ルーターの設定
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001コレガUSER
02/01/14 08:26ID:Ys3bNe1fとりあえず、23,137-139,445は殺してます。
あと、DHCP無効にすると、なんだか不安定です。
ということで、ルーターについて大いに語っていただきましょう。
では、張り切って、どうぞ!!
0002ナ・ナシー
02/01/14 08:34ID:???0004ひよこ名無しさん
02/01/14 11:02ID:???スレ伸ばす気なんてないだろ。
0006腐れ厨房
02/01/14 13:56ID:n5M7Sonf普通DHCP殺して手動設定しないかい?
なんかちょこっと速くなりそうな気がするんだよなぁ。
00091
02/01/16 19:28ID:MbtI6bWzQ:DHCP無効って、具体的にどうすんの?
A:DHCP無効
プロバイダ ─ Rooter┬ Windows98SE
192.168.x.1 │ 192.168.x.2
DHCP無効 │
DNS自動 └ Windows2000Pro
192.168.x.3
Win98SE
コントロールパネル→ネットワーク→TCP/IP→プロパティ
IPアドレス 192.168.x.2
サブネットマスク 255.255.255.0
ゲートウェイ 192.168.x.1
DNSを使う ホスト - 適当に(コンピュータ名、ユーザ名)
DNSサーバーの検索順 - プライマリDNS、セカンダリDNSを入力
Win2kPro
LANのプロパティ→TCP/IP→プロパティ
次のIPを使う 192.168.x.3
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.x.1
次のDNSを使う
優先DNS - プライマリDNSを入力 192.168.x.1
Q:なんかルーター入れて遅くなったぜ
A:LANカードが100base-TX/10base-Tの場合、autoではなく手動で設定しましょう。
デバイスマネージャーのネットワークアダプタ→詳細設定
ルーターが10base-Tの場合、10base-T Half_DuplexにあわせてOKボタン
Q:パケットフィルタリングって何ですか?
A:使わないPortや、接続したくないIPを入力すると、ルーター側で弾いてくれます。
0010
02/02/04 17:10ID:P98b8BmYネットは繋がるのですが、電話が繋がりません(以前は着信だけできたのですが・・・)
おまけに最近はネットもできなくなりつつあります
どうしてなのでしょうか
厨房にお教えください
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
001210
02/02/04 17:29ID:SXirjVDDに設定してあるシステムと競合していることが、検出されました
ルーターを再起動したところ
こんなメッセージがウインドウに出たのですが
どうすれば競合が解けるのでしょうか?
0013虎
02/02/04 18:09ID:???IPアドレスの重複。
自分の使っているLANの中で、同一のIPアドレスが2つ以上の
マシンにふられている。ルータがDHCPサービスをしている場合、
LANの中にDHCPを使わないで直にIPアドレスを指定しているマシン
が存在している可能性が高い。
ハードウェアのアドレス 00:40:26...てのがいわゆるMACアドレス。
そのアドレスのついたNICがささってるマシンを探して、そいつの
TCP/IP設定を確認してみるといい。
00:40:26ってことはえーと、メルコのカードだ。なのでメルコの
カードのついてるマシンをしらみつぶしにチェックすること。
で、DHCP利用にするか、当たらないIPに変更する。以上だ。
ちなみにIPアドレスを伏せ字にして、MACアドレスを表記してるが
その場合IPアドレスはおそらくローカルIPだろうから表記しても
何の問題もないし、MACアドレスをフルに表記するのは、明確に
マシンの特定が可能。もっとも、現物にあたらないと分からない
けど。なんかの拍子に、たとえば俺が、君のところに出入りしてる
業者だったりした場合、そのMACを見て、あー、ここの会社で使っ
てるマシンだったのか、とか分かることもあるので注意せよ。
001410
02/02/04 18:47ID:SXirjVDD丁寧なご説明、感謝いたします
m(_ _)m
0015うへへ
02/02/04 21:07ID:sWsUPl20外から21番の方のFTPサーバーは普通に使えるのですが、2121の方はコネクションはとれるんですけど
ファイル一覧が表示されません。、外からは2121でたてたFTPサーバーは使えないんでしょうか?
NATの設定はしてありますが、それ以上わかりません。あとLAN内では普通に使えます。
2121の方のFTPサーバーにネット経由でパッシブモード使うアクセス
だとファイル一覧取得時にFTPソフトバグります。
パッシブモード使わないとファイル一覧が表示されないです。
ルーター YAMAHA RTA54i
FTPデーモン win QuickFTP
linux proftpd
多分ルーターで止まっていると思うんですけど、どこをいじればいいか教えてください。
0016わかんね
02/02/05 21:39ID:cWS3llIkと、素人ながらに言ってみたりしてヽ(;´Д`)ノ
うちもFTPサーバ立てたんだけど、ファイルの一覧が取れないよ。
ルータはTE4000
FTPはTinyFTPD
21番をNATで外に出してもダメ...鬱
0017虎
02/02/05 23:01ID:???/etc/services
ftp-data 20
ftp 21
さて、このftp-dataっていう、20番のポートは何かな〜?
あと、パッシブモードって、通常のモードと何が違うのかな〜?
0018どうすれば
02/02/05 23:08ID:PIMGqVZE出来なくなってしまいました。雑誌をみてパケットフィルタリングやポートの設定を
自分なりにしてみたのですがぜんぜんだめでした。良ければ設定方法を
教えてください。
0019ますますます
02/02/05 23:19ID:BzYSHfqT私も同じです。
0020うへへ
02/02/06 00:48ID:opXrpwLRパッシブモードはクライアント側で自動的にソフト決められるポートに
データを返すと、どっかで見ました。
私の場合はローカル上では3台ポート変えて立ててますが何の問題もないので
ルーターじゃないかなと思ってます。
0021DQN♥
02/02/06 00:57ID:???このスレとはあんま関係ないけどさ
映画なんかでハッカーがハッキング するのにマウスでチコチコやってるのってみたことねえよな.。
やっぱりハッカーは 超絶早打ちのブラインドタッチじゃないとね.。
っていうか、ハッキングって何だよ?
0022わかんね
02/02/06 01:16ID:vhqXXvx0どうやら(会社から)試しているときには、sock経由でアクセスしているので
パッシブモードになっているようです。
TinyFTPDのログを見ると、ポート1081に接続できませんだとか出ていたので。
このあたりの設定をすればなんとかなるのかな?
つーか、そこまでルータのポートを開けるのはちょと心配。
って、そもそもTinyFTPDってパッシブモードに対応してるのか!?
0023わかんね
02/02/06 01:19ID:???名前を見ると、自分自身を把握してるみたいなんでレスしとく。
マウスでチコチコって、そりゃハックするのにGUI使うわけないっしょ?
たいていコマンド使ってやってるわな。
とりあえずHappyHackingでも買っておけば?
0025夜更かし初心者
02/02/08 02:47ID:s7+g1Hd7ブロードバンドルータのDHCP機能を利用した場合に、
ネットワーク内の名前の解決は普通どうするものでしょうか?
そもそもDHCPで動的にIPアドレス割り当てるってことは、
ホスト名とIPアドレスの関係が一定でないわけで、
その関係性は誰が知っていて、どうやってみんなに教えるのでしょうか?
その辺のメカニズムが、手元の入門書とかには書いてなくてよくわからんのです。
0026うへへ
02/02/08 03:49ID:7ddOGWQmwinならブロードキャストでマスターホスト(複数WIN起動したらosのバージョン順に上位が決まっていて自動的にマスターホストが決まります。)
に自動的に登録するかな
0027夜更かし初心者
02/02/08 04:28ID:rp7VnJ4eレス有り難うございます。
我が家のLANに、このたびLinuxを加えようとしておりまして、それで
どうしたものかと思った次第です。
たかだか数台のPCしかありませんので、ルータのDHCP機能を無効にして、
各マシンのhostsファイルにIPアドレスとホスト名の関係を書き込む
やり方で解決はすると思うのですが、DHCPにしている人はいったいどうして
いるのやら気になって夜も眠れません。
0028虎
02/02/08 13:25ID:???「IPアドレス統合スレッド」へ誘導したい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1010386844/l50
0029うへへ
02/02/08 19:33ID:7ddOGWQm0030
02/02/14 07:05ID:3sUwAZO6ポートも20と21を加えていますが、インターネット上でFTPア
クセスはもちろん、ICQでのファイルのやりとりもできません。
DMZの設定も有効で、ファームウェアはR1.14。フレッツADSL。
どうしたら良いのか、みなさまのお力添えをお願いします・・・。
0032
02/03/02 18:52ID:1FrklkGqIOのならできるよ
0033鷹
02/03/02 21:57ID:???SambaのWINS使ってた。
でも今はDHCPで各マシンのIPを固定してしまって/etc/hostsにNetBIOS記述している。
なぜならマシンが6台しかないから。
ダイナミックにIPを割り当てられるよりもログ追跡が楽。
Sambaのセキュリティ設定も楽。
0034@
02/03/03 00:57ID:WkPBO7wV同じルーター使って、同じ設定(フレッツADSL)のようですが、
うちではFTPサーバーにアクセス、またICQは分かりませんが、
MSNメッセンジャーではファイルやり取りできます(相手によりけりでしたが)。
0035モエ
02/03/03 21:19ID:p6v8ug4q0036無線さん
02/03/03 22:45ID:???0038
02/03/04 11:39ID:pog5SeNyご心配のとおり、ルータのDHCPを使ってしまうとホスト名とIPアドレスの解決はほとんど不可能です。
普通はそんなもん使えなくても生活に支障がないのでみんな気にしないのですが。
Windowsのファイル共有は、ネットワークに参加しているPCどうしが独自の方法で話し合って
解決しているのでうまくいっているのです。
>>27に書かれたとおり、固定アドレスでhostsファイルやlmhostsファイルで解決するしかありません。
DHCPでNetBIOS名とIPアドレスを対応づける必要があるときは、WindowsNT/2000serverを1台置いて
それをDHCPサーバ兼WINSサーバとし、そいつに問い合わせるのが普通。
003938
02/03/04 11:41ID:pog5SeNyおぉ、WINS機能があるのですか。
それはいいですね。NTserver買わずに済む。
というわけでそれに賭けてみるよろし>25
0040厨
02/03/04 23:25ID:???で良いのですか?他には?
ポート番号を入力するにも「送信元」と「送信先」が
あるのですが、どちらにすればよいのか分かりません。
0041
02/03/04 23:56ID:wlg/I2gf使ってるのはcorega BAR SW-4P PROです。
こっちのDLができてもULができない状態です。
よろしくご教授願います。
004341
02/03/05 08:06ID:???早漏は嫌われるのでもうちょっと待ってみます。
引き続き偉い人お願いします。
004444
02/03/05 22:20ID:???もしかしたら自分のIPはローカルアドレスになっていて、
さらにそのローカルアドレス宛てにログインしてたりしないか?
そうなると当然のごとく、相手はそのローカルアドレス宛てにコネクションを
張ってくるんで、転送できないわな。
と、マジレスしてみるテスト。(はぁと
004541
02/03/05 23:41ID:Q6DLD8QRログインは、書いてらっしゃる通りです。
でもそうしないと自分の鯖にログインできないんですよね。
それが解決できればいいんですけど。
ホントにマジレス希望です。
004644
02/03/06 01:09ID:???要は相手に自分のグローバルアドレスを引き渡せばいいわけだから、方法は2つ。
socksを通して自分のサーバのグローバルアドレスにログインするか、
他のサーバとリンクして、自分はリンク先のサーバにログインするか。
一応、MXのサーバを立てることは合法だと思ってレスしているが、
もしかしたら幇助罪適用の可能性もあるんで、これ以上のレスはせん。
早い話、やめておけ。
0049
02/05/18 01:17ID:G34Y5RBq↓のページでスキャンすると、通過させないポートはSTEALTH(見えない)で通過させるポートがCLOSEDになってて、OPENになってません。
http://security1.norton.com/ssc/home.asp?j=1&langid=jp&venid=sym&plfid=23&pkj=RWICORVWHFHMFNZMBBX
XPのFWはoffにしてあります。
何が原因でOPENにならないんでしょうか?
0050kaitou ◆.jXrXgT6
02/05/18 03:58ID:vAEOjrGSコマンドプロンプトで
netstat -a と入力するとポートが見えるよ。
確認してみなされ。
0051
02/05/19 20:30ID:gCGHKxTr消えろカス
0053>
02/05/22 19:09ID:???接続確認しなきゃいけないんですか?
0054& ◆UMzR.EvE
02/05/30 00:25ID:SiJWUkMv80ポートへのアクセスを特定のPCに転送するように設定したのですが、
ルータ内から、http://210.123.123.123/の様な形式でアクセスしようとするとできません。
ところが、何らかの串を挿して同じようにアクセスをしたら、普通に読み込めました。
なぜ、串経由(外部からのアクセス経由)でアクセスした場合はアクセスできるのに、
内部からはアクセスできないのでしょうか?
自分以外の人に公開する分にはアクセスできるので全然問題ないのですが、原因を知りたいです。
どなかた、この仕組みを納得できるように説明してくださらないでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
0055( ´∀`)さん
02/06/03 22:34ID:GpinFH7Kそのアドレスは、ルータ自身のWAN側に割り振られたアドレスなのでしょう。
外(WAN)からのアクセス経由だと、ルータが特定のPCの80ポートに転送しますが
内(LAN)からは、転送されません。
バーチャルサーバはWAN側からのアクセスとLAN内の特定のPCを結ぶ機能だからです。
内側のPCからアクセスするときは、
転送先PCのプライベートアドレスを使ってアクセスできると思います。
0056ギブ
02/06/05 19:10ID:/S3UWLwoNP-BBRsxを使ってるんですけど
メールの送信が異常に遅いンです…
着信は普通なんですけど 送信に2分くらいかかります
わかる方いらっしゃいませんか?
SMTPサーバからのICMPを遮断してるとか?
0058
02/06/05 20:17ID:0UAj1f6t2つ以上のポートを同じローカルIPに同時に設定できないんです。
具体的には、ポート80と110を192.168.1.11に対して割り当てようとしても、
設定画面で片方だけにしかチェックを入れられないんです。
分かる方、教えていただけないでしょうか。
0059ギブ
02/06/05 20:31ID:/S3UWLwoもう少し初心者用にお願いします、
ルーターの設定でしょうか?
送信メールサーバからのICMPをフィルタリングしてたら開けてみるとか。
0061ギブ
02/06/05 23:33ID:/S3UWLwoとりあえず何をすればいいのでしょうか?
ルーター側ですか? プロバイダ側でしょうか?
本格派初心者なのでよろしくお願いします。
0063ミ ゚Д゚彡
02/06/10 22:54ID:???で、infosphereのbitz8で申し込んでるんですが、
http://www.ntt-me.co.jp/mn/mn7310/index.html
で、固定IP(5個)とIP Masqueradeって同時に使えるものなのでしょうか?
固定IPには対応って書いてあったけど。どうなのかな?
ファームウェアのバージョンアップで複数ポート開けられるようになるよ。
バーチャルサーバー拡張版とかっての
0066_
02/07/06 20:25ID:FtiK3XC2モデムは富士通のルータータイプでモデムの名前はFC3521RA1と
シールに張ってかいてありました。
ルーターにポートを開けたいのですがやり方がわかりません教えてください。
0069ミ ゚Д゚彡
02/07/12 00:25ID:???ファームをアップデートして、マルチGAP NAT(?)とかにしたらとりあえず可能でした。
unnumbered(??)対応(???)だから、ルータのIP(????)がIP Masquerade(?????)で、
固定IPの方(DNSとか)はルータのIPを経由しない(??????)で、使えるようです。
基本的に1対nっていうのはその通りでした。
0070あるある会員
02/07/28 17:57ID:fQVVbwYTければだれかお答えくださいませ。
YAHOO!BBとBBフォンを契約しています。もう一台パソコンを購入したので、有線LANでルータにパソコンを二台接続しようと思いました。
それで、商品はメルコのbroad stationのBLR2-TX4を購入したのですが、ルータとADSLモデムとBBフォンTAの配線の仕方が分かりません。
ADSL機器はADSLモデムとBBフォンTAが別になってまして、ルータの説明書は簡素にしかかかれてないのでモデムとルータとパソコンを
どうやって接続したらいいのか困っています。同じ状況で同じルータをお持ちの方はどう接続すればいいか詳しく教えてください。
MXの設定で「ネットワーク設定」のところをポート0にすればok
ただし自鯖以外から経由してくるファイルのやり取りは出来なくなる諸刃の剣
素人にはおすすめできない。
自鯖に自分でつなぐ時、ローカルIPとTCP/IP(127.0.0.1)どっちのアドレスで
つないでる?もしくは何か違いがある?
ダウソ板、Y!BBの場合FWを切らないと書けないらしいのですがFWがOFFに
出来ません。
「SPIFWを使用する」のところのチェックを外し「保存」ボタンを押すと一見
FWが切れたような画面が出ますが実際には切れておらず、もう一度設定画面に戻ると
勝手に「使用する」のところにチェックがついています。
なにか間違ったことしてますか?
どうしたら良いのでしょう?
0074この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/10 23:45ID:???たぶんこれ全部閉めても一般使用には問題ない(俺が問題ないから)
1・11・15・20・23・43・53・67・69〜70・79・87・95・109・111・135・137〜139
143・161〜162・177〜178・201〜202・204・213・220・445・512〜515
517〜518・520・540・1025〜1026・1243・1433〜1434・2000・2049・2766
3268〜3269・5631・6000〜6063・6667・12345・27374・31785・31789・31791
基本は使わないポートは閉めるだからな。
プロトコルとかは自分で判断してくれ。
0076この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/11 00:59ID:???ネタか(;´Д`) 通信できねぇべよ。
0077いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/11 02:08ID:???いや・・・ 所で一応聞くが>>74の設定は
WAN→LANのフィルタか?
それともLAN→WANの設定か?どっちだ?
それともルータの設定じゃないのか?
0078虎
02/08/11 03:54ID:???外→内はエスタブリッシュドのみ、
内→外はnetbios系を除いて全部、とかだなー。
ついでに言うと>>74はちょっとあきすぎの感がなくもない。
0079いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/11 03:58ID:???ってか 夜更かしは体に良くないですと!
0080この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/11 12:06ID:???ルータの設定でWAN→LANです。
開きすぎかぁ。もちょっと眺めてみますわ。
0081いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/11 13:02ID:???Established・・・イスターブリッシュドと読んでた漏れw
0082この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/11 15:23ID:???どうでもいいけど発音はイスタブリッシュドゥみたいですねぇ
私のルータが腐ってるのが単に古いのか・・・
WANとLANの設定を別個にできないですわ
ひとつの設定で両方とも閉めちゃうんです。
ちなみにコレガのSW-4P。
フィルタリングはもうちょっと色々調べて更に閉めてみました。
でも上限が64個までなんですよね。作れるルール。
ファームウェア腐ってるんですかねぇ
0083いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/11 16:38ID:???えっとSW-4PだとWAN/LANじゃなくてFromToのIPアドレスで方向決めるんじゃなかったかい?
例) Address:192.168.0.2 mask:255.255.255.0 Port0-65535 → Address0.0.0.0 mask:0.0.0.0 Port80 Allow
みたいな感じで。
で、>>74の件だけど自宅でサーバ立ててなければ外(WAN)→内(LAN)のフィルタは指定する必要は
無いです。で、内側から外側のフィルタはNet-BIOS系(137-139)を閉じておくだけで十分です。
外からはEstablishedなコネクションのパケットしか内に入ってきませんし・・・
内から外への通信を制限するならフリーウェアのファイアーウォールを入れたほうが
何がどのサーバのポートに接続しようとしているか判るので便利ですよ?
0084この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/11 22:04ID:???FromToなんて設定項目ないですよ(;´Д`)
できるのはPortの範囲指定とプロトコルだけです。
ちなみにAllow・Denayもないです・・・。
基本的に全肯定でひとつひとつ拒否ルールを作っていくシステムですね。
個人使用ではWAN→LANは要らないんですか(゚Д゚;)
昨日ついにフラグメントアッタク(?)と思われる攻撃に合いました。
でかいパケット投げられて。
確かにPortは全部防ぎきれないから意味ないと言えば意味ないのかもしれない。
NetBIOSは全部閉じてますがね。
0085いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/11 23:17ID:???ありゃそうだっけ?・・・
とりあえずフィルタを全部外してチェックして見れば?
Shields UP! ↓ここでProbeMyPortsをクリック
https://grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2
全部ふさがってると思うけどなぁ・・・
何でアタックらしきものを検出したのかな?
0086この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/12 00:05ID:???BlackICE使ってるので探知できました。
攻撃されたポートが2430だったのでこんなマイナーなポートは防ぎきれないです(;´Д`)
0087この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/12 00:13ID:???パケットフィルタリングを無効にしてKerioとBlackICE切って試したら本当に塞がってます
なんでですかねぇ・・。いろんな意味でショックですわ。
因みにSygateのステルスチェックもかんぽきでした。ん〜悔しいなぁ。
0088いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/12 00:32ID:???まぁ自分で開くように設定しないと普通は塞がりますな。
設定してやらないとルータは外から来たパケットをどこに振るかも判らないし。
攻撃じゃなくてパケットが壊れてたとか、LAN内のほかのPCがなんか出してたって可能性は?
ってーか ローカルポート・リモートポートの関係とかわかってるよね?(知ってたらすまん)
0089この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/12 01:58ID:???そしたらルータのパケットフィルタリングの意味って(;´Д`)
相手側のIPとかDNS名は分かります。BlackICEが逆探知するので。
でも説明によると探知したIPは信用できないみたいです。
でもDNS名はどうなんでしょう。
(サービス不能攻撃)攻撃者はマシンをクラッシュさせようと故意にフラグメントを
オーバーラップさせています。
概要
サービス不能 (DoS) を引き起こす試みが行われました。
詳細
IP の最終フラグメント長が改竄されています。
送信元アドレスがなりすまされている可能性があります。
つまり、フレームの送信者が、自分の実際の送信元アドレスを使用しないで、
誰か他の人の振りをしています。
残念なことに、一体誰がなりすましたフレームを送っているのか簡単にはわかりません。
オリジナルのフラグメント長=36 改竄後のフラグメント長=28 (ここらへんはさっぱり)
ローカルとリモートですか。
詳しくは勉強してないけどKerioのルール作ったんでなんとなく分かります。
0090いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/12 12:21ID:???とりあえず大量にフラグメント異常のパケットが届かないなら気にしないほうがいいと思う。
故意に貴方のPCを狙ったとは思えないし・・・普通はOSにWindowsを使っているサーバを攻撃する
ための行為です。途中でパケット壊れて届いたのかな?(それならルータが弾くと思うのだが・・・)
フィルタは単にMSNやMX使わせないとかの為かな?w
>>87の全部塞がっていたについてはルータのお仕事とは何か?を調べるとわかってきますよ。
適当な独り言でよければ此処に書いても良いけどw(IPアドレス総合スレのほうが良いかな?)
0094この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/12 20:29ID:???狙われてるぽ。
攻撃方法はまったく同じでIPもDNS名も変わってますが。
ガクガクブルブル(((((゚Д゚)))))ガクガクブルブル
0095この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/12 20:42ID:???その下にALLDENAYのルール適用してますが。
これでどの程度防げるのかは怪しいですがね。
まぁ、自業自得といえばそのとおりなので・・・
アメリカの怪しいサイト毎日徘徊してるんで
一応、トロイもウィルスもスパイウェアも全部チェックしてるんで
漏れてるとは思わなかったんですが
0096いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/12 21:54ID:???どっちかってーと虎さんの方が専門では?
俺は物理層が一番好きなんだーーーー!
>>94
一秒間に何十回きてます?
0097この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/13 01:57ID:???一発きて、BlackICE君が止めてるようでもう来ませんが。
関係ないんですが今日、システムがふっとびまして・・・全部消えました(涙)
ぜ〜んぶ、最初からやりなおしでつら過ぎますね・・・。
パッケト通信量はその攻撃があるときはフルアクセスと思われる状態です。
ダウンロードソフトを使ってるときよりも速度が若干上逝ってるみたいです。
0098いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 06:09ID:8J0uPvUQルータの話の前にネットワークとネットワークをつなぐための機器の話をします。
そのあとルーターねw
本当は大好きな物理層から話をしたいがスレ違いどころか板違いなので自粛w
1 ネットワーク間をつなぐ機器
1-1 リピータ
メディアコンバータ
リピータHUB
1-2 ブリッジ
ローカルブリッジ
リモートブリッジ
1-3 ルータ(基本)
ローカルルータ
リモートルータ
スタティックルーティングの例
デフォルトゲートウェイ
MACアドレスとIPアドレスの使い分け
−−−−後日書き込み予定(ってーか寝るw)−−−−
IPアドレスからMACを知る方法(ARP)
フィルタ
ダイナミックルーティング(EGP、BGP、RIP,OSPFかな)
1-4 各機器のおさらい
コリジョンドメインとブロードキャストドメイン
これ以降不明w
たぶんPAP/CHAP・NAT・IPマスカレード・・・・
(;´Д`)ルータって大変ね
0099いえろ(sage忘れた) ◆6c9WIwLg
02/08/13 06:10ID:???リピータはTCP/IPとか関係なく届いた信号をそのまま別のネットワークに
送り出すのが主な仕事です。代表的なものでは最近は見かけなくなった
リピータHUB(可哀想な事に「馬鹿HUB」と呼ばれる)があります。
リピータは受け取ったパケットを全て中継するので、他に配らなくても良い
(同一セグメント内の)パケットも配りまくりです。そのためネットワークの負荷が
多くなります。
○ リピータをメディアコンバーターとして使う
↓10Base-TX ↓光ファイバとか そのまま
PC1.━(・∀・)→━┫リピータ┠〜〜〜〜┨リピータ┣━(・∀・)→━ PC2
これは
PC1.━━━━X━━━ PC2
このようにPC1とPC2をクロスケーブルで繋いだのと同じ。
○ HUB(リピータHUB=マルチポートリピータ)
例)リピータHUBを中継してPC1からPC2へパケット送信
(・∀・)ノPC2へ (・∀・)モラタ
PC1 PC2
.......┗━━━┓┏━━━┛
... ━┻┻━
リピータHUB (・∀・)PC2へを全体に中継
... ━┳┳━
.......┏━━━┛┗━━━┓
PC3 PC4
(#・∀・)イラネーヨ (#・∀・)イラネーヨ おいら送信したいのにイライラ…
PC3とPC4はPC2へのパケットを受けている間送受信できない
0100いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 06:12ID:???・リピータHUBとメディアコンバータを組合わせた例
(・∀・)自演ビルA (・∀・)自演ビルB
セグメント1A セグメント1B
PC1 PC2 PC4 PC5
... ....┗━━━┓┏━━━┛ ...... ┗━━━┓┏━━━┛
... ━┻┻━ ..... ━┻┻━
リピータHUB リピータHUB
... ━┳┳━ ファイバ .... ..... ━┳┳━
... ....┏━━━┛┗┫リピータ┠〜〜〜〜┨リピータ┣┛┗┓
PC3 PC6
この場合PC1がPC2に送ったパケットがPC3〜PC6まで届いてしまう。
※実際にはパケットのコリジョン(衝突)処理など色々やってます。
コリジョンとは上図でPC1とPC3が同時に送信した場合にデータが
衝突することで、通信を中断するために送信側が受信側に向かって
ジャミング信号を送って、受信しかけのパケットを捨てるように伝えます。
0101いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 06:14ID:???ブリッジはリピータより賢くてパケット(Ethernetフレーム)の中身を見て何処に渡せば
いいのかを判断し、パケットを中継します。
(ここではEthernetのブリッジとして話をします。)
とりあえずパケット(Ethernetフレーム)の中身の図 ※TCP/IPの場合この中に
↓IPパケットが入ってます(・∀・)!
┏━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━┳━━━┳━//━┳━━━┓
┃プリアンブル┃...あて先MAC...┃...送信元MAC..┃.タイプ..┃データ..┃.FCS. ┃
┗━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━┻━━━┻━//━┻━━━┛
ブリッジはこのパケットのあて先・送信元のMACアドレスを見て覚えて(学習して)
中継するか(何処に中継するか)を考える点でリピータと大きく違います。
ブリッジには大きく分けると2種類あります
・ローカルブリッジ
これは10Base-T、100Base-TXや10BASE-FLでセグメントを相互接続するタイプです
スイッチングHUBもこの部類でマルチポートブリッジって感じです。
・リモートブリッジ
WANの通信回線を使って遠隔地間をブリッジ同士で接続するタイプです
0102いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 06:16ID:???セグメント1 セグメント2
PC1 PC2 PC4 PC5
... ....┗━━━┓┏━━┛ .............┗━━┓┏━━━┛
... ━┻┻━ ..... ━┻┻━
リピータHUB リピータHUB
... ━┳┳━ ............. ━┳┳━
... ....┏━━━┛┗━.A┫ブリッジ┣.B.━┛┗┓
PC3 (・∀・) PC6
【動作】
1.電源入れたとき ( ゚Д゚)ポカーン←なにも学習していない
2.PC1からPC5にデータ送信 (・∀・)Aからパケット来たーーー!
(・∀・)とりあえずわからないからBにも送るか・・・
ブリッジはAから来たパケットをBにそのまま送る(リピータと同じ)
初めてのMACアドレス(PC1)はA側に居るっとφ(・∀・)メモシテオコウ
(MACアドレスとポート(この場合A)を記録)
3.PC5に無事パケット到着。今度はPC5がPC1に返事を返す。
(・∀・)Bからパケット来たーーー!送信先MACがさっきのPC1だ!
よしポートAにパケット中継しちゃうぞ!(・∀・)スンスン
(・∀・)えっとポートBから来たパケットの送信元MACアドレス(PC5)は初めてだな
φ(・∀・)メモシテオコウ
0103いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 06:18ID:???(・∀・)またAからパケットキター!でもあて先MAC知らないのでBにも送るか・・・
初めてのMACアドレス(PC2)はA側に居るっとφ(・∀・)メモシテオコウ
5.PC3へはブリッジを通さずにHUBだけで到着。今度はPC3からPC2へ返事を返す。
(・∀・)またAからパケットキター!でもあて先MACはさっきAから届いたMAC(PC2)だ。
中継しないでOK。送信元MACアドレスは初めてだな・・・
初めてのMACアドレス(PC3)はA側に居るっとφ(・∀・)メモシテオコウ
※これ以降PC2,3がA側に居ることを覚えたので4の様にPC2→PC3のパケットも
中継しない
このようにパケットが通るたびに学習してどこに中継するか(中継しないか)を覚えていきます。
リピータと違いブリッジが全てのPCのMACアドレスを覚えると上図の場合PC1とPC2、
PC4とPC5など違ったセグメントで同時に通信できます。
但しあて先MACが全てFF(FFFFFF-FFFFFF)のパケットはブロードキャストなので中継します。
コリジョンは中継しません。
0104いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 06:19ID:???(・∀・)自演ビルA (・∀・)自演ビルB
セグメント1 セグメント2
PC1 PC2 PC4 PC5
... ....┗━━━┓┏━━━┛ ...... ┗━━━┓┏━━━┛
... ━┻┻━ ..... ━┻┻━
リピータHUB リピータHUB
... ━┳┳━ WAN..... .... ..... ━┳┳━
... ....┏━━━┛┗┫.ブリッジ..┠〜〜〜┨.ブリッジ..┣┛┗┓
PC3 PC6
この場合もローカルブリッジと同じ動作です。リピータと違ってWANを通過する
パケットは最小限になります。このためWANの帯域が狭くてもある程度快適に
通信することが可能です。
0105いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 06:21ID:???ルータはブリッジとよく似ていますがブリッジと違い、OSI参照モデルのネットワーク層の
情報によりパケットの配送を行います。
OSIモデルは適当に調べてください。検索すればいくらでも出てきます。
まぁ簡単に言うとブリッジはMACアドレスを頼りに配送しますがルータはIPアドレスなど、
Ethernetフレームのデータタイプとデータの中身とルーティングテーブルで判断するって
事です。
ですからルータには「扱えるプロトコル」がありTCP/IPやIPX/SPX等ルータが理解できる
プロトコルしか配送できません。
ただし、一部のルータではブリッジ機能も併用するブルータといわれる物があります。
これは認識できるプロトコル(例えばTCP/IP)の場合はルータとして機能し、知らない
プロトコルの場合はブリッジとして機能するものです。
今売られている安価なルータの殆どはTCP/IPだけに対応しています。
複数のプロトコルを扱えるルータはマルチプロトコルルータと呼ばれます。
0106いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 06:22ID:???↓IPパケットを示す0x0800が入ってる
┏━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━┳━━━┳━//━┳━━━┓
┃プリアンブル┃...あて先MAC...┃...送信元MAC..┃.タイプ..┃データ..┃.FCS. ┃
┗━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━┻━━━┻━//━┻━━━┛
┌──────────────────────┘ 中身 └───┐
┏━━━━━┳━━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┓
┃IPヘッダー...┃..送信元IPアドレス..┃..宛先IPアドレス..┃いろいろデータ....┃
┗━━━━━┻━━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┛
ルータの基本動作は宛先アドレスをルーティングテーブルから探して何処に
パケットを配信するかを決めます。MACアドレスではないのとルーティングテーブルが
予め設定されている、自分自身がアドレスを持っている点がブリッジと違います。
また、ブリッジと同じくコリジョンは中継しません。更にルータはブロードキャストパケットも
中継しません。
0107いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 06:55ID:???・ローカルルータ
これはリピータやブリッジで構成されたネットワークを相互接続するタイプです
・リモートルータ
WAN等の通信回線を使って遠隔地間を接続するタイプです
なおここではTCP/IP対応ルータの基本的機能について書きます。
0108いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 06:56ID:???192.168.0.10 192.168.0.20 192.168.1.40 192.168.1.50
PC1 PC2 PC4 PC5
... ....┗━━━┓┏━━┛ .............┗━━┓┏━━━┛
... ━┻┻━ ..... ━┻┻━
HUB HUB
... ━┳┳━ ............. ━┳┳━
... ....┏━━━┛┗━.A┫.ルータ..┣.B.━┛┗┓
PC3 ↑ (・∀・) ↑ PC6
192.168.0.30 192.168.0.1 192.168.1.1 192.168.1.60
これ以降図が複雑になるので上図を下図のように略します。
(10Base5や10Base2の場合下図のように繋がっていました。 詳細は
イエローケーブルで検索すると出るかとw)
192.168.0.10 192.168.0.20 192.168.0.30
━━┻━━━┳━┻━━━━┻ ネットワークA=192.168.0.0/24
A←192.168.0.1
... ━━┻━━
ルータ(・∀・)
... ━━┳━━
B←192.168.1.1
━━┳━━━┻━┳━━━━┳ ネットワークB=192.168.1.0/24
192.168.1.40 192.168.1.50 192.168.1.60
0109いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 06:57ID:???ルータはブリッジと違ってルーティングテーブルを設定しないとパケットの配信を
行えません。ルーティングには2種類の方法があります。
1.スタティックルーティング
これはルータ管理者が手動で書くものです。
2.ダイナミックルーティング
ルーティングプロトコル機能によって、ルータ同士で経路情報やトラフィック
情報の交換をして自動的に配信先を決めます。
0110いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 06:57ID:???PC1 PC2 PC3
192.168.0.10 192.168.0.20 192.168.0.30 ←デフォルトゲートウェイを192.168.0.1に
━━┻━━━┳━┻━━━━┻ ネットワークA=192.168.0.0/24
A←192.168.0.1
... ━━┻━━ ルーティングテーブル
ルータ(・∀・) 192.168.0.0/24宛てはインタフェイスAから配送
... ━━┳━━ 192.168.1.0/24宛てはインタフェイスBから配送
B←192.168.1.1
━━┳━━━┻━┳━━━━┳ ネットワークB=192.168.1.0/24
192.168.1.40 192.168.1.50 192.168.1.60 ←デフォルトゲートウェイを192.168.1.1に
PC4 PC5 PC6
PC1が192.168.1.50宛てにパケットを送る場合
1.PC1は自分の居るネットワーク(192.168.0.0)じゃないのでデフォルトゲートウェイ(ルータ)
にパケットを送る。
2.(・∀・)192.168.1.50宛てのパケット キターーー!。
(・∀・)えっと…ネットワークアドレス192.168.1.0宛てだからBインタフェイスからパケット配信!
3.無事PC5にパケット到着。
(・∀・)ん?待てよなんで192.168.1.50宛てのパケットがおいらに届いたんだ?
(・∀・)おいらA=192.168.0.1とB=192.168.1.1だよな・・・
(・∀・)・・・・・・IPパケットには宛先IPアドレス2個あったのか?無いよな?
(・∀・)???
0111いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 06:59ID:???簡単に言うと自身が所属するネットワーク以外にアクセスする時通常使う出入り口。
192.168.0.0/24から123.45.67.89にパケットを送る場合に経路指定が無い(不明)場合
このアドレスの機器にパケット送る。まぁ
しかしIPパケットには「送信元」と「送信先」しかアドレスが無い。さてどうやって送ってる
のだろう?
答えは簡単で少し前に書いたIPパケット入りEthernetフレームの図を見ればわかります。
0112いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 06:59ID:???PC1からPC2へのEthernetパケット
↓PC2のMAC ↓PC1のMAC
┏━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━┳━━━┳━//━┳━━━┓
┃プリアンブル┃...あて先MAC...┃...送信元MAC..┃.タイプ..┃データ..┃.FCS. ┃
┗━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━┻━━━┻━//━┻━━━┛
┌──────────────────────┘ 中身 └───┐
┏━━━━━┳━━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┓
┃IPヘッダー...┃..送信元IPアドレス..┃..宛先IPアドレス..┃いろいろデータ....┃
┗━━━━━┻━━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┛
↑PC1のIPアドレス ↑PC2のIPアドレス
PC1からPC5へのEthernetパケット(MACだけがルータ宛てになってる!)
↓ルータのMAC ↓PC1のMAC
┏━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━┳━━━┳━//━┳━━━┓
┃プリアンブル┃...あて先MAC...┃...送信元MAC..┃.タイプ..┃データ..┃.FCS. ┃
┗━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━┻━━━┻━//━┻━━━┛
┌──────────────────────┘ 中身 └───┐
┏━━━━━┳━━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┓
┃IPヘッダー...┃..送信元IPアドレス..┃..宛先IPアドレス..┃いろいろデータ....┃
┗━━━━━┻━━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┛
↑PC1のIPアドレス ↑PC5のIPアドレス
デフォルトゲートウェイアドレスはIPアドレスで書きますが実際にパケットを
送る場合はMACアドレスにのみ反映されています。
ってーかこうやって無理やりルータにルータ宛てでないパケットを送りつけてます。
0113いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 07:09ID:???>>110 中ほど
誤:(・∀・)えっと…ネットワークアドレス192.168.1.0宛てだから
正:(・∀・)えっと…ネットワークアドレス192.168.1.0/24内の192.168.1.50宛てだから
>>111 中ほど
機器にパケット送る。まぁ ← まぁは要らないw
その他突っ込み募集中・・・・
0114この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/13 14:39ID:???つまりルータは限られた帯域の中で効率よくネットワーク間を繋ぐ代物と、
そう認識していいんでつか?
それと正当なパケットのみを受け取る(?)ってことですかね。
これがセキュリティレベルの向上に繋がるんでしょか。
わかり易い解説感動age!!
0116cheshire-cat ◆CATJR.v6
02/08/13 19:47ID:???質問ですけど。
LAN A - (ブリッジもしくはスイッチングハブ) - LAN Bの時。
ある時LAN AとLAN Bに新しいパソを入れたとします。
んで(当然ブリッジもしくはスイッチングハブは宛先を知らない状態なんですけど)、ブロードキャストとユニキャスト、いずれも中継されるんでしょうか。
確か、どれだかが駄目だったような記憶があるんですけど。
それと、スイッチングハブはブリッジの一種という考えでいいんでしょうか。
0117cheshire-cat ◆CATJR.v6
02/08/13 20:36ID:???LAN A - (ブリッジもしくはスイッチングハブ) - LAN Bの時。
ある時LAN AとLAN Bに新しいパソを入れたとします。
とりあえずLAN Aからユニキャストでパケを送る時。以下のような理解でいいんですよね?(かなり自信ない)。
ブリッジ→LAN Bに問い合わせない
ルーター→LAN Bに問い合わせる
スイッチ→LAN Bに問い合わせる
んで、NetBIOSのブラウジングのようなブロードキャストなら、どうなんでしょうか。
頭痛してきた。
0118いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 20:49ID:???> ある時LAN AとLAN Bに新しいパソを入れたとします。
> んで(当然ブリッジもしくはスイッチングハブは宛先を知らない状態なんですけど)、ブロードキャストとユニキャスト、いずれも中継されるんでしょうか。
ブロードキャスト:中継しないとARPが木っ端微塵にならないかい?(続きの最初に出てきます)
ユニキャスト:新しいパソが何で相手のMACアドレス知ってるのさ?
多分PC1とPC2共にLAN Aに接続されていてPC2をLAN Bに移した場合PC1→PC2は失敗するでしょう。ただそのうちOSIモデルの一層上のARPが
解決にかかるので復帰しませんか?
> それと、スイッチングハブはブリッジの一種という考えでいいんでしょうか。
俺の独り言だ!(原理は一緒でしょう ブリッジがインタフェイス1:1に対してスイッチはn:nになるだけでは?)
0119いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 20:54ID:???--- 若干 メニュー変えました ---
1-3 ルータ(基本) 続き
IPアドレスからMACを知る方法(ARP)
ダイナミックルーティング
フィルタ
※各機器のおさらいは要らなさそうなので削除w
1-4 ルータ(LANからインターネットへのアクセス)
NAT
NAPT(IPマスカレード)
NAT、NAPTで発生する問題
0120いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 20:54ID:???この辺りはTCP/IPの話になるのですが、細かく説明したのでついでに説明します。
まぁこの作業はルータだけでなくTCP/IPで通信する機器(PCやサーバ)も行います。
先の例(もっとも単純なローカルルータでのスタティックルーティング)で解説します。
1.PC1が初めてルータにパケットを送る時
ルータのMACアドレスを知らないのでとりあえずMACアドレスを聞く作業をします。
さて、ここでブロードキャストを使います。ただしIPレベルのブロードキャストではなく
MACレベルでのブロードキャストです。これはブリッジの所で出てきた全てFFの
MACアドレス(FFFFFF-FFFFFF)があて先MACアドレスにセットされたIPパケットとは
ちょっと違ったパケットを使います。
またまた登場 パケット(ARPパケット入りEthernetフレーム)の中身の図
↓FFFFFFFFFFFF ↓PC1のMAC ↓ARPパケットを示す0x0806が入ってる
┏━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━┳━━━┳━//━┳━━━┓
┃プリアンブル┃...あて先MAC...┃...送信元MAC..┃.タイプ..┃データ..┃.FCS. ┃
┗━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━┻━━━┻━//━┻━━━┛
┌──────────────────────┘ 中身 └───────┐
┏━━━━━━━┳━━━━━━┳━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━┓
┃送主MACアドレス..┃.送主IPアドレス..┃..制御デタ.┃送先MACアドレス..┃送先IPアドレス...┃ARPパケット
┗━━━━━━━┻━━━━━━┻━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━┛
↑PC1のMAC ↑192.168.0.10 ↑ ↑全て0 ↑知りたいIPアドレス
ここには「質問だ!」とデータのサイズが書いてある
このパケットをネットワークに送り出します。
0121いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 20:55ID:???PC1(・∀・)ルータのMAC知りてー ARP発射!(MACを知りたいIPアドレス=192.168.0.1)
↓
↓ ( ´_ゝ`)フーン ( ´_ゝ`)プッ シラネーノカヨ ←ブロードキャストなのでPC2と3もパケットを
192.168.0.10 192.168.0.20 192.168.0.30 受け取るが自分宛てじゃないので無視
━━┻━━━┳━┻━━━━┻ ネットワークA=192.168.0.0/24
A←192.168.0.1
... ━━┻━━
ルータΣ(・∀・) お、俺かよ! 返事発射!←自分のMACを書いた応答を返す
... ━━┳━━
B←192.168.1.1
━━┳━━━┻━┳━━━━┳ ネットワークB=192.168.1.0/24
192.168.1.40 192.168.1.50 192.168.1.60
(・∀・) (・∀・) (・∀・) ←ルータの向こう側には届かない
※ルータを超えて届くことは有りませんが、リピータとブリッジは超えます。
こうして知ったMACアドレスはARPテーブルに記憶しておいて次回以降はARPテーブルに
書かれたMACアドレスを使うことによってネットワークの負荷を減らします。
◆ARPテーブルの見方
WindowsのARPテーブルはコマンドプロンプトで「arp -a」と入力すれば表示されます。
Unixも確か同じ・・・
0122いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 20:56ID:???複雑なネットワークのルーティングで使用されます.。
この機能は安価なルータには装備されていません。コストダウンの意味より
一般家庭や小規模なLANには必要無いからです。
ただ、インターネットがどのように遥か彼方のホスト(PCやサーバ)間でパケットの
やり取りをしているのか、そのやり取りの中心的な役割をするのかを、ちょっと
説明したいと思い書きました。
(というかアナログモデムでのダイアルアップ全盛期にはルータと言えば以下の
ような役割をする機器を指していたと思います)
PC1
192.168.0.10 192.168.0.20 192.168.0.30
━━┻━━━┳━┻━━━━┻ネットワークA
... ━━┻━━
ルータ1
... ━━┳━━
━━┳━━━┻┳━━━━━┳━━━━━━┳ネットワークB
192.168.1.40 ...┃ ... 192.168.1.60 ............ ┃
........ ....━━┻━━ ...... ━━┻━━
ルータ2 ルータ3
........ ....━━┳━━ ....... ━━┳━━
━━━━━┳━┻━━┫ルータ4┣━━━┳━┻━━ネットワークD
ネットワークC┃ 192.168.3.22
192.168.2.10
PC6
上図のようなネットワークの場合192.168.0.10から192.168.2.10への経路は
2つ有ることになります。
最短コースはPC1→ルータ1→ルータ2→PC6
もう一つは. PC1→ルータ1→ルータ3→ルータ4→PC6
当然経路の短い最短コースを記述します。
ルータ1のルーティングテーブル
1.192.168.2.0 255.255.255.0 →ルータ2のIPアドレス
しかし大規模なネットワークになるといちいち管理者がルーティングテーブルを
書き換えなければならない状況が発生します。
そこでルータ同士で話をしてもらい経路を自動的に更新するダイナミックルーティングが
あります。
ルータ同士がルーティングプロトコルで話し合って経路情報を逐次更新していきます。
このルーティングプロトコルにはRIP、OSPF、EGP、BGP等があります。
これは話がややこしいし、小規模LANでは使わないので興味があればweb検索して
ください。w(俺はRIPを試験的にしか使ったこと無いしw)
このようにダイナミックルーティングで構成された経路は柔軟で、上図のルータ2が
故障した場合ルータ1,3,4はルータ2から返事が無い事を知りルータ2を通る経路を
削除します。その後PC1からPC6へはルータ1→ルータ3ルータ4を経由する
ルーティングに切り替えられます。
0123いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 20:56ID:???正常時はルータ同士が時々通信してお互いの状態や新しい経路の情報交換を
している。下図の場合に通常は太線の経路でPC1とPC6は通信している。
( ゜Д゜)b 快適にだぜ
PC1
... ━━┻━━
ルータ1(・∀・)ゲンキカー?
... ━━┳━━
──────┻┳────────────┐
..... ...┃ ... .. .... │
........ ....━━┻━━ ...... ━━┷━━
ルータ2(・∀・)ゲンキ カイチョー ルータ3(・∀・)ゲンキ
........ ....━━┳━━ ....... ━━┯━━
──────┳┻━━┫ルータ4├─────┘
.......... ┃ (・∀・)カイチョー
... ━━┻━━
ルータ5 (・∀・)カイチョーカー?
... ━━┳━━
エ○画像サーバ
ルータ2で障害発生!
ルータ故障や回線障害でルータと話が出来なくなった(返事が来ない)事を知ると
接するルータに言って回り、迂回路を構築する。
ハァ?( ゜Д゜)y−~~~ 遅くなったぞゴルァ!!←最短経路じゃなくなるので遅くなる
... ━━┻━━
ルータ1Σ(・∀・) うぁぁ!2が氏んだ!!←ルータ3経由に切り替え
... ━━┳━━
──────┻┯━━━━━━━━━━━━┓
..... ...│ ....... .... ┃
........ ....──┴── ↓障害発生..... ━━┻━━
ルータ2(;A;)あぼーん ルータ3Σ(・∀・)2が氏んだ!
........ ....──┬── ....... ━━┳━━
──────┳┷━━┫ルータ4┣━━━━━┛
.......... ┃ Σ(・∀・)エエー 2が氏んだ
... ━━┻━━
ルータ5Σ(・∀・)ルータ2が氏んだぞ!←ルータ4経由に切り替え
... ━━┳━━
エ○画像サーバ
0124いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 20:58ID:???ルータには基本的にフィルタ機能がついています。他のネットワークに配送したくない
パケットを除去します。
フィルタリングはパケットを受け取った時とルーティング後の2つのタイミングで行うことが
出来ます。(但し一部のルータでは1箇所だけの場合もある)
タイミング1:パケットを受け取った時
これはMAC・IPレベルでのブロードキャストパケットやルータを経由することを禁止している
端末からのパケットなどを除去します。
タイミング2:
これはルーティング先によって配送する・しないを判断します。
たとえば経路1はLANなのでNetBIOSを許可し、経路2はインターネットなのでNetBiosを
許可しない等です。
0125いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 20:59ID:???Internet Protocol ver.4ではIPアドレスが32bitで、考え出された当時は・・・・っとお決まりの
話は置いといて、要はグローバルIPアドレス1個しか貰えないけどPCを2台以上繋ぎたい
という時にルータが役に立ちます。この時ルータに必要な機能にNAPTが有ります。
俗にブロードバンドルータと言われるルータには必ず付いている機能です。
あと、ルータを使わずにProxyサーバを使用することでも複数台からのアクセスが可能です。
NAPT(Network Address and Port Translation)はIP Masquerade(IPマスカレード)と呼ばれて
います。NAPTはNATを改良したもので、ここではNATから話します。
所で、これ以降についてはEthernetフレームのヘッダとか関係なくなるので図を略し、
TCP/UDPパケットに変えます。
TCPとUDPパケット
Ethernetフレームの中にIPパケットがあってその中にTCPパケットの三重構造
(ちょうど上からOSIモデルの2層目〜4層目に当たります)
┏━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━┳━━━┳━//━┳━━━┓
┃プリアンブル┃...あて先MAC...┃...送信元MAC..┃.タイプ..┃データ..┃.FCS. ┃イーサネットパケット
┗━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━┻━━━┻━//━┻━━━┛(データリンク層)
┌──────────────────────┘ 中身 └───┐
┏━━━━━┳━━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┓
┃IPヘッダー...┃..送信元IPアドレス..┃..宛先IPアドレス..┃いろいろデータ....┃IPパケット
┗━━━━━┻━━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┛(ネットワーク層)
┌──────────────────────┘ さらに中身 │
┏━━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━━━┳━━━━━━━┓
┃送信元ポート .┃送信先ポート .┃TCPの制御データ ┃いろいろデータ....┃TCPの場合のパケット
┗━━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━━━┻━━━━━━━┛(トランスポート層)
┏━━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━━━┳━━━━━━━┓
┃送信元ポート .┃送信先ポート .┃チェックサムと長さ. ┃いろいろデータ....┃UDPの場合のパケット
┗━━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━━━┻━━━━━━━┛
↑これを書いてると長いので以下↓のように略します
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━┓
┃TCP.....┃元アドレス ┃先アドレス ┃元ポート. ┃先ポート .┃データ..┃TCPパケット
┗━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━┻━━━━┻━━━┛
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━┓
┃UDP . ┃元アドレス ┃先アドレス ┃元ポート. ┃先ポート .┃データ..┃UDPパケット
┗━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━┻━━━━┻━━━┛
0126いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 21:00ID:???名前そのままネットワークのアドレスを変更するのがNATです
192.168.0.10 172.16.1.10 2333 80(HTTP)
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━┓
┃TCP.....┃元アドレス ┃先アドレス ┃元ポート. ┃先ポート .┃データ..┃
┗━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━┻━━━━┻━━━┛
. ↓NATを通す
A ←192.168.0.1 いわゆるルータのLAN側アドレス
┏━━━┻━━━┓
┃ NAT(・∀・) ..┃
┗━━━┳━━━┛
B ←172.16.0.1 いわゆるルータのWAN側アドレス
. ↓NATから出てきたパケット (↑例ではプライベートアドレスになってます)
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━┓
┃TCP.....┃元アドレス ┃先アドレス ┃元ポート. ┃先ポート .┃データ..┃
┗━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━┻━━━━┻━━━┛
172.16.0.1 172.16.1.10 2333 80(HTTP)
動作説明
1.PC(IPアドレス192.168.0.10)が172.16.1.10のポート80(HTTP)にアクセス
2.(・∀・) Aに192.168.0.10から外に出るパケットが来た
送信元を俺のアドレスに変換してBから配送っと
172.16.1.10から戻って来たパケットは192.168.0.10に戻すっとφ(・∀・)メモシテオコウ
3.アクセス先からパケットが戻ってくる。
(・∀・) Bに172.16.1.10からパケット届いたーよ。
(・∀・)ノ□ メモに172.16.1.10から戻ったら192.168.0.10に戻すって書いてあるから、
戻ってきたパケットの送信先を192.168.0.10に書き換えてポートAから配信
4.PC(192.168.0.10)に無事返事が届く。
0127いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 21:02ID:???NAPTはNATの弱点を改良したものです。NATではLAN側から同時に同じWANの
アドレスにアクセスすることが出来ません。なぜなら戻ってきたパケットを渡す相手PCが
わからなくなってしまうからです。たとえば2台同時にwww.2ch.netにアクセスすると
先に繋がった方しかアクセスできません。これでは不便です。
そこでNAPTではさらに送信元ポートも変換しどのパケットを誰に返すのかを判断します
192.168.0.10 172.16.1.10 2333 80(HTTP)
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━┓
┃TCP.....┃元アドレス ┃先アドレス ┃元ポート. ┃先ポート .┃データ..┃
┗━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━┻━━━━┻━━━┛
. ↓NATを通す
A ←192.168.0.1 いわゆるルータのLAN側アドレス
┏━━━┻━━━┓
┃ NAPT(・∀・)......┃
┗━━━┳━━━┛
B ←172.16.0.1 いわゆるルータのWAN側アドレス
. ↓NATから出てきたパケット (↑例ではプライベートアドレスになってます)
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━┓
┃TCP.....┃元アドレス ┃先アドレス ┃元ポート. ┃先ポート .┃データ..┃
┗━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━┻━━━━┻━━━┛
172.16.0.1 172.16.1.10 10001 80(HTTP)
動作説明
1.PC(IPアドレス192.168.0.10)が172.16.1.10のポート80(HTTP)にアクセス
2.(・∀・) Aに192.168.0.10から外に出るパケットが来た
送信元を俺のアドレスに変換して、送信元のポートは10001にしておくか。で、Bから配送っと
172.16.1.10から戻って来たパケットでポート10001宛てのは192.168.0.10のポート2333に
戻すっとφ(・∀・)メモ
3.アクセス先からパケットが戻ってきた。
(・∀・) Bに172.16.1.10からパケット届いたーよ。
(・∀・) ポート10001宛てだな、メモに172.16.1.10からポート10001戻ったら192.168.0.10の
ポート2333に戻すって書いてあるから、戻ってきたパケットの送信先を192.168.0.10に、
送信先ポートを2333に書き換えてポートAから配信
4.PC(192.168.0.10のポート2333)に無事返事が届く。
この後しばらくは172.16.1.10から届くパケットを192.168.0.10に送りつづける。
《余談》
IP MasqueradeのMasqueradeは「仮面・仮装」と言う意味があります。
LAN側のIPアドレス・ポートをあたかも仮装したようなパケットに変更することからこの名前が
付いたらしいです。
またNAT・NAPTをまとめて「NAT」と呼ぶことも有ります。
0128いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 21:03ID:???NAT、NAPTは1つのグローバルアドレスで複数のホストからアクセスするのに非常に
優れていますが問題もあります。
その一つにこの初級ネット板でも時々質問される「MSNメッセンジャーでファイルの転送が
出来ない」に代表される「グローバル側からのアクセス」を処理できないが上げられます。
MSNメッセンジャーの例
・メッセージ・制御(状態やメンバ一覧とか)の流れ
サインインしている間は常にサーバに接続している。
メッセージを送る側
(・∀・)PC1←→←→┫ルータ(NAT)┣〜←→.┏━━━━━━┓.. ┏━━━━┓
...... ┃インターネット..┃→┃MSN .......┃
...... ┃ . ..┃←┃メッセ . ┃
...... ┃ ...┃.....┃サーバ.. ┃
(・∀・)PC2→→→→┫ルータ(NAT)┣〜←→.┗━━━━━━┛.. ┗━━━━┛
メッセージを受ける側
↑メッセージを受ける側も時々サーバに「オンラインだよ」とメッセージを送る
動作
1.PC1のユーザがメッセージを書く
2.PC1からMSNメッセンジャサーバにメッセージが送られる
3.MSNメッセンジャーサーバは送り先を見てPC2へメッセージを送る
4.PC2に繋がっているルータはPC2からMSNへ繋いでいたのでMSNメッセンジャサーバからの
パケットをPC2に送る。
0129いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 21:03ID:???ファイル転送はMSNメッセンジャサーバを経由せず直接行われる。
Step1 ファイル転送の開始準備
ファイル送信側が送信するぞメッセージを送る
ファイル受信側がOKしたら送信側に自分のIPアドレスとポート番号を教える
↓おーいファイル送るぞ!
(・∀・)PC1←→←→┫ルータ(NAT)┣〜←→.┏━━━━━━┓.. ┏━━━━┓
...... ┃インターネット..┃→┃MSN .......┃
...... ┃ . ..┃←┃メッセ . ┃
...... ┃ ...┃.....┃サーバ.. ┃
(・∀・)PC2←→←→┫ルータ(NAT)┣〜←→.┗━━━━━━┛.. ┗━━━━┛
↑ラジャー おいらのIPアドレスはxxx.yyy.zzz.aaaでポートpppppで受け付けるぜ!
ここで問題発生。PC2がPC1に知らせたIPアドレスはルータの内側(プライベートIPアドレス)
Step2 データの転送開始
↓転送開始!! ↓プライベートIPアドレスなので外に出さない
(・∀・)PC1→→→→┫ルータ(NAT)┣〜〜〜.┏━━━━━━┓
...... ┃インターネット..┃
...... ┃ ....... ...┃
(・∀・)PC2━━━━┫ルータ(NAT)┣〜〜〜.┗━━━━━━┛
↑???
これがルータを使っているとファイルが転送できない理由です。
MSNメッセンジャ以外にオンラインゲームなどでも問題が発生する場合があります。
0130いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 21:19ID:???>>128 上から5行目
誤:「グローバル側からのアクセス」を処理できないが上げられます
正:「アプリケーションがグローバルアドレスを知ることが」出来ないがあります
0131いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/13 21:28ID:???予告
NAT・NAPTとセキュリティ
NAT・NAPTの拡張(自宅サーバの構築)
より高度なフィルタ(パケットの内容を監視するフィルタ)
他
〜 この書き込みは 物理層(;´Д`)ハァハァの いえろ がお送りしています 〜
0132ゆう
02/08/14 01:33ID:3MB9tMC7「InternetExplorerでのログイン要求は拒否されました」との
警告メッセージが出てきました。
それで下の「HTTPでダウンロードする」を試してみたら、
今度は「サーバーに接続できません」と言われました。
仕方がないので他のブラウザ(Opera.6.01日本語版)で落とそうとしても、
やはり接続できなくてずっと止まったままでした。
昨日までは何ともなくて、何かしたかといえば
アプリケーションソフトを新しくセットアップしたくらいなのですが、
それを「アプリケーションの追加と削除」で消しても変わりません。
DL用のソフト(FlashGetフリー版)もDLに失敗します。
どなたか原因と対処法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0133虎
02/08/14 01:53ID:???貴方が何ゆえ、このスレッドにそのような質問をしたのか知りたい。
あえて流れを邪魔しにきたのか?
自分の関知していないところで、名スレッドが生まれそうな気配に
根拠も実体もない虚栄心が傷つけられるのを恐れたのか?
それとも、そんな理由はなく、
たかだか数文字のスレタイトルや、ちょっと前からの数レスすら読めない、
およそ日本語というものをほとんど理解しない程度の知能の持ち主なのか?
それとも、単なるわがまま野郎で、なんとなく高度な話しがされてるから、
ここなら回答がもらえそうだと、まったく何も頓着せず、ここに書き込んだ
だけなのか?
それとも、たんなる愉快犯なのか?
いずれにせよ、俺には君が理解できず、かつ非常に不快だ。
ここまでの不快感をここで表明したことはない。
反論するのはいいが、ここでするな。雑談スレで待ってるぞ。
0134いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/14 22:36ID:???昨日の続きです。今回が「一応最終回です」
毎度メニューが変更になってごめんなさい。
書いてるとアレもこれもってなっちゃうんですよね・・・
NAT・NAPTとセキュリティ
NAT・NAPTの拡張(自宅サーバの構築)
静的NAT
静的NATのセキュリティ
静的NAPT(静的IPマスカレード)
DMZ(DeMilitarized Zone)と静的IPマスカレード
様々なIPフィルタ設定
基本的なIPフィルタ設定
---- とりあえずこれで終わりです -----
索引・あとがき
0135いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/14 22:37ID:HoXr32qjNAT・NAPTはセキュリティ面で貢献する利点があります。それぞれの動作の説明に
あったようにLAN側からアクセスした場合に初めてWAN側から特定のパケットだけを
LAN側に配送します。つまり、いきなりWAN側からLAN内に入り込もうとしても入る
口がないのです。また、LAN内のIPアドレスも(NAPTはポート番号も)ルータのWAN
設定に変換しますのでLAN内のIPアドレスが外に漏れる事がありません。
※あくまで貢献するだけで完全に安全なわけじゃないです。
0136いえろ(sage忘れた) ◆6c9WIwLg
02/08/14 22:38ID:???さて、ある程度のセキュリティも確保できたし広帯域な回線が非常に低価格で使えるように
なると色々やってみたくなるものです。それに、先のNAT・NAPTの問題点も有ります。
そのためルータメーカはNATを拡張し機能を増やしています。
静的NATと静的NAPT
これまでの説明ではLAN側からWAN側に出て行くパケットだけにNATは働いていました。
このNATをWAN側から来るパケットにも使う機能です。
なぜ静的と付いているのか?これまでのNATはLAN側の複数のPCから来たパケットを
複数のインターネット上のホストに向かって変換していました。つまり、NATの動作は
PCがインターネット上にパケットを送信してルータに届いた時に初めて決まります。
これをそのままWAN側に適用したらどうなるでしょう?
WAN側には1つのIPアドレスしか有りませんから全てルータのWAN側のIPアドレスが
送信先として送られてきます。つまりルータ宛てとしてパケットが来るのです。
LAN側からのIPパケットは宛先がWANのホスト(PCやサーバ)宛てになっていたのとは
事情が違うのです。
NATを超えられないパケット
↓よし、サーバ公開しちゃうぞ! 見てみるね〜
(・∀・) PC1━━━━┫ルータ(NAT)┣←←←┫インターネット┣←←← PC2 (・∀・)
↑ (#・∀・) なんか変なパケット来てる 友人
PCにサーバを入れる . しかも俺宛かよ!全部捨ててしまえ!
(・∀・;)困ったな、ルータ君が外から来たパケットを俺のPCに送ってくれたら良いのに・・・
そこで考えられたのが静的NATです。静的NATはWAN側から来たパケットを予め決めた
LAN側のIPアドレスにパケットを変換(NAT)します。
WAN側の何処からIPパケットが来ても必ず同じホスト(PCやサーバ)のIPアドレスに
変換するので「静的」NATと言います。
0137いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/14 22:39ID:???静的NATもNATと同じくアドレスだけを変更します。
※図の上がWANで下がLANに入れ替わってます。ご注意ください。
このようなネットワークの場合
PC2(友人のPC)←http://99.99.99.99/にアクセス
.......... ┃
インターネット
.......... ┃
.......... A ←99.99.99.99 いわゆるルータのWAN側アドレス
... ━━┻━━
ルータ(・∀・)
... ━━┳━━
B←192.168.0.1 いわゆるルータのLAN側アドレス
.......... ┃
PC1
192.168.0.10
123.45.67.89 99.99.99.99 2345 80(HTTP)
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━┓
┃TCP.....┃元アドレス ┃先アドレス ┃元ポート. ┃先ポート .┃データ..┃WANから来たパケット
┗━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━┻━━━━┻━━━┛
. ↓NATを通す
A ←99.99.99.99 いわゆるルータのWAN側アドレス
┏━━━┻━━━┓
┃静的NAT(・∀・) ┃←設定:外から来たら192.168.0.10に送る
┗━━━┳━━━┛
B ←192.168.0.1 いわゆるルータのLAN側アドレス
. ↓NATから出てきたパケット
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━┓
┃TCP.....┃元アドレス ┃先アドレス ┃元ポート. ┃先ポート .┃データ..┃LANへのパケット
┗━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━┻━━━━┻━━━┛
123.45.67.89 192.168.0.10 2345 80(HTTP)
↑PC1のIPアドレス
↓よし今度は静的NAT設定したよ! 見えた〜
(・∀・) PC1←→←→┫ルータ(NAT)┣←→←┫インターネット┣←→← PC2 (・∀・)
(・∀・) 静的NAT変換! 友人
0138いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/14 22:39ID:???静的NATではアドレスしか変換しません。つまりポートがどんな値(1〜65535)でも
設定したホスト(図だとPC1)に届いてしまいます。
つまりWANにPC1を直接繋いだのとほぼ同じ状態になるわけです。
これではクラッカーの獲物みたいな物です。そこでフィルタを併用し防ぎます。
123.45.67.89 99.99.99.99 2345 80(HTTP)
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━┓
┃TCP.....┃元アドレス ┃先アドレス ┃元ポート. ┃先ポート .┃データ..┃WANから来たパケット
┗━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━┻━━━━┻━━━┛
. ↓NATを通す
A ←99.99.99.99 いわゆるルータのWAN側アドレス
┏━━━┻━━━┓
┃ フィルタ(・w・) ┃←設定:送信先ポート80だけ通す
┠───────┨
┃静的NAT(・∀・) ┃←設定:外から来たら192.168.0.10に送る
┗━━━┳━━━┛
B ←192.168.0.1 いわゆるルータのLAN側アドレス
. ↓NATから出てきたパケット
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━┓
┃TCP.....┃元アドレス ┃先アドレス ┃元ポート. ┃先ポート .┃データ..┃LANへのパケット
┗━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━┻━━━━┻━━━┛
123.45.67.89 192.168.0.10 2345 80(HTTP)
↑PC1のIPアドレス
こうすればあて先ポートが変なパケットはPCに届きません。
123.45.67.89 99.99.99.99 2345 23(TELNET)
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━┓WANから来たパケット
┃TCP.....┃元アドレス ┃先アドレス ┃元ポート. ┃先ポート .┃データ..┃(゚∀゚)クラッククラック
┗━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━┻━━━━┻━━━┛ ランランラン〜
. ↓NATを通す
A ←99.99.99.99 いわゆるルータのWAN側アドレス
... ┃
┏━━━┻━━━┓←設定:送信先ポート80だけ通すだからパケットを破棄
┃ フィルタΣ(・w・) ┃却下(・w・)ノポィ (゚∀゚)アヒャ〜
┠───────┨
┃静的NAT(・∀・) ┃←設定:外から来たら192.168.0.10に送る
┗━━━┳━━━┛
B ←192.168.0.1 いわゆるルータのLAN側アドレス
. ↓パケットは出てこない
※パケットは防げますがHTTPサーバアプリケーション(サービス・デーモン)のセキュリティ
ホールは当然防げませんので、完全に安全とは言えません。
サーバを構築する時にはルータだけでなくOSやサーバのセキュリティに関する知識と
意識をしっかり持って実行してください。
0139いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/14 22:40ID:???静的NATと違いWANから届いたパケットのあて先ポート番号によって変換します。
たとえば下図のようなネットワークを構築する場合便利です。
WAN
.......... ┃
... ━━┻━━
ルータ(・∀・)
... ━━┳━━
B←192.168.0.1
.. ━━┳━━┻━━┳━━
wwwサーバ メールサーバ
192.168.0.10 192.168.0.11 ←LAN内のIPアドレス
(・∀・) (・∀・)
おいら80 おいら25 ←処理したいWANから届くあて先ポート
123.45.67.89 99.99.99.99 2345 80(HTTP)
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━┓
┃TCP.....┃元アドレス ┃先アドレス ┃元ポート. ┃先ポート .┃データ..┃WANから来たパケット
┗━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━┻━━━━┻━━━┛
.. ↓
... A ←99.99.99.99 いわゆるルータのWAN側アドレス
┏━━━━━━━┻━━━━━━━┓
┃ ... (・∀・)静的NAPT .... . ┃
┠─────┬─────────┨
┃.ポート番号 │... 変換先IPアドレス...┃←静的IPマスカレードテーブル
┃ 80 ... │ 192.168.0.10 . ┃←上図パケットはココに一致したので送り先
┃ 25 ... │ 192.168.0.11 . ┃ IPアドレスを192.168.0.10に変換する
┗━━━━━┷━┳━━━━━━━┛
... B ←192.168.0.1 いわゆるルータのLAN側アドレス
.. ↓
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━┓
┃TCP.....┃元アドレス ┃先アドレス ┃元ポート. ┃先ポート .┃データ..┃LANへのパケット
┗━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━┻━━━━┻━━━┛
123.45.67.89 192.168.0.10 2345 80(HTTP)
↑wwwサーバのIPアドレス
WANからあて先ポートが25のパケットはLAN側IPアドレスが192.168.0.11に変換されます
テーブルに記載されていないあて先ポート番号のパケットは破棄されますのでフィルタの
設定は不要です。但し、特定のIPアドレスからのアクセスを拒むならフィルタが要ります。
静的NAPT(静的IPマスカレード)の事を静的NATと言うこともあります。
また静的でないものもぜーんぶひっくるめてNATと言うことも有るみたいです。
0140
02/08/14 22:40ID:Y+ISdwW4乙〜
0141いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/14 22:41ID:???俗に言うブロードバンドルータの中には「DMZ機能搭載」と銘打っている商品があります。
しかしその中には静的NAPT(静的IPマスカレード)と同等(そのもの)な物があります。
DMZは日本語に訳すと非武装地帯となんだか物騒な名前なんです。元々DMZはファイアー
ウォール機器に搭載されていたのですが、動作がほぼ同じと言うことで勝手に(?)ブロード
バンドルータにも使っちゃったみたいです。
DMZと静的NAPTは何が違うのかちょっとだけ説明します。
ファイアーウォールのDMZ (ファイアーウォールとファイアーウォールでサンドイッチ)
WAN側
┏━━━━┿━━━━━┓
┃┌───┴────┐┃
┃│ ....WAN側の..........│┃←WAN側からのアクセスを検査して条件を満たした
┃│ファイアーウォール..│┃ パケットのみをDMZに通過させます。
┃└───┬────┘┃
┃ ..... ├─────╂[DMZ]──WANに公開しているサーバたち
┃┌───┴────┐┃ (・∀・) (・∀・) (・∀・)
┃│ .....LAN側の..........│┃ www smtp ftp
┃│ファイアーウォール..│┃←LAN←→WAN・DMZのパケットを検査して
┃└───┬────┘┃ 条件を満たしていたら通過。
┗━━━━┿━━━━━┛ファイアーウォールはパケットを事細かく検査・追跡が
LAN側 できます。
MZ←Militarized Zone(武装地帯)
このようにDMZは物理的に切り離されています。
0142いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/14 22:41ID:???可能性があるからです。
クラッカーやウィルスがwwwサーバの脆弱性を突いて進入
↓(゚∀゚)アヒャヒャ クラッキング!
WAN
.......... ↓
... ━━┻━━
ルータ(・∀・)ノ あて先ポートが80なのでwwwサーバへ転送
... ━━┳━━
B←192.168.0.1
.. ━━┳←←┻━━┳
wwwサーバ PC1
(xAx) (・∀・)スンスン 今日も元気に2chで煽りだぜ
アバババ
↑クラッキングを受けて乗っ取られる。
(゚∀゚)アヒャー!←今度は自分が攻撃してしまう
WAN ガクガク(((( ;゚Д゚)))ブルブル
.......... ↑
... ━━┻━━
ルータ(・∀・)?←なんだか今日はパケットの量が多いな・・・
... ━━┳━━ ※ファイアーウォールと違ってルータは言われるまま
B .. LAN側のパケットを外に出してしまう。
. ↑
.. ━━┳→→┻→→┳ ←ネットワークのトラフィック増大
狂ったサーバ PC1
(゚∀゚)クァー! (xAx)アババババ ←乗っ取られたサーバに攻撃を受ける
↑
↑LAN・WANに不正パケットや
さらに被害を与えるような行動をする
似たような事をする有名なウィルスにNIMDAがあります。
ファイアーウォールのDMZだと最悪wwwサーバが狂いますがそのパケットは
WANにもLANにも届きません。しかも狂う原因になったパケットが何処から
どんな内容で来たのかを追跡することも可能です。
0143いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/14 22:42ID:???ルータのフィルタには様々な物があります。基本的なものに特定のあて先ポートの
パケットを破棄したり、特定の送信元IPアドレスのパケットを破棄したりが有りました。
ちょっと話はそれますが、此処までIPフィルタ=不要パケットを取り除くと書いてきました。
でも、私が設定するときは逆に「必要なものを通す」と考えて設定をします。
とりあえず全部塞いで使うところだけ開けていくパターンです(笑
(ただしLAN側からのパケットを全部塞ぐとルータ自身にアクセスできなくなり設定不能に
陥りますので注意してください)
実際に売られているブロードバンドルータは必要最小限のフィルタが設定されています
から通常はフィルタの設定を変えずに使用しても問題ありません。
色々設定例を書こうと思ったのですが機種によってフィルタ処理される位置や数が
全然違うので省略しました。って事でIPフィルタに出てくる用語の意味を説明します。
万が一全部書けたらこのスレの意味が無くなるし・・・笑
設定の仕方は各社・各機種で違うのでマニュアルをよ〜く読んでください。
0144いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/14 22:43ID:???Established
これは確立されたと言う意味でTCPパケットのIPフィルタリングに使います。
TCP通信をする時3つの決まった手順を行ってからデータを送り始めます。
この手順をちゃんとしたTCPパケットだけを通したいときにEstablishedを指定します。
TCPの手順(最初だけ書きます)
説明の前に久しぶりに登場したTCPパケットの図
┏━━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━━━┳━━━━━━━┓
┃送信元ポート .┃送信先ポート .┃TCPの制御データ ┃いろいろデータ....┃TCPの場合のパケット
┗━━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━━━┻━━━━━━━┛(トランスポート層)
↑ここに以下説明のSYNとかACK,RSTが書いてあります
Step1
通信相手(送信先)にSYNと書いたパケットを送ります
┏━━━┳━━━━━┓
┃TCP.....┃.... .SYN. ┃─────→ 相手へ
┗━━━┻━━━━━┛
Step2
受け取った相手はSYNとACKと書いたパケットを送り返します
┏━━━┳━━━━━┓
相手から ←───── . ┃TCP.....┃..SYN・ACK..┃
┗━━━┻━━━━━┛
Step3
SYN・ACKが帰ってきたのでACKと書いたパケットを送ります
また、これ以降の全てのパケットにACKが書かれています。
┏━━━┳━━━━━┓
┃TCP.....┃.........ACK ┃─────→ 相手へ
┗━━━┻━━━━━┛
Establishedは上記Step2以降のパケットを通すことを意味します。
上図の左をLAN側、右をWAN側とするとLAN内部に静的NAPT等でWANに公開している
サーバが無い限り必ずTCPパケットにはACKと書かれたパケットが帰ってきます。
つまり、TCPで外部からアクセスしようとするパケット(SYNだけ)を簡単に除去できます。
※実際にはACK以外にRSTと書かれたパケットも通します。
他に探したけど説明するほどややこしいのが思いつかなかったのでとりあえず
IPフィルタはここまで。
希望があったら書いてください。
0145いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/14 22:44ID:???さて、なんだか順番が逆のような気がしますがここで殆どのルータでデフォルト(初期時)
設定されているIPフィルタについて説明したいと思います。
NetBIOS
NetBIOSとは昔々たしかIBMと言う会社がDOSでファイルの共有やプリンタの共有を
するために開発した基本入出力・・・・って昔話が長くなっても仕方が無いか。
Windowsのネットワークでファイルやプリンタの共有をするための物です。
WAN側にファイルやプリンタを共有することはありませんので通常はIPフィルタで
WAN→LAN、LAN→WAN共にパケットを除去します。
フィルタの設定
IPアドレス:送信先・送信元どちらも全てを対象
ポート :137,138,139
プロトコル:TCP・UDPどちらも遮断(正確には 137:UDP 138:UDP 139:TCP)
プライベートアドレス
インターネットにはプライベートIPアドレスを持ったパケットは存在しないし、送信する
事をしてはいけません。しかし世の中には悪さする人が居るものでわざと変なパケットを
送りつけてくる場合があります。
このようなパケットを除去するためにIPフィルタを設定します。
フィルタの設定
IPアドレス:送信先 全て 送信元=10.0.0.0/8,172.16.0.0/12,192.168.0.0/16
ポート :全て
プロトコル:全て
これでとりあえず終わりです。
0146いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/14 22:48ID:???ネットワーク間をつなぐ機器
1-1 リピータ >>99-100
1-2 ブリッジ >>101-104
1-3 ルータ(基本) >>105-106
ローカルルータとリモートルータ >>107-108
ルーティングの種類とスタティックルーティングの例 >>109-110 (訂正 >>113 )
デフォルトゲートウェイ・MACアドレスとIPアドレスの使い分け >>111-112
IPアドレスからMACを知る方法(ARP) >>120-121
ダイナミックルーティング >>122-123
フィルタ(概略) >>124
1-4 ルータ(LANからインターネットへのアクセス) >>125
NAT >>126
NAPT(IPマスカレード) >>127
NAT、NAPTで発生する問題 >>128-129 (訂正 >>130 )
NAT・NAPTとセキュリティ >>135
NAT・NAPTの拡張(自宅サーバの構築) >>136
静的NAT >>137
静的NATのセキュリティ >>138
静的NAPT(静的IPマスカレード) >>139
DMZ(DeMilitarized Zone)と静的IPマスカレード >>141-142
様々なIPフィルタ設定 >>143-144
基本的なIPフィルタ設定 >>145
あとがき
●ルータが何やってるのかわかって貰えたのでしょうか?
最初何から書こうか悩んだのですが結局リピータから説明を始めてしまいました。
リピータは特に何もしませんがブリッジとルータとの差を説明したかったのと、デフォルト
ゲートウェイでMAC出てくるのでブリッジもやっちゃえと、ブリッジが登場したならリピータもと
ダラダラ長くなったうえ、最後の方はまとまりが無くて申し訳ありません。
あ、そうそう今回の投稿にはアスキーアートエディタが大活躍でした。作者に感謝m(._.)m。
さて、内容に突っ込み入る前に・・・逝って来ます(笑
||←イエローケーブル
∧||∧
( ⌒ ヽ<間違いや補足・ルータの設定に関する質問の書き込みはこちらへ
..∪イエロノ 業務用ルータなどの質問は通信技術板へ
∪∪. TCI/IPに関してはIPアドレス総合スレッドへ
. ファイアーウォールの詳細に関してはセキュリティ板へ
. その他ルータに関係ないものは質問・雑談スレへ お願いします。
〜 以上 2ch初書き込みが初級ネット板のいえろがお送りしました 〜
0147いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/15 05:57ID:???。゜(゚´Д`゚)゜。ウワアァン!! 反響がない・・・
(・∀・) まぁ過疎板だからね・・・
(#・∀・) ってー事で続編予告だ!(実は書き忘れてた)
ネットワーク間をつなぐ機器 Part 2
複雑なプロトコルのサーバ公開(FTP)
IPsecを使ったVPN(トンネリング)
無線LAN・無線ルータ・ダイアルアップルータ
他
●書き込みに対しての罵倒・乾燥・要望などは雑談スレへ
初級ネット雑談スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1015743442/
0148生半可人
02/08/15 09:24ID:AfQ5guf5感動で声も出ぬ、ということです。
いままで、「まあ動けばいいや」でいいかげんにしていたものですから、
これは「じっくり勉強せねば」と痛感した次第。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
0150勉強チュー
02/08/15 12:26ID:xDVCH2pc永久保存版です。さっそく印刷してファイルします!
読んでも(゚Д゚)ポカーンな初心者ですが、
どうやら役に立つみたいなので頑張って理解できるようにします。
お疲れ様でした。
0152この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/15 14:57ID:???出かけていてただいま帰ってきた次第です。
ずいぶんと偉いことになってますな(´∀` )
感動しますた(・∀・)!!
まだ高校生なんですけど、三年生なんです。
それで大学はまだ決めてないんですけど情報学部でネットワークを勉強しようと思ってたので
まさに私にピッタリ(・∀・)ンコ!!ですた。
おかげで勉強意欲もでてきて大学いくのも楽しみになりますた。
がんがりまつ!
0153この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/15 22:35ID:???あるルータにまったく違う会社のルータのファームウェアを乗せることは可能なんですか?
一人成功したっていう人がいるようなんですが。
スレ違いですかね・・・。
0154-=-
02/08/15 22:54ID:???そのコレガのルータが、OEM 製品で、販売元がコレガで
製造元が他の会社という製品ならばできる可能性があるけど、
保証とかが効かなくなると思うので、やらないほうがいいかと。
0155いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/15 23:07ID:???どもっす。わかり辛い所が有ったら書き込んでくださいね。
今日は書き込みは休みですw
>>153
やめた方が良いと思うよ。
今出回ってるブロードバンドルータはメインチップにConexant SystemsのCX82100か
CX82110を使ったもの2種類出回ってる。
このチップはシステム オン チップだからチップの型番が合えば動く可能性は高いですが・・・
そう言えば書き忘れたけど、俗に言うブロードバンドルータはスループットを競い合うだけで
肝心のフィルタとか手を抜き過ぎw
ルータを勉強するならRTA54i辺りがお勧めなんだけどスループットが低いのと値段が高い
ので・・・うーん
0156この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/16 02:22ID:???私も同じような感想です。
スループットは帯域以上確保しれてれば十分だと思うんですがね。
>>154
そうですか。わかりました。
フィルタ類が大分整っているファームウェアらしくコレガユーザはうらやましいです(;´Д`)
0157いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/16 12:52ID:???高速NAT箱と考えたほうが良いんじゃない?
ルータ入れてもファイアーウォールは必要だし・・・
>>145 のフィルタが無いなら問題だと思うけどw
さっきうちのルータのファームウェアをアップグレードしたら壊れますた・・・
たぶんWAN側のクロス・ストレート自動検出が逝ったのかと思うけど
困ったな。今は暑いからチョット涼しくなったら日本橋まで歩いてくかハァ
0158この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/16 16:34ID:???全部外して一応NetBIOS漏れてなかったんでいいんですけどね。
バージョンUPで壊れるんですか・・ガクガクブルブル
戻せないんですか?
0159なまえ
02/08/16 23:31ID:Dm1KXc/fちなみにルーターはNECのDR30F/CEです。
0160あぼーん
NGNG0161いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/17 08:00ID:???このゲーム自体やったこと無いので外してる可能性が高いのだが、
ここに書いてあるポートは空けてるのかな?
ttp://www.blizzard.com/support/?id=msi0445p
Ports 6112〜6119 TCP & UDP
Port 4000 TCP
静的IPマスカレードで上記ポートを自分のPCに割り当てて見てください。
0162初心者A
02/08/17 13:07ID:???よそで聞いたら板違いだからここで聞けといわれて。。。
BフレッツベーシックでメルコのBLR3-TX4を使っているます。
先日MSNでファイルのやり取りをしようとしたら
受信はできるのですが送信の方ができません。
「ポートをあければいいんだよ」と言われたのですが
やり方がどうもわかりません。
どなたかやり方ご存知の方教えていただけないでしょうか?
ルーターを入れたら○○ができない系の質問はすごく多い。
たとえばこんな風に、いろいろ解説してあるところが沢山あるんだから
一応見てみて、
http://www.google.com/search?q=MSN+%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
なおも分からないところがあるようならWIN板のスレに。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1021806552/
いきなり質問しても「調べろ」とかいわれるだけなので、
調べてみてから分からないところを聞けばいいかと。
0165いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/17 19:19ID:???DHCPは虎氏が担当なんだよなぁ・・・
(理由はIPアドレス総合スレッド参照)
物理層から離れるほど困る俺(笑
0166なまえ
02/08/17 20:40ID:Jf77ryhgされます。グローバルIPが分からないとホストになれないみたいなんだけど...
0167_
02/08/17 21:08ID:???0168なまえ
02/08/17 21:30ID:Jf77ryhg0169この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/18 05:11ID:???ホスト立てるときは自分がホストにアクセスするときはローカルIPで
他の人がアクセスするときはグローバルIP。
だからじゃないかな?
私も別のネトゲでホストたてようとしたらそのゲームが変なシステムだから戸惑った。
ホストとゲームが独立してて、まず最初にホストを立ててからゲーム起動。
自分はローカルIPに接続で、他の人にはグローバルIPを接続してもらう。
私の場合ですがこれで無事立てられましたが。
0170なまえ
02/08/18 10:00ID:WE7jy1sM出てました。ポートTCP UDP4000をホストのローカルIPで空けて ゲストに
グローバルIPで接続してもらったら 無事に出来ました!!
レスしてくれた方 どうもありがとう!!
0171
02/08/18 16:00ID:pxrXuKsL内からの人(ローカルIP持ち)もグローバルIP(ルータ)へ接続すればうまくいくってことかい?
(外) (内)
グローバルIPで→ルータ←ローカルIPで
0172いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/18 16:18ID:???以前から頭の中では出きると思っていたのですが、一応「知行同一」な
俺が言えなかった環境です。
CATVモデム/ADSLモデム
. ↑
A←AAA.XXX.YYY.ZZ グローバルアドレス
... ━━┻━━
ルータ@ 設定:DHCP192.168.1.10〜99 デフォルトゲートウェイ・DNSはISPの設定
... ━━┳━━ 自分のPCに通したい静的IPマスカレードを設定
B←192.168.1.1(普通固定)
. ┣━━━━→ 家族のPCへ(DHCP 192.168.1.10〜99等)
C←192.168.1.2(固定)
... ━━┻━━
ルータA 設定:WAN→LANの俗に言うDMZの設定を自分のPCにする
... ━━┳━━ デフォルトゲートウェイは192.168.1.1(ルータ@のLANアドレス)
D←AAA.XXX.YYY.01 ←このIPアドレスはWAN側が変化するたびに
. ┃ 設定変更しなければならない。
. ┃ 設定値はWANのデフォルトゲートウェイにしてます。
. ┃
. ┣━━━━→ ファイル共有したいPC(DHCPでもOK)
. ┃
俺様PC AAA.XXX.YYY.ZZ グローバルアドレス WANのアドレスそのもの
( ゚д゚ )ウマー
ルータ1にルータ2のIPアドレスに向かって好きな静的IPマスカレードを設定
WAN接続と同じにするなら俗に言うDMZ設定にしてしまう。
ルータ2の設定はWAN・LAN共に静的IPアドレス。
単にNAT箱として使う。PCのアドレスを俗に言うDMZに設定する。
設定のポイント。ルータ1か2どちらかをNATオンリーと考える。
つまりフィルタ等を設定しない方がわかり易い。
ちなみに環境は
ルータ1:パーソル PBR005
ルータ2:コレガ SW-4P(今日買った)
です。
IPv6になればこんな事しなくても良い時代が来るのでしょうけどw
0173この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/18 16:44ID:???LAN内の場合はローカルIPだと思います。
自分でやってみると私のグローバルIPにはアクセスできなかったけどローカルIPにはアクセスできたので。
設定とかゲームによるかもしれませんが。
>>172
複雑で分からないんですが、メリットは家族のPCはセキュアな状態に保たれていて
外部にOpenにしたいPCと完全に隔離できるっていうことですか?
質問があります。
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0208/13/router.html
ここで、使用してないローカルIPにDMZ設定を振るとセキュリティチェックでClosedだったのがStealthになると書いてあるんですが。
何でそうなるのか意味が分かりません。
教えてください。
0174この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/18 16:55ID:???DMZ機能
返信以外のすべてのパケットを,指定したPCに転送する機 能。バーチャルサーバ機能で,
ポート番号ごとの指定の代わり に,デフォルトの転送先として指定することにより,
同じ機能を実 現できるルータもある。ネットワークゲームの一部は,
自分のPC がサーバとして動作することがある。
この機能の転送先としたPC では,このようなゲームも使用することができるが,
その代わり, 攻撃や侵入のためのパケットも届いてしまうため,注意が必要 だ。
つまり、不要なパケットは存在しないローカルIPに渡して
存在しないから、そのまま通しになる。そういうことですか?
もうひとつ、すません。SW-4Pなんですが。
パケットフィルタリングのIPルールがよく分かりません。
Portの方は分かるんですが、マニュアルを読んでもIPについては理解できませんでした。
0175いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/18 17:30ID:???>つまり、不要なパケットは存在しないローカルIPに渡して
>存在しないから、そのまま通しになる。そういうことですか?
その通りです。ただステルスとクローズの差が具体的に書かれていないので
ちょっと検証してみます。もしご存知の方が居られたらフォローお願いします。
(TCPのACK・RST関連かな?)
>もうひとつ、すません。SW-4Pなんですが。
>パケットフィルタリングのIPルールがよく分かりません。
>Portの方は分かるんですが、マニュアルを読んでもIPについては理解できませんでした。
これは今日買ってきたばかりなので・・・
とりあえず設定をしてみましたが各設定の名称が意味不明に関しては同意です(笑
#また、内部のチップセットも私の予想が外れてました。
>>172の件ですが
複雑と考えずもう一度ルータ(NAT)を思い出してください。
>メリットは家族のPCはセキュアな状態に保たれていて
>外部にOpenにしたいPCと完全に隔離できるっていうことですか?
これは正解です。ただし家族のPCも完全には安全ではないです。
※ウィルスやウォームに対する警戒が必要です。
PS.もうすぐ祭り(?)に逝くので返信は遅れます。
0176この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/18 18:55ID:???ルータ@からルータAに対して静的NAPTを設定するから
特定Portからのアクセスは全てルータAに流れるんですよね。
例えばサーバを公開したりネットゲームでホストをする場合。
そしてルータAの中では
DMZに設定しているPCに対しては、ルータ@で設定した静的NAPTの設定通りに
特定Portからのアクセスを受け取る。
ファイル共有したいPCは?
ルータ@の静的NAPTから送られてくる物の中からどれを受け取るんでしょう。
もしルータAがファイル共有したいPCに静的NATを設定しなかったら何も送られてこないんでしょうか
静的NATによって更に制限したPortからのアクセスを受け取ることができる?
ex)
ルータ@の静的NAPTで80・6699・6257を設定する
DMZに設定したPCには80・21番のPortが送られる。
更に、ルータAがファイル共有したいPCに静的NAPTで6699・6257を設定すると
ファイル共有したいPCはwinMXでファイルを共有できる。が、80番のPortからのアクセスは来ない。
これで個人公開サーバを一台と趣味でwinMXなどに共有できるPCを一台。
さらにセキュアな家族のPCなどに分けられる・・・?
でも、ルータ@が静的NAPTで公開サーバに80を、ファイル共有するPCに6699・6257を設定したら?
もしこの状態で公開しているサーバがクラッカーに乗っ取られた場合にはルータ@内の全てのPCが攻撃を受ける?
つまりサーバが乗っ取られた場合に被害を最小限にするために静的NAPTをDMZを併用して物理的に分離したんですか?
混乱してきますね・・・誰か詳しい人教えてください。
0177age2ch.pl 0.03.23
02/08/18 21:00ID:???0178いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/18 21:13ID:dyceHxyw0179いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/18 21:19ID:dyceHxyw0180いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/19 09:45ID:???単純にPC1台のIPアドレスをWANアドレスにしたい場合の例です。(例では俺様PCと書きました)
MSNメッセンジャーのファイル転送問題等は上記接続で解決します。
その他、PCのIPアドレスを相手に知らせてサーバ等を経由せず、直接ホスト間で
通信するアプリケーションにも有効です。
普通はルータを2台も買わないのですが、ブリッジ型ADSLモデム+ルータから
ルータ付きADSLモデムに変更した場合余るので、こんな風にしてみては?
程度のものです。
>ファイル共有したいPCは?
普通のルータ(NAPT)越えと同じと考えてください。
内側から外側へのアクセスが2回NAPTを通るだけです。
>でも、ルータ@が静的NAPTで公開サーバに80を、ファイル共有するPCに6699・6257を設定したら?
もちろん設定は可能ですが、この接続での一番のメリット「PCのIPアドレスがWANのアドレス」から
外れますので余り意味がありません。
ファイル共有したいPCをこの位置に設定したのは、ファイル・プリンタなどのリソースを共有をした時に
ブラウジングが出来ないからです。(雑談スレに書いてます)
0181この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/19 18:47ID:???思ったより簡単なんですね(;´Д`)
納得しました。
MSNメッセンジャーでファイル転送できるのは、相手側にグローバルIPを伝えられる事ができるからですよね。
これはルータひとつだけで指定のPCにDMZ設定では不可能なんですか。
0182いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/19 19:19ID:???問題は一部のアプリケーションがPCのIPアドレスを「自動的に」伝えてしまうのです。
MSNメッセンジャーのファイル転送がそれに当たります。
相手にグローバルIPアドレスを知らせても接続は自動的に行われますので、
伝えたアドレスを活用する方法がありません。
ただ、1ホスト1グローバルIPアドレスが基本なのでMSNメッセンジャ等が
悪いとも言えないでしょう。
やはりIPv6が待ち遠しいですね。
0183この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/19 23:20ID:???なるほど。
でもIPv6が分かりません(;´Д`)
これを理解するためには現在用いられているIPv4を理解する必要があるみたいですね。
IPv4が32Biteのアドレスとして表現されるということ。
今は32Biteを四つに分けて最後の8Biteをサブネットマスクとしている。
文面以上の理解ができません
↓のようなやりとりを見たんですが、何をいってるのかチンプンカンブンです(;´Д`)
13:名無しさん
この場合、ブロードキャストは192.168.1.255ですか?
14:虎
>>13
サブネットマスクが24ビットと仮定してそうです。
IPアドレス:A
サブネットマスク:Mとして
(A and M)
が、ネットワークアドレス:N として
N or ( (not M) and 0xFFFFFFFF)
が、ブロードキャストアドレスです。
0184いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/20 09:39ID:???>でもIPv6が分かりません(;´Д`)
(・∀・)<勉強シル(笑
ルータにも関係するけど専用スレが有るので、以降IPアドレスの話は↓で
初級ネット
IPアドレス総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1010386844/
TCP/IPの講座↓
初級ネット
初心者向けTCP/IP講座 1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1024748667/
※このスレッドに関する質問はIPアドレス総合スレでお願いします。
0185この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/20 14:33ID:???了解しますた(´∀` )
0186この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/20 15:35ID:???追記です。いえろさんが書いた一連のカキコをHPにUPさせてもらえませんか?
すごく分かりやすいし、案外いい加減に覚えてる部分だと思うので。是非!
0187いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/20 15:46ID:???別にかまいませんよ〜
間違いの指摘や突っ込みが有ったら適当に修正してくださいね。
ですます調がおかしい所も修正しておいてホスィ(笑
0188この板は名前入れないといけないのか・・・
02/08/20 17:58ID:???一応の形としてはできました。でも広告が・・・。そこらへんはご愛嬌で。
私としてはこれからのための勉強といった感じでやってみました。
ずれてる部分などはこれから直していきますので。
0189シスアド初級未満
02/08/21 02:29ID:???2chではありえないような良レスの数々。大変勉強になりましたです。
で、今更なんですが要望が…
もしよろしければ、UPnPのことについてもさらっと触れてはいただけないかと…
"近頃のブロードバンドルータ”さんがどんなお仕事をしてるのか?があらかた
なんとなくわかりそうな予感がするような気がします…多分。
0190虎
02/08/21 14:50ID:???UPnP自体は、LAN上に接続された機器が、いくつかのブロードキャスト
を行うことによって、自ホストのTCP/IP情報を取得したり(これは
現在DHCPが担っている役目で、UPnPにおいてもこの部分はDHCPが使わ
れている)、あるいはその機器に特徴的な機能をLAN内に通知して、
特別に設定や操作をしなくても、ネットワーク上の機器が使用できる
ようにしよう、という技術だ、と認識している。
たとえば、UPnP対応のプリンタがLAN内に接続され、電源が投入された
場合、そのプリンタはまず自分のIPアドレスをネットワークから受け
取り、その後、こんなプリンタがこのアドレスに存在してますよーと
LAN内に通知する。それを受け取ったUPnP対応のPC達は、自分が使える
ネットワークプリンタとして、その通知されたプリンタを自動的に
「プリンタ」フォルダに追加する(必要に応じて、プリンタドライバ
を、プリンタ自身からダウンロードしてくるかもしれない。その場合、
そのファイルはHTTPで渡されることになるだろう)…といったことを
目的としているわけだ。
これがルータに適用された場合、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/UPnP/upnp-general.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0201/10/upnp.html
ようするに、クライアント側からの要求に応じて、ポートマップを動的に
構築したり、あるいはフィルタの内容を書き換えたりする手順ということ
でいいのではないか。
>>139 >>143-145 参照
0191シスアド初級未満
02/08/22 02:14ID:???どもです。概要の理解は多分できたと思われます。
前は、ルータ(親玉)とその他のネットワーク機器(子分)って感じで、
UPnP対応ルータを導入して初めてUPnP対応機器が導入可能なのかと勘違いをしておりました。
特にルータが親玉ってことはなくて、UPnP対応機器(サービス)どうしが勝手にいろんな
情報をやりとりして、設定の自動化をしてくれるのがUPnPってこと…なんでしょうか?
(う〜ん。自分のうろ覚えな知識の理解度を文にするのは難しいです)
で、UPnP対応ルータの動作なんですが、こちらもなんとなく理解できました。
今度Windows Messengerとポートスキャンツールとヒマな友人でも使って、
実験でもしてみようかと思います。
0192シスアド初級未満
02/08/22 02:31ID:???UPnPについては、虎先生のレスで自分としては消化できました。
なので、>>189の要望はなかったことに…
そのかわり>>172についてなんですが…
頭の中でパケット作って、図のルータ通して…んがーーー
とかやってるうちに、なんとなくわかってきたような気がします。
ただ、いくつか疑問点も出てきてしまいました。
・「ファイル共有したいPC(DHCPでもOK)」の使用意図はWANに公開するサーバではない
と考えてOKでしょうか?
・先生に割り当てられたグローバルIPアドレスと同じセグメントな方々(同一プロバのご近所さん)
と、ルータAのLAN側のPCとは通信できるのでしょうか?
私なりの素人考えですと、ルータAのLANのサブネットマスクの設定でできるのかも?
とか推測するのが限界です。
上記2点です。
どうか、できの悪い上に途中参加な生徒にも愛の手をっ
0193いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/22 06:21ID:???>「ファイル共有したいPC(DHCPでもOK)」の使用意図はWANに公開するサーバではない
そうです。てーかファイルのやり取りするときだけこっちに接続でも良い気がします。
近所はPCのサブネットマスクを255.255.255.255にすれば・・・と思ってたら出来ないのね<Windows
IPアドレスがすぐ隣じゃなければサブネットマスクを適当に設定すればOK
ルータのサブネットマスクではなくPCのサブネットマスクね。
0194シスアド初級未満
02/08/23 00:28ID:???愛の手どもです。
ここまでなんとかついてこれました。
「ネットワーク間をつなぐ機器 Part 2」を楽しみにかつマターリとお待ちしております。
0195悩んで4日目...
02/08/26 01:58ID:VS5o5Ohiそれを使っていてオンラインゲーム(シャドウフレアhttp://www.missinglink.jp/sf/index.html)の設定で
>ルータのhttp://192.168.0.1を呼びだして設定で
>IPマスカレード 使用する
>ポートマッピングを選び
>適用インターフェイス poa0
>プロトコル TCP
>ポート番号 12648〜12649
>プライベートホスト IPアドレス192.168.0.2←これはSF起動したときに右上に出るNO.を入力。
> Macアドレス 指定しない
>で、設定のセーブ、ルータの再起動->PC再起動すれば
>大体の皆さん、ホストになれるのじゃないですか?
と書いてあり、ホストになりたいのですが
この人のルータの種類と違いよくわかりません。
NECのAtermの設定でわかる人教えていただけませんか?
Windows98使ってます。
0196いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/26 09:53ID:???Aterm WBR75Hを使っているんだよね?
接続は↓こうかな?
ISDN回線〜〜TA〜〜[USBかRS232C]〜〜WBR75H )))[電波かイーサネット]))) PC
1.PCのIPアドレスを自動設定(DHCP)から固定IPアドレスに変更。
例) 192.168.0.2とか192.168.0.200とか 192.168.1〜192.168.254の中で
ルータとDHCP割り当て以外のIPアドレスなら何でもOK
※デフォルトネットワークアドレスが192.168.0.0の場合でそれ以外の場合は
適当に設定してください。
2.ルータの「アドバンスドNAT」の設定
ポート12648〜12649 TCP を1で設定したPCのIPアドレスへ設定
3.パケットフィルタリング
送信元・あて先IPアドレス「全て」 パケット方向WAN→LAN TCPを
許可する。 拒否しかない場合は設定しなくてもいい。
こんな感じかな・・・オンラインマニュアルが有ればもっと細かく書けるんだけど
無いんだよね>Aterm
0197ちょっち疑問です。
02/08/26 17:07ID:l3y8A31l固定したプライベートIPアドレスとDHCPから割り振られるIPアドレスのどちらが有効になるのですか?
それともエラーになるんでしょうか?
*DHCP機能を無効にしる!ってのは勘弁してください。
ルータの勉強をしているうちにふっと湧いた疑問です。
0198虎
02/08/26 17:23ID:???要求が先に出て、その要求を受け取ったサーバが、「えーと今空いてる
IPアドレスがこれで、君は前にこのアドレスをつかってたから、これ
どうぞ」みたいな感じでIPアドレスその他の情報を割り振ってくれる
機能なので、
下にぶら下がっているPCがIPください要求を出さないと、別に何も
起きません。そのまま。そのまま。
0199いえろ ◆6c9WIwLg
02/08/26 17:26ID:???つー事はしなくてOK
以前虎さんに言われてRFC読んだけどこんな感じ
【最初】
ホスト:(;´д`)IPアドレスください->DHCPサーバ
DHCPサーバ:(・∀・)ノ ほれこれ使え 192.168.0.11 -> ホスト
ホスト:(;´д`)あんがとです。おまえら漏れこのアドレス使うぞ -> ネットワークにブロードキャスト
DHCPサーバ:(・∀・)あんた一人だからそのまま使え -> ホスト
【延期】 DHCPにはリース期間がある リースが切れたら延期の申し込みをする(無期限の設定も可能)
ホスト:(;´д`)IPアドレスこのまま使わしてください->DHCPサーバ
DHCPサーバ:(・∀・)わかたーよ。また期限がきたら聞きにこいよ! -> ホスト
【固定が混ざっていてDHCPがホストにそのIPアドレスをリースした場合】
ホスト:(;´д`)IPアドレスください->DHCPサーバ
DHCPサーバ:(・∀・)ノ ほれこれ使え 192.168.0.11 -> ホスト
ホスト:(;´д`)あんがとです。おまえら漏れこのアドレス使うぞ -> ネットワークにブロードキャスト
DHCPサーバ:(・∀・)あんた一人だからそのまま使え -> ホスト
ホスト:Σ(;´д`)ズガーン 同じIPアドレスの奴が居ました -> DHCPサーバ (#・∀・)なんだと!
ホスト:(;´д`)すみませんもう一回IPアドレスください -> DHCPサーバ
: ココからは【最初】に戻る
つまりDHCPの範囲内にIPアドレス固定のホストが混ざっていても問題なし。
IPアドレス固定のホストが2つ以上あるとアボーン。
0200ちょっち疑問です。
02/08/26 17:28ID:l3y8A31l0202悩んで5日目...
02/08/27 01:43ID:TyXwrtInだけど
3.パケットフィルタリング の設定で
【フィルタエントリ編集】
エントリ番号 1234567891011121314151617181920212223242526272829303132333435363738394041424344454647484950
フィルタ種別 すべて拒否すべて通す無通信監視タイマを無効化無通信監視タイマを有効化
送信元IPアドレス
宛先IPアドレス
プロトコル種別 TCPUDPICMPTCP・UDP・ICMPすべて
送信元ポート
宛先ポート
方向 順方向逆方向両方向
ってなにやらたくさん設定がありどうしたらいいのかわかりません...。
教えてください。m(_ _)m
ローカルIPアドレス/Port、リモートIPアドレス/Port、LAN/WANの意味はわかりますか?これが理解できれば容易い話です。
一つ一つのサービスには予め決められたPortやプロトコルがあります。
例えばHTTPの場合にはLAN→WANに80番PortをTCPというプロトコル(通信方式と考えれば・・・?)で送信します。
「○○のデータを送ってくれ〜」とか要求するのです。
これはユーザが働きかけて初めて動くサービスですが中にはユーザに見えないところで動くサービスも沢山あります。
その中にはWAN側に流れると困る・不都合な情報も沢山あります。
では、どの情報が漏洩すると困るのかというと一番有名なのは「NetBIOS」です。
詳しくは>>145を参照してください。
とりあえずこの部分だけ対処すればほとんどの場合には問題ないです。
もちろん、何も施さなくてもインターネットはできますが宜しくないことになりかねません。
さらなるセキュリティUPをしたいならPFWを導入したほうが遥かに便利かと思います。
0204固定IPアドレスにこだわるオトコ
02/08/28 00:47ID:xcGpPYvD@ルータ・・・自分と自分にぶら下がっているPCのIPアドレスを入力
APC・・・ネットワークアイコンで、LANボードにはTCP/IPをバインドさせ、TCP/IPにはMSファミリログオンやネットワークサービスのバインドを外しIPアドレスなどを手動で入力
でいいのでしょうか?
自分の考えでは、@でルータが自分とPCの存在をIPアドレスで認識し、AではLANボードが自分が使うプロトコルを覚えて、そのプロトコル(TCP/IP)はLAN内の共有物を外に出さなくなって、PCのIPアドレスを覚える。
と思っています。これで繋がるかよくわかりません。
0205さらに・・
02/08/28 00:57ID:xcGpPYvDネットワークアイコンで、
TCP/IP->(LANボード)では、MSファミリログオンやネットワーク共有サービスのバインドを外す
NetBEUIの方に、MSネットワーク共有サービスなどをバインドさせる。
これによって、インターネットへ接続する場合はTCP/IPなのでLAN内の共有物を外に出さず、また外部から共有物を見られず、LAN内のほかのPCとのやり取りはNETBEUIが働いて共有しあえるようになるんでしょうか?
*204と205はWin98で考えています。
0206いえろ@早起き ◆6c9WIwLg
02/08/28 04:28ID:???@ルータ・・・自分と自分にぶら下がっているPCのIPアドレスを入力
PCのIPアドレスを入力は必ず必要ではありません。
>>110 に書いたようにルータはネットワークとネットワークを繋ぐための機器です。
もし貴方の言う「PCのIPアドレスを入力」がオンラインゲーム等のための設定でしたら
ルータでWAN(インターネット)とLANを繋ぎ更に静的NAT(NAPT)を設定する事になります。
>>146 に各説明の索引があります。
Aに関してはそれでOKです。
ただ最近売られている俗称ブロードバンドルータはNBT(NetBIOS over TCP/IP)を中継しない
ように設定されているのでNETBEUIを併用しなくても大丈夫です。
>>145 に詳細があります。
0207
02/08/30 23:05ID:E0d0QqXfLANの設定はうまくいってるっぽいけど・・・
PC1⇔PC2
│
X
↓
ネット
という状態・・・
0208
02/08/30 23:07ID:E0d0QqXfPC1・PC2間のファイルのやり取りはできるけど、両方のPCともネットに接続できないという状態・・・
プロバイダとの契約書(?)に接続方式書いてあるよね?(PPoEとかIP自動取得・固定)
それをルータのマニュアル見ながら設定すればよいのでは?
DNSが分からないならWinXPの場合、コマンドプロンプトで「ipconfig /all」と打てばDNS鯖が表示されます。
IPってIP固定の設定でのグローバルIPが分からないってことなのか、ローカルIPが分からないっていうことなのか・・・
グローバルIPなら契約書に書いてあるはず。ローカルIPなら自分で任意の数をPCに割り当ててOK。
マニュアル読めば全ての設定が初心者にも理解できるように書かれてるはずなのでめんどくさがらずに。
0210名無しさん
02/08/31 00:02ID:???ルーターのWAN側の設定だよね?
IPを自動で取得するというような設定項目はない?
普通のISPを使用していれば、DNSサーバやIPアドレス等の情報はDHCPで自動で取得設定されることになる。
多分これ以外にもPPPoEの設定等も必要になると思う。
0211211か
02/08/31 18:06ID:mpG6lrUmにアクセスする時はその都度PPPoEの設定を(ログインID)を変えなきゃならん
のですか?めんどいな。
馬鹿質問でスマソ
0213ATERMを使いこなせないもの
02/08/31 23:25ID:???書を見ても(というか記載がほとんどない)ので良くわかりません。
デフォルトで設定があるのですが、ルールに優先順序(1>2>3>・・・・なの?)が
あるのかないのか不明です。
どうもATERMは「全部通すが基本で、破棄を積み上げて設定していく」
みたいな感じがしているのですが、過去ログにあるように
「基本は破棄で、通したいものだけ通過」にしていきたいと思って
いるのですが・・・・。どなたか御教授ください。
0214.
02/09/01 01:07ID:dMsaFNPOこちらの方が・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1028530360/l50
WarpStar/Σ/Δ全員集合!NECのルーターpart3
0215213
02/09/01 20:29ID:???ありがと。
勉強してきます。
0216
02/09/11 00:47ID:02Fdl6sm@nifty+eaccessでADSL接続をしています。
@niftyのDDNSサービスを使って、ドメイン取得。
本格的に稼動させるつもりはないのですが、ネットワークの勉強のため
Webサーバが公開できるかどうかを試しています。
ネットワーク構成は以下の通りです。
(ADSLモデム) (ルータ)
「MegaBit Gear TE4121C」 ― 「BAR SW4p-Pro」 ― ―「PC1(Windows)」(サーバマシン)
192.168.0.1 WAN 192.168.0.2 | 192.168.1.21
LAN 192.168.1.1 |
|― 「PC2(Windows)」
| 192.168.1.22
|
|― 「PC2(Windows)」
192.168.1.23
・サーバソフトはapacheを使用。
・LAN内では、ブラウザから"http://localhost"なり"http://192.168.1.21"なりで、参照は可能。
しかし、取得したドメインからアクセスしようとすると、MegaBit Gearのログイン画面が
表示されてしまう。インターネット経由でMegaBit Gaerにアクセスしているんでしょうね。
・DHCPは、MegaBit Gearでは「有効」、BAR SW4p-Proでは、「無効」
・MegaBit Gearマニュアルの通りに、NATアドレス変換やIPフィルタリングを設定したのですが、
どうしても、ログイン画面が出てしまいます。
・MegaBit Gearに直でPCを接続しても同様です。
・BAR SW4p-Proの設定はともかく、問題はおそらくMegaBit Gearの設定にあると思います。
何かいい方法は、ないでしょうか??
0217名無しさん
02/09/11 11:47ID:???鯖を公開するためには、そのルーターのグローバルアドレスのポート80に来たアクセスをすべて、192.168.1.21:80に転送してやる必要があります。
ポートフォワードとか静的NATという言葉をキーワードにマニュアルを読むかWEBを調べてみてください。
0218いえろ ◆6c9WIwLg
02/09/11 13:17ID:???MegaBit Gear TE4121C自体が内部からのアクセスだとグローバルIPアドレスでも
設定画面が出る仕様なのかな?
BAR SW4pを外した状態でMegaBit Gear TE4121Cのwwwサーバ公開をPCに設定し
エキサイトのweb翻訳を使ってアクセスしてみては如何でしょう?
それで無理なら何か他に原因があると思われます。
0219さっぱりだぁ〜
02/09/11 21:46ID:6atrNZLxルータの説明書にも、詳しく書いてないし、全然わかんないです。
ルータはNTT-MEのMN7530です。
昨日、ついにUPnP対応のファームウェアが出て、
さっそくアップしたんです。
これで、今まで設定方法わかんなくて、使えなかった、
ゲームやチャット(CGIとかじゃなくチャットソフトです。)
が、なんも設定しなくても使えるようになる。
と思ったんですが、そうじゃないんですね(^-^;
最終的には、やっぱり「フィルタリング設定」や
「静的IPマスカレード」とか言ったものを
いじくらなきゃいけないんですかね?
で、そういったMN7530の具体的な設定方法がさっぱりです。
ネットゲームや、チャットソフトを使うにはどうしたらいいんでしょう?
=====================
ルータ NTT-ME MN7530
フレッツADSL 1.5M
BIGLOBE(あんま関係ないですかね?)
現在はMN SS-LANCARD11 HQを使って、
XPと98SEが2台同時接続して使っている状態。
0220わんぱくパソコン相談室 室長
02/09/15 12:28ID:???ネットゲームには、変わったポート番号をつかってるものが多くて、それらのポートが空いてないと通信できないのでゲームができません。
ゲームの説明書に何番のポートをを開けろとか書いてあるかもしれないのでしがしてみよう。
もし、説明書にかいてないなら、そのゲームのオフィシャルや、仲間が集まって作ってるようなHPでおそらくそういった情報が公開されてるから「ポート番号」をキーワードにしてさがしてみよう。
0221わんぱくパソコン相談室 室長
02/09/15 12:29ID:???×書いてあるかもしれないのでしがしてみよう
○書いてあるかもしれないので探してみよう
逝ってくる・・・
0222_
02/09/15 13:42ID:???間違ってます(・∀・)/
>ネットゲームには、変わったポート番号をつかってるものが多くて、
ポート番号に変わったも糞もありません
単にNATPの仕様上の問題でWAN側からLAN側への通信ができないだけか、
IPパケットのデータ部に自分のIPアドレスを埋め込んでいるかだけです。
>それらのポートが空いてないと通信できないのでゲームができません
通常の設定では外から見ると間にルータがあれば全部ポートは閉じているように見えます
0223@@
02/09/16 16:40ID:tTiIcCDgコレガBAR/SW-4Pを買っては見たものの
不親切なマニュアルと
ユーティリティープログラムによるバグ修正?が
必要なようで、
初心者にとってはヒジョーに難しいルーター設定のようですが
それって、当たり前のことでしょうか?
もっと簡単に設定がホイホイと出来るものかと思ったら
とんでもなく複雑な設定があるなんて…。
だったら、商品の箱に
「説明なんぞはろくにしてねえから、素人は手を出すな」
ぐらいのことは書いておいてほしいっす。
糞マニュアルに目を通すだけでも気分が滅入ってくる…。
0224_
02/09/16 16:46ID:???そうかなぁ?
結構いいルーターだと思ってるけど〜
導入ナビゲーションインデックス [製品情報 / 導入ナビゲーション]
http://www.corega.co.jp/product/navi/index.htm
0226@@
02/09/16 23:22ID:d0l/gcThショップの店員に薦められて簡単ですけどね・・・。
0227@@
02/09/16 23:26ID:d0l/gcThなるほど、これならある程度は設定は進められそうですね。
しかし、このWeb上の親切さと製品同梱マニュアルの不親切さの落差は
初心者としては納得できまシェンが・・・。
情報ありがとうございました。
0228@@
02/09/16 23:29ID:d0l/gcTh>>226
誤:ショップの店員に薦められて簡単ですけどね・・・。
正:ショップの店員に「簡単ですよ」と薦められたんですけどね・・・。
スマソ。
0229虎
02/09/17 01:34ID:???紙でついてないのは一般的ですよ。
PDFファイルでCDでしかついてないとか、詳細はサイトでって書いてたりとか。
0230@@
02/09/17 20:28ID:q5KS7Y8Mそうですね、紙のマニュアルは無くなる方向ですね。
しかし、それにしても、非常にわかりにくいですよ。
というよりも、殆どわからないといったほうがいいかも。
素人は手を出すべきではなかったのかと反省しつつあります。
ルーターそのものについているマニュアル、
製品同梱の最新情報への更新説明のマニュアル、
付録についてきたCDROMの内容、
Web上の該当機種そのもののQ&A、
Web上のその会社のルーター接続一般のQ&A、
市販のADSLのLAN接続解説書、
市販のLAN接続入門書、
などなどの説明の、それぞれが少しずつ表現が違っていて
どれが正解なのかさっぱりわかりません。
といって泣いてもいられないので
少しずつ勉強してやるっきゃないっすけどね。
「あたりまえよ、
習得するのにアレだけ苦労した
難解な設定技術を、無知な素人ごときに
ちょっと勉強したぐらいでわかられてたまるかよ!!」
というパワーユーザーの声が聞こえてきそうです/哀。
0231
02/09/18 15:49ID:Hw3/xrq/ほかの人が入れません。
UDPの7777〜7780をあければいいらしいので
ルーターのポートマッピングでPPPoEのUDPの7777〜7780を
あけるようにしたんですけどやっぱりだめでした。
なんかもっといじらないとだめなんでしょうか?
0232231
02/09/18 15:50ID:???あとファイヤウォールはきってあります。
0233あぼーん
NGNG0235ろく
02/09/18 22:34ID:oPJY+Aieネットに繋げませんでした。
付属品にRJ45ネット・ケーブル(クロスオーバー)っていうのがあったんですが、
それをルータのWANっていう穴からモデムのLANって言う穴につないだんですが
あれでよかったんでしょうか?
0236r
02/09/18 22:48ID:Q4l3+yms0237ろく
02/09/18 22:49ID:Q4l3+yms方法ってありますか?
0238_
02/09/18 22:54ID:???・自分のIPアドレスが192.168.*.*(つまりプライベートIPアドレス)である
・ゲートウェイがルーターのアドレスである
普通のルーターを普通の設定で使っているなら
この2つが当てはまる
0239@@
02/09/18 23:04ID:y96vOEXEコレガBAR/SW-4Pの接続混迷状態のその後の報告です。
コレガのサポートにFAXを入れたところ、
その日のうちに懇切丁寧で解り易い接続手順を書いた
FAXをもらい、その手順に従って設定していくと
アレ不思議、ほぼ一発でつながりました。
それまでの苦労はなんだったのかと愕然!!
ド素人の皆さん、
製品についてくるマニュアルが糞の場合は
まずは、メーカーと直に連絡を取れば
道はあっという間にひらける場合がありますよ。
今回が典型的な例です。
その時にメーカーの対応が糞ならば、
その製品は糞であるとあきらめましょう。
コレガのイメージがUPしまスタ。
皆さんどうも、でした。
0240ろく
02/09/19 00:24ID:AAYZcIRiありがとうございます
今ルータで2台のPCを繋いでいるんですが、
「ネットワーク」に、ほかのPCが表示されません。
「ほかのコンピュータを検索」をしてもやはりダメです。
何か設定が必要なのでしょうか?
0242_
02/09/20 15:38ID:lCHfHqk01024以降がクライアントポートですよね?
だから0-1023は必要ないと思ってルータでこのポートを破棄する設定をしたのですが
そしたらグローバルIPアドレスさえ取得できなくなったので。syslogを見てそのポートを開けてやってIPアドレスは取得できたのですが
インターネットできませんでした。てか何か間違ってます?
そのsyslogには0-1023のポートを破棄する設定をしたはずなのに1024以降も破棄されていました。これは自分の設定が悪いんですかね?
自分がした設定は
方向:WAN→LAN
プロトコル:全て
送信元IPアドレス:*
送信元ポート:*
送信先IPアドレス:*
送信先ポート:0-1013
です
自分のルータはフィルタリングの方向をLAN→WANとWAN→LANが選べるのですがどちらを試してもだめでした。
というか上と同じように:80を閉じただけでインターネットが出来なくなってしまうのですが、、、何故か:80以外も破棄されてしまいます
よろしくお願いします
0243MegaBit Gear TE4121C 使用者
02/09/21 18:29ID:Aohjiu5FMegaBit Gear TE41x1 使ってるお前だよ。
説明書に書いてある通りログインパスワードを変更して
ポート 80 を塞いでおけよ。
外からアクセスして設定を変更できる奴が多すぎる。
…搭載されてる Ping 機能使って DDoS やりたい放題だから
さ っ さ と 対 策 し ろ っ !
0244242
02/09/22 09:39ID:XrJLWsbS0245俺に聞くなよ。
02/09/22 10:52ID:85Jkpnvn君、大事なこと忘れているよ。
なにかに接続するときにはTCPでのコネクション、もしくはUDPを使った問い合わせが先に必要だから、
それに必要なTCP,UDPポートだけは空けとかないといけないよ。
たとえばSMTPだとまずTCP25番で送信サーバへコネクションの確立をしてから、STMPコマンドを開始する・・
って感じ。(これはインターネットへ接続できた後の話だけど)
インターネットへ接続するときにもまずはコネクションを確立する必要があるのでそのポート番号をあけないといけない。
で、そのポート番号はといえば・・・・わすれた。
0246俺に聞くなよ。
02/09/22 11:01ID:85Jkpnvn0248いえろ ◆6c9WIwLg
02/09/22 14:09ID:???送信元ポートが*=ALLじゃだめでしょう・・・
つまり
最初のコネクションは
Webブラウザ ポート1024--->HTTPDポート80
で、返事は
Webブラウザ ポート1024<---HTTPDポート80
だから送信元ポートが*だと拒否されるよ。
0249ルータ初心者
02/09/25 18:04ID:CZtIb1xqこのF/W(?)越しに流れるパケットは、AにあるDNSサーバへのアクセスと、
互いのイントラメール(メールサーバはAB共に設置)の行き来のみにしたいと
思っています。
また、ABともに同じサブネット(192.168.0.***)です。
このあたりのconfig設定を実例のような形で説明しているサイトとかあれば
教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0250いえろ ◆6c9WIwLg
02/09/25 18:07ID:???ネットワークアドレスが一緒じゃルーティングできないんだけど・・・
192.168.0.0/24と192.168.1.0/24とか192.168.0.0/28と192.168.0.16/28なら可能だけど・・・
0252ルータ初心者
02/09/25 20:59ID:vnUxlg8eお返事ありがとうございます。
私も一緒じゃできないと思ったのですが、coregaに問い合せると
設定可能といい、確かに設定画面でははじかれずに設定できたので
「あ、やっぱ出来るんだ」と思ったもの、実際にpingすら通らない
始末で困っています。
やっぱり、サブネット(192.168.0.***、192.168.1.***)は
変えなきゃムリなんでしょうか?
> 192.168.0.0/28と192.168.0.16/28
これは可能なのですか?
まだテストしていないので、恐縮なんですが・・・
0253いえろ ◆6c9WIwLg
02/09/25 21:17ID:???同じネットワークアドレスだとルータにさえパケットは送られませんよ:-)
以前の投稿
>>105 辺りから読んでいただくとわかるかと思います。
>>146 に索引があります。
> 192.168.0.0/28と192.168.0.16/28
> これは可能なのですか?
可能ですただし2つのネットワークをAとBとすると
A・Bのホスト数は13台までになり
Aは 192.168.0.1〜192.168.0.14の範囲(14台だが1台はルータに使用するので13台)
Bは 192.168.0.17〜192.168.0.30でサブネットマスクはそれぞれ255.255.255.240になります。
ですから実質192.168.0.0/24と192.168.1.0/24に設定し直すのと変わりありません。
0254ルータ初心者
02/09/25 21:36ID:Y/Wf1HSVありがとうございます。
過去レスを読んで、またわからなかったら質問させてもらいます。
0255ヘム
02/09/29 15:43ID:DiIQXqKAという構成でPCにWWWサーバーたてて公開したい場合、各ルータの
静的IPマスカレードの設定はどのようにすればいいのでしょうか?
(グローバルアドレスは一つで、各PCのアドレスは手動で設定してあります)
サーバーをたててるPCのアドレスが、192.168.2.10、ルータBのアドレスが
192.168.0.2だったので、
・ルータAでポート80を192.168.2.0へ、ルータBでポート80を192.168.2.10
へ設定
・)ルータAでポート80を192.168.2.10へ、ルータBでは設定なし
等々いろんな組み合わせで試してみたのですがうまくいきません。どなたかアドバイスお願いします。
.. ISP
. ↑
====ADSLモデム====
・←[ルータAのWAN側IPアドレス] AAA.XXX.YYY.ZZ
... ━━┻━━
ルータA 静的NAPT設定:ポート80を192.168.0.2へ
. ==━━┳━━======
・←[ルータAのLAN側IPアドレス] 192.168.0.1 192.168.0.0/24
. ┃
・←[ルータBのWAN側IPアドレス] 192.168.0.2 192.168.0.0/24
... ━━┻━━
ルータB 静的NAPT設定:ポート80を192.168.2.10へ
... ━━┳━━
・←[ルータBのLAN側IPアドレス] 192.168.2.x 192.168.2.0/24
. ┃
. ┣━━━━→ PCその1 192.168.2.x 192.168.2.0/24
. ┃
PCその2 wwwサーバー 192.168.2.10 192.168.2.0/24
こんな感じですか?ならば、ルータで外からのwwwをフィルタしてない限りいけそうな
気がします。無理なようなら、識者が現れるまでお待ちください。
個人的には、どちらかのルータのルーティング機能を外す事
(ブリッジモードとかHUBモードとか?)ができれば、それをオススメしたいです。
0257255
02/09/29 19:56ID:/rlO+CJXもしやと思い、ルータやPCのFirewall等の機能も確認してみましたが
どれもポート80に対してフィルタリングを行ってませんでした。
# ためしに8080にかえて見てもダメ・・・(泣
0259k6
02/10/01 02:43ID:BOVcmj2eどなたか、ギガバイト社製ルーター GN-BR401 使っておられる方いませんか?
WEBでの設定項目での設定方法がいまいち分かり辛いのですが・・・。
環境は、eアクセス ADSL 12M
OS Win98、
モデム NEC Ateam DR202
ルーターハブ ギガバイト 社製 GN-BR401
上記をPC二台で使う予定です。が、現在は接続一台です。(繋いでセットした方がいいですか?)WEBセットアップ画面では回線が確立されている表示が出ているんですが、
いざIEを立ち上げて外部にアクセスしようとしても出来ません。
モデム→PCの時はきちんとつながるのですが、ルーターを挟むとダメなんです。
PC内LANなどの設定 → モデムをWEBで設定 → ルーターの設定
これだけで繋がるものなのでしょうか? ご指導お願いします。
GN-BR401
WANタイプの選択 でダイナミックIPを選ぶんだと思うけど。多分。
http://www.links.co.jp/products/gn-br401/gn-br401.htm
GN-BR401ってどうよ? http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1017493711/
0261超絶初心者
02/10/01 11:39ID:hs3qdJ6/UPnP機能ってのを有効にしたんだけどMSNメッセでのファイル交換ができない・・・
他に設定が必要なんですよね?やっぱり。
あと、IP固定にしたいんですけどMACアドレスって?
アダプタアドレスと桁が一緒だからそれと同じかと思ったらダメだったし・・・
0262超絶初心者
02/10/01 11:42ID:???さっきはダメだったんだけど。まあいいや。
0263虎
02/10/01 12:07ID:???近々、モスキートを利用した1FDルータの構築を実験する予定。
0264いえろ ◆6c9WIwLg
02/10/01 12:34ID:???此処に構築方法をわかり易く紹介していただけるんですよね?
いつ頃の予定ですか?
0265虎
02/10/01 12:59ID:???今頼んでるPCが来たら、今まで使ってたのをルータとして
生かす予定なので、もうすこし先でしょうか。
紹介できるようなネタ拾えるといいんですが。
0266肉
02/10/01 14:12ID:5a8eCyz3に繋り片一方が繋らない状態に、以前回線がケーブルの時は大丈夫だったのに、、ルーターの設定ミス?
230 名前:あ :02/10/01 01:46 ID:QvodlkUK
メルコ無線LANでYahooBB12メガの回線でネットしてるんですが
pc二台あるうちの一台しか繋らない
以前はケーブルでちゃんと二台できてたのですが
やっぱ メルコのエアステーションが悪いですよね?
0268k6
02/10/01 21:21ID:???本当にありがとうございました。凄く鬱になりました(w
ひとまずアップデートのち、再度試してみます。
また何かのときお世話になると思うのでよろしくお願い致します。
age
0269超絶初心者
02/10/01 22:22ID:???うーん、UPnP機能を有効にする以外にどうするんだろ。
0271TE4121C
02/10/01 23:25ID:???出来るのなら、設定方法教えて下さい。
http://www.google.co.jp/search?q=TE4121C+%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E5%85%AC%E9%96%8B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0273質問
02/10/02 00:13ID:+cFLz13c0275k6
02/10/02 05:18ID:???続き(w
WEBでの設定を終えて、現状を確認すると やはりWANの設定が00.00.00になていて
説明書のようにはいかんかったです。 もしや不良??鬱
どのように設定するのかわかる方いませんか?
おねがいします。
0276_
02/10/03 14:57ID:???■■■■■■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■■■■■■
0278いえろ ◆bT6c9WIwLg
02/10/03 15:52ID:???0279初級者
02/10/04 04:12ID:5utCJPo0のですが、設定方法がよく分かりません・・・。
富士通のFLASHWAVE2040 M1に繋げて複数台のPCからアクセスできるように
したいのですが・・・。
どなたか分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0280_
02/10/04 14:59ID:???MN128-SOHO/DSUは、ISDN用なんでしょ。ハブとして使用でくるか知らないけど
ハブって2,000円もしないで買える物だから、買った方が良いんじゃないか。
0281初級者
02/10/04 23:34ID:5utCJPo0確かにそうですね・・・
ただ捨てるのももったいないですし、ネットで検索すると同じルータで
ハブとして使われている人を見つけたので(設定方法は詳しく書いてません
でしたが)、ちょっとトライしてみたくなったんです。
まあ、やってみてうまくいかなければ素直に買おうと思っていますが・・・。
0282_
02/10/05 00:46ID:???検索して見つけた。http://homepage2.nifty.com/84/mac/adsl.htm
(NTT-TE東京 MN128-SOHO/DSU)もスイッチの切替でハブとして使用することができ(*1)、
予定してたハブの購入は中止。(^_^)
*1 私の場合・・・ISDNルーターのU点極性を「REV」に
(フレッツISDNで使っていた時は「NOR」でした。)、
そしてターミネーター(TERM)を「ON」にして、
ADSLモデムのリバーススイッチをMDI(HUB接続モード)にします。
そしてISDNルーターとパソコンをLANケーブルで繋ぎ、
ISDNルーターのIPアドレスをADSLモデムとは異なるアドレスに設定します。
後はISDNルーターのETHERNET端子とADSLモデムのETHERNET端子(10BASE-T用ポート)を
LANケーブル(ストレート)で接続すればOKです。
これでパソコンをISDNルーターの空いているETHERNET端子に繋げば、
どのパソコンからでもインターネットに繋ぐことができます。
0284MM
02/10/05 15:20ID:DsoPpJB3急にDHCPが使えなくなったのでUTPケーブルで直つないで
ゲートウェイ、IPなどふってみましたがルーター192.168.0.1へ
通らず。ケーブル、NICなど壊れてはないようです。
あっさりルーターを修理に出すしかないのでしょうか?
ご教授ください。
0285初級者
02/10/05 16:13ID:AdOrp96kわざわざ探していただきありがとうございます。
早速試してみたのですが・・・
>ISDNルーターのU点極性を「REV」に
>(フレッツISDNで使っていた時は「NOR」でした。)、
>そしてターミネーター(TERM)を「ON」にして、
ここまではOKです・・
>ADSLモデムのリバーススイッチをMDI(HUB接続モード)にします。
FLASHWAVE2040 M1にはどうもそのようなスイッチや設定が見当たらないので
恐らくそのままでいいと思われます。
>ISDNルーターのIPアドレスをADSLモデムとは異なるアドレスに設定します。
これが、うまくいきません。MN128-SOHOのIPアドレスは192.168.0.1/24に
なっているのですが、ここに違うアドレスを入力して変えようとすると
アドレスが重複していますというエラーがでて変更できません・・・
具体的にどのようなアドレスを入れてやればうまくいくのでしょうか・・・
IPアドレスに対しては本当に初級者なんでさっぱりわかりません・・・
また、アドバイスしていただけるとうれしいです。
0287MM
02/10/05 19:18ID:DsoPpJB3その辺は大丈夫です。2ヶ月ほど正常に動いてたのが急に駄目になったので、
設定が書き換わったか、ルータがぶっ壊れたかだと思います。
ちなみにモデム直にすると正常にインターネッティングできます。
0289初級者
02/10/07 00:18ID:5qRNJCKjレスどうもです。
192.168.0.010/24でうまくいきました。
でも、ハブとしてうまく機能しないんですよね・・・
PCから繋がっているMN128のイーサー端子のランプは点灯してネットワーク
が確立されているのが確認できるのですが、FLASHWAVE2040から繋がっている
側のランプは点灯しません。
接続の仕方が悪いのかと思い、考えられるすべての接続方法を試してみました
が、やはりうまくいきません・・・。
一体、何がいけないんでしょうか?
FLASHWAVE2040側の設定でしょうか?
とりあえずマニュアル読んでみたのですが、ハブを接続すれば複数台のPC
に接続可能としか書かれていないようなのでお手上げです・・・。
引き続き、皆様のアドバイスよろしくお願いします。
0290即刻やめてハブを買え!
02/10/07 04:01ID:???たんなるバカハブとしてしか使えないもののために、
しかも自力で設定もできないのに「もったいない」から使うなんて・・・
時間と労力と、ついでにスレの無駄づかい。
ちなみにMN128・モデム間はクロスケーブルが必要だろう。
ついでに電気代も無駄
常時接続の影の出費 − 電気代
http://www.internetclub.ne.jp/EASY/20010821.html
0295虎
02/10/07 13:19ID:???俺もMN128-SOHO捨てるべきだと思う。
>>289 >>293
「たんなるバカハブとしてしか使えないもののために、」というのは
「たんなるバカ、ハブとしてしか使えないもののために、」ではなく、
「たんなる『バカハブ』としてしか使えないもののために、」なのだが
ちなみにバカハブてのは、スイッチングハブじゃない、リピータハブ、あるいは
ダムハブの別名。
0296いえろ ◆bT6c9WIwLg
02/10/07 16:48ID:???(・∀・)・・・ やっぱ通じませんか・・・ そうですか そうですよね・・・
こんな箱でしゅ
━┳━ ネットワークA 172.16.0.0/16 デフォルトゲートウェイ 172.21.0.1
┃
IFW
┏━┻━━━━━━━━━━━━┓
┃NPT(NetworkPortTranslation) ...┃
┃ポートの入れ替えだけするw........ ┃
┗━┳━━┳━━┳━━━━━━┛
IF1 IF2 IF3
┃ . ┃ ┃
PC1 PC2 PC3
IFW:172.21.0.100(STATIC/DHCP) GW:172.21.0.1
IF1:172.21.0.1(STATIC) GW:172.21.0.1 DHCPリース 172.21.0.100
IF2:172.21.0.1(STATIC) GW:172.21.0.1 DHCPリース 172.21.0.100
IF3:172.21.0.1(STATIC) GW:172.21.0.1 DHCPリース 172.21.0.100
0298MM
02/10/07 18:39ID:s4kWSO8r本日あっさり修理に出しました。
0299_
02/10/08 00:31ID:TLHczaxt専用機にして、その他の作業はローカルIPのマシンBでやろうと思います。
具体的にはCHOCOAでIRCチャットをやろうと思っているのですが、
マシンBに192.168.1.2を手動で割り振り、
「NATアドレス・ポート変換設定」で
No. 優先度 LAN側IPアドレス プロトコル LAN側ポート番号 ADSL側ポート番号
1 1 192.168.1.2 TCP 6667 6667
と設定してIRCサーバー(irc.fujisawa.wide.ad.jp:6667)に接続しようとすると、
切断されてしまいます。
何がいけないのでしょうか?
0300_
02/10/09 02:55ID:???この時間、1分間に8回ほどこんなログが出る。
0.0.0.0 --> 255.255.255.255 UDPポート:67
明らかにDHCPでアドレスを取得するためのブロードキャストだと思うが、
こんなログ必要ねーんだよ・・・
肝心のアタックやポートスキャンのログを見落としかねん。鬱だ。
しかし、WAN側サブネットマスク255.255.254.0なのに、この時間
分単位に8人もPC立ち上げてることになるのか・・・
それとも、Yahoo!BBのゲートウェイはただのブリッジなのかなぁ・・・
概出ならスマソ。
0301300
02/10/09 02:57ID:???0302
02/10/09 09:54ID:ozhBoRq2IRCatを使いたいのですが繋がらなくていろいろ聞いてみると
ポートを解放してみたら、といわれてマニュアル見ても
それらしい項目がなくて・・・
フレッツADSL1.5でmacOS9.2.2でNTT-MEのSOHOBA5000pro
を使っています。
0304
02/10/09 10:22ID:ozhBoRq2じこれす
解決しますた。お騒がせして申し訳ありませんでした。
そこでスイッチングHUBとルータもう一台買ってきて。鯖立てたら怒られるんでしょうか?
スイッチングHUB
↓ ↓
ルータA ルータB
↓ ↓
ネットPC サーバ
こんな感じにしようと思ってるんですが、ヤフーでグローバルIP二個取得して鯖立ててる方います?
0307a
02/10/09 17:45ID:???じゃだめ?
0308a
02/10/09 17:47ID:???ごめん。なんでもない
( 从 ノ.ノ | ふぅ・・DQN相手も疲れたので
( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\ | 一休みニダ
|:::::: ヽ 丶. |
|::::.____、_ _,__) ∠
(∂: ̄ ̄| ・ー |=|・ー | \_________
( (  ̄ )・・( ̄ i
ヘ\ .._. )3( .._丿
/ \ヽ _二__ノ|\
/⌒ヽ. \__/\i/\_|
| ヽ \o \
| | \o \
0310306
02/10/10 00:26ID:nKmGWaFF0312306
02/10/10 14:52ID:nKmGWaFFスイッチングHUBさえあればグローバル2つ貰えるのですけど。当方WINだからルータの時点で開くポート以外は塞ぎたいんです。
一応FTPdを予定してます。
グローバルIP二つ貰えるっていっても最近加入した人はモデムが出来ないようになってるようだから、古いモデム使ってた人もみんな新しいモデムに交換してもらってるんですかね。
自分はモデムを交換してもらう気はないんですけどね。BBフォン使わないし、レンタル料上がるし。
0313306
02/10/10 14:56ID:nKmGWaFF0314_
02/10/10 17:22ID:???0315
02/10/10 23:55ID:Dm1fZpB5誰でもOK
http://www.need4xxx.net/asian/hamedori/data/099/dir/index.html
そのくだらんリンクは最近流行ってんのか?
どうでもいいんだが
>ここに表示された貴方のハードディスク内容を送信しました。
ってネスケじゃ何も表示されないのがもの悲しいな
0318教えてください
02/10/20 20:16ID:xZbcnUpxいえろさんがこちらへということでageておきます。
0319通りすがり
02/10/20 20:29ID:???0320MiM
02/10/20 21:36ID:???0321教えてください
02/10/20 21:40ID:xZbcnUpx>>319
ボーだラインがビミョ〜です。
0322いえろ ◆bT6c9WIwLg
02/10/20 22:57ID:???【ルータとProxyの違い】
>>105 >>125からルータの説明と重複するのですが、今回もう一度AAを駆使(?)して
説明します。
前回はルータの動作を中心に説明しましたが今回はホスト間の通信を中心に
説明します。
0323いえろ ◆bT6c9WIwLg
02/10/20 22:58ID:???パケットとはデータを送るときの入れ物(小包)と考えてください。このパケットは無限に
データが入るわけではなくある程度のビット数毎に小分けにされて送られます。
つまり、小包と同じように送れる最大のサイズ(MTU)が限定されています。
この小包は図1の様に何枚も重ねて包装されていて、イーサネットの場合一番外側がイーサネット用の
包装で、その中にIP(インターネットプロトコル)用の包装、さらにその中にTCPかUDPのと通常のデータを
やり取りする場合は3重包装になっています。そしてイーサネットパケットとIPパケットの包装には
送り状がついています。
【図1 パケットの構造(イーサネット上のTCP/IP)】
┌.....イーサネットパケット [送り状]───┐
│┌.IPパケット.[送り状]. .─────┐│
││┌..TCPかUDPパケット...───┐││
│││┌ .データ.. .──────┐|││
││││.. ││││
│││└──────────┘│││
││└────────────┘││
│└──────────────┘│
└────────────────┘
0324いえろ ◆bT6c9WIwLg
02/10/20 22:58ID:???パケットはアプリケーションが全て組み立てるわけではありません。OSIモデルに準じた各層が
組み立てていきます。
【図2 パケットの組み立て】
[アプリケーション] [TCP担当] [IP/ARP担当]
∧∧ 123.45.67.89:80に (・∀・) とりあえず123.45.67.89:80に φ(゚Д゚ )送り先123.45.67.89
(,,゚ー゚) 「GET」と送って! → 接続したいからTCP-SYNだけ送って! → 送り主123.45.67.90と・・ →次の段へ
〜(___ノ データ「GET」は保留っと 123.45.67.89はMACアドレス0A0B0C-112233
[IP/ARP担当続き] [イーサネット担当]
( ゚Д゚)っとりあえずIPで包んで ( ´∀`)送り先0A0B0C-112233ね
送り状1を貼るか、もう一つ → 送るタイミングが来たら送るモナー → イーサネットへパケットが出る
包んで送り状2を貼るっと送るぞゴルァ! (↑一番外側の送り状しか見ない)
ここで送り状は2種類で以下のような送り状です
【送り状1・内側】 【送り状2・外側】
┏ IP送り状...━━━━━━━┳━━━━━┓ ┏.イーサネット送り状.━━┳━━━━━┓
┃送り先:123.45.67.89:80....... ┃サイズ:XX .┃ ┃送り先:0A0B0C-112233┃サイズ:XX .┃
┃送り主:123.45.67.90:6000 . .┃タイプ:TCP.┃ ┃送り主:0A0B0C-445566┃タイプ:IP .┃
┗━━━━━━━.(..゚Д゚)ギコ運輸だゴルァ!.━┛ ┗━━━━( .´∀`)モナー運輸だモナー━━┛
0325いえろ ◆bT6c9WIwLg
02/10/20 22:58ID:???届いたパケットは組み立てと逆順に分解されていきます。
【図3 パケットの分解】
[イーサネット担当] [IP/ARP担当]
( ´∀`)送り先0A0B0C-112233か ( ゚Д゚)なんか届いたなとりあえず外装を外すか・・・バリバリ
俺だモナー。タイプIPかモナー・・・ → 中の送り状の送り先は俺だな、タイプはTCPか・・・ →
IPはギコ担当だからギコに渡すモナー TCPは自作自演が担当だから自演に渡すぞゴルァ!!
[TCP担当] [ポート80担当アプリケーション・デーモン]
キタ----(・∀・)----! /■\
ポート80宛か・・・中身を見てみよう・・・バリバリ . (,,*・Д・) 要求ワッチョイ!
SYNでつか・・・80担当居るのでそいつに 〜(__) ※返事は図2と同じ手順
接続要求キタ-------!と伝えよう ↑ポート80は通常HTTPサーバ
0326いえろ ◆bT6c9WIwLg
02/10/20 22:58ID:???図2・3のように各担当が分担してパケットを組み立て・分解しています。
この各担当がOSIモデルの各層にあたります。
さて、図2・3は同一ネットワーク上のホスト間通信です。つまり図2で送られたパケットは
図3のホストにイーサネット経由で直接届いています。ルータを介した場合はどうなるので
しょうか?しかし、ルータといっても2種類存在します。
4-1.グローバルIPアドレス同士もしくはプライベートIPアドレス同士をつなぐルータ
・元祖(?)ルータの動作です。2つ以上のインタフェイスを持っていて一方から届いた
パケットが他方に送るべきものであれば中継します。判断基準はTCP/IPの場合
IPアドレスとルーティングテーブルの比較です。
4-2.グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスをつなぐルータ
・NAT・NAPTを装備したルータです。4-1のルータのようにもしパケットを中継する
だけだと送り主(図2の送り状1)がプライベートIPアドレスになってしまいます。
これだと受け取ったホストが送り返すときに何処のプライベートIPアドレスネットワーク
なのか解りません。これじゃ困るので送り主IPアドレスを自身(ルータのWAN)IPアドレスに
書き換えて送り出します。これが俗に言うブロードバンドルータの大きな役割です。
ここでは4-2のタイプのルータで説明します
0327いえろ ◆bT6c9WIwLg
02/10/20 22:59ID:???[アプリケーション] [TCP担当] [IP/ARP担当]
∧∧ 64.58.79.230:80に (・∀・) とりあえず64.58.79.230:80に φ(゚Д゚ )送り先64.58.79.230
(,,゚ー゚) 「GET」と送って! → 接続したいからTCP-SYNだけ送って! → 送り主192.168.11.02と・・ →次の段へ
〜(___ノ データ「GET」は保留っと 64.58.79.230は…
ん?俺のネットワーク上じゃないぞ!ゴルァ!
[IP/ARP担当続き] [イーサネット担当]
( ゚Д゚)とりあえずルータに送るか ( ´∀`)送り先0A0B0C-505050ね
IPで包んで送り状1を貼るか、もう一つ → 送るタイミングが来たら送るモナー → イーサネットへパケットが出る
包んで送り状2を貼るっと送るぞゴルァ! (↑一番外側の送り状しか見ない)
二枚目はルータ逝きにすりゃ良いぞゴルァ!
ここで送り状は2種類で以下のような送り状です
【送り状1・内側】 【送り状2・外側】
┏ IP送り状...━━━━━━━┳━━━━━┓ ┏.イーサネット送り状.━━┳━━━━━┓
┃送り先:64.58.79.230:80....... ┃サイズ:XX .┃ ┃送り先:0A0B0C-505050┃サイズ:XX .┃
┃送り主:192.168.11.02:6000 .┃タイプ:TCP.┃ ┃送り主:0A0B0C-445566┃タイプ:IP .┃
┗━━━━━━━.(..゚Д゚)ギコ運輸だゴルァ!.━┛ ┗━━━━( .´∀`)モナー運輸だモナー━━┛
↑送り先IPアドレスは最終ホストのIPアドレス ↑送り先はルータ・送り主は自分のMACアドレス
0328いえろ ◆bT6c9WIwLg
02/10/20 22:59ID:???∠ ̄\∩ 激しく到着
ルータに届く→ |/゚U゚|丿 ふむふむ私宛だな(MACアドレス) → この後図3の様にホストに届く
〜(`二⊃ バリバリ・・・(イーサネットパケットを開ける)
( ヽ/ 送り先IPアドレスは64.58.79.230かWANだな・・・
ノ>ノ 送り主:192.168.11.02を激しく書き換え!!
UU WANから送りだす。
ここで送り状は以下の様に送り主が書き換えられます。
【送り状1・内側】
┏ IP送り状...━━━━━━━┳━━━━━┓ ┏.イーサネット送り状.━━┳━━━━━┓
┃送り先:64.58.79.230:80....... ┃サイズ:XX .┃ ┃送り先:7B7A7C-505050┃サイズ:XX .┃
┃送り主:61.123.45.67:6000 ┃タイプ:TCP.┃ ┃送り主:3A4B5C-888888┃タイプ:IP .┃
┗━━━━━━━.(..゚Д゚)ギコ運輸だゴルァ!.━┛ ┗━━━━( .´∀`)モナー運輸だモナー━━┛
↑送り主はWAN側IPアドレス ↑送り主=ルータ・送り先はモデム
0329いえろ ◆bT6c9WIwLg
02/10/20 22:59ID:???Proxyサーバはその名の通り「代理サーバ」です。ルータと違い「直接接続」するのはProxyで
Proxyサーバが目的のサーバと接続します。
【図5 Proxy宛のパケット】
[アプリケーション] [TCP担当] [IP/ARP担当]
∧∧ Proxy(192.168.0.1:8080)に (・∀・) とりあえず192.168.0.1:8080に φ(゚Д゚ )送り先192.168.0.1
(,,゚ー゚) 「64.58.79.230:80の → 接続したいからTCP-SYNだけ送って! → 送り主192.168.0.2と・・ →以下図2と同じ
〜(___ノ 内容欲しいです」を送って! 192.168.0..1はMACアドレス0A0B0C-112233
→ そしてProxyに到着 →以下図2の最初からと同じ
(・∀・∀・)ヌッヘホー なになに・・・
64.58.79.230:80の内容欲しいですか
このとき注目すべき点はパケットの送り先はProxyでそのデータの内容に「欲しいデータの詳細」が含まれている点です。
Proxyを使うホストはProxyと通信してProxyがもう一度目的のホスト(サーバ)に接続します。
0330いえろ ◆bT6c9WIwLg
02/10/20 22:59ID:???ルータはデータの中身を書き換えません。接続はルータを通って確立します。
ホスト →→→→→ 目的サーバ
←←←←←
Proxyサーバ経由の場合はホストが出すデータにProxyへの指示が書かれています
ホスト →→→→→ Proxyサーバ受 Proxyサーバ送 →→→→→ 目的サーバ
←←←←←. ←←←←←
0331いえろ ◆bT6c9WIwLg
02/10/20 22:59ID:???ルータはいわゆる送り状を書き換えるだけです。小包の中身は関与しません。
しかしProxyには自分宛に依頼内容もしくは要求が小包に入って届きます。
もし知らない内容が入っていたらどうなるのでしょう?
図5の2段目に例えると・・・
→ Proxyに到着
(・∀・∀・)ヌッヘホー なになに・・・
64.58.79.230の内容ZZZ欲しいですか・・・
(((・∀・∀・))) ヌヘヌヘ・・・ わかりません・・・ → 不明だと返事を返す。
まぁ早い話日本語しか通じない人にロシア語で仕事を頼むようなものです。
これでは返事のしようが無いのでエラーを返します。
0332いえろ ◆bT6c9WIwLg
02/10/20 22:59ID:???TCP/IP上のいくつかのプロトコルはProxyを想定していない物があります。
そのようなプロトコルに対してProxyはサーバのような振る舞いをします。
その中にDNSやNTPがあります。これらのプロトコルはProxyに問い合わせる
手法が有りませんのでProxyサーバはあたかもそれぞれのサーバで有るかの
ような動作をします。
ホスト →→→→→ DNSサーバ機能 DNS問合せ機能 →→→→→ 目的DNSサーバ
←←←←←. ←←←←←
0333いえろ ◆bT6c9WIwLg
02/10/20 23:00ID:???1.ルータは小包の送り状の張り替え作業するだけで中身にには関与しないが
Proxyは中身が重要
2.ルータはその役割上違ったネットワークアドレス同士の間にしか入れない
例) 192.168.0.0/24と192.168.2.0/24等
Proxyはあくまで1ホストとなるので同一ネットワーク同士でも可能だし
インタフェイスも1つ以上で構成可能
3.ルータは中身に関与しないためデータのキャッシュ等が不可能
Proxyは中身を知っているのでよく要求のある内容はキャッシュし
ネットワーク上のトラフィックを減らす事が可能。
4.ルータは全てのパケットを通過させる事が可能だがProxyは設定しない
限り通過する事は出来ない。
0334いえろ ◆bT6c9WIwLg
02/10/20 23:00ID:???ここまで「ルータはデータの内容を書き換えない」と書きましたが、実際には
パケット内のデータを書き換えるものが出てきています。
特定アプリケーションに特化した機能でプライベートネットワーク内のホストから
出されるパケットデータの中のIPアドレス部分を書き換えて通信できるように
しているものがあります。
以上です。わからない点は明日以降フォロー or 誰かやってね(笑
0335教えてください
02/10/20 23:47ID:xZbcnUpx日経ネットワークの絶対わかるTCP/IP超入門やネットワーク超入門よりもわかりやすいです。
0336通りすがり
02/10/21 01:44ID:???激しく感謝感激!! 更に違いがはっきりしました。
で、教科書を見ていてチョット疑問に思ったこと、
「UGRflagってば、普段気にしたことないが、使われてるんだろうか?」
例としてtelnetの停止コードなどとは書かれていたが、普段使わないし、
フィルタリングの設定した覚えもないし、
UGRうまく使って侵入とかされないんだろうか、とか。
0338_
02/10/21 04:36ID:gDDJBr9R10BASE-T Full_Duplex と言うのと、10BASE-T Half_Duplex っていうのは速さ的には何か変わりがあるんですか?
0339いえろ ◆bT6c9WIwLg
02/10/21 08:07ID:???うーんTCPよりUDPで説明するか、気にせずデータ送っちまった法がわかり易かったかな・・・
>>336
UGRじゃなくてURG(Urgent)っすよね? 侵入とは特に関係ないよな気が・・・
0340いえろ ◆bT6c9WIwLg
02/10/21 08:12ID:???スレ違いなんだが・・・
Full_Duplexは日本語に訳すと「全二重」で、Half_Duplexは「半二重」
全二重は送信と受信を同時に行えますが半二重は送信中は受信できないし
受信中は送信できないと言う差です。また、LANカード(NIC)の設定だけで
変えられる物ではなくて接続先の機器(HUBとかルータ)が対応していなければ
NICを設定しても使用できません(最悪通信不能になる)
0341通りすがり
02/10/21 12:16ID:???フィルタ掛ける時に、呼びもしないSYNパケってDENYにするですね。
で、悪意のあるHPを覗いてしまった時にそのデータを入れる際にナイショでURGパケ(間違えた、恥ぃ)を
入れられてそっちのコードが優先で実行されちゃったとか?
まぁ、初心者ならではのユニークなくだ質だとは思うが・・・
ちなみに今の教科書 ・・・ なんだか厨な本だけど
ASCIIムック「ゼロから始めるネットワーク」、「TCP/IPではじめよう」
しまケロさんのHP
0342名無し
02/10/21 23:34ID:GMyguoS9本当にそのポートが開いたか確認する方法がわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
0343通りすがり
02/10/22 00:02ID:???おっ! きたきた。 別にからかっている訳ではないので以後ヨロ
で、ナニがしたいのか良く判んないが、こんなのどう?
接続試験
http://www.websitepulse.com/
ポートスキャンの実施
http://210.143.99.143/~p-sec/pscan.html
0344いえろ ◆bT6c9WIwLg
02/10/22 00:10ID:???どのようなポート(ポート番号とTCP/UDP等のプロトコル)を書いてもらうと
より具体的なアドバイスが出来ると思いますよ。
0345虎
02/10/22 13:58ID:???0346虎
02/10/22 14:01ID:???ポートスキャン自体は攻撃行為ではありません。
「目標とするサーバの、どのポートが接続を受け付けているか」を確認する
セキュリティチェック行為です。
自分の管理下にないPCに対してスキャンを行い、その結果をもとに侵入を試みる
輩もいないことはないですが、それはスキャンの結果を悪用しているだけであって
スキャン自体は別に攻撃でもなんでもないです。
以上念のため。
0349
02/10/22 23:03ID:vwu2oiyR0351なまら名無し
02/10/23 01:38ID:???どうしてもわからないので質問します。
ルーター経由でFTP鯖立てようとしてるんですが
IPが鯖のほうを見ると169.254.164.○○
モデムの設定画面で見ると210.174.45.○○
って出てるんですが、自分では鯖で出てるIPで繋がるんですが
外からは繋がらないんです。
これってルーターの設定ミスなんでしょうか?
もちろんモデムで出てるIPだと両方で繋がりません。
ちなみにSo-net+ACCA10M
モデムは富士通FC3521RA1です。
0352
02/10/23 01:55ID:9t1Elh4m0353名無しさん
02/10/23 16:21ID:znr0we9jMSNメッセンジャーで有効に機能させたいのですがWindows98ではだめですか?
詳しく教えてください。
0354いえろ ◆bT6c9WIwLg
02/10/23 18:07ID:???UPnPはOSが対応していないと使用できません。
でも、UPnP対応じゃなくても全ての機能が使えないわけでは有りませんよ。
一部のルータにはUPnPを使わずにMSNメッセンジャのファイル転送などを実現するルータもあります。
0355UPnPの仕組み
02/10/23 22:37ID:NwROyZ5p仕組みは、アプリケーションがルータからグローバルIPアドレスを取得して、データ部分にそのグローバルIPアドレスをいれ、送信します。
サーバはそのデータ部分に入っているグローバルIPアドレスをみて、ルータへ返送することができるようになります。
UPnPに対応していない場合、データ部分にはPCのプライベートIPアドレスが入り、データを受け取ったサーバは送り先がわからなくなり通信ができなくなります。
このような問題を解決する方法として、ほかにも静的IPマスカレード、GAPNATなどの技術があります。
まちがっていたりしたら、いえろさん、虎さん、通りすがりさんが代弁してくれます。
0356いえろ ◆bT6c9WIwLg
02/10/23 22:57ID:???>>354 の
>一部のルータにはUPnPを使わずにMSNメッセンジャのファイル転送などを実現するルータもあります。
はルータがパケットの中身見てMSNメッセンジャからのファイル転送を意味するパケットだと
自動的に判断し書き換える賢い(?)ルータが存在するんです。
このようなルータは静的NAT/NAPT(IPマスカレード)などを意識(設定)しなくて良いんです。
ただUPnPに比べて対応が遅い(ファームの書き換えが必要)という難点があります。
そういうのって、L4スイッチ(謎)なんですか?
0358いえろ ◆bT6c9WIwLg
02/10/23 23:11ID:???そんな感じですね。パケット内のローカルIPアドレス及びポート番号を書き換えるという
荒業を使っているようです。たとえばYAMAHAのルータですかね。
RTAシリーズはUPnPに対応していないOS上のMSNメッセンジャでのファイル転送が
可能です。
0359代弁キター
02/10/23 23:17ID:NwROyZ5p>>357
どうでしょうかね?一応ルータの機能ですからL4スイッチじゃないと思います。
でもTCP・UDPを見て、FTPなどとわかったらデータ部分に書き込まれているプライベートIPアドレスとポート番号を自分のグローバルIPアドレスとポート番号に書き換える働きがあるものがあるので、L4レベルでの解釈をしているので・・
たぶんいえろさんが教えてくれます。
0360にゃ
02/10/24 23:52ID:???L4て結局セッション情報しかないので、TCP のステートで接続を許可したり却下したり
な感じで、ftp とかで、Private IP とか Global IP とか見て、さらに書き換えとかいうのは、
ゲートウェイ的な感じが。
この辺って特に難しく定義されているはず何だろうけど、自分的には
MACアドレスによる分配 -> L2スイッチ (スイッチングHUB)
IPアドレスによる分配 -> L3スイッチ (ルータ)
Port による Filtering -> ルータの追加機能 (でも、PortてTCP層なんだよね・・・)
ftp/httpなどアプリケーション単位での振り分け、Protocol 変換など変換が加わるモノ
-> L7スイッチ (ゲートウェイ)
ステートフルインスペクション/ポリシー/アクセス制御など -> FireWall(アプリケーションゲートウェイ)
こんな感じです。どっかにちゃんと定義書いてあるトコドコ(ρ_;)?
(GWとApl.GW て何だよヽ(`Д´)ノて細かいつっこみには逃げます(笑) )
0361
02/10/26 07:33ID:Sl4dHAou一部のブロードバンドルータにMACアドレスを自由に設定できる機能がありますが、
隣接する(どこかで同一の型のルータが使っていそうな)MACアドレスを指定して、
実際にそのMACアドレスがすでにグローバルIPを取得しているルータやPCに使われていた場合、
どのようなことが起こるのでしょうか?
やはりローカルLAN内でIPが重なった場合と同じようなダイアログが出るのですか?
よろしくお願いします。
0363にゃ
02/10/26 10:51ID:???因みに MACが重複していたとしても、なにもダイアログは出ません。
重複端末のみ通信がおかしくなるだけです。
それから、MAC が重複することは儀礼的に存在しません。
( 質の悪いメーカだとよく重なるけど )
・・・昔 ALL 0 な MACアドレスが割り振られたボードがあったな・・・。
50枚中3枚も。
0364質問です・・
02/10/26 18:35ID:imzckwjaにして、必要なポートだけ開けたいんですが、出来ないのでしょう
か???
わかりにくいですね・・・。こんな感じです。(*=すべて)
メールだけをする場合(メール以外何も出来ない)
種別送信元宛先プロトコル送信元ポート宛先ポート方向
拒否 * * * * * 順方向
通過 * * TCP * smtp 両方向
通過 * * TCP * pop 両方向
みたいな感じの設定にしたいんですが無理ですか????
0365ばく
02/10/26 21:04ID:9MyBqpdK0366sage
02/10/27 00:42ID:???プライベートIPをwinipcfgで調べると、IPアドレスが
(0.0.0.0)と出るのですが・・・IPは自動取得していますが
192.168.x.2のような自分の固定グローバルIPを
調べることはできるでしょうか。
0367-
02/10/27 00:54ID:???winipcfgでプライベートip見る時に、PPPアダプタを見る
ように指定されてない?そうじゃなければipが0.0.0.0で
表示されるのはおかしい。
あと、ルータが取得したグローバルip見るにはルータに
ログインして見るんじゃないかと。
的外れな回答だったらゴメソ
0368sage
02/10/27 01:01ID:???よく見るとおもいっきりPPPアダプタになっていました・・・申し訳ない。
0369-
02/10/27 01:04ID:???でしょ(w
LANインターフェースを指定すればp-ip出るよね。
0370名無しさん
02/10/28 02:47ID:YclXGot/何かを設定するだけで接続先を切り替えず接続できるとかどこかで読んだ事が
有った気がするのですが出来るのでしょうか?
出来ましたら教えてください。
ttp://www.ntt-east.co.jp/release/0209/020924a.html
0372名無しさん
02/10/28 16:24ID:YclXGot/もしくはブリッジを使ってフレッツ接続ツールを使うとか。
そうではなくて同時セッション対応していない機種でもポートフォワードか何か
で出来るとか書いてあったんですが無理でしょうか?
どこのスレだかちょっとわからなくなってしまって・・・。
0374ddd
02/10/29 01:07ID:38Nda4FA0375メッセの謎
02/11/15 00:43ID:???そして、また、できなくなりました。
これって、どういうことなんですか?
解る方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
0376メッセの謎
02/11/15 00:46ID:???0377いえろ ◆Mv6plQWwzo
02/11/15 08:18ID:???相手がルータを使っていないもしくはMSNメッセンジャのファイル転送対応ルータを
使用している場合で相手からのファイル転送だと可能だったと思います。
0378メッセの謎
02/11/16 00:49ID:???いえ、相手からの転送じゃなくて、私が転送できたのです。今までできなかったのに。そして、またできなくなりました。
下手なカキコで混乱させてしまったようですみません。
0379DDD
02/11/17 16:37ID:???まずいのかネットに繋がりません。
ルーターを使わない場合はTCP/IPプロトコルとLANのプロキシ設定だけでネットできるようなのですが・・・
PCからルーターまでは繋がっています。ただしIEのプロキシ設定をするとルーターの設定画面にアクセスできません。
また、CATV会社側からは固定IPの指定などはありません。
CATV会社にはルーターのMACアドレスで申し込んであります。
ちょっと情報不足?ですが何かわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
0380あげ
02/11/17 17:02ID:6Rk4A/Ck0381DDD
02/11/17 17:14ID:???hotmail着信もきます。(MSNのサイトにはいけませんが)
0383DDD
02/11/17 20:57ID:???ルーターの設定画面に出てくるMACアドレスが違うんですけど・・・こんなことありえるんでしょうかw
シールに印刷してある方のMACアドレスで登録したから駄目なのかな・・・
03842重カキコですか?
02/11/17 23:34ID:???それって、NICのMACアドレスでは?
0385DDD
02/11/18 00:14ID:e/9aQGdJシールの方は・・・・28で設定の方は・・・・29なんです。
NICのMACアドレスはまた違うのがあります。
明日、電話して聞いてみます
03862重カキコですか?
02/11/18 11:51ID:???CATVはよくわからんが、MACアドレスで利用者を登録する・・のか・・?
その場合普通なら、CATVモデム(←CATVからのレンタルだったらCATVもMACアドレスを知っているから本人性の確認が取れる)のMACアドレスを登録するのでは?
0387
02/11/20 01:47ID:55LlMx57やっぱ全部遮断したらまずいんでしょうか
0388にゃ
02/11/20 08:06ID:???echo-reply とかは遮断してもいいけど、全部遮断すると通信できなくなるよ。
FW によって、その ICMP の意味が違うと思うけど。
0389
02/11/22 18:25ID:OonPjoMCISDNルーターなのですが、PC2台で別々のICQ使いたいのですが、うまくできません。
よきアドバイスお願いします。
0390
02/11/22 18:34ID:pJPPIeG/「常時接続」にしてるのに30分くらい無通信になるとWAN側切れます。
しかも自動再接続してくれない。
なんででしょう。助けて!アルゴマン!
0391
02/11/22 23:06ID:BsXYifwsそのままつなげて、フォーディングで使うポートをあければいいのでしょうか?
デフォルトだと、その他のポートはふさがれてますか?
あと、フィルターとふぉでぃんぐは何が違うのでしょうか?
0392
02/11/23 23:57ID:4MhC+Z0IPing自動で打ってくれるソフト入れれば?
コレガの BAR SW-4P Pro使ってみたことあるがそれは切れなかったので
ルーターの問題ではないと思うけど
0393
02/11/24 14:38ID:1XwnrwiS同じルーター使ってるけど同じ設定で切れることもないし
自動接続もうまくできています。関係ないかもしれないけど
ファームウェアのアップデートはやってますか?
0394
02/11/27 19:51ID:cEtCivxeインターネット⇔ADSLモデム(DHCP=OFF)⇔ルーター(corega bar-mini DHCP=ON)⇔PC
IPアドレスを固定にしたほうがいいのでしょうか?
それとも他の原因があるのでしょうか?
>ADSLモデム MS→MSUに替わって
フレッツですか?
0396
02/11/27 19:58ID:cEtCivxeルーター(corega bar-mini DHCP=ON)←これが間違い
WAN側をPPPoEにして、ユーザー名、パスワードを入れる。
0398397
02/11/27 20:12ID:???なんか勘違いしたなオレ。>>397は違うね、ごめん。
PCに対してルーター(corega bar-mini DHCP=ON)はそれで良いんだ。
接続できないって、モデムとルータののランプの状態はどうなのかな?
モデムの方から順番に確認するべき。
ルータのWAN側をPPPoEにして、ユーザー名、パスワードを入れるで
間違ってませんか。@付け忘れとか。
0399
02/11/27 20:14ID:cEtCivxeルーターの設定で PPPoEで接続するようにしてユーザー名、パスワード
をいれて(接続ツールを使わずにルーターから接続)るのですが、、だめです・・
モデムや、ルーターの電源抜き差ししてたら たまにルータ管理画面に接続中とでますが
PC再起動すると接続が切れた上に、もう繋がらなくなります・・・。
0400
02/11/27 20:19ID:cEtCivxeモデムは ちゃんとADSL LAN ランプはつきます。
が、LANケーブルや電話回線抜いてもずっとついたままのですが、
0401
02/11/27 20:22ID:cEtCivxeパスやユーザー名は間違っていません。
古いMSモデムにするとそのままの設定ですんなり繋がりますし、、
MS2モデムはDHCPの機能がついたみたいなのですが、
その辺の違いかと思ったのですが、、
こんなの見つけたけど、どうでしょう。
NTT東西、12Mbps「フレッツ・ADSL モア」2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/isp/1036512526/9
9 名前:名無しさんに接続中… [sage] 投稿日:02/11/06 03:53 ID:0WZ17T3R
ルータ+MSIIで断線後の再接続出来ない・・・。
再接続にはMSIIを再起動しなければなりませぬ。
ルータはエレコムLD-BBR4M、マイクロ総研OPT90の2機種で確認。
0403音声
02/11/29 12:39ID:z+EGs9kSどうもルータ側が相手の音声を受信するのをブロックしてるようで
こちらからの音声は相手方に届くものの、向こうの声が届きません。
それでルータ(Persol)の設定を変えようとしたのですが、特殊APの
設定の際に「メジャーなアプリケーション」の設定トリガーとインカ
ミングポート番号というのが用意されていて、ところがその項目に
MSN MessengerやNetMeetingが用意されてないのです。
で、ソフトのヘルプなどで調べてるのですが、どうにもその2ソフト
のトリガーとインカミングポート番号がわからないものでして、どなたか
ご存知でしたら教えていただけると助かります。
0405-
02/11/30 11:05ID:???0406名無しさん
02/11/30 12:33ID:???MSメッセンジャーでファイル交換するのに対応してないですけど
これって今後のファームウェア等のアップデートで出来るようになるようなものですか?
それともこれやりたかったら買い替えた方がはえーって事でしょうか。
0407通りすがり
02/12/12 09:49ID:NDa/AAoWBAR SW4Pはネットミーティング駄目ってHPに書いてあるけど、DMZ設定しても駄目なの?
0408_
02/12/12 09:59ID:???まずなぜそれらのソフトウェアがルーター越しに通信できなかと言うと
お互いと通信するとき、自分のIPアドレスをローカルから取得して
パケットのデータ部に埋め込んでしまうので(つまりプライベートIPアドレス)
そのパケットを受け取った側は相手の場所がわからなくなり、通信できない
0409_
02/12/12 10:01ID:???将来的にファームウェアのアップデートで使用できるようになるかは分からない(でもたぶんない)
一番手っ取り早いのはファイル交換する時だけルーターを介さず直接PCをモデムに繋ぐ
0410_
02/12/12 10:09ID:???NetMeetingがどんな方法で通信を確立しているのかわからないので答えれないが、
とりあえずルーターまでパケットが届いている状態じゃないとDMZを設定しても無理。
まぁとりあえず手っ取り早いのは>>409
もしもしもし偶然に自分のルーターがトンネリング(PPPoEブリッジ機能とかGap-NAT)とかに対応しているなら一回試してみ
0411407
02/12/16 13:08ID:???レス、サンクスコ。
なるほど、ソフト側で自分のIP(ルーターかましてる場合はローカルIP)を相手に送信してるってことなのね。
NetMeetingは使用するポートがランダムという触れ込みのようなのでポート設定もめんどいような感じです。
っていうか俺にそこまでのスキルは無いし(冷笑
0412NPBBR
02/12/21 09:40ID:sbJrDD2ENP-BBRをCATV用のルーターとして使っていたのですが、ADSLにしてルータータイプのモデムをスイッチングハブ代わりとして使いたいのですが、どうにも外部への接続がうまくいきません。
ttp://www.centurysys.co.jp/product/cr110/tech17.htmlの通りに設定しているはず・・・・
ttp://www.centurysys.co.jp/product/cr_common/tech19.htmlでもないし・・・。
恐れ入りますが、設定のアドバイスを頂けませんでしょうか?
あと気になるのですが、NP-BBRからADSLモデムの設定画面へはどうすれば行けるのでしょうか?
0413カミ
02/12/30 11:52ID:9J+ifp1pIPマスカレード(NAPT)とポートホワード(PortFoward)は別物ですよね?
あるLinux-Boxが外部からのwwwアクセスを内部wwwサーバに転送する場合
ポートホワードですよね?
0414cheshire-cat ◆PhCATJR.v6
02/12/30 14:12ID:???別物っす。
IPマスカレード→WANからLANへ勝手に入れない。
そゆ意味ではセキュア。
ポートフォワーディング→WANからLANへ入れる。
つかWANから特定のポートへのトラフィックを、LAN内部の特定のパソの特定のポートに転送しるように設定するもの。
IPマスカレードはアクセスを拒否するんですか?
それとも居ないような反応をするんですか?
ポートフォワーディングで空きポートに転送する設定をしたら、
どんな反応をするんですか?
質問ばかりですいません。
見当外れだったらもっとすいません。
0416
03/01/02 02:47ID:3++IKTz/http://www.so-net.ne.jp/manual/menu_win/bb_router.html
のnifty版を・・・ 書類なくしちまったもんだから。。。
マルチすいません マジで困ってます
0417nmap -O
03/01/02 16:14ID:???> それとも居ないような反応をするんですか?
NATともいう。
NATファイアーウォールが自分が送信元に見えるように
LAN内部からのパケットを組み換えて
インターネット(WAN側)に送出する。
どういうパケットをどう組み換えて送ったか覚えているので
組み換えたパケットに対する返事がくると
それをLAN内部の本当の送信元マシンに返す。
それで
インターネット(WAN側) <--> NATファイアーウォール(globalIP) <--> LAN内部
間でふつうに通信ができる。
0418nmap -O
03/01/02 16:15ID:???WAN側発自分宛のパケットを
をNATファイアーウォールが受け取ったときに
当然LAN内のどのマシンに転送(フォーワード)していいかわからないので
通信できない。
この場合
[自分宛tcp80番ポート宛のパケットはLAN内Webサーバ機に転送]
というふうに設定するとよい。
LAN内部のプライベート空間には
ふつうはRFCで定められた[クラスCのプライベートアドレス]を使う。
これを使うと理論上LAN内部では254台のホストのぶら下がった
256のネットワークが構成できる。
DDNSでNAT箱のIPアドレスが名前解決できるようにしておいたうえで、
NAT+ポートフォワードを併用すると、
コストなしでいろんなことができるが、
自分で設定する、というコスト(時間がかかる,面倒)
セキュリティー上のリスク(クラックされても自己責任)
がかかる。
0419黒猫
03/01/04 04:22ID:???ルーターにアクセスすることができなくなってしまいました。
誰かルーターのアドレスを教えて下さい。(-.-;)
http://192.168.0.1/
ユーザー名 config
パスワード (なし)
http://www.tuki-help.com/pdf/600MN_SYOSAI.PDF
http://www.tuki-help.com/pdf/600MN_TORISETU.PDF
0421毒
03/01/04 18:31ID:???XP、eAccessの環境でBBRHを使ってます。
PPPoE使ってないのでCATV設定、DHCP有効で
DHCPサーバからリース残り時間は取得してるみたいなんですが
ブラウザでWAN側のサイトにアクセスできません。
BBRHのデフォルトゲートウェイ(192.168.0.250)にPing打っても
通らないし・・・ルータ内部の設定でWAN〜LANのルーティングに
問題があるのでしょうか?
教えてくんで申し訳ありませんが、BBRHユーザーのどなたか
解決策を教えてください。
httpsで始まるページにアクセスできません。
そして、ルーター設定画面にもいけません。
Win98で某ISPのADSLですがそこから借りたモデムと
ルーター両方使ってるからおかしいのかな?
IPが取得できてないみたいなんですけどどうすればいいのか
分かりません。DCHPの所が何か違うらしいです。
普通にネットは出来てるんですが…
ルーターはメルコのBroad Stationというのです。
0424vvv
03/01/13 15:41ID:CaJGxGtT★☆★チャットしませんか??★☆★
0425あぼーん
NGNG0426422
03/01/13 17:50ID:???0427山崎渉
03/01/15 21:11ID:???0428クラッシュ
03/01/16 19:23ID:SJU6JxTy1台でできるものなんでしょうか?
0429 php
03/01/17 03:07ID:D63c5A9hCoregaユーザーがこんなに苦労しているとは思いませんでした。笑って去ろうとしたのですが、私も一味に加えさせて下さい。
4P HG、pro、普通の と3つ混ぜて使ってます。
まず1問目:
さっちゃんLAN−−−−−LAN側 -(4P-PRO)WAN側------みっちゃんLAN
”オフィスモード”でセグメント間に置いています。WAN側は192.168.0.1で、
みっちゃんLANからPINGの応答がありません。ステルスモードも切ってます。
さっちゃんLANからはみっちゃんへ出られます。
みっちゃんLANの右方向にはHGが一台インターネットへのゲートウェイに居ますが、
ルーティングの設定もしています。
(Bフレッツ、いつの間にか切れてる)
とにかくPINGレベルなんてのが応答しないので、さっちゃんLANのマシンへ
入っていけません。バグですか? オフィスモードで使うより
固定IPにした方がいいのかしら。
サポートは話し中ばっかりだし〜〜〜。(ファームはどれも最新です)
見本回答をお知らせ下さい。
0430te4121c
03/01/17 10:09ID:S7e6Hvu6ODNのJDSLの契約で、モデムはMegaBit Gear TE4121Cです。
パソコンのファイヤーウオールのログに211.120.51.138(ultra2.smisoft.com:住友電工)からの
TCPパケットをブロックしたという記録が大量に出ます。
これをモデムのところでブロックするようにしたいのですが、IPフィルタ設定で、
そのIPを「非通過」として設定ボタンを押してもモデムの方で勝手に「通過」に変えてしまいます。
なんとも気持ち悪い感じなのですが、非通過として設定する方法はないでしょうか?
また、モデムの方で勝手に住友電工とやり取りしたりしているのでしょうか?。
もしそうなら、それを止める術はないのでしょうか?。
ログの内容をもう少し詳しく教えて
0432te4121c
03/01/17 10:53ID:S7e6Hvu6http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/data.cgi/log.png
こういう感じです。
見れないよ
あとTE4121Cという機種はフィルターを設定を
ブラウザでやるんですか?
あ、見れた
211.120.51.138にアクセスすると
キャノンのサイトがでますが
なにか心当たりは無いの?
0436te4121c
03/01/17 11:34ID:S7e6Hvu6検索したら、元はultra2.smisoft.com だったのが、キャノンに吸収?されたようです。
それと、モデムのIPフィルタ設定はブラウザ上でします。
一度もアクセスしたことは無いのでしょうか?
あとアクティブスクリプトをONにしたら
許可にならないでしょうか。
0438432 te4121c
03/01/17 12:01ID:S7e6Hvu6おっしゃるとおり、スクリプトをONにしたら無事に設定できました。
これで、モデムのところでブロックすることが出来るようになりました。
お世話になりました。m(__)m
0439もうだめぽ
03/01/18 05:39ID:???・構成
ADSLモデモ----LAN1--【PC1】--LAN2----HUB----LAN3--【PC2】
ADSLフレッツ接続
NTS Enternet P.P.P.o.E Adapter
共有アクセス設定 使用許可 LAN1に指定 ←LAN1にしか指定できず
LAN1設定
IP address 自動取得
DNS server 自動取得
LAN2設定
IP address 192.168.0.1
Subnet Mask 255.255.255.0
DNS server 自動取得
LAN3設定
IP address 192.168.0.2
Subnet Mask 255.255.255.0
DNS server 自動取得
ローカルだけなら問題無いのだがなにがおかすぃのかさっぱりです。
おながいします。
0440 php
03/01/18 07:20ID:M3/imnmIそもそもNIC1とNIC2でフォワードしてるん?
LANとNICの誤用かな??
WIN2000はPC1なの? LAN2とやらのDNSが自動なのかなぁ???プロバのDNSとか書いた方がいいんじゃないのかい。
何よりここはルータのスレッドじゃないのか!
どこにルータがあるんだ? 帰れ!
0441奥さん ◆lnkYxlAbaw
03/01/18 07:34ID:6UkFdoFk0442奥さん ◆VQKJgiezS6
03/01/18 07:35ID:6UkFdoFk0443奥さん ◆5EJ71eKlNQ
03/01/18 07:35ID:6UkFdoFk0444奥さん ◆7W9NT64xD6
03/01/18 07:36ID:6UkFdoFk0445もうだめぽ
03/01/18 08:33ID:???PC1、PC2ともにWin2000です。
同じルーティング機能ならと思いこちらに質問した自分が浅はかでした。
スレ違いで本当に申し訳ありません。
0446(*´Д`)
03/01/18 14:39ID:xxG8gRBMhttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wbr-b11_gp/index.html
これに、ADSLでノートPC1台でWin98。PCカードの無線LAN。
説明書通りのマンマデフォルトでセキュリティとかオケー?(*´Д`)
0447がんがります
03/01/18 16:08ID:HVh2h0k0初期設定は終わって繋がるようにはなってますが、
アドバンス設定もしてみようかと、まずは、「ファームウェアの更新」をしてみるも、
それがどこにあるかわかんないのです。
マニュアルを読むと、c\coregaにあるようなので、
繋いだPCのC領域にcoregaファイルを作って、coregaのサイトでとりあえず、
新旧のファームウェアをDLし、そのファイルに入れたものの、変化なし。
メニューの「ファームウェアの更新」で、そのファイルを参照させて実行しましたが、
システム情報を見ると、相変わらず、「バージョン1.0」のままです。
どうしたらよいのでしょうか?
ハッキリ言って、お前には絶対無理
がんがっても無理
PCの基礎が分かってない
ファーム更新なんて100年早い
今でも不都合無いんだろ?
ならそのまま使っとけ。
お前レベルが無理して実行しても泣ける結果に終わるだけ
0451クラーク艦長 ◆Z56qymt28w
03/01/18 17:36ID:???|∀・) 詳細編の14Pだよ。
もし違えば↓ココの14Pを参照してくださいな。
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/barsw4ppro_detail_a.pdf
0453がんがります
03/01/18 17:54ID:???すみません。
そこの記述を参考にしつつ「?」だったのが、>>447だったのです・・・
「ファイルのダウンロード先は、"C:\corega"を指定することをお勧めします」
で、使ってるPCの「C:」「corega」フォルダを作ってみたのですが・・・・
どこに収めればよいのでしょうか?
何か場違いな質問でしたでしょうか?
0454(*´Д`)
03/01/18 19:05ID:xxG8gRBMは無視っすか?
0455がんがります
03/01/19 00:42ID:???もちろん無視ですが、それが何か?
0457*
03/01/19 23:18ID:jEGN/W9aWWWブラウザ経由の設定画面に行けません。
何か問題があるんでしょうか?
プロキシ使ってない?
0459 php
03/01/20 00:42ID:???TCPの設定を確認汁。
ルーターのアドレスは間違っていないのか?
http://192.168.0.1
か
http://192.168.1.1
0462*
03/01/20 01:18ID:98cR79cHそもそもルーター経由じゃ接続すら出来ないんです。
PC側の設定をやり直したほうがいいんじゃない?
0464ccc
03/01/20 01:45ID:36w128Dz★お話しませんか?★
0465*
03/01/20 01:51ID:98cR79cHそれも考えたんですが、
どこに問題があるのか見当もつきません。
何か心当たりとか無いでしょうか?
0466 php
03/01/20 04:01ID:???どうなってるのかを先にかけよ。
0467ぷら
03/01/20 12:32ID:lUwmcrdbプラネックスはそうした。
0468(・∀・)
03/01/20 19:23ID:R2ZIS8xS死ぬような事はないだろう
ネタか?ping返ってくるか?
0471 php
03/01/23 04:15ID:???回線はBフレッツベーシックです。先>OCN
ウィザードでWAN側の設定をしたときは上流からのDNSが降りてきません。
相手先が自動割当て無い模様。LAN内部のDNS先をHGに指定してはDNS引けない。
じゃぁ、ってんでWAN側の設定でDNS登録>そのまますすみ保存。
ウイザードへ戻り進む>テスト>接続 OK です。
さぁ、何らかの回線異常とか、メディアコンバータの移動に伴い回線断すると
あら不思議、WAN設定のDNSアドレスは保存されてません。初期値は真っ白けです。
プロバの書類を探し、再度書き加える・。接続テスト>OKの繰り返しだわ。
Coregaの人、ココ読んでたらファーム見直しです。お願いします。
自動発呼ではDNS指定できてないよ。ファームは今日現在の最新です。
0472 php
03/01/23 04:33ID:???使った場合、WAN側からWAN側IP応答が無いよ。NATで公開ホストの登録が
デフォルトで”有り”登録ホスト無しじゃん。未登録ホストが未知の
値でNATが有効?効いてる。
4p-Proなんだけど。LANに入れねぇよ!見つけるのに苦労したぞ。
Corega叱咤ばかりになってるな。すまん。
0473amy
03/01/23 05:53ID:cpOKS4Mb昨日コレガのBAR WLを買いました。私はMacユーザーなんですが、弟がWINのPCを
買ったので、どっちでもネットできるようにするためにお店の人に勧められて買いま
した。しかし設定がうまくいってないのかYahooのトップおよびコンテンツが表示され
ません!一応ネット自体は両方繋がりました。私のMacは有線で、弟のWINは無線LAN
カードでネットに接続できています。でも両方、Yahooは両方表示されないのです。
オークションの管理に一番困っています。Yahoo内のニュース等のコンテンツが軒並み
表示されません。一応接続しようとしてるらしく「e」のマークはくるくるまわっては
いるのですが、何分も待たされて「読み込みに失敗しました」と出ます。トップのみ、
ホームに設定してるせいかブラウザを立ち上げた時のみ読み込まれます。
プロバイダの問題なのでしょうか?OCNのフレッツADSLなんですけど‥‥
というのも、とりあえずYahooが表示されないナゾはおいといて先にメールアカウント
を追加取得しようと思いOCNのHPにアクセスしたのですが、会員用コンテンツがこれま
た表示されなかったのです。待てども待てども。
いろいろ調べましたが、わかりません!もう8時間くらい悩んでますがわかりません。
とうとう朝になってしまいました。サポートに電話しようと思うのですが、10時まで
待てませんー。にちゃんなら詳しい方がおられるだろうと思い、初カキコです。同じ
症状の人とかいませんか?心細いです。
0474zzz
03/01/23 06:43ID:HgYwG+wD★こんなサイト見つけました★
>プロバイダの問題なのでしょうか?
そう思うなら、どうしてこのスレに書き込んだの?
目に付いたスレに適当に書き込んだの?
自分勝手ですね。
などと、マジレスしても>>473は既に読んでない罠
このテの厨房は、単なる書き捨て書き逃げだからなあ
0476トドの親父
03/01/24 22:54ID:u7Xr/MY7MacG4で設定してネット接続を始めたのですが、もう1台LANにつなごうとしていいます。
Performa5260という古いMacのCSスロットにLANカードを差しています。それに、これまた古いMacOS7.5.5を入れたものです。
ところが、TCPの設定がうまくいきません。
IPの取得は「マニュアル」「サーバーから」「ダイナミックに」の3とおりがあります。
また、ゲートのIPアドレスを記入するところもあります。
画面の右側には、クラスがAからCまであって選ぶようになっています。
はじめてなんで、さっぱりわかりません。どなたか教えてくださーい。
どうぞ、よろしくおねがいします。
0477 php
03/01/25 17:20ID:???そんで、ゲートウェイにはSW-4Pのアドレスを入れて下さい。
クラスはCです。
ネットワーク、初心者 IPアドレス等でサーチすれば幾らでも
勉強できます。
今日は少し優しい気分。
0478トドの親父
03/01/25 17:35ID:5sJPp+elその状態で、再起動しても認識しないのは何故でしょう?
実は昨日、その設定を一番最初にやったんです。
それでまちがえてなかったということは、設定ではなく、別の原因ですかね。
もう少し勉強してみます。
0479すいません
03/01/25 17:46ID:caJrl331NECの「Aterm IT60L/D」で
「TCPの7743ポートへのアクセスを192.168.1.xxに引く」というような設定をする方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
0480 php
03/01/25 17:49ID:???Mac版の方が向いていると思える内容ですね。
0481トドの親父
03/01/25 17:53ID:5sJPp+elMacのスレを見つけきれなかったので、ここに来ました。
もう一度さがしてみます。
0482_
03/01/25 17:58ID:???まずマニュアルを開き、
ポート転送、ヴァーチャルサーバー、静的IPマスカレード、静的NAT、固定IP変換テーブル、NATアドレス変換
アドレス変換テーブル、スターティックIPマスカレード、
ウェブサーバーを公開したい、ネットワークゲームをしたい
というような単語がのっているところを参考に設定してみれ
自PCのIPアドレスは9xならwinipcfg、2000ならコマンドラインからipconfigで分かる。
0483すいません
03/01/25 18:18ID:caJrl331説明書は熟読しましたが、それらの単語はかすりもしませんでした・・・。
IPアドレスはわかるのですが、このNECの「Aterm IT60L/D」が3年前のものなので、
ネットゲームとは無縁なのかなぁ・・・。
0485トドの親父
03/01/26 01:14ID:ycAX1vPkちょっと、帰ってきました。
はい、経由先は「Ethernet」になっとります。
PB1400は無事に接続できたんですがねぇ。
いま、LANカードを疑っています。
オークションで入手したばかりです。
動作確認はとれているらしいのですが、端子の汚れを徹底的にクリーニングしていみます。
また、ときどきのぞきにきます。
いろいろと、ありがとうございます。
0486 php
03/01/26 15:48ID:???まずは原因の切り分けをした方がいいぞ。他のMacへ通るとか、ルータはだめとかね。
だれか、>>429 分かりませんか? SW-4P proなんですがね。
オフィスモード”でセグメント間に置いています。WAN側は192.168.0.10で、
lan側が233.〜というグローバル集団なんです。
wan側へは192.168.0.集団がいるんですが、proへはPingでの応答がありません。
ステルスOff、DMZもあれこれやってみて、NATの設定も切ったり入れたり(仮想的に)
何やってもwan側の様子がおかしいのです。lan側へのServerへ入れないよ。
逆は巧いこと行ってるんだけど。
192.168集団のスタスティックルートはちゃんと効いてます、なんてったってPingすら無応答ってのが腑におちない。
ポートの開け方もワカラン糞厨房如きがP2Pに手出すなアフォが
漏れもその現象起きてます。
ファームウェアを最新のにしても駄目だったし、もうどうしたもんかと∧||∧
ルーター介せずにモデムと直結すると問題無く接続できるってことはやっぱルーターが原因だとは
思うのですが、肝心のサポート窓口がいつも話中。鬱
解決できた方ご助力の程をなにとぞ・・・
禿同
0491 php
03/01/29 01:42ID:???それぞれで設定の変更はしてんの?いきなりルータ付けてるだけじゃないのかな?
PPPoEによる発呼をルータがしてるのかPCがしてるのか?全部がいきなりしてんのじゃないかと想像する。
ルータつかったら切れよ。PCからの発呼。
0492同じ現象で悩み中
03/01/29 23:11ID:v9ldHMBC>>488
同じことになってます。ということは、
ファイヤーウォールを解除する
MTU値を1454か1500に変更する
PCからのPPPoEによる発呼を切る
ってことでいいんだろうけど、そのやり方、知りたいなあ・・・
初級ネット板ってことで、ひとつ夜露死苦(←死語)。
0493488
03/01/30 16:45ID:???>>491
アドバイスありがとうございました。
おかげで解決できました。
MTUの値を変えたら開かないページも開けるようになりました。
説明書にはまったく触れられてなかったので初期値のままにしてたのがまずかったようです。
これでイライラから開放されました。
本当にありがとうございます。
0494オメガ
03/01/31 00:47ID:toddxnrn0495 php
03/02/01 12:48ID:???ルータ>LAN環境にて。DHCP、DNSはルータのが降りてくる環境とします。
個々の端末のMTUってのは個別に設定しないといけない。
ルータの接続設定にあれば端末はそのままでよい。
どちらが本当?前者だと多数ある場合面倒ね。
0496これがcorega
03/02/01 18:41ID:gTywetPTIPアドレスも割り当てて、どうにか順調なのですが、
自宅サーバーのために、ポートルールでポート(80、20、21)を開けると、途端に激重になってしまい、
クライアントからネットに入れなくなります。
最初は「ヴァーチャルサーバー」も問題かと思いましたが、そっちだけだと問題ありません。
なんででしょう。ファームウェアも更新したんですが・・・
0497_
03/02/01 19:30ID:???>ヴァーチャルサーバーも...
って一体何を設定したんですか?
「ポートルール」っていう言葉が見えるんですけど...
それはパケット・フィルタリングなんだけど間違いないよな?
それからヴァーチャルサーバーという言葉はcorega以外では通じないので注意
0498492
03/02/01 19:33ID:YAyjysulえることが出来たんだけど、いっこうに速くならないのよ。
最新のルーターなのでファームウェアの更新もないし・・・
もう少し頑張ってみるけど、何かヒントあるようだったらよろしくたのんます
0499(`Д´)
03/02/02 01:48ID:???ルータで常時接続してます。
1025-1031のあたりはみなさん
どう設定されてますか?
0500ポート1111111
03/02/03 02:56ID:Etnjt8C3俺はNETBIOS[135-139]のみ消してるけど・・
0501い
03/02/03 03:20ID:ESA4ReFh0502xxx
03/02/03 03:47ID:EoBlhezu★☆★幸福になりたーい!!★☆★
0503まったくの素人
03/02/03 13:55ID:???さすがに甘すぎない?
たとえばルータの設定をブラウザで出来るタイプなら
最低80は閉じるべきでは。
漏れはいろいろサイト見て参考にしていっぱい閉じてる。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83%8B%81%5B%83%5E%81%40%90%DD%92%E8%97%E1&lr=
で自分の環境に近いのを探して理解してパクる。
0504
03/02/03 17:11ID:Etnjt8C3ポート全部塞ぐ方法と必要なポートを教えて下さい。
静的フィルタ機能の「WAN→LAN」でポート指定「1-65355」を破棄する
↓
ダイナミックフィルタリング機能の「LAN→WAN」で必要なポートだけを
「通過」にする
だと思うんですが。どうもいまいちこれで合ってるのかわかりません。
0505 php
03/02/03 22:29ID:???504さんのは、それでいいと思いますよ。
必要なポートって何が必要なのか当事者じゃないとわかんないよ。
わしも静的とダイナミックと違いがよくわからんが。。
何もせんで、外部からってのはNAPTしてなかったら到達しないと理解しているんだけどね。
公開するServerが無かったらデフォルトでいける・?気がします。なんならPortチェックのツールなどでアタックしてみればイイ。
0506504
03/02/04 17:13ID:???そうなのですか、どうもありがとうございますた。
自分は自鯖持ってないので80だけ開けてます。
普通にHP見るだけですので・・
でもそこらのスレでは「80は閉めろ!wwwブラウザ乗っ取られるぞ!」て言ってる人も
いるのでよくわからず。
(´-`).。oO(ポートに勉強しなおしてきます)
0507さっぱりさん
03/02/04 21:28ID:HXvBKcVWコレガBAR SW−4P HGを購入しました。
説明書通りに設定、接続したのですがインターネットに繋がりません。
どこの何が悪いのかさっぱりわかりません。
どこで勉強すればいいのか誰か教えてください。
プロバイダーはOCNでフレッツADSL1.5Mで接続しています。
PPPoE認証出来ているか確認。
0510さっぱりさん
03/02/04 22:43ID:HXvBKcVWどのような設定が必要ですか?
0511さっぱりさん
03/02/04 22:43ID:HXvBKcVWそれはOKだと思います。
0513いまでもISDN
03/02/06 19:03ID:XXkDEId4自宅のルーター(NTT-ME SL11)と同じような設定にしているんですが、
どうしても発信後10秒くらいで切断してしまいます。
なにが原因かわかる方いませんか?・・
たちけて・・
環境
OS Win2k
static IP使用
Proxy DNS使用(ISPのDNS)
0514501
03/02/08 17:06ID:87fDJkWUどういうことでしょうか?
0515cheshire-cat ◆PhCATJR.v6
03/02/08 19:24ID:???デスクトップのIEをマウス右押し→接続→「ダイヤルしない」か「通常の接続でダイヤルする」、とか。
0516ルーター君
03/02/08 22:38ID:gPZsnBO4このルーターに変えてからできなくなってしまって…。
0517_
03/02/08 23:04ID:???マニュアルを開いて
フォワーディングだとかアドレス変換・置換だとか静的IPマスカレードだとか
パケットルーティングだとかヴァーチャルサーバーだとかといった単語がのっている場所を参考に設定しなさい
MXが使うポートとプロトコルは検索すれば出てくるでしょう
0518OPT50
03/02/10 02:00ID:AUA7zoLU最近2chに書き込めなくなったので、自分なりに設定したのですが
うまくいきませんでした。
パケットを「破棄」するのではなく「拒否」しないと
いけないらしいのですが、
NetGenesisOPTのファイアウォールの設定ではREJECTは
できないのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
ここ↓を参考にしました。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1002776091/l50
マイクロ総研 NetGenesisOPTスレッド port4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1034765999/
0520OPT50
03/02/10 18:31ID:iu5yEmeKそちらにも一度書き込んだのですが、
触れてはいけない事を書いてしまったのか
無回答でした。
マイクロ総研のNetGenesisではREJECTできない
という事で諦めます。
0521*
03/02/12 16:41ID:i7xfX60dブラウザ経由の設定画面に行けません。
サポートセンターに電話しようと思っても
全くつながりません。誰か何とかして下さい。
0522_
03/02/12 17:02ID:???http://corega.home
http://192.168.1.1
http://192.168.0.1
どれも繋がらない?
もし繋がらないなら設定を強制的にクリア(方法はマニュアルにある)して再チャレンジ
or
ルーターの電源を入れたときにエラー(オレンジ色のランプだったと思う)が付いてないか確認する
or
もしかしたらPCの設定がおかしいのかもしれない
ネットワーク接続の設定をもう一度確認してみる。
0523863
03/02/12 17:24ID:FIJYqrKLコギャルから熟女まで
素敵な出会い
ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富
http://kgy999.net/
0524困ってます。
03/02/13 02:40ID:4nYiyp1o頻繁(短い時で5分間隔くらい)に接続が切断されてすぐに繋がるという現象が
起きていて困っています。電波状態は100%に近いのに何故かと思いルーターの
ログ情報を見てみたところ、切断が起きた時間に
02時34分46秒 システム 無線LAN: Associate: 00:03:2D:40:2D:7F
のようにログが書き込まれていました。
色々設定やりなおしてみても改善しません。
何が原因で、どう対処すれば良いのか、どなたかアドバイスお願いします。
めちゃくちゃですよ。
WWWポートをOPENにするのは、自鯖立てている人だけだよ。
TCPフラグの意味理解してちょ(3wayハンドシェイク)。
WANからのTCP-SYNパケットをすべて弾く。
ローカルIPのルータ越え(両方向とも)をすべて弾く。
NETBIOS関連のパケットをすべて弾く。
WWWポート、FTPポート(20-21)、NNTP、NTP、TELNET、135ポート閉じる(WANから見て)。
までやれば、ブラウジングとメールだけしかやらない人にとっては最低限程度には安全。
(静的フィルタリングしかできない安物NATルータの場合)
ポートがOPENになっていないかどうか、SheildsUPなどのポートスキャンサイトで検証してちょ。
0526サッパリーナ
03/02/15 00:38ID:???┣PC(WindowsXP)
┗PSBB
こんな感じにしてるんだけど
AOLインスタント・メッセンジャーでファイル転送するためには
どのように設定すればいいですか?
WebCaster 600MN
ttp://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/600mn/
設定画面
ttp://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/600mn/trial/
0528質問
03/02/18 13:31ID:TFasBp6/ルーターを導入して以来、メールに大きなファイルを添付して送信すると
送信途中(数バイトから数Kバイト)で止まってしまい送信エラーなってしまいます。
どなたか原因がわかる方ご教授お願いいたします。
環境は、
CATV(ZAQ)
ルーター:メルコ製BLR-TX4L
OS:Windows98,XP
メールソフト:Becky! Ver1.26.09
052982
03/02/18 17:09ID:cEUnDf1lどんどんレンタルして下さい
ランキングありジャンルも豊富です
http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html
0530winny
03/02/18 20:38ID:HKSg23lR一般的にメールでは大きなファイルを送信できません。
0533ZDnet
03/02/22 15:36ID:/Z55AAAQhttp://www.zdnet.co.jp/magazine/pcjapan/0111/sp1/10.html
0536534
03/02/22 21:18ID:???それでOKですよね。
アドレス指定でOUT制限してあるんですが、繋がっちゃうのはなんでだろ???
ポート範囲も指定しないとだめでつか?
0537落花生
03/02/23 14:19ID:7gule+oKLAN内をNetBEUIにして、TCP/IPを削除するってのはどうかな。
0538クラーク艦長 ◆Z56qymt28w
03/02/23 20:17ID:9dpC3/M/|∀・) … OSがなんなのか解らないが…
ルータの設定でやるのも良いが該当ホストの設定で解決するのは如何かな?
1.OSのルーティングを弄る(WindowsNT系ならROUTEコマンド参照)
2.デフォルトゲートウェイを指定しない(空にするかルータ以外のIPアドレスを設定)
2がいちばん簡単じゃないかな?
0539
03/02/24 01:37ID:VP4JkWuGttp://www.towax.ne.jp/a16/cafe.cgi?
0540534
03/02/24 10:15ID:???それが一番無難だとは思うんですが、TCP/IP必須のアプリがあるので。。
>>538
OSはw2kです。2.は目から鱗が落ちました。やってみます〜
0541534
03/02/24 17:24ID:???0542私が逝ってよし!
03/02/25 14:40ID:???CATVをルーターを使ってPC3台で接続したいです。が、
ルーターとPCは繋がっているのですがネットに繋がりません。
PCとTAを直接つないだらネットに繋がりました。
一度PCとTAを直接つないだためIPを開放してから再起動しないといけないということでしょうか?
利用しているCATVは公的には複数接続は禁止しているのですが、
契約時に複数台接続したいと営業の方に話したところ、
「個人で量販店などで(ルーターを)購入していただいて、自分で設定して…」
という話だったので繋いでも大丈夫だと思います。
(そのときは原則的に禁止しているということを知らなかったため、これで繋いではいけないっていわれたらある意味詐欺だぁ。泣)
いちを記入項目(ドメイン、ホスト)はあってると思います。
どこでつまづいてるんでしょうか?
せっかく家中LANケーブルはわせたのに…。泣
接続を公的に許可してないため、
CATVのHP自体には設定方法もでていません。
いきづまりです。
助けてください。おねがいします。
ルーター:corega BAR SW-4P Pro(有線)
PC:win98
この接続に成功したら、win98をもう一台とMACOS8.4(?)
の計3台を繋げたい思っています。
0543クラーク艦長 ◆Z56qymt28w
03/02/25 16:18ID:???|∀・) ルータの設定マニュアルの「4章本製品の設定」で
・WAN側IP(自動取得)
DHCP 機能によりIP アドレスが自動的に割り当てられます。
を選ぶところまでは上手くいっているのか?
あとTAじゃなくてケーブルモデムだよね?
0544私が逝ってよし!
03/02/25 16:49ID:???はいケーブルモデムです。ごめんなさい。泣
はい、そこまではブラウザでの設定画面にもいけましたし
問題ないとおもいます。
入力項目はホスト名とドメイン名のみ入力したんですが…
どさくさまぎれなんですが、
CATV会社側が許可してないため複数接続できない
ってこともありうるのでしょうか?(ハラハラ
0545クラーク艦長 ◆Z56qymt28w
03/02/25 18:47ID:???>>544
|∀・) ルータのシステム情報画面で以下項目をチェック
WAN側の情報
・IPアドレス:0.0.0.0以外
・サブネットマスク:0.0.0.0以外
・ゲートウェイ:0.0.0.0以外
・DNSサーバ1:0.0.0.0以外
・DNSサーバ2:0.0.0.0か何か値が入っている
|∀・) MACアドレスを登録していない限りおK 鴨
まぁPC1台でもルータが欲しいときもあるので・・・
つー事でw
0546落花生
03/02/25 21:51ID:ORsCUdjHルーターを使えば、CATV側からみて接続台数は1台なんだから、問題ないよ。
とにかくルーターの設定がどこか間違ってるんだろうなぁ。
0547私が逝ってよし!
03/02/26 08:59ID:???ありがとうございます。
とりあえずルーターの設定をも一度確かめてみます。
逝ってきますー
0548SSS
03/02/26 15:05ID:???545氏の |∀・) MACアドレスを登録していない限りおK 鴨、
確認した?
ケーブルモデムって、お宅のISPにMACアドレスで
繋がるシステムのやつでないの?
ルータのWAN側MAC --LANカード換えたとか通告して
みたら、
関係ないかな、てか逝ったようだし、
0549CATV
03/02/26 21:13ID:dMqwGXGH私も>>547さんと似た構成(CATVコレガルータ)で
やっていますが、ルータかませてからICQやダウンローダーが
繋がらなくなってしまいますた。
WAN、LAN共にIPは自動取得で普段使うPCは
192.168.1.11が振られています。ルーターは1.1
Q等を使うには何か特別な設定が要るのでしょうか?
ブラウザーのダウンロードやメールなどはちゃんと使えています。
0550
03/02/27 02:23ID:HfMECh8Iしてモデム→ルータ→PCの順で電源入れる。
0551私が逝ってよし!
03/02/27 12:53ID:???MACアドレスで繋がるシステムのものではないと思います。
CATV側の取り説にそのようなことはなかったので・・・
あとCAモデムの電源も30分ほど抜いてみたのですが・・・ダメでした。
CAモデム、ルーター、PCを30分電源抜いて
その後CAモデムの電源をいれルーターの電源をいれ、
10分くらいしてからPCの電源をいれました。
IPの開放も何回かやってみました。
もう一回やってみようと思ってます。やっぱり設定かな?
ケーブルは間違ってない(ストレート)とおもいます。
あと初歩的な話だとは思うのですが、
CATVの登録内容にホスト名とドメイン名が記入してあったのですが、
CATVの設定取り説にはDNSは使わないとありました。
DNSは使わないにチェックいれてても問題ないんですよね?
TAのときはこれほど苦戦しなかったのでなめてました。泣
このスレでお世話になってていいでしょうか?
もしスレ(板)違いだったりしたら誘導してもらえるとありがたいです。
>>549
ICQ、ネットミーティング、ネットゲーム、メッセンジャー等はできない場合多いですよ。
繋がるけどファイル転送できないとか。
プライベートIPアドレスだとなんとか・・・みたいな話だと思うのですが。
ICQが使えるルーターみたいなのが売ってましたが。
CATV会社の中には稀にルータの設置を禁止している所があるみたいだが、
どこの会社なの?それとルータの機種は?
ケーブルモデムのリセットもダメとなると配線ミスかルータの設定なんだ
ろうけど最近のルータならスイッチングポートだからまず配線ミスも
考えられんしやっぱルータの設定ぽい気もするが・・・
0553549
03/02/27 17:37ID:Nv5vsK+5うーむやはりそんなもんですか。
思いっきり172....ってアドレスが振られてますしね。
一応鯖につながっているのでもしかしてって思ったのですが・・・
DSLサービスに変更すれば解決しそうですね。
検討してみようかと思います
0554私が逝ってよし!
03/02/27 18:32ID:???いちをルーター、ハブの使用は原則的には禁止しているけど、
契約時に(そのことを知らなかったので、)複数接続したいと話したら営業の人が
「こちらでは設定等できませんが、量販店などで(ルーター等)お買い求めのうえ、個人で・・・うんたら」
とのことでしたので、悪ささえしなければ問題ないと思います。
ってゆうか、そこでダメだといわれてたらADSLにしてましたが・・・
環境は
ルーター:corega BAR SW-4P Pro(有線)
PC:win98 です。
0555Laneed LD-BBR4M3
03/02/27 19:06ID:???質問があるのですが、出来ましたら御解答よろしくです。
最近ルータ導入しまして現在使用中なんですが
ULとDLを同時進行すると回線が切断され落ちてしまいます。
使用しているルータは名前欄にあるように
Laneed製 LD-BBR4M3 です。
当方NTT Bフレッツ ベーシック でISPはExciteBBです。
LaneedのHPにある設定方法等でサーバ機のポート開放等は設定済みで
DLかULの片方のみだと問題なくデータ転送できます。
ですが同時進行してしまうと回線が切断されてとても困ってます。
FTPサーバを立ててるんですがいつ回線が切れるのかとおちおち寝てられません。
ルータの問題かどうかもわからないのですがルータを導入してからの問題なので
ルータで制限がかかってるのではないかと思われます。
何か方法等ありましたらどなたかご教授いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0556SSS
03/02/27 21:08ID:???ルータ設定なら、DNSが問題?(推測)
ホスト名とドメインあってDNS使わん?
CATVの普通の設定がツール使うなら、
モデムとPC直結してネット繋がる状態にして
TCP/IPプロパとwinipcfg(詳細まで)みて、それがルータ設定。
モデムとルータとPC(ツール入ってないやつ)で確認。
後、グローバルIP、固定か確認。
0557私が逝ってよし!
03/02/28 10:35ID:???>>556
CATV側からきたメアド等いろいろ書いてある紙に
ホスト名とドメイン名が書いてあったんです。
で、設定用にもらった取り説(順序おって書いてあるもの)の
DNSの設定項目のとこでは「設定しないにチェック」とあります。
以前モデムとPCを直接つないだときは「設定しないにチェック」で
繋がりました。
winipcfgはルーター繋げたときしか確認してなかったので、
一度モデムとPCを直接繋いで改めて確認してみます。
あとこの場合の「ツール」と言うのは接続ウイィザードのことを
指すものでしょうか?まとはずれな話してたらごめんなさい。
0558SSS
03/02/28 11:54ID:???ツール、そうです、
でコレガを見たら、WAN側自動ならドメイン、ホスト、
記入欄あるじゃん、なら他は取説通りで、
PCのTCP/IP、
1. IP自動でDNS使う、ホスト適当(corega)、ドメイン空欄、IPルータのLAN側IP
2. 〃 ホスト、ドメイン-CATV通知と同じ、
で試す、 この時ゲートウェイ(ルータLAN側IPアドレス)も指定が
いいかも、 駄目ならドメインサフィックスも入れてみる--取説にある。
CATVは、ホストとドメインで名前解決するからDNS項目いらないとか、
(ウィザードで処理してる?)
PCはルータ以内のLANになる、ルータはCATVとPC側2つのLANをWANとLANで
仲介してる、WANにCATVの設定しLANではPCを認識する(させる)、只DNS設定は
ルータに依存(設定)して発呼するか、PCから直通か出来る。
以上、DNSに関して、
後、IE、ダイヤルしない、LAN設定空だよね、初歩的になってきたゴメン。
0559SSS
03/02/28 12:47ID:???接続ウィザード=CATVから配布の設定(PCで)するやつです。
あるよねCDROMとか、
考えたらMSにもあるもんね、もしMSの事ならなんか変、
0560私が逝ってよし!
03/02/28 14:18ID:???あぁSSSさん、ご迷惑おかけします。本当に申し訳ないです。
接続用のCDとかはなく、取り説にはwin98の接続ウィザードでの設定方法が記してありました。
いちをホスト名、ドメイン名に関しては入力しない方法と、
PCのTCP/IPとルーターの設定で入力する方法を試してみたのですがダメでした。
ただいろいろさわりすぎて頭が整理できてないのと、
モデムの電源を切ったり切ってなかったりしてるので、
偶然毎回どこかの設定がおかしいってことはあるかも知れません。ニガ
今自宅から繋いでないので試せてないので、
自宅に帰ってまたモデムのリセットからやってみます。
あとみなさんネットワークに関することとかで
自分で解決できなかったことってあるんでしょうか?
このまま自分で繋げなかったらどうしよう・・・
そーゆうサービス頼まないといけないかな?凹んでます。
0561SSS
03/02/28 15:46ID:???後、お宅のCATV(ISP)の名でWEB検索してみたら、
同じ目的で成功した奴出てくるかも、 ってもうやってるか、
役立たずゴメン。
0562Laneed LD-BBR4M3
03/02/28 16:49ID:Z2+47vnsどなたか同じルータを使用されてる方で
問題なく使用できてる方は居られませんでしょうか?
0563Laneed LD-BBR4M3
03/02/28 16:57ID:???何度も書き込みすいません。
メーカーに電話したら当社の製品ではパワー不足の可能性か商品自体に不具合があるため
返金もしくは交換を受け付けますといわれました。
返金してもらってたメーカーの商品を購入しようと思うのですが
同じような環境でこのメーカーのルータなら問題ないというルータはありませんでしょうか?
うちの環境は
ネット回線 NTT Bフレッツ ベーシック
ISP ExciteBB
OS Win2000SP3
何かお勧めのルータがあれば教えてください。よろしくお願いします。
から設定画面を呼び出せなくなってしまいました。DHCP無効や、DMZ設定という所を
変更した後にこうなったと記憶していますが、初期設定に戻す方法等対応策があれば
教えていただきたいです。設定画面にすらいけないのでどうしようもなくて…。
0565Laneed LD-BBR4M3
03/03/03 18:08ID:???RESET穴があると思いますのでそこに何か細い物を入れてRESETしてみてください。
Laneed LD-BBR4M3 User`s Manual P12のMEMO抜粋
リセットの手順
@本製品の電源を切っておきます
Aシャープペンシルの先などでRESETボタンを押しながら、
本製品のDCジャックにDCプラグを差し込んで電源を入れます。
BRESETボタンからペン先などを離します。
CしばらくするとM1ランプだけが1秒間隔で点滅するになり、リセットが完了します。
上記のようにRESETすることが出来るはずです。最低マニュアルくらいは読みましょう。
0566564
03/03/03 20:52ID:???おもいますし、本体を見てみてもそれらしき部分がないので、自分の使っている
タイプはリセットできないのかもしれません。m3ではなく普通のなので…
0567SA
03/03/06 10:56ID:6qglafARそこでうちの会社にルータ入れて、会社のPCに別のローカルIP(172.16.*.*)与えて使おうとしたのですが、しばらくするとルータが切断されて回線が使えなくなってしまいます。
こういう使い方ってできないのでしょうか?
0569_
03/03/06 23:25ID:FtANq+/pマニュアルにはそのような事は書いていなかったので
ルータの設定方法などが書かれている書籍をいろいろと見てみたのですが
セキュリティー対策の方しか書いておらずお手上げ状態です・・・
MN7320というモデム内蔵のルータを使用しています。
0570_
03/03/07 01:57ID:???取説でプロトコルフィルタとかパケットフィルタリングとか、バーチャルサーバとか
をあたってみろ。最近のブロードバンドルータならそのくらい書いてあるはず。
大体、ポートの全開放なんて何するんだ?
無駄なポートが空いてたっていいことないぞ。
必要なポートだけ空けるべし。
0571私が逝ってよし!
03/03/07 22:58ID:???よくわかんないんですがネットにつなぐことができました。
今ルーターつないだPCからカキコしてます。
お世話になった皆さんのおかげです。
特にSSSさんのレスが無かったら繋がってなかったと思います。
今後のためにもいろいろと勉強になりました。
本当にありがとうございました。
まだ1台だけしかつないでないんですけどね。w
0572BLR3-TX4
03/03/08 01:08ID:???DMZを設定したんですが、出荷状態にするか又は設定したIPアドレスをDMZの設定
をする前の状態にするにはどうすればよいのですか?
0573ここって「名無し」じゃないんですね
03/03/08 17:09ID:???を使用してポートマッピングの設定をしているのですが、
PCを再起動するたびに どうも正常に働いていないみたいなのです
PC側のIPもまだ変わっていないはずなのですが、、、御指南いただければ幸いです
ルーター:Aterm DR202C
OS:WinXP HOME SP1
回線:ADSL12MB
0574SSS
03/03/08 19:15ID:???おめでとう! 私もちょっと鬱でした(意志が伝わるか)ホッとしたよ、
出来たは、あなたの力よ、
複数同時接続がルータの役目、完成まで頑張れ。
>567
ネットをする事ですか? 出来ます、ルーティングという。
その前に、情報少ないので問題点、
ルータ設定出来ている?
IPアドレスとサブネット指定する、DNS設定を理解する、
その上で、ルーティング勉強する。
>569
普通、ポートは出荷状態で開放(メルコはNBT関連初期で閉じてる)
但し、ルータはLAN内をプライベートIPとポート(対)で制御しているので
通常で外部からの関連ないパケットを破棄する、(簡易フィルタリング)
ブリッジタイプモデムとPC、直結ならポート全開放状態、
(だから、セキュリティソフトで制御する)
お宅のルータでは、DMZで設定したPCが同じ状態
後は、570氏のいう通り。
ゲーム等、どうしてもならNAPTで、ダメならDMZになるが、
パケットフィルタリング大事です。
>572
取説のリセット、又はDMZ設定で記入した項目空欄にして設定押す。
0575私が逝ってよし!
03/03/08 22:06ID:???CATVの取り説には
TCP/IPのところで
1.IPアドレスを自動取得にチェックいれる
2.WINSの解決しないにチェックいれる
3.ゲートウェイダブはすべて未入力
4.DNSを使わないにチェック
とあるのですが、
DNSを使うに設定し、
ルーターの設定では
WAN側IP(自動取得)では繋がらず、
WAN側IP(固定)で
・WAN側IPアドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウェイアドレス
・DNSサーバー
以上にwinipcfgに出ていた内容を入力することにより繋ぐことができました。
繋がってはいるのですが、問題ないのでしょうか?
取り説と少し違うのでちょっと気になっています。
もう一台Win機をつなぎました。2代目はラクラク繋げました。
もう一台MAC機をつながないといけないのですが、
Win以上に分からないので心配です。
なんでも自分でやってみると勉強になりますね。
分かっているつもりでも実は分かってないことだらけだということに
気づかされます。
0576私が逝ってよし!
03/03/09 00:23ID:???win機よりもラクに繋げたのでホッとしています。
これで我が家のPCは全部ルーターを使って同時にネットできるようになりました。
家の配線がまくいけばADSLに乗り換えたいという話もあるんですが。
配線のことで問題もあるのでしばらくはCATVを利用していきたいと思います。
何度も書きますがみなさん本当にありがとうございました。
このスレがなかったら今まだネットに繋がってなかったかもしれません。
で、できれば575の話にもコメントいただけるとうれしいです。
0577SSS
03/03/09 10:58ID:???good! これからは教えて下さい兄ィ(笑、 本音です。
心配なのは、WAN側固定だね、
ケーブルというLAN範囲なのでどちらともいえないが、
普通固定方式は(推測入る)CATV側が貴方のPC(ルータ)のMACアドレスを、
捕捉,認証して繋がるものです。
WAN固定(本当は自動)で心配は、IPアドレスのガッチンコ(他の契約者と)、
あるとしたら接続時症状出る(遅い,切断頻繁等)そん時は即切断
今時のルータ(CATVの)は長時間MACの保持するだろうから可能性低い(慰め?スマン)
だけど、PC直結で自動取得ならルータでも可能なはず焦らず検証する事。
WAN自動でドメイン,ホスト無記入DNS自動あたりから色々組み替えて、
確認方法、コレガの設定画面,-システム情報-WAN、ルータ再起動,更新繰り返して。
ルータのLAN側からPCまでOK(私的に)PC自体のDNS有無試していいけど、
で、くどいがWAN設定DNSと絡めて固定の確証か自動取得完遂すすめます。
まずルータ、他にISPにさぐり入れるとか、WEB検索で、
0578SSS
03/03/09 12:06ID:???上の症状は、あくまでもルータ起動時点だけです、そこで問題、
なければモデムとルータ電源ON状態であれば、つまりCATVと接続状態なら
CATVは、お宅のWAN側IPを他にDHCPしません。
ついでに、普通のルータでも48時間リースってあるでしょう(LAN内の事だけど)
あれがMACとIP,DHCP保持のことです。既知なら余計でした。
>>573
>PC側のIPもまだ変わっていないはずなのですが
って、PCのIPアドレス固定はどうなの?
WinXPなら接続状態見れるからメモって固定、
ただ、最新のポートマッピングは設定変わった様で、
バージョンアップして見当違いなら失礼、(使用者でないです)
0579私が逝ってよし!
03/03/10 12:46ID:???実は私もそれが不安だったんです。
IPアドレスは他人とかぶることもあったんですね。アセ
使用者がいるとそのIPはさけて自動取得とかしてくれないのかな?
・・・なんて思ったりもしてました。(甘かった!)
現在はモデム、ルーターともに電源入れっぱなしなので、繋げるのですが・・・。
やはり自動取得できるように試してみようと思います。
それさえできれば心配もいらないでしょうし。
あとCATV側取り説の話なんですが、
LAN設定のところで
「自動構成スクリプトを使用」にチェックで
アドレスにCATVから指定のアドレスを入れるようにとあるのですが、
やはりこのことも自動取得がうまくいかないことに関係あるのでしょうか?
毎度おしえてちゃんで申し訳ないです。
少しづつ学習できてるつもりなんですけど。アセ
0580SSS
03/03/10 22:18ID:???正直わからん(私、ルータ仲介プロキシ使用で通じる)
今まで、IE(ブラウザ)で接続確認してたら関係あるかも、
だから手順を書くと、
1. 現状のwinipcfg.コレガ設定画面-システム情報確認
この時、WANIPは固定したIPのはず、この際IEのそのチェックもはずす、
2. モデムとコレガ切り離してコレガ設定画面でWAN側IP自動取得設定、
システムリブート出来てるかコレガの設定再確認もする、
3. モデムと繋いで接続確認、
コレガの設定画面-システム情報-WANにIP,サブネット出ればOK(1.と同じ体系で)
出なければ、リブート1.2回やってみる(ルータだよ)、時間的余裕も、
* 別方法(実は正攻法)としてpingを通す。
難しいならEditMTU(フリー)ダウンして入れとくping出来るし役に立つ、
Yahoo(211.14.15.5)あたりでReply出ればCATV通して成功。
4. ダメなら設定組み替えて、2.から、この時モデムと切り離し不要、
つまり、CATVと貴方の玄関口(ルータのWAN)の通信だけを見る、
設定画面はIE使う(はず)けどこの時は外と関係ない、
けれど、万全を期す意味で、
CATV取説にまだIE設定項目あればはずす、
後、ネット一時ファイル.cookieも削除、
0581川茂
03/03/11 03:13ID:???ハブを介して繋がっているんですが、そのうちの1台のパソコンを
起動したり終了したり再起動したりするとmegabit gearもひとりでに
再起動してしまうようで接続がそのたびに途絶えてしまうんです。
これは何か設定に問題がある証拠なんでしょうか。
megabit gear te4100をそのパソコンの直ぐ側に設置していることが
問題なんでしょうか。
0582川茂
03/03/11 03:19ID:dB6m/asFの起動や再起動などの影響を受けて(?)そのたびに再起動してしまう、
ということです。その1台の端末のせいで他の2台のパソコンがいつも
影響をうけて一時的に通信不能状態に陥ってしまいます。
この問題を解決することはできるでしょうか。
0583SSS
03/03/11 14:25ID:???>>582 可能性、
タコ足でない? で費用の安い順、
1. コンセントなるべく離して、解消出来れば
電圧安定(サージでいい)電源タップ使う。
2. モデム.ルータの電源アダプターはほとんどアチャラ(アジア)製
不良でなにかと話題が...
保証あればメーカーに文句、替えれる奴なら規格と口径確認、
(こっちの方が安いかな?)
3. PCの電源が他にも影響与えるならPC電源の寿命も考慮する。
良い奴は高い。
0584誰か〜ボスケテ
03/03/11 14:26ID:an5Zqj34つないでも数分するとM1ランプが消えて繋がらなくなるんですが
何とかならんでしょうか、サポにメール送っても返ってこないんで
誰か知ってる方居られましたら教えてくださいませぇー
0585
03/03/11 16:12ID:Sm5f3WwVプロバイダからグローバルIPしか割り振られない場合、
パソコンを固定IPに固定できないんですよね?
ということはフレッツセッションの使用の場合、
使用プロバイダ固定できないってことですよね?
0586ネットスパイラル
03/03/11 18:18ID:YC4681xghttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1047353720/
0588585
03/03/11 19:14ID:SbUntgau0589ななし
03/03/12 15:08ID:???同時に接続しておいてそいつらを使い分けるって話なのかな?
IPのルーティングで何とかできる範囲ならどうにかなるが、
負荷分散とかの話になるなら「マルチホーミング」とか調べれ。
どっちにしろ、IPアドレスが固定かどうかはあまり関係ないと
思われ。
0590殻付きピーナッツ
03/03/12 22:08ID:SNnSCQVBとか言われてやってんだけど、
指定どおり静的NATなどの設定しても、
ルーターによってIPパケットが通らないのがあるんですよ。
もちろんフィルターもちゃんと見直して設定している、つもり。
結局「そのルーターは適応外ですね」とか言われちゃうわけだが、
いったいなにがどう違うのだ?
漠然とした話で申し訳ないが、
どなたかこういう「ルーターによる違い」ってことについて
理解するためのヒントをくれませんか。
0591SSS
03/03/12 23:46ID:???ヒントらしきもの、
http://www.networks.macnica.co.jp/lanch/lanch52/sp01.html
0592殻付きピーナッツ
03/03/13 21:58ID:???どうもありがとう。
が、俺にはやはりよくわからんです。
十分な帯域を確保できないと品質が落ちる等ってことと、
個々のゲートウェイを接続しているルーターがIPパケットを通すか通さないかってこととの間に
どんな関係があるんだろう?
ルーター自体が十分な帯域を確保できない原因になっているとゆーことなのか?
0593_
03/03/14 07:05ID:???VoIPプロトコルは何?
大抵のVoIPは静的NATでも通すことは出来ません。
簡単に言うと、アドレスがデータの中にも含まれているからです。
VoIPのプロトコルをNATで通すには、そのデータの中の不ドレスも合わせて変換する機能のあるルーターが必要です。
NetMeeting対応とかH.323対応とか書いて有るはず。
0594殻付きピーナッツ
03/03/14 07:51ID:???おお、ありがとうございます。
プロトコルはH.323です。
そうか、データの中にアドレスが含まれているのか。納得です。
まだまだ勉強しなくちゃいかんことが多いが、ボケはじめた頭には辛い・・・
0595殻付きピーナッツ
03/03/14 21:45ID:???H.323を通すには、ルーターにH.323NATの機能がないといけないことはわかった。
けど、謎はさらに深まるわけで。
例えば、3年程前のルーターでインターネットに繋がっているLANに
VoIPゲートウェイを設置したら、なんの問題もなく動いているわけですよ。
そのほかにも数々のルーターで実際に稼働してます。
H.323NATなんて機能はうたってなのに、なんででしょ?
NATやIPマスカレードとだけ書いてあるけど、
ぢつはこっそりデータの中のアドレスまで変換しているのでしょうか?
0596_
03/03/15 09:06ID:???コソーリ対応している可能性はなきにしもあらず。
FTPなんか大抵なんにも書いてないけどちょっと特殊な処理をしている。
それに、べつに中身を書き換えなくても、ルータがVoIPゲートウェイに転送するとき送信先のポート番号を維持すればよい。
(もちろんVoIPゲートウェイはDMZホストになってるとか外から通信できるようになってるとして)。
ただし、そのポートが他のクライアントのIPマスカレードで使っていたら使おうにも使えない。
この場合はたまに片通話になったりするかもしれない。
ポート変換テーブルが1:1じゃ無いルータならなんとかなるかな。
1台目が192.168.1.2で 2台目が192.168.1.3なんですが、この2つの間で
pingが通りません。これって普通通らないものなんですか?
LAN内でゲームとかしたいときにどうすればいいのかなと思って困ってます。
OSは2000とXPです。
0598殻付きピーナッツ
03/03/15 18:57ID:???何度もありがとうさんです。とっても勉強になっとります。ぺこぺこ。
> それに、べつに中身を書き換えなくても、ルータがVoIPゲートウェイに転送するとき送信先のポート番号を維持すればよい。
> ポート変換テーブルが1:1じゃ無いルータならなんとかなるかな。
これってつまり、いわゆるNATじゃなくて、NATPとかIPマスカレードって意味ですか?
うーん、ポート変換テーブルということは、ちょっと違うか。
しかしまぁ、とにかくルーターの内部でどのようにアドレスとポートが変換されているか、
そのへんの明確な情報がないと適応できるかどうかってのは判断できんってことですね。
もちろん、情報があったとしても、実際H.323に対してどのように動作するかなんてのは、
結局はやってみないとわからない、と。
そんなところかなぁ。
0599殻付きピーナッツ
03/03/15 19:02ID:???> 1台目が192.168.1.2で 2台目が192.168.1.3なんですが、この2つの間で
これはパソコンのIPアドレスってこと?
パソコン間でpingが通らないってことなら、
・物理的に繋がっていない
→ ならインターネットも利用できないな。
・ファイアウォールが邪魔している
→ XP HomeEdtionには、デフォルトでファイアウォールがかかっている場合がある。
ネットワーク設定のプロトコルの詳細設定をチェック。
0601597
03/03/16 18:12ID:???2000 ipconfigで192.168.1.3
ping 192.168.1.3 > × 192.168.1.4 > 通る
XP 192.168.1.4
ping 192.168.1.4 > 通る 192.168.1.3 > ×
このようになってしまって、何がなんだかわからなくなってしまいました。。
192.168.1.1へはどちらもいけました
0602バターピーナッツ
03/03/16 18:25ID:???つまりXPへ ping が通らないんだろ?
XPはHomeエディションじゃないのか?
XPのマイネットワークのプロパティの、詳細設定のタブの中の
外部からの接続を禁止するとかなんとかゆーチェックは外したかい?
0603バターピーナッツ
03/03/16 18:27ID:???補足
以下を参照のこと。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
0605LD-BBR4M3
03/03/17 11:32ID:z1LrZAP/0606名無し
03/03/17 20:41ID:7t61u9Au0608:
03/03/22 11:12ID:w+3Xd9ks☆^〜^★「探し物とくとくページ」☆^〜^★
http://sagatoku.fc2web.com/
あなたの探し物きっとみつかります
ほぼ毎日 新着情報追加 毎日更新
新着情報メールでお知らせ
0609これがわからん
03/03/23 20:56ID:bLIFCLLd早速接続して問題なくWEbなど問題なく見れるのですが、
ローカルアドレスを192.168.10.99にしたせいか
(サブネットマスク255.255.255.0)
ルーター192.168.1.1の設定が出来なくなってしまいました。
どうすればまた設定画面に入れるのでしょうか?
ネットワーク初心者ですみません。
0610初心者君
03/03/23 21:06ID:En2Yxduxいいでしょうか?
メーカーによってコマンドとか違うようで寿司、オススメを教えて下さい。
ちなみに、会社のルータはシスコです。
下見に行った所には置いてませんでした。
0611600
03/03/23 21:13ID:???サブネットマスクが255.255.255.0だったら、
192.168.1までが同じじゃないと繋がりません。
ルータには繋がらないのだから
PCのIPを192.168.1.xxに変更すれはいいんじゃない?
0613これがわからん
03/03/23 23:05ID:???すんませんアホなだけでした。
ルータのアドレスも192.168.10.1に変わっていたので
162.168.1.1でログインできるわけなかったです。
『もうちょっと自分で悩んでから質問しろ』ですね
0614タロウ
03/03/24 20:20ID:mwmiOvMjwebの表示だけやたらと遅くなってしまったのですが何が原因なんでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
0617質問です
03/03/25 08:46ID:???(MACアドレス固定)
で、ノートパソコン(xp)を買ったので、無線でつなげるべくブロードバンドルータ(メルコのAirstation )
を購入したのですが、色々と問題発生で困っています。
以下、質問です。
・プロバイダ(CATV)に連絡して、契約PCの台数を一台に減らすとともに、MACアドレスを削除するように通知した(macアドレスが固定だとつながらないようなので)
・ところが、それでもつながらない。
・しかも、AirstationはMacOSに対応していない。
・MACとWINをぶら下げることについては、無線でなければ(つまり有線LANなら)
OKと思っていたのですが、違うのでしょうか。
・これまでのように、ハブを介して、別々のIPでつながっていたのは違って、やはりひとつのIPにローカルで3台のマシン(有線であれ無線であれ)をつなげる以上、LANの設定が必要ですよね?
・とすると、AirStationとMacがつながらないとすると、困ります。
・で、これまでどおりに、2台契約で、ハブから別れた先の、WIN用のIPだけを分けてLANを組むことは可能でしょうか?
・それとも、ルータを買い換えるとかすべきなのでしょうか。いずれにしても、このままMACも新ノートもつながらない状態(デスクトップのwin(有線)は(AirSTATIONを通さない従来どおりの状態で)つながっている)を続けるわけにはいきません。
よろしくお願いします。
0618無記名投稿
03/03/25 09:46ID:aRO411gQAirStationにはIEEE802.11bとかWi-Fiとかの文字はありませんか?
あるならMacだってつながります。
対応してないってのは、おそらく設定ユーティリティなんかが
Windows版しか用意されてないってことだと思われ。
あと、CATVだとDHCP使いそうな気がしますが、ルータはそういう
設定になってますか?
>メルコのAirstation
だけじゃワカンネェ。 AirStaにもいろいろあるし。 ちゃんと環境と何をどうしたいか解り易く!
↓こんなのどうよ?
ttp://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20030202A/index.htm
0620タロウ
03/03/25 10:44ID:ZE/z4i7q┃DQNsoft Inpornet Erosuplorer ┃×┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ へ ┃
┃ / | ヽ >>620のCPUが爆発しました。 ┃
┃ / | ヽ ┃
┃ ( ・ ) ┏━━━━━━┓ ┃
┃  ̄ ̄ ̄ ̄ ┃ OK. ┃ ┃
┃ ┗━━━━━━┛ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
0622質問です
03/03/25 12:23ID:???すっかり取り乱してしまいましたが、ビックカメラのサポート電話に相談してなんとか解決しました。
・Macでも問題なくつながりました。要は、マックの側からはAirstationの設定をいじれないというだけのことでした。
・プロバイダとつながらない理由は、私のPCがなぜか(はるか昔にインターネット接続をいじって試行錯誤をしていた時に)ipを手動で固定してしまっていたからだったようです。
・TCP/IPの設定をいじって、IPとDNSサーバを自動取得にしたら万事解決しました。
ご心配をかけてすみませんでした。
0623メルコBLR3-TX4L
03/03/26 15:25ID:lAG9wrtHノート購入と同時に複数台のPCでインターネットをしようと思いました。
そして、上記のルータを買ってきて、無事、同時にインターネットはできるようになりました。
しかし、一つ問題が発生しまして、今までできていたネット対戦ゲームができなくなりました。
自分なりに調べてみたのですが、
どうもそのゲームはグローバルIPというのでないとできないらしく
ルータの設定をみたところ、
WAN側は 218.で始まるグローバルIP(多分)で
LAN側は 192.で始まるプライベートIP(こっちも多分)でした。
両者のIPアドレスを同じにすることはできるのでしょうか?
0624虎@ネタにマジレス委員会
03/03/26 15:31ID:???http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b13g0170.html
↑
ここの情報で解決しないだろうか。
ルータのあっちとこっちで同じIPアドレス範囲にすることは無理。
ルータてのは異なるIPアドレス範囲を接続する機器のことだからねえ。
0625メルコBLR3-TX4L
03/03/26 16:05ID:lAG9wrtH昨日そこも見ましたが、私が買った製品は
どのネットゲームにも対応表示がないのです。
しかし、623で書いたネットゲームいがいのネットゲームはできるので、
こちらもなんとかならないかと思いまして。。。
>ルータのあっちとこっちで同じIPアドレス範囲にすることは無理。
>ルータてのは異なるIPアドレス範囲を接続する機器のことだからねえ。
ルータを買った場合、IPアドレスは否応にもプライベートIPに変換されてしまうということですか?
知識が乏しいのでおかしい事言ってたら訂正してくださ。
0626コレガ
03/03/26 18:15ID:ryN43xCgもっぱら個人的に使っているような回線では、(一部の人を除く)
プロバイダー使ってグローバルアドレス一個だけ(中にはCATVのように
割当てまでがプライベートアドレスだったりする)ですので、
アドレスは接続元であるルータに与えられます。
内側は別ネットワークと言うことでルーティングさせるのがルータ本来の
役目。
グローバルアドレスを一杯割当てて貰ってるなら外も中も同じような
グローバルアドレスのネットワークで組める。(OCNのIP8とかIP16とかね。)
しかしそれとて外・中で言えば別ネットワークです(サブネット違いますです)
ですから一概に”プライベートアドレスに変換される”ではありません。
”プライベートアドレスに変換される”ようにSETすれば、どうなるわなということ。
0627メルコBLR3-TX4L
03/03/26 19:49ID:lAG9wrtH>”プライベートアドレスに変換される”ようにSETすれば、どうなるわなということ
最後の部分がよくわかりません。
プライベートアドレスに変換される、ようにSETすればということは、
プライベートアドレスに変換されないようにもできるのですか?
私は、プロバイダーからグローバルアドレスを一つだけ貰えるコースのようですが、
その場合、ルータ機能のない、ただのHUBを買ってきて接続した場合はどうなるのでしょうか?
一台目と二台目のPCのアドレスはどうのように設定されるのでしょうか?
↓人様に教えて頂く前、自力で調べて、理解する努力を要す。
どうしても越えられないポイントだけは聞いてもいいと思うけど。
ttp://www.zdnet.co.jp/broadband/0107/13/router_m.html
0629
03/03/28 19:32ID:CFMvhkX7アイオーデータのNP-BBRexというルーターを使っていて
DHCPサーバ機能を利用しています。
繋げているマシンは1台なのですがIPは192.168.0.3が割り当てられます。
ルーター自体は192.168.0.1です。
なぜ192.168.0.2ではないのだろうかと気になっております。
数字順に振られるというものでもないのでしょうか?
また特に気にすることでもないですか?
使っている回線はフレッツADSL1.5Mになります。
0631629
03/03/28 20:41ID:???早速のレスありがとうございます。
ルーターの設定では「192.168.0.2から128台まで」となっています。
これはデフォルトの設定です。
もう一台のマシンをLANに繋げてみたのですが、こちらは192.168.0.4になります。
気にすることはないということで、少し気楽にはなりましたが
"2"の行方が気になります(笑)
0633600
03/03/29 02:14ID:???このスレを最初から読むと勉強になるよ。
ルーターが何をしてるか?が解かるはず。
いえろさんが解かりやすく書いてくれてる。
>>631
「2」の行方か...
試しに、PCに192.168.0.2を設定して使ってみたら?
IPが重なっていれば、なんかエラーが出るかも。
0634初級者
03/03/29 15:32ID:E//ePY4K教えていただけないでしょうか?
フレッツ接続ツールと使い勝手が違うのでよくわかりません。
あとBIGLOBEフォンの申し込みの途中で050の番号をもらうところまでは
いくのですが、MNVに設定しますの表示で「設定」ボタンを押すと
「表示出来ません」となって先へ進むことが出来ません。
配線も間違いないはずですし一般電話を使うと橙色が点滅して普通に
使えます。WEB設定画面にも普通にいけますしリンクもしていて
ネットも全く普通に出来ます。しかしBIGLOBEフォンの申し込みで
そのようになるのです。OSはWIN98でIEは6.0です。
全くお手上げ状態で困っています。
0635600
03/03/29 21:26ID:???>MNVでのマルチセッションの設定及びやり方
マルチセッションてことは複数のプロバイダーと同時に接続したい
(またはISPとフレッツスクエアを同時に接続したい)のかな?
1.設定したいプロバイダーの接続情報(アカウントとパスワード)を用意
2.フレッツ接続ツールをアンインストール
3.IEからMNVの設定画面にアクセス(マニュアルを読んで)
4.接続情報を設定
という感じでできませんか?
0637629
03/03/30 01:31ID:???600さん、色々とありがとうございます。
ルーターの設定でIPを自動的に割り振らず、マシンの方で
192.168.0.2を利用するという設定を試したところ
なんのエラーもなく問題なく利用できている状態です。
しかし、また自動的にIPを割り振ると192.168.02.3になります。
行方知れずになっている「2」ですが
特にセキュリティなどにも問題がないようでしたら
深く考えずにいようと思います。
0638age
03/03/30 06:11ID:f9TWY3YEIP電話だけがどうも使えなくて、イロイロ聞いたら、
今まで使ってたルーター(プラネックスのBRL−04FA)を
スイッチングハブ化にできるってこと聞いて、MNVのLANポートと
ルーターのLANポートをLANケーブルで繋いで
DHCPサーバーを無効にしたんですが、インターネットも
IP電話もできるようになったんですが、もう一台から
繋いでたPCがインターネットに繋がらなくなりました。
解決方法教えてください。
OS:WIN2000PRO
回線:ADSL12M
0639638
03/03/30 06:32ID:???0640るーと
03/03/30 07:35ID:dQsEmHrLどうやって解決したの?
おんなじような悩みを抱えています。
0641るーと
03/03/30 07:47ID:2H+idFDD>>639
自分もMNVにルーター(コレガBAR SW-4P WL)を
つなげて使いたいんだけど、失敗状態。
DHCPサーバーを無効にする?とは・・・。
ドシロの私めに是非お教えください。
0643るーと
03/03/30 20:03ID:tkG9xo7nコレガBAR
IP:192.168.1.1 DHCP有効
MNV
IP:192.168.1.12
IPはやはり統一するのでしょうか?。
DHCPを無効にするとは?有効との違いは?
パソコン(無線)−BAR-MNVの順でつないでます。
基本的質問ですみません。
0645600
03/03/30 21:52ID:???MNV 192.168.1.12 DHCP有効 サブネットマスク255.255.255.0
BAR 192.168.1.1 DHCP無効 サブネットマスク255.255.255.0
PC IP自動設定 サブネットマスク255.255.255.0 ゲートウェイ192.168.1.12
電話線はMNVへ繋ぐ。
コレガのWANポートへは何も繋がない。
コレガのLANポートへMNVとPCを繋ぐ。
でやってみて。
DHCPサーバ機能とは、IPアドレスを自動で割り当てる機能。
同じサブネットに2つあってはまずい。
0646600
03/03/30 23:04ID:???有ります。
大手メーカー品の安いものを選べば良いでしょう。
安い=機能が少ない=設定も少ない
なおかつ大手メーカーならサポートも安心。
0647るーと
03/03/30 23:08ID:6MccJO5Dおお、つながりました、つながりました。
600さんありがとうございます、激しく感謝です。
このことは他のことにも応用できますか?。
我が家ではたまに電波が悪くなるので
あいだに中継の無線ルーターを置きたいんですが、
その場合でも中継用のDHCPを無効にしSSIDを共通に
すればOKですか?。
重ね重ね申し訳ありません。
0648600
03/03/31 21:57ID:???なるほど、そういう使い方もありますね。
もちろんDHCP無効にしてLAN側だけ使えば
無線&有線のスイッチングHUBとして機能しそうです。
ただ、私は無線ルーターには詳しくないので、
CHとかSSIDについては、どうすれば良いか解かりません。
CHは別でSSID同じにすれば良いのでしょうか?
0649るーと
03/04/01 02:48ID:IxUp3BQNう〜ん、どうなんでしょうね。
まずSSIDが同じなのは必須でしょう、
CHについても同じじゃないとうまく
いかない気がします。
どなたかアドバイスをお願いします。
0650
03/04/01 03:05ID:3EhJUHS1MSUっていうモデムが着ました
ビッグローブと契約つけて
ネットに接続できました
OSはwinXPホームエディション
ファイアーウォールなどの設定をすべて解除した状態にしても
MSNメッセで音声チャットが繋がりません
ポートを開くのがどうのこうのなどということも調べあたったんですがよく意味がわからず・・・
音声チャットを繋げるにはどうしたらよいのでしょうか?
相手は私の別PC(別回線・地域も違う)から音声会話ができていた相手です
0651
03/04/01 03:07ID:3EhJUHS1ミスカキコです
板汚し申し訳ないです
<NTT西〜〜
0652長文ですいません…。
03/04/01 17:04ID:vEqzIkTYMNV=IP電話機能付きルーター内蔵ADSLモデム
PBR=パーソルのブロードバンドルーター PBR004
HUB=スイッチングハブ
MNV 192.168.0.1 DHCP無効 サブネットマスク 255.255.255.0
PBR 192.168.0.2 DHCP無効 サブネットマスク 255.255.255.0
PC 192.168.0.200 サブネットマスク 255.255.255.0
MNVのPPPoEブリッジ機能を使い、1セッションをMNVでIP電話用に、
もう1セッションを配下のPBRでPPPoE接続したい考えています。
************+----(WAN)
MNV(LAN)---HUB***[PBR]---PC
************+----(LAN)
(ズレ防止にと空白分を*で埋めたつもりです)
通常はPBRでMNVに対しPPPoE接続をして、MNVの設定もLANケーブルを繋ぎ替える
事なくしたいつもりです。
でも今の設定のままでは、
MNVの設定をするにはPBRのWAN側ケーブルを
PBRでPPPoE接続するにはPBRのLAN側とHUBのケーブルを
外さないとMNVの設定画面も出ないし、PBRでPPPoE接続もできません。
PCのTCP/IP設定でDNSサーバーやデフォルトゲートウェイの設定がカギだと
思っているのですが、どう設定していいのかわかりません。
0653600
03/04/02 02:08ID:???MNVはマルチセッション対応でルーター機能付きのはずですよね。
MNV+HUBで使えると思うのですが、
何故PBRを使いたいのでしょうか?
ルーターの機能としてMNVよりPBRを使いたいってことですか?
それと、接続の図がいまいちわかりません。
各ルーターのWAN側LAN側がわかるように書いてくだ。
0654652
03/04/02 02:56ID:qiseWs98返答ありがとうございます。
MNVとPBRの共通点に「PPPoE接続先を複数登録」というのがあるのです
が、その点をMNVとPBRで比べた時にMNVはIP電話機能の方も引きずって
再起動するようなんです。PBRの方でPPPoE接続先を切り替えた場合は、
MNVに再起動の処理を掛けることなくできるようなので、PBRを優先した
PPPoE接続をしたいと思っている所存です。
図の方、見づらくてすいません…。
MNVのLANポートとHUBを接続、
そのHUBとPBRのWANポート及びLANポートを接続、
PCはPBRの空いているLANポートに接続します。
これで宜しいですか?
0655mnv
03/04/02 14:11ID:???[PBR]って、スイッチングハブがついてるんだよね?
だとしたら、
MNV(LAN)---HUB***[PBR]---PC
となっているが、
MNV(LAN)***[PBR]---PC
とハブを抜いてみたら?
たくさんpcがあって、ハブが必要なら、pbrのlanポートに付ける。
そのうえで、
NTT東西系IP電話総合スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/isp/1047488901/494
の設定にしてみて。
0656652
03/04/02 14:24ID:JyJxftILhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/isp/1047488901/494
の接続方法だと、MNVの1セッション目を通してのPPPoE接続はできるのですが、
PBRのWAN経由でMNVの2セッション目を通したPPPoE接続はできない状態に
陥ります。
PBRは内蔵HUBのLANポートが3つしかないのでWANポートとLANポートを直接
繋ぐと、残り2つをPC1台とMNVへの接続で全て埋めてしまう事になり、
無線APや別のHUBが繋げられない状態になってしまうんです…。
0657mnv
03/04/02 14:36ID:???「直接」というのは、
なにもPBRのWANポートとLANポートでなくても、PBRにぶら下げたはぶでもいいんだよ。
あくまで、論理的につながればいいわけで。
概略じゃなくて、
ポートがいくつあって、それがスイッチかばかハブか、
ハブは、カスケードになっているか、auto-mdiの機能を持っているから、クロスとストレートの区別は必要ないのか
どのポートにつないでいるか、
等を書かないと、意味がわからん。
> PBRは内蔵HUBのLANポートが3つしかないのでWANポートとLANポートを直接
> 繋ぐと、残り2つをPC1台とMNVへの接続で全て埋めてしまう事になり、
> 無線APや別のHUBが繋げられない状態になってしまうんです…。
0658mnv
03/04/02 14:45ID:???いったん、ルーターはおいといて、
手元のpcから、フレッツ接続ツールでつながるかどうかを確認すべし。
もちろん、mnvで、セッションをはりつつだよ。
それがうまくいってから、ルーターのせつぞくにはいったほうがいい。
問題は、小分けにしたほうがよい。
0659652
03/04/02 15:08ID:VcfnUpGr説明が足りなくてすいません…。
PBR内蔵HUBは3ポートのスイッチングHUBです。
3ポート全て、PCとはストレートケーブルで繋ぐ仕様です。
下記の説明で出てくる「別のスイッチングHUB」は、
5ポートで"AUTO MDI/MDI-X"仕様です。
いま現在の接続状況は、
PBR内蔵HUBには、(1)無線AP、(2)PC、(3)別のスイッチングHUB、
PBRのWANポートには「別のスイッチングHUB」が繋がっています。
その「別のスイッチングHUB」の先にMNVが繋がっています。
接続に使っているLANケーブルは全てストレート仕様の物です。
ただ、この状況でPCを含む全ての機器の電源を入れてもInternetへ接続
できない状態になります。
(時刻修正ソフトがInternet上のNTPサーバーにアクセスできない)
取りあえずの措置として、PBR内蔵HUBのLANポートと別のスイッチングHUBが
繋がっているLANケーブルを外しています。
こうすればPBRのPPPoE接続とMNVのPPPoEブリッジ機能を経てInternet接続
できる状態になります。
MNVの設定をする際は、逆にPBRのWANポートと別のスイッチングHUBが繋がって
いるケーブルを外さないと駄目です。
毎回長文ですいません…。
0660652
03/04/02 16:45ID:UKTGrfsuフレッツ接続ツールは自分の使っているPCと相性が合わないのか、
起動するとPCが固まってしまうんです…。
(酷い時はフレッツ接続ツールを削除してもPCの状態が不安定に
なってしまい再インストするはめになってしまう事も度々…)
試しにRASPPPoEでも同じように固まってしまいました。
それ以来、PPPoE接続はルーター経由でしかやっていません。
0661TK
03/04/02 17:13ID:jnqFNY23管理画面に入るため、ブラウザのアドレス欄に192.168・・・と入力しても
ページが見つかりませんになってしまいます。いろいろ試したのですがまったくだめです。
だれかわかる人いませんか?
http://home.gol.com/support/j/winme/adsl/te4000.html
ここのステップ2へ進めないんです。
0664MNV
03/04/02 21:03ID:???なんか複雑だね。
一番シンプルな構成で試すべき。
少なくともmnvとpbrを使って
マルチセッションは確立しているわけ?
そこを経由して接続できるかどうかは別として。
別にたいして難しくも無いはずだが。
僕の場合、最初手元のPCからテストして行ったんだが、
ルーターでつなぐまでに小一時間もかからなかったよ。
pbrからmnvをみると単なるモデムなんだよ。
pbrにとってはmnvでpppoeの別セッションを張っているかどうかは全く関係ない。
シンプルに考えてくれ。
まさか、mnvの基本設定で、ブリッジ接続は許可しているよね。
再起動もしているよね。
nttでマルチセッションの契約はしてるよね?
0665652
03/04/02 21:34ID:KdjW14qP>mnvの基本設定で、ブリッジ接続は許可しているよね。
許可しています。
>再起動もしているよね。
しています。
>nttでマルチセッションの契約はしてるよね?
NTT東とのモア契約で2セッション許可状態です。
レンタルのMNVが届いた時に設定例になぞり、契約ISPと
フレッツスクウェアの同時接続も試しました。
0666652
03/04/02 21:38ID:KdjW14qPデフォルトゲートウェイ、DNSサーバー共にPBR(192.168.0.2)に
設定しています。
MNV(192.168.0.1)も設定に加えておくべきなんでしょうか?
0667bloom
03/04/02 21:43ID:B8iClqpx0668MNV
03/04/02 22:18ID:???pingでmnv、pbr両方にパケットは飛んでるの?
マルチセッションが確立してれば、
あとは、routeコマンドでルーティングをかえるだけだと思うが。
> ただ、この状況でPCを含む全ての機器の電源を入れてもInternetへ接続
> できない状態になります。
でも、ただでさえ↑こういう状況なわけだから、こっちの解決がさきなんじゃないの?
0669600
03/04/02 22:20ID:???遅くなりました。
652の状態で、PBRのLAN側をHUBから抜くと、
MNVの設定はできないが、PBRで接続はできますよね。
そのときの、PBRのWAN側のIPはグローバルですか?
0670652
03/04/02 23:17ID:JzQEQbCA>pingでmnv、pbr両方にパケットは飛んでるの?
PBR(192.168.0.2)のWANとLANの両方を「別のHUB」に接続、
その「別のHUB」にMNV(192.168.0.1)を接続した状態では、
pingはPBRに対してもMNVに対しても通りません。
「PBRのLANと別HUB」だけを外すと、PBRにはpingは通ります。
「PBRのWANと別HUB」だけを外すと、MNVにはpingは通ります。
>>669
>652の状態で、PBRのLAN側をHUBから抜くと、
>MNVの設定はできないが、PBRで接続はできますよね。
PBRのPPPoE接続を通してできます。
>そのときの、PBRのWAN側のIPはグローバルですか?
PBRのPPPoE接続によるISPから割り当てられたIPアドレスだから
グローバルです。
0671600
03/04/02 23:32ID:???はい、予想通りです。
が、少なくとも、PBRのWAN側とLAN側の両方を同じHUBに繋ぐのは、
(もちろんPBRのWAN側とLAN側をケーブルで直結は論外)
間違いと思いますよ。
ですが、どちらかのケーブルを外すという対策と、
それぞれの現象は納得できるし、間違っていません。
問題は、
「MNVはIP電話機能の方も引きずって再起動するようなんです。」
についてですが、
MNVの設定を変えれば当然そうなるでしょう。
だからMNVをブリッジにして、マルチセッションはPBRでやりたいと。
では、PBRでマルチセッションで接続中に、
MNVの設定を変えたいのは何故でしょうか?
0672600
03/04/03 00:06ID:???質問ばかりで申し訳ないが、
PPPoEで接続したいISP(フレッツスクウェア含む)は何種類?
2種類であれば、PBRをネットワークから外し、
MNVの2ヶ所同時接続機能を使えば、設定を頻繁に変える必要もなくて、
すべて解決しませんか?
3種類以上なら、PBRの接続先変更でOKでしょうし、
ADSLモデムと化したMNVの設定を変更することもないと思います。
>>671の「マルチセッション」は間違い「接続先変更と接続」の意味。
PBRはマルチセッション非対応のようでした。。。
0673652
03/04/03 00:26ID:rihRDGQ/>だからMNVをブリッジにして、マルチセッションはPBRでやりたいと。
>では、PBRでマルチセッションで接続中に、
>MNVの設定を変えたいのは何故でしょうか?
(これから書く説明が的を外れていたらすいません…)
私が「こんな事はできないのかな?」と思ったのは、MNVが機能として
持っている「マルチセッション対応」と「PPPoEブリッジ機能」を使い、
1セッションをMNV自身でIP電話用に、もう1セッションを「PPPoE
ブリッジ機能」で単なるブリッジモデムと見なし、MNVの配下に繋いだ
PBRからPPPoE接続、という事です。
その上で、LANケーブルを繋ぎ替える事なくMNVの設定もできるように
するにはと考えた時に、MNVとPBRの間にHUBを挟む方法を考えました。
(仮に、その接続状況でMNVの設定画面を出すのにPBRのPPPoE接続を切れ
ばいいのなら、それはそれで構わないです)
この接続方法は、
http://kinta-chan.plala.jp/~kinta-chan/techknow/kessen/modem.html
を見て、同じようにできないかと思った次第です。
0674652
03/04/03 00:46ID:rihRDGQ/>質問ばかりで申し訳ないが、
とんでもないです、色々と答えて頂いて有り難いです。
当面、思っているのは、
MNVの1セッション目はISP1をIP電話用に、2セッション目は「PPPoE
ブリッジ機能」で配下のPBRに流し、PBRでフレッツスクウェアとISP2・
ISP3の3つを切り替える、
という事です。
>ADSLモデムと化したMNVの設定を変更することもないと思います。
MNVが異常なく動作していればそれにこした事はないのですが、
ちょっとした時にMNVの設定画面を出す際、LANケーブルを繋ぎ替える事
なくできないものかと思って考えている次第です…。
0675MNV
03/04/03 01:18ID:???少なくとも僕の環境ではお望みの接続はできているんだから、何とか努力すればできると思うよ。
ブロードバンドルーターのwanとlanを1本のケーブルで直結してる。
まぁ、できているのはホントだよ。嘘ついてもなんの得にもならんしね。
「ルーター」と呼んでいるPBRという装置は、NAT/IP masquerade の機能と
スイッチの機能を接続したもの。
両者は、物理的には一体になっているけど、頭の中で切り離して考えればいいとおもうよ。
ちなみに、僕はランチャーで下記のショートカットをつくって切り替えている。
*EXroute202:cmd.exe /c "route -f add 0.0.0.0 mask 0.0.0.0 10.0.0.202"
*EXroute201:cmd.exe /c "route -f add 0.0.0.0 mask 0.0.0.0 10.0.0.201"
もちろん、mnvもブロードバンドルータールーターも同じネットワークに属しているので、
pingは両者ともに飛ぶよ。
なんどやってもうまくいく。
ルーターの性能の差かな?
といっても、全くメジャーじゃない、IO-data製だが。
pingが飛ばなきゃ始まらないね。
同じネットワークに属していないんじゃないの。
wanポートには何も接続しなくていいから、
まず、mnvとpbrにpingが飛ぶようにがんばってください。
0676652
03/04/03 01:48ID:3DeySfnD>wanポートには何も接続しなくていいから、
>まず、mnvとpbrにpingが飛ぶようにがんばってください。
PBRのWANポートには何も接続しない状態、
MNV-----HUB-----PBR-----PC
なら、PCからPBR(192.168.0.2)にもMNV(192.168.0.1)にもpingは
飛びます。
この状態からHUBとPBRのWANポートを接続しても、一応PBRとMNVに
pingは飛びます。
でも、この「PBRのWANとLAN両方とHUBを接続した状態」で、MNV・PBR・
HUB・PCの電源を入れて起動した場合は、MNVにもPBRにもpingは飛ばない
状態になります…。
0678MNV
03/04/03 02:40ID:???>>677
mnv-hub-pc
****-router (wan - lan 直結)
ではping は両者に飛ぶ?
0679MNV
03/04/03 03:04ID:???やっぱり、使ってる機器も違うし、
たまたま、僕ができているだけかもしれないし、
それも、ほんとうは間違っていて、機械が修正してくれている可能性もあるので、
すなおに、mnvのマルチセッションを使った方がいいのかも。
でも、手元のpcからフレッツ接続ツールでセッション張れるのと
同じ原理だと思うんだけどなぁ。
ということで、僕の書き込みはおしまい。
では。
0680600
03/04/03 08:57ID:???ttp://kinta-chan.plala.jp/~kinta-chan/techknow/kessen/modem.html
見ました。確かに、できているのでしょう。
スイッチングHUBはMACを頼りにスイッチングするからなんとかなるのか?
さらにMNVがPPPoEブリッジしながらルーターも生きているとすれば、
実現しそうだなぁ。
ポイントはMACの重複が絶対に無いことと、スイッチングHUBを使うこと、
あとは、IP電話のNICがローカルIPを持っている可能性(他と重なってる?)。
そんなところかなぁ。
これは試してみた?
>>「仮に、その接続状況でMNVの設定画面を出すのにPBRのPPPoE接続を切れ
ばいいのなら、それはそれで構わないです」
0681652
03/04/03 14:51ID:WQAefuPM・PBRのWANとLANを直結する
ping ×PBR ○MNV
・PBRのWANとLANを直結しない
ping ○PBR ○MNV
となりました…。
>>679
色々なアドバイス、ありがとうございました。
自分なりにもう少し頑張ってみます…。
0682http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html
03/04/03 15:34ID:lAxUBKGIhttp://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/279026/pack/win95/game/table/pachinko/sikisai.lzh
0683c
03/04/03 15:56ID:ZccT8KfNhttp://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
0684652
03/04/03 16:38ID:ADCwr79n>これは試してみた?
そもそも、この接続状況で起動するとPBRの設定画面が出せない
(=PBRにpingが飛ばない)んですよね…。
0685652
03/04/03 16:39ID:ADCwr79n「PBRのLAN側とHUBが繋がっているLANケーブルを外す」
2:PBRのシステム状態を確認すると、
「MNVに向けてPPPoE接続ができていない」
3:PBRを再起動すれば「MNVに向けてPPPoE接続OK」
4:でも、MNVとPBRのLAN側は繋がっていない状態なので
MNVの設定画面を出す事はできない。
5:ここで1:で外したLANケーブルを繋ぎ直してもMNVの設定
画面には行き着かない。同時にPBRの設定画面にも行き着か
なくなる。
6:「PBRのWAN側とHUBが繋がっているLANケーブルを外す」と
MNVの設定画面に行き着ける。
結局、堂々巡りになっちゃっています…。
0686mnv
03/04/03 17:12ID:???もう書かないつもりだったけど、
mnvとpbrのネットワークをわけてみたら?
mnv 192.168.1.1
pbr 10.0.0.1
win2k/xpなら再起動せずにpcのネットワークを切り替えられるので。
0687652
03/04/03 17:58ID:ADCwr79n>win2k/xpなら再起動せずにpcのネットワークを切り替えられるので。
OSがWin98SEじゃ論外になってしまうでしょうか…。
0689652
03/04/04 00:21ID:???メインのPCがNECのPC9821系なので、それ用のFreeBSDとか入れれば
いいのでしょうけど、今の私にはWin系のOSから入れ替えるのは
敷居が高過ぎます…。
0690600
03/04/04 00:25ID:???>>676の内容
>>PBRのWANポートには何も接続しない状態、
>>MNV-----HUB-----PBR-----PC
>>なら、PCからPBR(192.168.0.2)にもMNV(192.168.0.1)にもpingは
>>飛びます。
まぁこれは当然として、次の
>>この状態からHUBとPBRのWANポートを接続しても、一応PBRとMNVに
>>pingは飛びます。
この状態でPBRからPPPoEで接続できますか?
0691652
03/04/04 01:14ID:???>この状態でPBRからPPPoEで接続できますか?
いま確認用にと試してみたんですが、この状態でのPBRへpingは飛んだり
飛ばなかったり不安定でした。
仮にpingが飛んだ場合でもPBRの設定画面までは行き着かないみたいで、
PBRからPPPoE接続はできないようです。
0692600
03/04/04 02:25ID:???う〜ん。安定しませんか。
やはりルーターによっていろいろ違うのでしょうね。
うまく出来ている人は運が良いのかも。
そもそもプロトコルがPPPoEとTCP/IPで違うからと言って、
ルーターの(というかNAT部分の)両側を同じHUBに繋ぐのは、
無理があるんじゃないでしょうか。
ルーターだって最初からLAN上のIPとMACの関係など解からないので、
ブロードキャストで問い合わせだってするでしょう。
HUBだって最初はどこのポートにどんなMACが居るかなんて解からない
ので、最初から正確にスイッチング出来ているかはわかりませんよ。
と、心配事は多いわけで。。。。
私だったら、
例1:MNVとHUBだけで使う。PBRは使わない。MNVの設定変えるときは
IP電話のリセットを我慢する。
例2:今の接続状態でHUBとPBRのLAN側とのケーブルを外して使い、
MNVの設定の時だけWAN側を抜きLAN側を繋ぐ。終わったら戻す。
例3:PBRを使わず、MNVとHUBだけにする。ISPは2つで我慢。
のどれかを選びます。
結局、私の頭では解決は無理と。(w
長文スマソ
0693652
03/04/04 02:52ID:???MNVさん同様、600さんも色々と私の疑問に答えて頂き感謝しています。
今後どういう接続方法を取るか、もう暫く色々と試してみます。
本当にありがとうございました…。
0694MNV
03/04/04 03:37ID:???ntt-eastの資料があったよ。
http://flets.com/connect/det_router.html
http://www.ntt-east.co.jp/flets/connect/pdf/c_r_bridge.pdf
↑の画では、pcからpppoeをブリッジしているけど、その代わりにrouterからpppoeしてもいいんじゃない、
という発想なんだけどなぁ。
だからしつこく、フレッツ接続ツールでまず試せといっていたわけ。
0695600
03/04/05 09:39ID:???(・∀・)ワカタ!
PBRってブルータなんじゃない?
もしくはPPPoEをブリッジしているか。
とにかくPBRがPPPoEをWAN-LANに通していると、
うまくいかないような気がします。
それを設定で回避できるなら、やってみてホスィ。
まだいるかな。。。。
0696652
03/04/05 12:50ID:???>まだいるかな。。。。
一応、まだいます…。
>それを設定で回避できるなら、やってみてホスィ。
でも、何をどうやればよいのでしょうか?
0697600
03/04/05 19:09ID:???PBRの設定で、ブリッジ機能を有効にする、しない、の設定があれば
それを無効に。
ブルータとは>>99〜>>105あたりに書いてある。
0698652
03/04/05 21:24ID:???>PBRの設定で、ブリッジ機能を有効にする、しない、の設定があれば
>それを無効に。
それらしい設定は見当たらないようです…。
一応、使っているルーターはこんな物です。
http://persol-jp.com/seihin/seihin/101003port.html
0699600
03/04/05 22:22ID:???PBRがPPPoEプロトコルを通すかを試すには。。。
別のPPPoE接続機能を持ったものが必要だな。
でも、PCからは接続ツール使えないんですよね。
WinXPなら標準でPPPoE接続サポートなんだけどなぁ。
難しい。。。
0701
03/04/06 20:22ID:x9U6HMld07026001
03/04/06 23:28ID:???ここは?難しいかな?
ttp://www.allied-telesis.co.jp/sol/educate/
(600==6001)です
0703703
03/04/08 11:37ID:Kshwc2nE再ログイン現象に悩まされています。
どなたか現象回避できる設定方法あれば教えていただけないでしょうか?
ちなみに現在の設定はデフォルトで静的IPマスカレードの設定で
5100番を登録しただけです
0704MNV
03/04/10 00:34ID:???http://kinta-chan.plala.jp/~kinta-chan/techknow/kessen/modem.html
0705
03/04/10 23:31ID:JxYAPprx0706七誌
03/04/13 23:13ID:???wwwサーバを公開したいと思い、公開するパソコンのIPを固定して、
バーチャルサーバという機能で
http://cgi.2chan.net/up2/src/f6256.jpg
こんな風に設定したんですが、アクセス出来ません
環境はWindowsXP SP1です。
何か原因が分かる方いたら教えてください
0707706
03/04/13 23:26ID:???http://www.music.ne.jp/~deri/image.jpg
お願いします
0708m
03/04/13 23:49ID:OHM7oQZR07096001
03/04/14 00:35ID:???アクセス出来ないというのは、外部からですね?
自分のLAN内のPCからローカルIP打ってなら繋がりますか?
それで繋がるなら、友人に頼み、外部のPCからルーターの
グローバルIPを見に行ってもらって下さい。
それができない場合は、自分のPCからプロキシ経由で見てみましょう。
それらを試してもダメなんですか?
0712706
03/04/14 23:58ID:???回線はCATVです。取り説には
---
一部のCATV回線を利用するインターネット接続では、
プロバイダー側で、NAT/IPマスカレードに相当する機能を使用している場合があります。
その場合は、本項の設定を行っても、サーバをインターネットに公開することができません。
---
って書いてあったんですが、ルータを介さずにモデムに直につなげば
ちゃんと外部からでも接続できるので、これは関係ないんですよね?
何の設定がおかしんだろなー
07136001
03/04/15 00:38ID:???「プロバイダー側で、NAT/IPマスカレードに
相当する機能を使用している場合があります。」
を確認するには、ルーター使用時のWAN側IPが、
グローバルかどうかで解かります。
でも、確認済だよねきっと。
0714706
03/04/15 01:23ID:???ちゃんとグローバルでした。
あー何でできないんだろう
うちのプロバイダー(JCOM)ルータのサポート一切してないしさ。
同じJCOM,corega BAR SW-4Pの組み合わせでできた人いますか?
ってことでageさせてもらいます
0715706
03/04/15 02:52ID:???まじうれしいです。
6001さんどうもありがとうございました
0717non
03/04/15 16:58ID:XgQo3unAどのポート空ければ良いのかなぁ?
0718anonymouse
03/04/15 17:53ID:???ファイアウォール
0719濃縮カリンエキス
03/04/16 21:46ID:???MEのADSL(感度良好)で使ってるルーターが Laneed製ブロードバンドルーター LD-BBR4 というものです。
やりたいことは、MSNメッセンジャーを利用してのファイルの送受信です。
ルーターを使わず直接繋げば出来ることまでは確認しました。取説を見ても書いてある単語の意味が
わからない上にかなり端折られていてどうしていいかわかりません。
0720濃縮カリンエキス
03/04/16 21:50ID:???LAN設定 WAN設定 DMZ設定 バーチャルサーバ
パケットフィルタリング DHCP設定 ルーティング指定テーブル
です。どこをいじればよいでしょうか?もしくはこの製品では不可ですか?
0721名無しさん
03/04/16 22:05ID:???自分で何もやろうとしていない=何も分からない=激しく初心者なだけだろ。
説明書ぐらい単語調べて読め
0722無問題
03/04/16 22:42ID:???719は既に
>誰でも親切に=お手すきのかたに限定
>激しく初心者なだけだろ。=激しく初心者からの質問です。
>説明書ぐらい単語調べて読め=分からないのは単語のせいだけじゃないらしいよ
初心者は何も出来ないから初心者。何か出来るのなら中級者では?
0723名無しさん
03/04/16 23:32ID:???初心者は何も出来ないから初心者。何か出来るのなら中級者では?
そりゃ初めはみんな初心者さ。
だけど初心者がどうすればいいかって言うことが書いてあるのが説明書だろ
だから普通に考えてたいていの事は説明書を読めばできる。
それで意味が分からない箇所があったり設定がうまくいかなかったら聞くべき。
それなのに>>719=>>722は最初から読もうとすらしていないだろ。
あと「何かできただけ」で中級者って考えはおかしい
ルーターがユニバーサル プラグ アンド プレイ (UPnP) に対応してないと
無理だと思う。
07256001
03/04/17 01:43ID:???問題を解決するときの考え方の違いではないかと思います。
こういうことをしたいから、どうすればいいの?
っていう結果だけを求めるような聞き方よりも、
こういうことをしたいから、何を理解すればいいの?
という聞き方が好印象だと思いますよ。
理解しようとしない人には、教えても無駄と思ってしまうのは仕方ないからね。
だから、次に「UPnPって何ですか?」なんて質問は無しね。
0726
03/04/17 02:19ID:8fd4UaKrそれを教えてくれるところは何処? ってな感じかなぁ。
0727anonymouse
03/04/17 02:30ID:???家庭内のパソコンや周辺機器、AV機器、電話、家電製品などの機器をネットワークを通じて接続し、相互に機能を提供しあうための技術仕様。1999年にMicrosoft社によって提唱され、
Intel社,3Com社,AT&T社,Dell Computer社など20社以上が支持している。インターネットで標準となっている技術を基盤とし、ネットワークにつなぐだけで複雑な操作や設定作業を
伴うことなく機能することを目指している。ネットワークインフラとしてはパソコンLANに最も広く用いられているEthernetのほか、HomePNAやHomeRFなど、家庭内LAN用の規格もサポートされる。
0728anonymouse
03/04/17 02:33ID:???コピペです
0729山崎渉
03/04/17 11:58ID:???07306001
03/04/18 02:01ID:???とりあえず、
>>128
>>129
に、ファイル送受信が失敗する理由が書いてあるよ。
それを解決するのがUPnPで、対応ルーターと対応OSが必要らしい。
やったことないから推測だけど。(w
0731urwo
03/04/18 22:33ID:MSrHxyrmサーバーを立てられないんですが、どうすればいいか教えてください。
総統の初心者ですが勘弁してください。
07326001
03/04/19 08:59ID:???え?ルータ内蔵だとサーバ立てれないって誰が言ったの?
できると思いますよ。鳥説には書いてないの?
ローカルサーバとか、ポートマッピングとか書いてないかな。
DMZでもいいけどさ。
0733urwo
03/04/19 20:15ID:0Vr0FMT50734あぼーん
03/04/19 20:38ID:???http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
0735BroadStation
03/04/19 23:12ID:fo4ApvGiルータをNTTレンタル品からBUFFALOの高速ルータBLR3-TX4ってやつに
変えたらめっちゃ遅くなったんですけど、なぜでしょ?
自分はフレッツモアで相手は光なんですけど、
ダウソが8KB/Sとかありえないんですけど(;´Д`)
0736山崎渉
03/04/20 05:58ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
07386001
03/04/20 15:11ID:???0739BroadStation
03/04/20 16:53ID:???そうです。それくらいしか出てません・・・
>738
8Kbite/s=64kbit/sってことですよね?
0741BroadStation
03/04/20 20:51ID:???普通の鯖からの下りだと200kb/s以上出ます。
同じ方法で別の人(光)に繋いでも160kb/sくらいは出ます。
0743BroadStation
03/04/20 21:46ID:???それではどんな原因が考えられますか?
07446001
03/04/20 22:52ID:???知人のTityFTPdかFFFTPの設定でしょうか。
それ以上は判んないす。
知人のFTP鯖へ別の人から繋いでもらってDL速度計ったらいいかと。
そうすればどちらが悪いか判ります。
問題を解決するには、原因の絞込みが必要です。
どの機器が原因なのか。条件を変えて消去法で行くのが基本です。
という一般的な回答で私は逃げます。(w
0745TE4121C
03/04/21 05:52ID:Ed62jedawan-outの1026-4999から80tcp 1024から53udp
を通過。
それ以外非通過にしているのですが、4時間程経過すると、なぜかwebどころかルータにもアクセス不能になってしまう。
他にも開けるべきところがあるのでしょうか?
0746WBRG54
03/04/21 06:58ID:s30oG0Gmこちらで質問させてください。
昨日の午後、プロパイダに電話して、
ルータ使用ができるか聞いたところOK見たいな返事をもらいまして
早速ルータを買いました。
インストールし終わったのですが、ルータが機能しません…他に設定しなければならない
ことがあるとは思うのですが、マニュアルを見てもそれらしいことが載っていません。
私が買ったのはAir Station G54(WBR G54)というのです。無線LANのインストールはちゃんとできましたのでこのPCはネット可能です。
でもそこからもう1台のPCにLANケーブル繋いでネットに接続しようとしても何もできません。
分かりにくい文章ですがどなかたアドバイスお願いします。m(-_-)m
0747WBRG54
03/04/21 07:00ID:s30oG0Gm訂正です
>でもそこからもう1台のPCにLANケーブル繋いでネットに接続しようとしても何もできません。
AirStartion本体から、ケーブルでもう1台のPCに繋いでも、ということです。
0749('A`)
03/04/21 08:55ID:MCeHNhRj0750_
03/04/21 09:12ID:???http://www.freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku06.html
http://freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku05.html
http://www.freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku04.html
http://freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku03.html
http://www.freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku10.html
http://freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku09.html
http://www.freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku08.html
http://freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku07.html
http://www.freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku01.html
http://freeweb2.kakiko.com/tama/moe/hankaku02.html
0751WBRG54
03/04/21 09:43ID:UJ24xoORレスありがとうございます、一通り目は通しました。
正直分からない用語多数で全体的に意味分かってないかも…
えとPC2台とも接続には成功しました。
いまPS2のFFをつなげようと試してるのですが全然繋がらない…どこをどう設定するのかすらわかりません
ルータの対応ゲームにも載ってなかったのだけど、結構新しいルータなので検証されてないだけでたぶんFFには繋がるとは思うのですが…
でも設定がよく分からないのでPOLにすら入れません…どなたか分かる方いればアドバイスお願いできませんか
0753bloom
03/04/21 11:11ID:???0754
03/04/21 18:56ID:bIbHmmvp0755Administrator
03/04/21 19:22ID:???ttp://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/43b0fbda7f954ffa49256a1d000844d5/063817189ea4a4774a256b0c00310e40?OpenDocument
0756
03/04/21 19:44ID:P6I5O/I6ルータに二台のPCを繋いでいて、一方を外部公開鯖としている状態で、
LAN内部からプライベートIPで鯖に接続・・・OK
外部ネットワークからグローバルIPで鯖に接続・・・OK
LAN内部からグローバルIPで鯖に接続・・・ルータ設定ログイン認証画面になってNG
となってしまうのですが、どのように設定すれば回避できるでしょうか・・・?
串は使いたくないので・・・。
因みに、メルコのWBR-B11/GPを使っています。
長文失礼しますた。
0757bloom
03/04/21 20:08ID:QwBZNlTK0758佐々木健介
03/04/21 20:14ID:???/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://www.muryou.gasuki.com/kensuke/index.html
0760
03/04/21 22:36ID:udAX3HJD0761山崎渉
03/04/22 04:45ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0762かぱ
03/04/22 18:10ID:pxUDPNnvお暇がありましたら助言いただけると嬉しいです。
面倒ならスルーして下さい。
WinXP1台とMac1台の両方をネットに繋ぎつつプリンタ共有して
ついでに直でデータのやりとりもしたいんですが、
ブロードバンドルーターとプリンタサーバを購入して
USBプリンタ、ADSLモデム(NTTレンタル)を繋ぐ形で合ってますか?
またこの場合、PCを起動させっぱなしにしなくちゃいけないとか
起動・終了に関する約束事はありますか?
今はWINをネットに繋ぎ、Macにプリンタが付いてて、
データの移動はMOでしているのでちょっと面倒なんです。
あまり知識も無いんで、プリンタは切替機を導入して
Macからのネットはあきらめようかとも思ったんですがどっちがいいだろう。
P2Pは本人が飽きるまでは辞めろと言っても辞められないのは解っているんで、
ルーターの設定で帯域制限かけることは可能でしょうか?。
できなければそれに変わる代案なんか有るでしょうか。
権限は親父が持ってるんですが、話せばなんとかなると思うので。
酷いときには椅子鈍よりメール送受信やブラウジングが遅くなったりするもんで。
つうかこのスレ見るのも時間掛かってるし…。
0764
03/04/22 20:59ID:UKwi3cMUお仲間ハケーン。
076542歳男性より
03/04/22 22:35ID:dyv/l7vp先日フレッツモアにしましたが、これのレンタルADSLモデムにDHCP機能があって、
ADSLモデム自体のIPはデフォルトで192.168.1.1となってます。
ADSLモデムにPCを直結すると、PCのIPはDHCP機能によって192.168.1.2が割り振られます。
フレッツ接続ツールやXPのPPPoE機能を使って1台接続の場合これでいいのだと思います。
BLR2-TX4をモデムとPCの間に挿んで、BLR2-TX4のPPPoEクライアント機能を利用する場合なのですが、
BLR2-TX4の設定をデフォルトの状態から、PPPoEクライアント機能を有効に変更しただけで、インターネットへの
接続自体は問題なくできているように見えるんですが、これで問題点はないんでしょうか??
というのも変ですが、ADSLモデムにもBLR2-TX4にもDHCP機能があって有効の状態である訳ですが、
このように直列に接続されている場合に、問題とかあるんでしょうか?
この状態でPCからBLR2-TX4(192.168.0.1)を見た時に、BLR2-TX4のWAN側IPは192.168.1.2には
なってないんですが、これはBLR2-TX4の設定がPPPoEクライアント機能が有効だと、それでよいのでしょうか?
また、ネットに接続した状態では、BLR2-TX4のWAN側IPはグローバルIPになってますので、
結局この設定だとBLR2-TX4はADSLモデムからIPを割り振られる事はないのでしょうか?それでよいのか??
また、ADSLモデムとBLR2-TX4がそれぞれ、192.168.1.〜と192.168.0.〜という状態になっている訳ですが、
これはどちらか一方に統一した方がよいのでしょうか?そうするべき??
これが原因なんでしょうけど、PC−−−BLR2-TX4−−−ADSLモデムと繋いでいる時に、PCからADSLモデム(192.168.1.1)
にアクセスできない訳ですが、結局IPなどどのように設定するのが適切なんでしょうか?
0766
03/04/22 23:07ID:UKwi3cMUモデム側-ルータのWAN部分は基本的には意識の外においてしまって問題ないはずです。
んでモデムが見えないのはサブネットが255.255.255.0になってるからでしょう。多分。
見える必要も無いですし特に触る必要は無いかと。
モデム(DHCPサーバ)-ルータのWAN側(DHCPクライアント)192.168.1
ルータのLAN側(DHCPサーバ)-各個PC(DHCPクライアント)192.168.0
この状態で正常だと思いますよ。無理にモデムとサブネットあわせる必要も無いですし。
0767クラーク艦長 ◆Z56qymt28w
03/04/22 23:20ID:6MfaDalo> また、ADSLモデムとBLR2-TX4がそれぞれ、192.168.1.〜と192.168.0.〜という状態になっている訳ですが、
> これはどちらか一方に統一した方がよいのでしょうか?そうするべき??
統一しちゃルーティングできなくなるから現状で良いですよ
> これが原因なんでしょうけど、PC−−−BLR2-TX4−−−ADSLモデムと繋いでいる時に、PCからADSLモデム(192.168.1.1)
> にアクセスできない訳ですが、結局IPなどどのように設定するのが適切なんでしょうか?
これはBLR2-TX4のフィルタ(ファイアーウォール機能と書くところもある)が原因だと思います。
市販されているブロードバンドルータ(通称)は10.X.X.X,172.X.X.X、192.168.X.X宛のパケットを
WAN側に出さない(通さない)設定になっています。もしその設定が解除できれば
問題なくアクセスできます。
解除できない場合はBLR2-TX4のWAN側とADSLモデムのLAN側を適当なグローバル
IPアドレスに設定しなければなりません。
その場合、設定したグローバルIPアドレスのサイトにはアクセスできませんので注意してください。
0768よそもの
03/04/23 05:39ID:fgPlpKx2OSのバージョンが不明
WinXP1台とMac1台の両方
^ ^
| |
プロ版? OS9か10以上?
ルータがあるのなら、PPPoEの接続をルータにやらせて
そしたらXPもマックもずっとつなげぱっなししなくても良い〜ルン!
XPともマックともDHCPクライアント設定?
プリンタはプリンタサーバーにつなぐんだよ、
そのためのものなんだからさ....
状況を想定して、
DHCPのXPとマック、例えば:
XP.... 192.168.1.100
マック.. 192.168.1.101
ならば、プリンタサーバを192.168.1.200あたりに設定しよう。
そしたら、どちらからのクライアントマシンでも
ネットワークプリンタドライバの設定方法で(ヘルプを見てね)
簡単につなぐはず、
マックからのネットワークファイルアクセスは
Windowsにログインするためのプログラムがある、が
バージョンが分からないなら教えようもない...
ってこんな感じで、ヒントになったかな?
0769n
03/04/23 06:32ID:unTgStpy07706001
03/04/23 07:46ID:???プリンタサーバ機能付きのルータもあるよん。
でも、ALLin1的な機器ってあとで応用きかなかったりするので、
好みの分かれるとこですが。
0771仙台市民
03/04/23 23:05ID:z1a2xQy/もっといいルータありますか?
1万くらいのやつで
0773
03/04/23 23:47ID:xCQu+KJY0776_
03/04/24 00:03ID:???現在はランダムに選ばれるようになってます。
0777ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/04/24 00:09ID:???0778ななし。。。。・゚・(ノД`)・゚・。
03/04/24 00:50ID:ISvE70UPルーターかませなければ、上手くできるのに。。。
因みに、基本設定はLAN・WANのIP、DNS共に自動設定。DHCP有効。。
試行錯誤した結果。。。
LANのIP固定しても意味なし。。。
DHCP無効にしても意味なし。。。
DMZも関係なし。。。
UPnPも関係なし。。。
わかる人、助けて。。。。。・゚・(ノД`)・゚・。
因みに機種はcorega BAR SW-4P Proです。。。
0779_
03/04/24 01:35ID:???0781ななし。。。。・゚・(ノД`)・゚・。
03/04/24 10:23ID:ISvE70UPの「BROAD-GATE 01」 Type V ファミリーパックです。。。
coregaに聞いても、そういった症状は聞いた事がないって言われたし。。。
色々試してくださいって、それでもサポートセンターかゴルァ!!。。。
って、もう俺の頭では限界なのれす。。。。・゚・(ノД`)・゚・。
0782名無しさん@お腹いっぱい
03/04/25 16:19ID:tRvgitlN障害の内容を詳しく書いてみそ
2chに書き込めないとはどういうこと?
メッセージは?
同様にHotmailの受信が上手くいかないとは具体的にどんな症状?
メッセージは?
この辺をきちんと整理して投稿しないと具体的なアドバイスを得られにくいと思うです。
0783bloom
03/04/25 16:29ID:KlMa6UQL0784n
03/04/25 16:32ID:n+JpLOaU0785ななし。。。。・゚・(ノД`)・゚・。
03/04/25 17:43ID:???ブラウザ(IE6)では、サインインまではOK。
その先、メールを単純にクリックして見ようとすると「サーバーが見つからないか、DNS エラーです」。。。
けど、別窓を開いてのメール閲覧は何故かOK。。。
2chに書き込めないのは、書き込もうとするとやはり「サーバーが見つからないか、DNS エラーです」。。。
漏れ的に怪しいと思うのがDNSサーバーなのれすが、プロバイダーからの指定も無いし、試しにルーターが自動取得したDNSサーバーで固定にしてみても意味ないし。。。
これでわかるでしょうか??(ノД`)
0786名無しです
03/04/25 21:05ID:UqAiMN7mそうしたら何故か交換できません。どうしたら宜しいでしょうか?なにか、ルーターの設定って言うのとかんけいがあるのでしょうか?
是非、どなたか良いアドバイスをください。よろしくお願いします。
0788
03/04/25 23:41ID:XxB28vqq購入したのはBLR3-TX4Lです。
以前はフレッツ接続ツールから接続後プラウザを起動してHPを見たりしてました。
ルーターの場合はどういうやりかたで接続するんですか?
取説には設定後ではHPを見てくださいと書いてあるんで設定した後HPのURLを打ちこんでも表示できませんになります。
まじ困ってます。
今現在はルーターを通さずに単独でフレッツ接続ツールを使って接続してます。
よろしくお願いします。
Hotmailやサイズの大きい添付ファイルが送信できない、
またFTPで大きなファイルの転送が出来ないんだけど・・・
たぶん、ファームウェアを最新バージョンに更新することで問題が解消します。
以下は記録と言うことで。
方法.1
BLR-TX4Lの場合は、ファームウェアのバージョンを3.50(cr1)b3に戻してください。
BLR2-TX4Lの場合は、ファームウェアのバージョンを3.60(cw2)c0にしてください。
(BLR-TX4L Ver.3.60(cr0)b10は、他のファームウェアと比して不安定です。)
方法.2
(BLR-TX4L Ver.3.60(cr0)b10で添付ファイルの送信に関わる不具合についてのみ解決)
(ペンタロウさんの報告です。どうもありがとうございます。)
portable smtp server Radishを用いて、添付ファイルの送信が成功したそうです。
Windows Messengerをお使いでファームウェアのバージョンダウンが不可能な方は、
この方法で問題を解決しましょう。
http://vltsuv.tripod.co.jp/blr3tx4l.html
0790bloom
03/04/26 00:29ID:xqiFqoYk0793
03/04/26 02:23ID:qp2kaSxwマルチになるといけないんでもう少しここで質問します。
BroadStationには接続することができ
システム状態 DHCPサーバからIPアドレスが未取得
っとなってます。
つまりIPアドレスが取得できればHPを見ることができるのでしょうか?
どうすればDHCPサーバからIPアドレスが取得できるんでしょうか?
ルーターを使うことができずかなり不便です。
0794動画直リン
03/04/26 02:29ID:xqiFqoYk0795ななし。。。。・゚・(ノД`)・゚・。
03/04/26 02:40ID:???質問してばっかりでは悪いので。。。
説明読む限りでは、フレッツADSLを使用しているのかと。。。
フレッツADSLは、DHCPでなくPPPoEなのれす。。。
ルーターの設定に関しては、ブロードバンドルーターといわれる物を使っているのであれば、ルーターに「PPPoE」という設定項目があるはずです。。。
それを設定する(フレッツ接続ツールと同じくパスとIDを打ち込む)と、後はフレッツ接続ツールを使わなくても普通につなげるようになるはずです。。。
わかったでしょうか???(ノД`)
0796名無しさんに接続中・・・
03/04/26 02:43ID:???人に聞く前にマニュアルをしっかり見ろって、アフォ
マニュアルの52〜62ページを全部嫁!
0797ななし。。。。・゚・(ノД`)・゚・。
03/04/26 02:43ID:???因みに漏れは、ファームウェアも最新版にしてまふ。。。
今日も症状変らず。。。(´・ω・`)ショボーン
0798名無しさんに接続中・・・
03/04/26 02:49ID:???フレッツ接続ツールは分ったから、物理的にパソコンと電話線の間になんか繋いでるだろ?
それ、なんだ? ADSLモデムって言わねーか?
0799名無しさんに接続中・・・
03/04/26 03:53ID:???モデムとルータと同時にPPPoE喋らせても無駄。
モデムをブリッジにしてルータにPPPoE喋らせるか、
ルータのルーティング関係機能を黙らせて、バカハブで使うかのどちらか。
>>797 MTU/RWINの設定値を弄る。は試した?
DNSサーバーにpingして、直結と比べ妙な遅延/ロストが無いかどうか試して、
そこから問題点は洗い出せないだろうか?
0801・
03/04/26 11:40ID:???ログインできません。助けてください。何とかなりませんか?
0803!
03/04/26 17:00ID:Re6LU501すぐ侵入されまーす。
0804#
03/04/26 17:01ID:???0806kaboti
03/04/27 12:16ID:sS6jlbKkルーターにどうやってアクセスすれば良いのやら。。。マルチプレイをしたいので、ルーターを生かしたいのだが、しかたなくハブで繋いで、3台のLANを組んでますが、
アッカのルータモデムが単純でポートの設定など出来ないタイプで、困っています。
0807名無しさんに接続中・・・
03/04/27 13:51ID:???0809nanasu
03/04/28 08:54ID:???環境はルータ(NP-BBR:192.168.0.1)にWEBサーバ(192.168.0.3)とネトヲチ用(192.168.0.2)が
接続されています。
ルータのNAT設定では
設定1.wwwは192.168.0.3(鯖)にフォワーディングできるように設定(こちらは正常で動く)
#外部からちゃんと見えているか外部のプロクシを通してからアクセスしてます。
設定2.telnetも192.168.0.3(鯖)にフォワーディングできる用に設定(接続できない)
設定3.LAN上のすべてのpcからネトヲチできるように、すべてのアクセスを許可。
としています。
192.168.0.2(PC)のPCから192.168.0.3(鯖)へのTELNETは普通に行えます。(外部を通さず)
だけど、外部からの接続のように見せかけるために
外部のプロクシを通して、うちのドメインを指定してTELNETアクセスすると
ルータの設定を行うためのパスワード入力画面になっちゃいます。
#ここでフォワーディングできるかとおもったらできないって事です。
調べたんですけど念です m(__;)m〜念
0810クラーク艦長 ◆Z56qymt28w
03/04/28 20:55ID:???|∀・) …
>外部のプロクシを通して、うちのドメインを指定してTELNETアクセス
使ったProxyがHTTP Proxyって事は無いよね?
友人かPCからダイアルアップで確認して見ては?
0811ageman
03/04/28 21:57ID:???0813ななし。。。。・゚・(ノД`)・゚・。
03/04/30 23:17ID:???結局どれも駄目でした。・゚・(ノД`)・゚・。
やはり、DNSサーバーが原因としか考えようがない状況なので、プロバイダに問い合わせてみまふ。。。
これで駄目だったら、ルーター買い替えかも。。。(´・ω・`)ショボーン
0814黄昏君
03/05/02 17:24ID:???LANカード指して使っているLAN内のパソコンを再起動するたびに、
DSLモデムまで独りでに再起動して接続が途切れてしまうんですけど、
これは正常な動作ですか?
xDSLモデムはMegaBit Gear TE4100というものを使っています。
0815黄昏君
03/05/02 17:32ID:???DSLモデムまでそれに反応するかのように再起動してしまうんです。
これは設定や接続の仕方の問題でしょうか?
それとも仕方のないことなんでしょうか?
0816よろしくですm(__)m
03/05/02 22:19ID:aF9tCZy6教えてください。セットアップシート通りにやったんですがインターネット
につながりません。コノ場合PPPoEを使う場合の設定をすればよいの
ですか?
XPです。
0817bloom
03/05/02 23:10ID:IYYN6Orw0821_
03/05/03 18:43ID:???「ポートを開放する」という言葉は
特定のポートに来たパケットを特定のノードに転送するということを意味していて、
特定のノードのIPアドレスが可変だったら面倒くさいから
どうもありがとうございます。
08236001 ◆DON/N/V/42
03/05/03 21:19ID:???IPアドレスは、DHCPで自動取得ですか?
それとも手動で固定設定?
メール以外は問題無いのでしょうか?
ルータのDHCPサーバ機能を生かしておいて、自動取得なら設定が楽。
0824819
03/05/03 22:13ID:???諸般の事情で手動で固定設定にしてます。
メール以外は問題ないです。
自力でメールのポート開放したんですが、再起動しても受信に失敗してるようです。
0827827
03/05/04 04:20ID:Oju13Jbuなかったので、ADSLモデムとルーターの組み合わせです。
例えばパソコンのTCP/IPの設定がIPアドレスの手動設定で
IP 192.168.001.100
サブネットマスク 255.255.000.000
デフォルトゲートウェイ 192.168.001.250 この設定ありきの時
ブロードバンドルーターにプロバイダーから届いた各種設定をして
LAN側のIPアドレスを192.168.001.250にすればよいとは思う
のですが、その時のモデムの設定がよく理解できません。
単純にプロバイダの設定をルーターにした時と同じようにするので
しょうか、(認証ID・パスワード・DNS等)あとルーターにも
パソコンにもアドレスを振ってあるので、DHCP機能は切ってお
けばいいのでしょうか?
仮にモデムのDHCP機能を有効にした場合は、モデムに対しIP
アドレスを振るのか、パソコンに対してIPアドレスを振るのかが
よく理解できませんでした、>>70さんが同じような質問をしている
ような気がしますが、良ければ教えたいただけませんか?
0828827
03/05/04 05:03ID:Oju13Jbuパソコン
IP:192.168.1.10(固定) サブネット:255.255.0.0 ゲートウェイ:192.168.1.250
ブロードバンドルーター
IP:192.168.1.250(固定) サブネットマスク:255.255.0.0 DHCP:無効
PPPoE認証接続チェック有り
この時、ADSLモデムのLAN側のIPアドレス・サブネットマスク・DHCP機能
の設定はどのようにすればいいのかが良く理解できません、もしADSLのDHCP機
能を有効にすると、どの機械に対してIPアドレスを振りに行こうとするのですか?
初歩的な質問でしょうが、わかる方がいたらよろしくお願いします。
0829動画直リン
03/05/04 05:10ID:IuXFWNa50830_
03/05/04 08:37ID:???ルータからPPPoEを使うとき、モデムのLAN側のIPに関する設定はインターネットアクセスとは関係ない。
モデムのIPアドレスとサブネットマスクは空いてるところに適当に設定しとけばOK。
DHCP使う機械が繋がってないんだからDHCP(サーバ)機能も無効でいいだろ? なんか他に繋がってんのか?
ちなみにDHCPはサーバがアドレスを振りに行くのではなく、クライアントからもらいに行くんだよ。
有効になっていたらモデムのLANポートに繋がっているDHCPクライアントすべてがもらいに行くことになる。
0831名無しさんに接続中・・・
03/05/04 09:32ID:???DHCP利用のIP割り付けの順序は以下の通り、だと習った。
@DHCPクライアントはマシン起動中にブロードキャストパケットでIP要求。
ADHCP鯖は要求に答えて、IPとネットワーク構成情報を提供。
Bクライアントは、鯖に提供された情報を使用することを鯖へ通知。
C鯖は通知に従ってIPのリースを開始することをクライアントに回答。
で、晴れてクライアントはネットワーク構成情報をレジストリに格納して起動完了、と。
リース期間の設定項目があったと思うが、リース期間の50%経過時点でまた上記の内容でリース更新する筈。
我が家もDHCPの必要無いので殺してる。
0834bloom
03/05/04 19:10ID:IuXFWNa50835n
03/05/04 19:12ID:LdJdoMXG0836名無しさんに接続中・・・
03/05/04 19:50ID:???http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049939477/
ありがと
0839_
03/05/05 12:49ID:???( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku07.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/zenkaku/index.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku08.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku10.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku07.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku03.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku05.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku01.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku06.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku04.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/hankaku/hankaku09.html
084080PORTで二つのサーバーをつかいたいです
03/05/09 12:32ID:YjhI3yH2ネットワークビデオサーバー(ストリーミング配信用)を購入したのですが、これが
固定で80Portしかつかえません!いろいろとルーターの設定をいじってみたのですが、
グローバル接続で80Portにwwwサーバーとストリーミングサーバーを同時に使える
方法はないでしょうか?現在はwwwサーバーは停止させて、プロバイダーのサーバーに
HPを移して、ストリーミングサーバーのみ自宅で運営しています^^;
なんとかグローバルIP一つで80PORTで二つのサーバーを同時動かすようなことはできません
でしょうか?単純にバーチャルサーバで二つのプライベートアドレスをふっただけ
ではできませんでした。使ってるルーターはcorega BAR SW-4P PROです。
ご指導の方、宜しくお願いいたします。
0841無記名
03/05/09 13:00ID:???接続してくる相手によって区別するとかじゃないんだよね。
ルータの設定ではどもならんのじゃないかな。
Webサーバのほうでリバースプロキシしてみるとできるかな。
Webをポート80以外にするのが一番簡単そうだけどね。
0842動画直リン
03/05/09 13:10ID:DU+QTdsC084380PORTで二つのサーバーをつかいたいです
03/05/09 13:28ID:YjhI3yH2にアクセスする為に80PORTにこだわっていました。
レスどうもありがとうございました。
0844ななし。。。。・゚・(ノД`)・゚・。
03/05/09 21:34ID:???あんなに悩んで、単なる相性問題だったとは。。。。・゚・(ノД`)・゚・。
corega BAR SW-4P Pro と 有線ブロードバンド の組み合わせ。。。
気をつけたほうがいいですよ。。。
0846ななし。。。。・゚・(ノД`)・゚・。
03/05/10 19:50ID:???そうれす。。。
結局、DNSは関係なかったようですねぇ。。。
にしても、買い換えて二日目。。。
本当に快調になりますた。。。ヽ(´ー`)ノ
0848これが駄目
03/05/10 20:35ID:???corega BAR SW-4P Proはハブで使うだけに留めた方が無難。
我が家では2時間接続が続かない現象に見舞われて
結局前のcas2040に戻したら快調になりやした。
まったく高いハブ買ってしまったよ…
0849物は試し
03/05/10 20:38ID:???そのままスルーして火壁も何もない状況にして試してみるとよろしかと。
運がよければ30分で答えがわかる。
08506001 ◆DON/N/V/42
03/05/10 21:55ID:???そうれすか。快調でなによりです。
うちは、ぷらねっくすBRL-04EXですが、特に問題なしです。
初ルータなんで安物で、と思ったらADSLなら充分ですね。
トラブル無いってのも又不満だったりして。。。。面白くない
0851質問
03/05/12 13:15ID:???0853
03/05/13 06:20ID:jfAtJ7v8LAN内に入れないようにしているはずです。
でもLAN内のPCにポートスキャンのパケットが届いてしまうのは、なぜでしょうか?
0854syn
03/05/13 08:15ID:???0856_
03/05/13 11:29ID:???http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku09.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku06.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku05.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku01.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku02.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku03.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku04.html
0857質問の851
03/05/13 14:18ID:???点滅してるって事は、なんらかのパケットがルータに届いてるって事ではないのかな?
その辺がいまいちわからない。
>>853
WANから受信のICMPとTCP-SYNをフィルタしても届いてしまうのかな?
0858_
03/05/13 14:24ID:???http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku09.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku06.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku05.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku01.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku02.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku03.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku04.html
0859
03/05/13 21:32ID:U5ND0Rziルーターなしに比べると、回数はかなり少ないけど。
0860無記名
03/05/13 23:11ID:???ルータあってもなくてもポートスキャンされる回数は変わらんと思うけど。
ルータがあればそこでスキャンが遮られる可能性があるってだけで。
0861
03/05/14 07:10ID:62cLX3+Lなんで、それがLAN内に入ってこれるんだろう?
賢い安いしメルコ最高
0865ななじ
03/05/18 17:42ID:Jqh1rf/k使用して無くてもLANランプが点滅してます。
HUBのせいでしょうかね?。
0866
03/05/18 19:14ID:7tRjfdWgポートの開放の仕方がわかりません。
どなたか教えていただけませんか?
WEBでは全く見当たりませんでした。
0867ななし
03/05/18 19:44ID:tHGCPH3hアダルトサイトから毎日メールが15通くらいきます。
受信拒否をしているのですが、重要なメールも受信拒否してしまい、
困っています。
どうしたらいいのでしょうか?
誰がやっているのかわかる方法、やめさせる方法はないでしょうか?
心あたりは2人くらいあり、ヤフオクで取引不成、
ブラックリストに入れた人だと思うのですが、何かいい方法はないのでしょうか?
0870
03/05/18 22:33ID:YyfzQ+dIはい。ネットゲームのやり方とかなら載ってるんですが・・。
どなたかわかりませんか?
MXを使いたいだけなんですけど・・。
0872
03/05/18 23:23ID:Io5iLqA3ダウン板でこっちで聞けと言われたんです。どうかお願いします。
0874
03/05/18 23:51ID:5YQhqqceそんな事いって、実は知らないんでしょ。
0875
03/05/19 00:02ID:BDyKGJMG項目みても分からんのならするな。
それでもやりたいのなら非武装地帯でオープンにしとけ。
0876
03/05/19 00:07ID:IWRKDyS3ところで、非武装地帯ってなんですか?
0877
03/05/19 00:13ID:BDyKGJMG○○○を有効にして、○○あてにパケットを送るようにすればいいだろ。
0878
03/05/19 00:15ID:BDyKGJMGプロトコルを○○をしていし、ポート番号○○を指定。
あて先を○○にする。場合によってはむきの設定もあるので忘れずに。
MXは2つ設定が必要。
あとは自分で調べて○○を埋めれ。
0879かおりん祭り
03/05/19 00:21ID:???( ^▽^) < こンなのかございまーす♪
http://togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin05.html
http://www.togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin02.html
http://togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin06.html
http://www.togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin08.html
http://togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin01.html
http://www.togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin10.html
http://togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin04.html
http://www.togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin03.html
http://togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin09.html
http://www.togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin07.html
0881
03/05/19 00:50ID:A90eeINfありがとうね。だけどできないよーう。
それって静的IPマスカレード設定ですよね?
できてるつもりなのになぜかつながらないんです。
向きが関係あるっていうことはパケットフィルタ設定も必要なんですか?
今日はもう寝ますけどよかったら教えてくださいませ。。
ルータのことがわからなくてホント困ってるんです。助けてください。
0882動画直リン
03/05/19 01:08ID:ubiDACCb0883
03/05/19 21:11ID:awD5GIZx0884VT6105 ◆WHumzs2vEc
03/05/19 21:37ID:???MX死体香具師がこんなところで躓いているようではお先みぢかいです。合掌。
「MNV」でググッたら、説明がMX用ではないけど画面キャプ付きで出てました。
wweb.zive.net/〜〜 ヒントあげますが、割れ物とエロ拾う為マシンって可哀想。
0885
03/05/19 23:04ID:tdMhVmEK0886bloom
03/05/19 23:08ID:ubiDACCb0888なななな名無し
03/05/19 23:20ID:A555GtgGhttp://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0889たけ
03/05/20 03:29ID:n7jZp+pj0890
03/05/20 08:23ID:4CAFEvmUポートを閉じることです。
言い方違うかな?初心者でスマソ
0891.
03/05/20 19:40ID:???ttp://612.zive.net/mx/mx.html
0892,
03/05/20 19:43ID:???0893
03/05/20 23:25ID:GEPk88tY見させてもらいました。
でも、「2番目の陰気な男でいいですか」って何?(w
0894ナナシ
03/05/21 02:54ID:???モデムに直繋ぎならできるから、ブロードバントルータの設定だと思う。
サポートメール出してもサポート対象外ですので、お答えできませんときたし。。
親切な方教えてください。
使用PC
DELL LATITUDE C640
ブロードバンドルータ
Dell TrueMobile 1184 Wireless Broadband Router
0895ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/05/21 10:06ID:???(・3・)っhttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1320
0896Nana
03/05/21 19:55ID:op71Jk1l今まであったデスクトップパソコンのほかにもう一台、ノートパソコン買ったので
設定しようと思ったんですが、ルーターを通して、設定しようとすると
http://192.168.1.1のところですでによく分からなくて、
説明書を読みながらやっても設定出来ません。
それで、有効のはずなのに、webの閲覧ができません。
どこをどうすればいいのかもわからないです。
今は普段の配線に戻して書き込みしてます。
0897_
03/05/21 20:17ID:???ここ読んでがんばれ
http://www.rodry.net/
0900Nana
03/05/21 21:01ID:???ありがとうございます。
今週末くらいまでに出来るようにがんがります。
また報告します。
0902山崎渉
03/05/22 01:55ID:???0903ナナシ
03/05/22 03:37ID:IRXtsDZLええそうなんですが・・
>>901
えと相手の方は、普通に送受信できてるみたいなんで問題なさそうです。
FWの設定って意味が分からないのですが
PORT FORWARD SETTINGS欄の
CUSTOM PORT FORWARDING SETTINGS
Internal IP Address Port Types Port Numbers
192.○.○.○ TCP 6891-6900
上記の感じで設定したんですが・・
0904ナナシ
03/05/22 03:38ID:IRXtsDZLWINNYやWIN MXのポート解放はなんとかできたのですが(汗
0905
03/05/22 05:13ID:ZWodBeITリンクスタッフは登録無料!1クリック10円。
バナー紹介料として、リンクスタッフ登録の度に1000円の報酬。
掲示板などに宣伝すればクリックや紹介がある度に報酬が得られます。
登録はメールアドレスと任意のパスワードを入力すれば完了です。
メールアドレスはフリーメールでもOK!
今なら登録するだけで1000円プレゼントします。
ネット初心者大歓迎!!
http://a ccessplus.jp/staff/in.cgi?id=12102
aとcの隙間を埋めて貼り付けてください
0907
03/05/23 10:36ID:IUEEaJ0Vちゃんと自分のPCのIPアドレスあてになってますか?
0908ななこ
03/05/25 02:03ID:WO/va5Eaポート0の設定方法知ってるひといませんか?
何件かオムロンのMR104FHの設定は見つけたのですが、
Fはその通りの画面がでてこないみたい・・・
困っていますた。
誰か教えて下さい。よろしくお願いします!
0910ななこ
03/05/25 02:28ID:WO/va5Ea間違えました。
ポート0ではないです。
ポート番号の設定の仕方が知りたいんです。
0914.
03/05/27 02:11ID:???グローバルIPが必要なのでしょうか?
0915浜崎ヲタク
03/05/27 02:13ID:KHJroDAr0916j
03/05/27 18:40ID:7tIuoL1Y0918914
03/05/29 23:12ID:???0919Nana
03/06/06 16:07ID:z3EWMEQh今日また設定をがんばってみました。
http://www.rodry.net/xp/
を、読んでやったのですが、やっぱり、ルーターを通してインターネットに接続できません。
プリンタの共有はなくていいので、ネットを2台のパソコンで出来るようにしたいのですが…。
winxp、ソネットADSL8Mです。
それとTCP/IPは、自動的に取得するを選んであります。
よろしくおねがいします。
>それとTCP/IPは、自動的に取得するを選んであります。
これはPCの設定だよね?
ルータでPPPoEの設定してグローバルIPアドレス取得できてる?
0921Nana
03/06/06 22:50ID:z3EWMEQhグローバルIPアドレスの取得がよくわからないです。
ルータの設定で、pppoeを選んで完了を選んでも
ステータスで見たときに、WAN側IPのほうが
未接続になっていて、接続ボタンを押しても未接続のままです。
その時に、WANアドレスと、サブネットマスク、ゲートウエイアドレスが0000のままで
これまたよく判りません。
ルータの設定時にPPPOEを選んでもWAN側アドレス等をすべて
手動で入力するのでしょうか?
プロバイダのユーザIDとパスワード入力した?
現在アドレスが0000ならIPアドレスひけてません。
ADSLモデムとルータがきちんと接続されてるかも確認してね!
0923Nana
03/06/06 23:17ID:???やり直してみて、また報告に来ます。
プロバイダのユーザーIDとパスも入力しましたが、
ユーザIDを〜〜sonet.ne.jp まで入力しないほうが良かったかもでしょうか?
またまたお手数おかけしますがよろしくお願いします。
0925すみこ
03/06/07 21:46ID:QAzX2K/TPC初心者で全然わかりません・・・(T_T)
Win(ケーブルモデムをつけている方)と
Macをブロードバンドルータでつなげて
ケーブルテレビのインターネットを共有したいんですけど
パソコンの設定って難しいですか・・・?
あとプリントサーバでプリンタ共有をしたいんです。
どなたか、詳しく教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。 (*^_^*)
0926_
03/06/07 22:13ID:???http://www.google.co.jp/search?num=50&lr=lang_ja&q=%83%7D%83%8B%83%60%83%7C%83%58%83%67
0927^_^;
03/06/08 07:59ID:6kaNfz6X0928!
03/06/08 08:01ID:???0930_
03/06/08 13:05ID:???0932中級
03/06/08 13:36ID:???ソフト上のルーターの話はここでは不可ですか?
0933水先案内人
03/06/08 14:00ID:kyA/whaDルーターはcoregaのBAR Pro2で、回線はCATVです。
A,B2台のPCともネットには接続できたのですが、
A→BのPCにアクセスすると共有ドライブが見えず、
ネットワークパスが見つかりませんと出てきます。
(B→Aは共有ドライブが見える。)
共有設定はできていると思うのですが、原因判れば教えてください。
0935_
03/06/08 17:44ID:???09366001 ◆DON/N/V/42
03/06/09 23:44ID:???ルータはあんまり関係ないと思いますが、(とするとスレ違いか?)
A,BのOSを書いてくれないと解からないっぽい。
その前に、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1053439330/2
も調べてみて。
0937
03/06/10 02:09ID:B7lQrZ3C回線は新家族です。
192.168.0.2からはインターネットのみ接続できて、OSはWinXPです。
192.168.0.3からは両方接続できて、OSはWin2kです。
PPPoEの接続先経路の設定で
0 2:Flets *.flets - (空欄)
1 3:ISP (空欄) - 192.168.0.2
2 3:ISP (空欄) - 192.168.0.3
とやっていて、インターネットには繋がります。
192.168.0.2からwww.fletsにtracertすると、
ISPを経由してしまっているようなので繋がらないみたいです。
設定の仕方は合ってるはずなんですが、解決策を教えてください。
せっかくのマルチセッションなのに・・・。
ご返答よろしくお願いします。
0938NTT BA5000pro
03/06/10 22:11ID:0Ic+VTxR設定をしているのですが、コンピュータ用語まるだしの説明書ではイマイチ
わかりませんでした。
ルーターに2つの接続アカウントを設定することはできました。
ルーター設定のブラウザ画面で、2つのアカウントが個別に接続されている
確認はできました。それぞれ、コネクトしてました。
ただ、セカンダリセッションに接続するためのルールの設定が、よくわかりません。
どなたか、分かりやすく教えてはくれませぬか?
送信元IPアドレスの設定など書いてますが、よくわかりません。
PCはWin95とmac osXです。
よろしくお願いいたします。
0939かなり迷いましたが
03/06/13 20:46ID:vw31t1fh使っていたMRF104Fが氏んだので、IOのNP-BBRS買って来たのですが、FTPがおかしくなりました。
FTP鯖にログインするまでは上手く行くのですが、やって来るデータが768バイト地点で止ってしまいます。
データ量がそれ以下だと問題なく動作します。
ルータの設定はログイン関係以外変えてません。
FTPクライアントをPASVにしても現象は変わりませんでした。
何が悪いんでしょうか?
0940sakura
03/06/13 23:13ID:TECPDUBV同ルータのプリントドライバを利用してつながっているプリンタ(Canon PIXUS850i)に
接続できなくなってしまいました。
これまで、METEORのルータ機能を利用していたため、
YAMAHA RTA55i(192.168.0.1)→METEOR(192.168.2.1)→2台のPC(192.168.2.x自動割当)
の構成で、プリンタのポート構成のIPアドレスは192.168.2.1で正常に印刷できました。
今回、METEORをブリッジモードにして、METEORのWAN/LAN共通のIPアドレスを192.168.0.3にしたところ、
YAMAHAにつなげたWinXP、METEORに無線でつなげたWin MEのPCが両方、プリンタに接続できなくなりました。
WinXPでは、プリンタのポートの構成を192.168.0.3にしてあります。
WinMEでは、プリンタのポート構成(元々192.168.2.1)を192.168.0.3に変更しようとすると
エラーになります。
この2台のPC同士での通信はできますし、2台ともインターネットには問題なく
つなげます。2台とも192.168.0.3に対してpingが通ります。
一体何がおかしいのでしょうか。
長々とすみません。
京セラの説明書及びHPを見ましたが、ブリッジモードでプリントサーバ機能が使えない
という説明はありません。
0941
03/06/14 12:19ID:7flz+v+y>送信元IPアドレスの設定など書いてますが、よくわかりません。
何が分からないのかわかりません。そのままだと思いますが。
こちらのルータを使用しているのですが、ネットワークゲームやMSNなどのポートを開けることがどうしてもできません。
ポートフォワーディングから各ポート番号を指定して開けているはずなのですが・・・
YAHOOBB、win98です
|
ルータ1−PC1
|
クロスケーブル
|
ルータ2−PC2
|
ADSL(YahooBB)
現在上記のように接続しています。
PC1はルータ1を通してCATVに接続。
PC2はルータ2を当してADSLに接続。
ここまでは問題なく動作しています。
この状態に加えて、ルータ1とルータ2を接続してPC1とPC2でファイル共有をしたいのですが上手くいきません。
どのような設定をすべきでしょうか?
ルータ1はNTT-ME BA8000Pro
ルータ2はNEC Aterm BR1500H
09446001 ◆DON/N/V/42
03/06/17 09:13ID:???1.ルータのDHCPサーバ機能が有効なら無効にする。
2.ルータ1のLAN側IPを192.168.1.1とかにする。
3.ルータ2のLAN側IPを192.168.1.2とかにする。
4.PC1のデフォルトゲートウェイとDNSにルータ1のLAN側IPを指定
5.PC2のデフォルトゲートウェイとDNSにルータ2のLAN側IPを指定
6.各ルータと各PCのサブネットマスクは255.255.255.0とする。
7.PC1のIPを192.168.1.3とかに、PC2のIPを192.168.1.4とかに設定。
8.各PCのネットワークの設定にMicrosoftネットワーク共有サービス(Windowsの場合)を追加する。
0945943
03/06/17 19:33ID:vTzoUgHHありがとうございます。
現在勤務中なので、今晩試して結果報告をします。
0948表谷
03/06/19 00:53ID:q3mKmJTDpersolのPBR005を使用しているのですが、
MSNメッセンジャーでファイルの送受信ができません。
仮想サーバで、ポートを開放したのですがうまくいきません。。。
どなたか、設定方法が分かる方いましたら教えてください。
お願いします。
0950丸
03/06/20 11:46ID:???メルコBLR3-TX4を使ってLANを組んでいるのですが(会社)
突然通信不能になり、ルーターの電源をきって再起動させると
またネットワークが回復します。一応切断時間をなくして自動切断は
利用しないようにしているのと、キープアライブも無効にしています。
それ以外に理由があるようでしたら教えてください
何時間で切れるといった周期はないです。数日持ったり、数時間で切れたり
09516001 ◆DON/N/V/42
03/06/20 22:36ID:???通信不能とは、LAN内の通信ですか?それともルータの先との通信?
ルータの先の回線は?
キープアライブ有効でも現象は変わらないのかな?
0952丸
03/06/21 15:23ID:???ありがとうございます。
NTTBフレッツでやっています。NTTの終端装置とくっつけています
LAN内かルーターの先かは自分の知識ではわかりかねます。
とりあえず、ダウンしてしまうとルータのIPたたいても反応ないです
キープアライブはもともと有効でやっていましたが、マニュアルに
切断がよく起こるようであれば、無効にしてみてくれと書いてあったので
やってみました、要は症状変わらずということです。
ルータのログにも切断や再接続(再接続はされませんが)のログ
は残っていません。オンデマンド接続で切断時間なしでやっていましたが
今は常時接続に切り替えました。症状は変わりありません。
駄文長文ですいません
0953名無し
03/06/21 19:58ID:mZZ4Ap3e↑これってISDN対応ですかね?
09546001 ◆DON/N/V/42
03/06/21 21:24ID:???ルータが逝ってるっぽいですねぇ。
何台ぐらいぶらさがってるのでしょう?負荷かけ過ぎとか熱暴走とかかな?
DHCPオフすれば多少負荷減りそうな気もするけど。
あと、最新ファームに更新するとか。
メーカに相談のほうが良さそうだなぁ。。。スマソ
シリアルポートは無いからISDNのTAやアナログモデムは繋げられないよ。
0957丸
03/06/22 23:38ID:???ありがとうございます
ちなみにMAX(ノートあるのでまちまち)20台ってとこです
最新ファームはいれてみました。
光の終端装置のほうがダウンした場合ってルーターには
アクセス可能ですよね?
あと、すいません。買い替えてもよいのですが、やはり高いルータと
比較的安価な普及品とではセキュリティとか除外して、そういう
安定性などにも差がでてきますか?聞いてばかりですいませんが
0958~
03/06/23 12:16ID:???09596001 ◆DON/N/V/42
03/06/23 22:08ID:???>>光の終端装置のほうがダウンした場合ってルーターにはアクセス可能ですよね?
おそらく可能でしょうね。
あと、高いルータって使ったこと無いのでなんとも。。。。。
0960初心者。。
03/06/24 04:56ID:EnXgmI8Mもしかしてルーターのせいかな?っと思ったのでここに書いてみます…
現在coregaのBAR Pro2を使っていて回線はフレッツADSLです。
でルーターからWINとMACを繋いでいてMACのほうは異常ないんですが、
WIN(ME)の方がめちゃくちゃ不安定なのです…
ルーターをリブートしたりすると2.3分は接続できるんですが
すぐにどこのHPにもルーターそのものにもページを表示できませんってなってしまって…
macの方は問題ないからWINのPC設定自体の問題なのかなともおもうし…
とにかくすがる気持ちで書いてみましたが板違いだったらすいません…
さらにその場合誘導してもらえると助かります(汗
0961名無し
03/06/24 08:40ID:???http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/barpro2_a.pdf
http://corega.e-srvc.com/cgi-bin/corega.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=kyO8evMg&p_lva=&p_faqid=701&p_created=1055503081&p_sp=cF9zcmNoPSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MzcyJnBfcGFnZT0x&p_li=
http://corega.e-srvc.com/cgi-bin/corega.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=kyO8evMg&p_lva=&p_faqid=322&p_created=1038182400&p_sp=cF9zcmNoPSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MzcyJnBfcGFnZT0x&p_li=
http://corega.e-srvc.com/cgi-bin/corega.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=kyO8evMg&p_lva=&p_faqid=691&p_created=1054778001&p_sp=cF9zcmNoPSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MzcyJnBfcGFnZT0x&p_li=
0962960
03/06/24 13:42ID:EnXgmI8Mこれは私へのレスですよね?
このリンクのものは全部よみました。で実行もしてます…
LANカード(NIC)っていうのはよくわかりませんが、IEは6です。
今coregaのメールでお問い合わせに昨日メールしてますが返事が来てないので
サポセンに電話してみてます。
今もためしてるけどやっぱ1分くらいしかもたないくさい…(汗
0963960
03/06/25 02:52ID:???上記には書いてなかったのですが…
USBアダプターがいけなかったみたいで(汗
LANカードにかえたらサクサク動くようになりました…
0964あ
03/06/25 22:23ID:w/HRS558ルーターのDHCPサーバー使うのと使わないので違いはありますか?
0965おしえれ
03/06/27 23:35ID:OWpUxpn8さっぱり繋がりません。 メルコを無視して直付けしたら(NEC)うまく接続できるんだけど
ルータが入るとどうしていいのかわかりません。 メーカーのサイトにも載ってないし。
誰かおしえてください。環境はXPです。
0966_
03/06/28 04:12ID:OY/pcMqlポートを空けようと思い、説明書を読んでみたのですがやり方がよくわかりません
でした。どなたかやり方をご存知の方、もしくはサイトを知っている方いらっしゃ
いませんでしょうか?お願いします。
OSは98です。
0967参った
03/06/28 04:32ID:0BSwNKocそれ以来毎時50分ごろに回線が一時切断されるようになりました.
ネットゲームで落ちたり,MSNメッセンジャーでかってにサインアウトしたり・・・
自動切断?の設定は無いみたいだし,
メーカーのサイトを見てもそれらしい症状は見つけられませんでした.
回線はCATV,OSは2kとXPです.
解決法ご存知の方,いらっしゃらないでしょうか?
0968,
03/06/28 16:19ID:???0969参った
03/06/29 00:20ID:dS8+fVO/ポートフィルタは「無効」になってます.
ファイアウォールもポート全開の設定を作って試してみました.
・・・・・・がダメでした.
0970質問なんです
03/06/30 02:12ID:/gwMMkUZ現在ルータ付きADSLモデムTE4121Cをブリッジとして使って、
その先にアクトンのルータADS7004BRを繋いでいるのですが、
こうすると4121Cの設定画面に行けなくなってしまいます。
ping も通りません。
4121Cをルータとして使えば大丈夫なのですが、
ブリッジとして使った場合にダメになります、
ただインターネットには普通に繋がっています。
4121Cをブリッジとして使いつつ設定画面に
行ける様にする方法はないのでしょうか?
どなたかご教授下さい、よろしくお願いします。
0971
03/06/30 06:10ID:G+8KnDQu0972_
03/06/30 07:19ID:???漏れ、その質問に10回は答えているぞ。
最近は出来る機種も有るらしいが、基本的にPPPoEを使用中のルータ越しにモデムへアクセスすることは出来ない。
PPPoEはモデムを通り越してIPパケットをインターネットとしかやり取りしないからだ。
解決策として一番簡単なのはHUBに
モデムのLANポート
ルータのWANポート
PC
をすべて繋いでPC-モデム間でIPが届く経路を確保する。
もちろんHUBはモデムやルータ内蔵の物でも構わん。
0973__
03/06/30 15:50ID:???機種が違うのでなんともいえませんが、
http://kinta.gotdns.com/~kinta-chan/
ここのモデムのメンテ方法 を参考にして、
インターネット、モデムへのアクセス同時にできてます。
スイッチングHUBはルータにカスケードスイッチがあったのでHUB側にして
結局、短いLANケーブル一本の追加で済んでます。
0974970
03/07/01 03:14ID:???ご回答ありがとうございます。
なるほど、解決策参考になりました、全然思いつきませんでした、
ルータ内臓のHUBを使う場合、
モデムのLANポートをルータのWANポートから外しLANポートに差し替え、
ルータのWANポートから自身のHUBのLANポートに繋ぐ、
っていう事ですよね?
>>973
どうもありがとうございます、
早速覗いてみます。
0977フレッツハジメちゃん
03/07/15 00:11ID:vNFy/0yDフィルターログなんですが、rxが受信、TXが送信(内部から出て行っている)と判断していましたが、いいんですよね?
ログんなかに、
Sat Jul 05 23:15:37 2003 [Lv 5 :F 1 ] IP#0: tx filtered protocol 120 from
72.121.0.6 to 165.60.72.120
フィルターにかかりましたってのが延々残ります。72.121.0.6 なんてなアドレスのマシンはLAN内に居ないのですよ。
いったい何なの・??おせーてください。
0978n
03/07/15 00:29ID:JewLGkoM☆http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html☆
0979山崎 渉
03/07/15 11:05ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0980あ
03/07/16 17:28ID:???0981_
03/07/16 20:01ID:???0982
03/07/16 20:12ID:XEUFr2odと言うものがあるなんてしらなかった。
これってy!BBはPPPoE接続じゃないってこと?
セキュリティが弱いって言われるのもこれに関係してる?
ルーター使うと接続ツールいらんみたいだが。
0983982
03/07/16 20:25ID:XEUFr2odお騒がせしました。
0984○
03/07/16 21:17ID:WJzD6L+Sレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。