ネットワークに関する疑問・質問 Part12
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001あのにぃ
2010/01/25(月) 12:32:02ID:M1phvGs2複数のスレッドに同様の質問を書くマルチポスト行為を禁止します。
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html
質問する場合は、以下の事項を省略せず客観的に記述してください。
・環境(使用OS、機器やソフトウェアの名称)
・状況(エラーメッセージ、場所の名称など)
・やったこと(試したこと、調べた内容など)
返事がついたら、後学のために結果を書いておくことを忘れてないでください。
質問をsageで書かないでください。
2回目以降の書き込みは、初めの書き込み番号を名前欄に入れて
誰なのかハッキリとわかるようにしてください。
2ちゃんねるの操作に不安がある人の質問はあまり感心しません。
代わりに「OKWave」「答えてねっと」「はてな」などで聞いてください。
>>2-4に「よくある質問」を・・・面倒なので誰か貼って下さい。
0881名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/15(土) 13:02:56ID:???前半はあってるが、最後の行はアプリ依存だからわからん。
ホスト側からクライアント(解放してない人)へUDPが送れないが、
クライアントからはUDPがとおる。
不安定なんていうのはよく分からないけど、
RoRなんかはDirext Playに必要なUDPポートについて、
クライアント側も開けないとだめだったきがしたけどな。昔すぎて覚えてないわ。
0882名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/15(土) 13:05:21ID:???家?会社?
"ルータ"は、NAPTの箱を指している?それともサブネットを跨がせたいという意図か?
そもそも、なぜproxyが必要なんだ。
根本的に何か間違いをしていると思う。
Proxy内蔵ルータは見かけないから、
外部でProxyするだけの箱(Linuxの箱とか)を用意すれば良いんじゃない。
0884ccnet
2010/05/15(土) 16:15:37ID:9zdnOBhnCCNETのモデムを換えてもらってからコレガのルーターしか使って無かったのですが、
いろいろ兼ね合いで調子が悪かったみたいです
ご質問に答えてくれた方々ありがとうございました
コレガのモデムは192.168の設定モードに入れなかったので、もしかしてルーター機能が調子悪かったかもしれません
0886名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/15(土) 23:41:38ID:???WEBサイトみたいなのはないんですかね?
ウイルス警告が出たんですがどのサイトが原因か知りたいんです
0887ccnet
2010/05/16(日) 09:53:24ID:2HFK1NJm忠誠心の高い派遣さんですね
後だしで申し訳ないですが、コレガのルーターリセット長押ししてオールリセットしたら復調しました
コレガの方が若干電波状況がよいのでコレガを現在使用するルーターに戻してしまいました
複数接続の問題は以前から有ってCCNETのモデムを2ヶ月ぐらい前に新しいタイプに換えていただいたのでが、そのときコレガのルーターを一分ぐらいの電源オフで使っていて
複数接続はできなかったのでが、ネットにはつながっていたのでまさかルーターが以前のモデムの不調を引きずっていたようでした
0888透過
2010/05/16(日) 11:50:42ID:???LinuxBoxタイプのルーターならアプリインストール出来るタイプがあるのでルーターにProxyサーバー入れる事も出来る
でもそういう回答を期待しているわけじゃないよね。
最終的に何をしたいのか書かないと
Proxyはサーバーとアプリの仕組みだからルーターを何台経由しようがブラウザーにProxyの設定入れれば動作するよ。(Proxyサーバーまでネットワークが通じていれば)
もしブラウザーのProxyを省略したいなら透過Proxyしか選択肢は無い、其の場合「透過Proxy」で検索してください。
0890_
2010/05/16(日) 18:13:32ID:z4mtVr/Xホットスタンバイだとシステム停止時間は短いが交換作業が長い
コールドスタンバイだとシステム停止時間は長いが交換作業が短い
と記述されていました
この交換作業の意味がわかりません
障害時には自動的に切り替わるのに何を交換するのでしょうか?
0891桜
2010/05/16(日) 21:26:00ID:???>何を交換するのでしょうか?
壊れた物でしょう
ホットスタンバイの場合、運用機、予備機、とも運用状態になっている為、その整合性などのチェックに時間がかかると思う
場合によっては予備機で更新されたデーターも必要かもしれないので、予備機から運用機へのデーター移行に時間がかかる(運用中に作業するからね)
コールドスタンバイの場合は、壊れてから予備機に電源を入れるので、整合性などは厳密にしていない場合が多い、
前回バックアップ取ったデーターやOSを復元するだけで終わったりとかね。
まあ、なんのシステムに付いて言っているのか良くわからないが、ルーター等の機器?、HDD?(NAS)、サーバー?など色々あるので一概には言えませんけどね。
0892どなたかお助け
2010/05/16(日) 22:09:34ID:LAzqw6S4クラスBのネットワークでサブネットが255.255.255.0で
IPアドレスが172.16.0.0の場合172.16.255.255までのアドレスが有効になり
第3オクテットが例えば10で同じなら同一ネットワークアドレス
20になると違うネットワークアドレスに分割されることになると思います。
クラスCの場合、IPアドレス192.168.0.1でサブネット255.255.255.192の場合
192.168.0.1から192.168.0.62までのアドレスが、サブネットは2つ使用できると思います。
ここで疑問なのですが、クラスCの場合も第3オクテットでネットワークを分けるのでしょうか?
0893どなたかお助け
2010/05/16(日) 22:27:22ID:LAzqw6S4上記自己解決しました。
0894名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/16(日) 22:32:15ID:???たぶん、まるで理解していないから、出直してくるべし。
classBで172.16.255.255まで有効って書いてあるが、有効って何?
172.16.0.0/16は172.16.0.0-172.16.255.255まで。
例えclassBの範囲でも、/24で設定すれば、
172.16.10.0/24と172.16.20.0/24は別ネットワークだ。
もしかしてCIDRじゃなくて昔の方法を勉強しようとしてるのか?
0895名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/16(日) 22:45:08ID:???>>888
レス、ありがとうございます。
中途半端な知識しかないので、分かりにくくてすみません。
proxyを設定したいのではなくて、
外部に出るために経由しなければならないproxyがすでに設定されているネットワークのなかに、
NAPT?ができるルーターをつなぎ、自分独自のLANを作りたいということです。
ノートPCを持ち歩いているのですが、そこのネットワークにつなぐ時、いちいちブラウザのproxyの設定を
変更する必要がある、ネットワークで共有するプリンタを置きたい、といった理由から、
自分で管理できるLANを作りたい、というのが目的です。
よろしくお願いします。
0896名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/16(日) 23:51:10ID:???透過プロキシができる箱があると一番だな。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/iptables204/iptables204c.html
手間を考えると、これが一番だろうね。
forward先を既存のproxyサーバにすればOK。設定変更など不要。
proxyの設定は都度やってもいいのなら、普通のブロードバンドルータを置けば終わり。
0898_
2010/05/17(月) 19:54:24ID:???もう一つ疑問なのですが
負荷分散する際にSSLセッションIDを使用すると
IEだとデフォルトで2分に1回SSLネゴシエーションを行うため
SSLセッションIDが変更されてしまうのになぜ
SSLセッションIDで振り分けることができるのでしょうか?
0899名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/17(月) 21:18:10ID:???最近のは知らんけど、できないだろ
やってるとしたら、他の方法と併用でパーシステンスを確保してるんじゃないの
クッキー、URL埋め込みとかさ
0900名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/17(月) 21:39:49ID:???レスありがとうございます。
小さくて安く、ファンレスのルータ用の?お勧めのLinux箱はありますか。
あと、その都度、PC側のproxyの設定をするにしても、
普通のブロードバンドルーターをこのProxy有のネットワークつなぐには、どうしたらいいのでしょうか?
ルーターの設定に、Proxyを記入する欄がありません。
もしかして、経路設定などの部分にproxyのIPを入れるのでしょうか?
何度もすみませんが、よろしくお願いします。
0901a
2010/05/18(火) 01:44:47ID:???透過型でないproxyはアプリケーションで対応すべきものだから、
ルータではどもならんのでは?
0903_
2010/05/18(火) 17:18:14ID:???ありがとうございます
セッションを維持したり管理するのは厳しいが
1回だけの振り分けなら可能という意味でとらえることにします
0904名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/18(火) 19:41:19ID:???>>902の言うとおりだから、
まずは透過型proxyの仕組みを理解するところからだな
通常の安物ルータにそんな機能はない
linux router 小型でぐぐれ
0905名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/18(火) 22:08:34ID:???>>902
ありがとうございました。ググります
0906ロドリゲス
2010/05/18(火) 23:13:17ID:90JSf0F6インテリジェントスイッチを3台カスケードしており、それぞれをA-B-Cとつなげています。
現在はすべてのスイッチでスパニングツリーをOFFにしていますが、このうちスイッチCのスパニングツリーをONにすると、えらい勢いでポートランプが点滅し始め、最終的にはネットワークがダウンするかの如く通信不能となります。
スパニングツリーをOFFに戻すとしばらくした後に復旧します。
この構成ではスパニングツリーを使う事はできないのでしょうか?
0907::::
2010/05/19(水) 11:48:21ID:???>最終的にはネットワークがダウンするかの如く通信不能となります。
ネットワーク全体?それともB-C間だけ?
ネットワーク全体ならこっから下に書く話は無視してもらってもいい。B-C間だけなら、読んで。
>このうちスイッチCのスパニングツリーをONにすると、えらい勢いでポートランプが点滅し始め、最終的にはネットワークがダウンするかの如く通信不能となります。
>スパニングツリーをOFFに戻すとしばらくした後に復旧します。
>この構成ではスパニングツリーを使う事はできないのでしょうか?
そりゃそうなるだろう。STPを有効したスイッチの状態遷移を考えてみるといいと思うよ。どの段階でフレームの転送が有効になるかとか。
ていうか、各スイッチ間の物理的な接続ってLANケーブル一本なんだよな?わざと?
わざとじゃないならどういう物理的な環境でSTPが必要になるかを考えてみたほうがいいよ。
通信できなくなるのとは別の話だけど。
0908907
2010/05/19(水) 11:55:47ID:???>そりゃそうなるだろう。STPを有効したスイッチの状態遷移を考えてみるといいと思うよ。どの段階でフレームの転送が有効になるかとか。
そりゃそうなるだろう。STPを有効したスイッチでのポートの状態遷移を考えてみるといいと思うよ。どの段階でフレームの転送が有効になるかとか。
あぁ、あと機種名書いたほうがいいと思う。
もしかしたら別の理由でインターフェイスダウンするやつがあるかもしれないから。
0909ロドリゲス
2010/05/19(水) 13:19:14ID:???ありがとうございます。
症状は全体で発生します。
機器はスイッチAが、デルのパワーコネクト54シリーズで、BがSummit48i、Cはパワーコネクト53シリーズです。
すでに運用している状態からSTPを有効にする事ができないものかと、考えております。
0911名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/19(水) 23:00:40ID:???アプリケーション層
インターネットエクスプローラ
プレゼント層
文字化け
セッション層
WIndows
トランスポート層
ポート番号
ネットワーク層
IPアドレス
データリンク層
MACアドレス
物理層
LANケーブル
0913質問者
2010/05/20(木) 10:43:59ID:mW+dH/bSIE等で、自分の端末にあるhtmlファイルを以下の2通りで指定できますが、
下方の「file://」を付ける指定方法は、技術的に何という呼び方でしょうか?
C:\…\test.html
file://C:/…/test.html
google検索にひっかかるようなヒントとなるキーワードだけでも結構ですので、
どなたかご教示願います。
URIか?
0917916
2010/05/20(木) 11:43:55ID:???10台ほどのPC環境の職場にネットワークサーバーを設置し、
サーバー内の共有・個人フォルダへのアクセスと、
サーバーが、多分ですが定期的に各PCへバックアップのためにアクセスしているようです。
ここで、定時ではなく30分〜1時間に一度、ローカル間のネットワークはアクセス可能ですが、
外部へのインターネットアクセスが行かなくなることがあります。
回線が詰まってるという感じです。
その時は、Adslモデムの電源を落としてアクセスをリセットすると
正常にインターネットに繋がります。
これで原因が分かりますでしょうか?
サーバーが各PCに一斉にアクセスを開始して回線が詰まってしまっているんでしょうか?
サーバーのLANケーブルを抜くと、同様にインターネットアクセスが可能になります。
0918不明なデバイスさん
2010/05/20(木) 15:21:44ID:???環境が全く判りません。
1.ルーターが有るのか?型番は何か?
2.ルーターが無いならADSLモデムの内蔵のルーターを使っているのか?型番は何か?
3.それともネットワークサーバーがルーターとして動いているのか?OSは何か?
ネットワークの質問をしているのだからそれに関する環境をある程度書かないとレスが付かないよ。
>サーバーが、多分ですが定期的に各PCへバックアップ
>サーバーが各PCに一斉にアクセスを開始
この2点逆じゃないのか?
もし「2.ADSLモデムの内蔵のルーター」や「3.ネットワークサーバーがルーター」の場合は
ネットワーク環境を見直すことからはじめよう(ルーター導入など)
0919917
2010/05/20(木) 16:08:45ID:???私は担当ではないので分からないですが、各人がバックアップを忘れていても
定期的にバックアップを行ってくれるサーバーという説明だったような。
それとプラスしてサーバー内の各人、共有フォルダにアクセス可能だと。
でのその各人フォルダは空なんですが・・・
まぁそれはいいとして、このサーバーが悪さというか大量アクセス?
しているのが原因なのは分かってますが、どうして外部ネットワークへのアクセスだけ詰まってしまうんでしょうか?
詰まってネットが止まっている状態でもローカル間ではサクサク行ってます。
0920907
2010/05/20(木) 16:43:01ID:???外-----モデム----SWhub-----他PC
|------サーバ
>外部へのインターネットアクセスが行かなくなることがあります
インターネットアクセスとは何を指しているのか、具体的にどういう現象なのか。
>サーバーのLANケーブルを抜くと、同様にインターネットアクセスが可能になります。
これだけでサーバが原因と決め打ちしてしまうのはちょっと安直すぎるかな。。
正直、帯域を消費してしまってるかどうかは計測してみないと判断はできない。
>その時は、Adslモデムの電源を落としてアクセスをリセットすると
この話とサーバの話はあまり関連性が見出せない。外にもアクセスするサーバなの?
0921907
2010/05/20(木) 16:47:33ID:???0922ロドリゲス
2010/05/20(木) 17:11:33ID:???スイッチAにぶらさがっているノードの通信も切れるためです。
ループしている様な感じで、復旧最優先してしまい、パケットダンプなどを行う余裕がありませんでした。
もう少し様子を見ます。
ありがとうございました。
0923名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/20(木) 21:03:32ID:???ここで、
ポート解放で80番を指定しても
ポートが閉じています
って出るんだけど・・・
ポートの80番って普通あいてるんじゃないの?
なんで閉じてるの?
0925名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/20(木) 21:37:19ID:???0926名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/20(木) 23:27:08ID:???インターネットへの出口が、そもそもそのサーバなんでしょ。
(デフォルトーゲートウェイにそのサーバのIPが設定されてるでしょ?)
つまり経路としてはこうなる。
PC1〜10→ハブ→サーバ→インターネット
ローカル間がサクサクいくのは当然でしょ
PC1→ハブ→PC2
っていう経路なんだから
0927名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/21(金) 03:51:23ID:???0928名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/21(金) 11:31:29ID:???たぶん、別にDHCPサーバが動いてしまっていて、
そいつが払い出すアドレスに吸い込まれているとか、
default gatewayの設定が間違ってるとか
プロンプトから、netstat -r とか、arp -aやipconfigを打ってみて状況みれるスキルがないとなぁ
0929名無しさん
2010/05/21(金) 11:41:31ID:k3vz25wEここって素人が質問に答えてるの?
まあNEなんて元々素人みたいなもんだけどw
0930917
2010/05/21(金) 11:56:44ID:???その通りです。単なるLAN HDDサーバ?です。
ADSLルータ→ハブ数台→PC数台とそのHDDサーバ
このサーバにどういうOSが組み込まれてるのか分かりませんが、
ディスプレイがありますが普段は一切触りません。
このサーバ自体が外部ネットワークにアクセスすることはないと思います。
で、ローカルネットワークは通常なのに、
不定期ですが日に何度も外部ネットワークが普通になります。
またサーバが悪さしてトラフィックが詰まったという認識で
Adslモデムルータの電源を入れ直すとすっきりする。って感じです。
初めはウィルスで大量パケット送信でもしてるのかと思ったんですが、
各PCをチェックするとそれはないようです。
こういう1台のローカルネットワークアクセスの影響で、
外部ネットワークへの接続が普通になる事ってあるんでしょうか?
0931917
2010/05/21(金) 12:06:44ID:???確実にこのサーバがバックアップをやってるときにトラフィックが詰まります・・・
外部ネットワークが不通と書きましたが、大渋滞といった感じです。
例えば、元からダウンロードを開始していた場合はその通信だけ生きてて、
新たにたとえばウェブを開こうとヤフー等にアクセスするのは繋がらない感じです。
0932907
2010/05/21(金) 13:11:59ID:???俺的には、ハブ数台というのが気になる。なんという機種をどういう配線で
接続してるのか。
0933928
2010/05/21(金) 13:40:53ID:???最低限その程度もない質問者が多いから、それぐらい知っとけって
損はしないからな
あと、俺はCCIE R&S程度は持ってるよw
0934名無しさん
2010/05/21(金) 13:43:55ID:k3vz25wECCIE
え。おみそれしやした。
でもあれって英語力さえそこそこあればNPより楽なんだよね。
しかし本当ならすごいよ。
俺も取得に向け鋭意努力中。
0935917
2010/05/21(金) 14:01:14ID:???PCはWinxp機とmacです。
先ほど各コンピュータ名を見てみたところ、
データベース管理のNT機がXXX_XXXでHDDサーバがXXX-XXXと
アンダーバーかハイフンの違いしかない名前でしたが
これはあまり関係ないしょうか?
確かに新品のハブからかなり古いハブまでを
ハブ→PCとハブ→PCとハブとハブの数珠繋がりになってるのが気になりますが・・・
0936名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/21(金) 14:06:56ID:???筆記の難易度は大差なし
他機種の知識が逆に邪魔する実技試験
テスト専用の設定(ありえんだろ、これ)というツッコミたい気持ちを耐えることも必要だ
RIBを詳細に知る為のnetstat -rや、
FIB周りを確認するarp -aとか、
ここを疎かにしてると、障害やトラブった時の解析なんてできないよ
0937名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/21(金) 14:13:56ID:???通信できない、っていう状況で
そのダメな端末からサーバやルータまでpingは通る?
古いハブさ、switching hubって書いてないような、古い奴じゃない?
機種みておいで
0938名無しさん
2010/05/21(金) 14:52:15ID:k3vz25wEツッコミたい云々、よくわかっているつもり。
精進する。
アドバイスthx
0939不明なデバイスさん
2010/05/21(金) 14:57:57ID:???上の人が言っているようにリーピータHUBがないかの確認と一緒にHUBがループ配線になっていないかの確認も行うように。
0940917
2010/05/21(金) 15:25:45ID:???買い増したのはスイッチングハブでしたが
今まで使っていた2台の8ポートハブは、リピータハブのようです。
このHDDサーバと増設したスイッチングハブ導入前までこの症状は一切なかったので、
単にスイッチングハブとリピータハブの混在が原因でしょうか?
それともこのハブの接続順を変えると解決しますでしょうか?
まぁとりあえず古いハブを買い換えろってことですかね・・
0941907
2010/05/21(金) 18:13:10ID:???と
>単にスイッチングハブとリピータハブの混在が原因でしょうか?
矛盾してないか。
ネットワークレベルだけでもいくつか可能性がある上に、サーバまで絡んでるから
○○で解決しますか?って書かれても答えようがない。
これ以上のアドバイス求めるなら、
ネットワーク構成とLAN内で動いてるサーバのサービスをもっと正確に書いてほしいお(^ω^#)
>まぁとりあえず古いハブを買い換えろってことですかね・・
こんな事、誰も一言も言ってない。あのにぃならぶち切れてるお(^ω^#)
0942917
2010/05/21(金) 18:36:38ID:???変な書き方してすいません。
リピータハブが2台の環境に新たにスイッチングハブを導入し、
そのスイッチングハブに接続してるHDDサーバがアクセスを開始したときに
ネットワークが混乱してるって事は、HDDサーバの問題ではなく、
ハブの問題かなと思うようになりました。
今日はそのHDDサーバに頻繁にアクセスする人間が休みだったため、
1時間に数回止まるところが、一度だけでしたし・・・
それと、説明を書かせてもらってから判明しましたが
HDDサーバから各PCへ自動バックアップはないようです・・・
各人がHDDサーバにバックアップする。
HDDサーバは定期的に自身ののHDDをバックアップしてるだけのようです。
ってことはなおさら誰かがこのHDDサーバ=スイッチングハブへのアクセスをすると
そこで多少の混乱が起きてるのかもしれません。
もしかしてリピータハブとスイッチングハブはクロスでしたか・・・
0943名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/21(金) 18:45:06ID:???リピータとスイッチングの違いを理解してくれ
スイッチ間はクロスだが、最近の安物だってauto-mdixで自動検知してくれるはず
リピータハブは、あるポートから入ると、残りのポートに全てfloodさせる
スイッチングは必要なポートだけだ
おまえの頭の方が混乱してるぞ!
0944名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/21(金) 23:52:51ID:???図でできるだけ詳細に書いて、どっか画像掲示板にアップロードして、
そのURLをここに貼り付けてみたら?
0945名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/21(金) 23:54:59ID:???そんな造語を使うくらいだったら機種名を書いてもらったほうがなんぼかマシ
0946ん〜
2010/05/22(土) 03:11:06ID:???子リジョン起こしてるだけで、スイッチングHUBに交換したら復旧って落ちじゃね
0947名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/22(土) 03:21:18ID:???リピータハブなんて、ミラーができない程度のスイッチしかない状況下で、
キャプチャするとき以外に用はねーなぁw
0948名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/23(日) 22:43:29ID:???IPアドレスが192.168.11.10じゃなくて
172.31.1291になって
ルーターにアクセスできないorz
IP固定もしてみたけどやっぱりアクセスできない
どうしたらいい?
0949名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/23(日) 23:37:28ID:???実はAOSSじゃなくて、近所の誰かさんちにつながってないか、それ
0950名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/24(月) 01:11:15ID:???もっと詳しく環境書けよな〜
想像だけで返答するけど、確かAOSSって同セグメント内にDHCPがないと
DHCPを利用できないんじゃなかったかな
モデムだか終端端末だか知らんが、そのルータ&DHCP機能を使ってるんなら
自動でAOSSはブリッジモードになるはず
0951948
2010/05/24(月) 02:49:14ID:???ルーターのIPアドレスを再習得すると192.168.11.10になるんだけど
それだとネットに繋がらなくて
AOSSで習得すると172.31.12.91になってネットに接続できる
この172.31.12.91っていうIPアドレスはなんなんだ?
0952名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/24(月) 07:18:11ID:???948と全く矛盾すること書いといて、何が補足だよ。
だから950にも書いたろ。
普通に設定するとルーティング機能が有効になって、
ルータにパブリックとプライベートのIPが設定されんだろ。
192.168.11.10がプライベートで、172.31.12.91がおそらくパブリックだな。
で、AOSSが有効になるとブリッジモードになってルーティング機能が無効になる。
当然プライベートIPはなくなってパブリックのみになる
0954名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/24(月) 08:11:51ID:???>948と全く矛盾すること書いといて、何が補足だよ。
繋ぐタイミングで異なるIPアドレス割り振られる事のどこが矛盾してるの?
プロトコル的にあり得ない動作でもしてるのか?
それよりお前の
>192.168.11.10がプライベートで、172.31.12.91がおそらくパブリックだな。
が意味不明。
>もっと詳しく環境書けよな〜
これには同意。
0955名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/24(月) 08:32:46ID:???0956不明なデバイスさん
2010/05/24(月) 09:50:42ID:???居るとか居ないとか2択で言うなら居るんじゃない。(1人でも居たら「居る」になるから)
無線を薦める場合は結構あると思うよ。
例えば、LAN配線の費用(特に配線工事費)が高くなる場合無線を薦める人も居るね。
(費用はシステム管理者だけで決めれる物じゃないから)
0957名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/24(月) 10:04:16ID:???入ると思う
場所などによっては無線の方が良い
今 流行(?)のオープンオフィス系なら無線という手もある
無線はセキュリティー弱いと言われるが利便性は良い
使い方、環境しだいでどうとでも変わる
一般的に無線を進める管理者はいないと言われがちだが
(問題時切り分けが難しい、セキュリティーの関係などから)
それは一般論であり必ずしも無線を完全否定する必要は無いと思う
0958名無しさん
2010/05/24(月) 17:26:18ID:HwEpZMBCwindows serverのDHCPサーバーのことについてなんですが
基本は一つのネットワークにDHCPサーバー一台で
リレーエージェントという機能を使えばDHCPサーバーを
ネットワークの台数分用意するというようなことは無い
スコープを使えば割り当てられる範囲なのを指定できる、ここまでは分かりましたが
例えば2階建の建物で一階を
192.168.1.x/26でPC4台を2台づつA課を192.168.1.1から192.168.1.62の範囲
B課を192.168.1.65から192.168.1.126でサブネットで分割する。
2階は192.168.2.x/26でPC4台を2台づつA課を192.168.2.1から192.168.2.62の範囲
B課を192.168.2.65 - 192.168.2.126サブネットで分割する。
となった場合DHCPの設定はどのようにすればいいのでしょうか?
詳しいことが載ってるwebでもかまいませんので教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0959948
2010/05/24(月) 18:12:29ID:???このままPS3をAOSSで設定して
IPアドレスを自動習得にすると192.168.11.10に設定されてネットに接続できないorz
IPアドレスとかDNSサーバーをPCと同じように設定しても繋がらない
どうしたらいいんだろう
0960名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/24(月) 20:18:34ID:???ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc896553(WS.10).aspx
0961おお
2010/05/24(月) 20:35:29ID:???其の質問以前に、
セグメントが2個あると言う事は1階と2階間にルーターがあると思います、そのルーター(又はL3SW)にリレーエージェントがついているぐらいの機種だとDHCPサーバーも付いていると思うんだけど。
0962958
2010/05/24(月) 22:32:18ID:HwEpZMBChttp://atnetwork.info/tips/dhcpserver.html
ここを見て思ったのですがスコープの設定で1から3までありますが
例えば192.168.1.100を一階、192.168.2.100を2階、192.168.3.100を3階
にしたい場合DHCPはどこを見て判断してクライアントからの要求に
スコープ1から3を適用していくのでしょうか?
192.168.1.100を他の階に振らないでちゃんと1階に振れるような設定は
どこで行うのでしょうか?
ホント悩んでます、どなたかお助けください。
0963名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/25(火) 01:35:27ID:???やったことないから確かではないんだけど、スーパースコープってのでできんかね。
0964名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/25(火) 02:15:04ID:???って疑問はある程度DHCP理解してたら引っかかるところだと思うからヒントだけ。
DHCPサーバはそのまま受け取ると、当然、どのアドレスプールから割り当てたらいいかわからない。それは間違ってない。
というか、自分のLAN内からだと勝手に判断する(この辺はDHCPサーバの仕様によるかも)。
そこで、リレー設定してるルータの出番。
リレー設定してるルータはクライアントから送ったDHCP DISCOVERパケットをそのままリレーするわけじゃない。
どこを書き換えてるのとかは自分で調べて。
0965963
2010/05/25(火) 02:25:11ID:???スーパースコープって名前にスーパーとかついてるけど普通に複数のスコープ追加してるだけじゃないの?わからん。
0966不明なデバイスさん
2010/05/25(火) 10:36:44ID:???リレー先(ルーターとかL3SWとか)に依存する所が大きいのでは?便利上L3SWと以下言う
とりあえずリレーのMSの説明を読んだのですか?(960のアドレスは微妙に違うけど)
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc779610(WS.10).aspx
---
4.DHCP サーバー 1 に複数の・・・・以下嫁
---
上記を読めば理解できると思います。(あいかわらずMSの日本語は難しいのだが)
質問の回答としては
DHCPサーバではスコープの設定を際、スコープ範囲にリレー(L3SW)のIP(このIPは大抵PCのGWだったります)も含める。(これだけ)
リレー(L3SW)のIPを元に付与するIPをサーバーが決めてくれる。
(知っていると思うが固定IPなどで使われているIPは付与しないので誤ってL3SWのIPが付与される事は無い)
0967名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/25(火) 10:46:40ID:???個性的な日本語ですね。
0968名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/25(火) 15:29:41ID:zDeCrkWx現在10台程のXPパソコンを100BASETでつないでいるのですが
WIN7パソコン購入のついでに1000BASETにしたいと思っています。
100BASEと1000BASEが混同する事は可能なのでしょうか?
0969製品仕様見れば
2010/05/25(火) 18:12:54ID:???一般的な環境なら問題ない。
PCの仕様とか見れば書いているでしょう。
1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T 準拠
とか記載無いか?
書いていれば100BASE-TXでリンクするって事でしょう。
0970917
2010/05/25(火) 18:16:01ID:???↓
スイッチングハブ→バックアップ用1TB HDD PC
↓
リピータハブ→PC数台
↓
リピータハブ→PC数台・プリンタ数台
(スイッチングハブ→バックアップ用1TB HDD PC)
これが導入されるまでは、一度も外部ネットワークへのアクセスが詰まるような事はありませんでした・・・
ということは新しいスイッチングハブと古いリピータハブが干渉してると考えるのが普通でしょうか?
やっぱりリピータハブを買い換えることが先決でしょうかね・・
0971名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/25(火) 18:24:02ID:???10Mbpsでも、x数台だから数十Mの帯域を使うんだぞ
干渉じゃない、言葉は正しくな
それはリピータハブの特性であり、期待された動作だ
リピータハブどうしをつなぐのをやめて、
スイッチングハブからそれぞれのリピータハブにつないだら
マシになるんじゃなかろうか。
0973ひ
2010/05/25(火) 21:14:12ID:???ネットワーク利用頻度が多い環境では、リピータHUBのカスケードなんてスイッチHUB時代じゃない昔も殆どやらなかったな。
0974958
2010/05/25(火) 21:52:34ID:isSo3a+dどうにか理解できそうです。
しかし966のMSのサイトの日本語はいつも読みにくいですね。
普通の日本語にしてもっと情報を検索しやすくしてくれるとか
そうしてくれると助かるんですが。
Winサーバーの本もいくつか持っているんですが
こういうことのやり方が書いた本があれば尚良いのですが。
0975名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/26(水) 12:56:12ID:???>>75
DSLはアナログ回線上をデジタル伝送する技術
アナログだからノイズに弱いのではなく損失の大きい高周波を使うから弱いだけでデータ自体はデジタル伝送
-------------
これ本当ですか
0976名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/26(水) 19:09:04ID:???QAMとか分かる?わかんないならぐぐって
それと周波数特性を勉強すれば分かる
アナログ回線というよりは、アナログと同じ線を使って多重かけてるだけ
0977いたずらはいやずら
2010/05/26(水) 22:28:37ID:???左上でデバイス?選択できるみたいだけど変えても効果なし。
受信が表示されないのはなぜ?
http://iup.2ch-library.com/i/i0095924-1274880437.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0095925-1274880437.jpg
0978名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/27(木) 02:11:49ID:???ルータ→モデム→モジュラージャック→???→電線→交換機?
0979名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/27(木) 05:27:12ID:???設定で送受信ともに表示するようにしてないから
確か赤(送信)と緑(受信)で表示されたと思う
該当ソフトのスレあるならそっちで聞いた方がいいと思う
画面上で右クリックで設定などする画面出せなかったかな?
>>978
一般的に言われてるのが
???には保安器や交換機になると思う
昔NTTのサイトか何処かに分かりやすい絵が在ったと思ったが
見つけられなかった
0980マンション
2010/05/27(木) 07:12:44ID:???AのIDFは各階の分電盤の事
@のMDFは集合の分電盤の事、保安器やBフレッツマンションタイプならVDSL装置がココに入る
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。