあります
0520名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/09(木) 17:35:04ID:???
>>518
その名の通りです
MACアドレステーブルはMACアドレスを記憶します
スイッチハブなどに使われます
どのMACアドレスがどのポートに繋がってるか記憶してます
フォワーディングテーブルはIPヘッダー(送信先アドレスなど)で送信先を設定する
共にWEB上に書いてます それ見た方が分かりやすいと思います
(L2・L3フォワードとかかれている物があります L2フォワードとの違いが分からないのかな?)
0521名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/09(木) 17:57:48ID:???
>>519
ルータ2にGWとしてL3を指定してあげる必要があると思います
ただ、IP-VPNからルータ2を経由して別セグメントにアクセス
させたく無い場合はGW書かないでしょうね
設計の仕方によると思います
IP−VPNで有るか分からないですが
透過型?(左右を同一セグメントと見る)の
場合なら必要無いかも
(専用線では出来たんですけどね)
0522テーブル2010/09/09(木) 18:03:19ID:???
>>520
ありがとうございます
MACアドレスとポートの関係だけを記憶するのがMACテーブルで
フォワーディングはどのポートから送信するかを記憶してるということですね
0523デフォルトGW2010/09/09(木) 23:25:42ID:???
>>521
確認してみます
ありがとうございます!
0524不明なデバイスさん2010/09/10(金) 07:21:36ID:???
>>519
その説明は変。

ルータ1のルーター3側のLANのIPと、ルータ3のルーター1側のLANのIPは同一セグメントじゃないとgwまたはroute先として指定できないと思うんだ。
したがってルータ3のgwは本当にルータ1に指定できているのか?
0525不明なデバイスさん2010/09/10(金) 07:23:09ID:???
まちがった
「route先」→「route先のgw」
0526名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/11(土) 14:02:06ID:???
>>505-506
ありがとうございます。
0527mlb2010/09/11(土) 19:37:11ID:???
1Mbps〜3Mbps程度のメジャーリーグの生配信動画をよく見るんですが
動画閲覧中のネットワークのグラフを見ると
こんな感じで激しく波打ってます
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc004549.jpg
その動画は画質が4段階あって通信の状態によって自動的に画質が上がったり下がったりします
つまり通信の状態が悪いと判断されたら下げられるわけですが
こちらの回線は常に50Mbpsくらいでてますし回線自体に問題はないはずなのに頻繁に下げられてしまいます
この激しく上下する通信の仕方に原因があるような気がしていますがどうでしょうか?
ネットワークアダプタの設定などでどうにかすることってできますか?
Win7でLANはRealtek 8111DL.です
05282010/09/11(土) 21:41:03ID:???
>>527
リアルタイムのストリーミングの場合そうならないか
0529マスロバス2010/09/13(月) 22:51:29ID:???
2012年から新規グローバルIPの発行ができなくなると、総務省が仰られておりますが、いよいよIPV6の時代がやってくるのでしょうか?
0530名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/13(月) 23:01:23ID:???
>>529
そう簡単には切り替えられないね
企業に導入するネットワーク機器もIPv6必須というレベルではなく
IPv6対応予定が立っていることぐらいの緩い縛りとかになってるから
全体的にみるとまだのんびり構えている感じかと。
05312010/09/14(火) 07:52:07ID:???
>>529
だいぶ前からグローバルIPの新規取得は難しくなっているよ。
現在は取得しているプロバイダーから2次的に取得している。
0532名無しさん2010/09/14(火) 18:49:13ID:fF721oz3
自作PCにWindows7 32ビット版をインストールして、ルータ有り・有線で接続して、InternetExplorerでgoogleにアクセスしたところ、
「InternetExplorerではこのページを表示できません」と出てWebページを見ることができませんでいた。

マザボに初めから内蔵されているOSのASUS Express Gateのブラウザ機能を試したところ、
なぜか表示できたのでWindowsの設定が問題な気がします。
pingでgoogleに接続したところ「192.168.11.4からの応答: 宛先ホストに到達できません。」
と表示されました。
名前解決はできてるようで外部ネットワークにはいってると思うんですが・・・。
ルータの設定も疑いましたが、ASUS Express Gateで接続できてしまったので、ルータではないと思ってます。

ipconfigのイーサネット アダプター ローカル エリア接続の結果の必要そうな部分の表示結果は
DHCP有効.....:はい
自動構成有効...:はい
IPv4 アドレス.....:192.168.11.4(優先)
デフォルトゲートウェイ.....:0.0.0.0
192.168.11.1
DHCPサーバー........:192.168.11.1
DNSサーバー..........:192.168.11.1
0533a2010/09/14(火) 20:03:04ID:fmNPwtI7
CTUって何のためにあるんですか?
CTUとルーターの違いを教えてください
0534名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/14(火) 20:56:11ID:???
>>533
そんな事もしらねーの?
カウンター・テロリスト・ユニットだよ
0535名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/14(火) 21:42:39ID:???
>>534
いや、名称こそ「テロリストにカウンターを喰らわす部署」なのではあるが
実質的にはエージェント・バウアーとテロリストに振り回されるためにある
05362010/09/15(水) 07:38:41ID:???
>>532
LANボードのドライバーを見直そう
IPが付与されていてもドライバーが変だとうまく動かない場合も

IPがちゃんと付与されておりOS入れたばっかりで設定を弄っていなくインターネットが出来ないと言うことは設定が可笑しいと言う可能性は少ない

セキュリティー関連などの設定を弄ったまたはセキュリティーソフトが入っているなどなら話しは別ですが。
とりあえずセキュリティー関連の何かが入っているなら一度無効に。
0537名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/15(水) 09:43:14ID:???
>>533
Customer network Terminating Unit
NTT西日本の光ファイバー通信サービス(FTTH)「フレッツ・光プレミアム」で
加入者宅に設置される終端装置の一つ
                        (「IT用語辞典 e-Words」から抜粋)
NTT東日本では使用されていないみたいなので
特有の物みたいですね
ルーターとの違いは終端装置の機能を持ってるか持って無いかかな
詳細は、NTT西日本に聞くのが良いかと思いますよ

>>532
ASUS Express GateがOSを必要としないブラウザ見たいなので
Windows7のネットワーク周りの設定だと思います
ためしにルーターまでpingが届くか確認してください
一部機種のルーターの場合、Vista以降(7含む)のOSだと
ルーターが止まる・再起動を繰り返すなどの、現象が出る場合があります
その場合は、ルーターのBIOSアップデートで直る事もあります
少し前にこんな>>456現象が報告されてます
0538名前解決2010/09/15(水) 13:04:51ID:???
>>532
>pingでgoogleに接続したところ「192.168.11.4
名前解決ちゃんとできてねえよ
05392010/09/15(水) 14:56:45ID:???
特許公開2010−045564 「通信モニタシステム及び通信モニタ方法」 (NTTドコモ)
って、パケットを盗聴するための機器の特許なんでしょうか?
某スレで見たのですが、よくわかりません。
0540不明なデバイスさん2010/09/15(水) 15:48:46ID:???
>>538
反対
pingはipでの試験となる為ipが無いと試験できません
したがってping出来るということは名前解決によってipが判っていることなる。

ちなみにipが判らないと
「ping 要求ではホスト www.google.co.jp が見つかりませんでした。ホスト名を確認してもう一度実行してください。」
と表示されpingは実行されない。

なおpingのエラーで出るipは到達できた場所のipになる。
0541名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/15(水) 19:29:19ID:???
>>532
ゲートウェイからインターネットの外に出ていけていない事が原因じゃないかな
思いっきり >デフォルトゲートウェイ.....:0.0.0.0 って書いてあるし
ルータの再起動してみて改善されるか、それでもだめなら手動でゲートウェイを192.168.11.1に固定してみたらどうかな
0542名前解決 2010/09/15(水) 19:56:13ID:???
>>540
ああ、Windows7になってpingの表示方法変わったのか。俺の勘違いだわ
で、自分自身からunreachable帰ってきてるのか
>>532
デフォルトゲートウェイが2行でてるのか?
>541でダメならroute printしてみれば何か判るかもしれん
0543名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/15(水) 21:00:43ID:3Yp5CwgO
docomoのiモードメールのヘッダー情報に含まれるMessage-id(IMTC****13b7a4e*****@docomo.ne.jpみたいなの)から、メールが送信された場所を特定することはできるのでしょうか?
0544名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/16(木) 04:13:24ID:???
>>543
IDに規則があれば別だが
通常はそのメールを一意に認識する為の物なので
端末特定は無理です
ただし、送信したサーバは分かります
送信サーバの方で付加する場合が多いようです
05452010/09/16(木) 17:15:46ID:MNlnJXdN
インターネットVPNの場合プライベートアドレスが重複しないように
設計しないといけないと聞きましたが
NATで対応できると聞きました
NATで新しくつける新IPヘッダ?のアドレスを変換すれば静的NATに
関しては大丈夫らしいのですが
新IPヘッダのアドレスを変換しても結局ルータで外されるので
意味がないように思われます
これでプライベートアドレスの重複が防げるのでしょうか?
0546i2010/09/16(木) 22:36:12ID:???
>プライベートアドレスの重複
それはおそらく、ネットワークアドレスの重複、のことかな?
一般的な拠点間VPNの場合、双方の拠点で異なるネットワークアドレスにするのが良い。
一部のVPNルーターではNATを使って同じネットワークアドレスにも出来ますが可能限り異なるネットワークアドレスにするのが良い

で何を聞きたいの特に最後の1行
05472010/09/17(金) 08:14:18ID:???
>>546
ありがとうございます
NATで具体的にどうやってネットワークアドレスが同じでも
通信できるようにできるのかが疑問なんです
0548名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/17(金) 12:39:32ID:???
>>547

2拠点が共に192.168.1.0/24だったとして
下記のような環境の場合 (左が拠点1、右が拠点2とする)
[192.168.1.0/24]---[VPN終端1]======[VPN終端2]---[192.168.1.0/24]

VPN終端1でVPN先に対してNATする
例えば192.168.2.0/24でNATを構成すると
拠点1から拠点2を見た時、192.168.2.0/24の環境に見える。

拠点2でも同じような仕組みが必要で
VPN終端2で拠点1が192.168.3.0/24に見えるようにNATを設定する。

こうすることで各拠点の端末たちは異なるネットワークセグメントの端末たちと
通信しているイメージになるので、通信が可能になる
(機種によるだろうけど、ルーティングも組み合わせる必要あるよ)
05492010/09/17(金) 19:59:11ID:???
>>548
ありがとうございます
ネットワークアドレスをNATして偽装じゃないけど
そんな感じですね
ESPだとIPSECヘッダを新たにつけると思うんですが
その新しくつけたヘッダのアドレスだけを変換してというのは
無理なんでしょうか?
05502010/09/17(金) 20:44:41ID:???
>>549
何をしたいの?
安易に出来るNAT方式だけど高度な通信は不可能だからね。
高度な通信をする場合VPN(プロバイダー経由)を利用せずLAN間接続の専用線型で両端にL2SW以上の装置を置いたり
L2TPv3などの新しい規格を使ったりしますよ。
0551不明なデバイスさん2010/09/17(金) 22:02:23ID:???
>>549
その通信方法の原点は
PC1(192.168.0.10)─[Router]─PC5(192.168.1.10)
としPC1からNATにより192.168.0.100宛はPC5に飛ばす記述を書くと結果
PC1(192.168.0.10)から見るとPC5(192.168.0.100)となりping結果上同一セグメントになる。
この方法をVPNで用いているにに過ぎない。

偽装とかなんとかとか難しく考えすぎなのでは?
05522010/09/18(土) 17:25:58ID:???
>>549-550
非常に助かりました
シンプルなんですね
複雑にしようとしすぎました
0553どこにアクセスしてんだ2010/09/18(土) 22:36:59ID:???
初心者です。

時々自宅PCでWEB閲覧や動画サイトを見たりしていると、異常に重くなることがあります。
その後ウィンドウズのアップデートが終了時に追加されてたりして、そのアップデートをダウンロードしてるのかと気づいたりするのですが、
それ以外にも異常に重くなることがありますが、いったい何のプログラムが外にアクセスしてるのか分かりません。
ひょっとするとウィルスが外部にデータ流しまくってるのかもしれないし、ハッカーが自分のPCに接続して
データを盗みまくってるのかもわかりません。

現在どのプログラムがどこにアクセスして送受信しているなどを知る方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0554どこにアクセスしてんだ2010/09/18(土) 22:58:13ID:???
環境説明が抜けてました。
OSはwindowXPです。ADSLで接続しています。

一番ネットワークの重さを実感出来るのはネトゲで多くの小さなキャラクターが一斉に動きまわる
RTSをプレイしてるときに、ちょっと動いては止まり、ちょっと動いては止まりというラグラグ状態になります。

これとは別にプロバイダか何かの問題なのか、朝6時とか6時半とかいったきりのいい時間に大きなラグが来たり、
接続が切れたりします。

自分にはこのラグがプロバイダなのか経路なのか、モデムなのか、自分のPCの処理の問題なのかの切り分けすらできません。
0555コマンドを2010/09/18(土) 23:05:48ID:???
>>554
cmdからnetstatと打て

以上
0556コマンドを2010/09/18(土) 23:08:49ID:???
あとな、OS書くときはSP番号とProなのかhomeなのかなども書くように心がけなさい。
0557コマンドを2010/09/18(土) 23:14:06ID:???
あ、よく読んだらプログラムを知りたいと書いてあったな
netstat -o で表示されるPIDを暗記し
qprocessで出てくる同じPIDが質問の答えです。

3行もすまんな
0558どこにアクセスしてんだ2010/09/18(土) 23:20:07ID:???
ありがとうございます。
とりあえず異常な謎の重さが再発したとき試してみます。

あと今度からOSのバージョンも書き込みます。
0559名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/20(月) 15:57:05ID:???
現在、フレッツ光のブロードバンドルータにPC1と無線LANが接続されていて
無線LANにはPC2・PC3が無線接続、ネットワークプリンタが優先で接続されています。

PC2/3からネットワークプリンタを使用することは出来るのですが
現在の構成でPC1からプリンタを使用することは出来るのでしょうか?
0560名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/20(月) 16:09:02ID:???
age
0561名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/20(月) 18:27:59ID:???
既に環境が整っているのに人に聞く意味が分からん
PC1から操作して確かめればいいじゃん
出来なければその無線LANとやらをAPモードに切り替えれば大丈夫だと思う
0562名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/20(月) 18:51:23ID:???
>>561
自分でわかる範囲でいじってダメだったので何とかする方法がないのか?という意味だったのですが・・・
0563名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/20(月) 19:08:55ID:???
>>562
無線ルータをブリッジorアクセスポイントモード(メーカーで呼称は変わる)に設定すれば問題無く使えると思うよ
設定変更の方法はマニュアルを参考にしてね
0564名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/20(月) 19:11:45ID:???
無線LANはWHR-G54Sを使用しており
ポート変換設定でプリンタのローカルIP192.168.11.4でTCPポートを開放して

PC1からプリンタのプロパティからポートの追加で
Standard TCP/IPポートを選び無線LANルータのIPを設定しROWモードで開放したポート番号を設定しました

>>563
ブリッジモードに変更ですか・・・
PC2とPC3の設定を全部いじらないといけなくなるからできれば変更したくないのですが仕方ないのかなぁ・・・
0565不明なデバイスさん2010/09/20(月) 20:48:34ID:???
>>564
出来ない理由自分で分かっているのじゃないか、分かっている部分も含めて質問しないと、無意味なレスが付くだけだぞ。
たったの2台じゃないかPC、それでメンドクサイってどうかと思うぞ。

無線側のPCからFTPにてプリンターに繋がるならLPRはFTP互換のため、FTPの開放と同等の方法で可能だと思われる。
しかし、FTPで接続できない場合はそういう用途での利用を想定していないため多分無理。
05665652010/09/21(火) 00:59:38ID:???
無線LANをブリッジモードにして
模様替えの都合で
PC2(winXPHOME)を無線LANに有線接続に変更、PC3(win7starter)は無線接続を維持
プリンタを無線子機を通して無線LANへ接続
という風に設定と構成を変更したのですが

PC3からのみプリンタが見つからない状態になってしまいました
(今回初めてPC3からプリンタを使うので以前から使用不能だったのかもしれない)
これはwin7だからという問題なのかネットワークの問題なのかすらわからない状態です

状態としては
PC3からプリンタに対してpingを打っても通らない
PC3からPC2は通る
PC3からPC1は通らない

PC2からPC1は通らない
PC2からPC3とプリンタには通る
0567名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/21(火) 01:00:13ID:???
名前565じゃなくて559でした
今日はgdgdだなorz
0568名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/21(火) 14:24:23ID:???
       |
       |Wan
       |
 ___bbルータ___
 |           |
 PC1       WHR-G54S(ブリッジモード)
           |(有線) |(無線) |(無線)
           PC2   PC3   無線子機
                        |(有線)
                       プリンタ 
今こういう事?

全部の端末は同じネットワークセグメントになってるか確認。(ipconfigでIPアドレスとサブネットマスク)
以前とネットワークセグメント変わってる可能性あるならPCのファイアーウォールの確認。
Pingの疎通確認。

自分なら無線ルータ初期化してからやり直す。
以前の設定残す必要ないし、残ってる設定はどういう影響あるか考えるの面倒くさいから。

0569名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/21(火) 15:11:59ID:???
ここで聞いて良いかどうか分からないんですが。

自宅の近くに、パスワード無しで無線LANをやってる人がいるらしく、
iphoneを使うと自動的にそこに繋がってしまいます。wifiONなので。
この場合、勝手に回線を使うことになるわけですが、問題は起きないでしょうか。

また、
自宅パソコンに無線LANアダプターを付けた場合、相互に内部を覗けるのでしょうか?
(現状は有線)

こんな事を書くのもなんですが、仮にそこで、〜を殺すなんて書いたら、その人の責任になるんでしょうか?
ま、これは冗談ですが。

前の方の質問宜しくお願いします。

0570名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/21(火) 19:27:31ID:???
>>569
意図的に勝手に回線を利用するのは問題です
>自宅パソコンに無線LANアダプターを付けた場合、相互に内部を覗けるのでしょうか?
セキュリティーの設定によっては可能
>その人の責任になるんでしょうか?
その人が書いた事を立証しないと刑事では責任を問えないと思います
IPは手がかりにしかならない

本当に何も知らずに相手が開けてしまってる場合ならともかく
世間にはそれを利用して、接続した人の情報など除き見ようとする人もいます
悪い事は言わないので、利用するのは止めた方がよろしいかと
0571名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/21(火) 19:31:19ID:???
じゃあ、自宅の無線LANオープン状態でなんか書いても言い逃れできるのかな。
ルータのログもクリアできるし。

あ、冗談ですよ。
0572名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/21(火) 20:11:45ID:???
>>570
レスどうも。
家に帰るとwifiOFFにしないといけませんね。多分知らずに設定してるのかと思いますが。

所で、現状で接続してるパソコンの方からiphoneを覗くことはできるんでしょうかね。
板違いかもしれませんが。
05735582010/09/21(火) 20:28:27ID:???
以前自分のPCがどこにアクセスしてるか分からないと質問した者です。
以前の書き込みに加えた情報としてOSは「windowsXP、HomeEdition version5.1 SP3」です。

今日もなんか重いなと思い、コマンドプロンプトで「netstat」を打ち込み、
ずらずらと表示されたのですが、接続先がグーグルとかは、色々IMEやらプラグイン入れてるから納得出来るのですが、
zaqdb7379ad.zaq.ne.jp:32850
これが自分に覚えがありません。ipアドレス検索で見てみるとZAQインターネットっていう
ケーブルテレビか何かのプロバイダらしいのですが、自分には一切関係がありません。
これはハッキングのようなことをされているのでしょうか?
0574名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/21(火) 21:19:18ID:???
>>568
現在の状況はその図の通りです

IPアドレスとサブネットマスクは
192.168.1.X(X = それぞれ個別の値)
255.255.255.0
となっており問題ないと思います。

PC2とPC3は共有設定のためにデフォルトとは違うワークグループになっているのですが
PC2からは問題なく印刷できてることを考えるとこれは別の原因なのかなと思います。

PC3からはPC2にpingは通りますがプリンタには通らない状態です

PC3は社内ネットワーク設定にしておりセキュリティにAntiVirPersonalを使用しています
windows7の設定の問題なのでしょうか・・・?
0575名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/21(火) 21:43:12ID:???
>>569
>勝手に回線を使うことになるわけですが、問題は起きないでしょうか
セキュリティのかけていない無線の電波を拾って使用する事自体は刑事上何ら問題無い
民事的には訴えられる可能性はなきにしもあらずだけど
実際問題セキュリティかけないレベルの人なら気づかないままだと思う

>自宅パソコンに無線LANアダプターを付けた場合、相互に内部を覗けるのでしょうか?
これは不正アクセス禁止法に抵触する可能性があるので止めた方がいいと思います

>仮にそこで、〜を殺すなんて書いたら
警察から該当IPアドレスが捜査の対象となっても市販ルータにはそこまでログ残ってないでしょうね
0576名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/21(火) 22:07:54ID:???
>>575
そうですか。ルーターにログが残ってる場合は、iphone側が特定される可能性もあるわけですね。

しかし、気づかないでずっと使ってたんですよ。
iphoneは2chで規制されてることが多いのに、何故か使えるなあと漠然と思って。
で、地域版でIPが出るので、そこを見てて、他の無線LANだって気づいたんです。
かなり長い間気づかなかった。
パスワード設定ぐらいして欲しい物です。
0577名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/22(水) 00:36:43ID:???
個人的には気付かずに使ってたほうが驚きだわ
0578名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/22(水) 11:10:56ID:???
まぁ、近所の野良があまりにウザかったら

1.USB式とかの無線LANを買ってくる。(最終的には捨てるので1000円くらいので良い)
2.PCに繋いでインスコして、その無線LAN経由で野良に接続
3.ブラウザのクッキー全削除
4.某巨大掲示板に犯罪予告を書き込む
5.3と4とを執拗に繰り返す (それ以外のことはやらない)

野良の家に警察が乗り込んでくるので、頃合いを見て無線LANを捨てる。
たぶん持ち主がパスワードとか設定して接続できなくなるだろう。

無線LANを捨てるのは、野良のルーターにMACアドレスをログられている可能性があるため
0579名前2010/09/22(水) 20:36:43ID:eryySmde
Windowsネットワークについて、よかったら教えてください。
デスクトップ3台(D1、D2、D3)とノート2台(N1、N2)があります。
OSは
D1:WIN7Pro、D2:VISTABuisiness、D3:XPProSP3
N1:Win7HomePremium、N2:W2k3SP2R2
で、ワークグループで運用してます。(というか家庭内LANです)

デスクトップにはそれぞれGigaLANアダプタが2枚刺さってます。
ノートには無線とGigaLANアダプタがあります。
つまり、すべてのPCがNIC2枚状態です。
■インターネット用に100BASEのブロードバンドルータがあり、192.168.1.0のネットワーク(A)として
デスクトップとノートの無線を接続しています。web閲覧は問題ありません。
■各PC同士の巨大サイズのファイルのやり取りは、GigaBit対応のハブを使用して、192.168.2.0(B)のネットワークとして
接続しています。各PCともにデフォルトGWは設定していません。

[質問]
1.各PC同士でコンピュータ名を指定して接続する場合、ネットワークAのアドレスで名前解決したいのですが、
hostsで静的に設定する以外の方法はありますか?
2.NETBIOS名を常にネットワークA用のLANカードに割り当てる設定とかってありますか?

※「Giga対応のBBルータを買えばいいじゃん」というのは無しの方向でおねがいします。
0580名前2010/09/22(水) 20:38:01ID:???
>>579です
ちなみに構成はこんな感じです↓
ネットワークA ネットワークB
--------D1--------
| |
--------D2--------
| |
www---BBルータ------------D3-------------HUB
(100BASE) | | (GigaBit)
192.168.1.0/24 --無線--N1-------- 192.168.2.0/24
| |
--無線--N2--------

0581名前2010/09/22(水) 20:40:09ID:???
うわ、なんだこれw
0582名前2010/09/22(水) 20:45:34ID:???
すみません。こんな感じです。↓

www

BBルータ(100BASE)192.168.1.0/24
|
----------------
| | | | |
D1 D2 D3 N1 N2
| | | | |
----------------

GigaHUB 192.168.1.0/24
0583不明なデバイスさん2010/09/22(水) 22:43:29ID:???
>>579
質問1だけど何をしたいの?
PC同士はギガでインターネットは100Mなら意味分かるけど
PC同士は100M(ネットワークA)でインターネットも100M(ネットワークA)って質問だからギガは何のために・・・

何をしたいのか良く分からんがhosts以外の方法なら\\[IPアドレス]という基本のアクセス方法があるじゃないかでもそんな基本的なことを聞いているわけじゃないよね

質問内容が伝わってこないと思うのですが(私の理解力が少ないだけか?)
0584名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/22(水) 23:13:16ID:???
>>579
XPなら
ネットワーク接続の「詳細設定」→「詳細設定」で詳細設定画面を開き
接続の場所に、アダプター(NIC)が表示されるので
ネットワークAのアダプターが一番上に来るように設定する

後、試して無いが
アダプタート毎にサービス(?)のON/OFF出来たと思うので
使用しない方のアダプターのサービスを停止する
※サービスの停止なのでアダプターを停止しないように
0585558,5732010/09/23(木) 06:01:57ID:???
以前自分のPCがどこにアクセスしてるか分からないと質問した者です。
ZAQインターネットのサポートにハッキングされてるかどうか分からなくて不安だから、
何かのサービスしてるならその時間そのIP使ってた人に聞いてもらえないかといった内容のメールを送ってから
次の日あたりに今度は別のIPへアクセスしてるのを発見し、PIDまで調べた所、
SKYPEでした。

以前ネット上の知り合いとの会話で、SKYPEって自分が使ってない間もWEBの中継マシンのような役割でアクセスし続けてるんでしょ?
だから重いから切ってるんだよと言うと、そんなの全然関係ないよと馬鹿にされましたが、
ひょっとすると自分のボロマシンもスーパーノードとやらの役割をさせられて、
お互いファイアーウォールで守られた誰か同士の音声や映像通信をやらされているのかもしれません。

そもそもZAQインターネットから返信がくるか分かりませんが、きたらその可能性を聞いてみます。
0586名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/23(木) 11:27:40ID:???
skypeは、スーパーノードにならなくても、常時、複数の相手と接続してるし、
通話の中継もする。だから、重い。

negies 使って確認するといいよ。
0587あか2010/09/23(木) 23:41:23ID:LngPfx/d
自宅の環境でappleの公式サイトに繋がらなくなってしまって
問題無く繋がる友人に手伝ってもらって得た情報が

1.www.apple.com にのみ繋がらない。store.apple.comのドメインには普通に繋がる
2.私からwww.apple.comにping打つと、17.254…のappleのサーバを見つけるが、友人からは118.215…のakamaiのサーバを見つけてくる
3.DNSがおかしいと思ってISPに確認したら問題無いとの事

素人なりに考えると、apple.comにアクセスしようとした時にakamaiへ飛ばされない事が原因だと思うのですが
こういった事って何が原因で起こるんですか?やっぱりISP側の問題?
0588名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/24(金) 03:45:41ID:???
>>587
>やっぱりISP側の問題?
一概にそうは言えません
まず、MSLOOKUPを利用して直接DNSサーバーに接続して確認しましょう
これで、正しい物が帰ってくればDNSの問題ではありません
※akamaiで検索かけたら過去に攻撃されて特定サイトへのアクセス出来なくなってますね
hostsに何か設定されてませんか?
可能性はいろいろ考えられるので現状ではISPの問題か?他の問題かは分かりません
0589名無しさん@いたづらはいやづら2010/09/24(金) 04:11:41ID:???
>>587
>>2のMTUは調べた?
もっとも、最近のOSならありえないとは思うが、
環境が書いてなかったので念のため。
0590あか2010/09/24(金) 07:51:23ID:???
>>588-589
ありがとうございます
今夜また確認してみます
0591G2010/09/24(金) 17:10:30ID:???
現在、NTT のフレッツ光ネクストのファミリー・ハイスピードタイプを使用しています。
壁面からの光ケーブルを PR-S300SE に繋いでいます。

PR-S300SE の先に Buffalo の無線 LAN ルータを接続し、ここから PPPOE で OCN に接続、
クライアントは無線 LAN ルータの先にぶら下げています。

ひかり電話も使用していてソフトフォンを使いたいと思っているのですが、
この場合、PR-S300SE を操作(ブラウザで)して設定すれば可能だということが、
わかりました。

で、ブラウザで PR-S300SE に接続するためには、前記の構成ではできないでしょうか?
PR-300SE から OCN に繋く、DHCP サーバとして使用する(無線 LAN ルータはブリッジモード)
、という構成に変更する必要があるでしょうか?
0592H2010/09/24(金) 21:46:40ID:???
>>591
最後の2行の方法がベストなのでそうしなさい

一応方法としては、
PR-S300SからHUBを経由してルーターのWANとLANに繋ぐ、
PCはIP固定にするとIPを複数登録できるのでPR-S300Sと無線AP用のIP2個を登録する、
文章だとわかりずらいので
ttp://flets.com/customer/tec/dotnet/connect/conimg_4_s.html
この配線。
しかしお勧めしない。
0593G2010/09/25(土) 10:14:04ID:???
>>592
了解です!

もうひとつ、分かる人に教えてもらいたいのですが、

--<光の線>--[PR-S300SE]-+-[ルータB]-+-[クライアント A]
| |
| +-[クライアント B]
|
+-[クライアント C]
|
+-[クライアント D]

という感じで、PR-S300SE からプロバイダ A に接続、
ルータ B から PPPoE でプロバイダ B に接続は可能ですか?
それぞれのルータ配下のクライアント間(A・B と C・D)は
別ネットワークになって良いのですが。
0594G2010/09/25(土) 10:16:18ID:???
図が崩れました。

PR-S300SE の LAN ポートに、クライアント C と D、ルータ B の WAN ポートを接続、
ルータ B の LAN ポートに、クライアント A と B を接続する、
という感じです。
0595たなはた2010/09/25(土) 11:48:45ID:???
>>593
可能ですPPPoEブリッジが機能してる
0596G2010/09/25(土) 16:48:51ID:???
>>595
ありがとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています