【高速】ハイレブ考案【高回転】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001投球者:名無しさん
2016/10/15(土) 00:28:43.89ID:gXsldjVL今回はサムレスもアリにしてみました。
何故か?基本は変わらないからです!
サムあり、サムレス、両手投げ。
初心者から極めし者まで幅広く議論をどうぞ。
0002投球者:名無しさん
2016/10/15(土) 00:40:18.73ID:3+fcYHVTようやく前世紀の遺物スレが終わりましたね。
0003投球者:名無しさん
2016/10/15(土) 09:27:00.31ID:NOvQzH2s0004投球者:名無しさん
2016/10/15(土) 10:20:53.19ID:izcVUtwLタケットの手首に着けてるのなんだろ。気になる
0006投球者:名無しさん
2016/10/15(土) 11:52:44.02ID:IR+DM+AS0007投球者:名無しさん
2016/10/15(土) 17:27:03.98ID:gXsldjVL何度か練習したけど下半身のダルさがはんぱないww
0008投球者:名無しさん
2016/10/16(日) 10:23:25.01ID:CZT6Yf5bうちのセンターにもJBCの練習会で3人くらい来てる。
0009投球者:名無しさん
2016/10/16(日) 11:47:18.99ID:DmXqa3XT0010投球者:名無しさん
2016/10/16(日) 12:02:17.67ID:CZT6Yf5b考察がよかったね。適当すぎたww
0011投球者:名無しさん
2016/10/16(日) 12:09:58.57ID:Wagzik220012投球者:名無しさん
2016/10/16(日) 12:48:22.57ID:aGkYaNYm少し練習すればできるのがサムレス
一生できないかもしれないのがローダウン
0013投球者:名無しさん
2016/10/16(日) 13:32:35.97ID:uMycR7n10014投球者:名無しさん
2016/10/16(日) 15:12:24.30ID:EsCppDa7ドヤ顔してるのが両手投げ
ドキュンなのがサムレス
0015投球者:名無しさん
2016/10/17(月) 09:18:47.77ID:1tssxX/8手首が痛くなるのは普通なの?
0017投球者:名無しさん
2016/10/17(月) 17:10:31.12ID:1tssxX/8同じ人が居て少し安心。
あと、手の平のマメが強烈痛い。
それとサムの調整がメカテク着けてた時よりも楽な気がする。
0018投球者:名無しさん
2016/10/17(月) 22:30:04.04ID:iTgM63Js0019投球者:名無しさん
2016/10/17(月) 23:38:07.60ID:ciUqY6/70020投球者:名無しさん
2016/10/18(火) 09:03:59.63ID:FaPPRXg/0022投球者:名無しさん
2016/10/18(火) 16:47:02.53ID:zjxxKzUd0023投球者:名無しさん
2016/10/18(火) 22:46:15.04ID:XAJMSYTh間違った投げ方をしている。
手首が極端に弱い(女子供並)。
のどっちかだ。
0024投球者:名無しさん
2016/10/19(水) 07:42:40.92ID:wN+2jTWx皆さんの意見下さい
0025投球者:名無しさん
2016/10/19(水) 07:58:43.63ID:9OWJqAgMスイング開始からリリースまで手首、腕、肩は脱力が基本
0026投球者:名無しさん
2016/10/19(水) 10:34:07.96ID:XexzyLHzアプローチを目一杯使って最後の一歩に全力の踏み込みが出来るように助走をつくること
それが出来るようになれば次は脱力
投げること、回転をかける事を意識せずにバックスイングで人差し指から付け根、中指にボールが乗ってる感覚だけを気にしながらリリース時は勝手にボールがこぼれおちる感覚を身につける(この時、助走は最後の一歩と手遅れがしっかりできている前提)
零れ落ちる感覚ができればそれを今度は能動的に地面に叩きつけるようにすれば完璧
0027投球者:名無しさん
2016/10/19(水) 11:16:45.11ID:Rk2mwvP/これを読めば大丈夫。
0028投球者:名無しさん
2016/10/19(水) 12:22:14.75ID:xXrDMngv>http://www.billspigner.com/articles
おお、ご健在でしたか
その節はお世話になりました
0029投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 11:34:15.37ID:YWQsdj+4何が悪いのですか。
0030投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 12:04:43.96ID:wQJzW1ky振り子はどこに力を入れて動かすか考えてみて。
先端のボールを動かそうとすると逆効果。
0031投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 13:41:55.71ID:I33utjeB蹴り足で体とボールを前にちゃんと引っ張ってる?
ボールに腕が後ろに引っ張られるくらいの勢いで。
片手でもそうだけど、その感覚がないスピード出んよ。
0032投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 14:29:28.41ID:wQJzW1ky0033投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 14:47:18.80ID:nacRWBMZどう言った違いか、よければ教えてください。
0034投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 15:20:56.37ID:2M8MaDAF0035投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 15:23:58.64ID:4/VCkV65先端に付いている重りが運動しているように見えますが、実際には支点に近いところの動きで動いています。
ボールペンの端を親指と人差し指で持って、早く直線的に動かすのと、指先で振り子の動きをするのを比べてみてください。
0036投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 17:22:28.28ID:gh8cIW7A> >>33 振り子運動を考えてみてください。
> 先端に付いている重りが運動しているように見えますが、
重りが運動してるだろ。運動の意味わかってる?
>実際には支点に近いところの動きで動いています。
重りに働く重力で動いてるけど?
0037投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 17:54:31.30ID:wQJzW1ky振り子の運動を加速させるにはどうすれば良いか?
早く歩いても加速はさせられると思うが、それよりも効率良く動かす方法は、支点の近く(ボウリングでは肩)がスキーのジャンプ台のような形の動きをして、振り子を先行する動きだと思う。
0038投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 20:13:57.55ID:wQJzW1ky肩支点の振り子に紐(首の付け根から肩までの部分)がついてると見た方が良いのかもしれない。
0039投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 20:32:08.69ID:vz7mZ9mS説明するだけムダだよ。
難癖つけられて疲れるだけだわ。
0040投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 21:02:23.01ID:nacRWBMZ0041投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 21:28:53.98ID:gh8cIW7A0042投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 21:45:30.96ID:wQJzW1kyボールが肩を追い越したら上げる動き。
0044投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 23:02:03.45ID:xsPAlB/r0045投球者:名無しさん
2016/10/24(月) 07:46:43.47ID:jQPjCRYb0046投球者:名無しさん
2016/10/24(月) 09:27:53.45ID:evzUVRz3バックトップで膝を使い腰を落として、ボールが肩を追い越す=サムが抜けてボールが手から離れる時と解釈してしまいましたが。
0047投球者:名無しさん
2016/10/24(月) 10:04:08.88ID:jQPjCRYbスライド足に乗り込めば、必然的に上がると思うので。
肩が前に出ないように注意です。
0048投球者:名無しさん
2016/10/24(月) 14:23:27.36ID:evzUVRz3了解です。
ありがとうございました。
0049投球者:名無しさん
2016/10/24(月) 22:21:53.07ID:evzUVRz3今日センターで実践してきました。
率直な感想ですが…難しいですねww
5歩助走で投げてますが、パワーステップでボールが降りてきたら何もかも間に合わないですね。
今までよりもDYDSを意識しながら余裕のあるゆったりスイングと、それに反してテンポ良くステップする事が必要だと思いました。
蹴り足も4歩目で低く踏み込み、ラストステップで自然に伸び上がっていく感覚があると、スピードが一気に上がるのが実感できました。
7ゲーム投げて10回あるか無いかでしたけどww
頑張って投げ込みます!
0050投球者:名無しさん
2016/10/24(月) 22:40:18.33ID:Df07+GI6プロでもシェーファーは伸び上っています
みため、オヤジ向きの方法に感じます
0051投球者:名無しさん
2016/10/24(月) 23:31:59.18ID:owPncvzhボールはファールラインの向こうに投げようとしない事です。
肩の真下辺りで、下に落とす。
ここまでがリリース。後はフォロースルーと分けて考えた方が良いと思います。
ボールの重さが無くなるので、自然に上方向に。
0052投球者:名無しさん
2016/10/25(火) 00:28:47.61ID:F0vh6a31現状伸び上がっててうまくいってるのなら無理に直す必要もないのかもしれないが、
本来はすべきでない動き。
0053投球者:名無しさん
2016/10/25(火) 10:52:37.75ID:Kl4ScCX80054投球者:名無しさん
2016/10/25(火) 21:10:40.82ID:2rWjBGikそれを伸び上がるとは言わんだろ
0055投球者:名無しさん
2016/10/26(水) 15:00:48.87ID:KLAMtsqWバックトップにボールがある時、ボールの重さはどこに乗りますか?
手の平(スイングの方向)。
止まった瞬間の肩辺り。
感じない(無重力)。
0056投球者:名無しさん
2016/10/26(水) 15:02:40.13ID:KLAMtsqW手の平のスイングの方向と言うのは、バックスイングが上がり続けようとする方向です。
0057投球者:名無しさん
2016/10/26(水) 16:44:19.27ID:VbsWXxZp親指を意図的に抜くように投げてはいるのですが、落とすのを利用して回転をかけるんですよね?
どうもこのあたりがよく理解できません。たまもちをよくしつつ、回転数を上げることは可能ですか?また、そのやり方やコツがあれば教えていただきたいのですが
0058投球者:名無しさん
2016/10/26(水) 17:07:05.75ID:kDLOzomQ0059投球者:名無しさん
2016/10/26(水) 23:36:25.94ID:1P3glMdf一つヒントをあげよ。
PBAのクリスバーンズは、サムホールのキツさを加減することで回転数を調整する。
回転を増やしたい時はサムホールはキツくする。
0060投球者:名無しさん
2016/10/27(木) 07:05:22.40ID:kfm3bRX3ちゃんと振ることでロー効果が活きる
変なことさえしなければ
0062投球者:名無しさん
2016/10/28(金) 12:16:27.96ID:Y1TZOf+7実際のとこどの辺に落ちてるの?
ファールラインの真上辺りに下向きにドンって落ちてるから指摘されたりとかないかな
0063投球者:名無しさん
2016/10/29(土) 00:02:41.18ID:FL0YVV/Tみなさん、あまり意識されてないんですかね。
俺が考えすぎなのかな…ww
0064投球者:名無しさん
2016/10/29(土) 01:25:49.31ID:wYH3ptih手遅れってどうやって作るのですか。
短足デヴでも手遅れは作れますか。どうやれば作れますか?
0065投球者:名無しさん
2016/10/29(土) 08:52:53.35ID:vIaI/omi手遅れは手や腕では何もしません。体型も関係ないです。
バックスイングの大きさに見合う助走をする事が大事です。
バックトップの状態でパワーステップで体重を蹴り足に乗せ終わってればOKです。
>>63
自分は手の平にボールの重みを感じてます。
0066富井ジョーンズ
2016/10/29(土) 11:47:58.85ID:rQZTTRP1>短足デヴでも手遅れは作れますか。
Yes, you can!
君にもできるさ。
俺みたいなハゲでもできるんだから。
でも、手遅れって何だい?
late timing のことかい?
だったら「作る」なんて言い方はちょっと変な感じがするな。
君の言う手遅れについてもうチョイ詳しく説明してくれないか。
0067富井ジョーンズ
2016/10/29(土) 11:54:43.75ID:rQZTTRP1Yes. そんなことよりもっと意識すべきことあるよ。
どれかと言われれば、重さは感じないね。
感じるとしたら free arm swing できてないね。基本を見直したほうがいいよ。
0069投球者:名無しさん
2016/10/29(土) 17:53:14.10ID:FL0YVV/T0070投球者:名無しさん
2016/10/30(日) 21:31:50.03ID:9pGqeBVL「フワッ」とした感覚がいわゆるフリーアームで振れている状態。
007157
2016/10/31(月) 13:49:39.72ID:j3LE5BG9イメージとしてはわかるんですが、テープできつくすると抜けにくくて、スピードが出ても回転が死んでしまってます。
リリースが悪いのでしょうか。で、きついので余計に振りほどくので。。。落としているように見えるのかもしれません。
>>62
さすがにそこまでは落としてないと思います。でも、手前は手前なんでしょうね。重力に任せて落としつつ、できるだけ「前へ」という意識で投げてはいるのですが。
現状でそこそこ納得のいく回転はしていると思うのですが、こういう指摘があるということはまだまだ自分でも伸ばせる余地があると思うので。引き続き意識して練習していきます。
「ローダウン」という言葉の響きで「重力を利用して」というイメージがしみついているのかもしれません。間違いではないのでしょうが、やはり独学なので何かが違うんでしょうね。
どこかでレッスン受けるかなあ。。。
0072投球者:名無しさん
2016/10/31(月) 18:19:15.85ID:O0LZ1Ipm>>重力に任せて落としつつ、できるだけ前へ…
と言うのは、どこに意識がありますか?
私の場合は「足」です。
パワーステップで膝を曲げ腰を落とし、その高さを維持しつつ蹴り足でボールをレーンに対して水平に引っ張る(移動させる)イメージです。
0073投球者:名無しさん
2016/11/02(水) 12:02:44.80ID:KJaWB+EP0074投球者:名無しさん
2016/11/02(水) 21:21:35.25ID:OAeu5/Ic難しいけどタイミングが合うと一気に回転が上がるな。
人差し指の付け根でボールを支え切る意識にパワーステップに軸足で踏ん張る下半身の作業。
やること多いわーww
0075投球者:名無しさん
2016/11/02(水) 22:39:34.69ID:RN1W7bKT0076投球者:名無しさん
2016/11/03(木) 00:40:51.67ID:WJ0DwFuNとにかく今は意識しなくても良いくらい体が自然に動くまで投げ込むしかないかな…感覚だけですぐ投げられる素質がある人が羨ましいよww
0077投球者:名無しさん
2016/11/03(木) 01:56:39.17ID:beJE/e0X動きが身体に染み込んで意識しなくてもよくなるということではなくて、
そもそもの投げ方がシンプルだということ。
下手したらリフタンよりもシンプル。
0078投球者:名無しさん
2016/11/03(木) 06:56:55.94ID:WJ0DwFuNリフタンよりもシンプルなのは理解できる(`・ω・´)b
でも意識してないと投げられないのは間違ってるから?
いや、単純に今までの投げ方が染み付いてしまってるからだろう、きっと…多分ww
0079投球者:名無しさん
2016/11/03(木) 11:37:22.77ID:zLVq/oXA0080投球者:名無しさん
2016/11/03(木) 11:57:43.86ID:beJE/e0X0081投球者:名無しさん
2016/11/03(木) 12:01:56.60ID:y48r2czUって何だ?
0082投球者:名無しさん
2016/11/03(木) 13:04:20.47ID:2i2z6klO0083投球者:名無しさん
2016/11/03(木) 14:21:32.73ID:WJ0DwFuN憧れるわー(>_<)
0084投球者:名無しさん
2016/11/04(金) 22:26:58.95ID:P6Crq/Hcシンプルなのも脱力の感覚も。
理論は全く分からないけどカップが勝手に入るなんてな。
擬音で言えば「ふんっ!」とか「ぐいっ!」じゃなくて「ペコ」とか「スイッ」って感じ。
気持ちエエわーww
0085投球者:名無しさん
2016/11/04(金) 23:04:53.30ID:ys+bDNPn0086投球者:名無しさん
2016/11/05(土) 08:31:24.97ID:RksfANiF0087投球者:名無しさん
2016/11/06(日) 10:45:26.43ID:XIdz8CdHカップが勝手に入るって…何をどうしたら出来るんですか?
0088投球者:名無しさん
2016/11/06(日) 15:39:34.27ID:3lrRYxXU>>84に書いてるように理論は分からんが自分が意識してる(してた)ことを書いておきますー。
5歩助走です。
多少キツサムがベスト。
前傾は自分でしない、ボールの遠心力に身を任せて、ボールの重みで前につんのめる様な感じ。
リストを固定させない。寧ろバックトップで手の甲側に反ってもいいくらいの脱力。
バックトップでボールが浮いてる状態でラストステップを開始する。コレが勝手にカップする肝かも。
見た目のスイングラインではバックトップから降りてきた時、ボールは後ろ(外側に)に力が作用してるように見えるけど、ボールの軌道だけ見ると3歩目が終わった辺りからボールは常に前進してる状態を作れる。
なので、バックスイングが肩から上に上がった瞬間から遠心力は感じない。
腕でボールが落ちる、上げるコントロールをしない。
自身のプッシュアウェイとスイングの大きさに応じてステップワークのスピードを調整する。
終始肩から腕、手首の力を抜き切りボール任せで。
サムはちょっとホールの内側に押し付ける程度。
散々長文なのでこのくらいでww
突き詰めると、本当にシンプルです。
0089投球者:名無しさん
2016/11/06(日) 20:13:50.93ID:uOdsX/dF君、本出した方がいいよ
0090投球者:名無しさん
2016/11/06(日) 21:57:02.68ID:u+vPPeJmって絶妙な表現だな。
キツイほど良いと思っていたが、先日テープの都合で少しだけ緩くなってしまったら、凄くリリースがスムーズになってびっくりした。
0091投球者:名無しさん
2016/11/06(日) 22:10:47.51ID:N/3U5GVw0092投球者:名無しさん
2016/11/06(日) 22:58:50.71ID:1M8M4y0I30,40で無理っていうやつは若い頃にやっても無理。
0093投球者:名無しさん
2016/11/06(日) 23:30:25.34ID:3lrRYxXU本はさすがに無理だわ。結構偏った考え方ってのは自覚してるしwww
人によってはプッシュアウェイから真下辺りに降りたら、ただボールが浮いていくってだけで遠心力感じないって人もいるから一概には言えないしな。俺も本当はそうかも知れないけど体感の違いかな。
>>90あざす。サムの皮めくれまくって皮膚ボロボロになって考えた末の結論。
ちょっとキツいかな?って程度の感覚掴むまで長かったよww
>>91
フィジカルいらないとは言わないけど、体が理解してしまえば楽な投げ方だと思う。かなり省エネな投げ方なので。
無理に蹴らず踏ん張らず、ピタッと止まって体が乱れない。そこそこにバランス取れる綺麗なフォームが良い玉に繋がるかと。
0094投球者:名無しさん
2016/11/07(月) 00:22:06.77ID:fxCszktu各ステップの意味を考えることだ。
カップに大事なのは5歩目とその前段の4歩目。
0095投球者:名無しさん
2016/11/07(月) 08:22:54.05ID:EDMzzy6m0096投球者:名無しさん
2016/11/07(月) 10:38:48.64ID:yecbzPIi0097投球者:名無しさん
2016/11/07(月) 20:59:26.00ID:EDMzzy6m0098投球者:名無しさん
2016/11/07(月) 22:20:48.30ID:fxCszktuボールの回転軸がスピナー気味だから?
ビデオに撮ったら肘が外に回ってたから?
そしてオーバーターンにならないように自分では何かしてみたのか?
そういったことを書かないと答えようがない。
0099投球者:名無しさん
2016/11/07(月) 22:54:40.33ID:EDMzzy6mそこです。何をしてみればいいのか。。です。
サムレスにもかかわらずスピナー気味になります。
0100投球者:名無しさん
2016/11/07(月) 23:08:49.25ID:NSTmYnZ00101投球者:名無しさん
2016/11/07(月) 23:19:47.26ID:C5d8B2umサムレスだからスピナーになりにくいって受け取っていいですか?
それは誤解です。
どんな投げ方でも腕で振ってしまえば手や腕がボールの外側を通りやすいので。
まずは一歩助走を試してみてください。
バックトップで浮いた瞬間を狙ってラストステップしましょう。
その際に注意するのは、肩から先の力を抜くことです。ボールが「ドスン!」と真下に落ちす怖さがあると思いますが、そこは割りきって試してみてください。
バックトップが終わったら心の底から「何もしない」事です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています