ネットワークに関する疑問・質問 Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あのにぃ
2010/01/25(月) 12:32:02ID:M1phvGs2複数のスレッドに同様の質問を書くマルチポスト行為を禁止します。
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html
質問する場合は、以下の事項を省略せず客観的に記述してください。
・環境(使用OS、機器やソフトウェアの名称)
・状況(エラーメッセージ、場所の名称など)
・やったこと(試したこと、調べた内容など)
返事がついたら、後学のために結果を書いておくことを忘れてないでください。
質問をsageで書かないでください。
2回目以降の書き込みは、初めの書き込み番号を名前欄に入れて
誰なのかハッキリとわかるようにしてください。
2ちゃんねるの操作に不安がある人の質問はあまり感心しません。
代わりに「OKWave」「答えてねっと」「はてな」などで聞いてください。
>>2-4に「よくある質問」を・・・面倒なので誰か貼って下さい。
0482465
2010/03/22(月) 02:02:15ID:???ありがとうございます。
すでにNIC1はすべてギガビットなのですがローカルで頻繁に使う事から思い切って分けてしまおうかと
NICはEXPI9301CT×3とハブはGS908L V2で考えています(これでどうかな?)
あ472でも書きましたがIP設定の時DNSサーバーの項目は”DNSサーバーのアドレスを自動的に習得する”
でいいのでしょうか?
0483名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/22(月) 05:50:08ID:???アナログとデジタルで少し変わる
一番分かりやすいのはADSL
使用する周波数帯で変えてる
スプリッタ〜局交換機までは同じ回線を使用
>>481
インターネット共有の設定を行う
>>472
>NIC2のデフォルトゲートウェイを空白にしておけばNIC1からはインターネット
なるはず
>>482
>DNSサーバーの項目は”DNSサーバーのアドレスを自動的に習得する”
DHCPが配信するならそれでOK
ただ最近のOSはNIC1枚に複数のIP割り当てられるから
求める速度など計算してその増設が有効かどうか考えてみては
別に増設する事が悪いと言うわけでは無いけどケーブルたくさんあると管理が
今回2種類だけみたいだから色分けしてれば問題ないか
0484465
2010/03/22(月) 06:21:59ID:???いえ、ルーターのDHCPを使わず自分でIP割り振ってやる場合に
DNSの項目はどう設定しておけばよいのかわからないのです
0485名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/22(月) 06:25:42ID:???DNSサーバを指定したところで、そこに問い合わせるべきものは何もないので、
この場合は指定なしでいいはず。
0487名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/22(月) 12:11:13ID:???ブロードバンドルーターまたはISPのDNSサーバを設定しといて、NIC2側用と
して、hostsやlmhostsに各マシンのローカルネット側IPアドレスを書いとけ
ば、外部と内部のどっちもホスト名を指定するだけで、両方のパケットが
適切にルーティングされるような気がする。
0488名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/22(月) 14:12:04ID:???インターネットってIPアドレスを頼りにデータの送り先を探しますよね
これって一体どういう仕組みで目的のIPアドレスを見つけ出すんですか?
なんと説明したらいいのか自分でもよく分からないのですが
データにIPヘッダーが付加されているというのは勉強しました
たぶんこれが郵便配達でいうところのハガキに書かれた住所だと思うのです
郵便の場合地図を見て目的地を割り出しますが
インターネットの場合はどうやって目的のIPアドレスにデータを届けるのか知りたいのです
分かりやすく説明していただきたいです。よろしくお願いします
できれば間違っている部分の訂正もお願いいたします
0489名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/22(月) 15:51:05ID:???本を買って読んでください。といいたいトコですが。
接続するためには、自分のIP・MASK・GWと
そこから先の情報を知ってるDNSの情報と、
ドコに行きたいのかという行先の情報を使います。
PCからもよりのDNSに行って
DNSが行き先の情報を持ってるかどうか調べて
持ってなかったら知ってるDNSから情報を引き出す。
DNSから引き出した、行き先のより正確な情報を元に、
GWからルーターを伝って、行き先に到着して、
来た道を帰って、手元で表示する。
まぁ、適当なんですがこんなところでどうですか?
0490488
2010/03/22(月) 17:13:54ID:???レスありがとうございます
今読ませていただいた限りではまだぼんやりとしか理解できていないので
その情報をもとに図に書き起こしてして整理してみます
再度質問させていただく事になるかもしれませんが、お時間ありましたらまたよろしくお願いします
ありがとうございました
0491いp
2010/03/22(月) 18:46:31ID:VsNeyMFU・IPアドレス変更する場合、NATの設定をすればいいということなので調べましたが、
Trio1モデムにはルーター機能が無いためNAT設定は出来ないことがわかりました。
IPアドレスってどう変えればいいんでしょうか?
0492名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/22(月) 21:19:33ID:???この動画またはグループは、YouTube のユーザー コミュニティから不適切な動画として報告されており、一部のユーザーに適切でないコンテンツを含む場合があります。
この動画またはグループを見るにはログインまたはアカウントを作成して、18 歳以上であることを証明してください。
動画を見ようとしたら、上記メッセージができるんだが、アカウントを作成するとか
これは何を意味するの?
476 名前:名無しさん@いたづらはいやづら[sage] 投稿日:2010/03/21(日) 23:06:40 ID:???
君は日本語が理解できないのか
477 名前:l[] 投稿日:2010/03/21(日) 23:31:55 ID:Cv0wZUzX
あほか。
18歳以上であることをネット上で証明しなければならないことなのは
わかっているわ。
0493名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/23(火) 02:39:37ID:???なんつーか、勘違いしてる部分が多すぎだお
@ADSLは、まぁ大概プロバイダが、ユーザが接続するたびにグローバルIPを割り当てる方式なので、
ADSLモデムの線を引っこ抜いて指しなおせば新しいグローバルIPになるよ。
固定のグローバルIPを割り当てる契約をプロバイダとしてんなら無理だけどね
ANAT機能っていうのは、ローカルIPをグローバルIPに紐づけする機能。
グローバルIPでアクセスした時に、自動的にLAN内の別PCに通信を転送したりするのに使う。
ルータとかL3スイッチとかFirewallにしかない機能
Bルーターではなくルーター『機能』とつけてしまうと意味が変わる。
ルータといえば物理的な機械だが、ルータ機能は異なるネットワークセグメント同士を中継する機能。
0494いやいや
2010/03/23(火) 06:15:44ID:???>IPアドレス変更する場合、NATの設定をすればいい
だろうが。そこ指摘してやれよ
0495465
2010/03/23(火) 06:51:46ID:???ですよね
デフォルトゲートウェイ設定してないんだからDNSは空でいいですよね
ところでNIC2でデフォルトゲートウェイを設定してないってことは
ルーターの内部ハブで繋がったローカルネットの場合はNIC1じゃないと通信できないですよね?
0496465
2010/03/23(火) 06:55:58ID:???NIC2ではハブでPC3台繋いで(ローカルネット専用)
NIC1ではハブでPC3台繋いでそこからルーターに繋いでる状況で
そのルーターから内部ハブで他の機器に繋がってる状況での話です
NIC2では物理的にルーターに繋がってないけどPC内でNIC2からNIC1へ繋がったりしてる??
0498名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/23(火) 13:14:15ID:???つながらない。
PCはHUBではないので、勝手にNIC同士を経由しません。
ブリッジ接続設定をすれば、できます。
設定する場合はコントロールパネルからネットワーク接続、NICを選択して右クリック、ブリッジ接続を選択
0499名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/23(火) 15:33:03ID:LB6DVaNW0500名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/23(火) 20:19:40ID:???同じIPをつけなければいけない理由があるの?
0501初心者a ◆DBPXjAgPiU
2010/03/23(火) 22:29:10ID:CR5CQ6BZやりたいこと
[L-05]=USB接続=[ネットブック:OSはxp]=有線LAN接続=[BBルータ:BBR-4MG]=有線LAN=[ノートPC:osはビスタ]
/=有線LAN=[ノートPC:osはxp]
インターネットの共有機能を使ってドコモのモバイル環境を自宅ではLANにして使いたいのですが無理でしょうか?
可能ならその設定方法を知りたいのですが教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0502名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/23(火) 23:20:06ID:???次のような構成かな?
ルータ
|
−−−−−−−−(HUB1)
| | | (NIC1)
PC1 PC2 PC3
| | | (NIC2)
−−−−−−−−(HUB2)
で ローカルのネットワーク通信はHUB2を経由させて
インターネットへはHUB1を経由してルーターから外へ
通常ルーティング設定していなければ
PC1のNIC2からPC2・PC3のNIC1への通信は行ないません
ただし、名前でPC同士通信しようとした場合、NIC1・NIC2どちらを経由するかは
設定により変わります(NICに優先順位が付けられます)
確実なのはIPで通信する又は名前とIPをhostsなどで一意に設定して名前でアクセスする
0503名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/23(火) 23:24:49ID:???ドコモのモバイル環境がどのような設定ができるかで変わる
普通に無線のアクセスポイントにアクセスできるなら無線のアクセスポイントを
追加すれば良い
有線で行なう場合、有線端子があれば直ぐに繋がるがない場合
USBなど経由してPCと接続してインターネットにアクセスする方法もある
(ソフトを該当PCにインストールする必要が有る場合が多い)
0504名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/24(水) 05:52:30ID:???ありがとうございます
>>502
hostsというのは"127.0.0.1 localhost"とか書かれてるhostsファイルのことですよね
ここに"PC2のNIC2のIP 「ここは自由に名前つけていいのかな?」"
てな感じで自由に名前をつけてそれでアクセスするということですよね?
つまりルーターの内部ハブから繋がれた機器に接続するには
ブリッジ接続など特に何も設定してなければNIC1からしか接続できないということですよね?
0505名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/24(水) 11:24:53ID:???例えば、PC1からPC2に接続するとき、接続先としてPC2のNIC1のIPアドレスを
指定すればNIC1側で接続される。PC2のNIC2のIPアドレスを指定すれば、NIC2
側で接続される(ネットワーク番号なんかのネットワーク設定が正しく行われ
ているのが前提)。
ホスト名を指定して接続したいんなら、LAN上にDNSサーバを立てるか、
各マシンのhostsにマシン名とNIC2のIPアドレスの対応付けを記述して、
マシン名がNIC2側のIPアドレスに解決されるようにしとけばいい。
>>487 も読んどけ。
0506初心者a ◆DBPXjAgPiU
2010/03/24(水) 12:09:56ID:s9NtdfmGドコモ端末とPC(ネットブック)はUSB接続で専用ツールでのインターネット接続になってます。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Using-ICS-Internet-Connection-Sharing
上図のようなことがやりたいと思います。
図でBがL05のドコモ端末 BとCのあいだはUSBだと思ってください
DがBBルータ:BBR-4MGだと思ってください
0507名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/24(水) 23:02:23ID:???無線ランを使っていまして、突然ネットに繋がらなくなりました。
ネットワークアドレス取得中のまま、取得ができない状態です。
ルータとモデムの抜き差し、PCの無線スイッチオフ、修復を試みましたがダメでした。
他に何の原因が考えられますか?
ちなみにルータを経由した有線だとネットに繋がります。
よろしくお願いします。
0508507
2010/03/24(水) 23:03:38ID:RsTE4EzX0509465
2010/03/25(木) 01:27:26ID:???大体疑問点が解消してすっきりしたら>>474さんや>>483さんの言葉が頭に残って
本当に自分はNIS2つの環境が必要なのかなと思い始めてきましたw
今は全部蟹のオンボですが(全部1000baseT、ハブもbuffaloの蟹チップのやつだけどギガビットハブ)
速度面はEXPI9301CTでもほとんど変わらないみたいですね
インターネットで10MB/sとか通信したり、DLNAでblu-rayをみたり、メインの大量ファイル移動とかするけど
果たして本当にNIS2つの環境が必要なのか・・・
今までは怖くてネットの大量通信やDLNA、ファイル移動は同時にやったことないけどw
増設したら全部並列でやっても大丈夫なのかな?
0510名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/25(木) 01:33:56ID:???Netperfとか、ネットワークの性能試験をするツールとかもあるから、
その実測値を見て満足できるかどうか判断したらどうでしょう?
あとNICをNISって書いちゃう癖はなんで?
なんかNISって書かれると反射的にypbindとか私は想像しちゃって
こう、なんかね、気になるもんで
0511名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/25(木) 01:43:23ID:???なんででしょうね、なぜかNISって書いてしまう・・・w
0512名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/25(木) 02:06:39ID:???やりたいことが今いち分からない。
ネットブックを、外ではFOMA接続でインターネットに繋げて
家に帰ったら有線LANを使いたいってこと?
それともそのL05とやらをワイヤレスLANとして使いたいってことか?
0513名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/25(木) 02:13:22ID:???有線でつながることが分かってるなら
無線LANが問題なんで,
その無線LANで使ってる機器とか設定を詳しく書かないと
誰も答えられないでしょ。
0514初心者a ◆DBPXjAgPiU
2010/03/25(木) 07:30:44ID:JcWbTTAA外ではネットブック1台でL05を使ったドコモデータ定額
自宅ではネットブック一台と其処から繋がった他のパソコン同時でのドコモデータ定額回線の利用
ハブを探しに家電量販店行ったらこのやり方は出来ないといわれました。orz
もうおとなしくL05に対応しているbbルータを買ってきます。
0515ド初心者
2010/03/25(木) 10:48:26ID:AaZb0ZVTともに無線LANです。YBBモデム→無線ルーター(ブリッジ設定)→各PC
IPはPC1の無線子機を変えてもだめだったのですが、どうやってpc1を判別しているのでしょうか?
0516ド初心者
2010/03/25(木) 10:52:56ID:AaZb0ZVT「IPは」
↓
「サイト側から見えるIPは一緒ですよね?」
0517_
2010/03/25(木) 14:59:50ID:???0518ド初心者
2010/03/25(木) 18:55:42ID:???0519名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/25(木) 22:22:01ID:???└─(無線)─PC-B
このような構成になっていてPCAとPCBを共有したいのですが
ネットワークセットアップウィザードを使用してもワークグループにお互いが表示されない状態です
どうすればお互いを共有できるでしょうか?
無線LAN親機はBUFFALO AirStationG
無線側PCはEeePCの無線LANを使用しています
0520名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/26(金) 00:19:58ID:???ルータをブリッジ設定にしてるのが悪いんじゃない?
ブリッジ設定っていうのは、一言でいうとスイッチングハブとして扱う、って設定だから
そのルータがどういう仕様か知らないけど、
ルーティング機能やNAT機能が無効化されてるんじゃないかな。
サイト側から見えるIPアドレスが1つに見える、ってのはNAT機能だしね
0521名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/26(金) 00:37:51ID:???ワークグループが表示されない原因って色々考えられるんで一概には言えないが
セキュリティソフトでお互いのPCを発見しあう通信が遮断されてる事が多い
アンチウィルスソフトとかインストールしてるなら外して試してみるのをお勧めする
無線親機がルータとして動いてるとそうなるでしょうね。
ブリッジに切り替えて見て。
ん、よく見てなかったけど、どっちのPCもLAN側につながってるなら関係ないね。
0525名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/26(金) 20:57:07ID:???なんか全く同じような質問がYahoo知恵袋にあったよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030630125
まずお互いにpingで応答確認からやってみ
0527名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/27(土) 21:42:20ID:???無線ランには親機とか子機みたいな関係はあるんですか?
みんなルーターにぶらさがってるってイメージだったんですが。
0528名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/27(土) 22:44:08ID:???子機って呼ばれてんのは、無線LANアダプタとか呼ばれるものと同じ
通信信号を電波に変える+暗号化機能がある。
最初から無線LANアダプタがついてるPCには必要ない。
親機とセットで売られてる子機は独自の無線LANエージェント(ソフト)が入ってるのが多く、
これが初心者でも簡単に設定しやすい、というウリになってたりする
(俺はむしろこういったソフト独自の仕様が初心者の理解をはばんでると思うが)
親機って呼ばれてんのはAP(アクセスポイント)
無線LANアダプタと電波で通信をやりとりするために必要
APの機能に加えてルータ機能を持ってることも多く
APとルータ機能、どちらも持ってる機器を、無線LANルータと呼ぶ。
0529名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/28(日) 00:19:30ID:???アドホックモードなら親子関係ないよ
0530名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/28(日) 00:34:58ID:???アドホックってのは無線LANアダプタ同士、つまり子機同士で通信やりあう方式のこと、だ
親子関係ないっていうか、基本子機1台につき1台としか通信できない
むしろこっちのほうが、電話の親機、子機の関係に似てるな
0531名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/28(日) 01:05:15ID:???情弱乙
0532名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/28(日) 01:08:48ID:???まさか親機が子機になってまた別の親機につなぐバケツリレー方式のことを言ってるなら知ってるわ
0533名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/28(日) 11:45:47ID:UpXGD/m5普通の無線LANって同時に通信できる端末はひとつだけですよね。
これを端末ごとに分けられる無線APってありますか?2万円以内で。
ストリーミングで受信を多様する端末とそれ以外で分けたいです。
0534初心者 ◆Pdi7T.x7Zg
2010/03/28(日) 12:12:41ID:rR77ES5Hうまく設定できません
教えてください。
0535名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/28(日) 13:33:05ID:UpXGD/m5Proxy規制中: 80 番ポートが開いてます
というエラーがでます。どうしたらいいですか?
80番ポートは空けてます。
Webサーバは立ててますがProxyは立ててません。
ルータで125.6.172.27(jbbs.livedoor.jpのipアドレス)からの80番ポートへの接続は無視するようにしてみたけど
だめでした。
0536名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/28(日) 15:32:38ID:WWOo0OXyインターネットオプション→接続→プロキシ使用にしてるんですが、
串が有効かどうか以前にプロキシを使っていないと診断されます。
どなたか串を刺す方法がわかりますか。
OS:windows7
プロバイダ:フレッツ光ネクスト OCN
フレッツ接続ツール使用
マンションタイプ(VDSL方式)ルータ未使用
0537よろ
2010/03/28(日) 15:58:51ID:???片方のPCは、ADSLモデムにPC直付けだったので、
ダイナミックDNSとPCのIP(変動IP)を繋ぐソフトを使用して接続できました。
ですが、もう片方はルーターがはさんであって、そちらの設定方法がよくわかりません。
これって一般的に、
ルーター越しに自分のPCのIP(変動IP)をダイナミックDNSサーバーに伝えるものなのでしょうか?
(可能かすら理解していませんが。。。)
それとも、ルーターを常時接続の固定IPにしておいて、そのIPをダイナミックDNSのサーバーに送るものなのでしょうか?
0538名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/28(日) 18:27:56ID:???>ルーター越しに自分のPCのIP(変動IP)をダイナミックDNSサーバーに伝えるものなのでしょうか?
ルーターの内側のPCのアドレスは多分プライベートアドレスだろう。
DDNSに登録しなければならないのはグローバルIPアドレス。
>それとも、ルーターを常時接続の固定IPにしておいて、そのIPをダイナミックDNSのサーバーに送るものなのでしょうか?
ルーターのグローバルIPアドレスという意味なら正しい。
固定かどうかは問題ではないが、固定だったらIPアドレスを直接指定すればよいからDDNSは不要。
その上で、ルーターから操作したいPCへポートフォーワードを設定しておいて、リモートデスクトップが接続できるようにしなくてはならない。
もし、ルーターがPPTPなどのVPN接続が可能なら、それを使えばLAN内にいるのと同じになるのでおすすめだ。
0539名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/28(日) 22:26:58ID:UpXGD/m5>串が有効かどうか以前にプロキシを使っていないと診断されます。
これはどうやって判断したの?
あと、何のためにproxy使いたいのか書いたほうが答えもらいやすいと思う。
0540540
2010/03/29(月) 06:24:13ID:???質問させてください。
日本-サンフランシスコ間
日本-リオデジャネイロ間
質問1:
まったく同じスペックのサーバーをサンフランシスコとリオデジャネイロに置いて、
サーバーのレスポンスを図った場合どちらが早いと推測できそうでしょうか。ほぼ
同じでしょうか?
何が知りたいかといいますと、日本の例えばjpixから諸外国のix間の接続速度や帯
域が解れば、その諸外国のixに直結しているサーバーは早いのかなーって考えた次
第です。
(2チャンネルのpieデータセンターのように)
あと、日本のixから海外のix間の接続速度とかって公開されてるものでしょうか?
よろしくお願いいたします
0541536
2010/03/29(月) 09:55:14ID:+TlRx+db>これはどうやって判断したの?
診断くん
ttp://www.taruo.net/e/を使いました。
justin.tvというライブチャンネルを見るときに使わないと見れないので。
普段から使おうとは思っていません。
0542名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/29(月) 10:29:03ID:lFBX1jfPBA8000Proはよく不安定になるのとLANギガ化していないことが不満でさらに無線に対応したいということでかえたのですが、
WR8300Nではソースアドレスルーティングができない、ポートフォワーディング設定がめんどくさい等不満がでてきました。
そこで、RTX1100あたりを購入して、WR8300をぶら下げようと思ってるんですけど、この場合
LAN内はギガでリンクしつつRTX1100あたりで上記設定って単純にぶらさげただけでできるんでしょうか?
0543( ´,_ゝ`)
2010/03/29(月) 17:05:20ID:???具体的にどうやりたいってのが見えないからはっきりとは言えないけど
ポリシールーティングならできる。
でも、その辺自分で判断できる知識がないとRTX1100触れないと思う。
価格帯も違うし何で候補にRTX1100がでてくるのかわからん。
RTX1100のコマンドリファレンス
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/Ver.1.00/Cmdref.pdf
ここから必要な設定見つけてくる事できないときついよ。
0544不明なデバイスさん
2010/03/29(月) 21:57:07ID:???其の程度質問する知識じゃRTXの初期設定に何日かかるか・・・
ソースアドレスルーティング(YAMAHAの場合はフィルタ型ルーティング)付いていないけどRT58iの方が個人向けと同程度の設定難易度だから良いんじゃないの?
ちなみにLAN内ギガにしたいだけの話ならギガHUBにルーター組み合わせれば良いんじゃないの?
0545名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/29(月) 22:57:30ID:???このスレ的にはサーバスペックより
ネットワークスペックの方が問題かと
0546名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/30(火) 13:57:29ID:???net config server /hidden:yes
と同等のことをWindows7で実現するにはどうしたらいいのですか?
よろしくお願いします。
0547名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/30(火) 15:44:20ID:???詳しくありがとう。
0548名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/02(金) 17:17:38ID:???ドメイン管理をすると、例えば同じハブから接続した
ユーザA〜Cは社内ネットのみで、Dだけはインターネットにも
接続できる、といったこともできるのでしょうか。
>>546
Windows7でも同じコマンドでOKですよ。
初めてこのコマンド打ってみたけど全然かわらねぇ
という話なら、XP・7に限らず、NOからYESにしても
最短で45分たたないと反映されません。
0549名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/02(金) 22:34:31ID:???LAN内のあるPCが立ち上がると、一度すべてのPCのネット接続が切れるのですが、
どのあたりに原因があるかお分かりになる方いらっしゃいませんか。
LANの構成は、下図のようになっています。
Gateway[NTT PR-S300SE]
|
|→PC1(XP)(ゲートウェイのポート1から直接)
|→PC2(Vista)(ゲートウェイのポート2から直接)
↓
ハブ(ゲートウェイのポート3から)
|
|→PC3(XP)
|→PC4(XP)
└→PC5(XP)
PC2以外のPCが立ち上がるときは何も問題ないのですが、
PC2が立ち上がる時だけ必ず他の全てのPCの接続が切れます。
どなたかお知恵をお貸しいただけませんか。
よろしくお願いいたします。
0550名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/03(土) 02:35:03ID:???UPnP関連じゃないかな。
PR-S300SEのUPnP機能をOFFにしたらどうなるかな?
0551名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/03(土) 14:03:28ID:???レスありがとうございます。
UPnP機能をOFFにして試してみましたが、やはり切断されてしまいました。
0552不明なデバイスさん
2010/04/03(土) 17:43:09ID:???LinuならコマンドでIP変更できるけどWindowsはコマンドとかでIP変更できないし
もし出来たとしてもログオン中にIP変わったらサーバーと通信できなくなるから無理じゃない?
IEだけとか決まっているならIEのオプション変更するとか
またはログオンスクリプトでrouteコマンド実行するとか
そんな感じじゃないと無理かもね
0553不明なデバイスさん
2010/04/03(土) 17:52:20ID:???PCのデフォルトGWを未入力にしておいて
インターネット許可アカウントのログオンスクリプトに
route add 0.0.0.0 mask 0.0.0.0 GWのIPを
でも書いておく
0554名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/05(月) 14:28:43ID:YFiAKV9Jアパートの入居状態がやばいので、ネット無料を宣伝文句に改善を図ってます。
Bフレッツ ビジネスタイプの回線を引き、30部屋のアパートに分割する計画です。
ルーターはヤマハのRTX1200を購入し、各部屋への配線工事も終わらせたのですが。
ハブ選びに難航しています。
つないだPC同士の通信を不可にするには、VLAN機能を備えたハブが必要ということまでは調べたのですが。
VLANのどの機能があればやりたいことが出来るんでしょうか。
0555ほえほえ君
2010/04/05(月) 23:05:24ID:???各部屋に光ケーブル引き込んで、それでただならいいけど
VLANじゃなくてただのNATでいいんでないの?
0556名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 01:25:43ID:???ICSのLAN側ポートが 識別されていないネットワーク と判定されているため、
この種別不明な状態を回避したいと考えています。
そこでOSがどのようにネットワークの場所を判断しているかの条件を
ご存知でしたら教えていただけると助かります。
(デフォルトゲートウェイの有無など)
LAN側ポートの構成は
有線:3ポート 無線:1ポート(SoftAP) 合計:4ポートのブリッジ です。
ネットワーク リスト マネージャ ポリシーで強引に設定するのも気が引けるので...
こちらも本当に強制設定できるのかも試せてないですが
0557名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 01:30:43ID:9/mHkzwW固定IPアドレス環境のサーバを立ち上げました。
ドメインの取得にかかる費用を削減するためDynDNSを利用することにいたしまして、○○.mine.nuドメインを取得しました。
その後いくつかのHPを閲読していたところ、DynDNSは35日間IPアドレスの更新がないと削除されてしまうということを知りました。
固定IPアドレスでDynDNSのデータを削除されることなく利用するにはどうしたらよいのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0558名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 04:10:52ID:4qiuXqpdWAN-NTTルータ--PC(A)(192.168.1.2)
(192.168.1.1)
WAN- auルータ ----PC(B)(192.168.0.2)
(192.168.0.1) |
|-無線LAN(ブリッジ) 〜ノートPC(C)
(192.168.0.10) (192.168.0.3)
まだNTTの工事が終わっていませんが大体の配置はこんな感じになります。
2つのセグメントの間に物理的な繋がりはありません。
この状態で、3台のPCそれぞれにアクセスしたりファイルやドライブの共有をしたいと思っています。
できれば、全てのPCが1つのルータに繋がり同一のセグメントに存在しているような感じで
全く違うネットワークにつながっていることを意識せずに利用したいのです。
この場合には一体何をする必要があるのでしょうか。
ルーターとかセグメント越えについてググッてみましたがどうも違うような気がします。
リモートアクセスとかVPNについて調べるべきなのでしょうか。
是非ともご教示下さい。
0559558
2010/04/06(火) 04:13:01ID:4qiuXqpdWAN-NTTルータ--PC(A)(192.168.1.2)
(192.168.1.1)
WAN- auルータ ----PC(B)(192.168.0.2)
(192.168.0.1) |
|-無線LAN(ブリッジ) 〜ノートPC(C)
(192.168.0.10) (192.168.0.3)
0560名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 08:35:55ID:???NTTルータとauルータの間をつなぎ、全て192.168.0.0等で統一する
PCAはdefault gatewayをNTTに、BCはau側に手動設定
pros. 楽、早、I/Fの重み付けで回線冗長状態に(floating static)
cons. DHCP使うと、どっちの回線をつかうか選べない
案2.
ウラセグメントを作る
要はNIC(LANの口)を1つずつ追加して、192.168.2.0/24を作る
pros. 早い
cons. NICとスイッチ1台の購入費用
案3.
192.168.1.0/24側と、192.168.0.0/24側をinternet経由でVPN接続する
pros. ソフト的にできるやつを使えばタダ
cons. 遅い
0561名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 08:41:33ID:???DHCPは2台あっても「早い者勝ち」なので、どちらのDHCPサーバ(今回はルータ)を使うかが不明
macアドレス毎に別コンフィグを流すような事ができればいいんだけど、まぁ無理だろう
重み付けは、TCP/IPのプロパティから詳細設定を選び、
自動メトリックをoffにして、default gatewayを優先する側を小さい値として設定すればいい
わかんなければ1つだけにして冗長しない。or 案2にしな。
0562名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 08:44:16ID:???そういうサービス探せばいいじゃない
だいたいダイナミックDNSサービスはそんなもんだ
じゃないと、使ってもいない奴にまで、いつまでもリソース(名前)を占有されちゃうだろ
0563名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 08:48:24ID:???ありがとうございました。
頑張って設定してみたいと思います。
35日以内に同じアドレスで更新かければOK
0565不明なデバイスさん
2010/04/06(火) 09:31:52ID:???556じゃありませんが
案1.に似たあんになるけど。
IPを固定で設定した場合、IPを複数設定できるようになります。
従って、
2個のセグメントをLANケーブルで繋ぐ(ルーターのIPはそのままで良い)
片方のセグメントだけIP固定&DHCPをOFFにしてPCに両方のIPを設定(GWの設定した方がそのPCのメインのルーターになる)
案4.
ローカルルーターを追加する。
WAN-NTTルータ--PC(A)
│
安価なBBルータ(NAPTをOFFに出来る機種)
│
WAN- auルータ ----PC(B)
として2台のルーターの間にルーターを挟む
なお業務などでの運用なら様々な面から「案4.」が適している。
0566名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 11:52:44ID:???ありがとうございました。。
案4が魅力的ではあるのですが
それぞれのルーターが1階と2階にあって
距離が離れているので配線は難しそうです。
AとBのPCは両方2階にあって配線が可能なので
>>560さんの案2で、無線LAN接続のPCは除外して
2台のPCをLANケーブルで接続して
そちらでファイルの共有を行う方向で考えたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
0567560
2010/04/06(火) 13:20:01ID:???物理配線の問題は、家庭内LANの一番の障害なんだよな
ウラセグメント用の無線を別チャネル、別SSIDで用意しておくと、NotePCも救える
無線のアクセスポイントが別途必要
>>565
たぶんね、それをやれる人はここで質問しないとおもうよ
PCA,Bで相互に互いのsubnetをroute addしないといけないとかまで説明するべき
そこまでセグメント分けが必要? 必要ならファイアウォール製品(安くないが)を勧めるよ
0568名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 13:25:13ID:???そちらで作ったセグメントではdefault gatewayの指定はなしね
入れると動かなくなるよ
当たり前と言われるかも知れんが、念のため
0569557
2010/04/06(火) 14:04:48ID:9/mHkzwW確かにその通りなんですよね・・・。
>>564
やはりそれしかないですかね。
ただ、先ほどみていたところ、TTLに4hrs Static record with benefits of DNS cachingというものを発見しました。
調べたところ2005年頃更新されているサイトに、StaticDNSを利用するとTTLのスパンが長くなる代わりに固定IPアドレスでいけるというようなことが書かれていました。
しかし情報が古いこと、一部のサイトにはStaticDNS有料化の記事があったことから確信が持てません。
何度も申し訳ございませんが、どなたかご存じの方いらっしゃいましたらお教えくださりますよう重ねてお願い申し上げます。
0570名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 15:58:30ID:???DynamicDNS使うならDDNSのサイトにアクセスすようなスクリプトをcronなんかのスケジューラで定期的に動かしたら手間はかからんだろう。
でも、せっかく固定IPのサービス契約したならドメインとってDNSサーバ立ててもいいんじゃない。
なんか読んでて思ったんだけどDNSの仕組みとDDNSサーバが提供してるサービスの内容を混同してない?
0571557
2010/04/06(火) 17:47:51ID:9/mHkzwW内容的にドメインを取得するほどのものでないのでDynDNSのサブドメインを利用したかったのです。
で、非固定IPアドレスはDiCEなどでIPアドレスが変わるたびに変更するのでいいのですが、固定IPアドレスだとDynDNSは35日で
切れてしまうことを知りまして、どうにかならないかと思ったわけです。
で、ここで相談しつつ、調べていたところStaticDNSというサービスをDynDNSがやっているということで、これだと35日で切れる
ことはないということだったのです。
これならと思ったわけですが、一部のサイトにはすでに終了しているとか有料であるとも書かれていまして、いったい正しいのは
何なのだろうかと。
DynDNSのIPアドレスを指定するページに4hrs Static record with benefits of DNS cachingというものがありましたのですが、
確実なところがわからずご存じの方がいらっしゃったらと思ったのです。
要点がうまくまとめられず申し訳ないのですが、よろしくお願い申し上げます。
StaticDNS は昔はタダで使えたような記憶もあるけど、今は有料になってるはず。
4hrs云々は、staticなレコードにはそのくらいのTTLが適当、くらいの意味。
DiCEってアドレス変わってなくても定期的に更新するってできないの?
ADSLとかで動的アドレス契約で使ってたってアドレス変わらないときは何ヶ月も変わらないでしょ。
0574( ´,_ゝ`)
2010/04/06(火) 18:39:54ID:???俺も以前探したけど見つからなかったけど。。
なければ、Windowsならタスクスケジューラ、Linuxならcronで定期的(二週間に一回とか)にアクセスしてやるしかないかなぁ。
>>573
できたはず。
でも、DiCEはLinux版使ったことあるけどCPU使用率がおかしい事になってたのですぐやめた。Windows版はわからない。
今は↓の二種類のスクリプトを定期的に動かしてる。
・WAN側IP監視して変化があればDynDNS更新
・問答無用でDynDNS更新
0575 ◆amidaMovTg
2010/04/06(火) 20:07:23ID:9/mHkzwWなるほど。やはり有料だったのですね。
残念です。。
DiCE Linux版はまだ利用したことがないので一度試してみます。
もしも動かなかった際は他のスクリプトで試してみます。
今回はご鞭撻ありがとうございました。
0576名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 23:25:41ID:???使ってるけど、IPアドレスに変更無くても適当に更新してくれてるぜ。
0577557
2010/04/06(火) 23:54:39ID:9/mHkzwWそのようですね。
http://trivia.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/dyndns-1b12.html
も参考にして設定してみます。
皆様何度もいろいろ教えていただきましてありがとうございました。
0578エラー:名前いれてちょ。。
2010/04/07(水) 16:56:49ID:???現在実家のCATVでルーターを噛ませ、無線LANで繋げたメインPCを一台を所有してます
これから仕事用にノートPCを購入するのですが、これをメインPCとは別のネットワークに設定するには
どのようにすればよいのでしょうか?
ノートPCは仕事用でもあり、娯楽用のメインPCが万が一、ネットワークにも感染するウイルスに
感染してしまった場合でも、最悪ノートPCのデータ破損や流出だけは避けたく質問させて頂きました
どうかよろしくお願いします
0579かきくけこ
2010/04/07(水) 18:43:43ID:???物理的に繋がなければ良いだけの話じゃないの?
それとも仕事用のPCはインターネットには繋がるけど娯楽用PCとはつなげないと言う意味ですか?
仕事用と娯楽用が物理的に繋がっているならどんな設定をしたって危険性は伴います。
@ルーターを2個用意して分離する(多段NATにする)
[回線]−[モデム]−[Aルータ]−[Bルータ]−[仕事用]
*[Aルータ]に娯楽用PCを繋ぐ
*[Bルータ]に仕事用PCを繋ぐ
AVLANHUB付きなどで分離する
Bネットワーク的に分離するのを諦める(仕事用のPCにFWソフトなどいれると言う意味)
質問は@がしたいという意味ですかね?
0580578
2010/04/07(水) 22:05:57ID:???具体的なご指摘ありがとうございます。そして、わけの分からない質問ですいません。
たぶん私自身わかっていないことが多すぎるのだと思います。
そこで申し訳ないのですが、1つ1つ確認させて下さい
一、>物理的に繋がなければ良いだけの話じゃないの?
それは仕事用ノートPCを家で起動する際に、無線LAN接続しなければ
ネットワークウイルスに感染した娯楽用PCから仕事用PCへ感染しようがない
逆にいえば、その娯楽用PCの無線LANを切った状態で仕事用PCを立ち上げてインターネット等していても
感染しようがない、ということでしょうか?
二、>それとも仕事用のPCはインターネットには繋がるけど娯楽用PCとはつなげないと言う意味ですか?
できれば両PCともインターネットに接続できる環境が理想ですが、一であるならば考えを改めます
三、>仕事用と娯楽用が物理的に繋がっているならどんな設定をしたって危険性は伴います。
この2つを物理的に隔離(ネットワークを別に)すれば危険性はないということですよね?
その際に隔離の強制度合が強い順に@>A>Bということでよろしかったでしょうか?
0581名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/08(木) 00:03:43ID:???1. サブネットの概念を理解するところからがいいね
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/30min/index.html
ここで少し勉強するといいかな
娯楽用が感染しているという前提なら、娯楽用を隔離(ネットワーク切断)しておけばいい
無線なら、つながなければいい
2. 可能。それがVlanを分けるか、NAT箱(ルータ)を多段で分けるという方法
3. 隔離の度合いは、2>1>3。FW次第だが。
通信が可能な状態ならば、危険性がある という表現が正しい
到達性は1,3についてはあるが、Vlanで分ければ(Routingしなければ)到達しない
よって2が一番堅牢。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています