中級者のためのボウリング質問スレA
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001投球者:名無しさん
2009/02/20(金) 22:13:59ID:FpHaR2VJ○馴れ合い・雑談は、スレが荒れることがあるので、なるべく避けてください
どうしても馴れ合い・雑談をしたい場合は、ボウリング板総合雑談スレッドでどうぞ
○荒らしがあった場合は、スルーでお願いします
気になって仕方ない人は、専用ブラウザのNG指定をすると、しあわせになれるかもです
※動画・画像をアップロードする場合はこちらをどうぞ(法律に抵触するものはアップロード厳禁!)
2ちゃんねるアップローダー http://www-2ch.net:8080/up/ ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン アップローダー http://vip.genin.jp/
Picto(携帯用アップローダー) http://www.pic.to/howtoup.html
☆中級者の方へ☆
ボウリングに関連していれば、どんな質問でもOKです
基本的な質問でも受け付けます
ただし、ボウリングに関連してない場合はスルーされることがあります
テンプレはなるべく書いてください
【ボウリング歴】 【アベレージ】 【ボール】 【シューズ】
【その他小物】
【体力面について(男女、年齢、握力など何か参考になる程度に)】
なお、このスレで質問できるのは
・アベレージ150以上180以下の方
・ボウリング歴10年未満の方
のうちいずれかに該当する人のみとします
初心者の方はこちらへ 初心者がボウリングについて質問するスレ11 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1210403703/
以下の要件を満たしている場合に限り、質問してから3日を経過すれば再質問してもかまいません
・質問が完全にスルーされている
・現行スレで回答済みの同一質問が無い
・ボウリングに関する質問である
☆回答してくださる方へ☆
相手が中級者であることを踏まえて回答してください 煽ったり叩いたりするのはなるべく避けてください
・「ログ読め」「他スレを読め」と指示する場合は、できれば誘導してあげてください
・そんなこと聞くな等のレスは、なるべく避けてください
質問に答えにくい場合は、どこが答えにくいのか具体的に指摘してあげてください
前スレ
中級者のためのボウリング質問スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1220620581/
0002投球者:名無しさん
2009/02/20(金) 22:16:46ID:7ZImu0BC0003投球者:名無しさん
2009/02/21(土) 10:14:10ID:3nifKJfU乙
0004投球者:名無しさん
2009/02/21(土) 11:46:07ID:fUZkOReMマイボールマイシューズ無しの素人なんだが、10Gなげてあべ190越えるようになってきた
いくら練習しても7ピンが残ると不安定なんですが、どのよう獲るのがベターでしょうか?
ちなみに15ポンドでスリット右から1つと2つの間のラインから投げてます。
0005投球者:名無しさん
2009/02/21(土) 13:07:06ID:Jn96FdTiその際、13枚目くらいに右足つま先をセットして、投げ終わりの左足つま先が
18枚位に来ていればいい。まっすぐ5枚斜めに歩く感じね。
0006投球者:名無しさん
2009/02/21(土) 13:09:50ID:Jn96FdTiスペアボールとか使わないんだよな。
7枚目まっすぐ通しで投げているとすれば
18枚目に右足つま先をセットして21枚目くらいに左足つま先が来るように
3番4番「スリット」の間を狙って投げる。
0008投球者:名無しさん
2009/02/21(土) 18:51:46ID:V5Wog1d6ぜんぜん違います。
多分あなたくらいのセンスが有れば、アベ230位はいくでしょうね。
0009投球者:名無しさん
2009/02/21(土) 19:17:23ID:fUZkOReM検討してみようと思います
ただこの板にいる方たちから見たら、助走、投げ方、全部が素人丸出しだと思うので、まだマイボールは少し恥ずかしい気がします
0010投球者:名無しさん
2009/02/21(土) 20:53:55ID:G1fWxmYH誰もが通る道。マイボーラーからすると何故マイボール持たないのかわからない
0011投球者:名無しさん
2009/02/22(日) 00:57:23ID:QeCDVp5N野球を始めるのに下手だからと行って、自分のグローブ、バット、スパイクを持ちませんか?
スポーツボウリングを始めるつもりなら、自分の使う道具は揃えるべきです。
なおかつ、ルールとマナーも守るべきと考えています。
レジャーでボウリングを楽しむのなら、道具は借りればいいと思います。
これから始めるのに自分に合った道具を使わない方が素人丸出しだと思います。
あの名プロ野球選手のイチローはこう言っています。
「上手くなりたかったら、道具を大事にしなさい」ってね。
0012投球者:名無しさん
2009/02/22(日) 02:48:57ID:m7QmULQG目指せアベ220
0013投球者:名無しさん
2009/02/22(日) 21:08:53ID:GqpBSosI00143
2009/02/22(日) 21:54:51ID:m7QmULQG今日いつもと違うボウリング場に行ったらストライクが異常に多かったんですが
理由がレーン、ピンなどにあるとしたらどういう仕組みになってるんでしょうか?
ちなみにハウスボールです
初級者スレ行った方がいいですかね・・・
0015投球者:名無しさん
2009/02/22(日) 23:41:14ID:QeCDVp5N一般的には、簡単なレーン=ポケットに行くようにオイルが作られているです。
10枚目くらいまでドライで、かつ、ドライゾーン手前は、ポケットに向かってオイルが薄くなっている感じです。
何と申しましょうか・・・∩←これをもっと極端にした感じです。線の中がオイルだと思ってください。
マイボールだと「遅いレーン」に区分けされ、曲がらないドライ、ミディアムボールを使って投げるレーンです。
某1ボウリング場で良くあるレーンですね。ハウスボールでもストライクが取りやすいレーンだったのはないでしょうか。
0016投球者:名無しさん
2009/02/23(月) 01:28:35ID:5v3epHEHピンの重さも店によって違う。いい気分で打たせたいとこは軽いの使ってたり(規定の範囲内で)。
あとピンやピンデッキをよくクリーニングしてない店だと最後の一本がよろけても粘って倒れなかったり。
0017投球者:名無しさん
2009/02/23(月) 01:55:50ID:bN8EQgZD見た目にボールの動きの違いはなかった?
ハウスボーラーとのことだけど多少なりとも曲がるボール投げてるとしたら
>>15の言うようなオイル塗布パターンによる影響もあるんだけど
レーン後半がしっかりクリーニングされてるかどうかによって曲がりが違ってくる
0018投球者:名無しさん
2009/03/01(日) 09:54:00ID:VCLUJ/Aeなんかうまく行かないでしょうか?スペアボールは買わないです。
0019投球者:名無しさん
2009/03/01(日) 10:58:18ID:CuWMtbAeまあ、素直にハウスボール取りに行くのが楽だね
0020投球者:名無しさん
2009/03/01(日) 11:22:52ID:u4ZzrAqF1マソちょいの出費がキツイの?
0021投球者:名無しさん
2009/03/01(日) 13:24:23ID:WtnUEPsm0022へっぽこボーラー
2009/03/01(日) 17:53:45ID:jo1O/xssゴルフのその時にあったクラブを選択するのと同じだと思っています。
良くある反論でメインボールで取る実力がないとありますが、意見としては筋が通っています。
しかし、レンコンでメインボールも変える、必要な時にスペアボールを使うのも実力と言えます。
プライドでスペアボールを買いたくないなら>>19さんの意見を参考にするしかないですね。
0023投球者:名無しさん
2009/03/01(日) 20:54:08ID:oPekhPAWやはりそれがいいかと思いますね。
スペアボール使わないのは、回転を変えるのを覚えたいので。あとは遠征がらく。回転変えないで曲げないというのがスペアボールのコンセプトでしょう?それってすごい怠け者なんじゃと思うわけです。
0024投球者:名無しさん
2009/03/01(日) 21:17:34ID:i8igUIEbいや上級者はスペアボールでも回転落として投げるぞ
何故スペアボール使うかというと、もしリリースミスして回転が予定よりかかっても曲がらないようにするため
0025投球者:名無しさん
2009/03/01(日) 21:52:22ID:mh2qHHfMローリングトラックが汚くなるってのもあるな
0026投球者:名無しさん
2009/03/02(月) 00:00:23ID:Vo+CJKYRまっすぐストレート投げにレンコンは関係ない。
>>24
要するに下手。
>>25
別に2本ローリングトラックができたとしても美的には変わらない。
0027投球者:名無しさん
2009/03/02(月) 00:06:01ID:Vo+CJKYR何ゲーム代分浮くか
>>21
ボール寿命が単純に2倍になる?あれって投球数に比例して劣化するの?
対数関数的劣化だと思うけどね。
0028投球者:名無しさん
2009/03/02(月) 00:10:48ID:Vo+CJKYR曲がりの違いによるボールの取り揃えは意味があるが、曲がらないボールを所持する意味がない。曲げなければいい。例外としてスペアボールでもディープインサイドに入らないと届かないコンディションもあるが、そういう時はメインボールをスピナーなり投げて調整する。
0029へっぽこボーラー
2009/03/02(月) 06:54:50ID:wGZSH6hg回転を変えるなり、ストレートを投げるなり工夫するのが良いのでしょう。
投げ方を時間掛けて覚えるか、金掛けて時間を掛けないかは本人次第です。
しかし、スペアボール使用=怠け者とか下手ってのはちょっと違います。
アベをあげるのに最善を尽くす事もスポーツボウリングの楽しみではないでしょうか?
0030投球者:名無しさん
2009/03/02(月) 07:06:00ID:ZwMYKDfIじゃあプロも下手なんだなw
練習なら良いが、1ピンを競う状況で少しのミスも許されない、なんてのを続けるのは無理だろ
そこを道具で補うのを下手と言うのならば、曲がるボールを買うのも下手なんじゃね?
0031投球者:名無しさん
2009/03/02(月) 09:44:38ID:x6PsyMXaリフタンよりコントロールは楽。
PBAがあと5本倒せば勝ちなんていうところで、ストレートリリースで
4番スパットまっすぐ通しで決めるなんてあるだろ。すごく楽に投げてる。
0032投球者:名無しさん
2009/03/02(月) 12:47:43ID:D1FSrCxH自己満足したいだけなら使っても使わなくてもオッケーよ
0033投球者:名無しさん
2009/03/02(月) 13:03:30ID:4SIwqX2N貧乏人は一個のボールを大事にして、変幻自在のAR・ATを駆使すれば・・・
サーカスの人気者になれるかもよ
0034へっぽこボーラー
2009/03/02(月) 13:19:04ID:wGZSH6hgしかし、一投目と明らかにリリースは変わり、中級者レベルならフォームを崩す原因になる場合もあります。
否定派の方もアベを上げる為にストレートリリースに限らず色々なリリースを試しては崩れて成長してきたはずです。
スペアボールのデメリットは、技術面では無いに等しいと思います。
ストレートリリースは練習も必要だし、せっかく固まりつつあるフォームを崩す場合があります。
0035投球者:名無しさん
2009/03/02(月) 18:07:40ID:wkpuneZ/様々な角度のクラブを如何に適正に選択するかを否定しているのと同じですからね。
複数のボールを使い分ける能力が問われる昨今時代遅れも甚だしいと思います。
PBAの第一線で活躍しているプロでもスペアボール使っていますよ。
彼らはみな邪道なのでしょうか。そんな事はない筈です。
スペアボールを否定している方は頭を冷やしてもう一度よく考え直してみて下さい。
そして今後もボウリングを続けるのか、身を引くのかもじっくり考えた方がいいですね。
0037投球者:名無しさん
2009/03/02(月) 21:32:04ID:K/WHMxZw俺らがどんなボウリングしてるか知ってるのか?
右投げなら、ストライクか9本カウントで10ピンしか残らないんだよ。
左右のレーンでコンディションも違うし、面倒なんだよね。
0038投球者:名無しさん
2009/03/02(月) 23:46:47ID:Vo+CJKYR>>35
何が「机上の空論」だよ。ARを90°にすればどんなボールも直進するんだよ。サンドウェッジで300ヤード飛ばすのと一緒にするか?頭イカレてんな。
そんなに回転を一定にしたいなら、特注のドライバーシャフトを使ったサンドウェッジでも注文しろ。同じタイミング感覚で打てるぞ。
スペアボールでリフタンするのとストレート投げするのと、明らかに違う。奴らは板一枚も曲げたくないんだよ。だから完璧にスペアを狙える。
0039投球者:名無しさん
2009/03/02(月) 23:55:06ID:Vo+CJKYR崩れないよ。むしろ、1投目の矯正になる。リフタンしかしてないと、スランプになった時、全くわけ分からなくなって脱出できない。柔軟性を養える。
つまり、全ての投球をボール変えるだけで同じように投げろというのが35の言う現代ボウリングらしいが、そんな硬直化した姿勢をこれからうまくなりたい人に勧めるべきなんか?スピード3段階、リフタン直球くらいのバリエーションは「中級」から求めていいんじやない?
0040投球者:名無しさん
2009/03/03(火) 00:15:30ID:wWpf3k11そんなにコンディションを気にするならストレートで10ピン取れよ。何も考えずにすむぞ。スペアボールがそんなに好きなら使えばいいんじやない?いくら好きでも回転かけたら左右コンディションの差でミスるかもな。
0041投球者:名無しさん
2009/03/03(火) 00:27:42ID:mChwbs600042投球者:名無しさん
2009/03/03(火) 00:28:13ID:scpUdwZf0043投球者:名無しさん
2009/03/03(火) 00:31:21ID:mChwbs600044投球者:名無しさん
2009/03/03(火) 03:26:24ID:rDF2wGGd0045投球者:名無しさん
2009/03/03(火) 10:39:10ID:+kzjSWgbが天才だということはよくわかった。
0046投球者:名無しさん
2009/03/03(火) 11:36:05ID:ojnOEgzQセンターへ遠征する時、ボールは何個持ってく?
オレはメインボールのドライ用とオイリー用の2個。
これでも充分重いし嵩張る・・・orz
これにスペア用も必要だと計3個だろ・・・オレは絶対無理。
車移動だったら良いけど投げた後の反省会(飲み会)が
出来なるなるし・・・
0047YesWeCan ◆nOA3ItxPxI
2009/03/03(火) 11:45:15ID:ETGbjR9Z私は1個ですね
走るボールなら、なんとかなる
ボール複数持っていくよりも、投球に対する集中力が違う
一回試した方がいい
0048投球者:名無しさん
2009/03/03(火) 11:50:22ID:Niww5E+L0049投球者:名無しさん
2009/03/03(火) 13:08:22ID:ZaifDbZ6飲み会(反省会)したいんなら
ハウスボール&ハウスシューズで投げろよ。
0050投球者:名無しさん
2009/03/03(火) 13:31:37ID:zYuw8svkスペアはスピードと回転数減でどうにか・・・
俺は毎回同じスパットを通すなんて精度は持ってないから
スペアは狙ったスパット通せればピン正面、1枚ズレでギリカバーな感じ
オイル読み違えると1枚ズレがイージーに繋がるから、出来ればスペアボールほすぃ
でも3個持ってくのめんどくせーw
0051投球者:名無しさん
2009/03/03(火) 16:15:27ID:VQmGLgwj0052投球者:名無しさん
2009/03/03(火) 21:01:38ID:xEMSKh12車必須な地域だし
0053投球者:名無しさん
2009/03/04(水) 04:13:25ID:VF3uyRU7勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。
その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。
雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。
しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。
リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」
しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
005446
2009/03/04(水) 13:07:02ID:wNRDMsxYやっぱ1〜2個が多いね。
>>47
ミディアム用の気に入ったボールがあった頃はオレも1つでした。
>>49
それは違う。きちんとボウリングして一緒のメンバーによくなった
点や気付いた点を教えてもらう。だからマイボが必要。
それに飲みながらだと結構、辛辣な事も言ったり言ってもらえるから
良いよ。
0055投球者:名無しさん
2009/03/04(水) 17:46:04ID:MdaIMAHE0056投球者:名無しさん
2009/03/04(水) 18:01:57ID:SDV9dLos0057投球者:名無しさん
2009/03/04(水) 21:18:29ID:UfycPLnPずっとやってきたのですがアベ180が限界のようです・・・
マイボールはないのですが、横でやっている
おじさんおばさんのように普通に穴に指を入れて
きれいにまげるにはどうすればいいでしょうか?
0058投球者:名無しさん
2009/03/04(水) 21:52:53ID:yKyjeuA1サムレスなんて小学生でもやるお気楽テク。
そんなもの何の糧にもならん。
0059投球者:名無しさん
2009/03/04(水) 21:54:22ID:TAF1N9eXみなさん何歩助走ですか?
歩数が多いほうがメリットなどあるのでしょうか。
0060投球者:名無しさん
2009/03/04(水) 22:20:05ID:TKNcpEPE飲酒運転で逮捕されて免取になってください。
0061投球者:名無しさん
2009/03/04(水) 23:31:48ID:gh8ysrgI一滴も塗られてなかった
こういうボウリング場って都内にはよくあるの?
0062投球者:名無しさん
2009/03/05(木) 21:12:11ID:Kf25xDoa0063投球者:名無しさん
2009/03/05(木) 23:50:16ID:Y7nPDojE一般にボウリング場は競技大会を開催するところとしないところに分かれる
多分後者だったんじゃないか?
0064投球者:名無しさん
2009/03/06(金) 22:03:19ID:IkUNRuC9俺の体験した中では、荻窪のと新宿のだな。
0065投球者:名無しさん
2009/03/06(金) 23:13:49ID:SYnNzPA10066投球者:名無しさん
2009/03/06(金) 23:20:08ID:WQaX3kJs向かいのばっかりだ
0067投球者:名無しさん
2009/03/07(土) 01:43:09ID:uIQS0lJxウォルターレイとバーンズでは、手首を折る折らないの差があるみたいで
どっちが一般的なんでしょうね。
0068投球者:名無しさん
2009/03/07(土) 14:01:36ID:4ebwYSaXバーンズのは回転を抑えるリリース
楽な方でやると良い
回転抑えてもスピード遅いと曲がってしまうが
0069投球者:名無しさん
2009/03/07(土) 15:59:06ID:lLnDNEIQ0070投球者:名無しさん
2009/03/12(木) 07:02:24ID:ZGU+5K3+初心者スレでは話しが解決出来ませんでした。
ブレイクダウンだのキャリーダウンだの言うんですが。
0071投球者:名無しさん
2009/03/12(木) 09:38:10ID:dARJB+VGhttp://www36.atwiki.jp/powerkoil18/pages/17.html↑見て試行錯誤しながら自分なりのテクを確率してはいかがですか?レベルアップすると言ってる意味がわかってきたりします。
何事も基本が大事
0072投球者:名無しさん
2009/03/12(木) 10:09:01ID:xjl1s3asレンコンによる事もあるのでしょうか?
まあリリースが不安定なのもあるとは思いますが・・。
0073投球者:名無しさん
2009/03/12(木) 10:21:14ID:3zyieO620074投球者:名無しさん
2009/03/12(木) 10:32:16ID:5jVG+B1Z普通は中に入る。その方がオイルがあるから先で切れるから。だいたい外から削れて伸びるから中へ入るしか手がない。ボウリングの基本は、オイルが濃いとこからはっきり切れるとこドライになっているところに投げる。
0075投球者:名無しさん
2009/03/12(木) 10:39:59ID:5jVG+B1Z0076投球者:名無しさん
2009/03/12(木) 11:00:51ID:dARJB+VG0077投球者:名無しさん
2009/03/12(木) 12:48:12ID:ZGU+5K3+みなさんはキャリーダウンしだしたらスパット固定で立ち位置1、2枚中に入るんですね。
多分僕はそれを実行するともっと薄目に行っちゃうと思います。
僕はキャリーダウンしたらスパット固定で立ち位置を1枚外にずらし、次に厚めに入るようになりだしたらまた立ち位置を1枚中へ。さらに暑くなりだしたらそのラインを捨ててオイルの有るところを投げるようにしていました。
これが普通だと思っておりました。
奥が深いですねぇ。
0078投球者:名無しさん
2009/03/12(木) 20:29:50ID:kh0S1/NZ>だいたい外から削れて伸びるから
?????
言ってることがよくわからん
0079投球者:名無しさん
2009/03/12(木) 20:41:32ID:dARJB+VG手前と先がごっちゃになってるんでしょう
0081投球者:名無しさん
2009/03/12(木) 23:00:09ID:K5gD/RKg簡単に結論が出せるならボウリングなんておもしろくない
0082投球者:名無しさん
2009/03/12(木) 23:19:53ID:5jVG+B1Z読解力ないやつだな。外っていうのは10枚目よりガターに近い地帯のこと。ボウラーはみなだいたいバカで回転ないから、ガター付近からクロスに投げ出すだろ。始めからスピードダウンして中から投げるやついないから。
0083投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 02:25:38ID:2sBZRK0o0084投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 02:36:09ID:ztgwSQBFQ者は、普段感じるレンコン(&その変わり具合)も書いとけば?
0085投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 05:38:32ID:wxLES/5o中級スレで“外” について説明されても (^^;)
それくらい 皆知ってるだろ?
>削れて伸びるから
これが判らんと言ってる
>>77
君のやり方はセオリーとしてはだいたい正しいと思う。
レッスンにでも行けばそう教えるだろう。
自分はスパットを固定せずとりあえず平行移動で外に動いて投げてみる。
ただ、84の書いてるとおり
レンコン&球質によって対処方法は人それぞれな訳で...
この難解さがボウリングの魅力だ
0086投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 06:50:27ID:wxLES/5o横に移動する前に、一歩下がってみる って手もあるな。
あとひと転がりが足らないだけのIタップなら
結構これで飛んでくれる
0087投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 07:12:02ID:KWOAimvUストライクが連続していてあるフレームから突然テンピンが飛ばなくなるんですよ。
それでいきなりスパット変えちゃう経験値は僕にはありません。
ちなみにみなさん、レーンはベタレーンを想定して話しを進めてもらえませんか?
0088投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 07:55:51ID:RvQUhxzf>ストライクが連続していてあるフレームから突然テンピンが飛ばなくなるんですよ。
ずっと同じ所投げていたら当然起きる
ただ、10ピンタップが起きる前に怪しいピンアクションのフレームがあるから、それを見逃さずに先に先にアジャストできるかが肝
例えば、ボール開発している会社の投球ロボットは100%同じ球速回転球質の球を再現できるが
同じコースを投げ続けてパーフェクトは絶対に取れない
>それでいきなりスパット変えちゃう経験値は僕にはありません
経験値が無いからって、挑戦しなかったら永遠に経験値貯まらないだろ・・・
何故10ピンタップが起きたのか、薄かったのか入射角が甘かったのかなどをピンアクションなどから推察して
さらにそれが何故起きたのかを推察して、それに適したアジャスティングしないとダメなんだよ
0089投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 08:17:27ID:22QwnzMj他の7番のことは後で考えることにして
0090投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 09:30:52ID:Pr5UdRBX0091投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 09:48:40ID:Uz+PgA240092投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 10:44:55ID:VJVGsmqZどうもスパット変えるっていうと2番から3番に変えるみたいな
大げさな動きのことを考えているみたいに感じられるんだけど
板1枚ずらすっていうのをやってみたら?
もちろん立ち位置も同時に1枚単位で調整
俺の勘違いだったらスルーしてくれ
0093投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 12:27:50ID:KWOAimvUで、まずはキャリーダウンしたときに、1枚外に立つのが普通か1、2枚内に立つのが普通か。そこに戻って欲しいのですが。
実は昨日実践してみたんですが、1、2枚中に立ち位置をずらしたらやっぱり更に薄くなるだけなんですよ。
どうしたらポケットにいくのでしょうか?
実際にキャリーダウンを感じて立ち位置を内にする人ってどれくらいいるのかなぁ?
0094投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 16:22:03ID:Uz+PgA240095投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 16:27:39ID:KWOAimvUスパット固定なんですよね?
0096投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 16:31:39ID:Uz+PgA240097投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 17:09:19ID:l7wlspQe>>96
スマン。オレがアフォなのか、よく理解できん・・・orz
96は、内側に立って同じスパットを通せば、さっきまでのフッキング
ポイントよりボールは外側に行きます。その際に外がキレていれば
噛んで厚めに行くか、回転がショボければロールアウトして薄く行く
という解釈でOK?
0098投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 17:11:03ID:Uz+PgA240099投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 17:39:20ID:Uz+PgA24回転多い方がロールアウトしやすくなります。特に縦回転。スパット位置は微妙に内側になります。なのでスパット(板目)は同じでと自分は表現します。
0100投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 18:11:18ID:KWOAimvUやっと理解できた。立ち位置2枚中、スパット1枚中に移動する感じね。だけどキャリーダウンしたくらいで初めのストライクコースを捨てるのは早いんじゃないですか?
0101投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 18:37:38ID:Uz+PgA24そのまま投げていれば10ピンタップからスプリットになるはず。その後オイルなくてボールが曲がらない・勢いがないのは投げ方が悪いと思い力んで投げるようになりドツボに嵌まります負のスパイラル
0102投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 18:41:30ID:lI594Csu後半からだんだん厚めに入ってスプリットが出やすくなる。
スプリット出るくらいならブルックリンのほうがマシかなとか、
立ち位置を内にしたりとか色々試行錯誤中。
今は球速を上げて厚めに入るのを防ごうとしてるけど、球速で
調整するのは良くないのかな?
以前そのようなレスを読んだ記憶があるような無いような・・・
0103投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 18:42:59ID:9OZQrHINボウリングは合わせるスポーツです。
刻々と変化していくレーンコンディションに対処していかなけれはなりません。
ボールを変えて同じ所を攻略するという考え方もありますが、全てに於いて有効ではないのでリスクを伴います。経験と知識が必要なので、日頃の練習で培いましょう。
0104投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 18:59:05ID:Uz+PgA24なかなか難しいですよ。ポイントは身体の向きとターンを遅らせること。投げ方もフィンガーで上に引っかけ上げるではいけません。ボールが掌からフィンガーへ転がり落ちるまで何もせず待つ事です。これがタメになります。あくまでも私の持論です。
0105投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 19:24:05ID:KWOAimvU僕は、キャリーダウンして曲がらなくなるんだからスパット固定で一枚外から投げる。そうすると今度はオイルが無くなり厚く入りだす。
コースを変えるのはそれからでも遅くないのでは?
そうすることにより、外に壁を作りながらいつも投げてるんですが、こういう攻め方はどう思われますか?
0106投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 19:49:32ID:Uz+PgA240107投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 20:47:09ID:Pa1RCkhW過去の実戦から得たしっかりした経験則を持っている。
身体の向きとターンを遅らせること。
ボールが掌からフィンガーへ転がり落ちるまで何もせず待つ事です。
ポイントですね。最近ようやく気づき始めました。
最終ステップ前の腰の入れ方と、球を押している時間を長くとる。
0108投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 21:10:03ID:Uz+PgA240109投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 21:47:39ID:KWOAimvUどうぞご自由にかぁ。何か意見を聞きたかったなぁ。
0110投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 22:03:12ID:Pr5UdRBX0111投球者:名無しさん
2009/03/13(金) 23:30:26ID:Uz+PgA240112投球者:名無しさん
2009/03/14(土) 03:23:57ID:s0LGqlxd2人ほど
0113投球者:名無しさん
2009/03/14(土) 07:11:43ID:QhiReidWま、そんな感じのボウリングをしてますよ。
いろいろありがとうございました。
0114投球者:名無しさん
2009/03/14(土) 09:53:03ID:9p14nMhR0115投球者:名無しさん
2009/03/14(土) 12:48:08ID:QhiReidWオイルの暑い所を壁と呼ぶのですか。
よく、クラウンコンディションで外ミスしたときに、跳ね返って内に戻ってくるので、自分なりに勝手にオイルが無いところを壁と呼んでおりました。
ちなみに>>114さんってボウリングマガジンの初心者の質問コーナーの担当の人に、文体が似ているのは気のせいでしょうか?
0116投球者:名無しさん
2009/03/14(土) 13:22:17ID:9p14nMhR0117投球者:名無しさん
2009/03/14(土) 16:09:34ID:tivHVMDjスピードアジャストや回転を変えることにも
関心を持たなきゃな
裏狙いの効用とか意図的なノーヘッドスペア、オールスペアボールプレイとかな。
考え方が言っている事と違って、硬直化しているんだよ。
0118投球者:名無しさん
2009/03/16(月) 09:56:35ID:abeAwSVh例えば、ディープインサイドからの投球でレーン速くて
ほとんど角度的に真正面から当たるような時は
どっちがポケットでどっちがニューヨークの隣なの?
0119投球者:名無しさん
2009/03/16(月) 10:13:47ID:E0Ddp6Dc0120投球者:名無しさん
2009/03/16(月) 12:28:27ID:7IA/L0iU初心者スレで聞くことだと思うよ。
0121投球者:名無しさん
2009/03/16(月) 19:42:20ID:vKC03OS10122投球者:名無しさん
2009/03/19(木) 21:46:38ID:U+T7dKxIジャストブルックリンw入るとジャスポケより鮮やかにストライクになる。
0123投球者:名無しさん
2009/03/20(金) 05:35:58ID:UkF7Qlt00124投球者:名無しさん
2009/03/20(金) 07:37:11ID:yBqA3nxr0125投球者:名無しさん
2009/03/20(金) 09:03:52ID:YjTA290Rフック回転でブルックリンに「食い込ませる」といいみたいよ。
0126投球者:名無しさん
2009/03/20(金) 14:30:31ID:96hl9pK10127投球者:名無しさん
2009/03/20(金) 14:49:59ID:SAk1Cgt00128投球者:名無しさん
2009/03/20(金) 14:56:56ID:oBYTCLuP0129投球者:名無しさん
2009/03/20(金) 15:05:36ID:YjTA290R新たなストライクコースを発見した。これからはディープインサイド
スペアボールブルックリンがストライクの標準になるだろう。
0130投球者:名無しさん
2009/03/20(金) 15:10:06ID:YjTA290Rスペアボールで高回転:
当然回転が残ってピンヒットしている→1番に当たってからのボールの進行方向が
ふうつのポケット狙いではどちらかというと3番ピンのほうにはじかれるのに対して
5番ピンに向かいやすくなる。ゆえに2番から7番へのラインがでやすいから
タップしにくい。
ということは、バックアップをディープアウトサイドから投げてポケットに狙っても
同じ効果なわけだな。
そして、曲がりを抑えるために当然スペアボール。
この説明を読んでピンと来なかったら氏んでいいよ。
0131投球者:名無しさん
2009/03/20(金) 15:19:24ID:oBYTCLuP浅はかな初心者の妄想
0132投球者:名無しさん
2009/03/20(金) 15:22:26ID:YjTA290Rお定まりのことしかできない石頭の典型だな。
つまらない人生を安泰にすごして満足して死ねばいいよ。
0133投球者:名無しさん
2009/03/20(金) 15:57:27ID:/mx804ea0134投球者:名無しさん
2009/03/20(金) 16:18:17ID:YjTA290R捨てたほうがいいと思う。
なまじ利用して、ハイスコでちょっと外にでたら戻りすぎてスプリットとか
リズム崩すから。
例えば、7枚目まっすぐ通したら、ちょっと狂ってもポケット行くなと思っても
あまりねぇ。10枚目まで入って濃淡利用できないところで、素直にミスったら
ヘッドミスしてても、あまりスコアに影響されない気がする。
すくなくとも、俺の感覚はそう。スプリット減るし、ラッキストライクは
依然として来続けるし。
0135投球者:名無しさん
2009/03/20(金) 17:04:45ID:yBqA3nxr0136投球者:名無しさん
2009/03/20(金) 19:19:56ID:20XEixYH実際にそれで変わらないならそれぞれで試したスコア表うpしてくれんか?
残ったピンも見せてね。俺はアップアベか或いは初心者アベなら納得できる。かもしれない
0137投球者:名無しさん
2009/03/20(金) 19:39:33ID:Qc+MW2mzあなたのせいで僕は死ななきゃいけないのですか?
0138投球者:名無しさん
2009/03/20(金) 19:42:03ID:cTUfsXePよくいる勘違い野郎だよ
0139投球者:名無しさん
2009/03/20(金) 19:45:32ID:oBYTCLuP0140投球者:名無しさん
2009/03/21(土) 07:10:32ID:ObCNqSIrもっとも高回転なのはロールアウトであるという事実を知るべし
0141投球者:名無しさん
2009/03/21(土) 07:29:05ID:M4RD/oRG回転数とロールアウトは関係無い
最も高回転なのは、投球直後
もっとも進行方向に対する直進力が高くなるのはロールアウトした状態
0142投球者:名無しさん
2009/03/21(土) 07:54:44ID:ObCNqSIr0143投球者:名無しさん
2009/03/21(土) 08:02:15ID:u4FHRYMeどれくらいのクランカーなんだ?
0144投球者:名無しさん
2009/03/21(土) 10:16:18ID:m/LuYWa10145投球者:名無しさん
2009/03/21(土) 12:24:11ID:hj2KgHgT0146投球者:名無しさん
2009/03/21(土) 16:25:31ID:M4RD/oRG0148投球者:名無しさん
2009/03/21(土) 20:27:42ID:hj2KgHgTあなたフィギュアスケートのスピン見たことありませんか?
0150投球者:名無しさん
2009/03/21(土) 21:16:42ID:zVnDumwKレーンとの摩擦だよ
0151投球者:名無しさん
2009/03/21(土) 22:04:36ID:hj2KgHgT広げた両手を閉じてくると、どうなるでしょうね?
0152投球者:名無しさん
2009/03/21(土) 22:13:46ID:hj2KgHgT聞き流して下さい。
0153投球者:名無しさん
2009/03/22(日) 00:05:45ID:zSJki/iZどう攻めるかな。
0154投球者:名無しさん
2009/03/22(日) 00:06:53ID:zSJki/iZピンまで
0155投球者:名無しさん
2009/03/22(日) 00:39:55ID:HjIqsZhl空気抵抗が減り本来の回転エネルギーの分だけ廻れる様になる
0156投球者:名無しさん
2009/03/22(日) 07:16:55ID:0j6sSfEt残念!!
0157投球者:名無しさん
2009/03/22(日) 07:52:20ID:aUmiDygU0158投球者:名無しさん
2009/03/23(月) 12:57:41ID:KjvmIMz90159投球者:名無しさん
2009/03/23(月) 13:24:58ID:solXbJef0160投球者:名無しさん
2009/03/23(月) 13:51:49ID:XhhDWsTFなるほど、最初が回転多くて、最後はゆっくりになって止まるんだな
0161投球者:名無しさん
2009/03/23(月) 16:32:10ID:y9eh3tBR0162投球者:名無しさん
2009/03/23(月) 17:15:33ID:y7LXQSZf0163投球者:名無しさん
2009/03/23(月) 17:49:40ID:y9eh3tBR0164投球者:名無しさん
2009/03/23(月) 18:22:52ID:hqoOhIi60165投球者:名無しさん
2009/03/23(月) 18:26:56ID:KjvmIMz9と、言うことは遠心力で重い物は外に行く訳だ。
つまり重い物が外側に移動するって事は回転は落ちるだろ?違うか?
0166投球者:名無しさん
2009/03/23(月) 18:31:29ID:spMKCdcn0167投球者:名無しさん
2009/03/23(月) 18:45:12ID:hz6iHSwX0168投球者:名無しさん
2009/03/23(月) 18:49:11ID:hqoOhIi6てか当たる直前がスピナー系の回転になってる可哀想なやつ
0169インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc
2009/03/23(月) 18:54:44ID:8pgWpXt+0170投球者:名無しさん
2009/03/23(月) 18:55:35ID:2f8HQfJqボウリングのボールの場合は、レーンとの摩擦によって減少する
それが全てだろ
回転が上がるって言っているヤツは、ロールアウトで進行方向と回転方向が一致するから進行方向分のエネルギーが加算させて回転が上がる
って言いたいのだろうが、そんなわけないだろ
0171投球者:名無しさん
2009/03/23(月) 19:10:35ID:bfJHjyMmノンオイルでスキッド0のレーン、または、ロールアウト以降なら
>>170の書いてるようになる。
リリース直後とピンヒット時の回転速度の比較なら、
並のボウラーはピンヒット時の回転速度の方が速いでしょ。
2回転/秒程度のボウラーの球が、ピンヒット時さらに回転が落ちたらえらいこっちゃ。
0172投球者:名無しさん
2009/03/23(月) 19:13:06ID:y9eh3tBR実際には全然移動距離に対して回転が追い付いて無いの まだ解らないの?
無回転ボール投げてみなよ移動距離に対して全然回転してないの ホントなら回転するはずが滑ってるの
それが摩擦を受けると進行方向に回るの 解った?
直径玉の直径が20aとしたらね
円周率かけて約63aだからフルロールで1回転63aしか進まないの
レーンが約18bだからピンヒットまで28.5回転もするの
だから 投げた瞬間よりロールアウトした玉のが一般の人は回転してるの
まだ解らないヤツは?
0173投球者:名無しさん
2009/03/23(月) 19:40:26ID:m4hALjr2すぐわかるけどなー
確かに運動エネルギーは外部から供給されてはいないけど
前進する運動エネルギーが回転運動に変換されていくんだよ
0174投球者:名無しさん
2009/03/23(月) 19:41:52ID:c5JqvuZu0175投球者:名無しさん
2009/03/23(月) 22:36:32ID:KjvmIMz9奥がキレててスキッドがグリップに変わるようなレーンならば回転は増える。
奥までオイルまみれで、スキッドしっぱなしならば、ボールは低慣性側から高慣性側に回転が移動していき、回転数は少なくなる。
よって、両方の可能性を説明しなければ、この問題の解を示したことにならない。
0176投球者:名無しさん
2009/03/23(月) 22:58:42ID:y9eh3tBR0177投球者:名無しさん
2009/03/23(月) 23:01:02ID:ye4HTSas実験的にわざとそういう入れ方しなきゃ普通ないだろ
それにオイルの上でも摩擦はゼロじゃないぞ
0178投球者:名無しさん
2009/03/24(火) 01:46:15ID:sG3BW3ns28、5回点以上ピンヒットまで回せるってやつは
おそらく幼児の両手投げ位だろう。
大体並みの男子プロの回転も18回どまりって所だ。
もちろん175の言う様な60フィートオイリーレーンじゃないよ。
0179投球者:名無しさん
2009/03/24(火) 01:49:32ID:sG3BW3nsローリングトラックの移動も考えると35回転くらいはしなきゃならんだろう。
175のいうオイリーレーンだったらセミロールの円周が2/3とすれば
40回転近くいる。
0180投球者:名無しさん
2009/03/24(火) 06:28:50ID:572wwGUeバカとか言われてるんだけども、私が回転数が減るって言ってる意味が分かりますか?
可能性の話しをしてるんですよ。
スキッドしっぱなしならば、回転数は増えるか減るか考えてみて下さいよ。
普通ボールは最小RGから最大RGの方向へ傾いて行くでしょ?
そしたら回転数は増えるか減るかどっちなんだと言いたいんですよ。
重たい物が回転軸の外に移動していくのだから回転は落ちるだろ?
0181投球者:名無しさん
2009/03/24(火) 06:31:05ID:572wwGUeなんでボールがスキッドしながら進んでるのにそんなに回転する必要有るんだよ!
0182投球者:名無しさん
2009/03/24(火) 08:16:43ID:VDY8IpWr0183投球者:名無しさん
2009/03/24(火) 10:22:13ID:KYymE5zcピンを倒す力は最強だろwwwwwwww
0184投球者:名無しさん
2009/03/24(火) 10:27:21ID:FDDBbVyuコアの話をしてるんだろーがスキッドしかしないなら摩擦を受けてないので軸移動は起きないし
摩擦を受けたら進行方向へ転がりが増して行くだろ?まだ解らない?
>>182に書いてあるけど 俺が回転数を比べているのは投球直後とロールアウトの話なので
0185投球者:名無しさん
2009/03/24(火) 11:17:54ID:zJqUoedWオイルの上でも摩擦はあるっていう事実を無視してるだろ
180が言ってるのは可能性じゃなくて架空の話
高校物理あたりで出てくる、「滑らか」な面は摩擦ゼロっていう
単純化モデルのレベルで考えてるだろ
0186投球者:名無しさん
2009/03/24(火) 11:43:27ID:VDY8IpWrピンまで到達すれば事実上は回転数約27回になる。
回転数だけならロバートスミスと勝負出来るね(笑)
0187投球者:名無しさん
2009/03/24(火) 12:31:09ID:p0JOFROX0188投球者:名無しさん
2009/03/24(火) 12:35:11ID:572wwGUe僕はバカですね。
ところでフレアーって知ってます?
なんで投げた球にいくつもすじが付くのか。
回転する球は、安定方向に回転軸が移動しますよね。つまり重い部分が最大円周を回るようになる訳なんだけれども、運動エネルギーが同じならば、重量物が重心近くにあるのと、遠くにあるのとではどちらが早く回転するかな?
はっきり言って、僕が言うことはボウリングとは無関係な事なんだけれども、いちいちバカだの何だの言う奴が物理を理解せずに言うのがムカつくんだよね。
0189投球者:名無しさん
2009/03/24(火) 12:56:50ID:zJqUoedW結局、KjvmIMz9=572wwGUeは>>158から始まって
バックエンドの方が回転数が増えると何度言われても理解できず
話をすりかえようとしてるだけだろ
0190投球者:名無しさん
2009/03/24(火) 13:03:19ID:572wwGUeバックエンドで回転が増えるのは理解しましたよ。
0191投球者:名無しさん
2009/03/24(火) 14:47:56ID:x118RiJuブレイクポイントで一旦回転速度が遅くなり、その後また速くなるように見えますが、
実際にそうなっているんでしょうか?
0192投球者:名無しさん
2009/03/24(火) 19:31:08ID:sG3BW3nsなんら遜色なく投げられるけどね。
なんで、こんなの入れるのが標準になったんだろうな。
フィンガーなんて痛んだら変えなきゃならないしはみ出したら接着しなおさなきゃならんし。
0193投球者:名無しさん
2009/03/24(火) 20:02:59ID:dU2vGH2q0194投球者:名無しさん
2009/03/24(火) 22:35:39ID:zJqUoedWジジイ相手でも容赦はせんよ
「自分が」サムソリッドやフィンガーグリップを使いたくなかったら使わなきゃいいだけ
「他人が」使ってるのをとやかく言ったって自分のスコアが上がるわけじゃない
マイボールってのは自分専用の道具だってことを忘れるなよ
0195投球者:名無しさん
2009/03/24(火) 22:38:17ID:sG3BW3ns0196投球者:名無しさん
2009/03/24(火) 22:54:02ID:FDDBbVyu0197投球者:名無しさん
2009/03/24(火) 23:00:54ID:wuTR/F/8コンディションにあわせたボールを4、5個用意して、大会参加に2500円以上。
年間いくら使ってんだろ?俺。ボウリングは庶民には手の出せないスポーツなのでは。
0198投球者:名無しさん
2009/03/24(火) 23:16:01ID:sG3BW3nsのおれのボールとだよ。2つ同時に使っていて実感するのは、何もない穴だけあけたやつのほうが
ずっとフィット感グリップ感が身近に感じられるっていうこと。
そして、投げることにおいては何の不自由もない。
回転数、スピードなんて変わるはずもない。
もちろん素手投げだよ。
>>191
うん、そう見えるよね。でもそんなはずはないと思うので、フレアーがおきているときの
ボールの見た目がそういう動きをしてるんじゃないのかね。
横回転成分が隠されて縦回転成分に取って代わられる過程で。
0199投球者:名無しさん
2009/03/25(水) 00:46:19ID:LsFHOWPCいや、言うほど金の掛からないスポーツだろw
時間の融通も利くし、天候にも左右されない。
釣りとかゴルフとかと比べると、大した金額でない。
0200投球者:名無しさん
2009/03/25(水) 14:31:36ID:QG1V8Rkf昔どっかのスレでボールは加速するのかって話があったよ
原理的には可能だけど現実でそういう球を投げる人は世界に居ないと思っていいレベル
0201191
2009/03/25(水) 17:55:57ID:ZtuLuOFQフッキングポイント(ブレイクポイント)って言うくらいだから、
一端、減速はしますよね。
0202投球者:名無しさん
2009/03/26(木) 16:43:39ID:4rLxEe/mまあよくわからんが、一般的にはあなたと逆の感覚を持つ人のが多いってことじゃね?
だから他の人にとっては無駄じゃないと
ってこんな亀マジレスはお呼びでないか
0203投球者:名無しさん
2009/03/28(土) 06:00:52ID:v1t/sWcmこんな時代だから、そうとも言えないよ。
実際には他を節約、我慢してる人も少なくないと思う。
0204投球者:名無しさん
2009/03/28(土) 10:49:46ID:dRC3N6PY最近オイル少なくてポイントまで持って行けないのでレーン変化早く感じすぎてしまいます。+3キロくらいしたいです。アジャストでそこそこ打ってはいるのですが。
0205投球者:名無しさん
2009/03/28(土) 19:19:42ID:G68egneh最初に構える位置を高くする
アプローチを少し走る
スピードアジャストで使われるのはこの辺
根本的に上げたいのならば
体を鍛える
オープンハイバックとパワーステップを取り入れる
0206投球者:名無しさん
2009/03/28(土) 20:21:41ID:N7AnwM1o追加するとしたら、最終ステップを大きく、より早く踏み込む。
あとは楽にびゅんびゅん振り回せるドリルを探す(ピッチの修正で2〜3キロ上がる場合もある)。
とりあえず人並みのスピードは出てるようなので、+3キロはかなりの努力が必要かもね。
0207投球者:名無しさん
2009/03/28(土) 21:01:07ID:dRC3N6PY0208投球者:名無しさん
2009/03/28(土) 22:36:25ID:3eav/UvO今の精度はちと酷すぎると思うんです。
0209投球者:名無しさん
2009/03/28(土) 22:56:15ID:XsmdGAmOあるセンターでは28km/h、別のセンターでは20km/hくらいの差は出る
球速表示は当てにしない方がいいと思う
0210投球者:名無しさん
2009/03/28(土) 23:59:37ID:Zs1bHECgすぐ伸びてくる。
それと、ボールについている油の跡って拭いた方がいいんだろうか?
あまり意味ない気もする。
0211投球者:名無しさん
2009/03/29(日) 00:07:18ID:hYb+yinX法律でそう決まってる。
0212投球者:名無しさん
2009/03/29(日) 00:11:35ID:/BxdSuNA0213インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc
2009/03/29(日) 11:12:30ID:82qMa17Kそんなもんまだ良い方
漏れが行くセンターでは、あるレーンでは14Km/h表示。
別のレーンでは、22kmh/表示。
もはや精度もくそもない
0214投球者:名無しさん
2009/03/30(月) 02:56:57ID:hQCrsXpv0215投球者:名無しさん
2009/03/30(月) 12:32:00ID:MpPtxGVcなんで?
0216投球者:名無しさん
2009/03/30(月) 17:22:13ID:LEsp04+Fあまり突っ込まないであげて
0217投球者:名無しさん
2009/03/30(月) 17:34:29ID:hQCrsXpvあまり突っ込まないで
0218投球者:名無しさん
2009/03/31(火) 13:08:17ID:ycRzWr9B0219投球者:名無しさん
2009/03/31(火) 14:55:18ID:TQA4K6BE0220投球者:名無しさん
2009/03/31(火) 16:44:10ID:N9GHeESE0221投球者:名無しさん
2009/03/31(火) 16:48:38ID:/1IWZPNs0222投球者:名無しさん
2009/04/01(水) 09:06:18ID:6ZDvLMA7じゃあ、バカなんじゃない?
0223投球者:名無しさん
2009/04/01(水) 10:32:24ID:nX1x0JvG球がおっそいとかアングル考えろボケェとかじゃないよな?
0224投球者:名無しさん
2009/04/01(水) 11:13:32ID:Q3ZCmxY70225投球者:名無しさん
2009/04/01(水) 11:28:37ID:1Wfc67911番スパット又は3枚あたりを真っすぐ投げて取る方が快感はわくだろう?
0226投球者:名無しさん
2009/04/01(水) 19:15:31ID:+Bbj6iUQ0227投球者:名無しさん
2009/04/01(水) 20:20:33ID:6ZDvLMA7ということは、実質的にはまっすぐストレートボールで1番スパッドを通しているのと
変わらないわけよ。
フック回転ではとても1番スパッドじゃ取れんだろ。
その有利さがまっすぐ回転取りにはある。
もしあまりないとしても、10枚目より外が中よりも長く伸びているようなレンコンだと
今度はレンコンの利用なんてできない。外ミスはガター。
0228投球者:名無しさん
2009/04/01(水) 21:22:46ID:+Bbj6iUQストレートで斜めから取る方が楽だろ
0229投球者:名無しさん
2009/04/01(水) 23:06:01ID:dwNMi1yQ0230投球者:名無しさん
2009/04/01(水) 23:06:16ID:IyWkQ96+球種なんて何でもいいから、黙ってとれよ。
0231投球者:名無しさん
2009/04/01(水) 23:23:19ID:dwNMi1yQ0232投球者:名無しさん
2009/04/01(水) 23:42:16ID:IyWkQ96+1投目ならともかく、10ピンカバーの話は初心者スレでやってください。
0233投球者:名無しさん
2009/04/01(水) 23:47:38ID:OkWlVDR8上級スレで話し合ってもいい分野じゃないか?
0234投球者:名無しさん
2009/04/01(水) 23:59:01ID:6ZDvLMA7投げられればストレートやバックアップがいいに決まっている。
だけど、その困難さと、多少確率低いけど投げやすい一投目の球質で
とるのとどっちがいいかってことだろ。
PBAなみの技術と練習量があればやればいい。
たいていのやつはトライしてもまた挫折して戻ってくる。
0235投球者:名無しさん
2009/04/02(木) 00:02:34ID:JvRohfDw板目真っ直ぐだと右も使えるとか、何でそうなるんだよw
0236投球者:名無しさん
2009/04/02(木) 00:38:02ID:fYy5Gqjhまっすぐだと難しいが、クロスの軌道ならばガターに落ちながらでも
払える。
0237投球者:名無しさん
2009/04/02(木) 13:34:21ID:q1lz57G7ガターの位置もピンの位置も変わらんのになんで4枚も余裕が出来るんだ?
ピンヒットする時のガターとボール進行方向の角度差が板目4枚になるわけ無いぞ?
バックアップで90度曲げて取るなら意味解るがそんなんありえん
厳密に言えばほんの少しだけ斜めに投げてストレートリリースの方が幅が広いが
どれくらいの違いか計算してみたら?無意味に近いレベルじゃね?
0238投球者:名無しさん
2009/04/03(金) 07:46:08ID:hZobLN96無理ってことよ。それにレーンの板目は39枚あって10ピンは5枚目に立ってるだろ。
だからガターから4枚は余裕があるんだよ。
0239投球者:名無しさん
2009/04/03(金) 07:56:25ID:+68nRB1m軽いフックボールで左から狙っても10ピンの右側に当てるのは可能だろ
0240投球者:名無しさん
2009/04/03(金) 14:38:59ID:G3zj97U0「可能」だよ。
一点しか狙いところはなしだろうが。
直球だとその「幅」が広がるくらいのことが
まだわからないのかね?
0241投球者:名無しさん
2009/04/03(金) 16:17:08ID:+68nRB1m0242投球者:名無しさん
2009/04/03(金) 16:46:59ID:UaOgXlUEなんとなくわかった、おまえさん球速遅いんじゃね?
10ピンを曲げて取るっていっても大きく曲げる(曲がっちゃう)のは論外なの
誰もそんなんと比較してないのさ
それなりのレンコンでしっかり読めてれば少々フックさせたほうがいい場合も多い
いいってのは投げミスのフォローが効きやすい・幅が広いってこと
普通スペアボールでストレートに投げるのはある程度のコントロールがあれば
レンコン考えなくて済む・アジャストミスが減るって考えからだよ
別に幅が広いからって理由が必ず当てはまるわけじゃないぞ
0243投球者:名無しさん
2009/04/03(金) 17:22:31ID:G3zj97U00244投球者:名無しさん
2009/04/03(金) 17:37:06ID:G3zj97U0初心者
曲げて取る場合より狙いを左にするに決まってるだろ。
お前流の言い方をすれば
曲げて取る場合引っ張ったらそのまま左を通り過ぎるだろ。
0245投球者:名無しさん
2009/04/03(金) 18:44:17ID:7gzMdewI0246投球者:名無しさん
2009/04/03(金) 20:42:38ID:s2raDGxVID:G3zj97U0も読んだ限りじゃ自身が中級スレ脱却してないというか
やっと中級になった感じなんだが
そこまでえらそげに書かんでもよかんべ
0247投球者:名無しさん
2009/04/03(金) 22:25:01ID:A9F2OcY7内ミスでオイルが多いところを通れば曲がらずにとれるのでは?
ま、何にせよ真っ直ぐでとれてこそ、いつでも迷い無く投げられるのは確か。
0248投球者:名無しさん
2009/04/04(土) 09:10:03ID:Cou1eweG十分だな。
0249投球者:名無しさん
2009/04/04(土) 12:07:43ID:75dzr2/wそして、自分の一投目も苦しくなるんでしょ(^。^;)
0250投球者:名無しさん
2009/04/04(土) 13:37:04ID:+GfDpRDr0252投球者:名無しさん
2009/04/04(土) 14:28:06ID:eJPb8Mgy0253投球者:名無しさん
2009/04/04(土) 15:57:50ID:JoIyyUkv0254投球者:名無しさん
2009/04/04(土) 16:12:02ID:75dzr2/w私は、基本的にストレートで10ピンはとりますが、曲げた方がコンディションによっては助けられることもあります。
曲げて、とるときも有ります。
なぜ私が無知だと思ったのでしょうか?
曲げる曲げないが一番重要なのは、6 10残りだと思います。
6 10残りでホントのストレートで対角線に投げれば、6番に当たればだいたい10番をチョップする事は有りませんからね。
6番の左に薄く当たればもちろんダメですからね。あしからず。
0255投球者:名無しさん
2009/04/04(土) 23:40:14ID:Cou1eweG直球で真正面から当てるのが1番確率がいい。
チョップはごくわずかな領域にしかない。
6-10はいわずもがな(しかしこれとてわずかにチョップ領域はあるが)
あとは、とにかくフック方向と反対に並んでいる残り。
5-9とか3-6とか4-8なんかもそう。
キーピンのひとつ左のスパッドを直球で通してみな。
ほとんどチョップは回避できる。
これが、丁寧なボウリングってやつだな。
実はバゲットさえも、直球で正面を狙うのがいいとわかってきた。
とにかくキーピンに表だろうが裏だろうが厚めに当たれば取れるからな。
経験しないとなかなか納得しないだろうが。
経験も何も、まず直球をマスターしてから出ないと実験もできんだろ。
0256投球者:名無しさん
2009/04/04(土) 23:56:13ID:ltVHt4kd0257投球者:名無しさん
2009/04/05(日) 09:13:29ID:7ToupIOv0258投球者:名無しさん
2009/04/06(月) 00:50:21ID:coIDoQSdいや一応ボウリングの専門用語なんだから訛りはありえんわ
もの知らん奴が知ったかぶりしてるだけってのは明らかだな
0259投球者:名無しさん
2009/04/06(月) 07:10:33ID:BDBEYZKL0260投球者:名無しさん
2009/04/06(月) 08:41:28ID:To3yn0eBところがどっこいなのよ。
T.Jなんてまっすぐ取ってるし。
球速の問題じゃないよ。
0261投球者:名無しさん
2009/04/06(月) 10:27:50ID:ZOgS6YFu0262投球者:名無しさん
2009/04/06(月) 12:13:58ID:0iE4HKXM0263投球者:名無しさん
2009/04/06(月) 17:13:12ID:ShGmOu9jなんとイーグルスプリットメイク。
http://www.youtube.com/watch?v=xdP0HMX2DK0
0264投球者:名無しさん
2009/04/06(月) 18:02:49ID:RHlGz9XRもちろん球速じゃなくて入射角の問題な
0266投球者:名無しさん
2009/04/06(月) 23:09:58ID:uravbdbkそう思うでしょ。
でも幅はあまりないの。
ポケットじゃないところにジャストに入れるっていうのもなかなか甘くない。
厚く行けば裏も取れる狙い方のほうが実は簡単。
0267投球者:名無しさん
2009/04/07(火) 00:10:42ID:9xmDNC4oそれなりの精度があるのだったらまっすぐの方が楽
レーン次第でかえてるわ
0268投球者:名無しさん
2009/04/07(火) 00:17:06ID:lelOdpHGこれだけでもボウリングを知らない人間であることは明らか
0269投球者:名無しさん
2009/04/07(火) 08:28:10ID:05R5TtWO1番ピンの飛ぶ方向を奥にすることが厚いっていうんだよ。
裏も表も両方な。
それがある程度厚く当たれば、言い方を変えれば後ろの2本の間を抜ける方向に
飛ばせば、バケットは取れるんだよ。
0270投球者:名無しさん
2009/04/07(火) 08:44:52ID:05R5TtWOする必要は必ずしもないということだ。キーピンが後ろの平行ピンの間に行けば
ピンアクションで奥のを倒す。または平行ピンのどちらかに当たって跳ね返って
奥のを倒す。それはキーピン厚めのある範囲内に収まれば必然的に取れるということ。
0271投球者:名無しさん
2009/04/07(火) 09:34:47ID:05R5TtWOここを混同しちゃダメ。スリーバーは曲げにまげて横方向から。
3-9なんてバックアップのほうがいいくらい。
0272投球者:名無しさん
2009/04/07(火) 09:39:50ID:0tW4Z53g0273投球者:名無しさん
2009/04/07(火) 11:12:53ID:J/eJcAg50274投球者:名無しさん
2009/04/07(火) 11:23:10ID:2ZQeH6OY使うと回転掛かるよとアドバイス受けた。
言いたいことはわかるが、相反することなので難しい。
0275投球者:名無しさん
2009/04/07(火) 12:05:53ID:FeAZ5tWC0276投球者:名無しさん
2009/04/07(火) 15:08:00ID:2ZQeH6OYの瞬間手首を柔らかくしてブロークンしなさいと言うことなのだろうが、
ついつい固定したままリフトしてしまう。
0277投球者:名無しさん
2009/04/07(火) 15:43:40ID:+qv+eA1Uカップで固定してきた状態から、瞬間的に手首を柔らかくするのは難しいよ。
そこで力に頼らずカップをキープできるタイミングを探すわけだが、
スレ違いなので、この辺で・・・
0278投球者:名無しさん
2009/04/07(火) 20:27:55ID:lQzO6T+x結局倒せる幅が広くなるのはポケットコースなんだよ
こんな初級スキルすら教えてもらってないとは…
まあ口で違うって言うのは誰でもできるけどな
0279投球者:名無しさん
2009/04/07(火) 21:06:26ID:05R5TtWOストライクコース、一投目と同じアングルで、スピードを落とす。
すると、曲がり幅が取れてブルックリンコースに十分角度がついたボールがいく。
>>278
おまえこそ、初心者マニュアルから抜けられない頭空っぽボウラーだろ。
初心者用の、一投目のアングルから大きく動かない前提の取り方。
キーピンと後ろの残り方に沿った取り方が応用編なんだよ。
2-5だったら5番スパットより左を狙うが正解。
どっちがチョップのリスクが大きいか、ちょっと考えればすぐわかる。
0280投球者:名無しさん
2009/04/07(火) 21:21:34ID:yOqfvcNs前に、昨年の女子の全日本最優勝決定戦の勝負所で姫路が
確実にバケットカバーしていて「すげー」と感心していた。
先日、姫路特集でそのシーンについて本人が解説していたが、
彼女いわく、「先輩プロのアドバイスで、スペアボールで
まっすぐとるのが一番確実」だそうだ。
参考までに。
0281投球者:名無しさん
2009/04/08(水) 00:26:32ID:v+0cQveV0282投球者:名無しさん
2009/04/08(水) 02:40:56ID:yfbU6oKO1投目のコースと違うためラインが読み切れないことがあるから
それを避けるための取り方が直球正面なんだよね
ピンヒット位置で見たチョップゾーンは実際直球の方がジャスト位置(正面)に近いよ
ラインが乱されるのを防ぐのが目的であって
当たった時に直球の方が倒せる幅があるわけじゃないので誤解なきよう
0283投球者:名無しさん
2009/04/08(水) 07:22:28ID:nJ26d3ld0284投球者:名無しさん
2009/04/08(水) 07:43:14ID:rpV8Vam+やさしいってこと。単純に。
0285投球者:名無しさん
2009/04/08(水) 11:21:13ID:17Pg3Qk/0286投球者:名無しさん
2009/04/08(水) 20:36:38ID:FsPVRPFI繰り返し書くのも面倒だが直球正面方式はオイルに影響されないのがメリット
ピンヒット位置での倒せる幅はフックボールでポケット突いた方が広い、これは事実
これ以上の説明は力学的な話になるし図をUPするのも面倒だからやめる
あとはボウラー各自が好きな方を選べばいいけどな
0287投球者:名無しさん
2009/04/08(水) 21:54:32ID:rpV8Vam+かなり大きく角度をつけられるならかなり広いかも知れんが
いつもそうとは限らない。意図的にスピードを落とすか?
あまり断定的に根拠もないことを書かないように。
要はポケットヒットで1-2-3-5をいかに倒せるかの問題だ。
そのキーピンが2になっただけの話で。
普通に1-2-3-5キレイに払うのって結構シビアだろ。
薄め集めの大体ジャストからわずかにずれたって範囲くらい。
10ピンタップから4ピンタップの間くらいのいいヒットをしたときでないと
払えてないよ。つまり、失投じゃない投球を要する。
これをポケットヒットじゃない2-5ヒットで狙うわけだから
かなり確率低いよな。
そこへ行くとまっすぐ取れば、キーピンに裏でも表でも厚めにさえ当てれば
取れるわけだから、こっちのほうが広いはずだけどね。
0288投球者:名無しさん
2009/04/08(水) 22:10:14ID:G2Oaqyy/じゃあ、ここらでARとATの相関関係について
徹底的に議論しようか。
0289投球者:名無しさん
2009/04/08(水) 23:52:05ID:zGAI5Cky0290投球者:名無しさん
2009/04/09(木) 13:27:41ID:eTzhwNG3こういうときはR1に行ってアプローチを拭かせて四つん這いになってアプローチを拭いている黒キュロット娘のお尻を視姦するに限る。
0291投球者:名無しさん
2009/04/10(金) 14:31:28ID:qCPjIOSS一般的に言うセミローリングはファーストチルト何度くらい?
スピナーはチルト何度くらい以上をいうのでしょうか?
0292投球者:名無しさん
2009/04/10(金) 16:00:01ID:60q5866q0293投球者:名無しさん
2009/04/10(金) 21:05:47ID:MPLAb437>セミとスピナー
0294投球者:名無しさん
2009/04/11(土) 10:17:03ID:6iw1m3rT電車の車内でお爺さんに「携帯電話の電波は心臓ペースメーカーに影響があるから使うのは控えて欲しい」と言って注意されている若者が、電波や物理学の理論でそのお爺さんに一生懸命説明しているのと同義。
0295投球者:名無しさん
2009/04/11(土) 10:18:20ID:6iw1m3rT俺は「この若者、みっともないなあ」と思うけど。
0296投球者:名無しさん
2009/04/11(土) 11:13:57ID:KeRd8ang用語ってのは説明しやすいようにあるもので、それ以上の意味はない
0297投球者:名無しさん
2009/04/11(土) 13:19:29ID:0aNIM0hCボウリングを知らない人に説明するなら別だけど、ここは中級者のスレだから
「用語をガタガタと並べて説明して」問題ないでしょ。
0298投球者:名無しさん
2009/04/11(土) 13:40:30ID:UGcEOZLe今度はもう少しひねって文章考えるよ。。
0299投球者:名無しさん
2009/04/11(土) 14:37:09ID:ncgA/BOgやたら外来語や和製英語をまじえて説明したがる、評論家のようなやつは
どこにでもいる。
0300投球者:名無しさん
2009/04/11(土) 15:20:08ID:rYpJm3qR0301投球者:名無しさん
2009/04/11(土) 15:28:52ID:0AUFL7190302投球者:名無しさん
2009/04/11(土) 19:27:03ID:h57DiZZD0303投球者:名無しさん
2009/04/11(土) 20:07:41ID:lyt52Gdz0304投球者:名無しさん
2009/04/11(土) 23:36:04ID:h57DiZZD0305投球者:名無しさん
2009/04/13(月) 21:03:00ID:8e8ZNnsdいかにフッキングポイントまでボールを運ぶかが大切で、
スパットはあくまで途中の標識にすぎないと考えているらしいけど、
みんなそうなの?自分は今まで、
スパットのどこを通したら、ピンのあの辺りに当たるというふうに
アジャスティングをしていたのだが。
0306投球者:名無しさん
2009/04/13(月) 21:49:05ID:zkgswG6hあなたも除除にそのように考えられるようになりますよ。
0307投球者:名無しさん
2009/04/13(月) 22:24:53ID:Jopxgf7oまあ日本の普通のレーン・普通のボウラーだと、それじゃ対処できないことが多いんだよね
0308投球者:名無しさん
2009/04/13(月) 22:31:20ID:8e8ZNnsdどのようなオイルパターンでも
投げる人が同じなら大体は決まってるんですか?
例えば45フィートの5枚目とか。
0309投球者:名無しさん
2009/04/13(月) 23:13:39ID:m+tfvR/t投げ手による部分よりレーンの状態によるほうが大きい
そんなに曲がりが大きくない私でも3−15枚くらいまで投げる
0310投球者:名無しさん
2009/04/13(月) 23:36:18ID:8e8ZNnsd5枚目まっすぐ投げて40フィートぐらいにフッキングポイントがあり、
それでちょうどポケットに入っていたとする。
投げていくうちにオイルがなくなり
5枚目まっすぐではポケットに入らなくなったため、
その場合は、インサイドに入って40フィート5枚目を目指して投げる。
これがフッキングポイントによるアジャスティングのイメージでいい?
0311投球者:名無しさん
2009/04/13(月) 23:46:57ID:Jopxgf7oそもそも曲がり始めるポイントを当初想定したとしても
オイルが削れる、あるいは伸びることによって曲がり始めは前後するだろ
アジャスティングはそう単純じゃない
0312投球者:名無しさん
2009/04/13(月) 23:57:57ID:xhNfjO2j0313投球者:名無しさん
2009/04/14(火) 00:00:44ID:boWoGFUVオイルが伸びているなら、
少しアウトサイドから投げてそこにもっていくとか、
あるいはフッキングポイントを少し右にもっていくとか、
そういったことかな?
45フィート5枚目ぐらいだとオイルにはないだろうから、
ずっとそこに投げ込めればいいけど、
ゲーム後半ドライレーンになったときに、
そんなにスピードがあるわけではないから、
そこに持っていくことは無理だろうなあ。
0314投球者:名無しさん
2009/04/14(火) 00:17:27ID:ddWG9509一人で投げているならそのイメージでもあうこともあるかも
でもマージンをとりたいからもう少し内側が正解になることが多い
あんまり頭で考えすぎるのもいくないから
ひとつアドバイスすると曲がりの頂点だけはよく観察したほうがいい
0315314
2009/04/14(火) 00:18:30ID:ddWG95090316投球者:名無しさん
2009/04/14(火) 00:24:57ID:boWoGFUV常に曲がりの頂点を目指して投げればいいということ?
0317投球者:名無しさん
2009/04/14(火) 02:08:46ID:my9DVREz0318投球者:名無しさん
2009/04/14(火) 02:55:29ID:W7eTiUOZ上達の段階ごとにめざす目標も変わってくる
いきなり最終形を狙っても無理
ついでに言うとロバートスミスを最終目標にするのも無理
0319投球者:名無しさん
2009/04/14(火) 09:28:24ID:4/BzW/fF投げ方がある程度一定してる事が必要だが。
何故ピンが残ったかを自己判断⇒どう対処するか考える。通常はオイルが削られて曲がりが早くでるので、立つ位置を1〜2枚内側へ。投げてみてコースと残りピンを確認。⇒判断。これを何度も繰り返す事。
ポイントは○自分の投げ方は疑わないこと。○頭の中にレーンのオイル分布図を入れておく事○投げた所がどうなるか想像すること。
0320投球者:名無しさん
2009/04/14(火) 18:36:06ID:JzcxiLPN0321316
2009/04/15(水) 01:21:01ID:YkGMrWTC曲がりの頂点の板目やその付近のボールの動きを見たり、
頭の中にレーンのオイル分布図を入れて投げたりしたことは
今までしたことなかったなあ。
いつもはあそこのスパットを通したら、
ピンのあそこに当たるといったことだけ考えてました。
勉強になりました。ありがとう。
0322投球者:名無しさん
2009/04/15(水) 09:41:07ID:0++RKpp2ムキニなって自分のコースに投げようとして、タイミング・フォームを崩さないように注意です。
0323投球者:名無しさん
2009/04/20(月) 20:39:46ID:pwlkicm8丈夫でよく滑るものでオススメを教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0324投球者:名無しさん
2009/04/20(月) 20:57:41ID:SqaeOTit0325投球者:名無しさん
2009/04/20(月) 21:06:06ID:jrr3gnQH行ける範囲の店全部行って一通り買って試せ
>>323
指に貼るやつなら薬局行けばテーピング用のが色々ある
>>324
腹側を滑らないようにしたいならロージン使うって手もある
0326インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc
2009/04/20(月) 22:42:11ID:lo8g5kkD漏れは↓のTA-2e使ってます。
つ http://www.ark-wave.co.jp/item/wave/tape/tape3.html
0327投球者:名無しさん
2009/04/20(月) 23:24:20ID:+AkLgb9L0328投球者:名無しさん
2009/04/21(火) 00:46:13ID:amDgQkf90329投球者:名無しさん
2009/04/21(火) 07:14:22ID:oxqjduRr0330インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc
2009/04/21(火) 08:37:13ID:oYA+Ww1w指ではなく、サムホールに貼るやつです・・m(__)m
のりったとか使えば、貼れないこともないと思いますが・・・
なんかすぐ、剥がれそう・・・
0331投球者:名無しさん
2009/04/21(火) 09:00:11ID:95mULedi0333投球者:名無しさん
2009/04/21(火) 13:34:45ID:DLOBdfCOこれ以上スピードが上がらないので、15ポンドから13ポンドに落そうと思いますがどうでしょうか?
ちなみに男で身体は細め です。
0334投球者:名無しさん
2009/04/21(火) 15:04:39ID:6hGZZuY1スコア上げたいワケではなくて?
普通15の方がピン倒れるでしょ。(自分も去年14から15に上げて実感してる)
スコア度外視で、スピードのみを追求するの?
0335投球者:名無しさん
2009/04/21(火) 16:12:40ID:DLOBdfCOスピードと回転数をあげて、コントロールも良くなればいいなと思います。
スピードが上がっても軽いと弾かれて倒れないてしょうか?
0336投球者:名無しさん
2009/04/21(火) 16:55:49ID:suvOZJ8B0337投球者:名無しさん
2009/04/21(火) 17:40:59ID:oxqjduRr球を軽くしてスピード上げるなんて意味無いと思いますよ。
今の球が重くて投げ辛いならば軽くする意味は有ると思いますが。
ボウリングはアベ170程度まではコントロールが重要。それ以上は、球質が重要になってくると思います。
0338YesWeCan ◆nOA3ItxPxI
2009/04/21(火) 18:13:23ID:PY01LxR/一時期、15Pから13Pに落として半年ほど投げた経験があります
曲がりを大きくして投げたとき、ストライクの数は激減しました
5or8or9ピンが残ることが多かったですね
タップするとスプリットになることが多かったので、メイクの練習にはなりました
20枚目から小さくフックするボールだと、それは少なくなりました
一度試してみるのもいいかもしれませんね
0339投球者:名無しさん
2009/04/21(火) 19:22:40ID:N/iu6foS0340投球者:名無しさん
2009/04/21(火) 20:33:39ID:LmdFPMLOハウスボールで11とか12投げててマイボール買う時いきなり15にして
対応できてないといった状況なら一旦軽くするのもいいかもしれない
0341投球者:名無しさん
2009/04/21(火) 21:06:40ID:95mULediどうするべきだろうか?結構早めのレーンでの話しだけど。
0342316
2009/04/21(火) 23:58:25ID:cuvj6Sv5助走を早める
プッシュアウェイを大きくする
これだけでもスピードはかなり違ってくるのでは?
0343投球者:名無しさん
2009/04/22(水) 00:45:22ID:1ybfMndA0344投球者:名無しさん
2009/04/22(水) 00:50:14ID:1ybfMndA皆無な気がする。大事なことだし、効果も確かなものがあるのに。
0345投球者:名無しさん
2009/04/22(水) 00:59:38ID:hCSukVYy0346投球者:名無しさん
2009/04/22(水) 13:39:20ID:9mE51dQL遅いと壁に当たって下に落ちてしまいます。
だからスピードを上げたいと思います。
0347投球者:名無しさん
2009/04/22(水) 15:48:25ID:d5p08TW+0348投球者:名無しさん
2009/04/22(水) 16:00:49ID:80hD7YEO0349投球者:名無しさん
2009/04/22(水) 16:14:38ID:zHNFcQ8Y0350投球者:名無しさん
2009/04/22(水) 16:22:17ID:qcDaqLpE自分はマイボ歴1年半程だが、今はコントロール最重視でAVE190(球速20〜21笑)この住人からすれば、20キロなんて有り得ない糞ボールって言われると思うがな…。20キロだろうが、バランスが取れてれば破壊力もあるよ。
ボウリングはスピードじゃない。
0351投球者:名無しさん
2009/04/22(水) 16:24:14ID:CBDD2UMzスピードあげて、曲がらないのなら意味有りません。
0352投球者:名無しさん
2009/04/22(水) 17:21:50ID:P5ps7IsDでも優勝した。
0353投球者:名無しさん
2009/04/22(水) 17:26:19ID:CBDD2UMz曲がらなくても、コントロールが良ければ勝てるんです。
0354投球者:名無しさん
2009/04/22(水) 17:32:52ID:zHNFcQ8Y無理してストライクとりに行かなくても、よいときもある。
0355投球者:名無しさん
2009/04/22(水) 22:18:18ID:bWf/Fg2F比較して使用感教えてください。
0356投球者:名無しさん
2009/04/22(水) 22:23:24ID:IAbHeumX本格派でもお金持ちでもない君に教えても仕方ないだろう
0357投球者:名無しさん
2009/04/23(木) 00:49:29ID:6uiKg0xLそのとおり。よく一年のマイボ暦で気付いたな。
スピードを上げて威力を増せば、確かにピンアクションは激しくなって
ラッキーストライクは増えるけど、10タップやスプリットは増加。
スピード落とせばその逆で、ラッキーは期待薄になるけど、
本来のジャスポケストライクの幅は増えるわけだから。
どうしてもこっちのほうが正道だと俺は思う。
あと、スペアでブルックリン入れるときとか、スリーパートか
いろいろ使いどころはある。
スピードを余計入れるときはよっぽど遅いときぐらいじゃないか。
0358投球者:名無しさん
2009/04/23(木) 01:40:31ID:9vY2j9Vr0359投球者:名無しさん
2009/04/23(木) 07:20:18ID:6uiKg0xL10ピン飛ばすに1番使われる術はスピードを落とすこと。
0361投球者:名無しさん
2009/04/23(木) 10:01:52ID:IMv1PxuR0362投球者:名無しさん
2009/04/23(木) 10:22:43ID:y3yBSc3f0363投球者:名無しさん
2009/04/23(木) 11:06:29ID:qSLoxCIBピンを上に跳ばすような豪速球やノーコン、棒球の話持ち出して
スピードは重要じゃないとか、なんなんだよ?アホか?
目の前のスコア取るためのスピードダウンならまだしも
お前らの言い草は向上心失ったヘタレどもの見苦しい言い訳にしか聞こえねーよ
0364投球者:名無しさん
2009/04/23(木) 11:55:21ID:9vY2j9Vrジャスポケの幅とかバカですか? パーフェクトストライクって知ってますか?
0365投球者:名無しさん
2009/04/23(木) 16:39:11ID:d3YGCAYOまあ、ジャスポケは17.5枚目付近だけだとは思うが
双方言いたい事だけ言って、歩み寄っていない感じだな
0366投球者:名無しさん
2009/04/23(木) 20:59:32ID:lrQnojx50367投球者:名無しさん
2009/04/24(金) 01:09:42ID:FcTZDl15そもそもが、重さを下げようという速度厨ネタから始まってるんで
回転やら入射角やらコントロールやら、それぞれが重視するポイントを力説しだしたダケ。
そーいう自分は、17.5枚目スプラッシュマンセー派さw
0368投球者:名無しさん
2009/04/24(金) 22:03:42ID:rr/pb1TH横回転を強めるとスキッドが長くなるというけど、
どういったレーン状況のときに使うと有効なの?
0369投球者:名無しさん
2009/04/24(金) 22:49:17ID:DN9m2nBE手前のオイルが少ないときはスピナー回転は有効です。
オーバーターンを恐れずに、ボールをコマのように回すイメージで。
0371投球者:名無しさん
2009/04/25(土) 08:37:07ID:8CKhpPem___ /
/´∀`;:::\< テレホマン参上!
/ /::::::::::|\ ここで、トラフィック倍増攻撃だ!
| ./| /:::::|::::::| \_____________
| ||/::::::::|::::::|
説明しよう!
トラフィック倍増攻撃とはテレホマン全員で午後11時以降にネットにつなぐことにより、
普段は1000以上の攻撃パワーを持つADSLマンやFTTHマンの攻撃パワーを100以下に
してしまうこともできるという恐ろしい技だ。
がんばれ ぼくらのテレホマン みんなのテレホマン
0372投球者:名無しさん
2009/04/25(土) 12:56:05ID:+wNYIfj4それはたて回転にする方法では?
横回転は薬指を8時くらいにしてなげる。
0373投球者:名無しさん
2009/04/25(土) 13:29:37ID:XE410iIhどんだけ手を回してんだよと思った
0374投球者:名無しさん
2009/04/25(土) 15:47:31ID:+wNYIfj4人差し指と中指の間隔をいつもより広げて投げる。
これで結構横回転がつくよー。
私は、手首の角度を変えたりして投げると、
バックスイングでボールが落ちそうになったり安定しないんよねえ。
0375投球者:名無しさん
2009/04/26(日) 23:48:11ID:HT5iGe/H0376投球者:名無しさん
2009/04/27(月) 02:06:17ID:v2X7NJV6その方法と手首の角度かえる方法とを
どちらもやってみたんだけど
前者はたしかに安定するかも
でもARというよりはATが強くなっちゃうんだけどこれでOKなん?
0377投球者:名無しさん
2009/04/27(月) 06:37:54ID:inc2XjPp0378投球者:名無しさん
2009/04/27(月) 07:58:50ID:+ZN+44Waなぜかはわからんがこれは定説
AR=サイドローテーション=横回転
こんな感じなのかな
0379投球者:名無しさん
2009/04/27(月) 07:59:42ID:dqDUCOHnMT乗れたらえらいんか?
0380投球者:名無しさん
2009/04/27(月) 10:05:48ID:9mNbL2FW0381投球者:名無しさん
2009/04/27(月) 21:43:56ID:jV6LCHdL45qって速いほうなのかな?
0382投球者:名無しさん
2009/04/27(月) 21:54:02ID:81Zycb2U0384投球者:名無しさん
2009/04/27(月) 22:36:39ID:J26zK/3R手元離れてピンヒットまで1.5秒切っている?
もし15ポンドで本当に45km出ているなら日本でも有数のぶっ込み野郎。
0385投球者:名無しさん
2009/04/28(火) 20:25:51ID:85c/DJ5uめちゃ甘いのもあるしセンターによって違うからねえ。
0386投球者:名無しさん
2009/04/29(水) 12:02:17ID:AtjTfKsqよく行くセンターの表示では
ほとんどの人が1投目の表示が21km±1
1投目で24km超える人はほとんどいないんですけど
初速は表示×1.25ぐらいで計算して大丈夫でしょうか?
0387投球者:名無しさん
2009/04/29(水) 18:07:37ID:8CQcO8VN実際にそこの客層がスピードのないボウラーしかいないのかもしれんしな
21km/hならファウルラインから1番ピンヒットまで3秒かかるはずだ
ストップウォッチで正確に測ってみればいい
0388投球者:名無しさん
2009/04/30(木) 01:17:52ID:C6p1ZXMXセンターの表示じゃね
0389投球者:名無しさん
2009/04/30(木) 14:02:21ID:rkZUOuOd親指を早く抜く。ローダウンのような手首の使い方。手遅れ状態を作る。
他にこうすればいいよ。とかいい練習方などがありましたら教えていただけませんか?
スコアをあげたいですし、仲間よりも曲がらないのが悔しいのです。
0390投球者:名無しさん
2009/04/30(木) 15:50:39ID:E4XZJirSぐるんぐるん回って急角度で切れ込みつつもヘッド外してるより
ヘナチョコカーブでも精度よく投げてストライクとってる方がかっこいい
0391投球者:名無しさん
2009/04/30(木) 17:04:33ID:hmBqMk4v親指を早く抜きすぎてボールを落とさないように注意して、コントロール重視でやってみては?
曲がりはその後でも行いと思う。
0392投球者:名無しさん
2009/04/30(木) 21:30:42ID:MSjYpbxq0393投球者:名無しさん
2009/04/30(木) 23:13:54ID:1kYv4Lp3フォワードスイングのときできるだけフラットゾーンを長くとる。
ボールをぼてっと落としたらパワーロスとなり威力が弱まるよー。
0394投球者:名無しさん
2009/04/30(木) 23:46:26ID:n8kcCPh70395投球者:名無しさん
2009/05/01(金) 02:02:42ID:iNoyC2xAなんでどこにでも口を出すんだろう
0396投球者:名無しさん
2009/05/01(金) 07:12:01ID:unF+0Nqtこの世に、ローダウンを身につけたいと思う人ばかりいるわけじゃ無いんだぜ。
0397投球者:名無しさん
2009/05/01(金) 08:13:32ID:8cUWoKWU0398YesWeCan ◆nOA3ItxPxI
2009/05/01(金) 08:23:26ID:/jPyrr330399投球者:名無しさん
2009/05/01(金) 10:02:18ID:82Ttw1D50400投球者:名無しさん
2009/05/01(金) 11:50:58ID:9GygUj5g0401投球者:名無しさん
2009/05/03(日) 18:12:28ID:6JqipLIoうちのセンターはオイル多くするとマシンのトラブルが多くなる
という理由で、大会の時以外はカラカラのコンディション。
どんなに内側から投げようと、すべて裏まで曲がってしまう。
ポケットに行かすためにはカバーボールで投げるか球速を上げる
しかないのだが、力んで投げてもなかなか球速は上がらない。
脱力して投げてもヘロヘロのボールが転がって行くだけ。
難しいぜ。
0402投球者:名無しさん
2009/05/03(日) 22:01:10ID:5Z3I7G920403投球者:名無しさん
2009/05/03(日) 23:58:29ID:EVLHYtcd0404投球者:名無しさん
2009/05/04(月) 00:06:21ID:neiKx5N4>脱力して投げてもヘロヘロのボールが転がって行くだけ。
力んでたら球速上がらないにきまってる。
脱力でロヘロなんて言ってるのは、
本当は脱力きていないだけ。
0405投球者:名無しさん
2009/05/04(月) 03:13:36ID:wJJ0xATTプッシュアウェイで、一番 『遠 く に』ボールを置くつもり。
そこから、降りて・上がって、また降りる …を「腕の力を使わずに・手のひらで支えながら」行う。
0406投球者:名無しさん
2009/05/04(月) 06:36:27ID:5xsePfaj脱力のままフワッとリリースするのではなく、ボールが下りてきたらシュッと
レーンにぶつける感じで押してみよう。ピンヒットの音が変わり活きた球になる。
0407投球者:名無しさん
2009/05/04(月) 10:00:16ID:AUre33c/参考にさせてもらうよ。
確かに脱力してるつもりで、本当は脱力できてないんだろうね。
0409投球者:名無しさん
2009/05/04(月) 16:55:48ID:ktA/FZShフラットゾーン長く取るといってもどうやるの。
なかなかイメージが掴めないのだけど
0410投球者:名無しさん
2009/05/04(月) 18:45:18ID:JWPNM2Phそうすると自然にフラットゾーンが長くなるんじゃないかな?
主に落下のエネルギーが回転力になって、ボールにスピードを加える動作がフラットゾーンでボールを押すことなんじゃないだろうか。
どうですか皆さん。
0411投球者:名無しさん
2009/05/04(月) 19:55:00ID:F8zv2Ah+リリース時、足腰と頭が上下にぶれないのが最低条件で適度な前傾で胸を張ってる状態で振り切れば必然的にフラットゾーンは出来ると思う。
意識するものではないと思う。
0412投球者:名無しさん
2009/05/04(月) 20:00:07ID:neiKx5N40413投球者:名無しさん
2009/05/04(月) 21:12:54ID:+hnuQXAv少しでも膝を曲げて腰を低くしたほうがいいかな。
構えのときからフィニッシュまで膝の高さを変えないといいかも。
0414投球者:名無しさん
2009/05/04(月) 22:16:22ID:+W9AjbA80415投球者:名無しさん
2009/05/04(月) 22:38:00ID:AUre33c/そうそう!そこなんだよね、問題は。
悪いところを直そうと意識すると、ついつい力んでしまう。
かといって意識しないと直らないような気がするし。
0416投球者:名無しさん
2009/05/05(火) 10:40:21ID:C4CmALvj自然に投げられるよう、
投げ込みが必要だな。
0417投球者:名無しさん
2009/05/05(火) 11:48:35ID:5sZH8GUu近道なんてない
まずはセンターに足を運ぶことだ
0418投球者:名無しさん
2009/05/05(火) 13:07:06ID:h5XNdclL0419投球者:名無しさん
2009/05/06(水) 14:12:07ID:YMsLx/Dt0420投球者:名無しさん
2009/05/07(木) 15:58:42ID:n+ioIx2sところで質問だけど、A,B両センターで投げていて、どうも平均スコアが違う。
統計的にも違う。なぜかと考えてみたら、どうもスプリット発生率のせいで
あきらかにAセンターはスプリットの嵐、対してBはおっともろ厚めっって感じでも
たいてい片方倒れてくれて割れない。これって何の差なの?
0421投球者:名無しさん
2009/05/07(木) 16:47:59ID:7rEJevbT0422投球者:名無しさん
2009/05/07(木) 17:03:49ID:OMg5grvJ使用ボールとレーンやオイルとの相性で微妙に変わります。
あとはピンの重さとかが考えられる。
0423投球者:名無しさん
2009/05/07(木) 18:02:33ID:46jlyQl510ゲームを10回やって3回は200超える程度。
他のセンター行った事ないから本当の実力は知らん。
0424投球者:名無しさん
2009/05/07(木) 18:55:10ID:p3DHzNTeっていうときがある気がする
でもそういうとこはオイル手引きだったり味があってなんか嫌いになれない
0425投球者:名無しさん
2009/05/08(金) 09:08:45ID:roMFC7Xjもし、ブルックリンが詰まっていたらそこを狙う。
0426投球者:名無しさん
2009/05/08(金) 13:19:00ID:nhI1F61R0427投球者:名無しさん
2009/05/08(金) 17:11:32ID:b/1hnipd指が弱いんじゃないの?
対処法としては、9ゲームでやめるか、毎日10ゲームやって鍛えるしかないよね。
0428投球者:名無しさん
2009/05/08(金) 18:41:10ID:d6wdRMzQまたオイルの壁の使い方を教えてください。
0429投球者:名無しさん
2009/05/08(金) 18:53:55ID:/3/7K0bx内弁慶になるよ!
0430投球者:名無しさん
2009/05/08(金) 20:46:17ID:1PPsIUbu壁を使うってのもアジャストあってのことだから基本を身に付けるしかない
0431投球者:名無しさん
2009/05/08(金) 22:02:42ID:aOc0U6Ml0432投球者:名無しさん
2009/05/08(金) 22:04:05ID:aOc0U6Ml0433投球者:名無しさん
2009/05/08(金) 22:32:22ID:HxktPGYZただ、毎回壁があるレーンでばかり投げていると、壁が無いコンディションで打てなくなるから注意
0434投球者:名無しさん
2009/05/08(金) 22:34:44ID:k77Ww69g0435投球者:名無しさん
2009/05/08(金) 22:40:11ID:saEMvdij0436投球者:名無しさん
2009/05/08(金) 22:58:23ID:b/1hnipd0437投球者:名無しさん
2009/05/08(金) 23:07:24ID:XRDXBiYLhttp://nagamochi.info/src/up8548.jpg
この画像を使って、先生よろしく。
0438投球者:名無しさん
2009/05/08(金) 23:48:20ID:++HOMmgk0439投球者:名無しさん
2009/05/09(土) 00:28:15ID:FyhLWBV3レーンの状況をつかんでいてすごいと思うのだが、
オイルの壁を使うのは投球技術が上達しないということ?
どういうふうにオイルを使えばいいの?
0440投球者:名無しさん
2009/05/09(土) 00:30:58ID:zWfXhnb5実際には投げてみて判断するものでしょう。感じ方も人それぞれ
球質やスピード、使用ボールによっても変わってきます。
0441投球者:名無しさん
2009/05/09(土) 00:32:48ID:t7TuqcVF壁というか断崖絶壁だな。
中遅外早の
0442投球者:名無しさん
2009/05/09(土) 00:34:34ID:t7TuqcVF外からバックアップを投げる
が正解。
0443投球者:名無しさん
2009/05/09(土) 00:46:08ID:OWt5LpyYとりあえず、壁を使えるようにはならんとな。
0444投球者:名無しさん
2009/05/09(土) 00:57:56ID:t7TuqcVF裏に行ってしまうようなラインはやめるべきだな。
あくまで、外にミスしたら、修正はされるけども、ジャストで通ったときより
それ以上は戻ってこないところを通すべき。
壁の使い方といっても、おのずと限度がある。
ちょうどいいラインを探せば高得点できる。
基本はあくまで、外ミスがロールアウトしないライン。
0445投球者:名無しさん
2009/05/09(土) 00:59:43ID:vw98AHVI打てるレーンに当たった時に打ち負けたんじゃ上に行けない
0446投球者:名無しさん
2009/05/09(土) 03:28:04ID:VEXApxWmこれじゃ上手くならないのかな?
体勢が低い手顔を上げないといけないからツイツイ下見ちゃう・・・
でも、体勢が低くて眼鏡の人ってスパット見れるのかな?
見れたとしても首が痛いし凄く顔を上げないといけないね。。。
0447投球者:名無しさん
2009/05/09(土) 05:07:19ID:vw98AHVIアングルドット(ファウルラインとスパットの中間にある)見たら?
0448投球者:名無しさん
2009/05/09(土) 08:19:57ID:QuP4FBrWモマエは黙っていろ!
>>446
オレ様には貴様のフォームが透視するかの様に見える。
『体勢が低い』のではなく、『単に背中が曲がってるだけ』なのだ!!
中年〜じぃさんに多い症状だな。スウィングも振り切れてないハズだ。
残念ながらアベ180ってのは間違いなく脳内。いいとこ160。
本気で治したいならフォーム動画(特に横から)を撮ってもらい、
背中を曲げずに『膝を使って腰を落とす』フォームを練習しる!
0449投球者:名無しさん
2009/05/09(土) 11:29:59ID:nqm2ljCwでも言ってることは合ってそう
アベ180はそんなフォームでも出るだろうけど
0450投球者:名無しさん
2009/05/09(土) 18:13:49ID:t7TuqcVF0451投球者:名無しさん
2009/05/09(土) 18:24:18ID:VEXApxWmあのドットを見ても変なところへ行っちゃいますw
>>448しっかり膝は曲がっています。
とりあえず、バリバリ10代ですt^^;
後、動画アップは難しいので御免なさい。
>>449同じセンターで1つ年下で
スパット見ないで300出したり800シリーズ出した超人もいますw
>>450外真っ直ぐとかはいがいと投げれます。
ただ、早いレーンでもめったに外真っ直ぐは投げませね・・・
ストライクは十分でても、スペアーがド下手なので結果アベ180・・・w
やっぱりどこも見ないで下を見て投げるのは上達はしないということですかね^^;?
0452投球者:名無しさん
2009/05/09(土) 18:35:40ID:LevxB7ZEそういうことだよ
0453投球者:名無しさん
2009/05/09(土) 20:06:26ID:937eUEZ+0454投球者:名無しさん
2009/05/10(日) 00:14:52ID:e6ItBOXhスパット見ないっていってもさ
まず一般客はピン見てるだろうし
本格的にやってる人ならフッキングゾーン見てる人もいる
おそらくその300出したっていう人もそうだろう
いずれにしろスパットより遠くを見るのが普通だよ
それより近くを見たんじゃ目標となるものがない
0455投球者:名無しさん
2009/05/10(日) 07:28:58ID:VnRmu1z0ストライクが十分出てるのなら、スペアミスしても、十分200アベ出ると思う。
0456投球者:名無しさん
2009/05/10(日) 08:50:48ID:hhktgqfA下って、ファールラインか?
スパットやドットそのものっていうより、板目は活用出来てる?
0457投球者:名無しさん
2009/05/10(日) 10:07:26ID:7AEsiSC00459投球者:名無しさん
2009/05/10(日) 15:55:16ID:1V4fketS足元だといっておりました。
>>455200は4ゲームに1度ぐらいです。
>>456ファールライン辺りです。
板目1枚1枚は見ていません。
大体、3番目のスパットよりちょっと左とか・・・
0460投球者:名無しさん
2009/05/10(日) 16:41:23ID:ZrI0P5zc0461投球者:名無しさん
2009/05/10(日) 19:15:08ID:lfajwJerほう、そんなに一般のレヴェルが高かったか。
0462投球者:名無しさん
2009/05/11(月) 00:16:49ID:yBFizmOW球速や回転数や曲がりウンヌンて悩むより、コントロール磨く方がよほど手っ取り早いと思う。
狙った板の上を通して、確実にヘッドピン倒して・1〜2ピンスペア外さない。…これだけで170いけるっしょ。
その先に行くには、
ダブル・ターキー率を上げるための球速やら回転やらコントロールやら、
自分の 得意分野 (or好みのスタイル) を磨いていけばイイんじゃね?
0463投球者:名無しさん
2009/05/11(月) 07:35:07ID:DwOW2STNそこから先はオイル感じながら、レーンに合わせるスキルが必要。
0464投球者:名無しさん
2009/05/11(月) 12:58:29ID:MculxINkアベ150前後で、回転うんぬんとか曲がりがどうとか言ってるのが、
高望みしすぎ…
スペア率上げるのと毎回必ずヘッド当てれるんなら、
悩まずに170は超えるでしょ。
単純にオープンフレームをなくせ。
0465投球者:名無しさん
2009/05/11(月) 13:51:12ID:zlurX6Gaどんなセンスがないかというとスペアだ。
面白いように外してくれる。
二番ピンとか三番ピン、五番ピンとか平気で。
あっという間に120台130台を叩き出す。
0466投球者:名無しさん
2009/05/11(月) 15:03:53ID:UGbjcfyF1本残りなら何処に当たろうともOK 結構アバウト
とにかく当たれば良いだけのコントールでは連続ストライクなど夢の話
ノーヘッドが無いと自慢している者もたまにいるが、ド厚め・裏などに行っている
ヘッドピンに当たれば良いってモンじゃない
0467投球者:名無しさん
2009/05/11(月) 16:33:43ID:r1drhESV0468投球者:名無しさん
2009/05/11(月) 17:59:14ID:5M5+C9swそうだけどさー、
中級なんだからまずはヘッド外さないのは大事じゃないかい?
初心者もだけど…
ヘッド外さないってことは、コントロールはそれなりにあるんだから、
あとは残りのピンをどう倒すかを自分なりの法則(立ち位置など)
を知識として覚えたり、練習して経験でまかなえばアベレージぐんと上がるとおもうけどな。
多分そんなことやってるウチにポケットにボールを集めよう
って意識なるんでないかな?
0469投球者:名無しさん
2009/05/11(月) 18:03:43ID:ViXPdZXr0470投球者:名無しさん
2009/05/11(月) 19:49:42ID:DwOW2STNそれでもアベ160位までは行けるし、球威ある人なら、もっと行ける。
でも悪いけど、それは初心者の域を出ていないよね。
地道に練習して、スペアミスを減らして180アベ超えてからでないと、ボウリングが始まらない。
0472投球者:名無しさん
2009/05/11(月) 22:55:12ID:myXRmWwVそれでもアベ190くらい。
レーンコンディションを読み、オイルの壁を利用して投げてます。
ただ、初めて行くセンター等、レーンコンディションを読みきれなければ撃沈してます。
0473投球者:名無しさん
2009/05/11(月) 23:17:07ID:yBFizmOW厚め・薄めストライクはただラッキーなだけの、それこそ「水もの」
狙って薄め が活用できるのはこのスレの卒業時。
0474投球者:名無しさん
2009/05/11(月) 23:41:05ID:693rWSLf0476投球者:名無しさん
2009/05/12(火) 08:21:39ID:GdTOuTGkこれってどういう回転してるんだろうな。
0477投球者:名無しさん
2009/05/12(火) 08:28:38ID:jvujiSmm白テープ貼ってビデオとって見ろよ
0478投球者:名無しさん
2009/05/12(火) 09:13:04ID:dTtlCl1L0479投球者:名無しさん
2009/05/12(火) 10:15:54ID:em4eQbFw0480投球者:名無しさん
2009/05/12(火) 13:53:58ID:8vgY5gBIhiに続くもの、そしてlmに追われるもの
0481投球者:名無しさん
2009/05/12(火) 23:09:04ID:78wC8hlu0482投球者:名無しさん
2009/05/13(水) 10:17:24ID:DPWXXyKY私より回転少ない人がピンヒット手前でクワッ曲がるのに対して、私の球はそれより手前から
じわじわ曲がってくる感じです。
多分アクシスローテーションが小さいからだと思うんですけど、どうやったら大きくなりますか?
オイルが枯れてきたときに、外に出したい。でもARが小さいから戻ってこない。角度が足りない。
いや、手っ取り早く大きくする方法は分かるんです。手のひらを横に向けるとか。
何というか、その方法でARを大きくしようとすると、今度は横回転が強くなりすぎて
ボールを押し切れず球が走らんのです。曲がりは強いけど球の威力が激減する。
あるいはポケットに届かない。
球の勢いはそのままに、AR調整だけってできないもんですか?
0483投球者:名無しさん
2009/05/13(水) 10:56:29ID:8+9uXhbe0484投球者:名無しさん
2009/05/13(水) 11:06:54ID:9EVeyYnA僕も同じような感じでした
それはボールのせいじゃないですか?
僕は、ボールを変えたとたんだいぶ変わったよ・・・・
0485投球者:名無しさん
2009/05/13(水) 11:38:39ID:8r/nNAsXAR小さければ切れるような感じになるのが普通だし
今使ってる玉は何だろう?
とりあえず枯れたレンコンなら走る玉に変えるのが先とおも
押し切れるスピードと曲がりは徐々に身に付ければいいさ
0486投球者:名無しさん
2009/05/13(水) 12:02:10ID:iKMQMuwYならない
むしろ逆
0487投球者:名無しさん
2009/05/13(水) 12:07:20ID:DPWXXyKY人差し指を意識すると、手首がボールの横に回ってスピナー回転になってしまいます。
多分手首が負けていますね。だからATを大きくしたくないので、薬指付近を意識して、
イメージ的にはボールの真後ろで押してました。
どの部位を意識してボールを押すか、もうちょっと考えてみます。
人差し指でボールの真後ろを押す方法を考えればいいのかな…
>>484
ボールのせいではないです。明らかに回転方向が違います。
私のは、クリスバーンズが物凄い回転数出してんのに、AR抑えて敢えて曲がりを少なくしている状態の時。
(球質は雲泥の差ですが)
クワッと曲がる人のは、PBAのパトリック・ヒーリーとかジャック・ジュレックみたいな感じ。
0488投球者:名無しさん
2009/05/13(水) 12:15:34ID:DPWXXyKYじわじわ曲がるという表現が悪かったですね。
ある一点で大きく曲がるのじゃなくて、レーン全体を通して弓なりに曲がる感じです。
現在使っているのは、レボリューションのエクストリームギア。
切れ味が凄いはずなのに、私が使うとそれほどでもない。
曲がりの持続があるので気に入ってはいますが。
0489投球者:名無しさん
2009/05/13(水) 12:30:05ID:COqFgwwo0490投球者:名無しさん
2009/05/13(水) 13:48:58ID:VDZip7lCスコアアップを目指すなら何から取り組めばいいでしょうか?
大雑把過ぎてすいません。
0491投球者:名無しさん
2009/05/13(水) 17:36:47ID:ZSHpE8tNストレートだけで160アベなら、スペアはそこそことれてるだろうからね。
0492投球者:名無しさん
2009/05/13(水) 18:18:43ID:9EVeyYnAサイドを入れるだけ!
90度近くに手首をそのまま回してみください。
まぁレーンコンディションによって切れも変わってくるし・・・
そのボールがまだ100ゲームなら大体のレーンで困るほど切れると思う。
>>490回転をつけて見てはいかがでしょうか?
0493投球者:名無しさん
2009/05/13(水) 20:13:15ID:pRv4zXo6ということは、無駄なオープン出してるよね。
スペアは確実に。
人差し指と小指を特に意識して、ボールに密着させるように。
これだけで、多分オールスペアゲームくらいはできるだろう。
いい靴を買いなさい。
0494投球者:名無しさん
2009/05/13(水) 20:43:39ID:wpw/L67G>ボールを押し切れず球が走らんのです
わかってるじゃん。
脱力と踏み込みだが足りない。
たまには、小休止の後とかいい球なげられるでしょ。
0495投球者:名無しさん
2009/05/14(木) 01:02:42ID:9+V75PkEボウリングはスペアが基本。これで180ベース。
連続ストライクは190うPしてから。
0496投球者:名無しさん
2009/05/14(木) 01:20:55ID:lEPAtYIWアベ160なんてノーヘッドとオープンが当たり前、たまにダブルやターキー・・・っていうレベル。
ターキー2回出たゲームで、ようやく200upでガッツポーズとかね・・・
可哀相だから放っておいてあげてください。
0497投球者:名無しさん
2009/05/14(木) 01:21:30ID:pRaD/oYO人のストライクを妬むなよ 同じレーン投げてても言うのか?
お前今日からコテ クラウン王子な
0498投球者:名無しさん
2009/05/14(木) 02:47:04ID:cVt4OUdF自分はハウスボール(15P)で投げてた時は、月80ゲームでアベが170台でした。
1日20ゲーム投げてましたが、絶好調の時はアベが180越えた事もありました。
早い時はクロス打ちでしたが、基本的にかなり回転をかけて(サムレスじゃないです)曲げることを意識しました。
抱え込んで手首のスナップを効かして回転かけてましたね。
ストレートより、多少曲がりがある方が、スペアが取りやすいです。
自分はストライクはそんなに出ませんでした。
奇跡的に7連続がありましたが、基本はスペアで、運良くストライクが続いて200UPって感じでしたから、20ゲーム投げて、200UPは2〜3回ぐらいでした。
たぶん、あなたより少しスペアを取れる感じだと思います。
10ピンだけを狙う練習もしてましたよ。
ハウスボールのスコアアップの鍵はスペアメイクです。ストライクは運です。
0499投球者:名無しさん
2009/05/14(木) 06:35:07ID:dryJxguW1ゲームにつき1〜2オープンで160位かな?
もちろんこれは、スプリットも含んでね。
で、ここから手っとり早くスコアアップしたいならば、曲がるボールで連続ストライクでしょ。
スペアの精度はそこそこあると思いますよ。ストライク少な目の160なら。
ま、ストライクだけとって喜んでるオイラの意見なんであまり参考になりませんね。
あ、あと、みなさんは、アベいくつでオープン率1ゲームにつきいくつ位なんでしょうね。
とくに連続ストライクを否定した方のが気になるな
0500投球者:名無しさん
2009/05/14(木) 07:08:16ID:dryJxguWストライクが4回/Gあるならスペアの精度をあげなさい。と、いいますよ。
0501投球者:名無しさん
2009/05/14(木) 07:26:19ID:9+V75PkE間違いなく180はアップしている。その場合オープンはスプリット分+α
だから、せいぜい15パーぐらい。
もちろん、そんなに精度がよかったら、ハウスだってストライクも4回/G
以上でしょう。
0502投球者:名無しさん
2009/05/14(木) 11:33:02ID:mvGnJ5Le>ボウリングはスペアが基本。
こういう考えの香具師に聞きたいんだが、1投目からスペア狙いでスプリットを
怖がって投げんの?1投目より2投目により集中力を使うの?
オレはアベよりビッグゲーム、ビッグシリーズ叩きたいから1投目に全力を集中して
スペアはただのおまけ程度に思ってしまう。スプリットは自分のミスだから
その後、より冷静にストライクを2つ繋げて取り返す様にしている(中々出来ないが…orz)
あと、よくこの手の話になると「ヒットの延長線上がホームラン」等と野球のピンボケ
比喩を出す香具師がいるが、それは勘弁な。
0503投球者:名無しさん
2009/05/14(木) 12:13:48ID:lEPAtYIWだから最初に取り組むべき基本課題なのです。
0505投球者:名無しさん
2009/05/14(木) 13:50:35ID:zlp8tsvtスプリットを避けるために、裏を狙うことがけっこうある。10フレ1投目とか、1フレ出だしとか。1フレはいつも裏から行きます。スペア玉で真ん中狙って。
0506投球者:名無しさん
2009/05/14(木) 14:13:25ID:lEPAtYIWアベ低いでしょ?
どんなに大事な試合なのか知りませんが、そんな姑息な手段で目先のスコア稼いでも実力がつきませんよ。
投げミスは論外だけど、レーンが変化して割れるときって、その前に兆候でますから、察知してあらかじめアジャストできるよう練習しましょう。
0507名無し
2009/05/14(木) 15:05:31ID:UtH3TCjI0508投球者:名無しさん
2009/05/14(木) 17:36:12ID:27fFq7Yr目指す所も多分違うから、話しも噛み合わないだろうから。
0509投球者:名無しさん
2009/05/14(木) 18:02:28ID:74OPs7Oh低いアベを上げるのにはスペア練習したほうが
手っ取り早いだけだよ
勘違いしてアベ低い奴は一投目考えるななんて言う人はどこにも居ません
たぶん
0510投球者:名無しさん
2009/05/14(木) 20:09:45ID:9+V75PkE狙って裏にやるコントロールは結構シビアだぞ。
頭脳ボウリングとはこのことだろうな。
506のような硬直脳にはとても理解できないだろうが。
0511投球者:名無しさん
2009/05/14(木) 21:56:17ID:2Qxt+xXUまずコントロールだからね。
とりあえずスペアを大事に取れば
アベレージ170〜180に行くはずだから
誰でもはじめはそこを狙いますね。
ストライクを量産するのは、
必要な入射角度を作り出すためのラインや曲がりを
ある程度強いボールで投げるという、
かなり高度な技術が必要なんで
まあやはり次のステップかなと...
アベ180以上の人、このあたりのことどんなものでしょうかね?
0512投球者:名無しさん
2009/05/14(木) 22:19:09ID:Tz9DMpcw0513投球者:名無しさん
2009/05/14(木) 23:17:15ID:euWEPehwどんなパターンで塗ってもらうのが良いだろうか?
また、何を試せば良いだろうか?
0514投球者:名無しさん
2009/05/15(金) 00:51:05ID:WJryHA8R結構、いい所で同意ですね。
コントロールが基本だというのは上級者によく言われるのだが、
俺みたいなヘタクソは、ミスショットが確実に1/5程度あるので、
オープンが避けられない。
だったら、裏に行ってしまうようなミスショットでもストライクになるような
球質を得るような練習をしたら、190近くまでアベが上がった。
勿論、更に上のスコアを目指すのであれば、更なる正確性も必要になるが
ゲームに勝つにはストライクを並べないとダメだ。
>>「ヒットの延長線上がホームラン」
ゴロのヒットをどれだけ束ねても、ホームランにはならない。
長打を打つにはそれなりの才能と練習が必要。
バントヒットの練習だけでは、ホームランが打てるようにはならないのと同じ。
0515投球者:名無しさん
2009/05/15(金) 03:06:07ID:9RwkoUuZアベ190未満で勝ちってどんな試合だよ。
センター大会でのハンデ勝ち?
目先のスコアにとらわれず、投げミス減らさないと、いつまでたってもレーン読めるようにならないよ。
0516投球者:名無しさん
2009/05/15(金) 08:05:36ID:EPv6o4NJスコア打つことだけ念頭において球質ばかり追い続けたらすぐ壁にぶつかる。
いかにコントロールを追い求める(フォーム、グリップ諸々を追求しつつ)
しか、本当の質的アヴェアップはないのよ。
0517投球者:名無しさん
2009/05/15(金) 08:10:10ID:EPv6o4NJ球質も分けたほうがいい。
一般的スペアはいかにまっすぐ投げられるかが確実性の要。PBAがいいお手本。
ストライクはもうなんでもあり。スピード調整あり回転調整あり。
大事なのはそういう応用力、引き出しの多さなんだよ、わかったか豚ども!
0518投球者:名無しさん
2009/05/15(金) 10:53:11ID:GGw/y3XO0519投球者:名無しさん
2009/05/15(金) 11:22:17ID:Wyp7UiNh同じ投げ方を続けられればアベは200はいくと思うんです。
ポケットにもっていけば、あとはボールが勝手に倒すので。
170以下は1ゲームに2回以上失投して、イージーミスをする。
180前後は1ゲームに2回程度失投する。
190前後は様々なコンディションに対応できる知識と経験が不足。
200前後は安定した投球ができ、イージーミスはほとんどない。
210以上は最適なラインと球質を理解でき、実践できている。
脳が指令を出して、体を安定して動かせるようになるには、
とにかく繰り返し練習することが必要なので、
練習をたくさん消化して、経験を積めば、
時間に個人差はありますが、どなたでもアベ200までは可能だと思います。
0520YesWeCan ◆nOA3ItxPxI
2009/05/15(金) 11:26:14ID:FjkNrRyL同意見ですね
どのG数のアベを指すかで揉めそうですが・・・
0521投球者:名無しさん
2009/05/15(金) 12:27:03ID:NckS531mじいちゃんばあちゃんでもいく?
0522502
2009/05/15(金) 13:51:22ID:RzUZO/lz>>511
コントロールが必要ない、等とは言っていないだろ。
ここは中級スレでしょ、少なくともシングルピンなら高いパーセンテージ
でカバー出来る前提で書いているのですが・・
そもそもコントロールと言ったって1投目はポケットへボールを運ぶための
正確性だし、アジャストだって基本は同じでしょ?(カバーのラインが・・
とか言わないの・・笑)
申し訳ないが何回聞いても「ボウリングはスペアが基本」なんて爆発力の
無いショボボウラーの戯言にしか聞こえない。
0523投球者:名無しさん
2009/05/15(金) 17:53:48ID:EPv6o4NJそっちのほうが引力が大きい。
まだ、「肝心なところでストライク出ちまって」達成できない。
8フレまで行ったらわざとノーヘッドしてみるか。
それとも裏狙い?
0524投球者:名無しさん
2009/05/15(金) 18:05:13ID:WpG0mTPx0525YesWeCan ◆pgNmcYYbjs
2009/05/15(金) 20:12:54ID:EdUBFhr/やたらコントロールを強調したがる
強いボールを投げれるようにならないと
いつまでも中級から上に上がれないぞ
しっかり練習して、早く漏れに追いついてこい
0526投球者:名無しさん
2009/05/15(金) 20:36:47ID:zfTAgNlwオールスペアは難しくないぞ。
一投目10ピン1本飛ばして、二投目はポケットに。
弱い球質だけど、2箇所のセンターでハンデ0のボウラーです。
ハンデ20、30の人が羨ましい。
0528投球者:名無しさん
2009/05/15(金) 20:57:35ID:8l2nAwhoまぁ、誰もストライクが必要ないとは言ってない。
あんたみたいにストライクばかり出る人なら良いが、普通はそうはいかない。
プロだってオープンフレームになるんだ。
ストライクが出なかった時にも、スペアを取ればロースコアにならない…アベレージもそれなりになるから、スペアの精度を高めようねってのがスコアアップの基本。
170〜180台ぐらいまでかな。
その辺で壁にあたる。
ストライクを出せる球質やらなんやらが必要になる。
自分は高回転でビシバシストライクを取るのが好きだけど、スペアの練習もかなりした。
リリースが全く違うやり方してるからね。
何が言いたいか分からなくなってきた…
0529投球者:名無しさん
2009/05/15(金) 22:20:37ID:NckS531mここをみてますか?
0530投球者:名無しさん
2009/05/15(金) 22:31:09ID:9RwkoUuZだめだよ。いまの自分から逃げちゃ…
回転あるんだ?
しかも裏へのコントロールは得意なのね。
凄い凄い。
で、アベいくつ?
0531YesWeCan ◆nOA3ItxPxI
2009/05/15(金) 23:00:56ID:FjkNrRyL多分、あなたのほうが上手いと思いますよ
ノッチより
0532511
2009/05/15(金) 23:08:26ID:QGcJ/FMFもちろんシングルピンなら高い確率でカバーできますよ。
そこまでのレベルにはとりあえずいきました。
アベは175です。1ゲームにオープン2個ぐらいです。
でも問題はそこからですよね。
現状1本残りが非常に多いのです。
まさにスペア狙いのショボボウラーやってます。
そこを抜け出すにはどんな練習をすればいいのですか。
スピードですか、回転ですか。
1本残りを防ぐためのもっと細かいアジャステイングですか。
自分としては入射角度を稼ぐためのラインや曲がりだと思うのですが...
たとえば5〜8枚あたりからポケットに寄っていくように狙うのでしょうか。
その場合インサイドから大きく出し戻しするのでしょうか。
アウトサイドからまっすぐ5〜8枚目を狙ってもストライクが多く取れますか。
当方あまり曲がらないんですけど、どんな練習をすればよいのでしょうか。
0533YesWeCan ◆nOA3ItxPxI
2009/05/15(金) 23:12:05ID:FjkNrRyL高い確率でシングルピンが狙えるなら、20枚目から通して25枚目に当てる方法は試しましたか?
0534投球者:名無しさん
2009/05/16(土) 00:05:49ID:kn9xvyPZ1本残りが、10ピンなら立ち位置3ミリ右へ/4ピンなら3ミリ左へ。
もしくは、狙う板目半枚分内外へずらす。
ついでに
リリースを点じゃなくファールライン〜スパットまでのラインで意識すること。
4歩目膝を深く使ってスライドを長くすること。
最終的に膝を有効に使うには、最初から膝を軽く曲げて構えること。
↑ロコツに球威が上がるわけではないが、確実に8〜9本から9〜10本に変わってくる。
去年まで175アベのショボ球ボウラーだったが、コントロール磨いて今年度185超、今月だけなら200に届きそうだw
0535532
2009/05/16(土) 00:41:40ID:H+GpXUDEええっとそうですね、いわゆるドライレーンで2〜3回
試したきりです。あるいは10ピンスペアの練習ついでに
たまたま投げたこともあります。
やはりそういうオイルの多いところを
積極的に攻めて行くのがいいのですか?たしかに10ボードよりも
割と楽にポケットに打てるような感覚がありましたが、
まだ本気モードでは一度も攻めていません。
今度もっと集中して挑戦してみます。
>>534
なるほど、よく4・10ピンが残るのですが、そういうふうにミリ単位で調整していくのですか...
板目半枚分の狙い調整はかなり精妙ですね、まだ1枚単位でしか試したことありません。
最近やっとガイド・スパットを結ぶ線に慣れてきました。ファウルラインまで意識してしまうと、
視界が広くなりすぎるような気がしていままで避けていました。今度試してみます。
0536投球者:名無しさん
2009/05/16(土) 02:07:02ID:kn9xvyPZ立ち位置なら、板の継ぎ目〜真ん中〜その中間 で変えてる
狙い目も、板の真ん中と板の継ぎ目 で半枚。
あとはファールラインの5.5枚目から、膨らますならスパットの4.5に向かって…とか
板目の上とにかく真っ直ぐ乗せて…とか+フッキングPまでのイメージ描いて、
テンアングルドット見据えて投げてる。…が、実投で1枚くらいズレたりもあるw
けど、オイルに助けられたりしながらもポッケ入って薄め/厚めだが結果オーライ になるんだなこれが。
漠然と1-3の間〜ってやるより、絶対良いよ。
0537投球者:名無しさん
2009/05/16(土) 09:28:20ID:6Xsp4UP4何しろ基本は、板目を外さないコントロールだ。
それを実現できれば、どんなしょぼい回転だろうと200近くに行ってしまう。
板目を1枚も2枚も外してボールの強さだなんだというのが、ボウリングもどき
0538投球者:名無しさん
2009/05/16(土) 10:25:53ID:GeE0gs1Hいやいや、しょぼいボールで連続ストライクはなかなか出るもんじゃないですよ。
そりゃ、レンコン次第では200アベ行くときも有るでしょうけれど、長い目で見たらプラスは打てない。
コントロールも大事だけれど、強い玉を投げられなくちゃ。
強い玉を覚えてから、コントロールを付けるのも有りだと思いますよ。
実際、アベレージが同じ人AとBがいたとします。
Aと言う人は5回/Gストライク。Bと言う人は3回/Gストライク。
その後練習を重ねて、上達が見込めるのは、やはりAです。
コントロールの精度を上げることの方が、簡単だから。
0539522
2009/05/16(土) 10:28:54ID:AMBvVj2K書き方が傲慢だったね、スマソ
>あんたみたいにストライクばかり出る人なら良いが、
そんな事は無い。むしろ逆…orz
いつかそうありたいと思って練習している、という事です。
>スペアの練習もかなりした。
それはオレも同じ。1投目で10ピン1本、2投目で同じ所を通す練習
なんかしてた。
>リリースが全く違うやり方してるからね。
おお、これも同じ。スペアボールは使わない。シンプルが良いね。
>>532
1本残りはそれぞれ理由があるので残り易いピンを見極めて対処すれば
良いのでは?(8、9番ピンの本当のタップは気にしないでね)
細かい対処法はみんなが書いてくれているので省略(つか苦手…笑)
>>537
>板目を1枚も2枚も外してボールの強さだなんだというのが、ボウリングもどき
そんな風には思わない。大事なのは理にかなったタイミング、バランス(体重移動)
そして正確なリリース(これが何より難しい…orz)
あくまで持論だが、コントロール最優先のボウラーは正確性を意識するあまり
野球で言う「ボールを置きに行く」投球になってしまい、生きたボールにならず
いわゆる「棒玉」になっている可能性が高い(無論、上級者は除きますよ)
なので中級まではいかに「生きた球」を投げられるかが大事だと思う。
ブレのないフォーム(バランス/タイミング)と安定したリリース(キレが必要)
を体得出来ればコントロールは自ずからついて来る…と思う(笑)
まぁ、でもゴルフでの「ドライバー イズ ショー、パット イズ マネー」
と言うから、さしずめ「ストライク イズ ショー、カバー イズ マネー」
かもしれないね。オレは自分で自分のショーを毎回、見てみたいので…
長文スマソ
0540投球者:名無しさん
2009/05/16(土) 10:47:33ID:KP9T/obFhttp://tadaow.hp.infoseek.co.jp/
0541投球者:名無しさん
2009/05/16(土) 13:37:31ID:RsiPc0Zxラッキーストライクでも続けばいいってゆうのだよな。
ジャストのストライクゾーンを連続できないだろ。
荒っぽいボウリングだよな。
0542投球者:名無しさん
2009/05/16(土) 13:40:19ID:RsiPc0Zxスプリットをよく出してカバーできない。
でもターキーでカバー。点が同じならいいもんな。
でもやだなあそういうのは。もっと緻密なボウリングが魅せると思うからね。
0543投球者:名無しさん
2009/05/16(土) 14:07:02ID:GeE0gs1H裏のストライクで喜ぶわけ無いだろ。
表の幅を広げるために強い玉をなげる練習しろって言ってるんだよ。
裏で喜んでる奴なんて論外だよ。
試合なら別だからな。
0544528
2009/05/16(土) 16:08:36ID:kLAvkJmGあなたもスペアボール使わないんですね。
単車移動というのもあり、自分はボール一つしか持ち歩かないので、一投目は変則的なローダウン、10ピンはストレート、コンディションによってはスタンダードで投げる練習もしました。
ボール一個でどこまで上達するかなと思ってやってる。
リーグ戦アベレージはなんとか、190台まできましたよ。
>>542
言いたい事は分からなくもないけど、緻密なボウリングより、高回転で曲げて取るのが自分は楽しい。
緻密なボウリングを実践できるのも凄いと思うし、どちらか一方が正しいと言うことはない。
ちなみに、コントロールミスのストライクも自分は素直に喜んでる。
もちろん、ライン修正はするけどね。
0545投球者:名無しさん
2009/05/16(土) 20:10:30ID:RsiPc0Zx裏なんて言ってないだろ?
表のキックバックストライクをガチャガチャと乱暴に取るボウリングだよな。
>>544
俺は曲げてしかもジャストを続けてが楽しいね。ていうか、投げるのにいやに無理してない?
そんないらない力使ってたらいいボール出ないよ。
0546投球者:名無しさん
2009/05/16(土) 20:13:36ID:RsiPc0Zx慣れればそっちの方が確実だよ。チョッブしないし
0547投球者:名無しさん
2009/05/16(土) 21:09:51ID:kLAvkJmG10ピンストレートは外す方が珍しいくらいなんで、よく感心される。
そんだけ練習したからね。
自分は基本もクソもない、変則的なリリースなんで、他人から見れば力んだ投球に見えるかも。
マイボウラーになってまだ一年半だけど、最初の頃はそんな投げ方では…って言われてたからね。
今は誰も言わないよ。
それに、お世辞かもしれないけど、シードプロから誉められたよ。
もちろん、自分の目指すところだって、高回転で凄まじい曲がりをジャスポケにビシバシ当てることだよ。ハウスボールで投げてる時から試行錯誤しながらやってきた。
なんていうか、自分流の投球を完成させたいなと思う。
自分にとっては、ボウリングは自己実現の為でもあるから、こだわりを持ちたいんだよね。
0548YesWeCan ◆nOA3ItxPxI
2009/05/16(土) 21:33:36ID:Rn6rd4nuそれが、ボウリングの楽しみですね
自己流でも、相手の良い部分はとことん盗んでいくと良いですよ
自分と境遇が似てるので応援しますよ、頑張ってください!
0550投球者:名無しさん
2009/05/19(火) 18:14:39ID:pdqrOWIR幅が取れるラインというのを利用しろというのが定説のようですけども
たしかに一理あります。しかし、必ずしも王道でない気がします。
幅が取れないラインであっても、薄めならばミキシングでストライクにできる
確率がかなりあります。返って、幅が取れるラインで外ミスしてロールアウトを
かなり手前でしてしまったよわっちい玉がポケットを付いても、タップやスプリットに
なりやすいというリスクがあります。内ミスにはいいかもしれませんが。
この点、潔く、幅が取れるところは投げない、と割り切ったほうが返って
すっきりする気がしますけどね。
0551投球者:名無しさん
2009/05/19(火) 18:16:07ID:wcPhuLPyhttp://49.xmbs.jp/nayu34003/
0552投球者:名無しさん
2009/05/19(火) 20:12:34ID:0Kh4i7N4どちらの場合もジャストで投げてストライクがでるなら
シビアなライン取りを外ミスでノーヘッドするより
ロールアウトタップでもカウント稼げる分いいんじゃない?
それに潔いとか言ってるけど
一か八かの勝負所の話ならともかく、それは勝ちに向かう粘り強さに欠ける気がする
もちろん外ミスストライクをミスだと思わずに済ませる人は論外だけど
0553投球者:名無しさん
2009/05/19(火) 23:26:17ID:pdqrOWIRすべてのセンターではないけど、濃淡があまりにきつくて(端のほうのオイリングが
ベリーショートでかつ薄いような)、大きく外ミスすると完全ロールアウトで裏行き
というようなラインの場合、スプリットやらカウントダウンやら続発だから
かえってノーヘッドのほうがスペアが取りやすかったりする。
それに、ミキシングストライクが期待できるのは断然濃淡を利用しないほう。
ロールアウトした濃淡利用の外ミスは、10フレ投げるとトータルで損するきがする。
0554投球者:名無しさん
2009/05/19(火) 23:32:14ID:hagp+G22中級者はもう言葉を取り込んだようだね さすがだね(笑)
0555投球者:名無しさん
2009/05/20(水) 13:16:43ID:OjS6Od4Tそれはすでに幅取れてないラインだと思うし
比較対象としては異議ありかな
生きた球(俺にとっては終速の速い球)で攻めるのは勿論賛成だけと
択一じゃないんだから幅と両立出来るラインを探せばいいと思うし
あとはバランスの問題で、最近の人が外使いすぎという程度の話なら同意するけどね
オイルアシストによる幅の広さ自体を否定しちゃダメッポ
0556投球者:名無しさん
2009/05/21(木) 17:15:15ID:l/AvXBGWどうしようもなくオイルが枯れてインサイドからアウトに出す際に、
上手く外に出すことができません。
具体的に言うと、ファウルラインからスパット3〜5枚程度のライン以上外へ出すような
ラインを使おうとしても、内ミス気味になって外に出ない。
あるいは、ライン上に投げてもリリースがおかしくなって通常の回転がかからない。
10ピン取るときは、左端から右に斜行しながら体の向き自体をそっちに向けますから楽なんですけどね。
一投目でインサイドから外に出すときも体の向きをそっちに向けるべきなんですか?
0557投球者:名無しさん
2009/05/22(金) 00:00:26ID:dz030lQL0558投球者:名無しさん
2009/05/22(金) 08:38:14ID:fBnbThyq小手先だけで方向変えようとしても安定するはずがない
0559投球者:名無しさん
2009/05/25(月) 22:46:52ID:NW14Se3x1種類でいい?
0560投球者:名無しさん
2009/05/25(月) 23:26:48ID:J7/4sMqr長く続けると数種類では限界を感じ、
何十種類も試して自分に合うものを見つけるに至る。
それでも完璧ではなく、終わり無く自分に合う最良のリリース極める。
それが中級クオリティ。
0561投球者:名無しさん
2009/05/26(火) 05:25:36ID:IotLkq5Kくらいは覚えた方がいいと思う。
0562投球者:名無しさん
2009/05/26(火) 05:30:30ID:IotLkq5K右投げだとして、AGが残ったらスピード落しつつ「曲げにいく」し、
BHが残ったらキーピンに弾かれないようにAR小さくして食い込ませるイメージ。
1投目でもレーンの速い遅いによって、リリースを変えるのは必要になってくると思う。
0563投球者:名無しさん
2009/05/26(火) 08:11:03ID:/NOsa3s1それでセミからフルロールまで無段階調整できる。
0564投球者:名無しさん
2009/05/26(火) 12:53:22ID:11247bhBセミからフルロールまでってチルトだよ。
0565投球者:名無しさん
2009/05/30(土) 21:14:15ID:60/L7B0G700シリーズなんて2回しかない。3Gをどうまとめていけばいいの?
おまえら上手そうなので聞いてみる。
0566投球者:名無しさん
2009/05/30(土) 23:20:17ID:Xn1rlTnR0567投球者:名無しさん
2009/05/30(土) 23:56:46ID:sJTqKZfT3ゲームで700を越えるようにうまく計算して
まとめていけばいいと思うよ。
0569投球者:名無しさん
2009/05/31(日) 03:31:46ID:KC9T0paH自分の場合230〜240スタートが
一番700UPの確率が高い
230台から800もあるでよ
練習ボールでレーンの変化を先読みすること
BOX4人以上の場合、投げてるメンバーのラインに
よっても変化の仕方が違うので
なかなかうまくいかないけどね
0570投球者:名無しさん
2009/06/05(金) 12:14:10ID:P4vCT4sP0571投球者:名無しさん
2009/06/10(水) 07:19:40ID:DLvMfeyqそれくらいだとコンスタントに150はいくと思うので。
0572投球者:名無しさん
2009/06/10(水) 09:43:40ID:IpT04i/l10%前後が妥当なところ。アベ的にも170〜190が中級者。
余程おかしいレンコンじゃない限り、中級者にとってオイルの濃淡はそんなに感じるものじゃない。
それでもスペアさえ堅実に取れる腕と、球威があれば180程度はすぐに行く。
ちなみに上級者及びプロ級は、ノーヘッド率0〜3%というのが個人的な思い。
0573YesWeCan ◆nOA3ItxPxI
2009/06/10(水) 11:10:22ID:gcOHNp5Mスコアだけでは判断できない部分もある気がする
ノーヘッド率は当然として、スペアのメイクも影響あると思います
0574投球者:名無しさん
2009/06/10(水) 12:48:11ID:6P8SXU3jほんとはそうでないのに。
あとノーヘッドって言うけど、裏行ったのはノーヘッドでカウントしなきゃな
0576投球者:名無しさん
2009/06/10(水) 13:05:35ID:CUhAy2J20577投球者:名無しさん
2009/06/10(水) 13:17:12ID:VPZs/5Nvポッケに行っても割れちゃう時なんか、オレは意図的にウラ狙うけど
それもダメか?
0578投球者:名無しさん
2009/06/10(水) 14:16:32ID:6P8SXU3j0579投球者:名無しさん
2009/06/10(水) 14:39:09ID:tt0UI7XRボールとレーン両方だよ。
センターアベ200あってもカバーボールだけで投げさせてごらん。
ボールに頼ってると180いかない人ごろごろいるよ。
0580投球者:名無しさん
2009/06/10(水) 16:35:05ID:0ty6LJL1そんなこと言いだしたらキリ無いぞ?
お前だってハウスボールじゃアベ200いかないだろうが?
0581投球者:名無しさん
2009/06/10(水) 17:37:57ID:iiidxeyjだからなに?
何が言いたいの?
0582投球者:名無しさん
2009/06/10(水) 19:45:32ID:IpT04i/l0583投球者:名無しさん
2009/06/10(水) 22:15:04ID:5bgSFyFa何となく言わんとしていることはわからなくもない気はするんだけどね。
それぞれのボールを使いこなせていない(特性を掴み切れていない)状態で、
かつスイングスピードや助走、立ち位置等でのアジャスティングにろくに取り組まずに
今投げていたので上手く打てない→適当にボール変える→何となく打てるのが見つかったからそれを使う
→うまくいった、やったー
・・・ってな感じの人を「どうなのよ」って言いたいのではないのかな?
もし579に書いてあるそのままの意味でしかないのなら、個人的には>>582に同意なんだけどさ。
0584投球者:名無しさん
2009/06/11(木) 20:15:54ID:p5qbz1/y0585投球者:名無しさん
2009/06/11(木) 21:12:44ID:nJJh/5o2そうすればボールの挙動の差ぐらいは実感できるだろ。
0586投球者:名無しさん
2009/06/14(日) 08:27:19ID:PoK32Xtrかなり上手いと思うんですか
コメントみると悪評が多いです
どうね?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5232343
0587投球者:名無しさん
2009/06/14(日) 09:18:21ID:47qPRGZu0589投球者:名無しさん
2009/06/15(月) 10:07:34ID:e6+khGor最初の構えのボールを上げて、トップをもうちょっと高くして、落ち始めを重力に任せる余裕を作ってみる。
それからリリースの瞬間だけ今の状態に持っていけば、コントロールと走りがよくなるような気がする。
0590投球者:名無しさん
2009/06/15(月) 14:37:06ID:P6qvdZhJ0591投球者:名無しさん
2009/06/15(月) 15:20:52ID:FbhOOxM90592投球者:名無しさん
2009/06/15(月) 15:52:25ID:rrwFgKT9ハウスのレジャーまで含めれば今のままで妥当な気がするが
いつまでも自分流中級者を語る奴が後を絶たないのもまた事実
いっそのことこうすれば万事解決すると思うがどうかな
0593投球者:名無しさん
2009/06/15(月) 16:26:17ID:omgLlNc7いいと200up。普通で190台。
10枚目より外を捨てると、外ミスしたらそのままノーヘッドだし
狙った板目を通らなきゃまずストライクはないし。
おまけに食い込みもまぁ普通だしで当然の結果。
スペアを粘り強く取る訓練にはなる。
0595投球者:名無しさん
2009/06/15(月) 19:38:30ID:soh0DNIC一度5Gパックを3セット同じセンターでやってみ?1ボックス移動しながら
悪いトコと良いトコでアベ20〜30の差なんて珍しくないだろ同じセンターでも
ただ外ミスがどうこう実感してるなら 板目真っ直ぐの練習した方が良いよ
外真っ直ぐじゃなく12枚とか15枚とか 出来るようになったら かなりアベ上がるよ
0596投球者:名無しさん
2009/06/16(火) 02:42:00ID:SuyKVKuB0597投球者:名無しさん
2009/06/16(火) 09:47:05ID:MGYtLDnI0598投球者:名無しさん
2009/06/19(金) 20:04:48ID:v2xQKnTA親指の背中部分に爪から親指2本分くらいの長さで一枚。
親指の付け根を1周回すように一枚。
背中側に付けてるテープが汗で剥がれて緩んで(特に爪とは反対側)、親指がボールの穴の中でズレる。
ズレた状態で投げると、テープの捩れた部分が親指を圧迫して(ロフトしない程度に)穴が詰まって
摩擦で指の皮が剥ける。
一度剥がれたテープは二度とくっつかない。
現状、ボウリングテープじゃなく、他のスポーツで使うテーピングで剥がれる部分を引っ張り押さえていますが
(サムには影響ない部分で)、それでも2Gぐらいが限界です。
新品に取り替えないと、そのテーピングすら緩んでくる。
どうにかならんですか?
汗に強いテープとかありましたら紹介してください。
センターに置いてあるABSとかWAVEのテープは全部汗で剥がれました。
0599投球者:名無しさん
2009/06/19(金) 22:25:00ID:YZy2dG5W超けちなセンターがあったとして、20フィートくらいましかオイル入れてないとしたら
どう攻める?
やっぱり、AR=90 AT=0の真縦回転しかない?
0600投球者:名無しさん
2009/06/19(金) 22:34:57ID:dh7gzKfo0601投球者:名無しさん
2009/06/19(金) 22:51:19ID:XWo45M/bAT増やして滑らせるか
球速増やして、AR減らしてフック量調整じゃね?
0602投球者:名無しさん
2009/06/19(金) 23:03:42ID:07IqYw2hブランズウイックの製品で、親指にすっぽりかぶせる、手袋(指袋)みたいのが売ってるので使ってみたら?
ドリルのフィッティングを研究して、テープ無して投げられるのがベストだと思いますけどね。
>>599
25フィートのレーンなら2年くらい投げてたよ。
20フィートでも、無回転に近いストローカーなら普通に投げられるんじゃないかな。
まあ、ノーマルウレタンで、回転数の少ないジャイロボールで対応かな。
フッキングポイントはエッジに設定でね。
0603投球者:名無しさん
2009/06/19(金) 23:15:43ID:SJ8vGVbM真縦回転 AR=0 AT=0
0604投球者:名無しさん
2009/06/20(土) 13:39:08ID:ec9Vf1Fbコントロールが安定した頃?回転がよくなってから?
0605投球者:名無しさん
2009/06/20(土) 18:18:30ID:dTU+3Gjjボウリングにおけるジャイロ回転ってのがどんな定義になるのか良くわからんが
もし、弾丸のような回転なのなら
曲がりが大きくなるだけじゃないのか?
まあ、回転落とすとも書いてあるが
わざわざジャイロにする意味が薄い気が
0606投球者:名無しさん
2009/06/21(日) 00:06:00ID:+pfFkWdc0607投球者:名無しさん
2009/06/23(火) 08:06:09ID:+ZGEN+JH軸がほぼ90°違うよ。
0608投球者:名無しさん
2009/06/24(水) 09:16:01ID:TkE+GXFpスピードが不足しているのか、知らずの内に回転が増えたのか、どうも最近曲がり始めが
奥の方まで行かないような気がする。
0609投球者:名無しさん
2009/06/24(水) 17:22:01ID:Z+f2qfj10611投球者:名無しさん
2009/06/24(水) 21:15:33ID:jLyQ6BX20612投球者:名無しさん
2009/06/24(水) 22:13:49ID:hY5wMhVr0613投球者:名無しさん
2009/06/24(水) 22:24:12ID:iquXfN9Hキズはタイヤのミゾと同じ 粗いサンディングと同じ
油の中でも曲がります キズ取りしたら走るよ
0614投球者:名無しさん
2009/06/24(水) 23:07:56ID:afMFGI+a0615投球者:名無しさん
2009/06/24(水) 23:43:05ID:N/+0zH4qデメリットいくつか教えて
0616投球者:名無しさん
2009/06/24(水) 23:49:01ID:5EkDA6yB・見た目が(ry
0617投球者:名無しさん
2009/06/25(木) 02:20:22ID:TWgbPqwR油の中で曲がる?
そんなボールがあったら大変だ。
誤解を招くから気をつけよ。
0618投球者:名無しさん
2009/06/25(木) 17:10:28ID:ksfnbHWO0619投球者:名無しさん
2009/06/28(日) 07:39:08ID:mYV1R/fR0620投球者:名無しさん
2009/06/28(日) 16:17:00ID:iY9jXSGrボードの端から端まで、濃淡なく均一に60フィートまでオイルを入れて投げて見れば? w
0621投球者:名無しさん
2009/06/28(日) 16:47:46ID:mYV1R/fRそんなこと一般市民の俺には出来ない。
あなたオイルキャッチが強いボールと弱いボールの曲がりの差はどう説明してくれますか?
表面処理がダルければダラダラと曲がりますよ。
0622投球者:名無しさん
2009/06/29(月) 08:45:36ID:9kpe1wrj一枚はずしたら必ずノーヘッドのようなシビアなコンディションは
もう作られないのでしょうか?
0623投球者:名無しさん
2009/06/29(月) 09:00:32ID:Bh7mVs+m塗られてる部分が薄いとか、何回か投げて部分的にオイルが無くなれば考えられる。
ピンまで約18メートル、オイルの上で曲がったらボウリングにならないと思うよ。
0624投球者:名無しさん
2009/06/29(月) 12:59:52ID:4ULlJ7NRレンコンと合わないボールで、投げるのも1方法です。手前走らせたり、転がしたり。
0625投球者:名無しさん
2009/06/29(月) 16:12:14ID:dtPeBSMjそんなにDQN小僧にスコアで負けるのがイヤなの?
もしかして「投げるのは私の方が綺麗で上手いのに」とか思っちゃってる?
悔しかったらそのハイスコレーン(笑)でアベ280くらい出してみろよ。
普通の感覚の人はストライクがいっぱい出た方が面白いんだよ。
0626投球者:名無しさん
2009/06/29(月) 16:35:02ID:Z3T5obYs0627投球者:名無しさん
2009/06/29(月) 16:36:43ID:Z3T5obYs0628投球者:名無しさん
2009/06/29(月) 17:29:54ID:+xl2VpGq0629投球者:名無しさん
2009/06/29(月) 17:33:37ID:KlYD3mLX0630投球者:名無しさん
2009/06/29(月) 19:56:24ID:+xl2VpGq曲がらねーって言ってる奴らは、キレと曲がりの区別がつかねぇんじゃねぇの?
0631投球者:名無しさん
2009/06/30(火) 14:47:14ID:7rvgU0mQロースレでも話題になっていたが、走りと曲がりとキレの定義が
わかっていないヤツが多すぎなんだよな。
目に見える曲がりの角と実際のフッキングポイントは一緒じゃないんだぜ。
0632投球者:名無しさん
2009/06/30(火) 15:14:28ID:d0yU+C0gそれを極端にやると、レーンの手前の一番オイルがあるところで
ボールを投げたときの回転のような軸で回してみな。
そのとき、ボールがそこにとどまっているだけでなく、回転方向に
移動するかどうか。
0633投球者:名無しさん
2009/06/30(火) 16:21:55ID:d0yU+C0g衝撃吸収剤かなんかで、ヘッドピンが薄めで飛んでももうかえってこない。
残った5ピンや4,7ピンはそのまま。
本当のジャスポケしかストライクがなくなって、気持ちイーと思う。
0634投球者:名無しさん
2009/06/30(火) 16:34:35ID:NrEtGBDx1番に薄めに当てるオレは、キックバック無しにはストライクにならない。
0635投球者:名無しさん
2009/06/30(火) 16:54:13ID:oCXzAD9d0636投球者:名無しさん
2009/06/30(火) 18:10:00ID:d0yU+C0gかえってストライクになるというのは、ボウリングってどう考えたらいいんだろう。
ラッキーストライクは完全に邪道な気がする。
こういうとよく、いや、わざと薄めに狙うんだとかいうのがいるけど、
それはそれで、ちょっと厚めにいったら10ピンタップだよ。
10ピンタップがいわばデットゾーンとして2つのストライクコースの間にある
その事実がボウリングってものなんだろうかねぇ?
0638投球者:名無しさん
2009/07/01(水) 00:27:08ID:yBFSHYOB0639投球者:名無しさん
2009/07/02(木) 17:28:44ID:Da0zwpnn0640投球者:名無しさん
2009/07/02(木) 18:19:51ID:rjbISC4g0641投球者:名無しさん
2009/07/02(木) 19:34:57ID:28/XSq5E0642投球者:名無しさん
2009/07/02(木) 20:18:50ID:ev6vHX7jでも広がっているほうを食い込ませないで厚めに狙うのもいい。
いずれにしてもオフセットはチャンスよ。
0643投球者:名無しさん
2009/07/03(金) 01:32:30ID:t1CdqVfaこれって本来はノーカウントだっけ?
0644投球者:名無しさん
2009/07/03(金) 02:23:58ID:ooBIF0V0オフセットがチャンスってww
ストライクのメカニズム で具具ってください。
お願いします。
0645投球者:名無しさん
2009/07/03(金) 08:22:38ID:2wh+sS4/バカは不ぞろいな並び方に対してどう対処するかと言う思考がない。
それもボウリングの一技術。
0646投球者:名無しさん
2009/07/03(金) 10:06:16ID:2Ng3KaSM裏狙い正当にしてる時点で初級以下 誰か書いてあるが
1ピンが左にズレてる程度なら入射書減らして厚めが正当
0647投球者:名無しさん
2009/07/03(金) 17:30:19ID:qXBBFBLM0648投球者:名無しさん
2009/07/03(金) 17:40:23ID:vgiGItgC0649投球者:名無しさん
2009/07/03(金) 17:44:58ID:vgiGItgC0650投球者:名無しさん
2009/07/03(金) 21:52:32ID:ooBIF0V0馬鹿はおまえだよ。オフセットの攻め方w
不揃いな並び方への対処w裏狙いでアベ200って全部で1Gかな??
パーフェクトストライクのメカニズムを知っていればオフセットがチャンスなんて思うことは不可能。
うらでも1番がずれてたら3番倒しにくいだろ。
あっ ボールで倒すピンとピンアクションで倒すピンがあることくらい知ってるよな。
知らないなら初心者確定ですな・・恥ずかしい。
あっそれとも手でピン並べてるセンタなのかな?
それならオフセット対策も必須か・・・・
0651投球者:名無しさん
2009/07/03(金) 22:44:24ID:2wh+sS4/お前の文章を読むといかにも頭空っぽでマニュアル小僧の繰言にしか思えない。
だいたい、パーフェクトストライクを口で説明しろったって満足にできないだろ。
10タップや7タップの原理とか。
それにオレは1が左にずれたオフセットで、裏を攻めれば異常にストライクが連発されるのを
経験してる。そういう実験精神と頭を使っているかっての。
あと3年修行してから来いよ。
0652投球者:名無しさん
2009/07/03(金) 23:30:14ID:2Ng3KaSMそこのセンターは1番ピンオフセットが常か?
くだらない事言ってないでマトモに投げれるように練習しろ初級者くん
0653投球者:名無しさん
2009/07/04(土) 11:29:08ID:los5xOPx大丈夫か?そんなに応用が利かなくて生きていけるのか?
「マトモ」って言葉で言うだけで意味もわかってないだろ?
「マトモ」なんて幻想なんだよ。なにがマトモで何がマトモでないかなんて
本質的なことじゃないんだ。ストライクでポケットを狙うのもただの便宜にすぎない。
言ってることわからないだろうな。わるかったな、レヴェル違いのこと言って。
0654投球者:名無しさん
2009/07/04(土) 11:53:27ID:V8MiEdd30655投球者:名無しさん
2009/07/04(土) 13:23:58ID:W5j9trfy0656投球者:名無しさん
2009/07/04(土) 13:41:19ID:los5xOPx151だが安心しろ。お前が妄想しているよりもっと下等だ。
暦は4ヶ月、アベ120、最高得点は197。
シューズもいいのを買ったが使い方がわからずフィニッシュも取れない。
ボールの握り方もわからずただ思いっきり握り締め、リリースは抜けるは代ロフトするわ
なんだもあり。ほとんど曲がらないくせにかっこつけてスペアボールまで持っている。
安心しただろww
0657投球者:名無しさん
2009/07/04(土) 16:35:35ID:cEL80JWO自虐とかしなくていいから
罵倒とかしなくていいから
ちなみにピン脱落はイレギュラーを産む要素だから
必ずリセット⇒リセットでも脱落⇒センター側に言いにいく
の手順を踏むのがいいとおもうな
0658投球者:名無しさん
2009/07/04(土) 19:09:07ID:Qhcrz5gX0659投球者:名無しさん
2009/07/05(日) 12:05:47ID:gCnJVi7Q10フレでスペア取れば勝ち(オープンでは負け)という時に使います。
0660投球者:名無しさん
2009/07/05(日) 12:27:02ID:GBpwN39Q0661投球者:名無しさん
2009/07/05(日) 12:53:07ID:9Oxtinllスプリットは避けて8本以上倒す事ができる方法はありますか?
って事だろ。
0662投球者:名無しさん
2009/07/05(日) 16:41:01ID:rX3yRhNS狙ってスペアとれるならストライクとるよバカw
0663投球者:名無しさん
2009/07/05(日) 17:32:41ID:R8IIDpJo思いっきりインサイドから裏にぶつけたりするのをPBAの人がやってた気がする。
ちょっと質問のケースとは違うけど、これならスプリットも出にくいよね?
少なくとも無理目のスプリットはほとんど出ない気がする。
0664投球者:名無しさん
2009/07/05(日) 18:43:42ID:MaLi+AmF0665投球者:名無しさん
2009/07/05(日) 22:24:55ID:Xeb/ZKTO0666投球者:名無しさん
2009/07/05(日) 23:16:27ID:SB6dPNem0667投球者:名無しさん
2009/07/05(日) 23:31:11ID:pSPMT8yZ球速や回転、ライン取りなんかしらヘボいんだよ。
0668投球者:名無しさん
2009/07/06(月) 00:22:44ID:AzW4e95B7-10は最近どこでも大放出中だな
0669投球者:名無しさん
2009/07/06(月) 00:33:56ID:mwVBpsWG0670投球者:名無しさん
2009/07/06(月) 01:01:40ID:YAXCr9R10671投球者:名無しさん
2009/07/06(月) 10:29:41ID:y6Q0n//7http://www.youtube.com/watch?v=1Vyxr-i1JyA
0672投球者:名無しさん
2009/07/06(月) 12:23:16ID:o/u3gbPW0674投球者:名無しさん
2009/07/06(月) 13:49:00ID:ChwJAGxk0675投球者:名無しさん
2009/07/06(月) 15:39:14ID:YAXCr9R10676投球者:名無しさん
2009/07/06(月) 16:12:21ID:YAXCr9R10677投球者:名無しさん
2009/07/06(月) 16:13:12ID:YAXCr9R10678投球者:名無しさん
2009/07/06(月) 16:49:32ID:dK3TibZH一直線上にピンが捉えられるならば全部バックアップで問題ないと思われ
0679投球者:名無しさん
2009/07/06(月) 17:34:13ID:mwVBpsWGなんで今ので8ー10?なんてありえない
0680投球者:名無しさん
2009/07/06(月) 17:56:42ID:xU+jSipTsageながら何言ってんの?(笑)
0681投球者:名無しさん
2009/07/06(月) 18:20:15ID:GC/DPfHz0682投球者:名無しさん
2009/07/07(火) 06:48:55ID:IibazhNaエイトテンもテンピン残りも、恥ずかしさに変わりはない。
0683投球者:名無しさん
2009/07/07(火) 09:49:17ID:kLMBKRzE0684投球者:名無しさん
2009/07/07(火) 12:55:52ID:ATVN39Vw0685投球者:名無しさん
2009/07/07(火) 14:38:30ID:IibazhNaてめーらは投げたときに良い感触だったのにエイトテンや、テンピン残ったこと無いのけ?
よしっ!て思ってもレーンが変わってて、ボールの軌道がイマイチな時無いのけ?
お前ら天才だなぁ。
俺が、かなりしょぼいのけ?
0686YesWeCan ◆nOA3ItxPxI
2009/07/07(火) 14:55:46ID:psTz1Rx9私も同様です
特に、10ピン残さない方は尊敬します
0687投球者:名無しさん
2009/07/07(火) 15:56:45ID:kLMBKRzEあのねぇ そんな残り方する前に兆候あるでしょうが
>>686
10ピンの話はしてません 上手い人ならすぐ理解すると思うけど 10ピンが残る理由と8ピンが残る理由 それと8ー10が残るというのは次元が違う
0688ポリッシュ好きクランカー
2009/07/07(火) 16:31:34ID:yhTcNAvy8番は油の多いとこに乗ったりすると残る場合があるが、途中で
やばいと解る。8番はすぐに修正できるが、10番はレーンの変化に
ついていかなければならない。
0689投球者:名無しさん
2009/07/07(火) 18:22:05ID:IibazhNa俺が疑問に思うのは、過去に、よし!って思ってそういう残り方をしたことが無いって事が不思議なんだよ。
誰しも経験有ると思うんだが。
無いと言うお前らは、どんだけ精密機会なんだよ。
仮にホントにそう言う経験がないなら、あんたたちの意見はここにいる大半の人たちには共感されないと思う。
誰しも、よし!って思っても、あれ?って言う経験有ると思うんだがなぁ。
レーンの読み間違いとか無いのか?あ?
0690投球者:名無しさん
2009/07/07(火) 20:13:22ID:ATVN39Vw生きていた球が、突然死んだりはしないよ。
死にかけているor噛んでいないことに気づかず、「よし」って同じところを投げ続けるから、8ー10が残る。
それは読み間違いではなく、読めてないということ。
0691投球者:名無しさん
2009/07/07(火) 21:48:57ID:6ZLak2Si0692投球者:名無しさん
2009/07/07(火) 21:57:42ID:lottQ6Ao多少の誤差ならストライクになるコンディション
と思えばいきなり10ピンタップするコンディション
8-10が残りそうなコンディション
どこで判断するんですか?
回転数からスピード、フッキングポイントを見極める高性能カメラを内蔵しているのですか?
0693投球者:名無しさん
2009/07/07(火) 22:06:33ID:IibazhNa実際ストライクとエイトテン残りなんて紙一重みたいなもんじゃないの?
自分で真っ直ぐ歩いてるつもりでも、実際は左に板一枚斜行しちゃえば、思うスパット通っても、ボールが行き着く場所は違っちゃうわけで、そんなときに投げた瞬間はよしって思っても、結果エイトテン残りになることは有りませんか?
あ、ありませんね。失礼しました。
0694投球者:名無しさん
2009/07/07(火) 23:22:53ID:Quu0xLQe0695投球者:名無しさん
2009/07/07(火) 23:41:24ID:/CzQnFS7リアルにそこまで判別できるなら、既に上級者でここのスレの資格外。
0696投球者:名無しさん
2009/07/07(火) 23:45:42ID:ATVN39Vwそれを、どんな理由で今のラインで「良し」とするわけ?
適当にライン選んでるとしか思えないんですが…
0697投球者:名無しさん
2009/07/07(火) 23:59:57ID:7VjaO8zw1人で「いけっ!」とか「よしっ」とか言ってるヤツいるよねww
で、タップしたり8-10が残ったりして首をかしげてんの。
0698投球者:名無しさん
2009/07/08(水) 00:00:04ID:Y9+iEUxj0699投球者:名無しさん
2009/07/08(水) 01:12:09ID:4w9cHGTw信じがたいけど、これが現実なのですね…
8ー10が紙一重とか言ってる人たちでも、先で切れる球がいいとか、オイルが延びたとか、のたまっているわけでしょ?
いやはやレベル低くすぎて、もうね、何だかね。
初級者スレでやればいいのにね。
0700投球者:名無しさん
2009/07/08(水) 08:57:45ID:JYtDSzM63本以上残りスペアを9割がた取れるというのがある気がするんだがなぁ。
失投をカバーする実力があるかどうか。
ハイスコでポケット集めて続いたり、普通の8,9本スペアを取り続けるのは
結構敷居が低いから。
強い球投げて、ラッキーストライク多いというアベアップもあるけど
3本残りをほとんど落としているようじゃ、せいぜい200どまり。
0701あ
2009/07/08(水) 12:27:47ID:kYR8Ma/A0702投球者:名無しさん
2009/07/08(水) 13:50:52ID:GfeqlivH真の中級者について…なら>>700は概ね同意だが、
その上のレベルなら、必然的に4ピンor7ピンor10ピン残りばかりになる筈
それ以外の残りはコントロールか球威が甘いし、2や3残すなんて問題外。
0703投球者:名無しさん
2009/07/08(水) 14:07:49ID:04bCkw920704投球者:名無しさん
2009/07/08(水) 17:58:14ID:bmm8sPPpじゃあ、同じ枚数だけ逆に薄く入ったらどうなるかね?
荒れたレンコンでキレない状況ならエイトテンの出来上がり。
で、エイトテンが出ちゃったもんだから、もうちょい厚く入れるために、立ち位置を一枚外へ、スパットは固定で、よしっ!と思う投球をしたが、またもやエイトテンが残る。
中のオイルが想像以上にあったんだねぇ。
と、まぁ、荒れたコンディションで読み切れないことはしばしば有る訳だが、ここに住みついておられる神様は、決してそのような事のない達人です。
そんな達人の意見は凡人には理解できるはずもなく、結局話し合っても結論が出ませんでしたとさ。
めでたしめでたし。
多分オイル分布がわかるメガネをドラえもんに出してもらったんだねぇ。
かわいいねぇ。
0705投球者:名無しさん
2009/07/08(水) 18:38:13ID:Y9+iEUxj0706投球者:名無しさん
2009/07/08(水) 18:41:47ID:4w9cHGTw適当に一枚ずらして投げてみただけだろ。何で「よし」なの?
0707投球者:名無しさん
2009/07/08(水) 18:47:38ID:Bsjo+Ual0708投球者:名無しさん
2009/07/08(水) 19:06:55ID:bmm8sPPpん?そこが正解だと思って投げて、思う所を思うリリース出来たからよし!って思ったんじゃん。投げた瞬間にね。だけど残る。
つまりレーンを読み間違えてたんじゃん。
あなた達神様は、一度投げたところをもう一度投げなきゃよしって思わないんでしょ?
いいじゃない?そういう攻め方も。
0709投球者:名無しさん
2009/07/08(水) 19:43:21ID:4w9cHGTw狙ったところを通したら、もう「よし」の中級者…
スレ間違ってません?
ボウリングは狙ったところを通すことを前提に、レーンを読んで狙いを変えていくスポーツです。
それを神とか言ってあきらめていては上達しませんよ。
0710投球者:名無しさん
2009/07/08(水) 20:12:51ID:bmm8sPPpなんか勘違いしてませんかね?
話しの始まりは、よし!って思う投球をしたらエイトテン何か、絶対残らないって言う発言からですよ。
僕はレーンを読んで、思うスパットも通り、思うリリースも出来たら、ボールが手から離れた瞬間によし!って思う。
だけども、レーンの読みが外れて、思うように曲がらないことも有る訳で、よし!って思っても、何で?って結果になることもあるだろ?って事を言いたいだけ。
0711投球者:名無しさん
2009/07/08(水) 22:16:00ID:JYtDSzM6あるよ、そのくらい急激な変化。
0712投球者:名無しさん
2009/07/08(水) 22:44:31ID:tAlnVj5Hホンモノの中級者なら、他人になんか干渉せんわな。
0713投球者:名無しさん
2009/07/08(水) 23:03:20ID:GfeqlivH0714投球者:名無しさん
2009/07/15(水) 00:02:28ID:4KvapxUB0715投球者:名無しさん
2009/07/15(水) 00:18:43ID:TXAnXvqmその質問をするのに、このスレを選んだ理由を教えてください。
0716投球者:名無しさん
2009/07/15(水) 00:35:02ID:KNYMDRre0717投球者:名無しさん
2009/07/15(水) 00:40:24ID:RLfGltL90718投球者:名無しさん
2009/07/15(水) 00:53:27ID:p/hSJlIlそもそも基本的な3つのアングルなど存在しない。そんなものは妄想だ。
スペアは一番確率のいいとり方を考える。10ピンはバックアップでとかな。
0719投球者:名無しさん
2009/07/15(水) 18:31:01ID:zlRExjyt毎回スタンスやスパッドは決めていなくて、
あのピンを倒すならこんなラインかなと、
大まかなイメージをして投げています。
みなさんは、例えば7番ピンを狙うなら、
何枚目に立って、何枚目を通すなど、
ある程度はパターンを決めておいて、
オイルの状況等により少しアジャストするといった感じで、
投げてます?
スペアのこつを教えてください。
0720投球者:名無しさん
2009/07/15(水) 19:16:20ID:nEAepWwEとりあえず自分で書いてる方法を試してみろよ
0721投球者:名無しさん
2009/07/15(水) 20:51:59ID:p/hSJlIl単純に7,10ピン以外はレーンに沿ってまっすぐな球を投げりゃいいんだよ。
7ピンの場合、12枚目に立って5枚徐行して17枚目を通す。10ピンの場合はその真逆。
0722投球者:名無しさん
2009/07/15(水) 21:13:15ID:OqGCXxK5言っている事には大体同意
複数ピン残り意外は、ストレートで取れば良い
あと、スペアアングルや投げだし位置、通す位置なんかは、人の参考にするよりも
自分がやりやすいので投げればよい
0723投球者:名無しさん
2009/07/15(水) 21:36:54ID:cNGB5lGu0724投球者:名無しさん
2009/07/15(水) 22:03:51ID:SrQ2zitA0725投球者:名無しさん
2009/07/15(水) 22:14:25ID:z1NdEQcJまぁほっときなよ。
スペアは全て板目真っ直ぐで、って頭硬過ぎだよな。
0726投球者:名無しさん
2009/07/15(水) 23:52:16ID:p/hSJlIlあと、1本残りを曲げて取る利点を教えてほしいもんだ。ちゃんと解説してくれ。
スペアカバーでレーンを読むとか、ハイスコの濃淡を利用するとか、そういう
せこい思考法は勘弁してもらいたい。
0727投球者:名無しさん
2009/07/16(木) 05:51:21ID:XxjxQxFI濃淡を利用して簡単に取る、オイルの分布を読む、それの何がせこいの?
3番の真ん中を狙いに行ったら何故か左すれすれにかすって取れた→次のポケット狙いに幅が取れるな
これの何がせこいの?こういうのこそボウリングの醍醐味じゃない?
>せこい思考法は勘弁してもらいたい
こんな適当な文言で反論を予防しようなんて甘すぎるわ。おまえが答え書いてるじゃん。
0728投球者:名無しさん
2009/07/16(木) 06:14:05ID:2EhBrKk/オイルの濃淡を利用しないなら、曲げてスペアとる理由はない。
何がせこいのか意味が分からない。
テンピンとるにしても、アクシスローテーションを抑えて取ればストレートでとるよりも、失投が許される幅が増える。
0729投球者:名無しさん
2009/07/16(木) 09:08:45ID:buCv3HVF0730投球者:名無しさん
2009/07/16(木) 10:23:59ID:Qll8mz4tレンコンなど気にする必要もない
0731投球者:名無しさん
2009/07/16(木) 11:37:35ID:IZU5ctSz現実はプロ、アマ上級者を見ても少ない
それはなぜかを考えた方がもうワンステップ上達できるだろう。
0732投球者:名無しさん
2009/07/16(木) 12:13:49ID:2EhBrKk/そんな時はストレートで投げるのが無難。
バックアップが得意なら止めないけれどね。
0733投球者:名無しさん
2009/07/16(木) 12:57:33ID:FfLdAY/oはずした時、無様だけどな。
プロにも、アマにも言えることだけどww
0734投球者:名無しさん
2009/07/16(木) 14:28:22ID:hrbYetfw0735733
2009/07/16(木) 18:04:33ID:FfLdAY/o否定はせんよ
課題、山積みだしな・・・
ノルマにフォーム矯正、そしてなるべく曲げないようにorz
俺は、10ピンボール使う必要ないからそーゆーふーに見えんだ!
気分悪くした人いたら謝る!m(_ _)m
ごめんね、ごめんねーっ!!
0736投球者:名無しさん
2009/07/16(木) 19:09:20ID:upWWPj/Uいい加減にしたらいかが?
もう少しお互いに大人になりなさいな
スペアの取り方は十人十色
自分の投げ方を自慢するのは結構だが、他を否定するな、他に押しつけるなよ
0737投球者:名無しさん
2009/07/16(木) 19:50:37ID:2EhBrKk/1投目の後に撃てばいいのに、忘れちゃうんだよね。
0738投球者:名無しさん
2009/07/17(金) 09:48:51ID:Gt7eNuIDボールが一個で済むし、技の幅が広がる。しかもローとかそういう特殊なやつじゃなくて
誰でも練習すればできる便利な投げ方。
自分の不勉強を棚に上げて、押し付けとか抜かしてるなよな。
0739投球者:名無しさん
2009/07/17(金) 09:52:29ID:Gt7eNuIDあんたは正しいよ。微塵もへりくだる必要はない。
おれも1個でやってなにも不足を感じない。
あ、スピード調整だけでボールも曲がるのとか曲がらないのとか
普通のレンコンなら何個もいらないね。プロじゃないんだし。
0740投球者:名無しさん
2009/07/17(金) 12:35:11ID:TcCWdHMiだから、お前さんが言ってることは
「俺のやり方が最良だからお前らもやれ。(勧め)」
ってことなんだよ。誰が聞いても勧めではなく押し付けと感じる。
むしろお前こそが不勉強。無知による視野の狭さを治すことだ。
0741733
2009/07/17(金) 12:58:42ID:ojq/tDwvありがdございます。
私は師匠(アマですが)に恵まれました。
色々、教えていただきその中にカバーのことも言われてましたので・・・
「引き出しは、多いほうが良いぞ!」
「カバーボールでとっても良いし、そのままのボールでも良い。
但し、公式戦でカバーボールで外したら恥ずかしいぞ。」
もともと使ってはいませんでしたが、これを聞いて余計買うのやめました。
それ以前の問題も多いんですが(爆)
ボウリングの道は険しいですね。
0742投球者:名無しさん
2009/07/17(金) 13:56:13ID:jwEQip6w1投目と同じボールで外したら、ボールのせいにできる
というか、1ピンスペアは何で投げようが外したら恥ずかしいと思うが
0743733
2009/07/17(金) 15:39:59ID:Uf5g6Cmyなんて表現したらいいか・・・
カバーボールだろうが曲がるボールだろうが外せば100%自分が悪いのは明白!
なんていうか、口悪く言えば「カバーボールまで出してこれかい!」って感じかな?
うーん、表現しづらい。
すんまそん、半年ROMっときますm(_ _)m
0744投球者:名無しさん
2009/07/17(金) 17:04:54ID:mkF3kFkN0745投球者:名無しさん
2009/07/17(金) 17:10:10ID:SUGkgS3X中○秀征のことですか?
0746投球者:名無しさん
2009/07/17(金) 17:25:00ID:pyIFFzCp0747投球者:名無しさん
2009/07/17(金) 19:45:55ID:jvujiSmm0748投球者:名無しさん
2009/07/17(金) 20:43:46ID:fzbz0PJf0749投球者:名無しさん
2009/07/17(金) 20:56:04ID:gAZ7wO/wそうでもないけど
それよりただのスピナーをUFOってのはやめてくれ
0750投球者:名無しさん
2009/07/17(金) 21:19:51ID:fzbz0PJfおまちしておりました。あなたは導かれし者です。
本物のUFOボールをヘッドピンにぶちあてるのじゃ!
さすれば道は開かれるであろう。
0751投球者:名無しさん
2009/07/17(金) 22:15:38ID:Gt7eNuIDそいつを足で蹴ってのろのろのろのろピンまで届かせたのがあったのだけど、
あれは本当にできるんだろうか?
0752投球者:名無しさん
2009/07/17(金) 22:29:36ID:3jPc8hUvマギー審司がこの前やっていたやつ見たいの?
http://www.youtube.com/watch?v=Y0osRH2UUHc
0753投球者:名無しさん
2009/07/20(月) 11:26:26ID:Xwhz8EjMhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7688098
ボウリング歴1年、なかなか上手くならない。
上から目線のアドバイスよろしく。
0754投球者:名無しさん
2009/07/20(月) 20:12:43ID:DVqRRoq/上手いじゃない187
スペアボウリングじゃこの辺が限界だね
ほとんどポケット突いてないし
0755投球者:名無しさん
2009/07/22(水) 09:56:30ID:NN3qMjVsアヴェがいつもと変わらない180なんだよね。スプリットでにくいし。
ちなみにレンコンはベタのオイリーだけど。180なら高性能ボールは要らんってことか。
0756投球者:名無しさん
2009/07/22(水) 17:47:16ID:HV10Z3YIプラスアベにできるヒントが隠されてます。
見つけださないと、現状維持ですよ。
0757投球者:名無しさん
2009/07/22(水) 20:41:32ID:5XQ0EnRJボール割れるよ
0758投球者:名無しさん
2009/07/22(水) 21:15:19ID:u5q9H4dw元々1Gあたりのストライク数が少なくて、スペアで稼いでいるタイプならば
スペアボールでも180までは行く
190、200と上がろうとすると、スペアボウリングだと苦しくなる
0759投球者:名無しさん
2009/07/23(木) 00:09:36ID:N6j44gWg今日メインボールとスペアボールで投げてみたら、やっぱりアヴェは175。
スペアボールオンリーとの差は、若干ストライク数が増えるが、スプリットも増えて
結果的には変わらないと言う結果。
要は、やはりコントロールが荒い。
0760投球者:名無しさん
2009/07/24(金) 14:23:02ID:4x7FOaOy0761投球者:名無しさん
2009/07/24(金) 17:28:25ID:4x7FOaOy0762投球者:名無しさん
2009/07/24(金) 17:35:17ID:rzUiTQKK0763投球者:名無しさん
2009/07/24(金) 19:43:22ID:iq+1+2ub0764投球者:名無しさん
2009/07/25(土) 18:39:14ID:71fVVIsq私は膝への負担を緩和するためスライドを行っているんですが、
アプローチでつっかかったりすると苦戦します。
スライドについてのみなさんの考えを教えてくだださい。
0765投球者:名無しさん
2009/07/25(土) 18:55:59ID:HV0O00Fi俺はかなり右に歩く癖があるんだが、スライドする時に
足が思いっきり駄目な方向へ横向いている・・・
一番右に行くときが最後のスライドでかなり右へ行く
これはもう1〜2年はこの癖は直ってない
右に歩くし結構曲げるタイプだから右のレーンではラックにも悩まされてる。
とりあえず俺は何をすればいいんだ・・・?
教えてエロイ人!
0766投球者:名無しさん
2009/07/25(土) 19:23:31ID:Ly51h9//立ち位置と目標のポイントを結んだ線をイメージして
その上を通って投げる練習すれば?
ラックが邪魔になる位置から何枚目位になげてるのかね
0767投球者:名無しさん
2009/07/26(日) 12:11:07ID:EkfGkpFN初心に戻って板目に沿って歩く練習からやるといい。
一度癖が付くと直すの大変だけど。
他スレ等で”インステップ=悪”のような書き込みも時々見かけるが
インステップ自体は必要なものだし悪ではない。
量の問題だが板目に沿って歩く練習すればその量も把握しやすい。
0768投球者:名無しさん
2009/07/26(日) 17:35:10ID:96gk9X670769投球者:名無しさん
2009/07/26(日) 17:59:10ID:ktO8Zmmhいざ!ボールをもって投げると
10枚以上右に歩いてるんだよなぁ・・・・
レーンによるけど今のレーンだとラックの前に立ってる・・・
>>767わかった
練習はそれしかないみたいだね・・・
0770投球者:名無しさん
2009/07/26(日) 21:36:35ID:oErRTJ3Nそういうのもあるのかも
0771投球者:名無しさん
2009/07/27(月) 07:57:41ID:2OhGOeTWそんだけ右に歩くと、インサイド使えないんじゃない?
矯正するのなら、3枚目あたりをまっすぐ投げる練習
当然板目にそって真っ直ぐ助走で
0772投球者:名無しさん
2009/07/27(月) 09:45:43ID:YygJ/WdD昨日10G投げたらアベ175出してもうた。
ドライ気味とはいえ、特にレーンが難しいとは思わなかったが、何よりもスウィング、リリースが
安定しなかった。考えれば考えるほど不安定に。
こういう場合、どこから見直していくのがいいんですかね?
0773投球者:名無しさん
2009/07/27(月) 09:56:37ID:2OhGOeTW一歩助走は投球直前の動作に集中できるからやった方が良いと思う
あとは、3枚ごとに板目まっすぐ投げる練習とか
0774投球者:名無しさん
2009/07/27(月) 17:45:09ID:7E9gJuai0775投球者:名無しさん
2009/07/27(月) 20:05:50ID:2OhGOeTWそれができれば中級者スレを超えているんじゃないかな
0776投球者:名無しさん
2009/07/27(月) 20:14:45ID:d427BFbb自分は上手いと思ったのが間違い。
アベ下がったのは、レンコン読めてない。
0777投球者:名無しさん
2009/07/27(月) 21:27:31ID:7E9gJuaiいや、それが言うほど楽じゃない。
力みを取るためには、総合的に点検しないとならない。
0778投球者:名無しさん
2009/07/27(月) 21:58:14ID:mN43KTB/その上からのりったを塗るという方法で投げるのと
テアライトテープのみで投げるのでは、どっちの方が指によく乗りますかね??
0779投球者:名無しさん
2009/07/27(月) 22:42:43ID:9oGe/kWS0780投球者:名無しさん
2009/07/27(月) 22:54:09ID:d427BFbb指に乗せすぎると、怪我に繋がると思います。
0781投球者:名無しさん
2009/07/28(火) 09:00:08ID:11AbBzMvこれはボウリングの真理。
0782投球者:名無しさん
2009/07/28(火) 21:29:20ID:kbJgT62cこれはボウラーの真理。
0783投球者:名無しさん
2009/07/28(火) 23:02:26ID:11AbBzMv0784投球者:名無しさん
2009/07/29(水) 15:58:40ID:eWAL7Lb70785投球者:名無しさん
2009/07/30(木) 21:54:03ID:uc/6BGqx一歩助走で頭も動かず安定した投球ができるはずだけど。
曲げも左右に投げ分けられるはず。
0786投球者:名無しさん
2009/07/30(木) 22:24:50ID:952ebf1G0787投球者:名無しさん
2009/07/31(金) 06:40:07ID:VEAC3h6j0788投球者:名無しさん
2009/07/31(金) 07:49:47ID:UJzYW46sえらくガタイのいい兄ちゃんで、フォームもスムーズで美しかったw
0789投球者:名無しさん
2009/08/03(月) 14:28:27ID:B7heGdeA0790投球者:名無しさん
2009/08/03(月) 14:46:49ID:8l+WTRLf0791投球者:名無しさん
2009/08/03(月) 16:00:08ID:1tS0DYpx女性に多いような気がするが、見た目に拘って無駄な構え・動作とか根本的な部分が悪いとか、
フォームが綺麗だからといって上手くなるわけじゃないから。
0792ボウリング歴3ヶ月
2009/08/03(月) 20:43:10ID:fCAXD2xuゲーム後帰宅し、スコアが良かったら球に敬意を表し、悪かった場合は泣きながら球を磨いてます。
0793投球者:名無しさん
2009/08/03(月) 21:35:02ID:Eh/zTT2p0794ボウリング歴3ヶ月
2009/08/03(月) 21:47:40ID:fCAXD2xuもちろん、ゲーム直後もクリーナーで拭いてますよ。それだけじゃ気が済まないので帰宅してから30分程、フキフキしてます。
50ゲーム毎に機械にもかけてます。
私の師匠に、ギアは大事にしろと教えられてますので遂行してます。
0795投球者:名無しさん
2009/08/03(月) 22:26:29ID:GS/ZWv6q無理をしない、無駄をしない。
0796投球者:名無しさん
2009/08/03(月) 23:01:23ID:IdT7pDrY本当に球質もフォームもよいなら(問題がないなら)
投げ込めば200はいくよ。
0797投球者:名無しさん
2009/08/04(火) 07:56:43ID:4v7IBdV3そうですか、参考にしてみます。
とにかく、どうしても平均一回はウラにワッシャーになってしまう。
イージーミスをするパターンなので。
全部うまく行けば200upしてるんですがね。
0798投球者:名無しさん
2009/08/04(火) 23:08:17ID:3ocu7YHlこのリリースはいいの?悪いの?手前に落とすこともできます。
回転数が増えてボール紹介風の軌道を描くようになった。
0799投球者:名無しさん
2009/08/05(水) 00:57:26ID:UZ88WjPEワッシャーになる→引っ張る→ウラ→まっすぐ投げようとする→ワッシャー
これの無限ループ
明らかな失投ではなくてウラ、ワッシャーなら、投げる場所とか立ち位置が間違ってる
0800ボウリング歴3ヶ月
2009/08/05(水) 07:49:45ID:Cjj1CE1X私も同様な感じなんですが、肯定的な意見は返ってきませんでした。
0801投球者:名無しさん
2009/08/05(水) 08:58:29ID:Ygiy+EUQひとつのテクニックとして有効。低く遠くならなお良し。
0802投球者:名無しさん
2009/08/05(水) 13:07:37ID:MeJ0qZO3自分は投球時バックスイングの頂点に達する時に(4歩助走で言うと3歩目あたり)
ほとんどボールが自分の背中側に行ってしまいます。
鏡を見てシャドーでまっすぐ腕を出し、そのまま後ろに持ってくる練習はしているのですが
どうしてもボールを持つと背中辺りに来てしまいます。
何か良い解決策はないのでしょうか?それともこのままでも良いものなのでしょうか?
よろしくお願いいします。
0803投球者:名無しさん
2009/08/05(水) 16:26:27ID:BShf81gv0804投球者:名無しさん
2009/08/05(水) 17:44:57ID:RKmvhfVs0805投球者:名無しさん
2009/08/05(水) 19:30:31ID:6X+RK2wm0806投球者:名無しさん
2009/08/05(水) 20:35:12ID:tstG3yEU0807投球者:名無しさん
2009/08/05(水) 20:38:36ID:Cjj1CE1X一番スパットをまっすぐ通す練習をしてみたら?
0808投球者:名無しさん
2009/08/05(水) 21:26:33ID:gELuSkWf0809投球者:名無しさん
2009/08/05(水) 22:19:58ID:99a1M7+Oみなさんありがとうございます。
とりあえず気にせず狙ったところにいくように練習してみたいと思います
外野から色んな指摘をされるのでわけわからなくなっておりまして
それはいいという人もいればダメという人もいる。
0810投球者:名無しさん
2009/08/05(水) 23:03:14ID:mwII0MmJ体の感覚では制御できないよ。
ダウンスイングとバックスイングにかけてボールを板目に沿うように意識する。
背負っている際にボールが外側を向く癖があるなら、
バックスイングのときに手の甲を外側に向けるよう意識する。
ついでに、無理にバックスインングを引き上げようとしないこと。
0811投球者:名無しさん
2009/08/05(水) 23:06:29ID:mwII0MmJ背負い癖やインサイドアウトのスイングしてると、
ローダウンにステップアップする際に障害になるよ。
板目にそってスイングしましょう。
0812投球者:名無しさん
2009/08/05(水) 23:23:21ID:a43gAlP2脇締めてスウィングしたら、どうやってもインサイドアウトになると思うが
あと常に板目にそってスウィングするのも善し悪しだと
投球ラインにそってスウィングする方法もある
まあ、背負っちゃうのは大抵バックスウィングで振り上げようとしているせいだが
0814投球者:名無しさん
2009/08/05(水) 23:41:03ID:mwII0MmJ○ローではフォワードでしか締めない。
もちろんストレート投げるときは投球ラインそってスイングする。
0815投球者:名無しさん
2009/08/05(水) 23:55:14ID:99a1M7+O>>背負っている際にボールが外側を向く癖があるなら、
>>バックスイングのときに手の甲を外側に向けるよう意識する。
鏡見ていろいろ試行錯誤した結果、まさにこれでした
あと助走の間隔が広すぎる、タイミングが合っていないせいか
体幹をねじってボールを後ろにやる癖がついていたみたいです。
ほかの皆さんもご意見ありがとうございました、ひたすら鏡みて練習してみます
0816投球者:名無しさん
2009/08/06(木) 13:51:46ID:1vYSjx6+0817投球者:名無しさん
2009/08/06(木) 14:43:46ID:Kx/7/s26両手投の選手ですがジェイソン・ベルモンテ様は遅いレーンに対してスペアボール使ってますね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=iIrXC84OARA
0818投球者:名無しさん
2009/08/06(木) 15:01:55ID:LHX8XKypアプローチかよ
0819投球者:名無しさん
2009/08/06(木) 16:29:02ID:1vYSjx6+0820投球者:名無しさん
2009/08/06(木) 21:17:37ID:F/ls4HUzスピナーをマスターせよ!
0821投球者:名無しさん
2009/08/06(木) 21:39:54ID:PY3XOXXS0822投球者:名無しさん
2009/08/07(金) 11:32:30ID:kT1UeAdS0823投球者:名無しさん
2009/08/07(金) 16:08:05ID:vvqlfzX40824投球者:名無しさん
2009/08/07(金) 20:37:29ID:bIMcAi7m6だけを取ることはめったにない。最後までレーンに対して斜めに行ってる。
0826投球者:名無しさん
2009/08/08(土) 03:42:01ID:LHsPi2Rd立ち位置をちょっと右にするべき
0827投球者:名無しさん
2009/08/08(土) 16:47:46ID:XQng/q7Eガター越えのディープインサイド攻撃もあるけど
ポリ玉使うのがベストだと思う
ちなみに自分は両手投げです
0828投球者:名無しさん
2009/08/08(土) 21:51:47ID:sSclgFGV6だけ残った時は、とれるんでそ?
なら、6-10もその取り方で投げれば?
そー言う自分は、6だけ/10だけ が少なくない・・・orz
0829投球者:名無しさん
2009/08/08(土) 22:19:10ID:b94YtQ100830投球者:名無しさん
2009/08/08(土) 23:29:59ID:fPGqM9Ma0831投球者:名無しさん
2009/08/09(日) 09:30:37ID:N0r3oi690832投球者:名無しさん
2009/08/09(日) 17:28:15ID:roIC5GYh自分が安定する姿勢なら、何でもいいんじゃないの?
0834投球者:名無しさん
2009/08/10(月) 09:07:43ID:+Av+2tgj0835投球者:名無しさん
2009/08/10(月) 09:45:51ID:nUNic4w30836投球者:名無しさん
2009/08/10(月) 23:34:35ID:bc4PaNO7親指に2つほどマメというか皮がむけてしまいました
1つは親指の爪の外側の辺りに出来てしまいました
右手の爪を正面から見たら . の辺りです
___
,l___l
もう1つは親指の第一関節と第二関節の間の人差し指側の側面です。
これで理解出来るかわかりませんが、この辺りの皮がむけてしまうというのは
何が原因なのでしょうか?
その場所にホワイトテープを張って投げたところサムの抜けがスムーズになり
中指と人差し指が引っかかる感じがとてもよくなり投げやすかったです。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
0837投球者:名無しさん
2009/08/12(水) 01:06:46ID:YAyXvUi3スペアボールでそのまま回転でって言うパターンばっかり。
昔はもっと遅いレーンばっかで、ボールも1個だったでしょ。
回転変えられなきゃ話しにならなかったと思うんだけど。
ボウリングも、やれメカだボールだと騒ぎながら、まっすぐな玉も投げられない人が
平気で上級者だ何だとのたまって威張ってますね。そんなスポーツなんですかねぇ。
ちなみに私は曲がる玉1個だけでやっている。
ちょっとリリースを意識して練習すればまっすぐのボールなんてすぐ投げれるしね。
場合によってはバックアップも使うよ(3−9−10とか)
0838投球者:名無しさん
2009/08/12(水) 01:48:37ID:k8suu8gD0839投球者:名無しさん
2009/08/13(木) 01:13:57ID:eiZlSSlX2G以降オイルが伸びてポケットへの食い込みが足りなくなり、ストライク率が低下する。
1Gは10枚目真っ直ぐと仮定して、球の種類、回転軸、ライン取りなどおまえらの
攻略法教えてください。今年100G弱でAv.194。歴は1年。
0840投球者:名無しさん
2009/08/13(木) 02:56:44ID:Eg2D12Af曲げることより、ポケット狙い。
真っ直ぐでもいいからポケット使うように
15枚目攻めまくるかなぁ〜。
他のひとつかえないだろうしね。
0841投球者:名無しさん
2009/08/13(木) 16:42:18ID:BxkFJdkP0842投球者:名無しさん
2009/08/13(木) 16:56:25ID:zxpKQhGL自分より中から行く人が多いのか外を使ってる人が多いのか
こういうのを言い出したらきりがないからな
普通に考えて食いこみが足りない程度なら普通に外に1枚ずつ移動かな
縦回転強くして。球は一個で勝負。
10枚目ちょい出しで曲がりが出るなら簡単なんだけどね
0843投球者:名無しさん
2009/08/13(木) 18:50:29ID:eiZlSSlX外から曲げていくか、中をスピードころしていくかなんですね。
球が滑ってる途中でポケットにいっちゃうんだよな。
0844ボウリング歴3ヶ月
2009/08/13(木) 19:54:09ID:UlnlTeUP悩み。 同時期に始めた友人に、フォームの欠点を指摘したのがきっかけにギクシャクした仲になってしまいました。悩んでていつも首を傾げているんで、つい言ってしまったんですが言わない方がいいんですかね?
0845投球者:名無しさん
2009/08/13(木) 20:02:21ID:XC+W/0ML0846投球者:名無しさん
2009/08/13(木) 20:07:02ID:XC+W/0ML0847投球者:名無しさん
2009/08/13(木) 21:52:34ID:n5e94ciKスピナー投げるくらいなら、ディープインサイド投げたほうがよくない?
0848投球者:名無しさん
2009/08/13(木) 23:02:42ID:F4y1LcZL0850投球者:名無しさん
2009/08/13(木) 23:52:44ID:ZnOOwXQV0851投球者:名無しさん
2009/08/14(金) 01:08:54ID:GsD+J/Ymこれで、中級卒業できそうだ。
ボウリングは力でなくて、タイミングだ。
0852投球者:名無しさん
2009/08/14(金) 06:48:10ID:Yr4P24Lk0853投球者:名無しさん
2009/08/14(金) 07:02:24ID:Z8DY/WTn0854投球者:名無しさん
2009/08/14(金) 10:03:30ID:DtZmiIb90855投球者:名無しさん
2009/08/14(金) 18:33:03ID:Z8DY/WTn0856投球者:名無しさん
2009/08/14(金) 23:17:16ID:pIf1Cl3M0857投球者:名無しさん
2009/08/15(土) 06:20:04ID:KaC+y4ju言わない方が良いです。
聞かれた時だけアドバイスすればいい。
あなたは良かれと思ってアドバイスしても、他人は教え魔ウザイとしか思わない場合があります。
でも、他人を観察するのは大事なことです。
0858投球者:名無しさん
2009/08/15(土) 18:05:50ID:y6/OFD4w0859投球者:名無しさん
2009/08/15(土) 18:40:24ID:XqVnodo40860ボウリング歴3ヶ月
2009/08/15(土) 20:45:24ID:stTQWWRK目敏い性格がダメなようですね(>_<)
今日の5ゲームアベです。 http://imepita.jp/20090815/742710
0861投球者:名無しさん
2009/08/16(日) 03:56:15ID:4zimKByn同時期にはじめたやつの言うことなんて聞くわけがないよな
天狗になってんじゃねえよと思われただけだ
昨日の6ゲームアベ http://upp.sakura.ne.jp/src/upp29148.jpg
0862投球者:名無しさん
2009/08/16(日) 03:57:11ID:4zimKByn0863投球者:名無しさん
2009/08/16(日) 09:10:50ID:0ykHg8Hp0864投球者:名無しさん
2009/08/16(日) 16:14:10ID:D+/kGbDmあなたのコテハンで、そのアベだと反感をかうと思いますので、名前を変えた方が良いですよ。
0868ボウリング歴3ヶ月
2009/08/16(日) 20:39:08ID:YfWDgR36その否定してる香具師に指摘されれば友人は腹も立ちますよね。
0870投球者:名無しさん
2009/08/16(日) 22:27:57ID:erBGlF8V俺も大会出ると、やたらとアドする親父がいる。
肘まげるなとか、右肩下げるなとか・・・・。
そして、ほぼ最後にこれだ
「レーン荒らすなよ」
いいんだよ、スポーツなんてもんは、
上手くて、ルール守って、マナー守っていればいい
アドを聞き流せないなら、成長はないよなぁ〜
俺は聞き流しているから成長しないけどなwww
0872投球者:名無しさん
2009/08/17(月) 09:02:23ID:gKLMuO/A0873投球者:名無しさん
2009/08/17(月) 09:11:40ID:Et5pRnJxなにが「荒らすな」だ。ボウラーとしてより人間として失格。
こんなやつがボックスにいたらぶん殴りたいな。
0874投球者:名無しさん
2009/08/17(月) 10:14:00ID:q9lyAUXO指が硬い上に長い。タコができて出っ張ってるので余計指が抜けません。
ホールがブカブカだとボールを持てないのでボーリングになりません。
指を抜くコツでもあるのでしょうか?
0875投球者:名無しさん
2009/08/17(月) 10:27:00ID:NtNXjrja0876投球者:名無しさん
2009/08/17(月) 10:56:14ID:q9lyAUXO個人的にノーミスゲームをだしたことがほとんどありません。スペアがとれない。
ボールがまっすぐ転がらないし曲がりも安定しない。
みなさんどういう感覚でなげてるのでしょうか。目をつぶってもスペアがとれる自信はありますか?
あと8ゲームも投げたらばててしまう。皆さん15ゲーム投げても平気ですか。
自分としてはサムがブカブカでボールを握っているのが原因と思っています。
でもサムをきつくすると指が抜けない。
0877投球者:名無しさん
2009/08/17(月) 13:21:03ID:N3SRgf9V0878投球者:名無しさん
2009/08/17(月) 15:36:51ID:O7yjd9E6まずはじめに説明しておくけど、ハウスボールは中指と薬指を第二関節まで
入れて持つようにドリルされているのでボールを曲げようとして中指と薬指で
引っ掛けようとすると余計に親指が抜けなくなる。親指も抜けなくて関節にタコが
できる。ハウスボールは入れた指3本を同時に抜くように投げる。誰にでもボールが
握れるようにドリルしてあるボールなので仕方ない。
構えたときに親指を10時の方向にむけたままそのままスイングして投げればいい。
手首をひねる必要もない。力を入れてスイングする必要もない。ボールの重さを利用して
投げる。将来マイボールを買う予定があるなら1日でもはやく買ったほうがいいよ。
ハウスボールで練習しても変な癖や指が痛むだけで遠回りすることになるだけだから。
0879投球者:名無しさん
2009/08/17(月) 21:59:02ID:aDaeMuGV俺は1時間の練習とリーグで週2回。
0880投球者:名無しさん
2009/08/17(月) 22:30:02ID:X1CO0RdW0881投球者:名無しさん
2009/08/17(月) 22:35:18ID:Et5pRnJx>ハウスボールは入れた指3本を同時に抜くように投げる
嘘つくな。ハウスだってちゃんとフィンガーで拾って回転かけられる。
フィンガーチップよりは落ちるが。
0882投球者:名無しさん
2009/08/17(月) 23:00:30ID:gBVRrkpN0883投球者:名無しさん
2009/08/17(月) 23:08:22ID:q9lyAUXOだからマイボール購入の予定はありません。
中級者の方の感覚が聞きたいですね。
何ゲーム投げても疲れないでしょうか?
一本スペアを外す気がしますか?
ピンポイントボウリングをする自信はありますか?
0884投球者:名無しさん
2009/08/17(月) 23:23:00ID:rkVQMGUt慣れたリーグの人から言われるのはいいが、初めてあった人間が他人のフォームの事は言わないでくれ。
頭にくる。
0885投球者:名無しさん
2009/08/18(火) 01:13:26ID:FcoLz0Lgいないだろいない
0886投球者:名無しさん
2009/08/18(火) 01:29:51ID:JkOyOiMB15Gは余裕、むしろ金銭的に余裕がないから20Gできない。
1本スペアは場所による、10ピンで70%くらいで他なら95%はとる
ピンポイントボウリング?よくわからんけど・・・。
狙えるとこに転がせるってことかな?
それができたら、ここにいないな。
0887投球者:名無しさん
2009/08/18(火) 07:08:39ID:1i7PLLUW私はリリースの瞬間ボールの重さに耐えられない感じで投げています。
8ゲームも投げたら握力がもたない。
かなりボールを重く感じています。今日はホールの調整をして投げて見ます。
個人的に10ピンは5枚目をまっすぐストレートボール投げてる。
ピンポイントボウリングというのはハウスボールだとストライクになるのはちょい厚めに入れるしかないから
一点に投げるしかないということです。
0888投球者:名無しさん
2009/08/18(火) 09:52:42ID:8NTNTzKx>10ピンは5枚目をまっすぐ
これじゃ優勝できないよ。7番ピンが残ったときに左からかぞえて5枚目をまっすぐを狙ってるのと
同じ。プレッシャが大きくなるだけ。7番ピンが残ったときにレーンの右側に立って胸を7番ピンに
向けるように立つでしょ。10ピンのときはそれの逆をやればいいだけ。そうやるとレーンを対角線上に
つかうことになるから10ピンの左側に当たる確率がグーンと高くなるし視覚的にもプレッシャが減る。
レーン中央より手前に三角形のマークがあるでしょ。あれをスパットて言うんだけど立ち位置とスパット
を結んで考えながらやるボウリングをスパットボウリングと言う。ビリヤードの台にも点が打ってあるんだけど
それも同じようなつかいかたで線で結んで角度を考えながらやる。ホンジャマカがエアホッケーで強いのも
角度を考えて打ってるから。三角関数と想像力(仮定の線を想像)が必要なので頭をつかわないとうまく
ならないよ。ピンは構えたときにみるだけで投げる瞬間は狙ったスパットや板目を通ってるか確認しないと
いつまでたっても同じミスの繰り返し。1ピン残りなら9割以上はとれるかな。
0889投球者:名無しさん
2009/08/18(火) 11:16:17ID:LkQ75oxK0890投球者:名無しさん
2009/08/18(火) 13:05:51ID:AV+ZBw3Zロボリスト着用で現在4rev/s程度ですが、フレア幅が細く、曲がりが小さいです。
AR多めにリリースするとATもついてしまい、滑った回転になり余計曲がりません。
どのような回転、リリースをすればフレア幅が広く、曲がりの出る球を投げられるのでしょうか?
単純に回転数不足なら回転数を上げる方法も合わせてお願いします。
歴6年、スピードは男子プロの平均程度、アベレージはホームハイスコのため220あります。
0891投球者:名無しさん
2009/08/18(火) 13:23:35ID:JSSjWK97>「AR多めにリリースするとATもついてしまい、」とのことですが、
できればリリースポイントを低くして、ターンを通常より先で行うようにすれば、
ATが増えずにARを増やせますよ。
理屈としては、低いリリースポイントを意識することでストロークが増す。
ターンを先へもっていくと、地球に例えると緯度方向へのフィンガーの動きが多くなる。
といったところです。
0892投球者:名無しさん
2009/08/18(火) 13:26:12ID:2CYStCKQ後、オイリーなレーンで曲がらないからと、無理にアクシスローテーションを大きくすれば、余計に曲がらなくなるんでは?
わたくし釣られちゃったかしら?
0893投球者:名無しさん
2009/08/18(火) 13:26:42ID:9wni0H7F凾qGが大きくなるレイアウトを試すとよいでしょう。
4rev/sでスピードもそこそこあるのでもう少しカバーの強いボールもいいでしょう。
アベレージも高いし投げ方はいじらない方が良い様に思う。
0894投球者:名無しさん
2009/08/18(火) 16:04:18ID:Wg5hNF16メカを外して一月も投げれば、全部解消するんじゃね?
手が自然に最良の動きを覚えてくれるよ。
0895投球者:名無しさん
2009/08/18(火) 17:51:05ID:8NTNTzKxもうメカ必要ないんじゃない。
0896投球者:名無しさん
2009/08/18(火) 18:21:31ID:mD/TAHfIボールのレイアウトはどうなの?CGとPINの位置で動きが変化するぞ。
球が速すぎるので、もっと体の近くで親指抜けば?
0897投球者:名無しさん
2009/08/18(火) 18:28:37ID:vADYODXQ当たり前のようにアベ230出せるなら日本のトップの大会で決勝に残れるぞ
どこのぼうりんぐ場にそんなやついるんだ?
たまに運よく200後半打つのは見るけど。
0898890
2009/08/18(火) 18:46:46ID:ws4tlXuHフレア幅はボールやドリルによる部分が大きいのは知っていたのですが、
素手でローダウンの真似事をした時は大きくフレア幅が出るので、リリースが
悪いのではないかと思い、質問させて頂いた次第です。
何も意識しないで投げると腕が早く回ってATが大きめになるので、小指側で押すように意識しています。
>>891
たしかに腰は高い方なので、
>リリースポイントを低くして、ターンを通常より先で行う
試してみます。
>>892
オイリーレーンではなるべく縦に回して手前からロールするようにリリースしているのですが、
オイルが伸びてくると進入角が足りずに10ピンを飛ばすのに苦労しています。
またドライレーンでインサイドから出し戻しする時も入射角が足りていないようです。
>>893
レイアウトはドリラーに任せているので、今度買うときは詳しくレイアウト指定してみますね。
>>894
>>895
メカ外して半年程投げたことがあり、今もたまに外して投げますが、
回転数は変わらず、若干縦回転が強めに入るくらいです。
付けた方がコントロールが安定するので今は付けていますが、外すのであれば
投げ方自体を変えることになるので、ちょっと怖いのですが・・・
0899投球者:名無しさん
2009/08/20(木) 03:07:03ID:JCBEyw7O要はピン倒すスポーツがボウリング。
230が凄いよ。胸張っていいし、大会にどんどん出るべき。
ボウリングはスポーツ、サーカスではない。
どんな投法でもメカつけてても
ピン倒した奴が勝ち。
>>898さん
上級者スレへどぞwww
過疎みたいですけど;・・
0900投球者:名無しさん
2009/08/21(金) 22:35:13ID:R1ZdsAc2走って鋭角に切れる暴れ馬より、安定したアーク状の曲がりが希望
0901投球者:名無しさん
2009/08/21(金) 23:25:39ID:ut4qugyX0902投球者:名無しさん
2009/08/21(金) 23:28:47ID:R1ZdsAc2評判良いんで本命視してるよ
ほかに有力な話がなきゃそれにする
0903投球者:名無しさん
2009/08/22(土) 00:20:11ID:1rTzs1ibエヴぉルブもだらっと系かな?
個人的にはフルスイング
あーあと
最近出たマックスゾーンの新しい奴も
かなり曲がってダラりんこだよ
0904投球者:名無しさん
2009/08/22(土) 00:30:05ID:tGwJCftVジグソー
どちらもアーク。
0905投球者:名無しさん
2009/08/22(土) 09:31:22ID:elH/8Tv1伸びてるとよっぽどスピード落としたり調整しないと使い物にならんが。
0906投球者:名無しさん
2009/08/22(土) 12:00:51ID:/sFwe7ZO伸びたレーンは何を使うんだ?
0907投球者:名無しさん
2009/08/22(土) 12:06:41ID:elH/8Tv10908投球者:名無しさん
2009/08/22(土) 12:56:19ID:gNZoXgs60909投球者:名無しさん
2009/08/22(土) 13:59:59ID:m/2D1nxKフッキングポイントがかなり奥になってもということらしい
そのようなコンディションだとみんな打てないから
キレるボールにチェンジしてスコアまとめるとカッコイイよな
0910投球者:名無しさん
2009/08/22(土) 14:27:15ID:/4yDK395キレ系という考えですよ(チルトの多いタイプには向かない)。
逆に入射角が少なくなっても、安定を求める考え方も当然あります。
0911名無し
2009/08/22(土) 14:46:27ID:fxJRFtJA指を二本しか入れてないですがおkですかぬ?
0912投球者:名無しさん
2009/08/22(土) 18:41:44ID:YHwkNTuiこちらへどうぞ♪
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1225821472/
0913投球者:名無しさん
2009/08/23(日) 00:46:16ID:SXy/qmEx自分はサムが抜けにくいのか第2関節の手のひら側の皮が剥けるので
第2関節にぐるっと1週テーピングをはっているのですが
どうしても汗ではげてしまいます、今ホワイトテープをしてるのですが
はげにくいホワイトテープなどないでしょうか?それとも他に対策があれば教えてください。
0914投球者:名無しさん
2009/08/23(日) 01:12:35ID:x9uJI3JPオレは伸縮性のあるテーピングのテープを使ってるよ。
汗が少ないほうでもないけど剥がれたことはない。
つーかボールのスパンが少し長いのかも知れない。
次にボールをドリルする時はスパンを3mmぐらい短くしただけで
改善されるかもしんないよ。
0915投球者:名無しさん
2009/08/23(日) 01:27:43ID:SXy/qmExレスありがとうございます。ホワイトではなくて、キネシオテープでもいいってことですかね
次回行った時試してみます。
確かにスパンが少し長い気がします、次回ボール作るときは参考にさせていただきます。
0916投球者:名無しさん
2009/08/23(日) 03:17:35ID:0FggHsIDちょっと意識してやってみたら、楽に投げられるのとボールの破壊力が上がった気がしたのですが
コントロールが下がったので、スコアは下がりましたが
0917投球者:名無しさん
2009/08/23(日) 03:25:01ID:P4+WN3x30918投球者:名無しさん
2009/08/23(日) 07:19:18ID:Fn3x9oK+0919投球者:名無しさん
2009/08/23(日) 07:32:57ID:1NzL/2efピート・ウェバーなんてまさにそのスタイルでしょ?
http://www.sportsclick.jp/bowling/08/movie/bowling08_01.html
パワーストローカー、憧れるなぁ…。
0920投球者:名無しさん
2009/08/24(月) 15:25:35ID:I3Hsxvub親指、小指はスッキリ抜けるのですが、中指が掛かり気味です。
ゲーム数を重ねると痛みと少し腫れがありますが、
みなさんはこんな感じなのですか?
ちなみに合わせた時より腫れた?太くなった?せいか
第一関節の中間までしか入りません。
どんな感じにフィッティングされたら良いのですか?
宜しくお願いします。
0921投球者:名無しさん
2009/08/24(月) 15:59:35ID:NyVoiBVs0922投球者:名無しさん
2009/08/24(月) 16:03:23ID:NyVoiBVs0923投球者:名無しさん
2009/08/24(月) 16:22:07ID:uC+2hEjb0927投球者:名無しさん
2009/08/24(月) 19:54:04ID:GBIvXnxj指が入らないときはフィンガーグリップを交換する。
フルフィンガーでドリルするときは薬指に負担がかからないように薬指の
スパンを気持ち短くするから中指に負担がかかるよ。腫れというか慣れるまで
痛みはあるね。体力や筋力に見合わない重さのボールを投げてると腱鞘炎になったりするよ。
握力を鍛えたり指のストレッチしたほうがいいよ。
あと知ってるとおもうけど、フルフィンガーでドリルしたボールを投げるときは素手じゃないとダメだよ。
プロテクターをはめるとスパンが短くなるから。
0928投球者:名無しさん
2009/08/24(月) 21:19:59ID:N9VeQRlJレーンと自分のアジャスト能力を考えて一番スコアが出そうなボールを投げれば良い
こんなラインや投げ方はダメだ、とか言っているうちは成長しない
もちろん、それとは別にスピードと回転数の限界値を上げる努力もする必要はあるが
0929投球者:名無しさん
2009/08/24(月) 22:57:09ID:NyVoiBVs0930投球者:名無しさん
2009/08/24(月) 22:59:31ID:NyVoiBVs0931投球者:名無しさん
2009/08/24(月) 23:18:53ID:ZcvNYNLGスライドが終わったあと腕が出てくるからタイミングが合いやすい。
立ち位置の前後の調整で微妙な調整ができる。
0932投球者:名無しさん
2009/08/25(火) 06:45:09ID:3DuXrAxn0933投球者:名無しさん
2009/08/25(火) 10:24:17ID:fsjtBuly0934投球者:名無しさん
2009/08/25(火) 19:22:05ID:5ffhzoQbインサイドから10枚目まで出してピンヒット前で曲げる。軌道だけはクランカー。
ピンアクションは、弾き飛ばすのではなくドミノ倒しとか足払い。
何故か倒れる。ポケットじゃないのに不思議と倒れる。
で、コントロール良いからスコアは俺より上。
回転やスピード増そうとする努力が虚しくなってくる。
0935投球者:名無しさん
2009/08/25(火) 19:31:09ID:6WpomfwB0936投球者:名無しさん
2009/08/25(火) 20:59:59ID:vu3NRHcBコントロールが悪いのは投げるときに顔が動くから。試しに顔が動かないスピードで
何ゲームか投げてみそ。顔が動くのは筋力不足。いまのスピードでコントロールを求めるなら
鍛えるしかない。肩の柔軟性と下半身の強化を重点的にやれば効果的。
0937投球者:名無しさん
2009/08/25(火) 21:00:59ID:XPRvKY9p時本が男子に入っても上位に来るだろ。
さてどっちが有能なボウラーと思う?
http://www.youtube.com/watch?v=IX8AhuUAHw4
0938投球者:名無しさん
2009/08/25(火) 21:02:37ID:fsjtBuly0939投球者:名無しさん
2009/08/25(火) 21:14:59ID:1MF1MUMD最近、マイボールを購入いたしました。
ゲーム終了後、友達にボウリング場のボール拭きでボールを拭くより自分専用のを買った方が良いよ!
って言われました
参考に値段を聞いたらビックリしました。
そこで自動車の洗車時に使用するようなマイクロファイバーを代用しても問題無いでしょうか?
宜しくお願いします。
0940投球者:名無しさん
2009/08/25(火) 21:18:02ID:vu3NRHcBボールを拭く布はタオルでもなんでもいい。ゲーム終了後は表面についた
油を落とすためにボールクリーナーを使用したほうがいい。
0941投球者:名無しさん
2009/08/25(火) 21:36:49ID:OkcE4GTC>回転は同じくらいだけど、
ピンまでの回転数?それとも回転速度?
>軌道だけはクランカー。
遅い速度でこれやるのは結構むずかしいよ。
ただものでないのでは?
0942投球者:名無しさん
2009/08/25(火) 21:39:01ID:1MF1MUMDありがとうございます。
ボールクリーナーはその場のノリで購入しました。
拭き取りの布に関しては余り神経質に考えなくてよさそうですね
とりあえず綺麗なタオルを使用したいと思います
0943投球者:名無しさん
2009/08/25(火) 22:05:20ID:IVNXio11漏れはダイソーのマイクロファイバータオルを使っているが良く拭けるよ。
欠点はタオルを何回か洗うとヨレヨレになって見た目が悪くなる点。それが気にならなければコストパフォーマンスは最高!
0944投球者:名無しさん
2009/08/26(水) 02:27:51ID:lPPm5egN折りたたんで16面使えて\100なんだから
使い捨てでもコストパフォーマンス最高だろ。
洗うにしても\100以上の労力を使うと思うぞ。
0945投球者:名無しさん
2009/08/26(水) 13:36:27ID:vrq5wEqvおまえなにもしたことないだろw
0946投球者:名無しさん
2009/08/26(水) 20:24:23ID:lEwPyiE9そんな事を思ってる間は中級者
ボウリングは、ピンを倒す
スポーツです。
相手は確実に上級者
そんな方法もあるんだと
勉強すべし
0947投球者:名無しさん
2009/08/26(水) 21:45:57ID:bqcbCxmO最近フックを投げ始めたんだけどちょっと前までは綺麗にセミローリングに
なってたんだけどここんとこ急にスピナー回転になってきた。
自分ではどこか変えたつもりはないんですけどね。
なんせ強制フックは投げ始めたばっかりなので何が悪いのかわかりません。
投げ方はリフタンです。
サムの抜きが悪いんでしょうか?
0949投球者:名無しさん
2009/08/27(木) 02:41:32ID:hRXEUkdP親指抜けないと意外とセミロールになるから
0950投球者:名無しさん
2009/08/27(木) 07:36:04ID:EXiZJ2MW0951投球者:名無しさん
2009/08/27(木) 11:17:37ID:TMPMA88c0952投球者:名無しさん
2009/08/27(木) 11:31:49ID:Dth4hnUT気がしてるだけだと思うが・・・・
0953投球者:名無しさん
2009/08/27(木) 11:48:35ID:5nZ69fkz0954投球者:名無しさん
2009/08/27(木) 13:13:51ID:Vi7rwiYq上から投石するやつ、ザイルを切ろうとするやつ等々が居るから、
滑落しないようにしっかり壁を登ってください。
0955投球者:名無しさん
2009/08/27(木) 14:29:47ID:loiZvA4mと思ったのは、何度もあったが全て気のせいだった。
未だに見えてないし。
0956投球者:名無しさん
2009/08/27(木) 16:55:25ID:+LYyTVIPそれって上級者なのか?小細工を知ってるだけの中級者だろ?
0957投球者:名無しさん
2009/08/27(木) 19:35:20ID:EXiZJ2MW0958投球者:名無しさん
2009/08/27(木) 20:08:20ID:hRXEUkdP難しく考えすぎなんですよね
スピード変えたり回転軸変えたりする前に
もっと簡単な対処法はいくらでもある
0959投球者:名無しさん
2009/08/27(木) 20:17:33ID:byYYfVjJ自分でドリルしちゃうからな。
0960投球者:名無しさん
2009/08/28(金) 11:19:45ID:kLRV7Knvトーナメントの日はボールしこたま積んだ車が来てて
そっから玉出してドリルして使い捨てって
0961投球者:名無しさん
2009/08/28(金) 11:45:05ID:7tIhEHbD0962投球者:名無しさん
2009/08/29(土) 00:34:20ID:WykgwykA0963投球者:名無しさん
2009/08/31(月) 07:07:16ID:oQqEXHOLしっかり膝を曲げて土台を作ってから腕を振り出す。
リリースはできるだけ前。
コントロールもリフトも良くなる。
0964投球者:名無しさん
2009/08/31(月) 09:03:07ID:ZX//xKA90965投球者:名無しさん
2009/08/31(月) 22:01:50ID:rF4+03uh俺これやるとロフトしちゃう。
足元に丁寧に転がしてやる意識がないと即ロフト。
膝曲げがたりんのかなあ。。。
0966投球者:名無しさん
2009/08/31(月) 23:17:55ID:yZFK3uRs0967投球者:名無しさん
2009/09/07(月) 09:48:20ID:LvtymHFBサムにリバースもフォワードも入れてないけど、リバースにしたら改善するかな?
0968投球者:名無しさん
2009/09/07(月) 16:34:41ID:DT7pMj+q0969投球者:名無しさん
2009/09/07(月) 17:04:21ID:P+81H1Avスパンを詰めれば治ると思うけど、手とボールを見ないと何とも言えない。
0970投球者:名無しさん
2009/09/07(月) 18:06:25ID:PFhwgrdp0971投球者:名無しさん
2009/09/08(火) 17:47:06ID:grPWyLdwもっともスピードの出るフォームってどんなフォームでしょうか?
0972投球者:名無しさん
2009/09/08(火) 20:54:54ID:Ujx5Jd9Qあなたの現在のフォームを見ないと、もっとの部分はわからないと
人類的にはコントロールとスピードだと60km/hあたりが限界ライン?
0973投球者:名無しさん
2009/09/08(火) 20:59:53ID:U50aeElj伸び悩んでいるとこを詳しく。書いたところで叩かれるけど。
俺はこっち。どうしてできないの!こんなはずじゃ・・・そんな時は発想を転換。
球の回転に磨きをかける。そして正確な投球。じいさん達が打てる理由はこれだ。
正確な投球ができれば肩の位置やスイングがぶれる可能性のあるスピードはいらない。
0974投球者:名無しさん
2009/09/08(火) 21:16:47ID:jOElExN5ロバスミのパフォーマンスを参考にしろよ。確か50キロは出てたか。
0975投球者:名無しさん
2009/09/08(火) 22:11:48ID:S3+Fo39L普通の人間で出来るもんじゃない
0977投球者:名無しさん
2009/09/09(水) 15:13:04ID:BPC01auW0978投球者:名無しさん
2009/09/09(水) 22:43:53ID:P1+1a5c+まぁ普通のレンコンと普通のスピードで投げて。
0979投球者:名無しさん
2009/09/09(水) 23:00:16ID:6WB4mnDe0980投球者:名無しさん
2009/09/09(水) 23:20:03ID:KdghcMeN断然高回転
0981投球者:名無しさん
2009/09/09(水) 23:39:38ID:W8nYlM9w同じ人間が使い分けた場合は、14で回転と速度を上げればほぼタメ。
ヘビーオイルだったら重い方が多分有利。この漠然とした質問の正解はないけどね。
>>978 14にしたいのかな?
0982投球者:名無しさん
2009/09/10(木) 01:14:41ID:GCfi7ZXe高回転の方が有利
ただ、回転多くてもスピード遅いと意味がない
0983投球者:名無しさん
2009/09/10(木) 01:17:45ID:LN0yYEXV0984投球者:名無しさん
2009/09/10(木) 08:20:39ID:NSd/AulM入射角>重さ
という考えだね。
俺はどっちもイーブンだと思う。
つまり、この例の場合の15ポンドの直進力(重さ要素)と、14ポンドの角度(入射角要素)は
相殺的なもので、もし14ポンドのほうが高回転と入射角が得られるのなら
その選択もありだと思う。ただ、実際には軽いボール使っても回転増えるわけではないから
14ポンドを使う意味は、女子プロを含めてほとんどないことになっているんじゃないの。
0985投球者:名無しさん
2009/09/10(木) 08:25:44ID:NSd/AulMっていうんならば、そういう路線も大いに考えられると思うんだが。
女子プロどもはそういう頭はぜんぜん使えないからなぁ。
0986投球者:名無しさん
2009/09/10(木) 09:36:30ID:LP1PkiJhもし15だったら女子だからメカテクリスタイって論理は通用しなくなる。
0987投球者:名無しさん
2009/09/10(木) 10:19:13ID:0XbpM2Xs0988投球者:名無しさん
2009/09/10(木) 18:32:49ID:3HVvjh3F自分が実践できるとかではなく
適当投げの俺にとって、気持ちの問題として勉強になります
0989投球者:名無しさん
2009/09/11(金) 04:15:31ID:+prYnj4Fトップから降ろす時に腕で思いっきり振って投げています。そのほうがスピードが出ると思うからです
しかしボールの重さだけで投げたほうがいいと聞きました
実際はどちらのがいいのでしょうか?スピードはかなり違ってくると思うんですが、どうでしょう
0990投球者:名無しさん
2009/09/11(金) 09:32:29ID:y9miGoTJ腕力で、スピードを上げるとコントロールが悪くなりまよぉ
スピードを上げたいなら、助走を速くするとか
バックスイングを高くするとかの方が良いと思います。
その分回転数も上げる必要があります。
基本的には、ボールの重みで出るスピードで投げるのが
ベストだと思います。
0991投球者:名無しさん
2009/09/11(金) 09:55:33ID:CtlrX6foダイナミックボンバーの練習します
0992投球者:名無しさん
2009/09/11(金) 10:49:05ID:y9miGoTJそれは…
やめといた方が…(^_^;)
0993投球者:名無しさん
2009/09/11(金) 13:17:44ID:jXImvbpnPBAの選手のように身長や体格、筋力や柔軟性に恵まれてると
タイミング(腕の振り遅れで踏ん張ってリリース)+ハイバックスイングで
スピードを出せる。しかも回転数を落とさずに。
人並みの体力でトレーニングもせずに真似するとヒザや肩が壊れる。
コントロール重視ならボールの重さだけで投げたほうがいいし、体にも
負担がかからない。スピードもピンを倒すには十分。
今後おとなしい投げ方で満足するのか、ダイナミックなフォームを目指して
練習するのかよく考えてください。
0994投球者:名無しさん
2009/09/11(金) 21:28:41ID:NYT2yWbR選手本人が言ってるから。
だからあのスピードが出るんだよ。
0995投球者:名無しさん
2009/09/11(金) 21:48:39ID:XZeo+kcL振れば良い
後はほとんど力入れない
それと体を使うこと
それくらいかな
全部ボールだと全然スピードは出ない
後は>>993のとうり
0996投球者:名無しさん
2009/09/11(金) 22:02:10ID:33e55h2e中級者のためのボウリング質問スレ3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1252674029/
0997989
2009/09/12(土) 18:25:47ID:1BIi0Fpc結論は後のボールを放す時にだけ力を込めるのがいいという感じでしょうか
いろいろ実際に試してきて、最高のスタイルを見つけたいと思います。
0998投球者:名無しさん
2009/09/12(土) 19:20:13ID:Mg+k+bZn0999投球者:名無しさん
2009/09/12(土) 19:20:54ID:Mg+k+bZn1000投球者:名無しさん
2009/09/12(土) 19:21:36ID:Mg+k+bZn10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。