ローダウンを極めよう 第十五フレーム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001投球者:名無しさん
2012/03/03(土) 20:18:08.68ID:TQFmbIPd――ドン・カーター
"Bowling is simple. Life is complicated."
―― Mike Fagan
"You達、ローダウナーになっちゃいなYO!"
―― Johnny北側
過去スレ
第十四フレーム
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1321428235/
第十三フレーム
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1316309426/
第十二フレーム
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1306941521/
第十一フレーム
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1293976150/
第十フレーム
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1254748896/
第九フレーム
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1244076184/
第八フレーム
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1233886675/
第七フレーム
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1188887902/
第六フレーム
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1178836698/
まとめサイト
http://www36.atwiki.jp/powerkoil18/
テンプレ
>>2-3くらい
0091投球者:名無しさん
2012/04/05(木) 12:28:53.05ID:3Bb1j7zwロックか若干突っ張るぐらいが機能的だって。
0092投球者:名無しさん
2012/04/06(金) 19:59:52.17ID:PO9k/h0S新しさを感じない
0093投球者:名無しさん
2012/04/10(火) 11:56:27.19ID:8X3CVxjfサムのピッチ バーティカル1/16フォワード ライトラテラル1/1
ミドルフィンガーのピッチ リバース3/8 ライト1/8
リングフィンガーのピッチ リバース3/8 レフト5/8
このメジャーにしてから、ファーストトラックが若干フィンガーにかかる程度のアウトフルになった。
手の平正面で全く回し抜きせずにサムが抜けるようになったので、後ろからよく押せる。
サムを入れたままターンが入ってしまうとモロにひっかかるが。
最近素堀りのサムホールで投げてますが、最近のボールはシェルが薄いので
サムに吸い付くような抜けの悪さもなく、むしろ感触が良い。
ちょっとご報告。
0094投球者:名無しさん
2012/04/10(火) 14:30:56.58ID:PKpjnx8Pレフティーですか?
0095投球者:名無しさん
2012/04/10(火) 15:01:17.57ID:8X3CVxjfミドルフィンガーのピッチ リバース3/8 レフト1/8
リングフィンガーのピッチ リバース3/8 ライト5/8
>>94 右投げですよ。
0096投球者:名無しさん
2012/04/10(火) 16:10:41.18ID:BwGP9zhD0097投球者:名無しさん
2012/04/11(水) 01:06:24.36ID:7pe3ko7B参考にしていいのかいけないのかはわからん。
どういう経緯でそんなメジャーになったのか聞いてもいいかい
0098投球者:名無しさん
2012/04/11(水) 12:50:59.41ID:GOdgke2gフィンガーはリバースが少し多い程度で特徴的なところはないので、サムについて少し書きます。
いつもシードpの指導を受けていて、ドリルも最近はお任せにしています。
骨格ですが、サムの付け根の関節はかなり固い方です。
手を握る動作をしたときのサムの指紋の中心が向く方向としては、
小指の付け根の外側(手相の結婚線のあたり)です。
サムのラテラルはレフト(逆サイド)方向1/2からライト1/1まで色々試してます。
レフト1/2程度だと、かなり深い常時カップから大きくターンしてサム抜き(1990年頃のフリスビーターン)
をすると良い回転がでますが、結構しんどい。
0からライト1/4程度だと、ターンせずに抜きにいくとサムの側面をこすりながら抜ける感じで、
スイングからリリースにかけてかなり気を使わないと意図しないターンが発生したり不安定。
1/2から1/1だと、スイング中サムの指紋の中心で保持でき、
サム抜きの際もサムの指紋の中心からスムーズにこぼれて行く感じになります。
リストをややブロークンに固定してスペアを取りに行く際も
サムの爪側の中心でしっかりラインを狙いやすいです。
フィンガーチップで握ってますが、セミフィンガー程度のショートスパンです。
小指を折り畳んでグリップするタイプです。投げ方はいわゆる一瞬カップ式です。
欠点としては、リフトアンドターンのスタイルで回し抜きをしようとすると、
サムの人差し指の反対側がモロにひっかかります。
0099投球者:名無しさん
2012/04/12(木) 22:45:52.74ID:Rf4X+7xaやっとそれが大事な理由が分かったわ。
0100投球者:名無しさん
2012/04/13(金) 14:26:48.31ID:XoZZrXpaスイングとステップのタイミング。これだけだとスピードが足りない(180cm以上の長身なら可かも)
リストブロークン→そんなに手首を外に折ってる例はyoutubeでも見つけられない。
リストの完全脱力→スナップを効かせやすく回転は上がるがスピード出ない。
フィンガーに重さを感じない→回転は上がるがスピード出ない。
とにかく押さないとスピードはたかが知れてる。
0101投球者:名無しさん
2012/04/13(金) 19:54:44.70ID:4v2+iE/h押さないが、軽く投げても余裕で
30km以上でるぞ
0102投球者:名無しさん
2012/04/15(日) 14:37:15.62ID:TUtfhlma0103投球者:名無しさん
2012/04/15(日) 14:42:34.59ID:Wl4A9AkG「押す」ほど定義されずに使われてる言葉はない気がする
0104投球者:名無しさん
2012/04/15(日) 18:10:47.56ID:+MRqQy5p解放といっても「サムが穴に収まっているがフリーになっている状態」からね。
0105投球者:名無しさん
2012/04/15(日) 18:34:17.80ID:Yu1BDMxQ発射軌道を床と平行に近づけること、じゃないかな。
0107投球者:名無しさん
2012/04/15(日) 18:39:28.38ID:e8i1fdIy>発射軌道を床と平行に近づける
が主目的なら「押す」ことよりも
前傾とか腰を低くとかの方が重要ですよ
0108投球者:名無しさん
2012/04/15(日) 18:45:01.70ID:Yu1BDMxQ0109投球者:名無しさん
2012/04/15(日) 18:53:09.19ID:e8i1fdIy0110投球者:名無しさん
2012/04/15(日) 21:11:23.72ID:H9UKnrYv0111投球者:名無しさん
2012/04/15(日) 21:13:08.99ID:H9UKnrYv所謂、スリングショット系の投法。
0112投球者:名無しさん
2012/04/16(月) 00:26:29.51ID:e7xt/gzbこの辺りでサムの押さえは解放されている。感覚的には「点」一瞬なんだけど、
実際は「線」でボールは結構移動していて、この間が押しどころで
手の平とフィンガー4本で全力で押す。
この部分は親指は入っているが、サムレス状態に近いといってもいいのかな。
0113投球者:名無しさん
2012/04/16(月) 00:33:06.74ID:sGyavdZc「押せている」ためには>>105が出来ている必要があって
それを実現するための動作が前傾、腰低ってことでしょ
>>107の人は偉そなばかりで何が言いたいのかさっぱり
0114投球者:名無しさん
2012/04/16(月) 19:15:18.85ID:mB1S6P2l0115投球者:名無しさん
2012/04/16(月) 19:16:24.84ID:mB1S6P2l0116投球者:名無しさん
2012/04/16(月) 19:59:25.10ID:olGSxX5l押してだめなら轢いてみろ
だな
0117投球者:名無しさん
2012/04/16(月) 20:20:25.74ID:riRa2Qzc0118投球者:名無しさん
2012/04/16(月) 20:23:51.73ID:riRa2Qzcリストの力が無いと出来ないけどね。
0119投球者:名無しさん
2012/04/16(月) 22:41:47.57ID:riRa2Qzc無理やり作っても、トップからダウンスイングの過程で
手からボールが離れてしまいます。
0121投球者:名無しさん
2012/04/16(月) 23:22:45.64ID:riRa2Qzc文の通りだけど
0122投球者:名無しさん
2012/04/16(月) 23:42:21.33ID:jflF0Hku君の言うオープンバックっていったい何?
0123投球者:名無しさん
2012/04/16(月) 23:46:49.18ID:riRa2Qzcリリース直前まで小指側が先行している事
0124投球者:名無しさん
2012/04/16(月) 23:54:27.90ID:jflF0Hku普通それをオープンバックとは言わない。
0125投球者:名無しさん
2012/04/16(月) 23:55:22.72ID:riRa2Qzcこれは、手のひらに密着しないの意味です。
0127投球者:名無しさん
2012/04/17(火) 00:09:05.38ID:gfBBq3V20128投球者:名無しさん
2012/04/17(火) 00:09:18.15ID:ip5zqbaq0129投球者:名無しさん
2012/04/17(火) 00:14:45.46ID:ip5zqbaqなんで偏差値45のあんたにバカ扱いされなきゃならないのじゃ
0130投球者:名無しさん
2012/04/17(火) 00:42:12.57ID:7r8cj3X9手の平密着させたいなら、まずはスイングとステップのタイミング
をきちんと練習すること。
これができずに腕から先だけで何とかしようとして伸び悩む人が多い。
挙げ句の果てに、リストや腕力が強くないと無理とか勘違いすることに
なる。
0131投球者:名無しさん
2012/04/17(火) 01:29:44.09ID:60kt3tBV>>129での、憎まれ口。こゆのは良くないよ。
>>119
フォワードスイングで、リストのコックをキープすることを意識してみたら。
それから小指側を前にするというより、体側に引き寄せる意識の方がいいかもよ。
小指を折り畳んでグリップするのも、小指側を意識するには効果がある。
0132投球者:名無しさん
2012/04/17(火) 07:12:28.63ID:ip5zqbaq>まずはスイングとステップのタイミング
をきちんと練習すること。
タイミングのポイントを教えて下さい。
>体側に引き寄せる意識の方がいいかも
これが上手くできる方法を教えて下さい。
0133投球者:名無しさん
2012/04/17(火) 09:35:12.72ID:sH/ea6poまるで何も知らない初心者じゃないか
君がどの程度投げられるのか説明するか
動画貼るとかしてくれないと適切な
アドバイスはできないよ
0134投球者:名無しさん
2012/04/17(火) 09:54:37.58ID:aOH15jXl上の方にあった肩甲骨を内によせる感じが一番近いかと
0135投球者:名無しさん
2012/04/17(火) 12:24:21.60ID:ip5zqbaqただオープンバックが上手くできないと書いただけじゃないか。
0136投球者:名無しさん
2012/04/17(火) 13:15:37.41ID:oNf2X8zPお前、早く謝っちゃえよ
オープンバックの意味も知らずにのうのうと講釈垂れてちゃ嫌われるって
0137投球者:名無しさん
2012/04/17(火) 20:56:16.86ID:ip5zqbaqオープンバックの意味 を君なりに説明してみてくれ。
0138133
2012/04/18(水) 00:44:37.11ID:SXEaFlC0別にオープンバックが上手くできないから知ったかとは言ってないよ。
(そのオープンバックの意味も間違ってたわけだが)
強いボール投げるためのスイングとステップのタイミングも知らない
のに、リストが強くないとできないとか言い切っちゃってるから。
ステップとスイングは良いボールハンドリングのための言わば土台のよ
うなもので、これが出来てないのに手先のこと語ってもしょうがないと
思うよ。
0139投球者:名無しさん
2012/04/19(木) 00:38:36.32ID:iNNUaQW+0140投球者:名無しさん
2012/04/19(木) 21:13:20.20ID:AJp+5vrI教えて下さい。
0141投球者:名無しさん
2012/04/20(金) 02:38:33.45ID:CxwfF+nP間違ってないよな。
0142投球者:名無しさん
2012/04/20(金) 16:40:38.10ID:0/IAFXJ80143投球者:名無しさん
2012/04/20(金) 17:27:35.47ID:eUK/hywXトミージョーンズのような膝の使い方、もっと極端にいうとパーカーボーンのような
軟らかい膝の使い方は、スピードを得ることに関してはマイナスなのでしょうか?
ジェイソン・カウチなどのように、膝を突っ張らした方がいいんでしょうか?
0144投球者:名無しさん
2012/04/20(金) 21:49:38.67ID:VqrNVu28野球もそうだけど突っ立っていたら手投げになってしまうと思うよ。ある程度の柔らかい膝使いは必要かと
0145投球者:名無しさん
2012/04/20(金) 22:20:35.95ID:CxwfF+nPカウチほどは極端だけど、ある程度反発力を持たせたバネのような使い方のがいい。
野球のピッチャーもそうなってる。TJはともかくPBVの膝はあまり真似したくないな
0146投球者:名無しさん
2012/04/21(土) 15:16:17.00ID:rMDRlmLL膝はロックか突っ張るぐらいでOK。軟投派もしくは球速がでないPほど膝は送ってる。ウソはダメよ。
0147投球者:名無しさん
2012/04/21(土) 16:16:36.62ID:QsGwR17j0148投球者:名無しさん
2012/04/21(土) 16:39:09.71ID:sp8uR6Tbならない
そもそも膝を完全に伸ばしているわけじゃないし、股関節屈曲して足自体は前に行っている
0149投球者:名無しさん
2012/04/21(土) 20:10:10.67ID:rMDRlmLL膝頭より膝下は前に出てるはずだよ。
膝を踏ん張ることで骨盤が前傾され力が加わってていくんです。
0150投球者:名無しさん
2012/04/21(土) 20:15:31.31ID:rMDRlmLLあとスライドもね。
0151投球者:名無しさん
2012/04/22(日) 03:45:20.69ID:pHFLnTL+効率よく加算出来るんでしょうけど、
ブレーキングの際にはスイングの視点の前方への移動も急停止すべきですか?
捻転のもどしは、極力リリースポイント近くまで我慢した方がいいのかな〜?
0152投球者:名無しさん
2012/04/22(日) 09:51:39.17ID:4dYZNWK80153投球者:名無しさん
2012/04/22(日) 12:17:15.22ID:awjhQRr7捻転の戻しはどこの部位?
ブレーキングの際〜の文は意味がわらないんですが。
0154投球者:名無しさん
2012/04/22(日) 12:59:47.07ID:tHXM9WZUわかります
0155投球者:名無しさん
2012/04/22(日) 13:14:30.25ID:awjhQRr70156投球者:名無しさん
2012/04/22(日) 14:15:47.37ID:8Etv0cU60157投球者:名無しさん
2012/04/22(日) 15:22:29.07ID:awjhQRr7\(^o^)/
0159投球者:名無しさん
2012/04/22(日) 17:44:28.04ID:awjhQRr7助走のスピード+スイングのスピードが球のスピードみたいに考えるのが間違いとバカが言ってみる。
だったら走りながら投げちゃえばいいじゃん。
骨盤だって前傾だけでなく主観的に見たら押し戻されるケースだってあるんだよ〜
0160投球者:名無しさん
2012/04/22(日) 18:35:29.48ID:XL/rR7S5間違いとバカが言ってみる。
これはかしこい。
>だったら走りながら投げちゃえばいいじゃん。
これは、筋力による加速の足場が不安定でだめでつ。
0161投球者:名無しさん
2012/04/23(月) 02:18:31.68ID:Fy51AWa30162投球者:名無しさん
2012/04/23(月) 06:26:01.12ID:Yfvrx/8bスムーズに引きつける方法を教授下さい。
0163投球者:名無しさん
2012/04/23(月) 10:42:32.75ID:gg8DToL3ホントのバカは自分がバカだって分からないと思うんですよね(/\)
あたしのバカを治すためにどこがどうバカなのか教えてちょ。
0164投球者:名無しさん
2012/04/23(月) 12:03:46.63ID:yMLcs8bsそんな人はこの板に必要ない!
他いけ!
0165投球者:名無しさん
2012/04/23(月) 13:17:59.17ID:gg8DToL3何をそんなに怯えてるの?
バカを納得させるためにあなたの思う投球メカニズムを語ってみし(^^)
0166投球者:名無しさん
2012/04/23(月) 15:02:41.72ID:+iZxqLmg0167投球者:名無しさん
2012/04/23(月) 16:13:29.10ID:8aFCkL1L膝から先が通常より前に出るため、前屈(前傾)を強めリリースポイントを合わせました。
膝への負担の増加はまったく感じない、というよりむしろ楽。
(スクワットで足首より前に膝を出すと傷めやすいから前にださいように!と言われるのと同じか?)
フィニッシュからフォロースルーでの、最終的な足裏の重心位置の感覚が変わりました。
重心が、踵よりから土踏まずのあたりへ移動した感じで、ソール・ヒールパーツの再調整の必要を感じました。
フォロースルーでの蹴り足のかたちが変わりました。
蹴り足の膝が軸足の後ろへ寄ってくる感じ(極端に言うと針ケ谷や姫路のような形)だったのが、
蹴り足が伸びきるような感じ(バーンズやフェーガン)のような形に変わりました。
昨日、試した段階での速度変化は0.5〜1km/h上がった程度でした。
0168投球者:名無しさん
2012/04/23(月) 17:02:07.14ID:sawGZrsFインステップしますか?
右から左に歩くアウトステップが有効だと思います。
右投げで10ボードを真っ直ぐ投げる場合に、10ボードを左足外側にしてセットします。
プッシュダウンを右足の前に出し左に歩いていくと、そのままインステップしないで投げれます。
インステップはアウトサイドを投げる場合はいいですが、インサイドを投げる場合は
アウトステップにしないと正確なコントロールはできないと思います
0169投球者:名無しさん
2012/04/23(月) 18:04:39.87ID:JmAyTY4Aセットするのは右足外側に落とすスパットで、右足ボール頭が一直線だと思うが
そこから左足前に右足出せば十分だろ
0170投球者:名無しさん
2012/04/24(火) 01:46:45.91ID:RFvHHcSd結果はともあれ膝の使い方の観点はずれてんのかな?
フォロースルーで蹴り足の在り方は一概には言えないかな。重心(壁)の位置にもよるだろうし(重心は足の裏にはないよ)体軸の横への傾き、スイングの垂直度などなど要素が沢山ありそう(^^)
スライドについても考察してみてね。
by>159でした
0171投球者:名無しさん
2012/04/24(火) 02:11:37.46ID:+V6kiZx1自然に膝は突っ張りぎみになる。
外見まねるだけで動きの本質を見逃してはダメだよ。
0172投球者:名無しさん
2012/05/02(水) 20:19:30.28ID:tlTommqM以前この話題がありましたが、再度たのむ。
0173投球者:名無しさん
2012/05/02(水) 23:03:50.24ID:wFsThOgq0175投球者:名無しさん
2012/05/05(土) 18:16:13.41ID:0FyvspVM脇の絞り、小指先行の練習。
0176投球者:名無しさん
2012/05/06(日) 11:16:30.85ID:wNeHdezXアームターン(肘が外向くこと)しないスイングに矯正するのが主目的。
副産物は、変なスプリットとるのに使えるかもしれないこと、
3ー10 とかもより確実にとれるようになること。
0177172
2012/05/06(日) 21:18:45.46ID:U76f5yoJやはりバックアップが投げれるようになることは必須ですか?
0178投球者:名無しさん
2012/05/06(日) 21:51:58.24ID:wNeHdezX0179投球者:名無しさん
2012/05/06(日) 22:29:38.57ID:GR7NzxFnスイングラインか何かに欠点があるかもしれません。
0180投球者:名無しさん
2012/05/11(金) 22:09:24.37ID:6+nWRrpaバックアップ投げようとするとサムが抜けないのは問題があるように思える。
投げようと思えばサムもきちんと抜けて自然にリリースできるようにしておきたい。
0181投球者:名無しさん
2012/05/12(土) 04:19:22.24ID:0lKcYRun仮に、縦抜きしにくく回し抜きした方が良く抜けるサムのピッチだとすると、
バックアップを投げようとすると、逆方向へ回し抜きするようなかたちになり
余計抜けが悪くなることも考えられるかな。
0182投球者:名無しさん
2012/05/14(月) 20:28:06.42ID:8qmaT2WIこれ原点の話。
0183投球者:名無しさん
2012/05/15(火) 21:18:16.03ID:FaJm0bNU膝は曲げるがいいか、まっすぐ伸ばした方がいいか。
0184投球者:名無しさん
2012/05/15(火) 21:23:04.65ID:ByhX2GCSそれなら膝を曲げて、そこからリリースが終わるまでは角度をキープする
0185投球者:名無しさん
2012/05/15(火) 23:24:15.74ID:7zB4IXKa曲げ切るとパワーロスなので、直角まで行かない程度に曲げてバネのように使う。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=N5nnDbV0znE#!
の2:06から
0186投球者:名無しさん
2012/05/16(水) 15:03:40.18ID:MyX/KQBa0187投球者:名無しさん
2012/05/16(水) 15:52:16.45ID:Gs7j+zvH同じ動画見ながら書き込んだわw
Bowling Tip of the Week
http://www.youtube.com/watch?v=sq_vcNkU-VU&feature=g-all-s
後はこのシリーズも参考になる
0188投球者:名無しさん
2012/05/16(水) 23:58:01.92ID:CzBJOlCN■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています