トップページhack
983コメント504KB

ネットワークに関する疑問・質問 Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/04(金) 04:34:28ID:???
複数のスレッドに同様の質問を書くマルチポスト行為を禁止します。
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html

質問する場合は、以下の事項を省略せず客観的に記述してください。
 ・環境(使用OS、機器やソフトウェアの名称)
 ・状況(エラーメッセージ、場所の名称など)
 ・やったこと(試したこと、調べた内容など)
返事がついたら、後学のために結果を書いておくことを忘れてないでください。

質問をsageで書かないでください。
2回目以降の書き込みは、初めの書き込み番号を名前欄に入れて
誰なのかハッキリとわかるようにしてください。

2ちゃんねるの操作に不安がある人の質問はあまり感心しません。
代わりに「OKWave」「答えてねっと」「はてな」などで聞いてください。

>>2-4に「よくある質問」があります。
0353 2010/07/29(木) 09:25:17ID:???
>>352
まず前段の前提が違うんじゃね?
スイッチなんて実装した機能にメーカーが妥当と思われる名前をつけただけで
スイッチだから機能が限定されるなんてのは、教科書的で実践ではまるでやくにたたんと思われる。

ネットワーク板で素人向け前提で扱うのか、ネットワーク業界の常識的視点から扱うのかは意見が分かれるところだが、
素人向けはハードウェア板で良いと思う。あっちのハブスレなら>>352
前段はほぼ成り立つから。
0354名無しさん@いたづらはいやづら2010/07/29(木) 10:04:24ID:???
>>353
業界でもスイッチHUBと言ったら
特定ポートにしかデータ流さな物を指すと思うが
ミラーポートなどその機能を有する場合は別途記載するし
そして、単純に中継するだけの物はリピータHUBと言う
>機能にメーカーが妥当と思われる名前をつけただけ
違うだろう
スイッチングと付くものはブリッジ機能を最低限有する物だろう

ちなみにネットワーク系の新人向けだろうここは
あらゆる上位関係からLV低い物はここに流れ着く
0355 2010/07/29(木) 10:22:42ID:???
>>354
そうかね?業界では固定した考えでは対処できないってのが一般的だと思うが?
そもそもスイッチで原始的なレイヤー2限定で話を進める局面なんてのも無いが。

まあなんかレス見てるとわかる気はする。
>>機能にメーカーが妥当と思われる名前をつけただけ
>違うだろう
>スイッチングと付くものはブリッジ機能を最低限有する物だろう
じゃあポートミラーリングがついたブリッジ機能を最低限有する物でいいじゃんw
0356名無しさん@いたづらはいやづら2010/07/29(木) 10:44:21ID:???
>>355
スイッチングHUB(ポートミラーリング機能無し)などの購入仕様
または設計仕様等のときどのように記載してるんだ?
0357名無しさん@いたづらはいやづら2010/07/29(木) 10:57:14ID:???
>>350,353,355
言ってる事は間違いでは無いが、極端すぎる。
一般的な考えで言うべきだろう。
一般的が人によってさまざまだが、
最近なら検索で多くヒットする物が、一般的と考えて良いのでは?
もし、質問者がポートミラーリングに付いての記載を忘れてたなら、
その事を後で追加すれば良いだけ。誰もそれを責める訳でもない。
0358 2010/07/29(木) 11:31:35ID:???
>>356
そのレベルだと最近の並で適当な奴って営業に指示出すよ。
最終的に仕入れルート、在庫、価格、サポートとかで決定されて細かな技術仕様なんて
屁の突っ張りにもならんからね。

>>357
質問者は記載を忘れたと言うより、知らない可能性の方が高いだろう。
そんな状況でも頭ごなしに否定するんじゃなくて、話を聞いて論理的にFixしてから
間違いを指摘するのがコミュ力のあるNEというものだwww
0359名無しさん@いたづらはいやづら2010/07/29(木) 11:55:59ID:???
>>352-358
とりあえず保留で多分平行線のままだから
考えの違いから来る物だろうから

で 本題に戻り結局>>340はできると言ってるが
ポートミラーリング付きなのか?
問題が無ければ使用しているスイッチングHUBの製品名を
ちなみに見てみたい通信内容
全般的に見たいのかな?それとも特定の物?
0360JJJ2010/07/29(木) 14:47:17ID:???
>>351
確かにPS3は6月末に最近アップデートされましたが、異常発生はそれから約2週間後なので
原因とは考えにくいと思います(その間ほぼ毎日PS3はゲームのために起動していました)
ネットワーク周りの設定も確認しましたが、追加、変更された設定は見つかりませんでした
0361名無しさん@いたづらはいやづら2010/07/29(木) 15:35:33ID:???
最初に取り組むべき問題はスイッチングハブの定義じゃなくて
>>337が持ってる機種がどのようなものかを確認する事だろう。

ポートミラーリング機能があるスイッチングハブ、もしくは馬鹿ハブを持っている。
or
ポートミラーリング機能がないスイッチングハブにも関わらずできると思い込んでいる。

ってここまで書いてあれなんだけど、>>337の質問は
>わかりやすいサイトがあれば教えてください。
じゃねーか。

ttp://www.infraexpert.com/study/span.htm


言葉の定義なんてどうでもいいから、このサイトがわかりやすいかどうか評価してくれよ。

0362IPsec2010/07/29(木) 16:49:38ID:hnzdJMMN
すいません
IPsecはNATと非常に相性が悪いと聞いたのですが
そもそもIPsecの場合NATする必要があるんでしょうか?
IPsec通信と通常のインターネットの通信を分けてインターネット通信
だけNATすればよいと思うのですが?
0363名無しさん@いたづらはいやづら2010/07/29(木) 18:21:31ID:???
>>362
その二つは根本的に比べるものじゃないと思うんだ。
>IPsec通信と通常のインターネットの通信を分けてインターネット通信だけNATすればよいと思うのですが?
????
0364IPsec2010/07/29(木) 18:28:32ID:hnzdJMMN
>>363
IPsec機能付きルータではインターネットは出来ないんですか?
IPsecだと相手もVPN装置がないとだめですよね?
0365IPsec2010/07/29(木) 18:34:40ID:hnzdJMMN
  ルータ
  /  \
 ルータ VPN
  \  /
   FW
   |

こんな感じのことを言いたかったのですが
IPsecはVPN装置側を通してインターネットはルータ側
0366ni2010/07/29(木) 19:13:35ID:???
>>362
NAT内部という事かな?。NAT内部にあるPCからIPsecのサーバーにアクセスするとか。
その場合はあるよ、GREやESPのNAT実装していないルーターは多々あるので。
0367 2010/07/29(木) 20:02:19ID:???
>>364
>IPsec機能付きルータではインターネットは出来ないんですか?
出来る。
>IPsecだと相手もVPN装置がないとだめですよね?
関係ない。アプライアンスを使う運用が圧倒的に多いと言うだけ。
トランスポートモードとトンネルモード、それぞれのモードと運用形態を練った結果が
拠点間接続はアプライアンスでトンネルモード、端末接続はPPTPが市場に選択されただけだ。
0368IPsec2010/07/29(木) 21:39:22ID:hnzdJMMN
>>366-367
ありがとうございます
IPsecルータでもインターネットできるということは
IPマスカレードしても全然問題ないということですね
NATするとIPsecの場合は不正改ざんとみんされて破棄されると
書いてあったので
0369名無しさん@いたづらはいやづら2010/07/29(木) 23:07:30ID:???
365の構成だと、VPNの横に並んでいるルータでNAT
経路情報、スタティックだと思うけど、ちゃんと設定してあげればできるね
0370IPsec2010/07/30(金) 00:03:56ID:???
ありがとうございます
疑問が解決しました
0371 [―{}@{}@{}-] デジタル工房2010/07/30(金) 02:08:35ID:???
デジタル工房です
只今オープン価格中
http://gekiyasu.issekinicho.com

0372IPsec2010/07/31(土) 17:26:40ID:3LX4HmTZ
すいませんもう一つ疑問がわいたのですが

 ルータ
  |  \
  |   VPN
  \  /
   FW
   |

こんな感じでルータを一つとってFWでNAPTさせても
問題ないでしょうか?
その場合はVPNはDMZに配置しないとだめなんでしょうか?
0373gi2010/07/31(土) 20:53:44ID:???
>>372
NAT内部なら>>366が必要(ってまあ366書いたの私だけど)

NAPTだと双方向にならないよ、双方向にするにはポート開放じゃない?問題ないと聞かれても・・・・
>>366に書いたように内部からの接続ならNAPT+IPsecパススルーでもいいんだけど

双方向の場合VPN用のプロトコルをポート開放出来る機能またはIPsecパススルーなどの実装が必要
DMZ内部がプライベートなら同様に上記が必要

業務用FWならおそらく問題ないだろうけど上記実装の確認は必需ですね
0374gi2010/07/31(土) 20:55:19ID:???
VPN用のプロトコルというのは幾つかありますIPsecならESPが多いかな?
0375IPsec2010/08/01(日) 21:10:50ID:HUHfi6D1
すいません私の理解力不足で何度読んでも理解できません
私の説明力不足もあると思うのでもう一度かいてみます

 インターネット
   |
  ルータ
  |  \
  |   VPN
  \  /
   FW
   |
  内部LAN

内部LANからならNAPTだけでもいけますよね
FWとVPNの間だけをDMZにすれば
この時点でもう間違ってますかね?
03762010/08/02(月) 07:40:22ID:???
>>375
説明不足だと分かっていて同じ書き込みをするのってどうかと思うぞ。

VPNは拠点型(LAN間)とリモートアクセス型がある、違いを理解していったいどっちなのか書け
0377IPsec2010/08/02(月) 17:06:26ID:???
すいませんリモートアクセスはSSL-vpnGWでやるものと思ってたので
拠点型ですインターネットVPNでリモートアクセスする気は一切ありません
0378通りすがり2010/08/02(月) 21:33:29ID:???
IPアドレスについて質問です。
現在、自宅で、プロバイダがso-netでインターネットをしています。

IPアドレスを控えるタイプの掲示板に書き込みする際、
ある日の書き込み時のIPアドレスと、
その翌日以降の書き込み時のIPアドレスは異なっていて、
それらが同一人物(同一宅?)からの書き込みかどうかは判断できないのでしょうか?
0379名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/02(月) 22:53:40ID:???
DHCPなんで無理です
0380通りすがり2010/08/02(月) 23:06:22ID:???
>>379
ありがとうございました!!
0381名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/03(火) 09:50:34ID:???
特定はできないけど、プロバイダと書き込み文体から、同一人物であろう推測はつくと思うが
0382名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/03(火) 14:47:31ID:???
メールの宛先を間違うと
「そんなアドレスねーよ」
とすぐに教えてくれるのがMailer Daemonですが
プロバイダを変えてから、そのメールが遅いどころか
日を跨いで送られるようになりました。

ぶっちゃけありえないと思うんですけど
こういうサーバって他にもありえるんですか?
0383名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/03(火) 15:17:37ID:???
>>382
設定による
第一メールは直ぐに届いたりする事を保証してない

1.ドメインは有るがアドレスが無い場合などは
受信メールサーバーがエラーメールを返してくれる
2.ドメインが存在しない(DNSに無い)場合は、
送信メールサーバーがエラーメールを返してくれる
3.ドメインは存在するが通信できない場合は
送信メールサーバーがエラーを返す

特に3の場合、相手のメールサーバが落ちてるだけの場合を考慮して
直ぐにはエラーメールを返さないようにしている場合もある
結局は設定しだい

>>378
無理
ただ、既に出ているような事で推測は可能

>>377
DNZ内でもLAN内でも良いのでは?
何処にVPNサーバーを置くかなど
その辺はセキュリティーの考え方次第
設定をきちんとしてやれば問題は無い
0384名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/03(火) 15:24:07ID:???
>>382
プロバイダ変えたのは、メール送信主なのか受信側なのか知らんが
今のご時世「そんなアドレスねーよ」なんて即答してくれる
スパマー冥利に尽きるサーバーなんて少ないよ
0385名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/03(火) 16:50:01ID:???
>>383
なるほど、仕組みが良く分かりました。ありがとうございます。
それらのタイミングは個別に設定することが可能なのですね。
まぁ可能と知った所で自分にはどうしようもできませんが
勉強になりました。

>>384
そうなんですか?Gmailだと
unko@chinko.manko
なんてアドレスに送信すると、送信直後の送受信でもう
Mailer-Daemon返ってきます。
今までのプロバもそうでしたし…
0386名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/03(火) 16:59:36ID:???
>>385
>そうなんですか?Gmailだと
>unko@chinko.manko

chinko.manko というドメイン名が実在して、そこのメールサーバーがいるとして
そのメールサーバー(受信側)が「unkoなんてアドレスはありません」と Gmail のサーバー(送信側)に対して即答しないことが多い、って意味

送信側じゃなくて受信側の話ね
0387名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/03(火) 17:01:34ID:???
で、君(メール送信側)がプロバイダ変えたときの話をしているのであれば
送信メールサーバーの設定で、送信失敗時に Rerty かかるようにできる。

以前のプロバイダは Retry 期間が短かったんだろう。
普通は2日くらいは送信チャレンジし続けるよ。
03883822010/08/03(火) 17:19:45ID:???
”存在するドメイン”で適当なアドレスに送ったら、
速攻でDaemonが返ってきました!

恐らく、旧プロバではユーザー名を誤るパターンが多く
新プロバではドメインを誤ってしまったのだと思います。

だから実際には同じような設定なのに、どうして今のプロバは
Daemonが遅いんだ?と誤解してしまっていたようでした。
0389IPsec2010/08/03(火) 17:32:58ID:???
>>383
ありがとうございます
0390名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/03(火) 19:17:51ID:???
[ネットA]     [ネットB]
 |         |
[ルーターA]   [ルーターB]
 |         |
[ハブA]---------[ハブB]
 |         |
[PC-Ax5台]     [PC-Bx3台]

ルーターA IP:192.168.11.1
ルーターB IP:192.168.0.1

上記の構成でネットに接続している環境があるのですが
PC-Aの中に192.168.11.*と192.168.0.*のIPを同時に持つPCが
ネットワークに繋がったり繋がらなかったりします。

この方法自体が間違っているのでしょうか?
それとも、何かしらの設定の追加等が通常必要なのでしょうか?

ご教授頂けると幸いです。
もしくは、このような構成に際してのHPがあるならお教えください。
0391名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/03(火) 20:29:08ID:???
ガスライティング
0392くぁ2010/08/03(火) 22:05:15ID:???
>>390
まさかデフォルトGWを2個設定していないでしょうね?PC1台についてデフォルトGWは1個にしてくださいね。

>この方法自体が間違っているのでしょう
IP複数設定するip alias(Windowsは何て名称だろう)はネットワーク管理者からみた良くやることだよ。
03932010/08/03(火) 23:58:47ID:???
>>390
ハブAとBの接続をやめてから、原因を追求したほうがいいだろうな。
ネットワーク構成自体を否定するわけではないが、その構成だと、今回のような障害の時、切り分けが面倒になる。
0394通りすがり2010/08/04(水) 01:01:05ID:???
>>381
>>383
プロバイダは分かるんですね。
文体から推測されることもあることを覚えておきます。
ありがとうございました!
0395IPsec2010/08/04(水) 18:05:49ID:???
すいません
giさんにいろいろと怒られたので
リモートアクセスの場合も調べてみました
確かに無線ネットワーク接続を使用した場合だとVPNに接続する前にNAPT
が必要になることがわかりました(NAT超えが不可避)
ただFWの外側にVPNを置いてVPNにグローバルIPを当ててPHSのダイヤルアップ接続
だとクライアントもグローバルIPが割り当てられるのNATの問題は回避
できることまではわかりました
こうすると>>372でFWでNAPTしても問題ないということですかね?
ちなみにPHSじゃなくて携帯だとグローバルIPはプロバイダからふられないんですか?

0396--2010/08/04(水) 19:20:23ID:???
>>377
SSL-VPNとIPsecはぜんぜん違う物、その違いが分かっていないと意味が無い。
でIPsecの質問でいいんですよね。

>>395
NAT(ルータ)とかFWとかプロバイダーとか回線業者でEPSが通過できるの?
VPNが通過する経路全てでEPSが通過できればIPsecは利用できる。

そもそもEPSが何か理解しています?
「IPプロトコル番号」でぐぐってください(ポート番号とは違う)、IPにはTCP,UDP,ICMP,以外にも様々なプロトコルが存在します。
TCP,UDPが使えれば概ねインターネットが利用できるのでその他のプロトコルの実装は曖昧です。
0397名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/04(水) 23:47:41ID:???
ESPについてなら、このサイトとか嫁

tp://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/ipsec/ipsec02.html
0398名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/04(水) 23:49:48ID:???
IPSECでESPについて

tp://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/ipsec/ipsec02.html
0399名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/05(木) 00:46:49ID:???
>>398
うわ、ごめん。jane が304エラー返すもんで、書き込めてないと思って
2回書き込んでしまった
04003902010/08/05(木) 17:33:14ID:???
>>392
ご回答ありがとうございます。
デフォルトGWの設定は、1つにしてます。

>>393
ご回答ありがとうございます。
そうなんですよねぇ、現在も原因の特定が出来ず、
一度ハブA,Bの接続を切って様子を見るようにしたいと思います。

ありがとうございました。
0401名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/07(土) 10:33:50ID:???
ざっくばらんに質問なんだけど、複数台あるPCがある日
突然インターネットに繋がらなくなり(LAN同士は繋がってる)
ルータ類の電源を引っこ抜いたりしてるとまた繋がるように
なってるんだけど、ルータを交換しても同現象ってことは
帯域調整してもらうしかないのかな?
0402名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/07(土) 15:35:53ID:???
>>401
ざっくばらんも何も、大した調査も機器名も知らないのに正解が分かるわけねーだろ。
インターネットにつながらねーって、言う人多いけど
プロバイダのサイトにpingうつくらいはしたのかね?
たいがいブラウザがタイムアウトしただけで、こういうことのたまうからな
0403名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/07(土) 19:39:37ID:???
と、大将ヅラしたPC素人が偉そうにのたまっております
0404名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/07(土) 20:06:27ID:???
素人か玄人か知らんけど
少なくとも1行目は正解だな
0405 2010/08/07(土) 22:12:33ID:???
つか正解はほとんどP2Pだろ。1割くらいはウィルス、1%くらいはその他かも知らんが。
情報の出し惜しみ、P2P使用の隠蔽をはかるってのもこの種の質問者に特徴的。
0406おいおいおいお2010/08/08(日) 11:42:46ID:???
最近何かといえば、P2Pを槍玉にあげればいいと思ってる人が多くてうんざりする。
まぁ、>>402の一行目には俺も同意する。
0407 2010/08/08(日) 11:48:56ID:???
>>406
つか>401から、わからないとP2P以外なんかあるか?
ルーターの設計不良、環境の熱問題、時系列でのノイズの増減。
どれもP2Pより可能性低いと思うが?
0408名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/08(日) 11:57:47ID:???
うん

401はWAN側の問題と思ってるみたいけど
その可能性は0.001くらいじゃないか
0409.2010/08/08(日) 13:09:32ID:???
ざっくばらんに言うと
ルータの再起動で直るなら、直接的にはルータの動作不良だな

P2Pがルータに負荷かけて間接的な原因になってる可能性はあるけど
なんでもかんでもP2Pって言っとけばいいってもんでもない

帯域調整して、結果ルータの負荷が下がれば解消するかもしれないが
>>408が言うようにWAN側の問題の可能性は低いんで、まず自分とこの
設置環境や使い方見直せと
0410おいおいおいお2010/08/08(日) 13:34:13ID:???
>>407
>ルーターの設計不良、環境の熱問題、時系列でのノイズの増減。
ごめん、吹いた。P2Pといい、何でそのチョイスなんだよ。ざっくばらんすぎるだろ。
0411名無しさん@づらいやはつらいや2010/08/08(日) 15:49:05ID:???
プッwおまえらときたらww

ひとまずルーターのルーティングテーブルにキャッシュする制限を低くすれや
多少はパケ漏れの問題で通信不能は改善されっしょ
0412名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/08(日) 21:13:52ID:???
>>411
純粋に興味で聞くんだが「パケ漏れ」ってどういうこと?
ググってもiPhoneの記事しかひっかからなくて
0413llllll2010/08/09(月) 09:21:05ID:???
ルーティングテーブルとNATテーブルは別ものだけど、それを理解したうえでの>>412なんだろうか
04144132010/08/09(月) 09:22:31ID:???
間違えた>>412じゃなくて>>411だった。
0415不明なデバイスさん2010/08/09(月) 22:37:38ID:???
ですな、
>ルーティングテーブルにキャッシュ
という曖昧な用語を使うネットワーク管理者なんかめったに居ない。
「RIPなどの動的ルーティング」か「NATテーブル」の事かよくわからない曖昧な造語っぽい

しかも「制限を低く」ってなんこっちゃ?
流れ的にNATタイマーの事を言っているような気がするけど・・・

とどめに「パケ漏」とはなんぞや
0416名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/11(水) 13:27:24ID:kLtOeCHk
質問させて下さい。
マンションLANタイプの光で契約している

[LAN]━━━[無線ルータ]━┳━[RT58i]
           │.     ┗━[PC_01]
           └[PC_02(無線)]
の環境があります。無線ルータがメインです。(RT58iは非ルーティング)

どうも無線ルータの調子が悪いのでRT58iをメインにして

[LAN]━━━[RT58i]━┳━[無線ルータ(AP化)]───[PC_02(無線)]
.              ┗━[PC_01]

としようと思うのですが、無線ルータからプロバイダ接続情報を消して
ルータ機能を殺し、RT58iにそのプロバ情報を入力してルータ機能を
ONにするだけで大丈夫でしょうか?

無線ルータのAP化はやったことがあります。問題なのはRT58iでして…
VPNルータというものがよくわかっていません…
順序を入れ替えると何か影響が出るでしょうか?
04172010/08/11(水) 14:04:34ID:???
その程度、RT58iならWEBで全部設定できるから、個人向け無線ルーターと変わらない
というか、「かんたん設定ページ」使えば個人向けより簡単
0418名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/11(水) 14:34:12ID:???
ありがとうございます。
一応マニュアルは読んでみたのですがなんだか不安で。
個人向けと変わらないとの事で安心しました。殺ってみます。
0419名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/13(金) 13:27:38ID:???
どこで聞いたらいいのか分からないので誘導お願いします。

ウィンドウズ7機(64ビット)とXP機でファイルをやり取りしたいと思ってるのですが
どちらからもPCを認識できないのです。

ネットワークプリンターはどちらのPCでも使えています。

どうやったらお互いのPCを認識できますでしょうか?
0420名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/13(金) 13:32:28ID:???
ttp://64bit-windows7.com/hk7v1125.htm

ちなみに上記設定だけじゃ足りない
そのURL一番下にあるホームグループ接続のところを
「ユーザアカウントとパスワードを使って他のPCに接続する」に変更する必要がある
ヘルプ開いたらそう書いてあった
04214192010/08/13(金) 13:42:08ID:???
すいませんXp機で7機は認識できました。もう少しいろいろやってみます。
0422名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/13(金) 14:57:07ID:???
SMTPサーバについての質問なのですがこのスレでよろしいでしょうか?
内容を書かないと判断できないと思いますのでひとまず書かせていただきます。

Windows7のタスクスケジューラを使い「画面にメッセージを通知する」と「特定イベント発生時にメールを送信する」操作を定義しました。
条件を満たすと画面メッセージが表示されますが、メールが送信されません。
※このときよくわからずにSMTPサーバにsmtp.gmail.comを指定していました。この問題はプロバイダから指定されたアドレスを入力すると解決しましたが
今度は外出先でメールが送信できないことに気づきました。私はどうすればよいのでしょうか?
0423不明なデバイスさん2010/08/13(金) 19:22:27ID:???
大分前からスパム対策により、接続したプロバイダーのSMTPを利用しないと送信できないよ。

またそれでも送信できない場合
POP before SMTP、やSMTP認証、など複数のスパム対策があります、接続しているプロバイダーのホームページを見て確認してください
0424ななし2010/08/13(金) 22:43:06ID:???
>>422
外出先からのみってんならOP25Bの影響じゃないかな?
利用したいアドレスの配布元から587番とか465番ポート使って送信する方法を聞くといいかも
0425初心者2010/08/14(土) 16:02:43ID:f2BVkwVo
構成として、閉じたネットワーク上で


A) IP:192.168.0.* (255.255.255.0)  既に200個ぐらい使用済み

B) IP:192.168.1.* (255.255.255.0) 新規に設置したい

と分けて設定したいのですが、問題ないでしょうか?


場所的にA)の端末近くにB)を設置しなければなりません。

A)B)それぞれ双方向のやり取りはありません。
もうこれ以上A)の方に余分なIPアドレスがありません・・・
0426名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/14(土) 16:13:05ID:???
同じスイッチ上でなら、VLANを分けてもいいし、そのままでもいい
同じルータのインターフェイス上で使うなら、セカンダリーアドレスか
VLANを使える(その場合当然スイッチ側も)製品を使えばいい

外には通信したいっていう場合は、ルータとの接続点を注意しる
0427不明なデバイスさん2010/08/14(土) 21:15:35ID:???
>>425
何を聞きたいの?

おなじHUBに複数のセグメントのPCを接続した場合の問題点とか聞きたいわけ?違う?
0428初心者2010/08/14(土) 23:16:11ID:VPwxUiHY
>>427

そうです。

HUBを使わない規模のとき別に変にはならなかったんですが
HUBを経由した場合、おかしくなるんじゃないかと思って聞いてみました。
0429名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/15(日) 02:34:11ID:???
スイッチングハブを使えば、ちゃんとIPに対応したMACアドレスを学習してくれるから、
コリジョンも発生しないよ。
ただIPをすでに200個使ってるってことは、1台のハブで構築してるわけじゃねーだろ
カスケードしてるならちょっと考えないと繋がらない端末がでてくるよ
0430不明なデバイスさん2010/08/15(日) 10:32:36ID:???
>>425
スイッチHUBなら機能的には問題ないけど
セキュリティ上A),B)を分離しないならPCのIPをユーザーが変更できないよう制限をかける必要があると思いますが。
200台ものPCすべての確認及び制限は出来るの?出来ないなら別のLANを用意したほうが良いと思う。(VLANHUBも良いね)

>>429
カスケード制限の話?スイッチHUBではカスケード台数に制限は無いかと。
0431名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/15(日) 10:39:12ID:???
> カスケード制限の話?スイッチHUBではカスケード台数に制限は無いかと。

理論上はね、無制限。だけど、現実はつながんないんだよ。
だからスタック接続とかする。
0432初心者2010/08/15(日) 11:46:52ID:???
>>430

皆様、レスありがとう m(_ _)m


PCのIPを他のユーザーが変更することはないと思ってます(楽観的?)。
そもそもIPアドレスのことすら知らない人ばかりなのでw
(まぁ私も素人レベルですが・・・)

気になったのが、イントラネット上でWebサーバー(Linux)が数台あり
急にその内の1台に接続できなくなったことです。
何か管理者レベルで変更したというのは、新たにB)群のケーブルを
A)群のあるHUBに挿入したぐらいです。


再起動後何事もなく正常に戻ったのですが、異常になった原因が
もしかして・・・?っと思いましたので皆様にお尋ねした次第です。
0433名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/15(日) 12:38:20ID:???
鯖でDHCPが動いていた
誰か同じアドレスを使っていた(再起動で別アドレスになってセーフ)
ハブとスイッチが混ざってる
ループが発生している

なんてことが想像できるんだが、地道に探ってがんばってくれ
04344332010/08/15(日) 12:40:45ID:???
鯖でDHCPが動いていたっていうより

どこかのサーバでDHCPが動いていた、と
WebサーバがDHCP clientとして動いていた

だな
分かり難くてすまん
0435gtaeaw2010/08/15(日) 13:04:54ID:???
もともとAの方のアドレスを配りたいってのなら、セキュリティは考えなくてもいいんじゃないか。
ていうか、DHCPじゃなくて全部手動でやってるのか。

工数とれるなら、クラスBで割り当てなおすとか。。
今からじゃ無理か。


>>急にその内の1台に接続できなくなったことです。
あと、これだけじゃ何もわからん。そのときは何も調査してないのか。
なんていうか、こういう変更を行ったとかじゃなくて
繋がらなかった時の調査ログとかそっちに主眼をおかないと、解決長引きそう。
0436初心者2010/08/15(日) 13:30:55ID:???
>>433, 434

なるほど・・・

A)192.168.0.*
B)192.168.1.*


確かにB)群にDHCPサーバーが存在しているっぽいです。
B)群のクライアントはIPが固定されていなかったため

B)群のサーバーも含め全ての端末は全て固定IPにしましたが
DHCPデーモンを停止しないと問題でしょうか?


Windows 2000 Serverなんで、どこを変えればいいか分かりません・・・
0437gtaeaw2010/08/15(日) 15:54:23ID:???
DHCPサーバ動かしたいなら、割り当てるアドレスに除外アドレスの設定しないと
固定で設定してるアドレスと同じipアドレス配る可能性があるから、また同じ事おこるぞ。

絶対にDHCPが有効になってるホストがつながれる事がないっていう確信があるなら
いいんだけど。

まぁでも、普通は止めるか、除外するアドレスの設定するかしないと駄目だと思う。

>>436
上記の変更ぐらいならぐぐったらすぐでてくるから、がんばれ。
今回はたまたまWebサーバだったからいいけど、ゲートウェイのアドレスとかぶったら
えらい事になるぞ。
0438gtaeaw2010/08/15(日) 21:14:14ID:???
ゲートウェイのアドレスは振らないか。でも、何かとまたかぶると思う。
0439初心者2010/08/15(日) 22:34:38ID:ZkwVPu4d
>>437

改めて皆様、レスありがとうございます。


そうか今まで固定IPでしか運用したことがなかったので、気がつきませんでした。

早速明日DHCPデーモンを停止してみます。
0440初心者2010/08/16(月) 04:18:51ID:tDl+sURV
例えば16端末接続する際、下記2パターンでは速度は全然違いますか。l

 [HUB]
 | | |
1 2 16

  [HUB]
|-   -|
[HUB] [HUB]
| | | | | |
1 2 8 1 2 8
0441ななし2010/08/16(月) 08:21:33ID:???
大して変わらん
0442初心者2010/08/16(月) 16:00:34ID:???
1万円以内でルーター機能付きの無線LANでオススメ教えてください。
0443名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/16(月) 21:51:30ID:???
>>442
価格.comにいけ
0444名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/16(月) 23:15:08ID:???
>>440
使い方・データの流れ方による

全てのHUB(スイッチHUB)が100Mと仮定し
最上位HUBをA
その下のHUBをB1 B2とした場合
B1同士又はB2同士の通信が多いなら変わらない
B1とB2でそれぞで別々のコネクタに通信するなら速度が落ちる
仮にB1の1とB2の1同じようにB1の8とB2の8と全て対となる場所と
通信した場合、回線速度は12.5Mになる

ちなみに少しずれてるようだが
AとB1・B2をそれぞれ繋いで尚且つB同士も繋いでる?
その場合ループが発生するから障害が出るよ
0445名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/16(月) 23:28:14ID:???
えっ
0446名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/17(火) 11:14:38ID:???
>>444
質問内容の程度からして、そんな説明しても分からんだろう。
>>441の回答で十分
0447名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/17(火) 22:41:08ID:???
知人からの電話での伝聞ですので情報不足があることをご了承ください。

バッファローの有線LANルータでeo光回線を2台のXPマシンにDHCPで有線接続しています。
その状態ではインターネット接続に何も問題はありません。
そこに新しいWin7マシンをDHCPで繋ぐと、先の2台のXPマシンのインターネット接続が切断されます。
Win7マシンでインターネット接続は可能です。
Win7マシンを外すと、先の2台のXPマシンのインターネット接続は復帰します。

明日、見に行く予定なのですが、こんな症状は聞いたことがありません。
事前に知識を仕入れておきたいのですが、
何か問題解決に繋がりそうな情報はありますでしょうか?
聞いた症状が正しいならば、ハードウェアトラブルではなさそうなのですが。。。
よろしくお願いいたします。
0448名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/17(火) 22:42:10ID:???
>>447補足。
Win7マシンも有線接続です。
0449名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/17(火) 22:51:45ID:???
繋がらない時にXPのPCからルータへ接続出来ないのかどうかも分からないので
とりあえず3台のPCのIPアドレスを全部固定して下さい
っつか一回ルータ再起動かければ直りそうな気もするけど
0450名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/18(水) 00:16:16ID:???
Windows vista(&Win7)は、DHCPやワークグループの仕様がXPの頃と変わったから
それが原因かもしれないね。


0451名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/18(水) 00:21:41ID:???
>>447
昔あったのは
Vistaなどを繋ぐとルーターが止まる
これはvistaの経路調べるのが問題だったらしい
ファームウェアのバージョンアップで対応できた
ルーターのファームウェアが最新版が出て無いか確認して
バージョンアップされてるか見ては?

現地に行くなら調査も可能だから
解決しそうな気はするね
最近、似た事象多い気がする
0452名無しさん@いたづらはいやづら2010/08/18(水) 01:44:14ID:???
>>449->>451
ありがとうございます。
・ルータのファーム
・DHCP停止もしくは範囲外で固定IPでテスト
・サブネットマスクの確認
・ワークグループ設定の確認
もしかすると
・不必要なIPv6設定
・セキュリティソフト関連
・ウイルスw
ってところですかね?
また結果報告させていただきます。
参考になりました。
本当にありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています