ネットワークに関する疑問・質問 Part12
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001あのにぃ
2010/01/25(月) 12:32:02ID:M1phvGs2複数のスレッドに同様の質問を書くマルチポスト行為を禁止します。
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html
質問する場合は、以下の事項を省略せず客観的に記述してください。
・環境(使用OS、機器やソフトウェアの名称)
・状況(エラーメッセージ、場所の名称など)
・やったこと(試したこと、調べた内容など)
返事がついたら、後学のために結果を書いておくことを忘れてないでください。
質問をsageで書かないでください。
2回目以降の書き込みは、初めの書き込み番号を名前欄に入れて
誰なのかハッキリとわかるようにしてください。
2ちゃんねるの操作に不安がある人の質問はあまり感心しません。
代わりに「OKWave」「答えてねっと」「はてな」などで聞いてください。
>>2-4に「よくある質問」を・・・面倒なので誰か貼って下さい。
0002_
2010/01/25(月) 13:12:17ID:???また注意事項読まない人増えるよ
0003質問です
2010/01/26(火) 01:20:07ID:???現在北Qネット(東京北区のローカルCATV)で接続しています。
サイトの閲覧やメール受信は正常ですが、コマンドプロンプトで
ipconfigを行うとIPアドレス等が表示されず、以下のような表示がされます
---
Tunnel adater ローカルエリア接続* 50
メディアの状態...............:メディアは接続されていません
接続固有のDNS サフィックス...:
:
:
:
Tunnel adater ローカルエリア接続* 110
メディアの状態...............:メディアは接続されていません
接続固有のDNS サフィックス...:
---
OS:Windows7 Ultimate
ルーター:Broad Station BBR-4HG
接続:本体…ルーター…CATVモデム
試したこと:ルーターの再起動、PC再起動、LANケーブル交換
オンラインゲーム等でポートを開放しているのですが、その接続が
うまくいかなくなって今日気づきました。土曜日は正常に動作していました。
解決方法が有ればお願いします。
00053
2010/01/26(火) 15:58:18ID:???ありがとうございます。cmdで表示されるのは書いた情報だけで
それ以外は表示されませんでした
一番上の情報は、上の行が切れている時もあるので、表示し切れていない
のかもしれません
それと、追加でシステムの復旧で1/22の状態に戻してみましたが
症状は同じでした。
ネットワークの知識不足で申し訳ありません
0006
2010/01/26(火) 23:25:10ID:+JH1cV9S今ルーターAにクライアントが3台繋がっていますが、今度ダイナミックDNSを導入することになりました。
が、ルーターAにはダイナミックDNSホストサービス機能がありません。
また、業務の関係でルーターAは絶対に外せません。
そこで、ローカルにダイナミックDNSホストサービス機能を持つルーターBを増設しようと思ってます。
ルーティングその他の機能は全てルーターAに任せ、ルーターBはグローバルだけ握らせて
外部から各クライアントにアクセスしたいと思ってます。
そこで質問なのですが、
1、このような構成は可能なのでしょうか?
2、可能ならばどのような設定にすればいいのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
0007名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/26(火) 23:40:18ID:???DDNSの登録方法による
1.DDNSへアクセスしてきたIPに対してDDNSのIPを設定する
2.ルータなどクライアントが自分に割当たっているIPをDDNSに登録する
1ならどんなタイプでも殆ど問題は無い(大体このパターンが多いと思う)
2なら自らグローバルIP割当たって居ないと問題になる
ただ、今回のようにグローバルIPが別の機器に割あたる場合
回線の瞬断等でIPが変わった場合、設定によっては更新間隔が長くなる
(5分毎に登録とかすれば別だがDDNSに少なからず負荷を与える)
個人的にはルーターAが普通のルーターなら設定さえきちんとすれば
外せない理由が無いと思うが
仮にルーターAがVPNなどのしてるならルーターBの後ろでも設定さえすれば上手く行くと思うし
ちなみに公開サーバ設定すると言う事なので、ルーターAの設定一部変更しないと多分
サーバなどには繋がらないよ
0008質問
2010/01/27(水) 00:20:58ID:???無線LANプロパティ→TCP/IPを選択でプロパティ→詳細設定→DNSタブの「この接続のアドレスをDNSに登録する」をチェックはずす
さらにWINSタブのNetBIOS overTCP/IPを無効にするにチェックいれました
手動で192.168.0.3とIP入れてルータにpingはつながるがネット見れない
理論的になぜかわかる人いますか?
00098
2010/01/27(水) 01:10:25ID:???IP手動で振ってたのにDNSを手動で振ってなかったので適当に192.168.0.1入れたら
ネットも見れました
素人が下手にいじった結果でした。
0010名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/27(水) 05:46:41ID:???AからはBのフォルダを参照することができるのですが、BからAのフォルダを参照することが出来ません
(このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に
問い合わせてください。このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバーで確保できません。というエラーが出ます)。
BからAのIPへのpingは通っており、ファイル名を指定して実行からAのIPを入力すると開くことができます。
しかし、フォルダを参照しようとすると上記のエラーが出ます。
こちらのページ
http://support.microsoft.com/kb/318030/ja
を参照してNetBIOS over TCP/IP を有効にして Computer Browser サービスを開始、
"ファイルとプリンタの共有" をインストールして、Windows ファイアウォールによってブロックされていないことを確認
の手順をA,Bそれぞれで実行し、問題がないことを確認しました。
こちら
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3Bja%3BJP198386
を参照してIRPStackSizeをA,Bそれぞれ32に設定しました。
また、A,B共にrestrictanonymousが0であることも確認しました。
しかし、上記のエラーがでることに変わりはありません。
どうすればBからAのフォルダを参照できるようになるのでしょうか?
001110
2010/01/27(水) 06:21:47ID:???ウィルス対策ソフトを無効にしても変わらず、ファイアーウォールの設定の例外でファイルとプリンタの共有にチェックは入っています。
ポートはA,B共にTCP 139,TCP 445,UDP 137,UDP 138となっています。
0012名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/27(水) 06:25:21ID:???可能な限り安くしたいです>w<
0013質問です
2010/01/27(水) 06:58:30ID:SyVDLWjtゲーム機側で接続設定しするとき「WEPキー」をどう設定してよいかが分かりません。
ゲーム機側の自動設定機能ではうまくいきません。
接続の形状は
「WWW」−「ADSLモデム」−「無線LANアクセスポイント」−「DS,PSP」です。
ADSLモデムはNTTのMS5、APはコレガCG-WLR300GNH
ちなみに無線LANに接続するノートPCは普通にネットにつながります。
OSはWin7。ブラウザはIE8。
APのルータ機能はOFF,マルチAP機能はONにしてます。
説明書とかを読むとWEPキーを変更・設定する必要があるように思えるのですが
WEPキーを変更する設定画面を表示する方法がわかりません。
説明書には「APのローカルIPアドレスをブラウザから入力」とあり
APのIPアドレス自体はコマンドプロンプトから「ipconfig /all」でわかるのですが
それを入力してページを移動しようとすると「表示できません。」のメッセージ。
ここで作業が止まってしまってます。
このスレ(板)で問い合わせてよい内容なのかも判然としないのですが、
ハード板、Wi-Fi板のどちらにも適当なスレッドが見当たらなかったので
ここで質問させていただきました。
001413
2010/01/27(水) 07:08:03ID:fEPMNQtX「説明書」とは、APの説明書です。
また、設定作業時にゲーム機側でAPを検索するとAPを認識はします。
ただAP本体側面に書かれたSSIDコード等の情報を入力してもうまくいきません。
0015名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/27(水) 15:36:17ID:0tVJqJSxLANを使ってネットをしています
たとえば、ルーターを通るネットのデータを丸ごと他のサーバーか何かに貯めて、
そこにアクセスするなんて事は簡単に出来るのでしょうか?
LAN環境にあるのですが、ある人がパソコンをするたびに、
モデムは無灯なのにルーターだけが激しく長時間点滅し続けます
短時間ならIEやメールをしているのかなと納得出来るのですが、
長時間ですし、そのルーターの点滅の速度が、ネットで動画を見たりファイルを落としたりする際の点滅の早さと似ているんです
トラフィックが半端ではないなと・・・
その人のPCをたまたま少しだけ見る機会があり、その際、W2Kserver と言うショートカットがありました
W2Kserverをググったら、ファイルサーバーを構築と言う記事を目にして、もしかしたらと思いました・・・
ちなみにルーターの設定のパスワードはその人が管理していますが、その人は親PCからのアクセスはしていません
すごく気になっています
0016_
2010/01/27(水) 19:49:53ID:???0018あ
2010/01/27(水) 21:27:47ID:mR/d3Cga>この人のIDはどうすればわかりますか?天才さんお願いします。
>http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1255764016/l50/763
>763 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2010/01/27(水) 15:52:01 ID:???
>>>761
>
>センブラ使えば見えるだろ
>
>それに、お前程度の特権もない情弱にはむり
>
>生成キーもらってないだろ?
>
>だからIPへの逆引きはむりよ
>
>ほんとに、何も知らないって恥ずかしい
>
>堂々と、
>
>>ID書いてみ。解析したるから。
>>ID書いてみ。解析したるから。
>>ID書いてみ。解析したるから。
>>ID書いてみ。解析したるから。
>
>馬鹿丸出し!!!
001913
2010/01/27(水) 21:58:52ID:4Yvcu7s4>>16
私のことを言っておられるのではないかと思います。
WEPが古い暗号方式だということは知識としては知っています。
私も使いたくはないのですが、
あいにくDSもPSPも、接続設定の途中でWEPキーの入力を
要求されてしまうので、どうしようもないのです。困ってます。
0020あのにぃ
2010/01/28(木) 01:28:46ID:???コンシューマ機だと複数台用意しないとセキュリティレベル下げるしかないよな。
0021だいすき
2010/01/28(木) 03:33:01ID:???無線で接続できていたんですが、無線チャンネルを変更したら繋がらなくなりました。
チャンネルを11→8 としたときは繋がったままでした。そして8→11としたあと、11→1と設定したらネットに繋がらなくなりました。
ネットに繋がらないのでブラウザからチャンネルを変更できずに困っています。
こういう場合はどうすれば元の環境に戻せますか?よろしくお願いします
0022名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/28(木) 04:41:56ID:???Aの共有方式が簡易共有方式になっているのでは無いでしょうか?
エクスプローターを開きメニューバーのツール→フォルダオプションで
フォルダ オプションを開き 表示タブの詳細設定
簡易ファイルの共有を使用するにチェックが付いてたら外してください
Windows
http://pc12.2ch.net/win/
>>12
何処かのプロバイダーが月500円だったような(※ISP利用料のみ)
プロバイダー
http://pc11.2ch.net/isp/
>>21
無線で繋がらないなら優先で接続して設定変更する
又は無線親機を初期状態にする
0023名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/28(木) 15:51:50ID:???ありがとうございました!
なにやら高度な感じがしますね
ぜひ最初の質問もお聞きしたいのですが、
ルーターだけが激しく点滅して、モデムの方はほとんど無灯状態、
それが数時間続く、これは一体何をしていると考えられますか?
別スレで、メールかIE、LAN内でのデータのやり取り
と言うアドバイスを頂いたのですが、状況的になさそうなんですよね・・・
0024名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/28(木) 16:31:43ID:???VNC等のリモートアクセスソフトではなく、
外出先から自宅のPCが接続されている回線のみを経由させてインターネットへ
アクセス出来るようなソフト、またはネットワーク機器はないでしょうか。
外出先PCのプロバイダ→自宅PCのプロバイダ→インターネットへアクセスといったイメージです。
よろしくお願い致します。
0025_
2010/01/28(木) 16:42:47ID:???0026名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/28(木) 17:03:07ID:???002800
2010/01/28(木) 20:23:41ID:???WEBだけならProxyを自宅に置けばよい
全てのパケットならVPNルーターを自宅に置けばよい(VPNルーターじゃなくてもPCをVPNサーバーにしても良い)
普通にRTX1100とかでできるぞ。
その激しく点滅してるのは何のポート?
ハブを内蔵してるルータでLANのアクセスランプが点滅してるなら、
LAN内で通信してるだけであろう。
0032あのにぃ
2010/01/29(金) 02:45:46ID:???0033名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/29(金) 12:41:14ID:???ありがとうございます
netstat -n から whois で色々な事が分かるんですね
昨日は点滅はありませんでした・・・
確認してから報告する予定だったのですが、
なりすまされたので一応途中経過報告します
通常時では変なIPはありませんでした。
ところで、このコマンドはLANにぶら下がっている他のPC
(点滅の原因になっているPC)が何をしているかも分かるのですかね?
0034名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/29(金) 12:44:13ID:???>>32
レスありがとうございます
何のポートかは分かりません
全くの素人なので・・・
もし何か調べる方法があればぜひ教えて下さい
ルーターはコレガの2年くらい前の物だと思います
0035名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/29(金) 12:45:43ID:???0038_
2010/01/29(金) 16:24:35ID:???0039名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/29(金) 20:20:05ID:???アクセス許可でUsersを追加(追加→詳細設定→今すぐ検索から)しても変わりません。
AdministratorやSYSTEM等すべてフルコントロールにしています。
CREATOR OWNERのみフルコントロールにしてもチェックが外れてしまいます。
0040あ
2010/01/29(金) 21:20:48ID:???が問題なんじゃないの?
004110
2010/01/29(金) 21:27:04ID:???10に記載したようにIRPStackSizeをA,Bそれぞれ32に設定しrestrictanonymousが0であることも確認してあります。
0042質問です
2010/01/29(金) 22:19:23ID:E17p102U構想:ONU―CTU―機器A―PC1,PC2
CTUが貧弱なためか、PC1,2間のLAN通信で80Mbpsほどしか出ません。
ギガビット通信をするために構想のような繋ぎ方を考えています。
そこで機器Aに必要なのはLSW3-GT-5EPなどのギガビット対応のスイッチングハブでよろしいでしょうか?
もしくはこう繋いだ方がいいなどありましたら教えてください。
PCは両方ともギガビット対応のNICです。
(CTU側が対応してないためか、100Mbps全二重で接続しないと通信不可)
0043き
2010/01/29(金) 23:05:42ID:???アクセス権が問題なら、アクセス権の無いドライブを共有して試験が出来る
FDDとかUSBメモリーとかをFATかFAT32にして共有という意味だぞ。
004410
2010/01/30(土) 00:09:56ID:???ここ
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
も試して解決しなかったのでHDDをフォーマットしてOS再インストール中です。
ネットで検索して見つかる対処策はかなり試したのですが、原因はわからずじまいでした。
0045あのにぃ
2010/01/30(土) 00:24:09ID:???まずPCのNICをAUTOにして繋げ。
GbE/1000B-Tならストレートでも繋がる。
で、数百kbyte〜数ギガまで、いろんなファイルを転送してみろ。
ファイルが大きくなるにつれて転送速度が落ちていく事が解る。
最終的に落ち着く速度が、そのPCのファイル転送速度だ。
PC1台で1000Mbpsの帯域なんて使いきれないって事が解る。
0046名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/30(土) 00:26:09ID:???RAMDisk同士でコピーしたらもっと早くなるのかなぁ
今度試してみよう
004742
2010/01/30(土) 01:06:15ID:???レスどうもです、一応AUTOで繋いでます。
つまり今の構成でも、LAN内通信の場合はGbEで動作しているが、
ただ単にどちらかのPCがボトルネックとなっているということでしょうか?
0048あのにぃ
2010/01/30(土) 01:49:08ID:???オンメモリ・キャッシュの中で転送出来る小さなファイルなら、GbEの期待値に近い数字になると思う。
しかし、ディスクリード・ライトを伴う場合は100Mbpsでさえ使いきれるかどうか。
RAIDストライプやるとまた話が変わるけど。
んで俺が言いたいのは、GbEのハブ買ったとしても、今以上の転送効率が出るとは限らんってこと。
少し前のPCだと100Mbpsでさえ使いきれないんだよ。
だから、PC間の転送効率を上げるためって言うなら、先ずは直結で試して判断すれば?って話。
004942
2010/01/30(土) 02:19:28ID:???直結で大きいファイルを転送してみたところ530〜550Mbpsほど出ました。
やはりCTUが足を引っ張ってるみたいですので、ハブを用意してみようと思います。
ありがとうございました。
0050あ
2010/01/30(土) 14:56:16ID:r6LnjnbO005110
2010/01/30(土) 15:23:08ID:???ネット上の事例でも結局解決できずに再インストールした例が多いようですし、
再インストールの方が速い(もしくはそうしないと解決できない)ということかも
しれませんね。
0052名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/30(土) 16:01:23ID:e/zR7Fkeルータ:Corega CG-BARFX3
プロバイダ:U-Com/So-net光100Mbps マンションEタイプ
T-comの1Mbps回線から乗り換えルータも一新し、まったく問題なく動作しているのですが疑問に思った事があるので質問します
住友電工製MegaBit Gear TE4121Cのルータを以前使っていましてXBOX360やWindowsLiveなどでホストをするときは
ポートを開放する必要がありました。 ですが新たに購入したCoregaのルータですとポートの開放をしなくともPCに割り当ててあるIP
XBOX360に割り当てているIP、ともになぜか開放できていました これってどういう事なんでしょうか
UPnPおよびDMZ設定というものもOFFに設定してあるにも関わらず接続テストでは問題が出ませんでした
VPNパススルー、IPv6ブリッジ・・・など以前使用していたルータでは見なかった機能があったのでこれなんでしょうか・・・
005352
2010/01/31(日) 10:34:46ID:G6owGWdU0054名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/31(日) 22:27:41ID:???繋がる場合と繋がらない場合があるから一概には言えない
無線LANをどのように開放しているかで変わる
一番簡単な確認方法は持って行って無線LANの繋がるか確かめる
遠方で出張などで使うのならその場所に聞いてみると良い
0055(,,゚Д゚)∩先生質問です
2010/02/01(月) 14:09:50ID:yu2EJ/oyルータ:BUFFALO WHR-HP-G54
問題「Direct Play」と言われる通信方法でのネット対戦ができない。
(現在も、他の人同士での対戦はできてるので、私の設定の問題と思います)
プレイしようとしてるゲームのサイトですが
ttp://hundredswords.smilebit.com/pc/
ここのQ&Aには
ポート番号:プロトコル
47624:tcp
2300-2400:tcp
2300-2400:udp
を開放しろとかかれてまして、モデムも、ルーターも開放できてるはずですが
なぜかできません。どうできないかというと
・私から、他の人のサーバーが見つけられない
・他の人が、私のサーバーを見つけれても、クリックしても入室できない(この際、軽いフリーズになるようです)
もう3日程悩みっぱなしですが、疑問点があります。
・DirectPlayを調べると、Direct7以前はTCP47624を。それ以降は6073を使用とこのサイトに・・
ttp://support.microsoft.com/kb/240429/ja
私のDirectXは10です。6073をあけたほうがいいのかな?
・ルーターの設定やIPアドレスについて
ipconfigで見ると、IPアドレスでは192.168.11.3
ルーターのポート開放はLAN側IPアドレス192.168.11.3のを開放してて良しと思うのですが
ゲームを立ち上げると、HOST IP アドレス192.168.0.3と表示されています。
ルーターのアドレスは192.168.0.2なのですが、この辺が怪しいでしょうか?
この状況をなんとか解決したいので、お力化して下さいエロイ人m(__)m
005655
2010/02/01(月) 14:14:53ID:???モデムもポート開放は済んでいます。
FWも、ウィルス対策もなにも使ってない状態です。
しかし、どこから192.168.0.3という数字を拾ってきてるんだろう。
005755
2010/02/01(月) 14:37:57ID:yu2EJ/oy今ルーターのIPアドレスをみてたら誤りがありました。
ipconfigのデフォルトゲートウェイは192.168.11.1でした。
その為、URLに192.168.11.1を打ち込むと、ルーターの設定へ移動できるのですが
192.168.0.3を打ち込んでもルーターの設定へ移動できます。
うーん。。むずかしい
0058不明なデバイスさん
2010/02/01(月) 18:38:17ID:???モデム(多分ルーター内蔵)が192.168.0.1で
WHR-HP-G54のWANに192.168.0.3が付与され、WHR-HP-G54のLANが192.168.11.1と
005955
2010/02/01(月) 19:12:17ID:kOPURjqd言われたように2重ルーターになっていました!
ずっと格闘してました;;
言葉のとうり、「WHR-HP-G54のWANに192.168.0.3」が表示されていました。
対策として
モデムはそのままルーターモードで、ポート開放をしたまま
ルーターは、ブリッジ接続に切り替えました。
また、PCでIPアドレスを固定をしました。
その結果、モデムで指定のポート開放ができていると思われる状態になりました。
(ソフトを立ち上げて部屋つくって、ポート開放確認したら47624は開通でしたが
2300-2400はまだ不通の状態でした。ゲームが始まれば開くのかな?と期待)
>>58助言ありがとうございました!
0060名無しさん
2010/02/02(火) 16:18:44ID:???有線ルーター(corega:CG-BARGX(IPは192.168.0.1))に、
ブリッジモードにしたnetgear:WGT624(IPは192.168.0.100)を接続しているのですが、
無線を接続するとルーターにはつながるのですがIPが割り振られない状態(また有線ルーターからも見えない)
です。
無線ルーターからは有線ルーターにつないでいるPCとIPが割り当てられずMACアドレスのみのノードが見えますが、
有線ルーターからは有線ルーターにつないだPCと無線ルーターしか見えない状況です。
無線ルーターではWAN側は0.0.0.0になっていますし、もうどこが間違ってるのか分からない状況です。
何か方法があればお願いします
0061ひまじん
2010/02/02(火) 19:05:37ID:???ブリッチだからなWGT624のWANのIPが無くて当たり前、
てか、良くわからないならコレガ捨ててしまえ、どうせコレガだし1年後には壊れているからな。
0063_
2010/02/02(火) 22:25:25ID:???0064名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/03(水) 18:09:29ID:2rtFndzD小容量のファイルを通信するのですが、SSHプロトコルが大きくこまめな転送が出来ません。
SSHプロトコルのサイズは一定なのでしょうか?
また、SSHよりもプロトコルのサイズが小さくて使いやすいものってありますか?
0065_
2010/02/03(水) 18:38:43ID:???0067Laito
2010/02/04(木) 07:13:59ID:+8E+e3Wa返答されたIPアドレス 例192.168.20.4
nslookup 192.168.20.4で確認をすると
違う端末名が出てくる。
環境としては、端末は、WindowsXP PRO
AD上のDHCPは、MACアドレス登録済み。
※違う端末名が出てきた端末は既にDHCP上にはない。
ネットやMail等問題はないが、IPから確認すると
違う端末名が出てくるのが気持ち悪くて…。
こういうものなのでしょうか?
スレ汚しですいません、お分かりになる方が
いたらご伝授頂ければ幸いです。
0068不明なデバイスさん
2010/02/04(木) 11:00:04ID:???クライアントをDDNSに登録しているの?あまり激しくIPが変化する環境の場合DDNSはよろしく無いと思うんだけど(個人的には)
TTL値が大きいとかSerial値が変化していないとかその辺りの情報をnslookupで調べないと原因わかんないと思います
あとクライアント程度、正引きと逆引きが違っていても特に問題は無いよ
もうひとつ同一セグメント通信の場合DNSよりブラウズ(NetBios)の方が優先度高いような気がするしDNSはあんま気にしなくて良い気がします
0069サクラ
2010/02/04(木) 15:50:34ID:A0HBGC4D最近ニュースでエロサイトを見ていて、懲戒処分等を受けている人間が
いるが、実はおれもエロ画像をかなり見ていて怖くなりました。
会社では、小規模でネットはNTTのプロバイダーの光だと思うが、これは
監視されているのでろうか
0070はらへた
2010/02/04(木) 19:01:56ID:???記録を残す方法はいくらでもあるのでその質問には答えようがない。
怖いならネットワーク管理者に有害サイトへのブロック(規制)を導入するよう提案するのが良かろう
0071あのにぃ
2010/02/04(木) 21:58:37ID:oKJ+NQbv最近のJ-SOXとかで企業内ITC統制云々でPCの動作色々ログる奴が流行ってる。
従業員10人のとこ、職員3000人以上の中核都市役所に先月入れた。
あぁあと、ASP型のPROXY外出しサービスでアクセスログを戻してくれる所もあるな。
この場合は透過PROXYと違ってブラウザに設定が入るから解りやすい。
ま、バレても普通はイエローカードだから、度を越してなけりゃいいんじゃね?
0072名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/05(金) 00:32:18ID:???ベンダがWAN間を通すSTP(rapid-pvst)はしたくない、って言ってきたんだが
WANの片側にはスタック接続したL3SWがあり、2本光ファイバーが通っている。
反対側は2つのL2SWでうけ、それが2つのL2SWをとおり、スタック接続したL3SWにつながる。
これをSTP使わずにどうやって、冗長化せいというのだ?
0074名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/05(金) 08:02:00ID:???L3SWがスタック接続してなければ、HSRPでAct-Sbyにして、
L2SW内だけSTPすればWAN上ではBDPU飛ばなくなるんだが・・・
2本の光ファイバーごとにVLAN切るという方法も考えたが、
回線故障が発生した場合、自動的にルーティング先セグメントを変えなきゃいけなくなる
どうしたもんか・・・
0075あのにぃ
2010/02/05(金) 10:58:16ID:???スタックしたL3に光2系統突っ込むしか無いんじゃないの?
もちろん各々のシャシっていうかボックスに入れる感じで。
相手が中途半端に解ってる人の場合、見た目のシンプル性がウケる・・場合が多い気がする。
機械の数も減るし解りやすいしサイコー・・・ってレベルだと扱いやすくて良いんだが、もっと他の意図があると面倒だな。
正解教えてくれよ・・って俺なら言っちゃいそうだ。
0076質問です
2010/02/05(金) 12:01:04ID:???最近ブルーレイレコーダーを購入してLANを有線接続したいのですが
1本で持ってきたケーブルを部屋の中で分岐させる事は出来ますか?
今後PS3なども接続したいのですが、HUBのようなもので繋げることが出来るのですか?
ルーターにHUB付けてまた部屋に線引っ張ってこないと駄目なんですかね
解答宜しくお願いします
0077_
2010/02/05(金) 14:07:49ID:???ハブでおk
0078名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/05(金) 14:35:24ID:???HUBだけでおk
0080土曜プレミアム
2010/02/06(土) 21:25:46ID:/tsMM6Gxコレガの無線LANルータがあるのですが、
下記のような接続をするにはNTTとコレガのそれぞれを
どのような設定にすればよいでしょうか?
NTTモデム−−コレガルータ))))最新セキュリティ対応PCに無線接続
) |
) インターネット機能付きTVに有線接続
旧式セキュリティ対応PCに無線接続
※NTTモデム=Web caster 3100SV
※コレガルータ=CG-WLR300NNH
よろしくお願いします!
0081名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/06(土) 21:34:19ID:???WDSでメインのルータと無線接続し、TVとレコーダを
ネットに繋げようとしています。
【配線図】
─:無線
━:有線
--:WDS(無線)
[ルータ@] ---------------------- [ルータA]
│┣━PC1 ┣━TV
│┗━PC2 ┗━レコーダー
└──PC3
【暗号化】
ルータ@:AES
ルータA:WEP
心配なのが、ルータAが古くWDSがWEPでしか暗号化できないので
そこから情報が漏れないかが心配です。
質問は
・もしWEPのパスワードが解析されて進入された場合、入れるのは
ルータAのネットワークだけでしょうか。それともWDS通信を介して
ルータ@やその配下のPCにも干渉できるようになるでしょうか。
・仮に上記の状態になる場合、ルータAでMACアドレスを制限
(ルータ@以外許可しない)にすれば防げるでしょうか?
以上、宜しくお願いいたします。
0082。。。
2010/02/06(土) 23:07:47ID:???WII DS、ぐらいならいいが
PS3はクレジット情報を入力するとやばい
覗かれていいならWEPを使え
MACアドレスを登録しようが
なにしてもムダ
いま無線機は安いから俺なら買い替える
008381
2010/02/06(土) 23:28:47ID:???0084初心者
2010/02/07(日) 18:57:28ID:2bidiSS9保存できる方法はありますか?
0085名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/07(日) 19:11:01ID:???0086_
2010/02/07(日) 19:42:47ID:???法律の質問がしたいなら、
法律勉強相談
http://namidame.2ch.net/shikaku/
ここは技術系の板。
0087お
2010/02/07(日) 20:28:02ID:???86が言っているようにココは技術的な板です
1さんが言っているように環境を書かずどうやってレスしろと
また法的な問題がクリアーされた情報を書き込むようにしてください
法律>>>>>技術
ですから
0088名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/08(月) 02:37:54ID:???> ルータ@やその配下のPCにも干渉できるようになるでしょうか。
できるようになる
> ・仮に上記の状態になる場合、ルータAでMACアドレスを制限
> (ルータ@以外許可しない)にすれば防げるでしょうか?
前提条件ありで防げる。
・ルータ@がルータAに対してアソシエートしていること。
もし、条件が間違っていて、ルータAがルータ@にアソシエートしてる場合、
(言い換えたら、ルータ@が親でルータAが子の場合。)
ルータAじゃなくてルータ@にMACアドレスの制限かけなきゃいけない。
なんか、ルータ@、Aってあったから@のが親機扱いなのかなって思って書いてみた。
質問二つ
MACアドレスの制限って無線LANの接続認証の制限だよね?
ルータ@-各PC、ルータ@-ルータA、ルータA-AV機器は全部同じネットワーク?
実はWDSってよくわからずに書いたから、盛大に間違ってるかもしれん。
リピーター的なものだよね?
0089や。
2010/02/08(月) 14:58:22ID:???実際の地理的なルータの構成関係などが分かるサイトや資料はありませんでしょうか?
例えばSINETならば
ttp://www.sinet.ad.jp/document/sinet_doc/sinet_doc/kousei_syousai20090325.jpg
ttp://www.sinet.ad.jp/document/sinet_doc/sinet_doc/sinet3_node
のような資料があります
tracertの他、大体の都市の位置とルータやバックボーンの速度など
GoogleMapでネットワーク図を自作しているんですが、
よければ教えてください
0090あのにぃ
2010/02/08(月) 15:41:01ID:???その構成は日々変わってるんで実用に耐えうる資料は無いと思った方が良い。
さらに、各キャリアにとっては社外秘扱いなので一般に資料が出る訳が無い。
顧客のキャリア選択に直接影響があるからさ。
そういや数年前、SINETのBGP不調で悩んだ事があったなぁ・・・
24時間体制で色々調査しても原因が解らず、3日目にTOPICからFAXが来て不調の事実を知ったという・・・。
SINETからアドレスブロックもらって、それを一般キャリア持ち込みが出来る。
16ビットマスクのグローバルとか最初はどう使えば良いのか解らんかったなぁ・・
実習PC全台にグローバル一個当てても余りまくる。
0091スレチな内容でしたらスミマセン
2010/02/08(月) 16:39:33ID:Rv7kuzzl何か解決手段、または設定が簡単なソフトとかはありますでしょうか?
今はhostsファイルを編集して接続しているのですが、10個までしか設定できないようで困っています。
ご存知の方、何卒よろしくお願いします!
0092いい
2010/02/08(月) 18:32:17ID:???どうしてドメインで接続したいのかよくわからんが
LinuxにBIND入れれば良いじゃん、
設定がめんどくさいならルーターをRT58iとかに変えればDNSサーバー付いている
でもそれってNATループバック(俗に言うヘアピンNA)したいとかそういうことっぽくも思えるんだけどね。
0093あのにぃ
2010/02/08(月) 18:58:48ID:???つか、hostsに10個も書かなきゃならんのに何でDNS使おうって気にならんの?
009491
2010/02/08(月) 19:38:51ID:Rv7kuzzlけどDNS使った方がよさそうなのでそうします!レスありがとうございました!
0095あのにぃ
2010/02/08(月) 19:53:58ID:???AD使ってスクリプト配布出来るなら解るが、その前にADのDNSにAレコード書いちゃうだろうし。
ま、その辺の素養があるなら1時間掛らんで立てられるよ。
0096いい
2010/02/08(月) 20:05:10ID:???www.yahoo.co.jpとFQDNじゃなくてyahoo.co.jpで接続(ドメインを直接Aレコードに)って意味で解釈したんだけどね
よく考えたらドメイン10個以上も持っているホスティングか何かの管理人か其の程度の知識って・・・
0098あのにぃ
2010/02/08(月) 23:48:03ID:???っていまはNTLMって書くことになってるんだっけ。
0099名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/09(火) 00:58:22ID:???ドメインと言うかただのPC名(ホスト名)みたいな感じだと思う
0100名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/09(火) 06:33:01ID:???ルーターに2台以上接続した場合、
IPアドレスはPC別に割り振られるのでしょうか?
状態 取得IPアドレス/マスク長 プライマリ/セカンダリ DNS
接続先1 正常 xxx.xxx.xxx.xxx/32 yyy.yyy.yyy.yyy/zzz.zzz.zzz.zzz
接続先2 未使用 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0.0.0.0
接続先3 未使用 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0.0.0.0
接続先4 未使用 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0.0.0.0
LANポートが4つあってこれは繋いだPCの接続状態をあらわしてる画面なのですが、
接続先2に2台目のPCを繋いだときに割り当てられるIPアドレスは、
接続先1のそれと同じなのでしょうか?
プロバイダはOCNで、Bフレッツのマンションタイプに入っています。
接続先1と2には上記の同じプロバイダとプランを使う予定で固定IPではありません。
動的IPが割り当てられるのがルーターに対してなのか、
接続されている機器全てに対してなのか知りたいです。
どなたかわかるかたよろしくお願いします。
家庭用のルータの話だとして、プロバイダからIPアドレスをもらうのはルータのWAN側(外側)。
LANのPCにはルータが発行したアドレスが割り当てられる。もちろんPCそれぞれに違うアドレス。
0102100
2010/02/09(火) 10:32:28ID:???どうもありがとうございます。
恐縮ですがもう1つ質問お願いします。
別々のアドレスになるということですが、同一場所からの接続かどうかの特定は可能でしょうか?
traceroute(tracert)かけられるとルーターが同じなのでやっぱ分かってしまいますか?
サーバを立てたいのですが身内に知られたくなくて、分かってしまうようならあきらめたいと思います。
質問の意味がはっきりしないけど、もう一つプロバイダと契約して使うってことなら、同じところかどうかはプロバイダの中の人出ないとわからないよね。
0104100
2010/02/09(火) 20:04:08ID:???レスありがとうございます。
もう1つプロバイダと契約してというわけではなく、
現状の環境でルーターに2台PCを繋いだ場合(片方は普段使うPCで片方はサーバ機)、
2台のIPアドレスが違っていても、
tracerouteをすることによって外部から同一場所から接続していると分かってしまうでしょうか?
例えば私が普段使うPCで友人のサイトに訪問してログに足跡(IP)が残り、
友人がたまたま私のサーバに接続して、私が運営してるのではないかと疑い、
訪問時のIPとサーバのIPをtracerouteにかけて調査されるみたいなことを想定しているのですけど。
実際そんなことはしないとは思いますが、身内には知られたくない内容を扱いたいので・・・
0105と
2010/02/09(火) 20:37:24ID:???初めに1読んで
ルーターの型番は?サーバーとは何?などレスするのに必要な情報が無い
エスパー的なレスをするなら、apacheのデフォルト設定では多分ばれません、しかしVirtualHostなどの設定を誤ったり貴方なたの操作ミス(例えば間違ってサーバーからpingしたり)
など人為的なミスにてばれる恐れが多い
ルーターを2個にするなり、独立したネットワークが構築できる業務用のルーターを買うなりしたほうが安全です。
以上
0106名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/10(水) 01:02:13ID:???設定による
公開に利用しているグローバルIPと
通常WEBアクセスで使うIPが同じなら分かる
トレースしても経路が分かるだけ
それに大体ルータで止めてる場合が多いから
分かるのは市町村・区単位ぐらいだろう
そんなに公開してるのを秘密にしたいなら
ISP2箇所と契約して公開IPと閲覧IP分けると
トレースだけではほぼ判断付かなくなる
0107あのにぃ
2010/02/10(水) 02:49:30ID:yvffoNRu0108NW初心者
2010/02/10(水) 23:56:10ID:6IkpuWnN(なんでこんな質問するの?と言われそうですが・・・)
構成
複数ノードA群⇔ルータ⇔複数ノードB群
複数ノードA群:
ノードX:192.168.1.10/16
ノードY:192.168.1.11/16
ノードZ:192.168.2.10/16
複数ノードA群側のルータポート設定:
192.168.2.1/24
(Proxy Arp設定有)
この場合、ノードXからノードZにPINGすると、ノードZからARP応答が帰ってくる。
さらに、ルータからもProxyArpの設定により、ルータのMACが付与されたARP応答が帰ってくる。
では、ノードXからノードYにPINGすると、現環境ではノードYからARP応答が帰ってくるのですが
ルータからは帰ってきません。
これは、なぜでしょうか?そもそも、ルータはルータに設定しているサブネットワークにノードXとYは属していない
と考えているからARP要求を無視していると想定しているのですが、正しいでしょうか?
0109あのにぃ
2010/02/11(木) 01:07:05ID:zDJorEQcエージングでキャッシュアウトしてるって話じゃないよな?
011081
2010/02/11(木) 04:54:13ID:???ありがとうございます。
ルータ@が親気扱いなのは合っています。
アソシエートの意味がいまいちわからないのですが
ルータ@からルータAに接続しに言っているイメージで良いのですよね。
つまり、ルータAにルータ@のMACアドレスだけ許可しておけば
ルータAはルータ@としか無線ができないAPと化し、万が一
WEPが解析されても、他からルータ@に進入されることがない、と。
質問についてですが、そのとおりです。
全て同じネットワークで、ルータ@-ルータAは有線の代替として
利用したいと思っていました。
ルータに設定してあるという proxy arp の設定がどんなものかわからんと何とも…
0112ねこ
2010/02/11(木) 10:20:03ID:???有用な情報を集めたブログを始めようと思います。
一緒にアフィも始めたいのですが、これはサイトを
登録する必要がありますよね。
とりあえず無料レンタルで初めて後々、自宅サーバに
移そうと思うのですが、当然リンクが変わってしまいます。
この場合、アフィ等のリンクは”変更”が可能なのでしょうか。
それとも移行先を新規として再審査?になるのでしょうか。
今思っているのは独自ドメインを取得してしまうことなのですが
この方法ではどうでしょうか。
0113108
2010/02/11(木) 11:14:56ID:CAuBB3b8タイミング的に同じくらいですので、エージングではないと思います
>>111
おっしゃる通り設定がわからないと何とも言えないですよね・・・
N/Wの仕様としてルータに設定されているセグメントではない人たちが
通信するときの挙動がわかれば助かるのですが
0114nanasi
2010/02/11(木) 13:23:03ID:???ノードXとノードYのネットワークアドレスは192.168.0.0(Zもだけど)
それに対してルータのネットワークアドレスは192.168.2.0
ルータが192.168.2.xxx宛のパケットに反応するのに
192.168.1.xxx宛のパケットに反応しないのは至極当然の動作だと思うが?
0115名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/11(木) 16:44:24ID:???そのあとそのPCだけではなく他のPC(XP)もインターネットに繋がらなくなります。
有線ルータが4年くらい前の機種なので7に対応してないかもしれないのですが、
7だけではなく他のPCもネットが繋がらなくなるのには他に原因考えられるのでしょうか?
7を起動させずにXPだけ起動させるとインターネットは問題なく出来ます。
0116名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/11(木) 18:06:50ID:???0117名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/11(木) 21:55:23ID:???> ルータ@が親気扱いなのは合っています。
> ルータ@からルータAに接続しに言っているイメージで良いのですよね。
上と下が矛盾してる。
@が親機扱いなら無線接続のアクセス制限はルータ@でかけてやらないといけない。
無線接続の認証プロセスは
クライアントが親機(アクセスポイント)に「繋いでいいですかー?」って聞きにいく。
その時に、アクセスポイントでMACアドレスの制限設定にもとづいて、蹴る、蹴らないの判断をしてる。
> つまり、ルータAにルータ@のMACアドレスだけ許可しておけば
> ルータAはルータ@としか無線ができないAPと化し、万が一
> WEPが解析されても、他からルータ@に進入されることがない、と。
Aが親機ならそれで正しいけど、そうでないのなら、この文章のAと@は逆になる。
>>108
逆に質問というか、教えてほしい。。
>この場合、ノードXからノードZにPINGすると、ノードZからARP応答が帰ってくる。
>さらに、ルータからもProxyArpの設定により、ルータのMACが付与されたARP応答が帰ってくる。
ProxyARP設定してたら対向ホストとルータの両方から応答が返ってくるのはなぜ??
返ってくるのは送信元MACアドレスがルータの対向ホストからの応答だけかと思ってた。。
011881
2010/02/11(木) 22:09:11ID:???@はAESなので、恐らく解析されることは無いと思います。
(それでも一応MACアドレス制限はしていますが・・・)
AがWEPなのでそちらから進入されることを危惧していたのですが
Aには設定は不要なのですか?
逆に言えば、WEPはMACアドレスを制限していても
入られてしまうということなのでしょうか。
そうであれば、Aではなく@に設定する理由がわかるのですが。
0119名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/11(木) 23:52:05ID:???>@はAESなので
これが>>81の勘違いで実はWEPでも接続できるとかないかな。
@がAに繋ぎにいってるのかAが@に繋ぎにいってるのか怪しかったから確認してみた。
まぁ、両方でやっとけば間違いないかと。
>逆に言えば、WEPはMACアドレスを制限していても
>入られてしまうということなのでしょうか。
MACアドレスの偽装をされない限りはない。ツールがいくらでもでてるから簡単にできるといったらできるけど。。
それはもうWEPでやる以上は仕方ない。
012081
2010/02/12(金) 00:09:22ID:???>これが>>81の勘違いで実はWEPでも接続できるとかないかな。
どんだけアホな子ですか。ないです。
Aの無線設定を@とだけに限定しておけばなんとか防げそうですね。
ありがとうございました。
0121名無し
2010/02/12(金) 03:11:17ID:3mjeGION米国内からでないと動画が見れないサイトがあるのですが、
日本からアクセスできるようにする方法ってありますか?
初心者ながらプロキシサーバー(匿名)とやらを挟んでアクセスしてみましたが、
警告が出て見れませんでした。。。
助言いただけるようれしいです。お願いします
0122名無し
2010/02/12(金) 09:17:51ID:???機器(ハードウェア)がありましたらお教え頂けますでしょうか。
LAN限定でもかまいません。 よろしくお願いいたします。
0123名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/12(金) 12:25:19ID:???米国プロキシ10こ試して駄目だったらまたきなさい
0124不明なデバイスさん
2010/02/12(金) 13:09:13ID:???YAMAHAはルーターからWOL出すこともWANからマジックパケット(WOL)転送することも何でもできるよ。
YAMAHAの詳細はココで質問してね
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1260284347/
0126不明なデバイスさん
2010/02/12(金) 15:44:48ID:???BHR-4RVも有ったわ忘れてたわ、
でもこっちはarp消えると使えなくなるしGW以外での利用は可能かは知らない。
詳しくはココで聞きなさい
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1217565496/
0127122
2010/02/12(金) 17:26:35ID:???>>124 >>126
マジックパケットを送信する事ができるルーターはあるとは思いますが、
ルーターから送信する場合でもPCから操作を行う事になると思いますので、
PCを使用せずに例えばボタン押下で送信できるような機器を探しています。
>>125
製品自体が出てないという事は、ほどんど需要も無いのでは思います。
0128名無し
2010/02/12(金) 17:55:40ID:???iphoneでよければこんなのもあるけど?
http://www.perculasoft.com/sleepover/
0129チキン
2010/02/12(金) 18:09:14ID:???CTUの機械から直接ケーブルで繋いでいるPCが一台、192.168.24.64
無線ルータから無線で繋いでいるPCが一台、192.168.24.56
この2台の双方へのpingがタイムアウトになってしまいます・・・
同じネットワーク内なのになんでタイムアウトになるのでしょうか?
0130初書きこです
2010/02/12(金) 18:36:51ID:83vSs713【使用OS】vista
【PCのメーカ/型番】BIBLO
【使用ブラウザ名】ファイアフォックス
【接続環境】光/無線ルータ
【プロバイダー名】ビッグローブ
【物理的接続】ルータ→PC
【問題点・エラー表示の内容】 http://tv.carview.co.jp/mov.aspx?mid=3348 ←のようなサイトでWMPの動画が再生されず、
「準備完了」となる。バッファが開始されない
【関係有りそうな出来事】半年くらい前から 予兆はなし
【解決のために自分でためしたこと】ブラウザを変えてみましたけど駄目でした
よろしくお願いします。
0131チキン
2010/02/12(金) 18:39:08ID:???無線ルータに無線で繋いでるPCのアダプタのひとつが192.168.24.64に固定されてました
どおりでケーブルPCからの一方通行の接続ができるわけだ・・・
0133不明なデバイスさん
2010/02/12(金) 21:17:22ID:???YAMAHAばかりですまないが(YAMAHAユーザなので)
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/lua/index.html
業務用に実装されたLuaで出来ないかなー。RTX1200もっていないのでよく分からない。
買う気在るならYAMAHAさんに直接出来るか聞いてみたら?
2chで聞くならこっちだね
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1245454435/
でもメーカーの方に聞いた方が確実かも
0134134
2010/02/13(土) 00:52:49ID:???最大速度は低速のルーターの方の速度になってしまうんでしょうか。
〜光終端装置 - 54Mbpsまでのルーター - 300Mbpsまでのルーター - PC
↑例としてはこんな場合です。
0135arpa
2010/02/13(土) 01:18:01ID:???だけど300MbpsにつないでるローカルのPC同士なら
それは300Mbps出るだろうけど
0136名無し
2010/02/13(土) 02:18:18ID:zBsd3O9Lやってみたのですが、
匿名プロキシ→匿名プロキシからはストリーミング不可の警告
米国プロキシは上の警告は出ないが、なぜかこの動画は手に入りませんとの警告
他のサイトで米国内制限の動画を米国プロキシ通してやってみたら、
今度は画面内にプレーヤーだけ出てきません。
解決策ありませでしょうか?
お願いします。
0137ななし
2010/02/13(土) 02:37:39ID:U0xYwJThCCDPだという。ほんきであれば、いいのだが、
ほんとかいなぁ〜
普通、閾が高くてもIEと答えるのが普通だろうが、、
と思う。
NPは取ったから言うが、レベルが低い。
CCIEの筆記も多分大したことないだろう。
問題は、ラボだと思う、これは、すごいと
正直思う。これが、簡単だという方がいれば、
敬服したい。
01387743
2010/02/13(土) 12:08:07ID:???サーバ側では無くクライアント側で勝手に固定した場合
どうなるのですか?
DHCPサーバ側で有効期限が切れた時に
別のクライアントがIP取得した場合
この別のクライアントに割り振られる可能性があるのでしょうか?
それともサーバ側が使用状況を確認してから
未使用のIPを割り振るのでしょうか?
そのとおり
0140名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/13(土) 13:03:27ID:???0141p
2010/02/13(土) 13:09:01ID:???>サーバ側が使用状況を確認してから未使用のIPを割り振るのでしょうか?
仕様に含まれています。
>DHCPサーバ側で有効期限が切れた時に・・・・この別のクライアントに割り振られる
DHCPで動作は異なりますのでどちらともいえない
業務用ルーターやサーバー実装のDHCPサーバーは期限が切れてもできるだけ同じIPを振りたがります。
個人向けルーターはそこまでしないっぽいね。
0142シンプル真知子
2010/02/13(土) 13:29:36ID:???拠点と拠点をVPNで結ぶくらいですか?
個人で持つのはあまり意味がないでしょうか。
友人が使っていないRTX1000をただでくれるというのですが
自分は自サイト(自鯖)持ってますが、外から入る事はないですし・・・
正直使い道がわかりません・・・
なにか面白い(有用な)使い道があれば教えていただけないでしょうか。
0144134
2010/02/13(土) 14:22:16ID:puBL05gy返信ありがとうございます。少し考えてみます。
0145あのにぃ
2010/02/13(土) 15:11:30ID:???0146ななし
2010/02/13(土) 16:32:40ID:???クライアントがARPで確認してるのは見たことあるんだが、実際の家庭用ルータの
DHCPサーバ実装でアドレスオファー前にPING飛ばしたりしてるかな?
家庭用ルータとかPING打ってるの見たことない気がするし、最近の
クライアント(つかWINDOWS)はデフォでPING反応しなかったりするしなぁ
0147130
2010/02/13(土) 16:53:26ID:3um3sCg4ありがとうございます
fire foxのプラグインの更新ってどうすればいいのでしょうか。
いろいろ試したのですが・・・
0148あのにぃ
2010/02/13(土) 16:56:35ID:???つかICMP流して重複チェックしない実装のDHCPなんて業務で使わんしな・・・
組み込みハードやInfobloxみたいなのも普通にチェックしてるのをWiresharkで確認してる。
PCクライアントのソフトFWか・・・GPOで無効にしちゃってる。
業務PCには要らんってのが俺の見解。
0150138
2010/02/13(土) 17:51:28ID:???現在CATVの接続でDHCPによるIP取得を指定されているのですが
DHCPであれば勝手に固定しちゃえばどうなるのか?が気になり
勝手に固定した場合に、重複する可能性があるのかが気になりました
0151あのにぃ
2010/02/13(土) 17:53:45ID:???ぇ・・・キャリアサービス相手にIP固定はマズイでしょ
そもそも規約違反だし、サービス止められても文句言えない行為だぞ?
0152130
2010/02/13(土) 22:28:14ID:3um3sCg4WMPは入れ直していません
もともと11が入っていますし、ダウンロードのページが見つからなかったので・・
入れ直したほうがよいのでしょうか?
0153あのにぃ
2010/02/13(土) 22:54:24ID:???WMPの設定って全デフォにする方法あるよな?
もしくは別ユーザで・・・ってエディションによっては意味無いか。
関連付けだけな気がするんだけどな。
FireFoxでオプション→プログラムで一覧出して、検索に"wm"って入れて。
で、どうなってるか。
0154名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/14(日) 00:02:12ID:1fJXZ8z2WMファイル
WMAファイル
の2つでした。WMPがないんですが、関係あるんでしょうかね?
0155キリスト教
2010/02/14(日) 16:57:47ID:INQ4UdEr悪魔があらわれ、全人類に「獣の数字」をつける。
獣の数字をつけられた人間は、巨大コンピューターで管理される。
全人類すべての個人情報を書き込むコンピューターが
開発される。
レーザー光線で人間の皮膚に、目に見えないイレズミを
つける機械を、悪魔が発明する。
悪魔は、人類に獣の刻印を、ひたいと右手の手首につける。
「獣の数字」をつけられた人間は、
悪魔の奴隷にされる。
悪魔にさからう者は、生存権をうばわれる。
ここで予言する!!獣の刻印をつけられた人間は、
イレズミしたところから悪性の腫瘍(シュヨウ)ができる。
「獣の数字」にきをつけろ!!!
全人類総背番号制。 聖母預言 ミカエル
0156質問です
2010/02/15(月) 11:47:31ID:sIV34Ehd【使用OS】vista
【PCのメーカ/型番】BIBLO
【使用ブラウザ名】IE
【接続環境】光/無線ルータ
【プロバイダー名】ビッグローブ
【物理的接続】ルータ→PC
【問題点・エラー表示の内容】マイクロソフトホームページでDirectXを最新版に更新しようとDLを始めたらDL開始と同時にPCが再起動する
【解決のために自分でためしたこと】ググったらファイアウォールが原因になってるかもしれないとあったのでファイアウォールを切ってから試したが同じ現象が起きた
0157あのにぃ
2010/02/15(月) 19:17:04ID:GrlwM1EMディスク壊れてんじゃね?
不良セクタに書こうとしてI/Oエラーになってるとか。
0158名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/15(月) 19:20:17ID:???1.今私が使ってるIPアドレスが、数日後他の人に割り当てられたとしたら、
その人は私と同じプロバイダで住んでる地域も同じなのでしょうか?
2.ルーターを再起動して何度か故意にIPアドレスを変えてみましたがプライマリDNSとセカンダリDNSは変わりません。
もう少し試行すれば変わることもあるのでしょうか?それとも変わらないのでしょうか?
3.IPアドレスとそれに対応するプライマリDNS・セカンダリDNSは決まっているのでしょうか?
それとも割り当てられた人によって変わるものなのでしょうか?
動的なIPアドレスはアクセス規制が難しいと言われますが、
2が変わらなくて、3が決まっているのなら、IPアドレスからプライマリ・セカンダリDNSを知ることができれば(出来るかも不明ですが)、
ある程度正確なアクセス規制ができるではないかと思うのですが難しいですかね?
0159あああ
2010/02/15(月) 20:48:36ID:exAYAdQJIOSは12.1です。
0160あのにぃ
2010/02/15(月) 20:50:39ID:GrlwM1EM1.ISPによって方針が異なるので何とも言えない。
が、いわゆる大手ISPは全国でアドレスブロックを共有してるので地域は割り出せない。
逆引きの結果で地域が解る場合もある。
2.DNSは変わらん。つかDNSって何やってるか解ってるか?
3.ISP契約時に届いた書類を見てみろ。
DNSサーバのアドレスはベースの紙に「印刷」されてる場合が多い。
個別IDとかはその上に「印字」される。
後は解るな?
逆引きしてリモホの名前から地域を推測する事は出来るが、県境みたいな土地だと
隣県だったりもあるんで要注意。
あと、一言いいか?
「人に聞く前にggrks」
0161あのにぃ
2010/02/15(月) 20:54:10ID:GrlwM1EMんな古いファーム使う意味が解らん。
0162名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/16(火) 12:51:13ID:fRR8NcJfインターネットをしているとノートンの侵入防止セキュリティーから
ポートスキャンを受けていると度々警告が出るのですが、
攻撃元が 192.168.1.1 で送信先が私のPCなんです
これはどう言うことなんでしょうか?
ウイルスにでも感染しているのでしょうか・・・?
0163あああ
2010/02/16(火) 16:14:01ID:JOXRG1Bqそれしか無いからお尋ねしているわけですが、何ですかこの罵声は。
0164あのにぃ
2010/02/16(火) 16:26:56ID:???シスコのサポートサイトにあるリリースノートやリファレンス読めば書いてある。
どのファームからそれが可能になったのかも含めて、な。
0165あああ
2010/02/16(火) 17:17:46ID:JOXRG1Bqそれらを必死で見ても「PPPoE」に対応しているか否かについては書いていないです。
恐らくどれかのフューチャーセット(?RFC1213-MIBとかそういうの)の中に入っているのだと思いますがどれか不明です。
0166ひま
2010/02/16(火) 18:59:49ID:???カタリストだからHUBでしょ。カタリストには基本PPPoEは付いて無いよ。
あとルーターとして使いたいなら
NATモジュール
FWモジュール
PPPoEモジュール
等全部確認の必要が無いか?
なお質問のレスだがIOSのバージョンで機能が違うわけじゃなくて追加モジュールで機能があるかないかの判断になりますよCISCOは
シリアル番号でCISCOに問い合わせをすればどのモジュールを付けて売ったか教えてくれます。
0167あのにぃ
2010/02/16(火) 19:10:54ID:???つか、PPPoEの何に対応してるか知りたいんだ?
プロダクトリファレンスとかフィーチャサーチとか、探すツールはサイト上に色々あるだろ。
それとも何か?PPPoE-Clientに対応してるかどうかだけ解ればいいのか?
なら手持ちのハコに入ってるIOSとフィーチャ関係を全部ここに載せろ。
0168ひま
2010/02/16(火) 19:11:31ID:???追加のソフトウェアって意味ね。
買う時に何が必要かをCISCOに言ってIOSに付けて貰ってから買うんですよCISCOは
0169156
2010/02/16(火) 19:57:27ID:???ご回答ありがとうございます。
不良セクタかどうかを調べるのにチェックディスクしたら不良セクタではありませんでした
もう少しサイトをまわって調べようと思います。
0170名無し
2010/02/17(水) 00:24:10ID:???きみ1つも質問の回答になっているレスが無いよ。
困っている人を見下すだけならよそ池
0172名無し
2010/02/17(水) 16:42:24ID:???去れやボケ
0173あのにぃ
2010/02/17(水) 17:23:24ID:y72sK/lrそういう人はアライドの8624でも弄ってた方がいい。
こっちは設定例とか豊富にあるしね。
そこをあえて3750ってことは同業者と見たわけ。
なら自分で調べられる事は調べ、勘違い含め自分で気づくべきなんだよ。
教えてクンなNEは大成しない。
>>172
誰も貴方にこのスレ読めって強制しないから、安心してネ♪
0174名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/17(水) 17:28:28ID:???0175名無し
2010/02/17(水) 17:30:04ID:???3750なんてヤフオクで10万円切る金額になってきてるぞ。
どうして業者だとわかる?
それから片手間言うがCCNAとかを目指している人の練習用かもしれんし
専門学校で軽くciscoの設定をいじった事があるけど、くらいの人だっていくらでもいる。
そもそも、自分が知らない質問には答えなくていいぞ。
答えられないから罵声吐くって、何様だオマエ。
※決めつけ妄想=勝手に決めつけた後、自分の中でそれが事実であると思いこむ、一種の精神病
0176あのにぃ
2010/02/17(水) 19:01:22ID:y72sK/lr必死の自己弁護お疲れ様。
CCNA目指してて、なんでスイッチでPPPoEなんだよw
0177あ
2010/02/17(水) 19:04:13ID:8yVv5715スイッチでpppoeとっくにできるぞciscoは。
0178い
2010/02/17(水) 19:24:58ID:???CISCOは勿論PPPoE有るでしょうが、初めから読んでくれCISCOじゃなくてCatalystの話だよ
PPPoEとNATは積んでいないよ(最上位のCatalystや特注?のIOSなら積んでいるかもしれないが)
あくまでもHUB(L3SW)の話です。
0179あ
2010/02/17(水) 19:37:02ID:C+mct6kc>>178
少しは調べてから言いましょう。
型番にCISCOとつけばルーター、カタリストとすけばハブ、というのはもともとの定義として間違っていませんが
機能として境界線はかなり無くなってきています。
http://atnetwork.info/ccnp6/pppoe01.html
あたりも参考にどうぞ。
0180い
2010/02/17(水) 19:42:04ID:???会社のCatalystにはPPPoE無いけど・・・
まあIOS最新じゃないし念のため軽くググってOEMのパンフ見つけたけど
PPPoEは付いていないことになっているねCatalyst3750には
ttp://fenics.fujitsu.com/products/downloads/products/material/lan0612/lan0612-13_cisco.pdf
最新IOSには付いたのかなー。
まあ、個人で使う物じゃないし、仕事でも一人で勝手に決めるレベルの物じゃないしどうでもいいか
0181あ
2010/02/17(水) 19:58:28ID:???>>179のリンク先の通り、下位機種でもPPPoEは積んでます。(勿論IOSによりますが。)
0182あのにぃ
2010/02/17(水) 20:05:35ID:???ふつーに考えてスイッチの話してるのにPPPoEに対応してる?って質問は勘違いとしか思えない。
フィーチャ検索とかプロダクト検索やってれば、スイッチとPPPoEの組み合わせじゃロクな情報出てこない事が解ると思ったんだよ。
Cat系の箱でPPPoE-Clientなんて特殊・変態ユーザでしか要件出てこないし、フィーチャ買うより10万のルータ買った方が良いって説明すればそうなるし。
PPPoEのサーバ機能っていうか、LDAPなりRadiusで他に認証飛ばすのは有るけど、そんな事考える奴の聞き方でも無いし。
第一こういう事考える奴が2chで質問するとも思えん。
ま、「出来る筈」って思い込みがあると正解まですっごい遠回りする事もあるって事だ。
0183あのにぃ
2010/02/17(水) 20:07:10ID:???Ciscoの事語るような人間が「機種」で云々ってのは有り得ん。
機能とIOSとフィーチャ、最後に箱の名前だ、普通は。
0184名無し
2010/02/17(水) 20:29:54ID:5B7655Yi回答できなかった言い訳たらたら言えば言うほど・・・
無知さらけ出してますよ。
0185い
2010/02/17(水) 21:01:08ID:???>>179のリンク読みましたがCatalystにPPPoEが付いていると解釈できないのですが?私の日本語能力が無いだけですかね?
会社のCatalystにリモートで入ってpppoe関連のコマンド打ってみましたがやっぱコマンド無いみたいですが・・・
ちなみに会社のCISCO2614(古い)はIOS古くてPPPoE無いけど,Cisco3600の方はコマンド受け付けたのでコマンド間違いじゃないようだ
もしCatalystにPPPoE有るんだったらベンダーにアップデートしてもらって(有料かなー)色々やってみたいんだけどね。
まあ、サポート受けれるから明日ベンダーに聞いてみることにでもするよ
0186a
2010/02/17(水) 21:21:46ID:3UP7ITHD--------------------------------------------------------------------------------
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズ
のルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力
結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
対応は12.2以降だったかな。
0187a
2010/02/17(水) 21:24:18ID:3UP7ITHD明日TACに質問飛んできたら貴方ですね。
報告待ってます。
0190あのにぃ
2010/02/18(木) 15:36:13ID:hIOWq9Ho答えられない質問に罵倒しました。
ごめんなさい。
CISCO製品についてなんて何も知らなかったのですが
必死で調べて断片的に受け売りしましたが
やっぱりそれ以上は答えられませんでした。
これからはシッタカしません。
このスレを去りますので許してください。
実は私は24時間板に貼り付いているニートです。
ごめんなさい。
ごめんなさい。
0191真あのにぃ
2010/02/18(木) 17:57:50ID:???素人がCiscoに手出すと痛い目にあうって解ったろ。
これからはボックススイッチでPPPoEとかアホな事言うんじゃないぞ?
あと、PPPoEってClient機能だけじゃないからな。
むしろCiscoなら収容局で反対側を構築してISPのRadiusに飛ばすって用途も多い。
0192アホだこいつ
2010/02/18(木) 18:09:47ID:GpcGJO1c意味不明
>むしろCiscoなら収容局で反対側を構築してISPのRadiusに飛ばすって用途も多い。
また必死で調べた内容の受け売りでシッタカですか。
そんな話今の流れと何の関係があるんだ?wwwww
アホ杉
0193アホだこいつ
2010/02/18(木) 18:18:08ID:GpcGJO1c>これからはボックススイッチでPPPoEとかアホな事言うんじゃないぞ?
Catalyst2900でも2950でも対応してるって事実を認めたくないのは理解できんでも無いが
いい加減、ここまでくると池沼かと疑うぞおまえw
0194_
2010/02/18(木) 20:53:10ID:???0195シスコーン
2010/02/18(木) 22:22:17ID:???クライアントのPC@、PCAがあります。
そのPCをVPNでつながれた東京−大阪−愛媛−島根の各拠点で使用します。
PC@はどこで使用しても、他の全ての拠点に繋がります。
しかし、PCAは東京で使用した場合は全ての拠点に繋がりますが、大阪で使用すると
なぜか愛媛・島根の拠点に繋がりません。
(ルータまでは繋がるものの、その先にあるサーバを参照できない状態です。Pingすら通りません。)
くどいですが、PCAも東京からは問題なく全ての拠点に繋がるのです・・・一体なにが原因なのでしょうか。
サーバなのか、各サーバの設定なのか切り分けができません・・・
0196あのにぃ
2010/02/18(木) 23:49:46ID:???L2でPPPoE喋らせてどうすんだ?
対応してる「ハズ」レベルな事言ってないで、実際やれるもんならやってみろって。
更にはどこかで適用してみろよ。
構成案作った時点で、解ってる客なら出入り禁止モンだよ。
0197ああん
2010/02/19(金) 04:38:13ID:???ここ見れば済む話ではなかったの?いや、よくわからんのだが。
でも、この前のページ
http://www.cisco.com/en/US/products/sw/iosswrel/ps1835/tsd_products_support_eol_series_home.html
のDownload Softwareには3750っていうのないね。3750用のIOSは用意されてないってこと?
0198ホントはCisco使いたくない人
2010/02/19(金) 05:23:15ID:???3750/3750GはEOS/EOLじゃないから。
現役機の方で探せるし、落とせる。
12.2.53-SE
んで、こういう場合はクロスプラットホームのドキュメントから読み進めても時間の無駄かも。
0201あのにぃ
2010/02/19(金) 15:16:26ID:???2950ならあるんだけど、この頃はスイッチとルータ、FWの境目って言うか機能分担が今よりも曖昧。
2950なんて基本L2なのに、L3はおろかENATまで出来てFWに使うシチュエーションまであった。
ワイヤスイッチ出来る高速ルータがエラく高かった時代だな。一昔の時代の話だよ。
スイッチでも、シャシ型で潤沢なメモリがある奴は基本何でも出来る。
けど普通はL3スイッチとQoS・ポリシに特化させて変な事は他に任せるね。
0202ああん
2010/02/19(金) 18:17:46ID:???上で境目があいまいになってるって書いてる人いるけど違う気がする。
昔よりやる事が増えた分、役割分担が移行していってるだけじゃないか。
ハードの特性もあるし、そんな色々使うもんじゃないよね。
0203ああん
2010/02/19(金) 18:20:16ID:???0204_
2010/02/19(金) 19:29:35ID:???0205あ
2010/02/19(金) 21:30:39ID:???http://atnetwork.info/ccnp6/pppoe01.html
にもCatalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチでもPPPoEの設定が通る事を確認しているって書いてあるけど?
0207え
2010/02/19(金) 23:02:51ID:???少なくともそのリンク先を見る限り、俺にはそう読めないんだがな
「PPPoE は、次のルータなどでサポートされています」とあって、その下にいくつか書いてあるが
そこには2900は無いぞ。
頭にある、「動作確認は(中略)などで確認しています」を指していってるなら
この文の「など」は、あげられた機種のどれか(あるいはそのうちの複数)で確認してるって意味で
そこにあげられたすべての機種で確認してるわけではないと見るのが普通だと思うが
0208なん
2010/02/20(土) 01:08:56ID:HFHV837Oその話は何と絡んでるんだ。
3750と関係あるのか
0209あのにぃ
2010/02/20(土) 01:58:00ID:???0210質問
2010/02/20(土) 15:43:13ID:???ping試してみましたがXP→7では通り、7→XPからでは通りません
ワークグループを同じにしてみたりファイヤーウォールを無効にしてみたりしましたがダメでした
構成は[7PC]--(無線)--[ルーター]---(有線)--[XPPC]
|
[モデム]
です。7PCからネットに繋がるのはできています。
0211名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/20(土) 16:14:19ID:???【使用OS】 XP PRO
【接続環境/接続方法】AU光(無線LAN契約無し)
ホームゲートウェイ--手持ちルーター(無線LAN b/gをWEPで使用)
DSはWEPしか使えないので、仕方なくセキュリティを落としてました。
しかしN対応でWAP2の使える親機に買い直そうと思っています。
最近のは2つssidが持てる機種が多いですが、
できたら最低限の機能でいいので、安いのを買おうと思ってます。
ホームゲートウェイに手持ちルーター2台を繋ぎ、
今までの手持ちルーターをWEPでDS専用に、
新しいルーターをWAP2で他の機器用に…と
自分で接続先を変えて接続することは可能でしょうか?
それとも、なんらかの事情(電波干渉とか?)で、やめた方がいいでしょうか?
0212名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/20(土) 23:00:29ID:???|
[モデム]
これを
--(無線)--[ルーター]---(有線)--[XPPC]
| |----[7PC]
[モデム]
こうしてもつながる?
移動面倒くさかったら
・\\XPPCのIPアドレスで試す
・「Windows」Key+「R」Key→cmd→tracertの結果をレスに貼って回答を待つ。
0213212
2010/02/20(土) 23:06:07ID:???>
> --(無線)--[ルーター]---(有線)--[XPPC]
> | |----[7PC]
> [モデム]
>
>こうしてもつながる?
こうしてもつながる?っていうかこうしてもファイル共有繋がらないかを聞きたかった。
0214名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/20(土) 23:12:48ID:???>自分で接続先を変えて接続することは可能でしょうか?
可能
>それとも、なんらかの事情(電波干渉とか?)で、やめた方がいいでしょうか?
WEP用のルータと他の機器を繋ぐルータで使う周波数帯かチャンネルを分けてやれば大丈夫だと思うよ
0215210
2010/02/20(土) 23:27:22ID:SBVrSNPt>・\\XPPCのIPアドレスで試す
これを試したところ プリンタや共有ドライブが表示されました
ただアドレス打ち込んでから1分くらいしないと表示されず、
また相変わらずpingも7からXPへは通らないですね・・・
とにかくありがとうございました
0216質問
2010/02/21(日) 06:05:11ID:0UOX1OBScookieをウィルスバスターが検出してスパイウェアと思って消しちゃったらなんかネットに繋がんなくなっちゃった
どうすればいいか分かりませんか?
0217名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/21(日) 11:39:49ID:???レスありがとうございます。
さっそく安いヤツ買ってセキュリティあげようと思います
0218不明なデバイスさん
2010/02/21(日) 11:56:51ID:???なんかややこしく図描いているけど
同じ無線ルーターに有線でXPを無線で7を繋いでいるって事でしょう
どっちかのFWじゃないの?OS標準以外にもFWが入っているとか
もしくは無線ルーターの無線の隔離機能か何か働いているとか(まあ1読まない人多いな、ルーターの型番とか書けばよいのに)
0219質問
2010/02/21(日) 12:32:28ID:???が、
私の部屋からだと、モデムまでの距離が遠いのか、有線LANとくらべてやたらネットが遅いのです。
そこで、
[私の部屋]---[中継ルータ]---[モデム]
みたいな感じの中継地点を設けて、
ネットの速度を速くする、なんてことは実現可能なんでしょうか?
0220あーあー
2010/02/21(日) 14:18:02ID:???0222質問です
2010/02/21(日) 15:11:16ID:???Outbound Port 25 Blockingの回避設定は知っています。それを踏まえた上での質問になります。
0x800CCC0Eエラーが出た場合、回避設定をしない限り送信は出来ないで間違いないですか?
それと0x800CCC0Eエラーはどの様な事で発動するのですか?
プロバイダはヤフーでメールサーバーなど特別な事はしていません。
よろしくお願いします。
0223よっぱらい
2010/02/21(日) 19:36:02ID:???多分OP25Bであっていると思うけど
いちおう其の番号はメールソフトで指定したPortまで到達できない場合のメッセージです。
インターネットに繋がっていない時
メールサーバーと回線のプロバイダーが違う場合(会社の回線から個人のメールサーバーへアクセスとか)
自分のPCのFWの設定でメールサーバーのPortが閉じている
等も考えられるけど
ttp://support.microsoft.com/kb/881603/ja
0224名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/21(日) 20:56:38ID:IhUQnRovスルーしてください。
先日より自宅でのインターネット接続が不安定になり、いろいろと
問題を切り分けていたのですが、その過程でVDSLモデムと壁の
モジュラジャック間を接続しているケーブルの交換をしてみようと思った
ときの疑問です。
適当なPCショップに出向いて、ケーブル(電話線)を買うことにしました。
長さはともかくとして
・普通のケーブル
・シールドされたケーブル
・シールド+フェライトコア付きケーブル
の三種類が売っていましたが、価格差も気にならなかったので、フェライトコア
付きを購入。
購入後に、ふと思ったのですが、マンションの構内の数メートル〜1数メートルは、
普通のケーブルで配線されているのに、最後の2、3メートルにシールドとか、フ
ェライトコアとかがついたケーブルを使うのは、効果(意味)があるんでしょうか?
そもそもあの手のケーブル自体が、プラシーボ程度のものなのでしょうか?
築10年を超えるマンションの配線なども考えると、どんなものかなと。
くだらないことですみませんが、ご意見をいただけると幸いです。
0225あのにぃ
2010/02/22(月) 02:49:37ID:???RJ-11モジュラは、正直どれ使っても大差無いよ。
高価なケーブル使うより、可能な限り短くすべき。
余長をグルグル巻きとか論外って話。
で、接続が不安定ってのはどういう症状?
VDSLの再リンクが頻発するなら、NTT-MEに対処を依頼するしかない。
プロバイダ経由の申し込みならISPに連絡だ。
VH-100は機械としては素晴らしく耐久性が高いけど、壊れる時は変な壊れ方をする。
一気に逝かないでポートごとに不通になったり、不通ポートが徐々に増えたり・・・。
ボックス型VDSL集合装置って実質これ1機種しか無い。
NEで触った事有る人も多いかも。
0226質問
2010/02/22(月) 13:45:49ID:bThF3OFd・状況
→AIR-EDGEを使用して、無線LANでインターネットをしています。
実家に帰ってきた時に、実家にある有線LANを使用してインターネットをしようとすると、バッティング?という設定がされているみたいで、繋がりません。
有線LANを認識はするんですが繋げようとしたらすぐに切断されてしまいます。
AIR-EDGEでは有線LANを使用出来ないんでしょうか?
もし可能なら、このバッティングの解除の方法を教えて頂きたいです。
0227質問です
2010/02/22(月) 20:24:47ID:4z3zunZv問
LAN内のPCに割り当てるIPアドレスとして適切なものは以下のどれか?
1:192.168.0.0
2:192.168.1.0
3:192.168.1.128
4:192.168.1.255
答え:3
プライベート用に予約されている192.168を全部使ってるから、1から4の
どれでもいいように思えるのですが、何故3なのでしょうか?
0228VPNについて・・・
2010/02/22(月) 20:33:59ID:ObTSJEL5今アパート住まいなのですが、
実家にあるルータ配下の複数のPCにリモートアクセスする方法を考えています。
職場で出張所から本社へ接続するのにVPNダイヤルアップルータ?というものを使っていて
まるで本社のLAN内にいるようにして、PC内のストレージやNASにも入れたりするので
自宅の環境でも実現したいと思ったのですが、シスアドの人は社外の方で詳しいこと教えてくれません。
実家とアパートをVPNで接続すれば、セキュリティもかなり高いということはわかりました。
VPNゲートウェイか、VPN対応ルータを用意しなければならないということ、
実家をVPNサーバにして、アパートをVPNクライアントにするのだという風に理解しています。
1.VPNゲートウェイまたはVPN対応ルータは、実家・アパート双方に必要なのでしょうか?
PlanexのSRMV-14VGとか、BuffaroのBHR-4RV、
高いのではYAMAHAのRT58iがVPN対応ルータだと思うのですが
これを実家・アパート双方に設置しないといけないのでしょうか?
2.VPN接続は一方通行なのでしょうか?
例えば実家・アパート双方にVPN対応ルータを設置して(設定とかはわかりませんが)
アパートから実家に接続できるように設定した場合、逆に実家からアパートへ
接続しに行くことはできるのでしょうか?
3.ハードウェア以外に特別なソフトウェアが必要なのでしょうか?
接続したいと思っているPCはいずれもWindows2000かWindowsXPで
セキュリティソフトとしてNortonなり、VBなりを入れてあります。
ポートは開けるとして、他に実家・アパート側のPCにソフトウェアが必要になるのでしょうか?
自分のスキルは、ブロードバンド環境にルータ越しに複数のPCを繋げたり
マルチPPPoEで複数プロバイダを使い分けたりといった程度です。
0229名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/22(月) 21:33:19ID:???現在
1F光モデムからLANケーブルで2Fへ持っていきスイッチングHUBで2台に接続しています。
1Fでも使用したいのですが
1F光モデムからLANケーブルからスイッチングHUBで1台もう片側をLANケーブルで伸ばして2Fへ持っていきスイッチングHUBで2台
と2Fの最終ではスイッチングHUBを2箇所かませる状態の場合支障はありますか?
1Fと2Fへの距離が長い為問題なければスイッチングHUB2箇所で対応したいと考えています。
0230224
2010/02/22(月) 21:44:40ID:???早速のご回答いただき、ありがとうございました。
ケーブルの件、理解いたしました。
やはりあまり効果がないんですね。
自己満足ということで、納得することにしました。
あと、接続の不安定さについては言葉足らずでしたが、先週末に
解決いたしました。
VDSLの再リンク多発という、ご指摘の現象でしたので、NTTに電話
週末に調査に来ていただきました。
原因は集合装置の問題で、接続するポートを変更することで回復
したとの説明を受けました。
> 壊れる時は変な壊れ方をする。
> 一気に逝かないでポートごとに不通になったり、不通ポートが徐々に増えたり・・・。
この記述を見て、ちょっと心配になりました。
今のマンションに光がきてから何度か似たような現象が発生し、一度集合装置を
交換してもらったのですが、また故障だとするともう一度交換してもらったほうが
よいかもしれません。
いろいろとありがとうございました。
0231名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/22(月) 22:03:20ID:ZGTWNq8JMIBツリーの構造を載せてたりするページあるんですけど、そういうのって
http://www.ietf.org/rfc/rfc1213.txt
この辺のRFCから調べてるんですか?
0232名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/22(月) 22:05:54ID:???自宅の環境と似ていたので、わかる範囲で書きますね。
間違いがあったら、より詳しい方にお願いするということで。
まず、導入しようとされているVPNは「インターネットVPN」という理解で
よろしいでしょうか?
会社の規模や環境によると思うのですが、おそらく会社では「IP-VPN」
を利用されているのではないかと思いますので、念のための確認です。
1.についてですが、構成によっては、必ずしも両拠点に準備する必要は
ありません。
(OSの標準機能や、VPNクライアントソフトなどを活用するなど)
私の環境では、自宅にRTX1100、実家にRTX1000という構成です。
(どちらも中古で格安だったことと、仕事で何度が使ったことがあったので。)
2.については、ルータを両拠点にということであれば、設定さえすれば問題なく
双方向で通信が可能です。
私の場合は、実家の両親のPCのサポート時は、自宅から実家に接続しますし
帰省したときには、自宅のPCやNASなどにアクセスします。
3.に関しても、両拠点にルータを設置しているとしたら、特には必要ないです。
私の場合は、外出時に自宅にアクセスするために、持ち歩くノートにはVPNクラ
イアントをインストールしていますが。
こんな感じでしょうか?
あとは、IPアドレスをどうするか?といったところでしょうか?
私自身は、公私共に固定IPを取得しましたが、動的に割り当てられる環境であ
ればdDNSを使う方法もあります。(安定製は不明ですが)
私の場合は、自宅:固定IP、実家:動的(ごく普通のISP)としています。
0233名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/22(月) 22:15:14ID:???その本もう一回読んだほうがいいんじゃないか。ていうか、問題集じゃなくてテキスト買っとけ。
問題点はグローバルかプライベートかじゃないぞ。
IPアドレス=ネットワーク部+ホスト部
ホスト部=All 0 = ネットワークアドレス
ホスト部=All 1 =ブロードキャストアドレス
10進2進
0234VPNについて・・・
2010/02/22(月) 22:26:36ID:ObTSJEL5わかりやすいレスありがとうございます。
そうです。構築したいのはインターネットVPNになりますね。
VPNルータが両方に必須ではないこと、
双方向通信可能なこと、
ソフトウェアはVPNルータがない方で必要になること(?)
了解しました。
IPアドレスは、実家側も、アパート側も、
ダイナミックDNSが無料で使えるプロバイダに加入しているので
固定IPアドレスを用意できます。
そうですよね、相手のIPが不定なのにつなぎにいけるわけないですもんね。
RTX1100の中古価格を調べたら、とてもばらつきがあるけれど
1台あたり2万円〜5万円で買えますね。
(会社に置いてあるルータの中に、同じような青と黒のツートンのYAMAHAのがあります)
新品でPlanexとかのを買うのもいいのですが
YAMAHAの製品が、長時間連続稼動しても圧倒的に安定していると
いい評判なので、中古でも検討してみようと思います。
0235質問です
2010/02/22(月) 22:34:44ID:4z3zunZv有難うございました。
この問題に関しては本当の触り部分というか、実力診断部分なためか、解説もなにも有りませんでした。
午前に関しては問題解いて覚えろ的なことをその本に書いてあったので、選択肢に知らない単語が出る度に
ネットで調べて自分でエクセルに整理したりして勉強してます。
0237_
2010/02/22(月) 22:40:54ID:???0238名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/22(月) 22:45:31ID:???Proxy規制中: 80 番ポートが開いてます。といわれて書き込みができません。どうすればできるようになりますか?
80番ポートは空いてます。
接続先のIPからの接続にフィルタリングかけても、だめでした。
0239名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/22(月) 22:54:35ID:???>午前に関しては問題解いて覚えろ的
技術系資格勉強用の本としては書いたら駄目だろ。すげー本だな。。。
0240質問です
2010/02/22(月) 22:56:11ID:4z3zunZv233ででたキーワードをもとにネットで調べて以下のように認識してます。
ホスト部はIPアドレスはサブネットマスクのビット0の部分で、多分この問題は暗黙で
255.255.255.0を想定している。ホスト部のビット数は色々な可能性がある。
ホスト部のビット全てが0だとネットワークアドレス(ネットワーク部をIPアドレスANDサブネットマスクでだしたものと同じになってしまうので)
駄目。ビット全てが1の場合はブロードキャストアドレス、つまりホスト部の数分PCがあったら、
全てのPCに対して信号送信するという意味で使うため駄目。
0241あのにぃ
2010/02/23(火) 02:11:50ID:???教科書的にはAクラス、Bクラス、Cクラスって前提があるんだろうねぇ
・・・実際には必要に応じてマスク動かしちゃうんで拘らない部分だけど。
>>230
VDSLスイッチはそれなりに精密機器なんで、設置環境次第って話なんだよなぁ・・・
マンションのMDFやEPSみたいな湿気の多い環境だと1年もたないで障害なっちゃう事もある。
俺がホテルに設置した奴は4年間トラブルフリー、でも賃貸マンションに設置した奴は年に1回交換。
ホテルは24時間エアコンが回ってる交換機室、賃貸マンションはEPS室・・・そりゃ壊れるわ、と思いつつCEの手配やってる。
その光モデムって言ってる機器は、ルータ機能を持ってるっていう前提で、
そのつなぎ方で問題ないです。
最近は割と多いぞ。
一冊で試験範囲のカバーが出来ない試験が増えてきたから、
解法テクニックとか解説無しでとにかく覚えろとか、そんなんばっかだ。
データベースの試験なのにSQLを知らない人のために、このコマンドだけは覚えろ的なのとかw
VPN として PPTP を使うんでしたら、WindowsXP は標準で対応してたかと思います。
2000はどうだったかな?
で、 RTX1100 という選択は悪くないと思うんですが、
一般家庭用の製品ではないんで、セットアップが自分でちゃんとできるか考えておいてくださいね。
たとえば、webインターフェースは一応あるけど詳細はコマンドラインで設定することになるとか、
初期状態では IPアドレスを持ってないので、とりあえずLANケーブルをつなぐだけでは設定すらできないとかありますんで。
0245名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/23(火) 14:10:56ID:???新規に光(フレッツネクスト)を引き込むことになったのですが、光の室内引き出し口から
実際にPCを使う場所まで距離があります(建物で言うと真上の部屋になります)
せっかく光を引くのでできれば有線で速度を保ちたいのですが、
室内を有線で引き回して12,3mくらい
一旦屋外に出して(薄いケーブル等で窓から出しすとして)最短で結んで5m程です
この場合、どちらの経路が速度が落ちにくいでしょうか?
コレだけのバスト何れにしても速度は落ちてしまうものでしょうか?
0246名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/23(火) 14:11:47ID:PwvjT0In0247あのにぃ
2010/02/23(火) 14:18:03ID:???速度は落ちない。
が、強い電気的ノイズ発生源の近くを通すと一時的に不通になったりはする。
電子レンジや冷蔵庫、洗濯機から30センチ程度離れてれば大丈夫だけどね。
んで、イマドキの無線LAN機器、11n準拠製品なら遜色無い速度でる。
また11aの製品でも実効30Mbps程度はあるんで問題無し。
80Mとか90Mとか速度測定で出せたとしても、それを有効に活かせるサイトなんて無いから。
DVDクォリティの動画でさえ、一桁Mbpsだ。
0248245
2010/02/23(火) 17:17:33ID:PwvjT0Inありがとうございます
11nだと結構早いんですね
NASがあるのでできるだけ有線で、と思っていたのですが(NASの速度のほうがネック?)
無線も検討したいと思います
また、室外を通すにはこのような耐候性ケーブルの方が良いでしょうか?
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-vapf/bk/
> 80Mとか90Mとか速度測定で出せたとしても、それを有効に活かせるサイトなんて無いから。
となると、光回線のメリットって一体・・・
>光回線のメリットって一体・・・
NTTが儲かる。
0250のに
2010/02/23(火) 19:58:48ID:???そんな高価な屋外ケーブル使うなら・・・通信工に来てもらって壁に情報コンセント作り込んでもらうかな。
屋外は通さず、壁の中とか天井裏とかに転がして。
一般的な住宅なら二人で半日、4〜5万程度の工賃+部材費かな。
屋内LANケーブルならタダみたいなもんだよ。
あくまでDIY、見える部分だけの処理で・・って話なら、その選択もいいね。
0251245
2010/02/23(火) 20:42:29ID:???賃貸なので工事は厳しいです
こっそり工事して退去するときコンセント部だけ元に戻す(線は残して)
というのも手かもしれませんが・・・
DIYにはこだわりませんが、外を通すか内壁を這わせるのが前提です
100mまで大丈夫ならエアコンのダクトまで回すのもアリかと思ったけど
エアコンの近くもノイズとかまずそうですよね
0252ネット回線未加入者
2010/02/23(火) 20:52:04ID:???できますか?SATAでママンにぶっ挿すしかないですかね?
0253名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/23(火) 21:01:04ID:???両方のPCにNICが搭載されているなら、クロスケーブルで接続が
ばらしたりしなくてよいので、楽かもしれませんね。
(もしかして、スイッチは持ってたりしますか?)
データ量が多いとか、NICがないとかなら、おっしゃるとおりHDD自体を
取り出して、接続がよいと思います。
あ、もちろん同拠点内でということですよね?
0254名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/24(水) 00:09:11ID:???tftpサーバからCiscoにrunをアップする方法だが、
enableモードに入る
copy tftp: running-config
Address or name of remote host[]? と聞いてくるのでtftpアドレスを記入。
Destination filename[]?と聞いてくるので、tftpサーバ上にあるコンフィグファイルのファイル名を記入。
runをtftpサーバへcopyすることはできるんだが、逆が出来ない。
よろしくお願いします。
0255名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/24(水) 00:10:31ID:???エラーメッセージは、%Error reading tftp://192.168.11.2/switch-confg (Timed out)です。
0256254
2010/02/24(水) 00:22:59ID:???0257VPNについて・・・
2010/02/24(水) 01:06:30ID:???遅くなりましたがご注意をいただきありがとうございます。
会社に置いてあったVPNルータはRTX1100そのものでした。
残念ながらマニュアル等の資料はシスアドの方が管理されていて見られませんでしたが
中古のRTX1100をとりあえず1台注文しました。
マニュアルもYAMAHAのWEBサイトからダウンロードして読んでいますが
RS-232C経由で設定するようですね
昔PC-9801とDOS/VマシンをRS-232C経由で接続して
リモートとして使っていたのを思い出します
設定項目は確かに多く大変そうですが
設定すべき内容を事前に十分に机上検討しておけば何とかなると思っています。
現在使っているルータの設定も参考になるでしょうし。
0258真VPNについて
2010/02/24(水) 01:15:06ID:???ソフトウェアVPNがあるなら、RTXのようなVPNルータ買う意味あるんですか?
たとえば、企業だと全部にVPNソフトを入れると大変なので1台VPNルータで
ハードウェア処理させてしまおうって感じなんですか?
つまり、1台と1台を結ぶのならソフトウェアVPNでもいいんでしょうか?
個人でVPNルータ買うのはダメですかねーオクなら2台で1万ちょっとなんスけど。
0260名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/24(水) 01:57:09ID:???おっしゃている内容に加え、IPSecがハードウェア処理であることや、簡易FWとして
使用できたり、バックアップ回線への切り替えが可能であったりなどが、ルータを使う
理由として認識しています。
0261名前
2010/02/24(水) 02:57:05ID:3jFw+1YT現在分かっている限り、以下のサイトだけにアクセスできません。
エラーなどは表示されず、ずっと待機中のままになります。
fc2.com
www.plaync.jp
www.hangame.co.jp
環境(WinXPSP3、VDSL、有線、ノートンインターネットセキュリティ)
やったこと(ノートン無効でのアクセス、モデム再起動、IE/Sleipnir/Firefoxでアクセス)
うちのマンションにて接続機器の交換をしたようなのですが、そのせいなのか自分のPC環境の
せいなのか原因の切り分けが出来ません。宜しくお願い致します。
0262_
2010/02/24(水) 10:12:52ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hack/1254675436/2
0263 [―{}@{}@{}-] 404
2010/02/24(水) 10:28:22ID:hBF410XZ簡単なネットワークはわかるのですがどうしてもわからないので教えてください
どの部分を設定しているからそうなるのでしょうか
事例
@のクライアント(172のネットワーク)から192.168アドレスを指定すると
Bのルーターが勝手にダイヤルアップして接続してDのクライアントを普通に通信を行うことができます。
疑問、
・172のネットワークなのになぜ192.168のネットワークにアクセスできるのか
・192.168.へアクセスしようとしたときなぜBのルーターが反応するのか
@クライアント
↓
Acatalyst3560
↑
172のネットワーク
↓
BRTA52i
↑
ダイヤルアップ
↓
CRTA52i
↑
192.168のネットワーク
↓
Dクライアント
0264名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/24(水) 10:35:09ID:glS8b+VfRTA52iのルーティングテーブル見せてみな
早速ありがとうございます
BRTA52i の設定をみると
ip route 192.168.0.0/24 gateway pp 1 metric 2
のような設定がありますがこれがダイヤルアップをしている部分でしょうか?
172から192.168のネットワークにアクセスするにはCRTA52iのほうの設定ですか?
172から192.168への通信が普通に行えるのが不思議でなりません
0266不明なデバイスさん
2010/02/24(水) 11:27:20ID:???ルーターがルーティングしているからです。
PPPのIPは相手側IPがもらえます。(または反対のルーターのPPP(この場合RAS)で相手のIPを設定しているかもしれない)
したがってルーティングしている側のルーターには両方のIPがあると言う事です。
0267名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/24(水) 11:38:00ID:glS8b+Vfip route 192.168.0.0/24 gateway pp 1 metric 2
↓
「192.168.0.0/24というネットワーク宛てへのパケットは、pp 1というインターフェイスから送信する」
このようなルーティングテーブル=経路情報がルータに設定されているから、中継してくれる。
これを機会に、ネットワークのことを基礎が勉強されてみてはいかが?
0268不明なデバイスさん
2010/02/24(水) 12:04:54ID:???ダイヤルアップ(RAS)の場合2箇所の接続点がありますが、IPは1個だけになります。
>BRTA52i
>↑
>ダイヤルアップ
>↓
>CRTA52i
をIPも含めて書くと
B172.←PP1:172.→C192.168 (C側でルーティング)
B172.←PP1:192.168.→C192.168 (B側でルーティング)
のどちらかになります。
ルーティング可能なのがわかるでしょうか?
0269 [―{}@{}@{}-] 404
2010/02/24(水) 12:25:49ID:hBF410XZありがとうございます。
172のネットワークの中でも192.168への要求を出してそれを
受け取ってルーティングしてくれるルーターがあれば
通信できるということですね?
>>268
@からDへの場合(Bが発信Cが着信)と
Dから@への場合(Cが発信Bが着信)では
使われる設定が違うということでしょうか?
0270^^^
2010/02/24(水) 13:33:06ID:???でもまだオンラインゲームは接続中 →微妙な回線速度で繋がってるっぽい
ゲートウェイを切断→すぐに接続になる
そして回線が復帰する
この数日間こんな繰り返しです。
ウイルス検索などゲームの再インスト済みです
WinXP SP3 OCN光 PC3台に有線接続 ルーター使用
0271名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/24(水) 14:12:06ID:glS8b+Vf逆にIE開いている最中にオンラインゲームした時の挙動はどうだい?
光なのに回線ぷちぷちなら帯域絞られているんじゃね?
フレッツに電話汁
0272名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/24(水) 14:47:17ID:5HDd2cA5ハブを介さず、直接PCと接続する場合はやはりクロスケーブルなのでしょうか。
クロスを買うか迷っていて…ストレートでも使えたりしますか?
0273ななし
2010/02/24(水) 18:26:11ID:???最近の機械なら、ストレートでもクロスでも自動判別して使えるようになってる
ストレートのケーブル持ってるならまずつないでみれば?
新しく買うならクロスケーブル買っとけ
0274あ
2010/02/25(木) 03:25:22ID:???0275ヤマダで2980円
2010/02/25(木) 05:07:17ID:qNZxiOTMttp://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf150/spec.shtml
を買おうと思っているんですが、速度が150Mbpsなので迷ってます。
用途はWDSリピータでREGZAの接続です。
この値段帯(4k以下)で同等以上の機能を持ったルータはありますか?
あと2kほど足して、5000円以上のまともな11n300Mbpsルータを買ったほうがいいんでしょうか。
でもおまけ程度に繋ぎたいだけで5000円以上出すのはちょっと・・・
TVを繋ぐ場合、MZK-MF150B(150Mbps)でも十分なんでしょうか。
REGZAやTV、レコーダを繋いでる方どうですか?
0277不明なデバイスさん
2010/02/25(木) 09:49:59ID:???>MZK-MF150Bで・・・REGZAやTV、レコーダを繋いでる方どうですか?
多分ココには居ないよ。
専用の板があるのでそっちで聞けば繋いでいる人は居るんじゃない?
【PLANEX】プラネックス製品総合スレ 3台目 (12) - ハードウェア板@2ch
【BLV/BLW】プラネックス(Planex/PCI)のルーター【BRC/BRL】 (717) - ハードウェア板@2ch
など
0278あのにぃ
2010/02/25(木) 14:03:48ID:???TVとNASを無線でつないで倍速転送(出来るかどうか解らんけど)でもしなきゃ問題無いんじゃね?
0279名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/25(木) 17:01:34ID:???ポートスキャンを受けているってどういう事なんでしょうか?
0280名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/25(木) 17:31:12ID:???ありがとうございました
>>274
600円位で売っているんですね。覚えておきます。
0282あーばん
2010/02/26(金) 00:03:14ID:DNtQbF4Routlookで電子メールのアカウントを取得しましたが、メール受信はできるのですが
送信ができません。
エラーコメントはこれです。
サーバーは接続を解除しました。 サーバーまたはネットワークに問題があるか、またはアイドル時間が長すぎた可能性があります。
アカウント : 'muf.biglobe.ne.jp', サーバー : 'muf.biglobe.ne.jp', プロトコル : SMTP, ポート : 25, セキュリティ (SSL): なし, エラー番号 : 0x800CCC0F
解決法をよろしかったら教えてください。。
0283名前いれないとだめか
2010/02/26(金) 00:07:45ID:???多分OP25Bだ。
muf.biglobe.ne.jpのポートを587にしてみ。
0284あーばん
2010/02/26(金) 00:11:11ID:DNtQbF4Rでも、
ディレクトリ サービスの管理者から指示された場合以外は、この操作を実行しないでください。
って出るんですが大丈夫ですかね??
0285名前いれないとだめか
2010/02/26(金) 00:17:59ID:???大丈夫大丈夫、壊れはしない。
でも何でディレクトリサービスが云々なんて出るんだろう。
「25」って入れられてるところを「587」にするんですよ?
0286あーばん
2010/02/26(金) 00:34:50ID:DNtQbF4Rサーバーへの接続は失敗しました。
アカウント : 'muf.biglobe.ne.jp', サーバー : 'muf.biglobe.ne.jp', プロトコル : SMTP, ポート : 587, セキュリティ (SSL): なし, ソケット エラー : 10060, エラー番号 : 0x800CCC0E
0287b
2010/02/26(金) 00:43:37ID:???0288あーばん
2010/02/26(金) 00:45:47ID:DNtQbF4R0289名前いれないとだめか
2010/02/26(金) 00:55:07ID:???・PC側でのファイアーウォールを解除してやってみる。(期待度60%
・認証smtpサーバ(POP before SMTP)のチェックを入れる。(期待度70%
・暗号化(SSL)のチェックを入れる。(期待度20%
可能性を全部あげればまだまだあるけど、
受信は出来てるというのなら、あとはこれくらいしか考えられないすね。
0290あーばん
2010/02/26(金) 01:00:10ID:DNtQbF4Rだめだ・・
0291名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/26(金) 01:10:54ID:???>ttp://support.biglobe.ne.jp/faq/mailer/win-oe/fmw_013.html
そのメッセージだと通信開始はされていると思います
SMTPに接続できない場合は別のエラーが表示されるはずなので
0292名前いれないとだめか
2010/02/26(金) 01:12:25ID:???とかいうチェックボックスON/OFFの事です。
他のソフトウェアは俺のPCで見れないので、
設定値がどう表現されてるか、googleとか調べてないとわからない。
・・・そろそろ寝ます。
0294名前いれないとだめか
2010/02/26(金) 01:28:03ID:???その状況でポートをもう一度25にしてみるのだ。
だめだったら、コマンドプロンプトで
(Windowsならアクセサリの中にある)
(MacOSなら「ターミナル」というキーワードで探してみてください)
telnet muf.biglobe.ne.jp 25
と打ったときに返ってくる文字と
telnet muf.biglobe.ne.jp 587
と打ったときの文字を
ここに書き込む事。
じゃあ、また明日〜
0295あーばん
2010/02/26(金) 01:44:26ID:DNtQbF4R明日またお願いします。。。
今日は本当にありがとうございました
0296たなはた
2010/02/26(金) 06:13:21ID:???メールサーバが間違ってます
受信メール送信メール共に
mail.biglobe.ne.jp
に変更してください
アカウントは@マーク以下まで全て入れてください
0297名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/26(金) 11:50:12ID:???0298名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/26(金) 14:16:19ID:???自分のパソコンから自分のパソコンに
ポートスキャンを受けているとの表示がされるのですがどういう事なんでしょうか?
ウイルスに感染して悪さをされているのでしょうかね・・・?
0299ほ
2010/02/26(金) 21:36:39ID:???違います。1読んだらなんで誰もレスくれないか分かるはず。
0300名前いれないとだめか
2010/02/26(金) 21:47:41ID:???ポートスキャンを受けている事がわかるのなら
ネットワークリスクを検出できるソフトウェアは動作してるって事だよね。
ウイルス定義ファイルの更新して、システムの
完全スキャンをしてみてください。
それと最近なら、AdobeReaderとFlashPlayerを最新にして、
ブラウザキャッシュを削除するのもやる価値あり。
だめなら、
netstat -b とか netstat -na のコマンド結果で
なにか分かるかもしれない。
Linuxとかなら、nmap localhost だった気がする。
あるいは自分自身で妙なプロキシソフト入れたりしてない?
0301名前いれないとだめか
2010/02/26(金) 21:52:05ID:???0302名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/26(金) 22:50:35ID:???アップロード速度があまり出ないので近々、試しにlivedoorプロパイダを1ヶ月ほど試してみようと思っているのですが
ソフトによって、プロパイダを使い分けできるでしょうか?
というのも、マザーボードに2つのLANポートがあるので
1つのPCにOCN・livedoorどちらも繋げて
通常のブラウザ(Iron)で使う分にはOCN
ファイルストレージ用はlivedoorと使い分けたいのですが可能でしょうか?
0304名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/26(金) 23:17:53ID:???失礼しました。ごめんなさい。
>>300
アドバイス本当にありがとうございます!
>ネットワークリスクを検出できるソフトウェアは動作してるって事だよね。
ノートン360が動いています。警告を出しているのも、このノートンです。
>ウイルス定義ファイルの更新して、システムの
>完全スキャンをしてみてください。
試してみたのですが、改善されません。以降も時々警告が出ます。
>netstat -b とか netstat -na のコマンド結果で
>なにか分かるかもしれない。
netstat -bでは管理者権限が必要だと言われました。
netstat -naは実行出来たのですが、どの部分に注目すれば良いのか見当が付きません・・・
>あるいは自分自身で妙なプロキシソフト入れたりしてない?
プロクシソフトは入れていないと思います。
この後はどんな感じで原因の絞り込みを行うと良いでしょうか・・・?
0305ほ
2010/02/27(土) 00:21:41ID:???てのは冗談で別にいやみとか嫌がらせで言っているわけじゃなくて、
環境がまったく分かりませんのでレスが出来ないと言っているんです
OS、ネットワーク環境、等、「客観的」に質問しましょう。
というかこの板1読まない人大杉
0307302
2010/02/27(土) 00:34:12ID:???レスありがとうございます
一応光りプレミアムでPPPoE対応しているCTUを有線で直に繋いでいるのですが、これではダメでしょうか?
0308名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/27(土) 01:10:40ID:BHbQj9I50309名前いれないとだめか
2010/02/27(土) 07:36:12ID:???>>304
管理者権限を何とかとって(administratorとかでログインして)
netstat -b をやってみましょう。
ノートンの事はよく分かりませんが、
ポートスキャンを検出しているのなら
そのログの詳細で、どのポートにパケットを送られているのか分かるかもしれない。
それが分かるのなら、そのポートに対して接続しているプロセスが
上のnetstat -b で明らかになるはず。
ホスト内の状況を調査して、しかも原因まで取り除くには
どの道管理者権限は必要になってくるでしょう。
なんとかするしか有りません。あなたが管理者ならば。
NAPTの内側にあるPCにポートスキャンを受けるってのは
同じ内側のどこかにそのスキャン元がいるって事か
(もちろん自分自身も含みます)
NATでグローバルIPとそのPCのローカルIPがマッピングされているかです。
0310あのにぃ
2010/02/27(土) 13:59:56ID:???CTUがブリッジ対応なら、ルータ買い足してポリシー設定すればいい。
けど、コンシューマモデルは全滅、ビジネス用のローエンドモデルになる。
定価10万クラスのやつだな。ただ、中古もあるんで安いもんだ。
0311不明なデバイスさん
2010/02/27(土) 14:47:00ID:???OSぐらい書こうよ、linuxならポート番号でルーティング可能だね
WindowsかねWindowsのバージョンが不明なのでOS無しで説明すると
RT58i辺りのルーター買えばポート番号でrouteしてくれる。
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/filter-routing/filter-routing.html
0312不明なデバイスさん
2010/02/27(土) 15:16:24ID:???あのにぃのポリシールートに釣られた
>>302
>可能でしょうか?
可能です
ファイルストレージのグローバルIPが分かれば普通のrouteで行けます
0313あのにぃ
2010/02/27(土) 17:01:57ID:???こんな質問しないと思うんだよね。
>>312
グローバルIP固定のファイルサービスばかりじゃないぞ、と。
特にGoogleなんてAkamaiに乗せてるんで、どこに飛んでくか解ったもんじゃない。
0314不明なデバイスさん
2010/02/27(土) 20:05:46ID:???>あのにぃのポリシールートに釣られた
ってのはな”ポリシールート”って造語に釣られたって言ったんだよ。
素人がレスすると意味不明な単語と意味で、まともな人のレスが付かなくなるので帰ってください。 ← 素人ってのはな「あのにぃ」貴方の事を言っているんですよ。
0315あのにぃ
2010/02/27(土) 20:16:15ID:???ポリシールート・ポリシールーティングが造語ってw
0316真あのにぃ
2010/02/27(土) 20:31:20ID:???さも解ったふうに「グローバルIPが解れば」とかウケるw
FileBankとか宅ファイルみたいな小規模なところはそれで良いとして、だ。
MSNやGoogle、その他大手のストレージサービスはグローバルIPの捕捉が難しいんだよ。
何度も再帰かかった挙句にオリジナルドメインと全く違うところに飛んでく。
だからURLでフック出来るポリシールートを書けるルータが欲しいの。
80や443じゃない転送ならPCで何とか出来なくもないが。
ルータって言うよりフルレイヤスイッチの領分だけどな。
0317名前いれないとだめか
2010/02/27(土) 21:39:17ID:???ストレージサービス使った事ない者の意見だが…
0318名前いれないとだめか
2010/02/27(土) 21:41:17ID:???あ、書かれた。
0319名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/27(土) 21:50:17ID:???完全にスレ違いなので、書かないほうがいいのかもしれませんが
気になって仕方ないから、答えてください。
細かい仕組みはともかく、ポリシールートって言葉の真偽をお互い
どうおもっているんですか?
(ここで、ポリシールートという言葉の意味はおいておきます)
>>314 さん
「ポリシールート」って言葉が造語であるというご指摘ですが、その根拠
はなんでしょうか?
俗語であるということでしょうか?(業界用語やスラングであって、正式に
定義されている言葉ではない?)
>>あのにぃ さん
当たり前のことだと思われるかもしれませんが、「ポリシールート」が正式
な用語であるということを示すソースはありますか?
間違っているほうが悪いとか、謝れとか、そんな意味ではなくて、しばしば
この手のやり取りをみて、うやむやになっていくのが気になってしまって。
思想とか感想ではなく、「ポリシールート」が正しい言葉かどうか、ということ
なので、比較的はっきりと白黒がつくのではないかと思うのですが。
0320名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/28(日) 00:16:25ID:???丁寧なアドバイスを頂けて、本当にありがとうございます!
管理者権限の方はまだとれていないのですが、
ノートンのログによると トラフィックは UDP のポート53 でした。
また 攻撃側コンピューターは 192.168.1.1 53
送信先は 192.168.1.3 でした。
ここまでで分かる事は何かありますでしょうかね・・・?
0321あのにぃ
2010/02/28(日) 01:22:14ID:???ポリシールートじゃなくポリシールーティングだろ!ってツッコミだったのか?
言葉でも書きものでも、正式ドキュメントじゃ無い場合は〜ティングって打つのも面倒なので「ト」で止めてたわ。
仲間内での会話とかプロダクトチョイスの条件とかリダイレクトする先の鯖SEとの調整とかな。
そこを突っ込んでるなら、貴方が正しいよ。
>>317
モノによって違う。ブラウザの上だけで使うタイプが主流と言えば主流。
しかし、JREでクライアント動かして、任意のポートでやり取りするやつもあったな。
もちろん事前セッションで80/443使うんだが。
0322名前いれないとだめか
2010/02/28(日) 04:06:50ID:???有線と無線かな、2つのNICを1つのPCで使ってるの?
ipconfig /all って打ってみてその中に、192.168.1.1がいますか?
53へ、じゃなく53からってのもちょっとよく分からんけど、
上のコマンドで192.168.1.1がいれば、
やはりなんか良くないモノが動いてる可能性がありますな。
本来はすぐにでもNIC無効化して調べた方がいいけど
管理者権限で作業できないなら、結構手詰まり感が…
まあ、最初に戻って考えるなら
定義ファイル更新はやれたみたいだけど、
他にもOS更新適用、各種ソフトウェア更新して、
ノートンでネットワーク脅威関連のシグネチャ更新してどうなるか。
あとは、スタートアップ関連設定をレジストリで見て
怪しいのがいないか探す。
場所的には
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Runとか
C:\Documents and Settings\<ユーザ>\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ(XP)とか
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\StartMenu(VISTA)とか
C:\Users\あなたのユーザ名\Appdata\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\StartMenu(VISTA)とか
Vistaの場合は、仮想化されてるとVirtualStoreっていうフォルダがAppdataのフォルダの中にあるからここらも調べる必要があるが
隠し+システムファイルになってるかもしれないから、表示設定を変えないと見えないかもしれない。
だがしかし、もし悪そうな設定を発見しても管理者権限なければ
どうしようも無くなると思われる。推測的アプローチ自体難しい。
0323名前いれないとだめか
2010/02/28(日) 04:07:49ID:???もし、192.168.1.1がいなければ、そのPCじゃなくて同じセグメント内の別の端末が悪さしてる。
自宅内の別のPCを調べた方がいいです。
他には端末が無くて、もし無線環境とかある場合は、
その無線LANアクセスポイント上で接続クライアントリストを参照して
192.168.1.1がいるかどうか探すとか、
暗号化方式を強力なものにしてキーを長〜いものに変更してみるとか。
(暗号化無しとかWEP程度の暗号化で繋げてないでしょうね)
あるいは、自らやった意識が無いだけで
実は悪意ある人間が用意した無認証のネットワークに
繋いでしまっているという可能性も無いわけではない。
0324ぺrl
2010/02/28(日) 11:37:53ID:???192.168.1.1がルーター又はモデム(ルーター内蔵とか)の場合と
そうじゃない場合によって異なりますよ。環境書かないと上記の人のように長文になっていくんだけど(回答者が手間)
192.168.1.1がルーター又はモデムの場合で以下説明
ルーター又はモデムのファームが最新か確認してくれ。
それでも出る場合一度リセットして再度設定してくれ(DMZ等の設定が有効になっている可能性があるので)
なお、192.168.1.1がルーター又はモデムがある場合、udp53はインターネットに接続するのには必需なものであり。
udp53の通信があるということはある意味正しい動作と考えられる。
53以外もスキャンがかかっているlogがあるなら問題あるかもしれないが無いなら無視しても良い項目だと思われる。
なぜならポートスキャン単体での被害は殆ど無く、ポートスキャンは進入できそうなポートを検索しているだけのものですから。
ここまで長く書きましたがあくまでも192.168.1.1がルーター又はモデムの話である、インターネット直結の場合は話しは別である。
0325ぺrl
2010/02/28(日) 11:43:11ID:???○ルーター又はルーター内蔵しているモデムとかCTU
0326おねがいします
2010/02/28(日) 17:01:56ID:???すみません、お願いします
現在、下記のような接続なのですが
ADSL→ルータ(100base)→スイッチングハブ(1000base)→ノートPC(1000base)
↓
NAS(1000base)
ノートPCから出たデータが、どこで折り返されてNASに送り込まれているのかが、よく判りません
つまり、
「ノートPC←→NAS間は、1000baseで通信されているのでしょうか?」という疑問なのです。
どこで折り返されて、通信速度はいくらくらいになるのでしょうか?
0327おねがいします
2010/02/28(日) 17:03:08ID:???↓
NAS(1000base)
すみません、ずれてました・・・(orz
0328おねがいします
2010/02/28(日) 17:05:17ID:???↓
NAS(1000base)
すみません、ずれてました・・・(orz
0329地震が怖い
2010/02/28(日) 18:16:53ID:???ノートPC(1000base)→スイッチングハブ(1000base)→NAS(1000base)
0330あのにぃ
2010/02/28(日) 19:33:46ID:???0332名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/28(日) 20:51:06ID:???0333名前いれないとだめか
2010/02/28(日) 22:30:35ID:???おそらく、ルータがDHCP動かしてるんだろうけど、
DHCPにおけるDSN設定は、ちゃんとISPから教えてもらった
アドレスになってるでしょうか。
ここにアクセスできてる以上、自分のPCではちゃんと
プロバイダのDNSが指定されているのかもしれないが、
状況によっては、NASがDHCPクライアントになってて
ルータからIPを受け取る時、プライマリDNS:192.168.1.3
になってたりしてませんか?
んでも「ポートスキャン」って出るのならポート舐められてるんだろうから
あまり関係ないかもしれんですが、モノによってはDNSのdig等に対しては
一発で反応するよう動いててもおかしくはないな。
(でもdigってsrcポート53なのかな・・・?)
0334_
2010/03/01(月) 01:58:43ID:???0335335
2010/03/01(月) 10:08:15ID:???ルーターを設定しなおすだけで
インターネット越しのプリンタを利用することは可能でしょうか?
また、ルーターに繋がった2つのPCをそれぞれ区別して接続するには
どうしたらよいのでしょうか
よろしくお願いすします
0337ネット初心者です
2010/03/01(月) 16:30:40ID:???デフォルトゲートウェイって何でしょうか?
入口がどうだとか書いていますが。いまいち理解できなかったので
簡単にお願いできればと。
ネットワーク関係の説明できない人は結構多くて
友人もに聞いてみたけど、あーだこうだとお茶を濁し
はっきりとした答えが返ってきません。
0338ひまなひとです
2010/03/02(火) 22:22:54ID:???IPアドレスの通信は宛先IPアドレスによって経路が変わって来ます。
しかし世界中のIPの行き先を記述することは不可能です。
ですので経路を記述していないIPアドレスへ向かう場合デフォルトゲートウェイを経由する事になっています。
例、プロバイダーAは2ch専用,プロバイダーBはその他の通信(インターネット)
プロバイダーAは2ch専用のスタティックルートを記述し、その他全ての宛て先の通信はプロバイダーBを経由するようデフォルトゲートウェイの設定を行ないます。
0339名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/02(火) 22:58:20ID:???IOSのバージョン見ればわかる?
c3750-i5-mz.122-25.SEなんだが。
0340光ると切れる
2010/03/02(火) 23:01:41ID:???光テレビを使うと、WLAN接続ができません。
部屋でのネットワークはおおよそ次になっています。
VDSL<->ルーター<->有線HUB<->無線親機(HUB付き)<->光テレビ受信機
この状態で光テレビは観れます。
しかし、光テレビを観ているときに、無線LANでPCがつながりません。
光テレビ受信機の電源をオフにすると、無線LANでPCがつながります。
光テレビを見ていると、無線LAN親機の処理能力を上回ってしまい、
無線子機への応答ができなくなっている(タイムアウトする)ものと
思われます。
これは普通の事なのでしょうか?無線親機(バッファロ11n対応)がハズレ?
光テレビを有線HUBへダイレクトにつなげると、無線LANと共存できるようです。
ま、これで良いといえば良いのですが。
0342342
2010/03/03(水) 10:43:01ID:???必要条件がよく解りません。
Vista(本体内蔵100base)→Gigahub→NAS
↓ ↑
本体に接続のExpresscard(1000base LAN)
という感じで繋いで、両方のLANは接続中の表示になっていますが、
100base側のほうのプロパティを見てみると、
送受信データ量の表示が固まったような状態で動いていません。
(一応、4〜6ケタの数字は出ていますが・・・・)
これって、100baseは動いてないという事でしょうか?
0343名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/03(水) 17:55:41ID:???まさかとは思うが
単純にLANケーブル繋いだだけじゃないよね?
0344ぽぽぽぽ
2010/03/03(水) 19:01:35ID:???冗長化なら瞬間断起きるけど動的ルーティングとかの方が安価じゃないVistaやめてサーバーOS買えば良いだけだし。
てかその環境で冗長化いらねよ。
高速化したいなら対応のHUB買ってください。てかExpresscardってノートPCじゃねーよな。ノートで1G越えは無謀だ
0345名前いれないとだめか
2010/03/03(水) 21:20:14ID:???そもそも、そのGigahubは100Mと1Gで負荷分散できるものなの?
同じ速度のポートでトランキングしてロードバランスできるものなら普通だけど
違う速度でコールドスタンバイ以上の事ができる製品があるとは知らなんだ。
0346ほえほえ君
2010/03/03(水) 21:34:30ID:???Linuxでiptablesが動いてる時、wiresharkでモニターして見ると
・フィルタリングされた後のパケットのみが見える?
・全部の(iptablesより前の)パケットが見える?
0347名前いれないとだめか
2010/03/03(水) 21:52:38ID:???0348お名前
2010/03/03(水) 22:53:20ID:???[モデム]―[ルーター]―[スイッチングハブ]―[PC・PS3・箱○]
の様に繋いでも、PC・ゲーム機全てで同時にネットに接続出来ますか?
モデムにルーター機能は付いてないです
無線アクセスポイントは不安定、二重ルーターは速度が落ちる、とよく目にするのでなるべく避けたいです
0350名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/03(水) 23:34:16ID:???処理能力というか無線LAN自体がそういうもの。
あるホストと通信中は他のホストは待つ。
>>348
>の様に繋いでも、PC・ゲーム機全てで同時にネットに接続出来ますか?
できる。
>無線アクセスポイントは不安定、二重ルーターは速度が落ちる、とよく目にするので
初めて聞いた。どういう設定したら速度落ちるんだろ。ProxyDNSが二重で動いたりすると遅くなる?
0351名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/03(水) 23:49:26ID:???INで破棄しちゃってるやつはとれないんじゃないかな。
0352340
2010/03/03(水) 23:53:38ID:???ありがと。割り切りですね。
>>348
私も同時ネットはできると思います。出来ない理由はなさそうだもの。
無線は不安定というか、うまくいかないときに、対応が良くわからないところはありますね。
あるPCで問題なく使えるのに別PCからは突然使えなくなるとか。
XPからWin7にして一番の不満は、無線LAN絡みが一層分かりにくくなった気がすることです。
新しいものになれる時間が長くなってるのは、歳のせいですかね。
0353ほえほえ君
2010/03/03(水) 23:53:55ID:???適当に調べたらmacアドレスまで見える(イーサフレームまで見える)
pcapの方が下位なのかな。
ルーターのテストしてて気になったもんで。
0354351
2010/03/03(水) 23:56:48ID:???Wiresharkでイーサネットフレーム見れるから逆かもしれない。
二重ルータ、 ベンチマークとったり細かいことを言えば確かに遅くはなるけど、 体感できるほどの違いはそうそう出ないでしょう。
それよりも設定の初期状態によっては、まったく通信できないとか起こりがちなので、 手持ちがあまってるとかでないならおすすめしない。
0359あのにぃ
2010/03/04(木) 12:40:30ID:???でも多くの場合、性能が明らかに違う場合のボトルネックと混同してる気がする。
この話があったのって、いわゆるブロードバンドが普及するかどうかの7〜8年前じゃ無かったかな?
この頃は、INSルータにPPPoE機能がアドオンされたような機械があった。
当然、INS64ベースの機械なんでスループットは期待出来なかった。
NATにちょっと込み入ったフィルタ掛けると固まって再起動・・って事がよくあったな。
0360ぷげら
2010/03/04(木) 13:52:47ID:???パソコンのデフォルトゲートウェイとプライマリDNSって
ルータのIPを設定すればよいですか?
0361342
2010/03/04(木) 14:59:56ID:???ノートPC→Expresscard(1000base)LAN→ギガハブ→NAS(LinkStation LS-Q1.0TL/1D)
と繋いでみました。
NAS内HDDのデータを、同じNAS内の別HDDに移動させたら
転送速度約6MB/秒、ネットワーク使用率15〜20%、ノートPCのCPU使用率約35%なのですが、
この値、妥当なのでしょうか?
問題あるとすれば、どの辺りにありそうなのか
自分では探し出せそうにありません
0362あのにぃ
2010/03/04(木) 15:18:57ID:???それ、PCの内蔵NICでやった場合の転送速度はどうなんだ?
その転送速度だと50kbps弱か、旧世代のシリアル通信みたいな効率だな。
0363342
2010/03/04(木) 16:04:14ID:???内臓よりは速いようですが、
折り返しの通信で12MB/秒(片道6MB/秒)という転送速度が悩みどころです。
これ、丁度100baseの速度だし。
ネットワーク接続の表示上は1Gbaseと表示されてますが。
ジャンボフレームの設定とかいじったのが駄目だったのかな・・・
NAS内の検索等も明らかに以前より速いんですが、
何かの拍子に途中から遅くなります。
0364_
2010/03/04(木) 17:24:30ID:???0365内臓といえばホルモン
2010/03/04(木) 21:17:16ID:???NASとかLANの性能を見たいのか?
NAS内でバックアップか何かしたいのか?→NAS板行ったら?
NAS内でファイルの移動とかしたいのか?→移動ならFTP使えばよくねバッファローは確か/disk1に直接アクセスできるはず。
なんか単純にLANの性能を見たいだけのような気がするが。
HDDはランダムアクセスになるし計算上より遅くなるんじゃないの?
0366366かな?
2010/03/04(木) 23:31:17ID:???ネットワークの共有設定すればいいだけですか?
設定してXPマシンがIPもらえることは確認できてるんだけど
IEとかからWEBがみえなくて困ってます
0367名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/05(金) 01:05:01ID:/tl2Ibow自分のIDとパスで他人の家からネットはできる?
0368名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/05(金) 02:32:03ID:???コマンドプロンプトで以下のことを試してみる。
ping www.yahoo.co.jp
ping 124.83.139.191
前者は成功して後者は失敗した場合
XPのネットワークアダプタの設定でDNSサーバのアドレスを入れてやればたぶんいける。
両方失敗、もしくは成功した場合。
わからん。
win7とwinXPどちらも同じネットワークアドレスだったりしない?
言ってる意味がわからないなら、双方のコマンドプロンプトで ipconfig した結果を貼る。
0370名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/05(金) 21:48:56ID:i9vikfKX|
PC2 -----------+
PC1 NECのなんとか WindowsXPproSP3 192.168.1.30
PC2 古いLetsNote Windows2000proSP4 192.168.1.31
ルータA アライドテレシス AR415S 192.168.1.100
ルータB Buffalo BBR-4HG 192.168.1.100
こんな感じにネットに繋がってます
現在つかっているルータAから、あたらしくルータBに交換し
簡単にテストしたのち、またルータAに戻したところ
Pingが片側通行になってしまいました。
PC1→PC2、PC1→ルータのPingが通らず
PC2→PC1、PC2→ルータのPingは通ります
ここからPC1のIPアドレスを192.168.1.30から192.168.1.32に替えたら
PC1→PC2、PC1→ルータのPingが通るようになりました。
さらにPC2のIPアドレスを192.168.1.30に変えると、今度はPC2へのPingが通らなくなりました
つまり、192.168.1.30が使えない状態になってしまいました。
これは、どこに問題があるのでしょう?
ルータの設定はまったく弄ってません
Windowsの設定もPC1のIPアドレス以外弄ってません
0371名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/05(金) 22:10:47ID:???0372名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/05(金) 22:17:18ID:i9vikfKXFWって、Windowsファイアーウォールのことです?
それなら無効にしてあります。
Windowsファイアーウォールって
IPアドレスかえたら通過させちゃうような物なので?
使ったこと無いから良く知らないんですが
0374366
2010/03/05(金) 23:41:48ID:???レスありがとうございます
今のネットワーク環境は
モデム-------(NIC2)Win7(NIC1)-----HUB-----XP
というつなぎになってます
それぞれFWソフトは入っているけど確認時はツールを落としてやってて
Win7はNIC2が192.168.116.5、NIC1が192.168.137.1
XPが192.168.137.191(ゲートウェイは192.168.116.5)が自動で割り当てられています
ヤフーへのPINGはどちらもだめで
改めて、双方のPCのPINGを見たら
XP->Win7へのPING通ってなかったです。そりゃ、つながりませんよね
ただ、なんでPINGが通らないかが不明なのですが、
なにかアドバイスがありませんでしょうか
0375366
2010/03/06(土) 00:22:02ID:???はずしたらPINGは通るようになりました
相変わらずヤフーへのPINGは通りませんが・・・・
もう少し調べてみます
0376名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/06(土) 06:49:28ID:Lqzago7q一定時間(1時間くらい)たつとIEやその他のブラウザでwebが表示されません。
再起動するとまた見れるようになるのですが・・・また一定時間たつと戻ります。
IEのツールで診断してみたらwinsockプロパイダカタログのエラー?のようなのでリセットしてみましたが改善せず。
ヤフーへのpingは応答しました(ブラウザが表示されない状態でも
OS:XP sp3
あまり知識がないものでこれ以上悪化するのが怖くて・・・助言をお願いします。
0377おながいしまつ
2010/03/06(土) 07:06:22ID:???2003 server でWindows 7導入が始まったのですが、
アクセス権の設定が厳格なので、アクセス権を
変えようとフォルダ内のアクセス権を書き換えました。
フォルダ内に500以上のファイルがあり、それ全部
書き換えているみたいなので、途中でキャンセル押したら
その500以上のファイルがAdministratorでも見られなく
なりました。(txtファイル)別に消しても問題ないのですが、
消すことすらできません。対処方法ご存知の方
ご教授お願いします。消さないと、またアクセス権を
設定し直すときに無視ボタンを500回以上押さなくては
いけなくなるんでつorz
0378370
2010/03/06(土) 10:31:47ID:HuGhbAkjネットマスクは全部255.255.255.0です。
やっぱ、わかんないよね
>>374
Xpのデフォルトゲートウェイは、Win7のNIC1(192.168.137.1)になるはずでは?
ためしにXpのIP設定を、自動取得じゃなくて固定で設定してみたら
どうなりますか?
まず、Win7から、ネットに繋がるか
それから、Xp→Win7に繋がるか
それから、Xp→ネットに繋がるか
段階を踏んでPingを撃ってみて試してみたら原因がわかるかも?
>>377
読み取りはできるってことなんですよね?
別のHDDをUSBなりでつないで、いちどHDDのデータをコピー
元のHDDを一旦フォーマットして、もどすのが一番簡単かも?
エクスプローラでコピーすればアクセス権がデフォルトにされちゃうので
それを利用すれば権限設定を消せるとおもう
それか、FastCopyってフリーソフトがACLをコピーしないオプションでコピーできた気がする
ついでなので、答えてみた!
> Win7はNIC2が192.168.116.5、NIC1が192.168.137.1
> XPが192.168.137.191(ゲートウェイは192.168.116.5)が自動で割り当てられています
XPマシンのデフォルトゲートウェイは 192.168.137.1 でないといけないんじゃないかと。
0380スレチ申し訳ないっす
2010/03/06(土) 10:39:34ID:NqYLsFS8【ネット】2ちゃんねる攻撃で、米政府機関のサーバーまで被害に。
米企業、FBIと法的措置検討…損害2億2千万円★128<次のNOになってるかも>
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267831085/
★2ちゃん・祭りスレ殿堂入り達成、さらなる爆進中!支援ヨロ!
★韓国が3/6に再攻撃予定か?→ http://news.livedoor.com/article/detail/4636153/
↓↓↓↓↓↓今回のテロによって<dubai故障/閉鎖確定の板>↓↓↓↓↓↓
2010年3月3日 18時57分 dubai 死亡
消防・救急・防災 男性俳優 女優 愛の種 ラジオ番組 鈴木あみ&浜崎あゆみ
椎名林檎 香水・芳香・消臭 BS・地上波デジタル放送 60歳以上 海外芸能人
CM ケーブル放送 街作り・都市計画 方言 君主・皇室・王室・貴族 ファッション
芸能 ジュニアアイドル・子役 ゲーム業界 ハードウェア 家電・ホームセンター 量販店
ジャニーズ ジャニーズ2 ジャニーズJr 競馬 時代劇 懐かしアイドル/芸能人
独身男性男性アイドル なんでもあり ハロプロ ニュース速報 NHK ネトゲ実況
米・米加工品 レトロアーケードタイトル・ハード 新記録・珍記録 レゲエ レンタル
名言・格言 スカパー スマップ 株式 テレビ番組 海外テレビ テレビドラマ
テレビサロン ヴィジュアルサロン ヴィジュアルバンド 家庭用ゲームZ区分(R-18)
ずるい女
●韓国の執拗な攻撃に呆れ果てたネラーどもは、報復する代わりにクリック募金を
することで韓国の暴挙を皮肉ろ〜ぜ!と早々に見解が一致した。↓ ↓ ↓
〜韓国に攻撃されてむかつくからチリに募金してやろうずwww〜
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1267796407/401-500(現行スレ)
★チリ募金の他、食料・植林など沢山掲載されており、情報交換・まとめwikiも充実。
★スレが次に移ってる場合は、スレ検索でたどり着いて下さいませ。
0382おながいしまつ
2010/03/06(土) 11:54:19ID:???ありがとうございます。コピーできません
>>381
所有権取るにも、プロパティのセキュリティタグが開かないのでつorz
(Administrator権限でアクセスして。)
0384anon
2010/03/06(土) 12:28:12ID:???なら、chownとかtakeownとか・・・
chownはSFUとかSUAとか欲しいけど。
chownは便利なんで、この為にSUA入れてたりしたなぁ・・・。
0385366
2010/03/06(土) 14:19:00ID:???今はゲートウェイは192.168.137.1にはなっています
相変わらずつながりはしないですが
お互いへのPINGは通るし、Win7機はネットにつながるという状況で
XPからのIP直うちのPINGやドメインネームの索引なんかがうまくいかない状態です
Win7でのNIC1->NIC2がうまくいっていないような雰囲気ですが
ICSをONにするだけでいいはずなんだけど・・・って感じです。
0386366
2010/03/06(土) 14:27:40ID:???ICSをONにするのは今の構成ならNIC2であってますよね?
0387不明なデバイスさん
2010/03/06(土) 15:58:15ID:???ファイル単位でadministrator権限を使うのではなく
OS自体をadministratorでログオンしなおせば良いという意味だと思うんだけど
0388おながいしまつ
2010/03/06(土) 18:03:33ID:???>>382
ヒントになりました。それで、いろいろ試したら、
ありがとうございます。そのファイル操作をしたパソコンの権限で
入ったら変更できました。また機会がございましたら、アドバイス
いただければ幸いです。
実は、管理者になってまだ3日目。しかもWindows Serverって何??
状態なのですがorz
0389366
2010/03/07(日) 02:47:46ID:???NIC2のアダプタの共有設定ではなく
PPPoEの共有を設定して、FWでyahooからのアックを通すようにしたら
XPマシンからのPINGは返ってきました
あとはWin7側がDNSを外に通せばいいのかな?
0390名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/07(日) 03:53:09ID:???■環境
WindowsXP Professional 1台 E8500 3.25GB
WindowsXP Home1台 P4 3Ghz 2GB ・・・NIC各1枚刺し
ルーター BUFFALO BHR-4RV インターネット接続 Bフレッツ-OCN
全台IPアドレス固定 1セグメント
パーソナルファイアウォールなし Windowsファイアウォール無効
インターネット接続:正常 ファイル共有:正常
■状況
JPGやGIF,PNG,mp3,wmv,mp4,zip,rar等のファイルを右クリックした際に
メニューが表示されるまで3〜6秒程度かかる
■やったこと
アプリケーションをいろいろと削除、レジストリのJPG等の関連付けを確認
関連付け再作成などを行うが改善せず
↓
Wiresharkでパケットを監視したところ、右クリックをした瞬間NetBIOSのパケットが
ブロードキャストされ終了したタイミングでメニューが開く事を確認
↓
設定でNetBIOS over TCP/IPを無効にしたところ現象が改善
現象自体はすでに解消しているのですが、そもそもNBTを有効にしている状態で
ファイルを右クリックした時にNBT問い合わせが起こるというのは正常な動作でしょうか
もし同様の環境をお持ちの方がいましたら同じ現象が起こるかどうか教えて
いただけるとありがたいです
0391名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/07(日) 04:03:07ID:Ej4BIzCw自分が今知っているのはローカル⇔リモートというファイルの相互やりとりなんですが
リモート1(abc.com)⇔リモート2(xyz.com)のようにローカルを経由しないファイルの遠隔転送はできませんか?
0392名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/07(日) 05:06:28ID:Co1X5oUIhttp://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/e/d/mediabox/5243.jpg
http://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/e/d/mediabox/5245.jpg
http://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/e/d/mediabox/5246.jpg
http://blog-imgs-32-origin.fc2.com/m/e/d/mediabox/5248.jpg
0393不明なデバイスさん
2010/03/07(日) 08:57:50ID:???ftpというのはそういうものです。
基本で来ませんが、フリーウェアには複数のFTPサーバーにログオンできるものがあります。
SmartFTP(有料)など、私は使った事ないが出来ると思います
あと、リモート1かにリモート2にログオンできる環境があればリモートにログオンしてFTP
0394じじ
2010/03/07(日) 10:34:00ID:???それってローカルの事なの?
あと気になるのがウイルス駆除ソフト(LOGとかサーバーに送るコーポとかあるし)がパケット出しているって事はないの?
0395窓はスレ違・板違
2010/03/07(日) 10:47:06ID:???0397名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/07(日) 16:19:07ID:???ローカルファイルへのアクセスで起こっていました
SAVを使っていたのでその可能性もあると思います
再度NBTを有効にしても現象が再現できませんでしたので、単純にNBTオンオフの問題
ではなく、環境(アプリケーションや設定やマイネットワークに現在無効なパスが多数あった等?)の
問題のようです
再現しないのであきらめてしばらく忘れる事にします
>>395
申し訳ありませんでしたこれにて撤収します
0398名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/07(日) 21:19:18ID:???同期とれないの?
W32Timeサービスって2000以降SNTPじゃなくてちゃんとNTPになったって
書いてあったけど、そんでも同期しねーんだ。
0399名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/08(月) 20:41:12ID:/uz0DpSsそういう場合は特定の部屋のネット環境のオンオフを切り替えるということは可能ですか?空き部屋などでも常に
接続できる状態になっているのでしょうか?
0401ぎん
2010/03/08(月) 21:55:40ID:???マンション管理会社でプロバイダー契約してLAN側を各部屋に出しているタイプのことかね?
マンション単位で設備入れているから一概には言えないよ。
全部屋にLANケーブル出している場合も有るしリビングに1箇所だけのところも有るし。
マンション管理会社に聞いてください
0402399
2010/03/08(月) 22:19:17ID:/uz0DpSsそうですか、ありがとうございます。
0403名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/08(月) 23:10:37ID:???先日、修理に出していたPS3がもどってきたのですがどうやらHDDを初期化せねばならなく初期化をして接続テストをしたところDSNエラー80710102とでてオンラインにつなげなくなりました。
以前はつなげたのですが・・・
ちなみに有線LANでつないでおり回線はCATVです。
0404名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/09(火) 01:46:47ID:???目が覚めたら接続環境を書くんだ。
0405名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/09(火) 13:50:22ID:???ルータ(SB5100)----ハブーーーー→PC
↓
↓
ーー→PS3
すべて有線LANです。
0406あ
2010/03/09(火) 19:26:39ID:???修理は大型電気店とかでもやってもらえますかね?
0407たなはた
2010/03/09(火) 22:48:39ID:???メーカーと直接話して原因切り訳出来ても無いのに故障というのもどうなのでしょうか
全く繋がらないとの事ですがメーカーサポートなんてそんなものなので1−2時間は気長に待ちましょう
ここはネットワークの質問の場ですので故障したと思われる機器の型番
繋がらない現象、それについて試した事、故障と判断理由等を書いてくれれば
誰かがアドバイスくれるかも知れません
アドバイス等の結果、故障と判断されるかも知れません
修理に関してですが
購入した電気店等で取次ぎはしてくれるかもしれないかも知れませんが
修理はしません、というか出来るわけが無いしやろうとも思わないでしょう
そこまで出来るなら寧ろ独自に販売してる筈です
それと質問するならsageずに上げましょう
辛口になりましたがご容赦を
0408406
2010/03/10(水) 00:47:17ID:WhnFfOExレスありがとうです
wiiを有線で繋いでるのですが突然つながらなくなり
任天堂ネットサポートセンターに相談して配線の抜き差しや電源を抜いての放電などを試したのですが全くダメで無線LANに問題がありそうだからバッファローに電話しろ、と言われバッファローに電話したんですが繋がらなくてここで相談したという訳です
とりあえず何回か電話してみる事にします
長文失礼しました
0410123
2010/03/10(水) 17:23:52ID:???おそらくネットワーク関係の問題だと思うので質問させていただきます
PS3でCOD4というゲームをしてるのですが、弟と一緒にゲームをしたいと思い私もPS3を購入して
同時にオンラインプレイをしようとしたら片方がオンラインプレイをしてると片方がオンラインプレイができなくなってしまいます
いろいろと調べたらポート開放しろとなっていたのでしてみました
TCP:80を開放してプレイしたら突然問題が解決しました
その数日後、モデムとルーターは一週間くらいで再起動したほうがいいとお話を聞いたので再起動したら
ポート開放してもその片方がつながらなくなるという現象が直らなくなりました
ttp://help110.biz/codmw2/port/
上記のサイトの開放推奨ポートをAIR STATION SETTINGSにてポート変換登録しました
ちなみに私がCOD4をやっているときに弟が他のゲームをオンラインプレイは可能です
インターネット環境はケーブルTV(キャベツ) モデムCBC200J
無線LANルーターWHR-HP-G(バッファロー)
私が有線でつなぎ、弟はAOSSにて接続
IP取得OK
インターネット接続OK
プレイステーションネットワークOK
UPnP弟がありで私も設定してるのになしになってます
NAT2
誰か助けて下さい
0411405
2010/03/10(水) 17:48:29ID:???ルータ(SB5100)----ハブーーーー→PC
↓
↓ーーーー→PS3
0412名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/10(水) 17:59:35ID:Rva+UvKohttp://jfk.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1266154591/481
マルチポストおつ^^v
むりだからあきらめろ
0413410
2010/03/10(水) 18:54:57ID:???あちらでは解決できないと思いましたのでこちらで質問させていただきました
なぜ無理なんでしょうか?
一昨日までできていたので解決策があるはずだと思うのですが・・・
0415366
2010/03/10(水) 23:26:15ID:???だいぶ分かってきました
とりあえず、FW(ZoneAlarm)がブロックしているらしい
こいつの設定でyahooのIPを除外するとPINGとIP直うちのWEB閲覧は可能
FW落とした状態でも同様
ということでひとつはZoneAlarmが原因ですが、
ほかのフリーのFWでICS使えるやつってないかなぁ?
あと、DNSが相変わらず通らないんだけど
なにか確認するいい手段とかってないですか?
0416名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/10(水) 23:31:39ID:???1. ハブのLEDを確認する(PS3電源onなら、つないだポートが光る)
2. PS3のアドレス設定を自動にする(もともと自動なら、手動に)
3. PCからPS3までpingを打ってみる
アドレス払い出しがうまくいってないと予想。
単にケーブルが繋がってないだけの気もするが。
>>412
弟くんがUPnPでつながせて、
自分の分はUPnP無効にし、手動でポート解放設定をすれば、うまくすればいける。
ゲームソフトの仕様次第だな。やったことないからしらね。
0417j-flashって
2010/03/11(木) 02:11:34ID:xU+nxJxq【使用OS】XP
【PCのメーカ/型番】DELL
【使用ブラウザ名】Firefox
【接続環境】VDSL方式(ttp://www.j-flash.com/about.html)
【プロバイダー名】j-flash
【問題点・エラー表示の内容】三週間くらい前から通信速度が極端に遅くなった。
とりあえずここ
ttp://www.musen-lan.com/speed/
で調べてみたところ
下り
1.NTTPC(WebARENA)1: 15.122kbps(0.015Mbps) 1.87kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 113.19kbps(0.113Mbps) 14.08kB/sec
推定転送速度: 113.19kbps(0.113Mbps) 14.08kB/sec
上り
上りは何度やっても測定できませんでした;
さすがにこの速度は遅すぎるだろうということで質問させていただきました。
以前までは1Mbpsは常時出ていたのですが、なんとかなりませんか?
0419412
2010/03/11(木) 19:20:16ID:???ありがとうございます
なんとなく何でつながらないかわかった気がします
これからひたすらいろいろなポート開放して試してみようと思います
0420名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/13(土) 21:44:59ID:???両方無線LANを内臓しているのですが、無線だと共有でのファイルのやり取りに時間が
かかります。
この2台をクロスで接続したとき勝手に有線での接続に変わってくれればいいんですけど、
変わってくれません。どうにか簡単に有線での接続に切り替える方法はないでしょうか?
0421_
2010/03/13(土) 22:00:08ID:???0422sage
2010/03/13(土) 22:43:39ID:QtgLHkFzプロバイダにポートが足りなくて今ネットが開通できないと言われたんですが
0423名前いれないとだめか
2010/03/14(日) 00:20:53ID:???あて先は\\<有線IPアドレス\<共有名>
0424名前いれないとだめか
2010/03/14(日) 00:31:24ID:???有るんですかと聞かれれば、
有るだろうとしか言えないですな。
新規に開通できない理由としては別に不自然じゃない。
0425ひまじんのひと
2010/03/14(日) 10:59:28ID:???1.ネットワークのセグメントを変えて→>>423
2.ネットワークのセグメントを変えてrouteを書く(LANをはずすと該当のrouteが無効になるからね)
0426よろ
2010/03/14(日) 16:30:51ID:???PCのIPが192.XXX.XXX.YYY サブネットマスクが255.255.255.0 って、
サブネットマスクの「0」の部分の数字と同じ場所にあるPCのIP数字部分(YYY)を
ネットワーク機器の番号にあてるという事ですよね?
あと、X部とY部の数字って、いくつまで使って良いとか
(ビットがどうとかいう難しい話は解りませんが)
この数字は割り当ててはいけないとかあるのでしょうか?
0427よろ
2010/03/14(日) 16:35:28ID:???何で
255と192と168と0が頻繁に出て来るんですか?
0428名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/14(日) 18:23:10ID:???255は8ビットのフルビット
192・168はプライベートアドレスCクラスで使われるため
0429名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/15(月) 02:50:47ID:???>あと、X部とY部の数字って、いくつまで使って良いとか
>?(ビットがどうとかいう難しい話は解りませんが)
>この数字は割り当ててはいけないとかあるのでしょうか?
ある。
IPアドレスとサブネットマスは2進、10進と論理積がわかれば、すぐわかる。
>サブネットマスクの「0」の部分の数字と同じ場所にあるPCのIP数字部分(YYY)を
>ネットワーク機器の番号にあてるという事ですよね?
惜しい。
IPアドレスとサブネットマスクを2進数に変換(ゼロフィル)して、サブネットマスクの
1に当てはまる部分をネットワーク番号に割り当てる。
0に当てはまる部分をホスト番号に割り当てる。
ちなみに、ホスト番号がALL0とALL1は使えない。
0430a
2010/03/15(月) 20:27:13ID:pfS0p3fkしかし、毎日最初にPCの電源を入れるときに、必ずネットに繋がっておらず、モデムの電源を抜き差しすると繋がるようになります。
どうすれば、繋がったままの状態になるのでしょうか?取説通り設定したはずなのですが…
プロバイダーはASAHIネット。OSはvistaです。
どうかよろしくお願いします。
0431名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/15(月) 20:29:10ID:???似たような状況で昔あったのが
接続したまま強制切断したら繋がらなくなった
PC落す時、手動で切断して落してはどうでしょうか?
0432名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/15(月) 20:36:45ID:???鯖を刺すとかじゃなくて。
0433名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/15(月) 20:38:58ID:???ISPによる
一度切断して再接続すると毎回変わる場所
一度切断して再接続しても間に時間を開けないと変わらない場所
何やっても変わらない場所など
0434a
2010/03/15(月) 20:42:34ID:+EeJJGMtレスありがとうございます。
しかし、ルーター内蔵なので切断とかは無いと思うのですが?どうでしょうか。
0435お願いします
2010/03/15(月) 21:25:54ID:b6bPE/BB質問させてください。
本日仕事上のクライアントから、
末尾の拡張子がskydrivというURLが送られてきました。
データの内容はクライアントの会社の
パンフレットデータということらしく
多分windows Live SkyDriveのことだと思うのですが
httpから始まるMLに送られてきたURLを
クリックしてもこのプログラムではこの
webページは表示できませんとなります。
とりあえずwindows Liveのアカウントを作成
し、色々ググッてみたのですが内容が確認
できない状態なのです。
このパンフレットの内容を確認したいのですが
お力をお貸し頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0436名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/16(火) 02:52:34ID:???ありがとう。自作自演などで困っていました。そう云うことも出来るんですね。
0438お願いします
2010/03/16(火) 12:37:14ID:AyKOfVBD最近、フレッツADSLからイーアクセスのADSLに回線を変更しましたところ、
有線で繋いでいる1台は問題なく動くのですが
子機で繋いでいるパソコン(デスクトップ)とPS3の速度が非常に遅くなりました。
パソコンは2台ともVistaで、モデムはイーアクセスからのプレゼント機、ルータはNECのWB7000H2でプロバイダーはニフティです。
現状のハードで速度を上げることは可能でしょうか?
0440a
2010/03/16(火) 20:12:25ID:FQQo7GJT「キープアライブをONにする。」
すみません、素人なので具体的にどのようにすればよいのか教えてください。
試してみたいと思います。
0441質問
2010/03/17(水) 08:33:02ID:z/PpLqyH0442名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/17(水) 15:08:52ID:???1.PCのネットワーク設定を行う(※)
2.PC同士をクロスのLANケーブルで繋ぐ
3.後はWindowsのファイル共有などでファイルの移動。
※ 設定例
PC1
IPアドレス 192.168.0.1
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.0.254
PC2
IPアドレス 192.168.0.2
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.0.254
0443通りすがり
2010/03/17(水) 18:43:25ID:???IP設定は別にいらなくね?ど素人相手なんだから省略してあげれば良いじゃん
>>441
1.適当なフォルダのプロパティ開いて共有の設定を行なう
2.LANを挿す1〜2分待つ
(IPがDHCPから取得できないのでネットワークのアイコンが!なるけど気にしない)
3.スタートメニュー等の「検索」を開く「コンピューター又は人」を選択、「ネットワーク上のコンピューター」を選択、何も入力せず、検索を押す。
4.検索結果で相手をクリック
以上
0444名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/17(水) 21:35:21ID:???近所でパスかけてないネットワークを発見
普通に使ったら犯罪になる?
0445_
2010/03/17(水) 23:29:41ID:???0446名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/18(木) 21:46:02ID:???パスワードかけてない無線APを作ってる奴がいるかも
0447名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/19(金) 07:27:23ID:???訴えてやると言ってお金取ろうとする輩は何処にでもいる。
犯罪(刑事裁判)の方じゃなくて民事裁判で訴えられる可能性は高いんじゃない(脅しだけの場合も有る)
0448名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/19(金) 10:22:01ID:???スイッチの1番ポートと2番ポートに
1本のLANケーブルを差した状態で、
他のポートに差してあるケーブルでの通信に
影響がないスイッチというのはありますか?
(ある場合は)
よかったらどういう機能で上記の内容が
実現されてるのか教えてください。
0449名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/19(金) 13:18:59ID:???VLAN
0450不明なデバイスさん
2010/03/19(金) 15:56:03ID:???少し判りやすく説明したらいいんんでないかい?
HUBにPort1とPort2を繋げた配線をした場合の話かい?いたずら防止とか?
ループ回避はIEEE 802.1Dに規格化されているね。
ttp://e-words.jp/w/E382B9E38391E3838BE383B3E382B0E38384E383AAE383BC.html
の機能でループ配線による問題を回避できる。
上記の機能が付いているHUB買えばOK、業務用のL2SWなら付いているの多いよ。
0451名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/19(金) 17:03:09ID:???ループ配線によるパケットのストームは、スパニングツリーじゃ回避できないよ。
スパツリは、冗長化を目的として、複数台のスイッチがループ構成になってる場合に、
スイッチ間でBPDUのやり取りをして、計算の結果いづれかのスイッチのアップリンクポートを
ブロッキングにするだけだから。
同一スイッチのループ配線によるストーム回避は、ciscoに限ってだけど、今のところ storm-controlで制御してやるしか思いつかない。
0452448
2010/03/19(金) 19:21:36ID:???ありがとうございます。
>>449
VLANは組んでないと思います。
>>450
詳しく・・知り合いの会社で長いLANケーブルが
ぐるっと回って同じスイッチに帰ってたので
なんだろなコレと思ったので質問してみました。。。
>>451
storm-controlを調べてみたいと思います。
0453名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/19(金) 21:06:39ID:MzcK6M3fLAN内のパソコンから特定のアプリケーションの通信を遮断したい場合は
どのようにゲートウェイの設定をすればよいのでしょうか。(Skype,Share等)
同じように、特定のオンラインゲームへの接続を遮断したい場合はどうすれば良いですか。
(ラグナロク,モンスターハンターなど)
サーバのIPアドレスを調べて遮断すれば良いと思うのですが、サーバのIPの調べ方がわかりません。
WEBページ等ならnslookupで調べて遮断できるのですが。
どうかご教授ください。よろしくお願いいたします。
0455名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/20(土) 14:35:12ID:???友人がインターネットに接続できずに困っています。
大学から借りてきたノートパソコンで友人宅でネットにつなごうとしたら、
接続できなかったようです。
ネットワーク接続のローカルエリア接続の動作状況は接続になっています。しかし、
IEを起動するとオフライン接続になってしまい、オフライン接続のチェックをはずすと
「このページは表示できません」みたいな感じでネットに接続できないようです。
「新しい接続」でやってみたりしたのですが、だめでした。
二人とも知識があまりないので詳しいことがよくわかりません。
パソコンはwindowsXPです。
よろしくお願いします。
0456名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/20(土) 15:27:48ID:???もしそうだとすれば自分のLANの設定に変更するか、自動取得に変更すればなおるね。
0457名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/20(土) 16:09:32ID:???それはどうやって設定するのでしょうか。
0458名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/20(土) 16:26:00ID:???0459名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/20(土) 18:58:48ID:???すいません。ありがとうございました。
0460名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/20(土) 22:17:46ID:???(A)192.168.0.0/24
(B)192.168.1.0/24
(A)(B)の間にルーターをかましてルーティングしました。
次に(A)にDHCPサーバを設置しました。
(A)にDHCPクライアントを設置すると、当然192.168.0.0系の
IPアドレスが割り振られますよね。
では、(B)にDHCPクライアントを設置しました。
このとき、(A)のDHCPからは割り振られず、169.x.x.xってなりますか?
それとも192.168.0.0系統のIPアドレスが割り振られてしまいますかね?
ルータがDHCPリレーエージェントとして動いてないなら、
クライアントからのリクエストはAのDHCPサーバに届かない。
0462名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/20(土) 22:27:15ID:???やはりそうですよね。安心しました。
迅速なご回答、ありがとうございました!
0463名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/21(日) 01:05:40ID:???0464名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/21(日) 03:48:24ID:???3つのNIS
すべてにEXPI9301CTを増設してローカル専用のネットワークを構築したいと思っています
0465名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/21(日) 03:52:49ID:q4aGyaIRPCが3台あります。
今3つのNISをハブで接続してルーターにつないでインターネットに接続しています
ここからすべてにEXPI9301CT(NIS2)を増設してそれをさらに新しいハブに繋ぎ
ローカル専用のネットワークを構築したいと思っています
この場合なにも設定しなくてもインターネットはNIS1で、ローカルネットはEXPI9301CT同士でとなるのでしょうか?
設定が必要な場合はどうすればいいのでしょうか?
買う前に確かめておきたいのでどうかよろしくお願いします
0466名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/21(日) 04:11:12ID:???NISってNICの間違い?
インターネット側とローカルネットのネットワークアドレスが異なるように
設定してやればなるよ
0467名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/21(日) 04:54:54ID:???>インターネット側とローカルネットのネットワークアドレスが異なるように設定
できればここの部分を詳しくお願いします。
普通にルーターのDHCPサーバーから自動習得にしてれば違うようになるんですかね?
0468d
2010/03/21(日) 10:07:08ID:???DHCP使いたければ、インターネット側とローカルネット側それぞれに、異なるセグメントのDHCPサーバ置けばいい。
インターネット側は現状のDHCPのまま、ローカルに固定IP設定するだけで済む話だけど。
0469名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/21(日) 10:39:47ID:???LANの事全く分かってない初心者ですけど
インターネットに繋ぐNIC1の方はそのままルーターのDHCPで
ローカル専用のNIC2の方はローカルエリア接続のプロパティからインターネットプロトコル(TCP/IP)
でIPアドレスを自分で設定(ここは他被らなければ自由に設定してOK?)でデフォルトゲートウェイは空白にしておけば
ローカル専用になるのかな?
ネットワークドライブに割り当ててローカルでは使ってるんですけど
ファルダのところに\\NIC2で自分で設定したIPアドレス\フォルダって感じで設定しとけば
ちゃんとNIC2同士でローカルネットに繋がりますかね
あとipconfigで一番上がNIS1のルータのDHCPで割り振られたIPアドレスならならインターネットは
NIS1で使われる
こういった考えで合ってますか?
0470質問です
2010/03/21(日) 12:36:55ID:???大学の研究室にて、
元から備え付けてあったノートPCの操作性に不便を感じ、
自分が所有しているノートPCを代わりに持ち込む事を考えたのですが、
備え付けのPCに施されていたネットワーク設定を試してみても、
正常にブラウザやメールソフトがネットに繋がりませんでした。
ネットワーク接続の設定で確認できたそれらしい項目は、
IPアドレスその他の指定 と 学内PROXYサーバへの接続設定 の2つです
これらを施したところ、タスクバー上のアイコンから
「ローカルエリアネットワークに接続しました」と正常に繋がったようなメッセージが出るのですが、
IEやFireFox、メールソフト等からは「正常にページを表示できません」などと怒られてしまいます。
これらの背景から、考えられる原因には何があるのかご教授願えないでしょうか?
大学のネットワーク管理者に問い合わせるのが一番早いとは思うのですが、
次回登校するまでに予備知識や解決策が分かれば、と思い質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
0471d
2010/03/21(日) 17:16:47ID:???固定IPは任意のIPで問題ないけど、セグメントだけ被らないように。
後半のipconfigの件は、表示される順序は関係ない。
外宛はPCで直接ルーティングを書いてない限り、デフォルトGWを設定したポートからデフォルトGW宛に出る。
そのためにNIC2にGWを書かないのが、手っ取り早い。
0472465
2010/03/21(日) 18:18:42ID:???ありがとうございます。
>セグメントだけ被らないように。
これはどういうことでしょうか?
あとIPアドレスは任意に設定するとしてその下のDNSサーバーの項目は”DNSサーバーのアドレスを自動的に習得する”
でよろしいのでしょうか?
それとNIC2のデフォルトゲートウェイを空白にしておけばNIC1からはインターネットに
NIS2からはローカルネット専用になるという認識でいいですか?
0473名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/21(日) 18:36:59ID:???例えばNIS1が192.168.10.2ならNIS2は192.168.11.2のように3つ目を代えればいいという事ですか?
3つめを代えればipアドレスは任意で設定していいということですよね?
0474きい
2010/03/21(日) 18:58:51ID:???MASKも関係してくるけど192.168.ならデフォルトMASK255.255.255.0だから其の考えでOK
一時的に利用する程度なら相手のIPをipconfigで調べると169.?.?.?があるので
\\169.?.?.?
でアクセスできるよ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/APIPA
って機能だね、まあAPIPAだとIP変わったりするかもしれなし、面倒でもIP振ったほうがアクセスしやすくなる
話は戻るけどなんでNIC2個にするの?
NIC1が無線LANとかで遅いとか?それとも会社で使っていてセキュリティー面から?
単純に速度アップという面からならNIC1の方をギガで構築しなおした方が設定などの面から簡単だよ
(インターネットの帯域なんてギガのLANに比べればたいした帯域にはならないので、一緒にしたもあんまり変わらん)
0475l
2010/03/21(日) 22:31:26ID:Cv0wZUzXこの動画またはグループを見るにはログインまたはアカウントを作成して、18 歳以上であることを証明してください。
動画を見ようとしたら、上記メッセージができるんだが、アカウントを作成するとか
これは何を意味するの?
0476名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/21(日) 23:06:40ID:???0477l
2010/03/21(日) 23:31:55ID:Cv0wZUzX18歳以上であることをネット上で証明しなければならないことなのは
わかっているわ。
0478名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/21(日) 23:37:15ID:???アカウント作成すれば良いのでは?
↓ここで聞いてみては?
【YouTube】総合&質問スレッド part-49
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1267749419/
0479名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/21(日) 23:54:10ID:???何がわからないのかがわからない
0480l
2010/03/22(月) 00:35:19ID:0TrttBxBパケット信号は電話の音声とともにNTTの交換機までいってしま
わないのか?
どこらへんで、パケット信号と音声信号がわかれるの?
0481名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/22(月) 01:10:18ID:7tTy88AmメインのPCをCATVでネットにつないでます。
このPCにUSBタイプのwi-fiコネクタを使いアクセスポイントにして他のネットブックを接続しようと思ったのですが
メインPCまでは繋がるのですがインターネットに接続できません。
USBコネクタは corega WLUSB300L です。
自分なりに調べた結果メインPCのIPとネットブックのIPが違うせいか?と考えてます。
メインPC:ショップオリジナルPC OS:XP
ネットブック:FMV BIBLO LOOX M/G30 OS:ウィンドウズ7
解決方法よろしくお願いします。
0482465
2010/03/22(月) 02:02:15ID:???ありがとうございます。
すでにNIC1はすべてギガビットなのですがローカルで頻繁に使う事から思い切って分けてしまおうかと
NICはEXPI9301CT×3とハブはGS908L V2で考えています(これでどうかな?)
あ472でも書きましたがIP設定の時DNSサーバーの項目は”DNSサーバーのアドレスを自動的に習得する”
でいいのでしょうか?
0483名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/22(月) 05:50:08ID:???アナログとデジタルで少し変わる
一番分かりやすいのはADSL
使用する周波数帯で変えてる
スプリッタ〜局交換機までは同じ回線を使用
>>481
インターネット共有の設定を行う
>>472
>NIC2のデフォルトゲートウェイを空白にしておけばNIC1からはインターネット
なるはず
>>482
>DNSサーバーの項目は”DNSサーバーのアドレスを自動的に習得する”
DHCPが配信するならそれでOK
ただ最近のOSはNIC1枚に複数のIP割り当てられるから
求める速度など計算してその増設が有効かどうか考えてみては
別に増設する事が悪いと言うわけでは無いけどケーブルたくさんあると管理が
今回2種類だけみたいだから色分けしてれば問題ないか
0484465
2010/03/22(月) 06:21:59ID:???いえ、ルーターのDHCPを使わず自分でIP割り振ってやる場合に
DNSの項目はどう設定しておけばよいのかわからないのです
0485名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/22(月) 06:25:42ID:???DNSサーバを指定したところで、そこに問い合わせるべきものは何もないので、
この場合は指定なしでいいはず。
0487名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/22(月) 12:11:13ID:???ブロードバンドルーターまたはISPのDNSサーバを設定しといて、NIC2側用と
して、hostsやlmhostsに各マシンのローカルネット側IPアドレスを書いとけ
ば、外部と内部のどっちもホスト名を指定するだけで、両方のパケットが
適切にルーティングされるような気がする。
0488名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/22(月) 14:12:04ID:???インターネットってIPアドレスを頼りにデータの送り先を探しますよね
これって一体どういう仕組みで目的のIPアドレスを見つけ出すんですか?
なんと説明したらいいのか自分でもよく分からないのですが
データにIPヘッダーが付加されているというのは勉強しました
たぶんこれが郵便配達でいうところのハガキに書かれた住所だと思うのです
郵便の場合地図を見て目的地を割り出しますが
インターネットの場合はどうやって目的のIPアドレスにデータを届けるのか知りたいのです
分かりやすく説明していただきたいです。よろしくお願いします
できれば間違っている部分の訂正もお願いいたします
0489名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/22(月) 15:51:05ID:???本を買って読んでください。といいたいトコですが。
接続するためには、自分のIP・MASK・GWと
そこから先の情報を知ってるDNSの情報と、
ドコに行きたいのかという行先の情報を使います。
PCからもよりのDNSに行って
DNSが行き先の情報を持ってるかどうか調べて
持ってなかったら知ってるDNSから情報を引き出す。
DNSから引き出した、行き先のより正確な情報を元に、
GWからルーターを伝って、行き先に到着して、
来た道を帰って、手元で表示する。
まぁ、適当なんですがこんなところでどうですか?
0490488
2010/03/22(月) 17:13:54ID:???レスありがとうございます
今読ませていただいた限りではまだぼんやりとしか理解できていないので
その情報をもとに図に書き起こしてして整理してみます
再度質問させていただく事になるかもしれませんが、お時間ありましたらまたよろしくお願いします
ありがとうございました
0491いp
2010/03/22(月) 18:46:31ID:VsNeyMFU・IPアドレス変更する場合、NATの設定をすればいいということなので調べましたが、
Trio1モデムにはルーター機能が無いためNAT設定は出来ないことがわかりました。
IPアドレスってどう変えればいいんでしょうか?
0492名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/22(月) 21:19:33ID:???この動画またはグループは、YouTube のユーザー コミュニティから不適切な動画として報告されており、一部のユーザーに適切でないコンテンツを含む場合があります。
この動画またはグループを見るにはログインまたはアカウントを作成して、18 歳以上であることを証明してください。
動画を見ようとしたら、上記メッセージができるんだが、アカウントを作成するとか
これは何を意味するの?
476 名前:名無しさん@いたづらはいやづら[sage] 投稿日:2010/03/21(日) 23:06:40 ID:???
君は日本語が理解できないのか
477 名前:l[] 投稿日:2010/03/21(日) 23:31:55 ID:Cv0wZUzX
あほか。
18歳以上であることをネット上で証明しなければならないことなのは
わかっているわ。
0493名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/23(火) 02:39:37ID:???なんつーか、勘違いしてる部分が多すぎだお
@ADSLは、まぁ大概プロバイダが、ユーザが接続するたびにグローバルIPを割り当てる方式なので、
ADSLモデムの線を引っこ抜いて指しなおせば新しいグローバルIPになるよ。
固定のグローバルIPを割り当てる契約をプロバイダとしてんなら無理だけどね
ANAT機能っていうのは、ローカルIPをグローバルIPに紐づけする機能。
グローバルIPでアクセスした時に、自動的にLAN内の別PCに通信を転送したりするのに使う。
ルータとかL3スイッチとかFirewallにしかない機能
Bルーターではなくルーター『機能』とつけてしまうと意味が変わる。
ルータといえば物理的な機械だが、ルータ機能は異なるネットワークセグメント同士を中継する機能。
0494いやいや
2010/03/23(火) 06:15:44ID:???>IPアドレス変更する場合、NATの設定をすればいい
だろうが。そこ指摘してやれよ
0495465
2010/03/23(火) 06:51:46ID:???ですよね
デフォルトゲートウェイ設定してないんだからDNSは空でいいですよね
ところでNIC2でデフォルトゲートウェイを設定してないってことは
ルーターの内部ハブで繋がったローカルネットの場合はNIC1じゃないと通信できないですよね?
0496465
2010/03/23(火) 06:55:58ID:???NIC2ではハブでPC3台繋いで(ローカルネット専用)
NIC1ではハブでPC3台繋いでそこからルーターに繋いでる状況で
そのルーターから内部ハブで他の機器に繋がってる状況での話です
NIC2では物理的にルーターに繋がってないけどPC内でNIC2からNIC1へ繋がったりしてる??
0498名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/23(火) 13:14:15ID:???つながらない。
PCはHUBではないので、勝手にNIC同士を経由しません。
ブリッジ接続設定をすれば、できます。
設定する場合はコントロールパネルからネットワーク接続、NICを選択して右クリック、ブリッジ接続を選択
0499名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/23(火) 15:33:03ID:LB6DVaNW0500名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/23(火) 20:19:40ID:???同じIPをつけなければいけない理由があるの?
0501初心者a ◆DBPXjAgPiU
2010/03/23(火) 22:29:10ID:CR5CQ6BZやりたいこと
[L-05]=USB接続=[ネットブック:OSはxp]=有線LAN接続=[BBルータ:BBR-4MG]=有線LAN=[ノートPC:osはビスタ]
/=有線LAN=[ノートPC:osはxp]
インターネットの共有機能を使ってドコモのモバイル環境を自宅ではLANにして使いたいのですが無理でしょうか?
可能ならその設定方法を知りたいのですが教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0502名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/23(火) 23:20:06ID:???次のような構成かな?
ルータ
|
−−−−−−−−(HUB1)
| | | (NIC1)
PC1 PC2 PC3
| | | (NIC2)
−−−−−−−−(HUB2)
で ローカルのネットワーク通信はHUB2を経由させて
インターネットへはHUB1を経由してルーターから外へ
通常ルーティング設定していなければ
PC1のNIC2からPC2・PC3のNIC1への通信は行ないません
ただし、名前でPC同士通信しようとした場合、NIC1・NIC2どちらを経由するかは
設定により変わります(NICに優先順位が付けられます)
確実なのはIPで通信する又は名前とIPをhostsなどで一意に設定して名前でアクセスする
0503名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/23(火) 23:24:49ID:???ドコモのモバイル環境がどのような設定ができるかで変わる
普通に無線のアクセスポイントにアクセスできるなら無線のアクセスポイントを
追加すれば良い
有線で行なう場合、有線端子があれば直ぐに繋がるがない場合
USBなど経由してPCと接続してインターネットにアクセスする方法もある
(ソフトを該当PCにインストールする必要が有る場合が多い)
0504名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/24(水) 05:52:30ID:???ありがとうございます
>>502
hostsというのは"127.0.0.1 localhost"とか書かれてるhostsファイルのことですよね
ここに"PC2のNIC2のIP 「ここは自由に名前つけていいのかな?」"
てな感じで自由に名前をつけてそれでアクセスするということですよね?
つまりルーターの内部ハブから繋がれた機器に接続するには
ブリッジ接続など特に何も設定してなければNIC1からしか接続できないということですよね?
0505名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/24(水) 11:24:53ID:???例えば、PC1からPC2に接続するとき、接続先としてPC2のNIC1のIPアドレスを
指定すればNIC1側で接続される。PC2のNIC2のIPアドレスを指定すれば、NIC2
側で接続される(ネットワーク番号なんかのネットワーク設定が正しく行われ
ているのが前提)。
ホスト名を指定して接続したいんなら、LAN上にDNSサーバを立てるか、
各マシンのhostsにマシン名とNIC2のIPアドレスの対応付けを記述して、
マシン名がNIC2側のIPアドレスに解決されるようにしとけばいい。
>>487 も読んどけ。
0506初心者a ◆DBPXjAgPiU
2010/03/24(水) 12:09:56ID:s9NtdfmGドコモ端末とPC(ネットブック)はUSB接続で専用ツールでのインターネット接続になってます。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Using-ICS-Internet-Connection-Sharing
上図のようなことがやりたいと思います。
図でBがL05のドコモ端末 BとCのあいだはUSBだと思ってください
DがBBルータ:BBR-4MGだと思ってください
0507名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/24(水) 23:02:23ID:???無線ランを使っていまして、突然ネットに繋がらなくなりました。
ネットワークアドレス取得中のまま、取得ができない状態です。
ルータとモデムの抜き差し、PCの無線スイッチオフ、修復を試みましたがダメでした。
他に何の原因が考えられますか?
ちなみにルータを経由した有線だとネットに繋がります。
よろしくお願いします。
0508507
2010/03/24(水) 23:03:38ID:RsTE4EzX0509465
2010/03/25(木) 01:27:26ID:???大体疑問点が解消してすっきりしたら>>474さんや>>483さんの言葉が頭に残って
本当に自分はNIS2つの環境が必要なのかなと思い始めてきましたw
今は全部蟹のオンボですが(全部1000baseT、ハブもbuffaloの蟹チップのやつだけどギガビットハブ)
速度面はEXPI9301CTでもほとんど変わらないみたいですね
インターネットで10MB/sとか通信したり、DLNAでblu-rayをみたり、メインの大量ファイル移動とかするけど
果たして本当にNIS2つの環境が必要なのか・・・
今までは怖くてネットの大量通信やDLNA、ファイル移動は同時にやったことないけどw
増設したら全部並列でやっても大丈夫なのかな?
0510名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/25(木) 01:33:56ID:???Netperfとか、ネットワークの性能試験をするツールとかもあるから、
その実測値を見て満足できるかどうか判断したらどうでしょう?
あとNICをNISって書いちゃう癖はなんで?
なんかNISって書かれると反射的にypbindとか私は想像しちゃって
こう、なんかね、気になるもんで
0511名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/25(木) 01:43:23ID:???なんででしょうね、なぜかNISって書いてしまう・・・w
0512名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/25(木) 02:06:39ID:???やりたいことが今いち分からない。
ネットブックを、外ではFOMA接続でインターネットに繋げて
家に帰ったら有線LANを使いたいってこと?
それともそのL05とやらをワイヤレスLANとして使いたいってことか?
0513名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/25(木) 02:13:22ID:???有線でつながることが分かってるなら
無線LANが問題なんで,
その無線LANで使ってる機器とか設定を詳しく書かないと
誰も答えられないでしょ。
0514初心者a ◆DBPXjAgPiU
2010/03/25(木) 07:30:44ID:JcWbTTAA外ではネットブック1台でL05を使ったドコモデータ定額
自宅ではネットブック一台と其処から繋がった他のパソコン同時でのドコモデータ定額回線の利用
ハブを探しに家電量販店行ったらこのやり方は出来ないといわれました。orz
もうおとなしくL05に対応しているbbルータを買ってきます。
0515ド初心者
2010/03/25(木) 10:48:26ID:AaZb0ZVTともに無線LANです。YBBモデム→無線ルーター(ブリッジ設定)→各PC
IPはPC1の無線子機を変えてもだめだったのですが、どうやってpc1を判別しているのでしょうか?
0516ド初心者
2010/03/25(木) 10:52:56ID:AaZb0ZVT「IPは」
↓
「サイト側から見えるIPは一緒ですよね?」
0517_
2010/03/25(木) 14:59:50ID:???0518ド初心者
2010/03/25(木) 18:55:42ID:???0519名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/25(木) 22:22:01ID:???└─(無線)─PC-B
このような構成になっていてPCAとPCBを共有したいのですが
ネットワークセットアップウィザードを使用してもワークグループにお互いが表示されない状態です
どうすればお互いを共有できるでしょうか?
無線LAN親機はBUFFALO AirStationG
無線側PCはEeePCの無線LANを使用しています
0520名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/26(金) 00:19:58ID:???ルータをブリッジ設定にしてるのが悪いんじゃない?
ブリッジ設定っていうのは、一言でいうとスイッチングハブとして扱う、って設定だから
そのルータがどういう仕様か知らないけど、
ルーティング機能やNAT機能が無効化されてるんじゃないかな。
サイト側から見えるIPアドレスが1つに見える、ってのはNAT機能だしね
0521名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/26(金) 00:37:51ID:???ワークグループが表示されない原因って色々考えられるんで一概には言えないが
セキュリティソフトでお互いのPCを発見しあう通信が遮断されてる事が多い
アンチウィルスソフトとかインストールしてるなら外して試してみるのをお勧めする
無線親機がルータとして動いてるとそうなるでしょうね。
ブリッジに切り替えて見て。
ん、よく見てなかったけど、どっちのPCもLAN側につながってるなら関係ないね。
0525名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/26(金) 20:57:07ID:???なんか全く同じような質問がYahoo知恵袋にあったよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030630125
まずお互いにpingで応答確認からやってみ
0527名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/27(土) 21:42:20ID:???無線ランには親機とか子機みたいな関係はあるんですか?
みんなルーターにぶらさがってるってイメージだったんですが。
0528名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/27(土) 22:44:08ID:???子機って呼ばれてんのは、無線LANアダプタとか呼ばれるものと同じ
通信信号を電波に変える+暗号化機能がある。
最初から無線LANアダプタがついてるPCには必要ない。
親機とセットで売られてる子機は独自の無線LANエージェント(ソフト)が入ってるのが多く、
これが初心者でも簡単に設定しやすい、というウリになってたりする
(俺はむしろこういったソフト独自の仕様が初心者の理解をはばんでると思うが)
親機って呼ばれてんのはAP(アクセスポイント)
無線LANアダプタと電波で通信をやりとりするために必要
APの機能に加えてルータ機能を持ってることも多く
APとルータ機能、どちらも持ってる機器を、無線LANルータと呼ぶ。
0529名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/28(日) 00:19:30ID:???アドホックモードなら親子関係ないよ
0530名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/28(日) 00:34:58ID:???アドホックってのは無線LANアダプタ同士、つまり子機同士で通信やりあう方式のこと、だ
親子関係ないっていうか、基本子機1台につき1台としか通信できない
むしろこっちのほうが、電話の親機、子機の関係に似てるな
0531名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/28(日) 01:05:15ID:???情弱乙
0532名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/28(日) 01:08:48ID:???まさか親機が子機になってまた別の親機につなぐバケツリレー方式のことを言ってるなら知ってるわ
0533名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/28(日) 11:45:47ID:UpXGD/m5普通の無線LANって同時に通信できる端末はひとつだけですよね。
これを端末ごとに分けられる無線APってありますか?2万円以内で。
ストリーミングで受信を多様する端末とそれ以外で分けたいです。
0534初心者 ◆Pdi7T.x7Zg
2010/03/28(日) 12:12:41ID:rR77ES5Hうまく設定できません
教えてください。
0535名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/28(日) 13:33:05ID:UpXGD/m5Proxy規制中: 80 番ポートが開いてます
というエラーがでます。どうしたらいいですか?
80番ポートは空けてます。
Webサーバは立ててますがProxyは立ててません。
ルータで125.6.172.27(jbbs.livedoor.jpのipアドレス)からの80番ポートへの接続は無視するようにしてみたけど
だめでした。
0536名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/28(日) 15:32:38ID:WWOo0OXyインターネットオプション→接続→プロキシ使用にしてるんですが、
串が有効かどうか以前にプロキシを使っていないと診断されます。
どなたか串を刺す方法がわかりますか。
OS:windows7
プロバイダ:フレッツ光ネクスト OCN
フレッツ接続ツール使用
マンションタイプ(VDSL方式)ルータ未使用
0537よろ
2010/03/28(日) 15:58:51ID:???片方のPCは、ADSLモデムにPC直付けだったので、
ダイナミックDNSとPCのIP(変動IP)を繋ぐソフトを使用して接続できました。
ですが、もう片方はルーターがはさんであって、そちらの設定方法がよくわかりません。
これって一般的に、
ルーター越しに自分のPCのIP(変動IP)をダイナミックDNSサーバーに伝えるものなのでしょうか?
(可能かすら理解していませんが。。。)
それとも、ルーターを常時接続の固定IPにしておいて、そのIPをダイナミックDNSのサーバーに送るものなのでしょうか?
0538名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/28(日) 18:27:56ID:???>ルーター越しに自分のPCのIP(変動IP)をダイナミックDNSサーバーに伝えるものなのでしょうか?
ルーターの内側のPCのアドレスは多分プライベートアドレスだろう。
DDNSに登録しなければならないのはグローバルIPアドレス。
>それとも、ルーターを常時接続の固定IPにしておいて、そのIPをダイナミックDNSのサーバーに送るものなのでしょうか?
ルーターのグローバルIPアドレスという意味なら正しい。
固定かどうかは問題ではないが、固定だったらIPアドレスを直接指定すればよいからDDNSは不要。
その上で、ルーターから操作したいPCへポートフォーワードを設定しておいて、リモートデスクトップが接続できるようにしなくてはならない。
もし、ルーターがPPTPなどのVPN接続が可能なら、それを使えばLAN内にいるのと同じになるのでおすすめだ。
0539名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/28(日) 22:26:58ID:UpXGD/m5>串が有効かどうか以前にプロキシを使っていないと診断されます。
これはどうやって判断したの?
あと、何のためにproxy使いたいのか書いたほうが答えもらいやすいと思う。
0540540
2010/03/29(月) 06:24:13ID:???質問させてください。
日本-サンフランシスコ間
日本-リオデジャネイロ間
質問1:
まったく同じスペックのサーバーをサンフランシスコとリオデジャネイロに置いて、
サーバーのレスポンスを図った場合どちらが早いと推測できそうでしょうか。ほぼ
同じでしょうか?
何が知りたいかといいますと、日本の例えばjpixから諸外国のix間の接続速度や帯
域が解れば、その諸外国のixに直結しているサーバーは早いのかなーって考えた次
第です。
(2チャンネルのpieデータセンターのように)
あと、日本のixから海外のix間の接続速度とかって公開されてるものでしょうか?
よろしくお願いいたします
0541536
2010/03/29(月) 09:55:14ID:+TlRx+db>これはどうやって判断したの?
診断くん
ttp://www.taruo.net/e/を使いました。
justin.tvというライブチャンネルを見るときに使わないと見れないので。
普段から使おうとは思っていません。
0542名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/29(月) 10:29:03ID:lFBX1jfPBA8000Proはよく不安定になるのとLANギガ化していないことが不満でさらに無線に対応したいということでかえたのですが、
WR8300Nではソースアドレスルーティングができない、ポートフォワーディング設定がめんどくさい等不満がでてきました。
そこで、RTX1100あたりを購入して、WR8300をぶら下げようと思ってるんですけど、この場合
LAN内はギガでリンクしつつRTX1100あたりで上記設定って単純にぶらさげただけでできるんでしょうか?
0543( ´,_ゝ`)
2010/03/29(月) 17:05:20ID:???具体的にどうやりたいってのが見えないからはっきりとは言えないけど
ポリシールーティングならできる。
でも、その辺自分で判断できる知識がないとRTX1100触れないと思う。
価格帯も違うし何で候補にRTX1100がでてくるのかわからん。
RTX1100のコマンドリファレンス
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/Ver.1.00/Cmdref.pdf
ここから必要な設定見つけてくる事できないときついよ。
0544不明なデバイスさん
2010/03/29(月) 21:57:07ID:???其の程度質問する知識じゃRTXの初期設定に何日かかるか・・・
ソースアドレスルーティング(YAMAHAの場合はフィルタ型ルーティング)付いていないけどRT58iの方が個人向けと同程度の設定難易度だから良いんじゃないの?
ちなみにLAN内ギガにしたいだけの話ならギガHUBにルーター組み合わせれば良いんじゃないの?
0545名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/29(月) 22:57:30ID:???このスレ的にはサーバスペックより
ネットワークスペックの方が問題かと
0546名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/30(火) 13:57:29ID:???net config server /hidden:yes
と同等のことをWindows7で実現するにはどうしたらいいのですか?
よろしくお願いします。
0547名無しさん@いたづらはいやづら
2010/03/30(火) 15:44:20ID:???詳しくありがとう。
0548名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/02(金) 17:17:38ID:???ドメイン管理をすると、例えば同じハブから接続した
ユーザA〜Cは社内ネットのみで、Dだけはインターネットにも
接続できる、といったこともできるのでしょうか。
>>546
Windows7でも同じコマンドでOKですよ。
初めてこのコマンド打ってみたけど全然かわらねぇ
という話なら、XP・7に限らず、NOからYESにしても
最短で45分たたないと反映されません。
0549名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/02(金) 22:34:31ID:???LAN内のあるPCが立ち上がると、一度すべてのPCのネット接続が切れるのですが、
どのあたりに原因があるかお分かりになる方いらっしゃいませんか。
LANの構成は、下図のようになっています。
Gateway[NTT PR-S300SE]
|
|→PC1(XP)(ゲートウェイのポート1から直接)
|→PC2(Vista)(ゲートウェイのポート2から直接)
↓
ハブ(ゲートウェイのポート3から)
|
|→PC3(XP)
|→PC4(XP)
└→PC5(XP)
PC2以外のPCが立ち上がるときは何も問題ないのですが、
PC2が立ち上がる時だけ必ず他の全てのPCの接続が切れます。
どなたかお知恵をお貸しいただけませんか。
よろしくお願いいたします。
0550名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/03(土) 02:35:03ID:???UPnP関連じゃないかな。
PR-S300SEのUPnP機能をOFFにしたらどうなるかな?
0551名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/03(土) 14:03:28ID:???レスありがとうございます。
UPnP機能をOFFにして試してみましたが、やはり切断されてしまいました。
0552不明なデバイスさん
2010/04/03(土) 17:43:09ID:???LinuならコマンドでIP変更できるけどWindowsはコマンドとかでIP変更できないし
もし出来たとしてもログオン中にIP変わったらサーバーと通信できなくなるから無理じゃない?
IEだけとか決まっているならIEのオプション変更するとか
またはログオンスクリプトでrouteコマンド実行するとか
そんな感じじゃないと無理かもね
0553不明なデバイスさん
2010/04/03(土) 17:52:20ID:???PCのデフォルトGWを未入力にしておいて
インターネット許可アカウントのログオンスクリプトに
route add 0.0.0.0 mask 0.0.0.0 GWのIPを
でも書いておく
0554名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/05(月) 14:28:43ID:YFiAKV9Jアパートの入居状態がやばいので、ネット無料を宣伝文句に改善を図ってます。
Bフレッツ ビジネスタイプの回線を引き、30部屋のアパートに分割する計画です。
ルーターはヤマハのRTX1200を購入し、各部屋への配線工事も終わらせたのですが。
ハブ選びに難航しています。
つないだPC同士の通信を不可にするには、VLAN機能を備えたハブが必要ということまでは調べたのですが。
VLANのどの機能があればやりたいことが出来るんでしょうか。
0555ほえほえ君
2010/04/05(月) 23:05:24ID:???各部屋に光ケーブル引き込んで、それでただならいいけど
VLANじゃなくてただのNATでいいんでないの?
0556名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 01:25:43ID:???ICSのLAN側ポートが 識別されていないネットワーク と判定されているため、
この種別不明な状態を回避したいと考えています。
そこでOSがどのようにネットワークの場所を判断しているかの条件を
ご存知でしたら教えていただけると助かります。
(デフォルトゲートウェイの有無など)
LAN側ポートの構成は
有線:3ポート 無線:1ポート(SoftAP) 合計:4ポートのブリッジ です。
ネットワーク リスト マネージャ ポリシーで強引に設定するのも気が引けるので...
こちらも本当に強制設定できるのかも試せてないですが
0557名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 01:30:43ID:9/mHkzwW固定IPアドレス環境のサーバを立ち上げました。
ドメインの取得にかかる費用を削減するためDynDNSを利用することにいたしまして、○○.mine.nuドメインを取得しました。
その後いくつかのHPを閲読していたところ、DynDNSは35日間IPアドレスの更新がないと削除されてしまうということを知りました。
固定IPアドレスでDynDNSのデータを削除されることなく利用するにはどうしたらよいのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0558名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 04:10:52ID:4qiuXqpdWAN-NTTルータ--PC(A)(192.168.1.2)
(192.168.1.1)
WAN- auルータ ----PC(B)(192.168.0.2)
(192.168.0.1) |
|-無線LAN(ブリッジ) 〜ノートPC(C)
(192.168.0.10) (192.168.0.3)
まだNTTの工事が終わっていませんが大体の配置はこんな感じになります。
2つのセグメントの間に物理的な繋がりはありません。
この状態で、3台のPCそれぞれにアクセスしたりファイルやドライブの共有をしたいと思っています。
できれば、全てのPCが1つのルータに繋がり同一のセグメントに存在しているような感じで
全く違うネットワークにつながっていることを意識せずに利用したいのです。
この場合には一体何をする必要があるのでしょうか。
ルーターとかセグメント越えについてググッてみましたがどうも違うような気がします。
リモートアクセスとかVPNについて調べるべきなのでしょうか。
是非ともご教示下さい。
0559558
2010/04/06(火) 04:13:01ID:4qiuXqpdWAN-NTTルータ--PC(A)(192.168.1.2)
(192.168.1.1)
WAN- auルータ ----PC(B)(192.168.0.2)
(192.168.0.1) |
|-無線LAN(ブリッジ) 〜ノートPC(C)
(192.168.0.10) (192.168.0.3)
0560名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 08:35:55ID:???NTTルータとauルータの間をつなぎ、全て192.168.0.0等で統一する
PCAはdefault gatewayをNTTに、BCはau側に手動設定
pros. 楽、早、I/Fの重み付けで回線冗長状態に(floating static)
cons. DHCP使うと、どっちの回線をつかうか選べない
案2.
ウラセグメントを作る
要はNIC(LANの口)を1つずつ追加して、192.168.2.0/24を作る
pros. 早い
cons. NICとスイッチ1台の購入費用
案3.
192.168.1.0/24側と、192.168.0.0/24側をinternet経由でVPN接続する
pros. ソフト的にできるやつを使えばタダ
cons. 遅い
0561名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 08:41:33ID:???DHCPは2台あっても「早い者勝ち」なので、どちらのDHCPサーバ(今回はルータ)を使うかが不明
macアドレス毎に別コンフィグを流すような事ができればいいんだけど、まぁ無理だろう
重み付けは、TCP/IPのプロパティから詳細設定を選び、
自動メトリックをoffにして、default gatewayを優先する側を小さい値として設定すればいい
わかんなければ1つだけにして冗長しない。or 案2にしな。
0562名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 08:44:16ID:???そういうサービス探せばいいじゃない
だいたいダイナミックDNSサービスはそんなもんだ
じゃないと、使ってもいない奴にまで、いつまでもリソース(名前)を占有されちゃうだろ
0563名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 08:48:24ID:???ありがとうございました。
頑張って設定してみたいと思います。
35日以内に同じアドレスで更新かければOK
0565不明なデバイスさん
2010/04/06(火) 09:31:52ID:???556じゃありませんが
案1.に似たあんになるけど。
IPを固定で設定した場合、IPを複数設定できるようになります。
従って、
2個のセグメントをLANケーブルで繋ぐ(ルーターのIPはそのままで良い)
片方のセグメントだけIP固定&DHCPをOFFにしてPCに両方のIPを設定(GWの設定した方がそのPCのメインのルーターになる)
案4.
ローカルルーターを追加する。
WAN-NTTルータ--PC(A)
│
安価なBBルータ(NAPTをOFFに出来る機種)
│
WAN- auルータ ----PC(B)
として2台のルーターの間にルーターを挟む
なお業務などでの運用なら様々な面から「案4.」が適している。
0566名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 11:52:44ID:???ありがとうございました。。
案4が魅力的ではあるのですが
それぞれのルーターが1階と2階にあって
距離が離れているので配線は難しそうです。
AとBのPCは両方2階にあって配線が可能なので
>>560さんの案2で、無線LAN接続のPCは除外して
2台のPCをLANケーブルで接続して
そちらでファイルの共有を行う方向で考えたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
0567560
2010/04/06(火) 13:20:01ID:???物理配線の問題は、家庭内LANの一番の障害なんだよな
ウラセグメント用の無線を別チャネル、別SSIDで用意しておくと、NotePCも救える
無線のアクセスポイントが別途必要
>>565
たぶんね、それをやれる人はここで質問しないとおもうよ
PCA,Bで相互に互いのsubnetをroute addしないといけないとかまで説明するべき
そこまでセグメント分けが必要? 必要ならファイアウォール製品(安くないが)を勧めるよ
0568名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 13:25:13ID:???そちらで作ったセグメントではdefault gatewayの指定はなしね
入れると動かなくなるよ
当たり前と言われるかも知れんが、念のため
0569557
2010/04/06(火) 14:04:48ID:9/mHkzwW確かにその通りなんですよね・・・。
>>564
やはりそれしかないですかね。
ただ、先ほどみていたところ、TTLに4hrs Static record with benefits of DNS cachingというものを発見しました。
調べたところ2005年頃更新されているサイトに、StaticDNSを利用するとTTLのスパンが長くなる代わりに固定IPアドレスでいけるというようなことが書かれていました。
しかし情報が古いこと、一部のサイトにはStaticDNS有料化の記事があったことから確信が持てません。
何度も申し訳ございませんが、どなたかご存じの方いらっしゃいましたらお教えくださりますよう重ねてお願い申し上げます。
0570名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 15:58:30ID:???DynamicDNS使うならDDNSのサイトにアクセスすようなスクリプトをcronなんかのスケジューラで定期的に動かしたら手間はかからんだろう。
でも、せっかく固定IPのサービス契約したならドメインとってDNSサーバ立ててもいいんじゃない。
なんか読んでて思ったんだけどDNSの仕組みとDDNSサーバが提供してるサービスの内容を混同してない?
0571557
2010/04/06(火) 17:47:51ID:9/mHkzwW内容的にドメインを取得するほどのものでないのでDynDNSのサブドメインを利用したかったのです。
で、非固定IPアドレスはDiCEなどでIPアドレスが変わるたびに変更するのでいいのですが、固定IPアドレスだとDynDNSは35日で
切れてしまうことを知りまして、どうにかならないかと思ったわけです。
で、ここで相談しつつ、調べていたところStaticDNSというサービスをDynDNSがやっているということで、これだと35日で切れる
ことはないということだったのです。
これならと思ったわけですが、一部のサイトにはすでに終了しているとか有料であるとも書かれていまして、いったい正しいのは
何なのだろうかと。
DynDNSのIPアドレスを指定するページに4hrs Static record with benefits of DNS cachingというものがありましたのですが、
確実なところがわからずご存じの方がいらっしゃったらと思ったのです。
要点がうまくまとめられず申し訳ないのですが、よろしくお願い申し上げます。
StaticDNS は昔はタダで使えたような記憶もあるけど、今は有料になってるはず。
4hrs云々は、staticなレコードにはそのくらいのTTLが適当、くらいの意味。
DiCEってアドレス変わってなくても定期的に更新するってできないの?
ADSLとかで動的アドレス契約で使ってたってアドレス変わらないときは何ヶ月も変わらないでしょ。
0574( ´,_ゝ`)
2010/04/06(火) 18:39:54ID:???俺も以前探したけど見つからなかったけど。。
なければ、Windowsならタスクスケジューラ、Linuxならcronで定期的(二週間に一回とか)にアクセスしてやるしかないかなぁ。
>>573
できたはず。
でも、DiCEはLinux版使ったことあるけどCPU使用率がおかしい事になってたのですぐやめた。Windows版はわからない。
今は↓の二種類のスクリプトを定期的に動かしてる。
・WAN側IP監視して変化があればDynDNS更新
・問答無用でDynDNS更新
0575 ◆amidaMovTg
2010/04/06(火) 20:07:23ID:9/mHkzwWなるほど。やはり有料だったのですね。
残念です。。
DiCE Linux版はまだ利用したことがないので一度試してみます。
もしも動かなかった際は他のスクリプトで試してみます。
今回はご鞭撻ありがとうございました。
0576名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/06(火) 23:25:41ID:???使ってるけど、IPアドレスに変更無くても適当に更新してくれてるぜ。
0577557
2010/04/06(火) 23:54:39ID:9/mHkzwWそのようですね。
http://trivia.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/dyndns-1b12.html
も参考にして設定してみます。
皆様何度もいろいろ教えていただきましてありがとうございました。
0578エラー:名前いれてちょ。。
2010/04/07(水) 16:56:49ID:???現在実家のCATVでルーターを噛ませ、無線LANで繋げたメインPCを一台を所有してます
これから仕事用にノートPCを購入するのですが、これをメインPCとは別のネットワークに設定するには
どのようにすればよいのでしょうか?
ノートPCは仕事用でもあり、娯楽用のメインPCが万が一、ネットワークにも感染するウイルスに
感染してしまった場合でも、最悪ノートPCのデータ破損や流出だけは避けたく質問させて頂きました
どうかよろしくお願いします
0579かきくけこ
2010/04/07(水) 18:43:43ID:???物理的に繋がなければ良いだけの話じゃないの?
それとも仕事用のPCはインターネットには繋がるけど娯楽用PCとはつなげないと言う意味ですか?
仕事用と娯楽用が物理的に繋がっているならどんな設定をしたって危険性は伴います。
@ルーターを2個用意して分離する(多段NATにする)
[回線]−[モデム]−[Aルータ]−[Bルータ]−[仕事用]
*[Aルータ]に娯楽用PCを繋ぐ
*[Bルータ]に仕事用PCを繋ぐ
AVLANHUB付きなどで分離する
Bネットワーク的に分離するのを諦める(仕事用のPCにFWソフトなどいれると言う意味)
質問は@がしたいという意味ですかね?
0580578
2010/04/07(水) 22:05:57ID:???具体的なご指摘ありがとうございます。そして、わけの分からない質問ですいません。
たぶん私自身わかっていないことが多すぎるのだと思います。
そこで申し訳ないのですが、1つ1つ確認させて下さい
一、>物理的に繋がなければ良いだけの話じゃないの?
それは仕事用ノートPCを家で起動する際に、無線LAN接続しなければ
ネットワークウイルスに感染した娯楽用PCから仕事用PCへ感染しようがない
逆にいえば、その娯楽用PCの無線LANを切った状態で仕事用PCを立ち上げてインターネット等していても
感染しようがない、ということでしょうか?
二、>それとも仕事用のPCはインターネットには繋がるけど娯楽用PCとはつなげないと言う意味ですか?
できれば両PCともインターネットに接続できる環境が理想ですが、一であるならば考えを改めます
三、>仕事用と娯楽用が物理的に繋がっているならどんな設定をしたって危険性は伴います。
この2つを物理的に隔離(ネットワークを別に)すれば危険性はないということですよね?
その際に隔離の強制度合が強い順に@>A>Bということでよろしかったでしょうか?
0581名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/08(木) 00:03:43ID:???1. サブネットの概念を理解するところからがいいね
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/30min/index.html
ここで少し勉強するといいかな
娯楽用が感染しているという前提なら、娯楽用を隔離(ネットワーク切断)しておけばいい
無線なら、つながなければいい
2. 可能。それがVlanを分けるか、NAT箱(ルータ)を多段で分けるという方法
3. 隔離の度合いは、2>1>3。FW次第だが。
通信が可能な状態ならば、危険性がある という表現が正しい
到達性は1,3についてはあるが、Vlanで分ければ(Routingしなければ)到達しない
よって2が一番堅牢。
0582名無しさん
2010/04/08(木) 04:15:43ID:ew0hAgnq0583かきくけこ
2010/04/08(木) 18:21:42ID:???579だけど
文章から仕事用は無線LANに思えるんだけど
両方とも無線なら話は簡単
SSID分離機能付き無線ルーター買って交換してください。
*安価なSSID分離付きはWEPのみの対応とかその他微妙な製品もあるのでここら辺で聞いてみると良いかもね
無線と言えばNECかバッファローだね、
NECの専用板
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1270124923/
@でAP2個でさらに11gだと無線チャンネルが勿体無いかもねマンションだと注意だね
Aの例として
無線(娯楽)と有線(仕事)の分離ならVLAN付きAPで全て解決
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_business.html
しかしルーターは別途必要だし値段的に割高です。
0584名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/08(木) 18:44:58ID:???http://ユーザ名:パスワード@192.168.1.100/remote/remote.htm?key=12
とブラウザで打っています
外部から自宅のHDDレコーダーにアクセスするには、どのように入力すればよいでしょうか?
フレッツ光プレミアムを使用していて、DDNSを利用しています
CTUにはLAN側固定IPの払い出しと、静的アドレス変換設定(ポート指定)の設定を指定しています。
0585かきくけこ
2010/04/08(木) 18:48:22ID:???SSID分離じゃ無くて
NECはマルチSSID
バッファロー業務用は無線VLAN
かな
0586かきくけこ
2010/04/08(木) 18:52:01ID:???CTUと言うことはルーター付だからCTUでポート番号80のポート開放を行い(すでに設定済みみたいだけど)
ttp://ユーザ名:パスワード@[DDNS名]/remote/remote.htm?key=12
0587かきくけこ
2010/04/08(木) 18:55:12ID:???0588名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/08(木) 20:12:23ID:???録画中で今確認できないので、終わったらやってみますd
>>587
とりあえず試しなんで気にしない
0589名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/09(金) 22:39:57ID:???パケットキャプチャしたデータから通信フローの情報を得たい場合どのようにしたらよいでしょうか
よろしくお願いします
通信フローがシーケンスとか一般的な意味なら、
590の言うようにwiresharkで時系列で追うだけだ。
効率よくパケットを抽出、セッションを再構成なんてのは
wiresharkのつかいかた次第だから本でも買え。
0593名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/10(土) 14:40:47ID:???http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1269784099/
0594( ´`)
2010/04/10(土) 17:02:05ID:???VLAN対応のスイッチいれて、ルータでVLAN間の通信を行えないようにフィルタリング。
各VLANに対して帯域制御も必須。
0595名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/10(土) 20:01:13ID:???>>592
>>594
お答えいただきありがとうございました
wiresharkの本を買ってみることにします
0596名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/10(土) 20:13:16ID:???>>554
ttp://www.allied-telesis.co.jp/solution/vlan/index.html
ttp://www.cisco.com/JP/support/public/ht/tac/100/1007932/194-j.shtml
これでできる。
これね、各社勝手に名前付けてるから検索が難しいんだよ。
俺が知ってるのはこの2つだな。
Ciscoのfeature naviでみてみたが、
ME2400がその機能を持った一番安いラインナップっぽい
値段だけならアライドが良いかもな。
0597名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/10(土) 20:31:07ID:???子機Aは速度が必要なので5GHz(11n)で接続するのですが
子機Bの方に速度が必要ない場合、あえて2.4GHzでつないだ方がいいのか
迷わず5GHzでつないだ方がいいのか、どちらになるのでしょうか?
0600じ
2010/04/10(土) 21:26:16ID:???一番安価なポートベースで良いんじゃないの?
フロア毎に中継HUBがあっても中継HUBにポートベースがあれば隣と(隣のHUBと)通信できないはずだよ。
ポートベースなら個人向けメーカーで安いのあるからね。
まあどの機能が必要なのか分からないのであれば業務用の買えばタグも付いているし確実だけどね。
0601名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/10(土) 21:52:23ID:???>>600
・・・RTX1200がtaggedフレーム受けれないっぽいんだが。
要件を満たさないよ、VLAN切れるだけの箱じゃ。
0602594
2010/04/10(土) 22:25:49ID:???>>601
802.1Q対応してるっしょ。
タグVLAN
(IEEE 802.1Q) LANごとに 32 ID
http://netvolante.jp/products/spec/vpn.html
ルータ
|(トランク802.1Q)
スイッチ
| | | |(アクセス)
| | | |
各部屋 各部屋 各部屋 各部屋
ルータでプライベートVLAN的な事できるかわからんけど、フィルタリングはできるんじゃない?
あとVLAN毎の帯域制御。
なんかもっと賢い方法ありそうだけど。
0603ばると
2010/04/11(日) 01:08:53ID:???それだ。
これで要件は満たされたんじゃない?
ルータでタグを見る必要はないだろうから。ルータはマスカレードするくらいでしょ?
0604名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/11(日) 01:32:54ID:???アドレス配布どうするんだろ
ルータ側からDHCPプロセス30(部屋数)分動かすのかな
yamahaってそこまでできたっけ
0605ばると
2010/04/11(日) 02:13:53ID:???もうめんど臭いから、各部屋にバッファローか何かのルータ置いちゃうとか?
すればVLANとかで悩まずに済むんじゃね?
最初と話がかわっちゃったけど。インテリジェントスイッチの48ポート買うよりかは安く上がるかわかんないけど。
すまん。いい知恵がなくて。
0606594
2010/04/11(日) 02:19:38ID:???コマンドリファレンスみたら
[説明]
LAN インタフェースで使用する VLAN の VLAN ID を設定する。
設定された VID を格納した IEEE802.1Q タグ付きパケットを扱うことができる。
ひとつの LAN インタフェースあたり最大 8VLAN の設定ができる。
って書いてあるんだけど。
>>804
1ネットワークにつき一つって書いてあったから作成できるネットワークの数だけ
動かせるんじゃないか。ヤマハに聞くのが一番だけど。
0607594
2010/04/11(日) 02:29:30ID:???|
スイッチ
| | | |
| | | |
ルータ ルータ ルータ ルータ
各部屋 各部屋 各部屋 各部屋
各部屋のルータでフィルタリングかけるのか。
セキュリティ的にアウトだろ。
0608なんっつうか
2010/04/11(日) 02:56:03ID:???自分で必要な機能を洗い出して機器選定して構築できないなら
ちゃんとした業者に頼めよと思うんだが
ここで構成作ってやっても、質問者が理解して、それを設定できるとは思えん
0609名無し
2010/04/11(日) 08:17:07ID:???参考になるんじゃないかなぁ
あんまり機器が増えるとトラブった時
切り分けが大変だ
シンプルイズベスト
0610名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/11(日) 08:44:03ID:???弊社営g(ry
>>606
trunk時に、taggingの上限がそれだと、やっぱ要件満たさない事になるな
最初に言ったように、アライドとかのprivate vlan装置を入れるのが分かりやすい
以前ISPの中の人だった頃、そういう提案をしたよ
0611594
2010/04/11(日) 11:16:33ID:???どっかから中古がたまたま手に入ったっぽいけど。
機器ありきの構築はやりづらい。
0612ほえほえ君
2010/04/11(日) 15:04:36ID:???少なくともユーザーになんのメリットも無い
0613ほえほえ君
2010/04/11(日) 15:09:55ID:???ゲームが出来ないとかクレームがいっぱい来るのが目に見えてる。
複雑な構成にしたら、あらゆるアプリが動くことを確認しないとだめだぞ?
指数関数的に手間が増えていく。無駄なことだわ。
0614名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/11(日) 21:45:00ID:???こういう場合はどうしようか
0615pa
2010/04/12(月) 02:12:49ID:???0616名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/12(月) 02:25:04ID:???それにしたっていまだにポート開放さえ出来ない方式ってあるんだな
0617ああ
2010/04/12(月) 21:47:49ID:???ドメインアドミン権限の人から自分のローカルへのアクセスを防ぐことってできますか?
OSはXPです。どなたかやりかた教えてください。
0618io
2010/04/12(月) 21:57:36ID:???マルチプル(アップリンク)が良いんじゃないの?
ttp://www.allied-telesis.co.jp/solution/vlan/index.html
configは3行ぐらいで設定できるので簡単です。
---参考
ttp://202.215.249.212/support/list/switch/8300_r/comref/ADD_VLAN_PORT.html
■ ポート17をアップリンクとして、ポート1〜16を別々のクライアントに設定する。
---参考
うちんところはこれで出来ているね。
上で言われているようにNAPTの配下だとP2P(メッセンジャーとか)動かないからね
うちんところは、グローバル複数契約して、希望者のみ静的NAT仕掛けているけど、でもIP固定じゃないといけないしネットワーク設計から見直す必要があるんじゃなかろうか?
てかVLANとはまったく関係無い話だね
0619aan
2010/04/13(火) 00:11:16ID:???0620554
2010/04/13(火) 22:48:39ID:???YAMAHAのRTX1200を購入したのは、知り合いに今回のことを相談して、選んでもらいました。
購入後に具体的な質問をしたのですが、各部屋の通信を不可にするのはどうすればいいかを聞くと、彼がその事を想定してなかったみたいで、、
そこからは、自分で調べてやってる感じです。
>>608
実は、祖母所有のアパートで、家賃は15000。
今はアパート収入だけで生活してまして、、プレゼント的な感じなんです。
>>618さん
L3 ProtectedマルチブルVLANに対応してるハブでいんでしょうか?
0621ta
2010/04/14(水) 02:14:01ID:???時間無いなら業者に依頼しろ。
0622やる尾
2010/04/14(水) 12:22:07ID:???帯域制限なども間借りした先のISP仕様に従う事になるんでしょうか?
初歩的な質問ですいません
その理屈で行くと、GoogleのDNS使うととってもウマーなことになっちゃわないかい?
0624624
2010/04/14(水) 20:46:02ID:2oFZaR0NBBR-4HGです。
2台のPC(A)(B)で共有化してるのですが、
PC(A)からは、PC(B)がアクセス出来て
PC(Bからは、アクセス出来ないようにこの機種で出来ますか?
よろしくお願いします。
0626624
2010/04/14(水) 21:02:29ID:2oFZaR0Nネット接続は、そのまま使用して、Bからだけは
AのPCにアクセス出来ないようにしたいのです。
0627aiou
2010/04/14(水) 21:03:53ID:???618です。
ttp://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/index.html
のインテリジェントスイッチあたりかな?(買う前にメーカーにちゃんと確認するんだぞ)
てか安いHUBじゃないし2ch(私に聞いて)決める物では無いと思うんだ
といいつつFS816M×2台でぴったり30台と機器の選定をしてあげるとても優しい私
VLANの設定は618の3行+必要ならHUB用のIP設定1行の設定で希望の機能が付よとさらに設定も教えてあげるとっても優しい私
てか私ならVLANの他にQoSもついているのにするがね、って貴方の知識じゃQoSと言っても理解できないでしょうがね
0629Kfaasfwgr
2010/04/14(水) 21:37:28ID:???PC(A)のファイル共有とめたらだめなん?ネット接続の共有はきれないと思う。たぶん。
それかパスかけるとか。
0631624
2010/04/14(水) 22:53:56ID:2oFZaR0N共有は止められないです。
実際には、PC(C)もありまして、3台有ります。
その内の1台だけ、片方向にしたいのです。
AとCは、いじらずに、Bだけブロックしたいのです。
もしBがウィルスに感染しても、残り2台には影響しないようにと。
0632aiou
2010/04/15(木) 07:29:36ID:???へーそうなんだ(棒読み)
うちんところは出来ているんだけどね。
まあ出来るか出来ないかはメーカーに質問者が聞けばよいことだね
0633名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/15(木) 13:16:12ID:???ソフトウェアルーター機能を使ってノートPCを繋いでいます
この無線LAN同士の接続でネット+ファイルの共有はできるのでしょうか?
出来るよ。
0635え
2010/04/15(木) 13:24:22ID:???環境:PCなし、PS3のみをネットに繋げたい、フレッツ光回線有り
但し、VDSLのルーター(モデム?)がないためネット接続ができない
この場合、どうやったらネットに接続できるんでしょうか?
普通はNTTからモデム等レンタルできるのですが、
それが無いため出来ないでいます。
電気屋に聞いてもVDSLモデムがないと駄目だそうで、
店にも売ってません。NTTに聞いてもレンタルだけは出来ないということで…
ちなみに、プロバイダーには入っています。
路頭に迷っています、どうか宜しくお願い致します。
0637名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/15(木) 14:02:31ID:???kwsk
共有したいデータのあるデスクトップでフォルダを共有するに設定したら
ノート側でネットが使えなくなって復元したのですがどうすればよい?
デスク XP pro SP3
ノート XP HM SP3
0638よろしくお願いします
2010/04/15(木) 19:16:45ID:Q6d/DJf5操られる側がwindows7の、リモートデスクトップを使っています。
これを操る操作を始めるまでに何時間も間が開いていて、
しかも、現時点でスキル的に電源オフやスリープからの遠隔wake upが困難です。
(恐らくスキル的に可能だとしても、パスワードをセットしてるので、
そこを突破できないだろうと推測されますが・・・ 推測ですみません)
とりあえず起動放置状態でその場を離れているのですが、
離れてる間の改ざん等が心配なのですが・・・
何か良い手は無いでしょうか?
0639死活監視
2010/04/15(木) 23:29:53ID:4hJi7oYi要件
1)監視対象マシンごとに、調査するポートやタイムアウトまでの時間を設定できる。
東京から大分のADSL回線にぶら下がってる機器も監視したい
2)監視対象マシンごとに、アラートメール送信先を設定できる。
(例)広報部門の共用サーバー → 広報担当者とシステム担当者
ルーターやハブ → システム担当者
遠くの記念施設のIPカメラ → 現地の管理人
3)監視対象マシンごとに、アラートメールのメッセージを、日本語で設定できる。
(例)「経理用サーバが止っているようです」
動作環境
Windows、Linux、OSXで動くもの
現在はCanonのNetworkViewというソフトを使用しているが、2)や3)ができない
0640名無し
2010/04/15(木) 23:31:55ID:Eg2+rbYb自宅でNTT製のルータ、その下にバッファロー製のワイヤレスルータをカスケードして問題なく使ってました。
先日RISOのプリンタを購入しNTT製のルーターに有線で接続したところ、ルータ赤ランプが点灯しインターネットにつながらなくなりました。
いろいろ試しましたがプリンタをオフにすると問題なくなることしかわかりませんでした
どうしたら問題解決するのでしょうか
0641薑
2010/04/16(金) 02:08:13ID:Dag4n1/eなぜ、そんな状況になったのかいな??
0642薑
2010/04/16(金) 02:13:40ID:Dag4n1/e二重でルータですか?
それともワイヤレスはアクセスポイントかな?
ちなみに「ワイヤレスのルータ」の方にプリンタ繋げてみた?
0643うい
2010/04/16(金) 02:46:24ID:???ぐぐったらこんなのでてきた。
http://zither.ms-n.com/
フレッツ光契約したら、ONUなりルータなりのレンタルも必ずあるはずだけど、
それはどこいったの?
マンションなんかにフレッツ来てても契約しなきゃ使えないよ。
0646お名前
2010/04/16(金) 11:33:41ID:A69yUo1rルーターのアドレスは192.168.1.1
IPアドレス192.168.1.1
サブネットマスク255.255.255.0です
DHCP機能は使っていません。
DHCP機能は使わないで、例えば
192.168.1.1
192.168.1.2
192.168.1.3
192.168.1.4
以外のIPアドレスは使えないようにしたい場合
IPアドレス192.168.1.1
サブネットマスク255.255.255.252 でいいのでしょうか?
よろしくお願いします
0647poi
2010/04/16(金) 12:39:33ID:???>>646
255.255.255.252だと192.168.1.1〜192.168.1.2しか使えない。
というかサブネットマスクだけじゃそういう事はできない。
255.255.255.248で使えるIPアドレスの範囲は
192.168.1.1 〜 192.168.1.6になるから、192.168.1.5と192.168.1.6にフィルタリングかけるしかないかな。
0649646
2010/04/16(金) 13:20:29ID:A69yUo1rありがとうございました
0650お名前
2010/04/16(金) 15:00:28ID:???インフラ設備に対して全くの初心者です。
最近、ちょっとしたトラブルがありYAMAHAのRTX1100を触る機会がありました。
質問なんですが、コンソールから特定のプライベートIPアドレスを
切断する方法というのは有りますか?
YAMAHAのページにあるコマンドリファレンスを見ても、いまいち解かりません。
Disconnectコマンドが当該する物なのでしょうか。
宜しくお願い致します。
0651ひまな人です私は
2010/04/16(金) 21:13:36ID:???ルーターでコンソールといえば多くの人がコンソールポート(シリアル接続)を連想します
コンソールポートでIPが使えるルーターは少ないでしょうから其の質問はTELNETの事を言っているんでしょう。
IPによるアクセス制限をするのだからfilterをLANポートのinにセットすれば良いだけの話なんだけだよ
ちなみにLANポートのinの記述を間違えると全アクセスできなくなる恐れがあるのでコンソール(コンソールポート)から設定するのが良い
またコマンドリファレンスの
telnetd host
の項目を見るのも良い
0652死活監視
2010/04/16(金) 21:36:55ID:A4DxcL6k>648
ご紹介ありがとうございます。
Zabbixのほうがドキュメント豊富で完成された感がありますね。
0653ほえほえ君
2010/04/17(土) 00:34:01ID:???コマンドだと ip filterコマンド
ただ、これは常時そのアドレスを弾くフィルター
つないだり切断したりしたいのであれば、手動でやるしかないかも
0654れい
2010/04/17(土) 00:52:09ID:???ルーターはAtermWR7850Sを使用しています。
ログは↓のような感じです。
2010/04/17 00:35:28 ATTACK Rejected IPSpoofing, WANtoLAN, UDP , 192.168. 1. 11:137 > 192.168. 1.255:137 (IP-PORT=1)
因みに192.168.1.11というホストはネットワークに存在していません。
他のログも存在しないホストから 192.168. 1.255 に向けて送信している?ようなログになっています。
外部からの攻撃か何かでしょうか?
分かる方が居たらアドバイスお願いします。
0655質問です
2010/04/17(土) 00:58:16ID:uQhFGFwT下記の構成で拠点間VPNを構築しているのですが、
拠点AのPCから拠点Bのサーバーへ接続することができません。
<拠点A> <拠点B>
ルーターA-----インターネットVPN-------ルーターB
(WAN側IP自動) (WAN側IP固定)
l l
PC ファイアウォール
l
LAN側ネットワーク サーバー
192.168.1.0/24
LAN側ネットワーク
172.16.1.0/24
拠点Bの各機器のルーティング設定として、
@ルーターB:LANインターフェースのデフォルトルートにファイアウォールのIPアドレスを設定
Aファイアウォール:スタティックルートに192.168.1.0/24 ⇒ 172.16.1.254(ルータBのLAN側IPアドレス)
Bサーバー:route addコマンドで、192.168.1.0/24 ⇒ 172.16.1.254(ルータBのLAN側IPアドレス)
を設定しています。
上記設定のうち、@の設定を削除すると、拠点AのPCから拠点Bのサーバーへ接続可能となったため、
ファイアウォールの設定に問題があると思われますが、どの設定を追加、変更しなければいいのか
分かりません。拠点Aは取引先のネットワークになるので、通信確認を行えるのは週明けになりますが、
Aのスタティックルートを192.168.1.0/24 ⇒ ルータBのWAN側IPアドレス に設定変更してみようかと考えていますが、
試す価値はありますでしょうか? また、本件について解決のヒントとなるようなアドバイスなど
ありましたらご教授いただけますでしょうか。
0657poi
2010/04/17(土) 04:09:55ID:???@の設定なんだけど
デフォルトルートに設定するのはWAN側のネクストホップのアドレスじゃないの?
tracerouteしてみた?
0658ccnx
2010/04/17(土) 05:31:48ID:???>@の設定を削除すると、拠点AのPCから拠点Bのサーバーへ接続可能となった
A→Bは行けるが帰ってこない、ということだとして。
1.ルーターBのデフォルトルートは>>657の言うとおり
2.サーバーのデフォルトルートをファイアウォールのサーバー側アドレスに向ける
3.Bの設定を消す。
>Bサーバー:route addコマンドで、192.168.1.0/24 ⇒ 172.16.1.254(ルータBのLAN側IPアドレス)
ファイアウォールのルーティングは AのままでOK。
ルーティングのnext hopを自分のconnectedのネットワークじゃないところに
向けようとしてるのが間違ってる。
あと、デフォルトルートは装置ごとに存在するもので、IFごとの設定ではない。
わかってるかもしれないけど、ファイアウォールも「ルーター」である。
偉そうに書いたが間違ってたらゴメンね。
0660h
2010/04/17(土) 09:06:24ID:???>ファイアウォール
の意味がわからない
BでLANの配線をルーターBに直接刺したという意味では無いよね、FW経由しないでいきなりルーターBにGWを変更可能ということはFWはL2と言う事になるけど、
どういうFWか全然判らないがFWを経由している事はFWでFW機能が効いていると思うんだけど
てかL2仕様のFWって珍しすぎる
L2仕様のFWが無いとは言わないが658さんが言っているように一般的なFWはルーター又はL3又はNIC2枚刺しのサーバ(ルーティングしている)などである
FWの機種をさらす事からしようね.
ついでにルータA、ルーターB
0661655
2010/04/17(土) 09:42:01ID:uQhFGFwT回答ありがとうございます。
拠点Bの物理的な構成ですが、ファイアウォールのLANポートにルーター、サーバーが
接続されており、ファイアウォール、ルーター、サーバーのLAN側IPアドレスは、
172.16.1.0/24で同一ネットワークとなります。
※ファイアウォールはWAN側のIPアドレスも持っていますが、公開サーバーへの
外部アクセスフィルタリングに使用しておりますので、拠点AからのVPN接続の
場合は、ルーターBとファイアウォールはLAN接続のみになります。
>@の設定なんだけど
デフォルトルートに設定するのはWAN側のネクストホップのアドレスじゃないの?
tracerouteしてみた?
LANインターフェースのデフォルトゲートウェイをファイアウォールにすることで、
拠点AからVPN接続された際、拠点A ⇒ ルーターB ⇒ ファイアウォール ⇒ サーバー
という経路で、ファイアウォールを経由してサーバーに繋ぎに行く形にしたいと考えています。
WAN側のデフォルトルートはPPPoEとしていますが、アドレス指定する必要がありますでしょうか?
>@の設定を削除すると、拠点AのPCから拠点Bのサーバーへ接続可能となった
A→Bは行けるが帰ってこない、ということだとして。
@の設定削除すると、A→B、B→Aともに通信可能になります。
>あと、ルータBに、
172.16.1.0/24 → ファイアウォールのルーターB側IP
のルーティングが必要
ルータBにルーティング情報を追加しました。
>ルーティングのnext hopを自分のconnectedのネットワークじゃないところに
向けようとしてるのが間違ってる。
説明が分かりにくくて申し訳ありません。
>Bサーバー:route addコマンドで、192.168.1.0/24 ⇒ 172.16.1.254(ルータBのLAN側IPアドレス)
の設定については、宛先が192.168.1.0/24のパケットを同一ネットワーク内のルーターB(172.16.1.254)
に転送するという意味です。
0662654
2010/04/17(土) 09:45:19ID:???ケーブルテレビではないです。
寮に住んでいて有線LANが各部屋まで来ています。
半日ルーターの電源を落としていたらログは通常時に戻っていました。
何だったんだろう・・
0663655
2010/04/17(土) 10:03:39ID:uQhFGFwT回答ありがとうございます。
>BでLANの配線をルーターBに直接刺したという意味では無いよね、FW経由しないでいきなりルーターBに
GWを変更可能ということはFWはL2と言う事になるけど、 どういうFWか全然判らないがFWを経由している事は
FWでFW機能が効いていると思うんだけど てかL2仕様のFWって珍しすぎる
L2仕様のFWが無いとは言わないが658さんが言っているように一般的なFWはルーター又は
L3又はNIC2枚刺しのサーバ(ルーティングしている)などである
ルーターBのLANケーブルはファイアウォールのLANポート(正確には、ファイアウォールのLANポートに
接続されたHUB)に接続されています。同じHUBにルーターBも接続されていますので、ネットワーク的には
ルーターB、ファイアウォール、サーバーは同一LAN内にあり、ルーターB→サーバーがファイアウォール経由
せず、直でつなげる状況です。
ファイアウォールについては、L2仕様というわけでなく、DMZに公開サーバーが配置されており、
外部アクセスのフィルタリング、ルーティングなども行っています。
以上、分かりにくくてすみません。
ちなみに各機器の機種ですが、
ルーターA:RT58i
ルーターB:RTX1500
ファイアウォール:Sonicwall PRO
です。
0664h
2010/04/17(土) 10:18:28ID:???拠点A側─(VP専用)─WAN[ルーターB]LAN┬サーバー
─(インターネット)─WAN[FW]LAN───┘
多分こうか
ルーターB(172.16.1.254)、FWのLAN(172.16.1.1)、と仮定して
ルーターB(VPN専用?)には
ip route 192.168.1.0/24 gateway tunnel 番号 (RTだからこうかな?)
FWに
ip route 192.168.1.0/24 gateway 172.16.254 (そのFWの記述はよく分からない)
>拠点A ⇒ ルーターB ⇒ ファイアウォール ⇒ サーバー という経路で
とあるのでサーバはデフォルトGWを172.16.1.1としroute addは消す(route add 書いたら直接RTにいちゃうでしょ)
0665h
2010/04/17(土) 10:20:18ID:???ip route 192.168.1.0/24 gateway 172.16.1.254 (そのFWの記述はよく分からない)
0666poi
2010/04/17(土) 10:22:58ID:???ファイアウォールのブリッジポート使ってるとか。。
何にしろほんとに同じネットワークなら>>659いらんね。
>>661
>>@の設定を削除すると、拠点AのPCから拠点Bのサーバーへ接続可能となった
>A→Bは行けるが帰ってこない、ということだとして。
>@の設定削除すると、A→B、B→Aともに通信可能になります
それ、解決してね?
なんかちょっと思ったんだけど、>>655の知識が怪しい。
デフォルトルートとデフォルトゲートウェイの違いとかルーティングとかスイッチングとか。。
この情報鵜呑みにして答えると本人が怪我しそうだ。
0667名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/17(土) 10:58:51ID:???こちらで質問させて下さい。
ある人Aのメールアドレスで迷惑メールがきます。
そのメールはBやCにも届きます。
これはAがウイルスか何かでメールアドレスを収集された
もしくは自分で何かに登録した、または公開しているアドレスを
何者かが如何わしい何かに登録した、ということでしょうか?
これがよくある「自分自身にきた自分からのSPAM」だったら
”生成した適当なアドレスをFromとToに設定して送信したら
それが偶然生きているアドレスだった”
というだけの無作為SPAMということで何の不思議もないんです。
ただ、毎回Aのアドレスだけを使ってBやCにも送ってくるということは、
SPAM業者のリストにAが登録されている…ということですよね?
もし単に”生きているアドレス”というだけならば、BやCに一度でも
メールが届いたら次回以降BやCに偽装したメールでも良いはずです。
それがない、ということは業者はメールアドレスが生きているかどうかは
判定していないということになり、Aのアドレスが使われるということは、Aが
自分で何かしでかしたもしくは第三者になにかされたとしか思えないのです。
0669655
2010/04/17(土) 12:25:29ID:uQhFGFwTアドバイスありがとうございます。
ネットワーク構成は、まさにそのとおりです。
教えていただきました内容の設定変更を行い、
サーバー側でtrecerをかけてみましたが、ルーターBに繋がってしまいます。
ルーターBに行くルートはroute deleteコマンドで削除しており、
ファイアウォールへのルートをroute addコマンドで追加、
route printコマンドで登録確認済みなのですが、ファイアウォールに行ってくれません。
設定漏れがないかもう一度確認してみます。
>>666
ご指摘の通り、ネットワークの知識が乏しく、とんちんかんなことを
言ってしまい、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
>>@の設定を削除すると、拠点AのPCから拠点Bのサーバーへ接続可能となった
>A→Bは行けるが帰ってこない、ということだとして。
>@の設定削除すると、A→B、B→Aともに通信可能になります
それ、解決してね?
拠点Aから拠点Bサーバーへの通信を制限したい(FTPやPINGのみ通すというような形で)と
考えていまして、どうしてもファイアウォールを経由してサーバーに繋ぎに行くようにしたいんです。
0670素人
2010/04/17(土) 12:36:23ID:???メールアドレスが生きてるとかマメに管理してるSPAM業者なんて多分いない。
どこかから買ってきたリストを使ってメールを送りまくってるだけだよ。
「調べる」とは何を調べるの?
プロバイダに接続してる普通の人の情報ならホイホイ調べることはできない。
0673tst
2010/04/17(土) 13:53:52ID:???5ポートもあればいいので、8ポート以下でお願いします。
0674名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/17(土) 16:42:55ID:???自分は1階にモデム(ADSL トリオモデム12M)があり2階のルーター(BUFFALO BBR-4MG)と有線で接続しています。
モデムにもルーター機能がついているらしくルーターをブリッジモードとして使っています。
しかしオンラインが不安定なんですがどこに問題ありますか?
ちなみに無線LANパックを契約しています(それなのに有線で接続)。
それとルーターをブリッジモードにしたらPCと同時にネットできないんですか?
0675h
2010/04/17(土) 18:48:37ID:???サーバーでルーターB行き消したのにいきなりルーターBに行くのはおかしい
サーバーがおかしいのでは?rip受信しているとか初歩的ミスは無いのかい?
てかroute printを正しく解読できていますかね?
そもそも
>サーバーでファイアウォールへのルートをroute addコマンドで追加
あて先が同一セグメントだからrouteは普通不要じゃない?てか下記の理由からそういう設定は入れないほうが良いと個人的に思う
個人的な意見としてネットワーク設計するさい出来る限りrouteは主となるルーター又はFWに集中させるよう設計した方が良い
したがって全てのPC及びサーバーのデフォルトGWをFW(172.16.1.1)としPC及びサーバーには他のrouteを記述しない
理由として
ルーターはrouteするのが最も得意な装置であり効率が良い、またrouteを1箇所に集中させる事によりトラブル調査がしやすい。などなど
まあ環境によってはPC又はサーバにもroute記述が必要な場合もあるけど其の程度のネットワークでは不要とおもうんだ。
0676R0
2010/04/17(土) 19:49:53ID:???プロバイダー:Nifty Bフレッツ? 一戸建て
無線接続
無線子機:Buffalo WLI-UC-G300N
無線親機:Buffalo WHR-G300N
オンラインゲームFF11において問題が起きています。症状としてはプレイ中(ゴールデンタイム)に突然回線が不安定になりプレイ事態が困難になる。(日中は安定)
スクエアに問い合わせをしたところポートを開放してくださいとの指示を得て
コントロールパネル→システムとセキュリティ→Windowsファイアウォール→詳細設定→受信の規制→FF11の関係するもののプロパティからポート設定をしましたが改善されません。(そもそも素人なのでこのやり方でちゃんと開放されてるのかすらわかりません)
FF11はUDPとTCPがあるみたいですが(UDPとTCPがどんなものかはよくわかっていません)これは片方のみ設定でいいんでしょうか?両方ONの状態ですと互いに干渉することはありますか?
他にもBuffaloのエアステーション設定でUDPとTCP両方ポートを開放してあるつもりです。ファームウェアも最新のもの。
スクエアからはポート開放の一点張りなのでとりあえずはポート設定をいじってるんですが他に考えられる原因とかありますでしょうか?
ファイアウォールを疑ってウィルスセキュリティソフトはアンインストールしてみましたし、症状がでたときにファイアウォール自体を切ったりもしてますがさっぱりです。
長くてすいませんが知恵をかしていただけると幸いです。
0677t
2010/04/17(土) 20:06:34ID:???Bフレはフレッツ接続ツールで繋いでるの?ルータかましてるの?
後者なら、ポートの解放はルータでもやってね。
ポート解放って言葉が一般化してるけど、本当はポートマッピングっていう機能のこと。ルータのWAN側の特定のポート宛の通信をLANの特定のPCに転送するということ。
0678t
2010/04/17(土) 20:08:43ID:???長くて途中までしか読んでなかった。
ルータでもやってるんか。
つか日中安定してるんだったら別の問題なんじゃないの?
0679R0
2010/04/17(土) 20:44:16ID:???フレッツ接続ツールではやってないです。
壁→NTTのルーター→Buffaloの無線親機---無線子機(USBでPC接続)
っていうかんじなんですけど、FF11のほうの接続が不安定になるときにブラウザ等でのインターネット回覧は問題はなく、またFF11の接続の前にPOLというのを起動してそのなかにあるFF11を選択してFF11が起動するんですが(日本語変かも?)
回線が不安定の時にPOLに戻ったりしてみるんですがここでは受信が遅れるということはなく正常な状態です。(FF11内でのみ不安定)
日中は問題がないので夜の時間(ゴールデン)のときにサーバーに負荷がかかってるのが原因ともおもったんですが、その場合他の人も同じような症状になるとおもうんですが、この問題がおきてるのは私ぐらいで周りは普通に問題ないみたいです。
今ぱっとおもったんですが、USB1.1病?で無線子機の通信が不安定になる可能性はありますか?
0680名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/18(日) 08:34:57ID:???TCPとUDPは干渉するようなことはないから、両方あければいい
まず、NTTのルータなのか、単なるモデムなのかを確認するところから。
ルータだとNATが2段で設定されていることになるから、
片方はブリッジ接続に変えること。
でも、たぶん本当の理由は、11b/g/nでやってない?
夜間は電子レンジとか無線に干渉するものが動いていて、止まってるだけだったりして。
0681名無し
2010/04/18(日) 23:09:01ID:/HhMHZyC0682名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/20(火) 21:31:55ID:???同じ部屋内にあるPCからは問題なく印刷できるのですが,隣の部屋からは印刷できません。
色々な部屋から調べたところ,同ハブ内のPCからは何ら問題ないのですが,違うハブに接続
されたPCからは,そのネットワークプリンタにpingすら通りません。真っ先に疑うべきはどこで
しょうか m(__)m
なお,複数の部屋から使うネットワークプリンタには,固定IPを割り振ってもらう規則です。
0683名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/20(火) 23:09:34ID:???プリンタのデフォルトゲートウェイが正しく設定されていない
サブネットが違うのでしょ、そのプリンタのサブネットと、
隣の部屋とやらのサブネットみりゃ分かるよ
0684名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/21(水) 03:29:36ID:???つか固定IP振るような管理者がいるネットワークの設定をここで聞いてどうする気なんだ?
素直に管理者に聞けよ
まじめにここで聞きたいなら、最低限プリンタに設定したアドレスとサブネットマスクと
pingしたマシンのアドレスと結果ぐらい示せよ
んだんだ。
いろんな可能性がありすぎて、答えるのめんどくせんだよな。
0686682
2010/04/21(水) 13:05:50ID:???つなぐと印刷でき,他の部屋のハブにつなぐと印刷できない,という状況です。
管理者によれば,MAC認証で固定IPを割り振っているので,どの部屋からも
つながるはずとのことでした。
ゲートウェイ,サブネット関連は問題ないと思います。
情報小出しばかりで申し訳ありませんでした。素直に管理者に聞くことにします。
レスありがとうございました。 m(__)m
0688名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/21(水) 19:51:28ID:???\\PC名\フォルダ名 にアクセスできません。このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。
アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバーで確保できません。
共有フォルダの一覧までは表示しますが、どのフォルダにアクセスしてもこのようになります
原因は何でしょうか?
0689t
2010/04/21(水) 21:08:43ID:???0690名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/21(水) 21:19:02ID:???0691ほえほえ君
2010/04/21(水) 21:21:04ID:???http://itmst.blog71.fc2.com/blog-entry-170.html
0692名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/21(水) 21:32:11ID:???0693名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/22(木) 14:00:58ID:???192.168.1.1 とか 255.255.255.0 とか数字が色々メモってあるんだけど
なにをしているんだろう?ググってもいまいちわからない・・・
わたしのネットがみられてるか?ってのが心配なんですけど
0694名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/22(木) 14:02:13ID:???0695名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/22(木) 14:53:16ID:???090-1234-xxxx とか 03-1234-xxxx とか数字が色々メモってあるんだけど
なにをしているんだろう?ググってもいまいちわからない・・・
わたしの電話が盗聴されてるか?ってのが心配なんですけど
0696696
2010/04/22(木) 17:43:53ID:t6rimucgエラーコード Windows 12029 と出て、全く接続できない状況です・・・
ぐぐって解る範囲だとセキュリティソフト系を切って試せとのことで、
今入ってるアンチウィルスソフトをアンインストールし実行したり、
色々やってるんですが接続できません。
対処法のわかるかた、もしくは
自宅のルータがいけないのか、モデムがいけないのか、PCの設定がいけないのか、
何か原因を特定するような方法が解る方いらっしゃいましたら教えてください。
0697名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/22(木) 20:09:26ID:???http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa385465%28v=VS.85%29.aspx
0698名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/22(木) 20:51:01ID:???可愛いなw
0699しちもん
2010/04/23(金) 18:11:38ID:???ノーガードにしてるので近所の子供達が使用しているようで
モデム-ルーターハブ---PC
---pc
---無線LAN用のモデム(バッファロー WHR-HP)
このような感じで別に開放してても構わないのですがトラフィックですかね?
今無線でOO が接続していますとわかるようなソフトは存在しますか?
0700名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/23(金) 19:48:08ID:???構うか構わないかはプロバイダの方だろう。
0701nanasi
2010/04/23(金) 20:02:32ID:???今朝から佐川のサーバーと繋がらない状態になりまして現在手探りで原因を探しております。
そこで質問なのですが Whois検索で2種類の結果が返ってくることは正常なのでしょうか?
Whois検索を提供してるサイト様 http://www.cman.jp/network/support/ip.html
検索したドメイン e-hidenweb2.sagawa-exp.co.jp
結果
取得IPアドレス=> 61.200.40.186 (IPv4) <<まれにこの結果に
取得IPアドレス=> 219.127.219.143 (IPv4) <<ほとんどはこの結果
0702違います
2010/04/23(金) 22:00:17ID:pdpdXidI根本的に違う
ドメインの検索にwhoisを使ってください。
って言っている意味分かります?
あなたが検索したアドレスはフルドメイン(FQDN)なんだけど
フルドメインの検索には自分のPCのnslookupを使ってください
ちなみにnslookupで検索すると分かると思いますが正引きのIPは複数出る場合もある
(大手は負荷分散とかの為に複数設定が多いね)
0703nanasi
2010/04/24(土) 12:23:25ID:???正引きから検索していくと理解が進みました。
Whoisはドメインの情報を調べるためのものですね。無駄にWhoisサーバーに負荷を掛けてしまいました。
以後気を付けようと思います
0704hk
2010/04/25(日) 14:38:04ID:LVot5o+Gウェブサービスで、クライアントがpostで
?value=xxx&value2=yyy
送ってきたとします。
しかしサーバ側のCGIではvalue1とvalue2が同じ値でないとpost(create)を
受け付けないようになっており、上記のクエリの場合両方が一致しないので
createに失敗した旨をレスポンスしたいわけですが、
この時のレスポンスコードは400で正しいのでしょうか?
200で返しているパターンが散見される気がするので
どちらが正しいのか疑問なのです。
どなたか教えていただけると幸いです。
0705不明なデバイスさん
2010/04/25(日) 18:47:32ID:???200以外のレスポンスをCGIで返すのはあまり好ましくないと思いますよ
説明が難しいのですが
200以外のレスポンスのHEADと、BODY(apache内のHTMLを出力したり、クライアントのHTMLを出力したり、またはBODYが無かったりしますねBODYは)
このHEADとBODYをちゃんと出力すれば問題ないはずですが、そのちゃんとが難しい
そこで200で出力してユーザーにわかり易いエラー表示を出力してあげる方が良い
0706名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/25(日) 18:53:11ID:???200を返してるのって、テストでダメパターン何度かやってキャッシュされてたりしない?
HTTPは専門外だから、てきとー書いているが
0707中島くん
2010/04/25(日) 19:27:56ID:fvO/XXMXコンソールでbcで最初と最後をいちいちやってるんですが
簡単な方法はないでしょうか。
よろしくおねがいします
0708中島くん
2010/04/25(日) 20:57:30ID:fvO/XXMX例えばIPアドレスの範囲(121.37.0.0 - 121.37.255.255)みたいのを
2進数に変えるとき、最初と後を出してから比べて、、みたいな感じなんですが
それが苦痛です。
和らげてください。。
0709名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/25(日) 22:01:33ID:???暗算のしかたを聞いてるのか?
0710名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/25(日) 22:36:56ID:aVDfzZTu仕様はoutlookです
メールを受信したら、音が鳴ったり、タスクバーから知らせがフワンと表示されるように
したいんですが、テスト受信しても何もなりません
いちいち送受信ボタン押さないと確認できません
設定はちゃんとされてます
それでもだめな場合、どうしたらいいですか?
0711中島くん
2010/04/25(日) 22:47:26ID:fvO/XXMX0712名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/25(日) 23:35:56ID:???個人的には暗算が速いし簡単だと思う(ミスする可能性もあるが)
後は自らコード組んで実行する
Windowsなら電卓使えば変換してくれる
ネットに繋がってる環境なら
そのような事してくれるサイトもある
>>710
送受信押せば音が鳴ったりするのかな?
それなら仕組み的な問題
多分メール受信はpop3を利用しているのではないでしょうか?
pop3だとサーバーに接続しに行かないと通常メールが来てるかが
分からないため、送受信を押した時にメーラー(outlook)がメール受信した
と認識して音が出ます。
メーラーによっては自動受信機能が付いてるのでそれを利用すれば
ある程度は自動化できます。
リアルタイムで行ないたいならそれようのメールサーバを利用する事をお勧めします
Outlook総合相談所 Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1252851766/
0714名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/26(月) 10:30:58ID:???どうもすんません
確認してみます
0715にゃん
2010/04/26(月) 22:37:05ID:cC70GzvQセッションが切断されてまたすぐ再接続した場合、
仕掛かってた通信て続きからできる?
それとも違うIPとかセッションIDとか割り当てられて
通信1からやり直しですか?
ルータのNAPTの実装にもよる。
0718名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/27(火) 23:14:30ID:LsHBFpWyしたらば掲示板にて、自分の書き込みが
「ID固定だからすぐわかる」と言われたのですが、
管理人意外にすぐわかるものなのでしょうか?
IPじゃなくIDです。
ググってみたら現在自分はauのデータカード使ってるので、
確かに携帯固有IDが送られていると思うのですが。
0719リモートデスクトップについて
2010/04/27(火) 23:23:34ID:???リモートデスクトップを使用していますが、
現在、操られている側のPCを起動させたまま、
セキュリティ的に丸裸で放置している状態です。
スリープさせるとリモート接続ではパスが打ち込めないので起動したままなのですが、
これだと、画面いじり放題ですから、席を外してる最中に改ざんやデータ抜き取りされる可能性がありますよね
これって、何か対策無いでしょうか?
0720NNS
2010/04/28(水) 00:05:51ID:964pCmVr端末はNICが100BASE-TX対応のもの(以下端末A)と1000BASE-T(以下端末B)対応のものの2種類あります。
WindowsXP SP3端末(端末A、端末B)
|
(イーサネットcat 5e)
|
無線LAN子機ユニット(1000BASE-T非対応)
|
(無線LAN IEEE802.11b)
|
アクセスポイント
|
(社内ネットワーク 1000BASE-T)
|
ファイルサーバ
これを実際に運用してみると、端末Bが端末Aよりはるかに遅いという結果になり
なんで同じ速度が出ないのか調査しています。
無線LANを介さずケーブルで繋げば端末Bでも端末Aと同等の速度が出るので
社内ネットワークやファイルサーバの問題ではなさそうです。
端末Bか無線LANが原因だろうとは思うのですが、ここから先の調査方法が分かりません。
どういったことが原因として考えられるのか、
できればそれを裏付けるための確認方法についてアドバイスをお願いします。
0721名無し
2010/04/28(水) 00:10:21ID:???コンピュータのロックじゃダメなの?
0722名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/28(水) 00:12:30ID:???0723NNS
2010/04/28(水) 00:24:05ID:???完全に比較したわけではないですが、すぐに思いつく設定は問題ないように思います。
720に書き忘れてしまったので補足ですが、
国内の別の事業所でも同様の構成で運用しています。
ただし、無線LAN子機ユニットは1000BASE-T対応です。
そこで同様の試験を実施したところ、端末A、端末Bとも同じ速度で通信できました。
つまり、旧型の無線LANユニットを使う事業所でだけスループットが低下するという状態です。
0724名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/28(水) 01:13:20ID:???どういう意味での直ぐ分かる何でしょうか?
別々の場所に書き込みしたのに同一人物と分かるのは
言っている通りIDが同じだからです
個人情報が分かると言うのなら通常無いはずです
>>719
最低限Windowsログインのセキュリティーはあるのでは無いでしょうか?
何処までのセキュリティーを求めるかにより色々あります
>>720
ジャンボフレームの設定がONになってませんか?
仕組み上、ONになってても機器全てが対応して無いと
有効にならないのですが、余り良い話を聞かない
後は、リンクが自動になってませんか?
稀に自動だと10Mや半と認識して極端に遅くなる場合があります
その場合は手動で100M半二重でリンクする場合があります
仮に無線LAN子機ユニットにHUB機能があれば端末A・端末Bを繋いで
双方(A→B・B→A)でデータ転送した時速度に問題が無ければ
無線と考えるのが妥当でしょう
0725名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/28(水) 01:15:35ID:???何かおかしい
>稀に自動だと10Mや半と認識して極端に遅くなる場合があります
>その場合は手動で100M半二重でリンクする場合があります
稀に自動だと10Mや100M半二重と認識して極端に遅くなる場合があります
その場合は手動で100M全二重と設定してリンクすると解決します
>どういったことが原因として考えられるのか
端末ABをパケットキャプチャして比較すれば、原因の元はわかるだろう。
パケットのサイズ、中身、送出速度などがわかる。
ポートのミラーが可能なスイッチかダムハブが適当だが、金がないなら精度は落ちるがクライアントに直接突っ込んで
送受信パケットをみることもできる。
もちろんリンク速度等は事前に確認しておくこと。
Wiresharkでぐぐれ
0727hoge
2010/04/28(水) 12:35:36ID:???LAN内のPCからインターネットで時刻調整ができません。
時刻調整のプロトコルはグローバルIPが無いPCでは
できないのでしょうか?
0728名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/28(水) 12:59:09ID:???SNTPならできるだろ。
そもそもPCが一杯あるなら、
LAN内に専用のNTPサーバーを建てるべき。
0729名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/28(水) 18:01:08ID:VqpIc6V+0730不明なデバイスさん
2010/04/28(水) 18:21:25ID:???そんなこと気にするより11bをどうにかした方が良いと思います
また11bと言う事は若干古い機器が混ざっているのでどこかで不都合が起きているのではないだろか。
とりあえず100MのPCで問題ないならNICのデバイスのプロパティに100M固定とかありますから100M固定にして下さい。
0731名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/28(水) 19:25:16ID:???普段は速度がそれなりに(3~4M)くらいでるのですが、不定期で急に回線速度が遅くなることがよくあります(10~50k)くらい。
これは何が原因なのでしょうか?
今現在、遅い状態にありタスクマネージャーでネットワーク使用率をみると0.01~0.15%ほどです。
数時間~数日すると元の速度に戻るのですが・・・
その間設定などは一切変えていません。
(モデムの再起動を試してみたけれど、ダメでした)
不定期でしかも何が原因かわからないのでかなりイライラします。
これが原因じゃないか?っていうのあったら教えてください。お願いします。
0732719
2010/04/28(水) 20:56:38ID:???すみません。リモートデスクトップで、
操られる側をパス付きでログオフしとけば安全だといわれましたが、
その操作をすると、ネット回線も切断されるらしくて
操られる側に再度パス打ち込んでログインしたら
ネット回線が切断されてる状態で復帰するんですが・・・
どうすれば良いのでしょうか?
0733名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/28(水) 21:42:01ID:???マンションタイプはそのマンション全体で使用できる回線速度が限られます
沢山の人が使えば速度が遅くなる可能性は有りますが
少し落ちすぎな気はしますね
何らかのノイズなどが入って速度が低下しているのでは無いでしょうか?
>>732
>721これ
推測だけど
PCから直接プロバイダーに接続しているのでは無いでしょうか?
サービスで接続してない場合、アプリケーションとして動いているので
ログオフした場合、接続が解除されます
これを回避するにはログオフではなくコンピューターロックなどを利用します
ドメインなどに参加して無いとコンピューターロックが使えませんが
ユーザー切り替えで代替が出来るかと思います
リモートから切断する場合は、ログオフではなく、セッションの切断を利用しては?
0734名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/28(水) 22:13:06ID:???ノイズ・・・ですか。
それだとおそらく自分側の問題ではなく外部からの可能性の方が高いですよね。
どうしようもないですよね・・・。
個人で契約するしかないかorz
何はともあれ、ありがとうございます。
少し、スッキリしました。
0735名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 08:03:16ID:???現在は、NTTの
Biz Communicator
http://www.ntt.com/bzc/data/charge.html
というサービスを利用しているのですが、月額料金が気になるのです。
他のリモートソフトに比べてこのタイプは早い(ログオフするため?)
という話を聞くのですが、他のソフトを使ったことがないので恩恵が
いまいちわかりません。
そこで、もっと一般的な市販のソフトを利用したいと思っているのですが
pcAnywhereで以下のことはできるでしょうか。
また、速度的には実用的でしょうか?
・やりたいこと
・外出先からイーモバイルで自宅PCにダイアルアップアクセス
・資料(Excel)を閲覧
・リモートされる側のPCは、自宅で他の者も触るので、できれば
何のダイアログも出さないのが好ましい。
(リモート後に「リモートを終了しました」等のダイアログは不要
買ってみてためそうかとも思ったのですが、ひとまず質問させていただきました。
0737名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 12:13:17ID:???特に何かしたわけでもなく、いつものようにPCを付けると、ネットが接続ができず、上記のような状態になっております。
ですが、別のサブノートPCやPS3は何の問題もなく接続ができます。
またネットワークアダプタのプロパティを見たところ、有効になっており、また正常に動作していると表示されています。
いろいろ試したのですが、どうにも接続できなくて困っております。
現在対処した処理は
1.LANケーブルの異常かと思い、違う新品のケーブルに変えた
2.ルーターやハブの電源を再起動をした
3.デバイスの異常かと思い、削除⇒再インストールを実行した
4.ハブを使ってPS3やサブPCと並行してルーターにつなげているので、それを取り外し、問題のPCのみで接続した
上記を試しましたが、いずれも結果は同じでした。
またいろいろネットで原因を調べてみると、デバイスの故障が原因の可能性が思い当ってきたので、LANカードの購入をも考えています。
と言いますのも、私のネットワークアダプタがオンボードなので、LANカードを介して接続することによってもしもデバイスの故障ならば問題は解決するのではと考えているのですが、これは間違いでしょうか?
知識が素人同然なので、解決方法が思い当りません。
どうかご指導の程よろしくお願いします。
OSはWindowsXPで、ネットワークデバイスはRealtek RTL8168C(P)/8111C(P) PCI-E Gigabit Ethernetです。
0738名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 13:25:45ID:???デスクトップなら少し前のものから、LANコネクタが2つ
付いているものが多いですが確認はしていますか?
またデバイスマネージャではどう表示されていますか?
オンボードとはいえネットワークアダプタ絡みが原因ならば
想定どおり、他のLANカードを挿すことで繋げることはできるはずです。
0739LANカードの実効速度
2010/04/29(木) 13:28:51ID:D5Jc1AIj1000BASEのLANカードを搭載したデスクトップPCとノートPCの二台をLANケーブルで一対一で接続し
実際に通信させることで実効速度を求めたいと思っています。
どういう方法を使ったらLANカードの真の実効速度を計測することができるでしょうか?
なにかいい方法をご存じでしたら教えてください。
ちなみに環境はどちらもWindowsXP(SP3)です。
0740名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 13:29:52ID:???- ハブとPCのネゴシエーションができてない
- クロスケーブルにしてみる
- ハブのポートを変えてみる(ポート故障)
- ハブがGigE対応で、でも用意したケーブルがCat6 or Cat5e対応じゃない
PCからPCをつないでいるハブのポートまでが障害範囲だから、
あとはそれを1つずつ切り分けるしかあるまい?
ハブ側のLEDを見るのも忘れずに
0741名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 13:33:33ID:???FTPとかの、まだオーバーヘッドの少ないプロトコルでやる
ボトルネックがどこになるか、理論値のあたりをつけておく
HDDやドライバ、OSの処理能力等影響範囲が広い上に、
リファレンスになるような測定器がないとほんとのところは調べれないよ
0742名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 13:36:39ID:???蟹の8111Cだからねぇ。
多分熱で逝ったんじゃないか。
IntelチップのLANカード買って挿すのが良いと思うよ。
まずWindows使うのやめた方がいいかもしれん。
0744LANカードの実効速度
2010/04/29(木) 13:44:29ID:D5Jc1AIjそこまで厳密な測定は期待していないんですが・・・
となると巨大ファイルをコピーしてストップウォッチ片手に時間計測でしょうか・・・
>>743
LinuxのLiveCDとかで簡単に計測できるならWindowsにこだわる必要は無いかも知れません
0745719
2010/04/29(木) 13:46:42ID:IRvsZ402操られる側をロックしても、リモートデスクトップで進入できすか?
ロックからの復帰にはパスワードが必要そうですが、
これ打ち込めないんじゃ・・・
操る側が遠くにあるので、ためしに実践するのがつらいんです
操られる側をログオフでいいんじゃね? といわれやってみましたが
受け付けてくれませんでした。
操られる側でログオフした時点で、そのネット回線が切断されて
0746名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 13:50:59ID:???じゃ、片方ずつFTP鯖にしてやりゃいいじゃない
read/writeの影響を考えるってのと、でかいファイルを用意するくらい
ストップウォッチなんてなくても、
たいていのFTPクライアントなら何分かかったかって分かると思うが
CLIから行った場合でも、最後に表示されるよな
0747名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 14:10:58ID:???「ポート速度ベンチっち」とか、その辺のソフトを使うといいんでないかな。
http://netguide.sakura.ne.jp/img/tool/prtspd_l.png
俺はこれじゃないの使ったけど、要は二台のPCで決められたサイズの
ファイルを転送してその速度を計るってソフトさ。他にもおっぱいあるよ。
0748747
2010/04/29(木) 14:11:46ID:???DMMでオカズ厳選中だったんで間違っちゃったごめんちょおまんちょ(←これはわざと)
0749737
2010/04/29(木) 14:17:12ID:???ありがとうございます。
何度か再起動をしていたら、何故か復活しました。
ですがやはりドライバに異常がある様なので、LANの環境を変えようと思います。
ありがとういございました。
0750じじ
2010/04/29(木) 16:15:44ID:???あー良く考えたらロックでも同じかリモートで接続した瞬間強制ログアウトされるときPPPoEが切れるかも
接続のセッションを使っているアカウント以外でログオンすればいいんだけど、クライアント系のOSは1ライセンスだから同時に1アカウントしかログオンできない(他のアカウントは強制ログオフ)
windows2003などのサーバーOSだと複数のアカウントを同時利用(同時に複数リモートデスクトップで入れるしPCもログオフされない)できるのでそういう問題は起こらないんだけどね。
1.ルーターを買う(これが無難かも、でも何会社なのかい?会社なのにPPPoEで直に接続?)
2.2ライセンス以上持つOSを導入する(サーバーOSを買う)←冗談です
3.貴方のためにググってあげました
なんかレジストリーで改善できそうですXPの場合は
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon
あたりのレジストリーを弄ればよいので、レジストリーでググって下さい。
0751名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 16:20:01ID:???思い当たる節といえば向かいの空家が改築工事をしているって事ぐらいなんですが
この工事が原因で他の家の回線に影響が出る可能性というのはあるのでしょうか?
「安定しない」つてのは具体的にどういう現象がおきるのか、とか、
どんな回線使ってるのか、とかぐらいはわからないと何とも。
もし ADSL や VDSL の回線を使ってるなら、工事や作業の機器のノイズで速度が落ちたりリンクが切れることはあるかも。
ていうか、実際ありました。
0754751
2010/04/29(木) 19:24:23ID:???ありがとうございます、前はyahooとかgoogleにpingを打つと
15msぐらいで安定していたのが最近は20〜30msぐらいになっていまして
ゲーム機でネットゲームをやっていても何かカク付く感じがするんですよね…
回線は光のBフレッツハイパーファミリーでプロバイダはplalaです
0755名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 20:30:53ID:???0756名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 22:28:33ID:+l/3NfVi端末台数は200台ちょっとで、ネットワークアドレスは1つです。
問題なのは、ネットワーク構成図が存在しないため、ケーブルもスイッチも何がどう繋がっているのか皆目見当も付かない状態です。
そこで、質問なんですが、端末PCにpingを売ったら、L2スイッチを含めてどういう風に接続されているかを表示するソフトウェアはないですか。
tracertのMAC対応版みたいな感じで、別に図形描画機能はなくてもいいです。
netseekerは使ってみましたが、L2スイッチは描画されず、全てがサーバにぶら下がっているように作図されてしまいます。
サーバはwin2003サーバ、端末はすべてxpです。
0758名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/29(木) 23:10:34ID:???その匿名性が脅かされること(私が誰なのかを特定されれてしまう)があるとしたら、
ネットワークのどこでそれが行われるのでしょうか?最近家の周りの電線でケーブルテレビ
の工事を行っているところをよく見かけるのですが、ああいった末端の業者が電線の光ケーブル
に何らかの装置を取り付けて特定の家庭の通信内容を傍受するなどといったことは出来るのでしょうか?
末端の業者ならお金さえ渡せば違法なこともやりそうだし、それをやられたときこちらは何も打手が無い
ように思えます。またプロバイダーに違法な事を請け負った従業員がもぐりこんで特定のユーザーの通信
の履歴をとることも出来そうな気がします。また2ch管理者が2chのサーバーに対する特定のユーザーの
アクセス履歴をとることもやろうと思えばできるのではないでしょうか?
なかば統合失調症の妄想のようなことを書き連ねてしまいましたが、この様なことが実際に起こりうることなのか
どなたかご教授願います
0759756
2010/04/29(木) 23:36:29ID:+l/3NfViサイト見ましたが、いい感じですね。フリーとかオープンソースじゃないですかね。英語版でも構いませんが。
0760つよしし
2010/04/30(金) 00:29:50ID:jb9K5Esu今までアクセスできていたサーバにアクセスできなくなりました。
6台のPCをLANで接続しています。
外部との通信は、サーバ(Windows Server2003)・ルータ・ファイアウォールを介して行っています。
その内の1台(WindowsXP SP2)で、Windows Updateを行ったとき、1回目の再起動でサーバ機に接続ができなくなりました。
他の5台のPCは同じハブを使用しており、サーバへのアクセスも問題なく行うことができます。
ルータやLANケーブルも問題ないようです。
Windows Updateを行ったタイミングでサーバへのアクセスができなくなる原因として、
どのようなものがありますでしょうか。
対処方法のご意見をいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0761名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/30(金) 07:07:41ID:???winupdate後の問題だから、可能性を考えると
デバイスドライバの問題とか
SP2と書いてあるが、もともとSP1で2にあげたのならXPのICF(Firewall)とかじゃね
0762名無しさん@いたづらはいやづら
2010/04/30(金) 09:39:16ID:???という動作があると思うのですが、このパケットをキャプチャして
Webブラウザから送信しなくても済むようにはできないでしょうか?
winsharkを使ってみようと思いますが、このソフトで送信内容を
キャプチャし、VB等のソフトでその内容を送信したいのですが
技術的には置いておくといて、内容的には可能でしょうか?
0763720
2010/04/30(金) 11:14:55ID:???>>724
ジャンボパケットと同じ意味でしょうか?これはDisabledでした。
通信モードの切り替えは連休明けにやってみます。
>>726
こんな便利なツールがあるんですね。
連休中にもうちょっと調べて、試してみます。
>>730
工場なのですが、なんでも11gより11bの方がクレーンなどの構造物による遮蔽に強いとか。
業者の受け売りなので詳しいことは分からないのですが、実際のところどうなんでしょう?
0764tata
2010/04/30(金) 14:37:14ID:???一度無線LANの電波強度計測してみたらどうだろ。
フリーで幾つかでてるからノートPCか何かにいれてうろうろしてみたらいい。
0765さすらい
2010/04/30(金) 20:03:10ID:???どれも反対側にLEDが設置されているので奥まっている場所に設置する場合LEDが全く見えないんです(´・ω・`)
0766さすらい
2010/04/30(金) 20:04:10ID:???0767719
2010/04/30(金) 21:02:25ID:ief7ICrd(リモートデスクトップを行うまでに、操られる側が無防備で起動してる件ですが)
操られる側のグラフィックカード外すといのはどうでしょうか?
画面が表示されないので、改ざんやデータ抜き取りは困難になりそうですが。
0768入れてください
2010/04/30(金) 21:10:05ID:???法律を守らないグループが居るとすれば、理屈上なんだって出来る。
ただ、理屈で出来ると言っても、それなりの装置が必要だったり、特殊なコネが必要だったりとか
容易ではないんだから、そこまでする価値があるのかによる。
そんなことより、まず自分の行動の中に情報を垂れ流すようなことをしてないか見直す
ことが先だろう。無線LANとか携帯とか使ってないよな?
0771不明なデバイスさん
2010/04/30(金) 23:02:01ID:Be1bqDWvユーザーアカウントにパスワード付けろ。
話の流れからルーター買ってきてログオフ又はロックできるようすれば解決じゃないのか?
0772koko
2010/04/30(金) 23:12:52ID:???Microsoft Update使えば良いんじゃね?
Windows Updateは廃止(Microsoft Updateへ統合)の方向です。
てかだいぶ前からWindows Updateにアクセスすると強制的にMicrosoft Updateへジャンプするような・・・
0773719
2010/05/01(土) 13:14:45ID:???ちょっと考えてみましたが、
新しいパス無しのユーザーアカウント作ったら
ログインのパスワード画面が出てても素通りして、そのアカウントで進入できませんか?
0774GW
2010/05/01(土) 19:55:25ID:wQ8t/gQsMACアドレスが分かりません。
パケットキャプチャなどの方法で
電源OFF状態のPCからMACアドレスを取得することは
可能でしょうか?
遠隔操作なので、PCを直接起動などは不可です。
よろしくお願いします。
0775名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/01(土) 21:13:39ID:???消えてたら諦めて、現地へどうぞ
0776GW
2010/05/01(土) 21:19:03ID:wQ8t/gQsありがとうございました
0777名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/01(土) 21:52:43ID:???http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2010/05/01 21:40:37
回線種類/線路長/OS:ADSL/1.0km/Windows XP/**
サービス/ISP:Yahoo!BB 8Mbps/Yahoo!BB
サーバ1[N] 61kbps
サーバ2[S] 100kbps
下り受信速度: 100kbps(100kbps,12kByte/s)
上り送信速度: 87kbps(87kbps,10kByte/s)
診断コメント: Yahoo!BB 8Mbpsの下り平均速度は3.2Mbpsなので、あなたの速度は
とても遅い方です。設定や回線、ネットワーク機器を見直してみて下さい。(下位から0-5%tile)
こんな有様で、暫く様子を見たものの調子が良いときでも1M行ったことがありません。
Yahooの回線はISDNの干渉に弱いと聞きそれを疑っているのですが、
個人で調べる方法はありますか?
0778休み中
2010/05/01(土) 23:38:11ID:???YAHOOなら無理じゃない?
ADSL(NTT)なら遅いと苦情を入れれば見に来てくれる場合もあるけど(交渉しだいかな?)
YAHOOBBではそこまでサービスしてくれると言うのを私は聞いた事が無い
0779名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/01(土) 23:42:36ID:???セキュリティーソフトノートンをインストールしているのですが
VISTAの方のファイアーウォールは切るべきなのでしょうか?
今は、不安なのでVISTAのファイアーウォールと併存していますが
この状態だと何か不具合などがあるのでしょうか?
0780pi
2010/05/02(日) 12:03:23ID:???>不安なので
ならルーター導入をお勧めする
外部からはルーターで弾き
内部から(無線APとかあるならの話ね)はソフトFW(ソフトFWはすでに持っているようだから)
0781名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/02(日) 12:17:29ID:???ありがとうございます
>外部からはルーターで弾き
ルータのデフォルト設定で弾けるのでしょうかね?
なにか特別な設定がいるのだろうか?
0782名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/02(日) 12:45:54ID:Y8H3G2hGそんなの決まってない。作り方による。
ってのがWebアプリケーションの脆弱性に対するIPA的な正しい回答。
0784プログラマーです
2010/05/02(日) 17:16:07ID:???技術的には可能
だが一般レベルでは不可能(WEB管理者のセキュリティーの強弱によるけど)
ブラウザーを自作できるレベルのプログラマーなら容易に貴方の希望のブラウザーを作り出す事ができますが
そのための”調査”と”技術が”が必要でありそれを実行する為の”時間”=”お金”が必要です
一般的には外注に出す=”お金を出す”、又は自分で作成する=”時間を消費する”等が必要であり一般的には不可能(非現実)
貴方が其のどちらかを出せるなら技術的には可能
0785SEです
2010/05/02(日) 18:22:55ID:???>783-784でいろいろ言われてるが、補足しといてやる
そのページに直接「飛ぶ」のは簡単。ブラウザの履歴あればそれ開けば良いだけ
ただし、そのページに飛んだ(アクセスした)結果が、前回の書き込み時と同じように表示されるとは限らない
もしかしたら同じように表示されるかもしれないし、ログインページに飛ばされるかもしれない
2重に書き込みが発生するかもしれない。それはそのページを作った作り方による
通常WEBアプリとしてはその手のアクセスは何らかのチェックをする
だから、直接飛ぶ事は可能だが、たぶんお前の思ってる通りにはならない
0786名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/02(日) 19:40:10ID:???インターネットゲートウェイが表示されて今まで繋がっていた自宅の無線LANに繋がらなくなってしまいました
接続ソフトをアンインスコして再起動したところインターネットゲートウェイは表示されなくなったのですがネットに接続できないままです
このような場合はどうすればよいのでしょうか?
システムの復元はSSDなので設定しておらず復元できません。
0787名無し
2010/05/02(日) 21:58:12ID:dY0uJ3+7お前が使ってる別板のスレで何度もいわれてると思うがそれでも荒らし加担する理由は?
俺のIDその板でID:edAml8RIだからよくみて今後スレ間違えるな!
まだするなら今後荒らしだとみなす
今回俺がやっておくからな
0788名無し
2010/05/02(日) 21:59:35ID:dY0uJ3+7>>783
>>784
SSL通信でも、通常、ログインした時に、IP、リモートホスト、クッキーなんかを記憶していて、そのページに飛ぶことができて内容が見れるのですが、それは認証済みの効果っあって、
例えば、今ここでンク先のURLを晒しても、そのリンク先のURLが簡単であればあるほど、その見れない可能性があるということにはなりませんか?
履歴に残っているのは結局はリンク先なだけですからってことにはなりませんか?
0789名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/02(日) 22:16:13ID:F0sg/ah8質問1
光プレミアムはIPv6のフレッツ網を利用していて、
終端装置(ONUやCTU)にIPv4をIPv6にカプセル化するような機能があるため、
市販のBBルータを利用したPPPoE接続は利用できないっていう認識で正しいですか?
質問2
光ネクストもIPv6を利用していますが、光ネクストはONUに直付けしたBBルータが
利用でき、BBルータでPPPoE接続ができるようですが、
同じIPv6を利用してるのに、PPPoE接続が利用できるのはなんででしょうか?
終端装置のONUに何らかの変換する機能があるからですか?
よろしくおながいします
0790783
2010/05/02(日) 22:41:00ID:???まず一点、何いってんのかわかんね。
エスパーしてやると、リバースプロキシ使ったSSLのシングルサインオンについて聞きたいようだが
結局は>>783
>例えば、今ここでンク先のURLを晒しても、そのリンク先のURLが簡単であればあるほど、その見れない可能性があるということにはなりませんか?
このレベルだとコマンドインジェクション系の脆弱性を心配してるのかもしらんが、
シングルサインオンでアプライアンス使ってれば、そのレベルではまず通らない。
0791名無し
2010/05/03(月) 06:09:27ID:ebkc/IIg0793783
2010/05/03(月) 10:02:36ID:???だから>>783だって。
リバースプロキシ、エージェント、独自実装、どれにしたって方式の問題じゃなくて
設計、調整の問題だ。
あと言葉正確に使わんと伝わらんぞ。履歴にリンクがあるってことはクッキーもあるって普通は考えるからな。
URLだけ違う環境にもってってみれるかっていうと、独自実装以外は可能性が低い。つか独自実装でも低い。
なぜならそんな仕様はほとんどの場合単なる設計ミスの脆弱性だから。
0794ルーター
2010/05/03(月) 11:35:31ID:???セキュリティが
0795*.*
2010/05/03(月) 14:10:40ID:???0796796
2010/05/03(月) 21:47:29ID:???現在、電話線---モデム---ルータ(plala+2route)---PC1,PC2と接続しているのですが
例えば、
電話線---モデム---HUB---ルータ1(plala)---PC1
|
ルータ2(2route)---PC2
というように接続することはできるのでしょうか?
調べたところ問題なさそうなんですが利用規約等も含めて可能か教えて頂けないでしょうか
0799796
2010/05/03(月) 22:43:53ID:???ありがとうございます。
>>798
現在サーバーの勉強中で(まだネットには繋げてない)
できればセキュリティ上、メインPCと接続を分けたくて調べてるところです。
0800名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/03(月) 23:29:47ID:???なぜか、ノートンISのアップデートだけできます。
どうしたら、元のようにインターネットに接続できますか?
■OS
Vista
■Windowsネットワーク診断によるエラーの内容
プライマリDNSサーバーと通信できません。
ネットワーク診断でリモートホストに対してpingを実行しましたが、応答がありませんでした。
自動的に修復できない問題が見つかりました。
■接続できなくなった直前にしたこと
ExcelやWordで文章の編集や地デジの録画。
ソフトのインストール等はしてないはずです。
設定も特にいじっていません。
■試したこと
LANケーブルを別のPCに差し替えたところ、別のPCではインターネットが正常に出来ました。
そこで、「PC⇔LAN」の間に別のPCをBluetoothPAN接続ではさみ、「PC⇔別のPC⇔LAN」としました。
結果としてはインターネットに接続出来ました。
0801名無しさん
2010/05/03(月) 23:38:59ID:4GYpsRNVノートンのセキュリティがきつすぎるから
0802ななし
2010/05/04(火) 00:05:29ID:???vista sp2
ルータ:Aterm WR8100N
無線接続
先日家族が新しいPCを購入した際、自分のPCが起動していない状態でルータに接続したら、
自分のデフォルトゲートウェイ?と重複して接続してしまったようで、自分のPCが通信不可になってしまいました。
1度新しいPCを回線から切って、自分のPCが接続できている状態でもう一度接続してもらうことで、
二つのPCともに接続できるようになりました。
しかし、自分半年ほど前にゲームのネット対戦のためにIPを固定して、それからずっとグローバルIPが変わらないままにしていました。
それがこの事件のあと、1日になんどもIPが変わってしまいます・・・
以前のように固定した状態に戻したいのですが、何をすれば良いか教えていただけないでしょうか。
グローバルIPアドレスが変わらないようにするには、プロバイダと固定アドレスの契約をしないとできないわけだけど、
ローカルIPアドレスと話がごっちゃになってない?
0804ななし
2010/05/04(火) 12:49:45ID:aCuUq/3Fルータと再接続をしたからグローバルIPが変わるのは分かるんですが、
今はPCをスリープにする?だけでもグローバルIPが変わってしまいます。
半年間ずっと変わらなかったのがおかしいのでしょうか?
お金かかるの嫌なので固定IPの契約とかはしませんでした。
0806入れてください
2010/05/04(火) 14:43:38ID:???変わってて、本人が気がついていないor勘違いしてるだけじゃないのかと。
0807ひまじん
2010/05/04(火) 19:04:57ID:???そもそも
ゲームサーバーじゃないんだろうからグロバーバルの固定なんて不要じゃないのか?
(貴方の其の知識で2年前にグローバルの固定IPのサービス関連の設定が出来たとは思えない)
ポート開放の仕方とPCにプライベートの固定IPを振るやり方を知りたいんじゃないかと
0808ななし
2010/05/04(火) 20:44:48ID:???>>805
キープアライブという機能をオンにするためにはIIS マネージャを開かなくてはいけないようなのですが、
それが見つかりません・・・
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc770472(WS.10).aspxを参照して、
「[検索の開始] ボックスに、「inetmgr」と入力し、Enter キーを押します。」を実行しても見つからないようです。
>>806
固定IDの掲示板で半年近くIDが変わらなかったので、その間はIPが変わってなかったのだろうと思ったのですが・・・
IPを表示してくれるttp://dog.tele.jp/lookup.phpみたいなサイトのIPも変わっていなかったと思います。
>>807
UPnPCJというツールを使ってポート開放をして、ゲームのサーバーになっているので、頻繁にIPが変わると不便なんです・・・
0809ばると
2010/05/04(火) 22:12:45ID:???ISP側での都合もあると思うので、本人の方法でどうにかならないかもしれない。
ちなみにキープアライブはルーターの方だと思うぞ。
0810810
2010/05/05(水) 09:27:44ID:???・環境(Vista1台、Xp3台、WRT54G v2.1) 海外
・状況(回線契約を解除、固定IPで新回線契約)
・やったこと(試したこと、調べた内容など)
前回の設定は192.168.1.1 PCのIPは192.168.1.100〜で使用。
モデムからPCにLAN接続でTCP/IPのプロパティで
IPアドレス、subnet mask Default Gateway, Preferred sever, Alternate DNS sever
を打ちこめばインターネットにつながります。
モデム→WRT54G→PCでは
無線、LAN共に、繋がっていますが、インターネットのみ接続不可。
試したこと
ルーターの接続を固定IPに変更。→不可
以前の設定→不可
2、
WRT54G v7.0を新たに購入。
ソフトを動かすと無限ループ。
IEにデフォルトアドレス192.168.1.1を打ち込むとパスワード画面。
デフォルトパスワードadminを打ち込んでも中に入れず、設定不可。
質問の内容。
プロバイダからはIPアドレスは一つだけ貰っている
この環境で複数台動かすにはPCのIPは192.168〜で出来るのか?
Gatewayは192.168.1.1?それとも貰ったIPのGateway?
PCのIPは別なのか?等を教えてください。
0811名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/05(水) 14:19:30ID:ExuIQ1Cnファイルを共有しようとこのサイトを参考に設定をしたところ、
http://support.biglobe.ne.jp/knowhow/pc/hikkoshi/5_3.html
XPからは問題なくVistaを認識しファイルも見れるのですが、VistaからはXPのPCを認識せずファイルも見れません。
Vistaでスタートメニューからネットワークを開いても、Vista自身のフォルダのアイコンだけが表示されていて
XPのフォルダのアイコンは表示されていない状態です。
原因はなんでしょうか?ご指導お願いします
0812y
2010/05/05(水) 16:14:47ID:???どちらからのパソコンからも、相手のパソコンが表示されませんorz
どちらのPCもNorton2010をインストールしているので、
ttps://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=4104-6740#NIS2010
こちらのサイトで、設定を行ったのですがダメでした
win7機からは、この設定でローカル接続の接続したいネットワークのアイコンでWinXPが表示されているのですが…
色々調べたのですが全く相手のパソコンが表示されないのが全然分かりません…
助けてください…
0813名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/06(木) 12:22:37ID:???家の2台のPCから同じwebサイトを見ている場合
webサイトのログには同じIPアドレスが記録されてるんだよね
これって被ってるとは言わないの?
世界に2つのグローバルIPアドレスがあるってこと
パケットの送信元ポートは違うよね
えへへ
0814名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/06(木) 12:55:40ID:???0815名無しさん@エスパー
2010/05/06(木) 14:44:42ID:???血迷って、プロバイダ提供のセットアップディスクで
PC側のPPPoE設定してしまった可能性。
とりあえず確認する事
1、ルーターの接続設定を確認
PPPoEなら、PPPoEの設定と接続設定「常時接続・キープアライブ等」
になっているか確認
2、PC側はIP自動取得にし、PC側でPPPoE設定していない事を確認
新PCも同様に確認
0816supervisor
2010/05/06(木) 18:49:54ID:CSwKfSaFhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1440449509
0817名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/06(木) 19:28:47ID:???・スイッチングハブ
・LANケーブル2本
を用意して
向こうにも書いてあるけどウインドウズの共有でいいと思う。
0818ど素人
2010/05/06(木) 19:37:50ID:???ゆっくり再生したり止まったりカクカクに再生するものがあるけどなぜなの?
こちらのツールが対応できてない?又はダウンロードした動画そのものが原因?(元が)
0819名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/06(木) 20:18:16ID:???[ネットワーク全体]−[Microsoft Windows Network]を表示すると
ワークグループやドメインの一覧表示されてましたよね
windows7にしたんですがMicrosoft Windows Networkにたどりつけません
自分のネットワークのワークグループ一覧をみる方法はありますか?
0820808
2010/05/06(木) 21:59:37ID:???>>815さんがIP自動取得になたほうがよいと仰っているのですが、
昔ネット対戦のためにポート開放をする際、
グローバルIPが変わりにくくなるという触れ込みだったので、
デフォルトゲートウェイやらIPアドレスやらの固定をしたんですが、
これは必要のないことだったのでしょうか。
言われるままに理由もわからずやったのですが、
これが無意味なのか、またはどんな意味を持っていたのかを教えていただけるとありがたいです。
0821不明なデバイスさん
2010/05/06(木) 22:51:32ID:???>ポート開放をする際、グローバルIPが変わりにくくなるという触れ込みだったので、
其の文章は可笑しい
ポート開放とグローバルIPは別途に考えないと駄目だよ
てか、グローバルIPとプライベートIPを逆に認識しているだけのように感じるのだが
0823さげ
2010/05/07(金) 08:26:53ID:???127.0.0.1と192.168.0.Xで動作に違いがありますか?
あるよ。NICが複数ある場合を考えてみれ。
0825aa
2010/05/07(金) 09:58:02ID:???127.0.0.1(localhost)はLANケーブルが刺さっていなくいなくても動作しますし極端な話NICが無くても動作します
サーバーなどで自分自身などにアクセスすようなシステム(データーベースとか)で通信が切れるのが好ましくない場合localhostを利用したりします
0827t
2010/05/07(金) 22:57:10ID:???以下は厳密に言えば正しくないが、わかりやすくするため、誤ったまま書く。
10/8、172.16/12、192.168/16がプライベート。インターネットに出るルータの内側(lan)で使用する。
それ以外がグローバル。インターネットに出るルータの外側で使用する。
インターネット越しの通信は送信元も宛先はグローバルでないといけない。
では、プライベートのPCはどうやってインターネット越しの通信ができるのかというと、ルータが送信元のプライベートアドレスをグローバルに変換する。
だからDHCPがどうとか固定がどうとかは一切関係ない。グローバルが変わったとしても変換するアドレスも変わるだけ。
0828t
2010/05/07(金) 22:59:51ID:???lan内でって、全員127.0.0.1なんだから、通信させたかったら192のほうを使う以外ないだろうに
例えばサーバ管理者が直接サーバの動作確認をってことであればどっちでもいいよ
0829質問です。
2010/05/07(金) 23:46:12ID:jzBO0fSoパケットロスとやらが発生しまくっているのだろうかと思い、
ping (ipアドレス)のコマンドで調べられるのかなと思ったのですがニコニコ動画のIPアドレスの調べ方が分かりません。
nslookup http://www.nicovideo.jp/ とかやっても存在してないドメインだと言われますが、
そもそもニコニコ動画を見れてるんだから分からないはずは無いだろうし・・・。
本当に初心者ですいませんが、パケットロスが出ているかをどうやって調べればいいんでしょうか?
教えて下さいお願いします。
0830なまえ
2010/05/07(金) 23:59:48ID:???とりあえずnslookupの使い方は間違ってる。正しい使い方は nslookup www.nicovideo.jp
pingしたいだけなら、普通はping www.nicovideo.jp でできる
パケットロスが出てるかどうかちゃんと調べるにはそれなりの知識と機材が必要
0831829
2010/05/08(土) 00:10:28ID:za56SvSQありがとうございます。ニコニコ動画のIPアドレス?らしきものは取得できたので、
意味ないかも知れないけど一応やってみると
>ping 202.248.110.243
Pinging 202.248.110.243 with 32 bytes of data:
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Ping statistics for 202.248.110.243:
Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4 (100% loss),
とでましたがこれは何の参考にもならないんでしょうか?
0832あ
2010/05/08(土) 00:33:08ID:???てか、今どきは通らないほうが多いかも
0833入れてください
2010/05/08(土) 03:12:24ID:???0835829
2010/05/08(土) 13:24:48ID:za56SvSQで計測すると速い方だと出たし、今日は問題発生してないので、
ニコニコ動画か、経路か、もしくは自分のエリアの一時的な問題だったんだろうと思います。
有難うございました。
0836zz
2010/05/08(土) 13:45:44ID:???tracert.exe
で他のサイトとの違いを見比べて見ればよい
0837質問です
2010/05/08(土) 17:14:56ID:eDh/keJA見れますがなぜネットワークアドレス(サブネットマスク)を打ち込まなくても見れるのでしょうか?
ネットワークアドレスがないとARPではサーバーが外部になるのか内部LANに
あるのか判断できないと思うのですが…
宜しくお願いします
0839名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/08(土) 18:51:17ID:tRdUn1N6インターネット上にWEBサーバを構築しますが、
このWEBサーバへアクセス可能なのは、限られた組織のみとしなければなりません。
組織数は多くはありませんが(10以下)、それぞれ全く異なる団体となります。
WEBサーバを利用するクライアント(Windowsのみ)はそれぞれの組織内の一部の人のみです。
これを実現するため、VPNを構築という話が出たのですが・・・
私の認識が間違っている箇所もあるかと思いますが、以下の懸念が思い当たります。
・各組織のネットワーク基幹にはタッチ(変更)できないため、
WindowsのPPTPクライアント機能を使うのが簡単か?
・PPTPサーバを構築するなら、TCPポート1723とGREが開いてないとダメ?
・VPN接続が確立すると、クライアントにはそれ用のIPアドレスが(サーバ側から)付与されるが、
各組織のネットワーク形態はバラバラなので、既存ネットワークと競合する可能性がある?
各組織のネットワーク形態は不明です。
・極端な話だけど、VPN接続が確立したまま、PPTPクライアントが他のサイト等を攻撃した場合、
WEBサーバが疑われたりしない?
FireWallやApacheで接続元IPを制限するのが現実的かと思うのだけど、
その場合接続元IPが特定できてないとダメですよね?
長文スミマセンがよろしくお願いします。
0840入れてください
2010/05/08(土) 20:44:56ID:???同一のネットワークとしてつなげるのが目的なんだから、
つなげるネットワークの全ての管理者の協力がないとだめだろう。
0841質問です
2010/05/08(土) 20:54:24ID:eDh/keJAありがとうございます
マスクが設定されていない場合(マスクを打ち込まない場合)は同一のネットじゃないとみなして
デフォルトゲートに渡すということですね
0842t
2010/05/08(土) 21:20:51ID:???>マスクが設定されていない場合(マスクを打ち込まない場合)は同一のネットじゃないとみなして
違う。マスクを打ち込まない場合っていうか、マスクを打ち込んで通信をすることはないでしょ?
基本的なことだから、ここで部分的に教わるよりはTCP/IPの基礎を勉強したほうがいい。
マスクは介するルータがルーティングするために必要なだけ。
0844名無しさん
2010/05/08(土) 22:57:39ID:tyg9JRCrそもそも、インターネット上にWeb サーバって、
外部に情報を公開するものだろ。
普通に各クライアントに更新用として、ftp サーバの
IDとパスワード割り振れば良いだけじゃないの??
もし、これが会社の組織内とかで使う内向きの web サーバ
とかだったら、各拠点から IP アドレスを指定して、VPN で
アクセスするのも分かるけど。
0845名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/08(土) 22:59:51ID:???>接続元IPが特定できてないとダメですよね
はい IPでフィルターリングするならIPが変わる動的な物では難しいと思います
(条件によっては可能ですが動的IPならお勧めしない)
>PPTPクライアントが他のサイト等を攻撃した場合
接続条件等きちんと設定すれば回避可能
>既存ネットワークと競合する可能性がある?
それぞれに会わせた接続方法で回避可能
>PPTPサーバを構築するなら、TCPポート1723とGREが開いてないとダメ?
ポートだけ開いたら接続できた気がする
>WindowsのPPTPクライアント機能を使うのが簡単か?
相手に何もインストールさせずWindows基本ソフトを使うのが一番安全で楽だとは思う
個人的にはVPNにはOPENVPNを勧めたい
0846名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/08(土) 23:08:29ID:???PPTP使うにしても問題点は色々ある
PPTPで利用するユーザー名・パスワード管理など
WEBサーバー+PPTPサーバーの管理も必要になる
相手がそのようなアクセス方法に同意するかも問題
やろうとしている事は分かるし、やれるのも当然
何処までのセキュリティーが必要で何処まで使用者は操作を
受け入れるかなどで色々変わってくると思う
>>844
関係ない人がアクセスする事を防ぐため
セキュリティーLV上げたいんだと思う
>インターネット上にWEBサーバを構築しますが
この一文をどのように解釈するかによるけど
そのまま読めば言う通りだけど
0847839
2010/05/08(土) 23:30:36ID:tRdUn1N6>>844
例えば、取引先にだけ公開したいっていうケースがあるかと思います。
エクストラネットってやつですかね。
>>845
> >PPTPクライアントが他のサイト等を攻撃した場合
> 接続条件等きちんと設定すれば回避可能
そうなんですか。
実は個人的にも実家と現在の家の間を牛のルータでVPN使ったりしてるんですが、
VPNでつないでいる場合、接続先のIPになるので、どうなのかと思ってました。
これはこれで2chの規制回避とかに便利だったり。
その接続条件のキーワードだけでも教えていただけると嬉しいのですが・・・
> 個人的にはVPNにはOPENVPNを勧めたい
自分も昔使ってました。
が、今回はちょっとクライアント側にソフトをインストールするのが困難と思うので見送る方向です。
>>846
どうもです。仰るとおりだと思います。
個人的には普通のID、パスワード方式で十分ではないかと思っていますが、
実際にクライアントに与える影響も考えて行きたいと思います。
そもそも、アクセスしてくる全組織がPPTP接続が可能かも不明なので・・・。
自分で色々調べてて、SSL-VPNが今回には適しているのかなと。
ただ、あんまり情報無いようで・・・
ソフトではなく、SS-VPN装置使うのが一般的なんですかね。
0848839
2010/05/08(土) 23:33:20ID:???すみません。
0849t
2010/05/08(土) 23:39:32ID:???クライアントへの影響やコストを考えると、ベーシック認証がベターなんじゃないかな
ちなみにインターネットじゃなくて、IP-Vではだめなのかな?NTTのグループアクセスはそれなりに安価だと思うよ
0850名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/09(日) 01:14:42ID:???ありがとうございます
127.0.0.1の方を使ってみます
他の方もありがとうございました
0851あ
2010/05/09(日) 08:39:43ID:gOt8kJ1C参考になるサイト、書物はありますか。
正直、単にルータにケーブル挿して、クライアント側と外向けの設定のみで
充分と考えています。
この認識は誤りでしょうか。
もちろんセキュリティ等も勘案した上です。
>もちろんセキュリティ等も勘案した上です。
これなら
>この認識は誤りでしょうか。
誤りといえば誤り。
その認識レベルからすると守るべき情報資産にたいしたものが無い。
つまり脅威が現実化してもリスクはきわめて少ない。
そういった自己認識があっての発言なら、正しい。
よくある「うちはそんなおおげさなもんいらねーから」ってレベル。
守るべきものが無いならこれはこれで正しい。
0853どど
2010/05/09(日) 19:53:29ID:???セキュリティーのエリアは大きく3個になると思う
1.外部から内部
2.内部から外部
3.内部から内部(ウイルスや、ファイルサーバー等のセキュリティー)
1、3は大抵考えるが2を考えない管理者がたまにいます。
1や3は一般的なFWやウイルス駆除ソフトなど基本的なことを行なえば問題ないと思いますが。
2に関して利用者(社員)が外部に対し不正行為やP2Pを行い個人情報が漏洩するなどして会社や管理者にペナルティが発生する場合がある、自己(管理者)の保全にためにも初めから考えた方が良い
また、あとから利用者に制限をかける設定を行なうと社員から苦情が来る可能性もあるからね
0854ばると
2010/05/10(月) 16:20:46ID:???>>853の言う通り、ざっくりとだけでも分かっていないと無駄な金と時間をかけるだけです。
まずは何の脅威からの対策が優先かを、洗い出す事から始める事を勧めます。
0855名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/10(月) 21:15:49ID:???顧客情報漏えいとか、何かネットワーク絡みの問題が発生した時に、
自分が責任とれんの?
真剣にリスクのことを考えれば、おのずとやること見えてくるけどね。
見えてこないならプロを雇いな。
0856ccnet
2010/05/12(水) 16:04:44ID:VuFiU171何か特別な設定をしないと繋がらないのかぜんぜんわかりません
いちいちモデムの電源を切りなおすのは不便だし、同時に使いたいときも困ってしまうので、対処の仕方を知っている方がいればご回答お願いいたします
一応ネットで検索していろいろ試したのですが改善されませんでした
ケーブルモデム CBC200J3
ccnet IP割り当ては1台のプラン
LANルータ CG-WLR300NM (バッファローやIOデータのルーターでも試しましが症状は同じでした)
よろしくお願いいたします
0857name
2010/05/12(水) 18:03:56ID:???まずお前のケーブルテレビの契約は、ルータ設置してその配下に
パソコン3台つないで良い契約なのか確認しろ
それが可能なら、ルータを適切に設定をすればできるはず
どんな設定が適切かはケーブルテレビの会社に聞け
ケーブルモデムをルータのLAN側につないでない?
0859ccnet
2010/05/12(水) 19:37:23ID:VuFiU171契約は1台の契約です、ルーターが自動で振り分けてくれると思っているのですが…
他のケーブルサイトなのですが
http://www.miyazaki-catv.ne.jp/internet/use_lan.html
このページの下の接続を行いたいのですが無理なのでしょうか?
モデムからのLAN端子はルーターのWLANに差し込んでいます
0861名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/12(水) 23:01:31ID:???0862名無し
2010/05/13(木) 01:10:32ID:???PCの繋ぐ順番で変化は?
0863name
2010/05/13(木) 01:24:23ID:???だからそれがOKかどうか契約を確認しろっていってるんだが
技術的にはそのケーブルテレビが特殊なことをしてない限り、
市販のルータ(とその配下のPC)を正しく設定すれば可能
>858や>860の指摘は、ルータがちゃんとルータとして機能してないと疑ってる
そのルータのポートにWLANなんてないだろう
WANなのかLANなのかどっちだよ?
ついでにブリッジモードになってないか?
>>861
ケーブルテレビで2台までOKになってるんじゃないか?
俺の知ってるとこは普通に契約すると2台までOKだったぞ
0864あ
2010/05/13(木) 02:17:46ID:54b2bCWc画像の様に表示されるわけだが、モザイクがかかっているのはボクだお^^
XPの時はそうじゃなかったから、初めて見た時わけがわからんかったけど
どう見ても他人のワイヤレス状況だよな?
なぜ他人のワイヤレス状況を表示させる必要があるんだろ?
黄色の!マーク付いてる人は無線LANのセキュリティを無効のままでネットやってるし・・・
http://uproda.2ch-library.com/244822vIq/lib244822.jpg
0865名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/13(木) 10:32:25ID:???既に接続している場合はいいが
初めて接続する時にコンピューターは
どれに接続していいか分からないから
受信可能な無線親機を表示している
0866うんうん
2010/05/14(金) 00:46:51ID:???LAN側でもNAPTってできるのだろうか?
何が言いたいかっていうと ブラウザで
100.100.100.1:10000アドレスにリクエストが来たら
192.168.1.1:80で公開できないかって事なんだ
0867名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/14(金) 00:55:59ID:???0868a
2010/05/14(金) 02:05:31ID:???0870名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/14(金) 10:49:07ID:???ふつーのブロードバンドルータでできるぞ
ip nat inside source static tcp 192.168.1.1 80 interface Dialer1 10000
のように
dialer 1がwanのアドレスを指す
>>869
Network Address Port Translation の動作の中で、
静的(Static)にやるものを、一般的(かな?)にポート解放と呼んでる
動的なものについては、そのままNAPTだったりマスカレードだったりと呼んでる
結局同じもの
0871ccnet
2010/05/14(金) 17:33:09ID:d2/+jpYU契約はやはり1台の契約でした、無線LANなら3台接続できるはずとの回答がありました、
そして今なぜ繋がらないのかたずねると、無線と有線が混在していると繋がらなくなる?との回答を得ました
LANの線をはずしてUSB無線子機等をつないで試してみましたがやはりだめでした
ちなみにIPとDNSは自動取得になっていました
CCNETにて複数続ができている人はいるのでしょうか?
0872名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/14(金) 17:40:21ID:???単純に考えれば
ルーターが機能してないのでは?
良く何台まで可能とか有るけど
ルーター間に挟むにと関係なくなる事が多い
0873名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/14(金) 19:40:16ID:???できなかったら大騒ぎだろ。
未だに契約で禁止してるCATVもあるけど。
0874ipv6
2010/05/15(土) 01:24:10ID:???どうやったら出るのでしょうか?
windowsのサービスのip helperを無効にしていたので有効にしたのですがやはり出ません。
OS:win7 home premium
0875名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/15(土) 02:52:33ID:???エンパイアシリーズなどどっちかがサーバーになって個々人で繋ぐことのできるソフトウェアで
片方しかポートを開放してなくても多少の遅延は発生しますが繋ぐことができます。
もう片方のポートは開放してないのに何故、情報のやりとりができているんでしょうか?
0876名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/15(土) 03:12:54ID:???デバイス側の設定みてみたら?
>>875
解放っていうのは、
「ルータのポートA宛にきたパケットを、PCのポートBに転送する」という意味。
自分から送る場合、ルータで動的に変換テーブルを作らせているので、
「このPCのポートXを、勝手にポートYに変えて投げた」という情報を保持しているから、
Y宛にきたのをXに戻せる。
0877>>875
2010/05/15(土) 10:14:35ID:???どうも自分が勘違いしてたみたいですね
ソフトウェアのFWやルーターのフィルタリングなどがごっちゃになってたようです。
この本人もよく分かってなかった微妙な質問にお答えいただきありがとうございました。
そしてやっぱりよく分からなかったので一から出直してきます…
0878名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/15(土) 10:35:14ID:???NAPTってルータに変換テーブルを作らせること。
これを静的に行うものを解放といったりしてる。
外から特定ポートできても、テーブルが無ければ転送できない。
それを静的に最初から用意しておくことで転送が可能になる。
ローカルからの場合、まず自分が外に向かってアクセスするので、
そこで変換テーブルができる。
TCPしか使わないケースなら、これで双方向にやりとりができる。
戻りのパケットは、行きに作ったテーブルを参照してローカル側に転送されるから。
こんなんで、分かるかね?
0879875
2010/05/15(土) 11:12:45ID:???TCPで送る分には自動でアドレス変換テーブルを作成して相手にパケットを送り、戻ってくるパケットもそこを通ってくる、からポートを空ける必要はない。
でも相手から送られるパケットはこっちがアドレス変換(ポート開放)しないと受信できない。
自己流の解釈だと自分がポートを開けサーバーになり、相手がポートを空けずに繋ぐってことは
自分から相手にTCP・UDP両方ともパケットを送れないし、相手から送られてくるのはTCPだけ。
つまりお互いの接続ができてるのは相手のTCPだけだから接続が不安定、って解釈でいいですか?
0880名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/15(土) 12:14:01ID:???プロキシ経由でないとインターネットに出られないLAN環境で、ルーターを設置したいのですが
どのようにすればいいでしょうか?
バッファローなどの市販の無線LANルーターではproxyを設定できないのでしょうか?
(見た限りは、そのような設定項目がありませんでした。)
やっぱりLinuxルーター等が必要になるのでしょうか。
0881名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/15(土) 13:02:56ID:???前半はあってるが、最後の行はアプリ依存だからわからん。
ホスト側からクライアント(解放してない人)へUDPが送れないが、
クライアントからはUDPがとおる。
不安定なんていうのはよく分からないけど、
RoRなんかはDirext Playに必要なUDPポートについて、
クライアント側も開けないとだめだったきがしたけどな。昔すぎて覚えてないわ。
0882名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/15(土) 13:05:21ID:???家?会社?
"ルータ"は、NAPTの箱を指している?それともサブネットを跨がせたいという意図か?
そもそも、なぜproxyが必要なんだ。
根本的に何か間違いをしていると思う。
Proxy内蔵ルータは見かけないから、
外部でProxyするだけの箱(Linuxの箱とか)を用意すれば良いんじゃない。
0884ccnet
2010/05/15(土) 16:15:37ID:9zdnOBhnCCNETのモデムを換えてもらってからコレガのルーターしか使って無かったのですが、
いろいろ兼ね合いで調子が悪かったみたいです
ご質問に答えてくれた方々ありがとうございました
コレガのモデムは192.168の設定モードに入れなかったので、もしかしてルーター機能が調子悪かったかもしれません
0886名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/15(土) 23:41:38ID:???WEBサイトみたいなのはないんですかね?
ウイルス警告が出たんですがどのサイトが原因か知りたいんです
0887ccnet
2010/05/16(日) 09:53:24ID:2HFK1NJm忠誠心の高い派遣さんですね
後だしで申し訳ないですが、コレガのルーターリセット長押ししてオールリセットしたら復調しました
コレガの方が若干電波状況がよいのでコレガを現在使用するルーターに戻してしまいました
複数接続の問題は以前から有ってCCNETのモデムを2ヶ月ぐらい前に新しいタイプに換えていただいたのでが、そのときコレガのルーターを一分ぐらいの電源オフで使っていて
複数接続はできなかったのでが、ネットにはつながっていたのでまさかルーターが以前のモデムの不調を引きずっていたようでした
0888透過
2010/05/16(日) 11:50:42ID:???LinuxBoxタイプのルーターならアプリインストール出来るタイプがあるのでルーターにProxyサーバー入れる事も出来る
でもそういう回答を期待しているわけじゃないよね。
最終的に何をしたいのか書かないと
Proxyはサーバーとアプリの仕組みだからルーターを何台経由しようがブラウザーにProxyの設定入れれば動作するよ。(Proxyサーバーまでネットワークが通じていれば)
もしブラウザーのProxyを省略したいなら透過Proxyしか選択肢は無い、其の場合「透過Proxy」で検索してください。
0890_
2010/05/16(日) 18:13:32ID:z4mtVr/Xホットスタンバイだとシステム停止時間は短いが交換作業が長い
コールドスタンバイだとシステム停止時間は長いが交換作業が短い
と記述されていました
この交換作業の意味がわかりません
障害時には自動的に切り替わるのに何を交換するのでしょうか?
0891桜
2010/05/16(日) 21:26:00ID:???>何を交換するのでしょうか?
壊れた物でしょう
ホットスタンバイの場合、運用機、予備機、とも運用状態になっている為、その整合性などのチェックに時間がかかると思う
場合によっては予備機で更新されたデーターも必要かもしれないので、予備機から運用機へのデーター移行に時間がかかる(運用中に作業するからね)
コールドスタンバイの場合は、壊れてから予備機に電源を入れるので、整合性などは厳密にしていない場合が多い、
前回バックアップ取ったデーターやOSを復元するだけで終わったりとかね。
まあ、なんのシステムに付いて言っているのか良くわからないが、ルーター等の機器?、HDD?(NAS)、サーバー?など色々あるので一概には言えませんけどね。
0892どなたかお助け
2010/05/16(日) 22:09:34ID:LAzqw6S4クラスBのネットワークでサブネットが255.255.255.0で
IPアドレスが172.16.0.0の場合172.16.255.255までのアドレスが有効になり
第3オクテットが例えば10で同じなら同一ネットワークアドレス
20になると違うネットワークアドレスに分割されることになると思います。
クラスCの場合、IPアドレス192.168.0.1でサブネット255.255.255.192の場合
192.168.0.1から192.168.0.62までのアドレスが、サブネットは2つ使用できると思います。
ここで疑問なのですが、クラスCの場合も第3オクテットでネットワークを分けるのでしょうか?
0893どなたかお助け
2010/05/16(日) 22:27:22ID:LAzqw6S4上記自己解決しました。
0894名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/16(日) 22:32:15ID:???たぶん、まるで理解していないから、出直してくるべし。
classBで172.16.255.255まで有効って書いてあるが、有効って何?
172.16.0.0/16は172.16.0.0-172.16.255.255まで。
例えclassBの範囲でも、/24で設定すれば、
172.16.10.0/24と172.16.20.0/24は別ネットワークだ。
もしかしてCIDRじゃなくて昔の方法を勉強しようとしてるのか?
0895名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/16(日) 22:45:08ID:???>>888
レス、ありがとうございます。
中途半端な知識しかないので、分かりにくくてすみません。
proxyを設定したいのではなくて、
外部に出るために経由しなければならないproxyがすでに設定されているネットワークのなかに、
NAPT?ができるルーターをつなぎ、自分独自のLANを作りたいということです。
ノートPCを持ち歩いているのですが、そこのネットワークにつなぐ時、いちいちブラウザのproxyの設定を
変更する必要がある、ネットワークで共有するプリンタを置きたい、といった理由から、
自分で管理できるLANを作りたい、というのが目的です。
よろしくお願いします。
0896名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/16(日) 23:51:10ID:???透過プロキシができる箱があると一番だな。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/iptables204/iptables204c.html
手間を考えると、これが一番だろうね。
forward先を既存のproxyサーバにすればOK。設定変更など不要。
proxyの設定は都度やってもいいのなら、普通のブロードバンドルータを置けば終わり。
0898_
2010/05/17(月) 19:54:24ID:???もう一つ疑問なのですが
負荷分散する際にSSLセッションIDを使用すると
IEだとデフォルトで2分に1回SSLネゴシエーションを行うため
SSLセッションIDが変更されてしまうのになぜ
SSLセッションIDで振り分けることができるのでしょうか?
0899名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/17(月) 21:18:10ID:???最近のは知らんけど、できないだろ
やってるとしたら、他の方法と併用でパーシステンスを確保してるんじゃないの
クッキー、URL埋め込みとかさ
0900名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/17(月) 21:39:49ID:???レスありがとうございます。
小さくて安く、ファンレスのルータ用の?お勧めのLinux箱はありますか。
あと、その都度、PC側のproxyの設定をするにしても、
普通のブロードバンドルーターをこのProxy有のネットワークつなぐには、どうしたらいいのでしょうか?
ルーターの設定に、Proxyを記入する欄がありません。
もしかして、経路設定などの部分にproxyのIPを入れるのでしょうか?
何度もすみませんが、よろしくお願いします。
0901a
2010/05/18(火) 01:44:47ID:???透過型でないproxyはアプリケーションで対応すべきものだから、
ルータではどもならんのでは?
0903_
2010/05/18(火) 17:18:14ID:???ありがとうございます
セッションを維持したり管理するのは厳しいが
1回だけの振り分けなら可能という意味でとらえることにします
0904名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/18(火) 19:41:19ID:???>>902の言うとおりだから、
まずは透過型proxyの仕組みを理解するところからだな
通常の安物ルータにそんな機能はない
linux router 小型でぐぐれ
0905名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/18(火) 22:08:34ID:???>>902
ありがとうございました。ググります
0906ロドリゲス
2010/05/18(火) 23:13:17ID:90JSf0F6インテリジェントスイッチを3台カスケードしており、それぞれをA-B-Cとつなげています。
現在はすべてのスイッチでスパニングツリーをOFFにしていますが、このうちスイッチCのスパニングツリーをONにすると、えらい勢いでポートランプが点滅し始め、最終的にはネットワークがダウンするかの如く通信不能となります。
スパニングツリーをOFFに戻すとしばらくした後に復旧します。
この構成ではスパニングツリーを使う事はできないのでしょうか?
0907::::
2010/05/19(水) 11:48:21ID:???>最終的にはネットワークがダウンするかの如く通信不能となります。
ネットワーク全体?それともB-C間だけ?
ネットワーク全体ならこっから下に書く話は無視してもらってもいい。B-C間だけなら、読んで。
>このうちスイッチCのスパニングツリーをONにすると、えらい勢いでポートランプが点滅し始め、最終的にはネットワークがダウンするかの如く通信不能となります。
>スパニングツリーをOFFに戻すとしばらくした後に復旧します。
>この構成ではスパニングツリーを使う事はできないのでしょうか?
そりゃそうなるだろう。STPを有効したスイッチの状態遷移を考えてみるといいと思うよ。どの段階でフレームの転送が有効になるかとか。
ていうか、各スイッチ間の物理的な接続ってLANケーブル一本なんだよな?わざと?
わざとじゃないならどういう物理的な環境でSTPが必要になるかを考えてみたほうがいいよ。
通信できなくなるのとは別の話だけど。
0908907
2010/05/19(水) 11:55:47ID:???>そりゃそうなるだろう。STPを有効したスイッチの状態遷移を考えてみるといいと思うよ。どの段階でフレームの転送が有効になるかとか。
そりゃそうなるだろう。STPを有効したスイッチでのポートの状態遷移を考えてみるといいと思うよ。どの段階でフレームの転送が有効になるかとか。
あぁ、あと機種名書いたほうがいいと思う。
もしかしたら別の理由でインターフェイスダウンするやつがあるかもしれないから。
0909ロドリゲス
2010/05/19(水) 13:19:14ID:???ありがとうございます。
症状は全体で発生します。
機器はスイッチAが、デルのパワーコネクト54シリーズで、BがSummit48i、Cはパワーコネクト53シリーズです。
すでに運用している状態からSTPを有効にする事ができないものかと、考えております。
0911名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/19(水) 23:00:40ID:???アプリケーション層
インターネットエクスプローラ
プレゼント層
文字化け
セッション層
WIndows
トランスポート層
ポート番号
ネットワーク層
IPアドレス
データリンク層
MACアドレス
物理層
LANケーブル
0913質問者
2010/05/20(木) 10:43:59ID:mW+dH/bSIE等で、自分の端末にあるhtmlファイルを以下の2通りで指定できますが、
下方の「file://」を付ける指定方法は、技術的に何という呼び方でしょうか?
C:\…\test.html
file://C:/…/test.html
google検索にひっかかるようなヒントとなるキーワードだけでも結構ですので、
どなたかご教示願います。
URIか?
0917916
2010/05/20(木) 11:43:55ID:???10台ほどのPC環境の職場にネットワークサーバーを設置し、
サーバー内の共有・個人フォルダへのアクセスと、
サーバーが、多分ですが定期的に各PCへバックアップのためにアクセスしているようです。
ここで、定時ではなく30分〜1時間に一度、ローカル間のネットワークはアクセス可能ですが、
外部へのインターネットアクセスが行かなくなることがあります。
回線が詰まってるという感じです。
その時は、Adslモデムの電源を落としてアクセスをリセットすると
正常にインターネットに繋がります。
これで原因が分かりますでしょうか?
サーバーが各PCに一斉にアクセスを開始して回線が詰まってしまっているんでしょうか?
サーバーのLANケーブルを抜くと、同様にインターネットアクセスが可能になります。
0918不明なデバイスさん
2010/05/20(木) 15:21:44ID:???環境が全く判りません。
1.ルーターが有るのか?型番は何か?
2.ルーターが無いならADSLモデムの内蔵のルーターを使っているのか?型番は何か?
3.それともネットワークサーバーがルーターとして動いているのか?OSは何か?
ネットワークの質問をしているのだからそれに関する環境をある程度書かないとレスが付かないよ。
>サーバーが、多分ですが定期的に各PCへバックアップ
>サーバーが各PCに一斉にアクセスを開始
この2点逆じゃないのか?
もし「2.ADSLモデムの内蔵のルーター」や「3.ネットワークサーバーがルーター」の場合は
ネットワーク環境を見直すことからはじめよう(ルーター導入など)
0919917
2010/05/20(木) 16:08:45ID:???私は担当ではないので分からないですが、各人がバックアップを忘れていても
定期的にバックアップを行ってくれるサーバーという説明だったような。
それとプラスしてサーバー内の各人、共有フォルダにアクセス可能だと。
でのその各人フォルダは空なんですが・・・
まぁそれはいいとして、このサーバーが悪さというか大量アクセス?
しているのが原因なのは分かってますが、どうして外部ネットワークへのアクセスだけ詰まってしまうんでしょうか?
詰まってネットが止まっている状態でもローカル間ではサクサク行ってます。
0920907
2010/05/20(木) 16:43:01ID:???外-----モデム----SWhub-----他PC
|------サーバ
>外部へのインターネットアクセスが行かなくなることがあります
インターネットアクセスとは何を指しているのか、具体的にどういう現象なのか。
>サーバーのLANケーブルを抜くと、同様にインターネットアクセスが可能になります。
これだけでサーバが原因と決め打ちしてしまうのはちょっと安直すぎるかな。。
正直、帯域を消費してしまってるかどうかは計測してみないと判断はできない。
>その時は、Adslモデムの電源を落としてアクセスをリセットすると
この話とサーバの話はあまり関連性が見出せない。外にもアクセスするサーバなの?
0921907
2010/05/20(木) 16:47:33ID:???0922ロドリゲス
2010/05/20(木) 17:11:33ID:???スイッチAにぶらさがっているノードの通信も切れるためです。
ループしている様な感じで、復旧最優先してしまい、パケットダンプなどを行う余裕がありませんでした。
もう少し様子を見ます。
ありがとうございました。
0923名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/20(木) 21:03:32ID:???ここで、
ポート解放で80番を指定しても
ポートが閉じています
って出るんだけど・・・
ポートの80番って普通あいてるんじゃないの?
なんで閉じてるの?
0925名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/20(木) 21:37:19ID:???0926名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/20(木) 23:27:08ID:???インターネットへの出口が、そもそもそのサーバなんでしょ。
(デフォルトーゲートウェイにそのサーバのIPが設定されてるでしょ?)
つまり経路としてはこうなる。
PC1〜10→ハブ→サーバ→インターネット
ローカル間がサクサクいくのは当然でしょ
PC1→ハブ→PC2
っていう経路なんだから
0927名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/21(金) 03:51:23ID:???0928名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/21(金) 11:31:29ID:???たぶん、別にDHCPサーバが動いてしまっていて、
そいつが払い出すアドレスに吸い込まれているとか、
default gatewayの設定が間違ってるとか
プロンプトから、netstat -r とか、arp -aやipconfigを打ってみて状況みれるスキルがないとなぁ
0929名無しさん
2010/05/21(金) 11:41:31ID:k3vz25wEここって素人が質問に答えてるの?
まあNEなんて元々素人みたいなもんだけどw
0930917
2010/05/21(金) 11:56:44ID:???その通りです。単なるLAN HDDサーバ?です。
ADSLルータ→ハブ数台→PC数台とそのHDDサーバ
このサーバにどういうOSが組み込まれてるのか分かりませんが、
ディスプレイがありますが普段は一切触りません。
このサーバ自体が外部ネットワークにアクセスすることはないと思います。
で、ローカルネットワークは通常なのに、
不定期ですが日に何度も外部ネットワークが普通になります。
またサーバが悪さしてトラフィックが詰まったという認識で
Adslモデムルータの電源を入れ直すとすっきりする。って感じです。
初めはウィルスで大量パケット送信でもしてるのかと思ったんですが、
各PCをチェックするとそれはないようです。
こういう1台のローカルネットワークアクセスの影響で、
外部ネットワークへの接続が普通になる事ってあるんでしょうか?
0931917
2010/05/21(金) 12:06:44ID:???確実にこのサーバがバックアップをやってるときにトラフィックが詰まります・・・
外部ネットワークが不通と書きましたが、大渋滞といった感じです。
例えば、元からダウンロードを開始していた場合はその通信だけ生きてて、
新たにたとえばウェブを開こうとヤフー等にアクセスするのは繋がらない感じです。
0932907
2010/05/21(金) 13:11:59ID:???俺的には、ハブ数台というのが気になる。なんという機種をどういう配線で
接続してるのか。
0933928
2010/05/21(金) 13:40:53ID:???最低限その程度もない質問者が多いから、それぐらい知っとけって
損はしないからな
あと、俺はCCIE R&S程度は持ってるよw
0934名無しさん
2010/05/21(金) 13:43:55ID:k3vz25wECCIE
え。おみそれしやした。
でもあれって英語力さえそこそこあればNPより楽なんだよね。
しかし本当ならすごいよ。
俺も取得に向け鋭意努力中。
0935917
2010/05/21(金) 14:01:14ID:???PCはWinxp機とmacです。
先ほど各コンピュータ名を見てみたところ、
データベース管理のNT機がXXX_XXXでHDDサーバがXXX-XXXと
アンダーバーかハイフンの違いしかない名前でしたが
これはあまり関係ないしょうか?
確かに新品のハブからかなり古いハブまでを
ハブ→PCとハブ→PCとハブとハブの数珠繋がりになってるのが気になりますが・・・
0936名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/21(金) 14:06:56ID:???筆記の難易度は大差なし
他機種の知識が逆に邪魔する実技試験
テスト専用の設定(ありえんだろ、これ)というツッコミたい気持ちを耐えることも必要だ
RIBを詳細に知る為のnetstat -rや、
FIB周りを確認するarp -aとか、
ここを疎かにしてると、障害やトラブった時の解析なんてできないよ
0937名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/21(金) 14:13:56ID:???通信できない、っていう状況で
そのダメな端末からサーバやルータまでpingは通る?
古いハブさ、switching hubって書いてないような、古い奴じゃない?
機種みておいで
0938名無しさん
2010/05/21(金) 14:52:15ID:k3vz25wEツッコミたい云々、よくわかっているつもり。
精進する。
アドバイスthx
0939不明なデバイスさん
2010/05/21(金) 14:57:57ID:???上の人が言っているようにリーピータHUBがないかの確認と一緒にHUBがループ配線になっていないかの確認も行うように。
0940917
2010/05/21(金) 15:25:45ID:???買い増したのはスイッチングハブでしたが
今まで使っていた2台の8ポートハブは、リピータハブのようです。
このHDDサーバと増設したスイッチングハブ導入前までこの症状は一切なかったので、
単にスイッチングハブとリピータハブの混在が原因でしょうか?
それともこのハブの接続順を変えると解決しますでしょうか?
まぁとりあえず古いハブを買い換えろってことですかね・・
0941907
2010/05/21(金) 18:13:10ID:???と
>単にスイッチングハブとリピータハブの混在が原因でしょうか?
矛盾してないか。
ネットワークレベルだけでもいくつか可能性がある上に、サーバまで絡んでるから
○○で解決しますか?って書かれても答えようがない。
これ以上のアドバイス求めるなら、
ネットワーク構成とLAN内で動いてるサーバのサービスをもっと正確に書いてほしいお(^ω^#)
>まぁとりあえず古いハブを買い換えろってことですかね・・
こんな事、誰も一言も言ってない。あのにぃならぶち切れてるお(^ω^#)
0942917
2010/05/21(金) 18:36:38ID:???変な書き方してすいません。
リピータハブが2台の環境に新たにスイッチングハブを導入し、
そのスイッチングハブに接続してるHDDサーバがアクセスを開始したときに
ネットワークが混乱してるって事は、HDDサーバの問題ではなく、
ハブの問題かなと思うようになりました。
今日はそのHDDサーバに頻繁にアクセスする人間が休みだったため、
1時間に数回止まるところが、一度だけでしたし・・・
それと、説明を書かせてもらってから判明しましたが
HDDサーバから各PCへ自動バックアップはないようです・・・
各人がHDDサーバにバックアップする。
HDDサーバは定期的に自身ののHDDをバックアップしてるだけのようです。
ってことはなおさら誰かがこのHDDサーバ=スイッチングハブへのアクセスをすると
そこで多少の混乱が起きてるのかもしれません。
もしかしてリピータハブとスイッチングハブはクロスでしたか・・・
0943名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/21(金) 18:45:06ID:???リピータとスイッチングの違いを理解してくれ
スイッチ間はクロスだが、最近の安物だってauto-mdixで自動検知してくれるはず
リピータハブは、あるポートから入ると、残りのポートに全てfloodさせる
スイッチングは必要なポートだけだ
おまえの頭の方が混乱してるぞ!
0944名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/21(金) 23:52:51ID:???図でできるだけ詳細に書いて、どっか画像掲示板にアップロードして、
そのURLをここに貼り付けてみたら?
0945名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/21(金) 23:54:59ID:???そんな造語を使うくらいだったら機種名を書いてもらったほうがなんぼかマシ
0946ん〜
2010/05/22(土) 03:11:06ID:???子リジョン起こしてるだけで、スイッチングHUBに交換したら復旧って落ちじゃね
0947名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/22(土) 03:21:18ID:???リピータハブなんて、ミラーができない程度のスイッチしかない状況下で、
キャプチャするとき以外に用はねーなぁw
0948名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/23(日) 22:43:29ID:???IPアドレスが192.168.11.10じゃなくて
172.31.1291になって
ルーターにアクセスできないorz
IP固定もしてみたけどやっぱりアクセスできない
どうしたらいい?
0949名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/23(日) 23:37:28ID:???実はAOSSじゃなくて、近所の誰かさんちにつながってないか、それ
0950名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/24(月) 01:11:15ID:???もっと詳しく環境書けよな〜
想像だけで返答するけど、確かAOSSって同セグメント内にDHCPがないと
DHCPを利用できないんじゃなかったかな
モデムだか終端端末だか知らんが、そのルータ&DHCP機能を使ってるんなら
自動でAOSSはブリッジモードになるはず
0951948
2010/05/24(月) 02:49:14ID:???ルーターのIPアドレスを再習得すると192.168.11.10になるんだけど
それだとネットに繋がらなくて
AOSSで習得すると172.31.12.91になってネットに接続できる
この172.31.12.91っていうIPアドレスはなんなんだ?
0952名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/24(月) 07:18:11ID:???948と全く矛盾すること書いといて、何が補足だよ。
だから950にも書いたろ。
普通に設定するとルーティング機能が有効になって、
ルータにパブリックとプライベートのIPが設定されんだろ。
192.168.11.10がプライベートで、172.31.12.91がおそらくパブリックだな。
で、AOSSが有効になるとブリッジモードになってルーティング機能が無効になる。
当然プライベートIPはなくなってパブリックのみになる
0954名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/24(月) 08:11:51ID:???>948と全く矛盾すること書いといて、何が補足だよ。
繋ぐタイミングで異なるIPアドレス割り振られる事のどこが矛盾してるの?
プロトコル的にあり得ない動作でもしてるのか?
それよりお前の
>192.168.11.10がプライベートで、172.31.12.91がおそらくパブリックだな。
が意味不明。
>もっと詳しく環境書けよな〜
これには同意。
0955名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/24(月) 08:32:46ID:???0956不明なデバイスさん
2010/05/24(月) 09:50:42ID:???居るとか居ないとか2択で言うなら居るんじゃない。(1人でも居たら「居る」になるから)
無線を薦める場合は結構あると思うよ。
例えば、LAN配線の費用(特に配線工事費)が高くなる場合無線を薦める人も居るね。
(費用はシステム管理者だけで決めれる物じゃないから)
0957名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/24(月) 10:04:16ID:???入ると思う
場所などによっては無線の方が良い
今 流行(?)のオープンオフィス系なら無線という手もある
無線はセキュリティー弱いと言われるが利便性は良い
使い方、環境しだいでどうとでも変わる
一般的に無線を進める管理者はいないと言われがちだが
(問題時切り分けが難しい、セキュリティーの関係などから)
それは一般論であり必ずしも無線を完全否定する必要は無いと思う
0958名無しさん
2010/05/24(月) 17:26:18ID:HwEpZMBCwindows serverのDHCPサーバーのことについてなんですが
基本は一つのネットワークにDHCPサーバー一台で
リレーエージェントという機能を使えばDHCPサーバーを
ネットワークの台数分用意するというようなことは無い
スコープを使えば割り当てられる範囲なのを指定できる、ここまでは分かりましたが
例えば2階建の建物で一階を
192.168.1.x/26でPC4台を2台づつA課を192.168.1.1から192.168.1.62の範囲
B課を192.168.1.65から192.168.1.126でサブネットで分割する。
2階は192.168.2.x/26でPC4台を2台づつA課を192.168.2.1から192.168.2.62の範囲
B課を192.168.2.65 - 192.168.2.126サブネットで分割する。
となった場合DHCPの設定はどのようにすればいいのでしょうか?
詳しいことが載ってるwebでもかまいませんので教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0959948
2010/05/24(月) 18:12:29ID:???このままPS3をAOSSで設定して
IPアドレスを自動習得にすると192.168.11.10に設定されてネットに接続できないorz
IPアドレスとかDNSサーバーをPCと同じように設定しても繋がらない
どうしたらいいんだろう
0960名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/24(月) 20:18:34ID:???ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc896553(WS.10).aspx
0961おお
2010/05/24(月) 20:35:29ID:???其の質問以前に、
セグメントが2個あると言う事は1階と2階間にルーターがあると思います、そのルーター(又はL3SW)にリレーエージェントがついているぐらいの機種だとDHCPサーバーも付いていると思うんだけど。
0962958
2010/05/24(月) 22:32:18ID:HwEpZMBChttp://atnetwork.info/tips/dhcpserver.html
ここを見て思ったのですがスコープの設定で1から3までありますが
例えば192.168.1.100を一階、192.168.2.100を2階、192.168.3.100を3階
にしたい場合DHCPはどこを見て判断してクライアントからの要求に
スコープ1から3を適用していくのでしょうか?
192.168.1.100を他の階に振らないでちゃんと1階に振れるような設定は
どこで行うのでしょうか?
ホント悩んでます、どなたかお助けください。
0963名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/25(火) 01:35:27ID:???やったことないから確かではないんだけど、スーパースコープってのでできんかね。
0964名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/25(火) 02:15:04ID:???って疑問はある程度DHCP理解してたら引っかかるところだと思うからヒントだけ。
DHCPサーバはそのまま受け取ると、当然、どのアドレスプールから割り当てたらいいかわからない。それは間違ってない。
というか、自分のLAN内からだと勝手に判断する(この辺はDHCPサーバの仕様によるかも)。
そこで、リレー設定してるルータの出番。
リレー設定してるルータはクライアントから送ったDHCP DISCOVERパケットをそのままリレーするわけじゃない。
どこを書き換えてるのとかは自分で調べて。
0965963
2010/05/25(火) 02:25:11ID:???スーパースコープって名前にスーパーとかついてるけど普通に複数のスコープ追加してるだけじゃないの?わからん。
0966不明なデバイスさん
2010/05/25(火) 10:36:44ID:???リレー先(ルーターとかL3SWとか)に依存する所が大きいのでは?便利上L3SWと以下言う
とりあえずリレーのMSの説明を読んだのですか?(960のアドレスは微妙に違うけど)
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc779610(WS.10).aspx
---
4.DHCP サーバー 1 に複数の・・・・以下嫁
---
上記を読めば理解できると思います。(あいかわらずMSの日本語は難しいのだが)
質問の回答としては
DHCPサーバではスコープの設定を際、スコープ範囲にリレー(L3SW)のIP(このIPは大抵PCのGWだったります)も含める。(これだけ)
リレー(L3SW)のIPを元に付与するIPをサーバーが決めてくれる。
(知っていると思うが固定IPなどで使われているIPは付与しないので誤ってL3SWのIPが付与される事は無い)
0967名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/25(火) 10:46:40ID:???個性的な日本語ですね。
0968名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/25(火) 15:29:41ID:zDeCrkWx現在10台程のXPパソコンを100BASETでつないでいるのですが
WIN7パソコン購入のついでに1000BASETにしたいと思っています。
100BASEと1000BASEが混同する事は可能なのでしょうか?
0969製品仕様見れば
2010/05/25(火) 18:12:54ID:???一般的な環境なら問題ない。
PCの仕様とか見れば書いているでしょう。
1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T 準拠
とか記載無いか?
書いていれば100BASE-TXでリンクするって事でしょう。
0970917
2010/05/25(火) 18:16:01ID:???↓
スイッチングハブ→バックアップ用1TB HDD PC
↓
リピータハブ→PC数台
↓
リピータハブ→PC数台・プリンタ数台
(スイッチングハブ→バックアップ用1TB HDD PC)
これが導入されるまでは、一度も外部ネットワークへのアクセスが詰まるような事はありませんでした・・・
ということは新しいスイッチングハブと古いリピータハブが干渉してると考えるのが普通でしょうか?
やっぱりリピータハブを買い換えることが先決でしょうかね・・
0971名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/25(火) 18:24:02ID:???10Mbpsでも、x数台だから数十Mの帯域を使うんだぞ
干渉じゃない、言葉は正しくな
それはリピータハブの特性であり、期待された動作だ
リピータハブどうしをつなぐのをやめて、
スイッチングハブからそれぞれのリピータハブにつないだら
マシになるんじゃなかろうか。
0973ひ
2010/05/25(火) 21:14:12ID:???ネットワーク利用頻度が多い環境では、リピータHUBのカスケードなんてスイッチHUB時代じゃない昔も殆どやらなかったな。
0974958
2010/05/25(火) 21:52:34ID:isSo3a+dどうにか理解できそうです。
しかし966のMSのサイトの日本語はいつも読みにくいですね。
普通の日本語にしてもっと情報を検索しやすくしてくれるとか
そうしてくれると助かるんですが。
Winサーバーの本もいくつか持っているんですが
こういうことのやり方が書いた本があれば尚良いのですが。
0975名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/26(水) 12:56:12ID:???>>75
DSLはアナログ回線上をデジタル伝送する技術
アナログだからノイズに弱いのではなく損失の大きい高周波を使うから弱いだけでデータ自体はデジタル伝送
-------------
これ本当ですか
0976名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/26(水) 19:09:04ID:???QAMとか分かる?わかんないならぐぐって
それと周波数特性を勉強すれば分かる
アナログ回線というよりは、アナログと同じ線を使って多重かけてるだけ
0977いたずらはいやずら
2010/05/26(水) 22:28:37ID:???左上でデバイス?選択できるみたいだけど変えても効果なし。
受信が表示されないのはなぜ?
http://iup.2ch-library.com/i/i0095924-1274880437.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0095925-1274880437.jpg
0978名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/27(木) 02:11:49ID:???ルータ→モデム→モジュラージャック→???→電線→交換機?
0979名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/27(木) 05:27:12ID:???設定で送受信ともに表示するようにしてないから
確か赤(送信)と緑(受信)で表示されたと思う
該当ソフトのスレあるならそっちで聞いた方がいいと思う
画面上で右クリックで設定などする画面出せなかったかな?
>>978
一般的に言われてるのが
???には保安器や交換機になると思う
昔NTTのサイトか何処かに分かりやすい絵が在ったと思ったが
見つけられなかった
0980マンション
2010/05/27(木) 07:12:44ID:???AのIDFは各階の分電盤の事
@のMDFは集合の分電盤の事、保安器やBフレッツマンションタイプならVDSL装置がココに入る
補足すると、電話線のスペックで想定していなかった
高い周波数を使っている。
それが電話線を通るかどうかはまさに運次第。
そんなだから外乱要因に影響されやすい。
0982名無しさん@いたづらはいやづら
2010/05/27(木) 12:07:52ID:???http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274926964/
ネットブロッキングは始まるらしいです。
ミンスのことだから、児童ポルノという名目で政府に都合の悪いサイトをブロックするんでしょうねぇ。
2chがブロッキングされた場合、回避する方法ないですかね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。