ネットワークに関する疑問・質問 Part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/04(金) 04:34:28ID:???http://www.ippo.ne.jp/g/53.html
質問する場合は、以下の事項を省略せず客観的に記述してください。
・環境(使用OS、機器やソフトウェアの名称)
・状況(エラーメッセージ、場所の名称など)
・やったこと(試したこと、調べた内容など)
返事がついたら、後学のために結果を書いておくことを忘れてないでください。
質問をsageで書かないでください。
2回目以降の書き込みは、初めの書き込み番号を名前欄に入れて
誰なのかハッキリとわかるようにしてください。
2ちゃんねるの操作に不安がある人の質問はあまり感心しません。
代わりに「OKWave」「答えてねっと」「はてな」などで聞いてください。
>>2-4に「よくある質問」があります。
0402名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/07(土) 15:35:53ID:???ざっくばらんも何も、大した調査も機器名も知らないのに正解が分かるわけねーだろ。
インターネットにつながらねーって、言う人多いけど
プロバイダのサイトにpingうつくらいはしたのかね?
たいがいブラウザがタイムアウトしただけで、こういうことのたまうからな
0403名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/07(土) 19:39:37ID:???0404名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/07(土) 20:06:27ID:???少なくとも1行目は正解だな
情報の出し惜しみ、P2P使用の隠蔽をはかるってのもこの種の質問者に特徴的。
0406おいおいおいお
2010/08/08(日) 11:42:46ID:???まぁ、>>402の一行目には俺も同意する。
つか>401から、わからないとP2P以外なんかあるか?
ルーターの設計不良、環境の熱問題、時系列でのノイズの増減。
どれもP2Pより可能性低いと思うが?
0408名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/08(日) 11:57:47ID:???401はWAN側の問題と思ってるみたいけど
その可能性は0.001くらいじゃないか
0409.
2010/08/08(日) 13:09:32ID:???ルータの再起動で直るなら、直接的にはルータの動作不良だな
P2Pがルータに負荷かけて間接的な原因になってる可能性はあるけど
なんでもかんでもP2Pって言っとけばいいってもんでもない
帯域調整して、結果ルータの負荷が下がれば解消するかもしれないが
>>408が言うようにWAN側の問題の可能性は低いんで、まず自分とこの
設置環境や使い方見直せと
0410おいおいおいお
2010/08/08(日) 13:34:13ID:???>ルーターの設計不良、環境の熱問題、時系列でのノイズの増減。
ごめん、吹いた。P2Pといい、何でそのチョイスなんだよ。ざっくばらんすぎるだろ。
0411名無しさん@づらいやはつらいや
2010/08/08(日) 15:49:05ID:???ひとまずルーターのルーティングテーブルにキャッシュする制限を低くすれや
多少はパケ漏れの問題で通信不能は改善されっしょ
0412名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/08(日) 21:13:52ID:???純粋に興味で聞くんだが「パケ漏れ」ってどういうこと?
ググってもiPhoneの記事しかひっかからなくて
0415不明なデバイスさん
2010/08/09(月) 22:37:38ID:???>ルーティングテーブルにキャッシュ
という曖昧な用語を使うネットワーク管理者なんかめったに居ない。
「RIPなどの動的ルーティング」か「NATテーブル」の事かよくわからない曖昧な造語っぽい
しかも「制限を低く」ってなんこっちゃ?
流れ的にNATタイマーの事を言っているような気がするけど・・・
とどめに「パケ漏」とはなんぞや
0416名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/11(水) 13:27:24ID:kLtOeCHkマンションLANタイプの光で契約している
[LAN]━━━[無線ルータ]━┳━[RT58i]
│. ┗━[PC_01]
└[PC_02(無線)]
の環境があります。無線ルータがメインです。(RT58iは非ルーティング)
どうも無線ルータの調子が悪いのでRT58iをメインにして
[LAN]━━━[RT58i]━┳━[無線ルータ(AP化)]───[PC_02(無線)]
. ┗━[PC_01]
としようと思うのですが、無線ルータからプロバイダ接続情報を消して
ルータ機能を殺し、RT58iにそのプロバ情報を入力してルータ機能を
ONにするだけで大丈夫でしょうか?
無線ルータのAP化はやったことがあります。問題なのはRT58iでして…
VPNルータというものがよくわかっていません…
順序を入れ替えると何か影響が出るでしょうか?
0417z
2010/08/11(水) 14:04:34ID:???というか、「かんたん設定ページ」使えば個人向けより簡単
0418名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/11(水) 14:34:12ID:???一応マニュアルは読んでみたのですがなんだか不安で。
個人向けと変わらないとの事で安心しました。殺ってみます。
0419名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/13(金) 13:27:38ID:???ウィンドウズ7機(64ビット)とXP機でファイルをやり取りしたいと思ってるのですが
どちらからもPCを認識できないのです。
ネットワークプリンターはどちらのPCでも使えています。
どうやったらお互いのPCを認識できますでしょうか?
0420名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/13(金) 13:32:28ID:???ちなみに上記設定だけじゃ足りない
そのURL一番下にあるホームグループ接続のところを
「ユーザアカウントとパスワードを使って他のPCに接続する」に変更する必要がある
ヘルプ開いたらそう書いてあった
0421419
2010/08/13(金) 13:42:08ID:???0422名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/13(金) 14:57:07ID:???内容を書かないと判断できないと思いますのでひとまず書かせていただきます。
Windows7のタスクスケジューラを使い「画面にメッセージを通知する」と「特定イベント発生時にメールを送信する」操作を定義しました。
条件を満たすと画面メッセージが表示されますが、メールが送信されません。
※このときよくわからずにSMTPサーバにsmtp.gmail.comを指定していました。この問題はプロバイダから指定されたアドレスを入力すると解決しましたが
今度は外出先でメールが送信できないことに気づきました。私はどうすればよいのでしょうか?
0423不明なデバイスさん
2010/08/13(金) 19:22:27ID:???またそれでも送信できない場合
POP before SMTP、やSMTP認証、など複数のスパム対策があります、接続しているプロバイダーのホームページを見て確認してください
0424ななし
2010/08/13(金) 22:43:06ID:???外出先からのみってんならOP25Bの影響じゃないかな?
利用したいアドレスの配布元から587番とか465番ポート使って送信する方法を聞くといいかも
0425初心者
2010/08/14(土) 16:02:43ID:f2BVkwVoA) IP:192.168.0.* (255.255.255.0) 既に200個ぐらい使用済み
B) IP:192.168.1.* (255.255.255.0) 新規に設置したい
と分けて設定したいのですが、問題ないでしょうか?
場所的にA)の端末近くにB)を設置しなければなりません。
A)B)それぞれ双方向のやり取りはありません。
もうこれ以上A)の方に余分なIPアドレスがありません・・・
0426名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/14(土) 16:13:05ID:???同じルータのインターフェイス上で使うなら、セカンダリーアドレスか
VLANを使える(その場合当然スイッチ側も)製品を使えばいい
外には通信したいっていう場合は、ルータとの接続点を注意しる
0428初心者
2010/08/14(土) 23:16:11ID:VPwxUiHYそうです。
HUBを使わない規模のとき別に変にはならなかったんですが
HUBを経由した場合、おかしくなるんじゃないかと思って聞いてみました。
0429名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/15(日) 02:34:11ID:???コリジョンも発生しないよ。
ただIPをすでに200個使ってるってことは、1台のハブで構築してるわけじゃねーだろ
カスケードしてるならちょっと考えないと繋がらない端末がでてくるよ
0430不明なデバイスさん
2010/08/15(日) 10:32:36ID:???スイッチHUBなら機能的には問題ないけど
セキュリティ上A),B)を分離しないならPCのIPをユーザーが変更できないよう制限をかける必要があると思いますが。
200台ものPCすべての確認及び制限は出来るの?出来ないなら別のLANを用意したほうが良いと思う。(VLANHUBも良いね)
>>429
カスケード制限の話?スイッチHUBではカスケード台数に制限は無いかと。
0431名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/15(日) 10:39:12ID:???理論上はね、無制限。だけど、現実はつながんないんだよ。
だからスタック接続とかする。
0432初心者
2010/08/15(日) 11:46:52ID:???皆様、レスありがとう m(_ _)m
PCのIPを他のユーザーが変更することはないと思ってます(楽観的?)。
そもそもIPアドレスのことすら知らない人ばかりなのでw
(まぁ私も素人レベルですが・・・)
気になったのが、イントラネット上でWebサーバー(Linux)が数台あり
急にその内の1台に接続できなくなったことです。
何か管理者レベルで変更したというのは、新たにB)群のケーブルを
A)群のあるHUBに挿入したぐらいです。
再起動後何事もなく正常に戻ったのですが、異常になった原因が
もしかして・・・?っと思いましたので皆様にお尋ねした次第です。
0433名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/15(日) 12:38:20ID:???誰か同じアドレスを使っていた(再起動で別アドレスになってセーフ)
ハブとスイッチが混ざってる
ループが発生している
なんてことが想像できるんだが、地道に探ってがんばってくれ
0434433
2010/08/15(日) 12:40:45ID:???どこかのサーバでDHCPが動いていた、と
WebサーバがDHCP clientとして動いていた
だな
分かり難くてすまん
0435gtaeaw
2010/08/15(日) 13:04:54ID:???ていうか、DHCPじゃなくて全部手動でやってるのか。
工数とれるなら、クラスBで割り当てなおすとか。。
今からじゃ無理か。
>>急にその内の1台に接続できなくなったことです。
あと、これだけじゃ何もわからん。そのときは何も調査してないのか。
なんていうか、こういう変更を行ったとかじゃなくて
繋がらなかった時の調査ログとかそっちに主眼をおかないと、解決長引きそう。
0436初心者
2010/08/15(日) 13:30:55ID:???なるほど・・・
A)192.168.0.*
B)192.168.1.*
確かにB)群にDHCPサーバーが存在しているっぽいです。
B)群のクライアントはIPが固定されていなかったため
B)群のサーバーも含め全ての端末は全て固定IPにしましたが
DHCPデーモンを停止しないと問題でしょうか?
Windows 2000 Serverなんで、どこを変えればいいか分かりません・・・
0437gtaeaw
2010/08/15(日) 15:54:23ID:???固定で設定してるアドレスと同じipアドレス配る可能性があるから、また同じ事おこるぞ。
絶対にDHCPが有効になってるホストがつながれる事がないっていう確信があるなら
いいんだけど。
まぁでも、普通は止めるか、除外するアドレスの設定するかしないと駄目だと思う。
>>436
上記の変更ぐらいならぐぐったらすぐでてくるから、がんばれ。
今回はたまたまWebサーバだったからいいけど、ゲートウェイのアドレスとかぶったら
えらい事になるぞ。
0438gtaeaw
2010/08/15(日) 21:14:14ID:???0439初心者
2010/08/15(日) 22:34:38ID:ZkwVPu4d改めて皆様、レスありがとうございます。
そうか今まで固定IPでしか運用したことがなかったので、気がつきませんでした。
早速明日DHCPデーモンを停止してみます。
0440初心者
2010/08/16(月) 04:18:51ID:tDl+sURV[HUB]
| | |
1 2 16
[HUB]
|- -|
[HUB] [HUB]
| | | | | |
1 2 8 1 2 8
0441ななし
2010/08/16(月) 08:21:33ID:???0442初心者
2010/08/16(月) 16:00:34ID:???0443名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/16(月) 21:51:30ID:???価格.comにいけ
0444名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/16(月) 23:15:08ID:???使い方・データの流れ方による
全てのHUB(スイッチHUB)が100Mと仮定し
最上位HUBをA
その下のHUBをB1 B2とした場合
B1同士又はB2同士の通信が多いなら変わらない
B1とB2でそれぞで別々のコネクタに通信するなら速度が落ちる
仮にB1の1とB2の1同じようにB1の8とB2の8と全て対となる場所と
通信した場合、回線速度は12.5Mになる
ちなみに少しずれてるようだが
AとB1・B2をそれぞれ繋いで尚且つB同士も繋いでる?
その場合ループが発生するから障害が出るよ
0445名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/16(月) 23:28:14ID:???0446名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/17(火) 11:14:38ID:???質問内容の程度からして、そんな説明しても分からんだろう。
>>441の回答で十分
0447名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/17(火) 22:41:08ID:???バッファローの有線LANルータでeo光回線を2台のXPマシンにDHCPで有線接続しています。
その状態ではインターネット接続に何も問題はありません。
そこに新しいWin7マシンをDHCPで繋ぐと、先の2台のXPマシンのインターネット接続が切断されます。
Win7マシンでインターネット接続は可能です。
Win7マシンを外すと、先の2台のXPマシンのインターネット接続は復帰します。
明日、見に行く予定なのですが、こんな症状は聞いたことがありません。
事前に知識を仕入れておきたいのですが、
何か問題解決に繋がりそうな情報はありますでしょうか?
聞いた症状が正しいならば、ハードウェアトラブルではなさそうなのですが。。。
よろしくお願いいたします。
0448名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/17(火) 22:42:10ID:???Win7マシンも有線接続です。
0449名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/17(火) 22:51:45ID:???とりあえず3台のPCのIPアドレスを全部固定して下さい
っつか一回ルータ再起動かければ直りそうな気もするけど
0450名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/18(水) 00:16:16ID:???それが原因かもしれないね。
0451名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/18(水) 00:21:41ID:???昔あったのは
Vistaなどを繋ぐとルーターが止まる
これはvistaの経路調べるのが問題だったらしい
ファームウェアのバージョンアップで対応できた
ルーターのファームウェアが最新版が出て無いか確認して
バージョンアップされてるか見ては?
現地に行くなら調査も可能だから
解決しそうな気はするね
最近、似た事象多い気がする
0452名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/18(水) 01:44:14ID:???ありがとうございます。
・ルータのファーム
・DHCP停止もしくは範囲外で固定IPでテスト
・サブネットマスクの確認
・ワークグループ設定の確認
もしかすると
・不必要なIPv6設定
・セキュリティソフト関連
・ウイルスw
ってところですかね?
また結果報告させていただきます。
参考になりました。
本当にありがとうございました。
0453おし
2010/08/18(水) 22:04:48ID:X3F4Z25B今までniftyでフレッツADSLで繋いでたんだけど、このたびフレッツ光に変えるんだ。
で、niftyからスターターディスクみたいなものが送られてきたんだけど、
これインスコしないと回線繋げられない??
回線変えるとルーターとかも再設定必要??
どなたか教えてください。
0454名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/19(木) 00:13:45ID:???プロバイダ板にniftyスレがあるからそこで聞いたら?
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/isp/1246503563/
0455名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/19(木) 01:29:49ID:???こういうときは乗り換え契約のほかにNTT相手にもADSL退会手続きが必要なのでしょうか?
プロバイダーにはもう連絡したのですが
0456名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/19(木) 19:30:41ID:???現象は、Win7マシンが参加すると接続がたびたび切れるってことでした。
ルータのログ調べるとログが消えまくってるので、
再起動しまくってる状況でした。
再起動するとログを破棄する仕様みたいです。
LED表示だけ見てても再起動してるように見えないルータで、
気付くのにちょっと掛かりました。
で、原因はこれでした。
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4mg-win.html
●Ver.1.42→Ver.1.43β
・IGRS仕様のUPnP/SSDP/NOTIFYパケットを受信すると、
BBR-4MGが再起動することがある問題を修正しました。
対応したのが今年3月末なので、ほとんどの人はルータ買い換えたんだろうなw
レスくれた方々、ありがとうございました。
0457名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/20(金) 14:33:47ID:2T4PPggm現状、
[Bフレッツ回線終端装置]─[RT-200KI(192.168.1.1)]─[無線ルータ(192.168.0.1)]─[PC(192.168.0.2)]
の配線があります。"RT-200KIを経由して"終端装置に繋いでいる状態です。
最近、どうもPCからWebサーフィン中に回線がブチブチ切れて使い物にならず
無線ルータを交換しても改善しない為、、終端装置とルータを結んでいる
RT-200KIが怪しい為、これを経由しないようにして原因を切り分けたいのですが
上記構成を
[Bフレッツ回線終端装置]─[HUB]┬[RT-200KI(192.168.1.1)]
│
└[無線ルータ(192.168.0.1)]─[PC(192.168.0.2)]
のように分ける事は可能でしょうか?
192.168.1(電話)のネットワークと192.168.0(PC)の間で通信したいのであれば、
何かルータを挟む必要があると思いますが、通信しないので、ハブでもいいかな
と思ったのですが、おかしな認識をしているところはあるでしょうか。
0458名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/20(金) 15:01:33ID:???問題は無いと思う
切れる原因はRT-200KIの設定だと思うけど
0459名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/20(金) 15:14:26ID:???ありがとうございます!後押しが欲しくて…
以前は問題無かったらしいんですよ。それが少し前からおかしくなった
ってことなんでやっぱり設定もですが本体そのものがぶっこわれかけて
いるんじゃないかと思います。
ところで、設定を誤ると定期的に切れる、ということがあるのでしょうか!?
もしハブを買わずに済むのであれば試してみたいです…が、RT-200KIで
設定をしくると電話が止まってしまいそうなのでやっぱり業者が弄ったままにして
ハブで分岐することにします!
0460初心者
2010/08/21(土) 21:20:42ID:irs74sMw部屋の照明の問題で悩んでいます。
遠隔で制御できる照明とかって無いですかね?
設備にくっついているメーターとか警報表示が確認できる程度の照明が確保したいんです。
部屋にはPOEタイプのスイッチが1台あって、WEBカメラはここに接続します。
できれば安価な方法で、照明を確保したいので助言お願いします。
0461名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/21(土) 23:07:33ID:???ネットワークとは関係ない様な気がするが
WEBカメラ ライト付きなどで検索して
ライトの制御が監視端末から出来るタイプを探しては?
またはLEDライトをこの際常時点灯させておくとか
04620
2010/08/22(日) 09:36:06ID:???電源はPoEだけなの?
PoEから5Vに電圧下げる装置が多数売られているのでUSBライトとかの組み合わせで光らす事は可能かもしれないけど暗室になるならLEDライトだけじゃ光源足りないかもね。
暗室ならフラッシュ付きWEBカメラの方が良いかも、でもフラッシュ付でPoEの製品あるのかな?
0463名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/22(日) 16:14:51ID:???0464初心者
2010/08/22(日) 19:27:09ID:???助言ありがとうございます。
とりあえず、LEDライト?赤外線照明?付きのWEBカメラを
家電量販店かなんかで探して試してみようと思います。
>>462
場所によりまちまちです。
20ぐらいの設備機械室に入れようとしてますが
どこもACコンセントぐらいはあります。場所によっては分電盤もあります。
ですが、電源の空きが無い所も1,2箇所あります。
0465zzz
2010/08/22(日) 22:27:06ID:???PCを有線でつないで専用ツールから設定がおこなえる。
デフォのIPアドレスは1.1.1.1だったりするんだけど
PCとはネットワークアドレスが異なるからIPによる直接通信はできない?んだよね?
どうやって通信してるのか知っている人がいたら教えてください。
0466名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/23(月) 00:55:08ID:???VAIOのVPCJ118FJを買ったので色々試したのですが有線LANでネットに繋がらなく困っています。
今まではXPを積んでるノートパソコンで問題無くネットは出来ていました。
0467名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/23(月) 10:40:05ID:???IP以外の通信方式使えば可能
MACアドレスを探してそれで直接通信行なったりとか
詳細は実物を詳細に調べないと分からない
>>466
BCX280Jは普通のモデムみたいですね
XPでは接続用の設定がPCにされているのでは無いでしょうか?
新たに購入したPCで同様の設定は行ないましたでしょうか?
0468t
2010/08/23(月) 17:23:35ID:WiQ9OXbv・状況 無線LANを構築したい
質問です。現在デスクトップパソコンを有線でネット接続しています。
もう1台、階をまたいでノートパソコンがあるのですが
デスクトップでネット接続している時のみ、ノートPCでもネット接続できるという環境をつくるため、
このデスクトップパソコン自体をブリッジとして使用できる何らかのネットワーク機器はないでしょうか?
例えばデスクトップパソコンのUSBドライブに何らかの機器を接続して
そこからノートパソコンに向けて電波とばすみたいな感じで。
デスクトップでユーザIDとパスワードでネット接続してから
ノートPCはその回線を利用して無線LANというイメージです。
0469不明なデバイスさん
2010/08/23(月) 18:46:33ID:???コンバータ=ブリッジ=HUBが同等と考えていただければ良い
なのでHUBにはIP無いですよね。
コンバータ、ブリッジ、HUBはすべてレイヤ1又はレイヤ2の装置であり通信するためにIPを必要としない。
なお、ルーターはレイヤ3なのでIPを必要とする
ちなみに設定画面を表示させるために1.1.1.1等のIPが設定されています。
同様に無線ルーターをブリッジモードにした場合もIPが不要です。(設定のためのIPアドレスで通信のためじゃないという意味)
0470zzz
2010/08/23(月) 20:22:17ID:???ありがとうございます。
スッキリしました。
0471j
2010/08/23(月) 20:54:29ID:dYsQZQyB0472名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/24(火) 13:00:06ID:???恐らく>>467の言う通りで、XPのPCではPPPoEが設定済のはず。
今どういう構成になっているかわからないけど、もしBCX280JとXPのPCを
有線で繋げていた環境なら、2台接続する事はできないので”ルータ”という
周辺機器を買って分岐してやる必要があるよ。
(恐らく今はXPのPCからケーブルを抜いてVaioに刺して繋がるか試してるんだろうけどね)
今後の流れとしては、
【現在】
[モデム]─[XP PC]
を
【理想】
[モデム]─[ルータ]┬[XP PC]
.└[Vaio]
のようにする。
また、VPCJ118FJは無線LANを内蔵しているので、
無線ルータ(大抵売ってるのはこれだけど)にすれば
わざわざケーブルで繋ぐことなく接続できるよ。
0473名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/24(火) 13:37:37ID:???ルータをバッファローの11n対応のものに買い換えたので
古いノートPCの子機も買い替えようと思いますが悩んでいます。
現在、11g対応子機が刺さった状態で8Mbpsほど出ているのですが、
次の2つの方法では、どちらが確実でしょうか。
@WLI-UC-GNM等の11n対応子機を買ってノートPCにつける
Aルータをもう一つ買ってきてWPSで近くにAPを持ってくる
当然、@Aどちらも行うのが確実に早くなると思うのですが…
遮蔽物がないのならば@でもいいかと思ったのですが、
遮蔽物だらけのため、GNMのあのサイズで電波が拾えるのか
どうも心配になってしまいます…
0474474
2010/08/24(火) 16:43:24ID:cg/ViWHw特定のサイトが特定のPCからのみ見れません。
具体的には、広島電鉄(http://www.hiroden.co.jp/)のサイトなのですが、自宅の他のPCからは何の問題もなく閲覧できています。
・環境 WindowsXP HomeSP3 Firefox3.6.8(IE8でも同様) セキュリティソフト:MicrosoftSecurityEssential2010
フレッツADSLモアU フレッツADSLモデムMS5 ルータ:ETX-R(無線アクセスポイント:MZK-MF150)
4〜5日前から広電のHPにアクセスしようとしても、「接続がタイムアウトしました」となるので、広電のHP側の問題だろうと思っていました。
(接続ができなくなる前はこのPCから見れていた)
一方、広電のサイトが見られなくなって以降も他のサイトにはそれまで通り接続できてホームページの閲覧やメール受信もできていました。
が、さすがに大手の電鉄がこんなに長期間HP落としたままなのはおかしいと思い、鉄道路線板でそれを問うたところ、普通に表示されるとのこと。
今度は、プロバイダ側(So-net)の問題かと思い、So-netのスレでSo-netユーザーに見られるか尋ねたところ、
複数の人から普通に見られるとのお返事をいただきました。
そこで、今度は同じ自宅内で家族が使用しているPC(問題のPCは有線で直接ルータに、家族のPCは無線でアクセスポイントを通じて同じルーターに)
に繋いだところ、何の問題もなく広電のHPが表示されました。
0475474
2010/08/24(火) 16:44:15ID:???「Server: Unknown」と表示されたので、あれこれ考えましたが、
Windowsファイアウォールの設定画面で既定値に戻すというボタンを押したら
So-netのDNSサーバーの名前とアドレスが出るようになりましたが、それでも広電のHPが見られないという状況に全く変化はありません。
今度はipconfig-allで表示させると、Node TypeがUnknownになっていて、
ちゃんと接続できる家族のPCでipconfig-allをやった時との違いがそこであり、あやしいと思ったので、
これをぐぐったところ、マイクロソフトのサポートページに、レジストリのEnableProxyを変える方法があったので試そうと思ったところ、
指定された場所にはそのような項目は見当たらず、途方に暮れています。
ブラウザのキャッシュをクリアしたり、SecurityEssentialのリアルタイム監視を切ったり、
Windowsファイアウォールを無効にして試しましたが、いずれも解決しません。
flushdnsもしましたがダメでした。
どうかこのスレの皆さまのお力をお貸し下さい。
0476476
2010/08/24(火) 20:24:10ID:???特定にサイトが閲覧できなくなったりする
確認してみたら?
0477474
2010/08/24(火) 21:56:19ID:???ルーターでMTUの値を入れるところがありますが、他のPCからサイトが見られるってことは、
問題のPC自体にMTUを設定せよということでしょうか?
EditMTUなるソフトを使ってみましたが、デフォルトではWinXPは未設定の様子でしたので、
ルーターと同じ値の「1454」にセットしてレジストリへ書き込みしましたが、
再起動後もはやり広電のHPは見られず、それどころか、速度測定サイトで通信速度が6.3Mbps→5.2Mbpsくらいに下がってしまったので元に戻しました。
難しいですね・・・
0478名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/24(火) 23:29:38ID:???Node Typeは関係ないかな
Node TypeがUnknownだけど表示される
単純にドメインの名前解決が出来て無いだけでは?
http://124.40.7.245 にアクセスして何か表示されますか?
ここは、名前ベースのバーチャルサーバー設定を使ってるみたいなので
その辺も何か影響があるのかも
ちなみにMTU値で見れない場合がある物は
途中で細分化された時にそれを不正な物とみなして
破棄してします場合で、一部機種の物を間に挟むと
そのような現象が起こる場合があります。
仮に設定を変えるなら同じではなく小さい値にすると良いですよ
(コマンドで細分化しないサイズを確認することもできますが)
0479476
2010/08/25(水) 00:53:01ID:???(ちなみにたいていの場合、Unknownでも問題ない)
気になるならDhcpNodeType,NodeTypeを調べるとよろし
0480474
2010/08/25(水) 19:50:00ID:???ありがとうございます。
その数字でも「接続がタイムアウトしました」となります。
ここ数日かなりネットしてあちこちのHP覗いたりしていますが、
本当にそのサイトだけ繋がらないので不思議というか不気味です。
>>479
お教えありがとうございます。
このサイトだけ繋がらない以外は他に支障がないようなので、もうあきらめようかとおもいます・・・orz
お知恵をお貸し下さった方々、お手数おかけして申し訳ありませんでした。
0481t4aa
2010/08/26(木) 01:31:22ID:???それガチに向こう側のACLというかフィルタで弾かれてない?
気づかないうちに自分のPCがBOT化しててそのサーバにアタックかけてたとか。
0482名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/26(木) 10:50:38ID:???それなら同じルータ使った他のPCからも接続できないのでは?
色々設定いじったりしているみたいだけど
そのIPへのルート設定で存在しない物に設定されているとか無いかな?
可能なら公開Proxyなど利用して閲覧できるか見ると良いかも
0483476
2010/08/26(木) 20:43:03ID:???設定をリセットしてみるのも手かもしれん
0484h
2010/08/27(金) 01:44:10ID:???しかし同じLan内からアクセスするとつながりません。
外に出て外部からアクセするとちゃんと繋がります。
これってルータの仕様なんでしょうかね?
昔Apacheを入れたときも同じような経験をしたような。。
何の意味があって制限かけてるんだろう?セキュリティ?
0485名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/27(金) 02:23:22ID:???内部から外部IPでアクセスかな?
それだとアクセスできない場合が多い
ここでも偶に話題に出ますね
ルーターの種類によっては出来るようですが
私は基本出来ない物と考えてる
(出来る市販のルーターに当たったことが無いから)
0486RRRRRRRRR
2010/08/27(金) 07:26:55ID:???ていうか、正直ややこしい。
これ考えた人はすごいなとは思うけど、これなかったらもっと風通しいいだろうなぁとも思う。
0487p
2010/08/27(金) 08:07:46ID:???IPv6だとIP数足りるけどめっちゃ長いからね違う意味で不便だよね
0489390
2010/08/31(火) 01:25:20ID:???やっと、原因がわかりましたので、参考になればと思い書き込みさせて頂きます。
結論から言うと、無知な業者が勝手に
無線LANルーターを設置してたのが原因でした。
無線LANルーターのIP割り当てを192.168.12.1に変更で
今は安定して使用できております。
アドバイスを頂きましてありがとうございました。
こんな感じです。
[ネットA] [ネットB]
| |
[ルーターA] [ルーターB]
| |
[ハブA]-----[ハブB]----[無線ルーター](192.168.11.1)
| |
[PC-Ax5台] [PC-Bx3台]
0490RRRRRRRRR
2010/09/01(水) 03:59:04ID:???この情報を受けて、どういう応対をしたら解決できてたのか考えようぜ。
192.168.0.0/24と192.16811.0/24に属するホストが通信できなくなった原因は?
192.168.11.1をもつGWが二つあった。
無線ルータでDHCPサーバが動いていた
まぁ、一番気になるのは
>無知な業者が勝手に無線LANルーターを設置してた
だけどな。わらえない。
会社のLAN内に外部から進入できるGWを勝手に作られてたってことでしょ。
どんびきです。本当に無知なのは業者ですか?
正直、会社によっては警察沙汰のレベルだと思うよ。
0491責任
2010/09/01(水) 07:05:04ID:???落ち着けよ
業者が勝手に無線ルーターを設置したと書いた後に無線ルーターのIPを変更と書いてあるだろう
勝手に設置したなら無線ルーター外せばいい話だけど、残したと言うことは無線ルーターが必要だったんだろう。
ここからは推測だが
489が業者に意味不明な説明をしてその説明のまま無線ルーターを設置しただけの話だろう。
単に社長?親父?か誰かに自分が悪かった(説明不足だった)と言い難いので業者に責任を押し付けた。
そういう経緯だろう
0492名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/02(木) 14:40:53ID:???ってことならともかく、IP変えて使ってるんだから必要な機材だったんだろ???
>結論から言うと、無知な業者が勝手に
>無線LANルーターを設置してたのが原因でした。
この言い方が既におかしいよね。
俺が思うに、こいつは勝手に自分に都合がいいように話を
作ってるだけで、最初から無線ルータの設置は決まってたんだと思う。
予想1
業者「この無線ルータはAPとしてお使いですよね?」
>489「えーぴー?…いや無線を使いたいんでそのまま設置?して下さい?」
業者「え、無線ルータモードのままでいいんですか?(他にルータ2台あんじゃん…)」
>489「?いいから設さっさと置して下さい(なに戸惑ってんだこいつ無知か)」
業者「わかりました…(この人構成わかってんのかな…)」
↓
バッキャローのルータはデフォルトが192.168.11.1なのでルータAと被ってあぼーん
業者の言うとおりブリッジモードにしてAPとして使ってりゃ重複はなかった。
(ブリッジモードの場合は勝手にIPが変わる。確か100だか200に。)
予想2
業者「うーやばいケーブル短い。めんどくせぇからこのルータをハブ代わりにしようずwww」
>489「おま、なにかってに無線ルータ付けてんだルータAと被ってるんだゴルァ」
業者「ヤバスwwwサーセンwお詫びにこの無線ルータあげますんで許してw」
>489「仕方ねぇなぁ…」
↓
”業者が勝手に無線ルータを設置した事が原因”だったが、お詫びに
無線環境貰ったのでIP変えて使用している
もし>489の言う事が真実なら予想2に近い状況であるべきなんだけど、
考えにくいよね。なんでわざわざ業者が無線ルータ設置すんのよ?
俺は予想1だと思うんだけどね。
0493名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/02(木) 14:43:33ID:???×業者が勝手に設 置
じゃなくて
○業者が勝手に設"定"
ってことなのか?
例えば192.168.12って書いてるのに勝手に11で設定したとか。
うーんどっちにしてもめんどくせぇ質問者だなぁんもぅ!
0494RRRRRRRRR
2010/09/04(土) 01:05:07ID:???でも、自分が管理してるネットワークに知らない無線機器つながれてるとか実際あったら恐ろしいよね。
市販のハブがデフォで無線機能を持つようになったら、ありそうでこわい。
0495RADIUS2
2010/09/04(土) 21:43:42ID:i47jaimIPPPoEとRADIUSサーバーによる認証を組み合わせて使うことが多々ありますが、
RADIUSサーバーがPPPで認証できるのは何故でしょうか?
RADIUSプロトコルで認証を行うべきではないのでしょうか?
0496名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/05(日) 02:57:37ID:???特定のパケットを流されるとシステムが落ちるので暫定対応を行いたいのですが・・
0497OP
2010/09/05(日) 03:27:58ID:???どういうこと?
>>496
正直どのレイヤーのデータかで話がかわってくるからなんとも。
上位層になればなるほど、敷居はあがる。
すでに、ネットワーク上にそのレベルの機器が入ってるならルール追加してやるだけでいいけど
無いなら機器自体を追加してやらないといけないよ。
どのレイヤーのどんなデータ?
どの機器で対応しようとしてるの?
システムが稼動しちゃって、もういじれないとかですか?
0498名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/05(日) 05:29:57ID:???アプリケーションが不正な内容のデータを受け取るとアプリケーションがダウンします。
暫定対応としてシステムはWinServer上で動いています。なのでFWなどで対応できるだろうと思ったのですが、
データの中身でフィルタする設定が無く、またその手のソフトも見つからないのです・・・
暫定対応なのでどのような回避策でも良いです。予算は1万程度までなら可能です。
拒否したい物は特定データを含むUDPパケット(TCPではありません)です。
0499名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/05(日) 05:30:55ID:???正:システムはWinServer上で
0500名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/05(日) 10:05:41ID:UPpGHnpzAOSSボタンを押すとパソコン側のインターネットが切断されてしまい
結果PSP側でも通信エラーが起きてしまいます
何が原因なのでしょうか
・パソコンからルータの間は有線で繋いでいます
・無線LAN子機の製品名はバッファローのWLI−UC−GNです
・セキュリティーソフトを停止してもだめでした
0501RADIUS2
2010/09/05(日) 11:39:32ID:szTHpll/RADIUSサーバーとPPPプロトコルの関係がよくわからないんですよ
RADIUS自体はプロトコルだし、PPPもプロトコル。
なのにRADIUSサーバーにPPPパケットを送ることもあるでしょう。
ここが意味不明なんです。RADIUSサーバーならRADIUSパケットを送るべきかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています