トップページgutter
990コメント329KB

【高回転】みんなのローダウン【9回転目】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001投球者:名無しさん2011/02/16(水) 21:22:55ID:yQwB4hN5
1 :見習い ◆xBS.hN.ItI :2008/10/23(木) 21:57:51 ID:BAXjd9yi
ローダウンで投げたい、まだ始めて間もない、なかなか上手くならない、
理論とか難しい事は分からないという人、どんな質問でも気軽にどうぞ。
超能力者の上級ボウラーがあなたのフォームを念視し回答or指導します。
とりあえずローダウンに関することなら雑談も自由です。

※質問してから50レスが過ぎた場合、同一内容を質問してもかまいません
(50レスを経過していないのに再質問するのは、避けてください)

《使用に際しての注意》
(1)質問はなるべく自分の疑問点、やっていることなどの情報を詳しく書いてください。
(2)回答者は自分で超能力者と思っていても低能力・霊能力者かもしれません。
(3)回答が自分の意図と違った場合は自分の情報が足りなかったと思いましょう。
(4)どんな回答を貰おうとも、実際の投球は自己責任で。

☆超能力者の上級ボウラーの方へ☆
相手が初心者であることを踏まえて、分かりやすく回答してください。
ググれ・ログ読め・氏ね・半年ROMれ等のレスは禁止です。
ただし、URL誘導(検索サイトトップページを除く)・レス番号をつけたログ誘導は、可とします

テンプレ
>>2-4

過去スレ
【初心者】ローダウンを始めよう 1回転目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1195223591/
【初心者】ローダウンを始めよう 2回転目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1204725215/
【初心者】ローダウンを始めよう 3回転目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1214835588/
【初心者】ローダウンを始めよう 4回転目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1218720016/
【高回転】みんなのローダウン【クランカー】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1233733038/
【ミンロー】ローダウン【脳ダウン?】6回転目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1246892376/
【高回転】みんなのローダウン【7回転目】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1264177302/
【高回転】みんなのローダウン【8回転目】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1280618330/
0002投球者:名無しさん2011/02/16(水) 21:24:34ID:yQwB4hN5
3 :見習い ◆xBS.hN.ItI :2008/08/14(木) 22:21:49 ID:Q6EjAuKT
ローダウン情報
ttp://www.geocities.jp/akurando2004/roudaun.htm
ttp://www.geocities.jp/i_hanaya3/Bow.t.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~is6h-kmt/slingshot.html
ttp://www.sportsclick.jp/bowling/08/index.html
ttp://www.p-league.net/12_highscore/01_50/10/01.html
ttp://bowling-clip.com/
ttp://www.bmp2001.jp/essay34.htm
ttp://www.geocities.jp/bowlergensyo/lowdown.html
ttp://a.hatena.ne.jp/hikoyan/
0003投球者:名無しさん2011/02/16(水) 21:25:15ID:yQwB4hN5
5 :見習い ◆xBS.hN.ItI :2008/10/23(木) 22:01:49 ID:BAXjd9yi
ローダウンFAQ(2ch edition)

――ローダウンって何ですか?
リリースの一種です。スタンダードなリリースは手首を固定して投げますが
ローダウンリリースは意識的に手首(および体全体)のしなりを使い
球速や回転を加えて投げます。

――ローダウンをマスターすればスコアは上がりますか?
あなたが190以上のアベを持っていて現在の投球スタイルと同じくらいの
コントロールがローダウンでも得られれば上がるでしょう。

――ローダウンを習得するコツなどありますか?
嘘を嘘と見抜けない人にはローダウンで投げるのは難しいです。

さらに突っ込んだFAQはローダウンまとめサイトでどうぞ
《ローダウン@wiki》
http://www36.atwiki.jp/powerkoil18/
0004投球者:名無しさん2011/02/16(水) 21:25:57ID:yQwB4hN5
参考動画

http://jp.youtube.com/watch?v=SC19X6ccAu4&feature=related
0005投球者:名無しさん2011/02/16(水) 21:26:38ID:yQwB4hN5
参考動画

市原竜太http://bowling-clip.com/?%E5%B8%82%E5%8E%9F%E7%AB%9C%E5%A4%AA%2F2007SAP%E5%9F%BC%E7%8E%89%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%2F%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%891
0006投球者:名無しさん2011/02/16(水) 21:28:11ID:yQwB4hN5
参考動画

永野すばるhttp://bowling-clip.com/?%E6%B0%B8%E9%87%8E%E3%81%99%E3%81%B0%E3%82%8B%2F2007SAP%E5%9F%BC%E7%8E%89%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%2F%E9%81%B8%E6%8A%9C%E5%89%8D%E5%8D%8A

0007投球者:名無しさん2011/02/16(水) 21:28:52ID:yQwB4hN5
参考動画

山下昌吾http://bowling-clip.com/?%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E6%98%8C%E5%90%BE%2FJPBA%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AB%2F2009%2F%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%2F%E4%BA%88%E9%81%B8%E5%89%8D%E5%8D%8A

0008投球者:名無しさん2011/02/16(水) 21:29:33ID:yQwB4hN5
参考動画

児島都史http://bowling-clip.com/?%E5%85%90%E5%B3%B6%E9%83%BD%E5%8F%B2%2FJPBA%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AB%2F2009%2F%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%2F%E6%BA%96%E6%B1%BA%E5%8B%9D

0009投球者:名無しさん2011/02/16(水) 21:30:14ID:yQwB4hN5
ウォーミングアップ

永野すばる&市原竜太
http://leon-god.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-4588.html
0010投球者:名無しさん2011/02/16(水) 22:02:26ID:WKjt9F3v
スレ立ておつ
0011gigamoyashi2011/02/17(木) 00:45:33ID:+JXMaJSI
前回の指摘事項 アプローチでのひと息
まっすぐな行き帰りのスイング
を意識してやってみましたがどれもいまいちできてませんでした。。。
ただ魔法のようなレーンでローダウンを練習し始めてからのハイスコアを更新してきました
その一部です
http://www.youtube.com/watch?v=zPqDhiY-TSc
0012投球者:名無しさん2011/02/17(木) 19:47:43ID:c8ORnZmt
インベージョン?
インベージョンを外使って投げれるのは羨ましい。
うちの近くのR1はミディアム以下の走る球をディープインサイドからしか投げれないコンディションでツラい。

凄く上手くなりましたね。
点数気にして投げた時はアベどんくらいですか?
0013gigamoyashi2011/02/17(木) 21:50:52ID:oKoMG/2e

それはドライすぎて外を使うとポケットに届かないということですか?
浜松店も平日の夜 土日早朝以外はドライすぎて厚め 割れが多発します
最近ようやく190くらいは出るようになってきましたね
ほぼ毎ゲーム10ピンやらそれより簡単なミスするのでなかなか200まで届きません(−_−;)
0014投球者:名無しさん2011/02/18(金) 00:14:38ID:u7+MAWsF
>>12 >>13
私もR1でよく投げるんですが(安いんで)、時間帯でずいぶん違いますよ。
土日の早朝にメンテが入るんですが、その時間に行くとメンテの直前
と直後を一度に体験できることがあります。
メンテ直前はハウスボールでもディープインサイドでないとダメなのが
(回転落とせば済む話ですが)、メンテ後は10枚目の出し戻しで投げられます。
まあ、メンテ直後でも10枚目付近に壁のあるハイスコレーンであること
は確かです。R1でもフラットなオイルパターンのとこってあるんですかね?
0015投球者:名無しさん2011/02/18(金) 12:42:42ID:cLhll9l/
宮城とか川添はローダウンじゃないよね? 
手首の使い方がどう見てもフリスビーリリースと違うし。
0016投球者:名無しさん2011/02/18(金) 14:10:16ID:74bmDx5H
>
君の言うロウダウンってどんな投げ方?
それにプロで言えば誰でつか?
具体的に教えてよ?
0017投球者:名無しさん2011/02/18(金) 14:49:47ID:wTURvUdx
またどうでもいい流れになってきた。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/18(金) 15:32:47ID:J2Ld5cG3
宮城さんは長期離脱前はしっかりローダウンだった。
復帰後は調子が上がらすタイミングとかもずれてローダウンし損ねることもちらほらです。(P leagueしかみてないけど)
川添さんはまだ見たことありません。今度スポーツ大陸という番組で特集があるそうです。確かめてみれば?
0019投球者:名無しさん2011/02/18(金) 21:39:03ID:iy8WI+jz
すげー質問だなw
0020投球者:名無しさん2011/02/19(土) 04:10:00ID:8VOl723F
>>11ナショの安里くんのイメージ?
0021投球者:名無しさん2011/02/19(土) 13:49:01ID:WNzdHXSi
>>18
宮城は、曲げないように調整してると思うよ。
あんなレーンでまともに曲げてたらダメと判ったんだろう。
ここは、みんローだろ。クランカーっぽいプロは、チェックしてね。
それに>>15と>>18同じ人か?
0022152011/02/20(日) 02:53:41.03ID:a5h10P5B
>>16
マイケルフェーガン、ロバートスミス

>>18
そうなのか。見たのは去年の復帰後のスロー動画だった。
0023投球者:名無しさん2011/02/21(月) 01:09:25.46ID:P2hLzO1r
>>18
スポーツ大陸で川添のフォーム1/1000秒の見た。
やはりローダウンではない。微妙にウェス・マーロットに近いがやはり手首の使い方が違う。 
アレは握力(指の力)で回してるな。たしか川添は握力がハンパないはず。
強靭な握力があってこその投法だ。 
ローダウン目指す人には参考にならないだろうね。
そういや宮城も握力強かったような… 
0024投球者:名無しさん2011/02/21(月) 01:36:39.82ID:m4uMYSWe
でも並みのローダウナーより遥かに回ってるよな
0025名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/21(月) 02:01:33.18ID:/iY5Xabg
投げ方みてあんなもんかとちょっと残念ではあった。
練習時に意識していることとか聞けて得られることはあったが
0026名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/21(月) 02:03:28.20ID:/iY5Xabg
>>24
ローダウナーは抑えているんじゃない?
永野すばるはそんなこと言ってたと思う。
0027投球者:名無しさん2011/02/21(月) 05:47:04.30ID:/9oFmRnI
チェ・ウォンヨンってフリスビーリリース?
0028投球者:名無しさん2011/02/21(月) 10:03:38.32ID:iZ3qH/RH
>>27
プッシュプルのが近いような気がするけど
最近は分類自体する必要ない気がしてきた
0029投球者:名無しさん2011/02/21(月) 14:42:22.57ID:Hikdrc92
>>26回転の話ならすばるは別格です
0030投球者:名無しさん2011/02/21(月) 16:24:18.40ID:pkAY8BVd
>>24
君が想定してる、並のローダウナーって秒何回転ぐらい?
0031投球者:名無しさん2011/02/21(月) 18:29:42.62ID:FFYYuEQx
>>27
滑り台からボールが転がり落ちるようなきれいなリリースしてるね。
それから、指の関節が非常に柔軟な人だよ。
0032投球者:名無しさん2011/02/21(月) 23:24:38.70ID:vfocOe8F
>>23
ローダウンかリフタンかで分類するなら川添Pは
ローダウンだと思いますよ。
手首の動きが少ないのでわかりづらいですが。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/21(月) 23:32:47.36ID:/iY5Xabg
>>32
川添さんは引っ掻き上げるタイプのリフタンです。
力があるのでボールの下から引っ掻き上げてあれだけの回転数を得ている。
0034投球者:名無しさん2011/02/22(火) 00:01:47.68ID:N+cyV9la
>>33
前への押し込みが強いのでフィンガーでボール表面を追いつつ
スイングを振り抜けている。その結果として引っ掻きあげるように
見えているだけです。
スロー画像で見るとボールがこぼれるに任せているのがよくわかり
ます。
0035投球者:名無しさん2011/02/22(火) 02:25:48.85ID:Ckat+q9D
>>27
動画検索して見てみた。この人凄い回転数だな。
スローで見るとローダウン。
前へ押し込みながら手首を一瞬ブロークンにしてサム抜いて
サム抜けた瞬間に手首のスナップ利かせて投げてる。


0036投球者:名無しさん2011/02/22(火) 13:35:18.42ID:KpcEyWAp
>>35
動画どこ?
昨年 TVでは見れたが。
0037投球者:名無しさん2011/02/22(火) 15:17:16.02ID:1NjhOU+d
>>36
ようつべにあるよ
0038投球者:名無しさん2011/02/22(火) 16:50:34.18ID:LA2Zb+s/
なんて検索する?
0039投球者:名無しさん2011/02/22(火) 17:35:48.32ID:yMg6t451
これニダ
ttp://www.youtube.com/watch?v=2FMzXkWFDpI&feature=related
0040投球者:名無しさん2011/02/22(火) 18:28:27.94ID:G/kTUfba
39のは見れない

http://www.youtube.com/watch?v=Dy0LfXxHs2M
0041投球者:名無しさん2011/02/23(水) 17:43:13.72ID:4D9FD7v+
>>39面白い
0042投球者:名無しさん2011/02/23(水) 21:18:53.23ID:dOS3I6TP
日本より韓国の方が強い気がするニダ
0043きっといつかは2011/02/24(木) 13:10:51.64ID:CeCPMUR5

誤解がないように訂正です。
>>11 で「まっすぐな行き帰りのスウィング」と返答があったので、正確に伝わっていない気がしました。
「まっすぐ」がどうこう、と書いてなかったと思うので確認までに...
前スレの動画では「行き」のスウィングが体から離れていたので、もっと体に寄せて「帰り」のラインに近づければ
上体のブレ(左右に振られる)が少しはマシになると思ったので発言したコメントです。
他に「脇を締める」と表現して調整することもありますが、彼の場合は、まだ力でスウィングを操作しているので
「脇を締める」と書くと脇にも力が入って、さらに力の加減が悪くなると感じたのでスウィングのラインで表現しました。
どちらかニュアンスが感じ取れたほうで解釈してみて下さい。
ちなみに今回の動画では、このポイントは気にならなかったので、時より出る癖だったのであれば
それが出た時にこの事を思い出して修正してみて下さい。
0044きっといつかは2011/02/24(木) 13:13:49.94ID:CeCPMUR5

(つづき)

あと、前スレのコメントで「自分でスウィングを操作しなくなりつつある」と書きましたが、
この点は「完全に改善された」とは言ってませんので、もっと良くなるように練習してみて下さい。
特に感じたのは「バックスウィングを力で引っ張りすぎ」の感じが動画を見て伝わりました。
と言うのは、この動作以降に上体のブレ(左右に振られる)が起きて2・3歩目に無理が出ています。
連続動作なので、特におかしな箇所が見つかった時は、それ以前で問題が無かったか?を確認して下さい。
今は、自分の力で「一気にグイッ」と引っ張り上げないで「丁寧に」体がブレない感覚を練習して下さい。
もし周りから、投げ急ぎと言われているなら、このポイントを思い出して意識すると良いと思います。

また、ステップにおいて、左の足跡と、右の足跡の板目が開きすぎて上体が左右にブレていませんか?
動画で確認しにくいので開いてなければ無視して下さい。もし開いているならアドレスで停止した時に
「足を閉じて体の重心を落ち着かせ、ステップでは左右の足跡の板目が開き過ぎないように」集中して下さい。
特に動き始め(序盤のスッテップ)は、大木が倒れていくように「始めはゆっくりでも、どっしりと安定感のある」
イメージを意識すると良いと思います。今は1・2歩目から一気に加速し過ぎなのでバランスを崩しています。
バランスを崩すぐらいなら序所は落ち着いて、最終のステップでトップスピードがあればOKですよ。

練習では「一気にグイッ」と引っ張らずに、ゆっくりスウィング始動することから始めて、
1歩目から大事に左右のブレが出ないよう注意しますが、始めのうちは丁寧にスウィングしようとする気持ちが
スウィングを「小さく」させてしまうかも知れません。
また、感覚の調整が難しくて「ゆっくり過ぎるスウィングや、タイミングが狂ったり」するかも知れません。
これらを補う手段もありますがアレコレ言い足すと課題に対する課題で二次的な癖を招く恐れがあるので控えます。
今は「力で一気に引っ張りあげない」ことを定着させて、将来的に上体のブレがおさまれば、
スウィングにゆとりができるので、その時に、また元の大きさのスウィングに少しづつ戻していったり、
タイミングも理想(自分の間合い)に合わせていけば良いと思います。

練習時の確認方法としては、頭や目線に注目するのが良いと思います。
例えば、自分で投げていて頭が左右に振れていると感じないですか?
集中していて分らないかも知れませんが、目線でも感じ取れると思います。
練習の時に他に誰かが居るのなら、後ろから頭だけを見てもらうのも確実な確認方法になります。
目線は狙った場所(スパット)まで、ほとんど視界がブレないでスパットに「腰ごと」近づく感じです。
何回投げてもミスが少ない一定の投球動作に適しているので、狙いも定まりやすいですよ。

焦らず「気長に」頑張って下さい。

0045投球者:名無しさん2011/02/24(木) 18:57:20.41ID:OvSMhiWx
ボウマガでゆうジャパニーズPBAスタイルじゃないPBAスタイルの方は脇しめを意識しながらやってるのでしょうか?
0046投球者:名無しさん2011/02/24(木) 21:50:58.07ID:cn3FhM2Y
>>45
ロバート・スミスは、「ボールに高速回転を与えるリリースを習得するための
アドバイスをお願いします。」という質問に対して
「まずは正しいタイミングをマスターすることが第1条件。そしてできるだけ
スイング軌道をまっすぐにして、なるべく脇を締めることが第2条件です。」
と答えています(スコアアップ・ボウリング、ナツメ社、p.108)。
0047投球者:名無しさん2011/02/24(木) 23:04:28.32ID:OvSMhiWx
>>46
ありがとうございました
0048投球者:名無しさん2011/02/24(木) 23:27:37.74ID:uzBghBeJ
アドレスの段階から既に手平がボールの左側にくっついてる人っているよね
(クランカーと、女子に多いような気がする。)
自分にはそんな持ち方からスタートすることはできません。
仮にやったとしてもダウンスイングでこわれてしまいます
もし維持できれば脇が締まっていい感じなんでしょうけど。
やはり骨格の違いでしょうか。

あれは骨格でしょうか。
0049投球者:名無しさん2011/02/24(木) 23:52:56.57ID:spxKdliU
>>48 骨格の関係もあるでしょうね。

無理して親指が外を向くように捻って構えても、捻ったものは元に戻ろうとするので
逆に脇が甘くなる場合もある。
自分は親指を内に向けて構えても、ダウンスイングで掌がやや外を向き
バックスイングでは掌が完全に外を向いてしまいます。
0050投球者:名無しさん2011/02/24(木) 23:57:00.38ID:cn3FhM2Y
>>48
慣れと腕力じゃないでしょうか。骨格のせいで自然にあの持ち方になってるなら
逆に回転数でないと思いますよ。リリースのとき力を抜くと自然に手の平が返って
回転がつく。リリース直前までに力を使い、逆にリリースでは力を抜く。
いわゆるロード・トゥ・アンロードです。
アメリカのボウリング雑紙の記事で、回転数を上げる方法としてアドレス時
からボールの左側にフィンガーをもってくるとよいと書いたものを読んだこ
とがあります。ただその記事でも、リリース直前の手の形を意識づけるため
そうするのだと書いてありました。スイング中に多少崩れても構わないとい
うことだと思います。
0051投球者:名無しさん2011/02/25(金) 00:20:38.31ID:sTUL8LGr
>「リリース直前までに力を使い、逆にリリースでは力を抜く」ですか?

自分はリリースのとき力を入れますけどね。
0052投球者:名無しさん2011/02/25(金) 00:55:00.37ID:VzdD9mMu
>「リリース直前までに力を使い、逆にリリースでは力を抜く」ですか?
感覚的にはそんな感じです。フラットスポットでボールを押しつつカップ
とコックをつくるのに力を使いリリース直前のブレイクポイントでは力を
抜くだけ。スイングは止めるわけではないのですがただ振り抜くだけという
感じです。
0053投球者:名無しさん2011/02/25(金) 03:34:19.38ID:lKzbwEkK
いいか、手首を曲げてボールを抱え込む。これは親指の間接の堅さや、骨格もあるがね。
出来ないときは構える位置を胸の前からへその当たり、さらに下にと、下げていけば、いい。
それでも出来ないときは親指の穴を詰めろ。きちきちにね。
問題はリリースだ。この抱え込んだ手首を今度は逆に緩める。まるで素人の初心者のような手首の曲げ方の
ようにね。この幅とスピードが回転となってあらわれる。この感覚をよく親指がレーンに突き刺すようにとか言う。
それでも出来ないときは、ヒジを使うのよ。バックスイングの頂点からダウンスイングに入ったときにヒジを
曲げてリリースの時に伸ばす。このヒジを曲げたときにボールを抱え込めるのよ。
簡単だろ。最初はスピードが出ないと思うが、回転だけでいいんだよ。
オイルトラックが10本から15本つけばいい。あとは数ヶ月かけて練習すれば徐々にスピードは上がる。
最後に親指の穴を詰めた場合,すぽっと音がするぜ。抜けるときにね。しかしこれは手首の折るスピードがないと
むずかしい。
0054投球者:名無しさん2011/02/25(金) 03:37:45.94ID:lKzbwEkK
ドリルは親指の角度53度以内。フィンガーは外に逃がす。スパンは少し短め。
長年の癖で、リフトして引っかけるタイブは腱鞘炎覚悟で薬指に多くリフト出来るように
する場合も私はある。悪魔より
0055投球者:名無しさん2011/02/25(金) 08:11:47.42ID:NNS4Uig3
51は出来てる人だと思う
0056投球者:名無しさん2011/02/25(金) 08:25:30.52ID:TVTxv2sq
>>53
の言う通りです。
回転つけるの数カ月、それからスピード付けるの数カ月、
同じくらいかかりました。
0057投球者:名無しさん2011/02/25(金) 12:35:09.65ID:DcmEeRLb
結局は抱えこみから高速で解放する、それだけだよ
0058投球者:名無しさん2011/02/25(金) 13:11:23.10ID:2mFCdIkU
どうやって抱え込むの?
0059投球者:名無しさん2011/02/25(金) 16:31:10.74ID:NNS4Uig3
肘を曲げる
0060投球者:名無しさん2011/02/25(金) 22:53:48.07ID:PJN/JIdc
どうやって肘曲げるの?どのタイミング?
0061投球者:名無しさん2011/02/25(金) 23:02:06.86ID:Eg+4KglD
とにかく思いっきり脱力して
あとはタイミングさえ合わせれば良い
0062投球者:名無しさん2011/02/25(金) 23:02:29.58ID:QH0fXtum
なんか川添Pの下りを読んでて感じたのだが
どうも、ここでのローダウンの定義は
楽して高回転を生み出す投法ってことでOK?
0063投球者:名無しさん2011/02/26(土) 04:19:48.08ID:LqQDF7DE
どうやって肘曲げるの?どのタイミング?
0064投球者:名無しさん2011/02/26(土) 06:43:59.49ID:0v79iD5c
とにかく思いっきり脱力して
あとはタイミングさえ合わせれば良い

0065投球者:名無しさん2011/02/26(土) 08:07:01.49ID:FWCbjKmQ
どうやって抱え込むの?
0066投球者:名無しさん2011/02/26(土) 08:29:08.09ID:TjeBh9Pi
>>64
もっと具体的にたのむよ どのタイミングでどこを脱力?
0067投球者:名無しさん2011/02/26(土) 10:18:23.53ID:J0UInp3T
コツを掴んでない人が脱力しても意味ないよ
0068投球者:名無しさん2011/02/26(土) 10:18:54.82ID:cgDtKNiH
具体的にとか抜かす奴は
自分で試したこともなく
まずその動作を習得するレベルに至ってないことがほとんどだ

しかもタイミングに関しては個人の感覚にめっちゃ依存するから
あまり参考にならない気がする
0069投球者:名無しさん2011/02/26(土) 10:27:50.93ID:hTLiQQry
脱力するのは腕と肩、タイミングはスライドストップ直後がよいと思います。
スライドストップまでは振り子スイングのイメージで。
スライドストップ時に腕が水平よりも下にくるように、スライド幅(時間)
を調節するとフラットスポットを作りやすくなります。
手遅れができていることが前提条件です。
0070投球者:名無しさん2011/02/26(土) 12:05:44.52ID:PaC5YkBM
>>69
>スライドストップ時に腕が水平よりも下にくるように、

詳しく
0071投球者:名無しさん2011/02/26(土) 12:52:01.52ID:hTLiQQry
>>70
すいません、説明不足でした。
バックスイングトップは肩よりも上というのも前提にしてました。
抱え込みにいくのは、スライドストップ直後がよいのですが、
このときにボール(スイング)が十分に降りてきていないとボールを
斜め下に押さざるを得なくなってしまいリリースポイントまでの
軌道が斜めになってしまうということです。
球威を増すためには、バックスイングのトップかトップから少し
降りたところでスライドを開始するのがよいのですが、スライド幅
が小さいとボールが十分降りてくる前にスライドが止まってしまい
ます。これが大きく開脚したレベレージ姿勢が重要な理由のひとつ
です。
0072投球者:名無しさん2011/02/26(土) 14:57:32.86ID:9TTyAP7V
リリースで脱力して腕を振り抜くとボールが先行して(?)単なる縦回転になってしまうのですが… 
何が原因でしょうか? 
リリース直前のカップは出来てると思います。
0073投球者:名無しさん2011/02/26(土) 16:15:26.88ID:hTLiQQry
>>72
カップだけでなくコックも入れてみてはどうでしょうか。
コックというのは手首をひねってフィンガーをボールの
左半球(右投げの場合)にもってくることです。
逆にフィンガーを右にもってきてボールを内側にこぼすように
してもサイドローテションがつけられます。
あと、回転数は十分出ていますか?
腕を下に垂らすと手の平が内側に向くことからもわかるように
リリースで力が抜けていれば自然にボールが内側にこぼれて
多少なりともサイドローテションがつきます。
レンコンにもよりますが回転数が高ければこれだけでも結構
曲がります。
ボールが先行するというのがどういう状態なのかわかりませんが、
ボールを押しきれていないため自然なターンが出る前にフィンガー
が離れてしまっている可能性もあります。コックを入れても改善し
ない場合は、手の平をボールに密着させる意識をもちつつスイング
を振り抜くようにしてみてください。その際も力まないように気を
つけて。よく言われる、ボールの表面を手の平で撫でるイメージです。
0074投球者:名無しさん2011/02/26(土) 16:33:35.06ID:Msv+LITm
>>72
脱力の意味がわかってないでしょ。ただ力を抜いて放り投げることではないよ。

弓矢考えてみ?。弓を引いて放つと矢は飛ぶだろ。矢を手で投げる人なんていないだろ?。
矢はボウルのことで弓の強さは体の剛性の強さ(硬さ、安定さ)ことだ。
手投げじゃ強い玉が生まれない。体の剛性でボウルを発射してくれ。そのために引き金を
いっぱい引く(体が先行、ボウルは後方)ことに専念すべき。

押すとか水平に振るとかみんな言うけど、なかなか意識してできることではない。
自然に脱力ができるようになれば副産物として後からついてくること。無視してよい。

はげめよ。
0075722011/02/26(土) 22:37:59.65ID:9TTyAP7V
たしかに脱力が体で理解出来てないかもしれません…
>>73
フォワードスイング中に肘と肩でカップを作り、そこから結構な力で引っ掻き上げて回転を得る投げ方を普段しています。 
それが脱力(?)した瞬間、ボールにフィンガーを引っ張られボールのほぼ真後ろから弱い回転の縦回転の球になります。 
ボールのレーン前方への落下速度に負けないスピードで腕を振り抜くには相当な力で腕を前方に押し込まないととても手が追い着く気がしません。
0076722011/02/26(土) 22:49:28.89ID:9TTyAP7V
連投すいません。 
サムレスで考えると分かりやすいかもしれません。
たしかにサムレスでこぼすようにリリースして高回転を得る事は出来ます。
しかしサム入れと同じフォワードスイングのスピードで、サムレスで同じ動作を行なおうとすれば、こぼしている最中にフィンガーがボールに引っ張られボールの真後ろからの縦回転になってしまいます。 
これを解消するには腕にかなりの力を入れて無理矢理振り抜くしかないと思います。 
結局、脱力とは無縁の超力み投法になってしまうのですが…
0077投球者:名無しさん2011/02/27(日) 00:45:02.36ID:O3nR79pa
>>75,76
違ったらごめんだけど、あなたの場合、小指を折って持つことで解決しそうな気はする。
小指を折ると、肩と肘を脱力した状態でも、フィンガーはしっかり掛かるのね。
人体の仕組みでそうなってるんだと思うんだけど。
違ったらごめんだけど、試してみてほしい。
0078投球者:名無しさん2011/02/27(日) 01:02:11.37ID:7i1mAMAH
>>75,76
カップはつくれるとのことですが、どのような方法で
手首を勝たせていますか? バックスイングの高さは?
手遅れタイミングで投げていますか?
あとサムリリースのタイミングはどのあたりでしょうか?
リフタンで回転数を上げるには、サムを早く抜きその後フィンガー
で長くボールを運びますが、ローダウンの場合はリリースポイント
直前までサムリリースはしません。スライドした足のかかとくらい
までカップとコックを維持しそこから巻きつけた(カップした)手首
をボールから振りほどくように一気にリリースします。
最初は筋力でヒジを伸ばす反動を使って振りほどき、リリースの
感覚を養います。こういったリリースの感覚はつかめているでし
ょうか?
リフタンよりも、サムリリースのタイミングが遅くてよい分、
シッカリとホールドしたままボールを長く押せるのでボールに
より多くのエネルギーを与えられるのはローダウンの利点の
一つです。
この辺りがまだつかめていないようでしたら、力を抜くだけの
リリース感覚はまだ難しいかもしれません。
0079722011/02/27(日) 02:53:37.56ID:8csumpS4
>>77
少し試した事はあります。小指がかなり痛いですよね・・・
もう少し投げ込んでみたら何か掴めるかもしれないので今度また試してみます。

>>78
詳しい情報ありがとうございます。
手首はバックスイングの最中は脱力して、フォワードスイングの最中に
前方に押し込みながらカップ作ってます。
高さは肩ぐらいです。手遅れで投げていません。
普段リフタンでローに憧れつつたまに練習している感じです。
リリース感覚はサムレスのそれとは違うのでしょうか?
あとサムホールは必ずキツくしないと駄目でしょうか?
普段のリフタン用のボールで練習してるのでサムホールは緩めです。
0080投球者:名無しさん2011/02/27(日) 10:12:36.87ID:7i1mAMAH
>>79
サムレスでも、手の平の離れが早くてフィンガーでのリフト感の強い人
から、ボールハンドリングがよく最後まで手の平でおしつつボールをなでる
ように振り抜く人まで様々なタイプがあります。この点に注意すればサムリリース
に気を遣わなくてよいのでリリース感覚を養う練習には適していると
思います。
キツサムは必須ではないと思いますが適切なフィッティングは無駄な力みを
省きボールハンドリングの向上にも有効ですのでドリルも含めて追究する
価値は大きいと思います。
私は今はわりとゆるめのサムホールですが、ハイレブに取り組み始めたころ
思いっきりキツくしていた時期があります。手首のスナップを効かさないと
サムが抜けなくて何度かマチューガーフリップをやらかしそうになりました。
リストアクションの養成には役にたった気がします。
スイングスピードを上げて行くと遠心力も強くなりカップを作るのが難しく
なります。また、手の平もボールから離れやすくなりボールハンドリングも
難しくなります。球速と回転を両立させたければ、ステップワークで手を勝
たせる技術、手遅れタイミングは必須です。
0081投球者:名無しさん2011/03/01(火) 04:36:43.38ID:PZ6WtAUV
押すのはサムレスが一番おせます。
手の平の付け根が痛くなるくらいガッツリ押せます。
0082投球者:名無しさん2011/03/02(水) 21:57:00.07ID:PxSW0kxl
>>81
スライド足ののかかと近くまで押し込んで、
手首の力を抜き、あとは押し込んできた勢いの
まま振り抜いてみてください。
うまく回せるようになったらサムを入れて同じ
感覚が得られるよう練習すればハイレブのリリース感
が得られると思います。
その後は自然なスイングの中でカップを作りリリースへ
つなげる練習ですが、リリースを身につけるよりも数段
難しく、何段階かのステップをふむ必要があります。
0083投球者:名無しさん2011/03/02(水) 22:09:30.54ID:qKaBAeoI
押し込むってカップ維持するためにリストががんばるって感じでいいの?
0084投球者:名無しさん2011/03/02(水) 23:03:37.93ID:TyG4/6oO
自分はスイング始動からフォロースルーまで、リストの力は抜きっぱなし。
>>82さんのは投球方式が違うんだろうな。
0085投球者:名無しさん2011/03/02(水) 23:12:07.56ID:jr8gWQVE
力抜きっぱなしって、それだとストレートボールになってしまうのでは?
自分は、投げる瞬間力を入れるようにしてますけど、完全に力抜きっぱなし
だとカップも作れないと思うんですが・・・。
0086投球者:名無しさん2011/03/02(水) 23:15:03.11ID:jr8gWQVE
連投すいません。

>>84
ぜひ投球動画を見せてください。本当に力を抜きっぱなしで投げられるので
あれば、参考にしたいです。周りから、もうちょい力抜いたほうがいい
と言われてしまってますので・・。
0087投球者:名無しさん2011/03/02(水) 23:27:17.88ID:PxSW0kxl
>>83
初めのうちはリストに力が入っても構いません。
そのほうがリリース時に脱力する感じもつかみやすい
と思います。
将来的には手首の力というよりは、スイングの流れの中で
フィンガーを先行させるイメージでカップにするよう意識
するのがよいのですが、初めからボールを抱え込んでいる
この段階では力でカップを維持して構いません。
ただし手の平で前に押す意識だけは忘れないでください。

0088投球者:名無しさん2011/03/03(木) 01:14:03.73ID:U7Ri9GuN
>>84,85
>>82です。わたしも普通に投げるときは手首の力を
使っている感覚はあまりありません。押してる意識は
あるのですが手首の力でカップにしている感覚では
ないです。とくにAR少なめであまり回転かけないとき
などはほとんど何もしてないような感じがします。
でもカップやコックを意図的に変えられ、また、
同じスイングとステップのタイミングで回転をほとんど
かけないストレートも投げられますので、やはりある程度
の力は使って手首を操作しているのだと思います。
0089投球者:名無しさん2011/03/03(木) 01:25:22.12ID:rgheYUSb
>>88
私は85ですが、回転をかけて曲げるときは力を使い、板目を真っ直ぐ投げてチョイ
曲げのときや、ストレートボールでスペアをとるときは、手首は意識せず
に投げると言う感じです。なので、やはり力をある程度使わないと回転は
つかないですよね。
押すときだって、力を加えないと、ただボールの重さに振られて投げてる
だけになると思います。
0090842011/03/03(木) 01:39:10.48ID:ILAK+qB1
>>82 >>88 さん、れすどうも。

88の文面から・・・私もほとんど同じ感覚ですよ。

タイミングと重心移動を含めた身体の使い方で、勝手にカップになって解放という感じです。
筋力は当然使ってますが、腕や手首でどうこうしようという感覚はないですね。
確かに直球を投げる時は肘が曲がりませんから、何かやってるんですけど。

カップを深くするときは、たぶん重心の落とし方(肩の落とし方)で調整してると思います。
また、低いリリースポイントを心がけると、カップが深くなります。
この場合もリストの力でどうのはないですね、リストに力が入ると回転や速度も伸びませんし。
0091投球者:名無しさん2011/03/03(木) 20:34:40.92ID:OyLsgxVf
これだけ色々書かれてもモヤモヤしてしまうのは
やっぱり個人の感覚に依存するところが大きいからだろうか
0092投球者:名無しさん2011/03/03(木) 23:08:03.63ID:ygS5fBnc
自分の感覚や考え方が正しいと、みんな思ってる
すばると同じ動きをすればいいって言う位のレベルのアドバイスでしかない
0093投球者:名無しさん2011/03/04(金) 14:32:51.15ID:11vsq52P
そして、すばるのイメージで投球したのを動画に収めて
全く違うフォームになってるのをみて愕然とするのはいつもの事
0094投球者:名無しさん2011/03/04(金) 19:40:34.58ID:vFaNt+bq
>>93
あとは色々試してみたけど、動画で見たらどれも同じだったとかな
0095投球者:名無しさん2011/03/04(金) 23:44:07.49ID:VHqJ1qpo
自分はアウトからタイトに攻めるときは、リストの動きを抑制させるために
手首にある程度力を入れるよ。
0096投球者:名無しさん2011/03/06(日) 10:46:10.50ID:nBqMiz5O
スイングより早い体重移動って大事ですか
0097投球者:名無しさん2011/03/06(日) 12:45:50.82ID:a0ppTYad
>>80
>手遅れタイミングは必須です。
手遅れタイミングを習得するための良い練習法ってありますか?
手遅れで投げようとすると必ず腰が回りきらない中途半端な投球になってしまいます。
0098投球者:名無しさん2011/03/06(日) 15:10:18.61ID:v30VcA6m
>>97
一歩助走で投げる練習をしてはどうでしょうか。
YouTube で Robert Smith 1step Practice
で検索するとロバートスミスの一歩助走での
投球動画がみつかります。
腰が回り切らないということですが、下半身が不安定で
スイングが降りてくるのを待てないのが原因かもしれません。
スライドした足でシッカリと体重を支えられるように練習
してみてください。
0099投球者:名無しさん2011/03/06(日) 22:14:43.27ID:3BcQpFWG
>>97
手遅れで投げようとすると必ず腰が回りきらない中途半端な投球になってしまいます。

自分は腰は回さない方がいいかと思います。
0100投球者:名無しさん2011/03/06(日) 22:33:38.94ID:v30VcA6m
>>99、97
スライド途中の中途半端な状態をそう表現したと考えたのですが、
本当に回してるならまずそこから改めたほうが良いですね。
0101投球者:名無しさん2011/03/06(日) 22:50:36.49ID:a0ppTYad
>>98
参考にしてみます。
スイングが降りてくるのを待つというより、
「制御不能の腕が襲って来る」感じですね。
ちなみにボールは15Pですが大して重く感じないです。
下半身が原因ですかねぇ・・・

>>99
たしかに腰に関してはしっかり回すプロと回さないプロがいますね。
自分は普段腰は回しきって投げているので、、、
あえて回さないほうが良いのでしょうか?

あと手遅れの練習と同時にバックスイングも高くしました。
ローダウンのリリースはだいぶ出来てる気がするのですが
実際に投球する事がままならない状況です。

「高いバックスイング」と「手遅れ」の習得法を是非とも教えて下さい。


0102投球者:名無しさん2011/03/06(日) 23:32:20.18ID:8h7yeMeO
>>101
>「制御不能の腕が襲って来る」
力でスイング(ボール)を制御しようとするとそうなりやすい。
ボールに任せたフリースイングを心がけましょう。

>「高いバックスイング」と「手遅れ」
以下は俺式のやり方ですが

1.プッシュアウェイのタイミングを早める。
2.ダウンスイングはボールの重さにまかせ、ストンと落とす。

1.はダウンスイング及びバックスイングに費やせる時間とタメを長くするため。
 (ハイバックにするということは小さなスイングよりも当然時間を要するから)
2.はダウンスイングでボールが落ちたがっているのを腕力でおさてしまうと
 落下速度が上がらず、当然バックスイングも高く上がらなくなるから。

大きなスイングの場合は、安心して振れるサムホールも重要
0103投球者:名無しさん2011/03/07(月) 00:22:00.69ID:YOjS2OwZ
>>101
腰を意識して回しているのですか?
もし、意図的に腰を開いて(横向きになって)、
それを戻してから投げているのなら、腰を開くことは
やめたほうがよいです。
スライドの前後開脚で自然に腰が開くのは構いませんが
戻すことを意識する必要はありません。むしろ投げる前
にスライド足をしっかり止めることを意識したほうがよい
と思います。
ハイバックスイングはスイングの距離が大きくなるので
それに見あった大きなスライドと下半身の安定がないと
球威の向上に生きてきません。まずは自然なバックスイング
の高さで手遅れを習得することをおすすめします。
ポイントはバックスイングの頂点か頂点から少し降りてきた
ところでスライドを開始すること。一歩助走で感じを掴んだら、
四歩助走の三歩目でバックスイングが頂点にくるように1から3歩目
の大きさや速さを調整します。スイングは自然な振り子で振ります
からステップのほうで合わせるのが基本です。たまに、スイングの
頂点でスイングを止めたり、ステップを止めてスイングを待ったり
する人を見ますが、そうならないように気をつけてください。
0104972011/03/07(月) 01:12:00.37ID:D0hMHOH8
>>102
>>103
細かい解説ありがとうございます。
次回指摘された事に注意して練習してきます。

根本的にオールドスタイルの投球フォームが体に染み付いているのが
一番良くないみたいですね・・・
もう一度Wiki読んで、ローダウンのための投球動作を練習します。
0105投球者:名無しさん2011/03/07(月) 13:23:57.76ID:vAbsM8+l
早めのプッシュアウェイは、先行したスイングに足が追いつき追い越そうとするから、
アプローチを速くしてスピードアップを図りたい人にもおすすめ。
0106投球者:名無しさん2011/03/07(月) 18:26:50.83ID:Vw5KHRd0
駆け足みたいな助走もローダウンする上では問題ないのか
0107投球者:名無しさん2011/03/07(月) 19:45:16.82ID:YOjS2OwZ
>>106
スイング始動を早めるのは、ローダウンに限らずスピードアップ
の常套手段。スイングとのタイミングが合っていれば速い助走で
も問題はありません。
0108投球者:名無しさん2011/03/07(月) 20:39:13.78ID:vIWLsqEV
え?
0109投球者:名無しさん2011/03/07(月) 22:47:59.02ID:yOtmyrjs
ホアードスイングを追い越すような加速が理想
0110投球者:名無しさん2011/03/08(火) 13:57:40.15ID:fv93tlsX
誰だー腰を回すって言ってるのは?
蹴り足が、斜め後ろに行くのにどうやって回すんだ。
腰から上を左に回転又は、捻るのは理解できるがね。
0111投球者:名無しさん2011/03/08(火) 17:47:34.92ID:0r3YIZkQ
お前がそう思うならそうなんだろ
0112名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/08(火) 18:19:11.16ID:voAWNRRu
バックスイングを上げたはいいが外に振れないんだが?
体を外に向けろだとかアドバイスもらうけど無理だよ(T_T)
少し担ぐしかない?
0113投球者:名無しさん2011/03/08(火) 19:18:02.06ID:kacvg8d6
外に振れない?
担ぐしかない?
意味不明
0114投球者:名無しさん2011/03/08(火) 19:31:15.44ID:X9yql7at
ヒント

ラヂヲ体操第一 手足の運動
0115投球者:名無しさん2011/03/08(火) 22:14:21.01ID:lHw5y+Zu
>>114
がに股?
0116投球者:名無しさん2011/03/09(水) 00:30:48.74ID:av2od9eO
スピードを上げるにはスイング速度を上げるしかないわけよ。
そのためにタイミングだのステップだのの方法があるだけだよ。
0117投球者:名無しさん2011/03/09(水) 11:15:20.72ID:h1ZJx1u4
114のヒントでピンとくる人もいれば
115みたいな解釈しちゃう人もいる。
0118投球者:名無しさん2011/03/09(水) 21:07:37.78ID:MyUi6Xgy
>ラヂヲ体操第一 手足の運動

これ、目からウロコですわ。

質問です。
これを実践する場合、プッシュアウェイは、右利きの場合、例えば10時方向に出すんでしょうか?
それとも、12時方向で桶?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/09(水) 21:48:29.64ID:qeuiuxjY
>>114
ラヂオ体操はよく怠けてカケジンで遊んでばっかりだったから覚えてないぉ(>_<)
0120投球者:名無しさん2011/03/09(水) 21:48:32.86ID:PEmTE1aD
身体を中心にするスイングならば10時方向
ボールの軌道を避けるようにやるならば12時
0121名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/09(水) 21:51:45.92ID:qeuiuxjY
YouTube漁ってみました。
http://www.youtube.com/watch?feature=youtube_gdata_player&v=xS92XkVKM0Q
01221142011/03/09(水) 23:33:06.51ID:NAHx0ewU
>>118
プッシュアウェイは12時方向でいいと思う。
フォロースルーを12時より少し右に抜くと、
インサイドアウトのスイングになると思うよ。
0123投球者:名無しさん2011/03/10(木) 03:38:05.02ID:ZVrRNnZo
へたくそのアドバイスも混じってるから注意な!
0124投球者:名無しさん2011/03/10(木) 22:46:19.57ID:Rg0TPc2G
2chでアドバイスして優越感に浸りたいんだろうな
中途半端な奴ほど教えたがる
0125投球者:名無しさん2011/03/10(木) 23:00:30.39ID:nyorY2Oz
>ラヂヲ体操第一 手足の運動

山下Pはバックスイングが体の右側(外側)にかなり出ていますが、
プッシュアウェイは普通に12時方向にしているように見えますね。
だから12時方向でいいんじゃないでしょうか・・・
そもそも10時方向にプッシュアウェイするやり方が想像できん・・・
0126投球者:名無しさん2011/03/11(金) 11:14:36.73ID:shwsrWPV
二回目のチャレンジでできたよー。曲がりがデカくて笑ったw
理屈さえわかったら私みたいな素人でもすぐにできるいい投げ方だね。
0127投球者:名無しさん2011/03/11(金) 12:32:18.09ID:SC2NGroG
リリース自体は誰でもすぐに出来る。 
ただ投球フォームに関しては
元々かなりの手遅れで投げていた人以外は、一から投球フォームを作らなければならないから難しい。
0128投球者:名無しさん2011/03/11(金) 13:33:59.17ID:eXPbs/oE
リリースだけでもそんな簡単ではないと思う。
単にかきあげてるだけのリリースになってること多し。
リストを柔らかく使えてるかどうか、
フォロースルーがどうなってるかをみればすぐわかる。

回転だけならすぐ付く。
ってのは同意。
認識者に「ローだね 」と言わせるまでには結構時間かかると思う。
0129投球者:名無しさん2011/03/11(金) 19:11:22.86ID:cEl+oHGa
で、フォロースルーがどうなっていればできてると言えるんだい?
0130投球者:名無しさん2011/03/11(金) 19:38:15.59ID:uu8obQxD
解き放たれたように
とかいうんだろ

そんなの意識すれば誰でもできる
逆も叱り
0131投球者:名無しさん2011/03/11(金) 19:53:02.17ID:ehnA63h5
この動画のようなフォロースルーになればベストだ

ttp://www.youtube.com/watch?v=595oPs-mB4Q
0132投球者:名無しさん2011/03/11(金) 23:53:42.47ID:Jxhzcmgh
>>128
かき上げるだけでもいいんだよ。ロバスミタイブのパワーボウリングなら。
大事なのは如何にサム抜きを速くするか。
サムを速く抜けるならむしろかき上げた方が回転する。
一応念の為。「早く」ではなく「速く」ね。
0133投球者:名無しさん2011/03/12(土) 02:38:40.88ID:dD+/hLw4
サムを速く抜けるなら、すでに、かき上げるだけではない。
0134投球者:名無しさん2011/03/13(日) 19:08:41.06ID:OiJyLAqe
日本一のローダウンプロボウラーはすばる?
0135投球者:名無しさん2011/03/13(日) 19:33:27.68ID:sv8lxseA
実績でいうなら日置プロじゃないかな。
全日本で優勝したし。
0136投球者:名無しさん2011/03/13(日) 21:29:47.66ID:t6K8TiQT
日置プロってローですか?

バックスイングが小さいので、ローとは思いませんでした
0137投球者:名無しさん2011/03/13(日) 22:25:46.66ID:eRJkinbq
ウェス・マロット式ローダウンが一番簡単なのに何故普及しないの? 
とにかく強く押して→手首ブロークン。以上 
何故複雑な方式を教えたがるのか理解出来ない。 
0138投球者:名無しさん2011/03/13(日) 23:34:08.88ID:hvpmTSB1
>とにかく強く押して→手首ブロークン。以上
なんて言われてできるやつなんてまずいない。
マロットみたいにやるにしてもスイングとステップの
タイミングができていることが大前提。
当の>>137もたぶんできてない。
本当に押せているならブロークンなんて意識は不要。
ただ振り抜く感じ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/13(日) 23:54:17.62ID:6AV/fYw3
>>137
マーロット見たことあんの?
あの体格だからあの程度のカップでも回せてるんだろ
平たい顔族のような小柄な体格では無理というものだ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/13(日) 23:56:50.80ID:GFykPo2W
マロットの投げ方は一瞬カップ
タイミング掴むのが難しいかと。
0141投球者:名無しさん2011/03/14(月) 00:22:54.55ID:JCmXTfsf
マロットは、あの程度、という弱いカップでもないし、
一瞬カップでもない(ライノみたいな常時カップでも
ないが)。
YouTube で次の動画を検索して見てみるといい。
Wes Malott's swing and release viewed from the side
0142投球者:名無しさん2011/03/14(月) 00:59:26.70ID:dP5xSXre
>>141
その動画見れば一目瞭然。
強く押して→ブロークン。これだけ。

>>138
>マロットみたいにやるにしてもスイングとステップの
>タイミングができていることが大前提。
すばる式はその大前提にプラスして肘を使っての手遅れやら色々やらなきゃいけない。

>>139
スポーツとして捉える以上は筋力の強化も前提にすべきかと。
それと落下する力をうまく利用すれば体格はそれほど問題じゃない。
多少の筋力アップで同じ投げ方出来る。

逆にすばる式なんて、やるべき事が多いのと
合わせなきゃいけないタイミング難し過ぎて一般人には無理なレベル。
0143投球者:名無しさん2011/03/14(月) 01:07:45.51ID:dP5xSXre
追加で言うと、
すばる式だと肘と肩使ってタイミング合わせて絶妙に手遅れ作るのに対し
マロット式はフラットスポットで強く押し込みながら手を下に入れて
カップを作る。ある程度強く押せればそれほど難しくない。
0144投球者:名無しさん2011/03/14(月) 07:54:55.61ID:2u709z0x
手遅れは絶妙にしなくても
足と手の動きで作ることができる
0145投球者:名無しさん2011/03/14(月) 12:58:46.29ID:c0A54LvU
肘を使ってとか思ってるんなら>>142は脳内確定だな
0146投球者:名無しさん2011/03/14(月) 18:28:28.77ID:B5LR6xXu
>>145
すばるPはローダウン講座でまず最初に肘使う練習のためにサムレスで投げさせます。 
0147投球者:名無しさん2011/03/14(月) 18:56:35.36ID:c0A54LvU
はいはい(笑)
0148名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/14(月) 18:58:16.71ID:nx1wk9Yl
>>146
手のひらからボールが転がることをイメージさせるためでしょ
0149投球者:名無しさん2011/03/14(月) 19:53:14.49ID:JCmXTfsf
>>142 は手遅れの意味間違えて覚えてるんじゃないだろうか。
どういう意味だと考えてるのかちょっと聞いてみたい。
0150投球者:名無しさん2011/03/14(月) 19:58:24.13ID:yQUECx3O
なんだかデタラメな事いうやつ大杉。
これから本気でやろうと思ってる人は
このスレを参考にするなと言いたい。
それぐらい今の書き込みはひどい。

0151投球者:名無しさん2011/03/14(月) 20:07:23.03ID:dP5xSXre
>オールドスタイルのクランカーも腕力でリストを固定しているのではなく
スイングのタイミングを<手遅れ>にすることでボールを体に引き込んでいるので、
リストを勝たせる仕組みはローダウンの動作と違いはありません。
<手遅れ>は昔から言われる「ボールを拾う」という動作のことで
上級ボウラーならクランカー、ストローカー問わず
無意識にとっているタイミングです。
ローダウンの場合はそれに非常にメリハリがあるため
リストが深くボールの下にはいるのです。
そのように全体的な動作はリフト&ターンのクランカーと
ローダウンに特に違いはありません。

ローダウン@Wiki
0152投球者:名無しさん2011/03/14(月) 20:18:15.53ID:dP5xSXre
>>148
肘の反動を使うためと本人が言ってる。
youtubeで「永野すばる WEBボウリング講座 ローダウンの練習方法 」で検索

>>150
ウェス・マロットのローダウンの解説を>>141の動画を参考にお願いします。
0153投球者:名無しさん2011/03/14(月) 20:59:53.29ID:JCmXTfsf
>>151
ローダウンwiki 見たんなら<手遅れ>のリンク先もちゃんと見てるかな。
「アプローチでのステップワークによってスイングを遅れさせる動作。」
こちらのほうが正しい意味に近い。
ボールを拾う動作を手遅れというのはたぶん間違い。
永野Pもそんな絶妙のタイミングでボールを拾っているわけではない。
手遅れタイミングを使ってステップで手を勝たせられてればボールを拾う
(カップを作る)のはさほど難しいことではない。
マロットみたいに長く手の平をへばりつかせるほうがよっぽど難しい。
マロットほど長く手の平
0154投球者:名無しさん2011/03/14(月) 21:13:03.68ID:JCmXTfsf
すまん >>153 の最後の一行は無視してくれ。
0155投球者:名無しさん2011/03/14(月) 23:32:07.43ID:egTXEyJt
ローダウン@Wiki が全て正しいわけでもないし
PBA選手はスライドとリリースのタイミングと言ってたぞ>手遅れ
0156投球者:名無しさん2011/03/14(月) 23:46:18.89ID:JCmXTfsf
>>155
ローダウン@wiki がすべて正しいわけでもないというのは同意。
でも、君の言うPBA選手が言ってたことと本質的に同じこと
がローダウン@wiki にも書いてあると思う。
0157投球者:名無しさん2011/03/14(月) 23:51:19.86ID:c0A54LvU
なんだ、ただのマロット信者か…
0158投球者:名無しさん2011/03/15(火) 01:42:41.20ID:bsWn7gYb
>>153
>マロットみたいに長く手の平をへばりつかせるほうがよっぽど難しい。
それは「サムレスでリリース遅くして投げるのは難しい」と言うようなものかと。
サムレスでリリース遅くして投げるのは簡単です。
つまり手の平を長くへばりつかせるのは簡単です。

>>157
いえ信者ではありません。
高度な技術を必要とする「すばる式」が簡単な「マロット式」より
何故もて囃されるのか理解出来ないだけです。
練習するなら簡単なほうがいいのに。
0159投球者:名無しさん2011/03/15(火) 08:27:19.99ID:QwzyPErx
>>158
リリース遅くしてという意味ではない。むしろトップに近いところ
からきれいにへばりつかせつつ滑らかにカップするのがマロットの
すごいところ。
リリース付近のフラットスポットで押す感覚はマロットに限ったも
のではない。ハイレブやってるかなりの人が意識してる。
君は低いバックスイングでしか投げてないのでは?
0160投球者:名無しさん2011/03/15(火) 10:50:42.78ID:jdre5POZ
っていうか158はなぜ日本人で麻呂ットみたいなリリースしてるひとが
いないのか考えた事も無いんだろう。
リリースのメカニズムは単純でも
それを可能にするために必要な要素は
なんなのか。
0161投球者:名無しさん2011/03/15(火) 12:23:44.05ID:/gEziJ1j
だな、マロットの投げ方が簡単って(笑)
だから脳内って言われるんだな
0162投球者:名無しさん2011/03/15(火) 15:21:17.68ID:QwzyPErx
熟達した人の動きのほうが無駄がなくシンプルで簡単そうに見える
ことは、スポーツはじめ身体技能ではよくあること。
それを支える、高度な技術や身体能力に想像力が及ばないと自分でも
すぐできると勘違いしてしまう。
最初は無駄が多くとも大事な点を強調した動作で本質をつかむ練習を
したほうが結果的には早道。ローダウンでいえば肘伸ばしの反動を使った
手首のブロークンなどがこれにあたる。
センスのある人はそこから重要なことをつかみ、無駄を配して動きを
洗練させていく。センスがそれほどない人も知識を仕入れて正しい方向
を模索しつつ試行錯誤していけばいつか本質をつかめる。
間違った知識で脳内イメージが極まってしまってる人が一番始末におえ
ない。
0163投球者:名無しさん2011/03/15(火) 17:25:01.01ID:mswA13yr
だよね
0164投球者:名無しさん2011/03/16(水) 02:59:19.73ID:AKOk9IA2
例えて言うと
ストレートが160kmを超えるプロ野球のピッチャーAがいて
そのピッチャーAが凄いかどうか。。。結論は凄い。
しかしストレートそのものを投げるのが難しいかどうかと言えば簡単。

つまりマロットは凄い、マロットのようなスコアを出すのは難しい。
しかしマロットの投げ方は簡単。
これを必死で「難しい」と言ってる奴らがいる状況。

>>160
ローダウン選手の筆頭にまずマロットがあがらないから。
ローダウンと言うと大体高度な技術・タイミングの選手が挙げられる。

>>159
>>141の動画を見て。へばりつかせてるのは肩より下に来てから。

>>161
じゃあどこが難しいのか解説してみな(笑)

>>162
>最初は無駄が多くとも大事な点を強調した動作で本質をつかむ練習を
>したほうが結果的には早道。
無駄だらけ。早道どころか挫折への近道。
簡単でシンプルな動きの中のシビアなタイミング等を練習するほうがよっぽど効果的。
0165投球者:名無しさん2011/03/16(水) 04:05:41.56ID:5HitRn9O
馬鹿だらけ。
ボウリングは人の投げ方うんぬんではない自分で考えろ。
ローダウンやってる人は何パーセント0.05%笑っちゃうな。
0166投球者:名無しさん2011/03/16(水) 04:07:16.70ID:5HitRn9O
立派な屁理屈言うやつと一度手合わせしたいな。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/16(水) 06:36:55.30ID:yyS2RPSw
>>164
マーロットの凄いところは2mを軽く超えるバックスイングとそれに耐えうる強靭な腕や手
マーロットがすばるのまねをしたら想像を越える回転がみられるかも。スピードはあまり変わらないかな
0168投球者:名無しさん2011/03/16(水) 08:13:10.03ID:aVrNwDFh
逆だバカ。
脳内湧きすぎ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/16(水) 11:33:12.77ID:Uup4HHWi
もう球速は限界近いだろう
回転が上がるくらいでない?
0170投球者:名無しさん2011/03/16(水) 12:37:30.13ID:xp6YTBY2
>>164必死だな(笑)
さぞかし自分のフォーム、理論に自信があるんだろう。
あと例えも…
0171投球者:名無しさん2011/03/16(水) 12:42:31.82ID:hI9ttn8/
いまやハウスボールサムレスでも熟達した者増え、ハウスボールでアベ200以上なんて結構見る。
そんな状況でローダウンはハイレブ派の最後の砦。その最後の砦ローダウンが簡単なんて許せないんだろうなw
だから必死になって「難しい難しい」言ってんだよ。
0172投球者:名無しさん2011/03/16(水) 14:12:35.87ID:FLoAjWYJ
古いフォームで無理やりローダウンにしようとするから難しくなるだけじゃん?

しっかりした指導者に教わった無垢な子供は覚えるのも早いのにw
0173投球者:名無しさん2011/03/16(水) 18:00:16.81ID:xp6YTBY2
ローダウン自体が難しいことになってるし…
とりあえず乙だわ
0174投球者:名無しさん2011/03/16(水) 20:41:56.34ID:RMSbJl4X
俺は >>159 だが、
>>141の動画を見て。へばりつかせてるのは肩より下に来てから。 」
なんて言われるまでもなく承知してるよ。
だって>>141 書き込んだの俺だから。
こういうの、敵の褌で相撲をとる、とでもいうのだろうか。
そもそも、スバル式ローダウン(なんか車の話みたいだな)なんて
あるのか、あったとしてそんなに複雑で難しいのか、ってところ
から疑問なんだが。
まあ、シビアなタイミングなんて言い出した時点で、君の言う
マロット式もすでにそんなに簡単なものでなくなってるのは確か
だな。
0175投球者:名無しさん2011/03/16(水) 21:48:06.94ID:xp6YTBY2
確かに、シビアって言った時点で矛盾してる。

マジレスすると肘を曲げようが曲げまいが、カップが深かろうが浅かろうが高速高回転が実現出来るならそれが自分の正解で良いと思うし、どの投げ方が簡単だと一概に決めつける事自体がおかしい。
0176投球者:名無しさん2011/03/16(水) 22:11:14.15ID:01m5+GEw
>>164
例えは何言ってるか全然わかんねw
マロットの投げ方はシンプルだけど、簡単は言いすぎ
ある程度筋力があれば、スバル式よりもマロット式の方が簡単だとは思うけどね
きちんとドリルされた8ポンドくらいの球を使えば誰でも実感できるんじゃね?

マロットみたいな投げ方は無理とか、やる前からあきらめてる人が多いけど
それなりにトレーニングすれば可能だと思うよ
ここはトレーニング嫌いな人が多そうだけどw

球を回転させるのなんて、リリース直前までに
ボールの重心より下に手が(というか指が)入ってればいいんだから
やりたいようにやればいいんじゃねーのとは思うが

>>174
159できれいにへばりつかせつつ滑らかにカップするって書いてあるけど
何をへばりつかせてるの??
141の動画では、アナウンサーが
「この手首を、肩の下にボールが
 手から はい ボールを送り出すときに
 長〜くボールにへばりつかせます
 それによってボールに高速回転を与えているわけです」
て言ってて、正直何を言ってるのか全然わからんのです
0177投球者:名無しさん2011/03/16(水) 22:14:37.93ID:RMSbJl4X
>>171
サムレスってどっちかと言うとハイレヴな気がするんだが。
少なくとも回転数高いという意味ではハイレヴ。
誰も必死に難しいなんて言ってないと思うのだが。
俺はハイレヴ派だと思うけどむしろサムレスのほうに親近感
を感じる。サムレスやらないのは回転数はともかく、スピード
含めた球威とコントロールがサム入れたほうが高いから。
サムレスに親近感わくのはサムレスと同類視するかのような
メカテクおじさんからの冷たい視線をたまに感じるからかも
しれない。
0178投球者:名無しさん2011/03/16(水) 23:02:01.04ID:RMSbJl4X
>>176
手の平をボールにへばりつかせる。
8ポンドなら確かに簡単にできるかもしれないが、それなら16ポンド
で普通の投げ方したほうがいい気がする。
俺は16ポンド投げてるけどバックスイング高くしてスイングスピード上げると
マロットみたいにきれいにへばりつかせるのはできない。フラットスポットで
ボール押しつつリリース近くでへばりつく感じ。
トレーニングは嫌いじゃないので前腕の太さは一般成人男性の1.5倍くらい、
上腕囲で40cm近く太ももは60cmくらいある。
マロットも力だけであの投げ方できてるわけではないと思う。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/16(水) 23:30:56.72ID:yyS2RPSw
>>178
おにいさんそれ見せる筋肉だから
ボウリングのそれとはちがうよ。
0180投球者:名無しさん2011/03/16(水) 23:59:28.05ID:RMSbJl4X
>>179
別に見せる為に鍛えたわけではない。
イギリス発祥のとある球技をやってたので必要があって
鍛えた。
01811712011/03/17(木) 00:08:44.09ID:5pDFl4It
>>171
手の平でしたか
でもあれくらいカップできてれば普通くっつくと思うんですけどね
ドリルにもよると思いますが
8ポンドの球で言いたかったのは、軽い球でイメージつかんで
重い球での投げ方にフィードバックすると上達早いかもと思って書きました
軽い球使うと、かき上げる癖がついちゃう人が続出しそうですけども・・・

16ポンドで投げてるのは凄いですね
私はヘタレなので14ポンド使ってますw

トレーニングについてなんですが、ボールをカップするには
指の第一関節を曲げるための筋肉を鍛える必要があると思うんです
(バスケットボールを上から片手で掴むときに使うところ)
クライミングとかボルダリングをやってる人にはよく分かると思うのですが
手の平全体を使う握力と指先だけでの握力はまったく別物なんですよね
ボウリングの球は中指と薬指の第一関節から先でしかホールドできないので
そう思った次第です

>>179
見せる筋肉って何?筋肉は筋肉だろ
体重が関係するスポーツじゃないんだから筋肉があって邪魔になることはないよ
01821762011/03/17(木) 00:11:42.90ID:5pDFl4It
おっとすみません、なんかめちゃくちゃになってるw
181は私の書き込みで
>>171となっているのは>>178の間違いでした
0183投球者:名無しさん2011/03/17(木) 06:57:54.32ID:sn6X2xSE
>>176
>141の動画では、アナウンサーが
>(略)
>て言ってて、正直何を言ってるのか全然わからんのです

現LBO専務理事たる山本幸治様の解説がわからないですと?!
漏れもさっぱりわからん。
0184投球者:名無しさん2011/03/17(木) 09:27:47.11ID:rgG9i52A
皆さん、脳内が活発に働いてますね
0185投球者:名無しさん2011/03/17(木) 11:20:50.90ID:4UG0Xg8s
俺も参戦しようかな。
ウェス・マロットは、ノヴターンだと思うよ。
リリース時のフラット部分でフィンガーを回しているのが、判るよな。
親指も緩いしね。生で見たが、半端なく回転している、又スピードもかなりあるな。
JPCUPの静かな会場では、ボールの刻印が、
レーンに当たりキュルキュルと音を立ててピンが、
クラッシュ。
蛇足だが、ノヴターンは、ドアの球形の取っ手を回してドアを開けるときの
動作です。
0186投球者:名無しさん2011/03/17(木) 11:34:25.35ID:oTvo3tKl
俺も参戦。
マロットはサムはホール内に目一杯テープを貼り、ロージンを使用しています。
サム抜けを利用して、抜ける反動でドアノブターンですね。その為横に回っていると思います。
0187投球者:名無しさん2011/03/17(木) 11:55:33.06ID:SRwhBE8Q
湿らせるとPBAでよくサムホールに息吹きかけて湿らせてるけど湿らせたら滑って握って抜けなくなるんじゃないかと思ってしまう
0188投球者:名無しさん2011/03/17(木) 12:08:54.52ID:VTAYPd+0
抜けなくて良いです。カップだけでボールを持っていくものでもないので。
抜くテクが有るし、抜ける反動を利用していると思われる。
意識しなくても、手遅れができあがる。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/17(木) 12:12:50.98ID:Nd8UimDc
>>181
見せる筋肉ってボディビルのような筋肉のこと
無駄にでかい上腕二頭筋とか肩が回らないくらいの僧帽筋とか
筋肉といってもついてりゃ良い訳ではない。
>>178さんが筋肉自慢してきたのでそれ系の方かなと思っただけです。スマソ
0190投球者:名無しさん2011/03/17(木) 12:15:23.27ID:SRwhBE8Q
最近のPBAの人間だとDom. Barettが好きです 
みなさんは誰が好きですか?
0191投球者:名無しさん2011/03/17(木) 12:56:02.54ID:2PE8z9uR
ベルモンテ
0192投球者:名無しさん2011/03/17(木) 14:05:12.25ID:Xz4Yy+Qk
ベルモンテ
0193投球者:名無しさん2011/03/17(木) 16:07:12.68ID:X9abpmNY
トマト
0194投球者:名無しさん2011/03/17(木) 17:53:00.88ID:DltuBV0s
>>190ロニーラッセル
0195投球者:名無しさん2011/03/17(木) 23:51:30.80ID:mPfnfNgz
>>181
カップしてる間は指の力はほとんど使ってない気がする。
むしろ、カップしないでストレートで速球投げるときのほうが
指に力入る。
0196投球者:名無しさん2011/03/18(金) 00:36:37.25ID:zebKLbK5
オスク
0197投球者:名無しさん2011/03/18(金) 01:32:02.50ID:WnWcoEfi
>>185,186
ローダウン@wiki では、ノブターンはウレタンリリースの
別名になってる。これって正しいんだろうか。
マロットはウレタンリリースとは全然違うと思うのだが。
0198投球者:名無しさん2011/03/18(金) 01:49:25.72ID:9C6mdXX+
ノブターンはウレタンリリースと同じ。
最近はまとめてローに入れられてるけど。
彼のは某有名掲示板(最近行ってないが今もあるのか)では
アメリカ投げとして区分されてた投げ方(リリース)
イメージ的にはローとリフタンの間。
0199投球者:名無しさん2011/03/18(金) 09:06:53.70ID:MP347rab
マロットがローとリフタンの間ってw
お前1からやり直せ
0200投球者:名無しさん2011/03/18(金) 13:51:34.02ID:D3yanzF2
>>181 カップに中指・薬指の握り込む力は必要ないですよ。

>>176
>>球を回転させるのなんて、リリース直前までに
>>ボールの重心より下に手が(というか指が)入ってればいいんだから
フィンガーを下へ入れてもハンドスピードを上げないと、回転速度はそれほど上がらない。

ノブターン、ウレタンリリースは要するにフィンガーローテーションを使う投げ方。

さて、避難準備でもするか・・・
0201投球者:名無しさん2011/03/20(日) 00:19:55.09ID:k+Wiux4L
ドミニク・バレットってPBAでてるの?EBTしか出てないんだと思ってたけど。
ということは彼ほどの選手でもTVファイナルでれないレベルなのか、PBAは。
0202投球者:名無しさん2011/03/22(火) 00:02:57.94ID:NZlfpio1
質問なんですが、リリースの際は右肩と左肩は平行の方がいいんですか?
右投げの場合、右肩が左肩を追い越すぐらい送り込んでく方が、フラットスポットが長くなっていいのかなと思うんですが。
0203投球者:名無しさん2011/03/22(火) 07:01:06.07ID:Pxf/SIMZ
頭の下あたりでリリースしようとしたら、自然と平行に近くなるかと
0204投球者:名無しさん2011/03/22(火) 08:37:50.05ID:HGXfE4ND
http://www.youtube.com/watch?v=9xrd7bcYfp0

これは何投法?

0205投球者:名無しさん2011/03/22(火) 15:04:58.23ID:WYl0xJmJ
うまい!!!

神だ!!
0206投球者:名無しさん2011/03/22(火) 18:28:38.82ID:N99jZEvb
>>204曲げようとし過ぎてスピードが死んでるのと、曲げようとし過ぎてサイドローテーションをつけすぎてるから玉が死んでる。だからピンアクションも悪くなる。
0207投球者:名無しさん2011/03/22(火) 20:26:45.15ID:uJN3j6h+
イマイチだな。
スピード足りん。
0208投球者:名無しさん2011/03/22(火) 21:49:13.62ID:5Asf3jNe
SKY TOMOさんの動画を見たのですが、いくつが疑問が。
ttp://www.youtube.com/watch?v=VA32al1oC_E&feature=channel_video_title

1. 腰が90度になるくらい傾けていることについて(0:42のところ)
1-1.何のためにやっているのでしょうか?
  (重心を低くして手がボールの下に入れるためとか、中心軸をボールの位置にするためとか)
1-2.どうやったらその姿勢を取れるのでしょうか?
  (背筋が強くないとできないとか、左足の筋肉が強くないとできないとか)

2.リリース後に体が真横になる感じになることについて(0:43のところ)
2-1.なぜこのような体勢になるのでしょうか?
  (リリースで肩を落としてるからとか)

よろしくおねがいいたしますm(_ _)m
0209投球者:名無しさん2011/03/22(火) 21:57:35.85ID:uJN3j6h+
ヘタレ過ぎてなんの参考にもならん
0210投球者:名無しさん2011/03/22(火) 21:57:40.43ID:NBvTQLKC
>>208
TOMO氏も最近は上半身横向かなくなってきてずいぶん変わってきた。
手本にする気なら最近のやつを見たほうがいいんじゃないか。
0211投球者:名無しさん2011/03/23(水) 00:28:56.46ID:PQ1aAyiN
上手い人の良い所を見ましょう。
0212投球者:名無しさん2011/03/23(水) 01:17:12.29ID:mVd4pgDt
>>208
人の動画で聞かないで自分のフォームうpして聞くべし
0213投球者:名無しさん2011/03/23(水) 10:03:42.97ID:EUpvToVC
ろくに仕事もしてないゴミ>TOMO
0214投球者:名無しさん2011/03/24(木) 09:03:33.81ID:bTaAWbth
>>209
お前>>204とタイマンはって勝てるんか?お前パンチ一発でKOされるぞ
0215投球者:名無しさん2011/03/24(木) 12:39:45.79ID:IUS1yvKa
>>210
じゃあ市原が横向くのは間違いなのか? 
0216投球者:名無しさん2011/03/24(木) 15:22:39.91ID:6925AMvS
ID:uJN3j6h+を見てみたい
たぶん、下手だと思うけど・・・・・

上手だったら、率直に謝罪します
でも、動画は出てこないよね?!
0217投球者:名無しさん2011/03/24(木) 17:09:34.26ID:y7JxPsSj
TOMOはヘボいけど>>207はもっとヘボいだろうな
口だけならだれでも
0218投球者:名無しさん2011/03/24(木) 18:35:36.82ID:xHmYslZZ
>>215
それで打ててるんなら間違いとまでは言えないけど、
一般論としてどちらが合理的かといえば、横向かない
ほうだと思う。
0219投球者:名無しさん2011/03/24(木) 21:23:13.67ID:J7oZFRDi
横向くって左肩が前で右肩後ろの半身ってことですか?
それとも右肩が下がって斜めっていることですか?
その他ですか?
0220投球者:名無しさん2011/03/24(木) 22:06:40.55ID:xHmYslZZ
>>219
とくには、前者だけど、スイングラインと体が離れる
という意味で、後者も良くない。
その他は思い浮かばない。
0221投球者:名無しさん2011/03/24(木) 22:25:16.67ID:nPhnfw+x
結局、>>208への回答は無しかw

俺は分からないから、誰か答えてやってくれ
0222投球者:名無しさん2011/03/24(木) 23:06:00.41ID:Xlb2uRow
ところでTOMOってヘタレは何者なの?
0223投球者:名無しさん2011/03/24(木) 23:09:52.51ID:xHmYslZZ
1-1の前傾姿勢にはいろんな意味があって説明が長くなるが、
ボールの下に手を入れるためとかではないと思う。
1-2 だが、そんなに難しいか?と逆に聞きたい。
2-1はTOMO氏の最近の動画と見比べてから再度質問して
ほしい。
0224投球者:名無しさん2011/03/24(木) 23:43:33.83ID:xHmYslZZ
TOMO氏の最近の動画でピンヒットまでのコマ数から
平均速度出してみたら、インサイドからの投球でも
28〜29km/h出てた。
ID:uJN3j6h+ の動画を早く見たい。
0225投球者:名無しさん2011/03/25(金) 00:50:04.54ID:n858bara
どうやって計算するの?
0226投球者:名無しさん2011/03/25(金) 01:28:09.83ID:wsLEgwiU
1コマ1/30だから、ファールラインからピンヒットまで
のコマ数を数えればピンヒットまでの時間がわかる。
ファールラインからピンまでの距離をその時間で割る。
秒速とか時速とかの換算はわかるよな?
0227投球者:名無しさん2011/03/25(金) 07:30:53.57ID:7l0bJmQY
skytomoはピンアクションじゅうぶんいいじゃん。skytomoに嫉妬してる奴は嫉妬するより練習しろよ。
0228投球者:名無しさん2011/03/25(金) 08:18:38.05ID:YzEeiaEg
>>224
そんなには、出てないと思うよ。
因みにVTRで計算して何秒と出ました?
0229投球者:名無しさん2011/03/25(金) 08:50:05.87ID:wsLEgwiU
68コマ=2.27秒くらい
0230投球者:名無しさん2011/03/25(金) 09:39:44.01ID:VYDjWEGG
動画ってネット上の?
ネット動画のコマ数は正確ではないと聞いた事があるが。
主に削られる方(スピード換算では速くなる)
0231投球者:名無しさん2011/03/25(金) 23:36:01.48ID:wsLEgwiU
>>230
まさかストリーミング再生しながらコマ数を数えていると思ってるわけ?
ローカルにファイル落としてから見てるに決まってるだろ普通。
動画編集ソフトで30fps(正確には29.97)は確認済。
0232投球者:名無しさん2011/03/26(土) 01:16:07.20ID:/KxqOen5
>>224
これかな?
http://www.youtube.com/watch?v=blcUvpHClnM
29km出てるね。
0233投球者:名無しさん2011/03/26(土) 05:51:56.50ID:qYaS/S++
何kmでも参考になる投球ではない
0234名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/26(土) 07:35:51.31ID:aFHIfrqI
小禄ボウルってもしかして沖縄?
0235投球者:名無しさん2011/03/26(土) 09:56:44.36ID:4O71uXNC
>>209=233 だとしたら、みっともないうえに
相当頭悪いやつだな。
0236投球者:名無しさん2011/03/26(土) 12:57:48.71ID:XEkRQZ4S
動画をうpしないうえに、上から目線で他人の批判ばかり…中途半端に上手い奴か脳内の奴が書き込んでるんだろう、本当にクズだ
0237投球者:名無しさん2011/03/26(土) 13:47:03.46ID:XPOZX/Wz
抱えたときの親指は何時方向ですか?
0238投球者:名無しさん2011/03/26(土) 19:56:48.31ID:tb8nvl8T
>>224
初期回転数はどれくらい?
0239投球者:名無しさん2011/03/26(土) 23:20:06.50ID:4O71uXNC
>>238
テープとか目印ないとわかりにくい。投げてるボールによって
は回転追えるかもしれないけど面倒だし、自分でやってみて。
これ以上TOMO氏のスペック知っても自分としては意味ないし。
0240投球者:名無しさん2011/03/27(日) 06:59:37.24ID:A5qi59lm
TOMO教でも有るのか?
0241投球者:名無しさん2011/03/27(日) 21:49:10.83ID:7iqBMp3a
見るからに頭悪いなTOMO
0242投球者:名無しさん2011/03/27(日) 22:17:39.02ID:lmVt/kmQ
>>209=233=241 だとしたら、本当にクズなうえに
あわれな奴だな。
0243投球者:名無しさん2011/03/27(日) 23:00:23.04ID:sO8uFgaT
TOMOはいろんなライン投げてるところがいい。
ローダウンとかいって、インサイドばかり投げてる能無しが多いから。
0244投球者:名無しさん2011/03/27(日) 23:50:12.08ID:2dBlpf7z
フッキングポイント固定していろんなアングルで投げるのは
本当によい練習になると思う。
0245投球者:名無しさん2011/03/28(月) 02:18:27.66ID:bVr2XHCY
235=241ってことは俺でもわかる。
なんかしつこい性格でキモ。
0246投球者:名無しさん2011/03/28(月) 22:54:00.44ID:fl6DjnjP
TOMO
新たなヒーローの誕生である
0247投球者:名無しさん2011/03/29(火) 10:35:44.90ID:Soyti1eQ
TOMO本人もここ2ちゃんで話題になってるって知ってるよ。
言いたい奴等に言わせとけww
って感じ。
口だけは600rpmぐらい回ってるからね。
ここで否定してる奴等は。
0248投球者:名無しさん2011/03/29(火) 11:36:35.74ID:KOroJnb+
TOMO!!!

TOMO!!!

TOMO!!!

TOMO!!!

TOMO!!!

TOMO!!!

TOMO!!!
0249投球者:名無しさん2011/03/30(水) 23:18:57.68ID:T5pcFQTb
TOMOの投稿者コメントに cranker ハイレブ PBAとか入れるのをやめてほしい。しょっちゅうTOMOの動画が検索に引っかかるんだが
0250投球者:名無しさん2011/03/31(木) 00:16:22.10ID:2L4x5bEQ
色んな人に自慢したくてしょうがないんでしょ
0251投球者:名無しさん2011/03/31(木) 07:33:42.42ID:OgtokXB2
スコアはどんなんだろうな
180程度だと思うけど
0252投球者:名無しさん2011/03/31(木) 07:37:02.19ID:U3hpuK14
アベ低くても、あれくらいの珠が投げられればそれだけで結構楽しそうだが
0253投球者:名無しさん2011/03/31(木) 08:02:36.39ID:bP99re/3
ようつべのコメントをマメに返してるようだけど
そに中でアベは200っぽいこと書いてあったよ
0254投球者:名無しさん2011/03/31(木) 13:39:53.57ID:1gasmqcy
まあ大抵のボウラーはとりあえずアベは200くらいと答える
0255投球者:名無しさん2011/04/01(金) 10:30:05.66ID:Bk5lQnmt
TOMO氏の話で100レスも続いてる。

いい加減話題変えたい。
0256投球者:名無しさん2011/04/01(金) 10:30:30.29ID:Bk5lQnmt
あ、50の間違い
0257投球者:名無しさん2011/04/02(土) 15:10:45.92ID:XRJWw2Ti
ようつべでWMCとか見てるとやっぱりアメリカ代表のフォームって完成度がケタ違いだよね
0258投球者:名無しさん2011/04/03(日) 20:37:05.61ID:T7VHrcpX
何もわかってない、できてない奴ほど
完成度とか抜かす
0259投球者:名無しさん2011/04/04(月) 11:06:01.59ID:42KwEqbs
ローダウン上げ
0260投球者:名無しさん2011/04/10(日) 06:50:02.63ID:UkGuyhjB
ここ全然ダメだなw

いっちょ盛り上げる為に誰か加速と減速について語ってくれ
0261投球者:名無しさん2011/04/10(日) 17:39:58.88ID:/rUsrCy2
>>260極めようみたいに無理矢理ユーチューブの動画貼って必死に過疎をごまかすよりはよくね?
0262投球者:名無しさん2011/04/11(月) 00:57:17.16ID:wDr0yY3j
たまには見習いにもご登場願いたいもんだ

今頃何やってんだろう?
ボウリング続けてるかな?
0263投球者:名無しさん2011/04/11(月) 01:08:31.37ID:t/eAjDTC
最近成長は停滞気味だが、ここのやつらよりか良い球投げていると思う
0264投球者:名無しさん2011/04/11(月) 15:10:20.73ID:8kNOBmfY
良い球というのをぜひ見てみたいです
0265投球者:名無しさん2011/04/11(月) 15:17:54.83ID:NUulpNUI
>>264
こういうのを、いい球という。
http://www.youtube.com/watch?v=blcUvpHClnM
0266投球者:名無しさん2011/04/11(月) 17:37:07.79ID:k0iK2W1B
>>265
誰??
下半身の安定感がヤバイ。
恐るべし・・・沖縄クランカー。
0267投球者:名無しさん2011/04/11(月) 18:31:28.96ID:iFQOtk90
以上あらかきとも君の自演
ともが安定とか笑い話
0268投球者:名無しさん2011/04/12(火) 00:09:16.72ID:sgmTBt0w
TOMO氏の知り合いですか?
0269投球者:名無しさん2011/04/12(火) 00:45:46.38ID:esnpuut2
うん、今回のボウマガの某連載は良かった。
次号はスイングプレーンの説明かな。
0270投球者:名無しさん2011/04/12(火) 01:53:44.25ID:AqNeydc6
またこいつの動画かい。
この程度でよく晒す気になるもんだな。

って書いたら動画UPしろって馬鹿が湧いてくるんだろな。
0271投球者:名無しさん2011/04/12(火) 02:36:49.14ID:sgmTBt0w
どの程度なら晒す気になるんだい。
0272投球者:名無しさん2011/04/12(火) 09:46:03.25ID:5lxIQj8r
とも批判してる人は、個人的な恨みでもあんのかな。
0273投球者:名無しさん2011/04/12(火) 09:53:07.15ID:cra17qGj
批判してるのは、右手にメカテク、左手にタバコを持って

偉そうにウンチクを垂れるストローカーオヤジだな。
0274投球者:名無しさん2011/04/12(火) 10:53:46.90ID:5lxIQj8r
なるほど、どこのセンターでもいるね。
そういうオヤジ。

0275投球者:名無しさん2011/04/12(火) 16:34:16.98ID:FMDlMoxU
今の時代と違って昔はローダウンなんて浸透してなかっただろうけど、その中でメカテクターをつけないで投げるってのはどんな気分だったんかね
0276投球者:名無しさん2011/04/12(火) 17:40:47.29ID:lar/8I4a
TOMOは明らかにPBAスタイル(上手い下手別にして)。体に軸を持ってきて投げている。 
ボールのスイングラインに振り回されるクネクネ投法マスターしたければ永野や市原の動画見れば良し。

日本人によるPBAスタイルの動画としては価値あると思う。
0277投球者:名無しさん2011/04/12(火) 20:52:46.53ID:cxEyMS9x
手もボールから離れた後まさにフリスビーをなげたあとのリリースになってるしね
あの手首を左に逃げるように投げるのはまねしようとおもっても難しい
0278投球者:名無しさん2011/04/12(火) 21:55:21.33ID:sM/zsnAN
トモとすばるの違いが全くわからんわ
0279投球者:名無しさん2011/04/12(火) 23:29:37.90ID:cxEyMS9x
すばる→コマ
トモ→フリスビー
0280投球者:名無しさん2011/04/12(火) 23:30:55.89ID:cxEyMS9x
別段違いがわからないから悪いというわけでもないと思うから・・・いいんじゃなかろうか
0281投球者:名無しさん2011/04/13(水) 00:39:44.77ID:BR6xZltW
そもそもフリスビーって日本人には実感わきづらいよね
フリスビーを投げたことすらない人も多いじゃろうて
0282投球者:名無しさん2011/04/13(水) 01:32:43.15ID:kQg0K8dQ
>>278
少々長いけど。

>PBAを研究するうちに、それまでにも疑問であった、日本人のいわゆるローダウンと呼ばれるタイプのボウラーとPBAの違いに気づきました。  
結論から言いますと、重心と軸のポジショニングの違いが、PBAの強さの秘密だと私は考えています。  
まず最初に気付いた点は、従来の日本の理論では、スイングを重視し、極端に言えば、スイングを投球ラインに合わせ、
身体の軸をズラし?よけながら、身体の中心に近づけてスイングし、そのスイングの終点、リリースポイントへインステップしながら重心を近づける…と言われていましたが、
PBAは身体の重心を固定し、身体の外側でスイングし、その重心をブラさない位置にスライドし、スライドした軸足にスイングを近づけてからターゲットに投球している。 

>物理的に検証しようとすると、回転モーメントの単純化論として、PBAスタイルの方がコントロール性や再現性が高いと実験でも証明出来るよ。

これを踏まえて市原(または永野)とTOMOの動画比べて見るといいよ。
0283投球者:名無しさん2011/04/13(水) 07:03:56.06ID:/6yxwxRi
>PBAは身体の重心を固定し、身体の外側でスイングし、その重心をブラさない位置にスライドし、スライドした軸足にスイングを近づけてからターゲットに投球している。 

ぜんぜん違う。
研究も良いが、来日したPBAが教室開いたりするから参加してみるといい。

「スイングを重視し、スイングを投球ラインに合わせ」これPBA言ってます。
「身体の軸をズラし?よけながら」これもやってます。

決して身体の重心を固定し、身体の外側でスイングしてるのではない。
たしかにいわゆるクネクネとの違いを見出そうとするとそのように見えるかもしれないが。
0284投球者:名無しさん2011/04/13(水) 07:18:31.17ID:JLCEjI3Q
ケーゲルトレーニングセンターでもスイング重視みたいね・・・徹底的に無駄も省くみたい
0285投球者:名無しさん2011/04/13(水) 08:57:39.60ID:GDf9v34y
クネクネとかいってるけど何がクネクネなの
0286投球者:名無しさん2011/04/13(水) 10:12:10.00ID:9tYJQCoR
スイングが速いだけで、トミージョーンズもクネってるよ
0287投球者:名無しさん2011/04/13(水) 10:27:40.65ID:6qT7pkmV
PBA厨の心揺さぶる燃料が投下されました。
0288投球者:名無しさん2011/04/13(水) 10:51:39.80ID:BR6xZltW
どうなればクネクネなのかがはっきりしてないよね
肘が曲がっていることを指すのか肘の関節が可動しているのを指すのか
水野プロは肘曲がってるけど固定してるよね、あれはクネクネ?
0289投球者:名無しさん2011/04/13(水) 12:15:25.26ID:AzyJx1Ef
下半身が横歩きになるのがクネクネの一番の特徴だろ。
0290投球者:名無しさん2011/04/13(水) 14:00:04.43ID:EnltCaRC
静と動がはっきりしている
無駄に大きく身体を逃がす
あたりかな
0291投球者:名無しさん2011/04/13(水) 14:12:29.24ID:nwvBG8Ho
水野プロは常時カップだ思う。
常時カップの人は、フォワードスイングの途中で、
「一時的な」肘曲げをしないから。

一瞬カップに必須の「一瞬肘曲げ」は、肩を中心とした振り子を瞬間的に止めることで、
「肘を中心とした振り子」に変換することにより可能となる。

力んで肘に力が入っていては、肩の軸を一瞬止めても、
肘軸への変換は起こらないから曲がらない。

イメージとして、糸にぶら下がった玉が下りてくるときに、
糸の真ん中をつまんでやるのと同じ現象。

つまんだ瞬間だけ、そこが振り子の軸に変換される。
離せば、また元の軸の位置に戻る。

じゃ、どうやって肩の軸に一瞬ブレーキをかけるか?
色々なやり方がある。

肋骨を通るタイミングで瞬間的な、脇締め。とか、
フォワードスイング途中で、一瞬肘だけを上に意識的に残し、肘から下が落ちるのを待つ。とか。

逆に言えば、例えば瞬間的な脇締めを弱めると、肘曲げの角度が付きにくくなる。
0292投球者:名無しさん2011/04/13(水) 18:16:20.24ID:lNwaL407
もう、動画にパワーポイントみたいなガイド線つきで頼む
0293投球者:名無しさん2011/04/13(水) 19:25:56.78ID:O/paw1MX
291はいったい何の話しをているんだ?
もしボウリングなら、全く的外れなんだが?
0294投球者:名無しさん2011/04/13(水) 19:37:16.71ID:6qT7pkmV
>>293
おれは291の言ってる事理解できるけどね。
一瞬カップ方式での肘のたるみの作り方を言ってるんだよ。
じゃあ君は別のアプローチで解説してくれないか?
全否定するぐらい詳しそうだし。
0295投球者:名無しさん2011/04/13(水) 21:44:01.49ID:0jn/k6GE
>>291の言うことはよくわかるが、そのやり方では
スピード出ないと思う。
ステップとスイングのタイミングがあってれば意識的に
肘止めなくても肘は曲がる。力を使うなら肘を止めるのではなく、
肘から先つまり手のひらを先行させるイメージで使うほうがよい。
いわゆるボールを押すというやつ。
0296投球者:名無しさん2011/04/13(水) 22:56:33.38ID:O/paw1MX
あのね、振り子の途中で肘を止めれるもんなら止めてくれよっ
て感じだよ。
できないヤツの妄想って事だ。
0297投球者:名無しさん2011/04/13(水) 23:30:52.48ID:J900p2Va
あくまで本人のイメージなのだろう
実際止めはしない
0298投球者:名無しさん2011/04/13(水) 23:34:15.42ID:J900p2Va
くそっ
まだ日付が変わってなかった
0299投球者:名無しさん2011/04/13(水) 23:36:19.74ID:hrWVvUNj
ぷっぷっ、水野w
0300投球者:名無しさん2011/04/14(木) 00:14:16.04ID:+EyzhqWj
>>291 の投げ方はローダウンはじめた人が陥りやすい間違い
だと思う。とはいえこの投げ方でもやってるうちにそれなりの
球が投げられるようになるので間違いと気がつきにくいというか
間違いと言い切れないかも。わかりやすい例はこの動画
http://m.youtube.com/#/profile?user=jumpbowling&v=oGGgvO-tqzo&view=videos
で、さらに洗練されるとたぶんこうなる
http://m.youtube.com/#/profile?user=1021bbkun&v=QAU6UIlEf5k&view=videos
こういうのが好みでなければ早めに矯正したほうがいい。
0301投球者:名無しさん2011/04/14(木) 00:24:45.04ID:DOIp7DRa
>>283
知ったか乙。
>>282はボウマガで「PBAスタイルの解析と日米ボウリング比較考察論」を連載している
有元 勝氏の文章だ。PBAで現在どうゆう指導が行われているかはお前の10倍以上知ってるよw
上記の理論に基づき有元氏が育てたのが川添奨太。その正しさは川添の去年の成績で実証済み。

>>286
してない。


0302投球者:名無しさん2011/04/14(木) 00:47:10.04ID:5Or+OW5h
>>300
まともなリンクを貼れゴミが
0303投球者:名無しさん2011/04/14(木) 00:49:30.99ID:NI2q5D+c
川添(笑)
0304投球者:名無しさん2011/04/14(木) 01:05:21.73ID:+EyzhqWj
俺は>>283 みたいにPBAの人の指導方法とか知らないけど、>>283
意見に賛成する。有元氏の連載は3回目くらいから読んでるけどどうにも
納得いかない点がたくさんある。
川添Pもスイングラインをよけるようにステップしているのにわざわざ写真
をずらして体のほうが動いていないように見せてたりとか。あと従来の日本
の理論とか日本の理論とかしょっちゅう言ってるけどそういったことが書い
てあるボウリングの本とか見たことない。自分の考えにあうように「日本の
理論」とやらを適当にでっちあげてるんではとさえ思えてくる。
0305投球者:名無しさん2011/04/14(木) 01:08:26.30ID:5Or+OW5h
川添のリリース時の舌でも出しそうな位の口周りの可愛さに萌える
0306投球者:名無しさん2011/04/14(木) 01:56:34.72ID:Jz6SLB1z
そもそも日本の指導体系が統一されてないのに日本の理論ってのがあるわけないよね
0307投球者:名無しさん2011/04/14(木) 02:17:38.36ID:DOIp7DRa
>>304 >>306
日本のインストラクターの多くがプロボウラー。
プロボウラーになる為にプロボウラーからの指導を受けている場合がほとんど。
そのプロボウラーも先輩のプロから・・・
そうやって受け継がれてきたのが日本の理論。
プロになる為にプロからの推薦がなきゃいけなんだから嫌でも受け継がれる。
悪しき習慣。
0308投球者:名無しさん2011/04/14(木) 03:19:23.02ID:Lh/hRnIW
よろしくでし
http://minkara.carview.co.jp/userid/182299/blog/
0309投球者:名無しさん2011/04/14(木) 03:46:14.84ID:Lh/hRnIW
誤爆でし
0310投球者:名無しさん2011/04/14(木) 23:43:12.39ID:3XWwpnJF
>>301
> 上記の理論に基づき有元氏が育てたのが川添奨太。その正しさは川添の去年の成績で実証済み。

これ、ご本人も言ってるけど、川添Pがプロになってから有元氏がコーチになってるから、
育てた、ってのは違うと思いますよ。むしろこれからが証明になるのでは。

氏の理論の根拠は、どうも Storm のコーチ陣、特に今はUSBCのテクニカルディレクターになった
Steve Kloempken氏に拠る所が大きいようですね。有元氏自身ももちろん博学であられるようですが。

>>304
確かに、「PBAスタイルは肩を開かない」(どこかで「肩と腰のラインをパラレルにする」とPBAコーチは
表現する、と追加説明してましたが)とか、目で見える写真の状態と異なる解説はありましたね。

しばらく腑に落ちなかったんですが、今月のボウマガでの解説では、その辺が修正・補強された表現に
なっていたので、理解できました。来月はスイングプレーンとARの関係などの解説があるようなので、
楽しみにしていますが。

0311投球者:名無しさん2011/04/15(金) 21:21:22.19ID:FyJE6qYq
今月の記事は良かったね
PBAがインサイドから投げる時に、ほとんど斜行していないように見える理由とかも理論的に説明できるし
0312投球者:名無しさん2011/04/15(金) 22:35:00.26ID:8ughGhdI
まだ、納得できないことはたくさんあるけど、
来月号が期待される今月号だったと思う。
0313投球者:名無しさん2011/04/16(土) 08:22:24.71ID:E1gTq0oe
>>291
> 肋骨を通るタイミングで瞬間的な、脇締め。とか、

異論も多いかと思いますが・・・
私は貴方の振り子のイメージモデル&脇締めによる肩支点のブロックうんぬんの話
は正しい見解だと思いますよ。

ソフトボールのピッチングの一つ、ウィンドミル投法をググッてみて下さい。
(なんで玉の軽いソフトボール??なんて言わずに)
貴方なら理解できると思います。
TJなんかのリリース直前の脇締め&
肘曲げ画像を見ると、ウィンドミル投法のボウリング版に見えます。

> 逆に言えば、例えば瞬間的な脇締めを弱めると、肘曲げの角度が付きにくくなる。
その通りだと思います。
0314投球者:名無しさん2011/04/16(土) 10:14:05.35ID:BWinT4dE
一瞬肘曲げ

ウィンドミル投法(ストレート)
http://www.youtube.com/watch?v=ZYapzIm0iI8

フォワードスイングが腰にきたあたりで、肘を体側にぶつけて、
肩支点から肘支点の振り子に変換(よってスイングスピードは落ちない)。

これをボウリングに応用する場合、脇腹に到達する直前に、
瞬間的な脇締め(肘を脇腹に寄せるため)を行う。

しかし、リリースはソフトボール動画では参考にならないと思う。

また、脇腹に到達するよりも早い段階で、肘曲げをする投法の人は、
参考にならないだろう。
0315投球者:名無しさん2011/04/16(土) 10:24:29.64ID:jRwGsS/Z
ウィンドミルは確かにおもしろい技術。俺もボウリングに応用でき
ないかと昔考えたけど、結局ボウリングとソフトボールでは事情が
全然違う。
ウィンドミルはいってみれば、力は強いけど遅い肩まわりの運動を
手先の速い運動に変換する技術。
誤解を恐れずに言えば、肩まわりの運動で十分なスピードを出し切
れていないと意味がない。
ボウリングはボールの重さを使ってスイングするし、ボールが重い
ので、肩まわりのスイングで目一杯のスピードは出していない。
ウィンドミルのご利益は得られないというのが結論。
0316投球者:名無しさん2011/04/16(土) 11:24:52.67ID:1YdE+TiJ
>>314
> これをボウリングに応用する場合、脇腹に到達する直前に、
> 瞬間的な脇締め(肘を脇腹に寄せるため)を行う。

広背筋が発達してるガタイの良い外人さんの場合は、
脇をしめてても肘は体にくっつかんよ。
スローな投球動画見て研究しても、いつ脇しめてるかなんてようわからんわ。
確かに脇閉めると肘から下がボールに持って行かれる感覚あるけど。
よくわからん。
0317投球者:名無しさん2011/04/16(土) 11:25:00.69ID:Df+AwQiW
ウィンドミルで230うつプロとかいたら話題性あっておもろいのにな
0318投球者:名無しさん2011/04/16(土) 11:41:41.27ID:1YdE+TiJ
>>317
いるわけないっすよ。
でも、なんだろね〜なんか興味そそられたんで、
上達の寄り道でもしてみるかな。
0319投球者:名無しさん2011/04/16(土) 15:12:36.18ID:jRwGsS/Z
ステップで手を勝たせられない人が、手っ取り早く肘曲げを得られる
という以上の効果はないと思う。
0320投球者:名無しさん2011/04/16(土) 17:00:00.51ID:mvs3ctnv
> 瞬間的な脇締め(肘を脇腹に寄せるため)を行う。

入門段階では悪くないと思う。
(二段モーション、無駄な力み、スイングのブレイク)等の弊害はあるかな。
練習を重ねると何もしてないけど肘が曲がる状態になる。
さらに練習を重ねると、わずかな肘の曲がりに移行してくる。

私見ではステップと重心・支点の移動で肘が曲がると思ってるが、
感覚的には何もやってない感じなんで、実際どうやってるかの説明は難しいな。
0321投球者:名無しさん2011/04/16(土) 21:14:20.48ID:jRwGsS/Z
>>320
自分自身試してみたくちだから否定はしない。感じをつかむには
悪くないかもと思う。
でも、最短で身につけたいという人に教えるとしたら肘のストップ
なんてことは教えないと思う。
0322投球者:名無しさん2011/04/17(日) 02:24:14.79ID:wHg8zqd8
少し古臭いけど
http://www.youtube.com/watch?v=fPbihMoQHKA&feature=related
0323投球者:名無しさん2011/04/17(日) 03:42:48.01ID:fvHSaOJT
>>322その人日本人じゃないね
0324投球者:名無しさん2011/04/17(日) 12:42:31.19ID:EfVd3DAy
真っ直ぐ振れて、適度な手遅れができればいいだけの話。
理屈こねてる人はそれができない。
0325投球者:名無しさん2011/04/17(日) 14:25:18.65ID:NPBcVuVu
>>324 理屈っぽいね
0326投球者:名無しさん2011/04/17(日) 14:43:13.77ID:iD72dTiV
>>324
理屈じゃなくて、個人の感覚でしか説明できないのも変だ。
0327投球者:名無しさん2011/04/17(日) 15:09:43.64ID:NUtC7NUm
このスレ理屈っぽい
0328投球者:名無しさん2011/04/17(日) 16:53:57.81ID:soQVj1pR
結局>>324の言うとおりなんだよな。
肘を曲げない場合(振子で言えば糸がピンと張った状態)
のスイング軌道の内側に、ボールをちょこっと引っ張り
込んでやれば、振子の糸がたわむように肘が自然に曲がる。
引っ張り込む力を生みだすのが手遅れタイミングでの
スライドってだけの話。簡単な理屈だと思うんだけどな。
0329投球者:名無しさん2011/04/17(日) 19:49:54.45ID:JveVZjRC
肘入れとかカップて必須ですか。肘や手首は緊張して張っておくぐらいでいいと
思いますが。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/17(日) 20:28:51.46ID:EcmwpYQH
>>328
それじゃ、せっかくの球速が落ちることになるかと。
ボールの振り子運動の途中で腕の振りが遅れてカップになるのが理想かと
0331名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/17(日) 20:30:33.83ID:EcmwpYQH
>>324
には同意見です。
0332投球者:名無しさん2011/04/17(日) 20:38:06.88ID:Wnsc0XUR
理屈をこねなきゃスレが進まない罠
0333投球者:名無しさん2011/04/17(日) 21:03:29.44ID:soQVj1pR
>>330
理解できていないようだな。
やっぱり難しいか。
0334投球者:名無しさん2011/04/17(日) 22:14:47.16ID:38ov/PFE
アドバイスできる程の人の投球をマジで見てみたい
0335投球者:名無しさん2011/04/17(日) 22:34:23.50ID:DA8bPNDD
なんで観てみたいの?
0336投球者:名無しさん2011/04/17(日) 23:10:26.76ID:soQVj1pR
そんなに言うなら見せてみろ、という気持ちは
わからなくもない。
でも理屈のうえで間違っているかどうかは、投げられなくても
わかるもの。
>>330 はひょっとしたら手遅れタイミングの意味を間違えてる
んじゃないか。ボールに対して手の振りが遅れることを手遅れ
だと思ってるんじゃないか?
0337投球者:名無しさん2011/04/18(月) 00:20:48.57ID:GvIA7rh0
>>334 理屈こねるのが大好きのwakaさん ピーーーンチ!
0338投球者:名無しさん2011/04/18(月) 00:56:31.71ID:ePCk6lwl
良い指導者が必ずしも良い選手であったとは限らない、だっけ?
別に本人の動画はいいんだけど、その持論を実行してる人の動画をのせて議論して欲しいな
映像があったほうがよく理解できると思うし
0339投球者:名無しさん2011/04/18(月) 01:14:20.33ID:U1EmeMJe
まとめるとTOMOの投法はPBAスタイルに近い。と。
すばるは振り子運動のスイングの中でリリースに帳尻合うように肘曲げ。

TOMOは体に重心置いて強くボールを押し、球速と回転上げる為に肘曲げ。

0340投球者:名無しさん2011/04/18(月) 02:24:39.33ID:DtBvBMyt
>>339
> まとめるとTOMOの投法はPBAスタイルに近い。と。
> すばるは振り子運動のスイングの中でリリースに帳尻合うように肘曲げ。

うーん、すばるPもややそうなんだけど、TOMOさんの、リリース時の
手の位置は理想的なんだけど、直前まで手がボールの下にないんだよね。
最終的に体幹を思い切り回して、手を下に押し込んでるから、
回転は出せてると思うんだけど、あんまり押せないような…

やわらかリリースのマイケルフェーガンでも、ずっとちゃんと手が下にあるから、
PBAスタイルかどうかっていうと…

まあ、そう見えるだけかも。打てれば官軍です。雑感で失礼しました。
0341投球者:名無しさん2011/04/18(月) 03:36:56.04ID:IyDgYHy3
手遅れとは?
0342投球者:名無しさん2011/04/18(月) 03:57:22.34ID:1MeiY4j0
完全に脱力してあとはタイミングを合わせること
0343投球者:名無しさん2011/04/18(月) 04:10:25.04ID:f96XTkzc
なの?だれか詳しく
0344投球者:名無しさん2011/04/18(月) 04:32:17.24ID:1MeiY4j0
とにかく完全に脱力してあとはタイミングを合わせること
0345投球者:名無しさん2011/04/18(月) 08:48:03.67ID:sDEdAdwD
>>328
> 込んでやれば、振子の糸がたわむように肘が自然に曲がる。

実際の振り子のモデルで、それを説明できる?
振り子運動の途中で「糸がたわむ」なんてありえないから
(助走程度で振り子の土台を走らせて、急停止させても糸はたわまないからさ)
0346投球者:名無しさん2011/04/18(月) 09:22:42.38ID:sWPgeb+J
急加速 急停止でふにゃっと脇が締まらない?
0347投球者:名無しさん2011/04/18(月) 10:05:31.66ID:K8etWOuU
右投げなら右肩甲骨を寄せると肘を体側に寄せやすくなり肘曲げ振り子ができる。
0348投球者:名無しさん2011/04/18(月) 11:05:44.07ID:ESwFJEcE
>>347
ヒントがありそう
もう少し具体的に。
0349投球者:名無しさん2011/04/18(月) 13:25:41.61ID:Lh1XnSO4
肘曲げ、もう一つヒント
実際は上腕の意識は要らない。
大事なのは、脇しめだからね。
そのために必須なのは、左肩甲骨を寄せることね。

肘曲げ動作開始(つまり肘軸の振り子に転換)時に、左手を上手く使って、
左の肩甲骨を寄せると、右の肩甲骨も寄せ易くなるよ。

人間の体って面白い。あ、コレ、右投げの場合ね。
タイミングと脱力ばかり唱える人は、長嶋監督みたいな天才的センスのお人ね。

じゃね。
0350投球者:名無しさん2011/04/18(月) 13:27:03.07ID:Lh1XnSO4
>>349

誤)
> そのために必須なのは、左肩甲骨を寄せることね。

正)
右肩甲骨を寄せることね
0351投球者:名無しさん2011/04/18(月) 13:44:05.08ID:R9OTgb4+
>>350
有難うございます。でも肩甲骨を寄せるっていう日本語がわからないっす
イメージが分からない。
何をすんの?
0352投球者:名無しさん2011/04/18(月) 13:54:03.63ID:Lh1XnSO4
>>351
胸をはってみてくださいな。
あとは、貴方なら分かるはずですよ。
0353投球者:名無しさん2011/04/18(月) 16:15:27.66ID:66Rxvsmz
>>352
野球のピッチングやボクシングのパンチなんかと似てるんだね
これらも肩甲骨の使い方が大切だし
0354投球者:名無しさん2011/04/18(月) 16:27:36.02ID:A/Jx5ahA
ほんとにできてそうな救世主でてきたな
0355投球者:名無しさん2011/04/18(月) 18:20:58.48ID:7VjW+oOh
http://www.youtube.com/watch?v=--coFjPSCW8
0356投球者:名無しさん2011/04/18(月) 18:34:13.26ID:PD6IO6OT
これが今月号にあったPBAではやらない斜行ってやつだな
0357投球者:名無しさん2011/04/18(月) 18:42:54.49ID:mt+8qJ8S
出来るようになった今、自分でもどうして肘が曲がるかよくわからない、
実際何もしなくても勝手にそうなるっていう感覚なんだけどね。
但し、直球を投げる時は肘が曲がらないから何かやってるのは確かではある。

>>345
フォワードスイングが少し降りてきて、ボールと肩が水平になったあたりで
ブレーキが掛かれば肘が少し曲がる(トップでの腕の張りが少し緩む)。
いずれにしても、ボールと肩を近づける動作がなければ肘は曲がらない。
フォワードスイングが上記よりもさらに降りてきた場合では、
重心や肩を落とすことでボールに支点が近づき肘が曲がる。
直球を投げるときは重心や肩を落とす動作を顕著に行わなないので肘が曲がらない。
0358投球者:名無しさん2011/04/18(月) 19:08:57.99ID:eC29etL5
>>357
> フォワードスイングが上記よりもさらに降りてきた場合では、
> 重心や肩を落とすことでボールに支点が近づき肘が曲がる。

振り子モデルで(人体モデルであっても)、スイング中に重心落としによって
肘曲げを再現するのは不可能だよ。

つまり力を使ってるのよ。これは認めなくてはいけないよ。
よって、完全脱力で肘が曲がるってのは、上腕をあまり利用しないってだけの話。
0359投球者:名無しさん2011/04/18(月) 20:11:11.33ID:kwEwUlEf
>>356
リターンラックよけてるだけ。連載でいってた斜行とは違う。
0360投球者:名無しさん2011/04/18(月) 20:16:05.73ID:kwEwUlEf
>振り子モデルで(人体モデルであっても)、スイング中に重心落としによって
肘曲げを再現するのは不可能だよ。

瞬間的に肩が落ちれば支点と重りの距離が近づくから肘は曲がると思うんだが。
0361投球者:名無しさん2011/04/18(月) 20:23:41.39ID:PD6IO6OT
>>359
>連載でいってた斜行とは違う。
いや、そういうつもりで書いたのだが
0362投球者:名無しさん2011/04/18(月) 20:30:03.89ID:iLx25S64
みんなの肘曲げ、タイトル変更
0363投球者:名無しさん2011/04/19(火) 00:49:46.99ID:X3QY4t3k
360は、ぼーるが落ちるより速く肩だけ落とせるって事でOK?
超人だな。

ボールには重力の他に遠心力も掛かっているから、手ごわいぞ。
追いつけるかな〜
0364投球者:名無しさん2011/04/19(火) 00:53:41.07ID:RI8kJFlE
>>357
>自分でもどうして肘が曲がるかよくわからない
力を入れてるから(本人無意識、自覚がないだけ)
筋電計つけて実験してたよ。
>>360
3G(もっとだったかもしれん、うろ覚えスマン)以上の加速度で肩を落とせばね。
0365投球者:名無しさん2011/04/19(火) 01:04:32.02ID:Jle6svwK
肘曲げがくせになってるだけだろ
曲げるのはいいけど脇が開くのがよくないんだよな?
一番上の方のサンプル動画には肘がガッツリ曲がってるけどガッツリ回ってる動画あるけど
結局どうなればローダウンはいいの
0366投球者:名無しさん2011/04/19(火) 01:27:28.60ID:Z3CWQ7f7
秒8回転、ピンヒット2.3秒。
0367投球者:名無しさん2011/04/19(火) 03:55:35.53ID:Y+fw+glk
>>349-350
肩甲骨を背骨側に寄せる筋肉を菱形筋(リョウケイキン)て云うんだけど、テイクバック動作で菱形筋を緊張させるとしなやかな動作は出来ないものですよ。
まぁ、チカラを入れてる感はあると思いますけど。
綱引きだったら有効だろうなぁ…と思います。

ちなみに大雑把に、脇締めは肘の使い方で、スピードUPは上腕の使い方でクリア出来ます。
つーか、前者が出来れば必然的に後者も出来ますけど。加えて、フィンガーもボール下に位置するし。

以上、酔っ払いの気まぐれなんでスルーしてください。



0368投球者:名無しさん2011/04/19(火) 06:15:41.11ID:BZwasmm/
>>363
早めに肩落とせばいい。トップあたりから肩を落とし、肩と床の間の狭いスペースに
ボールを通す感じがいい。
0369投球者:名無しさん2011/04/19(火) 08:14:54.10ID:/MrdShiE
>>367
右肩甲骨を寄せるメリットはたくさんあるんよ。
肘軸での肘曲げ以外に一番大きな効果は、肩を後ろに固定する効果ね。
こんな事言わなくても、貴方にはわかってるんでしょうけどさ。

どれだけ振り子の土台を上下左右に動かしたり急停止させても、脱力振り子で、
糸の真ん中が、たわむ(つまり肘曲げ)なんて起きないのよ。

つまり、肘曲げの大きいスイングの人は、肩軸の振り子を遅らせるための、
何らかの動作(もちろん筋力を使ってる)をしてるのよ。

それが、脇締めってこと。
で、ポイントは肩甲骨を寄せること。

じゃね。
0370投球者:名無しさん2011/04/19(火) 08:16:33.66ID:/MrdShiE
>>368
振り子運動中に、振り子の土台を下に落としても、糸はたわみませんよ?
0371投球者:名無しさん2011/04/19(火) 09:05:58.64ID:dY1JTDS/
>>370
振り子ごと自由落下させるのは>>368とは違うんでね?
0372投球者:名無しさん2011/04/19(火) 09:09:31.54ID:lB5+s32B
支点が動かない振子運動の最下点での
遠心力が2G。
残る1Gはどこからくるのかな?
0373投球者:名無しさん2011/04/19(火) 09:49:41.44ID:KEpsaBLq
>>372
脱力振り子モデルで糸の真ん中が折れるって、、
どこの星に住んでる人なんだろう。
0374投球者:名無しさん2011/04/19(火) 10:04:02.73ID:RI8kJFlE
>>372
筋力
0375投球者:名無しさん2011/04/19(火) 10:15:44.37ID:KEpsaBLq
残る1Gはチキュウから
0376投球者:名無しさん2011/04/19(火) 10:17:30.67ID:nAcMRl5R
物理理論こねてるやつは、一生できない。
実践する前に、納得できないとやろうとも思わないからね。
ここでたるませる云々言われてるのは
あくまで自分の感覚の話だ。
そういう意識でまずはやってみろ。

人間は重り垂らした糸じゃないんだから。
世の中に存在してる理論派なんて言われてるやつの実力知ればたいがいわかるでしょ?
たいした成績も出てないのに、高学歴だから理論派ってしとくか的な
0377投球者:名無しさん2011/04/19(火) 10:51:55.71ID:t9C382mO
ローダウン(ジャパニーズローダウン除く)は振り子スイング関係ないから振り子の話はナンセンス。
フラットスポット無理矢理作ろうとすれば誰でも肘使えるようになる。 
ぎこちなさは後々解消する。
0378投球者:名無しさん2011/04/19(火) 10:58:45.21ID:KEpsaBLq
>>376
> 人間は重り垂らした糸じゃないんだから。

重り垂らした糸と、どこが違うの?
タイミングと脱力だけで肘曲げができるんなら、
君の作った特殊な振り子モデルで説明してみてよ。
0379投球者:名無しさん2011/04/19(火) 11:12:31.16ID:KEpsaBLq
>>377
> フラットスポット無理矢理作ろうとすれば誰でも肘使えるようになる。 

じゃ、あなたが考える、振り子とは違う特殊な「脱力」モデルで肘曲げを説明してみてよ。
0380投球者:名無しさん2011/04/19(火) 12:20:19.95ID:Y+fw+glk
>>369
すんません、読解力が著しく低下してるときに絡んでしまいました。

いちいちごもっとも、その通りで良いと思います。

脇しめ状態時には肩甲骨が寄っているものですし、非利き腕の使い方で利き腕の動きを誘導するのが効率的というのも然りです。

失礼しました。

0381投球者:名無しさん2011/04/19(火) 12:46:18.57ID:9TVt4F2A
ホントに出来る人は、自分の理論はあっても他の人に強制しない
0382投球者:名無しさん2011/04/19(火) 13:09:30.00ID:vt/9wmKv
タイミングと脱力で肘曲げができるなら、女子には何故誰も
この人みたいな「典型的な肘曲げ」ローダウンが出来ないんだろうね。

http://www.youtube.com/watch?v=FaEHx5EzB7E
アマチュア男子ですらできるのに、不思議だね。

俺なんか、肘曲げずにストレートを投げる時も
ハイバック、手遅れ、フラットスポットなんかを意識してるし。

肘曲げには、これらはあんま関係ないと思うよ。
0383投球者:名無しさん2011/04/19(火) 13:50:54.88ID:tnY0NCR4
フラットスポットとは?
0384投球者:名無しさん2011/04/19(火) 17:00:21.10ID:SxM1//7D
出来てくると「タイミングと脱力で肘曲げができる」と言いたくなるよ。
0385投球者:名無しさん2011/04/19(火) 17:40:05.58ID:t9C382mO
>>379
あえて特殊な例を出すなら宮田俊輔だな。
振り子スイングに無理矢理体を合わせるすばるに対して、 
自由落下に無理矢理体を合わせる宮田俊輔w

共に日本独自のローダウンスタイル。
0386投球者:名無しさん2011/04/19(火) 19:11:43.36ID:MlXLQgIt
無理やり肘を曲げて投げるのがローダウンリリース?

それともローダウンリリースだと自然に肘が曲がるの?
0387投球者:名無しさん2011/04/19(火) 19:34:38.17ID:bZ6j5e1t
ローダウンリリースとは?
0388投球者:名無しさん2011/04/19(火) 19:41:37.03ID:SxM1//7D
肘が曲がるように、ああでもないこうでもないとやってるうちに曲がるようになり、
更に練習してるうちに、曲げたくなくても曲がってしまうようになる。
更に練習してるうちに、コンパクトな効率の良い肘まげで
十分な回転が得られるようになってくる。
0389投球者:名無しさん2011/04/19(火) 20:07:28.00ID:9TVt4F2A
日本独自とか言いたがる奴はカス
0390投球者:名無しさん2011/04/19(火) 20:21:57.32ID:+corrUqz
ローはだれでもできるようになる
0391投球者:名無しさん2011/04/19(火) 20:27:40.11ID:MlXLQgIt
>>387
「ローダウン“の”リリース」の方がよかったかも
高速高回転を投げるためのリリースのつもりだった

>>388
てことは「コンパクトな効率の良い肘まげ」を
最初から教われば早く習得できるのかな?

0392投球者:名無しさん2011/04/19(火) 20:58:42.77ID:COYBEZeK
肘まげたきゃ最初から曲げる、脇しめたきゃ最初からしめる
こおいう発想てやりゃいいんじゃねえの
0393投球者:名無しさん2011/04/19(火) 21:52:40.51ID:nAcMRl5R
>>391
388が書いてる事をよく理解して。
最初から理想をきいてすぐできりゃ誰も苦労しないよ。
最初は極端な動作から始まり、そして理想に近づくの。

ちょっと考えればわかるけど、これから始める人に、
軽く肘曲げただけでフィンガーを下に潜り込ませろといっても無理だと思うの。

理想がちょい肘曲げだと信じてやってもかまわないけど、
回転かからない回転かからないってなるよ。
回転かけるにはまずはフィンガーが下にないとだめなんだから
がっつり肘曲げるしかないんだよ。
それで回転かかるようになるけど、当然スピードなんてハエが止まる様なスピードだから、
ガッツリ肘曲げの "イメージ" を保ちつつ、脱力方向にシフトしていけばいい。
回転変わらず、スピードが上がっていけば正解だと思って突き進むべし。

これらの事を388は簡潔に述べてるんだと思う。

長文スマソ
0394投球者:名無しさん2011/04/19(火) 22:11:09.46ID:lB5+s32B
手遅れタイミングの練習は無駄にはならんと思う。
0395投球者:名無しさん2011/04/19(火) 22:22:52.85ID:IPcXkEAE
バックスイングでボールをふわっと上げて、その隙にささーっとステップして、
リリースの瞬間に体全体でボールの下にフィンガーを入れる。
慣れるとステップが遅れてボールが先に行った後でも
「おっと」って手を伸ばしてひょいっとフィンガーを入れられる。
スピードは落ちるけど、これでも回転はかかる。回転は。
0396投球者:名無しさん2011/04/19(火) 22:42:57.57ID:lB5+s32B
>>395
意味がよくわからないんですが、
バックスイングのトップから何歩も歩くってこと?
0397投球者:名無しさん2011/04/19(火) 23:12:13.89ID:IPcXkEAE
ん〜と、ふわっと上げてる隙にささ〜っと歩くってこと。
ふわっと上げる為にささ〜っと歩くとも言うか。
とにかくボールが落ちてくる前にある程度歩いて準備する感じ?
1歩助走の練習ではバックスイング大きく取れないから肘曲げ大きくなるけど、
多歩助走でバックスイングを大きくしてやって、
だけどバックスイング以外は1歩助走と同じ、
てな形にするにはささ〜と歩くしかないと言うか。
よくまとまらなくてスマン。

俺が考えてきたのはどうしたら鉛直方向のボールの重さを感じないようにボールの下に手を入れるか。
今は穴ガバガバのハウスボールでも簡単に回転をかけられるようになった。
0398投球者:名無しさん2011/04/19(火) 23:21:23.46ID:lB5+s32B
やっぱりよくわかりません。
一歩助走でも初めのボールの位置高くしてやれば
バックスイング高くできますよ。
ガバガバではきびしいかもしれないけどハイレヴできる
人はハウスボールでも回転はかけられると思う。
0399投球者:名無しさん2011/04/19(火) 23:50:17.24ID:zmC6sQw4
>>377
>ローダウン(ジャパニーズローダウン除く)は振り子スイング関係ないから振り子の話はナンセンス。
ジャパニーズローダウン除くって言うからアメリカ(PBA)か?
PBAは振り子だぞ。
ロバスミもクリス・バーンズも本人が言っていた。

よく勝手な解釈で自分理論展開してるやついるけど
本人たちに話し聞いてみろ。
PBAだってたびたび来日してるから。
0400投球者:名無しさん2011/04/20(水) 00:06:58.57ID:0SDL50ii
>よく勝手な解釈で自分理論展開
某マガで連載してる有元氏は大丈夫かな。
バーンズはターゲットに向かって歩くって言ってたけど
今月号との関係はどうなんだろう?
0401投球者:名無しさん2011/04/20(水) 00:28:13.62ID:CZLBpJvi
>>393
> 回転かけるにはまずはフィンガーが下にないとだめなんだから
> がっつり肘曲げるしかないんだよ。

何故、肘を曲げるしかないのですか。
まっすぐではできないの?

>>399
同意。彼らの言うフリーアームスイングってのは、
ペンデュラム(振り子)スイングのことだって、
PBA殿堂入りコーチが言ってます。
0402投球者:名無しさん2011/04/20(水) 00:41:02.07ID:0SDL50ii
John Jowdy 氏だね。
0403投球者:名無しさん2011/04/20(水) 01:15:48.43ID:CZLBpJvi
>>402
> John Jowdy 氏だね。
ご明察。
0404投球者:名無しさん2011/04/20(水) 01:49:17.68ID:FTPC7H4+
>>401
あなたの書き込み見てるとイラっとくるのですが
実際にあれこれトライした上での意見ですか?
0405投球者:名無しさん2011/04/20(水) 08:59:19.58ID:Pp2pjwBe
>>395
お前がクネクネ投法で投げてるのが容易に想像出来る。
※クネクネマスターしたい人以外は注意

>>399
同じ振り子運動でも全然違う。 
0406投球者:名無しさん2011/04/20(水) 09:37:17.13ID:QZTAKSi1
>同じ振り子運動でも全然違う。

どこがどう違うかを詳しく教えてもらえ
ると有難いです。
0407投球者:名無しさん2011/04/20(水) 09:59:43.16ID:CDOfB1Zm
ボールの下にフィンガーと言うのは、変だよな。
ボールの重心水平ラインより下で有れば十分曲がるしスピードも出ます。
ボールの下は無いな。知らない人は、勘違いするよな。
それに誰かも言ってたけどハイバックスイングで練習やってって
一歩助走でバックスイングが、高くならないって変だよな。
一歩助走の練習の意味判ってんのかな。
変な講釈混じってますお気をつけて。
0408投球者:名無しさん2011/04/20(水) 10:21:14.93ID:T4tBVC2E
自分でやってみりゃ分かるだろうが脳内野郎共が
0409投球者:名無しさん2011/04/20(水) 10:44:44.55ID:GKbU3ZlR
>>407
最終的にはその程度手が下に入っていれば十分だけど
最初からその意識でやると全然手が入らないんだよな
最初はオーバー目にやるくらいでちょうど良いと思う
ハイバックとかはオーバ目に始めると大変な事になるが
0410投球者:名無しさん2011/04/20(水) 12:10:45.20ID:Pp2pjwBe
>>406
体に重心を置いてコントロール出来る振り子運動と
振り子運動に体を合わせる事が前提の為コントロール出来ない振り子運動。 

0411投球者:名無しさん2011/04/20(水) 23:33:39.51ID:oC7mt63s
それは体の使い方であって
運動としては振り子運動に違いない。
>ローダウン(ジャパニーズローダウン除く)は振り子スイング関係ない
このことの説明になってない。
0412投球者:名無しさん2011/04/21(木) 08:43:09.36ID:3RG8yZWs
肘曲げは、肩軸から肘軸への振り子の回転軸変換によって生み出されてる。

振り子モデルで考えてみる。
棒を二本直列につないだものを振り子の糸だとして、その下に約7キロの重りをつなげる。

振り子運動中に、連結した2本の棒のつなぎ目が折れる状態、すなわち「肘曲げ」状態を作るには、
現実的に可能な方法は一つ。

それは、玉が落下中に、二本の棒のうち、(回転軸に近い)上の棒を掴むなどして、
振り子の回転軸(実際には肩軸)を遅らせる以外にない。

この遅らせる動作が実際の投球において、「肩甲骨寄せ」にあたる。
0413投球者:名無しさん2011/04/21(木) 09:38:50.89ID:E+nmGDvU
>現実的に可能な方法は一つ。
根拠は?
ボウリングの場合、支点である
肩も動いていることは考慮して
いますか?
0414投球者:名無しさん2011/04/21(木) 09:43:33.80ID:Yt1MXsNn
有りえないー。
何見て言ってんだか?
リリース時のカップにするための動作でしかない。
リストの強い奴は、手首でカップ。
リストの弱い奴は、肘曲げで補うだけの話。
振り子の途中で自分で肘支点で小さな振り子なんか出来ないぜ。
スピード出すなら大きな円弧を描いた方が、早いに決まってる。
0415投球者:名無しさん2011/04/21(木) 10:05:46.12ID:3S6h7H6Y
よくわからないけど>>412に反論するなら、
振り子モデルで肘が曲がる理屈を説明してくれないか?
0416投球者:名無しさん2011/04/21(木) 10:16:28.08ID:3S6h7H6Y
>>414
> 振り子の途中で自分で肘支点で小さな振り子なんか出来ないぜ。

いや、出来てるから肘が曲がってる。
スイング途中で肘が曲がるということは、肩支点よりも肘支点での振り子が
先行するからじゃない?(例>>382の動画の24秒あたりから)。

> スピード出すなら大きな円弧を描いた方が、早いに決まってる。

実際、大きな円弧の途中で、肘曲げという小さな円弧が出来てる。
それを形成できる理屈を「振り子」で説明してみてよ。
0417投球者:名無しさん2011/04/21(木) 10:26:49.77ID:AO41rSMX
こういう議論って最後までやりあっても実際できそうに思えてこない。
不思議
0418投球者:名無しさん2011/04/21(木) 10:32:10.10ID:3S6h7H6Y
ていうか、肘まげについてはもう答えは出てる。
気づかない人が、振り子モデルも提示せずに、
個人の感覚レベルの説明で無理やり反論してるだけ。
0419投球者:名無しさん2011/04/21(木) 11:59:10.95ID:AO41rSMX
その振り子モデルが早く提示されるといいね
0420投球者:名無しさん2011/04/21(木) 12:32:58.96ID:Px2kBW+e
>>414
振り子モデルで肘曲げの説明まだですか?
0421投球者:名無しさん2011/04/21(木) 18:45:44.34ID:67mR7eiq
「肩甲骨寄せ」のやり方を、これから始める人のために解説していただけますか?


参考 すずな
ttp://www.youtube.com/watch?v=4d4rl4yXl60&NR=1
参考 チェ 
ttp://www.youtube.com/watch?v=mCwztVYZllU&feature=related
0422投球者:名無しさん2011/04/21(木) 21:49:26.90ID:E2dwi79y
>ていうか、肘まげについてはもう答えは出てる。
どこをどう読んでも答えがでてるとは思えない。少なくとも>>413
質問にはまともに答えてもらわないと。
だいたいハイレヴやってて回転は出るけどスピード出ないという人には、
脇がしまらないのをなんとかしたいと言ってるやつが多い。
じんじん氏のブログかだったかにも、ストレート投げる時は脇が締まるけど
回転かけると脇があいちゃうみたいなこと書いてあった。
脇閉めないと肘曲げできないんなら、回転かけたときに脇があいちゃうっての
は変じゃないか?
一所懸命にモデルを考えたのかもしれないけど、結論急がずに謙虚になろうよ。
0423投球者:名無しさん2011/04/22(金) 01:06:59.15ID:26cfqPYc
416がウザいな。
8rev/s 26kmになってから来い。
出来てこそ仮説の説得力が出る。
こいつのは妄想レベルだし、頭が硬いね。
0424投球者:名無しさん2011/04/22(金) 01:17:54.29ID:YQe1lETK
発言権を得るためには動画を投稿しなくてはいけない場所だったのか
0425投球者:名無しさん2011/04/22(金) 07:12:23.54ID:w0aSPGTS
必須ではないが
あった方が信頼度は大幅に上がるだろうな
0426投球者:名無しさん2011/04/22(金) 07:17:03.98ID:ZH9BGXag
で、できてるやつがいないから動画が上がってこない
0427投球者:名無しさん2011/04/22(金) 08:05:28.55ID:i4VR2GyF
>>423
だったらアンタの振り子モデルで肘曲げの理屈を説明してくれよ
0428投球者:名無しさん2011/04/22(金) 08:24:42.31ID:i4VR2GyF
>>422
> 回転かけると脇があいちゃうみたいなこと書いてあった。

もちろんリリースの時には、寄せてた肩甲骨を開くんだよ。
肩が落ちる瞬間がそれ。
でもその動作が早すぎると脇が開いちゃって玉を押せないの。

上腕が脇腹に達する直前から肩甲骨の寄せを弱くすると、
肩軸振り子の傾向が強くなるの。
結果として、肘曲げの角度があまりつかなくなる。

女子は、男子よりも特に大筋群(大胸筋、広背筋、大腿筋)が弱い。
ここの筋力(背筋)の弱い女子は、寄せが甘いので強く肘曲げを出来ない。
0429投球者:名無しさん2011/04/22(金) 09:11:44.54ID:73DBE7GE
なんだ、遠藤Pみたいなフォームのことか・・・
0430投球者:名無しさん2011/04/22(金) 09:49:51.44ID:ZH9BGXag
giga
http://www.youtube.com/watch?v=HkfJcJcRExM
0431投球者:名無しさん2011/04/22(金) 10:21:00.00ID:bjAXn41V
2年かけて、7rev 30qになった
0432投球者:名無しさん2011/04/22(金) 15:45:16.74ID:Qz1URQP6
すごいね
二年間のプロセスをききたいです。
0433投球者:名無しさん2011/04/22(金) 17:12:17.21ID:n2MTfnj9
遠藤プロの動画を誰か持ってない?
静止画でもイイけど見たい
0434投球者:名無しさん2011/04/22(金) 17:34:31.85ID:MUKpYiVA
肩甲骨は最近意識したことないけど、>>428 さんのであってるね。

追加
前傾を深くすると肘の曲がり大、浅くすると小という傾向がある。

ハイバックスイングのトップから真下へ落下させるようにして
肘を曲げることも可能(これは振り子ではないが)

フラットスポットで支点を落とすことで、肘ではないがカップを強めることもできる。
0435投球者:名無しさん2011/04/22(金) 18:26:45.60ID:ovPHGdDX
バランスがわるいね。重心も高くコントロールが悪すぎ。キレもない。
おまけに球もピン前で死んでる。原因はリリースの悪さと遅さ。
ただ良いのは温そうで動きやすそうな服だね。
0436投球者:名無しさん2011/04/22(金) 19:59:37.58ID:Qz1URQP6
>>435
ダメ出しだけなら誰でもできるわけだが。
で、君がダメ出しした箇所全て対策案提示してくれよ。
ID変わらない今日のうちにさ。
0437投球者:名無しさん2011/04/22(金) 21:44:32.09ID:3xlYI/by
肩甲骨寄るのは結果であって、力で寄せるんじゃない。
といっても聞く耳持たないだろうけど。
0438投球者:名無しさん2011/04/22(金) 22:07:44.02ID:26cfqPYc
ダメ出しでもありがたいと思う位でないとな。
0439投球者:名無しさん2011/04/22(金) 22:42:57.71ID:3xlYI/by
適切なダメ出しならね。
0440投球者:名無しさん2011/04/22(金) 23:38:21.65ID:w0aSPGTS
ここで書かれるダメ出しは、本人も気づいているレベルのものしかないだろ
0441投球者:名無しさん2011/04/23(土) 09:21:38.29ID:/H84JVYZ
ここでダメ出ししかできないやつって
実際にできてないやつばかりなんだなって
435が見事に証明してくれてる気がする。
0442投球者:名無しさん2011/04/23(土) 09:43:49.54ID:+PFDAhYH
証明とか書いているバカ発見。
0443投球者:名無しさん2011/04/23(土) 16:35:58.03ID:5AMddFTq
最後の1行を言いたかっただけの奴にそこまで言うのもどうかと思うが…
0444投球者:名無しさん2011/04/25(月) 12:55:48.93ID:7HPjEYyw
そもそも430は本人がアドバイス欲しくて貼った訳じゃないしな。
ギガちゃんのストーカーが勝手に貼っただけだろ?
0445投球者:名無しさん2011/04/25(月) 14:39:48.59ID:fZgdWfSw
証拠とか別にいいから


そのぺちゃくちゃ解説してる内容が実際に出来てるプロとかの動画を指して解説頼む
解説はいいが実際にだれもできて無いような説明されても困る

ロバスミの3分23秒の方の落とし方がうんぬんの方がどんな口だけの口論より実になる
0446投球者:名無しさん2011/04/25(月) 18:07:58.13ID:RRty2RYc
その動画貼ってvv
0447投球者:名無しさん2011/04/25(月) 21:10:50.48ID:qYU9Hcaz
>435
ボール死んでたか?
おれにはきっちりロールしてピンヒットしてるようにみえたぞ
0448投球者:名無しさん2011/04/25(月) 23:27:13.61ID:DXjkr/Kq
>>447
死んでないと思う。スピード足りないせいもあるけど
むしろ生きがよすぎてコントロールできてない感じ。
まあ>>435のダメ出しは明らかにピントはずれ。
最後の一行を言いたかったにしても適当すぎる。
0449投球者:名無しさん2011/04/26(火) 00:23:27.56ID:xZBNEQ+O
生きが良すぎてコントロールできない? 違うでしょ。明らかにコントロールできない身体の使い方してるでしょ。
評価する人がどこを見てるかで評価する 人のレベルがわかるよ。
0450投球者:名無しさん2011/04/26(火) 00:55:54.53ID:3V74bfmY
あんた>>435
じゃないとしたら、>>435 のレベルがどのくらいか
聞きたいね。
0451gigamoyashi ◆Zi0BkHS0rQ 2011/04/26(火) 01:09:54.28ID:bf+H5Xaa
あの動画は知り合いのARとATがものすごく大きい人の最後での大きな動きに影響されて少しAR,ATを大きめにするために非常に弱いカップを少し強めに意識して投げたものです
そのためいつもよりリリースが遅く、スピードも落ちています
重心、バランス、コントロールの悪さは重々承知していますし今改善しようと意識していますができていないのでここに自分から晒すということができていません
もうしばらくスコアを気にせずそれらを改善してみます
0452投球者:名無しさん2011/04/26(火) 07:23:02.63ID:BgY4QVgR
元々大きいAR/ATをさらに大きくしようとしたの?
あとATあまり大きくしたら曲がらないし意味ないよ
0453投球者:名無しさん2011/04/26(火) 11:48:22.44ID:VflhVLih
ギガちゃんが帰ってきた
0454投球者:名無しさん2011/04/27(水) 13:19:25.82ID:36jEc3eo
ギガちゃんの成長を見守るスレ
0455投球者:名無しさん2011/04/27(水) 13:37:53.72ID:yIDuweOc
ギガちゃんと前のレフティのおっさんどっちが上?
0456投球者:名無しさん2011/04/27(水) 16:09:02.05ID:KlDQ17XF
将来性はギガ
0457投球者:名無しさん2011/04/27(水) 16:13:27.04ID:FPsunXkg
ギガちゃんは見習い氏以来久々の本格的な逸材であり
このスレのアイドル的存在。
みんな優しく見守っていこう。
0458投球者:名無しさん2011/04/27(水) 17:12:40.06ID:Gf5zXW5c
そんな事言ったら、レフティの人、出てきづらくなるでしょうに。
0459投球者:名無しさん2011/04/27(水) 18:12:07.06ID:AEHfNfCV
ギガはボールに振り回されなくなったら上手くなりそう
0460投球者:名無しさん2011/04/28(木) 17:51:22.08ID:PFW/K26o
今でも十分
0461投球者:名無しさん2011/04/29(金) 04:55:54.02ID:YvoesTNi
ギガちゃんは一度、バックスイングを肩ぐらいの高さにしてみたらいいんじゃないかな。
ダイナミックに投げようとして足があっちゃこっちゃ行ってるように見える。
極力コンパクトにしてスイングラインに忠実に歩いてみたら、いい折衷ポイントが見つかりそう。
きれいなリリースがなによりの武器なんだから、あとは無駄を排除していく作業かなと。
0462投球者:名無しさん2011/04/29(金) 11:49:05.13ID:PfwWNaXg
きれいなリリースって・・
彼みたいにカップしてないのでもちゃんと抜けてればいいの?
0463投球者:名無しさん2011/04/29(金) 14:04:34.70ID:YvoesTNi
コンパクトにしたほうがタイミングも操りやすくなって、結果カップももっと作れるかなと。
0464投球者:名無しさん2011/04/29(金) 16:16:35.34ID:wpZmmC3Z
つまりマイケルフェーガンみたいに
0465sage2011/04/29(金) 18:46:48.83ID:/SvoZ9YL
もやしが枝豆になるくらいまでは、フルパワーでの練習をすすめるな。

フィニッシュで状態が浮き上がるのが気になる。
利負担であれば状態を引き上げることでのリフト効果がきたいできるが、
クランカーリリースの場合は、フィニッシュで肩の高さを変えないことで、
コントロールが良くなる。
0466投球者:名無しさん2011/04/29(金) 20:23:02.01ID:JoflyBAS
ギガ君はアベどれぐらい?
0467投球者:名無しさん2011/04/29(金) 23:53:48.34ID:wpZmmC3Z
初めて15で投げてみたら、カップを維持する事も厳しいし
ましてやリリース時にカップを作るなんて無理がある重さを感じたわ・・・

いや、重いんじゃなくてボールが動かなかった・・・
軽いボールでローダウンっぽいことやれてたけど、これはいちからやり直しだわ

ってわけでこれから興味持って試す人はもう15で初めから作ったほうがいい
0468投球者:名無しさん2011/04/29(金) 23:59:45.07ID:cLC9HKpw
ギガちゃんは16ポンドじゃなかったっけ?
あの体格でたいしたもんだ。
0469投球者:名無しさん2011/04/30(土) 02:42:31.36ID:W46fRAMH
ちょっと、15ポンド付近でローダウン投げれてる人
どの様にボールを運ぶように意識してるとか助言ほんと頼む!
0470投球者:名無しさん2011/04/30(土) 07:35:29.02ID:6tJ+KKYw
俺が常に意識してるのは、とにかく思い切り脱力して
後はタイミングを合わせることかな
0471投球者:名無しさん2011/04/30(土) 08:41:55.12ID:V2hN9xaD
自分は手遅れまたは体先行が特に大事かと思います。
0472投球者:名無しさん2011/04/30(土) 10:15:19.53ID:1mdgHtpi
>>470
リリースの時点でも脱力すべきですか。
タイミングとは、何と何のタイミングをどの時点で合わせるべきですか。
また、それによりどんな効果が期待できますか。

>>471
例えばスライドし終わった時点で、まだバックトップにボールがあっても、
それは問題ありませんか。
このステップでは手はこの位置にないとだめ、というタイミングとかありますか。
足が先なら全くのフリーと考えるべきですか。

質問ばかりですみませんが、宜しくお願いします。
0473投球者:名無しさん2011/04/30(土) 11:18:00.25ID:B1xk3dN3
>>470
振り子モデルで説明して。
0474投球者:名無しさん2011/04/30(土) 13:09:54.85ID:SJDhayp4
バックトップでスライド開始
スライドストップでカッピング
って感じかな。
0475投球者:名無しさん2011/04/30(土) 14:52:57.33ID:1mdgHtpi
>>474
ありがとうございます。
ということは、バックトップからのフォワードスイング時に
思い切り脱力して、カップの時だけ力を入れるということだと考えます。
言い換えると、おそらくリリースポイントにボールが来るまでリストブロークンか
肘が曲がった状態で、スライドストップすると同時にカップ&アンカップですね。
脱力して肘の曲がりを少なくするには、リストブロークンの方がやりやすいでしょうから、
そういった方向でやってみることにします。
0476投球者:名無しさん2011/04/30(土) 15:06:15.66ID:1mdgHtpi
連投すみません。
なるほど、上のほうで強調されてる肩甲骨を意識する、というのは
カップする瞬間だけ肩甲骨を寄せて、つまり胸を張って手を伸ばし、
それを緩めることでアンカップするわけですね。
ボールフィードのスピードは練習次第とありましたので、まずはやってみます。
それから、回転を殺さないためには、低い位置からリリースすることが大事だと考えますので、
手を伸ばし肩を落としてのリリースは理に適っています。
リフタンだと腰を落としますが、それでは手を伸ばせないからと理解します。
0477投球者:名無しさん2011/04/30(土) 16:02:25.13ID:0hHBact2
>>475 >>476

なんか勘違いが多そうだけどがんばって。

後でまた書くわ。
0478投球者:名無しさん2011/04/30(土) 16:31:43.82ID:SJDhayp4
>>474 だけど、肩甲骨うんぬんは
自分は全然意識してないので、
肩甲骨派とはタイミング違うかも。
0479投球者:名無しさん2011/04/30(土) 17:04:40.32ID:pyShEwZz
肩甲骨とかいうとわかりにくいけど、
バックスイングトップあたりで肩をキュッと上げて(体軸を傾けるのではなく右肩だけ)
それをリリースに向けてストンと落とすという動作だよね。
意識してなくても、出来てる人はそうなってる。
結局ここでも、脱力してボールの慣性にまかせるのが大事なんだと思う。
0480投球者:名無しさん2011/04/30(土) 17:21:40.83ID:qP0J9icj
それならまあ分かる。
前に話題になってた肩甲骨の話は、肘曲げのために
上腕を止めるために寄せるっていうことだったから。
0481投球者:名無しさん2011/04/30(土) 17:31:46.71ID:qP0J9icj
>>480
自分で書き込んでおいてなんだけどよく分からないので補足。
自分は意識して肩を動かす必要はないと思ってる。
肩まわりも脱力してればトップでも勝手に肩開くし、リリース
でも肩落ちた状態になる。
肩も腕の一部というイメージで使ってる。
0482投球者:名無しさん2011/04/30(土) 17:42:27.73ID:qP0J9icj
>>475,476
あまり複雑に考えないほうがいいですよ。
肩をスクエアに保った古いスタイルでも、タイミングあってれば
カップはつくれるし、肘曲げも意識しないでカップ作ることを
意識したほうがよいと思う。
たしかに勘違い多そうでちょっと心配なんだが、リリースポイント
までにカップして、リリースポイントではアンカップ=ブロークン
だからね。
0483投球者:名無しさん2011/04/30(土) 17:51:32.26ID:1mdgHtpi
>>479
体軸を左側(右投げなら)に傾けるのではなく、前傾姿勢からだと、
後ろ側に、ボールの慣性に任せて跳ね上げるということですか。
ストンと落とすということは、トップで右肩を体軸支点に右回りに回転させて上げて、
リリース時点では左周りに下ろしてくるということかと考えます。
リフタンは両肩並行が基本ですから、回転させることで下にもっていき、
低い位置からのリリースを実現しているわけですね。

>>480
肘曲げのために、つまり上腕を止めて、肘を支点に前腕を振るために、
肩甲骨を寄せるんですか。これは失礼しました。
そうすると、このときにカップが行われるんですね。
肩を落として手を伸ばすことでカップしているかと考えていたんですが、間違えました。
ああ、だからストンと落としても、オーバーターンにならないのか。
カップを作るときに上体の回転を抑えるわけだから。

肘曲げはカップを作るため、で
肩を落とすのは低い位置でのリリースのため、というわけですね。
手を伸ばしているのはアンカップの時と。深い。

>>478
ということは、肩甲骨寄せとは違う手段で、上腕を止める方策があるということになりますね。
か、もしくはご自身では意識しないでも上手に出来ているか。
うらやましい限りです。
0484投球者:名無しさん2011/04/30(土) 17:54:26.90ID:1mdgHtpi
間違えました。
> リフタンは両肩並行が基本ですから、回転させることで下にもっていき、
> 低い位置からのリリースを実現しているわけですね。
リフタンは前傾せず両肩並行が基本ですから、肩を落とすか腰を落とさないと
低いリリースはできませんが、ローダウンは回転させることで〜

でした。
0485投球者:名無しさん2011/04/30(土) 18:12:44.82ID:1mdgHtpi
>>481,482
すみません。自分は理屈を構築しないと、実行出来ない傾向があるので。
トップの肩上げもストンと落とすのも、最終的には意識しないで出来るのですね。
あと、バックトップからリリースポイントの間に、肩甲骨寄せを含む何らかの手段で
肘を曲げてカップすると。それを無意識に、がベストと理解します。
あとはやってみます。いろいろありがとうございます。
0486投球者:名無しさん2011/04/30(土) 22:26:10.13ID:qP0J9icj
だから、複雑に考えないほうがいいって。
上腕は止める必要ないし、肩の動きも意識しなくていいって。
肩も含めて腕は脱力。
どうせ練習段階ではいくつものことを意識できないから、
テーマを絞って練習したほうがいい。
まずは脱力スイング。それが十分身についたら、バック
スイングトップでスライド開始になるようにスイングに
ステップを合わせる練習。それができたら、スライドストップ
でカップを作りにいく練習。
カップからブロークンでこぼすようなリリースはサムレス等で
別途感覚を掴んでおく。
くらいが、自分としてはオススメの習得過程かな。
0487投球者:名無しさん2011/05/01(日) 03:00:22.70ID:XjLuUTII
マイケルフェーガンはローダウンではないのかもしれないが知りたい・・・
カップを作ってる様には見えなく、リリース時の手は真っ直ぐではなく左上に抜けている

恐らくバックスイングからのスピードを弄らず
リリース時浮いた状態の時に左軸の回転をかけてる様に見えるけど

意識してもスピードに乗ったボールに左軸の回転を加えようとしてもうまくいかない

正直なんなんだろうと
0488投球者:名無しさん2011/05/01(日) 09:27:04.88ID:vh3umj48
コックリストからの自然な振り抜き。
英語だけど次の動画が参考になると思う。
ttp://wn.com/PBA_star_Michael_Fagan's_swing_analyzed
0489投球者:名無しさん2011/05/01(日) 16:24:41.83ID:Jjn+Bv6X
ローダウンってこうじゃなきゃダメとかオールドスタイルとここがぜんぜん違うとか
って有るの?
0490投球者:名無しさん2011/05/01(日) 16:59:58.43ID:vh3umj48
あるっていう人もいるけど、ローダウンの定義として
コンセンサスを得ているものはないと思う。
したがって、オールドスタイルに対してローダウンが
あるって考えるのも間違いだと思う。

0491投球者:名無しさん2011/05/01(日) 17:18:21.14ID:74uFPi8T
そうですね。特殊な投げ方というわけじゃなく、洗練された投げ方というとらえ方が正しいと思います。
素直に回転、曲がりが出てくる本来の投げ方だと思います。
0492投球者:名無しさん2011/05/01(日) 18:04:35.40ID:YG89/JCz
>>489  >ぜんぜん違うとかって有るの?

回転速度アップに、ボールの落下を積極的に利用するか否かは大きな違いの一つ。
0493投球者:名無しさん2011/05/01(日) 22:51:45.11ID:vh3umj48
最近ではローダウンでなくとも、こぼすように
リリースすると教えることが多い。
ローダウンと普通の投げ方の境目もはっきりしなく
なってきた。
肘曲げて、見るからにローダウンという投げ方は
投法としては効率の悪いやり方。
ローダウンっていうのは、高回転を身につけるための
練習用投法にすぎないのではと最近思えてならない。
0494投球者:名無しさん2011/05/02(月) 05:24:01.14ID:Q42TueES
>>488
以前みたことがありますが再度じっくりみてみると回転のコツがわかったきがします
今度なげにいって実践してみます!ありがとうございます
0495投球者:名無しさん2011/05/02(月) 07:03:09.50ID:CdboFVSe
上手い人って腰を左の方に逃がすことができます。フェーガンもかなり左に逃げて
投げてますよね。上手く逃がすにはどう意識すれば良いのですか?
0496投球者:名無しさん2011/05/02(月) 07:58:36.41ID:QmznZEMF
GWでみんな暇なのかな?
ミンローも極めようも書き込み量がゴイスー
0497投球者:名無しさん2011/05/02(月) 09:47:48.32ID:uLyhgVZ0
バックスイングトップで蹴り加速するとサムが上手く抜ける。
0498投球者:名無しさん2011/05/02(月) 09:49:42.53ID:6ZN4M6hq
夢は大切だからね。
かなうことはないとしても。
ただ、ちゃんとしたボウラーの迷惑にならないように
はじっこの方でやってて欲しい。
静かに。
0499投球者:名無しさん2011/05/02(月) 10:09:47.00ID:wcYzElx9
>>498
君もあきらめたんだね。
0500投球者:名無しさん2011/05/02(月) 12:44:00.18ID:lrmRyp4S
>>495
腰は意識しないで、蹴り足を内側にえぐり込む感じ
膝をたたみながらね
腰を逃がそうとすると身体の軸ごと移動してしまいがち
0501投球者:名無しさん2011/05/02(月) 15:11:36.99ID:TyE+JK2V
>>498ちゃんとしたボウラーってどんなボウラーですか?
0502投球者:名無しさん2011/05/02(月) 16:59:55.89ID:Q42TueES
まるで俺の事じゃないか
0503投球者:名無しさん2011/05/02(月) 17:05:45.39ID:3i3J3Xyn
>ミンローも極めようも書き込み量がゴイスー

両方に書くのがめんどいにゃ
0504投球者:名無しさん2011/05/03(火) 15:36:09.24ID:PytsiEnP
書き込みなぁい。
0505投球者:名無しさん2011/05/03(火) 16:46:11.48ID:nnDjuP5+
フェーガンは申年なんだな…。
0506投球者:名無しさん2011/05/05(木) 11:50:55.18ID:j8uTsp23
さてさて、次の話題は何にしようか?
0507投球者:名無しさん2011/05/05(木) 14:55:03.66ID:MPXULnHt
フリースイングの速度、プラス、アプローチ速度では、球速はたかが知れてる。
筋力での加速が必要不可欠なんだが、どこでどうやるのかよくわからんです。
解説ヨロ
0508投球者:名無しさん2011/05/05(木) 15:41:46.70ID:j8uTsp23
個人的には

>フリースイングの速度、プラス、アプ>>ローチ速度では、球速はたかが知れてる。

この結論に至った経緯を知りたい。
話はそれからだ。
0509投球者:名無しさん2011/05/05(木) 18:33:04.71ID:RiP4BsCb
>>508
同感。筋力といっているのが、足を含まないものだとしたら
そっちのほうが、たかがしれてる。
0510投球者:名無しさん2011/05/05(木) 23:06:54.40ID:gO1MmOOr
>507ではないが
筋力(腕力)での加速がないとたしか18km/hくらいにしかならない。
ソースはボーマガ
なんか物理による解析みたいなコーナー。


0511投球者:名無しさん2011/05/05(木) 23:21:16.64ID:RiP4BsCb
>>510
それは多分単なる振子で考えた場合。
バックスイングの高さで位置エネルギーが決まり、
その位置エネルギーが全部並進運動エネルギーに
なると考える。
バックスイングの高さが130cmだと18km/hくらい
になる。
0512投球者:名無しさん2011/05/05(木) 23:50:59.81ID:Qf9pRecJ
筋力での加速が必要って自分で結論でてんのに
質問する意味がわかんない。

腕の力使ってピンに向かって思い切り投げろ!!!

お前は腕の力が一切はいらないのかよ!!

下らない質問にはこれぐらいしか言えないな。


ま、腕の力だけで思いっきり投げた時、
下半身どうなってるかよく観察しろってこった。
0513投球者:名無しさん2011/05/06(金) 00:10:58.09ID:PfK1CUuJ
>>507 の言う、たかがしれている速度がどの程度のことなのか
によってアドバイスは変わってくる。体格体力にもよるが、
フリースイングと脚力でストレート30km/hくらいは出せてから
体幹や腕の筋力の利用を考えたほうがいい。
0514投球者:名無しさん2011/05/06(金) 00:44:00.36ID:2shprWRq
現在、ストレート34キロ、曲げて28キロだけどスピード出せなかった頃より脱力してる。
むだな力使うとスピードもコントロールも落ちる。
0515投球者:名無しさん2011/05/06(金) 02:00:24.50ID:Ln8fh1fu
>>514
それも出せてから言える事ではあるな
力入れて投げる→脱力して同じ球が投げられるようになる
さらに力入れて投げる→脱力して同じ球が投げられるようになる
って感じで成長していく気がする
最初から脱力してると全くスペック伸びない気が
まあ、力みっぱなしでもスペック伸びたいんだけど
0516投球者:名無しさん2011/05/06(金) 03:04:03.57ID:HDH2iCZO
ストレート33キロ、7REV回して22キロ。
どこかが効率悪いんだろうけど、わからん。
0517投球者:名無しさん2011/05/06(金) 13:11:32.89ID:2shprWRq
>>515
確かにそうかもしれんね。
俺の場合とにかくストレート30キロ、回して25キロ位までは、がむしゃらに練習した。週6日6ゲーム投げてた。フォームをビデオ撮影して、PBAプレーヤーと比較してまた投げての繰り返し。
振り子と下半身の使い方、スピードが出るタイミングが分かりだして次にコントロールのつくスイングラインを邪魔しない身体の使い方を調整。っていうか今も調整してる段階。
回転→スピード→コントロールの順に身に付けた。
ここまで1年3か月かかったが、他の人の三年分は練習してきたんじゃないかな。
0518投球者:名無しさん2011/05/06(金) 16:19:02.94ID:6+1kUNSV
ほんまボウリングは地味やのに金のかかる趣味やで・・・
0519投球者:名無しさん2011/05/06(金) 16:42:46.43ID:bTYwz15C
ボウリングしたつもり貯金
をしていたらいくら貯まっていたのだろうか?
0520投球者:名無しさん2011/05/06(金) 19:47:41.54ID:TUa4fCEQ
ローダウンのボールは、ATが少ないのに、何故ロールアウトせず、よく曲がるのか?
レイアウトはどういうの?
0521投球者:名無しさん2011/05/06(金) 19:54:14.75ID:6+1kUNSV
そんな事考えずとも回転させれば曲がるから
0522投球者:名無しさん2011/05/06(金) 20:05:46.48ID:2SfHgZOt
曲がりの大きさは、ARと回転数がほとんどを占めて
ATはほとんど影響しない、ってかでかすぎると曲がらないぞ
0523投球者:名無しさん2011/05/06(金) 20:14:41.00ID:TUa4fCEQ
わかったぞ、秘密が。
あーそういう事か!
なるほど なるほど。
0524投球者:名無しさん2011/05/06(金) 22:29:44.96ID:PfK1CUuJ
ATが大きいとレーン設置面での回転による表面速度が小さいから
曲がりにくい。でも回転自体はしてるから回転軸が移動してATは
ちいさくなっていき最終的には曲がる。だからATを増やすとスキッド距離
を伸ばせる。>>520 が言いたいのはAT小さくてスキッド距離少ないはず
なのに何でレーン手前から曲がってしまわないのかということじゃないか?
0525投球者:名無しさん2011/05/06(金) 23:09:36.17ID:Ln8fh1fu
>>524
回転成分はAR→ATの順に減少するから、ATが減って曲がるわけではない
手前から曲がらないのは球速が早いから
ロバスミのウォームアップは球速遅いから手前から曲がってガターに落ちるし
0526投球者:名無しさん2011/05/06(金) 23:16:33.96ID:QkAm3IO7
ロバスミのウォーミングアップとか見たこともねーわ
0527投球者:名無しさん2011/05/06(金) 23:29:09.29ID:PfK1CUuJ
>回転成分はAR→ATの順に減少する
間違い。どちらも徐々に減少してロールアウト
に近づいていく。
0528投球者:名無しさん2011/05/06(金) 23:58:45.13ID:FWdW/I1f
>>520
>ローダウンのボールは、ATが少ないのに
正しくない
PBAでもドライではAT大きくして走らせている。
ローダウンは必ずしもATが少ないのではない。
曲げるためにATを小さくしてるだけ。
0529投球者:名無しさん2011/05/07(土) 00:02:56.00ID:N6IOFPhe
つまり、どういうことだってばよwwwwwwwwwwww
0530投球者:名無しさん2011/05/07(土) 00:12:00.76ID:cpvZ2uQm
>>528
それで正解だと思うけど、ストローカーと比べて
ボールの選択とか違ったりしないのだろうか。
最近、レーンキャッチのいいボールを投げたんだけど
みんな裏に行ってポケットに届かなかった。
手首固定で回転減らして投げたらいい感じでポケット
に運べた。
ハイレブの人はレーンキャッチ少なめのボールを使ってる
とかいう傾向はあるんだろうか?
0531投球者:名無しさん2011/05/07(土) 01:02:03.57ID:Hiwc3sq/
>>527
いや、ちゃんと検証されてて先にARが減少して、その次にATが減少するんだが
0532投球者:名無しさん2011/05/07(土) 01:04:44.94ID:Hiwc3sq/
>>530
ハイレブの人は、高回転の球を投げるために球速を増やしてる
もちろんアジャストで回転数下げたりする事はあるんだが
ロバスミやバーンズも回転は多ければ多いほど良いって言ってる
回転変えたりする前にボールチェンジするけど
0533投球者:名無しさん2011/05/07(土) 01:30:14.80ID:cpvZ2uQm
>>531
検証結果が出ているサイトか、文献があったら
ぜひ教えてください。
物理的にちょっと信じ難いことなので興味があります。
0534投球者:名無しさん2011/05/07(土) 02:10:11.42ID:LSOw6tpy
>>533
NHK趣味悠々ボウリングのムックに図解入りで説明されてる
というか、常識で考えて
転がり回転とコマ回転でどちらがより摩擦の影響受けやすいかは明らかだろ
0535投球者:名無しさん2011/05/07(土) 06:56:23.58ID:ps6y42vF
>>516
ストレート33キロなら、ボール押すタイミングやパワーステップが出来てきてると思うんで、肘曲げ少なくなるように回す意識を無くしてみたら?
技術的な事は見てみないと分からないんですいません。
0536投球者:名無しさん2011/05/07(土) 07:20:19.39ID:joKOa1vq
マイケルフェーガンの仕組みがここのローダウンとは違うとわかった以上俺はでて行く!きりっ
0537投球者:名無しさん2011/05/07(土) 13:12:52.26ID:rMe7GiMQ
>>534
>転がり回転とコマ回転でどちらがより摩擦の影響受けやすいかは明らかだろ
誤解してるようだけどコマ回転の方が摩擦は大きいよ。
転がり回転は転がり摩擦、コマ回転は動摩擦(すべり摩擦)
一般に転がり摩擦のほうが摩擦は小さい。
コマは接地面積が少ないからコマ回転の方が摩擦が小さく思えるが
ボウリングのボールの場合同じ接点だからね。
0538投球者:名無しさん2011/05/07(土) 14:27:51.50ID:bPWcxvkE
ローダウンで投げてる人ってすごくスイングスピードが速いと
思うのですが、どうやったらスイングスピードアップできますか?
0539投球者:名無しさん2011/05/07(土) 17:09:09.89ID:FhjbaTuF
ハイバック 手遅れ
0540投球者:名無しさん2011/05/07(土) 18:29:25.47ID:e/ZK4ovI
完全な脱力 タイミング
0541投球者:名無しさん2011/05/07(土) 21:46:26.03ID:OKh2+n8T
前傾と力強いプッシュオフ
0542投球者:名無しさん2011/05/07(土) 22:09:32.08ID:mZLatLGf
前傾は関係ないな〜
遅くなる要因になり得るし。
0543投球者:名無しさん2011/05/07(土) 22:11:00.91ID:OKh2+n8T
やっぱり知られてないか。
0544投球者:名無しさん2011/05/07(土) 23:55:32.21ID:WGDxqEOM
知られてないかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0545投球者:名無しさん2011/05/08(日) 18:48:04.80ID:YeulI1oy
トモって新垣さんっていうんだな
0546投球者:名無しさん2011/05/09(月) 23:27:02.47ID:SseQxQwx
ニュースステーションに出てた川添プロの投げ方って参考になる?
0547投球者:名無しさん2011/05/10(火) 01:00:14.83ID:ma+aExue
カッコいいと思えれば
0548投球者:名無しさん2011/05/10(火) 07:51:37.38ID:PKuXn2jQ
可愛いと思うけど
0549投球者:名無しさん2011/05/10(火) 11:19:57.99ID:fLGID3Vt
確かに可愛い
0550投球者:名無しさん2011/05/10(火) 11:47:39.65ID:SM9FVort
山本よりも愛らしい顔してるね
あれはボウリング版サブマリン投法だわ
腕じゃなくて体が地面に着きそう
0551投球者:名無しさん2011/05/14(土) 02:13:23.84ID:S38dwCGp
なんかこっちのスレが要らない感じ?
0552投球者:名無しさん2011/05/15(日) 18:09:39.10ID:q6lnNA0p
動画を投稿するやつがどっちを選ぶかでその時の勢いが変わるな
0553投球者:名無しさん2011/05/16(月) 01:51:34.59ID:EuXNL6mi
極めスレは俺すげーみたいな奴が上から目線だから俺は無理。おんなじ話題を毎回繰り返してるだけだし
0554投球者:名無しさん2011/05/16(月) 10:00:48.28ID:m3NELC2V
俺すげー なヤツがこっち向いたら一緒だよ
0555投球者:名無しさん2011/05/19(木) 15:40:39.57ID:zdFwi8xM
でぶは前傾が多いよ
0556投球者:名無しさん2011/05/19(木) 17:18:41.85ID:mWp0Jabd
川添、マロット
0557投球者:名無しさん2011/05/20(金) 11:21:49.26ID:rs9gS/7L
マロットはタッパがありすぎるだけじゃないか?
あのタッパで目標物、例えばスパットなり板目なりみると前屈になる。
まぁ、憶測だけども
0558投球者:名無しさん2011/05/20(金) 16:19:58.68ID:LbL0cjvj
見えねえから前屈 ワロタ
0559投球者:名無しさん2011/05/20(金) 20:53:17.00ID:NRtj2Z6F
>>557
麿もフラスポ長くするためじゃないのか
0560投球者:名無しさん2011/05/26(木) 19:54:49.70ID:Y+cPGN9t
ウンコしてえ
0561投球者:名無しさん2011/05/26(木) 20:29:44.61ID:iSx0wE4+
>>560
却下
0562投球者:名無しさん2011/05/27(金) 17:41:15.73ID:lozHumkc
マロットは膝が伸びてるから前傾が強く見えてるんじゃない?
0563投球者:名無しさん2011/05/31(火) 15:33:43.46ID:F+gNErxu
どうしてこっちは過疎ゆか
0564投球者:名無しさん2011/06/01(水) 16:30:37.97ID:z+oUE8+o
極めは過疎らせないように必死な気がする。同じ話のくりかえしだし。
0565投球者:名無しさん2011/06/04(土) 04:33:46.76ID:hbI0UtEC
誰かナショの高田の最近の動画ありませんか?安里のはあるんですけど。
0566投球者:名無しさん2011/06/04(土) 10:11:58.33ID:ZIn75Stb
>>563極めスレ見てきたけどローが出来てる奴はいなさそうな書き込みばかり。回転数増やすためにスピード落とすとか落ちるとか書いてる奴は口だけ。スイングスピードを上げれば回転数もついてくるのがローなのに。高速回転ほしいならスピードがないと無理だよ
0567投球者:名無しさん2011/06/04(土) 13:06:17.73ID:FwINRYzD
極めようは好きなだけ議論させとけ。
どうせできない奴らが、文献漁って上目線で言いたい奴らの集まりなんだから。
0568投球者:名無しさん2011/06/04(土) 14:01:36.76ID:kfz/d4GH
>>566は読解力なさすぎだな。
0569投球者:名無しさん2011/06/04(土) 14:29:18.15ID:QZjZLFQj
極めは互いに文句を言い合い、みんローは極めの悪口で盛り上がる
0570投球者:名無しさん2011/06/04(土) 16:14:13.70ID:qhgTEcJa
>>568ローダウン理解してるボウラーなら、スイングとリリースのスピードが
高回転に必要なのは事実。ヨーヨーで考えればわかりやすいかも。
0571投球者:名無しさん2011/06/04(土) 16:36:09.37ID:kfz/d4GH
>>570
極めのほうは見た?
スピードが必要ない何て話してないよ。
0572投球者:名無しさん2011/06/04(土) 17:26:42.94ID:mMxf9M82
まあ、普通に考えて球速上げれば回転力も増すんだったら
10ピン取る時のストレートの方が1投目よりも早いはずがないわな
AR調整による加速効果なんて話はなしで頼むぞ

回転をかけるための動きがスウィングの邪魔をしていないから、球速と高回転とを両立しやすい、あたりが正解だと思うが
0573投球者:名無しさん2011/06/04(土) 17:34:12.67ID:HzSDXdll
どっちのスレも悪口ばっかり、中途半端に出来てる教え魔ばかりだからしょうがないけど
0574投球者:名無しさん2011/06/04(土) 19:57:16.23ID:kfz/d4GH
そういう君のも悪口だよね。
0575投球者:名無しさん2011/06/04(土) 20:23:30.42ID:HzSDXdll
はいはい、可哀想に
0576投球者:名無しさん2011/06/04(土) 22:30:25.72ID:u2BLsWB+
読解力を極める。表現力を極める。
まずこれです。
0577投球者:名無しさん2011/06/05(日) 00:45:46.19ID:63y5Q7uh
この惨状を見ると、みんローあった方がいいんじゃないかな。
お前ら全員そっちだわ。
俺もな。
0578投球者:名無しさん2011/06/05(日) 18:55:38.92ID:fFEYjXb4
>>577
誤爆ですか?
0579投球者:名無しさん2011/06/05(日) 19:47:53.98ID:JVIQXeVa
>>572
球速上げれば・・・ということではなく
スイングスピードとハンドスピードを上げれば、回転速度もスピードも上がる。
スイングスピードとハンドスピードを下げれば、回転速度もスピードも下がる。
0580投球者:名無しさん2011/06/05(日) 21:42:18.83ID:Ks5rhwxv
>>579
同じ事じゃね?
球速早い時の方がハンドスピードも早いだろ
0581投球者:名無しさん2011/06/05(日) 22:13:56.30ID:fFEYjXb4
球速上げれば球速上がると言っているのに限りなく近い。
どうすればスイングスピード上がるかを聞きたい。
0582投球者:名無しさん2011/06/05(日) 22:30:32.05ID:B6WQuzSX
>>579
スイングスピード一定でハンドスピードを変化させたらどうなんの?
0583投球者:名無しさん2011/06/05(日) 23:09:38.44ID:y4UpZVfm
>>581
残念だが、できる人がいないのでそういう話は結局、
筋力が必要という結論しかでないんだな。
PBAのコーチも言ってるらしいので
0584投球者:名無しさん2011/06/05(日) 23:34:38.46ID:JVIQXeVa
>>581
プッシュアウェイのタイミングを早め(速めではないよ)ることで、
アプローチ速度が上がる。
アプローチ速度に同調させるために、スイングスピードが上がる。
0585投球者:名無しさん2011/06/06(月) 00:34:20.05ID:2Oxu5Gja
>>584
別に普通に言われてるスピード(球速)アップの方法だよね。
スイングスピードなんて持ち出さなくもいいんじゃないの?
0586投球者:名無しさん2011/06/06(月) 07:05:09.25ID:EjrVON83
早いプッシュアウェーって結構難しいよね。なにかコツって有るの?
0587投球者:名無しさん2011/06/06(月) 12:32:52.81ID:vknAixxD
女子の球速が遅いのは、アプローチスピードが遅いから?
0588投球者:名無しさん2011/06/06(月) 14:30:22.93ID:+d1DkzGV
筋力がないから。
0589投球者:名無しさん2011/06/06(月) 14:54:14.47ID:6Ijt18Z8
http://www.nissho-protec.com/pba-seanrash.html

昌吾すげー玉なげるな
0590投球者:名無しさん2011/06/06(月) 16:15:15.89ID:q3/pVnla
>>586
円弧状のプッシュアウェイやプッシュダウンとか呼ばれる方法を取る。
あとはダウンスイングで脱力(ボールの自由落下を妨げないこと)。
これでダウンスイング速度が速くなり、早いバックスイングへの移行ができる。
バックスイングのトップも高くしやすい。
0591投球者:名無しさん2011/06/06(月) 20:56:08.79ID:2Oxu5Gja
>>588
根本的原因は筋力や体格なんだろうけど。
どこの筋力が足りなくて、どういうことができないから
スピードが出ないのかを聞きたい。
トレーニングの参考にもなるし。
0592投球者:名無しさん2011/06/07(火) 00:06:29.90ID:umFo3ynN
早いプッシュアウェイしても、
全体的なタイミングがズレてはどうしようもない。

0593投球者:名無しさん2011/06/07(火) 00:19:21.32ID:PJN8ufnu
ていうか、ステップのスピード上げるとスイングが遅れるから
その分プッシュアウェイの開始を早めてタイミングをあわせるん
じゃないの。
0594投球者:名無しさん2011/06/07(火) 00:35:24.06ID:bRgczwOS
>>593 結果オーライだけど、
考え方としては、スイングの始動を早めると、
足が遅れを取り戻すためにステップが速くなり手を追い越す。
0595投球者:名無しさん2011/06/07(火) 01:30:40.46ID:norYTCa8
>>594
俺もその感覚に近いかな
始動を早めると、かってに小股で足が前に進んじゃうような感じになる

0596投球者:名無しさん2011/06/07(火) 09:19:03.22ID:f1JjDlwE
>>587
ほんと不思議だよな。
ハイバックスイングの人も多いし、アプローチだって遅くもない。
脱力・振り子でしっかり投げてるのに。
何が違うんだろうね。
0597投球者:名無しさん2011/06/07(火) 12:03:07.63ID:HUgABfNW
って言うか女子の場合、不思議な構え方や不思議なプッシュアウェーする人多いよね。
多分、力が全く男と違う
0598投球者:名無しさん2011/06/07(火) 12:12:34.56ID:KtUXp7nv
女の子には日置みたいな投球フォームがいいんじゃないかな。
0599投球者:名無しさん2011/06/07(火) 13:32:53.13ID:bRgczwOS
>>596
小柄、非力が多いのと、瞬発力が弱いのかな、
しかし、PBAの女子は並の日本男子よりずっとパワフルだけどね。
0600投球者:名無しさん2011/06/07(火) 16:58:10.17ID:CTac6s2k
>>595
柳プロと同じやり方ではないかい。
スピードアップしたいから俺も練習してみようかな。
0601投球者:名無しさん2011/06/07(火) 22:07:39.34ID:gvrIrv1e
昔からスイングに足をあわせると言われてるけど、
最近なんかそれが分かってきたような気がする。
0602投球者:名無しさん2011/06/08(水) 00:54:09.76ID:5NQMtee1
ご無沙汰でしm(_ _)m
http://minkara.carview.co.jp/userid/182299/blog/
0603投球者:名無しさん2011/06/08(水) 02:36:33.17ID:cehnyFK5
誤爆にも程がある
0604投球者:名無しさん2011/06/08(水) 08:34:56.83ID:1CAvERAs
>>598
でも女子は出来ないんだよね〜
なんでだろう。
ま、そもそも素手投げも女子は少ないしな。
0605投球者:名無しさん2011/06/08(水) 10:52:42.40ID:0XZ0g3ce
>>604
>>酢で投げ自体が少ない

これ、まじで女子にハイレブ少ない原因のひとつになってると思う。
0606投球者:名無しさん2011/06/08(水) 11:11:00.91ID:BI1t5Yro
女子で素手投げは僅かにいるが、回転・球速ともに男子に劣る。
身長170センチ未満の男子にもね。
女子がローダウンするには何が足りないんだろうね?
もっと脱力して、アプローチは走るべき?
0607投球者:名無しさん2011/06/08(水) 13:19:43.91ID:QKn/10mP
女子ボウリングを本格的にやってる人は大抵イチからだれかに指導してもらってるけどその指導者が回転のかけかたを知らないからね
ましてや回転なんて最低限あればいいんだよって人も多い、確かにそれは間違ってはないんだけどね
あと、15ポンド至上論みたいなのがあって15ポンドをもてなかったらメカやマングースつけてでも持たせるって考えかたもあるしね
13ポンドくらいでいいから素手でなげようって流れがあればいいんだけど。もしくは完全なメカの撤廃。
0608投球者:名無しさん2011/06/08(水) 17:39:24.91ID:e8Wj7k92
ローダウンで投げるのに大事なのは、脱力振り子とタイミングで、
余計な力は要らないと言う指導者がいます(このスレでも散見されますが)。

それが正しいのなら、何故ローダウン投法の女子を育成しないのでしょうか?
若手の男子では素手投げの人が増えてきましたが、女子では相変わらずです。

女子と男子で指導方法を変えるのは何故でしょうか?
彼女たちに何が足りないのでしょうか?
不思議でなりません。
0609投球者:名無しさん2011/06/08(水) 17:45:54.76ID:g4ZX/4Ht
脱力振り子とは、肩から先のはなし
体がぐらつきやすい女子には所詮無理なこと
0610投球者:名無しさん2011/06/09(木) 04:51:13.10ID:t4eV+pqM
宮城
0611投球者:名無しさん2011/06/09(木) 04:52:24.51ID:t4eV+pqM
鈴菜
0612投球者:名無しさん2011/06/09(木) 06:53:48.97ID:rBUh6Udc
鼻上向き
0613投球者:名無しさん2011/06/09(木) 10:51:31.71ID:4G/kVBqu
宮城
0614投球者:名無しさん2011/06/09(木) 13:10:12.00ID:IH2SU3qF
0615投球者:名無しさん2011/06/09(木) 16:25:09.34ID:OJsKGXM9
0
0616投球者:名無しさん2011/06/09(木) 16:58:38.21ID:OJsKGXM9
>>608 >何故ローダウン投法の女子を育成しないのでしょうか?

限界スピードの関係ではないかな? 
PBAの女子には回すだけなら出来る人が多数いると思うが、
ストローク投法が圧倒的に多いのは、やはり有効なスピードが得られないからではと思う。

俺もスピード不足を感じている一人ではありますが。
0617投球者:名無しさん2011/06/09(木) 19:53:09.99ID:jrojFb/4
>>590

円弧って遅くならない?真下にストンと落せればいちばん良いでしょ
0618投球者:名無しさん2011/06/09(木) 22:42:17.29ID:BPeG1UBd
>>617
ヒジ支点のってことじゃないの。
0619投球者:名無しさん2011/06/09(木) 22:55:18.80ID:l9CMHjmB
どんなプッシュアウェーしてもバックスイングの早さは変わんねーよ。
物理知らねーの?
振り子の周期はgと腕長さのみで決まるでしょ。
円弧に出すと早い説はウソだよ。
0620投球者:名無しさん2011/06/09(木) 23:09:20.00ID:BPeG1UBd
>>619 は物理がわかってないのか、プッシュアウェイの
バリエーションについてわかってないのか。。。
0621投球者:名無しさん2011/06/09(木) 23:19:01.56ID:Il+MyCSV
どちらにせよ力(筋力)使ってるから、
単純振り子じゃないし。
0622投球者:名無しさん2011/06/10(金) 01:03:54.25ID:0HXonc5X
お!
極めようっぽくなってきたぞww
0623投球者:名無しさん2011/06/10(金) 05:35:08.59ID:PHoa/Tsr
プッシュアウェーからバックスイングまでの時間を筋力で短縮する方法おしえて!
0624投球者:名無しさん2011/06/10(金) 08:03:46.98ID:lBwFjdFz
アホが舞い降りた
0625投球者:名無しさん2011/06/10(金) 08:24:18.57ID:Ze3c0hFH
最初のプッシュアウェイの高さ以上にバックスイングで
ボールを上げるには筋力が必要。
こんなこと物理的に当たり前の話。
0626投球者:名無しさん2011/06/10(金) 08:55:02.13ID:O5XHCoda
腕以外の筋肉も含めての話なら>>625の言うとおり
っていうか歩いてる時点で脚の筋力使ってる
0627投球者:名無しさん2011/06/10(金) 09:26:12.96ID:Ze3c0hFH
>>626
腕ではなく、背筋と三角筋後部ね。
0628投球者:名無しさん2011/06/10(金) 10:10:29.49ID:vmkIXGmC
三角筋、兄貴〜
0629投球者:名無しさん2011/06/10(金) 14:33:53.57ID:fRuig+7S
>>625 支点固定の振り子ではないんでね、ちょっと間違ってる

スイング始動のボール位置からダウンスイング最下点の中間付近で
支点を動かしスイングの張りを強める動作をすれば、スイング始動時のボール位置より
バックスイングの到達点を高くすることができる。
能書きをたれるとmovable suspension pointって言うんだけどね。
0630投球者:名無しさん2011/06/10(金) 14:48:05.36ID:fRuig+7S
ついでにもう一つ

バックスイングが上がらないのは、スイング始動のタイミングが遅すぎる場合も多い。
つまり遅いスイング始動により手が遅れ、バックスイング十分な時間を取るとさらに手が遅れるため、
ボールがまだ上がりたがっているのに、それをショートカットしてフォワードスイングに
移行して帳尻を合わせている場合等がある。

ハイレブではないが、女性やシニアボウラーにも多い症状。
0631投球者:名無しさん2011/06/10(金) 18:00:50.80ID:gxtDggCM
>>629
よくわからない・・・
腰の位置にボールがあっても、振り子の支点を動かすだけで
ボールが頭の上まで上がるってこと?
06326292011/06/10(金) 18:18:19.82ID:fRuig+7S
>>631
プッシュアウェイが完了しダウンスイングが始まるじゃん、
そのとき肩を前に出すというか前傾すると、遠心力だか向心力だかが強くなって
腕の張りが増し、バックスイングがビュンと高く上がるんだよ。

プッシュアウェイに合わせるように前傾したり、ダウンスイングに合わせるように
ひざを使って沈み込むような動きをすると、逆に腕の張りが失われバックスイングが
上がらない原因になるから注意ね!
0633投球者:名無しさん2011/06/10(金) 18:27:28.63ID:gxtDggCM
>>632
> そのとき肩を前に出すというか前傾すると、遠心力だか向心力だかが強くなって

土台を移動できる振り子モデルで、それは再現可能ですか?
0634投球者:名無しさん2011/06/10(金) 20:37:37.62ID:1HUb3kGG
>>633できますん
06356292011/06/10(金) 20:51:55.10ID:fRuig+7S
>>633
土台を左右に動かせば、振幅が大きくなるんじゃない
0636投球者:名無しさん2011/06/10(金) 22:11:24.47ID:o8M1AiLG
うまく動かせば振幅がどんどん大きくなる
動かし方によっては逆に小さくなる。ちょっと
詳しく物理をやった人なら知ってる強制振動の話。
もっともボウリングでは何度も往復で揺れるわけでは
ないから少し趣が違うけどちょっと考えればそれほど
難しい話ではない。高校レベルの物理でわかる。
君のコーチが、バックスイング高くするために三角筋
の後部を使えなんて言う人なら、早くコーチを変えた
ほうがいい。
0637投球者:名無しさん2011/06/10(金) 22:16:53.01ID:xyBBvhgu
619が一番低脳な件について
0638投球者:名無しさん2011/06/10(金) 23:02:32.79ID:F1Lld6Fi
なかなか笑かしてくれるw みんローっぽくて宜しい
0639投球者:名無しさん2011/06/11(土) 01:32:09.35ID:OT5j+mWq
みんローっぽくないよ。
むしろ物理ウンチク語りたい人は極めように逝って欲しい
0640投球者:名無しさん2011/06/11(土) 03:50:46.95ID:W2J3rrPJ
>>635
左右?何こく!前後 じゃろが
0641投球者:名無しさん2011/06/11(土) 12:31:17.92ID:WyrcvDJk
三角筋兄貴〜
0642投球者:名無しさん2011/06/11(土) 13:18:12.43ID:D3nTVrWA
>>639極めスレが過疎ってるから誘導したいの?

早く1000まで埋まればいいね
0643投球者:名無しさん2011/06/11(土) 13:50:36.27ID:yMm/iXF6
>>639みんなのローダウン過去スレから読んでも昔から普通に物理的な話題多いんだけど、何が気に入らないの?
0644投球者:名無しさん2011/06/11(土) 14:25:24.86ID:iBXb/mg8
物理語ってマスターできればそれでいいすよ。
これだけかt
0645投球者:名無しさん2011/06/11(土) 14:25:53.13ID:iBXb/mg8
これだけ語ったんb
0646投球者:名無しさん2011/06/11(土) 14:26:40.01ID:iBXb/mg8
日本語不自由な人みたいだ。

もういいや。
好きに語ってくれ。
0647投球者:名無しさん2011/06/11(土) 15:06:07.57ID:WyrcvDJk
三角金兄貴〜
0648投球者:名無しさん2011/06/11(土) 17:56:34.96ID:xYLc1VD7
バックスイングの頂点の高さ(床からボールまでの距離)が同じでも
@前傾する事で頭の位置が低くなりボールが高く上がっているように見えるようになる。
A前傾と助走によって振り子の支点が前方下方向に移動するので振り幅がもにょもにょむにゃむにゃ
0649投球者:名無しさん2011/06/11(土) 18:05:49.39ID:MrMkKTnY
背の高いヤツの方が有利だね

0650投球者:名無しさん2011/06/11(土) 18:20:03.36ID:J5oTJJmg
ローダウンって振り子ですか。
0651投球者:名無しさん2011/06/11(土) 18:34:40.21ID:APkuDS/X
バックスイングは振り子、フォワードスイングは非振り子かな?
理由は、体感的にストローク投法ほど遠心力を感じないから。
0652投球者:名無しさん2011/06/11(土) 19:22:29.75ID:VvRJ9V9W
ローダウンにすると、コーナーの挙動が安定しますか?
0653投球者:名無しさん2011/06/11(土) 19:51:16.64ID:DYkVb495
>>652コーナー?曲がりに角が出やすいかって事?ボールのスペックにもよるから何とも言えない。あとオイルにもよる。縦強めの高速回転マスターすればピン飛びは良くなるよ。
0654投球者:名無しさん2011/06/11(土) 19:52:13.80ID:WyrcvDJk
重心は下がるがロールセンターが上がってしまうので、ほどほどに
0655投球者:名無しさん2011/06/11(土) 20:35:54.85ID:HKPbDXcX
>>651
お前さんスピード出ないだろ。
ローも振り子だよ。
長い間振り子ではないと思っていたが、遠心力を感じないうちは回ってもスピード出なかった。
0656投球者:名無しさん2011/06/11(土) 21:23:42.88ID:2F1jk2aJ
>>655
同感。
遠心力がかかるから振子ではダメとかいうやつ多いけど
ローダウンwikiのせいかね?
振子といっても支点が動く振子だからうまくやれば遠心力
は減らせる。また物理話になるから説明やめとくけど。
0657投球者:名無しさん2011/06/12(日) 02:12:06.75ID:mJLKKi/f
>>652 サスによる。
0658投球者:名無しさん2011/06/12(日) 08:22:35.57ID:xj3IhXcY
>>656
ローダウンwiki は元祖ローダウンの流れを汲むのかスリングショット系の表現があるよね。
遠心力がかかるからダメとかいうやつはスピードに苦労する。
遠心力はスピードになるわけだから。
0659投球者:名無しさん2011/06/12(日) 11:45:48.03ID:5scU6iE8
肘伸ばし常時カップ理論再浮上!!
0660投球者:名無しさん2011/06/12(日) 11:53:35.22ID:ZqdMiANX
ラッシュのような肘伸ばしカップとTJみたいな肘曲げリストアクション(肘曲げは極端に少ない)は技術が違うので自分が目指す方をやれば良い。
0661投球者:名無しさん2011/06/12(日) 14:27:50.12ID:/xWISwZG
TJ式のほうがリリースの快感度(楽しさ)が高いからやめられない。
0662投球者:名無しさん2011/06/12(日) 15:52:19.19ID:qBB66R6e
>>660手首負けますw
0663投球者:名無しさん2011/06/12(日) 17:26:40.11ID:4sx/ztJ/
>>4の動画のリストアクションはどんな感じなの?
0664投球者:名無しさん2011/06/12(日) 17:29:40.02ID:BfLGcHDI
ヘッドピン飛ばしてテンピンとったときはどや顔して帰って来ていいですか?
0665投球者:名無しさん2011/06/12(日) 18:54:23.57ID:uXqgRL4K
>>660
TJを肘曲げの代表みたいに言うのはどうかと
0666投球者:名無しさん2011/06/12(日) 21:44:46.50ID:1DzQEvaU
>>664
2または6番ピンならドヤ顔OK
0667投球者:名無しさん2011/06/12(日) 22:55:13.13ID:qBB66R6e
>>664それストライクとれます?
0668投球者:名無しさん2011/06/13(月) 00:19:06.52ID:uwC2cZXl
自分は常時カップでも一瞬カップでも特にスピードは変わらない、
常時カップで投げるとARが強めに出る傾向がある(多分サムの抜けが若干悪くなってる)。
一瞬カップの場合は、一瞬カップの動作を出来るだけ短時間で処理するよう心がけると
速度が落ちにくい。
0669投球者:名無しさん2011/06/13(月) 08:36:25.18ID:yXzuodV0
>>667
スプリットのつもりだったんだけど
2-10
4-10
とか
6じゃなくて4だったorz
0670投球者:名無しさん2011/06/13(月) 11:30:34.80ID:F6cigeqN
>>668
スピードと回転はどれぐらいでますか?
0671投球者:名無しさん2011/06/13(月) 12:11:59.61ID:kLpW0ZGL
ヘッドピンが左に飛んで跳ね返ってテンピン倒してストライクの話ですね。
0672投球者:名無しさん2011/06/13(月) 18:07:03.76ID:vqdO0sLr
>>663リフタン
0673投球者:名無しさん2011/06/13(月) 22:40:06.13ID:rPHXfSVB
えっ?
0674投球者:名無しさん2011/06/14(火) 02:10:37.07ID:tNKiffrY
>>668
スピードと回転はどれくらい出てますか?
0675投球者:名無しさん2011/06/14(火) 15:55:20.03ID:HpxHnnYM
400mSv/hは軽く超えてるだろうな
0676投球者:名無しさん2011/06/14(火) 17:22:34.57ID:cXubjazL
イケメンプロボウラーがいないのは何故ですか?
0677投球者:名無しさん2011/06/14(火) 18:03:30.40ID:7X02BZU7
>>675
放射能かよ?w
0678投球者:名無しさん2011/06/14(火) 19:57:03.94ID:MAcy4wkj
>>676
それは他のスポーツのようにスター選手を育てようと協会が努力してないからだよ。
0679投球者:名無しさん2011/06/14(火) 20:46:06.66ID:nHHWej2d
女子は秋吉いるのにね
0680投球者:名無しさん2011/06/15(水) 08:51:23.42ID:vLTPEAJf
前に報道ステーションだかで川添の特集くんでたときに比較で入った田町の男子プロは結構イケメンだった気がするけどな
ただ、なぜかみんな髪染めて軽く見えるせいでどうにもボウリング界の柱としては紹介しづらいと思う
0681投球者:名無しさん2011/06/15(水) 16:27:06.37ID:XHxCooNE
深夜枠の「ユキチカ!」で特集やるでしょ。
0682投球者:名無しさん2011/06/15(水) 21:34:29.04ID:MvOrICK0
川添が整形すればいいのか
0683投球者:名無しさん2011/06/15(水) 23:31:28.41ID:3wRawJdv
しかし回転数はどうにでもなるが、スピードアップはむずかしいな〜。
0684投球者:名無しさん2011/06/16(木) 00:32:08.60ID:P6b6juSo
そういうこと。
24km/kぐらいしかでてないのに、回転だけはそこそこついて
ドヤ顔で戻ってくるやつの多い事多い事。

いや、俺なんだけどねww

今は29km/h 7rev/secでるようになったけど、
回転維持したまま29km/hまであげるのに3年掛かった。
7rev/secはあっさり二カ月で達成した。

運動神経決して良くない俺基準で考えると
2ヶ月やっても回せないようならやめた方がいい。
先がもっと長くなるよw
0685投球者:名無しさん2011/06/16(木) 01:15:31.12ID:A+ekR75K

>運動神経決して良くない俺基準で考えると
>2ヶ月やっても回せないようならやめた方がいい。
>先がもっと長くなるよw

マジでドヤ顔ってみっともないよねw ヒソヒソヒソヒソ
0686投球者:名無しさん2011/06/16(木) 11:02:21.72ID:F4DG/A0N
>>676
2007中学生の覇者で現ナショメンの高田君がプロになれば
0687投球者:名無しさん2011/06/16(木) 12:14:19.65ID:jas7REUY
スレ違い
0688投球者:名無しさん2011/06/16(木) 16:37:43.40ID:ABen1RCY
安里は髪型は悪くないね
0689投球者:名無しさん2011/06/16(木) 17:19:46.31ID:0HEbe+eJ
>>686いずれはなるでしょうね
0690投球者:名無しさん2011/06/16(木) 20:22:06.96ID:7lKGVz3y
俺は1年で1kmアップがいいところだな。
完成するまで日本が持たんなこりゃ。
0691投球者:名無しさん2011/06/17(金) 08:23:21.85ID:fdQkGN7k
>>690二十年後は凄い玉なげてそうだね
0692投球者:名無しさん2011/06/17(金) 17:18:40.24ID:k0gCNFYo
回転は6〜7rev/s程度なら、少々非力でもタイミングしだいでどうにでもなる。
スピードはタイミングよく投げても、たかが知れてる(並の体格、体力では)。
後は筋トレ・走り込み等で気長にスピードアップ。
自分なりの形が出来るまでに3年程度かかった、スピードはまだ足りない。
0693投球者:名無しさん2011/06/17(金) 17:26:48.82ID:flkPEDND
老化の為1年で1kmダウンでプラマイ0
0694投球者:名無しさん2011/06/17(金) 22:04:58.99ID:fQiGq0S5
むしろマ〜イ
0695投球者:名無しさん2011/06/18(土) 00:21:49.44ID:K22xyu95
そろそろ動画に期待
0696投球者:名無しさん2011/06/18(土) 05:05:01.92ID:NkDzkQnQ
回しに3年、スピード8年
0697投球者:名無しさん2011/06/18(土) 09:09:16.68ID:X6GsX/xw
体力あれば三カ月、八カ月くらいでできそう。
0698投球者:名無しさん2011/06/18(土) 09:52:40.47ID:ZKI6q79W
体力じゃなくて器用さじゃないかな
0699投球者:名無しさん2011/06/18(土) 10:16:55.46ID:Nz23BjQm

>>スピードはタイミングよく投げても、>>たかが知れてる(並の体格、体力では)。
>>後は筋トレ・走り込み等で気長にスピードアップ。

こういう書き込みをみるたび、
嘘を嘘と見抜けないとローダウンで投げる事はできないって思うよなぁ。
0700投球者:名無しさん2011/06/18(土) 10:17:58.43ID:FOPRIa+r
一番早いのは
できる人らに(2chでなく実際に)見てもらうこと
0701投球者:名無しさん2011/06/18(土) 10:18:30.74ID:FOPRIa+r
一番はやいのは
できる人らに(2chや動画でなく実際に)見てもらうこと
0702投球者:名無しさん2011/06/18(土) 10:25:07.85ID:fJbKPky8
極めスレのほうがレベル高いからみんな極めスレにおいで。このスレ過疎らせようよ
0703投球者:名無しさん2011/06/18(土) 10:27:15.35ID:fJbKPky8
極めへ
0704投球者:名無しさん2011/06/18(土) 10:33:48.22ID:fJbKPky8
極め
0705投球者:名無しさん2011/06/18(土) 10:42:47.64ID:fJbKPky8
極めへ
0706投球者:名無しさん2011/06/18(土) 10:44:34.07ID:fJbKPky8
極め
0707投球者:名無しさん2011/06/18(土) 18:22:56.77ID:Qp/QUTjN
極めスレって性格もクランクしてる奴おおいんだね
0708投球者:名無しさん2011/06/18(土) 21:27:01.12ID:X6GsX/xw
>>699
たしかに。スピードもタイミングっていうか回すより
スピードのほうがタイミング大事な気がする。スピード
をともないつつ回転かけるにはタイミング大事だけど、
極端な話、スピード無視で7rev/s なら最初から抱え込んで
転がせば、いとも簡単に達成できる。
とはいえ、ある程度以上からは体力、筋力もやはり重要
だと思う。
0709投球者:名無しさん2011/06/18(土) 22:35:17.92ID:AWpvWqxV
>たかが知れてる(並の体格、体力では)
って書いたの俺なんだけど。

タイミングVS筋力って話ではないからね(両方必要なのは当然なので)。

目標値によるけど30Km/h 6〜8rev/s以上を目指すとなると道は険しい。
特別身長が高いとかなら別だけど、鍛え上げるしかない。
0710投球者:名無しさん2011/06/20(月) 01:16:19.63ID:SKn9U5Sj
わろたw
0711投球者:名無しさん2011/06/20(月) 12:22:05.00ID:Ic/loSlo
やっと21Km/h出るようになりますた、フ〜〜。
0712投球者:名無しさん2011/06/20(月) 14:55:34.57ID:ZPirPOxt
遅すぎだろww
0713投球者:名無しさん2011/06/20(月) 16:42:02.06ID:033X97M6
センター表示のスピードかもね。
俺のホームは実測28km/hでも、表示は24km/h
0714投球者:名無しさん2011/06/20(月) 17:00:10.27ID:ZPirPOxt
それにしても遅いわ
0715投球者:名無しさん2011/06/20(月) 20:17:15.98ID:BDylvW+e
>極端な話、スピード無視で7rev/s なら最初から抱え込んで
>転がせば、いとも簡単に達成できる。

これはこれですごいと思うな。
0716投球者:名無しさん2011/06/20(月) 20:36:44.89ID:aHn5pIjn

ちょいとエロい人に質問。いま15ポンドの球を使ってます。

これからローダウンに取り組みにあたって、軽めの球を用意する必要ってありますか?

っていうかリフタンからローダウンにフォームを変えて球の重さって一緒なもの?
0717投球者:名無しさん2011/06/20(月) 21:14:52.35ID:033X97M6
>>716
俺はリフタンの時15使ってたけど、ロー取り組み当初は12まで軽くした。
半年スパンで1ポンドづつ重くしてって、
今は15使ってる。
抱え込んで転がすだけ とか軽く言う人もいるけど、
俺はそれすら15では重さに負けて難しいと思うな。
それと「転がすってなに?」だしなぁ。
今のスキルだったら確かにそれはたやすい。

軽々しく抱え込んで転がすだけ とか言う人は、
そこら辺のボウラー捕まえて、やらせてみればいい。
手本を見せて、その日のうちにスキルお持ち帰りさせられたら、
そこらじゅうローダウンで溢れててもおかしくないはず。
0718投球者:名無しさん2011/06/20(月) 21:22:42.12ID:BDylvW+e
>>716 俺は15でずっとやってきたので、特に問題はないかと(メジャーは変えた)。

とりあえず形から入って、徐々に無駄な力を抜いて行くなら、
怪我の防止ということもあり、717さん式に軽いので練習もあり。
0719投球者:名無しさん2011/06/20(月) 22:34:14.61ID:/OEPbnqm
>>708だけど、抱え込んで転がすだけ、じゃなくて、
最初から抱え込んで転がすだけ、だからね。
初心者にはスイングしながら抱え込むのは難しいよ。
適切な重さの選び方ってのが、アメリカのボウリングコーチの
Webに書いてあったんだけど、それによるとボールをぶら下げ
て持って、そのまま手首だけ曲げてカップして10秒間カップを
維持できればOKらしい。
アメリカがいってるから正しいとか言うつもりはないけど、実感と
してこれくらいできればスイングしながらカップできると思う。
もちろん、スイングとステップのタイミングとかがちゃんとできて
ることが前提だけど。
0720投球者:名無しさん2011/06/20(月) 23:12:29.14ID:4VY6efWq
まだローダウンの練習し始めたばかりです。
変なな質問かもしれませんが宜しくです・・。
ずっとカップを維持したままスイングができたら肘を曲げてボールを抱え込む必要はありますか?
それともやはり肘を曲げてボール抱え込んだ方がいいのでしょうか?
0721投球者:名無しさん2011/06/20(月) 23:41:06.37ID:fZAwqMeS
>>720
何を目指すの?
0722投球者:名無しさん2011/06/20(月) 23:48:04.60ID:BQH7xEoS
>>720
>ずっとカップを維持したままスイングができたら

これが出来るようになってれば
もうショーンラッシュだ。
これが理想。

それが難しいから、肘を若干使う。
あくまで若干だよ
0723投球者:名無しさん2011/06/21(火) 01:26:29.95ID:ak6NGyf/
>>719 Ron.Cさんのとこに書いてあったね。

>>720 
特に肘まげる必要もないけど、
完全に肘が伸びきった状態でスイングを続けていると傷める場合があるよ。
個人的にはくねくね一瞬カップが好きです。
0724投球者:名無しさん2011/06/21(火) 06:03:45.82ID:T61XOZDO
Ron.Cさんのとこ
リンクたのむ
0725投球者:名無しさん2011/06/21(火) 07:10:37.40ID:DS1kp0jU
だから何がクネクネなのか説明しろ糞が
0726投球者:名無しさん2011/06/21(火) 09:00:47.08ID:ORe+WwSf
手首に決まってんだろチンカスがあ
0727投球者:名無しさん2011/06/21(火) 09:49:05.96ID:bVPWQx9R
>>724
Ron.Cさんのサイト↓
ttp://www.bowl4fun.com/ron/roncarchive.htm
07287202011/06/21(火) 12:31:54.46ID:c4m4yIw4
>>722>>723
有難うございました。
0729投球者:名無しさん2011/06/21(火) 13:19:34.06ID:lPOEuu8G
http://www.geocities.jp/rchoutei/erabikata.html
0730投球者:名無しさん2011/06/21(火) 13:48:06.99ID:lPOEuu8G
間違えた
0731投球者:名無しさん2011/06/21(火) 14:32:39.25ID:lPOEuu8G
http://www.102.jimusho.jp/2/06/0606/0606-3.htm
0732投球者:名無しさん2011/06/21(火) 19:21:06.33ID:lnvOCKcx
727邦訳汁
0733投球者:名無しさん2011/06/22(水) 02:03:40.89ID:NXSykEae
スピードも回転も上手くいかん。引退します
0734投球者:名無しさん2011/06/22(水) 09:33:05.14ID:mjy4keZe
引退式はどこのセンターで?
0735投球者:名無しさん2011/06/22(水) 15:19:04.59ID:MibMvJV7
リリース時にバックアップ方向へターンするせいか、
中指の爪が割れやすい。
フィンガーのラテラルを変えてみようと思う。
0736投球者:名無しさん2011/06/22(水) 20:15:43.36ID:84qXGXK4
>>734来てくれるなら相模原パークレーンでやりますよ
0737投球者:名無しさん2011/06/23(木) 12:18:31.50ID:TF8KhkLv
0738投球者:名無しさん2011/06/23(木) 12:22:23.99ID:TF8KhkLv
0739投球者:名無しさん2011/06/23(木) 12:38:16.48ID:TF8KhkLv
0740投球者:名無しさん2011/06/23(木) 12:49:53.26ID:TF8KhkLv
0741投球者:名無しさん2011/06/23(木) 12:56:43.17ID:JnN9q7mD
0742投球者:名無しさん2011/06/23(木) 13:05:27.21ID:TF8KhkLv
0743投球者:名無しさん2011/06/23(木) 13:10:07.53ID:TF8KhkLv
0744投球者:名無しさん2011/06/23(木) 13:12:46.07ID:TF8KhkLv
0745投球者:名無しさん2011/06/23(木) 13:18:30.26ID:TF8KhkLv
0746投球者:名無しさん2011/06/23(木) 13:23:48.39ID:TF8KhkLv
0747投球者:名無しさん2011/06/23(木) 13:26:49.54ID:TF8KhkLv
0748投球者:名無しさん2011/06/23(木) 13:37:02.19ID:TF8KhkLv
0749投球者:名無しさん2011/06/23(木) 13:39:35.01ID:TF8KhkLv
0750投球者:名無しさん2011/06/23(木) 20:40:25.27ID:kqO+Ooci
よしお
0751投球者:名無しさん2011/06/24(金) 21:24:00.69ID:V44sKNFX
>>732なに?
0752投球者:名無しさん2011/06/27(月) 09:26:45.73ID:wFyyTglL
クソスレになったな
0753投球者:名無しさん2011/06/27(月) 09:59:32.08ID:ESxogWy+
無理矢理話題作って過疎らせないようにしてる極めスレ、話題がない初心者ローダウンスレ。もうローダウンは語りつくしたのかもな
0754投球者:名無しさん2011/06/27(月) 10:31:31.63ID:acgz/PZ3
レス番300-400あたりで結論が出た。
0755投球者:名無しさん2011/06/27(月) 20:19:23.50ID:hAHGoZUT
>レス番300-400あたりで結論が出た。
見直したけど何が結論だかさっぱり
わからん。
間違いだらけだし。
こんな板では答えは得られない
というのが結論か?
0756投球者:名無しさん2011/06/27(月) 22:56:01.52ID:ng6O86AI
中級もなかなか救世主でてこないし
0757投球者:名無しさん2011/06/28(火) 08:16:37.33ID:guJonM6B
>>755
> 間違いだらけだし。

なら、おまえがその間違いを指摘して、正しいレスを書き込めよ。
それともアンタ、「タイミングと脱力が大事」って一行カキコして消える奴?
0758投球者:名無しさん2011/06/28(火) 12:31:16.53ID:Bh4UCNQM
>>757
君のような書き込みもスレ過疎らせる要因のひとつだと思うがね
0759投球者:名無しさん2011/06/28(火) 12:42:19.98ID:cP2Vb/y/
>>758
同じ言葉を>>755に先に言え
0760投球者:名無しさん2011/06/28(火) 13:41:09.20ID:aB1TpCFz
>>758別に過疎でもいいと思うぞ。極めみたいに無理矢理工作するよりは
0761投球者:名無しさん2011/06/28(火) 16:37:56.95ID:ANu5pCD/
ボウラーの数%しか取り組んでない技術なんだから、
本来相当過疎っていいはず。
0762投球者:名無しさん2011/06/28(火) 20:31:09.14ID:4aNFKM8I
>なら、おまえがその間違いを指摘して、正しいレスを書き込めよ。

100個もあるレスから,たくさんの間違いを指摘してレス書きこむ
なんて面倒なことできん.よほどの暇人なら別だけど.
まずは >>754 のいう結論というのを聞きたい.それが間違ってれば
指摘するから.
レス番300-400あたりを見直して結論を導きだせた人なら>>754でな
くてもいいよ.
0763投球者:名無しさん2011/06/28(火) 21:26:21.46ID:Bh4UCNQM
完 全 逃 亡
0764投球者:名無しさん2011/06/28(火) 22:39:25.52ID:9o+BD8bj
>>763
>>754が? それとも>>762が巧妙に完全逃亡か?
300-400番見直したけど俺は結論に到達できなかった。
0765投球者:名無しさん2011/06/29(水) 08:03:07.32ID:CSYdniRd
タイミングと脱力w
0766投球者:名無しさん2011/06/29(水) 11:12:17.39ID:r1SL12Bf
754の完全逃亡が成立しました。
説明も出来ない、実際にできもしないやつが偉そうに結論語る。
スレの実態。
0767投球者:名無しさん2011/06/29(水) 15:53:15.03ID:gCL85rLf
みなさん、ローダウンをし始めた頃はどんな練習をしましたか?
0768投球者:名無しさん2011/06/29(水) 18:19:46.07ID:xIt7pohL
回転は十分スピードも十分なのになぜか曲がりません。
なぜ曲がらないか、みなさんのご意見をお聞かせ下さいませ。
技術的な視点でお願いします。
0769投球者:名無しさん2011/06/29(水) 18:21:15.79ID:ecwdmuzs
>>768
まずは動画うp

話はそれからだ…。
07707682011/06/29(水) 18:34:10.00ID:oyYYbbwD
逆に曲げられるようになった人であれば、どこかできっかけを体験したはず。
そのような情報交換がしたい。
0771投球者:名無しさん2011/06/29(水) 18:40:04.03ID:ecwdmuzs
>>770
回転は十分でも球速が速すぎ、かつド縦気味でサイドローテーションが不足していたら、そりゃあ曲がらないでしょ?
あとレンコンもスポコンのロング・ベタで引いていたら曲がらないし…。

通常ちゃんと回転が掛けられていたら普通に曲がるはずだから、あとはどんな球を投げているか実際見てみないと何とも言えない。
0772投球者:名無しさん2011/06/29(水) 19:26:09.80ID:FQGYIyrD
コマ回転なんじゃないの?
0773投球者:名無しさん2011/06/29(水) 19:58:28.37ID:cfjKKsj8
最近見よう見まねではじめた
回転数少なかった自分には見違えるような球の回転で楽しい
スコアは変わらないがw
0774投球者:名無しさん2011/06/29(水) 20:02:55.31ID:fOBRxOJe
>>767
肘曲げから手首を勝たすタイミングの練習
今はほとんど肘は使いませんが

>>768
スピナー?普通に高速高回転なら縦回転気味でも大丈夫なはず
0775投球者:名無しさん2011/06/29(水) 20:22:58.88ID:KJ5O3z1b
>>773
ボールが手元離れてからピンにあたるまでの正確な秒数と、ピンヒットまで何回転しているかを数えてみて。
たぶん目視だと数えられないからビニールテープかなんかの目印つけて、ビデオ撮影してコマ送りで数えるのがいいかも…。
0776投球者:名無しさん2011/06/29(水) 21:41:48.99ID:j1v5p5wN
回転あっても曲がらないのはARがない(小さい)からでしょう。
実際AR付けないと比較的簡単に回転つけられるし。
0777投球者:名無しさん2011/06/29(水) 22:33:06.12ID:OnConlr8
ボールにもよる。
あとレンコンとライン。
07787682011/06/30(木) 06:52:19.56ID:BR9NBy43
ARつく良い方法おせーて
0779投球者:名無しさん2011/06/30(木) 12:11:22.34ID:j/f15RAJ
リリースの時に、握手するようにターンする
0780投球者:名無しさん2011/06/30(木) 12:39:18.35ID:OmDBFcCp
人それぞれかとは思うけど、おれの場合位は薬指をを意識する。
バックスイングトップからなるべくガマンしてボールを長〜くホールドするイメージで…。
スイングも力を入れないで脱力を。
0781投球者:名無しさん2011/06/30(木) 19:06:09.53ID:9mIyrhW/
ちょっつ質問です。
フィンガーもきつめにしたほうがいいのかな?
知り合いがフィンガーかなりきつめにしてるんだけど・・・。
0782投球者:名無しさん2011/07/01(金) 04:10:40.86ID:ZxjohrVa
>>778
フィンガーローテーションを使う。
0783投球者:名無しさん2011/07/01(金) 12:27:06.17ID:uRuuavzO
>>780
スイング脱力したらスピード出ませんが? 
回転かけずにそのまま離してみれば分かるが20q前後。 
0784投球者:名無しさん2011/07/01(金) 12:40:50.84ID:KOX/CfbW
>>783
余計な力を入れるなって事で完全に力を抜けって事ではないと思うが・・。
少なくとも俺はそう理解した。
0785投球者:名無しさん2011/07/01(金) 13:33:13.18ID:AWhAt7NC
>>783
どんなにローレベルが上がっても、ストレートの方が回転かけた時よりか早い
0786投球者:名無しさん2011/07/01(金) 15:21:52.33ID:umTFUwHG
>>783
ステップを加味し忘れてないか?
おまいはそこもできないから、脱力すると20km/hしかでないんだよ。
「してみればわかる」じゃねーよ。

むしろそんな事いっちゃってるのは赤っ恥だと自覚しろ。
0787投球者:名無しさん2011/07/01(金) 15:22:27.28ID:viQmcc3Z
>>783  >回転かけずにそのまま離してみれば分かるが20q前後。
これは遅すぎると思うぞ、スイングを大きくする、アプローチを走る等の改善が必要。

>>784
ボウリングの広義の意味でなら「余計な力を入れるなって事で」いいんだけどね、
ここで言うところの脱力は違うんだよ。
タイミングによる、効果・恩恵を受けるために、
肩・肘・手首の関節の自由な可動を妨げないように力を抜けということ、なのです。
0788投球者:名無しさん2011/07/01(金) 17:34:59.87ID:r3fHyANV
女子の球速が遅いのは、タイミングの取り方が下手くそだから?
0789投球者:名無しさん2011/07/01(金) 17:52:30.98ID:umTFUwHG
乱暴な言い方しちゃうとそういうこと。
0790投球者:名無しさん2011/07/01(金) 18:21:21.99ID:r3fHyANV
俺達よりも下手くそなんだな
0791投球者:名無しさん2011/07/01(金) 18:50:12.46ID:PVL96gkn
中国の犬
0792投球者:名無しさん2011/07/01(金) 18:55:56.76ID:viQmcc3Z
大阪弁で
0793投球者:名無しさん2011/07/01(金) 19:36:47.89ID:mI/oU8iT
害事の集い
0794投球者:名無しさん2011/07/01(金) 21:07:32.07ID:Cy6Q06Yb
女子はそもそも男子ほど球速にこだわってない気もする。
あと、プロでなくともマイボール持ってるくらいの女子は
フォームがきれいな人が多い。
熱心にレッスン受けて、古いスタイルのボウリングが身に
ついちゃってるのかも。
0795投球者:名無しさん2011/07/01(金) 23:35:29.85ID:yzfrHAwo
ざっくり見た感想だと、女子はスイングスタートのタイミングが遅くて
バックスイングが上がらず、非力なのに腕力に頼る傾向がある。
シニア男女も同じ傾向が見られる。
0796投球者:名無しさん2011/07/02(土) 04:50:37.91ID:d5ok+WUI
スイングスタートのタイミング

簡単に早める方法無いですかね。
0797投球者:名無しさん2011/07/02(土) 09:56:40.36ID:yVz6wA5g
単にステップ開始より少し早めにプッシュアウェイを開始
するだけじゃダメなの?
それがダメならプッシュアウェイをプッシュダウン気味にすると
同じような効果がえられると思う。
0798投球者:名無しさん2011/07/03(日) 10:50:40.09ID:3dDQkMIw
>>796
自分の場合だけど、5歩助走で1歩目に既に軽くプッシュアウェイを初めて
2歩目で完了するタイミングでおこなっています。

5歩助走の1歩目はプッシュアウェイを始めないのが普通ですが、
2歩目にいきなり始めるより、ゆっくりと始動させて、前の人に「ハイ」とボールを渡す感じで
プッシュアウェイを完了させてます。
その方が、タイミングが取りやすいです。
あくまで私の場合ですが。

あと、ボウリングを始めた頃に教わった方法として、4歩助走の場合に
足を動かさずにボールを持った手をスーとのばしていき、バランスを取るために
足が前に出ようとするタイミングで助走を開始すると良いそうです。
0799投球者:名無しさん2011/07/04(月) 08:30:28.02ID:Z1QQeCSf
女子アマですばるのように投げるローダウナーがいないものかね
男が見ても豪快で惚れてまうような、素手投げ女子の「高速」グリグリ投球が見たい
でも、女子にはマネ出来ない何か理由があるんだろうね
0800投球者:名無しさん2011/07/04(月) 09:50:22.44ID:5iZ5PIBV
>>799

限界速度の関係かな、俺も苦労してるけど。
PBAでもフェルドマンくらいしか見かけない(他にもいるとは思うが)。
0801投球者:名無しさん2011/07/04(月) 19:46:17.91ID:28CLS88C
現在15ポンドを使用してリリース練習のみをしているのですが、
最初は13とか14ポンドで練習した方がいいんでしょうか?
0802投球者:名無しさん2011/07/04(月) 21:02:02.11ID:l95gygoE
フェルドマンたしかにすごい玉だけど、
体格もすごい。
0803投球者:名無しさん2011/07/04(月) 21:20:54.31ID:enu+avfL
>>801
リリース練習だけなら軽いの作っても良いかも
0804投球者:名無しさん2011/07/04(月) 21:21:03.17ID:BzvgbYHv
>>801
軽いのからやっとけ
0805投球者:名無しさん2011/07/05(火) 13:25:30.92ID:pjrbbyGo
>>801
14に落としたくらいではあまり効果がないから、11〜12位で始めたら。
08068012011/07/05(火) 15:33:23.38ID:raSn0whh
みなさん有難うございました。
0807投球者:名無しさん2011/07/05(火) 20:32:08.46ID:83EbzYpT
>>799
直球で最低でも35km程度出せないと、練習しても無駄だよと言う人もいるからね。
0808投球者:名無しさん2011/07/06(水) 08:45:47.48ID:Ai9GiE7y
>>807
なぜ直球35キロが出せないのかな〜不思議だね。
助走が遅いから?バックスイングが低いから?

タイミングと脱力でローダウンが可能なはず。
なぜ、プロもアマも女子はローダウン投法がほとんどいないのか?

男で出来ない人のヒントも、そこに隠されてると思う。
0809投球者:名無しさん2011/07/06(水) 09:42:47.22ID:0XhGt6ff
できないからやらないのか、
そもそもやろうとしていないのか。
そこを考えないと不毛だな。
投げ方としてできても十分なスペック
が得られないということもあるだろうし。
0810投球者:名無しさん2011/07/06(水) 12:21:44.86ID:j7B7ePNy
>「タイミングと脱力でローダウンが可能なはず。」
これは間違いないが、結果は体格・筋力等により、しょぼい〜凄いのまで様々。

>>809
そもそもトライしないのが95%以上かと思う(うちのセンターの場合)。
環境により、周りがハイレブだらけの中でボウリングを始めたら、
初心者の多くがハイレブ系になっていくんだろうけど。

>「投げ方としてできても十分なスペック が得られない」
Tony Reyesのようにストローカーに転向した例もあるから、
PBA(男女)のなかには、出来ても使わないタイプもおおいのでは?
0811投球者:名無しさん2011/07/06(水) 13:12:31.26ID:2Ma6Whn4
男女で指導者が違うのか?
それとも、男女で教え方を変えるのか?

「タイミングと脱力」で高速高回転が得られる投法ならば、
なぜ、女子のローダウナーが増えないのか不思議だ。
0812投球者:名無しさん2011/07/06(水) 15:21:22.47ID:U1f/I39x
出来ない指導者が多いから、当然教えられないわね。

高速高回転が得られる投法というより、
スイング速度を上げるほど回転速度が上がる投法かな。

女子は(男もだけど)限界速度の問題がネック、
可愛くないからやらない、きもいからやらないってのも中にはいるかもだけど。
0813投球者:名無しさん2011/07/06(水) 16:04:17.37ID:2Ma6Whn4
>>812
> 出来ない指導者が多いから、当然教えられないわね。

それは、女子の言い訳だろう。
男子はアマでさえも、取りあえずローに取り組んでる。

> 女子は(男もだけど)限界速度の問題がネック、

限界速度は、何で決まるの?体格?
170p未満の男ができて、同じくらいの身長の女子が出来ないのはなぜ?
0814投球者:名無しさん2011/07/06(水) 18:22:24.98ID:FGghh2/R
俺も基本的に「限界速度」とか単語用いたレスは信用しない事にしてる。
0815投球者:名無しさん2011/07/06(水) 19:02:30.92ID:f5AIUkeK
体力的な差はあるとは思うが、やはりできないという
よりはやらないという要因が大きい気がする。
サムレスの女子にもお目にかかったことないし、
回すことにそれほど憧れを抱いてないんじゃないだろうか。
宮城Pだってそんなに体格いいわけでもないが
一応できてるし。
0816投球者:名無しさん2011/07/06(水) 23:07:34.81ID:28t53YXU
>スイング速度を上げるほど回転速度が上がる

良いリリースができてればローでなくともそうなる。
0817投球者:名無しさん2011/07/07(木) 00:25:53.54ID:3Pe+tL97
雌のハイレブはなかなか見つからないが

ttp://www.youtube.com/user/sattanino#p/u/105/nJAouRDZP2Y
コロンビアとシンガポール各1名づつ、若干ハイレブ風

ttp://www.youtube.com/watch?v=2CJC34fQ96E&feature=related
3人目がハイレブ系
0818投球者:名無しさん2011/07/07(木) 00:54:12.41ID:3Pe+tL97
ここにもハイレブ系が3人くらい居る。
http://www.youtube.com/watch?v=C5F5pXPrnmI&feature=related
0819投球者:名無しさん2011/07/07(木) 01:31:25.22ID:f7B2FlgB
結構いるじゃん。
0820投球者:名無しさん2011/07/07(木) 09:20:10.76ID:jXs8Kej1
日本の女子にいないのは何でか?ってこと言ってるんだろ。
0821投球者:名無しさん2011/07/07(木) 09:43:44.29ID:JpRmofPc
宮城は男だったのか…。
0822投球者:名無しさん2011/07/07(木) 11:55:14.51ID:+StPZk5K
>>821
揚げ足取りだな
0823投球者:名無しさん2011/07/07(木) 15:16:57.49ID:ujn2bsqb
単にボウリング後進国だから。女子は特に
男子でもPBA挑戦組は少ないし、海外の選手とやるにはナショしかない。
こういうこともあっていつまでたっても技術的に後進国。

0824投球者:名無しさん2011/07/07(木) 18:16:47.05ID:oDQfwXyd
日本女子では、アマはおろか、ナショにすらローダウナーは皆無だ。
まるで日本の指導者は、女に高速高回転の投法は無理だと考えてるようだね。
0825投球者:名無しさん2011/07/07(木) 18:27:53.59ID:Y0vqNlTc
指導者が高速高回転の投法の技術を持ってないからじゃないの?
0826投球者:名無しさん2011/07/07(木) 21:48:34.64ID:XSxZJPh5
>>825
俺もそう思う。

でも、宮城の様にジュニアの頃からハイレブで投げたいという女子がいれば自己流でもいい。
結果、ハイレブに必要な筋力がついてがっしりした体格になった。

センターのおっさんどもは、
女子には無条件でリスタイ、メカテク勧めるのばっか。
自分ができないんだから、そうさせるしかないわな。
挙げ句の果てに、打つためにあんな回転要らないよ とも。

世の中のハイレブ練習生の殆んどは完成してないから
ハイレブで打ててるのなんてわずか。
その現状をおっさんどもに見られるからなおさら「あんなに回転要らないよ」に拍車がかかる。
0827投球者:名無しさん2011/07/07(木) 21:53:29.67ID:f7B2FlgB
なんだか女子には無理って方向に持ってきたがってる
人がいるみたいだが、なんでだろう?
@ 自分にできないことが女子に出来てもらっては困る
A ローダウンを諦めた女子が書き込みの主
B 筋力がないとローダウンはできないと主張したい
0828投球者:名無しさん2011/07/07(木) 22:11:02.12ID:XSxZJPh5
>>827
俺にはそんな風にみえないけど。
総じて、やる気があって理解してる指導者がいれば
大和撫子でもハイレブは可能っていう流れに成ってる気がするが。
俺が文盲なのかな?
0829投球者:名無しさん2011/07/07(木) 22:25:25.40ID:Y8orzArv
私、女性ですが、ハイレブ志望です。
アベはめちゃくちゃ下がり、コントロールもめちゃくちゃになりましたが、高回転が楽しくて仕方ないです。
まだ、ストレートしか投げられませんが、何しろ楽しい?
ですが、教えてくれる人が居ないので、動画等で独学です。
こちらでも、勉強させてもらってます。
0830投球者:名無しさん2011/07/07(木) 22:28:10.54ID:o2Xkq6eJ
ローダウナーって何?
0831投球者:名無しさん2011/07/07(木) 22:41:58.30ID:kr706RXD
最近の女の子はリーチが長いのも多いし、手首が男より柔軟な場合も多くて、
結構向いてそうな子もいる。

数年前うちのセンターにスリングショットで投げる女の子が練習に来てたんだけど、
最近見かけなくなってしまった。
0832投球者:名無しさん2011/07/07(木) 22:44:41.80ID:f7B2FlgB
>>828
流れとしてはその理解でいいと思うよ。
「…人がいる」ってだけで、スレの流れのこと
言ってる訳じゃないからね。
0833投球者:名無しさん2011/07/07(木) 23:19:47.19ID:psZpvC8N
10本のピンを倒せる程度のスピードと回転があればそれでいい、それ以上はムダって考え方があるからね
男子はともかく、女子でローダウナーが生まれたとしても調子が悪かったときに矯正されるだろうね
「そんなに回転はいらない」って
0834投球者:名無しさん2011/07/08(金) 10:09:25.61ID:ZiH3bllZ
まず、素手投げの女子が滅多にいない。
ましてやローダウン投法なんて・・・
特別天然記念物に指定しても良いくらいだ。
0835投球者:名無しさん2011/07/08(金) 13:56:42.20ID:Eq+/oaB+
ストローカー用のスパンのままで練習はよくないですかね?
0836投球者:名無しさん2011/07/08(金) 14:08:14.95ID:mfcR2KR8
指の関節が固めの人は、セミフィンガー程度のショートスパンに変えた方が
リストを使いやすいよ。ちなみに自分は3/16インチ短くしました。
0837投球者:名無しさん2011/07/09(土) 00:28:35.54ID:/AypSY5N
かみさん、娘、彼女とか、周囲にローダウン娘になれそうな素材は居ないの?
0838投球者:名無しさん2011/07/09(土) 10:54:50.22ID:LWC1Rfzp
バックスイングトップが水野Pみたいな投げ方の女性が
いたんだが、クランカー志望なんだろうか…
0839投球者:名無しさん2011/07/09(土) 12:19:51.97ID:fonxeR79
なんで付き合わないんだよ
0840投球者:名無しさん2011/07/09(土) 13:38:37.02ID:LWC1Rfzp
容姿はちょっと…
球も派手なバックスイングとは対照的にしょぼかった。
0841投球者:名無しさん2011/07/10(日) 12:10:41.86ID:ozFWzXvk
うちのセンターにも、バックスイングのトップまでモナチェリ風な女の子が居るよ。
フォワードスイング〜リリースでは置きにいくような感じだけど。
0842投球者:名無しさん2011/07/11(月) 10:18:26.47ID:h5cntol5
女でローダウンが殆どいないのは性格によるのかもな
高速高回転は、男のロマンなんだろう
女には理解出来ないんだよ
0843投球者:名無しさん2011/07/11(月) 14:10:18.41ID:cpUFpPCa
829はどうみてもおっさんが書いてるしなww
0844投球者:名無しさん2011/07/11(月) 17:57:16.27ID:b4IjMVUv
非力な女には無理ってことよ
女は黙ってメカテク付けとけ
0845投球者:名無しさん2011/07/11(月) 19:06:42.45ID:5Ksxxmgl
非力な女には無理だけど、アスリートクラスの女なら出来るんじゃないかな。
0846投球者:名無しさん2011/07/11(月) 19:21:10.66ID:7dR7jRb4
非力な男にも無理。
0847投球者:名無しさん2011/07/11(月) 22:01:31.04ID:I6YCqszu
829ですが、マジで女です。
ボウリング場でメカつけてる男見ると、情けなくなります。
0848投球者:名無しさん2011/07/11(月) 22:18:05.29ID:9w2wu0m0
>>847
沖縄の人ですか?
0849投球者:名無しさん2011/07/12(火) 08:29:36.78ID:vstk1iSP
ウチナーンチュは女も強い
パッション屋良みたいな女
0850投球者:名無しさん2011/07/13(水) 20:05:38.60ID:2ejNtARB
ローダウナーって何のこと(笑)
0851投球者:名無しさん2011/07/13(水) 20:57:50.42ID:83IFenON
ローダウナー

聞いたことないから家庭用語でしょw

和製英語っての知ってんのかね
0852投球者:名無しさん2011/07/13(水) 21:59:40.08ID:W/hb4vSL
リフトアッパーの反対語
0853投球者:名無しさん2011/07/13(水) 22:27:28.93ID:2ejNtARB
脳内用語ってことで完結しました。

俺も色々あるけど、恥ずかしくてここじゃ書けないw
0854投球者:名無しさん2011/07/14(木) 04:18:47.64ID:zuaHNu4U
水野Pはローダウン?
0855投球者:名無しさん2011/07/14(木) 06:31:28.02ID:b77T4BS6
ローダウンとストローかーの明確な違い教えて
0856投球者:名無しさん2011/07/14(木) 08:33:57.35ID:8A1aAUvO
おはようございます

メカテクなんかをつけたまま投げれるか?とか?
手首の使い方考え方が違うとか?
0857投球者:名無しさん2011/07/14(木) 14:45:59.53ID:R547uMVi
どうせ打てないんだから、無駄なのに。
レンコン荒らすだけ荒らしてさ。
と陰口言うのがストローカーで

もっとかっこいいボウリングしたい。
あんなショボい球投げたくないよと陰口言うのがローダウナー。

この図式はどこのセンターでも共通
0858投球者:名無しさん2011/07/14(木) 15:06:13.65ID:JzdAlLoV
桂三枝の「いらっしゃ〜い」みたいな
ローダウンのフォロースルーは
どうにかならんもんか。特に日本人に多い。
0859投球者:名無しさん2011/07/14(木) 15:46:47.37ID:XSikdkMN
エレベーターガールみたいなやつか?
0860投球者:名無しさん2011/07/14(木) 22:55:35.75ID:aUL2xIlT
>>854
アメリカンスタイル
0861投球者:名無しさん2011/07/15(金) 13:15:02.31ID:6gT1RXyh
>>860
そのDVD買ってがっかりさせられた俺に一言
0862投球者:名無しさん2011/07/15(金) 13:39:11.82ID:5pijHmx8
>>855
ストローカー ⇒ 回転数200rpm〜300rpmのボウラーを言うんだけど、
日本のボウラーの大半は、ストローカー以下の回転数で、ローラーという範疇に入る。
0863投球者:名無しさん2011/07/15(金) 21:15:58.72ID:l02RAYZt
>>861
DVDじゃなくて本のほう買った。
水野Pご本人のフォームはちょっと好みがわかれるところだけど
強い球なげるために大事なことがしっかりと書いてある良い本だ
と思いますよ。
0864投球者:名無しさん2011/07/15(金) 23:53:53.41ID:JLSRuizm
両方買った俺がいる
0865投球者:名無しさん2011/07/16(土) 00:07:06.40ID:YpfwJmuN
DVDはがっかりな内容ですか。
0866投球者:名無しさん2011/07/16(土) 00:14:31.64ID:PDKtqCRg
ローダウナー
0867投球者:名無しさん2011/07/16(土) 00:59:53.18ID:YpfwJmuN
脳内用語で完結したのでは?
0868投球者:名無しさん2011/07/16(土) 09:12:05.19ID:99G7pW6i
しょうご
0869投球者:名無しさん2011/07/16(土) 09:17:53.80ID:5FBdcXdB
リスタイつけて、肘をダウンスイング中にほんのすこし曲げるといつもより回転あがるんだけどリスタイつけてるからカップリストにはなってないんだよね。
これってどうなんかな?
0870投球者:名無しさん2011/07/16(土) 17:02:51.70ID:YfrJTsiU
それでローダウナーよりスコアが良ければ委員じゃないか?
0871投球者:名無しさん2011/07/16(土) 18:47:10.69ID:nX36BbAl
リスタイOKのローダウンもあるし。元祖ローダウンとか。
そういった投げ方になってるのかも。
0872投球者:名無しさん2011/07/16(土) 21:59:49.86ID:xHdVEY2u
サムの抜けが良くなったんジャマイカ
0873投球者:名無しさん2011/07/17(日) 10:24:10.49ID:5J4V/V5E
このスレの住人で宮城鈴菜よりカッコイイフォームで投げてる人いるのかなぁ?
0874投球者:名無しさん2011/07/17(日) 13:26:47.13ID:vOmypz9L
>>871 若干の肘の弛みのみでも落下を回転に利用出来るからね。

手遅れのハイレブとあまり手遅れでないストローカーを比べた場合、
リリース直前のサムの状態の違いがある。
前者はサムがガッツリ根元まで入っているが、
後者は若干サムがずれて少し抜けかかっている場合が多い。
リリース前のリストの角度が同じだった場合、前者の方がフィンガーの位置が下へる。
後者はサムが半抜け状態になっていることも多く、フィンガーが下へ入りにくい。

メカテクをカップに固定しても、思ったほどフィンガーが下へ入らないのも
このことによる場合がおおい。
0875投球者:名無しさん2011/07/17(日) 13:34:26.56ID:oPW3EBfN
この前の全日本選手権の男子決勝で負けた人はリスタイっぽいのつけてなかったっけ
0876投球者:名無しさん2011/07/17(日) 17:50:32.47ID:mmUvAdG5
874
同意
ズボッとサムが入っているとカップがキープできちゃう。
しかしサムの付け根の骨かなにかが邪魔してカップキープしようにも
サムがはずれちゃうので結果にぎっちゃう。付け根の関節が柔らかくなきゃ
できないよ。
0877投球者:名無しさん2011/07/17(日) 19:37:06.02ID:2qnnbcht
7年くらい前まで毎日ボウリングしてた。独学でローダウン、ave195〜200くらいでした。就職と同時に行かなくなってしまったが、またやれよーとお誘いが。
当時はバイトしてたからタダで毎日10ゲームくらい投げ込んで、ある程度上達したけど、体力も時間も練習量も昔とは比べ物にならない今、数年ぶりに再開してどこまでいくものか、、、

チラ裏すまそ
0878投球者:名無しさん2011/07/17(日) 20:07:04.67ID:nf7DYwtO
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
0879投球者:名無しさん2011/07/17(日) 21:32:41.44ID:kGjc/SQc
>>876
リリース前、限界近くまでフィンガーを下へ入れると、
サムの付け根にベベル部分がガツンと当たって、骨折しそうな感じになる
(実際骨折することはないけど)。
0880投球者:名無しさん2011/07/18(月) 02:32:53.65ID:SEI8gyuh
初歩的な質問ですがお願いします。
ローダウンの選手(例としてはトミー・ジョーンズ)の投球フォームで
リリース直前に肩を下げる動作は何なのでしょうか?
フィンガーをボールの下に入れる動作は小指先行でスイングが体近くに来た段階で終了していて
肩を下げる動作はリリース動作の一部とゆうことでしょうか?
だとするとどのような意味があるのでしょうか?

上記が違うのであればあの瞬間にフィンガーをボールの下に入れているのでしょうか?
0881投球者:名無しさん2011/07/18(月) 10:52:03.17ID:QMxpwcWr
>>880

● A smooth landing for the ball
● Better leverage for the release
● Aligns the ball better with your vision
● Moves the ball closer to your body’s center of gravity.
● Allows for more forgiveness
0882投球者:名無しさん2011/07/18(月) 10:58:43.33ID:8kBDm9F8
Ron さんのウェブからか?
0883投球者:名無しさん2011/07/18(月) 15:55:16.71ID:6lJMqd6B
Ronさんに追加

●落下を利用しての角速度のアップ
0884投球者:名無しさん2011/07/18(月) 17:26:52.14ID:MpfhJLGY
>>883
間違い
というか意味不明すぎ
0885投球者:名無しさん2011/07/18(月) 23:42:07.31ID:NZAabAbL
だれか翻訳してくれ。
翻訳ソフトだとデタラメでわからんw
0886投球者:名無しさん2011/07/18(月) 23:55:55.22ID:DFIhYPs1
この低学歴である
0887投球者:名無しさん2011/07/18(月) 23:56:53.14ID:oR/MzZdP
● (肩を落とすとボールがレーンに近づくので)ボールがスムーズに着地する
● リリースのためのレベレージがより良くできる。
● ボール(スイングライン)を視線に寄せる
● 体の重心線により近い所をボールが通る
● (ミスの)許容範囲が増える。

そのまま訳してもよく分からないのでRonさんのページ
をちゃんと読むことをおすすめします。
0888投球者:名無しさん2011/07/19(火) 01:12:08.98ID:WP3wxo26
>>873
TOMOがいるじゃないか
0889投球者:名無しさん2011/07/19(火) 01:15:00.04ID:wRqAkdWf
TOMOはフォームはダサいからさ
0890投球者:名無しさん2011/07/19(火) 03:05:07.18ID:EM8Ui7TT
フォームがしっかりしてる人がいても、今のこの流れでうpできるひとはそういないよね
0891投球者:名無しさん2011/07/19(火) 08:02:53.11ID:BCIMr0my
>>890
どんな流れだろうが過去にお手本動画として自ら貼ったのは一人だけなんだけどね。
0892投球者:名無しさん2011/07/19(火) 18:40:22.79ID:Qaxqsp8d
どんな投げ方しても19.5Km/hまでしか出ない(表示速度)。
何とかしてケロ。
0893投球者:名無しさん2011/07/19(火) 21:46:59.10ID:BCIMr0my
動画晒す勇気があれば解決
0894投球者:名無しさん2011/07/19(火) 22:41:46.40ID:J58cFb/+
>>892
センターによって表示速度違うから困る。
或るセンターでは30Km/h前後でるのに、或るセンターでは18Km/h前後。
これってナニが違うのよ
0895投球者:名無しさん2011/07/19(火) 22:42:27.45ID:wRqAkdWf
実際にオイルによってスピードは大分かわるけどそれにしてもさすがにその差は笑うしか
0896投球者:名無しさん2011/07/20(水) 00:27:59.62ID:8075ybz/
センターによってはラインで大きく変わるときがあるよね
ほぼ同じ投球でも外だと28中だと24とかあるし、どうやって測ってるんだろ
0897投球者:名無しさん2011/07/22(金) 22:04:15.08ID:ifyQ+YuE
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1816923.wmv
お前らレベルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0898投球者:名無しさん2011/07/22(金) 23:57:27.42ID:sVKnHxeS
>>897これ助走の意味ないな
0899投球者:名無しさん2011/07/23(土) 01:36:55.18ID:sgRtyW2I
自分の投球動画見て自分のイメージと違ってて悲しくなる事はある。この動画主は自分の投球動画を見てるはずなんだがどう思ってるんだろう
0900投球者:名無しさん2011/07/23(土) 12:35:45.91ID:1xZ9hEzf
ブログなんかでも人に読ませてどうするのって感じのがありますが、
自身の記録のためなんじゃないでしょうか。
部分的な形にこだわって投球の流れを壊してしまうというのは、割と
多いことなのかもしれません。
たとえば、
ttp://www.youtube.com/watch?v=AIz4YDG1tGg
ある意味 >>897 の動画の方よりも個性的です。
0901投球者:名無しさん2011/07/23(土) 14:00:19.14ID:KQDrLABs
つべにいろんなリリースでローダウンあげてる方がおられますな
0902投球者:名無しさん2011/07/23(土) 14:36:21.46ID:nAbd5AOf
>>900
>ある意味 >>897 の動画の方よりも個性的です。

俺も以前からそう思ってた。足が滑ると大けがしそうでちと怖い。
0903投球者:名無しさん2011/07/23(土) 17:45:07.26ID:kuLYW4Dh
順番的にはリリースからやったほうがいい気はするけれども

やはり目につくハイバックから取り組みがち

でも一緒に投げてるジュニアの子はハイバックを真似してたら出来てたと言うし
難しいね
0904投球者:名無しさん2011/07/23(土) 20:24:17.36ID:wwHq06QM
>>900
助走の意味無くない?
0905投球者:名無しさん2011/07/23(土) 22:22:00.43ID:yQMevvf7
おまえら良く見つけてくるなw
0906投球者:名無しさん2011/07/25(月) 00:31:15.65ID:TURgD7zL
一瞬カップについて質問させてください。
一瞬カップとは助走の最後が終わりスライドしヒールにてブレーキかかり腕が緩み玉を抱えこむやり方と
まだカップになってない状態からリリース時肩から下を下げることによってカップとなり、下げ終わって
玉がこぼれていくの2通りあると考えていいのでしょうか?そして、もしその2通りがあるとすればどちらが難易度低いでしょうか?
0907投球者:名無しさん2011/07/25(月) 01:24:02.92ID:QY8Rq0Tg
>>906後者
0908投球者:名無しさん2011/07/25(月) 01:31:47.16ID:R7cO4YWn
>>906
前者は常時カップでは?
ロバスミやショーンラッシュタイプの。 
手首が強い事とサムのピッチリバースにかなり入れないと出来ないんじゃないかな? 
後者のほうが簡単かと。
0909投球者:名無しさん2011/07/25(月) 08:16:57.34ID:TURgD7zL
二つのお答えありがとうございます。
自分は回転数加えようとするとスピード出せず
スピード上げると可愛そうな玉になるというよくいるタイプです。
自分はサムのピッチ少しフォワードに入っていることもあり
後者の方で頑張っていきたいと思います。
後者の方でうまくいかなかった例挙げてみます。
・なるべく肩支点にて肘曲げず高い位置でスイングして玉一気に下げる
・フォワードスイング中(当方右利き)右肩ツンと少し挙げその瞬間下げる
 肘を曲げなきゃスピードダウンしないと思い試みました。

色んな事試した結果ここに泣きついたというわけです(シクシク
0910投球者:名無しさん2011/07/25(月) 09:35:32.44ID:7fUIpdUx
スピードと回転両立させたければ前者
別に普通のドリルでもできる
後者はやめたほうがいい。そもそもスイングの途中で肩を
下げるなんて害が多い。肩が下がるのはオープンバックの
延長
0911投球者:名無しさん2011/07/25(月) 11:59:45.34ID:MqqlOg2X
>>909
ブレーキングによる慣性、重心(支点)落とし、筋力。この3つの組み合わせ具合で様々。

A. スライドにブレーキが掛かったあたりで肘と手首(手首のみでも可能)で抱え込み、
フラットスポットで押し出して解放(これを一瞬カップというか不明)。
B. スライドにブレーキが掛かったあたりで肘が緩み、
リリース直前弛みを解放した分手首がカップになり解放(これの方が一瞬カップらしい)。

●以下は、私見です。

Aの方が多少筋力が要るが、タイミング的には容易、押す感覚を得やすい、
リストに若干力が入るので回転数はBより若干落ちる。
BはAに比べタイミングが難しいかも。
肘伸ばし、カップ、押し、解放といった一連の動作を一瞬で行う感覚。
回転数はAより出る。リストの脱力と強いスナップが命。

>後者の方でうまくいかなかった例挙げてみます。
支点を下げることでフィンガーを下に入れる。極端に、瞬時に行えばいくらでも下に入る。
ただし失速しやすい。
0912投球者:名無しさん2011/07/25(月) 12:12:20.97ID:MqqlOg2X
私がやっていた簡単な方法をひとつ。

1. 基本的にあえてブロークンリストでスイングする。
2. スライドのブレーキングのタイミングに合わせ、リストをストレート方向に戻す。
3. ストレート方向に動いたリストが勢いでカップになる、その瞬間に解放。
肘は使わない、リストの極端な脱力が重要。非力でも可能。
欠点はコントロール性能にやや難がある。

0913投球者:名無しさん2011/07/25(月) 13:08:49.67ID:thNOZS8n
>>912
全然簡単じゃないと思うの
0914投球者:名無しさん2011/07/25(月) 17:42:49.42ID:zbPwgIEO
いや簡単だと思う。スピードはでないが素直に回転が出る。
0915投球者:名無しさん2011/07/25(月) 18:39:59.45ID:thNOZS8n
俺は難しいことだとおもうなぁ。
「最近ローに興味がでて取り組んでます!」って人が、上の産業で直ぐにできるんだろうか。

もしかして、自分ができるからだれでも簡単にできると思ってない?
0916投球者:名無しさん2011/07/25(月) 18:59:52.72ID:WGHbHDOh
>>912は金子プロの投げ方じゃないかな?
コントロールは難しそう。
09179122011/07/25(月) 19:38:24.86ID:QFq4i8ol
要するに手首から先の振り子を使うんだけど、こつは手首をこんにゃくのように脱力すること。
親指に力を入れないと落ちてしまうようなボールでは無理、ショートスパン、サムのフォワード多めがいい。

スピードは問題なく出る、回転は普通の一瞬カップに劣る。
手首の力をかなり抜くので、方向付けしにくい。
あまりお勧めはしませんが、手っ取り早く回転が掛かるのは確かです。

機会があったら、動画撮って晒しますよ。
0918投球者:名無しさん2011/07/25(月) 20:20:20.90ID:EInVZxxg
昔それっぽい投げ方でやってたんだけど、どうしてもレーンが遅かったり荒れてきたりするとスコアが安定しないんだよね
あと慣れないうちはロフト気味になって常連の人に冷ややかにみられるから注意するべし
0919投球者:名無しさん2011/07/25(月) 22:23:40.96ID:TURgD7zL
906、909です。
みなさま本当にいろいろなやり方を教えて頂きありがとうございます。
今まで2つの掲示板を見て自分で考えて楽しんで投げてきましたが、
そろそろ限界を感じこの経緯に至りました。
今回で、また試したいことができましたので次に投げにいくのが楽しみになりました。
では、失礼します。
0920投球者:名無しさん2011/07/25(月) 23:11:04.91ID:Qj+LxzhD
917
スライドが完了し、カップになるときボールはどの辺にありますか
トップあたりですか。それともくるぶしあたりですか。
0921投球者:名無しさん2011/07/26(火) 00:06:45.47ID:cng8ReBb
>>912
金子Pはかなり肘曲げてない? かっこいいけど
09229212011/07/26(火) 00:09:58.54ID:cng8ReBb
あっごめん >>916さんだった
0923投球者:名無しさん2011/07/26(火) 02:05:24.47ID:XRKic/zk
ほー
0924投球者:名無しさん2011/07/26(火) 12:44:36.32ID:5GjbJxNT
0925投球者:名無しさん2011/07/26(火) 13:06:38.77ID:JVEJOe9X
>>921
あの人スイング中一回もカップリストの状態にならないんだよね。
でもあの高回転だし、不思議だ…。
0926投球者:名無しさん2011/07/26(火) 13:23:03.58ID:XPtGK6dT
>>925 ほんの一瞬カップにはしてるよ(以下を参照)。

ttp://www.youtube.com/watch?v=mYyroQ_hlnI
0927投球者:名無しさん2011/07/26(火) 13:27:44.56ID:JVEJOe9X
>>926
あっ、その金子P
てっきり別の金子Pのこと話しているかと思った…。
失礼しました…。(;><)
0928投球者:名無しさん2011/07/26(火) 13:54:16.08ID:XPtGK6dT
>>927
金子俊之pのほうでつか。
ブロークンでリラックスしたスイング、肘は使ってますから、
一瞬フィンガーを下へ入れる動作はしてるんじゃないかな?
0929投球者:名無しさん2011/07/28(木) 02:27:51.32ID:lvjcyHQo
質問します
自分はフォワードスイング中、捻転をもどすタイミングで手のひらを
内側に向け、リリース時に正面に戻してリリースしています。

この説明ではわかりにくいかもしれませんが、PAPが下側にきてしまいます
(ATの調整ができません)、あとローリングトラックがサムにかかります。

とりあえずサンパーを治したいのですがなんか改善点はないでしょうか?
0930投球者:名無しさん2011/07/28(木) 03:26:20.78ID:y2PfcPnF
>>929
説明はよくわかりますよ。そういう動きをするとフルロールになりやすいですね。
私も肘を絞り込んで同じような動きを心がけてます。
(私の場合はATが付きやすいタイプなのでATを押さえるためですが)

掌の向きの動きを押さえれば解決するでしょうけどね。
中指のスパンを長くするか、薬指のスパンを短くすることでも修正可能かと思います。
フィンガーグリップの向きを変えるとか、種類を変えるとかで1/16くらいは
変更できると思いますので、とりあえずテスト的に試してみては。
0931投球者:名無しさん2011/07/28(木) 03:54:46.97ID:K6/l8Nyd
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/misc/report_que_insert.php?qid=1347278918&clause=3
0932投球者:名無しさん2011/07/28(木) 14:03:23.02ID:y2PfcPnF
>>929
フォロースルーを内側に払い過ぎてきませんか?
0933投球者:名無しさん2011/07/28(木) 14:57:34.42ID:/rR/NuXt
>>931
シバく!踏んではダメですトラップですよ。
0934投球者:名無しさん2011/07/28(木) 20:02:23.59ID:lvjcyHQo
>>932
アドバイスありがとうございます、たしかにARをつけようとする
とフォロースルーを内側に払ってしまいます。

今日投げて来ましたが、掌の向きを抑えてみると、セミローリン
グになりましたが、回転は落ちたように感じました、たぶん変な
癖がついてるんだと思います。

中指より薬指のスパンを短くするという修正方法について気になり
ますけど、マイケルフェーガンがそのようなドリルのようですが、
得られる効果ってどんな感じなんでしょうか?

0935投球者:名無しさん2011/07/30(土) 00:12:20.04ID:5Fnsvsc3
>>934
0936投球者:名無しさん2011/07/30(土) 00:13:18.47ID:5Fnsvsc3
>>934フェーガンのスパンってこれだよね?
0937投球者:名無しさん2011/07/30(土) 00:14:16.15ID:5Fnsvsc3
なんどもすまんw
http://www.youtube.com/watch?v=7uaoDhMyWac
0938投球者:名無しさん2011/07/30(土) 23:29:12.93ID:vA2suJkr
グリップが親指に対して真横向いてる?
0939投球者:名無しさん2011/08/02(火) 06:31:10.72ID:g7A8Pcvx
フェーガンは特殊
0940投球者:名無しさん2011/08/02(火) 18:39:01.39ID:35xR/DiE
フェーガンは小指折るタイプだよね、ほかにもいるけどさ
マロットは小指を限界まで開くし、バーンズは人差し指と均等になるくらいに開いてる
マッキューンは両方とも中指薬指につけるような感じで、ライノページはスペアだけ小指を折る

個人的に投げやすいのでおk、ってのは分かるんだけどそれぞれのメリットってあるのかな
0941投球者:名無しさん2011/08/05(金) 13:10:28.47ID:CLf+b94n
>>940 フィンガーダンシング 既出のロンさんのとこに解説があるよ。
0942投球者:名無しさん2011/08/06(土) 13:38:16.27ID:wdJRrnqD
>>941
それって英語のサイトじゃないの?
日本語のサイトあるの?
0943投球者:名無しさん2011/08/06(土) 14:39:50.78ID:nw7uS72e
向こうが本場なんだから、英語の方がわかりやすいだろ
0944投球者:名無しさん2011/08/07(日) 00:43:06.29ID:18yydEAa
>>943
お前は、、例えば世界一のコーチがアラビア語でサイト開いていて「それ読めば分かるだろ」と言われたら納得するのか?
0945投球者:名無しさん2011/08/07(日) 07:54:11.84ID:3WT52JZT
お前は、英語習った事ないのか?
喋れって言っているわけじゃないんだから、辞書引きつつ読めよ
0946投球者:名無しさん2011/08/07(日) 11:05:26.34ID:mJsHp8cs
義務教育でアラビア語はやらないからなー。
0947投球者:名無しさん2011/08/07(日) 12:42:28.88ID:18yydEAa
>>945
それ言ったらアラビア語でも辞書引いて読めばOKという無理やりな結論になる。 
>>946
当然義務教育の英語だけではまったく内容理解出来ない。 
0948投球者:名無しさん2011/08/07(日) 15:41:37.07ID:3WT52JZT
じゃあアラビア語でも辞書ひきつつ読め
ここで下らない屁理屈書いている暇あるんだったら、学校で買った辞書でも引いてろよ
0949投球者:名無しさん2011/08/08(月) 12:13:27.16ID:dSqpolFi
本当に習得したいんだったらどんな言語でも調べて翻訳して覚えようとするだろ
0950投球者:名無しさん2011/08/09(火) 12:35:12.71ID:CRjmdLsL
早く日本語で分かりやすく説明されてるサイト教えて下さいよー
0951投球者:名無しさん2011/08/09(火) 14:50:20.70ID:VQ3h/ehU
左投げの日本人男子プロでは誰がローダウナーですか?
あと女子の絶対女王、松永さんはスローカーですか?
0952投球者:名無しさん2011/08/09(火) 15:03:05.57ID:3ERgCDui
小林、井口あたりがハイレブ系。
フィンガーをタイミングで下へ入れるのが上手かったのは大橋裕史。
0953投球者:名無しさん2011/08/09(火) 23:23:11.20ID:1Cpxvn1z
ローダウナーにスローカー…
0954投球者:名無しさん2011/08/10(水) 10:32:20.39ID:ByU33mt9
>>952
951はローダウナーかどうか訊いてると思うんだが。
お前の中でハイレブ=ローダウナの定義ならしょうがないけど。
0955投球者:名無しさん2011/08/13(土) 11:15:41.85ID:0nydJjmL
ローダウナーなんて恥ずかしい言葉を
使いたくなかったんじゃないか?
0956投球者:名無しさん2011/08/13(土) 13:57:45.46ID:59ay1Pul
恥ずかしいw

だってww
0957投球者:名無しさん2011/08/13(土) 14:11:45.94ID:i3QDGiUg
たしかにローダウナーなんて変な
言葉使いたくないなー
0958投球者:名無しさん2011/08/14(日) 22:12:06.87ID:RcK7/h8D
ローダウンに取り組み始めて約1カ月です。
手首をブロークンしてリリースする感覚が掴めてきて、回転がかかるようになりましたが
投げ込むうちにボールに力が上手く伝わらなくなってしまい、速度もかなり落ちて困っています。
次はどのような練習をすれば良いでしょうか?

右投げ、5歩助走、ストレートの球速は30キロ位、
今は一番良い時で23キロ、もっと遅い時もあります。

力が伝わらないというのをどう説明すれば良いのか分からないのですが
ニュートラルギアでアクセルを踏んでいるようなそんな感覚です。
ボールを真下に落としてしまっていて押せていないのと、
肘を曲げ過ぎなのかなと思っていますが、よく分かりません。
0959投球者:名無しさん2011/08/15(月) 01:12:43.60ID:vJMuZXOt
>>958
カップ状態から真下へのスナップで全力で振り落とせば、回転の要素は最大に。
身長やリーチが十分すぎるくらいあればいいんでしょうが、
私を含め速度不足になる人が多いと思いますね。

◎どうやって押すか?自分も色々やりましたが。

・肘のゆるみが伸び、一瞬カップになりサムの抑えが解放された状態から押すわけですが、
このとき人差し指先端からサムの付け根にかけてのラインをボールに付けたまま押す。
実際にはサムが抜け始めると離れてしまいますが、指先から掌にかけてボールを擦ったような
感触が残れば自分なりに合格。
リストがある程度脱力出来ていれば、ブロークン方向へやや折れた形になる。
上記の練習方法
ボールを床に置いてカップを作った状態から、スライドさせるように前に押す。
指先から手の平を出来るだけボールに追従させるように押し出すと、
結果としてブロークンになります。
このやり方で押し出す時サムが引っかかる場合は、ドリルの再考も必要かと。

◎私なりの言葉のイメージとしてですが
・「手首をブロークンして」これだと投げる方向に対して負のイメージになるので、
「手首のやや小指よりで押した結果としてややブロークンになる」にイメージ変更。

以上、参考程度に
0960投球者:名無しさん2011/08/15(月) 10:10:46.82ID:ULJU8Ik3
>>958
>>959さんに反対するようで申し訳ないですが、手で押して速度アップ
をはかるのはまだやめておいたほうが良いと思います。
実際どんな投げ方をしているのか見ないとわかりませんが、始めて1ケ月
ではおそらく自然なスイングの流れの中でローダウンのリリースをするこ
とがまだできていないのではと思えるからです。
ストレートが30km/hと少し遅いこと、また真下に落とす感覚ということ
からの推察ですが、手遅れタイミングとステップで手を勝たせることが
できていないのではと思います。
初めは仕方のないことなのですが、スイングスピードを殺して遠心力を
抑える、あるいは上腕を止めてヒジ先を先行させるといったことで抱え
込みを行っているような段階で押すことにこだわってしまうと遠回りす
ることになります。
まずはスイングスピードを殺していないか、タイミングとステップで
カップができているかを確認してみてください。
0961投球者:名無しさん2011/08/15(月) 11:06:51.74ID:2F2uZvsy
>>958
とにかく投げ込み。
力が伝わらなくなるってことは恐らく力が足りないのだろうから、何ゲーム投げても大丈夫なくらい力をつけるか、力をあまり使わない投げ方にするか、だと思う。
投げ込めば力はつくし、投げていく中で力まずに投げれる投げ方も身に付くと思う。
具体的でなくてスマン。
0962投球者:名無しさん2011/08/15(月) 11:14:04.17ID:hV2PrW+a
>>959さん
>>960さん
有難うございます。
お二人の意見参考にさせていただきます。
今の状況は>>960さんの仰る通り、自然な流れの中でのリリースがまだ出来ておりません。
スイングスピードは意識して落としているわけではないのですが
肘曲げをかなり意識していて、それによってスイングスピードがかなり削がれているように思います。
タイミングとステップは全く掴めてなく、どうあるべきかも分かっておりません。
あとボールをこぼす方向が安定しないのも悩んでいる点です。
現時点では回転方向はあまり意識せず、真っ直ぐこぼすようにした方が良いでしょうか。
0963投球者:名無しさん2011/08/15(月) 11:21:37.47ID:hV2PrW+a
>>961さん
有難うございます。>>958です。
上手く説明出来ないのですが、ボールを押しこぼす時に力が空回りしているような感覚です。
いずれにせよ、当面は投げ込みですかね。
0964投球者:名無しさん2011/08/15(月) 12:58:06.91ID:E8h7997h
958さん、キック力をボウルに乗せるには脱力しかないかと。
手で精一杯押すのとは比較にならない回転とスピードが得られる。
手だけじゃダメ。ションべん系の回転になる。貴殿もそうなのでは?



0965投球者:名無しさん2011/08/15(月) 14:05:45.82ID:hV2PrW+a
>>964さん
ん〜・・・、済みません、良く分からないです。
脱力してキック力を乗せられるようにするにはどのような練習をすれば良いのでしょうか。
0966投球者:名無しさん2011/08/15(月) 15:01:07.33ID:1nVyJg50
>>965
投げ込め。
投げ込めばわかってるくるよ。

ところで動画さらす気はないの?
0967投球者:名無しさん2011/08/15(月) 15:22:49.15ID:hV2PrW+a
>>966さん
とても晒せるレベルではありませんので・・・
0968投球者:名無しさん2011/08/15(月) 15:27:27.95ID:EJPSa6MU
脱力は偉大だぞ。
上手く乗ればあの重いボールがピンポン球のようにすっ飛ぶよね。
0969投球者:名無しさん2011/08/15(月) 16:49:02.73ID:ULJU8Ik3
>>965
ありきたりですが、一歩助走での投球がいろいろな感覚つかむには
おすすめです。ステップなしでプッシュアウェイからバックスイング
トップまで腕を降り、トップで右脚を強く蹴って左脚をスライド。
まずはストレートのリリースで腕の脱力と力強いスライドを体に覚え
こませてください。
意識せずにできるようになったら、同じく一歩助走で、スライド
ストップのタイミングでカップを作りにいく練習。強いスライドが
できていてタイミングが取れていれば意外なほど楽にカップが作れます。
肘は意識しなくて構いません。カップできたら早めのサムリリースで
手首固定のまま投げてもいいですし、ブロークンしてローダウンで
リリースしても構いません。いずれの場合も左脚横にボールがきたとき
にはリリースが完了していることが大事です。
脇が甘くなるとスライドの力が削がれ、カップも作りにくくなるので
脇を締めることも重要です。
いろんなことを一度に意識することは難しいので初めはテーマは一つに
絞って、身体に覚えこませてから次の課題に移っていくことが、遠回り
なようで結局は近道と思います。
0970投球者:名無しさん2011/08/15(月) 22:43:11.27ID:hV2PrW+a
>>969さん
有難うございます。
とても参考になります。
一歩助走での練習試してみます。
0971投球者:名無しさん2011/08/16(火) 00:26:23.02ID:7mhr4X3l
>>970
力強いスライドの結果、いわゆるレベレージ姿勢になります。
某マガ連載の有本氏の理論でもレベレージ姿勢はボールを押すため
などと説明されていて誤解が多いのですが、ボールあるいはスイング
をレベレージした(力を与えた)結果、あの姿勢になることを抑えてお
かないといけません。
一歩助走ばかりでつまらないとおもわれるかもしれませんが、例えば
脱力スイングとスライドの感覚をつかんだ時点で4歩あるいは5歩助走
を試してみるなどしてモチベーションを保つのも大事です。ストレート
でのリリースになりますがうまくできていれば球速がかなりアップする
と思います。
ストレートは後々のスペア投球の際など覚えていて損はありませんので
球速アップを楽しみつつ取り組んでみてください。
4歩や5歩での助走に取り組む際は、スライド開始の直前に1歩助走と同じ
体勢になるようにスイングとステップを合わせるのが重要です。
スイングは脱力で自然に振るのが大事ですのでステップのほうをスイング
に合わせるのが基本です。スピードアップを図ろうとしてドタドタと
アプローチを走る人がよくいますがスピードアップは最後のスライドの一歩
で図るのだと割り切って、1から3(4)歩はその準備とバックスイングを高くあ
げるためにあるのだと考えてください。
できてる人にみてもらうのが、やっぱり早道ですがハイレブ系のひとはあんま
りいないので難しいかもと思います。常に自己チェックしつつテーマを持って
投げ込んでください。よほどの体格、体力不足でなければ初めて数ヶ月〜1年
くらい(練習の頻度にもよりますが)は急速に進歩するはずです。何週間も成長
が滞るようなら方向が間違っている可能性を疑ってみてください。
初めて1ケ月でブロークンで回す感覚つかめたのなら悪いペースではないと
思います。そのリリース感覚を脱力した自然なスイングに組み込むことが次の
大きなテーマです。最初の、そしてかなり大きな難関になると思いますが、
楽しみつつ頑張ってください。
0972投球者:名無しさん2011/08/16(火) 01:14:34.75ID:lO+6rJmx
>>969
1歩助走の最初の形は左足後ろで右足が前、体は前傾している体勢ですか?
この体勢から始めないと5歩助走の4歩目とまったく違う姿勢になり

>4歩や5歩での助走に取り組む際は、スライド開始の直前に1歩助走と同じ
体勢になるようにスイングとステップを合わせるのが重要です。

こんな事は不可能です。
つまりかなり不自然な形で無理矢理バックスイングを上げるというのが
良い練習になるという事ですか?

>ステップなしでプッシュアウェイからバックスイング
トップまで腕を降り、トップで右脚を強く蹴って左脚をスライド。

これも明らかに右足が前、左足が後ろでないと無理ですね。
通常1歩助走は両足揃えたところから始め、スライドの練習はしないのが
普通かと思いますが!?
ロバートスミスの指導でも1歩助走の時はスライドはしてませんが???

とりあえずあなたの言う練習法では
「5歩助走の人は4歩目の体勢を覚え、その体勢を先に作りその体勢のまま
無理矢理バックスイングを上げる」という事ですか?
そんな事したら腰おかしくなると思いますよ(笑)
0973投球者:名無しさん2011/08/16(火) 01:50:03.95ID:7mhr4X3l
>通常1歩助走は両足揃えたところから始め、スライドの練習はしないのが
>普通かと思いますが!?
>ロバートスミスの指導でも1歩助走の時はスライドはしてませんが???
YouTubeにロバートスミスの1step〜4stepの練習動画が上がってますが、それを
ご覧になってのご批判ではないかと推察します。
たしかに「同じ姿勢」というのは難しいかもしれません。「なるべく同じ姿勢」
と考えてください。
ちなみに私は右投げで、右脚前、左脚後ろから一歩助走で投げます。
前傾は最初からとるのではなくバックスイングトップで前傾姿勢に
なるようにします。この時の姿勢が5歩助走のスライド直前と同じ
ということです。別に腰をおかしくしたことはありません。
0974投球者:名無しさん2011/08/16(火) 03:33:14.91ID:RC/xGlYN
>>958です。
皆さん色々とアドバイス有難うございます。
参考にしてしばらく頑張ってみようと思います。

尚、上の質問ですが、何故か、ローダウンを極めようスレと、
ボールについて語ろうスレにも投稿されてしまっています。
私の操作ミスかも知れませんが、心当たりも無く、
また同じ日の私のIDとは違うので、別のどなたかの書き込みかも知れません。
いずれにしましても、私が意図して書き込みしたのはこちらのスレだけです。
お気を悪くされた方もいらっしゃるかと思います。
ご迷惑をお掛けしました。
0975投球者:名無しさん2011/08/16(火) 09:10:38.14ID:YTOUE0NS
>>967
>とても晒せるレベルではありませんので・・・

なんか勘違いしてない?
発展途上だから貼る意味あるんだけど
0976投球者:名無しさん2011/08/16(火) 10:19:51.70ID:RC/xGlYN
>>975
言い訳として上のように書いただけですので・・・
済みませんが、その位は汲み取っていただきたいです。
アドバイスして頂ける方が個人的にというのであれば考えますけど、
公に晒すことは考えていません。
0977投球者:名無しさん2011/08/16(火) 14:53:22.79ID:zR0lGbwT
>>976
誰かがいたずらで他スレに貼ったんだろ、気にしなくていいよ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=jCz--2t4JcM&feature=related
結構ためになる、英語わからなくてもある程度理解できると思う。
0978投球者:名無しさん2011/08/16(火) 15:39:47.30ID:EGU90Oi1
レベレージした









ってなんですか?




ああ夏休みか




しょうがないな
0979投球者:名無しさん2011/08/16(火) 18:44:35.39ID:Hk6HuF6P
>>975 現実は自分の間抜けなフォームはなかなかアップしねえな。選別するだろう。。
0980投球者:名無しさん2011/08/16(火) 19:56:48.12ID:KONkwoX7
日本でもケーゲルクラスのきちんとした指導する所が増えないとダメだな
0981投球者:名無しさん2011/08/17(水) 15:32:49.27ID:XyJnYkvg
まず、ちゃんとしたコーチのできる人材がいない。
アメリカから呼ぶしかないのだろうか。
0982投球者:名無しさん2011/08/17(水) 16:24:46.23ID:m+pntiXj
理論派の「若さん」がいるではないか!
0983投球者:名無しさん2011/08/17(水) 17:40:44.24ID:XyJnYkvg
誰? それ
0984投球者:名無しさん2011/08/17(水) 20:59:20.68ID:kK/QCYa+
度々その名前見るんだが、一体誰だよ。
0985投球者:名無しさん2011/08/17(水) 21:16:04.49ID:UV3+IFDU
ジュニアの試合ではハイレブが既にオーソドックスで、
ストローカーの方が珍しいくらいになってるね。

うちのセンターは年寄りばかりで衰退する一方だけど。
0986投球者:名無しさん2011/08/17(水) 21:39:00.06ID:9kQfsJ9U
度々?
このスレでは初めてだろ
0987投球者:名無しさん2011/08/18(木) 10:18:33.34ID:R/U9gJTm
自己PR??
0988投球者:名無しさん2011/08/18(木) 20:14:11.58ID:A7dsd2Vz
とりあえずご本人に登場してもらえるとわかりやすいな
理論派の若さん、来てくれー!
0989投球者:名無しさん2011/08/19(金) 08:44:58.02ID:bbwduy6l
>>988
知り合いの人?
勝手に名前出していいの?
0990投球者:名無しさん2011/08/19(金) 14:04:34.84ID:KcwLqalV
え?名前どこにでてる?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。