ネットワークに関する疑問・質問 Part13
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/04(金) 04:34:28ID:???http://www.ippo.ne.jp/g/53.html
質問する場合は、以下の事項を省略せず客観的に記述してください。
・環境(使用OS、機器やソフトウェアの名称)
・状況(エラーメッセージ、場所の名称など)
・やったこと(試したこと、調べた内容など)
返事がついたら、後学のために結果を書いておくことを忘れてないでください。
質問をsageで書かないでください。
2回目以降の書き込みは、初めの書き込み番号を名前欄に入れて
誰なのかハッキリとわかるようにしてください。
2ちゃんねるの操作に不安がある人の質問はあまり感心しません。
代わりに「OKWave」「答えてねっと」「はてな」などで聞いてください。
>>2-4に「よくある質問」があります。
0002名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/04(金) 04:35:09ID:???Q: ブラウザの検索履歴や入力履歴を消したい。
http://www.google.co.jp/support/bin/answer.py?answer=465
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/search/search-15.html
Q: あるサイトに接続できない。特定の部分(画像)が表示されない。
http://www.tef-room.net/trouble/not-found.html
Q: インターネットで個人情報はどこまで分かるか。
http://d.hatena.ne.jp/maya777/20070616
Q: ネットワークやインターネットに繋がらない。
http://www.kanonz.com/nethelp/
http://iwoky.jp/isp/isp1.htm
http://pc.nikkeibp.co.jp/pc/trouble/trbdb/network/index.html#03 (無線LANも)
Q: いきなり料金請求された。
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/click.html
http://www.npa.go.jp/cyber/warning/chuikanki/kakuu.htm
0003名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/04(金) 04:35:51ID:???特定のプロバイダーに関する質問
http://pc11.2ch.net/isp/
特定のサイトに関する質問
http://pc11.2ch.net/esite/
特定の機器に関する質問
http://pc11.2ch.net/hard/
仕事や業界に関する質問
http://pc11.2ch.net/network/
セキュリティやウイルスに関する質問
http://pc11.2ch.net/sec/
Windowsに関する質問
http://pc11.2ch.net/win/
初歩的な質問
http://pc11.2ch.net/pcqa/
2ちゃんねる自体の質問
http://etc6.2ch.net/qa/
携帯電話に関する質問
http://hobby10.2ch.net/phs/
0004名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/04(金) 09:34:22ID:???0005A
2010/06/06(日) 21:48:26ID:gPud/ze8元々、ネットワークA上で外部からデータを受け取り、そこで処理していました。
その後、別業務で使っていたネットワークB上の端末で、その外部データを処理させるため、
ルータ間を繋げたと確認しています。
次のように別々に構築したネットワークがあります。
各ネットワークのアドレスは192.168.1.n/24
ネットワークA、Bともに大まかに次の通り
[インターネット] - [ルータ(G/W)] - [サーバ等の端末]
ここで、両方のルータ同士をLANケーブルで繋げて、
各ルータにぶら下がる端末間のやり取りができている状況です。
そもそもこのような現状はまずいと漠然と感じているのですが、
この認識は誤っていますか。
と併せて、そのまずいという理由等がわからないため、
そこをまずはっきりさせたいので、ご教示いただきたいです。
また、どちらかのネットワークにすべて集約しようと考えていますが、
その際の注意すべき点等ありますか。
0006不明なデバイスさん
2010/06/07(月) 08:36:53ID:???理解が難しい文章なのでエスパーレスになるが
ネットワークAとネットワークBが同一セグメント(重複したセグメント)なのか異なるセグメントなのか?
文章からネットワークやネットワーク図が1個しかないから重複したセグメントと推測される
ルーター2台が同一セグメントとなっている可能性があるがそれは良くない。
1.違うセグメントにしてセグメント間を接続するルーターを導入する
(ネットワークA、ネットワークBで利用する環境が異なる場合)
2.ルーターを1台にして完全に1個のセグメントにする。
どちらかにするのが良いかと。
集約したいと言うことは2だね。
0007s
2010/06/07(月) 17:37:29ID:bllPihw6FWでIPマスカレードやNATを行う場合はルータは必要なんでしょうか?
スイッチとFWだけでは不都合がありますか?
宜しくお願いします
0008名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/07(月) 17:41:49ID:???スイッチとFWだけで問題ありません
セキュリティーLV・処理能力等の問題で分けたりします
0009s
2010/06/07(月) 17:55:39ID:bllPihw6ありがとうございます
ルータと「NATをするFW」を併用する場合は
FWとルータの両方にグローバルIPアドレスが必要になると
思うのですが併用すると結局ルータでもアドレス変換しないと
いけなくなるのでFWで変換するのはやめたほうが良いでしょうか?
0010f
2010/06/07(月) 18:35:36ID:DjqvTstH0011s
2010/06/07(月) 18:56:03ID:bllPihw6ファイアウォールサンドイッチが理解できません
ロードバランサひとつで十分だと思うのですが…
IPマスカレードをしてても…
ひとつだとリプライパケットの問題があるみたいですが
2台のFW双方にグローバルIPを割り当てたらルーターも
どちらのFWにリプライを返せばいいか理解できると思うのですが
なぜロードバランサを2台はさまないといけないのでしょうか?
0012k
2010/06/07(月) 19:14:50ID:???だから双方向の制御の場合2個必要ってことで理解できる?
0013s
2010/06/07(月) 19:46:16ID:bllPihw6理解できません
FWを二つ並列にした場合、ルータはどちらかのFWをデフォルトルートに設定しないと
いけないのでリプライパケットに関してはセッションの維持すらできない
と記述されていました
しかしルータはデフォルトルートに送らないでもFWのIPが分かると
思うのですが…
0014k
2010/06/07(月) 20:41:51ID:???そもそもFWにグローバルを振るのにこだわりすぎではないのですか?
負荷分散までさせる場合グローバルを複数使う必要などがあるのでFW部分をプライベートIPなどで構築するほうが良いと思うんだ。
>ルータはどちらかのFWをデフォルトルート
その方法はPC半分ずつ異なるFW(ルーター)に分けるなんちゃって負荷分散だよ。
あなたが言っているのは自動的の負荷分散でしょう。
文章だけで説明するのは難しいが
たとえばQoSとVLAN付きHUBを2台使い(HUBといってもL3SWHUBとかだからね)
VLANを用いて2本の通り道を作成しQoSによってそのVLAN2個にパケットを交互に送り出す。
(ちなみにあなたが言っている戻りパケットはVLANによって同じFWに戻ってくる)
この方法を双方(2台必要)から行い負荷を半分ずつに出来る。
ちなみに貴方が言っておるのは、FWにルータ(NAPT)も含ませた場合だと思うんだけど
ルータ(NAPT)の負荷分散(QoSを使った場合)の殆どは送信だけの制御(PCから出て行くパケット)だよ。
この方法とごっちゃになっていませんか?
0015k
2010/06/07(月) 21:05:53ID:???↓
(PCから出て行くパケットとその戻りパケット)
0016s
2010/06/07(月) 21:13:33ID:bllPihw6PCへのリプライパケットはルータでは負荷分散はどうあがいても
できないということでしょうか?
なぜルータでできないのかが理解できないのです
リプライパケットなんだから宛先のIPで分散も同じFWに戻すことも
できそうなんですが
0017わからん
2010/06/07(月) 22:13:12ID:???透過型でないファイアウォールって、ネットワークの機能分類的にはルータじゃないのか?
いや、アプリケーションゲートウェイみたいなもっと上のレイアのやつもあるんだろうけど
0018s
2010/06/07(月) 23:19:27ID:bllPihw6文章だけではなかなか言いたいことが伝えにくいのですが
http://004.shanbara.jp/figure/view/firewall.jpg
この図にある外部ネットワークと負荷分散装置Aの間に
ルータがあれば負荷分散装置Aはいらないのではないかと思ったのです
内部から外部にでるパケットは装置BでMATをすれば負荷分散できるし
FWのBを負荷分散装置Bが選択した場合はFWのBを通ってFWのBのグローバルIP
にそこで変換してルータでそのまま外部サーバへ
外部サーバはFWのBのグローバルIPが分かるから宛先にFWのBのIPをセット
してルータに渡せばルータはFWのBへ渡すから行きも帰りも経路が同じ
になるのでは?と思ったのです
0019わからん
2010/06/08(火) 00:46:38ID:???負荷分散装置Aがないと、外部から内部に向かうパケットを負荷分散できないじゃないか
外部から内部に向かうパケットって戻りのパケットしかないって前提ではないぞ
0020。
2010/06/08(火) 01:12:44ID:???有線HUBを無線ルーターにしても問題なく繋がるのでしょうか?CTU、無線ルーターが玄関にあり電波が弱いので部屋にも無線親機を置きたいと思ったのですがこの構成で問題が無いのか不安です。
よろしくお願いします
0021s
2010/06/08(火) 01:39:25ID:33WZaxkp自分でも調べつつわからんさんのレスを読んで考えてたら
深夜になりました
戻りパケットだけじゃないというので視野がパッとひろがりました
たしかに外部からだとルータだとどちらのFWに渡していいかわからないので
どちらかへルートを固定しないといけないですね
負荷分散装置Aがあればそこで自動的に振り分けできますね
こんな感じで理解してることになったのだろうか…
とにかくありがとうございました
0022名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 05:04:23ID:yH2DK/eb2台とも割り当てられるIPアドレスが同じになっていますが、
別々のものを割り当てるにはどうしたらよいのでしょうか?
接続プロバイダーを2つ以上用意しないといけませんか?
5年ぐらい前に買った古いルータなのですが設定次第でどうにかなるものでしょうか?
OCNのBフレッツマンションプランで、
ttp://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/x400v/
これを使っています。
0023名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 05:44:59ID:???IPアドレスはどうやって調べたの?
002422
2010/06/08(火) 06:10:51ID:yH2DK/eb診断君(サーバ側スクリプト)でリモートアドレスを見ました。
ルータのネットワーク設定で動作モードがPPPoE、固定IP、DHCPと3種類あり、PPPoEモードになっていて、
PPPoEの状態表示で、接続先1となっているところの取得IPアドレスと同じ値になっています。
0025名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 08:54:13ID:???0026名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 14:38:47ID:???0027名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 14:52:32ID:???>>22
>2台とも割り当てられるIPアドレスが同じになっていますが、
同時にインターネット使えているなら同じにはなってない。
>>24
インターネット上のIPアドレス表示してくるページ(ttp://taruo.net/e/ こういうの)
で表示されるアドレスは>>22の環境だとパソコンではなくルータに割り当てられているアドレスです。
なので、
>別々のものを割り当てるにはどうしたらよいのでしょうか?
すでに別々のものが割り当てられています。
>接続プロバイダーを2つ以上用意しないといけませんか?
否。
0028名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 14:54:55ID:???>>22
>2台とも割り当てられるIPアドレスが同じになっていますが、
ルータがブリッジモードで動いていればそうなるかもしれない。
>別々のものを割り当てるにはどうしたらよいのでしょうか?
ルータでNAT機能を有効にしてください。
>接続プロバイダーを2つ以上用意しないといけませんか?
否。
0029名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 14:56:46ID:???プロバイダとの契約によるけど、通常は一回線につき割り当てられるIPアドレスは
固定ではなく動的(ルータ再起動するとかわったりするやつ)を一個だけ。
別サービス(複数IPアドレスの固定割り当て的な)を契約する必要があります。
どれかあたるだろ。
パターン1とパターン2補足
インターネット上のIPアドレス表示サイトでみてもどちらのケースも同じIPアドレスが表示されます。
0030名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 15:07:55ID:???はまってたぞ、あいつwwwくそwwww
0031名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 15:09:05ID:???0033名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 15:24:34ID:???謙虚な気持ちを忘れずに人生歩んでいきます。
0034名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/08(火) 15:58:16ID:???java deployment toolkit input inbaliation
トラフィックの説明 tcp http-proxy
とでたんだけどこれはどう言う意味だろ?
003522
2010/06/08(火) 19:20:40ID:yH2DK/eb詳しいレスどうもありがとうございます。
LAN側転送IP(192.168.x.x)をルータから付与されたパソコン等の接続機器は、
ルータを介してルータに割り当てられたグローバルIPで外と通信を行っているということですね?
NATというのは見当たりませんでしたが、NAPTというものはありました。
見たところ外からルータ(グローバルIP)に対して行われたアクセスで、
ポート番号によってLAN側のどの接続機器と通信するか決めるものみたいな感じですかね?
パソコン別にグローバルIPを付与したい場合、
他のも契約しないといけないとのことなのであきらめることにします。
色々と勉強になりました。
0036WirelessLan
2010/06/08(火) 20:43:58ID:7RSlI41Oぼくの部屋では無線ランでしか、インターネットが出来ません。
この部屋で、有線ランを使い複数のパソコンを接続したいです。
どうすれば良いのでしょうか?お教えください。
0037名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/09(水) 05:48:38ID:???ケーブル引く隙間も無いのかな?
0039WirelessLan
2010/06/09(水) 11:01:27ID:vLSIB9hS>>37
部屋までは、ない。
部屋の中では、ある。というか、部屋で有線にしたい。
>>36
調べてみます。これは、メーカーが違っても大丈夫なのかな。
0040WirelessLan
2010/06/09(水) 11:14:20ID:vLSIB9hS手動で設定すれば、行けそうなので試してみます。
ありがとうございました。
0041名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/09(水) 16:40:09ID:y/1FciTNそのPCにLANケーブルを接続してハブを通して他の機器もネットにつなげる事は可能でしょうか?
PCがルータのリピーター機能(?)の代わりにならないものかと考えています。
0042名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/09(水) 16:49:46ID:???可能なはず出るが
方法はOSなどによって変わるので何とも言えませんが
LANを通してUSB機器をつなぐやつはあるけど、
ルータの代わりまではしてくれない。
0044名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/09(水) 23:26:44ID:???レイヤ7レベルで出来そうなんですが
0045ななし
2010/06/09(水) 23:54:23ID:???OSがそういう機能をサポートしていればOSだけでできる
0046にゃにゃししゃ〜ん
2010/06/09(水) 23:58:14ID:???時折OpenVPNで勤務先のPCに繋いでいるのですが、その状態でブラウザを使ったりすると勤務先の公衆回線接続用のサーバーから公衆回線を直接使ってしまうことがあるようです。
そうしない為には一時的にでもOpenVPN接続を切る必要があるのでしょうか。
出来ればOpenVPN接続を切らずにブラウザを使いたいのですが…。
プロクシ設定とかで必ず自前の回線経由で公衆回線を使うようには出来ないでしょうか。
どなたか宜しくお願いいたしますm(_ _)m
じゃあICSでググれよ。最初のページにはでてくっから。
0049名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/10(木) 14:41:53ID:???VPNでデフォルトゲートウェイ変わってるだろうからプロクシ経由の設定しても無理じゃないかな。
デフォルトゲートウェイを上書きしないようにVPN用ネットワークアダプタの設定をしてやるか、
あとからルーティングテーブルにルート追加なり上書きしてやればいけると思う。
前者の方が簡単かな。
やり方はVPN、デフォルトゲートウェイでぐぐったらでる。
0050名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/10(木) 20:43:23ID:???何も知らないクズが日本人を巻き添えにする
情弱のクズは死ね
0051学生
2010/06/10(木) 23:20:35ID:Lk+t/Lxeやっぱり市販品レベルのものではないんでしょうか?
あと、ISPとIX間の帯域って一般的にどれぐらいあるんですか?
0052名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/10(木) 23:32:17ID:UUHpFF2tお知恵を拝借したい
192.168.1.0/24と192.168.2.0/24のネットワークが
ひとつの物理ネットワークにありまして、それぞれルーターがあり、プロバイダ契約も
2回線あります。
2のネットワークから1のネットワークのメールサーバーにアクセス
したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
今考えているのは、現状有線LANなので2のネットワークのクライアントPCに無線子機を付け
2のネットワークの無線親機を立てクライアントPCに1と2のネットワークアドレスを
持たせれば可能と考えています。
ただし、その際にインターネットに出る時は2のネットワークのクライアントは
2のルーターからインターネットに出たいのです。
2つネットワークアドレスを持った場合どういう動きをするのかが解らなくて困っています。
何かいい方法はありますでしょうか?
0054名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/11(金) 01:31:09ID:???0055ななし
2010/06/11(金) 06:05:19ID:???2のネットワークのマシンに1のネットワークアドレスも不可してやれば良いだけじゃ?
アドレス付加しなくてもサーバ、クライアントにルート追加してもいけるか
2つネットワークアドレスを持った場合、そのマシンのルーティングテーブルに従ってアクセスするだけ
インターネットに出るというのはルート不明のアドレスにアクセスするってことで、
普通はそのクライアントのデフォルトルータを使うだけの話
0056名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/11(金) 06:19:28ID:???こういうこと?親機はどのネットワークとどう繋げるのかがみえん。。
|
WAN1 | WAN2
| | |
ルータ1 | ルータ2
| | |
・----------------------------------------・
| | |
メールサーバ | PC2
| |
192.168.1.0/24 | | 192.168.2.0/24
ネットワーク1 | | ネットワーク2
| |
親機--
でもこれだと
>クライアントPCに1と2のネットワークアドレスを持たせれば可能と考えています
PC2はネットワーク1のIPアドレス持たないよね。
無線親機にネットワーク1-2間のルーティングさせるなら、PC2とメールサーバに相手のネットワークのルート情報追加してやらないといけない
そうしないとルータに渡しちゃう。
>>54の方法をいってるんだろうか。でも、ネットワーク分けてるって事は何か理由あるんじゃないの?
>>52の情報からだと情報が足りん。
0057名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/11(金) 07:09:09ID:???>2のネットワークのマシンに1のネットワークアドレスも不可してやれば良いだけじゃ?
一番それが簡単だな。
>アドレス付加しなくてもサーバ、クライアントにルート追加してもいけるか
それでもできるなー。
0058名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/12(土) 21:09:53ID:???52です。
WAN1 WAN2
| |
ルータ1 ルータ2
| |
・------------------------------------------------・
| | | |
メールサーバ PC1 PC2 無線親機ブリッジ(192.168.1.0/24)
192.168.1.0/24 |
192.168.1.0/24 |192.168.2.0/24
ネットワーク1 | ネットワーク2
|
上記図を少しいじりました。
現状上の図の無線親機が無い状態です。
それですべて今有線で繋がっています。
で、2のネットワークから1のネットワークのメールを受信したいということです。
2PCに有線NICを増設するのは面倒なので上図の様に無線を配置して
無線で2のPCに1のネットワークアドレスを付加してネットワークアドレスを2つ持たせる。
2のネットワークと1のネットワーク双方にアクセス出来るようにしたいという事です。
ただし、2つのネットワークアドレスを持ったPCはインターネットには2のルータからのみ
外に出るようにしたいということです。
ルータでACLで制御したらいいのかな・・
クライアントPCに2つのネットワークアドレスを付加したことが無いのでそもそも
有線、無線で2つのネットワークアドレスをPCに持たせる事が出来るのかそこも不安なのです8.
長文本当にごめんなさい・・
0059ななし
2010/06/12(土) 22:36:27ID:???>55は全く理解してないのか?
今のPCのNICに二つIPアドレス付けるだけでいいだろ
NIC増設する必要も無線導入する必要もない
メールサーバの設定変えるのが面倒でなければ、メールサーバにもう1個IPふってもいい
メールサーバとPCとにルーティングテーブル設定してやってもいい
1枚のNICに二つ以上のIPアドレス付けれないOS使ってるってならしらん
0060名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/12(土) 23:11:46ID:???55の意味がNICを増設してのことかと思ってました。
そもそもNICに二つのIPが付けれるという事を知りませんでした。
二つ振れるなら無線などもまったく必要ないですね。
ちょっと二つ振る方法を調べてやってみます。
ありがとうございます。
0061なし
2010/06/13(日) 10:46:02ID:SIq/x0eq自宅は無線LAN環境(モデム内蔵ルータ)なのですが、有線lanしかサポートされていない機器(テレビにつなぐSTBのような物)を利用したいと考えています。
その端末を利用したい場所は無線LANルータとは離れています。
なので無線電波を受信して有線を繋ぐことができるような機械を探しているのですが、そのような物はあるのでしょうか?
0062名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/13(日) 13:03:38ID:EnV4muzDvista フレッツ光 無線LAN ウイルス対策ソフトはavast!です
再起動して30分くらいはもつんだが、いきなりきれます
昨日から調子悪いです
でも4日くらい前にこのPCををネットに接続したので初めから調子が悪かったのかもしれません
avast入れたのもその時です
avastのせいかもしれません
今日はもう5回ほど再起動しました。
よろしくお願いします。
0063たなはた
2010/06/13(日) 15:12:46ID:???イーサネットコンバーター
ひかりTV見たいなら無線は無理だから諦めてね
>>62
切れた時に有線接続でどうか確認
無線の親機子機どちらかが多分問題
セキュリティアンインストールして様子みてから判断
006461
2010/06/13(日) 17:16:03ID:???さっそくありがとうございました。
たすかりました。
調べてみました。結構値段するんですね。FONの改造とかでもできそうなので、もう少し調査してみます。
※ひかりTVではなく、ウェブの写真共有サービスをテレビで見るサービスを使おうと考えていましたので、ご指摘の件は大丈夫だと思います。
0065名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/13(日) 19:29:59ID:???Timeout connected to gateway :http://gw.ustream.tv/gateway.phpと表示されます
どんな原因が考えられますでしょうか
http://www.ustream.tv/streamtest/
0066名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/15(火) 07:36:01ID:???TCP Monitorで見ているとたまに外部のリモートアドレスからポート135で通信しています。
使われているプロセスはsvchost.exeです。
これは何が行われているのでしょうか。
トラフィックは送受信ともまったく増える気配はありません。
0067ロドリゲス
2010/06/16(水) 01:02:08ID:???それはマイクロソフトが秘密裏で開発中のグリッドコンピューティングのテストに使われています。
問題は皆無ですが、気付く人は少ないです。
0068名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/16(水) 04:09:44ID:???0069名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/16(水) 04:34:34ID:???そこまで分かっててなんでsvchost.exeでぐぐろうとしないのか・・・
svchost.exeとは何か
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/400svchost/svchost.html
0070名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/16(水) 05:18:50ID:???135は確か
0071名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/16(水) 05:49:16ID:???tasklist /fi "imagename eq svchost.exe" /svc
を実行してPIDで一致する ポート135で使用されているサービス名を調べて
それの詳細を調べていけば、何が行われているかわかるかもしれないということですね
0072aaa
2010/06/16(水) 17:43:10ID:???前の回線でインターネットに繋がらなくなっちゃたんだけど何が原因だろう?
今月いっぱいまで契約してあるんだけど
0073たなはた
2010/06/16(水) 17:50:57ID:???ひかり電話に変わったとか言う落ちは要らんぞ
ADSL回線の種類とISP
それと光回線の会社
書き込まないと判断しかねる
0075aaa
2010/06/16(水) 18:13:02ID:???ネットに繋がるわけないかすまん
0078名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/18(金) 13:01:26ID:???ルーターだけの一般的な家庭用LAN構成(PC2台接続)において
2台目のWAN側IPを、1台目だけで調査する方法はありますか?
0079名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/18(金) 14:17:23ID:???ルーターだけの一般的な家庭用LAN構成(PC2台接続)において
WAN側IPは1つしかありません
2代目のWAN側IPって何のことをいってるんだ
0080たなはた
2010/06/18(金) 18:21:45ID:???2台目のIPアドレス知りたいのか?
winipcfg
もしくはcmdからipconfigじゃ駄目なのか?
ルータにMACアドレス登録して固定IPにするとか
ルータによっては繋がってる機器のMACアドレスとIPアドレス表示されてたりするぞ
OSとかルータの型番とかやりたい事とか書かんと解らんぞ?
0081名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/19(土) 08:02:41ID:???> radiko関連のスレもかなりの数あったけど、F5攻撃で鯖死したときに過去ログもやられたのかな。
> どのスレに書いてあってのか分からないけど、1台のノートPCでAirH"と固定回線を同時に使って、
> AirH"はradiko専用、速い回線で通常のネットやるっていう情報があったんだけど見つからないや。
こういう同時接続を実現する手法は、どんなネットワーク用語で探せばいいですおうか?
そのものズバリを指す言葉はないんじゃなかろか。
あえて何か選ぶなら「マルチホーミング」かなあ?
0084名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/19(土) 12:15:24ID:???radikoの場合、視聴可能地域が限定されてる
しかし、AirHなど利用した場合
地域判定が固定回線と違った判定となり
固定回線では視聴できない場所から視聴できるようになる
そのほかの場合でも、
メールなど回線が細くて問題が無い場合は細い回線を利用
速度が必要な場合は、太い回線など
利用方法はいろいろ考えられます
0085名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/19(土) 13:06:59ID:???radiko専用の回線にしておかないと音が続かないんだよね。
視聴地域外で放送聴きながらネットするには、その使い方ができれば最高だな。
マルチホーミングねぇ・・・・・ 。 難しそうだorz
0086FW
2010/06/19(土) 15:07:36ID:byGp6OMb以前FWロードバランシングで質問したのですが
この図
http://004.shanbara.jp/figure/view/firewall.jpg
の構成でIPマスカレードを使用したい場合
ハッシュ値で振り分けるとまずいらしいでのすが
どの時点での送信元IPアドレスをハッシュ値作成に使うのでしょうか?
ルータでNAPTをしようと思うのですが
0087名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/19(土) 16:46:15ID:???今部屋にLANケーブルが1本引かれているのですが、Xboxをネットワークに接続したいのでハブを買ってきて
1本あるLANケーブルにハブを接続させてハブに2本のLANケーブルを接続させてPC、Xboxに接続させることができますか?
0088名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/19(土) 20:43:44ID:???貴様の現在のネットワーク環境をその文章より推理してみる。
多分こんな感じだろ?
[Internet] [HUB]
┏━┓ ┏━┓ ┏━┓
┃ ┣━━┫ ┣━━┫ ┃[XBOX]
┗━┛ ┗┳┛ ┗━┛
┃ ┏━┓
┗━━━┫ ┃[PC]
┗━┛
ルーター機能のないHUBには、インターネットでは一台の器機しか接続できない
制約がある。だがしかし、HUBに接続されている機器では複数の器機同士で相
互に通信可能である。
貴様の家庭内LAN環境はこんな感じやろ?
ネットでは一台しかアクセスできねーけどLAN内では自由に通信できるで
0089名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/19(土) 22:39:36ID:n6SoNdpSBフレッツマンションタイプVDSL方式(RV-S340NE)
有線LANにて3台のPCを繋いでます。
内1台はMac
・状況
インターネットがたびたび切れる現象が発生します。
その時、IPアドレス指定してルーター(RV-S340NE)の設定画面を呼び出そうとしても、出来ない状態です。
・やったこと
NTTに連絡し、調査して貰いましたが、原因不明でルーター(RV-S340NE)の交換しました。
それでもインターネットがたびたび切れる現象が発生します。
調査時は何故かインターネットが切れる現象は発生せず
原因特定できず、困ってます。
0090名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/20(日) 01:45:43ID:???「たびたび、切れる」って何をもってそう判断したのよ?
自分が他の人からそういう説明うけて、現象を明確に想像できるって言える?
0091名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/20(日) 02:50:30ID:qyIF+PDKたしかに私のネットワーク環境はそんなかんじです、つまりこういうことができるってことでよろしいですか?
・現在
[Internet]----[ONU]--[CTU]----(LANケーブル)----[PC]
・希望
[Internet]----[ONU]--[CTU]----(LANケーブル)----[HUB]--┬-----[PC]
. └-----[Xbox]
009289
2010/06/20(日) 09:52:47ID:TMa8SNphインターネット利用時、ブラウザでページを開いていると
突然読み込みが止まり、開けなくなる現象は「切れる現象」と説明してます。
設定、回線自体は何もしてない状態で、インターネットから読み込みが出来なくなり
ブラウザからインターネットに接続されてません。と出ます。
3分程そのままにし、再読み込みすると繋がっている状態です。
1時間に2回〜5回程度、頻発する状態です。
情報は出そうよ。
その症状はどのPCからでも起きるのか、とか、
つながらなくなってるときにルータのインジケータはどうなってのか、とか、
つながりません、だけじゃ何もわかるはずがない。
0094たなはた
2010/06/20(日) 12:46:07ID:???macがネットが表示出来ない時に残りのPCも同じならネットワーク関係が怪しい
macだけならmacが壊れてるので買い換えもしくは修理
0095名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/20(日) 14:40:05ID:???・希望
[Internet]----[ONU]--[CTU]----(LANケーブル)----[HUB]--┬-----[PC]
. └-----[Xbox]
・提案
[Internet]----[ONU]--[CTU]----(LANケーブル)---[ルーター]----[HUB]--┬-----[PC]
. └-----[Xbox]
[CTU]と[HUB]の間に[ルーター]入れるとPCとXBOX同時にネット接続できるだよ
0096たなはた
2010/06/20(日) 15:57:47ID:???CTUがルータ機能もPPPoE機能も持ってる
>>91
ひかり電話使ってますか?
ひかり電話無いならONUとCTUの間のLANケーブル延ばすとか
ひかり電話でも子機がある電話機なら部屋に
CTUとVoIP置けばHUB必要無いです
VoIPと電話機は移動出来ないのであれば
希望通りにHUB購入でoKでございます
0097名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/20(日) 16:07:11ID:???└-----------[Xbox]
これでXboxもPCもつながるよ。あまってるルーターをブリッジ接続で使えばHUBにできるよ
009889
2010/06/20(日) 17:56:26ID:TMa8SNph>94
症状は切れた時、どのPCからでもインターネット不可になります。
ルーターのインジケータは平常時のままでした。
インターネット接続不可時のインジケータは
電源→常時点灯
PPP→常時点灯
光電話→常時点灯
ACT→点灯しますが、時々点滅状態になり、点灯状態
登録→常時点灯
VDSL→常時点灯
でした。
ルーターに有線LANにてAirMac Extreme(無線アクセスポイントモード使用)
LAN-W300N/R(無線アクセスポイントモード使用)→無線カメラ3台常時接続
してます。
症状はMac、Win共に発生しますので、PC側は問題ないと思ってます。
無線アクセスポイント(2台)を使ってない時も発生します。
0099たなはた
2010/06/20(日) 19:17:55ID:???症状だけで見ると>>98さんが言うようにローカル内の設定ぽいね
無線カメラ・各PC・アクセスポイント
全部のIPアドレス見直してみて
多分一番楽なのはMACアドレス毎にIPアドレスをルータ(HGW)から振り当てる事で解決しそうな予感
多分HGWじゃないマックエクストリームが邪魔してる気がする
無理してマックエクストリーム使わなくても良くない?
バッファローの無線機だけで十分と思うんだけど
エクストリーム外した場合を試してて、その逆も試してて同じ症状なら
申し訳ないが俺の力量不足なのですorz
0100名無しさん
2010/06/21(月) 20:17:08ID:???そして、bgpはOSI参照モデルで3層なんですか
教えてください
0101名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/24(木) 16:50:35ID:???質問の意味がわからない。
もうちょっと詳しく書いてみ。
0102名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/24(木) 23:50:14ID:???USB接続無線LANアダプタ(WLI-UC-G)を親機として使って、PC-無線機器の通信は確認できたんだ
でも、アダプタ刺して認識されるとPC側のネットが繋がらなくなる
アダプタ引っこ抜くとすぐに使えるようになるんだが・・・だれか原因分かる人いないかな?
ちなみに、PCのLANは有線だから電波がどうのこうのではないと思ってる
0103名無し
2010/06/25(金) 01:59:15ID:???PCが2台あるんですがiPhoneでWiFi接続してると1台のPCがネットに繋がりません
PCをネットに繋げる場合はWiFiを切らないと繋がらないんです
調べて設定してみても自分では解決出来ないまま一日経ちました
iPhoneのWiFi設定が出来てないと思うんですがDHCPだと上記のようになり、静的で自分で設定すると3G回線になってしまいます
ipconfig /allを見て設定はしているんですが、自分の知識では何も解決しそうにないので相談しにきました
どうか解決方法がありましたらよろしくお願いします
0104103
2010/06/25(金) 02:07:33ID:???0105103
2010/06/25(金) 02:30:17ID:???もしかして無線のWiFiルーター(USBとかの)買ってしまった方が早いでしょうか?
なぜ出来ないのか全くわからなくて疲れた
0106名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/25(金) 03:06:56ID:???ってことかな?
PCがブリッジになってる場合、PCではネット接続できないんじゃなかったっけ?
もしそうなら、無線ルーターでPC有線接続&iphoneは無線接続にするとよさそうだけど。
0107anonymous
2010/06/25(金) 08:10:16ID:???ソフトウェアAPはトラブルが多いからね自己解決できない場合
お金ケチらず、無線親機買うのが早い、お金ないならFON(安いほう)でもこうてください
0108名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/25(金) 09:23:23ID:???デフォルトゲートウェイがUSB無線LANになってしまってるのでは?
まずUSB無線LANのデフォルトゲートウェイを削除
念のため LANカードの優先順位を既存のLANの方を上にする
ネットワークの接続→詳細設定→詳細設定で詳細設定画面開き
接続で既存LANの方を一番上にする
※無線LANが接続されて無い場合は、無線LANは表示されないから
無線LAN接続して作業してください
0109名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/25(金) 09:26:56ID:???FONがルーティングモードで
FON払い出しのIPとそのPCのIPが被ってると言う可能性はありませんか?
0110103
2010/06/25(金) 10:43:02ID:???WiFi用無線ルータ買うといけるんでしょうか?
>>109
どうやらそうなんでしょうか?
先にFON経由でネット接続するとどのPCもネットに繋がらない
かといってiPhoneでIP指定しても繋がらない・・・
先にPCを接続してFONつけてiPhoneでログインするといけます
でも2台目の方はこの方法でも繋がらない
0111103
2010/06/25(金) 10:48:22ID:???FON電源入れると勝手に繋がっていてiPhoneの方でネット接続ログイン確認する感じです
0112名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/25(金) 11:17:16ID:???FON総合スレッド Part29【無線LAN無料相互利用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1261923882/
FON最近のは新しい型だから何ともいえないが
昔のは問題なくできたから
どこかの設定だと思う
0113103
2010/06/25(金) 11:29:34ID:???こういうのを使うといけるとかそういうのはありますでしょうか?
0115103
2010/06/25(金) 12:11:11ID:???そこのスレでggっただけで解決しました
助かりました
昨日一日の苦労が報われたのかなんなのか・・・
googleのDNSとかいうのでいけました!
0117103
2010/06/25(金) 12:23:46ID:???今まで低スペックのノートパソコンを二階から一階のリビングに無線を使って使用してたのですが、
新しくWindows7のパソコンと7対応の無線子機を購入してネットに繋げるところまではいけました。
そこで通信速度の問題がでてきて
ノートでつなぐと130Mbps?でるのですが新しいデスクのほうは16Mbpsしか出なくてファイルのダウンロードなども250kb分ずつしか落とせなかったり、
ゲームをすると多人数で遊ぶものだったりするとオススメでいう赤玉が出た状態になってしまいます
電波状況を見てみるとノートのほうは60%を越えているのですがデスクだと30%程度しかありません。
ノートで使っている子機は7に対応してないみたいで子機の入れ換えはできませんでした
なんとかデスクの通信状態をノートのものに近付けることはできないのでしょうか?
ちなみに使用してる無線親機、子機、共にバッファローさんのもので11n、11g?だとか書いてあります
今出先なので詳しいことは帰宅してからじゃないとわかりませんがよろしくお願いします。
0118t
2010/06/25(金) 13:52:07ID:???とりあえずイーサネットコンバーターを購入するこる事をお勧めする。
買った機器ぐらい書けば?
おそらくUSB子機でしょう、USB子機はPC側のCPUとかも消費するし、アンテナも小さいので、オンラインゲームなどには向かない
0119102
2010/06/25(金) 19:54:10ID:???回答サンクス
>>108の予想通り、ネットワークの優先設定が無線のほうが上位になってた
なんとかなりそうだ、ありがとう
0120名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/27(日) 12:35:38ID:???光で接続している環境に、VPNルータを導入して非常時に外部からアクセスできるようにしたいです。
現在の環境は
[ONU] ──[モデム]──[無線ルータ]・・・・・・・ノートPC
│
├デスクトップ1
└デスクトップ2
となっています。
ここにVPNルータを入れる場合、無線ルータとルーティングを殺したVPNルータをつなぐだけでも
一応は良いと思うのですが、VPNルータの方がルーティング能力に長けていると思うので
[ONU] ──[モデム]──[VPNルータ]──[無線ルータ(ブリッジモード)]・・・・・・・ノートPC
│
├デスクトップ1
└デスクトップ2
とした方が良いと思うのですが、この図からなにかデメリットは感じられるでしょうか?
業者は無線ルータとVPNルータ(ルーティングOFF)を繋ぐだけにしたがっているのですが、
それは設定をしなおすのが面倒だからでしょうか?それともメリットがあるからでしょうか?
>業者は無線ルータとVPNルータ(ルーティングOFF)を繋ぐだけにしたがっているのですが、
>それは設定をしなおすのが面倒だからでしょうか?それともメリットがあるからでしょうか?
そっちの方が普通は明らかにめんどくさいけどな。ただ機材とかサービスの提供形態にもよるけど。
0122名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/27(日) 18:26:55ID:???たまたまケーブルがあまっていて出来心で自分のパソコンをつなげてみたところ
何も設定をしなくてもネットができるようになったのですが、最近ではこれが普通なのですか?
本来、パスワードやら何やらの設定が必要だと思っていたもんで・・・
0123120
2010/06/27(日) 19:13:32ID:???やっぱりそういうことですよね?
無線の調子が悪くて再起動したらネットワークが全部死ぬし
そういうのは遠慮したいので、ちゃんとルータ使ってもらう事にします。
>>122
それは会社のルータがDHCPサービスを有効にしていて、
あなたのPCもIP自動取得設定にしていたからです。
0124n
2010/06/27(日) 19:59:08ID:???お前のパソコンが何かしらないが、すくなくともWindows95のときからすでに
マイクロソフトのネットワークはそういう状態がデフォルトだった
そのネットワークがインターネットにつながるかどうかは別の話だがな
0125122
2010/06/27(日) 20:01:49ID:???今度Macにするんですが、同じように使えたらいいなあ・・・無理か
0126名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/27(日) 20:45:02ID:???おしゃれとかそういう理由ならやめておけ
0127V
2010/06/27(日) 22:57:38ID:???[ONU] ──[モデム]──[無線ルータ]
├VPNサーバー
└PC
業者はおそらくVPNサーバーを内部に置くのを考えているのではないだろうか?
無線ルータでGRE47とTCP1723をポート開放することによって内部に設置できる。
(GRE47のポート開放はVPNパススルーを有効にするので代用できる)
環境を大きく変えたくない場合有効な方法だと思いますがルーター性能的にVPNルーターが勝っているなら貴方の案がいいかもね。
なお
[ONU] ──[モデム]─[VPNルータ(ルーティングOFF)]─[無線ルータ(ルーティングON)]
これは無理な構成(グロバール複数あればできるけど一般的には無理)
0128名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/28(月) 09:50:34ID:???現状環境維持のためでは無いでしょうか?
導入業者的に考えれば現行の回線の上位に機器を入れた場合
何か問題があった場合、導入業者の責任にされかねないから
(一般的に責任が無くても責任を押し付ける場合が多い)
それに緊急時とはどこまでのアクセスを想定しているかにもよる
>VPNルータの方がルーティング能力に長けている
正確には機器による(機能は良いが問題ある場合もあるけど)
それに設定などは業者がやるのか内部でやるのか?
その辺は、技術者の考え方次第で一概にこれが正しいとは無いですからね
0129名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/28(月) 13:58:04ID:ZSXSqmEbドメイン名からそのサイトの運営者はわからないのでしょうか?
例えば
cisburger.com
market-uploader.com
などのドメインサーチしたところデジロックというドメイン管理会社でとまってしまいます。
今は匿名性を保ったままドメイン取得できるようになっているのですか?
0130名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/28(月) 14:21:24ID:???ドメイン名は代理申請でも可能ですので
そのようなサービスを利用してれば分からないと思います
レジスト直で無い場合は、DDNSだったりもするので
分からない場合も多いと思います
0131名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/28(月) 14:39:23ID:ZSXSqmEb昔は世界的に本名住所を記載しなければならないようなことを聞いたのですが
今は事情が変わったのでしょうか
0132不明なデバイスさん
2010/06/28(月) 16:37:37ID:???ドメイン取得時はもちろん住所の記載は必要だけど。
その情報すべてwhoisで表示出来のとは関係ないでしょう。
てか、表示できたら法律違反になりかねない・・・・(日本の場合、個人情報の保護に関する法律の違反)
0133名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/28(月) 19:15:27ID:???本当にそのドメインでなにかあった時にちゃんとメール転送とかしてくれないから
よくないと思うけど、whoisで表示されるとSPAMの対象になるから仕方ないんじゃないかな
0134名無し@いまさら聞けない
2010/06/28(月) 19:39:35ID:???エクスチェンジサーバなどで外部にメールを送信する際には、スマートホストを利用するかDNSを自己解決するかの選択肢がありますが、
これってどっちを選択するのが一般的、もしくはベストなんでしょうか?
0135吉田
2010/06/28(月) 20:27:53ID:tgAKRSmi火狐のアイコンをクリック→「ボン」と警告音が鳴るだけです。
つながるのはギコだけでした。
お願いします。ブラウザをパソコンに入れる方法教えてください。
0137名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/28(月) 21:07:42ID:???なるほど、やはりそういうことなのですね。
ルータはYAMAHAのRTX1500なのですが、性能を見てると仮に速度は変わらなくても
やっぱりこっちにルーティングさせたい・・・ちょっと業者とかけあってみます。
ありがとうございました。
0138名無し@いまさら聞けない
2010/06/28(月) 22:37:35ID:???だから、その両者に何らか違いがあるのか?って質問なんだけど。
どっちでもいいんだけど、何かを基準にした場合にどちらかにした方が良い理由があるのか知りたいって事。
パフォーマンスを重視するならリレーとか、安定なら直接、とかそういう基はがあるのかなー?っと。
0139名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/29(火) 08:12:58ID:ssFQFYOahttp://abcdefg.toypark.in/get.php?u=www.egao21.com/01/resume/image/6_2.jpg
6 3 jpg
http://www.egao21.com/01/resume/image/6_3.jpg
resume4 jpg
http://www.egao21.com/01/resume/image/resume4.jpg
0140名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/29(火) 10:34:11ID:???セキュリティーなどの考え方で変わりますので
一般的な方法・ベストなど無いです(あえて言うなら自己完結型のDNS)
運用方法、セキュリティーなど総合的なバランスでどちらにするかを決める
受信時にもスマートホストなど経由させるかなどでも違う
パフォーマンス・安定性などもケースバイケース
再送信が多くて負荷が掛かってるならスマートホストを利用すれば負荷は下がる
(再送が多いのが問題だが)
送受信のウィルスチェックをやる時スマートホスト利用してそれ上で行えば軽減には繋がる
いろんな運用パターンで色々変わるからどっちがとは良いにくいね
速度の違いはあれ結局は送受信などは行う事になるから
>>135
OSはWindows系ならIEが入ってると思うが(EU圏除く)
Linux・UNIX系?
Mozilla Firefox Part134
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1277607504/
Mozilla Firefox質問スレッド(初心者歓迎)の108
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1276267050/
0141117
2010/06/29(火) 11:29:18ID:HDLK6Ymu返答遅れました。
買った製品と回線かいとくべきでしたごめんなさい。
買った製品は、
親機&子機セットのエアステーション WHR−G300N/U
子機だけ単品で購入 WLI-UC-GN
回線はeo光です
あとイーサネットコンバータについて少し調べたのですがあれは中継アクセスポイントみたいなものなのでしょうか?
無線だとオンラインゲームに不向きなのはわかっているのですが、ノートでやってたときには特に支障のない通信速度だったと思います
ただ動画のダウンロード速度とかが、デスクがきてからデスクとノート共に通信速度がめちゃくちゃ遅くなってしまって、
ノートに限ってはスカイプなどの遅延が激しくてまったく使えなくなってしまいました。
有線を使いたいのですが2階にモデムを置く環境がないのでなんとか無線で解決したかったのですが無理ですかね・・・
0142名無しさん
2010/06/29(火) 18:17:40ID:???に有線でもう一台繋ぎたいんだけどどうすればいい?
というかそもそも出来る?
0143名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/29(火) 18:25:38ID:???0145名無し
2010/06/29(火) 19:07:16ID:???0146名無しさん@いたづらはいやづら
2010/06/29(火) 22:31:21ID:???[無線lan子機]−[HUB]−PC1
└─PC2
0147134
2010/06/29(火) 22:43:19ID:???ありがとう。
だいたいそんな感じだとは思ってた。
実際はGWにコンテンツフィルタ噛ませてて、こいつの配信方法で悩んでたんだけどね。
0148名無し氏
2010/06/30(水) 11:43:23ID:???0149名無し
2010/06/30(水) 22:29:13ID:o3NczqKLIPアドレスの具体的な数はいくつですか?
0150名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/01(木) 00:20:44ID:???何かソフトが動いていないと動かない物は偶にある
電話回線系とか
後はスタートアップでISPとの接続をしてる場合も
>>149
サブネットマスク内の有効アドレスー2
0151名無し
2010/07/01(木) 00:28:08ID:aKTsJ5NPIPアドレスの総数の約43億から
ブロードキャストアドレス、ネットワークアドレスを除いた
数は分からないですよね?
実際にPCやルータ等に使えるIPアドレスの数という意味です
0152名無し
2010/07/01(木) 00:58:06ID:aKTsJ5NPすいません、自己解決しました
ありがとうございます。
0153名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/01(木) 07:26:06ID:???調べた結果気づいただけだろw
そういうのは自己解決っていわねーだろw
0154名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/01(木) 07:26:32ID:???0155プリンタ共有
2010/07/01(木) 21:49:54ID:???あるネットワークでプリンタを共有したい場合は、プリントサーバーを使いますよね
ハブ→LANケーブル→プリントサーバー→USBケーブル→プリントサーバー、とここまではよくある共有のスタイルなんですが、
もう一つ、別のネットワークからもこのプリンタを共有するってことは出来るでしょうか?
もし出来るならどういう構成にすればよいか、教えて頂けませんか?
なお、プリンタについているUSBの口は1つだけです
0156155
2010/07/01(木) 21:50:47ID:???ハブ→LANケーブル→プリントサーバー→USBケーブル→プリンター の間違いです。
0157名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/01(木) 22:35:38ID:QhD2t9AJ無線子機はプラネックスのGW-EN11Hってちょっと古いやつです
って構成なんですがレコーダー側が前は自動でIPとって通信してたのに
ルーター変えたら通信しなくなってしまいました
いろいろ設定して無線子機まではPING飛ぶんですがその先でダメです
レコーダー側でIP固定してしまおうと思うんですが
この構成の場合、レコーダーのIPは無線子機と同じにした方がいいのか?
デフォルトゲートウェイとDNSサーバのアドレスは
ルーターにすればいいのか無線子機のどちらにすればいいんでしょうか?
0158名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/02(金) 00:17:48ID:WbXDOuAh使用OS XP
Bフレッツマンションタイプ
0159名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/02(金) 01:27:19ID:???設定ってなんの設定?
ネットワークの設定はコピーしたところで他のPCじゃ使えないぞ
根本的にデスクトップのPCがなんかおかしいんだろう
とりあえずバックアップとってクリーンインストール(リカバリー)するのが近道
0160名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/02(金) 05:31:30ID:rjbOOU5Fhttp://www.e-shingu.com/sb/img/s_2008_09_17.jpg
http://www.sgu.ac.jp/ent/news/200906/images/image_07.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/trial/090805/trl0908051330016-p1.jpg
0161na
2010/07/02(金) 07:59:18ID:???異なるネットワークと言うとは2個のLANポーとが必要
プリンターにパラレルポートなど他のポートがあればそこにプリンターサーバーを追加するなどの方法になる。
他にネットワーク管理者と相談して2個のネットワークを接続する方法もある、この場合通常ルーターとネットワーク設定が必要
0162な
2010/07/02(金) 08:01:25ID:???異なるネットワークと言うことは2個のLANポーとが必要
プリンターにパラレルポートなど他のポートがあればそこにプリンターサーバーを追加するなどの方法になる。
他にネットワーク管理者と相談して2個のネットワークを接続する方法もある、
2個のネットワークの接続方法はいくつかあるけど、ローカルルーター(安価なルータ)を用いて接続する方法が無難
0163な
2010/07/02(金) 08:03:43ID:???0164名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/02(金) 09:37:33ID:???既に出てるますが
ネットワーク的に別セグメントなら間にルーターを挟めば可能です(通信的には)
別の方法としてルーターなどを間に挟まないならプリンターサーバーが
複数IPを持てるならそれを利用する方法もあります
逆に利用する側に複数IPを振り分ける方法も有ります
今の通信環境により出来る出来ないがあります
>>157
原因は置いておいてIP固定時の設定で言えば
デフォルトゲートウェイ及びDNSサーバはルーターのIPです
>レコーダーのIPは無線子機と同じにした方がいいのか
IPは同一セグメント上では同じ物は使えません
後サブマスクの設定も必要になりますよ
(原因としてはルーターのDHCP機能を停止しているのでは無いでしょうか?)
>>158
IP情報などの設定はコピー可能だろうが
通常PCの通信に関わる設定はドライバーに依存する場所になるので
出来ないと思います
確認する場所としては共に100M全2重通信(Full Duplex)になってるか確認を
昔のドライバーなどだとオートネゴシエーションがうまく行かない物など有ります
特にUSBネットワーク機器を利用している場合は、パソコンには100Mと出てても
USB1.1の機器の場合、USB1.1上限の通信しか出来ません
0165名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/02(金) 10:00:26ID:???まず電波状況改善した方がよろしいかと
後稀にですがデフォルト設定で使用して
近隣の別のアクセスポイントに接続している場合も有ります
Windows7の端末を落とした状態でノートPCの通信速度が
改善する場合、Windows7のPCが何かやっているのかもしれません
0166158
2010/07/03(土) 00:28:30ID:V5CSKuCIちょうど良いと考えデスクトップPCを初期化して設定したのですが回線速度は変わらずでした
LANケーブルに問題は無い為、ネットワークアダプタの不調ということなのでしょうか?
0167名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/03(土) 15:58:03ID:???それ思ってる通りnicかもね
クリーンインストール後改善しないならあとはそこしかなさそう
俺も過去二回通信できるけどnicがぶっ壊れてたことあったよ
回線速度が遅いというより繋がっては切れての繰り返しと1000BESEなにに10BESEでしか認識しなくなったw
原因がそこじゃなければもったいないが電気屋で1000円以下で買えるし試す価値はあるよ
0168名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/03(土) 16:20:24ID:???X BESE
○ BASE
0169名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/04(日) 01:58:08ID:???ありがとうございます
DHCPは固定で割り振ってるのでそこじゃないっぽいんですが
先ほど通信できました
でも、すぐ切れてしまって断続的にアクセスさせるとダメみたいです…
なんとなく子機が壊れているような気がしてきました…
0170名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/04(日) 15:07:19ID:/MdUSFFn・状況(エラーメッセージ、場所の名称など) 接続が出来てない
・やったこと(試したこと、調べた内容など) いきなりPC起動したら接続不可能に
現在同じ回線のサブPCから書いています
メインPC起動したらいきなりネットワークアドレスの取得中のままなんです
昨日電源落とすまでは正常に動いてました
一度無効にして有効に、修復などしてますが、修復して何も問題はないのに結局取得中に・・・
こういう状況は始めてなのでさっぱりわからず・・・
同じルータから繋いでるサブPCは繋がっているので、何かPC側の問題なのでしょうか?
0171名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/04(日) 15:08:44ID:???連投申し訳ないです
0172名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/04(日) 15:14:31ID:???0173170
2010/07/04(日) 15:20:21ID:???今スパイウェアチェック中・・・
0174名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/04(日) 15:22:11ID:???それもNICがぶっ壊れたのかもしれないな
コマンドプロンプトでipconfig見たら多分そのPCのアドレス
169.〜〜ってかんじでわけわからないアドレスになってそう
ルーターとPCでIP固定してやれば解決できるかもしれないが
昨日までってことなら昨日以前にシステムの復元を試すのも第一手
0175名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/04(日) 15:23:43ID:???0176170
2010/07/04(日) 15:29:10ID:???固定解除してみても駄目でした・・・
ipconfig見てみたらおかしい・・・・・・・・・・・・・
IPもおかしくて
IPAddress 5.135.209.29
SubnetMask 255.0.0.0
DefaulrGeteway ブランク
なんなんでしょ・・・ルータ再起動かけてみます・・・
0177170
2010/07/04(日) 15:31:57ID:???0178名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/04(日) 15:38:05ID:???その症状だとおそらくNICがぶっ壊れたな
NIC余ってるのあるなら増設して動作確認してみ
俺のときもそんな感じで意味不明なIPになって通信不可になったよ
そこをIP手動で振り直すとネットワークには参加できるんだがつパケットが飛ばない
そんでNIC変えたらなおった
0179170
2010/07/04(日) 16:21:56ID:???ありがとうございます
NICが全く解らなかったんですが復元ポイントないしルータ再起動しても駄目だったんで
初期化したら直りました
NIC調べてきます!
すごい助かりました・・・メインPCが変な壊れ方したのかと思って焦ってしまった
0180名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/04(日) 16:41:01ID:???初期化ってOS再インスコしたんか?
それともIP振り直したのか?
どちらにしてもあると便利な復元ポイントだなw
つか、今NICって言わないのか?
平たく言うとLANカードのことだよ
とりあえず通信テストしてみて速度が遅かったりまた同じようなこと起きるなら
安いしLANカード買ってきな
0181170
2010/07/04(日) 19:46:49ID:???ルータの初期化で済みました
ただ、なかなかネットワークを認識しなくてサブPCもネット繋がらないわ携帯で助けを求め様としたら規制だわで焦りました
PCを初期化してしまおうかどうか本気で迷いましたけど、ソフトのインスコアンインスコ繰り返しでなんとか
PCそろそろリカバリした方がいいのかもしれません・・・
NICは調べてみたけどよく分からなかったです・・・w
拡張カードは自分は使ってないのかな?ルータでLAN繋いでます
ipconfigのあの数値見た時は心の底から驚きました
そしてポート開放も終わって今復元ポイントまで完了しました!
冷静な指導、ありがとうございました
0182名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/05(月) 00:28:04ID:???なおってるならいいんだが
通常は基盤(マザーボード)のLAN(オンボード)を使ってるだろうが
オンボードのLANが壊れてるかもってことが言いたいんだろ
もしまた症状が出るようならオンボードのLANが壊れている可能性があるから
拡張のLANカード(NIC=ネットワーク インターフェース カード)
を買って増設して試してみなってことだと思うぞ
0184名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/06(火) 00:51:57ID:???STP対応のL2 2つと馬鹿ハブで三角形を構成したときにSTPは正常に動作するのでしょうか?
0185名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/06(火) 04:49:35ID:???0186184
2010/07/06(火) 22:44:46ID:???たとえば、以下のような構成の時に
Catalyst1-Catalyst2
| |
馬鹿ハブ
|
サーバ
Catalist1がルートブリッジになったときに、
Catalyst2側のルートは通らない様になるのでしょうか?
馬鹿ハブがCatalystなどのSTPに対応しているL2であれば、
ツリーが形成出来てルートブリッジから近いほうから
ルート選出されるという動きだと思うのですが、
STPに対応していないハブだとどういった動きをするのわからないのです。
0187184
2010/07/06(火) 22:50:46ID:???Catalyst1がルートブリッジなんだから、
サーバとの距離を考えた場合、Catalyst1側のルートが使われ、
Catalyst2側のインタフェースは使わないようになりますね…
0188xxx
2010/07/09(金) 13:46:53ID:zo6xRWEJ色々と確認しないといけない事があるのでよろしくお願いします。
目的は止めさせる事と証拠をつかむ事です。
ここが適切かわかりませんがそれっぽい質問も含まれているのでよろしくお願いいたします。
とある商品を探して代行業者に頼んだのですが、2社は音信不通で3社は結果が返ってきません。
そのうちの1社は何回も取引をしているのにです。これは今までの経験上の一部です。
最初の質問は0x800CCC0Eエラーに関してです。
Outbound Port 25 Blockingの回避設定は知っています。それを踏まえた上での質問になります。
0x800CCC0Eエラーが出た場合、回避設定をしない限り送信は出来ないで間違いないですか?
それと0x800CCC0Eエラーはどの様な事で発動するのですか?
プロバイダはヤフーでメールサーバーなど特別な事はしていません。
よろしくお願いします。
0189名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/09(金) 14:00:53ID:???0x800CCC0Eの原因はいろいろ有るみたいなので
>回避設定をしない限り送信は出来ないで間違いないですか?
上記の理由により絶対と言う訳ではない
通信障害ではなく送信トレイに残っているメールが原因の場合
セキュリティーソフトが問題の場合
ソフトウェアに付いてなら該当ソフトウェアのスレの方が
有効な回答が得られるかもしれません
検索した所Outlook系メーラーが出すみたいですね
OutlookExpress質問スレッド Ver.13
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1263831618/
0190xxx
2010/07/09(金) 21:16:40ID:zo6xRWEJありがとうございます。
昨日16:06にその業者にそのことに触れずに注文したんですが、
13:46:53この時間になっても返信が無かったので投稿しました。
そしたら16:50に返信が来ました。偶然か?必然か?
仕事としては非常に遅いけど・・・・・
ちょっと話を進めると、エラーが出ても何回も送信し続けると送信できました。
迷惑メール対策で始めた事なのに送信できるっておかしいし、
送信できたと言う記述も見かけたことが無いのでそうじゃないかと思っています。
それといろいろと試してふと確認してみたのですが、メアドの一部が25番を使っていませんでした。
ヤフーもグーグルもニフティーも独自ドメインも全部エラーが出ました(ちょっとこれ忘れていました)。
25番を使っていないのにエラーって事はそういうことだと思っています。
パチンコの通報的なことで20人近くの議員に開封確認つきで送信したんですが、
最初は当然エラー。ようやく送信できても誰一人開封確認が来ませんでした。
0191名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/09(金) 21:20:23ID:???分裂症にレスすんな馬鹿
0192名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/09(金) 22:56:51ID:???0193名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/10(土) 09:37:52ID:???0194弱小”管理”者
2010/07/10(土) 12:33:56ID:CWHsTGUc中小企業でサーバのリプレースをすることになるのですが、適正なサーバなどの機器選定にするにあたり負荷調査をせねばと思っています。
サーバの負荷はメモリやCPU負荷を調査しようと思いますが、ネットワークの負荷やトラフィック調査は何をどうすればよいのでしょうか。
一般的にサーバリプレースの時にはどの様な調査をするのでしょうか
0195名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/10(土) 13:15:35ID:???通るアプリケーションの精査
--> DPIやらnetflowやら、ユーザヒアリングなど
ルータスイッチの負荷チェック
--> snmpとかでCPU/mem使用率、帯域の使用率確認
アプリによってはショートパケットが多くて中継装置に負荷が掛かるケースも
自分で弱小とかいってるから、ルーティングテーブルは小さいと仮定してる
BGP full routeもらってるなら、そこも気をつけるところだけど
0196hima
2010/07/10(土) 16:42:34ID:???サーバーのリプレイスと言うことはサーバーにかかるネットワーク負荷という意味だね
メモリやCPU負荷と同じ方法で良いんじゃないの?
windows系ならパフォーマンスモニタでログ取れるんだし
0197xxx
2010/07/11(日) 09:39:31ID:sIt6z7n5こいつらスルーで
こいつら面白いんだよ。
例えば25番を使っているのに何で0x800CCC0Eエラーが出るのって聞いても絶対答えないから。
面白いって言えばここ
検閲に屈しないお(`・Д・´)
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/china/1179798469/107
ここも俺の書き込みなんだけど教員のホームページから飛んだらエラーの内容が変わっていた。
最初にネタバレさせとくと検索から入ったので「スレタイ」と勘違いしちゃったけど、
住人だったら絶対に板名だって分かってるはず。
0198名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/11(日) 09:57:23ID:???0199初心者
2010/07/11(日) 11:08:01ID:zsLiBtVMで、さっき何気にネットワークアイコンをクリックしたら
現在の接続先→ネットワーク(インターネットアクセス)と出て
その下にワイヤレスネットワーク接続と表示され
WARPSTARだの意味不明な数字英字が入り乱れたもの、くだものの名前などが
表示されてクリックするごとに増えたり減ったりしていますがこれは何ですか?
因みにBフレッツマンションタイプです。
とりあえずWARPSTARという意味を調べてみたところ無線LANのルーター?の
ようなんですが家は有線でPC1台のみ使用ですが
まさか他人様の無線LANに勝手に接続してるってことはないですよね?
念のため、コントロールパネルからネットワークを開きフルマップで見たところ
自分のPC-不明-ルーターの名前-ゲートウェイ-インターネットと表示されていました。
長文申し訳ありませんが
なぜWARPSTARなどが表示されているのか、どなたか教えて下さい。
気持ち悪いです・・・。
0200名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/11(日) 11:15:50ID:???他人様のLANです。
気持ち悪いのはわかりますが、どうしようもないので放っておきましょう。
また、その他の他人の無線に対して接続を容認していない限り問題ありませんが
暗号化していない無線LANにうっかり入ってしまっても何の罪にもならないので安心してください。
ちなみにXPの時にも表示されていた筈ですよ
0201199
2010/07/11(日) 11:41:44ID:???即レスありがとうございます。
XPの時は全然気づなかったのですが
放っておいても大丈夫だと聞き安心しました。
また他人の無線に勝手に入ったら…
という不安を取り除いて下さる回答も感謝です。
それにしても他人様のLANが表示されてしまうなんて
表示されているご本人はわかってるのでしょうか。
PCに疎いと怖いことだらけです(>_<)
本当にありがとうございました。
0202-
2010/07/11(日) 13:18:03ID:lFP5q/en・状況 インターネットで特定サイトが見られなくなった・・・?
ネトゲやスカイプなんかは不具合なく使えるんだけど、一部のサイトが表示されない。
404で蹴られるようじゃなくて、読み込んでるけど異様に時間がかかって表示されない状態。
見られるサイトも前よりも表示に時間がかかってるみたい。つべは見えて、ニコ動は駄目・・・というように
何が基準で見えないのかも分からない。
・やったこと 履歴やcookieの削除、IEの再インストール、ファイアウォール無効化、火狐を試してみたり、ルータの電源を一晩落としてみたり。
特に効果はなかった様子。
3日程前に突然この状態に。ウィルスでももらったのか?と思ってアバストで調べてみても見つからず・・・何が原因かさっぱり分かりません。
どなたか解決方法について手掛かりだけでもご教授していただければ幸いです。
0203名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/11(日) 13:45:30ID:???0204名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/11(日) 14:07:11ID:???家にはルーターがあるので、そこから割り当てられたプライベートIPを固定したのですが、ポート開放確認サイトでは、
グローバルIPが表示されます。
ここで試しにポートの欄に80と入力したのですが、開放されていないと表示されます。
これは一体どういうことなのでしょうか?
80はネットを閲覧するポートのはずなので、開いていなければこのページが表示されるはずがないと思うのですが、
どうなんでしょうか?
0205202
2010/07/11(日) 16:12:25ID:???>>2もレスの前に試してみたんですが、特に変化は見られませんでした・・・
自分なりに解決方法を探してみたくても、そもそもググった結果のサイト自体が
表示されないことも多く、自前の知識では手も足も出ません・・・
0206名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/11(日) 17:17:24ID:???通信には方向があるのですよ
0207名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/11(日) 17:18:37ID:???80を使うのはサーバーで、
ローカルポートは適当に1024以降から選べばいい。
というか、家庭用ルーターはNAPTが付いてるから自動開閉だぜ。
0208名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/11(日) 18:55:43ID:???・環境 使用OS:WinXP SP3、7(32bit) ルータ:@buffalo G301NH Abuffalo 型番失念
・状況 ケーブルモデム直結だと30Mベストエフォートで9~11M
ルータを咬ますと急激に遅くなる(酷い時は50kほど) @とAのルータで同症状
・やったこと PCを変更(XP機2台、7機1台)・・・症状同じ
ルータの変更(新ルータ、旧ルータの繋ぎ換え)・・・症状同じ
モデムの変更(CATV社により交換)・・・症状同じ
各部LANケーブルの変更・・・症状同じ ※無線有線ともに×
ルーター接続しgoogle.co.jpへping・・・応答1000~1500ms(モデム直は20msくらい)
外部からルーター接続したモデムへPing・・・200~300ms 900~1100ms ※ばらつき有
原因がさっぱり分かりません
お知恵を貸してください
0209い
2010/07/11(日) 20:27:22ID:???上で言われているように方向性があるので、外部から内部、内部から外部、はまったく異なる技術を使う事に注意してください。
>80はネットを閲覧するポート
内部から外部の場合、IPマスカレード(NAPT)という技術を使います。
なお、WEBサーバーから見たポート80は通信用のポートではなくてListen(受信待ち)用なんだよ。
実際の通信は1024以上のランダムなポートを使います(ポート80の負荷分散のための仕様ですね)
ちなみにWEBを見ている時にPCで「netstat -t」と打てばわかると思いますが1024以上が使われているのが一目でわかります。
>ポートの欄に80と入力したのですが
ルーターではパケットの転送しかしておらず実際にポート80で動作するサーバーかアプリがPC側で動作していないとポートが開放状態であるとはいえないよ。
0210名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/11(日) 20:39:39ID:???そうですか、まだまだ勉強不足のようでお恥ずかしい……
ポートの開放ができていたら、確認サイトに固定したIPとは違うIPが表示されていても成功の表示が出るのでしょうか?
0211名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/11(日) 20:44:55ID:???宅内LAN配線で「まとめてねット ギガ」使用中で
各部屋に1本ずつLAN配線してる
そのうちの一部屋でPC・TV・PS3でLAN接続をしたい場合
その部屋でさらにスイッチングHUBを入れたらいけるでしょうか?
よかったらオススメHUBも教えてください
よろしくお願いします。
0212ななし
2010/07/12(月) 01:43:44ID:???直結ではそれなりに問題ないならルータのWAN側リンク速度を固定してみるとか
MTUいじれるなら、直結で最適値探してルータに適用したらもしかしたら効果あるかも
少しそれるけど
> 外部からルーター接続したモデムへPing・・・200~300ms 900~1100ms ※ばらつき有
モデムにはCATV側で管理するプライベートIPアドレスしか振ってないと思うけど
どうやってアクセスしたの?
0213ななし
2010/07/12(月) 01:48:18ID:???大元にルータあるなら大丈夫だよ
ハブはどれでも好きなの買って下さい
家庭内で単純に分配したいだけならどれ買っても多分変わらない
0214ad
2010/07/12(月) 07:26:23ID:???ルーターのアタックブロック辺りをすべてOFFにする、特にIP SpoofingをOFFにする。
ケーブルとの事なのでプライベートIPが付与されていると推測され、稀にIP Spoofingが不都合を起こす場合がある。
0215名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/12(月) 08:36:59ID:???日本は義務教育で基礎法学を教えないからわかってない人が多いみたいだけど、権利と義務は表裏一体、つまりワンセットなんだよ
例えば「生きる」という権利には「働く」という義務が伴なう。これは習っていなくたって誰でも常識で分かると思うけど
社会の中のあらゆる権利にはそれと対になる義務が存在するということ
戦後の日本人はこの表裏一体を勘違いして、自分の権利は相手の側から見ると義務なんだ、などと言う訳の解らない屁理屈を唱えて
相手(多くの場合国家)に対して一方的に権利を主張、すなわち義務の履行を求める者が多い
いわゆるプロ市民と呼ばれる者達だ
日本人が彼らのような人間(一方的に権利を主張するだけの個体がそもそも人間の定義を満たすのかどうかは疑問だが − 個人的見解を述べれば否と断言すべきであろう。
「ヒト」は社会を構成する生き物である。社会の成員となって初めて「人間」なのだ。そのために「教育」が必要なのである)に違和感を覚えないのは
もちろんマスコミの罪でもあるけど元を糾せば教育にも決して原因が無い訳ではない
0216名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/12(月) 09:15:52ID:???0217202
2010/07/12(月) 13:46:43ID:???ご迷惑をおかけしました
0218211
2010/07/12(月) 18:03:23ID:???レスありがとう
安心して書斎ライフをすごせます
PS3にしようかXBOX360にしようかまだ迷い中だけど・・・
>>215 はHUBの話題だけにハブるのでOK?
0219名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/12(月) 20:08:10ID:???2台のPCがあり、LANが組んであって互いのPCから同じファイルが操作できる環境でした。
もちろんネットも接続できます。
しかし光ネクストに代えたのを機に、ルーターも速度の出るやつへ変更しました。
ですが代えて設定しても、LANに繋がらず、メインPCのみしかネットにも繋がりません。
ルーターはWHR-G300Nを使用しています。
前のルーターに戻すと当然今まで同様使えるのですが・・・・
DHCP?ブリッジ?よくわからなくてどういたらいいのか・・・
0220xxx
2010/07/12(月) 20:58:51ID:No9z4Y8vほらやっぱり何も答えない。
例えば25番を使っているのに何で0x800CCC0Eエラーが出るのか?
ん!?この文章が理解できないって事?
東京経済大学
ttp://www.tku.ac.jp/
ここのサブドメイン
ttp://clinamen.ff.tku.ac.jp/
ここが閲覧できない理由も答えてね。
※リンク切れ報告済みなのに何もされていない。
0221名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/12(月) 22:15:11ID:???0222d
2010/07/12(月) 22:24:18ID:9iNck3npもうPC増やして、2台同時にネット見られるようにする
にはどうしたらいいのでしょうか?
0223名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/12(月) 22:43:54ID:???ICSが一番手っ取り早い。
0224d
2010/07/12(月) 22:57:27ID:9iNck3np0225な
2010/07/13(火) 00:36:23ID:???0226a
2010/07/13(火) 00:48:14ID:???アドオンで問題が発生したため、Internet Explorerを閉じる必要があります。
のメッセージが出て、全く使えません。
アドオンを無効にしてもダメなのですが、対処法はありますでしょうか?
0228名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/13(火) 09:22:33ID:???回線交換と言うかルーター交換の弊害でしょうね
原因はいろいろ考えられます(設定ミスからハード不具合など)
接続出来ないPCでIPは割り当たってますか?(DHCP利用)
IP及びゲートウェイなどの設定はあってますか?(固定IP)
ルーターにpingは飛びますか?
設定が間違って無く、ルーターとして設定されてるなら
ポート(LANの接続口)の不具合も考えられます
今 繋がる方のポートに接続しても繋がりませんか?
自動でルーターになったりブリッジになったりするようなので
スイッチを変えてルーター固定にしてみては?
0229電気音痴
2010/07/13(火) 14:02:24ID:???きょうCATVのインターネット接続工事が終わったのですが
『最大1M』のエコノミープランの契約なのに
スピードテストのサイト(http://www.bspeedtest.jp/)
で計測してみると、下り7Mくらい出ているようです。
こういうことってあるんでしょうか?
0230た
2010/07/13(火) 16:40:31ID:???一週間後くらいに再計測試してみてね
0231電気音痴
2010/07/13(火) 17:05:21ID:???だったら今のうちに動画とか見まくっておこうかなー
0232名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/14(水) 07:38:04ID:???コンフィグ適用後は1Mにぜんぜん及ばない値まで落とされたりしてなー。
0233電気音痴
2010/07/14(水) 09:04:40ID:???でもフレッツADSLの時は650kbpsしか出てなかったので、まぁ満足してます。
田舎はなかなか光が来ないんですよね。
0234不明なデバイスさん
2010/07/14(水) 09:19:23ID:???現状田舎は回線業者赤字になるから税金が使われているんですよ。
全ての田舎に光回線引き始めたら極端な話消費税アップに・・・
0235電気音痴
2010/07/14(水) 09:42:51ID:???このあたりは山がちで昔からどこもケーブルテレビだったので
インターネットもそのままケーブルのお世話になる家庭が多いようです。
うちは先日試しに地デジアンテナ立ててみたら受かったので
テレビ解約してその代わりにインターネットの方を契約しました。
プロバイダとフレッツADSLも解約できたので、結果として毎月3600円も節約になり嬉しいです。
0236名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/14(水) 10:56:21ID:???0237名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/14(水) 11:44:32ID:???内容による
ネットワーク設定に関する事なら
機器の取り扱い・設定方法・性能は機種のスレに
0238名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/14(水) 11:56:28ID:???おk。さんきゅ。
0239h
2010/07/16(金) 00:28:15ID:0JYSHvFO5人程度の会社を作ると想定して、ネットワークやら電話やら環境を
つくってみたいのですが、色々本を探しても一部しか載ってなくて
わかりづらい。
0240aabbcc
2010/07/16(金) 14:00:50ID:mFPVa6Pkこれは外から持ち込んだノートPCに対して、その都度DHCPでローカルIP配って
無線ルータのグローバルIPを通してネットにアクセスできるようにしてるんですよね?
ということはWi-Fiスポットからのアクセスユーザーは絶対に特定不可能なんですかね?
ノートPCのハードウェア情報を取ってるわけでもあるまいし。
ネット犯罪の温床になり得ませんか?
0241名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/16(金) 14:57:39ID:???スポットには何種類かあります
言うようにその場所に持っていくだけで接続可能な物
接続時にユーザー入力が必要なもの
前者の場合言う通りですが提供している側も
自衛として接続時のハードウェア(MACアドレス等)情報を
ログとして取ってると思いますよ
>>239
実際にやってみて
通信の基本だけ押さえて後はやってみる
最初から高度なネットワーク組もうとすると意味が分からなくなる
状況によりネットワークはあらゆる形に変わりますから
今回の例の場合でも、電話はIP電話と考えるのかな?(普通の電話回線なら意味無いか)
ネットワークの使用帯域にIP電話も乗せて問題ないか?別LANにするべきか?
サーバなどはどのように配置するか?インターネットへは?IPは固定化?
初期予算は?維持費は?等
色んな状況が考えられる。それらの状況に合わせてネットワークは構築しないと
本などは情報に過ぎない、それらの情報を自ら理解してこのような場合は、
このようにする方法もあると思うくらいに
本の著者・監修する人によっても複雑になればなるほど構成は変わるし
0242aabbcc
2010/07/16(金) 16:40:32ID:mFPVa6Pk分かり易い説明ありがとうございます!
なるほどMACアドレスをログとして取ってるところもあるんですね。
でもネットなどで自分の情報を登録して購入した場合でない限り特定するのはやはり無理ですよね。
PC購入時に身元証明書が必須になる時代も近いのかな
http://buffalo.jp/products/catalog/item/f/fs-g54/
FREESPOT向け機材の仕様。ログはたった400行までとれるw
転送するようにすれば勿論ちゃんと管理は出来るが、そもそも機材がまともに動いてるかどうかさえ
把握できてないところが大半。
http://www.freespot.com/users/jizentouroku/
最新の機材ではだんだんキツくなってる。だけど所詮は現場の運用次第だからなあ。
俺の行きつけのところでは俺がAPのリセットしたり回線障害報告したり、DHCPサーバの設定ミスを
指摘してやったりするが、向こう側は「はぁ、業者にいっときます。」
俺がいってることのメモすらとろうとしないから、全然変わらない。
オッサンリーマンがことごとくつながらない中一人だけ繋げてたりすると、サポート申し込まれてめんどくいことこの上ない。
おっと話がそれたな。キツいところはキツいけど緩いところはユルユル。しかも世の中ほとんどユルユルってこった。
0244きた
2010/07/16(金) 23:43:59ID:???警察の聞き込みである程度特定されると思います。
カフェ自体でログを取っていなくてもプロバイダーと回線業者はログを取るよう警察から指導を受けているのでプロバイダーにログが残りますよ。
何時何分何秒どのユーザー(この場合カフェ名ですね)が書き込みをしたまでは確実にわかるので。
あとはパソコン使っていた客が居なかったか聞き込みをするだけですね。
まあ何度も下見をして近くの公衆トイレとかから繋いだりしたら難しいと思うけどそこまで慎重な人が変な犯事するだろうかと思う
0245七氏
2010/07/17(土) 00:42:22ID:???警察から要請があれば10秒でカフェまでは特定できるよ
ただそれ以降はカフェ側で特定してもらうしかないから適当に運用してる所なんかだと実際は困難だろうね
0246七氏
2010/07/17(土) 00:45:09ID:???どうでもいいけど10秒は嘘ついた
1分もあれば余裕で
0247人外ネットワークについて
2010/07/17(土) 00:53:27ID:???頭の中に宇宙人が語りかけてきているんです
0248冷静に
2010/07/17(土) 09:24:51ID:???その文章からはVoIPなどのネットワーク通信の音声と判断できません。
ここはネットワークの板です、そういう質問は無線関連の板へ行ってください。
0249名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/18(日) 13:47:11ID:JYfyT2DZUDP、TCPの16588番ポートを使うアプリ的なものってありますか?
ルータに一日900件ぐらいの同ポートあてのアクセスがあります。
ルータでポート転送の設定してないのでそこで蹴られてるので問題ないのですが、かなり気持ち悪いです。
二つのIPアドレスからのアクセスが9割を占めていて、残りは数回程度のアクセスをしてくるIPアドレスがいくつかあるだけです。
アクセスの間隔はまちまちなのですが、一番多いIPアドレスからのアクセスを例にすると
ログをとり始めた17日11時から数秒〜数十秒に一回のアクセスが18日1時ごろまで続き、それ以降のアクセスはありません。
最初はDoSかとも思ったのですが、それにしては密度が低いので違うと思います。
なんなんでしょうか。
調べた事
TCP UDP ポート|port 16588でぐぐる。
→情報なし
16588番ポートの登録情報
→なし http://www.iana.org/assignments/port-numbers
LAN内ホストのポートスキャン(nmap -sS -sU -p T:16588,U:16588 ip_addr)
→16588を開いているホストはなし。全てclosedでした。
0251名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/18(日) 15:18:43ID:???状況:JetdirectというPC-スイッチ-JETDIRECT-プリンタ
という構成でスイッチとJETDIRECT間のLAN信号を
JETDIRECTでシリアル信号?に変換してプリンタに出力する
機器があります。用途は旧式の伝票プリンタをLANで共有したり、物理的な
パラレルケーブル長の制限を取っ払うために使用しています。
エンドユーザー先にあるJETDIRECTが壊れてしまい交換する予定です。
倉庫にあった同じ機種を持ってきたのはいいのですが、
Jetdirect自体に固定IPやサブネット、ゲートウェイの値を持っていますが
これを壊れた機器の設定に書き換える必要があるのですが、当然この中古
Jetdirectにも以前の部署の設定が書き込まれています。
その設定はTestページを出すことで取得できますが、当然セグメントが違うので
認識されませんので会社のLANにつないでブラウザ経由での設定は行えません。
そのためクロスケーブルを使いPCとJetdirectを直結し、PC側を固定IP設定にして
JetdirectのIPの下ひとケタに+1だけしてゲートウェイとサブネットは同じ設定で
Pingを飛ばしたところ、Unreachbleが返ってきて結局設定はできませんでした。
クロスケーブルでの直結して設定は行えると思っていたのですが・・・・
Unreachbleになったのは設定がまずかったのか、それとも機器側の
完全なIP情報の消去が必要なのか、教えてください。また他に方法があれば・・・
(今考えているのは機器のGW設定に合わせたルータを設置し、完全に
元の環境を再構築するくらいしか思いつきませんが・・)
0252名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/18(日) 16:01:49ID:???skypeとかが、ランダムでそのポートつかってるんじゃね?
JetDirect懐かしいなあ、おいw
工場出荷時のデフォルト設定に戻す
HP Jetdirect プリント サーバーのパラメータ (IP アドレスなど) を
工場出荷時のデフォルト値に戻すには、次の手順に従います。
● HP Jetdirect 外付けプリント サーバー
HP Jetdirect 外付けプリント サーバーをリセットするには、プリ
ント サーバーの [Test]( テスト) ボタンを押しながら電源コード
を接続します。
HP Jetdirect プリント サーバーのリセットの終了後に、コンピュー
タを印刷用に再設定することが必要になる場合があります。
これで設定をフラッシュすればいんじゃね?
それで客先持ってってDHCPからゲットするなり、arpで設定するなり。
客先もってって設定するとか、今の設定フラッシュするのが不安なのかな?
そもそも今の状態はリンクが確立してねんじゃね?
>(今考えているのは機器のGW設定に合わせたルータを設置し、完全に
>元の環境を再構築するくらいしか思いつきませんが・・)
こんな大げさなことしなくても。
馴れた奴ならプリンタの動作確認含めて小一時間程度で終わる程度の物だ。
0254名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/18(日) 18:36:58ID:???あー、そんな気がしないでもない。P2Pは完全に盲点だった。
でも、F通的なとこからもきてんだよね。
デフォルト値で16588使うようなソフトってあったっけ。
>>252
netstatで何回か確認したけどskype使ってるPCでは使ってないっぽい。
0255名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/18(日) 21:35:38ID:???このスレにあなたがいて助かりました。
正直こんな質問に答えが来ると思ってなかったので・・・・
マニュアルとか紛失してて
HPのサイトにもマニュアルないし、マニュアルのキャッシュサイトにも
ハード的なマニュアルなかったので助かりました。やってみます。
オンサイト対応はもともとやってない部署なので、こっちで設定を同じに
したものをおくってセンドバックする形になるんです。エンドユーザに
設定させるのは無理なので、付け替えだけにしてあげる状態で。
これで明日は気持ちが楽に過ごせそうですw
0256ん
2010/07/19(月) 00:11:45ID:Fn72ZEXl何時まで止まるんだ!!!!!!!!!!!!!
0257名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/19(月) 03:19:25ID:???業者呼べよ
最近はネットワークは会社のインフラになってるから
使えて当然だからな
0258ナナシ
2010/07/19(月) 15:24:42ID:???引越しでMAというものを跨ぐようになるのでこのサービスを使用できないようになるので
代替のサービスを探していますがフレッツ光などで代替は出来ないのでしょうか。
簡単にですが機器はシスコのcatalysys3750を使用してVLANで4セグメントほど切ってあります。
0259h
2010/07/19(月) 17:14:36ID:Dj+KL5ypそういう人って家にPC数台あって自分でネット環境構築したり
IP電話やらルータやら自分で設定した経験を持っているの?
俺は自分の家で無線のネット接続くらいはしたけど、それ以外のことなんて
さっぱり。本だけだとわからんし、実際に手を動かしてやった方が身につく
んだが、PC数台やルータやらお金かけて自分で構築する以外に学ぶ方法
ないのでしょうか?
0260名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/19(月) 20:37:47ID:???0261名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/19(月) 22:11:02ID:???ネットでウェブにアクセスしたとき、自分のどんな情報がどんな風に相手(ウェブサイト管理者)に伝わっているのか知りたいのです。
↓こういう所に行くと、自分の情報が表示されるのですが、ここを見る限り、自分の居住地の情報が表示されていません。
http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
2chに書き込むと、自分の住む都道府県が表示される(一部の板のみですが)ので、自分の居住地の情報は相手に伝わっていると思うのですが、
上記サイトで居住地が確認できないところを見ると、上記サイトは完全ではないようです。
自分の情報がどんな風に伝わっているか、すべて確認できるようなサイトは他にないでしょうか?
0262262
2010/07/19(月) 22:56:30ID:???親機はNECのワープスターです。
SSID(ネットワーク名)とかいうは、1台目は、「ワープスターD2605D」
で、2台目は「ワープスターD2605D−W」と、なります。
プリンタ買いました。キャノンMP640です。
1台目を無線LANで接続、うまくいきました。プリンタには、
「ワープスターD2605D」と繋がってる旨が表示されます。
2台目のPCも追加したいのに、プリンタが検出されない、と表示され、
接続(登録?)を進めることができません。
つたない文章すみません・・。
現象や 接続方法を教えてくださいませ。
0263名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/19(月) 23:48:36ID:???>>2
ちなみに、ν速で表示される地名はデタラメ
0264名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/20(火) 00:04:06ID:???マルチポスト先の方が話が進んでいるようなので
そちらに回答しておきました。
0265名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/20(火) 09:57:08ID:???>PC数台やルータやらお金かけて
仮想環境&フリーOS
>>258
今 ざっと調べたけど
MAは西日本でビジネスイーサは東日本かな?
それだと確かにできないかも知れない
代替案としてインターネットを利用したVPNなどはどうでしょうか?
暗号化されてるとは言えインターネット上(特定経路)にデータが流れてしまいますが
共にNTTならNTTの営業などに相談すれば何か良い手があるかもしれません
(分かれてるとは言え場所によっては融通が利くと思いますので)
0266名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/20(火) 10:02:55ID:???追伸
共にNTTなら双方で可能そうですが
やはり担当者に相談かな?(担当者の当たり外れも稀にありますが)
0267:
2010/07/20(火) 17:41:44ID:Uxk31dkeプロキシを経由してネットショッピングをしてしまったのですが
プロキシの管理人にはパスワードやらクレカの番号とかはばれないので
しょうか?
買い物したサイトはSSLでHTTPS通信だったのですが
宜しくお願いします
0268名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/20(火) 18:03:24ID:???ばれない。
SSLで送信したものは暗号かされるし、
相手の確認もするので成りすましの心配もない。
0269:
2010/07/20(火) 19:52:01ID:w/sx7ZRYありがとうございます
安心しました
ヤフーのメールのログインとかも暗号化されてるんですか?
よくネカフェとかでログインしたりするんですが
0270名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/20(火) 22:24:24ID:???ニュー速のはデタラメなのか?
俺は常に正しく自分の都道府県が表示されるけど。
0271895
2010/07/20(火) 23:28:57ID:2xfNtFrC現在
モデム>ルーター>PC1台目、PC2台目
2台目は2階にあるので20メートルケーブルで繋いでます
ここで更に2階に3台目を繋ぎたいのですがその場合
2台目と同じように再び20メートルケーブルを買ってルーターから繋ぐのと
今2台目に繋いである20メートルケーブルの先にスイッチハブを付けて
2台目&3台目に繋ぐのとでは速度に差が出るのでしょうか?(わかりにくくてすいません
更にもう一本20メートルケーブルを繋ぐのはちょっと・・・と思いつつ
速度が一気に落ちるのも・・・と思ってるのですが
0272名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/20(火) 23:57:39ID:???どっちでも大して変わらんと思う。
インターネットと通信する場合は、インターネットがボトルネックに。
LAN内で通信し合う場合は、ルーター内部のブリッジかPCのNICが
ボトルネックになるだけだと思うから。
0273h
2010/07/22(木) 09:07:15ID:H6JOYCVs既存のアナログ電話回線を使って信号を送るから、
電柱にISDN配線って特別に設置していないですよね?
でも電話会社のHP見ると、図式でISDN回線、ADSL回線
ってはっきり書かれているんだが、本当はどうなの?
本当もどうもない。
論理と物理は違う。回線と配線は違う。
当該HPを見てないから何ともいえんが、回線ってのは回線交換式の回線。
そこから来た論理的概念で、その視点で見ると正しい。
0275あ
2010/07/22(木) 20:11:00ID:???日本のアドレスって、APNIC以外でも割り当てられるの?
0276名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/23(金) 09:58:07ID:???アドレスと言うのはドメイン名の事?IPの事?
ドメイン名なら有りうる、ドメイン名は必ず国に割り当てられてるIPと一致する必要は無い
(日本で国外のレジストを利用できるのと原理は同じ)
IPなら問題があると思うが詳細見ないと何ともいえない
0277275
2010/07/23(金) 10:35:32ID:???すみません。IPアドレスのことです。
北米のIPアドレスまとめて制限しようとしたら、何故か一部、ARINの割り当てIPアドレスに日本が入ってて、面倒くさいことに。
日本の米軍基地とかで、使用してるんでしょうか?
0278不明なデバイスさん
2010/07/23(金) 10:51:37ID:???ありうるね
IPアドレスは企業やプロバイダー単位で付与する物だから海外展開している企業やプロバイダーなんかは曖昧な判定になるんだろうね。
例えば、日本企業で韓国支社からのアクセスは、韓国のプロバイダーからか、韓国からVPN経由で日本経由かわからんからね、同様の事がプロバイダーでも起こりえる
また、JPNICやAPNICからダウンロードしたIPリストを元に.htaccessファイルを設置しても、国内からのアクセスなのに海外判定される場合があるので曖昧だね。
0279名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/23(金) 11:15:48ID:???北米だと us と ca を指定して弾けばいいだろ
0280258
2010/07/23(金) 13:50:51ID:???ありがとうございます。
エリアは東日本なのですが県を跨ぐようになるため
どうやら今の接続速度だとサービスを受けられないようなのです。
良い機会なので別の接続方法を模索していてインターネットを利用したVPN
も考えているのですが、単純に2拠点間をインターネットを利用したVPNで繋ぐのは
出来そうなのですが、2拠点間で使用しているセグメントが5つほどあり
そのすべてをつないでやるのはどうしたら良いのかと頭を悩ませています。
スマートな方法が無いものかと模索しております。
0281名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/23(金) 14:04:03ID:???VPNで二拠点間接続は可能ですよ
ちなみに県をまたぐ場合の接続もNTTは準備してたはず
(フレッツ網利用だったと思いますが)
フレッツ・オフィス ワイドで可能なはず
NTT回線を既にご利用になられているなら
担当者をに話を聞いてみてはいかがでしょうか?
0282258
2010/07/23(金) 14:31:06ID:???>VPNで二拠点間接続は可能ですよ
はい、現在5セグメントほどVLANで繋いでいるセグメントを
どうやって繋ごうかとそれを悩んでおりました。
>ちなみに県をまたぐ場合の接続もNTTは準備してたはず
請求書をみて確認したのですが、現在ビジネスイーサバリュータイプを
10Mで使用しているのでMA内という縛りがあるようです。
速度を落として接続してもらえばいいのですが費用もかなり高額なので
この際、運用費の削減を視野に入れて安価に拠点間を
繋ぐ方法を模索してみようと思います。
0283名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/23(金) 14:54:21ID:???VPNでテスト的にやるならOpenVPN試してみては?
Windowsでも動くしサービスでも動かせるし無料だし
それを本採用するかはソフトのセキュリティーLVや性能
通信内容などから決めれば良いし
0285275
2010/07/23(金) 16:25:25ID:???サーバならそれでもよかったんだが、ネットワーク機器(ファイアウォール)
で防ぐ事考えていたから、一つ一つアドレス帯域を登録するしかなく、正直だるい
0286zx
2010/07/23(金) 23:09:54ID:???許可のIP書くだけでも1万行ぐらいになると思うんだけど。
access-listでも200行とかしか書けないでしょう(エンタープライズでも千行も書けない)
いったいどんなFWを使っているんだろ
0288285
2010/07/25(日) 05:41:12ID:???それなりに高性能なFW使ってるけど、さすがに1万はミリ。
なので、サブネットマスク8以下で、まとめて制限しようと思ったら、
間に日本が入っててだりー、というところ。
ちなみに、ARINが割り当てる日本のアドレス、whoisで調べたら、AIGとか、YahooJapanだた。
0289289
2010/07/25(日) 14:14:31ID:???モデム
↓
ルーター → 無線ルーター2(家族用USBポート無し)
↓
無線ルーター1(自分用USBにHDD繋いでエロサーバー化)
無線ルーター1に繋がっているのは
自分用デスクトップ(有線と無線の2回線あり、有線で接続)
ノートPC3台(寝モバ、オンラインゲーム放置用)
PSP
DSi LL
無線ルーター2に繋がっているのは
家族用デスクトップ(子機経由で有線)
液晶テレビ(子機経由で有線)
ノート1台(親戚とかが着たらこれを使ってもらっています)
PSPその2
Wii
困っていることが、自分用デスクトップでニコニコ動画を見たりすると
知らない間にノートPC3台が切断されたりします
無線ルーター1は、少し弱いようです
そこで、自分用デスクトップに2回線あるものを利用できないかと思っています
有線で無線ルーター2に接続し、インターネットはこちらで接続する
無線で無線ルーター1に接続し、USBエロHDDにこちらでアクセスする
このような事は可能でしょうか?
どうも今やっている限りでは、一方の回線しか有効になっていない状態です
また、無線ルーター2に繋がっているPCから、無線ルーター1のUSBHDDを覗くことは無理ですよね?
知らない間に家族に覗かれて居たら死亡です
0290名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/25(日) 17:36:16ID:???0291名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/25(日) 18:33:56ID:???0292名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/25(日) 20:37:11ID:???その構成ならエロHDDどのパソコンからでも見えるんじゃね?w
そして切れるのは全部がルーター機能有効になってるからでは。。。
つか、モデムの後のルーターってのが意味不
これは市販のルーターってことでいいんだよな?
だとしたらエロはすべてから見えると思うんだが
無線ルーター1ってやつの機能による
0293いいおいおいおいお
2010/07/25(日) 20:49:31ID:???0294いいおいおいおいお
2010/07/25(日) 21:03:34ID:???無線ルータがブリッジモードにしろルータモードにしろ
自分PCから家族PCあたりにPing飛ばしてやって応答帰ってきたら、普通に見れてるんじゃないの。
何か認証かけてないなら見れてるっしょ。。
そもそもルータのUSBというのがよくわからんからあれだけど。
USB接続の外付けドライブをつけられるルータってこと?
切断についてはどこで接続が切れてるかわからないから、なんともいえない。
0296お願いします
2010/07/26(月) 08:04:18ID:ElgNkWoj現在、SuperOPT100E というルーターを使ってまして
これにはLANポートが4つあります。
ポートの利用状況はポート1と2がデスクトップPCで
ポート3がWii(ゲーム機) ポート4がPS3(ゲーム機)に接続していて
ネットワーク接続はすべて正常に行なえます。
ここで質問なんですが、これらとは別のノートPCを
ポート4に接続して、インターネットを試したんですが接続ができず
ポート2に変えたら普通に接続ができました。
どうしてこのような症状になるのか、分かる方ご教授お願いします。
ちなみにネット契約は東日本フレッツ光ネクストのOCNの利用で
ルーターを購入時に、ルーター側でフレッツ光の設定をしたんですが
各ポートごとの設定ではなくルーター全体に設定したかと(この辺記憶曖昧です…)
それ以降はルーターの設定は一切行なっておらず
設定後にポート2にPCを繋げて普通にネットが出来る状態で
ゲーム機も回線を繋げて、ゲーム機側で接続設定を行いました。
0297いいおいおいおいお
2010/07/26(月) 09:40:15ID:???普通の一般家庭で動的IP割り当てだけど、ルータのリブートとかかけない限りは
数ヶ月は変わらなかったりすんだよね。
>>296
ノートPCはポート2に繋ぐ10分ぐらい前まで別のネットワークに繋いでたりした?
だとしたら、ARPテーブルに古いエントリが残ってたんだと思う。
で、ポート4に繋いでからリフレッシュされたんじゃないかな。
もしくは、DHCPでIPアドレスを割りあたられる前に繋ごうとしてた。
ポート4につないでから割り当てられた。
もう一度ポート2に繋いで再起動して少し放って置いてみたら、つながるかもね。
0298296
2010/07/26(月) 11:06:19ID:dglhxr9A回答ありがとうございます。
ノートPCを別ネットワークに繋いでいたのは1日以上前で
ポート4に接続してからipconfig/release ipconfig/renewコマンドは
実行してみましたが状態が変わらずでした。
それと一点説明が不足していたんですが
ルーターのポートランプが
1と2は常時点灯していて(PCを立ち上げていなくても)
3と4はランプが付いてなくゲーム機を立ち上げると点灯します。
ノートPCを接続した時もポート4は消灯したままでした。
0299名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/26(月) 12:58:01ID:???マザボの蟹LANが時々不安定なのでintel NICを追加したのですが、イベントログに以下のNo.4199の重複エラーが
出る様になりました。思い切ってOSクリーンインスコして見ても同じでした(設定やドライバなど手順などが同じだから?)。
# IP アドレス 192.168.0.2 とシステムのネットワーク ハードウェア アドレス 00-1C-EE-**-*B-AC が
# 重複しているのを、検出しました。このシステムのネットワーク操作は 無効になる可能性があります。
該当するMACはarp -aでも見当たりません。VMware7をインスコしてるのですがそれも該当しません。
FWは今はOS標準を利用中。主な常駐はavast!、gredなど。
LANは全て固定IP設定で重複設定をしたつもりも、単純設定ミスもない様に見えます。
ルータの設定を含めDHCPは一切使っていません(サービス停止中)。そして該当NICにはipconfigを
見るとAPIPAを割り振られています。
[ LAN構成 ]
ルータAterm WR8300N(ファーム最新)192.168.0.1/24
│
HUB(牛LSW3-GT-8NS)── NAS TS-109PROII(192.168.0.250/24)、他
│
HUB(牛LSW4-GT-8NS)─┬─PC1(192.168.0.2/24、192.168.0.12/24)★問題のPC
├─PC2(192.168.0.3/24)
├─PC3(192.168.0.4/24、192.168.0.14/24)
├─PC4(192.168.0.5/24)
└─PC5(192.168.0.6/24)
続く
0300名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/26(月) 13:00:02ID:???イーサネット アダプター ローカル エリア接続 2: ←──内蔵の蟹
接続固有の DNS サフィックス . . . :
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Realtek PCIe GBE Family Controller
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 00-24-1D-**-A*-13
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : いいえ
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.0.12(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.0.1
DNS サーバー. . . . . . . . . . . : 192.168.0.1
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . : 有効
イーサネット アダプター ローカル エリア接続: ←─── ★該当のNIC
接続固有の DNS サフィックス . . . :
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Intel(R) Gigabit CT Desktop Adapter
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 00-1B-21-6*-**-18
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : いいえ
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
自動構成 IPv4 アドレス. . . . . . : 169.254.194.47(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.0.0
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.0.2(重複)
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.0.1
DNS サーバー. . . . . . . . . . . : 192.168.0.1
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . : 有効
さらに続く
0301名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/26(月) 13:00:47ID:???[ PC1の情報 ]
OS Windows7 x64、intelドライバ Ver 11.4.7.0
ハード構成 PhenomII X4 955 BE、8GB、X25-M80GB+HDD4台、
GA-MA790GP-UD4H F7b、SG-650、P180 V2
[ その他の情報 ]
役に立つか判りませんが、netshのdumpをtxtにしてロダにupしておきます。
http://alp.jpn.org/up/src/normal1091.txt
長文大変失礼しました。
0302名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/26(月) 13:49:26ID:ujVt7PDFポート指定でtelnetした場合、どうなるでしょうか。
ダイナミックDNSでドメイン名(guest.2ch.net)を取得しました。
[ルータ(192.168.0.1)]と[ネットワークカメラ(192.168.0.10)]を
ポートフォワーディングで
・guest.2ch.net 80
への接続を
192.168.0.10 80
にルーティングするように設定しました。
設定後、カメラが接続されている場合は正常に閲覧することができます。
telnet guest.2ch.net 80
とすると、当然カメラが起動しているわけなので接続できます。
しかし、カメラを取り外している状態で外部から「telnet guest.2ch.net 80」としても、
明らか電源が入っていない筈でも、ポートが空いているような反応を見せます。
telnet guest.2ch.net 81
のように、使っていない(か閉じられている)ポートを指定すると、
------------------------------------------------------------
C:\sexy>telnet telnet guest.2ch.net 81
接続中: telnet guest.2ch.net...ホストへ接続できませんでした。<改行>
ポート番号 81: 接続に失敗しました
------------------------------------------------------------
のように、ちゃんと繋がらない旨が表示されます。(実際は<改行>はありません)
これは、ネットワークカメラではなく、ルータの80ポート・81に対する反応なのでしょうか?
てっきり、ポートフォワーディングしているので80以外のポートであればルータであっても、
80に対する接続は全てネットワークカメラに回されると思っていたのですが…
0303名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/26(月) 13:50:45ID:ujVt7PDF(***.2ch.netなんか取得できません)
0304名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/26(月) 13:56:28ID:???それ俺も経験あるが難しく考えず
カニさんをBIOSから無効にしちまうか
INTELのを固定でIP割り当てれば大丈夫かも 例:192.168.0.100 とか
俺の場合共有用にNIC追加したんだがまさに同じ状態になって
追加したNICに重複IP割り当てられたり
自動で169.〜と不明なIP割り当てられてたりもしてたが
固定で設定したら普通に動いた
原因は分かんないけどw
0305名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/26(月) 14:38:39ID:???カメラを起動してなくても80を見てるプロセスが動いてるんじゃないの?
netstatでみてみたら?
0306名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/26(月) 14:41:05ID:???IntelのCT NICを含めDHCPの環境は一度も利用した事はなく、現在も固定IP:192.168.0.2/24を
割り当てておりますが重複してしまいます。内蔵蟹をBIOS無効にしても効果ありませんでした。
ただ内蔵蟹(192.168.0.12)を無効にして起動した際の192.168.0.2 intel自身へのpingは
タイムアウトですが、蟹を有効にすると、192.168.0.2 intelのpingが、
192.168.0.2 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.168.0.2 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
: :
と通ってしまう挙動の違いが謎です。いずれの状態でも重複は治っておりません。
APIPA(169.254・・・)をregeditで無効にしても根本が解決しないままでは余計自体を悪くしそうで。
インスコ直後の最初に192.168.0.2は蟹に割り振っていたので、その残骸が残っているのかと
思ったのですが、そもそもイベントログに出てくるMACに身に覚えがないので手立てがありません。
192.168.0.99など、使った事がない&使いそうもないIPを割り当てると重複は治りますが、
原因の概要でも理解しないと同じ事の繰り返しが起こりそうなのと、自作のちょっとしたスクリプトや
各種のフリーソフトなどが192.168.0.2固定打ちで処理させているので、精神的に2のまま正常に
戻したいと思っています。
0307名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/26(月) 15:11:07ID:???0308名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/26(月) 15:29:54ID:???00-1C-EE SHARP Corporation
そのMACアドレスはSHARP製品が使ってるみたいですね
ActiveSyncなど使ってたりしませんか?
仮にそのIPだけなら、固定IPみたいなので
気持ち悪いですが使わずに別のIPにしては?
0309名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/26(月) 15:47:42ID:???一番上にルーターがいるみたいだから全部のネットワーク参加してるやつを
ケーブル引っこ抜いてルーターリセットしてから
今トラぶってる奴だけつないでみたら?
0310306
2010/07/26(月) 16:19:57ID:???結論は>>308さんのSHARP製品の文字によって判りました。リビングのアクオスでした。
・・・・・・つまらないオチで本当にごめんなさい orz
アクオスを設置して1.5年。アクオスではネットを使っていません。ただ設置したときwktkしてて
たまたま近くにHUBがあったので、なにげにLANケーブル刺したのを思い出しました。
ケーブル刺しただけで、何の設定も活用もしてませんでした。
先ほど、取説片手に確認すると192.168.2となっており192.168.200に変更しました結果、ipconfig
でも正常な値を確認できました。
先週まで>>301の構成のままXpでIPも同じ192.168.2で運用してたのですが重複メッセージや
ログは出た事ありませんでした。xpの時にイベントログに出てこない原因はわかりませんが、
ご協力下さった皆さんには感謝いたします。
0311306
2010/07/26(月) 16:23:35ID:???上記レスの第三オクテットの.0が全て抜けております。
本当に有り難うございました。
0312290
2010/07/26(月) 19:42:02ID:???それかwiresharkでcap読みこんでRTTのグラフを作る形でもいいのですがやり方わかる人いません?
0313313
2010/07/26(月) 20:40:43ID:???アドバイスお願いします。
0314
2010/07/26(月) 22:39:41ID:sleb5ZX8何のことやらサッパリわからんよ
0315名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/27(火) 00:20:02ID:???規格は一緒だから海外だろうがドライバとかはいらん
日本語OSに英語ドライバ突っ込んでも動くだろ
まず、電波は受信してるのかとかそういう状況を書き込んでからだな
0316不明なデバイスさん
2010/07/27(火) 07:43:55ID:???規格は一緒って、エスパーし過ぎだって。
0317名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/27(火) 11:39:42ID:54/AD8d/定年間近の偏屈教授、連帯責任だなんて言うんだが、論文も読めないし不便でたまらん
なんとか自分のコンピュータだけでも復旧したいんだけど、力を貸していただけないか?
LANで研究室のネットワークに繋いでる
ちなみにhttpで始まるサイトは全て見れないけど、httpsで始まるサイトは見れる
(ただし表示にめちゃくちゃ時間がかかる)
そこまでコンピュータに詳しくないんでこんなとこしか書けないけど、どうだろう?
何か必要なことあったら頑張って調べる、頼む
0318名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/27(火) 11:44:56ID:???httpsが見れるのが気になるな
規制の大本がネットゲーで尚且つhttp規制している事考えると
外部へのアクセスを全て遮断したと思えるのだが
開いてるポートがあればそこを利用する方法もあるが
ここは研究者らしく
「外部にアクセスできない事による弊害及び効率の低下」と言うので
論文出して規制解除してもらったら?
または対策としてhttp/https/ftpは開放してもらうとか
0319名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/27(火) 11:45:05ID:???素直にネットブックと芋場で調べたらいい。
0320たなはた
2010/07/27(火) 12:11:41ID:???まずは自分が使ってる機種とかアダプタの種類書こうよ
日本で無線が勝手に繋がってたのにーって認識なら
それは誰かが設定してくれただけであって
普通は使う側が教えてやら無いと受信機側は
勝手に他の無線発信機に繋がらないようになってる
(一部を除く)
もしかして日本ではアホーのcoregaの無線使ってなかった?
0321android
2010/07/27(火) 17:13:56ID:???これに『絶対にLANポート同士をケーブルで繋がないでください』
って警告がされてるんだけど、繋ぐとどうなるの?
0322名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/27(火) 17:18:31ID:???リンクがループして最悪全館のネットワークがダウンする
機器に障害を与える可能性も
素直に警告に従え
0323android
2010/07/27(火) 17:44:31ID:???別に実行するつもりは無いよw
0324七氏
2010/07/27(火) 18:27:25ID:???0325名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/27(火) 19:38:49ID:???求人をみかけません。地方だと厳しいのでしょうか?
0326名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/28(水) 02:13:01ID:???態度とか成果とか。
信頼されてねーんだろ。
0327327
2010/07/28(水) 12:36:01ID:byJCXcp5モデム−ルーター−複数のPC
モデム−スイッチハブ−複数のPC
これの違いって何なのでしょうか?いまいちルーターとハブの違いが分からなくて・・(セキュリティの違いぐらいしか
1台の時はモデムから直接繋いでましたがハブを付けた後者だとネットに繋がらないんですが?
0328名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/28(水) 14:15:54ID:???簡単に言えば
ルーター:別ネットワーク同士を繋ぐ機器
スイッチングハブ:同一ネットワークを接続
最近はルーターにスイッチングハブが付いてる場合多い
0329名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/28(水) 14:21:40ID:???モデムが複数セッション接続対応で回線も複数セッション対応なら
その対応セッション数の低い分だけ、間にスイッチングハブ入れても接続は可能です
が
ISPによっては同一アカウントによる同時接続を禁止にしていますので
その場合、アカウントが2個必要になります
間にルーターを入れてルーターがISPとの接続を行なえば
アカウントは一つで複数台のPCが同時に利用可能です
0330330
2010/07/28(水) 14:37:48ID:VkV7EjEc┃
┗[終端装置]─[VoIPルータ]─[無線ルータ]┬[ハブ]────┬PC@
: └[VPNルータ] └PCA
・・・・・・・・・・・・・PCB
このように接続した環境があるのですが、時々、全くインターネッツに繋がらなくなります。
ルータのログにもPC@Aのイベントビューア等にも異常はありませんでした。
LANは生きていて、PC@からPCAやルータ等にはPingが通ります。
終端装置から外へ全くつながらない状態になるのです。
どこで障害がおきているのか調べようとしてtracertすると
------------------------------------------------------------
C:\Documents and Settings\Musuka>tracert www.yahoo.co.jp
Unable to resolve target system name www.yahoo.co.jp.
C:\Documents and Settings\Musuka>
------------------------------------------------------------
となります。
終端装置・VoIPルータ・無線ルータ・VPNルータの電源を引っこ抜いて
再起動等してもすぐには繋がらず、色々やっているといつのまにか
繋がるようになります…というのも、落ち着いて原因を探ればいいのですが
本来落ちてはいけない筈の回線なので切り分ける事ができません…
もうずっとこんな状態が続いていて、無線ルータの交換等を行ったのですが
一向に改善しません。考えられるのがVoIPルータなのですが、これがかなり
古い型番のようでした。
はたして、上記のような問題でVoIPルータが原因ということは考えられるでしょうか?
それとも他に要因がありますでしょうか。
0331名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/28(水) 14:39:12ID:???┃
┗[終端装置]─[VoIPルータ]─[無線ルータ].┬[ハブ]────┬PC@
: └[VPNルータ] └PCA
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・PCB
MSゴシックで整形してた
0332330
2010/07/28(水) 14:51:45ID:???┃
┗[終端装置]─[無線ルータ] ┬[ハブ]─────┬PC@
: ├[VoIPルータ] .│
: └[VPNルータ] └PCA
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・PCB
VoIPルータって終端装置の一部じゃないんスね…
となるとこうかも知れません。たぶんこうです。
0333名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/28(水) 15:00:13ID:???DNSがおかしいのでは?
0334名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/28(水) 15:05:18ID:???終端の後にHUB入れて
VoIPルータと無線ルーターの回線を切り離しては?
VoIPルータは終端の一部では無いが機器としては必要
最初の図から見るとVoIPルータと無線ルータの接続方法に問題がありそう
VoIPルータはブリッジモードで稼動してますか?
0335330
2010/07/28(水) 15:29:55ID:???すみません、それで思い出しました。
後だしになりますが、プロバイダの変更もしてみました。
その為DNSの設定も変更されていますが、変わらずです。
>>334
問題が起こる前から手付かずだったのでブリッジモードになっていると
思うのですが、よく確認していなかった(触っていなかった)ので
確認してきます。もしかしたら何かの折に触ったかもしれないので。
ちなみに、ルータモードになっていると全然つながらないものでしょうか。
それとも、自分のように、時々トラブルが起こる程度でしょうか。
それと、恐らく接続図は>>332だと思われます…これも確認してきます。
良かったら見てください。
http://ameblo.jp/kadenkadenkaden/
0337名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/28(水) 17:35:47ID:???ツールを入れても専門的過ぎてわかりにくいです。
わかりやすいサイトがあれば教えてください。
0339得
2010/07/28(水) 22:29:18ID:uh1YpZyXそんなに他人の秘密を覗きたいならリピーターハブでも換えや不届きモンが!
0340名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/28(水) 22:31:10ID:???出来るから聞いてるのですが?
>>339
自分のPCですが何か?
0341名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/28(水) 22:32:21ID:???0342得
2010/07/28(水) 22:37:18ID:N7cGOyDI0343名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/28(水) 23:15:29ID:???0344JJJ
2010/07/28(水) 23:26:41ID:ghsm3YRc・Bフレホームプレミアム
・PCは全てWindowsXPHome
・PS3
配線
[ルータ]--[スイッチングハブ]--[PC2台とPS3]
夕方頃から早朝限定でネットワークに異常が発生します
PS3の電源を入れると直後に「LANケーブルを接続してください」の表示が画面右側で延々と点滅し続け、
同時に同じLAN内のPCもネットワークが切断されてしまいます
PS3の電源を落とす(ネットへの接続を止める)と瞬時に復旧します
3年前に現在の回線を契約し、上記環境で今月中旬頃まで問題なく使えていたのですが、
ここ1週間ほどで異常が発生するようになりました
IPアドレスはルータ側でMACアドレスと紐付けて割り振っており、当然ですが重複はしていません
PCおよびPS3側は自動取得(DHCP)設定です
PS3に割り振っているIPアドレスを変更したり、ルータとスイッチングハブを繋ぐLANケーブルを
交換したりしましたが改善されませんでした
原因は何だと思われますか?
0345名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/28(水) 23:41:16ID:???PS3側のスイッチングハブのLANコネクタ内のゴミ
0346名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/28(水) 23:46:13ID:???スイッチングハブだと通常は出来ないはずだが
ブロードキャストデータ拾ってるのでは?
スイッチングハブにそれようのポートが有れば可能だけど
ちなみに通信データと言っても
通信方法(TCP/UDP)等で少し変わるしアプリケーションでも変わるから
何のどんなデータを見たいか分からないと難しい
基本汎用的なツールは生データ表示するだけなので
そのまま見るのは普通の人にはきついと思うよ
0347名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/29(木) 01:01:00ID:???原因はPS3だろう
ワイヤレスと干渉してるとか
妥当なとこでLANが壊れたかなんかしてそうだがな
夕方から早朝ってのがまるで見当つかないけど
一瞬テレホが浮かんだ俺のバカw
0349JJJ
2010/07/29(木) 07:50:40ID:???今朝掃除しました
とは言っても、LANケーブルの抜き差しと
エアダスターでホコリを飛ばす程度ですが
>>347
トリガーはPS3なのは確かです
無線LANは無効に設定しているので原因とは考えにくいですね
昨夜、実験がてら夕方からPS3を付けっぱなしにしてみました
すると午前1時過ぎにPS3の電源を落とすまで異常は発生しませんでした
もう少し様子を見てみます
ありがとうございました
ハブがスイッチなのとポートミラーリングが出来るかどうかは関係ないな。
そもそもスイッチとか概念自体が曖昧と言うか、結局は実装による。
0351名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/29(木) 09:02:13ID:???>ここ1週間ほどで異常が
これから少し思った事
確か最近PS3のファームウェアのアップデートされたのでは無かったかな?
PS3のネットワーク設定など見直してはどうでしょうか?
0352名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/29(木) 09:15:37ID:???通常スイッチングHUBは
MACアドレスとIPを内部で覚えて
関係の無いポートにデータ送らない
そして一般に市販されている物は
ポートミラーリング機能はとほとんど持っていない
スイッチングHUBの機種が設定されて無い場合は
ミラーポート自体が無い物と考えて良いのでは無いか?
逆にスイッチングHUBと書いてありミラーポートが無いのに
全ポートへ通信を全て流す製品があるなら今後のため知りたい
(購入などの場合、スイッチングHUBと指定した場合、予想と違う物が来るの避けるため)
まず前段の前提が違うんじゃね?
スイッチなんて実装した機能にメーカーが妥当と思われる名前をつけただけで
スイッチだから機能が限定されるなんてのは、教科書的で実践ではまるでやくにたたんと思われる。
ネットワーク板で素人向け前提で扱うのか、ネットワーク業界の常識的視点から扱うのかは意見が分かれるところだが、
素人向けはハードウェア板で良いと思う。あっちのハブスレなら>>352の
前段はほぼ成り立つから。
0354名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/29(木) 10:04:24ID:???業界でもスイッチHUBと言ったら
特定ポートにしかデータ流さな物を指すと思うが
ミラーポートなどその機能を有する場合は別途記載するし
そして、単純に中継するだけの物はリピータHUBと言う
>機能にメーカーが妥当と思われる名前をつけただけ
違うだろう
スイッチングと付くものはブリッジ機能を最低限有する物だろう
ちなみにネットワーク系の新人向けだろうここは
あらゆる上位関係からLV低い物はここに流れ着く
そうかね?業界では固定した考えでは対処できないってのが一般的だと思うが?
そもそもスイッチで原始的なレイヤー2限定で話を進める局面なんてのも無いが。
まあなんかレス見てるとわかる気はする。
>>機能にメーカーが妥当と思われる名前をつけただけ
>違うだろう
>スイッチングと付くものはブリッジ機能を最低限有する物だろう
じゃあポートミラーリングがついたブリッジ機能を最低限有する物でいいじゃんw
0356名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/29(木) 10:44:21ID:???スイッチングHUB(ポートミラーリング機能無し)などの購入仕様
または設計仕様等のときどのように記載してるんだ?
0357名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/29(木) 10:57:14ID:???言ってる事は間違いでは無いが、極端すぎる。
一般的な考えで言うべきだろう。
一般的が人によってさまざまだが、
最近なら検索で多くヒットする物が、一般的と考えて良いのでは?
もし、質問者がポートミラーリングに付いての記載を忘れてたなら、
その事を後で追加すれば良いだけ。誰もそれを責める訳でもない。
そのレベルだと最近の並で適当な奴って営業に指示出すよ。
最終的に仕入れルート、在庫、価格、サポートとかで決定されて細かな技術仕様なんて
屁の突っ張りにもならんからね。
>>357
質問者は記載を忘れたと言うより、知らない可能性の方が高いだろう。
そんな状況でも頭ごなしに否定するんじゃなくて、話を聞いて論理的にFixしてから
間違いを指摘するのがコミュ力のあるNEというものだwww
0359名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/29(木) 11:55:59ID:???とりあえず保留で多分平行線のままだから
考えの違いから来る物だろうから
で 本題に戻り結局>>340はできると言ってるが
ポートミラーリング付きなのか?
問題が無ければ使用しているスイッチングHUBの製品名を
ちなみに見てみたい通信内容
全般的に見たいのかな?それとも特定の物?
0360JJJ
2010/07/29(木) 14:47:17ID:???確かにPS3は6月末に最近アップデートされましたが、異常発生はそれから約2週間後なので
原因とは考えにくいと思います(その間ほぼ毎日PS3はゲームのために起動していました)
ネットワーク周りの設定も確認しましたが、追加、変更された設定は見つかりませんでした
0361名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/29(木) 15:35:33ID:???>>337が持ってる機種がどのようなものかを確認する事だろう。
ポートミラーリング機能があるスイッチングハブ、もしくは馬鹿ハブを持っている。
or
ポートミラーリング機能がないスイッチングハブにも関わらずできると思い込んでいる。
ってここまで書いてあれなんだけど、>>337の質問は
>わかりやすいサイトがあれば教えてください。
じゃねーか。
ttp://www.infraexpert.com/study/span.htm
言葉の定義なんてどうでもいいから、このサイトがわかりやすいかどうか評価してくれよ。
0362IPsec
2010/07/29(木) 16:49:38ID:hnzdJMMNIPsecはNATと非常に相性が悪いと聞いたのですが
そもそもIPsecの場合NATする必要があるんでしょうか?
IPsec通信と通常のインターネットの通信を分けてインターネット通信
だけNATすればよいと思うのですが?
0363名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/29(木) 18:21:31ID:???その二つは根本的に比べるものじゃないと思うんだ。
>IPsec通信と通常のインターネットの通信を分けてインターネット通信だけNATすればよいと思うのですが?
????
0364IPsec
2010/07/29(木) 18:28:32ID:hnzdJMMNIPsec機能付きルータではインターネットは出来ないんですか?
IPsecだと相手もVPN装置がないとだめですよね?
0365IPsec
2010/07/29(木) 18:34:40ID:hnzdJMMN/ \
ルータ VPN
\ /
FW
|
こんな感じのことを言いたかったのですが
IPsecはVPN装置側を通してインターネットはルータ側
0366ni
2010/07/29(木) 19:13:35ID:???NAT内部という事かな?。NAT内部にあるPCからIPsecのサーバーにアクセスするとか。
その場合はあるよ、GREやESPのNAT実装していないルーターは多々あるので。
>IPsec機能付きルータではインターネットは出来ないんですか?
出来る。
>IPsecだと相手もVPN装置がないとだめですよね?
関係ない。アプライアンスを使う運用が圧倒的に多いと言うだけ。
トランスポートモードとトンネルモード、それぞれのモードと運用形態を練った結果が
拠点間接続はアプライアンスでトンネルモード、端末接続はPPTPが市場に選択されただけだ。
0368IPsec
2010/07/29(木) 21:39:22ID:hnzdJMMNありがとうございます
IPsecルータでもインターネットできるということは
IPマスカレードしても全然問題ないということですね
NATするとIPsecの場合は不正改ざんとみんされて破棄されると
書いてあったので
0369名無しさん@いたづらはいやづら
2010/07/29(木) 23:07:30ID:???経路情報、スタティックだと思うけど、ちゃんと設定してあげればできるね
0370IPsec
2010/07/30(金) 00:03:56ID:???疑問が解決しました
只今オープン価格中
http://gekiyasu.issekinicho.com
0372IPsec
2010/07/31(土) 17:26:40ID:3LX4HmTZルータ
| \
| VPN
\ /
FW
|
こんな感じでルータを一つとってFWでNAPTさせても
問題ないでしょうか?
その場合はVPNはDMZに配置しないとだめなんでしょうか?
0373gi
2010/07/31(土) 20:53:44ID:???NAT内部なら>>366が必要(ってまあ366書いたの私だけど)
NAPTだと双方向にならないよ、双方向にするにはポート開放じゃない?問題ないと聞かれても・・・・
>>366に書いたように内部からの接続ならNAPT+IPsecパススルーでもいいんだけど
双方向の場合VPN用のプロトコルをポート開放出来る機能またはIPsecパススルーなどの実装が必要
DMZ内部がプライベートなら同様に上記が必要
業務用FWならおそらく問題ないだろうけど上記実装の確認は必需ですね
0374gi
2010/07/31(土) 20:55:19ID:???0375IPsec
2010/08/01(日) 21:10:50ID:HUHfi6D1私の説明力不足もあると思うのでもう一度かいてみます
インターネット
|
ルータ
| \
| VPN
\ /
FW
|
内部LAN
内部LANからならNAPTだけでもいけますよね
FWとVPNの間だけをDMZにすれば
この時点でもう間違ってますかね?
0376お
2010/08/02(月) 07:40:22ID:???説明不足だと分かっていて同じ書き込みをするのってどうかと思うぞ。
VPNは拠点型(LAN間)とリモートアクセス型がある、違いを理解していったいどっちなのか書け
0377IPsec
2010/08/02(月) 17:06:26ID:???拠点型ですインターネットVPNでリモートアクセスする気は一切ありません
0378通りすがり
2010/08/02(月) 21:33:29ID:???現在、自宅で、プロバイダがso-netでインターネットをしています。
IPアドレスを控えるタイプの掲示板に書き込みする際、
ある日の書き込み時のIPアドレスと、
その翌日以降の書き込み時のIPアドレスは異なっていて、
それらが同一人物(同一宅?)からの書き込みかどうかは判断できないのでしょうか?
0379名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/02(月) 22:53:40ID:???0381名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/03(火) 09:50:34ID:???0382名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/03(火) 14:47:31ID:???「そんなアドレスねーよ」
とすぐに教えてくれるのがMailer Daemonですが
プロバイダを変えてから、そのメールが遅いどころか
日を跨いで送られるようになりました。
ぶっちゃけありえないと思うんですけど
こういうサーバって他にもありえるんですか?
0383名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/03(火) 15:17:37ID:???設定による
第一メールは直ぐに届いたりする事を保証してない
1.ドメインは有るがアドレスが無い場合などは
受信メールサーバーがエラーメールを返してくれる
2.ドメインが存在しない(DNSに無い)場合は、
送信メールサーバーがエラーメールを返してくれる
3.ドメインは存在するが通信できない場合は
送信メールサーバーがエラーを返す
特に3の場合、相手のメールサーバが落ちてるだけの場合を考慮して
直ぐにはエラーメールを返さないようにしている場合もある
結局は設定しだい
>>378
無理
ただ、既に出ているような事で推測は可能
>>377
DNZ内でもLAN内でも良いのでは?
何処にVPNサーバーを置くかなど
その辺はセキュリティーの考え方次第
設定をきちんとしてやれば問題は無い
0384名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/03(火) 15:24:07ID:???プロバイダ変えたのは、メール送信主なのか受信側なのか知らんが
今のご時世「そんなアドレスねーよ」なんて即答してくれる
スパマー冥利に尽きるサーバーなんて少ないよ
0385名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/03(火) 16:50:01ID:???なるほど、仕組みが良く分かりました。ありがとうございます。
それらのタイミングは個別に設定することが可能なのですね。
まぁ可能と知った所で自分にはどうしようもできませんが
勉強になりました。
>>384
そうなんですか?Gmailだと
unko@chinko.manko
なんてアドレスに送信すると、送信直後の送受信でもう
Mailer-Daemon返ってきます。
今までのプロバもそうでしたし…
0386名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/03(火) 16:59:36ID:???>そうなんですか?Gmailだと
>unko@chinko.manko
chinko.manko というドメイン名が実在して、そこのメールサーバーがいるとして
そのメールサーバー(受信側)が「unkoなんてアドレスはありません」と Gmail のサーバー(送信側)に対して即答しないことが多い、って意味
送信側じゃなくて受信側の話ね
0387名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/03(火) 17:01:34ID:???送信メールサーバーの設定で、送信失敗時に Rerty かかるようにできる。
以前のプロバイダは Retry 期間が短かったんだろう。
普通は2日くらいは送信チャレンジし続けるよ。
0388382
2010/08/03(火) 17:19:45ID:???速攻でDaemonが返ってきました!
恐らく、旧プロバではユーザー名を誤るパターンが多く
新プロバではドメインを誤ってしまったのだと思います。
だから実際には同じような設定なのに、どうして今のプロバは
Daemonが遅いんだ?と誤解してしまっていたようでした。
0390名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/03(火) 19:17:51ID:???| |
[ルーターA] [ルーターB]
| |
[ハブA]---------[ハブB]
| |
[PC-Ax5台] [PC-Bx3台]
ルーターA IP:192.168.11.1
ルーターB IP:192.168.0.1
上記の構成でネットに接続している環境があるのですが
PC-Aの中に192.168.11.*と192.168.0.*のIPを同時に持つPCが
ネットワークに繋がったり繋がらなかったりします。
この方法自体が間違っているのでしょうか?
それとも、何かしらの設定の追加等が通常必要なのでしょうか?
ご教授頂けると幸いです。
もしくは、このような構成に際してのHPがあるならお教えください。
0391名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/03(火) 20:29:08ID:???0392くぁ
2010/08/03(火) 22:05:15ID:???まさかデフォルトGWを2個設定していないでしょうね?PC1台についてデフォルトGWは1個にしてくださいね。
>この方法自体が間違っているのでしょう
IP複数設定するip alias(Windowsは何て名称だろう)はネットワーク管理者からみた良くやることだよ。
0393あ
2010/08/03(火) 23:58:47ID:???ハブAとBの接続をやめてから、原因を追求したほうがいいだろうな。
ネットワーク構成自体を否定するわけではないが、その構成だと、今回のような障害の時、切り分けが面倒になる。
0394通りすがり
2010/08/04(水) 01:01:05ID:???>>383
プロバイダは分かるんですね。
文体から推測されることもあることを覚えておきます。
ありがとうございました!
0395IPsec
2010/08/04(水) 18:05:49ID:???giさんにいろいろと怒られたので
リモートアクセスの場合も調べてみました
確かに無線ネットワーク接続を使用した場合だとVPNに接続する前にNAPT
が必要になることがわかりました(NAT超えが不可避)
ただFWの外側にVPNを置いてVPNにグローバルIPを当ててPHSのダイヤルアップ接続
だとクライアントもグローバルIPが割り当てられるのNATの問題は回避
できることまではわかりました
こうすると>>372でFWでNAPTしても問題ないということですかね?
ちなみにPHSじゃなくて携帯だとグローバルIPはプロバイダからふられないんですか?
0396--
2010/08/04(水) 19:20:23ID:???SSL-VPNとIPsecはぜんぜん違う物、その違いが分かっていないと意味が無い。
でIPsecの質問でいいんですよね。
>>395
NAT(ルータ)とかFWとかプロバイダーとか回線業者でEPSが通過できるの?
VPNが通過する経路全てでEPSが通過できればIPsecは利用できる。
そもそもEPSが何か理解しています?
「IPプロトコル番号」でぐぐってください(ポート番号とは違う)、IPにはTCP,UDP,ICMP,以外にも様々なプロトコルが存在します。
TCP,UDPが使えれば概ねインターネットが利用できるのでその他のプロトコルの実装は曖昧です。
0397名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/04(水) 23:47:41ID:???tp://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/ipsec/ipsec02.html
0398名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/04(水) 23:49:48ID:???tp://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/ipsec/ipsec02.html
0399名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/05(木) 00:46:49ID:???うわ、ごめん。jane が304エラー返すもんで、書き込めてないと思って
2回書き込んでしまった
0400390
2010/08/05(木) 17:33:14ID:???ご回答ありがとうございます。
デフォルトGWの設定は、1つにしてます。
>>393
ご回答ありがとうございます。
そうなんですよねぇ、現在も原因の特定が出来ず、
一度ハブA,Bの接続を切って様子を見るようにしたいと思います。
ありがとうございました。
0401名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/07(土) 10:33:50ID:???突然インターネットに繋がらなくなり(LAN同士は繋がってる)
ルータ類の電源を引っこ抜いたりしてるとまた繋がるように
なってるんだけど、ルータを交換しても同現象ってことは
帯域調整してもらうしかないのかな?
0402名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/07(土) 15:35:53ID:???ざっくばらんも何も、大した調査も機器名も知らないのに正解が分かるわけねーだろ。
インターネットにつながらねーって、言う人多いけど
プロバイダのサイトにpingうつくらいはしたのかね?
たいがいブラウザがタイムアウトしただけで、こういうことのたまうからな
0403名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/07(土) 19:39:37ID:???0404名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/07(土) 20:06:27ID:???少なくとも1行目は正解だな
情報の出し惜しみ、P2P使用の隠蔽をはかるってのもこの種の質問者に特徴的。
0406おいおいおいお
2010/08/08(日) 11:42:46ID:???まぁ、>>402の一行目には俺も同意する。
つか>401から、わからないとP2P以外なんかあるか?
ルーターの設計不良、環境の熱問題、時系列でのノイズの増減。
どれもP2Pより可能性低いと思うが?
0408名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/08(日) 11:57:47ID:???401はWAN側の問題と思ってるみたいけど
その可能性は0.001くらいじゃないか
0409.
2010/08/08(日) 13:09:32ID:???ルータの再起動で直るなら、直接的にはルータの動作不良だな
P2Pがルータに負荷かけて間接的な原因になってる可能性はあるけど
なんでもかんでもP2Pって言っとけばいいってもんでもない
帯域調整して、結果ルータの負荷が下がれば解消するかもしれないが
>>408が言うようにWAN側の問題の可能性は低いんで、まず自分とこの
設置環境や使い方見直せと
0410おいおいおいお
2010/08/08(日) 13:34:13ID:???>ルーターの設計不良、環境の熱問題、時系列でのノイズの増減。
ごめん、吹いた。P2Pといい、何でそのチョイスなんだよ。ざっくばらんすぎるだろ。
0411名無しさん@づらいやはつらいや
2010/08/08(日) 15:49:05ID:???ひとまずルーターのルーティングテーブルにキャッシュする制限を低くすれや
多少はパケ漏れの問題で通信不能は改善されっしょ
0412名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/08(日) 21:13:52ID:???純粋に興味で聞くんだが「パケ漏れ」ってどういうこと?
ググってもiPhoneの記事しかひっかからなくて
0415不明なデバイスさん
2010/08/09(月) 22:37:38ID:???>ルーティングテーブルにキャッシュ
という曖昧な用語を使うネットワーク管理者なんかめったに居ない。
「RIPなどの動的ルーティング」か「NATテーブル」の事かよくわからない曖昧な造語っぽい
しかも「制限を低く」ってなんこっちゃ?
流れ的にNATタイマーの事を言っているような気がするけど・・・
とどめに「パケ漏」とはなんぞや
0416名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/11(水) 13:27:24ID:kLtOeCHkマンションLANタイプの光で契約している
[LAN]━━━[無線ルータ]━┳━[RT58i]
│. ┗━[PC_01]
└[PC_02(無線)]
の環境があります。無線ルータがメインです。(RT58iは非ルーティング)
どうも無線ルータの調子が悪いのでRT58iをメインにして
[LAN]━━━[RT58i]━┳━[無線ルータ(AP化)]───[PC_02(無線)]
. ┗━[PC_01]
としようと思うのですが、無線ルータからプロバイダ接続情報を消して
ルータ機能を殺し、RT58iにそのプロバ情報を入力してルータ機能を
ONにするだけで大丈夫でしょうか?
無線ルータのAP化はやったことがあります。問題なのはRT58iでして…
VPNルータというものがよくわかっていません…
順序を入れ替えると何か影響が出るでしょうか?
0417z
2010/08/11(水) 14:04:34ID:???というか、「かんたん設定ページ」使えば個人向けより簡単
0418名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/11(水) 14:34:12ID:???一応マニュアルは読んでみたのですがなんだか不安で。
個人向けと変わらないとの事で安心しました。殺ってみます。
0419名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/13(金) 13:27:38ID:???ウィンドウズ7機(64ビット)とXP機でファイルをやり取りしたいと思ってるのですが
どちらからもPCを認識できないのです。
ネットワークプリンターはどちらのPCでも使えています。
どうやったらお互いのPCを認識できますでしょうか?
0420名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/13(金) 13:32:28ID:???ちなみに上記設定だけじゃ足りない
そのURL一番下にあるホームグループ接続のところを
「ユーザアカウントとパスワードを使って他のPCに接続する」に変更する必要がある
ヘルプ開いたらそう書いてあった
0421419
2010/08/13(金) 13:42:08ID:???0422名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/13(金) 14:57:07ID:???内容を書かないと判断できないと思いますのでひとまず書かせていただきます。
Windows7のタスクスケジューラを使い「画面にメッセージを通知する」と「特定イベント発生時にメールを送信する」操作を定義しました。
条件を満たすと画面メッセージが表示されますが、メールが送信されません。
※このときよくわからずにSMTPサーバにsmtp.gmail.comを指定していました。この問題はプロバイダから指定されたアドレスを入力すると解決しましたが
今度は外出先でメールが送信できないことに気づきました。私はどうすればよいのでしょうか?
0423不明なデバイスさん
2010/08/13(金) 19:22:27ID:???またそれでも送信できない場合
POP before SMTP、やSMTP認証、など複数のスパム対策があります、接続しているプロバイダーのホームページを見て確認してください
0424ななし
2010/08/13(金) 22:43:06ID:???外出先からのみってんならOP25Bの影響じゃないかな?
利用したいアドレスの配布元から587番とか465番ポート使って送信する方法を聞くといいかも
0425初心者
2010/08/14(土) 16:02:43ID:f2BVkwVoA) IP:192.168.0.* (255.255.255.0) 既に200個ぐらい使用済み
B) IP:192.168.1.* (255.255.255.0) 新規に設置したい
と分けて設定したいのですが、問題ないでしょうか?
場所的にA)の端末近くにB)を設置しなければなりません。
A)B)それぞれ双方向のやり取りはありません。
もうこれ以上A)の方に余分なIPアドレスがありません・・・
0426名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/14(土) 16:13:05ID:???同じルータのインターフェイス上で使うなら、セカンダリーアドレスか
VLANを使える(その場合当然スイッチ側も)製品を使えばいい
外には通信したいっていう場合は、ルータとの接続点を注意しる
0428初心者
2010/08/14(土) 23:16:11ID:VPwxUiHYそうです。
HUBを使わない規模のとき別に変にはならなかったんですが
HUBを経由した場合、おかしくなるんじゃないかと思って聞いてみました。
0429名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/15(日) 02:34:11ID:???コリジョンも発生しないよ。
ただIPをすでに200個使ってるってことは、1台のハブで構築してるわけじゃねーだろ
カスケードしてるならちょっと考えないと繋がらない端末がでてくるよ
0430不明なデバイスさん
2010/08/15(日) 10:32:36ID:???スイッチHUBなら機能的には問題ないけど
セキュリティ上A),B)を分離しないならPCのIPをユーザーが変更できないよう制限をかける必要があると思いますが。
200台ものPCすべての確認及び制限は出来るの?出来ないなら別のLANを用意したほうが良いと思う。(VLANHUBも良いね)
>>429
カスケード制限の話?スイッチHUBではカスケード台数に制限は無いかと。
0431名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/15(日) 10:39:12ID:???理論上はね、無制限。だけど、現実はつながんないんだよ。
だからスタック接続とかする。
0432初心者
2010/08/15(日) 11:46:52ID:???皆様、レスありがとう m(_ _)m
PCのIPを他のユーザーが変更することはないと思ってます(楽観的?)。
そもそもIPアドレスのことすら知らない人ばかりなのでw
(まぁ私も素人レベルですが・・・)
気になったのが、イントラネット上でWebサーバー(Linux)が数台あり
急にその内の1台に接続できなくなったことです。
何か管理者レベルで変更したというのは、新たにB)群のケーブルを
A)群のあるHUBに挿入したぐらいです。
再起動後何事もなく正常に戻ったのですが、異常になった原因が
もしかして・・・?っと思いましたので皆様にお尋ねした次第です。
0433名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/15(日) 12:38:20ID:???誰か同じアドレスを使っていた(再起動で別アドレスになってセーフ)
ハブとスイッチが混ざってる
ループが発生している
なんてことが想像できるんだが、地道に探ってがんばってくれ
0434433
2010/08/15(日) 12:40:45ID:???どこかのサーバでDHCPが動いていた、と
WebサーバがDHCP clientとして動いていた
だな
分かり難くてすまん
0435gtaeaw
2010/08/15(日) 13:04:54ID:???ていうか、DHCPじゃなくて全部手動でやってるのか。
工数とれるなら、クラスBで割り当てなおすとか。。
今からじゃ無理か。
>>急にその内の1台に接続できなくなったことです。
あと、これだけじゃ何もわからん。そのときは何も調査してないのか。
なんていうか、こういう変更を行ったとかじゃなくて
繋がらなかった時の調査ログとかそっちに主眼をおかないと、解決長引きそう。
0436初心者
2010/08/15(日) 13:30:55ID:???なるほど・・・
A)192.168.0.*
B)192.168.1.*
確かにB)群にDHCPサーバーが存在しているっぽいです。
B)群のクライアントはIPが固定されていなかったため
B)群のサーバーも含め全ての端末は全て固定IPにしましたが
DHCPデーモンを停止しないと問題でしょうか?
Windows 2000 Serverなんで、どこを変えればいいか分かりません・・・
0437gtaeaw
2010/08/15(日) 15:54:23ID:???固定で設定してるアドレスと同じipアドレス配る可能性があるから、また同じ事おこるぞ。
絶対にDHCPが有効になってるホストがつながれる事がないっていう確信があるなら
いいんだけど。
まぁでも、普通は止めるか、除外するアドレスの設定するかしないと駄目だと思う。
>>436
上記の変更ぐらいならぐぐったらすぐでてくるから、がんばれ。
今回はたまたまWebサーバだったからいいけど、ゲートウェイのアドレスとかぶったら
えらい事になるぞ。
0438gtaeaw
2010/08/15(日) 21:14:14ID:???0439初心者
2010/08/15(日) 22:34:38ID:ZkwVPu4d改めて皆様、レスありがとうございます。
そうか今まで固定IPでしか運用したことがなかったので、気がつきませんでした。
早速明日DHCPデーモンを停止してみます。
0440初心者
2010/08/16(月) 04:18:51ID:tDl+sURV[HUB]
| | |
1 2 16
[HUB]
|- -|
[HUB] [HUB]
| | | | | |
1 2 8 1 2 8
0441ななし
2010/08/16(月) 08:21:33ID:???0442初心者
2010/08/16(月) 16:00:34ID:???0443名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/16(月) 21:51:30ID:???価格.comにいけ
0444名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/16(月) 23:15:08ID:???使い方・データの流れ方による
全てのHUB(スイッチHUB)が100Mと仮定し
最上位HUBをA
その下のHUBをB1 B2とした場合
B1同士又はB2同士の通信が多いなら変わらない
B1とB2でそれぞで別々のコネクタに通信するなら速度が落ちる
仮にB1の1とB2の1同じようにB1の8とB2の8と全て対となる場所と
通信した場合、回線速度は12.5Mになる
ちなみに少しずれてるようだが
AとB1・B2をそれぞれ繋いで尚且つB同士も繋いでる?
その場合ループが発生するから障害が出るよ
0445名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/16(月) 23:28:14ID:???0446名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/17(火) 11:14:38ID:???質問内容の程度からして、そんな説明しても分からんだろう。
>>441の回答で十分
0447名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/17(火) 22:41:08ID:???バッファローの有線LANルータでeo光回線を2台のXPマシンにDHCPで有線接続しています。
その状態ではインターネット接続に何も問題はありません。
そこに新しいWin7マシンをDHCPで繋ぐと、先の2台のXPマシンのインターネット接続が切断されます。
Win7マシンでインターネット接続は可能です。
Win7マシンを外すと、先の2台のXPマシンのインターネット接続は復帰します。
明日、見に行く予定なのですが、こんな症状は聞いたことがありません。
事前に知識を仕入れておきたいのですが、
何か問題解決に繋がりそうな情報はありますでしょうか?
聞いた症状が正しいならば、ハードウェアトラブルではなさそうなのですが。。。
よろしくお願いいたします。
0448名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/17(火) 22:42:10ID:???Win7マシンも有線接続です。
0449名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/17(火) 22:51:45ID:???とりあえず3台のPCのIPアドレスを全部固定して下さい
っつか一回ルータ再起動かければ直りそうな気もするけど
0450名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/18(水) 00:16:16ID:???それが原因かもしれないね。
0451名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/18(水) 00:21:41ID:???昔あったのは
Vistaなどを繋ぐとルーターが止まる
これはvistaの経路調べるのが問題だったらしい
ファームウェアのバージョンアップで対応できた
ルーターのファームウェアが最新版が出て無いか確認して
バージョンアップされてるか見ては?
現地に行くなら調査も可能だから
解決しそうな気はするね
最近、似た事象多い気がする
0452名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/18(水) 01:44:14ID:???ありがとうございます。
・ルータのファーム
・DHCP停止もしくは範囲外で固定IPでテスト
・サブネットマスクの確認
・ワークグループ設定の確認
もしかすると
・不必要なIPv6設定
・セキュリティソフト関連
・ウイルスw
ってところですかね?
また結果報告させていただきます。
参考になりました。
本当にありがとうございました。
0453おし
2010/08/18(水) 22:04:48ID:X3F4Z25B今までniftyでフレッツADSLで繋いでたんだけど、このたびフレッツ光に変えるんだ。
で、niftyからスターターディスクみたいなものが送られてきたんだけど、
これインスコしないと回線繋げられない??
回線変えるとルーターとかも再設定必要??
どなたか教えてください。
0454名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/19(木) 00:13:45ID:???プロバイダ板にniftyスレがあるからそこで聞いたら?
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/isp/1246503563/
0455名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/19(木) 01:29:49ID:???こういうときは乗り換え契約のほかにNTT相手にもADSL退会手続きが必要なのでしょうか?
プロバイダーにはもう連絡したのですが
0456名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/19(木) 19:30:41ID:???現象は、Win7マシンが参加すると接続がたびたび切れるってことでした。
ルータのログ調べるとログが消えまくってるので、
再起動しまくってる状況でした。
再起動するとログを破棄する仕様みたいです。
LED表示だけ見てても再起動してるように見えないルータで、
気付くのにちょっと掛かりました。
で、原因はこれでした。
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4mg-win.html
●Ver.1.42→Ver.1.43β
・IGRS仕様のUPnP/SSDP/NOTIFYパケットを受信すると、
BBR-4MGが再起動することがある問題を修正しました。
対応したのが今年3月末なので、ほとんどの人はルータ買い換えたんだろうなw
レスくれた方々、ありがとうございました。
0457名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/20(金) 14:33:47ID:2T4PPggm現状、
[Bフレッツ回線終端装置]─[RT-200KI(192.168.1.1)]─[無線ルータ(192.168.0.1)]─[PC(192.168.0.2)]
の配線があります。"RT-200KIを経由して"終端装置に繋いでいる状態です。
最近、どうもPCからWebサーフィン中に回線がブチブチ切れて使い物にならず
無線ルータを交換しても改善しない為、、終端装置とルータを結んでいる
RT-200KIが怪しい為、これを経由しないようにして原因を切り分けたいのですが
上記構成を
[Bフレッツ回線終端装置]─[HUB]┬[RT-200KI(192.168.1.1)]
│
└[無線ルータ(192.168.0.1)]─[PC(192.168.0.2)]
のように分ける事は可能でしょうか?
192.168.1(電話)のネットワークと192.168.0(PC)の間で通信したいのであれば、
何かルータを挟む必要があると思いますが、通信しないので、ハブでもいいかな
と思ったのですが、おかしな認識をしているところはあるでしょうか。
0458名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/20(金) 15:01:33ID:???問題は無いと思う
切れる原因はRT-200KIの設定だと思うけど
0459名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/20(金) 15:14:26ID:???ありがとうございます!後押しが欲しくて…
以前は問題無かったらしいんですよ。それが少し前からおかしくなった
ってことなんでやっぱり設定もですが本体そのものがぶっこわれかけて
いるんじゃないかと思います。
ところで、設定を誤ると定期的に切れる、ということがあるのでしょうか!?
もしハブを買わずに済むのであれば試してみたいです…が、RT-200KIで
設定をしくると電話が止まってしまいそうなのでやっぱり業者が弄ったままにして
ハブで分岐することにします!
0460初心者
2010/08/21(土) 21:20:42ID:irs74sMw部屋の照明の問題で悩んでいます。
遠隔で制御できる照明とかって無いですかね?
設備にくっついているメーターとか警報表示が確認できる程度の照明が確保したいんです。
部屋にはPOEタイプのスイッチが1台あって、WEBカメラはここに接続します。
できれば安価な方法で、照明を確保したいので助言お願いします。
0461名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/21(土) 23:07:33ID:???ネットワークとは関係ない様な気がするが
WEBカメラ ライト付きなどで検索して
ライトの制御が監視端末から出来るタイプを探しては?
またはLEDライトをこの際常時点灯させておくとか
04620
2010/08/22(日) 09:36:06ID:???電源はPoEだけなの?
PoEから5Vに電圧下げる装置が多数売られているのでUSBライトとかの組み合わせで光らす事は可能かもしれないけど暗室になるならLEDライトだけじゃ光源足りないかもね。
暗室ならフラッシュ付きWEBカメラの方が良いかも、でもフラッシュ付でPoEの製品あるのかな?
0463名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/22(日) 16:14:51ID:???0464初心者
2010/08/22(日) 19:27:09ID:???助言ありがとうございます。
とりあえず、LEDライト?赤外線照明?付きのWEBカメラを
家電量販店かなんかで探して試してみようと思います。
>>462
場所によりまちまちです。
20ぐらいの設備機械室に入れようとしてますが
どこもACコンセントぐらいはあります。場所によっては分電盤もあります。
ですが、電源の空きが無い所も1,2箇所あります。
0465zzz
2010/08/22(日) 22:27:06ID:???PCを有線でつないで専用ツールから設定がおこなえる。
デフォのIPアドレスは1.1.1.1だったりするんだけど
PCとはネットワークアドレスが異なるからIPによる直接通信はできない?んだよね?
どうやって通信してるのか知っている人がいたら教えてください。
0466名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/23(月) 00:55:08ID:???VAIOのVPCJ118FJを買ったので色々試したのですが有線LANでネットに繋がらなく困っています。
今まではXPを積んでるノートパソコンで問題無くネットは出来ていました。
0467名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/23(月) 10:40:05ID:???IP以外の通信方式使えば可能
MACアドレスを探してそれで直接通信行なったりとか
詳細は実物を詳細に調べないと分からない
>>466
BCX280Jは普通のモデムみたいですね
XPでは接続用の設定がPCにされているのでは無いでしょうか?
新たに購入したPCで同様の設定は行ないましたでしょうか?
0468t
2010/08/23(月) 17:23:35ID:WiQ9OXbv・状況 無線LANを構築したい
質問です。現在デスクトップパソコンを有線でネット接続しています。
もう1台、階をまたいでノートパソコンがあるのですが
デスクトップでネット接続している時のみ、ノートPCでもネット接続できるという環境をつくるため、
このデスクトップパソコン自体をブリッジとして使用できる何らかのネットワーク機器はないでしょうか?
例えばデスクトップパソコンのUSBドライブに何らかの機器を接続して
そこからノートパソコンに向けて電波とばすみたいな感じで。
デスクトップでユーザIDとパスワードでネット接続してから
ノートPCはその回線を利用して無線LANというイメージです。
0469不明なデバイスさん
2010/08/23(月) 18:46:33ID:???コンバータ=ブリッジ=HUBが同等と考えていただければ良い
なのでHUBにはIP無いですよね。
コンバータ、ブリッジ、HUBはすべてレイヤ1又はレイヤ2の装置であり通信するためにIPを必要としない。
なお、ルーターはレイヤ3なのでIPを必要とする
ちなみに設定画面を表示させるために1.1.1.1等のIPが設定されています。
同様に無線ルーターをブリッジモードにした場合もIPが不要です。(設定のためのIPアドレスで通信のためじゃないという意味)
0470zzz
2010/08/23(月) 20:22:17ID:???ありがとうございます。
スッキリしました。
0471j
2010/08/23(月) 20:54:29ID:dYsQZQyB0472名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/24(火) 13:00:06ID:???恐らく>>467の言う通りで、XPのPCではPPPoEが設定済のはず。
今どういう構成になっているかわからないけど、もしBCX280JとXPのPCを
有線で繋げていた環境なら、2台接続する事はできないので”ルータ”という
周辺機器を買って分岐してやる必要があるよ。
(恐らく今はXPのPCからケーブルを抜いてVaioに刺して繋がるか試してるんだろうけどね)
今後の流れとしては、
【現在】
[モデム]─[XP PC]
を
【理想】
[モデム]─[ルータ]┬[XP PC]
.└[Vaio]
のようにする。
また、VPCJ118FJは無線LANを内蔵しているので、
無線ルータ(大抵売ってるのはこれだけど)にすれば
わざわざケーブルで繋ぐことなく接続できるよ。
0473名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/24(火) 13:37:37ID:???ルータをバッファローの11n対応のものに買い換えたので
古いノートPCの子機も買い替えようと思いますが悩んでいます。
現在、11g対応子機が刺さった状態で8Mbpsほど出ているのですが、
次の2つの方法では、どちらが確実でしょうか。
@WLI-UC-GNM等の11n対応子機を買ってノートPCにつける
Aルータをもう一つ買ってきてWPSで近くにAPを持ってくる
当然、@Aどちらも行うのが確実に早くなると思うのですが…
遮蔽物がないのならば@でもいいかと思ったのですが、
遮蔽物だらけのため、GNMのあのサイズで電波が拾えるのか
どうも心配になってしまいます…
0474474
2010/08/24(火) 16:43:24ID:cg/ViWHw特定のサイトが特定のPCからのみ見れません。
具体的には、広島電鉄(http://www.hiroden.co.jp/)のサイトなのですが、自宅の他のPCからは何の問題もなく閲覧できています。
・環境 WindowsXP HomeSP3 Firefox3.6.8(IE8でも同様) セキュリティソフト:MicrosoftSecurityEssential2010
フレッツADSLモアU フレッツADSLモデムMS5 ルータ:ETX-R(無線アクセスポイント:MZK-MF150)
4〜5日前から広電のHPにアクセスしようとしても、「接続がタイムアウトしました」となるので、広電のHP側の問題だろうと思っていました。
(接続ができなくなる前はこのPCから見れていた)
一方、広電のサイトが見られなくなって以降も他のサイトにはそれまで通り接続できてホームページの閲覧やメール受信もできていました。
が、さすがに大手の電鉄がこんなに長期間HP落としたままなのはおかしいと思い、鉄道路線板でそれを問うたところ、普通に表示されるとのこと。
今度は、プロバイダ側(So-net)の問題かと思い、So-netのスレでSo-netユーザーに見られるか尋ねたところ、
複数の人から普通に見られるとのお返事をいただきました。
そこで、今度は同じ自宅内で家族が使用しているPC(問題のPCは有線で直接ルータに、家族のPCは無線でアクセスポイントを通じて同じルーターに)
に繋いだところ、何の問題もなく広電のHPが表示されました。
0475474
2010/08/24(火) 16:44:15ID:???「Server: Unknown」と表示されたので、あれこれ考えましたが、
Windowsファイアウォールの設定画面で既定値に戻すというボタンを押したら
So-netのDNSサーバーの名前とアドレスが出るようになりましたが、それでも広電のHPが見られないという状況に全く変化はありません。
今度はipconfig-allで表示させると、Node TypeがUnknownになっていて、
ちゃんと接続できる家族のPCでipconfig-allをやった時との違いがそこであり、あやしいと思ったので、
これをぐぐったところ、マイクロソフトのサポートページに、レジストリのEnableProxyを変える方法があったので試そうと思ったところ、
指定された場所にはそのような項目は見当たらず、途方に暮れています。
ブラウザのキャッシュをクリアしたり、SecurityEssentialのリアルタイム監視を切ったり、
Windowsファイアウォールを無効にして試しましたが、いずれも解決しません。
flushdnsもしましたがダメでした。
どうかこのスレの皆さまのお力をお貸し下さい。
0476476
2010/08/24(火) 20:24:10ID:???特定にサイトが閲覧できなくなったりする
確認してみたら?
0477474
2010/08/24(火) 21:56:19ID:???ルーターでMTUの値を入れるところがありますが、他のPCからサイトが見られるってことは、
問題のPC自体にMTUを設定せよということでしょうか?
EditMTUなるソフトを使ってみましたが、デフォルトではWinXPは未設定の様子でしたので、
ルーターと同じ値の「1454」にセットしてレジストリへ書き込みしましたが、
再起動後もはやり広電のHPは見られず、それどころか、速度測定サイトで通信速度が6.3Mbps→5.2Mbpsくらいに下がってしまったので元に戻しました。
難しいですね・・・
0478名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/24(火) 23:29:38ID:???Node Typeは関係ないかな
Node TypeがUnknownだけど表示される
単純にドメインの名前解決が出来て無いだけでは?
http://124.40.7.245 にアクセスして何か表示されますか?
ここは、名前ベースのバーチャルサーバー設定を使ってるみたいなので
その辺も何か影響があるのかも
ちなみにMTU値で見れない場合がある物は
途中で細分化された時にそれを不正な物とみなして
破棄してします場合で、一部機種の物を間に挟むと
そのような現象が起こる場合があります。
仮に設定を変えるなら同じではなく小さい値にすると良いですよ
(コマンドで細分化しないサイズを確認することもできますが)
0479476
2010/08/25(水) 00:53:01ID:???(ちなみにたいていの場合、Unknownでも問題ない)
気になるならDhcpNodeType,NodeTypeを調べるとよろし
0480474
2010/08/25(水) 19:50:00ID:???ありがとうございます。
その数字でも「接続がタイムアウトしました」となります。
ここ数日かなりネットしてあちこちのHP覗いたりしていますが、
本当にそのサイトだけ繋がらないので不思議というか不気味です。
>>479
お教えありがとうございます。
このサイトだけ繋がらない以外は他に支障がないようなので、もうあきらめようかとおもいます・・・orz
お知恵をお貸し下さった方々、お手数おかけして申し訳ありませんでした。
0481t4aa
2010/08/26(木) 01:31:22ID:???それガチに向こう側のACLというかフィルタで弾かれてない?
気づかないうちに自分のPCがBOT化しててそのサーバにアタックかけてたとか。
0482名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/26(木) 10:50:38ID:???それなら同じルータ使った他のPCからも接続できないのでは?
色々設定いじったりしているみたいだけど
そのIPへのルート設定で存在しない物に設定されているとか無いかな?
可能なら公開Proxyなど利用して閲覧できるか見ると良いかも
0483476
2010/08/26(木) 20:43:03ID:???設定をリセットしてみるのも手かもしれん
0484h
2010/08/27(金) 01:44:10ID:???しかし同じLan内からアクセスするとつながりません。
外に出て外部からアクセするとちゃんと繋がります。
これってルータの仕様なんでしょうかね?
昔Apacheを入れたときも同じような経験をしたような。。
何の意味があって制限かけてるんだろう?セキュリティ?
0485名無しさん@いたづらはいやづら
2010/08/27(金) 02:23:22ID:???内部から外部IPでアクセスかな?
それだとアクセスできない場合が多い
ここでも偶に話題に出ますね
ルーターの種類によっては出来るようですが
私は基本出来ない物と考えてる
(出来る市販のルーターに当たったことが無いから)
0486RRRRRRRRR
2010/08/27(金) 07:26:55ID:???ていうか、正直ややこしい。
これ考えた人はすごいなとは思うけど、これなかったらもっと風通しいいだろうなぁとも思う。
0487p
2010/08/27(金) 08:07:46ID:???IPv6だとIP数足りるけどめっちゃ長いからね違う意味で不便だよね
0489390
2010/08/31(火) 01:25:20ID:???やっと、原因がわかりましたので、参考になればと思い書き込みさせて頂きます。
結論から言うと、無知な業者が勝手に
無線LANルーターを設置してたのが原因でした。
無線LANルーターのIP割り当てを192.168.12.1に変更で
今は安定して使用できております。
アドバイスを頂きましてありがとうございました。
こんな感じです。
[ネットA] [ネットB]
| |
[ルーターA] [ルーターB]
| |
[ハブA]-----[ハブB]----[無線ルーター](192.168.11.1)
| |
[PC-Ax5台] [PC-Bx3台]
0490RRRRRRRRR
2010/09/01(水) 03:59:04ID:???この情報を受けて、どういう応対をしたら解決できてたのか考えようぜ。
192.168.0.0/24と192.16811.0/24に属するホストが通信できなくなった原因は?
192.168.11.1をもつGWが二つあった。
無線ルータでDHCPサーバが動いていた
まぁ、一番気になるのは
>無知な業者が勝手に無線LANルーターを設置してた
だけどな。わらえない。
会社のLAN内に外部から進入できるGWを勝手に作られてたってことでしょ。
どんびきです。本当に無知なのは業者ですか?
正直、会社によっては警察沙汰のレベルだと思うよ。
0491責任
2010/09/01(水) 07:05:04ID:???落ち着けよ
業者が勝手に無線ルーターを設置したと書いた後に無線ルーターのIPを変更と書いてあるだろう
勝手に設置したなら無線ルーター外せばいい話だけど、残したと言うことは無線ルーターが必要だったんだろう。
ここからは推測だが
489が業者に意味不明な説明をしてその説明のまま無線ルーターを設置しただけの話だろう。
単に社長?親父?か誰かに自分が悪かった(説明不足だった)と言い難いので業者に責任を押し付けた。
そういう経緯だろう
0492名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/02(木) 14:40:53ID:???ってことならともかく、IP変えて使ってるんだから必要な機材だったんだろ???
>結論から言うと、無知な業者が勝手に
>無線LANルーターを設置してたのが原因でした。
この言い方が既におかしいよね。
俺が思うに、こいつは勝手に自分に都合がいいように話を
作ってるだけで、最初から無線ルータの設置は決まってたんだと思う。
予想1
業者「この無線ルータはAPとしてお使いですよね?」
>489「えーぴー?…いや無線を使いたいんでそのまま設置?して下さい?」
業者「え、無線ルータモードのままでいいんですか?(他にルータ2台あんじゃん…)」
>489「?いいから設さっさと置して下さい(なに戸惑ってんだこいつ無知か)」
業者「わかりました…(この人構成わかってんのかな…)」
↓
バッキャローのルータはデフォルトが192.168.11.1なのでルータAと被ってあぼーん
業者の言うとおりブリッジモードにしてAPとして使ってりゃ重複はなかった。
(ブリッジモードの場合は勝手にIPが変わる。確か100だか200に。)
予想2
業者「うーやばいケーブル短い。めんどくせぇからこのルータをハブ代わりにしようずwww」
>489「おま、なにかってに無線ルータ付けてんだルータAと被ってるんだゴルァ」
業者「ヤバスwwwサーセンwお詫びにこの無線ルータあげますんで許してw」
>489「仕方ねぇなぁ…」
↓
”業者が勝手に無線ルータを設置した事が原因”だったが、お詫びに
無線環境貰ったのでIP変えて使用している
もし>489の言う事が真実なら予想2に近い状況であるべきなんだけど、
考えにくいよね。なんでわざわざ業者が無線ルータ設置すんのよ?
俺は予想1だと思うんだけどね。
0493名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/02(木) 14:43:33ID:???×業者が勝手に設 置
じゃなくて
○業者が勝手に設"定"
ってことなのか?
例えば192.168.12って書いてるのに勝手に11で設定したとか。
うーんどっちにしてもめんどくせぇ質問者だなぁんもぅ!
0494RRRRRRRRR
2010/09/04(土) 01:05:07ID:???でも、自分が管理してるネットワークに知らない無線機器つながれてるとか実際あったら恐ろしいよね。
市販のハブがデフォで無線機能を持つようになったら、ありそうでこわい。
0495RADIUS2
2010/09/04(土) 21:43:42ID:i47jaimIPPPoEとRADIUSサーバーによる認証を組み合わせて使うことが多々ありますが、
RADIUSサーバーがPPPで認証できるのは何故でしょうか?
RADIUSプロトコルで認証を行うべきではないのでしょうか?
0496名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/05(日) 02:57:37ID:???特定のパケットを流されるとシステムが落ちるので暫定対応を行いたいのですが・・
0497OP
2010/09/05(日) 03:27:58ID:???どういうこと?
>>496
正直どのレイヤーのデータかで話がかわってくるからなんとも。
上位層になればなるほど、敷居はあがる。
すでに、ネットワーク上にそのレベルの機器が入ってるならルール追加してやるだけでいいけど
無いなら機器自体を追加してやらないといけないよ。
どのレイヤーのどんなデータ?
どの機器で対応しようとしてるの?
システムが稼動しちゃって、もういじれないとかですか?
0498名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/05(日) 05:29:57ID:???アプリケーションが不正な内容のデータを受け取るとアプリケーションがダウンします。
暫定対応としてシステムはWinServer上で動いています。なのでFWなどで対応できるだろうと思ったのですが、
データの中身でフィルタする設定が無く、またその手のソフトも見つからないのです・・・
暫定対応なのでどのような回避策でも良いです。予算は1万程度までなら可能です。
拒否したい物は特定データを含むUDPパケット(TCPではありません)です。
0499名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/05(日) 05:30:55ID:???正:システムはWinServer上で
0500名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/05(日) 10:05:41ID:UPpGHnpzAOSSボタンを押すとパソコン側のインターネットが切断されてしまい
結果PSP側でも通信エラーが起きてしまいます
何が原因なのでしょうか
・パソコンからルータの間は有線で繋いでいます
・無線LAN子機の製品名はバッファローのWLI−UC−GNです
・セキュリティーソフトを停止してもだめでした
0501RADIUS2
2010/09/05(日) 11:39:32ID:szTHpll/RADIUSサーバーとPPPプロトコルの関係がよくわからないんですよ
RADIUS自体はプロトコルだし、PPPもプロトコル。
なのにRADIUSサーバーにPPPパケットを送ることもあるでしょう。
ここが意味不明なんです。RADIUSサーバーならRADIUSパケットを送るべきかと。
0502名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/05(日) 12:29:05ID:???PPPoEクライアント--(PPP)--PPPoEサーバ--(RADIUS)--RADIUSサーバ
PPPでクライアント認証をするんだけど、PPPoEサーバでは認証情報を
持たず、ユーザ名とパスワードをRADIUSサーバに投げて認証する。
なのでRADIUSサーバーにPPPパケットを送ることはないね。
RADIUSプロトコル認証で合ってるよ。
参考
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20021220/3/
0503RADIUS2
2010/09/05(日) 14:45:46ID:???超ありがとうございます。
なるほど、自分の読んだ本の場合、PPPoEサーバーが省略されていたのですね
これなら納得です
0504たなはた
2010/09/07(火) 07:33:26ID:???PSPのWLANスイッチはONになっていますか?
親機モードでやってますか?
再インストールはやってみましたか?
Buffaloに問い合わせてみましたか?
PCのOSは何でしょうか?
ルータのPPPoE機能は利用していますか?
出来ればルータのメーカーと型番は?
PSPのエラーメッセージは何でしょう?
PC側のエラーメッセージは何でしょう?
こんなトコかね
>>1
質問する場合は、以下の事項を省略せず客観的に記述してください。
・環境(使用OS、機器やソフトウェアの名称)
・状況(エラーメッセージ、場所の名称など)
・やったこと(試したこと、調べた内容など)
返事がついたら、後学のために結果を書いておくことを忘れてないでください。
0505名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/07(火) 10:20:34ID:???>アプリケーションが不正な内容のデータを受け取るとアプリケーションがダウンします
通常は不正なデータはアプリケーション側で破棄します。(修正中か)
開発できる能力ありアプリもインストール可能なら
間に別のプログラム置いて不正なデータは破棄しては?
(アプリケーションに行く前に不正なデータ破棄すれば良いんでしょう?)
データ部は1と0羅列なのでピンポイントでこのデータの時などは
出来なくは無いでしょうが、1万程度では厳しい思います
0506不明なデバイスさん
2010/09/07(火) 14:21:51ID:???上の人と内容ダブルけど。
OSが判らないが、.NETとかで作れるよ、というかサンプルの多いVB6でも可能なレベル。
そのプログラム修正を行っているチームに相談して作ってもらえば?
UDPと言う事はレスポンスにデーターを含んでいないと思われるので
プログラム的には
winsock1.bindし、不正データーか判別し、正しいデーターなら其のままサーバーへwinsock2.senddataするだけかと。
*レスポンスのデーターが無いなら違うPortでも大丈夫だろうし、Proxyのようなイメージと考えてもらえれば。
まあ私なら1万円程度じゃ受注しませんけどね。
0507名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/08(水) 16:22:39ID:???ポート数は余裕を見て8ポートにしようと思うのですが
バッファローのLSW4-GT-8NSはいかがでしょうか?
もし他におすすめのものがありましたら教えてください
0508名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/08(水) 16:35:20ID:???それ以前に、有線LANに拘るのか?って話もあるが
0509名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/08(水) 16:44:40ID:???端子台なんてものが有るんですか?
多分無いと思います。各部屋からの空配管が風呂?かトイレ?の天井裏に集まってる
と聞きました。配線は自分でしようと思っています。
0510不明なデバイスさん
2010/09/08(水) 16:52:03ID:???始めに屋根裏の最高温度及び湿度を量ってください。(今年最高気温は終わった気がするけど)
温度0〜40℃、湿度10〜85%(結露なきこと)って書いてあるから屋根裏40度越えるようであればその製品は辞めた方が良い
まあ多分40度越えるだろうね
0511名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/08(水) 17:00:41ID:???来年竣工なんですよ、なんで測れないです
0512名前:名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/08(水) 20:27:31ID:???天井裏ということで温度に注意するとして、
GH-EHS8MINなんかはどうですか。一応動作温度が0度〜50度になっています。
あとは電源の用意だけですかね
0513名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/08(水) 20:56:35ID:???0514名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/08(水) 21:02:47ID:???残念ですが100Mの製品ですね
>>513
否定はしてないですよ
AV機器を繋ぐんで有線のほうが良いかと思いました。
0515名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/08(水) 21:09:25ID:???0516名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/08(水) 21:10:10ID:???0517不明なデバイスさん
2010/09/08(水) 22:01:36ID:???ん?施工主(大家)の話しか?
廊下かどこかに出してプラボックスに収納した方がメンテとか楽だと個人的には思うんだけどな。
環境が良く分からない状況では答えにくいよ。
例えば断熱材無しやグラスウール断熱材の場合とかの違いで機器の選択肢は変化するのでは?
0518テーブル
2010/09/09(木) 14:30:15ID:g+ItK7coMACアドレステーブルとフォワーディングテーブルとは何が違うのでしょうか?
0519デフォルトGW
2010/09/09(木) 15:28:21ID:???|
ルータ1
|
L3__プロキシ
|
ルータ2
|
IP-VPN
|
ルータ3
|
PC
質問なのですがこの場合ルータ2にはデフォルトGWを設定しなければ
いけないでしょうか?
ルータ3とPCは大阪でルータ1から2の間は東京の本社に設備が
あります
インターネットはプロキシ経由です
L3のデフォルトGWはルータ1にしてあります
0520名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/09(木) 17:35:04ID:???その名の通りです
MACアドレステーブルはMACアドレスを記憶します
スイッチハブなどに使われます
どのMACアドレスがどのポートに繋がってるか記憶してます
フォワーディングテーブルはIPヘッダー(送信先アドレスなど)で送信先を設定する
共にWEB上に書いてます それ見た方が分かりやすいと思います
(L2・L3フォワードとかかれている物があります L2フォワードとの違いが分からないのかな?)
0521名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/09(木) 17:57:48ID:???ルータ2にGWとしてL3を指定してあげる必要があると思います
ただ、IP-VPNからルータ2を経由して別セグメントにアクセス
させたく無い場合はGW書かないでしょうね
設計の仕方によると思います
IP−VPNで有るか分からないですが
透過型?(左右を同一セグメントと見る)の
場合なら必要無いかも
(専用線では出来たんですけどね)
0522テーブル
2010/09/09(木) 18:03:19ID:???ありがとうございます
MACアドレスとポートの関係だけを記憶するのがMACテーブルで
フォワーディングはどのポートから送信するかを記憶してるということですね
0524不明なデバイスさん
2010/09/10(金) 07:21:36ID:???その説明は変。
ルータ1のルーター3側のLANのIPと、ルータ3のルーター1側のLANのIPは同一セグメントじゃないとgwまたはroute先として指定できないと思うんだ。
したがってルータ3のgwは本当にルータ1に指定できているのか?
0525不明なデバイスさん
2010/09/10(金) 07:23:09ID:???「route先」→「route先のgw」
0526名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/11(土) 14:02:06ID:???ありがとうございます。
0527mlb
2010/09/11(土) 19:37:11ID:???動画閲覧中のネットワークのグラフを見ると
こんな感じで激しく波打ってます
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc004549.jpg
その動画は画質が4段階あって通信の状態によって自動的に画質が上がったり下がったりします
つまり通信の状態が悪いと判断されたら下げられるわけですが
こちらの回線は常に50Mbpsくらいでてますし回線自体に問題はないはずなのに頻繁に下げられてしまいます
この激しく上下する通信の仕方に原因があるような気がしていますがどうでしょうか?
ネットワークアダプタの設定などでどうにかすることってできますか?
Win7でLANはRealtek 8111DL.です
0529マスロバス
2010/09/13(月) 22:51:29ID:???0530名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/13(月) 23:01:23ID:???そう簡単には切り替えられないね
企業に導入するネットワーク機器もIPv6必須というレベルではなく
IPv6対応予定が立っていることぐらいの緩い縛りとかになってるから
全体的にみるとまだのんびり構えている感じかと。
0532名無しさん
2010/09/14(火) 18:49:13ID:fF721oz3「InternetExplorerではこのページを表示できません」と出てWebページを見ることができませんでいた。
マザボに初めから内蔵されているOSのASUS Express Gateのブラウザ機能を試したところ、
なぜか表示できたのでWindowsの設定が問題な気がします。
pingでgoogleに接続したところ「192.168.11.4からの応答: 宛先ホストに到達できません。」
と表示されました。
名前解決はできてるようで外部ネットワークにはいってると思うんですが・・・。
ルータの設定も疑いましたが、ASUS Express Gateで接続できてしまったので、ルータではないと思ってます。
ipconfigのイーサネット アダプター ローカル エリア接続の結果の必要そうな部分の表示結果は
DHCP有効.....:はい
自動構成有効...:はい
IPv4 アドレス.....:192.168.11.4(優先)
デフォルトゲートウェイ.....:0.0.0.0
192.168.11.1
DHCPサーバー........:192.168.11.1
DNSサーバー..........:192.168.11.1
0533a
2010/09/14(火) 20:03:04ID:fmNPwtI7CTUとルーターの違いを教えてください
0534名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/14(火) 20:56:11ID:???そんな事もしらねーの?
カウンター・テロリスト・ユニットだよ
0535名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/14(火) 21:42:39ID:???いや、名称こそ「テロリストにカウンターを喰らわす部署」なのではあるが
実質的にはエージェント・バウアーとテロリストに振り回されるためにある
0536あ
2010/09/15(水) 07:38:41ID:???LANボードのドライバーを見直そう
IPが付与されていてもドライバーが変だとうまく動かない場合も
IPがちゃんと付与されておりOS入れたばっかりで設定を弄っていなくインターネットが出来ないと言うことは設定が可笑しいと言う可能性は少ない
セキュリティー関連などの設定を弄ったまたはセキュリティーソフトが入っているなどなら話しは別ですが。
とりあえずセキュリティー関連の何かが入っているなら一度無効に。
0537名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/15(水) 09:43:14ID:???Customer network Terminating Unit
NTT西日本の光ファイバー通信サービス(FTTH)「フレッツ・光プレミアム」で
加入者宅に設置される終端装置の一つ
(「IT用語辞典 e-Words」から抜粋)
NTT東日本では使用されていないみたいなので
特有の物みたいですね
ルーターとの違いは終端装置の機能を持ってるか持って無いかかな
詳細は、NTT西日本に聞くのが良いかと思いますよ
>>532
ASUS Express GateがOSを必要としないブラウザ見たいなので
Windows7のネットワーク周りの設定だと思います
ためしにルーターまでpingが届くか確認してください
一部機種のルーターの場合、Vista以降(7含む)のOSだと
ルーターが止まる・再起動を繰り返すなどの、現象が出る場合があります
その場合は、ルーターのBIOSアップデートで直る事もあります
少し前にこんな>>456現象が報告されてます
0539き
2010/09/15(水) 14:56:45ID:???って、パケットを盗聴するための機器の特許なんでしょうか?
某スレで見たのですが、よくわかりません。
0540不明なデバイスさん
2010/09/15(水) 15:48:46ID:???反対
pingはipでの試験となる為ipが無いと試験できません
したがってping出来るということは名前解決によってipが判っていることなる。
ちなみにipが判らないと
「ping 要求ではホスト www.google.co.jp が見つかりませんでした。ホスト名を確認してもう一度実行してください。」
と表示されpingは実行されない。
なおpingのエラーで出るipは到達できた場所のipになる。
0541名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/15(水) 19:29:19ID:???ゲートウェイからインターネットの外に出ていけていない事が原因じゃないかな
思いっきり >デフォルトゲートウェイ.....:0.0.0.0 って書いてあるし
ルータの再起動してみて改善されるか、それでもだめなら手動でゲートウェイを192.168.11.1に固定してみたらどうかな
0542名前解決
2010/09/15(水) 19:56:13ID:???ああ、Windows7になってpingの表示方法変わったのか。俺の勘違いだわ
で、自分自身からunreachable帰ってきてるのか
>>532
デフォルトゲートウェイが2行でてるのか?
>541でダメならroute printしてみれば何か判るかもしれん
0543名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/15(水) 21:00:43ID:3Yp5CwgO0544名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/16(木) 04:13:24ID:???IDに規則があれば別だが
通常はそのメールを一意に認識する為の物なので
端末特定は無理です
ただし、送信したサーバは分かります
送信サーバの方で付加する場合が多いようです
0545あ
2010/09/16(木) 17:15:46ID:MNlnJXdN設計しないといけないと聞きましたが
NATで対応できると聞きました
NATで新しくつける新IPヘッダ?のアドレスを変換すれば静的NATに
関しては大丈夫らしいのですが
新IPヘッダのアドレスを変換しても結局ルータで外されるので
意味がないように思われます
これでプライベートアドレスの重複が防げるのでしょうか?
0546i
2010/09/16(木) 22:36:12ID:???それはおそらく、ネットワークアドレスの重複、のことかな?
一般的な拠点間VPNの場合、双方の拠点で異なるネットワークアドレスにするのが良い。
一部のVPNルーターではNATを使って同じネットワークアドレスにも出来ますが可能限り異なるネットワークアドレスにするのが良い
で何を聞きたいの特に最後の1行
0547あ
2010/09/17(金) 08:14:18ID:???ありがとうございます
NATで具体的にどうやってネットワークアドレスが同じでも
通信できるようにできるのかが疑問なんです
0548名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/17(金) 12:39:32ID:???2拠点が共に192.168.1.0/24だったとして
下記のような環境の場合 (左が拠点1、右が拠点2とする)
[192.168.1.0/24]---[VPN終端1]======[VPN終端2]---[192.168.1.0/24]
VPN終端1でVPN先に対してNATする
例えば192.168.2.0/24でNATを構成すると
拠点1から拠点2を見た時、192.168.2.0/24の環境に見える。
拠点2でも同じような仕組みが必要で
VPN終端2で拠点1が192.168.3.0/24に見えるようにNATを設定する。
こうすることで各拠点の端末たちは異なるネットワークセグメントの端末たちと
通信しているイメージになるので、通信が可能になる
(機種によるだろうけど、ルーティングも組み合わせる必要あるよ)
0549あ
2010/09/17(金) 19:59:11ID:???ありがとうございます
ネットワークアドレスをNATして偽装じゃないけど
そんな感じですね
ESPだとIPSECヘッダを新たにつけると思うんですが
その新しくつけたヘッダのアドレスだけを変換してというのは
無理なんでしょうか?
0550b
2010/09/17(金) 20:44:41ID:???何をしたいの?
安易に出来るNAT方式だけど高度な通信は不可能だからね。
高度な通信をする場合VPN(プロバイダー経由)を利用せずLAN間接続の専用線型で両端にL2SW以上の装置を置いたり
L2TPv3などの新しい規格を使ったりしますよ。
0551不明なデバイスさん
2010/09/17(金) 22:02:23ID:???その通信方法の原点は
PC1(192.168.0.10)─[Router]─PC5(192.168.1.10)
としPC1からNATにより192.168.0.100宛はPC5に飛ばす記述を書くと結果
PC1(192.168.0.10)から見るとPC5(192.168.0.100)となりping結果上同一セグメントになる。
この方法をVPNで用いているにに過ぎない。
偽装とかなんとかとか難しく考えすぎなのでは?
0553どこにアクセスしてんだ
2010/09/18(土) 22:36:59ID:???時々自宅PCでWEB閲覧や動画サイトを見たりしていると、異常に重くなることがあります。
その後ウィンドウズのアップデートが終了時に追加されてたりして、そのアップデートをダウンロードしてるのかと気づいたりするのですが、
それ以外にも異常に重くなることがありますが、いったい何のプログラムが外にアクセスしてるのか分かりません。
ひょっとするとウィルスが外部にデータ流しまくってるのかもしれないし、ハッカーが自分のPCに接続して
データを盗みまくってるのかもわかりません。
現在どのプログラムがどこにアクセスして送受信しているなどを知る方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0554どこにアクセスしてんだ
2010/09/18(土) 22:58:13ID:???OSはwindowXPです。ADSLで接続しています。
一番ネットワークの重さを実感出来るのはネトゲで多くの小さなキャラクターが一斉に動きまわる
RTSをプレイしてるときに、ちょっと動いては止まり、ちょっと動いては止まりというラグラグ状態になります。
これとは別にプロバイダか何かの問題なのか、朝6時とか6時半とかいったきりのいい時間に大きなラグが来たり、
接続が切れたりします。
自分にはこのラグがプロバイダなのか経路なのか、モデムなのか、自分のPCの処理の問題なのかの切り分けすらできません。
0556コマンドを
2010/09/18(土) 23:08:49ID:???0557コマンドを
2010/09/18(土) 23:14:06ID:???netstat -o で表示されるPIDを暗記し
qprocessで出てくる同じPIDが質問の答えです。
3行もすまんな
0558どこにアクセスしてんだ
2010/09/18(土) 23:20:07ID:???とりあえず異常な謎の重さが再発したとき試してみます。
あと今度からOSのバージョンも書き込みます。
0559名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/20(月) 15:57:05ID:???無線LANにはPC2・PC3が無線接続、ネットワークプリンタが優先で接続されています。
PC2/3からネットワークプリンタを使用することは出来るのですが
現在の構成でPC1からプリンタを使用することは出来るのでしょうか?
0560名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/20(月) 16:09:02ID:???0561名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/20(月) 18:27:59ID:???PC1から操作して確かめればいいじゃん
出来なければその無線LANとやらをAPモードに切り替えれば大丈夫だと思う
0562名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/20(月) 18:51:23ID:???自分でわかる範囲でいじってダメだったので何とかする方法がないのか?という意味だったのですが・・・
0563名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/20(月) 19:08:55ID:???無線ルータをブリッジorアクセスポイントモード(メーカーで呼称は変わる)に設定すれば問題無く使えると思うよ
設定変更の方法はマニュアルを参考にしてね
0564名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/20(月) 19:11:45ID:???ポート変換設定でプリンタのローカルIP192.168.11.4でTCPポートを開放して
PC1からプリンタのプロパティからポートの追加で
Standard TCP/IPポートを選び無線LANルータのIPを設定しROWモードで開放したポート番号を設定しました
>>563
ブリッジモードに変更ですか・・・
PC2とPC3の設定を全部いじらないといけなくなるからできれば変更したくないのですが仕方ないのかなぁ・・・
0565不明なデバイスさん
2010/09/20(月) 20:48:34ID:???出来ない理由自分で分かっているのじゃないか、分かっている部分も含めて質問しないと、無意味なレスが付くだけだぞ。
たったの2台じゃないかPC、それでメンドクサイってどうかと思うぞ。
無線側のPCからFTPにてプリンターに繋がるならLPRはFTP互換のため、FTPの開放と同等の方法で可能だと思われる。
しかし、FTPで接続できない場合はそういう用途での利用を想定していないため多分無理。
0566565
2010/09/21(火) 00:59:38ID:???模様替えの都合で
PC2(winXPHOME)を無線LANに有線接続に変更、PC3(win7starter)は無線接続を維持
プリンタを無線子機を通して無線LANへ接続
という風に設定と構成を変更したのですが
PC3からのみプリンタが見つからない状態になってしまいました
(今回初めてPC3からプリンタを使うので以前から使用不能だったのかもしれない)
これはwin7だからという問題なのかネットワークの問題なのかすらわからない状態です
状態としては
PC3からプリンタに対してpingを打っても通らない
PC3からPC2は通る
PC3からPC1は通らない
PC2からPC1は通らない
PC2からPC3とプリンタには通る
0567名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/21(火) 01:00:13ID:???今日はgdgdだなorz
0568名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/21(火) 14:24:23ID:???|Wan
|
___bbルータ___
| |
PC1 WHR-G54S(ブリッジモード)
|(有線) |(無線) |(無線)
PC2 PC3 無線子機
|(有線)
プリンタ
今こういう事?
全部の端末は同じネットワークセグメントになってるか確認。(ipconfigでIPアドレスとサブネットマスク)
以前とネットワークセグメント変わってる可能性あるならPCのファイアーウォールの確認。
Pingの疎通確認。
自分なら無線ルータ初期化してからやり直す。
以前の設定残す必要ないし、残ってる設定はどういう影響あるか考えるの面倒くさいから。
0569名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/21(火) 15:11:59ID:???自宅の近くに、パスワード無しで無線LANをやってる人がいるらしく、
iphoneを使うと自動的にそこに繋がってしまいます。wifiONなので。
この場合、勝手に回線を使うことになるわけですが、問題は起きないでしょうか。
また、
自宅パソコンに無線LANアダプターを付けた場合、相互に内部を覗けるのでしょうか?
(現状は有線)
こんな事を書くのもなんですが、仮にそこで、〜を殺すなんて書いたら、その人の責任になるんでしょうか?
ま、これは冗談ですが。
前の方の質問宜しくお願いします。
0570名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/21(火) 19:27:31ID:???意図的に勝手に回線を利用するのは問題です
>自宅パソコンに無線LANアダプターを付けた場合、相互に内部を覗けるのでしょうか?
セキュリティーの設定によっては可能
>その人の責任になるんでしょうか?
その人が書いた事を立証しないと刑事では責任を問えないと思います
IPは手がかりにしかならない
本当に何も知らずに相手が開けてしまってる場合ならともかく
世間にはそれを利用して、接続した人の情報など除き見ようとする人もいます
悪い事は言わないので、利用するのは止めた方がよろしいかと
0571名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/21(火) 19:31:19ID:???ルータのログもクリアできるし。
あ、冗談ですよ。
0572名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/21(火) 20:11:45ID:???レスどうも。
家に帰るとwifiOFFにしないといけませんね。多分知らずに設定してるのかと思いますが。
所で、現状で接続してるパソコンの方からiphoneを覗くことはできるんでしょうかね。
板違いかもしれませんが。
0573558
2010/09/21(火) 20:28:27ID:???以前の書き込みに加えた情報としてOSは「windowsXP、HomeEdition version5.1 SP3」です。
今日もなんか重いなと思い、コマンドプロンプトで「netstat」を打ち込み、
ずらずらと表示されたのですが、接続先がグーグルとかは、色々IMEやらプラグイン入れてるから納得出来るのですが、
zaqdb7379ad.zaq.ne.jp:32850
これが自分に覚えがありません。ipアドレス検索で見てみるとZAQインターネットっていう
ケーブルテレビか何かのプロバイダらしいのですが、自分には一切関係がありません。
これはハッキングのようなことをされているのでしょうか?
0574名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/21(火) 21:19:18ID:???現在の状況はその図の通りです
IPアドレスとサブネットマスクは
192.168.1.X(X = それぞれ個別の値)
255.255.255.0
となっており問題ないと思います。
PC2とPC3は共有設定のためにデフォルトとは違うワークグループになっているのですが
PC2からは問題なく印刷できてることを考えるとこれは別の原因なのかなと思います。
PC3からはPC2にpingは通りますがプリンタには通らない状態です
PC3は社内ネットワーク設定にしておりセキュリティにAntiVirPersonalを使用しています
windows7の設定の問題なのでしょうか・・・?
0575名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/21(火) 21:43:12ID:???>勝手に回線を使うことになるわけですが、問題は起きないでしょうか
セキュリティのかけていない無線の電波を拾って使用する事自体は刑事上何ら問題無い
民事的には訴えられる可能性はなきにしもあらずだけど
実際問題セキュリティかけないレベルの人なら気づかないままだと思う
>自宅パソコンに無線LANアダプターを付けた場合、相互に内部を覗けるのでしょうか?
これは不正アクセス禁止法に抵触する可能性があるので止めた方がいいと思います
>仮にそこで、〜を殺すなんて書いたら
警察から該当IPアドレスが捜査の対象となっても市販ルータにはそこまでログ残ってないでしょうね
0576名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/21(火) 22:07:54ID:???そうですか。ルーターにログが残ってる場合は、iphone側が特定される可能性もあるわけですね。
しかし、気づかないでずっと使ってたんですよ。
iphoneは2chで規制されてることが多いのに、何故か使えるなあと漠然と思って。
で、地域版でIPが出るので、そこを見てて、他の無線LANだって気づいたんです。
かなり長い間気づかなかった。
パスワード設定ぐらいして欲しい物です。
0577名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/22(水) 00:36:43ID:???0578名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/22(水) 11:10:56ID:???1.USB式とかの無線LANを買ってくる。(最終的には捨てるので1000円くらいので良い)
2.PCに繋いでインスコして、その無線LAN経由で野良に接続
3.ブラウザのクッキー全削除
4.某巨大掲示板に犯罪予告を書き込む
5.3と4とを執拗に繰り返す (それ以外のことはやらない)
野良の家に警察が乗り込んでくるので、頃合いを見て無線LANを捨てる。
たぶん持ち主がパスワードとか設定して接続できなくなるだろう。
無線LANを捨てるのは、野良のルーターにMACアドレスをログられている可能性があるため
0579名前
2010/09/22(水) 20:36:43ID:eryySmdeデスクトップ3台(D1、D2、D3)とノート2台(N1、N2)があります。
OSは
D1:WIN7Pro、D2:VISTABuisiness、D3:XPProSP3
N1:Win7HomePremium、N2:W2k3SP2R2
で、ワークグループで運用してます。(というか家庭内LANです)
デスクトップにはそれぞれGigaLANアダプタが2枚刺さってます。
ノートには無線とGigaLANアダプタがあります。
つまり、すべてのPCがNIC2枚状態です。
■インターネット用に100BASEのブロードバンドルータがあり、192.168.1.0のネットワーク(A)として
デスクトップとノートの無線を接続しています。web閲覧は問題ありません。
■各PC同士の巨大サイズのファイルのやり取りは、GigaBit対応のハブを使用して、192.168.2.0(B)のネットワークとして
接続しています。各PCともにデフォルトGWは設定していません。
[質問]
1.各PC同士でコンピュータ名を指定して接続する場合、ネットワークAのアドレスで名前解決したいのですが、
hostsで静的に設定する以外の方法はありますか?
2.NETBIOS名を常にネットワークA用のLANカードに割り当てる設定とかってありますか?
※「Giga対応のBBルータを買えばいいじゃん」というのは無しの方向でおねがいします。
0580名前
2010/09/22(水) 20:38:01ID:???ちなみに構成はこんな感じです↓
ネットワークA ネットワークB
--------D1--------
| |
--------D2--------
| |
www---BBルータ------------D3-------------HUB
(100BASE) | | (GigaBit)
192.168.1.0/24 --無線--N1-------- 192.168.2.0/24
| |
--無線--N2--------
0581名前
2010/09/22(水) 20:40:09ID:???0582名前
2010/09/22(水) 20:45:34ID:???www
|
BBルータ(100BASE)192.168.1.0/24
|
----------------
| | | | |
D1 D2 D3 N1 N2
| | | | |
----------------
|
GigaHUB 192.168.1.0/24
0583不明なデバイスさん
2010/09/22(水) 22:43:29ID:???質問1だけど何をしたいの?
PC同士はギガでインターネットは100Mなら意味分かるけど
PC同士は100M(ネットワークA)でインターネットも100M(ネットワークA)って質問だからギガは何のために・・・
何をしたいのか良く分からんがhosts以外の方法なら\\[IPアドレス]という基本のアクセス方法があるじゃないかでもそんな基本的なことを聞いているわけじゃないよね
質問内容が伝わってこないと思うのですが(私の理解力が少ないだけか?)
0584名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/22(水) 23:13:16ID:???XPなら
ネットワーク接続の「詳細設定」→「詳細設定」で詳細設定画面を開き
接続の場所に、アダプター(NIC)が表示されるので
ネットワークAのアダプターが一番上に来るように設定する
後、試して無いが
アダプタート毎にサービス(?)のON/OFF出来たと思うので
使用しない方のアダプターのサービスを停止する
※サービスの停止なのでアダプターを停止しないように
0585558,573
2010/09/23(木) 06:01:57ID:???ZAQインターネットのサポートにハッキングされてるかどうか分からなくて不安だから、
何かのサービスしてるならその時間そのIP使ってた人に聞いてもらえないかといった内容のメールを送ってから
次の日あたりに今度は別のIPへアクセスしてるのを発見し、PIDまで調べた所、
SKYPEでした。
以前ネット上の知り合いとの会話で、SKYPEって自分が使ってない間もWEBの中継マシンのような役割でアクセスし続けてるんでしょ?
だから重いから切ってるんだよと言うと、そんなの全然関係ないよと馬鹿にされましたが、
ひょっとすると自分のボロマシンもスーパーノードとやらの役割をさせられて、
お互いファイアーウォールで守られた誰か同士の音声や映像通信をやらされているのかもしれません。
そもそもZAQインターネットから返信がくるか分かりませんが、きたらその可能性を聞いてみます。
0586名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/23(木) 11:27:40ID:???通話の中継もする。だから、重い。
negies 使って確認するといいよ。
0587あか
2010/09/23(木) 23:41:23ID:LngPfx/d問題無く繋がる友人に手伝ってもらって得た情報が
1.www.apple.com にのみ繋がらない。store.apple.comのドメインには普通に繋がる
2.私からwww.apple.comにping打つと、17.254…のappleのサーバを見つけるが、友人からは118.215…のakamaiのサーバを見つけてくる
3.DNSがおかしいと思ってISPに確認したら問題無いとの事
素人なりに考えると、apple.comにアクセスしようとした時にakamaiへ飛ばされない事が原因だと思うのですが
こういった事って何が原因で起こるんですか?やっぱりISP側の問題?
0588名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/24(金) 03:45:41ID:???>やっぱりISP側の問題?
一概にそうは言えません
まず、MSLOOKUPを利用して直接DNSサーバーに接続して確認しましょう
これで、正しい物が帰ってくればDNSの問題ではありません
※akamaiで検索かけたら過去に攻撃されて特定サイトへのアクセス出来なくなってますね
hostsに何か設定されてませんか?
可能性はいろいろ考えられるので現状ではISPの問題か?他の問題かは分かりません
0589名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/24(金) 04:11:41ID:???>>2のMTUは調べた?
もっとも、最近のOSならありえないとは思うが、
環境が書いてなかったので念のため。
0591G
2010/09/24(金) 17:10:30ID:???壁面からの光ケーブルを PR-S300SE に繋いでいます。
PR-S300SE の先に Buffalo の無線 LAN ルータを接続し、ここから PPPOE で OCN に接続、
クライアントは無線 LAN ルータの先にぶら下げています。
ひかり電話も使用していてソフトフォンを使いたいと思っているのですが、
この場合、PR-S300SE を操作(ブラウザで)して設定すれば可能だということが、
わかりました。
で、ブラウザで PR-S300SE に接続するためには、前記の構成ではできないでしょうか?
PR-300SE から OCN に繋く、DHCP サーバとして使用する(無線 LAN ルータはブリッジモード)
、という構成に変更する必要があるでしょうか?
0592H
2010/09/24(金) 21:46:40ID:???最後の2行の方法がベストなのでそうしなさい
一応方法としては、
PR-S300SからHUBを経由してルーターのWANとLANに繋ぐ、
PCはIP固定にするとIPを複数登録できるのでPR-S300Sと無線AP用のIP2個を登録する、
文章だとわかりずらいので
ttp://flets.com/customer/tec/dotnet/connect/conimg_4_s.html
この配線。
しかしお勧めしない。
0593G
2010/09/25(土) 10:14:04ID:???了解です!
もうひとつ、分かる人に教えてもらいたいのですが、
--<光の線>--[PR-S300SE]-+-[ルータB]-+-[クライアント A]
| |
| +-[クライアント B]
|
+-[クライアント C]
|
+-[クライアント D]
という感じで、PR-S300SE からプロバイダ A に接続、
ルータ B から PPPoE でプロバイダ B に接続は可能ですか?
それぞれのルータ配下のクライアント間(A・B と C・D)は
別ネットワークになって良いのですが。
0594G
2010/09/25(土) 10:16:18ID:???PR-S300SE の LAN ポートに、クライアント C と D、ルータ B の WAN ポートを接続、
ルータ B の LAN ポートに、クライアント A と B を接続する、
という感じです。
0597名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/25(土) 18:09:18ID:???わかる方いらっしゃれば教えてください。
http://img839.imageshack.us/img839/8220/cmdg.jpg
0598b
2010/09/25(土) 18:54:08ID:???0599名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/25(土) 19:11:08ID:???2はいつもタイムアウトになるんです・・・
光回線なのに明らかに遅いんですがこれが原因ですかね?
0600名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/25(土) 19:36:19ID:???>>599
2が見れないので何ともいえない。
0602名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/25(土) 20:14:07ID:???マジですか?嘘ですよね・・・・
0603名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/25(土) 20:26:19ID:???そんなんあるんだな
学校とかで自分でルータ設置したとかか
0604名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 00:59:50ID:???二重ルーターと言っても
ルーターが複数あるのは普通だからな
IP変換をするかして無いかの違い
普通のTCP/IPなら設定さえきちんとすれば
問題はおき難いんだけどね(一部除く)
0605b
2010/09/26(日) 09:11:43ID:???いいえ普通じゃないよ。(CATVのプロバイダーは以外は)
質問者は「2重ルーター」と曖昧な言い方をするからややこしくなるんです
「多段NAT」とか言った方が相手に伝わりやすい。
0606名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 09:39:15ID:???調べてみたのですがひとつのIPアドレスが複数のコンピューターで使われているってことですか?
解決方法ありましたら教えていただけると助かります・・・・
0607名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 10:43:50ID:???結局>>601は調べたの?調べる気無いの?なんなの?
0608名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 11:48:10ID:???http://blogs.wankuma.com/jeanne/archive/2008/10/21/159306.aspx
0609ななし
2010/09/26(日) 12:16:27ID:???集合住宅?一番PCよりのルータは自分で設置した物?
>>601は確認出来た?
で、聞きたい事は二重ルータかどうかじゃなくて速度が出ない原因?
0610名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 14:29:30ID:???管理ページは192.168.0.1からいつも接続してたんですけど何故か接続できなくなってるんです(泣)
他の方法でWAN側に割り振られているIPアドレスを確認することってできますか?
>>609
速度が出ない原因が二重ルーターだと踏んで質問してみました^^;
ひとまずは二重ルーターかどうか知りたいです、お願いします・・・
0611名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 15:13:10ID:???体感できるほど速度は落ちないでしょ普通。
0612k
2010/09/26(日) 19:10:37ID:???情報を小出しにしないで下さい。
プロバイダーの設定を入れているルーターのIPは192.168.0.1なんだろう。
PCのIPが192.168.0,以外なら多段
あと597の192.168はプライベートなんだから消さなくて良い。一番見たい情報が見えない
0613名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 19:19:55ID:???失礼しました・・・これが消してないやつです
http://img810.imageshack.us/img810/6941/cmdd.jpg
0614名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 20:04:25ID:???http://192.168.24.1/
0615名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 20:09:47ID:???ごめんなさい、インターネットに表示されません・・・orz
0616名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 20:33:45ID:???0617名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 20:59:25ID:???自分でもそう思います、まじですいませんorz
えーと、>>614のページに接続できませんでした・・・
ほんとはこのアドレスで管理ページに行けたはずなんですよね?
0618名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 21:25:15ID:???3番目のIPから察するにOCNユーザーですよね?
https://ctu.fletsnet.com/
でアクセスできません?
自分はOCNユーザーじゃないからわからないけど
ISPがICMPを拒否してたら2番目の結果は仕方がないね
ちなみに、解釈は人によって違うのかもしれないけど
ネットワークセグメントの境目にあるものはすべてルーターといっても過言じゃないと思うよ
よって、二重だろうが三重だろうが、それが当たり前というのが自分の認識
(細かい話するとL3スイッチとかも出てくるだろうけどここでは割愛)
速度が遅いという点に関しては
tracertの反応速度をみる限りでは普通に見える
0619名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 21:37:41ID:???おお、見れましたー!
自分なりにレスを解釈したんですが自分のは二重ルーターではないってことでしょうか?
0620名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 22:25:16ID:???たぶん二重NAPTのごとだぞ
0621名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 22:42:06ID:???つーか2重NATのオーバーヘッドなんて気にするほどのもんかね
トラフィックフルなときは厳しいかもしれんけど
0622名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 22:45:21ID:???んん?よく分かりませんが二重ルーターではないんですね!
たくさんのレスありがとうございましたー、あばよ。
0623名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 22:51:19ID:???二重NAPT調べてみたのですがすいません、よくわかりませんでした・・・
ですがみなさんのレスをみると二重ルーターではないようなので安心しました^^
0624名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 22:52:32ID:???え、俺・・?
0625名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 22:53:36ID:???2番目がICMPパケットを返してない>>613から不明なんじゃないか?
本人が勘違いで居なくなっちゃったからどうでもいいか。
0626名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 22:59:45ID:???>>622は自分じゃないです・・・
だんだん話が難しくなってきて理解が・・・orz
2番目が表示されないのって何か原因あるんでしょうかね?
0627名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 23:12:21ID:???実在はしない
>>597
結局>597は>610を見ると
ルーターに接続できない原因と
速度が遅い原因が知りたいのか?
前者は、多分セグメントが違うから
ルータの製品によっては管理用WEBに接続IPと
ルーター使用するIPが別々な物もある
後者は、今の回線契約など見ないと分からない
ただ、今回思ってるような原因で速度低下が起きてるとは
少し考えにくい
0628名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 23:23:11ID:???なんでこんなにも不正確な名前が多いの?
0629名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/26(日) 23:27:07ID:???えーと、簡単に経緯を話すと一般的な光の回線速度の半分以下ドしかスピードが出ないことを
不思議に思っていろいろ調べてみたらこれは二重ルーターかなと思い書き込ませてもらった感じです
ひとまず二重ルーターが原因でないということがわかったのでよかったです、ほんとたくさんのレス
ありがとうございましたー!
0630名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/27(月) 01:53:12ID:???もともとネットワーク用語って海外のメーカがデファクトスタンダード作ってることが
多くて、それを日本語になおしたり、言い換えたり、省略したりするからな。
業界団体がIT試験をするために教本で、なんとか業界共通の用語に統一してるが、
国内メーカは別に気にもせず、特段新しい機能でもないのに新しく命名するからな
0631名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/27(月) 06:46:30ID:???メーカーに限らず、ネットワーク関係の会社も似たようなもんだ
0632名無しさん
2010/09/27(月) 17:42:15ID:VDn8vH5Kやりたいのは、ファイヤウォールで許可するIPアドレスを極力絞る事です。
有名プロバイダを抑えてればいいと思ってます。
登録制でよいので、無料を希望します。
0634たなはた
2010/09/27(月) 18:37:16ID:???http://whois.hansode.org/
ちょっと調べたら出てきたがここで調べるんじゃダメなのか?
ドメイン入れれば範囲まで出てくる様になってるが
ところで何に使うの?
0635名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/27(月) 21:26:17ID:???上記サイトを参考にブリッジ接続できたのですが
IPアドレス:192.168.1.100(バッファロールータへのアクセスIP)を入力しても
エアステーションに繋がりません…再度設定をしましたが繋がらず
ブリッジ接続中はアドバンス設定できないということでしょうか…?
0636名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/27(月) 21:43:27ID:???0637名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/27(月) 22:05:09ID:???牛って192.168.11.100じゃないっけ
0638h
2010/09/28(火) 07:25:23ID:???といいますか卵型って懐かしすぎ、
0639たなはた
2010/09/28(火) 08:06:37ID:???方法は2種類あります
1つ目は無線機のIPアドレスの変更
自分のIPアドレス確認して192.168.AAA.BBBのAAAを確認
その後手動で自分のIPアドレスを192.168.11.***に
その際デフォルトゲートウェイ・DHCPサーバ・DNSは192.168.11.100に設定してから
192.168.11.100でエアステーションにログイン後
エアステーションのIPアドレスを192.168.AAA.100に設定してから
自分のIPアドレスを自動取得に戻す
これによって192.168.AAA.100にてエアステーションに入れるようになる
2つ目は大元のルーターのDHCPによるIPアドレス払い出しの変更
自分のIPアドレス確認して192.168.AAA.1にてルーターにログイン
ログイン後LAN側のIPアドレスを192.168.11.1に変更してやればおk
192.168.AAAのグループと192.168.11のグループは上位下位の関係に無く
混在してる環境なので統一してやった方が後々面倒が無くて良いと思います
0640たなはた
2010/09/28(火) 08:14:10ID:???あぁーゴメン192.168.1.100なんだな
自分のIPアドレスは192.168.1.***になってる?
192.168.24.***やら192.168.0.***だったら繋がらない
もし192.168.1.***になってるならば
バッファローの無線機のIPアドレスが間違ってる可能性が高いのでやり直し
ファームウェアのアップデートも忘れずにー
0641AMDM
2010/09/28(火) 08:33:02ID:sKAg5ZEJ無線ルータ
|ーーーーーーPC1
|ーーーーーープリンタ
|ー(無線)ーPC2
|ーーーーーーNASファイルサーバ
↑現状では100BASE-Tの速度です
PC1とNASをギガビット環境にするには
無線ルータ
|ーーーーーープリンタ
|ー(無線)ーPC2
|ースイッチングハブーーーPC1とNASファイルサーバ
スイッチングハブ以下をギガビット対応製品にすれば
PC1とNASはギガビット環境に出来ますか?
0642名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/28(火) 09:39:37ID:???0643AMDM
2010/09/28(火) 11:59:59ID:sKAg5ZEJ助かりました
0644名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/28(火) 23:09:44ID:???うちのマンションはインターネットが整備されているので
各部屋の壁にLANポートがあります。
このうち、パソコンのある部屋Aとテレビのある部屋Bの
LANポートを一つずつ使っていて、両方ともルーターを繋いでいます。
部屋A−ルーター−PC3台
部屋B−ルーター−テレビやPS3
部屋AのPCと部屋BのPS3でファイル共有する
(実際にはPCをメディアサーバにしたい)にはどうすればいいでしょうか?
0645名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/29(水) 00:22:47ID:???【壁LANポート】---【部屋Aルータ】---PC*3
└【部屋Bルータ】---PCとか
└--×---【壁LANポート】
例えば上の様にやるとするなら、今からあなたが行う事は
@AとBのルータをLANケーブルで接続する
ABのルータと壁のLANポートの間のLANケーブルを外す
BBのルータをブリッジに切り替える
AとBはこの逆にしても問題ないのでお好みで
また、Bについては最近の市販家庭向けルータは
WAN側ではなくLAN側にケーブルを繋げるだけで自動で切り替わる物が多いので設定はいらないかも
0646名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/29(水) 00:24:56ID:???>WAN側ではなくLAN側にケーブルを繋げるだけで自動で切り替わる物が多いので
ってのは@のA-B間のLANケーブルを、どちらもLAN側端子に繋げればって意味です
0647名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/29(水) 07:43:12ID:???レスありがとうございます。
部屋Aと部屋Bは違う部屋なので、ルーター間をLANケーブルで繋ぐことはできません。
図を借用すると、以下のとおりです。
【部屋A壁】---【部屋Aルータ】---PC*3
|
|---ここは宅内Hub?があります。
|
【部屋B壁】---【部屋Bルータ】---PS3やテレビ
0648名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/29(水) 08:20:48ID:???マンションに備え付けられてるLANポートってホテルにあるようなのと同じ仕組みだと思っていいですよね
だとすれば、DHCPでIP配布されるタイプだと思いますけど
AルータとBルータの配下に新しい独自ネットワーク作るとスタティックルートで対応できないと思います。
(スタティックルートの追加作業はおそらくマンション管理側の作業になるけど、普通は対応してくれないかと)
なので>>644さんも書いてるけど、ブリッジモード(ハブのようなイメージ)で動作させる必要があります。
結果的に「部屋A壁⇔部屋Aルータ」「PC*3」「部屋A壁⇔部屋B壁」「部屋B壁⇔部屋Bルータ」「PS3やテレビ」が
すべて同じネットワークにならないとダメです。
0649たなはた
2010/09/29(水) 16:08:06ID:???現在契約しているISP(プロバイダ)が判ると楽なんですが
別段ISPとの契約が無いとして話すなら
【部屋A壁】---【部屋Hub】---PC*3
|
|---ルータ
|
【部屋B壁】---【部屋BルータHubとして利用】---PS3やテレビ
これで同一のネットワークになります
てかなんで2台もルーター持ってるの?Hub2台増やして
【部屋A壁】---【部屋Hub】---PC*3
|
|---ルータ---Hub?
|
【部屋B壁】---【部屋BHub】---PS3やテレビ
これだと2つも設定が要らないので楽かと思います
0650名無しさん@いたづらはいやづら
2010/09/30(木) 07:48:37ID:???レスどうもありがとうございます。
プロバイダはWAKWAKピアルというマンション専用のプロバイダのようです。
>647の宅内Hubは分電盤の横にあるマンションの設備で直接壁ポートに配線しているようです。
壁ポートにルーターを繋いでいるのは、他世帯からのセキュリティのためと
インターネット接続認証をブラウザで行うのが面倒なので
ルーターにIDとパスを設定している次第です。
0651たなはた
2010/09/30(木) 10:21:39ID:???WAKWAKピアル
|
マンション
|〔各戸へ分配〕
|
宅内Hub
|〔宅内各部屋〕
|
|---【部屋A壁】---【部屋Aルータ】---PC*3
|
|---【部屋B壁】---【部屋Bルータ】---PS3やテレビ
こうなってるんだな
>>649は無理って事なので3つほど方法を
A案
宅内専用Hub
|〔宅内各部屋〕
|
|---【部屋A壁】---【部屋Aルータ】---PC*3
|[LANケーブル]
【部屋Bルータ(Hub利用)】---PS3やテレビ
一番安上がりで安全
0652たなはた
2010/09/30(木) 10:27:31ID:???B案 空き穴利用
宅内専用Hub
|〔宅内各部屋〕
|
|---【部屋A壁】---【部屋Aルータ(Hub利用)】---PC*3
|
|---【部屋B壁】---【部屋Bルータ】---PS3やテレビ
| |
|---【部屋C壁】-------[LANケーブル]
部屋Cがあるって条件と宅内専用Hubがどう動くかワカランのと、
他の家と繋がってしまう危険性も出てしまうと良い所が見当たりませんがw
ABどちらをルータにしても構いません
C案 無線化
宅内専用Hub
|〔宅内各部屋〕
|
|---【部屋A壁】---【部屋A無線LANルータ】---PC*3
〔無線電波〕
【部屋Bイーサネットコンバータ】---PS3やテレビ
金と再設定が必要になるのと無線がちゃんと飛ぶか心配ですが
繋がればスッキリするでしょう
0653たなはた
2010/09/30(木) 10:33:00ID:???まだ別な方法があります
WAKWAKピアル
|
マンション
|〔各戸へ分配〕
|
|≪ここから宅内≫
ルータ
|
宅内Hub
|〔各部屋へ〕
こうするのが一番なんでしょうが、宅内Hubを触れない事を前提をして
>>651・>>652を書きました
私の知識ではここまでが限界となりますm(_ _)m
0654anonymous
2010/09/30(木) 13:27:56ID:???ルーターをお好きな部屋に置いてルーターのHUBを使ってをループになるよう配線してください
図(多分罫線ずれてる)
【壁】┬[LAN]ルータ[WAN]┐
│ └────────┘
│
【壁】お好きな壁からPCへ
│
【壁】お好きな壁からPCへ
│
【壁】お好きな壁からPCへ
説明
ルーターからPPPoE接続しインターネットへ
PCはルーターからDHCPでIPを付与
それだけ。
0655名無し
2010/09/30(木) 18:56:00ID:???PC3台を同一ワークグループで
PC-1 -> ルータA=プロパA
PC-2,3 -> ルータB=プロパB
ってできるんだろうか。
0657名無し
2010/09/30(木) 19:12:15ID:???そうです。同一です。
別のネットワークにして、NIC追加するのはできるんだろうけど、
ひとまとめってできるかなっと。
0658ん
2010/09/30(木) 19:14:09ID:???同一ワークグループって同一セグメントの書き間違いでしょう?って細かい突っ込みは置いといて
ルーター2台、PC3台、全部同一セグメントにして、ルーター2台のLAN側IPを1個ずらして。
ルーター1=192.168.11.1
ルーター2=192.168.11.2
等とし、PCのGWをそれぞれ変えればよい
0660644
2010/09/30(木) 20:02:36ID:???>651さんの上段の配線のとおりです。
色々な方法を紹介して頂けてありがたいです。
無線も含めて検討させてください。
素人理解ですがルーターはルーティングで
隣のネットワークが参照できると思っていたので
部屋Aと部屋Bのルーター間の通信が
できるものと思っていたのですが違うんですね。
本当にありがとうございました。
0661hoge
2010/09/30(木) 22:29:44ID:???インターネットへ接続できないことがあります。
原因の一つとして、ルータのNATセッション数不足を考えています。
回避策の定石などありましたら教えてください。
#基本的には上位のハードウェアを用意すればいいのでしょうけど、それ以外ということで、、
0662名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/01(金) 03:33:00ID:???インターネットへ接続できないとあるけど、何をしてどういう現象を目にしてそう思った?
ちなみに
>原因の一つとして、ルータのNATセッション数不足を考えています。
これを真に受けるとしたら
要求に対してルータが応じ切れてないんだから、使い方を変えるしかない。
お気に入りをまとめて開いてたりするなら、その数を減らすとか分割するとか。
この板的にいうと
>インターネットへ接続できないことがあります。
ここがあやふやすぎる。具体的に何をしてどうなったのか、書いてくれないとわからん。
使ってるルータのログがNATテーブルがフルでパケット落としてるってログがでてるとかならNATテーブルの容量が足りてないでいいんだけどな。
でもそれにしたって、上位のハードウェア用意して解決するとも限らないぞ。
NATテーブルの容量レコード数でしょ。そういうのって価格帯で変わるものなの?
新しい世代のものを買えば増えてたりしそうだけど、メーカーに確認しないと怪しいと思う。
0663名無し怪獣
2010/10/01(金) 14:40:20ID:???よく分からない情報が記録されているのですが、
一体何をしている情報なのか分かる人いますでしょうか?
PCの電源が付いていないときにも頻繁に記録されており、
1日に5回くらい同じような情報が記録されるようです。
(↓情報ログの原文になります。)
2010/10/01 12:30:39 PPP : LCP Receive Conf-Req on Opened on port: 0002
2010/10/01 12:30:39 PPP : LCP Configure Request received on port: 0002, ID 02
2010/10/01 12:30:39 NAT Release 0.0.0.0 (IP-PORT=6)
2010/10/01 12:30:39 PPP : LCP Configure Request sent to port: 0002, ID fb
2010/10/01 12:30:39 PPP : LCP Configure Ack sent to port: 0002, ID 02
2010/10/01 12:30:39 PPP : LCP Configure Ack received on port: 0002, ID fb
2010/10/01 12:30:39 Connect PPP2: LCP UP
2010/10/01 12:30:39 PPP : Authentication CHAP Challenge received on port: 0002
2010/10/01 12:30:39 PPP : Authentication CHAP Response sent to port: 0002
2010/10/01 12:30:39 PPP : Authentication CHAP Success received on port: 0002
2010/10/01 12:30:39 Connect PPP2: Authentication Pass
2010/10/01 12:30:39 PPP : NCP IP Routing Configure Request sent to port 0002
2010/10/01 12:30:39 PPP : NCP IP Routing Configure Request received on port: 0002
2010/10/01 12:30:39 PPP : NCP IP Routing Configure Ack sent to port 0002
2010/10/01 12:30:39 PPP : NCP IP Routing Configure Ack received on port: 0002
2010/10/01 12:30:39 Connect PPP2: NCP UP
2010/10/01 12:30:39 NAT GET (自分のIPアドレス) (IP-PORT=6)
2010/10/01 12:30:39 PPP : Accepted IP Address dae586e0
2010/10/01 12:30:39 PPP : Accepted Primary DNS caf8254a
2010/10/01 12:30:39 PPP : Accepted Secondary DNS caf81485
(次レスに続く)
0664名無し怪獣
2010/10/01(金) 14:42:26ID:???2010/10/01 12:30:44 PPP : LCP Terminate Request sent to port: 0002, ID fd
2010/10/01 12:30:44 PPP : LCP Receive Conf-Req on NCP Opened Timeout on port: 0002
2010/10/01 12:30:44 PPP : LCP Terminate Ack received on port: 0002, ID fd
2010/10/01 12:30:44 WAN Disconnect complete notice [Real_port:7]
2010/10/01 12:30:44 WAN DEACTIVE notice [Real_port:7]
2010/10/01 12:30:44 WAN ACTIVE notice [Real_port:7]
2010/10/01 12:30:45 Disconnect <Normal Clearing:144> :Pro:022
2010/10/01 12:30:47 WAN (Dialer) PPPoA START [entry no:22 port no:7]
2010/10/01 12:30:47 Calling :Pro:022 from 192.168.0.2
2010/10/01 12:30:47 Calling UNDECIDED TCP 192.168.0.2:36036 > 210.131.5.30:80
2010/10/01 12:30:47 Calling UNDECIDED TCP 192.168.0.2:36037 > 210.131.5.30:80
2010/10/01 12:30:47 WAN <CONNECT>Receive [Real_port:7]
2010/10/01 12:30:47 PPP : Authentication extended-auto CHAP
2010/10/01 12:30:47 Connect :Pro:022
2010/10/01 12:30:47 PPP : LCP Configure Request sent to port: 0002, ID fe
2010/10/01 12:30:47 PPP : LCP Configure Request received on port: 0002, ID 01
2010/10/01 12:30:47 PPP : LCP Configure Ack sent to port: 0002, ID 01
2010/10/01 12:30:49 PPP : LCP Configure Request sent to port: 0002, ID ff
2010/10/01 12:30:49 PPP : LCP Configure Request received on port: 0002, ID 02
2010/10/01 12:30:49 PPP : LCP Configure Ack sent to port: 0002, ID 02
2010/10/01 12:30:49 PPP : LCP Configure Ack received on port: 0002, ID ff
2010/10/01 12:30:49 Connect PPP2: LCP UP
(次レスに続く)
0665名無し怪獣
2010/10/01(金) 14:43:58ID:???2010/10/01 12:30:49 PPP : Authentication CHAP Response sent to port: 0002
2010/10/01 12:30:49 PPP : Authentication CHAP Success received on port: 0002
2010/10/01 12:30:49 Connect PPP2: Authentication Pass
2010/10/01 12:30:49 PPP : NCP IP Routing Configure Request sent to port 0002
2010/10/01 12:30:49 PPP : NCP IP Routing Configure Request received on port: 0002
2010/10/01 12:30:49 PPP : NCP IP Routing Configure Ack sent to port 0002
2010/10/01 12:30:49 PPP : NCP IP Routing Configure Nak received on port: 0002
2010/10/01 12:30:49 PPP : NCP IP Routing Configure Request sent to port 0002
2010/10/01 12:30:49 PPP : NCP IP Routing Configure Ack received on port: 0002
2010/10/01 12:30:49 Connect PPP2: NCP UP
2010/10/01 12:30:49 NAT GET (自分のIPアドレス) (IP-PORT=6)
2010/10/01 12:30:49 PPP : Accepted IP Address dae586e0
2010/10/01 12:30:49 PPP : Accepted Primary DNS caf8254a
2010/10/01 12:30:49 PPP : Accepted Secondary DNS caf81485
2010/10/01 12:31:12 Calling Pro:022 from 192.168.0.1
0666不明なデバイスさん
2010/10/01(金) 21:25:01ID:???2010/10/01 12:30:44 WAN Disconnect complete notice [Real_port:7] ← WAN Disconnect だから切断、英語そのままの意味
:
2010/10/01 12:30:47 WAN (Dialer) PPPoA START [entry no:22 port no:7] ← PPPoA START だからPPPoA接続開始、英語そのままの意味
プロバイダーへの接続を繰り返している。
0667名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/02(土) 14:41:44ID:???たぶんだけどADSL回線じゃない?
頻繁に切れるってことは、中継器まで距離が遠すぎるか、
近くに強力な電磁波を発生する機器があって干渉してるかのどっちかだと思う
モデムのハードが壊れてる場合は、そもそも繋がらないし、
ソフトのエラーなら再立ち上げすれば調子よくなったりするだろうしね
ネットワークの設定うんぬんじゃないと思うね。
光回線に契約をかえてみるのが一番効果的だと思うけど
まあタダでできる対策としては
電話線から大きな家電(冷蔵庫、テレビ、電子レンジ)を離してみたりしてみたら。
0668名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/03(日) 01:51:07ID:???L3SW
|-----ネットワーク1:VLAN1
|-----ネットワーク2:VLAN2
|-----ネットワーク3:VLAN3
|-----ネットワーク4:VLAN4
のような構成のネットワークを組んでネットワーク1〜4を透過的に設定したいです。
L3SWがあればいいのですが、一時的なものなので安価に仕上げる為のお勧め機器構成はありませんか?
各ネットワークにはそれぞれ最大3台程度のマシンが接続されます。(合計10程度)
2、3万程度の機器で凌げれば助かるのですが。
0671名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/03(日) 15:51:35ID:???8ポートしかない上に、L2じゃVLANを超えて通信はできないじゃんwww
0672anonymous
2010/10/03(日) 16:33:28ID:???http://atnetwork.info/ccna3/vlan11.html
ここを参考にルータ(Cisco1721とか)とSW(Catalyst2950とか)をヤフオクで
そろえれば安くつきそう
今ちらっと調べたら両方とも1000円台である。安いなぁ。
コンフィグ例も書いてあるから設定も悩まなくていい
0673名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/03(日) 16:43:54ID:???VLAN切れるスイッチとサブインターフェイスつくれるルータでルーティングさせたら中古でそろうんじゃないか。
って思ってぐぐったら、L3SWあった
http://www.network1.jp/products/detail.php?product_id=43690
俺も透過的の意味がわからない。
ググってもわからなかった。別の言葉で言い換えてくれないか。気になって仕方がない。
0674名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/03(日) 17:53:28ID:???特に設定してないけど繋がってるってことだろ
0675名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/03(日) 21:24:33ID:???透過的が一般的だと思いこんでつかっちゃってましたが、674氏の通りです。
IOSも多少はかじってるので、672氏のように中古買ってくるかなぁ。
新品で頑張って安いの探すよりいいかもしれないっす。
皆さんアドバイスありがとうございました。
0676名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/03(日) 21:32:18ID:hYIPNvzo無線親機1はWPA-PSK(ノートPC用)。無線親機2はWEP(PSP, DSLite用)。
現状は、無線親機2にノートPCを接続すると、PCとアクセスできる(できてしまう)。
これをPCとアクセスできないようにしたい。無線親機2からはインターネットだけアクセスできればよい。
どうしたらいい?
0677676
2010/10/03(日) 22:38:49ID:hYIPNvzoこの構成にすると無線親機2に接続したPCから、PCとノートPCへのアクセスは不可になりますか?
インターネットとPC間のVPN接続に問題はないですか?
インターネット
|NTT
ADSLモデム(ルータOFF)
|LAN
|WAN
有線ルータ(VPNルータ:バッファローBHR-4RV)
|LAN |LAN
|WAN |WAN
無線親機1(WPA-PSK) 無線親機2(WEP)
|LAN |LAN
PC,ノートPC(無線接続) PSP、DSLite(無線接続)
有線ルータWAN側IP:グローバルIP(??)
有線ルータLAN側IP:192.168.1.1/24
無線親機1 WAN側IP:192.168.1.2/24
無線親機2 WAN側IP:192.168.1.3/24
無線親機1 LAN側IP:192.168.2.1/24
PC IP:192.168.2.2/24
ノートPC IP:192.168.2.3/24
無線親機2 LAN側IP:192.168.3.1/24
PSP IP:192.168.3.2/24
DSLite IP:192.168.3.3/24
0678名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/03(日) 22:40:51ID:???せめてな、簡易なネットワーク図でも描いてくれよ
こっちはどういうネットワーク構成なのか想像しながら回答しろってかw
0679不明なデバイスさ
2010/10/03(日) 22:56:54ID:???現在ブリッジモードで動作しているAPをルーターモードにするっていみですよね。可能です。
でもPC側で色々やりたいなら多段で問題が起きる可能性を考えると。
無線親機1はブリッジモードで無線親機2はルーターモードとし、無線親機2にフィルタ設定を行えばよいんじゃない?
0680676
2010/10/03(日) 23:41:39ID:hYIPNvzo申し訳ない。現状のネットワーク構成は、
インターネット
|NTT
ADSLモデム(ブリッジモード)
|LAN
|WAN
有線ルータ(ルータモード)
|LAN
HUB(8ポート)
|LAN
PC2台、無線親機2台(2台ともブリッジモード)
無線接続:ノートPC2台、PSP、DSLite
LAN上IPは、すべて192.168.1.xx/24にしている。(ゲートウェイは有線ルータのLAN側IPにしている。)
無線親機1はWPA-PSK(ノートPC用)。無線親機2はWEP(PSP, DSLite用)にしている。
WEPはセキュリティが弱いと聞いているので、PCへのアクセスを禁止したい。
どのようなネットワーク構成にしたらよいでしょうか?
有線ルータはVPNルータで、インターネットとPC間をVPN接続している。(これを継続したい。)
0681676
2010/10/03(日) 23:50:23ID:hYIPNvzo>現在ブリッジモードで動作しているAPをルーターモードにするっていみですよね。
その通りです!!
>でもPC側で色々やりたいなら多段で問題が起きる可能性を考えると。
VPN接続にすごく不安があります。
>無線親機1はブリッジモードで無線親機2はルーターモードとし、無線親機2にフィルタ設定を行えばよいんじゃない?
フィルタについて勉強します。(ゲートウェイの意味もイマイチ分かってない。)
0682名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/04(月) 01:08:43ID:???0683ななし
2010/10/05(火) 22:38:15ID:i73vlo6jどういうことかというと、ネットワーク接続口が隣の部屋にあり、そこの部屋には無線のルーターが置いてあります。
一方、こちらの部屋には有線接続の機器が多数あります。
現在は、隣の部屋から有線でケーブルを引っ張ってきて、こちらの部屋にHUBを置き、こちらの部屋の機器に
分配しています。しかし、この隣の部屋からこちらの部屋へのケーブルの引き回しがうっとおしいので、
このケーブルを排除して無線接続にできないかという質問です。
こちらの部屋の機器をすべて無線対応にすればよいのですが、すべての機種に無線LANアダプタを買うのも
馬鹿らしいと思い、上流側を無線で受けて、下流には有線で分配するHUBがないかと思った次第です。
そのような製品をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
0684名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/05(火) 23:14:07ID:???これにハブ繋げればいいんでない
0685sage
2010/10/06(水) 13:54:19ID:???Networkをビット列にすると、22066599077835372
16進数にすると 4E6574776F726B
で合っているでしょうか?
0686名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/06(水) 13:58:40ID:???0687sage
2010/10/06(水) 14:17:02ID:???http://homepage1.nifty.com/mstak/Computer/JavaScript/program-form2.html
10進数とビット列とは同じものなのかという疑問です。
0688名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/06(水) 15:48:35ID:???ああ、わかったぞ。
Networkという文字列をASCIIで表現して並べると、
4E6574776F726B
になるわけだな。
それから、こいつを16進数で表現された1つの数字と解釈して
10進数に変換すると、
22066599077835372
になるんだな。
なんかネットワークに関係なくね?
0689anonymous
2010/10/06(水) 16:12:33ID:???桁からIPv6なのかとエスパーしてみたり
てかさ、ビット列ってネットワーク用語あったかなー
ネットワークだから「ビットマスク」とかの言い間違い?
それとも、IPv4を稀に「32ビット」と言ったり、IPv6の事を「128ビット」と言ったりするのでそれとごっちゃに?
それとも単純に2進の事?
>ビット列と10進数、16進数
ビット表記(2進数)、10進数、16進数
の間違い?
ビット列ってナゾだ。
0690名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/06(水) 16:42:02ID:???0x4E6574776F726B は10進数だと 22066599077835371 だぜ?
最後の数字が間違ってる。
整数計算なのになぜ誤差が出るのか調べてみたら、
こういうことらしい http://goo.gl/FKuT
0691マイクロソフト販売
2010/10/06(水) 19:00:06ID:SILo9JoFhttp://profiles.yahoo.co.jp/-/profile/?sp=oGT3BCg1eqGiCHsyTN79KJdc
マイクロソフト製品を安く買うならここで。
0692685
2010/10/07(木) 07:21:19ID:???ビット列で答えろっていう問題が出て、ビット列もわからないのに
どうすればいいんだと悩んでいたところです。
おそらく、2進数のことかなと思います。
>>690
なるほど。。しかし、Networkを10進数に変換しないといけないのかー。。
0693名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/07(木) 13:19:51ID:???その問題は厳密には間違ってるよね。
0694名有り
2010/10/07(木) 17:07:22ID:ljM+4obQCTU 192.168.24.1 ルータとして使用
ひかり電話VoIP AD-200NE WAN 192.168.24.2
VoIPのLAN側は、192.168.1.*
ひかり電話の子機としてiPhoneを使用中
構成
CTU
|
VoIP---電話
| ー アクセスポイント ・・(無線)・・PC1 and iPhone
という構成なので、PC1やiPhoneのプライベートアドレスは192.168.1.*
やりたいことは、CTU直下にアクセスポイントを置いて
さらにiPhoneをひかり電話子機として使いたい
CTU
|ーーーアクセスポイント・・(無線)・・PC1 and iPhone
|ーーーVoIP---電話
この接続方法ではiPhoneの子機化は無理なのでしょうか?
やるとしたら、VoIPに無線カードをさして対処するべきなのでしょうか?
よろしくお願いします
0695名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/07(木) 21:24:01ID:???すごい困ってるので$50支払うつもりなんだけど、おまえらどう思う?
てか、$50払ったらSORBSには永久に載らないんだろうか?
スレ違いだったらスマソ
0696696
2010/10/07(木) 23:01:10ID:???PS2でネットゲームしてるときのパケットをWiresharkで拾いたいんだけど
うまくいきません。
・環境(OS=winXP、ソフト=Wireshark、PCのLANポート=M4A78-EMのオンボード、HUB=100BaseTXでミラーポートなし)
・状況(Wiresharkのオプションでプロミスキャスモードに設定してもPS2のパケットが拾えない)
・やったこと(ネットでプロミスキャスモードについて調べたが、これを成功させる前提条件が分からなかった。)
何が問題でしょうか。PCのLANかHubがプロミスキャスモードに未対応?
0697名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/07(木) 23:11:31ID:???いや、これでしょ。
あと
>プロミスキャスモードに未対応
この言い方はおかしいというか、こういう言い方はしない。
そのハブはインテリジェンスハブとか言われるものでPS2あてのパケットというかフレームはPS2にしか送らない。
リピーターハブとか馬鹿ハブとか言われるもの、もしくはミラーポートを持ってるハブが必要。
0698名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/07(木) 23:47:12ID:???まず 乗った原因の究明と解決が先だと思うが
SORBSを調べたが何か胡散臭いフィルターだな
0699695
2010/10/08(金) 00:22:50ID:???レスthx
胡散臭いよねー>SORBS
でもこれ使ってる客がいて、無視できないんだよ・・・orz
原因の心当たりはあるけど、運用上必須なんだよなぁ。
0700anonymous
2010/10/08(金) 09:05:14ID:???わたしなら、意味不明なサービスにお金払うのやだから
別回線(マルチセッションでも良いかな)でも用意して大手プロバイダーのSMTP経由になるようsendmailでも設定するけどね。
0701名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/08(金) 10:55:27ID:???SORBSとかやってることってテロリストに近い気がする。
関係ない慈善事業に金払わないといけないってことはSORBSの運営に使われてるわけじゃないんだよな。
確かに穴を放置してる管理者の責任はあるけど、自分たちが法だとばかりに罰金のようなやり方をするのはおかしいよね。
フィルタリングが目的なら金とる必要もないし、50$払うだけで解除するっていうのもおかしい。
逆に言うと50ドルさえ払えば何であれ解除するっていうことだよな。(ちゃんと調べてるのかもしれんけど。。)
0702
2010/10/08(金) 16:58:43ID:M6xn8GWc今回DDNSを使いたいので、新規にルータを買ってきて繋いだのですが
ルータにグローバルが割り振られません。
どのように設定すればいいのでしょうか?
以下構成
ONU--CTU--MODEM(SB)--ROOTER(DDNS)
CTUはPPPoEパススルーしてます。
0703名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/08(金) 17:03:11ID:???たぶん、MODEM(SB)を窓から(ry と思う
0704名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/08(金) 17:10:40ID:???0705702
2010/10/08(金) 17:15:57ID:M6xn8GWcせめてNATでも切れればいいんですが、その設定もできないし・・・
0706名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/08(金) 17:22:34ID:???あれば、窓から(ry したらいいんと違う??
0707702
2010/10/08(金) 17:30:10ID:M6xn8GWcYahooのはありますが・・・ん?もしかしてBBフォン使わなければ
SBのモデム無しでCTUから直接接続できるってことですか?
0708702
2010/10/08(金) 17:30:40ID:M6xn8GWc0709たなはた
2010/10/08(金) 23:24:10ID:???|
CTU - ROOTER(DDNS)-PC
|
BBユニット-電話
CTUをPPPoEパススルーしてるなら多分
ROOTER(DDNS)にSBの認証IDとパスワード使って
PPPoE接続させとけば、設定楽かもです
以下はおせっかい
電気屋かなんかで申し込んだYahooBB光withフレッツですよね?
BBフォン利用有なら上記図で
BBフォン利用無ならBBユニット解約して下さい
BBフォン利用有+無線利用なら無線解約して、別途AP用意した方が安いです(1年で元取る)
BBフォン利用無+無線利用なら、解約して下さい、月額1500円あったら立派な無線ルータ変えます
0710444
2010/10/09(土) 18:20:38ID:???よく2000円前後で家電量販店に売ってる小さい「USB無線LANアダプタ」ってやつを使うには、大前提として「ルータを置いていること」なんだろうか?
NTTフレッツ光を利用していて、最近、子供からWifi接続をせがまれているんだが、
LANコンセント―モデム(恐らくルータではない)―PC といった形で接続しているため、いわゆるUSBアダプタをPCに接続するだけでWifiが使えるのかどうか分からなくて・・・
0711名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/09(土) 18:52:22ID:???何でモデムがあるの?
0712JI
2010/10/09(土) 21:12:55ID:???親機になれる製品だけです、大部分のUSB子機は不可能です、よくわからなければ店の人に聞いたら?
DS純正なら
ttp://wifi.nintendo.co.jp/usb-connector/
こういう製品
安価にWi-Fiなど繋ぐには良いが、お勧めしない。
PCを使うので無線親機と違ってトラブルが多いのがその理由です、
トラブルが発生しても自分で何とかできる自身があるなら買っても良いんじゃない
0713たなはた
2010/10/09(土) 23:38:34ID:???用途によって変わってくる
PSP,DS等のゲーム機であればUSBの子機を
PCインストールする事によりAPにする事が可能だが
その場合PCは起動した状態が前提となる
Wii、PS3であれば有線接続の方が良い
尚、PS3-PSPのアドホックパーティー使う場合は
PS3が有線接続必須だった気がする(どなたか知りませんか?)
Wiiは2000円程度で有線アダプタ購入できる
NTT東西のどちらのどのフレッツ回線か判らないと詳しく言えないんだわ
LANコンセント - モデム - PC
と言ってるが
LANコンセントはモジュラージャックの間違いじゃないか?
マンションなら
壁のMJ - NTT光モデム-PC
これなら逆に無線ルータでも買って
MJ - NTT光モデム - 無線ルータ - PC
と変えたほうが良いぞ
PCがインターネットに繋がる時にフレッツ接続ツールもしくはダイヤルアップ接続出る?
出るなら買うのは無線ルータだ
出ないならアナタがモデムと言ってるのはルータ機能が付いてる
ひかり電話利用してるなら、ルータが存在する
今の状態では判別は出来ないので、もう少し情報出してくれ
0714名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/10(日) 00:56:29ID:???0715名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/10(日) 01:06:53ID:???穂スティング
0716無線マン
2010/10/10(日) 02:20:25ID:JOBlfB5A機器構成は
・ブロードバンドルータ1台(無線親機も兼ねる)
・PC1台(1台で有線と無線子機として使用)
・ハブは無し
アドレスは
・ルータLAN側 192.168.1.1
・PCの有線 192.168.1.2
・無線子機カード 192.168.1.3
以上のような構成は正しい設定の仕方でしょうか?
というのも、PCに二つ以上LANのインターフェイスがある場合、それらは異なるネットワークアドレスにするべきだと聞いたことがあるのです。
上の構成だと、同一PCの192.168.1.2と192.168.1.3は通信できるのでしょうか?
またできるとしたらPC内部でアープとかしていることになるのでしょうか?
読みにくい文ですが、よろしくお願いしますm(__)m
0717初心者
2010/10/10(日) 14:59:03ID:SXbMJkANセキュリティ以外の簡単なサーバ設定は少しずつ理解できるように
なりましたが、実際のサーバ監視、保守の現場ではどのようなコマンドが
良く使われどのような分野の知識が大事になってくるのでしょうか?
アバウトな質問で申し訳ありませんがアドバイスをお願いします
0718anonymous
2010/10/10(日) 15:07:49ID:???ネットワークのセキュリティーと言えばFW関連でしょうね
手っ取り早いのはCCNA(CISCO技術者認定)の資格でも取ってみる辺りだろうか。
0720初心者
2010/10/10(日) 16:14:20ID:SXbMJkANCCNAの資格は取りました。LPICもこれから取る予定です。
ただ、現場では全く違うことをやると聞いたことありましたので
質問させて頂きました
0721710
2010/10/10(日) 18:51:15ID:???ありがとう
NTT西日本だった。そしてLANコンセントじゃなくてMJ
>>713の言う通り、MJ―モデム―PCで接続されてると思う
ネットつなげるときはフレッツ接続ツールっての使ってる
なるほど、この場合は無線LANルータを買うのがいいのか
その場合、MJ-モデム―無線LANルータ で、PCやDSは無線で同時にネットできるようになるって認識でいいのかな?
あと、今日ビックカメラいってきて売り場の人に少し聞いたんだが、フレッツだとIPv6(接続方式?)だからDSは難しいって言われたんだけど
ようするに繋がりにくいってこと?
0722たなはた
2010/10/10(日) 21:38:18ID:???多分マンションタイプのBフレッツだな
現在はフレッツ接続ツールを利用してPPPoE(ネット接続)をPCでやってるんだ、
だからPCが直接インターネットに繋がってる状態と思ってくれて構わない
そこで無線ルータを買う事によって、無線ルータがPPPoE接続して
常時インターネットに繋がってる状態になる
ゲーム機に使うならお勧めはNECかBuffalo
coregaだけはやめとけ
ビッグカメラの人間が説明してよく判らないんだろ?
それは説明する人間のスキル不足だ
NTTの場合IPv6は、光プレミアムと、光ネクスト
>>721が書いてる感じ昔のBフレッツ回線のみでひかり電話使ってなさそうなので
PCの方は接続ツールをアンインストールして、インターネットオプションの接続タブから
ダイヤルしないを選択して再起動
BuffaloならIE起動したら初期設定始まる
NECは最近触ってないから説明書見てくれw
ルータの設定終わってPCがネットに繋がったなら無線ルータがネット常時接続始めた証拠
後は無線の設定だけだから、DSのwi-fi設定すればおk
BuffaloならAOSS
NECなららくらく無線スタートで繋げばすぐ終わるぞ
0723名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/11(月) 15:53:56ID:???一刻館みたいなとこに住んでいて(他15人そこに住んでいる)
大家が無線LAN入れたというので切り換えた(これまでは個別に有線でプロバイダ契約)
無線の場合他の人もいるわけだから
接続で気をつけなければならないことは何だろう
設定はパブリックと
皆「無効」に設定しておけばいい?
0724名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/11(月) 16:19:18ID:???いろいろあるけど、手軽で確実に防御できる方法はあなたのパコソンにセキュリティーソフトを入れるだけで
安全は保たれるね。
NOD アンチウイルス
カスペルスキー
ウイルスバスター
ノトーン
などなど色々あるから検討してみれば?
0725まっく
2010/10/11(月) 16:33:31ID:V8OsXEGV自宅でLANを組んでいます(業者にお願いしました)
繋いでいるのはwin,mac,wiiです、最近mac(G5)が壊れたので
intel imacを購入したのですが、それを繋いで以降
wiiオンラインゲーム中にwin,macでインターネットすると
wiiが落ちるようになりました、アップルに問い合わせたのですが
macは受け身なので特にイタズラするようなことはないと言われました。
何か対処する方法はありますか?
0726まっく
2010/10/11(月) 16:35:20ID:V8OsXEGV0727名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/11(月) 16:35:29ID:???ありがとう。
セキュリティーソフトは有料版入れてあるので大丈夫です
恥ずかしながら無線は初めてだったので慎重に考えてしまった
ちなみに同アパートで他にも2chへ書き込みをしている人がいたら
同じIDになるのだよね
0728名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/11(月) 17:31:34ID:???無線の暗号方式がWEPやWPA-TKIPだと
間単に盗聴できるから確認しといた方がいいかも。
>>727
そだよ。
0729名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/11(月) 18:01:17ID:???>>728
ありがとうございます。
確認してみました
ワイヤレスネットワークのプロパティ
セキュリティの種類 ・WPA-パーソナル
暗号の種類 ・AES
SEやってるという人が一つ屋根の下にいるが、大丈夫だろうか・・・
0730名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/11(月) 19:52:47ID:???リモートコントロールやファイル共有を無効にしておく事。
無効にできない場合はパスワードを解析しづらいものにしておく。ぐらいかなぁ。
無線親機側で設定とかいらなくて、無線間に置いてフィルタリング掛けられるような機器ってあるっけ。
セキュルティ的にはルータ置いてセグメント分けられたら一番よさげなんだけど、無線→ルータ→無線みたいなことできるルータってないよね。
WDSって親機側で設定が必要だったり機種選ぶ気がする。使ったことないからわからないけど。
もしくは、無線親機側でクライアント同士の通信を制限する機能があるならそれを有効にしてもらう。
>>724
>セキュリティーソフトを入れるだけで安全は保たれるね。
こういうとこで、間違ったことを書くのはやめてほしい。セキュリティーソフトを入れるだけでは安全は保たれない
>>725
似たような話をどこかで見た気がする。
とあるパケットをルータが受け取ると落ちてしまうっていうやつ。
もしそれだったら、ルータのファームウェアのアップデートで対応されてるはず。
0731名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/12(火) 11:47:53ID:cekx7zE5『このIPで他のPCもアクセスしていました。詳しくはwindowsの云々…』
という警告が出ていたのですが、じっくり読む前に閉じてしまいました。
他のPCがアクセスしている?と焦りましたが、所有してるネットブックの事だと思い
確認してみたら、ネットブックは電源を落としていたので違うようです。
どなたか、この警告の詳細をご存知の方はいらっしゃいませんか。
また、他人のPCがアクセスしているか、調べる方法などはあるのでしょうか?
無線LANのルーターは、バッファローWHR-G300N
OSはwindows vistaです。よろしくお願いします。
0732.
2010/10/12(火) 12:48:20ID:???IPアドレスが重なると出る警告ですので、ネットワークプリンタなどと
同一IPになったりすることもあります
LAN内にWindows Vistaしかないのであれば調査するべき
WEP使用ならボクでもパスワードわかっちゃいますから
WEPだけはダメですよ
0733名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/12(火) 17:28:02ID:???ルータはちゃんとログアウトしないとそういうこと言われる。
99.9999%自分自身のセッションなので気にしなくてOK。
0734名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/12(火) 18:14:28ID:???0735名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/12(火) 19:03:20ID:???堅牢なのか馬鹿なのかどっちだろうと思ったもんだ。
0736名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/12(火) 20:16:00ID:???そういう専用の書き方ってあるんですかえ?
0737名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/12(火) 21:08:16ID:???CCNAの本みたらいいと思うよ
0738しょぼ
2010/10/13(水) 01:05:48ID:cR3qgNgxとしょうもないダジャレを言うしょぼいお客さんにはどう対処したら
よいでしょうか?
0739名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/13(水) 01:08:21ID:???0740名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/13(水) 01:11:01ID:???いろんな意味で
0741しょぼ
2010/10/13(水) 01:28:35ID:cR3qgNgx0742名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/13(水) 06:34:13ID:???あったので質問させていただきます.
「伝送制御手順」と「交換方式」の関係がよく分かりません.
伝送制御手順は
・ベーシック手順
・HDLC手順
交換方式は
・回線交換
・蓄積交換
・・パケット交換(X.25)
・・フレームリレー
・・セルリレー(ATM)
に分類され両方とも同じ層のプロトコルと理解しております.
1つ目の質問ですが,HDLCとフレームリレーは
同じレベル(というかシソーラスというか)の話なのでしょうか?
2つ目の質問ですが,交換方式は複数のホップを経由して伝送できるが,
伝送制御手順はアドホックな伝送しかできないという理解で正しいでしょうか?
0743名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/13(水) 07:19:56ID:???お客なんだろ?
とりあえず、笑っとけ。
これでお客も気分がよくなり、おまいさんの評価もあがる。
仕事をくれるようになるし、会社も安泰。
そのかわり、おまいさんはしょうもない駄洒落にずっと付き合わされて精神衰弱w
これでおk
0745質問
2010/10/13(水) 09:49:54ID:???これを無線LANに変えて、パソコンは有線のまま、
その他に繋げたいものは無線、っていう使い方は可能ですか?
無線ときくと、すべて無線になるイメージがあるんですけれど…
0746名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/13(水) 10:11:29ID:???0747質問
2010/10/13(水) 10:15:02ID:???ルーターを初めて買おうと思ってて
どちらにしようか迷っていたので踏ん切りがつきました
0748名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/13(水) 10:24:58ID:???名前付けて非公開にしたら「無題なネットワーク」っていって
検出されるけどこれでいいの?
0749名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/13(水) 12:17:19ID:???0750748
2010/10/13(水) 13:12:12ID:???どうやら自分のコンピュタでは表示するけど
他のコンピュータからは見えないみたい
0751.
2010/10/13(水) 16:01:10ID:???自分で繋いだらSSID表示されると思うんだけど
0752748
2010/10/13(水) 17:48:26ID:???もしかして他人のネットワークにセキュリティかけたんだろうか…
最初にネットワークにつなごうとした時、無題なネットワークが
検出されて、それを選択するとssidを入力してねってなって、
ssidとパスキーを入力すると
自分の設定したssid表示されて繋がるって感じ
0753たなはた
2010/10/13(水) 23:02:49ID:???プロファイルに名前付けてないだけじゃないかと予想
だとしたら自宅無線LANとでも登録しとけば?
SSIDがプロファイル名になってるのは便宜上って奴だから
自分が管理し易い様に好きに名前つけるべし
0754sagえ
2010/10/13(水) 23:11:54ID:N4848gsmようやく就職できたと思ったら、会社の寮は固定回線がなくて
私物のデータ通信カードだより。
手元には3台のWindowsPCとXBOX360があって、ルータはないです。
1台にデータ通信カードをモデムとして接続し、
そのモデムを通して残り2台のPCとXBOX360をインターネットに接続したいのですが
通常使われるようなICSだと、IPが192.168.0.xに固定されてしまうのが都合悪く
BlackJumboDogなどプロキシ運用も考えましたが
最近のアプリケーションはプロキシ経由の接続ではセットアップすらできないのが多く
(ex. GomEncorder、DivX Plus他)
他の方法を探しています
WindowsPCをルータ化するソフトウェアでおすすめのものがあったら教えてください
0755たなはた
2010/10/13(水) 23:13:07ID:???ユーティリティーは何使ってるかで変わってくる
PC側が過去に繋がった記憶を基に
表示させてるんじゃないかとしか言い様が無いなぁ
OSとユーティリティー何使ってるか知りたいですわ
0756名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/14(木) 00:47:53ID:???ルータ化したいのに配下の端末にはプライベートアドレスを使わせたくないとかよく意味が分からないけど
全部の端末でグローバルIPアドレスを与えてアクセスしたいって事?
もしそうなら難しい
データ通信カードがどこのキャリアの物かは分からないけど、例えば
ttp://www.iodata.jp/product/network/wnlan/dcr-g54u/
こういうの使って解決って訳にはいかないのかな
0757のら
2010/10/14(木) 01:25:06ID:???ssidが違えば接続できないだけだと思う。
無線LANって
カッコイイかも(^^)
0758sage
2010/10/14(木) 01:50:06ID:Hx9TNergレスどうもです。
プライベートアドレスを使わせたくないというくだりは読み飛ばしてください
ごめんなさい
ICSが使えないってことだけ・・・
で、データ通信カードは京セラ製au用のW05Kなんだけど
そのDCR-G54シリーズは、致命的な欠点として
キャリアから帯域制限などによって切断された場合に
自動では再接続してくれないので全然実用的ではなかった
(毎回、手作業でリダイヤルしなければいけない)
それが使えてたら、少し話は簡単だったのですが・・・
(データ通信カードをWN-G54とPC間で差し替えたりも不便だけど)
0759あう
2010/10/14(木) 09:37:29ID:???2003サーバだとレジストリを少しいじるとルーティングできるようになるんだが。
XPのプロフェッショナルにはその機能なかったかな。
あとは現在持っているデータ通信カードにこだわらず、ドコモかイーモバの「モバイルルータ」でぐぐれかす。
0760752
2010/10/14(木) 10:32:07ID:???>>757
ルータはb-mobileにu300を挿して使ってる
プロファイル名をいじるのは3GのAPN設定とかいろいろ
弄らないといけんらしく、初心者の自分はよく分からん
もう少し調べてみる、説明不足ですまん。
0761質問
2010/10/14(木) 15:56:12ID:EjmxX4dVwindowsでファイル鯖をたてようとおもうのですが、鯖だけをLANのみにするには、どのような設定にしたらいいのでしょうか?
つまり、鯖はWANと、いっさい通信できないようにしたいのです。
ルータは、NECのWR7850です。
どうかよろしくお願いします。
0762名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/14(木) 18:25:51ID:???家庭用ルーターにはNAPTが搭載されてるから
初期設定ならWANからサーバーにアクセスできない。
0763名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/14(木) 23:47:01ID:???何でも略せばいいってもんじゃないぞ
で、なんで自決したのにおまいさんは生きてんだw
0764名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/15(金) 00:02:48ID:???0765名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/15(金) 00:54:09ID:???鯖のIPアドレスを固定してから
http://www.aterm.jp/function/guide7/web-data/type2_s/main/8w_m5.html
にルールを設定すればいい。
ちなみにWindows Updateなども使えなくなるけどな。
0766名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/15(金) 03:54:43ID:???とりあえず>>719に答えてからにしてよ。
0767名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/15(金) 07:20:26ID:???>以上のような構成は正しい設定の仕方でしょうか?
無意味とちゃんと答えているじゃない
0769CC
2010/10/15(金) 11:42:55ID:pOJ4tCCp教えてください。会社ではプロキシサーバにてインターネット接続していて、環境が作れずにいます。
ルーターと、別にW2003でNATを使いたいとき
1.そもそも可能なのか? →直接インターネットに面していないNATサーバはあり得る?
2.サーバ上にNICは2枚いるのか?
3.外部から内部へのアクセスを必要としない場合(自前のFTPサーバとか無し)、
内部と外部と両方のインターフェースの設定がいるのか?
4.デフォルトでは、クライアントPCがDNSに名前解決に行くのか?
5.別にもうひとつサブネットがあると仮定したとき、クライアントのデフォルトゲートウェイは
NATサーバなのかそれともルータなのか?
1で可能そうであれば、家庭のBBルータのNATを切り、W2003でNATを使うケースを
実験してみたいです。
よろしくお願いいたします。
0770名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/15(金) 14:47:22ID:???1.NATは可能
2.Win2003の場合は、必要だったと思います(インターフェイスで設定なので)
3.内部と外部と言う区切りは入りません
4.設定によります
5.設定によります
Win2003の場合、サービスでルーティングとリモートアクセスを実行しないと
利用できなかったと思います
Proxy----Win2003----------WEB
| | |
PC1 PC2 FTP
このような構成でもテスト可能だと思いますよ
ちなみに上記場合、PC2・FTP・WEBのgw(デフォルトゲートウェイ)はWin2003です
----------
NATはIPを変換する機能です
単純に言えば
192.168.0.1宛のIPを192.168.1.2宛に変える
NAPTと言うのは上記の機能にポート番号も入ります
ただ最近はNATと言うとNAPTを含む場合が多いみたいです
(LinuxなどではIPマスカレードと言われます)
0771CC
2010/10/16(土) 03:26:32ID:???レス本当にありがとうございます。
ただ、挙げていただいた例のProxyとWEBというのが何を指しているのか教えていただけますでしょうか?
すみません、ますます混乱してしまいました。
一番のポイントは、インターネットに直接面していないホストをNATサーバとする場合、どうしてよいのかが
つかめていません。というか、無理な気がしてきました。
0772CC
2010/10/16(土) 03:27:23ID:???続きます。
一応以下のような構成を当初考えていました。
インターネット ---- ルーター1 ---- スイッチハブ
| - PC1
| - PC2
| - NAT
ルーター2
PC1のデフォルトゲートウエイをNATサーバとする
NATサーバにはグローバルIPを登録しておく(NICという意味ではない)
NATサーバにNICが2枚必要だとしてそれぞれのIP・デフォルトゲートウエイの設定は?
そもそも2枚のNICはLAN側とインターネット側という分け方だと思うが、両方ともルータ1につなぐのか?
それともインターネット(モデム)に直接?
PC1がルータ2の管轄するサブネットと通信したいとき、どういう経路を通るのか?
1. PC1のDGがNATになっているので、とりあえずNATサーバに送る
2. NATサーバのLAN側インターフェースのDGをルータ1にしておけばよい?ルータ1そしてルータ2と巡る
で正しいでしょうか?
0773CC
2010/10/16(土) 03:29:48ID:???スイッチハブ以下にPC1,PC2,NATサーバ
ルータ1の下(というか同列)にルータ2の構成です。
0774名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/16(土) 09:38:50ID:???Aプロバイダ(メイン)とBプロバイダ(サブ)に接続しているとします。
ポリシールーティングでBプロバイダは.2ch.netにアクセスする場合のみ使用するようになっているとします。
ポート80を開放してHTTPサーバーを立ち上げた場合、
AプロバイダのIPへアクセスした場合は問題ないと思うのですが、
BプロバイダのIPへアクセスすると、返事がAプロバイダから送られてくるというようなことは起こらないのでしょうか?
0775名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/16(土) 12:41:26ID:pDd+jY/w無線LANルータのLANポートに有線で新たに機器を接続する場合、
ルータはブリッジモードにするのですか?
0776名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/16(土) 12:53:55ID:???0777名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/16(土) 14:20:21ID:TmJWOwBq無線LANは飛ばせなくなるんですか?
0778名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/16(土) 14:32:00ID:???マニュアルが手に入らなかったんで調べてないが、
普通はブリッジモードにしても無線機能は使える。
それからブリッジモードにこだわる意味がよくわからない。
0779775
2010/10/16(土) 14:56:07ID:DoBTmDrEありがとうございます。775、777です。
フェムトセル接続の為、現状の無線LANルータにBBユニット(ルータ?)を繋ぎ、
そこからフェムトセル機器に接続しなければなりません。
ソフバンのサポートに問い合わせたらブリッジモード(ハブ化というのでしょうか)で
接続してくださいと言われました。
しかしブリッジモードにした時点で無線接続しているmacやiphoneがつながらなくなります。
0780名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/16(土) 16:54:14ID:???BBユニットに家庭用ルーターの機能があるなら、
そこにブリッジモードにした無線LANルーターを接続すればいいんじゃないか?
0782775
2010/10/16(土) 17:02:24ID:DoBTmDrE無線LANルータをブリッジモードにすると無線で繋いでいるmacやiphoneが繋がらなくなってしまいます。
>>781
NTTの光機器とは回線終端装置の事でしょうか?
回線終端装置はジャックは一つしかないのでそこに無線LANルータを接続して使っています。
0783名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/16(土) 17:29:28ID:???ブリッジモードにするとDHCPなんかの機能もなくなるわけで
それを繋がらないと勘違いしてるのか???
0784775
2010/10/16(土) 17:34:45ID:DoBTmDrE0785名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/16(土) 20:35:32ID:???ブリッジモードの家庭用ルーターを接続するなら必要ない。
0786名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/16(土) 20:40:31ID:???0787名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/17(日) 08:51:04ID:???回線はフレッツ 光ネクストかBフレッツでHGW無し(ひかり電話契約なし)?
ISPはYahoo! BB 光 with フレッツかYahoo! BB 光 フレッツコースかな?
光BBユニットは静的ルーティングやパケットフィルタを設定できない。
https://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/
ソフトバンクのフェムトセル機器は、それ用にPPPoEセッションを使うらしい。
ttp://togetter.com/li/47795
接続は
[回線終端装置]
│
[光BBユニット] PPPoEパススルー機能「有効」、IPv6インターネット「有効」
│ │
│ └[フェムトセル機器] PPPoE
│
[WZR2-G300N] IPoEモード、アドレス変換「有効」、IPv6ブリッジ「有効」
│
[PC]
という感じかな。
0788名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/17(日) 12:43:12ID:???0789名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/17(日) 17:02:39ID:rnesqphiセキュリティログに大量に
廃棄[NAT]
廃棄[NAT]
と出てくるのですがこれは何でしょうか?
現在読み込みづらいサイトや読み込めないサイトがあるのですが
これは関係しますか?
0790名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/17(日) 18:06:19ID:???WAN側からごみパケットでも来たんじゃないんですか?
> これは関係しますか?
ログと一緒にIPアドレスが表示されていますよね。
見ているサイトのIPアドレスや、
使っているDNSのIPアドレスが
出ていれば関係があるかも。
0791名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/17(日) 19:03:06ID:???細かいことは気にしないの。
ルーター再起動してIPを変えれば良いんじゃない。
それでも同様の現象が起こるならもう一度書き込みなさい。
0792名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/17(日) 20:21:18ID:???大量にってどれくらい?それによって話は全然違ってくるかな。
ある程度は届くよ。ほぼ間違いなく今使ってるipアドレスは以前ファイル共有ソフトで使われてるから。
だからといって通信に影響がでるほどではない。一秒に一個とかそういうレベルで届いたりする。
0793名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/17(日) 21:49:53ID:rnesqphiゴミなんですか
>>791
IP変えても出ます
>>792
現在セキュリティーログに表示されている範囲が100件なのですが
その最初と最後の時刻がこれです。
2010/10/17 21:47:32
2010/10/17 20:06:17
楽天にアクセスした時は必ず出ます。
ログイン画面は100%表示されません。
0794名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/17(日) 23:12:13ID:???セキュリティログに
楽天のIPアドレスや、
使っているDNSのIPアドレスは出てる?
0795名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/17(日) 23:45:35ID:rnesqphiNATの量が多いのですが、今見たらこんな感じでSPIがずらっと出ました
2010/10/17 23:30:48 192.168.1.9/xxxx 202.72.50.127/443 TCP 廃棄[SPI]
2010/10/17 23:30:30 192.168.1.9/xxxx 202.72.50.127/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/10/17 23:29:42 192.168.1.9/xxxx 202.72.50.127/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/10/17 23:29:33 192.168.1.9/xxxx 202.72.50.127/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/10/17 23:29:28 192.168.1.9/xxxx 202.72.50.127/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/10/17 23:29:25 192.168.1.9/xxxx 202.72.50.127/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/10/17 23:29:24 192.168.1.9/xxxx 202.72.50.127/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/10/17 23:29:24 192.168.1.9/xxxx 202.72.50.127/80 TCP 廃棄[SPI]
[whoisの結果]
inetnum: 202.72.48.0 - 202.72.63.255
netname: Rakuten
descr: Rakuten,Inc.
0796名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/18(月) 00:00:02ID:???http://202.72.50.127/ は楽天のサイトだな。
SPIが誤動作してるんじゃないか。
- Web設定の「詳細設定−セキュリティ設定−SPI設定」の値が初期値になっているか確認する
- 新しいファームウェアが出ていない確認する
ぐらいしか思いつかないな。
0797名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/18(月) 13:21:38ID:???向きが逆でPCから外に送ってるんじゃないの
>>795
それらしいこと書いてる人がいる
ttp://nob-sakawa.cocolog-nifty.com/cpu/2010/02/4-1267.html
>ハッキリしてきたのはこの廃棄[SPI]は別なサイトに移っる際に
>コネクションが切れない事によって出されているデータ、
>つまりもう閲覧していないサイトへのデータなので一時的なリソースのリークみたいな状態にはなっても、
>スループットに大きく影響しているとは思えない感じですね。。
0798名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/18(月) 21:29:32ID:4aAllqxvOSはVista Home Premium(SP2)、ブラウザはIEなんですが、FIrefoxだとなぜかログインできます。
IEでログインできるようにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
ちなみに最近、コマンドプロンプトを使って管理者としてPC本体にログインできるようにしたのですが、それと何か関係あるのでしょうか?
ご解答よろしくお願いします。
0799名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/18(月) 22:17:20ID:???クッキーを管理するファイルが壊れたんじゃないの?
他に方法がなければ、クッキーを全部消すか、
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Delete-your-Internet-cookies
%AppData%\Microsoft\Windows\Cookies\
の中にあるファイルを全部消してみれば?
> コマンドプロンプトを使って管理者としてPC本体にログイン……
コマンドプロンプトでクッキーに関係あるファイルを
消したとか更新したとかしてなければ関係ないかと。
0800ぶるまん
2010/10/19(火) 00:38:29ID:DZfQ5ZyIアパートを持っておりまして、光回線をルーター経由で各部屋に分岐させようと考えております。
そこで、犯罪予告等の書き込みに備えて各利用者の通信記録を取りたいと考えているのですが、どのような機器が必要でしょうか?
ルータはYAMAHAのRT107eあたりを考えておりますが、ルータのみでは不可能なのでしょうか?
0801名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/19(火) 00:45:41ID:???0802名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/19(火) 01:07:06ID:???なんて無理がある動機w
0803ぶるまん
2010/10/19(火) 01:17:51ID:DZfQ5ZyI回線業者との契約的には問題なさそうです。
そのような設置を生業にしていらっしゃる業者さんもいらっしゃいますので。
>>802
なにかあったときにめんどくさいことになりそうで。
これをしてくれる業者に頼むとかなり高くつくのです。
0804798
2010/10/19(火) 01:39:27ID:oSFBfkre言われた通りにやったのですが、結果は同じでした。
管理者としてログインした時には、取り込んだDVDのデータだけ削除しました。
クッキーを管理するファイルとはどのようなものでしょうか?
よろしければ返信をお願いします。
0805名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/19(火) 01:55:38ID:???>業者に頼むとかなり高くつくのです
なんで高くつくんだろうね。不思議だね。
監視対象、取得するログの種類、ログの管理。
全部に専門知識が必要だぞ。
せめて、もっと具体的にこれどうするのとか聞いてくれたらアドバイスしてやる。
0806805
2010/10/19(火) 01:59:02ID:???つーか、逆に聞きたいんだけど
不動産の管理ってそこまでやるもんなの?
法的に規制あるの?
問題おきたら確かに面倒くさそうというか、倫理的にやるべきだとは思うけど。
ログとられない事をいい事に、犯罪者に利用させたくはないもんね。
0807名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/19(火) 09:33:32ID:???個人がとったら犯罪だろ趣味悪すぎるわ
インターネットの接続ログを取りますって住んでる人にいえないだろ
0808名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/19(火) 09:58:43ID:???最近はそうはいかないだろう
回線接続(インターネット)まで大家が面倒見る場合
住人が何か問題がある事して、誰がやったか特定できない場合
大家自信にそれらが降りかかる危険性あるんだから
刑事なら何とか逃げられるが
民事だと逃げ切れない場合が
回線は用意するが接続業者は各自でと言うのが安全かな
後は、このような回線接続まで一手に行なってる場所に全て依頼する
(契約時にその辺も相手に責任持たせる形に)
0809名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/19(火) 11:29:56ID:???俺最初からISPまでセットでマンション側が用意した契約に乗ってるんだけど。。。
そんなマンションタイプでもISP変えられるのかな?
つか2chに書き込みしてるのを大家にバレたくないからもう絶対に変えたくなったw
0810名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/19(火) 12:55:50ID:???そっちのほうが問題ありだと思うが
たとえばマンションとかで一括の場合、それを担当するISPがログとってるから大家なんかログとる必要無いだろと
そうじゃなければ、会社とかでやってるみたいに大家がドメインもっててそれで運用でもするの?
>803
>そのような設置を生業にしていらっしゃる業者さんもいらっしゃいますので。
設置だけだろうが、その業者は、もし金払えばログ取りからプロバイダの業務みたいなことまで全部面倒みてくれんの?
だったら金払え
つーかさ、そんなことを2chなんかで聞いてる時点でアホ
知識ないのにそんなこと個人でやろうとするととんでもないことになるよ
金払ってやってもらえや
0811名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/19(火) 19:08:17ID:???一般家庭のインターネット接続の延長線上に考えてるんだろうな。
0812ハコヤ
2010/10/19(火) 19:43:50ID:ukq9zYwf定期的(2日に1度程度)に切断されます。
PCを再起動しなければ再度PPPoEで接続することが出来ず大変不便です。
状況を改善したいので、アドバイスをお願いします。
回線:フレッツ光プレミアム マンションタイプ
プロバイダ:@ニフティ BB.excite
VDSL:<N> A-100E
CTU:「100M」「S」
HUB:LSW-TX-5NP
PC:
原因が分からないので、
家中のPCで試しましたが全て同じ現象が起こります。
Windows XP SP2
Windows7 HomePremium 32bit
Windows7 HomePremium 64bit
最後に、このような書き方でよいのか分かりませんが
PPPoEの設定はWindowsのネットワーク機能を利用しています。
足りない点がありましたらご指摘ください。
ではよろしくお願いします。
0813名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/19(火) 19:50:52ID:???原因はよく分からないが、とりあえずはルーター買え
0814名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/19(火) 19:54:45ID:???0815名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/19(火) 20:01:52ID:???回線が安定していなことも考えられる
フレッツかニフティに相談を
0816名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/19(火) 20:41:29ID:???回線設置自体は問題なかもしれんが
それを分岐してどうのってのを個人でやったら、問題起きたときにログあろうがなかろうが大家のせいになるよ
どうせ回線なんか安くすませようとして個人契約だろ?それを分岐させて安く済まそうとか思ってんだろ?
法人契約だとするとそもそも大家がログ取る必要ないもの
0817ハコヤ
2010/10/19(火) 21:16:32ID:ukq9zYwfまず回線の安定についてですが、
普通に接続(何て言えばいいのでしょう)している場合には切断は起こりません。
また2台3台PPPoE接続をしている場合、切断のタイミングはそれぞれ異なります。
普通の接続とPPPoEを併用している場合、PPPoEのみ切断されます。
ですので回線が安定していないという感じではないようです。
こちらで最終的に解決をしなければ、改めてNTTに相談してみます。
フレッツ接続ツールは以前試した事がありますが、特に状況は変わりませんでした。
ルーターはこちらを買ってみようと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/index.html
0818名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/19(火) 21:47:33ID:???インターネット用の回線を一台に1回線ずつ引いてるの?
普通の回線ってなに?
0819名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/19(火) 21:52:31ID:???どっちにしろよくわらかないけど。
0820名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/19(火) 21:53:39ID:???似たような状況
管理会社に書き込みいちいち把握されてるのかな?
0821名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/19(火) 21:58:38ID:???普通の回線ってもしかしてダイヤルアップのことかね?
あのね、ADSLとか光などの速い回線だと、速すぎて回線が不安定になることがあるんだよ
その場合回線業者と相談して少し速度落としてもらうと切れないようになる
あとルータ入れないでPC直でつないでる見たいだけど、セキュリティ上危ないよ、かなり
0822ハコヤ
2010/10/19(火) 22:23:56ID:ukq9zYwfフレッツのマンションタイプは、最大5セッションまで接続ができるのですが、
CTUで接続設定をしたセッションについては切断されることが無いです。
PC側でPPPoE接続の設定をすると残り4セッション繋ぐことができるのですが、
そちらが不安定で度々切断されるということです。
なおセキュリティについてはCTUの方にファイアウォールやルーター機能などが付いています。
0823名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/19(火) 23:19:40ID:???最良の解決手順はルーター買って、PPPoEのUSER IDとパスワードをルーターに設定させ、
各PCには通常通りLANとしてルーターに接続されるのが手っ取り早いし、リンクも安定するだろう。
0824ぶるまん
2010/10/19(火) 23:22:37ID:DZfQ5ZyIまとめて説明します。
学生さん専用の安いアパートで、学生さんの負担を減らすために極力家賃に転嫁しないですむレベルでインターネット使い放題の環境を整えようと思っています。
通信記録を取らなければならないと行った法的な規制等はありませんが、よかれと思ってやったことで自分が責任を取らさせるようなことを防ぎたいのです。
もちろん回線契約者の責任として、問い合わせがあった場合に記録を提出するといったことの覚悟はしております。警察に問い合わせたところ、そのような方法で問題は無かろうとのことでした。
その点は利用者にその旨を伝えて理解をしてもらうつもりです。
利用者には、ISPとの契約で「記録を取ること」と「それを必要に応じて提出する」という規約があるのと同じレベルで理解してもらえればと思っております。
フレッツ光を導入予定ですが、NTTに問い合わせをしたところこのような利用は法的・契約的には問題はないそうです。
接続方法は、フレッツ光の個人契約をルータ、スイッチを経由して各部屋に回線を引く予定です。
素人考えですが、ルータでsysylogをsyslogサーバに送信できるような感じで、ゲートウェイサーバ的な物を設置し通信記録を自宅のサーバ等に送信し保存できれば等考えていました。そのために、比較的安価・安易に導入できる専用の機器があればと思い質問をした次第です。
ある程度の専門知識の取得は覚悟しておりますが、スキル的・金銭的などで無理な場合は家賃に転嫁を前提にアドバイス通りきちんとした業者さんに頼む予定です。
0825名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/20(水) 00:23:44ID:???0826名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/20(水) 00:25:03ID:???ついでにうさんくさすぎます
0827名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/20(水) 00:40:58ID:???− PC2
こうやって繋いでて、ルータのNAT機能でpc1,2のipアドレスが1902.168.0.2と3、ルータのこっちpc側がGWで192.168.0.1のとき
モデム側のルータのグローバルipアドレスを知るにはどうすればいいですか?
tracerouteで外部に問い合わせたとき1段目がGWで2段目がそれですか?
0828名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/20(水) 00:48:15ID:???0829不明なデバイスさん
2010/10/20(水) 07:46:37ID:???RTX1200なんて高価なもの持っていないので出来るとハッキリいえませんが
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/Ver.1.00/index.html
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/Ver.1.00/usb/usbhost_syslog_filename.html
コマンド上ではUSBメモリにSYSLOG保存できるっぽいコマンドが存在する
正しくはYAMAHAの業務用板で聞くか、YAMAHAへ直接聞いてみては?
ほかにも外部メモリが着けれる業務用ルーターならSYSLOGをメモリへ定期コピーか随時保存できるんじゃないだろうか
0830名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/20(水) 09:31:28ID:???1回線だと安定する?
プロバイダー(ISP)側は複数接続を許しているのでしょうか?
ちなみにフレッツスクェアに接続しても安定しないのでしょうか?
CTUでISPに接続したり、FW・ルーターなど行なっているようですが
CTU経由のPPPoE接続に問題が無いCTUでしょうか?
個人的には下記のような構成を進めます
(CTUをブリッジモードにして あるのか?)
CTU----HUB---ルーター
|
PC
私は東だからONUからの回線をHUBで分岐かけて2セッション接続してます
>>824
電気費用(月1500ぐらい?)かかって良いなら
サポート無いがLunix系利用するとか
ISPによってはそのような利用方法を許可してない場所もありますので
ISP選びに注意してください
尚、契約書に「記録を取ること」と「それを必要に応じて提出する」これの記載を忘れないように
この辺は弁護士と少し相談する事をお勧めします
0831459
2010/10/20(水) 15:01:32ID:???原因はRT-200KIで確定です。
0832ぶるまん
2010/10/20(水) 19:28:15ID:ZdXhovgo>>825
そんな方法もあるのですね。調べてみます。
>>826
記録を取ることが問題ですか?それともこのような接続方法でしょうか?
法律的には分かりませんが、接続方法についてはNTTやISPに相談してみましたが規約的には問題はないそうです。
法律に触れるとなると問題なのですが、具体的にはどの法律に触れるのか教えていただけると嬉しいです。
>>829
YAMAHAのルータなら結構なモデルでUSBにsyslogを保存できるみたいですね。検討してみます。
ただログが相当のサイズになりそうなのでUSBメモリで容量が不安な場合には、ルータにsyslogをサーバに転送できる機能がありますので、サーバ立ててそれを利用して転送する方法も検討してみたいと思います。
syslogでは希望の情報が取得できないと思っていたのですが、今日YAMAHAに問い合わせたらフィルタのログですべての通過パケットのログがとれるということで、その方向で調べてみたいと思います。
>>830
利用方法についてはOCNに問い合わせたら大丈夫だそうです。
記載はかならず行いたいと思います。最終的には弁護士さんに相談してみますね。
0833名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/20(水) 21:08:10ID:???どうしても気になるから
OCNとの契約はどういう契約?個人?
もし、個人だとしたら、問題が出そうな気がするんだ
誰かがサイトに悪さをしたとして、サイト側が裁判起こしてOCNに情報開示を求めたら大家の情報が開示されるんじゃない
その情報を元に裁判起こされたらどうするのという疑問が
他人に個人回線を貸してますというのが通るかどうか
そこまでいかなくても、悪さした人がいてOCNが次やったら回線止めますよって通告きたらどうするの?
その後に悪さした人が反省してやらなくても、別の人がやっちゃったらどうするんだろう
(掲示板荒しとか迷惑メール送信とかね、それでRBLに載ったら最悪だぜw)
0834名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/20(水) 21:13:14ID:???そこらへんまで、最悪の事態をちゃんと考えてるのかなと思ってね
まあ、弁護士に相談するんだったら大丈夫かな
0835ハコヤ
2010/10/20(水) 21:50:24ID:gDs1T9dVとても参考になっています。
>>823
ルーターが届いたら試してみたいと思います。
0836ハコヤ
2010/10/20(水) 21:51:38ID:gDs1T9dV>1回線だと安定する?
>プロバイダー(ISP)側は複数接続を許しているのでしょうか?
CTUの接続設定を切って
PPPoEを1セッションだけにしても安定はしないです。
また5セッションまでの接続は可能なようです。(VDSL方式)
ttp://flets-w.com/hikari-p/service_menu/mansion/index.html
>ちなみにフレッツスクェアに接続しても安定しないのでしょうか?
これまで一度もフレッツスクェアに接続をしたことは無いんですよね。
ですので試してみないと分かりませんが、
安定しないと言っても2日3日に1度の割合なので確認まで時間がかかりそうです。
>CTUでISPに接続したり、FW・ルーターなど行なっているようですが
>CTU経由のPPPoE接続に問題が無いCTUでしょうか?
CTUの設定項目に[PPPoE機能設定]があり、
CTUのLAN側ポートに接続されている機器から使用する機能だと書かれていますので
問題無いように思われます。
>個人的には下記のような構成を進めます
参考にさせて頂きます。
現在ルーターの到着待ちです。
ブリッジモードについてはぐぐったのですがよく理解できませんでした。
DHCPサーバ機能はONになっているのですが、これがルーターモードってことでよいのでしょうか。
0837789
2010/10/21(木) 00:06:45ID:WuCQqvsh>>797
自己解決しました。
http://ie-memo.blogspot.com/2009/09/pr-s300se.html
ここのコメント欄に書いたのですが、ルーターの設定で回線切断時に自動的に繋ぎなおすような機能が有効になっていたので、それを止めることで正常な表示をするようになりました。
どうもありがとうございました。
0838.
2010/10/21(木) 09:26:25ID:???PCでPPPoE接続しているのであれば
現状でCTUがブリッジモードになっています
なのでルータが届いた時に、ルータはブリッジモードにはしないように
それと、DHCPとモードは関係ありません
DHCPはプライベートIPを自動振り分けするってことです
通常、サーバ機がある場合はDHCPを使用しません
0839名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/21(木) 09:35:41ID:???UPnPにはNATの外側アドレスを通知する機能がある
SIPのIP電話アダプタをNATの内側に配置する場合に
UPnPを必要とするのはその機能を使うため
0840ハコヤ
2010/10/21(木) 21:57:15ID:UPO9SrClありがとうございます。
仰るようにします。
0841ふぉん
2010/10/21(木) 22:13:56ID:???最も近いのがFONのBillだと思うが、まだ実用化されてないし・・・・
0842あ
2010/10/21(木) 23:25:38ID:???0843名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/21(木) 23:26:29ID:???日本では法律の関係から実用は無理らしいですよ
それに、ただ乗りと言ってISP間で今問題になってる
(FON自体もISPによって見解が分かれてる Billは何処も反対みたい)
0844名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/21(木) 23:32:16ID:???それをやると「なんとか業法」とかいうのが邪魔をするはず。
個人で数人程度なら大丈夫なはずだけど。
0845名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/22(金) 05:07:04ID:???0846名無しさん@いたづらはうまづら
2010/10/22(金) 15:54:50ID:???ある特定のサイトに、A からはアクセスできますが、Bからはアクセスできません。
B の状況を絞っていったところ、
ブラウザを変えてもだめ→ telnet (IP) 80 してもだめ→ping は通る
となりました。
セキュリティソフトを切ってもだめでした。
ルータのパケットフィルタなどをチェックしましたが、
問題になりそうなものは見つかりませんでした(PC を限定して施したものはない)。
何にせよ B 内での状況が問題だと思うのですが、
ここから先どのように調査していけばよいでしょうか?
0847名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/22(金) 16:36:24ID:???IEのログに192.161.1.1としょっちゅう残っているんですが
これは何をしているんですか?
0848名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/22(金) 17:06:57ID:???アクセスできないっていうけど、なにかメッセージでるの?でないの?何か表示される?空白?
セキュリティソフトは、何?あとHOSTSファイルとかいじってない?
>>2の↓は読んで試した?
>Q: あるサイトに接続できない。特定の部分(画像)が表示されない。
> http://www.tef-room.net/trouble/not-found.html
つか>>1-2 を見てください
>>847
IEのログって何のこといってるの?
そのIPアドレスはローカルっぽいからPCで何かやってんじゃないの
>>1-3 を見てわからなければ改めて質問してください
0849名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/22(金) 18:15:03ID:???環境
OS:WindowsXP-SP3
CPU:Core2Duo6600 2.4G
メモリ:2G
HDD:SATA
回線:YahooBB50M.Revo 基地局1km以内
状況
1週間ほど前に自身のPCにワイヤレスUSBアダプタの接続とXlink-KAIの設定、
友人のPCに対してVNSを利用しリモートで同様の設定をしてあげて、P2Pでモンハンを楽しんでいました。
その翌日あたりから頻繁にネットワーク切断が発生するようになりました。
最初、VNSやワイヤレスアダプタが悪さしてるのかと思い、両方アンインストールしましたが直らず。
ウィルスでももらったのかと思い、カスペルスキーを導入し3回完全検査したが発見されず。
YahooBBトリオモデム4Gが悪いのかと思い、新しいのと交換したが直らず。
ケーブルが断線してるのかと思い、ケーブルを交換したが直らず。
モデムの設定がおかしくなったのかと思い、初期化するものの直らず。
今までマザーボードのLANポートを使っていてそこが悪いと思い、LANボードを購入するが直らず。
以上のことをしました。
0850名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/22(金) 18:16:00ID:???わかってる範囲は
スカイプボイスチャットやパッケージゲームのP2Pマルチプレイをすると1〜5時間で切断される。
モデムを再起動すると接続されるが頻発する。
普通にウェブブラウジングなどしてる時は発生しない。
YahooBBに確認したところ外部から当家への回線に異常はない。切断ログもない。つまりPCとモデム間の問題かPC環境の問題。
モデムのLinkランプやPCランプは点灯状態のまま。ipconfigでもipは取得されたまま。ネットワーク接続を復元も失敗したりする事もなく正常。
イベントビューアには以下の警告が頻繁に発生している。
・同時 TCP 接続試行回数のセキュリティ制限値に達しました。
・ネットワークアドレスが●●●●のネットワークカードに対してネットワーク(DHCP サーバー)から割り当てられたアドレスを書き換えることができませんでした。
次のエラーが発生しました。セマフォがタイムアウトしました。ネットワークアドレス(DHCP)サーバーから引き続き、アドレスの取得を試みます。
まだ書き漏れがあるかも知れませんがあらかた試したのですがあとはもうOS再インストールくらいしか出来ないので、
その前にお力貸して頂けると幸いです。よろしくお願いします。
0851.
2010/10/22(金) 20:06:41ID:???であれば、最近のルータだと2.5Ghzと5Ghz両方とばすタイプのやつを買うしかないのか
0852名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/22(金) 20:31:48ID:???こっちで聞いたほうが回答が返ってくるのではないだろうか
http://hibari.2ch.net/iPhone/
0853名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/22(金) 20:45:34ID:???0854名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/22(金) 21:01:43ID:???VNCの間違いです、すみません。
0855名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/22(金) 21:04:23ID:???>>850のエラーはルータと通信ができなくなって、TCPの接続に失敗したよ的なログじゃないかな。
なんでかはわからないけど。
コマンドプロンプトでroute printの結果とか貼ってみるといいかも。IPv4のところだけでいいよ。
あと、自宅のネットワーク図を描いてほしい。
0856854
2010/10/22(金) 21:09:38ID:???正直、原因よりも早く直したいだろうなと思うから、ぶっぱでアドバイスしてみる。
DHCPでIPアドレス取るんじゃなくて、固定でipアドレス設定してしまう。
DHCPのリースタイムが切れたときに、Xlink Kaiで通信してるとそっちにipアドレスもらいにいってるのかな。
と思った。
0857名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/23(土) 01:26:33ID:???最近諸事情でYAHOO!BBしかネット回線がない地域に引っ越しがあり、
最速の50M revoで契約したものの以前のようなpingが出なくなり環境の悪化に困っています
ちなみに、speedtest.netで計測してみたところ、
DOWNLORD:6.31Mb/s
UPLORD:0.92Mb/s
PING:42ms
となりました
自身では引っ越すか光が開通するまで待つかくらいしか対策が思いつかないので、
他に何か現段階でできる対策などがあれば教えていただけると幸いです
0858849
2010/10/23(土) 01:28:28ID:???route printの結果です。
ネットワークは単純に電話配線→モデム→PC1台。たったこれだけですね。電話はなしです。
XlinkKai自体は初日以外していないです。DHCP使用しないでIP固定化させる方法を少し調べて試してみます。
PC自体の192.168.1.3は一度固定してみましたがダメでした。
Interface List
0x1 ........................... MS TCP Loopback interface
0x2 ...物理アドレス ...... Realtek RTL8169/8110 Family Gigabit Ethernet NIC
- パケット スケジューラ ミニポート
===========================================================================
===========================================================================
Active Routes:
Network Destination Netmask Gateway Interface Metric
0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.3.1 192.168.3.3 20
127.0.0.0 255.0.0.0 127.0.0.1 127.0.0.1 1
169.254.0.0 255.255.0.0 192.168.3.3 192.168.3.3 20
192.168.3.0 255.255.255.0 192.168.3.3 192.168.3.3 20
192.168.3.3 255.255.255.255 127.0.0.1 127.0.0.1 20
192.168.3.255 255.255.255.255 192.168.3.3 192.168.3.3 20
224.0.0.0 240.0.0.0 192.168.3.3 192.168.3.3 20
255.255.255.255 255.255.255.255 192.168.3.3 192.168.3.3 1
Default Gateway: 192.168.3.1
0859849
2010/10/23(土) 01:40:15ID:???あと、YahooBBってIP固定って出来るのでしょうか?固定IP割り当てはしていないようです。
モデムはトリオ4Gと言うタイプですね。
0860不明なデバイスさん
2010/10/23(土) 10:13:37ID:???>同時 TCP 接続試行回数のセキュリティ制限値に達しました。
コレが原因じゃない?
ぐぐれば判ると思いますが
ウイルス対策でwindowsに搭載されたセキュリティーの1つで大量のパケットを送受信すると発生するようです。
推測ですが
P2P技術のXlink Kaiとショートパケットの発生しやすいVPNの組み合わせで発生しているのではないだろうか?
回避案
・レジストリーを書き換える、規定値10から増やす
・VPNに適したMTUとRWINに書き換える(適正地の場合パケットの分割発生を減らせる)
・VPN機能とXlink Kai機能を別々のPCか機器にする
・PCの性能を上げる(かねかかるね)
etc、ぐぐったら他の方法があるかもしれない
0861名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/24(日) 04:44:15ID:???これはどういう意味?VPNだったらカプセル化する分ショートパケットはむしろ減ると思うんだけど。
0862不明なデバイスさん
2010/10/24(日) 10:14:15ID:???ショートパケットの発生しやすいP2P技術とデフォルトでのMTUだとパケット分割が発生するVPN
と言いたかった
0863849
2010/10/24(日) 21:11:09ID:???>同時 TCP 接続試行回数のセキュリティ制限値に達しました。
この制限値を上げるツールはもう配布されてないようですので変更できませんでした。
0864849
2010/10/24(日) 21:30:26ID:???0865名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/25(月) 14:43:44ID:???0866名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/25(月) 14:56:32ID:???>>858にroute printはあるだろ
>>849をみれば、YahooBBトリオモデム4Gから直でつないでると推測しないか?
0867名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/26(火) 04:30:51ID:???すまん。普通に見逃してた。
route print上では問題ないな。。
繋がらなくなった時の状況をもっと調査したいな。。
0868名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/26(火) 04:34:02ID:???なんてねw
はぁ。寝よう。。
0869849
2010/10/26(火) 05:52:01ID:???その前にした事と言うのは>>849にあるとおりですが、さしてポートやらネットワーク接続関係をいじったわけでもないんですよね。
そして、スカイプ通話してなくても切断されることもある事が判明しました。
ので、P2P関係は関係ないかも知れません。そしてTCPIPのセキュリティ制限値は10から100まで増やしましたが関係なく切断されます。
3種類の警告ログ(DHCPとTPC)は再接続後に出てるのでこれまた関係ないのかも知れません。
とにかくそろそろ調べてやれる事も限界になってきてるので今日打開出来ないようなら大人しくOS再インスコしてみます。
それで直らなかったら・・・
0870不明なデバイスさん
2010/10/26(火) 07:44:12ID:???4Gってルーター付きタイプじゃなかったけ?
NAT漏れ、とかおきているなら回線断とかはおきないし、モデムに問題は無いという判断は本当に正しいのだろうか?
0872名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/28(木) 11:43:27ID:oPHxXBfrインターネットの共有をしたら1分間くらいつながりました
でそのあと繋がらなくなりました。
こんなことありますか?
0873MDI名無しX
2010/10/28(木) 19:15:45ID:???AとFは別ネットワークで
[A]--[ルータ]--[F]
これで、AからFにパケットを送った際
最終的にはAのarpテーブルには
Fのmacアドレス/FのIPの対応は載らないって認識であってますか?
AからFのパケットはルータのmac/FのIPがあれば届くってことですよね?
同じ状況の図
ttp://atnetwork.info/ccna2/arp09.html
0874名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/28(木) 20:11:23ID:???0875MDI名無しX
2010/10/28(木) 20:44:30ID:???0876874
2010/10/29(金) 01:06:10ID:???理解はしてるっぽいからいいや。
0877名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/29(金) 23:26:40ID:???マクドナルドはマックでは無く、マクドです。
>>736
相手のLVによって書いた方が良いと思う
一般的な書き方しても何?って言われた事ある
0878名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/29(金) 23:51:25ID:???直接接続で繋がった事が凄いと思うが
普通はクロスケーブルでは?
最近のはNIC自体にAUTO機能あるのか?
>>849
ルーターは使用してますか?(PCから接続?)
>リモートで同様の設定をしてあげて
何となくこの辺が引っかかる
0879田舎のキャンプ場
2010/10/30(土) 13:23:38ID:WjmywqUbバンガロー5棟に無線LAN環境を入れようと考えております
事務所のADSL回線をバンガロー側でも使用できるようにしたいです
事務所のPCと各棟のPC同士は閲覧や共有が出来ない様にしたいです
ADSL回線 -- モデム内蔵ルータ -- ハブ -- 事務所のネット閲覧用PC
-- ハブ -- @無線LAN内臓ルータ
-- A無線LAN内臓ルータ
-- B無線LAN内臓ルータ
-- C無線LAN内臓ルータ
-- D無線LAN内臓ルータ
0880名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/30(土) 13:28:51ID:???ハブでVLANが一番わかりやすいかなあ
0881田舎のキャンプ場
2010/10/30(土) 13:29:19ID:WjmywqUbモデム内蔵ルータ
DHCP 入り
ゲートウェイ:192.168.0.1
サブネットマスク:255.255.0.0
配布:192.168.0.2〜100個
@番棟
DHCP 入り
ゲートウェイ:192.168.1.1
サブネットマスク:255.255.255.0
配布:192.168.1.2〜10個
A番棟
DHCP 入り
ゲートウェイ:192.168.2.1
サブネットマスク:255.255.255.0
配布:192.168.2.2〜10個
以下、第3オクテットが部屋番号となり続きます
0882880
2010/10/30(土) 13:30:48ID:???0883田舎のキャンプ場
2010/10/30(土) 13:30:53ID:WjmywqUbレスありがとうございます
今現在書き込み内容を作っております
まとめ書きしなくて申し訳ありません
もう少し続きます
0884田舎のキャンプ場
2010/10/30(土) 13:35:57ID:WjmywqUb事務所のPCはIPアドレス自動取得になっております
ですが、事務所のPCを繋ぐとモデムのPPPランプ点滅しネットにつながらないことが頻発します
IPアドレスの競合などが起きているのかと思えるのですが原因が分かりません
何が考えられるでしょうか?
また無線LANルータはバッファローの WHR-HP-GN を使用していますが
相互閲覧を避けるためにプラーバシーセパレータの設定をする程度で問題ないでしょうか?
0885田舎のキャンプ場
2010/10/30(土) 13:45:49ID:WjmywqUb各棟を回ってネットの接続確認は出来ました
0886e
2010/10/30(土) 14:59:35ID:hZsfxSFP適当に選んで業者に繋いでもらったのですが・・・
有線で繋いでいる自分のPCだとインターネットが使用に堪えない状況になってしまいました
すごくサイトを開くのが遅かったり途切れ途切れだったり・・・
どういう風に解決していいのかわかりません。
ADSLモデム
|
無線ルータ1
|
|ーーー私のPC
|ーーー無線ルータ2
|
親のノートPC
無線ルータ1は実質意味が無いルータだと思うので外してルータ2だけで繋ごうとしてもうまくいきません
08871
2010/10/30(土) 15:02:32ID:???0890名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/30(土) 16:26:03ID:???場つなぎ的でわるいのだけれど
ハブ---事務所PC
|
`--ハブ--ルータ達
でいいのかな、、
モデムのサブネットマスクが怪しげ
0891雪山
2010/10/30(土) 16:42:29ID:???>モデムのPPPランプ点滅
とか書いても機種がわからんと何もいえない。PPP点滅なら認証失敗のような気がするが
というかLOGに原因が出ていると思うんだけど
無線ルーターのWAN側IPを重複しないようDHCP外のIPにちゃんと固定していますか?
またはPCか無線ルーターなどのでPPPoE認証しようとしていませんか?そのばあいモデムで「PPPoEブリッジ」を無効にして誤ってPPPoEで繋がないようにした方がよい
>相互閲覧を避けるためにプラーバシーセパレータの設定をする程度で問題ないでしょうか?
有線は駄目だったはずなのでフィルタ設定しないとね
0892うんこ
2010/10/30(土) 23:29:47ID:???0893_
2010/10/30(土) 23:31:39ID:???0894名前いれてちょ。。。
2010/10/30(土) 23:45:43ID:???家庭だと使い勝手の良さからヤマハの方が設定が楽
プラネックスは窓から投げ捨てるもん
せめてBuffaloかNECだろ
0895名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/30(土) 23:49:02ID:???0897名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/31(日) 02:47:14ID:7OA/1o9wOS:Windows XP SP3 有線ルータ:BUFFALO BBR-4HG
数ヶ月前に個人で使うため無線ルータNEC WR8150N買いました。
【購入前】
[デスク] - [有線ルータ] - [モデム]
|
[ノート]
【購入後】
[デスク] - [有線ルータ] - [モデム]
|
[ノート] - [無線ルータ(アクセスポイントで使用)]
有線ルータ側でリース情報を確認すると以下のように表示されます
IPアドレス MACアドレス
192.168.11.5 00:3A:9D:1A:D9:**
192.168.11.6 00:24:A5:7F:B1:**
一つはNEC WR8150NのMACアドレスなのですがもう一つが何なのか分かりません。
ノートのMACアドレスかと思いましたが違いました。デスクのでもありません。他に繋いでる機器はありません。
ノートは壊れました。原因不明です。取り合えず無線ルータは外してあります。
この不明なMACアドレスについて何か注意点などありますか?
0898名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/31(日) 03:23:10ID:???かーちゃんがシスコのルータ買ってきたらこわい
そして、ルータはシスコ以外よくわからなくてとか言いながら設定はじめたらもっとこわい
0899名無し?
2010/10/31(日) 08:45:57ID:???ブラウザとしてSleipnir(IE6)、Firefoxを用途で使い分けています(別クッキーで同じサイトを別に処理したい時など)。
昨日の夜から突然Firefoxの転送速度がかなり遅くなってしまいました。
Sleipnirでは同じサイトでも(例えばYahoo)サクサク、パッと表示されるのですが、
Firefoxだと(例えばYahoo)、全て表示しきるまでに3分以上かかるようになりました。
昨日の夕方まではそういう事なかったのですが・・・。
OSを再起動しても同様です。
試しにChromeをインストールしてみましたが、こちらは正常です。
ただ、IEを単独で起動すると、やはりYahooの表示に数分かかってしまいました。
どうしてこういう事が起こるのでしょうか?
OSはXP SP3です。
0900名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/31(日) 11:15:37ID:6JejqSrP職場でのPCはそんなのないですが、ネットにつながりますよね、あれってどうしてですか?
また自宅PCをスタンバイとかにすると再接続が必要になる。
職場のPCではそんなことしないです。
理由を教えてください。
0901名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/31(日) 12:27:07ID:???以前同じことがあったけれどどうしたか忘れてしまった・・・
モデム再起動させてブラウザのキャッシュ削除したか
アドオンのアップデートが来たかで直ったと思う
DNSプリフェッチとかgoogle public dnsとかあるみたい
お試しあれ
0902名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/31(日) 12:36:50ID:???なかの小さいおじさんも休憩したいのです
電気が流れたときおじさんにも流れるようにするとつながりますよ
0903名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/31(日) 12:43:16ID:???ありがとうござます。そのおじさんの動かし方kwskお願いします。
0904名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/31(日) 13:09:59ID:???00:3A:9DはNEC
00:24:A5はバッファローだな
0905897 ◆TBSJuuTknk
2010/10/31(日) 16:15:10ID:7OA/1o9wレスありがとうございます。
> 00:3A:9DはNEC
仰る通り00:3A:9DはNEC WR8150Nです。
> 00:24:A5はバッファローだな
もう一つの00:24:A5:7F:B1:5Cに関するBUFFALO製品に心当たりはありません
NEC WR8150Nを導入したときに初めて表示されました。
0906環境が違うんだから当然
2010/10/31(日) 17:10:14ID:???まず職場のネットワーク環境教えてくれ
0907名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/31(日) 17:25:51ID:m2ljX+Pqすみません、環境といってもどういうことを言えばいいのか。。。
よくある環境だと思います。
0908名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/31(日) 17:40:43ID:???0909名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/31(日) 18:16:06ID:???ルーター買えばおk
0910名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/31(日) 18:27:49ID:AcIIzQaM0911名無しさん@いたづらはいやづら
2010/10/31(日) 18:49:32ID:???0912接続テスト
2010/10/31(日) 23:34:13ID:UHS6b/4b特定のサイトに繋がらなくなったので
pingコマンド試したら繋がらないサイトが全部ローカルホストに変換されてた
hostsファイルにはローカルホストしか書かれてない…なにこれ?
ルーター外してモデム−PCにするとまったく問題ないんだが…
ルーター側のセキュリティ設定かなんかなのかな?誰か解決方法わかる人いませんか?
いちいちルーター外すとか何の為のルーターだよ状態なので。
0913.
2010/11/01(月) 01:36:55ID:???0914.
2010/11/01(月) 01:37:56ID:???失礼しました。ルータの設定見直すしかない
0915_
2010/11/01(月) 07:10:30ID:???この板にあった、「勇気がなくて踏めないための鑑定スレ」
ってどこに言ったんでしょうか?
0916田舎のキャンプ場
2010/11/01(月) 07:59:54ID:69gBcw/I>>891
レスありがとうございます、ネットワークが確立できました
一台の無線LANルータでIPアドレスの打ち間違いがありました
orz 単純すぎるミスでした
さて、根本に戻ります
皆さんがキャンプ場を選ぶとき、無線LANサービスがあったら嬉しいですか?
0917名無しさん@いたづらはいやづら
2010/11/01(月) 08:01:27ID:???何処にいったかは知らないが初心者の質問板に同じようなスレがあるよ
0918田舎のキャンプ場
2010/11/01(月) 08:09:10ID:69gBcw/Ihttp://www.daj.jp/cs/sp/arsb/
特定のサイトだけ、しかもルータ使ったときだけならルータの有害サイトブロック機能でしょうか?
0919897 ◆TBSJuuTknk
2010/11/01(月) 20:33:37ID:M123PP4o【購入後】
[デスク] - [有線ルータ] - [モデム]
|
[ノート] - [無線ルータ(アクセスポイントで使用)]
ノートに無線LANが無かったのでBUFFALOのUSB無線子機を購入して使ってました
[有線ルータ] - [無線ルータ(アクセスポイントで使用)] - [ノート(USB無線子機)]
上の接続方法で有線ルータがアクセスポイントとUSB無線子機両方にIPアドレスを割り振ったと考えていいでしょうか。
0920912
2010/11/01(月) 23:35:48ID:???レスありがとうございました。
設定もう一度見直したらOS側のDNSサーバー設定に見知らぬIPが設定されてた。
自動取得にしたら治ったよ!
多分ルーターの機能でLAN内でdns管理できる奴があったからそれを触っちゃったのがいけなかったと思われ。
一回触ると無効にしてもOS側のdns設定書き換えたままでやんの。
0921名無しさん@いたづらはいやづら
2010/11/01(月) 23:45:02ID:???うん
0922897
2010/11/01(月) 23:49:32ID:M123PP4oありがとうございました。
0923ド素人ですみません
2010/11/02(火) 19:25:48ID:bXMzoV8nITを管理する部署がある大企業に務めています。
ネットを使うとログもとられるのですが、
ヤフーに個人のIDでログインしてから
ネットサーフィンした場合の履歴も
会社にわかってしまうのでしょうか?
0924ああ
2010/11/02(火) 19:29:02ID:???SSL(暗号通信みたいなもん)だろうと会社側がPCの設定を変えればログ取れる
パスワードとかも余裕で抜ける
0925ド素人ですみません
2010/11/02(火) 22:36:24ID:bXMzoV8nありがとうございました。
0926名無しさん@いたづらはいやづら
2010/11/03(水) 05:30:50ID:???0927初心者A
2010/11/03(水) 11:31:33ID:enWPhCUr今リビングで
モジュラジャック------モデム(スプリッタ内蔵)--------PC
│
|----電話
とADSLでつないでいるのですが自室でもう一つPCを買ってネットをやりたいので
リビング
モジュラジャック------モデム(スプリッタ内蔵)--------PC
│
|----電話
自室
モジュラジャック-------モデム---ルータ----PC
のように接続すればいいのでしょうか?
モジュラジャックとモデムの間にスプリッタを取り付けるべきなのでしょうか
また複数のモジュラジャックを使うとADSLの速度が落ちる、回線が不安定、電話に
ノイズが発生すると聞いたのですが頻繁にこのような事がおこるのですか?
ネトゲーをやるため回線速度や安定性は結構重視します
どなたか回答おねがいします
0928`
2010/11/03(水) 11:36:54ID:???0929927
2010/11/03(水) 11:40:09ID:enWPhCUrうちのマンションがまだ対応してないみたいで・・
0930ADSLは国民に優しい
2010/11/03(水) 14:16:56ID:???消費税アップ賛成派か?
赤字地域のBフレッツは税金が使われている現状でその書き込みはどうかと思うぞ
0931`
2010/11/03(水) 14:32:04ID:???0932名無しさん@いたづらはいやづら
2010/11/03(水) 14:36:04ID:???0933933初心者
2010/11/03(水) 15:25:52ID:???CATVモデム------無線ルータ------------ PC 1
│
|------- PC 2
│
|------- PC 3
│
|------- PC 4
環境
・無線ルータ(WRT54GC-JP)、PC4台はすべてwindows。
・CATV回線でグローバルIP3個動的割り当て
質問
現在一つのグローバルIPを、PC 1,2,3,4向けにローカルアドレスに変換して接続してますが
PC4のみ異なるグローバルIPでネット接続する場合はどうすれば良いのでしょうか。
ルータのDHCPや、NATを無効にすると4台同時につなぐことができず困っています。
知識がないので漠然とした質問でもうしわけありませんが、ヒントだけでも教えていただけると助かります。
モジュラージャックの向こうの電話回線は一つだよね?
だったら無理。一つの回線にADSLは一つしか通せない。
自室のモデムを使うときはリビングのモデムの電源を切るようにして、
同時に二つのモデムが稼働しないようにすれば使えるか。
不安定やノイズの話は、電話局からとても遠いとか、電話線の具合が悪いとかで通信状況がギリギリだったら
あるかもしれないけど、ふつうは気にするほどのことはないはず。
CATVからIPアドレスをもらうのはDHCPかな?
それだったらこの構成では多分無理。
ルータの詳細を知らないから断言はできないけど。
もう一つルータを用意してCATVモデムにつないで、PC4はそっちにつなぎましょう。
ルータなしでPC直結でもいけるだろうけどおすすめしない。
0937.
2010/11/03(水) 16:07:22ID:???@DNSサーバーってどこにあるものなの?会社とかの規模だと社内にあるものなの・・・?
ADHCPってADって関連ってありますか?
0938名無しさん@いたづらはいやづら
2010/11/03(水) 16:13:00ID:???俺も聞きたい
DNSって自宅でネット引いてる人はどこにあるのか分からない
0939933初心者
2010/11/03(水) 16:22:41ID:???回答ありがとうございました。CATVからDHCPでIP取得しています。
CATVモデム------ルータ(HUB?)------無線ルータ------------ PC 1
| │
| |------- PC 2
| │
| |------- PC 3
│
|------- PC 4
CATVモデムにはLANの口が一つしかないので、ルータ(お金がないのでHUBでも可?)
で分岐させてから↑の図のように繋ぐのが無難ということでよろしいでしょうか?
>ルータなしでPC直結でもいけるだろうけどおすすめしない
これはセキュリティ的な意味でということでしょうか。
0940933初心者
2010/11/03(水) 16:25:04ID:???ルータ(HUB)の下にPC4という形です。
0941927
2010/11/03(水) 17:50:30ID:enWPhCUrありがとうございます
これって光にしたらできるようになるんですかね?
0942名無しさん@いたづらはいやづら
2010/11/03(水) 18:01:57ID:???ADSLでも複数セッション繋げるのでやり方はあります
(リビングと自室のモジュラーを同時に使うのは多分無理)
ただ、複数台のPCを繋げてネットをやりたいというだけなら
ルーターなど購入して線を引くだけでも同時に使用可能です
0943名無しさん@いたづらはいやづら
2010/11/03(水) 18:08:23ID:???1、DNSサーバーの役割にもよりますが
必ずここに無いとダメと言う事は通常ありません
名前解決がきちんとできればたとえ海外のサーバーでも問題はありません
2、無い
憶測:
WindowsでAD組もうとして疑問に思ったのかな?
ADのDNSの場合は内部に持っていた方が良いです
なぜなら名前解決にDNSを利用しますので
当然ながら別に外部でも問題はありませんが
少し特殊なDNS構造を持つ事をお忘れなく
0944名無しさん@いたづらはいやづら
2010/11/03(水) 18:22:18ID:???可能
言葉じゃ難しいのでコレ見てループになるように配線すれが何も買わなくて良いぞ
http://flets.com/customer/tec/dotnet/connect/conimg_4_s.html
無線ルーターのDHCPはOFFにして無線ルーター経由するPCのIPは固定設定にする。
でも>>939でHUB買うほうが良い
0945今日一日つぶれました・・・
2010/11/03(水) 18:41:34ID:Zmld8jc4板違いスレ違いなら申し訳ないです。
今日、ギガビットのLANボードと1000BASE対応のLANケーブルを購入しました。
オンボードのLANが10/100の機体にボードをPCIに接続してドライバを入れました。
ネットにはつながりました。
しかし、ハブ経由でつながっていた他のPCにはつながらなくなりました。
IPでも変わったか?IPが変わってFWが邪魔したのか?
と思い、FWを両方とも停止しましたが
やはり双方から認識しなくなりました。
どうすれば直るのでしょうか?
またはどこを確認すべきなのでしょうか?
ipconfigで確認しましたがIPアドレスは変わっていませんでした。
どうかお願いします。
OSは両方ともWindows2000です。
0946名無しさん@いたづらはいやづら
2010/11/03(水) 19:57:30ID:???つながらないとは具体的にはどういった現象か?
分岐点にはハブを使う。
そこにルータを入れちゃったら元の木阿弥。
で、ハブとPCの間にルータを入れたいのはセキュリティ的な意味で。
PC側で万全な対策ができる自身があるならハブからPC直結でいいけど。
光にしてLANケーブルを引き回すか無線LAN使うとかいう意味ならできる。
でも、それならADSLでだってできる。
できないのは、一つの電話回線でモデムを二つ使うこと。
0949今日一日つぶれました・・・
2010/11/03(水) 21:00:09ID:Zmld8jc4>つながらないとは具体的にはどういった現象か?
説明不足で申し訳ないです。
共有フォルダが認識しなくなりました。
0950933初心者
2010/11/03(水) 21:02:22ID:???丁寧に説明ありがとうございました。
ルータを経由しないでつなぐPCは外部公開用で重要なデータを
おく予定はないので、HUBを買ってきて構築してみようと思います。
0951名無しさん@いたづらはいやづら
2010/11/03(水) 22:00:54ID:???の前にping疎通できるかの確認はしたのか?
0952wiki初心者
2010/11/04(木) 19:36:42ID:LPx+Ob2Ywikiを作るため、wiki作成のフォームで必要事項を入力しました。
希望ユーザーID
メールアドレス
・
・
希望パスワード(確認用)
問題は、画像の文字入力です。
画像を確認し、入力してもエラーなってしまいます。
入力・エラー、画像切り替わり・・・これを繰り返し、先に進めません。原因が分かりません。
(入力は、半角英数字で行っています。)
どのような原因が考えられるでしょうか?
0953git commit -a -m "test"
2010/11/04(木) 19:41:21ID:???0954wiki初心者
2010/11/04(木) 19:44:00ID:LPx+Ob2Yそれは、最初に考え色々試したがダメ・・・(≧≦)
0955今日一日つぶれました・・・
2010/11/04(木) 19:49:09ID:???すみません。
次に作業できるのが九日後になりそうですので、また改めまして相談させていただきます。
(pingは通りませんでした。)
0956今日一日つぶれました・・・
2010/11/04(木) 19:51:13ID:???ありがとうございました。
0957git commit -a -m "test"
2010/11/04(木) 19:56:36ID:???ブラウザのJS・Cookieが有効か確認してみるとか
キャッシュ消してリロードしてみるとか
0958wiki初心者
2010/11/04(木) 20:12:02ID:LPx+Ob2Y試してみます。
ありがとうございます。 m(_ _)m
0959独立したい
2010/11/04(木) 21:25:46ID:???実家には既にFlets光&OCNと契約してブロードバンド常時接続環境があるのですが、
これとは独立したもう1回線を自分用に引こうとした場合はどのような機材・工事が必要となるのでしょうか?
ルーターの追加は勿論のことモジュラージャック追加して物理的に回線を引き込む工事が必須となるのでしょうか?
お手数ですがご教授をお願いいたします。m(_ _)m
0960名無しさん@いたづらはいやづら
2010/11/04(木) 21:54:19ID:???回線を物理的に別にしたいなら回線増設工事が必要になりますので一式必要です
(回線・終端・ルーター・プロバイダー)
ただし、フレッツ光の場合複数セッション張る事が可能です
回線自体の契約にもよりますが2セッションは使うことができるので
それを利用すれば回線と終端は要らなくなり回線使用料も必要ありません
0962質問
2010/11/05(金) 02:20:15ID:???002 02:09:21 2010/11/05 Access From:WAN, IP=71.28.69.237 Protocol=UDP
003 02:09:31 2010/11/05 Access From:WAN, IP=110.233.103.197 Protocol=UDP
004 02:09:31 2010/11/05 Access From:WAN, IP=24.211.128.51 Protocol=UDP
005 02:09:31 2010/11/05 Access From:WAN, IP=95.134.83.244 Protocol=UDP
006 02:09:31 2010/11/05 Access From:WAN, IP=88.230.174.144 Protocol=UDP
007 02:09:31 2010/11/05 Access From:WAN, IP=91.124.135.85 Protocol=UDP
008 02:09:31 2010/11/05 Access From:WAN, IP=186.214.252.141 Protocol=UDP
009 02:09:31 2010/11/05 Access From:WAN, IP=83.9.19.65 Protocol=UDP
010 02:09:31 2010/11/05 Access From:WAN, IP=12.51.28.173 Protocol=UDP
011 02:09:41 2010/11/05 Access From:WAN, IP=89.231.210.44 Protocol=UDP
012 02:09:41 2010/11/05 Access From:WAN, IP=174.92.105.55 Protocol=UDP
013 02:09:41 2010/11/05 Access From:WAN, IP=77.222.134.138 Protocol=UDP
ルータの調子が悪くWAN側のランプが高速点滅していたものでアクセスログを見た所
こんな感じで大量のアクセス着てるようなんですけどこれは何かの攻撃でしょうか…?
0963名無しさん@いたづらはいやづら
2010/11/05(金) 03:05:18ID:???精神的理由ってこと?それなら家を出て独立すればいいんでねえの。
複数セッション利用するってのはルータ内部の設定だから見た目で独立性を誇示できんよ。
結局同じ回線利用してそこから分岐させるような形になるわけだし。
速度や安定性などの理由で自分だけの専用回線を持ちたいということなら
ファミリータイプで別回線契約すべし。「モジュラージャック追加」とか言ってるから
集合住宅っぽいけど3階以下なら光ケーブル引き込める(それ以上の高層階だと難しいけど)。
当然ながら大家や管理人の許可が必要。
0964959
2010/11/05(金) 19:25:55ID:???一戸建ての実家に帰るのですが家には光回線が既にあり、かつP2Pヘビーユーザーが居ることもあり
自分用回線を引き込みたかったのです。
一戸建てでもファミリータイプの別回線契約ってできますか? (´・ω・`)
0965___
2010/11/05(金) 19:58:34ID:???ニート…
0966名無しさん@いたづらはいやづら
2010/11/05(金) 20:07:31ID:???もちろん可能。二世帯住宅とかビジネス用途とかでよくあるよ。
いずれにせよそれは回線業者に直接問い合わせるべきことでしょ。
0967a
2010/11/05(金) 20:14:51ID:rSE6PavH0968質問
2010/11/05(金) 20:22:00ID:rSE6PavHここでいいかわからないんですが質問させてください
IPアドレスのページが表示できないんですがどうしたらよいでしょうか
PCの設定を変えるのでしょうか?
OSはXPです
ほかに情報がありましたら教えてください
スレチでしたら該当のスレをお願いします
0969あ
2010/11/05(金) 21:14:24ID:???これが何を指すのかわかりませんなあ
0970968
2010/11/05(金) 21:27:16ID:rSE6PavH192.168.11.100とかにいこうとするとInternet Explorer ではこのページは表示できません
とでてしまいます
ほかのIPアドレスのページも同じです
これはどうしたら表示できるようになりますかね?
0971!
2010/11/05(金) 21:39:54ID:???http://192.168.11.100/
??
0972959
2010/11/05(金) 21:53:49ID:???別に仕事しながらでも自宅からP2Pはできるようで
>>966
情報ありがとうございました。
>>969
正しい用語で質問ができないならPC初心者板へ行くとシアワセになれるかも。
0974名無しさん@いたづらはいやづら
2010/11/05(金) 22:15:29ID:???と、エスパーしてみた
でもサーバもポートもないので弾かれてしまうと
0977!
2010/11/06(土) 00:38:25ID:???質問できてない奴に答えたくないな。
向こうの板でエスパーしてもらうがいいだろう。
0978名無しさん@いたづらはいやづら
2010/11/06(土) 21:48:25ID:???マンション全体としてのルータから自宅にLAN回線が入り(ネットで調べた限りこんな感じのようでした)、
収納スペースの壁面にハブが設置されており、そこから寝室と居間に回線が分配されています。
現在は
寝室−有線−デスクトップ(メインマシン)
居間−有線−ルータ(バッファローWHR-AM54G54/E)−無線−ノートPC、ゲーム機など
という形で接続しているのですが、メインPCはルータなどのネットワークには
参加していないようです(当然な気もしますが)。
無線LANプリンタやiPhoneなども導入したので、メインPCも同一のネットワーク上で扱いたいのですが、
スピード的なことを考えて有線を維持したまま実現する方法はあるでしょうか?
(居間から寝室にケーブルをひく以外で)
0979素人
2010/11/06(土) 21:53:35ID:???1階PC(有線)、2階PC(win7)ークロスケーブルーPS3
というようにブリッジ接続(?)でアドパをやりたいのですが、設定方法がわかりません。色々なサイトを参考にいじってみたのですが原因がわからず…どなたか教えて頂けないでしょうか?
0980名無しさん@いたづらはいやづら
2010/11/06(土) 23:43:14ID:???http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hack/1289054468/
0982鼻水
2010/11/07(日) 12:58:30ID:???ありえないこの状況…
0983名無しさん@いたづらはいやづら
2010/11/07(日) 13:14:38ID:???ルータが間に入ってるからアクセスできないとかではなく?
今のスピードが分からなければ何とも言えないが
既に無線LANがあるならメインマシンに無線子機入れては?
ギガビット使っているのでなければ、通常使う分には
大丈夫だと思うけど
無線親機が1個で他のも同時に使って速度落ちると言うのなら
別に1個増設する手もあるし
>>979
Windows7の設定だからそれようのサイトの方が詳しいかも
Windows 7 質問スレッド Part18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1287915388/
どのLVの説明では解らないのか解らないから
「windows7 インターネット共有」などの条件で検索してみてください
図入りで説明しているサイトも有るようです
>>982
ドコモにクレーム入れておけ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。