★ ADSL初心者スレッド -v.8 ★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの美学
02/08/19 01:05ID:???□ ADSL質問スレッド22 □ (プロバイダ板)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/isp/1026669938/
Windows95,98,MEの方で速度が出ない人は、ここを読んでみると良いかも。
http://www.asahi-net.or.jp/~vj5y-tkur/adj_mtu.html
回線スピードテスト
http://speed.on.arena.ne.jp/
http://homepage1.nifty.com/takuo/speed/
過去スレは>>2にあります。
その他関連リンクは>>3-10の間に張ってあります。
0485 V
02/09/05 18:24ID:???スプリッタも怪しいと思うけど、みんな保安器っていうからその仕組みが知りたい。
NTTに聞け!!
0489いえろ ◆6c9WIwLg
02/09/05 22:55ID:???保安器は電話線等の信号線に落雷が有った場合、それを屋内配線に
伝えないようにする機器です。ですから通常レベルの信号はほぼ素通りに
なります。素通りならなぜADSLに影響があるのかと言うと古い保安器は
ADSLに使われるような信号を想定していなかったからです。
他の機器で言うと「サージアブソーバ」にあたります。
スプリッタはLPFとHPFの組み合わせですから全く怪しくないですよ。
それ以前にADSL自体が怪しいのですが(笑
(所詮光網までの繋ぎの技術ですし)
いえろさん、いつも的確なレスをつけて頂いてますね。
他のスレでもとても参考になっており、感心致しております。
0491
02/09/06 15:40ID:B2RRoo3M0493b
02/09/06 15:58ID:nttDnetU0494uoぉ
02/09/06 18:13ID:sO74F8TB速いです。満足です。
http://members.tripod.co.jp/liomaster/
0495486
02/09/06 22:54ID:???解答THx。
自分はスプリッタが怪しいと思ったんですけどね。(信号の切り分けができていない)
0496虎
02/09/06 22:58ID:???スプリッタは、通常の電話の方に、ADSLで使う高周波成分がいかないように
するためのもので、ADSL側には低周波が入って来てても別に問題ないはず。
0497いえろ ◆6c9WIwLg
02/09/06 23:08ID:???切り分けではなく分離ですね。
スプリッタは確かに完全には分離できていないでしょう。
しかし殆ど影響の無い範囲です。
ただ、電話機からの高周波ノイズを何処まで遮れるのかが
若干疑問ですね。
スプリッタを疑うのでしたらまずスプリッタから電話機側の
回線を外して試験してみては如何でしょう。
もし電話機を外してADSLの調子が良くなるようでしたら
電話機側のラインにノイズフィルタを入れると良いかも知れません。
あと屋内配線もツイストペアで配線するとマシかも・・・
PS.
>489で話した保安器は古いタイプのもので最近は色々入ってます。
情報量を多く流しております。そのため、雑音の影響を受けやすく、
ADSL通信中に電話の着信があった場合、瞬断する可能性があります。
これは、ADSL特有の事象であり、以下の方法で改善が見込まれます。
保安器の交換(工事費はお客様負担となります。)
安定化設定(お客様の回線速度を調整し雑音の影響を受けにくくします。)
なお、安定化設定は速度の低下が発生し、環境によっては完全に回復できない場合が
ございますのであらかじめご了承ください。
NTT東日本:フレッツ|フレッツ・ADSL|ご利用のための必要条件|ご利用上の注意
http://www.ntt-east.co.jp/flets/adsl/of_caution.html
0499bloom
02/09/06 23:31ID:QRd7vyhOhttp://www.leverage.jp/bloom/start/
0500名無しさん
02/09/06 23:45ID:???買ってしまいました。
LANケーブルでも長さが倍違うと
ノイズをえらい拾ってしまうのでしょうか。
LANケーブルは長くても大丈夫ってよく見るんで、問題ないと思う
0502☆
02/09/06 23:59ID:???LANケーブルは
Tx+、Tx−、Rx+、Rx-
という4つの線がより対線となって束となってできてます。
Txにノイズが入ったとします。
ケーブル上では信号は
Tx+・・・−−−−−−↑−−−−−
Tx-・・・・−−−−−−↑−−−−−
↑がノイズ
となりノイズが伝播します。
しかし、HUBに信号が入るとPHYと呼ばれるLSIの中で
Tx+・・・・−−−−−−↑−−−−−
Tx-・・・・・−−−−−−↓−−−−−
↑、↓がノイズ
と信号が処理され、Tx-、Tx+が足されて
Tx+の↑のノイズとTx-の↓のノイズが
足されて打ち消され、ノイズが消滅したTx信号を
デジタル信号に直して、以後信号処理を行います。
こうい仕組みなので、銅線LANケーブルはノイズに対して
強いですが、強力なノイズ源でもあります。
0503いえろ ◆6c9WIwLg
02/09/07 00:26ID:???やばいのでは? トランスで処理するのが一般的だと思うのだが?
どーせ信号はMLT-3だし・・・
0504☆
02/09/07 00:41ID:???コモンモードノイズとは
2本の信号線に同一方向に流れ、
グランドを帰還するノイズ
電流のことを言います。
ので、ケーブル上でのノイズでは
ありません。
信号線を±に分けて
伝送する技法は回路設計でも
ノイズ対策に良く使われる
手法です。
0505いえろ ◆6c9WIwLg
02/09/07 00:48ID:???じゃ
Tx+・・・−−−−−−↑−−−−−
Tx-・・・・−−−−−−↑−−−−−
この矢印のノイズは何を基準とした電位なんですか?
0507いえろ ◆6c9WIwLg
02/09/07 01:00ID:???(いや 電位のほうがLSIみたいな高集積半導体にはやばいのだが・・・)
0508☆
02/09/07 01:04ID:???導体には誘導電流が流れるけど
その対策と違うんです?
0509いえろ ◆6c9WIwLg
02/09/07 01:15ID:???つーか 10/100/1000Base-TではLSI直結はないだろ。
PHYはUSBとか「シールド必須」の話では?
0510☆
02/09/07 01:30ID:???トランスでコモンモードとか
EMI対策用にノイズを低減して
PHYのピンにはTx+,Tx-で信号線が入ります。
LAN用チップの仕様書見れば分かると思いますが。。。
PHYはアナログデジタルの混合LSIであり
デジタルのみのLSIとは違います。
PHYの機能はアナログの信号を
デジタルに直し、マンチェスターデコードして
MIIインタフェースにシリアルでMACチップにデータを
送受信するもの
トランスは
802とかに規定されているEthernetの
信号レベルの規格内に信号レベルを
合わせるために、信号レベルを低減させるための
ものだと思ってるんですが違うんですかね。。。
0512いえろ ◆6c9WIwLg
02/09/07 08:53ID:???>>505で聞いたみたいにトランスが入っているのにTx+ Tx-に同時に正or負の
信号が入ること無かろうといいたいのだが。。。
0514名無しさん@お腹いっぱい
02/09/07 13:35ID:UcdXPGTT昨日からこの環境でネットしております。
ところがホームページが表示されるまで1分以上かかる。
文字だけの、例えばyahooでもそれだけかかってしまう。
最初は運悪く俺の家からだとこんな遅い速度しか出ないのかなと
思ったのですが、
ふと思いついて適当なファイルをダウンロードしてみたら
50kバイト程度の速度でダウンロードができました。
どうもホームページに関してだけやたら遅い、
というよりほとんどの時間で速度がゼロで数十秒に1秒ほどつながる
(そのときも速度はほとんど出ていない)
状態です。
解決策はないでしょうか?
昔28.8kbpsのモデム使ってたときよりひどい状態です。
昨日開通したの?
0516514
02/09/07 13:39ID:UcdXPGTT開通は10日ほど前です。
10日前からずっとそうなの?
0518514
02/09/07 13:44ID:UcdXPGTTそうなんです。
ここで速度はかってみた?
http://www.bspeedtest.com/
局から何キロ?
0520514
02/09/07 13:51ID:UcdXPGTT局からは3750m。
速度は表示されませんでした。
なにせ通常のホームページでさえ時間がかかるので。
もう一度試してみます。
0521514
02/09/07 13:59ID:UcdXPGTT測定開始のflashは表示されるのですが、
ホスト1転送、ホスト2転送、100%と表示されるとまたホスト1転送に戻り
それが延々と繰り返されるだけです。
××××××××××××・・・・・・みたいなかんじ?
0523514
02/09/07 14:04ID:UcdXPGTT×が徐々に増えていきまたゼロにもどるの繰り返しです。
じゃあたぶんそれはRWIN、MTUの設定しだいだね。
http://www.dslreports.com/front/drtcp.html
ここにいってwindowsSE用のをダウンロードして
RWIN、MTUの値を変えればたぶん大丈夫だね。
3750mなら1Mbpsくらいでればオッケー
0525514
02/09/07 14:09ID:UcdXPGTTネットに接続した状況なのにIEを起動すると
「要求されたwebページはオフラインでは接続できません。」という
ダイアログが表示されます。
(「オフライン接続」か「接続」を選ぶものです)
これが出るのはIEを最初に起動したときだけ。
これも関係あるのかなあと思っています。
0526514
02/09/07 14:10ID:UcdXPGTTそれでは早速行ってきます。
ありがとうございます。
0528514
02/09/07 14:40ID:UcdXPGTTRWIN、MTUの値はどこで表示させることができるのでしょうか?
524で紹介されたページがまだ表示されません…。
早くこの状態から抜け出したいものです。
>>528
まだサイトすら開けないって・・・・・・
ダウンロードしてきたDRTCPxxx.exeをダブルクリックで起動すれば表示される。
そしてRWIN、MTUを変えて再起動→(゚д゚)ウマー
MTUの値は1500に設定。
RWINの値はまた起動して説明するよ。
0531514
02/09/07 15:10ID:9MZS//W8DRTCP014は起動してもエラーで強制終了してしまうので
DRTCP015をDLし起動しました。
adapter settingが2つ表示されるのですが、
P.P.P.o.E adapterのmaxMTUを1500にしました。
0533....
02/09/07 15:15ID:lXYpeCNIADSL導入を検討していますが、
新規に回線を引き、またISDNをそのまま使用する事は
可能でしょうか?
なにせ何も知らない初心者なもので、NTTは本日電話対応してませんか?
ここ見てみな。
ぷらら フレッツ・ADSLサービス掲示板
http://mpw2.plala.or.jp/freenote/arc/a/adsl/index.shtml
じゃあとりあえずTCP recievewindowとMaxdupiricateとTTLを空白にして
YES.NO.DEFAULTをえらぶところを全部defaultにしてセーブ押して再起動してみ。
それで速度はかってみ。
0536531
02/09/07 15:23ID:9MZS//W8ありがとうございました!
解決しました。
またレスをしてくれた皆さんにも感謝です。
ありがとうございました。
116は年中無休です。17時まで。
ここでMTUの値を調べて1454以上なら直さないと見られないページが発生するから
必ず元に戻しな。1454が元の値だよ。
http://forums.speedguide.net:8117/
0539531
02/09/07 15:36ID:9MZS//W8見てみたら1454でした。
親切にありがとうございました。
0541tt
02/09/07 16:36ID:bDMxzd3Kオークションで安いパソコンを落札しました。
今設定をしてみたのですが、
ファイル名を指定して実行で「winipcfg」と入力すると、
IP認識できませんとエラーがでます。
LANカードもドライバも今使っているものと同じものが認識されています。
これ以上進めないので困っています。
今使っているパソコンは
FMV5133 NP5/W でwindows95 IE5
落札したパソコンは
FMV5133 NU6/W で windows95 IE3
CORALNETのCDSLです。
よろしくお願いします。
OS再インストールしてみろ
っつーか今どき95なんてOS使うなよ
いくら金が無いからってあんまりだ
0543_
02/09/07 20:37ID:QxGPivBI短い時で15分くらいで、一時間に1回は必ず落ちます。
モデムはルーターに内臓のタイプで、NECのWDR85FH/CE(あってる?)です。
NTTに問い合わせて回線のチェックをしてもらいましたが、異常なしとの回答でした。
でも、ルーターのログを見ると
〜 <link ind> 〜
〜 <dic ind> 〜 と、約一時間おきに表示されてます
これって切れてるってことですよね?
プロバイダはOCNで、プロバイダに常時接続の状態にしておくと
〜 disconnect 〜 と表示されてます。
モデムまでのスピードは8Mでてます。
これで状態がおわかりでしょうか・・・・
原因がわからずに困ってます。
解決方法があれば教えてください
よろしくお願いします
0544とりさん
02/09/07 20:53ID:???http://www.ntt-east.co.jp/line-info/
で、局までの距離を調べてください。
3Km以上だと、ADSLの信号がかなり減衰してることに
なります。
それが、リンク切れの原因かもしれません
0545_
02/09/07 21:12ID:QxGPivBIありがとうございます。
距離は1110Mで、損失は20dbでした
スピードは出ているのに切れるんです。
0546>>544
02/09/08 00:20ID:???0547543
02/09/08 00:31ID:c3x160L0それもすでにやってるんだな・・・
これは例のカチカチでしか?・・・(´Д⊂
0548心温
02/09/08 00:36ID:+Y77WUfz見てるだけで勉強になります。
0549二つ目のお気に入りとして
02/09/08 08:24ID:U/uQiSfS究極の総合リンク集
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
0550age2ch.pl 0.03.23
02/09/08 10:06ID:???超見辛い!
0551
02/09/08 13:07ID:s9Yb1syLhttp://www.sk-international.com/Japanproduct.htm
↑みないな物を使ってパソコン2台でインターネットに繋ぐことは
無理なんですか?
0553ななし
02/09/08 14:23ID:t8yrfDv6接続してから10分程度で、うんともすんともHPに繋がらなくなるという現象が頻繁におこります。。
ちゃんとランプもついているのに…。
いろいろ調べてみて、無反応現象というものなのかなと思いIPを自動的に割り振らないようにしてみたのですが
それでもだめでもうお手上げです。
OSはME、フレッツ8メガ、局から4キロ程度(遠い…)です。
0555
02/09/08 18:21ID:0vl8DmO6モデム内蔵ルータを購入しましたが、モデムが認識しないのです。
誰か助けてください。
0557ワラタ
02/09/08 18:27ID:???0558
02/09/08 18:28ID:0vl8DmO6モデムのランプの状態を詳しく書いてよ。
0561
02/09/08 18:34ID:0vl8DmO6PPP→点滅してる
LAN→通常点灯
DATE→消灯
のような状態です
0563561
02/09/08 19:01ID:0vl8DmO6モデムすら認識していないのですが・・・
http://192.168.0.1/につながらないの?
0565561
02/09/08 19:23ID:0vl8DmO6でなにもIPの表示がでないのです。
フレッツスクエアはどうだ?
0567
02/09/09 01:09ID:sS/RIO/4Q1、モデムは借りるのと買うのどっちの方がいいんでしょうか?
NTT以外のモデムの方が性能良さそうな感じなんですが…
Q2、ルータは必要なんでしょうか?1台しかパソコンは使わないんですがどうでしょうか?
@Ping 127.0.0.1 でNICまでの反応を調べろ。
AネットワークでTCP/IP->(LANボード) があるか調べろ。
BデバイスドライバでLANボードがあるか調べろ。
CLANケーブルが正しいか、正しくささっているか調べろ。
DTCP/IP設定でIPアドレスを自動取得になっているか調べろ。
EIP設定でIPアドレス取得できるか調べろ。
ADSL(MはADSL8Mのことだよね。
A1 借りたほうが得。いつでも返せる、違約金発生しない。
A2 PCが1台なら不要。
0572
02/09/09 12:31ID:duaFx7o/DATAランプが点滅してる事があるのですが、
これは何かの異常でしょうか?
0574
02/09/09 13:57ID:yJBxc7Fn0576
02/09/09 14:14ID:yJBxc7Fn0578
02/09/09 14:21ID:yJBxc7Fn0580
02/09/09 14:27ID:yJBxc7Fn0581
02/09/09 14:38ID:8rHsehuC起動時に「ネットワークパスワードの入力」と
出るようになってしまいました。
プロバイダーに確認したら、パスワードを無視して
OKをクリックしろといわれたのですが、
とてもうっとおしいので出ないようにする方法ありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています