【高速】ハイレブ考案【高回転】 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001投球者:名無しさん
2016/10/15(土) 00:28:43.89ID:gXsldjVL今回はサムレスもアリにしてみました。
何故か?基本は変わらないからです!
サムあり、サムレス、両手投げ。
初心者から極めし者まで幅広く議論をどうぞ。
0002投球者:名無しさん
2016/10/15(土) 00:40:18.73ID:3+fcYHVTようやく前世紀の遺物スレが終わりましたね。
0003投球者:名無しさん
2016/10/15(土) 09:27:00.31ID:NOvQzH2s0004投球者:名無しさん
2016/10/15(土) 10:20:53.19ID:izcVUtwLタケットの手首に着けてるのなんだろ。気になる
0006投球者:名無しさん
2016/10/15(土) 11:52:44.02ID:IR+DM+AS0007投球者:名無しさん
2016/10/15(土) 17:27:03.98ID:gXsldjVL何度か練習したけど下半身のダルさがはんぱないww
0008投球者:名無しさん
2016/10/16(日) 10:23:25.01ID:CZT6Yf5bうちのセンターにもJBCの練習会で3人くらい来てる。
0009投球者:名無しさん
2016/10/16(日) 11:47:18.99ID:DmXqa3XT0010投球者:名無しさん
2016/10/16(日) 12:02:17.67ID:CZT6Yf5b考察がよかったね。適当すぎたww
0011投球者:名無しさん
2016/10/16(日) 12:09:58.57ID:Wagzik220012投球者:名無しさん
2016/10/16(日) 12:48:22.57ID:aGkYaNYm少し練習すればできるのがサムレス
一生できないかもしれないのがローダウン
0013投球者:名無しさん
2016/10/16(日) 13:32:35.97ID:uMycR7n10014投球者:名無しさん
2016/10/16(日) 15:12:24.30ID:EsCppDa7ドヤ顔してるのが両手投げ
ドキュンなのがサムレス
0015投球者:名無しさん
2016/10/17(月) 09:18:47.77ID:1tssxX/8手首が痛くなるのは普通なの?
0017投球者:名無しさん
2016/10/17(月) 17:10:31.12ID:1tssxX/8同じ人が居て少し安心。
あと、手の平のマメが強烈痛い。
それとサムの調整がメカテク着けてた時よりも楽な気がする。
0018投球者:名無しさん
2016/10/17(月) 22:30:04.04ID:iTgM63Js0019投球者:名無しさん
2016/10/17(月) 23:38:07.60ID:ciUqY6/70020投球者:名無しさん
2016/10/18(火) 09:03:59.63ID:FaPPRXg/0022投球者:名無しさん
2016/10/18(火) 16:47:02.53ID:zjxxKzUd0023投球者:名無しさん
2016/10/18(火) 22:46:15.04ID:XAJMSYTh間違った投げ方をしている。
手首が極端に弱い(女子供並)。
のどっちかだ。
0024投球者:名無しさん
2016/10/19(水) 07:42:40.92ID:wN+2jTWx皆さんの意見下さい
0025投球者:名無しさん
2016/10/19(水) 07:58:43.63ID:9OWJqAgMスイング開始からリリースまで手首、腕、肩は脱力が基本
0026投球者:名無しさん
2016/10/19(水) 10:34:07.96ID:XexzyLHzアプローチを目一杯使って最後の一歩に全力の踏み込みが出来るように助走をつくること
それが出来るようになれば次は脱力
投げること、回転をかける事を意識せずにバックスイングで人差し指から付け根、中指にボールが乗ってる感覚だけを気にしながらリリース時は勝手にボールがこぼれおちる感覚を身につける(この時、助走は最後の一歩と手遅れがしっかりできている前提)
零れ落ちる感覚ができればそれを今度は能動的に地面に叩きつけるようにすれば完璧
0027投球者:名無しさん
2016/10/19(水) 11:16:45.11ID:Rk2mwvP/これを読めば大丈夫。
0028投球者:名無しさん
2016/10/19(水) 12:22:14.75ID:xXrDMngv>http://www.billspigner.com/articles
おお、ご健在でしたか
その節はお世話になりました
0029投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 11:34:15.37ID:YWQsdj+4何が悪いのですか。
0030投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 12:04:43.96ID:wQJzW1ky振り子はどこに力を入れて動かすか考えてみて。
先端のボールを動かそうとすると逆効果。
0031投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 13:41:55.71ID:I33utjeB蹴り足で体とボールを前にちゃんと引っ張ってる?
ボールに腕が後ろに引っ張られるくらいの勢いで。
片手でもそうだけど、その感覚がないスピード出んよ。
0032投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 14:29:28.41ID:wQJzW1ky0033投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 14:47:18.80ID:nacRWBMZどう言った違いか、よければ教えてください。
0034投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 15:20:56.37ID:2M8MaDAF0035投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 15:23:58.64ID:4/VCkV65先端に付いている重りが運動しているように見えますが、実際には支点に近いところの動きで動いています。
ボールペンの端を親指と人差し指で持って、早く直線的に動かすのと、指先で振り子の動きをするのを比べてみてください。
0036投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 17:22:28.28ID:gh8cIW7A> >>33 振り子運動を考えてみてください。
> 先端に付いている重りが運動しているように見えますが、
重りが運動してるだろ。運動の意味わかってる?
>実際には支点に近いところの動きで動いています。
重りに働く重力で動いてるけど?
0037投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 17:54:31.30ID:wQJzW1ky振り子の運動を加速させるにはどうすれば良いか?
早く歩いても加速はさせられると思うが、それよりも効率良く動かす方法は、支点の近く(ボウリングでは肩)がスキーのジャンプ台のような形の動きをして、振り子を先行する動きだと思う。
0038投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 20:13:57.55ID:wQJzW1ky肩支点の振り子に紐(首の付け根から肩までの部分)がついてると見た方が良いのかもしれない。
0039投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 20:32:08.69ID:vz7mZ9mS説明するだけムダだよ。
難癖つけられて疲れるだけだわ。
0040投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 21:02:23.01ID:nacRWBMZ0041投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 21:28:53.98ID:gh8cIW7A0042投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 21:45:30.96ID:wQJzW1kyボールが肩を追い越したら上げる動き。
0044投球者:名無しさん
2016/10/23(日) 23:02:03.45ID:xsPAlB/r0045投球者:名無しさん
2016/10/24(月) 07:46:43.47ID:jQPjCRYb0046投球者:名無しさん
2016/10/24(月) 09:27:53.45ID:evzUVRz3バックトップで膝を使い腰を落として、ボールが肩を追い越す=サムが抜けてボールが手から離れる時と解釈してしまいましたが。
0047投球者:名無しさん
2016/10/24(月) 10:04:08.88ID:jQPjCRYbスライド足に乗り込めば、必然的に上がると思うので。
肩が前に出ないように注意です。
0048投球者:名無しさん
2016/10/24(月) 14:23:27.36ID:evzUVRz3了解です。
ありがとうございました。
0049投球者:名無しさん
2016/10/24(月) 22:21:53.07ID:evzUVRz3今日センターで実践してきました。
率直な感想ですが…難しいですねww
5歩助走で投げてますが、パワーステップでボールが降りてきたら何もかも間に合わないですね。
今までよりもDYDSを意識しながら余裕のあるゆったりスイングと、それに反してテンポ良くステップする事が必要だと思いました。
蹴り足も4歩目で低く踏み込み、ラストステップで自然に伸び上がっていく感覚があると、スピードが一気に上がるのが実感できました。
7ゲーム投げて10回あるか無いかでしたけどww
頑張って投げ込みます!
0050投球者:名無しさん
2016/10/24(月) 22:40:18.33ID:Df07+GI6プロでもシェーファーは伸び上っています
みため、オヤジ向きの方法に感じます
0051投球者:名無しさん
2016/10/24(月) 23:31:59.18ID:owPncvzhボールはファールラインの向こうに投げようとしない事です。
肩の真下辺りで、下に落とす。
ここまでがリリース。後はフォロースルーと分けて考えた方が良いと思います。
ボールの重さが無くなるので、自然に上方向に。
0052投球者:名無しさん
2016/10/25(火) 00:28:47.61ID:F0vh6a31現状伸び上がっててうまくいってるのなら無理に直す必要もないのかもしれないが、
本来はすべきでない動き。
0053投球者:名無しさん
2016/10/25(火) 10:52:37.75ID:Kl4ScCX80054投球者:名無しさん
2016/10/25(火) 21:10:40.82ID:2rWjBGikそれを伸び上がるとは言わんだろ
0055投球者:名無しさん
2016/10/26(水) 15:00:48.87ID:KLAMtsqWバックトップにボールがある時、ボールの重さはどこに乗りますか?
手の平(スイングの方向)。
止まった瞬間の肩辺り。
感じない(無重力)。
0056投球者:名無しさん
2016/10/26(水) 15:02:40.13ID:KLAMtsqW手の平のスイングの方向と言うのは、バックスイングが上がり続けようとする方向です。
0057投球者:名無しさん
2016/10/26(水) 16:44:19.27ID:VbsWXxZp親指を意図的に抜くように投げてはいるのですが、落とすのを利用して回転をかけるんですよね?
どうもこのあたりがよく理解できません。たまもちをよくしつつ、回転数を上げることは可能ですか?また、そのやり方やコツがあれば教えていただきたいのですが
0058投球者:名無しさん
2016/10/26(水) 17:07:05.75ID:kDLOzomQ0059投球者:名無しさん
2016/10/26(水) 23:36:25.94ID:1P3glMdf一つヒントをあげよ。
PBAのクリスバーンズは、サムホールのキツさを加減することで回転数を調整する。
回転を増やしたい時はサムホールはキツくする。
0060投球者:名無しさん
2016/10/27(木) 07:05:22.40ID:kfm3bRX3ちゃんと振ることでロー効果が活きる
変なことさえしなければ
0062投球者:名無しさん
2016/10/28(金) 12:16:27.96ID:Y1TZOf+7実際のとこどの辺に落ちてるの?
ファールラインの真上辺りに下向きにドンって落ちてるから指摘されたりとかないかな
0063投球者:名無しさん
2016/10/29(土) 00:02:41.18ID:FL0YVV/Tみなさん、あまり意識されてないんですかね。
俺が考えすぎなのかな…ww
0064投球者:名無しさん
2016/10/29(土) 01:25:49.31ID:wYH3ptih手遅れってどうやって作るのですか。
短足デヴでも手遅れは作れますか。どうやれば作れますか?
0065投球者:名無しさん
2016/10/29(土) 08:52:53.35ID:vIaI/omi手遅れは手や腕では何もしません。体型も関係ないです。
バックスイングの大きさに見合う助走をする事が大事です。
バックトップの状態でパワーステップで体重を蹴り足に乗せ終わってればOKです。
>>63
自分は手の平にボールの重みを感じてます。
0066富井ジョーンズ
2016/10/29(土) 11:47:58.85ID:rQZTTRP1>短足デヴでも手遅れは作れますか。
Yes, you can!
君にもできるさ。
俺みたいなハゲでもできるんだから。
でも、手遅れって何だい?
late timing のことかい?
だったら「作る」なんて言い方はちょっと変な感じがするな。
君の言う手遅れについてもうチョイ詳しく説明してくれないか。
0067富井ジョーンズ
2016/10/29(土) 11:54:43.75ID:rQZTTRP1Yes. そんなことよりもっと意識すべきことあるよ。
どれかと言われれば、重さは感じないね。
感じるとしたら free arm swing できてないね。基本を見直したほうがいいよ。
0069投球者:名無しさん
2016/10/29(土) 17:53:14.10ID:FL0YVV/T0070投球者:名無しさん
2016/10/30(日) 21:31:50.03ID:9pGqeBVL「フワッ」とした感覚がいわゆるフリーアームで振れている状態。
007157
2016/10/31(月) 13:49:39.72ID:j3LE5BG9イメージとしてはわかるんですが、テープできつくすると抜けにくくて、スピードが出ても回転が死んでしまってます。
リリースが悪いのでしょうか。で、きついので余計に振りほどくので。。。落としているように見えるのかもしれません。
>>62
さすがにそこまでは落としてないと思います。でも、手前は手前なんでしょうね。重力に任せて落としつつ、できるだけ「前へ」という意識で投げてはいるのですが。
現状でそこそこ納得のいく回転はしていると思うのですが、こういう指摘があるということはまだまだ自分でも伸ばせる余地があると思うので。引き続き意識して練習していきます。
「ローダウン」という言葉の響きで「重力を利用して」というイメージがしみついているのかもしれません。間違いではないのでしょうが、やはり独学なので何かが違うんでしょうね。
どこかでレッスン受けるかなあ。。。
0072投球者:名無しさん
2016/10/31(月) 18:19:15.85ID:O0LZ1Ipm>>重力に任せて落としつつ、できるだけ前へ…
と言うのは、どこに意識がありますか?
私の場合は「足」です。
パワーステップで膝を曲げ腰を落とし、その高さを維持しつつ蹴り足でボールをレーンに対して水平に引っ張る(移動させる)イメージです。
0073投球者:名無しさん
2016/11/02(水) 12:02:44.80ID:KJaWB+EP0074投球者:名無しさん
2016/11/02(水) 21:21:35.25ID:OAeu5/Ic難しいけどタイミングが合うと一気に回転が上がるな。
人差し指の付け根でボールを支え切る意識にパワーステップに軸足で踏ん張る下半身の作業。
やること多いわーww
0075投球者:名無しさん
2016/11/02(水) 22:39:34.69ID:RN1W7bKT0076投球者:名無しさん
2016/11/03(木) 00:40:51.67ID:WJ0DwFuNとにかく今は意識しなくても良いくらい体が自然に動くまで投げ込むしかないかな…感覚だけですぐ投げられる素質がある人が羨ましいよww
0077投球者:名無しさん
2016/11/03(木) 01:56:39.17ID:beJE/e0X動きが身体に染み込んで意識しなくてもよくなるということではなくて、
そもそもの投げ方がシンプルだということ。
下手したらリフタンよりもシンプル。
0078投球者:名無しさん
2016/11/03(木) 06:56:55.94ID:WJ0DwFuNリフタンよりもシンプルなのは理解できる(`・ω・´)b
でも意識してないと投げられないのは間違ってるから?
いや、単純に今までの投げ方が染み付いてしまってるからだろう、きっと…多分ww
0079投球者:名無しさん
2016/11/03(木) 11:37:22.77ID:zLVq/oXA0080投球者:名無しさん
2016/11/03(木) 11:57:43.86ID:beJE/e0X0081投球者:名無しさん
2016/11/03(木) 12:01:56.60ID:y48r2czUって何だ?
0082投球者:名無しさん
2016/11/03(木) 13:04:20.47ID:2i2z6klO0083投球者:名無しさん
2016/11/03(木) 14:21:32.73ID:WJ0DwFuN憧れるわー(>_<)
0084投球者:名無しさん
2016/11/04(金) 22:26:58.95ID:P6Crq/Hcシンプルなのも脱力の感覚も。
理論は全く分からないけどカップが勝手に入るなんてな。
擬音で言えば「ふんっ!」とか「ぐいっ!」じゃなくて「ペコ」とか「スイッ」って感じ。
気持ちエエわーww
0085投球者:名無しさん
2016/11/04(金) 23:04:53.30ID:ys+bDNPn0086投球者:名無しさん
2016/11/05(土) 08:31:24.97ID:RksfANiF0087投球者:名無しさん
2016/11/06(日) 10:45:26.43ID:XIdz8CdHカップが勝手に入るって…何をどうしたら出来るんですか?
0088投球者:名無しさん
2016/11/06(日) 15:39:34.27ID:3lrRYxXU>>84に書いてるように理論は分からんが自分が意識してる(してた)ことを書いておきますー。
5歩助走です。
多少キツサムがベスト。
前傾は自分でしない、ボールの遠心力に身を任せて、ボールの重みで前につんのめる様な感じ。
リストを固定させない。寧ろバックトップで手の甲側に反ってもいいくらいの脱力。
バックトップでボールが浮いてる状態でラストステップを開始する。コレが勝手にカップする肝かも。
見た目のスイングラインではバックトップから降りてきた時、ボールは後ろ(外側に)に力が作用してるように見えるけど、ボールの軌道だけ見ると3歩目が終わった辺りからボールは常に前進してる状態を作れる。
なので、バックスイングが肩から上に上がった瞬間から遠心力は感じない。
腕でボールが落ちる、上げるコントロールをしない。
自身のプッシュアウェイとスイングの大きさに応じてステップワークのスピードを調整する。
終始肩から腕、手首の力を抜き切りボール任せで。
サムはちょっとホールの内側に押し付ける程度。
散々長文なのでこのくらいでww
突き詰めると、本当にシンプルです。
0089投球者:名無しさん
2016/11/06(日) 20:13:50.93ID:uOdsX/dF君、本出した方がいいよ
0090投球者:名無しさん
2016/11/06(日) 21:57:02.68ID:u+vPPeJmって絶妙な表現だな。
キツイほど良いと思っていたが、先日テープの都合で少しだけ緩くなってしまったら、凄くリリースがスムーズになってびっくりした。
0091投球者:名無しさん
2016/11/06(日) 22:10:47.51ID:N/3U5GVw0092投球者:名無しさん
2016/11/06(日) 22:58:50.71ID:1M8M4y0I30,40で無理っていうやつは若い頃にやっても無理。
0093投球者:名無しさん
2016/11/06(日) 23:30:25.34ID:3lrRYxXU本はさすがに無理だわ。結構偏った考え方ってのは自覚してるしwww
人によってはプッシュアウェイから真下辺りに降りたら、ただボールが浮いていくってだけで遠心力感じないって人もいるから一概には言えないしな。俺も本当はそうかも知れないけど体感の違いかな。
>>90あざす。サムの皮めくれまくって皮膚ボロボロになって考えた末の結論。
ちょっとキツいかな?って程度の感覚掴むまで長かったよww
>>91
フィジカルいらないとは言わないけど、体が理解してしまえば楽な投げ方だと思う。かなり省エネな投げ方なので。
無理に蹴らず踏ん張らず、ピタッと止まって体が乱れない。そこそこにバランス取れる綺麗なフォームが良い玉に繋がるかと。
0094投球者:名無しさん
2016/11/07(月) 00:22:06.77ID:fxCszktu各ステップの意味を考えることだ。
カップに大事なのは5歩目とその前段の4歩目。
0095投球者:名無しさん
2016/11/07(月) 08:22:54.05ID:EDMzzy6m0096投球者:名無しさん
2016/11/07(月) 10:38:48.64ID:yecbzPIi0097投球者:名無しさん
2016/11/07(月) 20:59:26.00ID:EDMzzy6m0098投球者:名無しさん
2016/11/07(月) 22:20:48.30ID:fxCszktuボールの回転軸がスピナー気味だから?
ビデオに撮ったら肘が外に回ってたから?
そしてオーバーターンにならないように自分では何かしてみたのか?
そういったことを書かないと答えようがない。
0099投球者:名無しさん
2016/11/07(月) 22:54:40.33ID:EDMzzy6mそこです。何をしてみればいいのか。。です。
サムレスにもかかわらずスピナー気味になります。
0100投球者:名無しさん
2016/11/07(月) 23:08:49.25ID:NSTmYnZ00101投球者:名無しさん
2016/11/07(月) 23:19:47.26ID:C5d8B2umサムレスだからスピナーになりにくいって受け取っていいですか?
それは誤解です。
どんな投げ方でも腕で振ってしまえば手や腕がボールの外側を通りやすいので。
まずは一歩助走を試してみてください。
バックトップで浮いた瞬間を狙ってラストステップしましょう。
その際に注意するのは、肩から先の力を抜くことです。ボールが「ドスン!」と真下に落ちす怖さがあると思いますが、そこは割りきって試してみてください。
バックトップが終わったら心の底から「何もしない」事です。
0102投球者:名無しさん
2016/11/08(火) 00:24:36.49ID:O79h8yUo5歩助走の3歩目から4歩目を極力短く、
4歩目から5歩目を長く遠くへ。
そうする事でリリースまでのタメを作ることが出来ると思う。
0103投球者:名無しさん
2016/11/08(火) 01:12:23.11ID:9PZ+YX/N0104投球者:名無しさん
2016/11/08(火) 01:32:56.60ID:1vjVjn9tリリースは手首の力を抜いて、ボールが転げ落ちるようにする。
サムレスでスピナー気味になるならこれができていない。
横回転つけようとしてフィンガーで引っ掻きあげているんじゃないか。
0105投球者:名無しさん
2016/11/09(水) 18:16:30.31ID:lUzhlON60106投球者:名無しさん
2016/11/09(水) 20:19:24.09ID:AQ52z7v7意識してないけど、いい具合に振りほどくようなリリースになってるらしい
0107投球者:名無しさん
2016/11/09(水) 23:03:08.10ID:U1GQfTRCやれと言われてやるのは難しい。
あとは運動センス。
運動神経いい人はもともと無駄な力、無駄な動きが少ない傾向にある。
逆に悪い人は、やってるつもりもない変な動きをやってしまう。
力を抜くってのがうまくできないなら、ボールの重さを感じるとか、
腕の張りを感じるとか、脱力につながる別の感覚を意識する。
この辺の意識をうまく編み出せるかどうかも運動センスのうちだけど。
0108投球者:名無しさん
2016/11/10(木) 09:27:48.18ID:4cn2eRH3見た目とこんなに違うのかと思うくらい。
ボールが手から離れる瞬間までボールを回してる感が手に残る。
この感覚が分からないうちは腕力やらスナップやらで自力でボールに力を与えてる。俺自身そうだったし。
スピードもコントロールもバラバラ。回転なんかクソだったからな。
0109投球者:名無しさん
2016/11/10(木) 17:32:08.82ID:5ABZvxOUやってみりゃスピードが段違いなんだけどハタから見ればボールの動き見るまで「どっち?」ってなる。
0110投球者:名無しさん
2016/11/11(金) 19:06:47.08ID:cmDITiRl0111投球者:名無しさん
2016/11/12(土) 00:15:43.41ID:JQP9o97r日本では手に入らない?
0112投球者:名無しさん
2016/11/12(土) 01:24:17.08ID:JUDri8mmMotivのテーピング
0113投球者:名無しさん
2016/11/12(土) 10:55:01.34ID:ytW8Qka2どうやって段違いのスピードだすのか教えてください
0114投球者:名無しさん
2016/11/12(土) 10:55:22.89ID:vsh8YAtW0115投球者:名無しさん
2016/11/12(土) 21:47:09.62ID:6aca5d9o文字で説明するのめんどくさい。
ボールを持ってる腕の見た目の軌道とボールのみの軌道を切り離して考えてみれば何となく分かるよ。
0116投球者:名無しさん
2016/11/13(日) 06:34:34.00ID:CI3biAgzこれっす
0117投球者:名無しさん
2016/11/13(日) 07:54:41.29ID:n0wvoUtd力が介在してる
0118投球者:名無しさん
2016/11/13(日) 08:57:14.66ID:CI3biAgzボールをもたないで腕を振ると、ボールを持って振るより早いということです。
力がどうとかではないよ
0119投球者:名無しさん
2016/11/13(日) 12:11:50.43ID:xFphLXOUどちらかと言えば、重力を利用した落下だと思うが。
0120投球者:名無しさん
2016/11/13(日) 13:27:25.27ID:XAdHxlYXボールの重みで前傾が取れていないのが一番の要因だったり。
オープンバックは二の次でも構わないけど、誰かが書いてたように前につんのめるくらいの感覚で前傾が取れると、
5歩助走の場合
2歩目〜3歩目
蹴り足にボールが乗った後に次の足が出やすい。
3歩目
ボールが最下点より上昇するタイミングで、体重を使ってボールを前方に引っ張れる。
4歩目
肩より上にボールが上昇しやすく、余裕のあるバックスイングを作れる。
バックトップでボールの重みがゼロになる(フリーアーム前提)
前傾がちゃんと取れてれば腰も開きにくい。
5歩目
自然とラストステップでの開脚が大きくなり、レベレージも長くなる。
ここまで出来ると重量での自由落下も真下ではなく前方斜め下に落ちるようになり、自然と軸(バランスアーム側の首の付け根辺りね)にボールが近づく形になる。
軸にボールが近づけば、軸からボールまでの最大円周よりも短くなり、短くなった分だけ手首や肘がたわむ。
連々と書いたが、ボール任せで投げれば投げるほどシンプルなフォームになる。完成形はフェーガン。
突き詰めれば、自力でやることなんて高が知れてるかもね。
0121投球者:名無しさん
2016/11/13(日) 15:31:57.54ID:xFphLXOU0122投球者:名無しさん
2016/11/13(日) 16:41:09.89ID:fuzX68pr0123投球者:名無しさん
2016/11/13(日) 17:41:45.33ID:CI3biAgz0124投球者:名無しさん
2016/11/13(日) 18:43:50.34ID:XAdHxlYXまぁ、大きく振るのは大事なんだけど、じゃあどこを使って振るかって考えてしまうんだよな。
まだフォームが固まってない人からすれば「振る?振っていいの?」ってなる。
世間一般での「振る」とは肩や腕、上半身を使 ってボールを振る意味と取る事が多いと思う。
野球ならバットを振る、腕を振るとか。
何れもパワーは下半身由来なんだけど、ボウリングに至ってはそれが中々伝え辛い。
日本人の感覚で言う「振る」は無いと思うんだよね。ボウリングには。
一部の選手を除けばだけど。
どっちかってと「振られる」って表現が体感的にしっくり来るかも知れん。
また理屈だな…感覚を文字に起こすのは難しいww
0125投球者:名無しさん
2016/11/14(月) 09:28:42.06ID:c1J2QN3/0126投球者:名無しさん
2016/11/14(月) 09:35:40.31ID:jeG2ELL3>>120>>124で十分だと思うが?言葉だけならその辺のインストラクターより分かりやすいよ
後は感覚だロー
0127投球者:名無しさん
2016/11/14(月) 14:38:35.40ID:iu21fyVn>>120 の下から2つ目の区切りではわからないか?
スライドステップで大きく身体を前進させることでボールを前に引く。
これによってボールに前方へ向かう速度を与える。
腕がフリーに保たれていれば、身体が止まってもボールはすでに得た速度で前に出る。
これによって、ボールは腕を完全に伸ばした時よりも少し上の軌道を通ることになる。
この間の書き込みで一番含蓄があり、かつ要点を抑えているのは、>>123 だろう。
かなりわかってる人だな。
>>123 の言うことを意識して投げ込めば良い感覚がつかめると思うよ。
フリーアームは大前提、腕力で振りにいくのではないのは言うまでもないことだけど忘れないように。
理屈がわからないと嫌だという人は。
なぜ肘がたわまないように大きく振ることが、肘のたわみにつながるのか
ということを考えてみるといい。
0128投球者:名無しさん
2016/11/15(火) 21:16:02.66ID:ustcXeQ1バックスイングゼロ。どうやってあげればいいんだ?
0129投球者:名無しさん
2016/11/15(火) 22:46:00.23ID:ZKGb+wYZ動画アップしよう!勇気を出して!
因みにサムレスもサムアリもバックスイングを上げる要領は一緒だ。
ただーし!一般的にサムレスはスイングが小さくなる分、積極的に速いステップワークと低い前傾が要求され事が多いぞ。一部の達人or個性な人を除いて。
0130投球者:名無しさん
2016/11/15(火) 23:32:13.10ID:8cCTPvXTなぜ上げられないのかのほうが不思議。
というか動画撮るまで気がつかなかったってのも不思議。
0131投球者:名無しさん
2016/11/15(火) 23:53:00.63ID:hWIgOcj4自分の動画を見るまでどんな投げ方してたか分かってなかったってのはよくあると思うよ。
自分も初めて見たときはあまりの美しさにどこを直していったら良いか悩んだもんだ。
0133投球者:名無しさん
2016/11/16(水) 10:11:33.06ID:0y/wEqaaお手軽に回転を掛けられる=スピードを出す為のフォームと下半身の強さが要求される。したがって、片手投げよりも難しいと俺は解釈してる。
お遊びで軽く投げるだけなら何投かは投げられるけどスピード出ない。
本格的に全力で投げようとするならタイミング、ステップワークを根本から練習しないと無理だ。
0134投球者:名無しさん
2016/11/18(金) 10:23:02.70ID:FOiBLaV40135投球者:名無しさん
2016/11/18(金) 18:35:16.48ID:fmZF/bbm0136投球者:名無しさん
2016/11/19(土) 10:36:03.66ID:T5rib7Ji自然にスライドステップが大きくなるってのも半信半疑だったけど…スゲェ
0137投球者:名無しさん
2016/11/19(土) 12:24:15.11ID:Bur64WEKローダウンっぽい投げ方で球は曲がるけど、
回転はさほどでもなくて単に横回転が強いだけだったりする。
自分の投球を撮影してコマ送りをし、何コマで一回転しているか数えてみるといい。
0138投球者:名無しさん
2016/11/20(日) 22:42:54.44ID:C8wsuVjL0139投球者:名無しさん
2016/11/20(日) 23:40:56.70ID:0O9gM4hr0140投球者:名無しさん
2016/11/21(月) 00:35:08.85ID:yDmAC1lF0141投球者:名無しさん
2016/11/21(月) 01:45:24.80ID:TInK91gs今はフィンガーで回そうとしてるからダメなんだろうなぁ
0142投球者:名無しさん
2016/11/21(月) 09:58:21.88ID:YhnmpQZj脱力が全てとは言わんよ。
シミネリとかミカちゃん辺りは力ずくな部分あるし。ハイレブじゃないけど某大阪のアマチュア怪力ジジイとかね。16ポンドのボールを結構なスピードでオーバースローで投げつけられたときは化けモンだと思ったよww
でもね、一旦力を抜き切らなきゃ見えない事が多々あると思うんだ。これだけは全ボウラー共通するはず。
そのための脱力。そこから先は各々の身体能力に見合うパワーを使えばいいよ。
0143投球者:名無しさん
2016/11/21(月) 12:20:55.75ID:xBAJa9ur0144投球者:名無しさん
2016/11/21(月) 13:29:49.39ID:lhrJLXPu0145投球者:名無しさん
2016/11/21(月) 14:25:04.94ID:TMQ4Np8Wスマン言葉足らずだった。
オッサンがジュニア練習の指導員してた時、少ーし抵抗しただけで俺に投げつけてきやがったんよ、あの腐れジジイ。当然、当てんように投げてくれたけどな。十年前以上前の話。
よく実業団とかで団体優勝とかしてる見た目厳ついガタイのいいヤクザみたいな大阪の爺さんだよ。
ボウマガでもチョイチョイ写ってるわ。
大体見当つくやつは「ああ、あの怪物メガネか」って思うよ。
0146投球者:名無しさん
2016/11/21(月) 21:02:35.16ID:jU/ooAXyでも本当のことって本人にしかわからない
0148投球者:名無しさん
2016/11/21(月) 22:02:59.92ID:YhnmpQZjだからハイレブじゃないけどって前置きしてる。
PBAにはパワータイプでもハイレブは実際にいる。特殊だけどな。
パワーが10の選手が出す30%と6の選手が出す30%は同じじゃない。
スキルが一緒なら馬力のある選手の方が有利。
これで勘違いする人は少しは減るかな?
>>147
理解した上で言ってる。ピッチャーまではいかないが明らかに頭の上から投げつけられたよ。
疑うなら○田常○に直接食らっておいで。今出来るかは保証せんが、馬鹿力は健在だと思う。
0149投球者:名無しさん
2016/11/22(火) 01:20:14.42ID:WkEm9V2J0150投球者:名無しさん
2016/11/22(火) 09:02:29.23ID:PJp+9C8c0151投球者:名無しさん
2016/11/22(火) 11:41:46.23ID:F46uUBjBそれをコントロールするスキルを持ってるのが凄すぎるけどな。
シミネリは確定してるよ。自身も言ってたし。
他にも「17ポンド以上が欲しい」ってボヤく選手もいる。
全国でPBA選手の試投会やチャレンジとかやってるから積極的に参加して質問するといいよ。
何度も参加してるけど、日本人消極的すぎだわ。
俺なんてフェーガンやライノページ、クリスバーンズに素人じみた質問ガンガンぶつけたしな。周りの日本人は苦笑してたが、選手達は真面目に詳しく教えてくれた。
0152投球者:名無しさん
2016/11/23(水) 02:25:29.61ID:HJO+NrtTそれ、ノーム・デューク。
脱力信者には意外だろうがね。
回転はハンドの加速でかける、とコーチビデオで明言している。
0153投球者:名無しさん
2016/11/23(水) 11:29:44.15ID:Dy2oPWHj0154富井ジョーンズ
2016/11/23(水) 11:33:00.72ID:VY1pO7gNスイングを力で加速するとは言ってないんだ。
脱力厨批判にはちょっと弱いかな
0155投球者:名無しさん
2016/11/23(水) 13:44:50.41ID:Nu4tSFzw0156投球者:名無しさん
2016/11/23(水) 15:21:08.99ID:9nogbXUY問題は力を無理、無駄なくベストタイミングで使っているか。
極自然な形で使うとするなら、下半身のパワーに「耐える」だけの筋力。
下半身でボールを前に加速させているか?
フリーアームが出来ているか?
ボールが重いままで無理に振ろうとしてないか?
たったこれだけの問題を解決するだけでも結構良いボールを投げられる。
0157投球者:名無しさん
2016/11/23(水) 18:03:19.50ID:T0+mJFJSやっぱり一歩助走から練習ですか?
0158投球者:名無しさん
2016/11/23(水) 18:14:12.64ID:T0+mJFJS0159投球者:名無しさん
2016/11/23(水) 18:20:29.51ID:T0+mJFJS0160投球者:名無しさん
2016/11/23(水) 21:21:20.79ID:Dy2oPWHjストレートに比べて使い物になるほどコントロール出来てるの?
0161投球者:名無しさん
2016/11/23(水) 22:01:08.95ID:Dy2oPWHj0162投球者:名無しさん
2016/11/24(木) 18:52:02.58ID:DpUlA53/紐に重りを付けて、水平に引っ張ると重りは前方に向かいながら落ちていく。この時、引っ張る力を100%下半身だと脳内変換して欲しい。
注意して欲しいのは紐がたわみながら落ちていくけど、これはまた別の動きだから参考にしないでね。
それと、「抱え込む」とか「肘を畳む」とかっ表現を聞くと思うが、ステップワークや上半身の使い方が正しければ無理する事なく抱え込めるよ。
ちょっと面白い風に言うと
「あ、ボールはショートカットしたいのね。じゃあ僕は遠回りしよう」的な。
大きく振るとはこう言うことを言ってると思う。
0163投球者:名無しさん
2016/11/25(金) 07:45:43.08ID:FG0acrxZ0164投球者:名無しさん
2016/11/25(金) 10:26:53.41ID:UDwRtDa/0165投球者:名無しさん
2016/11/26(土) 16:01:34.10ID:x7Lf2nxr力を入れずにどうやって加速するんだよw
ローダウンスレがなぜ全滅したか?
脱力厨が馬鹿すぎたから。
「脱力」「タイミング」「コツ」「無重力」「できるようになるとわかる」
これらが破滅の馬鹿ワード&馬鹿フレーズです。
0166投球者:名無しさん
2016/11/26(土) 16:17:54.60ID:x7Lf2nxr「下半身」
これもな。
いくら蹴ろうが、ボールを振って投げる上半身の力がなければ
ハイレブ剛速球には絶対にならない。
糞ローダウンwのヘロヘロ球がせいぜい。
0167投球者:名無しさん
2016/11/26(土) 22:35:37.30ID:cBCpISpi脱力よりもどこで力を入れるかの方が重要な気がする
0168投球者:名無しさん
2016/11/27(日) 02:08:11.79ID:NEdpL2Vo0169投球者:名無しさん
2016/11/27(日) 08:38:24.31ID:qvzupzKV脱力を腕力がまったく要らないと間違っている脱力厨がいる(しかも多くいる)
0170投球者:名無しさん
2016/11/27(日) 12:01:27.28ID:0rgB+a8s腕力厨にも多いよな。
力を入れずにどうやって加速するんだよw、
とかアホな書き込みを繰り返すやつ。
0171投球者:名無しさん
2016/11/27(日) 12:58:55.43ID:UERKBPmn脱力必要腕力必要。
下半身のパワーが強ければ、耐える力も必要になる。
上半身は「使う力」と言うより「耐える力」。つまり受動的要素が大半と理解することが大前提。
力は使っているけど意識はしていない。
これが正解。
0172投球者:名無しさん
2016/11/27(日) 14:03:46.79ID:TWGqqYPF0173投球者:名無しさん
2016/11/27(日) 15:15:14.24ID:QKMGzBrj0174投球者:名無しさん
2016/11/27(日) 15:19:44.54ID:K8PTi22sくらいに思ってるけどもっと難しい話なん?
0175投球者:名無しさん
2016/11/27(日) 18:14:30.14ID:PPX4uO/Vボールを落とさないように耐えるだけでもある意味腕力は使っているけど、積極的にボールの加速に使わないという点では腕力はあまり使っていない。
0177投球者:名無しさん
2016/11/27(日) 19:33:19.18ID:phKG+7mS0178投球者:名無しさん
2016/11/27(日) 20:20:38.83ID:UERKBPmnそれだけじゃなんとも言えんかな。
例えば、膝がどのタイミングで曲がるのか。ここが大事だよね。
膝はパワーステップ以降曲げる意識はしちゃいけない。
パワーステップからのスライドステップに高低差があると頭が無駄に動く。コントロールの妨げになるし膝を悪くする。スピードも乗せるのが難しい。デメリットだらけ。よって高低差を利用したハイレブは「ニーダウン」「クネダウン」と呼んでいる。2ちゃんだけだけどww
肘は曲げる意識ではなくて結果的に曲がってる。
スライドが止まり始めると、下半身→上半身→肩→上腕→肘→ボールの順番に減速する。
はっきり言ってこれらは体感できるモノではない。一瞬で順番に止まり出す。
なのでストッピングの意識は逆効果。自ら肩や肘を止めることはせず、自然に減速させることが大事。
その際に手の平やフィンガーにボールの重みが乗るんだけど、下半身でしっかり前に水平にボールを送り込んでいれば下方向ではなく真後ろに負担が掛かる。これが堪える力になる。
その重みに耐えていれば、後は最後まで減速しないボールだけが先行する形になる。
因みに、減速が早ければ早いほど肘は深く入る。ショートスライドの選手なんかそうだね。
但し、減速を早めると下半身の負担、特に膝への負担が強くなる。
最近はあまり見ないけど。
0179投球者:名無しさん
2016/11/27(日) 21:14:59.79ID:0rgB+a8s批判されてるのと同じことをまたまた繰り返してる。
全然力を入れない、なんて誰も言ってないのに。
2ch なんかに書き込んでる時間があるなら、国語の勉強すべきだね。
0180投球者:名無しさん
2016/11/27(日) 22:09:24.57ID:tYlwDpsc0182投球者:名無しさん
2016/11/28(月) 19:16:32.19ID:1T4zUpeP耐えるだけで良いって言うのが投げてて何となく分かった気がする。
0183投球者:名無しさん
2016/11/28(月) 21:18:41.76ID:IHehzelM0184投球者:名無しさん
2016/11/28(月) 22:46:39.55ID:LsJi+v15片手も投げられる奴は理解してるだけあってストライク出しても特に変わらない。
寧ろ片手同様、二つ三つストライク続いたところで納得してない表情もある。
ドヤ顔な奴は生暖かい目で鼻で笑えば良いよ。
0185投球者:名無しさん
2016/11/29(火) 10:14:12.38ID:WEkUic3/それ同感
0186投球者:名無しさん
2016/12/02(金) 08:44:31.08ID:eruk0V4gスイングでずっと押さえっぱなしなんだが
0187投球者:名無しさん
2016/12/02(金) 18:13:15.09ID:rxEMbxKu握らなくて良い程度までキツサムにすることを薦めます。
リリースでサムを内側に押さえると、背中側に隙間ができます。そうなるとサムが「ツルッ」とキレイに抜けます。強く、手首が速く返ってしまうほど押さえずに軽ーく。
タイミングはフィンガー若しくは手の平にボールが乗り切って、サムホールの中でボールの抵抗が無くなった瞬間です。
PBAの専門用語で言うなら「サムが消える瞬間」てな感じですかね。
0188投球者:名無しさん
2016/12/02(金) 18:41:31.06ID:1p4LK64f0189投球者:名無しさん
2016/12/02(金) 19:36:37.04ID:eruk0V4g0190投球者:名無しさん
2016/12/02(金) 22:47:21.37ID:rxEMbxKu何にせよ考え方はそれぞれだから誤魔化しだろうがなんだろうが否定はしないけど。
0191投球者:名無しさん
2016/12/03(土) 00:59:50.60ID:FLIwHtuM球が軽けりゃ球速も回転も思いのままだろ?
何だって、なんてことなくできるよな?
つまり、今現在できないってのは、
球の重さに対して筋力が足りんってことなんだよ。
不要なところに力を使わないなんてのは、
スポーツなら何でも当たり前。
わざわざ言うほどのことじゃない。
もうわかったよな?
解散。
0192投球者:名無しさん
2016/12/03(土) 09:10:43.79ID:4B+o2Tiw回転やスピードだけ求めるならそれで良いかもな。
0193投球者:名無しさん
2016/12/03(土) 10:39:12.40ID:TGrokgB3そんな簡単じゃなかろう
0194投球者:名無しさん
2016/12/03(土) 11:05:34.28ID:z5x5IRAJだから面白いと思うんだ。ボウリングって。
0195投球者:名無しさん
2016/12/03(土) 12:36:17.96ID:TGrokgB3書き込みって妄想だよな
0196投球者:名無しさん
2016/12/03(土) 13:22:24.81ID:z5x5IRAJ0197投球者:名無しさん
2016/12/03(土) 18:53:51.86ID:H3CZGvikアホなん?
0198投球者:名無しさん
2016/12/03(土) 19:02:52.18ID:z5x5IRAJ>>191の書き込みに対して力だけでどうにかなるなら誰も悩まないってのを少し嫌みで復唱しただけだよ。
0199投球者:名無しさん
2016/12/03(土) 23:54:11.92ID:FLIwHtuM単に頭が悪いやつと思われてお気の毒様。
しかし自業自得だな。
そういうのは、どうにかできる力があるやつが言わないと意味がない。
だから、誰にも嫌みとわからないんだよw
0200投球者:名無しさん
2016/12/04(日) 00:22:26.48ID:bk6ErQwkいざそれなりに力使わないとハイレブできないと指摘されると、
今度は、いや、力は使うんだ、だけど無駄な力は使わないんだ、だろ?
正直言って、ハァ?何それ、ですよ。
そんなの当たり前だよね。
そんなこと聞いても、何の役にも立たないわけですよ。
要するに、コツはいろいろあるけど、基本的に力が足りなきゃできないんでしょ。
結局、それ認めちゃってるよね。
だったら、それだけでいいじゃん。
ローダウンなんてのはさ、もう10年以上も前の何も情報がないときに、
ある意味、思いつきからでっち上げられた話だったわけよ。
情報が豊富になるにつれ、勘違いや誤りが訂正され、
ようやくみんな、ああ、そんなものなかったんだ、
やっぱりね、おかしいと思ってたたよって、悪い夢から覚めたわけ。
当然、ローダウンスレは全滅しました。
だから、ローダウンなんてインチキ用語も葬りましょうね。
めでたしめでたし。
もうやめようよ、いいかげんに。
0201投球者:名無しさん
2016/12/04(日) 00:58:26.01ID:M1wSWYoG0202投球者:名無しさん
2016/12/04(日) 01:18:12.10ID:bk6ErQwk0203投球者:名無しさん
2016/12/04(日) 02:18:15.80ID:D4wJ427A・片手のハイレブは、それなりの筋力と運動能力があればできます。どっちかひとつでもなければやめとけ。
・サムレスは手が大きくて身体使いのセンスがそれなりにあればできます。不器用は無様だからやめとけ。
・両手投げは誰でもとりあえずすぐできます。
・どれでも自分に合ってる方法でやればよし。
0204投球者:名無しさん
2016/12/04(日) 08:33:10.46ID:M1wSWYoG0205投球者:名無しさん
2016/12/04(日) 10:14:42.52ID:hY3t644a0206投球者:名無しさん
2016/12/04(日) 11:03:15.04ID:ojvVy4sN脱力が大事、とだけいうやつ
どちぃも同じ穴の貉。
どこの力をどう使うのか、
これを語らないやつは全員だめ。
力が足りないとできない、なんていうやつも同じ。
どれくらいあるか語らなきゃ全く無意味。
0207投球者:名無しさん
2016/12/04(日) 11:25:48.73ID:GIS/F+wD言葉ではつたわらないからだろ
0208投球者:名無しさん
2016/12/04(日) 11:32:37.81ID:Z3G470lDひょろい日本人が使ってるのが、そもそもおかしい
0209投球者:名無しさん
2016/12/04(日) 13:54:13.95ID:M1wSWYoG逆に体格も筋力も充分な大人が低回転ボウラーだったりという現実を見ても、スキルは必須ってことだよな。
重いボールを重いまま操るんじゃなくて、スキルを使って如何に楽にボールを振るかだよ。
0210投球者:名無しさん
2016/12/04(日) 17:15:03.25ID:ojvVy4sN日本人だろうと普通程度の人でできてる人はたくさんいる。
つまり、バカ力は必要ないってことだ。
0211投球者:名無しさん
2016/12/04(日) 18:34:19.05ID:lAySkNm8youtubeでね見てあげて
0212投球者:名無しさん
2016/12/04(日) 19:13:56.76ID:Dmzl9c2qボールの穴に手を入れたら、(ノーノー。トップシークレット)とフェイガン。
そこで通訳よんでいろいろ聞いた。知りたかったのは(どうやって回転をかけるのか。)
そのほかクリスバーンも来ていたからリリースの仕方、親指のテープの張り方キツさ加減等々
答えはまったく想像をしていない回答だったけど当時は理解できなかった。
ボウリングを始めた頃西城とかいうプロも同じ事をいい、ノームプロの専用ボールがハンマー社から出たときに
そのキャンペーンでボールを買った人にワンポイントアドバイスの時も。
今でも動画で彼らの投球を見るとそのことがよく分かる。
教えることは出来ないけどここで言われているやり方とはちょっと違う。
0213投球者:名無しさん
2016/12/04(日) 19:24:11.04ID:p6AvZ1Ps0214投球者:名無しさん
2016/12/04(日) 19:24:18.93ID:WIznuazg読んでもたやないか
0215投球者:名無しさん
2016/12/04(日) 19:35:52.16ID:M1wSWYoG「サムの腹をホールに軽く押し付けるだけ」ってだけ言ってた。そん時は「ああ、初心者だから軽くいなされてるのかな」って思ってた。
今はそれが良くわかる。
0216投球者:名無しさん
2016/12/04(日) 19:39:21.84ID:YkzfSzB4もうやめちまえw
0217投球者:名無しさん
2016/12/04(日) 19:41:03.16ID:YkzfSzB40218投球者:名無しさん
2016/12/05(月) 00:22:59.75ID:lLnw19QVフェイガンは焦ってノーノー!!!と言ったんじゃないのか?
0219投球者:名無しさん
2016/12/05(月) 00:56:02.66ID:sYbZq2Ba0220投球者:名無しさん
2016/12/05(月) 06:42:21.84ID:X+Iwr0Gkロバスミはハイレブリリースのリストワークをボール持たずゆっくりやって見せてた
ここで言われているやり方とは違うというのはあるがローダウン(ハイレブ)にもいろいろあるし
ちなみに俺は出し惜しみ違うぞ以前書いてるから(極めスレ?)
0221投球者:名無しさん
2016/12/05(月) 07:13:58.37ID:kQa6/fZvあの書き方じゃ出し惜しみ言われても仕方ないよ。
例え以前書き込んでたとしても、教えることが出来ないって書いちゃうんなら初めから書き込まない方が吉だよ。
0223投球者:名無しさん
2016/12/05(月) 08:29:51.44ID:kQa6/fZvまぁでも違うなら俺の早とちり。失礼。
0224投球者:名無しさん
2016/12/05(月) 22:29:10.67ID:eRRbuNj9罪滅ぼしに215番様へ。サムの腹をホールに軽く押し付けるだけ・・・・
親指がホールの中でどうなっているか。
フェーガンやクリスバーンの場合は内側を軽く押さえている。
ノームの場合は逆に外側に押しつけている。
西城プロの場合はただ入れているだけ。親指の存在を感じない。
どうして上記のことが分かるかと言うと、まずフェーガンやクリスの場合は
直接聞いた事とサムホールの中のテープの張り方に特徴がある。これ秘密1。
西城プロの場合は実際に昔、ドリルをしてもらった事とフィンガーのドリルに
決定的な特色がある。これ秘密2。
ノームの場合はスパンとサムの付け根の腫れに関係する。これは引っ張り気味に
スイングするタイプなどはこの付け根が晴れるとリリースに若干引っかかる。
よって逆に背中側をホールの外に押しつける事により付け根をスムーズに穴から
出す。しかもノームの場合の指を曲げたり伸ばしたり・・・・して回転を変えている。これは投げた後の
形を見ればすぐに分かる。
問題はどれが自分に合うかだね。健闘を祈る。
0225投球者:名無しさん
2016/12/05(月) 23:01:10.12ID:kQa6/fZv>>224
罪滅ぼしにしては有り余る情報。ありがたいです。
秘密にする理由も理解した。と言うか、その内容だと全て文字で表すには、かなーり面倒臭いですな。複雑と言うか繊細。受け取り方次第で「?」な部分が出るかも。
それでもここでサムの抜けに悩み気味な人達には結構なヒントになると思う。
0226投球者:名無しさん
2016/12/06(火) 00:10:38.42ID:1qqwjWm1大した球投げられない人間だな。
0227投球者:名無しさん
2016/12/06(火) 06:00:53.31ID:hEqYrmds0228投球者:名無しさん
2016/12/06(火) 23:45:16.05ID:WG+bB/t+0229投球者:名無しさん
2016/12/06(火) 23:46:36.09ID:LDoDWvLu0230投球者:名無しさん
2016/12/06(火) 23:49:58.71ID:LDoDWvLu新しいやつが見に来ることもある。
終わりたきゃ自分が見に来ることを止めりゃ良い。
0231投球者:名無しさん
2016/12/07(水) 00:05:26.09ID:mSTsiwunま、本当に腐ってるんだが。
何の代わり映えもないこんなの、過去ログ嫁でいいよ。
まだ一人か二人、何の役にも立たなかった糞ロースレの残党がうじうじやってる。
本当に滑稽ですね。
0232投球者:名無しさん
2016/12/07(水) 00:10:48.37ID:J8xqsMz6正しく有益な情報書きこめばいいだけ。
それができてない時点でこのスレも終わってる。
0233投球者:名無しさん
2016/12/07(水) 00:24:24.11ID:MlVKiJTqそんなにハイレブの投げ方とかコロコロ変えられてたまるか。
過去ログはあくまで過去。
同じ内容でもいいんだよ。
腐ってるとか繰り返しとか言う暇な過去の人はさっさと卒業しろよ。
部活にしょっちゅう顔出す面倒臭いOBみたいで痛々しいぞww
0234投球者:名無しさん
2016/12/07(水) 05:56:07.69ID:lmVlTFjQ0235投球者:名無しさん
2016/12/08(木) 07:35:58.04ID:lKozQGMJ0236投球者:名無しさん
2016/12/08(木) 14:22:07.58ID:uhtVklIcでも教科書よりも自ら質問なりなんなりしてもらった答えの方が頭に入りやすい。
無駄に頭の良い奴等は教科書で十分なんだろうけどな。
世の中そうじゃない奴の方が圧倒的に多い。
0237投球者:名無しさん
2016/12/08(木) 19:56:11.16ID:opE1RnNH心からのお願いです。
0238投球者:名無しさん
2016/12/08(木) 22:00:42.29ID:+2YfOqHR0239投球者:名無しさん
2016/12/09(金) 00:01:55.65ID:CiMsGCW10240投球者:名無しさん
2016/12/09(金) 11:39:29.29ID:IHLUwoXm0241投球者:名無しさん
2016/12/09(金) 17:13:30.05ID:oj6hyLOS0242投球者:名無しさん
2016/12/09(金) 18:16:26.71ID:phO4PUUw1番大きな力、重力を利用する事が大事だと思います。
ブランコの立ち漕ぎをイメージして。
0243投球者:名無しさん
2016/12/09(金) 19:55:17.38ID:3Yivqe2Oフォワードスイングに入る前にパワーステップを終わらせておきましょう。
0244投球者:名無しさん
2016/12/09(金) 23:31:09.73ID:l7ntqhVb全てを兼ねる投げ方は1つの動きから連動し統一される。
スピードはあるけど回転がない。回転はあるけどコントロールはない。
これらは全て間違った投げ方。と言うより根本から見直す必要がある。
上半身を程よく脱力しながらプッシュアウェイすると前に倒れ込むように体重が移動し自然にステップのリズムが作られ、ボールの重みを利用して前傾が作りやすくなる。
この時にプッシュアウェイを自分の力で速く前に出したりすると余計な力がボールに伝わるので極力ボールの重みだけで下ろす。
前傾を作ることができると、自然とバックスイングが高くなる。
その恩恵としてステップワークに余裕が出来て、尚且つ腰が開きにくくなる。
開きにくくなれば真っ直ぐ助走でき、コントロールが安定する。コントロールが安定すればある程度バックスイングが高くてもブレにくい。
ここまでで上半身の力はほぼゼロ。
前に倒れ込もうとする力がそのまま前方に向かう力になり、自然と進む事ができる。
転けそうな状態は、最初は怖いだろうけど慣れれば問題なし。
ボウリングは一歩目で決まると良くトレーナーから飽きるほど聞かされた。
書き疲れた。
0245投球者:名無しさん
2016/12/10(土) 00:46:39.69ID:+vL10/VV>>243 はわかってる。
>>244 はわかってない。妄想ひどすぎ。
0246投球者:名無しさん
2016/12/10(土) 01:38:19.84ID:yDzpljBLそんだけ全部やっても、力が足りなきゃショボい球にしかならんよ。
貧弱な坊やはすっこんでなってこった。
>>245
全部妄想なんだよ。
おまえもどうせ、
完全に脱力して重力だけで時速15kmで落ちてくるボールを、
時速20kmで走りながら投げれば時速35kmの初速だと思ってるんだろ?
リリースの瞬間には、体は止まってるじゃんw
パワーステップが大事とか、自分で「止まれ」ってさんざん言ってたくせに。
いいかげんに、おかしいって気づけよ。
滑稽だよ。滑稽。
そんなお前らの、いつまでも気づかない馬鹿さ加減に皆が呆れたから、
ロースレが全部潰れたんだっての。
0247投球者:名無しさん
2016/12/10(土) 08:44:47.01ID:I7h4MUTm>完全に脱力して重力だけで時速15kmで落ちてくるボールを、
>時速20kmで走りながら投げれば時速35kmの初速だと思ってるんだろ?
コレは確かに思っているバカ多いだろな。
「止まったら慣性で〜」
と同じくらいバカ。
0249投球者:名無しさん
2016/12/10(土) 09:52:44.75ID:TunxEfq3蹴り足の膝を曲げるだけで、重力を利用できる。
但し、ボールが上がる力が無くなり、下がる力になってから。これが第1の加速。
スライド足が床に着く。身体の減速が始まる。第2の加速。
スライド足が踏ん張れるようになり、腕でボールに力を加える。ここまでで加速されてスピードが出ているので、それを妨げないように、力よりはタイミングが大事。第3の加速。
あくまでも重力に逆らわないように、力は地面方向に。重力に逆らえば、その分余計な力が必要になる。
0250投球者:名無しさん
2016/12/10(土) 13:36:15.10ID:A8z3/SIW結構な力で体が後ろに引っ張られる感覚がある。
肩や腕に力みがあるととんでもない事になるから脱力は怠らないように。
自分なりの投球はその後でも充分に間に合うよ。
0251投球者:名無しさん
2016/12/10(土) 14:16:24.45ID:ZcLR6+7F>時速20kmで走りながら投げれば時速35kmの初速だと思ってるんだろ?
コレは正しいよ
時速20kmで走りながら投げれればね
0252投球者:名無しさん
2016/12/10(土) 15:13:54.14ID:2bHIXh0Dそもそもラストステップまでの助走スピードすらボールスピードにはなんのプラスにもならないし。
ボールに体重をしっかり乗せる。コレがスピードを上げる元。
0254投球者:名無しさん
2016/12/11(日) 00:15:30.92ID:LIN3l3B6おまえわかってないだろ。
それはわかる。
0255投球者:名無しさん
2016/12/11(日) 07:34:38.10ID:25Qn/z8m0256投球者:名無しさん
2016/12/11(日) 09:46:24.85ID:ZPlBqk68何お前らまだできねーの?w
できない奴って難しい事ばっか言うの好きだな
一生できずに終わるんだろうな
できたと思っても勘違いw
さぁ反応どーぞw
0257投球者:名無しさん
2016/12/11(日) 10:35:04.96ID:fSDEIZW6自己紹介うまいなー
0258投球者:名無しさん
2016/12/11(日) 12:50:14.38ID:/R+sqYJy0259投球者:名無しさん
2016/12/11(日) 17:17:28.42ID:8P41NWN00260投球者:名無しさん
2016/12/11(日) 17:38:23.04ID:fSDEIZW60261投球者:名無しさん
2016/12/11(日) 17:42:24.70ID:veFWiLl00262投球者:名無しさん
2016/12/11(日) 18:11:32.29ID:fSDEIZW6てか腕や手で見た目にも体感的にも押さないし、ボウリングでそういう表現をいい加減やめて欲しい。
足で前に「引っぱる」がしっくり来る。
0263投球者:名無しさん
2016/12/11(日) 18:19:17.30ID:veFWiLl0体倒し込んだ相撲のツッパリみたいな感じにw
0264投球者:名無しさん
2016/12/11(日) 18:32:15.91ID:fSDEIZW6初心者ならまだしも、明らかに長年やってますみたいなヤツが筋肉ガチガチにして投げてるのは見てて少し悲しいな。
0265投球者:名無しさん
2016/12/11(日) 18:54:24.09ID:LfL4wB6o個々の感覚だからな。
0266投球者:名無しさん
2016/12/11(日) 19:16:31.84ID:fSDEIZW6勝手にさせろよ。
「押す」を使用して説明するなら
「足で押す」
これ理解できる?少なからず俺はなんだよそれってなる。
0267投球者:名無しさん
2016/12/11(日) 19:21:54.07ID:fSDEIZW6百歩譲って「押す」を使って人に説明なら
「肩から腰辺りまでボールが降りてくるまでに下半身を使って押し終わらせる」
この辺が妥当かな。
0268投球者:名無しさん
2016/12/11(日) 19:29:09.97ID:LfL4wB6o0269投球者:名無しさん
2016/12/11(日) 19:39:37.52ID:fSDEIZW6そうなるだろねww
だから「押せ」って言われてどこ使うかって言ったら腕しかないんだよ。
んで、腕で押したら手投げになる。
矛盾してるよ日本語。
だから人に教えるときも「押す」って単語は絶対使わない。みんな腕使っちゃうから。
0272投球者:名無しさん
2016/12/12(月) 16:41:30.63ID:O6iL8zuX土曜日の深夜はサムレスの上手い奴、いるね。俺も、バカにしてたが、怪我を期にこっそり真似て練習してみた…。
すると、すごい玉が投げれるようになって、ボウリングは奥が深いと思った。
0273投球者:名無しさん
2016/12/12(月) 21:38:59.52ID:QGZjgieZこのスレで妄想ってもあまり意味ない
0274投球者:名無しさん
2016/12/12(月) 22:10:29.30ID:086ebdOr0275投球者:名無しさん
2016/12/12(月) 22:25:09.50ID:GRhN38fnザックリ言うと綱引きを後ろ向いて片腕に綱を巻き付けて腕力使わずに下半身で引くようなもんか。頑張って想像してくれ。
1つ確かな事は、体重は前にあってボールは後ろにあるんだから押すじゃなくて引くだろう。一般常識として。
後ろにあるボールは押せないし、ボールが体より前に来た頃にはもう手から離れていくからな。押しようがない。
但し上半身の力はゼロじゃないよ。体がボールに引っ張られるのを堪えるだけの力は必要。でも堪えるだけ。
0276投球者:名無しさん
2016/12/12(月) 22:25:45.24ID:QGZjgieZ0277投球者:名無しさん
2016/12/12(月) 22:32:48.67ID:GRhN38fnそのいい人に質問だ。
下半身で引っ張る以外にボールを前方に送る方法があるなら教えて欲しい。
0278投球者:名無しさん
2016/12/12(月) 23:14:09.62ID:QGZjgieZ0279投球者:名無しさん
2016/12/13(火) 01:57:17.49ID:3k3hxogg永野すばるや、渡邉航明らが、筋肉ムキムキとは思えないので、
ハイレブ投げれるのは、筋力の他に理由があると思うけど。
0280投球者:名無しさん
2016/12/13(火) 06:22:56.10ID:155k+ZYI安価つけてくれよーwwまぁ、俺もだけど
0281投球者:名無しさん
2016/12/13(火) 06:24:08.24ID:TAyx9pmZあたりまえな
0282投球者:名無しさん
2016/12/13(火) 09:56:18.94ID:Hfsvf87s蹴り足をうまく使えないで、スライド足側に重心を乗せ前でボールを引っ張る投げ方なんだね。
非効率な少数派だから、あまり騒がない方が良いよ。
0283投球者:名無しさん
2016/12/13(火) 17:05:23.00ID:T7NwlByD0284投球者:名無しさん
2016/12/13(火) 18:25:15.87ID:Hfsvf87s具体的には、蹴り足を床から浮かせない、蹴り足の膝を曲げる(真下床方向に)事がポイントかと思います。
パラレルは、左右の前後差をキープできれば真っ直ぐスイング出来ると思うので、不必要な捻転をしないことでしょうか。
0285投球者:名無しさん
2016/12/13(火) 19:22:31.85ID:T7NwlByD0286投球者:名無しさん
2016/12/13(火) 19:27:55.50ID:YQtuBdWk爪先重心です。
0287投球者:名無しさん
2016/12/13(火) 20:39:13.83ID:49TxLD5Lまるでわかってないね君。
蹴り足で身体を前に進めることで引くんだよ。
要はレベレージって呼ばれてる動作。
PBA含め大多数のボウラーがやってることだよ。
0288投球者:名無しさん
2016/12/13(火) 21:17:55.15ID:Gn/W1K/X0289投球者:名無しさん
2016/12/13(火) 21:26:20.48ID:e4rBY5M3スライド足側に重心を乗せるのは普通で
少数派ではない
0290投球者:名無しさん
2016/12/13(火) 23:15:40.35ID:Hfsvf87s0291投球者:名無しさん
2016/12/13(火) 23:39:00.23ID:YQtuBdWk0293投球者:名無しさん
2016/12/14(水) 17:37:14.93ID:oFDuQm0m引っ張ってもスタイルに合ってるなら力は無駄にならない。
どっちも正解で不正解になる。
自分に合うスタイルを早く見つけるのが上達の近道だね。
0294投球者:名無しさん
2016/12/14(水) 18:19:55.42ID:Ir4Ez86Lお前ら、レーンに立ってアタマ冷やせ^_^
0295投球者:名無しさん
2016/12/14(水) 18:24:00.69ID:LyYlGvPO引っ張るは押すことができない。
「押す」 ボールの後ろから進行方向に力を加えること。
下半身は身体を前に運ぶだけだと思っていると理解できないかもしれない。
蹴りを強くするには、足で一生懸命蹴ることでは無いのだが。
0296投球者:名無しさん
2016/12/14(水) 20:51:48.45ID:YaTDayI90297投球者:名無しさん
2016/12/14(水) 20:59:30.29ID:zQJfbFQaてか、どうなると押すなのか定義がイマイチ分からん。
ボールを真後ろから押せるってのは、カップが完成してる状態なんだよね?
全員がカップしたままスイングしてるならまぁそうなんだろなと思えるけど、俺の場合はリリースのホンの手前までブロークンだから、カップしたら即サムが抜けてボールが離れていくから押す感覚がまるでない。
0298投球者:名無しさん
2016/12/14(水) 21:44:07.50ID:djrxmyxT確かにカップしてれは手の平で押してるということにはなるね。
でも全体の状況としては身体を前に進めてボールを引いている。
手の平の感覚も、押してるというよりは、ボールの方から張り付いてくる感じ。
0299投球者:名無しさん
2016/12/14(水) 21:55:39.03ID:zQJfbFQa>>押してるというよりは、ボールの方から張り付いてくる感じ。
その表現が今の自分には一番しっくり来る 。
逆方向にボールに体が引っ張られる感覚。
だけどそれも個々の感覚の違いなのかな。
だとすると「押してるから自分は安定している」って人を否定する意味はないか。
0300投球者:名無しさん
2016/12/15(木) 00:24:33.28ID:itztyQ184スタンスが好きだよなw
0301投球者:名無しさん
2016/12/15(木) 05:38:14.95ID:Nf52nP4F何でいちいち言い合いするのかさっぱり解らん
0302投球者:名無しさん
2016/12/15(木) 08:27:27.83ID:a3VEr5Nc0303投球者:名無しさん
2016/12/15(木) 10:12:10.37ID:4ycAizuZ0304投球者:名無しさん
2016/12/15(木) 15:21:50.59ID:g9R26SPE0305投球者:名無しさん
2016/12/15(木) 17:07:07.74ID:qByd53g6回せるんなら細かいスタイルの違いは正しい間違いとか気にならない
0306投球者:名無しさん
2016/12/15(木) 19:54:46.22ID:g9R26SPE0307投球者:名無しさん
2016/12/16(金) 01:42:56.67ID:tEawWNNKまだわかってないのか。
やっぱり馬鹿だな。
エネルギー計算してた人の理屈で完全に正解なの。
あれで、馬鹿以外は必死で蹴っても足りないんだってわかったんだよ。
それで、このスレはもう君みたいな馬鹿しか残ってないの。
君は人生をやり直すことを真剣に考えた方がいいぜ。
馬鹿には馬鹿なりの生き方があるはずだからな。
たとえばの話だけど、永野すばるをもっとよく見ろ。
トーナメント後半はスパットの向こうまで、
初速と高速回転を維持したままロフトできるんだぜ。
しかも、3ゲーム楽々とそれで打ち続けられる。
ハイレブってのは、そこまでできて初めて使える技術だってこと。
0308投球者:名無しさん
2016/12/16(金) 01:47:07.16ID:5hRtDVgS読み返して見ても誰も書いていない。
「引く」の方は書いてあるのに。
「押す」って言ってる人って頭が悪いから説明できないのかなあ。
0309投球者:名無しさん
2016/12/16(金) 01:56:57.46ID:BmTZv40m0310投球者:名無しさん
2016/12/16(金) 06:00:51.14ID:LhBn3Pqbどのタイミングで何を使って押してるのかをちゃんと説明しなきゃ初心者はサムが抜けたら腕で押すぞ。
0311投球者:名無しさん
2016/12/16(金) 07:05:53.80ID:pLSUgYKvわかってるのは君だけ
0312投球者:名無しさん
2016/12/16(金) 09:41:07.84ID:7ZloM5//あのエネルギー計算なら間違ってるよ
0313投球者:名無しさん
2016/12/16(金) 10:20:15.84ID:5NNrL73g0314投球者:名無しさん
2016/12/16(金) 16:44:46.31ID:6pd6Rpruこの時点でボールは前方に向かうパワーを与えられてる。
ブレーキが効くと必然的に吊革のベルトがたわみながら輪っかが斜め下に降りてくる。この時にベルトが感じている輪っかの重さはベルトが再び伸びるまでゼロ。
全部ハイレブに当てはめても良いのかな?
0315投球者:名無しさん
2016/12/16(金) 17:09:06.01ID:6pd6Rpru肘が曲がってる間も少しは重み感じるんだろうか。初心者で申し訳ない。
0316わかてか(0゜・∀・)がちいっちゃってるお
2016/12/16(金) 17:44:43.91ID:IE5aek/zとりつしゅと https://www.youtube.com/watch?v=T8nk7eLrsxI
http://hukumusume.com/douwa/
44おど4 きょうはく財 ご飯歯医者
http://blog-imgs-64.fc2.com/i/w/a/iwami706/DSC_5006_6611-1_convert_20140306185305.jpg
トンマ05***、***科学技術、***保健科学、***短期
こじんじょうほうあくようねつぞうしゅうだんすとーかーのきちがいの
http://www.houyhnhnm.jp/blog/koyama/images/ajisho_ib-a.jpg
0317ばいきんがいっぱいでゆびがいたくなる
2016/12/16(金) 17:45:36.51ID:IE5aek/z0318腰壊した腰感知した腰振った さいさん客を人身御供
2016/12/16(金) 18:18:40.95ID:IE5aek/zとりつしゅと https://www.youtube.com/watch?v=T8nk7eLrsxI
http://hukumusume.com/douwa/
44おど4 きょうはく財 ご飯歯医者
http://blog-imgs-64.fc2.com/i/w/a/iwami706/DSC_5006_6611-1_convert_20140306185305.jpg
トンマ05***、***科学技術、***保健科学、***短期
こじんじょうほうあくようねつぞうしゅうだんすとーかーのきちがいの
http://www.houyhnhnm.jp/blog/koyama/images/ajisho_ib-a.jpg
えたえたつきまといまんまだまんまだいやしいな きちがしねすとーかーしね
きしょいしつこいめいわく のうないではんざいこういこうていですりかえするめんへらすとーかーしね
0319投球者:名無しさん
2016/12/16(金) 19:48:45.04ID:5NNrL73g0320投球者:名無しさん
2016/12/16(金) 22:02:37.97ID:5hRtDVgS他に何を考えろと?
なんにしても電車の吊革に働いてるのは、重力と電車の前身する力だけ。
押す力なんていったいどこに働いているの?
「押す」って言ってる人たちって、まさか本当の馬○ばっかりなの?
0321投球者:名無しさん
2016/12/16(金) 22:53:14.64ID:5hRtDVgS> エネルギー計算してた人の理屈で完全に正解なの。
エネルギー計算してた人って誰?
これで皆に通じると思ってるなら、あなたって救いようがないレベルの○鹿ですよ。
なんていっても、それさえ納得できないかもしれませんね。
もし、あなたが本当の馬○だとしたら。
0322投球者:名無しさん
2016/12/16(金) 23:12:21.08ID:kYPfe8UJ0323投球者:名無しさん
2016/12/17(土) 00:05:19.87ID:dZTBPzo9これはすばるの動画でも説明している。
止まるタイミングが早ければ早いほどボールに伝えられるパワーが大きくなる。負担も大きいが。
その際にパワーが足下から上に伝わって最終的にボールへ流れる。
ぶっちゃけ「引く」も間違いだし、「押す」もタイミングや方法次第で大事故になる。
けり忘れてはいけない。この時点では充分なパワーはボールに伝わっていない。
どれだけ蹴ろうが体とボールのスピードは同じ。
蹴り足だけのパワーはボールにスピードを与えるには不十分。この時点ではボールは下方向へ落ちる力の方が強いから。それを無理矢理前に引っ張るのはNG。誰かが書いてた力の無駄使いってやつ。
この後にスライドが減速し体が止まり、ボールに体重を乗せる事ができる。ここで初めてレーンに向かって前にボールを送り出すパワーが生まれる。
0324投球者:名無しさん
2016/12/17(土) 00:15:54.02ID:dZTBPzo9けり忘れて云々の下りは消去。
蹴り足で体を送る最中ね。この時点ではボールにパワーを送ってはいないと言いたかった。脳内修正よろしく。
要は、ラストステップからしっかり止まってリリース。そのタイミングをベストにする為の蹴り足であり、体重をボールにぶつけるのも止まってから。
そしてそれらは受動的なもので、自ら腕や肩を含む上半身を動かさなくても良い。寧ろ下半身の力で「動かされる事」でスムーズにボールに体重が乗りやすくなる。
0325投球者:名無しさん
2016/12/17(土) 00:19:54.62ID:209LPbQQ何かの宗教じゃあるまいし、もう少し普通の言葉で頼むわw
0326投球者:名無しさん
2016/12/17(土) 00:21:24.70ID:mfjQjc2F0327投球者:名無しさん
2016/12/17(土) 00:21:54.64ID:209LPbQQブレーキがかかったって、押すことにはならないだろ。
押すというのがどういう動作かを、いつまでたっても具体的にかかないんじゃ、
馬○と言われても仕方ないな。
0328投球者:名無しさん
2016/12/17(土) 00:34:57.09ID:dZTBPzo9自ら動くことのない物体にパワーを送るのは普通でないの?言い方の問題?
んじゃ力を加える。で、いい?おんなじニュアンスだけど。
0329投球者:名無しさん
2016/12/17(土) 02:47:05.94ID:TIuwF51F車で急ブレーキかけたら体が前に飛んでいきそうなるけど、(スライド短い)
徐々に減速したら、飛んでかない(スライド長い)的な
0330投球者:名無しさん
2016/12/17(土) 08:01:33.68ID:Za4sdZco0331投球者:名無しさん
2016/12/17(土) 08:04:12.51ID:iVF87N25ボールのエネルギー(速度)は同じ
0332投球者:名無しさん
2016/12/17(土) 08:08:51.22ID:z1BN8Ri9>>324
>要は、ラストステップからしっかり止まってリリース。そのタイミングをベストにする為の蹴り足であり、体重をボールにぶつけるのも止まってから。
この考え方が1番の間違いと気付かないと、理解できないと思う。
スライド足が床に着いた時点がポイントになる。
重心も蹴り足に残しておく。
簡単に言うと、前傾姿勢からの蹴り足膝カックン。
0333投球者:名無しさん
2016/12/17(土) 08:13:18.82ID:YkHkowa0https://www.youtube.com/watch?v=dP7gX_2eel4
https://www.youtube.com/watch?v=qOPvEXGT_Kk
0334投球者:名無しさん
2016/12/17(土) 08:21:23.12ID:z1BN8Ri90335投球者:名無しさん
2016/12/17(土) 12:51:54.15ID:209LPbQQ0336投球者:名無しさん
2016/12/17(土) 13:14:00.95ID:z1BN8Ri90338投球者:名無しさん
2016/12/17(土) 13:55:23.91ID:dZTBPzo9どのタイミングでどうなると「押す」になるのか。
0339投球者:名無しさん
2016/12/17(土) 20:41:22.10ID:NDzj5elY見るのツライのう
0341投球者:名無しさん
2016/12/18(日) 01:55:29.70ID:6+scDJt9この中でも一番大事なのが体重移動。
膝を曲げ腰を落として蹴り足に体重を乗せたままラストステップを床に着けるか。
ハイレブを投げられる人の蹴り足のスピードを見るとよく分かる。スライドが始まっても体のスピードは上がらないし上げてない。
寧ろここでは減速しなければならないから。つまり蹴り足で蹴ってボールを引っ張ってはいない。
蹴ってスピードを上げてる人の殆どはフィニッシュでぐらついてほぼノーコン。
重い物体を瞬間的な力でスピードを上げるのはかなりの非効率。
プッシュアウェイ(ダウン)が始まった瞬間から既にボールを前に進める力を加える準備が始まる。
助走+前傾+体重移動=推進力
この中でも一番大事なのが体重移動。
そんな難しい事じゃない。蹴らなきゃいい。パワーステップまでのスピードを維持しながらスライドして減速して止まるだけ。
車でも止まるのにわざわざアクセルは踏まない。ガックンガックン状態で体重移動がバカになる。
0342投球者:名無しさん
2016/12/18(日) 06:24:02.50ID:XjfOhPO00343投球者:名無しさん
2016/12/18(日) 08:50:37.36ID:LMvU+r/B0344投球者:名無しさん
2016/12/18(日) 10:03:53.88ID:2QQ9Uzk8それぞれが出来てるんならいいんじゃないの?
0345投球者:名無しさん
2016/12/18(日) 11:09:01.63ID:Q4bGZKJ4誰かソフトボールのピッチャーで解説してくれないか?
どのように投げているかよろしく
0346投球者:名無しさん
2016/12/18(日) 11:22:31.52ID:ogQm2niz新しいことを学ぶには自分の持ってる知識や経験を1度捨ててみること、又は疑ってみることが必要だから。
>>345 話が変わり過ぎなので、ボウリングとは違う。ウィンドミルを知りたいならユーチューブにNHKでやった萩原次晴の動画があったので探してみると良い。
0347投球者:名無しさん
2016/12/18(日) 12:02:53.53ID:YHmnBe43わかってないね。
そもそも、
>スライドが始まっても体のスピードは上がらないし上げてない。
が事実に反している。
>>341 の脳内だけで成り立つ妄想理論だな。
0348投球者:名無しさん
2016/12/18(日) 13:02:26.00ID:ogQm2niz体のスピードを上げると言って無い。
0349投球者:名無しさん
2016/12/18(日) 13:13:55.34ID:ogQm2nizこれも説明しないとダメなの。
0351投球者:名無しさん
2016/12/18(日) 13:59:25.46ID:LMvU+r/B書き方が違うか、アンカー間違いか。
0352投球者:名無しさん
2016/12/18(日) 16:14:28.18ID:YHmnBe43>>343 のお前の質問に、第三者として答え、
その根拠として>>341 の事実に反する点を述べただけだぞ。
読解力なさすぎだろお前。
0353投球者:名無しさん
2016/12/18(日) 16:20:33.52ID:YHmnBe43ダメとか以前に誰もそんなことは聞いていない。
吊革の例は、「押す」の例には全くなっていないから批判されてるだけ。
0354投球者:名無しさん
2016/12/18(日) 17:02:03.06ID:ogQm2niz>>353 少し考えれば分かるだろう。
ボールは前に、上体は止まる。
0355投球者:名無しさん
2016/12/18(日) 17:54:10.72ID:alYTMVd/手投げに繋がらないよう、誤解無いように説明すればいいような
なんか、話が噛み合ってない気がする
出たのは、手にボールが貼り付いてる感覚が押している感覚に似ているくらい?
0356投球者:名無しさん
2016/12/18(日) 18:58:21.28ID:YHmnBe43本当に致命的に読解力ないな。
ボールは前に、上体は止まる、なんて皆わかってるだろう。
なんでそれが「押す」なのかを説明しろってことだ。
わかるか?
0357投球者:名無しさん
2016/12/18(日) 19:04:57.85ID:ogQm2nizそんな野郎に、丁寧に教える必要など無い。
0358投球者:名無しさん
2016/12/18(日) 21:18:29.46ID:YHmnBe43教える? お前が俺に? www
お前に教わんなきゃいけないことなんて多分何もないよ。
この間「押す」とは何かについてまともな説明が一つもない。
普通の知能を持った人なら、「押す」とか言い張ってるやつが
じつは何にもわかっていない、ということがよくわかっただろう。
0359投球者:名無しさん
2016/12/18(日) 21:52:52.40ID:T0EAV2eShttps://youtu.be/4kHgFOdW5bY
でもさ、こういうの見てるととてもじゃないが上がってるように見えないね。
ガッツリ上げる人もいればあまり意識せずにパワーステップまでのスピードがあまり変わらないままフィニッシュする人もいるのかな。
0360投球者:名無しさん
2016/12/19(月) 08:58:40.14ID:DVQKnVsy0361投球者:名無しさん
2016/12/19(月) 09:55:04.18ID:MQk+KmYO0362投球者:名無しさん
2016/12/19(月) 10:07:44.77ID:AqQkM2FK車で例えるなら足の力はエンジン。上半身は各箇所にある歯車。
エンジンの力に耐えられる程度の歯車であればそれでいい。それなりの筋力。
歯車を腕力(肩や腕)と言う小さなエンジンを生み出して自ら回してしまうと、下半身のエンジンの力を充分にボールに伝えられなくなる。
因みに普通のエンジンを積んでいれば普通の歯車でも充分に耐えられるが、ロバスミ並のエンジンはそれに耐えうる筋力が必要。
散々力の話をしたけど、体の使い方さえ理解していれば多少貧弱でもスピードも得られるし回転も強くできる。
引くや押すで討論してるけど、それよりも重大な事は、プッシュアウェイからボールが後ろに上がり出すまでの足さばきによる、ボールに伝えるべき勢い。ここでもたついてたらスイングは上がらないし前傾取れない。
何よりもボールを前に進める力を伝えられない。
「ボールを押す」を解釈するなら、ボールを下ろした時から足で押し始めている。
個人的な感覚は、ボールが手の平やフィンガーに吸い付いてくるのはそこから既に感じてるる。そしてバックトップで1度重さがゼロになり、フォワードスイングに入ると再びボールが手に張り付いたまま落ちてくる。
それは全てステップワークの成せるアクションだと言っても過言じゃない。
アクション?上半身が受動的なものだとすると下半身のアクションに対する「リアクション」だね。
0363投球者:名無しさん
2016/12/19(月) 11:43:27.36ID:BdPu/vfI1番小さな力で少ない動きで、最大限の力を発揮するには、重力を利用することなんだよ。
ボールを加速するには、ほんの少し重心を低くすれば良いだけ。自重が有るので本当に簡単な事。
最後は重心を上げることも力を加えることになる。
下方向の力を前(下)方向に変えるのは、関節の役割。
蹴りを強くするには、蹴り足の摩擦を増やすこと。
これも、重力を利用している。ボールの重さと自重を蹴り足の真上に置けばマックスに。
0364投球者:名無しさん
2016/12/19(月) 18:05:37.97ID:PR3davaM0365投球者:名無しさん
2016/12/19(月) 18:25:05.75ID:PR3davaM0366投球者:名無しさん
2016/12/19(月) 19:53:33.88ID:5jtcuqsZ0367投球者:名無しさん
2016/12/19(月) 20:19:35.80ID:X4msgK5aヒント:固定観念
0368投球者:名無しさん
2016/12/19(月) 22:46:01.42ID:dGlMmmylどこが?
ロースレの第17フレームの最後の方のやつでしょ。
なんか頭悪い人が必死で言い返していて笑えたけど。
電車の中でボール投げるとかw
手が降りてきた時点では支点の肩が止まってるのに。
一番対地速度があった時点の体の移動速度と
位置エネルギーの最大値から逆算した速度を足すとか、
全く意味不明の反論だった。
あー頭悪い人ってこんなこと考えてるのかーって感慨はあった。
手でボールに仕事を加えないで、
重力と蹴りだけでどれだけボールに初速度を与えることができるかっていう
計算をしてたのだから、
それぞれの機構で得られたエネルギーが全く失われないで
全部運動エネルギーに転化できたら、
と仮定して計算するのが当たり前でしょ。
その計算の結果、初速30km/時なんて出ないとわかったのだから、
初速30km/時にさらに回転エネルギーも与えないとハイレブにならないのなら、
そりゃ蹴りとハイバックスイングだけじゃだめってこと。
もう10年近く前にとっくに出ていた結論。
いくらボールを振り上げようが蹴ろうが急ブレーキかけようが、だめなものはだめ。
もともとエネルギーが足りない。
それらをやることは別に間違ってないが、それだけ一所懸命やっても無駄ってこと。
また、それらをやらなきゃできないってもんでもない。
極端な話、力さえあれば他はいらない。
0369投球者:名無しさん
2016/12/19(月) 22:47:10.87ID:dGlMmmyl第17フレームは完全に死んでるからな。
0370投球者:名無しさん
2016/12/19(月) 23:13:40.17ID:Xi3+Z0wmあのエネルギー計算とか言われても、
一体どの書き込みを言ってるのかわからん。
大体、位置エネルギーならともかく、蹴り足や手の筋力でどれだけもエネルギーが与えられるのかなんて、力の大きさとか加え方とかを仮定しないと求められないぞ。
アプローチ速度を球速とみなしてそれを位置エネルギーと足し算してるおかしな書き込みならあったけど。
正しいエネルギー計算てのがどれなのかレス番教えれくれ。
0371投球者:名無しさん
2016/12/19(月) 23:54:55.66ID:qb2HfTgL0372投球者:名無しさん
2016/12/20(火) 01:00:07.03ID:vRMKAudVハイレブハイスピードするにはスイングスピードが必要で
柔らかいバネのある筋肉あった方が有利ってこと?
0373投球者:名無しさん
2016/12/20(火) 02:09:46.91ID:jL2MbNRG重力のようにスイングの全体にわたってその加速度を発揮することはできないが、
数分の一の距離だけ発揮することができれば重力相当のエネルギーを生み出せる。
重力と合わせれば初速30kmは十分出せる。
0374投球者:名無しさん
2016/12/20(火) 07:33:44.33ID:wYfNu9Rxボールと同じ方向に身体が動いては加速しない。
身体が止まる又は逆方向に動くことが大事。
それと振り子運動は最下点で重心を上げると加速する。
蹴り足で一生懸命身体を前にで加速しようとするのは無駄ということなんだよ。
0375投球者:名無しさん
2016/12/20(火) 08:16:29.16ID:jL2MbNRG> ボールと同じ方向に身体が動いては加速しない。
> 身体が止まる又は逆方向に動くことが大事。
身体に対するボールの相対速度はそうだけど、
絶対速度はあがるだろ。
> それと振り子運動は最下点で重心を上げると加速する。
> 蹴り足で一生懸命身体を前にで加速しようとするのは無駄ということなんだよ。
振り子でいうなら、重心じゃなく支点だね。
でも、支点つまり肩が上に上がるように思いっきり伸び上がってる一流ボウラーはいない。
横から撮った動画で肩の上下の位置をみればわかるけど、アドレスからリリースまで下がり続けるのが普通。
PBAの一流ボウラーも、伸び上がるのはすべきじゃないと言ってるしね。
そういうわけで君の考えは事実に反してるよ。
反論は歓迎するけど、具体的論理的に頼むよ。
0376投球者:名無しさん
2016/12/20(火) 09:12:34.18ID:NzuvKg4H体が止まろうが動いていようが力を加えない限り
ボールのエネルギー(速度)は同じ
0377投球者:名無しさん
2016/12/20(火) 09:28:19.79ID:Tm3+ujQ5>振り子でいうなら、重心じゃなく支点だね。
そうだね、これは自分の間違いだね。
>身体に対するボールの相対速度はそうだけど、
>絶対速度はあがるだろ。
これは、たぶん上がって無いと思う。
動いてる電車の中でスイングしても変わらないと思う。電車の外から見ると違うと思うが。
物理は詳しく無いが、ゴルフのスイング、野球のスイングで前に身体を前に動かすことと同じだと思う。
支点を上げる事はたいそうに伸び上がらなくても大丈夫なんだよ。
スライド足を進行方向に向けて/の状態から、真っ直ぐ状態になれば良いだけ。
なので、早い重心移動は逆効果。
ボールはバックスイングトップからスライド足の踝まで、それより前に投げようとする事が1番の誤解。
0378投球者:名無しさん
2016/12/20(火) 10:26:48.02ID:XxJbfvgF最下点より手前でリリースすればスイングと助走の力が最大限ボールに伝わった状態で転がせる。
分かるかい?最下点で離そうとしても直ぐには離れないだろ?ファールラインより先でどうしても離れてしまう。ボールが上に上がり始めてから。要は通常時で常に素人ロフトしてるんだよ。これがスピードが落ちる要因の1つ。
見た目にはね、皆ファールラインより先で離れてるんだ。
でも離そうとしてるタイミングは腰よりも後ろなんだ。
だからサムが抜けてから回転させる距離も長くなる。逆に言えばリリースの意識が最下点に近づくほど回せない。
無駄なスナップとかしない限りファールラインより手前には落ちない。
慣れるまではボトボト落ちるかもしれんが、最初のうちは手前で落としてしまえ。
フリーアームとパワーステップ(低重心。思ってるよりかなり低いぞ)、そこからの無理のない体重移動で前に転がせる。スピードもちゃんと出せる。
もう一回言うぞ。ボールを離そうとするタイミングは腰より後ろだ。ビジュアルに騙されるなよ?
0379投球者:名無しさん
2016/12/20(火) 11:43:25.13ID:wYfNu9Rxレベレージを長く取ってて考え方は逆効果。
関節の使い方と重心の位置がポイントだと思う。
0380投球者:名無しさん
2016/12/20(火) 13:03:45.49ID:OqxeNDDR0382投球者:名無しさん
2016/12/20(火) 13:55:26.31ID:XxJbfvgFここでも何人か書いてるけど、まずは大きく振る(振られる)事やね。
ボールに引っ張られて肘ピーンてなることが望ましい。
自力で肘張らないように注意です
0383投球者:名無しさん
2016/12/20(火) 14:58:25.84ID:rG9R9sk9確かにPBAとか見てると踵の手前からリリースしてる様には見えるんだけど
ド素人ですまん
0384投球者:名無しさん
2016/12/20(火) 15:19:45.54ID:Tm3+ujQ5ここでも大事なことは支点を上げて、重力を利用してボールを落とすこと。
0385投球者:名無しさん
2016/12/20(火) 16:25:56.10ID:rG9R9sk9とりあえず肘ピーンと手前からリリースの練習してみるよ
ありがとう
0386投球者:名無しさん
2016/12/20(火) 17:56:23.61ID:GlHpuJiL山下昌吾プロなんかは明確に押すって説明するよね
0387投球者:名無しさん
2016/12/20(火) 18:41:11.51ID:qMiYm9rl肩は落とすんじゃ?
0388投球者:名無しさん
2016/12/20(火) 20:30:17.72ID:0aHFqWek「あららー・・・」って感じで見てるけど
あれこそが正解なの?
0389投球者:名無しさん
2016/12/20(火) 21:10:47.97ID:LIvp2O2Bお前ら文字だけで考えの違う人間説得できるとでも思ってるのか?
罵りあっても何かヒント生まれればまだマシだけどな。
自分が正しい!
お前のアタマ糞!
では上手くならんぞお前たち。
0390投球者:名無しさん
2016/12/20(火) 21:52:26.49ID:XxJbfvgF真似しちゃダメよ。
0391投球者:名無しさん
2016/12/20(火) 23:11:23.90ID:jL2MbNRG> これは、たぶん上がって無いと思う。
> 動いてる電車の中でスイングしても変わらないと思う。電車の外から見ると違うと思うが。
絶対速度というのは、まさに電車の外から見た、地面に対するボールの速度だよ。
電車が動き出したとして、電車の中の人や物体が地面に対して動いていないなんてありえないよね。
よく出てくるボールの中の振り子の例をボウリングに置き換えれば、肩から先が振り子で、身体が電車。これはわかってるかな?
> 支点を上げる事はたいそうに伸び上がらなくても大丈夫なんだよ。
> スライド足を進行方向に向けて/の状態から、真っ直ぐ状態になれば良いだけ。
これこそまさに、PBAの一流ボウラーがやってはいけないと言ってることだよ。
実際一流ボウラーの動画をみてもそんな動きをしてる人はほとんどいないから、youtube とかで探して確認してみて。
0392投球者:名無しさん
2016/12/20(火) 23:18:24.91ID:jL2MbNRG> 支点を上げて?
> 肩は落とすんじゃ?
支点を上げるなんてことはやるべきじゃないよ。
肩を落とすというのも、支点を落とすという意味ではないよ。
支点の動きは急激にブレることがないように滑らかに。
再現性よく投げるためにはこれが必須。
0393投球者:名無しさん
2016/12/20(火) 23:49:47.73ID:XxJbfvgF今はバランスアームの首の付け根辺りが支点。
上半身を傾かせると投げる肩が落ち、体感に近いラインでボールを投げることができる。その時の支点が自然と首の付け根になる
DYDS(とにかく肩を落とせ)てやつ。
0394投球者:名無しさん
2016/12/21(水) 09:14:50.12ID:z5qllgcn電車の吊革の動きを見れば分かると思うけど。
パワーステップは一生懸命身体を前に押し出すことより、開脚して重心を下げることに意味があり、ボールの進行方向と身体の進行方向が同じになってから使うのが効果的。
それと蹴りを強くするには、蹴り足の真上に重心を置いて、蹴り足の足首・膝・股関節を曲げること。
スライド足側から動かしてしまうのと、重心が移動してしまう。
その時にスライド足が/状態から(スライド足が接地)真っ直ぐ状態になるので、自然な動きで支点が上がる。ボールを落とすにも役立つ。
0395投球者:名無しさん
2016/12/21(水) 10:24:43.02ID:FJ1ZdJQOPBAのプロたちが言ってることとぜんぜん違うよね
いろんなやり方があってもいいがPBAさえ否定ってどんだけ・・・・・
0396投球者:名無しさん
2016/12/21(水) 12:14:40.57ID:tg4d0zgq考案・工夫して考え出すこと。
投げられるんならどんな感覚でもいい。
どうにかして投げられる人なのかどうか知る術はないだろうか。
親指の写真だけでも見れば握りこんだ投げ方かどうか分かるんだが。
0397投球者:名無しさん
2016/12/21(水) 18:30:29.97ID:qt+udXVO基本的にゆるゆるにしてる
バックで落ちなきゃそれでいいから
0398投球者:名無しさん
2016/12/21(水) 19:05:44.52ID:5QMJNvA2俺の知り合いにもユルサムいるよ。
テープも何にも貼ってなくて、5歩助走で3歩目から走ってんじゃねえかってくらいの助走。
見た目スンゲー力んで豪快な投げ方だけど、全然握ってなくてスピードも回転も半端ない。
同じように投げようとしても支える腕の力が追い付かず握ってしまう。そして3投くらいしたら足の筋肉が…ww
個性だねぇ。
0399投球者:名無しさん
2016/12/21(水) 23:03:24.10ID:IUxEUZrV0400投球者:名無しさん
2016/12/21(水) 23:22:52.04ID:3j0tOhfK> >>391 バックスイングするには、速度は上がっていると思うが、前に投げる時は逆効果だという事が分からないかなぁ?
根本的に勘違いしてるんじゃないかと不安なんだが。
君がここで言ってる速度は、身体に対するボールの相対速度、あるいはスイングの速度のことじゃないか?
どうやってエネルギーを与えるのかを考えるうえで重要なのは、アプローチに対する絶対速度だよ。
身体の前方への動きでボールの絶対速度を上げるのは、ボールが身体よりも後ろにある時。
スライド足の踵がついて、身体の減速が始まる前の話だよ。
身体の減速が始まると、身体に対するボールの相対速度は上がるけど、ボール自体はそれまでの速度を維持してるだけで、絶対速度は上がってはいない。
> その時にスライド足が/状態から(スライド足が接地)真っ直ぐ状態になるので、自然な動きで支点が上がる。ボールを落とすにも役立つ。
何度か書いたけど、実際のボウラーの動きを見ると支点は上がってはいないし、上げてはいけないと言われている。
それについてはどう考えるのかな。
0402投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 01:25:25.98ID:ZVjyHBW40403投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 08:40:54.03ID:AjAxFE/wあなたは、アプローチ速度。自分は重力と蹴り。
重力は意識して使おうと考えないだろうし、無意識に使えていると思う。(できる人は、できない人は使い方を間違えて逆効果に)
いくら絶対速度と言うのが大きくても、しっかり止まれない、方向が違うければ意味は無いし。
なので、どこまでいっても話は平行線になると思う。
要はお互いの要素を上手く使うことだと思う。
0404投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 09:11:25.14ID:AjAxFE/w身体が真下に下がった時のエネルギーは、どれくらいでどこに効果があらわれる?
滑り台でもジェットコースターでもよいのだが、一定の傾きを滑り降りるのと、最初に急激に落下してなだらかになるのではどちらが早くなる?
0405投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 09:26:22.32ID:DM/2dMSA0406投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 10:19:54.17ID:KtI8GzUk>何度か書いたけど、実際のボウラーの動きを見ると支点は上がってはいないし、上げてはいけないと言われている。
>それについてはどう考えるのかな。
支点だけを上げるのではなく、身体全体が上がるってこと。最初に下げてるので。
0408投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 13:19:15.52ID:4LVxuekp今までそんな表現聞かんかったから違和感あるけど、スキルの1つではあるよね。
万人に必要な事かどうかは別として。
違ってたらスマン。
0409投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 13:37:33.76ID:KtI8GzUk体重を受けて膝を曲げる事は逆効果。
0410投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 16:08:00.92ID:Alet3W/T0411投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 17:17:37.56ID:LfzS4QnXPBAの中でもトップ3に入るすきな選手だったのに
0412投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 19:14:39.88ID:M3XQZC9A0413投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 20:54:35.55ID:sXn2W0xb> あなたは、アプローチ速度。自分は重力と蹴り。
勝手に人の意見を捻じ曲げないでほしい。
大事なのはアプローチ全体の平均的な速度ではなく、
さいごの一歩、蹴り足で身体を前に運ぶこと。
アプローチ速度を上げるとか言って、バタバタと走る人がいるけど、
あれはダメ。
0414投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 21:00:10.70ID:sXn2W0xb> 支点だけを上げるのではなく、身体全体が上がるってこと。最初に下げてるので。
でも支点は上がるでしょ。
そもそも支点だけを上げるなんてことできるの?
実際のボウラーを見ても、川添はじめリリース前に支点を上げてる人はほぼいない。
この現実と君の理論の違いをどう考えているのかということをずっと聞いているんだが。
0415投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 21:03:15.58ID:sXn2W0xb> >>405
> 同じじゃなかった気がする。平成教育委員会でやってたような。理由は忘れたけど。
「早く」が「速く」で、どちらが最終速度が速いかということなら、どちらでも同じ。
どちらが早く下に着くのかということなら同じではない。
一番早いのは軌道がサイクロイド曲線のとき。
0416投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 21:12:02.11ID:KtI8GzUk最後の一歩で身体を前に運んでどれだけ、スピードが上がる?
それならば、ドタバタと走って蹴った方があなたの言う絶対速度が上がるんじゃないか?
それと質問に答えてくれ。
0417投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 22:13:00.46ID:sXn2W0xb> >>413 尾も白い。
> 最後の一歩で身体を前に運んでどれだけ、スピードが上がる?
> それならば、ドタバタと走って蹴った方があなたの言う絶対速度が上がるんじゃないか?
ステップはスイングと協調していなければ逆効果。
PBAの動画とか分析すればわかるけど、最後のスライドステップの開始直後の身体の前への移動はかなりの速度になる。
スイングを効果的に加速できるタイミングでスライドステップを開始するのが大事。
そのためにはバタバタと雑に走るなんてことをやっててはだめ。
> それと質問に答えてくれ。
質問ってどれ?
0418投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 22:29:18.31ID:AjAxFE/w蹴りを強くするにはどうする?
身体が真下に下がった時のエネルギーは、どれくらいでどこに効果があらわれる?
0419投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 22:44:27.65ID:KtI8GzUkドタバタ走ろうが、あなたの言う絶対速度は上がるんじゃないか?
0420投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 22:56:05.73ID:sXn2W0xb> >>417
> 蹴りを強くするにはどうする?
強くしようと思えば強くできるから考えたことなかったな。
> 身体が真下に下がった時のエネルギーは、どれくらいでどこに効果があらわれる?
身体が真下に下がった時、だけじゃ大雑把すぎてエネルギーの計算なんかできないよ。
だいたいそれが俺の主張とどう関係するの?
むしろ君が主張してることだろ。だったら君が計算して示すべきだろ。
ところで、君ってID複数使い分けてんの?
0421投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 22:59:27.84ID:sXn2W0xb> >>417 自分で言ってることの矛盾を感じないか?
全然。
矛盾してるというなら具体的に指摘すれば?
> ドタバタ走ろうが、あなたの言う絶対速度は上がるんじゃないか?
スイングとの協調が出来てる場合にくらべれば、そんなに上がらないよ。
0422投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 23:04:08.46ID:KtI8GzUk>PBAの動画とか分析すればわかるけど、最後のスライドステップの開始直後の身体の前への移動はかなりの速度になる。
これが1番愚かな事だと分からないの?
蹴り足で身体を前にって言っていながら、支離滅裂だろうが。
0423投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 23:08:00.59ID:sXn2W0xb> >>417
> >PBAの動画とか分析すればわかるけど、最後のスライドステップの開始直後の身体の前への移動はかなりの速度になる。
> これが1番愚かな事だと分からないの?
> 蹴り足で身体を前にって言っていながら、支離滅裂だろうが。
全然支離滅裂じゃないよ。
スライドステップっていうのは、蹴り足で身体を前に送り出すことだから。
0425投球者:名無しさん
2016/12/22(木) 23:23:47.88ID:KtI8GzUk>強くしようと思えば強くできるから考えたことなかったな。
これが分からないと話しにならない。
0427投球者:名無しさん
2016/12/23(金) 00:02:00.62ID:wjfQptMsあなたの考え・眼力では理解できないだけ。
0429投球者:名無しさん
2016/12/23(金) 00:04:32.16ID:+bHAHSnI0431投球者:名無しさん
2016/12/23(金) 00:11:17.34ID:e58Wit7V支点を上に上げると君は主張してきたが、
実際のボウラーは支点を上げていない。
これについてどう考えるのか、まだまともに答えていない。
それにもかかわらずトンチンカンな質問を繰り返して、答えを要求し、
こちらがちゃんと答えたというのに、こちらの質問には答えずに逃げる。
卑怯ものは明らかに君だけだよ。
そうじゃないというなら質問にちゃんとこたえること。
もちろん、次の質問の答えも忘れずにね。
>ところで、君ってID複数使い分けてんの?
0432投球者:名無しさん
2016/12/23(金) 00:13:09.49ID:e58Wit7V> >>428
> >>406 で回答してるが
それは答えになっていないと>>414 で指摘してるが?
0433投球者:名無しさん
2016/12/23(金) 00:14:03.21ID:HvS8MscW蹴り足って大抵フィニッシュまでに足が上がるけど、PBAほぼ全員ボールが手から離れるまで蹴り続けてる気がする。
重い物を動かす時って、じっくりジワジワと力を送るもんじゃない?ほら、車とかね。いきなり3速じゃスピード出ないし。
見当違いならゴメンww
0434投球者:名無しさん
2016/12/23(金) 00:25:46.80ID:e58Wit7V検討外れではないと思うよ。
ただ、蹴る長さは人によって違いがある。
ゆったりと大きなスイングの人は、それに合わせてゆっくり大きく。
スイングの小さい人は小さく鋭く。
スイングが下に降りてきてから前に加速すると、
スイングを後ろに振り戻す方向に力が働いて逆効果になる。
トップからスイングが降りてきて水平になる前に加速は終わらせて、
その後はかかとをついてしっかり止まるようにタイミングとスライドステップの大きさを調整する。
ゆったりの場合は、蹴るっていうよりはアプローチを足で押すって感じになる。
0435投球者:名無しさん
2016/12/23(金) 00:41:09.79ID:Gn+Tb2Gg固定観念の押し付けは見苦しいだけたぞ
色んなやり方が有って正解なんだよ
0436投球者:名無しさん
2016/12/23(金) 10:46:13.67ID:dUTX173wタダで教えるのは勿体無いからね。
ボールを前に投げようとしてる時点でアウトだからね。
0437投球者:名無しさん
2016/12/23(金) 10:58:35.92ID:HvS8MscWなるほど。
一概には言えないけど、スイングが大きいほど加速させる余裕ができるんだね。
0438投球者:名無しさん
2016/12/23(金) 11:28:27.75ID:xsFK5v5Uお前なに言ってんだ。
ボールを前に投げろなんて言ってるやつなんていないぞ。
2ch なんかに書き込んでないでゆっくり休め。
0439投球者:名無しさん
2016/12/23(金) 11:40:55.82ID:+bHAHSnI似非は大人しくしてた方が良いよ。
自分も昔そういうふうに思ってたからね、良く分かるよ。
自分では回ってると思っても、回って無いんだよな〜。
0440投球者:名無しさん
2016/12/23(金) 11:49:03.94ID:e58Wit7V身体の前方への移動でスイングを加速するのに一番効率がいいのは、
ボールが肩よりも上にある間。
アメリカのボウリングコーチのマークベイカーは、一流ボウラーは
スライドステップが始まってスイングが水平になるかその前にスライド足の踵が
アプローチに着くことを指摘して、これをタイミングスポットと呼んでいる。
最後の一歩による加速を肩より上で終わらせるということ。
高いバックスイングだけでなく、前傾で支点を下げることでスイングが
肩より上の位置にある区間を多くする。これが現代的な投球スタイル。
0442投球者:名無しさん
2016/12/23(金) 12:08:52.70ID:+bHAHSnIあんたの関節は、動いて無いんだろうな。
0443投球者:名無しさん
2016/12/23(金) 12:21:49.33ID:e58Wit7V> >>441 だから何度も言ってるけど、蹴りを強くする事が分からないと、答えに辿りつかないんだよ。
蹴りを強くすることが分かったところで、支点を上げるボウラーはいないという現実は変わらないだろ。
君がが複数IDを使い分けているかどうかにはまるっきり関係しないしw
本当に卑怯だな君は。それとも日本語がまともに読めないのか?
0444投球者:名無しさん
2016/12/23(金) 12:26:41.27ID:HvS8MscW詳しい説明ありがと。
投げ込みたいけど年末年始は大人しくしとしかないか…ウズウズするww
0445投球者:名無しさん
2016/12/23(金) 19:31:09.86ID:r5T5+ia/0446投球者:名無しさん
2016/12/23(金) 21:48:09.25ID:IiT/GOhc黙って自分の動画上げりゃいいだけなのに
0447投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 00:59:25.27ID:Uq8XRbYm0448投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 09:04:14.50ID:SGwjFYL4いつまでも、昔から言われてきた事が正しいとは限らない。
レベレージを長く取ってとか蹴り足とか。
レベレージとか蹴り足で加速することと思ってる事が間違いと気づかないと(多少は加速要因はあると思うが)
ボールはその前に十分に加速されているので、それを殺さない事が、1番肝心な事なんだよね。
0449投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 09:07:41.50ID:SGwjFYL4これも間違いを作る原因になる。
0450投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 10:18:12.90ID:KkG8+i68いったい誰が言ってるどんな理論なんだ。
0451投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 10:32:55.82ID:G10y5EKC時代と共に変わって来てるから。
ハイバックで無い時代の事が今現在通用するとは限らないからね。
最近のPBAの若手を見てると、変わってると思わない。
0452投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 11:20:59.15ID:8a66s38oレベレージが大事だってことはいまでも言われてるぞ。
オープンパックかそうでないかに関係なくね。
勢いを殺さないのが大事とか当たり前のことをドヤ顔で言われてもねー。
大事なのは、?その勢いをどうやってつけるのかでしょ。
0453投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 11:50:01.45ID:G10y5EKC>>452
>大事なのは、?その勢いをどうやってつけるのかでしょ。
この時期あなたは勘違いしているんだよ。
蹴る前にボールはどのくらい落下してる?
蹴りの占める割合は少ないと思う。
蹴り足で身体を前によりも、上体を先行させた方が効率が良いと思うが。
蹴り足は重心を残しておくことの方が重要。
0454投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 12:08:50.19ID:G10y5EKCこの重力の抵抗を極力少なくして有効に使うには、下方向に動かす事。自分の体重も使えるのでかなりの力を発生させられる。
0455投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 12:09:46.17ID:vbddyKsM全くその通りだよ。
で、勢いをつけるのに大事なのがバックスイングトップのタイミングで身体を前に運ぶこと。
>>448 は多分、支点を上げて加速するとか言ってたくせに、実際のボウラーは支点を上げないという事実をどう考えるのかという質問から逃げ回っている卑怯もの。
質問に答えられないところが、こいつの考えがお粗末である何よりの証拠。
しかもID使い分けて自分を擁護する書き込みをしてる疑いが濃厚。
相手にしないほうがいいよ。
0456投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 12:32:48.45ID:G10y5EKC>で、勢いをつけるのに大事なのがバックスイングトップのタイミングで身体を前に運ぶこと。
だから、この部分が違うんだよ。
前ではない下方向になんだよ。当然前に動いているから真下にはならないけど。
支点を上げる問題も、何度も言うようにこの部分が理解されないと、回答に辿りつかない。
要するに蹴る方向の問題と股関節等関節の動き。
それと蹴り足の大事な役割は蹴った後に横に出して身体を止める事。
蹴る方向がどの方向だと最大パワーを発揮できるの?
0457投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 12:37:23.99ID:SGwjFYL4支点を上げて加速するとか言ってたくせに、実際のボウラーは支点を上げないという事実をどう考えるのかという質問から逃げ回っている卑怯もの。
>質問に答えられないところが、こいつの考えがお粗末である何よりの証拠。
>しかもID使い分けて自分を擁護する書き込みをしてる疑いが濃厚。
何度も言ってるが、あなたの考え方や眼力では分からないと。
卑怯ものでも無いし、ID使い分けて擁護もしていないん。
0458投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 14:04:30.88ID:vbddyKsM実際の身体の動きは前に向かってるだろ。
何が間違ってるっていうんだ。
人に質問する前にこっちの質問にサッサと答えろ。
0459投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 14:15:28.98ID:G10y5EKC>実際の身体の動きは前に向かってるだろ。
>何が間違ってるっていうんだ。
この違いを分かろうとしないんだ。それとも理解できる頭が無いのか?もっともっと小分けにして説明しないといけないのか?
何度も説明しているのに。
0460投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 14:40:59.22ID:vbddyKsMいいから質問にまず答えろ。
それとも頭が悪いから、すでに答えたつもりになってるのか。
わからなければ>>443 を読み直せ。
0461投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 15:36:04.96ID:G10y5EKC年寄りジジイのようだぞ。
簡単に説明すると、投げる方の肩を落としているので、身体の傾きが/(後ろから見た時)肩のラインが\
これが回転するので。
プラスして身体も1度下げてるので、上がる。
0462投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 16:02:19.45ID:vbddyKsMお前本当のバカなのか?
現実に投げてるボウラーで上がってないと言ってるんだよ。
上がるのはお前の中の妄想でだけ。
その妄想でなぜ上がるのかの理由わけではない。
0463投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 16:20:50.43ID:G10y5EKC下がるから上がるんだよ。
0464投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 16:28:11.36ID:G10y5EKCでは、蹴る力を強くするにはどうするか?答えてくれ。
0465投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 16:33:26.09ID:vbddyKsMお前本当にバカだな。
そもそも実際には上がってないと言ってるんだよ。
下がるから上がるという理屈を聞いているわけじゃない。
なんども同じことを言わせるな。
0467投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 17:20:13.21ID:G10y5EKC支点はあn
0468投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 17:25:26.67ID:G10y5EKC支点はあなたの思ってる通りで良いよ。
ただ、支点が前に平行移動よりは、スケボーのハーフパイプのような動きになった方が、良いってことだよ。
0469投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 18:13:07.83ID:vbddyKsM君は、日本語の能力が致命的に低いというのがよくわかったよ。
ていねいに確認しないと意思の疎通は無理だな。
> 支点はあなたの思ってる通りで良いよ。
> ただ、支点が前に平行移動よりは、スケボーのハーフパイプのような動きになった方が、良いってことだよ。
支点は、
俺が考えている動きで良いのか?
それとも
スケボーのハーフパイプのような動きの方が良いのか?
いったいどっちだよ。
それから、君がいう支点とは、肩関節のことか?
それとも
オープンバックでの支点である首の付け根あたりのことか?
どっちだ。
どちらにしても、現実の投球ではリリース前に支点は上がらない。
でも君は支点を上げることでスイングを加速すると言った。
この矛盾をどう考えているのかをずっと聞いている。
君は「上がってはいないけど下がったんだから上がるはず」という、
おかしな主張をしていると理解して良いのか?
0470投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 18:19:44.04ID:E8ZYZvsk0471投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 18:26:18.65ID:SGwjFYL4スケボーのハーフパイプでも分からないようでは、アウトです。
0472投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 19:08:38.95ID:G10y5EKC必ず、批判を入れてくるやつは、人のことを理解しようとしないで、自分の考えだけのやつだよね。
>支点は、
>俺が考えている動きで良いのか?
読み違いを勝手にしないでくれ。
支点の位置だよ。
支点は肩しかないよ。
ハーフパイプは加速する例として出したのだが、いろいろやったことない人には、分からないか。
重力プラス自重で加速するって事の説明にもなると思って。
0474投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 19:17:23.37ID:vbddyKsM本当に日本語ダメだなお前。
で、結局、支点は上がるのか、上がらないのか、どっちだ?
あと、IDが変わるのはなんでだ?
ここまで日本語のおかしなやつが二人いるとは考えにくいんだが。
0475投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 19:32:07.92ID:ZJotCtXK0476投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 19:41:53.60ID:G10y5EKC自分が理解できないのを人のせいにして、批判しかできない、頭カチカチではな。
0477投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 19:53:52.31ID:G10y5EKC蹴る時に身体を前にってなぜ?
上体だけを前に先行させた方が効率が良いのでは?
(自分の体重があるから)
0478投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 19:57:38.93ID:hS0B4Lm00479投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 19:59:15.53ID:G10y5EKC同じ携帯から、書き込んでいるだけ。
0480投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 20:27:31.25ID:CUE1dMK90481投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 20:33:02.27ID:G10y5EKC0482投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 21:14:04.08ID:C/BJ02kkスッキリするぞ
0483投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 22:34:35.31ID:Lv87xKFl0484投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 22:37:32.22ID:CUE1dMK90485投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 23:29:45.67ID:Gu1rIvNk0486投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 23:31:05.61ID:vbddyKsMこっちの質問に答えられていないことがまだわからないのか?
言語中枢とかに何らかの障害があるんじゃないか。
冗談抜きで、一度病院行った方がいいいぞ。
上体を先行させたって別に構わないよ、結局その後前に出るんだから。
まあ、上体を先行させるというよりは、パワーステップを小さく踏んで、
重心を後ろに残すといった方が実状に近いけどな。
0487投球者:名無しさん
2016/12/24(土) 23:33:46.31ID:0EhJnoHB0488投球者:名無しさん
2016/12/25(日) 08:36:48.95ID:PnXHxT4m支点が上がる→上がる方向に動くと言い換えたらどうかな。
支点は横から見た時、後ろから前に真っ直ぐ又は少し下方向に直線的に動いて無く、ハーフパイプのような動きになっているのが分かるかな?
何故かは昨日説明したが。
スタート地点からは下がる。
中間地点からは上がる。プラスして身体が上がること。
投球する時に支点を止める又は逆方向へ動かすことが必要な事が理解できる?
止める動きを、支点が上がる動きに方向を変えている。この動きでボールを加速(多少)と落としながら回転を与える。これも重力を利用している。
0489投球者:名無しさん
2016/12/25(日) 08:58:02.77ID:nv5yQI6K>上体を先行させたって別に構わないよ、結局その後前に出るんだから。
>まあ、上体を先行させるというよりは、パワーステップを小さく踏んで、
上体を先行させたら、下半身は使って無いことになるから蹴りにはならないだろう。
パワーステップを小さく踏んで、これは歩幅を狭くということだと思うが、この目的は腰の前後差をキープすることにある。
あなたのいう蹴りをもっと説明してくれたまえ、「解らず君」
それと蹴りを強くするにはどうするか?
この答えを知らないと、説得力が無いんだよ。
ヒントを1つ、これも重力を利用すること。
0490投球者:名無しさん
2016/12/25(日) 09:03:41.33ID:ZM7cvW2J> 支点は横から見た時、後ろから前に真っ直ぐ又は少し下方向に直線的に動いて無く、ハーフパイプのような動きになっているのが分かるかな?
現実のボウラーではそんな動きになっていないと、何度言えばわかるんだ?
オープンバックでの支点は首の付け根あたりだが、ここでは肩関節が支点だということでいいよな?
現実では、頭の位置はアプローチに立った時点から少しずつ、滑らかに低くなっていく。
首の付け根もほぼ一緒。
肩のラインが回るので、フォワードスイングで支点は下がるが、肩のライン肩が最下点の所でこの動きは止まる。
つまり、フォワードスイングでは支点は下がり続けるだけ。
> 中間地点からは上がる。プラスして身体が上がること。
上がらない。上がるのはリリースの後。
> 止める動きを、支点が上がる動きに方向を変えている。この動きでボールを加速(多少)と落としながら回転を与える。これも重力を利用している。
多少っていうなら、ボールを加速する力はなんだよ。
こちらは、ボールに働く重力を除けば、支点が前方に加速することにより腕でボールを引くことで加速していると言ってきたわけだが、そちらはそれを否定してたよな。
0491投球者:名無しさん
2016/12/25(日) 09:54:43.04ID:nv5yQI6K>>490
>多少っていうなら、ボールを加速する力はなんだよ。
この時点で十分加速しているので、あまり加速を必要としないということだよ。
>>490
>こちらは、ボールに働く重力を除けば、支点が前方に加速することにより腕でボールを引くことで加速していると言ってきたわけだが、そちらはそれを否定してたよな。
支点を前方になら、蹴りよりも上体の倒れこみの方が有効だろう。
0492投球者:名無しさん
2016/12/25(日) 18:14:53.06ID:ZM7cvW2J> >>490 支点上がる問題は、身体の使い方で違いがあるようなので終わりにするよ。
結局質問には答えずに逃げるのかい?
> >>490
> >多少っていうなら、ボールを加速する力はなんだよ。
>
> この時点で十分加速しているので、あまり加速を必要としないということだよ。
>
十分加速するための力は何かと聞いてるんだよ。
> >>490
> >こちらは、ボールに働く重力を除けば、支点が前方に加速することにより腕でボールを引くことで加速していると言ってきたわけだが、そちらはそれを否定してたよな。
>
> 支点を前方になら、蹴りよりも上体の倒れこみの方が有効だろう。
倒れ込みったって、その後に足を出すのだから一緒だよ。
結局蹴り足側の床反力を利用して前に出ている。
ぶっちゃけ「蹴り」かそうでないかなんて主観の差にすぎない。
冗談抜きで、お前は脳機能に障害があるかもしれないぞ。
病院行ってみた方がいい。
0493投球者:名無しさん
2016/12/25(日) 18:34:55.07ID:PnXHxT4mいくら答えてもあなたは納得しないだけ。
何度も言ってるように重力。
同じ事を何度も聞くな。自分の思う事しか見えないんだね。
>結局蹴り足側の床反力を利用して前に出ている。
>ぶっちゃけ「蹴り」かそうでないかなんて主観の差にすぎない。
この事を蹴りで身体を前にと言ってる。
関係ないなら、蹴りと言う言葉は使わない方が良い。
自分以外はキチガイ呼ばわり。
あなたこそ、病院へどうぞ
0494投球者:名無しさん
2016/12/25(日) 18:52:50.31ID:Cg1evl/r首を中心に両肩が縦に回る見たいな。
バランスアーム側だと多少なりとも上下するし。こんな議論になるしww
0495投球者:名無しさん
2016/12/25(日) 18:53:48.90ID:Cg1evl/r0497投球者:名無しさん
2016/12/25(日) 19:08:12.55ID:nv5yQI6K>首を中心に両肩が縦に回る見たいな。
これはどういう動きになる?
0498投球者:名無しさん
2016/12/25(日) 19:19:06.40ID:ZM7cvW2J> いくら答えてもあなたは納得しないだけ。
なんども言ったように、全然答えになっていない。
だから、脳機能に障害があるのではと本気で心配している。
(1) 現実のボウラーの動きではリリースまで支点が上がることはない。
(2) 支点は一旦下がった後に上がり、これによってボールを加速している。
(1)という現実があるにも関わらず、なぜ君は(2)のような主張をするのか?
これがずっと質問していること。
君は、下がるんだから上がるとか、ハーフパイプみたいな動きになっているとか、
こちらの質問とはまるで関係のない書き込みを繰り返してるだけ。
わかる?
理解できないなら脳に障害があると思わざるをえない。
0499投球者:名無しさん
2016/12/25(日) 19:42:20.21ID:Cg1evl/rだよね。同意してくれてサンクス。
>>497
軸にクルクル回るリングがあって、そのリングに羽が付いてる竹トンボ。
どんだけ軸棒を手で回しても羽が回らない竹トンボww
軸=首、羽=肩間接付きの腕。てゆうイメージ?
そんな特殊な竹トンボを縦にした時の動き。
まずはその竹トンボを作らねば。
工作苦手なんだよな。例えは言わずもがなww
0500投球者:名無しさん
2016/12/25(日) 20:19:26.73ID:PnXHxT4m0501投球者:名無しさん
2016/12/25(日) 20:26:41.99ID:PnXHxT4m0502投球者:名無しさん
2016/12/25(日) 20:56:10.10ID:ZM7cvW2J> >>498 開脚とスライド足への乗りこみをするだけど。
これはアンカー間違いだよね?
でなかったら、脳機能障害の疑いが益々濃厚。
0503投球者:名無しさん
2016/12/25(日) 21:04:12.60ID:nv5yQI6K0504投球者:名無しさん
2016/12/25(日) 22:48:15.26ID:nv5yQI6K0505投球者:名無しさん
2016/12/26(月) 07:45:34.94ID:D548V1bv>倒れ込みったって、その後に足を出すのだから一緒だよ。
>結局蹴り足側の床反力を利用して前に出ている。
>ぶっちゃけ「蹴り」かそうでないかなんて主観の差にすぎない。
こんな知識しかないのでは、本当に無理。
蹴りを強くするには、蹴る足の摩擦を多くすること。
摩擦を多くするには蹴る足の上に重さを乗せること。
マックスは蹴り足一本で真っ直ぐに立ち、ボールを頭の上に。こんな態勢は実際にはできないので、その人のできる範囲で、蹴り足に重さを掛けるれる姿勢を。
前にも書いたが、簡単に言えば前傾からの蹴り足膝カックン。このとき膝は蹴り足の爪先になるべく近い位置に曲げることが大きな効果を生み出す。
膝を曲げる事で身体が下がる。自分の体重が下がった分だけエネルギーを生み出すことになる。
それと、股関節の動きが重要になる。
上体が前に出てしまえば、重さが減ってしまうので。
0506投球者:名無しさん
2016/12/26(月) 07:59:49.23ID:qSQBUO0M磨り減りまくりで何個買い換えたか覚えてない… 靴下もww
0507投球者:名無しさん
2016/12/26(月) 08:14:45.27ID:D548V1bv蹴りも軽く伸ばすくらいで、力を発揮できる。
無理に開脚したり、スライド足に重さを移してしまうのは逆効果。
スライド足に乗り込む時は、下げているので上がる事になる。これを利用してボールを下に落とす。
スライド足の使い方が上手ければ、もっと上方向に持っていけると思う。
0508投球者:名無しさん
2016/12/26(月) 11:07:44.35ID:ujTY166wほんの少しボールを持った手の人差し指に力を入れてやれば、カップリストの出来上がり。
この動きは、ボールの落下を邪魔しないようにプラスに使えれば有効。邪魔すれば逆効果になると思う。
反対に ボールの落下(重さ)を利用して膝を曲げることができるのではないか?と思うけど、実際にはどうなのかは分からない。
0509投球者:名無しさん
2016/12/27(火) 00:04:52.21ID:RFuJWzNxもう何回目になるか数えていないがもう一度言う。
お前が支点が上がると考える理由を聞いているのではない。
現実のボウラーの動きを見ても支点は上がらないし、
一流のボウラーやコーチが上げるべきでないと言っている。
この事実をどう考えるのかということをずっと聞いているのだ。
これだけ何度言っても分からないというなら、脳機能の障害を疑われても仕方がない。
それを、罵詈雑言を浴びせられていると感じるなら益々病的だとしか言いようがない。
これが最後のチャンスだ。
こちらの質問に対してまともな答えをしてみろ。
0510投球者:名無しさん
2016/12/27(火) 00:14:06.57ID:RFuJWzNx> 蹴りを強くするには、蹴る足の摩擦を多くすること。
摩擦を強くした所で蹴りは強くならない。
蹴り足が滑らない程度に摩擦があればいいだけのこと。
摩擦をマックスにする必要なんてまるでない。
> 膝を曲げる事で身体が下がる。自分の体重が下がった分だけエネルギーを生み出すことになる。
そんなことにはならない。
最大筋力を発揮できる関節の角度というものがある。
膝を曲げれば曲げるほど良いなんてことはありえない。
独自の妄想に迷い込まないように、バイオメカニクスとか少しは勉強しろ。
0511投球者:名無しさん
2016/12/27(火) 00:16:52.18ID:RFuJWzNx> スライド足に乗り込む時は、下げているので上がる事になる。これを利用してボールを下に落とす。
現実に上がってはいないし上げる必要もない。
> スライド足の使い方が上手ければ、もっと上方向に持っていけると思う。
上方向に持って行く必要はないしそんなことはすべきでない。
0512投球者:名無しさん
2016/12/27(火) 00:19:05.07ID:RFuJWzNx> 膝カックンすると上体が起きて(仰け反る感じ)(前に書いたが股関節がうまく動く事が必要)それに伴い投げる方の腕がボールの後ろからすくうような動きになる。
上体は起こすべきではないと、一流の選手やコーチもいっている。
実際に一流選手の動きを見れば上体が起きるような動きはしていない。
0513投球者:名無しさん
2016/12/27(火) 00:19:48.26ID:J/Sjlvb8(肩を下げるため)右に体を傾けて、そこからでんでん太鼓のイメージで首を支点にスイングするイメージであってる?
なんかそれだと、首というより背骨が軸になってるみたいにも思えてしまって混乱してる…
0514投球者:名無しさん
2016/12/27(火) 00:22:27.14ID:RFuJWzNx現実に強い球を投げられない奴が、一流どころの言ってることも知らずに、
表面的な動きだけを見て考えた妄想理論としか言いようがない。
0515投球者:名無しさん
2016/12/27(火) 00:38:14.82ID:RFuJWzNx誰かさんみたいにIDころころ変わらないからわかるよね。
>>513
キープスクエアからオープンバックでへ転向するのは結構たいへんだよ。
ターゲットの狙い方、ステップのリズムなど、全部違ってくる。
極端な話、ゼロからやり直すくらいの覚悟が必要。
最終的な理想を言えば、支点を首あたりにする以外は何も考えない。
首から肩関節の部分も腕の一部だと考えてフリーに保つ。
考えるのは支点が上下左右にブレないことと、スイングの動きに合わせてステップを刻むこと。
要するに、支点としてイメージする部分が違うだけで、オープンバックではない場合と意識することはほとんど変わらない。
でも、実際にできるようになるにはかなりの練習が必要だと思う。
0516投球者:名無しさん
2016/12/27(火) 08:58:21.66ID:kJFpQjWQ0517投球者:名無しさん
2016/12/27(火) 18:25:13.31ID:Q8DGGv9Vリリースのタイミングドンピシャだと体重も乗りボールも落とす勢いつくから回転とスピード両方増す
リリース前でやるとオーバーターンになるけどな
0518投球者:名無しさん
2016/12/27(火) 20:52:07.77ID:RFuJWzNx0519投球者:名無しさん
2016/12/27(火) 21:20:59.99ID:Q8DGGv9Vてか捻ったら腰痛めるだけ。
0520投球者:名無しさん
2016/12/27(火) 21:43:35.91ID:lvC4V2EN0522投球者:名無しさん
2016/12/27(火) 22:11:39.98ID:Q8DGGv9Vでも「捻る」のと「捻られる」や「結果的に捻ることになる」のはまるっきり違う。
大抵腰を捻ってって言うと上半身を捻る。
ボウリングでは逆。蹴り足を利用して下半身が捻られる。
力で蹴らずに、スライドが止まったら爪先を軽く内側に向けるだけ。
0523投球者:名無しさん
2016/12/27(火) 22:34:11.84ID:RFuJWzNx> ボウリングでは逆。蹴り足を利用して下半身が捻られる。
これがよくわからないんだが、下半身はどちら向きに捻られるんだ?
少なくとも自分は下半身の捻りなんて意識していない。
それでも十分な球威は得られる。
0524投球者:名無しさん
2016/12/27(火) 22:54:24.38ID:Q8DGGv9V受動的に受け止めるだけのものなんだから。
でも捻られると言ったけど見た目では捻ってないと思う。そこは訂正するよ。実際に捻られてる感じはないかな。
方向は爪先のが内側に向けられるから連動して内側なのかな。
体感的に分かるのは爪先の内側への動きが体を通してボールに伝わるだけ。
0525投球者:名無しさん
2016/12/27(火) 23:42:54.30ID:RFuJWzNx悪いけどやっぱりわからないや。
自分の場合、スライドが止まる頃には、もう蹴り足はほとんど浮いてるから
上半身に伝わるような力はほとんど出せないと思う。
ショーンラッシュとかPBAのクランカー見てもそんな感じだし。
スライド止まる前に下半身の力は伝え終えてて、後はしっかり止まるだけって感覚だな。
0526投球者:名無しさん
2016/12/27(火) 23:48:32.62ID:Q8DGGv9Vもしかしたら俺だけが感じてることなのかも知れないし。
0527投球者:名無しさん
2016/12/28(水) 02:39:23.46ID:6gyuSJvs0528投球者:名無しさん
2016/12/28(水) 21:14:34.41ID:87bv4C/bそれって右利きボウラーが右足を左に払う動きとは別のもの?
足を払う動きは球威を増すためではないよ。
0529投球者:名無しさん
2016/12/28(水) 21:40:12.30ID:rKeA8rqu別物。腰を入れるため。
0530投球者:名無しさん
2016/12/28(水) 21:48:40.41ID:87bv4C/bその腰を入れるって動作が、ボウリングのスタンダードな投げ方ではありえないんだよね。
野球の投球やゴルフのスイングとは異なる、ボウリングの投球の特徴なんだけど。
その辺は知ってる?
0531投球者:名無しさん
2016/12/28(水) 21:56:49.59ID:rKeA8rquすばるに聞いてくれ。
俺の場合は膝を内側にってか爪先を内側に向ける意識。
その方が先まで球が走るからやってる。
0532投球者:名無しさん
2016/12/28(水) 22:34:56.34ID:rKeA8rqu0533投球者:名無しさん
2016/12/28(水) 22:48:57.01ID:+/+YZqq0君のいうことはすごくわかるよ。
でも、腰を入れる 、とかすごく曖昧だから、
じつは、同じことを言ってるかもしれないよね。
ちょっとまえに、支点上げるとか言ってた脳機能障害の人とは違って、
真面目に議論してみる意義はあるかもしれないよ。
0534投球者:名無しさん
2016/12/28(水) 23:41:40.03ID:05Wu7CnFパワーステップの時は爪先軽く外側だったりするんだけど、蹴り足が流れてアプローチから離れた瞬間は足首から先が少し内に入ったまま爪先の親指側が先行してる気がする。
ただ蹴って足首が伸びてるだけじゃないよな。
その辺に秘密があると思う。
0535投球者:名無しさん
2016/12/29(木) 08:07:28.94ID:C0KQbxBLそれは足を払うから当然そうなる。
捻りとは関係ないというか、むしろ腰はスイングとは逆方向に捻られる。
だから、ボウリングでは腰はエネルギー源になっていないと、確かケーゲル所属のコーチが書いてた。
0536投球者:名無しさん
2016/12/29(木) 08:36:03.64ID:wK4RGI9SPBAの動画見てたら、右利きの場合、真上から見たときの爪先が一瞬反時計回りに動いてるんだけど。
何かしらしてる気がするのは俺だけ?
0537投球者:名無しさん
2016/12/29(木) 13:42:03.53ID:vJrHpc5n母指球で蹴るから自然にそうなる。
0538投球者:名無しさん
2016/12/29(木) 14:34:47.51ID:5nn9QP/xA1,A2のプロをそれぞれ教えてくんなまし。
0539投球者:名無しさん
2016/12/29(木) 20:43:58.63ID:64vb4u3khttps://m.youtube.com/watch?v=zh4BKiMYRtA
0540投球者:名無しさん
2016/12/30(金) 14:03:59.67ID:cXTo2UWs0541投球者:名無しさん
2016/12/30(金) 16:06:16.73ID:ziYdnKUWパーツに分けて考える必要なんてあるの?
腰をもうチョイ落とすとか
蹴り足を強めるとか
って考えることはあるけど、
個別の筋肉や関節なんて気にしたことない。
0542投球者:名無しさん
2016/12/31(土) 00:45:23.36ID:CTfoTLPI関節や筋肉の使い方が感覚で理解してるならそれでいいと思う。センスの問題。
そうじゃない人はそれらを試行錯誤して練習せにゃならんのよ。
センスなくても上手くなれる。
全員じゃないけどな。
0543投球者:名無しさん
2016/12/31(土) 22:47:55.79ID:yzmYvLuz0544投球者:名無しさん
2016/12/31(土) 23:35:14.30ID:lY2cnneRなら最初からそうしておいたほうがシンプルと考えた・・・
みたいな感じではないでしょうか?
ちなみに、10ピンカバーの時はガッツリブロークン。
0545投球者:名無しさん
2016/12/31(土) 23:54:27.12ID:CTfoTLPI来年も面白可笑しく罵り合っておくれ。
0546投球者:名無しさん
2017/01/01(日) 07:58:24.31ID:Nx4F9S22正月料金で投げてくるは。
2日3日はめちゃ混むから、今日しかない。
0547投球者:名無しさん
2017/01/01(日) 10:46:19.21ID:Oyfa6LQw0548投球者:名無しさん
2017/01/01(日) 10:47:31.45ID:Z3GKVG9o0549投球者:名無しさん
2017/01/01(日) 15:03:57.53ID:IITWDgt9膝を抜く、ってのが武術とかでよくいう奴なら、
ボウリングでは必要ない。
もしボウリングに応用したいなら、日々歩くあるいは走る
動作の中で膝抜きができるくらいのレベルじゃないと逆効果。
0550投球者:名無しさん
2017/01/01(日) 17:46:18.73ID:DpW+JLxXにわかで出来るほど優しいスキルちゃうよ。
それするより歩くときの体重移動を助走に当てはめるだけにしといた方がいい。
0551投球者:名無しさん
2017/01/01(日) 19:12:41.99ID:IITWDgt9止まった状態からの動き出しに使う極端な膝抜きなら、
ちょっと練習すればすぐできる。
ボウリングでは、止まったところから急に動き出す必要なんてないから
これは不要。
動いている最中に膝抜きの要素を利用するのは相当な訓練がいる。
これは膝抜きというよりは、自分の体重をうまく利用するための
重心移動の技術と言ったほうが正確。
このレベルなら、下半身がかかわるあらゆる動きに利用できる。
このレベルになると4スタンス理論がいかにクダラナイかがよくわかる。
0552投球者:名無しさん
2017/01/01(日) 20:27:56.79ID:TbF23h7Qロバスミをテレビで見て興味を持ったらしく、つべでスローを見て真似したら一週間くらいで何となくできたらしい。
元高校野球とかやってたらしく体はでかいし、圧倒的なパワーとセンスがあったら何も考えずにこんな球が投げれるのかと落ち込んだ。
俺なんて勉強していっぱい練習してやっとなんとなくってレベルなのに…
たまたま川添のチャレを見に行ったらなんとその人がいてさらに同箱だったので後ろではりついて見てたけど川添よりも余裕で強烈なボールだった。
川添もびっくりしてた。俺の住んでる地域では知る人ぞ知るちょっとした有名人だけど最近その人は見かけなくなったなあ。
長くなったけどやっぱり圧倒的な運動センスを持ってる人には敵わないという事を思い知らされた人物だった。
0553投球者:名無しさん
2017/01/01(日) 21:26:52.27ID:IITWDgt9そりゃセンスは重要。
でも、その人だって、純粋なセンスだけでなく、
野球とかで積み上げてきた体力や運動のコツってものがあるわけでしょ。
あまり運動とかしてこなかった人に比べれば、何年か分先に行っててもおかしくない。
あまり悲観的になる必要はないんじゃないか。
ハイレブなんて、運動全般からみれば難易度低いほうだと思う。
平均以上の運動能力ある人なら、正しい努力をしていれば必ずできる。
0554投球者:名無しさん
2017/01/02(月) 09:49:12.90ID:g+5fwieG0555投球者:名無しさん
2017/01/02(月) 12:03:12.87ID:OvHazvwdお年玉替わりに誰がヒントくれ
0557投球者:名無しさん
2017/01/02(月) 14:10:19.68ID:THr7EYxW妙なスナップやタイミングの悪いサム抜き(両方基本しないけど)をやめる。
サムが抜くスピードと回すスピード。2つとも自力で上げるほど回転数は反比例して遅くなる。
レッツトライ。
0558投球者:名無しさん
2017/01/02(月) 14:17:46.23ID:OvHazvwdそれとちょっと聞きたいんだが、最近人差し指が痛いんだが何が悪いんだろうか?
サム抜きを早くする為にしっかりホールドして、と考えたのだが間違っているのかな?
0559投球者:名無しさん
2017/01/02(月) 15:18:11.03ID:RiCZoNBc0560投球者:名無しさん
2017/01/02(月) 15:29:57.38ID:dl2d7Nx20561投球者:名無しさん
2017/01/02(月) 18:23:27.65ID:vphSxT3v人差し指が痛くなるのは俺も経験ある。
原因は割りと単純で、ダウンスイングからボールの重みを感じようとして持ち過ぎていた。
肘が伸びた後にボールが落ちようとするスピードに身を任せていなかった。
0562投球者:名無しさん
2017/01/02(月) 18:34:03.56ID:vphSxT3v人差し指をボールの真下にセットしてたから余計に負担が掛かってた。
もう1つはリリース時に手の平にボールが乗ったままだけで良かったのに無駄に人差し指で押し付けてた。
0563投球者:名無しさん
2017/01/02(月) 20:41:30.03ID:g+5fwieGこの悩みが書かれないのも不思議だ
0564投球者:名無しさん
2017/01/02(月) 21:33:22.66ID:vphSxT3v回そうとしなけりゃ走るし回る。
逆に肘を曲げるとかカップ(ボールを手首で押そうとする)とかその他。とにかく落ちてくるボールに対して、関節やフィンガーで前に動かす行為=スピードダウンに繋がる。
テンピン取る時にキレイな回転と結構なスピードが出る事ない?
ぶっちゃけそれを1投目でやりましょうってやつ。
ハイレブの第一歩は、回すことを止めて助走とフリーアームのみでスピードボールを投げること。
0565投球者:名無しさん
2017/01/03(火) 08:24:47.23ID:J63pJ/O/横から失礼。すごい参考になります。
今フリアームを意識したスウィングを練習してて、球速も30まではくるようになりました。ただしほぼストレートです。
次はカップを意識しようかと思ってますが、そもそもフリアームでカップを作るってのは、バックスイングトップで自然に折れて作るのが良いんですかね?
それとも意識してあるタイミングで力で作りにいくのが正解ですか?
初心者におすすめの練習方法あれば教えてください泣
0566投球者:名無しさん
2017/01/03(火) 11:45:22.94ID:0kLRmbGQストレートで30じゃ目一杯回すと25切るよ。
最低35できれば40はほしいところ。
スピード出す練習はカップを作ることにも大いに関係する。
本当にフリーアームで35出せればカップ作るのはほぼ自在にできる。
力はほぼいらない、リリース前までにフィンガーを望みの位置に持って行くことを意識する程度でいい。
慣れないうちはどう意識して良いかわからないだろうから、いわゆる小指先行を意識するといい。
アメリカでは薬指先行というようだけど。
バックスイングトップで自然に折れてカップができるとか言う人は何もわかってないから信用しないほうがいい。
基本が出来ていないと、トップでカップにしたとしても途中で崩れる。
その基本を作るために、フリーアームで球速を出す練習が役に立つ。
体力、特に脚力不足の人は35は無理な可能性もある。
握力とか弱い人はホールのフィッティングに気を使う必要がある。
ボールを軽くするのも一つの手、14ポンドくらいなら十分回転させれば威力に遜色ない。
漢なら黙って16ポンドが理想ではあるけれど。
0567投球者:名無しさん
2017/01/03(火) 22:34:34.39ID:+0of3Gunサンクス。とても参考になりました!
とりあえず小指先行を気にしつつスピードアップ重点的に頑張ります
0568投球者:名無しさん
2017/01/03(火) 22:47:01.73ID:ruyQgPcjダウンスイングからバックスイングに移行するタイミングで走る。真下手前かな。
割りと大袈裟な表現だけど走る。
実際にはそんなに走れないから、安心して足を前に。
前傾も使い、上手くいけば勝手にバックスイングが大きくなる。最初は大きな違和感があると思うけど、それにステップワークを合わせる練習。
勝手にバックスイングが作られるのでカップしてても手首への負担がかなり少ない。
バックトップでカップが作られる理由。
ボールの重みを支えながらバックスイングされるが、トップで完全に重みがなくなる。
残るのはボールを支える力。それによりストッパーが外れるように手首が曲がる。曲げるではないし、勝手には入らない。
支えなければマイクフェーガンのようにバックトップでブロークン状態になる。
0569投球者:名無しさん
2017/01/04(水) 07:10:44.04ID:Sx+bSvIc0570投球者:名無しさん
2017/01/04(水) 07:57:10.68ID:tE9oLFEu0571投球者:名無しさん
2017/01/04(水) 09:43:40.60ID:Q9aRdYFnバックトップでボールの重みを感じている場合は、腕や肩など上半身でスイングの高さを決めつけている。
そうなるとボールはフリーアームでの高さまで上がりたいのに自力で押さえ付ける形になる。要は自分でスイングを止める。その分の負担は重みとして感じる。
バックスイングの高さはアドレス時の構える高さと前傾と助走のタイミングで決まる。
アドレス時の高さは個性があるから一概には言えないが(クラウチングの人もいる為)、単純にダウンスイングに距離が出来ると上がる勢いも付きやすい。
肩間接が柔らかくない限り前傾が足りてなくても上がらない。
0572投球者:名無しさん
2017/01/04(水) 11:42:51.48ID:hUETrvpgスピードだすのに一番重要なのは最後の一歩。
つまりスライドステップ。
要点は3つ
1.タイミング
バックスイングトップでスライドステップ開始
2.大きく力強く
止まれる範囲で。スイングの大きさにもよる。
3.しっかり止まる
そのためにはスライド脚の膝を深く曲げてはならない。
リリース位置は上体の前傾で下げる
これを練習するのが一歩助走での投球(ワンステップドリル)。
ステップワークの一歩一歩にはちゃんと意味があるから、
ただ「走る」なんて雑なイメージでは絶対にやらないこと。
0573投球者:名無しさん
2017/01/04(水) 12:31:32.04ID:Q9aRdYFn形からでもいいからやってみることさ。
それに慣れたら細かいことを少しずつ取り入れてみれば良い。
ただし>>572の書いてることは正しい。
俺も「あれ?」と思ったときは一旦リセットして一歩ずつ確認しながらシャドウする。
も1つ。
スライドステップの膝について捕捉。
膝を深く曲げると、下半身がいきなり止まって上半身が止まらなくなり、前にコケたりつんのめりやすい。
基本的に膝の角度とかは意識せずにパワーステップで腰を落とし、蹴り足で前に蹴らず安全に止まることだけを考えるれば自ずと正しく膝を使える。
0574投球者:名無しさん
2017/01/04(水) 19:54:34.90ID:hUETrvpg筋力を最大限に発揮できる関節の角度は決まっている。
曲げすぎると大腿の筋力で勢いを吸収できずに、膝、ハムストリングス、股関節などに負担をかけて危険。つんのめるからとか全然関係ない。
止まる時の負荷はかなり大きい。
体重の数倍。ショーンラッシュは7.5倍という計測結果がある。
これは蹴り足の強さからくるもの。
ただし、アプローチを蹴るかどうかは主観の問題で、
実際はアプローチについた状態から蹴り脚をのばすから、
蹴るというよりはアプローチを押すといった方がしっくり来る人も多いだろう。
0575投球者:名無しさん
2017/01/05(木) 01:03:00.33ID:svJRW+/uそう言ってもらえると安心しますね。ただ、1,2年頑張ってやっと手応えでてきた時に一週間でできましたなんて言われたらさすがに落ち込みますよ。
はっきり言ってバケモノだと。ジャパンカップでPBAのボウリングを見て以来の衝撃でしたから。頑張って33〜34キロくらいしか出ないのに向こうはひょいって投げて40キロ以上出してるの見たらポテンシャルの差というか越えられない壁のような物があるなと思いました。
でもそれがスコアに直結するかどうかわからないところはボウリングの奥が深いところですよね。
0576投球者:名無しさん
2017/01/05(木) 12:40:34.60ID:V6tbVu2a>止まる時の負荷はかなり大きい。
>体重の数倍。ショーンラッシュは7.5倍という計測結果がある。
>これは蹴り足の強さからくるもの。
本当にこんな事を思ってるのかね〜
0578投球者:名無しさん
2017/01/05(木) 14:19:00.93ID:V6tbVu2a事実だとしたら、身体が耐えられるか?
0579投球者:名無しさん
2017/01/05(木) 14:32:50.47ID:U8ru3oDIおー詳しくありがと。今まで前傾を作るために膝をできる限り深くしてやってきたけど、違うんですね。
今日の練習はその辺意識してみますね
0580投球者:名無しさん
2017/01/05(木) 16:14:49.51ID:FHSJusNY無知だなお前。
脚に数Gの負荷なんてスポーツやってりゃ普通。
耐えられないとかあり得ないから。
0581投球者:名無しさん
2017/01/05(木) 17:27:40.57ID:ol6nIhUJ蹴りだけで、ジャンプ系のGが出るか?
0582投球者:名無しさん
2017/01/05(木) 17:42:28.83ID:ftfxV+Es俺らですら4〜5倍くらいのGが掛かってるっての。
上から下に掛かる訳じゃねぇからな?
その辺くらいの理解はしてると思うけども。
0583投球者:名無しさん
2017/01/05(木) 18:18:10.41ID:FHSJusNYわかってるなら、「身体が耐えられるか?」なんて言わんだろw
お前ひょっとして、昨年末に暴れてた支点上げ上げ君か?
実測されてる事実なんだから、お前がどんなに疑問に思っても覆らないよ。
0584投球者:名無しさん
2017/01/05(木) 20:38:59.51ID:xanzslVdフィギアのジャンプで5〜8倍と言うのに、蹴りだけで7.5倍と言うのは信じられないだけ。
0585投球者:名無しさん
2017/01/05(木) 21:02:51.64ID:FHSJusNYだったら、「身体が耐えられるか?」っていう馬鹿な疑問の理由は何だ?
どうせまた、まともに答えずに逃げるんだろうけどw
0586投球者:名無しさん
2017/01/05(木) 21:28:02.26ID:xanzslVdもっと小さな数字なら可能と思うが。
0587投球者:名無しさん
2017/01/05(木) 21:38:27.96ID:FHSJusNYスポーツで数Gの負荷は普通だってわかってる?
フィールドスポーツなんて走ったり切り返したりで、
1ゲームで何百回もの負荷を繰り返してる。
脚力あれば7.5Gの150回なんてどうってことないよ。
疲労は残るだろうけど。
フィギュアのジャンプの高さは70cmくらい、着地時の速度は
時速15km にもならないよ。
一方で一流のクランカーのアプローチの瞬間速度は時速15kmを超える。
7.5Gくらいかかってもちっとも不思議じゃない。
0588投球者:名無しさん
2017/01/05(木) 22:41:27.85ID:7eIQZRtM0589投球者:名無しさん
2017/01/06(金) 08:27:11.85ID:C4lz9hFbあれってタイミングかしら
0590投球者:名無しさん
2017/01/06(金) 08:50:32.95ID:lknwfXzlショーンが凄いんだろうけど、7.5倍の力が掛ってもぶれないとか?
いろいろと疑問に思うことが出てくる。
物を知らないからね。
0591投球者:名無しさん
2017/01/06(金) 10:51:22.26ID:lknwfXzl物を知らない俺でもわかるぞ〜
0592投球者:名無しさん
2017/01/06(金) 13:13:08.60ID:NSiw0OGH水平方向のエネルギーを上昇方向に変換する動き。
幅跳びや高跳びに良く使われる。
0593投球者:名無しさん
2017/01/06(金) 13:19:02.80ID:zvaxk+zp荒れるだけやんけ
0594投球者:名無しさん
2017/01/06(金) 14:16:44.95ID:A4vlPFu9左手ですりゃ良かった…
0595投球者:名無しさん
2017/01/06(金) 20:40:10.04ID:FDh01GQE俺も手コキのやりすぎで腱鞘炎だわ
この高速を回転に伝えられたらベルモンテ並のボールが投げられるのに…
0596投球者:名無しさん
2017/01/06(金) 21:13:21.83ID:C4lz9hFb水平に投げるんじゃなく、斜めした方向にたたきつけるイメージかな、斜め上に投げ上げるイメージかな
0597投球者:名無しさん
2017/01/06(金) 23:06:57.88ID:ecyetMIZ起こし回転はボウリングには関係ないよ。
幅跳びや高跳びと同じなわけないと普通に思わない?
0598投球者:名無しさん
2017/01/06(金) 23:57:53.58ID:lknwfXzl0599投球者:名無しさん
2017/01/07(土) 08:22:46.34ID:XjiwGi74動画で見ると、床に叩きつけているように見えたりしますが。
制動で余った前に力でスライド足が/から起き上がれば良いだけだと思います。(最初に重心を下げてるので)
制動で撓んだ肘を伸ばしカップを外すほんの少しの力を得られれば良いだけなので。
0600投球者:名無しさん
2017/01/07(土) 08:28:27.88ID:bmbPQOsO>水平方向のエネルギーを上昇方向に変換する動き。
物理無視
0601投球者:名無しさん
2017/01/07(土) 08:40:09.27ID:XjiwGi740602投球者:名無しさん
2017/01/07(土) 12:16:44.28ID:Qt+6jFuu0603投球者:名無しさん
2017/01/07(土) 12:24:28.47ID:VZfluPOq物理無視ではないよ。
物理わかってる人には極めて簡単な原理。
でも、ボウリングの投球には使わない動き。
0604投球者:名無しさん
2017/01/07(土) 12:41:07.43ID:XjiwGi740605投球者:名無しさん
2017/01/07(土) 12:47:05.90ID:VZfluPOqで、それが何の役に立ってるわけ。
意識もしないうえに必要もない動きを考える意味なんてないだろ。
0606投球者:名無しさん
2017/01/07(土) 13:17:14.78ID:XjiwGi74結局はボールを真下辺りに落として回転を与えることになる。
0607投球者:名無しさん
2017/01/07(土) 13:44:57.49ID:dgvY2E8fこのスレ見てるとほんとによくわかる。
せめて体を鍛えれば?
あり得ない夢を語ってるヒマがあるなら。
0608投球者:名無しさん
2017/01/07(土) 13:53:03.17ID:NGkxoPoaそれが間違いで、実際の投球に反しているんだよ。
現実にはリリース前に肩が上に上がることはない。したがって、上への動きで肘が伸びることもカップが外れることもない。
そもそも、ボールには重力のほかに遠心力が働いているから、上に上がるような動きがなくとも肘は伸びるしカップは解除される。
上に引っ掻きあげるような動きは、リフタン全盛の時代ならともかく、現在ではやるべきでないとされているしね。
0609投球者:名無しさん
2017/01/07(土) 14:31:44.89ID:8s7Zdbwy動作は何もしていない、結果としてそうなるだけ。
スライド足が着床する時に、重心が下がっていて、スライド足と上体の距離が少し離れてれば良いだけ。
それと肘が撓むのは、遠心力よりも慣性力の方が大きいからだよね。
0611投球者:名無しさん
2017/01/07(土) 15:23:39.06ID:5YIDcPlD肩だけなんて言ってないぞ。
身体と一緒にも上がっていない。
慣性力は重力と違って、ずっと働いてはいない。そのことを踏まえてよく考えてみな。
0612投球者:名無しさん
2017/01/07(土) 16:35:43.52ID:XjiwGi740613投球者:名無しさん
2017/01/07(土) 17:35:35.63ID:PsK1oAPz0614投球者:名無しさん
2017/01/07(土) 18:43:38.40ID:BCSyQGpN君はあいかわらず頭がおかしいんだな。
現実とは異なる妄想になぜそこまでこだわるんだw
0615投球者:名無しさん
2017/01/07(土) 19:15:44.78ID:8s7Zdbwyあなたの回転を与えるテクニックを教えてくれ。
0616投球者:名無しさん
2017/01/07(土) 21:01:59.27ID:W1Oji0/+サムが抜ける準備が出来る前にボールを回すと、握ったまま手がターンするから腕も外側に振られてしまう。
サムにボールの重み(負担)が完全に消えるまで待つ。これが出来ると脇が閉まったままリリースが可能になる
0617投球者:名無しさん
2017/01/07(土) 21:14:21.37ID:PsK1oAPz0618投球者:名無しさん
2017/01/07(土) 21:36:10.79ID:W1Oji0/+我慢と言えば我慢。
逆に言えば何もしなくてもいい。
それなりの回転でそれなりのスピードなら本当、ボールが手から離れるまで放置しておけばいい。
ボール自体が重いから肩は勝手に落ちてくれるし、それが体の内側からボールを通すことになる。
注意するのは、バックトップから落ちて来てから小指を先行させない。ただ手を動かすだけなのでブレになる。
アドレスで決めた手のひらの方向はリリースまで動かさなくてもいい(動かない)フォームを考えること。
「動かさないフォーム」は、ニュアンスとして逆に力で固めてしまう事に繋がるのでこれはNG。
0619投球者:名無しさん
2017/01/07(土) 22:47:45.76ID:I9wgGSo3最近だと坂本かやプロが同じようなリリースしてるのを見て気になりました
0620投球者:名無しさん
2017/01/08(日) 07:43:32.46ID:86Vjk8pp0621投球者:名無しさん
2017/01/08(日) 08:25:04.00ID:rvkBAfgG0622投球者:名無しさん
2017/01/08(日) 08:34:32.69ID:6Iz3Tyfgあなたは誹謗中傷者ってこと?
0623投球者:名無しさん
2017/01/08(日) 08:42:02.63ID:DqQtnhyr0624投球者:名無しさん
2017/01/08(日) 08:47:17.94ID:6Iz3Tyfgあなたの素晴らしいテクニックを皆さんに披露できないの?
0625投球者:名無しさん
2017/01/08(日) 08:59:59.11ID:6Iz3Tyfg0626投球者:名無しさん
2017/01/08(日) 09:28:43.25ID:rvkBAfgGやっぱり言語能力に著しい欠陥があるな。
人に何かをお願いするならまずは自分が答えを求められている質問にしっかり答えることだな。
0627投球者:名無しさん
2017/01/08(日) 09:35:15.09ID:6Iz3Tyfg人にお願いするには云々は、おかしいと思うけどね。
論理的批判というが、誹謗中傷の部分が多過ぎだろう。
0628投球者:名無しさん
2017/01/08(日) 09:56:58.94ID:tx4FNGtH0629投球者:名無しさん
2017/01/08(日) 10:31:15.18ID:86Vjk8pp0630投球者:名無しさん
2017/01/08(日) 11:01:54.29ID:2dhx4uZB0631投球者:名無しさん
2017/01/08(日) 11:08:27.40ID:6Iz3Tyfg一般生活においても同じような事をやってるんだろうね〜〜。(これは自分の妄想です。)
0632投球者:名無しさん
2017/01/08(日) 11:14:23.49ID:rvkBAfgG0633投球者:名無しさん
2017/01/08(日) 13:21:22.04ID:zpnedDW1「動かさない」と「動かさなくてもいい」。
この違いは大きい。
0634投球者:名無しさん
2017/01/10(火) 09:29:40.33ID:FKnDs2Yv>>618
ほぼ初心者なので変な質問と思うだろうが勘弁してほしい。
>サムにボールの重み(負担)が完全に消えるまで待つ・・・
これはボールがどの位置にあるときの事なのだろうか?
ちなみに私はバックスイングトップでは重みを感じないのだが
ダウンスイングでは、よく言われる「人差し指の付け根に重みを・・」
が感じられずただただ回転の少ないボールが転がって行くだけ・・・泣
0635投球者:名無しさん
2017/01/10(火) 12:40:20.68ID:yQp3Mvmhサムが消えるタイミングも人差し指の付け根に重みを感じるかも人によって変わる。
基本的には肘や手首が曲がりサムが前(ピン方向)を向いた時にフィンガー及び手の平に重みが乗る。
絶対に人差し指の付け根に乗せなきゃならない訳でもない。肘が曲がるタイミングもフォワードスイングに入って腰の高さだったり最下点手前だったり…etc。
これね、体が理解するには時間掛かる場合もある。近くにそれを理解してくれるインストラクターとかいれば早いんだけど。
信者ではないけど、4スタンス理論で一度調べてみるのもいいかもね。
すっごい大まかには分かるかも。
4スタンスが分からないならググりましょう。
血液型診断する程度と思ってね。
0636投球者:名無しさん
2017/01/10(火) 13:18:34.27ID:Ew1wL44C間違いなく
0637投球者:名無しさん
2017/01/10(火) 17:04:50.98ID:FKnDs2Yvアドバイスありがとう
で回答ついでに
>サムにボールの重み(負担)が完全に消えるまで待つ
についてはどのように理解すればいいのだろうか?
0638投球者:名無しさん
2017/01/10(火) 18:39:47.51ID:VLaGMslb0639投球者:名無しさん
2017/01/10(火) 19:46:03.21ID:la5mn5UO自分で抜く奴も居れば意識しないうちに抜けてるって奴も居るだろうし
0640投球者:名無しさん
2017/01/10(火) 20:42:40.36ID:G8J0guK+体感、としか言いようがないね。
ボールラックにボールを置いてればカップしててもサムに重みは感じないでしょ?
それがスイング中に起きる現象。サムが抜ける準備が出来る瞬間。
常時カップなら腰の高さ辺りで「いつでも抜けますよ」状態になる。
俺はリリース直前まで持ってるタイプ。
タイプによっては最下点より前まで持ってる人もいる。
すべてのタイプに言えることは「握ってない」。
握ってるかな?と感じる人はサム調整、スイング中の脱力が出来てない、若しくはボールの重みで肘が伸ばされてる感が感じられない等が原因。
それでもサムに変なタコが出来るならドリラーと相談だね。
0641投球者:名無しさん
2017/01/10(火) 21:35:48.28ID:SMNEhw/ihttps://www.youtube.com/watch?v=re3h2EIQgKo&t=40s
0642634
2017/01/11(水) 08:41:12.51ID:0cRq1s11重ねてありがとう
初心者(私の場合どんくさい)にはなかなか理解しがたいし難しく感じるなぁ。
スイング中で感じるということは、ボールは肩あるいは首を中心とした
円の様な弧を描かず、どちらかと言うと直線に近い大きな弧になっている
という感じなのかな?
0643投球者:名無しさん
2017/01/11(水) 09:49:06.82ID:fLe0fXjnそうだね。
でもスイングの中心もどんな軌道を描くかも意識しちゃいけない。
大事なのは横から見た軌道ではなくて後ろから見たときのバランスアーム側の首の付け根とボールの位置。付け根が板目15枚にあるならボールも15枚目付近に。
横から見て気にするのは肩が突っ込んでないかとか背中が丸まってないかとか。
その他にも、アドレスの時点でボールを持つ方に上半身が傾いているか(DYDSの準備)
後ろから見たときにダウンスイングからリリースまでの軌道がブレていないか。
腰が開かないよう前傾がとれているか。
ボールが肩から下に降りて来てから蹴り足で加速させてないか。これはバックトップでラストステップに入っていれば特に気にすることはない。
肘を伸ばしてても肘は曲がる。肘に力が入って無ければね。
ボールが下だけではなく、ステップによって前方に向かう力もプラスされる為、結果曲がる。
ゼロ歩ステップだと肘なんて1ミリも曲がらない。
ラストステップのストッピングでブレーキが掛かり慣性で更にボールは前を向き最下点までの軌道がショートカットされる。
ショートカットされた分、肘が曲がる。ここでボールの重みが手の平、フィンガーに乗り、サムへの負担が無くなる。
重みがあるのだから腕にも当然負担が掛かる。
その状態で無理に肘を曲げようとすれば手投げになりスピードが極端に落ちてしまう。これはNG。
カップが深いほどサムが前を向くタイミングが早まる為、肘も深く入る。人によっては両手投げとほぼ変わらない感覚。
そして解放。肘を伸ばす意識も手首のスナップも必要ない。寧ろ脱力。
必要なのはサムの負担が消えた後にサムをホールの内側に押し付けるかサムの背中側をホールに押し付けるか何もしないか。
0644634
2017/01/11(水) 10:29:22.95ID:0cRq1s11いろいろとありがとう。
なるほど 文字で書くと確認しなくりゃならない事がたくさんあるなw
>ボールが肩から下に降りて来てから蹴り足で加速させてないか
>バックトップでラストステップに入っていれば特に気にすることはない
私の場合まずはこの辺に課題がありそう。
たまに腕でボールを引っ張っている感じがする時があるが
スイングとステップのタイミングを調整しながら頑張ってみるわ。
0645投球者:名無しさん
2017/01/11(水) 11:07:50.87ID:fLe0fXjn長々と書いちゃったけどね。本当は上半身をボール任せでいれば下半身以外はそんなに意識することないんだよね。
バランスアームくらいかな。手を内側に捻って肩間接と一体化させればかなり安定する。
これもそれぞれだけど。フェーガンなんて超ブランブランに見えるしww
バックスイングは、前傾とステップワークを使って勝手に上がる感覚をいち早く身に付ける事。上がりすぎてビックリするくらいに。
そうなると楽しくなってくる。脱力とステップワークによるボールの加速が癖になるよww
回転数も上がるから、小手先のテクニックが使えるまで暫くはボール選択とライン調整に苦労する。
回せない人からしたら贅沢な悩みと羨ましがられるかもね。
怪我に気を付けて( ̄▽ ̄)b
0646投球者:名無しさん
2017/01/11(水) 17:31:53.19ID:fnHm7TEzなんか胡散臭ぇ
0647634
2017/01/12(木) 09:29:24.59ID:BIgleED6後学のためにどの辺が胡散臭いのかを指摘してくれれば助かる
で、あなたなりの見解を述べてくれればなお助かる
0648投球者:名無しさん
2017/01/12(木) 15:13:38.45ID:bXh6ZPGR0649投球者:名無しさん
2017/01/12(木) 20:41:50.17ID:5fvFwv+j同じことしてたって人によって表現方法が異なることもある
それだけのこと
自分のしか認めないヤツもチラホラいるけど
0650投球者:名無しさん
2017/01/12(木) 22:59:06.47ID:Of5a6KPV何言ってるの?
0651投球者:名無しさん
2017/01/12(木) 23:03:15.83ID:gw6DRvJp練習段階での話と完成形の話の違い。
俺は、練習段階であっても肘を力で曲げるようなことはすべきでないと思う。
センスない奴はそこから抜け出せない。
その点ではtomoに批判的。
ただ、投げられるやつならtomoの言うことも、>>645の言うことも、どっちもある程度うなづけると思う。
0652投球者:名無しさん
2017/01/13(金) 00:50:39.35ID:E8kwYILmでも文章的に分かり難かったり誤字があるから伝わらないんだと思った
>ボールが肩から下に降りて来てから蹴り足で加速させてないか。
この一文では2つの「から」が使われてる
ボールが肩より下に降りて来た後蹴り足で加速させてないか?
こっちだったら通じる人も居るはず
句点だけってのも分からんよね
チェック項目にしたいんなら箇条書きにするとかも良いかと思う
>肘を伸ばしてても肘は曲がる。肘に力が入って無ければね。
肘に力が入って無ければ、伸ば(したままにしようと)しても肘は(自然と)曲がる。
とかの方が相手には伝わりやすいんでないかな?
0653投球者:名無しさん
2017/01/13(金) 01:00:40.00ID:enpJ6V+n馬鹿は肘も手首も瞬時にホンのちょっとだけたわませればいい
というのが理解できないんだな、と哀れになる
0654投球者:名無しさん
2017/01/13(金) 10:03:46.57ID:a6NHKQFw俺はカッコいいと自己満してればよい。
0655投球者:名無しさん
2017/01/14(土) 07:16:02.22ID:mZkPqLSR0656投球者:名無しさん
2017/01/14(土) 10:34:44.98ID:r9krYVZ+障害レベルに固くなきゃ何の問題もない。
0657投球者:名無しさん
2017/01/14(土) 11:03:02.75ID:Nd0jH+ihこれを詳しく教えてください。
0658投球者:名無しさん
2017/01/14(土) 11:37:50.41ID:E87FTWdCステップワークの詳細は初心者スレの方が優しく教えてもらえるよ。
0659投球者:名無しさん
2017/01/14(土) 12:11:19.04ID:iLmgUJSfhttp://www.youtube.com/watch?v=OoyRbBHXQOA
この動画を見て真似しなさい。
うまくいかない点、違和感がある点などあれば具体的に質問すればいい。
ちゃんとできているか動画を撮って確認した方がいい。
特に、自分の動作イメージと実際の動きにズレのある人、要するに運動神経の悪い人は、動画確認や人に見てもらうことを怠ってはダメ。
ステップ以前に大事なことは、腕の力でスイングしないこと。
まずは、スイングにステップを合わせる。
最終的にはステップでスイングを操る。
センターレベルでは、マイボウラーでもこれができていない人がむしろ多数派。
常に忘れずに取り組んでほしい。
0660投球者:名無しさん
2017/01/14(土) 16:05:04.84ID:Nd0jH+ih0662投球者:名無しさん
2017/01/15(日) 06:34:39.97ID:XbLNZToT0663投球者:名無しさん
2017/01/15(日) 09:22:21.76ID:dsgReAxp0664投球者:名無しさん
2017/01/15(日) 11:12:49.15ID:AHrFA4q10665投球者:名無しさん
2017/01/15(日) 13:45:07.17ID:JMEd3C8hいままでフォロースルーは身体の外側に向かっていたんだが、
最近急に内側に向かうようになってしまった。
意識して変えたわけではないのに何故だろう?
0667投球者:名無しさん
2017/01/15(日) 15:19:54.39ID:+EXcvICZいい感じの脱力でサムが抜けてからボールを回す距離が増えたんじゃない?
リリースで脱力が上手く出来てるほどフィンガーがホールに入ってる時間が長くなり、ボールの進行方向ではなく、ボールの回転方向に腕が振られる。
意識してやろうとするとタダ引っ張るだけになるんだけどね。
0668投球者:名無しさん
2017/01/15(日) 15:56:02.79ID:JMEd3C8h回答どうも。
意識して脱力練習してたので、脱力は関係あるかも。
むしろストレート投げる時のほうが顕著で、
回転とはあまり関係ない気がする。
実害はないんだが、これまでと違ってるってだけで違和感があって気持ち悪い。
そのうち慣れるんだろうか。
0669投球者:名無しさん
2017/01/16(月) 22:00:10.25ID:aVNwRry+0670投球者:名無しさん
2017/01/17(火) 00:38:58.66ID:ifU8gW0aフワッと浮かせてフワッと投げてるから。
フワッとさせたら蹴り足で体を前にガツン!
スライドがガッ!と止まったら背中にボールを加速させた際の負荷が伝わって背筋が勝手に力んで勝手に脱力。
あ、肩が一瞬素早く動く理由はこれな。
自力でやったらクソボール。
肩も背中も動かされて力まされる。あくまでも受動的に。
例えどれだけバックトップでフワッとさせても足で前に加速させないとスピードは出ませんぜ。
0671投球者:名無しさん
2017/01/17(火) 07:43:12.09ID:BXZaUcBg上半身は正味アドレス時にポジション決めた後は何もしなくても勝手に高速高回転がうまれますね。まだ、最後のスライドでガッと行くときのバランスが不安定なので精進します
0673投球者:名無しさん
2017/01/17(火) 13:37:54.63ID:a/ADVXuHPBAの連中はスイングスピードが速いね
あれは脱力でどうにかなるレベルじゃないな
0674投球者:名無しさん
2017/01/17(火) 14:28:12.83ID:epPMD9wG日本はジジババ先生がアプローチはゆっくりとか教えてるから
0675投球者:名無しさん
2017/01/17(火) 15:02:48.25ID:HZw1XyrO質問者ではないですけど、初めて背中を意識したらボールの重みを感じられたり、肩甲骨がスゴく動いているのが分かりました。ボールスピードも速くなりました。有難うございます。
足で加速させて背中で受け止める。相当重要な事のような気がします。インストラクターやプロからも聞いたことなかったので、もっとこう言うことを教えて欲しいと思ったのですが…教室に通ってる他の方々は聞いた事ありますか?
0676投球者:名無しさん
2017/01/17(火) 16:30:06.05ID:CWG+dJWF0677投球者:名無しさん
2017/01/17(火) 21:24:33.71ID:++sCIdGnそしておせーボールが発射されて、大きくぐいーって曲がる。でもスイングが小さいと言われる。多分原因はそこ。いろいろ情報があるが鵜呑みにしちゃダメだね。本当にそう思います
0678投球者:名無しさん
2017/01/17(火) 22:02:01.19ID:ifU8gW0a体幹で押すって何だろか初耳。
腕=紐ってのはよくある。が、腕は腕として考えること。
肘を畳んでとかタワマセてとか、色々聞いてると思うけど、スピードに悩んでるうちは伸ばしたまま大きくボールに振られる事を意識するのがよい。
スイングを大きく、さらに速くするには、フォワードスイングに入って肩より上の高さにボールがあるうちに蹴り足で蹴ってしまうこと。
これは全ての投げ方に共通するので必須項目。
誰かが書いてたけど、肩より下に落ちてからの蹴り足での加速は超NG。
そんな状態で肘を畳もうもんなら更に減速。
25キロにも満たないヘロヘロボールが完成する。
まずはバックトップからボールが落ちてくるタイミングでラストステップを開始できるフォームを作ること。
曲げるのはそれが出来てからでも十分間に合う。と言うか、ついでに回転も掛かる。
0679投球者:名無しさん
2017/01/17(火) 22:02:07.56ID:27hLvmLg> 体幹で押すように投げる。
これはいらないと思う。
スピード出ない人の多くは、
ボールがバックスイングトップにきた時に一気に身体を前に進めてボールを引く
という動作ができていない。
あるいは、そもそも腕の脱力ができていなくて、スライドストップと同時にボールの勢いまで死んでしまっている。
肩周りが硬くなくて、プッシュアウェイを高くしてもスイングが小さいならば腕の脱力ができていない。
0682投球者:名無しさん
2017/01/18(水) 09:35:42.64ID:tvWQSJIh0683投球者:名無しさん
2017/01/18(水) 11:21:07.45ID:sHW/RZx8いやいやいや...
0684投球者:名無しさん
2017/01/18(水) 12:10:21.93ID:BACMUD1tパワーステップまでの助走は、効率良くスイングを高くし、ラストステップで蹴り出したときのボールを加速する距離を稼ぐ為。
前傾や脱力も使ってね。
別にステップを速くなくてもいい。
アドレスのボールの位置を高くして大きくプッシュアウェイしてもいいし、クラウチングスタイルなら少々腕でボールを引いても構わない。
バックトップで脱力出来てて、その投げ方でタイミングが取れるなら。
問題は蹴り足が始まったタイミングにあるスイングの位置とストッピングの反動でリリース。クラシックだろうがハイレブだろうが、この2点でほぼスピードが決まる。
0685投球者:名無しさん
2017/01/18(水) 12:55:40.52ID:8jz3JQvEあこがれるね
0686投球者:名無しさん
2017/01/18(水) 19:38:24.37ID:TQvZppMV0688投球者:名無しさん
2017/01/18(水) 21:17:05.65ID:TQvZppMVその感覚、わからないかな?
じぶんの場合、できたこともあるので何で出来なくなっちゃったのか、何が変わっちゃったのかが分からないのです
0689投球者:名無しさん
2017/01/18(水) 22:22:16.12ID:VrXDVz26上がるよ。
そこそこ物理がわかる人ならちょっと考えればわかること。
投げられる人なら実感でわかっていること。
まあ、そもそも振子運動や円運動と同じようには角速度は定義できないから、君が何をもって角速度と言ってるのかによっては、上がらないってこともあり得なくはないけどね。
0690投球者:名無しさん
2017/01/18(水) 22:26:59.11ID:VrXDVz26自分の場合、振りほどくと言うよりはボールが勝手にカップした手を振りほどいて出て行くと言う感じかな。
肘は意図的には伸ばさないし、やってることは手首を固定せずにただスイングを振り抜いてるだけという感じ。
0691投球者:名無しさん
2017/01/19(木) 22:51:12.02ID:ogZQZQl+モノマネ好きな奴らの集まりだな、ここは。
いくらモノマネしてもメリケンには勝てないぜ。
0692投球者:名無しさん
2017/01/20(金) 07:09:28.91ID:f/BeYuFh0693投球者:名無しさん
2017/01/20(金) 07:40:07.83ID:K6/v770N朝からふいたwありがとう
0694投球者:名無しさん
2017/01/20(金) 09:04:07.86ID:/AibdAl8お前には楽勝だが。
0695投球者:名無しさん
2017/01/20(金) 22:21:27.67ID:mWH/euvz> 日本人なら日本人のボウリングをしろよ。幾らだって頭を使えばメリケンにも勝てるんだ。
それなら、まずは君がPBAに出て勝って見せてくれ。
あるいは、頭を使ってメリケンに勝ってる人の例を示してくれ。
0696投球者:名無しさん
2017/01/21(土) 22:54:16.74ID:OMOecHys腕を外に振ろうとしたらスピナー気味になるし…サイドロールを上手く操るにはどうすりゃええですか?
0697投球者:名無しさん
2017/01/22(日) 00:21:58.36ID:rqgrVN87> 縱回転が強すぎてディープインサイドから投げられん。
縦回転が強いとなんディープインサイドからしか投げられないんだ?
その認識がそもそも間違いじゃないのか。
0698投球者:名無しさん
2017/01/22(日) 01:03:56.07ID:R49RXMgO書き方おかしかったかね?
アクシスローテーションが殆どゼロに近くて、外に大きく出すと帰ってこないのよ。
ディープインサイドからポケットに入れようとするなら、ヘッドピンにほぼ入斜角が無い状態。投げれんこともないけどストライクがムズい。
0699投球者:名無しさん
2017/01/22(日) 01:11:34.36ID:rqgrVN87回転数は少ないってこと?
回転数多ければ、AR小さくとも結構戻るよ。
ARがゼロに近いとかなら無理だけど。
0700投球者:名無しさん
2017/01/22(日) 01:27:31.32ID:R49RXMgOそうそう、ARがほぼゼロなのよ。
回転はそれなりにあるんだけど、どうも横が付かない。
ぎりサンバーだし。
0702投球者:名無しさん
2017/01/22(日) 07:58:39.66ID:pT1MSeD9掌を内側に向ける
どれだけ向けるかは自分でいろいろやってみるしかないが
掌の角度の倍ほどがARになるんだったか(昔PBAの解析だったかで見た記憶が)
0703投球者:名無しさん
2017/01/22(日) 15:11:24.95ID:d5jMPk7h多分ね、サムが抜け初めてフィンガーで回すまでの時間が短すぎるんだよ。要は力んで「投げに行ってる」状態。手が返る前にリリーフしちゃう。
真縱なんだよこの投げ方すると。
小指側に溢れる前に回しちゃってるみたいな。
サムの外側、擦れてない?タコじゃなくて切り傷みたいな。
もしそんな傷出来てるならドンピシャなんだが。
0704投球者:名無しさん
2017/01/22(日) 16:26:21.02ID:R49RXMgOコックを入れると人差し指側にボールが落ちて更に曲がらなくなる。力んでるのかな?
手のひらを内に向けるとスピナーになる。
親指の外側はいつも擦れます。
投げに行くってどんなですか?
0705投球者:名無しさん
2017/01/22(日) 20:40:10.27ID:aMnYI2Shたぶんリリースで手首を柔らかく使うことができてないね。
0706投球者:名無しさん
2017/01/22(日) 21:05:05.26ID:DOii6uODなるほど。それじゃほぼ手投げで間違いない。
ボールが手から離れ切る前に腕でボールを押してる。だからサムの外側にホールの壁が当たって擦れてしまう。
ストッピングでの加速を終えたら脱力してみて。足元でボールが離れそうになったらそのままほったらかしで。
0707投球者:名無しさん
2017/01/22(日) 22:01:16.76ID:IswTxMus0708投球者:名無しさん
2017/01/23(月) 00:13:42.56ID:eCSSBEUP周りの会員から腕を振れ振れ言われるもんだから、いつの間にか自分で振ってたんですね。
今日最後まで脱力したらARがつくようになりました。サムの痛みもなく感謝です。
0709投球者:名無しさん
2017/01/25(水) 22:47:45.16ID:dz/v3Z8Gお前知らないのか?全米ツアーで優勝した日本人を。
今だから昔だから... そんな事は関係ないぞ。
0710投球者:名無しさん
2017/01/26(木) 00:58:16.32ID:AChsbXxCレーンも道具も技術も当時とはすっかり変わっているよ。
むしろ、昔の方が当時のメリケンのモノマネを忠実にやっていた。
メリケンの方が進化していったけどそれについていけずにガラパゴス化したのが日本。
日本独自の技術なんてそもそもないんだよ。
0711投球者:名無しさん
2017/01/26(木) 09:48:04.94ID:3qUQlAZg元祖ローダウン
0712投球者:名無しさん
2017/01/26(木) 18:36:29.25ID:jQBUrU/E体格骨格は言い訳にしかならん。
現実的にどうしても無理ならアレンジすればいい。
それが格好悪くても走って回せて点が取れるなら問題なし。
0713投球者:名無しさん
2017/01/26(木) 23:41:22.73ID:pVNP/PF5ダサい投げ方してる人は自分のフォーム見たことないんだろうかと不思議に思う。
まぁ走って回せて点が取れてる投げ方でかっこ悪いのは見たことないけど。
自分の優先的には
かっこよさ>スピード>回転>点数
0714投球者:名無しさん
2017/01/27(金) 02:01:46.98ID:v5VRe8diつ 手首カックン投げ
つ 肘から先縦押し投げ
0715投球者:名無しさん
2017/01/27(金) 17:24:15.14ID:wCmPL2Pgこんなクソスキルが一秒でも早く日本から消え失せてくれるとありがたいんだがな。
それと、バカみたいに回すことだけ教えてる動画もな。
0716投球者:名無しさん
2017/01/27(金) 18:35:58.77ID:3Z/SPhyjサムレスとサムありの中間みたいな
0717投球者:名無しさん
2017/01/27(金) 18:46:39.15ID:jLdyHKDo否定だけかよ笑
0718投球者:名無しさん
2017/01/27(金) 18:47:58.14ID:jLdyHKDo第一関節まで入れてるんだよ
0719投球者:名無しさん
2017/01/27(金) 19:31:37.94ID:wT51Tadzもう散々ここで書いたし。
蹴り足で蹴るときにスイングの位置がどこにあるかで加速にも減速にもなる。
ストッピングによる加速の重要性…その他諸々を動画でちゃんと説明してる奴を俺はまだ見ない。
この辺を初心者は先ず知らなきゃ、カップも肘も間違った入れ方にしかならんよ。
0720投球者:名無しさん
2017/01/27(金) 20:21:11.62ID:QKzgLdqz0721投球者:名無しさん
2017/01/27(金) 20:29:30.20ID:gv6mDauNうわぁ…
0723投球者:名無しさん
2017/01/27(金) 22:50:32.41ID:wT51Tadz0724投球者:名無しさん
2017/01/27(金) 22:57:33.80ID:v5VRe8di「ブレーキかけると加速する」
みたいなもんだな
0725投球者:名無しさん
2017/01/27(金) 22:58:36.43ID:N3D85EHW御託はいいから動画撮ってうpしてよ
0726投球者:名無しさん
2017/01/27(金) 23:06:27.90ID:rPQTafxWでも加速はしないだろ。
反動というのもちょっと違う感じがするな。
反動を利用して何かするとかいう感覚はまるでない。
0727投球者:名無しさん
2017/01/27(金) 23:10:11.18ID:rPQTafxW>>713
頭のたりない奴が考えた妄想理論や、
運動センスのない奴の間違った投げ方。
これらを技術とは普通は言わないだろう。
0728投球者:名無しさん
2017/01/28(土) 08:06:05.32ID:9SuAHdwzいくら回転させてかっこよく投げてる風でも点数取れなきゃ糞ダサいよ
どや顔しながらロースコア叩いてる奴見ると対応力ねーなと思って哀れに思う
0729投球者:名無しさん
2017/01/28(土) 10:39:40.92ID:YbZjGoN2rpm×10%、フォームに対する芸術点とかを付与して競うとかするとまた話は変わってくると。
あ、我が国はボロ負けですなw
どっちにしてもクソダサフォームは直した方が良いのは同意。
0730投球者:名無しさん
2017/01/28(土) 12:30:53.57ID:NLzEkFpUいやそれはチョット違うぞ
高速回転ができないならボウリング自体意味がないと思うやつだっている
高速回転ができた上で、あえてストローカー投げするやつだっているし、お前の方が異端児だよ
0731投球者:名無しさん
2017/01/28(土) 19:54:20.31ID:a5AU367L派手にフックかけてポケットにぶち込むからこそ気持ち良い
0732投球者:名無しさん
2017/01/28(土) 19:58:24.77ID:NLzEkFpU0733投球者:名無しさん
2017/01/28(土) 20:07:47.16ID:8bBPgTxJ逆にどれかひとつ欠けてるならそれはその人にとって間違った投げ方。
何かを特化させようとするなら何れかを犠牲にするか補う為のトレーニングするか。
0734投球者:名無しさん
2017/01/29(日) 07:33:56.05ID:otMXlQ7Uそれ最近気づいたわ。プッシュアウェイキチンとやっただけで急速も回転軸も愕然と変わった
0735投球者:名無しさん
2017/01/29(日) 07:35:24.97ID:aP+eUb0P高速高回転の意味っていうのは、あらゆるレーンコンディションに対応して高得点を生み出すための物じゃないのかい?
ただ回転させて満足してるのは一番難しいレンコンに対してのアジャストを無視してる言い訳にしか聞こえない
PBAの選手達が何故カッコいいのか、あれだけの回転とスピードをコントロールして高得点出してるからじゃないのか?
0736投球者:名無しさん
2017/01/29(日) 07:57:44.52ID:LzC2HEWv方向とタイミングをチョット変えるだけで球質が全く変わります。
0737投球者:名無しさん
2017/01/29(日) 13:20:19.34ID:SO4vkIOOプッシュダウンが主流じゃね?
0738投球者:名無しさん
2017/01/29(日) 13:27:54.54ID:dEspBduDプッシュアウェイは、プッシュダウンも含めた動作の総称的にも使うから。
まあ、プッシュアウェイ大事なのは同意するけど、
それだけで球質が大きく変わっちゃうのは逆に問題だと思う。
軸や回転をある程度変えられる人ならわかると思うけど。
0739投球者:名無しさん
2017/01/29(日) 13:39:16.12ID:dEspBduD同感。
高回転は点数出すための手段であるべきだと思う。
手段が目的になってはいけない
ただ、競技志向でないボウラーが、曲がるのが楽しいって言うのを否定すべきではない。
勝つことを目指してないなら楽しいのが第一。高速高回転を目的にするのも大いに結構。
軽蔑すべきは、一時の点数だけにこだわって、球速、回転を上げる技術を得ようともしない競技ボウラー。
そんなボウラーを甘やかす日本のオイルパターンも問題。
0740投球者:名無しさん
2017/01/29(日) 17:04:22.81ID:aEtA8rR2と考えている(^ν^)
0741投球者:名無しさん
2017/01/29(日) 21:34:55.18ID:8o7qv94p現状多くの日本のオイルパターンでは合わない
ボールが良くなり過ぎたのもあるが日本でももっとオイル入れれば面白くなるのに
0742投球者:名無しさん
2017/01/29(日) 21:57:14.53ID:EkwcI/vI近場にマニアな支配人がレーン管理してるセンターがあるから殆ど行くことないけど。
先週のカメレオンは厳しかった…久々に140台出したわww
0743投球者:名無しさん
2017/02/03(金) 13:31:37.00ID:atU33jmx一時の点数ってなんだ?
球速、回転を上げる技術... ってお前らローダウン思考が何でも正しい、一番だと思ったら大きな間違いだぞ。自惚れも程々にな。
0744投球者:名無しさん
2017/02/03(金) 17:24:28.88ID:C3TYDdwOそういう奴に限って、点数点数連呼する
0745投球者:名無しさん
2017/02/03(金) 18:32:24.38ID:atU33jmx0746投球者:名無しさん
2017/02/03(金) 19:03:31.91ID:mJJ2T01Y0747投球者:名無しさん
2017/02/03(金) 20:11:09.21ID:HsCThV7Rストローカーもハイレブも一緒。
どっちがどっちだからってレベルの話してる奴はまだ幼い。
どんなレーンでもスキル次第ってこと。
技術が未熟ならどれだけ回そうが点数は付いてこない。
回すことだけ追っかけてる奴ぁそれこそDQNやレクリエーションボウラーと変わらん。
回転数もスピードもコントロールしてラインも見てそこに投げ切る技術。それが出来ねぇってなら練習すればいい。
出来なくていい、回せるだけで満足ならボウリングそこまで好きでもないんだと思う。
ボウリング好きなら全部考えろよ。今は出来なくても常に考える事を楽しめよ。
点数追っ掛けられなって一昔前のオリンピックと考え方一緒だよ。
参加することに意義があるなんてクソみたいな言葉な。
やるならトコトンやれよ。
0748投球者:名無しさん
2017/02/03(金) 20:57:55.59ID:77SVayDj>>参加することに意義があるなんてクソみたいな言葉な。
うちのセンターのプロも全く同じこと言ってる。
0749投球者:名無しさん
2017/02/03(金) 22:35:48.26ID:J6DAvceTアンカーと引用符使い分けも覚えような
0750投球者:名無しさん
2017/02/03(金) 22:43:38.22ID:Iy7isI770751投球者:名無しさん
2017/02/05(日) 11:29:17.48ID:pWkw1JkQ0752投球者:名無しさん
2017/02/05(日) 12:48:39.33ID:wmE5YuMO0753投球者:名無しさん
2017/02/05(日) 15:35:36.28ID:HG0soetzところで、どれがどーでもいい事なんだろうな。
0754投球者:名無しさん
2017/02/06(月) 00:56:06.35ID:FUiD1r5aセンターのプロが同じ事を言っているとか、ほんとにどうでもいい。
心の底から、で?って思う。
0755投球者:名無しさん
2017/02/06(月) 11:01:17.92ID:g6Veba52心の底からどうでもいいんだろ?人にそこから先を望む気ないなら黙っとれ。
0756投球者:名無しさん
2017/02/06(月) 11:08:36.18ID:cGrEf+4Q意識的に高く上げると球速は出るけどバランス崩してコントロールが…。
アプローチ早めにしてもイマイチ
元ナショナルの吉田みたいなのが理想なんだがどういう練習したら良いのか分かりまてん。
0757投球者:名無しさん
2017/02/06(月) 23:48:11.54ID:z4gJxuAE下半身強化だね。
0758投球者:名無しさん
2017/02/07(火) 18:33:56.64ID:9fUwJR4I無理にバックスイングは引き上げない方がいい、逆に力みが入ってリリースが難しくなる
構える位置を少し高めに持って人差し指にボールの重さを感じながら力を抜いてバックスイングまで持って行くといいかも
0759投球者:名無しさん
2017/02/17(金) 16:04:09.63ID:wLAEpHPU球速上げるためのものじゃないんだよね
そこ理解できてないんじゃ
いくら練習しても遠回りかな
0761投球者:名無しさん
2017/02/17(金) 22:30:28.60ID:OIXgD7omステップワークのリズムに余裕が出来る。
デメリットは、体幹が弱かったり力みが少しでもあるとブレが大きくなる。コントロールが難しいんだよね。
スピードはフォワードスイングが始まり、肩から上にボールがあるタイミングでラストステップが始まってれば勝手に出る。
ハイバックだから高速って訳じゃないので注意。
0762投球者:名無しさん
2017/02/17(金) 23:27:37.61ID:ZFKnfIgl0763投球者:名無しさん
2017/02/17(金) 23:50:34.09ID:OIXgD7om間違いを指摘したのなら正しい答えを出さないと。
0764投球者:名無しさん
2017/02/18(土) 06:51:20.98ID:VDxbHLmXハイレブリリースが普及する以前の選手(例えばピートウェーバー)も取り入れてた技術だからね。
>>761みたいな解釈は後付けだよ。
0765投球者:名無しさん
2017/02/18(土) 08:54:49.04ID:oiDs17uX0766投球者:名無しさん
2017/02/18(土) 10:04:07.32ID:N26+aTas後付け=分かってない、出来てないでオーケー?
0768投球者:名無しさん
2017/02/18(土) 12:24:12.91ID:Oe0zw55b後付けだから即間違いではないけど、
少なくとも本質をわかってないのは事実だよね。
>>761の内容も半端に聞きかじった人の妄想レベルでしかないし。
君もわかってるんでしょ。
わかってないとしたら君もその程度ってこと。
0769投球者:名無しさん
2017/02/18(土) 18:14:20.51ID:IiDzdww60770投球者:名無しさん
2017/02/18(土) 21:36:41.92ID:hxuNoZtW0771投球者:名無しさん
2017/02/18(土) 22:10:20.92ID:N26+aTasハイバックって、スピードの出し方を理解してる人だけが使える代物だと思う。
ボールスピードを上げるのは自由落下+ラストステップ。
フォワードスイングが始まったタイミングで蹴る。
その際、ボールの高さがあるほど加速距離を稼げる。
フェーガンほどのハイバックであれば鋭い蹴りは必要ない。
バックスイングが低ければ、その分鋭い蹴り足が必要となる。
それでも肩から上にさえボールが上がっていればスピードは出せる。若いうちはこれでも良いけど、足腰の負担を考えればハイバックでスキルを磨いた方が選手生命は長くなるかもね。
個人的にはハイバック推奨。
0772投球者:名無しさん
2017/02/19(日) 10:51:09.97ID:4l4XQ/UHという間違い情報が流布している。
間違いの起源は多分2chのローダウンスレ。
0773投球者:名無しさん
2017/02/19(日) 17:35:31.01ID:nyihTylhローダウンスレをまとめたローダウンWikiって今となっては間違いだらけだし、改めて見たらこんな記述もあった。
「ローダウンではスイングの高さは回転数に影響し 球速にはあまり関係ありません。」
ネットだけで情報収集してる人の中には信じちゃう人もいるんだろうな。
0774投球者:名無しさん
2017/02/19(日) 21:37:23.31ID:AVDwbvqzそれとも引っ込みがつかないんかな。
0775投球者:名無しさん
2017/02/19(日) 22:09:27.51ID:VAopLInY引っ込み云々の次元じゃないってことぐらいわからんのか?
0776投球者:名無しさん
2017/02/19(日) 22:16:22.51ID:AVDwbvqzwikiとかブログで本人が書いてるヤツの話っすわ。
調べればボロボロ出てくるから「消せよ!」って思うだけ。
あなたの言うとおり、こんな感じで書き込んでしまったのは難しいけど。
0777投球者:名無しさん
2017/02/20(月) 00:05:32.36ID:5gHbkKTa0778投球者:名無しさん
2017/02/20(月) 09:01:07.09ID:RgIMgrpIこのスレだって間違いを指摘しても認めないのいっぱいいる
0779投球者:名無しさん
2017/02/20(月) 18:53:15.79ID:nmVKw6760780投球者:名無しさん
2017/02/21(火) 07:09:38.63ID:Un+xv9e0どうすればいいかなんて言ってるこのスレ自体が骨董品。
昔のロースレの唯一の功績は、
物理でエネルギー計算をしてみたことだろう。
言葉では何とでも言えるが、実際に数字を入れてみたら、
今も続くローダウンw厨の言説が、
噴飯物の妄想だってわかったわけだからな。
0781投球者:名無しさん
2017/02/21(火) 08:39:51.27ID:OegZwVQAいつも適当な数字は並べてるが質問者には答えず逃げて終わりじゃないか
0783投球者:名無しさん
2017/02/21(火) 23:52:38.02ID:tb0KCL7Cバックスイングトップで、手のひらは下を向いている人が多いと思いますが、このときカップを意識してますか?それとも手首ブロークンを意識してますか?
0784投球者:名無しさん
2017/02/22(水) 00:24:18.10ID:Mi2czwlT俺どっちもできるけど、決定的な差はないと思う。
強いてあげれば、
ブロークンの方がスイングの脱力感が得やすく球が走り、
カップの方はしっかり回せる感じ。
でも実際のところそれほど違いはない。
やりやすい方でやればいいんじゃないか。
0785投球者:名無しさん
2017/02/23(木) 12:30:19.11ID:/ieAkGMR体に向いてしまうのですが、
矯正方法があれば教示ください。
0786投球者:名無しさん
2017/02/23(木) 15:27:14.46ID:fA7GCs1vバックスイング中に肘が外に向いてない?
動画上げてくれると助かる。
0787投球者:名無しさん
2017/02/23(木) 21:38:20.04ID:cE6jmyrV上はないだろ。
いわゆるオープンバックでなくて、ナチュラルフックで投げてるなら
身体の方を向くのは普通だけど。
情報少なすぎて何とも言えない。
0788投球者:名無しさん
2017/02/24(金) 11:16:14.27ID:VHTu4DA30789投球者:名無しさん
2017/02/24(金) 11:54:38.64ID:kgx51zrW0790投球者:名無しさん
2017/02/25(土) 02:05:06.70ID:hbmIIa6Z0791投球者:名無しさん
2017/02/25(土) 09:33:56.26ID:+J5KCjlHサムの方向
0793投球者:名無しさん
2017/02/25(土) 19:22:52.07ID:WlJFasQa0794投球者:名無しさん
2017/02/25(土) 23:25:02.24ID:hbmIIa6Z0795投球者:名無しさん
2017/02/26(日) 04:58:30.30ID:cbHKzMJk0796投球者:名無しさん
2017/02/26(日) 07:59:28.82ID:1ZPWty4x0797投球者:名無しさん
2017/02/26(日) 13:36:25.68ID:d6qhm4CV0798投球者:名無しさん
2017/02/26(日) 20:15:50.63ID:1ZPWty4xそれリリーフ
0799投球者:名無しさん
2017/02/26(日) 20:47:50.47ID:D7P3Nm94リリースで意識してるんだけど、どうしても返ります。
対策はないですか!?
0801投球者:名無しさん
2017/02/28(火) 19:33:15.46ID:3Zczz7Z00802投球者:名無しさん
2017/02/28(火) 19:52:20.25ID:GxeohQPIサムをボールに入れただけでボールを持てるほどですか?
0803投球者:名無しさん
2017/03/01(水) 05:38:37.98ID:phEsdOZ00804投球者:名無しさん
2017/03/01(水) 10:11:03.57ID:P+bT+gvw0805投球者:名無しさん
2017/03/02(木) 19:50:53.12ID:hExFYue/0806投球者:名無しさん
2017/03/04(土) 20:52:46.65ID:WEKPkQsP俺としてはTJの正式な後継者が出て来てくれた感じでうれしいわ
世代交代の波でTJも衰えたけど、それがタケットなら俺も本望だ
しかしPBAの中でも小柄なのによくああいう玉投げられるよなー
ああいう風に投げてみたかった
0807投球者:名無しさん
2017/03/05(日) 17:24:55.44ID:YtuaafT00808投球者:名無しさん
2017/03/05(日) 22:07:01.52ID:aFvwkf1oTV決勝にもちょいちょい来るしバリバリの現役でしょ。
エボナイトと共に復活するよ。
0809投球者:名無しさん
2017/03/06(月) 19:35:48.41ID:y1HrpABf0810投球者:名無しさん
2017/03/06(月) 23:33:51.15ID:w6PFmhIQ0811投球者:名無しさん
2017/03/07(火) 01:19:18.05ID:SdbzCDBU0812投球者:名無しさん
2017/03/11(土) 17:53:45.56ID:c07cCQ+J解答を読んでいると本当にわかっているのかどうか怪しい人ばかりの気がします。
0813投球者:名無しさん
2017/03/11(土) 19:25:02.58ID:VkYEKW4m0814投球者:名無しさん
2017/03/11(土) 20:28:25.56ID:86yTG6E0PBA教室で直接聞く
0815投球者:名無しさん
2017/03/11(土) 20:35:42.97ID:U2xpdTWU球速ない人は回転、不要
0816投球者:名無しさん
2017/03/11(土) 21:18:48.56ID:c07cCQ+J0817投球者:名無しさん
2017/03/11(土) 21:45:18.40ID:V6lMHfrO誰を信じるかはその人次第だし、感覚もそれぞれ違うからな。
確実に言えるのは、スイングとステップのタイミングだけで、肘も手首もボールの動きのみで入れられるってことかな。
ブロークンのままスイングしても充分回せるし、常時カップなら更にボールの下に手が入り込みやすい。
>>804の動画見た?基本はアレだよ。
0818投球者:名無しさん
2017/03/11(土) 22:11:18.20ID:c07cCQ+J回転のかけかたや前傾の重要性はなるほどと思いあれを元に練習しています。
しかし投球スピードが少し遅いのが気になります。
0819投球者:名無しさん
2017/03/12(日) 00:06:21.12ID:4Y2M/PnH投球スピードってのはスイングのことかな?
であれば、勘違いする人は多いけど実際のスイングスピードは遅い。
と言うより、体感スピードが遅いかな。
0820投球者:名無しさん
2017/03/12(日) 07:50:19.08ID:ka7hpjxV0821投球者:名無しさん
2017/03/12(日) 13:17:59.86ID:B1g/RGt6> 812です。誰の発言かわかる分、ここよりはマシかと思いまして。
どうせネットで得た知識で回答してるのがほとんどだろ。
部分的に正しいこと言ってても、体系的に正しく理解できてる人はいないと思う。
>>804 の動画の主も、これだけに限ればほぼ正しいけど、
他の動画見ると間違い多い。
0822投球者:名無しさん
2017/03/12(日) 13:34:25.43ID:B1g/RGt6実際の投球 TOMO > Shin
説明の良さ Shin > TOMO
ただしShin の説明も、前傾する理由とか、かなり間違ってる。
多分、A元氏の理論の悪影響。
0823投球者:名無しさん
2017/03/12(日) 17:32:12.12ID:St+EENJI間違ってはいない。でも付録みたいなもん。
肩が柔らかければ前傾小さくてもスイングに関しては特に問題ないし。なので前傾姿勢はスイングがメインじゃない。
前傾姿勢の大きな利点は腰が開き難くなることと開脚のしやすさ。それに伴って体重移動も容易になる。
あくまでも真っ直ぐ歩いて下半身を動かしやすくする為の前傾姿勢。
0824投球者:名無しさん
2017/03/12(日) 19:46:03.13ID:9TEP8g4/0826投球者:名無しさん
2017/03/12(日) 20:01:58.55ID:Kr2WpQ9T前傾しないと肘が曲がらないって
いろんな意見があるもんだ
0827投球者:名無しさん
2017/03/12(日) 20:20:29.08ID://0h5rIH俺そんな事書いた?
何度読み返しても肘とかカップとか書いてませんが汗
0828投球者:名無しさん
2017/03/12(日) 21:04:07.26ID:tz6pAeRW0830投球者:名無しさん
2017/03/12(日) 21:24:21.40ID:c0ymsmQfそう言うことねww後で観てみる。
0831投球者:名無しさん
2017/03/12(日) 22:30:13.84ID:B1g/RGt6動画見てなかったか。
それじゃ>>823 で
>間違ってはいない。
と書いてるのは何に対して言ってるの?
0832投球者:名無しさん
2017/03/12(日) 22:54:59.03ID:Kr2WpQ9T0833投球者:名無しさん
2017/03/12(日) 23:50:16.43ID:6MdOM2Gmそれってストレートでの話だよね?
なんかここのスレ見てると、高回転で28kmからがスタートラインみたいな風潮で自信なくなる。
0834投球者:名無しさん
2017/03/13(月) 00:10:12.10ID:o4/nwcsh高回転で28kmなんてPBAに近いレベル。
そんなのがスタートラインなわけない。
最初はスペックなんてどうでもいい。始めた時がスタートライン。
だけど、最初に球速アップに取り組みのは悪くない。モチベーションが続くなら楽に球速出せるまでは回転かける練習はしないほうがいい。その意味では十分な球速出せるようになってからがスタートライン。
ストレートなら最低30km できれば40kmはほしいところ。
0835投球者:名無しさん
2017/03/13(月) 00:32:11.24ID:OoWJN1cY0836投球者:名無しさん
2017/03/13(月) 00:37:13.26ID:o4/nwcsh0837投球者:名無しさん
2017/03/13(月) 00:53:26.72ID:X+9D1gAB0839投球者:名無しさん
2017/03/13(月) 07:58:42.83ID:UKXwwFDu0840投球者:名無しさん
2017/03/13(月) 14:06:11.57ID:X+9D1gAB0841投球者:名無しさん
2017/03/13(月) 14:38:24.16ID:OoWJN1cYあれだけの球投げれるのに勝てないところがメンタルなのかなぁ
0842投球者:名無しさん
2017/03/13(月) 18:59:12.51ID:SRatslkN0843投球者:名無しさん
2017/03/13(月) 19:50:10.07ID:tRQId/52その3択なら平均が近いけど、そもそも速度の平均じゃないからそこを理解してほしい
0844投球者:名無しさん
2017/03/13(月) 20:42:50.07ID:vD4vkQDO0846投球者:名無しさん
2017/03/13(月) 23:40:51.34ID:X+9D1gABリリースからピンに到達するまでの時間と直線距離から換算すると29-30キロになります。
実際はもっと長い距離を転がるのでもっと速い事になります。
0847投球者:名無しさん
2017/03/14(火) 01:40:09.59ID:eKY5Thyn単純にモニターに表示される速度は正確じゃないからだよ。
スピードガンで計測すれば実際30ぐらい出てるのがわかるよ
0848投球者:名無しさん
2017/03/14(火) 10:37:28.14ID:mmjIduR/0849投球者:名無しさん
2017/03/14(火) 10:44:26.41ID:DqQLxg35ttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n374354
0850投球者:名無しさん
2017/03/14(火) 12:56:58.10ID:6OPjlrWm0851投球者:名無しさん
2017/03/14(火) 19:27:53.73ID:oRIKvYNu0852投球者:名無しさん
2017/03/14(火) 19:30:37.35ID:VG1EMUTv0853投球者:名無しさん
2017/03/14(火) 19:36:20.40ID:xfFxSrGu目安程度にはなる。
0854投球者:名無しさん
2017/03/14(火) 19:38:45.29ID:xfFxSrGu0855投球者:名無しさん
2017/03/14(火) 19:50:50.37ID:YHNRKaUtストップウォッチでの計測は誤差大きいよ
ストップウォッチと動画とってコマ数計算したのと比較してみ
0856投球者:名無しさん
2017/03/14(火) 21:25:21.32ID:urJj19Az0857投球者:名無しさん
2017/03/14(火) 21:45:04.47ID:eKY5Thynリリースで手首コネないようにとか脇広げ過ぎないとか色々
0858投球者:名無しさん
2017/03/15(水) 11:10:14.57ID:FcK2RcNrその場合コントロール不能で完全ストレート
0859投球者:名無しさん
2017/03/15(水) 11:41:44.85ID:6AQsWtaX0860投球者:名無しさん
2017/03/15(水) 12:23:51.02ID:J/6bVRna0861投球者:名無しさん
2017/03/15(水) 13:30:17.74ID:d5zmskf+22!?
リリースからピンヒットまでほぼ3秒じゃん。
センターのスピード表示が馬鹿になってるとしか思えない。
0862投球者:名無しさん
2017/03/16(木) 00:34:30.18ID:cPuA/JAu本当に22kmなら、しばらく高回転なんか忘れて基本を練習した方がいい。
0864投球者:名無しさん
2017/03/16(木) 12:27:33.10ID:wkZHVlIM0865投球者:名無しさん
2017/03/16(木) 18:54:05.11ID:xW2YuBFPボールが降りてきてから足が出てますなー
そりゃ回らん
0866投球者:名無しさん
2017/03/16(木) 19:11:07.45ID:i2tEJytUこのレベルの人が偉そうに講釈たれてるの?
0867投球者:名無しさん
2017/03/16(木) 20:00:24.64ID:JFr1KhB3ボウリングについて人にアドバイスできるレベルじゃない。
0868投球者:名無しさん
2017/03/17(金) 10:01:43.04ID:VQbGsDgtひどいww
0870投球者:名無しさん
2017/03/17(金) 10:50:37.81ID:VHKJmiIz0871投球者:名無しさん
2017/03/17(金) 10:59:23.34ID:2pIT2a2Qお前らのほうがもっとみっともない投げ方(手首コネったり
肘先で押し出したり)してしてる可能性の方が高い。
0872投球者:名無しさん
2017/03/17(金) 11:02:48.05ID:2pIT2a2Qプロアマで決勝に残るレベルでも
もっとヘンテコな投げ方してるやつが殆ど。
まあよく言えば個性的ともいえるが。
打てればなんでもいいってやつもいるが、おれは嫌だな
0873投球者:名無しさん
2017/03/17(金) 12:28:29.22ID:H+jhCz2v逆に個性的なフォーム見えても、結果を出せてる人は、要所要所はしっかりしてたりするし
0874投球者:名無しさん
2017/03/17(金) 12:41:10.64ID:4ZAbkJkF0875投球者:名無しさん
2017/03/17(金) 15:27:23.47ID:2Nx7q5ij0876投球者:名無しさん
2017/03/17(金) 15:38:34.97ID:QbcYQgHF0877投球者:名無しさん
2017/03/17(金) 15:49:09.36ID:2pIT2a2Q状況的に考えてわざとチョイナー的にやってるのでは?
それをお前らときたら鬼の首取ったように…
しかもお前らだってろくな投げ方してないくせに。
0878投球者:名無しさん
2017/03/17(金) 16:37:42.74ID:QbcYQgHF本人乙。多少叩かれた程度で怒っちゃやーよ!
0879投球者:名無しさん
2017/03/17(金) 16:39:56.89ID:oCtnJy2q《中华人民共和国学位条例暂行实施办法》,并结合我校具体情况而制定的,
各院系应依据此规定做好硕士研究生培养工作。李水成陈志墩吴秋月康秀华李润泽陈长灿
攻读专业学位硕士研究生的培养方案应根据相关专业学位教育指导委员会的要求,
并参照学校有关要求制定。
0880投球者:名無しさん
2017/03/17(金) 16:57:23.05ID:2pIT2a2Q必殺技「本人乙」w
0881投球者:名無しさん
2017/03/17(金) 17:19:53.56ID:v72zL0M9無理すんなよ
0882投球者:名無しさん
2017/03/17(金) 17:19:59.99ID:7SLzPi5qストローラー。
本気出してなくても回る、回ってしまうのがハイレブ。
回さないように投げるなら、終始手首固めるしかないな。 それでも肘が入るから回ってしまう…ムズいわ。
0883投球者:名無しさん
2017/03/17(金) 18:23:25.29ID:wqD7gEYnそれは言い過ぎかと。
225RPMぐらいは回ってるのでストローカーは満たしていると思う。
0884投球者:名無しさん
2017/03/17(金) 18:35:35.72ID:dV9gsfUdけど>>863は、例えば手足のタイミングは全くあってない
これだとわざとやってるっていうより、単純に出来てないとしか見えないかな
0885投球者:名無しさん
2017/03/17(金) 19:00:46.33ID:VaB3dXcfさすがに言い過ぎた。スマン。
0886投球者:名無しさん
2017/03/17(金) 20:23:54.98ID:VHKJmiIz0887投球者:名無しさん
2017/03/17(金) 22:46:21.82ID:q+J4HLOa0888投球者:名無しさん
2017/03/17(金) 23:15:28.50ID:GY2z+1eb基本はダメ。
0889投球者:名無しさん
2017/03/18(土) 02:07:28.80ID:ZzJegO3Xthx.最近いい感じに回転数伸びてたけどあれもダメなのか…
つぎ投げに行くとき意識して治すわ
0890投球者:名無しさん
2017/03/18(土) 06:24:26.22ID:JZrDIe/nメカテクではないが、リスタイつけて草大会やプロチャレで勝たしてもらってるが、高回転で打てない奴らが四苦八苦してんの見るのが楽しくてたまらない!
だからここみて笑ってる。
まあ、頑張りたまえ!(笑)
0891投球者:名無しさん
2017/03/18(土) 08:13:19.23ID:o1uGAUnD0892投球者:名無しさん
2017/03/18(土) 08:23:07.18ID:9s68i+wW低いところで競ってないで公式戦出ろよ
0894投球者:名無しさん
2017/03/18(土) 10:25:26.69ID:FPY2W2nK>>892
ぷ。(笑)
日本でローダウンで勝ててるプロいるのか?
俺も格好良さは認めてるから一度はマスターしたけど、やはりレーンの変わりなどに対応するのは凄く難しく、長期戦はすとろーくの方が圧倒的に打てる結論に至った。
去年、プロあわせて10人以上出てたイベントでプロ全員やっつけたけど!?
すばるプロもいたよ。
サインもらったけど。(笑)
スカイトモもプロテスト落ちたしな。
長期戦には不向きなんだよ。
0895投球者:名無しさん
2017/03/18(土) 10:46:21.90ID:mhFeObnA0896投球者:名無しさん
2017/03/18(土) 10:46:49.92ID:n+pj/3L9そもそも日本じゃオイルの量少ないし
内外のオイル量の濃淡が多いイージーレンコンが多いから
高回転だと初めからかなり内に入って投げることになる。
結構すぐにガーター飛ばすような状況になるこよも多い。
さらに、高回転のボウラーが少ないから、レーンの変化も
低回転有利な方向に進みやすい。
そういう意味じゃストローカー有利かもな。
俺も回転落としてアウト使う練習はいつもしてる。
メカテク、リスタイのヘタレが全然曲がらないと四苦八苦してるときに
グイグイ曲げるのは楽しくてたまらないけどな。
0897投球者:名無しさん
2017/03/18(土) 10:53:13.67ID:9s68i+wW0899投球者:名無しさん
2017/03/18(土) 11:44:08.65ID:FPY2W2nK因みにプロはそれなりの賞金出るから真剣だったよ!(笑)
確か50万円だったかな。
アマチュアは無しだけど。
0900投球者:名無しさん
2017/03/18(土) 11:46:33.91ID:0lGuJYCw場違いだからそろそろ察しろ
0901投球者:名無しさん
2017/03/18(土) 11:54:29.61ID:mhFeObnAttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1343074792/
0903投球者:名無しさん
2017/03/18(土) 14:32:24.50ID:R0lBC0Hw0904投球者:名無しさん
2017/03/18(土) 15:33:32.93ID:cVHX/nuz要はローダウン出来たけどコントロールできないからやめちゃったてやつな。
長期戦に不向きなんじゃない。スキルが足りてないだけ。
0905投球者:名無しさん
2017/03/18(土) 16:00:15.74ID:W7DMjeKEまったくどうでもいいことは承知しているが
>>894のレスの
「ぷ。」これがボール投げてる人にみえる。
0906投球者:名無しさん
2017/03/18(土) 17:38:10.72ID:ZzJegO3Xだからそれをしない様にすると話しているつもりなのだが?アスペか?
0907投球者:名無しさん
2017/03/18(土) 17:54:40.80ID:cVHX/nuz自分で荒らして自爆。それでイライラしてる奴もいるが、そんなのハイレブ以前に下手なだけ。
他人に荒らされてムカついてる奴も同様。
スロ屋で低設定台でハマって逆ギレしてる馬鹿客となんにも変わらんww
0908投球者:名無しさん
2017/03/18(土) 18:25:32.08ID:JZrDIe/nたぶんその通り。
俺の場合、高回転は短期の破壊力や見た目は凄いけど、長期戦はストロークで投球した方が良いという結論になった。
あんたの言ってるのは正しいけど机上の空論だよ。
あんだけ良い球を投げるスカイトモがプロテスト通らなかったり、凄い高回転投げる山下省吾プロが汗ぶん流して頑張ってもシードを落としたり、要するに長期戦には向かないのは明白の事実。
まっ、頑張ってくれたまえ。
平均的にストローカーに負けてるけど。(笑)
0910投球者:名無しさん
2017/03/18(土) 19:19:24.33ID:2/MHjLeXもちろんそれで勝てるならそれがいいけど
0911投球者:名無しさん
2017/03/18(土) 19:20:54.11ID:hHMo+TY/0913投球者:名無しさん
2017/03/18(土) 20:29:33.57ID:cVHX/nuz俺らは未来のハイレブボウラーの踏み台。
いつかは回さないとスコアが出ないレーンだらけになるよ。
その為には俺らがハイレブを辞めちゃいけない。どんなに下手だろうがね。
じゃなきゃまた健康ボウリングの時代に逆戻り。
日本もまだまだこれから。
0914投球者:名無しさん
2017/03/18(土) 20:39:14.82ID:2/MHjLeX好き嫌いを言ったら負け犬の遠吠えになったでござる
0916投球者:名無しさん
2017/03/19(日) 06:10:23.46ID:7Ne5uWHC日本語を理解できない沼より盲目の方がマシだわ
0917投球者:名無しさん
2017/03/19(日) 09:34:37.10ID:cp9ztUJQ誰でも簡単にアベ200ぐらい行ってしまう、問題はそれを自分の実力と勘違いしてる奴らだ
自分の実力と勘違いしてるからセンターが早いレンコン作ったりするとレンコンがおかしいと食って掛かる始末
この手のタイプはメカテクで投げてる自分が一番正しいと思ってるからハイレブで投げてる人間を毛嫌いする
俺もハイレブで投げてたら真っ直ぐ投げた方がいいとかドヤ顔でアドバイスされたよw
0918投球者:名無しさん
2017/03/19(日) 11:42:38.04ID:0Ai95gk00919投球者:名無しさん
2017/03/19(日) 12:08:54.62ID:hsTeMayV0920投球者:名無しさん
2017/03/19(日) 15:29:17.61ID:hsTeMayV昨日見てきたけど男子のグリグリ率は以前からかなり高いけど、女子も回す人が増えてきた印象。
見てると自分も投げたくなって早めに帰ってしまった。
あんな風に投げたいなと思われる人になりたいね。
0921投球者:名無しさん
2017/03/19(日) 17:07:02.38ID:v3HLGXY/6G1091点
今日はスコアのことは考えず、ひたすら速球を投げることを意識した
平均21キロ
スペア時なら23キロ出るようになってきた
意識したのは、プッシュアウェイをしない
なんかおかしい?
0922投球者:名無しさん
2017/03/19(日) 18:15:19.97ID:/E9SyotZどんな投げ方してるかわからんけどちゃんとできてない人ほど握りすぎる傾向にあるように感じるが…
0923投球者:名無しさん
2017/03/19(日) 18:22:35.47ID:v3HLGXY/0924投球者:名無しさん
2017/03/19(日) 19:59:57.63ID:VASRMKmO前じゃなく下に出す事
0925投球者:名無しさん
2017/03/19(日) 20:12:21.06ID:5NCPPQ2yシニアかよw
0926投球者:名無しさん
2017/03/19(日) 20:14:10.55ID:uFvP+mmQ0927投球者:名無しさん
2017/03/19(日) 21:27:59.09ID:DEOQNTNi本当に21kmなら、プッシュアウェイだのプッシュダウンだの言う以前の問題。
早いとこわかってる人に見てもらわないと、正解から遠ざかるだけ。
0928投球者:名無しさん
2017/03/19(日) 23:30:49.98ID:L1l/fdktハイレブ命の人達って回転さえ凄ければ曲がると勘違いしてるのが多いな。
ラウンドワンで50フィートベタレーンをやったときに、山下省吾プロが回転かけまくったけど最後に1センチくらい動いただけ。
通常のオイルパターンならドライゾーンのハイレブの動きはもの凄い。
凄いがその回転の多さにより精密さにかける。
その精密さをカバーするのがハイレブによるピンアクションだが、キャリーダウンしてあれてくるとその精密さにかける高回転が仇となり動きすぎてスプリットを生み出す。
結局長期戦ではぼろ負け!
遊びで投げてる時は、ハイレブ超楽しい!
でも戦いではぼろ負け!
まっ頑張りなされや!(笑)
0929投球者:名無しさん
2017/03/20(月) 00:00:51.51ID:i4jGybim0930投球者:名無しさん
2017/03/20(月) 00:03:03.54ID:6orDK5dRメカテクオヤジがいくら強がっても説得力無いよな…
0932投球者:名無しさん
2017/03/20(月) 00:20:47.44ID:KTTya4Ogこれだけ視野が狭いと逆に清々しいな。
ボウリングって日本にしかなかったっけ?
0933投球者:名無しさん
2017/03/20(月) 02:14:26.51ID:/8I9Ng2Fメカテク持ってねーし。(笑)
そうあって欲しいのはわかるが。
負け惜しみはハイレブ派だよ。
世界でも長期戦に弱い。
残念だな。
0935投球者:名無しさん
2017/03/20(月) 08:23:09.37ID:0BYZOTw00936投球者:名無しさん
2017/03/20(月) 09:56:29.02ID:3HLk43Xw0937投球者:名無しさん
2017/03/20(月) 12:27:05.59ID:i4jGybimそれは知ってるけど、たった4km違うだけでそんなにバカにする程の事か?
自分よりちょっと下であればバカにして、上であればほら吹きだと認めない人たちなんだろうけど。
0938投球者:名無しさん
2017/03/20(月) 12:38:20.17ID:HZVWhBIYバカにするつもりはない。
とにかく21kmは遅すぎる。
力んでいるとか、ステップとの連携が悪いとか、
絶対に何か問題があるから早く直した方がいいよとアドバイスしてるだけ。
いろいろ言われるのが嫌なら2chなんかでで意見を求めるべきじゃない。
0939投球者:名無しさん
2017/03/20(月) 12:56:49.13ID:iSYpftGj0940投球者:名無しさん
2017/03/20(月) 13:03:40.98ID:eDqMNev+自分の周りでスピードが出ない人の多くはリリースで回転をかけようと引っ掛け上げてしまっている。
下に向かっている重力のベクトルに筋力で逆らう行為。
上手そうな素人に教わるよりプロに教わるが吉。
0942投球者:名無しさん
2017/03/20(月) 16:39:18.09ID:dVoVoQ7Fスコア考えずにひたすら速球を投げることを意識して投げてもアベレージ181超えるのに驚いた。
本当に今までと違う試みをしているのだろうか?
0943投球者:名無しさん
2017/03/20(月) 17:53:16.17ID:HZVWhBIY鋭いね。
たしかに、新しいことに取り組んでいる人間のアベじゃないな。
間違った投げ方の範囲で小さな修正をしるだけじゃないかな。
繰り返せば繰り返すほど癖になって間違いから抜け出せなくなるから、
一気に正しい投げ方に変えた方が後が楽なんだけどね。
0945投球者:名無しさん
2017/03/22(水) 02:12:14.11ID:9OvXYK530946投球者:名無しさん
2017/03/22(水) 06:30:29.15ID:OUGswZkC0947投球者:名無しさん
2017/03/22(水) 08:47:57.47ID:QdN5Btlb0948投球者:名無しさん
2017/03/22(水) 13:13:32.63ID:SZdaiwLg0949投球者:名無しさん
2017/03/22(水) 13:26:27.86ID:LUIwqApV0950投球者:名無しさん
2017/03/22(水) 14:04:06.75ID:1GYWaWx1体型が自分に似てるかなーって言うハイレブボウラーを探す。誰でもいいけど、足の長さはかなり大事。
ステップワークのスピードやタイミングを慣れるまで真似する。
どうしてもダメならスタイル(骨格体格など)が合わない。
スピードを出すだけならハイバックが俺は楽。
これもスタイルで変わる。
ハイバックはスピードを出す為じゃないて言う人もいるが、これも人によりけり。
ぶっちゃけハイバックの方が落ちてきた瞬間からの蹴り足による加速距離が長いから単純に速くなる。ステップワークの余裕も生まれるしな。
マーロットみたいなゴリラならあの程度の小さいバックスイングでいいんだろうけど。
全ての投げ方はその人によって良かったり悪かったりがある。こんなのはコーチとかに見てもらうのが近道だけど、基本的には自ら探すしかない。
不器用な俺は4年半探した。
ハイバック(オープンバック)、ステップワークのスピードやタイミング、肘の意識、終始ブロークン、いっそのこと目一杯肩も腕もガッツリ力む…数えればキリがない。
試せることは全部試した。逆の腕でも投げたし両手投げもした。ライジングショットもやってみた。頭にボールが直撃しそうになって死ぬか思った。
親指が2倍に腫れ上がったり手首も腰も痛めた。
色々やらかして分かったこと。
その人にとって正しいこと=他人にとって当てはまる可能性があるってだけ。
カッコ悪くても試す。ひたすら試す。
不器用な人間は出来る限りを尽くす。
自分のスタイルを見つけたサインは、スピードも回転も出て、尚且つ20ゲーム程度じゃどこも痛くならない。負担がとても軽い。
下半身以外な。
0951投球者:名無しさん
2017/03/22(水) 14:49:05.60ID:Nh1AITnr身近にいるローダウナーの殆ど全てがそうであるように
どうせ変な投げ方してるんだろうと思うと
笑える
0952投球者:名無しさん
2017/03/22(水) 15:14:59.24ID:qqVUbGFKいいんじゃない?
大半は自己満足だし。
「あいつみたいな投げ方はしたくねーな」と思ってても端から見たら自分の投げ方もヘンテコかも知れんし。
「人の事を笑う奴は自分も笑われている。それに気付かないのは本人だけ。人を気にする暇があるなら自分の事だけに集中しろ」
良い言葉だねぇ。
0954投球者:名無しさん
2017/03/22(水) 18:08:18.02ID:Nh1AITnr>>953世の中の圧倒的大多数が珍妙な投げ方だという確たる事実があって、
ここに書きこんでるやつらがその経験則から外れてるというのは
説得力がないわけさ。君を含めてね。
0955投球者:名無しさん
2017/03/22(水) 18:29:23.40ID:1GYWaWx1君のフォームを誰も知らない。
ココに書き込んでる人らのフォームも俺は知らない。
そんなことはどうでも良いんだ。
大多数が珍妙な投げ方だろうが俺や君のフォームにもなんら影響しないだろ?むしろ影響したらド下手くそ。
人のフォームを気にするなって事さ。
珍妙な投げ方だから説得力が無い。なるほどな。
でもさ、フォームが格好よくてアベも220越えててもロクな助言出来ない人も多々いるからな。うちのセンターにいる化け物みたいなハイレブボウラーなんて説明の8割が擬音。
軽いアドバイスなら俺の方がまだマシ。
名選手だから名監督って訳じゃない。
これはよく耳にする言葉だけど、その逆もまた然り。
投げ方やメカニズムの指導力、アドバイスをする為の言葉選びが的確なら、俺が初心者ならそれだけで充分だわ。
その人がどんな投げ方しようがアベ140だろうが、俺にとってプラスになるなら関係ないし有り難い。
0957投球者:名無しさん
2017/03/22(水) 21:53:27.39ID:Nh1AITnr偉そうな君たちが滑稽だって言ってるだけなんだけどな
0958投球者:名無しさん
2017/03/22(水) 22:24:03.21ID:mALJyHK80959投球者:名無しさん
2017/03/22(水) 22:53:57.97ID:2sqxJtD10960投球者:名無しさん
2017/03/22(水) 22:56:44.08ID:1GYWaWx1もう一人で勝手に人の投げ方想像して笑っておきな。
滑稽で良いよ。ヘンテコフォームなのにセンターで人に投げ方を教えてと求められるヘンテコボウラー。
これでオーケー?
0961投球者:名無しさん
2017/03/23(木) 02:15:05.08ID:vxHrfZew豪快さに欠けるわ
特徴の無いありふれたフォーム
最近は回転落としてるからハイレブですらないわ
0962投球者:名無しさん
2017/03/23(木) 02:22:05.12ID:NMdXs9Dc俺、初めて動画取って見てみたらあまりにもイメージと違いすぎて寝込みそうだったw
0963投球者:名無しさん
2017/03/23(木) 08:10:02.22ID:5OgjWZ2E自分は逆にあまりの美しさにどこを直そうかと悩んだよ。
0964投球者:名無しさん
2017/03/23(木) 13:08:22.77ID:qPMj15Hs本人は球速あげたいらしいけどそんな遅くもなかったし…羨ましい…
0965投球者:名無しさん
2017/03/23(木) 13:09:12.33ID:q1JdOdudそれわかるわ。鏡見ると見ほれてトイレで吐いちゃうもん
0966投球者:名無しさん
2017/03/23(木) 17:27:39.32ID:kFz/nOmM直すとこ教えてやるからアップしろ
0967投球者:名無しさん
2017/03/23(木) 19:06:14.44ID:MZxye11Kこういう人が不器用でも結果的に良い玉投げられるんだろな…色々試すしかねえかぁ
0968投球者:名無しさん
2017/03/23(木) 22:01:30.07ID:WEfDXnC3948です。俺よりもずっと多くの試行錯誤をされたんですね。常識にとらわれずためそうと思います。
また、ステップワークが肝ではないかと思い、ちょうど似たような身長の選手の歩き方を真似していたところでした。足の長さは微妙ですが。
心強いアドバイスありがとうございます。この方向で練習していこうと思います。
0969投球者:名無しさん
2017/03/25(土) 16:38:39.06ID:pW+VLB4e7G1271点
回転かけると球速落ちちゃう
腕も痛くなって来るし
全然ダメだぁ
0970投球者:名無しさん
2017/03/25(土) 17:51:52.69ID:zGGxtdK/見当違いならゴメンね。
回転かけると球速落ちるってあるけど、もしかしてリリース時にフィンガーにボールの重みがあるとダメなタイプかもよ。
俺もそんな感じで投げててダメで、フィンガーに全く乗せずに手の平で転がす感じにするとスピード落とさずに回転掛けれたよ。
リリース直前まではフィンガーにボールの重みがあるけど、そこからなるべく指に掛けずに、サムが抜けるタイミングで手の平だけでボールを「下に」撫でるイメージ。
上方向にも撫でると、結果的にフィンガーに掛けちゃうから注意だよ。
手首が折れてブロークンしたら、そのままの形でフォロースルーすると感覚が掴めるかも。。
0971投球者:名無しさん
2017/03/25(土) 17:59:17.64ID:f/PKH+YTコマ回転です。どうしてだろう
0973投球者:名無しさん
2017/03/25(土) 20:38:03.73ID:pW+VLB4eかたじけない
下から上に撫でることでしか回転かけれてないと思う
もういっそフィンガーなんか無い方がいいってことかぁ
0974投球者:名無しさん
2017/03/25(土) 21:28:15.39ID:zGGxtdK/極論そうだよねーww
例えば、ヨーヨーにフィンガーを入れる穴あったらどう転がす?
指で引っ掛けた日にゃ回るどころか手から離れないかも知れない。
それだけフィンガーで回すってのは非効率なんですな。
ボウリングのボールは重いから、指で引っ掛けても取り敢えずは抜けて転がって行く。でもクソみたいな回転にしかならない。
だからと言ってフィンガーが無いと、回りながら落ちる為の取っ掛かりがない。
サムレス、両手投げでもフィンガーが必要な理由。
それとプッシュアウェイからリリースまでのボールを支える重要な役割にもなる。
サムが抜けて手の平からボールがこぼれ始めた瞬間からフィンガーは用済みだね。
0975投球者:名無しさん
2017/03/25(土) 21:49:16.27ID:pW+VLB4eリリースでは遠心力でボールがポーンと離れるだけで
とても手の平から転がる感覚がない
0976投球者:名無しさん
2017/03/26(日) 05:12:12.84ID:8OSFjok0ピンヒットまで3秒はいくらなんでも遅すぎる
0977投球者:名無しさん
2017/03/26(日) 07:42:14.56ID:ONGaZn4+0978投球者:名無しさん
2017/03/26(日) 07:55:15.36ID:m23L2KMGデブに教わるより、ボルトに
教わった方がはやくなるよな?
そういうもんだよ、世の中
コツを分かってる人から教わるのが1番
0979投球者:名無しさん
2017/03/26(日) 10:17:58.04ID:ys1zBl5B0980投球者:名無しさん
2017/03/26(日) 13:23:43.07ID:wmWpcPZP次に必要なのは脱毛だ
0981投球者:名無しさん
2017/03/26(日) 13:27:15.08ID:v1EYxj2H0982投球者:名無しさん
2017/03/26(日) 13:38:21.63ID:wmWpcPZP1スピードボール、
2腕がヒモ
1と2を繰り返してるうちできるようになる。
0983投球者:名無しさん
2017/03/26(日) 15:48:12.83ID:k8QwUDqcフリーアームは絶対いる。
ハイバック(気味でも可)推奨。
腰、頭を上下させないようにスライドステップを速く短く。速くってのがミソ。
要は蹴り足で身体を平行移動させ、スライドステップを速くして尚且つすぐに止まる。
その際、パワーステップの踏み込み時に体を減速させる事。
加速させる、若しくはそのままのスピードで踏み込むと蹴り足に体重が乗らないし腰も落ちにくい。ボールスピードを上げる為の重要な部分なので決してココは省かない。
0984投球者:名無しさん
2017/03/26(日) 17:14:48.67ID:G6rIHKpU高速高回転で少し自信がつきゼロハンデになりどれくらいか?
レンコンに対応出来ず年配ボウラー達にボロ負け
4の字まではならなかったがかなりショックです
スピードアジャストも覚えないといけませんね
0985投球者:名無しさん
2017/03/26(日) 18:09:38.19ID:k8QwUDqcこれに付け足し(超重要)
肩から下にボールが降りてきてる状態でスライドステップでの加速は逆効果。
肩から上にボールがある内に加速を済ませるように。
0986デブの貧乳
2017/03/26(日) 18:20:03.65ID:p39bXhyl0987投球者:名無しさん
2017/03/26(日) 18:32:51.36ID:2PRIg9jU中嶋プロは黙ってて下さい。
あなたの巨体で男を押し倒すようにはいかないんですよボウリングは。
0988投球者:名無しさん
2017/03/26(日) 19:13:12.95ID:pLMpxB50短くってのは違うと思うぞ。
PBAのボウラーを調べた結果、パワーボウラーほど
スライドステップが長い傾向にあるということがわかっている。
0989投球者:名無しさん
2017/03/26(日) 19:24:07.85ID:k8QwUDqcPBAプレイヤーと比べたらいかーん。
アイツ等肩の可動域広いし腕長いしハイバックだからスライド長くても充分に間に合うもん。
日本人が真似しても出来ないのが殆どだよ。
まぁ短い長いは投げる人に任せる。
0990投球者:名無しさん
2017/03/26(日) 19:33:16.92ID:en3jsIW9PBAプレイヤーが日本でのボウリング(ローダウン系)見て
手遅れ過ぎるから球速上がらないんだよと言っていた
0991投球者:名無しさん
2017/03/26(日) 20:00:13.50ID:pLMpxB50日本人だって一緒だよ。
バックスイングが小さくなければ、それに見合った大きなスライドが必要。
投げられるやつなら感覚的にわかってること。
0992投球者:名無しさん
2017/03/27(月) 10:18:45.87ID:/Jndl5tBスライドが長い短いはスタイル次第。
絶対的法則なんてナンボでも崩れるしな。
そしてPBA基準もやめてくれ。
0993投球者:名無しさん
2017/03/27(月) 12:33:02.19ID:+p14zHx40994投球者:名無しさん
2017/03/27(月) 12:47:13.48ID:AmdoPvUO参考にはならない
0995投球者:名無しさん
2017/03/27(月) 14:20:03.25ID:npyXtHVu最後のスライドだけ大きく左に出る感じ
0996投球者:名無しさん
2017/03/27(月) 17:37:38.31ID:qQBqVOTs憧れはそれこそたくさんいるけど。
0997投球者:名無しさん
2017/03/27(月) 18:25:31.76ID:eMZiS7xd0998投球者:名無しさん
2017/03/27(月) 18:35:18.06ID:C/N7+GQO現実逃避はしたくないけどロマンも少しは持ちたいよww
0999投球者:名無しさん
2017/03/27(月) 18:36:32.33ID:C/N7+GQOハイレブ「考察」ね。前回適当に作っちゃったからダメ出しされたしww
1000投球者:名無しさん
2017/03/27(月) 18:47:03.17ID:E14eP4Up10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 163日 18時間 18分 20秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。