ネットワークに関する疑問・質問 Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あのにぃ
2010/01/25(月) 12:32:02ID:M1phvGs2複数のスレッドに同様の質問を書くマルチポスト行為を禁止します。
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html
質問する場合は、以下の事項を省略せず客観的に記述してください。
・環境(使用OS、機器やソフトウェアの名称)
・状況(エラーメッセージ、場所の名称など)
・やったこと(試したこと、調べた内容など)
返事がついたら、後学のために結果を書いておくことを忘れてないでください。
質問をsageで書かないでください。
2回目以降の書き込みは、初めの書き込み番号を名前欄に入れて
誰なのかハッキリとわかるようにしてください。
2ちゃんねるの操作に不安がある人の質問はあまり感心しません。
代わりに「OKWave」「答えてねっと」「はてな」などで聞いてください。
>>2-4に「よくある質問」を・・・面倒なので誰か貼って下さい。
0202ああん
2010/02/19(金) 18:17:46ID:???上で境目があいまいになってるって書いてる人いるけど違う気がする。
昔よりやる事が増えた分、役割分担が移行していってるだけじゃないか。
ハードの特性もあるし、そんな色々使うもんじゃないよね。
0203ああん
2010/02/19(金) 18:20:16ID:???0204_
2010/02/19(金) 19:29:35ID:???0205あ
2010/02/19(金) 21:30:39ID:???http://atnetwork.info/ccnp6/pppoe01.html
にもCatalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチでもPPPoEの設定が通る事を確認しているって書いてあるけど?
0207え
2010/02/19(金) 23:02:51ID:???少なくともそのリンク先を見る限り、俺にはそう読めないんだがな
「PPPoE は、次のルータなどでサポートされています」とあって、その下にいくつか書いてあるが
そこには2900は無いぞ。
頭にある、「動作確認は(中略)などで確認しています」を指していってるなら
この文の「など」は、あげられた機種のどれか(あるいはそのうちの複数)で確認してるって意味で
そこにあげられたすべての機種で確認してるわけではないと見るのが普通だと思うが
0208なん
2010/02/20(土) 01:08:56ID:HFHV837Oその話は何と絡んでるんだ。
3750と関係あるのか
0209あのにぃ
2010/02/20(土) 01:58:00ID:???0210質問
2010/02/20(土) 15:43:13ID:???ping試してみましたがXP→7では通り、7→XPからでは通りません
ワークグループを同じにしてみたりファイヤーウォールを無効にしてみたりしましたがダメでした
構成は[7PC]--(無線)--[ルーター]---(有線)--[XPPC]
|
[モデム]
です。7PCからネットに繋がるのはできています。
0211名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/20(土) 16:14:19ID:???【使用OS】 XP PRO
【接続環境/接続方法】AU光(無線LAN契約無し)
ホームゲートウェイ--手持ちルーター(無線LAN b/gをWEPで使用)
DSはWEPしか使えないので、仕方なくセキュリティを落としてました。
しかしN対応でWAP2の使える親機に買い直そうと思っています。
最近のは2つssidが持てる機種が多いですが、
できたら最低限の機能でいいので、安いのを買おうと思ってます。
ホームゲートウェイに手持ちルーター2台を繋ぎ、
今までの手持ちルーターをWEPでDS専用に、
新しいルーターをWAP2で他の機器用に…と
自分で接続先を変えて接続することは可能でしょうか?
それとも、なんらかの事情(電波干渉とか?)で、やめた方がいいでしょうか?
0212名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/20(土) 23:00:29ID:???|
[モデム]
これを
--(無線)--[ルーター]---(有線)--[XPPC]
| |----[7PC]
[モデム]
こうしてもつながる?
移動面倒くさかったら
・\\XPPCのIPアドレスで試す
・「Windows」Key+「R」Key→cmd→tracertの結果をレスに貼って回答を待つ。
0213212
2010/02/20(土) 23:06:07ID:???>
> --(無線)--[ルーター]---(有線)--[XPPC]
> | |----[7PC]
> [モデム]
>
>こうしてもつながる?
こうしてもつながる?っていうかこうしてもファイル共有繋がらないかを聞きたかった。
0214名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/20(土) 23:12:48ID:???>自分で接続先を変えて接続することは可能でしょうか?
可能
>それとも、なんらかの事情(電波干渉とか?)で、やめた方がいいでしょうか?
WEP用のルータと他の機器を繋ぐルータで使う周波数帯かチャンネルを分けてやれば大丈夫だと思うよ
0215210
2010/02/20(土) 23:27:22ID:SBVrSNPt>・\\XPPCのIPアドレスで試す
これを試したところ プリンタや共有ドライブが表示されました
ただアドレス打ち込んでから1分くらいしないと表示されず、
また相変わらずpingも7からXPへは通らないですね・・・
とにかくありがとうございました
0216質問
2010/02/21(日) 06:05:11ID:0UOX1OBScookieをウィルスバスターが検出してスパイウェアと思って消しちゃったらなんかネットに繋がんなくなっちゃった
どうすればいいか分かりませんか?
0217名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/21(日) 11:39:49ID:???レスありがとうございます。
さっそく安いヤツ買ってセキュリティあげようと思います
0218不明なデバイスさん
2010/02/21(日) 11:56:51ID:???なんかややこしく図描いているけど
同じ無線ルーターに有線でXPを無線で7を繋いでいるって事でしょう
どっちかのFWじゃないの?OS標準以外にもFWが入っているとか
もしくは無線ルーターの無線の隔離機能か何か働いているとか(まあ1読まない人多いな、ルーターの型番とか書けばよいのに)
0219質問
2010/02/21(日) 12:32:28ID:???が、
私の部屋からだと、モデムまでの距離が遠いのか、有線LANとくらべてやたらネットが遅いのです。
そこで、
[私の部屋]---[中継ルータ]---[モデム]
みたいな感じの中継地点を設けて、
ネットの速度を速くする、なんてことは実現可能なんでしょうか?
0220あーあー
2010/02/21(日) 14:18:02ID:???0222質問です
2010/02/21(日) 15:11:16ID:???Outbound Port 25 Blockingの回避設定は知っています。それを踏まえた上での質問になります。
0x800CCC0Eエラーが出た場合、回避設定をしない限り送信は出来ないで間違いないですか?
それと0x800CCC0Eエラーはどの様な事で発動するのですか?
プロバイダはヤフーでメールサーバーなど特別な事はしていません。
よろしくお願いします。
0223よっぱらい
2010/02/21(日) 19:36:02ID:???多分OP25Bであっていると思うけど
いちおう其の番号はメールソフトで指定したPortまで到達できない場合のメッセージです。
インターネットに繋がっていない時
メールサーバーと回線のプロバイダーが違う場合(会社の回線から個人のメールサーバーへアクセスとか)
自分のPCのFWの設定でメールサーバーのPortが閉じている
等も考えられるけど
ttp://support.microsoft.com/kb/881603/ja
0224名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/21(日) 20:56:38ID:IhUQnRovスルーしてください。
先日より自宅でのインターネット接続が不安定になり、いろいろと
問題を切り分けていたのですが、その過程でVDSLモデムと壁の
モジュラジャック間を接続しているケーブルの交換をしてみようと思った
ときの疑問です。
適当なPCショップに出向いて、ケーブル(電話線)を買うことにしました。
長さはともかくとして
・普通のケーブル
・シールドされたケーブル
・シールド+フェライトコア付きケーブル
の三種類が売っていましたが、価格差も気にならなかったので、フェライトコア
付きを購入。
購入後に、ふと思ったのですが、マンションの構内の数メートル〜1数メートルは、
普通のケーブルで配線されているのに、最後の2、3メートルにシールドとか、フ
ェライトコアとかがついたケーブルを使うのは、効果(意味)があるんでしょうか?
そもそもあの手のケーブル自体が、プラシーボ程度のものなのでしょうか?
築10年を超えるマンションの配線なども考えると、どんなものかなと。
くだらないことですみませんが、ご意見をいただけると幸いです。
0225あのにぃ
2010/02/22(月) 02:49:37ID:???RJ-11モジュラは、正直どれ使っても大差無いよ。
高価なケーブル使うより、可能な限り短くすべき。
余長をグルグル巻きとか論外って話。
で、接続が不安定ってのはどういう症状?
VDSLの再リンクが頻発するなら、NTT-MEに対処を依頼するしかない。
プロバイダ経由の申し込みならISPに連絡だ。
VH-100は機械としては素晴らしく耐久性が高いけど、壊れる時は変な壊れ方をする。
一気に逝かないでポートごとに不通になったり、不通ポートが徐々に増えたり・・・。
ボックス型VDSL集合装置って実質これ1機種しか無い。
NEで触った事有る人も多いかも。
0226質問
2010/02/22(月) 13:45:49ID:bThF3OFd・状況
→AIR-EDGEを使用して、無線LANでインターネットをしています。
実家に帰ってきた時に、実家にある有線LANを使用してインターネットをしようとすると、バッティング?という設定がされているみたいで、繋がりません。
有線LANを認識はするんですが繋げようとしたらすぐに切断されてしまいます。
AIR-EDGEでは有線LANを使用出来ないんでしょうか?
もし可能なら、このバッティングの解除の方法を教えて頂きたいです。
0227質問です
2010/02/22(月) 20:24:47ID:4z3zunZv問
LAN内のPCに割り当てるIPアドレスとして適切なものは以下のどれか?
1:192.168.0.0
2:192.168.1.0
3:192.168.1.128
4:192.168.1.255
答え:3
プライベート用に予約されている192.168を全部使ってるから、1から4の
どれでもいいように思えるのですが、何故3なのでしょうか?
0228VPNについて・・・
2010/02/22(月) 20:33:59ID:ObTSJEL5今アパート住まいなのですが、
実家にあるルータ配下の複数のPCにリモートアクセスする方法を考えています。
職場で出張所から本社へ接続するのにVPNダイヤルアップルータ?というものを使っていて
まるで本社のLAN内にいるようにして、PC内のストレージやNASにも入れたりするので
自宅の環境でも実現したいと思ったのですが、シスアドの人は社外の方で詳しいこと教えてくれません。
実家とアパートをVPNで接続すれば、セキュリティもかなり高いということはわかりました。
VPNゲートウェイか、VPN対応ルータを用意しなければならないということ、
実家をVPNサーバにして、アパートをVPNクライアントにするのだという風に理解しています。
1.VPNゲートウェイまたはVPN対応ルータは、実家・アパート双方に必要なのでしょうか?
PlanexのSRMV-14VGとか、BuffaroのBHR-4RV、
高いのではYAMAHAのRT58iがVPN対応ルータだと思うのですが
これを実家・アパート双方に設置しないといけないのでしょうか?
2.VPN接続は一方通行なのでしょうか?
例えば実家・アパート双方にVPN対応ルータを設置して(設定とかはわかりませんが)
アパートから実家に接続できるように設定した場合、逆に実家からアパートへ
接続しに行くことはできるのでしょうか?
3.ハードウェア以外に特別なソフトウェアが必要なのでしょうか?
接続したいと思っているPCはいずれもWindows2000かWindowsXPで
セキュリティソフトとしてNortonなり、VBなりを入れてあります。
ポートは開けるとして、他に実家・アパート側のPCにソフトウェアが必要になるのでしょうか?
自分のスキルは、ブロードバンド環境にルータ越しに複数のPCを繋げたり
マルチPPPoEで複数プロバイダを使い分けたりといった程度です。
0229名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/22(月) 21:33:19ID:???現在
1F光モデムからLANケーブルで2Fへ持っていきスイッチングHUBで2台に接続しています。
1Fでも使用したいのですが
1F光モデムからLANケーブルからスイッチングHUBで1台もう片側をLANケーブルで伸ばして2Fへ持っていきスイッチングHUBで2台
と2Fの最終ではスイッチングHUBを2箇所かませる状態の場合支障はありますか?
1Fと2Fへの距離が長い為問題なければスイッチングHUB2箇所で対応したいと考えています。
0230224
2010/02/22(月) 21:44:40ID:???早速のご回答いただき、ありがとうございました。
ケーブルの件、理解いたしました。
やはりあまり効果がないんですね。
自己満足ということで、納得することにしました。
あと、接続の不安定さについては言葉足らずでしたが、先週末に
解決いたしました。
VDSLの再リンク多発という、ご指摘の現象でしたので、NTTに電話
週末に調査に来ていただきました。
原因は集合装置の問題で、接続するポートを変更することで回復
したとの説明を受けました。
> 壊れる時は変な壊れ方をする。
> 一気に逝かないでポートごとに不通になったり、不通ポートが徐々に増えたり・・・。
この記述を見て、ちょっと心配になりました。
今のマンションに光がきてから何度か似たような現象が発生し、一度集合装置を
交換してもらったのですが、また故障だとするともう一度交換してもらったほうが
よいかもしれません。
いろいろとありがとうございました。
0231名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/22(月) 22:03:20ID:ZGTWNq8JMIBツリーの構造を載せてたりするページあるんですけど、そういうのって
http://www.ietf.org/rfc/rfc1213.txt
この辺のRFCから調べてるんですか?
0232名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/22(月) 22:05:54ID:???自宅の環境と似ていたので、わかる範囲で書きますね。
間違いがあったら、より詳しい方にお願いするということで。
まず、導入しようとされているVPNは「インターネットVPN」という理解で
よろしいでしょうか?
会社の規模や環境によると思うのですが、おそらく会社では「IP-VPN」
を利用されているのではないかと思いますので、念のための確認です。
1.についてですが、構成によっては、必ずしも両拠点に準備する必要は
ありません。
(OSの標準機能や、VPNクライアントソフトなどを活用するなど)
私の環境では、自宅にRTX1100、実家にRTX1000という構成です。
(どちらも中古で格安だったことと、仕事で何度が使ったことがあったので。)
2.については、ルータを両拠点にということであれば、設定さえすれば問題なく
双方向で通信が可能です。
私の場合は、実家の両親のPCのサポート時は、自宅から実家に接続しますし
帰省したときには、自宅のPCやNASなどにアクセスします。
3.に関しても、両拠点にルータを設置しているとしたら、特には必要ないです。
私の場合は、外出時に自宅にアクセスするために、持ち歩くノートにはVPNクラ
イアントをインストールしていますが。
こんな感じでしょうか?
あとは、IPアドレスをどうするか?といったところでしょうか?
私自身は、公私共に固定IPを取得しましたが、動的に割り当てられる環境であ
ればdDNSを使う方法もあります。(安定製は不明ですが)
私の場合は、自宅:固定IP、実家:動的(ごく普通のISP)としています。
0233名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/22(月) 22:15:14ID:???その本もう一回読んだほうがいいんじゃないか。ていうか、問題集じゃなくてテキスト買っとけ。
問題点はグローバルかプライベートかじゃないぞ。
IPアドレス=ネットワーク部+ホスト部
ホスト部=All 0 = ネットワークアドレス
ホスト部=All 1 =ブロードキャストアドレス
10進2進
0234VPNについて・・・
2010/02/22(月) 22:26:36ID:ObTSJEL5わかりやすいレスありがとうございます。
そうです。構築したいのはインターネットVPNになりますね。
VPNルータが両方に必須ではないこと、
双方向通信可能なこと、
ソフトウェアはVPNルータがない方で必要になること(?)
了解しました。
IPアドレスは、実家側も、アパート側も、
ダイナミックDNSが無料で使えるプロバイダに加入しているので
固定IPアドレスを用意できます。
そうですよね、相手のIPが不定なのにつなぎにいけるわけないですもんね。
RTX1100の中古価格を調べたら、とてもばらつきがあるけれど
1台あたり2万円〜5万円で買えますね。
(会社に置いてあるルータの中に、同じような青と黒のツートンのYAMAHAのがあります)
新品でPlanexとかのを買うのもいいのですが
YAMAHAの製品が、長時間連続稼動しても圧倒的に安定していると
いい評判なので、中古でも検討してみようと思います。
0235質問です
2010/02/22(月) 22:34:44ID:4z3zunZv有難うございました。
この問題に関しては本当の触り部分というか、実力診断部分なためか、解説もなにも有りませんでした。
午前に関しては問題解いて覚えろ的なことをその本に書いてあったので、選択肢に知らない単語が出る度に
ネットで調べて自分でエクセルに整理したりして勉強してます。
0237_
2010/02/22(月) 22:40:54ID:???0238名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/22(月) 22:45:31ID:???Proxy規制中: 80 番ポートが開いてます。といわれて書き込みができません。どうすればできるようになりますか?
80番ポートは空いてます。
接続先のIPからの接続にフィルタリングかけても、だめでした。
0239名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/22(月) 22:54:35ID:???>午前に関しては問題解いて覚えろ的
技術系資格勉強用の本としては書いたら駄目だろ。すげー本だな。。。
0240質問です
2010/02/22(月) 22:56:11ID:4z3zunZv233ででたキーワードをもとにネットで調べて以下のように認識してます。
ホスト部はIPアドレスはサブネットマスクのビット0の部分で、多分この問題は暗黙で
255.255.255.0を想定している。ホスト部のビット数は色々な可能性がある。
ホスト部のビット全てが0だとネットワークアドレス(ネットワーク部をIPアドレスANDサブネットマスクでだしたものと同じになってしまうので)
駄目。ビット全てが1の場合はブロードキャストアドレス、つまりホスト部の数分PCがあったら、
全てのPCに対して信号送信するという意味で使うため駄目。
0241あのにぃ
2010/02/23(火) 02:11:50ID:???教科書的にはAクラス、Bクラス、Cクラスって前提があるんだろうねぇ
・・・実際には必要に応じてマスク動かしちゃうんで拘らない部分だけど。
>>230
VDSLスイッチはそれなりに精密機器なんで、設置環境次第って話なんだよなぁ・・・
マンションのMDFやEPSみたいな湿気の多い環境だと1年もたないで障害なっちゃう事もある。
俺がホテルに設置した奴は4年間トラブルフリー、でも賃貸マンションに設置した奴は年に1回交換。
ホテルは24時間エアコンが回ってる交換機室、賃貸マンションはEPS室・・・そりゃ壊れるわ、と思いつつCEの手配やってる。
その光モデムって言ってる機器は、ルータ機能を持ってるっていう前提で、
そのつなぎ方で問題ないです。
最近は割と多いぞ。
一冊で試験範囲のカバーが出来ない試験が増えてきたから、
解法テクニックとか解説無しでとにかく覚えろとか、そんなんばっかだ。
データベースの試験なのにSQLを知らない人のために、このコマンドだけは覚えろ的なのとかw
VPN として PPTP を使うんでしたら、WindowsXP は標準で対応してたかと思います。
2000はどうだったかな?
で、 RTX1100 という選択は悪くないと思うんですが、
一般家庭用の製品ではないんで、セットアップが自分でちゃんとできるか考えておいてくださいね。
たとえば、webインターフェースは一応あるけど詳細はコマンドラインで設定することになるとか、
初期状態では IPアドレスを持ってないので、とりあえずLANケーブルをつなぐだけでは設定すらできないとかありますんで。
0245名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/23(火) 14:10:56ID:???新規に光(フレッツネクスト)を引き込むことになったのですが、光の室内引き出し口から
実際にPCを使う場所まで距離があります(建物で言うと真上の部屋になります)
せっかく光を引くのでできれば有線で速度を保ちたいのですが、
室内を有線で引き回して12,3mくらい
一旦屋外に出して(薄いケーブル等で窓から出しすとして)最短で結んで5m程です
この場合、どちらの経路が速度が落ちにくいでしょうか?
コレだけのバスト何れにしても速度は落ちてしまうものでしょうか?
0246名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/23(火) 14:11:47ID:PwvjT0In0247あのにぃ
2010/02/23(火) 14:18:03ID:???速度は落ちない。
が、強い電気的ノイズ発生源の近くを通すと一時的に不通になったりはする。
電子レンジや冷蔵庫、洗濯機から30センチ程度離れてれば大丈夫だけどね。
んで、イマドキの無線LAN機器、11n準拠製品なら遜色無い速度でる。
また11aの製品でも実効30Mbps程度はあるんで問題無し。
80Mとか90Mとか速度測定で出せたとしても、それを有効に活かせるサイトなんて無いから。
DVDクォリティの動画でさえ、一桁Mbpsだ。
0248245
2010/02/23(火) 17:17:33ID:PwvjT0Inありがとうございます
11nだと結構早いんですね
NASがあるのでできるだけ有線で、と思っていたのですが(NASの速度のほうがネック?)
無線も検討したいと思います
また、室外を通すにはこのような耐候性ケーブルの方が良いでしょうか?
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-vapf/bk/
> 80Mとか90Mとか速度測定で出せたとしても、それを有効に活かせるサイトなんて無いから。
となると、光回線のメリットって一体・・・
>光回線のメリットって一体・・・
NTTが儲かる。
0250のに
2010/02/23(火) 19:58:48ID:???そんな高価な屋外ケーブル使うなら・・・通信工に来てもらって壁に情報コンセント作り込んでもらうかな。
屋外は通さず、壁の中とか天井裏とかに転がして。
一般的な住宅なら二人で半日、4〜5万程度の工賃+部材費かな。
屋内LANケーブルならタダみたいなもんだよ。
あくまでDIY、見える部分だけの処理で・・って話なら、その選択もいいね。
0251245
2010/02/23(火) 20:42:29ID:???賃貸なので工事は厳しいです
こっそり工事して退去するときコンセント部だけ元に戻す(線は残して)
というのも手かもしれませんが・・・
DIYにはこだわりませんが、外を通すか内壁を這わせるのが前提です
100mまで大丈夫ならエアコンのダクトまで回すのもアリかと思ったけど
エアコンの近くもノイズとかまずそうですよね
0252ネット回線未加入者
2010/02/23(火) 20:52:04ID:???できますか?SATAでママンにぶっ挿すしかないですかね?
0253名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/23(火) 21:01:04ID:???両方のPCにNICが搭載されているなら、クロスケーブルで接続が
ばらしたりしなくてよいので、楽かもしれませんね。
(もしかして、スイッチは持ってたりしますか?)
データ量が多いとか、NICがないとかなら、おっしゃるとおりHDD自体を
取り出して、接続がよいと思います。
あ、もちろん同拠点内でということですよね?
0254名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/24(水) 00:09:11ID:???tftpサーバからCiscoにrunをアップする方法だが、
enableモードに入る
copy tftp: running-config
Address or name of remote host[]? と聞いてくるのでtftpアドレスを記入。
Destination filename[]?と聞いてくるので、tftpサーバ上にあるコンフィグファイルのファイル名を記入。
runをtftpサーバへcopyすることはできるんだが、逆が出来ない。
よろしくお願いします。
0255名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/24(水) 00:10:31ID:???エラーメッセージは、%Error reading tftp://192.168.11.2/switch-confg (Timed out)です。
0256254
2010/02/24(水) 00:22:59ID:???0257VPNについて・・・
2010/02/24(水) 01:06:30ID:???遅くなりましたがご注意をいただきありがとうございます。
会社に置いてあったVPNルータはRTX1100そのものでした。
残念ながらマニュアル等の資料はシスアドの方が管理されていて見られませんでしたが
中古のRTX1100をとりあえず1台注文しました。
マニュアルもYAMAHAのWEBサイトからダウンロードして読んでいますが
RS-232C経由で設定するようですね
昔PC-9801とDOS/VマシンをRS-232C経由で接続して
リモートとして使っていたのを思い出します
設定項目は確かに多く大変そうですが
設定すべき内容を事前に十分に机上検討しておけば何とかなると思っています。
現在使っているルータの設定も参考になるでしょうし。
0258真VPNについて
2010/02/24(水) 01:15:06ID:???ソフトウェアVPNがあるなら、RTXのようなVPNルータ買う意味あるんですか?
たとえば、企業だと全部にVPNソフトを入れると大変なので1台VPNルータで
ハードウェア処理させてしまおうって感じなんですか?
つまり、1台と1台を結ぶのならソフトウェアVPNでもいいんでしょうか?
個人でVPNルータ買うのはダメですかねーオクなら2台で1万ちょっとなんスけど。
0260名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/24(水) 01:57:09ID:???おっしゃている内容に加え、IPSecがハードウェア処理であることや、簡易FWとして
使用できたり、バックアップ回線への切り替えが可能であったりなどが、ルータを使う
理由として認識しています。
0261名前
2010/02/24(水) 02:57:05ID:3jFw+1YT現在分かっている限り、以下のサイトだけにアクセスできません。
エラーなどは表示されず、ずっと待機中のままになります。
fc2.com
www.plaync.jp
www.hangame.co.jp
環境(WinXPSP3、VDSL、有線、ノートンインターネットセキュリティ)
やったこと(ノートン無効でのアクセス、モデム再起動、IE/Sleipnir/Firefoxでアクセス)
うちのマンションにて接続機器の交換をしたようなのですが、そのせいなのか自分のPC環境の
せいなのか原因の切り分けが出来ません。宜しくお願い致します。
0262_
2010/02/24(水) 10:12:52ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hack/1254675436/2
0263 [―{}@{}@{}-] 404
2010/02/24(水) 10:28:22ID:hBF410XZ簡単なネットワークはわかるのですがどうしてもわからないので教えてください
どの部分を設定しているからそうなるのでしょうか
事例
@のクライアント(172のネットワーク)から192.168アドレスを指定すると
Bのルーターが勝手にダイヤルアップして接続してDのクライアントを普通に通信を行うことができます。
疑問、
・172のネットワークなのになぜ192.168のネットワークにアクセスできるのか
・192.168.へアクセスしようとしたときなぜBのルーターが反応するのか
@クライアント
↓
Acatalyst3560
↑
172のネットワーク
↓
BRTA52i
↑
ダイヤルアップ
↓
CRTA52i
↑
192.168のネットワーク
↓
Dクライアント
0264名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/24(水) 10:35:09ID:glS8b+VfRTA52iのルーティングテーブル見せてみな
早速ありがとうございます
BRTA52i の設定をみると
ip route 192.168.0.0/24 gateway pp 1 metric 2
のような設定がありますがこれがダイヤルアップをしている部分でしょうか?
172から192.168のネットワークにアクセスするにはCRTA52iのほうの設定ですか?
172から192.168への通信が普通に行えるのが不思議でなりません
0266不明なデバイスさん
2010/02/24(水) 11:27:20ID:???ルーターがルーティングしているからです。
PPPのIPは相手側IPがもらえます。(または反対のルーターのPPP(この場合RAS)で相手のIPを設定しているかもしれない)
したがってルーティングしている側のルーターには両方のIPがあると言う事です。
0267名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/24(水) 11:38:00ID:glS8b+Vfip route 192.168.0.0/24 gateway pp 1 metric 2
↓
「192.168.0.0/24というネットワーク宛てへのパケットは、pp 1というインターフェイスから送信する」
このようなルーティングテーブル=経路情報がルータに設定されているから、中継してくれる。
これを機会に、ネットワークのことを基礎が勉強されてみてはいかが?
0268不明なデバイスさん
2010/02/24(水) 12:04:54ID:???ダイヤルアップ(RAS)の場合2箇所の接続点がありますが、IPは1個だけになります。
>BRTA52i
>↑
>ダイヤルアップ
>↓
>CRTA52i
をIPも含めて書くと
B172.←PP1:172.→C192.168 (C側でルーティング)
B172.←PP1:192.168.→C192.168 (B側でルーティング)
のどちらかになります。
ルーティング可能なのがわかるでしょうか?
0269 [―{}@{}@{}-] 404
2010/02/24(水) 12:25:49ID:hBF410XZありがとうございます。
172のネットワークの中でも192.168への要求を出してそれを
受け取ってルーティングしてくれるルーターがあれば
通信できるということですね?
>>268
@からDへの場合(Bが発信Cが着信)と
Dから@への場合(Cが発信Bが着信)では
使われる設定が違うということでしょうか?
0270^^^
2010/02/24(水) 13:33:06ID:???でもまだオンラインゲームは接続中 →微妙な回線速度で繋がってるっぽい
ゲートウェイを切断→すぐに接続になる
そして回線が復帰する
この数日間こんな繰り返しです。
ウイルス検索などゲームの再インスト済みです
WinXP SP3 OCN光 PC3台に有線接続 ルーター使用
0271名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/24(水) 14:12:06ID:glS8b+Vf逆にIE開いている最中にオンラインゲームした時の挙動はどうだい?
光なのに回線ぷちぷちなら帯域絞られているんじゃね?
フレッツに電話汁
0272名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/24(水) 14:47:17ID:5HDd2cA5ハブを介さず、直接PCと接続する場合はやはりクロスケーブルなのでしょうか。
クロスを買うか迷っていて…ストレートでも使えたりしますか?
0273ななし
2010/02/24(水) 18:26:11ID:???最近の機械なら、ストレートでもクロスでも自動判別して使えるようになってる
ストレートのケーブル持ってるならまずつないでみれば?
新しく買うならクロスケーブル買っとけ
0274あ
2010/02/25(木) 03:25:22ID:???0275ヤマダで2980円
2010/02/25(木) 05:07:17ID:qNZxiOTMttp://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf150/spec.shtml
を買おうと思っているんですが、速度が150Mbpsなので迷ってます。
用途はWDSリピータでREGZAの接続です。
この値段帯(4k以下)で同等以上の機能を持ったルータはありますか?
あと2kほど足して、5000円以上のまともな11n300Mbpsルータを買ったほうがいいんでしょうか。
でもおまけ程度に繋ぎたいだけで5000円以上出すのはちょっと・・・
TVを繋ぐ場合、MZK-MF150B(150Mbps)でも十分なんでしょうか。
REGZAやTV、レコーダを繋いでる方どうですか?
0277不明なデバイスさん
2010/02/25(木) 09:49:59ID:???>MZK-MF150Bで・・・REGZAやTV、レコーダを繋いでる方どうですか?
多分ココには居ないよ。
専用の板があるのでそっちで聞けば繋いでいる人は居るんじゃない?
【PLANEX】プラネックス製品総合スレ 3台目 (12) - ハードウェア板@2ch
【BLV/BLW】プラネックス(Planex/PCI)のルーター【BRC/BRL】 (717) - ハードウェア板@2ch
など
0278あのにぃ
2010/02/25(木) 14:03:48ID:???TVとNASを無線でつないで倍速転送(出来るかどうか解らんけど)でもしなきゃ問題無いんじゃね?
0279名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/25(木) 17:01:34ID:???ポートスキャンを受けているってどういう事なんでしょうか?
0280名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/25(木) 17:31:12ID:???ありがとうございました
>>274
600円位で売っているんですね。覚えておきます。
0282あーばん
2010/02/26(金) 00:03:14ID:DNtQbF4Routlookで電子メールのアカウントを取得しましたが、メール受信はできるのですが
送信ができません。
エラーコメントはこれです。
サーバーは接続を解除しました。 サーバーまたはネットワークに問題があるか、またはアイドル時間が長すぎた可能性があります。
アカウント : 'muf.biglobe.ne.jp', サーバー : 'muf.biglobe.ne.jp', プロトコル : SMTP, ポート : 25, セキュリティ (SSL): なし, エラー番号 : 0x800CCC0F
解決法をよろしかったら教えてください。。
0283名前いれないとだめか
2010/02/26(金) 00:07:45ID:???多分OP25Bだ。
muf.biglobe.ne.jpのポートを587にしてみ。
0284あーばん
2010/02/26(金) 00:11:11ID:DNtQbF4Rでも、
ディレクトリ サービスの管理者から指示された場合以外は、この操作を実行しないでください。
って出るんですが大丈夫ですかね??
0285名前いれないとだめか
2010/02/26(金) 00:17:59ID:???大丈夫大丈夫、壊れはしない。
でも何でディレクトリサービスが云々なんて出るんだろう。
「25」って入れられてるところを「587」にするんですよ?
0286あーばん
2010/02/26(金) 00:34:50ID:DNtQbF4Rサーバーへの接続は失敗しました。
アカウント : 'muf.biglobe.ne.jp', サーバー : 'muf.biglobe.ne.jp', プロトコル : SMTP, ポート : 587, セキュリティ (SSL): なし, ソケット エラー : 10060, エラー番号 : 0x800CCC0E
0287b
2010/02/26(金) 00:43:37ID:???0288あーばん
2010/02/26(金) 00:45:47ID:DNtQbF4R0289名前いれないとだめか
2010/02/26(金) 00:55:07ID:???・PC側でのファイアーウォールを解除してやってみる。(期待度60%
・認証smtpサーバ(POP before SMTP)のチェックを入れる。(期待度70%
・暗号化(SSL)のチェックを入れる。(期待度20%
可能性を全部あげればまだまだあるけど、
受信は出来てるというのなら、あとはこれくらいしか考えられないすね。
0290あーばん
2010/02/26(金) 01:00:10ID:DNtQbF4Rだめだ・・
0291名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/26(金) 01:10:54ID:???>ttp://support.biglobe.ne.jp/faq/mailer/win-oe/fmw_013.html
そのメッセージだと通信開始はされていると思います
SMTPに接続できない場合は別のエラーが表示されるはずなので
0292名前いれないとだめか
2010/02/26(金) 01:12:25ID:???とかいうチェックボックスON/OFFの事です。
他のソフトウェアは俺のPCで見れないので、
設定値がどう表現されてるか、googleとか調べてないとわからない。
・・・そろそろ寝ます。
0294名前いれないとだめか
2010/02/26(金) 01:28:03ID:???その状況でポートをもう一度25にしてみるのだ。
だめだったら、コマンドプロンプトで
(Windowsならアクセサリの中にある)
(MacOSなら「ターミナル」というキーワードで探してみてください)
telnet muf.biglobe.ne.jp 25
と打ったときに返ってくる文字と
telnet muf.biglobe.ne.jp 587
と打ったときの文字を
ここに書き込む事。
じゃあ、また明日〜
0295あーばん
2010/02/26(金) 01:44:26ID:DNtQbF4R明日またお願いします。。。
今日は本当にありがとうございました
0296たなはた
2010/02/26(金) 06:13:21ID:???メールサーバが間違ってます
受信メール送信メール共に
mail.biglobe.ne.jp
に変更してください
アカウントは@マーク以下まで全て入れてください
0297名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/26(金) 11:50:12ID:???0298名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/26(金) 14:16:19ID:???自分のパソコンから自分のパソコンに
ポートスキャンを受けているとの表示がされるのですがどういう事なんでしょうか?
ウイルスに感染して悪さをされているのでしょうかね・・・?
0299ほ
2010/02/26(金) 21:36:39ID:???違います。1読んだらなんで誰もレスくれないか分かるはず。
0300名前いれないとだめか
2010/02/26(金) 21:47:41ID:???ポートスキャンを受けている事がわかるのなら
ネットワークリスクを検出できるソフトウェアは動作してるって事だよね。
ウイルス定義ファイルの更新して、システムの
完全スキャンをしてみてください。
それと最近なら、AdobeReaderとFlashPlayerを最新にして、
ブラウザキャッシュを削除するのもやる価値あり。
だめなら、
netstat -b とか netstat -na のコマンド結果で
なにか分かるかもしれない。
Linuxとかなら、nmap localhost だった気がする。
あるいは自分自身で妙なプロキシソフト入れたりしてない?
0301名前いれないとだめか
2010/02/26(金) 21:52:05ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています