トップページhack
8コメント2KB

NICについて話し合おう(NIC全般)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000110GBitPerSecond2009/01/08(木) 01:03:24ID:???
NIC全般について話し合うスレがなかったので、作りました。
どんどん新しいデバイスが開発されています。

たとえば、10Gbpsのデバイスも出てきています。
そんな高速NICについて、語り合いましょう。

0002名無しさん@いたづらはいやづら2009/01/08(木) 16:11:01ID:???
このスレッドは1ヶ月以内にdat落ちする
0003名無しさん@お腹いっぱい2009/01/10(土) 21:11:02ID:???
NIC NICにしてやんよ




終了
0004バックアップ、アップ2009/01/12(月) 01:02:36ID:???
10ギガビットのランインターフェイスを使って、
ピアツゥーピアで互いのコンピューターを結び、
rsyncコマンドなんかでデーター転送した場合の話です。

ハードディスクの読み込み、書き込み速度と、
ランインターフェイスの転送速度とどっちが上回りますか。

あるいは、そんな用途なら、10ギガのは要らないですか?
あるいは、10ギガにすれば、rsysncのバックアップ時間は10分の1になりますか?

0005なまら2009/01/12(月) 23:10:43ID:???
>>4
ネットワークやHDDの速度以外のオーバヘッド要素がいろいろあるから
1/10になんかならない。
二倍になれば御の字じゃないかな。
0006バックアップ、アップ2009/01/12(月) 23:16:50ID:???
レスありがとうです。
二倍近く早くなるということは、処理に1時間かかるところなら30分ほどで済むってことですよね。
やっぱり、バックアップように、10ギガNICを買おうかな。

10Gビットランカードの性能を最大限に引き出そうとするなら、PCIExpressインターフェイスですよね。



0007ru-a2009/01/17(土) 02:24:29ID:???
10gって、ファイバなの?stp? utp?

0008ru-a2009/01/17(土) 02:36:44ID:???
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060105/226905/

10gって、そんなに最近の技術でもないんだね。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています