トップページgutter
1001コメント464KB

中級者のためのボウリング質問スレ6

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001投球者:名無しさん2012/04/01(日) 06:22:16.70ID:gYntM8kJ
☆★☆利用する前に☆★☆
○馴れ合い・雑談は、スレが荒れることがあるので、なるべく避けてください
 どうしても馴れ合い・雑談をしたい場合は、ボウリング板総合雑談スレッドでどうぞ 
○荒らしがあった場合は、スルーでお願いします
 気になって仕方ない人は、専用ブラウザのNG指定をすると、しあわせになれるかもです
※動画・画像をアップロードする場合はこちらをどうぞ(法律に抵触するものはアップロード厳禁!)
Lv.1_up(お茶どうぞ ω')っ旦~)http://up.mugitya.com/
Picto(携帯用アップローダー) http://www.pic.to/howtoup.html
☆中級者の方へ☆
ボウリングに関連していれば、どんな質問でもOKです
基本的な質問でも受け付けます
ただし、ボウリングに関連してない場合はスルーされることがあります
テンプレはなるべく書いてください
【ボウリング歴】 【アベレージ】 【ボール】 【シューズ】
【その他小物】
【体力面について(男女、年齢、握力など何か参考になる程度に)】
なお、このスレで質問できるのは
・アベレージ150以上180以下の方
・ボウリング歴10年未満の方
のうち全部またはいずれかに該当する人のみとします
初心者の方はこちらへ  初心者がボウリングについて質問するスレ18  http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1298815230/
※回答者から問い合わせがあったときは、答えられる範囲内で答えましょう(個人情報の出しすぎには注意しましょう)
以下の要件を満たしている場合に限り、質問してから7日を経過すれば再質問してもかまいません
・質問が完全にスルーされている
・現行スレで回答済みの同一質問が無い
・ボウリングに関する質問である
☆回答してくださる方へ☆
相手が中級者であることを踏まえて回答してください  煽ったり叩いたりするのはなるべく避けてください
・「ログ読め」「他スレを読め」と指示する場合は、できれば誘導してあげてください
・そんなこと聞くな等のレスは、なるべく避けてください
質問に答えにくい場合は、どこが答えにくいのか具体的に指摘してあげてください

前スレ
中級者のためのボウリング質問スレ5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1317556461/
0002投球者:名無しさん2012/04/01(日) 12:29:55.90ID:bkAzrrCI
煮ゲッ湯
0003投球者:名無しさん2012/04/08(日) 17:56:59.56ID:2dxd08+t
急にスレが止まったな
0004投球者:名無しさん2012/04/10(火) 10:13:52.00ID:tVPf4d9O
前スレより。
997 中級者という事で書いているので。
レンコンを意識することは大切だと思います。
回転数を上げるには、球速を上げるには、コントロールを上げるには、下半身の重要性と力まないと言う事を十分理解することが大事。
0005投球者:名無しさん2012/04/10(火) 10:23:39.75ID:tVPf4d9O
変な癖(上級に向けて障害になるような)を着けない事が、上達への近道。
回転数を上げる→サムを早く抜く。
ここでも間違いの認識がある。
フィンガーよりも先に抜ければ良いので、抜けるポイントは身体の前方になる。
それを早く抜こうとするあまり、抜けが早く握ってしまうという事がある。
0006投球者:名無しさん2012/04/10(火) 10:54:25.35ID:l03c6JxF
回転数を上げる→サムを早く抜く。
回転数を上げる→サムを「速く」抜くって教えないとね。

理負担の「サムを抜いてからターン」なんてのもボキャブラリー不足の典型。
0007投球者:名無しさん2012/04/10(火) 11:22:47.95ID:tVPf4d9O
>>6 そうゆうのもあるかもしれないが、自分は抜けるポイント(親指の向き・手の位置)と力加減を覚えることを、先決している。そして抜ければフィンガーに圧が掛かる事を。抜けるまでは何もしない事が大事である。余計な動作は要らない。抜ければどうでも良い。
抜くこの言葉にも誤解がある。完全に抜けなくても良いので、1/3程度で良いのである。
動作は少なくすることにより、力みを無くす事が大事。
0008ギャンブラー2012/04/10(火) 12:25:53.44ID:aR6JC8U4
すみません、昨日中級者の前スレで質問したものです

自分は小指を薬指にくっ付ける話をしましたが、なぜかレスでは小指を曲げるとかって話しになってました


自分が聞きたいのは、小指を薬指に【くっ付ける】と曲がりやすくなるのか?曲がりやすくなるとしたら何故なのか?ってのをお聞きしたいです


ボールの持ち方は人差し指と小指を大きく外に開いた持ち方で、カーブ回転が良いときもあれば、縦回転になるときもありバラバラです
0009投球者:名無しさん2012/04/10(火) 12:33:53.07ID:8X3CVxjf
>>8 昨日書いといてやんけ。

小指側にこぼしやすくなって、ARが微妙に大きくなるからです。
逆に、人差し指を中指に付けて、小指を開くと曲がりを押さえやすい。
人差し指、小指とも大きく開くと安定させやすいが、手首が多少かたくなる場合も。
0010投球者:名無しさん2012/04/10(火) 19:01:35.98ID:zJddEAts
>>8
多分、やってみれば今より曲がるかどうかがわかるでしょう。
ちょっとボウリング場にいって試してみればいいだけのこと。結果を教えてください。
やらずに小指をくっつけてみたら曲がるのか?その考え方は正しいのか?とか聞くのはおかしいですね。

やってみて、なぜそうなのか?
というなら俺も含め誰かが納得のいく答えを答えられるでしょう。
リリースの状態によって、効果がある人もいれば、全く変わらない人もいるでしょう。

>ボールの持ち方は人差し指と小指を大きく外に開いた持ち方で、カーブ回転が良いときもあれば、縦回転になるときもありバラバラです
多分、この感じの発言だとやっても効果がないような気がします。
ボールの重心が中指よりで手首も逆カップ状態のように思われますが…見ないと分かりません。
ターンも初心者に教える握手ターンで8回転以下なのでしょうか?

小指、薬指、中指がどう機能しているかは、いろいろな持ち方で投げれば分かってくると思います。
小指折りは気をつけないと薬指の腱を一発で痛める可能性があるので気をつけてください。
0011投球者:名無しさん2012/04/10(火) 21:47:30.30ID:+eAj772Q
>>4 投球の質を高めることとレーンを攻略することは別でしょう。

自分ではATの調整は意識しません。サムを抜く方向=フォロースルーの方向でARを意識はしますが。
0012投球者:名無しさん2012/04/10(火) 21:59:28.84ID:tVPf4d9O
>>11 レンコンの書き方が悪かったかもしれません。
攻略するためのレンコンよりも、基本的なレンコンと言う意味です。攻略に繋がることですけど。
手前のオイルの有る無し。キャリーダウンしていること。
これを無視してピンが倒れないと、力みまくったり、投げ急ぎしてる人が多いからです。
0013投球者:名無しさん2012/04/10(火) 22:15:27.43ID:tVPf4d9O
中級者と言う捉え方が少し幅広い感じがします。当てはまらない方もいるかもしれません。
力み、サムを握るこれを解消する事が、上級者への近道。
力まないでと言うと、普通の人は力んでいないと返事が返ってきます。こちらから見てはかなり力んでいるように見えます。
何故力むのか?これを説明すると、皆さんフォーム・リリースが良くなります。そうするとスコアも上がってきます。
反対から言うと、スコアが良い時は誰でも良い投げ方ができてます。
そのためにも、最低限のレンコンを知る必要があると思います。
0014投球者:名無しさん2012/04/10(火) 22:55:04.91ID:niR1hnBu
あと、正しいドリル(フィッティング)も大切。
合わないドリルでは、力み、サムの握り解消もままならない。
初中級者には判断が難しいけど。
0015投球者:名無しさん2012/04/11(水) 00:02:33.31ID:DwW+h6/w
Pのルーキー遠藤が、まさに力んでるな
0016投球者:名無しさん2012/04/11(水) 03:05:44.20ID:YBwEs7Wo
でも、「力むな」って言われても難しいよ。
全然力を入れない訳じゃなくて、「必要な」力は入れて、
「不必要な」力を入れないってことでしょ?
本人にとっては、入れてる力は全部必要なもので、不必要な力なんか入れてない
って思ってるだろうし。
0017ギャンブラー2012/04/11(水) 03:37:28.06ID:Y76s+6RB
小指の質問をしたものです、投げてこいと言われたので、投げて来ました

そこで感じたのは、小指を薬指にくっ付けると、今までの持ち方より力が入りにくい

その代わり親指が少し抜けやすく、中指と薬指に力が入りやすいため、回転を上げきれる感じがしました

また小指を薬指にくっ付けると、手が外を向きにくい感じがして、そのため手を内側に返せるのかな?とも感じました


また、七番ピン(左利きですよ)を狙うときに、人差し指を中指にくっ付け小指は開くと、これまた力が入りにくく、それで力みがなくなるかんじで、回転も落ち取ることが出来ました


皆さんのアドバイスで回転を上げることが出来、おまけで薬指のグリップが取れるくらい指に掛かりました


カーブを投げたい、回転を上げたい方は、小指を薬指に【くっ付け】てみては如何でしょうか?
0018投球者:名無しさん2012/04/11(水) 07:41:07.58ID:myuqTgLF
>>16 力んだ時の投球と力まないで(正しい)の投球をさせてみて、意識を変えること。先ずは頭(思考)から。
何故力むのか(必要以上に力を入れる)?それは1本でも多く倒す為には力が必要と思っているからでしょう。投球は腕・手と思っているからでしょう。
0019投球者:名無しさん2012/04/11(水) 08:21:56.75ID:myuqTgLF
投球は腕・手から下半身中心に変えること。しっかりと土台を作って腕は振り子・ブランコをイメージ。
スイングは自力でせず、ボールの重さで。
バックスイングトップでは、無重力を作る事をイメージ。これがタメとなり投球に余裕が出てくる。
0020投球者:名無しさん2012/04/11(水) 08:46:25.91ID:myuqTgLF
力を入れるポイント。
5歩投げの4歩目の蹴り。この蹴りで5歩目のスライド足を押し出すイメージで。
5歩目のスライド足は爪先から軽く出して行きだんだんと踵方向へ圧を移動して最後はしっかりと止まれるように。
スイングはボールがバックスイングトップの無重力状態から、下降するまで待って(この時待つには下半身が大事)徐々に圧を加えていき、身体の横を通り過ぎ時がMAX。後は勝手にスイングになる。この時に手首の力を抜いていけばOKです。
0021投球者:名無しさん2012/04/11(水) 09:10:39.83ID:myuqTgLF
中級者の方は投げるところを、スパット(投げるポイント)1点に思ってる傾向があります。
上体がツッコミ、サム抜けが悪くなり、ボールの動きが見えなくなります。
スパットからピンまでのボールラインを意識して、それにスイング軌道を合わせるようにすることです。スパット付近は周辺視野でだいたいで良いのです。凝視すると身体が動かなくなります。
目線をあげること(ボールの軌道を追うこと)、これは腹筋・背筋を使って上体をあげて行くこと。この腹筋・背筋に力を入れることで投球します。
0022投球者:名無しさん2012/04/11(水) 11:57:52.07ID:bDtFW/yr
蹴りを強く意識するとダメ
体が前に倒れるのを軽く押してやる感じ
むしろラストステップでしっかり受け止める方が重要
0023投球者:名無しさん2012/04/11(水) 12:21:34.59ID:9HxKLfOA
>>20 別板で同じことを唱えたことがあります。トップからスイング最下点までの力を加えていく感じはその通りだと。
ただ俗に言うフリーアームスイングでは緩いスイングしか想像できません。トップ直後のフワッと落とすことでスイングのラインが出来たら球を捕まえて上体、腕のアーチを保ちつつスイングをフルで加速させていく。
右投げ5歩助走の4歩目の右膝、5歩目のスライドは力強いスイングに特に重要です。スライドに関しては皆さんの意味合いとかなり違いを感じます。
目標物に対して顔を残す事はとても理にかなっています。が、凝視することと周辺視野の問題はありますが、力みとの関係は聞いたことがありません。
0024投球者:名無しさん2012/04/11(水) 12:53:19.76ID:YBwEs7Wo
程度問題なんだろうけど、私は思いっきり足で蹴ってスライドしてる。
フォワードスイングはなるべくゆっくり、リリースの時だけ軽くプッシュ。
上体は、前につんのめるのは良くないけど、起き上がりすぎるのも良くないと思う。
要は、スライド、上体、リリース全部でボールを前へ前へと運んでいく感じで。
0025投球者:名無しさん2012/04/11(水) 13:43:08.93ID:9HxKLfOA
>>24 程度の問題の程度が問題です。この話で言えば球速。本人の軽くプッシュがどれくらいのスピードになっているか?です。

自分が思うに中級の境界って素手でプラスチックボールでもスコアがまとめられことなのかな?と。もちろんハイテクボールよりはストライク率は下がるでしょうが。
いかがでしょうか?
0026投球者:名無しさん2012/04/11(水) 15:07:48.16ID:YBwEs7Wo
>>25
ロングオイルでほとんど曲がらないレンコンだと、アベが20くらい落ちるから、
プラだともっと落ちると思う。

プッシュは回転とコースを安定させるためで、スピードにはほとんど影響無いと思う。
スピードは、プッシュアウェイの高さ(位置エネルギー)と最後のキックで
ほとんど稼いでるんじゃないかな、私の場合。
0027投球者:名無しさん2012/04/11(水) 15:56:00.36ID:myuqTgLF
>>23 凝視と力みですが、力みと言う言葉は多少ズレがあると思いますが、一点を狙うと、どうしても握りがちになります。
後は、身体も1点凝視することで、各部に力が入り動きを止めてしまいます。
なので、フォロースルーが滑らかにできないのだと思います。
0028投球者:名無しさん2012/04/11(水) 17:55:33.45ID:Ef9IIfiG
俺は狙った板目に集中しないとスパットミスする事が多い
0029投球者:名無しさん2012/04/11(水) 18:01:26.41ID:7r8hf7LN
>>27 
絶対ここ通すぞって凝視すると、思わず肩に力が入ったりするというのはよく耳にしますね。

私自身、アウトからタイトなラインの時とスペアの時はスパットに集中しますが、
インサイドに入るとスイングラインの延長上に立てない場合もでてきて、
ライン中心になりスパットに集中しなくなります。
25枚を見ながらスタートして20枚に投げたりもします。

実際、上級者に聞くと・・・
俺、スパット見てないんだよとか、何処狙ってるかわからないとか、ラインしか見てないんで
スパット位置で何枚目通ったかわからない、等々の答えも返ってます。
0030投球者:名無しさん2012/04/11(水) 19:03:33.16ID:Nt8oO94y
親指は握ってもいいんだぜ。要は握っても抜けるようにドリル出来ないだけだよ。
つっこむタイプも同様。つっこんでも良いんだよ。つっこんでリリースしても
抜けるようにドリルすればいい。
0031投球者:名無しさん2012/04/11(水) 21:25:53.71ID:myuqTgLF
>>30 どのようなドリルをすれば良いのか、具体的に記述お願いします。
T氏のようなドリルですか?
0032投球者:名無しさん2012/04/11(水) 23:21:32.81ID:9HxKLfOA
>>26
押す感覚が強いと言うことは低いバックスイングでカワゾエPみたいなスイングなのかな?


>>27
凝視と言ったのはマズかったかな。しかし目標に向けて顔を残す事は非常に大事なことです。自分の投球を振り返るためにもスライドの停止位置、通過スパットを確認しないとただ投げてるだけになりませんか?
アバウト×アバウトは偶々と言っても過言ではないのでは?
0033投球者:名無しさん2012/04/11(水) 23:55:38.41ID:myuqTgLF
>>32 言っている意味は分かりますし、同感です。
点で見るのではなく、線で見ることですね。

0034投球者:名無しさん2012/04/12(木) 08:28:58.41ID:0QSGO9PA
>>29
逆にPBAのプロは何枚目の1/3右通したとか平気で言うけどな
0035投球者:名無しさん2012/04/12(木) 09:40:13.80ID:rdalfWaR
PBAプロのトーナメントモードと比べるって。
だから中級者なのかも?自分の事を(投球)をよく知ること。
0036投球者:名無しさん2012/04/12(木) 10:17:17.95ID:0QSGO9PA
>>35
上の上級者も自称上級者だろ
0037投球者:名無しさん2012/04/12(木) 10:24:57.20ID:rdalfWaR
自称上級者だから中級者スレにいて、能書き垂れてるのかも。
だから、上級者への近道は自分をよく知ること。
0038投球者:名無しさん2012/04/12(木) 10:29:31.99ID:k/Qidr8n
>>35
PBAとか関係なく素手にプラ球はごまかしも効かないですよね?
本質を高めることが上達の道だと思いますがいかがです?
本来それあっての用具、ボールのカスタマイズだと思います。逆になっていませんか?
0039投球者:名無しさん2012/04/12(木) 11:12:28.05ID:rdalfWaR
>>38 自分はプラ球は違うと思います。
ハイパフォーマンス有りきだと思ってます。反対にハイパフォーマンスボールを使いこなせるようになると、プラ球の使い方もわかるはずです。
同時進行だと思ってます。フォームも全体の調和だと思ってます。
0040投球者:名無しさん2012/04/12(木) 11:21:10.90ID:rdalfWaR
中級者の方に見受けられるのは、(自分の周りだけかもしれませんが)動画・他人の投球等を見ても、善し悪しのポイントが分かって無い、若しくは見れない。
結果、どこをどうして良いか分からない。
他人から指示を受けても、理解できない傾向にあるような気がします。
0041投球者:名無しさん2012/04/12(木) 11:38:11.29ID:0QSGO9PA
>>38
PBAにはプラスチックボールのみを使う大会ってのがあってだな
優勝ペアのアベレージは240弱、弘法は筆を選ばずってやつか
0042投球者:名無しさん2012/04/12(木) 11:48:36.11ID:r8S2JDta
>>41
何度か見たけど、やはりストライク率は下がるね。
タップ率は高いし、最近のボールだと残りにくい8番10番が出たり。
0043投球者:名無しさん2012/04/12(木) 12:19:44.52ID:SS3UK7Qp
素手にプラ玉
どうでもいい
0044投球者:名無しさん2012/04/12(木) 12:57:10.68ID:upWkdfSz
プラスチックボール使わなくても、コントロールの練習はできるしね。
スペアとる時とか、ほとんど曲がらないレンコンの時とか。
0045投球者:名無しさん2012/04/12(木) 13:18:02.31ID:k/Qidr8n
>>39
この場合、プラ球を一投目のように投げるわけですからプラ球の投げ方が分かる云々は的が外れてます。
プラ球の様なローパな球の方が挙動はまろやかで自然ですよね?加えて結果もシビアです。
ピンが倒れるのと関係なく自分をシビアに見られる人には関係ない話かもしれません。
0046投球者:名無しさん2012/04/12(木) 16:36:09.68ID:rdalfWaR
>>45 何故プラ球にこだわるのかわかりませんが、考え方は平行線をたどるので、あなたがそう思っていれば、それで良いと思います。
プラ球の動きは自分にはまろやかで自然には思えません。
0047投球者:名無しさん2012/04/13(金) 04:35:21.49ID:MLZSi5Z9
そこまでのこだわりは正直ないですよ。
ただ、〜級のふるいのかけ方に素手にプラ球は差が出そうで面白いかなと思っただけです。
自分はプラ球オンリーで投げることもあり、そこには気付きも色々あったので書いてみましたが、反応も悪いのでここまでにしときます。
0048投球者:名無しさん2012/04/13(金) 07:19:59.27ID:jqF7pwCb
アメリカではリスタイ禁止の大会ないの?
インチキできない大会ね
0049投球者:名無しさん2012/04/13(金) 08:11:47.84ID:rrbNjPWv
>>48
PBAのプラスチックボールのみの大会でも手首のインチキ器具使用してる馬鹿いたからなぁ 
0050投球者:名無しさん2012/04/13(金) 10:48:53.92ID:1njgw5iX
ハイパフォーマンスボールは問題とされ使用禁止の大会がある。
リスタイは問題にされていないんじゃね?
0051投球者:名無しさん2012/04/13(金) 11:06:57.22ID:Bt6igKCT
>>47 回転が多い?
いろんな気づきって何?
0052投球者:名無しさん2012/04/13(金) 12:39:22.03ID:rrbNjPWv
>>47
逆の意味で参考にならない。 
女子のプロで常にメカテク使ってる奴は素手でプラ球だとアベ170台がいいとこ。 

>>50
PBAのプラスチックボールチャンピオンシップは「道具の力を排除して純粋に投球技術を競う」と言うのが名目。
そこでインチキ器具のリスタイ類を使用する奴は馬鹿がいたのは残念。 
0053投球者:名無しさん2012/04/13(金) 12:43:52.01ID:N66QGYfA
どっか行けよ鬱陶しい
0054投球者:名無しさん2012/04/13(金) 15:04:58.49ID:XT8+BeKj
くだらん話はリスタイスレでやれ
0055投球者:名無しさん2012/04/13(金) 17:08:59.23ID:rrbNjPWv
>>53>>54
ボウリングに関係ない内容を一々書き込むなカス


さて、中級者の質問でもするか… 

Q.インチキ補助具使用してる人はどうやって自分自身を納得させているのですか? 
当然本人もインチキ器具でスコアが上がっている事を理解してると思うのですが… 

0056投球者:名無しさん2012/04/13(金) 17:19:19.70ID:n8mvz43k
>>55
スレと関係ない話題は他でやれカス
0057投球者:名無しさん2012/04/13(金) 18:39:42.34ID:rrbNjPWv
>>56
関係ない内容書き込むなと何度言えば分かるんだカス。 

>1:投球者:名無しさん :2012/04/01(日) 06:22:16.70 ID:gYntM8kJ [sage]
☆中級者の方へ☆
ボウリングに関連していれば、どんな質問でもOKです
基本的な質問でも受け付けます

>ボウリングに関連していれば、どんな質問でもOKです

日本語読めるか?カス。

上の質問についての捕捉だが、インチキ器具使用者はインチキ器具で上がったスコアを自分の実力が上がったと本気で勘違いしているのだろうか? 
本人もインチキ器具の力だと気づいていると思うのだが? 
0058投球者:名無しさん2012/04/13(金) 18:59:46.79ID:X0qpBjRI
スマンせん、手首保護は嫌なんです
なんかひ弱そうで…
0059投球者:名無しさん2012/04/13(金) 19:05:52.21ID:5gljiuyM
NG余裕でした
0060投球者:名無しさん2012/04/13(金) 19:35:31.54ID:mpqKzo0f
>>57
>上の質問についての捕捉だが、インチキ器具使用者はインチキ器具で上がったスコアを自分の実力が上がったと本気で勘違いしているのだろうか? 
>本人もインチキ器具の力だと気づいていると思うのだが?

インチキって言っちゃうと語弊があると思うよ。堂々とリスタイ、メカテクを公式試合に使っているのが現状なんだから…。
リスタイ使用者がリスタイを取ると使用時と同じようなボウリングはできないのは確かだと思うけど。
アベだけを考えれば、10以上は落ちる人がほとんどだと思う。
曲がらないとストライク率が下がるからね。スペアカバーの機会が増えればミスがでてオープンも増える。

でも、インチキじゃないんだね。現状。
何も起こらなければ今後もずっと…。
それに女子においては、まず何があっても禁止にはならないと思うよ。

インチキと叫んだところで、ボウリングの世界の中心に君はいないんだから、犬の遠吠えにすぎないんだよね。
0061投球者:名無しさん2012/04/13(金) 19:39:11.61ID:68+VmdeT

また始まった


0062投球者:名無しさん2012/04/13(金) 20:34:33.69ID:mpqKzo0f
ここは中級者の為になる話がメインの掲示板だから考えたんだけど…。
上級者も、もちろん書き込んでいるわけですよね。

アベ220以上の人がアベが上がってくる時に、鍵になってきた出来事ってあると思うんだよね。
俺自身は上級者とは思ってないけど、ここ半年、220以上をキープしている状態。

1年半くらい前、アベ200から210くらいの時に、いろいろな問題(サムとか、スパンとか、指や手首の痛みとか)が解決し、
投球も安定もしてきて、このままのボウリングを続けて、精度をあげれいいんじゃないかと思っていた矢先。

練習中にプロから一言。「それじゃ伸びないんだよね。」っていわれたんだよね。
だから、どうしろとは言わずにね。今思うとプロもよくそんなこと言うよなって思うけど…。
でもそれがなかったら、今も200から210くらいのアベだったと思う。

リーグ戦の後、プロのスコアシートをコピーしてもって帰って考えたね。
スコアシートを見るとストライク率がまるで違う。そのときに見たのは72パーセントだったかな?。

その頃、俺はよくて60パーセント悪いと40パーセント。
10番タップ、7番タップがとても多い状態。それをまた5回に1回くらいミスするし。

ここ半年では、最高76パーセント。最低54パーセント。ホームでの公認4ゲーム(リーグ戦、プロチャレ)での話。
どうなんでしょうかね?220以上は一つの壁だと思うんですよね。

多分、アベがグンとあがる時って、何かきっかけがあると思うんだよね。
ただ、たくさん練習して、歴が増えれば、アベが上がるって訳ではないのではないんじゃないかと思いますがどうなんでしょう?
0063投球者:名無しさん2012/04/13(金) 20:51:08.28ID:s9AaQwF9
メカやリスタイがインチキかどうかはその人による
すごい投げ方がよくてボウリングに対して紳士的なら文句は言われないと思う
ただ投げ方が微妙で、それを鼻にかける態度の人はインチキだと言われそう
女子のセクハラに対する認識の違いとよく似てる
かっこいい人が下ネタ言っても平気だが、キモい奴が言うとセクハラになる

俺は補助具はインチキとは思わないけどね
他人は関係ないっす
0064投球者:名無しさん2012/04/13(金) 22:07:19.32ID:NXmmQIAc
>>62 コツを掴むってことでしょう。
後は探究心がないと、スコア出れば自分は上手い、出なければ調子悪いからで終わる。
必要なのは、上手い人と自分との違いを見極める目と、それを身に付ける練習でしょうか。
0065投球者:名無しさん2012/04/13(金) 22:13:40.12ID:HEcBhDhl
>>62>>64
そうそう毎回同じことをやってても変わらんだろうね
今度行ったらアレをやってみようとか
もう少しこうしてみたらどうかなぁとか。
俺は入浴中に目を閉じて考えてるうちに毎回寝てしまう・・・。
0066投球者:名無しさん2012/04/13(金) 22:41:21.63ID:mpqKzo0f
>>64
>コツを掴むってことでしょう。
そうなんだよね。中級者の聞きたいのは、自分で気がつかないコツなんだと思うよ。

俺が思うに一番効果があったのは、自分のビデオを撮ってよく見ることかな。
意外と自分はこうしてるつもりでも、そうはなってないし…。

何回も繰り返し見てると、いろいろとこうした方がいいんじゃないかとか想像力がわく。
自分の投球をデジカメとか携帯とかの小さい画面じゃなく、テレビの大画面でクリアーに見ると全然違ったものが見えてくる。

初めて自分の投球をテレビの画面で見たとき、自分の考える投球イメージとのあまりの違いにビックリしたよ。
今は慣れたけどねw

自分の投球をよく見るようになると投球中後ろに目ができるんだよね。
失敗したとき何が原因か分かるようになるのもいいところかな。
0067投球者:名無しさん2012/04/14(土) 00:11:26.91ID:hGkI6WnP
>>65
練習といっても、ただゲームをしてるだけの人が多いですよね。
>>66
動画撮影して欠点を修正してくのはいいよね。
撮影してあげても絶対に自分のフォームを見ようとしない仲間が1人いますけどね。
0068投球者:名無しさん2012/04/14(土) 01:20:37.82ID:r7BH7gbX
自分の動画を見ると、本人が思うほど体が低くないとか
腕が振ってなかったりいろいろ気付く

俺は投げ終わって戻ってくるときの歩き方が変で凹んだ・・・
0069投球者:名無しさん2012/04/14(土) 01:25:31.18ID:wsdVGnKQ
メカテク批判からの流れで意外といい話も聞けるスレ。これでいいじゃん。
メカテク批判に噛み付いてるのはメカテクでアベ上げてるジジイだけやろ
0070投球者:名無しさん2012/04/14(土) 07:10:11.38ID:kz48rDOm
>>69
いやいや、素手投げでもメカテクを批判するやつをみると、バカじゃないのって思いますよ。
0071投球者:名無しさん2012/04/14(土) 07:55:22.04ID:fS+p7Qtu
>>70
>いやいや、素手投げでもメカテクを批判するやつをみると、バカじゃないのって思いますよ。

「具体的な理由もなく」バカとかいっても、こういう不特定多数の顔の見えない掲示板では、
話題の方向性を変えようとするヤジや煽りにすぎないってことわかりますよね。

メカテクに関して遺恨がまだ残っているみたいだけど、ここの掲示板のほとんどの人は、
その話題はもうどうでもいいと思っているんじゃないかな。

ボウリングの理解を深めて、自分のボウリングを向上させるヒントを探しにきている人も多いと思うし、
何の関連もなくリスタイ賛否両論の話題はもうしばらくは禁句にしたほうがいいんじゃないのかな。

もし、まだつづけたいなら具体的な理由をはっきり書かないとだめだね。
すでに出尽くしていると思うけど。
0072投球者:名無しさん2012/04/14(土) 09:05:55.34ID:wQ0F+o/X
>>71
煽って遊んでるか自動書き込みだと思うよ
言って聞くならこんなに続かないって
0073投球者:名無しさん2012/04/14(土) 09:48:54.32ID:79uWER0/
中級者の方は、一緒に投げてアドバイスしている時は、悪いところが改善されて良い投げ方になるのだが、次の日には元の木阿弥。
何故、変える事ができないのでしょう?
タイミング・リリースは常に一定にできない事を知らないのでしょうか?
上級者は都度都度アジャストして、一定にしている事を認識してないのでしょうね。
なので、上級者はポイントが掴めている。
0074投球者:名無しさん2012/04/14(土) 10:24:55.00ID:S6JLntxN
>>65
風呂で寝ると起きた時に水温が下がってて身体が動かなくなってることありませんか?
そのうち溺れて死ぬような気がします。
0075投球者:名無しさん2012/04/14(土) 11:43:53.41ID:fS+p7Qtu
>>73
>中級者の方は、一緒に投げてアドバイスしている時は、悪いところが改善されて良い投げ方になるのだが、次の日には元の木阿弥。

上級者的意見ですよね。中級者を見下しているのか?愚痴なのか?
自分も昔は中級者だったわけだから、その上級者と中級者の違いよりも、
うまくなる為の、何かコツとか、練習方法とか、自分がうまくなったのはここがポイントだって話が、
この中級者の為の掲示板の書き込みでは重宝な意見だと思いますよ。よろしくお願いします。
0076投球者:名無しさん2012/04/14(土) 11:59:05.47ID:79uWER0/
>>75 愚痴ですね。だから中級者を脱出できないのかもしれませんが。
言われた時は出来るのに、一人で投げるとできなくなる、何ででしょう。と返事が返ってくる人が多いです。
中には、呑み込みが良く激変して、本当に上手くなった人もいます。パーフェクト2回も出しました。
0077投球者:名無しさん2012/04/14(土) 12:30:54.78ID:chwp0kVt
>>70
メカテクは元々故障や怪我などした人でもボウリングを楽しめるように開発された物。 
言わば(軽度の)障害者の為に開発された物。それもあくまで「障害者でもボウリングを楽しめるように」が目的。
その障害者の為の道具を健常者が使用するとスコアアップが望めると分かった途端に使う健常者が多く現れた。
障害者の為に開発された道具を健常者が試合などで使用してスコアをアップさせているのはおかしいと思わないですか?
それを「おかしい」と言う人が何故バカに見えるのですか?
0078投球者:名無しさん2012/04/14(土) 12:40:47.55ID:hePqLaDG
>>77
初耳だぞw
0079投球者:名無しさん2012/04/14(土) 14:17:50.51ID:N1/ab1FV
>>77
スコアばかり見てるのはハウスボーラーだぞ
0080投球者:名無しさん2012/04/14(土) 14:47:22.18ID:UbZIXmio
>>77 の妄想力に嫉妬www  
0081投球者:名無しさん2012/04/14(土) 15:04:57.81ID:S6JLntxN
>>77
ないすぼけ
0082投球者:名無しさん2012/04/14(土) 15:47:51.05ID:vw+G0KGl
中級から卒業のカギは、横回転だと思う。
横回転さしたら良く曲がったけど、暴れずに安定してポケットに集まった。
大まかに言うと、横回転には良いリリースが、良いリリースには良いボールの持ち方が、良いボールの持ち方には良いドリルと調整が必要なんじゃないかな。
0083投球者:名無しさん2012/04/14(土) 16:51:38.88ID:S6JLntxN
メカテクが必要なんでしょう?
0084投球者:名無しさん2012/04/14(土) 17:34:06.73ID:tPD1zmVS
横回転ってなんぞwww
そりゃ縦から横まで自由に変えて投げれたら上級者だが、横ってどれだけのこと?
暴れないってどういう意味がわかって言ってるのか?
0085投球者:名無しさん2012/04/14(土) 19:20:38.94ID:Esv1QI5S
初級スレにてこんな話題が

ハウスボールとマイボールじゃ投げ方が全然違う。これはウソ?ホント?
0086投球者:名無しさん2012/04/14(土) 20:47:54.34ID:S6JLntxN
ほんと
0087投球者:名無しさん2012/04/14(土) 20:55:35.86ID:Esv1QI5S
できれば何が違うかも書いてもらえると嬉しいかも。
0088投球者:名無しさん2012/04/14(土) 20:56:42.07ID:S6JLntxN
うそ
0089投球者:名無しさん2012/04/14(土) 21:11:50.57ID:EHQsWKO1
ハウスボールとマイボールじゃ投げ方を全然変える。おいらの場合
0090投球者:名無しさん2012/04/14(土) 21:27:23.82ID:N1/ab1FV
>>82

暴れるのはドライで横が強いからだよ?
あなたのは最初から横回転で手前が滑ってて暴れていないだけのような

>>85

サムレスは変わらないんじゃないかな









0091投球者:名無しさん2012/04/15(日) 00:03:52.70ID:ecTxDUlV
>>78>>79>>80>>81
まぁ開発者が言ってるんだから否定しようがないわな。 

http://www.youtube.com/watch?v=TxK6BJcKT3c 

1:08「障害をお助けする事が出来ないだろうか」
1:38「目的と離れたところで〜スコアに大きな影響が出る」

あくまで障害を助ける為に開発された物。
障害を助ける目的とはまったく別のところで健常者がスコアを上げる為に使い始めた。
0092投球者:名無しさん2012/04/15(日) 00:42:22.72ID:PxoR3zAr
つまりAT車みたいなもんだな
じゃあプロはプロテスト合格時に「メカテク使用に限る」とかって注釈をつけたら万事解決だな
0093投球者:名無しさん2012/04/15(日) 00:42:51.41ID:e8i1fdIy
そんなことより
アメリカじゃなくて日本で生まれたってのが驚き
0094投球者:名無しさん2012/04/15(日) 00:51:18.21ID:QJ3WV8gQ
↑見たけど 障害じゃなくて「傷害」だろw
怪我の防止とか、事前のケアって意味で話している。
「スコアに大きな影響が出る」ってw
販売元の販促ビデオだから、スコアが上がるというしかないだろう・・・
売りたいんだから・・・
0095投球者:名無しさん2012/04/15(日) 01:36:55.97ID:Yu1BDMxQ
>>90
ほんとのくそドライでは逆回転ついてるような人のがストライク出るよ。
ま、ほとんどの上級者はそんなコンディションで投げる必要ないんだろうけど。
0096投球者:名無しさん2012/04/15(日) 09:06:02.85ID:aaN1SY2w
>>91
お前、ほんとにあんなもんつけてスコアが上がると思ってるのか?もしもそうならメーカーの思うつぼ、上お得意様だぞ。
俺はそういう目でメカをつけてる人を見てるから、つけようがつけまいが関係ないと思ってる。
0097投球者:名無しさん2012/04/15(日) 09:07:52.80ID:Q9oGwWby
>>96
上がる人もいるんだからそれでええやん
0098投球者:名無しさん2012/04/15(日) 09:12:26.71ID:YzCm05Ty
横回転って、弾丸回転のこと?UFO球回転のこと?
00996492012/04/15(日) 10:53:15.59ID:ctVeA4VF
スマンせん、手首保護は嫌なんです
なんかひ弱そうで…
0100投球者:名無しさん2012/04/15(日) 13:50:49.72ID:26wBF+Af
しかし、メカテク好きが随分多いね。
0101投球者:名無しさん2012/04/15(日) 15:00:55.85ID:ecTxDUlV
>>94
それだとメカテク自体が手首を破壊する道具の意味になりますが?w

>>96
逆に何故上がらないのか理由を聞きたい。 
君が手首の器械を外して投げれば簡単に答え出るよ!w
0102投球者:名無しさん2012/04/15(日) 15:05:57.42ID:yUn9f8eg
この話題が出ると、コブラのこと思い出しちゃうんだよね。
0103投球者:名無しさん2012/04/15(日) 15:53:51.96ID:aaN1SY2w
>>101
おれは>>96だが、はずすもなにも、おれは使ってないんだが。
使ったとしてもアベレージ上げられる自信ないわ。
0104投球者:名無しさん2012/04/15(日) 20:29:21.80ID:E8W8n3CG
何でメカテクの話になるとみんなそんなにムキになるの?
メカテク着けてもアベ上がらないのなら
同じ大会にメカ着けてる人がいても関係ないでしょ
腱鞘炎の人とかシニアの人がメカしててもみんな
そんな目で見てるのかな?
はっきり言ってうちのセンターでメカ着けて上位に
入ってる人っていないよ、
だから全然気にならないけどね。

0105投球者:名無しさん2012/04/15(日) 22:19:45.17ID:YZ+PZO5L
メカテク着けるとアベ上がるよ(全員とは言わないが)
だから着けてるんだよ。
0106投球者:名無しさん2012/04/15(日) 22:30:29.13ID:ecTxDUlV
>>104
それこそカンニング(入試問題ネット投稿事件など)と同じで
「そいつより点数取れば問題ない」
確かにそう言えなくも無いが、「自分の力以外の力で点数を上げる」と言う行為を行っている人間がいること自体が問題では? 

ネット投稿で解いた問題は自分の力では無いだろ?
それと同じで一度角度を設定したらずっと変わらないカップリストも、
金属で支えられたフィンガーも自分の力じゃないと無いと思うけど。 

それこそが問題の本質だと思うよ。
0107投球者:名無しさん2012/04/15(日) 23:12:09.43ID:ShE6W1rH
前も>>106と同じこと書いてるバカが居たな
0108投球者:名無しさん2012/04/15(日) 23:14:12.84ID:Q9oGwWby
ここでは扱い切れない問題ですね
煽りにしか見えないから
0109投球者:名無しさん2012/04/16(月) 00:05:06.25ID:XIRGa+VP
>>107>>108
間違ってる思うなら理論的に反論すればいいだけじゃない? 
思考停止? 
確かに「何故こんなものが罷り通るの?」と着けてる本人が考えていたら使う訳が無いんだよね。
だからそこはしっかり考えてもらいたいんだよね。
0110投球者:名無しさん2012/04/16(月) 00:08:12.35ID:sGyavdZc
メカテクつけてる人が偉そにアドバイスしてきたとき
どんな顔すればいいか困る
0111投球者:名無しさん2012/04/16(月) 00:20:10.08ID:dI0pftbi
>>109
なんであんなものが?って言われても今のルールだから仕方ないんじゃないかな
我慢出来ないなら別のルールでやるしかないというか

>>110
ありがとうございますっ つって今まで通りに
吸収できるものは吸収して
わかんない子だなぁと思われても構わんというかそのほうがいいんかな
0112投球者:名無しさん2012/04/16(月) 01:11:51.73ID:m6dDdHv2
何使おうがいいだろうに
自分が素手で上位にいけないのは補助具のせいだと言いたいんだろな
センターレベルのボウリングしか知らんからか
中途半端にスコアでるとこんなことでムキになる
0113投球者:名無しさん2012/04/16(月) 02:18:05.85ID:XIRGa+VP
>>111
一体ルール上はどうゆう扱いなんですか?
「日本ボウリングルール」の規定に違反している可能性は前スレで指摘されていましたね。
よく「ルール上問題ない」と言ってる人がいますが、どのような規定があり、どのような物が許されているのですか? 
0114投球者:名無しさん2012/04/16(月) 06:59:14.36ID:n9q0Xvu2
>>113
このスレ住人から嫌がられてることをそろそろ気付け
空気ぐらい読めるよな?
0115投球者:名無しさん2012/04/16(月) 07:44:10.33ID:r3Jm+QbL
一番嫌われるのはメカテク使いよりも空気読めないやつです
0116投球者:名無しさん2012/04/16(月) 08:44:51.51ID:XIRGa+VP
>>114>>115
お前達がまさに空気読めないバカの典型だな。
ボウリングのスレでボウリングに関係の無い書き込みを堂々とする神経が分からない。 
書き込むならボウリングに関係のある事にしようぜ。空気ぐらい読めるよな?


ところで質問なんですが
JBCの「ボウリング規定集」にリスタイ等に関する規定が掲載されているかご存じの方いませんか? 
0117投球者:名無しさん2012/04/16(月) 10:05:41.60ID:cTTsrQer
中級者の質問がないね。
0118投球者:名無しさん2012/04/16(月) 10:05:56.86ID:uEAiWWMO
このスレはすっかり自演キチガイの標的にされてしまったね
0119投球者:名無しさん2012/04/16(月) 10:45:59.96ID:R1mClFEY
PBAにもメカテクいるよ
0120投球者:名無しさん2012/04/16(月) 11:17:19.81ID:XIRGa+VP
>>118
ボウリングに関係の無い事を一々書き込むな。荒らしは消えろカス。 

>>117
中級者がボウリングに関するどんな事でも質問して良いスレだから。 
質問する人が中級者ならOK。
>>120
コリアンのおっちゃんがPBAの試合で使ってるのは見たことある。 
0121投球者:名無しさん2012/04/16(月) 12:10:54.06ID:5U5j2TmP
メカテクうんぬんは「超初級」です
ここは「中級」ですのであしからず
バイバ〜イ(^-^)/
0122投球者:名無しさん2012/04/16(月) 12:35:35.13ID:XIRGa+VP
>>121
とりあえず>>1読んだら?
>1:投球者:名無しさん :2012/04/01(日) 06:22:16.70 ID:gYntM8kJ [sage]
☆★☆利用する前に☆★☆
☆中級者の方へ☆
ボウリングに関連していれば、どんな質問でもOKです
基本的な質問でも受け付けます
ただし、ボウリングに関連してない場合はスルーされることがあります
なお、このスレで質問できるのは
・アベレージ150以上180以下の方
・ボウリング歴10年未満の方
のうち全部またはいずれかに該当する人のみとします

自分は上記の内容に該当するのでこのスレで質問している。何も問題は無い。
問題なのはボウリングに関係の無いレスを書き込む馬鹿や
自分と意見が食い違う相手を何の根拠も無く「キチガイ」などと中傷する人間がいる事。

あなたはメカテクのルール上の扱いについてどのような見解をお持ちですか?
0123投球者:名無しさん2012/04/16(月) 13:53:17.26ID:m6dDdHv2
ID:XIRGa+VP

センターでメカテクおやじにこてんぱんにやられてるんだろなー
その程度のレベルだからやられるんだよ

『素手で勝負しようぜ』

中学生の喧嘩じゃあるまいし

0124投球者:名無しさん2012/04/16(月) 14:06:17.18ID:1OsEmkVW
スマンせん、手首保護は嫌なんです
なんかひ弱そうで…。
0125投球者:名無しさん2012/04/16(月) 14:23:17.87ID:skrg+qA8
特に中級者スレでメカテクの話題で荒れるけど、メカテクをつけ始める人ってこのレベルが多いのかな
0126投球者:名無しさん2012/04/16(月) 15:12:43.77ID:0KpJ1TGR
>>125
荒れているのはそういう理由じゃないと思うが
0127投球者:名無しさん2012/04/16(月) 15:35:23.04ID:e7xt/gzb
ずっとロムしてましたが、
メカテク否定の意見は、ほんとは付けたいんだけど、
やせ我慢してる人の嫉妬のように感じます。
0128投球者:名無しさん2012/04/16(月) 15:44:57.48ID:cxfLQDms
片井文乃はプロに転向後にメカテクやめたんだってね
理由はここに出てくるようなメカテク批判とはもちろん違うけどね
0129投球者:名無しさん2012/04/16(月) 16:00:48.54ID:ZeMT6d8z
付けたくないし、カッコ悪いし、ジャマなだけ。
男子ではありえないし、良い球投げると思ったこともない。
手首固定の古い投げ方、
投球技術を磨くのを放棄して、道具に頼ってる。
蒸れてかぶれろ!
0130投球者:名無しさん2012/04/16(月) 16:24:33.01ID:NK+MGORb
>>128
つけたりはずしたりじゃなかったっけ?
0131投球者:名無しさん2012/04/16(月) 16:34:45.50ID:cxfLQDms
>>130
そうだっけ?
0132投球者:名無しさん2012/04/16(月) 17:01:05.50ID:tyixmrXl
俺はメカテクをクロスと言ってる
0133投球者:名無しさん2012/04/16(月) 17:21:06.95ID:sz23I/fr
メカテク批判派に対してメカテク批判派を批判する人しか出てこない時点で議論としては片付いてる気もするんだけどね
0134投球者:名無しさん2012/04/16(月) 19:53:50.96ID:SaCpzP1K
>>128
プロ転向後も、P☆LEAGUEでは外したり装着したりしておられますよ。

練習はメカテク外すらしい〜と聞いた事もありますが、片井プロの練習見た人居てますか?

0135投球者:名無しさん2012/04/16(月) 20:19:34.44ID:yQqaKu+W
>>125
自称上級者で中途半端な中級者が一番始末に悪い、悪影響をもたらす存在だよね。
0136投球者:名無しさん2012/04/16(月) 20:37:09.06ID:cKnjSwm3
あぼーんだらけでワロタ
0137投球者:名無しさん2012/04/16(月) 23:56:01.46ID:DQkzPhKg
前スレで、うちのセンターに4人とも金色のメカテクを装着してる常連がいると

書いたものだが、俺は彼らを『黄金聖闘士』と呼んでいる
0138投球者:名無しさん2012/04/17(火) 00:38:42.84ID:3wQzi7kL
で、なに…?
0139投球者:名無しさん2012/04/17(火) 08:13:12.03ID:roVsS2WI
しかし酷いな。
本当「メカテクに否定的」な人間を根拠も無く中傷するだけで、メカテクに対する肯定的な意見が何一つ出てこない。
こうゆう言い方は失礼だがメカテク使用してる人間はやはり人間的に欠陥があるんじゃないのか? 
人間的に欠陥があるからこそ何も考えず平然とメカテクを使用出来るのか?
0140投球者:名無しさん2012/04/17(火) 17:32:49.16ID:Jn0SL2Nk
あのなぁ、剣道で手首保護のために小手を着けるだろ?あれって手首や手を鍛えれば着けなくてもいいんだよ。
素手の方が身動きとりやすいし。
おれはつけないぜ。
ワイルドだろ?
0141投球者:名無しさん2012/04/18(水) 06:29:28.68ID:XNyC9mlU
>>140
じゃあ面も付けないでやってみろ、
0142投球者:名無しさん2012/04/18(水) 06:44:34.30ID:e8ncsCU1
>>141
もちろんめんもつけないぜぇ。
ワイルドだろ?
0143投球者:名無しさん2012/04/18(水) 07:33:02.18ID:XNyC9mlU
>>142
それでこそ、男の中の男だ。
0144投球者:名無しさん2012/04/18(水) 08:36:55.28ID:A0HN2xRy
スマンせん、手首保護は嫌なんです
なんかひ弱そうで…...
0145投球者:名無しさん2012/04/18(水) 08:52:10.07ID:OlZAdDnD
変な奴らに乗っ取られてしまったな。

でも、質問してみようか。
レンコンを把握するいい方法若しくは文献あるでしょうか?
0146投球者:名無しさん2012/04/18(水) 11:51:29.11ID:4EkTnfru
レーンに着色した水をぶちまける
0147投球者:名無しさん2012/04/18(水) 12:24:06.03ID:e9ELqxoJ
>>145
>レンコンを把握するいい方法若しくは文献あるでしょうか?

オイルコンディションのグラフを見るのを繰り返して知識と経験を積み重ねる。
現地のボウリング場のスタッフに話を聞く。

レーンの下地(レーンも劣化する)によって、同じオイルコンディションでも実際のコンディションは変わるので
投げてみないとわからない。

練習投球中にアップしながらのスローボールで大体の見当をつける。スローボールほどオイル差によく反応するのが理由。
練習投球で7番、10番、2番のラインを押さえておく。時間があれば、3番6番の間も押さえる。

オイルが引き立てで、中早外遅になりやすいのは、レーンの中央(よくボールが通るところ)ほど下地が長い年月で
段々毛羽だってくる(傷がついて摩擦が大きくなる)から起こる。

結局、オイルを理解した上での経験が大切。理解せずにいくら経験しても経験値は上がらないのです。
0148投球者:名無しさん2012/04/18(水) 12:40:31.95ID:z4BGGudR
>>147 中級者に分かり安くお願い。
具体的に。
0149投球者:名無しさん2012/04/18(水) 13:21:13.46ID:e9ELqxoJ
>>148
質問をしぼってくれれば、具体的にも答えられると思うけど…。
おおざっぱにいえば、いつもよりスローボールで中からふくらますように投げて見る。
0150投球者:名無しさん2012/04/18(水) 13:21:55.76ID:4EkTnfru
>練習投球中にアップしながらのスローボールで大体の見当をつける。スローボールほどオイル差によく反応するのが理由。
>練習投球で7番、10番、2番のラインを押さえておく。時間があれば、3番6番の間も押さえる。

全部その場で覚えていくんですか?
メモ取るのはルール違反ですか?
0151投球者:名無しさん2012/04/18(水) 13:57:24.36ID:e9ELqxoJ
>>150
メモを取るのは自由だよ。
でも、特異なコンディションでなければ、メモを取るまでもないよ。

コンディションが速ければ外をたて目に投げるし、遅ければ中に入って外に向けて投げる。
後は、いいラインがでるように微調整する。

いいラインとは…。多少のミスが許されてストライクが出やすいライン。
6番ピンが10番ピンをどう倒すかをよく観察して、角度をつけるラインを試してみるとか、
角度をつけるのが危険なら厚めに持っていくとか微調整する。
0152投球者:名無しさん2012/04/18(水) 14:07:29.75ID:z4BGGudR
レンコン分かってる人の書き方。
分からぬ中級者に手取り足取り説明してくれ。
説明出来ないなら書くな。
上級者で普通の事ができないのが中級者。
0153投球者:名無しさん2012/04/18(水) 14:21:23.69ID:e9ELqxoJ
>>152
>説明出来ないなら書くな。
>上級者で普通の事ができないのが中級者。

おまえが>>148で「中級者に分かり安くお願い」質問しておいて、親切に答えてる相手に…。
てめぇ、何偉そうにほざいてるんだよ。

欧米か?「上級者で普通のことできないのが中級者」って何だ?日本の小学校に行って今すぐ日本語を勉強してこい。

文句があるならおまえが具体的に説明しろよ。
どうせ、おまえが聞きたいんじゃないんだろ。
0154投球者:名無しさん2012/04/18(水) 14:24:20.24ID:SufBp7d+
>>152
結構具体的だと思うが

ウォームアップでやるべきはオイルコンディションの把握
遅くて回転かけた球をインサイドから投げてどこで反応するかを見る
うん、書ける事同じだわw

ロバスミが以前何を考えながらウォームアップをやっているか答えていたな
今手元に本無いけど
0155投球者:名無しさん2012/04/18(水) 14:35:40.87ID:H+mvM7Xs
>>154
昔ロバートスミスが趣味悠々に出てたときにも同じことやってた
アップでスローボールで投げてたし
0156投球者:名無しさん2012/04/18(水) 14:39:58.97ID:39AOKu8D
親切に説明してないだろう。あなたの書いた文章を読み返してみろ。
自分のやってる事を書いてるだけだろうが。
具体的にボールの曲がり、曲がりを見てどのようにレンコンを読むのか、どう対応するかを段階的に書かなければ、理解できないでしょう。
0157投球者:名無しさん2012/04/18(水) 14:43:21.94ID:w4dSjBJp
中級なら>>147だけで分かると思うけどね
こんな丁寧な回答なかなか無いよ
0158投球者:名無しさん2012/04/18(水) 14:53:07.25ID:SufBp7d+
>>156
別に曲がりの幅とかどうでも良いんだよ
そんなのは回転数と球速に左右されるんだから
重要なのは、どこで反応するか

反応する場所がわかったら、前後を調べてストライクアングル出す
0159投球者:名無しさん2012/04/18(水) 14:55:50.96ID:e9ELqxoJ
>>156
>親切に説明してないだろう。あなたの書いた文章を読み返してみろ。

自分のレーンディションの把握の仕方を書くのはいけないことなのか?
かなり実践的な方法を具体的に答えているんだけど。
中級者が知らないだろうことを。

人それぞれ球質スピードも違うから、共通項になりそうなことを書いたことを…。
親切に書いたのに…。文句言われる筋合いがどこにある?
頭、大丈夫?

具体的にといわれても、具体的な質問じゃなければ、見当つけて答えるしかないだろ。
レーンコンディションの把握の仕方について具体的な方法を答えたんだよ。
よく読んでみろ。

0160投球者:名無しさん2012/04/18(水) 15:01:06.71ID:zr68uqrg
便乗して質問。 
キャリーダウンの見極めってどうすれば出来るの?
「7枚目から10枚目までがキャリーダウン激しい」とかの見極めです。 
また、その結果15枚より外全てキャリーダウン激しいと判明した場合はどんなラインを投げれば良いですか?
0161投球者:名無しさん2012/04/18(水) 15:35:58.49ID:OlZAdDnD
>>159 読んでも分かりません。
どうレンコンを読むのか?どう対応するのかを書いてくれ。
投げ幅のない中級者はどうすればいいのか?
どの位置でボール投げるのか。ボールがピンに当たった場所。厚い薄い。そしたら次はどうするか。ボールのどういう動きで掴めば良いのか。
スローボール投げて掴んだ感じが、実投球と違う時はどうするのか?
0162投球者:名無しさん2012/04/18(水) 15:39:00.74ID:4EkTnfru
>6番ピンが10番ピンをどう倒すかをよく観察して、角度をつけるラインを試してみるとか、
>角度をつけるのが危険なら厚めに持っていくとか微調整する。

これはわかるんだけど
肝心なところは書いてないよね
0163投球者:名無しさん2012/04/18(水) 15:40:47.88ID:e9ELqxoJ
>>161
>161
おまえなんかの質問に答えるわけないだろ。
カイジでも読んで勉強しろw
質問すれば答えが得られると思うなw
0164投球者:名無しさん2012/04/18(水) 15:44:04.44ID:tWV6UQQM
>>160
>キャリーダウンの見極め
これはキャリアがあれば感覚的にすぐ分かる。
視覚的な分かり方としては、右投げなら6ピンの飛び方が変わる。
10ピンタップが多くなるが、6ピンが10ピンのネックの部分を巻くタップではなく、
6ピンが右のガターへ落ちるような感じで10ピンをキャリーしなくなる。
薄めのパラパラで良く倒れてたのが、7ピンだけ残りやすくなる等々。
また、ポケットヒットした後のボールが右方向へ流れやすくなる等々。

>15枚より外全てキャリーダウン激しい
こんな時は、基本はセンターアングルからちょい出しでラインを絞る。
よりインサイドを使える球質の方が有利になりやすい。
0165投球者:名無しさん2012/04/18(水) 15:44:45.62ID:4EkTnfru
>ボールがピンに当たった場所。厚い薄い。そしたら次はどうするか。

自分はピンに当たった場所だけだとわかりにくいので
ピンの倒れ方(4と5が同じ向きに同時に転ぶとか)と
残り方(2458になるときと245になるときの違いとか)も参考にしていますよ
0166投球者:名無しさん2012/04/18(水) 15:46:04.47ID:46Se7w4f
>>151は初心者でも理解できそうな内容だと思うけど
出来る出来ないは別として

>>152はレーンが早いか遅いかも分からないのか?
0167投球者:名無しさん2012/04/18(水) 15:52:11.40ID:OlZAdDnD
>>163 突っ込まれて、すぐに頭にくるな。上級者くん。
0168投球者:名無しさん2012/04/18(水) 15:53:04.57ID:46Se7w4f
>>161
専属コーチでも雇え
0169投球者:名無しさん2012/04/18(水) 15:59:01.99ID:A0HN2xRy


残念だけど毎回アベは180以上は出るんだなぁ
投げるときは7Gやるから1Gぐらいはスプリットが多発して
160前後もあるけど200オーバーも数回でるので、
ここのマイボウラー様よりアベは同じかそれ以上だと思うんだよね〜

ハウスボールでも右隅からの15ポンド・30km以上のストレートは十分威力はあるし
レーンコンディションも関係ないし、スプリットもビリヤードのイメージで飛ばせるし、
大抵スペアはマークできるから大崩れはしない。

結局コントロールでしょ?キミらは曲げてもノーコンだからダメなんだろ?
道具に頼ってもノーコンじゃ〜いつまでたっても180前後だね〜w
0170投球者:名無しさん2012/04/18(水) 15:59:20.80ID:e9ELqxoJ
敵が多くてもう手に負えません。↑>>163発言者を間違えたみたいだね。

俺の書いた意味の分かる人もいるので、その人たちに聞いてください。
アップしながらのスローボールで大体の見当をつけるのであって、それでここだとピンポイントではわからない。
それは毎回やっていれば、このぐらいの動きなら、どの辺を投げるのがいいのかが見当がついてくるんじゃないでしょうか?

アップの後、見当をつけたところを投げて、思うようなボールの動き(ライン)、ピンアクション(10番ピンの飛び方とか)がでなければ、微調整していく。
なんで質問される側からつるし上げられるのか?2ちゃんは非常識な掲示板だな。
0171投球者:名無しさん2012/04/18(水) 16:02:24.90ID:OlZAdDnD
>>160 1番分かり安いのは、今まで投げてポケットにいくコースでは、薄めに行き始める。
対処法は立つ位置を左側へずらし(右投げの場合)スパット付近は同じで、曲がるポイントを7〜10枚目の外側にする。
若しくは全体的に右側に寄る。手前がオイルない時は厚めに行く。
15から外側全部キャリーは、オイルに強いボールでど真ん中勝負。回転が有れば。
無ければ外からクロスかな。
0172投球者:名無しさん2012/04/18(水) 16:14:28.06ID:e9ELqxoJ
謎がとけた。>>152>>161とか、質問者たちは自称160〜180アベのハウスボーラーなんだろ。
理解できないしあえないわけだよな。

コンディションの把握の仕方の質問の意図が全然違うんだから。

オイルを靴につけてアプローチにもってかえるなよ!迷惑だから。
オールファールして投げているとパーフェクトだしても0点だぞw
この意味すら分からないだろうが…。
0173投球者:名無しさん2012/04/18(水) 16:15:14.43ID:zr68uqrg
>>164
ありがとう。 
インからの絞ったラインは参考になりました。
 
ただ7〜10枚目の話はよくあるパターンだと思いますが…
言ってる事は分かりますが知りたいのは
まったく未知の状況から部分的なキャリーダウン激しい場所を知る方法です。
順序で言うと
1、ピンの動きで「どこかがキャリーダウンしてる」と感じる
2、どの部分がキャリーダウンしているか見極める

この2が分かりません。
機械のような正確な再現性があれば簡単に分かるかもしれませんね。 
でもそんな再現性があれば上級者になっているでしょう。 
やはり中級者にはレーンを読む事は不可能ですか?
0174投球者:名無しさん2012/04/18(水) 16:19:18.65ID:OlZAdDnD
>>172 そんなに熱くなるな。自己理由を見つけるな。
>>160 の質問に答えてみたら。何故そうなるのかの理由もつけて。
0175投球者:名無しさん2012/04/18(水) 16:38:28.16ID:e9ELqxoJ
>>174
ハウスボーラーが無回転のボールで扇状にオイルを伸ばしていくからw
何を書かせるw
01761642012/04/18(水) 16:44:23.49ID:tWV6UQQM
>>173 >この2が分かりません。
これについては、投げてみなければ完全に把握するのは超能力がないと無理ですよ。
頭の中でオイル分布のイメージを絵に描いて、あとは山勘で。
かっこよく言うと、経験則に基づく、動物的な感覚で判断かな。
キャリーダウンといっても、すぐに変化してしまいますしね。
0177投球者:名無しさん2012/04/18(水) 16:46:33.92ID:jbR9p2oh
>>173
ちょい外ミスしたボールが思ったよりも戻ってくれなかったときや、
それまでのラインで薄めに入るようになったとき、
キャリーダウン部分に乗っちゃってるのかな? と見当をつけてみる。
じゃあ次、そこより外側のラインに投げてみてしっかり戻るのか
そこより内側のラインはしっかり戻るのか。
ボールが曲がり始める場所を意識してよく観察する。
ピンが残るときと残らないときの差も観察する。
まずは自分の球質、精度の中でやれば十分。内ミス、外ミスのときもよく観察する。
こういうことを辛抱強く繰り返すうちに、少ない投球数で見えるになってくる。
自分で考えてない人に「こうだよ」っつって説明するのは上級者でもむずかしいよ。
0178投球者:名無しさん2012/04/18(水) 17:36:14.97ID:OlZAdDnD
キャリーで曲がらないのを、無理やり曲げようと力むのが中級者。
上級者でもあるけどね。
キャリーもあるけど、手前オイル無いのに無理やり投げて、ボール動かないってことも知っておかないと。
0179投球者:名無しさん2012/04/18(水) 18:36:14.61ID:e9ELqxoJ
また気がついてしまったよ。
>>178って少なくとも自称上級者なんだよね。
さっきまでの発言で今までどんな発言してた人かわかったよ。

>>145
>レンコンを把握するいい方法若しくは文献あるでしょうか?

書いた意図は具体的になんだったんですか?具体的に?
俺の答えじゃ、分からなかったらしいし…。

括弧たる答えが自分なりにあるくせに人に聞いて試してるってことか。
中級者に教えても一日で教えたことを忘れてしまうと愚痴を書いてた人だよね?

レンコンを把握するいい方法はなんですか?
俺よりいい答えがきっとあるのでしょ。上から目線の上級者なんだから。アベも俺より上かな?225以上?




0180投球者:名無しさん2012/04/18(水) 18:47:38.17ID:OlZAdDnD
書いた意図はメカテクに乗っ取られてしまったから。違う話題に振っただけ。
括弧たる答えが自分なりにあるくせに人に聞いて試してるってことです。
中級者目線で回答してくれる人の意見聞きたかった。
それで分かりやすければ、使わせて貰おうと思ったから。
0181投球者:名無しさん2012/04/18(水) 18:54:42.95ID:e9ELqxoJ
>>180
>括弧たる答えが自分なりにあるくせに人に聞いて試してるってことです。

その確固たる答えをみんな聞きたいんじゃないのかな?
0182投球者:名無しさん2012/04/18(水) 19:46:22.37ID:OlZAdDnD
先ずは得意のコースを好きなボールで投げてみてもらう。この時立つ位置を明確にする。
投げてみて、狙った所の範囲を通ったか思った通り投球できてるかを確認。OKだったら、ボールがピンのどの位置に当たったか確認。厚めに行けば、オイル薄い、薄めに行けばオイル厚いと判断。
思った通り投球できてない時は、レンコンを意識しないように。
狙った所に行ってない時は、自分の投げれるコースなのかどうかを確認。
投げれるコースならば、ボールの行き先を確認する。投げれないコースなら無視。
これが第一段階。
0183投球者:名無しさん2012/04/18(水) 19:49:36.47ID:4EkTnfru
その辺の話は初級じゃないかな
0184投球者:名無しさん2012/04/18(水) 19:56:05.77ID:OlZAdDnD
そうかもしれないが、自分の周りでは初級では全然そうゆう意識が無い。
以外と自分もこれを基本としている。
ただ、通ってるセンターでは1〜2球で判断。
0185投球者:名無しさん2012/04/18(水) 20:26:25.52ID:Fn1VpbS2
変な奴らに乗っ取られてしまったな。

でも、質問してみようか。
レンコンを把握するいい方法若しくは文献あるでしょうか?

0186投球者:名無しさん2012/04/18(水) 20:27:05.45ID:Fn1VpbS2
>>185
>レンコンを把握するいい方法若しくは文献あるでしょうか?

オイルコンディションのグラフを見るのを繰り返して知識と経験を積み重ねる。
現地のボウリング場のスタッフに話を聞く。

レーンの下地(レーンも劣化する)によって、同じオイルコンディションでも実際のコンディションは変わるので
投げてみないとわからない。

練習投球中にアップしながらのスローボールで大体の見当をつける。スローボールほどオイル差によく反応するのが理由。
練習投球で7番、10番、2番のラインを押さえておく。時間があれば、3番6番の間も押さえる。

オイルが引き立てで、中早外遅になりやすいのは、レーンの中央(よくボールが通るところ)ほど下地が長い年月で
段々毛羽だってくる(傷がついて摩擦が大きくなる)から起こる。

結局、オイルを理解した上での経験が大切。理解せずにいくら経験しても経験値は上がらないのです。

0187投球者:名無しさん2012/04/18(水) 20:28:19.71ID:Fn1VpbS2
>>186 中級者に分かり安くお願い。
具体的に。

0188投球者:名無しさん2012/04/18(水) 20:28:58.65ID:Fn1VpbS2
>>187
質問をしぼってくれれば、具体的にも答えられると思うけど…。
おおざっぱにいえば、いつもよりスローボールで中からふくらますように投げて見る。

0189投球者:名無しさん2012/04/18(水) 20:29:32.13ID:Fn1VpbS2
>練習投球中にアップしながらのスローボールで大体の見当をつける。スローボールほどオイル差によく反応するのが理由。
>練習投球で7番、10番、2番のラインを押さえておく。時間があれば、3番6番の間も押さえる。

全部その場で覚えていくんですか?
メモ取るのはルール違反ですか?

0190投球者:名無しさん2012/04/18(水) 20:30:10.94ID:Fn1VpbS2
>>189
メモを取るのは自由だよ。
でも、特異なコンディションでなければ、メモを取るまでもないよ。

コンディションが速ければ外をたて目に投げるし、遅ければ中に入って外に向けて投げる。
後は、いいラインがでるように微調整する。

いいラインとは…。多少のミスが許されてストライクが出やすいライン。
6番ピンが10番ピンをどう倒すかをよく観察して、角度をつけるラインを試してみるとか、
角度をつけるのが危険なら厚めに持っていくとか微調整する。

0191投球者:名無しさん2012/04/18(水) 20:30:41.21ID:Fn1VpbS2
レンコン分かってる人の書き方。
分からぬ中級者に手取り足取り説明してくれ。
説明出来ないなら書くな。
上級者で普通の事ができないのが中級者。

0192投球者:名無しさん2012/04/18(水) 20:31:41.28ID:Fn1VpbS2
>>191
>説明出来ないなら書くな。
>上級者で普通の事ができないのが中級者。

おまえが>>187で「中級者に分かり安くお願い」質問しておいて、親切に答えてる相手に…。
てめぇ、何偉そうにほざいてるんだよ。

欧米か?「上級者で普通のことできないのが中級者」って何だ?日本の小学校に行って今すぐ日本語を勉強してこい。

文句があるならおまえが具体的に説明しろよ。
どうせ、おまえが聞きたいんじゃないんだろ。

0193投球者:名無しさん2012/04/18(水) 21:26:56.47ID:YUCizNgh
何だこのスレw
0194投球者:名無しさん2012/04/18(水) 21:33:18.93ID:OlZAdDnD
そんなに突っ込むな。
書き方まちがえたか。上級者では普通にできることが、中級者ではできない。なら意味がわかるかな?
書き方が中級者でした。
0195投球者:名無しさん2012/04/18(水) 23:30:50.08ID:e9ELqxoJ
出かけていたらコピペマンが登場して終わったか。あらら。
0196投球者:名無しさん2012/04/19(木) 00:45:07.31ID:SlXmiTRo
自称上級者のウザい教え魔臭がプンプンするスレだな
0197投球者:名無しさん2012/04/19(木) 07:32:25.85ID:KhvDnrQG
最近ポイントをチェックしていったら、呼吸は止めるか止めないか、普段意識していない事まで気になり、投球がおかしくなってきた。
皆さん止めてますか?
0198投球者:名無しさん2012/04/19(木) 07:54:59.90ID:0maLAnek
うざいコピペ童貞マンが立ち去るまで止めてます
0199投球者:名無しさん2012/04/19(木) 13:21:40.68ID:H2Y86UL2
わたしもそういう質問はときどきします
たまにちゃんとした回答を下さる方もいらっしゃるのはありがたいですが
大半がうそと思い込みの自称上級者さんの珍回答を楽しんでいます
0200投球者:名無しさん2012/04/19(木) 19:50:50.89ID:A1sCGuDJ
>>199
>自称上級者さんの珍回答を楽しんでいます

自称上級者ってあるけど、そもそも上級者の基準があるのか?
アベか、歴か、知識か、何を基準に上級者なんだよ?

>>194の行為を肯定的にみて、かばっているわけだ。
ここの不特定多数の読者からみれば、194も自称上級者の一人だろ。
それとも知り合いか?仲間か?

194が上級者だか中級者だか何だか知らないけど…。インストラクター資格をもっているのか?それともプロか?
公的に教えているならともかく、中級者や初心者が教えを請いにやってくるのか?
それとも、気になったボウラーの後ろに立って、頼んでもないのにああでもこうでもといろいろ教えたがるタイプの
教え好きなおっさんか?

教えられる方もああやれこうやれと言われるだけで、どうしてそうやるのか理由がわからない。
そんな教え方なんじゃないのか?
俺の想像では教えたがりリスタイおやじで、それに加えて独りよがりの意地悪おやじの典型のようにしか文章からは読み取れないね。

まぁ、ああいう状況で>>181振りから>>182ような答えを書いてくるのではそんな想像してしまう。
まったく俺の想像と違うと否定するのもしないのもあなたしだいですw
0201投球者:名無しさん2012/04/19(木) 19:53:50.48ID:7obnZ/GW
>レンコンを把握するいい方法若しくは文献あるでしょうか?

オイルコンディションのグラフを見るのを繰り返して知識と経験を積み重ねる。
現地のボウリング場のスタッフに話を聞く。

レーンの下地(レーンも劣化する)によって、同じオイルコンディションでも実際のコンディションは変わるので
投げてみないとわからない。

練習投球中にアップしながらのスローボールで大体の見当をつける。スローボールほどオイル差によく反応するのが理由。
練習投球で7番、10番、2番のラインを押さえておく。時間があれば、3番6番の間も押さえる。

オイルが引き立てで、中早外遅になりやすいのは、レーンの中央(よくボールが通るところ)ほど下地が長い年月で
段々毛羽だってくる(傷がついて摩擦が大きくなる)から起こる。

結局、オイルを理解した上での経験が大切。理解せずにいくら経験しても経験値は上がらないのです。

0202投球者:名無しさん2012/04/19(木) 19:54:42.19ID:7obnZ/GW
自分のレーンディションの把握の仕方を書くのはいけないことなのか?
かなり実践的な方法を具体的に答えているんだけど。
中級者が知らないだろうことを。

人それぞれ球質スピードも違うから、共通項になりそうなことを書いたことを…。
親切に書いたのに…。文句言われる筋合いがどこにある?
頭、大丈夫?

具体的にといわれても、具体的な質問じゃなければ、見当つけて答えるしかないだろ。
レーンコンディションの把握の仕方について具体的な方法を答えたんだよ。
よく読んでみろ。

0203投球者:名無しさん2012/04/19(木) 19:56:02.13ID:7obnZ/GW
>上の質問についての捕捉だが、インチキ器具使用者はインチキ器具で上がったスコアを自分の実力が上がったと本気で勘違いしているのだろうか? 
>本人もインチキ器具の力だと気づいていると思うのだが?

インチキって言っちゃうと語弊があると思うよ。堂々とリスタイ、メカテクを公式試合に使っているのが現状なんだから…。
リスタイ使用者がリスタイを取ると使用時と同じようなボウリングはできないのは確かだと思うけど。
アベだけを考えれば、10以上は落ちる人がほとんどだと思う。
曲がらないとストライク率が下がるからね。スペアカバーの機会が増えればミスがでてオープンも増える。

でも、インチキじゃないんだね。現状。
何も起こらなければ今後もずっと…。
それに女子においては、まず何があっても禁止にはならないと思うよ。

インチキと叫んだところで、ボウリングの世界の中心に君はいないんだから、犬の遠吠えにすぎないんだよね。


0204投球者:名無しさん2012/04/19(木) 19:56:46.80ID:7obnZ/GW
>>199
>自称上級者さんの珍回答を楽しんでいます

自称上級者ってあるけど、そもそも上級者の基準があるのか?
アベか、歴か、知識か、何を基準に上級者なんだよ?

>>194の行為を肯定的にみて、かばっているわけだ。
ここの不特定多数の読者からみれば、194も自称上級者の一人だろ。
それとも知り合いか?仲間か?

194が上級者だか中級者だか何だか知らないけど…。インストラクター資格をもっているのか?それともプロか?
公的に教えているならともかく、中級者や初心者が教えを請いにやってくるのか?
それとも、気になったボウラーの後ろに立って、頼んでもないのにああでもこうでもといろいろ教えたがるタイプの
教え好きなおっさんか?

教えられる方もああやれこうやれと言われるだけで、どうしてそうやるのか理由がわからない。
そんな教え方なんじゃないのか?
俺の想像では教えたがりリスタイおやじで、それに加えて独りよがりの意地悪おやじの典型のようにしか文章からは読み取れないね。

まぁ、ああいう状況で>>181振りから>>182ような答えを書いてくるのではそんな想像してしまう。
まったく俺の想像と違うと否定するのもしないのもあなたしだいですw

0205投球者:名無しさん2012/04/19(木) 20:15:58.14ID:A1sCGuDJ
コピペマンさぁ。品性が少しでもあるなら、人の文章を勝手に張ってばっかりいないで何か文章で書いてよ。
みんな対処法がないから困ってるんだよね。
0206投球者:名無しさん2012/04/19(木) 20:23:35.17ID:7obnZ/GW
>>199
>自称上級者さんの珍回答を楽しんでいます

自称上級者ってあるけど、そもそも上級者の基準があるのか?
アベか、歴か、知識か、何を基準に上級者なんだよ?

>>194の行為を肯定的にみて、かばっているわけだ。
ここの不特定多数の読者からみれば、194も自称上級者の一人だろ。
それとも知り合いか?仲間か?

194が上級者だか中級者だか何だか知らないけど…。インストラクター資格をもっているのか?それともプロか?
公的に教えているならともかく、中級者や初心者が教えを請いにやってくるのか?
それとも、気になったボウラーの後ろに立って、頼んでもないのにああでもこうでもといろいろ教えたがるタイプの
教え好きなおっさんか?

教えられる方もああやれこうやれと言われるだけで、どうしてそうやるのか理由がわからない。
そんな教え方なんじゃないのか?
俺の想像では教えたがりリスタイおやじで、それに加えて独りよがりの意地悪おやじの典型のようにしか文章からは読み取れないね。

まぁ、ああいう状況で>>181振りから>>182ような答えを書いてくるのではそんな想像してしまう。
まったく俺の想像と違うと否定するのもしないのもあなたしだいですw

0207投球者:名無しさん2012/04/19(木) 20:34:32.08ID:H2Y86UL2
>>200
必死なのは伝わってくるけど
あなたはいったい何と戦ってるの?
0208投球者:名無しさん2012/04/19(木) 20:48:09.96ID:A1sCGuDJ
何と戦ってるわけでもないよ。みんなと変わらないと思うよ。多弁なだけ。
売り言葉に買い言葉、成りゆきだねw
今日はここまでにするよ。そういう突っ込みがくるんだから書きすぎみたいだ。
0209投球者:名無しさん2012/04/19(木) 21:44:13.59ID:Q+aCYoqV
>208

>>152 >>182
オープンバックの意味も
レンコンの読み方もわからん、
ただのガキだと思いますよ。
0210投球者:名無しさん2012/04/19(木) 21:59:00.42ID:s4/i5rH4
バカ発見。
0211投球者:名無しさん2012/04/19(木) 22:43:27.04ID:Q+aCYoqV
>>210

図星だからって、焦ってそんな書き込みしなくてもいいよw
素直になれってw
0212投球者:名無しさん2012/04/19(木) 23:10:19.51ID:eojBdA4G
ヘッドピンに当たるまでのレンコンを読もうとするのが、中級者
ヘッドピンに当たった後を動き読むのが、上級者

ちがうか?
0213投球者:名無しさん2012/04/19(木) 23:35:05.12ID:Y7hVWKOQ
おおざっぱすぎwww
0214投球者:名無しさん2012/04/20(金) 02:34:05.01ID:CxwfF+nP
しばらくここ見ないのが正解?
0215投球者:名無しさん2012/04/20(金) 07:25:08.20ID:iXQr2QrQ
一人で興奮している人が書いた事に質問。
>練習投球中にアップしながらのスローボールで大体の見当をつける。スローボールほどオイル差によく反応するのが理由。
>練習投球で7番、10番、2番のラインを押さえておく。時間があれば、3番6番の間も押さえる。
押さえておくってどうゆうこと?どうゆうふうにレンコンを読んだの?それでどう対応するの?

>オイルが引き立てで、中早外遅になりやすいのは、レーンの中央(よくボールが通るところ)ほど下地が長い年月で
>段々毛羽だってくる(傷がついて摩擦が大きくなる)から起こる。
初めて聞いた。オイルパターンにあるように、ただレーン真ん中付近はオイル多く、外側に行くに従って、薄く短くなってるからじゃないの?
長い年月で毛羽立ってくるって、相当古いウッドレーンじゃないの?
0216投球者:名無しさん2012/04/20(金) 07:40:32.63ID:iXQr2QrQ
ヘッドピンに当たった後の動きを読む。
自分には分かりませんので、教えて下さい。ピンに当たったら一瞬って感じなので。
残ったピンで推測するなら多少分かるのですが。
0217投球者:名無しさん2012/04/20(金) 07:44:41.66ID:iXQr2QrQ
>>182 第二段階以降も聞いてみたい。
0218投球者:名無しさん2012/04/20(金) 12:03:24.92ID:AQZqFXK6
test
0219キムスルギちゃん2012/04/20(金) 12:04:29.48ID:AQZqFXK6
キムスルギちゃんを応援するスレです
ttp://www.p-league.jp/profile/kim.html
0220投球者:名無しさん2012/04/20(金) 22:58:05.96ID:XMfay4TY
>>156>>161さん

自分のやってることをみんなに教える
これが悪いことなら、アドバイスなんて誰一人できないです
スローボールを投げどこで反応してどのくらい曲がるのかを観察
手前で曲がりすぎるなら、少し走るボールを外から投げる
曲がりが甘いなら同じボールを少し外に立ち投げる
速い遅いの対処法は単純作業でもできます

私は最初は走り系のボールを10枚基準で投げます
走り系だとオイルの濃淡がわかりやすい
曲がりがいまいちなら曲がりが出るボールをチョイス
いい感じならそのまま投球って感じです






0221投球者:名無しさん2012/04/21(土) 07:36:21.45ID:kG6YDD5j
立ち位置からスパットを向いて、立ち位置とスパットを結ぶラインにボールを乗せるのが基本と思いますが、
上達してくると板目と平行に向いて、肩の開きでボールを出す角度を調整すると聞いたこてがあります。
10ピン取るときなどを含めラインの幅が増える?からかと思いますが、
やはり最終的には肩の開きでライン調整する方法を目指した方がよいのでしょうか?
0222投球者:名無しさん2012/04/21(土) 08:17:44.42ID:rpTdhZCn
>>221
肩のラインっていうか、目標スパット見てラインをイメージしながらスウィングすれば自然にそうなる
ステップ方向は人による、PBAプレイヤでも平行に歩く人と目標地点に向かって歩く人いるし、両方を併用している人もいる
ディープインサイドから投げる時は平行に歩かないとスペースないし
結局再現性が高い方法を自分なりに取ればよい
0223投球者:名無しさん2012/04/21(土) 08:20:12.14ID:cb0ewS4n
>>221 基本はあくまでも基本。
自分のやり易いようにアレンジしていけばいいと思います。
スパットまでしか意識していないのが問題かもしれません。
スパットはあくまでも通過点です。
スパットからフッキングポイントまでのラインを意識した方が良いと思います。投球の時も、そのラインを目線でトレースすること。
フッキングポイントが意識できない時は、ピン(3番・6番)を目標にすると良いと思います。
スパットだけを意識すると、突っ込み過ぎる事があります。
0224投球者:名無しさん2012/04/21(土) 08:49:56.72ID:nwNj5WLm
まぁ、あれですね。傲慢になってるおっさんが独りよがりだったことに気がついて反省すればいいんだけど…。
そう簡単に人間の性格は変わらないから、プライドを傷つけられて、傷つけた相手の発言とみれば厳しい目で
重箱の隅を突っつくように難癖つけて攻撃してくることでしょう。それはそれで…。

オイル関連で経験的予測の重要性について
ブレイクポイントを見て投げるクランカータイプとスパットやドットを見て投げるストローカータイプ、ラインをイメージして投げるタイプ。
いろいろなタイプがいて、どれが一番いいとは言えないと思いますが、俺はスパットを見て投げるタイプなので意外とブレイクポイントを
全然見ていないかったし、今でもあまり厳密に何枚目を通ったかを見れない。

通ったスパットと一番ピンに厚くあったか薄くあたったか、ピンアクションはどうだったか?その辺に集中してしまう。
そんなボウラーが多いんじゃないでしょうか?

オイルひき立てのレーンで投げはじめてアジャスト。ストライクがつづいて同じところを投げ続けてたら、10番ピンがタップし始めた。
キャリーだと決めつけるのは早合点かもしれませんよ。

リリースポイントからブレイクポイントまでに多少の曲がりがでるとブレイクポイントが内側により、入射角が減ってきての10番ピンタップかもしれない。
でも通るスパットと1番ピンにあたる厚さはかわらないかもしれない。オイルマジック。

これがスパットを見て投げるタイプには意外と気がつかない盲点かもしれません。でも予測してればそこに気がつき対処することができるかもしれない。
キャリーなのか手前の削れなのかの判断を間違えるとあやまった微調整をして、ドツボにはまるかもしれません。

キャリーなら立ち位置一枚とか右に移動で同じスパットの対処。手前が削れてブレイクポイントが内側に移動して角度不足なら立ち位置を左によって同じ
スパットとか。そんな感じで逆の対処法をする人が多いのではないでしょうか?

オイルの引き方にグレデーションがかかっているか、いないのか?オイルが厚いのか薄いのか?とか、オイル状況によって、変化を予測しておくと
より対処方法を誤らなくなるのかと思います。参考になる人もいるんじゃないかな…。
0225投球者:名無しさん2012/04/21(土) 09:07:59.43ID:OmaO9r0G
コピペが流行ってるな
0226投球者:名無しさん2012/04/21(土) 09:10:25.44ID:cb0ewS4n
>>224 グレデーションって何?
0227投球者:名無しさん2012/04/21(土) 09:25:16.57ID:OmaO9r0G
濃度勾配のことじゃないかな?
0228投球者:名無しさん2012/04/21(土) 09:26:56.79ID:cb0ewS4n
グラデーション?
0229投球者:名無しさん2012/04/21(土) 09:40:31.49ID:nwNj5WLm
グラデーションですね。打ち間違いです。

>>221
俺も併用型です。ストレートスイングとインサイドアウトスイングを使い分けます。
どう使い分けるか?利点は何かというと…聞きたい?
また、書きすぎて突っ込まれるのもやだしなぁ。分かる人、誰か書いてよ。

0230投球者:名無しさん2012/04/21(土) 10:35:45.27ID:rpTdhZCn
何と戦っているんだ?
0231投球者:名無しさん2012/04/21(土) 11:09:33.21ID:cb0ewS4n
自分は、スイングラインは腕で作るのではなく、下半身と左半身が重要だと思ってます。
腰のラインと肩のライン。
スイングラインと腰・肩のラインは垂直になるようなイメージをしています。
良くあるのが、10ピンスペアの時。
腰のラインがーになっていて、右腰が邪魔してスイングラインをアウトアウトにしてること。
左肩から始動して肩のラインを\からーにしてしまうこと。そうならないようにインアウトを意識すると思います。
0232投球者:名無しさん2012/04/21(土) 14:28:54.65ID:qvf3yy7f
>>224
傲慢になってるJBC会員様は、ボウリング場を出た世間様でも傲慢で扱いに困り果ててるらしいですが。
まぁ、全て人間性なんですが…
ボウリング=世間とか頭に虫飼ってるレベルなんですかねw
02332212012/04/21(土) 23:15:10.99ID:kG6YDD5j
みなさん、ありがとうございます。
やはり、可能であれば、習得した方がよいようですね
難しそうですが・・

>>222
>肩のラインっていうか、目標スパット見てラインをイメージしながらスウィングすれば自然にそうなる
バックスイングのトップの位置は、ボールを出す角度によって、変化するのですか?

>>223
>スパットからフッキングポイントまでのラインを意識した方が良いと思います。
フッキングポイントまでかなり距離があると思いますが、距離と板目を判断できるものなのですか?

>>229
>どう使い分けるか?利点は何かというと…聞きたい?
さしさわりなければお願いします。


0234投球者:名無しさん2012/04/22(日) 01:11:18.79ID:4oHTd9rL
>>223です。
大体でいいんです。
ファールラインとスパットとフッキングポイントを結んでのライン。
フッキングポイントからピンまでのラインをイメージすることで、投球ラインをイメージ。
スイングラインと身体の使い方のイメージを描く事が大事だと自分は思ってます。下半身・左半身の動きがスイングラインの決めてだと思ってます。
投球してみて、ライン通りに目線を送ることで、フォロースルーが上手くでき、ボールの動き、レンコン、対応が見えてくると、思ってます。
0235投球者:名無しさん2012/04/22(日) 01:18:55.92ID:4oHTd9rL
もう一つ追加で。
長いラインをイメージすることで、ボールを離すポイントを先に持って行くことで、サム抜けが自然に良くなると思ってます。
0236投球者:名無しさん2012/04/22(日) 07:21:45.27ID:yrrn49vN
>>233
ストレートスイングとインサイドアウトスイングをどこで切り替えるか。
あくまでも、一つの方法で俺なりのたどった過程なんだけど…。

ストレートスイングは、歩きながら投げる目標に一歩目から向かって行くので目線が定まっていれば、目標から頭が横にぶれないように歩き
スイングに集中して、素直に投球すればいい。

インサイドアウトスイングは、板目にまっすぐ歩きながら外側の目標に向かって投げることになる。簡単そうで、なかなか難しかった。
たかが2・3度、踏み込みむ方向から右に投げるだけなのにストレートスイングに慣れている俺にはコントロールできなかった。

でも、できるかできないかのポイントがトップの位置にあることに気がつき、ストレートスイングのときよりトップをおしり側にもって
いくようにした。そのため、構える時ボールを位置をやや右側もって構えトップがおしり側にいくようにしてみた。

でも、かなり変な投げ方になっていった。その頃ビデオをとりだしたので、はじめてみたとき唖然とした。なんじゃこりゃ!
なんかくねくねしていた。思った以上に蛇行して歩くようになっていた。これじゃあかんと気づいた。

その頃、プロにもアプローチの正確性、まっすぐ歩けるのにもったいないとつぶやかれた。う〜ん。なんか違うな。またビデオを見ながら考えた。
何より見た感じ変だった。プッシュアウェイを右に大きく取り、おしりの方に無理に持って行こうとすると、3歩目でボールが体から離れ
る。ゆえに、バランスを取ろうとして3歩目が左に大きくでることに気がついた。

まぁ長々となるので自分の導いた正解をかくと、一・二歩目を板目にまっすぐ歩き出したら、三歩目のプッシュアウェイで目標にボールを向けるのがポイント。
ダウンスイングも持ち方を人差し指側にひねっておくことで、体からあまり離さないようにして、何より膝をやや柔らかく重心をややさげることで、
ももの外を通していたのを膝の横を通るようにしたことで三歩目でボールが体からあまり離れず。あまり蛇行せず、まっすぐ歩き尚且つ、
スイングはやや八の字を描くインサイドアウトができるようになった。

補足として、四歩目のトップで肩を開き、ハイトップで完全に止まるのタイプはダウンスイングからトップをどうしようと関係ない。
バランスがとれてればいいのだろうと思う。
0237投球者:名無しさん2012/04/23(月) 00:19:19.90ID:l3f28iyU
ボールが走ってないので、手前のオイルある所を投げろとよく言われます。
ロールアウトのボールの動きは少しは分かってきたのですが、ボールが走ってない時のボールの動きが良く分かりません。
どのような感じなのでしょうか?また、走るらせる投げ方はどうすれば良いのでしょうか?
0238投球者:名無しさん2012/04/23(月) 00:25:03.41ID:0xrFemE1
>>237
端の方のオイル少ないところを投げて最初からしっかり転がってるってことかな
オイルの上を少し空回りする要素があれば
オイルの無くなったレーン奥で噛み付いて動いたり回転が起き上がったりとか

ドリフトしてる車の後ろタイヤみたいなイメージ

ボールの進行方向と違う角度に回転をかけて投げればーなんだけど
0239投球者:名無しさん2012/04/23(月) 03:04:00.22ID:HjBYgOqV
マスター病ですねわかります
ttp://takedanet.com/2012/04/post_9e72.html
0240投球者:名無しさん2012/04/23(月) 08:20:16.25ID:nheMmJS5
>>238 ご回答ありがとうございます。
すみませんが、イメージできませんでした。
0241投球者:名無しさん2012/04/23(月) 10:31:14.64ID:+raVLkgz
>>237
走ってないときはまっすぐ進んでるように見えて手前から緩やかに曲がってる。
走ってるボールはつーっと一直線に進む。
オイルぎとぎとのセンターで投げてみればわかるよ
たいていのセンターならはじっこと真ん中投げ比べればわかるもんだけど。
走らせる投げ方とか考えるレベルではないと思う。
0242投球者:名無しさん2012/04/23(月) 10:37:09.95ID:nheMmJS5
>>241 ご回答ありがとうございます。
ボールは単色よりも迷彩の方がわかりやすいでしょうか?もしくは、テープ貼った方がわかりやすいでしょうか?
投げ幅が少なくので、走らせるテクニックが有ればと思いまして。
その練習をすることで、走るボールの動きが見えると思いました。
0243投球者:名無しさん2012/04/23(月) 11:30:27.35ID:+raVLkgz
だめだなw
0244投球者:名無しさん2012/04/23(月) 11:32:19.82ID:JmAyTY4A
>>242
回転見るんだったらテープ貼るのが一番楽
PAPから数cm離した所に貼ればOK
軸をはっきりみたい時は、ボール試投動画みたいに長いテープ貼ったほうが良いけど
0245投球者:名無しさん2012/04/23(月) 12:34:04.33ID:nheMmJS5
>>243 何がだめなの?
0246投球者:名無しさん2012/04/23(月) 12:40:16.59ID:/CfKzZBr
>>243
お前もな

>>237
走らせるってのは、
技術ではなくてラインの取り方です。
多分、早めに壁に当ててしまっているんだと思います。
もっと奥の方で曲げればいいので、
狙うスパットなりラインを内側にすれば
いいと思います。

見分け方としては、
曲がり初めの位置を見ればいいです。
奥に行くほど走ってるってことになります。
0247投球者:名無しさん2012/04/23(月) 12:53:22.93ID:7HbQEfNU
>>246 ご回答ありがとうございます。
おっしゃてる事は理解できてると思ってます。
ただ実際目で見て判断が出来なくて、質問しました。
ピン飛びで多少は判断してる現状です。
走らない=ロールアウトですか?
0248投球者:名無しさん2012/04/23(月) 13:06:36.96ID:7HbQEfNU
追加でもう一つ。
走らせるには、リリース時にサム腹側がホール面に圧を掛けないようにと言われました。
どうでしょうか?
0249投球者:名無しさん2012/04/23(月) 13:07:54.89ID:/CfKzZBr
>>247
イコールではなく、
走らせてないからロールアウトしやすいって事になると思います。

ピンアクションが悪いのは
ロールアウトのせいではなくて、
入射角不足のせいではないでしょうか?
より奥で曲がってポケットに入る方が
入射角は大きくなります。
それで走ってキレるボールが人気なんですよ。
0250投球者:名無しさん2012/04/23(月) 13:17:32.04ID:0xrFemE1
>>245
ボウリング始めたころって上手い人の球筋を見てたら
何故か急にグイっと曲がったように感じなかったかな?
オイルの有る無しもボールの回転も見えないし理解出来てないからそうなるんだけど

自分のボールの回転方向が見えてないと理解出来ない話が多いと思うよ
0251投球者:名無しさん2012/04/23(月) 13:17:36.44ID:/CfKzZBr
>>248
握ってスピードが落ちてロフトしてしまってるってことですか?
0252投球者:名無しさん2012/04/23(月) 13:29:50.74ID:0xrFemE1
これどう考えても
そばにいる先生に直接訊くほうが分かりやすいよねw
多分初歩の初歩あたりの話になると思う
0253投球者:名無しさん2012/04/23(月) 13:59:44.40ID:JmAyTY4A
走るの定義が良くわかってない感じだな
奥で動くのが走ってるって事
リリースとかでAT調節したら多少変わるけど、そんな事するよりもまずラインとボール変えろ
ボールが動き始める場所だけ見れば良いんだよ、ピンアクションとか別の問題
0254投球者:名無しさん2012/04/23(月) 16:43:53.94ID:8aFCkL1L
>>248
手離れが悪くなって初速を殺す。
回転を伴った最後の一押しができないから。
理想的には、サムの押さえを解除した瞬間に、サムレス感覚になるのがベスト。
0255投球者:名無しさん2012/04/23(月) 17:29:45.48ID:nheMmJS5
ご回答ありがとうございます。
>>249 入射角不足は、ロールアウトかキャリーに乗るか手前のオイル多い所を通る事で起きると思うのですが。
>より奥で曲がってポケットに入る方が
入射角は大きくなります。
この部分はチョット違う考え方です。
0256投球者:名無しさん2012/04/23(月) 17:33:07.94ID:nheMmJS5
>>251 握るではなく、フィンガー方向に転がり落とす時の話しです。
フィンガーの向き(カップリストの角度とも関係すると思いますが)と力加減です。
0257投球者:名無しさん2012/04/23(月) 17:35:00.98ID:nheMmJS5
>>252 ご回答ありがとうございます。
そうですね、ここで聞くよりは良いかも。
初歩の初歩と捉えるような人よりは。
0258投球者:名無しさん2012/04/23(月) 17:36:38.97ID:nheMmJS5
>>253 ご回答ありがとうございます。
走るの定義を分かってないのは、どちらでしょうか?
0259投球者:名無しさん2012/04/23(月) 17:40:21.11ID:nheMmJS5
>>254
的確なご回答感謝します。
>回転を伴った最後の一押しができないから。
これを上手くできるコツありましたら、教えて下さい。
0260投球者:名無しさん2012/04/23(月) 17:57:01.69ID:EXSVgvBf
>>255
すいません、説明不足でしたね。
フッキングポイントが同じ板目でポケットに入る場合だと、より奥で曲がる方が入射角が出るということです。

>>256
これについては何が聞きたいのかちょっと解りにくいです、すいません。
手前のオイルを使えってことですかね?

走らせる球質としては、
ARが大きい方が走ってキレる球になります。
あとはスピードアップですね。
0261投球者:名無しさん2012/04/23(月) 18:39:21.31ID:nheMmJS5
>>260
>フッキングポイントが同じ板目でポケットに入る場合だと、より奥で曲がる方が入射角が出るということです。
チョット理解できませんでした。
キレ系ボールが好まれるのは、的確な回転かけれ無くても、ハウスコンディションではポケットにかってに行ってくれるからでは。

>手離れが悪くなって初速を殺す。
>回転を伴った最後の一押しができないから。
このことです。
ARが大きい方が走らないのでは?
0262投球者:名無しさん2012/04/23(月) 18:40:46.88ID:8aFCkL1L
>>259 さんはハイレブのリリースみたいなんで、それを前提として書きます。
一言で言えば、ボールがフィンガー方向に転がり落ちる時、
サムが絶対悪さをしなければいいわけですが、これがなかなか難しい。
サム第一関節の人差し指側にタコができたり、擦れるようなドリルや投げ方では絶対無理です。

人それぞれリリースや骨格によって、サムが抜きやすい方向があるわけですが、
抜きやすい方向と、サムホールの方向がある程度一致してないとうまくいきません。
主にサムのラテラルとスパンの影響が大きいと思います。
適正なピッチのボールでも、リストの動きをある程度抑制して投げる場合と、
大きくリストを使う場合とでは抜けが変わってきます。
経験上では、大きくリストを使う場合はサムホールのベベルを大きく取った方がいいようです。

投げ方としては、月並みですが前後に長いストロークを意識するくらいですか。
それから、私はフィンガーの指紋側の向きと、サムの指紋側の向きを
出来るだけ正対させるように構えています(ドリルが適正でないと無理ですが)。
抜けが悪い時は、特にフィンガーの指紋側(含人差し指指紋側)の向きを
最後まで投球方向に正対させるように意識します。
人差し指にはゴムのキャップを被せてます(薬局に売ってます)。

あまり答えになってなくてすみません。

0263投球者:名無しさん2012/04/23(月) 18:53:19.98ID:nheMmJS5
>>262 ご回答ありがとうございます。
ハイレブでは無いと思いますが、リフタンよりは意識はハイレブに近いと思います。ボールを投げると言うよりは、転がり落とすようにしています。その方が動作少なくてミスが減ります。
ターンは縦横の角度付けと思ってます。
長いストロークを意識することですね。気持ち良く投げれた時は、スパット辺りまで伸びていて、ピンまでの距離が短く感じます。(少しオーバーですが)
これは心がけています。抜けが悪い時はたぶんできてないんですね。
0264投球者:名無しさん2012/04/23(月) 18:58:03.31ID:nheMmJS5
>>262
>抜けが悪い時は、特にフィンガーの指紋側(含人差し指指紋側)の向きを
>最後まで投球方向に正対させるように意識します。
これはどうゆうことでしょうか?
投球方向はスイング方向ですか?
0265投球者:名無しさん2012/04/23(月) 19:27:08.76ID:lsZIIcu8
263さん
悪いけど、みんなとのやりとりを読んでいたけど、ちんぷんかんぷんなやりとりになるのは、あなたの勉強不足のせいだね。
下のホームページを1から読むとすごく勉強になると思う。がんばってください。
http://minami-isle.info/
0266投球者:名無しさん2012/04/23(月) 19:35:25.94ID:8aFCkL1L
>>264
フィンガーの指紋の中心に重さを感じるときと、やや側面に重さを感じるときがあって、
側面に重さを感じるときは無用なターンが入っている時なので・・・
ターンを絶対しない、または極力遅らせるため意識していることです。
(ちょっとでもターンが入ると抜けが悪くなるドリルのボールを使ってる関係もあります)

私の投げ方だと、意識的には投球方向はスイング方向ですが、実際にはボールの出て行く方向と
フォロースルーが抜けていく方向は微妙に(ARによっても)ちがいますね。
細かく書くと色々あるんですが、ローダウンの話になっちゃうんで、
疑問が出てきたらロースレにも書いてください。
0267投球者:名無しさん2012/04/23(月) 19:43:18.57ID:nheMmJS5
>>265 ありがとうございます。
勉強します。それなりの知識は持っていると思ってますが。それが人とは違ってるのでしょうか。
ちんぷんかんぷんにはなってないと思ってますが。
0268投球者:名無しさん2012/04/23(月) 19:47:28.02ID:nheMmJS5
>>266 ご回答ありがとうございます。
分かりました。側面と指紋側デスね。
俗に言うドアノブターンでしょうか?
0269投球者:名無しさん2012/04/23(月) 19:47:42.22ID:/MizuDqs

「どうした?くやしかったら理論的に反論してみろよww」



























0270投球者:名無しさん2012/04/23(月) 19:58:13.55ID:nheMmJS5
>>269 悔しくないので、反論しません。
無意味なことはしなくても良いと思います。
ボウリングで学んだ。力みは最大の敵です
0271投球者:名無しさん2012/04/23(月) 20:30:08.14ID:/MizuDqs

「どうした?くやしかったら理論的に反論してみろよww」
























0272投球者:名無しさん2012/04/23(月) 21:01:53.77ID:0xrFemE1
みんなして遊ばれてるだけじゃねーかwww

ほんと嫌がらせが酷いなここ
0273投球者:名無しさん2012/04/23(月) 21:43:17.94ID:oB6UpKAZ
「ボウリングの理論派はゴミ」
0274投球者:名無しさん2012/04/23(月) 21:51:34.09ID:uDSt8Brf
>>272 ごく普通に質問してるだけですけど。
0275投球者:名無しさん2012/04/23(月) 21:55:48.13ID:yei4LwQ8
hoge
0276投球者:名無しさん2012/04/23(月) 22:05:13.03ID:BJjlu7Ve
スマンせん、手首保護は嫌なんです
なんかひ弱そうで
0277投球者:名無しさん2012/04/24(火) 03:38:53.08ID:uROrSnCt
>>261
入射角の件
大袈裟に説明します。
5枚真っ直ぐ投げた時に、
スパット付近で曲がってポケットに入るか、
ピン手前で曲がってポケットに入るか。
奥で曲がる方が入射角は大きくなりますよね。
もちろん、その分曲がり角もかわってきますが。
絵で描いてみると分かりやすいと思います。

ARの件。
高速走行中に少しハンドルをきるのと、
目一杯ハンドルをきるのとどっちが滑るか。
この時のタイヤの向きがARです。
少しきれば普通に曲がれるし、
大きくきればスリップしますよね。

手離れの件
自分の場合は、
下り坂(滑り台とか)をの下に向かって投げる・転がすイメージにすると手離れがよくなりました。
0278投球者:名無しさん2012/04/24(火) 08:21:51.13ID:/SywGEm/
>>277 ご回答ありがとうございます。
>奥で曲がる方が入射角は大きくなりますよね。
この部分は分かります。自分が思ったのは、実投球では反対にアジャストすると考えたからです。入射角不足の場合は外側(手間)にする。
ARは自分の認識の間違いでした。
板目平行が90°垂直が0°と思ってました。
また、よろしくお願いします。
0279投球者:名無しさん2012/04/24(火) 13:46:43.02ID:4nA6ZqMQ
>>278
そうですね。
より外側で曲げるのも入射角を大きくする方法の一つですね。
なので、より外側でより奥で曲げられれば入射角を大きくできます。

実投球で言うと、
中に立って少しふくらまして曲げる感じですかね。
僕の感覚上では、
リリースポイントは15枚〜25枚、
スパットは12枚〜18枚、
フッキングポイントの板目は5枚〜7枚ぐらいに設定するのがくい込みががいいように思います。
0280投球者:名無しさん2012/04/24(火) 14:09:05.83ID:5JWEftYH
>>279
ふくらまさないで真っ直ぐ投げても外側では?外側奥で曲げたら、入射角過多になってしまうのでは?
15枚真っ直ぐで入射角不足なら10枚真っ直ぐとか。
ふくらますのは、オイルを長く使い、外側にドライ部分でフッキングすることで入射角を得るのではないですか?
ポイントはレンコンとボールしだいだと思うのですが。
279の得意なコースというなら分かりますが。
0281投球者:名無しさん2012/04/24(火) 14:49:29.00ID:KQ8rTU05
適正なフッキングポイントってのは、オイルの長さによってほぼ決まってるんだよね。
ショートオイルだったら2枚目とかロングだったら10枚とか。
0282投球者:名無しさん2012/04/24(火) 15:46:04.19ID:yPhqtwKy
わたしもそういう質問はときどきします
たまにちゃんとした回答を下さる方もいらっしゃるのはありがたいですが
大半がうそと思い込みの自称上級者さんの珍回答を楽しんでいます
0283投球者:名無しさん2012/04/24(火) 17:40:57.55ID:6/uTtBS1
分っててやるからタチ悪い
0284投球者:名無しさん2012/04/24(火) 18:02:34.01ID:qC87/ajt
>>282 = >>199
まぎらわしい、くそコピだなぁ。
0285投球者:名無しさん2012/04/24(火) 18:03:43.64ID:aXj7vfeD
確かに30も半ばとなるとタチ悪くなるからな
0286投球者:名無しさん2012/04/24(火) 18:54:02.63ID:Wcug82/5

「どうした?くやしかったら理論的に反論してみろよww」





































0287投球者:名無しさん2012/04/24(火) 18:58:22.37ID:/SywGEm/
>>281ショートオイルと言うことは、ピンまでの距離が長くなるのだから、立ち上がってからの距離を短くしなければならないのでは?
反対にロングオイルはピンまでの距離が短くなるので、立ち上がっての距離を長く取らなければならないのでは?
だから、反対じゃない?
スピード・回転数によるだろうが。
0288投球者:名無しさん2012/04/24(火) 19:31:13.45ID:qC87/ajt
ポケットから逆算して6度〜8度で線を引くとそんな理論がでてくる。ケーゲルで調べるとその理論が検索できるかも。
まぁ、しかし。スポーツコンディション(アニマルパターン)ならともかく…。

クラウンとかのパターンでハウスコンディション的なオイル比のレーンにその理論はあてはまらないかもね。
なぜなら、同じ40フィートでもオイル比やサイドのオイルの長さはまちまちだからね。

40フィートだから31引いてフッキングポイントを9枚と単純にはいかないと思うよ。
0289投球者:名無しさん2012/04/24(火) 20:08:31.94ID:/SywGEm/
>>288 そんな理論、その理論ってどれを指すの?
40フィートから31を引いてってどうゆうことでしょうか?教えて下さい。
0290投球者:名無しさん2012/04/24(火) 20:40:25.55ID:6pVuJVUz
>>289

>>288 さんが書いてくれたんでパスしようと思ったけど暇だから書いとくわ。

ボールってのはオイルの切れた所で反応するわけだ、
オイルの切れ目を無視して自分の意図したポイントまで常に直進させて、
そこから同じようにフックさせるのは至難の業なので、そういうアジャストは普通しない。

理想的な入射角を6度とした場合・・・・
レーンの縮尺図を描いて、35.40.45フィート位置に横線を引く、
ポケットから、板目に対し6度の角度を持つ線分を引く、
引いた線分と、35.40.45の横線の交点がフッキングポイントの板目。
これでオイルが短いほどフッキングポイントの板目が外になることが理解できるはず。
細かく知りたかったら三角関数で計算ね。
0291投球者:名無しさん2012/04/24(火) 20:52:41.91ID:qC87/ajt
290さんサンキュー。
ケーゲルで検索してもでてこないね。たぶんYouTubeのケーゲルトレーニング類で見たと思ったけど…見つかりません。
ケーゲルじゃなかったかな?すまん。曖昧なんで、正確に知ってる人にまかせるよ。
0292投球者:名無しさん2012/04/24(火) 21:41:50.24ID:/SywGEm/
>>290 ご回答ありがとうございます。
理論は分かりましたが、実際問題で35フィート6°の位置からだとロールアウトになりませんか?
45フィート6°の位置からだと起き上がりきれないまま、ピンヒットしてしまいませんか?
0293投球者:名無しさん2012/04/24(火) 22:19:47.09ID:qC87/ajt
>>292
昨日いろいろ質問していた人かな?
ロールアウトがそうとう気になるみたいだね。

ドリラーにボールを作ってもらうとき、初心者とみれば曲がりやすいレイアウトにするだろう。
曲がりやすいとは、曲がり幅をだす意味であって、入射角は関係ない。はやく曲がり出すレイアウト。
つまり、早くコアの効果がでて早く終わる。

ざっくり言えば、ピンの位置を薬指の右横にもってくるようなレイアウト。
回転スピードがある人が投げても、曲がったらそのまま、まっすぐいくようなレイアウト。
コアの形との関係もあるんで、すべてにあてはまる訳ではないけど分かる人には分かるはず…。

回転スピードが人より劣る人で曲げたいと感じる人が陥りやすいのがロールアウトの悪循環。
その辺をしっかり分かった上でドリラーと相談すれば、レイアウトもボール選択もかわってくる。

結局、回転スピードとある程度の初速がないと実感としてわからないことなんで、自分の投球がよく分からない人に
説明することは難しい。

本人はできていると勘違いしているともっとやっかいだ。自分の投球を知ることが大切だと思うよ。
0294投球者:名無しさん2012/04/24(火) 22:58:23.21ID:/SywGEm/
>>293 わかって無いのは、あなたの方では。
ロールアウトしても平気で投げているのではないですか?それとも、回転少なくてロールアウトしない?
的確な入射角を得るのに、レンコンによってボールをチョイスするのではないでしょうか?

0295投球者:名無しさん2012/04/24(火) 23:08:35.22ID:qC87/ajt
昨日の人なの?勘弁してよ。
勉強して出直してください。なんの反省もないみたいだね。
0296投球者:名無しさん2012/04/24(火) 23:16:08.99ID:/SywGEm/
>>293
>つまり、早くコアの効果がでて早く終わる。
これがロールアウトでしょう。
RGの低いボールの方が起こりやすい。
RGの高いボールは起こりにくい、転がらない。
0297投球者:名無しさん2012/04/24(火) 23:17:10.12ID:/SywGEm/
>>295
>昨日の人なの?勘弁してよ。
>勉強して出直してください。なんの反省もないみたいだね。
02982792012/04/24(火) 23:40:52.17ID:uROrSnCt
>>297
あなたの方が博識なようなので、
もう引っ込みますね。
0299投球者:名無しさん2012/04/24(火) 23:42:55.17ID:qC87/ajt
だから何なの?何を根拠にそんなに自信持ってるの?
不思議でたまらないよ。ここのみんなを甘く見てるんじゃないの?

自分にちっちゃな誤りはあったけど、自分はよく分かっていて今までの間違いは勘違いでたいした問題じゃないと思ってるんじゃないの?
そんなちっちゃくて大きな誤りがあること事態、初心者と言わざる終えないとみんな思っているんだよね。
そのちっちゃな誤りで、ちんぷんかんぷんなやりとりになっていたわけですよ。その姿勢は全然改善されてないね。

どれくらいのアベで、どれくらいのキャリアでそんなこと言ってるか知りたいね。
別に誰だかわからないんだからその辺教えてくれるかな?
否定してないってことは、昨日の人ってことだよね?
0300投球者:名無しさん2012/04/24(火) 23:47:30.25ID:gl+sCMUR
粘着性 /SywGEm/
0301投球者:名無しさん2012/04/25(水) 00:01:52.36ID:WtLshTz/
>>299 自分は自分の投球との違いを考えて書いてるだけです。
何故そんなにイラつかれるか、分かりません。
0302投球者:名無しさん2012/04/25(水) 01:10:30.53ID:piHZDKo+
そんな熱くならなくてもw
0303投球者:名無しさん2012/04/25(水) 02:20:55.81ID:IZvfDGSh
みんながみんな同じではないってことだな

よって各々頑張るように!
0304投球者:名無しさん2012/04/25(水) 02:32:51.72ID:T+ojOumZ
わたしもそういう質問はときどきします
たまにちゃんとした回答を下さる方もいらっしゃるのはありがたいですが
大半がうそと思い込みの自称上級者さんの珍回答を楽しんでいます

ってことなんだろ
相手スンナ
0305投球者:名無しさん2012/04/25(水) 02:34:30.41ID:otoyXoSr
誰も言わないから言っとくね

いいかげん初心者スレ行けよ。行っても上手くならないと思うけど
0306 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 2012/04/25(水) 02:36:22.40ID:m+IPZJEf
リリースを安定させるにはどうしたら良いですか?
いつも曲げることを意識し過ぎて手首がオーバーターンしたりします
曲げることを意識しなかったら、手のひらがピンに向き真っ直ぐのボールになりヘッドピンに食い込みません
0307投球者:名無しさん2012/04/25(水) 02:41:10.65ID:otoyXoSr
>>306
その中間を体に覚えさせろ。きっとあんたいい線いってるよ
0308投球者:名無しさん2012/04/25(水) 02:49:21.96ID:xk7vCMO0
>>306
オーバータンしたら抜けないドリルのボールをつくって
ターンせずに投げると良いかもね。
0309投球者:名無しさん2012/04/25(水) 08:25:32.56ID:PEiNibUq
>>305 誰のことさしてるの?
0310投球者:名無しさん2012/04/25(水) 12:55:25.53ID:APQC8mnp
「自分は頭が良くて詳しいです」的な自己満足レスの典型だぞ。
相手は超初心者なんだからもう少し優しく教えてあげないと。
さもなくばスルーでOK


>>299
>初心者と言わざる終えない
>初心者と言わざる終えない
>初心者と言わざる終えない
>初心者と言わざる終えない
>初心者と言わざる終えない
>初心者と言わざる終えない

恥ずかしいな
0311投球者:名無しさん2012/04/25(水) 14:06:04.60ID:hjfBR8wZ
ここは中級者スレだろ?
0312投球者:名無しさん2012/04/25(水) 16:46:23.79ID:iil/Dbvz
「。」の人が「>」の人に弄ばれるスレです
0313投球者:名無しさん2012/04/25(水) 19:01:24.50ID:aF8IQTTs
見つけたから一応リンクしておくよ。
下のリンクがPL-31 6〜8度じゃなく4〜6度だね。基本的に5度で計算してPL(オイルの長さ)−31
3-Point Targeting with Quiet Eye
http://www.youtube.com/watch?v=w62JZe_rBmk

下のリンクはアクシスチルトとアクシスローテーション
http://www.youtube.com/watch?v=b-EHBg3-wn4&list=FLcWocKJrQ4eJQjlKQZyb03g&index=19&feature=plpp_video

まぁ、気軽に悪態つける状況だ。
いろいろ言う人もいるわな。
「言わざるを得ない」でいいのかなw
0314投球者:名無しさん2012/04/25(水) 23:19:24.07ID:y9hGm/PP
http://www.youtube.com/watch?v=aicFPNb0YHw&feature=related

この動画の4分20秒あたりでレブレイトが表示されてるけど、ピンヒットまでの時間を
回転数で割ってるけど、Rスミスが500rpmとかバーンズが○○rpmとか言ってるのは、
初期回転速度のことを言ってるんですよね?
上の動画の計算方法だと、rpmがよいしょされすぎてしまいますよね?
0315投球者:名無しさん2012/04/26(木) 07:58:56.46ID:i6m8rpv6
PL-31が適応されるレーンはどんなコンディションですか?
普通のセンターのコンディションではどうなんですか?
0316投球者:名無しさん2012/04/26(木) 12:25:24.03ID:vlaHbFre
AR、ATの動画どなたか解説お願いします。
AR多くするには、親指9時方向少なくするには12時方向でリリース、AT多くするには、落とす位置を高くするで良いのでしょうか?
0317投球者:名無しさん2012/04/26(木) 16:23:02.56ID:2fWG1oF6
AT多くするには、
リリース時、フィンガーを(地球に例えると)経度方向に動かす。
0318投球者:名無しさん2012/04/26(木) 16:40:35.59ID:i6m8rpv6
>>317 中指の人差し指と接する方向で良いのでしょうか?
0319投球者:名無しさん2012/04/26(木) 20:08:07.53ID:dAf4j1GR
最近、AT(アクシスチルト)についていろいろ考えたんだけど…。
確信はもてないし、もっと詳しい人がいれば補正、訂正してほしい。

いろいろ映像を見ていてATが大きいタイプは回し抜きをする特徴があるのではないかと思う。
リリース後顔の右横(右利き)にまっすぐ振り上がるタイプ。ターンとリリースのタイミングの問題なのかな?

ATの小さいタイプは縦抜きをする。フィンガーを回転方向に平行に近い感じで抜いていく。リリース後手がやや左に振り抜くタイプ。

男子のPBAの選手の映像を見ているとATは小さいタイプが大半な気がする。
日本の女子の選手は比較的ATが大きいひとが多い気がする。
0320投球者:名無しさん2012/04/26(木) 20:52:44.07ID:2fWG1oF6
ざっくり言うとまわし抜きするからATがつくわけで、
まわさなければ(地球の経度方向にのみフィンガーを動かせば)ATはつかない。
またターンをしてもATが大きくなる場合とそうでない場合があります。
例えば、リリース時のフィンガーの位置が南極あたりにあれば大きくターンを加えても
フィンガーが主に緯度方向へ動くため、ATを小さくできます。

自分はトラックが中指にかかる程度のローリングでATは極少ないですが、
以前はATが30度くらいのスピナーでした。
治ったきっかけはサムのラテラルを、骨格よりも若干多めにしたことが大きいと思います。

色々観察すると、日本の半数以上のボウラーはスピナーではないかなと思います。
0321投球者:名無しさん2012/04/26(木) 21:48:36.05ID:dAf4j1GR
>>315
PL-31については、どんなコンディションに適用されるのかと考えるよりも、
ビデオの例ででていたように同じコンディションで投げているのに、
外を使って投げているクリス・バーンズのフッキングポイントと
中から投げているトミー・ジョーンズのフッキングポイントが一致しているってところが重要で、
コンディション(パターン)によってストライクの出やすいフッキングポイントがある。
そういう話だ思えばいいのではないかな。

おおざっぱに言えば、ハウスコンディションは40〜45フィートでもサイド(5・6枚目)くらいは30フィートぐらいなんで
大きな大会(プロアマ本戦とかジャパンオープンとかプロの大会)でない限り、投げてみて曲がりが足りなければ、外にフッキングポイントを持って行くほど、
早く曲がり出しポケットにもって行きやすくなっている。

スポーツコンディション(アニマルパターン)では、フッキングポイントがパターンの長さと考えられ、PL-31と理論を
パターン攻略法として考えられているのだと思う。

0322投球者:名無しさん2012/04/26(木) 22:34:03.60ID:i6m8rpv6
>>321 ありがとうございます。
スポーツコンディションに適応なんですね。ハウスコンディションのように中と外のオイル比が大きいようなのは、ー31は適応外ということで。
0323投球者:名無しさん2012/04/26(木) 23:08:25.74ID:dAf4j1GR
>>320
スピナーから直したと書いているけど、直そうと思った理由はなんですか?
スピナー回転の長所短所、チルト小の縦抜き回転の長所短所について一番よくわかっているのじゃないかな?どう?
0324投球者:名無しさん2012/04/27(金) 07:21:16.70ID:PsED/BkL
>>323
直そうと思ったのは単純に嫌い(恥ずかしい)と思っていたからです。
初マイボを作ったころは普通のセミでしたが、いつの間にかチルトが大きくなり、直すのには数年かかりました。
原因は、ドアスイング(当時バックアップが投げられませんでした)と、
サムのピッチ(ラテラルを0〜逆サイドに振っていた)にあったようです。

チルトの大小による違いは、一般に言われるオイルの濃淡による反応の違いが主です。
一般的なフッキングラインのあるハウスコンディションで、フッキングエリアがクリーンであれば
スピナー系でも何も問題ないと思います。
ショートオイルのベターレーンで投げていたことがありますが、スピナー系でも特に問題は感じませんでした。
但し、オイルが伸びた状態では、チルト小の方が遥かに安心感があります。

チルト小の回転だと、オイルの切れ目でシャープに反応するので、ロングオイルの方が好きになってます。
普段41feetで投げてますが、43feet以上の方が打ちやすいです。

アジャスティングとして、回転数、AR、球速は変えますが、チルトを変えるアジャストはしたくないですね。
(したくないというか、不安定になるのと、現在のピッチだとサムを傷めやすい)
0325投球者:名無しさん2012/04/27(金) 08:24:58.30ID:xu2ZZzj3
>>323
スピナーに長所なんてほとんどないだろ
走らせられるとかもボール変えれば済むことだし
まあ、多少ATがある程度は問題ないが
0326投球者:名無しさん2012/04/27(金) 09:28:33.78ID:HGChgeWr
完全なスピナーではなく、スピナー気味の人はドライコンディションは得意でしょう。
0327投球者:名無しさん2012/04/27(金) 09:31:52.60ID:IX/mCe8Z
スピナーで外からクロスが最強
0328投球者:名無しさん2012/04/27(金) 10:22:25.87ID:iY8+GrtA
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.anadreline.android.bowlingscorebook
こんな感じでスマホでスコアを管理するソフトってないでしょうか
Android用でスコア登録と簡単な分析ができるもので無料だとなおいいです
0329投球者:名無しさん2012/04/27(金) 11:56:44.36ID:x3y0upX6
http://www.youtube.com/watch?v=ln1TjyKgsPQ&feature=related

球質の違いがよくわかる試合(宮様ちゃりてぃ)
0330投球者:名無しさん2012/04/27(金) 11:59:03.17ID:44vREd2P
よく、クロスが最強って言う人がいますが、クロスだと入射角が十分得られず10ピンタップしやすいと思うのですが間違いですか?
大外真っ直ぐや、中から大外まで出して戻せた方がストライクになりやすいように思うのですが。
もちろんコンディションにもよるでしょうが。
0331投球者:名無しさん2012/04/27(金) 12:10:15.13ID:FvAwgVWx
>>325
走るボールに変えたのでは先での曲がりが弱い。
今ではPBAもレンコンが決められて極端なドライはなくなったが
以前はロバスミなんかもスピナーで手前を走らせたりしてた。
PBAのトップの方はATを自在に変えれる(高いコントロールを維持したまま)
0332投球者:名無しさん2012/04/27(金) 12:39:49.44ID:t/Ga5tVJ
>>330
コントロール次第。 
PBAの9ゲームスコアの記録もクロスで記録されたもの。800シリーズ3連続。
0333投球者:名無しさん2012/04/27(金) 16:37:27.11ID:xu2ZZzj3
>>331
中級者にそれを求めるのか?
ロバスミも速度、回転数、AR、コースは変えるけどATは最後の手段って言ってるんだが
手前枯れているんだったら飛ばせば良いだけの話

そこまでやってダメならATだろ
中級者がATをコンディションによって変えようとしたら、フォームばボロボロになるだけだろ
0334投球者:名無しさん2012/04/27(金) 16:48:32.36ID:RVy72v0y
どうすればスピナー治るの?
0335投球者:名無しさん2012/04/27(金) 17:03:56.15ID:xu2ZZzj3
>>334
オーバーターンするな
ストレート、もしくはバックアップ投げるくらいのつもりで手を回さず投げろ
0336投球者:名無しさん2012/04/27(金) 17:11:57.59ID:LqxGrQM1
バックアップの投げ方を教えてください
0337投球者:名無しさん2012/04/27(金) 17:31:04.93ID:RVy72v0y
>>335
りょうかい( ̄^ ̄)\
0338投球者:名無しさん2012/04/27(金) 18:25:25.67ID:9DBk0FHW
>>329
ピンクの電話のほうはものすごいギプス付けてるけど、義手なの?

負けた人かわいい…
03393282012/04/27(金) 18:26:04.97ID:iY8+GrtA
アプリないですかね・・・というか中級者にスコア分析はまだ早い?
まずは腕を磨くのが先か
0340投球者:名無しさん2012/04/27(金) 18:47:45.75ID:44vREd2P
>>334
腕をローテーションかけたい方に振り抜くんだ。
0341投球者:名無しさん2012/04/27(金) 21:55:52.62ID:WVyTxanI
>>334 俺は主にドリルの変更で治ったよ。

●サムが早く抜け過ぎるために、早くターンを誘発してしまう人。
●まわし抜きしないと抜けないためまわしてしまう人。
●サムが抜けずにまわってしまう人。
上記のような場合はドリルで改善すると思う。

投げ方で効果があったのは・・・
アウトサイドインのスイングラインの練習。
上記が出来るようになった後、バックアップの練習。
右投げの場合、左斜行して投げる練習。
ローダウンの練習。
サムレスでボールを押す練習。

>>336
アウトサイドインのスイングを利用すると無理無く投げられるよ。
0342投球者:名無しさん2012/04/27(金) 22:12:45.40ID:wMKwRIUm
>>324
なるほど参考になりましたよ。
そこから展開して、みんなの質の高いいい話を聞けてよかった。

というのも、最近、チルトの大きいスピナー系に有利かと思われるコンディションが多かったので、チルト大きくしてスキッドをコントロール
できたらいいなと思ってました。

また、チルトが小さいとチルト大に比べ曲がり出すのが早いので、サイドをたて目に投げるラインだと入射角度が少なめになるので気になっていました。
やはりそんな時は10番ピンが残りやすいですよ。

自分はマイボール作ってボウリングを始めた頃からチルト小の縦抜きで、リリースの仕方はいろいろ考えて、練習しながら変わってきましたが…。
未だにチルト小(5度から10度くらい)の縦抜きです。

ローテーションは基本的にインサイドアウトのスイングなんで、できるだけナチュラルに任せて、
外出す角度がでるほどつきます。45度から60度くらいだと思います。

ラインを変えたくない状況で、強制的にローテーションを大きくつけることもあります。
ややリリースのタイミングを遅らせて、スナップする感じのローテーションの付け方ですね。

でもチルト調整はやめます。アジャストにはいろんな方法はありますし、何より精度が大事ということで…。

スピナー系も西村美紀プロとか、外早中遅の難しいと思われるコンディションでも全然問題にしない感じだし…。
スピナー最強という気持ちもわかるような気がします。

山本勲プロも意外とチルト大だと思うな。スピナーまではいかないと思うけど…。
コーナーリングでロスがない感じだし…。適度にあるのもいいのかな?

左利きは日本の男子でもチルト大の選手が多い感じですね。何でだろうね?

PBAの男子はやっぱりチルト小(0度〜10度)が多いね。

>>332
その記録って、チータコンディションのマキューンの記録かな?アベ270以上だっけ?
あれだったら、クロスというより5枚の平行ラインじゃないのかな?
まぁ、大差ないか。マッキューンの球質はスピナー系には見えなかったからちょっと気になって…。

0343投球者:名無しさん2012/04/28(土) 00:51:17.55ID:L9+CrNJr
>>342
そうユージン・マッキューンの記録。
300-253-275-279-279-279-236-300-267=2469でアベ274.33

http://www.youtube.com/watch?v=IpgS-vfBlzk
普通にクロスじゃないかな?
クロス最強!!!
03443242012/04/28(土) 01:26:58.96ID:q4pXpgV0
>また、チルトが小さいとチルト大に比べ曲がり出すのが早いので、サイドをたて目に

自分も、スピナーだったころアウト真っすぐて丁度よかったラインを投げると、
7番スペアコースあたりまで曲がるようになってしまいました。
ARを少なくすればポケットに入りますが、これで十分な入射角得るためには
かなりの初速が必要な状態です。
一般的なハウスコンディションがアウトのオイルが少な過ぎなんでしょうけど、
文句を言ってもしょうがないので、対策を研究中です。

山本Pはスピナーですね(以前自分で言ってました)
左手は右手の前に添えて使う場合が多い、また自販機、自動改札、ドアノブ等右用につくってあるので
左で使おうとすると内側(右の方)へ手を伸ばす場合が多い、等でオーバータンしやすいとの説があります。
ジェイソンカウチやパトリックアレンが左肩をかなり引いて構えてますが、その辺の関係かもしれません。
0345投球者:名無しさん2012/04/28(土) 05:56:37.95ID:3xm5+qDM
>>343
外まっすぐじゃん。
0346投球者:名無しさん2012/04/28(土) 06:58:35.83ID:YcWXG0jT
>>343
映像つきでいいですね。マッキューンの投球は想定外のすごいスピードで世界は広いなと思わせますw
チルト小の俺はよくわかるんですが、クロスに投げてなくても曲がりだしが早いんで、
平行ラインで投げ出してもクロスだとよくいわれました。
マッキューンの球質も平行に投げ出して、スパットの辺から曲がり出している感じに見えますね。

あと、自分はやらないのですが板目と平行に歩きださないで、1歩目から3歩まで右から左に歩くのは、
インサイドアウトスイングのナチュラルなローテーションの付け方の応用のように見られます。

もっと応用すると、インサイドアングルを投げる時、左に斜行していって最後の一歩をアウトステップ(左にステップ)してローテーションをつける方法も
ありますね。自分はやらないけど…。PBAの選手に多くいますね。

>>344
山本プロはスピナーと認めてるんですね。そうかと思ったのですが、なんか語弊がありそうなのでチルト大と書きました。
左利きは多少チルト大のほうが都合がいいのかな?
でもライアン・シミネリはチルト小ですね。

>ARを少なくすればポケットに入りますが、これで十分な入射角得るためにはかなりの初速が必要な状態です。
俺は感覚を変えて、厚めに集めるようにしますね。それでも、角度をつけられるコンディションよりは10番ピンタップが
増えますね。

自分は板目にまっすぐ歩くタイプなんで平行ラインでは、踏み込み方向とスイング方向が一致するので外を平行で投げ出す時は
自然と初速は増しますね。インサイドアングルを投げる時よりは初速が増します。みんなそうだと思いますけどw

でも曲がり出すのがちょっと早いのが悩みのたねですw
工夫するとすれば、PBAのチータコンディションでみられる、はじめの3歩斜行が一番いいのかな?
0347投球者:名無しさん2012/04/28(土) 11:30:53.10ID:e77UZQPE
ボール選択・レイアウト等で調整は効かないの?
0348投球者:名無しさん2012/04/28(土) 11:53:18.05ID:YcWXG0jT
>>347
ボール選択はもちろんやりますね。でも、ボールも限られていてあまりカバーストック弱い系のボールは持っていなかったので、
古くなったボールで対応していますね。

プラスティックで8枚からフッキング5枚くらいのライン(実際のフッキングは6・7枚)でポケットにいくようなケース。
そんな場合はスピードで対応ですね。でもスピードを入れて対応のときは、ビッグゲームはあまりでませんね。精度の問題ですかね。
オイルが薄いと変化もはやいってのもありますね。

>>344
>自分も、スピナーだったころアウト真っすぐて丁度よかったラインを投げると、
>7番スペアコースあたりまで曲がるようになってしまいました。

自分も普段は5枚まっすぐは7ピンのスペアラインですね。スピード抜いてスキッドはあまり出さないつもりで投げます。
ここ半年くらい、公式戦で7番4番ピンはミスしてませんね。チルト小の得権ラインですねw
10番ピンは8割打者ですね。20回連続ミスなしの時もあれば、10回に3回ミスる時もあるような感じです。

0349投球者:名無しさん2012/04/28(土) 11:58:34.22ID:e77UZQPE
コース選択は?
あえて外側投げなくても。
0350投球者:名無しさん2012/04/28(土) 12:30:03.46ID:YcWXG0jT
>>349
中に入って(インサイドに入って)いいフッキングにもっていけるようならいいんですが…。

オイルがショートで薄く短いと3拍子だと中に入ってポケットに合わせていっても、
フッキングポイントにいく前にそうとう曲がりがでてしまって
回転力もローテーションも食われてしまうし、いい感じなラインにはならないんですね。
3分の2スキッドして3分の1曲がるようなライン。

そういう場合は古いボールを使い、初速をあげてスピードで対応ですね。
0351投球者:名無しさん2012/04/28(土) 12:43:34.25ID:0xS6B+f0
>>350
>オイルがショートで薄く短いと3拍子だと
どのコースを投げるの?
0352投球者:名無しさん2012/04/28(土) 13:18:57.42ID:YcWXG0jT
リリースポイントで16枚から23枚くらいをスパットで10枚から15枚くらいを使って、
スピード段々入れながら投球して合わせる感じかな。

できるだけフッキングポイントは10枚より外に取りたいですね。
でも大概そんな場合はフッキングポイントは10枚から外にはでませんね。
03533242012/04/28(土) 15:40:57.64ID:qMYjqsBy
>>351
アバウトですが目安としては、
ショートオイルだと、できればあまりインサイドに入らず、例えばスパット位置で7枚〜15枚あたりから
フッキングポイント位置でエッジへ出すようなライン取りを考えますが、
この場合、自分の持ち球だと高慣性のノーマルウレタンを主に使います。

ロングオイルなら、スパット位置で15〜25枚、フッキングポイント7から12枚くらいを考えます。
さっき練習してきたんですが、40feetのライトオイル、45feetあたりまで薄く伸ばしてあるレンコンで
スパット22枚フッキングポイント8枚くらいでポケットに集めやすかったです。
使用ボールは、900グローバルのロングショット(ドライ用)と3年使って性能の死んだリアクティブ。

チルト20から30度程度の球質の方が、チルト5から10程度に変わると、
ボールの性能の感じ方が激変します。
0354投球者:名無しさん2012/04/28(土) 16:27:00.55ID:YcWXG0jT
ショートで薄く短いの3拍子はおかしいね。
ショートで薄くしかもサイドもチョ〜短いってことで。
0355投球者:名無しさん2012/04/29(日) 19:44:18.49ID:lVV2fHZ6
>>350
それは薄いとかショートってより、オイルないだろw
0356投球者:名無しさん2012/04/30(月) 07:45:53.24ID:Y6gqMkeP
>>355
オイルのあるないは主観的な一つの表現であいまいなところだねw
メンテして全くオイルをいれなかったらどうなるんだろうね?
そんなコンディションで投げた経験のある人はいないんじゃないかな。

オイルってアプローチ側からは見えないけど、ピン側に回ってみると境目がよく見えるんだよね。
荒れてきたレーンを向こう側からみてみると、手前のボールが落ちるところ辺が相当荒れてるのが目立つね。ボールの落ちた後がいっぱいある。
ファールしたシューズ痕もw

引き立てでも投げたボールを落とす位置って、あまりファールライン側に近い所だとオイルのないところに落とすことになるって知ってた?
オイルって30センチくらいファールラインから離して引いているセンターが多いんだよね。

落とした地点で板一枚曲がったらピンにつくときどれくらい曲がってるんだろうね。
毎回同じことを繰り返せば気がつかないと思うけどね。

回転力をバックエンドまで維持させようと意識するボウラーは手前のオイルの量ってすごく気になるんだよね。落とす位置も意識するし…。
オイルを求めて、我先に左に入っていくのはそんなところからなんだよね。先に削られると不利に感じたりしてね。
枯れたレーンでロフトする理由も同じことで、少しでもオイルのあるところに落としたいからなんだろうね。
0357投球者:名無しさん2012/04/30(月) 08:15:01.49ID:zWGRcLgN
クスクスw
0358投球者:名無しさん2012/04/30(月) 09:00:17.06ID:Y6gqMkeP
まぁ、あおりにまともに答えて、クスクスwはわかるけどね。
何か面白い話題もなさそうだし…。そういうことで。
0359投球者:名無しさん2012/04/30(月) 16:05:11.68ID:qkA3bcgQ
オイル、オイルと騒ぎだす曲げるだけの常連はどこのセンターにも1人はいる。

しかしコイツを基準にするとアウトだけの常連ジジイが「全然曲がらん」と騒ぎ出す始末…

オイルのことを言い出すとキリがない
0360投球者:名無しさん2012/04/30(月) 23:52:59.42ID:SzvrsC9n
>>356
オイルの引いてないレーンで投げたことあるよ
だら〜と曲がり続けてフッキングなんてなく最後はもちろんロールアウト

ファールラインから30cm先にオイルを引いてるって?
どこですかそこ?
せいぜい5〜10cm

ロフトするくらいなら回転抑える練習してくれよ
まじで
0361投球者:名無しさん2012/05/01(火) 07:55:20.75ID:FETujjMR
>>360
通りすがりかよ。なんかいい話題でも振ればいいのに。
読解力がないね。
主旨とは関係ない些細なところに目を光らせて、書き手が何を言おうとしてるか全く主旨を読み取ろうとしない、
2ch特有のストレス解消型突っ込み専門タイプだね。

メンテ後にオイルを引かない状態で投げたというなら、どんないきさつでそういうことになったか語ってもらえるかな?嘘つきじゃなければ…。

ロフトはPBAのプロの話。俺がやってるとは書いていないよ。誰に向かって注意してるのかな?注意するならラウンドワン・スレに書き込んでくれ。

30センチ…定規で測ったわけではない。5〜10センチとは限らない。30センチくらいの所もある。経験上、過去にそういう所もあった。
10センチでも30センチでも関係ない、そんなことは主旨とは関係ない。
0362投球者:名無しさん2012/05/01(火) 09:34:41.12ID:FWyDNGpJ
>>361
通りすがりだけど、
目に余るから突っ込んでおくね。

自分が書いた内容をもう一回読み直してみな。
読解力がないから、
どこがおかしいか気付かないかもしれないけど。
0363投球者:名無しさん2012/05/01(火) 09:50:47.51ID:FETujjMR
>>362
俺にそんな完璧をもとめられても困るんだよね。
目にあまるなら、そういう内容で指摘すればいいんじゃないのかな。

別に突っ込まれること自体をどうこういうつもりはないんだよね。
煽りは煽りとわかりやすく書けばいいと思うしね。
0364投球者:名無しさん2012/05/01(火) 10:24:20.85ID:FETujjMR
>>362

>枯れたレーンでロフトする理由も同じことで、少しでもオイルのあるところに落としたいからなんだろうね。
>ロフトはPBAのプロの話。

「ロフトはPBAのプロの話」ってところで、引っかかっているのかな?
書く方の立場にたって、よく考えれば矛盾はないと思うんだけどね?

もしそうなら、しっぽをつかもうと必死になる論敵みたいだね。
敵味方になって重箱の隅をつつきあうのも興奮して楽しいかもねw

でもそうなると、単文で突っ込んで恥をかかせてやろう的な奴が横行する板になるのが無責任発言横行の2chの嵯峨。

0365投球者:名無しさん2012/05/01(火) 11:59:42.36ID:FETujjMR
読解力については、俗に言う国語の読解力を批判しようという気はない。
行間を読んでいるかってことだね。話の流れの中で何を言おうとして書いているのかを理解して突っ込んでいるのか?

自分が関わってない話、関心のない話は、俺もよみ流しているからわかるよ。行間なんて読んでない。
でも、そういう時は突っ込まないね。マジレスしてる人に失礼だからね。

あとね。単文突っ込みは気が楽で、書き込んだ相手が動揺すれば気分がいいだろうけど…。
くそ突っ込みになろうが、多数の読者は単文書く奴につっこんだって面白くないから突っ込み返されないって分かっている。
だから気軽に突っ込めるんだよね。

書いた側からすれば、安全な所から石を投げてくる卑怯で面白くない行為だね。
2chでは傷つかない利口な行為でもある。
誰も気軽に書いたそんな発言に感心をもってないし、都合悪くなれば無言で逃げればすむからね。
0366投球者:名無しさん2012/05/01(火) 13:06:09.13ID:Z4jZfmS2
>>365
多分だけど、おまえさんへの最大の突っ込みは
>引き立てでも投げたボールを落とす位置って、あまりファールライン側に近い所だとオイルのないところに落とすことになるって知ってた?
>オイルって30センチくらいファールラインから離して引いているセンターが多いんだよね。

>30センチ…定規で測ったわけではない。5〜10センチとは限らない。30センチくらいの所もある。経験上、過去にそういう所もあった。
>10センチでも30センチでも関係ない、そんなことは主旨とは関係ない。

この部分じゃねえの?
30センチも乾拭きするようなの、ラウワンぐらいで一般的じゃないよ。
しかもPBAのトーナメント終盤のクランカーのロフト(溝飛ばしのこと?)と一緒に並べちゃってるから、「こいつ何言ってんだ?」
ってなっちゃってるのよ、読んだほうは。
読解力を求める以前に、書き手の主張が取れない文章なんだよね。
主張が取れないから、当然そこから展開するべき行間も見えない。

まあ国語()の話は要らないね、この板には。スマン
0367投球者:名無しさん2012/05/01(火) 15:56:37.03ID:PPMIF5ha
NHKテレビスポーツ教室で
ロフトはキャリーダウンやブレイクダウンに対処するための立派な戦略だ
てな感じでナショの男女二人使って教えてたよ
0368投球者:名無しさん2012/05/01(火) 16:32:30.08ID:FETujjMR
>>366
そういう風に部分を指摘して突っ込んでくれる分には書いた方も全然いやな気分はなく気持ちよく対応できるんだよね。

「10センチ30センチの話」は「オイルのあるところにボールを落とすことは大事だよ」という主旨なんだよね。気がつかなかった?

ファールラインの内側にボールの後が残っているのを見かけたことない?
ファールラインの近いところに常に落としているボウラーはオイルのあるところに落とそうとか考えたことがないでしょ。
俺もそういう時期があったしね。

ラウンドワンは10センチくらいじゃなのかな?
30センチくらいだったセンターはどこかは覚えてるけど都合が悪いんで書かない。某大会の予選で行ったセンターがそうだった。
そういうセンターが多いんだよねっていうのは想像で書いた。
きっと多くはないのだろう?>>366がそういうのならw
0369投球者:名無しさん2012/05/01(火) 17:41:54.67ID:tjEXA+sA
>>366
ロフティングはオイルに対する有効な投球法
ガター飛ばしじゃなくて、ミカ・コイブニエミみたいにスパットあたりまで低空ロフトさせる方だ
0370投球者:名無しさん2012/05/02(水) 06:23:35.47ID:Nogown9f
経験年数  2年 
アベレージ 160
シューズ   専用
ボール   中古再生品に穴開け
プロテクタ 使用せず
その他小物 使用せず
      右効き

マイボールを持っている割にボールの曲がりが悪いです。
一度店員に聞いたら、ちゃんと曲がるボールだと言われました。
最近、構えてからリリースするまで、手のひらを握手する位置で固定したら
曲がるようになったし、ストライクの出る率が飛躍的に上がりました。

まだ1ピン残ってしまう事が多く、もっとストライクを出す為にもっとカーブ
させたいのですが、意識して手首をひねると、大概ボールが左に行きすぎると
か変な風になります。

皆さんは、リリースする際に、、意識的に手首をひねっていますか?でもそれ
やると微妙な加減でかなりボールの行く先が変化してしまいませんか?
でももっとカーブさせたいです。

プロテクタをあえて使わないのは、職場の大会でハウスボール、ハウスシューズ
プロテクタ無しの人が多いので、あまり専用品を使わずに勝負したいからです

最低限、専用靴とマイボールだけで行きたい気がしています。
0371投球者:名無しさん2012/05/02(水) 07:20:03.78ID:+D4DNG1u
>>370
>でももっとカーブさせたいです。

ボーリングは曲がるから面白いし、曲げるのにまず苦労しますよね。
話を読んだ感じでは、まだいろいろ工夫する余地がありそうですね。

曲げるには、回転をかけなければ曲がりませんよね。
いろいろなリリースを理解することも大事ですが、それ以外にもあります。

いろいろな工夫があります。
フィンガー、スパン、サム抜けの調整。
下のホームページは実にわかりやすく説明してると思ったのでリンクしておきますね。
指穴アジャスト法のところとかも参考になるかもしれません。
http://minami-isle.info/proshop/adjust.html
0372投球者:名無しさん2012/05/02(水) 07:39:12.40ID:Nogown9f
早速のレス有難うございます。 参考にさせて頂きます!
0373投球者:名無しさん2012/05/02(水) 08:20:46.36ID:zClZQATp
>>370
曲がるボールだから曲がるんじゃなくて、曲がる投げ方だから曲がるだけ
どんなに曲がるボール使っても、回転かかってないんだったら大して曲がらない

ショップの人は、ボールは問題ないんだからフォーム直せって婉曲的に言っている
0374投球者:名無しさん2012/05/02(水) 08:41:34.97ID:Nogown9f
有難うございます。多分ボールのせいにするところが自分はまだ初心者なんだ
と思います。次回やる時は右肩を前に出さないのと親指の力加減について重点
置いてみたいと思います。
0375投球者:名無しさん2012/05/02(水) 19:29:43.39ID:7fFGv8Vg
>>370
サムレスで投げればいいんじゃない? 
PBAトップ選手のジェイソン・ベルモンテやオスク・パレルマもサムレス投法で投げているし。
なるべくならサムレスの両手投げを奨める。 
ジェイソン・ベルモンテなんかは試合での球速、回転数、共にTJより上。 
0376投球者:名無しさん2012/05/02(水) 19:34:05.33ID:OxeQSK8L
サムジャック使い始めて調子上がったら、メカ○クしてる人に「それズルくない?」って言われた…
メカテク肯定派のおれもこれにはポカーン
0377投球者:名無しさん2012/05/02(水) 23:48:31.97ID:KICwN2Is
'`,、('∀`) '`,、
0378投球者:名無しさん2012/05/03(木) 06:12:34.94ID:rEJtNJI9
>>376
嫉妬されるくらい>>376さんの投げる玉が良かった、ってことでしょ。
しばらくしたら、その人もサムジャック使いはじめるかもね。
0379投球者:名無しさん2012/05/03(木) 07:30:19.02ID:kx2+NcnR
サムジャックという面白い単語も出てきたことだし、中級者に為になるこの板のいい展開として
サムの調整の工夫とか、サムのピッチが回転にどう影響するかについてみんなの考え方を
話し合うのも面白いんじゃないかな?
0380投球者:名無しさん2012/05/03(木) 07:48:20.14ID:Zpe+Vw9r
中級者同士が持論を展開したところで、
果たして有益な結論は得られるのだろうか。
出展からの引用を紹介するなら良いと思うが。
0381投球者:名無しさん2012/05/03(木) 08:09:22.03ID:kx2+NcnR
ここに書き込んでるのは中級者だけではないんじゃないのかな?
>>380さんみたいな意見もあるということでそれはそれでいいけど…。
サム調整とピッチはそうとう大事なことだと思うよ。
本に書いてない工夫ってのもあるし。

例えば「角で持て」と本には書いてあるかもしれないが、
実際、この中の上級者とかローダウン投球している人に聞いてみれば
「にぎる」持ち方をしているだろうし、そのことを肯定的に考えていると思うけどね。

ピッチに関しても、初めてマイボールを作った時、ドリラーの調整のまま何の疑問も持たずに
そのままボウリングをしてきている人もきっといるのではないかな?
サムのピッチに合わせた投球になって、回転があまりかからない人もいるかもしれない。

ともかく、考える価値はあると思うけどね。
0382投球者:名無しさん2012/05/03(木) 08:53:59.06ID:Q4HckqLn
>>376
そいつにメカテクは障害者の為のアイテムだと教えてやれよ。 
それと健常者の使用は日本ボウリングルールに違反する事も教えてやれ。 
あと器械自体も日本ボウリングルールに違反している事も教えてやってくれ。

0383投球者:名無しさん2012/05/03(木) 09:28:05.80ID:kx2+NcnR
>>376
>サムジャック使い始めて調子上がった
サムジャックを使いそれまでとどんなことが変わって調子があがったのですか?
0384投球者:名無しさん2012/05/03(木) 10:17:40.75ID:DCI0F6Ln
>>383
376ではないけど、サムジャック入れると親指が伸びた状態をキープしやすい。
そうすると親指が抜けやすくなり、回転もリリースも安定しやすい。
サムジャックに慣れないうちは球を落としてしまうかもしれんけどね。
握る癖がある人は試してみるといいよ。
今なら1000円くらいでプロショップあるよ。
0385投球者:名無しさん2012/05/03(木) 10:43:52.43ID:lYK0Ifm9
はい、次
0386投球者:名無しさん2012/05/03(木) 10:50:03.73ID:kx2+NcnR
>>384
サムジャックのいい点はまさに親指が抜けやすいことだと思うよ。
俺も初心者の頃、サムジャックが発売される前、試行錯誤して考えた末、
自分でサムジャック風なテープ調整をしていた頃がある。
でもボールが増えてきて、複数ボールを調整するのが面倒だし、難しいことになりやめたけどね。

>サムジャックに慣れないうちは球を落としてしまうかもしれんけどね。
まさにそこがサムジャックの一つの問題点なのかもしれないね。
慣れるだけで解決したのかな?それとも、ノンスリップテープをその上に張って調整したのかな?

サムのグリップがよくないと、落としそうでトップを高く振れなくなる。
つまり、スピード面で悩んでいる人は、サムのグリップをあげるような調整をするといいと思うよ。
尚且つ、抜けやすくできれば、回転スピードがあがるかもね。

クリス・バーンズはサムの内側にかなりテープを重ねて調整しているように見えるね。
背中側の隙間を埋めるようにテープで調整するのが一般的だけど…。
サムの調整はいろいろ個性があるものだよね。
0387投球者:名無しさん2012/05/03(木) 11:34:39.17ID:Pvj0K/KD
>>371
スッポリ抜けるのは抜けすぎと書かれてるけど、

抜けない恐怖で緩くしてしまう。
どうやってきつくして、きつくても何故抜けるんだろうか?
0388投球者:名無しさん2012/05/03(木) 11:48:32.50ID:DCI0F6Ln
>>387
親指を曲げる(握る)から抜けなくなる。
サムジャックの話ともかぶるけど、親指が伸びてればキツめにしてても球の重みで勝手に抜けるもんだよ。

>>386
手首をほんの少しだけ多く曲げて、球の下から支えるイメージで投げたら落とさなくなったよ。
説明難しいけど、親指に力が入らないほうがラクにカップできるんだなと気付いた。
0389投球者:名無しさん2012/05/03(木) 11:49:38.45ID:IMuJw+q7
>>387 抜ける方向に親指が向いていて、親指に力が入ってなく、真っ直ぐ。
リストワークで抜く。
0390投球者:名無しさん2012/05/03(木) 12:20:59.13ID:FJx6o0W7
>>387
技術もあるけど、
アドレスで抜けない感触になるなら、
ドリルを変える手もある。
自分もそれを調整して、
スピードも回転も上がった。

具体的には、
スパン・ピッチ・ベベルで変わる。
0391投球者:名無しさん2012/05/03(木) 12:49:38.18ID:kx2+NcnR
>>387
>スッポリ抜けるのは抜けすぎと書かれてるけど
親指の側面の調整は難しかもね。ちょっと擦るか擦らないかくらいで俺は調整しているけど。
すっぽり抜けるのは抜けすぎとはその辺の調整を言っているのだと思うよ。

緩いとそれだけ親指の力が必要になるからね。親指が中で動かないようにぎりぎりきつく、尚且つ、はやく抜けるような調整がいいと思う。
俺はテープをうまく使っているけど。インサートテープとフィッティングテープを使っての調整。

あと、トップから振り下ろしてきたときに落としそうになる原因は、親指がダウンスイングの最中に早めに地面に垂直に
向いてしまうのが原因になりやすいね。

親指のグリップがよくなると、カップまではいかなくてもリリースまで手首をまっすぐに保ちやすくなる。
相乗効果でボールを前に運びやすくなる。
0392投球者:名無しさん2012/05/03(木) 13:58:04.70ID:IG6O6+hE
サムの指紋側の中心で気持ちよく保持できるピッチが必要。

サムの側面にボールの重さを感じるのは、ドリルが合ってない。
これだと、抜ける時も側面をこすりサム抜きのコントロールがうまくできない。
主にサムのラテラルピッチの問題が大きい。
0393投球者:名無しさん2012/05/03(木) 14:10:27.83ID:4cT5GzcZ
つまり、サムの腹側と背側はぎりぎり親指にぴったりにして、
ラテラル(水平方向)はある程度ゆったりしていてもOKなんでしょうか?
0394投球者:名無しさん2012/05/03(木) 14:35:53.78ID:IG6O6+hE
フィッティングとしては、サムの巾方向は軽く振れる程度、
サムの厚み方向は少し圧迫される程度でも大丈夫です。

ラテラルピッチの問題はまた別で、サムホールの方向と骨格的に抜きやすい方向が
不一致だと側面を擦ったり、サムの腹の中心でホールドしにくくなります。

骨格よりラテラルピッチが少なめの人が多い。
骨格にぴったり合わせれば完璧かというと、そうでもなくて、
ターンする量によっても変わってきます。

骨格にラテラルを合わせ、ターンせずに縦抜きする。
骨格よりもラテラルを少し減らし、回し抜きする、といった感じで変わってきます。
0395投球者:名無しさん2012/05/03(木) 15:46:14.85ID:kx2+NcnR
>>394
>骨格よりもラテラルを少し減らし、回し抜きする、といった感じで変わってきます。

ラテラルを少し「減らし」の「減らす」は「左ラテラル、右ラテラル」どっち向きが減らすという意味ですか?右ラテラル(右利き)だよね?
フォワードとリバースも骨格と関係するのですか?


0396投球者:名無しさん2012/05/03(木) 16:03:23.95ID:ZCaUB3fd
>>395

右投げ、ライトラテラルの話として書いてます(減らすとは0に近づけること)。
バーティカル(フォワード・リバース)との関係も当然あります。

高田式挟み角度ってのがあって、バーティカルピッチはスパンにより適正値が決まってる。
という考え方もあります。
0397投球者:名無しさん2012/05/03(木) 16:20:03.83ID:kx2+NcnR
>>396
ちょっと誤解して話を読んでいたようです。
話の流れでいくとライトから0に近づけると回し抜くことになるということですか。

いろいろな(いくつかの)ピッチで試した結果、
レフトラテラル1/16でフォワード1/8でしっくりいっている俺のリリースは回し抜いているんですかね?
自分では縦抜きだと思っていましたが…。
チルトは5度から10度で、ひねり戻し系のリリースです。
0398投球者:名無しさん2012/05/03(木) 16:42:28.63ID:kx2+NcnR
>>396
>高田式挟み角度ってのがあって、バーティカルピッチはスパンにより適正値が決まってる。
>という考え方もあります。

手が大きい方なので、マイボールを作ったころは、リバース1/8になっていました。
多分、高田式挟み角度によるものだと思います。
その頃は今に比べると前に運ぶのが大変でしたね。だから、サム調整に試行錯誤しました。
0399投球者:名無しさん2012/05/03(木) 16:45:47.01ID:uDHdphTL
>>397 今日はおやすみなんで、速レス

回してるかどうかは判断できませんが、親指が解放されていて、ひっかかりがない状態からなら
いくらターンしてもチルトは特に増えませんし問題ないです。

チルト5度で、サム抜きがスムーズなら379さんに合ってるのでは。
カップリストでスイングする場合だとレフト方向がいい場合もありますね。

質問:リリース直前、手の平がAR方向に向いている状態から、肘を内へ絞るようにして
   手の平をやや正面に向ける感じでリリースしてますか?

ちなみに私もローリングが中指の穴にかかる、ほぼチルト0の回転です。
0400投球者:名無しさん2012/05/03(木) 17:18:21.75ID:kx2+NcnR
>>399
>質問:リリース直前、手の平がAR方向に向いている状態から、肘を内へ絞るようにして
>   手の平をやや正面に向ける感じでリリースしてますか?

してると思います。肘を内にしぼるのを強くするほどローテーションが少し大きくなりますね。
インサイドに入ったときは絞りを強くします。
0401投球者:名無しさん2012/05/03(木) 18:39:27.48ID:kx2+NcnR
>>399
>ちなみに私もローリングが中指の穴にかかる、ほぼチルト0の回転です

俺も映像でみるとチルトがゼロよりマイナスじゃないかと見える時がありますが、
ファーストトラックが親指にかかるぎりぎりのセミローリングなので5から10度かと推測してます。

薬指抜いて中指だけでも普通に投げられますね。ターンしやすくなるから、打ちミスしやすくなります。
0402投球者:名無しさん2012/05/03(木) 19:08:14.94ID:IMuJw+q7
低いRGのボールでもトラックは中指ホールを通過するのでしょうか?
0403投球者:名無しさん2012/05/03(木) 19:25:32.28ID:kx2+NcnR
>>401
打ちミス間違い。内ミスです。

中指のホールをトラックが通るんですか?
0404投球者:名無しさん2012/05/03(木) 19:39:12.36ID:kx2+NcnR
>>402
フルローリングですかね?下のリンク先で確認してみたらどうでしょう。
http://park1.wakwak.com/~shiraki/bowling/advanced.html#stronghook
0405投球者:名無しさん2012/05/03(木) 19:47:25.31ID:Kg0yOPw1
>>403 お互いハイレブ頑張りましょう!

>>402 
私の場合はファーストトラックが中指の穴にちょっと引っかかる場合が多いです。
ファーストトラックの話なので、低慣性、高慣性特に関係ありません。

ナローポイントの関係でフレアが広がって、穴に掛かるのとは別の話です。
0406投球者:名無しさん2012/05/03(木) 23:22:59.81ID:kMHUapjx
ファーストトラックが中指の穴に掛かるくらいだと
レーン中程からフレアでゴトゴト音するのでは。
またホールが欠けやすかったり。
0407投球者:名無しさん2012/05/04(金) 01:10:11.45ID:L8hIo4w9
>>386
>つまり、スピード面で悩んでいる人は、サムのグリップをあげるような調整をするといいと思うよ。
>尚且つ、抜けやすくできれば、回転スピードがあがるかもね。
そんなに気にするならサム入れないのが一番じゃないの?
何故アイテムに過剰に頼ってまで無理してサム入れるの?
入れないほうが回転スピード上がるじゃん。


>クリス・バーンズはサムの内側にかなりテープを重ねて調整しているように見えるね。
>背中側の隙間を埋めるようにテープで調整するのが一般的だけど…。
そんなクリス・バーンズよりもサムレスのジェイソン・ベルモンテのほうが上ですけど?

>>405
>お互いハイレブ頑張りましょう!
と、言いつつサムレスのハウスボーラー以下の回転しか出せないのでは?

皮肉でもなんでもなく世界的にサムレス(主に両手投げ)のほうが強い球を投げる上で
利点が多いと言う認識が広まっている中で、サムホールに小細工してまで弱い球を投げる意味は?
当方約2年前にサムレス両手投げに転向。アベは現在210。
0408投球者:名無しさん2012/05/04(金) 01:11:47.69ID:MQHQZSPl
うわぁ
04092102012/05/04(金) 01:32:44.51ID:lDZNLAL/


残念だけど毎回アベは180以上は出るんだなぁ
投げるときは7Gやるから1Gぐらいはスプリットが多発して
160前後もあるけど200オーバーも数回でるので、
ここのマイボウラー様よりアベは同じかそれ以上だと思うんだよね〜

ハウスボールでも右隅からの15ポンド・30km以上のストレートは十分威力はあるし
レーンコンディションも関係ないし、スプリットもビリヤードのイメージで飛ばせるし、
大抵スペアはマークできるから大崩れはしない。

結局コントロールでしょ?キミらは曲げてもノーコンだからダメなんだろ?
道具に頼ってもノーコンじゃ〜いつまでたっても180前後だね〜w



0410投球者:名無しさん2012/05/04(金) 01:36:10.69ID:t6IV+ydw
この質問がここでいいのかわからないのですが…

アドレナリンボールステロイドワイプの正しい使い方を教えてください
m(__)m

背面の説明見ましたが英語でサッパリ理解できません
0411投球者:名無しさん2012/05/04(金) 05:11:29.06ID:i3Hvkp7P
>>407
球速は、どのくらいですか?
回転だけ強くても球速が低いと、遅いレーンで苦労すると思うんだけど。
0412投球者:名無しさん2012/05/04(金) 06:37:04.78ID:IVsPMBnH
900シリーズって4Gスクラッチで900以上出すこと?
それとも3Gで全部300出すことですか?
0413投球者:名無しさん2012/05/04(金) 07:21:21.41ID:aiBZmpyC
>>407
>皮肉でもなんでもなく世界的にサムレス(主に両手投げ)のほうが強い球を投げる上で
>利点が多いと言う認識が広まっている中で、サムホールに小細工してまで弱い球を投げる意味は?
>当方約2年前にサムレス両手投げに転向。アベは現在210。

確かに、ジェイソン・ベルモンテを見てると両手投げは魅力ありますね。
でも、何で両手投げに転向しないの?と言われても…。
小細工してまで弱い球を投げる意味は?って言われても…。
恥ずかしながら弱い球なのに小細工しながらがんばってますw

転向して2年でアベ現在210と自慢気に書いてるけど…w。
それを他人をけなして自慢をする根拠とするにはあまりにも弱すぎるw

両手投げだからってアベが急速にあがったとも言えないのじゃないですかねぇ?
今後もっと伸びるのかもしれませんが…。確かに回転力加えてスピードがあれば魅力的だとは思うのですが…。
逆に言えば、両手で投げまでしなくても、片手で同じくらいの回転力あがるよ。と言う人もいるかもしれない。俺は言えないけど…。

サムホールに「小細工」……。「工夫する」のは楽しいことだから…。
「小細工」とバカにする姿勢もちょっといだだけない…w

サムレス(両手投げ)にする前のアベってどれくらいだったのですか?
回転力に限れば簡単にあがるだろうけど、みんながやらないのが不思議なほど簡単便利でお買い得みたいなものなのですかね?
アベ210までいく過程で、難しい点もいろいろあったんじゃないですか?
きっと語り合う仲間が少なくて寂しかったのですねw

>>412
3ゲーム900点。パーフェクトを3回連続。
0414投球者:名無しさん2012/05/04(金) 12:00:11.72ID:FN8PdHse
>>412
1シリーズ=3G
0415投球者:名無しさん2012/05/04(金) 14:18:54.61ID:8y423GFr
Wハンドは、強烈に疲れるにゃ!
0416投球者:名無しさん2012/05/04(金) 21:21:44.84ID:jdwKpMkw
カンボジア人乙
0417投球者:名無しさん2012/05/04(金) 21:26:14.14ID:876ODzbD
>>416
くそわろたw
0418投球者:名無しさん2012/05/05(土) 15:40:42.29ID:9vuYHOyL
>>411
>球速は、どのくらいですか?
>回転だけ強くても球速が低いと、遅いレーンで苦労すると思うんだけど。
30kmぐらいです。

>サムレス(両手投げ)にする前のアベってどれくらいだったのですか?
190ぐらいですね。ストライク率が低いのが原因でした。

>回転力に限れば簡単にあがるだろうけど、みんながやらないのが不思議なほど簡単便利でお買い得みたいなものなのですかね?
ローダウン練習するならサムレス両手投げ薦めます。

>アベ210までいく過程で、難しい点もいろいろあったんじゃないですか?



0419投球者:名無しさん2012/05/05(土) 18:13:55.43ID:e+1RaaXF
>>418
すごいですね、30km/hですか。
私も、今度サムレス挑戦してみます。
0420投球者:名無しさん2012/05/05(土) 21:46:44.10ID:V97TaFuz
Pリーグを見ていたら片井文乃プロが、リスタイ外してフォームを改造しているのには驚いた。
オイルが薄くてポケットに持っていけない時にリスタイを外して投げているのは見たことあるけど…。

リスタイを外すだけでなく、軸まで改造しているとなるとそうとう難しい改造になりそうだ。
ボウリングの知識が豊富なプロでも、投げ方を大きく変えるとうまくコントロールできないみたいだ。

右肩をあまり動かさないで左手を横にだしてバランスを取るタイプが、
右肩を引いてバックスイングし、左手を前にだすようにして、軸を使う投球に改造しているみたいだ。

映像を見た感じでは、リリースをもう5センチ前にもっていき、少しアウトステップするつもりで踏み込めば
ボールを身体側に引き寄せられホールドしやすくなり、回転も方向性もよくなりそうな感じがするが…。
抱え込むようなホールド感はもっていないようだし、難しそうな改造だ。

そんな改造は必要ない気もする。
どんな効果を期待しているのか?よくわからない投球だった。
スコアもメタメタだった。残念。
しかし、面白いことをするなと思った。勇気があって好感は持てる。
0421投球者:名無しさん2012/05/05(土) 22:11:58.13ID:5a4m0I/j
>>420
かなり勇気のいる改造だろうね
頑張ってモノにしてほしい

チャレで話したとき、かなりロバスミに影響受けてる感じはあった
0422投球者:名無しさん2012/05/06(日) 00:15:48.44ID:/kRN73jZ
ロバスミの真似w
分不相応にもほどがあるw
0423投球者:名無しさん2012/05/06(日) 00:25:53.61ID:9fvO8n+C
ロバスミの真似ではない
ただ、影響を受けてるみたいだと言っただけ
まあ、長い時間一緒に仕事してるみたいだから色々話も聞いたんだろうなと思った
0424投球者:名無しさん2012/05/06(日) 08:43:38.70ID:0kd6DcFG
もう一度よく片井プロの映像を見ていたら、コントロールの悪くなった原因がわかったような気がする。
トップが左に若干よったのに、今までの感覚でスイングするから、サイドアーミングになっている。
タイミングもつかんでいないため、引っかけやすくなっているようだ。

>ロバスミの真似ではない
>ただ、影響を受けてるみたいだと言っただけ
>まあ、長い時間一緒に仕事してるみたいだから色々話も聞いたんだろうなと思った

なるほど、900グローバルのトレインの試投会でいっしょにいたね。
ロバート・スミスの投球に影響を受けるのはよくわかる。
誰でもああいう風に投げたいとあこがれるよね。
もっともっと背筋力、脚力、腕力が必要なのかな。片井プロがゴリラーマンの姉さんのようになってしまうw
ものすごい筋力のある砲丸投げ選手でも、砲丸を野球のボールのようには投げないのには理由があるよね。

ロバート・スミスのフォーム
http://www.youtube.com/watch?v=7mSczulOcDQ&feature=related

ミックス・ダブルスで見て以来、PBAの女子選手で一番俺が気に入っている
ディアンドラ・アスベイティに影響を受ければいいのに…。
2012 USBC Queen Final
http://www.youtube.com/watch?v=lWgV2GfCcpU&feature=uploademail
http://www.youtube.com/watch?v=uMxsPgf_UgU&feature=uploademail
アスベイティのフィンガーが外れたけど、イットかな?ただのフィンガーチップに見えない感じだ。

俺は初心者の時、たまたまテレビで見たランディ・ピーターソンのチップスをみてリリースの基本としてきた。よかったと思う。
アスベイティも忠実に守っているように見える。
How to put rotation on a bowling ball
http://www.youtube.com/watch?v=ByNQdk_kdpI&feature=uploademail
How to put revolution on a bowling ball
http://www.youtube.com/watch?v=Gqyw7m4ljog&feature=uploademail



0425投球者:名無しさん2012/05/06(日) 13:58:27.83ID:FLr4+Ruu
クリスバーンのテープの張り方の場合は親指の腹に10枚重ねバリ。
しかしここで注意。穴の形なのよ。普通丸形でトリルして最も広い場所が真ん中
のライン。ここに親指の扁平の広い部分の両端がくる。ところが10枚も貼ると
穴の最も広い部分が中心より下にきてしまう。
テープを貼るのは主に親指の腹の角度がドリルしたボールにピッタリこないから。
また腹の中心でもつというけど、これが難しい。削って出来たとしても問題は残る。
手の平を上にして親指を小指の付け根につけてみよう。爪はどこを向いているか。
上を向いているのか、横を向いているのか人差し指の方を向いているのか。
横を向いているタイプは大変です。必ず親指のサイドで持つか擦るのでサイドにタコが
出来る。おまけに構えてスパット、ラインを狙ったときにフィンガーをあわせ、狙ったときに
親指が横を向く、フィンガーは12時方向、親指の腹は10時方向になる。
ここが大問題なのよ。これをドリルで親指の腹の向きを12時に近づける。
そのとき信じられない回転とコントロールと抜けが体験できる。ローもできる。
0426投球者:名無しさん2012/05/06(日) 16:23:26.81ID:32yEcKLw
  _, ._
(;゚ Д゚)はぁ…
0427投球者:名無しさん2012/05/06(日) 16:29:37.36ID:Jsco4SfZ
>>425 どうすればよいか教えて。
0428投球者:名無しさん2012/05/06(日) 16:33:11.56ID:Ta3iciKi
サムの腹の中心で持て、中心からボールが解き放たれていく角度まで、
サムのサイドピッチを入れれば解決すろのでは?
(中心で持てるピッチは、回し抜きする癖があると抜けないが)

ドリラーが(びびって?)大胆にピッチを入れないのが悪い?
0429投球者:名無しさん2012/05/06(日) 21:43:28.36ID:/wpeT5uY
バックスイングを高くするには、振り子だからプッシュアウェーを高くするのがいいのでしょうか?
他にいい方法はありますか?
0430投球者:名無しさん2012/05/06(日) 22:26:46.84ID:0kd6DcFG
>>429

バックスイングを単純に高くするだけなら…。プッシュアウェイを高い位置から。いいタイミングで前傾する。肩を開く。
高いバックスイングからのしっかりした投球となるとまた別問題だけど。
0431投球者:名無しさん2012/05/06(日) 22:39:39.50ID:GR7NzxFn
>>429
振り子だったらプッシュアウェイ完了の位置と同じ高さまでしか上がりませんから、
スイングを加速することが必要です。
430さんの言うように、前傾して振り子の紐(腕)の張りを強める必要があります。
前傾のタイミングは早過ぎても遅過ぎても失速して高く上がりません。

後は、肩周りの動きを良くする体操等。
0432投球者:名無しさん2012/05/07(月) 07:30:43.78ID:NyM/DQ2J
球速アップの為に16Pでの練習は有りでしょうか?
0433投球者:名無しさん2012/05/07(月) 18:55:20.42ID:atCTSxrv
ボールのスピードは総合的な結果だから。
高く上げたり、前傾したり、肩を開いたり等々
アプローチを速く歩くというのもある。しかしよく見るとリリースやダウンの
時に勢いが殺されている場合が多い。ボールのスイングの方に足をあわせるのが
良いと思うけど。よくローをかける場合とそうでない場合はやはりスピードに差が出る。
さてと話は変わるが、親指が抜けながらリフトをするときフィンガーのリフトの方向と
サムの抜ける方向が一致していない場合が多いね。特にリフトの強い場合は親指のサイドや
爪の部分が擦れてしまう。親指のサイドの角度とその人のリフトする方向、即ちフィンガーの
サイドの角度を調整しないとベストな抜けにはならない。
0434投球者:名無しさん2012/05/07(月) 22:41:50.05ID:6suP4fs9
サムの方向の合ってないボールで、オーバーターン、
チルトの多い回転になっているボーラーを多く見かける。
合っていないドリルでは、抜けが良いというのが
どんな感覚なのか理解するのも困難。
0435投球者:名無しさん2012/05/07(月) 23:40:29.12ID:g4U9546u
>>434
そうゆの見ててくれる人がドリラーになればいいのにね。
0436投球者:名無しさん2012/05/08(火) 01:04:53.29ID:odQqURCM
>>434
自分の場合、薬指がかかり過ぎてチルトが多めになっていたので、中指を優先にしたらチルト少なめになった。
0437投球者:名無しさん2012/05/08(火) 17:10:47.04ID:ptPymbYp
>>434
そうゆう人はサムレスにするべきだろうね。
サムの抜けを気にしなくて良いだけでなく回転数も飛躍的にアップするし。 
0438投球者:名無しさん2012/05/08(火) 17:32:24.20ID:Epb3fozC
>>437
コントロールはどうなりますか?
0439投球者:名無しさん2012/05/08(火) 20:27:20.13ID:ptPymbYp
>>438
コントロールは個人差があるだろうね。 
ただサムの抜けが悪くてミスするような事は一切なくなるから。 
基本、球速があればコントロールに苦労する事は少ないよ。 
0440投球者:名無しさん2012/05/08(火) 22:50:59.56ID:umxcraDR
サムレスだろうが、メカ、リスタイ使いだろうがかまわん
ただ、サムの抜けを気にしないでいいからサムレスにしようなんて勧めるのはいかがなものか
ホームにサムレス二人いるけど、まともな投げ方しないし遊びみたいになってるから邪魔で仕方ないよ
サムレスハウスボーラー的な遊び方面に行かなきゃいいんだけどね
0441投球者:名無しさん2012/05/08(火) 23:49:08.87ID:JnFeMT+a
両手投げ最強は認めるとしても、
それなりのパワーを出すためには、かなりの運動量になるんで、
女性、中高年には厳しいかな〜と。

少し練習した感じでは、腹筋、背筋、脚力、腕力等・・・
片手よりずっと体力を使う。
0442投球者:名無しさん2012/05/09(水) 00:54:44.22ID:s/u2/h+0
>>440
たまに行くラウワンにハウスボールサムレス集団(20代前半)がいる。 
めちゃくちゃ上手い。
去年のラウンドワンのボウリング甲子園で3人×3Gでアベレージ230up出していた(ラウンドワンHPでも確認済み)。
ハウスボールでパーフェクト達成してるのも見た。
ハウスボールでサム入れてアベ200以上の人は見た事無い。 
純粋に投球方法としてサムレスのほうが上なのでは?
それと道具に頼らずに純粋に技術が問われるのがサムレス投法であり、 
どちらかと言うとボウリングの本質に近いのでは?

0443投球者:名無しさん2012/05/09(水) 01:19:00.51ID:DmGvIRzR
全面的に賛成するのは躊躇するけど、一理あるし面白い考えだね。
まあラウンドワンのハイスコレーンならではの光景だとは思うが。

サム入れて投げるのはすぐスコアに結びつくけど回転を得るのが難しくて伸び悩む。
サムレスはコントロールに苦労してスコアになるまでお遊び扱いされるけど、モノに出来れば強い。
サムレスという選択がもっとカジュアルになってもいいのかもね。
0444投球者:名無しさん2012/05/09(水) 16:54:28.26ID:2vh5LbLv
サムレス30キロ君の動画がみたい
0445投球者:名無しさん2012/05/09(水) 17:32:55.52ID:4Ms0Ode9
サムレス30キロ君だとベルモンテと比べても、見劣りしないね。
0446投球者:名無しさん2012/05/09(水) 17:34:18.73ID:Kxhrk/Tq
http://www.youtube.com/watch?v=Qtr0CmYUeMU
うむ本人だな
0447投球者:名無しさん2012/05/09(水) 17:35:05.24ID:zT6wpVo9
まあ、別にサムレスが悪いんじゃなくて
DQNのやるサムレス超ロフトレーン侵入が悪いだけだしな
JPBAにも片手サムレスの人はいるし・・・まだ両手サムレスはいないよな?
0448投球者:名無しさん2012/05/09(水) 17:54:43.99ID:Zv/tO0u+
前にコイブニエミとのTV決勝で99のスコア出したサムレスの人がそれにちかいんじゃないか?
日本のサムレスボウラーってどこか床に落とす印象があるけどあの人は親指を入れてるようにリリースしてたわ
0449投球者:名無しさん2012/05/09(水) 23:39:27.73ID:DjCTDy6V
ジェイソン・ベルモンテの投球を見ていて気がついたんだけど…。
トップの高さはスピードにどのくらい影響しているのか?

ジェイソン・ベルモンテのトップの高さは決して高くない。
両手投げといっても、左手で引っ張っているわけでもない。右手で押している。
回転がかかるのはよく分かる。それは、手がボールの下に入れるのが簡単だからだ。

じゃあ、スピードに関しては?

俺はこう考える。スピード(初速)を上げる要素はいろいろある。
トップの高さ(位置エネルギー)を上げることにより、重力エネルギーと遠心力アップによるもの。
アプローチでの前身するスピードを止めることによるダウンスイングでの加速。
前傾した身体を起こすことによる加速。
ニーアクションによる加速。
リリース直前に押す事による加速。
スナップによる加速。

すべてが加点要素である。

脚力、背筋力、腕力、握力の劣っている所が一つでもあれば、スイングを支えられず、弱いところに合わせた投球内容になるともいえる。

大概、初中級者の場合、一番の問題になるのが握力(ボールのホールド力)=サムのホールド力。
サムの調整がうまくできてこそ、回転とスピードが強くなると思う。

また、同じ力を使った場合。
スピード(初速)と回転力は反比例の関係にある。
0450投球者:名無しさん2012/05/09(水) 23:53:03.06ID:eTWH7c3l
>また、同じ力を使った場合。
>スピード(初速)と回転力は反比例の関係にある

ダウト
0451投球者:名無しさん2012/05/10(木) 00:43:42.76ID:MVWqQs5i
両手投げって投げてみると回転はいいけど
球速が出せずにダメダメだった・・・。
0452投球者:名無しさん2012/05/10(木) 02:48:20.18ID:mLPfyC5N
球速は走って出す
0453投球者:名無しさん2012/05/10(木) 06:53:42.09ID:ujnFaSkf
>>450
反比例させる要素は、リリース(手首の使い方)の仕方にあると考える。
0454投球者:名無しさん2012/05/10(木) 06:57:40.07ID:Oe6Z+Nkn
球速は走って出す
ttp://www.youtube.com/watch?v=altgI923jTs&feature=relmfu
0455投球者:名無しさん2012/05/10(木) 09:38:18.12ID:MebKnjv4
>>451
両手投げの球速の出し方はワンハンドとちょっと違うからな
違うというか、スウィングアークが小さくて身体に近い所でボールを扱えるから安定するが、反面足腰や体重移動などをよりダイナミックに使う必要があるって感じか
0456投球者:名無しさん2012/05/10(木) 12:24:57.27ID:nk5hdWn7
両手投げ15pで30q出すまでに一年かかりました。 
10P→12P→13P→15Pで10Pはハウスボールで、後はマイボールを揃えました。
それぞれ30q到達したら次の重さへ移行。
結論から言えばコツさえ掴めばさほど難しくないです。 
ある姿勢を基準にそこにどう持って行くかだけですね。 
自分の場合独学でやった為に時間かかりましたが、コツを教えてもらえばもっと早くに出来るようになります。
体力的には片手サム入れ投げとたいして変わらない力で投げられます。
0457投球者:名無しさん2012/05/10(木) 12:55:52.04ID:KjyHHsn0
ボールを転がす方向に腕を振る事が上手くできません。
コツを教えて下さい。
0458投球者:名無しさん2012/05/10(木) 22:04:12.20ID:cladPYLg
>>457
それだけでは原因が推理できないのですが…。
もう少し詳しく症状を書いてもらえれば、処方できるかもしれません。

0459投球者:名無しさん2012/05/11(金) 07:17:00.58ID:7x0lp6Px
>>458 フィンガー指紋側をボールが転がるように意識して投げてます。
そうすると、スイング方向とフィンガーの向きに限界が有り、ARを増やす事ができないと考えたからです。
フィンガーの向きをファールラインと平行にしてスイングすれば、人差し指側の中指サイドで投球するようになるので。
後、ビデオなどでプロの投球を見てみるとそう感じるので。
0460投球者:名無しさん2012/05/11(金) 10:59:12.58ID:Xe53KI7E
>>459
別にスウィング方向とフォロースルーの振りぬき方向が一致する必要はない
フェーガンなんかは凄い内側に払っているしね
問題は親指が抜けていない時に起動が変わると、コントロールが乱れる事
0461投球者:名無しさん2012/05/11(金) 16:32:47.73ID:WEiDPcDh
>>459
>フィンガー指紋側をボールが転がるように意識して投げてます。

良い心がけですね。
0462投球者:名無しさん2012/05/11(金) 18:05:28.61ID:tFu6J2Dp
>>459
文章表現的にイメージができないところがいくつかありました。

>フィンガー指紋側をボールが転がるように意識して投げてます。
フィンガー指紋側を転がるようにとは?下に書くようなことですかね。

フィンガーの指紋側をボールが進んでいく(転がっていく)ように投げるという意味なのか?
でも、これはストレートボールになるから違うんですよね。

ということは、ボールが進んでいく方向は関係なく、
ローテーションをかける方向と平行にフィンガーを振り抜くという意味として理解します。
ここで書いている「転がる」とは回転をかける方向を意味して、
ボールが進んでいく方向ではないことを意味している。

>そうすると、スイング方向とフィンガーの向きに限界が有り、ARを増やす事ができないと考えたからです。
>>457でこう書いています。
>ボールを転がす方向に腕を振ることが上手くできません。コツを教えて下さい。

つまり、悩みはリリース後に左に振り抜くような、ローテーションの方向に
フィンガーを平行に振り抜くような投げ方があまり理解できないということですね。
やってみると、思ったよりローテーションがかからず、思うように横回転がかからない。
ローテーションをつける投げ方を教えてほしい。
大体、そういうことですか?

>フィンガーの向きをファールラインと平行にしてスイングすれば、人差し指側の中指サイドで投球するようになるので。
イメージできません。特に「人差し指側の中指サイドで投球する」ここの意味が理解できません。

百聞は一見にしかず。……ですが、ここでは仕方ないですね。動画アップはできないですよね?
上の内容で理解できてるんですか?理解できてるようなら、何かしら俺なりの答えを書きますが…。
0463投球者:名無しさん2012/05/11(金) 18:33:58.62ID:7x0lp6Px
>>462 要は、ARを多くするのにはどうすれば良いでしょうか?です。
0464投球者:名無しさん2012/05/11(金) 18:46:04.51ID:RTh7YxF+
ローテーションなんて、あまり大きすぎてもいいことないよ。
曲げたいなら回転数を増やす事を考えよう。
0465投球者:名無しさん2012/05/11(金) 18:46:33.87ID:tFu6J2Dp
>>463
ARを大きくするには、リリースの時の中指、薬指(フィンガー)位置を
ボールのより側面=右側にもっていけばいいのでは?
聞きたいのはそんなこと?理由とかコツとかじゃないの?
0466投球者:名無しさん2012/05/11(金) 18:47:41.86ID:7x0lp6Px
>>464 曲げたいのではなく、行かせたいのです。
0467投球者:名無しさん2012/05/11(金) 18:49:33.96ID:7x0lp6Px
>>465 それを意識してもならないので、聞いてます。
要領を知りたい。
0468投球者:名無しさん2012/05/11(金) 19:19:13.06ID:tFu6J2Dp
つまり、横回転で滑らせる。スキッドを増やしたい。という理由ですね。
質問を受けてる側としては、どんな投げ方をしてる人か全くわからない状態で
読んでいる訳なんだよね。

ちょっと、投げ初めた初心者が書いているのか?いろいろやった上で悩んでいるのか?
詳しく状況がわからないとと薄っぺらい返答しかできないよね。

俺はARを強制的につけようとする場合は、ひねり(小指先行)を強くするようにポジションチェンジか、
リリースのタイミングを遅らせるかするね。

でも、俺のリリースは普通の一般ボウラー(ストローカー)より、前でリリースするタイプだから可能な話なのかもしれない。

勘でアドバイスすると、踏み込み足(右投げの左足)とリリー時のボールが横に離れ過ぎてる、ローテーションはかかりにくいから
踏み込み足により近い所を通るようにリリースする。

カップからアンカップになるのが早すぎ、手首でスナップするとフィンガーで前方向に押してしまう。
スピードは増すがローテーションはかかりにくい。
最低、スイングの真下を通る時、………………どんなリリースをしてるかわからないと何ともいえないね。

やっぱり、質問者がリスタイしてるかも分からないし…。適切なアドバイスは難しい状況だね。ごめんね。
0469投球者:名無しさん2012/05/11(金) 19:53:31.02ID:7x0lp6Px
>>468 ありがとうございます。
素手投げです。
小指先行を教えて下さい。
0470投球者:名無しさん2012/05/11(金) 20:21:21.62ID:tFu6J2Dp
>>469
小指先行とは、トップからリリースまで小指側を親指側より先行(前に出す)させるということですね。
リリースの直前までやるほどターンスピードが増すので回転スピードの加点要素になる。リストアクションともいう。


0471投球者:名無しさん2012/05/11(金) 20:52:35.40ID:7x0lp6Px
>>470 どの辺りまで先行の意識を持てば良いでしょうか?(スライド足のどの辺りまで)
又、その後は一気にターンで良いでしょうか?
0472投球者:名無しさん2012/05/11(金) 21:19:36.32ID:tFu6J2Dp
>>471
ターンできるほどターンスピードが上がる。ターンしきれないとちゃんとしたリリースにならない。
ターンスピードを回転に乗せようとするなら、開始が遅いほどいいがその分ターンスピードが必要になる。

理屈は分かってもできるようになるには、今の投げ方によってはそう簡単にはいかないと思う。
まず、カップを維持できるか。コツとしては、人差し指を上手く使うことだと思う。

できなければ、一瞬カップの方法をとることができるが、そうとう練習を覚悟したほうがいい。
永野プロはリストアクションのスピードが神業のように速い。

リストアクションのスピードがそこまで速くなくても十分回転するけど。
リリース直前のカップの深さも回転スピードの加点要素になる。

http://www.youtube.com/watch?v=YTR1qBA8Q5c&feature=player_embedded#!
http://www.youtube.com/watch?v=GlI8D3PsAww
http://www.youtube.com/watch?v=Wla9JprypLc

0473投球者:名無しさん2012/05/11(金) 21:22:29.66ID:tFu6J2Dp
↑ターンできるほどターンスピードが上がる。間違え。
ターン開始を遅らせるほどターンスピードは上がる。
0474投球者:名無しさん2012/05/11(金) 21:38:54.13ID:67oc1uzT
>>>472 ありがとうございます。
小指先行の時、人差し指付け根でボールを押す事はどうなるでしょうか?
0475投球者:名無しさん2012/05/11(金) 21:47:48.06ID:tFu6J2Dp
人差し指の付け根で押せたら、ボールの重心が一番いい位置にあると思う。


0476投球者:名無しさん2012/05/11(金) 22:06:03.66ID:XguPy1k4
>>474さんは、さんはローダウンの練習中という理解でいいんですか?
0477投球者:名無しさん2012/05/11(金) 22:30:23.44ID:7x0lp6Px
>>476 ローダウン練習中というのではないですが、投げていくうちに、だんだんとローダウンに近くなってきている感じです。
0478投球者:名無しさん2012/05/12(土) 00:49:45.40ID:0lKcYRun
>>477 了解。
コックをキープして小指先行、人差し指リリース直前真下。
ここからコックを外し(サムを解放するとフィンガーに重さがかかりコックが外れる)、
肘を内へ絞り込みターンせずに振り切る。
ARの調整は人差し指と中指の距離を変えてグリップすることで行う。
0479投球者:名無しさん2012/05/12(土) 07:02:28.78ID:N/bScHfZ
>>478 ありがとうございます。
試してみます。又お願いします。
0480投球者:名無しさん2012/05/12(土) 07:07:56.75ID:t6U5r5xf
>>478
多分、うまくいく方向に近づいたと思うけど…。
>ARの調整は人差し指と中指の距離を変えてグリップすることで行う。
そういう方法もあるかもしれないけど…俺のとは違うなぁ。しかし、うまくいけばそれでいいと思うよ。

上の話(カップの深さとターンのスピードが回転スピードの加点要素になる)を理解した上で、
それでも、ボールは重いからダウンスイングの時、早めにアンカップ状態(サム方向が真下を向く)に引っ張られ、
うまくいかない人の方が多くなると思う。理解してるけどうまくできない状態。

カップをキープすることがうまくいかなかったら、もう一つ理屈を理解して、いくつかポイントをチェックしてみた方がいいよ。
もう一つの理屈は、最小限の力でカップをキープさせる理屈と方法。

手にお皿がのっているとする。お皿を一度真下を向けて、お皿を落とさないように上向きに戻すようにするにはどうすればうまくいくか?
を考えて理解すると助けになると思う。

>>449で書いた加速がうまくできれば、カップをキープさせる助けになる。タイミング投法と言われる理由もそこにある。
また、トップが高い方が落差を稼げるから、うまくカップをキープさせる助けになる。
…が、加速するタイミングができてないと、落差分Gだけが強くなり(親指が真下向き)逆効果。
ドカンと大きな音をたててボールを落とす投球になる。

肘を曲げるとカップをキープして前に運びやすくなるが、肘をはやくたたむとスピードが極端に落ちてしまう。
ダウンスイングでおしりを通るあたりで抱え込む(引きつける)。肘もほとんど曲がらない(スピードをキープ)。
(そのタイミングと加減が超難易度が高い一瞬カップ型)

また、人差し指を支えにして小指先行させるには、オープンバックにした方がトップから小指先行でき、都合がいいかもしれない。

しかし、肩を開くと再現性という観点からよくないという指摘もある。
PBAの選手のように前傾を深めたできるだけ肩を開かないオープンバックにする方がいいのかもしれない。

その辺は、ジャパニーズローダウンとかいわれて、再現性としての問題点を指摘された部分。
まぁ、技化してまえば、ただの屁理屈かもしれない。

理屈は理屈。うまくいくかどうかは、理解度と練習次第。
0481投球者:名無しさん2012/05/12(土) 07:10:31.18ID:t6U5r5xf
>>478 じゃなく>>479
0482投球者:名無しさん2012/05/12(土) 08:22:07.70ID:8lS1H23l
>>468
逆だろ?
ARは横回転じゃないぞ
スキッド増やす時はATだ

ARを変える時は親指を抜く方向を変えるんだが、正しいスウィングとリリースが見についていないと、ATが増えるだけになる
http://www.youtube.com/watch?v=C5IwJEtyMTI&feature=g-user-u
この辺りの動画を見て、正しいリリースアクションを身につける方が良いかと
0483投球者:名無しさん2012/05/12(土) 08:34:33.01ID:XzAy2L0x
>>482
チルトはオイルがないときにつかうわざ。
ローテーションを大きくして行かすのは、オイルがあるときにつかうわざ。
0484投球者:名無しさん2012/05/12(土) 08:36:58.57ID:t6U5r5xf
>>482
ATが大きければスキッドは増えるけど。
ARも大きくなるとスキッドは増える。
ARが小さい=縦回転が強い。ARが大きい=横回転が強い。表現の問題?
0485投球者:名無しさん2012/05/12(土) 09:00:49.90ID:8lS1H23l
スキッドってのはレーン上で滑ってるって事だぞ?ARが大きくても小さくても滑り自体は変わらない
曲がり始めるとARが減少し、AR0になるまで曲がるからARが大きい方がより大きく曲がる
0486投球者:名無しさん2012/05/12(土) 09:27:12.80ID:t6U5r5xf
じゃあ、こういうことだと思う。
スキッドの意味のとらえ方の違いだね。
ARが大きいと曲がりだすのが遅れる。
ARが小さいと早く曲がりだす。
わずかな差かもしれない。
純粋にスキッドという意味を重要視するなら
>>485のいうことも理解できる。
0487投球者:名無しさん2012/05/12(土) 09:32:59.44ID:t6U5r5xf
オイルの上での空回りを純粋にスキッドというなら、ARの差は関係ないのかもしれない。
ARが大きいと実際の曲がる角度との差が大きいため曲がりだすのが遅れる。
0488投球者:名無しさん2012/05/12(土) 10:24:17.88ID:XzAy2L0x
スキッドってのはすごく難しい問題で、オイルの多さ、カバーストックの強さ、ローテーションの大きさなどが複雑に絡み合って成り立っている。

そこら辺の事を総合して考えないと、ボールを行かせるって事はできないと思う。

うまい人はそういうのを敏感に感じ取れるんだと思う。

ローテーション大きいからスキッドが伸びるって簡単に思ってる人は、オイルが枯れちゃってるところをローテーション大きくして投げて、あれ?いかないなぁって思うんだよね。
0489投球者:名無しさん2012/05/12(土) 10:29:19.87ID:t6U5r5xf
>>488
>ローテーション大きいからスキッドが伸びるって簡単に思ってる人

簡単に思っているわけではないし、そういう内容の話ではない。
0490投球者:名無しさん2012/05/12(土) 10:36:10.17ID:8lS1H23l
>>488
いや、そんなのは聞いてないでしょ
回転軸以外を同じ条件で投げた時に、スキッドが増すのはどういう回転かって話
そりゃ、球速やボールが変わればスキッドは変わるけど、そんな話は今は意味ない
0491投球者:名無しさん2012/05/12(土) 11:14:08.82ID:N/bScHfZ
皆様ありがとうございます。
2chもまだまだ捨てたもんじゃないですね。頑張って練習して、又きますのでよろしくお願いします。
0492投球者:名無しさん2012/05/12(土) 12:05:50.14ID:XzAy2L0x
>>490
いやいや、だから、ローテーションが大きくても油が無ければスキッドは短くなるし、逆に油が有れば、ローテーション大きい方がスキッドは伸びるって話。
ローテーションの小さい投球と比較しての話ね。
0493投球者:名無しさん2012/05/12(土) 12:13:37.77ID:8lS1H23l
>>492
オイルないときはARに関係なくスキッドなんて短くなるんだから意味ないだろ・・・
0494投球者:名無しさん2012/05/12(土) 12:15:04.95ID:t6U5r5xf
>>492
一行空けの独特な書き方なんで、今までどういう発言していた人か分かるから、大体、どういう気持ちでかいているかわかるけど…。
ラウンドワン…。

そういうことは当たり前に分かってる同士の会話でした。あしからず。
0495投球者:名無しさん2012/05/12(土) 12:15:47.87ID:XzAy2L0x
>>493
話が全く通じてないね。
0496投球者:名無しさん2012/05/12(土) 12:21:56.54ID:8lS1H23l
>>495
そうだね
全くARとATとボールの曲がり方を理解していないのと議論しても意味ないよね
0497投球者:名無しさん2012/05/12(土) 13:11:01.14ID:XzAy2L0x
オイルが無いときに走らせたいときはチルトを変更。
オイルがあるときに走らせたいときはローテーションを変更。
なんでこれで通じないんだ?
0498投球者:名無しさん2012/05/12(土) 15:09:00.03ID:t6U5r5xf
>>497
簡単にチルトを変更とか書くところがうさんくさいんだよね。
スピナーを直すのに何年もかかったと書いている人もいるのに。

いったいどうやってスピナー回転とチルトの小さい回転を器用に投げ分けているというのか…。
リスタイの角度調整を使ってとかいう話なのかな?どういう技術か聞いてみたい。
0499投球者:名無しさん2012/05/12(土) 15:34:37.00ID:riV2DqwB
コントロールを保ったままチルトを変更できるのは日本にはいない
と有名プロ(タイトルも取ったことある)が言っていた。
もちろんプロが試合で勝てるような高いレベルでの話だが。
チルトを変更するだけならできても意味がない。
0500投球者:名無しさん2012/05/12(土) 15:47:54.48ID:XzAy2L0x
>>497
おっしゃる通り。チルトの変更でスキッドを稼ぐのは再現性が乏しく俺はやらない。
実際にやるのはラインアジャストとローテーション変更、ロフト。
チルトを変更して意地でも同じラインを使えば、何もかものが後手後手になりお勧めできない。
0501投球者:名無しさん2012/05/12(土) 15:52:45.75ID:tktGtxWl
@自己満足程度の堂々とチルトを変えたというにはあまりに恥ずかしいレベル
A自分では出来てると思っているが、実際には全く出来ていないレベル
B本当に出来ていて、尚且つ普通に通用するレベル
Cどこかから聞いたり見たりした情報をあたかも自分が出来るかのように発言。その情報が正しいのかどうかもわからない、わかってないレベル
D全くの嘘、ひやかし


どれ?
0502投球者:名無しさん2012/05/12(土) 16:20:28.47ID:XzAy2L0x
Dだよ
0503投球者:名無しさん2012/05/12(土) 16:49:36.98ID:XzAy2L0x
おれ、アベ130
0504投球者:名無しさん2012/05/12(土) 17:34:42.26ID:k2Ynff1k
ごちゃごちゃ言ってる奴の投げてるボールはしょぼい。
東大出身の誰かと同じで・・・
0505投球者:名無しさん2012/05/12(土) 18:00:56.67ID:XzAy2L0x
>>504
それは俺のことか?
0506投球者:名無しさん2012/05/12(土) 18:54:03.71ID:G8PQlKZp
そうなんだよねえ。
運動センスのある人は、何となくで何でもできてしまう。
0507投球者:名無しさん2012/05/12(土) 19:05:06.52ID:OsutocjO
何となくは一時できていても、いずれ崩れるから理論的にやらないとダメでしょ
0508投球者:名無しさん2012/05/12(土) 19:06:28.65ID:SfqkIZUR
感覚でつかんでしまうのがセンスのある人だよね
つまりここで語り合ってる時点でセンスがないということか
0509投球者:名無しさん2012/05/12(土) 19:21:23.71ID:t6U5r5xf
>>504
>>506
>>508
ここに書いている内容を書こうと思った心理が手に取るようにわかるよ。
()悪w
もうちょっと、内容を工夫してくれないとつきあえないな。
504と506は一人芝居か?508も?
IDいっぱい使えるんだね。
更新が早い板のところには、いろいろな奴があつまってくるもんだ。


0510投球者:名無しさん2012/05/12(土) 19:56:46.51ID:SfqkIZUR
ID:t6U5r5xf
>>494
>大体、どういう気持ちでかいているかわかるけど…
>>509
>ここに書いている内容を書こうと思った心理が手に取るようにわかるよ。

長々と書き込んで一度もレスされないのに何回も懲りずに書き込む心理をぜひ教えて欲しいな
心は読めても、空気は読めないのか?
0511投球者:名無しさん2012/05/12(土) 20:12:04.99ID:t6U5r5xf
>>510
ここの住人には理解不能な面白いこというね。
ID: SfqkIZUR
じゃあ、長々と長文でボウリングについて何か書いてみなよ。
下手なこと書くと煽りなしで、しっかり内容的な間違いをつっこまれるぞ。

勇気があったらやってみな。
身をもって経験しないとわからないだろう。

ここの住人は、まじめにボウリングについて考えたり語り合ったりするのを
楽しんでいるんだから、くだらない嫉妬心からの煽り的発言はやめなよ。
0512投球者:名無しさん2012/05/13(日) 10:23:32.43ID:xAHCZlkR
せっかくポケットに入っても弾かれて10ピンや7ピンが残り、スピードが遅いからか、回転の角度が悪いのか、悩みながら試行錯誤して、やっと原因がわかった。
いくら速くても、いくら回転や角度つけても、この悪い投げ方になると食い込まずに弾かれる。
0513投球者:名無しさん2012/05/13(日) 12:20:09.40ID:u9XycBOo
右投げとして、4番、7番の一本残りは、
どうやってスペアをとっていますか?
みなさまのとり方を教えてください。

私は、4番:1投目のボールで、
      4枚右からスタート、スパットで2枚左に落とす。
   7番:1投目のボールで、
      6枚右からスタート、スパットで2枚左に落とす。
                 を基準にしています。

 
0514投球者:名無しさん2012/05/13(日) 13:51:11.83ID:m2C7z0+j
あのさ、レーンコンディションと使用ボールによって、
まったく違う話になるのわからないの?

それを差し引いても、2枚右によって7番?さっぱり訳がわからない。
逆ならわからないではないが、それでも、3枚は移動しないと7の正面にはいかない。
0515投球者:名無しさん2012/05/13(日) 14:20:25.03ID:1p/Ndvyg
スパットで2枚って隣の隣のスパットって言う意味?
0516投球者:名無しさん2012/05/13(日) 14:36:43.13ID:TvyOzZod
>>512
そうですね。フィンガーにしっかりのっている感触がないと食い込まないではじかれるようなことありますね。
>>513
4番7番が不得意な頃がありました。投げてるセンターのオイルが多いんで、中が長かったり、伸びていたりすると
とたんに、思うようにならなくなり、4ゲームに4回以上ミスったこともあったと思います。

以前この板で書いたように、今は、4番7番を公式戦120ゲーム以上まだ1度もミスっていません。
何が変わったかというと、遅い所(オイルが厚く長いところを避けて)を曲げて取る。よく使っているラインを投げる。
スピードは落としてストレートスイング(投げるスパットにまっすぐ歩いていく)ですね。

オイルコンディションが違えば、4番投げてたラインが7番になり、2番のラインが4番になるように1つずつずれます。

基本ラインは5枚まっすぐが7番。リリースポイント9枚(計算上)スパット7枚が4番。2番の左側がリリースポイント10枚(計算上)スパット8枚。
2番の右側がリリースポイント13枚(計算上)スパット10枚。

レーンが極端に遅くなってうまくいかなければ、スピード調整とかロフトを入れたり、立ち位置2枚スパット1枚とか微調整を入れます。

できるだけ外側を使う。スキッドがあまりでないようにスピードを調整することがうまくいっている理由だと思います。
0517投球者:名無しさん2012/05/13(日) 16:39:12.06ID:RVO4mlMQ
>>514
ん?理解不能か?
0518投球者:名無しさん2012/05/14(月) 07:54:25.45ID:2XzBoqaL
>>516
そんな取り方してると、ベタレンコンのとき、まったく取れなくなるよ。
0519投球者:名無しさん2012/05/14(月) 08:26:43.24ID:iThw6Q+O
>>513
スペアは基本ストレートで取ったほうが良い、レンコンに左右されにくいしね
PBAのスペアアジャストの場合は立ち位置変えずに目標スパットを変更する事が多い
0520投球者:名無しさん2012/05/14(月) 10:37:10.24ID:e7aaQAU6
PBAを持ち出すなんて、どうかしてるぜ?
0521投球者:名無しさん2012/05/14(月) 11:21:17.22ID:iThw6Q+O
>>520
一番アベレージが高いやつを参考にしないで誰を参考にするんだよ?
別にディープインサイドから曲げて取れって言ってるわけじゃないだろ
0522投球者:名無しさん2012/05/14(月) 11:26:16.21ID:cRjY/p3B
>>521
PBAなんて参考になるかよ?馬鹿か
レベルが違いすぎて無理だ
お前生で見たことあるか?
0523投球者:名無しさん2012/05/14(月) 12:00:54.73ID:iThw6Q+O
>>522
バカはお前だ
521の書き込みを100回読み返せよ。別に難しい技術真似しろって言ってないだろ

正確性と反復性、そしてレンコンにできるだけ左右されないように
ストレートで立ち位置は変えずターゲットを変更する方法を取ってるんだよ
0524投球者:名無しさん2012/05/14(月) 12:08:19.47ID:EBSQrSPa
>>523
それが普通の人には難しいんですよ。
ただのセンターの大会で4ゲーム程度なら、曲げてとった方が幅を使えるからね。
大きな大会で勝ちを意識している人は、真っ直ぐでとれるようになるべきですがね。
0525投球者:名無しさん2012/05/14(月) 12:24:13.56ID:N26Svv2w
>>524 に賛成。
0526投球者:名無しさん2012/05/14(月) 12:55:23.72ID:iThw6Q+O
>>524
そんなんだから中級から上がれないんだろ?
ストレートでまっすぐ狙うのに難しいも糞もないだろ、レンコン考えないで良いんだから、より平易な方法だよ
メカテク付けていて回転落とせないってのなら多少話は変わるが
0527投球者:名無しさん2012/05/14(月) 13:38:43.51ID:iThw6Q+O
繰り返し書くが
別に40km/hの完璧ストレート回転のボールを針の穴を通すようなコントロールで投げろ、なんて事は書いてないの
PBAのボールを真似するんじゃなくて、スペアを確実に取り続けるためのメソッドを学べって事

同じ場所が残った場合に、レンコンを気にせず毎回同じ場所に立ち同じ所を狙って投げる
ピンなんてボールがかすれば倒れるんだから、コントロールも大体あの辺程度で良いんだよ
レンコンの影響をさらに少なくするために回転かけずに棒球で投げる

これの利点はレンコンを気にしないで良い事と
同じ所が残った場合に、毎回同じ投球すれば良いんだから反復練習ができる事

幅とか言うが、右ミスした時は戻ってきてくれて助かるかもしれないが
左ミスしたらどうしようもないだろ
コントロールと曲がり幅に左右される方法よりも、まっすぐで大体あの辺のコントロールで良い方が許容は大きいぞ
0528投球者:名無しさん2012/05/14(月) 13:41:13.68ID:6ZfIE+fR
>スペアを確実に取り続けるためのメソッド

一投目でヘッドピンに当てる
スプリットを避ける
ただしスプリットを怖がり過ぎるとストライクが出にくくなるので
スプリットを恐れずにスポットを攻め続ける
0529投球者:名無しさん2012/05/14(月) 14:56:57.70ID:iThw6Q+O
>>528
何言ってんの?
0530投球者:名無しさん2012/05/14(月) 16:02:39.30ID:cRjY/p3B
>>529
そんでお前はアベいくつなの?
ひとつのセンターしかいってねーわけじゃないよな?
0531投球者:名無しさん2012/05/14(月) 16:29:16.14ID:iThw6Q+O
>>530
190~200くらいだな、複数センター入れたら
0532投球者:名無しさん2012/05/14(月) 17:07:18.07ID:cRjY/p3B
>>531
0533投球者:名無しさん2012/05/14(月) 17:21:27.62ID:EBSQrSPa
>>527
内ミスしても、オイルに助けられますよ。
あなたの言うことは大当たりなんですが、ストレートでスペアを取り続けるのって、やっぱうまい人しか出来ない事ですよ。簡単に書いてますけど。
ま、取れるように練習しなきゃ、よけいにストレートでとれませんけどね。
0534投球者:名無しさん2012/05/14(月) 17:48:43.78ID:iThw6Q+O
>>533
助けられる事もあれば、戻って来なかったり曲がりすぎてミスになる事もあるんだろ?
じゃあそんな不確定要素なんていらないじゃん
0535投球者:名無しさん2012/05/14(月) 17:55:46.74ID:/8OjzFyi
最上級:ノーム・デュークやトミー・ジョーンズなど、ファーストボールでストレート投げ
    レンコンに一切左右されない。ボールのグリップ感覚も同じ。

上級:ウォルターレイ・ウィリアムjr.など、スペアボールでストレートリリース。
   多少のリリースミスでも、ファーストボールより曲がらない。

中級:スペアボールで回転を変えない。スリーパー以外すべてスペアボールでとる。

初級:ここに出没している曲げ曲げスペアを声高に主張している連中。レンコンがベタや
   中遅になったらまったく対処できず、3の字を叩きまくる連中。
0536投球者:名無しさん2012/05/14(月) 17:56:01.53ID:EBSQrSPa
そんなんめっちゃミスったときやん。
0537投球者:名無しさん2012/05/14(月) 18:07:31.05ID:EBSQrSPa
>>535はなんなの?
左残りを曲げて取るってのは初級?
じゃ、ストライクをストレートでとりなよ。その方がレーンを読まなくてもすむやん。
曲げてとるのはレーンを読めてるからでしょ?
読めなきゃストレートでとるのが鉄則だけど、違うかなぁ?
0538投球者:名無しさん2012/05/14(月) 18:10:09.83ID:ds3U1Prn
あのね、要は取り方じゃなくてマーク率や点数なんですわ…
0539投球者:名無しさん2012/05/14(月) 18:23:36.39ID:EBSQrSPa
>>538
確かにその通り。
0540投球者:名無しさん2012/05/14(月) 19:19:58.19ID:U75ormwM
話の発端の>>516だけどなんか盛り上がっているね。
スペアボールで全部スペアとるのもいいんでないの。そっちの方がカバー率がよければ…。
1投目の球で曲げて取ったり、両方やってみて上手く行く方を選べばいいんだよ。どちらにも利があるし…。

4番7番に関しては、違う意味が隠されていたのですw
リアクティブでスパット10枚目くらいをクロスで投げてちょっと曲げて取るようなラインだと、
左の領域にかかり外早中遅現象が起きることがあるんだよね。あと、ちょっとしたスピード増でオイルに負けて抜けちゃったり…。

中のオイルが長く、サイドが短い、43から45フィートのコンディションだとそういうことが起きることがあるんで、
理由がわからないとパニクるからね。外早中遅はフラットより難しくなる。避けられるならさけたほうがいいよ。それも技術だから。

オイルの理解という意味では、オイル比(濃淡)の幅を使う方が利口だし、より上級者と思うけどね。
スペアボールだけでそのマーク率を上回れば、より実践的な上級者と俺は認める。俺の通うセンターにもアマで1人いる。

シングルピンのミスは、1点マイナスじゃないからね…。その辺をよ〜く考えて、スペアボールだけでいけるならそれでいいと思う。
PBA選手からははるかに劣る、センターアベ220以上230未満の1つの意見です。
0541投球者:名無しさん2012/05/14(月) 19:36:50.94ID:7dqarwrx

■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
0542投球者:名無しさん2012/05/14(月) 20:58:12.73ID:0ZywzyCE
>>537
まじめに議論する気にもならない。ただ、あまりにも堂々とあほなことを抜かしているから
放っておくのも気が引けるから、当たり前のことで訂正しておく。

ストライクをストレートでフックの率で取れるやつがいたらネ申以外の何もんでもない。
よくいわれる「角度をつけた実験データ」があるでしょ。ポケットに行けばなんでもストライクになると
思ってるの?角度がなきゃはじかれて10ピンタップや5番が残る。好きで曲げるわけでなく
ストライクをとる必要性で曲げる。

ゲームの中では、ストライクをとるためにオイルを読むけど、スペアはあてずっぽうでしかない。
当たり前じゃん。ストライクはフレームの一投目に何回も投げて、試行錯誤しつつゲームを進めるけど、
スペアは毎回違うピンが残る。読む必然もないし、また読めるはずもない。

スペアは曲げる必要性はないもないし、曲げるだけ不確定性要素を増やすだけ。
>>540のいうように、7番をクロスでとろうとすると、とんだ落とし穴にはまることが間々ある。
狙い通りに投げて取れない。これほど残念なことはないよね。
曲げなければ、失投はそのままミスになるし、ちゃんと投げれば間違いなく取れる。

曲げれば失投も取れる?だからそれは、甘いレンコンの場合だけだっちゅーの。
レーンに甘えることが当たり前になってくると、実際はどんどん下手になっているのに
アベレージが上がったりするもんだから、まったく反省しなくなるんだよね。

0543投球者:名無しさん2012/05/14(月) 21:28:55.29ID:EBSQrSPa
>>542
だからぁ、俺は曲げてとるのはセンターの4ゲーム程度の大会のことをいってるんだけど。あまあまのレーンでわざわざストレートでとらなくてもいいやん。っていいたいの。
大きい大会で絶対の自信がなければストレート投げるっちゅうの。
油の状況が分かってるのに曲げるのを否定しかしないから噛みついてんの。
0544投球者:名無しさん2012/05/15(火) 00:34:47.07ID:tWKlVaKA
>>527
俺もストレート派だよ
気が合いそうだね
0545投球者:名無しさん2012/05/15(火) 08:19:43.83ID:dFPFk1jI
>>543
まあまあのレーンとかセンターの4ゲーム程度とか、そんな仮定が無意味だって言ってるんだよ
一度覚えたらどんな状況でも使える手段があるのに、わざわざレアケース出されてもなぁ
というか、昨日は俺一人しかストレート派いなかったのに一晩経つと増えてるなw
0546投球者:名無しさん2012/05/15(火) 08:41:40.57ID:Hkj9kIJ8
>>543
ストレートに取れるのに、わざわざ曲げてとらなくてもいいやん。
油の状態がわかるったって、ゲーム進んでいくにつれて手探り状態になってくでしょうが。
最後まで何も考えないスペアメイクと、ちょっとミスが修正されるけど
ほんとはもうどういう油の状態かわからないで手探り。どっちが推奨されるんだろうね。
圧倒的に前者だと思うけどね。
0547投球者:名無しさん2012/05/15(火) 12:04:15.05ID:D2jT8jHL
一本残りを曲げてとる利点はAG残りなどが出たときに簡単に対処が出来るというところ。曲げる利点もいっぱいあるよ。ストレートの利点もいっぱいあるけど。
0548投球者:名無しさん2012/05/15(火) 12:06:07.61ID:dFPFk1jI
>>547
そんなスプリットは曲げる必要全然ないから
曲げる必要あるのは縦残りくらいだろ
0549投球者:名無しさん2012/05/15(火) 12:15:05.94ID:D2jT8jHL
>>548
2、8残りね。よく読んでね。ちなみに私も以前は一本残りは絶対にストレートでとってたんですが、やっぱりセンターの大会程度だと左残りは曲げた方が簡単に取れるから曲げるようにしたんですよ。
曲げても幅の無いようなシビアなコンディションの時はストレートで取るようにしてますよ。
0550投球者:名無しさん2012/05/15(火) 12:18:17.03ID:dFPFk1jI
>>549
おお、ごめん勘違いしてたわorz
というか、縦残りは曲げないと確率が大幅に下がるから、別扱いだろ
0551投球者:名無しさん2012/05/15(火) 12:56:52.42ID:D2jT8jHL
>>550
2、8残りの時のためのラインを探っておけるって事ですよ。
0552投球者:名無しさん2012/05/15(火) 13:17:27.88ID:IMaolpp4
2,8残りのラインを1投目から、もしくは他の人の投球から推測できないの?
わざわざ残るかどうかわからないスペアのラインを探るのと、オープンフレームになるかもしれないリスクが釣り合うとは思えないけど
まあでも現時点で日本トップの川添が7ピン側を曲げてとってたはずだからスタイルとしては間違ってないかもしれないよね
ただ、”世界”トップクラスがこぞってストレートでとってるって事実もあるわけだし、自分が確実に取れると思う方を選択すればいいんじゃない?

0553投球者:名無しさん2012/05/15(火) 14:05:03.35ID:Uo2QPOTD
↓ここでサムレス30km/h君が一言
0554投球者:名無しさん2012/05/15(火) 14:07:50.49ID:dFPFk1jI
>>551
1ゲーム中に頻発すんの?
もっと頻度の高いスペアをレンコンに関係なく取れる方法の方がスコア寄与率高いでしょ
0555投球者:名無しさん2012/05/15(火) 17:56:41.87ID:D2jT8jHL
>>554
そんなもん頻発するわけないやん。曲げてとることにも利点があるって言ってるだけやん。
あとね、曲げて取るのは曲げた方が巾が出るときだけ。ストレートで投げたらミスがミスとして出るでしょ?曲げると巾が出ることあるでしょ?巾があるのにシビアに投げるのはマゾなんじゃないの?
要するに確実性のある方で柔軟に投げるのがベストだと思うよ。
PBAのスターじゃないんだし、投げミスなんてそこら辺のひとなら頻繁に有るでしょうが。
あとね、2、8残りを一投目や他人のラインで予測出来るって事は、4番7番も当然予測できるでしょ?じゃ、曲げてとってもいいんじゃないの?
もう一度言うけど、曲げて取るのはオイルの濃淡に助けられるときだけね。
そんなにムキになって曲げてスペアを取ることを否定しないでほしいなぁ。
0556投球者:名無しさん2012/05/15(火) 18:08:58.74ID:0VwLHFal
ほんと、人それぞれ
取りやすいほうで取ったらいいことよ
0557投球者:名無しさん2012/05/15(火) 18:11:43.85ID:1SrZqa75
2−8なんて、一投目のラインをスピード落として投げれば自動的に行くじゃん。
ややこしく考えるやつが多いな。スピード調整もろくにできないと暗に言っているようなもんだな。

それにしても、今のレンコン設定は酷いな。曲げてごまかす方が確実ってなってんだもんな。
全国のボウリング場が、一斉に中遅やベタを採用したら、どうなるんだろうな。
0558投球者:名無しさん2012/05/15(火) 19:50:28.31ID:gWXUucFD
いろいろ意見がでてるみたいですね。
スペアボールを使う使わないは投球スタイルにもよると思う。
ストローカーが5から8枚を縦に攻めている引き立ての状態で
インサイドから外にラインをふってスタートするようなクランカータイプでは、
当然、スペアを取り方も考え方かわってくるんじゃないかな。

何がなんでもスペアボールでストレートでとるのが正しいと信じて
濃淡を使うのは卑怯だという考えの人がいるみたいだけど。

こう考えているのかな?ベタ、中遅外早の大きな大会だったら、普段センターでアベ200くらいだけど、
本当の俺のはアベ以上の実力があるとか…。

でもね。センターアベ200じゃ中規模大会の予選突破できないんじゃないの?予選は中遅とかベタじゃないよ。
ジャパンオープンくらいじゃないかな?エントリーすればそんなコンディションを経験できるのは?

オイル比が10対1のハウスコンディションと違って、PBAのアニマルパターンは10対2.5とかで濃淡が少ないけど(USオープンはベタ)、
外のオイルを削りながら外ミスをカバーできるようにしていき、濃淡を作るのがレーンを作っていくということでしょ。

0559投球者:名無しさん2012/05/15(火) 23:16:59.78ID:gWXUucFD
あと、スペアボールですべてのスペアを取るのはいいんだけど、デメリットはサムの問題だね。
ちょっと抜ける感じが違うだけでミスにつながるんだよね。
二つのボールを交互に使うということは、そういうリスクを伴う。

あと、リリースを調節して、リアクティブをストレートリリースと使い分けることを簡単にいってる人もいるけど、
フェーガンでもたまにスペアでストレートリリースを使った後の一投目をふかしているのに、
簡単にスペアでストレート回転で投げ、次の一投目に曲げる回転のリリースを使い分かるのは全然ミスにつながらない簡単なことなのか?

練習量も理解度も何もかも劣ってるのに…。できそうな気がしている。できてもいないのに、そのうちできるつもりだろうと楽観的な発想…。
そうとうの自信家で、思いたいように思うだけで足下の見れない憧れ派なんじゃないかなと思う。そういう奴は伸びない。保証する。
0560投球者:名無しさん2012/05/15(火) 23:31:02.86ID:7zB4IXKa
どっちでもいいってのが正解だけど、それ言っちゃ元も子もないねw
このやりとりを端から見てると曲げて取る派の人のが上手いのはよくわかる。
ストレート派の人は下手が理想を語ってるだけなのが見え見え。
ミスを前提に考えて投球を組み立てるのも上級者のボウリングだと思う。
0561投球者:名無しさん2012/05/15(火) 23:36:09.80ID:1SrZqa75
はじめから諦めてるやつは伸びないの。保証する。
フェーガンがふかしてるのは、スペアでリリースを変えたからじゃないだろ。
もしそうであったとしても、ボールを変えず、サムの感覚も同じで、
レンコンを読む必要もなく取れるメリットと差し引きすれば、充分お釣りがくる。

で、練習したこともないのに、勝手に否定して満足してる559みたいな知ったかが
ボウリング界には多いねぇ。自分ができないことやらないことを、正当化しておしまい。
自分が未熟なことをどうしても直視したくないんだろうね。

完成度ははるかにPBAより劣るが、まさに、フェーガン流の、ファーストボールで
回転変えてスペアとる練習をして習得した者から言わせてもらうと、予想以上の効用があった。

まず、思ったとおり、レンコンにまったく左右されないこと。1投目のみに純粋に集中できる。
スペアボールでは、たしかにサムの感覚が変わってしまうが、そういうデメリットもない。
ボール寿命が減るとかいうが、スペアボールを買う費用の方がよっぽどかさむ。
それから、EIなどのチョップがなくなること、これが一番の効用ね。
まっすぐのボールを投げ始めてから、それまでスペアボールでも回転かけたら
10回に1回くらいは起っていた不運な事故、チョップが問題にならないくらい減った。
これはACDなどにも言えて、曲げてとると、ちょっと厚く入るとDを簡単に残すけど
それがなくなった。自信を持って2本3本残りを狙えること。

そういうメリットか確実にあるんだよ。もちろん、習得には時間と努力が必要。
でも、挑戦すればできる。挑戦しなければできないから559のように合理化して終わり。

まぁ普通の人に挑戦しろとは言わないよ。相当ストレスたまるから。はじめはスペア率が
泣けるほど下がる。アベレージ落としてまで、スタイルを変えるのは、10人中9人まで反対するだろうし
見栄ばっかり張ってるボウラーばっかりだしな。しょうがないけど。

0562投球者:名無しさん2012/05/15(火) 23:44:32.07ID:7zB4IXKa
根拠が曖昧すぎだわw
0563投球者:名無しさん2012/05/16(水) 00:03:42.57ID:5EcGDwsS
>>561
何か誤解してるようだけど、あきらめて合理化とは思い違いだよ。
561みたいながんばってるタイプを批判しようとか、そういうことを言っているわけではない。
プロ向きだと思うよ。練習量も豊富にあってそれができれば、それの方がいいと思う。
多分、ハイバックのローダウン系だよね。カバー率とか関係なくストレートリリースは必修項目だね。
0564投球者:名無しさん2012/05/16(水) 00:06:30.01ID:TDpwr6/5
おれはスペアボール使わないでストレートリリースで取る派

まあ、正直もっとスピード上げないと完全な直球にはならないんだけど
うまく指に乗せられて縦回転つけられた時の快感はなかなかのもの。
10ピンもそこそこ取れるし、1投目との投げわけも出来てるつもりなので満足はしてる。
0565投球者:名無しさん2012/05/16(水) 08:27:30.06ID:8OUfXTbZ
>>555
曲げた場合の方が幅があるってのは上で既に否定してんだろ
コントロールミスはどっちにもあり、更に回転量のコントロールやレンコンまで読まないと行けない方が確率落ちるのは当然だろ?
0566投球者:名無しさん2012/05/16(水) 12:38:15.42ID:kCX4Z9rR
>>565
幅があると思えば曲げる。幅が感じられなければストレートで投げるって言ってるやん。
センターコンディションの数ゲーム位の大会なら曲げた方がマーク率上がる。
ま、あなたはマーク率下がるんだから、いつでも真っ直ぐで投げたらいいやん。
大半の人がセンターコンディションならマーク率上がるんじゃないかなぁ?
0567投球者:名無しさん2012/05/16(水) 13:06:31.38ID:Gs7j+zvH
>>566
相変わらずズレてるな
わざわざ調べる必要ない所にまで労力かける必要なかろ?ってのが理解できないのか?
0568投球者:名無しさん2012/05/16(水) 14:09:05.41ID:Va/V/6pt
ほんとにボウリング場で投げてんのかなこの人
0569投球者:名無しさん2012/05/16(水) 14:59:55.07ID:kCX4Z9rR
>>567
だから、レーンがちんぷんかんぷんだったらストレートで投げるって言ってるやん。相手してほしいだけか?
わざわざ練習投球で時間をかけて7番とれるラインを探してるわけじゃないよ。
いつもストレートでとるからこういう感覚が麻痺してるのかな?俺は曲げた方が取りやすいと感じれば曲げるし、曲げてとれる自信がなければストレートでとる。
だから大きな大会の終盤でも悩んだら真っ直ぐでとれるよ。
ただ、真っ直ぐで取らなきゃならない状況ってのは非常にシビアに感じるよね。
俺みたいに下手くそだと、やっぱり投げミスなんてよくあるからね。
絶対に投げミスしない自信があれば、常に真っ直ぐでいいんじゃないの?
0570投球者:名無しさん2012/05/16(水) 15:49:58.50ID:Gs7j+zvH
>>569
レーンがわかってもストレートで投げりゃいいじゃん
中級から上級になるのに一番の近道は簡単なスペアミスをなくすことなんだから、今の時点で確実性のある方法に乗り換えろよ
どうせストライク率5割いかないんだろ?
0571投球者:名無しさん2012/05/16(水) 17:14:15.17ID:Va/V/6pt
限り無く不可能に近いということだろ
わかりきっていながら無理な条件を付ける
それがクリアーできたらと前提にする
最初からその気が無いということ
0572投球者:名無しさん2012/05/16(水) 17:30:37.41ID:kCX4Z9rR
>>570
以前はそれが理想だと思って一本残りは必ずストレートで取るようにしていましたが、ある日何となく曲げてとってみたらものすごく簡単にとれたんですよね。その日から、曲げてとればいいやんって思うようになったんだよね。
野球でさぁ、ノーコンなピッチャーっているでしょ?そういう人っていくら投げ込みしてもコントロールよくなるわけじゃないでしょ?それを考えたら投げ込めばいいって訳じゃないなって思ったんだよね。
今でもストレートは練習してるよ。だけど、絶対に取れるって自信の精度はないんだよね。
それがハウスコンディションのレーンなら、曲げれば必ず取れるって自信があるし、大会だと点を出してなんぼだから、絶対の自信がある投げ方をしてるよ。
0573投球者:名無しさん2012/05/16(水) 17:39:04.22ID:Gs7j+zvH
ちゃんと練習すれば、大体のコントロールは身につくだろ
その程度でスペアは十分なんだよ
それくらいもできないんだったら、フォームか練習が悪いんだろ
0574投球者:名無しさん2012/05/16(水) 18:03:29.19ID:kCX4Z9rR
>>573さんがめちゃくちゃうまいだけなんじゃないの?
0575投球者:名無しさん2012/05/16(水) 18:48:07.00ID:CMZDVeMx
上級スレが機能していないから達人が暴れまわってますね、、、
0576投球者:名無しさん2012/05/16(水) 20:46:22.75ID:8WasX1X3
ホント、知識先行のヘタクソばかり書き込んでるのがバレバレ。
だいたい本当の上級者がこんなトコに書きこむかっての。
0577投球者:名無しさん2012/05/16(水) 23:51:50.29ID:5EcGDwsS
>>572
わかってると思うけど、遊ばれただけだぞ。スペアをストレート強要する上級者?達人?阿保か?
どうせアベ190前後でストレスたまってる暇人だから気にするなw
0578投球者:名無しさん2012/05/17(木) 18:16:34.73ID:BryVlsWl
今のジュニアはPBA(フェーガンやTJ)を参考にハイレブで投げてるから普通に10年後くらいにはストレート派が大半を占めると思うがいかかでしょう
0579投球者:名無しさん2012/05/17(木) 20:03:23.75ID:fwAySiSL
>>578
じゃあ、聞くけど5番と8番がシングルで残った時、ストレートか曲げてかどっちでとるの?
2番8番の縦2本は?3番6番9番10番は?

ストレート派?何言ってるの?
スペアボールだと、どんなレーンコンディションでも変わらないで、曲がらないラインでなげれると思っているのか?
俺はスペアボールで6番10番はとるけど、曲がりも計算して投げるぞ。
スペアボールだって、コンディションによって幅がでるかどうかで、投げ方も変えるし、スピードも変える。一投目に影響も考える。

4番7番10番残りの時、スペアとかオープンの後だったら、スピードボールで25枚のスパットを使って投げるぞ。

PBAの選手がストレートでとるから、ストレートが正しいという安易な考えがばかげてるんだよね。
PBAの選手だって、状況が違ったら、ストレートでとるところを曲げてとるに決まっているんだよね。
できるだけ確実にとる。それが大事だろ。

スペアのラインを読む必要がないからとか、バカなこといってんじゃないよ。そのくらい読もうとしないでどうする。
スペア理論の基礎から勉強した方がいいんじゃないの。
レーンコンディションを読み、対処するのがボーリングの楽しさの一つだろ。
0580投球者:名無しさん2012/05/17(木) 22:26:06.17ID:pBxn0neZ
この話題、蒸し返さなくていいんじゃないかなぁ
0581投球者:名無しさん2012/05/17(木) 22:26:35.89ID:fwAySiSL
>>576
>ホント、知識先行のヘタクソばかり書き込んでるのがバレバレ。
>だいたい本当の上級者がこんなトコに書きこむかっての。

何の為にこの板を読んでるんだ?知識先行のヘタクソってどういう意味?本当の上級者って何?
おまえがヘタクソでボウリングを理解する気がないのはわかったからさ、この板に書き込むなよ。

中級者の為のボウリング質問スレであるけど、ちょっとした悪意を持った書き込みで、
2chの悪い面が露出して、まじめに質問をしに板を訪れた人に迷惑だということだ。




0582投球者:名無しさん2012/05/18(金) 00:37:52.34ID:q25dDQMd
なんでラウンドワンぼろくそなんだ?
客層は俺含めたしかに碌なのいない気がするが。http://beebee2see.appspot.com/i/azuY6qK3Bgw.jpg
0583投球者:名無しさん2012/05/18(金) 00:59:18.06ID:vX0WllTj
リリースを安定させるにはどうしたら良いですか?
いつも曲げることを意識し過ぎて手首がオーバーターンしたりします
曲げることを意識しなかったら、手のひらがピンに向き真っ直ぐのボールになりヘッドピンに食い込みません
0584投球者:名無しさん2012/05/18(金) 01:29:37.40ID:HWZAXYp8
曲げるんじゃなくて転がすんだよ
0585投球者:名無しさん2012/05/18(金) 02:16:44.84ID:CcsVbeuN
>>581
そんな煽りに乗っちゃったら、やっぱりストレートバカは知識先行の下手くそか、ってことになるだけ。
というわけで、知識先行の下手くそさん、さよおなら、プ。
0586投球者:名無しさん2012/05/18(金) 08:28:23.60ID:FC97AOr4
>>583
投げ終わりで掌がピンに向いていても曲がる
多分、曲げようとしている時は球速が落ちて曲がっているだけだろう
ちゃんと回転かける練習すれば良いよ

Bowling Tip of the Week - The Football Drill
http://www.youtube.com/watch?v=mCdMhD9jTko
Bowing Tip of the Week - Basic Release Positions http://www.youtube.com/watch?v=fX9_pbNDAaQ
Bowling Tip of the Week - Thumb Position for a Great Release.wmv http://www.youtube.com/watch?v=bSOorSbT0mI

この辺参考にすれば良いんじゃね?
0587投球者:名無しさん2012/05/18(金) 10:24:13.78ID:sWJveH4p
>>583 正しい知識と安定した下半身を身に付けること。
0588投球者:名無しさん2012/05/18(金) 10:48:32.67ID:vX0WllTj
スマンせん、手首保護は嫌なんです
なんかひ弱そうで…
0589投球者:名無しさん2012/05/18(金) 11:28:45.96ID:FC97AOr4
>>588
うん、消えれば良いと思うよ
0590投球者:名無しさん2012/05/18(金) 17:33:33.53ID:TgcoC72W
>>579
>PBAの選手がストレートでとるから、ストレートが正しいという安易な考えがばかげてるんだよね。
PBAの選手だって、状況が違ったら、ストレートでとるところを曲げてとるに決まっているんだよね。
できるだけ確実にとる。それが大事だろ。

↑その通り

しかし俺はせこいからボールの寿命考えて殆どスペアボールで取るけどね
そのお陰でチョップが多くて・・・
スリーパーやバケットがきれいに取れたときは気持ちいいね
0591投球者:名無しさん2012/05/18(金) 19:52:36.50ID:KcsLSWiR
>>589
何かあの展開で質問をすぐにいれるんで、怪しいなとは思ってたけど、ほんとにがっかりするよな。
どっかで見た質問だと思って、さかのぼってみたら>>306をコピペしてたよ。
キーボード打てないからなのか、他板にもコピペ張りまくってるの奴の仕業だ。

でも、Bowling Tipはすごくいいね。アメフトのボールと親指の棒の説明は面白かったよ。

>>590
一投の重さを知って真剣に投げてこそ、反省したり、意味がわかったり、工夫するひらめきがあったりするものだよね。
0592投球者:名無しさん2012/05/18(金) 20:01:15.39ID:KcsLSWiR
>>582
この質問に触れていいのかわからない。
具体的にどういう意味でぼろくそだと思うのかな?
0593投球者:名無しさん2012/05/19(土) 01:33:08.69ID:r3VVOkZa
ラウンドワンはなんかピンが軽く感じる、こんなのでも10ピン飛ぶのかって思うことが多々ある
0594投球者:名無しさん2012/05/19(土) 08:10:18.36ID:EU1e8cTg
>>593
ピンは使っているうちに衝撃で重心がずれるって話はあるな
0595投球者:名無しさん2012/05/19(土) 09:27:23.69ID:AZ1S3pvH
>>594
そうなんかい?詳しいわけではないけど、
ピンは新しいとレーンとの接地面のエッジが削れてないから倒れにくくて、
使っているうちにエッジが削れて倒れやすくなるのかと思っていたよ。

ピンは規定の幅で、重さも違うし、重心の違いがあると聞いたことがあるけど…。
素材によって反発も違ったりしてね?
0596投球者:名無しさん2012/05/19(土) 10:57:28.92ID:gfZZ3eyt
センターによって明らかに色とかテカり方がちがうのがあるな
材質の違いなのかも試練し照明の違いなのかも試練
0597投球者:名無しさん2012/05/19(土) 12:22:19.59ID:XvmV08dk
>>594
重心はずれないよ。
ピンは使ってるうちに底が欠けたりして倒れやすくなるため
まるで重心がずれたかのように感じるのだろう。
>>595-596
ピンにもメーカーがあるので違いもある。
0598投球者:名無しさん2012/05/21(月) 00:10:39.74ID:q53+WNXl
10枚目から30kmで曲げてポケットに入れると、よく7番か、4番7番が残ってしまうんですが。
0599投球者:名無しさん2012/05/21(月) 03:06:33.67ID:WFz4T6sf
1枚浅く突っ込めば良い様な気がします
0600投球者:名無しさん2012/05/21(月) 04:22:52.77ID:nQGnlqJg
ジャスポケは避けて浅めにということ?
0601投球者:名無しさん2012/05/21(月) 04:28:40.79ID:nQGnlqJg
浅めにいくと今度は8番や8番10番が残るようになるんだよな。
やっぱりスピード落としたほうがいいのか。
0602投球者:名無しさん2012/05/21(月) 11:38:14.81ID:OgwVvb7Y
薄めじゃなくて?
0603投球者:名無しさん2012/05/21(月) 12:12:14.59ID:OP6581gw
入射角度が足りないんだろ
入射角度を最大にしつつできるだけ球速出す方向でアジャストすれば良いわけで、30km/hにこだわる必要はない
レンコンによっては27km/hくらいまで落とせば良いんじゃね
0604投球者:名無しさん2012/05/21(月) 14:54:29.58ID:/GsOoMnZ
4、47が残るんならジャスポケじゃないよ。厚め。8 10が残るんなら
単に曲がりが足りないだけ。
0605投球者:名無しさん2012/05/21(月) 17:57:19.39ID:Ek7rZesu
それはわかってるよ。ジャスポケで4か4,7が残っちゃう確率が高めなんだよ。
ピンアクションがおかしい飛び方してると言われた。ジャスポケ後さらに食い込んでる?
8,10が残るのは薄めで攻めるとだから、曲がりが足りなくなるのはそうかと。

ピンが軽いボウリング場ではこの投げ方はダメなのかも。
内から曲げていくことにするわ。みなさんどうもありがとう。
0606投球者:名無しさん2012/05/21(月) 18:07:49.85ID:AGRuav89
ジャスポケで4、7が残るような球質なら、薄目で8、10なんて出ないように思うんだが。
0607投球者:名無しさん2012/05/21(月) 18:45:33.75ID:AGRuav89
あと、ヘッドピンに当たってからどんだけ食い込もうが、ジャスポケならばドミノだおしで1247が飛ぶよな?
0608投球者:名無しさん2012/05/21(月) 18:58:29.76ID:dqvolAVU
4,7残りと2,8,10残りばっかりということはよくあるけどねー
0609投球者:名無しさん2012/05/21(月) 21:31:31.92ID:JZHFW/Xe
8−10はスピードオーバーか回転不足
4−7ばかり残るならアジャストしなきゃな
10枚が基本とか今のボウリングで思ってないよね
0610投球者:名無しさん2012/05/21(月) 22:26:51.50ID:z4hw+pk3
>>607
???
ドミノ倒しする時点でジャスポケじゃなくて厚めに入ってるだろ。

ジャスポケからの食い込みということは、ポケット入ってからボールが2番方向へ行く。
2番は4番に触れずに横っ飛び、ボールはそこから7番8番の間へ。その結果が4番7番残り。

または、横っ飛びした2番が跳ね返ってきて4番or7番を倒して、4番or7番残り。
またまた、ボールの勢い止まらず4番にもカスってから7番8番の間を抜けていく、7番残り。

ジャスポケからの食い込みはこの3パターンだ。
あとすごいものになると、これにプラス6番が残るというパターンも出てくる。
「6番7番ってなんだよっ!!」と激怒する人がでてくるパターン。
0611投球者:名無しさん2012/05/21(月) 22:33:25.58ID:AGRuav89
>>610
ドミノだおしが通じてないようだ。
ジャスポケのピンアクションは1→2→4→7だろ?だから、ボールがホントにジャスポケならば4、7なんて残るはずないじゃん。ジャスポケに見えてて厚いだけ。
0612投球者:名無しさん2012/05/21(月) 23:38:57.51ID:z4hw+pk3
>>611
???
ジャスポケからの食い込みは2番方向にボールが行くと言ってるだろ。
それくらいもわからんのか。お前ボウリング勉強し直してこいよ。

ドミノ倒しって、普通は1番に厚く入ってボールごと1-2-4-7と倒していくときに使う表現だぞ。
知ったかもいい加減にしろ。
0613投球者:名無しさん2012/05/22(火) 00:06:18.13ID:/T80r59Y
間違ってるうえに突然切れるww
0614投球者:名無しさん2012/05/22(火) 00:29:55.75ID:a7eG/MXW
1-3の、ど真ん中=ジャスポケ と思ってるんじゃないか?>>612

ジャスポケ=17.5枚目って、結構1番ピン寄りだよ
そこに入れば一瞬でピンが消える…稀に8や9が残ることもあるけどねwww
0615投球者:名無しさん2012/05/22(火) 06:14:18.60ID:cWLcFCHn
>>612
ポケットのことをジャスポケって思ってるんですね。困ったもんだ。1247番は、いくらくい込みがあろうが、ジャスポケならばキレイに飛ぶだろ。
くい込みが関係するのは3番や9番。おれ、勉強しなおした方がいいか?
0616投球者:名無しさん2012/05/22(火) 08:17:44.75ID:Qn1F2bLU
ジャストポケットだとよっぽどスピナー(UFOレベル)じゃなければストライクになる
そもそもジャストポケットに入ってないんだろ
0617投球者:名無しさん2012/05/22(火) 09:44:53.70ID:eeEKpsbU
スマンせん、手首保護は嫌なんです
なんかひ弱そうで…
0618投球者:名無しさん2012/05/22(火) 13:22:33.61ID:a7eG/MXW
某TV番組が、無駄にジャスポケジャスポケ連呼するのが悪いんだなw
0619投球者:名無しさん2012/05/22(火) 20:06:02.61ID:YmQEAP+D
>>612
自分がバカな事に気づけよ
痛々しい野郎だな
0620投球者:名無しさん2012/05/22(火) 21:10:11.81ID:uHwS/1Sg
>>618
あれはわざとやってんのかな。それともほんとに区別がついてないのか?
どちらにしても、製作側の姿勢がとわれるわな。
シンデレラなんとかの素人の球質でポケット入ってもめったにジャスポケにはならないよ。
0621投球者:名無しさん2012/05/22(火) 22:00:38.85ID:fPTiz3QV
ジャストポケット17.5枚とか17.25枚が確実にストライクになると言われているが、怪しいと思わない? 

その理論っていつの話だ。ボールも進化して、入射角もウレタンの頃とは比べものにならない。
球が中に内側に食い込む力もキャッチ力も強くなり、17.5枚、17.25枚と言い切れるのか?疑問だ。

入射角や内側に入る球の力が変われば、ジャストポケットの位置も変わるんだろうな。
0622投球者:名無しさん2012/05/23(水) 01:24:21.86ID:4aWew0Rh
>>621
怪しいと思う訳ないだろ。
アキュラシーラインとキャリーラインを同時に形成出来る場所だからだろ。

>内側に入る球の力が変われば
ん?それをアジャストするのがボウリングなんだが・・・
食い込み弱ければ強く食い込むように、
食い込み強すぎれば弱くアジャストするのがボウリング。

君は何が言いたいのかさっぱり分からん。
0623投球者:名無しさん2012/05/23(水) 05:38:02.34ID:sDoKb7JJ
>>622
621だけど、確信をもっているわけではなく、怪しいと思うだけです。
ジャスポケを厳密にいえば、一点ではないのではないかという意味です。
アキュラインを直線上にドミノ倒しをすることを想像すると1点しかないように思うのはわかるけど…。

17.5枚?17.25枚のどっちがが正しいの?
入射角が4度から6度だという条件付きのジャスポケ理論だけど何で条件ついているのかな?そういう意味です。
0624投球者:名無しさん2012/05/23(水) 05:56:07.40ID:sDoKb7JJ
加えて言えば、完全なドミノ倒しでアキュラインとキャリーラインの両方を倒すことが可能なのか?

スローでよく観察してみると、ジャスポケに見えるピンアクションでも
1番ピンと3番ピンが完全に4番ピンから7番ピンと6番ピンから10番ピンを
完全な一直線には倒していなかったんだよね。
0625投球者:名無しさん2012/05/23(水) 08:10:43.70ID:Zs/TlBgC
ものすごいクランカーか、16ポンド常用のやつだと、
ほんとに1点のジャストポケットに入ったときだけ
1番ピンから7番ピン、3番ピンから10番ピンまで
完全に倒しているよ。
0626投球者:名無しさん2012/05/23(水) 09:52:59.03ID:igbTZKES
>>623
???
ドミノ倒しする時点でジャスポケじゃなくて厚めに入ってるだろ。

ジャスポケからの食い込みということは、ポケット入ってからボールが2番方向へ行く。
2番は4番に触れずに横っ飛び、ボールはそこから7番8番の間へ。その結果が4番7番残り。

または、横っ飛びした2番が跳ね返ってきて4番or7番を倒して、4番or7番残り。
またまた、ボールの勢い止まらず4番にもカスってから7番8番の間を抜けていく、7番残り。

ジャスポケからの食い込みはこの3パターンだ。
あとすごいものになると、これにプラス6番が残るというパターンも出てくる。
「6番7番ってなんだよっ!!」と激怒する人がでてくるパターン。

0627投球者:名無しさん2012/05/23(水) 10:14:20.02ID:osCVub9b
>>621
それはジャスポケじゃない
てか、ジャストポケットを全く理解していないのが丸わかりだぞ
入射角が大きくなるとストライク率の高い範囲はでかくなるが、それはジャスポケとは言わない

あとこんな単純な実験を繰り返し行なっていないと思うほうがおかしい
相対性理論を否定するやつがマイケルソン・モーレーの実験が1度しか行われていないと信じているようなもんだ
0628投球者:名無しさん2012/05/23(水) 11:16:49.44ID:sDoKb7JJ
>>626
>>627
俺の考えは下と同じなんだけど、何か誤解もあるようだから、下の読んでそれはおかしいと思えば何か書いてみてください。
http://majiporan.blog49.fc2.com/blog-entry-911.html
0629投球者:名無しさん2012/05/23(水) 11:46:44.80ID:kW8SNCmN
ジャストポケットの定義は?

@17.5枚目だか17.25枚目で1番ピンにヒットすること(ストライクかどうかは問わない)

A多少の厚薄があっても教科書通りのピンアクションできれいにストライク

Bその他

理論的には@の様な気がするし@の説明を良く見る気がするけど
ストライクにならなかったらジャストポケットとは言い辛いよね
0630投球者:名無しさん2012/05/23(水) 11:51:34.05ID:sDoKb7JJ
>>626
>>627
これの内容はどう思いますか?
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n23547
0631投球者:名無しさん2012/05/23(水) 12:00:23.22ID:sDoKb7JJ
それを踏まえて、
>入射角や内側に入る球の力が変われば、ジャストポケットの位置も変わるんだろうな。
です。
17.25枚を重要視してジャストポケットというなら、ジャストポケットの位置は変わりませんねw
0632投球者:名無しさん2012/05/23(水) 12:22:46.76ID:tWEwermT
1→2→4→7、3→6→10、1→5→89 ときれいに倒すのがジャストでいいじゃん。
何枚目でヒットしたかなんて見ててもわからんし。
0633投球者:名無しさん2012/05/23(水) 12:36:55.78ID:B8pxB61r
ジャスポケは17.25枚目でしょ。そこに投げてて9番が残るならトップクラスの球質の持ち主だろうね。
何にせよ、1247をキレイに飛ばすにはそこらへんに行かなきゃならんわけだし。
0634投球者:名無しさん2012/05/23(水) 14:53:30.09ID:fXeONSiO
なんかジャスポケヒットはパーフェクトストライク出ると勘違いしてる人がいるんじゃないか? 

ジャスポケヒットはパーフェクトストライクを出す為の1つ要素に過ぎない。
0635投球者:名無しさん2012/05/23(水) 16:03:04.49ID:B8pxB61r
>>634
ジャスポケならば、まずストライクになると思うんですけど。どう間違ってるんでしょうか?いちいち計測したわけでは有りませんし、あくまで投げていてそう感じるだけなんですが。
0636投球者:名無しさん2012/05/23(水) 16:44:00.11ID:xGuvjmWz
ジャスポケなら、ジャスト8(強度クランカーなら9もある)以外は
ストライクになるよ。ジャスト8(9)までは本人の責任じゃないから
とりあえずジャスポケを突ければいいということ。
0637投球者:名無しさん2012/05/23(水) 16:52:29.25ID:NC0SwfW1
ジャスト8とジャスト9は何故でるの?
0638投球者:名無しさん2012/05/23(水) 17:54:34.67ID:fXeONSiO
>>635
極端な話で言えば、35枚目からストレートでヘッドピンヒット時に 
ボールの中心が17.25枚目のジャストポケット打ったらストライクになると思う? 
0639投球者:名無しさん2012/05/23(水) 17:56:47.89ID:kW8SNCmN
>>638
極端過ぎやしないかい?
0640投球者:名無しさん2012/05/23(水) 18:03:42.19ID:fXeONSiO
>>637
パーフェクトストライク自体がピンに対しボールがある一定の力で負ける事が前提の理論だから。 
そのある一定の力に達していないと5番ピンに対してボールが厚く当たり過ぎる為に発生する。
動きで言えば本来5番ピンに負けたボールが9番ピンを倒すのだが、
5番ピンに負けない角度、及び厚さで入った場合ボールが9番ピンの左を通過するのがジャスト9。 
5番ピンが8番ピンの右側を通過するのがジャスト8。
0641投球者:名無しさん2012/05/23(水) 18:10:34.45ID:fXeONSiO
>>639
極端だけど、パーフェクトストライクに必要な要素が満たされていないから
ジャストポケットでもストライクにならない訳で…

0642投球者:名無しさん2012/05/23(水) 18:32:53.61ID:B8pxB61r
>>638
なるとおもいますが、何か?
0643投球者:名無しさん2012/05/23(水) 19:16:51.33ID:fXeONSiO
>>642
その場合のピンアクション、ボールの軌道を教えて貰えますか?
0644投球者:名無しさん2012/05/23(水) 19:21:03.35ID:mv0SuRW2
ジャストポケットは17.5枚
ABCによればストライク率100%
ただし>638のようなマイナスの角度は想定(実験)してない。
0645投球者:名無しさん2012/05/23(水) 19:22:43.08ID:B8pxB61r
>>643
ボールが1359番を倒します。
17.25枚って見た目結構厚目だからね。
0646投球者:名無しさん2012/05/24(木) 06:09:19.88ID:qsPRroys
回答お願いします。

個人差はあると思いますが
マイボールって、何日間投げないと
手にフィットしなくなるものなのでしょうか?

遠方への引越しで、最大で約1ヶ月位
投げられなくなる環境になりそうなので…。

マイボール歴1年半
マイボール4個
(スペアボール含む)
アベ175位
0647投球者:名無しさん2012/05/24(木) 08:09:23.02ID:See80gd8
>>644
ヘッドピンヒット後の1.73pの食い込みはパーフェクトストライクの条件だけど
その条件無しには成り立たないと思うけど。 

>>645
いや、5番ピンにボールがヒットしません。ボールはヘッドピンヒット後に17.25枚目より右側に逃げます。
0648投球者:名無しさん2012/05/24(木) 08:23:10.38ID:Yan0v+N8
>>647
どんだけ軽いボールを想定してんだよ、ピンとボールの重量差から考えて
常識的な範囲の球速ならば5番に当たる
0649投球者:名無しさん2012/05/24(木) 08:34:59.87ID:XqgzOrTU
>>647
いや、ボールの軌道がジグザグに進んでもストライクになるのがジャスポケなんだが。
入射角が必要とされるのはジャスポケより薄目でしょうに。
0650投球者:名無しさん2012/05/24(木) 09:20:23.40ID:YuRidhyI
そもそも>>638のようなラインは可能なの?

ボールが17.25枚目に達する前に1番ピンに当たっちゃいそうだけど・・・
0651投球者:名無しさん2012/05/24(木) 09:45:36.56ID:Yan0v+N8
>>650
無理じゃね?
ジャスポケでのストライクで倒れるピンの半分はボールが倒しているんだし
ブルックリンストライクは別物だろ
0652投球者:名無しさん2012/05/24(木) 12:28:05.67ID:See80gd8
>>648
16Pでもそうなりますが…

>>649
UFOボールって知ってますか?
UFOボールでジャスポケヒット後のボールの軌道ご存じですか? 
知らなければようつべで検索してみて下さい。

>>650>>651
ボールのRと角度計算すれば可能なのはすぐに分かると思いますが… 
0653投球者:名無しさん2012/05/24(木) 12:35:04.61ID:See80gd8
>>648
まぁUFOボールで動画検索して下さい。 
ジャスポケがパーフェクトストライクの条件じゃない事を簡単に理解出来ますよ。 
因みにTJでも回転軸起き上がる前にジャスポケヒットして5番残りを試合で目撃しています。 
パーフェクトストライクに必要な1.73p以上の食い込みが得られていない為にこのような事が起こります。
0654投球者:名無しさん2012/05/24(木) 12:53:21.08ID:XqgzOrTU
>>653
あのさぁ、ストレートボールでジャスポケついて、パーフェクトストライクになるスローモーションの映像見たことないの?一番ピンにボールが弾かれて三番ピンに当たらなきゃ、3、6、10番がキレイに倒れないよ。
ま、別にあなたがそう感じるならそれでもいいし、こんなこと真剣に議論したところでスコアが変わるわけでもなし。
ちなみに、UFOボールは12ポンド程度の軽い球をコマの回転で「ポケット」に運ぶことによってストライクを発生させる。このときにボールは1、3、6、10番の右側に当たる。
UFOだと17.5枚めだと、ストライクにならないかもね。この事をストライクにならない条件って言いたいわけ?
0655投球者:名無しさん2012/05/24(木) 14:36:00.16ID:See80gd8
>>654
>ストレートボールでジャスポケついて、パーフェクトストライクになるスローモーションの映像見たことないの?

私が>>638で書いた35枚目からストレートで17.25枚目を打ってパーフェクトストライクになる映像があるんでしょうか? 
是非見てみたいです。

UFOボールに関しては
ジャスポケヒット=パーフェクトストライク
と勘違いしてる人へ分かりやすく説明する為に持ち出したまでです。 
ストレートボールでもジャスポケでヘッドピンヒット後に
1.73p以上の食い込みがあればパーフェクトストライクになりますよ。
食い込みが無ければジャスポケヒットでもストライクになりません。
0656投球者:名無しさん2012/05/24(木) 15:10:55.46ID:XqgzOrTU
1.73cm以上のくい込みってどの地点の事をいってんの?入射角がある球でも普通一番ピンに当たったら右に弾かれるぞ?その弾かれることを踏まえた17.5枚なんだが。
あと、残念ながら35枚目から投げたストレートボールの動画なんて俺も見たことない。今までボウリングを2ヶ月やってきた経験からそう書いた。
0657投球者:名無しさん2012/05/24(木) 15:46:32.30ID:5YDbphTw
この話題、脱線しすぎでは
0658投球者:名無しさん2012/05/24(木) 16:00:40.99ID:17P+7vkO
たしかに、どうでもいいのにムキになりすぎだなw
元をたどれば、4残りはジャストじゃないですって話だった。常識だろ。
0659投球者:名無しさん2012/05/24(木) 17:10:33.94ID:8r+hpmAK
まぁ、あれだ。ボウリング歴2ヶ月の人も下の参考にしたらいろいろわかるでしょう。
http://www.dialanes.co.jp/lesson_fookballstrike.html
0660投球者:名無しさん2012/05/24(木) 23:59:19.58ID:5Nf+kdNV
1.コントロール・集中力
2.レーンアジャスティング・配球・記憶力
3.スピード・球威・体力
4.マナー・人間力
0661投球者:名無しさん2012/05/25(金) 00:12:02.36ID:1Ej84rgQ
>>659
http://www.dialanes.co.jp/perfect_strike.gif
この図ポケットの位置おもいっきり間違えてるな
0662投球者:名無しさん2012/05/25(金) 00:13:27.64ID:1Ej84rgQ
http://www.dialanes.co.jp/lane11.gif
これもひどい
0663投球者:名無しさん2012/05/25(金) 06:22:15.82ID:dIhZPbTd
>>661
>>662
確かに大事な所を間違えてるね。
こういう小さいミスから、初心者の認識の間違いが生まれるのかもね。
0664投球者:名無しさん2012/05/25(金) 06:43:28.29ID:BoVdf/kp
確かに酷いな。2ヶ月の俺をはめようとしやがって!
ファーストインパクトで一番ピンどこに飛んでくんだよ。
0665投球者:名無しさん2012/05/25(金) 07:10:43.77ID:dIhZPbTd
>>664
仕組みを理解しやすくするために、あえて間違ってると分かっててもそのままにすることはままあるから、
自分でよく考えないとご認識したまま、間違ったことを積み上げていくことになるから気をつけてw

グラフも球の重さとスピードも明記されてないね。
10ポンドの球で球速15キロで同じようなグラフにならないのは考えたら分かるよね。
あくまでもわかり安く説明するためのイメージと捉えたほうがいい。
0666投球者:名無しさん2012/05/25(金) 09:35:07.08ID:t/zt0m+5
>>655
うん、お前全然理解していないから書き込まない方が良いよ
そりゃ横回転残っていたらピンアクション変わるのは当たり前だろ
どんなボールでも必ずストライクになるのがジャスポケじゃねーよ

プロはポケットに入れる時には、いわゆるロールアウト状態にして無意味なピンアクションを起こさないようにする
もちろん横回転残して、かき混ぜて取る人もいるけどな
0667投球者:名無しさん2012/05/25(金) 10:26:56.12ID:ijdZzQ8V
ジャスポケが何なのか分からなくなってきた

17.5枚目とか17.25枚目で1番ピンにヒットすればストライクになると言うのは
結局は机上の空論であって
実験結果も球の重さやスピード・回転等をある程度限定された環境で行われた結果に過ぎないから
誰がどんな投げ方をしても同等の結果を得られる訳ではないと言う事なのは分かった

と言う事は

ジャスポケは投げる人によって
もっと言えばその投球ごとに変わってくるんじゃないか?

極端な話
球質等によって1番ピンにヒットするのは
17.5枚目や17.25枚目よりも
17枚目とか18枚目の方がパーフェクトストライクが出やすい場合もあるんじゃないか?

ジャスポケを考える際に何が大事かって
やっぱりストライクになるかどうかって事だから
何板目とか限定するんじゃなくて
ブルックリンとかは除いて
キックバックとかのないきれいなピンアクションでストライクを取れれば
ジャスポケと言っていいんじゃないか?

と思えてきた
0668投球者:名無しさん2012/05/25(金) 10:40:32.56ID:Cl+CZOYC
>>667
そうそう、それが正解。投球やレーンによって変わるもの。
17.25枚目がジャストとか言ってるのはナンセンス。
今日は厚めにジャストがあるね、なんて言い方もする。
0669投球者:名無しさん2012/05/25(金) 12:24:14.57ID:nsh6imMF
>>668
いや、それは間違い。
0670投球者:名無しさん2012/05/25(金) 12:32:01.11ID:+mTboTdL
17.5枚目が机上の空論とか言ってる時点で底が知れるな
0671投球者:名無しさん2012/05/25(金) 13:15:45.61ID:1Ej84rgQ
「ジャスポケ」の定義には入射角も含まれるんじゃないのか
0672投球者:名無しさん2012/05/25(金) 13:55:55.72ID:t/zt0m+5
>>671
入射角というか、ロールアウトした状態のボールがあたってほぼ100%ストライクになる場所
右投げの場合は17.5枚目
入射角があると95%以上になる枚数の幅が多くなる
0673投球者:名無しさん2012/05/25(金) 14:11:00.98ID:uqvG+Mbp
BOWLERS'CRAFTnoshiro?@bowlingnoshiro

5月24日「bowlers'cra?ft noshir」が委託しているサーバーが破損、
本体の入替が必要で、復旧に時間がかか?っています。明後日復旧予定です。
前後するかもしれませんが、お待ちいただきますよう?お願い申し上げます。
ご不便おかけしておりますこと心よりお詫び申し上げます。
0674投球者:名無しさん2012/05/25(金) 16:01:39.44ID:ijdZzQ8V
>>672
ロールアウトした状態と言うと
ATもARも0の状態のただ転がってるだけのボールとの解釈で宜しいでしょうか?

そうだとして考えると
コアの形状により重心が偏っているボールでは完全なロールアウト状態を作るのはまず不可能だと思うのですが
ボールの回転状態によりストライク確立の高くなる板目が17.5枚目以外になる事はありますか?
0675投球者:名無しさん2012/05/25(金) 17:21:18.78ID:nsh6imMF
>>668
何が間違いか自分で考えて分かった?
君が言ってるのはジャスポケにアジャスト出来ない未熟な人が
未熟な技術で何とかストライク取れる場所を見つけて「今日は厚めにジャスポケがあるね」と言ってるだけ。 
恥ずかしいから止めたほうがいいですよ。
0676投球者:名無しさん2012/05/25(金) 17:35:29.76ID:nsh6imMF
>>672
君はまず日本語を理解するところから始めたほうがいいよ。>>666で君が書いた内容は意味不明だよ。
>>672の内容はまぁ間違いではない。
0677投球者:名無しさん2012/05/25(金) 17:37:12.93ID:ijdZzQ8V
ジャスポケにアジャストするよりも
ストライク取れる場所にアジャストした方が良いと思うけど
0678投球者:名無しさん2012/05/25(金) 17:48:51.97ID:BoVdf/kp
>>677
基本はジャスポケにアジャストじゃない?薄目でストライクになるときはそこを攻めればいいと思うけど。
そういうのって状況にもよるとおもうなぁ。でも、やっぱりパーフェクトストライクになるラインを見つけれた時の方が楽に感じるよね。
薄めの方が楽かも?ま、どっちでもいいや。
0679投球者:名無しさん2012/05/25(金) 17:56:27.53ID:t/zt0m+5
>>676
不要なピンアクションを招かないようにロールアウトって書いてあるんだが、理解できないの?
じゃあ、可哀想だな
0680投球者:名無しさん2012/05/25(金) 17:57:24.98ID:kUkh+uqD
ぼくはただの通りすがりの小学生ですが、
ここの皆さんは「アインシュタインの眼」(ボウリング編)を見てないんですか?
既出だったらごめんなさい。
0681投球者:名無しさん2012/05/25(金) 18:06:40.63ID:ijdZzQ8V
>>678
そうなんだよね
ジャスポケだと思ったボールでもタップしたりキックバックで何とか10番ピン倒したりするから
少し厚めにしたり薄めにしたりするんだけど
その少しのアジャストがレンコンによっては凄く難しかったりするから
結局はスプリットを回避するために薄め寄りにアジャストする方が楽なんだよね
0682投球者:名無しさん2012/05/25(金) 18:26:26.22ID:LEwUtTK2
タップという言葉は、右投げなら8番ピン残りの時しか適当とは言えない




って、北岡Pが言ってたね
0683投球者:名無しさん2012/05/25(金) 18:26:57.28ID:dIhZPbTd
まぁ、あれだ。ちまたで使われているジャスポケという語彙の認識が微妙に違うのがここでの大きな論争の原因
じゃないのかなと思うが…。

@17.25枚での1番ピンへのヒットをジャスポケという。そう定義すれば、それは動きようのないヒットポイント。
Aスプラッシュストライクとかパーフェクトストライクのような1度にピンが全部飛ぶようなヒットポイントをジャスポケという。

Aの場合
Bヒットする位置はボールの前に進む力(スピード、ボールの重さ)、
 ボールの内側にはいる力(角度、回転、ボールの重さ)により位置が変わり、強ければやや右側に移動する説

Cそれを否定する説。

>>675>>676さんは間違いを指摘してるが、Cなのか?どんな説なのかよくわからない。
>>672さんは。Cなのかと思うが、説がイマイチはっきりしない。ロールアウト最強説。

>>677さんの言っていることはここでの話とは離れるが、普通、ジャストより薄めを狙うのが当たり前。
そのちょい薄めがストライクになるようにアングル調整するもの。それは、また違う話なのかな。

0684投球者:名無しさん2012/05/25(金) 19:54:45.88ID:dIhZPbTd
Aの場合 俺はBが正解だと思う。
そういう意味で>>668は理解できる。
>>669で自信をもって否定している ID: nsh6imMFさんはBなのかCなのか?
全く違った意見なのかがわからない。
0685投球者:名無しさん2012/05/25(金) 20:42:36.44ID:nsh6imMF
>>683
>@17.25枚での1番ピンへのヒットをジャスポケという。 

いや、ポケットは場所の名称でしょ。

「+の入射角のあるボールの中心が17.25枚で1番ピンへのヒットする時、その場所をジャスポケという。」
これでいいんじゃないの?
0686投球者:名無しさん2012/05/25(金) 21:45:43.09ID:dIhZPbTd
>>685
じゃあ、@重視で、Aを否定。
>>668は話題の流れの中で、Aの場合の話をしていたので誤解されたということ。
そういうことになる。
0687投球者:名無しさん2012/05/25(金) 21:46:05.48ID:nsh6imMF
>>684
>俺はBが正解だと思う。そういう意味で>>668は理解できる。

何故17.25枚目以外でアキュラシーラインが正確に形成されるの?
ファーストインパクトが17.25枚目以外でアキュラシーラインが正確に形成される理論を教えて下さい。

自分は17.25枚以外でのヒットでのアキュラシーラインの形成は運だと思います…なので>>668には同意出来ません。
0688投球者:名無しさん2012/05/25(金) 21:59:33.64ID:dIhZPbTd
>>687
アキュラインをドミノのように一番が2番2番が4番4番が7番と連鎖して一直線に入るヒットポイントは17.25枚ではないです。
そこを誤解していると思う。
0689投球者:名無しさん2012/05/25(金) 22:17:14.18ID:dIhZPbTd
ざっくりと加えていえば、そこ(アキュ一直線のヒットポイント)はジャストのちょい薄で、
角度と内側への力がないと、10番が一番残るヒットポイントです。
もうちょっと薄ければ、5番ピンが7番ピンをフォローしてくれるし、
もうちょっと薄ければ、薄めのパラパラストライク
もっと薄ければバケット系の残りになりますね。
0690投球者:名無しさん2012/05/25(金) 22:25:28.02ID:1Ej84rgQ
5が4倒したときは最悪
0691投球者:名無しさん2012/05/25(金) 22:54:37.91ID:BoVdf/kp
>>689
計算したの?
0692投球者:名無しさん2012/05/25(金) 23:02:26.00ID:nsh6imMF
>>688>>689
>ざっくりと加えていえば、そこ(アキュ一直線のヒットポイント)はジャストのちょい薄で、

は?それだとヘッドピンヒット時のボールの中心とヘッドピンの中心を結ぶ直線上に2番、4番、7番が来ませんが??? 
そのヘッドピンがそのまま飛べば1番が2番に薄く当たるコースが最適なコースなんですか?? 
具体的な解説をお願いします。 

>角度と内側への力がないと、10番が一番残るヒットポイントです。
何故急にキャリーラインの話が出てくるのですか?
キャリーラインについてはまた解説してあげるので今はアキュラシーラインについてのみ話をしましょう。
0693投球者:名無しさん2012/05/25(金) 23:03:20.14ID:dIhZPbTd
>>691
歴2ヶ月の人だね。マイボール歴ってこと?勉強になるでしょ。曲がるようになった?w
計算?この掲示板はね。間違っているとすぐ突っ込みが入るからw
間違ってなくてもだけどねw
0694投球者:名無しさん2012/05/25(金) 23:20:57.37ID:dIhZPbTd
>>692
じゃあ、逆に聞くけど、17.25枚に入ったときアキュラインはどう倒れると思ってるの?
0695投球者:名無しさん2012/05/25(金) 23:39:03.17ID:1Ej84rgQ
みなさん筋肉痛はどうやって取り除いていますか?
0696投球者:名無しさん2012/05/25(金) 23:45:53.72ID:nsh6imMF
>>694
どう倒れると思うと言うより、、、
17.25枚目ヒットのパーフェクトストライクの映像をスローで見る限りは
アキュラシーラインがドミノ倒しのように綺麗に形成されてますね。 

どう倒れると思うと聞かれればジャスポケヒットのパーフェクトストライクの映像のように綺麗にアキュラシーラインが形成されると思いますが?
0697投球者:名無しさん2012/05/25(金) 23:56:16.16ID:dIhZPbTd
>>696
2番ピンが4番7番の外側(左の外側)をはらうように倒れてないかな?
見た映像が17.25枚だとなぜわかるの?角度があって強いフックボールじゃないの?
0698投球者:名無しさん2012/05/26(土) 01:27:47.64ID:9ZtDf4vw
>>697
http://www.youtube.com/watch?v=gVt0AmzXJA0
>2番ピンが4番7番の外側(左の外側)をはらうように倒れてないかな?
そうは倒れていない。

>見た映像が17.25枚だとなぜわかるの?角度があって強いフックボールじゃないの?
コマ数が少々足りないですが17.25±0.2枚以内でヒットしています。

で、>>689の具体的解説をお願いします。
0699投球者:名無しさん2012/05/26(土) 04:04:56.04ID:hioAotJd
自演うぜー
0700投球者:名無しさん2012/05/26(土) 07:11:20.41ID:GrX7tc6N
>>698
俺の話は、理屈と経験上、利にかなう推測であって、映像で17.25枚のヒットを確認したわけではないから、
アキュラインを一直線にドミノ倒しするヒットポイントが17.25枚なのかは知らない。
君がそこまでいうなら、そうかもしれない。この話題を追求するのは、うざくなるので2人だけでは展開できないな。
0701投球者:名無しさん2012/05/26(土) 07:23:59.29ID:GrX7tc6N
見た映像を板にアップできれば、はっきりするんじゃないのかな?
0702投球者:名無しさん2012/05/26(土) 08:05:06.47ID:GrX7tc6N
ジャストとよんでるヒットポイントは厚めぎりぎりの時使うよね。
それが、ジャストポケット(17.25枚)なのかは確認したことがない。

ジャストよりちょっと厚いと4番とか9番が残る。4番9番のスプリットもある。
もっと厚いとビッグ4系の残り
もっと厚いと3番6番10番系の残り
もっと厚いとブルックリン

ジャストよりちょっと薄いところが10番ピン残りやすいヒットポイント
ちょっと薄いとパラパラ系で5番が7番をホローできればストライク。
もっと薄いとバケット系の残り
もっと薄いと2番10番残り
もっと薄いとノーヘッド

技術的にはアキュラインより、キャリーラインの方が大事なんだよね。
厚かったか薄かったかを見る。10番ピンの倒れ方を見る。角度を考える。
それを判断材料にしてアングルやラインを調整することが大事なんじゃないかな。
0703投球者:名無しさん2012/05/26(土) 08:43:16.89ID:KqNFoemQ
何だこの流れは
0704投球者:名無しさん2012/05/26(土) 09:16:51.34ID:GrX7tc6N
>>703
ちょっと強引ですまんw
この掲示板にしたら、文字数多く使って十分具体的だっちゅ〜の。
具体的説明をお願いしますって聞かれるの、めんどくせ〜w
0705投球者:名無しさん2012/05/26(土) 09:41:01.37ID:ptAdm/A8
なぜ中級スレばかりが荒れるのだろうか
0706投球者:名無しさん2012/05/26(土) 09:48:53.09ID:GrX7tc6N
初級者レベルから一番気軽に参加できそうな掲示板だからだろうね。
0707投球者:名無しさん2012/05/26(土) 09:55:46.88ID:IUZnqMqB
リリースを安定させるにはどうしたら良いですか?
いつも曲げることを意識し過ぎて手首がオーバーターンしたりします
曲げることを意識しなかったら、手のひらがピンに向き真っ直ぐのボールになりヘッドピンに食い込みません
0708投球者:名無しさん2012/05/26(土) 10:07:34.54ID:9ZtDf4vw
>>704
>>702読めば君が何も理解出来ていないのがよく分かった。勉強頑張れよ。
0709投球者:名無しさん2012/05/26(土) 10:25:05.41ID:GrX7tc6N
>>708
わかりました。何も理解できていないみたいですが、そんなこと書かれても何が理解できていないかわかりませんね。
これからは具体的な解説をもとめる前に、具体的な間違いを指摘するなりしてください。

>>707
コピペだからスルー。
0710投球者:名無しさん2012/05/26(土) 11:29:04.71ID:GrX7tc6N
>>708
気になって見直してみたよ。マジレスみたいだからね。
>ちょっと薄いとパラパラ系で5番が7番をフォローできればストライク。

間違いはここかな?5番が8番にぶつかって7番をフォローと書けば納得したのかな?

薄めバラバラストライクは、5番の7番フォローを絶対的に必要とするわけではない。
2番が7番をフォローしたり、1番がバンクと2番4番にぶつかりながら7番とかね。

それ以外で言ってるなら、ちゃんと指摘してください。分かってないのは君だと思うよw
0711投球者:名無しさん2012/05/26(土) 13:45:44.07ID:GrX7tc6N
暇なんで計算してみた。
レーン幅101.6センチ
ピン最大幅12.1センチ
ボール直径21.8センチで計算

17.25枚でボールがヒットするとき、投げる側から見ると、約1.3センチボールの左端からピンが見える。
板目一枚2.73センチ。相当厚めだね。約板目半枚ピンが見えるのがジャスポケヒットということだ。

直径21.1センチと直径21.8センチの円を描き切り取って、1.3センチずらして接点をみれば
1番ピンを何度方向に飛ばしそうかわかるね。板目方向に60÷2=30度だったら俺の間違えということになる。

30度より小さければ俺の説が有力ということになるかな?
摩擦など考慮にいれてないけど、アキュライン方向だけなら大差なさそうだけど…。
0712投球者:名無しさん2012/05/26(土) 14:02:48.04ID:GrX7tc6N
>直径21.1センチと直径21.8センチの円を描き切り取って
直径12.1センチと直径21.8センチの円を描き切り取っての間違い。
計算も間違ってるかも…。
0713投球者:名無しさん2012/05/26(土) 14:12:30.10ID:2n02GK69
おまえホントに暇人だな
0714投球者:名無しさん2012/05/26(土) 22:44:24.77ID:GrX7tc6N
>>698>>708
10枚フッキングポイントにした投球の動画で確かめたけど、
アキュライン1直線上にヒットするポイントは17.25枚ではないね。
もっと全然薄めだね。16枚とかその辺じゃないかな。ボールの左側に板2枚くらい1番ピンが見えたよ。10番ピン残り。

17.25枚(板1枚弱見える)くらいのヒットだと、1番ピンは2番ピンを左方向にはじいた後、
ボールに押されて8番ピンに向かっていくね。
2番ピンの頭の部分が4番7番を倒していくようなピンアクション。

多分2番ピンと1番ピンを見間違えてるのではないかな。
0715投球者:名無しさん2012/05/27(日) 00:18:35.42ID:iyshkg2F
ポケットに入って@B番に当たった瞬間のボールとレーンの摩擦係数も計算に含まれてる?
0716投球者:名無しさん2012/05/27(日) 04:59:56.70ID:AA4ivw0C
>>714
>もっと全然薄めだね。16枚とかその辺じゃないかな。

http://majiporan.blog49.fc2.com/blog-entry-53.html

>>714君は何を言ってるの?
0717投球者:名無しさん2012/05/27(日) 05:10:33.73ID:nQjr8lgA
まじぽらんさんをそこまで信用してるあなたは本人?
0718投球者:名無しさん2012/05/27(日) 07:28:29.96ID:Dkdz/g8J
1247をキレイに飛ばせるのはたしかに16枚目位。だけど、それじゃ10が飛ばせない。17.25枚目なら、1247もピンアクションでほぼ100l飛び3610もほぼ100l飛ばせるギリギリの位置ってこと何だよね。だから、入射角がある球で、17.25枚目より薄目で攻めるんだよね。
0719投球者:名無しさん2012/05/27(日) 09:27:53.56ID:JDykY6Zl
標準とスローを交互に編集。
1投目の1番ピンの腹が7番ピンに真っ直ぐ向かっているのでアキュライン一直線。16枚くらい。
ボールの左側に1番ピンが板目2枚くらい。10番ピン残り。
2等目、通常のいいストライク。
3投目、ジャストポケットと思われる。17.25枚
4投目、ジャストをよりやや厚め。9番ピン残り。
http://www.youtube.com/watch?v=Px42c4lHTcQ
0720投球者:名無しさん2012/05/27(日) 11:27:10.50ID:AA4ivw0C
>>717
図を引用させてもらっただけ。図の縮尺はあってるよ。

>>718
>1247をキレイに飛ばせるのはたしかに16枚目位。
そんな話聞いたことない。キレイに飛ぶメカニズムを教えてくれ。

>>719
1番ピンと5番ピンのズレで撮影している角度は分かる。
それを考慮して、一投目から順番に、
16.5枚目17.5枚目18.5枚目19.5枚目。
0721投球者:名無しさん2012/05/27(日) 11:54:46.94ID:AA4ivw0C
訂正
>>719
映像拡大して確認してみた。
それを考慮して、一投目から順番に、
16枚目、17.3枚目、17.8枚目、18.3枚目
0722投球者:名無しさん2012/05/27(日) 13:20:52.80ID:OZQ3gXUm
一投目アキュライン一直線じゃないよね
0723投球者:名無しさん2012/05/27(日) 13:50:01.54ID:AA4ivw0C
>>722
一投目は16枚目付近だから、一直線上じゃないんだけど
>>714はそこが一直線上だと言っている。
>>714>>719の2投目がジャスポケと分からないレベルだからしょうがないかもしれないが。

>>714>>716のリンク先の図をどう説明するの?
0724投球者:名無しさん2012/05/27(日) 14:31:53.83ID:JDykY6Zl
>>723
君はボウリングをあまり練習もしないで、何の疑問ももたず鵜呑みにして、色眼鏡で見てるから分からなかっただけだ。
一投目の1番ピンの重心である腹の部分が7番ピンの真ん中に飛んでいるだろ。
それは16枚目付近にアキュライン一直線のヒットポイントがあるということなんだよ。だから、17.25枚じゃない。

苦労させるな。おまえがつっかかってくるから、わざわざ証明してあげたのに、感謝もせず、聞く耳もたないんじゃ手に負えないな。

> >>714>>716のリンク先の図をどう説明するの?
教科書が間違っているって文部科学省でも訴えてみればw

0725投球者:名無しさん2012/05/27(日) 14:46:57.29ID:OZQ3gXUm
.>一投目の1番ピンの重心である腹の部分が7番ピンの真ん中に飛んでいるだろ。
7番ピンの前を横切ってるように見えるんだけど
0726投球者:名無しさん2012/05/27(日) 14:52:29.28ID:Dkdz/g8J
>>720
一番ピンを30度の角度で飛ばせる位置にボールを置くと、16枚目位だよ。1、2、√3の三角形を使えるから、計算しやすいよ。ピンの半径とボールの半径を足して2で割ると20枚目から何枚左にボールの中心があるかな?
説明下手ですまん。
0727投球者:名無しさん2012/05/27(日) 14:59:20.24ID:K6mNt34P
>>724
お前真正の馬鹿だろ?
とりあえず初級スレで初歩的な事を勉強して理解出来たらまた来いよ。
何の証明?お前の馬鹿な勘違いを延々と述べるのが証明?
キチガイにもほどがある。 
お前レベルの馬鹿だと正しい事を理解するのに何年かかるか分からんが…
まぁ頑張れよwww
0728投球者:名無しさん2012/05/27(日) 15:02:28.50ID:JDykY6Zl
>>725
わかった。厳密にいえば、きっと一直線でないよね。ピンが傾きながら飛んでるから厳密にはわからない。
でも、17.25枚がアキュライン一直線に倒すヒットポイントではないことは理解できたのかな?

0729投球者:名無しさん2012/05/27(日) 15:05:18.77ID:Dkdz/g8J
>>726です。左じゃなくて右ね。間違えた。
0730投球者:名無しさん2012/05/27(日) 15:17:37.41ID:JDykY6Zl
>>727
はいはい。こういう、何がわかってるのかを文章に書けずに…。俺はわかっていて、おまえは分かってない馬鹿ときたかw
俺も誰もあんたをしらないし、ここでは文章などで、つたえたい内容を表現しないと何もわからない。
意味のない煽りだと知れw

それだけいうなら、何が間違っていて、何が正しいかを、誰にでも理解できるように、具体的に文章にして書いてみろよw
こう振ると、急に自信がなくなって、無言で逃げるだけ。よくあることだ。
24時過ぎたら、懲りずに煽りにくるんだろうけど…w
0731投球者:名無しさん2012/05/27(日) 15:28:01.72ID:K6mNt34P
>>728
真正キチガイ君、もう止めなよ…
お前が言ってる事はここ数十年間世界(主にアメリカ)で色々行われて来た
ボウリングのストライクに関する数多くの実験の結果に対して「間違っている」と言ってるんだよ?
自分が馬鹿なのを自覚して色々勉強するのがいいって。
もっとも馬鹿を自覚出来ないから馬鹿なのかもしれないが。
0732投球者:名無しさん2012/05/27(日) 15:54:57.74ID:JDykY6Zl
>>731
>お前が言ってる事はここ数十年間世界(主にアメリカ)で色々行われて来た
>ボウリングのストライクに関する数多くの実験の結果に対して「間違っている」と言ってるんだよ?

だからさぁ、何が間違っているのか具体的にデータなりなんなり根拠をだせばいいだろ。
別に俺が間違ってるとか、そんなの問題にしてないんだよ。納得したいだけなんだよね。

17.25枚がアキュラインを一直線に倒すヒットポイントかどうかの1点にしぼって、

アキュラインを一直線に倒すヒットポイントが17.25枚だとボウリングのストライクに関する数多くの実験の結果
にでてるなら、ここにアップするなりしてくれよ。
0733投球者:名無しさん2012/05/27(日) 16:02:16.43ID:JDykY6Zl
>>731
おまえいい加減にしろ!
キチガイ、馬鹿よばわりしておいて逃げるなよw
前置きはいいから、根拠になるデータをアップしてみろよ。
データの意味を湾曲にとらえた、おまえの勘違いなんじゃないのかw
0734投球者:名無しさん2012/05/27(日) 18:01:57.52ID:UkN0pxh8
>>719
の動画はどうやったら見れるの?
みんなのコメントは自演?
0735投球者:名無しさん2012/05/27(日) 22:25:22.87ID:lDNh0d2c
このしつこさ
切れたメカテクおじさん並
0736投球者:名無しさん2012/05/28(月) 09:03:12.81ID:5WdU2RJ8
やっぱり2ちゃんて終わってるなぁ
0737投球者:名無しさん2012/05/28(月) 21:06:17.40ID:yhP0HBHZ
>>736
ホントだよね。キチガイ(>>733)の相手をちゃんと最後までしてあげればいいのに、
流石に相手が常識の通じない馬鹿過ぎて面倒臭くなったのか・・・?

>>734
昨日は見れたよ。
0738投球者:名無しさん2012/05/29(火) 00:58:16.76ID:2O2JChD/

何もわかってない馬鹿w
0739投球者:名無しさん2012/05/29(火) 20:41:14.70ID:/S9lWvin
>>723
http://majiporan.blog49.fc2.com/blog-entry-53.html
この図は正確だね。
でも、よく見るとアキュライン線上のボールの中にある×マークはボールの中心とずれているね。
アキュラインを直線にピンをドミノ状にヒットするポイントは>>726 が正解。
>>718正解。ボウリングをよく分かっている。
>>721も納得できたんじゃないかな。

>お前が言ってる事はここ数十年間世界(主にアメリカ)で色々行われて来た
>ボウリングのストライクに関する数多くの実験の結果に対して「間違っている」と言ってるんだよ?

実験結果ってのは上のリンク先の図だったみたいだね。予想どおり逃亡で残念w

>データの意味を湾曲にとらえた、おまえの勘違いなんじゃないのかw
正解。
あまり煽りにきて馬鹿・キチガイだと書き込むな。まじめな情報交換ができません。

>>736>>491の人かな。煽り目的に書き込む奴がいると難しい。閉め出す空気がないからね。
0740投球者:名無しさん2012/05/29(火) 21:04:30.44ID:/S9lWvin
この図は正確か?縮小してる比率あってるのかな?
>>726さんどう思う?
0741投球者:名無しさん2012/05/29(火) 21:11:25.30ID:GQWd1ScS
>>740
縮尺はだいたいあってるんじゃないかなぁ?
ただ、このボールの起動だと、食い込みすぎて9番が残るだろうね。
0742投球者:名無しさん2012/05/29(火) 21:43:53.31ID:a2fbSBZQ
>>741
俺もいま計算してみたんだけど、あっているような気がする。
でもこの図の縮尺があってるとすると、16枚目がアキュ一直線というのは違うような気がするんだけど…。
どちらかの何かがくるっていることになりそう。どう思う?
0743投球者:名無しさん2012/05/29(火) 21:50:49.10ID:a2fbSBZQ
>>741
あと、赤い線はボールの軌道じゃないよ。入射角30度になっちゃうよ。
0744投球者:名無しさん2012/05/29(火) 22:16:54.31ID:a2fbSBZQ
アキュラインの緑のボールが、キャリーラインの緑のボールの位置に動くような
ストライクはよっぽどのクランカーか16ポンド常用のものしか起こらないという
特殊なピンアクションのストライクだね。

http://www.dialanes.co.jp/graph_kakuritu.gif
グラフの16.5枚付近で落ち込んでいるところはテンピンが残りやすいところかな?
グラフ自体は納得いくんだけどね。
0745投球者:名無しさん2012/05/29(火) 22:23:50.72ID:a2fbSBZQ
17.25枚ってグラフだと17.5枚にくらべてストライク率落ちるねw
0746投球者:名無しさん2012/05/30(水) 00:11:39.78ID:yIFjvmSN
そんな理論聞いても『そうなんだ〜』で終ってしまうのがオチ
ボウリングの腕が伴えばいいがな
0747投球者:名無しさん2012/05/30(水) 00:30:16.67ID:r3Er8aRd
ボウリングってそんな簡単な物理じゃないんだよ。
0748投球者:名無しさん2012/05/30(水) 00:48:21.84ID:8Bwf8oOz
これって、スピードとか回転とかオイルなんかも複雑にからむとなると
あまり意味無いんじゃないのか。
例えばどういう訳か今日は薄目でストライクがよく出るとか、10ピンタップが
多いとか、15の3オンスから15の15オンスに変えると10ピンが倒れるように
なったとかあるじゃない。またさらに刻一刻レーンも変化しているとなると尚更。
ついには円周率なみに17.2514365189/・・・・がジャストなんて事に
なりそうだよ。しかしだからこそ万年中級レベルなんだろうけどね。
0749投球者:名無しさん2012/05/30(水) 06:54:54.35ID:Om5tgVUb
>>743
何か勘違いしてないか?6番7番とかはスペア取る事可能だろ?
6番7番の直線上の入射角が必要じゃないだろ。
その入射角が必要なら100%取る事不可能。
ピンとピンで取る場合(キックバック等無し)
6番と7番の直線上で6番にボールがヒットする必要がある。
0750投球者:名無しさん2012/05/30(水) 10:34:07.51ID:4SlW74h2
>>749
ちょっと何言ってるか解んないんですけど。(サンドウィッチマン冨澤風に)
0751投球者:名無しさん2012/05/30(水) 15:26:31.49ID:yOdFZc7D

メカテクとか補助具が恥ずかしいとかいってるけど
はっきり言ってマイボールを持ち込んでる時点で一般人から見ればキモイですよw
だって、それでアベ180前後なんでしょ?
ハウスボールの俺と同レベルじゃん。

もっと頑張れよw
0752投球者:名無しさん2012/05/30(水) 17:27:47.37ID:4SlW74h2
>>751
ちょっと何言ってるか解んないんですけど。(サンドウィッチマン冨澤風に)
0753投球者:名無しさん2012/05/30(水) 19:13:23.94ID:2aQqFNoN
納得する答え(間違い、誤解)が見つかりました。やっとすっきりしました。
この話題の発端>>723さんもこれで納得するのではないかと思います。

http://majiporan.blog49.fc2.com/blog-entry-53.html(摩擦とかを考慮せずに描かれていると思われる。)

この図は、板目とボールの幅を見るとかなり正確に見えて困惑したけど……w

顔を横にしてグリーンのボールを見ると横長の楕円形をしていることにみんなが気がつくでしょう。ピンも横長の楕円。
多分、パソコンの楕円ツールを使ったからだと思う。

横長の楕円を直して丸く円を書けば、ピンとボール(17.25枚)の中心を結ぶ線は30度より小さくなることが分かる。

どういう意図でこの図を書いたのかがよく分からないが、
17.25枚のジャストポケットのヒットポイントとアキュラシーラインが一直線という思い込みがあった結果だと推察される。
17.25枚いうのもどこからでてきた数値なのだろうと不安に思う。
0754投球者:名無しさん2012/05/30(水) 19:26:14.71ID:2aQqFNoN
計算による割りだせるアキュライン一直線のヒットポイント
レーンの幅106.6p;ピンの幅12.1p;ボールの幅21.8pで計算。(スピナー系の回転による摩擦を考慮しない)

アキュライン一直線に飛ばす、ヒットポイントのボールの位置は
三平方の定理の公式。角が30度60度90度の辺の長さ2:1:√3を使って、
簡単に求めることができます。

メモ用紙に小さい○とその2倍くらいの○をピンとボールに見立てて描いて、
それぞれの円の中心を結び、それを長辺にして30度60度90度の三角形を描いてみると説明がわかり安いと思います。

なんと!ピンの半径とボールの半径を加えて2で割るだけ。レーンの中心から右に8.475p

レーンの幅(106.6p)を板目総数39枚で割ると2.7333…。板目1枚を2.7333で計算。
8.475p÷2,7333(板目1枚)=3.100064だから約3.1枚

ピンの中心(レーンの中心)は19.5枚なので、3.1枚右に移動すると約16.4枚。
ボールの中心が板目16.4枚でヒットするとき1番ピンがアキュライン線上に真っ直ぐ飛ぶ。
これが計算上の答え。
16.4枚。
0755投球者:名無しさん2012/05/30(水) 19:55:25.70ID:2aQqFNoN
>>753>>754を踏まえて、下のアメリカの権威ある実験の結果を考察するとw
http://www.dialanes.co.jp/graph_kakuritu.gif

16.2枚から16枚付近は折れ線グラフが落ち込んでいる。
アキュライン一直線16.4枚目からやや0.2枚から0.4枚薄め付近のヒットポイントは10番ピンをタップしやすい。
そこから右へ15枚目付近は薄めパラパラと思われる。

左からジャストポケット17.5枚(CE系平行ピン残りと紙一重)。16.2枚目から16枚付近が10番ピンがタップしやすいゾーン。
15枚目付近に薄めバラバラゾーン。
自分の経験則とも一致する。

また、折れ線グラフから推察すると、曲がりが強ければ(0度から6度)、16枚付近でも10番ピンをタップしない確率が増える。
つまり、曲がり(入射角)が強いと確率的にストライクゾーンが広くなる。
曲がりが弱ければジャスト付近(厚め)に、ボールを集めることが必要になる。
グラフからそう読み取れる。

連続ですまそ。この話題はもうこの辺で決着ということでいいのでは…。新しく面白い話題を期待してます。今日はここまでです。
>>751はコピペw
0756投球者:名無しさん2012/05/30(水) 20:51:52.92ID:UqwLVdra
>>749は結局話分からずじまいだろうな。ドンマイ。
0757投球者:名無しさん2012/05/31(木) 08:39:15.06ID:hkDwHKMr
そもそもピンは点で飛んでいくわけじゃないから、1番をアキュライン線状にまっすぐ飛ばす必要性はなくね?
0758投球者:名無しさん2012/05/31(木) 12:42:49.56ID:O3kEQl0l
>>757
それだと運の要素が出てくる。17.5枚目がストライク100%になるのは運の要素がないから。
つまりアキュラインの直線上にある。
入射角0度でも100%ストライクになる17.5枚目付近がアキュラインの直線上。
0759投球者:名無しさん2012/05/31(木) 13:49:23.02ID:x6QhiACZ
17.5枚目じゃアキュラインは直線にならないんじゃなかったっけ?
0760投球者:名無しさん2012/05/31(木) 17:27:34.69ID:HMYQgsXZ
>>758
間違えてますよ。
0761投球者:名無しさん2012/05/31(木) 19:15:52.66ID:dWJ65eBS
>>754
書いた本人が言うのもなんだけど、ちょっと引っかかっていることがあります。
誰か正確なことを知っていますか。

レーンの中心を19.5枚としたけどこれで正解なのかな?その辺が引っかかる。
グラフの下の方にある何枚目の表示の仕方を見て疑問を感じた。
17枚目と18枚目の間を17.5枚目としているところが引っかかる。

まじぽらんのボウリング辞書
のほうは17枚目の板状に17.25×の印をおいている。

複雑でしょ。頭に自信がある方がいたら、説明してください。
自信のない方は関わらない方がいいかもw
0762投球者:名無しさん2012/05/31(木) 20:51:15.02ID:dp++iQAx
>>761
レーンの板目は39枚で、センターは20枚目
規定のレーン幅=41インチ1/2で、許容差プラマイ1/2インチ

普段投げてて、ボールとピンの左側がピッタリ重なってヒットするとスプラッシュ来るけどな。
かすかに見えるくらいだと10ピン残りを覚悟する。

ヒットした瞬間 じゃなくて ヒット直後で少しボールが左に進んだ瞬間を見てるのだろうか?w
0763投球者:名無しさん2012/05/31(木) 21:12:12.84ID:dWJ65eBS
>>762
意味が分かってないようですね。
グラフの基準。とまじぽらん図の基準が違う。

0がどこから始まっているのか?それによって、5.5枚とか1.7枚の意味が違ってきます。

定規のように数えればレーンの中央は19.5枚ってことになるが、
板目の中央を.0にすればグラフの用になり20.0枚。
マジポラン図は板目の右端を.0にしているので20.5枚。

これで意味がわかるかな。
どれが正しいのでしょうか?そういう話です。

0764投球者:名無しさん2012/05/31(木) 23:59:35.06ID:dp++iQAx
>>763
「許容差」がレーンの端の方に起こるのだから、「0がどこから」じゃなくて
20枚目のど真ん中が20.0で、板の境のライン上は、x.5でしょ
17.25は、センター(20)の隣(19)の隣(18)の隣(17)の板の真ん中と板の境目(17.5)の、その「真ん中」ということ。
0765投球者:名無しさん2012/06/01(金) 02:29:34.80ID:ZUmfbLP6
結局、板目の数え方分からずに勘違いして吠えてたってオチ?
0766投球者:名無しさん2012/06/01(金) 06:53:48.19ID:FZT6szes
俺も中央が20.0だと考えるのが正しいと思うけど…。

例えば19.8枚といった場合、その正しい場所は20枚目の板に乗ってくることになる。

それに、中央が20.0枚とすると、まみぽらん図は楕円も含め根本的におかしいことになる。

ジャストポケットは見た目、まじぽらん図よりもっと厚めだと思ってたからね。
ジャストポケット(17.5枚)のヒットポイントはアキュライン一直線よりもっとズレが大きくなるわけだ。
でも、その方が経験則とより近くなる。
0767投球者:名無しさん2012/06/01(金) 10:06:15.32ID:Huw9IetA
は?中央が20枚目か20.5枚目かの話だろ。
19.5枚目とか論外だよ馬鹿。何誤魔化そうとしてんの?ww
0768投球者:名無しさん2012/06/01(金) 10:37:05.14ID:a+s2uaqk
板目の.0を板の中心にするか右側にするか左側にするかでレーンの中央は変わってくるね
板の中心にするなら20.0枚目がレーンの中央だし
右側にするなら20.5枚目で左側にするなら19.5枚目がレーンの中央になる

仮に板の中心を.0とすると0.5枚目が右側ガターとの境界線となり0.5枚目未満はガターとなる(レーン中央20.0枚目)
板の右側を.0とすると1.0枚目が右側ガターとの境界線となり1.0枚目未満はガターとなる(レーン中央20.5枚目)
板の左側を.0とすると0.0枚目が右側ガターとの境界線となり0.0枚目未満(マイナス)はガターとなる(レーン中央19.5枚目)

さてどれが妥当だろうか?
0769投球者:名無しさん2012/06/01(金) 10:39:50.15ID:38fI/yzX
ここまで飛ばして呼んだ
0770投球者:名無しさん2012/06/01(金) 12:42:56.25ID:Huw9IetA
>>768
だから誤魔化そうとしても無駄ww
0枚目って何だよ?馬鹿じゃねぇの? 
そんな言葉使うのは馬鹿なお前だけw
他の2つとお前の馬鹿な勘違いを同系列で語ってんじゃねぇよwww
0771投球者:名無しさん2012/06/01(金) 13:20:18.15ID:a+s2uaqk
>>770
別に誤魔化そうともしてないし勘違いもしてないが?
俺は単純に疑問に感じただけ
他の誰かと間違ってんじゃないか?
言っておくが>>763は俺じゃないぞ
文脈考えれば分かるだろう
お前には難しかったか?
0772投球者:名無しさん2012/06/01(金) 16:26:50.57ID:czDDvMvf
>>768
まずセンターありき。
それを挟んで左右に板が19枚ずつ並んで。
だからレーンの中央は20枚目のど真ん中。それは絶対。

ジャスポケは、真ん中の板の2枚目と3枚目の境のライン
…もっと細かく言えば、3枚目の内側1/4 これも普遍。

仮にボールの性能とか球質とかレンコンによって、
その時たまたまストライク率の高い場所が他にあるとしても
それはまた別の話。
0773投球者:名無しさん2012/06/01(金) 16:30:45.08ID:czDDvMvf
> …もっと細かく言えば、3枚目の内側1/4 これも普遍。

ちょっと訂正
2枚目と3枚目の境目から1/4枚目外側 ですね。
0774投球者:名無しさん2012/06/01(金) 19:56:23.40ID:FZT6szes
>>770
煽り目的で書き込むと迷惑だって忠告しなかったっけ。標的を間違えて、誰に突っ込み入れているんだw
卑怯者の逃亡者はもう書き込むな。
おまえしか「馬鹿、キチガイ」とか書き込まないだろ。コピペ犯もおまえか?

19.5枚の件を攻めてるようだけど、>>754で計算方法の説明ではっきり19.5枚と書いているのにね。
俺自信が19.5枚の件を誤りじゃないかと突っ込むまで、おまえは必死にあら探しをしてるのに気がつかなかったんだろ。
今頃になって、何を張り切って馬鹿にしてるんだ?発言の矛盾を知れ!

話は変わって、
長さを測るとき0を基準に計測するのは一般的なことで、ボウリングは右から左へ枚数を数えている。
さて、右のガターから数えるのに、普通ガターのラインを0にするのか?1.0にするのか?0.5にするのか?
正確に図を描こうとすればわかるだろうけど、枚数という単位表現の曖昧な部分にぶつかるんだよね。

俺は右のガターラインを0にした結果、中央が19.5枚になった。それだけの話。馬鹿にされるようなことではない。
なぜなら、まじぽらんさんは、ガーターラインを1.0枚にして何年も気がつかず、今だに誤解しているかもしれない。
少なくてもここの掲示板を見ていた者は馬鹿にできることじゃない。

まじぽらん図、折れ線グラフ、俺が書いた19.5枚、誰も矛盾に気がつかなかった。盲点だったわけです。

俺は、20枚の板目中央を20.0枚とするのが正しいと思う。
だから、計算上の30度のアキュライン一直線のヒットポイントは16.9枚と訂正しておきます。
>>770は16.9枚がどこにくるか分かるかな?わかんね〜だろうな〜w

>>773さんに賛成ですが、17.25枚(2枚目と3枚目の境目から1/4枚目外側)はどこからきた数値か知ってますか?
17.5枚は例の棒グラフからでてきた数値と思うのですが…。

>>768さんは理解してくれたようですね。.0について考えたことなかったでしょw
俺は立ち位置の枚数を覚えるとき、基準、ガターラインを0にして数えてました。これからも直さないだろうな。
自分だけ分かっていればいいわけだし。わかりやすいしね。
0775投球者:名無しさん2012/06/01(金) 20:47:00.04ID:FZT6szes
さっそく、「ボールについて語ろう」にコピペしてきましたよ。

まぁ、しばらく書き込むの控えますよ。板のまじめな発言者に迷惑かかりそうだし。
ボウリング談義を楽しんでください。
0776投球者:名無しさん2012/06/01(金) 21:00:18.73ID:bF1M3o94
お前キモイよ
0777投球者:名無しさん2012/06/01(金) 21:22:35.82ID:S4hFDpqh
黙って去れば少しだけマシだったのに
0778投球者:名無しさん2012/06/01(金) 21:28:00.70ID:FZT6szes
みえみえw↑
http://unkar.org/r/ogame/1259980115
0779投球者:名無しさん2012/06/03(日) 00:11:13.47ID:L34WygxN
他人の話題にケチつけて自演してでも自分の話題を盛り上げたい奴が居るようだ。
0780投球者:名無しさん2012/06/04(月) 18:43:09.16ID:cvXLn106
意地の張り合いだな。かっこわるすぎるな。
0781投球者:名無しさん2012/06/04(月) 22:10:22.71ID:af6KcC5z
アベレージ160の俺です。

ただひたすら、ヘッドピンを狙ってスパットを通すのみ。

何か間違っていますか?
0782投球者:名無しさん2012/06/05(火) 07:19:41.38ID:Mj0XL57z
今はそれでいいと思う。
0783投球者:名無しさん2012/06/05(火) 09:55:36.92ID:GEp8Mrst
一般的な板目の記述を参考にする場合
板の中心を基準にすればいいんですね

例えば
世俗的にジャスポケと言われてる17.5枚目は
右から17枚目の板の左端であり
17枚目と18枚目の境の事を指してると捉えれば良いんですよね?
0784投球者:名無しさん2012/06/05(火) 12:40:48.88ID:IbkCoCHB
ディック・ウェバーの投球フォームは正しいのですか? 
0785投球者:名無しさん2012/06/07(木) 01:08:34.61ID:X+GiYhj6
メカテクの話の時はあんなに盛り上がってたスレなのに… 
毎日20レス近くあっただろ。
0786投球者:名無しさん2012/06/07(木) 08:13:25.06ID:06DJwJ9t
グリップの減りかたによる、投球の特徴を教えて下さい。
0787投球者:名無しさん2012/06/07(木) 08:14:43.26ID:fj9MrOnK
あれは盛り上がっていたって言うのか?
内容無かっただろw
0788投球者:名無しさん2012/06/07(木) 20:34:22.96ID:gX6bidNF
メカテクは結局ルールで禁止されていませんで終わるからな
そういやメカテクとリスタイやマングースって何が違うの?みんなメカテクじゃだめなの?
0789投球者:名無しさん2012/06/07(木) 23:41:25.64ID:Ac01yljk
スマンせん、手首保護は嫌なんです
なんかひ弱そうで…
0790投球者:名無しさん2012/06/08(金) 07:23:23.78ID:UrOvGBLN
>>788
いやいやルール違反だから問題なんだろ。
日本ボウリングルール(NBR)の補助具の規定にこうある。

第37 条
競技者が、義手または義腕の場合、ボールを握ったり、投球したりするための補助具や特殊な装置は、当人の
手の代わりと見なします。 義手、義腕でなく、他の欠陥によってボールを投球するための、技術的、或いは医
療的補助を必要とする場合、参加競技における補助具の使用は、次の事項を条件として認められます。
1. その補助具は、ボールの力を故意に強めるようなものでないこと
2. 補助具の型の明細と、図面を所属競技団体に提出すること
3. 補助具が必要であることの、医師の証明書と意見書を、所属競技団体に提出すること
技術的或いは医療的補助具が認可された場合、特殊証明書が申請者に発行されます。申請者は、所属
競技団体の会員証と、補助具使用カードを携帯することによって、競技会に参加し、その補助具を使用す
ることができます。

>1. その補助具は、ボールの力を故意に強めるようなものでないこと

金属パーツで手首を固定し、金属パーツで指を支えて
強いボールを投げられるように作られてるもの(メカテク等)はアウト。ルール違反。

あと、補助具が無いと投げられない医師の証明が必要なので
「メカテク等の補助具使用での投球、素手による投球」の両方が出来る人はいないはず。
しかし、実際には補助具を外しても投げられる人がいる。これもアウト。完全にルール違反。
0791投球者:名無しさん2012/06/08(金) 09:21:04.87ID:1BgFurHt
>>790
大会でリスタイ使ってる奴に
「ルール違反だから外せ」って
言って回れば?
0792投球者:名無しさん2012/06/08(金) 10:08:29.66ID:iqPXPmwi
>>791
無駄だろ。
追い出されて終わり。
勿論、ルール違反に関しては向こう側は何一つ話さない(話題に触れない)だろうね。
0793投球者:名無しさん2012/06/08(金) 10:48:04.09ID:PUUKSw1/
>>790
ボールの回転力が増すと言われているタッキーパームとかは?
0794投球者:名無しさん2012/06/08(金) 12:07:46.42ID:g2RyOzSz


久しぶりにここを見たけど

相変わらずメカテクどうこうって言ってるのねw

どうでもいいから点数をとったもん勝ちだよ

お前ら練習しろよ!
0795投球者:名無しさん2012/06/08(金) 12:10:58.61ID:JQUaDObl
>>793
タッキーパーム位で回転はそうそう変わるもんじゃない。俺は素手だと人差し指が痛いからタッキーパーム装着してる。
0796投球者:名無しさん2012/06/08(金) 15:45:02.19ID:y3C+wWNx
>>794
点数取ったもん勝ちなので、打てないとレンコン変えさせる常連ボウラーってなんなの…

練習どころか、店員にボロクソ言ってるんだけど
0797投球者:名無しさん2012/06/08(金) 15:51:25.85ID:JQUaDObl
>>796
お前のセンターそんなやついるの?終わってるな。
0798投球者:名無しさん2012/06/08(金) 16:59:54.26ID:1BgFurHt
最近なぜか小指が滑るんだよね
グローブくらい使ってみようかな?
0799投球者:名無しさん2012/06/08(金) 21:33:00.79ID:6wfOXXNc
>>796
え〜〜〜っ!!そんな常連は上手くならんでしょ!
いろんなレンコンで投げて攻略するのが楽しいのにね
0800投球者:名無しさん2012/06/08(金) 21:43:42.11ID:DG7kqBJi
リスタイやメカテク使ってるから自分は負けるとでも思ってるなら練習不足
素手で勝負だ〜とかさすがだね

ボウリング歴長いが俺の周りでそんなの使うと反則だよと言う人間はいない
言うほうがあほらしい

ループしかしないからもうやめようぜ
0801投球者:名無しさん2012/06/08(金) 22:40:12.49ID:HeJLEU8T
体の強い人がメカテク着けて投げているのを見ると少しカッコ悪いね。
0802投球者:名無しさん2012/06/08(金) 22:51:08.68ID:y3C+wWNx
>>799
そう思いますがねw

こちら県内一練習しないセンターとしても有名でw
もちろん協会の大会に参加したところで全く打てず、「どこに投げたらいいの?」といったボウラーもでてくる有様…
そんで、打てない常連の常套句「この糞レーンが!」
0803投球者:名無しさん2012/06/08(金) 23:25:51.34ID:hgaqe4Vz
でも四六時中、中遅外早にされてもそれはそれで困る
0804投球者:名無しさん2012/06/08(金) 23:31:42.86ID:UrOvGBLN
>>794
>どうでもいいから点数をとったもん勝ちだよ
何バカな事言ってんの?
ルール違反して点数取って「勝ち」とか本気で思ってるの?

>>800
いやいや、ルール違反者と比べる事自体論外だろ。
まずはルールを守る事が重要。

>ボウリング歴長いが俺の周りでそんなの使うと反則だよと言う人間はいない

日本ボウリングルール(NBR)の第37条の補助具の規定を知ってる奴が
お前の周りにいないだけだろ。歴だけは長いが知識は無い馬鹿共乙です。
0805投球者:名無しさん2012/06/09(土) 00:32:23.30ID:AAXHLZpr
>>804みたいな人って絶対に友達とかいないよね
きっと、みんなに嫌われて陰口を言われてるのに気付かないんだろう

でもキミみたいな人がいるからこそ、
周りの人たちは仲良くなれるので
これからも頑張って生きてくださいね
0806投球者:名無しさん2012/06/09(土) 01:40:25.43ID:45n9r7Re
そうやってわざわざ煽るあたりこの人も友達いなそうだけど、それはさておき
メーカーに聞いてみた人はいるの?おたくの作っているグッズがNBRに抵触している可能性について考えをお聞かせ下さいみたいな
以前盛り上がった時もそうだったけど、メカテクについてあれこれ議論してるのに論者についてあーだのこーだの言うのはよくないよね
特にメカテク批判者に対してやたら人格否定してた印象あったし、「自分はつけてないけど」ってつけてやたら擁護してたよね

0807投球者:名無しさん2012/06/09(土) 08:41:41.08ID:H1ctYav3
ボウラーって性格悪いねw
0808投球者:名無しさん2012/06/09(土) 10:25:28.15ID:B6PK/W1O
性格悪いか?たまたま変なやつが書き込みしてるだけじゃない?
てか、2ちゃんに来るやつが性格悪いとか。
0809投球者:名無しさん2012/06/09(土) 12:46:21.00ID:H1ctYav3
いーや、ボウラーは性格悪いし、陰険だな。
0810投球者:名無しさん2012/06/09(土) 13:41:40.84ID:B6PK/W1O
俺は爽やかな好壮年だ。
0811投球者:名無しさん2012/06/09(土) 20:29:23.78ID:htPTxQau
そんなもん基本性格悪いだろ
仲間同士でも勝ちたいし本当はミスればいいと思うだろ
0812投球者:名無しさん2012/06/09(土) 23:33:07.90ID:3oDzhyqu
ボウリングに限らず、相手選手をけなす行為はどのスポーツでも同じ
外れろ、こけろ、打つな、エラーしろ、バンカーに入れなどなど
競技なんだからそれは仕方のないことだ

ルールルールうるさい輩はほっときましょう
素手で勝てないもんだからルールを持ち出して自分を正当化する
メカテク使ってる人すべてに言いまわってこい
どうせネット上でしか行動できないアベ180の男なんだろ
0813投球者:名無しさん2012/06/09(土) 23:48:38.03ID:OvRuIe94
>>804
>日本ボウリングルール(NBR)の第37条の補助具の規定を知ってる奴が
お前の周りにいないだけだろ。歴だけは長いが知識は無い馬鹿共乙です。

JPBAはルール違反公認なのか?
女子に限らず男子だってメカテク使用者はけっこういるだろうが、
0814投球者:名無しさん2012/06/10(日) 00:03:15.42ID:kOkRHrJz
ボウリングは300までしか点数ないから、他人の失敗で勝つ競技。
失敗しろ!ハズせ!ミスしろ!と性格の悪さ、腹黒さが丸見えになるんだろうな。
0815投球者:名無しさん2012/06/10(日) 02:39:32.00ID:r4tYGBJP
>>812
>ルールを持ち出して自分を正当化する
そりゃあんまりだw 正当化じゃなく正当な主張をしてるだけだろ。

>>813
>JPBAはルール違反公認なのか?
公認はしてないだろ、黙認じゃないのか?
0816投球者:名無しさん2012/06/10(日) 19:20:29.40ID:tj+jiVyV
他人の失敗で勝とうと思っている人はたいしたことない。
自分が300打って勝つ気でいないと。
0817投球者:名無しさん2012/06/10(日) 20:17:30.20ID:wKvZots2
試合でも接戦の最終フレームに近づけば相手の失敗を期待するだろうが、
それってスポーツ共通だしなあ。
普通にゲームしてるときは自分のスコアや集中力しか気にしないのでは?
0818投球者:名無しさん2012/06/11(月) 00:45:50.46ID:dZWo0Dnw
マジでか!みんな自分だけしか見えないぐらい集中できるのかよ!!
俺なんかダブルス戦でも仲間を含め全員ミスれ!!!と思ってる。
でもダブルスだから言葉や顔には出さないようにしてるけど
心の中では『ザマァ〜〜〜〜』って笑顔だよ

みんなそうだよな!
0819投球者:名無しさん2012/06/11(月) 01:27:08.80ID:SM4FqkoL
いや、ザマアなんて思う以前にいかにストライク切らさないようにするか自分の問題だから

ずいぶんとレベルの低いダブルスに出てんだな
ミスなんてほとんどしないし、最悪割れるか、ストライク続かないくらいじゃないと
相手のスコアダウン望めないから、いちいち気にしてるときりがない
0820投球者:名無しさん2012/06/11(月) 02:58:56.55ID:M3hqoq8h
気にする暇がおまへんなぁ。

ペケ印続かすのに必死で、如何に集中力を切らさないかの
モチベーション上げで、人のこと考えてる余裕はおまへんでぇ。
0821投球者:名無しさん2012/06/11(月) 08:24:47.52ID:t3SJKuF4
相手が割れて「ザマァwww」なんて思ってると自分もやらかす傾向があるから、あえて何も思わないようにしてる(´・_・`)
0822投球者:名無しさん2012/06/11(月) 11:43:36.43ID:CeotnQX4
>>818
仲間がミスったらまずいだろw
0823投球者:名無しさん2012/06/11(月) 16:22:40.63ID:iGLXEbHZ
>>819
不要です。
以上。
↓はい次の方。
0824投球者:名無しさん2012/06/11(月) 19:14:51.99ID:eVbw952q
相手の投球もスコアも見ない。 
自分のスコアも見ない。
常に1フレ1投目の意識で投げてます。 
そしてその意識を持つ為には練習が必要です。
0825投球者:名無しさん2012/06/11(月) 20:17:04.54ID:jI3aJl5g
>>822
いや〜仲間といってもチームが勝てばいいけど
負けたら点数の悪い方が責任を感じるだろ
1番いいのはチームも勝って、友人はミスるってのが最高だな

>>824
対戦中に他人の投球も見たくないといっても
マークしたら『ナイス!』的なタッチとかしないといけないだろ
嫌でも相手のこと見ちゃうし考えちゃうじゃん
今度から耳栓してシカトしたろうかな

0826投球者:名無しさん2012/06/11(月) 21:04:15.94ID:ScQXikpS
俺のレスはスレ違い
おまえのレスは問題外
他人のレスは全部気違い
みんな概出痴的障碍
青貝馬鹿貝想定外
0827投球者:名無しさん2012/06/11(月) 22:15:52.82ID:SpgsivnO
自分がダメでもチームが勝つ・チームがダメでも自分ががんばって勝つ。どっちも楽しいけどな。
そういうチーム戦の醍醐味がこの頃の(維持で精一杯な)リーグにはないんだよな。
すみ光安や高田誠じゃないけど、無理してでもトリオリーグや5人打ちリーグを増やせば
ボウリング界はもっと活性化していくと思う。
自分の成績だけに精一杯になるのもそれはそれでひとつの楽しみ方だとは思うけど、
終わった後の飲み屋まで含めて楽しめる仲間がいれば、ボウリングが頭打ちでも毎週行きたくなるし。
0828投球者:名無しさん2012/06/12(火) 00:22:55.32ID:Xuihae7B
ダブルスで全員ミスれって余程自分がへなちょこなんだろうぜwwwwwww
0829投球者:名無しさん2012/06/12(火) 09:00:34.69ID:KAgm9yOz
お前が一日中ぶっ通しでID散らして
粘着してるのはばれてるんだよw
なんとかして斎藤を叩きたい、ハムを
おとしめたいの一心で、よくもまあ貴重な人生
無駄にするわ。もう貴重でもないのか。
0830投球者:名無しさん2012/06/12(火) 09:54:53.99ID:abahJi9w
何と戦ってるんだろう
0831投球者:名無しさん2012/06/12(火) 11:53:08.91ID:I1mleDIP
凄い誤爆だな
0832投球者:名無しさん2012/06/12(火) 16:43:00.53ID:yxV9GyLg
なんか初心者スレが、ここより大人の話をしてる。
ここはいつまでもメカテクNGとか他人を貶すアホばかり。

0833投球者:名無しさん2012/06/12(火) 18:01:38.19ID:UCgn55MT
初心者もどうでもいいようなことで言い争いしてるんだが。
0834投球者:名無しさん2012/06/12(火) 23:21:25.90ID:QZmNilXb
自称上級者がボウリング場での一番迷惑な客なんですよ
0835投球者:名無しさん2012/06/13(水) 16:32:58.79ID:f6FyfxSQ
上手も下手も関係ないだろ
静かに黙々と投げてるなら迷惑ではない
こっちの世界にズカズカ割り込んでこなければOK!
0836投球者:名無しさん2012/06/13(水) 23:06:03.07ID:/aBVgUNQ
大会に出るとボウリングの汚い面ばかりが見えてくる
0837投球者:名無しさん2012/06/14(木) 00:43:00.61ID:kN1fgY8T
ハウスボールしか使ったことない
ハイスコアは287。
アベレージは170ぐらい。

ストレートでクロスで、って、どこ狙えばいい?
左投げなんだけど、アプローチの左端から1ピンの左端狙えばいいの?
0838投球者:名無しさん2012/06/14(木) 14:33:10.85ID:GEKKeSa1
だいたい当たっていますが、ジャスポケってのは1と2の間というよりかは
1の左側に厚く当てるのが本当のジャスポケですので、そこを狙ってみてく
ださい。
0839投球者:名無しさん2012/06/14(木) 17:03:29.83ID:Aai0Njcn
>>837
287が出たときみたいに、いつも投げた方がいいよ。
0840投球者:名無しさん2012/06/14(木) 18:10:21.45ID:npwGY5Sj
ハウスボールってことはすっぽ抜け系ストレートか。
だとするとポケットよりブルックリンがストライクでやすい(100%ジャスポケなら別)
これは昔から言われていて実証実験でも確認されてる。
0841投球者:名無しさん2012/06/14(木) 20:24:30.49ID:dzwQeyqG
ハウスボールの兄ちゃんを見て
12ポンド以下の軽い球を思いっきり投げてパ〜〜〜〜〜ン!!ってピンを弾くけど
15ポンドで遅くなったストレートよりピンアクションがいいんじゃない?


0842投球者:名無しさん2012/06/15(金) 13:57:32.27ID:IIiduM7v
最近は無理に15ポンド投げさせないからな
0843投球者:名無しさん2012/06/15(金) 16:22:06.70ID:dsus+zUK
15ポンド投げるのが目的じゃないしな
球速が明らかに落ちるのならばもっと軽いのを使えばよい
0844投球者:名無しさん2012/06/15(金) 16:56:36.51ID:gvqz7bmN
とりあえずヘッドピン目掛けてなげる
それがストレートボールのボウリング
ストライクよりスペアを大事に
ストライクを多く欲しいならハススボールは卒業しなきゃね
マイボールにすればまた違う面で苦労するから、めんどい人はそのままで
0845投球者:名無しさん2012/06/16(土) 00:34:23.66ID:FFq8Eqtb
>>844
3行目まで最高
4、5行目補足するなら本気で趣味にしたいならマイボ
遊びで気楽にならハウス
0846投球者:名無しさん2012/06/17(日) 03:50:01.57ID:MCt4NNJI
>>837だけど、今日投げに行って左端から狙って練習したけど、案外倒れなくてストライク減ったわ笑
難しいな。
けどスプリットが出にくくなったからか、結局アベ170だった。
0847投球者:名無しさん2012/06/17(日) 08:39:56.15ID:JbFbHYWp
ヘッドピンの右はじでしょ
0848投球者:名無しさん2012/06/17(日) 19:53:14.35ID:L3FteRMQ
>>843
便乗質問ですが、
13ポンド投げてて球速が30キロ程度で
回転が弱いのもあって曲がりません。
重いボールに変えたら球速が落ちて曲がりやすくなりますか?
0849投球者:名無しさん2012/06/17(日) 21:51:15.92ID:tzDlt3tI
重い方が力で振らなくなる分、スピードも抑えられていいかもしれませんね。
0850投球者:名無しさん2012/06/17(日) 23:03:40.38ID:7my+kUD1
同じ投げかたしたら重くなるほど曲がりませんね。
0851投球者:名無しさん2012/06/18(月) 00:10:14.37ID:Cb2nwE7V
>>847
左利きだけど、アプローチ左端からヘッドピンの右端が正解なん?まじすか。
0852投球者:名無しさん2012/06/18(月) 00:16:13.16ID:U2nQUMKb
>847は左利きという事をわかってないんだと思うが
実はストレートはブルックリンの方が倒れるんだよ。
ただ右端だと薄すぎるけど。
0853投球者:名無しさん2012/06/18(月) 06:18:19.65ID:P47WhE+D
右投げだけど左端40枚から
ヘッドの左端狙って投げてる
結構ストライク出る
0854投球者:名無しさん2012/06/18(月) 08:20:25.71ID:RJ1uuEb6
>>848
回転を増やす練習した方が良いよ
0855投球者:名無しさん2012/06/18(月) 09:59:02.80ID:9CHl5ZA5
>>853 まぼろし〜〜
40枚は何処に?隣の1枚かな?
0856投球者:名無しさん2012/06/18(月) 16:45:53.36ID:Zmjkiklj
難しい言葉をなれべれば中級者なんですか????
難しいレーンを攻略したら中級者ですか?????
教えて問答〜〜〜〜〜
0857投球者:名無しさん2012/06/18(月) 18:10:47.85ID:Rh36q3Px
>>855
レーンにはないが、アプローチにはあるよ。
0858投球者:名無しさん2012/06/18(月) 19:33:09.31ID:mr7D9dUz
847だけど、入射角3度だせないなら、裏狙いのほうがましでしょ。
確かに右端は言いすぎだけどねw

左投げなら左はじからクロスラインで1、3の間、
できるなら右はじから1、2の間でもよいさね。
0859投球者:名無しさん2012/06/19(火) 00:29:39.37ID:uB4L2ybf
40枚目はあるよ。短いけどね。アプローチの所だよ。しかしファールラインのところで
切れて先は溝になっているけどね。
0860投球者:名無しさん2012/06/19(火) 16:40:54.48ID:EEAkm5jN
1枚目の基準が無いから40枚とは言わないんじゃあない。
0861投球者:名無しさん2012/06/20(水) 22:10:34.98ID:qQuQDogT
203点出して喜んでる俺は、初心者ですか?
0862投球者:名無しさん2012/06/20(水) 23:55:57.98ID:aTxZGaLz
初心者だな
中級者は普通に200UPするだよ
0863投球者:名無しさん2012/06/21(木) 00:49:54.78ID:2/Q2PirG
ボウリング歴3年。2場のセンターアベは200前後をウロウロ。
ラウワンは簡単なんで220アベ(笑)


中級者だと自覚してます!

早く上級者の仲間入りしたいです。
0864投球者:名無しさん2012/06/21(木) 01:09:56.63ID:QjFukA1T
スマンせん、手首保護は嫌なんです
なんかひ弱そうで…
0865投球者:名無しさん2012/06/21(木) 01:14:55.28ID:wI/XZ5IG
>>863
俺はラウワン苦手。オイル引きたてなら簡単なんだけど 
とにかく投げてる人数が多いのと、その半数ぐらいがサムレスのハイレブ。
その上ラインなんか気にしないで投げてる奴らばかりだから、もはやモザイクパターン状態。
0866投球者:名無しさん2012/06/21(木) 08:07:55.05ID:jqevutwK
サムレスのDQNはほんと気持ち悪い。
けどアベ170くらいのやつごろごろいるという。

全部ファールだけどなww
0867投球者:名無しさん2012/06/21(木) 17:39:48.88ID:XRe5sdD8
仁王立ちアドレス?からフォームも投げるたびにバラバラの
助走が助走になってないような明らかな初心者で
リスタイ使ってる人がたまに居るけど意味あるのかな?
0868投球者:名無しさん2012/06/21(木) 17:48:28.94ID:GkTo9TmS
初心者の方を見下して嬉しいか?
0869投球者:名無しさん2012/06/21(木) 20:59:50.92ID:lZns2gPW
ボールスピードを上げるにはどうすればいいでしょうか
バックスイングを高くするのか、アプローチを早くするのか
なにか良い練習方法があればお願いします
0870投球者:名無しさん2012/06/21(木) 21:29:09.35ID:/yD9zBoU
僕はスピードと回転上げる練習?トレーニング?は
中指と薬指の二本で15ポンドのボールをクイクイ上げてます
効果は出ています

これじゃだめかな?
0871投球者:名無しさん2012/06/21(木) 21:41:44.51ID:MKS3iFlF
ボールスピードを上げる一番効果的な方法は
ボールの重さを軽くすることだよ
0872投球者:名無しさん2012/06/21(木) 22:19:21.88ID:W5CMEdQ7
野球の投手のように手首や肘を使えば
球速は5キロ程度は余裕で上がる
0873投球者:名無しさん2012/06/22(金) 01:06:25.67ID:vOrct0xn
まあ初心者〜中級の間は投げ方やフォームの良し悪しと
点数は関係なくて結局点数出した方が勝ち見たいなのはある
もちろんファウルは無しでね
0874投球者:名無しさん2012/06/22(金) 02:46:57.02ID:ilDpax8W
>>869
肩より低いバックスイング、超ゆっくりのアプローチでも27km前後は出せる。
タイミングの悪さ、スイングを邪魔する力みを見直すべき。
ボールを軽くして力でスピード出してもしょうがないでしょ。
0875投球者:名無しさん2012/06/23(土) 04:13:45.41ID:DHvkfq7D
>>862
ならば、中級者スレのテンプレを直して下さい。
0876投球者:名無しさん2012/06/23(土) 10:05:26.25ID:VlvOe1Le
たまにまぐれで200出るのが初級
ときどき普通に200出るのが中級
毎回確実に200出るのが上級
0877投球者:名無しさん2012/06/23(土) 16:16:30.85ID:zQlE8J38
プッシュアウェイは出す派なんだけど、
出したあとダウンスイングの間、
ボールと手のひらのフィット感がなくグラグラします。
何か直すコツはないでしょうか?
0878投球者:名無しさん2012/06/24(日) 01:13:41.68ID:O0LNYmLn
>>876
そう思ってる奴は浅い
0879投球者:名無しさん2012/06/24(日) 01:51:41.17ID:knlikS3f
1G中のストライク数が5回未満が初級
5回以上8回未満が中級
8回以上が上級
0880投球者:名無しさん2012/06/24(日) 02:08:37.47ID:8R4TXJ0O
>>879
松永が平均6ちょいじゃなかったっけ
0881投球者:名無しさん2012/06/24(日) 05:24:33.78ID:bmJuyOFq
>>879
そんなのレンコン次第でどうにでも変わるから却下
0882投球者:名無しさん2012/06/24(日) 08:10:45.33ID:pGcfVZrg
おれはアベとマーク率だと思うな!
上級は9割くらいあるイメージ
0883投球者:名無しさん2012/06/24(日) 08:28:00.06ID:rP0MP5ge
俺もアベとマーク率だと思うな
ノーミスが普通のひとが上級者
0884投球者:名無しさん2012/06/24(日) 09:49:31.80ID:1MaSAFgl
続きはこちらでお願いします

「上級者」ってどこからが上級者なの?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1178789448/
0885投球者:名無しさん2012/06/24(日) 17:27:59.66ID:O3KEtoch
リスタイやメカテクがどうのこうの言わない人は上級者
カバーボールなんて使わないとか言わない人は上級者
アベいくつ?ハイゲームは?とか聞かない人は上級者
スコアもあるが中身が重要
0886投球者:名無しさん2012/06/24(日) 17:28:16.63ID:rP0MP5ge
ここでいいかわからんけど
ロフトの逆?後ろから下死点の手前からボール落しながら
ドゴンと投げるのはなんて言うのか教えてください
0887投球者:名無しさん2012/06/24(日) 18:51:21.93ID:knlikS3f
ドロップ
0888投球者:名無しさん2012/06/25(月) 02:40:53.38ID:Lh/cvR8p
トフロ
0889投球者:名無しさん2012/06/25(月) 02:41:09.96ID:5lRK2jOI
>>885
ルール違反を認めるのが上級者??? 
馬鹿じゃねぇの?(笑) 
器械の力に頼らず安定したアベレージを出せるのが上級者。 
メカテク等使用のルール違反をする人間は論外。初級者以下の糞。 
0890投球者:名無しさん2012/06/25(月) 02:52:44.16ID:5lRK2jOI
>>885
>スコアもあるが中身が重要 
中身が重要って事はルール違反をするクズは論外って事だろ? 
後、身体能力を高める努力をしてスコアを上げる事をせず
道具の力に頼ってスコアをあげるなんてスポーツマンシップのかけらも無い奴も論外って事だな。
それともお前はルール違反をする奴や、スポーツマンシップのかけらも無い人間に中身があると言うのか?www
0891投球者:名無しさん2012/06/25(月) 07:50:57.27ID:Qof+re8D
>>890は、メカテクの事をルール違反だと言ってるんだと思うが、別に勝てばいいだけの話でしょ?
0892投球者:名無しさん2012/06/25(月) 08:48:23.71ID:Nd+4y/Z6
>>889
メカテクがルール違反てJBCに確認した話かい?

道具等にグズグズいうやつって大体初心者だろw
0893投球者:名無しさん2012/06/25(月) 09:35:45.34ID:9BkdAucY
>>890
メカテクしてる奴に「ルール違反だから外せ」って言ってやれよ

JPBAに「メカテクしてるプロはルール違反だからライセンス剥奪しろ」って言ってこいよ
0894投球者:名無しさん2012/06/25(月) 11:48:23.96ID:/1BaI2f6
なんだ、またメカテクしてるオヤジに勝てない嫉妬くんがほざいてるのかw
0895投球者:名無しさん2012/06/25(月) 12:34:53.74ID:s36Fh/yW
メカテク メカテクって馬鹿じゃね〜のか
違反じゃないからつけてるんだろ
本当に馬鹿じゃないのか
解釈のしかただろ これだから貧乏人はこまる
0896投球者:名無しさん2012/06/25(月) 13:20:46.31ID:g7ZEdFoO
リスタイ・メカテク
とにかくああいう補助具はみっともないから
特に男はやめたほうがいいとおもうよ
0897投球者:名無しさん2012/06/25(月) 14:54:14.64ID:LqXOFWgK
別にメカテク否定派は同じボックスで投げてようがメカテクつけてるやつとは違うスポーツをしてると思えばいいのでは?
0898投球者:名無しさん2012/06/25(月) 17:57:58.35ID:vQPXT9au
キンキラキンのメカテクを両腕に装着するなら許してやる!
0899投球者:名無しさん2012/06/25(月) 18:40:44.44ID:ihR3amnj
足につけるのは反則?
0900投球者:名無しさん2012/06/25(月) 20:12:53.91ID:MjPbGjm2
日本ボウリングルール(NBR)の補助具の規定にこうある。

第37 条
競技者が、義手または義腕の場合、ボールを握ったり、投球したりするための補助具や特殊な装置は、当人の
手の代わりと見なします。 義手、義腕でなく、他の欠陥によってボールを投球するための、技術的、或いは医
療的補助を必要とする場合、参加競技における補助具の使用は、次の事項を条件として認められます。
1. その補助具は、ボールの力を故意に強めるようなものでないこと
2. 補助具の型の明細と、図面を所属競技団体に提出すること
3. 補助具が必要であることの、医師の証明書と意見書を、所属競技団体に提出すること
技術的或いは医療的補助具が認可された場合、特殊証明書が申請者に発行されます。申請者は、所属
競技団体の会員証と、補助具使用カードを携帯することによって、競技会に参加し、その補助具を使用す
ることができます。

>1. その補助具は、ボールの力を故意に強めるようなものでないこと

金属パーツで手首を固定し、金属パーツで指を支えて
強いボールを投げられるように作られてるもの(メカテク等)はアウト。ルール違反。

あと、補助具が無いと投げられない医師の証明が必要なので
「メカテク等の補助具使用での投球、素手による投球」の両方が出来る人はいないはず。
しかし、実際には補助具を外しても投げられる人がいる。これもアウト。完全にルール違反。
0901投球者:名無しさん2012/06/25(月) 20:36:48.76ID:/1BaI2f6
アホくさ
0902投球者:名無しさん2012/06/25(月) 21:10:41.96ID:LqXOFWgK
そんなメカテク嫌いならボウリングなんかしなけりゃいいのに…

素手だろうがメカテクつけてようがサムレスだろうがマナー守って投げてるなら俺は気にならない。
0903投球者:名無しさん2012/06/25(月) 21:43:28.14ID:ymIcp+yo
ロボリストなら文句ないだろ
0904投球者:名無しさん2012/06/25(月) 21:54:17.97ID:F2c+r0HU
日本ボウリングルール(NBR)の補助具の規定にこうある。

第37 条
競技者が、義手または義腕の場合、ボールを握ったり、投球したりするための補助具や特殊な装置は、当人の
手の代わりと見なします。 義手、義腕でなく、他の欠陥によってボールを投球するための、技術的、或いは医
療的補助を必要とする場合、参加競技における補助具の使用は、次の事項を条件として認められます。
1. その補助具は、ボールの力を故意に強めるようなものでないこと
2. 補助具の型の明細と、図面を所属競技団体に提出すること
3. 補助具が必要であることの、医師の証明書と意見書を、所属競技団体に提出すること
技術的或いは医療的補助具が認可された場合、特殊証明書が申請者に発行されます。申請者は、所属
競技団体の会員証と、補助具使用カードを携帯することによって、競技会に参加し、その補助具を使用す
ることができます。

>1. その補助具は、ボールの力を故意に強めるようなものでないこと

金属パーツで手首を固定し、金属パーツで指を支えて
強いボールを投げられるように作られてるもの(メカテク等)はアウト。ルール違反。

あと、補助具が無いと投げられない医師の証明が必要なので
「メカテク等の補助具使用での投球、素手による投球」の両方が出来る人はいないはず。
しかし、実際には補助具を外しても投げられる人がいる。これもアウト。完全にルール違反。
0905投球者:名無しさん2012/06/25(月) 21:55:16.66ID:c0miKqlJ
メカテクはルール違反と言ってる時点で上級者ではない
あなたのことよ
暗黙の了解ってわかる?
40キロ道路でみんなが45キロで走っても捕まらないんですよ
メカ使ってあなた以上の回転がかかってるなら単なる回転不足です
素手の方が回転がかかりますからね
まあ、がんばっても勝てないのならルール違反だとアピればいいのでは?
メカ使ってるからとか低レベルの言い訳です
0906投球者:名無しさん2012/06/25(月) 21:58:57.30ID:F2c+r0HU
メカ使ってる奴はもっと低レベルだけどね\(^o^)/
0907投球者:名無しさん2012/06/25(月) 23:59:18.01ID:J96Vf/ks
またメカテクの話か…。どうでもいいんじゃね?着けたい奴は着けて、嫌なら嫌で着けずに投げればいい。着けるのは違反だと言っている方々は、勿論JPBA.JBC.NBFなどに対して、ちゃんとした形で抗議なりメカテクは違反だと実名で申し出をしてる方達であってますか?
0908投球者:名無しさん2012/06/26(火) 02:07:43.58ID:pA49QQee
メカテク使ってる人って試合前に全員器具のチェック受けてるの?
あとついでに思い出したけどボールも規格内かどうか全員持ち込み全ボールチェック受けてるの?
0909投球者:名無しさん2012/06/26(火) 06:17:45.41ID:ZPuI1vYF
>>905
>40キロ道路でみんなが45キロで走っても捕まらないんですよ
捕まります。白バイに5キロオーバーで捕まって「暗黙の了解」
とかくだらない言い訳通じますか?

>メカ使ってあなた以上の回転がかかってるなら単なる回転不足です
ルール違反とまったく関係の無い話。

>まあ、がんばっても勝てないのならルール違反だとアピればいいのでは?
意味不明。勝敗によってルールが変わる事など無い。

相変わらず擁護派は論理的な根拠も無い馬鹿ばかり。
他のスポーツでは絶対に存在しない道具、なぜならそんな馬鹿げた物を
認めたらスポーツがスポーツでは無くなってしまうから。
擁護派もその辺の常識的な事は分かっているはず。
それなのに擁護するから最初から内容が破綻している。
結果として「擁護派=馬鹿」を晒す事になってしまっている。
0910投球者:名無しさん2012/06/26(火) 06:33:53.02ID:QchXckcO
誰もメカテク賛成してるわけではない。

そんなに文句言ってるくらいならボウリングなんてやらなくていいじゃん。

ただでさえ娯楽かスポーツかもわからないボウリングにそこまでこだわる必要あるのかい?

こんな所でルール違反って連呼してても無意味だと思うのは気のせいか?

まぁ暇だからたまに構ってあげるよ
0911投球者:名無しさん2012/06/26(火) 06:55:47.10ID:bc3Se9mK
日本ボウリングルール(NBR)の補助具の規定を逸脱する使用はルール違反だろ。
嫌ならボウリングやめろよ。

第37 条
競技者が、義手または義腕の場合、ボールを握ったり、投球したりするための補助具や特殊な装置は、当人の
手の代わりと見なします。 義手、義腕でなく、他の欠陥によってボールを投球するための、技術的、或いは医
療的補助を必要とする場合、参加競技における補助具の使用は、次の事項を条件として認められます。
1. その補助具は、ボールの力を故意に強めるようなものでないこと
2. 補助具の型の明細と、図面を所属競技団体に提出すること
3. 補助具が必要であることの、医師の証明書と意見書を、所属競技団体に提出すること
技術的或いは医療的補助具が認可された場合、特殊証明書が申請者に発行されます。申請者は、所属
競技団体の会員証と、補助具使用カードを携帯することによって、競技会に参加し、その補助具を使用す
ることができます。

>1. その補助具は、ボールの力を故意に強めるようなものでないこと

金属パーツで手首を固定し、金属パーツで指を支えて
強いボールを投げられるように作られてるもの(メカテク等)はアウト。ルール違反。

あと、補助具が無いと投げられない医師の証明が必要なので
「メカテク等の補助具使用での投球、素手による投球」の両方が出来る人はいないはず。
しかし、実際には補助具を外しても投げられる人がいる。これもアウト。完全にルール違反。
0912投球者:名無しさん2012/06/26(火) 07:08:00.30ID:Adrtswqp
メカテクは補助具じゃないんだよ。
自衛隊が軍隊でないのと同じ。
0913投球者:名無しさん2012/06/26(火) 07:32:18.95ID:QchXckcO
補助具だろうがなかろうが関係ないけど実際リスタイやメカテクしてる人ってかなりいるよね(笑)

リスタイやメカテクで誰でもある程度の回転はかかるからボウリング人口も増えたけど実際リスタイやメカテクをルール違反だから使用するなと言うならリーグや大会でてる人の三割はいなくなるよね。

女性や爺婆連中も大半はいなくなるからボウリング場はほとんど潰れてROUND1みたいな娯楽施設しか生き残れないわけだ(笑)

0914投球者:名無しさん2012/06/26(火) 08:50:32.98ID:O9dAUAwE
メカテクター使う時点で別の競技とすればいいじゃん。
リスタイ軍団の中で競いあえる。

たまに、異種交流戦としてこれまで通りの混在のボウリングをする。
素手組のハンデをいくつにするかでもめそうだがな。
0915投球者:名無しさん2012/06/26(火) 09:53:25.73ID:aEs2DMzv
そんなどうでもいいことでもめた結果、ボウラーが減少し、センターの閉鎖になるんですねw
そりゃボウリング衰退するわ。ボウラーが衰退させているんだから…(笑)
0916投球者:名無しさん2012/06/26(火) 10:29:30.67ID:hO4tbWWL
>>911
お前しつこいぞ、
同じコピペ何回もするな、
どうせやるなら大きくプリントして大会の会場にでも貼ったら
いいじゃん。
0917投球者:名無しさん2012/06/26(火) 11:59:43.27ID:1BCxWUQ9

メカテクどうこうってくだらん話にマジで答えるアホも問題ありだな
0918投球者:名無しさん2012/06/26(火) 12:54:02.23ID:HmFwV2mq
こういう奴は絶対に高学歴低収入だ
0919投球者:名無しさん2012/06/26(火) 12:58:05.83ID:Bk7NbUZZ
>>917
あんたも一緒
0920投球者:名無しさん2012/06/26(火) 14:52:04.69ID:2KtgfCoq
まーたメカテクおじさんを怒らせたのかw
0921投球者:名無しさん2012/06/26(火) 14:56:20.49ID:uQvKXar2
リスタイはルール違反じゃないからどんな大きな大会で使っても失格にならないんだろうけど

他の殆どのスポーツでは故意に関節を拘束するような道具はあまり聞いたことないし
関節の拘束は選手のパフォーマンスを下げる物でしかない気がする
そう言った道具を使った選手が使ってない選手より良い成績を残すんであれば
それはそのスポーツ界の選手のレベルが低いと言う証明になってしまう

リスタイを否定する気はないが
もし使うんであればあくまで手段の一つと考え
自分の成長を妨げる可能性を考慮して
素手でやれるところまでやって
それでも自分の目指すレベルに達しなかった場合に使用して欲しいと思う
0922投球者:名無しさん2012/06/26(火) 15:02:05.14ID:z/skcyoh
NGWARD−リスタイ
0923投球者:名無しさん2012/06/26(火) 15:55:31.68ID:viV/waMZ
リーグ最終戦でメカ壊れて素手で投げて、6連敗して最終順位が最下位になった奴いるよ。ワロタw
0924投球者:名無しさん2012/06/26(火) 15:59:06.21ID:12zueT9i
めんどくせえ
全員ハウスボールで投げろよもう
0925投球者:名無しさん2012/06/26(火) 17:00:22.77ID:Bk7NbUZZ
>>923
あんたは勿論優勝したんだろ?
0926投球者:名無しさん2012/06/26(火) 22:42:47.71ID:/vz55Crp
NGWARD−クリトリス
0927投球者:名無しさん2012/06/27(水) 00:34:03.50ID:YfiEynmT
残念ながら準優勝でした。次回のリーグ戦こそは優勝すんぞー。そんな私はクランカーですw
メカ壊れ君も普段はそこそこのスピードと回転だけど、素手になったら健康ボウリングのおばちゃん並みでワロタw
0928投球者:名無しさん2012/06/27(水) 01:53:56.47ID:1DZq7SQN
>>927
最近Pリーグで某女子プロがメカテク外して参加したのだが
まったくまともに投げる事が出来ていなかった。
言い訳は「フォーム改造中」。基本がしっかり出来ていれば
10年以上真剣にやってるボウリングでそこまで滅茶苦茶にならねぇよ!
メカテクが無いとまともに投げられない良い例になったな。
メカテク使ってるプロは同じようにメカテクの力だけでアベ30近くあげてプロを名乗って
いる人間が相当多いんだろうな。

ああゆうの見るとほんとに
「メカテク使用者と素手投げの人はまったく違う競技やってるんだなぁ」と実感する。
0929投球者:名無しさん2012/06/27(水) 03:19:35.52ID:SCLylWgc
男ならなんとなくわかるが女性のリスタイやメカテクまで否定せんでも(笑)


お前友達いないだろ(笑)
0930投球者:名無しさん2012/06/27(水) 07:10:00.91ID:Ev2WiwzX
友達いない人がボウリング始めるんだろうが(笑)
0931投球者:名無しさん2012/06/27(水) 08:00:06.58ID:5KzXYjXN
しょぼいれんちゅうやの〜〜〜〜
シャバ臭いの〜〜〜
0932投球者:名無しさん2012/06/27(水) 08:12:10.69ID:YfiEynmT
ちなみに優勝した人は素手のストローカーで回転もスピードもアジャスティングも絶妙で地方の大会でも優勝する程の実力の持ち主で彼のボウリングは尊敬してます。
0933投球者:名無しさん2012/06/27(水) 12:25:38.01ID:5KzXYjXN
ボウリングのスタイルが違うだけの話だろ?
くせ〜〜〜な
0934投球者:名無しさん2012/06/27(水) 14:30:55.64ID:GygCqvhl
そのうち素手は卑怯だとか言い出す奴が出てきそうだな
0935投球者:名無しさん2012/06/27(水) 17:54:22.37ID:IReIXOGF
おれ、メカテクつけて、野球のたまを投げたら、メチャクチャ走ってキレるカーブが投げれたんだぜぇ。ワイルドだろ?ドラフト会議、たのしみだぜぇ。
0936投球者:名無しさん2012/06/27(水) 18:51:32.08ID:yYmzCUnO
日本ボウリングルール(NBR)の補助具の規定を逸脱する使用はルール違反だろ。
嫌ならボウリングやめろよ。

第37 条
競技者が、義手または義腕の場合、ボールを握ったり、投球したりするための補助具や特殊な装置は、当人の
手の代わりと見なします。 義手、義腕でなく、他の欠陥によってボールを投球するための、技術的、或いは医
療的補助を必要とする場合、参加競技における補助具の使用は、次の事項を条件として認められます。
1. その補助具は、ボールの力を故意に強めるようなものでないこと
2. 補助具の型の明細と、図面を所属競技団体に提出すること
3. 補助具が必要であることの、医師の証明書と意見書を、所属競技団体に提出すること
技術的或いは医療的補助具が認可された場合、特殊証明書が申請者に発行されます。申請者は、所属
競技団体の会員証と、補助具使用カードを携帯することによって、競技会に参加し、その補助具を使用す
ることができます。

>1. その補助具は、ボールの力を故意に強めるようなものでないこと

金属パーツで手首を固定し、金属パーツで指を支えて
強いボールを投げられるように作られてるもの(メカテク等)はアウト。ルール違反。

あと、補助具が無いと投げられない医師の証明が必要なので
「メカテク等の補助具使用での投球、素手による投球」の両方が出来る人はいないはず。
しかし、実際には補助具を外しても投げられる人がいる。これもアウト。完全にルール違反。
0937投球者:名無しさん2012/06/27(水) 19:42:15.19ID:IReIXOGF
あのー。補助具ってのはボールを自力で持てないような人が、機械の力だとかを借りてボールを持つような仕組みの物をうたっているんですよ。
あなた何度も何度もしつこいですよ。
0938投球者:名無しさん2012/06/27(水) 20:05:25.44ID:GliT0f5X
要するにメカテクはダメってことだよね?↑
0939投球者:名無しさん2012/06/27(水) 20:11:43.55ID:Grfkyt+F
>>938
しつこいよ。
0940投球者:名無しさん2012/06/27(水) 20:30:56.91ID:vrTIJ5aJ
有名な話なんで知ってる人も多いかと思うけど
以前PBAでメカテク(等)が禁止になるかもしれないって話が広がった。
実際にPBAで使用OKか検討されたようだが結論は問題なし。
理由はメカテク使用してても大勢に影響ないから。
もしメカテク使用者がPBAで上位独占してたら或は禁止になってたかもね。
スポーツのルールなんてそんなものだよ。
0941投球者:名無しさん2012/06/27(水) 22:08:55.68ID:DcVhdjmh
メーカー、プロショップとも売りたいが為に「アベが10、20上がります!」などの謳い文句で売り出すから「買ってみるか!」となるんじゃないのかね
0942投球者:名無しさん2012/06/27(水) 22:54:47.07ID:vS79qUBB
俺、すぐチムチムがヘタっちゃうので
小型のメカテクが欲しい
0943投球者:名無しさん2012/06/28(木) 08:11:24.43ID:fACXacWO
メカテクばっかりやり玉に上がりますが
そもそもボウリング自体道具に頼るスポーツだと思いますけどね。
ボールだって千差万別なわけだし。
0944投球者:名無しさん2012/06/28(木) 19:03:44.19ID:bK1gEF0g
メカテクはルール違反じゃん。
ボールは認められている適合品を使うじゃん。
0945投球者:名無しさん2012/06/28(木) 20:45:06.30ID:sMs57SEl
まぁメカテクしたいやつはさせとけばいいじゃん


それでスコア負けるようならまた練習すればいいし
0946投球者:名無しさん2012/06/28(木) 20:51:39.41ID:1Q5Z8g4H
おりゃボーリング入門者だった頃思った
「何?あの手首につけてるやつ?インチキじゃん!!」
素朴にそう思った
0947投球者:名無しさん2012/06/28(木) 20:57:36.50ID:ttI9H/An
俺は『かっくいい〜〜〜!!』と思った
0948投球者:名無しさん2012/06/28(木) 21:32:40.85ID:Ta4huBkQ
メカテク否定君がスコアで勝てば問題ないんだけどねw

0949投球者:名無しさん2012/06/28(木) 22:35:56.54ID:3AVti7Z/
ルール違反だと言うひとは>>937を読みましょう。
0950投球者:名無しさん2012/06/28(木) 22:48:16.79ID:MXcJk/9u
俺はメカテクつけないし
正直男でつけてるやつは格好悪いと思う
ただメカテクコピペ君はしつこいw
ここに書く意味あるのか
ここはむしろメカテクつけてない人が多そうだが

0951投球者:名無しさん2012/06/29(金) 00:14:55.37ID:r7uD6+YI
>>937>>949
うん。だから開発者が
「障害を助ける為に開発した」と言っているメカテクは完全に補助具だな。
だから完全にルール違反じゃん。

>>948
そんなのお前だけのアホな考えだろ。
例えばテストでカンニング等の不正行為をしている奴がいたとする。
自分がそいつより点数取ればそいつの不正行為は問題ないのか?
不正行為している奴がいる事自体が問題だろ?
何でそんな基本的な事が理解出来ないんだ???
0952投球者:名無しさん2012/06/29(金) 08:37:46.44ID:+86m463f
dakara------
kaisyakuの仕方だって
ルール違反だって言ってそんなに気に入らないなら
てめ〜〜ボウリングやめろや
だれもてめ〜みて〜なやつに続けて欲しいと思ってね〜〜よ
0953投球者:名無しさん2012/06/29(金) 09:40:32.36ID:ApMabPJN
>>951
堂々と使っても失格にならないんだから現状では不正ではないんだろ
そんなに気に入らないんなら裁判でも起こせば?
0954投球者:名無しさん2012/06/29(金) 12:32:57.17ID:wlgaB5Hz
>>952
ルール違反をしている上にスポーツマンシップの欠片も無い人間こそボウリング止めるべきだと思うが? 
真剣にスポーツとしてやっている人間(自分の力で投げている人)に失礼だ。 
そしてボウリング自体のイメージが悪くなる。 

君はルール違反をしている上にスポーツマンシップの欠片も無い人間こそボウリングをやるべきと思うの?   
本気でそう思うのなら人間として相当歪んでいると思うよ…
0955投球者:名無しさん2012/06/29(金) 16:32:26.65ID:+86m463f
スポーツマンシップ???
ルール違反???
俺よりお前が歪んでるよ 
JPBAに抗議の電話して返事教えてくれよ
0956投球者:名無しさん2012/06/29(金) 16:34:52.57ID:QRyKyaFg
ジジババが多いからメカテク容認で仕方ない
こんなところでメカテク批判するより
若い人にスポーツとして興味持つように勧めて
素手人口増やすように努力すればー
0957投球者:名無しさん2012/06/29(金) 17:10:07.48ID:lJB2cVIy
メカテクは補助具とは呼べません。メカテクが義手と言えますか?
0958投球者:名無しさん2012/06/29(金) 18:28:27.05ID:Isx4sZvz
メカテク装着とカンニングを一緒にされても(笑)


メカテクつければ正解なの?
0959投球者:名無しさん2012/06/29(金) 18:38:55.19ID:LfZZs+52
>>952はこの場所でしか言えないんでしょ?実名でJPBAに抗議やルール改正の提案でもしたの?何もしてないで、ここで吠えてても何も響かないよ。
0960投球者:名無しさん2012/06/29(金) 18:49:34.38ID:LfZZs+52
>>959だけど、あんか間違えた>>954に向けて書いた。
0961投球者:名無しさん2012/06/29(金) 19:19:46.63ID:ZRtfsSAh
なんで手首の自由度のないメガテクが卑怯なのかわからんぞ
逆に微妙なハンドポジションは取れないし、俺は逆に不利だと思うぞ。
投げ方もあるだろうが、ローダウンとかみたいに、手首が自由でないと
投げれない投げ方もあるだろうし、自分の投球スタイルで決めれば良いと
思うが。
0962投球者:名無しさん2012/06/29(金) 20:52:43.06ID:ovhWaJXo
いや、ルール違反だから。
何言っても無駄。
しかもダサい。
0963投球者:名無しさん2012/06/29(金) 21:09:14.50ID:Rn7WDT8k
ルール違反だけどみんなが黙認
今の民主党政治と一緒ですね
0964投球者:名無しさん2012/06/29(金) 23:12:57.20ID:tIy+y4th
ローダウンってハウスボールでもできる?
0965投球者:名無しさん2012/06/30(土) 02:15:29.43ID:EP1uiWeu
みんな黙認だけどルール違反。
ルール違反はルール違反。
0966投球者:名無しさん2012/06/30(土) 03:40:45.14ID:lvCixIJl
>>964
ハウスボールでもできますけど、シューズがハウスシューズだと
危険だと思うので、注意してください。
0967投球者:名無しさん2012/07/01(日) 15:12:12.97ID:khxhHTUP
プロなどで手のひらが上に向く人がいるけど、
あれはわざとやってんの?
それとも自然にそうなるの?
0968投球者:名無しさん2012/07/01(日) 15:26:16.27ID:xdSfZRXJ
漏れは投球後耳を掴む感じで投げろと習った
0969投球者:名無しさん2012/07/01(日) 15:28:12.13ID:khxhHTUP
ごめんなさい、バックスイングのトップで上を向くことです。
0970投球者:名無しさん2012/07/01(日) 18:15:50.54ID:Lt3stobZ
例えば誰のこと?
0971投球者:名無しさん2012/07/02(月) 02:37:25.72ID:F9tDAmfI
自然にって表現は曲者。癖として放置はあるかもだけど、
理想的には手のひらは下向いてる方がいいい決まってる。
0972投球者:名無しさん2012/07/02(月) 03:15:58.47ID:k7jU+kxS
同じボウリングでもレーンが違えば誰もが初心者
人生長生きすればするほど新たな発見がある
死ぬまで発展途上だぜ
謙虚だろう?
0973投球者:名無しさん2012/07/02(月) 08:25:30.20ID:UeXZ5Jnd
>>967
上というか、掌が外を向くようにするのはわざとやってる
0974投球者:名無しさん2012/07/02(月) 15:46:21.49ID:INFXY3f1
俺は素手でアベ180しか出せないけど他の奴らはメカ使って200オーバー。
でも俺はそんな補助具使わないでも200アベ目指すぜ
ワイルドだろぉ。
0975投球者:名無しさん2012/07/02(月) 16:44:08.30ID:L1n08aoB
同志
0976投球者:名無しさん2012/07/04(水) 20:08:32.91ID:rEC2BVis
復活した?
0977投球者:名無しさん2012/07/04(水) 23:01:14.27ID:+Eul1x9p
俺は素手でもメカでも200アベ前後。

狙っとこ通ればいいだけのこと。

0978投球者:名無しさん2012/07/05(木) 06:43:56.55ID:hlR458N9
またメカテクの話か
0979投球者:名無しさん2012/07/05(木) 12:42:50.39ID:rZBs8ojU
リスタイやメカテク使ってる糞人間は別の競技やってるんだからボウリング板に来なければいいんだよ。
ルール違反の糞野郎共を擁護してる馬鹿も同類。
器械が球を投げる競技と人間が球を投げる競技はどう考えても別物。 
0980投球者:名無しさん2012/07/05(木) 16:33:35.59ID:RvAxVDx1
>>979
別物と思うなら大会とか出ないでね
俺の知ってる限り
日本で行われるボウリング大会でリスタイは禁止されてないから

リスタイ禁止の大会だけ出てね
0981投球者:名無しさん2012/07/05(木) 18:54:43.76ID:XmcQv8gA
そーだそーだ
大会くるな〜〜〜
でも もうこんな糞話やめよ〜〜〜〜〜よ
0982投球者:名無しさん2012/07/05(木) 19:04:42.52ID:mXN/J9zG
大津・中2自殺、父の被害届3回断る 警察「難しい」
ttp://www.asahi.com/national/update/0705/OSK201207050099.html
 大津市で昨年10月、市立中学2年の男子生徒(当時13)が飛び降り自殺した問題で、
同級生の暴行があったという話を別の同級生の母親から聞いた生徒の父親が、被害届を
出すため大津署に3回にわたり相談したものの、被害届が受理されていなかったことが
関係者への取材でわかった。
 父親は生徒が暴行を受けていたという話を聞き、自殺1週間後の昨年10月18日、
大津署を訪問。生活安全課の署員に被害届を出す相談をした。しかし、生徒が死亡しており、
捜査は難しいと署員に言われ、同月中にもう一度訪れた際も同様の対応だったという。
 市教委は翌11月2日、学校が全校生徒に行ったアンケートをもとに、「複数の生徒の
いじめがあった」と発表。父親は12月1日にも大津署を訪れ、アンケート結果などの
資料を示し、加害者とされる3人の同級生について「被害届は出せないか」と相談したが、
署の担当者は「被害者本人が亡くなっており、非常に難しい」として受理しなかったという。
0983投球者:名無しさん2012/07/05(木) 19:06:45.22ID:B1Dpm6aP
リスタイなんて、アベレージが高い人にとってはどうでもいい話。
手首がおれちゃうような初心者にとっては死活問題。
あんなもんでアベレージがあがるならみんなつけるやろ。つけない人がいるってことはそう言うこと。
いちいちそんなことに文句を言う人はメンタルが弱い人。自分のレーンは打てないレーンだと愚痴るような人。
0984投球者:名無しさん2012/07/05(木) 20:50:59.40ID:hlR458N9
次スレ

中級者のためのボウリング質問スレ7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1341488966/
0985投球者:名無しさん2012/07/05(木) 22:45:55.67ID:rZBs8ojU
>>983
そんなのお前だけのアホな考えだろ。
例えばテストでカンニング等の不正行為をしている奴がいたとする。
自分がそいつより点数取ればそいつの不正行為は問題ないのか?
不正行為している奴がいる事自体が問題だろ?
何でそんな基本的な事が理解出来ないんだ???

本物の馬鹿ですか???
0986投球者:名無しさん2012/07/05(木) 22:51:41.84ID:B1Dpm6aP
>>985はおバカだね。
リスタイ=カンニングの認識だもんね。
リスタイはルール違反じゃないよ。またねー。
0987投球者:名無しさん2012/07/06(金) 02:53:17.96ID:nQfr2TED
ルール違反じゃないのは批判派もみんなわかってんだよ。
だけど、あんなのつけて楽しいの????ってのが本題だろバカども。
補助具つけていくら打ってもバカにしつづけるぞ。
0988投球者:名無しさん2012/07/06(金) 04:07:37.00ID:+wXSFGjy
リスタイしてるのが打っても否定はしないよ。
ただ自分とは違うボウリングだな、と。
好きにやってもらって結構だが、素手派にライバル視してきたりジャックなどを
誘ってこないでほしい。
0989投球者:名無しさん2012/07/06(金) 09:02:24.56ID:qwvn0/SX
リスタイの是非についての話題はスレ違いですので是非こちらで
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1249727943/
0990投球者:名無しさん2012/07/06(金) 12:15:08.30ID:Ze+G0hC+
>>989
ここはボウリングに関連する疑問・質問なら何でもOKなスレですよ。
ドリルに関しての疑問が書き込まれたら「スレ違い、ドリルスレに行け」と言うのですか? 
0991投球者:名無しさん2012/07/06(金) 15:25:30.01ID:fImGrhJz
ume
0992投球者:名無しさん2012/07/06(金) 15:26:39.41ID:fImGrhJz
momo
0993投球者:名無しさん2012/07/06(金) 15:27:33.15ID:fImGrhJz
sakura
0994投球者:名無しさん2012/07/06(金) 18:14:48.92ID:W/NXL2jG
うめ
0995投球者:名無しさん2012/07/06(金) 18:18:50.87ID:W/NXL2jG
生め
0996投球者:名無しさん2012/07/06(金) 18:23:39.54ID:W/NXL2jG
膿め
0997投球者:名無しさん2012/07/06(金) 18:25:28.10ID:W/NXL2jG
産め
0998投球者:名無しさん2012/07/06(金) 20:10:23.66ID:W/NXL2jG
うめ
0999投球者:名無しさん2012/07/06(金) 20:11:17.29ID:W/NXL2jG
1000投球者:名無しさん2012/07/06(金) 20:12:02.14ID:W/NXL2jG
沖縄のJBCダブルスで897の日本記録が出たらしいな
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。