ネットワークに関する疑問・質問 Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あのにぃ
2010/01/25(月) 12:32:02ID:M1phvGs2複数のスレッドに同様の質問を書くマルチポスト行為を禁止します。
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html
質問する場合は、以下の事項を省略せず客観的に記述してください。
・環境(使用OS、機器やソフトウェアの名称)
・状況(エラーメッセージ、場所の名称など)
・やったこと(試したこと、調べた内容など)
返事がついたら、後学のために結果を書いておくことを忘れてないでください。
質問をsageで書かないでください。
2回目以降の書き込みは、初めの書き込み番号を名前欄に入れて
誰なのかハッキリとわかるようにしてください。
2ちゃんねるの操作に不安がある人の質問はあまり感心しません。
代わりに「OKWave」「答えてねっと」「はてな」などで聞いてください。
>>2-4に「よくある質問」を・・・面倒なので誰か貼って下さい。
0712名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/25(日) 23:35:56ID:???個人的には暗算が速いし簡単だと思う(ミスする可能性もあるが)
後は自らコード組んで実行する
Windowsなら電卓使えば変換してくれる
ネットに繋がってる環境なら
そのような事してくれるサイトもある
>>710
送受信押せば音が鳴ったりするのかな?
それなら仕組み的な問題
多分メール受信はpop3を利用しているのではないでしょうか?
pop3だとサーバーに接続しに行かないと通常メールが来てるかが
分からないため、送受信を押した時にメーラー(outlook)がメール受信した
と認識して音が出ます。
メーラーによっては自動受信機能が付いてるのでそれを利用すれば
ある程度は自動化できます。
リアルタイムで行ないたいならそれようのメールサーバを利用する事をお勧めします
Outlook総合相談所 Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1252851766/
0714名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/26(月) 10:30:58ID:???どうもすんません
確認してみます
0715にゃん
2010/04/26(月) 22:37:05ID:cC70GzvQセッションが切断されてまたすぐ再接続した場合、
仕掛かってた通信て続きからできる?
それとも違うIPとかセッションIDとか割り当てられて
通信1からやり直しですか?
ルータのNAPTの実装にもよる。
0718名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/27(火) 23:14:30ID:LsHBFpWyしたらば掲示板にて、自分の書き込みが
「ID固定だからすぐわかる」と言われたのですが、
管理人意外にすぐわかるものなのでしょうか?
IPじゃなくIDです。
ググってみたら現在自分はauのデータカード使ってるので、
確かに携帯固有IDが送られていると思うのですが。
0719リモートデスクトップについて
2010/04/27(火) 23:23:34ID:???リモートデスクトップを使用していますが、
現在、操られている側のPCを起動させたまま、
セキュリティ的に丸裸で放置している状態です。
スリープさせるとリモート接続ではパスが打ち込めないので起動したままなのですが、
これだと、画面いじり放題ですから、席を外してる最中に改ざんやデータ抜き取りされる可能性がありますよね
これって、何か対策無いでしょうか?
0720NNS
2010/04/28(水) 00:05:51ID:964pCmVr端末はNICが100BASE-TX対応のもの(以下端末A)と1000BASE-T(以下端末B)対応のものの2種類あります。
WindowsXP SP3端末(端末A、端末B)
|
(イーサネットcat 5e)
|
無線LAN子機ユニット(1000BASE-T非対応)
|
(無線LAN IEEE802.11b)
|
アクセスポイント
|
(社内ネットワーク 1000BASE-T)
|
ファイルサーバ
これを実際に運用してみると、端末Bが端末Aよりはるかに遅いという結果になり
なんで同じ速度が出ないのか調査しています。
無線LANを介さずケーブルで繋げば端末Bでも端末Aと同等の速度が出るので
社内ネットワークやファイルサーバの問題ではなさそうです。
端末Bか無線LANが原因だろうとは思うのですが、ここから先の調査方法が分かりません。
どういったことが原因として考えられるのか、
できればそれを裏付けるための確認方法についてアドバイスをお願いします。
0721名無し
2010/04/28(水) 00:10:21ID:???コンピュータのロックじゃダメなの?
0722名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/28(水) 00:12:30ID:???0723NNS
2010/04/28(水) 00:24:05ID:???完全に比較したわけではないですが、すぐに思いつく設定は問題ないように思います。
720に書き忘れてしまったので補足ですが、
国内の別の事業所でも同様の構成で運用しています。
ただし、無線LAN子機ユニットは1000BASE-T対応です。
そこで同様の試験を実施したところ、端末A、端末Bとも同じ速度で通信できました。
つまり、旧型の無線LANユニットを使う事業所でだけスループットが低下するという状態です。
0724名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/28(水) 01:13:20ID:???どういう意味での直ぐ分かる何でしょうか?
別々の場所に書き込みしたのに同一人物と分かるのは
言っている通りIDが同じだからです
個人情報が分かると言うのなら通常無いはずです
>>719
最低限Windowsログインのセキュリティーはあるのでは無いでしょうか?
何処までのセキュリティーを求めるかにより色々あります
>>720
ジャンボフレームの設定がONになってませんか?
仕組み上、ONになってても機器全てが対応して無いと
有効にならないのですが、余り良い話を聞かない
後は、リンクが自動になってませんか?
稀に自動だと10Mや半と認識して極端に遅くなる場合があります
その場合は手動で100M半二重でリンクする場合があります
仮に無線LAN子機ユニットにHUB機能があれば端末A・端末Bを繋いで
双方(A→B・B→A)でデータ転送した時速度に問題が無ければ
無線と考えるのが妥当でしょう
0725名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/28(水) 01:15:35ID:???何かおかしい
>稀に自動だと10Mや半と認識して極端に遅くなる場合があります
>その場合は手動で100M半二重でリンクする場合があります
稀に自動だと10Mや100M半二重と認識して極端に遅くなる場合があります
その場合は手動で100M全二重と設定してリンクすると解決します
>どういったことが原因として考えられるのか
端末ABをパケットキャプチャして比較すれば、原因の元はわかるだろう。
パケットのサイズ、中身、送出速度などがわかる。
ポートのミラーが可能なスイッチかダムハブが適当だが、金がないなら精度は落ちるがクライアントに直接突っ込んで
送受信パケットをみることもできる。
もちろんリンク速度等は事前に確認しておくこと。
Wiresharkでぐぐれ
0727hoge
2010/04/28(水) 12:35:36ID:???LAN内のPCからインターネットで時刻調整ができません。
時刻調整のプロトコルはグローバルIPが無いPCでは
できないのでしょうか?
0728名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/28(水) 12:59:09ID:???SNTPならできるだろ。
そもそもPCが一杯あるなら、
LAN内に専用のNTPサーバーを建てるべき。
0729名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/28(水) 18:01:08ID:VqpIc6V+0730不明なデバイスさん
2010/04/28(水) 18:21:25ID:???そんなこと気にするより11bをどうにかした方が良いと思います
また11bと言う事は若干古い機器が混ざっているのでどこかで不都合が起きているのではないだろか。
とりあえず100MのPCで問題ないならNICのデバイスのプロパティに100M固定とかありますから100M固定にして下さい。
0731名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/28(水) 19:25:16ID:???普段は速度がそれなりに(3~4M)くらいでるのですが、不定期で急に回線速度が遅くなることがよくあります(10~50k)くらい。
これは何が原因なのでしょうか?
今現在、遅い状態にありタスクマネージャーでネットワーク使用率をみると0.01~0.15%ほどです。
数時間~数日すると元の速度に戻るのですが・・・
その間設定などは一切変えていません。
(モデムの再起動を試してみたけれど、ダメでした)
不定期でしかも何が原因かわからないのでかなりイライラします。
これが原因じゃないか?っていうのあったら教えてください。お願いします。
0732719
2010/04/28(水) 20:56:38ID:???すみません。リモートデスクトップで、
操られる側をパス付きでログオフしとけば安全だといわれましたが、
その操作をすると、ネット回線も切断されるらしくて
操られる側に再度パス打ち込んでログインしたら
ネット回線が切断されてる状態で復帰するんですが・・・
どうすれば良いのでしょうか?
0733名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/28(水) 21:42:01ID:???マンションタイプはそのマンション全体で使用できる回線速度が限られます
沢山の人が使えば速度が遅くなる可能性は有りますが
少し落ちすぎな気はしますね
何らかのノイズなどが入って速度が低下しているのでは無いでしょうか?
>>732
>721これ
推測だけど
PCから直接プロバイダーに接続しているのでは無いでしょうか?
サービスで接続してない場合、アプリケーションとして動いているので
ログオフした場合、接続が解除されます
これを回避するにはログオフではなくコンピューターロックなどを利用します
ドメインなどに参加して無いとコンピューターロックが使えませんが
ユーザー切り替えで代替が出来るかと思います
リモートから切断する場合は、ログオフではなく、セッションの切断を利用しては?
0734名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/28(水) 22:13:06ID:???ノイズ・・・ですか。
それだとおそらく自分側の問題ではなく外部からの可能性の方が高いですよね。
どうしようもないですよね・・・。
個人で契約するしかないかorz
何はともあれ、ありがとうございます。
少し、スッキリしました。
0735名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 08:03:16ID:???現在は、NTTの
Biz Communicator
http://www.ntt.com/bzc/data/charge.html
というサービスを利用しているのですが、月額料金が気になるのです。
他のリモートソフトに比べてこのタイプは早い(ログオフするため?)
という話を聞くのですが、他のソフトを使ったことがないので恩恵が
いまいちわかりません。
そこで、もっと一般的な市販のソフトを利用したいと思っているのですが
pcAnywhereで以下のことはできるでしょうか。
また、速度的には実用的でしょうか?
・やりたいこと
・外出先からイーモバイルで自宅PCにダイアルアップアクセス
・資料(Excel)を閲覧
・リモートされる側のPCは、自宅で他の者も触るので、できれば
何のダイアログも出さないのが好ましい。
(リモート後に「リモートを終了しました」等のダイアログは不要
買ってみてためそうかとも思ったのですが、ひとまず質問させていただきました。
0737名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 12:13:17ID:???特に何かしたわけでもなく、いつものようにPCを付けると、ネットが接続ができず、上記のような状態になっております。
ですが、別のサブノートPCやPS3は何の問題もなく接続ができます。
またネットワークアダプタのプロパティを見たところ、有効になっており、また正常に動作していると表示されています。
いろいろ試したのですが、どうにも接続できなくて困っております。
現在対処した処理は
1.LANケーブルの異常かと思い、違う新品のケーブルに変えた
2.ルーターやハブの電源を再起動をした
3.デバイスの異常かと思い、削除⇒再インストールを実行した
4.ハブを使ってPS3やサブPCと並行してルーターにつなげているので、それを取り外し、問題のPCのみで接続した
上記を試しましたが、いずれも結果は同じでした。
またいろいろネットで原因を調べてみると、デバイスの故障が原因の可能性が思い当ってきたので、LANカードの購入をも考えています。
と言いますのも、私のネットワークアダプタがオンボードなので、LANカードを介して接続することによってもしもデバイスの故障ならば問題は解決するのではと考えているのですが、これは間違いでしょうか?
知識が素人同然なので、解決方法が思い当りません。
どうかご指導の程よろしくお願いします。
OSはWindowsXPで、ネットワークデバイスはRealtek RTL8168C(P)/8111C(P) PCI-E Gigabit Ethernetです。
0738名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 13:25:45ID:???デスクトップなら少し前のものから、LANコネクタが2つ
付いているものが多いですが確認はしていますか?
またデバイスマネージャではどう表示されていますか?
オンボードとはいえネットワークアダプタ絡みが原因ならば
想定どおり、他のLANカードを挿すことで繋げることはできるはずです。
0739LANカードの実効速度
2010/04/29(木) 13:28:51ID:D5Jc1AIj1000BASEのLANカードを搭載したデスクトップPCとノートPCの二台をLANケーブルで一対一で接続し
実際に通信させることで実効速度を求めたいと思っています。
どういう方法を使ったらLANカードの真の実効速度を計測することができるでしょうか?
なにかいい方法をご存じでしたら教えてください。
ちなみに環境はどちらもWindowsXP(SP3)です。
0740名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 13:29:52ID:???- ハブとPCのネゴシエーションができてない
- クロスケーブルにしてみる
- ハブのポートを変えてみる(ポート故障)
- ハブがGigE対応で、でも用意したケーブルがCat6 or Cat5e対応じゃない
PCからPCをつないでいるハブのポートまでが障害範囲だから、
あとはそれを1つずつ切り分けるしかあるまい?
ハブ側のLEDを見るのも忘れずに
0741名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 13:33:33ID:???FTPとかの、まだオーバーヘッドの少ないプロトコルでやる
ボトルネックがどこになるか、理論値のあたりをつけておく
HDDやドライバ、OSの処理能力等影響範囲が広い上に、
リファレンスになるような測定器がないとほんとのところは調べれないよ
0742名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 13:36:39ID:???蟹の8111Cだからねぇ。
多分熱で逝ったんじゃないか。
IntelチップのLANカード買って挿すのが良いと思うよ。
まずWindows使うのやめた方がいいかもしれん。
0744LANカードの実効速度
2010/04/29(木) 13:44:29ID:D5Jc1AIjそこまで厳密な測定は期待していないんですが・・・
となると巨大ファイルをコピーしてストップウォッチ片手に時間計測でしょうか・・・
>>743
LinuxのLiveCDとかで簡単に計測できるならWindowsにこだわる必要は無いかも知れません
0745719
2010/04/29(木) 13:46:42ID:IRvsZ402操られる側をロックしても、リモートデスクトップで進入できすか?
ロックからの復帰にはパスワードが必要そうですが、
これ打ち込めないんじゃ・・・
操る側が遠くにあるので、ためしに実践するのがつらいんです
操られる側をログオフでいいんじゃね? といわれやってみましたが
受け付けてくれませんでした。
操られる側でログオフした時点で、そのネット回線が切断されて
0746名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 13:50:59ID:???じゃ、片方ずつFTP鯖にしてやりゃいいじゃない
read/writeの影響を考えるってのと、でかいファイルを用意するくらい
ストップウォッチなんてなくても、
たいていのFTPクライアントなら何分かかったかって分かると思うが
CLIから行った場合でも、最後に表示されるよな
0747名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 14:10:58ID:???「ポート速度ベンチっち」とか、その辺のソフトを使うといいんでないかな。
http://netguide.sakura.ne.jp/img/tool/prtspd_l.png
俺はこれじゃないの使ったけど、要は二台のPCで決められたサイズの
ファイルを転送してその速度を計るってソフトさ。他にもおっぱいあるよ。
0748747
2010/04/29(木) 14:11:46ID:???DMMでオカズ厳選中だったんで間違っちゃったごめんちょおまんちょ(←これはわざと)
0749737
2010/04/29(木) 14:17:12ID:???ありがとうございます。
何度か再起動をしていたら、何故か復活しました。
ですがやはりドライバに異常がある様なので、LANの環境を変えようと思います。
ありがとういございました。
0750じじ
2010/04/29(木) 16:15:44ID:???あー良く考えたらロックでも同じかリモートで接続した瞬間強制ログアウトされるときPPPoEが切れるかも
接続のセッションを使っているアカウント以外でログオンすればいいんだけど、クライアント系のOSは1ライセンスだから同時に1アカウントしかログオンできない(他のアカウントは強制ログオフ)
windows2003などのサーバーOSだと複数のアカウントを同時利用(同時に複数リモートデスクトップで入れるしPCもログオフされない)できるのでそういう問題は起こらないんだけどね。
1.ルーターを買う(これが無難かも、でも何会社なのかい?会社なのにPPPoEで直に接続?)
2.2ライセンス以上持つOSを導入する(サーバーOSを買う)←冗談です
3.貴方のためにググってあげました
なんかレジストリーで改善できそうですXPの場合は
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon
あたりのレジストリーを弄ればよいので、レジストリーでググって下さい。
0751名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 16:20:01ID:???思い当たる節といえば向かいの空家が改築工事をしているって事ぐらいなんですが
この工事が原因で他の家の回線に影響が出る可能性というのはあるのでしょうか?
「安定しない」つてのは具体的にどういう現象がおきるのか、とか、
どんな回線使ってるのか、とかぐらいはわからないと何とも。
もし ADSL や VDSL の回線を使ってるなら、工事や作業の機器のノイズで速度が落ちたりリンクが切れることはあるかも。
ていうか、実際ありました。
0754751
2010/04/29(木) 19:24:23ID:???ありがとうございます、前はyahooとかgoogleにpingを打つと
15msぐらいで安定していたのが最近は20〜30msぐらいになっていまして
ゲーム機でネットゲームをやっていても何かカク付く感じがするんですよね…
回線は光のBフレッツハイパーファミリーでプロバイダはplalaです
0755名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 20:30:53ID:???0756名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 22:28:33ID:+l/3NfVi端末台数は200台ちょっとで、ネットワークアドレスは1つです。
問題なのは、ネットワーク構成図が存在しないため、ケーブルもスイッチも何がどう繋がっているのか皆目見当も付かない状態です。
そこで、質問なんですが、端末PCにpingを売ったら、L2スイッチを含めてどういう風に接続されているかを表示するソフトウェアはないですか。
tracertのMAC対応版みたいな感じで、別に図形描画機能はなくてもいいです。
netseekerは使ってみましたが、L2スイッチは描画されず、全てがサーバにぶら下がっているように作図されてしまいます。
サーバはwin2003サーバ、端末はすべてxpです。
0758名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 23:10:34ID:???その匿名性が脅かされること(私が誰なのかを特定されれてしまう)があるとしたら、
ネットワークのどこでそれが行われるのでしょうか?最近家の周りの電線でケーブルテレビ
の工事を行っているところをよく見かけるのですが、ああいった末端の業者が電線の光ケーブル
に何らかの装置を取り付けて特定の家庭の通信内容を傍受するなどといったことは出来るのでしょうか?
末端の業者ならお金さえ渡せば違法なこともやりそうだし、それをやられたときこちらは何も打手が無い
ように思えます。またプロバイダーに違法な事を請け負った従業員がもぐりこんで特定のユーザーの通信
の履歴をとることも出来そうな気がします。また2ch管理者が2chのサーバーに対する特定のユーザーの
アクセス履歴をとることもやろうと思えばできるのではないでしょうか?
なかば統合失調症の妄想のようなことを書き連ねてしまいましたが、この様なことが実際に起こりうることなのか
どなたかご教授願います
0759756
2010/04/29(木) 23:36:29ID:+l/3NfViサイト見ましたが、いい感じですね。フリーとかオープンソースじゃないですかね。英語版でも構いませんが。
0760つよしし
2010/04/30(金) 00:29:50ID:jb9K5Esu今までアクセスできていたサーバにアクセスできなくなりました。
6台のPCをLANで接続しています。
外部との通信は、サーバ(Windows Server2003)・ルータ・ファイアウォールを介して行っています。
その内の1台(WindowsXP SP2)で、Windows Updateを行ったとき、1回目の再起動でサーバ機に接続ができなくなりました。
他の5台のPCは同じハブを使用しており、サーバへのアクセスも問題なく行うことができます。
ルータやLANケーブルも問題ないようです。
Windows Updateを行ったタイミングでサーバへのアクセスができなくなる原因として、
どのようなものがありますでしょうか。
対処方法のご意見をいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0761名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/30(金) 07:07:41ID:???winupdate後の問題だから、可能性を考えると
デバイスドライバの問題とか
SP2と書いてあるが、もともとSP1で2にあげたのならXPのICF(Firewall)とかじゃね
0762名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/30(金) 09:39:16ID:???という動作があると思うのですが、このパケットをキャプチャして
Webブラウザから送信しなくても済むようにはできないでしょうか?
winsharkを使ってみようと思いますが、このソフトで送信内容を
キャプチャし、VB等のソフトでその内容を送信したいのですが
技術的には置いておくといて、内容的には可能でしょうか?
0763720
2010/04/30(金) 11:14:55ID:???>>724
ジャンボパケットと同じ意味でしょうか?これはDisabledでした。
通信モードの切り替えは連休明けにやってみます。
>>726
こんな便利なツールがあるんですね。
連休中にもうちょっと調べて、試してみます。
>>730
工場なのですが、なんでも11gより11bの方がクレーンなどの構造物による遮蔽に強いとか。
業者の受け売りなので詳しいことは分からないのですが、実際のところどうなんでしょう?
0764tata
2010/04/30(金) 14:37:14ID:???一度無線LANの電波強度計測してみたらどうだろ。
フリーで幾つかでてるからノートPCか何かにいれてうろうろしてみたらいい。
0765さすらい
2010/04/30(金) 20:03:10ID:???どれも反対側にLEDが設置されているので奥まっている場所に設置する場合LEDが全く見えないんです(´・ω・`)
0766さすらい
2010/04/30(金) 20:04:10ID:???0767719
2010/04/30(金) 21:02:25ID:ief7ICrd(リモートデスクトップを行うまでに、操られる側が無防備で起動してる件ですが)
操られる側のグラフィックカード外すといのはどうでしょうか?
画面が表示されないので、改ざんやデータ抜き取りは困難になりそうですが。
0768入れてください
2010/04/30(金) 21:10:05ID:???法律を守らないグループが居るとすれば、理屈上なんだって出来る。
ただ、理屈で出来ると言っても、それなりの装置が必要だったり、特殊なコネが必要だったりとか
容易ではないんだから、そこまでする価値があるのかによる。
そんなことより、まず自分の行動の中に情報を垂れ流すようなことをしてないか見直す
ことが先だろう。無線LANとか携帯とか使ってないよな?
0771不明なデバイスさん
2010/04/30(金) 23:02:01ID:Be1bqDWvユーザーアカウントにパスワード付けろ。
話の流れからルーター買ってきてログオフ又はロックできるようすれば解決じゃないのか?
0772koko
2010/04/30(金) 23:12:52ID:???Microsoft Update使えば良いんじゃね?
Windows Updateは廃止(Microsoft Updateへ統合)の方向です。
てかだいぶ前からWindows Updateにアクセスすると強制的にMicrosoft Updateへジャンプするような・・・
0773719
2010/05/01(土) 13:14:45ID:???ちょっと考えてみましたが、
新しいパス無しのユーザーアカウント作ったら
ログインのパスワード画面が出てても素通りして、そのアカウントで進入できませんか?
0774GW
2010/05/01(土) 19:55:25ID:wQ8t/gQsMACアドレスが分かりません。
パケットキャプチャなどの方法で
電源OFF状態のPCからMACアドレスを取得することは
可能でしょうか?
遠隔操作なので、PCを直接起動などは不可です。
よろしくお願いします。
0775名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/01(土) 21:13:39ID:???消えてたら諦めて、現地へどうぞ
0776GW
2010/05/01(土) 21:19:03ID:wQ8t/gQsありがとうございました
0777名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/01(土) 21:52:43ID:???http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2010/05/01 21:40:37
回線種類/線路長/OS:ADSL/1.0km/Windows XP/**
サービス/ISP:Yahoo!BB 8Mbps/Yahoo!BB
サーバ1[N] 61kbps
サーバ2[S] 100kbps
下り受信速度: 100kbps(100kbps,12kByte/s)
上り送信速度: 87kbps(87kbps,10kByte/s)
診断コメント: Yahoo!BB 8Mbpsの下り平均速度は3.2Mbpsなので、あなたの速度は
とても遅い方です。設定や回線、ネットワーク機器を見直してみて下さい。(下位から0-5%tile)
こんな有様で、暫く様子を見たものの調子が良いときでも1M行ったことがありません。
Yahooの回線はISDNの干渉に弱いと聞きそれを疑っているのですが、
個人で調べる方法はありますか?
0778休み中
2010/05/01(土) 23:38:11ID:???YAHOOなら無理じゃない?
ADSL(NTT)なら遅いと苦情を入れれば見に来てくれる場合もあるけど(交渉しだいかな?)
YAHOOBBではそこまでサービスしてくれると言うのを私は聞いた事が無い
0779名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/01(土) 23:42:36ID:???セキュリティーソフトノートンをインストールしているのですが
VISTAの方のファイアーウォールは切るべきなのでしょうか?
今は、不安なのでVISTAのファイアーウォールと併存していますが
この状態だと何か不具合などがあるのでしょうか?
0780pi
2010/05/02(日) 12:03:23ID:???>不安なので
ならルーター導入をお勧めする
外部からはルーターで弾き
内部から(無線APとかあるならの話ね)はソフトFW(ソフトFWはすでに持っているようだから)
0781名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/02(日) 12:17:29ID:???ありがとうございます
>外部からはルーターで弾き
ルータのデフォルト設定で弾けるのでしょうかね?
なにか特別な設定がいるのだろうか?
0782名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/02(日) 12:45:54ID:Y8H3G2hGそんなの決まってない。作り方による。
ってのがWebアプリケーションの脆弱性に対するIPA的な正しい回答。
0784プログラマーです
2010/05/02(日) 17:16:07ID:???技術的には可能
だが一般レベルでは不可能(WEB管理者のセキュリティーの強弱によるけど)
ブラウザーを自作できるレベルのプログラマーなら容易に貴方の希望のブラウザーを作り出す事ができますが
そのための”調査”と”技術が”が必要でありそれを実行する為の”時間”=”お金”が必要です
一般的には外注に出す=”お金を出す”、又は自分で作成する=”時間を消費する”等が必要であり一般的には不可能(非現実)
貴方が其のどちらかを出せるなら技術的には可能
0785SEです
2010/05/02(日) 18:22:55ID:???>783-784でいろいろ言われてるが、補足しといてやる
そのページに直接「飛ぶ」のは簡単。ブラウザの履歴あればそれ開けば良いだけ
ただし、そのページに飛んだ(アクセスした)結果が、前回の書き込み時と同じように表示されるとは限らない
もしかしたら同じように表示されるかもしれないし、ログインページに飛ばされるかもしれない
2重に書き込みが発生するかもしれない。それはそのページを作った作り方による
通常WEBアプリとしてはその手のアクセスは何らかのチェックをする
だから、直接飛ぶ事は可能だが、たぶんお前の思ってる通りにはならない
0786名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/02(日) 19:40:10ID:???インターネットゲートウェイが表示されて今まで繋がっていた自宅の無線LANに繋がらなくなってしまいました
接続ソフトをアンインスコして再起動したところインターネットゲートウェイは表示されなくなったのですがネットに接続できないままです
このような場合はどうすればよいのでしょうか?
システムの復元はSSDなので設定しておらず復元できません。
0787名無し
2010/05/02(日) 21:58:12ID:dY0uJ3+7お前が使ってる別板のスレで何度もいわれてると思うがそれでも荒らし加担する理由は?
俺のIDその板でID:edAml8RIだからよくみて今後スレ間違えるな!
まだするなら今後荒らしだとみなす
今回俺がやっておくからな
0788名無し
2010/05/02(日) 21:59:35ID:dY0uJ3+7>>783
>>784
SSL通信でも、通常、ログインした時に、IP、リモートホスト、クッキーなんかを記憶していて、そのページに飛ぶことができて内容が見れるのですが、それは認証済みの効果っあって、
例えば、今ここでンク先のURLを晒しても、そのリンク先のURLが簡単であればあるほど、その見れない可能性があるということにはなりませんか?
履歴に残っているのは結局はリンク先なだけですからってことにはなりませんか?
0789名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/02(日) 22:16:13ID:F0sg/ah8質問1
光プレミアムはIPv6のフレッツ網を利用していて、
終端装置(ONUやCTU)にIPv4をIPv6にカプセル化するような機能があるため、
市販のBBルータを利用したPPPoE接続は利用できないっていう認識で正しいですか?
質問2
光ネクストもIPv6を利用していますが、光ネクストはONUに直付けしたBBルータが
利用でき、BBルータでPPPoE接続ができるようですが、
同じIPv6を利用してるのに、PPPoE接続が利用できるのはなんででしょうか?
終端装置のONUに何らかの変換する機能があるからですか?
よろしくおながいします
0790783
2010/05/02(日) 22:41:00ID:???まず一点、何いってんのかわかんね。
エスパーしてやると、リバースプロキシ使ったSSLのシングルサインオンについて聞きたいようだが
結局は>>783
>例えば、今ここでンク先のURLを晒しても、そのリンク先のURLが簡単であればあるほど、その見れない可能性があるということにはなりませんか?
このレベルだとコマンドインジェクション系の脆弱性を心配してるのかもしらんが、
シングルサインオンでアプライアンス使ってれば、そのレベルではまず通らない。
0791名無し
2010/05/03(月) 06:09:27ID:ebkc/IIg0793783
2010/05/03(月) 10:02:36ID:???だから>>783だって。
リバースプロキシ、エージェント、独自実装、どれにしたって方式の問題じゃなくて
設計、調整の問題だ。
あと言葉正確に使わんと伝わらんぞ。履歴にリンクがあるってことはクッキーもあるって普通は考えるからな。
URLだけ違う環境にもってってみれるかっていうと、独自実装以外は可能性が低い。つか独自実装でも低い。
なぜならそんな仕様はほとんどの場合単なる設計ミスの脆弱性だから。
0794ルーター
2010/05/03(月) 11:35:31ID:???セキュリティが
0795*.*
2010/05/03(月) 14:10:40ID:???0796796
2010/05/03(月) 21:47:29ID:???現在、電話線---モデム---ルータ(plala+2route)---PC1,PC2と接続しているのですが
例えば、
電話線---モデム---HUB---ルータ1(plala)---PC1
|
ルータ2(2route)---PC2
というように接続することはできるのでしょうか?
調べたところ問題なさそうなんですが利用規約等も含めて可能か教えて頂けないでしょうか
0799796
2010/05/03(月) 22:43:53ID:???ありがとうございます。
>>798
現在サーバーの勉強中で(まだネットには繋げてない)
できればセキュリティ上、メインPCと接続を分けたくて調べてるところです。
0800名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/03(月) 23:29:47ID:???なぜか、ノートンISのアップデートだけできます。
どうしたら、元のようにインターネットに接続できますか?
■OS
Vista
■Windowsネットワーク診断によるエラーの内容
プライマリDNSサーバーと通信できません。
ネットワーク診断でリモートホストに対してpingを実行しましたが、応答がありませんでした。
自動的に修復できない問題が見つかりました。
■接続できなくなった直前にしたこと
ExcelやWordで文章の編集や地デジの録画。
ソフトのインストール等はしてないはずです。
設定も特にいじっていません。
■試したこと
LANケーブルを別のPCに差し替えたところ、別のPCではインターネットが正常に出来ました。
そこで、「PC⇔LAN」の間に別のPCをBluetoothPAN接続ではさみ、「PC⇔別のPC⇔LAN」としました。
結果としてはインターネットに接続出来ました。
0801名無しさん
2010/05/03(月) 23:38:59ID:4GYpsRNVノートンのセキュリティがきつすぎるから
0802ななし
2010/05/04(火) 00:05:29ID:???vista sp2
ルータ:Aterm WR8100N
無線接続
先日家族が新しいPCを購入した際、自分のPCが起動していない状態でルータに接続したら、
自分のデフォルトゲートウェイ?と重複して接続してしまったようで、自分のPCが通信不可になってしまいました。
1度新しいPCを回線から切って、自分のPCが接続できている状態でもう一度接続してもらうことで、
二つのPCともに接続できるようになりました。
しかし、自分半年ほど前にゲームのネット対戦のためにIPを固定して、それからずっとグローバルIPが変わらないままにしていました。
それがこの事件のあと、1日になんどもIPが変わってしまいます・・・
以前のように固定した状態に戻したいのですが、何をすれば良いか教えていただけないでしょうか。
グローバルIPアドレスが変わらないようにするには、プロバイダと固定アドレスの契約をしないとできないわけだけど、
ローカルIPアドレスと話がごっちゃになってない?
0804ななし
2010/05/04(火) 12:49:45ID:aCuUq/3Fルータと再接続をしたからグローバルIPが変わるのは分かるんですが、
今はPCをスリープにする?だけでもグローバルIPが変わってしまいます。
半年間ずっと変わらなかったのがおかしいのでしょうか?
お金かかるの嫌なので固定IPの契約とかはしませんでした。
0806入れてください
2010/05/04(火) 14:43:38ID:???変わってて、本人が気がついていないor勘違いしてるだけじゃないのかと。
0807ひまじん
2010/05/04(火) 19:04:57ID:???そもそも
ゲームサーバーじゃないんだろうからグロバーバルの固定なんて不要じゃないのか?
(貴方の其の知識で2年前にグローバルの固定IPのサービス関連の設定が出来たとは思えない)
ポート開放の仕方とPCにプライベートの固定IPを振るやり方を知りたいんじゃないかと
0808ななし
2010/05/04(火) 20:44:48ID:???>>805
キープアライブという機能をオンにするためにはIIS マネージャを開かなくてはいけないようなのですが、
それが見つかりません・・・
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc770472(WS.10).aspxを参照して、
「[検索の開始] ボックスに、「inetmgr」と入力し、Enter キーを押します。」を実行しても見つからないようです。
>>806
固定IDの掲示板で半年近くIDが変わらなかったので、その間はIPが変わってなかったのだろうと思ったのですが・・・
IPを表示してくれるttp://dog.tele.jp/lookup.phpみたいなサイトのIPも変わっていなかったと思います。
>>807
UPnPCJというツールを使ってポート開放をして、ゲームのサーバーになっているので、頻繁にIPが変わると不便なんです・・・
0809ばると
2010/05/04(火) 22:12:45ID:???ISP側での都合もあると思うので、本人の方法でどうにかならないかもしれない。
ちなみにキープアライブはルーターの方だと思うぞ。
0810810
2010/05/05(水) 09:27:44ID:???・環境(Vista1台、Xp3台、WRT54G v2.1) 海外
・状況(回線契約を解除、固定IPで新回線契約)
・やったこと(試したこと、調べた内容など)
前回の設定は192.168.1.1 PCのIPは192.168.1.100〜で使用。
モデムからPCにLAN接続でTCP/IPのプロパティで
IPアドレス、subnet mask Default Gateway, Preferred sever, Alternate DNS sever
を打ちこめばインターネットにつながります。
モデム→WRT54G→PCでは
無線、LAN共に、繋がっていますが、インターネットのみ接続不可。
試したこと
ルーターの接続を固定IPに変更。→不可
以前の設定→不可
2、
WRT54G v7.0を新たに購入。
ソフトを動かすと無限ループ。
IEにデフォルトアドレス192.168.1.1を打ち込むとパスワード画面。
デフォルトパスワードadminを打ち込んでも中に入れず、設定不可。
質問の内容。
プロバイダからはIPアドレスは一つだけ貰っている
この環境で複数台動かすにはPCのIPは192.168〜で出来るのか?
Gatewayは192.168.1.1?それとも貰ったIPのGateway?
PCのIPは別なのか?等を教えてください。
0811名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/05(水) 14:19:30ID:ExuIQ1Cnファイルを共有しようとこのサイトを参考に設定をしたところ、
http://support.biglobe.ne.jp/knowhow/pc/hikkoshi/5_3.html
XPからは問題なくVistaを認識しファイルも見れるのですが、VistaからはXPのPCを認識せずファイルも見れません。
Vistaでスタートメニューからネットワークを開いても、Vista自身のフォルダのアイコンだけが表示されていて
XPのフォルダのアイコンは表示されていない状態です。
原因はなんでしょうか?ご指導お願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています